
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年8月28日 16:41 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月27日 11:43 |
![]() |
4 | 16 | 2006年8月26日 16:18 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月26日 15:53 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月25日 14:19 |
![]() |
2 | 26 | 2006年8月19日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを持っています。
フルサイズゆえ、ゴミ・ホコリには相当気を使わざるをえない。これがけっこうイヤですね。
で、今度発表されたキスデジXのゴミ・ホコリ対策が(充分な効果があることを確認したうえで)次期5Dに導入できれば買い換えを検討、と思うのです。
技術面の知識は希薄ですが、自分なりに解釈してみました。
キヤノンのサイトで内容を見ますと、
「カメラ内部にゴミ・ホコリの出にくい機構・素材を採用。」
「ゴミ・ホコリの付着原因のひとつ、静電気に配慮した構造を開発。ローパスフィルターに帯電防止処理を施すことで、静電気ゴミの付着を防止します。」
これらについては、フルサイズであっても、それなりに対応可能じゃないか、と思います。
「前面のローパスフィルターに超音波振動ユニットを装着。付着したダストを超音波による振動で振るい落とします。光学性能の低下がなく、ユニット自体がコンパクトなのも特長です。」
これって、フルサイズでやれるのか?
キヤノンに訊いてみても、現段階では、明確な回答はできるはずもなく、
(実際、電話をしてみたのですよ。オペレータさんは「そういうご要望があった、ということを報告します」と優等生のお答えでした。)
このへんにお詳しい方から教えていただければ、と思います。
0点

コパル系のシャッターユニットを使う限り
アンチシェイクはフルサイズ化できませんが
ダストだけなら確かに可能かもしれませんね
ただ、プロ&ハイアマチュアの多くが
クリーニングを練習しているところから見て
本当に無いと販売が伸びないかというのは
疑問かな、
自称プロ級の人たちには喜ばれるだろうけど
書込番号:5379389
0点

技術的にはともかく、
1 ゴミがつく
↓
2 キヤノンサービスに持ち込む
↓
3 人件費がかかる
このままデジ一眼が売れ続ければ、メーカー側ではのちのちこれが膨大なコストになりかねないので、ゴミ取り機能は搭載されると思います。
まさか撮像素子の清掃を有料化して、儲けようなんて考えてはいないかと……。
書込番号:5379576
0点

猫の気持ちさんのおっしゃるとおりですよね。
↓
>3 人件費がかかる
canonにとって今後、おおきな負担になっていくはずですから、なんらかの対策は急務だったはずです。
しかし、粘着系のゴミなどは取れないようですし、
今回の手法ではまだ、持ち込みクリーニングをゼロには出来ないのだと思います。
ゴミゼロには出来ないと思っているからこそソフトウエアでの処理が考えられているということでしょう。、
今まで3回持ち込んでいたのが1回になるのか、10回が1回になるのか、それとも限りなくゼロに近づくのか。
様子を見守りたいです。
シェア最大のcanonとしては数が売れるほどアフターに手を焼くことになりますから、今後ともゴミ対策はドンドン改良されるでしょう。
書込番号:5379889
0点

オリンパスではちょっとしたゴミでの持ち込みは殆どない
とネットの記事にかいてあった記憶があります。
自己メンテの『ブロアシュポシュポ』がなしになればそれはそれでいいことです。
所有する
オリンパスフォーサーズでは
ニッコール等の単焦点をお外でバンバン交換して使っていますがブロアも皆無です。
当然、湿式もありません。
5Dでは数回湿式で拭いています。
ブロアはしょっちゅうです。
キスデジXまたは次のモデル(5Dでも30D後継でも)でアダプタ+社外レンズでゴミ取り装置働くこと確認できれば
買いに行っちゃうと思います。
EF-SマウントだったらペンタKマウント無改造で付けられるし。
書込番号:5380064
0点

オリンパス式ではローパスの前に、更にダストリダクションのフィルターが入るので
フルサイズでは無理ですが、キヤノンの方式ならフルサイズでも大丈夫そうですね。
書込番号:5380553
0点

キヤノンがこれから出す機種には当然全て載せてくると思いますよ。付け焼刃的なものではなくEOS I.C.S.という立派な名称もついてるようですし・・・
今にして思えばセンサクリーニングキットを突如として、しかもこっそりと発売した意味が分かったような・・・
ゴミ取りの付いてない旧機種所有の皆様ゴメンナサイ、これで勘弁してくださいってことなんだと思います。
私の5Dに対するほとんど唯一の大きな不満はゴミ問題です。
絞りを開けたボケボケの芸術的(?)っぽい写真を撮ってる分には問題ないですし(最近EF85mmf1.8を購入)、センサブラシを購入してからはCMOSの清掃もそんなに苦にならないんですが・・・
5Dマーク3までは買い替えしないつもりだったんですが5Dマーク2がEOS I.C.S.を載せて来たら欲しくなってしまいそうです。
その前にEF50mmf1.2Lも欲しいし独りで困ってます。
書込番号:5380785
0点

とりあえずファームアップで、現行機種もDPPのソフト処理には対応して欲しいです。
書込番号:5381830
0点

摺動部分の改良やローパスフィルターの帯電防止処理は当たり前でしょう。むしろ5Dでも不可能なことではなかったのに、なぜやらなかったか不可解ですが、ここまで大事になるとは予想していなかったのでしょう。
そうでなければ、工場出荷段階で空シャッター二千発、手作業でクリーニング後に出荷するくらいしか対策が思いつきません。これが一番高コストであることは当然です。
超音波駆動のアンチダストは、他に悪影響が出そうでちょっと嫌かな。
書込番号:5382548
0点

>とりあえずファームアップで、現行機種もDPPのソフト処理には対応して欲しいです。
それができるんだったらニコンのカメラボディはもういらなくなりますね。
レンズもEFに変更してもいいですね。
書込番号:5382669
0点

>[5380553]
>オリンパス式ではローパスの前に、更にダストリダクションのフィルターが入るので
>フルサイズでは無理ですが、
フィルター径を 35mmフル+αにすれば問題ないでしょう。
厚みもほとんどないし、無理な理由はないと思います。
書込番号:5383196
0点

>とりあえずファームアップで、現行機種もDPPのソフト処理には対応して欲しいです。
キヤノンに直接電話して聞いてみましたが、まだその予定はないとのことでした(でも、いずれはそうしてほしいと強く希望しておきましたが)。
書込番号:5385460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
映像クリエイターの友人から、ファッション小物(アクセサリー・バッグ等)の撮影の仕事を手伝って欲しいとの依頼がありました。
普段は彼がモデルの動画を撮影し、写真はいつも一緒に仕事をしているカメラマンが担当するらしいのですが、カメラマンが病気でしばらく仕事できない事情がある様です。ちなみにそのカメラマンさんには今連絡が取れない状況です。
まだまだ素人の私がする始めての仕事となり、機材をどうしたら良いかと悩んでいます。スタジオ・照明等設備は問題ないのですが、何せ初めての「物撮り」ですので、まずはレンズは何を使えば良いのか、ご経験豊かな皆様のご教授をいただきたいと思います。
<レンズ持参候補> ※ボディは5Dを使用
EF35 F2
EF50 F1.4 USM
EF85 F1.8 USM
TAMRON90 F2.8 macro
EF135 F2L USM
SIGMA150 F2.8 macro
EF17-40 F4L USM
EF24-105 F4L USM
もちろん、物撮りですのでディストーションが少なくディティールもしっかり写ると言う条件が必要と考えますが、効果的な撮影方法等も一緒にアドバイスいただければと思います。
0点

デイストーションを少なくするなら
90mm以上で撮ったほうがいいでしょうね
照明をあてることも考慮するかな
後の加工を考えると輪郭は白で抜くことになりますが
下からの照り返しがあると不自然になるので
割り箸やアクリル板で空中に浮かせたり
輪郭以外の近傍はさらに黒い紙を敷いたりします。
書込番号:5379468
0点

全くの素人で恐縮ですが「もの撮り」するからにはまずワイドは候補外ではないでしょうか。
あと、条件の良いスタジオということですから、ズームでなくてもフレーミングの自由度は単焦点で問題ないはずで、描写力の点で単焦点、出来ればマクロレンズの方が有利です。
私の持っている中でTAMRON90 F2.8 macroは描写力は十分と思いますし、SIGMA150 F2.8 macroも素晴らしいと思います。
書込番号:5379471
0点

とりあえずタムロンの90/2.8マクロで良いのではないですか。
焦点距離の短いレンズですと被写体の形状の歪みが気になるでしょうし、
長すぎるレンズですとセッティング←→撮影とが大変でしょうし。
ライティングさえしっかりしていれば大丈夫でしょう。
書込番号:5379489
0点

ヒロひろhiroさん はじめまして、
私も当初ロングで撮っていたのですが
パッケージ写真の撮影で
解像度が足りなくなってワイドで
主要部分(新機能部分)
を誇張する撮り方に変えた時期があります。
(シグマ15−30が物撮のメインに)
でも、これは電子機器の特殊な例かな
書込番号:5379491
0点

物撮りだけでなく
モデル撮りもあるのかな
小型のTVなんかに出力
(動画もとるなら有りそう)
しながら撮ると 物撮り モデル撮り は速い
(モデルさんも安心します)
私は出先でも6インチをもっていってました
書込番号:5379511
0点

ひろ君ひろ君さん
こんにちは。
>解像度が足りなくなってワイドで
ロング系の被写界深度が浅いという問題とは違いますか?
しかもフルサイズですからなおさらです。
あとはどこまで絞れるか(回折現象との兼ね合い)、あるいはひろ君ひろ君さんの仰るとおり、被写体によってはワイドもありかと思いますが、どこまでパースペクティブを許容出来るかの問題だと思います。
ただ5Dの場合、レンズ性能の影響を受けにくい(画素ピッチが大きい)ので、上記レンズは何れも解像度の点で大きな問題はないと思います。
(その中で、やはり単焦点マクロは良いです)
書込番号:5379518
0点

いやいや 表面にシルク印刷があるのですが
全体を均等に写したのでは読めないんですよ
だからその部分の側から撮って誇張したり
書込番号:5379537
0点

>だからその部分の側から撮って誇張したり
そうですね。
そういう写真も時折見掛けます。
要は「センス」の問題ですかね。
素人が失礼しました…m(_ _)m
書込番号:5379544
0点

私なれば
チルトシフトレンズ ts-e 45mmで物を撮るでしょうね。
書込番号:5379642
0点

>ひろ君ひろ君さん
>ヒロひろhiroさん
>take525+さん
>Juniperjonesさん
皆様ご教授ありがとうございました。
やはり自分でもマクロレンズかな?と考えておりましたが、ディストーション・ワーキングディスタンス・ディティール再現性のアドバンテージを加味してtamron90 F2.8 macro と念のためSIGMA150 F2.8 macroを持参しようと思います。あとは照明の当て方と演出力次第ですね!
実は先ほど本屋さんでライティング関連・モノ撮り関係の雑誌をじっくり立ち読みしてきました。皆様のおっしゃる通り、照明の使い方、小道具の使い方でプロっぽく撮影できますね。
あとTS-Eレンズも面白そうかも?と物欲が…
書込番号:5379805
0点

>あとTS-Eレンズも面白そうかも?と物欲が…
形状を保つのか、深度をコントロールするのか、
アオリは きちんと基本を理解されていないと、混乱しますよ。
書込番号:5379941
0点

TSレンズの話が出たので・・・・
TS-E45などの場合、傾いた面にフォーカスを合わせる使い方と、フォーカス面をずらして、目標物以外をぼかす使い方があります。
でも、よほどうまく使わないと、単にマクロレンズの絞りを最小(穴のこと、数値は最大)にして撮影したほうが簡単です。
また、「ぼかし」は画像処理ソフトで簡単に同じような効果が出せるので、特に必要ないかもしれません。3ショットくらいのボケの異なるショットがあれば、簡単ですし、ソフトでもぼかし画像が作れます。
借りるならともかく、高価ですからね・・・・。
書込番号:5382034
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは、5dでデビューして1ヶ月が過ぎます。
現在所用しているレンズは、
17-40mm L
28mm f1.8
50mm f1.4
135mm f2
なのですが、17-40mmと28mmを売って、24mm f1,4 L の購入を考えております。
24mm f1.4を5dで使用されている方の意見を聞かせていただければ幸いです。35mm f1.4と悩んでいるのですが、24mmの画角が気に入っています。
0点

Juniperjonesさん、こんばんは。
EF24mm f1,4 LとEF35mm f1.4を両方使っていますが、シャープ
さはEF35mm f1.4の方が上だと思います。色の豊かさは両者とも
素晴らしいですね。
17-40mm Lと28mm f1.8を売却しての購入となると、広角レンズ
が必要になりますから、自動的にEF24mm f1,4 Lなってしまう
と思います。
少ないですが女性ポートレイトのサンプルをUPしています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50625769.html
書込番号:5374241
0点

EF24mmF1.4Lすごくいいですね。
最周辺まで画質が良いです。
でもL単焦点の良さを知ってしまうと最終的には35mmF1.4Lも50mmF1.2Lも買うことになると思いますよ。
書込番号:5374315
1点

>50mmF1.2Lも買うことになると思いますよ。
203さんは「もう予約した」に一票。(^^)
書込番号:5374468
0点

>203さんは「もう予約した」に一票。(^^)
まだだとしても、時間の問題に一票。(^^)v
そして・・・
take525+さん は「そわそわ」してるに一票。(^^)v
書込番号:5374507
0点

>203さんは「もう予約した」に一票。(^^)
いえ1.0Lがあるんであまり欲しい感はありません。
なんかマニアックになり過ぎて「いつでもどこでも買えるモノ」に興味薄になってたりして・・・。今は生産終了したPlanar85mmF1.4T*をAFで楽しんでいます。
それより70-200F4L ISの方が欲しいです。
それよりそれより1DsMarkIIの後継機が気になってます。
書込番号:5374557
1点

Juniperjonesさん
フルサイズで24mmあれば広角側は十分なような気がしますが17-40mm Lは残しておかれた方が良いような・・・後々又超広角側が欲しくなるような気がします。
203さん、こんばんは。
203さんが撮る50mmF1.2Lとフルサイズの作例を見たいと言うのに一票・・・て単なるファンの希望票になってしまいました(^^)
書込番号:5374562
0点

>take525+さん は「そわそわ」してるに一票。(^^)v
僕もこっちに一票かな。
おそらく実売15万円前後でしょうから、35mmF1.4Lや24mmF1.4Lと同じ価格帯ですよね。24-35-50の気になるラインナップですね。
書込番号:5374566
1点

>203さんが撮る50mmF1.2Lとフルサイズの作例を見たいと言うのに一票
さすがにちょっと無理です(笑)
でも1年後とかなら可能かもしれません。
今はとにかく1DsMarkIIの後継機がどうなるか?ですね。
Juniperjonesさん、横スレすみませんでした。
書込番号:5374582
1点

24mm F1.4L , 35mm F1.4L , 50mm F1.2L , 85mm F1.2L . 135mm F2L のうちどれか一本でも手に入れてしまうと、ここに書いた単焦点豪華L玉セットを完成させたくなってしまいます。 少なくとも私は先日禁断の35mm F1.4L に手を出してしまい、心底そう思っている一人ですから(汗)
書込番号:5374599
0点

Juniperjonesさん
24mm F1.4Lを5Dで撮影しています。
24mmは画角をどう考えるかで、画角が気に入っているということであればお勧めのレンズです。
35mmとよく比較されますが、35mmはデジタルではものすごく評価が高いのですが、フィルムの頃はむしろクセが強い付けっぱなしとはいかないとして知られていました。シャープな35mmに比べると24mmの方がやさしい描写であると思います。
画角を別にすれば被写体を選ばないのは24mmの方ではないかなと思っています
HPを拝見させて頂きました。
室内など柔らかい光の中での人物撮影も多くされているので24mmはそういう用途にはぴったりはまるレンズではないかと思います。
売却される2つのレンズは私は使ったことがないので、売却して24mmをという部分に関しては、判断しかねますが。
ぱう中さん
>24mm F1.4L , 35mm F1.4L , 50mm F1.2L , 85mm F1.2L . 135mm F2L のうちどれか一本でも手に入れてしまうと、
まさにその通りですね。とくにフルサイズを使っているとその傾向はますます強いかも。
私は135mmを手に入れたのが運の尽きでした。
書込番号:5375757
0点

皆さんのご回答どうもありがとうございました。
24MMでいきたいと思います。ポートレートなどにいはあまり向いてはいないと承知なのですが、ダイナミックなFOVが大変好きです。それにF1,4も暗いところでは強い味方です。
F1.4ではあまりシャープではないのでしょうか?50mmF1,4での開放の場合と比べてどうでしょうか?
書込番号:5375807
0点

ああ! 揃えたや単玉大四元
EF24mm F1.4L
EF35mm F1.4L
EF50mm F1.2L
EF85mm F1.2L II
おっと! その前に宝くじを買わなくちゃ・・・
書込番号:5376561
0点

Juniperjonesさん
EF24mmF1.4Lの開放の画質は、良いですよ。EF50mmF1.4は持って
いませんが、使える画質だと思います。
手持ちの作例を捜していたのですが、ちょっと公開できるものが
ないです。
EOS 20Dでは、EF24mmF1.4L、EF35mmF1.4Lの開放は甘く感じて
いましたが、EOS 5Dでは締まった印象があります。
書込番号:5376953
0点

Juniperjonesさん
画角的には難しい画角とは言われているものの24mm/1.4Lは描写的にはポートレートいけると思いますよ。周辺にさえ顔を持っていかなければ柔らかな描写でとてもポートレート向きだと思います。
広角でのポートレートは流行ですしね。
私も公開できるものはないのですが、このレンズを使ったポートレートの良い作例が「EOS-1V+EFレンズ(副題 EFレンズ徹底特写レポート)」っていう双葉社の本にあります。絶版かなあ?
書込番号:5377448
0点

「ああ! 揃えたや単玉大四元」
EF24mm F1.4L
EF35mm F1.4L
EF50mm F1.2L
EF85mm F1.2L
広角〜標準域の四喜和
一本がLじゃないと小四喜
書込番号:5377818
0点

役で言えば、赤鉢巻きの紅一色「コウイーソー」かな?
緑鉢巻きDOレンズの「緑一色」の方が揃えやすい??
次はEF50mm F1.2Lをツモりたいですねぇ。
究極はEF85mmF1.2Lの新旧、EF50mmF1.0Lまで揃えたダブル役満
ですね。
書込番号:5379695
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機の誘惑を振り切って、週末までに購入しようと考えています
今まで使っていた30Dと比べて、菱形のAFポイントが小さいのが気になります
使いにくいと感じませんでしょうか?
0点

こんばんは。
>使いにくいと感じませんでしょうか?
そんなこと無いと思いますよ。
少数派かも知れませんが、私はほとんど中央一点しか使いませんから。
書込番号:5368869
0点

わたしの場合は「親指フォーカス」で中央しか使わないので感じませんね。
他の一眼レフでも同様の使い方してますし。(^^)
書込番号:5368879
0点

okamanさん、こんばんは。はじめまして!
僕はあなたの生き方、、、う〜〜ん、素晴らしいです!
僕も肖りたいです。
今後とも、自分を信じて邁進して下さい!\(^o^)/
書込番号:5368905
0点

フルサイズですからね〜。私も,20Dからステップアップしたときは,同じように感じましたけど,実際に使ってみると,全く不自由していません。
5DのAF精度の高さに感動しています。
書込番号:5368983
0点

私も TAC_digitalさん に同じくで
20Dからの替え買えだったのですが、カタログを
見ているときは何かひし形が小さいと思っていましたが
使い出してからはその事を全く意識しなくなりました。
書込番号:5369030
0点

問題なさそうですね
今、デジタル一眼マニアックを開いたら
オーストラリアで5Dは製造終了品スペシャルセールになっているとか・・・
これをネタに更なる交渉です、早く買わなくちゃ!
書込番号:5369049
0点

20Dを使ってますが、中央以外を頻繁に使うので、5Dだと多分ダメでしょうね。
狭すぎます。
横着者ですので、黄金分割ポイント近辺に欲しいです。
この辺、後継機に期待です。(まだ買えませんが)
書込番号:5369125
0点

>オーストラリアで5Dは製造終了品スペシャルセールになっているとか・・・
90円計算でも約42万5600円ですね。(^^;
書込番号:5369206
0点

>今まで使っていた30Dと比べて、菱形のAFポイントが小さいのが気になります
デジタル一眼レフから一眼レフを始めた方から見れば、
この(中心寄りAFフレームの)配置に違和感を覚えるのかもしれませんが、
銀塩から一眼レフを使っている身からすれば、これが普通なんですよ。
書込番号:5369469
0点

そ、そうだったんですか 知りませんでした
銀塩撤退前後のフルサイズデジ一ですから、移行される人に違和感無い様に・・との配慮ですかね
書込番号:5369504
0点

後継機、後継機って、そのソースは?
書込番号:5369569
0点

便乗して質問させていただきます。
20Dユーザで、5Dを検討している所です。
>菱形のAFポイントが小さいのが気になります
同感です。AF性能についてデジタルカメラマガジン6月号の特集で出ていますが、中央部以外での精度が低い事も気になる所です。
最も、5Dの価格設定では、無理な要求の様です。
ならば、フォーカスを合わせたいセンサーの場所が指定し易い利点を生かし、沢山シャッターを押すしかないのかと思います。
ちょっと話題が反れましたが、質問です。
ポートレート撮影では縦位置で撮る事が多いのですが、目にセンサーを合わせようとした時、便利な位置にセンサーが有ると感じるか、不便を感じるのか、という点です。被写体のどの部分まで入れるかにより違うと思いますが、皆様のご経験をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
コサイン誤差の問題、撮影テンポの問題から、フォーカスロック後の構図変更は極力抑えたいと考えています。
書込番号:5372465
0点

okamanさん
私はデジタル一眼では5Dが最初でしたので、フィルムの一眼とほとんど変わらないので全く狭いとは感じたことはありません。
ただ、タツマキパパさんと同じく、黄金分割ポイント近辺に欲しいとは感じます。
30Dと5Dと似たようなことが1系にも同じことが言えるようで、1Vと1Dsは同じ広がり、1Dは同じセンサーでCCDが小さい分だけあたかも広がっているように見えるということのようですね。
このあたりの感じ方は、一眼歴によるようで、私のように中央にしかセンサーがなかった頃からのユーザーにしてみると、5Dや1Ds程度の広がりでもありがたいという感じ方ですし(1Vの45点測距が出たときはとても衝撃的でしたから)、APS-CサイズのCCD搭載のデジタルから入られた方(あるいは慣れた方)からすると、狭く感じるようです。
ということは慣れなのではとも思うのですけど。
もちろん出来るだけ広くかつ適切な場所に欲しいとは私も思いますが、精度の低いセンサーで広いばかりでもしょうがないので、現在クロスセンサーが中央に偏っているのをもう少し広く増やして欲しいと思います。
書込番号:5372551
0点

グーとモコさん
>ポートレート撮影では縦位置で撮る事が多いのですが、目にセンサーを合わせようとした時、便利な位置にセンサーが有ると感じるか、不便を感じるのか、という点です。
私は9点である限り、現在の位置でよいのではないかと思います。
つまり縦位置で一番上側に来る1点はほぼ適切ではないかと思うんです。
いつも同じ点ではなくて上下(あるいは左右も)すると思うのですが、その上下左右に測距点をつくってくれれば最高ですが、そこまで増やさないのであれば、現状がベストかなと。
つまり45点の1D系ならもっとポートレート用に考えて作ってもいいのではと思うのですが、9点の制限ではこのあたりに1点かなという感じです。
それよりもその一番端の1点をクロスセンサーにして欲しいというのが願いです。
>コサイン誤差の問題、撮影テンポの問題から、フォーカスロック後の構図変更は極力抑えたいと考えています。
そこなんですよね。
むやみに測距点を増やしてもその操作に手間がかかるのでは本末転倒ですし、動体だけでなくポートレートにもっと適したAFセンサーもキヤノンにはお願いしたいと思います。
結局あとはMFとの併用で補っています。(因みにスクリーンはEe-Sに交換しています。)
書込番号:5372563
0点

>ポートレート撮影では縦位置で撮る事が多いのですが、目にセンサーを合わせようとした時、便利な位置にセンサーが有ると感じるか、不便を感じるのか、という点です。
一眼レフをAPS-Cサイズのデジタル一眼レフで始めた方にとっては、
ここで初めてフォーカスロックを学ぶのかもしれませんね。
フォーカスロックでのコサイン誤差による微調整は、慣れしかないと思います。
望遠域ほどコサイン誤差の影響が少ないのは確かですけどね。
書込番号:5375437
0点

m_v8
迅速&的確なご意見有難う御座いました。
>それよりもその一番端の1点をクロスセンサーにして欲しいというのが願いです。・・・
大賛成です。言ってみれば私は、わざわざ精度の低いラインセンサーしか使っていないのですから。
>因みにスクリーンはEe-Sに交換しています。
私も5Dを購入したら、これを使いたいです。マクロ撮影には欠かせないでしょう。ただ、少し暗くなるそうですね。
>むやみに測距点を増やしてもその操作に手間がかかるのでは本末転倒ですし・・・
私は銀塩時代から(細々と)CANONを使っていたので必然的にCANONを選んだのですが、測距点を指定出来るという事が魅力でKISS−Dを買い、マルチコントローラで測距点を指定出来るという魅力で20Dを購入しました。この機能は、確かにこれ以上測距点を増やす意味は無いと思います。(今の数でも斜め方向は決めにくい)
それだからこそ、適切な位置にセンサーが有るかと言う疑問だったと、okamanさんの文章から読み取っての便乗質問でした。
5Dと言う製品は、フルサイズでこの価格と言う事に尽きますね。
適切な言い方では無いかも知れませんが、銀塩カメラユーザに引導を渡すための戦略商品に思えて来ました。同じ感覚でレンズが使用出来、35mmフイルムを凌ぐ描写性能を備えているのですから。
書込番号:5378464
0点

グーとモコさん
>それよりもその一番端の1点をクロスセンサーにして欲しいというのが願いです。・・・
>大賛成です。言ってみれば私は、わざわざ精度の低いラインセンサーしか使っていないのですから。
これは5Dに限らず、1D系にも同じことが言えますから、キヤノンはこの点を軽視しすぎているようにも思います。
最近購入したK100Dなんて実売5万円台で11点測距点しかも9点がクロスセンサーですからね。
>因みにスクリーンはEe-Sに交換しています。
>私も5Dを購入したら、これを使いたいです。マクロ撮影には欠かせないでしょう。ただ、少し暗くなるそうですね。
多少暗くなります。
F2.8かそれより明るいレンズ用とはなっていますが、EF24-105/4L ISで使っても使えない暗さではないですから、それよりピントの山がわかりやすくなる効果が大きいです。
>5Dと言う製品は、フルサイズでこの価格と言う事に尽きますね。
うーん、その一面はあるのですが、実際に使ってみると、そういう派手な一面よりもAF,AWB,露出、ノイズ等においてとても基本性能がしっかりしたカメラだと思います。
>適切な言い方では無いかも知れませんが、銀塩カメラユーザに引導を渡すための戦略商品に思えて来ました。
ええ、メーカーの戦略としては、銀塩カメラユーザーに買ってもらってユーザーを増やすという戦略商品ではあったと思いますし、それは見事に成功していると思います。
私もその一人です。
書込番号:5379647
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。初心者7sユーザのスロー・カメラ・ライフです。
今はコンデジと7s(50mmF1.4のみ)で写真を楽しんでいます。これはこれで非常に楽しいのですが、練習中の身でフィルム代(ポジ・ネガ共に)が馬鹿にならないことに気づきました。
そこで、5D(もしくは噂の後継機)の購入を考えています。パソコンも古いので一緒にバージョンアップするつもりです。5D(もしくは噂の後継機)+Macbook(メモリフル増設)+EIZO L997で購入を考えています。(貯金の状況から言って、5D(もしくは噂の後継機)が発売されてから半年くらい経ってからになるとは思いますが。)
現像・画像処理に辺り、このスペックで問題ないでしょうか?(本当は中判カメラで練習を楽しみたいのですが、フィルム代が馬鹿にならないもので・・・当分、中判カメラはお預けですがw)
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

僕も初心者です。
スロー・カメラ・ライフさんの予定機種構成と大まかには同じシステムで
5Dライフを楽しんでいます。
フィルム代はあっというまに回収できますよ。これは確実♪
加えて、ベテランの方の意見では、5Dの出画は中判カメラ並とのことです。
僕の最大の興味は、ときおり物凄く美しく写ることがあるのですが
その法則性がまだまだ掴めないことです。
家に帰って、撮影結果を追っていると、突然びっくりするような綺麗な絵が現れ
やったーと小躍りして、もうほんとに椅子から落ちそうになります。
ふつうに撮れたショットを見ていても楽しいのですが
本当の本当はどれくらい撮れているのかという興味も大です。
僕のモニターも相当高性能なのですが、上記の興味から
極限性能のAdobe RGB対応機種が欲しくてコツコツ貯金をしています。
ヘンですけど、次に欲しいのは、カメラやレンズじゃないんです。
Macintoshは画像処理が速いので、G4時代のものでも充分速いです。
ただ、ここでも自分には分からないことがあります。
Macintoshは経験則的に定められたガンマは1.8。
Windowsはテレビなどの特性から算出したガンマで2.2。
いつも熟読させていただいているヒロひろhiroさんなどはWindows。
自分が見ている絵は確かにキレイなんだけど
Macintoshで色は正しいのかどうか心配です。
でもクリエイターさんはみんなMacintoshだし。
う〜ん、このへん、行動力もなく、ボーッとして問題後送りです。
後継5Dですが
画素数とコマ/秒を無理に上げて出すとすれば
相対的に、古い5Dの方がピュアな出画になりそうな気もします。
後継機が出てから、古い方が傑作機と呼ばれる式です。
書込番号:5358264
0点

パソコンの機種で色が決まるわけではないです。ガンマ値だけで決まるわけでもないです。要はモニターの調整をいかに確実に行うかです。
この辺の詳細は調べてみてください。あとプリンタで出力するするのであれば特に色合わせが重要になります。
書込番号:5358400
0点

て っ ち ゃ んさん
カラーマネジメントをすれば、ガンマの差は吸収されるはずです。
でも、ウインドウズでは標準ではカラーマネジメントはサポートしてないので、いちいちフォトショップなどで開かないと正確な色は分からないです。
書込番号:5358521
0点

て っ ち ゃ んさん
返信ありがとうございます。
>フィルム代はあっというまに回収できますよ。
それはうれしいですね♪
>5Dの出画は中判カメラ並とのことです。
予定していた中判カメラを買う必要がなくなるなら、さらにうれしいですね♪
>Adobe RGB対応機種
私も欲しいのですが、EIZOのColorEdgeシリーズには、値段が高くて、手が出せません。
>後継機が出てから、古い方が傑作機と呼ばれる式です。
う〜ん、すぐにお金が沸いてこないので、後継機になってしまう可能性が高いですね。後継機が5Dより、良い状態で発売される事を祈るのみです。
書込番号:5358528
0点

>カラーマネジメントをすれば、ガンマの差は吸収されるはずです。
それは言えると思います。
ただ、通常の環境において(特にJPEG)「正しい色」というのはあり得ないと思います。
JPEGでは、カメラ側の映像エンジンによってかなり操作された絵を出しています。
勿論、トーンカーブの操作も相当なされていますので、ガンマという概念すら無くなる程と思います。
カラーマネージメントとは、RAWでグレースケールチャートを用いてトーンカーブ調整など、カメラ側のカラーマネージメントを行って、始めて有効になるということを、私も最近気付きました。
通常は気に入る絵が出て本人が納得しているなら万事OKです。
書込番号:5358982
0点

ついでに、モニタキャリブレーションツールについて報告します。
ここの板であまりにHueyの評判が悪いこと、皆さんが言う両者の「違い」というのは如何なものかの興味も手伝ってSpyder2expressも手に入れ人柱になってみました(笑)
感想のみ言うとこれも殆ど「本人納得」の世界で、客観的視点は全く無いと思います。
個体差と思われるホワイトバランスの違い(Hueyはマゼンタ寄り、Spyder2はグリーン寄り)と、ガンマの若干の違い(Spyder2の方が若干ガンマが高い)がありました。
どちらが「正しい」のかは「測定」してみないと判りません。
また仮に「正しい」方を使っても、本人が納得しないかも知れません。
ある方法を使って、特別高価な測定器が無くてもどちらの方が正確なのか検証することも可能ですが、ここの板で報告しても意味がありませんし、混乱を生むのでやめておきます。
(もっとも機種間の違いというより「個体差」の方が大きいと思います)
書込番号:5359026
0点

>>5Dの出画は中判カメラ並とのことです。
>予定していた中判カメラを買う必要がなくなるなら、さらにうれしいですね♪
何を根拠に中判並みというのでしょうか。大変疑問です。
この板でもよく出るフルサイズのボケについてですが、銀塩では美しいボケを求めて中判にする方も多いのです。(Cサイズとフルサイズの違いと同じように35ミリと中判では差があるのです。)
たかが1280万画素で中判並みといえるのでしょうか。私の6年前の古いスキャナーでも、645をスキャンすると2800万画素あります。
単にモニター上での比較でなく、大判プリント(全倍、全紙)での比較をお聞きしたいものです。
その上で、中判への夢を捨てたほうがよいと思います。
書込番号:5359151
0点

>何を根拠に中判並みというのでしょうか。大変疑問です。
そう喧嘩腰にならなくても(笑)
「本人納得」の正解でいいのではないのでしょうか?
書込番号:5359156
0点

誤:正解でいいのではないのでしょうか
正:世界でいいのではないのでしょうか
(爆)
書込番号:5359160
0点

ゲーリー645さん
そうなのですか?
それなら、ちょっと考え直してみます。自分でよく検討する必要がありますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:5359209
0点

>たかが1280万画素で中判並みといえるのでしょうか。私の6年前の古いスキャナーでも、645をスキャンすると2800万画素あります。
フィルムの場合、スキャナーでもう一度撮影するわけですから、画質は当然落ちますよね?そうすると解像度はかなり近くなるのでは?フィルム経験が無いので、単なる推測ですが。
ただし、ボケに関してはゲーリー645さんの仰る通りなんでしょうね。
書込番号:5359408
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
少し大人気なかったです。反省しています。<(_ _)>
この板は新規購入の大変よい参考になるので、発信者の世界がもう少し見えているとよいのですがね。
ただ、発信者の世界を読み解くのもこの板を読む楽しみでもあります。最近は、クチコミを読むのが毎日の楽しみになってきました。世の中にはいろいろな人がいるものですね。これからもいろいろ発信してください。楽しみにしています。
書込番号:5359419
0点

フィルム+スキャナの実力ですが、良質なレンズで撮影し、ニコンLS-5000EDというスキャナを使う限り、フルサイズで2000万画素の解像度が実際に出ます。
その代わり画質は粒状ノイズが激しく、S/Nはデジタルと比較になりません。
フルサイズで2000万画素の解像度が出るというのは、APS-Cの画素ピッチでいうと600〜800万画素相当ですから、理に適いますね。
書込番号:5359427
0点

デジタルになってから、フォーマットとしては小さい方向にシフトしましたから、APS-Cが従来の35mm版の
ポジションとすれば、フルサイズは中判のポジションと言えないこともないと思いますよ。
書込番号:5361397
0点

ゲーリー645さん 初めましてこんにちは。
私は、現在PENTA645N・EOS1V・5Dを所有しバランス良く使い分けてましたが、最近では5Dばかりになってました。機動性・コスト・画像などの理由でしたが、645はシャッターを切る緊張感・満足感・画像のクオリティーさは凄いですよね〜!これからはもっと気持ちを変えブロウニー中心にしようかな?
5Dの画質もすばらしいけど645の画像の奥行きにはかなわないと思います。
でも、デジカメを否定してるのではありません、5Dは価格を除けば色んな面で最高のカメラです。
書込番号:5376524
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在本体は30D
レンズは28F1.8 50F1.4 24-105IS 100-400ISです
望遠側では100%ジャスピンなのですが、〜50o以下ではどのレンズでも(絞って撮影しても)マツゲにピンなど夢のようなAF精度の悪さです
数回調整に出しましたが、これ以上改善しそうにありません
用途は子供のポートレート&週末のスポーツ撮影です
30Dを手放して 1Dmk2N一台にするか
5Dを買い足し2台体制にするか悩んでいます
1Dmk2の方がAF精度等がよさそう&周辺減光の問題がなさそうな所が魅力なのですが、5Dの方が新しいのとフルサイズ&2台持ちのメリットで悩んでいます
まだパンフをもらって帰ったばっかりで、2台ともよく知りません
意見があれば聞かせて下さい
0点

高速連写がどうしても必要なら1D MarkIIN
そうでなければ5Dの方が色々とメリットがあると思います。
(画質、高感度ノイズ、ファインダー、サイズ・重量、価格、レンズの焦点距離)
書込番号:5343710
1点

贅沢なお悩みですねえ^^
買える余裕があるなら買った方がいいでしょう^^
でも
1台あるなら、もういいかなあ。^^
書込番号:5343725
0点

あれ? 失礼><勘違い。
1D mk2は まだ お持ちで無いんでしたか。
買うなら、5Dだと思いますねえ。
あと、30Dも再度納得イクまで調整を出された方が良いと思います。
または、下取りで出し、5Dオンリーでも充分だと思われますねえ^^
書込番号:5343761
0点

2.8の光束の外側とはなんでしょうか?
5連射以上が特に必要ということはありません
AF問題で散々悩んだのでAF精度の高い方を優先したいのですがどんなでしょうか
みなさん 室内か屋外でマツゲにピントって狙えますか?
書込番号:5343849
0点

30Dがご不満のようなので、不満なデジ一眼レフを使い続けるより、別のデジ一眼レフ、それもグレードアップ系の5Dか1D系を購入できる予算がおありになるようですから、買い換えをお薦めします。
カメラ部の性能では、なんといっても、1D系が良いでしょうね。フルサイズの廉価版なら、5Dといったところでしょう。
書込番号:5343918
0点

重くなりますが、2台あると本当に便利です。レンズ交換の手間が省けますし。
20Dと5Dを使ってますが、持っているレンズの関係から、超広角〜広角、望遠〜超望遠は20D、標準〜中望遠域は5Dです。MFも結構多用しています。
まあ壊れない限り、APS-Cとフルサイズあればもうカメラは必要ないような気がしています。APS-Hは中途半端ですよね。
でも、APS-Cのプロ機が出れば購入しちゃいそうです。
書込番号:5343926
0点

〉室内か屋外でマツゲにピントって狙えますか?
10Dと1Dsでもヒット率に変わりはありませんね。AFフレームのどこ(中、角、上面等)で合わせるかでも変わってきますから。
書込番号:5343972
0点

>AF問題で散々悩んだのでAF精度の高い方を優先したいのですがどんなでしょうか
両方使用しましたが、どっちもAF精度は文句なしにいいのでAFに関してはどちらでも良いと思いますよ。
書込番号:5344008
1点

okamanさんと同じく私も30Dのピントズレ(後ピン傾向)は結構悩みの種ですね。ボディを一度調整に出してからは少しましになり、EF50mmF1.4レンズ装着ポートレイト撮影時で、調整前2割合焦→調整後4〜5割合焦という感じです。。。
なので私は、ポートレイト撮影時のここぞと言う時にはピンズレの少ない5Dを信用し、30Dはサブ機として2台体制で臨んでます。
連写性能は劣りますが、私個人的には5Dもホントいいカメラだと思ってます。30Dと操作系が同じですし、APS-C+フルサイズはレンズ資産が2倍活かせて使い勝手も抜群です!
まぁご予算の問題はありますが、やはり信頼性という点で最終的に行き着く所は1D系だと思いますし、後継機が近々発売とのウワサもあるのでそちらに期待してみるのもアリかなと思います。
書込番号:5344144
0点

5D+タムロン90mm 1/60 F3.5 ISO320 EV-0.3
http://seed-dees.com/5d/IMG_0258_himawari.jpg
黒目付近を周辺(上)で合わせました。
50mmF1.4だと…
http://seed-dees.com/5d/IMG_0018.JPG
http://seed-dees.com/5d_html/IMG_0052.html
片手でアバウトに撮ってますが、合わせたい所に
キチンと合わせてくれます。
中央は暗いところに強いですし。
http://seed-dees.com/5d_html/IMG_0030_himawari.html
http://seed-dees.com/5d_html/IMG_0064_himawari.html
連写が必要ないのでしたらやはり5Dだと思いますよ。
書込番号:5344304
0点

私は30dの値段下落していくまえにオークションで売ってまえから欲しかった5dに乗り換えました。ずばり5d(フルサイズ)でしょう。きっと後悔しないともいます。
わたしも悩んでた時期があったのですが。。新しい機種を待とうか。。それと価格が下がるのを待つべきか。。。待っている間に撮影できた写真は結局プライスレスですので思い切って5dを買い、現在は撮影しまくってます。
あまり悩まないで、シャッターチャンスを見逃さないようにですかね。。
書込番号:5344422
0点

調整後4〜5割合焦とはうらやましい
私の場合は調整後F7くらい絞って3割程度です
モデルチェンジの噂もあってか、1Dmk2Nを薦める人はあまりいませんね
5Dが秒/5連射ならいいんですが・・
書込番号:5344621
0点

やっぱり5Dは、周辺減光が厳しいですね。
それよりももっと大事なのが、時代が既に
ソニー・パナソニックになっていること。
マニア以外、CNのカメラは選べなくなっています。
書込番号:5346799
0点

>モデルチェンジ
本当だとしたら、キヤノンやばすぎでしょう。
こんなカメラにいくら資産を投じても、
ソニー・松下のプレゼンには敵いません。
それよりはSEDを市場に投入するなど、
カメラ以外の事業に手を入れることです。
書込番号:5346821
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん=価格板の有名人バチスカーフさんです。
書込番号:5347098
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
プロレスの写真アップお願いします。
書込番号:5347107
0点

潜伏期間何をされていたのでしょうか?
興味津々です。
書込番号:5347456
0点

予算があるのであれば買い足しの方が良いと思います。
望遠域での×1.6はやはり捨て難いものがあると思います。
しかし30DってAF精度悪いみたいですね…。20Dより精度は上がったなんて書き込みもありますが、30Dはコストを削るための影響で製品のバラつきが多いのでしょうか。
私20Dも使ってますが、バチピンです。
書込番号:5347515
0点

にいふね→バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ
ノイズまみれの絵を立体感のある高画質と勘違いしている。
まあ、一眼レフを使ったことがないから知らないのも無理ないけど。
掲示板の荒らしだけが生きがい?
>okamanさん
予算が許すなら2台体制が便利だと思いますが、
僕も以前2種類の一眼デジを所有していたことがありましたが、
結局気に入ったほうしか使わなくなって予備機は手放しました。
使い分けが明確だとか、レンズ交換を避けるために常に2台持ち出すとか、
そういう使い方をしないなら買い替えのほうが良いと思います。
>しかし30DってAF精度悪いみたいですね…
残念ながら・・・。
僕も5Dに買い換えたい。
メーカーにこだわりはないのですが、
EOSデジタルのノイズレスな画像、正確なWBを体験してしまうと、
他の機種に行きにくくなります。
書込番号:5347806
0点

夏休みで暇なんだね、きっと。
書込番号:5348552
0点

EVENさん・α7D⇒30Dさん ジャスピンとはうらやましいです 運がいいんですね
AFテストに腕は関係ないでしょう〜
書込番号:5348821
0点

>しかし30DってAF精度悪いみたいですね…。
かなり癖が有る事は確かですよ。
室内と外では性格が異なる報告を見た事が有ります。
コストダウンの影響を受けちゃったのでしょうか?
書込番号:5348920
0点

>それよりももっと大事なのが、時代が既に
>ソニー・パナソニックになっていること。
>マニア以外、CNのカメラは選べなくなっています。
そうかなぁ。
ソニーαは同時期発売のペンタK100Dに惨敗。
パナL1は最初から数を売る気のないディープマニア向け商品。
マニア以外S・PAのカメラは選ばないでしょう(笑)
しかしこの場合パナの戦略は正解。
ライカのネームバリューと中身より外装を重視したボディでプレミアム感の演出には成功してます。
本来はそうしたかったソニーも1社でマウントを売らなければならない状況に追い込まれてしまったので、やむなく低価格路線へ。そして惨敗・・・
1社でマウントを保持することが不可能と悟ったソニーは数年後にはフォーサーズ陣営の一員となってることでしょう。
発売済みのαレンズはAF可能のアダプターが用意されるので安心です。
ブランド名はβです(爆)
書込番号:5355644
0点

>マニア以外、CNのカメラは選べなくなっています。
う〜ん、
バチ→αの夢くんは屁理屈だけは上手いと思っていたのだけど、
これ読むとそうでもないような気がしてきた。
ソニーαはコンデジにも劣る高感度ノイズ。
パナは高すぎてマニアしか買わない。
バチくん、
屁理屈言うにしてももう少し考えなくっちゃあ。
それに対してニコンはD80で高感度ノイズを大幅に改善。
キヤノンはいまだKissDNで一人勝ちの構図。
ソニーαにはキヤノンに発奮材料を突きつける起爆剤として期待していたのになあ。
期待ハズレもいいとこか。
でも、僕はソニー好きだから応援しています。
バチくんと違って、本当にスゴ禄ユーザーだしね。
書込番号:5358109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





