
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年7月4日 20:31 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月3日 17:46 |
![]() |
0 | 47 | 2006年7月3日 00:16 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月2日 21:41 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月2日 10:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月1日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
題記の件ですが、どこに書き込むのが適当かと考えましたが、元祖視線入力AFがEOS5だったということと、私もEOS5ユーザーということ、かつ、EOS5とEOS5Dは名前が似ているということでこちらに書かせてください。
キヤノンの銀塩一眼レフは御存知の通り、中級機種の多くにはこの視線入力AFを採用しております。しかし、デジタルになってからはなぜかこの非常に便利な機能を採用しておりません。ソースは失念しましたが、キヤノンは「デジタルにはデジタルにあわせた最適設定をしており、視線入力はデジタルには採用しておりません」といったような内容の話をしていたのですが、果たして本当なのでしょうか。
コストダウンのためだとも考えられるのですが、多少コストアップしてもこの便利な機能はあったほうがいいと個人的には思っております。
マニュアル派の私がAF機を使ってみようという気を起こさせたのは、EOS5の視線入力AFの魅力でした。私はフルサイズで視線入力AF付、20万円以下なら絶対にキヤノンを買います。
皆さんはデジタルに視線入力AFがあった方がいいと思いませんか?
0点

ridinghorseさん、こんにちわです。
ご自身でも答えが書かれてると思いますが・・・
>私はフルサイズで視線入力AF付、20万円以下なら絶対にキヤノンを買います。
フルサイズ&視線入力AF搭載で20万円以下は、まだ当分無理ってことではないでしょうか? ではでは(^^//
書込番号:5222679
0点

こんにちは。
私も視線入力は是非欲しいと思ってます。
APS―Cサイズだとフォーカシングスクリーンが狭いとか、スペースがないだとかの言い分けもなりたちますが、フルサイズなら問題ないような?
私ならフルサイズで視線入力だと30万円を割り込めば買いかな?
確か、視線入力機の元祖はEOS55じゃなかったですか?
書込番号:5222713
0点

視線入力はEOS5からです。
EOS55で縦位置にも対応したはずです。
書込番号:5222724
0点

銀塩EOS55なら持ってますが、45点なら視線入力も良いでしょうが、EOS55みたいに3点だったらいらないなぁ〜なんて私自身は考えています。dewadewa(^^;;
書込番号:5222732
0点

やっぱEOS5からでしたか。f^_^;
失礼しました。m(__)m
キヤノン自身が、こんなに早く一般向けフルサイズ機を出せるようになれるとは思ってなかったのかも?
アナウンスの内容もそのうち変わると良いですね。
書込番号:5222753
0点

出来れば7点で視線入力AFが出て欲しいなあ。まあ、45点でもいいのですが、恐らく超高級機に搭載される予感・・・。
書込番号:5222759
0点

でも良い良いといっても、視線入力を使用したことがある人の方が
少ないと思います、EOS55で経験(未だに有り)してますが、これば
っかりは力説しても体感しないと。
有った方が断然いいですけど、フルサイズで20万でも安いのに視線
入力付で20万円以下ですか、2つください。
書込番号:5222874
0点

もし、視線入力AFが搭載されるなら、精度を上げて欲しいです。
かなり、ハイテクなようで、調整機能は付いているものの、
個人差の大きい人の目に、すべて最適化させるのはなかなか難しいようですし。
書込番号:5222935
0点

>もし、視線入力AFが搭載されるなら、精度を上げて欲しいです。
確かに銀塩EOSでも、視線入力がうまく働かないという人もいましたね。私の場合は完全に働きましたので問題なさそうですが(当方、かなりの近視で、コンタクトレンズを使用しています)。
>フルサイズで20万でも安いのに視線
>入力付で20万円以下ですか、2つください。
私は10年待てます(爆)。その頃には十分実現しているかもしれませんね。
書込番号:5222945
0点

>私は10年待てます(爆)。その頃には十分実現しているかもしれませんね。
日頃の行いがよくないボクはいつ頭の上から鉄骨が落ちてきたりするかもしれないので、
早く出て欲しいかも。でも、懐具合から、1〜2年後くらいがいいかな。(^_^;A
書込番号:5222957
0点

私は55が最初のカメラですが、結局視線入力を使ったのは初めだけでした。
作動したりしなかったり、右を見てるのに真ん中にフォーカスしたり、私の「目」には合わなかったようです。(乱視ありです)
それと写真撮影に慣れるにつれ、構図を確認するたびにフォーカスがずれたりするのも嫌でした。
使わなければOFFにすればいいので、あって困るものでもないですけど、私はなくてもいいかな、と。
書込番号:5223447
0点

私はいらない派です。
数千円UPならよしですが、精度の不安定な物を搭載しての数万円UPなら無いほうが良いです。
書込番号:5223608
0点

わたしも要りません。
メインが風景やマクロなので、フレーミングを確認するとピントがずれたりで結局使いませんので。
スポーツ系の方等は また別だと思いますが。
書込番号:5223655
0点

改めて私は欲しい派です。この便利さは、特に近距離撮影時、スポーツ撮影時には非常に強力なアイテムになりますので。
でも究極のAFは、どの位置でも視線入力でAFが効く様になれば言いと思います。本当に便利ですよ、視線入力AFは。
書込番号:5223665
0点

視線入力、、使ったことないですが、数点しかないセンサーを視線選択するだけでしょ?全然意味ないような気がします。
まあ、フルでAPS-Cサイズでも素子最大と言うか?ミラーかファインダー最大に数百点以上のセンサーをつけてくれないと結局は視線でピント合わせて向きを向きを変えるような馬鹿な事になるのでは?
かなり少ない7点AFだけど賢く反応しますよ。間違っても奥の被写体にピンが合うような事はないです。
Kissクラスは最悪でしたからね、、、、。この程度なら視線で選択できたほうが良いかもしれませんけど。
書込番号:5224039
0点

眼鏡使用でも、ちゃんと AFポイントを認識してくれるの
なら欲しいですが、、、諦めてます。
書込番号:5224102
0点

私は視線入力AFは不要です。EOS-3でカメラ店で試してみたことが何回かありますが、上手くいかず、風景メインの私には、MFでフォーカシングした方がピントが早く合わせられそうでした。
書込番号:5224121
0点

視線入力欲しいです
自分はEOS5でしたが
ガン飛ばせばそこにピントがきました。
AFエリア選択には最高のシステムだと
思います。
確かに万人向けに精度上げて欲しいですね。
書込番号:5224220
0点

視線入力・・・・・(キヤノンに)搭載させる気があったらとっくに搭載している筈です。
現在までに搭載されていないのですから、今後も搭載してくる可能性は無いかもしれません。
私は(視線入力は)有っても無くてもどっちでも良いです。
書込番号:5224787
0点

EOS-3とEOS5Dを使っています。
視線入力は私の目に合っており動作も完璧です。
でもデジタルに視線入力はいらないです。
測距点も真ん中一個でいいです。
画面のどこでも合うっていうのでなければ、結局MFを使うことになりますし。
どうせやるなら、デジタルらしく、ライブビューでタッチパネルを触ったところに合うっていうのがいいですね。
ridinghorseさんは10年待って、例えばそういう新技術がでてきたり、普及機が1万円台で買える時代になったとしても20万円で買うのでしょうか?(^^;
その時に10万円以下になったら。。。って言わないでね。
書込番号:5225536
0点

>ridinghorseさんは10年待って、例えばそういう新技術がでてきた
>り、普及機が1万円台で買える時代になったとしても20万円で買う
>のでしょうか?(^^;
>その時に10万円以下になったら。。。って言わないでね。
もちろんそのときの価値基準に基づきます。まあ、確かに安ければ安いほど良しですが(爆)。
書込番号:5226410
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
3月に5Dを購入しました。以来乏しい資金をやり繰りしながら、少しずつレンズやアクセサリーを増やしています。今回はフィッシュアイの購入を考えております。価格.comではSIGMAのが5万円前後、CANONのが7万5千円位で出ており、多少思案しております。果たして安い方を買って良いのか、高い方には価格差なりの性能差があるのか、と・・・。先輩方の貴重な意見を参考にさせて頂きたくお伺いします。使用カメラは5Dのみです。よろしくお願いします。
0点

それがむしろ安いシグマの方がコントラスト、色乗り等が上なんです。
純正のフィッシュアイは1987年発売とかなり古くデジタル対応など
全く考えてない時代です。
フィルムでみてもシグマの方が好印象ですね。
と言うわけでデジタル対応済みのシグマの方をオススメします。
書込番号:5218600
0点

シグマの魚眼で良いとおもいますよ。
使い勝手も良いので私は結構使います。
8mm魚眼も面白そうですよね
書込番号:5218621
0点

15mmフィッシュアイに関してはシグマに軍配が上がるのではないでしょうか。15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEはシグマのレンズの中でも銘玉といっていいと思います。最短撮影距離もシグマのほうが5cmほど短いですよね、この5pが超広角の場合意外と効きます。
新品を買うのであればもちろん最新のDGタイプになる訳ですがもし中古をお探しの場合は非DGタイプがお勧めです。両方使ってみましたが私の中では非DGタイプのほうがゴースト、フレアが少ないように感じています。
そして非DGにもフードの先端が丸い前期とフードの先端が直線の後期タイプがあり少しでも新しい後者がお勧めです。
書込番号:5218694
0点

シグマは伝統的にワイドに力を入れていますね。
私は魚眼じゃないですが、シグマの12-24mmが気に入っています。
実は20Dから使っていたのですが、20Dだと収差が目立って解像度も今ひとつでした。
ところが5Dで使うと画素ピッチが広いためか粗が目立たずにかなり楽しめます。
勿論、よりワイドになります。
周辺光量も実用上十分です。
書込番号:5218893
0点

>シグマの12-24mm
実は別板でコンデジ信仰のオヤジが居て、フルサイズで超ワイドは無理だろうと言うんだ。
シャクに障るから12mmで撮ったのをRAW現像時にちょいとシェーディング&色収差補正して公開した。
思わぬフラットな画像にびっくりしたのか、余程吾輩の写真がヘタクソだったのか、無反応でした(爆)
どっちだったんだろう(笑)
まあ、補正しなくても十分フラットだけどね、このレンズ。
デジタル補正とか言っても判らないレベルのオヤジだったので、つい、ついでに…
書込番号:5218921
0点

かずちゃぁぁんさん おはようございます。
自分もずいぶん迷いましたがシグマにしました。
決定的なことは価格です。と常用レンズであればキャノンにしたかもしれません・・・。写りは比較したことがないので分かりません。
使用感はご存知かもしれませんがAF時にピントリングが回り指を引かれるときがあります。自分はほとんどマニュアルで使っているので関係ありませんが・・・。
他にはよりすぎてレンズに被写体があたることがあります。
これを想定して入門用としてオークションで探しましたが旧タイプでも4万弱しましたので新品を約5万で購入しました。
何枚か撮ったものがありますのでご参考にしてください・
HPで茂原あじさい屋敷です。
書込番号:5219362
0点

かずちゃぁぁんさんこんにちは。
10D、20Dと非DGのシグマフィッシュアイを使用してきましたが、このレンズ結構気に入っています。純正も借りて使用したことがあるのですが、オートフォーカスの速さ(遅さ?)はあまり感じませんでし、どちらもUSMではないので決して早くはないです。
写りに関してはシグマは非常にシャープだと思います。F4くらいに絞ればカリッときます。露出については3台のデジ一眼で使用した感想ですが、約1/3オーバーと感じました。多少アンダーで撮った方がよさそうです。
DG仕様は使ったことがないのですが、非DGでもフレアーやゴーストなど気になりませんでしたし、これが改善されているのなら新しい方が良いのではないでしょうか。フィッシュアイはそんなに買い換えるものではないでしょうから・・・。
私のアルバムの「050809-115315-1」と「050925-112748(2)
」がこのレンズを使用したものです。5Dですともっと面白い物になるはずです。ご参考にしてください。
書込番号:5219690
0点

ご解答下さいました皆様
本当にありがとうございます。
皆様のご意見を参考に致しまして
シグマを購入することにしました。
皆様の撮影した写真を拝見いたしました。
いずれも見事なものばかりで勉強になりました。
良い写真が写せるようになりましたら
レンズの購入の報告方々披露させて頂きます。
これからもご指南を仰ぐことがあると思いますが
その節もよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:5220615
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
シグマの12-24mmの作例、突っ込みいれようかなと思ってやめま
した(笑)あの人、まだスレッドにいるようですが、お相手
しますか??
書込番号:5223344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今度発売のソニーのα、ボディ内臓手振れ補正、そしてアンチダストとキャノンユーザーからみても魅力的な機能があります。
この機種の後継機あたりでそのような機能がプラスされる事はあるでしょうか? ただキャノンの場合、いくつかのレンズで手振れ補正をしたりしてますので、どうなるのでしょうね?
0点

ボディー内の手ぶれ補正は無いのでは、
お掃除も、その内にやるかも、と言う位なのでは。
書込番号:5213157
0点

>ボディ内臓手振れ補正
フルサイズの5Dじゃイメージサークルの関係で無理だと思います。
書込番号:5213283
0点

かず66さん
ボディ内蔵の手ブレ補正は多分しないと思います。
アンチダスト機能は5Dに限らずして欲しいですね。
書込番号:5213368
0点

ゴミ取りに関してなら(ひょっとしたらライブビュー、ボディー内防振につながるかも?)、私が目にした最も価値のある情報はこれです。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0073&no=32730&act=past&mode=allread#32730
キヤノンも色々と研究はやってるようです。
新型キスデジタルにいずれかの機能を搭載してくるのでは?と私は睨んでます。
書込番号:5213374
0点

あっちのスレでソニーのフルサイズで熱くなってる人々は、2年くらい待ちぼうけ食わされた後で、5Dの次期モデル買うことになるのかな。それはそれで好都合な展開かも。
書込番号:5213465
0点

無し仕様があれば良いけど、防塵と並んで死ぬほど欲しくはないです。
5Dで行うと10万は軽く上がりそう。現状価格でも高いとの声はあるのだから、このクラスでは別な問題を出しそうな気がします。
連射性能とか、高画素+低ノイズのほうが欲しいのかな? 5Dの後継機だとですけど。 同性能から仕様間引きしても入手しやすい新モデルの投入の方が先かな?
書込番号:5213685
0点

「ボディ内臓手振れ補正」はナイゾー!「内蔵」なら将来はあるかも?
(なんちゃって?)
書込番号:5213730
0点

キヤノンとニコンだけ、アンチダスト、手振れ補正はは「必要無し」ではこの先済まないと思います。
他の参入した電気メーカーに置いてきぼりを食ってしまいます。
特にキスデジNクラスの様な普及型モデルの売り上げは、かなり影響すると思います。
私も期待しています。
書込番号:5213819
0点

内臓すると一気に生体デバイスに近づきそうなだけど。。。
書込番号:5213910
0点

http://dslcamera.ptzn.com/article/781/eos1dsm2-22mp
↑ここを読むと、5Dは当分の間モデルチェンジしないとの事・・・
「当分の間」というのがどれ位かは解りませんけどねぇ(^^;; ではでは(^^//
書込番号:5213966
0点

1DsII後継機は2200万画素?ですか。
興味ありですね。
ではでは(^^//
書込番号:5214096
0点

>1DsII後継機は2200万画素?ですか
http://dslcamera.ptzn.com/article/791/eos1dsm2-replace-0630
不確定ですが、↑の最新情報だと2390万画素とのことです。8月28日発表?? ではでは(^^//
書込番号:5214135
0点

>最新情報だと2390万画素とのことです。
凄いですね。
ではでは(^^//
書込番号:5214184
0点

はっはっは、EF-Sレンズを無視したクロップなんぞあり得ない。
24Mピクセルで5コマ/秒? 現行16Mピクセルの1Ds Mark IIが8ch呼び出しなのに。
バッファー容量もいくら積むのよ。
そもそも、バックフォーカス長から、フルのミラーだとEF-Sとの干渉は避けられないのでは?
それとも、EF-Sレンズ無視のクロップ? スペック厨のボクでもこりゃ無いと思うなぁ。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/dictionary/ha/index.html
書込番号:5214190
0点

5Dの路線もこれでおしまいでしょう。
アンチダストは当然、ボディ内手ぶれ補正もこれからの主流としては当然です。
キヤノンは今までレンズ内でも手ぶれ補正路線を来ましたから
早くそのことに気付いて欲しいものです。
書込番号:5214285
0点

5Dの路線は「ゆったり高画質」です。
5コマ/秒がどうしても必要か(技術的に楽に達成されるのなら別として)は疑問です。
より高画素ということで、5D後継機は1DsIIのお下がり素子でも良いから積んでほしいなぁ。
ではでは(^^//
書込番号:5214332
0点

>ボディ内手ぶれ補正もこれからの主流としては当然です。
技術的には出来てもISレンズとダブりますので商品化は難しいところです。
ISレンズ装着時はボディ内はオフにして、IS無しレンズの時だけボディ内をオンにする、というアイディアは今思いつきました。
ではでは(^^//
書込番号:5214343
0点

やっぱりソニーからフルサイズが出ないと5Dのモデルチェンジサイクルは延びるんでしょうね。
製品の価格は、価格設定の目標販売台数によって算出されているので、目標達成後はボロ設け状態のはずです。
ライバルがいなくて、5D(フルサイズ)の優位性を保てる間は、多少値引きしてもボロ儲けなんですから、モデルチェンジの必要はないですね。
売れなくなってくれば別ですけど。
その意味でも早く他社からフルサイズが出て欲しいと思います。
ところで、バチスカさん?
書込番号:5214363
0点

5D+EF24-105f4Lで実質42万円程度に対し
ほぼ同程度の焦点域をカバーするα100レンズキットはわずか10万ちょっとで買えます。
さらに5Dの場合は屋外では使い物にならない酷い液晶と
素子にゴミが付きやすいという欠点があるのに対し
α100には美しいクリアフォト液晶とゴミ除去装置が付くことも大きな魅力です。
書込番号:5214374
0点

やっぱりバチスカ君でしたか、分かりやすい名前にしましたね。
小六はまずいでしょ、藤吉郎とでも改名してください(^^;
書込番号:5214389
0点

はじめまして、10日坊主さん。
私は「バチスカ君」ではありません、「はちすかころく」と読んで下さい。
書込番号:5214434
0点

>私は「バチスカ君」ではありません
そ〜ですかぁ〜?
そっくりですよぉ〜。
書込番号:5214445
0点

そういえば以前こちらの板で
全写真界の至宝・最高峰の描写を誇るαレンズを処分して
(よりによってα70-200mmSSMまで処分してしまったようです)
5D+EF24-105+EF35/1.4+EF70-300DOに買い替えた人がいました。
「これで呪縛から逃れられた」みたいなカキコを読みましたが
α100の発売を前にしてその人は現在どう思ってるんでしょうか。
α:EF=ダイヤモンド:ガラス玉、ですから。
書込番号:5214494
0点

>α:EF=ダイヤモンド:ガラス玉、ですから。
うーん、僕のEFレンズは確かにガラス玉で出来ているようですねー。
ところで、HPのリンクはどうしました?
はっきり覚えていないんですが、たしか「脳内四次元空間的潜水艦」だったかなー?
うーん…、ちょっと違っているかなぁ。
書込番号:5214531
0点

>全写真界の至宝・最高峰の描写を誇るαレンズを処分して
かどうかはモノによる。
最近αレンズはタムロンOEMが殆どだし。
鉛が入っていた頃の、中古で手に入るヤツは良いでしょう。
書込番号:5214542
0点

大事なことを忘れていた。
↓
ではでは(^^//
書込番号:5214544
0点

蜂須賀小六さん
ハチスカコロク、濁点つけたらバチスカ・コロクですか(笑)
色々亜流の人が出てましたけど、やっぱり本家は違います。
はっきりと文体で分かりますね スゴイ!!
いっそのことコニカミノルタに敬意を表して蜂須賀小西六に
しませんか?
書込番号:5214676
0点

はじめまして、ぷーさんです。さん
本家とか文体とか言われても、いったい何のことか分かりません。
でも蜂須賀小西六は気に入りました。
愛用のDiMAGEA2やDiMAGEX・Xiの調子も絶好調ですし、
写真を整理してからUPしようと思います。
ソニーα100、パナソニックL1、次々に素晴らしい製品が発表されるのに
古くさいレンズ内手ぶれ補正にしがみついてて大丈夫でしょうか?
書込番号:5214861
0点

5D後継も、30D 後継も、ごみ対策はマストだと思います。心置きなくレンズ交換ができないと、一眼レフの楽しみが半減です。
書込番号:5215274
0点

キャンの場合、レンズ内ISを最初からやっちゃったものだから
いまさらボディ内手ぶれ補正はどうでしょうか?
あとゴミ問題ですけど、5Dはかなり目立つとそこら中で
カキコがあるようです。
書込番号:5215521
0点

>愛用のDiMAGEA2やDiMAGEX・Xiの調子も絶好調ですし、
まだデジ一買ってないの?
バチスカコロクさん。
書込番号:5215636
0点

>キャンの場合、レンズ内ISを最初からやっちゃったものだから
当時から大変先進的な機能を搭載したと思うのであ〜る。
(どこかの(今は亡き)メーカーがまだDSLRは愚か、フィルムカメラ事業も危かった頃から)
>いまさらボディ内手ぶれ補正はどうでしょうか?
吾輩の提案通り、IS付きレンズの場合はボディ内補正はオフ、IS無しの場合のみボディ内補正オンということで商品化可能。
しかし、キヤノンユーザーは皆さんプロ並みの腕前ですから手ぶれ補正が必ずしも必要ではないでしょう。
書込番号:5215943
0点

おっと、また忘れました。
↓
ではでは(^^//
書込番号:5216049
0点

あー いやいや そちじゃなくて、我が輩は、と であ〜るのハーケンさんの方。
でも、遅くまで起きてますね。眠剤効かないですか?
書込番号:5216115
0点

> ゴミ問題ですけど、5Dはかなり目立つとそこら中でカキコがあるようです。
5D に限らず、ゴミ問題ですけど、自己解決できてる人はカキコしませんから。
> いまさらボディ内手ぶれ補正はどうでしょうか?
広角・標準域でも手ぶれが欲しい・・・というユーザーさんを相手にしなくちゃ
ならないメーカーさんは大変ですね。
他意はありません、単なる感想です。
書込番号:5216119
0点

>我が輩は、と であ〜るのハーケンさんの方。
ハーケンクロイツさんは違いますよ。
5Dを持っているし、車は外車。
語学も長けているし。
α7Dさえ買えなかったバチ君とは完全に別人です。
書込番号:5216122
0点

>眠剤効かないですか?
夜帰ってバタンQ。
夜中に目が覚めるパターン。
朝風呂が気持ちいいんだな、これが。
書込番号:5216124
0点

蜂須賀小六さん
そうですか、人違いですか(笑)でα100は買うんですか?
PS3用にお金を残すと言っちゃダメですよ。
>ソニーα100、パナソニックL1、次々に素晴らしい製品が発表
>されるのに古くさいレンズ内手ぶれ補正にしがみついてて大丈夫
>でしょうか?
私はα7Dも持っていますし、ペンタックスのK100Dも買おうと
思っているくらい、ボディ内手ぶれ補正は好きですね。
他のスレでも書きましたが、暗所でのAF性能の差でα7Dは
全く使えないので、明るい場所の歩留まり向上がメリットです。
キャノンには、クロスライセンスでも良いから導入して欲しい
のですが、たぶん戦略としてはニコン18-200mmのISレンズ版と
KissDN後継機とセットで14万円くらいで出してくるかなぁ。
初心者はそちらの方がお得かな?
中高級機は、高感度の画質向上でこれからも行きそうです。
ISO3200が今のISO400レベルになれば、かなりの場面で手ぶれ補正
はいらなくなりますから。
書込番号:5216275
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>当時から大変先進的な機能を搭載したと思うのであ〜る。
あれ?どこかにこういう書き方をする人いましたよね。
でも、ただの偶然でしょうね。
書込番号:5216282
0点

我が輩は『ソニータムロンコニカミノルタ』では
な〜〜〜〜〜いっ!!!
書込番号:5216450
0点

吾輩は「ハーケンクロイツ」ではな〜い。
書込番号:5216805
0点

バチスカ再来ですか?(笑
邪魔なので手ぶれ補正を本体に内蔵しないで欲しいです。
ソニーカメラが良い物ならば言われなくても買います、罰須賀阿不どの。
書込番号:5218887
0点


>ではでは(^^//
はっはっ(笑)
変なHN。
書込番号:5221873
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

こんにちは。
EOS 5D のようなフルサイズ機とニコンのデジ一眼を比較すれば、
ゴミは付きやすいでしょうね。
だって、面積が広い分、単位面積当たりのゴミの数が同じでも、総量は増えますから。
同じ APC-C サイズで比較したら、変わりはないでしょう。
明確なデータを持っているところは無いと思います。
私は 30D を使っていますが、それほど付きやすいと感じたことはありません。
書込番号:5216324
0点

ゴミの付きやすさは同じですけど、ゴミの目立ちやすさはキヤノンの方が目立ちやすいですね。
なぜかというとキヤノンの方がニコンよりも、センサーとローパスフィルターの距離が近い、あるいはローパスフィルターが薄いからです。
どうしてそうなるかというとキヤノンの方がニコンよりフランジバックが短いからAFセンサー用のミラーの位置と干渉するため空間の余裕がないんです。
だからローパスフィルターを薄くしたり工夫が必要になります。
5Dの開発者インタビューによれば、それでも1D系の45点エリアAFは5Dには物理的に入らないようです。1D系はさらに薄いローパスフィルターを使用しています。
30Dに5DのAFが入らないのも同様のようです。
現状の技術ではAPS-C機に45点エリアAFが搭載されることは物理的に無理のようです。つまりAPS-Cの高級機(1DのAPS-C版)は出ないと思います。
書込番号:5216345
0点

事実はどうなのでしょうか?
F2→10Dさんの言われている素子の大きさからの確立もあると思います。
購入したての5Dはどこからゴミが来るのか? スクリーンの内側、ミラー側にも良く付着しました。今はゴミは付着しなくなりましたね、、。 製造時のゴミ管理の悪さでもあるのでしょうか? 素子も何回かブロアーして軽く飛ばしました。
それと、レンズ交換頻度でもどのような影響があるのでしょうかね?あまり、28から200とか300のレンズ装着は聞きませんので、、。専用素子の18−200相当としてですけどね。
書込番号:5216358
0点

少し訂正します。
>現状の技術ではAPS-C機に45点エリアAFが搭載されることは物理的に無理のようです。つまりAPS-Cの高級機(1DのAPS-C版)は出ないと思います。
無理ではないですけど非常に高価になりそうです。
書込番号:5216361
0点

>現状の技術ではAPS-C機に45点エリアAFが搭載されることは物理的に無理のようです。つまりAPS-Cの高級機(1DのAPS-C版)は出ないと思います。
面積比から考えると17、8点なら可能ということでしょうか?
あれっ?1Dsじゃなくで1Dとの比較ですか?それなら30点ぐらいなら可能ということになりますね。
それからローパスフィルタの帯電のしかたがCanonとNikonで違えば、ゴミの吸着に差がでることも考えられますね。
書込番号:5217149
0点

>静電気
どこかの有名な先生が、雑誌でエアーブロアーを吹くことを紹介したらしく、この板でもブロアーを使う方が多いようです。
しかし、ブロアは静電気を盛大にLPFに貯め込みます。
吹けば吹くほどホコリを寄せ付けるわけです。
悪循環この上ないと思います。
私はニコン式湿式クリーニング以外は行いません。
クリーニング後、ZEROSTATというLPレコード用の静電気除去ツールを使います。
これは静電気除去方法として、半導体業界でも標準的に扱われているイオン中和式で信頼性が高く、静電気除去効果は抜群です。
http://www.echigoyamusic.com/new_search.cgi?ID=588
LPFばかりではなく、ボックス内の材質は絶縁体が主体ですから静電気を帯びていると考えられます。
それらにも効果があるはずです。
書込番号:5217216
0点

>スクリーンの内側、ミラー側にも良く付着しました。今はゴミは付着しなくなりましたね、、。
新しいアクリルにはよくゴミが付着して、古くなると付着しにくくなりますね。
空気中のゴミには程度導電性があり、それらが付着することで静電気を起きにくくさせるからです。
つまり、汚れによって静電気が発生しなくなるということ。
書込番号:5217297
0点

>ある大手カメラ店の店員さん
雑誌の「撮像素子のゴミ付きやすさランキング」かなんかで、各社各カメラを半年くらい使った比較テストをしたりした人ならともかく、そんなあやしい人の言う事を真に受けてはいけません。
書込番号:5217702
0点

5Dの場合、ちまたの噂ではコストを極限まで下げた安普請のカメラだそうです、
その1例がローパスフィルターで、とにかく安く作るために
水晶で出来てるそうです。
まあここらへんをどう見るかは買う人にも責任がありますね
とにかくセンサーさえ大きければ、あとはどうでもいい人が買うわけですから
ホコリがつきやすいとか、文句を言ってはいけません。
その点α100は実質9万弱で買える入門機なのですが
ボディ内手ぶれ補正、ゴミ除去装置、など5Dには真似が出来ない
最新のメカニズムを備えていますし、さらには一眼用レンズとしては
人類が手に入れた最高のαレンズ群が使えることなどを考えますと
本当に素晴らしいデジ一眼ボディだと思います。
書込番号:5218826
0点

理屈は分かったから、蜂須賀小六さんの撮った作例見せてよ。
書込番号:5218879
0点

>人類が手に入れた最高のαレンズ群が使えることなどを考えますと
なんか、懐かしい語録ですね。(^-^)
書込番号:5219067
0点

>理屈は分かったから、蜂須賀小六さんの撮った作例見せてよ。
賛成! ついでに、 ソニータムロンコニカミノルタさんのも!
書込番号:5219301
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、あなたがバチスカーフ氏ですよ。
ご自分で最後には認めちゃったでしょ。
4ヶ月くらい前のことですけど、次のような失敗しましたよね、
バチスカーフ氏としてのレスをするのに、IDを替えるの忘れて
ソニータムロン〜のまま投稿しちゃいましたよね、クスッ
[4817565]TOKYO−FMフリークさん2006年2月13日04:04
バチスカーフさんはこれが面倒臭いからDSLRを買わないのかな?(笑)
↓
[4817568]くろこげパンダさん2006年2月13日04:13
カメライヂっているより、GTからDS4さんをイヂっている方が
楽しいと思っていらっしゃるからだ(体?(^^;)と思います。
↓
[4818475]ソニータムロンコニカミノルタさん2006年2月13日15:35
>GTからDS4さんをイヂっている方が楽しいと思って
楽しいよ。
↓
[4819627]ソニータムロンコニカミノルタさん2006年2月13日22:31
告白します。
バチスカーフは吾輩の弟なのであった(恥ずかしい……)
(^^;; ではでは(^^//
書込番号:5220183
0点

>[5218826]
その1例がローパスフィルターで、とにかく安く作るために
水晶で出来てるそうです。
あいかわらず恥ずかしいね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/catalogue/cata_d200.pdf
D200採用の光学ローパスフィルター構造図
水晶複屈折板
君の好きなニコンも水晶を使ってるね。
書込番号:5221167
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。新婚野郎です。
長文で失礼します。皆様の知識と経験を拝借させて下さい。
題名の通り、結婚しました。9月に新婚旅行にヨーロッパ(イタリア、スイス)へ行く予定です。記念に綺麗な写真を残したく、初めての一眼レフの購入を考えています。思い切って、いいカメラでいい写真を撮ろうと意気込んでいます。
(今は予備用にコンデジのIXY DIGITAL 800 ISを買って、その練習中です。)
盗難等の事も考え、できればカメラも必要最小限の荷物に抑えようと考えています。デジタルの利便性と銀塩の描写性を天秤にかけると、平衡状態なので悩んでいます。
記念写真に残すために、こんな私が今から勉強して、5Dと1Vを購入するとしたら、どちらがよい写真を残せるでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
撮影対象と購入候補は以下の通りです。
購入候補リスト
---------------
本体:1V or 5D
レンズ:EF24-70mm F2.8L or EF24-105mm F4L + α
(+αはできれば無しで行きたいと思っています。)
ストロボ:580EX
(できればその場の雰囲気を壊したくないので、ストロボは買ったとしても使わずにその場の光で撮影したと思っています。)
その他:下記のものを撮影するに当たり何かあれば言って下さい。
撮影対象:嫁、風景、夜景、建物、薄暗い建造物内・レストランなど・・・多岐にわたります。
0点

撮影旅行で奥方の御理解もあれば良いのですが、ここは、奥方でも撮影可能と思われるコンデジだと思います。追加で大型のコンデジ追加かな?
今からの勉強であれば1眼はお勧めしません。雰囲気とか綺麗な画像以前の失敗したほうが痛手が大きいです。子供ができるまでの間に購入して勉強してください。 フィルムは消えていきますからデジタルをお勧めします。
フィルム主義でしたら、半世紀前の真ちゅう製の文鎮代わりをお勧めします。半年保障の付く専門中古店での購入をしてください。35mm1本で十分に撮影可能です。それとフィルムが消えても置物にはなります。ニコンS2あたりが良いのですが、露出計無しで撮影できるように目を鍛えてくださいね、、。
書込番号:5216906
0点

>銀塩の描写性
長い歴史の間に練り込まれたという意味では完成度は高いのかもしれませんが、純粋な画質論ではデジタルに完勝ではありません。
長期保存性を考えるとデジタルをお奨めします。
ただし、絶対にデータが消えないということではありません。
常にバックアップを取らないと保存メディアそのものがダメになった場合、データは全く無くなります。
出来ることならバックアップストレージを旅先に持って行くべきです。
書込番号:5216923
0点

フィルムの入手性は洒落でなくて危険が危ないです。
今の年配の方々が身内の結婚式で撮るような場合
フィルムを使っていますが
この方々の需要がなくなると
地方都市では買えなくなる日も
そう遠くないと思います、
書込番号:5216934
0点

>9月に新婚旅行
今あわてて決めなくても良いような...
もしかしたら大きな出費もありえますし。
でも、9月に使うなら今から使い込むのも良いと思います。
まとめて揃えずにEF24-105(か他のレンズ)と5Dだけで良いかと思います。
※どちらも遣った事無いですけど...(^^ゞ
書込番号:5216940
0点

>盗難等の事も考え、できればカメラも必要最小限の荷物
コンパクトデジカメもしやにいれてみたら。
>5Dと1Vを購入するとしたら、どちらがよい写真を残せるでしょうか?
デジタルの利便性と銀塩の描写性を天秤にかけると、平衡状態なので悩んでいます。
利便性で5Dがいいんじゃないかと、
失礼ながら、描写性と言っても、一朝一夕に出来るものでは・・・、
今から練習では3ヶ月弱有るというものの・・・。
>できればその場の雰囲気を壊したくないので、ストロボは買ったとしても使わずにその場の光で撮影したと思っています。
まあ出来るだけ使える所では使った方が、
失敗したらもう戻ってこないので、
雰囲気が大事か、確実性が大事か、よ〜く考えてみよう〜。
書込番号:5216944
0点

>できればその場の雰囲気を壊したくないので、ストロボは買ったとしても使わずにその場の光で撮影したと思っています。
とするなら、途中で感度切替えの出来るデジタルが有利ですね。
あと盗難の件ですけど、例えカメラが盗まれても後々は写真そのものの方が重要になってきます。
バックアップはこまめに行いたいところです。
書込番号:5216963
0点

銀塩の場合、使用するフィルムによります。
最も普及しているISO400のネガカラーなどしか使わない、ということであれば今やデジの方が数段優れると思った方がいいかもしれません。フルサイズであれば特にです。
各種リバーサルや、モノクロフィルムまで使って楽しもうということであれば、デジには及びもつかない程の深みがあるのは確かですが。
書込番号:5217070
0点

こんにちは。
私なら以下です。
本体:5D&コンデジ
レンズ:EF24-105mm F4L + EF17-40mm F4L + 28-200mm
ストロボ:必要
その他:PLフィルター、フォトストレージ(エプソン)
失敗の許されない新婚旅行では、すぐに画像を確認できるでデジカメが圧倒的に便利でしょう。将来的にもデジカメが良いのでは。
9月のイタリアはとても暑いので、なるべく軽機材での観光をお奨めします。イタリアの街や遺跡などでは日陰も多いのでストロボは必須です。夜のレストランではデジ一は邪魔になったりするので、コンデジも必要です。
フォトストレージはバックアップの目的以外に、移動中やホテルで撮影画像を大きな液晶画面で見ることが出来て便利です。
参加形態や日数、観光場所などにもよりますが、 私の経験ではEF24-105mm F4Lでほとんど間に合うと思います。いつも上記の機材です。
書込番号:5217237
0点

撮影がメインの旅行ではないので、IXY DIGITAL 800 ISのコンデジが新婚旅行では良いのではないかと思います。
予備のメモリカードを買っておくと良いと思います。
一眼レフの購入については、私は1VHSと、5D及び1Dsを持っていますが、1,000万画素超になれば、解像感は、デジタルの方が上ですし、色乗りも、風景メインの私はフジクロームベルビア100を使っていますが、デジタルでも遜色なくなって来ました。今なら、デジタルの5Dが良いと思います。
書込番号:5217375
0点

皆さん返信ありがとうございます。
会社からのアクセスなので、返信のみさせて頂きます。HPは帰社後に拝見させて頂きます。
E30&E34さん
>撮影旅行で奥方の御理解もあれば良いのですが、
撮影旅行とまではいきませんが、写真を撮る時間を割くのは了承済みです。一眼レフの購入は奥さんからの提案なので(^^)
>フィルム主義
今まで使いきりカメラとコンデジしか使った事がないので、フィルム主義も何もありません。ただ、フィルムのほうが綺麗に写して残せるのであればそちらにしようかと思いました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>純粋な画質論ではデジタルに完勝ではありません。
そのようですね。私のような素人ではフィルムの良さを最大限引き出せないで終わってしまうかもしれませんし・・・
>途中で感度切替えの出来るデジタルが有利ですね。
その通りですね。
>出来ることならバックアップストレージを旅先に持って行くべきです。
>バックアップはこまめに行いたいところです。
肝に銘じておきます。
ひろ君ひろ君さん
>フィルムの入手性は洒落でなくて危険が危ないです。
そうですね。最近は量販店の売り場もデジタルがほとんどですね。東京都内在住ですが、将来的には都内ですら一般的でなくなる可能性がありそうですね。そう考えると5Dが有利ですね。
yuki tさん
>まとめて揃えずにEF24-105(か他のレンズ)と5Dだけで良いかと思います。
とりあえず、その方向でいかせて頂こうかと思います。全て一気にそろえると、とんでもない金額になってしまうので(^^;
>※どちらも遣った事無いですけど...(^^ゞ
ご愛嬌ですねw
ぼくちゃん.さん
>コンパクトデジカメもしやにいれてみたら。
はい。そうさせて頂きます。
>利便性で5Dがいいんじゃないかと、失礼ながら、描写性と言っても、一朝一夕に出来るものでは・・・、
その通りですね。他の方もいわれているように5Dにしようかと考えています。
>失敗したらもう戻ってこないので、雰囲気が大事か、確実性が大事か、よ〜く考えてみよう〜。
準備していって、その場で判断してみたいと思います。できれば確実に良い写真を撮って帰りたいので。
@ぶるーとさん
やはり、ポジフィルム等を使用しないとデジタルと対等に近いという感じですね。そう考えると確実性からいって5Dですね。
F4Lトリオさん
具体的な案を示して頂いてありがとうございます。旅行先でのアドバイスまでして頂けるとは思っても見ませんでした。とても参考になりました。旅行は個人旅行なので、行動はまったくの自由です。
-----
皆さんの意見をふまえると、1Vより5Dの方が確実で綺麗な写真を取れる気がしてきました。なので、5Dを軸にレンズやフォトストレージなどの購入を考えていきたいと思います。
持ち駒:IXY DIGITAL 800 IS
購入候補
本体:5D
レンズ:EF24-70mm F2.8L or EF24-105mm F4L(+ EF17-40mm F4L)
その他:フォトストレージ
ストロボ:580EX
書込番号:5217412
0点

カメラ大好き人間さん
>撮影がメインの旅行ではないので、
その通りです。ただ、奥さんからの提案なので、一眼を買ってもまったく問題ないと思います。
>一眼レフの購入については、
そうでしたか。その点については、皆さん同意見ですね。5Dを購入したいと思います。
書込番号:5217428
0点

典型的な「釣りスレ」だな、で、釣られてみる・・・
結論は「カメラ大好き人間さん」の
>撮影がメインの旅行ではないので、IXY DIGITAL 800 ISのコンデジが
>新婚旅行では良いのではないかと思います。
で、正解が出ちゃったわけで、もうこれ以上何もないのであるが、
スレ主の
>(今は予備用にコンデジのIXY DIGITAL 800 ISを買って、その練習中です。)
と、
>カメラ大好き人間さん
>>撮影がメインの旅行ではないので、
>その通りです。ただ、奥さんからの提案なので、一眼を買ってもまったく問題ないと思います。
という、誠に不自然な投稿文から、本来であれば誰もが「?」と感じる妙なスレでありました。
新婚野郎さん
5D買ったんだろ、、、もう買っちまったんだし、
掲示板で自分の買い物の正当性を証明してどうなるのよ、
いいデジカメだから、安心して使いなよ。
書込番号:5217848
0点

>月に新婚旅行にヨーロッパ(イタリア、スイス)へ行く予定です。
イタリアは一般的に治安が良くないと言われてます。
盗難に注意。
と言いながら、自分はデイバッグ背負って一眼レフカメラを
肩から下げて歩き回ってましたが。
書込番号:5219310
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラ本体とは、直接の関連が無いのですが、写真画像を少しでも綺麗にモニター上で見たいという願望から質問させて頂きました。
現状のパソコンモニターは、シャープ製液晶モニター19インチを使ってますが、アナログ接続(RGB端子)で使ってます。
これを、デジタル接続(DVI端子)にした場合は、どのくらい変わるものなのでしょうか?
0点

アナログ・デジタル以前に、モニタそのものの素性が大切です。
現在自信を持ってお奨めできるのはナナオのカラーマネージメント対応液晶モニタ、もしくはSingleEdgeシリーズくらいのものしかありません。
素性不明でも、たまたま良い物もあるかも知れませんが、不要な賭けはしない方が良いと思います。
そして、アナログとデジタルの違いですが、1600×1200ドットクラスでは確実にあります。
アナログ接続では文字に滲みが出たり、ビデオカードとの相性次第では階調に問題が出たりします。
液晶パネルそのものがデジタルデバイスですから、アナログよりデジタル接続の方が効率が良く画質が良いことに異論の余地もありません。
書込番号:5217852
0点

あ、失礼しました。
同じモニタでアナログ→デジタルですか。
解像度次第ですが、ケーブル自体高いものではないですから、ビデオカードにDVD-I端子があれば試されてみてはどうでしょうか。
少なくとも「悪くなる」ことはありません。
書込番号:5217862
0点

こんにちは
19インチ液晶デュアルで使ったいます。
シャープがアナログ・ナナオがデジタルでつないでいますが
解像感の違いは余り感じませんね
色合いが違うので、調整したいのですが、
うまく行かずそのまま使っています。
書込番号:5217906
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
早々のご返事ありがとうございます。
実は、私のパソコンには、ビデオカードが実装されておりません。
従って、ケーブルとビデオカードはこれから購入という事になります。
この質問のきっかけは、A4サイズで印刷した写真には、小さな蝶の触角がくっきりと出ていたのに、モニター上ではヤットコサ程度にしか出ていませんでした。
最大解像度が1280×1024で、3年前に単体で購入したモニターですが、特に不満は無かったのですが、ひょっとして可能性に賭ける価値有りかどうかで、判断が出来ませんでした。
>少なくとも「悪くなる」ことはありません。
そうですか、参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
トライ-Xさん
ご返事ありがとうございます。
>シャープがアナログ・ナナオがデジタルでつないでいますが・・・
私の理想を実現なさっておられる・・・
シャープのは、LL−T19D1という3年前のものを使っています。私のパソコンへのビデオカードとケーブルで約1万円はかかるでしょうから、その投資効果が無ければ考えてしまいますね。
書込番号:5217985
0点

職場で、デスクトップPCにナナオと三菱のSXGA液晶を繋いでます。
ビデオボードが「DVI端子1、アナログVGA端子1」なので、
一頃接続をあれこれ換えて最適な組合せを探ってみましたが…。
私なりの結論は、
・DVIとアナログで、色調の違いは一切ない
・文字の見えやすさもほとんど違いはない
・DVIの方が、アナログよりちらつきが少ない
(普段は気にならないが、細かいメッシュ状の図形を表示した
時に違いが顕著に出る)
でした。
表示の綺麗さ、精細さ、正確さについてはデジタルもアナログも
大差ないが、目の疲れに関してはデジタルが上かも…といった
所ですかね。
ビデオボードの種類、液晶モニタの種類に依存する話だと
思いますので、あくまで参考程度と捉えて頂きたいですが…。
なお、色合いについては、デジタル・アナログの違いよりも
「キャリブレーションをきちんとするかどうか」が大きいように
最近感じています。これまで無頓着だったのですが、写真を
印刷する機会が増えるにつけ、なんとかせにゃな〜と思い
始めている所でした(^^;
書込番号:5217996
0点

LUCARIOさん
詳細に至るご説明ありがとうございました。
>・DVIの方が、アナログよりちらつきが少ない
(普段は気にならないが、細かいメッシュ状の図形を表示した
時に違いが顕著に出る)
この部分で気がついたのですが、斜めの細い線を表示すると、ギザギザに写る事があるのですがこれは関係ないのか不明です。
不思議に思っているのですが・・・。
>「キャリブレーションをきちんとするかどうか」が大きいように
最近感じています・・・。
そうですね。幸い今のカラーバランスは非常に満足しています。
ただ、もう少しでも解像度が良くなればと思うのですが・・・。
色々と参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:5218077
0点

>斜めの細い線を表示すると、ギザギザに写る事があるのですがこれは関係ないのか不明です。
>不思議に思っているのですが・・・。
これはジャギーと言って、大きな画像を簡易なアルゴリズムで縮小したときに発生するもので、モニタの接続方法とは関係ありません。
参考まで。
なお、ビデオカード込みで1万円も掛けるなら、投資ほどの効果は無いと思います。
書込番号:5218241
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>これはジャギーと言って、大きな画像を簡易なアルゴリズムで縮小したときに発生するもので・・・
>ビデオカード込みで1万円も掛けるなら、投資ほどの効果は無いと思います。
おかげさまで、スッキリしました。 買うのはやめます。
しばらくは、今のままで行くことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:5218316
0点

せっかく投資するなら、思い切って液晶モニタも一つ買い足し、
ビデオボードもマルチスクリーン(デュアルモニタ)対応に
すると良いかも知れませんね。
RAW現像をやる際など、片方のモニタでフルスクリーン表示にして、
もう片方のモニタにツールパレットの類を並べて作業すると、
1画面の時とは比べものにならないぐらい作業が快適になります(^^)
私が使ってるのは、確か↓この辺だったかと。
http://kakaku.com/item/05505010995/
できたら、DVI端子×2でなおかつUXGA(1600×1200)対応のものが
良いと思いますが…ひょっとしたら高いかも(^^;
書込番号:5218369
0点

LUCARIOさん
>1画面の時とは比べものにならないぐらい作業が快適になります(^^)
まったくその通りだと思います。 ただ私のクセとして、撮ったばかりの写真をモニターの前で、うたた寝をしながら見たり画像編集をやるのが無上の楽しみなので、あまり効率が上がりすぎても困ってしまう・・・?
>DVI端子×2でなおかつUXGA(1600×1200)対応のものが良いと思いますが…ひょっとしたら高いかも(^^;
この装備だったら最高ですね。 でもパソコンも相応にレベルアップしないといけませんね。 最近は、なかなか印刷しないでモニター上で楽しむ確立が圧倒的に高くなってきたので、次期機種としてはそれなりの投資をしてみようと考えます。
どうもありがとうございます。
書込番号:5218429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





