
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 35 | 2007年5月10日 20:10 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月9日 13:29 |
![]() |
6 | 17 | 2007年5月8日 22:07 |
![]() |
6 | 22 | 2007年5月7日 22:56 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月7日 12:24 |
![]() |
8 | 10 | 2007年5月5日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

マイクロドライブがまだまだ元気なのでむずかしいところかもしれないですね〜。
書込番号:6280954
0点

私はSDは一枚も持っていないので突然SDの機種ばかりになると困るのですが、1D系のように中位機種(30Dや5D)クラスはCF、SD二枚挿しが出来るとうれしいです。
そうすればKissはSDにしてもいいし、旧ユーザーも新ユーザーもありがたいかもです。
書込番号:6280988
0点

SDHC対応のSD-CF(SDHC-CFかな?)アダプターってまだ出ないのかな...
あっ個人的にはどちらでも(^^;;
xDやMSだと、ちょっと困りますが...
書込番号:6281083
0点

それは極端な例で、8GBのCFが1万円を切ってる店もありますし、
価格面でSDが優位な部分は次第に狭くなってるように感じます。
ただ、くろちゃネコさんと同じく、2枚挿せるのなら全然問題ないと思います。
ところで、大容量のSDって少ないと思うんですが、そろそろ限界にきてるんでしょうか?
SDHCっていうのはあるんですが、この辺がよくわかってなかったりしてw
書込番号:6281155
0点

二枚挿しならいいですよね〜
ただ、SDとかDuoは無くしそうで気を使います(^^;;;
書込番号:6281169
0点

コンパクトを追求する入門機だとSD化は必要かもしれませんが、5DシリーズはSDとCFのデュアルか今のままでも良いと思います。
書込番号:6281189
0点

8GのCFを12000円ぐらいで買いましたが今は8699円。
http://kakaku.com/item/00519910335/
1Gあたり1088円、4Gなら4350円相当ですね。
今のところ底値っぽい感じ。
書込番号:6281215
0点

Nikonユーザーですが失礼します。
自分はSD食わず嫌いでしたが使ってみると便利ですよ。今は2GBで10MB/Sのを6枚カメラ用にしてます。一枚2000円しませんでした。安いし薄いし便利です。ただ耐久性は分かりません。前は4GBのCFさしっぱなしでした。SDデュアルのデュアル書き込みでバッファ待ち短縮なんていうのは個人的な希望です。
書込番号:6281222
0点

>CFの4GBが19800円
>SDの4GBが12800円
もしかしてサンのウルトラVのこと?
物によるけものにこだわらなければどこの半分でCF4GBかえるとこ結構ありますよ。
CFのいいのは丈夫というか安心感ありますね。
大きさ厚さかたさから。
書込番号:6281256
0点

私はSDカードはどうも好きになれません、カメラがSDにしか対応していないのでG7でもSDカードを使用していますが、カードの抜き差しにいつも不安を感じています。
耐久性で考えるとCFカードの方が良いですね。
書込番号:6281325
0点

コストの関係もあるでしょうが、デュアルスロットを普及機まで展開して欲しい。
書込番号:6281329
0点

SDカードはこれから今まで以上に普及するでしょう。
ハイエンド機にSDカードが採用されたりしたら…一気にSD化の波が来ちゃうかもしれないですね。
書込番号:6281372
0点

MACdual2000さん
便利なのは小さいのとノートパソコン等のリーダーの普及率が高い点のつもりです。特に自分の場合はフラッシュメモリがわりに小さなリーダーを持ち歩いているせいもあります。耐久性は明らかに劣りそうですね。でも大容量のCFと小分けのSDでは壊れたときの被害は小分けのSD方が小さいですから。まあ小分けのCFの方が更に安全でしょうけど。
書込番号:6281405
0点

抜き差しの耐久性では、SDが1万回、PCカード(CFと同構造?)が5千回
というデータもあるようです。(#3837495)
書込番号:6281475
0点

EOS 20Dの頃からアダプターをかませてSDを使っています。
連写性能が落ちるので20Dではイマイチでしたが5Dでは、そんなに
気にならないですね。
ただ廉価SDでは、画像破壊を2度体験しています。そこそこの
メーカーの物を使う方が無難です。
書込番号:6281616
0点

抜き差しの耐久性はじじかめさんのご指摘通りにSDの方が勝るでしょうね。
また容量・速度/コストもそろそろSDに軍配が上がりそうです。
あとCFに比べて小さく薄いことが不安な要素だとすると
老人の方だと指先が震えたり、老眼で手先が見えなかったりという
問題ではないでしょうか?
書込番号:6281974
0点

SD (8GB)は安くなりましたがまだclass2なのでもたつくかもしれないですね。
書込番号:6282053
0点

抜き差しの耐久性がでてきてますが、確かに参考になりますがCFが5000回ですか?実撮影使用2500としても年間300日使用でも概ね8年使いますね。
これだけ持てば十分でしょう。
詳しくは知りませんが書き込み領域にエラーセクタが出てくるでしょうから、どちらにせよ数年使えば交換・買い替えするのではないですかね。
SDですか?
ダブルスロットなら使うかもしれませんが、あのサイズは紛失だったりが怖いですね。
書込番号:6282336
0点

オリンパスは小さなボディでデュアルスロットになってるし、やれば出来そう??
SDHCは転送速度がなー。
書込番号:6282744
1点

どちらかを選べと言われたら、踏みつけても壊れそうも無いCFを選択します。ボディーに余裕がある一眼レフはSDを使う必要は無いと思いますが。
抜き差しの耐久性がSDはCFの倍とは以外です。
書込番号:6282859
0点

一眼レフと言えど記録メディアはどんどん小型軽量化して行くのが自明の理。
記録媒体は小型化することが宿命であることは
なにもデジカメに限ったことではありません。
したがってこれからのメディアはSDがメインとなりましょう。
しかしSDとて普遍性はなく、どんどん新しい規格を採用し
microSDさえも凌駕するような状況になるやも知れません。
短期的にはキヤノン・ニコン両社ハイエンド機がSD専用機となった段階で
CFの命脈は尽きるものと思われます。
なおCFが今後生き延びることが難しい要因としては
抜き差しの際のピンの変形、欠損が生じやすいことでしょうね。
現状でCF肯定派の方々は速度の点で多少の危惧がありましょうが
過渡期の対応策としてSD/CFのアダプターを利用されることも
一案かと思われます。
書込番号:6283270
1点

でもSDカードの耐久性には疑問があります。
書込番号:6283969
0点

>[6283270]
>現状でCF肯定派の方々は速度の点で多少の危惧がありましょうが
>過渡期の対応策としてSD/CFのアダプターを利用されることも
遅くなるものは使いたくない。
書込番号:6284137
0点

>[6283270]
>過渡期の対応策としてSD/CFのアダプターを利用されることも
それと今持っている CFは、SDカード専用カメラでは使えないね。
デュアル・スロットが落としどころでしょうか。
書込番号:6284152
0点

>なおCFが今後生き延びることが難しい要因としては抜き差しの際のピンの変形、欠損が生じやすいことでしょうね。
真面目に考えて、斜めに抜き差ししない以上は通常使用において固形の目詰まりするようなゴミが混入する事はまずあり得ないでしょう。なので変形ですか?余程の無精者のする事かと思うので私には考えられません。
それよりもピン端子の磨耗でしょう。
ですがSDを否定するわけでもありません。
書込番号:6284443
0点

私もCFの頑丈な筐体が好きですね。
SDはちっさ過ぎます。過ぎたるは及ばざるが如し、返って取り扱いに神経を使います。
急いでメディア交換という時など、ある程度強度があってサイズの大きいCFの方が扱いやすいですね。デジ一のメディアまでSDになってしまうと、デジ一のメリットである操作性の良さがスポイルされてしまうような気がします。
デジ一だけは、CF対応を存続させていってもらいたいと思います。
書込番号:6285224
0点

抜き差しの耐久性より、普段の使用時のアクシデントに対する耐久性をとってCF!
SDってむき出しなんだもん。
書込番号:6287159
0点

SDはまだスピードの規格が変遷中で、早いものはそれ以前の機器で非互換。
下位互換は保ってほしいもの。
書込番号:6288435
0点

MACdual2000さん おはようございます。
>SDはまだスピードの規格が変遷中で、早いものはそれ以前の機器で非互換。
下位互換は保ってほしいもの。
私もそう思います。カードリーダーも買い替えないと使えないから、データ持ち運びには不便ですね。
書込番号:6288704
0点

野外でメモリー交換時に誤ってCFを落としてもすぐに見つけられそう。
存在感のある、頑丈そうなCFのほうが個人的には好きです。
書込番号:6289008
0点

家にあるプラズマもHDDレコ(パナ製)もSDスロット搭載で家族で取った写真など、みんなで見れたらと思うこともありますが・・・・
でも、やはり私もデジ一にはCF持続希望です。
、速度・耐衝撃・むき出し端子を考えると・・・・
書込番号:6291502
0点

冬にハルビンへ旅行した際、-25℃の中でメディア交換しようとしました。
大きなCFは何とか交換できましたが、コンデジに使っていたSDは小さくて薄いため、かじかんだ手では交換ができなかった(笑)。
ダウンサイジングが技術の進歩であってもプロ機のメディアはCFであって欲しいな。
書込番号:6321753
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
他のカメラのスレッドで話題になっていた件です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6303379/
NikonのD80などでは「EZテレビ番組ガイド」アプリでリモコン設定して、レリーズできました。
同様に、5Dでau携帯でレリーズをする方法があったら教えてください。
0点

自己レスですみません。
そもそも5Dには、赤外線の受光部とかなかったです。
失礼しました。
書込番号:6307733
0点

記念撮影する時には赤外線リモコンが欲しいと思うんですけど、中級機でも使えるようにしてくれないかなぁ....
私は5Dじゃなくて20Dですけど。
書込番号:6310341
0点

赤外線リモコンって、中級機以上にはないですね。
リモートスイッチ買えってことでしょうけど、
私も赤外線つけて欲しいと思いました。
書込番号:6310822
0点

確かに欲しい機能です。
特に前面にセンサーを付けてくれると助かりますね。
フラッシュメータをコードレスで使う時、被写体前でワイヤレスで発光テストのレリーズが出来ると助かります。
今はセルフタイマーで対応していますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6312813
0点

そうですね。
フラッシュメーターとジェネレーターが赤外線リモコンで動作すればすごく便利ですね。
それもフラッシュメーターから、発光させるライトを選択できたり、光量を調節できたりしたら便利だなと思います。
書込番号:6315051
0点

>au携帯をリモコンとして使いたい
写真の世界も落ちぶれたもんだ、、(悲)
テクノロジーに依存して生まれると、こうなっちまうのか。。
来年辺りは、カメラで DS 使えると良いね(爆)
書込番号:6317732
0点

チャランギ〜トさんがどうして否定的なのか不思議です。
私の場合は、テクノロジーに依存して生まれた世代ではありませんし、このカメラではありませんが、「赤外線リモコン」使っています。ワイヤレスで、時間の制限もないのでセルフタイマーより便利ですよ。
>写真の世界も落ちぶれたもんだ、、(悲)
今や多くの人が、常時持ち歩いている携帯電話を赤外線リモコンとして利用できれば…と思うのはそんなに「落ちぶれた」考え方だとは思えませんが。
>来年辺りは、カメラで DS 使えると良いね(爆)
良いんじゃないですか。DSがどの程度の性能か知りませんが、ストレージ代わりにでも使えるなら、利用しない手はないと思います。
書込番号:6317791
0点

芸術品、美術品としての価値観で見た場合。
かつては写真は立派な芸術、美術品として扱われ、美術館で貯蔵され、、、
芸術、美術、はテクノロジーに依存する程、価値がなくなる。
限りなく、アナログ、原始的、、が重要な要素。
しかし、写真自体、フィルム、カメラ etc,,
テクノロジーに依存して作られる物。なので致し方ない事と思ってます。
銀塩時代から 写真芸術? ん〜?? な気持ちで 芸術家 気取ってましたが、
デジタルに変えてから 芸術家 気取るのを止めました。
ならば、銀塩使えば良い!!となりますが、、
最終的に思い通りの作品に仕上げられる事、仕事の都合デジタルが必要。
なんで、モドカシさの中デジカメ使ってる。
こう言った観念で述べただけでなので、口が悪〜い正確なもんでして、
違った観念で使われてる方にはデジカメ最高!
書込番号:6318019
0点

DS とは 任天堂DS の事。 ファミコンのハンディー版。
実は私も良く知らん。
書込番号:6318032
0点

何度も失礼!
私は既に 芸術家 気取ってるみたい、、
スレ主さん、スレ汚し すんません。
書込番号:6318067
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dとは直接関係有りませんが、5Dのユーザと言う事でご容赦を。
私は、安価は「huey」を使用しているのですが、WEB鑑賞などモニタでの鑑賞に重点を置きたいと思い、6500Kとしています。
プリントに重点を置く方は、5000Kにされていると思います。
みなさんの設定が、どの様な比率になるのか、知りたくて書き込みました。
別の板にするべきかも知れませんが、最近WinVistaにアップグレードしましたがWCS(WindowsColorSystem)って良くわかりません。hueyを最新版にUPする事で、動作する事を知ってアップグレードしましたが、正直言って、RAWがWindows下で見える事位しかメリットは感じません。
写真を扱う上で、これはと言う設定など、情報をお持ちでしたらご教示いただけないでしょうか。
0点

必要に応じて切り替えられたらいかがでしょう。
どのようなパソコンをお使いかわかりませんが大抵ワンクリックで切り替えられると思います。
書込番号:6306381
2点

HueyやSpycerExpress2などのモニタキャリブレータは6500K固定ですし、業界標準も6500Kです。
一方、色評価用の蛍光灯は5000Kのものが多いです。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/104.pdf
http://www.akaricenter.com/realux.htm
実際、両者使っていますが、モニタと色評価用蛍光灯下で見比べた際の違和感はさほど感じていません。
(所詮目視評価なので多少の順応性があるということです)
あまり気にしない方が良いと思います。
また、どうしても気になるようなら東芝からD65蛍光灯が発売されています。
これを試されては如何でしょうか。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
Vistaの色管理WCS(WindowsColorSystem)については情報が少なく、書籍もまだ出ていないように思います。
私も目下情報収集中ですが、わかり次第、機会があったら紹介したいです。
書込番号:6307378
0点

私は5Dでの色温度は5,200Kに設定しています。
RAWで撮影し、現像処理するとき更に4,800Kぐらいに落とすことが多いです。(ディスプレーでの画像がきれいに見えるため。)
書込番号:6309489
0点

>モニタの色温度は何度にしていますか。
質問からちょっとズレているような??
書込番号:6309615
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ご返事ありがとう御座います。
hueyの色温度設定について
基本設定である「ゲーミング」、「ウェブ閲覧および写真編集」、「グラフィックデザインおよびビデオ編集」は6500Kです。
その他、ウォームは5000K、クールは7500K。
という事が何処かに書いてありましたので、5000Kでも設定は出来ますが、6500KがsRGBの基本という事で私はこの設定にします。
情報を頂いた、色評価用蛍光灯ですが、少し調べました。
なかなか店頭に無いですね。ご紹介頂いた蛍光灯はRa99とすばらしい色彩の再現性ですが、家庭の照明としてはどうも...
とりあえず、今の蛍光灯MITSUBISHI FPL27AXですが、5800Kで、演色性Ra90なので合格点かと思います。
所で、前のスレッドで、ピクチャースタイルをポートレートとすると赤みが出過ぎると言う事が書いて有りました。
確かに、写真の添削を受けていた頃、日本人の肌には赤みが強くなる傾向が有るとの指摘を受けた事がありました。
ずっと前のスレッドで、DPP Ver3(私のPCでは3.0.0.3)が出た時に、ポートレートの赤みが傾向が薄れたとの記事もありました。
先日、撮影会でピクチャースタイルをポートレート・RAWで約600枚撮影しましたが、今回は赤みを感じる事はあまり有りませんでした。
この違いは、人それぞれの感覚なのか、CRTの色温度設定の差なのかと言う疑問が有ってこのスレッドに書きました。
写真の最終目的はプリントですが、デジタルカメラの世界ではHPへの公開などCRTで見る事の方が多くなっていると思うので、インターネットで見る時の標準的な色温度を知っておきたいと思った訳です。
Win Vistaで採用されたWCSに対応したデバイスが出てくる様、また、もっと情報が出てくる様今後期待したいと思います。
WCSはCANONのKyuanosと言う色管理技術をベースにしたとの事で、CANONユーザに取って嬉しく思います。
書込番号:6309895
0点

グーとモコさん
こんばんは。
>デジタルカメラの世界ではHPへの公開などCRTで見る事の方が多くなっていると思うので、インターネットで見る時の標準的な色温度を知っておきたいと思った訳です。
そうですね。
確かにマイクロソフトが公言したWindowsの標準色域はCRTを基準にしたsRGB規格で、Web公開用の写真はsRGBにすれば間違いありません。
sRGBの基準色温度は6500Kですから、これも正解です。
それとDPP等の色再現の話はまた別次元のことで、各アプリケーションによって色再現思想が違いますので、ここでは何も申し上げられません。
書込番号:6310314
0点

趣味で写真をなさる場合のモニタの色温度は、6500Kが良いと思います。
また、照明光の色温度はグーとモコさんも蛍光灯の色温度の違いや演色性Raをご指摘なさっていますが、一般には十分だと思います。
その他、部屋の明るさ(照度)も結構大事ですよ。できれば、モニタを見るときの部屋の明るさは少々暗めに、プリント物を見るときは明るめにできると良いですね。
専門的には色々な条件が規定されていますが、家庭の中ではこの辺りが限界だと思います。
“5000K”については、これは印刷業界向けの基準です。
日本印刷学会と言うところがあり、、印刷業界に於ける印刷物の色をチェックをするための統一規格(推薦)をだしています。そのなかで照明は5000Kを使うとしています。その他に、照度(明るさ)、演色性Ra、……等々の条件があります。具体的な製品としては、ソニータムロンコニカミノルタさんが紹介されてた、色評価用蛍光灯と称する5000Kの蛍光灯が販売されています。ポジ(リバーサルフィルム)チェック用のライトボックスも5000Kにしているとこともあります。
DD5000さんがおっしゃっている色温度は、画像(撮影)データの色の傾向を決めるための白色点の色度のことですね。
照明光、モニタの白色点(色度)、画像データなど色々な色温度がでてきて紛らわしいですね!
書込番号:6310407
1点

テレビ放送などで、画面の中にまたテレビが写っていると
すご〜く青く見えますし、テレビ画面は青いという気がします。
もしかして、印刷業界伝統の5000Kが
人間の目にとって一番自然な色温度なのでは?
どなたか色合わせのかみさま、おいででしたら……
書込番号:6310484
0点

>もしかして、印刷業界伝統の5000Kが人間の目にとって一番自然な色温度なのでは?
一年を通じた日中の平均色温度がその辺だと思います。
で、カメラの色温度設定を5000K近辺で固定してしまうと、結構自然に撮れてしまったりします。(モニタ観賞時。この辺は賛否さまざまですが)
>テレビ放送などで、画面の中にまたテレビが写っているとすご〜く青く見えますし、
テレビスタジオの照明設備はタングステンで3200K程度、一般のテレビは9300K程度ですから、かなり色温度の差がありますね。
テレビが9300Kになった由来はいろいろ言われていますが、そもそも9300Kは国内のテレビだけです。(海外製テレビは6500K)
周辺光+3000Kあたりが人間の眼に白色感(白がより白らしく見える)を一番感じるとされ、蛍光灯照明が多い日本家屋に合わせたためと云われています。(欧米では白熱灯が多いです)
個人的には、やはり9300Kは異常に青いと思います。
ハイビジョンでは標準規格としてsRGBが採用されていますが、またもや10000K以上のテレビが店頭に並ぶ結果となりました。
書込番号:6310846
0点

写真WEB観覧用6500Kに、、、こんな時代になったんですね〜、、
私は、今後も5000Kでしょう。
>そもそも9300Kは国内のテレビだけです。(海外製テレビは6500K)
だから、海外のCMなどを日本で見ると、映像が青っぽく見えるのか?
子供の頃からの疑問が解けたように思う。
ハリウッド映画なども 同じ印象を受け続けてます。
それと、日本映画 と ハリウッド映画 レンズの焦点距離にかなり違いを感じます。
ハリウッド映画は 相当望遠レンズを使われてるのだろうな、印象受けます。
臨場感あふれるドラマチックな映像にするには、撮影距離を取るってのが大切なんだなぁ、と感じる。
日本映画、まるで学園際?って感じのチープさを感じる。
やはり、映画用などのレンズって高価すぎて、用意が難しいのかな?
撮影距離を取るってのも困難だしね。
書込番号:6310920
1点

TVでもそうですね。
アメリカなどTV放送は明らかに日本と比べ望遠です。
日本は土地が狭いから。← これに尽きるのかも。
しかし、日本の TV 映画 全般に言える事ですが、とってもチープです。
親近感が良いとも言えるが、、、
書込番号:6311044
1点

モニタの色温度はデジカメ始めた時から 6500K で通しています。屋外撮影の色が自分には自然に見えるのが理由です。
もちろん画像の WB 設定にも依存するので、根拠としては薄いです。
最近考えていることは「モニタの色温度を変えれば良いのでは?」ということです。
つまり、
・撮影時にグレーカードを用いてカメラの WB 設定。
・そうして写した画像を、撮影時の環境光の色温度に設定したモニタで鑑賞。
という手順です。
こうすれば、
>テレビ放送などで、画面の中にまたテレビが写っているとすご〜く青く見えますし、
このようなことは起こらないのではと思いますし、一番自然な色合いを再現できるのでは? と妄想しているのですが。
たとえそうであっても現実味の無い話ですけど。
書込番号:6313892
0点

一番大事なことは、最終目的が何かであることです。
言ってしまえば写真は本人満足で万事OK。
本人が満足すればどんな方法でも構わないんです。
対してテレビは公共性の高いメディア。
一オペレータが満足して済まされるものではありませんから、カメラを徹底的に調整します。
書込番号:6314516
0点

地上波についてはお陰様で揺るぎない信頼感があるのですが
一方、例えば大手系衛星CS波の番組の中では
1年ほどずっとメチャ白飛びのままで見づらいなあと思っていた
プログラムがありました。音声レベルもふたしぼりくらいも低いんですよ。
最近、スタジオを原宿に引っ越されて色も戻ってきたのですが
今度は番組中に、表の明治通を走る救急車や暴走車の音などが……
(留学生の方などがカメラを担当されているみたいですネ)
スチル・カメラについては、やっぱり自分の満足感だけでは不安ですぅ。
ここにご参加くださる上級者のみなさんにカメラ王国の王様になっていただき
標準色温度、モニタ、プリントアウトまでの最高の“出画法”を
ど〜んと制定していただけないかなぁ……。
書込番号:6315072
0点

>スチル・カメラについては、やっぱり自分の満足感だけでは不安ですぅ。
残念ながら写真文化については、やはり自分だけ満足の世界からは抜け出せないようですね。
テレビ人である私が、その客観測法的な考えをここで述べたら、あるプロラボ・オペレーターと称する人にメチャメチャ反感食ったでしょう、て っ ち ゃ んさん。
覚えていますよね。
そういうものなんですかね。
私は何がゲイジツ云々…と今も思っています。
書込番号:6315763
1点

しっかりというかグサリというか、覚えています……。
でも、思いました。芸術家さんに天衣無縫な創造行為にいそしんで頂く
そのバックグラウンドには、揺るぎないテクノロジーと
データの完全な数値管理・デジタル手法が控えているべきだと。
カメラ→モニタ(〜Web)→プリンタ、それぞれに。
昔は薬剤のさじ加減一つでエイヤッと素晴らしい結果を出して
おいでだったかと思います。若造がどうのこうのと言えば
入稿直前の大事なプリントを目の前でビリビリッと破いたり。
すでにそんな時代は終わり、せっかくのスキルも役立たなくなりました。
デジタル処理の時代では、ひとつの公開された数値により
誰でも平等に、いつでもどこでも同じ結果を得られることになります。
技術がもたらす、幸せのひとつではないでしょうか。
書込番号:6316146
0点

銀塩写真
最新テクノロジーを屈指て出来たスーパーケミカル。
デジタル写真
最新テクノロジーを屈指て出来たスーパープログラム。
芸術デジタル写真
芸術性を問われる芸術ゲーム。
芸術作品、物 としての価値は もはや無い。
美術館に飾られるなんて無い。
銀塩でもギリギリでしたから。
書込番号:6316313
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私、全〜く〜のカメラ初心者なんですが、昨年1月にKissDNを取得後、8月に5Dを取得しまして、素人ながらのカメラ生活を楽しんでおります。
"わからない私"にとっては『口コミ情報』はとても役に立つお話が多く、かなり参考にさせて頂いております。
本当に感謝しております。
ただ、最近気になるのは、『悪口に片寄ってませんか?』なんです。
『デジタルは現在が旬』『5Dは古い』etc…
私としては5Dユーザーとしての満足話は理解可能ですが、古いか新しいかによって、もしくは各自の趣味によって発言が振れてしまってるような気がするんですが…
うまく撮る事と、いい機械を得る事は同じなんでしょうか…
新しい機械の悪い所を指摘出来る事が『よくわかってる』事なんでしょうか…
あくまでわたくし『素人』の戯言です。
素人(私)なら『最新〉現行』で納得いくでしょうけど、こちらの有識者の皆様には我慢出来なくないのでしょうか?
最近わからなくなってきました。
変な事を申しましてすみませんm(_ _)m
0点

>もしくは各自の趣味によって発言が振れてしまってるような気がするんですが…
私も含め所詮素人集団の掲示板ですから、「振れない」発言を要求する方が無理かと思いますが。
>『デジタルは現在が旬』『5Dは古い』
確かに10年前のパソコンでVistaは動きません。
Vistaを使う人にはガラクタ同然、Win95でExcelの数値入力しかしない人は今も現役。
これも人によって違うのは当然でしょう。
…というような自由な発言が価格コムの良いところだと思っています。
人様が何と言おうと、情報を処理するのはあくまで読む人自信の責任と判断と思います。
書込番号:6310282
2点

5Dに関しては絶賛の声が圧倒的だと思うので、どこらへんで、『悪口に片寄ってませんか?』と感じられるのかがはなはだ疑問ではありますが。
>『デジタルは現在が旬』『5Dは古い』etc…
確かに発売から既に1年半が経過していますから、そろそろ次機種の声が聞こえるのは仕方の無い事でしょう。それでも、ご自身で5Dに何の不満も無ければ、少々の雑音など気にする必要はまったく無いと思いますが?
書込番号:6310286
1点

私もカメラ初心者なんですが。
特にカメラなど芸術関係のものは自己満足の部分が多いので、判断基準は人それぞれ。
人が悪いと言ったって、自分がいいと思えばそれでいいのでは?
極端な話、私は有名写真家の評価だってあてにしません。
あまり気にしちゃだめ、私もすぐに壊れるといった致命的欠陥以外はそういう話は全部無視してます。
書込番号:6310299
2点

>素人ながらのカメラ生活を楽しんでおります。
僕なんかもっと素人です!きっぱり!
現在、カメラ集めとレンズ集めに生甲斐を感じているアホなやつでいます。よろしく。
も〜〜!堪らんです。\(^o^)/
僕は、今5Dをもう一台揃えたいと思っているくらいです。
安くて写りは良いし、予備機に絶対持って来いのデジ一です。
でも、M8も欲しいのです。(爆)
これが僕の心を邪魔しています。
値段で!(^_^.)ゞ
本当に58万円も値するカメラなんでしょうか!?M8は?
5Dは実力在っての価格ですが、M8は暖簾代が殆んどで、実力はα100位じゃないでしょうか?それなのに。。。(☆_*;)☆ \
書込番号:6310394
0点

僕はもっともっと素人ですッ!!
僕は、写真なんて友達とワイワイ言っている時のノリで
そこらへんのお店で“写ルンです”を買って
撮ればいいやと思っていたんです。
そんな、元“写ルンです”カメラマンです。
ですから相当に初心者です。
でも5Dの発売をみなさんの書き込みから知り
ぐいぐい引き込まれ、上級者のみなさんのお勧めから
今の5D+35mm F1.4Lを購入させて頂きました。
普段のショットは、もう慣れてしまってなんでもないのですが
5Dは、ときおりものすごく美しく写るんですよね。
モニターに画像が出た途端に、ほんとうに
ヒョエ〜〜とか言いながら、椅子から落ちてしまいそうになります。
モニターをもっとよくしたらどうなるだろうかとの興味から
それから500円玉貯金をコツコツ貯めて
NANAO EIZOの一番いいモニターも揃えました。
ここでさらに、もしかして自分は傑作機を買ったのでは……と
密かに感じています。ですよね、みなさん。
自分の作品的には年に2〜3枚、これだというのが撮れる感じです。
特に人の表情を撮るとき、相手の都合を考えて次々と撮るのではなく
怒り出すくらいジーッと構えて、ふとしたところをバシャッと撮ったとき
これがいいんです。
見てはいけないものを見たような
いや深い思いが撮れたような……
普段、自分は如何に他人の表層的なところしか見ていないのか
モニターに現れた画像に叱られているような気がします。
写真機は「今この瞬間を切り取る」機械。
EOS 5Dは、この思いに浸らせてくれる僕の相棒です。
書込番号:6310419
0点

だらぶちさん お早うございます
趣味の世界ですから 各自の好みはどうしても 書き込みに反映されるのは、仕方の無い事だと思います。
あと、次々と最新機種または、次期モデルが発表される中で 5Dの次期モデルの噂も出ない状況なので イライラが出ての発言もあるのかもです。
パソコンや車と同じで 「自分が使い良ければ それでいいがぁ」っという思いで書き込みを読まれませ・・・
書込番号:6310628
0点

>うまく撮る事と、いい機械を得る事は同じなんでしょうか…
まったく別です。
いいカメラ&レンズを使用している方々が誰もが素晴らしい写真を撮れているとは言い切れないし、KissDX&暗いズームレンズで素晴らしい写真をたくさん撮っている方もいるでしょう。
>新しい機械の悪い所を指摘出来る事が『よくわかってる』事なんでしょうか…
デジタル一眼はまだまだ発展途上ですからね..
5月下旬発売の1D MarkVはデジタル一眼のかなり期待度の高いカメラです。
>あくまでわたくし『素人』の戯言です。
素人(私)なら『最新〉現行』で納得いくでしょうけど、こちらの有識者の皆様には我慢出来なくないのでしょうか?
最近わからなくなってきました。
変な事を申しましてすみませんm(_ _)m
自分はもっともっともっと素人ですッ!!
あまり気にせず写真ライフを楽しんだほうがいいと思いますよ。
書込番号:6310663
0点

> 本当に58万円も値するカメラなんでしょうか!?M8は?
> 5Dは実力在っての価格ですが、M8は暖簾代が殆んどで、実力はα100位じゃないでしょうか?
M8はカメラの実力云々以前に、Mマウントのレンズ(ライカや旧ツアイス、コシナ、クラシックのLマウント(ニッコールやキャノン))が使える事に対する、基本料金みたいなものでしょう。R-D1sについても、同様。ちなみに、R-D1sとα7D使ってますが、ボデーの実力としてはどっちも価格相応とは思ってません。
あくまで、広角中心のMLのライカマウント(ズミルックス、ズミクロン、エルマリート、実はキャノンのレンズもお気に入り)と中〜望遠で魅力があるα(GレンズやSTF、ツアイス)マウントのレンズのための暗箱というイメージですね。
それでも、十分と思えるのは、これらのレンズの味のあるすばらしい描写ゆえでしょう。
書込番号:6310674
0点

> 『デジタルは現在が旬』『5Dは古い』etc…
今、旬の機種を買っても、来年には古い機種になってしまっています。これはもう、デジタルモノの宿命です。それを気にしていてもはじまりません。今、欲しいものがあれば買う、将来、それより欲しいものが出たら買いなおす、そうやっていくしかないと思います。まあ、もう4〜5年すれば、デジタルカメラも落ち着いてくるかと思いますが、さすがにまで黎明期ですから。
書込番号:6310684
0点

みなさんのおっしゃるとーりですね
確かに発売から1年半が経ちました
1年半モデルチェンジ無しで未だに現行機種で販売されている
この5Dという機種はそれだけ完成度が高くそして
このクラスに競合相手がいないと解釈も出来ます
私はこの5Dと20D、そしてKissDXを使ってますが
描写や解像度はやはり5Dが圧倒的に良いです(当然と言えば当然ですね)
だらぶちさんもKissDNから5Dというコトですので
その当たりはよくわかるはずです
この5Dを超えるのは5Dの後継機だと私は思っています
ちょっと本題からソレましたが5Dは素晴らしい画を出してくれるカメラだと思いますよ
書込番号:6310727
0点

と言う事で、色んな意見が出尽くしたところで、
だらぶちさんがご自分の愛機を気に入って、大切に
使ってらっしゃればそれで良いという事だと思います。
人は人、自分は自分です。気にしない、気にしない。
書込番号:6310832
1点

5Dを持っていない私には、「悪口に片寄って」いるようには思われませんが、
所有者には、そう感じる人もいるのですね?
どんなにすばらしいデジ一であっても、多少の欠点はあると思いますし、
それを改善してほしいという指摘であれば、むしろ歓迎されるべき
だと思います。
書込番号:6310865
0点

私ごときの戯言にたくさんの返信を頂きまして
本当にありがとうございますm(__)m
楽しいんです。
写真を撮る事。
いろんなカメラ見たり触ったり
いろんな感想聞いたり。
子供がコンデジで撮った写真に感動したり。
大量にプリントした写真を妻に邪魔扱いされたり(笑)
ほんとに楽しいんです。
だから、あれはダメとか、これはダメって言葉に
過敏になってしまったのでした。
自己紹介もしないで突然の戯言
本当に失礼しましたm(__)m
そしてありがとうございました
また遊びに来させて頂きますm(__)m
書込番号:6310933
0点

>α(GレンズやSTF、ツアイス)マウントのレンズのための暗箱というイメージですね。
5Dこそ暗箱。L,M,K,αレンズはアダプター経由でもつかいないけれど。残ーーー念。
書込番号:6310980
0点

パソコンがトラぶっている間に閉まってしまいましたが^^;
5Dはいまだに他機種の追随を許さない名機だと思います。
こちらの掲示板に来る人も写真を撮るのが好きな人、カメラ自体が好きな人など色々、撮ることが好きなら新しいカメラを追いかけるよりは次のレンズを求めた方が幸せになるかもと...
書込番号:6311053
0点

私はカメラが好きで20数年前から楽しんできました.3年ほど前にデジタルに切り替える時,写真雑誌に掲載されているプロのコメント等を参考にしました.しかし,プロは企業からお金をもらっているので,我々のような一般的な利用者を対象としたコメントではないと感じるようになり,最近ではここに投稿される皆さんの意見を参考に,自分で判断しています.
昨年5Dを購入しましたが,撮影するたびに感激しています.
書込番号:6311257
0点

皆さんこんにちは。
私も超ド素人ですが、カキコさせて下さい。
私は以前音楽関係のプロを目指してました、結果挫折して今の職業に就いて要るのですが、その時の経験上で如何に素晴らしい楽器や作曲家、演奏家や楽団、指揮者であろうとも、評価しない人はいます。写真も同じ芸術だと思うので、評価はあくまでも人それぞれでしょう。人様から何と言われようがご自分が納得出来れば良いのでは無いでしょうか?私の場合は特に機材頼りなんですけど、時々物凄い画を出してくれる5D&レンズ達は、誰が何と言おうと今現在の宝物です。決して私の撮る画が芸術だとは思いませんけど、私が良ければ良いと思ってます。
書込番号:6311661
0点

Kimi-X5さん
アルバム「亀戸天神の藤」の閲覧が出来ません。
調べてみて下さい。
書込番号:6311784
0点

zq9_xxx7wさんこんにちは。
>アルバム「亀戸天神の藤」の閲覧が出来ません。
調べてみて下さい。
大変失礼致しました。
誤ってアルバムを削除してしまったものですから、、、。
余り期待しないで下さいね、物好きの超素人画像ですので。
以下のURLから飛んで下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=2nIgcwzDqr
書込番号:6312092
0点

>ただ、最近気になるのは、『悪口に片寄ってませんか?』なんです。
悪口ばかり書くのと悪口書くなよ(いい事しか書かない)ってのは裏返せば同じ事だと思いますが。
客観的に見ると別にそういう気はしませんね。
贔屓で見ているからそう感じるだけじゃないですか?
書込番号:6312505
0点

くろちゃネコさん
初めまして。
おっしゃる通りですよね…
ただ、自分の好きなものの悪口を嫌ったのではなくて、他の掲示板を見ながらいろんな機種、レンズetcの悪口?が気になってしまったんです。
もっと写真やカメラの楽しい話が聞きたいなぁって事だけでした。
たくさんの返信を頂いて、とても勉強になりなりました。
全くもって身勝手な書き込みをしてすいませんでした。
そんな書き込みにたくさんの返信を頂いてありがとうございました。
書込番号:6312839
0点

だらぶちさん
お気持ちは察します。
こういう不特定多数の書き込みを想定したサイトでは、いろんな書き込みはやむを得ないと思いますね。
逆を言えばそれだけ話題になっていることですね。
ただ残念なのは、カメラの論点から逸れ言葉じりを捕らえ非難し
合っているのが見受けられることです。
あるカメラ雑誌に書いてありましたが、「カメラマンは他人の気持ちを受け入れる気持ちが無ければ、心に残る写真は撮れない」と。
これは、写真を撮るときのマナーを言ったものですが、インターネットのマナーにも共通することではないでしょうか?(年寄りの独り言です。)
私も初心者ですが5Dを使わせてもらってます。
この写りの良さには関心してます。
カメラは写真を撮る道具であり、カメラ自体を自慢するものではなく、いかに気持ちよく写真が撮れるかが評価と思いますが。
(写真の出来では私のは落第、よって気持ちよく撮れるかが勝負 笑い!)
書込番号:6313221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
大変恥ずかしい質問かも知れませんが二つ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1 JPEG画像のロスレス回転
過去のスレッドを読み直しておりましたら
「JPEG画像のロスレス回転」というのにふと目が止まりました。
JPEGは保存し直すと必ず画像劣化すると信じ切っていたのですが
劣化させずに回転させ保存するのはどうすればいいのですか?
僕のコンピュータはMacintoshで、OSは9.2.2。Photoshopを使っています。
2 5Dで月を写すのがうまくいかないんです
先日、夜空と満月、彩雲のように見える雲が面白く
不審者と思われはすまいかと心配しつつも
あんぐり上を向いて色々と撮影していたのですが
あれれ? 月を写すと
(僕の目には、月の表面の明暗までくっきりはっきり見えるのに)
5Dの画面にはおぼろにしか写らず、中心に月の本体さえ見えません。
感度を落としたり補正したりと試したのですが
ボワーッとした月のあるであろうあたりだけが写っているだけなんです。
カメラのチカラで暗いところを持ち上げ過ぎて
月本体が飛んでしまっているのでしょうか。
月と夜空ではコントラストが強過ぎるのでしょうか。
機材構成はEOS 5D+35mm F1.4L(フード、フィルターなし)です。
0点

>(僕の目には、月の表面の明暗までくっきりはっきり見えるのに)
人間の目はデジタルどころかフィルムをも凌駕していますので
しかたないかも
アップなら太陽光を受けている日向と思ったほうがいいですが
35mmでなにか風景といっしょに写し込むのは
無理です。
星ならばバルブで風景(シルエット)に映しこむことは可能です。
書込番号:6306298
0点

おはようございます。
JPEG画像のロスレス回転には、私は「フォトのつばさPro」を使っております。
フリーソフトではありませんが、それほど高くなかったと思います。
リンクを貼れませんが、検索してみてください。
月の方はわかりません。m(__)m
書込番号:6306317
0点

Vix
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
回転させても画像劣化はないと作者は言ってます。
月だけの写真でよければ5D等と高級なカメラで撮ったんじゃありませんが、
S3IS+TCON−17で撮ったのがありますので
興味が有れば見て下さい。
Exifは付いています。
http://bokucyan2.blog95.fc2.com/blog-entry-68.html
書込番号:6306676
0点

>機材構成はEOS 5D+35mm F1.4L(フード、フィルターなし)です。
まずレンズの画角が広すぎですね。
35mmでは点にしか写らないでしょう。
600mmは欲しいので、結構ハードルが高い被写体です。
ピントも無限遠ですが、多分マニュアルフォーカスは余裕を取ってあるのでコツ位置ではずれると思います。
あと、月は日中に近いほどの明るさがありますのでAEでは上手く行きません。
犬が三毛の人びとさんの言われるとおりの設定にしてみたら良いと思います。
書込番号:6307442
0点

http://www.imagegateway.net/a?i=2DIhcwzDqr
作例どうぞ 撮影データに出てませんがテレプラスの1.4Xと2Xを重ねてますので850mmくらいに相当します。2週間前の新月です。
書込番号:6307796
0点

スポット測光が (Nikon F100みたいな) AFフレームと連動する機能が
あるか、細かい事までは判りません。
ぼわっーと月の明かりが広がって 輪郭がはっきりと出ない場合は評
価測光から他の (スポット) 測光などに切り替えると上手く行きそう ( ・ ・ ; ?
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sub05.html
書込番号:6307939
0点

こんにちは。
月はまともに撮った事は有りませんが
EF135mmで↓これくらいでした〜
http://www.imagegateway.net/a?i=KDogZbeEUJ
三脚持ってなかったので少しブレてるかも?
雲が出てきたのではっきりしてませんが(^^;;;
書込番号:6307951
0点

みなさん、さっそくのご教示ありがとうございます。
3脚はなしで、手持ちのミラーアップ&タイマーでの撮影で
ときおり周りの物に当てたり、石ころを枕にしたりしてみました。
スポット測光とかも含めて色々とトライしたんですけど
カメラの道は厳しい。
それと僕の5Dでは画角が広すぎるので月はピンの先ほどなのですね。
「JPEG画像のロスレス回転」
「フォトのつばさPro/Windows系ソフト」「Vix/Windows系ソフト」
を教えて頂きありがとうございます。
それぞれにWindowsを持っている人にお願いして試してみます。
和金さん
ぼくちゃん.さん
お二方、ありがとうございます。
「月」
素晴らしい作例まで添えてくださりありがとうございます。
僕らが見える月は、イメージ的には
ぼくちゃん.さんの写真の通りですよね。
もっと寄ればクレーターまで見えるし
風景の中に入れれば雰囲気が上がるし
う〜ん、じっくり勉強させて頂きます。
犬が三毛の人びとさんが探り当てた数値では
晴天で満月なら「ISO100、f8.0、1/250」がいいのですね。
また晴天の夜空になりましたらしっかり試してみます。
色々と教えて頂いて、嬉しいです。
犬が三毛の人びとさん
ひろ君ひろ君さん
しんす'79さん
カメカメポッポさん
ぼくちゃん.さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
Born in JPNさん
Noct-Nikkor 欲しいさん
doo・dadさん
みなさまありがとうございます。
書込番号:6310258
0点

ごめん、ピントは手で合わせること言い忘れました。
あと天文学的なfacts
太陽からの距離は、地球も月も同じで同じ光を受けていること。地表面と月面との違いは大気の有無。月面の反射率はグレー板と同じと思って大丈夫。したがって、白く光る月面は実は露出オーバーであるという点。
ばいばい
書込番号:6311217
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>どなたか、ハクバから発売されている5D用の液晶遮光シェードを使っていませんか。
これは5D用に限らず、10D・20D・30D・KissDigital用も同様なんですが、
キヤノン用はアイピースからスライドさせて装着します。
特にキヤノン用はユーザーから見れば魅力に感じると思います。
が、液晶を保護出来る以外は、あんまり良い印象は無かったです。
アイピース部分の一ヶ所だけで支えているので、
運が悪ければ(その部分から)ポキッ!と簡単に破損します。
あと、(当り外れが有るのか?はわかりませんが)シェードを
開ける部分とボタンが非情に硬かった!という記憶が有ります。
価格の割には非情に脆かったですね。
以上は20D用を使ってみての感想です。
ただ、これは(過去ログから)使っている人によって個人差が有ります。
確か5000円くらいだったと思います。
試しに購入して使用してみては如何ですか?
書込番号:6291948
1点

5D用を使っています。
私が買ったときは淀で4100円程度でした。
裏面は大部分がクリアなプラスチックになっていて
液晶の保護にはかなり有効な構造だと思います。
ファインダーを覗くときはシェードを閉じるので
顔の油で液晶を汚すことがないのも良いです。
シェードの効果は手で影を作るよりは液晶が見やすいです。
私のは当たりのなのか作動部が固いなどの不具合はないです。
屋外で使うときには着けるようにしていますが慌てて出かけると
忘れることも良くあります。
忘れて困るかというと余り困らないのも事実です。
ただ液晶を頻繁に確認する場合にはシェードの開け閉めが
面倒に感じることがあります。
書込番号:6292079
1点

私の書き込み部分
>これは(過去ログから)使っている人によって個人差が有ります。
ですが、これは個人差よりも「個体差」の方が(表現が)良いと思いますね。
う〜ん、やっぱり個体差は有るみたいです。
ただ、設定を頻繁に変える人には不向きなのかもしれません。
シェードを開けたり閉めたりを繰り返していると、
これも破損の原因になる可能性も有りますから。
あと、アイピースに視度補正アタッチメントを装着している場合は、
シェードを装着する事は出来ません。
これの良い点がもう一つ有ります。
イベント等でデジカメ使用禁止の場合に、液晶を隠す事が出来ます!
書込番号:6292239
1点

20D用を一度使用しましたがシェードの開け閉めが面倒なので全く使わなくなりました。(シェードを閉じるのを忘れファインダーを覗こうとし、怪我をしそうになりました)
書込番号:6292445
1点

私もこれが気になっていました、みなさんの使用感を聴けてとても参考になりました、開け閉めの面倒さがモニターの見やすさに勝てるかという問題になってきたようです
書込番号:6292488
1点

5D用とD2X用を使っています。
しろくま100さんの主な撮影スタイルが分からないので、
お勧めとは書きませんが、
野外での特に太陽下での撮影をされる場合にはお勧めします。
スタジオでしか撮影しないのでは、お勧めしません。
野外での液晶の視認性は5Dは特に悪いので、
遮光シェードを使っての画像確認は、
自分の場合はかなり見やすくなりました。
またこれを装着する前は片手でカメラを持って、
別の手で液晶の周りを覆って確認していたので、
片手でできるようになり大変に便利になりました。
開けるのは指ではじくようにしてワンタッチですし。
ただ、液晶シェードを閉める場合は羽部分をたたまなければ
ならないので、ちょっと面倒くさいですね。(といっても片手でできますが)
大変気に入って、2個ずつ持っています。
D2X用を床に落として羽部分を壊してしまい探していますが、
D2X用が生産終了になってしまい在庫がないので、
羽部分だけ自作しようかと思っています。
書込番号:6292838
1点

みなさん、早速多くのコメントありがとうございました。
屋外での撮影に試してみます。
Asbury Parkさん
海外では、まだ生産販売しているようですよ。
これだけを買うのは送料が高いですが、メディアなども格安なのでお勧めします。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=4968&A=details&Q=&sku=400013&is=REG&addedTroughType=categoryNavigation
書込番号:6292902
1点

しろくま100さん、ご紹介頂きありがとうございます。
こういうアクセサリーってハクバのものしか製造してなく、
作ってくれるとしてもケンコー位だろうと思って全くのノーチェックでした。
メモリー等のDelkin Devicesが作っているなんて意外ですね。
注文しましたので、ハクバ製のものとの
使いかってを比べてみます。
書込番号:6293159
1点

>これの良い点がもう一つ有ります。
イベント等でデジカメ使用禁止の場合に、液晶を隠す事が出来ます!
これって、どういう意味なんでしょうか?
液晶が明るく光ってばれる?のを防いでくれる、という意味なのかなぁ‥‥それなら、表示をオフするだけで良さそうだけど‥‥
それよりなにより、撮影禁止なら撮影してはいけませんよねぇ‥‥
書込番号:6304447
0点

私は20Dでオークションにて数百円で落札したものを使っています。
つけて始めは「失敗したぁ!、損したなぁ・・・」って感想です。それは画像が良く見えないからです。拡大してもすっきりと見えません。
でよく見るとこのシェードには液晶のところに透明のプラスチックが保護として?ついてあります。これがどうも透明感を阻害しているというか見えにくくしている元凶のようで、すぐに取っちゃいました。
するとカメラの液晶から画像がダイレクトに綺麗に見えるようになりました。
外の明るいところでの画像チェックですが、まぁ無いよりはましというレベルですかね。
新品を数千円では買いません。数百円なら買ってもいいかなっていうレベルでしょうか。
書込番号:6304645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





