
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年7月26日 21:31 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月24日 19:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月24日 10:57 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月24日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月22日 10:30 |
![]() |
1 | 18 | 2006年7月21日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現像用PCについて質問があります。
過去スレにもあるように、私のPCも非力なため新しいPCへの移行を検討しています。そこで、現行のiMac、MacbookPro、PowerMacG5を購入するか、新CPUを搭載されるという噂の機種(iMac、MacbookPro、PowerMac Intel版)の発売を待つか悩んでいます。購入を我慢するか、現行機を購入してしまうべきか、アドバイスをよろしくお願いします。
また、皆さんの使用しているPCでの現像のスピード、快適さなどを教えていただきたいと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

Intel Macに関しては 今のトコPhotoshop等画像処理関係で動作が不安定などのハナシを聞いてます。
もっとも、今後はIntelに切り替わって行くわけですから、次第に解決されるとは思いますが。
書込番号:5285997
0点

個人的には、Core Duo2のiMac(OS:Leopard?)を待つのがお買い得かと。
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/06/07/100.html
Power Mac G5の後継機のみ、Core Duo Extreme採用でしょうね。
他社の12Mピクセル機ですが、ボクはPower Mac G4 Dual MDDで満足していますが。
(グラボは当時としては最高だったRadeon 9600に、メモリー1Gの環境ですが。)
書込番号:5286004
0点

皆さん返信ありがとうございます。
take525+さん
>不安定などのハナシを聞いてます。
暫くは、様子見をした方がよさそうですね。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>Core Duo2のiMac(OS:Leopard?)
なるほど。となると、1〜2年待つのが賢明な判断ですね。
>Power Mac G5の後継機のみ、Core Duo Extreme採用でしょうね。
>ボクはPower Mac G4 Dual MDDで満足していますが。
なるほど。参考にさせていただきます。
書込番号:5286044
0点

パソコン自作派です。どうしてMACなのでしょうか?世界シェア‐が低いので各社ドライバソフトを真剣に開発しているとは思えません。デザインですか?
書込番号:5287542
0点

私は会社でWinですが、自宅ではMacです。
どうして?と言われると快適性ですかね。
操作してて楽しいし、インターフェイスも気持ちいいです。
特にOS10になってからはフリーズも皆無に近いです。
excel(事務)はWin、趣味(画像)関係はMacです。
書込番号:5287880
0点

PCぱこぱこ初心者さん
>どうしてMACなのでしょうか?
昔はWindows自作派でした。しかし、最近は面倒くさいため自作はしていません。(メモリやHDDの増設くらいです。)Windowsでも同じ環境を整えることができることはわかっているのですが、DTPならMacかなという、勝手な先入観のため、Macを買おうかと考えています。所有欲というか、デザインも好きなので・・・
>各社ドライバソフトを真剣に開発しているとは思えません。
そんな事ありませんよ。うちの会社なんかは、シェアの差から、人員は少なめですが、真面目に開発しています。
harurunさん
>どうして?と言われると快適性ですかね。
ですよね。確かにWindowsの方が色々と都合の良いことが多いですが、Macはなぜか愛着がわいてくるような気がします。
書込番号:5288712
0点

便乗させていただきます。
Power Mac G5 Quad 2.5GHz M9592J/Aは買いか?
次機種の噂が流れている昨今、安定したこの機種は買いでしょうか?今後の流れから行くと、高性能なIntel版が安定するまで待ってから、購入するのが最良の策かとも考えています。現在のPCは現像が遅いと感じる以外には何も不自由はありません。
皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:5289378
0点

直接の答えにはなりませんが、
今月号のMacFanに「Intel Mac購入ガイド」という記事が載ってます。
立ち読みでもされたら参考になるかもしれません。
書込番号:5289414
0点

take525+さん
>今月号のMacFanに「Intel Mac購入ガイド」という記事
そうさせて頂きます。情報どうもありがとうございます。
書込番号:5289498
0点

MacFanは8月号です。
あと2〜3日で9月号が出てしまいますので、お急ぎ下さい。
書込番号:5289925
0点

MR.Xさんはキャノンの社員の方ですか? 真面目に開発しているのとまともな商品になるのは別問題だとおもいますが。
書込番号:5291623
0点

MR.Xさんはキャノンの社員の方ですか? 真面目に開発しているのとまともな商品になるのは別問題だとおもいますが。
書込番号:5291627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
7月16日に5D+50of1.4を新品購入して使い始めました。初オートフォーカス&デジカメです。それと35of2を数日前に新品購入。
1m〜60cmぐらいの距離で撮影したものを見ると、2つのレンズ共に数pほど後ピンになってしまいます。念のため三脚固定、ストロボで撮っても結果は同じです。
目にあわせても、物に合わせても、後ピンなのです。f5.6位まで絞っても後ピンが確認できます。困ってしまいました。
アドバイスいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

サービスが夏休みになる前に、調整に出した方が良いですよ。
書込番号:5281780
0点

5Dはよく知りませんが、勿論、単焦点ですよね。
定規やメジャー等の目盛りを撮影すると良く解りますよ。
書込番号:5281911
0点

念のため確認ですが、中央測距点、ワンショットAFですよね?
それとAIサーボだと、中央測距点でもスポット測光範囲内でアシスト6点が働きますので、どこに合っているか分からないですよ。
書込番号:5282002
0点

一応念のため。
5.6でもダメとの事なので、要調整だと思いますが、
蛍光灯の下ではないですよね。
蛍光灯によってはピントが狂う場合もあるようです。
あと、AFセンサーは中央固定で写した方が確実です。
書込番号:5282019
0点

ご回答ありがとうございます。
ワンショットAFで中央のセンサー使用で、
デイライトで撮影しても、
後ピンになりました。
ご報告まで。
書込番号:5282172
0点

パフィオペデュラムさんこんばんは、私も50oF1.4を新品購入しましたが絞り開放F1.4で後ピンだったのでサービスに出しましたらジャスピンで帰ってきました。
納得いかなければ出した方が後々気持ちよく撮れるかと思います。
書込番号:5282611
0点

ご回答ありがとうございます。
<SSAITOさん
<私も50oF1.4を新品購入しましたが絞り開放F1.4で後ピンだったのでサービスに出しましたらジャスピンで帰ってきました。
調整期間はどのくらいかかりましたでしょうか?
ちょっと使用予定がありまして、早くしていただけるこつなどもありましたら、教えてください。
すみませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:5282815
0点

レンズの調整は1週間ほどだとおもいます。
70-200isを出しましたが、それぐらいで帰ってきましたよ
書込番号:5283067
0点

ご回答ありがとうございます。
近々、サービスへ行って来ようと思います。
安心しました。
書込番号:5283099
0点

一眼レフカメラのオートフォーカス精度の不良は、カメラのレンズ取り付け面から撮像部(デジタルの場合は撮像素子、フィルムの場合はフィルム面)までの距離(フランジバック)とレンズ取り付け面からAF用ミラーを反射してAFセンサーまでの実効距離に差がある場合に生じます。 この距離に差があると、距離差の方向によりどのレンズでも後ピン傾向になったり前ピン傾向になったりします。メーカーにカメラ本体のAF調整を依頼すれば良くなるはずです。
この件に関してはこのページに載せています。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
Nikon用カメラとして説明していますが、どのメーカの一眼レフでも基本的なAFメカニズムは同じであるはずなので参考になると思います。
書込番号:5283688
0点

ご回答ありがとうございます。
HP拝見しました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5284912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dユーザーの皆様、よろしくお願い致します。
私は現在、フィルムカメラのイオス3を所有していて、そろそろデジタル一眼レフを購入したいなと考えている者です。
先日、イオス20Dを半日ほど撮影会で使わせていただける機会がありました。その時は17−85ISレンズ付きで撮影したのですが、背面液晶の小ささ以外は不満も無く、楽しい体験でした。
次の日から、イオス30Dと17−85ISレンズのセットを購入する方向で検討を開始しました。
30Dレンズセットが約19万4千円とすると、イオス5Dは約28万4千円になり、・・・約9万円余計にかかるけれど、フルザイズデジイチなら、現在のレンズ資産を取り合えずは、そのまま使えるのは魅力大きいなと思い始めました。{一方、APSサイズだと標準ズームは新規購入の必要がある。=スナップ撮影が主!}
更に5Dについて購入シュミレーションをしてみると、現在我が家にあるのは15インチのノーパソの液晶と17インチのモニターで、プリンターはA4どまり。こんな環境じゃフルサイズデータを扱えないと気づきました。20インチ以上の高精細モニターと、超高画質のA3プリンターを同時に買い揃えないと意味が無いのではと。つまりは9万どころか30万くらい余計に必要となり、インク消費スピードも印刷用紙代も倍増しそうであると・・・。
そこで、5Dユーザーの皆さんに質問があります。
イオス5Dを購入するという事は、約50万円の初期投資と消耗品の高価格化というハードルをクリアしての決断なのですか?
私はモニターだけで写真を楽しむというのは馴染めない性質みたいで{モニターで鑑賞する限りは、コンデジで撮影した作品を拝見しても画質に明確な差を感じられない!}、自分で撮影したデータを家庭のA4プリンターで印刷して楽しみたいと考えています。
となると、A4プリンターのままで、フルザイズの5Dライフを楽しめないでしょうか?{違いが分からないでしょうか?}
それとも、周辺機器のレベルアップしなくても、イオス5Dならではの、{30Dには無い。}メリットがあるでしょうか?
私的には、視線入力でも搭載していれば・・・。
0点

画面の大きさ、プリンタの大きさはあんまり高画素には関係ないですよ。
伸ばしをしょっちゅう出すのだったら、A3プリンタがあるに越したことは無いですが・・・私はPX-G5000を持っていますが、伸ばしにしてもA4がほとんどです。
それ以上の伸ばしにたまにするなら、写真屋に持っていくほうが経済的かと。置く場所も相当取るし。
デジカメの解像度に比べたら、どんなモニタであろうと遥に解像度は低いので、モニタの大きさは無視して結構です。
一番、高画素のデータを扱う上で必要なのは、PCスペックでしょうね。メモリとCPU。
私はデジカメに合わせて自作を組み変えていて、同じケースで十年ぐらい使ってますが、組み換えにかかる費用は一回3万円ぐらいと低価格で助かります。
書込番号:5280691
0点

綾波礼一郎さん こんにちは
>周辺機器のレベルアップしなくても、イオス5Dならではの、{30Dには無い。}メリットがあるでしょうか?
私は周辺機器のレベルアップは必要だと思います。
綾波礼一郎さん が5Dを購入後、どの様に写真ライフを送るかにもよります。
とことん写真画質にこだわるのであれば、お使いのパソコンのレベルアップ、液晶モニターのレベルアップ、プリンターのレベルアップと費用はかなりかかると思います。
A3プリントはしないから写真屋さんにプリントを頼べばいいか?
昇華型のプリンターよりもインクジェットプリンターの方が色再現性に優れています。(各社プリンター上位機種が限定)
私も昨年末、5Dを購入後、上記レベルアップを致しました。
ご自分が納得できる写真の基準がどの程度かによりレベルアップの基準も変わると思います。
書込番号:5280809
0点

綾波礼一郎さん こんにちわ
>それとも、周辺機器のレベルアップしなくても、イオス5Dならではの、{30Dには無い。}メリットがあるでしょうか?
20Dをお使いだったとのことですが、5Dのファインダーを覗くと、見やすいのに驚くと思いますよ。これはフルサイズならではの恩恵です。
デジタルを始めるに当たって、まずしなければならない事はモニターのカラーマネージメントです。今は1万円ちょっとでも機械が買えますので、是非活用してください。
今のプリンターはA4機械でも、2枚・4枚・9枚・16枚とポスター印刷ができますので、A3プリンターが無くても、一応大きなサイズは印刷できます。(貼り付けるのは手間ですが・・・)
秒間5コマが必要ないなら、5Dをお奨めします。
書込番号:5281206
0点

私もEOS-3を使用していてEOS5Dを今年の春購入しました。ちなみに5Dが初のデジタル一眼レフです。(それまではデジカメとしてDiMAGE A1を使用していました。)
5Dのいいところは,EOS-3と同じ感覚で使用できるところでしょうか。レンズの焦点距離,操作方法など…。(モード選択の方法や45点測距+視線入力でなく9点測距,デジタル部の操作など最初は戸惑うところはあるかも知れませんが,他の機種より慣れるのが早いのでは?)私は,フィルムと同じ感覚で使えるフルサイズがこの値段で買えると言うだけで,飛びついてしまいまた…。
さて,ご質問の内容ですが。プリンターはA4のでもいいのでは…。A3への移行はお金に余裕ができたらでもいいのでは?モニターも同じで,お金に余裕ができたらで良いと思います。
ただ,コンピューターは何をお使いですか。コンピューターの性能が,だいたいCPU 2G以上,メモリー2G以上あれば大丈夫なのですが,自分はCPUがPen4 2Gにメモリーが1Gをつんだノートパソコンを使っていて,SILKYPIX 2.0でRAW現像するとメモリーをくってしまい少々きつい状態です。メモリーを増設したいのですが,今の1Gが,フィルムスキャンのためにギリギリまでつんだ状態でなのでこれ以上つめません。そのため,新しくデスクトップを買わなければならない状況に…。そのコンピューターが27日頃来ます。出費約18万。
ただ,メモリーが2Gなくても2G(またはそれ以上)まで増設できるならメモリー代ですむので数万円の出費ですむと思います。あ,あと撮った写真のファイル保存用に200G以上のHDDもいるかな?
それに,デジカメにはフィルム代わりのメディアが必要です。CFかMDの2G以上のものを2枚程度あった方がいいです。そんなこんなでお金がかかります。
というわけで,初のデジタル一眼レフ,それも1240万画素という大きなファイルをはき出す5Dで安く上げる方法はありません。
書込番号:5281381
0点

PCの能力は十分にあるのでしょうか。少なくともメモリ1G以上、グラフィックボードはある程度はいいもの(入門の上〜中級クラスくらい?)を搭載することをお勧めします。
モニターは、カラーマネージメントをすればとりあえずは十分だと思います。
プリンターは別にA3のものでなくてもいいと思います。A3プリンター購入費用+ランニングコストを考えると、プリンターの償却年数によってはお店プリントの方が安かったりします。
とは書きましたが、別にPC及び周辺機器のレベルアップをしなくても、十分に5Dを満喫できると思います。
書込番号:5281388
0点

皆さんおっしゃってるように、メモリーに関して言えば、大容量の物・・・一ギガ以上は必要ですね。
まあ、今のOSを使い続けるのでしたら、ビデオボードは高い物で無くても良いですよ。メインメモリーを消費してしまうマザーボードにオンチップ以外の物であれば問題無しです。
あとは、やはりキャリブレーション。
30Dも5Dもどちらも「高性能なPC」が必要と言うのは変わらずで、買い変えたからといって必要な物に違いが出てくることはまず無いです。
書込番号:5282210
0点

別に高いパソコンやモニターを買わなくても5Dを十分楽しめますよ。
プリンターだけはいいのを買ったほうが良いとは思います。
JPEGで適正露出で撮れる技術を身につければお金なんて全然かかりませんよ。
パソコンはただの確認用ですからJPEGが見られれば良いです。
数年前のパソコンでも快適にセレクト&観賞できますよ。
プリント結果を正とするならモニタのキャリブレーションもしなくても問題ないです。
モニタは(例えば)実際より明るめ&ちょっと青めに写るかなくらいに認識しとけばいいです。こういう見え方もあるねくらいに認識しとけばOKです。
モニタでは正しい色が再現されていないと知っていれば何の問題もないです。
書込番号:5282538
0点

皆様、貴重な意見の数々に感謝しております。
ザックリと重要な点を考察しますと、やはり周辺機器のパフォーマンスは当然のごとく{5Dの要求する}ハイレベルなものを用意していらっしゃるのですね。私としてはA4プリンターを使うぶんにはAPSやフルサイズといった違いも分からないのではと思っていましたが、なるほど、分割して出力する方法がありましたね。こんなポスター印刷なら、元のサイズが威力発揮しそうですね。
最初にワザと、PCのスペックについては触れないでおきましたが、やはり皆さんは共通して話題にされていますね。
私も予想していましたし、納得しています。PCのパフォーマンスの重要性は・・!しかし、手持ちのPCの限界を感じていても、PCの買い替えとかは今は難しいです。結局はOSのビスタの評価が定まりだすであろう現在から1年後くらいにPCの買い替えを実施したい。・・・20Dの使用から、フルサイズの5Dへの憧れをいだいて{やはりイオス3と同じ感覚で撮影できそうなのは魅力}しまい購入の検討に入りました。しかし、無理な話でした。
>よのよの@EK9様
貴兄が指摘して下さいました。
「30Dも5Dも、どちらも高性能PCが必要と言うのは変わらずで、買い換えたからといって、必要な物に違いが出てくることは、まず無いです。」
ずばり、その通りですね。デジカメで画質重視路線でいくなら、その前に検討しなくちゃならない項目がありました。
しかし、正直に告白しますと、「やはりデジイチで遊びたいのは、やはり遊びたい。モデルチェンジが近いみたいなキスデジはデジイチ入門にピッタリでは!?と思ってしまいます。更に、同じキャノン製とはいえ、専用レンズを購入するのなら、他社のデジイチにも安く魅力的なのがあるんですね。」といった悪魔の声がします。ナカナカ、腹をくくれそうにありません。
レスを下さった皆様には申し訳ありません。私の煩悩の為に御騒がせしてしまいましたが、資金の目処とインフラ整備が済んでから5D{あるいは3D?}を目指す事とします。有難うございました。
書込番号:5282785
0点

どういう場所に住んでるかにもよりますが、プリンターはカメラには不要ではないでしょうか。私は都心暮らしなので、ネットで夜中にフジカラーに注文して翌日店頭で受け取ります。週一回半額とか、まあいろいろ割引はありますので、大判焼きは貯めておいて4切W250円とか。
現像は、ノートでPENm 1.2GHz メモリー1GBに外付けUSB2.0ドライブで写真を保存していましたが、少しイライラするので先日PEN4 2.4GHz メモリー1GB 内蔵250GBのデスクトップを中古で整備したところです。ノートでも現像できないほどではなかったが、遅かった。
今お金をかけるならボディを5Dにすることを最優先にすべきだと思います。5DRAWで撮り貯めした写真は将来処理することもできるから。30Dで撮った写真を将来アップグレードすることは、多分不可能だから。
書込番号:5283757
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入したのです。
現在私が持ってますphotoshop CS1 には Law が対応してないようでして、、
そこで質問なのですが、law現像のみの場合、
Digital photo Profession2.0 で 出来ない事が photoshop CS2 では出来るのでしょうか?
もし、CS2 の方が多機能(レイヤーマスクが使えるetc..)でしたら、CS2 にアップグレード使用かと思います。
よろしくお願いします。
0点

DNG ConverterでDNGファイルに変換すれば、CS1でも現像可能なのでは?
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dng34win.html
書込番号:5267425
0点

CS2はJPEGと同じ操作で開けるのでCS1より使い易い。でも今はSILKYPIXの方がデリケートな現像ができます。それに安いし。Psは補完的な加工に使っています。
書込番号:5267578
0点

安安さん、おはようございます。
私はDPP2.0(現像工程)とPhotoshop7.01(フレーム加工や仕上げのUSM等で使用)で作業していますが、特に不満はありません。現像さえDPPやRIT等でしてしまえば、後は古いPhotoshopでも使い方次第なような気がします。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5267765
0点

いじるにはフォトショCSかエレメントです。
RAWはDPPまかせです。
買うのならば、バージョンアップが安全そうなSILKYPIXだと思います。かなり頑張っているとは思います。
フォトショもエレメントも大儲けでしょうか? バージョンアップせずにソフトを買い替えろが多いですから、、、。新OSも両者控えているし新ソフトで対応するかもしれません。
書込番号:5267828
0点

CSでも現像できませんか?
私のはバージョン8.0.1ですがいけますけど・・・。
ただ、CS2の方が機能が多いのでバージョンアップをしてもいいと思いますけどね。
ちなみに、DPPの方が現像も早いし、2.0になってレシピを複数に当てて現像できるので、DPPで現像してあらかたの処理をしてから詳細をPhotoShopCSで詳細を手直しするのがいいのではないでしょうか?
書込番号:5268179
0点

Silkyで基本的には大丈夫かなあ。それで不満なら買い換えかもしれないですが。そこまでする必要があるかどうか?
書込番号:5269179
0点

皆さんありがとうございます。 ちょと お返事おそくなりました。
>DNG ConverterでDNGファイルに変換すれば、CS1でも現像可能なのでは?
やはり、EOS5D Raw は対応してないようです。
DPP2から Photoshopへ転送 で CS1 で立ち上げる事が出来ました。
しかし、これって Raw の ままなのでしょうか?
ヒストグラムをチェックしながら、いろいろレタッチしてみましたが、劣化がないように感じましたが、、??
(Rawで保存できないし、Rawではないかも、、)
ちなみに、わたしのPC では、DPP2よりPhotoshopCS1 の方が 処理が速いようです。
SILKYPIX、一度 体験版を使ってみます。
それにしても、ヤヤコシイ! あ〜時間が足りない(泣、、)
どうもでした。
書込番号:5273287
0点

>やはり、EOS5D Raw は対応してないようです。
DNG Converter 3.3以降のバージョンから、5Dも対応しているハズなのですが・・・
書込番号:5273385
0点

>DNG Converter 3.3以降のバージョンから、5Dも対応しているハズなのですが・・・
CS1 には対応しておらず、CS2用 らしいです。
書込番号:5276225
0点

ンギョッさんがおっしゃりたいと思われることを補足します。
まず、AdobeのサイトからDNG Converter3.4をダウンロードしてきます。
これは単体で動くアプリケーションですのでCS2を所有していなくても大丈夫です。
これでRawを開いて、DNGという形式にコンバート。
このDNGはCS1用のDNG Converter(現在は2.4?)でも開くことができます。
私は、別のカメラの所有者ですが、この方法でCS2で対応となったカメラのRawをCS1で開くことができました。
書込番号:5277443
0点

またまた、返事おくれました、、
rosanさん 。
私は勘違いしてました、、
DNG Converter3.4 使えました。そして CS1 で開けました。
しかし、CS1の Raw の機能の少ない事、、、(悲)
やはり CS2 いや! SILKYPIX が良いのかも?しれませんね。
体験版使ってみますね! お〜 バタバタ してるなぁ、俺。
ンギョッさん。
DNG Converter3.4 → CS2 開けました!
何度もすいませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:5283108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんお久しぶりです。
30dから5dへのアップグレードを計画しています。さて5dの暗い場所でのオートフォーカスの速さ、正確さは30dや20dと比べてどうなのでしょうか?
30dでも暗い場所、コントラストの低い場面でのオートフォーカスはまあまあですが、ときどき迷うときが多いと感じるところがあります。
レンズは主に;
17-40mm L
50mm f1.4
135mm f2.0 L
28mm f1.8を使用しています。
ああ、はやく5dに乗り換えたい。。。
0点

20Dとの比較しか出来ませんが、かなり違いますね。
5Dの場合は結構くらい場所(感じ方は個人差ありますけど)でも結構ピタっと
決まります。
書込番号:5273647
0点

式場限定の半暗さだと良い様な気がします。撮影状況、環境+被写体、AFをあてるポイントで変わると思います。
(私の場合の主な撮影物ではKissD比較ではかわいそうですが、大きく差がありました。それまでは、周囲の状況を見て、撮れるはず無しの判断でカメラを下ろしてました。)
新郎、新婦の服の色からするとそこを狙うとAFはどれでも迷うでしょうね? あらかじめ、AF可能なポイントを見抜かないと無理かもしれません。
暗い所はオートよりも任意AF1点の方が確実性はあがります。これでも迷うのであれば5D試してみては?どうですか?ですが、お値段がお試し価格とは言いにくいですね、、、。
失礼。
書込番号:5275344
0点

暗い所で撮ったものを集めてみました。全てAFで合焦
してます。(補足の無いものを除き全て中央を使用)
5D+EF50mmF1.4の組み合わせです。
http://seed-dees.com/5d/IMG_0008.JPG
↑この位の照明だと…
http://seed-dees.com/5d/IMG_0216_himawari.jpg
http://seed-dees.com/5d/IMG_0123.jpg
↑白猫なら撮れます。
http://seed-dees.com/5d/IMG_0089.JPG
↑このシチュエーションなら周辺のAFポイントでも
室外機の側面で合わせれば合焦します。
http://seed-dees.com/5d/IMG_0243_himawari.jpg
http://seed-dees.com/5d/IMG_0253_himawari.jpg
↑街灯1本あればOKって感じですね。それぞれ額の
部分で合わせてます。
http://seed-dees.com/5d/IMG_0024.jpg
↑コインランドリーの照明くらいしかない場所
http://seed-dees.com/5d/IMG_0077_himawari.jpg
http://seed-dees.com/5d/IMG_0046_himawari.jpg
http://seed-dees.com/5d/IMG_0038_ajisai.jpg
↑距離がある程度近ければ瞳の部分で合わせると、
かなり暗い所でも合わせてくれます。
一番暗かったシーンはこれ
http://seed-dees.com/5d/IMG_0107.JPG
↑画面中央の路面に少し明るい部分で合焦点しま
した。
書込番号:5275474
0点

30Dと5Dを使用しています。厳密なテストはしていませんが、やはり5Dの方が信頼できますね。
ピント合わせが困難なシーンが、5Dを使っているときの方が少ないです。
書込番号:5275483
0点

皆さんご回答ありがとうございました。やはり5dのほうが上ですね。
さて、新しく追加されていたアシスト6点AFだけどALサーボモードでしか威力を発揮しないのですか?それとも中心セレクトフォーカスでも補助しえているのですか?
書込番号:5276223
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5D の機種に限定される質問ではありませんが、
シャッタースピードを超高速 1/4000秒や 1/5000秒 等
で撮影されることってありますか?
ほとんどのカメラはスポーツ撮影モードが搭載されていて
スポーツモードで撮影しますが、あえてシャッタースピードを
超高速にする場合はどんな時or被写体でしょうか?
0点

明るいところで絞り開放で撮りたい時・・・
上限が1/1000のカメラを使っているときに
もう一段高速シャッターがあればと思うことは
よくあります(^^;)
書込番号:5208896
0点

いとやさん、こんにちわです。
私は20Dを使っていた時も、各シーン別モードとかでとった事がないのでよく解りませんが、普通に明るいレンズをピーカン天気室外で使用していて、ボケを使った作画目的等がある場合は1/5000秒や1/8000秒なんかにはすぐになりますよ〜。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5208907
0点

明るい被写体を小さいF値で撮る場合、高速シャッターが必要です。
条件によっては1/8000秒でも足りない事すらあります。
右上の私のアルバムにも、1/6400秒で撮ったのがありますよ。
#あのような被写体には、実験目的以外ではまず絞り解放は使いませんが(^^;
書込番号:5208917
0点

撮影になれてくると、スポーツモード等のシーンモードは使わなくなりますので、一眼レフで撮影されてる方達はスポーツモード等をあまり使う機会が少ないと思います。
あと5Dはスポーツモードはないですね。
書込番号:5208921
0点

こんにちは。
高速シャッターは滅多に使いませんが、日の出や夕陽を望遠で寄せて撮る時にはかなりの高速シャッターを使います。
書込番号:5208924
0点

>あえてシャッタースピードを超高速にする場合は
>どんな時or被写体でしょうか?
僕の場合は超高速にするんじゃなくて、超高速になってしまう、かな。
動きを止めるために速いシャッターを使うのなら、
1/2000秒以上の速度はあまり意味がないような気もしますね。
飛んでるミツバチの羽根も1/2500秒くらいで止まりますから。
他の方も仰っていますとおり、光量を調整するために必要になります。
↓この程度でも1/4000秒になってますから、真夏日を想像すれば・・・。
http://dapon2005.exblog.jp/3576927/
書込番号:5209018
0点

コンデジのMINOLTA DiMAGE A1は、最速1/16000秒。でも使った事ないです。
昔の銀塩MF機とかだと1/1000秒もざらでしょう。そんな時の為にNDフィルターとかもあるんじゃないかと。
書込番号:5209103
0点

こんにちわ〜。
LUCARIOさん
>条件によっては1/8000秒でも足りない事すらあります。
ISO50とかISO25とか欲しいですね。
書込番号:5209269
0点

超高速シャッターは
日中晴天時に F1.4とか明るいレンズで、F値を開放にする場合。
条件の良い時か 感度を上げて、高速で移動する対象を撮る時。
マクロ撮影時に、手ブレ防止の為に、感度を上げて(私は)使います。
超高速撮影は 必然と、意思を持って行なうの、両方が有りますね。
マクロレンズで ISO1600に設定、F9、1/2000秒で手持ちで撮った画像が有ります(1)。
2年近く前の テストです(懐かしい)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
>スポーツモードで撮影<
絞り優先、シャッタースピード優先は、お持ちのカメラに有りますよね。
書込番号:5209378
0点

水の飛沫のひとつひとつを鮮明に撮るため、意図的に1/4000秒にしたことがあります。
書込番号:5209403
0点

横浜みなとみらいの、急降下するジェットコースターを撮影するときに、被写体を止める為に、超高速シャッタースピードを使ったことがあります。
書込番号:5209817
0点

>ISO50でしたらカスタムファンクションで設定できますよ。
1Dや5Dは設定できるのでしたね。うらやましい。
書込番号:5210072
0点

ISO100があるだけでも羨ましいです(^^;
まあ、いざとなったらND買いますが。
書込番号:5210114
1点

真夏のピーカン状態でEV値はほぼ15となる。
感度をISO100とすると、
F1.4 でシャッター速度は1/16000秒、
F2.0 では1/8000秒
という計算になる。
書込番号:5210966
0点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。
撮影する被写体にもよって変わってくるのですね。
オリンピックのフィギュアスケートのような写真は
とても美しく撮影されていますね。
書込番号:5211252
0点

フィルム感度にもよるのだと思います。
昔(かなり?)のカメラは最速1/500でした。たしか?一般的なフィルム感度がASA32〜64で、トライXも160で高感度扱いのようでした。
(処分したけど昭和32年頃のカメラ雑誌からです。もちろん祖父か父が購入したものです。)
そこからするとASA100が標準化して1/1000で、
トライXのASA400だと1/2000は必要で、
(F1の記事だか雑誌で1段高速の必要性が感度の高いフィルムの件で記載されていた記憶あります。)
ISO3200までのノイズを許容できると今の5Dでも十分なのかな?
ズームは標準レンズとすれば、単眼よりも数段暗いからメーカーは十分と考えたのかも?です。
私は、室内で1600〜3200で使ってそのまま日中の外で撮影して途中で高速なSSに気が付き、再調整します。早いSSがあるので撮影できてしまうのが助かります(ノイズの有無、画像の荒れは別です。)
後は、早いものを止めるにしても、明るいレンズで開放を使う人には必需品だと思いますよ。
書込番号:5275321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





