
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 62 | 2007年1月24日 23:27 |
![]() |
0 | 37 | 2007年1月21日 19:25 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月19日 10:38 |
![]() |
1 | 14 | 2007年1月18日 00:35 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月16日 00:26 |
![]() |
1 | 22 | 2007年1月15日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
3人の子供の行事などを、コンデジ(フジフィルム・2台目)と一眼レフ(13年前のイオスキッス)の使い分けで乗り切ってきましたが、やはり一眼レフもデジタルに買い替えたい・・・と真剣に考え始めました。
それでまずはデジ一のランキングを見てみたのですが、このカメラだけが突出してお高いですよね。
さらにあちこち開いて色々読んでみたのですが、なんともわからないことだらけなので、やはり勇気を出して質問させていただくことにしました。
(1)何故このカメラだけがこんなにお高いのですか?「フルサイズ」というのがキーワードみたいですが、その意味がよくわかりません。「フルサイズ」って、他機種より15万円〜20万円も価格を上げてしまえるほど、すご〜いことなんですか?(@_@;)
(2)お金さえ出せるなら、今のデジ一ではこれが最高だと思ってよいのでしょうか。(他のデジ一を買った人は、予算不足であきらめた人たち、とまで思ってしまってもいいのでしょうか?)
(3)3月に上の子の卒業式、5月に下の子の運動会があります。それまでに購入したいのですが、この機種の後継機のウワサもあるようですね。5Dを購入して確実に3月を迎えるか、2月末まで待ってみるか、どちらのほうが良いと思われますか?
アドバイスをよろしくお願いします<(_ _)>
0点

(1)フルサイズというのは35mmフィルムと同等サイズの撮像素子(センサ)を使っているということです。フルサイズのデジ一はCanonしか製造していません。撮像素子の大きさが同じだとフィルム時代とレンズが同じ画角で使える・APS-C(ちょっと小さいセンサ)よりボケが得られる・APS-Cより広い諧調が得られる等の利点があります。
他社が作っていないのでCanonの独壇場で100万近く払わないと購入できませんでしたが、30万と低価格の5Dが出たので人気があります。
私の様にフィルム時代を知らないとAPS-Cでも違和感ないのですが、フィルムで育った人達はフルサイズが使いやすいそうです。
(2)5Dはハイアマチュア向けで最上位ではありません。一番上はプロ向けのEOS-1DsMark2です。またCanonに拘らなければMamiya ZDなんていうのもあります。
5Dは連写が早くないので連写を求めるならば更に上位機種か下位機種(30D)を選ぶことになります。また、APS-Cでも十分な画質を持っているために望遠に重きを置く人はレンズが1.6倍換算で使えるAPS-Cを選択する場合があります。軽さをもとめるならKDXですしね。
(3)新製品発表してから販売までは結構期間があります。未だ発表されていないのですから3月末は間に合わないのではないでしょうか?どうしても新製品発表を待ちたいのであればレンタルするっていう手もありますよ。
書込番号:5905509
1点

chako chakoさん はじめまして。
初期投資は幾分高くつきますがランニングコストが補って余りありますので、思い切ってデジタル一眼レフの世界へ御出で下さいませ。
(1)について・・・photo-babyさん の仰る事と私も思います。
(2)は・・・私的には高画質の5D、機動力・望遠・連写の30Dに感じてます。photo-babyさん の仰る事と意味は同じになりますが5Dでの50mmのレンズが30Dにつけるとアラ不思議80mmのレンズになります(そのように見えると言う事です)。ここは、店頭で必ず確認してください。
まぁ、自宅プリンターでA4にプリントするといっても30Dの画素数(800万画素)あれば充分です。向日葵の幹の産毛もしっかりと写るくらいです。10mほどの距離を200mmの望遠端で撮影した場合です。
(3)は・・・待てるなら出るまで待とう、とはなかなかいかないかなとも思います。
卒業式、その後の運動会でしたら30Dがいいのではないでしょうか?小学校の校庭程の広さ・距離になると300mmでも厳しいものがあると思います。こういうところでは30Dが強くなりますよ。
操作は両方とも同じ。
5Dを買うつもりで30D17-85ISレンズキット+70-300ISレンズ購入で、銀塩換算28mm〜〜480mmまでカバー出来ますんで。
蛇足ですが、予備電池+2GB程度のメディアは各1個あると安心できるのではないかな?と思います。
書込番号:5905539
0点

(1)フルサイズというのはphoto-babyさんが書かれているように35mmフィルムと同じ大きさの撮像素子を使っているということです。
素子の大きさは35.8×23.9mmです。
KissDXはAPS-Cというフォーマットですが、22.2×14.8mmという大きさです。
大きさが大きい分高くなっていますが、従来のフィルムカメラと同じ感覚で使えること、フィルム用のレンズの性能をフルに発揮できる事、画質やボケの面で有利な事などから人気です。
また、他のメーカーはフルサイズのフォーマットを出していないのである意味特別なカメラです。
(2)別に最高の機種ではありません。
キヤノンには防塵防滴や連写性能、その他諸々でプロ用で上位機種が存在します。
ハイアマチュアが使うにはコストパフォーマンスがいいということで人気です。
>他のデジ一を買った人は、予算不足であきらめた人たち、とまで思ってしまってもいいのでしょうか?
そんな事言ったら他のメーカーを買った人たちや5Dより下位機種を買った人たちから怒られてしまいます。(^^;)
連写性能は劣るので望遠高速連写が主体の人はあえて下位機種(30D)にしてその分レンズを奢る人もいます。
また重さの面でKDXにする人もいるでしょうし。
(3)春に出るかもと言われていますが、3月は多分間に合わないでしょう。
ちなみにレンズにもそれなりに(というか場合によってはボディ以上に)お金がかかりますから、買う時にはどういうレンズが必要か検討してから買った方がいいと思います。
またレンズによっては1〜2か月納期待ちというのもあります。
3月狙いだったらそろそろ買った方がいいと思います。
書込番号:5905546
0点

>「フルサイズ」って、他機種より15万円〜20万円も価格を上げてしまえるほど、すご〜いことなんですか?(@_@;)
そうそう、すごーいことです。フルサイズのセンサーはすごーい高いんです。
この機種はハイアマチュア向けですので、写真を趣味としている人以外には一般的ではないでしょうね。
お子さんのいろいろな場面を写していくためにはKISSDXなどで必要十分条件を満たしていると思います。
ただし、画質にこだわるなら5Dは最強だと思います。後継機種はいつになるかは定かではありません。今買っても後悔しないのではと思います(たぶん)。
書込番号:5905665
0点

>5Dを購入して確実に3月を迎えるか、2月末まで待ってみるか、どちらのほうが良いと思われますか?
新機種の値段はまだ解りませんが待ち得だと思います。
私も待っている一人です。
書込番号:5905723
0点

銀塩一眼レフがkissなら、デジ一はKissDXでいいのではないでしょうか?
コンデジから、フルサイズのデジ一に行っても悪くはないと思いますが、
APSサイズで慣れてからでも遅くないと思います。
書込番号:5905755
0点

>(1)・・・・「フルサイズ」って、他機種より15万円〜20万円も価格を上げてしまえるほど、すご〜いことなんですか?(@_@;)
メーカーは「凄い」と思って、その値段を付けているのでしょうし、この機種を購入するハイアマチュアユーザーは、価値を認めてお金を払っているのでしょう。
>(2)お金さえ出せるなら、今のデジ一ではこれが最高だと思ってよいのでしょうか。(他のデジ一を買った人は、予算不足であきらめた人たち、とまで思ってしまってもいいのでしょうか?)
これより高性能でお高い機種がありますので、最高ではないでしょう。
それと、他のデジ一を買った人は、いいカメラだとは思うけど予算不足で買えなかった人、予算はあってもその値段までの価値を5Dに見出せなかった人、他のメーカーのレンズを楽しんで使っている人など、買わない理由は様々です。
>(3)3月に上の子の卒業式、5月に下の子の運動会があります。それまでに購入したいのですが、この機種の後継機のウワサもあるようですね。5Dを購入して確実に3月を迎えるか、2月末まで待ってみるか、どちらのほうが良いと思われますか?
新製品を買うことがお好きなら、待つのもいいでしょう。
新しいカメラを買う目的をよく考えて。
私なら今買って、十分に練習を積みますね。
書込番号:5905760
0点

>(他のデジ一を買った人は、予算不足であきらめた人たち、とまで思ってしまってもいいのでしょうか?)
これは認識不足だと思います。予算だけでは語れないものがあります。それならマミヤのZD、ハッセルブラッド持ってる人が最高って考え方もできてしまう。
お金あるなら5Dもいいと思いますが買ってすぐに使いこなせる訳でもないので、使い慣れも考えると早めにかって使ってみることでしょう。
書込番号:5905770
0点

おはようございます。
もう説明しつくされていますので私感です。
(1)
すご〜いことなんです。
APS-Cサイズのデジ一のファインダーを見ると小さくてマニュアルでのピント合わせはほとんど諦めてしまいます。
まぁオートフォーカスなんで、カメラまかせにすればOKですが。
あと、この掲示板で5Dを使っている人の写真を見せてもらっていますが、やはり違うなぁという印象です。5Dだけでなく腕もレンズも良いからというのもありますが。
(2)
上にはまだ2機種ありますが、アマチュアが買えるカメラでは最高だと思います。
予算不足であきらめた人たちばかりではありません、APS-CサイズにはAPS-Cサイズの良い所もありますから。
また、他メーカーのレンズ資産をたくさん持っていて、キヤノンに移れない人はフルサイズがほしてくてもそのメーカーのAPS-Cサイズ機を買うことしかできません。自称ニコン党の人はうらやましくてもキヤノン機は買わないでしょう。
ちなみに私は予算不足です。将来はフルサイズと思っているのでデジタル専用(APS-C)のレンズは購入をひかえています。
(3)
5Dの後継機は今年の3月かなとも思いますが、発表されるとしても1ヶ月後かな。
30Dは2006年2月22日発表、3月18日発売。
KISSDNは2005年2月18日発表、3月17日発売。
1DMarkIIは2004年1月29日発表、4月29日発売。
書込番号:5905773
0点

操作性など、銀塩との違いは少なからずあると思うので
イベントまでに習熟できると思われる時期まで待ってみるのが
一番吉なんじゃないでしょうか。
ただ恐らくですが、後継機は値段下がる(たぶん)と思うので
情報次第では銀塩で乗り切って待つ。と言う選択肢もアリではないでしょうか
「フルサイズ」とキヤノン以外でも多数を占める「APS-C」との違いは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/24/3659.html
の記事の下の方に画角とボケについて◆EOS 5Dとの比較が載っています
半導体製品はある一定サイズを超えると急激に値段が跳ね上がります
キヤノン以外製造していないのもコスト高の要因だと思いますけれど
「運動会」と言うキーワードが有るので望遠有利なAPS-Cも検討されて
みた方が良いかも知れませんが
現在銀塩お使いなら5Dの方が違和感無いでしょうね、高いですけど^^;
私はAPS-Cの更なる発展に期待している一人です^^;
書込番号:5905778
0点

>3人の子供の行事などを・・・<
・・・でしたら、フルサイズの必要性は全くないと思います。
景色を撮って大きくプリントするのでしたなら差を実感できますが、その差に感動できるか殆ど同じだと思うかは個人差が出ます。
生産台数が少なく希少性から、高い値段を付けても売れるのでこの値段になっていますが、割高であることは間違い有りません。
俗にAPS-Cと言われる通常のデジ一眼も大変進歩して居り、日常では全く遜色ない状態になりました。
ワイドで景色はフルサイズ、日常記録や望遠系はAPS-Cと言う使い分けになると思います。
APS-Cを少し使っている内に、フルサイズ機も何種類か出て来て安くなっていると思いますのでその時に考えても遅くはないのでは?
書込番号:5905869
0点

中級クラスで良いじゃ無いでしょうか^0^
お金あって出せるなら5Dも良い。
みんなみんな買える値段で無いからその下で我慢してる、のかもしれません。
書込番号:5905921
0点

値段が高いのと良い写真が撮れる事とは、特に今の目的の場合はイコールとは思えません。
記念写真等このカメラで撮ったから良いと感じる事は稀にしかないでしょう。後で見て良い写りだなーと感じる時に見ている部分が違うからだと思いますが。
chako chakoさんの書き込みを見て、必要なカメラとはチョット違うと思うし実際に店頭で触って見られた方が良いですね。
最近は軽くて小型の物が色々有るし、望遠など明るいレンズと組み合わせての重さもどの程度なのか、扱い易さも大事だと思います。
書込番号:5905945
0点

(1)
フルサイズについての解説はすでに出ていますので割愛。キヤノンの技術と製品企画の勝利で順調に売れています。価格と不釣合いな部分も有りますが競合する機種もないので独走です。すご〜いことですよ。
(2)
キヤノンには1DsMKUという上位機種がありますので、最高ではありません。予算の件は、人それぞれということで。買って支障の無い人は是非どうぞ。
(3)
買って数日である程度使えるとお考えなら、新機種発表まで待っても良いかな?一方で発売当初の入手難も有り得ます。
書込番号:5906152
0点

デジタル一眼レフ全体の価格設定が高めなんです。
銀塩のときはもっと安かったはずです。
つまり、メーカー、販売サイドの「商魂」が盛り込まれた結果です。
今後さらなる差別化と価格差が現れるとは思いますが、「オイシさ」を味わってしまったメーカー、販売店との「結託」はよりいっそう強いものになるんだと予想します。
ですから、5Dクラスのデジタル一眼がもっと手の届きやすい価格になることはないかもしれません。
オープンプライスというのは、価格破壊の結果、競争を少しでも避け緩和したいという思惑・苦肉の策として現れてきたと思いますが、高額製品は「定価」が表示されてたりします。そのような製品についてはメーカーも強気なんだと思います。
ハイテク技術がどうとかいう前に、ハイテクを持っている企業もそれが「適正」他メーカーに売れなければ「宝の持ち腐れ」になってしまうので、法外な技術・知識料やパテント料要求できないと思います。現状的には「広く浅く」しておかないと、またすぐ「新技術
」で新製品が出現しますから、そういった意味では非常にリスキー。
まぁ、多くの会社が「長期戦略」を打ち出せずにいるってことの意味がそこにあるんじゃないかなぁ。
書込番号:5906155
0点

え? 何が言いたいかって?
え〜っと、最初の3行です。(爆)
書込番号:5906162
0点

このカメラは、フルサイズに魅力を感じて購入しましたが、実際に使ってみると抜群のオートフォーカスの精度には驚かされます。以前は下位機種のKss DNを使って保育園や小学校での子供の行事を写してピンぼけ写真を量産していましたが両者の違いはお話になりません。校内は意外と暗いのでISO 1600を使えば画質は荒れますが充分使い物になります。
なので、フルサイズだけで高価というわけではなく、カタログ値からは分からない精度の高さやノイズの少なさだけでも充分価格に見合うものを持っています。
運動会でも秒3コマと連写は遅いですが、AFの精度が高いために失敗の確率がかなり低くなります。
ただ、小学校の運動会ではAPS-Cで300mm程度の望遠が必要ですが、フルサイズでは約500mm相当になります。純正では-500のズームレンズがないため、超望遠域はあきらめて、ソニーのハイビジョンビデオカメラのHC3で動画として写しています。
書込番号:5906456
0点

最初からフルサイズの良さが分かるとは思えませんし、後継機の「噂」もあります。
それよりも、子供の行事ならばやはりAF性能が命と思います。
その点で、AFに定評のあるまずキヤノン(機種問わず)をお奨めします。
書込番号:5906489
0点

ここの板には初めて書き込みます。
私も5Dか30Dの後継機の購入を検討しているので、大変参考になります
デジ一を使い出したら、コンデジは使いたくなくなるかもしれません。
もしお子さんのイベントのみの使用でしたら、5Dがいいと私は思います。
ほかに普段のスナップも撮るのでしたら、30Dの方が良いかもしれません。
その理由は、みなさんの意見のほかに大きな違いとして、内蔵フラッシュの有無があるからです。
5Dは内蔵フラッシュがありません。30Dはあります。
普段の写真でも、いちいち大きなフラッシュをつけて撮るのは抵抗があるかもしれませんから。
書込番号:5906575
0点

心をほっと和ませてくれるスレですね。
そうなんですね、このカメラがダントツにお高いのは、その分、画質がダントツに素晴らしいからなんですね。このフルサイズの技術は、今のところCANONしか持っていないので、そういう意味ではアマチュアカメラマンのひとつの象徴・目標となっているカメラだと思います。
書込番号:5906693
0点

正確にいうと35mmフルサイズのデジタル一眼レフは
京セラのCONTAX N DIGITAL
コダックのDCS Pro SLR/n
などがあるのですが、
商業的に成功を収めたのはキヤノンだけです。
だから現実的に今普通のカメラ店で買えるのは5D、1DsMarkUの2機種です。
今後はソニーが開発中であり、ニコンも多分開発していると思われます。
変われるのは自由ですし、待たれるのも自由です。
ただ一般的な方なら、30D、KissDXでも十分満足される写真が撮れると思いますよ。
書込番号:5906776
0点

こんにちは
プリントサイズはどのくらいを主に使われますか。
2Lくらいまでが主体でたまにA4くらいということでしたら、
5Dにしたからといって価格差ほどは違いを感じ取れないかもしれません。
漠然と、価格に比例して絵がよくなるということでもありません。
何かこだわる要素を見つけて、そこにお金を掛けていく価値を見出せるかどうかと言うことです。
価格破壊の始まっているAPS-C機の方がコストパフォーマンスは一般的に高いでしょう。
運動会用の望遠も1.5〜1.6倍換算でコンパクトに対応できますし。
日常的な使い方では、内蔵フラッシュがついていたほうが便利かもしれません。
書込番号:5906974
0点

>価格破壊の始まっているAPS-C機
ニコンD40などが出てきたので、そのように書きましたが、
5Dも「フルサイズ」としては、依然として価格破壊機なのですね。
(フルサイズがさらに安くなって行くといいですね、派生モデルで小型軽量化するとか)
書込番号:5907005
0点

>依然として価格破壊機なのですね。
依然としてお小遣い破壊機なのですよ〜(涙)
書込番号:5907088
0点

>(他のデジ一を買った人は、予算不足であきらめた
>人たち、とまで思ってしまってもいいのでしょうか?)
うっ!!
スルドイ....
何故、私の懐具合を...
書込番号:5907135
0点

APS-Cは他社にライバルが沢山ありますが、フルサイズはキャノンでけ!
早く他社にフルサイズを出してもらえると価格破壊が始まるのですが。
書込番号:5907238
0点

家計破壊に至りませぬように。
(スレ主さんは心配なさそう^^;)
書込番号:5907245
0点

個人的には暫く後継機は出ないで欲しい。
買い換えなくて済むからサイフが楽なので…
書込番号:5907267
0点

はじめまして
新参者ですのでアドバイスなんてできませんが、
自分も同じ時期があったので、そのときの自分ケースでは、
とりあえず安いデジイチ(ニコンD70)買いました。
それまではコンデジとF5あたりを使い分けていていましたが、
あくまでコンデジはスナップ程度しか使い道がありませんでした。
D70購入後はコンデジもF5は使わなくなってしまいました。
連写等劣るところはありますが、解像度も問題ないですし、
感度自由にいじれるから日が暮れてフィルムに悩むこともありません。
大切な場面でも露出やブレなどの失敗も簡単なレベルでしたらその場で確認できます。
現在買い替えか追加を考えていますが、
D70買うコストは最初から気にしていませんでした。
フィルムで現像・プリントのコストやスキャナー読み込みの手間を考えれば半年で売っても十分もとが取れます。
今悩んでるのはキャノンに乗り換えようかなあと、やっぱフルサイズほしいですから。
自分みたいなへたくそにとってはAPSではピンとも合わせずらいですし。
後々5Dか後継機買ってもAPSとフルサイズ両方あっても使い分けられますし、
APSサイズのデジイチが不要になれば売ればいいというのが自分の考えです。
誤算はここまでニコンがキャノンに遅れをとるとは思わなかったということです。
書込番号:5907323
0点

じじかめさん
>銀塩一眼レフがkissなら、デジ一はKissDXでいいのではないでしょうか?
KissDXだと画各&ファインダー像が大きく変わるので、予算の問題がなければ絶対5Dです。
photo-babyさん
>私の様にフィルム時代を知らないとAPS-Cでも違和感ないのですが、フィルムで育った人達はフルサイズが使いやすいそうです。
使いやすさは比較になりません。
5D購入前は10Dを愛用していました。約2年半
やはりあのちっちゃなファインダー像には慣れきれませんでした。
使うたびにストレス満載。
chako chakoさん
予算の問題さえクリア出来れば絶対フルサイズです。
書込番号:5907467
0点

みなさん、たっっっくさんのお返事・アドバイスを、本当にありがとうございます。
<m(__)m>
知りたかったこと以上の情報をいただけで、感謝感謝です。
みなさんのお返事を、何度も読み返しました。
知らない言葉(業界用語(^_^;)?) がいっぱいあるので、読み進んだり戻ったりしながら理解していきました。
それで今の思いは・・・。
5Dじゃなくてもいいのかも、という気持ちです。
5Dは、
運動会などには望遠不足。
内蔵ストロボが無い。
この2点が、我が家の使い方では とーってもひっかかります。
被写体は95%が子供で、もしも旅行先で感動的な風景を撮ることがあるとしても、たぶんその風景のどこかに、わざわざ子供を入れて撮ると思うのです。
「たしかにココに、行きました。」みたいな成長記録です。
だから、30Dでよいのでしょうね、きっと。
というのが今の思いですが、
1、2日中に、実際に見に行って確かめてきます。
実機を見るときに、これだけの知識が頭の中に有ると無いとでは大違いです。
ありがとうございました。
書込番号:5908038
0点

おお、30Dにいかれますか、素晴らしいです。
安易にKISS系に流れないところにこだわりが感じられて美しいと思います。
そうですね、5Dはやはり内蔵ストロボの無いところが致命的ですね。私も、そこがネックで5Dの購入を躊躇しています。
5D後継機(7D?)に内蔵ストロボが付いてしまうと、購入を躊躇する理由がなくなりますね。後は金策に走るだけです。
書込番号:5908219
0点

えっ?!(・o・)
後継機に内蔵ストロボが付く可能性が、あるのでしょうか?
私は「ない」とみたので、あきらめようとしているのですが・・・。
「内蔵ストロボは必要ない使用目的のユーザー向けカメラ」だと感じました。
だから、いつまで待ってもきっと付かないのでは・・・と。
付けようと思えば付けるのは簡単だけど、あえてこれには付けないのよー、みたいな意志を感じたのです。
でも、もしも付くのだったら・・・。
また悩んじゃいます。
こんな記事↓も読んでしまって、「いいカメラなんだな〜」というのはすごーくわかってしまいましたから。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/12/20/2913.html
書込番号:5908661
0点

5Dを購入した理由は
・ファインダーが大きくて見やすい
・価格が安い(前が1D2だったので)
・フルサイズで大きく伸ばしてもOK
・意外と連続撮影が可能
(連写は3枚/秒ですが、連続撮影が十分可能)
残念なところは
・内蔵ストロボがない
・やや重い(それでも1D2よりはだいぶ軽い。
カメラとして使っているときはそうでもないのですが、
荷物として運んでいるときはやっぱり重い。
レンズがでかいやつになるので)
・SDHCが使えない
・それなりのレンズを買わないとボディとつりあわないので
レンズの価格が高い
の4点くらいです。
30Dかキスデジの方が価格的にも誰にでも勧められると
思います。
書込番号:5908772
0点

>付けようと思えば付けるのは簡単だけど、あえてこれには付けないのよー、みたいな意志を感じたのです。
確かにそうなんでしょうね。
5Dの後継にはついてこない可能性が高いでしょう。
でも、今年はキヤノンの70周年なので何かフルサイズの派生モデルが出てこないのかなぁ〜、そしたら、フラッシュも内蔵してくるかも。
なんて妄想してしまいます。
全くあてになりませんが。
2月下旬のPMAと言う世界的なカメラショーまで待てれば、具体的な情報が得られるかもしれません。
書込番号:5908807
0点

あと、
・液晶が大きくて見やすい。
・再生するときのジャンプ機能や拡大縮小が使いやすい。
・1D系はツータッチが基本でマニアックな操作だが、
5Dは10〜30Dと同じような操作方法で簡単。
・電池の持ちが良い
・撮像素子が大きい分、ダストが付きやすい
(ダストリダクションがない)
・純正ストラップは肩にめりこんで痛いし、汗でくさくなる。
もありました。
書込番号:5908818
0点

chako chakoさんこんばんわ
いやいやとても初心者とは思えぬ洞察力と決断力情報分析能力とをお持ちの方のようですね。
もう迷うことなく、ご自分の信じるところで間違いないと思います。
書込番号:5908835
0点

私はKDNユーザーでそろそろランクアップを考えている最中です
確かにおっしゃるとおりストロボと望遠側がネックになりますが、内蔵のストロボだと被写体までの距離によってはレンズが影になる場合があります
ただ大きなストロボをいつも持ち合わせるのも酷ですしね…それ考えると内蔵ストロボは便利ですね
また、望遠側は今の環境と変わりが無いのでは?
でも今キヤノンで広かくレンズから望遠まで幅広く対応した安価なレンズは無いので標準ズームレンズと望遠レンズの二本立てでいかなければなりません
社外レンズではありますがAFスピードと動作音を考えると頂けません
ニコンだとAPS-Cだとカバー出来るレンズがあるんですかね…
私は30Dと5Dの両方の利便性がありそうな後継機に期待してます
要望としては
1280万画素は変わらなくてOK
連写は5コマ/秒
内蔵フラッシュ
フルサイズ
簡単モード付き
値段もおさえめ
減量
てとこですね
なので30Dでフルサイズならちかいのかも…
AF性能は5D譲りのほうが評判が良いのでそちらが良いですね
デジックもVだとうれしい
書込番号:5908843
0点

・アイカップ、レンズキャップが落ちやすいので
何度も買わされる。
・1D系の弁当箱に比べ充電器がコンパクト
・バッテリグリップのオプションがある
・10万枚とか撮ったくらいじゃ壊れない
・持ちやすい
全体的には、壊れてないので可もなく不可もなくですね。
やっぱり壊れたら嫌になりますからね。
書込番号:5908859
0点

あと、ファインダーにゴミが良く入るのはやめて欲しい。
掃除の仕方わからないし。
鼻が液晶に当たるのは手ぶれ防止には良いが汚れるのが難。
書込番号:5908882
0点

防塵防滴仕様じゃないけど結構強そう。
濡れたけど壊れなかった。
連投すいません
書込番号:5908912
0点

あと多点AFでいつも撮ってたら狙ったところと違う方に
あってしまいピンボケが多くなるので中央一点を多用する
ようにしたらだいぶマシになりました。
構図上、ピントをあわせたいところが中央にないとき、
フォーカスロックでやる人と、測距点変更でやる人が
いますが、5Dでやるときは測距点変更でやってます。
どっちがいいんでしょうね。
書込番号:5909017
0点

>濡れたけど壊れなかった。
電子機器全般として、内部の基板まで水が浸みない限りは大丈夫です。
(スイッチの接点とか濡れるとトラブルになりますが、致命的ではありません)
でも、一旦基板が濡れるとあっという間にダメになりますから、過信はしない方が…
書込番号:5909025
0点

Kiss Dで、クビからぶら下げてオートバイで走るという使い方を一年半続けたら、案の定レリーズスイッチがいかれました。
半押しが利かなくなり、イッキ押しでしか撮れなくなった。
書込番号:5910156
0点

chako chakoさん初めまして、私も新型5D発売を皆様からの情報等を見たり聞いたり楽しみに待っている一人です。
掲示板を拝見した通り、考え方は人それぞれ色々有りますがchako chakoさんの場合は他機種に方向転換するときっと・・・。
気持にひっかかりがあるなら、発売まで気持ちを貫いて待ちませんか。一緒に!!
書込番号:5910357
0点

いろんなご意見がありますが、今の用途にはキスデジXが一番で、仮に5Dを買ったら永遠に?を感じつづけると思います。
画質と言うけれど5Dに高倍率レンズなどつけて撮ったら平凡です。
それなりのレンズをつけている人が言うことを信じて買うならレンズで数十万円は最低(!)必要ですよ。
しかもそうなると女性には取り回せないほど重いです。
知人のしばしば入選するような女性も考えた末5Dはやめました。
5D買うなら筋トレは必須です(笑)。
書込番号:5911051
0点

>画質と言うけれど5Dに高倍率レンズなどつけて撮ったら平凡です。
>それなりのレンズをつけている人が言うことを信じて買うならレンズで数十万円は最低(!)必要ですよ。
数十万って事はないかと…。50mmF1.8なら1万円程度ですし。
廉価なズームレンズでも写りは悪くないですよ。
シグマ70-300mmF4-5.6(APOじゃない方)
190mm 1/100 F7.1 ISO320 EV-0.3
http://seed-dees.com/5d/img_0349.jpg
流石に絞り解放だと甘くなっちゃいますが。
300mm 1/60 F5.6 ISO400 EV-0.7
http://seed-dees.com/5d/IMG_2053.jpg
高いレンズじゃないとダメ、という事はないと思います。
勿論いいレンズはもっと良く写りますし、欲しくなっちゃ
うのは確かですけどね。
書込番号:5911320
0点

値段に気後れせず店頭でお持ちのレンズ持参でさわってきて撮影してみて下さい。
違いはきっとあるはずです。(^-^)/
書込番号:5911489
0点

5Dを購入した理由は
・ファインダーが大きくて見やすい
・価格が安い(前が1D2だったので)
・フルサイズで大きく伸ばしてもOK
・意外と連続撮影が可能
(連写は3枚/秒ですが、連続撮影が十分可能)
・内蔵ストロボがない
残念なところは
・やや軽い
・バッテリーブリップがバカでかい
・フォーカシングスクリーンのAFフレーム
(MFでのピント合わせに邪魔)
書込番号:5911499
0点

>廉価なズームレンズでも写りは悪くないですよ。
タムロン28-75/F2.8で撮ってみてください。
APS-Cとは2ランク違いますから。
書込番号:5911680
0点

>タムロン28-75/F2.8で撮ってみてください。
APS-Cとは2ランク違いますから。
2ランクってどの位なんでしょうか?
イメージわかないいですけど。できれば、サンプルあるとイメージしやすいです。
書込番号:5911882
0点

chako chakoさん
お子様のスナップ主体で、利便性をとり30Dの判断、良いことだと思います。
私も子供が小さければその選択をしたでしょうが、もう子供といえない年頃で、風景撮りが主体のため5Dにしました。
子供が成長されてやはり写真が趣味となった場合は、フルサイズの魅力は大きいものがあります。
私も当初はKISS-DNでしたが、銀塩カメラ(懐かしいFTbですが)に比べ、あのファインダーにどうしてもなじめなく5Dに切り替えました。
その結果、写真を撮りにいく回数が桁違いに多くなりました。
魅力あるカメラです。
今は子供さんのスナップ主体で望遠の魅力で30Dの選択ですが、レンズなどは将来を見すえながらそろえたらいかがでしょう?
CANONの魅力はレンズ群の豊富さもあり、Lでなくとも良いレンズはたくさんあります。
また、安価ですがタム272Eもすばらしいレンズです。
沼に気をつけながら、楽しんでください。
書込番号:5912026
0点

>できれば、サンプルあるとイメージしやすいです。
拙い写真ですが、タムロン28-75/F2.8、75mm側の例です。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapfiiuMd2aBWYfS3K-kucQa.jpg
こちらは28mm側です。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raobdf_xYWVouA.jpg
書込番号:5912138
0点

私自身は5Dを使っていますが、
APS−C機なら冷静に考えてニコンD200かD80をお勧めします。
ファインダーはマグニファイングアイピースをつければ5D並みに広く明るく見やすいし、
レンズはニコンの18-200mm VR(手ぶれ補正付き)を付ければ35mm換算で27-300mmをレンズ交換なしでカバーできます。
フィルムでキヤノンを使っていたからと言ってキヤノンにこだわる必要はないと思います。
確かにズームリングやピントリングの回転方向が逆だったり慣れは必要かもしれませんが、
感度やWBの変更などの操作感はニコンのほうが良いように感じます。
書込番号:5912532
0点

う〜ん
皆さんのレスを見て気になったんで、一応…
5Dと30Dは同一ランクの機種で、決して5Dの下位機種が30Dではないそうです。(Canonの営業さん談)
書込番号:5913409
0点

>5Dと30Dは同一ランクの機種で
随分乱暴なことを言う営業ですね。
実売の値段は倍以上違います。
機能もまったく違いますから、同一化すること自体無理があると思います。
書込番号:5913525
0点

>画質と言うけれど5Dに高倍率レンズなどつけて撮ったら平凡です。
>それなりのレンズをつけている人が言うことを信じて買うならレンズで
>数十万円は最低(!)必要ですよ。
そんなことは無いと思いますよ。
5Dに廉価ズームの組み合わせでも十分に高画質を味わえるハズです。
フルサイズはレンズにもやさしいのです。
>5Dと30Dは同一ランクの機種で、決して5Dの下位機種が30Dでは
>ないそうです。(Canonの営業さん談)
APS-Cの中級機が30D、フルサイズの中級機5Dという意味で、ともに中級機の位置づけなので同一ランクと言いたかったのではないでしょうか?
書込番号:5913665
0点

>>廉価なズームレンズでも写りは悪くないですよ。
>タムロン28-75/F2.8で撮ってみてください。
実はソニータムロンコニカミノルタさんの影響を
受けて先日手に入れました。このレンズと5Dの組
合せはいいですね〜。大きさも普段の持ち歩きに
丁度いいですし。もっと早く買っておけば良かっ
たと思いました。
28mm 1/800 F2.8 ISO100 EV-0.3
http://seed-dees.com/5d/img_0525.jpg
75mm 1/1000 F3.5 ISO100 EV-0.3
http://seed-dees.com/5d/img_0462.jpg
書込番号:5914796
0点

>APS-Cの中級機が30D、フルサイズの中級機5Dという意味で、ともに中級機の位置づけなので同一ランクと言いたかったのではないでしょうか?
多分そうでしょう・・・。
先ほどのでは確かに誤解を招きそうですね(笑)
開発段階のコンセプトがそうだったらしいです。
ただ、5Dはフルサイズの関係で値段が高くなってしまったらしいです。(非常に言い訳がましいですが・・・。)
詳しい話は長々と聞いたのですが忘れました(笑)
ただ、販売店の勉強会などで配っている資料でも同系機種と書いてあったので、本当っぽいです。
1DsMK2のようなプロ機種やキスデジのような家庭用機種と比べると、両方ともハイアマ機種なので同系機種ということだと思います。
ささやかな豆知識として書いたことなのであまり気にしないでください・・・
書込番号:5915320
0点

SEEDさん
こんばんは。
>タムロン28-75/F2.8
>このレンズと5Dの組合せはいいですね〜。
>大きさも普段の持ち歩きに丁度いいですし。
そうですね。
純正に拘らなければ、こんな名レンズがあったのかと感心しきりです。
実はこの後純正のEF24-105F4Lも買ったのですが、画質の方はタムロンに比べて殆どメリットを感じません。
(というより周辺光量の低下がタムロンより大きく、当たり外れがあるという噂があるもののタムロンが良すぎ)
重い・暗いということもあり、ISが必要でなければ無理して純正を買うほどのことはないと思います。
書込番号:5915420
0点

上、中、エントリーと区分けしたら、5Dは中級機なのでしょうね。シャッターのメカ系の感触が中級機かなと思います。(^_^;)
ずいぶん昔の知識ですが、昔なのでフィルム(35フル)の場合ですが、十分なファインダーの視野率?倍率?だったか?を確保するためにはペンタ部にフラッシュを内蔵するには無理があるそうです。そういった意味で5Dは中の上なのでしょう。
キヤノンでは一桁シリーズはワンランク上の位置づけなはずなので。
ただ、デジタルはフィルム込みの評価なので、フルと言うだけで今は特上かな。値段も上級ですしね。
書込番号:5917031
0点

今日、店頭で実際に見て、さわってきました。
2店行きましたが、うち1店は5Dの展示が無く(ベストデンキだったのですが)、取り寄せになるといわれました。品切れではなく、常時展示をしてないそうです。
2店目では、KDXや他メーカーのデジ一とはちょっと離れたところに、特別扱いという感じで でーーん!と展示してありました。
女の私が、KDXなどを素通りし、5Dの前で立ち止まっていじり始めたことが、店員にとってはちょっとしたオドロキだったようで、私自身も、「もしかして私、なんか、オカドちがいのところに立ってるの?」と違和感を感じました(^_^;)
店員さんから説明を受けて、実際に持って扱ってみて、私にはとても使いこなせない、今の私には不釣合いだ、と強く感じました。
KDXを「扱いやすいですよー。おすすめです。当店では一番売れております」と薦められましたが、5Dや30DのファインダーをのぞいたあとでKDXのファインダーをのぞいたらかなりストレスを感じてしまい、感覚的に受け入れることができませんでした。
というわけで、30Dで真剣に検討していくことに決めました。
30Dのホコリ処理問題やレンズについて、知りたいことがあるので、30Dの板にお引越しさせていただきます。
みなさん、いろいろなご意見・アドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:5919375
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんわ。TKAAです。
S5proの掲示板で5Dを推薦されたので、やってきました。
建築・風景写真を撮影するための広角(ズーム)レンズでお勧めを教えて頂きたいのです。EFマウントは選択肢が多くて、どれが良いのか皆目見当もつきません。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

17-40F4.0Lをお勧めします。
私的に絶対お勧め(^_^)
書込番号:5900359
0点

TKAAさんこんばんわ。
5Dであれば現行のレンズでズームなら17-40F4.0Lが良いでしょうね。
個人的にはTS-E24Lなんかも気になるんですけどね。
書込番号:5900410
0点

CanonEF17-40F4Lかシグマの12-24F4.5-5.6EXDGが良いと思います。
特にシグマは12mmの超広角撮影できます。解像度は低いようですが、歪みが少ないので建築用に良いのではないでしょうか。
書込番号:5900437
0点

つたないサンプルで申し訳ないのですが、アルバムの4,5枚目が17-40F4Lで撮った物です。JPEG撮って出しです。
書込番号:5900442
0点

私は(経験上、純正派にも関わらず)SIGMA 17-35/2.8-4 EX DGを使っています。
最大撮影倍率や周辺画質など気に入っています。
ただAF精度など個体差のバラツキも多いようで(実際、自身も同社のレンズ7、8本を使った経験ではAF精度など((製造の個体差が大きい?))では疑問視してます。)、シビアな方にはお勧めしにくいのも確かです。
中古で御購入なら、御自身のカメラを購入の際に持ち込んでチェックされた結果、問題なければ写りも価格もお勧めです。
それでも確実なのは矢張りEF 17-40/F4Lか16-35/2.8Lです。前者はそつの無い優等生です。後者はこの画角で2.8ですから、なかなかジャジヤ馬です。
書込番号:5900476
0点

建築に限っては、シグマ12-24mmをお勧め致します。
広角レンズの中で、最も歪曲収差が少ないと言われております。
TS-Eという選択もございますが。。。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/Kimaguretest/No10/No_10.html
http://www.kenchikusha.com/tsuredure/hard08.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm
書込番号:5900523
0点

EF17-40F4Lでしたら、5Dではフルにその性能が満喫できますね。
このレンズはズームらしくない綺麗なボケも楽しめます。
書込番号:5900552
0点

>建築・風景写真を撮影するための広角(ズーム)レンズでお勧めを教えて頂きたいのです。
TS-E24mmF3.5Lがお奨めです(単焦点レンズ)ですが。
書込番号:5900627
0点

こんばんは
建築物対応での歪曲特性に関しましては、先般ご案内した自称建築写真家さんの実地的な感触でも、ズイコーデジタル7-14mmの他には、GLAND BLUEさんが今回おすすめのシグマ12-24mmを推薦されています。
かく言う私は、5DにタムロンA05(17-35mm)を使用中です。
22mmあたりでは直線がビシッとしてきます。
(ズームレンズはそのような使い方もあります。お金が足りないとき^^;)
書込番号:5900687
0点

歪みの少なさは建築・インテリアの写真に最大の武器になります。
ビックリする程の解像感は有りませんが、シグマ12-24をお勧めします。
使いこなしは難しかもしれませんが、フルサイズ12mmの世界も楽しめますよ。
書込番号:5900748
0点

EF17-40とシグマ12-24mmについての感想は皆さんと同じです。
シャープさを狙うか歪曲の少なさを狙うかで概ね選択は分かれると思います。
自分が持っているのはシグマですが、5Dで使う限りは画素ピッチの大きさが手伝って解像感はギリギリOKという感じです。
(20Dでは粗が目立ちました)
話はそれますが、新宿の高層ビル街に行くと最広角12mmのこのレンズが有り難さを実感できます。
書込番号:5901006
0点

>S5proの掲示板で5Dを推薦されたので、やってきました。+EFマウントは選択肢が多くて
5Dに決められたのですね。EF17-40F4Lで楽しんでください。
書込番号:5901018
0点

キヤノン純正をお勧めします。
1.EF17-40 F4L USM
2.EF16-35 F2.8L USM(お金があれば・・・明るくて良い)
または廉価版の
EF20-35 F3.5-4.5 USMもお勧めですが予算があれば上記のLレンズをお勧めします。
シグマもシャープな感じでいいのですがUSMの静かな駆動と高速フォーカスは純正が一番だと思ってます。
広角ではないですが一度シグマの18-200を購入しましたが駆動音がうるさく返品しました。
書込番号:5901033
0点

シグマ12-24mmも超音波モーター(HSM)ですよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
書込番号:5901085
0点

広角が何処まで必要かですよね。
写り重視ならEF17-40mmF4で、画角重視ならシグマ12-24mmでしょうか。
その他TS-E24mmとかも建物を撮るならいいと思います。
書込番号:5901497
0点

おはようございます。沢山の返信ありがとうございます。
色々推薦していただいた中から考えました。
トキナーは無難なの気がしますが、他に比べて良いという評判を聞かないので、TS-Eレンズは初心者の私には扱いが難しいので今回は見合わせようと思います。アオリはフォトショップで補正しようと思います。
レンズは紹介いただいた、シグマ12-20、EF17-40、EF16-35の順で検討していこうと思います。
紹介いただいた比較サイトやサンプルはとても参考になりました。また、アドバイスいただくと思いますが、その時はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:5901504
0点

建築写真を撮る目的によりますね、建物のブローシャを作るのでしたら、TS-E24mmF3.5Lしかありません。歪んでもいいなら、何でも良い。TSレンズは建築物の撮影の為に開発されたのでしょう・・・
書込番号:5901634
0点

TKAAさん
>レンズは紹介いただいた、シグマ12-20、EF17-40、EF16-35の順で検討していこうと思います。
EF16-35は必要ないと思います。
EF17-40の約倍の値段するし、風景&建築写真で2.8の開放で撮影する事はないでしょうし。
書込番号:5901728
0点

>建築・風景用の広角レンズでお勧めはどれ?
これなども良いと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts_e/ts_e24_f35l/index.html
書込番号:5901807
0点

TS-E24/3.5Lは私も使ってますが、デジタルの場合は撮った画を確認できますので難しくないですよ。(どこまで使うかによりますが・・・)
しかし、ズーム希望って事ですので歪はある程度目をつぶるしかないでしょうかね。
書込番号:5902440
0点

遅レスで恐縮ですが・・・
>建築・風景写真を撮影するための広角・・・
皆さん同様、SIGMA12-24orEF17-40Lがお奨めだと思います、風景撮影重視で、PLフィルター等を使う事も考慮に入るならばEF17-40Lが良いと思います。SIGMA12-24はフィルター類は装着できませんので・・・
↓横浜で建物や風景をPLフィルターを使って撮った時の作例です。ご参考になれば幸いです。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/4177958/
↓リサイズ無しのフルピクセルはこちらに少数ですがあります。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3nukgXSEUJ
書込番号:5902719
0点

また、レスありがとうございます。
確かにF2.8を私は必要なさそうなので、12-24とEF17-40で比較しようと思います。サンプルも拝見させていただきます。
また、特にズームにこだわっていなくて、単焦点レンズでも良いものがあればご紹介ください。
書込番号:5902968
0点

>[5902719]
>SIGMA12-24はフィルター類は装着できませんので・・・
ドロップイン・フィルターを装着できますが。
書込番号:5903774
0点

>ドロップイン・フィルターを装着できますが・・・
あ、そうですね、その他ステップアップリングなどを使っても装着出来るかもしれませんね・・・
失礼しましたm(_ _)m ではではm(_ _)m
書込番号:5903993
0点

>その他ステップアップリングなどを使っても・・・
フード一体型だから、ステップアップリング方は駄目みたいですね・・度々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5904095
0点

シグマ12-24。 説明書なしの中古を買ったら、小さな金属片が付属してる。昔使った上皿天秤の分銅を大きくしたみたいなの。半年ぐらい用途不明のまま放置。
中古屋さんで聞いたところ、何とゼラチンフィルターを切るための定規なんだと。目からうろこでした。
書込番号:5904898
0点

>また、特にズームにこだわっていなくて、単焦点レンズでも良いものがあればご紹介ください。
自分も含め何名かの方が紹介しているTS-E24mmF3.5Lですね。
値段も安くはありませんが、TKAAさんが満足出来る写真を撮れると思いますよ。
アオリ沼にはまるかも。
書込番号:5905119
0点

TS-E24mmF3.5Lですか。アオリには手を出すまいと思ってましたがw 検討してみます。
書込番号:5905495
0点

>アオリには手を出すまいと思ってましたが
多少のパースや歪曲ならソフトで補正できます。
ストイックな撮影やティルトによるピント操作がお望みならゴメンナサイですが。
書込番号:5905527
0点

35mmフルサイズデジでのTS-E24/3.5Lは面白いですよ。
シフトによるパースや歪面の調整はGALLAさんがおっしゃっている様にPCで修正した方が早いですが、ティルトによるピント面の制御は便利です。
私はポートレート専門ですのでピント面をコントロールしながら手持ちメインって使い方ですが、建築物でしたら三脚に据えてじっくりとモニターで確認できるデジタルは便利だと思いますよ。
書込番号:5905686
0点

何人かトキナー12〜24oを推薦していたみたいですが、あれはAPSデジタル専用です。私もAPS用に持っています。
試しに5Dに付けてみると、18oより広角にすると四角い枠が見えてきます。
それにF4.0のはずなのに何故か異常にファインダーが暗くみえます。
TS-E24mmF3.5Lは面白いですね。フルサイズだと結構広角ですから。
ニコンは85oという中望遠しかシフトレンズがないのでキヤノンにきまりでしょう。
書込番号:5906006
0点

トキナーはAPS-C用だったんですね。TS-Eは面白そうですねー。ちょっと考えてみようと思います。
書込番号:5906100
0点

EF 24mm f1.4Lですね。(単焦点ですが。。)
書込番号:5907690
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんばんは、
5Dで[RAW+ファインL]の連続写真を撮っておりましたら、9枚ほどシャッターが下りたところでフリーズしました。
アクセスランプが消えたあと、電源のON/OFFを繰り返しても復旧しません。
バッテリーを抜き差ししてやっと復旧しましたが、孫のマラソンの大事なところを撮り損ないました。
キヤノンのサポートに電話をしましたら、CFのせいではないかと言っておりましたが、使用したCFは Transcend の2GBです。
過去ログに似た事例は見つからなかったのですが、同様のトラブルを経験なさった方は、他にもおられますでしょうか?
0点

私の場合は、特定のレンズ(28-105mm F3.5-4.5)を使用中にフリーズします、EOS5のフィルムカメラだと、ピント、絞りなど全く問題がありませんが、デジタルで使用するとフリーズします。
サービスに電話したところ、接点がよごれているのでは? ということですが、無水アルコールで清掃しても改善しません。 違うレンズで撮影した場合もフリーズしますか? 特定のレンズってことないですか?
書込番号:5896573
0点

4ギガのタイプですがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00519610311/SortID=5896351/
低温下だとフリーズし易いのかも
見つけられなかったのですが他にも同じような報告がCFで有りましたね。
書込番号:5896603
0点

書き込みBusyでもなさそうなので気になりますね…
書込番号:5896678
0点

5D購入よりTranscend の2GBを2枚(x80とx120)使っていますが
フリーズしたことはありません
ちなみにレンズは何でしたか?
書込番号:5896719
0点

2G 120倍初期はトラブルあってすったもんだしたような
書込番号:5896855
0点

皆さんこんばんは、
>ちなみにレンズは何でしたか?
EF70-300mmF4-5.6 IS USM です。
バッテリーの抜き差しで復旧したあとは、
急遽1枚撮りに切り替えたので、
連続撮影でトラブルが再現するかは、確認していません。
1枚撮りではその後、数10枚撮ってフリーズしませんでした。
さっきカメラ屋さんに預けてきました。
点検にはしばらく時間がかかるようですが、
原因が特定されて、再発しなければいいのですが・・・
書込番号:5897065
0点

「問題なし」で帰ってくるような気がします。
書込番号:5897104
0点

>「問題なし」で帰ってくるような気がします。
それが一番恐いんです・・・( ̄. ̄;)
書込番号:5897138
0点

普段電子機器を多く扱っている人は経験しますが、冬になると原因特定が困難な現象に遭遇することが多くなるものです。
「静電気」という現象再現が難しい厄介者も居ます…
書込番号:5897150
0点

>ファームウェアは?
公表はされていなくても、古いファームは細かなバグや安定度に問題がある場合が多く、ファームアップすると解決or改善することがあります。
書込番号:5898062
0点

>ファームアップすると解決or改善することがあります。
確かにそうですね。
でも5Dのファームウェア最新版は、2006年7月5日にリリースされたVersion 1.1.0だと思いますが、私が5Dを購入したのが2006年10月で、購入時には既に最新バージョンになっていました。
なんか、じじかめさんの
>「問題なし」で帰ってくるような気がします。
が本当にそうなるような気がして憂鬱です。
本当に「問題なし」なら良いのですが・・・
走ってる子を連写していて、
いきなりフリーズというのは、
ちょっとしたパニックになります。(-_-;)
書込番号:5898218
0点

私も、SDカードCFアダプター使用して連続撮影中にフリーズしました。シャッターユニット交換(無償)でした。後はアダプターは使用せず、サンデスクVのCFで、異常はありません。
書込番号:5898409
0点

追伸
フリーズした記録はカメラ内に記憶されているそうです。キャノンから、問題なし でしたが、フリーズ記憶がありましたので、交換しましたと、修理記録に書いていました。
書込番号:5898412
0点

フリーズではありませんが、同社のCFでのトラブル報告が過去ログにあります。
私も過去に、レキサーの問題で、持っていたCF4枚(1GB)を別のものに更新したことがあります。
サンディスク、ATPあたりが無難かもしれないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5867051/
書込番号:5898433
0点

私も前にレキサーの2GB出始めの頃不良で交換したことあります
その時も連写モードのフリーズだったと思います
今回もトラのロット不良ということもあり得りますね他のCFは持っていればためせたんでしょうけど…
修理にだす前に再度再現するかどうか確かめなかったんですか?
再現すればCFの可能性大です
書込番号:5898662
0点

Transcend の2GBを5Dで使って僕もトラブルに逢いましたよ。
このメーカーの最近のCFはキヤノン機での不具合報告も多いです。
数回交換したけど全部不良だったという人や、大量に購入したがかなりの不良品があったという人の書き込みもありました。
僕は返金してもらって、サンディスクに買い替えました。
問題ないという人の方が多いとは思いますが、不良品に当たる確立も高いようです。
品質管理に問題があるとしか思えません。
食品メーカーなら、えらい問題になっているところですね。
書込番号:5898760
0点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
やはりCFがあやしいでしょうか?
同じCFで、これまでも何度か連写したことがあったのですが、
フリーズしたのはこれがはじめてです。
もっとも前にハギワラのCFがいきなりNGになった時も
何度か使った後でしたから、
トラブルはいつでも突然やってくるのでしょうが・・・
ちなみに、ハギワラのCFはコニミノでNGになったのですが、
復旧ソフトでフォーマットしたら、Canonでは使えるようになりました。PCでも認識するので、非常用にとってあります。
(コニミノでは依然として使用できません。フォーマットもできません)
沼には落ちません。さんが
シャッターユニットを交換されたという情報は
早速カメラ屋さんに伝えました。
ありがとうございました。
書込番号:5898779
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。KDN ユーザーですが、
上位機種の操作レスポンスに関心があります。
その意味では、この機種は一番不利でしょうが、
疑問がわきました。
特に、動態撮影で連写を常用する方は、
30Dで5コマ/秒でしょうが、連写は、
1コマ目にしか AF が効かないとも聞きます。
ならば、全押し→半押し→全押し撮影を活用して、
「Oneshot」で連続撮影だと違いは出るのかな、
と思いました。
5Dは、諸操作が緩慢らしいですが、4コマ/秒くらいの
動作なら、あるいは出来るかもと思いました。
意見を頂ければと思います。
お付き合いください。
0点

こんばんわ〜。
>全押し→半押し→全押し撮影を活用して、
>「Oneshot」で連続撮影
相手が動体ですと、まずピンボケになると思いますよ〜。
かなり絞れば大丈夫かも知れませんけど...
>連写は、1コマ目にしか AF が効かないとも聞きます。
それも無いでしょう〜。
AIサーボなら、追従できる限りはピント合いますよ〜。
書込番号:5885348
0点

AIサーボの仕組みですが、一枚目を撮影するときは被写体を追従し、
二枚目以降は「動体予測AF」なので次のコマが撮影されるときの被写体の位置を予測して、
その場所にピントを持って行くようになっています。
ただ、そのときに設定されていた測距点がピントを検出して初めてシャッターが切れます。
なので二枚目以降も一枚目と同様にピントがあった写真が撮れます。
書込番号:5885635
0点

5Dを買う前は緩慢さが心配だったのですが、実際に手にしてからは「慣れ」の方が重要だと思いました。
スポーツを録画したビデオテープをコマ送りしてみれば分かりますが、出来るならビデオなみの30コマ/秒が欲しいと気付きます。
人間の動きは1/30秒で驚くほど変化します。
私は5Dでサッカーを撮ってしまうのですが、勿論20Dや30Dよりもショット数は少ないですが、AFの追従が良いため撮れたコマの成功率は20Dよりも高いと言えます。
たとえ8コマ/秒のカメラを使うプロでも、カンと経験、ある程度は運が左右するのではないのでしょうか。
>AIサーボなら、追従できる限りはピント合いますよ〜。
そうですね。
書込番号:5885644
0点

>連写は、1コマ目にしか AF が効かないとも聞きます。
誰がそんなことを言ったの? 間違ってます。
ネット上にはいろんな情報があるけど、間違った物も多いよね。
>「Oneshot」で連続撮影だと違いは出るのかな
人間がやる以上に、機械がそれ(AFでピントを合わせつづけてくれる)をやってくれるのが、AI SERVOでしょう。人間がやるより、機械任せのほうが優れていると思うけど。
書込番号:5885736
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
動態に対しては、仕組みなどがよくわかりました。
半押し連続撮影よりも、連写に頼るほうが、
合焦がよさそうですね。
「諸動作に対するレスポンスのストレス」による、
不快感みたいなものが気になっていましたが、
気にしすぎなのかもしれません。
>機械任せのほうが優れていると思うけど。
これについては、感も加味した上で、
思い通りのタイミングは、
連写では逃す可能性もあると感じていて、
半押し連続撮影の可能性に期待したわけです。
書込番号:5885882
0点

ちょっと説明が足りませんでしたが先程のワタクシの書き込みで
「二枚目以降」というのは連写時のことです。
連写しない場合の二コマ目(半押し→全押し→半押し全押し)
の場合は再び一コマ目と同じく被写体を追従しています。
ということで、、
連写時に関しては一コマ目しかAFが働いていないというのは
あながち100%間違いではありません。
書込番号:5885887
0点

>「諸動作に対するレスポンスのストレス」
とのことですがどのようなレンズで撮影されていますか?
非USMレンズだとAIサーボで追いかけると厳しいことがあります。
そんなときはワンショットAFを繰り返して一発必中にした方が確実です。
あと、広角レンズで被写体に近づいて写す時も画面上を被写体が移動する
角速度が大きくてAIサーボでは追いつかないことが多いです。
そのような場合は披写界深度の深さを利用して、大体の場所に置きピン、
あとはピントをいじらずに連写すれば全部ピントが合った(正確には合ったように見える)写真になります。
書込番号:5885971
0点

>りゅう@airborneさん
さらに詳しい説明、ありがとうございます。
僕の場合、動態といっても有志のコンサート程度です。
望遠レンズの場合が多いです。
広角寄りで、風景のマクロ風撮影もやります。
USM です。
書込番号:5886361
0点

5Dは中央測距点にアシスト測距が6点ついていますので、それを使えば、AFをはずすことが非常に少なくなります。私は20Dと5Dですが、飛んでいる鳥(鴨や白鳥)を撮るときは、5Dの方が圧倒的に成功写真が多いようです。最近はあまり20Dの連写能力には期待していません。
書込番号:5886466
0点

dai_731さん、有益な体験情報、ありがとうございます。
僕の場合は、Oneshot が向いているようです。
また、記録撮影風な撮り方に連写が有効なことも、
再認識できました。
加えて5D以上では、AFの正確さの助けで一瞬にも強そうです。
しかしそうなると、ループしてしまいますが、
俄然、半押し連続撮影に、期待してしまいます。
書込番号:5888354
0点

Oneshot AFでは過去にしかピントが合いません。
ピントを合わせてシャッターボタンを押して、シャッターが切れるころには被写体はピント位置にはいません。
AI SERVOならピントを合わせ続けてくれます。
AI SERVOで半押し→全押し→半押し→全押しならなんの問題もなくピントを合わせ続けて尚かつ好きな瞬間にシャッターを切れますよ。
書込番号:5889657
0点

203さん、返信ありがとうございます。
>AI SERVOで半押し→全押し…。
感覚的に自分がおかしかったことに気づきました。
連写モードとAI SERVO をワンセットで考えてしまっていました。
連続押し撮影でもAI SERVO にすれば、予測をしてくれる為、
より正確に、連写のように撮影できるわけですね。
動態の撮影は少ないので、いろいろ失念していました。
書込番号:5890441
0点

一点忘れていました。
私は親指AF、常時AI SERVO です。
One Shot的に使いたければ親指を離せばいいだけですから。
書込番号:5890716
1点

dai_731さん、補足、ありがとうございます。
>私は親指AF、常時AI SERVO です。
追いやすそうですね。
僕も試してみようと思います。
書込番号:5894482
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、フィルムはF5、デジタルはS3Proを使っておりますが...
やはり、レンズの画角が変わる事に慣れません。
そこで、EOS5Dにマウントアダプターをかませて、現状のレンズを使おうと考えています。
かなりの方々が同じ使い方をされているようなので、ぜひ教えてください。
使用制限は、AFとAEが使えない事以外、何か有りますか?
F値が変わるものでしょうか?
マニュアルでピントを合わせれば、EOS5Dの合焦サイン(合焦マークの赤い点滅)は出るのでしょうか?
露出は、マルチパターン測光は出来ないにしても、中央部重点は使えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>使用制限は、AFとAEが使えない事以外、何か有りますか?
実絞りAEは使えます。
>F値が変わるものでしょうか?
アダプターにレンズが入っていませんのでそのままです。
>マニュアルでピントを合わせれば、EOS5Dの合焦サイン(合焦マークの赤い点滅)は出るのでしょうか?
合焦サインは有りません。
>露出は、マルチパターン測光は出来ないにしても、中央部重点は使えるのでしょうか?
AEで使っていないので測光方式は忘れちゃったけど中央重点で測光されているのでしょうね。
個人的には、背面の液晶でRGB別のヒストグラムが表示されるのでMEの方が使い易いです。
書込番号:5870712
0点

こんばんは
京セラコンタックスのレンズを装着しています。
Aモードで実絞り測光での使用が可能です。
測光方式は評価測光の相性が良いように思います。
F値の変動については正確なチェックをしていませんが、
変化がないものとして使用しています。
(レンズ本来のフランジバックとなっているということでしょう)
通常のアダプターでは合焦のフォーカスエイドは働きません。
ヤフオクに出品されるプリント基板のあるアダプターについて「十割蕎麦さん」がレポートを上げておられました。
検索してみてください。
これは、フォーカスエイドが可能なようですが、耐久性がどうなのか気になっているところです。
書込番号:5870784
0点

露出モードは、MモードかAvモードが使えます。PやTvモードは使えません。
測光方式は、スポット測光以外は使えます。評価測光でも中央重点でも絞り込み測光となります。
F値には影響はありませんが、通常の開放測光とは異なり、F値によって露出補正が必要な場合があります。
この補正値は、レンズによって異なるのではないかと思います。
この補正は、ファインダーから入ってくる光の影響であったと思います。
5Dの場合、スクリーンをEe-Sに換えると露出補正が不要になることがわかりました。
レンズによるかどうかはわかりませんが、少なくともライカRのSummilux-R 80mmとツァイスコシナのプラナー50mmF1.4ZSでは露出補正なしで使えています。
Ee-Sではマニュアルフォーカスもやりやすくなりますので、マウントアダプターでF2.8より明るいレンズを使用される方にはお勧めです。
書込番号:5870854
0点

>マルチパターン測光
キヤノンの場合は「評価測光」ですが、できますし狂いが少ないのでお薦めです。
>使用制限は、AFとAEが使えない事以外、何か有りますか?
一部のニッコールは物理的に(寸法的に)付けられません。
書込番号:5870882
0点

取り付けられないニッコールに付いては下記のページを参考にされてください。
rayqual
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
書込番号:5870902
0点

マウントアダプターを使うときは、絞り込み測光なので、絞り込んで、ピントを合わせるのはつらいので、三脚を使っています。そうすると、絞り込み測光で露出を決めたあと、絞り開放にしてピントを合わせて、再度、先程の絞りに設定してレリーズするからです。
書込番号:5871159
0点

迷える大豚さん
こんにちは。
>マニュアルでピントを合わせれば、EOS5Dの合焦サイン
>(合焦マークの赤い点滅)は出るのでしょうか?
ヤフオクで、電子マウントアダプターを購入。Carl Zeiss Planar
T*1.4/50ZS (M42マウント) を使用しましたら、フォーカスエイドは
凄く役立ってましたよ!
マニュアルでピント合わせて、合焦すれば、「ピピ!」と。
しかし、実絞りなんでF2.0や、F2.8に絞っても、液晶には
F1.8で表示されます。電子マウントアダプターの製造者によって
は、常にF2.0で表示されます。
けど、最近、EOS 5Dを、サードパーティーが出したバッテリーを
使用してて故障したなどの話を聞いたので、やはり純正の
電子でないと、無理させてるのかなァと思い、昨日、
一番初めに買った電子無しのマウントアダプター RAYQUAL製の物に
変えました。フォーカスエイド効きませんし、F値は、常に、0.0です。
しかし、自分の目で充分にやっていけますよ。
書込番号:5872707
0点

あくまでも私の想像ですが・・・
AI-Sレンズを使う場合
EOS 5Dの方がD80よりも快適な気がします。
って両方とも持ってませんが(^^ゞ
レンズ交換は面倒なので複数のアダプターが良いかも???です。
書込番号:5872974
0点

わたしはフィルムはニコンF!でデジタルが5Dメインです。
yuki tさんに触発されて書きますと、実はD100も持っていますがニッコールSが使えません。
ところがフジヤカメラで買ったKindaiのアダプターを使うと5Dで55ミリF1.2などがとても快適に使えます。
レンズで絞りボディー側でシャッター速度を合わせますがファインダーで覗けば明るさはすぐわかります。
この状態はまさにニコンFデジタルです。
書込番号:5878229
0点

>レンズの画角が変わる事に慣れません。
50mmとして作られたレンズは やはりその本来の画角で使ってやりたいですよね。
使っていても気持ち良いですし、結果も気持ち良いものです。
これは使ってみないと実感できないんですが。。。
書込番号:5879374
0点

私は近代のアダプター2個を使っています。
フィルム用の17〜35mmF2.8には1個付けっぱなしで5D用になってます。
というのも、D2X用には17〜55oF2.8があるからです。
もう1個は85oF1.4に付けてはD2Xでもアダプターを外して使うという使い方をしています。
やっぱりボケ味が違いますからフルサイズはいいですね。
85oはF2.0で撮ることが多いですが、F1.4開放のD2Xよりボケ量が多いようです。
17〜35oは35oでピントを合わせて17oに引いて使っています。
それがいいのかどうか分かりませんが・・・
書込番号:5879430
0点

>これは使ってみないと実感できないんですが。。。
使わなければ幸せでいられると思ってましたが・・・
ついうっかり...(^^;;
書込番号:5880075
0点

>ついうっかり...(^^;;
うん?
どーしたの?
さいきんmixiの方にハマっててカメ反応でごめん。(^^ゞ
書込番号:5886989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お尋ねします。
現在は30Dで体育館でのバスケットボールの試合をよく写します。
その場合、ISOは1600で撮っています。レンズは70-200mmF2.8L IS USMなのですが、APS-Cなので1.6倍になるためコート脇などからの撮影なら十分です。2階観客席となると若干物足りない気にはなりますが。
そこで質問ですが、今後5Dに変更した場合、70-200mmF2.8L IS USMでは当然物足りないでしょう。なので1.4倍のテレコンを使うとするとF値が1段落ちてしまうので、SSが稼ぎにくいのではと考えています。それなら、ISOを3200にしてテレコンつけたらどうかと思いますが、5Dの高感度撮影はISOいくつまでなら許せる範囲でしょう。
またテレコンを使うより、多少暗くても300mmクラスの望遠もしくはズームのほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

5Dと30DのISO別比較であれば、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos30d/page20.asp
が参考になるでしょうか?
実写画像ではボクのつたない目にはそんなに違わないようにも見えますが、
下のグラフで見ると、特にISO1600/3200でのカラーノイズには差があるようですね。
書込番号:5879552
0点

あのね、F2以下の単レンズと一脚で良いと思いますよ。^0^
-1/3補正でも RAW現像時戻せば良いしねえ。
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5879591
0点

単純にノイズの量では、30Dと5Dとでは2/3から1段と言われています。
30Dで1600が許せるのであれば、5Dの3200(H)も許容範囲ではないでしょうか。
ただ、ISOを上げてもテレコン付ければ、SSは同じですので意味がないと思いますが。
書込番号:5879592
0点

30Dを数ヶ月使用→5Dへ変更しました
確かに高感度の差はありますが、その用途での買い替えはもったいないと思います
私だったら、EF200F1.8中古かEF135F2を購入してトリミングしますが・・
書込番号:5879615
0点

以前、どなたかの3200で撮った画像を見ましたが、結構ノイズを押さえてるなあという印象を持ちました。
ただ、要求する程度にもよると思います。
大きく<A3以上>プリントアウトするとか、ノイズは許せないとか言うならだめかと思いますが、L判前後で見るならいいのかなとも思います。
トリミングや、レタッチでノイズ削減、などの加工を前提なら現状でもいいのではないでしょうか。
300mm買われるだけの予算があるようでしたら一気に328あたりいっても・・。
カーテン閉めた体育館の暗い照明には泣かされますよね。
書込番号:5879616
0点

皆さんレス有り難うございます。
まず基本としまして、5Dへグレードアップしたい希望があります。
しかし、暗い体育館でのバスケットボールの撮影を考えると、望遠と連写で悩むわけです。とくに連写はともかく望遠で考えてしまいます。となると30Dからの変更ではなく買い増しかなとも考えています。ただそうなると予算のやり繰りを考えねばいけません。できれば2台体制というよりは1台に絞りたいと思っています。
また300mmF2.8はとても手が出ません。レンズはできれば現在所有のもので行きたいと思います。
現在ISO1600でもプリントするのはLもしくはせいぜい2Lですから、ノイズはそれほど気にはなりません。とすると5DでのISO3200も許せる範囲でしょうか。
CANONの純正のエクステンダーの場合、1.4×なら1段分F値が低下するとのことですが、F2.8のレンズの場合でしたら、F3.5になるということでしょうか。
現在ISO1600でF2.8で撮るとSSは条件によりますが、1/250くらいは出せます。となると1.4×をつけISO3200にしたら、同じくらいのSSは出ませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:5879767
0点

EOS30Dと5Dとどちらも使ってます。
70-200 2.8L IS、1.4テレコンも持ってます。
連射、望遠用に30D、広角〜中望遠域用に5Dと使いわけていますが、
>F2.8のレンズの場合でしたら、F3.5になるということでしょうか
一段分ですから、F4になります。
>1.4×をつけISO3200にしたら、同じくらいのSSは出ませんか。
ほぼ、同じくらいのSSとなりますね。
書込番号:5879825
0点

こんにちは。
僕は30Dではありませんが、KissDNと5Dの2台で室内スポーツ(主に水泳)を撮っています。
KissDNはISO1600までしかありませんが、5Dは3200までですね。
単純に同じレンズを付けて(300/F2.8ISなし)シャッタースピードも同じにした場合は5Dの方が綺麗ですが、焦点距離が短くなるので、トリミングするとKissDNの方がいいように思います。
5Dにエクステンダー1.4をつけて、F4、ISO3200で撮った場合は、5Dの方がちょっといい感じがます。
両方エクステンダーをつけて遠い被写体を撮った場合は、大きく撮れる分、KissDNの方がいいように感じます。
整理すると、焦点距離が十分足りている場合なら5Dを、そうでないなら30Dを使った方がいいと思います。
書込番号:5879837
0点

F2.8の一段はF4ですね。
確かに1600でF2.8なら3200でF4のSSは同じです。
5Dへのグレードアップ願望があるのは良いとは思いますが、広角で景色なども撮るのであれば別ですが、望遠が主体の場合は殆どメリットはないと思います。
画質的にも、テレコンを付けた5Dの方が悪いと思います。
画角も若干広く(小さく)なります。
書込番号:5879850
0点

天国の花火さん、10日坊主さん
有り難うございます。やっぱり使い分けがいいのかな。
骨@馬さん
今は娘がバスケットをしてますから、どうしてもそちらの割合が多くなりますが、風景など広角を必要とする写真もよく撮ります。もともとはどちらかというとそういった写真が中心でした。
やはり皆さんのご意見をうかがうと、30Dから5Dへの乗換えより買いまして使い分けがいいようですね。何とか予算を捻出できるよう頑張ってみたいと思います。
書込番号:5879899
0点

望遠重視なら、やはり皆さんおすすめのように、APS-Cは有利なので、レンズを買い増されたほうが良いと思います。
書込番号:5879949
0点

そうそう、画角だけでなく被写界深度もある程度考えて見ると、レンズかな。
isないけどAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)・APO 300mm F2.8 EX DG/HSM (キヤノン AF)などの中古とか。
室内スポーツにどの程度耐えうるかはやってみないとですが、一脚か3脚との組み合わせで<レンズ重いですから>、5Dの資金があると考えてこんな選択も。
テレコンでF4になっちゃうならAPO 100-300mm F4 EX DG HSM (キヤノン AF)EF300mm F4L IS USMという選択しもあるのかなあとも。正し元がF4なので。
普段は、70−200で遠い時に-300 F4を使うという発想です。
書込番号:5880167
0点

国立競技場など、Jリーグクラスのサッカー場でもナイターは1000ルクス程度と大変暗いです。
高級な超望遠レンズでも、実際はF4程度に絞らないと使いにくいでしょう。
シャッターも1/500以上にしないと選手の速い動きは止められません。
そうするとISO1600でも足りないことが多く、ISO3200が必要になってきます。
新聞報道などのプロがAPS+高級望遠レンズを使うとはいえ、明るさの事情は変わりません。
スポーツの場合、ノイズが有ってもそれがかえって動感につながるということもあって、ポートレートほどシビアでないと思います。
どうしてもノイズが気になるなら、後処理でNRを掛けてみたら如何でしょうか?
国立競技場で、5D+EF300mmF4L、ISO3200で撮った例をアップしておきます。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raoi8-wWmZ5VY4h2OOIv9-IH.jpg
絞りF4.5、SS=1/500ですが、まだ動体ブレがありますね。
1/1000以上欲しいところです。
SILKYPIX3.0で「ノイズ除去」を"30"掛けています。
書込番号:5880197
0点

5D+EF70-200mmF2.8IS+1.4XのISO3200と30D+EF70-200mmF2.8ISのISO1600じゃシャッター速度は同じかと思いますが、画質は30Dの方がいいでしょう。
もし30DのISO1600と5DのISO3200が同等であったとしても、1.4をかけた分どうしても画質は落ちます。
ちなみにAF速度も遅くなりますよ。
カメラを1Dmk2Nにするなら大正解だと思います。
書込番号:5881573
0点

1Dmk2Nは5Dをトリミングしただけですから一緒ですね。
センサー設計が新しいのと読み込みチャンネル数が少ない分、高感度画質は5Dの方がずっといいですし・・・
書込番号:5881711
1点

素人ですが、5Dを所有しておりますのでレスします。
5DでもISO3200を常用とするのは無理があると思います。
やはり非常用でしょう(ISO1600は許容範囲です)。
いつも使わなければならないような環境であれば、
やはり明るいレンズを買うしかないと思います。
逆に、それで何とかなるのならサンニッパなんてレンズの存在意義がなくなります。
そのあたりを見極めて、楽しんでください。
書込番号:5883198
0点

>1Dmk2Nは5Dをトリミングしただけですから一緒ですね。
>センサー設計が新しいのと読み込みチャンネル数が少ない分、高感度画質は5Dの方がずっといいですし・・・
あっそうでした。
この件に関してはその通りです。
でもAF性能は全然違うし、F8が使える、防塵防滴があるあたりの差は大きいですけど。
書込番号:5883642
0点

どちらにせよ、ナイターのサッカーの場合ISO3200は必要と痛感しますよ。
書込番号:5884650
0点

>どちらにせよ、ナイターのサッカーの場合ISO3200は必要と痛感しますよ。
そうですね。
私の場合できるだけISO1600で粘るようにしていますが、シャッター速度がどうにもならないとISO3200を使うしかないです。
書込番号:5885880
0点

サッカーではないですけど、
めったにありませんが、
先日撮影したギリギリの状況は、
1600で撮影、それもEVで3段アンダーと分かっていてRAWで
撮影しました。
歩いている被写体でしかも日没後でかなり暗くなってからの
記録撮影だったからです。【1/15 2.8開放】
Silkypixで調整、さすがにモニターでピクセル等倍だと
荒れてますが、プリントだとそれなりに見れました。
3段ですから、計算上だとISO/12800ですよね。
書込番号:5886109
0点

>どちらにせよ、ナイターのサッカーの場合ISO3200は必要と痛感しますよ。
そうなんですね。
動きものだと、必然性があるようです。
私の場合、夜のバーなんかでISO3200は辛いかなあという感じでしたので。
ところで、そうなると他メーカーでは更に厳しいですよね。
書込番号:5886351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





