
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月6日 08:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月4日 23:21 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月3日 23:14 |
![]() |
0 | 25 | 2006年9月3日 10:29 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月3日 00:35 |
![]() |
38 | 101 | 2006年8月29日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

自分の場合は、電源オフにしてから交換する事が
稀ですけど、今のところそういった現象は起きた事が
無いです。
もしかしたらボタン電池が関係しているかも知れないので
テスターで調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:5409630
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/system.html
日付/時計機能用電池 CR2016リチウム電池、1個使用
↑これの接触不良か、電池切れかと思います。
可能性があるということで、違うかもしれませんが・・・
まず、思い浮かびました。m(__)m
書込番号:5409636
0点

万が一、せっかく撮影した画像が消えてしまったりしては困るので、私は必ずCFの交換と、バッテリーの交換は電源をOFFにしてから行ないます。 やはり電子機器ですので基本的にはレンズ交換も含め、めんどうですが何か交換する時は変なトラブルを避ける為に電源をOFFにしてから交換する習慣を身につけておいた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:5410732
0点

>やはり電子機器ですので基本的にはレンズ交換も含め、めんどうですが何か交換する時は変なトラブルを避ける為に電源をOFFにしてから交換する習慣を身につけておいた方が良いのではないでしょうか?
電気技術系にとっては当たり前のことですが、マニュアルに記載されていませんね。
キヤノンはこの点について自信があるということでしょうか。
普通なら「電源スイッチを切ってから」の一言を入れたがるところです。
書込番号:5410793
0点

バッテリーの蓋を開けたとき、およびCFカバーを開けたときには、別のSWが付いていて電源を切るようになっているようですので一々メインの電源SWを切る必要はないみたいですよ。
ただし、レンズの交換時は別のSWが無いので「メインSWを切るように」とどこかに書いてあったような気がします。
書込番号:5411662
0点

>別のSWが付いていて
あ、そうでしたね。
ただ、カメラのメインスイッチは見かけ上のもので、実際はオフにしても微少電流が流れているようです。
オフの状態でCFを入れるとアクセスランプが点灯したりします。
書込番号:5411692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
NIKON F3を長らく愛用しているものです。建物、インテリア用にPC NIKKOR 28mm F3.5を主に使ってました。D200購入の検討をしていたのですが、画質・画角の面でどうしても5Dが欲しくなりました。そこで、5DにPC NIKKOR が使えるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。
0点


NIKON F3をEOS 5Dにするなら、PC NIKKOR 28mm F3.5にこだわらずに、EF28mmF2.8でも購入したら?
ボディに比べてそんなに高くないですよ。
建物、インテリア用なら、EF24mmF2.8なども悪くないのでは?
書込番号:5405518
0点

>PC NIKKOR 28mm
「アオリ撮影」が出来るレンズです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/wide/pc_28mmf35.htm
キヤノンでこれと同じ機能を持つレンズはTS-Eシリーズ、価格も定価\17,5000以上とかなり高価です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts_e/index.html
書込番号:5405715
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
有り難うございました。
junjaさん 失礼しました
EOS5Dだと、TS-E24mmF3.5Lになりますね。
PC NIKKOR 28mm F3.5だと、焦点、露出が手動になるので、5Dの良さは半減するようにも思いますが、建物、インテリア用なら、それでも良いかもね。
書込番号:5406117
0点

私のカメラ歴はNIKON FE→EOS55→EOS5Dです。
TS-E24mmF3.5Lを購入してNIKONからCANONへ移行しました。
(55→5Dも入手可能価格のフルサイズデジ一を待った結果です。)
junjaさんがPC NIKKOR28mmF3.5を使いたくて、かつ、
NIKONマウントレンズを沢山お持ちであれば、
NIKONからフルサイズ機が出るのを待つしかないようですね。
それまでは超広角レンズで水平撮影して不要部分をカット
という方法で我慢する手もありますが。(当然、画質は落ちてしまいますが・・・)
この際、EOS5D(もしくは後継機)+TS-E24mmF3.5Lはどうですか?(TS-Eはシフト+アオリですよ)
と誘ってみる。
書込番号:5406164
0点

junjaさん 今日は。使えるような、使えないような?よく判りません。
宮本製作所へ直接お尋ねする方が良いと思います。オナーが丁寧に教えて下さいます。
rayqual@mbp.nifty.com <rayqual@mbp.nifty.com>
ニコンのフィルカメラを使っていた頃、欲しかったレンズでしたが手が届きませんでした。使えると良いですね。
書込番号:5407009
0点

ichibeyさん 貴重な資料ありがとう。
論愚さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
アドバイスありがとう。
トホホ革命さん 貴重なアドバイスありがとう。
やすもうさん 宮本製作所に聞いてみます。ありがとう。
書込番号:5407956
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D購入を検討している者です。
オークションで見かけた品物ですが(ページの場所をリンクしてはいけないのかもしれないのでしませんが)、使用感などご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが。背面液晶をカバーし、そのままファインダーもくっついていて、「削除ボタン」も備わっているもので5千円くらいで出品されています。
僕自身は近所のキムラで5Dをさわっているので、他の量販店さんをのぞいていません。
なので、よく売られているものなのかもわからないのですが。
液晶部分は使用していて気になるので、これはいいなあと思っているのですが。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
20Dの際購入して使用してました。
液晶保護になりますし
フードを開ければ日中液晶が見やすくなります。
ただ撮影の際は閉じないと駄目ですが・・
30D用があれば欲しいのですが
ないのです。。
書込番号:5384478
0点

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/303896.html
たぶんこれの事を指しているのだと思われますが、5D用は売られていません。
キヤノン用は20D・KDN以降の新機種用は作っていないみたいです。他社用もそうですけど。
オークションで見かけたと有りますが、おそらく出品者が自作されたものかと思われます。
5千円くらい?20D用も大体それくらいの価格で売られていましたから、そんなもんです。
書込番号:5384480
0点

こんばんは。ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
違いますよ。
ファインダーからはめるタイプで
削除ボタンも押せる一体ものです。
ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんの紹介のは
昔から売ってるフードだけですし。
中国製かと思いますよ。
書込番号:5384494
0点

これです。
http://cool.0ad.org/c-board2/data/silenthill77/file/jihh.jpg
これは・・10Dと20Dタイプですが
5Dも売ってます。
30Dだけないのです。
欲しいのに・・
書込番号:5384496
0点

ちィーすさん
リンク先の中国製のもの?を見ましたが・・・これ、ハクバ製
のものとかなり酷似していますね。
しかし、5D用はあって30D用はない?どうしてだろう?共用出来るからかな?
この中国製のもの?は今回初めて拝見しましたが、やりますよねぇ〜中国は・・・。
D70・D50用のバッテリーグリップも作っちゃうしね。
ちィーすさん、情報を頂き有難うございました!
書込番号:5384509
0点

>昔から売ってるフードだけですし。
これなんですが、ハクバ製液晶シェードのキヤノン用は接眼目当てとシェードの一体型
ですから、ちィーすさんに教えて頂いた中国製のもの?とほぼ同型なんです。
だから「酷似している」と書いたんですよ。
http://www.sanzai.net/archives/000772.html
ハクバCanon EOS 10D/20D専用 折りたたみ液晶シェード DMH-CE20D
の画像がありましたので、リンクを貼っておきますね。
書込番号:5384517
0点

日本で売ってるのかわかりませんがDelkin他複数のメーカーからいろいろなタイプがほとんどの機種向けに出ていますよ。(私はバスティーユのカメラ屋さんで買いました。30ユーロくらい。もとはアメリカ製?通販もできるみたいですね。こちらでは結構使ってますよ)
http://www.nextag.com/Delkin-POP-UP-SHADE-86362486/prices-html
http://item.express.ebay.com/Cameras-Photo_Film-Cameras-Accessories_Film-Camera-Accessories_Delkin-Pop-up-Shade-Protective-Cover-f-Canon-5D-LCD_W0QQitemZ120021441693QQihZ002QQptdnZFilmQ20CameraQ20AccessoriesQQddnZCamerasQ20Q26Q20PhotoQQadnZFilmQ20CamerasQ20Q26Q20AccessoriesQQcmdZExpressItem
http://www.adorama.com/HNHC5D.html
私は2番目のタイプ(左端のMENU、INFO等の4つのボタンのないもの)を使ってますが、カメラバッグ内での液晶保護には便利ですが、肝心の日中の液晶の見易さ改善という点ではあまり効果はありません。まあ、ないよりはましといった程度です。フードの中にアクリルの保護カバーがついていますが、液晶保護フィルムより写り込みが激しいように思います。またフードを開いて画像を確認した後、急いでいるとフードを開いたまま接眼部に顔を近づけそうで要注意です。(まだやってないですが、いつか目をぶつけそう。。。。)
書込番号:5384523
0点

上で書かれている様にDELKIN製だと思われます。
www.delkin.com/products/popupshades/index.html
確かに30D用はないですねぇ。
私は日本一時帰国中にケンコーのフィルムタイプの保護シートを購入して使用しているのであまり必要は無いのですが、たまたまこちら北米のお店でパッケージに入っているのを見ただけですが、もし折りたたみシェードをはずして単に液晶保護用に使えるならこれもいいかなぁと思いました。
(写り込みがどの程度あるか分りませんので、なんとも言えませんが...)
書込番号:5384552
0点

Hoodmanのは30D用もありますよ。
http://www.cyberphoto.se/?http://www.cyberphoto.se/info.php?article=H-30D&infArtnr=30D
http://64.233.183.104/search?q=cache:S48aK84Jyb4J:www.hoodmanusa.com/compatibility_list.htm+Hoodman+30D&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
Delkinのは5D用だけで3種類あります。
フレーム部分のみ(たぶん両面テープ使用)
接眼部、フレーム、ボタン一体型(プリントと削除ボタンのみ一体)
接眼部、フレーム、ボタン一体型(左端のMENU他縦4つのボタンまで一体)
いずれも露出補正−ON−OFFスイッチは本体のものを使用しますが、ボタン1体型は段差ができるので多少操作しづらくなります。
私も液晶保護フィルムは貼っていたので、アクリルをはずそうかと思ってました。(今は液晶保護フィルム保護用アクリルパネルになっちゃってます。)
書込番号:5384585
0点

スレ主のカメラトークです。
あっというまに情報が集まっていてびっくりしました。
皆さんありがとうございました。
僕がオークションで見かけたのは、アイリッシュアイリッシュさんご指摘の「2番目のタイプ(左端のMENU、INFO等の4つのボタンのないもの)を使ってますが」でした。
アメリカで29ドルくらいですから、オクの金額は割高ですね〜(笑)。
確かに撮影の度にカバーを開けたり閉じたりするのは不便ですね。でもいっそのこと液晶で確認することなしに撮影するスタイルに使用かなとも思っています。
とにかくデジカメは後ろの液晶がある為に、なんか使いづらい(笑)。ポンとソファーに投げ出しても気にならないような取り回しがカメラにはあってほしいと個人的な嗜好で思っています。もちろん液晶部分があってもポンくらいはできますが、なんかこうあの部分って触るのもはばかれるし、なんか落ち着かないんですよね。
とにかく皆さんありがとうございました。
とりあえず本体を購入しなきゃ(笑)。ちなみに9月4日からの一週間の出張に持っていきたいので、今週末までにゲットします。では。
書込番号:5386134
0点

いちおうスレ主ですので事後報告しておきます。
5Dは主に経済的理由で当面パスとなりました(悲)。
明日からの出張に持っていこうと楽しみにしてたので、他のコンパクトデジカメ(パナのLX2)をご愛嬌で本日購入して、とりあえず5Dはおあずけです。
資金ためてなんとか購入にこぎつけたいと思います。そのときは保護フードもゲットします。ということで報告まで。
書込番号:5405146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。 南米バックパック野郎です。
南米(ブラジル、アルゼンチン、コロンビア、チリ)をバックパックで回ることになりました。過去にヨーロッパや東南アジアのバックパック旅行の経験はありますが、南米は初めてです。見かけはアイコン風、身長180cmの男です。今まで盗難や事故に遭遇したことにはありません。
そこで、今回は一眼レフ携帯のバックパッカーで行こうと思っています。そこで調べた中では、費用対効果が最も高そうなのが5Dだったので、題名の件について、この板で質問させて頂きました。
被写体:自然、町並み、お姉ちゃん〜南米サッカー(アップで撮るというより広角でサッカー場の熱気のようなものが撮影できたら良いなと思っています。)
よろしくお願いします。。。文章が少しおかしい?
0点

あっ!あと、B5ノートPCも持参するので、それに合わせてケースなどのご指南もいただければと思います。
書込番号:5386502
0点

バックパッカーとなって、PCとデジイチをもって行くというのはすごいですねえ。でも個人的には、デジイチとフォトストレージ、携帯電話くらいで荷物をコンパクトにした方がいいのではないかとも思います。
何となく、カメラは首からぶら下げる又はロープロのオフトレイル2で腰に巻いておくといいかもしれませんね。
書込番号:5386608
0点

レンズに関してだけなら、標準の24-105ISあたりでいいのかも?
書込番号:5386634
0点

あ、タイトルへのレスを忘れてました。
キヤノンであればKissDX(又は30D)にタムロンの17-50mmF2.8、70-300mmF4-5.6にします。理由は万が一盗難にあっても、5D+純正代行系レンズ群の組み合わせほどはショックが大きくないからです。それと若干コンパクトですし。
書込番号:5386737
0点

こんばんは
5D導入後、近場ですが10日程度の旅行に2回出かけましたが、5Dは留守番でした。
写真目的旅行なら持って行ったと思いますが、一方の観光目的が大きいこともありました。
やはり盗難リスクと重さとかさばりで、カメラにまつわる負担を軽くしたかったということです。
今から選ぶならKissDXにタムロンA16と望遠レンズ代わりにFZ7のような組あわせがいいような感じがしています。
超望遠レンズは自然な人の営みなどを切り取るのに結構役立つときがあるのですね。
フォトストレージは20GBのものを持参します。
南米関連では「永石 修一」氏の関連サイトが有益です。
(ご存知かもしれませんがそうでなかったら検索してみてください)
書込番号:5386913
0点

私なら、やはり盗難の事も考えて、Kiss-DXをボディに選び、レンズは、広角ズームでトキナーの12-24mmF4、標準と望遠ズームとして、タムロンの28-300mm高倍率ズームにします。携帯機材は軽い方が良いと思います。B5ノートPCを持っていかれるので、宿でバックアップを取られるのか、その場でバックアップを取られるかで、CFメモリーの容量を決めます。
書込番号:5387096
0点

撮影旅行でないなら、5Dはやめた方が。
自分も、KISSDXのようなものとA061、A16の組み合わせに40GBのストレージがいいような感じが。もしPC持って行くならB5よりもい一回り小型のものの方がバックパックはしやすいかも。国政不安定など別な意味で治安が心配ですね。
書込番号:5387242
0点

ridinghorseさん
>カメラは首からぶら下げる、・・・腰に巻いておくといいかもしれませんね。
そうですね。旅のスタイルからいってそれの方が良さそうですね。
>KissDX(又は30D)にタムロンの17-50mmF2.8、70-300mmF4-5.6にします。
理由も納得です。ただ、1.発売直後の製品というのは信用していないのでw、2.手のサイズに合わないので、30Dあたりと組み合わせて考えようかと思います。
からんからん堂さん
>標準の24-105ISあたりでいいのかも?
なるほど。30Dとの組み合わせはどうでしょうか?
写画楽さん
>写真目的旅行なら持って行ったと思いますが、
違います。今までは旅行の撮影はコンデジでしていたんですが、その比率を上げようと考えています。撮影旅行とまではいえないので、ridinghorseさんと同じ意見ですね。
>南米関連では「永石 修一」氏の関連サイトが有益です。
コレは知りませんでした。旅行の参考にしたいと思います。ありがとうございます。
カメラ大好き人間さん
goodideaさん
ridinghorseさんと写画楽さんとほぼ同じ意見ですね。私も30D辺りとの組み合わせが良いかと考えています。
書込番号:5387403
0点

皆さん返信ありがとうございます。
30Dと
24-105IS、A061、A16辺りで組み合わせようかと思います。
書込番号:5387410
0点

こんばんは
以前コロンビアを旅行したときには、事前に散々おどかされていたので、カメラは普段はバッグにしまっておいて、撮影するときだけ、周囲に怪しい人がいないことを確認してからさっと取り出して写していました。
30Dであれ、Kiss-DXであれ、一眼レフは相当目立つので、十分注意された方がいいと思います。南米の中でもコロンビアは特に要注意かと。
書込番号:5389972
0点

ポポンレさん
>バックパッカーにしては資金豊富なんですね。
旅行スタイルで好きなのがバックパックなだけで、お金持ちの人でもそういう人いますよ。私は中流階級ですが、旅行のスタイルはバックパッカーです。
書込番号:5389983
0点

バックパッカー = 貧乏人
そもそも この観念が間違ってますね。
私は 貧乏人バックパッカーでしたが、、(^_^;
南米には、写真撮影の為に 一年かけてまわりましたが、、、
盗難に会う 前提で挑んでくださいね!
Mucho ?Cuidado!
書込番号:5393002
0点

あれ?スペイン語 文字化けしちゃいました。。
>B5ノートPCも持参するので、
こんな物、本当に持参するのか!バックパッカースタイルで南米に?
本当にバックパッカーの経験あるのかな?
書込番号:5393035
0点

>こんな物、本当に持参するのか!バックパッカースタイルで南米に?
>本当にバックパッカーの経験あるのかな?
多分、だれもまともにはレスしてないと思いますけどね、、、
まあ面白そうなネタ振りなんで、ROMってましたが、
まずこのスレ主さんは「バックパック」って
どういう旅行ジャンルなのかさえ分かっていないと思いますよ。
ただ単に大型リュック背負って、ウォーキングショーツはいて安ホテル・・・
みたいな「スタイル」だけのレベルなんでしょう。
>30Dと24-105IS、A061、A16
>B5ノートPC
を持ってコロンビアでバックパック・・・・・ははは
『行ってらっしゃ〜〜〜〜〜い!』
書込番号:5393787
0点

コテハンバスターズさんのまともなレスを見るほうが難しいかも。
きちんとレスしてあげたら?(笑)・・・ムリポ?
書込番号:5395002
0点

これ以上はムリポ、ね。
ただし、世の中には短パンはいてバグダッドへ
自分探しに行くような人もいるんで
30Dと24-105IS、A061、A16、B5ノートPC
を持ってコロンビアでバックパック行く人がいても
全然不思議ではないな。
まっ、御自由に。自己責任でドゾ。
書込番号:5395110
0点

私の知ってるバックパックとあまりに違うので、ネットで意味を再確認しました。
結果私の初期の理解で間違いなし。
南米の人の年収の数倍もする機器を背負って、無防備に近い旅行。
危険極まりなしで、何を持っていくかの相談以前の話。
コロンビア?麻薬の巣窟ですね。
どうせなら1DSを持っていったら?絶対後悔なしでは。
書込番号:5395185
0点

海外(特に渡航に際して注意喚起地帯)へ
のこのこ出かけていって命を落とした
自業自得状態の犠牲者の遺体を
日本へ搬送する際の運賃は
どこから出るんでしょうね、
税金からは出して欲しくないです。
書込番号:5395949
0点

南米バックパック野郎さん
コテハンバスターズさんに賛成です。
事件、犯罪に巻き込まれて、現地大使館の方々のお世話にならないようにしてください。
書込番号:5398452
0点

スレ主さん からの返信を待ってましたが、
バッシングが多くなり、レスできなくなってしまったようですね。
でも、ホント、あなた、なめてますよ。
>ヨーロッパや東南アジアのバックパック旅行の経験はあります
>身長180cmの男です。今まで盗難や事故に遭遇したことにはありません。
何を言いたいのか、イマイチ分からないのですが、、、
南米はギャングの宝庫です!そこら中にウヨウヨいます。
日本人はかっこうの標的です。
ナイフ、ピストルで 複数で襲ってきます。
高級一眼を首からぶら下げる、、、
君は 間違いなく!襲われます!
本当に、殺されますよ。
大げさではないです。
良く、考え直しましょう。
PC は襲われる前に 壊れますが、、
書込番号:5398821
0点

南米バックパック野郎さん
バックパッカーというのはパック・ツアーでなく、個人旅行として、現地の人達の生活に直接触れに行くのが目的であるのであれば、言葉の問題が絶対に不可欠です。
南米はスペイン語圏で、教育のある人は別ですが、一般の人達は英語を殆ど知らず、まずといっていいほど、スペイン語しか通用しません。
必ずしもスペイン語に熟達している必要はありませんが、相手からスペイン語で何か言われたとき、その意味が分かり、それに対する自分の返事を、流暢である必要はありませんが、相手が解る程度にスペイン語で表現できなければいけません。
南米にスペイン語が殆どできない人がバックパック旅行で行くのは、絶対に反対します。相手に言葉ができないことを見抜かれると、何でも良いようにされてしまい、大変に危険です。それに現地の人達と意思の疎通ができなければ、バックパッカー旅行の意味が全くありません。写真を撮る以前の問題です。
南米の個人旅行は、日本語と英語しかできないのであれば、特別な知人でもいない限り、添乗員のいるパックツアーしかありません。
書込番号:5399850
0点

ご自身の安全を守れるのでしたら、最強の資材で宜しいかと思います、資材くらい守れるでしょうから。
外務省の渡航延期勧告をお読みになって下さい。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=248#header
もう読まれていたら失礼。
それでも、行かれるのなら、5D持参なんかへっちゃらでは?
私は仕事で行きました。
自分の移動用の車の後ろには、機関銃を持ったガードカーが常に付いてくれました。ご参考までに。
書込番号:5399905
0点

ここのスレを立てた方「南米バックパック野郎さん」にひと言。
軽率な行動で命を落とすのも、金品を強奪されるのも、
あなたが合法的に出国されるのであれば、自己責任です。
しかし現地であなたが万が一トラブルに巻き込まれた際に、
事件の処理やら、遺体搬送の任にあたる現地大使館職員の方々、
さらには身元確認で現地入りする御家族の方々、
そういう方々にも容赦なく危険が降り掛かって来るのです。
混乱のイラクで犠牲になられたK君の記憶も甦ります。
死者にむち打つことはいささか気が引けますが、
やはり彼には思慮が足りなかった、と言わざるを得ません。
>身長180cmの男です。
>被写体:自然、町並み、お姉ちゃん〜南米サッカー
少々、思慮に欠けるかな、とも思われますが、
あなたの質問が「ネタ」であることを願うばかりです。
書込番号:5402957
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、5DとLレンズ2本持って撮影に行きました。
でもあいにくの小雨日和で、降ったり止んだりでした。
その中で、出来るだけ下を向けてレンズ交換をしていたのですが、
昨日、ファインダーを覗くとシミのようにみえます。
雨が入り込んで、埃に混ざって汚れてしまったと思います。
まだ買って2ヶ月経たないのにショックです。
どうすれば良いのでしょうか?
経験のある方教えて下さいませんか?
0点

こんばんは。
経験はありませんが、ミラーに水滴が付いた可能性がありますよね。
ミラーは非常にデリケートですから、ここは販売店に持ち込むか、
メーカー SC に持ち込むのが吉だと思います。
書込番号:5395865
0点

下を向けていた事が逆に災いしたのでしょうか。
ファインダー内のゴミや汚れはどうしても仕方ない事なので、あまり気になさらず、汚れてきたら定期的にクリーニングに出すくらいで良いのではないでしょうか。
書込番号:5396448
0点

小雨の中でのレンズ交換を厭わしく思わずにできる人なんですからファインダーの汚れも気にしないようにしましょうよ。
それより、目には見えない他の部分へ水分が入っているんじゃないかと他人事ながら心配ですけど。
書込番号:5396584
0点

考えられるのは・・・
1)ファインダー側からの浸入
→そんなにクッキリ見えない(ハズ?)。
2)フォーカシングスクリーンのヨゴレ
→場所柄、けっこうクッキリ見えると思う。
3)反射ミラーに付いたヨゴレ
→これも、そんなにクッキリ見えないと思います。
1)ならサービスセンターで分解掃除
2)だったら、フォーカシングスクリーンを取り外して、
掃除すれば大丈夫でしょう。
3)は「手の届く場所」ですが、絶対触っちゃいけません。
ミラーは、いともかんたんにキズが付きますから。
僕も 適当takebeat さんが仰る様に、Body部への浸水が怖いです。
書込番号:5396692
0点

デジカメ姫さん
>でもあいにくの小雨日和で、降ったり止んだりでした。
>その中で、出来るだけ下を向けてレンズ交換をしていたのですが、
余ほど美味しい被写体がそこにあったのですね!(^.^)
それで、、、急いでレンズ交換を遣っちゃった!(爆)
ん〜、それは撮影者としてちょっと注意を欠いた行為ですよ。
ま、今は冷静になって考えていらっしゃると思いますので、これ以上お節介は申しません。今後は特段の注意を払って撮影されることを希望します。
勿論、僕も気を付けたいです。(^◇^)ゞ
でもなぁ〜 決定的瞬間を逃したくない時、やっちぅかも!σ(^◇^;)
書込番号:5396760
0点

午前中、カメラを持って近くのカメラ屋さんへ行ってきました。
私はマクロレンズとEF24〜105F4Lレンズ、
そして、EF35F1.4Lレンズがあります。
カメラ屋の定員さんは、レンズはカメラに付けっぱなしにして、
レンズ交換はしないように言われました。
何故ですか?と聞きましたが、埃が入るからと言われました。
何のための一眼カメラから分からなくなりました。
だったらどうしてこんなに沢山のレンズを作るのでしょうか?
なんとなく撮影意欲がなくなってしまいました。
「雨が降ったり止んだり」とは霧雨のような感じです。
どしゃ降りの雨ではありませんよ。
書込番号:5397115
0点

>何故ですか?と聞きましたが、埃が入るからと言われました。
まぁ、確かにレンズ交換をすれば埃は入りますが、それほど気にする必要は無いです。
現に、私は撮影をするときは、かなりこまめにレンズ交換をしてます。
理由は、レンズのほとんどが単焦点レンズだからです。(^^;
ただ、雨の日で、水滴が付いてしまうと簡単には取れないので、屋外ではまずレンズ交換はしてません。
て、言うか、雨の日の屋外は滅多に撮影すらしません。σ(^^;)
書込番号:5397203
0点

デジカメ姫さん、横レスで済みません。<(_ _)>
F2→10Dさん
>現に、私は撮影をするときは、かなりこまめにレンズ交換をしてます。
理由は、レンズのほとんどが単焦点レンズだからです。(^^;
撮影に出かける時は、最低何本所持されるんですか?
それから若し18-200mmというズームレンズがキャノンから出たら、F2→10Dさんは、欲しいと思いますか?
書込番号:5397256
0点

>撮影に出かける時は、最低何本所持されるんですか?
最低は2本。 ^^;
撮影対象がはっきりしているときは、必要な焦点距離が概ね検討が付くので。
たいていの場合は4本ですね。
>それから若し18-200mmというズームレンズがキャノンから出たら、F2→10Dさんは、欲しいと思いますか?
欲しくない。^^;
今、欲しいと思っているレンズは、50mm F1.2L と 200mm F2.8L II
書込番号:5397273
0点

F2→10Dさん、どうもありがとうございました。
50mm F1.2Lは既に予約を入れています。σ( ̄ー ̄
200mm F2.8L IIって、そんなに良いのかなぁ。。。
デジカメ姫さん、板汚し済みませんでした。<(_ _)>
書込番号:5397358
0点

あんまりいい写真が撮れませんでしたが、7月の秋田の滝は時々雨でした。
上から雨、前から滝のしぶき、の中、めんどくさいので三脚にカメラつけたままレンズ交換しました。
実は困ったのが、デジタルは1.5倍機と1.7倍機だったので、フィルターに着く水滴が写り込む事。
フィルムカメラは大丈夫でした。
この時にフルサイズ機を買おうと思ったのですが、目先の買いやすさでなんとほ〜さーずを買ってしまいました…
次、、 の次くらいにはフルサイズが買えるかな… と思ってます(^^;;
撮影意欲がなくなったら、安く売ってくださいませ。
書込番号:5397408
0点

>200mm F2.8L IIって、そんなに良いのかなぁ。。。
良いですよ。何と言ってもLレンズの中で一番安いから。(^◇^;)
それと、70-200mm F2.8L IS より、軽いし小さいし、開放での描写は上みたい。(^_^)v
書込番号:5397434
0点

デジカメ姫さん
え〜っと、カメラをお店に持って、カメラはいってどうなったんでしょうか?
ちなみに私は撮影に出かけるときは、バッテリーグリップ付カメラ2台とレンズ6本持っていきます。バッグがメチャクチャ重いです。
書込番号:5398191
0点

レンズをまめに交換するとのコメントにホッと致しました。
カメラは、店員さんから「こんなものは気にしなくて良いです」と、
言われたので、持って帰って来ました。
そして「レンズを交換する事は出来るだけ止めて、撮影に行く時に、
家からレンズを付けて、そのレンズ1本で撮影して下さい」と、
教えて頂きました。でももし、そのカメラ屋さんでレンズを買っていたら、
私に何て説明されたのかと思いました♪
書込番号:5398412
0点

私が一眼レフを使うときは今日はこのレンズと決めた単焦点レンズだけで撮影します、
一応他のレンズも持っていきますがまず使うことがありません、稀に色気を出してしまい使ってしまうことがありますが、せっかく最初の単焦点になれた感覚が狂ってしまい結局いい写真が撮れません、
趣味に関係なく披露宴や七五三、お祝い事等の写真を頼まれたときはあらかじめ想定できる範囲のズームレンズをつけていきます。
書込番号:5399778
0点

>今日はこのレンズと決めた単焦点レンズだけで撮影します
私の撮影スタイルでもありますが、午前中から新宿のヨドバシに行って、ふとシグマの新しいマクロレンズMACRO 70mm F2.8 EX DGを買ってしまいました。
今日はこのレンズだけで撮影しようと思っています。
試写してみたところ、コントラスト、キレ味、ボケ味ともかなりの手応え…
書込番号:5400072
0点

今更なんですが、訂正です。^^;
× 必要な焦点距離が概ね検討が付くので。
○ 必要な焦点距離が概ね見当が付くので。
でした。(^◇^;)ゞ
書込番号:5400208
0点

デジカメ姫さんみなさん始めまして、かたかといいます。
知り合いのカメラマンが先日5Dをキャノンのプロサービスにゴミクリーニングに持っていったとき言われたそうです。
「水滴や結露のところにゴミがつきしみになったものは、たとえダストリダクションがついていても取れない。(当たり前ですか)そんな時はSCでクリーニングしてもらったほうが良い。」と言ってました。
小生もいずれフルサイズのデジカメがほしいですが、価格的に手が出ませんね。とりあえず今度発売になった70mm−200mm/IS4を注文してきました。F4にISがついたら買おうと思っていたので楽しみです。
ではまた
書込番号:5400870
0点

皆様有難う御座いました。
撮影に行く前に、家でレンズを決定し撮影に出かける事の、
お話しを伺いまして、今回買う予定にしていたレンズを断念致しました。
予定してましたレンズは、EF24-70mm F2.8L USMです。
今持っていますのは、EF24-105mm F4L IS USM と、
EF35mm F1.4L USM それと、EF100mm F2.8 マクロ USM です。
普段は、EF24-105mm F4L IS USM を付けているのですが、
暗い所では、どうしてもEF35mm F1.4L USMの出番ですね。
でも、皆様のコメントを読んでますと、これだけあれば十分と、
思えて参りました。まだどのレンズも皆様のコメントのように、
しっくりとは撮れてませんので、買う事よりもレンズに慣れてみます。
それよりもまずは、5Dを使いこなさなくては駄目ですね♪
書込番号:5402053
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ファッション誌の撮影代行です。はじめまして。
友人のカメラマンから、女性ファッション誌に載る撮影の代行を依頼されてしまいました。(なぜ、他の知り合いのプロでなく私なのか不明です。そんな撮影したことないのに・・・)
どのような内容かと申しますと、女性ファッション誌の誌上で、都内のオフィスビル内での女性のポートレート撮影を行います。そこで、私はどのような準備をしたら良いか、また、どのように撮影したらよいか教えてください。(とりあえず、RAW撮影して画像処理で何とかしてもらおうかとは思っています。不安・・・)
手持ち機材は以下の通りです。
5D 2台(1台は借り物)
24-70 F2.8L
70-200 F2.8L IS
50F1.4
580EX
P4500
24-105 F4L IS(借り物)
85F1.8(借り物)
135F2L(借り物)
0点

機材的には準備オーケーではないでしょうか。
予備バッテリーとCFカード(2ギガx3枚)は欲しいですね。
書込番号:5363973
0点

Juniperjonesさん
>予備バッテリーとCFカード(2ギガx3枚)は欲しいですね。
CFはあります。予備バッテリーを買う必要がありますね。機材的にはこれでOKですね。アドバイスありがとうございます。
早速、予定の場所に行って、撮影の練習に励みたいと思います。あと、どのように撮影したらよいかアドバイスお願いします。(掲載予定の女性誌も見てはいるんですが・・・)
書込番号:5363989
0点

どのような写真が撮影したいのですか?
そこを聞かせてくれるとアドバイスもしやすいのですが。。
書込番号:5364021
0点

どのように撮影したら・・・というのは編集担当さんの意向とかも出てくるでしょうし、入稿データの作り方とかも・・・
全く写真に疎い方に頼んだりしないでしょうし、全く自信がない、イメージも湧かないという事であれば、その依頼された友人のカメラマンの方へ相談されるのが良いと思います。
何か理由があって貴方に代行を依頼されたのでしょうし、その方も編集担当から要望が出ていると思いますし・・・
書込番号:5364029
0点

Juniperjonesさん、fioさん
>どのように撮影したら・・・
話によると「オフィスビルで、はつらつと働くOLさん」という感じの写真を撮りたいらしいのです。
書込番号:5364037
0点

ちょっと訂正します。
「オフィスビルで、はつらつと働くOLさんとこの秋のスタイル」
ちなみに私は普通の会社員で、カメラマンになりたくて夜間の専門学校に通いだしたばかりです。しかも、専門は報道関係を志望しています。
書込番号:5364040
0点

ただ580EXを5Dのシューに付けて1灯で撮影するわけ・・・は無いと思いますが、↓これのどれかがあると助かりますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/23327703.html
ちゃんとした照明設備があるのなら、話は早いですが。
大きな物でなくても、ちょっと陰を消したい時に、あると便利です。
また、手持ち撮影なのか、三脚で固定しての撮影なのかによっても、必要機材は違いますね。
レンズに関しては、写りに定評ある物ばかりですね。ただ、私も使用している24-105mmF4Lは、広角で樽型、望遠で糸巻きが目に付きます。F値の関係でボケ味がいまいちとの話もあります。
スナップには便利ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13549119/36285642.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13549119/36285334.html
↑この2点のどちらかを撮影の最初に(顔の部分で)入れておくと、画像処理の人が助かります。値段は張りますが、効果は期待できます。
書込番号:5364126
0点

オフィスでの撮影ということなので
24-70 F2.8
70-200 F2.8
の2本があれば大丈夫かと思います。
ポートレートに近いですが、あまり開放でボケボケにしてしまうと
衣装などが写らず再撮影もあり得ます。
また、オフィス感も出すために多少なりとも背景の様子が分かる範囲での撮影がいいと思います。
なのでF2.8〜F5.6ぐらいまでのカットを押さえておくといいのではないでしょうか?
あと重要なのはホワイトバランスです。衣装の色などを忠実に再現する必要がある場合はグレーカードを使ってマニュアルホワイトバランスで調整しましょう。
コダックや銀一などから発売されていて1500円ぐらいで買えると思います。
あとは、トークでモデルさんの緊張をほぐしながら撮影するといいと思います。
(無言で撮ってるとガチガチのポーズのままだったりしますので)
フラッシュのバウンスやレフ板などはお好みで使用すればいいと思います。
撮影がんばってくださいね!
書込番号:5364151
0点

10205さんとかぶっちゃいましたね
まあ、ライティングは結構難しいので、フラッシュ1灯でも調光補正すれば何とかなると思います。
とにかく、慣れたスタイルで撮り切ることに専念しましょう!
あと、入稿データですがsRGBがいいのかAdobeRGBがいいのか確認しておいた方がいいと思います。
グレーカードですが私は下記のものを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47224.html
書込番号:5364194
0点

不安、自信がないのでしたら、断わるべきではないかと思います。
もし結果がNGだった場合、頼んできた友人にも迷惑をかけますし、ご自身の信用にもかかわります。
(プライベートでの軽い撮影依頼なら別でしょうが。)
時間があるならばもう一度、友人のカメラマンに相談されてみては?
結果、もしやれるという気になって、受けるのであれば、友人のカメラマンに詳細を相談、指導してもらうのがBESTだとも思います。
クライアントの意向等も、友人のカメラマンが熟知しているはずですから。
書込番号:5364195
0点

10205さん
紹介して頂いた物を手持ち機材に追加したいと思います。ご紹介ありがとうございます。
はむはむ〜さん
>F2.8〜F5.6ぐらいまでのカットを押さえておくといいのではないでしょうか?
そうですね。雑誌を見ても大体それくらいで撮影されていました。
>入稿データですがsRGBがいいのかAdobeRGBがいいのか確認
>グレーカードを使ってマニュアルホワイトバランス
了解しました。
>トークでモデルさんの緊張をほぐしながら撮影するといいと思います。
その前に自分の緊張をほぐします。w
>撮影がんばってくださいね!
ありがとうございます。
αyamanekoさん
一応、私も簡単なポートフォリオ(ポートレイト・風景)を、専門学校の友達と作成していて、それを見せてクライアントなどにもOKを貰っています。ただ、初めての現場なので、不安なのです。
書込番号:5364252
0点

>話によると「オフィスビルで、はつらつと働くOLさん」という感じの写真を撮りたいらしいのです。
なるほど。。135mm L f2, で少し遠くから狙うのが良いでしょうね。あまり近すぎるとOLさんが恥ずかしがって、実際の真剣な表情が撮影できないかもしれません。
スパイになった感じで撮りましょう!!
書込番号:5364265
0点

>友人のカメラマンから、女性ファッション誌に載る撮影の代行を依頼されてしまいました。
何故その友人のカメラマンに聞かないのかな?
どのような機材が一番適してるかは、
その人が一番よく知ってると思うけど。
書込番号:5364271
0点

>はむはむ〜さん
>グレーカードですが私は下記のものを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47
224.html
↑これは、露出を合わせるのには使えるようですが、私たちの間では「カラーバランスの設定には不向き!」と言われています。
今のデジタルカメラ隆盛期前のもので、厳密にRGBが合っていないとのことでした。モデルチェンジされているのでしたらこのコメントは無視して下さい。
私が推薦した物に比べて、非常に割安ですね。でも、業界標準としてグレタグマクベス社の製品は多く使われています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13549119/36285336.html
↑これは、小物を撮る時に便利ですが、大きさに関わらす、同じようなお値段です。(^^;
あと、気をつける事は、顔などの色が必要な部分で「白飛び」を起こさない事・・・かな。
書込番号:5364291
0点

10205さん
グレーバランス(ホワイトバランス)とカラーバランスの意味は全く異なります。
コダックのグレーカードが厳密なグレーではないという意味でなら理解は出来ますが、そのような情報は初めてです。
ソースはどこでしょうか?
また2番目に紹介されたマクベスチャートですが、どちらかというとこちらに付いているグレースケールの方が精度が悪いはずです。
(勿論、各色再現チェックには使えます)
書込番号:5364406
0点

ファッション誌の撮影代行さん
誰でも最初の撮影は緊張するものです。
10205さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
も初めての本格的な撮影の時はどうでしたか?
私なんてフィルム時代だったのでどっさりとカラーフィルターを持って出かけたものです。
露出も不安でAEBで必要以上にコマ数を稼いでしまったり・・・
レフ板の位置やら、フラッシュの角度やらで、余裕が全然なかったです。
さて、グレーカードとカラーチャートの件ですが、何か基準となるものがあれば、あとで微調整するのがすごく楽になります。
どれを使用するかは(両方がいいですが)ご予算におまかせです。
コダックのグレーカードですが少し赤かぶりするときがありますが、これもRAWからの現像の時に微調整で大丈夫です。
RGBが正確でないのは10205さんのご指摘の通りだと思います。
銀一から出てるグレーカードもありますので、ファッション誌の撮影代行さんのお好みで選ばれたらいいと思います。
カラーチャートの件ですが、基準となる白、グレー、黒(どの色を選ぶかは状況に応じて選ぶとして)は合ってるのに、
赤がなんだか飽和しちゃって・・・
緑がいまいち深みが出ない・・・
こんな時にRGB別でトーンカーブを調整したりするのにすごく便利です。
モニタやプリンタのキャリブレーションにも必要ですね。
まあ、ファッション誌の撮影代行さんはある程度似た状況での経験があるかと推察できますので、
あとは、自分が緊張しすぎてプルプルしてしまわないようにw
思いがけず長時間の撮影になったときに備えてドリンクやタオルなどあった方がいいかも?
おやつも500円まででw
書込番号:5364633
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>コダックのグレーカードが厳密なグレーではないという意味でなら理解は出来ますが、そのような情報は初めてです。
ソースはどこでしょうか?
現在確認しております。しばらくお待ち下さい。
私は、以下のように教えられました。
・撮影の際に、ライティングが決まったら、最初の数枚にグレタグマクベスのカラーチャートをモデルさんに持ってもらって撮影する。
・その際に最も色の再現性を重要視する場所に持ってもらう。通常は顔の前。胸の前や、画面のスミに置くのは間違っている。
・RAW現像の際に、ホワイトを決めた後、チャートの白から黒までの部分で、各RGBが同じに減衰するようRGB別のトーンカーブをいじる。
こんな感じなんですけどね・・・(汗
書込番号:5364639
0点

>・RAW現像の際に、ホワイトを決めた後、チャートの白から黒までの部分で、各RGBが同じに減衰するようRGB別のトーンカーブをいじる。
ハイ。
これで良いですね。
ただしこれもカードを信じての話です。
私の観測ではマクベスカラーチャートのグレースケール部分の精度はあまり良くありませんでした。
グレーカードですが、基本は光学的なニュートラルグレーがメーカーにより保証されたものです。
それを信じるしかないわけですが、ずれているという客観的なデータをお持ちならば、それも一理あるかもしれません。(安いですからね)
放送局などで使っている本格的なグレースケールチャートは1枚3万円ほどします。(村上色彩製)
ただ、いずれにしても経年変化でグレーの色が黄ばんできます。
定期的に新品交換するのが理想です。
書込番号:5364758
0点

>クライアントなどにもOKを貰っています。
でしたら緊張の問題だけですか。
(IS付きレンズをお持ちのようですので、念のため、そちらを携行しておかれては?)
日にちがあれば、友人のカメラマンにアシスタント的に2、3現場連れて行ってもらって、体感しておくのもいいかもしれません。
それでは、頑張ってください。
書込番号:5364801
0点

ファッション誌の撮影代行さん
撮影が済んだら感想なんかをいろいろと報告して下さい。
アマチュアの方が多いと思いますので、皆さんとても興味あるんじゃないかな、
巧く言った!と、失敗した!、の両方お願いします。
じゃっ、ガンバって下さい。
ついでに雑誌の名前も・・・・・無理?
書込番号:5364898
0点

こんにちは
>「オフィスビルで、はつらつと働くOLさんとこの秋のスタイル」
今回の撮影依頼がきた背景を想像しますと、
上記撮影対象を、手馴れたプロがまとめるのではなく、アマチュアの視点でまとめたいということではないでしょうか。
そうでなければ手馴れた実績のあるプロに依頼しますよね。
思ったとおりの写真を撮ればいいと思いますよ。
ただ、遠慮がちに撮っているとちまちました感じになりやすいので、
広角で大胆に踏み込んでみるとかメリハリをつけることが大切だと思います。
書込番号:5365214
0点

失礼します。ファッション誌の撮影代行です。
家からのアクセスなので、ニックネームが違います、アイコンも変えました・・・
まず、皆さんアドバイスありがとうございます。
友人が依頼してきた理由は、私に場数を踏ませてくれるためとの事です。写真家としてやっていくには、自分で撮影をなんとかする事ができるようにならないといけませんからね。
ただ、レタッチに関しては私ではなく、友人と普段から仕事をしているレッタッチャーの人がやってくれます。その点、撮影だけに集中できるので安心しています。
Juniperjonesさん
>スパイになった感じで撮りましょう!!
kぢrljふぃあ。(了解しましたw)
ぼくちゃん.さん
>何故その友人のカメラマンに聞かないのかな?
理由は上記の通りです。
はむはむ〜さん
>グレーカードとカラーチャートの件
銀一に行って、相談して決めようと思っています。
>思いがけず長時間の撮影・・・
そうですね。
>おやつも500円まででw
メロンはおやつに入りますか?(ちょっと、ハイソぶって見ましたw・・・ハイソってもう言わないかな?今はセレブ?)
αyamanekoさん
>緊張の問題だけですか。
ここが問題なのです。普段は平気でも、本番に弱いタイプなもので・・・(涙)
>体感しておくのもいいかもしれません。
そうですね。
コテハンバスターズさん
>ついでに雑誌の名前も・・・・・無理?
それは・・・無理っ!w 恥ずかしいですw
写画楽さん
>遠慮がちに撮っているとちまちました感じになりやすい
本番に弱いタイプなので、いけるか不安ですw 今はいけるんじゃないかな?と思っていても本番は・・・がんばります!
書込番号:5365307
0点

ファッション誌の撮影代行さん こんにちは。
ずっとROMってました。(私にはアドバイスできんです)
>メロンはおやつに入りますか?
大丈夫です。メロンはデザートです。お茶うけです。(ってやっぱり、おやつ?)
「勇気一つを胸にして」 頑張ってください。
↑ こんなタイトルの曲、確かありましたよね。
駄レスでした・・・。
書込番号:5368642
0点

編集してますが・・・
こんなデタラメな話し始めて聞きました。
学校出てすぐ写真撮る人も聞いたことないし
まして在学中すか。
多分普通は編集部が撮影したりするレベルの撮影なのでしょうか?
最近は編集が小さな企画ページは撮っている所もありますからね。
またアシスタント経験無い人に未知の現場は任せるその編集部の方が居たのが今年最大の驚きです。
書込番号:5368789
0点

tomooさん
↑ アナタ チョト ニホンゴ ヘン あるよ。
Please translate it into Japanese.
書込番号:5369207
0点

もう、この話題も落ち着いてきましたね。
グレーチャートについて、私の師匠から解答がありましたので、掲載します。
**************
コダックのグレーカードはモノクロ撮影時に露出を決めるための
標準反射率(18%グレー)になっております。
ホワイトバランスを取るために作られたものではないので、カラ
ーバランスに関しては保証の限りではありません。
銀一などで出しているニュートラルグレーを目指した、デジタル
時代のグレーカードを推奨しています。
グレタグマクベスでも専用のグレーボードを発売しています(こ
れも信頼できますよ)。
グレタグマクベスのカラーチェッカーはホワイトバランスを取る
ためではなく、撮影後、画像処理時にグレーバランスを揃えるた
めに使います。また特定色の偏りをチェックするために使用しま
す。
反論者がグレーバランス(ホワイトバランス)と一緒にしていま
すが、グレーバランスとホワイトバランスは全く違います!
ホワイトバランスは撮影時に必ず行うべきことで、光源の色温度
にカメラを合わせる作業(フィルムのタイプを決めるのと同じ作
業)。グレーバランスは画像処理時にデータの無彩色を保証する
作業です(ハイライトからシャドーまでの無彩色を無彩色に補正
する)。
カラーバランスとは特定の作業項目と言うよりも汎用的な使われ
方でRGBもしくはCMYKのバランスが正しいか不正かということ
です。グレーバランスはカラーバランスに含まれる一部分という
感じかな。
人物撮影で頼りになる云々ではなく、デジタルカメラ撮影すべて
デジタルフォト全てにおいてホワイトバランスを正しく設定する
こと、グレーバランスを取って無彩色を無彩色に保証すること、
各色の偏り、カラーバランスを補正することは必須です。
色の偏りのチェックにコダックのカラーチャートは全く当てにな
りません。経験上有害無益なので使わないことです(製造時の品
質管理不足と継時変化が激しいため)。現状ではマクベスカラ
ーチェッカーの独壇場です。
***************
ちなみに、どのチャートでも計時変化で色が変ってくるので、定期的に新しい物に換えていかないとダメだそうです。グレタグマクベスのチャートはどれくらいで換えるんでしょうかね、的確な色のためとはいえ出費がかさみますなぁ。
書込番号:5370006
0点

>反論者がグレーバランス(ホワイトバランス)と一緒にしていま
すが、グレーバランスとホワイトバランスは全く違います!
その反論者ですが、勿論同じ意味ではありません。
話の流れかより、マクベスカラーチャート付属の精度の悪いグレースケールを当てにするくらいならば、カメラの撮像素子のリニアリティーの方が遙かに良好で、グレーを取ることでホワイトバランスの「代役」にもなる(勿論同意ではないが)という意味で書きました。
同意語に取られ兼ねない表現であったことはお詫びいたします。
コダックのグレーカードの精度が悪く、銀一の方が精度が良いという話は了解しました。
(その客観的なデータはお持ちですか?)
>撮影後、画像処理時にグレーバランスを揃えるために使います。
マクベスカラーチャートのグレー部分の精度(特に白側から2番目あたり)が良くないことは専用の測定器で確認できています。
書込番号:5370081
0点

>マクベスカラーチャートのグレー部分の精度(特に白側から2番目あたり)が良くないことは専用の測定器で確認できています。
客観的なデータで言います。
今ざっと見てみましたが、白側から2番目は、Bchレベルが他chに比べて3%ほど高いですね。(γ=2.2変換後)
購買後1年以内のものですが、これでは使えません。
書込番号:5370095
0点

いろいろ公私にわたる事情があってコダックと銀一の比較は、専用の測定器ではまだやっていません。
機会があったら改めて行いたいと思います。
書込番号:5370103
0点

10205さん
お師匠さんの説明は、初心者向けとしては良いのですが、上記事項(どちらがグレーとして信用できるか)の「客観性」に欠けており「主観」の域を出ていません。
公に言う以上、データを示すなりした方が良いと思います。
まあ、一般レベルで使う分にはそれほど気にすることでもないですけど…
個人的にはコダックより銀一の方が信用できそうな、という「予感」以上のものはあります。
下スレのモニタキャリブレーションツールなどもそうなのですけど、とかく一般の人は直感・主観で書き込むのですが(一般人用の掲示板だからそれでも良いかも知れませんが)中にはプロの人も見ています。
(プロなら、ここは当てにしないのですが)(笑)
ただ「経験上」という一語があったことは救いです。
(何故かコダックの「カラーチャート」に話が飛んではいますが)
一応、話が複雑になるため、ここでは「グレー」に絞った話をしています。
カラーについても私の専門で色々言いたいことはありますが、敢えて申しません。
書込番号:5370240
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
5Dのスレッドに張り付きご苦労様です。
色管理の事となると自分の独壇場とばかりしゃしゃり出てらっしゃいますね。
この分野を学校で専攻していらっしゃるのかしら?
それにしても別トピでオモチャに毛の生えたようなモニターの
キャリブレーターを使ってこれが良いと意味不明な説明をされて
いましたがああいうのは人を誤った方向へ導きます。
チープなHを買ってしまってご不満な人が沢山いると思うわ。
キャリブレーター選びは色管理の基本と言えますがこんな入り口
から間違っているのにまるで専門家のような書き方には申し訳ありませんが?を付けざるをえません。
「門前の小僧習わぬ経を読む」はそろそろ控えられた方が良いと思います。
書込番号:5370794
0点

雪豹さん
否定ありがとうございます。
しかし、反論のレベルが低すぎます。
>オモチャに毛の生えたようなモニターのキャリブレーターを使ってこれが良いと意味不明な説明をされていましたがああいうのは人を誤った方向へ導きます。
これがどこだか引用してください。
全く覚えがありませんから。
「良いとも悪いとも言っていない」
これが解りませんか?
書込番号:5371172
0点

証拠部分の引用が出てこない限り、雪豹さんと口論するつもりは毛頭ございません。
書込番号:5371178
0点

何度も申しますように、測定器というのは「センサー」と「校正」が一体になって始めて成立します。
いくら高価なセンサーを使っても校正がされなければ意味がない、チープなセンサーでも校正されていれば(かなり)意味があります。
本格的な測定器には必ず「検査証」が付いてきます。
おそらく高価なモニタキャリブレータには「検査証」が付いてくるでしょう。
それは校正されたという証でかなりの信用が成り立ちます。
しかし高価なだけで売りっぱなしの商品、スペックが記載されていない商品は信用が成り立ちません。
安価なHueyは勿論、Spyder2も同様でしょう。
要するに、どちらも信用できないと言っても良いかも知れません。
買う人は、安いことを承知で買うわけですから、精度を期待するよりも安心を買うのではないでしょうか?
それと、モニタキャリブレータの意味を皆さん殆ど理解していません。
キャリブレータは絵を綺麗に出す目的のものではありません。
「如何に正確に6500Kの色温度で、如何に正確なガンマ=2.2で出すか、如何に正確なモニタプロファイルを作成するか」
50万円のキャリブレータで校正したモニタが1万円のもので校正したモニタより50倍画質が良くなるという類のものではありません。
多分、50万円のキャリブレータの方が精度は良いでしょう。
ですが、1万円の商品でも出来るだけそれに近くなるように設計はします。
「値段の違いは目標値への収束度の違い」と覚えておいた方が良いと思います。
どれだけ目標値に近いかが値段に響く、しかし目標値とイコールになったからといって素人が満足する保証はまったくありません。
プロは、校正後に例え絵が汚くなっても最初にキャリブレータのせいになどしません。
何故絵が汚くなったか、まずその原因を探ることが正道です。
書込番号:5371247
0点

結局Hueyの後にSpyder2も買ってみましたが、どちらが正確なんでしょうか(笑)
違うと言えば少しSpyder2の方がグリーン寄り、ガンマ強めです。
(個体差疑惑濃厚ですが)
簡単で案外正確な検証方法を考えましたが、この掲示板ではレポートする意味はないことに気付きました。
目視では、6500Kといえばどちらも6500K、どちらもガンマ2.2(強めと弱め)に見えます。
要するに、自分が満足すれば良いのです。
一般用途で、検証方法を知らなければ、安いですから両方買って、気に入った方を使えば済むことです。
私は、敢えて高価なツールを買おうとも思いません。
手前味噌になりますが私も電子・色彩方面でご飯を頂いているので脳内フィルターが入っていますので(笑)
プリンタプロファイラーだけは必要と思いますが、入手したColorVisionFIXProのもう一歩の精度についてベンダーに問い合わせ中ですがまだ解答をもらっていません。
やはり、なんか二流臭さは感じますね。
しかし現状でも概ね満足しています。
書込番号:5371450
1点

面白いですねまたも ヒロひろhiroさん の登場ですか。
ソニータムロンコニカミノルタさんに反論がでるとすかさずその
応援で登場するのは不思議な現象ではないかしら。
実売1万円以下のHueyで色管理を語るのは相当に無理があると思います。
5万円やそれ以上の機器とは歴然とした差があるはずです。
しかもHueyのHPにはこれはゲーム用だから写真をやる人は
上位機種のアイワンを買ってくださいと注釈があるではないですか。
お二方の論理で行けばカメラは5Dでも1万円のデジカメでも
写真は写るのだから同じと言う事ですよね。
しかしモニターの色管理はそんなに甘いものでは無いはずです。
写真の色や諧調を見るためにはモニターが不可欠ですがこのモニターの色管理を
Hueyなどでやっておられる方に色管理の講釈や薀蓄を
披露される資格があるのかしら?
それはネットですから誰でも資格はありますよね。
揚げ足を取るのがお得意なお二人ですからこう書いておきます。
書込番号:5371753
0点

手持ちのコダックグレーカードにこのような解説があります。
つまり、ちゃんとカラー写真のグレーバランスチェックやビデオカメラのホワイトバランス用途に使えると記述されています。
(原文の一部)
To Determine Color Balance and Density
■Most color films will not produce an absolutely neutral gray when the rest of the scene is property balanced because of flesh-to-neutral barance concerns.
It may be necessary to print the gray card slightly off neutral to produce the print with the best appearance.
The important thing to remember is that the gray card is a constant that you can use as a reference.
To Set the White Balance for Video Cameras
■
With many video cameras,you set the indoor/outdoor switch for the proper condition,and the camera automatically adjusts the white balance.
However,if you camera requires an adjustment for fine-tuning color sensitivity,you can use the white side of the KODAK Gray Card to set the white balance.
First set the indoor/outdoor switch for the lighting conditions.
Place the card near your subject.
Aim your camera at the white side of the card,and then press the white-balance button.
Usually a symbol appears in the viewfinder to confirm that the camera has adjusted itself properly.
また、このように分光反射率特性表も取説内に掲載されています。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rapj5_ZFuxgnVAu_PxeuDIzR.pdf
こういうものが「客観的データ」の代表例ですが、個人レベルでは測定器が無いため示せないのが普通です。
それを経験だけで言い悪いを言えるものかどうか、考えるべきです。
メーカー発表のデータを信じる信じないというレベルでの話ならば、銀一も同等ということになります。
書込番号:5371819
0点

雪豹さん
あなたのように値段=性能の「はず」、モニタキャリブレーションで写真が変わる「はず」などと言っている内は、何も説得力ないですよ。
物事を言うには自ら証明のつくことをいいましょう。
人任せの「はず」では、誰も納得させられません。
書込番号:5371846
1点

>写真の色や諧調を見るためには
プロ級の人はモニターよりも数値や測定器を信用する。
何のことか解らないでしょうが、色彩チェックの世界とはそういうものです。
モニターは目で見て判断するしか出来ないものです。
目で見る以上、人間の感覚ですから非常に大きな誤差があります。
書込番号:5371891
1点

>プロ級の人はモニターよりも数値や測定器を信用する。
テレビ局の副調整室は正にそうですね。
カラーモニタどころか、ビデオエンジニアが観ているのは殆ど波形モニタと白黒(!)モニタですから。
それでちゃんと鮮やかな色で放送出来るのです。
テレビ局にあるカメラのファインダも白黒です。
書込番号:5371976
1点

>プロ級の人はモニターよりも数値や測定器を信用する。
自分がプロ級のお積りらしいけど書いている事の底が浅いので
技術聞きかじりの初心者ではないかしら?
あなたはご存じないでしょうが本物のプロは数値だけでは絶対に信用しないのです。
それは一つの基準であり、より所です。
測定器が間違っていたらアウトですからね。
これは技術屋を自認している技術屋バカ(ごめんなさいネ)が
はまる陥穽なのだと思いますよ。
ご存じないでしょうけど、
工業製品の極致の航空機においては最後の仕上げは目測なのです。
まして感性の世界である写真のような芸術性が重視される分野において
数字数字と振り回すのは正に穴に嵌っているのではないでしょうか。
書込番号:5372003
0点

>測定器が間違っていたらアウトですからね。
測定器が間違わないように管理(校正)するのもプロの仕事です。
なお、吾輩はプロであっても写真屋ではありません。
では職業は何か、過去に言いましたので。
いわゆる「クリエーター」は忠実な色こそ嫌います。
そういう人はカラーマネージメントなど端から相手にしていません。
吾輩はそういう類の話は元からしてませんから。
あくまで「正確な色再現」に関する話に終始していますから、勘違いなさらないように。
そして、Huey信者などという低レベルの話にも付き合うつもりもありません。
書込番号:5372043
1点

>まして感性の世界である写真
ご自分で言ってらっしゃるじゃないですか。
感性には数字で管理された正確で忠実な色は必要ありません。
ですからモニタキャリブレーションツールも必要ありません。
色の世界は100%科学・数学・色彩学で管理できます。
それを活かしたのがカラーマネージメントシステムなのです。
書込番号:5372084
1点

…
こんなところで素人さんと口論しているようじゃ、吾輩も暇だね。
気・づ・き (爆)
書込番号:5372197
1点

吾輩とか急に口調が変わったようですが私は都内のあるプロフォトラボに勤務する色管理の専門家です。
プロの積もりになっていらっしゃるようですがお笑いですネ。
あなたのような嘴の黄色い専門学校出身の技術者をかなり
見てきておりますので本当に笑ってしまいました。
技術的には素人さんでも写真の腕は良い人達が出入りする
このトピに生齧りの知識を披露されるのはもうお止めに
なっては如何ですか?
書込番号:5372244
0点

吾輩から観ると、雪豹さんこそ浅いように見えます。
うーん、悪いけど吾輩の分野ではあまりそちらを理解しにくいですね。
吾輩の分野では目視比較なんて蚊帳の外なんです。
総て電子的・センサー的・数値比較です。
分野が違えばやりかたも違って当然。
例えば読まれている専門書などは?
たとえば太田登著「色彩工学」「色再現工学の基礎」なんか、読まれてないでしょう?
雪豹さんの分野では色を表すとしたらLabでしょうけど、吾輩はCIE表色系、ビデオレベルはmVとIREといった単位の世界です。
書込番号:5372291
1点

>プロフォトラボ
ではラボによってなぜコロコロ色が変わるのでしょう。
(ヘタすると同じラボでも日によって違う)
同じポジなのに。
それは正確な色管理をしてないからではないでしょうか?
書込番号:5372309
1点

なんか混沌としてきましたね(笑)
そもそも、光学→化学(銀塩)→光学の色管理は機械的に管理するのは不可能に近いのではないでしょうか。
今はプリンターが電子化されて、プリンタプロファイルを適用出来ると思いますが、
総てオペレータの感性頼り、特にネガの場合は人によって本当に違います。
かつて趣味で、カラーネガの現像&プリントをやったことがありますが、色管理以前に温度管理と時間管理に追われ、出来上がってみてどうだったの世界でした。
面倒で印画紙が勿体ないから少々の色かぶりは我慢!となってしまいましたけど(笑)
純粋な銀塩プロセスでは彩度や色相のコントロールは事実上不可能、フィルム選択でカバー、色の管理というよりグレーの色かぶり取りだけだった記憶があります。
ちょっと銀塩のこと思い出しました。
書込番号:5372366
1点

>プロフォトラボ
>カラーネガ
ヒロひろhiroさん
ネガプリントの色管理について、これは昔からの疑問です。
プロラボ勤務の雪豹さんへ。
例えば、ネガ1コマのみラボに持ち込む。
ネガを受付に持って行ったのはアルバイトの助手で撮影状況は判らない。
ネガを見たら10年前撮影のフィルムで退色進行、画像内容はグレーカードは勿論グレーや白いのものは何一つ写っていない。
さて、これをどうやって「色管理」しますでしょうか?
依頼人のカメラマンは急いでいて、現場に忠実な色で即日プリントするように電話で念押し。
で、プリントが出来上がり。
さて、そのプリントが現場に忠実な色に仕上がっていることの検証方法は?
興味があります。
よろしくお答え願います。
書込番号:5372535
1点

いやだなあ、冷たい言葉……
雪豹さん
Hueyを最初にみなさんに紹介させていただいたのは僕です。
何かと波紋を呼び、申し訳ありません。
非難するのでしたら、僕を非難してください。
商品を極限まで魅力的に見せる集団
クリエイターの巣窟である広告代理店に勤める先輩に
「安いから買っときたまえ」と教えてもらいました。
写真のプロのみなさんには“真似事”と言われるかもしれませんが
抵抗無く購入できる値段でしたので
近寄りがたい分野が自分のものに。
「色管理とはなんぞや」とのイメージまで広げることができました。
ゼロ知識の僕に取って
高いものでしたら買おう買おうと思いながら一生買わないでしょう。
その意味では、ものすごい商品だなあと、つくづく思います。
このチープでかわいいHueyくん。
測定精度やリニアリティについてどれだけズレているのか
バツグンの精度でプルーフするつてがあればいいのですが。
この数値さえ手に入れば、擬似的に数百万円の機械を手にしたような
(ままごとチックではありますが)
なんともいえないオトク感が予想されます。
日本の映画はなんだか色がくすんだような魅力のない発色です。
一方、欧米の映画の美しいこと。感性なのか色管理技術なのか。
まずは、フラット調整を達成したあとで
このあたりも勉強してみたいものです。
書込番号:5372546
1点

>いやだなあ、冷たい言葉……
写真のプロの人ってとにかくアイワン至上主義みたいです。
http://www.i1color.co.jp/
でも測定器はメーカーの検査保証があって始めて成り立ちますし、それも「定期校正」しなければ、一定期間経つと無効になるのです。
おそらくそれも成されていないでしょうね。
書込番号:5372555
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん=ヒロひろhiroさん
随分古い認識をお持ちですね。
やはり素人さんという事がはっきりしました。
業界の方なら常識ですから。
プロフォトラボのお仕事の半分ぐらいが今やデジタルなのですよ。
クライエントは官公庁、印刷会社、広告代理店、プロカメラマン、
勿論個人のお客様などなどです。
銀塩関係のスキャンはドラムと超高性能のフィルムスキャナーですが古い文化財やフィルムなどのアーカイブも行っています。
勿論ドラムはHeidelbergなどの1千万超の機器です。
褪色した古いフィルムなどのスキャンからのデジタル化、コレクションは見習い社員でも出来る簡単な仕事です。
カラーマネジメントの基本はデバイスの特性に依存しない色再現の実現でしょう。
スキャナ,モニタ,プリンタなど入出力のデバイスにはそれぞれに特有の入出力機構と特性があり色再現域にも違いがありますので,あらかじめどのような印刷物をシミュレーションするのか基準を決めておく必要がある分けでその色再現をICCプロファイルというデータで行っている事は十分理解されていますよね?
その再現性を確認するための重要なキャリブレーションをチープな
信頼性の薄い機器を使ってこれで十分などと仰っているのは私に
とっては全く信じられない事なのです。
因みに専門家の友人はHueyを試しに使ったが使い物ならないと
言っておりましたよ。
ソニータムロンコニカミノルタさん=ヒロひろhiroさん が
それで満足されていらっしゃるのなら誰も文句を言う筋合いの
事ではありませんので結構ですがいっぱしの専門家を
気取ってここで薀蓄を披露されるのは他の方の迷惑になると
思います。
書物からの知識と実践とは大きく違う事を認識された方が
よろしいかと存じますわ。
書込番号:5374963
0点

雪豹さん、ソニータムロンコニカミノルタさん=ヒロひろhiroさん
あなた達のどうでもいい言い争いはもう結構です。
別スレを立てて2人(3人?)で心ゆくまで論争して下さい。
「ファッション誌の撮影代行」のスレと何の関係があるの?
見たくもないくだらない自己主張のレスにはうんざり。
あなた達が有能で知識があって、充分論争が出来ることは
分かりましたから、よそでやってちょうだい。
あなたたちの嫌みたっぷりなレスを読まされる
一般人のことも考えて下さいな。
もっとも本物のプロはこんな愚行はしないとは思いますが。(>_<)
書込番号:5375016
1点

Canonかも?さん
ワザとそう書いてます。
このおかしさで、もう一つの意味が判ればその人はかなりの人。
がんばれ
書込番号:5375034
0点

> あなたのような嘴の黄色い専門学校出身の技術者
さすがの私でも、こんな事は言わないと思う。
卑しめるだけでは飽き足らず、差別的言動まで
入ってるもんなぁ〜(^^;;)
書込番号:5375092
1点

雪豹さん
>プロフォトラボのお仕事の半分ぐらいが今やデジタルなのですよ。
そんなことは百も承知。
それより吾輩の疑問には答えないの?
デジタル化して、自分の眼で測定器より正確な色管理されているということでよろしいですか?
それはどういうものかお聞きしているのです。
(測定器より正確な割には、どうしてオペレータによって色が違うか、同じオペレータでも日によって色が違うかとか、色々ありますが)
スキャナの値段やクライアントがお偉いさんかは全く関係ない話ですよ。
>それで満足されていらっしゃるのなら誰も文句を言う筋合いの事ではありませんので
あなたこそ、自分が見えていません。
>Hueyを試しに使ったが使い物ならないと言っておりましたよ。
結局人任せの判断ですね。
その人は、使い物にならないという客観的な判断をデータを持って示されましたか?
吾輩はHueyは個人的な趣味で使っている限りで、そこまでの精度を求めていないだけ。
雪豹さんが大切なお客さんの仕事で使っている高価なツールが本当に信用できるのかの確認はしていますか?
高価=正確ではありません。
正確さを期待するなら専門機関の検査証が必要、定期的な校正が必要です。
吾輩も日常数百万円の測定器を使っていますが、1年に一度は校正が義務づけられ、その際には必ず検査証が付いてきます。
書込番号:5375389
1点

harurunさん、スレ主さん、ご迷惑をお掛けしました。
読みたくなければスルーしてください。
書込番号:5375393
0点

>読みたくなければスルーしてください。
どっちも恥ずかしくないのかねぇ。
そんなに持論で相手をやりこめたいのなら、
直接メールで言い争って下さい。
スルーして下さいと言われても、電車の中での
痴話喧嘩のようで見苦しいです。
知識はあっても、常識はないのかしら?
写真を愛する人ではないのでしょうね?
どっかに行け!ぼけ!などと年甲斐もなく言いたくなります。
書込番号:5375421
1点

> スルーして下さいと言われても、電車の中での
> 痴話喧嘩のようで見苦しいです。
電車の中とは事情が違います。掲示板の閲覧は、
HNを見て、選択的に回避できますから・・・(^^;)
harurunさんが当初から議論に参加なされていらっしゃる
なら、一理あるとも思えますが・・・(^^;;;)
---------
> どっかに行け!ぼけ!などと年甲斐もなく言いたくなります。
これを仰っては、・・・言わずもがなですネ(^^;)
書込番号:5375456
0点

>harurunさんが当初から議論に参加なされていらっしゃる
>なら、一理あるとも思えますが・・・(^^;;;)
それもそうだし、掲示板の存在理由に「議論」がありますからね。
単なる罵り合いではないでしょう。
>>反論者がグレーバランス(ホワイトバランス)と一緒にしていま
すが、グレーバランスとホワイトバランスは全く違います!
>
>その反論者ですが、勿論同じ意味ではありません。
前にソニータムロンコニカミノルタさん に教えていただいたのですが、デジカメにおいては「同じ」とみても良いのですよね?
個人的にこのことで身の回りの友人と議論したことがありまして。
>たとえば太田登著「色彩工学」「色再現工学の基礎」なんか、読まれてないでしょう?
「色彩光学」の方を持ってたりしますが、
>グレーバランス(ホワイトバランス)とカラーバランスの意味は全く異なります。
カラーバランスってよくわかりません ^^;
書込番号:5375538
0点

スレ主さん、関係ない議論で申し訳ありません。
(新スレを立てるほどのものでもありませんのでお許し下さい)
harurunさん、読みたくないなら読まないで下さい、お願いします。
私なりの正直な見解をまとめます。
■モニタキャリブレーションについて。
モニタはカラーマネージメントの色伝達回路には含まれず、回路の枝に当たります。
よって、フォトレタッチ無しで印刷するならばモニタは全く関係在りません。
関係するのはオペレータが「感性」で調整するときのみです。
「被写体に忠実な色再現」という意味でのカラーマネージメントでは、大事なのはカメラとプリンタの方です。
これらの調整やプロファイル取りは正確に行わなければなりません。
勿論、正確なホワイトバランスやプリンタプロファイルは大前提です。
■プロラボ
本題には関係ない話題ですが、私の知り合いにやはりプロラボのオペレータが居ます。
これを言っては身も蓋もないと敢えて伏せておりましたが、彼によると実体は「カラーマネージメントなんて結局関係ない、オペレータの感性で仕上げるから」ということでした。
ですから、ラボによって、オペレータによって、同じオペレータでも日付によってプリントの色が違うのは当然とも言えます。
実績と信頼のあるラボとはお客と好みのマッチした感性を持つオペレータが居る所だと理解しています。
存在理由はちゃんとありますね。
決してプロラボを貶すわけではありませんが、私の専門分野である放送映像が目標としている「被写体に忠実な、局やオペレータに左右されない色再現」という視点で見ますと、かなり遅れていると言わざるを得ません。(まだカメラの撮像系の色補正はやや立ち後れています)
■プリント
上の理由で、私は不安定なプロラボのプリントよりも、最近は画質も実用域に入った家庭用プリンタで、プリントプロファイルを適用し安定している自宅プリントをしています。
ColorVisionFIXProの精度は今ひとつですが、許容範囲です。
カメラの色再現は数値的に管理しているのでモニタを宛てにしてのレタッチはしていません。
■Huey・Spyder2
個人的な趣味のみで使っていますし、精度も確認していないので判りません。
言えることは、素人判断の目視調整よりは余程信頼できそうです。
ただし、これを使ったからといってモニタの画質が良くなるという類のものではありません。
あくまで色温度・ガンマ調整、モニタプロファイル作成のためのツールです。
そして、これはプリンタプロファイルとセットにしないとモニタと同じ色再現でプリント出来ません。
一般的な趣味の範囲で、それほど精度を求めるとも思えません。
個人個人の判断で、お好きにどうぞ、としか言えません。
書込番号:5375600
1点

誤解の無いよう、追記しておきます。
私は「感性」そのものを否定しているわけではありません。
むしろ「芸術写真」なら感性を優先すべきです。
仕事の癖と個人的な趣味で、被写体に対する忠実な色再現に拘っているのみです。
(しかしそれはカラーマネージメントの根本原理と合致します)
そして、カラーマネージメントとは被写体色を含めたシステムトータルでの忠実さと、レタッチ(色を目視でいじった時点で被写体に対する忠実性は失われます)後のモニターに対するプリントの忠実さの2つがあるとおもいます。
総て感性に頼るならばカラーマネージメントは不要、感性でレタッチして、モニタに忠実なプリントを望むなら高精度なモニタキャリブレーションツールも有効でしょう。
書込番号:5376231
1点

ヒロHiroさん
>モニタはカラーマネージメントの色伝達回路には含まれず、回の枝に当たります。
>よって、フォトレタッチ無しで印刷するならばモニタは全く関在りません。
この掲示板に来ている人で撮った写真をモニターで確認せずにプリントしている人が
殆どというお考えなのでしょうか?
もしそうであればあなたのやり方で良いのだと思います。
カメラから或いはメディアを直接プリンターに繋いでICCプロフィルを信じて印刷する。
それでも写真はちゃんと出来ます。
しかし私自身はモニターで確認してフォトショップCS2とかSilkyPixでレタッチしてから
プリントする手順を必ず踏みますしモニターで調整した画像とプリントの
色味やグラデーションを必ず確認します。
趣味の世界ですからここが楽しいとの自己満足かもしれませんが。
したがってモニターの較正(キャリブレーション)は非常に重要です。
モニターは色伝達回路に含まれていないにしても途中の確認では必須の機器なのです。
もし私が仕事としてデジ画像を単位時間に大量にプリントする必要に迫られているとしたらいちいちモニターを見て調整などしていられませんからICCプロファイルを信じてそのまま印刷します。
しかし仕事でプリントの出来映えまで要求されたらモニターでの確認は絶対に必要でしょう。
書込番号:5376776
0点

Cepageさん
こんばんは。
>この掲示板に来ている人で撮った写真をモニターで確認せずにプリントしている人が殆どというお考えなのでしょうか?
いえ、逆ですね。
殆どの人がモニターで画像を確認し、プリントします。
ですがプリント結果がモニタと違うことを不満に思っている人も多いのではないでしょうか?
カラーマネージメントのお話はそもそもこれが発端です。
あとはどう細工しようが本人の自由、趣味ですからね。
本人のための趣味です。
私のような技術寄り人間はどちらかというと少数派ですし、趣味の世界には鬱陶しい存在でしょう。
ですが、主観的なことをさも絶対論のように書く方もいますので、そういう時はどうしても反論してしまいますね。
書込番号:5377139
1点

ヒロHiroさん
>いえ、逆ですね。
>殆どの人がモニターで画像を確認し、プリントします。
>ですがプリント結果がモニタと違うことを不満に思っている人多いのではないでしょうか?
これはあなたの答えを待つまでも無く当然の事で、
私は反語で質問させていただきました。
では、何故あなたはモニターはカラーマネージメントに
関係の無いような書き方をするのですか?
日本語の読解力が不足しているとかの問題ではありませんので念の為。
ソニータムロンコニカミノルタさんとヒロひろhiroさんは
私にはご自分の技術知識をひけらかす為に書いているとしか
思えないのですが。
書込番号:5377417
0点

Cepageさん
>では、何故あなたはモニターはカラーマネージメントに関係の無いような書き方をするのですか?
私の中では、カラーマネージメントとは被写体に対する色再現性です。
仮にカメラが被写体に正確な絵を出力して(実はしていません)いるとして、それを人間が目視で色調整した時点で再現性は失われます。
モニターで色合わせする時点で、それは被写体にではなく主観で色を合わせていることになります。
(例えモニタ=プリントが達成されても。これは何度も説明してきました)
この時点で、私の考えるカラーマネージメントは崩れます。
いくら正確な色再現をするモニタを用いて人間の眼で調整しても、人間の眼自体が大変な誤差を含みます。
それは、記憶色(実際の色とは違います)しかり、思い込み、体調による変化、等々です。
芸術なら芸術、正確性なら正確性、と分けた方が判りやすいでしょう。
それでは逆にお聞きします。
Cepageさんは、芸術を求めていますか? 被写体に対する正確さを求めていますか?
それでやり方がかなり違うはずですよ。
モニタとプリンタの色合わせをするのも結構大変です。
両方とも正確なキャリブレーションを取らなければなりません。
しかしアマチュアには高価な(正確とは限らない)ツールを買う財力はありませんから、安いツールでも良いのではないでしょうか、としているのです。(それでも素人判断の目視調整よりはよほど信頼できます)
カメラの色合わせとなると大変です。
マクベスカラーチャート、難しい変換式、特定ツールによる色調整が必要になります。
(またはさらに高価なツールでカメラプロファイルを取ることもできますが、アマチュアには非現実的です)、
>ご自分の技術知識をひけらかす為に書いているとしか思えないのですが。
ひけらかすように受け取る方も居るだろうことは勿論予想しています。
しかし、ひけらかされていると感じる人は、ご自身の知識が否定され、反論したい心理があるからではないでしょうか?
あるいはその事柄に興味があるからではないでしょうか?
興味がなければ見なければ済むことです。
それも前置きしたはずです。
書込番号:5377580
1点

>興味がなければ見なければ済むことです。
御意(^_^)/
プロラボの雪豹さ〜〜ん
吾輩の疑問の答えを待っていますよ〜
書込番号:5377686
1点

>ご自分の技術知識をひけらかす為に書いているとしか思えないのですが。
↑ 普通はこんな書き方をされたら、その事の方が無礼だと思いますヨ(^^;;)
『知識の無い者には、高圧的に感じられますのでご注意ください(^^;)』
ぐらいなら、言われた方も歩み寄りやすいと思いますが・・・(^^;;)
黄色い帽子の人は、少々叩いても大丈夫だと思いますが・・・(^^;)
自称、バチスカーフの兄貴ですし(*_*)☆\(^^;)
書込番号:5377718
0点

権力(クライアントが官公庁、プロカメラマン)に屈せず、財力(1千万円のスキャナ)に屈せず。
だ・か・ら・何??(爆)
書込番号:5377745
0点

EOS 5Dの掲示板は、最初から有益な情報が満載で
第一級のものだと思います。
感謝の念とともに、今日まで読み進んでいます。
ほとんどの読者の方は、そう思っているはずです。
特に、技術系の方の発表は興味深く
どなたからの疑問にもきっちりと返答なさいます。
第三者の自分も、目からウロコが何枚落ちたことやら。
そういった人間味のある共感の中へ、突然
非難を主目的にした方が乱入してこられたという感じで
違和感いっぱいの気持ちで経緯を見つめています。
僕のEOS 5Dライフは、技術系の方とは対極の
芸術系だと思うのですが、それでも、やっぱり
まず最初は各機材の出画をフラットにした上で
次のステップとして、ファッション誌に向いた発色
芸術表現に向いた色調整などに向かうべきで
各プロセスの数値管理は“絶対軸”ですから
必須のものだと思います。
書込番号:5380061
1点

>特に、技術系の方の発表は興味深くどなたからの疑問にもきっちりと返答なさいます。
>第三者の自分も、目からウロコが何枚落ちたことやら。
>各プロセスの数値管理は“絶対軸”ですから
>必須のものだと思います。
自作自演の自画自賛でしょうね。直ぐ分かりますよ。
反応が無いので別ニックネームで煽りにいらっしゃったのかしら笑。
技術系ってどなたの事でしょう?
ネットに張り付いて相手になるカモを探すのが目的。
いい加減な知識を素人さんにひけらかして惑わせているだけですよ。
彼らは全て本に書いてあることを受け売りしているだけです。
絶対軸を作るのに数千円のキャリブレーターを信頼している
などは矛盾も甚だしいと思いませんか?
オモチャのようなセンサーで測定ポイントも他の機器の
10分の1以下。 精度は勿論デタラメです。
もっともキャリブレーター保持せずその重要度も理解
していない人達に語っても意味が無いかもしれません。
あれが色管理をした画像ですか?
ただシャッターを押せば撮れる写真ですよね。
失礼ですが私なら最初に除外するような作品ばかりです。
書込番号:5382979
0点

>もっともキャリブレーター保持せずその重要度も理解していない人達に語っても意味が無いかもしれません。
それでは、雪豹さんがキャリブレータとは何か、定義を説明してみてください。
その説明の仕方であなたの程度を評価して差し上げます。
偉そうなことを言いつつ、あなたからは説得力のある説明は一言として聞いたことがありません。
あと、我輩の疑問にはまったく答えないですね。
高精度な色管理をしているなら、プロラボのプリントはどうして毎回仕上がりがバラバラなんですか?
書込番号:5383108
1点

(?_?)
マクサスってみなさん結構昔の物を使ってますよね
明らかに退色しても
よくわからないけど
スポイトツールで取っちゃえばいいんだってさ
#ビデオの話にベクトルスコープが出てこないのも
いかがなものか
書込番号:5383322
0点

>絶対軸を作るのに
この語句が今どき出てくるのも、日本語理解力の欠如が伺えます。
あと、馬鹿だの嘴だの、差別用語を使わなければあなたの気が済まないのは、納得出来る説明が出来ないからでしょうか?
ひろ君ひろ君さん
ベクトルスコープは、この話題とは殆ど関係しません。
書込番号:5383359
0点

雪豹さん、あの程度のレスで2日も3日も掛かるから裏ページになっちゃいましたよ。
早く納得のいく答えを言いなさい!!(爆)
書込番号:5383426
1点

やはり出てきましたね待ってましたと黄色い坊や達。
他にもキャラクターを何人お持ちなのでしょうか?
あなた方(と言っても一人で何役もやっているのでしょうが)と
技術的に論議するつもりは全くありません。
私ははっきり言いますが「○塾」でCMSの講師も勤めさせて
頂いている人間で素人さんとは次元がちがいますのよ。
あなたの知ったかぶりが気になったので投稿したのですが
残念ですが次元が違うので相手になりません。
もっと勉強してくださいね。
書込番号:5383496
0点

>技術的に論議するつもりは全くありません。
出・来・な・い
だけでしょう。
>私ははっきり言いますが「○塾」でCMSの講師も勤めさせて頂いている人間で
いやー、その割には全然専門用語が出てこないし。
例え議論しなくても専門用語くらい出ても良さそうなもの。
ひやかしのお姉さんにしか見えませんでした。
あと、掲示板のルールで伏せ字、嘘は禁止です。
さようなら〜
書込番号:5383508
1点

>「○塾」でCMSの講師
印籠出したつもりらしいけど、雪豹さん流の考え方では「偉い」とか「高価」が最終的CMSの精度判断基準らしいですね(笑)
職業的にはCMSの講師より吾輩の方が「偉い」かもしれませんよ(爆)
(下らん基準、嘔吐してきそう)
書込番号:5383540
1点

雪豹さんの嘘の証拠を発見しました。
[5374963]
>因みに専門家の友人
ということはご自身は専門家じゃないということですね。
専門家じゃない講師って何ですか?
書込番号:5383577
0点

ずーっとロムってますけど、私もソニータムロンコニカミノルタ
さんの質問
>ではラボによってなぜコロコロ色が変わるのでしょう。
>(ヘタすると同じラボでも日によって違う)
>同じポジなのに。
>それは正確な色管理をしてないからではないでしょうか?
のプロの見解を聞きたいです。
私自身は見栄え重視なので、正確な色再現を厳密には求めては
いませんけど。
書込番号:5383600
1点

専門家の友人と書いたから私自身が専門家で無いとする根拠は何かしら?
日本語のリテラシーもかなり不自由な方のようですね。
掲示板に来られている方たちの大半はCMSについては関心は
あるものの面倒くさいなと思っていらっしゃる。
ですからテクニカルタームはなるべく使わないようにしているの。
生齧りの素人さんほど難しそうな言語を使って得意がるのです。
あなたはそれにピッタシはまります。
まあ、あの写真を見た人達は自分より相当な下手糞がいるなと
内心安心していると思いますワ。
あれでCMSをやっている積もりなのは悪いけど笑ってしまいます。
書込番号:5384303
0点

ぷーさんです。さんへ
とても素敵な女性のポートレート素晴らしいですね。
女性の魅力や雰囲気をとても良く捉えていらっしゃると感心いたしました。
これだけのポートレートを撮影できるのは相当な腕の方と思います。
書込番号:5384343
0点

写真って誰の?
それより、疑問点に対する答えは?
一度でも良いから合理的な説明をしてみたら?
現場のCMS水準はかなり低いと聞いているけど、あなたのような偽講師が仮に居るとすれば
納得。納得。
書込番号:5384472
1点

結局雪豹さんのラボは、自分の眼で「気分で」いじっちゃってるんでしょ。
ならCMSなんてサラサラ関係ないのでは?
そうすると全部説明が付きますね。
正直に暴露した方が楽になりますよ。
でも作品をその日の気分で勝手に変えられたんじゃ、お客は迷惑でしょうね。
書込番号:5384487
1点

プハァ〜〜、風呂上がりのビールは美味いッ!!
明日は何時に行こうかなっと。
ありゃりゃ
うわっ、すごい、バック・ページですんごいバトルが続いてる。
話も飛び飛びなので、激しいやりとりがだいぶ消去されたのかなあ?
こんなにすさんだ終わりになろうとは。
おだやかになりますよう、締めくくったつもりだったのに……グス。
ねえねえ、ソニータムロンコニカミノルタさん。
どうして僕らは「ひとりの専門学校卒の嘴の黄色い若造」なの?
「いろんなニックネームを使い分けて浅薄な知識を得意がっている」の?
事実に反することに引きずり込まれちゃってる。 へんなの。
雪豹さん
オフ会で三人が現れたら、心の罪悪感をどうなさるんだろう。
(ヒロひろhiroさん、ソニータムロンコニカミノルタさん
そして、末席、無知蒙昧大初心者の僕)
それと、僕は相当バカデカいでちゅよ。靴も28cmだし。
目の当たりにする、その現実のボリュームたるや絶句ものだと思います。
そんなVEさんがメーカーさんなり技研さん(NHKさん)にいたら
すぐあいつだって、指さされるんだけどなあ。
雪豹さんって、どんな感じの方かな?
実際は写真スタジオの社長さんあたりでお歳は60歳くらい。
(ニックネームから)白髪オールバックで
めがねをお掛けになっている。
撮影はすでにデジタル化してる。
だからこの掲示板などもご覧になっている。
広いところから、ちょっとこじんまりした事務所に移転したばかりで
そんなこんなで、少々むしゃくしゃしておいで。
社員の方は50歳前の男性が一人。見習いの若い女性がお二人。
ラボのことは思い出話。
デジカメ黎明期にCMSのリーダーシップをとられ、専門誌にも執筆。
現実はそんなところなんでしょうか。わかりませんが。
今度は雪豹さんから見て
根拠もなく想像する僕が物凄く醜く見えるでしょ?
写真の趣味は楽しい。どんな方にも上下などありますまい。
もう少し、幸せな気持ちで生きていきましょうよ。
(ハッピーエンドの書き込みになりますように)
書込番号:5384526
1点

>現場のCMS水準はかなり低いと聞いているけど、
商業写真の場合
現場の水準が低いのは確かですが
退色したチャートも使っています。
でもDICと比較したり
図面の指示色やサンプル断面も使ったり
みなさん工夫しています。
なのであまりこういった発言は耳につきます。
また逆に、先生たち威をかりるような
発言も私は好ましくないと思います。
みなさん手弁当でやってるのですから
書込番号:5384580
1点

ひろ君ひろ君さん
>また逆に、先生たち威をかりるような発言も私は好ましくないと思います。
>みなさん手弁当でやってるのですから
わかりました。
留意した発言をするよう努めます。
上スレを見ると、あなたは本物のカメラマンだと思います。
経験上、本物の方ほど人物も良いです。
今後もどうかよろしくご指摘願います。
写真カメラマンの場合、未だに師弟制度的な、例えば弟子を必要以上に口汚く罵ったり、嫌がらせ(例えば弟子の撮った写真を目の前でちぎってゴミ箱に捨てる)などの噂を聞くこともあります。
上のお姉さんを見るとこんなことを連想しちゃいました。
書込番号:5384636
1点

お早うございます。
雪豹さん
あのー、写真が下手とか言われても…
上手く撮ろうとかゲージュツ的に撮ろうとか、元々考えてませんから。
ここって、プロカメラマン以外、下手な写真をリンクしてはダメなんでしょうか?
私自身写真はずぶの素人で、仕事も写真と関係有りません(テレビの映像技術です)
CMSの知識は、元々デジタル写真がテレビジョンの原理をそのまま応用していることから、当たり前に受け取っているだけです。
(写真のCMS専門書も2時間くらいで読破し、テレビの知識だけで全部理解しました)
ソニータムロンさんもそうですし、α100板のいつも眠いさんも元VE(ビデオエンジニア)ですね。
皆さん、同様な意味でデジタルカメラに興味をお持ちのようです。
写真は記録的に撮るのを趣味にしていますから、基本的に対象に向けてシャッターを押すだけです。
(記録ですから、むしろ色々な物が写り込んで、余計な色の味付けは無い方が良い)
あとは綺麗なLPジャケットの複写をしています。(単にスキャナには大きすぎるから)
写真は皆ゲージュツで撮らなければならないなんて決まりは無いと思っています。(というか、興味ない)
わざわざ時間を取って写真のために遠出することも殆どありません。
他にも趣味があって、休日はそちらが主体になりがちです。
雪豹さんがCMSのプロと名乗られる割には、発言がプロとしての品性・資質を感じとれないのは残念です。
写真のことも、アドバイスの一つも頂けるようなら(要りませんが)、資質の一端くらいは感じ取れると思うのですが。
書込番号:5384730
1点

ヒロひろhiroさん
あなたの写真に対するポリシィが分かりました。
それならば納得します。
ひろ君ひろ君さん
アルバム拝見しました。
お子さんのダンス風景、逆光の猫ちゃん、空中のマウンテンバイクと観衆は秀作ですね。
ピンが甘いとかは関係無くその場の空気が伝わってくるようです。
て っ ち ゃ んさん
気分を悪くさせて申し訳ありません。
知ったかぶりのえせ専門家が嫌いなのです。
残念ながら白髪のオジサマではありません。
猫ちゃんが大好きなので猫科の動物を使わせて頂いています。
わが社は2百人以上の企業です。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>職業的にはCMSの講師より吾輩の方が「偉い」かもしれませんよ(爆)
この思い上がりを治した方が良いです。
あなたの経験はとっても浅い事が文面からも分かります。
生兵法は大怪我の元です。
質問に一つだけお答えしましょうネ。
答えは化学と物理の差です。
本当の技術屋さんならこれで全てを理解できるはずです。
書込番号:5384970
0点

>この思い上がりを
思い上がりはお互い様ということで。
>答えは化学と物理の差です。
>本当の技術屋さんならこれで全てを理解できるはずです。
本来不安定な化学変化を利用した銀塩写真である限り、途中からデジタル化しようが安定な色は保証できないということだね。
最初からそう言えば良いこと。
(ただしこの時点でトータルでの厳密なカラーマネージメントとは言えない)
じゃあ純粋なデジタル写真で、なぜラボによって色が違うかということの回答にはなっていないが。
まあ、これもまともな答えは返ってこないでしょう。
期待してません。
その程度でしょう、ラボって。
書込番号:5384995
1点

ひとつだけ伝わっていなかったので
私は電塾の世話役の方々を尊敬しております。
業界をまたいで繋いだ上
われわれ地方の者たちのレベルのことまで
考えてくださっています。
そういう方々の努力を考えずに
電塾でプレゼンするということを
鼻にかけられても悲しいです。
#バイクの写真は当日FX6800しかなかったので
ハニカム的にもレンズ的にも甘くなっています。
書込番号:5385015
1点

電塾の講師ということですか。
本当か嘘かはどうでもいいけど。
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
3人で黄色い帽子被って、おじゃましていいかな?
書込番号:5385064
0点

>じゃあ純粋なデジタル写真で、なぜラボによって色が違うかとうことの回答にはなっていないが。
ラボはビジネスですからクライエントのディマンドによって
グレードが色々あるのです。
それなりの対価が必要なことはお分かりですよネ。
仕事が始まりますのでそれでは失礼します。
書込番号:5385111
0点

初めの頃にレスしてから、ずっと読むばかりでしたが・・・。
>>じゃあ純粋なデジタル写真で、なぜラボによって色が違うかとうことの回答にはなっていないが。
>ラボはビジネスですからクライエントのディマンドによってグレードが色々あるのです。
つまり、素人カメラマン(ホンの軽度の色覚異常者の私)がプリント頼むと、「グレードが色々あるの」で手抜きプリントするわけですね・・・。 ビジネスなら「プロ」ならそんなことして欲しくないもんです。(泣)
それとスミマセン。「ディマンド」の意味が分かりません。教えてください。
なんせ、学が無いもので・・・
書込番号:5386939
1点

>「ディマンド」の意味が分かりません。教えてください。
「需要」と解釈していいと思います。
Yahooからオンラインで辞書引けますよ。
http://dic.yahoo.co.jp/
プリント数によっては一々色合わせなどやってられないということなのでしょう。
まあ商売ですから、限界もあります。
お客だって安ければ良いという事情もありますし。
やたらカタカナを使っていますが、中身はありません。
結局一言も理論的なことを言うわけではなく商売上の理由で逃げられてしまいました(笑)
うーん、ただの荒らし姉さんにしか、やはり思えません。
書込番号:5387108
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
>「需要」と解釈していいと思います。
検索の結果、「需要・要求」と言う意味との事。
なるほどです。有難うございました。
書込番号:5387222
0点

全紙サイズのような大型版は不明ですが、業界標準的なプリンタはやはりピクトロではないでしょうか。
http://fujifilm.jp/business/photo/printsystem/index.html
これだとキャリブレータを内蔵していますから、プリンタの色合わせは殆ど機械任せ、原稿は客が持ってくるのみですから残るはオペレータがモニタで見るためのキャリブレーション。
そこに安物を使ったのでは商売的に信用されない、という図式は我々にも判ります。
実際、そこにHueyが稼働しているのを見たら、吾輩だって怒りますよ(笑)
でもね、出すお金が限られるアマチュアに数十万円のキャリブレータを使わなければならないと言い出す神経は分かりません。
一般アマチュア向けとして安いキャリブレータが登場したわけですから。
精度の保証もないです。
だけどアマチュアレベルの色識別力にそれほど精度が必要か、という実質的なことを言っても理解されないようですね。
プリンタにしてもかなり怪しいわけです。
まあ、プロのオペレータからしてみれば、唯一、モニタを見ていじっちゃうのが「色合わせ」と称する作業でしょう。
そこに高価なキャリブレータを使えば、やっている気分にもなるし。
測定器以上の精度の眼もお持ちらしいです。
書込番号:5387273
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
結局「感性」という言葉でまとめられちゃうんでしょう。
写真=映像ではなく、画なんでしょう。きっと。
で、プロラボのオペレータと客の感性があうかどうか、
あわなきゃ、店かオペレータを変えるだけなんでしょうね。
僕は、お店プリントで十分ですけど(笑)
書込番号:5387319
0点

医学部の人なんか
黄ばんだ穴あきTシャツに、破れたGパン(白のトレパン?)姿で
ヒョロヒョロ5000円くらいの再生自転車に乗って通学してて
「あ〜、かっこいいなあ」って見ていたことがあります。
アウディやポルシェで颯爽と現れる人よりも
なにかすがすがしい。
かわいい、かわいいhueyくん。
あえて、安いものを使いこなすというのも
かっこいいんだいッ。
カメラは観自在の自分の心に従い
“結果”を残すものですからコストが必要。
測定器は点と点をたどる杖のようなもの。
ああ、やっぱりかわいい、かわいいhueyくん。
書込番号:5387354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





