
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年3月30日 22:34 |
![]() |
2 | 9 | 2007年3月29日 21:01 |
![]() |
2 | 23 | 2007年3月29日 08:34 |
![]() |
2 | 13 | 2007年3月28日 01:10 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月27日 02:20 |
![]() |
35 | 58 | 2007年3月26日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今週末、桜の撮影に行こうと思い、その際、是非5Dで撮影をしたいと前々から考えていたので早速GETすべく、近くのキタムラに出向きました。お店に到着し、店員さんに値段と在庫の有無を確認したところ、「5DのBODYは3ヶ月待ちですので当店にはございません」。という以外な反応。すかさず、向かい側にあるヤマダ電機へ行き、同様の質問をしたところ、「今5DのBODYのみは、EOS 5D・EF24-105L IS USM KITを作るためのBODYが不足しているため、メーカーが店舗在庫を一斉に引き上げているとのことでBODYのみの入荷は未定です」。といわれてしまいました。私はこの言葉にかなり焦りを覚え、無我夢中でキタムラの地元に近い店舗順から電話をかけまくりました。電話をかけること7件目、やっと在庫がある店にたどり着きました。すかさず取り置きをしてもらい、その店へ直行。無事GETすることが出来ました。そこで質問なのですが、EOS 5D・EF24-105L IS USM KITはそんなに需要が高いのでしょうか?5Dを買おうと思っている人は、比較的EF24-105L ISやそれに準拠するレンズを持っている人が多いように個人的には思うのですが気のせいでしょうか?それとも、アニバーサリーグッズがそれほどに価値の高いものなのでしょうか?最後に長文・駄文に最後までお付き合いいただき有難うございました。
0点

今5DのBODYのみは、EOS 5D・EF24-105L IS USM KITを作るためのBODYが不足しているため、メーカーが店舗在庫を一斉に引き上げているとのこと・・・
と言うことではありませんか? わざわざ、製造してまでアニ・キットを箱詰しようとは考えていないのでしょう・・・。
セールが終わる頃には新型が登場するのではありませんか?
書込番号:6178646
0点

レンズキットはあまりお得という感じはしないのですが、売れているのでしょうね。
それとも5D後継は先だよ宣言したんで買い控えていた人が一気に買っているのかな?
しかし、なんとか見つかって良かったですね。
折角手に入れたので桜の撮影楽しんでくださいね。
書込番号:6178657
0点

こんばんは
その筋の人間ではないので需要度や購入層はよくわかりませんが、観光地等でたまたま5D所有者と話しをする時は、なぜか初心者の方が多いです。
特に中高年の方。
好景気と手軽さと興味が重なってか、初めから5Dを購入されているようです。
そのような方には24-105mmって結構使いやすい焦点域なんでしょうね。
それはそうと、5D購入おめでとうございます。
この時期はカメラやレンズの需要が増えますから、今後の購入はお早めに。
p.s.奥様にはばれませんでしたか?(笑)
書込番号:6178746
0点

こんばんわ〜。
ご購入おめでとうございます〜。
買えて良かったですね〜。
店頭在庫を引き上げちゃうなんて、ボディだけ置いといても、あんまり売れないってコトなんでしょうかね〜。
ボディだけでは売れなくて、レンズキットが売れるというのもなんか意外な感じですけど、キャノンにとってはウレシイ話なんでしょうね〜。
書込番号:6178917
0点

在庫をできるだけ早く解消して次機種の登場を早めたいのかと勘ぐってしまう。
SONYやNIKONが格安フルサイズを出す前に。
書込番号:6179161
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>ゴミの付着
絞り優先で絞りを16以下くらいに絞って、空や壁など薄い色のところをピントが合わないようにして撮れば、一目瞭然になります。
>センサーのドット欠け
私にはわかりません。
(というか、頭の中にあることが正しいのかが。)
書込番号:6174024
0点

こんにちは。
>センサーのドット欠け
やった事はありませんが、レンズマウントキャップを付けた状態で強制的にシャッターを(例えば1/60とかで)切ってみる。Mモードで。んで真っ黒になっている筈の所に違う色の部分があると撮像素子のドット欠け・・・と見たことがあります。
書込番号:6174051
0点

どっと欠けについてですが、
レンズキャップをつけたまま、MF, ME(iso=100-200, ss=1/45-1/20あたり)にて真っ黒の写真を数枚撮って、
現像したjpegに中に白いどっとがあるかどうかを確認すれば分かります。
なお、目視で確認するのはちょっと大変なので、
私はこんなツールを使ってます(英語版のみですが。。。:
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
で、余談かもしれませんが
つい最近、5Dで
iso=100,400,800,1600
ss=1/25秒,1秒,10秒,30秒
という組み合わせで数枚撮ってテストしました。
iso400,15秒までは白いドットが見られず、
iso800,30秒のカットで、輝度が255のドットが3,4点でました。
iso1600,30秒のカットも同じ座標で255の白いドットが出ました。輝度80以上のドットも約20-30ドットありました。
ただしこちらは高感度長時間露出時のノイズでして、あまり気にする必要はない、というか、このノイズの少なさに非常に満足しています。
キスNでも同じテストしていましたが、ノイズの数は数えられるレベルではありませんでした。
書込番号:6174129
1点

すいませんちょっと補足。
数枚撮る理由は、
同じ座標ででるかどうかを見て、
ドット欠けとノイズを見分けることができるからです。
んで訂正ですが、森のピカさんの仰るとおり、ドット欠けのとこの色は白とは限りません。赤や青とかもでます。(私のキスNでは赤のノイズが多かったです。
書込番号:6174154
0点

スーパーおとっちゃんさん 、こんにちは。
>ゴミの付着はどうやったら確認(点検?)
取説をよく読んだら分かると思います。
で、ゴミが見つかったらカメラ清掃用品で落とすこと。
↓これは、作業が簡単で楽にゴミが取れます。僕は、1DsMK2や5Dで何回も遣っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584377/54584154.html
>センサーのドット欠けや
今、画像に不満などないんでしょ!?
それでしたら確認しない方が身の為です。(太鼓判)
ご自身のカメラには、ドット欠けなど無いと思って過ごされた方が良いです。
有ったとしても殆ど撮像に影響ありません。
書込番号:6174158
0点

・ゴミの付着については、αyamanekoさん が言われるとおりで
あとF16,F12,F10,F8と試してみてF10 以下でも確認できる
ようであればクリーニングに出すとか。
人によって要求が違いますので個々の判断になりますが。
・センサーのドット欠け については
常に同じ場所に黒い点 (属にドットが死んでいるとかいうみたい)
常に同じ場所に赤とか青の点 異常点灯
この2点は故障扱いで保障の対象かと思いますので(多分?)
在るようでしたらご確認ください。
あと、異常点灯と間違えやすいのに、
花火や夜景などスローシャッターや長い露出の写真を 撮ると、
赤や青の輝点が出ます。沢山撮れば増えていきます。
これは、熱ノイズとか色ノイズとか言う物で、同じ場所に
再現性がありますが故障ではありません。
センサーが冷えれば出なくなります。
と以前ここで教えていただきました。
書込番号:6174220
1点

こんにちは。
CAN-DOLさん の仰るのは「暗電流ノイズ」と呼ばれているもののようですね。
とろろ定食xpさん も仰ってますように
>iso400,15秒までは白いドットが見られず、
>iso800,30秒のカットで、輝度が255のドットが3,4点でました。
>iso1600,30秒のカットも同じ座標で255の白いドットが出ました
とありますように、バルブ撮影などでISO設定値にも因るでしょうが20秒以上でほんの数箇所(DPPでスタンプツール起動100%表示)で見つかりました。
コレは、デジタル物の宿命と言うヤツでしょうか?こんなものと思ってます。
書込番号:6174783
0点

LPF上に付着したごみを強調表示するCGIを作って公開しております。ぜひお試しください。
ごみは気になりダストとまらないものです。
精神上の健康のため掃除のし過ぎ、絞り過ぎには注意しましょう。
書込番号:6175329
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコンD200から買い増しました。
レンズは、EF24-105mm F4L IS USMを使用しています。
画質のよさ、AFスピード、高感度、低ノイズ、どれをとっても素晴らしいカメラですね。
ただ広角撮影時、四隅が黒くなるのですが故障なんですがね。
http://nikoo.kyo2.jp/
0点

故障ではありません。仕様です。
四隅が暗くなるのは周辺減光です。広角になるほど起きやすいです。
私はキヤノン、ニコンのデジカメ、銀塩共に使用経験ありますが、広角レンズ使用時に絞らずに撮影すると起きやすく、同じレンズを使って撮影比較しても、銀塩でも発生しますが、デジカメの方が発生しやすいです。
程度は50歩100歩ですが、デジカメも銀塩でも広角の周辺減光はキヤノンの方が目立つ感があります。
5Dで広角レンズを使って風景を撮影する場合、あたり前ですが絞りましょう。
屋外でのポートレートで広角で思いっきり被写体に寄って解放で撮る場合(過去は屋外でのポートレートはサンニッパで解放で撮るプロカメラマンが多かったですが、今は広角系で撮るカメラマンが増えてますね)、諦めましょう。
書込番号:6166558
0点

早速のご教授ありがとうございます。
仕様なのですね。
初心者なので故障かと・・・
はい、絞って撮影してみます。
書込番号:6166576
0点

周辺減光もう書き込みありましたね。
F8くらいまで絞り込むしかないようです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%B8%8C%F5&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=10501011452
書込番号:6166577
0点

こんにちは。
購入おめとうございます。
>ただ広角撮影時、四隅が黒くなるのですが故障なんですがね。
デジカメ&銀塩大好きさんが仰るように「仕様」です。センサーサイズに合わせたレンズなら大概これはでてきますよ。
通常撮影のときは一段ほど絞ると気にならない位になると思います。
併せて、タムロンA09(28−75)も機会があれば?購入してみてください。また一つ違った写りをしますよ。
大いに楽しんでいってください。
書込番号:6166601
0点

>はい、絞って撮影してみます。
絞り過ぎると、今まで見えていなかったゴミが目立って来ます。(^^;;;
ところで、素子の欠損などありませんでしたか?
僕はカメラが届いて直ぐに何方かのアドバイスでテストしたら5個くらい見つかったので即、交換して貰った経緯がありました。3個目でやっと落ち着きました。(^^;)☆\(-_-;)シラヌガホトケ
書込番号:6166724
0点

ニコオさん、こんにちわです。
ご購入おめでとうございます。
周辺減光は、レンズの癖みたいなものだと思っています。
同じ焦点距離同じ絞り値でも、出る物もあれば出ないものもあり被写体によっても異なります。広角だけでなく望遠レンズでも開放付近なら出るものも勿論ありますし、フルサイズだからというものでもなく、APS-Cでも専用レンズなら出るものも多いです。ニコンの専用レンズなんかでも、ここ↓なんかを見ると開放付近では結構出いる物もありますね。(各レンズのVignetting項目)
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
道具ですから早く癖を掴んで、使いこなす工夫が大事だと思います。周辺減光も上手く作品に取り入れて撮る事が出来れば、クラシカルな雰囲気を出したり、スポット効果みたいに使えば面白いですよ〜。是非楽しんで撮影して下さい。ではではm(_ _)m
書込番号:6166732
1点

ニコオさん
おめでとう御座います。
僕も同じ組み合わせですが、
僕の場合5Dで撮影していると、
とってもうまくなったような気がしますが、
もちろん僕の思いこみで、ちっとも上達しません。
ニオコさん次は、
どのレンズに行くんでしょうか?
http://khaoyaim.exblog.jp/
書込番号:6166735
0点

ちなみに、周辺減光は、(真っ黒とかは別として)
RAW撮りで現象ソフトで簡単に補正できますです。
とりあえず、情報として。(既出でしたらすみません)m(__)m
書込番号:6166748
0点

EF24-105の周辺減光は特に多い方です。
値段からは褒められたものではありません。
タムロン28-75F2.8の方が明るの分を差し引いたとしても優秀です。
書込番号:6166752
0点

Harbar_Rockさんの仰るとおり、今は周辺減光を特に問題視する時代ではありません。
PhotoshopCS2やSILKYPIX3.0ならば簡単に補正できますし、まして12bit段階で補正しますので階調も荒れません。
これらのソフトは積極的に活用すべきでしょう。
書込番号:6166759
0点

ニコオさん こんにちは!
5D買いましたか・・・おめでとうございます。
私は待ち組です。
>ただ広角撮影時、四隅が黒くなるのですが故障なんですかね。
周辺光量不足の事ですが、皆さんなんで悪者扱いしているんでしょう。
私は広角では特に周辺光量不足利用していますが。
モノクロ銀塩写真では逆に周辺を焼き込んで暗く落としたりもします。
以前にどこかで書きましたが・・・
私の好きなレンズでライカM用のスーパーアンギュロンF3.4はコントラストも有り、周辺光量不足は開放からf8まで凄いです
が、主題を引き立たせる効果としてそれをわざと利用しております。
条件によりですが、ドラマチックに見えるツボにはまる時がありますから試してみて下さい。
周辺光量不足・・・1つのレンズの味でしょ! 私は好きです。
書込番号:6167116
1点

皆様、数々の貴重な情報・ご意見ありがとうございますm(__)m
すっかりデジイチ撮影の虜になりまして、素人なんですが5Dを買ってしまいました。
早く撮影になれていい写真を撮っていきたいです。
書込番号:6167168
0点

ニコオさん、ご購入おめでとうございます。
>画質のよさ、AFスピード、高感度、低ノイズ、どれをとっても素晴らしいカメラですね
早いうちにLレンズ沼落ちますよ(^ ^)。
5Dを使うと良いレンズをつけたくなりますから。
フルサイズを使うとAPS-Cの出番が・・・・・私もそうなってます。
書込番号:6167556
0点

ニコオさん、こんにちは。5D購入おめでとうございます。
D200お持ちなのに5D買い増しですか、相当はまってますね。
EF24-105mmF4L、確かに28mmくらいまでは空が画面に入ると周辺減光かなり目立ちますよね。
ただ、空のような単調なもの以外なら24mm絞り開放で撮ってもまず気になりません。
まあキヤノンとしてももっと周辺減光の目立たないレンズ作れたでしょうが、
もっと巨大になるでしょうしEF24-70F2.8との兼ね合いもありますから今の仕様に落ち着いたんでしょうね。
Eosu30Daiさんや夢のデアドルフさんのようにレンズの味として捉えて作画に生かしたり、
作画意図に反する場合はHarbar_Rockさんのおっしゃるようにソフト的に修正するしかなさそうです。
EF24-105mmF4Lは周辺減光以外は優等生過ぎてつまらないくらいなので(解像度は素晴らしいし旅行には最高)、
Eosu30Daiさんや夢のデアドルフさんのように周辺減光を積極的に利用してみようかなって私も思ってます(私自身まだまだそのレベルには達してませんが)。
書込番号:6167657
0点

ニコオさん、ご購入おめでとうございます。
ぼくはゴミ取りが搭載されるにきまっている5D後継機を待ちます。
キヤノンさん、おれはまだまだじっくり待つから、
ゴミ取りのない5Dは絶対に買わないよ。
書込番号:6167690
0点

こんにちは。
先程は「仕様」と書きました。実際使ってますし、コレも個性と思ってます。私も。
タム28−75と半々ですが・・・。
書込番号:6167757
0点

ご購入おめでとうございます!
周辺減光ってはじめて症状が出た時はちょっとビックリしますよね
私も同じ組み合わせでよくあるのでちょっと絞って撮ってますね(^^)
書込番号:6167863
0点

青空おおぞらさん
ゴミとり機能といっても完璧にゴミゼロになるわけじゃありませんから50歩100歩です。
これだけで後継機を待つのは時間の無駄という気がします。
今しか撮れない画像を逃すほうが、よほどもったいないと・・・
書込番号:6167921
0点

周辺減光ですね。
センサーに合わせたレンズを買うとそれなりに起きます。
ちなみに周辺減光がもっとも起きにくい選択はAPS-Hのカメラを選ぶ事でしょうね。
無理にデジタル専用レンズを使うとかしなければ、かなり起きにくいと思います。
EF24-105mmは特に周辺減光が目立つと言われています。
味というにはちょっとなぁと個人的には思います。(^^;)
書込番号:6168038
0点

ニコオさん 今晩は!
ファッションやNuのモノクロ写真興味ありますか。
私の好きな写真家です。
http://www.jeanloupsieff.com/
小さな窓からお尻を突き出した写真、特に周辺光量不足ですが・・・いかがですか。
1965〜1975?あたりの写真、ジャンルーシーフは周辺光量不足の広角21mmのスーパーアンギュロン使っていたそうです。
広角レンズですと被写界深度が深いのでボケはあまり効果なく、周辺光量を絞りでコントロールしやすいですね。
※訂正
>被写界深度が深いので・・・ 最短距離が小さければ(30cm以下)効果有りか?
書込番号:6168748
0点

>青空おおぞらさん
>ゴミとり機能といっても完璧にゴミゼロになるわけじゃありません>から50歩100歩です。
>これだけで後継機を待つのは時間の無駄という気がします。
>今しか撮れない画像を逃すほうが、よほどもったいないと・・・
デジカメとうさんさん、ご心配は無用でございます。
今はD40で楽しんでいます。
ここでD40を褒めるのも気が引けますが、D40のjpeg画像品質はすばらしいですよ。
写真の腕がともないませんので、自慢するわけではありませんが、わたしのデジカメ遍歴は相当なものです。
2002年のD100、D60からはじめました。
D60なんて高かったです。税込み32万くらいで買いましたから。
書込番号:6168870
0点

今のゴミ取り機能はかなり疑問です。
あまり期待しない方が良いと思います。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif
書込番号:6173337
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジカメ写真をPCではなく、普通のDVDプレーヤーとTVで見たいと考えています。(故郷の爺婆用です)
通常はビデオCDを作成するのでしょうが、ビデオCDの解像度って352*240ピクセルと荒すぎですよね。もう少し高解像度のDVD-Videoでも作成できればと思います。
検索すると「PhotoDVD」なるものが出てきますが、
http://www.panda.co.jp/products/photodvd/index.html
・他にお勧めはないでしょうか? RAWをそのまま扱えるとか。
・PhotoShopElements5.0では作成できないですよね?
0点

こんにちは。
過去スレでDVD編集ソフトのスレが立っていたと思うんですが・・・。
調べてみます。
それと
>・他にお勧めはないでしょうか? RAWをそのまま扱えるとか。
これは、無理。RAWは生データですから。
書込番号:6165413
0点

書込番号:6165444
0点

色空間はsRGBのままで問題ないと思いますが、DVDのドット数は720×480ドットでアスペクト比が4:3ないし16:9という違いがあって、見栄えをおかしくないものにするには、専用のソフトを見つけるか、汎用のオーサリングソフト等を使う場合はちょっとしたスキルを要します。
DVDそのものは、オーサリングソフトかあるいは動画編集ソフトなどで動画形式にするなどの作業があります。
書込番号:6165491
0点

DVD-Videoの作成には、これを使用してます。
http://www.nerolife.jp/
http://www.nerolife.jp/photo_burn_slideshow.html
体験版です。
http://www.nero.com/nero7/jpn/nero7-demo.php
書込番号:6165855
0点

体験版を使用したことありますがBGMとハイセンスな映像を楽しめます。
「デジカメde!!ムービーシアター2」から
DVDオーサリング機能を搭載されました。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt2/st/st01.asp
体験版はオーサリング機能は使えません
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt2/sc/trial01.asp
サンプルムービーですがご覧下さい。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt2/st/st04.asp
書込番号:6165893
0点

XPのムービーメーカーでもできます。
オーサリングソフトは、必要ですが。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/moviemaker/learnmore/tipsandtricks/slideshowaudio.mspx
画質は、「Nero7」「デジカメde!!ムービーシアター2」が綺麗です。
フォトDVDを知人や親戚の方に差し上げましたが
結構喜ばれました。
書込番号:6166422
0点

>普通のDVDプレーヤーとTVで見たいと考えています。(故郷の爺婆用です)
最近(?)のは普通にJPEGが見る事が出来たり色々な形式に対応していたりします。
確認してみても損はないと思います。
特に5千円程度のプレイヤーはこれでもかと対応していますね。
書込番号:6166429
0点

> 普通のDVDプレーヤーとTVで見たいと考えています。(故郷の
> 爺婆用です)
DVDプレーヤー側がJPEG表示機能を搭載していれば、JPEGのまま
表示することが出来ます。 最近のJPEG対応機は、DVD-R/CD-R
どちらもOKですが、古い機種ではCD-Rのみ対応ということもあり
ます。
表示機能に関しては、DVDプレーヤー側に依存します。 単純に
1枚1枚表示するだけの機種もあれば、画面の切り替え効果を
選べる機種もあります。 通常、大きな画素数でも自動調整して
表示できますが、JPEGの展開速度が遅い機種が多いので、リサイ
ズしてから書き込んだ方が表示やサムネイル一覧表示は快適です。
PCのスライドショー作成ソフトを使う方法だと、JPEGなどの画像
から、BGM付きのスライド動画が作れ、最終的にDVD-Video化する
ので、普通のDVDプレーヤーで再生できるようになります。
画面の切り替え効果などの演出も豊富で、見栄えのする物が
簡単に作れます。
私もイチオシは、デジカメde!!ムービーシアター2ですね。
使い方も簡単ですし、短時間でかなり見栄えの良い物が作れます。
変換作業に入る前に、すぐにプレビューで確認できる点や、
変換に要する時間もまぁまぁだし、ソフトの動作も安定してい
ます。
PhotoCinema2は、オシャレなシナリオテンプレートが気に入って
いましたが、変換作業に時間が掛かるのと、使用する機種によっ
て、動作が不安定な面があって、最近は使っていません。
(私が使っていたのは初期バージョンなので、その後、改善され
たかも知れません) 使い方自体は簡単です。
PhotoDVDは使ったことがありませんが、スライドショー作成ソフ
トの殆どは、4:3の画面比率でしか作成できませんが、PhotoDVDは、
16:9でも作成できるようです。
スライドショーの作成機能は、DVDオーサリングソフトやDVDライ
ティングソフトのオマケとして付いてることが多いんだけど、
ソレ用のソフトを使った方が、簡単で見栄えがよいです。
書込番号:6166704
1点

PhotoDVDを使っています。
評価版は無償で利用できます。
写真の枚数制限があるのとムービーに会社名か商品名かが表示される点を除けば、製品版と同じです。
今のところ、、、一度購入すれば、半永久?無償バージョンアップ?みたいな感じなので、得した気分です。
私がこれを購入した理由は、
「JPEG画像をプレビューしないで選択できる」からです。
500枚ほどの写真をプレビューするだけで、うーーんと待たされるソフトウェアがありました。
プレビューのために3秒/枚必要だと仮定すると、、、
500枚で1500秒です。約30分も待ってられませんから。。。
当方は600万画素のデジカメです。
でもPhotoDVDへ渡す前に 1/2 に縮小したファイルを用意いています。そのほうが処理時間が早いような気がします。
書込番号:6167419
0点

Oh!一眼さん
故郷に送るには、スライドショーが一番よいと思います。
Photoshop Elements 5でも作成できます。DVD用出力は720×480です。
フォトスライドショーを作るなら、下記のソフトもお勧めです。
マイクロソフト フォト ストーリ 3 フリーソフトです。ダウンロードは
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/photostory/default.mspx
DVD用出力は、640×480です。
スライドショーはソフトメーカによっていろいろ呼び方があるようです。フォトシネマ、フォトムービー、フォトストーリ、音フォト等です。
旅行のときBGM付スライドショーのCDを作り、一緒に言った皆さんにお配りして喜んでもらっています。
私は昔は、スライドショー作成ソフトがなかったのでAdobe AcrobatでBGM付のものを作っていました。最近は,Photoshop Elements 4を使って作成しています。
BGM用の音楽は、Media Player 10で音楽CDからMP3に変換しています。
フォト ストーリ 3の機能はPC用出力画像の大きさが小さい(1024×786まで)ことを除けばフォトショップ エレメント並です。エフェクト効果も豊富で、ズームやパーンも出来ます。フォトシネマ2に比較しても、テキストが単独に動く機能以外は、ほぼ同等のものがあるようです。ビデオ用出力もいろいろな形式に対応しています。
スライドショーを作成すときに注意したいことは、パソコン能力との関係です。
PC用でもパーンやズームがあるとき画像サイズが大きいと動きがスムーズでなかったり音跳びを起こしたりします。Pentium4 3GHzでも1600×1200のサイズにすると一時的フリーズや音跳びの異常が起こることがあります。
書込番号:6167925
0点

皆様、多くの、そして大変有意義なレスありがとうございます。
多くのアドバイスをまだざっくりとしか見てませんが、
デジカメde!!ムービーシアター2にしようと思いはじめました。
ポイントは.....
・専用ソフトである。
・機能が豊富すぎのような気もするが、「注目エリア設定」が写真原本のトリミングを不要とし、使えそう。また自動編集機能もある。
・DVDオーサリングソフトが付いている。DVD-Video以外の形式も豊富にサポートされている。
・別途ソフトが必要だが、RAWデータがハンドリング可能であり、jpeg現像を不要とする。
> 画質は、「Nero7」「デジカメde!!ムービーシアター2」が綺麗です。
> 変換作業に入る前に、すぐにプレビューで確認できる点や、変換に要する時間もまぁまぁだし、ソフトの動作も安定しています。
です。が.....
> 特に5千円程度のプレイヤーはこれでもかと対応していますね。
> スライドショー作成ソフトの殆どは、4:3の画面比率でしか作成できませんが、PhotoDVDは、16:9でも作成できるようです。
あたりも気になっています。模索してみます。
改めて、皆様に感謝します。
書込番号:6168933
0点

デジカメde!!ムービーシアター2の体験版をDLし、見てみました。
あっさりと、すごいのができますね。新たな世界に足を踏み入れて、今後が心配です。
ただ、イタタっも見つかりました。
・Canonの縦横tagに未対応のようで、全部横表示になる。まあ編集画面上で回転指定できますが、ちょっと面倒。
・16:9にできそうに無い。これは今後のバージョンアップに期待かな。
上記2点は、私の理解不足ってなことないでしょうか?
書込番号:6168973
1点

にしても、HD-DVD/ブルーレイが普及し、フォトムービーがハイビジョン画質で鑑賞できるようになると、ますますプリントしなくなりますね。
少なくとも家族スナップだと、プリントよりも手軽、楽しい、大画面、もらって嬉しい、いいことずくめですね。
フォトムービー・クリエーターなんて職業が、もう成立してるんでしょうか?
一方の風景写真でも、TBS-TV世界遺産を見るにつけ、風景写真は2千万画素は欲しいと思う反面、ハイビジョン規格の200万画素でも十分かと思ってしまいます。
時代についていけてない者のつぶやきでした。
書込番号:6169025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして、本日、念願の5Dを購入しました。
RAWとJPEGの両方を記録する設定方法についてご質問です。
RAWとJPEG同時記録にし、何枚か撮影したのですが、
同じファイル番号のJPEGファイルが2つずつ記録されるだけで、
RAWファイルができません。
※モードダイヤルは、Avで。
RAW+L、RAW+M、RAW+S のいずれもJPEGが2つずつ記録される。
↓こんな感じです。タイムスタンプやサイズは同じ。
IMG_0006 (1).jpg
IMG_0006.jpg
IMG_0007 (1).jpg
IMG_0007.jpg
そこで、RAW のみ記録の設定にしたら、
下記のファイルができました。
IMG_0032.RC
RAWとJPEGの同時記録するには、
RAW+Lの指定と、その他なにか指定が必要でしょうか?
※マニュアルを読み返したり、ここの過去書き込みをさがしたの
ですが、どうしてもわからないのです。
0点

ありゃま?
同時記録の場合
IMG_0032.jpg
IMG_0032.RC
ってな感じで、出てくるはずなんですが。。。
>RAWとJPEGの同時記録するには、
>RAW+Lの指定と、その他なにか指定が必要でしょうか?
その他の設定は、特にございません。「記録画質」の設定箇所で、「RAW+L」等を選ぶだけなんですが。。。
書込番号:6155477
0点

そうですね、画質の設定でRAW+Lを選べばいいはずです。
(今、念のため追試しましたが[いつもはRAWオンリーのため設定を変えて、
jpgとCR2の2つのファイルができましたです。
(RAWの拡張子が違うのはadbeRGBのため。)
思いつくのは、
・RAW+Lに設定したとき、カメラの上部液晶にそれが表示されていたか?
・CFはカメラでフォーマットしたか?
・ファームは最新か?
くらいでしょうか。
ずばりなお答えにならずにすみませんm(__)m
書込番号:6155524
0点

GLAND BLUEさん>
Harbar_Rockさん>
お返事ありがとうございます。
やはりそうでしたか...
同じ内容のJPEGが2つずつできるなんて、無意味なので、
設定ミスだったとしても、ありえないはずだと思っていたんです。
再度、色々やってみましたが、やはりだめです。
>・RAW+Lに設定したとき、カメラの上部液晶にそれが表示?
はい、設定した内容にあわせて表示されます。
Infoボタンでもちゃんと表示されます。
>・CFはカメラでフォーマットしたか?
はい、使う前にと、この現象を見つけてからの、計2回行いました。
>・ファームは最新か?
はい、1.1.0なので、最新です(CanonのHPで確認しました)。
明日、Canonのサポートへ連絡してみます。
桜の季節直前で、折角入手したのに、悲しいです。
書込番号:6155562
0点

訂正です。
>Infoボタンでもちゃんと表示されます。
これは、勘違いでした。ここには、記録方式の表示はありません。
書込番号:6155602
0点

私も今確認しました
今までRAW+JPEGで撮ったこと無かったのですが
上部の液晶に”RAW+L”と出て撮影可能枚数が減って表示されましたネ
JPEG画像が2つも記憶されるさんてどーなっているんでしょうかね?
サポートセンターもありですが
買ったお店に直行の方が早いと思いますよ
書込番号:6155659
0点

「ひょろんひょろんさん」の投稿と皆さんの回答をよく読んでからマニュアルを読み返しましたが原因は??ですね。
キャノンのサービスへ連絡されるより販売店に問い合わせたほうが良いと思います。
初期不良の可能性大ですね。
今日買ったばかりなのですから他のモノに交換してもらったほうが良いと思います。
書込番号:6155804
0点

monster962cさん>
グレイブさん>
>買ったお店に直行の方が早いと思いますよ
そうします。
そうすれば、在庫があれば、明日交換してもらえるかもしれないですし。
初めてのCANONなのに、悲しい。
でも、ずっとあこがれてて、やっと手に入れたので、めげずに。
書込番号:6155834
0点

ご報告:
日曜日に、購入した店に連絡し、5Dを送ったのですが、
それと同時に、CANONのサポートへの問合わせもしていました。
それで、CANONのサポートから、正常だということで連絡がありました。
どうやら、エクスプローラーで見ると、下記のように表示されるということです。
======================
IMG_0007 (1).jpg 2007/03/24 17:32 2,649KB
IMG_0007.jpg 2007/03/24 17:32 2,649KB
IMG_0008 (2).jpg 2007/03/24 17:32 3,350KB
IMG_0008.jpg 2007/03/24 17:32 3,350KB
======================
私が[ZoomBrowser EX/Camera Window]を使っていなかったのが、
いけなかったということです。
従って、購入した店から、5Dを送り返してもらうことにしました。
それで、上記ツールでもRAWファイルが見えない場合は、
悲しいけど自分のPCとの相性と諦めて、
みなさんと同じように、RAWのみの保存で使う事にします。
※RAW+JPEGで保存していたのは、画像一覧で探しやすかったからなんですが。
ということで、
みなさんには、大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:6165526
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここ数年でデジタル一眼レフカメラはその画質の向上と低価格化によって、急速にシェアを伸ばして来ている。いまや初めて手にする一眼レフカメラがデジカメであることも珍しいことではないだろう。
だが銀塩フィルムを使用する一眼レフカメラと大きく異なる点は、その多くの一眼デジカメに搭載された記録画素がAPS-Cなどの、35mmフィルムよりも小さな面積の記録素子であるということだ。
したがって35mmフィルムの面積では写す事ができていた画像が、中心部を切り取る形でしか記録できないのだ。これがいわゆる「レンズ焦点距離の1.5倍(もしくは1.6倍、2倍)問題」である。
では撮影時のレンズ焦点距離が実焦点距離よりも(あたかも)長くなってしまうとどのような問題が起こるのであろうか。まず単純に考えると35mmフィルムでは右から左まで収まっていた風景などの被写体が同じレンズでは入らなくなってしまう。ではどのようにすれば同じカメラ位置で被写体全体を収める事ができるのか、そう、必然とより焦点距離の短い広角レンズを使うことになる。
つまり今まで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると約17mmという超広角レンズが必要となる。多くのAPS-Cデジタル一眼レフカメラにセット販売されているズームレンズが広角側17mm付近より設定されているのもこの理由からと思われる。
だがここで気をつけたいのは、超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである
では望遠側ではどうだろうか。たとえばポートレート撮影に向くレンズとされている80mmレンズだが、その理由は程よい背景のボケ具合が被写体を浮き上がらせて強調してくれるところにある。だがAPS-Cサイズで80mmレンズ相当の画角を得るためには、実際には50mmレンズを使用することとなる。レンズの被写界深度特性として焦点距離が広角側に短くなる程、同じ絞り値での撮影では背景にピントが合うという特性がある。つまりおなじ画角を撮影していたとしても、80mmレンズよりも50mmレンズでの撮影のほうが背景がボケずにハッキリ見えてしまうということになる。
参考資料
http://210.166.238.187/digicam/canon-eos-5d/editors/20133828.html
長くなってすみませんでした。
よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます。皆さん色々と教えていただいてありがとうございました。
1点

>よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます・・・
待たなくとも、現行機を買われては如何でしょうか?
5Dが登場した時より10万円近く安くなってますしね(^^;;;
後継機は来年??とも言われてますし、後継機が出ても、現行5D登場時と同じ様な価格ならば、今よりはずっと高いと思いますよ。ではでは(^^;;
書込番号:6092819
0点

昨日、三宝カメラにいってきましたが、もうそろそろではないかと言われたもので
すっかりその気になってます。
安い方がもちろんいいですが、スペックアップ直前に買ってがっかりするのがなんだか
もったいないような気がするので、もう少し待たせて下さい。
それまでは、デジカメで撮っておきます。
書込番号:6092836
0点

論より証拠。
5Dを購入されての報告・感想かと思いました。
>よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます。
待たなくてもいいのでは?是非、購入されてご自身の目でお確かめ下さい。
書込番号:6092846
1点

>もうそろそろではないかと言われたもので
昨日から始まったPMAで5Dの後継機が発表になっておりませんので、少なくとも後半年は後継機は出ないと思います。断言は出来ませんが(^^;;;
現行機の本当の最後の買い時は、後継機が出た時でしょうが、その次が今の時期だと思いますよ〜
まぁ、直ぐに必要ないのであれば、勿論待ちもありでしょう・・・ではでは(^^//
↓PMA07
http://www.pmai.org/index.cfm/ci_id/27922/la_id/1.htm
書込番号:6092861
0点

待つも良し、買うも良し。
待ってみたい、というのも解る気もしますよね。
持って使ってる人は、その良さも充分理解してますしねえ。
ただの迷いなら、買う。
良さ理解した上で 待つなら 待つ。
書込番号:6092907
0点

ここまでのレポートが書けるのですからもうど素人とは、いえませんね。
フルサイズの意義というのをここまで細かく考えたことがないですからね。
カメラは写ればいいとしか思ってませんので(笑
書込番号:6092935
1点

みなさん早速の書き込みありがとうございます。
本当にここの掲示板の方達はみなさん良い方ばかりで
5Dを好きな方はいい方達が多いのか、5Dがそういう方達を虜にさせているのかですね。
それだけ、よいカメラだということですね。
私は、ど素人ですから、やっと5Dのよさが分かったばかりです。
レポートはただの参考文献からの引用ですので・・・・。
とにかく、妄想しているときが一番楽しいので、もう少し楽しませて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:6092959
0点

桜が満開になった千鳥ヶ淵をファインダー越しに覗くと、その意義が分かります。
書込番号:6092982
1点

>やっとフルサイズの意義がわかりました。
パースペクティブが誇張されないレンズを使え、被写界深度も浅いところに意義を感じられたというコトでしょうか。
パース云々のトコロは置いといて、被写界深度の浅さに意義を感じる人は多そうですね〜。
私はもうフルサイズでもAPS-Cでもどっちでもイイんですけど、ファインダーが見やすくてAFも正確なカメラが欲しいな〜と思うと、現状ではフルサイズというコトになるようですね〜。
>だがここで気をつけたいのは、超広角レンズ
>特有のパースペクティブ(遠近感)である。
APS-Cで使うなら、気をつけなくてもいいんですよ〜。
書込番号:6093062
0点

フルサイズ、フルサイズって言うけど、これが正常な135マウントサイズなんです。
デジタルになって、大きい撮像素子を作るのが難しいため、APSなんていうトリミングサイズが出たから、フルサイズという言葉が派生しただけで。
結局APS-Cが正当化理由を付けて一般化されてしまいましたが。
安価にそこそこの画質で望遠で有利という意味では、APS-Cも存在価値を得たということは言えます。
書込番号:6093082
1点

>私は5Dで充分満足しています。
後継機なんていりません。買えないから>(泣笑)
APS-Cなんて一時的なものと思っていましたがすっかり定着しちゃいました。案外メーカーもだらしなかったですね。
書込番号:6093268
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、つっこみで申し訳ありませんがm(_ _)m
オリンパスペンなどのハーフサイズに対してフルサイズ。
いつごろからフルサイズという言葉があったかわかりませんが昔からフルサイズと言う言葉はありましたよ。
書込番号:6093510
1点

タツマキパパさんへ
すみません、レポートに結論が抜けていました。
以下、結論章です。
このように被写体を同じ大きさに撮影したとしても、レンズの焦点距離の違いによりその画像表現に大きく違いが出て来てしまうことになるのだ。では、これらの問題を解決するにはどうすればよいのか。答えは簡単、35mmサイズの撮像素子を持つデジカメで撮影すればよいのである。
「レンズ焦点距離の1.5倍(もしくは1.6倍、2倍)問題」を解決するには35mmサイズの撮像素子を持つデジカメで撮影すればよいと簡単に書いた。だが、それは実際には決して簡単な解決方法ではなかったのである。なぜならばさらに大きな障害となる「経済問題」が我々の前に立ちはだかっていたからだ。
デジカメ一眼の世界で、35mmフルサイズの機種はと言うと「キヤノンEOS 1Dsマーク2」しか、事実上選択肢がなかったからだ。このプロ機にしてキヤノンの最高峰に位置するデジカメはその価格においても実勢価格約90万円という最高峰を誇っている。この価格ではたとえプロであったとしてもおいそれと手出しはできない。しかも数年後にはより高性能なデジカメが出てくることが目に見えている訳だし。
そんな現実と理想の狭間に新星のごとく現れたデジカメ。それが「EOS 5D」である。
書込番号:6093587
0点

他の部分については異存ありませんが、パースペクティブに
ついては失礼ながら誤解されてると思いますよ。
レンズの実焦点距離はまったく関係ありません。
関係するのはむしろ画角です。
被写体が同じで画角と撮影距離が同じなら、パースペクティブは完全に同一です。
さらに言うと、画角が関係するのは、被写体をフレーム内に同じ大きさに撮る
という暗黙の条件が加わるためであって、本質的には「撮影距離のみに依存」
します。
ズームで拡大しようがテレコンで拡大しようがトリミングしようが(←APS-Cはこれ)、
被写体と撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わりません。
#プリントしたら四隅が欠けたので、遠近感が変わっちゃった、
#なんて言われたら何かおかしいでしょう?
書込番号:6093695
3点

>以下、結論章です。
あ、わざわざスイマセン。(^_^;....
私は文章を書くのが苦手なので、こういうレポートは一晩くらいかかっちゃいます。
お疲れ様です。
>そんな現実と理想の狭間に新星のごとく現れたデジカメ。それが「EOS 5D」である。
(^_^
EOS5Dが登場した頃の事を思い出しました〜。
とは言え、私の前にはまだまだ「経済問題」が立ちはだかってますよ〜。(^_^;
そんな私の財布の中を覗いたかのように登場したのがAPS-Cサイズのセンサーを持つEOS40Dであった。
と、なるのかな。やっぱり。
でも、以前別のスレッドでも言いましたが、EOS30Dもいいカメラですよ〜。
フルサイズのことをお調べになったように、APS-Cについても調べると面白いかも知れませんね〜。
書込番号:6093745
0点

そうですね。
パースペクティブだけ完全に誤解されています。
パースペクティブは撮影距離で決まるので画角が同じで同じ撮影距離を取れば変化はないです。
過去のスレッドにたくさん混乱の歴史があります。
書込番号:6093818
2点

LUCARIOさんへ
ご指導ありがとうございます。
>他の部分については異存ありませんが、パースペクティブに
ついては失礼ながら誤解されてると思いますよ。
>レンズの実焦点距離はまったく関係ありません。
関係するのはむしろ画角です。
被写体が同じで画角と撮影距離が同じなら、パースペクティブは完全に同一です。
デジカメ35mmで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると画角が違うため、約17mmという超広角レンズが必要となる。超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである。
こういう理解で宜しいでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:6093877
0点

>デジカメ35mmで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると画角が違うため、約17mmという超広角レンズが必要となる。超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである。
やっぱり誤解されています。
近づいて撮影すると強調されるのです。
焦点距離固有ではありません。
以下のリンク先をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
書込番号:6093903
1点

hasusukiさん、そうじゃないんです(^^;
「28mmで収まっていたものをAPS-Cデジカメで収めようとすると
同じ画角にするため約17mmのレンズが必要になる。
これは焦点距離だけ見ると物凄い超広角レンズに思えるが、
画角が変わらないのでパースペクティブは変わらない。
よって、被写体の形歪んだり大きさが誇張されたりすることはない。」
が正しいです。
注:ここでいう「パースペクティブが変わらない」とは、
「写真に写る像の幾何学形状が変わらない事」と解釈してください。
パースペクティブ(遠近感)という言葉の定義が食い違うと、
噛み合う話も噛み合いませんので(歴史は語る(^^;)。
書込番号:6093955
1点

> 画角が変わらないのでパースペクティブは変わらない。
この部分は、
「画角も変わらないし、パースペクティブも変わらない。」
の方が適切でしたね。
繰り返しになりますが、パースペクティブを決めるのは
何を置いても「撮影距離」です。
ちょっと違った観点になりますが、
「建物とか、遠近感をぐぐっと強調した迫力ある写真が撮りたいんだよね〜」
という人がいた場合、その人に対する適切なアドバイスは
「広角レンズを使え」
よりも先に
「足を使って前に出ろ」
なんですね。
それで画角が足りなくなって被写体が収まり切れなくなった時に初めて、
広角レンズが必要となるのです。
#なんかエラそーですみません。
#ほとんど全部、この掲示板の先輩方からの受け売りです(自爆!)
書込番号:6094095
1点

ご自身で書かれたレポートに以下の記述がありますよね〜。
>したがって35mmフィルムの面積では写す事ができていた画像が、中心部を切り取る形でしか記録できないのだ。
そしてご自身で参考に挙げておられる以下のページに、24mmで撮った5Dと30Dの写真がありすよね〜。
>参考資料
>http://210.166.238.187/digicam/canon-eos-5d/editors/20133828.html
5Dで撮った写真の中心部を、30Dと同じ範囲になるように切り取ってみてください。
それらを比べれば、遠近感に違いが無いことが分かると思いますよ〜。
書込番号:6094374
0点

タツマキパパさん,LUCARIOさん、kuma_san_A1さん
色々、おしえていただいてありがとうございます。
いまいち、理解できないところもありますが、要するに、フルサイズの5DとAPS-Cのぼけ味の差を補うにはレンズのF値で調整すればよい。
遠近感を補うには、焦点距離による、つまり、遠近感をだそうとすれば後ろに下がれば良い、つまり、レンズの広角側に近寄れば良いということで宜しいでしょうか?
そうすると私の考える意味でのどうしてもフルサイズ5Dでなきゃいけないという意義がなくなってしまうんですが、そう解釈して宜しいんでしょうか?
30Dを買って、レンズで補えば私の言っていた意義(ぼけ味と遠近間)の違いも解消されてしまうということになると・・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:6094483
0点

ええっと。
一度、小難しいことは忘れて
「何の写真を撮りたいのか?」
「何でカメラが欲しいのか?」
そこに立ち返って考えてみてはいかがでしょう。
レンズの選択も含めて、用途それぞれに適材適所というのがあるはずです。
それを見極めてからの方が良い選択が出来ると思いますよ。
書込番号:6094644
1点

LUCARIOご指導ありがとうございます。
>「何の写真を撮りたいのか?」
以前、フィルム一眼レフカメラを持っていたが、現在は、ソニーのT-30コンパクトデジカメしかないので、デジタル一眼レフでぼけ見のきいた、家族のポートレート、将来孫ができた時に運動会、個性的な風景写真、望遠をきかせた創作写真、個性的なスライドショーのためのポートレート写真、など・・・オールマイティーかつ、個性的な写真です。
>「何でカメラが欲しいのか?」
以上重複。
いかがでしょう?
5Dは必要でしょうか?
書込番号:6094718
0点

>いつごろからフルサイズという言葉があったかわかりませんが昔からフルサイズと言う言葉はありましたよ。
1965年発売のコニカオートレックスは撮影中にフル/ハーフのサイズ切替が出来ました。軍艦部に切替レバーがあり、HULLの表示があります。
書込番号:6094722
0点

LUCARIOご指導ありがとうございます。
>「何の写真を撮りたいのか?」
以前、フィルム一眼レフカメラを持っていたが、現在は、ソニーのT-30コンパクトデジカメしかないので、デジタル一眼レフでぼけ見のきいた、家族のポートレート、将来孫ができた時に運動会、個性的な風景写真、望遠をきかせた創作写真、個性的なスライドショーのためのポートレート写真、など・・・オールマイティーかつ、個性的な写真です。
>「何でカメラが欲しいのか?」
以上重複。
いかがでしょう?
5Dは必要でしょうか?
追伸
なるべく、フラッシュをたかずに自然な光のなかでの写真を写したいという気持ちがつよいのでISO を高くしてもノイズが少ない方がよいとも思っております。
書込番号:6094810
0点

>パースペクティブ
kuma_san_A1さんの言われている通り、距離で決まります。
例えて言えば、目の前で飛んでいるハエが大きく見え、耳穴に入ってきた蚊がうるさい…
このような原理でしょうか。
書込番号:6094992
0点

>どうしてもフルサイズ5Dでなきゃいけない
>という意義がなくなってしまうんですが、
いやいや、ボケの面ではフルサイズの意義はあると思いますよ〜。
5Dで50mm F1.4開放で撮られちゃった日には、30Dにはどうするコトもできないですかね〜。
30mm F0.95?くらいのレンズがあればイイですけど...(あっても買えない)
他にも、5Dでは12mmの超広角が楽しめるとか、いろいろあります。
ただ、
5Dで50mm F5.6で撮った写真と、
30Dで30mm F3.5で撮った写真は、
基本的には同じになるのですね〜。
書込番号:6095020
1点

>どうしてもフルサイズ5Dでなきゃいけない
>という意義がなくなってしまうんですが、
イメージサイズが大きければ光学的な解像度が高く取れます。
135サイズに対する中判・大判のアドバンテージは昔からそこにあり、大型ポスターやカレンダーの写真などには必ず使われています。
それが構わなければ、意義がないと言えます。(画質面において)
言い出したら、コンデジでもいい、携帯でもいい、ときりがないほど人によって許容量が全く違う、ということを最近知りました。
書込番号:6095045
0点

ご指導などと大それたつもりはありませんが(^^;
#35mm銀塩一眼はもってますが、デジタルはAPS-C一本です(しかもニコン)。
一般論として、ボケを重視したポートレート、
解像度と階調性が同時に求められる風景写真では、
フルサイズの恩恵は絶大でしょう。
高感度もしかりですね。
そして、銀塩で身についた焦点距離やF値の感覚をそのまま
デジタルで使いたいという欲求が強いなら、フルサイズを選択するのが一番でしょう。
一方で、運動会、スポーツ、鳥や飛行機など、動体相手に望遠を多用
する場合は、必ずしもフルサイズがベストとは言いかねると思います。
もちろん撮れないわけではないし、画質面で優位な要素もそのまま活きます。
が、総じてレンズが大きく重く、そして高価になります。経済力と体力(腕力)
が求められるわけですね。
また、これはフルサイズかどうかとは元来無関係ですが、
シーンによっては連射性能が重要になる場合もあるはずです。
> 5Dは必要でしょうか?
に対する答えにはなってませんが(というかその回答はムリ!(^^;)、
多少のご参考になれば幸いです。
#まー、最後はぶっちゃけ私感ですけど、そこまで惚れ込んでおられるなら
#迷わずフルサイズを選ぶのが一番幸せになれるのでは?(^^;
#とりあえず5Dの後継を待って、どちらにするか決めてみてはどうでしょう?
#その頃には1Ds2も安くなってるかも知れませんよ。
#↑実は私はコレが欲しい。某所で使って一目惚れ。でもせいぜい中古狙いです(^^;
書込番号:6095055
0点

>5Dは必要でしょうか?
「必要」と言う言葉は先日まで私の頭の中で暴れていました(^^;;
それは・・・
D80で充分か?D200が必要か?
です。今回のケースとは違いますが...
逆に135フォーマットは「必要」ですか?
APS-Cでは、充分ではないのですか?
これは人によって違いますので他人に聞いても答えは出ないと思います。
パースについて・・・
広角レンズを使おうと望遠レンズを使おうと画角が変るだけで、隠れているトコロが(光が曲がって)写る事はないので、焦点距離による変化は無いと思います。
ある意味、パースも圧縮効果も・・・(怒られるかな?)
ただし・・・
サイコロを斜め上から撮った時のサイコロのゆがみ(?)は同じ画角でも違うのでは???と「想像」してます。(APS-Cユーザーなんで)
>なるべく、フラッシュをたかずに自然な光のなかでの写真を写したい
これはケースバイケースかも???と思います。
換算300mmで被写界深度を稼ぎつつSSも稼げるレンズを比較してみると・・・
APS-Cの方が安くすみそうです。
画質をどこまで求めるかにもよると思いますが
書込番号:6095075
1点

タツマキパパさん
なるほど、私のような、ど素人には、分かりやすい解説です。
ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
そうです、画質の問題でもフルサイズが有利ということですね。
ありがとうございます。
あとは、フラッシュをたかずに撮る場合においてはどちらが有利なのでしょうか?
書込番号:6095091
0点

LUCARIOさん
噛み砕いた解説でよくわかりました。ありがとうございました。
とりあえず、5D後継機が待てなかったらイオスキッズでも買って,レンズの方をEF24-105,EF70-200F4L IS USM購入して待つ事にします。
yuki tさん
色々、ご親切におしえていただきありがとうございました。
書込番号:6095143
0点

デジカメWatchでの定点撮影場所で5+70-200/2.8LISで撮った作例を記事にしたことがあります。
デジカメWatchでの各デジ一での作例が載っているリンクもその記事に貼ってありますので、参考にして下さい。
しかし、私の5Dでの作例はRAW撮り現像したものなので、厳密には各デジ一の撮って出しJpegとは比べるのはどうか?と思いますが、逆にAPS-C機の撮って出し画像と5D+RAW現像したものではここまで違うという事の参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
5D+EF70-200mmF2.8L IS USM
http://eosu30dai.exblog.jp/4189381/
↓つい先日標準レンズ28-70/2.8Lと300mmF4ISでも撮ってきたのでそれも乗せておきます。
http://eosu30dai.exblog.jp/4910745/
書込番号:6095266
3点

あ、また書き忘れましたが、補足として・・・m(_ _)m
私が使っているレンズはLレンズなので、デジカメWatchのレポート記事はたぶんセットレンズ的なものが多いので、そのことも加味しておいてくださいませ。ではではm(_ _)m
書込番号:6095293
1点

hasusukiさん今晩は
横から一言です。
全紙に引き伸ばして鑑賞することが主であれば、私も5Dをお勧めしますが、そうでないのならAPS−Cで十分だと思います。
APS−Cはボケが少ないとよく言われますが、コンデジに比べれば雲泥の差です。花の写真なども明るい中望遠マクロを使えばボケ味も楽しめます。
撮られる写真のジャンルを考えると、望遠を活用されるシーンも多いと思います。APS−Cはご存知のように望遠サイドに強いです。
例えば、200ミリまでの望遠ズームしかないときAPS−Cでは320ミリ相当の望遠の写真が撮れます。お孫さんの運動会の写真や、風景写真で個性的に魅力的なところを切り取るには威力を発揮するでしょう。
同じレンズで5Dで撮ってAPS-Cの画角になるようにトリミングすると、残念ながら5Dは30DやKissに画素数では劣るのです。
また、広角サイドが弱いといっても、あなたのレポートにあったように超広角レンズを使えばよいのだし、フルサイズ用レンズなら歪曲が出てもAPS−Cでは4辺がトリミングされるのであまり影響はないですし、もし残ってもパソコンで修正できます。
あまり5D狂信教の布教宣教は鵜呑みにしないほうがいいと思います。
35ミリカメラの正統な後継者といくら力んでみても、現在写真を撮っている人々の中で銀塩一眼経験者は少数派です。正統な後継者といわれても意味が分からないと思います。これからのデジ一のメインはやはAPS−Cでしょう。APS−Cはイメージサークルが小さいのでレンズは軽く、省資源、省エネです。まさに地球に優しいカメラです。
書込番号:6095411
2点

ちょっときつい言い方になりますが、他意はないのでご容赦くださいm(_ _)m
>残念ながら5Dは30DやKissに画素数では劣るのです・・・
KissDXは30Dより200万画素多いですが、30Dの画質はKissDXより劣りますか?
Nikonで高画質と大人気のD40は600万画素ですよ。
高画素=高画質なら、コンデジや携帯カメラも苦労しないですよね(^^;;
5Dの高画質が一般の方に必要かどうかは?ですけど。たとえ望遠であっても、少しでも高画質を求める方には良い選択だと思います。連写を求める方には別ですけど(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:6095496
2点

論より証拠。
どんな理屈を並べてみても5Dの画質とAF性能は最高!
ごたく並べていないで使ってみれば誰にでも理解できるさ。
書込番号:6095645
1点

> あとは、フラッシュをたかずに撮る場合においてはどちらが有利なのでしょうか?
高感度特性に優れるという点ではフルサイズが有利です。
が、同じ感度、同じ画角、同じ被写界深度を確保した際の
シャッター速度ではAPS-Cに軍配が上がります。
(もっと言えばフォーサーズやコンデジの方が有利です)
一概にどちらとは言えない世界ですね。
#ノーフラッシュの夜景スナップなら、わたしゃコンデジの
#フジF31fdが最強だと思いまっせ(右上アルバム参照です)。
#携行性も含めての評価ですけどね(^^;
書込番号:6095651
1点

>フラッシュをたかずに撮る場合においてはどちらが有利
5Dの方が断然有利だと思います。
専らノーフラッシュで撮影していますが、5Dはかなり
重宝しています。
参考までに高感度絞り開放で撮影したものを幾つか。
28mm(タムロン28-75) 1/50 F2.8 ISO1600 EV-1.0
http://seed-dees.com/5d/img_0268.jpg
50mm 1/60 F1.4 ISO1600 EV-1.0
http://seed-dees.com/5d/img_0107.jpg
135mm 1/25 F2 ISO1600 EV-1.0 (MF)
http://seed-dees.com/5d/img_0347.jpg
ノイズの少なさはもとよりディテールが失われ難い
のはフルサイズならではでしょうね。
AFについては、
50mm 1/15 F1.4 ISO3200 EV-1.0
http://seed-dees.com/5d/img_0260.jpg
↑の写真のようなシチュエーションだと、左目に
写っているキャッチライトに合わせればAF(中央)
が効きました。
書込番号:6095867
1点

こんにちは。
元も子もない話で申し訳ないんですが・・・。悪気はありませんからね。
>5Dは必要でしょうか?
必要かどうかはご自身で判断なさってください。誰もあなたにとっての「答え」は出せませんよ。理論は多くの方々から詳しく解説を頂いてらっしゃいますし、理解なさっておいでの事と思います。
>あとは、フラッシュをたかずに撮る場合においてはどちらが有利なのでしょうか?
LUCARIO さんが上のレスで
>高感度特性に優れるという点ではフルサイズが有利です。
私の感じとしては30Dとは高感度特性に大きな違いは感じません。 有利ではあるんでしょうけどね。あくまでも私の感じです。
しかし、銀塩135フォーマットと同じ感覚で撮影したいと言うのであれば、一もにも無く5Dか1Dsmk2の現在のところ、この2機種しかありません。
ゲーリー645 さんの
> 同じレンズで5Dで撮ってAPS-Cの画角になるようにトリミングすると、残念ながら5Dは30DやKissに画素数では劣るのです。
私なりの補足を。
一辺の比率は5D:30Dでは1.6:1 で、面積比率では2.5:1です。
トリミングした場合では同じサイズにプリントした場合引き伸ばし率の違いから画質はそれなりに落ちます。と言ってもA3以上にプリントした場合です。それよりプリントサイズが小さい場合には違いは判りません。
同じ大きさに(フルが80mmで30Dが50mm、被写界深度も同程度で)撮影した場合、A3プリントでも(私は)画質の違いはまず判りません。←いい加減なプリントでしょうけどね。
まぁ、こういう人間もいると言うことで。あまり参考にならなかったかもしれませんが。
書込番号:6095937
0点

大した事は書けませんが、参加させてください。
フラッシュを焚かないのはその場の雰囲気を出すためとお考えなのでしょうか。
私も殆ど使用しませんが、今のフラッシュはとても自然に写りますよ。屋外のポートレートでの逆光では影を起こすために必然的に使用しますし、室内でも真上からの照明に対しても有効です。とても奥が深いですけど。
昔、APSサイズの銀塩カメラが有りましたが、今は全く見ませんね。
撮影情報が記録されるので、便利そうだと思ったのですが、やはり画質が落ちたので、人気も落ちたのでしょうか。
デジカメでも、現在の撮像素子では、35mmサイズの方が有利ですが、APS-Cサイズの方が総合的に良い時代が来る様にも思えます。
疑問に思うこと。
5Dの撮像素子を35mmフルサイズと呼ぶ事が一般化していますが、どうして単に35mmサイズと言わないのでしょうか。
中版サイズ(ブローニサイズ)から見れば、ハーフサイズです。
変な事を書いていると思われているかも知れませんが、5Dを否定しているわけでも無く、35mmサイズの写真機は実用的で性能的にも満足出来る最適なものと思っていますし、後継機や、他の35mmサイズカメラが当分出ないので、私も5Dを買う事となりそうです。
カメラって本当に奥が深いものですね。
最近6x6カメラを手に入れて、カメラの世界観が少し変わって来た男の戯言でした。
書込番号:6096082
1点

皆さん
おはようございます。
私が就寝してから、沢山の書き込みいただいたようで本当にありがとうございました。
こんなに色々と教えていただき、本当にありがとうございます。
5Dの後継機もまだだいぶ先の様だし、選択として、イオスキッズでも買って,レンズの方をEF24-105,EF70-200F4L IS USM購入して待つ事にします。なんか今、キャッシュバックやってるようで、この選択だと、カメラ1万円、レンズ5000円×2=2万円安く買えるらしいので・・・。
それに、皆さんに色々教えていただき、もう我慢できなくなってきましたんで。・・・・
最後に、 いずれは5D購入を前提としたレンズ選択ですが、何かあやまりか、もっとよいチョイスなどのアドバイスがありましたら、教えて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:6096221
0点

昨日からαのスレばかり読んでいて、すっかり出遅れました。
要は、自分が撮りたい写真がそのカメラで撮れるか?そのカメラで撮れないなら、他に撮れるカメラがあるか?撮れないのはカメラの問題か?ってあたりを考えてみれば、どのようなカメラが必要なのかおのずと見えてくると思いますよ。
あと、言葉や数字で理解する前に、まず写真を撮ってみることをお勧めします。言葉や数字は理解を助けてくれるものではありますが、それ自体が本質ではありません。
書込番号:6096570
1点

おはようございます。
もう見てないかも知れませんが・・・、
んで結局kissDXですか。(?_?)
APSーC機との比較などを今までずっと質問されて「フルサイズの意義が分かりました」とタイトルで書いてらっしゃるのであれば、回り道なさらないで5Dを購入されたほうが、余計な出費をしなくて済みますよ。
意義、本当に判ってらっしゃったのかな? ギモン。
書込番号:6096580
0点

hasusukiさん
レンズ選択は とても良いと思いますよ。
F4ズームは 最高でしょう。(軽快という意味でも)
あと、F4で 暗い場合は 単レンズを 欲しい距離に2本くらい
揃えて行けば良いかなとかんじます。
書込番号:6096600
0点

>APSーC機との比較などを今までずっと質問されて
>「フルサイズの意義が分かりました」とタイトルで
>書いてらっしゃるのであれば、回り道なさらないで5Dを
>購入されたほうが、余計な出費をしなくて済みますよ。
同感です。
もし、ほんとにKDXを購入される気であれば、レンズは素直にAPS-C専用の標準レンズを選択した方が使い易いと思います。5D後継機を購入された暁には、KDX諸共に売るなりすれば良いと思いますし。
蛇足レスでした。
書込番号:6096760
0点

森のピカさんへ
さんざん色々教えていただいて、がっかりさせてすみません。
イオスキッズデジタルXの選択は、とにかく早く撮ってみたいという欲望と、
予算の関係です。
でも、まだ揺れているので、いきなり5D行くかもしれませんが・・・。
そうすると、レンズが今は、買えなくなるので、写真は撮れませんが・・・。
まだ、揺れている小生です。
書込番号:6096808
0点

> 意義、本当に判ってらっしゃったのかな?
…に、関しては、おそらくhasusukiさんはこのスレの一番
上にある「引用元」の記述に惑わされてしまったのですね。
引用元の執筆者の方も、パースペクティブについて
大きな勘違いをなさっていますので。
#この件は、アタマで考えると混乱し易いのは事実ですが、
#実際写真撮って比べてみたら違いが無いことぐらい
#即分かりそうなもんですけどね…。まぁいいか。
さておき、フルサイズとAPS-Cの違いですが、
参考の一助になればと思い過去に撮ったテスト画像を
紹介します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951
EOS 1Ds Mark IIと、D70に、それぞれ50mm F1.4単焦点
レンズを付けて、絞りF2.8とF4で撮影してみたものです。
被写体は鉢植えで、人の顔と同じぐらいの大きさ。
あるいはもう少し小さかったかな?でも、人物の顔アップでも
概ね似たような条件になると思われます。
これらを見比べると、被写体近傍のボケ具合は、
同じ実焦点、同じF値であってもフルサイズの方が大きい
ことが分かります(言い換えると同じボケを得るのに
APS-Cは1段低いF値が必要となる)。
また、背景の写りこみ方を見てもらえれば一目瞭然ですが、
フルサイズの方が、背景にある多くのものが小さく縮小
されて写ります。これは実焦点距離が同じであっても、
広角となるフルサイズの方が被写体により近寄って撮影
しているからです。上に何度か出て来た
「パースペクティブは距離に依存する」
というのがまさにこの事ですね。
#ついでですが同じ焦点距離&同じF値でフルサイズの方が
#被写界深度が浅いというのも、撮影距離が短い事が理由です。
で、結果フルサイズではどういう写りになるかというと、
「背景のボケがとても華やか」
になるのですね。遠方背景のボケ量そのものは実はフルサイズも
APS-Cも変わらないのですが(同じ被写体をフレーム内に
同じ大きさに写す限り、無限遠背景のボケ量は焦点距離と
F値だけで決まります。アルバムの最後の2ページ参照)、
ボケ量が同じ場合は元の図形が密集している方が、
より派手にボケているように感じ易い、という事なのでしょう。
言い方を換えれば、背景の選び方によってはAPS-Cでも
フルサイズと変わりのない背景ボケを演出できる可能性は
あるわけですね。
まー現実にはちょっと厳しい(っていうかめんどくさい)
ですけどね(^^;
#ワタシ、この一件から1Ds2病が始まっちゃったので(笑)
##余談ですが、なぜ5D病にならなかったかというと、
##その理由は両者見比べた「ファインダーの違い」です。
##ちょっと感動しました>視野率100%。
###5D後継に視野率100パーのライブビューがついたら、
###そっちに転ぶ可能性も大(^^;;;
書込番号:6096836
1点

LUCARIOさん
最後まで、丁寧なご指導、本当にありがとうございます。
おかげで、理解できました。
LUCARIOさんのおっしゃるとおり、レポート引用さきから,5D病になってしまった
小生です。今度は、LUCARIOさんのおかげで1Ds3病が始まりそうですが。
現実的ではないので、やはり、5Dの後継機を待ちたいと思います。その時ファインダーの視野率が100パーセントだといいですね。それと防滴防塵の機能が付いてくれれば
最高です。期待してます。
ところで皆さんは、デジタルカメラを何機種もお持ちなんですね。小生は、コンデジしかないので、とにかく一台は近いうちに欲しいなーと思っております。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:6096971
0点

そうか!スレ元の引用先を始めてみました…パースペクティブに関する記述が間違ってますね。
そこを最初に教えてあげれば混乱はなかったのかも(反省)。
っていうかコンパクトデジタルカメラを持っているならわかるはず。
コンパクトデジタルカメラのレンズの17mmの焦点距離って「望遠」であって、ふつうに離れて撮るからパースペクティブが強調されたようには感じないと思うのですが。
中判や大判のカメラに使うレンズも同様です。
パースペクティブは世間的には「画角で決まる」で通用し、本質的には「撮影距離で決まる」と覚えておきましょう。
あと、後継機を待つ必要はないですよ。
待つとそれだけやりたいことのスタートが遅れます。
書込番号:6097411
1点

hasusukiさん、こんにちは。
私はガッカリなんてしてませんよ。
あれ程5D(フルサイズ)に拘ってらしたから、てっきりそちらかな?と思っただけです。
予算が許せば5Dでしょうが、取り敢えず「写す事」が重要なら機種に囚われなくても良いと思います。
「レンズは標準に始まり、標準に終わる」を、実践されたければ5D+EF50mmF1.8という、格安レンズ(ドコを見ても1万円より高くないです)の組み合わせでスタートするのも、「漢」ですね。 潔ささえ感じてしまうでしょう。
追伸
キッズデジタルX では無いですよ
キスデジタルXですよ。
スに点々は付かないです。
書込番号:6098062
0点

森のピカさんへ
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
そういう選択もできるわけですね。
なにせ、レンズはレンズでいいものが欲しくなるし
最初から、色々なシュチュエーションで撮りたいな〜
なんて、妄想していたものですから・・・。
もう一度、冷静に考えてみます。
皆さん、本当に色々とありがとございました。
書込番号:6098114
0点

Eosu30Daiさん
>高画素=高画質なら、コンデジや携帯カメラも苦労しないですよね(^^;;
これ、人を子馬鹿にしていませんか?
他人のレスに意見を述べるときは、よく読んで理解してから書き込むのがルールだと思います。
あなたのような、立派な常連さんがこのようなマナーを知らないとは意外でした。
関係ないことですが。
私は、30D並みの画素密度(画像センサーのdpiと言ってもいいでしょうか)の5Dクラスの出現を待っています。平たく言えば2000万画素の5Dです。
これなら全倍に引き伸ばして、銀塩中判654のポジフィルムからプロラボに依頼した全倍(900×600)ラムダプリントの横に並べても、あまり見劣りしないのではないかと、期待しています。所属クラブの写真展は全倍のラムダプリントでやっています。
森のピカさんさん
>「レンズは標準に始まり、標準に終わる」を、実践されたければ5D+EF50mmF1.8という、格安レンズ(ドコを見ても1万円より高くないです)の組み合わせでスタートするのも、「漢」ですね。 潔ささえ感じてしまうでしょう。
スレ主さんはいろいろ撮りたいものを上げていましたが、高価な5Dに50ミリ一本着けて、何を撮ったらよいとアドバイスされているのですか?向学のために教えていただけませんか?
書込番号:6099185
1点

ゲーリー645さんへ
小ばかにはしていませんが、言葉が過ぎたようですね。申し訳ありませんでしたm(_ _)m よく読んだつもりですが読み違えがあったかもしれませんねm(_ _)m
しかし、先に↓これを書かれたゲーリー645さんは、人を小ばかにはしている様に思えますが??
>あまり5D狂信教の布教宣教は鵜呑みにしないほうがいいと・・・
>銀塩中判654のポジフィルムからプロラボに依頼した全倍(900×600)ラムダプリントの横に並べても、あまり見劣りしないのではないかと・・・
私自身は、645以上の中盤〜大判ポジフィルムを仕事で使っておりますので仰りたいことは解りますが、KissDXや30Dの技術のままフルサイズにしても高画質にはならないと思っています。ですのでそのように述べさせてもらいました。
数字ばかりを追いかけるのではなく、絵を見て判断したほうが良いと言っているわけです。
APS-Cへトリミングして、500万画素となったとしても800万画素の30Dと<画質>は劣りますか? バイキュービック法を使いピクセル補間して800万画素にしてみて比べてみたことがありますか? 私は20Dを使っていたので、APS-Cへトリミングしても5Dの方が高画質であるという結論へたどり着いたので、20Dを処分しました。
もちろん次期5Dや1DsMKIIIが高画素化してくるでしょうが、その分のつけを新しい技術で補ってくることを期待したいです。ではではm(_ _)m
書込番号:6099420
1点

ゲーリー645 さんどうもこんにちは。
私のレスを順に読んで下さい。
「予算が・・・」の後に「いきなり5Dいくかも・・・」
とあったので、レンズだけでも出来るだけ低予算で・・・と思い
「EF50mmF1.8という、格安レンズ(ドコを見ても1万円より高くないです)の組み合わせでスタートするのも・・・」
と、組み合わせの一例としてあげましたところ
「そういう選択もできるわけですね。」
との返レスを戴きました。
私が言いたいのは
>[6098062] 自分 2007年3月10日 17:52 取り敢えず「写す事」が重要なら機種に囚われなくても良いと思います
が全てです。 他意はございません。
それに私程度(写歴・経験トータルで)の者がゲーリー645 さんに教えるだなんて、何もございません。写せるものを写せば良いのでは?という程度です。
追伸(スレ主様へ)
私のレスでお気持ちを悪くなさったと思います。申し訳ありません。
それで・・・
EF24-105よりタム28-75の方が(画質面での)費用対効果では高いです。ボケもより大きくなります。前者はどちらかと言うと、便利さ:画質を6:4〜7:3で実現させたレンズかと。 後者はその逆という感じです。焦点域は狭いですが。
書込番号:6100106
0点

ゲーリー645さん、Eosu30Daiさん、森のピカさん
皆さんからの本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
本当にど素人の私にとっては、参考になりました。
ありがとうございました。
今、この時点での最良の選択ができたらとかんがえております。
ご存知かと思いますが、度素人の私向けのこんなサイトもありましたので
冷静に考えたいと思います。
EOS system 徹底分析1000万画素比較
http://www.yachiho.com/
レンズ沼
http://www.eos-d-slr.net/contents/70_200vs.html
本当にありがとうございました。
書込番号:6100622
0点

hasusukiさん
>だがここで気をつけたいのは、超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズに
>は焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はよ
>り小さく写るという性質を持っているのだ。
より広角にして、近くの物がより大きくなったという写真は今まで撮ったことがありません。
せいぜい同じ大きさか、小さくなるのが普通と思いますよ。何か勘違いしていませんか?
望遠なら、大きくなって画面からはみ出すなんてことは、よくありますが。
書込番号:6164060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





