
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2007年1月29日 21:07 |
![]() |
1 | 15 | 2007年1月29日 13:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月28日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月28日 14:57 |
![]() |
4 | 44 | 2007年1月27日 07:26 |
![]() |
0 | 35 | 2007年1月26日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このカメラでコダックのグレーカードを測光すると、
20Dと単体露出計(SEKONIC L-758D)の値より約1段
アンダーの結果が出て、ヒストグラムもアンダー寄りに
なるのですが、これは正常なのでしょうか?
マニュアルで20Dの測光値にして撮るとヒストグラムが
ちょうど真ん中あたりに分布します。
ヤフーで検索するとニコンのD1Xも同じ結果になるという
サイトがありました。
グレーカードではなく、明るい色の木のドア等を測光すると
5D、20D、単体露出計が同じくらいの値になります。
0点

グレーカードの使用説明書に光源の位置、カードの設置位置と角度、カメラの設置位置がこと細かく記載されていたと思いますが、その通りにされていますか?
私はグレーカードを買ってはみたものの、それを読んで使うのをやめました。す、すみません、横着なものですから。。。
書込番号:5936531
0点

けーぞー@自宅さん返信ありがとうございます
説明不足ですみません。
光源、屋内屋外、時間、レンズを色々と変えて測光した結果
5Dの内蔵反射式露出計の値だけが1段アンダーになりました。
例えば今玄関(日陰)で試しましたが
L-758D ISO100 9EV f1.4 SS1/250
20D ISO100 f1.4 SS1/250
5D ISO100 f1.4 SS1/500
という具合になります。レンズはEF50です。
グレーカードでは無いものを測光した場合は全部同じ値になり、
色々試しましたがグレーカード以外で5Dだけアンダーになった
物はありません。
書込番号:5936610
0点

グレーカード撮影時のレベルに明確な規定はありません。
通常の被写体を写して、特に問題なければ気にする必要はないと思います。
通常の被写体での露出がおかしいようなら、たしかメニューの中に露出レベルを設定する項目が在ったと思いますから、そこを操作すれば良いのではないでしょうか?
デジタルの場合はオーバーよりもアンダーの方が安全なため、カメラ自体がそういう設定になっている可能性もあります。
私自身、5Dで普段グレースケールを撮りながら撮影していますが、何も問題を感じていません。
書込番号:5936625
0点

誤:グレースケールを撮りながら
正:グレーカードを撮りながら
書込番号:5936634
0点

ん?
ISO100だけですか?
ご面倒でなければ200で試していただけますか?
測光は部分(20D)、スポットですか?
1/2とか1/3違うというのは誤差としてありえますが。。。
書込番号:5936645
0点

連続書き込みすみません。
詳しい人教えてください。_o_
EXIF情報にある
----
対象物の明るさ : EV7.8
----
が同じ値であれば、同じ光量、照明だとみなしてもいいのでしょうか?
書込番号:5936660
0点

>EXIF情報にある
>対象物の明るさ : EV7.8
EXIFにありましたか。
カメラ内露出計の精度を調べるなら、単体露出計か照度計を用意する必要があります。
関係式は以下になります。
//シャッター速度・絞り値・露出補正・ISO感度からEV値を求める
//計算後ISO100換算値
S:シャッター速度(1/S)
F:絞り値
I:ISO感度
EV=log2(F^2)-log2(1/S)-log2(I/100); //EV値
L=2^(EV)*2.5; //照度(lux)
書込番号:5936798
0点

うーん。問題ですね!。 自分は単体露出計とカメラの出た目が違うのでメーカーに質問した事はありますが・・・。ちなみに回答は今のカメラの露出はかなり正確なのでTTLで見た〈レンズの個体差が有る〉露出を優先してくれとの事でしたが・・・。 今回の場合は1段もアンダーですとカメラの故障以外グレーカードの使用は適さないとしか言いようがありません〈ちなみにスポット測光ですよね?〉。あとはキャノンに質問しての回答待ちですね!。
書込番号:5936806
0点

仮にカメラ内蔵の露出計が正確でも、レンズのF値はあくまで絞り値であって、レンズの透過率を加味していません。
正確な露出が求められる映画用のレンズでは、透過率を加味した 「Tナンバー」という単位を用いています。
書込番号:5936821
0点

Tナンバー・・・メーカーの回答にもう一つ単体露出計を使用の時に補正をするというのがありましたがこの事なのですね!。勉強になりました〈たしかペンタックスだったか135F2.8T4.5というレンズがありましたが(合ってるかな)この事でしょうか?〉。
書込番号:5936879
0点

Tナンバー=10*Fナンバー/√透過率(%)
ですから、透過率100%で(あり得ないが)、F値と同じになります。
書込番号:5936912
0点

xj12さん こんにちは。
露出計の誤差について
1.セコニックの露出計は測定範囲1度
2.5Dのスポット測光範囲 3.5%(ファインダー画面比率)
3.20Dスポット測光は無いので ・・・・
カメラ内蔵測光の場合画角の狭い望遠レンズの方が誤差が少なくなります(聞きかじりですが)
デジイチの場合18%グレー比較ではなく、WBの比較調整がいいのかなと思いますが。
私の30Dと5Dでスポット測光数値比較では30Dが1段分明るく撮れました。(どちらもWB位置は元位置です)
書込番号:5936927
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます。
露出計を上手く使いこなせるようになろうと、試行錯誤してるのですが、なかなか上達できません。
また場数を踏んで勉強します。
撮影の手解きまで戴きありがとうございました。
けーぞー@自宅さんありがとうございます。
ISOを変えても結果は同じでした。
ですが、状況(カードの向きやカメラの向き)によっては20Dと5Dの値が同じになる場合もありました。
単体露出計と5Dの値が同じになる事はありませんでした。
もっと色々試してみたいと思います。
ビーバーくんさんありがとうございます。
5Dでグレーカードを写すと露出計±0ではヒストグラムで必ずかなりのアンダーになるので先日CANONに電話しましたが、センターの機体では20Dも5Dも同じになるという回答でした。
何処のメーカーのカードを使用したか聞いても「一般的なカード」としか答えられませんでしたし、専門用語もあまり理解されてないような方に応対して頂いたのであまり追及せずそのまま電話を切りました。
次回、CMOS清掃に行ったときにでもまた聞いてみます。
TL-Pro_30Dさんありがとうございます。
単体露出計では入射式で測光してました。
玄関のグレーの壁を測光したときだけ反射式を使いました。
20Dは部分測光、5Dはスポット測光を使いました。
内蔵の反射式露出計で18%グレーを撮るとヒストグラムは真ん中になるとばかり思い込んでたのですが、そういうわけでも無いのですね・・・。
TL-Pro_30Dさんの機体でも同じにならないという事なので、私のカメラの故障ではないという事ですね。少し安心しました。ありがとうございました。
標準露出について勉強してるのですが、グレーカードを画角いっぱいに撮った時、ヒストグラムが中心に来る露出が標準露出と思ってるのですがこれは間違い無いですか? また、メーカーによって違ったりもするのでしょうか。
シグマのSD14のサイトを見るとRGB3層センサが載ってますが、あれを反射式露出計に採用した場合は、色がわかるわけですから露出補正をかけなくても白が灰色になったりしない露出値が出せたりしてしまうんですかねぇ。
書込番号:5936989
0点

>ヒストグラムが中心に来る露出が標準露出と思ってるのですがこれは間違い無いですか?
そこのところが、メーカーにより機種によりマチマチだと思っています。
エンジンによるトーンカーブ処理した後の結果ですので、言ってしまえばメーカーの好きずきなのかも知れません。
それよりも、PCに転送した後の画像で判断すべきでしょう。
(出来ればRAWレベルで)
修理に出す前にPCで確認することをお奨めします。
書込番号:5937125
0点

>あれを反射式露出計に採用した場合は、色がわかるわけですから
間違って下スレに回答しました。
[5937134]
↓
書込番号:5937138
0点

いやー難しい!。自分は人物撮影が多いのでちょいとグレーカードを顔の所に持ってもらってスポット測光すれば適正露出となると思っていましたが・・・。ちなみに露出補正もレタッチもしますがやはり基準となる露出はしっかりとしておきたいのですがこの方法がダメなカメラもあるのですね!。 Tナンバー・・・良く解ります。F=f〈焦点距離〉/d〈口径〉ですのでまるっきりロスは無視ですから・・・。ちなみにレンズ一枚あたり5%程ロスがあるとすると〈多いか少ないかは不明〉15枚構成のレンズでは0.95の15乗=0.4633ですから透過率46.3%でF2.8としてもT4.115≒4.1となります。やはりこうなるのかとかなり納得してます。
書込番号:5937192
0点

いやー奥が深いですね。
ニコンにはRGB分割測光という裏ワザ?がありますから。。。
ホワイトバランスを主目的にするのか、正確な(というか基準となるような)露出を主目的にするのか。。。
買ってはみたものの使用頻度が最も「低い」のが「グレーカード」です。次が「単体露出計」だったります。ぉぃぉぃ。
私も勉強になりました。orz
書込番号:5937214
0点

>使用頻度が最も「低い」のが「グレーカード」
どちらかというとWBの目的に使います。
正確なWBのためには手放せません。
グレーカードを一コマ撮っておくと、RAW現像の時大事な基準になります。
そうすると現場でマニュアルWBする必要もないですから。
書込番号:5937236
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます。
輝度分布を確認するためにDPP,CS2でも見ましたがそう言う事でしょうか?
グレーカードはWBを取るのに適してないというサイトが検索してましたら幾つかありました。
特にKODAKは黄色がかってるという理由から他社のカードと並べた写真を載せてくれてる所もありました。
「正確な」WBを取るにはどこのカードを使えば良いのでしょうか。
WBセッターはどうですか?
質問攻めですみません。
ビーバーくんさんありがとうございます。
全く同じ使い方をしてました。
カメラの露出計は18%グレーを基準に作ってあると何処にでも書かれてますからグレーカードを信じきってました・・・。
今はグレーカードを撮ってヒストグラムを確認して補正をかけて標準を出すようにしてます。
けーぞー@自宅さんありがとうございます。
標準露出を出すのに、グレーカードより単体露出計の方が素早く測光できて持ち運びも便利かと思い購入したのですが、そう簡単にはいかないですね。。。
書込番号:5937325
0点

>特にKODAKは黄色がかってるという理由から
ということが何度かここで言われています。
客観的に検証しているサイトがあるのなら、信用できるでしょう。
(ただ絶対論ではなく比較論だと思います)
アマチュアが波長分布の絶対値を検証することは不可能ですから、銀一が気に入ればそちらを使えば良いことだと思います。
書込番号:5937357
0点

>WBセッター
昔の民生用ビデオカメラからある発想です。
プロのビデオカメラマンは使っていません。
プロは信用できるチャート(一般市販されていません)を使っています。
WBセッター周囲の光を皆取り込むので、グレーカードよりも精度が疑問だと思っています。
ただ、それでも気に入って本人納得の世界ですので、構わないと思います。
書込番号:5937370
0点

入射光式単体露出計には、受光部ユニットが2種類ある。
球状の受光球ユニットと、平面の受光板ユニットだ。
立体物(人間等)を撮るには、受光球ユニットを使用する。
平面物(壁や建築物の正面、書籍・印刷物)を撮るには、
受光板ユニットを使用し、被写体面と平行にする。
当然ながら、光源により、球と面では露出が異なる。
ピーカン晴天では差が大きく、曇天では差が小さい。
点光源やマルチカクテル照明では、難しい。
一段近くの差があるのも、決して珍しくない。
また、光源の色温度を入射光式単体露出計は測色評価しないが、
デジタル機のオートホワイトバランスでは、感度特性が異なる。
5500Kで最も差が小さく、夕焼けや曇天・雨天時は差が大きい。
よって、一段以上の差異が生じることは、決して珍しくない。
また、レンズ枚数の多いレンズは、通過率が若干劣るが、
メーカは一般的に通過率を公表しようとしない。
レンズ毎の特性(癖)を事前に調べておいて、
入射光式単体露出計の計測値に補正が必要だ。
(レンズ1本だけならば、単体露出計で補正設定できる)
グレーカードを使用するときは、
MFにして無限遠にしておかなければならない。
AFが効き、フォーカスが無限遠でなくなると、
実効F値は暗くなる。
マクロレンズで等倍だと、2段暗くなる。
0.5倍だと、約1.17段暗くなる。
暗くなる段数=(log(1+倍率)/log2)*2
それらをよく理解し、受光ユニットうまく使い分け、
必要に応じてレンズ毎補正計算、近距離補正計算しなければ、
入射光式単体露出計を使用する意義がない。
どちらの受光ユニットと、どんな光源と、どんなレンズで
どんな条件で使った結果なのかな?
書込番号:5937723
1点

デジタルカメラと銀塩用露出計は、かなり相性が悪い。
デジタルは、若干アンダー気味に撮れば、
色温度や感度を後でいくらでも補正できるから、
また、取り直しがその場で何度もできるから、
ゆえに、僕は、フラッシュメータを既に売り飛ばした。
僕は、かつて入射光式単体露出計(ミノルタ製フラッシュメータ)
を使用するときは、プログラム関数電卓が一時期必須であった。
(マクロ時は被写界深度等も計算できる)
でも、慣れればP電卓は、もう必要ない。
脳感ピュータによる無意識自動補正が可能となった。
しかし、もう既にフラッシュメータは手元にない。
まあ、単体露出計でいろいろと勉強をさせてもらった。
けっこう楽しませてもらった。脳感も鍛えさせてもらった。
授業料、教材費として、道楽として、安い買い物だった。
書込番号:5937748
1点

>マクロレンズで等倍だと、2段暗くなる。
>0.5倍だと、約1.17段暗くなる。
>暗くなる段数=(log(1+倍率)/log2)*2
いただきました(笑)
書込番号:5937929
0点

xj12さん こんばんは。
18%グレーカードの出番です。
お持ちのグレーカードを撮影し、MWB調整後にパステル調(ベージュ・白)の物を写してPCで確認してみて下い。(5Dの取り説P60手順で設定)
ベージュ、白がきれいに再現できれば問題ないと思います。
もし、既に実施しておりましたらスルーしてください。
書込番号:5938239
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在にコンのデジカメを使用していますが、どうしてもフルサイズを使用したく、5Dの購入を考えています。質問ですが、レンズの資産を考えますと、どうしても予算の関係で、ニコンの現在持っているレンズを使用したいのですが、ニコンのどのタイプのレンズが、使用可能なのでしょうか、又、使用するアダプターは、何処のメーカになるのでしょうか、あわせて使い勝手も分かりましたら、教えてください。
0点



こんばんは。
絞り環のないGタイプは使用出来ません。
でも出来たら安いレンズでいいんでEFレンズも買ってみてください。
やっぱりAFできるとできないとでは使いやすさが全然違いますし、AF精度の高さも5Dの売りですから。
書込番号:5933945
1点

変換リングを使用しても接点は当然無効になりますし、絞りも自動絞りではなく手動絞りになるはずです。
お金はかかるでしょうがCanonEFレンズへの変更をお奨めします。
フィルムはプロ機.入門機.コンパクトカメラ.写るんです 全てフルサイズなのに。
書込番号:5934015
0点

ニコンで使用出来るレンズは以下ですね。
Ai-AF、Ai、Ai-S、Eシリーズで使用できないレンズ:
Gタイプ(最小絞りでしか撮影できません。)、TC-16S、20oF4(一部取付可能なものもあります)、
55mmF1.2・NOCT58mmF1.2
Ai改シリーズで使用できないレンズ:
28-45oF7.5 28oF2 55oF1.2
使用制限も出てきます、5Dを使うのにフル機能が使えないのも残念ですね。
書込番号:5934148
0点

なぜか分かりませんが、私が所有する、Ai Nikkor 35mm F1.4S レンズは、近代インターナショナルのマウントアダプターを使って、EOS-1Dsには装着できましたが、EOS-5Dには、装着できませんでした。5Dでは、ボディの一部が、レンズの後部に当たって、装着不可能でした。
書込番号:5934230
0点

早々と、返事をいただきまして有難うございました。
やはり、ニコンのレンズの使用は色々と難しさもあるようですね。
一応レンズは24-105ミリと純正のストロボの購入を考えています。
もうひとつ質問ですが、ゴミがつきやすいというように書かれいますが、もしこのレンズ1本で、レンズ交換をしなければ、ゴミはつきにくいと思うのですが、いかがな物でしょうか。
書込番号:5934471
0点

当然ゴミがつく可能性は低くなると思いますが、内部でゴミが出ることもありますし、フルサイズセンサーだとゴミが付く面積も大きいのですし、被写体深度も浅く絞るシーンも増えてゴミが写真に写りこむことはある程度は覚悟して頂いた方が良いのでは無いのでしょうか?
未熟物ですが参考になりましたか?
書込番号:5934550
0点


>私買いましたがこれなかなか良いですよ。
一時、モーターの不具合で店頭から引き上げたようですが
再発売になりましたのでしょうか?
書込番号:5934662
0点

>一時、モーターの不具合で
一部に不具合品があったそうですが、販売されています。
書込番号:5934734
0点

ニッコールをフルサイズで使ってみたくなる人はいる
我が輩のように、もともとAFすら使わない
へそ曲がりにはそんなに不便もないんだが、
Noctがダメなんだな、、、でもちょっと削る勇気があればいいがな
いずれにせよアダプター遊びは
カメラ趣味の中でも、最も変態趣味の部類に属するんで
普通の人には薦めません。(究極のカメラ道楽でもある)
書込番号:5934860
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>一部に不具合品があったそうですが、販売されています。
情報有難う御座います。
書込番号:5935002
0点

モンゴルの夢さん
私も5Dに一部ニッコールレンズを使用していますが、よほどEFレンズで置き換えられないような思い入れのをあるレンズでなければマウントアダプターを使ってまでの使用はお勧め致しません。
売れるものは売却して資金に、価格のつかない物は防湿庫で塩漬け&マウントアダプターで遊ぶって所じゃないでしょうか?
書込番号:5935132
0点

皆々様
色々とアドバイス有難うございます、30数年ニコンを使用しており、愛着もあり、ポイと取り替えるというわけには参りませんが、キャノンも購入して、とりあえず2本立てで様子を見ようと思います。早く、ニコンもフルサイズのデジカメを出してもらい、同じ土俵で,結果を見てみたい物です。 どうも有り難うございました。
書込番号:5936856
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カラーキャリブレーションツールEyeOne-Display2を購入しました。いくつかプロファイルを作って実験にするに、長年理解できないでいたディスプレイカラーマネージメントについて、次の理解に至りました。WindowsXP利用者です。Photoshopはver.6.0です。
理解に間違いはないでしょうか?
1.Windowsはカラーマネージメントした表示をしない。「画面のプロパティ->設定->詳細設定->色の管理」で指定する「カラープロファイルの規定値」は、ディスプレイカラープロファイルをPhotoshop等のアプリケーションに教えているだけであり、壁紙等のWindowsOS自体の表示では活用していない。(壁紙表示ではカラーマネージメントしていない。)
2.Photoshopは「カラープロファイルの規定値」で指定されたプロファイルを使用し、カラーマネージメントした表示を行う。よってWindowsでの「カラープロファイルの規定値」の設定は重要である。
3.SILKYPIX/DPPは、それらアプリケーション自身でディスプレイカラープロファイルを指定できる。よってWindowsでの「カラープロファイルの規定値」によらず表示できる。
4.EyeOne-Display2の付属ソフト(*)をインストールすると、壁紙等のWindowsOS自体においてカラーマネージメントされた表示になる。もちろん、この時使われるカラープロファイルは「カラープロファイルの規定値」である。
(*)スタ−トアップに入り、サービス的に影で動作するLogo Calibration Loader。
5.Logo Calibration Loader、Photoshop両方にて二重にカラーマネージメントされるが、問題ない。
6.Photoshopの「編集->カラー設定」は、あくまで作業用色空間を指定しているのであり、表示用カラーマネージメントには関係していない。
7.Photoshopの「ビュー->プルーフ設定」は、あくまで印刷プロファイルのシミュレーションであり、表示用プロファイルを指定するものではない。
私はこれまで上記1と2が理解不能でしたが、EyeOne-Display2で作成した異常なプロファイルで実験するにより、確認できました。
EyeOne-Display2で調整した表示は本当に綺麗になります。プリンターとの色あわせする/しないに関わらず、買ってよかったと思います。お勧めです。
0点

解答。
Macでしょうか?Windowsでしょうか?
Macは知らないので、Windowsに限ったお答えをします。
1.ガンマバランスだけ壁紙に適用されます。
--壁紙には色域の補正はされません。
--壁紙をモニタプロファイルに沿った正確な色に表示するには、モニタプロファイルに変換した後、BMPの壁紙にします。
2.Yes.
3.Yes.
4.EyeOne-Display2を持っていないので、付属ソフトのことは不明です。
--hueyやSpyder2Expressの例では、AdobeGammaと同じ様な働きをします。
--(ただしAdobeGammaよりも各階調部にきめ細かな補正がされます)
5.Logo Calibration Loaderはガンマバランス、Photoshopで色域補正され、連携して働きます。
6.PhotohopCS2の場合画像ファイルのExif情報に入った色空間で自動的に補正表示されます。
--古いバージョンのPhotoshopですと、例えば作業用色空間をsRGBにしてAdobeRGBのファイルを開くと薄い色で表示されました。
--CS2の場合、JPEGやTIFFやPSDなどExifに色空間情報が含まれるファイルを取り扱う場合、作業用色空間を指定しなくても正常な表示がされるように改良されました。
--入力画像にプロファイルが含まれない場合は、その画像がどの色域なのか「プロファイルの指定」で指定する必要があります。
7.Yes.
--その他の用途にも、例えばAdobeRGB→sRGB変換の際に色域外領域を確認したり出来ますね。
安物のhueyとSpyder2Expressしか持っていませんが、予備知識だけでの解答です(笑)
書込番号:5931389
0点

補足
>--古いバージョンのPhotoshopですと、例えば作業用色空間をsRGBにしてAdobeRGBのファイルを開くと薄い色で表示されました。
バージョンによっては、ファイルを開いたときに、Exif内の色空間から補正した表示をする or 色空間を指定する or 無視する のダイアログが出てきました。
書込番号:5931397
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、毎度レスありがとうございます。理解が合ってそうで、よかったです。一点だけ、、、
> 1.ガンマバランスだけ壁紙に適用されます。
これはWindowsではなく、AdobeGammaがやっていることではないのでしょうか?
それにしてもカラーマネージメントは奥が深く、わかりにくいです。Windowsの「カラープロファイルの規定値」の指定では変化が見られなかったり、DPPやSILKYPIXのアプリでディスプレイププロファイルを指定するかと思えば、代表格のPhotoshopでは指定がなく、カラー設定やプルーフ設定、ソーススペースと印刷スペースというプロファイル指定がいっぱい登場して.....頭が混乱します。
書込番号:5933285
0点

ところで、ディスプレイプロファイル作成時の目標値ですが、色温度6500K、ガンマ2.2で作成しています。しかし印刷結果とは明るさがかなり違いを感じます。ガンマ値を1.8とかに変えてみるというのはヘンでしょうか?
プリンターは(未だ...)EPSON PM970C、印刷プロファイルはメーカーホームページからダウンロードです。
書込番号:5933300
0点

>これはWindowsではなく、AdobeGammaがやっていることではないのでしょうか?
AdobeGammaはアンインストールしなければなりません。
機能が衝突しますので。
>しかし印刷結果とは明るさがかなり違いを感じます。
ガンマを1.8に換えればMacですね!
ただ、大事なことはデジタルカメラはガンマ2.2を基準に作られているということです。
ガンマ2.2のモニタと印刷結果が異なるのは、多分プリンタドライバのせいだと思います。
この際、プリンタプロファイル作成ツールも揃えてみては??
書込番号:5933404
0点

どもども、
> この際、プリンタプロファイル作成ツールも揃えてみては??
そこまでは。同好会作って共有すれば.....
書込番号:5934414
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの画像だけではないのですが、
一般にカメラで撮った画像を見るときに、モニターで
みるとちょっともやっ?とした感じで、等倍表示したあとに、
モニターサイズに戻すとすごく解像感があるように見える場合があるのですが、皆様もそうなのでしょうか??
ちょっと疑問に感じでいたので質問させていただきました。
0点

見るソフトによって、その辺の挙動は全く違いますよ。
ソフトは何でしょう?
書込番号:5929460
0点

>モニターでみるとちょっともやっ?とした感じで、等倍表示したあとに、モニターサイズに戻すとすごく解像感があるように見える場合があるのですが
何か覚えがあると思ったら、SILKYPIXがそうです。
始めにプレビューを速くするために低解像度で表示、等倍表示するとその部分を精密に現像して表示、元のサイズに戻した頃には処理が進んで高解像度表示になっている…という具合です。
書込番号:5929543
0点

そうです。等倍表示ではモヤっとしてます。20Dですが。
カメラ雑誌「デジタルフォト」にはCD-ROMが付いてきます。紙面ではカリカリの解像感があるものでも、CD-ROM画像の等倍表示ではモヤっとした感じのものも多々あります。
ただし通常、印刷に使われる画像は、ディスプレイでの鑑賞に耐えないほどに強烈なアンシャープマスクをかけるようで、雑誌のCD-ROMにはそのようなケバケバ画像もたくさんあります。
書込番号:5931278
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、Oh!一眼さん、レスありがとうございました。
いつも見ているのは、Windowsの標準?のソフトみたいなのですが、
シルキーピックスの例を表示していただきましたので、
よく分かりました。
一度、等倍表示してからでないと、解像感がないのは、プレビューで素早く表示しているからなのかなあと感じました。
ありがとうございました。
自分のモニターだけそうなのかなあと思っていましたので…。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:5932930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初心者の質問で申し訳ありません。
フルサイズの良さは何なのでしょうか?
もしKissDNなどのAPS-Cのデジタル一眼で50mmのレンズで撮影したのと、5Dで80oで撮影したのでは、写る範囲は同じではないのでしょうか?
画質に関しては無視するとして、同じ風景を撮影したときの「差」は何なのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
0点

この板でこんな事書くの久しぶりだけど、過去ログを読みましょう(^^;;
出来れば、一番最初から・・・駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5921493
0点

フォーマットの大きいのは何に関しても有利でしょ、
不利なのは価格と大きさ位?
大きさとて適度な大きさというのはフルサイズかもね。
書込番号:5921517
0点

“超”初心者さん こんにちは、
たしかに、写る範囲は同じでしょう。
>画質に関しては無視するとして と言われますが、すべてその差は画質のために存在するわけです。
でも、写る範囲が同じって、勉強してますよね。
書込番号:5921538
0点

被写界深度を同じにすれば、APS-Cの方が速いシャッターを切れる。とか。
書込番号:5921585
0点

それぞれの長所の短所がありますが、大差ではないですね。
大差かどうかの判断も人それぞれですので、分からなければ
差がないですので、神経質になる必要がありません。
書込番号:5921740
0点

優越感を味わえます。
ストラップを肩に掛けて歩くとカメラに関心のある方はエンブレムを覗き込みます。
赤帯レンズだとなおさら。
フルサイズならではの素晴らしい画質。
私の師匠は1Ds所有。(私は20D。)
早く新機種発売してほしいです。今年中にはフルサイズ!!
書込番号:5921783
0点

とにかく使って見ましょう。
普及機とは格が違います。使って解るフルサイズ
書込番号:5921921
0点

確かに画角は同じになりますが、ボケ量が異なります。
参考にちょうど良いデビューがありました。
・30D+17-50mmF2.8を使用した17mm(35mm換算27mm)、50mm(35mm換算80mm)の写真
・5D+28-75mmF2.8を使用した28mm、75mmの写真
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
書込番号:5922144
0点

フルサイズの良さはたくさんありますけど、ファインダーが大きくて見やすいのはすぐ分かると思います。
あと5Dの場合は解像感が全然違いますね。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
木々の描写などここまで細かいの描写はAPS-Cでは無理だと思います。
書込番号:5922151
1点

“超”初心者さん こんばんわ。
5Dの良さは,
フィルムカメラ時代のレンズが,フィルムの時と同じ画角で使えるところです。
その点に惹かれて,私は5Dを購入しました。
>画質に関しては無視するとして…
こう言われてしまうと
一眼レフカメラをデジタルから入る方なら,5DでもAPS-Cのデジタル一眼でも変わらないでしょう。
(レンズ資産をAPS-Cサイズに合わせて揃えれば言い訳なので…)
まぁ,ファインダーが大きく見やすくなるというのもありますが,AFで撮られると思うので,あまり大きな長所にならないと思うし…。(“超”初心者さん ということなので…。)
まぁ,実際に30Dと5Dをさわったり,ファインダーをのぞいたり,試し撮りしたりしてみたらどうでしょう?
書込番号:5922159
0点

写真日和さん こんにちは、
二つの違いを17型画面一杯に表示させますと、よく分かりました。
どちらも周辺の画質低下はありますが、おのおの中心部で比較しました。
書込番号:5922219
0点

>フルサイズの良さは何なのでしょうか?
50mmのレンズはそのまま50mmとして使える。
“超”初心者さんにお奨めのカメラ。
DD5000さん
>優越感を味わえます。
>ストラップを肩に掛けて歩くとカメラに関心のある方はエンブレムを覗き込みます。
>赤帯レンズだとなおさら。
優越感..味わえるんですか?
ストラップは赤色一色でCanon Professionalとなっていますが覗き込まれた記憶はないな〜?
赤帯レンズはEF28mm-70mmF2.8LとEF70mm-200mmF4Lの2本しか持っていませんが覗き込まれた記憶はないな〜?
Canonユーザーの多くはEF24mm-70mmF2.8LとEF70mm-200mmF2.8LISを愛用しているからでしょうかね。
ストラップと赤帯は周りの視線を注意してみておきます。
書込番号:5922223
0点

“超”初心者さん今晩は。
5Dの画面の大きさは,APS-Cの約2.5倍あり大きく伸ばすときに有利です。私の感覚では、A3以上にプリントすると差を感じると思います。次に50ミリと80ミリの被写界深度の差です。80ミリのほうがボケ易く、花などを撮ったとき主役を強調でき有利です。
ただ風景を切り取るときなど、200ミリはAPS-Cでは320ミリ相当になります。5Dで撮った画像をトリミングでAPS-Cの画角にすると画素数がAPS-Cより少なくなり画質低下になります。
一般に風景写真の場合は、ピントを深するために絞り込むことも多いし、望遠サイドを使うことも多いので、大きく伸ばさない限り、5D狂信教の信者が言うほどコストパフォーマンスがあるとは思えません。
下のスレのようにファインダーが良いという人もいますが、カメラは望遠鏡ではないので、作品の出来栄えには関係ないと思います。
書込番号:5922291
0点

違いはズバリ「画質」です。
違いが分かる男には大きな違いです。
書込番号:5922323
0点

こんばんは
違いがわかりにくいときは安い機種が正解です。(まじめな話)
書込番号:5922334
0点

>優越感を味わえます。
周りの人はヲタクって思ってるかも(^_^;)
まあ、周りの人がはっと見るほどメジャーなモンでもないしね。知らない人が見たら30Dと見分けつかんでしょう。
書込番号:5922356
0点

A09は何時もAPS-Cに付けて使ってますが歪曲あまり気にしません。
5Dでの陣笠歪曲は想像以上大きくてちょっと吃驚します。
書込番号:5922420
0点

Pretty Boyさん
>50mmのレンズはそのまま50mmとして使える。
>“超”初心者さんにお奨めのカメラ。
「50mmのレンズはそのまま50mmとして使える」とはどのような意味なのですか?今、銀塩経験者でないカメラ愛好家が増えているのに、常に古い銀塩35ミリをベースで話をするのはどうかと思いますが? この話、最近のデジカメ愛好者には通じないことも多いですよ。
50ミリレンズは、APS-Cに着けた時の画角が「そのまま」です。645に着ければ、35ミリ換算30ミリですが、50ミリそのままの使い方です。
書込番号:5922490
0点

APS-Cとは実感度も大きく違いますね。
1280万画素の高解像度でありながら、高感度撮影時のノイズが大変少ないです。
被写体ブレは手ぶれ補正機能では救えませんから、同じF値なら高ISO感度設定にしなければなりません。
IS付きレンズにすると手ぶれ補正までプラスされますので、夜の街角でもかなり鮮明に撮れます。
APS-Cの1000万画素機はノイズが多いです。
より高解像度を得るにはますますノイズに悩まされそうです。
書込番号:5922562
0点

>50mmのレンズはそのまま50mmとして使える。
僕はフィルム一眼レフは1秒も使ったことはないですし、コンパクトデジカメ出身のAPS-C→フルサイズのステップアップ組ですが、その感覚よく分かります。
なんの知識も経験もなくてもAPS-Cで50mmは違和感感じますよ。
ポートレートが主でセンシティブな人なら、フィルム経験なくても50mmはフルサイズで使うとしっくりくるのが実感できます。
書込番号:5922606
1点

>なんの知識も経験もなくてもAPS-Cで50mmは違和感感じますよ。
もともと135マウントはフルサイズ用のフランジバックに設計されていますから、標準焦点距離である50mm付近が一番効率良く設計できるようになっています。
小さく軽い標準レンズで丁度良い画角で撮れる、これがそう感じさせるのでしょうね。
書込番号:5922643
0点

5Dと30Dの画差質の差はPC画面でも直ぐに解ります。
フルサイズにかなうものはありませんよ。
書込番号:5922884
0点

>違いがわかりにくいときは安い機種が正解です。(まじめな話)
ふむふむ。_〆(。。)メモメモ
風の便りでCanonの場合、高いものを買っておいた方が確実、
という様な噂も聞いたような覚えがありまして。
>知らない人が見たら30Dと見分けつかんでしょう。
たぶん、カメラに殆ど関心の無い一般的な方々からすれば、
コンパクトデジタルカメラや携帯とは異なる大きなカメラを持っている、
写真やカメラに凝った人に見られる程度ではないでしょうか。
まず、機種すら判別できないでしょうし、せいぜい目に映ったメーカー名位かな?
>なんの知識も経験もなくてもAPS-Cで50mmは違和感感じますよ。
なんの知識もなく、そろそろデジタル一眼レフでも、と考えている
エントリーユーザーやファミリー層の方々の多くは、例えば、同社の普及機、
KissDXレンズキットのレンズ18-55mmのテレ端の55mmを特に違和感無く、
ご使用されるかと思います。(*^・^*)
書込番号:5922937
0点

>KissDXレンズキットのレンズ18-55mmのテレ端の55mmを特に違和感無く、
>ご使用されるかと思います。(*^・^*)
そうですね。ズームなら違和感感じないと思います。
50mm単焦点だったら後ろに下がらなきゃいけないですし、狭い場所じゃ後ろに下がれなかったりするし、下がったら被写体との間が空き過ぎて通行人が通ったり。
書込番号:5923003
1点

デジタル一眼が主流になってきて良く出る話題ですよね。
写るんです!と5Dと30Dの違いって何ですか?(笑)
5DとライカM8の違いって何ですか?
なんか、どれも比べてもそれぞれに長所短所あるから答えが出ないような気がします。
書込番号:5923009
0点

人は良く自分の撮影の知識と腕を他の人に認めてもらいたいです。
フルサイズや、ボケを議論するのが一番簡単なやり方みたいです。
書込番号:5923133
0点

>50mm単焦点だったら後ろに下がらなきゃいけないですし、狭い場所じゃ後ろに下がれなかったりするし、下がったら被写体との間が空き過ぎて通行人が通ったり。
そうでしょ。
ですから、私の場合は、フィルムカメラでも、最近でこそズームでしたが、
それ以前までの銀塩でのセットレンズである単焦点50mmは仕方なく使っていました。
よく特に単焦点ですと、足を使って被写体との距離とか言われますが、
限度といいますか、そこまで動くなら違う焦点距離のレンズに交換した方が早いのでは?
折角のレンズ交換式カメラなんだし、と思います。
私の場合ですと、フィルムで風景なら、28mmや100mm前後。
フィルムは感度100のものを主に使用しますので、開放F値の明るいレンズを使用しています。
いわゆる標準ズームレンズの手ブレ補正機能付きといったレンズも
明るい日中は便利でしょうが、曇ったり、日が落ち始めると、使い物になりません。
(感度400のフィルムを使えば良いのでしょうが、全コマそうなりますので。)
むしろ、これらの銀塩でも使える手ブレ補正機能付き標準ズームは、
感度設定の自由度が高いデジタルでこそ、より便利かも?ですね。
スレタイの話題とかけ離れてしまい、ごめんなさい。
書込番号:5923143
0点

ズームは確かに便利だしシャッターチャンスも逃さないし、でも何か「雑」に撮っている気がします。
(自分に限った話?)
書込番号:5923262
0点

ふと疑問に思うのは、APS-C全盛期の今、焦点距離がいまだに135版の距離で書かれているのはなぜなんでしょうね。
書込番号:5923662
0点

>5Dと30Dの画差質の差はPC画面でも直ぐに解ります
PCの等倍で見ないとすぐに違いがわかる人は少ないと思います。A4までのプリントでは区別つかないかと。
A4以上のプリントをする人は普通そんなにいないでしょうし、普通の範囲外の事でしか性能のよさが解らないカメラ。
ファインダーの見易さは二重丸だと思いますけど。
カメラぶら下げてて、写欲が左右されるほど優越感とか劣等感とか感じるのはカメヲタだけ?
書込番号:5923677
0点

>>hotmanさん
フォーマットサイズが変わっても、焦点距離は不変ですよ。
APS-Cだろうがフルサイズだろうが中判だろうが、
50mmは50mmです。変わってくるのは画角だけです。
書込番号:5923681
0点

>PCの等倍で見ないとすぐに違いがわかる人は少ないと思います。
見るソフトによって変わります。
IEなど縮小アルゴリズムが簡易型のものほど違って見えます。
最初、PCのフィット表示で1DsIIの絵を見たときは驚嘆したものです。
書込番号:5923691
0点

>画質に関しては無視するとして、同じ風景を撮影したときの「差」は何なのでしょうか?
5Dや、フルサイズを語る上での一番良く出てくる「画質」を無視されると・・・・
1.シグマの12-24mmを持っていて、12mmの絵を見たかったから。APS-Cでは18mmから19.2mmくらいの少し焦点距離が(望遠側に)伸びた感じに写る。
2.ファインダーをただの構図あわせの道具として使うならともかく、ファインダーを覗いて見える「絵」が大きい。マニュアルフォーカスが主体の人は、フルサイズを1回使ったら離れられない・・・と思う。
3.APS-Cの入門機でよく言われる「ピントが思ったように合わない」は、値段が高い事もあって、フルサイズ機では言われた事がないか、調整に出せばほとんど解決する。APS-C入門機では、調整に何回出しても、満足できるまでに改善しない事が良く出てきた。
>203さん
あまり見た事の無いレンズをご使用ですね。右上の木の葉がぼけたようになっているのは、風によるシャッターボケでしょうか?
ちょっと気になりました。
書込番号:5923913
0点

ジャドさん
>フォーマットサイズが変わっても、焦点距離は不変ですよ。
なるほど、ありがとうございます。
Nikonのサイトの標準レンズの欄には今でも50mm60mmのレンズだけが上がってるんですよね。なんかすこし変だと思いまして・・・。
書込番号:5924268
0点

「画質に関しては無視してのフルサイズの良さ」
と言えば、皆さんが言われている通り、ファインダーが見易いのと、35mm銀塩カメラと同じ画角で撮影できるところですかね?
スレ主さんは、もっと他の回答を期待しているのかな?でも、これ以上はわかりません。
書込番号:5924722
0点

こんなに沢山の方がレスしてるのに、スレ主はいずこへ?
書込番号:5924925
0点

10205さん、こんばんは。
>あまり見た事の無いレンズをご使用ですね。右上の木の葉がぼけたようになっているのは、風によるシャッターボケでしょうか?
流れてますね。
でも他の写真では流れてないです。
同時刻に撮った他の画像も掲載しました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
書込番号:5925203
1点

>里いもさん
昨日のこの時間帯に立ったスレですのでもう暫らく待たれては?
書込番号:5925234
0点

ちょっと見ない間に、凄い返信の数でびっくりです。
ありがとうございました。大変申し訳ないのですが、一人ずつに返信が出来ないので、まとめてお礼を言わせていただきます。
皆様のご意見の中から、自分なりにいろいろ調べてみました。
フルサイズに比べてCCDの小さいデジカメでは、画角を同じにしても焦点距離が短くなること。短くなることで、被写界深度が変わってくること。
同じ300o相当のレンズで比較しても、被写界深度に違いが出来る事を学びました。
つまり、被写界深度を使って表現をしたいような写真を撮りたい場合、フルサイズの方が合っていると言うことでよろしいのでしょうか?
今度機会が有れば、5Dをのぞいてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5925277
0点

ありゃま、私のレスが直前でしたね。失礼しました。
“超”初心者さん こんにちは。
>つまり、被写界深度を使って表現をしたいような写真を撮りたい場合、フルサイズの方が合っていると言うことでよろしいのでしょうか?
ボケを生かした(生かしやすい)撮影をと言うのであれば5Dや1DsUと言う事になりますね。
後継機の噂も散見しますが、いいですよ、5D。可能なら逝ってしまわれても後悔はしないのでは?と思います。
書込番号:5925370
0点

>被写界深度を使って表現をしたいような写真を撮りたい場合、
>フルサイズの方が合っていると言うことでよろしいのでしょうか?
つまりボケを生かした写真を撮りたいという事ですね?
その通りですが、結局、画質についての言及になってしまいましたね。
書込番号:5925590
0点

203さん こんばんわ
写真拝見しました。
かわらの解像感はすごいですね。やはり風によるボケですかね。
でも、このくらい高価なレンズでも周辺で球面収差が出るんですね。今SILKYPICSを使っていますが、1クリックで修正できるこのソフトは手放せませんね。(canonを現像できるソフトでは最強?)
それと、このしぼりで空になにやら見えますね。私はnikonのクリーニングキットで自分で掃除しています。でも、最近はあまりつかなくなりました。
購入してすぐに確認したところ大量に発見して、びっくり、がっかりしました。出荷時の検査はどうなっているんでしょ??
書込番号:5926828
0点

ゴミはキャノンSCでも完全に除去出来るものではありませんね。
そこそこで諦めましょう。
書込番号:5927468
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
645と5Dの優劣のスレもそろそろ結論は出たみたいなので、別に立てます。
年末はキヤノンの8600を使い30年くらい前の135、120フィルムを必死でスキャンしておりました。66ネガを9600DPIカラーで出力すると1.2ギガなんていうPC凍りつきそうなお化けファイルが出来上がる。だからといって、これがそれほど高画質というわけでもない。
古いネガを今鑑賞するだけなら、1200DPIで十分というか、時間がいくらあっても足りない。でも、ネガの劣化の途中で情報を完全にバックアップする目的だと、果たして9600/1.2Gでも足りるのかと、なかなか悩ましい。
そんなことしてるうちに、何を勘違いしたか友人の645を召し出させて、新たに撮影しちゃったりして。お前、整理が目的だったのとちゃうんかと・・・・
暫定的な答えとしては、645程度だと、5Dを押しのけてまで撮影する価値はなさそうですが、これも色んなご意見を見てみたくなりました。
社会的な抵抗感は、白筒つけたデジ一よりも、ウエストレベルで構えるブロニーカメラのほうが嫌がられるみたいですよ。
0点

けっこう あちこちで書いたような気がしますが、
解像感なら5D、
発色の個性なら銀塩。
で、645は35mmに近いハンドリングが魅力ですね。
もちろん判が大きいほど結果が楽しみでデジタルとの差別化ができますが、費用もなかなか大変になってきます。
フィルムを入手するのも面倒ですしね。
(博多のヨドバシでは4×5フィルムは、手にとって見られる場所には置いてません。)
>社会的な抵抗感は、白筒つけたデジ一よりも、ウエストレベルで構える
>ブロニーカメラのほうが嫌がられるみたいですよ。
そうなんですか?
書込番号:5849921
0点

私の場合、135デジタルはEOS-1Dsで、ブローニーフィルムは645NUです。
どちらも、風景を撮っています。この2つが共存するかと言うと、共存しちゃっています。でも、優劣は付けています。
今のところ、2400dpiでブローニーポジフィルムをスキャンしています。私の場合はA4プリンターですから、それで十分な解像度が得られます。デジタルとブローニーをA4印刷で比較してみると、私には、立体感がブローニーにはあると思っています。それ故、力を入れる作品作りには、ブローニーを昨年の秋から使っています。
デジタルの特徴はなんと言っても、豊富なレンズ群です。645NUで撮れない様なものは、デジタルで撮っています。超広角、超望遠、望遠マクロなどですね。それに、デジタルは小回りがききます。もうすぐ梅の季節ですが、例えば梅の逆光、半逆光には、デジタルで望遠マクロを使って撮ろうと思っています。また、温室など三脚が使えないところでは、デジタルで高感度にして、手ブレを抑えて手持ちで撮ったりします。
この様に自分なりに、ブローニーとデジタルの使い分けをしている感じで、共存は成り立つと思っています。
書込番号:5850503
0点

あと質問なんですが、キャノスキャン付属のArcsoft photostudioはあまり使いやすくないんです。キャプチャー作業のあと、巨大なテンポラリーファイルの状態で、とにかく補正値を決めてjpgかtifにして保存しないと作業が終わらない。
デジカメのrawファイルのように、数十メガ程度で、決定的な処理は後に回せるような保存方法はないんでしょうか。
書込番号:5850549
0点

画質的に「議論が分かれる程度」の差で、どうせAFやら機動性やら望遠域やらに制限があるの中で
645AF一眼レフの巨大システムはちょっと併用する魅力にかける部分はあるかもしれませんね。
動きものならどうせデジで撮ってしまうわけで、それだったらマミヤ7とかのほうがいいんじゃな
いかって気がします。67ですし。※スキャナーが無い?ですかね。
ま〜そうは言っても既存で持っている方はともかく、新たにシステム購入するのは・・・・ですよね。
私は細々と66併用していますが、画質云々というより、気分的な問題の方が大きいです。
書込番号:5850576
0点

> Born in JPNさん
私は、ニコンのフィルムスキャナーSUPER COOLSCAN 9000EDを使用しています。645判ポジフィルムを、2400dpi、16bit階調でスキャンすると、約120MBのtiff形式ファイルになります。
スキャン後の処置は、PhotoshopCS2にて、黒の枠の切り落としをトリミングを使って行います。その後のレタッチは何もしません。デジタルも同じです。撮影時に全てを決めて撮影するのが私のスタイルです。
書込番号:5850834
0点

銀塩 vs デジタル
どちらが優れてるとかと言う問題ではなく、
どちらのスタイルが 求められてるか?好きか? ではないでしょうか。
NETばかりやってますと、まるでデジタル一色のような錯覚を起こす事がありまが、
アナログ好きな方は、コンピューターが好きじゃない方多いですからね。
書込番号:5851091
0点

いまどきのフラットベットスキャナの性能はどうなんだろう?
過去の常識ではフィルム専用スキャナの方がかなり画質は上でした。
その上のグレードとしてプロ用にはドラムスキャナというのがあって、これは明らかにそれよりも上回ります。
デジタル化された銀塩画像とデジタルカメラの画質差論というのは、条件を揃えるのが難しく、一般的に銀塩の画質というのは殆どスキャナ性能を言っているような気がするのですが…
書込番号:5851833
0点

Born in JPNさん今日は
ブローニーの存在価値の問題は、条件によって異なると思います。撮影関係は別にして、撮影した画像を鑑賞するという場面で考えて見ます。
1.インクジェットプリンターで、自家プリントする場合
5Dで十分だと思います。私は、5Dは所有していませんが以下の状況下でデジ一に満足しています。
PENTAX645N→フィルム専用スキャナMINOLTA Dimage Scan Multi U(2880dpi 16bit)→EPSON PX-5500でA3ノビにプリント
20D→EPSON PX-5500でA3ノビにプリント
いずれの場合も、レタッチおよびプリント時360dpiを確保するためにPhotoshopで画素数の増幅をしています。
2.プロラボを使ってドラムスキャナでスキャンして全倍、全紙にラムダプリントする場合
ブローニーの存在価値は十分あると思います。
所属クラブの写真展は、上記仕様で行っています。
いずれにしても、銀塩とデジカメを比較するには上記のレスにもあるように、dpiの大きさではなくスキャナーの性能がポイントだと思います。よく性能が低いスキャナでスキャンした銀塩とデジカメを比較する場合がありますが判断を誤るので注意が必要と思います。
ブローニーの高画質を保存するには、フィルムスキャナが必要だと思います。今、販売されているブローニー用のスキャナは2種類(NIKON,EPSON)しかないようですが、ニコンのフィルムスキャナーSUPER COOLSCAN 9000EDがお勧めです。私も、今のスキャナがダウンしたら、これにするしかないと思っています。フラットタイプを含めて、フィルム面のフォーカス調整が出来るのはこれしかないようです。
書込番号:5852452
0点

ドラムスキャナを扱ってる方からのお話ですが、
35mmポジの情報量は約1800万画素。
1DsMark2の1800万画素でようやく35mmの情報量。
商用印刷の場合、A3に350dpiで印刷することが可能なデータは
最低でも約1800万画素必要。
A3超のポスターなどには、ブローニー(ポジ)以上じゃないと使えません。
なので、5Dの1280万画素はブローニー(ポジ)と比較にならないと。。
書込番号:5852500
0点

下のスレとダブってますね (^_^;
写真展で、買いたくなった写真があります。
なんと、同じ写真が2枚あります。
よく見ると、一枚は デジカメで撮影。 もう一枚は 銀塩で撮影。
見た目に ほとんど違いがありません。
どちらを購入します?
書込番号:5852620
0点

Born in JPNさん、追伸です。
>あと質問なんですが、キャノスキャン付属のArcsoft photostudioはあまり使いやすくないんです。キャプチャー作業のあと、巨大なテンポラリーファイルの状態で、とにかく補正値を決めてjpgかtifにして保存しないと作業が終わらない。デジカメのrawファイルのように、数十メガ程度で、決定的な処理は後に回せるような保存方法はないんでしょうか。
Arcsoft photostudioは使っていないので答えられませんが、ファイルサイズを制限するには使用目的に沿った解像度にしたら良いのではないでしょうか。
ご承知のことでしょうが、念のために私のスキャナのマニュアルに書いてあるポイントをコピーしておきます。
出力解像度は画像を出力する機器によって必要な解像度が決まります。たとえば一般のディスプレイでは72dpi、一般のプリンタで300〜400dpiなどです。
各項目の関係は以下の式で表されます。
入力解像度/出力解像度=出力サイズ/入力サイズ=倍率
たとえば、66フィルムの画像を、解像度400dpiのプリンタでA3ノビの大きさに、出来るだけ高品質の画像を印刷したい場合、上式に当てはめると、
入力解像度/400dpi=329mm(A3ノビ短辺)/56mm(フィルム短辺)=約6倍
となり、これから、400dpi×6倍で、2400dpiの入力解像度が必要ということが分かります。
9600dpiでスキャンして1.2Gとなったファイルは2400dpiにすれば75M程度になると思われます。
解像度は高ければ高いほど高画質が保たれると思いますが、市販のインクジェットプリンタを使う場合、印刷出力解像度は360dpi以上あってもそれ以上はカットされてしまい無駄になるといわれています。
インクジェットの自家プリントではなく、プロラボプリントのためのデータ取りなら、失礼ですが今お使いのスキャナでは能力不足かもしれません。デジタル写真を楽しむには、すべての道具と資材は出力とのバランスを考えるのが良いと思います。ただし,趣味の世界ですから出力に関係なく道具を磨くということを否定するものでは決してありません。
書込番号:5853147
0点

ゴジラとメカゴジラはどちらも好きです。うちのテレビの上には両方
飾ってますよ 5D万歳 645万歳
書込番号:5856926
0点

645をドラムスキャナで読み込んだ写真と
5Dの写真を比較した事があります。
圧倒的!に645の方が解像してました。
下のスレもそうですが、5Dの方が情報量があるような事、、間違いです。
ソニータムロンコニカミノルタさんが仰るように、スキャナーの性能です。
もし、ドラムスキャナより高性能なマシーンが現れれば、もっと凄い事になります。
出ないでしょうが、、、
ポジの持ってる情報量は伊達じゃないですよ。
情報量以外にも良さがたくさんあります。
なので、共存していって欲しいです。
書込番号:5859846
0点

>ゴジラとメカゴジラはどちらも好きです。
私は キカイダー、デビルマン、キャシャーン、009, etc,,,
アナログな心を持つ物が好きです。
書込番号:5860112
0点

日本写真家協会の会報No.133に富士フィルムイメージングプロフェッショナル営業部の記事として、銀塩写真の解像力についての検証が載っていました。
これによるとRDPVの解像力はデジタル機の12Mクラスよりも高いと結論付けています。
僕自身はRDPVはほとんど使った事がないので実証はしていませんが。
ただ、チャランギ〜トさんの仰るとおり
>ポジの持ってる情報量は伊達じゃないですよ。
は実感しています。
安価で高性能なドラムスキャナが発売されれば真っ先に飛びつきます。
書込番号:5860849
0点

>RDPVの解像力はデジタル機の12Mクラスよりも高いと結論付けています。
民生用35mm判スキャナでも2000万画素超えのものが出ていますし、歴とした実績があり、勿論詐欺商品ではありません。
しかし「情報量」というのは解像度だけではなく、階調情報や色再現域などもあるわけですが、忠実性は別として、ポジフィルムをライトボックスで観賞するのがディスプレイ方法としてデジタル&銀塩中最高の情報量には違いありません。
ではデジタルが劣っているのかというとそうではなく、単にディスプレイ・デバイスに理想的なものが無い(理想にやや近いのがAdobeRGB対応モニタ)だけ、のはずです。
少なくともRAWレベルでは12ビット分の情報量を持っています。
書込番号:5861326
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>しかし「情報量」というのは解像度だけではなく、階調情報や色再現域などもあるわけですが、忠実性は別として、ポジフィルムをライトボックスで観賞するのがディスプレイ方法としてデジタル&銀塩中最高の情報量には違いありません。
「情報量」という言葉は、分かるようでよく分かりません。もう少しやさしく解説してください。
5Dより645のほうが2.7倍面積は大きいのですが受光面積は「情報量」に関係しませんか?全倍にしたとき35ミリより645のほうが綺麗なのは、645のほうが情報量が多いからですよね。またフィルムの粒子の数のほうが、デジタルの画素数より多いと思うのですが
このスレの主題は、135デジタルとブローニーフィルムの比較なので、この辺をはっきりしておきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:5863407
0点

ゲーリー645さん
こんばんは。
銀塩とデジタル、公正に比較するのは永遠に無理なことです。
両者同じ土俵に乗せることが、技術的にも心情的?にも困難ですね。
単純に、
画像情報量=イメージサイズ×階調数×色域×…
というような考え方をして、楽しむような感覚でいきたいと思っています。
また、画素や粒子の大きさというより、現状でも既にレンズ性能の限界が見え始めていますので…
デジタルは画素が大きめでも基本的にノイズが少なく、銀塩は粒子が小さくてもノイズが大きめという基本的な性質も違いますし…
また解像のきわどいところではベイヤー配列よりも、やはり銀塩のランダム配列の方が自然で好ましく思います。
個人的には、デジタル・銀塩の敷居を取り払って考えた場合、やはりイメージサイズの大きな645の方に分があるのではと思います。
書込番号:5863829
0点

>35ミリフルサイズデジタルの解像度がアップしても、受光面積の中判との差は如何ともし難いということ。
これですよね。これ。
かのAPS対フルサイズ論争でも、これを理解出来ない方が多いのです。
画質優先に考えた場合、他の条件を取っ払ってでも、イメージサイズの違いというのは決定的なものです。
書込番号:5863922
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
分かりやすい解説ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:5865875
0点

http://www.imagegateway.net/a?i=49skcwxnTo
3コマですがサンプルを上げます。
これを見ると、わざわざ645を引っ張り出した意義は感じられませんorz
645は、キヤノン8600Fで2400dpiでスキャン。ファイルサイズが大きいのでフォトショEL4.0でjpgにする際に圧縮を10/12かけました。
5Dの方は圧縮なしの画質です。どちらも中央のビルディングだけトリミングしました。
あと、645で発生したちょっと受け入れがたいトラブルが画面縁の光源がフレアになって写りこんだこと。これもサンプル出しました。
書込番号:5886754
0点

Born in JPNさん こんばんは。
サンプル拝見しました。両サンプルとも同じように面積比1/3にトリミングなさっているようですが、こんんなに5Dと645の解像度の違いがあるとは僕には到底思えず、違和感がかなりあったためレスしました。
僕も5DとCONTAX645を使用していますが、比較するに解像感は確かに5Dは優れたものを持っていますが645の解像力を上回っているとは僕は感じません。
他の人の誤解を招くといけないと思い、私の作例をアップしておきましたのでご覧ください。但し645の作例だけであり5Dとの比較写真ではないので悪しからず。
*EPSON GT700にて2400dpiでスキャン後、シルキーピックスでシャープネス調整
*EPSON GT700等のフラットベットスキャナはフイルム面に対するピント調整は出来ないため、解像度的には不利です。
書込番号:5897783
0点

私もこんなに645が悪いのは解せないです。何が悪いと思います?
ところで、8600Fでブローニーをスキャンすると、ガラス面とフィルムが触れてニュートン環が出ることがあります。その場合は、乳剤面を下に向けてスキャンして鏡像変換というお粗末。
書込番号:5904939
0点

645をフラットベットでスキャンした事がないのですが、、
Born in JPNさんのお写真は拝見しましたら、明らかにピンボケといった印象です。
他のお写真も同じ現象ですか?
フラットベットはピント調整機能がないと思いますので、、
ネガはどうしてもカービングしちゃいますからね。
私は35mm専用フィルムスキャン DimageScan Elite5400 を使ってますが、
これでは 35mm のこちらの方がよく解像してます。
書込番号:5905915
0点

すみません。ピンボケのご指摘は撮影時?それともスキャナーのフォーカス?
ビルディングから手前にライトが並んでるので、どこかにぴんとがあっても良さそうですが、均等にボケてると思いませんか?
書込番号:5906690
0点

>ピンボケのご指摘は撮影時?それともスキャナーのフォーカス?
スキャナーのフォーカスが原因と思ったのですが、、
8600Fは フォーカス機能があるのですか?
私の35mmフィルム専用スキャナも、フォーカスがズレると全体にボケます。
が、Born in JPNさんのは まるで、キャビネプリントをカラーコピー機で
コピーしたような写真になってますね。。
ビュアーでは奇麗に見えるのですよね?
他のお写真も同じような現象でしょうか?
あいにくフラットベットは使った事がないので、なんとも言えませんが、
今時のフラットベットはフィルム専用と然程 変わらないと聞きますが、
スキャナーの方でご質問されたほうが良いかも?です。
お役に立てなくてすいません。。
書込番号:5907915
0点

>ピンボケのご指摘は撮影時?それともスキャナーのフォーカス?
サンプルの原版を拝見出来れば分かると思いますが、少なくても原版をルーペで確認すればBorn in JPNさんのサンプルくらいボケていれば、その時点でフォーカスが合ってるか合ってないかは判断出来ると思います。なのでルーペで覗いても問題ないとすればキヤノン8600Fが原因だろうと推測します。
>今時のフラットベットはフィルム専用と然程 変わらないと聞きますが、
フイルム専用スキャナは使用した事がないので分かりませんが、私のEPSON GT700で2400dpiでスキャンしたデータを、EPSON MAXART PX-5500でA3ノビに出力した場合と、原版を半切にダイレクトプリントした場合とでは、ダイレクトプリントの方がシャープに見えます。僕の使用しているフラットベットスキャナではブローニーを2400dpiでスキャンしても、3600dpiでも4800dpiでもデータは大きくなるだけでプリント出力上のシャープ感は殆ど変わりません。なのでおそらくフォーカス精度かスキャン精度或いは読み取りレンズの性能があまり良くないからなのではと思っています。個体差と言うう事もあるでしょうが、まあ、価格相応といったところなのでしょう。
書込番号:5909071
0点

ブロニーをスキャンする解像度が1200でも2400でも4800でも結果が大きく変わらないというのはまったく同感です。
書込番号:5912032
0点

Born in JPNさん こんばんは。
お邪魔させてください。
森の目覚めさん こんばんは。
大変ぶしつけではありますが、質問させてください。
フラットベットスキャナでブローニのスキャンを2400・4800bpiと変えても、プリント出力上のシャープ感は殆ど変わらないとされていますが、モニタ上での比較ではどうでしょうか。
645・6X7版のフィルム整理にフラットベットスキャナを導入しようかと考えていたもので。(5D画像より良い事を期待)
よろしくお願いします。
書込番号:5912195
0点

TL-Pro_30Dさんこんばんは。
>モニタ上での比較ではどうでしょうか。
ご質問の件ですが、1200〜1600dpi辺りからそれ以上のスキャンでは、モニター上のデータが大きくなるだけであり解像度そのものはあまり変わらないように感じます。
もしA3ノビにプリントアウトする場合でもブローニーであれば2400dpiで充分ですが、前にも書いたとおり銀塩プリントの方が解像度は高いです。フラットベットスキャナは価格もお手軽ですが、出力結果もそれなりだと思います。
6×7版は試した事がないので分かりませんが、645をフラットベットスキャナでスキャンしたデータは解像度では5Dには及ばないと思います。もしドラムスキャナであれば上回る事が出来るかもしれませんが、残念な事にドラムスキャナでの1データあたりのスキャニング料金は2,500円〜するので、作品整理にはフラットベットスキャナを使うのが現実的だと思います。
書込番号:5915395
0点

森の目覚めさん フラットベットスキャナについてのご教示有難うございました。
2400〜4800dpiの製品が検討対象機材と位置付けられるわけですね。
645or6X7写真をモニタで気軽に観賞できる程度に考えればいいかと。いいものは従来通り銀塩プリントで行きたいと思います。
スレ主様 お邪魔しました。
書込番号:5916787
0点

Born in JPNさん
ピンポーン!
僕の5Dは見事に復活して、今ではCONTAX645と一緒にいつでも僕の隣にいてくれます。(^^)Y
銀塩とデジタルの違いはあれどとっても良いカメラですね!
書込番号:5918744
0点

えっと。言い難いんですが、ブロニーもう飽きた。
デジカメ使いの知恵熱みたいなもんです。
書込番号:5925369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





