EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信63

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジについて

2006/07/23 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:784件

今月号のデジカメマガジンで、現行デジカメの一斉テスト記事が掲載されていました。
その中のダイナミックレンジという項目に注目しました

僕は今まで同じcanonなら画素ピッチが支配的だとばかり思っていたのですが、そうでは有りませんでした。
canonだと、1Ds2と1DMK2Nはほぼ同じ、一段下で5Dと30DとKISS-DNがほぼ同じ。

撮像素子で決まるより先に、電子回路(アンプ)の電源電圧などで決まる部分の方が支配的だったのでしょうか?
僕はこういう分野は聞きかじりで得意ではないんですが、ラチチュードに相当する話なので、少しでも理屈を理解しておきたいと思ってます。
それは今後のデジカメの発展性、可能性をを推測するにも必要なことだと思うので。
どなたか詳しい方いらしたら、解説などして貰えると嬉しいです。

書込番号:5279508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/23 01:37(1年以上前)

その記事を見ていないけど、カメラ内生成画像から輝度値に対応するレベルをプロットしているなら、素子とかアンプとかではなくトーン設定の問題です。
そもそも「優劣」つけられるものではないでしょう。

書込番号:5279609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/23 02:41(1年以上前)

>ダイナミックレンジ

「絵柄」で判るものではありません。
少なくともJPEGで比較しているなら信用するに足りません。

素子そのもののダイナミックレンジならば、RAWで、しかもかなりマニアックなツールを使わないと分からないはずです。


>1Ds2と1DMK2

そもそもこの2機種はプロ用なので、JPEG出力のデフォルトは軟調になっており、それ故ダイナミックレンジが広く見えます。


想像するに、JPEGで比較していませんか?
そうであるなら上記に当たります。

書込番号:5279728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/23 02:43(1年以上前)

>デジカメマガジン

この雑誌、広告主によってコロコロと記事内容を脚色します。
そもそも信用しておらず、見ていません。

書込番号:5279730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/23 03:02(1年以上前)

デジタルカメラマガジンは私も眉唾ものです。

メーカー間で同じグレードのレンズを揃えなかったり、わざと競合機種の欠点が目立つレンズを使ったりで、作為めいたものが見え隠れします。
公正な比較をするためには、出来るだけ主旨に合わせた条件で実験をすすめるのが親切な記事です。
私の知る限り、本当に公正な雑誌・記事はアサヒカメラの「ニューフェース診断室」くらいです。

ダイナミックレンジは、S/Nや感度とトレードオフの関係であること、JPEGならば内部のトーン設定でどういう風にも見えること等、雑誌の実験レベルでは公正な判断は無理と言えるでしょう。

…もっとも、キヤノンやニコンならまだマシですかね。

他メーカーユーザーはかなりカチンと来たりするらしいです(笑)

書込番号:5279754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/23 04:02(1年以上前)

ただ、JPEGオンリーの人が「素子の素性」を知ったところで何の役にも立ちません。

比較記事の隅に書いてある「撮影条件」をよーく見て見ましょう。
その結果としてなら、信用できるでしょう。
だけど、くれぐれもJPEG同士の比較として頭に置くことです。

JPEGの画質設定をローコンストラスト寄りにすると、俗に言う「ダイナミックレンジ」が広がるでしょう(笑)

書込番号:5279816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/23 08:27(1年以上前)

常連の皆様、一晩のうちに沢山のレス有り難うございます。
何方もこの記事をご覧になっていないようですね。
想像による推測のご意見や、雑誌そのものへの否定的見解が多く、これ以上、このスレッドを続ける意味を見いだせませんので、閉めさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

書込番号:5280021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/23 15:19(1年以上前)

クールマン2さん

不快に思われてしまったようで、申し訳ありませんでした。
この雑誌の評価法に関し、今まで大変不満に思っていましたので、上記の記述になってしまいました。

責任を感じ、本日書店で確認してきました。

やはり、というかそれ以上に評価法として成っていないと思いました。

1.測定ではなく「目視評価」
(この際、素子のダイナミックレンジそのものは判らない)

2.JPEGなのかRAWなのか、JPEGなら画質設定はどうしたのか、の記述が全くない。
(解像度の項目はJPEGだったのでJPEGと思われるが)

3.グレースケールを雑誌の印刷で載せても、印刷特性が上乗せされるので意味がない。


おそらくどれもJPEGの標準設定と思われますが、昨日上述した理由で、少なくとも「素子のダイナミックレンジ評価」には相当しません。

書込番号:5281030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 15:42(1年以上前)

う〜ん かなりアバウトなテストですね。

書込番号:5281086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 16:11(1年以上前)

上記お三方のレスのレベルが高すぎてスレ主さんにはチョットしんどかったかな。お二方は技術者ですし、kuma_san_A1さんも技術者なみの知識を持っておられるし。

ところでkuma_san_A1さん、私のA1のCCDもイッちゃいました。

書込番号:5281148

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/23 17:03(1年以上前)

わたしはこのDCMを定期購読していますが、最近内容がだんだんつまらなくなってきました。開いても何も新しい情報が載っていません。
つまり大本営発表モノばかり、それも月によってその大本営が変わります。
今もあるかな?「暮らしの手帳」のようなカメラ雑誌できないかなぁ〜。そんもん売れないか。
コンデジを使っているような人はカメラ雑誌なんか読まないし、今じゃコンデジの記事はおろか広告も載っていません。
「月刊一眼デジ広告特集」ですな。
「ベストカー」って雑誌は1ヶ月先発売の車は勿論、2年先の車までかなりの正確さで予測しておりました。クルマの場合は意図的にリークしているかもしれませんが。
もう少し先物記事が欲しいです。

書込番号:5281287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/23 18:00(1年以上前)

御気分を害されたようで申し訳ありません。
これはデジタルカメラマガジンを購入しないとダメかなぁ…と思ったのですが、ヒロひろhiroさんが記事の概要を紹介してくれたので気が向いたらにします。

とりあえず羅列
・生成画像では素子のダイナミックレンジを語れない
・生成画像の目視評価でダイナミックレンジが広いということは、コントラストが低い(軟調)であるということ、またはどこかのカーブを寝せて押し込んでいるということ
・一般にプリントした場合の表現レンジは約5段であることを考慮すれば10〜14段でAD、画像生成している記録側のダイナミックレンジは、通常の生成画像では破綻しないことがわかる
・基準感度が最も記録レンジを有効に使える。1段感度アップすれば素子のS/Nは一段下がるが、高感度撮影した画像で再生画像のレンジが破綻するという例は見たことがない
という考え方が考察のヒントとなれば幸いです。

>ところでkuma_san_A1さん、私のA1のCCDもイッちゃいました。


無償でCCDの交換をしてもらいましょう。

書込番号:5281440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/23 18:09(1年以上前)

「反射式グレースケールチャート」での評価ということを考慮してみると、やはりカラクリがありますね。

例えば市販の「Kodak Gray Scale」の最暗部は濃度約1.95、最明部は濃度約0.05です。

計算してみると、
濃度0.05は反射率89%
濃度1.95は反射率1.1%
そのコントラスト比=89/1.1=約81

反射式でコントラスト比81も取れたら良い方。

RAWレベルでは12ビットなので階調数「4096」、JPEG化された場合8ビットなので階調数「256」、何れにしてもチャートに対してかなりの余裕があります。
(ここではガンマ補正を考えに入れるとややこしくなるので省略)

実際上、RAW12ビット最下位ビットより素子のノイズは多いですが、少なくとも反射率1.1%より暗電流が多いことは考えにくく、分離しているはずです。

要するにデジタルカメラの撮像素子から見たら、反射式チャートなんか余裕綽々、こんなものでダイナミックレンジの評価にはならないことが判ります。

よってこの記事内容は、ダイナミックレンジではなく「JPEGの階調特性」ということになります。

書込番号:5281466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/23 20:20(1年以上前)

ダイナミックレンジに関しては、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page22.asp
と、こんな結果も出たりします。
ノイズの比較と違って、判りにくいんでしょうね。

書込番号:5281830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/23 21:25(1年以上前)

皆様、ご好意のフォロー頂きまして有り難うございます。
それではスレッド復活ということにさせて頂きます。
わざわざ書店まで足を運んで頂いた方もいらして恐縮です。
では、以下を当該雑誌記事から抜粋します。
(小山壮二さんという方が評価を担当しています)

以下抜粋。
チャートの読み方
無彩色の被写体を適性露出を中心にオーバー方向へ4段階(+4)、アンダー方向へ6段(-6)、1/3段ずつJPEG撮影したものを切り出し並べたものだ。明るさが変化している幅が広いものの方がダイナミックレンジが広い。
抜粋終わり。

また本文中では、
(以下、また抜粋)
「写真=紙メディア」とするならば、ダイナミックレンジは絞りにして8段分は欲しい。

と述べられています。

さて、僕がスレッドをたてた目的は、カメラ本体で、ダイナミックレンジがどの程度違うのか、さらにその要因はなにが支配的なのかということを知りたい為です。

canonの場合、同じ1D系だと、撮像素子の大きさが違って画素ピッチも違う2機種がほぼ同じ。
また中級機の5D、30D、KISS-DNがほぼ同じ。

これは何を意味するのでしょうか?

テスト方法ですが、同一の被写体を同一の明るさにしておき、マニュアル露出で多数の段階撮影した、と書いてありますよね。
(この件、僕は勘違いしてませんよね?)
1、このとき、JPEGだから全面均一の画像でもトーンカーブは効いている、と考えて間違いないですか?
2,1D系のダイナミックレンジは8段と2/3、中級機は7段と2/3と記されています。
一段も違います。トーンカーブで一段も、それもKISS-Dも5Dも同じように操作しているのでしょうか?
僕にはそれはちょっと不自然なように思えましたが。

因みにこの記事では、NikonのD2XsとD50が、8段、それ以外は7段と1/3と2/3のどちらか。
要するにcanonの1D系だけが、一段突出しているだけで、その他はD2HsもD70も含めプラスマイナス1/3だの範囲に収まっています。

600万画素も800万画素も1200万画素も、どれも似たような範囲に収まっているわけです。

ノイズレベル(黒潰れレベル)から飽和レベルまでの間がダイナミックレンジ。
飽和レベルは或程度物理的というか原理的に決まりそうだから、ノイズ処理で各社適当に誤魔化しているのか、とも思っていたりしたのですが、どうも今ひとつ納得が出来ていません。

カメラ内部に詳しいエンジニアの方もいらっしゃるとききました。僕はカメラの実力や性質、原理を少しでも理解して使いこなしていきたいと思っています。
なにかヒントになることでも教えて頂けたら幸いです。

書込番号:5282090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/23 21:38(1年以上前)

上のレスに加え個別にちょっと質問させて下さい。
k

uma_san_A1さんへ
>御気分を害されたようで申し訳ありません。

いえいえ、こちらこそ言葉足らずで済みません。


>・生成画像では素子のダイナミックレンジを語れない

多段階露出で多数の枚数を撮影・・のときはどうなんでしょう?


>一般にプリントした場合の表現レンジは約5段であることを考慮すれば

これは印刷(ピンキリかもしれませんが)でもプリンターでも同じなんですか?
済みません、非常識で。
専門の人から見ればきっと当たり前の知識なんんでしょうけど。


書込番号:5282160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/23 22:00(1年以上前)

連続で済みません。
(長くなるんで、切りました。)


>十割蕎麦さん
ダイナミックレンジに関しては、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos
5d/page22.asp


よい情報有り難うございます。
これ見ちゃうと、なんだか上にある僕の長い書き込みって、ナンだったんだ(笑)。

ですが、jpegにすると、つまりRAW12ビットからjpeg8ビットにすると上端、下端を寝かせて圧縮するかからどれでも大差なし、ということになるのでしょうか。
皆様のjpegによるダイナミックレンジ比較は意味がないというご意見が理解できたような気がします。

書込番号:5282271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/23 22:03(1年以上前)

クールマン2さん
こんばんは。

立ち読みでしたので(笑)、私の読みが浅かったようですね。


>チャートの読み方
>無彩色の被写体を適性露出を中心にオーバー方向へ4段階(+4)、アンダー方向へ6段(-6)、1/3段ずつJPEG撮影したものを切り出し並べたものだ。明るさが変化している幅が広いものの方がダイナミックレンジが広い。

ということなら、ダイナミックレンジはある程度把握出来ると思います。
(一定露出で行っていたと勘違いしました)


>1、このとき、JPEGだから全面均一の画像でもトーンカーブは効いている、と考えて間違いないですか?
>2,1D系のダイナミックレンジは8段と2/3、中級機は7段と2/3と記されています。

度々述べられているように、JPEGはそれぞれ独自のカーブをもっています。
それを「目視」で評価するということは、カーブが寝ている部分で黒つぶれや白飛びと錯覚してしまう危険が伴います。
ですから、デフォルトのトーンが強いS字になっている場合「ダイナミックレンジが狭い」と勘違いしてしまうのです。
こういう評価の場合、少なくともグラフを用いることが必要です。
一般にプロ機はトーンカーブのS字が弱く、民生用途を意識した機種では見た目を鮮やかにするためにS字カーブを強くする傾向があります。
また、暗部でのノイズを目立たなくするために、意識的に黒を潰したトーン設定になっている機種が多いです。

上記のような「メーカー押しつけ」のトーン設定を嫌うハイアマやプロの一部の人は実践していますが、RAW現像時に自分でトーンを決めることも出来ます。


>「写真=紙メディア」とするならば、ダイナミックレンジは絞りにして8段分は欲しい。

8段分ということは、1EVは2倍ですから、正に8ビット分、コントラスト比256倍ということになりますが、そんなにコントラストのある紙メディアはいったいどこにあるのでしょうか(笑)
本当にあるなら使ってみたいです。

一般的には、プリントのコントラスト比は30:1程度、約5EVです。

ただ、そのメディアの中に、カメラが捉えた総ての階調を圧縮し折り込むことは可能です。
その場合、画像全体の調子が「眠く」なり、一般に好まれることは少なくなります。


>ノイズレベル(黒潰れレベル)

黒つぶれについては上述しました。
ノイズを目立たなくするために意識的に潰しているのです。

書込番号:5282287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/24 00:40(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
解説をありがとうございます。

フィルム比べラチチュードが狭いといわれるデジタルですが、なぜjpegでこういうテストをするんでしょうね。
(デジカメマガジンに限らずです)

それはさておき、時間が出来たら自分のカメラで、RAWを使い多段露出で実験してみようと思うのですが・・、よく考えると、RAWでも。カーソルで表示される数字は、0から255、つなり8ビット相当でしたよね。(DPPつかってます)
12ビットでの表示ていうのが出来るソフトウエア有るのでしょうか?

(抜粋)
>>「写真=紙メディア」とするならば、ダイナミックレンジは絞りにして8段分は欲しい。


>一般的には、プリントのコントラスト比は30:1程度、約5EVです。

2進数表示すれば5ビットで事足りますが。
輝度差として30:1でも、その中の階調表現としての必要ビット数はいかほどなんでしょうか?
(ちょっと本題とずれてしまいますが。)



書込番号:5283021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 01:51(1年以上前)

直近の似た話題が

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5257206

の[5259368]にて書いています。
また、そこで紹介しているリンクもご参考ください。
現像ツールを使った測定についても触れています。

白(最も明るい)から2.5段落ちたところ(約18%となります)を露出基準として規定していますから、そういう意味でもターゲットのレンジは約5段です。
これはプリントが再現できるのが約5段だからでもあります。
18%を中心に
上に2.5段で101.8%
下に2.5段で3.2%
です。
実際は17.5%を(約)18%と呼称しているのだと思います。
紙の白は91〜93%ほどだと伺いましたし、黒を表現する顔料に白インクにしろ3%程度の反射率はあるでしょう(この辺は未検証です)。

レンジは5段(5bit)で充分だけど階調が不足するので8bit必要とされています。
12bitRAWが必要なのはWBによるbit落ちとか、ガンマ変換によるbit落ちがあるからです。
結果的にレンジはRAWの記録フォーマットとして12bitあることになります。
ただし、最下位のbitあたりはノイズが影響しています。

>多段階露出で多数の枚数を撮影・・のときはどうなんでしょう?

同じです。
jpeg生成時のトーンカーブに沿って出力結果が出ます。
つまり、カメラのjpeg生成時のトーンカーブを探る手法に他なりません。
α-7 Digitalではブラケットの段数を露出補正段数と別に設定できるので、その気になれば1/6EVの段階でデータをとることが可能で、実際に試してグラフ化したこともあります。
この時の目的はまさにカメラ生成jpegのトーンカーブを知りたかったからです。

プリントを前提とするなら8段というのは何かの間違いではないかと思えて仕方ありませんね。

書込番号:5283191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/24 10:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん

silkyの掲示板など、とても参考になりました。
どうも有り難うございます。DR拡張機能など面白いそうですね。分かりやすい頁でした。


さてここで気が付いたこと。(言葉として)
1,ラチチュードとしてのダイナミックレンジは、EVで語っておいた方が良さそうだ。

2,ビット数は階調性について語るときに引っ張り出そう。

です。
上の方で僕も慌てて勘違いして書き込みました。
トーンカーブのことは別にして、8ビットでもダイナミックレンジはほぼ表示できる。
けれど機種間でその差は少ない。

jpegだとトーンカーブの影響で機種間の真のダイナミックレンジの差が明確に出ない。


さて、一般論化して質問すると不明確になるので、
最終的に知りたかったことを単純にいいかえてみます。
あ、もう、デジカメマガジンの事は忘れて下さい(笑)。

同じフルサイズ、同じcanonで、1Dsmk2と5Dでは、どちらがダイナミックレンジが広いのでしょう?
RAW撮影したときです。
原理としては、僕の知識では、画素ピッチの大きな5Dが有利、と思うのです。
けれど商品としての実体は違うかも知れません。
僕の疑問の原点です。





>プリントを前提とするなら8段というのは何かの間違いではないかと思えて仕方ありませんね。

写真としてそのくらい必要だ、ということで理解しておきます。紛らわしい引用、抜粋をのせて失礼しました。


書込番号:5283659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 14:28(1年以上前)

>計算してみると、
濃度0.05は反射率89%
濃度1.95は反射率1.1%
そのコントラスト比=89/1.1=約81

ということは、約6.34段ですか。
プリントでも暗部にはレンジがあるということですね。

>同じフルサイズ、同じcanonで、1Dsmk2と5Dでは、どちらがダイナミックレンジが広いのでしょう?

どちらも充分以上ある…って思ってますけど。
5D(借り物)は充分低ノイズなので増感現像のためにも14bitRAWが欲しいなって感想は持ちましたけど。
調べるなら飽和出力と闇電流のデータを入手すれば素子のレンジは決まるでしょうか。
AD含めて考えると、ちゃんと飽和出力にフルビット当ててるのかどうかとか実装時のノイズ対策とかあるでしょうね。

書込番号:5284185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/24 19:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん
たびたびどうも有り難うです。

>プリントでも暗部にはレンジがあるということですね。

出口の話はちょっと置いておきましょう。


>>同じフルサイズ、同じcanonで、1Dsmk2と5Dでは、どちらがダイナミックレンジが広いのでしょう?

>どちらも充分以上ある…って思ってますけど。

十分か否かはカラの遣い手の使用条件にもよると思います。
僕的にはもう少ししラチチュードが広い方が助かる時があるなあ、と思っている方なので。
というわけで、十分か否か、という事でなく、ズバリどちらが広いかを知りたかったわけでて、・・・ご存じないことを伺ってしまいどうもすみませんです。


>調べるなら飽和出力と闇電流のデータを入手すれば素子のレンジは決まるでしょうか。

まあそりやそうでしょうけど(笑)
ついでに素子の動作点、掛けている電圧などの図面を専門家が解析すれば分かるでしょう・・・。
内製化しているcanonの図面など入手できないでしょうし。
それに僕は別段、素子特性なんかを知りたいのではなくて、その結果の結論のようなことを知っている人がいなかいなあ、と思って書き込んでみたんです。
あるいは、今のカメラはこういうモノだよ、って業界としての技術水準を知っているような人がいらっしゃらないかな、と思いまして、書着込みしてみたのです。

1D系が良かったと言うことは、画素ピッチが小さく不利なカメラでも コスト掛ければ、頑張れるのか、理論限界まで来ているのか、言い方かえらば既に1Dで実施している技術だから、5Dはまだ改良の余地が残してある(得意の出し惜しみ差別化)とか、そいうことを話題にしたかったのですけどね。

なんだか、どうも予期しない方に話がズレルのは僕の書き込み方が、ピント外しているのかな、って反省してます。


書込番号:5284907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 20:38(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん(公開に感謝)の作成、公開されている以下のページ

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

の「イメージセンサの話」をお読みください。
これから、長時間露光で比較することで優劣はわかるかもしれません。
ただし、この場合は長時間露光で熱による電荷が蓄積され、それをOBと比較してキャンセルするならば結果的にAD記録される飽和レベルが下がることになります。
つまり長時間露光の場合はレンジが狭くなることになりますね。
この場合は原因が熱なのでイメージセンサを冷却できれば長時間露光を目的とした場合には最適です。
一方、そのページで述べている通り「ランダムノイズ」を問題にするならば、バケツの容量が大きい方が相対的にランダムノイズは小さくなるのは当然のことです。
ただし、それはS/Nの話であって、カメラの記録レンジという意味では12bitRAWなのですから、それ以上になるはずがありません。
でも、増感現像するときにランダムノイズによる影響の多少にかかわってきます。
もちろん、撮影感度を上げた場合にも関わってきます。
撮影感度を上げた場合のCMOSが有利になる可能性については、紹介のコンテンツにも触れられている通りです。
「知っているか知っていないか」という話でしたらお役に立てません。
それを知って何がしたいのかが伝わってきませんのでごめんなさい。
わたし自身は、自分の撮影フィールドに対して5D程度の素性で14bitRAWであれば、現状では望ましいと考えていますが、使っているのはα-7 Digitalです。
画面右上側の熱かぶりとか欠点は感じていますが1.5段程度の増感現像は問題なく使えるのでRAWを使うかぎり許容できるかなというところです。

書込番号:5285062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/24 21:41(1年以上前)

>1Dsmk2と5Dでは、どちらがダイナミックレンジが広いのでしょう?

実際に自分で納得のいくよう、比べてみたい気持はありますが、
ですが、現実の問題として…
懐が許しません(笑)

だいたい、両機を持っている人はプロかプロ級で、撮影の方が忙しい人でしょう。

残念ながら私ごときは、ご期待に添えるお答えをすることが出来ませんm(_ _)m

書込番号:5285350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/24 21:52(1年以上前)

大まかな目安、というか、実はかなりの信頼度だったりする比較法があります。
比較は同一のRAW現像ソフト、同一のトーン設定で現像を行います。
このような目的にもSILKYPIXは信頼度が高いツールです。

標準感度時、フルビットレベルと素子の飽和レベルが一致していることが唯一の前提条件ではありますが…

ISO感度を上げていって、例えばISO1600時の両機のノイズレベルを比較してみれば、素子ノイズ量の比較になると言って良いでしょう。
この場合、やはりJPEGでは比較の役に立ちません。
自動的にノイズリダクションが効いてしまうからです。

勿論、RAW現像ソフトのNRは完全オフにして比較します。

これでダイナミックレンジの下の部分、ノイズレベルが比較できました。

デジタルでは実質、フルビットレベル(=飽和レベル)とノイズレベルの差が「ダイナミックレンジ」です。

絶対値を出すのは難しくても、以上でかなり正確に把握することが出来ます。

(日常、RAW派は無意識にこの作業を行って比較しています)

書込番号:5285408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/24 22:19(1年以上前)

kuma_san_A1さん

下記の頁ご紹介下さり本当に有り難うございます。

>ブルーミングとスミアさん(公開に感謝)の作成、公開されている以下のページ

いやはや、とても楽しく面白く興味深く、一気に読んでしまいました。
スラスラよんで、フムフムと納得しているのですが、多量の新知識を咀嚼して応用するにはまだ消化不良です。
長時間露光でどうやれば意味があるデータに出来るのかとなると、もっと定量的な把握をしていかないといけないみたいです。

しかしそれ以外のお話は、折角解説をして頂きましたが、どうにもすれ違いを感じてしまいます。
何が目的かも明白に書いたつもりなのですが。
何処かになにか、(双方が暗黙の当たり前と思っている箇所に)食い違っているところがあるようです。
kuma_san_A1さん は、とってもお詳しい方のようですから、きっと僕の方に何か違うところでもあるのでしょう。
ご親切に色々有り難うございました。
では今回はとりあえずこの辺で失礼します。

書込番号:5285534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/24 22:48(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

今夜もレス戴いて有り難うございます。

>大まかな目安、というか、実はかなりの信頼度だったりする比較法があります。
比較は同一のRAW現像ソフト、同一のトーン設定で現像を行います。
このような目的にもSILKYPIXは信頼度が高いツールです。

以下読みました。

確かに1Ds2と5D両方持っている方というのは・・・、ですね。
確認方法、とっても為になります。
とりあえず手持ちの1DMK2と20Dつかって予備実験でも・・です、
SILKYPIXは。上の方で掲示板も紹介して貰い、とってもよく痒いところに手が届くような実践的機能を検討して盛り込んでいることを知り、欲しくなりました。


>デジタルでは実質、フルビットレベル(=飽和レベル)とノイズレベルの差が「ダイナミックレンジ」です。
絶対値を出すのは難しくても、以上でかなり正確に把握することが出来ます。


体感的にですが、1DMK2Nを使い出して、それまでの20Dより白トビ強いのを感じています。
ノイズが少ないので僅かにハードウエアの基準レベルをアンダーに設定して白に強くしている気がしてます。
そのmk2Nと5Dは同じ画素ピッチ。jpegのカメラ内部処理設定は違っても、RAWなら同じ強さが期待できるのではないだろうか、と思っているのです。

カメラ2台体勢の便利さを味わっていまして、本心としては、20Dを5Dに替えたら・・・という心が持ち上がって来たのです。まだお金がないんですけど。
しかし、5Dなどが、後継機でこれ以上高画素になると、ダイナミックレンジはどうなるのだろう・・・という危惧もあるのです。
今回、色々知識、情報を集めたかったのはそういう背景があってのことです。
日頃、舞台、ライブハウスが主体なので、iso1600も当たり前、なんです。少しでも逆境に強いカメラを狙っていますんで。

ヒロひろhiroさん 、本当に参考になるご意見ありがとうございました。
これに懲りずにまた教えて下さい。

書込番号:5285678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 23:18(1年以上前)

>1D系が良かったと言うことは、画素ピッチが小さく不利なカメラでもコスト掛ければ、頑張れるのか、理論限界まで来ているのか、言い方かえらば既に1Dで実施している技術だから、5Dはまだ改良の余地が残してある(得意の出し惜しみ差別化)とか、そいうことを話題にしたかったのですけどね。

CCDだと画素ピッチ以外に…しきり部分の面積を無視してフォトセルの大きさが(転送路にも同程度必要なので)
・プログレッシブスキャンだと1/2
・インターレーススキャン(2:1)だと2/3
・インターレーススキャン(3:1)だと3/4
・フルフレームトランスファーだと1/1
と違ってくるのは紹介した記事の通り。
CMOSだとフォトセル以外の回路の大きさはそんなに変わらないから、画素ピッチが大きければフォトセルの占める割合が大きくなり、逆に言うと画素ピッチを小さくするとフォトセルの占める割合が小さくなるので…画素ピッチを小さくするほどCCDに比較して不利になりまね。
…これも紹介した記事の通り。

理論的限界なのかどうかは知りません(この分野は詳しい人に任せた方がよいでしょう)が、世間では理論的限界(電子をカウントしているのだからその単位以下には信号を得られるはずがない)を無視したお話も多いようですね。
コストをかけたらという意味ではCMOSのそれぞれのフォトセルについている電圧測定部だとか、アナログアンプでのローノイズ化とかはあり得るでしょう。
また、的を外していたら申し訳ありません。

SILKYPIX Developer Studioを是非ライセンス購入してご自分のカメラの素性を追求してあげてください。

書込番号:5285863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/25 00:02(1年以上前)

>コストをかけたらという意味ではCMOSのそれぞれのフォトセルについている電圧測定部だとか、アナログアンプでのローノイズ化とかはあり得るでしょう。

アナログアンプそのもののノイズ量(素子内含め)は光ショットノイズ等に比べれば遙かに小さいですが、そもそも素子を駆動するために必要なパルス系信号や、カメラ制御部の電気系統などは電気的に非常に鋭利なことが多く、連続波に近いデリケートなアナログ映像信号に影響を与えがちです。
私はデジタルカメラ設計者ではありませんが、比較的近い分野に居ます。
デジタルカメラも、かなりのアナログ的センスが求められる分野である、と容易に想像できます。

(想像しにくく、確率も少ないでしょうが、近くで携帯電話を使っている時に写真を撮るのは心配です)

書込番号:5286123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/25 12:32(1年以上前)

kuma_san_A1さん
最後までおつきあい頂いて有り難うございます。
デジ一眼は進化途上ではありますけど、高価な買い物にもなるので、目先小手先の進化には目を奪われたくなくて、素人ながら勉強しています。
たとえば異分野ですが、デジタルオーディオの世界(CD)では、シンプルなPCMでは、AD変換器の限界、それはアナログ系の熱雑音とLSIを作る半導体の電圧限界で上下が挟まれ、分解能(階調)も決まってしまったときいています。
canonのデジカメではRAWが12ビットとなっていますが、これがどういう経緯で決まっているかしりませんが、今後あるとき14ビットになったり16ビットになりうるのか、それともSN限界なのか、そういうこともカメラ雑誌を読んでいる程度では見えてきませんでした。canonと書いたのは他社のこと知らないからです。
(多分同じだったような気がする程度で)
もっと隅々まで読めば書いてあったのかも知れませんが。
巷ではにデジカメのラチチュードはポジ並、ネガには及ばない、と言われています。
けれど、それをブレークスルーするデジ一眼が出てこないと言うことは、きっと何処かに技術の壁がそそり立ているんだと想像しています。
素人カメラマンとしては、デジカメになって露出にはいつも神経を使わされますので、できるならばもう少し広いダイナミックレンジにしてビット数を増やして貰い、階調性も犠牲にしないデジカメがあればいいなと思っています。
なにぶんにも素人カメラマンとしては、腕の無さをカメラという道具で補い、アングル、シャッターチャンスに集中できたらより楽しく、失敗が少なくなるだろうと思っているのです。
サンデーカメラマンの僕は、週末に数百枚撮って、平日の夜、少しずつRAW現像して楽しんでいますので、新しいことに挑戦する余裕も少ないのですが、お奨めのSILKYPIXには、挑んでみたいと思います。
またきっと教えを請うこともあると思いますので今後とも宜しくお願いします。

書込番号:5287299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/25 14:20(1年以上前)

>巷ではにデジカメのラチチュードはポジ並、ネガには及ばない、と言われています。
けれど、それをブレークスルーするデジ一眼が出てこないと言うことは、きっと何処かに技術の壁がそそり立ているんだと想像しています。

巷のは「カメラ生成のjpeg画像」での話でしょう。
そもそもそういうのは完成型なので「許容度(ラチチュード)」という言葉がなじみません。
フィルムの場合はそこからさらにプリントする段階で調整するため、そこでの「許容度(ラチチュード)」なわけです。
巷のそういう表現が誤りなわけです(というか誤解を生む表現といえばいいのかな)。
RAWで撮影されているそうなので、そういう呪縛からは解き放たれていると思いますよ。

お手元のカメラでどうしてもこなせない困難な状況とかに出会うといろいろと考えるかもしれませんね。

ps. わたしのリンクしている先を辿るとライブ写真にも出会えるかもしれません

書込番号:5287509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/25 23:45(1年以上前)

フィルムのラチチュード(ダイナミックレンジ)はどの位あるのでしょうか。
と、興味を持って富士フイルムのHPを見てみると、それらしい特性曲線が描かれたグラフが見つかりました。
ラチチュードが広いと云われるプロ用映画撮影フィルム(カラーネガ)の特性曲線があります。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/shooting/eterna250d/spec.html

これだとEV値で直視できますが、直線性を保っているのはざっと10EV程度、暗部はフィルム特有のかなり寝た特性です。
デジタルの12ビットと単純比較(12EV?)は出来ないものの、それほどデジタルが劣っているとも思えないですね。

デジタルカメラマガジンの、
>1D系のダイナミックレンジは8段と2/3、中級機は7段と2/3と記されています。

は過小評価ではないでしょうか。
少なくともRAWレベルで12ビット分ありますから、JPEG暗部の「黒潰しカーブ」さえなければもっと見えるはずです。

書込番号:5289217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/26 00:25(1年以上前)

いわゆる「フィルムトーン」のお手本はこれです。
「ベルビア」の特性曲線。
ネガとは趣が違ってどこかでお目に掛かった典型的なS字カーブです。(6ページめ)
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf


カラクリが分かりましたね。
「フィルムに近い色!」と皆さん喜ぶのはこのカーブです。


では、ベルビアのラチチュードは?
ここでの単位は「ルクス秒」です。
ルクス秒は、
Log10(照射された光量/透過or反射された光量)
ですから、
1ルクス秒は10倍の光量差ということです。
濃度反応がある範囲はおよそ3.5ルクス秒、10^3.5=3162=11.6EV
直線性を保っているのはおよそ2.5ルクス秒と見ると、10^2.5=316=8.3EV
となります。
撮像素子の光電変換特性は最暗部から飽和直前まで殆どリニアです。
これをそのままA/D変換しています。
最下位ビットがノイズにまみれているとしても良い勝負、リニア領域はデジタルの方が広そうですね。

ポジフィルムはそれ自体でS字カーブ処理をする都合の良いメディアということは言えそうです。

書込番号:5289388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/26 00:30(1年以上前)

誤:
ルクス秒は、
Log10(照射された光量/透過or反射された光量)
ですから、

正:
ルクス秒は、
Log10(光量比)
ですから、10倍の光量比が1ルクス秒(LogH)です。


参照してコピペしたのがバレちゃった(爆)

書込番号:5289412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/26 12:24(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
毎回とても有意義な情報をお知らせ下さって有り難うございます。
このフィルムの場合リニアな領域で10EVの幅がありますね。寝てしまっている黒はに対して、右上の領域が、直線のままブッツリ切れているのが気になりますね。きっとしたら寝ていながらもクリップせずに伸びているんだろうと想像して。

さて、デジタルの方は上の方で、十割蕎麦さん 消火してくれた頁が役立ちますね。
再掲します。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos
5d/page22.asp

これ見る限りデジタル一眼は大雑把にいえば8EVですね。上下の寝ているところをすこし外すと7段半弱に納めないと、という気がします。

ところでjpeg8ビットと12ビットRAWについての僕の理解ですが。

白トビ黒潰れの両端の幅(ダイナミックレンジ)はどちらでもを変わらず、その間を区切る階段の数が256段か4098段かの違いだと。

ヒロひろhiroさん、この部分、僕の理解に間違い有りませんか?

この理解だとやはりデジタルはネガより2割ほど狭いかな、という事になるんですが。




書込番号:5290409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/26 14:13(1年以上前)

誤記訂正です。

誤:
さて、デジタルの方は上の方で、十割蕎麦さん 消火してくれた頁が役立ちますね。

正:
さて、デジタルの方は上の方で、十割蕎麦さん が紹介してくれた頁が役立ちますね。

失礼しました。

書込番号:5290630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/26 21:13(1年以上前)

>これ見る限りデジタル一眼は大雑把にいえば8EVですね。上下の寝ているところをすこし外すと7段半弱に納めないと、という気がします。
>ところでjpeg8ビットと12ビットRAWについての僕の理解ですが。

クールマン2さん

今このページは見られない状態ですが、やはりJPEGでの紹介だったと思います。
JPEGというのは今まで皆さん紹介されたとおり、元々リニアな素子の特性をカメラの内部エンジンでフィルムに似たS字トーンを付けた出力結果です。
ですから、ソニータムロンコニカミノルタさんの計算と仰っている内容と同様のことを私も思っています。

またフィルムと言ってもネガとポジがあり、一般的にデジタルカメラが真似ているJPEGのカーブはポジフィルムのS字型です。

これらの特性曲線を見ると、ポジフィルムよりデジタルカメラの撮像素子の方が直線領域が多いためコントロールしやすく、実質的なダイナミックレンジもデジタルの方がやや有利かな(あくまでRAWレベルで)というのが率直な感想です。
直線領域の多いネガでも、計算上現在の12ビットと互角、14ビットになって更に素子のノイズが少なくなったとしたら余裕でデジタルだと思います。
(あくまで技術的に見ての話です。伝説や思想論とは関係ありません)


>ところでjpeg8ビットと12ビットRAWについての僕の理解ですが。
白トビ黒潰れの両端の幅(ダイナミックレンジ)はどちらでもを変わらず、その間を区切る階段の数が256段か4098段かの違いだと。

8ビットより12ビットの方が滑らかだということには違いありませんが、限られた環境の中では殆ど眼に差は感じません。
それより両者の差は直接ダイナミックレンジの差になります。
大まかにビット数がダイナミックレンジ(EV)と思ってしまって構いません。
現実にはデジタルのダイナミックレンジとは、下位ビット方向のノイズレベルで決まります。
(12ビット最下位レベルよりもノイズの方が多い)

RAWが12ビットなのは、素子のダイナミックレンジを活かすということの他にも様々な処理を経る際のロスを少なくするためです。
ちなみに、RAWは撮像素子の出力がそのままA/Dされたものです。
すなわちリニアであり、その他の信号処理もされていません。
それは素材そのものであり、電気関係の技術者がRAWに興味をもつ人が多いのもうなずけます。

書込番号:5291561

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/07/26 22:45(1年以上前)

>[5291561]
>それより両者の差は直接ダイナミックレンジの差になります。
>大まかにビット数がダイナミックレンジ(EV)と思ってしまって構いません。

 why?
同じ撮像素子を使って 12bit RAWと 8but RAWファイルを作った場合、
それらのダイナミックレンジは同じですよね。ただ階調数が異なる
だけで。


書込番号:5291927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/26 23:07(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
毎回丁寧なご返事有り難うございます。
よく分かった人に確認させて貰えるのは非常に勉強になります。
感謝してます。

>>ところでjpeg8ビットと12ビットRAWについての僕の理解ですが。
白トビ黒潰れの両端の幅(ダイナミックレンジ)はどちらでもを変わらず、その間を区切る階段の数が256段か4098段かの違いだと。

>8ビットより12ビットの方が滑らかだということには違いありませんが、限られた環境の中では殆ど眼に差は感じません。

目に感じるかどうかいう事ではなくて、なんでです。

僕は同じ幅(ダイナミックレンジ)をたとえば、1mm単位の目盛りで表現するか、5mm単位の目盛りで表現するかの違いだと思っていたのです。
ところが、12ビットから8ビットに変換すると長さ(幅)そのものがが変わる・・とおっしゃっているように思えてきて、僕の理解が付いていけなくなりました。
どうも僕の方に基本的知識が欠如している気がします。
12ビットから8ビットへの単純変換でなく、RAWからjpegってのは...みたいな。

ヒロさん、面倒でしょうけど、一言、ここが間違っていると指摘して下さい。決定的になにか勘違いがありそうなので。僕はカメラ内部のことはズブの素人ですが、AD、DA、などの基本概念程度は理解しています。信号計測用のAD変換など、昔手がけたこともあります。ただし現役ではありません。

>現実にはデジタルのダイナミックレンジとは、下位ビット方向のノイズレベルで決まります。

2値判定が出来る最小のSN比から、LSBを決めて、単純にそのビット数できまる倍数が最大レベルにしたように読めます。
僕は12ビットデータのLSBとMSBから演算して、その中間値を8ビットに振り分け、ているのだとおもっているのですが。
これが間違いなのですね。

(しかしこれだと白ピークがちょん切られてしまいそうです、どうも理解できていない)

逆にjpeg8ビットからから16ビットTIFFに変換するときは中間に存在しないデータを演算で補って生み出しています。

しつこいようですが、単純にその逆かと.....。
16ビットTIFFの状態でトーンカーブいじって、その結果を8ビットjpegに変換するときは、それ以上、変換ソフトがカーブをいじっていないように理課してたのですが。階調に切り捨てはでるでしょうけど。

>12ビット最下位レベルよりもノイズの方が多い

これは現在のアナログ系つまりAD変換前の信号が、
LSBの2値判定に必要なSN比にいたていないといことですね。RAWの実力が11ビット半程度とか。


>RAWが12ビットなのは、素子のダイナミックレンジを活かすということの他にも様々な処理を経る際のロスを少なくするためです。

ビット数が少ないと演算するときの誤差が増えますからね。この件は分かりました。

>ちなみに、RAWは撮像素子の出力がそのままA/Dされたものです。

これも分かります。

canonのDPPでリニアという選択が出来ますね。
通常は目の感度に合わせてでしょうか、対数表示での直線にしてますね。

>すなわちリニアであり、その他の信号処理もされていません。
それは素材そのものであり、電気関係の技術者がRAWに興味をもつ人が多いのもうなずけます。

未加工の生データであり、一番情報量として多いですから、これから加工するためのデータとしては一番ですね。よく分かります。

今回の件で、モヤモヤは一カ所だけになりました。

ヒロひろhiroさん、お願いですから上記の一軒、ご教示願います。


書込番号:5292035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/27 01:02(1年以上前)

ご指名じゃないのでなんですが…
ガンマ変換という非線形が入ります。
わたしが参考にしたのは以下のページです。
http://ofo.jp/osakana/cgtips/gamma.phtml

ディスプレイの持つ特性の逆のカーブを与えることになっており、デジタルカメラの画像データの規格である「ガンマ=2.2」となっています。
ガンマ変換後の8bitの値を「y」とし、12bitRAW(リニア)の値を「x」とすると
y=(x/白点のレベル)^(1/2.2)*255
となります(違ってたらゴメンね)。
12bitフル(4095)を基準白点とするカメラがあったとします。
すると、
y=(x/4095)^(1/2.2)*255
となりますね。
明部の1段は…
「y」は「255-186=69」を間に持ち、それに対し「x」は「2048(11bit)」分、間に持ちます(ノイズなんて問題ない領域)。
一応、プリントは通常5段として4段落ちから5段までの1段では…
「y」は「72-53=19」を間に持ち、それに対し「x」は「128(7bit)」分、間に持ちます(余裕だね)。
もう一段下の5段落ちから6段までの1段では…
「y」は「53-39=14」を間に持ち、それに対し「x」は「64(6bit)」分、間に持ちます(下位2段までにノイズレベルが収まっていれば破綻しないね)。

それより下は自分で計算して確認してください。
ヘッドルームを1段取りハイエストライトに圧縮して再現しようとするカメラであれば基準白点を「2047」とすることになりますので、それぞれの「x」の値が半分になります。
また、通常Gセンサーに比べてRBセンサーの感度は半分以下程度なのでこれらのbitが足らないとか、ノイズのレベル次第で「偽色」というかカラーノイズが現れてくるでしょう。

考察の材料だけですので、それぞれで考えてみてください。
重ねて…間違ってたらゴメンね!
わたしも素人なんで。

書込番号:5292517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/27 01:39(1年以上前)

[5291927] lay_2061さん

> 同じ撮像素子を使って 12bit RAWと 8but RAWファイルを作った場合、
> それらのダイナミックレンジは同じですよね。ただ階調数が異なる
> だけで。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/srch.cgi?no=0&word=378&andor=and&logs=..%2F..%2F..%2F..%2F..%2F_tcgi%2Flogroot%2FSILKYPIX%2Fjapanese%2Fbeta%2Fsakura%2Fbbs%2Fcbbs.dat&PAGE=20&ALL=1
↑これの私の解釈ではいけませんか?

素子からの出力がリニアで RAW記録もリニアとした場合、単純にビット数が EV幅の限界値となると理解しています。
で、下の方は暗電流のノイズも記録されてしまうため(ホワイトバランスやガンマ処理を別にすればビット数は充分なため)、kuma_san_A1さん の言葉を引用して

> 飽和出力と闇電流のデータを入手すれば素子のレンジは決まるでしょうか

で良いのではないですか?
つまり現状、素子のダイナミックレンジよりビット数の方が勝るという解釈でいます(WBやガンマは別)。

もちろんノイズは暗電流だけではないでしょうが、実際にダイナミックレンジの広い状況をワンショットで再現しようとすると、「白飛びする」か「熱ノイズや輝度ノイズで使い物にならないのを覚悟でアンダーに撮り増感処理する」かの二者択一を迫られます(私のデジカメの場合)。
S3pro は「上方向に +2EV」だそうですので、そういうシーンでは有効に思えますけど、どうなんでしょうね。実際 +2EV って凄いことだと思いますけど。

書込番号:5292587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/27 01:43(1年以上前)

私の解釈が間違ってたかもしれません。

>> 同じ撮像素子を使って 12bit RAWと 8but RAWファイルを作った場合、
>> それらのダイナミックレンジは同じですよね。ただ階調数が異なる
>> だけで。

素子のダイナミックレンジが 8bit 以内(8EV 以内)ならそうなりますね。

クールマン2さん はこのあたりを誤解されているような気がするのです(違ってたらごめんなさい)。

書込番号:5292594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/27 02:14(1年以上前)

あまり話を複雑にしてもキリがないですね。

撮像素子のノイズは「無い」ものとし、純粋なデジタルのお話にしましょう。

lay_2061さんの、
>同じ撮像素子を使って 12bit RAWと 8but RAWファイルを作った場合、それらのダイナミックレンジは同じですよね。ただ階調数が異なるだけで。

に関連しますが、12ビットでも8ビットでも、どちらも最小レベルは”ゼロ”最大レベルは”フルビット=100%”ですから、いずれも100/0=∞ということになってしまいます。
ダイナミックレンジの語源的なもので言うと、どちらも無限大。
(撮像素子が理想的にノイズゼロだったとして)

さて、「最小表現レベル」という考えに戻しますと各々1/4096、1/256です。
デジタルではどちらも飽和点は同じ(最大値=100%)です。
デジタルの基準レベルは常にフルビット側(=100%)になります。
飽和点は露出で決まってしまいますから、シャドーの最暗部、ごく微妙な部分の情報があるか無いか(あるいはノイズで埋もれているか埋もれていないか)の差です。
これが本当の意味でのダイナミックレンジなのです。
ですから、デジタルのダイナミックレンジはRAWビット数と撮像素子のノイズ量で決まってしまいます。
(一般的な解釈「ダイナミックレンジ=白飛びの差」とは逆です。ここが一番誤解されているところ)

現状の撮像素子の性能としては12ビット限界よりもわずかにノイズの方が多い、ということです。

以上は、デジタルオーディオの考え方と全く同じです。

書込番号:5292648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/27 02:24(1年以上前)

> さて、「最小表現レベル」という考えに戻しますと各々1/4096、1/256です。

わかりやすい説明ありがとうございました。
私自身頭の中で「0 は何倍しても 0 だもんなあ」と論理矛盾してましたもので。

書込番号:5292661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/27 02:28(1年以上前)

補足します。

>同じ撮像素子を使って 12bit RAWと 8but RAWファイルを作った場合、それらのダイナミックレンジは同じですよね。ただ階調数が異なるだけで。

これがあるから混乱するのですね。
JPEGでも、一応RAWが持つ階調幅を8ビットに「折り込み」ますから、被写体から見ればJPEGでも一応最シャドーから飽和レベルまで表現されているということになります。
ただ、12ビット幅を8ビット幅に折り込むには、かなり極端なS字カーブにする必要があります。
そのため、シャドー側とハイライト側が殆ど潰れます。
なので「ダイナミックレンジが狭い」と見られてしまうのです。

書込番号:5292667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/27 02:36(1年以上前)

リニアなデータでは「0」は「1」の半分(以下)と確定であって、算数で習った「0」とは違う。
というか、「0-255」(0origin)というのは「1-256」(1origin)だと考えると…256倍じゃん…とわかります。
でも、よくごっちゃになって間違えます。
[5292517] で書いた式は1originにしないと1段で1/2にならないので…適当に意訳してやってください。

書込番号:5292676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/27 02:36(1年以上前)

何度も補足すいません。

そのままリニアに折り込まず、「S字」にするのはどうしてでしょうか。
それは「見た目」を鮮やかに表現するには中間調のコントラストが必要だからです。
中間部のコントラストを付けた分、シャドーとハイライトを「圧縮」しなければ全体が収まらないですね。
それがJPEG生成のロジックです。

書込番号:5292678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/27 02:41(1年以上前)

逆にS字にしたせいでハイエストライトが寝たカーブになるので小さなコントラストはつぶれてしまいます。
そのハイエストライトの小さなコントラストを表現するためにはカーブを寝させないで突き当てる…それより明るいところはとんじゃってもいい…みたいに本来トレードオフになる部分で、現像時にユーザーが選択できるRAWが好きです。

書込番号:5292681

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/27 02:50(1年以上前)

重要なのは「フィルムをjpg化したデータと比べてどうか(広いのか狭いのか)?」って事だと思います。
同誌の2月号ではポジフィルムでの撮影データを基準としてjpgトーンカーブの
グラフとして表してありましたから分かりやすかったんですが、
8月号はグラフの表示もなく基準点も無しでしたから、どの程度の意味があるのか
よく分からなくなっていますね。

2月号の実験ではポジフィルムが+4.5〜-4の9.5EVというレンジを持っていると
示されていまして、それに比べるとデジタル一眼レフのjpg撮影時のダイナミックレンジは
狭いという結論になっていましたよ。(S3PROはスタンダードのみ比較対象でした。)

書込番号:5292693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/27 02:56(1年以上前)

クールマン2さんの疑問はこれだったのでしょうね。
つまり、被写体に対する表現幅はJPEGもRAWも同じ。
(しかし人間の眼には生成されたJPEGは潰れているように見える)

12ビットのRAWから8ビットのJPEGにする課程で非線形処理を行っているということです。

書込番号:5292700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/27 03:58(1年以上前)

[5292676] kuma_san_A1さん

ほとんど蛇足ですが bit なんで右シフトでした。
8bit フルビット: 255 もしくは 0xFF
これの 1/2 : 127 もしくは 0xDF もしくは 7bitフル
 ・・・・・
これの 1/2 : 1 もしくは 0x01 もしくは 1bitフル
これの 1/2 : 0 もしくは 0x00 もしくは 0bitフル

最後だけを除き、Nbitフルの 1/2 は
(2^(N - 1)) - 1
で表される。でいいのかな?
なんかわからなくなってきました。

書込番号:5292734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/27 04:17(1年以上前)

ベルビアの直線性を保っているのは、わたしにはおよそ1.5ルクス秒と見えます。
10^1.5=32=5EVとなりませんか?
で、それに対応する濃度の差が約2.4=8EVと超ハイコントラスト…。
(透過光で見る限りポジフィルムは再生レンジが広いです)

で、ハイライトの寝たところが
10^0.75=2.5EVを濃度0.3=1EVに押し込んでいるように読めます。
最後の10^0.25=0.8EVってホントに真っ白にとばすつもりの部分でしょうね。

暗い方も
10^0.75=2.5EVを濃度0.4(RGBバラバラだし)=1.33EVに押し込んでいるように読めます。

結局ベルビアって10EVの入力範囲に反応しているけどリニアな応答性は真ん中の5EVで、透過光で鑑賞した場合の再生レンジは10.33EVだけど、リニアな応答をしているのは8EVでハイコントラストであるということのように思えます。

見方が間違ってたらゴメンね。

そろそろ合宿の準備しなくては…

書込番号:5292746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/27 08:01(1年以上前)

皆さん、多くの解説を付けて下さり有り難うございます。僕が寝ている間に会話が盛り上がっていたようで、スレ主としては申し訳なく思っています。

基本的に疑問は氷解しました。
今までは、言葉の使い方として、とっくに知っていて常識を持った方々の言い回しに、門外漢の人間(僕です)が、何故だろうと頭を捻っていたのです。

ヒロひろhiroさん ・・有り難うございます。

>クールマン2さんの疑問はこれだったのでしょうね。
つまり、被写体に対する表現幅はJPEGもRAWも同じ。

そうそう、まさしく、そういうこととなんです!

>(しかし人間の眼には生成されたJPEGは潰れているように見える)

潰れているかのように見えても、データ上で、
(0、0、0)と(1,1,1)は1/256の差があるじゃないかという前提で話をしていました。

>12ビットのRAWから8ビットのJPEGにする課程で非線形処理を行っているということです。

或程度、この答えを予測していましたが、よく分かりました。


仕事に行く前の一瞬なので、この続きは、また後ほど書き込みます。
色々有り難うございました。


書込番号:5292866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/27 08:51(1年以上前)

>結局ベルビアって10EVの入力範囲に反応しているけどリニアな応答性は真ん中の5EVで、透過光で鑑賞した場合の再生レンジは10.33EVだけど、リニアな応答をしているのは8EVでハイコントラストであるということのように思えます。

そういうことですね。
如何に人間の目が階調操作のトリックに飲まれやすいか、お分かりだと思います。

書込番号:5292928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/27 12:28(1年以上前)

皆様、色々ご親切なレスを有り難うございます。
京都のおっさんさん、
そしてkuma_san_A1さん 、レス読んでいます。
参考になりました。有り難うです。

さて、このスレッド、長くなってきたので、一旦、まとめてみます。
(職場で昼休みに書いています)

これまでのやりとりで判明したことを以下に箇条書きにしてみます。
(私の認識に間違いが有れば、訂正して下さい。)

1,デジタル一眼レフの記録範囲は、基本的におよそ12EVある。
(12ビットRAWで記録時)
これはネガフィルムと同等かそれ以上である。

ここで確認します。
APS-Cも、フルサイズも、600万画素も1600万画素も一緒くたにしても、理解に支障ない・・・これOKですか?

2,RAWにおけるダイナミックレンジとして現在の撮像素子では12ビットのAD変換で問題ない。
根拠としては12ビットでもすでにそのLSBは、暗電流等によるノイズによって十分なSN比がとれているとはいえない状況だから。

3,12ビットRAWを8ビットjpeg画像に変換するときは、中間調の階調を重視して白端と黒端の部分を折り曲げて、S字カーブを作り非直線変換している。
被写体に対する表現幅の最大と最小はRAWと同じ幅であるが、両端の階調カーブが折り曲げられ階調が圧縮されるので、RAWでは12EV存在した記録幅がが、8ビットjpegでは目視上約8EV程度になっている。

このS字カーブは、カメラ本体にも埋め込まれ、各社独自のカーブを作っている。
RAW撮影時も現像のソフトウエアによって、そのカーブは当然違う。

4,最後に、これだけはもう一回質問させて下さい。

アサヒカメラ誌に毎号のように掲載されるニューフェース診断の頁の件です。
ここに「撮像素子感度特性」という項目があります。
これがjpegのS字カーブにそっくりです。
横軸の像面露光量のlogHも、EV換算すると、ソニータムロンコニカミノルタさんが上の方でベルビアのラティチュード計算してくれたのに近い数字になります。

アサカメ誌の「撮像素子感度特性」というのは、実体として何を表すのでしょう?
僕にはいわゆるデジカメのダイナミックレンジ特性に見えて仕方ないのです。
でも、「撮像素子感度特性」ですから、もっと裸の、カメラとしての 素 の情報にも思えるのです。
どなたかご教示下さいませ。

書込番号:5293336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/27 17:05(1年以上前)

勘違いがありました。

誤:
3,12ビットRAWを8ビットjpeg画像に変換するときは、中間調の階調を重視して白端と黒端の部分を折り曲げて、S字カーブを作り非直線変換している。

正;
3,12ビットRAWを8ビットjpeg画像に変換するときは、中間調のコントラストを付けるためカーブを立てる。その結果、白端と黒端の部分が折り曲げらて押しやられたS字形のカーブとなった非直線変換をしている。

書込番号:5293832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/27 18:30(1年以上前)

クールマン2さん

>ここに「撮像素子感度特性」という項目があります。
>これがjpegのS字カーブにそっくりです。

CMOSもCCDも、フォトダイオードによる光電変換です。
これらの素子の特性が、あのように派手なS字カーブになることはあり得ません。
少なくとも私が普段測定器で見ている変換特性は最暗部から飽和直前までほぼ直線です。
ですから、雑誌の測定法はJPEGに違いなく、カメラ内部で非線形処理した後の特性です。

あと、12ビットで十分かどうか、これは何とも言えません。
私個人の趣味レベルの話として、できれば14ビットあったらいいな、と思っています。
というのは、後で色々な処理をしてもビットの粗さが出てくる心配が無くなるからです。
現状の12ビットですと、ガンマ処理後は僅かながら最暗部の立ち上げのところでヒストグラムの粗さが見えることもあります。

クールマン2さんは、このスレでかなり勉強しましたね。
上に挙げられたことは総て正解です。


>APS-Cも、フルサイズも、600万画素も1600万画素も一緒くたにしても、理解に支障ない・・・これOKですか?

飽和レベルを同一(フルビット)にしたとき、差が出るのは「ノイズレベル」です。
それだけです。
ある機種は10ビット以下がノイズまみれだったりするかもしれません。

書込番号:5294004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/28 00:35(1年以上前)

いちおう [5292734] の自己レス。
奇正数の右シフトなので LSB のビット落ちが生じる。
オール 1 の値を 0 になるまで右シフトする操作を考える。この場合本来の値より 1/2 の等比級数の和を減じた値となる(誤差が生じる)。この操作は有限回なので、誤差は 1 (未満)。


デジカメ画像については、次の二点は分けて考えるべきだと思うのですが。
・入力系(光入射 → 素子出力 → RAW記録まで)
・出力系(画像生成 → 表示媒体の選択、表示まで)

デジカメのダイナミックレンジの大小を考える場合は入力系のみ考えればよく、それに対してどのような画像処理(トーン処理)を行うかは(好きな言葉ではありませんが)表現者の勝手です。

「8EV 必要」とかの説も大きなお世話です(jpeg が 8bit だから?)。自分の撮る風景の輝度差が 8EV 以下なら充分でしょうし、それ以上であれば不満を感じる。そういうことだと思うんですけど。

書込番号:5295221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/28 00:52(1年以上前)

そういう課程を殆ど明記せずに雑誌に載せるのは無責任ですね。
著者・編集者の資質も疑われます。

ですから、クールマン2さんのような優秀青年が路頭に迷ってしまうのです。
残るのは大きな疑問だけ。

で、わからないままこの記事の結果だけが印象に残った普通の一般市民は…

書込番号:5295291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/28 11:56(1年以上前)

あれ!、昨夜僕が書き込んだお礼のレスが無い!!
書き込みボタンを押して、完了したのに!
戻り方が悪かったのか・・・。

というわけで、僕としては二度目のまとめです(笑)。

ヒロひろhiroさん、

>私個人の趣味レベルの話として、できれば14ビットあったらいいな、と思っています。

後処理のことを考えるともう少し、ビット数が欲しいことがありますね。
それから、暗部のノイズがもう少し少なくなれば安心して露出のレベルえを動かせますし。

まあそれでも、このあたりの根元的な所のブレークスルーがないうちは、あわてて新製品に飛びつかなくてもよい、という判断材料が出来ました。
メーカーが小出しにする目先の機能改良や追加は慌てて飛びつかなくてもいいのですから。

>クールマン2さんは、このスレでかなり勉強しましたね。

本当に、もうとっても勉強になりました!
デジカメ入門して数年ですが、雑誌からのの断片的な知識では、どうも体系的な、そして基本的で肝心な所を押さえられなかった気がします。
皆様のご親切謝いたしておりします。

ところで、今回の知識と理解で、またいくつかの疑問質問が出てきたのですが。
このスレッド、とても長くなってきたので、一旦閉めましょう。
このままでは後からROMする人には読みにくいでしょう。

そして近く、僕の少ない知識をまとめてから、質問を別のスレッドにして、書き込みます。
引き続きの意味で、この5Dのところに書き込み予定です。
ではみなさま、また迷える初心者ご教示のほど宜しくお願いします。

書込番号:5296142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/28 23:22(1年以上前)

PHSが接続出来ないので携帯から。
S字カーブ以前にガンマ変換がすでに非線形です。

書込番号:5297886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/29 01:39(1年以上前)

>S字カーブ以前にガンマ変換がすでに非線形です。

そうですね。
話が余計ややこしくなるので敢えて避けてきました。

ただ、民生用(当たり前か…)はガンマもS字もそれほど明確に区別した考えは持っていない気がします。
というのは、「ガンマ」と言ってしまったら規格上のγ=2.2に縛られてしまいますからね。
S字にした時点で「ガンマ」じゃなくなってしまっていますから。

書込番号:5298331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2006/07/29 02:17(1年以上前)

ガンマ変換について、上の方の参照頁で勉強してわかったつもりだったのですが、以前macとwindowsではガンマの係数が違うと習ったことがあって、それが理解の妨げになっています。
次のスレッドでも書いてしまったんですが。
そっちで、僕の間違いを訂正してくだしませんか?

書込番号:5298381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

5Dか30Dのどちらかで迷っています。

2006/07/28 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:5件

今までオリンパスOM−4を使っていました。ここでデジイチの購入を考えています。モノクロ中心に撮ろうと考えおり、引き延ばしてもB4ぐらいかなと思います。5Dの35mmフルサイズにとても興味を感じます。30Dとかなり違いがあるのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:5295966

ナイスクチコミ!0


返信する
Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/07/28 11:07(1年以上前)

チャーリー38さん、おはようございます。
私見ですが大雑把に言えば、価格(差の殆どがセンサー代)と連写性能が違います。細かい所はカタログを見比べれば解りますね。
私は20Dから5Dを追加購入しましたが、20Dはまったく使わなくなったので、処分致しました。
コストも連写性能も倍近く違いますが、買って良かったと思っております。人それぞれ好みも違いますし一概には言えませんが、色々な意味においてフルサイズに価値を見いだせる方には、とっても良いカメラだと思います。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:5296034

ナイスクチコミ!0


D200Mark2さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/28 11:36(1年以上前)

30Dは820万画素、5Dは1280万画素で弄るとなると(画質の調整、現像)
かなりPCにもよりますが、枚数が増えれば処理スピードが違ってきま
す、実際私はPCを組み直ししました。

大伸ばしする時には、やはり違ってきますのでチャーリー38さんの使用方法に依って
購入されればと思いますが、興味があるならぜひ5Dの購入をお勧めします。

書込番号:5296091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2006/07/28 11:49(1年以上前)

こんにちは。

20Dから5Dに買い換えましたが、画質の違いはPCで見れば歴然、B4でもある程度は分かると思います。
現在KissDNも併用していますがKissDNは広角時にすごく圧迫感を感じます。
フルサイズにご興味がおありなら5Dですね。

書込番号:5296121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/28 11:56(1年以上前)

チャーリー38さん

オリンパスのOMシリーズのZUIKOレンズはキヤノン機でマウント
アダプターを介して使用可能です。
この場合MFするのに、30Dと5Dでは、やりやすさは5Dの方が上
です。また画角も変わらないので5Dの方がお薦めですね。

800万画素と1280万画素の差はA4プリントでも単独では分かり難い
ですが、AB比較でははっきりと分かります。
B4まで伸ばすのであれば、やはり、思い切って5Dにされた方が
後悔しないと思います。

書込番号:5296141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/07/28 13:33(1年以上前)

>ぷーさんです。さん。。。

クチコミとは関係ありませんが・・・(笑)、
「写真館」拝見させて頂きました。

見慣れた「朱の建物」。。。
う〜ん、、、子供の頃良く遊びまわりましたヨ。。。
・・・日曜からは、お祭りですネェ〜。。。


ちょっぴりクチコミに戻って一言。

実は僕も30Dと5Dで思い悩んでおります。
ハンドル通り、銀塩に35年以上慣れ親しんでいるから、
フルサイズには憧れますが、いかんせん重たい&高い!

ウチのレンズは、FDレンズ(25本程)とαレンズ(6本)、
あとはKissDn用のWズーム(この2本はハイキング用)、
他にEOS用のタムロンSP90マクロ。

どっちにしてもレンズ揃えないといけないし・・・
5Dなら、24-105/4L、17-40/4L、70-200/2.8L-IS、1.4x。
30Dなら、S17-85、S10-22、70-300-IS。
…とラインアップは考えていますが、店頭で5D/24-105を持った時、
「こらあかんわ、、、重すぎる!」と感じてしまいました。

最近は出来るだけ「5Dの方が良い・・・」クチコミ情報は
通り過ぎる用にしておりますが(笑)、やっぱり違いますかネェ?

昔は「撮りっ放し」で、ワイド四つ切に延ばす程度だったけど、
KissDnで撮った写真を、自宅のプリンタでA4に伸ばしてみたら、
「へぇ〜結構イケるやん。。。」って感じで、これからは
たまには延ばしてみようかと。。。

はぁ〜、、、悩む。。。(独り愚痴でした。。。)

書込番号:5296364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/28 15:53(1年以上前)

F-1/F-1n/α7/Kiss-Dnさん

そうですね。週末が夏祭りのようです。

5DとEF24-105mmF4L ISは、重いですけど、一番持ち出してます。
バランスは悪くないので、私は、あまり疲れないです。

FDレンズがたくさんあるので、FD-EOSアダプターを買ってKissDN
で遊ぶという手がありますね。補正レンズが入っているのでベール
を被った雰囲気になるようですが。

こちらに情報がたくさんあります。
http://www.camecame.com/shangrila/fd-eos/fd-eos.cgi

書込番号:5296616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/07/28 17:16(1年以上前)

> ぷーさんです。 さん
>FD-EOSアダプターを買って・・・

はい、補正レンズ入りのタイプと、マクロ用のレンズ無しのタイプ
を揃えております(笑)。

Canon純正の補正レンズタイプは、補正レンズの凸量が大きくて、
主レンズを選ぶので、Hamaのを使っています。

また、先日、マクロ用の補正レンズ無しを手に入れました(笑)。
梅雨と仕事で、未だ使えてませんが、家でFD500/8レフに付けたら、
割と面白く撮れそうで、週末持ち出そうかと楽しみにしています(笑)。

教えてもらったURLにも飛び込んでみます(笑)。。。

昔はNewF-1にモードラ付けて、2台を左右の肩に、
アルミバッグにレンズを5〜6本放り込んで、
三脚担いで撮影に飛び回っておりましたが、
最近は、とてもとても。。。(笑)。

5D/24-105に一旦は決めたものの、店頭で持って…あきらめました(笑)。

書込番号:5296751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/28 19:33(1年以上前)

 みなさんいろいろありがとうございます。5Dの方が、よさそうですね。ただ、5Dは値段が・・・。もう少しご意見をいただきたいのですが。B4からA3ぐらいまでのばすのなら、30Dの画像では物足りないというか、粗さが目立つのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:5297048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/07/28 19:45(1年以上前)

B4-A3プリント、小生の感覚では630万画素のD60でも十分に鑑賞に耐えていました。通常の鑑賞であれば30Dで十分と思います。差額でトータルに納得できるシステムにされたら良いのでは、モノクロで深みと説得力のある写真楽しみですね。

書込番号:5297087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/28 20:32(1年以上前)

F-1/F-1n/α7/Kiss-Dnさん

既にお持ちでしたか、失礼しました。リンク先の掲示板を
さかのぼると、旧KissDのマウントをリューターで削って
無限遠が出るまで加工した猛者がいらっしゃいます。

さすがにフルサイズ機のマウントを削る人は「まだ」いません
が時間の問題だと思います(笑)

書込番号:5297249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/28 20:33(1年以上前)

そうですか?
600万画素のA4プリントに耐えられなくてα7D→EOS-5Dに換えました。

書込番号:5297253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/07/28 20:36(1年以上前)

チャーリー38さん

>B4からA3ぐらいまでのばすのなら、30Dの画像では物足り
>ないというか、粗さが目立つのでしょうか。

粗さが目立つというレベルではなく、雰囲気が違うというレベル
でしょうか。これを圧倒的な差ととらえる人もいれば、ほとんど
変わらないと感じる人もいると思います。

書込番号:5297265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/07/28 21:10(1年以上前)

チャーリー38さんへ
30Dか5Dか皆さんは一度は迷います。
迷う原因が価格です!
しかし価格以上に5Dの画像は良いです。
かく言う私も、購入直前まで迷いました。
PENTAX istDsからCANON 20D
そして5Dへと どれも素晴らしいデジタル一眼です。
でも一番良いのは5Dです。
レンズを揃えると結構重く、撮影には根性が要りますよ(笑)
ただ連写が主なら30Dを薦めます。

書込番号:5297377

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/07/28 21:25(1年以上前)

キヤノンのデジタル一眼レフは一通り使いましたがキヤノンのAPS-C機はピント精度に不満を持つ確率が高いと思いますよ。画質云々より大事な部分だと思います。無理できるなら5D買ったほうが満足度高いと思います。

書込番号:5297437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/28 21:40(1年以上前)

金銭的余裕があれば、5Dを買うのが正解でしょう。
私もD70からの乗換ですが、満足度は95%です。
ショボイ液晶だけが不満かな?

書込番号:5297483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/28 21:49(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございます。ズイコーレンズが使えるなんて、初めて知りました。5Dがいいという気持ちになってきました。後はお金の問題ですね。明日家族会議です。この休みで、お店に行ってこようと思います。

書込番号:5297520

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/07/28 23:31(1年以上前)

>モノクロ中心に撮ろうと考えおり

との事だったんで試しにモノクロにしてみました。
DigitalPhotoProfessional2.1で現像してます。
↓5D+タムロン90mmマクロ(-0.5暗くしてます)
http://seed-dees.com/5d/IMG_0029_mono.JPG
カラーはコチラ
http://seed-dees.com/5d/IMG_0029.JPG

書込番号:5297927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/07/29 00:52(1年以上前)

私は、フルサイズ取得の意思を固めた2000年ごろから今年の5D購入まで、OM−1を初めて買ったときの気分を繰り返し思い出してました。その昔、OM−1はボディが48000円だったように覚えています。
それに較べて、今の5Dの28万円が高いとは思えないんです。ライカ版に一度でも慣れ親しんだのだし、最近数年間の過渡期に小型版デジタルを買わずに我慢したのであればなおさら、フルサイズを選んだ方が良いと思いますよ。APS−Cなど、あなたにとっては無用の寄り道だと思います。

書込番号:5298218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

カメラ、レンズの保管

2006/07/25 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:106件

はじめまして。
カメラの保管方法についてお教えください。

私、先日5D+24−105+バッテリーグリップ
を購入しました。
その後、カメラを保管するには、防湿庫が必要であることが
わかりました。そこで防湿庫を買おうとした際、店の人に
防湿庫での保管方法を聞いたところ
「レンズとカメラは別々に保管してください。」
といわれました。
理由を聞くと
A.レンズとカメラをつけたままだと、接合部に物理的負担が生じる
B.本来、レンズの通電部分にカメラを長時間くっつけとくのはよくない。
といわれました。
私としてはごみがカメラ内部に侵入するのを避けたいので
出来ればつけっぱなしで保管したいと思っております。
また、防湿庫のパンフレットを見た限りではレンズとカメラが接続されたまま保管されている写真もあるのですが・・・・

保管方法について詳しい方、いらっしゃりましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:5287785

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/07/25 16:44(1年以上前)

 長時間て何年でしょうか?
 本当に長時間・・・長期間ですか、使わないのなら外す意味はあるでしょうか、普通の保管なら付けっぱなしで全く問題ないです。

書込番号:5287793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/07/25 16:58(1年以上前)

最近は、住宅性能も良くなって、防湿庫自体の必要性が薄い家に住んでいる人も多いですけどね。

24時間エアコン空調完備で部屋が防湿庫化してますから。

書込番号:5287819

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/07/25 17:04(1年以上前)

お久しぶりねさん、こんにちわです。
私は半年ぐらい前に、増えすぎたレンズをしまう為に防湿庫を購入しましたが、手持ちのレンズが少ない時は出しっぱなしで、1年半程ですが、風通しの良い所に置いて於いて問題はなかったですね。
現在使わないレンズ類は防湿庫に入れていますが、5Dは今のところ常に出しっぱなしです(^^;;
もしレンズが24-105の一本ならば、3日に一度(夏場、冬場は週一ぐらい?)程使用していれば、5Dに着けっぱなしで出防湿庫は必要ないかと思います。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:5287829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/07/25 17:15(1年以上前)

子供を撮る事が多いので28mmか50mmを付けたまま防湿庫にいれています。
カメラにレンズを付けたままなら出してすぐ撮影できるので付けたままの方が使いやすいかな。

書込番号:5287856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2006/07/25 17:40(1年以上前)

皆様
お返事ありがとうございます。

小鳥さん
>長時間て何年でしょうか?
私が店員さんと話している内容からは「長時間=1ヶ月」でした。


わかっちゃいましたさん
>24時間エアコン空調完備で部屋が防湿庫化してますから。
私の実家は北海道ですが、1年放置するとレンズにカビが生えました。そのことを思い出し、神奈川では梅雨があるので防湿庫は必須と考えました。


Eosu30Daiさん
>24-105の一本ならば、3日に一度(夏場、冬場は週一ぐらい?)程>使用していれば、5Dに着けっぱなしで出防湿庫は必要ないかと思>います。
そうなんですか。安心しました。

ポリプロピレンさん
>カメラにレンズを付けたままなら出してすぐ撮影できるので付けたままの方が使いやすいかな。
私もそう思います。

防湿庫の購入およびサイズについてはもう一度考えます。
皆様、お返事ありがとうございました。

書込番号:5287905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/25 18:12(1年以上前)

木造家屋等では風通しの良いところに置いておくのがいいらしいですよ、
ただマンションのように気密性の良い住居では、やはり防湿庫でしょうか。
ただ頻繁に使ってやることが機材、レンズの両方にとっては
最良のようです。ではではm(_ _)m

書込番号:5287981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/25 18:26(1年以上前)

防湿庫も必要だと思いますが、
それより先ず使ってあげましょう!
それがカメラがカビと仲良くしない、一番の方法。

書込番号:5288023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/25 19:03(1年以上前)

お久しぶりねさん、こんにちは。
私は最近、防湿庫を購入しました。カメラにレンズを付けたままだと、場所を摂ってしまうので、外してますね。レンズは5本、20Dのボディを一台だけですが、けっこう一杯になってしましました。
ただ、防湿庫が有ると安心ですよ。部屋も片付くので重宝しています。出し入れも楽ですし。
部屋を24時間空調を入れっぱなしにするのはコストが掛かり過ぎるでしょうし。
東洋リビングの製品がおすすめです。

書込番号:5288113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/25 19:08(1年以上前)

お久しぶりねさん、こんにちは。

風通しの良い所に置いたり、良く使っていればカビなど無縁という事を、私もこちらで拝見し勉強させて頂きました。

ただ私の場合、なかなかそう頻繁に使う訳でもなく、住環境も良くないと思ったので(カビを生やした苦い経験もあり)、防湿庫を購入しました。

防湿庫もごくまれに全てに万能とはいかない様ですが、カビ修理代や自分のカメラライフスタイルを考えた場合、保険というかリスクをかなり減らす事が出来ると思い購入しました。

じっくりとご検討下さいませ。
因みに私は外して別々に収納してます。

書込番号:5288126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/07/25 22:31(1年以上前)

こんばんは。

防湿庫は無いより在った方が良いと思います。
単に防湿の目的だけでなく、ホコリ避けにもなりますし、整理性が良いこともあります。
カビの心配を無くせますから精神衛生上も良いでしょう。
私の場合、永年保管しておいたレンズをかなり高値で売れた経験もあります。
カメラ・レンズの他にも、大事なビデオテープの保管等にも使えます。
20年近く経った、亡くなった祖母のビデオ映像もまだ全く平気に残っています。

レンズとカメラ本体を付けっぱなしにして何が悪いのか、イマイチ根拠が分かりませんね。

書込番号:5288820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/07/25 22:33(1年以上前)

超遅レスです。

私らサラリーマンにとって、行きたくとも一週間に一度撮影にいけるかどうか?
その間、夜にいじくってますが乾燥した状態に保っておくのは至難の業です。
まして今の梅雨時です&今は雪国に住んでます、冬も湿度は高い。
(おかげで風邪はひかなくなりました。感謝)
防湿庫は必需品と判断してます。
「転ばぬ先の杖」ではないでしょうか?
カビは増殖+感染 一本で収まることもなしで、後悔先に立たずの判断をしました。
ちなみに、使用後カメラ清掃とともにレンズはずし保管です。





書込番号:5288834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2006/07/25 23:38(1年以上前)

皆様お返事ありがとうござます。

ハゲクロイスさん

>ただマンションのように気密性の良い住居では、やはり防湿庫でしょうか。

うちはマンションなので必要かもしれませんね。

>ただ頻繁に使ってやることが機材、レンズの両方にとっては最良のようです。

耳が痛いです。

ぼくちゃん.さん
>先ず使ってあげましょう!

そうなんですが、毎日帰るのが遅いので、週に1回取りだめする程度になってしまいます。

NSX-R GTさん
>カメラにレンズを付けたままだと、場所を摂ってしまうので、外してますね。

別につけっぱなしでもOKなのですね。

>防湿庫が有ると安心ですよ。部屋も片付くので重宝しています。

整理整頓にもってこいということですか。参考になります。

ジュラルミン大公さん
>カビ修理代や自分のカメラライフスタイルを考えた場合、保険というかリスクをかなり減らす事が出来ると思い購入しました。

確かに数万円でリスクが減らせるのはよいですね。

ヒロひろhiroさん
>大事なビデオテープの保管等にも使えます。

ビデオも湿気は大敵なのですね。勉強になります。

>レンズとカメラ本体を付けっぱなしにして何が悪いのか、イマイチ根拠が分かりませんね。

そうなんです。店員さんは精密機器だからを連発していました。(?)

DN→5Dさん
>私らサラリーマンにとって、行きたくとも一週間に一度撮影にいけるかどうか?その間、夜にいじくってますが乾燥した状態に保っておくのは至難の業です。
>「転ばぬ先の杖」ではないでしょうか?

全く同感です。

皆さんの意見を参考にして、防湿庫を買ってこようと思います。東洋リビングさんのがよいのでしょうか。取り急ぎ量販店に明日にでもいきます。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
(長文失礼しました)

書込番号:5289184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/07/25 23:38(1年以上前)

防湿庫なんて金の無駄です。口の閉じられるポリ袋、さまざまなサイズの売ってますから、これに一個ずつ乾燥剤と一緒に入れておけばいいんです。
新品のカメラ、防湿庫入りで売ってますか? ポリで包んで中に乾燥剤が一個入ってるでしょ。これが結論です。

書込番号:5289186

ナイスクチコミ!0


TOWATOWAさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/26 00:13(1年以上前)

私はちょっと前までは湿度計付きのプラスチックケースにホームセンタで売ってるシリカゲルをカメラ・レンズと一緒に入れていましたが、蓋の開閉頻度にもよりますが、一度の使用で3〜4ヶ月持ちますよ(45〜55%RH)。水分を吸ったシリカゲルはフライパンなどで暖めてやれば再利用できますし。 それも面倒で先週防湿庫買っちゃいましたが、お金を節約したいかたはプラスチックケースで充分と思います。

あと、ビニールなんかにいれちゃうと乾燥しすぎに注意が必要です。あまり乾燥しすぎるのも機械にはよくないです。

駄スレですみません。

書込番号:5289343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/07/26 08:14(1年以上前)

ぼくちゃんさんの言うように、使うのが一番のカビ防止策です。
撮影に行かない時も、一日に一回はレンズのヘリコイドを回して、レンズ内の空気を動かしてあげればカビは生えませんよ。

レンズが多いと結構な作業ですけど。。。

書込番号:5289990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/07/26 12:23(1年以上前)

追加レスですいません。

僕はボディやレンズの置いてある部屋はエアコンもつけません。
とっさの撮影で外気との差を無くしたいのが理由です。
風通しには気を遣っていますが。

あと、どうしても出番の少ないレンズは茶箱に入れています(これも出来る限りヘリコイドを回すようにしてます)。

書込番号:5290406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/27 22:24(1年以上前)

防湿庫は15年前に買いましたが一度も故障無し。
消費電力も約2Whで一ヶ月あたり30円未満。
カビ・ホコリの心配もなく、体積で置けるから収納も良い。
最初数万円だけ払えばずーっと使え、十分元が取れます。

書込番号:5294638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2006/07/28 09:25(1年以上前)

趣味のクラ亀は見せびらかしやすいよう、オブジェとして机の上やガラステーブルの下に何気なく展示

デジ一眼は現在5D1台のみ所有(レンズは28mmと58mmの2本だけ)だが

部屋のコートを掛けるフックに吊るしてある。

カメラバッグさえ持たない主義ゆえ、これで十分である


処分したD50の代わりにSONYα100に、食指が・・・

の矢先にα100と同じセンサーが入ったD80とやらが・・・

しかーしα100のサンプル写真の空の色はよかった・・・(煩悩)

書込番号:5295836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/28 21:19(1年以上前)

>趣味のクラ亀は見せびらかしやすいよう、

その亀亀ちゃん達を撮影して、ここで見せびらかしも出来ますよ。

書込番号:5297411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

5Dの購入を考えています

2006/07/25 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:6件

現在、春先に購入した30D+17-85 ISに最近購入したEF24-105 F4L ISを使用していますがフルサイズの5Dを考えています。
やはり30Dでは広角域が気になり考えている次第です。
確かにEF24-105 F4L ISの方が画質はいいのですが、風景も撮影したいので広角レンズの購入も考えています。
EOS 3を何年か使っていたので、EOS 5Dのフルサイズには憧れます。

書込番号:5289241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/07/25 23:58(1年以上前)

上記の追加ですが、1GBのメモリーカードでは何枚くらい撮影できますか?(RAW/ISO100でお願いします)

書込番号:5289274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/07/26 00:09(1年以上前)

naka_EOS30Dさん

1GBでRAW撮影は撮影可能枚数58枚程度です。
私の場合、風景撮影時は17-40は多く使います。
24-105も使用しますが、風景の場合広角側に物足りなさを感じます。(腕はさておきですが)

書込番号:5289325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/07/26 00:11(1年以上前)

訂正です。
私の場合、風景撮影時は17-40を多く使います。

てにをはの勉強しなおしですね。(汗!)

書込番号:5289337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/07/26 00:18(1年以上前)

 5Dの広角だと,EF17−40mmF4Lがいいと思います。EF16−35mmだF2.8Lだとお高いですし,結構歪曲収差がありますね。
 30Dの場合は,EF−S10−22mmがいいです。画質もなかなかのものです。
 REXARの1GBで,JPEG最高画質は179枚,RAWだと58枚ですね。

書込番号:5289360

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/07/26 00:30(1年以上前)

こんばんは
タムロンのA05[17-35mm]を使用中です。
他の類似焦点距離のレンズは持っていませんので単独の印象となってしまいます。
特性につきおおむね不満点はありません。
価格を考慮すると満足度は高いです。
全く期待していなかった点ですが、
近接時の背景ボケが滑らかで気に入りました。

アルバム15〜17ページに作例を載せています。
JPEG/ニュートラルです。
5D画像については、トリミングやレタッチをしたものはその旨明記しているつもりです。

書込番号:5289410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/26 00:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
1GBで58枚ですか、2GBはあった方がいいのかも。
最初はEF-S10-22も候補だったのですがEF-Sレンズをつけても1.6倍なので、レンズの大半がEFレンズということもあり、これから先集めていくと5Dの候補が浮かびました。
12.8Mの画素数やネットで5Dユーザーの画像を見ているうちに画質が良いので検討に入った次第です。

書込番号:5289438

ナイスクチコミ!0


doo・dadさん
クチコミ投稿数:195件

2006/07/26 01:59(1年以上前)

関係無いかもしれませんが、
以前GREENHOUSEのコンパクトフラッシュGH-CF4GXXを買って大失敗と書き込みしたのですが
KDNから5Dに装着して使ってみたら、まったく問題有りませんでした。

KDN+コンパクトフラッシュGH-CF4GXX+カードリーダGH-CRMA6-U2だと頻繁にエラー(画像の壊れ)

5D+コンパクトフラッシュGH-CF4GXX+カードリーダIO DATAのUSB2-W12RWならまったく問題無し

諦めて捨てようとしていたので、無駄にならずに良かったです。
ここの最安値も\12,599になってますが、もう1枚買うとなると
ちょっと・・・考えてしまいます( ;^^)ヘ..

駄レス失礼しましたm(__)m

書込番号:5289718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/07/26 02:43(1年以上前)

1Gのコンパクトフラッシュで、RAWだと最低58枚ですが、
70〜80ぐらい撮れると思います。

書込番号:5289793

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/07/26 06:22(1年以上前)

この際、超広角のSIGMA12-24も一緒にどうですか?σ(^◇^;)
デジタル一眼レフだとフルサイズ機でしか味わえない12mmの画角は
凄いですよ。

書込番号:5289896

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/07/26 07:19(1年以上前)

5Dの後継機待ちもありかも?

書込番号:5289934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/07/26 09:30(1年以上前)

5Dの後継機とは?・・いつ頃出るんでしょうね?・・ご存知だったら教えて下さい。!

書込番号:5290109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/26 12:53(1年以上前)

私も ichibeyさんの意見に一票入れます。

私も5Dを購入する時 SIGMA 12−24を一緒に購入しました。

キャノンも 他のレンズメーカーも この領域のレンズが無く、また歪曲が殆ど気にならないと言っても良いくらいのレンズなので 私はお勧めします。

標準以上のレンズは 自分が使う分には何でも良いです。

書込番号:5290488

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/07/26 21:12(1年以上前)

すいません、1Ds2の後継機の間違えでした<(_ _)>
5Dの後継機は出るなら来年春以降かと・・・・・。

書込番号:5291557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2006/07/26 22:51(1年以上前)

こんばんは。

30D→5D 私とまったく同じ状況ですね!
しかもレンズEF24-105mm F4L IS USMまでも一緒ですね。

30Dで EF24-105mm F4L IS USMもすばらしく良かったのですが、
5Dに装着したら、まさに、どんぴしゃり!!もっとすばらしい画質になりました。
5D ぜひ オススメします。30Dよりはるかにいいカメラです。(経験者は語る・・・)

ちなみに30Dはキタムラで10万円強、5Dを買ってくれるなら・・・
という事で、もう少し色をつけて下取りしてもらいました。
一緒に注文した、Ee-Dスクリーンは1ヶ月たってもまだ、入荷していないみたいです・・・。

液晶モニター保護シートは、ケンコーの物をオススメします。
エツミのはモニターだけの保護シートですが、ケンコーのは、
上面の操作パネルまで保護するシートが付いています。

書込番号:5291949

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/07/26 23:03(1年以上前)

SONYがNikonのステッパー使ってフルサイズ発売してくれないかな。
そうすれば1Dsや5Dの値段が暴落するのに…

先日コンデジの元設計者に聞いたのですが、デジ一は予想通りボロ儲けだそうです。

naka_EOS30Dさん
こんなこと書いておいてなんですが、5Dはいいですよ。
20Dと併用していますが、いざというときは5Dです。

書込番号:5292018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/07/27 02:34(1年以上前)

フラッシュカードの容量を気にしているようですが、最近の秋葉原ではAdataという支那製のカードが22000円くらいで売られてます。円安のせいで値段は下げ止まってますが、データの入れ物としては安くて良いですよ。

書込番号:5292672

ナイスクチコミ!0


淳士さん
クチコミ投稿数:14件

2006/07/27 08:54(1年以上前)

実は私の場合現在でも10Dユーザーなのですが、そろそろ・・・・・(^-^)。
ところで誰しも思うことでしょうけど、5D後継機はいつか?なんですが、
一般的な1年半のサイクルではないかも、と結構確かなスジから聞いています。
それが短いのか、長いのかは定かではありませんが、
もともと戦略的な使命を帯びた機種ですから、、というのが根拠らしいです。
世間がフルサイズを望んでいる状況を加味すれば、さらに低価格設定で
早い時期に登場しても全然おかしくはありませんよね(^-^;)>゛゛゛゛゛゛。

書込番号:5292940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/27 10:54(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
EOS 5Dの購入を決めました。
フラッシュカードも2GBを検討しています。
EOS 5Dのカタログでは相性の良いレンズも購入しているのでとても楽しみなところです。

書込番号:5293155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/07/27 20:43(1年以上前)

ごめん、3つ上の書き込み。
容量は8GB
値段は21000円に下がってた。

ただし、120倍速に偽りはないみたいなんだけど、実際に5Dで使うと遅いです。ただの入れ物。

書込番号:5294297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

一眼レフ初購入

2006/07/22 05:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

ほわいと・はっとです。お初です。

 デジタル一眼レフ購入を検討しており、質問させて頂こうかと思いました。以下のパターンで購入を検討しています。

30D
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF28mm F1.8 USM

5D
EF24-70mm F2.8L USM か EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM

 予算的にはどちらのパターンでも大丈夫なように貯金したのですが、初心者なので、パターン1で行こうかと考えています。しかし、今後ステップアップするかもしれない事を考えると、パターン2も捨てがたいと思っています。また、興味がわけば、フィルム一眼レフ(1Vか7s)の購入も考えています。

使用用途としては、ポートレート・旅行時の記念写真(風景、建物、人物)、スナップです。

経験の深い皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:5276721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件 Juniperjones Photography 

2006/07/22 05:38(1年以上前)

30dを購入して使用しいけば絶対5dが欲しくなると思います。レンズの見え方、画質の透明感からいえば5d購入をお勧めします。まあ、30dも悪くないのですが。やはりフルサイズの魅力にはかなわないと思います。

書込番号:5276727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/22 05:46(1年以上前)

Juniperjonesさん
>やはりフルサイズの魅力にはかなわないと思います。
そうですか。5Dにした方がのちのち後悔しなさそうですね。私の用途の場合、Juniperjonesさんなら標準ズームレンズはどちらを選びますか?



また、購入に伴って液晶ディスプレイも購入しようと思っています。EIZOのL997、S2100、S2410Wで悩んでいます。どれがお勧めでしょうか?

書込番号:5276735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/07/22 05:51(1年以上前)

ほわいと・はっとさん,おはようございます。


>予算的にはどちらのパターンでも大丈夫なように貯金したのですが

私も5Dオススメします。




書込番号:5276738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件 Juniperjones Photography 

2006/07/22 06:28(1年以上前)

そうですね。。ボディが5dであれば、わたしならズームをさけて、もうちょっと貯金して、足をつかって、予算的にも、

28mm f1.8 (風景用)
50mm f1.4(標準レンズ)で

ポートレート用には
85mm f1.8 (もしくは135mm F2 L)でいくでしょうねきっと。

シャープでボケなどズームにくらべてわたしには魅力があります。

書込番号:5276761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2006/07/22 06:31(1年以上前)

おぉ〜、なんか全く同じ構成での質問をごく最近見たような....
デジャビュでしょうか。

>使用用途としては、ポートレート・

なら5Dだとおもいます。
個人的には気に入らないトコロもある5Dですが、ボケの点でかなり有利ですから。
レンズはEF24-105mm F4と、EF85mm F1.8でしょう。(^_^

書込番号:5276765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/22 06:47(1年以上前)

ニコン富士太郎さん
やっぱり、5Dがお勧めですね。ちょっと5Dに傾きつつあります。もうちょっと考えて見ます。

Juniperjonesさん
単焦点で攻めるのですね。それも手ですね。頭の片隅においておきたいと思います。

タツマキパパさん
>デジャビュでしょうか。
デジャビュではありません。以下のスレで先に同じようなスレを出されています。自分もそれに乗っかろうかとしましたが、自分の事は自分で質問したかったので、こちらで質問させて頂きました。内容もほとんどコピペさせていただきました(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5276721

書込番号:5276776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/22 07:32(1年以上前)

タツマキパパさん
訂正します。
×http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5276721
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5275254

書込番号:5276822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/22 08:24(1年以上前)

旅行時の撮影ということで、重量が気にならなければ、断然、5Dがお薦めです。銀塩カメラとの併用もできます。1,000万画素超の素晴らしい解像感です。

書込番号:5276903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/22 09:34(1年以上前)

ほわいと・はっとさん、おはようございます(笑)

30Dと5Dを並べて提示した場合、どうしても5Dをおススメしますという票しか集まらなく(一応、格が違いますので)なってしまうでしょう(予算が許せば)。僕も、5Dがいいと思います。

でも、それだけだとちょっとつまらないので、気になる点を。それは、キヤノンさんが今後、EF-S17-55mm F2.8 IS USMのように、EF-sレンズにL並みレンズに近いくらいの力を入れてくるのかどうかです。値段は、Lレンズより安いですし、何よりL並みでも、ボディ&レンズは5Dに比べ小さく、機動力に勝るでしょう。

むむっ(-.-)
30Dには、EF28mm F1.8 USM、
5Dには、EF50mm F1.4 USMを選択している(画角的に使い安いですね)ところをみると、少なくとも多少カメラをかじっていると思いますので、やはり5Dの方がいいのかなと思います。

書込番号:5277055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/07/22 09:35(1年以上前)

ほわいと・はっとさん

私もモニターを検討してます。
参考にしてください。


http://www.sakura-pc.jp/pc/040400.shtml

NECダイレクトですとナナオを選択できます。

http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_TOP

http://www.necdirect.jp/navigate/direct/campaign/tftcross29/index.html#3rdparty

書込番号:5277056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/22 09:36(1年以上前)

思いっきり間違えました(笑)
なぜ、一行目(笑)にしてしまったのでしょう(^^)

書込番号:5277064

ナイスクチコミ!0


山だ錦さん
クチコミ投稿数:705件

2006/07/22 11:19(1年以上前)

みなさんと同じで恐縮ですが、

>フィルム一眼レフ(1Vか7s)の購入も考えています。
フィルム一眼を視野に入れているのであれば5Dでしょう。
画角が変わるとレンズのラインナップにも少なからず影響するので
レンズ本数が増えると思いますよ。

おすすめレンズはズームは、EF24-105mm F4L IS USM
単焦点は、スナップに35mm、ポートレートで85mm
この3本でデジもフィルムも行けると思います。

>また、購入に伴って液晶ディスプレイも購入しようと思っています。EIZOのL997、S2100、S2410Wで悩んでいます。どれがお勧めでしょうか?

どれも良いモニターですね。作業域がとれるS2410Wが使いやすいかと思いますが。


書込番号:5277299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2006/07/22 13:02(1年以上前)

ほわいと・はっとさん
>デジャビュではありません。

いやー、冗談です。(^_^

キャノンはレンズがたくさんあってイイですね。
選び放題です。

ちなみに私も単焦点は50mmより35mmが使いやすいと思います。
50mmは意外と難しいのです。
勉強するならともかく、お気楽にいくなら35mmでしょう。

書込番号:5277503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2006/07/22 17:24(1年以上前)

ほわいと・はっと さん

 はじめまして。初心者ということで、迷ってらっしゃるようですね。私は、10D→20D→5Dと渡ってきました。10D、20Dともに名機ですし、30Dもさらに高性能になりました。5Dも評判どおりの良さですので、選ぶのが難しいですね。どちらを選んでもいいと思いますが、店頭にて比較できる環境であれば、ぜひ手にとって見ていただきたく思います。持ったときのボディの肌触り、シャッターの感触、ファインダーの見え方など、スペックからは、わからない部分もあるので、これからは、ほわいと・はっとさんのお好みになりますね。

 私は、以前飛行機を被写体にしていたこともあり、望遠効果のあるAPS−Cサイズの10D、20Dを重宝していました。今は子供のポートレートを中心に撮っているため、フルサイズが生み出すボケ感に興味を持ち出して、5D購入にいたった次第です。
 
 EF24−105mmF4LとEF50mmF1.4、EF135mmF2Lを持って撮っています。私好みの絵を出してくれるので満足しています。

 ほわいと・はっとさんにとって、いいお買い物ができることを祈っております。

書込番号:5278040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/22 18:06(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
>重量が気にならなければ
実際お店でさわって確認してみようかと思います。

もぐら。さん
>何よりL並みでも、ボディ&レンズは5Dに比べ小さく、機動力に勝るでしょう。
そうなんです。そこが迷いどころなのです。

>少なくとも多少カメラをかじっている
というよりかは、本やネットで勉強しました。

ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

山だ錦さん
>画角が変わる・・・
そうですね。レンズの本数は財布に影響しますので、後々の事を考えると5Dの方が良さそうですね。

>作業域がとれるS2410Wが使いやすいかと思いますが。
参考にさせていただきます。

タツマキパパさん
>35mmが使いやすいと思います。
なるほど。50mmは難しいのですね。ちょっと検討しなおそうかと思います。

RICO.Tさん
私も基本的には標準ズームを使おうかと考えているので、5Dでボケというのを楽しむのが良いかと考えてきています。良い買い物をしたいと思います。


皆さん返信ありがとうございます。

書込番号:5278140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/22 21:31(1年以上前)

 私はまだ20Dですが、やがてはフルサイズをと考えています。その時に常用レンズのラインアップは、
     EF24-105mm F4L IS USM
     EF50mm F1.4 USM
     タムロン90mmマクロ
にすると思います。

 EF50mm F1.4 USMを加えるのは、ヨーロッパでは、教会、美術館内では原則フラッシュを焚かない限り写真撮影が自由です。その時ぴったりなのが50mm F1.4 のレンズです。
 焦点距離は50mmが最適です。また、ISO400、F1.4で大体の所では不足なく撮れます。


書込番号:5278700

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/07/23 00:04(1年以上前)

やすもうさん
>私はまだ20Dですが、やがてはフルサイズをと考えています。
>その時に常用レンズのラインアップは、
>     EF24-105mm F4L IS USM
>     EF50mm F1.4 USM
>     タムロン90mmマクロ
>にすると思います。

まさにその組み合わせで使ってます。
お奨めの組み合わせです。

>焦点距離は50mmが最適です。また、ISO400、F1.4で大体の
>所では不足なく撮れます。

との事ですが、5DならISO800以上も積極的に使える
と思いますよ。↓は5D+タムロン90mmマクロ
ISO640
http://seed-dees.com/5d/IMG_0094_iso640.JPG
ISO800
http://seed-dees.com/5d/IMG_0098_iso800.JPG
ISO1250
http://seed-dees.com/5d/IMG_0100_iso1250.JPG
ISO1600
http://seed-dees.com/5d/IMG_0105_iso1600.JPG
比較的ノイズの目立ち易いDPP現像でこんな感じです。
フォーカスから外れた部分にノイズが乗ってますが、
メインの被写体については殆ど差はないと思います。

書込番号:5279300

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/23 02:26(1年以上前)

5D+24−70の2.8だけでスタートされたらいいと思います。
旅行でみんなと行動を伴にしながらコマメに単焦点を交換するのは楽ではありません。ポートレートはやはり明るいレンズがあった方がいい。だから24−105でなく2.8を選ばれたらいいでしょう。
16−35または17−40、70−200の2.8でまず16((17)〜200までズームで全域カバーしてから必要な単焦点を追加されたらいいと思います。70−200だってポートレートに使えます。

書込番号:5279714

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/23 08:59(1年以上前)

5Dを薦める人が多い中、あえて30Dを薦めてみます。
確かに5Dは優れている部分が多いですが、ご自分でも「初心者」と書かれておられますが、本当に5Dの良さが判るようになるまでは30Dで勉強するべきです。
使用用途が>ポートレート・旅行時の記念写真(風景、建物、人物)<となっていますが、この程度の内容ならば5Dの必要は全くありません。
風景を三脚を据えてじっくりと撮るならば30Dと5Dの差を実感できますが、その他ではベテランでも差は判りません。
30Dで勉強しているうちに、次のフルサイズの良いカメラが出てくるのを待っても遅くありません。
私のアルバムの最後にチューリップを撮ったモノがあります。
A,B,C 三枚有りますが、一枚だけが5Dでほかの二枚が20Dです。
この写真は、古くから銀塩で写真を撮っていた仲間たちに見せるために作ったモノです。
この違いが分かりますか。
 

書込番号:5280078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/23 10:25(1年以上前)

_SEEDさん その通りと思います。ただ、条件の悪い被写体ほど低感度で撮りたいと思うのです。暗めのズームを使っていて、f1.4(f1.2)を覗いた時の気持ちの良さは、「目から鱗の」です。

 ヨーロッパ旅行には何回か行きましたが、当時ニコンの銀塩でしたが、400のフィルムで、通常はf3.5〜4.5ズームをつけていまして、建物に入るときや、夕方などの時はF1.2に付け替えました。

 頻繁に付け替えるのではありませんから不都合はありませんでした。スペインの場末のフラメンコも、露出が不足気味で、ブレ気味でしたが、何とかノーフラッシュで撮れました。デジタルなら800に感度を上げてやれば楽に撮れたと思います。

 f1.8をお勧めの方が多いのですが、長く使うものですから、f1.4を薦めたいと思います。望遠は75-300mmF4-5.6IS USMでしょうか。

 5Dほしいです。内臓ストロボを付けて欲しいです。

書込番号:5280290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/23 12:06(1年以上前)

こんにちは。

>興味がわけば、フィルム一眼レフ(1Vか7s)の購入も考えています。

ということですから、はじめての一眼レフですね?
どうせやるなら良い機材を揃えてからやろうという考えは、それはそれでいいと思います。

しかし、趣味として続けていきたいなら、少しづつステップアップするのもいいものですよ。
ここの先輩方のほとんどは最初からいい機材を持っていたわけではないと思います。
壁に突き当たった時に覚えることも大きいですからね。
一流の職人ほど修行を積んでいるものだそうです。

僕はコンデジからKissDNにステップアップしましたが、KissDNの壁にはまだ少ししか突き当っていません。
レンズの壁にはだいぶ突き当たりましたけど。

いいものをすぐに買ってしまうと飽きるのも早いように思います。
欲しい欲しいと思う気持ちをできるだけ長く維持するのが楽しむ秘訣ですよ。
今しか撮れないものがあれば別ですけどね。
駄レス失礼しました。

書込番号:5280558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/23 13:01(1年以上前)

骨@馬さん 

答えが気になるので・・・

A,B,C  (○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

 私には1枚だけ他の2枚と色が違って見えます。
 そして、その1枚は他の2枚とボケ方が違って見えます。

 1枚だけ5Dで撮ったものは Bですか?

 答え 教えてください (*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:5280702

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/07/23 13:49(1年以上前)

>やすもうさん

>_SEEDさん その通りと思います。ただ、条件の悪い被写体
>ほど低感度で撮りたいと思うのです。暗めのズームを使っ
>ていて、f1.4(f1.2)を覗いた時の気持ちの良さは、「目
>から鱗の」です。

確かに、5Dでも感度上げるとノイズは乗るので、なるべく
感度は低めにした方がいいですよね。自分の物差しで考え
てたかも…。50mmF1.4の絞り開放でISO3200でもシャッター
スピード1/50未満のシチュエーションで撮る事があるので。
↓5D+50mmF1.4開放 1/25 ISO3200 EV-1.0(WB調整してます)
http://seed-dees.com/5d/IMG_0023_himawari.jpg
普段は使わなくても「いざ」という時に使う気にさせてく
れる、諦めずに済むのは大きいと思います。

>骨@馬さん キヤミノさん
私もBだと思いました。左上の葉っぱの輪郭を見ると
A,Cはギザギザの形が見えるんですよね。被写界深度
の差、でしょうか??

書込番号:5280814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/23 14:17(1年以上前)

_SEEDさん 

 そうですか_SEEDさんもBだとお思いになったのですか。
 同じ意見の方がいただけでε-(´▽`) ホッっとしてました^^
 
 しかも写真を趣味になさってる方だというのが尚いっそう嬉しかったです^^

 AだけFILE容量が大きく違うんですよね。これって何か関係あるんでしょうかねぇ・・・・

 ああ、早く答えが知りたいですぅ。

書込番号:5280881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 14:47(1年以上前)

骨@馬さん 
こうゆうの好きですよ。
でも、ちょっと意地悪問題じゃないですか?^^

EXIF情報みれば分かりますが、
後ろの木の葉のボケ具合を見ればBが5Dと分かります。
AはCをフォトショップでシャープ処理したものじゃないですか???

次回出題される時は、画像サイズだけ同じにして後はあまりイジらずにお願いします。 なお、EXIF情報は消してもらっても構いませんよ。

書込番号:5280955

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/23 21:28(1年以上前)

クイズ問題を出したつもりはなかったのですが・・・
Bが5DでCが20Dです。
ご覧のように画質という見方では殆ど見分けが付きません。
被写界深度が違うので出来るだけ近いボケ具合となるように絞り値を選んだつもりでしたが。
あと半絞り、5D側を絞っておけば、5Dを20Dだと思った方が出て来たのでしょうか。
AはCのコントラストとシャープネスを少し上げたモノで、いわゆる素人好みにしたモノです。
何も聞かされていない場合にはAを5Dだと答えた人が多かったです。
ただし、A4にプリントした状態で見てもらいましたので、モニターで見るよりは差が無い状態でした。
この様に近距離の場合(ポートレートなども)には5Dも30Dも殆ど差が出ません。
・・・ということで、無理をして5Dを買う必要は有りません。
 

書込番号:5282111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/23 22:48(1年以上前)

骨@馬さん

リサイズなしの等倍で見ても差は感じませんかね?
さらに私の場合、いろんな方の作例を見ると遠景より近景で5Dと30Dの差を感じやすいのですが・・・

書込番号:5282516

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/23 23:58(1年以上前)

オプティミストさん こんばんは。
>リサイズなしの等倍で見ても差は感じませんかね?<
差は出ます。
でも、等倍で比べると明らかな差が出ますが、これは片方をA3に伸ばし、他方をA4にプリントしてルーペで拡大して見るような行為ですので意味がないことです。
矛盾した書き方をすると思われるかもしれませんが、チャートなどを撮影すればフルサイズとAPS-Cとの差は歴然としています。
結局、近距離ではそんなに解像度を必要とするような情報量を持った被写体が無いと言うことだと思っています。
ポートレートで「髪の毛一本一本を解像させる」・・なんて言うのは、300万画素のコンデジで充分です。
ただし、質感とか空気感などという高度な模写はまだまだ今のデジカメでは無理なのかもしれませんね。
 

書込番号:5282853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/07/24 00:26(1年以上前)

骨@馬さん

>この様に近距離の場合(ポートレートなども)には5Dも30Dも殆ど差が出ません。
・・・ということで、無理をして5Dを買う必要は有りません。

僕も無理して5Dを買う必要はないと思いますが、このテストの場合、5Dで撮影する際に20Dと差が出ないように工夫して撮影しているから差が出ないのであって、本来は差が明確に出ると思いますよ。しかもリサイズすれば解像感の差もなくなるわけです。ですからこのテストは5Dと30Dの描写力比較には適さないのではないでしょうか。
ちなみにそれでもBが5Dだと思いましたが。

書込番号:5282975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 00:59(1年以上前)

骨@馬さん
  そうですかBですかε-(´▽`) ホッ スッキリした^^
ありがとうございます。

ほわいと・はっとさん
 選ぶのって大変ですよね。
いろんな方のいろんなご意見を聞いてみたくなりますよねぇ。

 私思うんですけど、一人一人でどっちが良いかは違うのではないかと。
それは一人一人が感じる様々な点が原因で違ってくると。

 “使用用途としては、ポートレート・旅行時の記念写真(風景、建物、人物)、スナップです。”とありますが、これだけではまだまだいろいろ意見が考えられます。

 あなたがどう感じるかが問題です。画質?(初心者の方が見分けがつく可能性がどうでしょう?) AF性能?(より性能を必要とするところで使用するか?)質感?(所有する喜びなど)携帯性?操作性?etc.
まだまだ細かいことを考えたらいろいろあるのではないかと思います。
だから、いろいろなご意見があるのではないかと。
 そのうちどれがあなたにとって満足のいく選択の参考になるご意見なのかは判断つくでしょうか?

 レンタルが可能なら、どちらも使ってみて決めるのが一番あなたにとって良い選択をすることが出きるような気がします。
 使ってみて比べてこそ自分にとって正解の選択ができるのだと思います。

 仮にキスDN、30D、5Dと3つ所有している方が何人かいたとしましょう。
 この場合でもいろいろその人によって違うと思うのです。
ある方は3つをケース・バイ・ケースで使い分けて使用したり、
また、ある方はそのうちの2つしか使わないようになってしまうかも、
さらに、ある方は結局どれかひとつしか使わなくなってしまったりと
様々なのではと。

まとまりがなくてすみませんヾ(;´▽`A``アセアセ

 画質は気になさらなくても良いかと。
初心者の方でなくても画質は見分けるのが困難なレベルだと思います。
ましてや、初心者の方には難しいかと。(但し、これすら鑑賞の仕方にもよるかもしれないですけど。)

 初心者の方なら見分けがつくかどうかの画質の差よりもAFの性能の差のほうが凄く大切なのではないかと思います。
なにげに悪条件(自分ではたいして悪条件だと思ってないくらいのところ)で使って、初めてAFの性能がもっと良かったらと実感すると思います。

 良い写真(これまたあいまいな表現ですみません^^;)を撮るには見分けられないほどの画質の差は、ほとんど関係ないと思います。

 低価格な機材を使用されている方で、素晴らしい写真をとられてる方の写真をみたことはないですか?

 確かにより画質が良いもの、より性能が良いものを使えるならば、そのほうが良いのかもしれません。
 でも写真を撮るのに大切なことって、撮る人のセンスなど もっと重要な要素があると思います。

 楽しく良い写真が撮れる機材を選択できると良いですね^^

長くなってすみません (*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:5283074

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/24 10:25(1年以上前)

お騒がせしております。
フルサイズとAPS-Cとの画質(特に解像度)の差は、「景色などの様に情報量が多くなると歴然とした差が現れてくるが、ポートレートなどの近距離では殆ど差が判らない」・・・と言うのが私の持論です。
今回のサンプルのBとCは、そのことが判りやすいように作ったモノです。
Bは5D、Cは20Dのモノです。
被写界深度などの別の要素が出て来ない様に絞りを選んでいますが、意地悪をしたわけではありません。
サンプルAは、本当のフルサイズの良さを理解していない 素人 の人は、単純に「820万画素よりも1280万画素の方が良いのではないか」とか、更には「デジ一眼を買ったがコンデジの方が画質が良かったのでガッカリした」等と言っている人たちのために作ったモノです。
20Dで撮ったCをコントラストとシャープネスを少々加えて素人好みにしたものでした。
この三枚をA4にプリントして古くから付き合っていた写真仲間に見せて、その反応を見たかったのでした。
結果は予想通り、Aを5Dだと答えた人が多く、私の意地悪な性格を知っている ヤツ は、被写界深度の差などからBを言い当てています。
Bをもう少し絞って、差を逆転させておけば良かったなーと悔やんでいます。
 
解像度の比較は条件を揃えないと意味がありませんので、A4にプリントしました。
掲示板用に条件をそろえるためにリサイズと圧縮を掛けましたが、それによる画質の低下があるかと思いますが、プリントすることによる画質低下よりは少ないと思っています。
 
今回のスレ主さんは、「初心者」と仰っており、撮影目的からも5Dである必要は無いように思えましたので30Dを推しました。
もちろん、解像度ばかりではないので、重くて、デカくて、高くて、パソコンに負担を掛けても5Dの良さを評価できれば幸せになれます。
 

書込番号:5283687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/24 18:18(1年以上前)

>でも、等倍で比べると明らかな差が出ますが、これは片方をA3に伸ばし、他方をA4にプリントしてルーペで拡大して見るような行為ですので意味がないことです。

確かに等倍で比較することに意味があるのか?疑問に思うこともありますけど、でも、5Dを等倍で見たときの透明感はプリントにも表現できるんじゃないかと勝手に想像してます。

たとえば、いきいきと、みずみずしく写る被写体から背景にかけてスーと綺麗にボケていく感じはL版でもその差が分かるんじゃないでしょうか? あくまでも想像の域ですけど(^^ゞ

書込番号:5284691

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/07/24 23:31(1年以上前)

骨@馬さん

>結局、近距離ではそんなに解像度を必要とするような
>情報量を持った被写体が無いと言うことだと思っています。

「解像度を必要とするような情報量を持った被写体」
で身近なもの…といえば犬や猫でしょうか?普段よく猫
を撮っておりますが、20Dで撮っていたものを改めて見
ると、ちょっと粗いかな?と思う事があったりします。
あくまでも見比べた上での話しですけどね。

↓5D+タムロン90mmマクロ 1/100 F2.8 ISO640 -0.7EV
http://seed-dees.com/5d/IMG_0093_himawari.jpg

書込番号:5285936

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/25 11:22(1年以上前)

_SEEDさん こんにちは。
実は私も専属のモデルが二匹 居りまして、色々と実験をしていました。
近距離で解像度を必要とする被写体が少ないと言いましたが、仰せの通り「中間色で、毛が密生して居る犬や猫」などは、少ない例外だと思っています。
ご呈示のサンプルは一見解像度が高いように見えますが、毛一本が大体4−5ドットを占めており、被写体としての情報量は少ないと思います。
デジカメの場合大体2−3ドット程度の細かさまで解像できると思うのですが、全身を画面いっぱいに入れる様にして撮るとカメラの差、レンズの差が見えてくるかもしれません。
雑誌などに1000万画素クラスで2000TV本を解像しているなどと言う報告もありますが、計算ですと1.9ドットで表現していることになり、少し贔屓目に見すぎではないかと思います。
また、APS-Cで2000TV本と言うことは、43本/mmの解像度のレンズと言うことになりますが、これも限界に近い状態です。
フルサイズで2000万画素クラスが出て来れば、2000TV本は2.7ドットで表現出来ますし、28本/mmのレンズですから楽勝となります。
実用上では全く不足はありませんが、APS-Cは性能の限界に来ております。
フルサイズが如何に ゆとり が有るかが解ります。
 

書込番号:5287132

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/07/26 21:00(1年以上前)

>骨@馬さん
レスが遅れてしまいすいません。
大変参考になりました。有難うございます。

>全身を画面いっぱいに入れる様にして撮るとカメラの差、
>レンズの差が見えてくるかもしれません。

と書かれてたので、手元に何かないか探してみましたが
見つからず、今日撮れるかなと思いましたが無理でした。
↓F8くらいまで絞って撮ったものが無くて…
90mmマクロ 1/640 F3.5 ISO200 EV-0.3
http://seed-dees.com/5d/IMG_0187_himawari.jpg
50mmF1.4 F4.5 1/200 ISO250
http://seed-dees.com/5d/IMG_0087.jpg

5Dの性能を使い切る(こなす)のは中々難しいですね。
日々精進、です。
50mmF1.4 1/125 F2.8 ISO100EV-0.3
http://seed-dees.com/5d/IMG_0094_himawari.jpg
最近撮った中で情報量が多いなぁと感じたのがこれでした。
もう少し絞れば良かった思うんですが、メインの被写体より
背景の方に目が行ってしまったので、そっちの方で失敗写真
かも…。

書込番号:5291512

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/27 11:07(1年以上前)

私も理屈ばかりコネていますが、肝心の作品の方はサッパリで、他人様の作品を批評したりする実力も資格もありません。
このスレッドの趣旨は、30Dを買うか5Dにするかについてでした。
一般の人には 30Dで充分ですよ・・・と言っておきながら5Dの優位性を力説していることになり矛盾がありますね。
たくさんの情報を記録表現できるというのがフルサイズの優位性ですが、一方には被写界深度が浅いことで無駄な情報をカットできるのもフルサイズです。
僅かかもしれないこの差に価値を認めれば5Dへの出資も意味を持ちます。

_SEEDさん こんにちは。
情報量が多いというのは、いろいろなモノが沢山写り込んでいるというのではないことは勿論です。
朽ち木の上の白いネコの場合、ネコの毛並みなどは既に5Dの解像能力限界を超えていますので白い固まりにしか写りません。
でも、朽ち木の肌などが持っている沢山の情報を表現する場合には、30Dと5Dでは差が表れるかもしれませんね。
 
このスレッドも長くなり本来の趣旨から離れてしまっています。
この辺でお開きにさせていただきたいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
 

書込番号:5293183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

バッテリーの残量表示

2006/07/23 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

みなさん、こんばんは

20Dと5Dを使っているのですが、バッテリーの残量表示に差があるみたいなので、そんなもんなのかなと思っての質問です。
20Dも5Dも残量表示は3段階ですが、20Dで残り表示が1個の電池を5Dに入れると3個とも表示されます。どちらもバッテリーグリップを付けているので、そのせいかと思い、本体に直接入れても結果は同じでした。
判定している電圧の差だと言ってしまえばそれまでですが、20Dと5Dを使われている方々、いかがでしょうか?
また、終点の差について情報がありましたら教えてください。
どちらもバッテリーの持ちは非常に良く、撮影枚数には全く不満はないのですが、知識として持っておきたいのでよろしくお願いします。

ところで…
アンチダストと本体内手振れ補正は、今後デジ一で標準機能になるような気がします。理由は、どちらも写り(要は結果)に影響がある、無いよりは有った方がいいんじゃない(要は必要)…というところからですが、みなさんはどうお考えですか?
20Dと5Dは壊れるまで使うつもりなので、次のカメラを購入するときは、Canonの姿勢もはっきりしていると思うので、私自身はそのときに、システムをどうするか考えればいいやと思っています。
SONYからもきっとフルサイズが発売されているでしょうし(希望的観測)

スレッドを2つにしようかと思いましたが、2つ目はどうでもいいことなので、一つにさせていただきましたm(_ _)m

書込番号:5282473

ナイスクチコミ!0


返信する
100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2006/07/23 23:11(1年以上前)

dai_731さん

上のは、カメラが一台なので解りません。(T_T)

下のは、個人的には、
アンチダストはつけて欲しい。
本体内手振れ補正は付いていればいいかな程度。
(ISレンズもOFFにして使えるという条件で)

ただカメラの金額にどの位の上乗せで出来るかにもよりますね。
付ける事によって高額になるのなら困ります。(マル貧なので)

今の撮影スタイルでは、ゴミが写りにくいし、三脚も使っているので。
ゴミが目立つようになればSCにも行ける状況ですから。
(人それぞれ違うと思いますが)


書込番号:5282627

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/07/23 23:29(1年以上前)

僕も上は分かりませんが下だけコメントします。

α100を使ってみて、アンチダストはまだ良さを体験してないので分かりませんが、あったほうが良いのは間違いありません。
しかしボディ内手ぶれ補正はレンズ内と比べて一長一短ですね。
今後絶対必要な機能だとは思わないし、キヤノンやニコンには特に必要ないと思います。安い手ぶれ補正レンズが出れば解決じゃないですか?
EF-S18-55mmF3.5-5.6ISなんてレンズが安く出てキットレンズになって
ダブルズームの代わりにEF-S18-200mm3.5-5.6ISになればOKだと思います。
これに70-300ISを買い足せば手持ちのレンズはすべて手ぶれ補正レンズになるわけですし。



ボディ内手ぶれ補正は正直効いているのかどうかが撮っている時に分からないし、やっぱり手ぶれ補正は望遠でしか必要ないと思います。例えば50mmで必要かというと1/10で手ぶれしないとしてもそのSSでは被写体ブレが気になって結局あまりメリットを感じません、そういう時は安心してISO感度が上げられるカメラの方がずっとメリットあります。
ないよりはあった方が良いかもしれませんが、なくても全く困りません。
望遠レンズでは手ぶれ補正は必要だと思います。
すべてのレンズが手ぶれ補正になる必要は全然無いと思います。

書込番号:5282715

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/07/24 00:07(1年以上前)

100-400ISさん、203さん レスありがとうございます。

>ただカメラの金額にどの位の上乗せで出来るかにもよりますね。
>安い手ぶれ補正レンズが出れば解決じゃないですか?

全くその通りだと思います。ただカメラに入れて数万円高くなるだけなら、どんなレンズを選んでも手振れ補正が効くので、そちらの方がかなり経済的だと思っただけです。レンズも軽くなるし。
まあ、CanonやNikonがどう考えるか、技術の進歩の方向性次第ということみたいですね。
カメラシステムを選ぶ理由はこれだけじゃないし。
ただし、ゴミ問題だけはなんとかして欲しいと思います。

ところでバッテリーの件は…

書込番号:5282885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/24 00:25(1年以上前)

私もパッテリの話は分かりません。
20Dの残量表示はカナリいい加減な感じがするので、残量表示は無視しています。代わりにスペアバッテリを大抵2本持ち歩いています。

本体内手ぶれ補正は便利ですが、レンズと比べると画質が落ちるのでエントリ〜中級向け用になるのではないでしょうか。

アンチダストはどの程度の実力があるのか分からず、気になっているんですが、今日顕微鏡でAL配線の異常が無いか見ていた時にふと「レンズ交換時にシャッター閉じていれば十分だな」と考えてしまいました。

書込番号:5282973

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2006/07/24 03:42(1年以上前)

20Dは売ってしまったので記憶の範囲ですが、
私はむしろ20Dの方が正確というか、減りの表示が滑らか?
だったような気がします。
5Dは減っているバッテリーでも入れてすぐはとりあえず
フル表示になり、すぐ急速に落ちるような・・・・・

私はボディー内手ぶれ補正反対です。ファインダーで
ブレが収まってないと(私とっては)魅力半減だし、5D
以上のクラスには、(たとえ小額でも)そんなとこより、
別なところにコストかけて欲しいです。

書込番号:5283322

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/07/24 06:56(1年以上前)

アンチダスト機能は、合ったら嬉しいですね。嫌でも、ゴミの不着はありますので。

ボディ内手振れ補正は、不要です。レンズに取り付けているISが無いなら必要、と大声で言いますが、ISとの併用問題など、問題点が大きすぎますし、この機能を付けるることで、価格が上がっては、本末転倒と思いますので。

書込番号:5283401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/07/24 08:56(1年以上前)

バッテリー残量表示、ほとんど見ないです。出かけるときに充電済みのバッテリーを装着します、小生の撮影枚数(一日で100−400)では一日一本で十分なので。予備は一本携帯しますが。

ボディ内手ぶれ補正、ファインダーで効果が確認できない方式には魅力を感じません。高速リフレッシュのライブビューが実用化すれば別ですが。
次期モデルではダストリダクションぐらいは欲しいですね。

フルサイズについては微妙ではないでしょうか?APS-Cがほぼデジ一のデファクトスタンダードになっている現在あまり大きな需要はないのでは、最終的には市場が決めることでしょうが。
5Dは銀塩ハイアマチュア(APS-Cデジ一眼も含め)のデジ一眼への囲い込みということではそれなりの意味があったと思いますが。

書込番号:5283521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/07/24 11:21(1年以上前)

こんにちは。

20Dではなく10Dと5Dを使用しています。
残量表示ですが、私の5Dは結構早く1つ目盛りが減るみたいです。
5Dで1目盛り減ったバッテリーを10Dに入れるとフル表示になりその後すぐには目盛りが減りません。
あまりにも10D と5Dのバッテリーの残量表示に違いがあるのでキヤノンで見てもらいましたが問題無しで戻ってきました。
でも、5Dの方が早くバッテリーが無くなるのではなく、残量表示の1つ目の目盛りが早く消えるみたいなのでそのまま使用しています。
ちなみにバッテリーグリップは使用していません。

私は結構絞って撮影するので、アンチダストはほしい機能です。
それと接写で手ぶれ補正が出来るようになったらいいですね。

書込番号:5283801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/24 12:12(1年以上前)

>でも、5Dの方が早くバッテリーが無くなるのではなく、残量表示の1つ目の目盛りが早く消えるみたいなのでそのまま使用しています。

単に電圧検出ポイントの違いでしょうかね。
もっとも吾輩の使い方では一つ減らすにもかなり根気が要るのである。

書込番号:5283917

ナイスクチコミ!0


K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

2006/07/24 23:21(1年以上前)

本体内手振れ補正はキヤノンとニコンでは採用されることは「絶対」の二文字をつけてもいいくらいないと思います。

理由その1.IS、VRレンズがムダになる
割高な手振れ補正レンズを消費者がわざわざ買っているのも本体に手振れ補正がついていないからです。もし本体に手振れ補正がついたら誰も買わなくなります。これは在庫がムダになるだけでなく、生産工場設備や開発費もドブに捨てることになります。
理由その2.自社レンズのシェアが落ちる
本体に手振れ補正がついているなら、割高な純正レンズじゃなくてもサードパーティのレンズでいいわけです。なんでわざわざ自社レンズが売れなくなるようなことするの!?

そもそもサードパーティから手振れ補正レンズが出ないのも特許とそのパテント料で折り合いがつかないからです。ニコンもキヤノンもいちいち本体に手振れ補正つけなくても売れてるし、割高なニッコールレンズやLレンズをわざわざ買ってくれるのに自分から商売機会をロスする判断なんかするわけないじゃないですか。もしニコンやキヤノンのシェアが急速に下がったら慌ててつけるでしょうがね。でもみなさんいうほどα100買わないでしょ。

フルサイズ撮像素子は今後メーカーがどう販売するかでしょうね。どこかの歌姫が「あゆは、広角」と言い出したらそれまで誰も広角なんて言ってなかったのにとたんに価格コムのクチコミでもみんな「広角、広角」って言うようになりましたからね。この国じゃ上手に笛を吹けば踊る人たちがずいぶんいるんだなと思います。「あゆは、フルサイズ」と言えばフルサイズでしょうし「あゆは、フォーサーズ」と言えばフォーサーズブームになるでしょうね。
皮肉はさておき、撮像素子を小型化すれば本体も小型化できるわけです。フィルムそのものの制約を受ける銀塩カメラと違い、デジタルカメラのアドバンテージはそこにもあるわけです。おそらく、入門機はAPS-Cやフォーサーズに、ハイアマチュアやプロ向けにフルサイズとなるでしょう。女性やお年寄りにはキスデジサイズがいいでしょうからね。

書込番号:5285875

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/07/25 00:15(1年以上前)

みなさん、レスどうもありがとうございます。

予想通り、1つ目より2つ目の話題のレスの方が多いですね。

技術の進歩は常人の予想を超えていますので、手ぶれ補正もアンチダストも1年後にはどうなっているやら。
もしかするとカメラ本体は共通で、密閉された撮像素子ユニット(当然手ぶれ補正機能付き)を用途に応じて交換なんてことに(笑)
まあ当分カメラを購入する予定は無いので、じっくり各社の動向を見極めたいと思います。
これ以上議論しても推測の域を出ないし…

ところでやはりカメラの機種で判定電圧に差があるんですね。20Dは残量が1つになってから、やたらと枚数(正確には覚えていませんが)が撮れた記憶があります。そうすると、5Dは残量表示が減ると要注意ということなんでしょうね。

書込番号:5286186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/25 00:56(1年以上前)

>撮像素子ユニットを用途に応じて交換
マミヤ645のデジタルバックみたいですね。

書込番号:5286356

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/07/25 04:49(1年以上前)

5Dの残量表示が正確だと思います。20Dは知りませんが、Kissでは最後の1個で沢山撮れます、、、、何時?交換した方が安全なのか読み難いかもしれません。怖い場合には記憶にある限りで撮影枚数から逆算して交換です。

ダストも手ぶれも今のボディよりも大きく重たくなるのであれば要りません。それに値段も+5万程度で付くとも思えません。で、要りません。素子を大幅にコストダウンできれば値段据え置きでしょうが、他の仕様部分で搭載可能な費用捻出は無理でしょう。

カメラ本来の機能重視か? ダスト・手ぶれ重視なのかで要・不要がでてきそうです。(カメラとしての使い勝手、反応の良さを落とした5Dは欲しくないだけの考えです。)

作るのであれば仕様の有無で出していただければ良い様な気がします。

書込番号:5286638

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/07/25 22:14(1年以上前)

>[5282973]
>「レンズ交換時にシャッター閉じていれば十分だな」と考えてしまいました。

 一眼レフは全てその構造(撮影時以外は先幕は閉じている)
ですが・・・ダストがつく事がありますよね。

書込番号:5288740

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/07/25 22:17(1年以上前)

>[5285875]
>本体内手振れ補正はキヤノンとニコンでは採用されることは「絶対」の二文字をつけてもいいくらいないと思います。

 canonはマーケティングにも長けた会社ですので、商品戦略/
他社競争上、必要になれば載せてくるでしょう。

書込番号:5288760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/07/25 23:46(1年以上前)

条件を揃えて比較してみましょう。20Dでブリップ(ていうのかな、ドットっていうのかな)1個になった電池を取り出したら、もう一度20Dに入れてみてください。
もしかしたら、ブリップ3個に戻ってませんか。もしそうだとすれば、その電池の劣化です。負荷に対して電圧降下が大きくなっているんです。
回復策もありますよ。カメラ(どっちでもいいです)のオートパワーオフをキャンセルして、スライドショーを一晩かけておくんです。空になったら充電、もう一度スライドショー。
これを二三回繰り返すと、少し元気が回復します。

書込番号:5289219

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/07/26 23:09(1年以上前)

>もしかしたら、ブリップ3個に戻ってませんか。

それは何度もやりましたが同じでした。それにバッテリー自体の持ちはそんなに低下していないと思います(感覚的にですが)。
私が気にしているのは、システム停止電圧の設定に20Dと5Dで差があったら嫌だなということです。

ところでマミヤがカメラ事業から撤退?

書込番号:5292051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング