
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月2日 07:43 |
![]() |
1 | 9 | 2006年10月2日 00:43 |
![]() |
0 | 25 | 2006年10月1日 12:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月29日 23:05 |
![]() |
0 | 32 | 2006年9月29日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月29日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
アドバイスをお願いします。
ことらに初めて書き込みをさせていただきます。キャノンEFといいます。
一眼レフは、長らく銀塩を使ってきましたが、いよいよデジタルにしようかと考えております。
今までの愛機は「キャノンEF」で、状態は良好でいまだにがんばっていてくれています。(電池はゲタを履かせて使っていますが)
ちなみにデジカメは「COOL PIX950」を使っています。(メインがEFだったもので)
撮影対象は、次のようなものが主です。
・子供の写真(もう十数年したら孫の写真)
・子供のスポーツ写真(主に球技)
・風景写真
・星夜写真(天体望遠鏡にも取り付けますが、主は星夜です)
主に使っているレンズは
・FD50mm F1.4 ・FD28mm F2.8 ・FD100-200mm F5,6
です。まだ何本かありますが、気がつくと取り回しの関係でこれらになっていました。
さて、こちらの書き込みを読ませていただいてターゲットを5Dにしぼりました。
上に書いてきたような被写体で5Dは妥当でしょうか?
それから、銀塩EOSを使っていた父が、目を悪くして使わなくなったので
次の3本のレンズを利用できます。
・EF28-70mm F3.5-4.5U ・EF100-300mm F4.5-5.6 ・EF28mm F2.8
5Dのレンズとしてもちろん使えるはずですが、デジタルとの相性はどんなものでしょうか?
2つほどの質問ですが、これからデジイチデビューをしようかなと思っている者にアドバイスをお願いします。
0点

EF 28mm F2.8は具合良いです。この部分だけ答えます。
残りの2本は、普通。悪い点は全然ないです。
書込番号:5497178
0点

銀塩EOSをお使いでしたら、5Dをお薦めします。銀塩EOSと5Dで、レンズの画角の違いがないので、銀塩EOSと同じ感覚で撮影することができます。EFレンズも5Dに使えます。COOLPIX950との差を実感できると思いますよ。
書込番号:5497209
0点

こんばんは、キャノンEFさん。
銀塩からの移行なら5Dは違和感無く移行できると思えます。ただ、
>・子供のスポーツ写真(主に球技)
という被写体でしたら、レンズ的には考慮しないといけないかもしれませんね。
書込番号:5498083
0点

キャノンEFさん
予算が有ればフイルムと同じ感覚で使える5Dがいいですね。
(羨ましいです)
EF100-300mm F4.5-5.6はデジタルで使っていますが(キスDで)特に普通に使っています。
書込番号:5498169
0点

早々のアドバイスありがとうございます。
5Dをターゲットにできそうです
・・・が、生産終了?の書き込み
こまりました。
いずれにしろ、ありがとうございました。
書込番号:5498634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
苦節発売1年で漸く手に入れることができ、今朝購入してから
お守りのように持ち歩いております お世話になったみなさん
どうもありがとうございました。
さてご報告なのですが、EFSレンズのキャップを取ると確かに
レンズはつけてAFは可能ですが、けられは もう非常に大きく
その上シャッターを切るとミラーに干渉して画像として残す事は
不可能でした。ただエクステンションチューブで 大きなケラレ
ありの手ぶれ補正つきAFマクロとしては稼働しますが、
これではEF-S17-55ISUSMがあまりにも不憫なので、やはり10-22
と一緒に泣き泣き里子に出すことに決定しました。やはり20Dは
無理をしても残しておくべきだったかな。別段悪いところもなく
今更に 連写性能やきっちりいい仕事をする姿が目に浮かびます
両方を残しているみなさんは どういう使い分けをしていらっし
ゃるのでしょう?私は埃をかぶしてしまいそうと言う事もあって
処分に踏み切ったのです。勿論5.5万円の下取り値もあります
早速ファームウエアアップとピクチャースタイルを導入しました
ファイルがもの凄く大きいので、いつも使っているマイクロソフト
フォトエディターでは開くことが出来ませんでした。
600万画素にすると可能なのでしてみると、なんとISO3200でも
綺麗な画像で驚きました。その上リサイズでパソコンの画面一杯
にしてみると、もうどの感度で撮ったかわからぬくらい綺麗です
ところで レンズの手放しと共に残ったレンズに組み合わせて
ワイド〜テレまでのシステムを組みたいと思います(単焦点除く)
今使えるのは EF24-105F4LISUSM と 70-200F2.8LISUSMと
軽快用に 70-300F4-5.6ISUSMです。この3本は里子に出す気は
ないのですが、EF24-70F2.8LかタムコンEF28-75A061と
ワイド側を10-22に代わるものが欲しいと思います。
EF24-70 と AF28-75は写りは全く見た目は解らないようですが
マクロ性能も同じようなものでしょうか?どちらが大きく写るの
ですか?
そして ワイド側は EF16-35F2.8Lか EF17-40F4Lか また
SIGMAの AF12-24F4.5-5.6 なのかも悩み所です。
どうか 先輩の皆さま ご意見を頂けたら嬉しいのですが よろしく
お願いします。
0点

長く悩まれてご購入されたようなので、喜びもひとしおでしょうね!羨ましい限りです。
APS-Cと比べての画質的なアドバンテージは今更言うまでもありませんが、ファインダ倍率、AF性能と相まってミスショットは確実に減るでしょうね。そこが5Dの一番羨ましい点と思っています。
私もフルサイズの夢を断ち切ったわけではありませんが、当面30Dを使い続ける気でいます。30D,5Dの後継がお手ごろ価格で出てくると迷うところでしょうけど(^^;
ご検討中のレンズはレベルが高すぎて私がコメントできるようなものはありませんが、お祝いまでに!
書込番号:5497056
0点

>どちらが大きく写るのですか?
EF24-70/2.8
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard_zoom/ef24_70_f28l/index.html
最大撮影倍率 0.29倍
タムロン28-75/2.8
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html
最大撮影倍率 1:3.9(f=75mm、最短撮影距離)
となっていますね。
なので、キヤノンの方が若干ですが大きく写せます。
5Dで写しだすとAPS-Cは中途半端に感じられるかも知れませんよ。
なので、わたし自身 K100D等 各社の新製品に魅力を感じてますが 購入に踏み切れません。
書込番号:5497092
0点

EF24-105F4LISUSMにEF24-70F2.8LかタムロンEF28-75A061を併用と言うことですか、そうですか・・・。
EF24-70F2.8LとタムロンEF28-75A061は両方持っていた(現在タムロンは手放しております)のでコメントを・・・。
画質の評価はいろんな見方や要素がありますので一概には言えませんが、私にははっきり言って画質における明確なEF24-70F2.8Lのアドバンテージは見いだせませんでした。買い換えた理由は、タムロンは小型軽量、安価で気軽に扱えるハンドリングの良いレンズなのですが、この先もずっと使っていくことを考えると、作りが心許ないと言うことと、室内の動態撮影などでやはりAFが遅いと言うことが決定的になりました。大きくて重くて高価ですが、標準ズームとして私は信頼して常用しています。ただ、EF24-105F4LISUSMの使い分けは???です。私だったらどちらか一本で行くと思いますし、現状では買い換えは考えておりません。
また、広角域ではEF17-40F4Lを使用しておりますが、このレンズ、Lの中ではお買い得だと思います。よく写るし、使い勝手も良好です。雑誌やホームページではEF16-35F2.8Lとの比較をよく見かけますが、広角の1oとF2.8の明るさが必要でないなら、概ねEF17-40F4Lの評判はよいですね。私は20Dと1DsUで使用していますが、20Dの場合標準ズーム、1DsUの場合は広角ズームとして使用しています。SIGMAはすいません、わかりません。
候補に上げられている純正ズームはどれも高価なので、十分に検討されることをお勧めします。
書込番号:5497236
0点

ご購入おめでとうございます(^^)。
標準レンズについてですが、最近、タムロン28-75F2.8(A09ですよね?)から、EF24-70F2.8Lに乗り換えたので、一言コメントさせていただきます。
タムロンのは、確かに、コストパフォーマンスに優れ、小型で、描写も純正に迫るものがあります。が、(私の場合)画質の「差」は、少ないにせよ、確実にある、と感じました。
差を感じたのは主に2点で、
1)(開放付近での)描写の繊細さ
2) 色のり(タムを長くつかってきましたが、純正と比べると、色が「くどい」ような気がする
です。定量的ではなく、あくまで、主観ですが、1)については、他の媒体でも語られているので、さほど間違ってはないかと。
あとは、そのわずかの差に、金額の差を認められるかどうかの、個人別の判断かと思います。
広角ズームについては、私は16-35F2.8Lしかもってないです。色のりはいいです。ただ、それほどの明るさ(ボケ)を必要としない、または周辺の描写の正確さ、ではF4Lの方が評判がいいようです。
以上、私見、失礼しましたm(__)m。
書込番号:5497295
0点

ご購入おめでとうございます。
EF24-70とA09については他の方のおっしゃる通りだと思います。
私自身はA09を使っています。
SIGMAの12-24は使っていますのでこれについてだけ。
良い点は、写りはシャープでこれ以上の広角はない(ただし魚眼をのぞく)。
悪い点は、逆光には非常に弱い。フィルターは使えません。大きく重い(70-200に比べれば重いうちに入らない?)。
広角がお好きであればお勧めします。
書込番号:5497527
0点

>EF24-70F2.8L
客観評価したサイトがありますが、
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_2470_28/index.htm
可もなく不可もなく、いや、高価格にしては平凡すぎる結果です。
タムロン28-75F2.8の方は、このサイトには評価は無いですが、価格にしては立派な写りです。
キヤノンとしても不当な値段を付けているわけではないでしょうから、やはりコーティングなどにコストが掛かっていると見るべきでしょう。
(しかしもっと安い単焦点レンズの方が数段特性は上です。)
ズームなら、設計の新しいEF24-105mm f/4 USM L ISが目を引きます。(ワイド端の樽型歪みの多さは感心しません)
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_24105_4_is/index.htm
>SIGMA12-24
>逆光には非常に弱い。
このクラスのワイドになると前玉が球面状になるので、どうしても弱くなりがちです。
ハレキリ必須、または前玉に直接光が当たるような逆光厳禁です。
雑誌の比較テストではむしろニコンやトキナーより良好でした。
(ちなみに吾輩が持っているのはタム28-75とシグマ12-24のみです)
書込番号:5497606
0点

ご購入おめでとうございます。
僕はフルサイズの利点の一つはAPS-Cだと広角、標準、望遠と3本揃えなければいけないところが2本で済んでしまうところだと思います。
まったく個人的な意見になってしまいますが、24mmより下ってなかなか使う機会がないので、例えば24-70と70-200、24-105と70-300などの組み合わせだけで良いと思います。それプラス、表現の幅を広げるためにマクロレンズや明るい単焦点レンズを加えた方が実用的かな〜と思います。
書込番号:5497780
1点

みなさん ご親切にコメントありがとうございます
HakDsさん
色々とありがとうございます。しかしまだ購入して2日目なのですが、以前にも
色々でていましたが、どうも液晶がしっくりこないのです20Dでは小さくとも割合
PCに落とす色と同じ色がでておりましたが 5Dではまるで色が違い 驚いて
おります。ファインダーに関しては納得の域でしたが 20Dより使っておりました
ニコンのDK-21mを使用すると まるで銀塩のような広さでこれは感動致しました
take525+さん
EFの方が多少大きく写るのですね ありがとうございます。私はマクロレンズ
自体を所有しておりませんので、簡易マクロとして使えればと思いました。エクス
テンションチューブは持っております。
まだ2日目なので、何とも言えませんが 液晶の色には辟易としております。
貴殿はそのあたり(以前は20Dをお使いでしたよね?)どのように対処(心も含め)
していらっしゃいますか。
yasu1018さん
標準域については 出来れば明るいレンズが欲しいので20Dの時に17−55
F2.8ISを購入致しましたが 使用出来ません。ということは純正24−70か
タム28−75のどちかを1本加えたいと思った次第です。ただ沢山のレンズを
持って歩くとかさばりますので 少しでも軽くしたいと。12−24or16−35or
17−40 と 24−70 or 24−75 or 24−105 と 70−200 or
70−300 3本をTPOで持ち歩けたらと思った次第です。これに単焦点の50
F1.4でしょうか?
Harbar_Rockさん
標準 広角のレンズの比較のご説明ありがとうございます。なるほど 標準の方
は 大体解りましたが 広角については迷いそうです。広角24o未満だと殆ど
景色とかになりそうで 絞るので高額なF2.8が私には必要なのかなと思ってし
まいました。17−40より16−35を選ばれた一番の理由はなんだったのでしょう
KDN&5D&広角がすきさん
私もみなさんのご意見を見ながら、EF24-105F4を持っているものですから、でき
る限り値段も安く重量も軽いものでいいものをと思っていますので A09に傾いて
きました。エクステンションチューブを持参すればマクロとしても充分使えそうで
すね? 12-24については 自分的には 3本の候補の内一番惹かれております
20Dの時に10-22を持っておりましたので 今回処分致しますが せめてそれより
少しワイドで あと24oから綺麗に繋がりますので、写り的にはどうかと思った次第
なのです。16oと12o 全然違うでしょうね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
サイトのご紹介ありがとうございます ただ英語が駄目で。コーティングですか?
このコーティングとはやはり逆光時に一番差がでるのでしょうか?
私も 貴殿のお持ちの2本を追加になりそうな気がしてきました。ただ24−28
の間が性格上気持ち悪いですが。この24or28−70or75 はどうしてもF2.8
ズームに拘ってしまいます 24−105F4ISがあるのですから 不要と言えば
不要なのでしょうが。
203さん
20Dの時に一番最初は17−85のキットを購入し それに70−300で2本で
すますようにしておりましたが、だんだん 明るいレンズに迷いが出てきてしまい
ました。確かに24o未満は殆ど使いませんね。ただし 田んぼに出たりしており
まして夕焼けを撮る時は 今迄10−22を使用しておりましたので 出来れば
もっと広角をと思った次第です。みなさんおでかけの際は どのようなレンズの
組み合わせで行かれるのでしょうね。レンズメーカーの28−300くらいの1本と
あと単焦点2.3本とかが多いのでしょうか? 少しその辺りも悩み所です。28
−300ISもあるにはあるのでしょうが(苦笑)
書込番号:5498138
0点

質問されてるのでご返信です。
広角でF2.8Lを選んだのは、5Dに移る前のASP-C機(10D)の時です。
私は、ポトレしか撮らないので、ボケ優先で明るいレンズを選びました。
ASP-Cの画角では、この画角が、スナップ的ポトレにはハマるとおもいます。
5Dに移ってからは、24-70F2.8Lが常用ズームです。
(基本的には単焦点ですが)
風景で絞るなら、F4Lが正解だと思います。
書込番号:5498242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。いつも皆様のご意見を参考にさせて頂いておりました。
現在EOS30Dを使っている者ですが、近い将来5Dまたはその後継機に興味を持っています。
ただ不安なことが1点ありまして、皆様の体験談をお聞かせ頂ければと思います。
30Dを購入した際、絞り最大で白い紙を撮ってみた後、ニコンのSCで習った様に清掃して、再度試しても拭き取れなかった斑点(直径5画素程度)が数カ所ありました。
そこで販売店に取り替えてもらったのですが、2つ目の機体はもっと酷くて再度の交換に漕ぎ着けたのです。その際にキャノンの担当者からは、その程度は仕方がないと諦めてもらってくれと、販売店は言われていたそうです。
結局3台目も先の2台よりはマシという程度で、その後の数回の清掃でも撮りきれない斑点を抱えています。これらは絞りF16でなら確認できるくらいのものです。
キャノンの撮像素子ってこの程度の品質なのでしょうか?
それとも全メーカーとも、これくらいは常識ですか?
20万円以上も出して、毎回写り込む癌を抱えたカメラを買わなくてはならないのだろうか? と不安になっております。
0点

LPFとCMOSの間に埃が入り込んでいるのではないでしょうか?
撮像素子自体にごみがあるわけではないでしょうし
メーカーに清掃にだされてはいかがでしょうか?
書込番号:5487173
0点

こんばんは。
>それとも全メーカーとも、これくらいは常識ですか?
常識では無いかもしれませんが、普通でしょう?(^^;)
だって、絞り最大ででしょ。
実際の撮影でそこまで絞れば被写界深度は稼げるでしょうが回折現象が出て解像度は落ちます。
デジタルにはデジタルの使い方があるわけで、普通は絞ってもF8くらいが適当でしょう。
絞ってもF11とまりかな?
普段の撮影に使わない領域でのことを気に病んでも精神衛生上良くないと思います。
書込番号:5487278
0点

まずは実際の撮影で問題なのかどうかを検証してみてはどうでしょうか?
F16で数点見えるかどうかのようなものが気になるのなら、感度を上げた時のノイズなんか気が狂っちゃうんじゃないかと思うくらい気になると思います。ノイズは数点どころか画面中数えきれないほど出ますから。そのへんは大丈夫なんでしょうか。
書込番号:5487320
0点

こんばんは、
小生の場合、KissD時代は全く気にしていませんでした。30Dでは、買った当初大きなのがあり、ブロアーで吹いたら取れました。それからは気付かないので、チエックもしていません。
F=11以上に絞って撮ったこともほとんどありませんし・・・
ズボラな性格ですので・・・答えにならなくてすみません。
書込番号:5487355
0点

風景をパンフォーカス気味に撮りたいときは、フルサイズだとF22まで絞りたくなりますね。
でも、風景をあまり撮らないなら問題無いのでは?。
書込番号:5487377
0点

5Dの購入当初はカメラ内部からのダストがメインだと思いますが、スクリーン含めて付着が多かったです。半年程度は清掃(ブロアー程度)を繰り返しましたが、今は安定してます。
デジタルは絞るとだめです。レタッチ修正するかメーカーに清掃だしてください。+清掃期間に備えてサブ機も必要ですねか?
ダストは値段に関係なく付着しますので、気になるのであればダストリダクション機能が一般化するまで買い控えた方が良いかと思います。
(個人的には切実では無いので価格の上がらないモデルはダスト機能無しは併売してほしいです。)
書込番号:5487666
0点

El Califaさん
>キャノンの撮像素子ってこの程度の品質なのでしょうか?
と言いますか、LPFに付いたゴミだと思います。表か裏かわかりませんが。
それに他のメーカーでも同じ事だと思います。
最大絞りでゴミが気になるようでしたら、
まだフイルムカメラの方がよろしいかと思います。
今の段階ではゴミ取り機能が付いていても完璧ではないと思います。
書込番号:5487824
0点

すっごく良いこと教えてあげます。
5Dは全然絞らなくてもゴミ写っちゃうんだぞお。
書込番号:5487854
0点

LPFは意外と丈夫ですから、普通に湿式クリーニングする限り傷つくことはありません。
いちいちSCに持って行ったらキリがありません。
自分で積極的に湿式リーニングするべきだと思います。
書込番号:5488087
0点

一晩にこんなにたくさんのご返事を頂き、ありがとうございます。
なるほど皆さんは、実用範囲外のことを気にされないのですね。
確かに私もF11までしか使わないので、よほど大きな塵でなければ普段は気にしません。
絞り最大で…というのは、ニコンのSCで習った清掃時のチェック方法だったのでそうしたのですが、数回の清掃で除去できない斑点が、購入当初から数カ所もあるっていうのは気分悪くないですか?
LPF の裏側に着くこともあるということは、CMOSとLPF とは接着されていないのですか? てっきり1つの部品として一体になっていると思っていました。
キャノンのSCに電話で問い合わせた時も、裏側まで清掃するなんて言っていなかったので。
ところで、5Dは絞らなくても塵が見えるって、どういうことです?
書込番号:5488415
0点

>ところで、5Dは絞らなくても塵が見えるって、どういうことです?
きっと、絞り開放にしてゴミ箱でも写したのでしょう。
これだってゴミ箱が空だったら塵は写らないから安心して下さい。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5488539
0点

F8でかすかに見える程度なら良しとしています。パンフォな写真を撮った場合にはレタッチソフトのスタンプで簡単に消せるので気にしていません。
銀塩時代の大伸ばしで映るプリント上のゴミ修正に較べれば可愛いものだとおもっています。
5Dの後継ではKissDXでのようなゴミ対策が取り入れられるのでは。
書込番号:5488829
0点

ご自身が気に入らないなら買わなきゃ良いだけ、現状ゴミ取り機能があるものでも完璧なものはありません。デジ一眼でゴミが気になるなら、銀塩機使った方が良いと思いますよ。
銀塩でもフィルムをデジタル化する時は、デジ一眼より酷いゴミが付きますけどね。ではではm(_ _)m
書込番号:5488846
0点

>数回の清掃で除去できない斑点が、購入当初から数カ所もあるっていうのは気分悪くないですか?
別に思いません(きっぱり)
使っていれば、もっと入ってきます。
悩んでるよりガンガン撮っていくタイプなもので・・・
常用域で目立ち始めれば清掃すればよいだけですし・・・
清掃しても残るゴミがあっても常用域で問題なければ問題としません。 それに自分の清掃技術で落ち度があるのかもしれませんし・・・と言ってもメーカーに送るので自分では数回真似事低殿をしただけですが(^^;
ゴミの質によっては清掃方法も違うかもしれませんし・・・
ゴミ問題は気にする人は気にする、そうでない方は特に・・・という側面がありますので、この考えを押し付ける気もございません。
ゴミ対策をしている機種もありますが完璧に対処しきれてるとはいえないので、ゴミを気にされるのであればフォーサーズのオリンパス機などゴミ対策機の中でも進んでいる(構造的に有利な部分が多い)ので検討の価値はあります。
あと、LPFの効きというか厚みなどは機種によって違います。
薄い機種(効きの弱い)などは余計にゴミが目立ちます。
撮像素子からゴミまでの距離が離れれば被写界深度から外れる・・・みたいなのをイメージしていただければ。
書込番号:5488907
0点

いろいろ悩む前に、自分でクリーニング、それでもゴミが写ったらスタンプツールでちょんちょん、10秒で済みますよ。
書込番号:5489050
0点

気にされる方が本当にいらっしゃらないんですね。
LPFをご自身でアルコール清掃される方も、非常に少ないようで意外でした。
いやその…、私の言葉が足りなかったようで申し訳ないです。
私はなにも、そういった事象をどうするか? とか、どう思うか? というようなことをお尋ねしたのではなくて、
5Dでそういったことに気が付いた方が、いらっしゃるかどうかだけお聞きしたかっただけなのです。
ましてや、高感度撮影時のノイズとか、銀塩がどうとかは別に…
どうもお騒がせしました。スミマセン
書込番号:5489949
0点

>それとも全メーカーとも、これくらいは常識ですか?
最近のKissDXとSONYは知りませんが、全マウントは一応試しましたけども、OLYMPUS以外は常識だと思います。
特に5Dは最初のウチはゴミ箱です(^^;
私はニコンのクリーニングキットで清掃しますけど、どんなに頑張ってもF22にするとゴミは写ります。
LPFの裏とかではなく、清掃し直すと別な場所に現れますから面倒なものです。
でもデジタルでF22なんか実際ナンセンスですからね。
デジタルの場合は写れば消すだけですが、神経質な方はフィルムが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:5490269
0点

フィルムを1000万画素以上にデジタル化して等倍で見たことあるでしょうか?
ありゃーー!って具合になりますけど…
書込番号:5490318
0点

あの〜、清掃する度に新たに付着する塵のことを言っているのではありません。
何度清掃を重ねても同じ場所からどいてくれない黒ずみのことを問題にしているのです。
要するに、そういった物にお気づきになった方はいらっしゃらないのですよね?
その答えを聞きたいだけなのですが…
ちなみに、私は2000万画素で読み込みできるフィルム・スキャナを使っていますので、仰りたいことは理解しているつもりですが、
私の疑問点からは外れていますよ。
書込番号:5490662
0点

ありゃーー!
ソニータムロンコニカミノルタさんの隠れファンです(^^;
何時もの舌鋒鋭い技術論は愉快でもあり参考になります。
誰か(バチさんじゃない)を虐めてる?時は最高です(笑)
El Califaさん
>何度清掃を重ねても同じ場所からどいてくれない黒ずみのことを問題にしているのです。
DSLR9台(キャノンは4台目)使ってきましたが、未だかつてソンなモノは有りません。
書込番号:5490694
0点

El Califaさん
その黒ずみを見たいです。
どこかにアップして貰えませんか?
書込番号:5490773
0点

>その黒ずみを見たいです。
>どこかにアップして貰えませんか?
そうですね。
そうでもしないと吾輩も含めて皆さん言いたい放題(爆)
書込番号:5490838
0点

気になりダスト止まらないものです。
保証期間内はメーカー窓口へ清掃依頼をする。
それ以降は自分で清掃する。
という使い分けでいいのでは?
絞れるだけ絞って、単調な一様なものを写して、下記CGIをお試しください。
きっと orz と落ち込むことでしょう。
ゴミ強調表示CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/GETDUST.html
書込番号:5491422
0点

>きっと orz と落ち込むことでしょう。
落ち込みたくないので、折角ですが遠慮しておきます。
書込番号:5492337
0点

まったくその通りです。
通常の撮影ではまず気になりません。
コンパクトデジカメでゴミ問題が発生しなかったのと同じです。
もし発生したとしても、、、PC上で消すことができますから。
ポートレートでモデルさんの肌にゴミが写るというケースはそれこそ
杞憂では?と思います。そんな効能をどこかの会社がしていたと思いますが。
ゴミ清掃が有償か無償かも、そして近くにサービスセンターがあるかないかも同様に気にすることではないことも同様に自明です。
書込番号:5495671
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ご利用されている方いらっしゃれば教えて下さい。
Ee-Sのスクリーンですが、明るい単焦点で使われている方はレポートも多く評判も良いのですが、
F2.8のズームとかで使うとどういう感じなのか教えていただきたいのです。
ちなみに自分はEF24-70Lで使いたいと思っています。
0点

大丈夫ですよ。24-70mm/F2.8装着時でのピントを合わせると言う点だけに限っていえば、段違いにわかりやすくなります。
どのレンズでも多少は暗くなり、またF値に比例するのではなくてF2.8ぐらいから急に暗くなっていきますが、24-70/F2.8なら全く問題もありません。
24-105/F4や100-400ISでさえ実用上使えないというほどではありません。
最初の頃はメーカー推奨通りF4以上のレンズの場合は付け替えて使っていたのですが、慣れたせいか全く気にならなくなりました。
書込番号:5483066
0点

mm_v8様
早速のお返事ありがとうございます!
非常に参考になりました。
すぐ買ってきてSCで取り付けてもらいます。
書込番号:5483280
0点

>すぐ買ってきてSCで取り付けてもらいます。
私は器用なほうではないですが、自分でもそれほど難しくはありません。スクリーンを買うと、取り替え方と専用のピンセットのような工具がついてきて、比較的容易に取り替えできます。
確かに、取り付ける時に(実際には「置く」っていう感じ)「これでいいのかな?」とか「落としたら嫌だなあ」とは思いますが。
書込番号:5483333
0点

Ee-Sってピントの山がつかみやすいと言いますが、
スクリーン全体で!ですか??
もしかしたら、スクリーン中心部分だけなのですか!?
もしそうだったら、使いにくいと思うのだが、、
書込番号:5484461
0点

シンクロニティさん
私はEF24-70 F2.8LをメインにしてEe-Sを付けて使っていますが、とても良い感じですよ。 広角側でもMFでピントの山はかなりつかみやすいしEF17-40F4Lで使ってもちょっと暗いかな?位で何も問題無く使えます。 標準のスクリーンやEe-DよりもMF はとてもいやすいです。 ただF4より暗いレンズだとかなりきついですね。
dai_731さん
Ee-Sの方眼スクリーンが出たら私も即買いします。 方眼マットが一番私は使いやすいのですが、MFでピントの山がEe-Sと比べるとつかみにくいので、今はEe-Sを付けっぱなしにしています。
書込番号:5484724
0点

皆さんありがとうございます。
30Dからの買い替え(解像感に不満、AFが不規則にずれる、ピンが見づらい等)で、ポートレート主体ですのでピントが見やすいファインダーはすごく期待しています!
週末に本体届くので、早速取り付けお願いしてみます。
皆さんおっしゃるようにきっと自分でも取り付けできるとは思いますが、
基本付けっぱなしにするつもりですし、何しろ新品買いたてでキズつけるの怖いとかもありまして・・・→小心者
F4ズームでの使用感も参考になりました。
レンズ次は135/F2Lか70-200IS/F4Lかで迷っていますのでご意見参考にしながら考えます。
書込番号:5485929
0点

>レンズ次は135/F2Lか70-200IS/F4Lかで迷っていますのでご意見参考にしながら考えます。
スレは新たにするか、あるいはレンズ側に書かれるのかもしれませんが、135/F2Lと70-200/F4(もちろんISなし)を併用していますので、是非参考意見を述べさせていただけたらと思います。
書込番号:5486024
0点

先日、キタムラに方眼スクリーンを買いに行きました。
店員曰く、余り必要性が無いと却下され、買わずに
帰ってきました。
皆様は、スクリーンを色々使い分けされているようで
私も、DとSを購入し試そうと思いました。
いつも、沢山の情報を楽しみにしております。
書込番号:5486236
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この二機種では画質だけではどちらが良いと思いますか。
それは個人個人で感じ方が違うでしょうというコメントがきそうですが、それぞれどのように思われますでしょうか。
このたびS5proがフォトキナで出されてとても興味が惹かれています。私は5DとFinepixF30を持っていますが、5Dはもちろん最高の絵を出してくれますが、それに劣らずF30もコンパクトでありながら、気持ちのいい美しい絵を出してくれています。
レンズ構成をみてもcannonのほうが有利ですが、F30をよりよくした一眼から出される富士フィルムのほうも非常に気になります。
漠然とした質問ですが、漠然としたお答えで結構ですのでレスお待ちしております。
0点

こんにちは。
解像度では5D、ダイナミックレンジではS3proだと思います。
と言うことは、A4マデならS3proでA3以上なら5Dの方が綺麗。
パソコンで見るなら、モニター次第。(^^;)ゞ
書込番号:5485742
0点

>それは個人個人で感じ方が違うでしょう・・・
はい、そのとおりです(^^;;;; 人それぞれだと思います。
ダイナミックレンジの広いねむい絵が綺麗と感じるか?重要視するかどうか?とか、何に比重を置くかで違ってくるでしょう。
レンタルを利用したりサンプル画像を見て、ご自身でご判断して下さい(^^;;;;;
F30をお気に入りなら、↓同じセンサー使ったこんなのもありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5485759
0点

>ダイナミックレンジの広いねむい絵が綺麗と感じるか?
まさにこの一語に尽きますね。
殆どの人は原色をベタっと飽和させた色を好みますから。
必ずしもダイナミックレンジは必要としません。
DIGIC IIの絵作りは誰かさんの格好のネタになっていますが、キヤノンも製造メーカーですから、需要と供給の関係、大概のお客さんが好む絵を作っているに過ぎません。
それを卒業するとRAWに行きます。
書込番号:5485844
0点

>殆どの人は原色をベタっと飽和させた色を好み・・・
私見ですが、人間の感覚と同じぐらいのダイナミックレンジが再現されるのであれば、それが理想だと思います。
ただ現状出力媒体が、紙はもちろんの事モニター等も人間の感覚よりずっと狭い色域でしか表現出来ないのに、sRGB等へ無理して押し込む形で圧縮するからねむく感じる訳です・・・無理して押し込むよりは、人間の感覚に近いところを抽出して、出力媒体に合った形で表現した方が、自然に感じやすいと私は思います。ではではm(_ _)m
書込番号:5485874
0点

>ダイナミックレンジ
この言葉だけが一人歩きしている格好です。
出力媒体の特性まで含めた事情を、誰も殆ど理解していませんから仕方がないんですが。
書込番号:5485935
0点

ダイナミックレンジがひろいということは、階調情報が多いという事です。
例えばトップライトで古建築を撮影したとします。普通のデジだと、いにしえの軒下の美しい
木材の組み合わせがつぶれてしまいます。照明をあてるか、レフでおこすか、
後で合成しないと写しとることはできません。
こんどは小さな真珠をライトをあてて撮影したとします。
普通のデジだとおおきな白とびのハイライト(ライトの写り込み)が品なく
できます。
これをダイナミックレンジの広いカメラで撮影すると、完全に飛んでしまうところまで
なだらかにトーンがつづきます。だからハイライトも小さな上品なものになります。
(普通のデジでもヤレッて言えばライト等を工夫して上品には撮れますが、、、。S3は仕事がはやいです。)
日をあびて白座布団に寝ている白猫、闇夜のカラスを撮るならS3でッス。
ダイナミックレンジが広い事で、けっこう、撮れないものが撮れることがありまーす。
書込番号:5486223
0点

S3の場合はR画素と呼ばれるハイライト専用のセルにハイライト専用のRAWデータを持たせることで、等価的にハイライト側の階調情報を延ばしています。
(よって、ワイドダイナミックレンジ記録時のRAWデータ容量も2倍になります)
過去何度も説明してきましたが、デジタルですから、1つのRAWデータには基本的に100パーセント以上の情報は入りません。
白飛びは単なる露出オーバーです。
白飛びしない程度にアンダー気味に撮った場合問題になるのは暗部の潰れですが、それは主にJPEGや現像ソフトのS字処理による弊害です。
どうしてS字処理をするかは上記表示媒体の限界による理由。
5Dの場合素子の持つダイナミックレンジを最大に生かすにはJPEGやDPP以外の現像そして、暗部をトーンカーブ処理で起こすしかないでしょう。
12ビット下限までノイズが無いとすれば、12ビットでネガフィルム並のダイナミックレンジと言えます。
書込番号:5486310
0点

追記
SILKYPIX3.0の「調子」を「忠実」に設定することで、内部のS字処理を完全に取り除くことが出来ます。
ダイナミックレンジに不足を感じた場合、これを試されたら良いでしょう。
ただし、プリントした場合の調子は眠くなります。
書込番号:5486405
0点

SILKYPIX3.0も良いかも知れませんが、白とびした0のdataを復元する訳ではありません。 たしか、メーカーもゼロデーターには効果がない旨、言っていたような、、、。
野球選手を新聞掲載用にモノクロフィルムで撮影しユニホームが飛んでしまったときに、暗室では、焼き込みをします。それでもだめな場合は印画紙の飛んだ
部分に熱を加え、かぶらして調子をととのえます。
私がSILKYPIXを使った感じでは上記のようなことを思い出し『デジタルかぶり』
だナ と思いました。
これに対し、
S3のR画素は、情報をふくらますのではなく、つかまえてきてくれます。
S画素もアンダー側にどういうわけかメッポウ強いです。
究極のオールマイティーカメラがあればよいのですがネ。
書込番号:5486794
0点

みなさんさまざまご意見ありがとうございます。
今一度質問したいのですが、皆様の好みはどうですか。どちらが綺麗だと思いますか。人それぞれというのではなく、あなたはどう思いますか。個人的なご意見がいただければと思います。
F2→10DさんA4までならFUJIということですが、以下のコメントにあるような「ねむさ」を考慮してもFUJIのほうがきれいということですか。またはA4までは「ねむさ」を感じないということでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5486929
0点

こんばんは
5Dを現用していますが、S5Proに興味はあります。
ブライダルカメラマンのような立場であれば、躊躇なく導入するでしょう。
(ワンチャンス、黒服と一緒に純白のドレスというような状況)
アマチュアなので買えませんが、5Dで露出補正を駆使することで実用的な範囲では困ることはありません。
輝度差の大きい夜の都会の街角風景などはよく撮ります。
レタッチは最小限度ですが、暗部階調がかなり残るので暗部を持ち上げることはあります。
アルバムにアップした画像は、WBやコントラストを変えたものが一部含まれますが、参考用としてJPEGノーレタッチのものがほとんどです。
書込番号:5487263
0点

S3proの作例って数が少ないので判断するのが難しいですね。
今のところ雑誌やネット上で「これはすごい」って思った作例を見たことがないので好きか嫌いかも判断できない状態です。
でもS5proは買ってみたいなと思っています。
書込番号:5487412
0点

フルビット以上は入らない。
この簡単なことを理解できる人が非常に少ないのは残念です。
白飛びが嫌なら、デジタルではオーバー露出は厳禁です。
書込番号:5487670
0点

フルビット以上は入らない。
この簡単なことを理解する人が少ないのは残念です。
ポジのニー特性とは根本的に違いますから。
書込番号:5487679
0点

s3は、中判デジなみの14Bit出力です。
曇り日の風景に14Bitフル出力(400%ダイナミックレンジ)させ、そのまま見ると、たしかにネム〜イです。3号適用のBWネガなのに1号の印画紙を使ったように。
書込番号:5487892
0点

>14Bit
これはうらやましい。
後処理の余裕等を考慮すると、RAWは14bit以上欲しいと思っています。
書込番号:5487972
0点

私は、5DとS3proの両方を使っています。
しかし、私はカメラマニアではありませんので皆様のような理論的なことは分かりませんが、両方使って感想を述べると、
写真はまず一番にピントが合っていないとお話になりませんが、まるで思ったところを検知して焦点を合わせるのかと思うくらい5Dは抜群に優れています。これはS3やKISS DNとの一番の違いだと思っています。
小学一年生の子供がいますが、今年の運動会は私1人しか参観に行ってやれず、5D、S3、ビデオカメラを1人三役で写しました。台風の影響で途中から雨の降り出すひどい悪天候でも5Dはオートのままで露出もホワイトバランスも抜群で、フルサイズということに魅力を感じて買ったカメラでしたが、今はこういった精度の高さに惚れ込んでいます。残念ながらS3は惨敗でした。
私は本来フジ明るさと独特の発色が好きで、そのためS3は子供を写すために買ったカメラでしたが、皆様が仰るようにS3はねむい写り方になります。F700も使っていますが、こちらのほうが断然シャープです。同じメーカーでも、コンデジとデジイチは別物と考えられた方が良いかと思います。
最近のフジのカメラは、子供の肌色が日焼けしたかのように茶色く写るのが嫌いで、私が好きだったF601のように子供の肌が白く写ると良いのですが、フジのサンプル写真は外国人女性の写真ばかりになってしまったように、外国人ユーザーの好みに合わせているのかと想像しています。
逆にキャノンはコテコテで重く暗い絵が5Dでは随分マシになっていて意外に明るく写るように思います。そういう意味ではキャノンとフジの絵はブランドイメージよりも小さくなってきているように思います。
書込番号:5488002
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ポジのニー特性
↑
コレ、ポジのラチチュードに訂正して下さい。
一応、写真人なので、とても気になります。
書込番号:5488832
0点

>ポジのニー特性
>コレ、ポジのラチチュードに訂正して下さい。
>一応、写真人なので、とても気になります。
ニー特性は、表現として間違いではありません。
その名の通り、ハイライトの特性が寝ることを言います。
ポジの代表的な特性は以下にあります。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
ハイライトが圧縮されるため、フィルム特有の「粘り」が出ます。
ただし入射光量に対してリニアでないため、階調としては眠くなります。
この場合でも一応ラチチュード圏内として見なされます。
私は写真人ではありませんが、テレビ人です。
テレビ業界の表現として「ニー」は通例です。
デジタルカメラもまた、テレビの原理をそのまま採用しています。
書込番号:5488908
0点

皆様どうもありがとうございました。大変参考になりました。AFについてのお話しがありましたが、こんどS5PROの本体がD200ベースになるということでしたが、そのあたり改善されていくのでしょうが、5Dとくらべてどれほどの違いがでるのか大変興味があります。私も子供を良く撮りますが、AFの正確さ俊敏さは必要不可欠ですね。それにしても味わい深いFUJIの絵作りも興味が惹かれますし、悩ましい限りです。しかし現在では広角の明るい単焦点はS3proでつかうことはなかなかできませんので5Dを手放すことはないと思います。Nikonレンズ超広角ではではいいとこF2,8くらいからですよね。FUJIでcannonEFマウントが出来れば間違いなく飛びつくと思うんですが、それはありえないでしょうね。
書込番号:5489078
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
フィルムメーカー、デジカメメーカでも<ポジのニー特性>
なんて、言いません!!
「情緒的な言葉遊び」と主張されるのならわからないでもないですが、その場合は
一般のかたに専門用語を駆使していると誤解されるような使い方はすべきではないと思います。
>ハイライトが圧縮されるため、フィルム特有の「粘り」が出ます。
ただし入射光量に対してリニアでないため、階調としては眠くなります。
この場合でも一応ラチチュード圏内として見なされます。
↑
コレも、難解です。皆さんにも良くわかる様、補足を加えていただければ
感謝です。
>RAWは14bit以上欲しいと思っています。
これを、おっしゃるかたなので、あえて、申し上げる次第です。
スレ主さん おじゃましています。
書込番号:5489166
0点

写真雑誌で「ニー特性」という言葉を使っているのを見ました。
どの雑誌かは忘れました。
長いこと写真をやられて違和感があるのはわかります。
それならばこの言葉は忘れてください。
ただ、デジカメは電気的な写真機です。
私たちから見てテレビカメラと何の違いもありません。
この板はテレビ関係の技術者も多数見ています。
今までこの板で彼らとトークして何の違和感も感じられていません。
業界が違うので言葉の違いもあります。
しかし言っている内容は同じです。
お互いに、過去の言葉的風習は一旦リセットして、歩み寄っても良いと思うのですが?
>補足を加えていただければ感謝です。
光の幅を捉えて、それを化学的な変化量として反応していますから、ラチチュードの範疇として差し支えありません。
リンクしたベルビアの特性グラフを見ていただければ納得していただけるはずです。
(デジカメのS字特性はこれを真似ています)
書込番号:5489232
0点

>専門用語を駆使していると
いや、もう一般用語ですよ。
その辺のビデオカメラを持っているお兄さん(ちょっとマニアック気味な)に聞いてみてください。
書込番号:5489241
0点

分かりやすいように補足します。
例えば、光の変化が10あったとすると、出力のハイライト域で1の変化に縮小されることを、ニー(肩)特性と言っています。
それを入力対出力の曲線グラフにすると、リンクのグラフのように「肩」状の曲線になります。
単にこれだけのことです。
書込番号:5489266
0点

さんざんプロビアに世話になったプロの写真家からしても S*pro系は眠く抜けが悪い。だから一言、気持ちが悪い。
その点、DIGIC IIは悩む必要なく気持ちいい!これ大事。
それはEOS-1Ds Mark II、EOS 5D、だけでなくPowerShot Pro1のような機械でも言えることです。立派。
あとのいろいろな問題は経験と現場判断でなんとかしましょう。
中には、考えすぎ、っていうこともありますので・・・。
書込番号:5489277
0点

気持ちが良いか悪いかは被写体や好みで左右されますからね。
例えば花嫁さんのウェディングドレスが真っ白に潰れてしまったら、誰が見ても良いものではないでしょう。
逆に、光の幅を圧縮しすぎてコントラストが低くなった風景写真も良いものではありません。
本質を見極めることが大事になってきます。
書込番号:5489293
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
わざわざいろいろすみません。
ニー特性は、息子がPCで音楽編集をやっているのでおぼろげながらでもわかっています。
ただ、銀塩のポジにニー特性はをもってこられると、なんだか、けむにまかれたようで、、、
というのと、そのうちフィルムのダイナミックレンジ(本来、ラチチュード)なんてことに、、、、、。大好きな銀塩の世界も大事にしたいものです。
書込番号:5489322
0点

>大好きな銀塩の世界も大事にしたいものです。
分かりました。
若輩が生意気すいませんでした。
書込番号:5489344
0点

>そのうちフィルムのダイナミックレンジ(本来、ラチチュード)なんてことに
僭越ながら、意味は同じです。
語源を詳しく調べたわけではありませんが、少なくとも電気系技術者は同じに思っています。
過去スレでネガ・ポジそれぞれのフィルムのダイナミックレンジを換算していますので…
見たくはないと思いますが、見たければ見れます(笑)
書込番号:5489355
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
けっこう、いろいろ来ますネー(笑)
私もけっこう、律儀なんでス
【ダイナミックレンジ】 信号の再現能力を表す数値で、最小値と最大値の比率をdB単位で表したもの。デジタル信号のダイナミックレンジはビット数で表現される場合もある。
ネットの用語解説にこんな風に出ていました。 音響の世界から来たものらしいです。
銀塩フィルムの世界では、この言葉はなじまないような、、、、。
化学的に作ったデンシトメトリーでフィルムのラチチュードを計測していた
アナログ世代ですので、、、、。
銀塩の世界も大事にしたい
↑
これを尊重していただけるなら、フィルムはラチチュードにしましょうヨ。
書込番号:5489628
0点

>ラチチュード
Yahoo辞書で調べてみました。
「フィルムや印画紙の適正露光より少々の過不足があっても、補正して画像を得ることのできる露光許容範囲」
露光許容範囲とは、写真の世界ではEV値で表します。
これなら馴染みの単位ですね。
EV値というのは実に数学的な意味合いを持っています。
ということは…
>銀塩の世界も大事にしたい
ということですので、これでやめときます<(_ _)>
書込番号:5489725
0点

和訳を間違えましたので訂正します。(お恥ずかしいですが)
ニー=KNEE=ひざ
ですね。
フィルムで言うと濃度と相対露光量の対比である特性グラフの曲線がある光量以上の所でひざのように折れ曲がることからこう呼ばれています。
これが暗部側にも付くと通称「S字カーブ」と呼ばれています。
書込番号:5490293
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、20Dで祭を中心にスナップを楽しんでいるのですが、以前より
気になっていた5Dを今回考える事にしたのですが、下にも書いてあり
ますように、望遠域が同じレンズでは届かなくなるのは解るのですが、
800万画素と1200万画素の差があるので、同じ被写体を撮った場
合は 全く同じ大きさまではいかなくとも、ある程度トリミングで対応
できないかと思いまして。いかがなものでしょうか?出来れば20Dは
5万円くらいになりそうなのでしたどって貰いたいと思っています。
ASP−C用の17−55と10−22も一応、10Dでも使えるよう
にと言う所を参考に 盛り上がりの部分を撤去したので これも使える
かどうか楽しみです。
また この掲示板でAFの速度が30Dよりも遅いとか 見たのですが
本当でしょうか?
0点

こんにちは。
>この掲示板でAFの速度が30Dよりも遅いとか見たのですが本当でしょうか?
それはないでしょう?
AF精度が30Dよりずっと良いというのはちょくちょく目にしますが。(^^;)
同じ画角だと焦点距離が長いぶんそう感じるのかな?
>ある程度トリミングで対応できないかと思いまして。いかがなものでしょうか?
ある程度のトリミングならね。(^◇^;)
同じレンズで同じ大きさになるまでトリミングしちゃうと約500万画素になってしまいますよ。
それでも、2L判までなら全然OKではあります。
A4でもほぼOK♪(^^;)ゞ
書込番号:5482794
0点

写麗さん、お久しぶりですこんにちわです。
ご存じだと思いますが、フルサイズを63%位にトリミングした画角がAPS-Cの画角なので、5Dでその状態だと500万画素相当です。20Dの800万画素よりは少ない画素数になりますので、当初は私も20Dの方が有利だと思っておりました。ですが5Dを1年ほど使ってきて、300万画素の差がありますが、実用面に於いては殆ど差がない、いやそれよりも画質がよいと思ってきております。まぁ画質の評価は人それぞれでしょうから、ご自身でフルサイズピクセルのサンプル等を63%位にトリミングして、評価してみては如何でしょうか? ご自身でそれで納得出来れば、「APS-C=望遠に有利」という図式は必ずしも成立しなくなりますよ。後5Dは画素ピッチにゆとりがありレンズ解像度に対して易しいですので、1.4倍や2倍等のテレコンを使用しても、APS-C機でそれらを使った時ほど画質が劣化しないと思っております。
【まとめ】トリミングを使えば、十分に画角の差は補えると思うようになりました。どうしても足りない時は、テレコンでフォロー出来ています。
私の5DフルピクセルでUPしているアルバムのリンクです。毎度拙いですが、ご参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nukgXSEUJ
AFの件は私は30Dを持ってないので判りませんが、20Dと比べては迷いが無い分5Dの方が早く感じる事が多いです。
長文・駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5482834
0点

>また この掲示板でAFの速度が30Dよりも遅いとか 見たのですが
>本当でしょうか?
遅くはないですが、測距のアルゴリズムが違うので、30Dよりもレンズ駆動が遅くなる場合があるかもしれません。
書込番号:5482952
0点

>F2→10Dさん こんにちわ ありがとうございます
はい私も30Dよりも精度がよくて 飛んでいる鳥もぴしっと決まると聞いていた
ので ちょっと???だったのです。
>約500万画素になってしまいますよ。それでも、2L判までなら全然OKでは
ああ500万あれば十分ですね 以前使っていたFZ20が500万画素だったと
思います。普段はCRTで1024くらいで楽しみますので。
ただやはり20Dでも一番大きくしたものを50%程度に縮小したものをトリミン
グしています。100%のままトリミングすることはないです(画がきになります)
>Eosu30Daiさん おひさしぶりです こんにちわ ありがとうございます
漸く、苦節1年 羨ましかった5Dがそこまできています。そしてわかりやすい
ご説明ありがとうございます。私も貴殿と同じように 20Dは気に入っており
ますので 暫く望遠用として手元にと思ったのですが、なにせ安い買い物では
なく同時にEF100−400も購入予定なので 下取りに出そうと思っています
400まであれば20Dの300oも何とかカバーできそうですね これ以上長い
ものは大きさも重さも金額も一般的ではありませんので。やはり一番撮る物
はお祭スナップです 次が景色で その次が娘っこかな。
20Dでは30oから180oくらいの画角をよく使っているので 1.6倍かけの
50oから300oあれば 大体同じ感じだということですね?それと1段分くら
いよくぼけるのでしょうか?例えば 20DのF2.8と5DのF4がおなじとか。
見せていただいたところ2倍のテレコンでも何とかいけそうな感じです。やはり
COMOSの大きさが、APS−Cとは違い画像の劣化も違うのですね。
私としては AFは30Dよりも速く正確だと思っていたのですが・・・それでいい
のですよね?
> 十割蕎麦さん こんにちわ ありがとうございます
>遅くはないですが、測距のアルゴリズムが違うので、30Dよりもレンズ
そうですか何となくわかりました。場合によっては5Dの方が遅いこともある
可能性もあるということですね。
書込番号:5483503
0点

先日、あるライブの撮影で、1DMK2N、5D、20Dの3台を持ち込み単勝点レンズを付けて使用しました。
音合わせのリハーサル時のスナップ撮影は、会場の地明かり(主に蛍光灯)なんですが、決して明るいわけでなく、f1.8のレンズでも、5Dが一番、AFロックに迷っていました。
5Dは解像度が高い分、AF精度が要求されるし、連写速度もも高くないので、その分丁寧にAFをさせているのかなと、勝手に想像しています。
AFロックしないのでシャッター押せない場面に何度も遭遇し、焦りました。
これは定量的な比較ではないし、レンズも5Dは28mm1.8、で、50mmや85mmを付けた20D、1DMK2Nとは条件が違ったせいかもしれません。
1DMK2Nは、カタログスペックにはでない実力は相当で、暗いところでもビシバシ決まっていました。
20Dも5Dにくらべ迷うことがほとんど無く、快適でした。
合焦して取れた物だけ比較すると、5Dの絵は、さすが!です。
因みに、明るいところでは全く問題を感じません。
書込番号:5489097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





