
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年3月18日 17:41 |
![]() |
0 | 28 | 2006年3月18日 10:03 |
![]() |
1 | 38 | 2006年3月16日 15:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月15日 21:09 |
![]() |
3 | 46 | 2006年3月15日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月15日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズネタですが、こちらの方がレスが付き易いと考え書き込みしました。
EF24-70mm f2.8の中古Aランク品を購入しました。
家に持ち帰ってボディーの装着し着脱する際、赤のマークを超えてレンズが回ったのでおかしいと思いレンズのマウント部を見ると、レンズを定位置で止める出っ張りネジがきれいに脱落してました。このネジが自然に脱落するとも思えず、前の所有者が何らかの改造を試みたのではないかと思います。
わざわざ位置止めメジをはずすのはどのような改造の可能性があるか解る方がいらっしゃれば教えて下さい。
もちろん販売店には初期不良でクレームしますが、その他の光学系、外観は非常にきれいなので、位置止めネジを取り付けてもらえばこの固体で良いとも思いますが、変な改造をしたものだと困りますので。
レンズの機能そのものは、ピントもきちんとくるし、絞りも問題ないようです。
0点

カメラボディから出ているレンズの回転ストッパー?というのかな。それが無いもしくは押し込まれたままになっていませんか?レンズにストッパーが入る凹みはありますが出っ張りはありません。
書込番号:4922884
0点

>G4 800MHzさん
レンズを装着する際の位置決めとロックはレンズ側のくぼみにボディ側のロックピンが入り込むカタチですが、
外す際の位置決め(過回転?防止)にはマウント側面のネジがありますよ。
>marubaken2さん
改造目的なんでしょうかねぇ?
残念ながら思い浮かびません。
書込番号:4922930
0点

>take525+さん
接点の右側にあるプラスネジ?この事を言っているのね・・。私の勇み足のようです。
書込番号:4922952
0点

>レンズにストッパーが入る凹みはありますが出っ張りはありません。
>外す際の位置決め(過回転?防止)にはマウント側面のネジがありますよ。
このマウント側面のネジです。
自然脱落は考えられませんよね。
新品出荷時から装着モレなんていうのもありえませんよね。
書込番号:4923007
0点

>自然脱落は考えられませんよね。
ネジですから絶対に落ちないという事は無いと思います。
わたしには改造目的とは思えないのですが?
書込番号:4923051
0点

改造といってもボディとレンズの通信が完全に遮断された状態ですから意味が無いし・・。販売店にお願いして前オーナーに確認しないとモヤモヤが晴れませんね。
書込番号:4923057
0点

レンズ側のマウント爪の下にあるプラスネジ風のストッパーネジのことでしょうか。
私のを外してみましたが、簡単に取れました。
このネジはレンズが必要以上に回転しないためのストッパーでしょうが、マウントロックピンを押し込んだままで何回も着脱作業を繰り返すとネジの頭が左右に叩かれてネジが緩むことが有りそうですね。
普通は、マウントロックピンが先に入るし、外すときも手前に引きながら作業をするのでピンに当たる前に抜けてくるのであまりこのネジに力が掛かることはないと想定した設計のようですね。
でも、前の所持者の操作の癖で左右に振られたのかも知れませんね。
少しでも緩めば自分で締まるようなことはないと思うので抜け落ちるのは時間の問題だったのかも知れません。
改造を気にする必要はないのではないでしょうか。
書込番号:4923083
0点

改造したら、いろんなネジが気になって、かえってキチンと締めるので、改造していないに一票。
書込番号:4923110
0点

自然落下と考えるのが正解ですかねえ。
それにしても、私も他に多くのEFレンズを所有しながら、
このストッパーネジの存在には初めて気が付きました。
自然落下と思えれば、他に何も不備はありませんので、販売店にてネジを手配してもらえばいいかなと思います。
その店は中古の価格も安く、他に交換できる固体があればそれに
交換すればいのですが、手持ちがあるともかぎりませんので。
書込番号:4923264
0点

http://www.monotaro.com/c/021/858/
http://www.monotaro.com/c/021/854/
こんなのが知り合いとかに借りられれば、つけておいた方がいいと思います。
ただ、使い方(つけ方や量など)を、よく知っている人に聞いてください。
書込番号:4923301
0点

かま_さん
昔のバイクなどにつかっていたねじロックとか、ねじタイト系の
ものでしょうか?
規定トルクの1.5倍ほど掛けないと緩まないボンド系の物、緩み止め
にはバッチリですね。
書込番号:4923464
0点

どうもです。
実は、何用とかわからないのですが(^^;;
カメラ雑誌の工場見学レポートでも、使っているのを見た事がありました。
フィルムケースのキャップに少々出しておいて、ネジの頭をツンツンと触れてから、組み立て作業に入るそうでした。
ほろ〜ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4923605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
自分はほぼ発売と同時に20Dを買って使っています。
被写体は主に風景です。比較的広角系のレンズが好きです。
撮影旅行に行く際にもう1台サブのカメラが欲しくなり20Dか30Dを買おうと思って検討していましたが、20D、30Dをもう1台買うよりも、頑張って5Dを買ったほうが満足できるのではないか?と思い始めています。
ただ、問題がレンズで、今持っているのは
EF-SやシグマのAPS-Cサイズ用(30mmf1.4・18-200mm F3.5-6.3)が多く、5Dでも使えそうなのは
シグマ50mmf2.8マクロ
シグマ150mmf2.8マクロ
の2本だけです。5Dにするとなると、レンズを新たに買わないといけないのですが、ボディを5Dにしてしまうと、どんなに頑張っても今出せるのは約10万円です。
さてこの状態でレンズを選ぶとなると・・何がお勧めでしょうか。
安めのレンズを2本選んでとりあえず広角から望遠までカバーするべきか、せっかくの5Dの性能を生かすべく1本に絞るべきか・・。
低予算な質問で申し訳ありませんが、ご意見あればお聞かせ下さい。
0点

5Dはレンズに優しいので、高価な高性能レンズを要求しません。
少し絞って使うのならば、24-85/3.5-4.5で充分です。
ポートレートやマクロ撮りと違って風景撮りでは5Dの良さを実感できますよ。
書込番号:4908957
0点

sanzoku1200sさん こんにちは。
>被写体は主に風景です。比較的広角系のレンズが好きです。
10万円の予算で考えると定番ではありますがEF17-40F4L 又はEF24-105F4L ISはいかがでしょうか。若しくはEF28F1.8とEF50F1.4の組み合わせかです。
ただシグマ50mmF2.8マクロをお持ちなので50/1.4は重複してしまいますね。
個人的にはA09もいいレンズだと思っています。ただフルサイズで使ったことがないので皆さんのご意見を伺ってみてください。
書込番号:4908969
0点

5Dと同時発売でパンフにもでかでかと出ているEF24-105mm F4L IS USMでしょう。
シグマの50&150mmマクロは、20Dでも5Dでも、持っておきたいレンズではないでしょうか。
書込番号:4908979
0点

sanzoku1200sさん、こんにちは。
やはり、標準となるズームレンズが欲しいので、タムロンの
SP AF28-75mm F/2.8 XR Di(A9)辺りは、5Dでも良い描写
です。
骨@馬さん、お薦めのEF24-85/3.5-4.5も絞って使うなら、
それ程悪い描写では無いですが、広角域の開放では、かなりの
周辺減光があります。
私としては、この辺りの標準ズームを1本買ってみて、不満が
出れば、より広角のレンズを捜された方が良いと思います。
また、EF50mmF1.8(若しくはEF50mmF1.4)は、シグマと画角は
かぶりますが、1本購入しておいた方が、シグマ30mmF1.4と
同じ感覚で使えるのでは?
書込番号:4908998
0点

sanzoku1200sさん、こんにちわです。
ご存じかもしれませんが、5Dは内蔵ストロボがないです。
風景撮影だけに、5Dを使われるならば必要ないかもしれませんが、ポートレートや記念撮影等も撮られるのであれば、バウンス撮影が出来る外付けストロボも最初からお考えになった方が、宜しいかと思いますよ。既にお持ちでしたらごめんなさいです。
ストロボがあれば、TAM28-300でも室内ポートレートでも結構便利に使えます。
TAMRON28-300での拙い作例ですが(^^;;
http://eosu30dai.exblog.jp/i20
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4909037
0点

こんにちは
従来からの手持ちのヤシコンレンズを除くと、5D用に5本のレンズを導入しましたが、安いものばかりです。
タムロン三兄弟はCPが高くてそれぞれおすすめです。A09の17mm域は楽しいですよ。
(A09、A05、272E)
あとはEF50mmF1.8UとEF135mmF2.8softです。
135mmの中古は安価ですし、楽しく遊べます。
アルバム後半に作例を載せていますので、ご参考に。
書込番号:4909047
0点

ボクは5Dになってから、レンズは気になりました。
皆さんは、5Dはレンズに優しい、レンズに優しいと言いますが、ボクは逆に良いレンズと使うと如実にその良さが出てくるボディという印象があります。
5Dの価格が可愛い価格ではないため、ボクもレンズを買うのには色々と苦悩がありましたが…中古を積極的に使用することでなんとか、金銭的に乗り切っています。
さて、今回の場合は既に所有しているものが
20D+18-200=28.8mm-320mm
ということは、24mmよりも広角側が撮れたほうが、所有しているレンズのエリアと被らなくて良いのではないかと思います。
そうすると、必然的に17-40/F4Lじゃないですかねぇ。
24-105/F4Lももちろん良いのでしょうが、ほとんどのエリアが20Dで撮影できるエリアと被るのは、あんまり得した気がしませんよね。特にせっかくのフルサイズマシンなのですから。
時に、お遊びに走るなら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010765
SIGMA 12-24/4.5-5.6なんていうのもありますよ。実は5Dで使用可能、結構楽しい世界がファインダー内に広がるそうです。
実はボク自身が今、とっても欲しいレンズの一本だったりします。
書込番号:4909092
0点

皆様!短時間に本当にありがとうございました!
5D+17-40/F4Lに決めました!
実は明日から旅行に行くので今からひとっ走り買いに行ってきます!
購入後も恐らくお世話になることと思います。
その際はまたよろしくお願いいたします。
今回は本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4909138
0点

>実は明日から旅行に行くので今からひとっ走り買いに行ってきます!
私も(今すぐにでも)ひとっ走り買いに行きたい。。。しかし先立つものが。。。
とにかくご購入おめでとうございます。
ご旅行から戻られたら是非写真公開してくださいね。お気をつけて行ってきて下さい。
書込番号:4909261
0点

早速買ってきました!
会社からPCボンバーがすぐなので、そこで。
ネットにあるとおりの金額でした。
あとは中古で安いレンズを探そうかと思っています。
>ご旅行から戻られたら是非写真公開してくださいね。
うーん・・。お見せできるような写真が撮れるかどうか・・。
でも頑張ってきます!
書込番号:4909278
0点

是非5Dを購入した方が良いと思います。
書込番号:4909279
0点

すみませんでした
レンズの件でしたね。
5Dに風景でしたら24−105F4Lだと思います。
書込番号:4909323
0点

皆さん、こんばんは。
私はEF28-200 f3.5-5.6USMを使ってますが、広角側はどうしても隅の方で収差が顕著にでます。
まぁこれは仕方ないこと。諸々1本でカバーしようとしたので無理があります。
……で、知り合いのプロもLレンズの24-105は絶賛してました。
それでヨドバシに見に行きましたが相変わらず予約のみで1ヶ月以上待つようです。
まだまだ出回るのには時間がかかるのでしょうかね……。
書込番号:4909798
0点

>sanzoku1200sさん
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
周辺ボロボロの例。
Lレンズの周辺はかなり酷く、このようにぶわっと流れます。
まして35mmシーモスは銀塩と違い、テレセントリック性の確保が難しい。
24-105mmの「後光問題」もけして解決したわけではありません。
もしデジタル規格でいいレンズを買おうと思うなら、
テレセンを第一に考えたオリンパスに買い替え、
松〜竹レンズを購入したほうが良いと思います。
書込番号:4910898
0点

>周辺ボロボロの例。
ほほっ、16mmF4.8の作例とはね。超広角である程度は仕方無いんじゃない?
他社で16mm相当の作例も見てみたいもんだね。
書込番号:4910924
0点

バチさんは等倍でしか見ていないというのがよく分かるな。
IEで、最初だけ見ているんでしょ?(笑)
書込番号:4911051
0点

バチスカーフさん
何か他にネタは無いのかなぁ〜。最近見ていて微笑ましく思えて
来ました。
この写真もA4までのプリントアウトでは、全く問題が無いですか
ら、バチ基準で言うと問題に当たらないでしょう。
(ニコンD200の縞々はA3まで伸ばさないと分からない障害は、全く
問題ないと発言していますしね)
EF24-105mmF4L ISの後光問題は、バチ氏の妄想の違って、完全解決
したようです。対策済みのレンズでは、かなり過酷なテストをして
も発生している物を見たことはありません。
私は「後光」が大好きなので、そのまま使っています。最近の稼働
率ナンバー1のレンズです。風景でもISの効きは良いので、広角域
でも三脚無しでかなり絞り込め、シャープな描写が気持ちいいですよ。
書込番号:4911127
0点

ちび羽さん 仰るとおりです。
5Dはレンズに優しい・・・と上の方で書きましたが、ちび羽さんの仰るとおり、>良いレンズと使うと如実にその良さが出てくる<のも実感します。
20DなどのAPS-Cサイズのカメラではフルサイズに比べて引き伸ばし倍率が1.5から1.6倍高いので、解像度の高いレンズを要求します。
EF-Sレンズはそのことを考えてLレンズ同様の解像度が出ているようです。
安い24-85/3.5-4.5を20Dで使うと明らかに解像感が落ちて見えますが、5Dで今度の新しい24-105/F4と撮り比べても中心部ではさほど差が出ませんので、レンズに優しいと言われる所以でしょう。
ただし、画面周辺部では明らかに24-105/F4がシッカリとしていて、良いレンズの良さを実感できますね。
書込番号:4911356
0点

周辺画質等を含めると決してレンズに優しいとは言えないでしょう。
やはり周辺までしっかり描写するにはLレンズクラスの高いレンズが必要ですし。
フルサイズ故にレンズに対する要求度は高いと思います。
書込番号:4913826
0点

フルサイズの周辺画質を持ち出すとき、画面全体を見てから言っているのかなという疑問を持っています。
確かに高画素フルサイズのカメラを等倍で見たとき、周辺は良くないように見えますが、135フィルムシステムもフルサイズだったことを忘れてはなりません。
書込番号:4913840
0点

銀塩時代とは違い、パソコンで等倍にしたり、A4、A3サイズに簡単にプリンターで印刷できたりで、鑑賞サイズが大きくなってきたデシタル時代だからこそ、レンズの欠点が目立ってくるのです。故にレンズに対する要求度は高いと考えております。
L版印刷程度の大きさじゃレンズの違いなんてまずわからないですからね。
書込番号:4914415
0点

>A4、A3サイズに簡単にプリンターで印刷できたりで、
そのA4とかA3で、フルサイズの解像度の良さが際だつね。
A3となると真ん中でもAPS−Cの方はボケボケになる。
書込番号:4914873
0点

この手の議論ですが、原理的な部分と切り分けて考えないと間違います。
原理的には、現状のマウントを利用する限り、フルサイズのほうが
レンズの性能の許容値は増えます。以下で説明。
1.ピクセルピッチがフルサイズのほうが大きい場合
この場合は簡単です。必要なMTFの空間周波数が下がりますので、
フルサイズが有利になります。現状の5Dと20Dの差と考えてください。
フルサイズがレンズに優しい、というのはこれで、レンズの限界
性能を求められていないため、というのが答えです。
ついでに言いますと、よくMTFだけで評価云々言う方がいますが、
レンズ設計者にとって、最終的な設計の確認としてMTFが普通に使
われます。設計の最終判断をMTFでしているわけで、それを利用
しない手はありません。結像系の場合、MTFというのは非常に有用
な判断基準です。ただし、どういう収差でMTFが低下しているかが
よく発表されているMTF曲線ではわかりません
(MTFのグラフの書き方は他にもたくさんありますので)。
できれば収差図かスポットダイアグラムも一緒に載せて欲しいの
ですが・・・無理でしょうね
2.ピクセルピッチが同じ場合
この場合、MTFに要求される値が一緒になります。
ここで考えなければいけないのが、フランジバックになります。
収差の基本は画角とFNo.ですから、これを揃えるとなるとAPS-Cでは
焦点距離をその分短くします。ところが、フランジバックは実際
にはそんなに短くなっていないはずです。たとえばEFマウントの
フランジバックは44mmです。同じ画角で同じ設計を考えると、フラ
ンジバックは44/1.6=27.5mmにしなければなりません。しかし、実際
の値はここまで短くできません。ミラーに干渉します。
(EF-sでもせいぜい10mm程度短縮しただけ)
こうなりますと、広角レンズの場合ですが、前群の負パワーを上げ
主平面をより像面側に引っ張る必要があります。このように群の
パワーを上げると、コマなどの収差はより発生しやすくなります。
周辺が問題にされているレンズの大半は広角レンズですので、
原理的にはフルサイズが有利となります。
フランジ内径によりケラレが生じ周辺減光が発生する可能性はあり
ますが、それは別個の問題とします。あくまで、画質の劣化にのみ
論点を置いております。
以上から見て、現状のマウントを流用する限り、レンズ設計は
フルサイズのほうがやさしい、となります。
皆さん勘違いが多いのが、像面サイズが小さいほうが設計が楽、と
言っている点です。
・必要とされるMTFの空間周波数が低くなる分、フルサイズ有利
・同じ空間周波数の場合、フランジバックの制限がゆるい分フル
サイズ有利
が原理です。
ただし、現状のレンズを見る限り、ピクセル等倍で観察されること
など想定していない設計をしていると思います。
そのため、周辺が悪く見える、というのはあると思います。
(もっと言えば、キヤノンのレンズは中心部の解像度を重視した
設計のようです。画面8割から外は一段低い仕様になってるかな、
と思われます。これは設計者の考え次第で、設計の良い悪いの
判断基準にはなりませんが)
また、現状のレンズのラインナップを見る限り、APS-C対応のレンズ
のほうが新しい設計となっています。特に広角ズームや高倍率ズーム
は設計の進歩が大きいので、新規設計のほうがいい性能が出るのは
事実です。が、今後フルサイズ対応のレンズが新しくなってくれば
その性能はAPS-C対応のものを上回るはずです。
・・・というか、そういうレンズ出してくれますよね・・・
以上、長文ですいませんでした。
書込番号:4915420
0点

>この写真もA4までのプリントアウトでは、全く問題が無い
凄い発想です。
640*480ドットの画像でもはっきり分かるというのに。
書込番号:4916064
0点

>ゾロ一刀両断さん
彼お勧めのフォーサーズについて、ZUIKO 14-54mmの14mmの写真とか見ても周辺は怪しいですよ。広角レンズの宿命でしょうね。
周辺が流れるのとテレセントリック性は関係がなりませんし、Bノイズは気にしない方が良いのでは。
書込番号:4916312
0点

>テレセントリック性
周辺減光(ただし明確なデータ無し)のみに影響し、流れは全く関係ない。
それに、周辺減光ならソフトで修正できる。
書込番号:4916604
0点

バチスカーフさん
>凄い発想です。
>640*480ドットの画像でもはっきり分かるというのに。
ケナすのは、まだいいけど、嘘はいけませんねぇ(大笑)
バチ・フィルターを通すとそう見えるのでしょう。あなたは
640*480ドットの画像を見てないでしょ?
一度ダウンロードして、640*427(480じゃないですよ)にリサイズ
して確認してみたら?中心部の画質ですら、確認不可能ですよ(笑)
書込番号:4916793
0点

昨夜旅行から帰ってきました。
結局先日の書き込みの後、悩んだ挙句、5Dにも標準ズームが安くても欲しく、ヨドバシで「28-105F3.5-4.5IIUSM」5Dを買ってしまい、
旅行には
5D&20D
EF17-40mmF4L
EF28-105mmF3.5-4.5II
シグマ50mmF2.8
シグマ18-200mm F3.5-6.3
を持っていきました。
今回はサイパンで、風景写真を中心に撮っていたのですが結果的に殆ど5D+EF17-40mmF4Lでの撮影でした。
5Dはシャッター音も20Dに比べ断然気持ちよく、ファインダーも見やすく、5Dで撮っていると20Dで撮ろうという気にならず、40mm以上を使いたい時だけ、20DにEF28-105を付けて撮影しました。
5D+EF17-40mmF4Lの組み合わせはとても気に入りました。
まだこれから写真のデータを整理するのですが、使った感じは20Dに比べ、全体的に高品質な感じで気持ちよく使えるカメラだと思いました。レンズも気に入ってしまい、こうなるとEF24-105F4L ISが欲しくなります。今回の購入で貯金はスッカラカンなので、これからまた貯めないと・・と思っています。
20Dからのステップアップを考えているユーザーにとって今のところ5Dは良い選択だと思いました。
操作性も20Dと大きく変わらずあまり戸惑わずに撮影できました。
色々と情報を教えてくださった皆様。有難うございました。
個別に御礼を申し上げられなくてすみません。
書込番号:4922420
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、これから一眼デジカメの購入を検討しているのですが、出来ましたらアドバイスをお願い致します。
主な用途は、子供の運動会とお遊戯会その他記念撮影程度なのですが、
最初は、
カメラ、30D
レンズ、70-300 DO IS USM (運動会用に)
24-105 4L IS USM(記念撮影お遊戯会等に)
と考えていたのですが、
昨日、近くのキタムラに行くと、5Dを強く進められました。
たしかに、この掲示板を、見ると5Dは絶賛されていますが、なにせ
30Dの倍近い金額で悩んでいます。
(恥ずかしながら予算が50万ほどですので)
レンズを、70-300 DO IS USM からDOなしにしてギリギリかな
とも考えているのですが、
ただ、70-300IS USMは、少し大きそうだし、遊戯会等やや広い会場
では、チョット大きいかな。
その点、30Dで使用すると1.6倍になるそうなので、
24-105 4L IS USMで遊戯会等やや広い会場をカバー出来るし。
そこで、相談ですが、こう言う場合レンズを取った方が良いのか、
フルサイズのカメラを買った方が良いのか教えて下さい。
ただ、カメラの使い方(絞りとかシャッタースピード、ISOとか)
は、?ですので、単純にシャッターを切って綺麗にとれてくれたら
と考えている程度ですので、高いカメラが必要なのか。
(これは、妻から言われました、素人なのにと)
個人的には、良いもの新しい物好きなもので、5Dが欲しいのですが
足りない分、妻と交渉中です。多分駄目そうです。(年末F11を購入したので)
その他、レンズの選びはこれで良いでしょうか。
よければ、アドバイス下さい、宜しくお願い致します。
ちなみに値段ですが、
5D :298,000円
30D :142,200円
70-300IS USM :63,000円
70-300 DO IS USM :129,000円
24-105 4L IS USM:116,800円(2ヶ月まち)
です。九州のキタムラ
0点

初めての一眼レフなんですよね。
だったら、新製品のEOS 30Dで十分だと思います。
以下のレンズを揃えると30万円越えちゃいます。
10-22mm F3.5-4.5 USM: 70,000円
24-105 F4L IS USM : 116,800円
70-300 DO IS USM : 129,000円
書込番号:4905969
0点

寛卓さん、こんばんは
フルサイズにこだわりがないようなので、寛卓さんの用途でしたら30Dの方が良いと思われます。
被写体は比較的遠目ですのでAPS-Cの方が有利ですし、
運動会等では、30Dの秒管コマの連写が発揮するでしょう。
また候補に挙がっている70-300DOはコンパクトかつ、AFスピード、ISの効きともにすばらしく動く被写体にぴったりです(私のお気に入りレンズの一つ)。
書込番号:4905973
0点

もちろん最初から5D買われても後からその良さは分かるはずですが、
最初の一台に5Dはちょっと持て余すのではないでしょうか。
高画質に特化したカメラなので。
30Dの方が運動会の様な動き物から静物までオールマイティーにカバー出来ると思います。
それに、記念写真から運動会まで幅広く撮影されるような場合は内蔵ストロボってけっこうありがたいので。
書込番号:4905984
0点

まあ、人それぞれですから用途に見合わず高価なものを購入されて
も良いわけですが・・・
>主な用途は、子供の運動会とお遊戯会その他記念撮影程度なのですが
と!言われているのに何故そこまで高価なものを?
>ただ、カメラの使い方(絞りとかシャッタースピード、ISOとか)は、?ですので、単純にシャッターを切って綺麗にとれてくれたら
だったら
フジの S9000 28mm〜300mm 高倍率ズーム。
パナの FZ30 35mm〜420mm 高倍率ズーム。手振れ補正付き。
のほうが簡単綺麗に撮れるのでは?
書込番号:4906025
1点

多分5Dがいいよという人が多数いるとは思いますが、ここはあえて30Dをお勧めしてみます。
理由は子供のイベントの時にはAPS-Cの1.6倍ってとてもありがたいからです。
EF70-300mmDOがそのままと112-480mmになるのじゃ全然違いますからね。
運動会では幼稚園なら300mmでもなんとかなるかもしれませんが、小学校だと400mm位あるとうれしいと思います。(場所取り熾烈だったりするととくに)
私は20D持ちなのですが、特にお遊戯会等が暗いホールであって換算300mm程度欲しい時に70-200mmF2.8で何とかなるのはとてもありがたいと感じています。
それでフルサイズ化はちょっと躊躇しているんですよね。
(将来的にはAPS-Cとフルサイズで使い分けたいと思っています。)
ボディとレンズだったらレンズの方が寿命が長いのでレンズにお金をかけておくのも一つの考え方だと思います。
当初の予定通り30Dにした場合ですが、多分広角側が24-105mmでは不足すると思います。
子供のスナップとか集合写真を撮ったりする時に、17mmか18mmから始まるレンズがあるといいと思います。
それから会場や照明や演出にもよりますが、お遊戯会とかはF4ではちょっと厳しいかもしれません。
明るい単焦点を一本持っていると室内ではとても便利です。
家の中なら50mmF1.8とか35mmF2とか28mmF1.8とかです。
ちなみに70-300ですがDO(720g)とDO無し(630g)ではじつは、DOのが重かったりします。(^^;)
書込番号:4906063
0点

アドバイス有難うございます。
私も、運動会の撮影時、5Dで300mmでは、少し不安を
感じていました。(それ以上のIS高倍率は高いので手が出ませんので)
30Dの方が、そう意味では、連写速度や望遠域では、使い勝手が
良いようですね。
ストロボも、5Dは付いて無いのですね、確認不足でした。
30Dで進めて行きたいと思います。
お遊戯会とかはF4ではちょっと厳しいかもしれませんか。
私も、掲示板で、室内は明るいレンズが良いと多く出ているので
気に成っているのですが、何かお勧めレンズは有りますか。
(腕に自身が無いので、出来ればIS付きが良と考えていたのですが
、5から6倍率あれば良いのですが)
余裕の出来たお金でレンズの方に投資したいと思いますので。
書込番号:4906157
0点

5Dお勧めは無かったですね。(^^;)
>お遊戯会とかはF4ではちょっと厳しいかもしれませんか。
場所によるんですが、私の子供の幼稚園では大きなホールを借りてやる事が多くて換算300mm位欲しかったりするので、私はEF70-200mmF2.8LISを使用しています。
ISなしだったらDOと同じ位のお値段ですので、これに1.4Xをつけて運動会、暗いホールでは1.4Xなしでというのもありかな。
ただしISありもなしも重いです。
軽くしようと思ったらホールは単焦点というのもありです。
その場合はホールの大きさによって変わってくるのですが、EF85mmF1.8、EF100mmF2、EF135mmF2L、EF200mmF2.8Lあたりでしょうか。
明るいし画質は良いです。
書込番号:4906217
0点

これから本格的に写真を撮影なされるのであれば5Dの購入をお奨めいたしますが、運動会、その他でしたら30Dの方が宜しいかと思います。
5D購入なされないぶんその資金でレンズの購入をお奨め致します。
書込番号:4906236
0点

プリントされるサイズが大きくてもA4ぐらいまででしたら
30Dの方がコストパフォーマンスがよろしいかと。
ましてやLとか2Lでしたら画質の差は分からないと思いますよ。
5Dと30Dの差は画質のみです。
写真はその他のフレーミングとかシャッターチャンス(表情)という
要素の方が大事だったりしますよね。
運動会なら秒5コマの方が良い写真が撮れる可能性もあります。
30D購入で余った資金で外部ストロボを購入された方が
以後の撮影では有益かと思います。
書込番号:4906285
0点

お子さまの写真、イベント撮りという事であればとくに5Dにこだわられる事はないかと思います。
皆さんと同じく30Dをおすすめします。
書込番号:4906336
0点

寛卓さん、こんにちは。
5Dに対して特にこだわりがなければ30Dをお勧めします。
30Dの倍の値段ですので5Dの良さを理解していなくて購入されるのは、
もったいない気がします。
望遠レンズだと30Dの方がレンズ(換算で)が安く済みます。
書込番号:4906861
0点

こんばんは。
私も30Dで良いかと思います。まあ、可能であれば5Dも否定しません。・・・本当は初期物トラブル回避で多少は待しょうか?
建物内での遊戯撮影となるとIS付であっても提案の2本でも厳しいように思います。70−200のL・ISを選択するか、1.6倍換算で100〜135mmの明るい単眼レンズ選択したくなります。+ISO感度を800〜1600まで上げてSSを稼ぐか、5Dだと3200も可能です。・・でも、見れる画像サイズは小さくしないとノイズが拡大されます。その他園外で300mmは5Dだと短いかもしれませんので100−400まで考えることになりそうですね。
(ISは手ぶれ補正で被写体ぶれ補正はできません。基本的にはシャッター速度かストロボで止めるのが基本です。)
もし、距離とストロボが可能であれば外部装着の大型ガイドナンバーのものを薦めます。内臓ストは標準ズーム、フード無しでの近距離を想定してもので目的の物には向きません。・・・結局は大型が必要となります。内臓ストロボは無いよりは便利かな?の程度のものです。友人・身内の結婚式でも活躍します。
・・・・私は、最初にKissDを買いましたが、開催物には縁が無いはずと考えて緊急対応程度で220の小さいストロボにしちゃいました。昔は大型の物を持ってましたが、システムの関係で使えなくなりました。
・・・ゴミと廃却しました。逆にそれよりも古いパナのグリップ式ストロボが使えるのが5Dでわかり残してます。(ただし、ガイドナンバーが30足らずなので時代の流れでしょうね。最大は550ですから多分?ガイドナンバー50なんでしょうかね?
標準ズームは5Dは24−105で十分ですが、30Dには広角が不足するのでレンズ選びが難しいでしょうかね?
書込番号:4907473
0点

私は子供の運動会で20Dに100-400ISを使用しましたが、かけっこのゴール前などでは引きが足りなくてもっと広角が欲しいなと感じました。そこで30Dと28-300ISの組み合わせはいかがでしょうか。ちょっと重くて高価ですけど白いLレンズ目立ちますよ。ただ普段付けるには大きすぎるので17-85ISも必要ですね。
書込番号:4907940
0点

たくさんの、ご意見ありがとう御座います。
EF70-200mmF2.8LISも一時は気に成っていたのですが、
大きく重いのと、玄人向けのレンズの様な気がして。
70-300 DO IS USM を選んでいたのは、恥ずかしながら
コンパクトな所にひかれてで。
EF70-200mmF2.8LISの様な三脚座付きのタイプは、
手持ちで撮影する分について使い勝手は、どのような感じなのでしょうか?
三脚は、運動会はともかく、お遊戯会では使えそうに無いので。(場所的にいつもぎゅうぎゅうで三脚を持っての移動はチョット)
それから、常用で24-105 4LISUSMをと考えていたのですが、
EF24-70mm F2.8L USMの方が常用的には向いていますか。
レンズ選びは難しいですね。
書込番号:4907971
0点

寛卓さん、おはようございます。
>余裕の出来たお金でレンズの方に投資したいと思いますので。
これが正解です!(笑)
やっぱりレンズで決まっちゃうことが多いですからね、
僕も寛卓さんの用途には30Dのほうが良いと思います。
>EF70-200mmF2.8LISの様な三脚座付きのタイプは、
>手持ちで撮影する分について使い勝手は、どのような感じなのでしょうか?
三脚座は操作の邪魔にならない箇所まで回せますし、
それでも邪魔なら取り外しも可能です。
また、手ぶれ補正レンズでも一脚はあると便利ですよ。
>EF24-70mm F2.8L USMの方が常用的には向いていますか。
僕はこのレンズが使いたいからEOS 5Dを買ったというくらい
気に入ってますから大丈夫なんですが、そうでなければ、
このレンズの大きさ重さはやはり反則だと思いますね(笑)
30Dの常用ズームの本命は、
5月下旬に発売予定のEF-S 17-55mmF2.8 IS USMなんじゃないかなぁ。
ホンマのところはまだまだ不明ですが、待ってみる価値はありそうです。
書込番号:4908066
0点

「玄人向けのレンズの様な気がして。」
写真を楽しむのに玄人も素人もありません。
本人が満足できればそれが正解です。
納得したものを買い、使い倒しましょう。
レベル相応でないものを買い、それに負けないよう精進するのもレベルアップの方法かもです。
書込番号:4909605
0点

>よければ、アドバイス下さい、宜しくお願い致します。
カメラ雑誌大絶賛。
「デジタルの本流」ニコンD200
プラスVRニッコール18-200mm
ニッコール50mmF1.4
なんかどうでしょうか。
初心者〜ベテランまで満足させる、完成度の高いカメラです。
書込番号:4910087
0点

上の「バチ…」と言う人が言うことは真に受けてはいけませんよ。
#何故出ても居ない30Dの事が言えるのでしょうね?
書込番号:4910096
0点

>バッチん
30Dが800万が素なのは、1.6としては当然でしょうね。
みんなの期待通り、1000万画素にならなくて正解です。
一番要望が強いファインダやAFは期待通りならなかったけど・・・
200Dに望まれているのは、暗所で使い物にならないその画質性能ですね。
借り物のCCDだから仕方ないですね・・・
あと、ノイズフィルタなんて無いですよ???
書込番号:4910433
0点

ノイズフィルター
=ノイズリダクション、ノイズクリップでもいいです。
要は、ソフトウェアによるノイズ除去プログラムです。
書込番号:4910901
0点

>期待はずれの8メガ30D。
オリのE330は7.5メガだし、崩壊したαは6メガ・・・
期待はずれが多いなぁ(爆)
書込番号:4910932
0点

http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
↑は下の方のスレで紹介していただいたサイトですが、ここによるとキヤノンのCMOSはソフトでノイズを処理してるんじゃなくて、ハード的にノイズが出ない(出にくい)構造になってるんですけどね。
バチ君の目にはにいふねフィルター(自動的にノイズを載せる)がかかってるからしょうがないんだろうけど。
書込番号:4911108
0点

ノイズリダクション、ノイズクリップ等は、出来上がったデータのノイズを目立たなくする機能であり、
キヤノンのCMOSは、出来上がってくるデータのノイズが少ないという性能なので、まったく別物だとおもってたのですが・・・
まちがってるんでしょうかね。
書込番号:4911264
0点

よのよの@EK9さん、
そのようなご理解で間違いないですよ。
ただ、ノイズの少ないキヤノンと言えども、低感度で撮影した方が、
低ノイズは当然として、解像感も良いのは確かです。
書込番号:4911297
0点

ここまでのレス、意外だなあ
今から一眼デジカメなら、EF-S(小画面専用レンズ)と関わり持つ必要はないと思いますよ。
5Dは高機能なカメラですが、プログラム設定にしておけば困ることもないでしょうし、30Dも高機能な点では大差ない。30D買うのだったらKISSDnで十分だと思いますし。
スタートが今なら、迷わずフルサイズを。
書込番号:4911447
0点

別にフルサイズを否定していませんが、
寛卓さんが運動会用に70-300mmを選択されているので。
30Dに300mmを付けて同じような大きさで撮るには、
5D(フルサイズ)だと500mmのレンズが必要になります。
(ちょっと大雑把な説明ですが)
まあ、あくまでも個人的な意見です。
書込番号:4913026
0点

>よのよの@EK9さん
ノイズは、撮像素子を使う以上どうしても出るものです。
ソフトウェア処理する前の段階で「抑える」のはどこも
やっていることですし、それで抑えられるノイズは微々
たる物です。
さらに言うと、受光部面積が10%以下のCMOSは感度が低く
ノイズが増えやすいという事実もあります。
結論を言うと、ソフトウェア処理によるノイズフィルターを
どこまでかけるかかけないか?に、
メーカーの良心がかかっていると言ってもいいでしょう。
書込番号:4913384
0点

>メーカーの良心がかかっていると言ってもいいでしょう。
ま、守って欲しい最低限の良心はユーザー見捨てて逃げださないことかな?→α(爆)
書込番号:4913654
0点

今度、品川プリンスでランチバイキングでもおごりますから
(ズワイ蟹、ローストビーフ、しゃぶしゃぶなど食べ放題)
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/restaurant/hapuna/index.html
そのあと、キヤノンさんに見学に行ってみませんか?
キヤノン製撮像素子だけがボロボロのノイズだらけで
良心もなく、力の限りバリバリにノイズ除去かけて
縞ノイズまである、その低品質商品をダマして売りつけ
全日本人、全世界に対して最大限の悪意をもって
のぞんでいるという意味を読者に感じとらせたいのでしょうか。
相手の気持ちになって考えてみれば……
キヤノンさんの開発チームの方々が読まれたら
相当に気を悪くされるのではないでしょうか。
みなさん、澄んだ目でもってジャギー傾向を直したり
色の純度を上げたり、ものづくりにいそしんでいるはずです。
そういうみなさんに尊い気持ちを感じこそすれ
突然降ってわいたような濡れ衣を着せてもいいのだろうか。
ご自分が、匿名で居所がつかめないのをいいことに
繰り返し繰り返し、悪党集団のように決めつけるのはどうかと思います。
事実無根の枝葉末節ばかりの作り話でもって
こちらにおいでの一般読者の方に何かを思わせようというのではなく
キヤノン社から何らかの実被害を受けたのでしたら
その原因そのものをここで相談されたらいかがでしょうか。
世の中、悪い人ばかりじゃないですよ。
お互い見ず知らずとはいえ
真摯に相談に乗ってくれる方々がほとんどです。
僕はそう信じています。
僕でさえ5Dを買ってから、すでに15万円ほど貯金できましたよ。
これまでの書き込みの労力を実収入がある他の労働に代えていれば
その賃金で、すでにEOS 5DもD200も買いそろえられているのでは
ないでしょうか。
書込番号:4914527
0点

その話、乗ったぁ!(爆)<バチさんと品川プリンス食べ放題??
書込番号:4914542
0点

いいっすねえーーPIE(フォトイメージングエキスポ)も
来週末ちょうどありますし。
まあ、5D・D200とまでは言わないまでも
あれだけ罵詈雑言をはくのに、αーSweetDすら
買ってないんですからね。
書込番号:4914607
0点

あの〜、ディナーバイキングもあります。
(夜はローストビーフ、しゃぶしゃぶ、タラバ蟹、そして握り寿司!!
一応、カニは北海道産だそうです)
見学会で両者解け合い、和気あいあいとなりましたら
同じところばかりでなんですが、また行きましょうか。
1710円追加で飲み放題といいうことで
魚民かどっか行った方が結局ずっと安上がりなのですが
ま、会社役員さんの交際費カードで、お願い。ネッ!!
(そこらへんのメーカー社員食堂の方が
ずっと安くて美味しいのかな?)
書込番号:4914739
0点

いやーー良くもないっすよ(^^;
カメラメーカの人間では無いですが、故あって、
PIEの準備に追われていますw
むしろ来場者じゃなくて、私は関係者のパスだしw
あ、会場に係員で居るようなことはないので、
探しても意味ないっすけどね
書込番号:4916126
0点

バ(カ)チ(ン) さん
>ノイズは、撮像素子を使う以上どうしても出るものです。
ソフトウェア処理する前の段階で「抑える」のはどこも
やっていることですし、それで抑えられるノイズは微々
たる物です。
さらに言うと、受光部面積が10%以下のCMOSは感度が低く
ノイズが増えやすいという事実もあります。
結論を言うと、ソフトウェア処理によるノイズフィルターを
どこまでかけるかかけないか?に、メーカーの良心がかかっていると言ってもいいでしょう。
オンチップノイズキャンセラーの仕組みをここで勉強しなさいね。
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html#02
これでソフトウェア処理で無い事が理解できなかったら、脳みそをサービスセンターに持ち込んで清掃してもらうことをお勧めします。
書込番号:4917077
0点

↑を読んで貰うよりも、て っ ち ゃ んさん の更正ツアーのほうが随分良いですね。(^^ゞ
今は知りませんが、工場見学に行くと、よくノベルティグッズを貰えましたよね。5Dのペーパーウェイトなんか貰えるかも知れません。私は地方在住で参加できず残念ですが。
書込番号:4917202
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在5DにEF50oコンパクトマクロを装着してマクロ撮影を楽しんでます。しかし、キャノン純正のこのレンズは等倍撮影ができないので純正のライフサイズコンバータを買うか、単体でも等倍撮影撮影可能なシグマの50oマクロがいいか悩んでおります。
キャノン純正の100mmマクロやタムロンの90mmですと雑誌に使用例の掲載があるのですが、こと50oについては掲載がなく、もし使用経験がある方がいましたら、AF作動度や、5Dとのマッチング等について聞き込みいただけたら幸いです。
本来レンズ板に書くべき内容かもしれませんが、5Dとのコンビネーションでの使用感についてということでこちらに書き込みました。
0点

以前EF50oコンパクトマクロに時々ライフサイズコンバータを組み合わせ使っていましたが、シグマの50oマクロに買い替えました。
使える事も有るかとライフサイズコンバータのみ残したけど、今のところ殆ど使う事が無いです。
発色の点ではEF50oコンパクトマクロが好みですが、これはどうにでもなる事だし、シグマ50oマクロは音が静かな事や、等倍可能でも軽くて嵩張らず良いと思います。
マクロから風景までシャープだしテレコン(1.4)などとも組み合わせて、使用頻度の高いレンズになっています。
AFも比較して早い気がしますが、マクロではどのレンズも私の場合MFを使う事が多くなります。
ここも少し参考になるかも・・・
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/sigma/search.cgi
書込番号:4904451
0点

上のリンク無効で失礼しました。無視してください<(_ _)>
書込番号:4904459
0点

こんにちは
純正のEXTENSION TUBE EF12U/EF25Uを
EF50mmF2.5コンパクトマクロで使用した場合、
撮影倍率とワーキングディスタンスは以下のとおりです。
EF12U: 0.74-0.24倍 63-202mm
EF25U: 1.04-0.54倍 44-89mm
わたしはEF12Uをバッグにほうりこんでいますが、いろいろなレンズの近接能力を高めてくれるので、一つあると便利だと感じています。
EFレンズでは50mmF1.8UとEF135mmF2.8softとのマッチングしか試していませんが、AFは問題なく動作します。
書込番号:4905450
0点

take5817さん
こんばんは、私もEF50mmMacro使っています。軽くてコンパクトな事と、MFのギヤ比が低いのでマニュアル撮影で微調整が効く点が大変気に入っています。
ライフサイズコンバーターも持っていますが、こちらはピントの合う範囲が狭い(EXTENSION TUBE EF25Uと大差無い)ので、使い勝手が良いとは言えません。しかもレンズが入っているので一段分暗くなります。ですので、こちらは滅多に使いません。等倍まで必要なときは、どうせレンズを脱着しなければならないのでEF100mmMacroかTamron272Eに替えてしまうことが殆どです。
ライフサイズコンバーターは50mmマクロ専用ですので、50mmでもう少しとお考えならば写画楽さんがご紹介されているEXTENSION TUBE EF12U/EF25Uのセットのほうが他のレンズにも使えるので良いような気がします。5DではEF50ミリマクロ+ライフサイズコンバータではまだ撮影していないのでサンプル無くてすみません。もしサンプルが上がらないようでしたら、来週で良ければ撮影します。
書込番号:4907389
0点

take5817さん
EF50mmMacro+ライフサイズコンバーターのサンプルを撮影しました。参考にエクステンションチューブ25でのサンプルも掲載しました。1がライフサイズコンバーターの最短距離撮影で2がエクステンションチューブの最短撮影です。3と4がそれぞれの最長撮影です。(これより遠方は合焦しません。)5はピクセル等倍で切り出してみました。1〜4は容量の関係でリサイズしてあります。
下記にサンプル載せました。(既存のアルバム使いましたので余計な画像は無視して下さい。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950
ライフサイズコンバーターは思ったよりピントの合う距離が長く、鏡胴先端より約73mm〜280mmでした。エクステンションチューブ25の44〜89mmよりは扱いやすいですね。
まぁ、EF50mmをどうしても使いたいというのでなければ、ライフサイズコンバーターは定価24,000円ですので、、等倍から無限遠まで撮影できて、価格的に大差無いシグマ50mmマクロを購入された方が良いような気がします。
書込番号:4910183
0点

書き忘れましたが、被写体は約75mmのプラモで、星のマークの直径は約5mmです。
書込番号:4910242
0点

サンプルをありがとうございます。
そうなんです。ライフサイズコンバータだと暗くなってファインダーも暗くなってしまうんですよね。
明るさと1本で済む使いやすさならシグマ、純正の安心感ならコンバータ。もう少し悩んでみます。
書込番号:4915389
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在ニコン70を使用していますが、室内では1/30に設定するとISOを上げることになり色が綺麗に出ません。できればストロボなしでの室内撮影をしたいのです。5Dと20D(30D)ではISO1600にした場合は相当差があるでしょうか。私の腕からすれば、画質としてはニコン70程度で良いのですが。ニコンD200に変更するか、キャノンのどちらにするか迷っています。本当は、先にニコンD200に書き込んで聞くのが良いのかもしれませんが。
0点

被写体はなんでしょうか?
相手が動体でなければ、VRやISといった手ぶれ補正レンズを
使うのも手です。
5D・20DともにISO1600モードがありますがいずれも、
緊急用であり、ほかのメーカに比べてノイズが少ないとはいえ
少なくとも解像感はだいぶ落ちてきます。
メーカさんのを借りてテストした限り、5Dの方が余裕はありま
したがそれでも画質は低下しますよ。
書込番号:4888271
0点

こんばんは。
>先にニコンD200に書き込んで聞くのが良いのかもしれませんが。
ニコンに書き込めば、ニコンをすすめる意見が大勢を占めるでしょう。
キヤノンに書き込めばキヤノン(特に 5D )をすすめる意見が大勢を占めると思います。
ただ、ノイズに関して 5D は他機を圧倒してますね。
それと、同じ内容のことを複数書き込むことは禁止されています。
書込番号:4888274
0点

ノイズレベルの大きな差は(恐らく)無いです。
ここを読むと、「ノイズレベルは5Dも20Dも差がないので省略した」ということが書かれています。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page21.asp
書込番号:4888283
0点

ボクはKissDNですが、30Dは、ISO1600でも十分にノイズが少ないと感じましたよ。
書込番号:4888373
0点

ISO 1600まで感度を上げてもノイズは少ないですが、それなりに解像感は落ちます。
わたしのアルバムに感度を上げて撮ったものがあります。
縮小しているので解像感はわからないと思いますが、発色は参考になるかもしれません。
書込番号:4888391
0点

キャノンに乗り換えさん こんばんは。
私は5Dを使用していますが、室内(夜)での子供撮りではISO1600を常用しています。
私にはISO1600でも十分OKです。
アルバムの最後の方にISO1600で室内撮影したものがありますので参考までにどうぞ。
書込番号:4888431
0点

こんばんは
5Dの高感度ノイズの少なさは、キヤノンでも屈指です。
様々なサンプルを見ても明らかではないでしょうか?
20Dもノイズは少ないです。5Dとの差は若干有と思いますが、他社とは比較になりません。
何か、バチ君が登場しそうなスレですね。(^^;)
書込番号:4888466
0点

まったく個人的な感想になってしまいますけど、20Dと5Dの差は大きいと感じます。テスト的な比較だと差はわからないですが、実戦ではすごく差を感じます。
画素ピッチの差がもろに出るように思います。
関係ないですが20DにしてもD200にしてもAPS-Cの画は色にじみやパープルフリンジ、フレアっぽい描写が多くて気になります。それがどういうふうに画質に影響するかというとすっきり感や透明感が失われます。
高画素化はレンズに厳しいです。
書込番号:4888502
1点

皆さんありがとうございます。先日家内と料理を食べに行った時、ニコンD70にVRのレンズで家内の顔を撮影したら、昔白黒フィルムのトライXで現像液D76を使用しASA3200に増感した様な粒状でした。とても本人には見せられません。5DでのISO1600の写真何枚か見せていただきました。とても綺麗ですね。
ニコンは37年位前のF2を持っていますので愛着はあるのですが、1600でこれだけ綺麗な写真を見せてもらったら5Dにしようかな。少し高級すぎて恥ずかしいのですが、やはり綺麗な写真を写したいですから。
今回のきっかけは、お寺での結婚式と披露宴での撮影です。ストロボも用意しますが、その場の雰囲気が残せる写真を写してみたいと思っています。何か参考になるご意見などありましたらお願いします。
書込番号:4888579
0点

キャノンに乗り換えさん、こんにちは。
> 家内の顔を撮影したら、昔白黒フィルムのトライXで現像液D76を使用し
> ASA3200に増感した様な粒状でした。
NeatImage を試されたらいかがでしょう。
20D ですが、レストランよりかなり暗い所でノーフラッシュで撮った例です。
(露出データでお分かりと思います)
RAW 撮影、SILKYPIX で現像してます。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album06/snack/snack02.jpg
↑ 1/160sec, f2.8, ISO 800, EV -2
現像時に EV +2 (実質 ISO3200 になります)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/girl.jpg
↑ 1/8sec, f4.5, ISO 1600, EV 0 (新聞がちょっと辛い暗さです)
書込番号:4888794
0点

>20DにしてもD200にしてもAPS-Cの画は色にじみやパープルフリンジ、フレアっぽい描写が多くて気になります。
APSとフルサイズの基本的画質差は、仰るとおりですね。
それらは画像エンジンでは救えないですから、絵としての素性はかなり違います。
当然レンズによってもかなり違いますが、私感ではAPS-Cで最高級レンズを使っても、解像力は5Dに普及レンズで簡単に上回ります。
書込番号:4888956
0点

手ぶれ補正レンズは別にして、個人の感じ方次第ですが、ISO1600〜3200でも使えると思います。
3200だと100%拡大は厳しいですが、液晶画面での全画面表示には問題ないと思います。(気になるとすれば暗部のカラーノイズでしょうかね?)
5Dだと1600で50%拡大までは何とか?なると思ってます。
30Dがこれからですから評価待ちとは思います、
私は、室内猫の撮影で1600〜3200は多用してます。
書込番号:4889038
0点

室内撮影でしたら高感度ノイズの少なさもありますが、レンズの実焦点距離の違いで5Dのありがたみを感じるのでは無いでしょうか?
また、色収差等は20Dに比べて5Dは少なくレンズに優しいというのは私も感じます。
ただ、同じ大きさにプリントするなら同じですが、画素数が多い分PCで見るとブレが大きく感じますので気になることもありますよ。
書込番号:4889127
0点

みなさんいろいろ書かれていますが、ようは画素ピッチに尽きると思います。
高画素でもフルサイズで画素ピッチに余裕があれば感度も解像度も色収差も良くなるということだと思います。
これからは、画素数と画素ピッチの両方を鑑みて選べば良いと思います。
ISO1600が常用でしたら断然5Dでしょう。
D70からの買い替え(買い増し)なら、価格を含めて30Dが落としどころかと?
たぶんD200だと不満が出ると思います。
APS-Cのウェルバランスは800万画素だと信じています。
但し、現時点での技術上(レンズも含めて)の話です。
もっともキヤノンのAPS-C 800万画素とニコンの1,000万画素だと、
画素ピッチは同じくらいとのことです。
私は計算が面倒なのでやってはいませんが。
あとは技術の差?それとも方向性の差?
書込番号:4889151
0点

高感度1600時での5D(フルサイズ)と20D(APS-C)の話から、
解像度に関する話題も出ていますが、お使いの方に質問です。
同じフルサイズの1Ds Mark II(16.7Mピクセル)と5D(12.8Mピクセル)では、
RAWを同じソフトで同条件で展開、もしくは、カメラ側のパラメーラーを
同じにしたJPEG出力において、どちらの方が、解像感ではなく、解像度が
上なのでしょうか?
また、同社の同じサイズに近い撮像素子の上記両機の比較ですと、
画素ピッチが大きい5Dの方が、1Ds Mark IIよりレンズに優しいのでしょうか?
あと、レンズに優しいと聞く、画素ピッチに余裕のある5Dですが、
普及レンズより、例えば、同社のLレンズを使った方が、APS-C機に
同じ普及レンズから高級レンズを付けた場合よりも、画質の差が大きいのでしょうか?
将来的に、1Ds Mark IIのフルモデルチェンジ機とか出たら、欲しいなぁ、
と思っているので、参考までに教えて頂けるとありがたいです。
あと、単に高感度時のノイズについて、撮像素子サイズが大きくて、
画素ピッチも大きい5Dの方が、ISO1600といった高感度に強いのは、
過去のサンプル画像等とかからも察しがつきますが、その為だけに、
約34万円(5D)と約14万円(30D)の差、約20万円の価値があるでしょうか?
かなり、5Dをマンセーしている目の肥えたユーザーの方も居るようですので、
今後、同じフルサイズで同社が5Dより多画素のボディの造り込みも
更に良い機種を出してきた場合、それよりも、グッドバランスそうな5Dが
安価になってきた時に狙った方がよいのか、と思いまして。。。
書込番号:4889283
0点

>グッドバランスそうな5Dが安価になってきた時に狙った方がよいのか、と思いまして。。。
それもありですね。(^_^)
私はとりあえずグッドバランスそうな30Dを買っておくつもりです。
ある人に聞いたところ、手ぶれに関しては5Dより20Dの方がシビアなそうです。
まぁ、同じレンズの場合、相対的な焦点距離が伸びるせいもあるのでしょうが。^^;
書込番号:4889332
0点

5Dってさ、ちょっと力を入れてグリップするとCFカードカバーがギシギシというかミシミシするんだよね。30万円以上もする高級高価格カメラなのにさ。
そこが残念だよね。
書込番号:4889511
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
こんにちは。
>あと、レンズに優しいと聞く、画素ピッチに余裕のある5Dですが、
普及レンズより、例えば、同社のLレンズを使った方が、APS-C機に
同じ普及レンズから高級レンズを付けた場合よりも、画質の差が大きいのでしょうか?
むしろ、レンズによる画質の差はAPS-C機の方が大きいと思います。
20Dの時に、あるズームレンズを買ったのですが、ピントが甘く使えるものではありませんでした。
(外れだったと思います)
ところが5Dにそのレンズを付けたら、かなりまともな絵になりました。
また、レンズの画質は解像度ばかりではありませんが、フレアーの出方など複雑な要素が絡みますので、一概にどちらが影響度が高いかは言えないような気がします。
書込番号:4889588
0点

>一概にどちらが影響度が高いかは言えないような気がします。
変な文になってしまいました。
トータルで、APCとフルサイズ、どちらがレンズの影響を受けやすいか、解像度以外のファクタを含めると(フレア、色再現性、周辺画質等々)、という意味です。
書込番号:4889900
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>1Ds Mark II(16.7Mピクセル)と5D(12.8Mピクセル)では、
>解像感ではなく、解像度が上なのでしょうか?
解像度はやはり画素数です。400万画素の違いはあります。
もちろん解像度、解像感ともに1DsMarkIIが上です。
>画素ピッチが大きい5Dの方が、1Ds Mark IIよりレンズに優しいのでしょうか?
やさしいです。特に周辺画質は5Dの方がかなり良いです。
また色のにじみも少なめです。
5Dの方が等倍で見た時にきめの細かい印象があります。
>普及レンズより、同社のLレンズを使った方が、APS-C機に
>同じ普及レンズから高級レンズを付けた場合よりも、
>画質の差が大きいのでしょうか?
レンズによりますので一概には言えません。
例えば普及レンズで周辺画質が悪いレンズならAPS-Cでは悪いところがうまくカットされるのでL単焦点などと比べても差が出ません。
つまり安いレンズユーザーにとってはありがたいですが、高いLレンズを持ったユーザーにはLレンズの良い周辺部をカットされてしまうのでせっかく高いお金払っていても性能を活かしきれずもったいないことになります。
この場合はフルサイズの方が差が大きいことになります。
また違うパターンではもともと解像力の低いレンズの場合、画素ピッチの狭いAPS-Cではレンズの限界性能を求められてしまうので描写が悪くなります。
画素ピッチに余裕のある5Dなどでは相性が良かったりします。
ヒロひろhiroさんの例がこのパターンになります。
この場合はAPS-Cの方が差が大きいことになります。
あと色収差が多いレンズの場合、APS-Cでは色収差も拡大されてしまうので色収差の出難いレンズとの画質差が大きくなってしまいます。
つまりこの場合もAPS-Cの方が差が大きいことになります。
>5Dの方が、ISO1600といった高感度に強いのは、
>過去のサンプル画像等とかからも察しがつきますが、その為だけに、
>約34万円(5D)と約14万円(30D)の差、約20万円の価値があるでしょうか?
これはもう個人の価値観の違いでしかないので何とも言えません。
なんのジャンルでもそうだと思いますが、ある程度から先のクオリティをさらに求めるとほんの僅かな性能アップでもかなりのコストがかかります。
例えばレーズなどの世界ではものすごい高価な軽量素材を使っても実際のタイムにはそれほど大きく反映されません。しかし確実にアップはしているのです。
細かな積み重ねの連続が最終的に好結果に繋がるのです。
一発なにかを変えればドカンと速くなるなんてものはありません。
5Dと30Dの差も画質だけではありません。ファインダーやAF精度ほか細かいことの積み重ねで差が出ます。フルサイズは使ってみないと良さが分かりません。
特に店頭で触っただけでは絶対に良さはわかりません。というか悪いところの方が先に気になるのでは?
青空おおぞらさん
>ちょっと力を入れてグリップするとCFカードカバーがギシギシというか
>ミシミシするんだよね。30万円以上もする高級高価格カメラなのにさ。
>そこが残念だよね。
本当にそうです。
シャッター音とともに改善して欲しい項目ですね。
画素ピッチに余裕のあるフルサイズは理屈じゃなく良いです。
使いこめば分かります。
フィルム一眼レフで写真を一枚も撮ったことがない僕でも
フルサイズの方が断然良いと感じます。
2005年は「フルサイズは必要か?」なんて意見も多かったですが、
キヤノンユーザーにとって2006年は
「いつまでAPS-Cで我慢できるか」だと思いますよ。
書込番号:4890506
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
わたしが主に撮っているのは、風景、花、街のスナップ等ですが、それらを撮影するに
5Dは
楽です。
ストレスがありません。
これは、撮る際にも撮った画にも言えます。
もちろん連写性能などは良くないのでスポーツ系の方には向かないでしょう。
しかし、わたしの用途ではホントに楽に良い写真を得られる良いカメラだと思います。
使ってみなければ、この良さは実感できないのではないかと考えます。
書込番号:4890750
0点

私の撮影対象もtake525+さんと同じなのです。今は、私にとって30Dで十分でしょうが、その後5Dが欲しくなって広角標準とも買い替えしなければならなくなるでしょう。この際5Dにして広角17〜40mm標準24〜105mm望遠70〜300mmをそろえることになるでしょう。昔独身時代ニコンF2と交換レンズ20/35/50/135mmも買って給料半年分以上をつぎ込みました。それを考えたら給料換算ではまだ安いくらいかな。なんでもそうでしょうが、趣味に凝ると高くつきますね。さらに数年後には6Dか7Dに買い換えるなんてことになるのではないかと考えています。
書込番号:4890906
0点

ヒロひろhiroさん、203さん、それに take525+さん、
せっかくレスを頂いておきながら、レスが遅くなってしまって、すみません。
特に、ヒロひろhiroさん、203さん、詳細にありがとうございました。
>つまり安いレンズユーザーにとってはありがたいですが、高いLレンズを
>持ったユーザーにはLレンズの良い周辺部をカットされてしまうので
>せっかく高いお金払っていても性能を活かしきれずもったいないことになります。
これは、以前から、203さんが仰っていましたね。
フルサイズでの周辺画質も多少ありますでしょうが、逆に周辺まで性能が良いであろう
高級レンズのポテンシャルを引き出すことができるのは、イメージサークルの
大きいフルサイズデジということになるのでしょうね。
>むしろ、レンズによる画質の差はAPS-C機の方が大きいと思います。
フルサイズの方がレンズに優しいとなると、画質の面では、
トータルコストでいけば、フルサイズの方がよいのかもしれませんね。
うーん、MF苦手だから、ニコンからフルサイズを出して欲しいですが、
(5Dにマウントアダプターが一番愉しめそうですが。)キヤノンのCMOSだからこそ、
高感度撮影時でも破綻を来す事無く、商品化出来ているのでしょうね。
(勿論、フルサイズ素子 一回露光によるコストダウンが大きく効いているのでしょうが。)
いずれも、実際に使いこなされている皆さんのご意見をあらためて目にして、
とても参考になりました。正直、5Dは欲しいのですが、如何せん、現在、
超財政難でして、手が出ません。(えっ? キヤノンに全面移行すれば、いけるかって? ^^;)
スレ主のキャノンに乗り換えさん、途中、横レスをしてしまい、
申し訳なかったです。でも、今回、あらためて参考になりましたので、
本スレ立てに感謝しております。
皆さん、真面目にお返事頂き、大変にありがとうございました。
書込番号:4891076
0点

このカメラは、カメラ部をいじっている時は、そんなに高級そうなカメラではないです。
グリップのCFカードの蓋は、確かに力が入ると、「きゅうっ」となるし、三脚につけるときにねじを締めると、何か剛性感の無さを感じたりします。
シャッターボタンも、もうちょっと浅いと良いのになと思います。
このカメラは、触った感じでは、「私は、すごいカメラなのよ」というのを主張しません。メカから来る手ごたえは、「そこそこ」です。「つまり、一見そこそこです。」
この部分は高い代金と引き換えに、買ったカメラが、この仕上がり?と思う人も多いと思います。
使用感は「どこか素直で素朴なカメラです。」
でも一旦ファインダーを見ると、5Dの見る世界が、「広い」く「明るい」ことにとらわれます。ファインダーをのぞいたときの期待感はとても良いです。AFのスピード正確性ともに良いです。「目が良いカメラです」
また、撮った後の写真を画面やプリントで見た時に、「ああ、こういう絵は、これまでは撮れなかったな」と満足させてしまうところがあります。その満足が、また次のモチベーションを掻き立てます。
また、写真をパソコンで処理するときに、常識を超えて画像ファイルが巨大であることを知ります。ペンティアムはアップアップです。ところが、写真を撮っているときに、ファイルの巨大さは全く実感しません。情報処理能力と記憶力のある「おつむのよいカメラ」であることがわかります。
ISOを高感度に設定しても、期待とおりの絵を出します。「夜目が利くカメラです」ISO感度をあげてフラッシュの到達距離も稼げます。
外観より中身のあるほうだと思います。
「質実剛健」ではないですが。
スポーツ用には、別のカメラが良い場合も多いと思います。軽くてよいカメラいっぱいあります。連射のできるカメラもいっぱいあります。
でも、じっくり写真を撮り表現したい人、出てくる絵にこだわりたい人、(ボケ味や周辺減光も含めて)レンズの味を生かしたい人など、自分なりにこだわりを持って写真を撮りたい、表現したい人には、「現時点では」バランスの取れた良いカメラだと思います。フィルムだと数を取り、経験値を積むのにお金がかかります。デジタルはランニングコストはリーズナブルです。
まあ、すぐにライバルが現れると思います。5Dを研究し、凌駕するカメラがどこかのタイミングで現れるでしょう。そのタイミングを予想して、各自がどうするか意思決定すればよいのではないかと思います。
パナソニックがどれだけの技術と金を投入すれば、ソニーがどれほどのこだわりをカメラに込められれば、このカメラの領域になるのか?
カメラ屋キヤノンの意地を奥底に感じるのは小生だけでしょうか?
書込番号:4891411
1点

ここはやはり、5Dと1DsMKIIとD200を持っている203さんの説得力が一番大きかったですかね(笑)
書込番号:4891895
0点

>キヤノンユーザーにとって2006年は
「いつまでAPS-Cで我慢できるか」だと思いますよ。
そうでしょうか。私もキャノンユーザーですが、
カメラの性能追求第一主義の方々にとってはそうでしょうが、
写真の本分といえる、日々「絵作り」「感動」を追求している人達にとってはどうでしょうか。別に反論するわけではないのですが、以前から気になっていることもあり、書き込んでみました。私の参加活動している写真サークルは18名と小規模ですが、
5Dや1D系をお持ちの方は2割程です。10DやkissDでも素晴らしい写真を撮られる方は多く、作品も感動を与えてくれます。この掲示板によく書き込みされる方々の公開ブログやホムペをよく拝見しますが、レンズテストやカタログ図鑑のような写真は多いのですが、失礼ながら見る側が感動するような写真はほとんどありません。掲示板の性質上そのような方々がお集まりなのだと思うのですが、一方で、素晴らしい感動写真を公開しているホムペはよそにたくさんあります。そのようなホムペをお持ちの方などはここで発言などしないのでしょうか。たまに情報収集に来る程度なのでしょうか。私としては、道具はそこそこでもいい写真はいくらでも撮れると思っている1人なのですが・・。
追伸
203さんの言葉を借りましたが、特に個人の意見について反論しているのではなく、素朴な年寄りの疑問と解釈していただければ幸いです。
書込番号:4898307
0点

ろくべぇさん、こんばんは。
私もAPS-Cで頑張っているのでお気持ちは分かりますが貴殿の「作品」に関する発言はちょっときつすぎるように感じました。
私もクラブの作品展用にAPS-Cから全紙に伸ばす事がありますが中判の連中から馬鹿にされる事もしばしばありますのでフルサイズの5Dを使いたいと言う気持ちもちょっぴりあります(当分買えませんが)。
書込番号:4898717
0点

>貴殿の「作品」に関する発言はちょっときつすぎるように感じました。
感動するかしないかは、見る人の感性しだいですから、素直で良いのではないですか?^^;
私は感性が足りないせいか、具象画は感動するのが多いのですが、
抽象画はさっぱりで、未だかつて感動した試しがありません。(^^;)ゞ
>中判の連中から馬鹿にされる事もしばしばあります
こういう人って結構いますね。
高額の機材を持っている人が何となく威張っている。
書込番号:4898739
0点

F2→10Dさん、こんばんは。
「高額の機材を持っている」と言うのもあるかもしれませんが全紙に伸ばした場合、中判の情報量に圧倒されてしまうので反論出来ないのです。
書込番号:4898760
0点

swd1000さん
アルバムを拝見しました。
素晴らしさに感動いたしました。
とても廉価なデジ一で撮影されたとは思いませんでした。(・_*)\(-_
やはり、人に感動を与える写真って「器」で撮るのではなく「心」なんですねぇ。。。
余計な事ですが僕の24インチディスプレーでみると、、、余りの美しさに感動が倍増致しました。
書込番号:4898840
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
有名なファインダーの世界さんにお褒め頂き恐縮です。
コンデジでも良い作品を撮られている方は一杯いらっしゃると思いますが更に良い結果を求めるとある程度の機材は必要になりますね。
また以前はJPEG撮影で頑張っていましたがRAWで撮り始めたらもうJPEGに戻れなくなりました。
画質が良い=感動とはならないでしょうけど作品造りには画質も大きな要因だと思っています。
書込番号:4898882
0点

ろくべぇさん
D60、10D、20DとAPS-C機を使ってきて、5Dで35mmフルサイズ機に
なりました。大きく変わったのは、構図です。
以前の機種では、主題を小さくとらえるものでは、なんとなく
ぼんやりとした感じでしたが、5Dではキリッと締まります。(同じ
レンズでの比較)また、女性の全身写真でも、顔のディティールが
写りますから、以前はあまり撮らなかったのが、撮り出すように
なりました。
APS-Cの600万画素機とA4でのプリントでも、差は分かりますね。
「絵作り」「感動」にも、かなり作用すると、私は思います。
書込番号:4898903
0点

>APS-Cの600万画素機とA4でのプリントでも、差は分かりますね。
クッ、クラ!^^;
やっぱ5Dかな? (^◇^;)
書込番号:4898991
0点

ろくべぇさん、おっしゃりたい事は理解できますが、
写真そのものの内容と
カメラの性能
のハナシを混同されては、議論が成り立ちませんし、この価格コムの掲示板の主旨から離れてしまいます。
(もちろんこの板の主旨にがんじがらめに従え、等と言うつもりは毛頭ありませんが。)
銀塩カメラに比べ、デジタルはカメラにフィルムを内法したようなモノですから、カメラの違いはより大きな意味を持つようになってしまいました。
書込番号:4899187
0点

この価格.comは作品の公開の場と言うよりも、主として情報交換の場ではないでしょうか。
書込番号:4899225
0点

訂正です。m(_ _)m
× デジタルはカメラにフィルムを内法したようなモノ
○ デジタルはカメラにフィルムを内包したようなモノ
書込番号:4899316
0点

ろくべぇさん
ここの板では、その質問(疑問)はナンセンスでしょうね。(笑)
ここの常連さん(といわれる書き込みを中心に行ってる人達)
はカメラのコレクターやレンズマニア、そしてメカに多少詳しい、
いわゆるカメラオタクといわれる人達です。
ホムペといっても大半はブログかWEBアルバムで
何枚かの写真を公開してるだけでメインはここでのおしゃべりに
ウエイトを置いている人達ですから写真は二の次です。
撮影に主眼を置き、作品をホームページで公開している人達は、
ここで始終油をうっている暇などありません。道具の研究より、
場所探し、撮影スケジュールを立て、休日には撮影に出かけ、現像、作品の整理、そしてHPの更新作業に追われる毎日ですから。
専ら覗いてもロムするのがやっとですね。
書込番号:4899789
0点

写真を芸術だと思ってるから勘違いするんでしょうね、
結果的に芸術になる可能性はありますが、基本的に記録する機械ですから、
少しでも綺麗に記録できるカメラが欲しい、たったそれだけのことなんです。
書込番号:4899828
0点

>いわゆるカメラオタクといわれる人達です。
決めつけないでくださいね。
私は多少メカが好きなだけです。
だから、メカなら何でも。σ(^^;)
カメラは一月一回程度持ち出すくらいかな?
孫の誕生とか、一緒に出かけたときとか。
そんなんでもカメラオタクって言います?
まぁ、確かに書き込んでいるときは暇ですけどね。^^;
忙しいときは書き込み出来るわけないですよ。
あ゛、たまに携帯からカキコしているや。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4899904
0点

ろくべぇさん、こんばんは。
うーん、なんでしょう。
うまく伝わってないんでしょうね。
なんというか高額な機材だからフルサイズが良いとか安いからダメとかの話じゃなんですね。35mmフィルムカメラだったらどんなに安くてもファインダーを覗けば広々とした世界が広がってるんですよ。それが当たり前なんですよ。
それがただ単にデジタル化しただけなのになんでこんな狭いファインダーを覗かなきゃいけないの?というのが根本にあると思います。みなさん妥協の規格に慣れ過ぎてしまって忘れてしまったんでしょうか?
35mm一眼レフカメラをそのままデジタルにした。
当たり前のことを当たり前に作ったのがEOS 5Dです。
特別なことじゃありませんよ。
書込番号:4899913
1点

でも実際プリントした写真を、カメラに興味のない人たちに見せても、1000万画素オーバー機と600万画素機の違いなんてA4サイズでもたいがいわからないですよね・・・。(と言うか普通写真を観賞する時、収差だの周辺の描写だの細部をそこまで目をこらしてよく見ない)
600万画素機で撮った写真を「こっちが1200万画素で撮った写真だよ」と言うと、「ああ、確かにこっちの方が綺麗な気がする」で終わりましたからね・・・・・・。
書込番号:4899923
0点

こんばんは、、。
高画素数とか画質とかはどのカメラでも話題になりますよね。
私は、最初にフルサイズありきでしたので実は画質は12MPで悪くないでしょう?程度でした。
むしろ、使うなかで普通に使える5Dに感動とまでいきませんが、満足しました。今時点でも不満は無いし、買い換えたい候補も無いです。
購入して最初のアレッ?と感じたのはAFの精度でしたね。シャッター押すよりもAF合わせでレンズを数本交換して遊んでました。9点自動のままで自分の思う位置にピンが来るので変に感動しました。・・KissDと比較してはかわいそうかも?
まあ、空のくもの巣にも何度構えてもピンが来るのはすごいとおもったし、逆にくもの巣の奥にピンを出したい場合には中央1点を選択することになります。もちろん、KissDにもあった、基本原則手前の被写体にピンが来るので、構える前に9点か任意1点かは構えやすかったです。
このカメラは家内にAF9点でプログラムで撮れるカメラとは思いました。
画質(を見る目)はまあ、2の次ですね、、、、。実は6MPでも十分に感じているのは事実です。(見る目が無いし、厳密にはピンを微妙にはずすか、手ぶれするのか個人的には満足度は低いです。)
AF性能とフルサイズの構図が取り易いし、今までの操作の延長線上にあるので、20Dシリーズの15万高は帳消しでしょうか?(でも高すぎますね。20万でこのAFのままで出れば最高でしょう。)
それと、私は連射は無いのですが、ワンショットの連続撮影が多いのですが、AFの反応は良いのでストレス無いし非常に助かります。・・・KissDはまたされましたので、、、、。実際に20DとのAF感度に差があれば撮影枚数にも差が出てくるのかもしれませんね?
意味も無く長文失礼しました。
書込番号:4900079
0点

>ろくべぇさん
遅レスですが、一言言わせて頂きたいです。ここの板の常連さん達は本当に写真の好きな方々で、知識も豊富で素人の質問に真摯に答えて下さっています。そして、掲載している作例は機材の優劣をわかりやすく説明するためのサンプルばかりです。ここは芸術作品を展示する作品展の場では無いことを常連さんは承知しています。ですので、あえて作品と呼ぶようなものは掲載していないのだと思っています。 不肖の私もHPは持っていますが、宣伝の場ではないので、この板で公開はしていません。ロムして自分のために情報収集だけする人より人間的に暖かみのある方々だと私は感謝しています。
書込番号:4913546
0点

他のところでも散々言われていますが、
キヤノンの絵作りは俗に「のっぺりアニメ」
「金太郎飴」と呼ばれていますね。
つまり、ノイズフィルターによる細かい凹凸を
ソフトウェアで均してしまおうという乱暴な処理です。
ほどほどならば許されるそれも、
ノイズレスとなると論外と言えます。
まっとうな手段でニコンに敵わないキヤノンの
最終兵器といえます。
(35mm撮像素子路線戦艦大和は、D200に見事に撃沈されましたが。)
書込番号:4913770
0点

>つまり、ノイズフィルターによる細かい凹凸を
ソフトウェアで均してしまおうという乱暴な処理です。
素子レベルでノイズ対策出来ない他社の悩みですね。
高感度では100%ノイズリダクションの影響でボロボロです。
>D200に見事に撃沈されましたが。
確かにコニミノは戦線に加わることなく自滅していきました(哀)
書込番号:4913791
0点

バチさん、あちこちでいろいろでっち上げを書き込んでますが、誰も信じてくれないし、相手にもしてくれないですね。嘘つきの末路ってこんなものなんでしょうね。
書込番号:4915246
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dはまだ持っていませんが、いつもこの板を読ませていただいてるRain Dropsと申します。
5Dスペシャルサイトのデジタルフォトライフが実に良い雰囲気だと思いとても気に入ってます。
特に第3回の西ノ湖畔の紅葉の写真が添えられてるメッセージとBGMが相まって素晴らしいと思いました。
撮影欲をかき立てるサイトだと思いました。
そこでぶしつけな質問ですが、このサイトのBGMはキヤノンのオリジナルなのでしょうか、または題名があり私でも探して購入できる曲なのでしょうか?。
もしご存知の方がいらっしゃたらぜひお教えください。
板汚しなスレッド申し訳ございませんでした。
0点

自己レスです。
よく見たらスペシャルサイトのトップページにMusic by Masakazu Uehataと書いてありました。
これを元に探してみます。
お騒がせしまして申し訳ございませんでした。mOm
書込番号:4914299
0点

もう見つかりました?
良い曲なので僕も探して見ました!
↓これでしょうか。。。
http://www.uz-world.com/music.html
5Dも是非買って下さい♪(^_^;)\(-_
書込番号:4914380
0点

見つかりました。
ファインダーの世界さんが貼ってくださったリンクにあります。
出逢いという曲なんですね、例え様がありませんがなんかうまくこの機種と合ってるとおもいました。
視聴できる曲が他にもありましたが、全部穏やかで心をリラックスさせてくれそうで気に入りました。
>5Dも是非買って下さい♪(^_^;)\(-_
はい5Dに一番魅力を感じてます。
今KissD旧を使ってるのですが、5Dは私のような素人にはもてあましてしまいます。
でもかえって使い易いのかな?。
5Dでは使えないレンズを買ったばかりなのでまだKissD旧でがんばります。
書込番号:4914667
0点

>全部穏やかで心をリラックスさせてくれそうで気に入りました。
本当にいい曲ですね!僕もウットリしました。
キャノンは本当に人の心を掴むの上手です。
如何ですか?5Dを買いたい気持ちに成りましたか?``r(^^;)ポリポリ
>5Dは私のような素人にはもてあましてしまいます。
飛んでもありません!
素人ほどこのカメラを使うと素敵な写真がゲット出来るんですよ!(^_^;)\(-_
Rain Dropsさんは腕もいい様だから、撮影した画像が更に高品位なものになると思います。
書込番号:4914900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





