
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 52 | 2006年3月6日 00:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月5日 12:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月5日 09:42 |
![]() |
0 | 17 | 2006年3月5日 00:27 |
![]() |
0 | 29 | 2006年3月4日 01:44 |
![]() |
0 | 85 | 2006年3月3日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
私はニコンユーザーでD200を買いました。
幸い、縞ノイズは出ませんが、睫毛ノイズが出て、
サービスセンターに持っていっても
睫毛ノイズは消せないといわれてしまいました。
こちらの板を見ますと、5Dでは縞ノイズもほとんど出てないようですが、
睫毛ノイズについてはどうでしょうか?
正直言って今回の縞々騒動で、キャノンへの乗り換えも検討してます。
シルエットのエッジが櫛状になるなんて私には耐えられません。
ただデジカメ共通の欠点であるなら受け入れざるをえないと思っています。
皆さんの5Dはいかがでしょうか?
(私はアンチキャノンでも、荒らしやさんでもありません。念のため。)
0点

5Dの問題点は、「直しても直らない」
構造上の欠陥があることだと思います。
バランスを欠くパワー配分は、
とんでもない無茶苦茶なメカを生むということです。
書込番号:4878407
0点

>サービスセンターに持っていっても
睫毛ノイズは消せないといわれてしまいました。
こんなこと言われるんですか。はぁー
それなら広告の端っこにでも、それを書くべきですね。
とんでもない対応ですね。
書込番号:4878445
0点

5Dを使用していますが、睫毛ノイズは出ないですね。
そのようなノイズに関しては5Dでは心配いらないと思います。
書込番号:4878468
0点

コニミノのα7D(他、銀塩4台)のユーザーです。
ボディと30本のレンズを売り払って、5Dに乗り換え予定です。
限られた予算内で、5Dは最適なカメラだと思ってます。
しかし・・・、約一名の仰っていることは本当なのでしょうか?
症状の出ている作例をあちこち探しましたが、さっぱり見当たりません。
気にしなくっても大丈夫ですかね?
しぐれの段七さん、横レスすみません。
書込番号:4878664
0点

バチスカーフさん
そう言うなら、証拠を見せてみな、っていつも言っているんだけど。
証拠、出た試しがない(笑)
書込番号:4878667
0点

LOTUS T99さん
吾輩も、7Dからの移籍組。
大大大大大、大正解!!!
書込番号:4878671
0点

ちょっと古い話ですが、5Dの縞々の話はここにあります。
http://www.dslrphoto.com/2006/02/23/chuck-westfall-comments-on-5d-camera-banding-issues/
日本語の記事はここ
http://dslcamera.ptzn.com/article/427/eos5d-noise-60302
キヤノンUSAの話として、縞々ノイズ問題は確認されているが解決策は今のところないとのこと。以下のレンズとの組み合わせでISO1600以上でAIサーバーAF時に発生する頻度が高いそうです(それ以外の状況では発生していない)。
EF85mm F1.8 USM — Part No. YG2-0199-000
EF16-35mm F2.8L USM — Part No. YG2-2011-129
EF17-40mm F4L USM — Part No. YG2-2081-009
EF20-35mm F3.5-4.5 USM — Part No. YG2-0268-009
EF24-85mm F3.5-4.5 USM — Part No. YG2-0299-009
EF28-200mm F3.5-5.6 USM — Part No. YG9-2059-170 or YG9-2059-179
どのような縞々なのか等の再現状況の情報はありません。
しぐれの段七さん、気にするほどのことではないと思います。私もまったく気にしていません。
書込番号:4878799
0点

しぐれの段七さん、こんばんは。
5Dに関しては、その問題は無いですね。
縞ノイズは見たことあるのですが、睫毛ノイズと言うのは
ハイライトの部分がフリンジみたいになる事ですか?
睫毛ノイズと言われる画像を見ても、よく分からないので・・・
バスカチーフくん
>5Dの問題点は、「直しても直らない」
構造上の欠陥があることだと思います。
とは、何処のどう言う欠陥でしょうか
具体的にお願いいします。
5DやD200を持ってない方が、欠陥についての話をするのは
どうかと思いますが?
後、5Dで縦縞ノイズと言われている画像ですが
5Dが出したノイズでは無い、画像です。
EOS-Dを持っている方なら、ほとんどの方が知っているサイトに
あります。
探してみて下さい。
書込番号:4878824
0点

>5Dで縦縞ノイズと言われている画像ですが
その画像のEXIF見たら、1DMKIIでした。
AIサーボ時の横縞ノイズは、レンズ側の改修で直ったという報告しか見たことないね。
上記リンクは信頼度のありそうな所だから、ちょっと意外ではあるけど。
書込番号:4878830
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>上記リンクは信頼度のありそうな所だから、ちょっと意外ではあるけど。
そうですねぇ〜
こう言うリンクは、結構ありがたいです。
ここに書かれている、レンズを使う時に参考になります。
でも、ISO1600は長時間露光する前のピントチェック位しか
使わないですけどねぇ
書込番号:4878865
0点

>バランスを欠くパワー配分は、
とんでもない無茶苦茶なメカを生むということです。
その無茶苦茶なメカがすばらしい絵を吐き出してくれるなら大歓迎ですがね。
書込番号:4878936
0点

5Dについてずいぶん前のスレッドを上げてみたり、サンプル画像も見られないリンクを掘り起こしてみたり、なぜそこまで5Dに縞が出ることに固執したいのかわかりませんが、もし本当に縞が出て困るのなら、わざわざ海外サイトを貼り付けて宣伝工作をしなくても一般ユーザーの書き込みがあるはずです。私はD200ユーザーで5Dをかばう立場ではないのですが、あまりの意図的操作はフェアではないと思います。
バチスカはニコン板でとんでもないことを書き込み、すぐに削除され、閉め出されてしまいました。ニコンファンを敵にまわしたことも原因です。キヤノンへの嫌がらせをするためにニコンを利用しようとしたのですから当然です。そんなこともあって、キヤノン板で細々と嘘の書き込みをするなどの嫌がらせをするしかなくなってしまったというのが実状です。
書込番号:4878998
0点

5Dユーザーにと有益な情報だとおもって張ったのですが、ユーザーでない方から臭いものには蓋をしろ的コメントが出てしまいました。悲しいですね。
書込番号:4879041
0点

微少だが出る、しかし殆ど判らないと言うことでしょう。目立つノイズが出るレンズ
は有るが、修理で直るということだと思います。
以前Nikon Digitalで5Dの縞ノイズ画像がアップされた事がありますが、メンバーからは「どこにあるのか判らない」
という反応しか有りませんでした。
書込番号:4879079
0点

おはようございます。
所有のD-200のが室が気に入らなければ変えればいいと思います。
画質の確認、ノイズ等はキャノンプラザ等で質問すれば対応してくれるのでは
書込番号:4879080
0点

このスレッドはユーザーの書き込みしかできないとは知りませんでしたので大変失礼しました。ということであれば、リンクなど引っ張って来るのではなく、自分自身で撮影したサンプルを提示し、ISO800を超える高感度の画質が実用に耐えないのかどうか示していただけるということですね。あちこちにリンクしたからには最後まで責任を持っていただけるものと思っています。サンプルを提示すればバチスカーフさんも大喜びされることでしょう。
書込番号:4879086
0点

私は該当するレンズを持っていませんし、購入する予定もありません。
しかし、ユーザーとして自分の機械の問題点や癖などを把握しておきたいと考えるのは至極自然ですし、例え無視できる問題だったとしても私は知っておきたいです。多くのD200ユーザーがまず最初に縞々テストを実施するのと同じです。
そしてどなたか実際に現象をご存知の方がいたら教えて頂きたい。次にレンズを購入するときの参考になります。
FE 50mm F1.4の件はレンズの修理をすれば直るそうですが、この件はキヤノンの日本側が今のところは修正不可能と認めているようです。
私は5DはISO1600でも十分実用になると思っています。サンプルが見たいのであればウェブ上にいくらでもあると思います。
なぜかバチさんの方が親近感を感じさせますね。特定の個人に付きまとったりしませんし。
書込番号:4879113
0点

5Dの欠陥というのは、バチスカーフ氏が虚偽を模造して必死に書き込みを
しても、結局嘘だとバレてしまい都合が悪くなると関係無いスレッドに
逃げ込んで再び虚偽を書き込んだり妄想だけでスレッドを立てても誰にも
相手にされないのでバチスカーフ氏にとっては、最終的に誰も騙せないので
彼にとっては欠陥と感じるのでしょう。
書込番号:4879154
0点

しぐれの段七さん こんにちは
5Dの画質についてはユーザーのアップ写真等、数えられない程沢山見られると思います。ノイズについての心配は皆無だと云う事がご自身の目で容易に確認出来ると思います。
数千枚撮りましたが、ISO3200も時々使用していて実用に耐えるケースが多いです。
ただD200は評価の高いカメラだし、メーカーもしっかりしていてアップデートでの解決もそんなに遠い事では無い気がします。
もう暫く様子を見られたらどうでしょう。
書込番号:4879240
0点

>それなら広告の端っこにでも、それを書くべきですね。
とんでもない対応ですね。
FAQに載せるぐらいの対応はすべきなんじゃないですかね。
まったく、キヤノンの対応の鈍さには辟易します。
こんなんだから、ニコンに負けちゃうんじゃないですかね。
書込番号:4879300
0点

>何処のどう言う欠陥でしょうか
具体的にお願いいします。
キヤノン純正のレンズを使用しても、周辺画質が
ボロボロになりがちな点。
これは、光学系が素子に対応できていない設計のまま
販売したのが原因。
飛行機で言えば、翼が小さすぎてまともに飛べないのに近い。
(もしくはジェット推進力が小さすぎて飛ぶ能力が無い。)
書込番号:4879309
0点

購入してから3ヶ月ちょっと、いろいろ撮ってきました。
実際に使って見て、小生として、満足の行く商品です。
ISO3200でも十分に使えると思います。
これから購入される方の参考になればと想い、
雪祭りのひとこまをスナップしたものをupします。
5D 17−40LF4で ISO800で撮ったものです。
意地の悪い目で見れば、DDPで現像した、画面右側の、コントラストの変化するエッジ周辺に、多少のざらつきがあり、人によっては縞と解釈するかもしれません。
これが、これまで小生が5Dで撮った中で、もっとも縞らしきものがある絵です。
しかし、RITで現像すると、このざらつきは無くなります。
どちらも、ノイズ除去はしていません。(現像アルゴリズムのノイズリダクションは操作できませんが)
皆さんの見解をお聞かせください。
これは、D200の板にある写真のような、縦すじ状の線とは大きく違い、同一のごとく取り扱うものではないと考えます。
D200の縞と5Dの縞?とは、画像outputとしては大きく違うものだと思います。
小生が5Dから、D200にあるような縞が出てきたら、キャノンに修理依頼しますが、上記の絵でのエッジ部分のざらつきは、修理依頼閾値を超えていません。
5Dにでてくる縞がD200と同様な強度の強いものであれば、話題になり、キャノンも、無償調整やFAQなどでの対応をすると思います。
24−105Lのシャワーゴースト対策の時のように。
書込番号:4879527
0点

デジカメ写真は現在修行中で、
写真の腕はまだまだです。
皆様の忌憚無きご意見お待ちしております。
が、しかし、これから外出します、
レスは夜見ますので、よろしくです。
書込番号:4879543
0点

アズティック5Dさん
早速、拝見させていただきました。始めて見ました。DPP現像の方がはっきりと分かりますね。
> これが、これまで小生が5Dで撮った中で、もっとも縞らしきものがある絵です。
とありますから、他のレンズでは確認されていないと理解しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4879610
0点

>5Dにでてくる縞がD200と同様な強度の強いものであれば、
話題になり、キャノンも、無償調整やFAQなどでの対応をすると
思います。24−105Lのシャワーゴースト対策の時のように。
24-105mmの場合は、お話にならないぐらいの
酷い内容(Lレンズブランド完全崩壊)だったのと、
当時5Dがそれなりに注目されていたからです。
35mmサイズがAPSより優れているという妄想を、
ファンが声高に叫んでいた時期と一致します。
しかし5D(30D)が注目されなくなれば、残るは
でがらしでお茶を飲むような健気なファンしかいません。
自分はメーカーにはこだわらないので、
E-330の優れたメカ、R1のポテンシャルに目が行ってしまいますね。
書込番号:4879654
0点

アズティック5Dさん
高感度ノイズはわかるのですが、縞模様がどこに出ているのか、私のモニターではわかりませんでした。 よろしければどのあたりに注目すればよいのかアドバイスをお願いします。
Speed Limit 325 mphさん
リンク先の情報について、問題となっている縞模様の出ている画像は出てこないのでしょうか? どの程度のことを問題とされているのか、一度見てみたいと思います。
個人的には画像の無い問題提議には慎重な対応が必要と考えています。
書込番号:4879788
0点

アズティック5Dさん、こんにちは。
画像を拝見させていただきました。
画像を等倍鑑賞でよーく探してみると、ざらつきのなかに
縦縞と判断していいのか迷うようなものは見ることができましたが、
これが縞だとしてもたしかにD200のはっきりした縞とは違うし、
おっしゃるようにD200の問題とは同一レベルで語れませんね。
大ちゃんちのおっちゃんさん、こんにちは。
画像右側の明かりの上のざらざらしているところを
確認してみてください。
でも縞と判断していいのかは迷うところですけど・・・
書込番号:4879906
0点

ちょっとグーグルしただけですが結構報告されてますね。取り合えず画像へのリンクが先頭にあるものだけ
http://forums.robgalbraith.com/showflat.php?Cat=0&Number=404539&an=0&page=3#404539
http://forums.robgalbraith.com/showflat.php?Cat=0&Number=404600&an=0&page=3#404600
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=17227918
大雑把なアメリカ人は撮影状況とかちゃんと書いません。何のレンズを使っているかも分かりませんが5Dです。
ISO3200でだけ発生すると言っている人もいますし、ISO1250と3200のときという人もいますし、フラッシュ時という人もいます。
古かったり新しくてもレンズの電気回路に問題があると干渉するんじゃないかと言っている人もいました。EF 50mm F1.4のAI Servoも同じ問題だったんじゃないかという人もいます。
大した問題でもないので私はしばらく様子を見ます。ここは報告者を犯人扱いしたい方が何名かおられるようですから(笑)
バチさん、濡れ衣でしたね。5D縞々事件は冤罪でした。他の事件では有罪ですが(爆)
書込番号:4879944
0点

>自分はメーカーにはこだわらないので、
E-330の優れたメカ、R1のポテンシャルに目が行ってしまいますね。
どうせ、どこのメーカーの物でも中古であっても買わないのでしょ?当たり前のように書かないでくださいな。
コニカはつぶれたから見限ったのかな?
書込番号:4879953
0点

タクミYさんがUPされている5Dの画像・・・池の水面は
明らかに縦縞だと思います?
興味のある方はご自分で探して見て下さい。
書込番号:4879990
0点

みなさんの書き込みの多くはスレ主さんの質問への回答とはなっていないような・・・
まず、D200の縞ノイズはCCDで多チャンネル読み出しをしたことによるもので、同じ原因でCMOSのキヤノン機で縞ノイズがでることはありません。
ですので、デジカメ全般の問題ではなく今現在D200固有の問題だと思われます。
5Dの場合、レンズによって稀に高感度プラスAIサーボで縞がでることがあるようですが、原因は全く違います。
そのような現象でお困りの方がいるならレンズの部品を交換してもらうしかないんじゃないでしょうか?
また、50mmf1.4の時は横縞だったはずです。アズティック5Dさんの画像はランダムノイズとしか私には見えません。
スレ主さんの質問の意図とは全く関係ないところであーだこーだ言ってもしょうがないと思います。
5Dの高感度、AIサーボ時の縞ノイズを語りたい方は別スレ立てたらどうです?
書込番号:4880129
0点

>バチさん、濡れ衣でしたね。5D縞々事件は冤罪でした。他の事件では有罪ですが(爆)
偶然だよ。縞ノイズの証拠を示せと言ってもリンクすら出来ていなかった。
他の事件の前科があり過ぎて信用されていないというのが真相。
書込番号:4880466
0点

あさしばさん
ありがとうございます。 それでも規則性のある『縞ノイズ』は確認できませんでした。 モニター買い換えなきゃいけないのかなあ?
Speed Limit 325 mphさん
わざわざ検索いただいてありがとうございます。 リンク先を見せていただきましたが、どちらかというと固体不良のような感じがしますね。 これをもって5D全体に問題ありとするには、いたらないように思います。
書込番号:4880663
0点

大ちゃんちのおっちゃんさん、こんばんは。
あくまで縞のように見えるものなので、縞のように見えなければ
モニターを買い換えてまで無理して探す必要はないと思います。
私も自信を持ってあれが縞ノイズとは断言できませんし。
書込番号:4880905
0点

> キヤノン純正のレンズを使用しても、周辺画質が
> ボロボロになりがちな点。
使っていたかのような表現(笑)
書込番号:4881187
0点

皆さん、こんばんは。
大型猫さん
>みなさんの書き込みの多くはスレ主さんの質問への回答とはなっていないような・・・
まあ本題は、「5Dに睫毛ノイズは出ますか?」だったのですが
出ないと言う事で終了で良いんじゃないですか
バチスカーフくん
>キヤノン純正のレンズを使用しても、周辺画質が
ボロボロになりがちな点。
これは、光学系が素子に対応できていない設計のまま
販売したのが原因。
嘘はいけませんよ嘘は、これって5Dと関係ないことですよね。
キャノンのレンズでも周辺がキチット写る物と写らない物があります。
サードパーティー製でも同じです。
周辺減光も絞れば消えます。
写り方は5Dでも35mmフィルムでもほとんど同じ事です。
バチスカーフくんは、フィルムもAPSだったのかな?
写真は作品として観ないといけませんよ、何時まで周辺画質とか言ってるんでしょうか。
なんだか5Dの発売直後と同じ話をしているような・・・。
書込番号:4881238
0点

大ちゃんちのおっちゃんさん
お騒がせしました、モニタを買い換える必要はないと思います。
あさしばさんへ
小生に代わり、場所の説明等頂きありがとうございました。
小生も、「縞?」と書きましたが、拡大解釈すれば、これが縞にも見えるかな、世の人たちはこれをどう解釈するのかな?という意味でupしました。
今回の皆様の反応からも、結論として、これは縞ノイズと騒ぐ必要は無いと考えます。
大型猫さん
小生が指摘しているのは、シャドウ部のランダムノイズではないです。画面右の、ろうそく照明のところの、でこぼこの雪のエッジで暗くなる部分に、意地悪な目で見ると、たて横の櫛状に見える光のすじがあります。(これは見ようによっては、櫛に見えるものです)雪は全くのでこぼこで、直線で構成されるところはないのですが、直線状のすじが見えるのです。(繰り返しになりますが、ほんのわずかで、とやかく言うほどのものでないのですが)いわゆる、ランダムノイズとは違うのではないかと思い、UPしました。
ま、でも、貴殿の言われるように、これもランダムノイズかもしれません。
小生としては、この画像をしぐれの段七さんはじめ皆さんが見て、ご自信で判断すればよいかな?というつもりで提供したものでした。(ま、出すときから批判は覚悟だったんですが。。。)
書込番号:4881767
0点

アズティック5Dさん、ご説明いただきましたがやはり私にはよく分かりませんでした。
あるとしてもCCD多チャンネル読み出しの結果現れるような規則的なものではないように思います。
規則的な縞があると仮定した場合、撮像素子の構造に由来するものではなく外的要因によるものだと思います。
そもそもCMOSの多チャンネル読み出しは原理的に縞が出るような仕組みではありません。
この辺りが参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
http://www.digitalcamera.jp/bbs/bbs-1/wforum.cgi?mode=allread&no=7&page=0
書込番号:4882211
0点

>意地悪な目で見ると、たて横の櫛状に見える光のすじがあります。
吾輩も意地悪な方だが、分からなかったね。
元々ベイヤー配列だから、何かしらの規則性はあってもおかしくないと思うのだが、これだけ高感度でランダムなら立派と思う。
書込番号:4882310
0点

> c-style.comさん
その説が本当だとしても、
5D購入者が全てその傾向を了承して買っているのか疑問です。
自分のように、35mm撮像素子の特性を理解しているなら
ある程度あきらめも付きます。
が、5D購入者にはデジカメの仕組みをまるで知らない人も
多いはず。
デジカメ雑誌も、「35mmは大きいから良い。」の一点張りで、
それによるデメリットをほとんど伝えていません。
せめてデジカメ雑誌ぐらいは、c-style.comさん の仰った点
=(35mmの良い点・悪い点)をはっきり述べ、
その上で5Dが買いかどうかを伝えなくてはいけないかと思います。
書込番号:4882360
0点

周辺減光が絶対悪かどうか、
APS−Cとフルサイズどちらがいいか、
どのメーカーのカメラが一番か。
全て、意見が分かれる処で難しいですね。
又、メーカーは消費者に製品の特性を説明する必要がありますが、
消費者もそれに甘えすぎては良くないのかもしれません。
ストラディヴァリウスを購入して、
使い方を手取り足取り教えるよう求める方は少ないでしょうね。
ゼロとは申しません。
あと、私は周辺減光の記事をいくつかの雑誌で読みました。
雑誌によるのかもしれませんね。
縞問題ですが、私は気にならないです。
と、言うより発見できません。少なくとも私の使い方では。
一つの声としてどうぞ。
結局、バランスなのかも知れないですね。
バチスカーフさんの仰る事は賛同する方は少ないですが
きっとそれも真実なのでしょうね。
それも一つの声ですよね。
参考にします。
書込番号:4882428
0点

>クチコミ掲示板管理人様
バチスカーフさんの駆除(排除)は、管理人さんの大事な役目ですよ。\(^▽^*)
彼には「お仕置き」と言う処方箋も必要です。そこの所も宜しくお願いします!
書込番号:4882430
0点

5Dの縞発生で困っている方が本当にいらっしゃるのでしょうか?あまり直接経験したという書き込みを見たことがありません。(本体の問題ではなかった解決済みの件を除く)私も約千枚程度ではありますが、5Dを使用した結果縞など皆無でした。ただ、個人的にはISO1600は非常用と考えたいです。しかし、なぜリンクを漁ってまで5Dを縞問題の渦中に引きずり込もうとするのか理解できません。「大した問題でもないので」と言うわりには書き込みが執拗すぎる気がします。
書込番号:4882459
0点

皆さん、たくさんの貴重な意見、情報を書き込んで頂き、
ありがとうございました。
そもそも縞ノイズが出てないのに、睫毛が出るわけないですよね。
ご質問にもありましたが、
縞は画面に広く出ていてそりゃ目も当てられません。
D200は私にとって初めてのデジ一だったので、
睫毛と縞の区別もわからずにいたのですが、
睫毛は蛍光灯などの光源を入れて黒っぽいものを撮ると
そのシャドー部のエッジが2/3倍くらいから櫛状になっているものです。
原因はD200の縞ノイズはニコンの説明だと
[4880129] 大型猫さん のおっしゃるとおり、
>>まず、D200の縞ノイズはCCDで多チャンネル読み出しをしたことによるもので、
縞を緩和してわからない程度にはできるけど
部分的な睫毛は無理というわけです。
>>同じ原因でCMOSのキヤノン機で縞ノイズがでることはありません。
>>ですので、デジカメ全般の問題ではなく今現在D200固有の問題だと思われます。
仰るとおりではないでしょうか。
ですから基本的には一部例外を除いて書き込みにもないみたいだし、
出てないんだろうなぁと思いつつ
確認の意味もあって書き込ませて頂きました。
要らぬ不安・心配をもたれた方にお詫びします。
なお、ニコンのこれに対する対応は
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_alp.php?p_sid=N93KquZh&p_lva=&p_li=&p_page=1&p_prod_lvl1=26&p_prod_lvl2=134&p_cat_lvl1=%7Eany%7E&p_search_text=&p_new_search=1&p_search_type=3&p_sort_by=dflt
です。今後のご参考にご覧下さい。
Q&Aに書かれているだけでしかも回答になっていない。
皆さん、キャノンユーザーで良かったですね。
私もキャノンユーザーになる日が近そうです。
ここにもたびたび出ているバチさんの登場は想像できましたが、
やはり余計な話が出てきて残念でした。
書込番号:4882492
0点

大型猫さん
リンク大変参考になるものでした、ありがとうございました。
皆様
小生は、5Dの出してくる画像に満足していて、ことさらに重箱の隅をつつくつもりはありません。
自分の映した写真の中で、現象面として、ぼやっと縞状に見えるものがあったので、皆様の意見を確認するために、画像をアップしました。
その画像は、これまでの皆様の観察では、縞状に見えるものではなく、ランダムノイズだとの見解となりました。
この写真には縞はないということでお騒がせしました。
という事は、国内では、素材の絵としての縞は、例の50mmAIサーボの縞の件以外は、確認されていないという認識で良いと思います。
以下は、別にスレをあげるのが適当かもしれませんが、
流れで、ここに記載します。
小生の当該DPPで現像した画像で、小生が認識する「縞?」状の物は、赤色成分のみ強調すると、より明瞭に縦横の櫛状のノイズを見ることができます。(それを公開することは、小生の上記趣旨とは違うのでしません、写真といえるよな代物でないですし)
その縞?はRITでの現像では見られず、おそらく、DPPでの現像アルゴリズムで発生したものと考えます。
つまりは、外的要素で、5Dの素材の持つ縞ノイズではありません。
これまで5DでのRAW撮り+DPPでの現像をしてきた上での、小生の素人の推論ですが、DPPが解像感をあげるために行っている輪郭強調のアルゴリズムは縦横の線にはうまくフィットするのですが、斜め方向にはうまくフィットしないのではないかと思います。
現象面では、ビルなど人工物の写真など(縦横のコントラスト情報がウェイトを占める写真は)、解像感の高い絵を出しますが、自然界など直線成分の少ないものを撮ると、不自然な縦横の段が見えてくるものです。斜め線がギザギザになるのはそれが理由かなと思います。
あくまで想像ですが、DPPの輪郭強調のアルゴリズムはX,Y方向(0度と90度)での演算で行っているのではないでしょうか。(もしくは斜め方向の処理は苦手)
これは、RAWで撮って、DPPで現像する場合のことで、カメラJPEGや、RAW撮りで他の現像ソフトを使ったときには該当しないと思います。
小生のこの問題の解決手段としては、今のところ、RITでの処理で済ましています。ノープロブレムです。
このような情報のやり取りともに、理解を深めたいと思います。
書込番号:4882538
0点

斜め線のギザギザいわゆるジャギーですが、まず最初はCCD・CMOSのベイヤー配列が原因ではなかったかと。それから、最後が閲覧ソフトによっても目立ったりそうでなかったりと異なってくる、ところかと。この5Dの過去スレにあったと思います。
書込番号:4882761
0点

斜め線ジャギーは、確かにFujicaST605さん のおっしゃった話で結ばれていたと思います。
が、小生は同じ画像を、RITとDPPで処理したところ、縞状にも見えるノイズに見えたので、これはナンだろうといっているのです。(実に斜め線のジャギーもこれで解決します)導いた、素人の推論は、はなはだ、いい加減なものですが上記に述べました。
このスレの趣旨とは違うかも知れません。その部分で、失礼ありお詫びします。
何を細かいことというかもしれませんが、5Dのよさは、高精細であること、高ISOでのノイズの少なさです。(そのほかにも、ボケの美しさ、フルサイズでのこの値段とコンパクトさもありますが)
もともと、等倍観察のために買ったカメラではありませんが、もともとのカメラの売りが、高精細ですから、これから購入される方は判断材料としてその部分の興味が高いと思い、UPしました。
RITでの現像で、解決する問題ですが。。。
小生が、キャノンに希望があるとすれば、RITのアルゴリズムをDPPでも使える用にアップデートすることを提案します。
今後はRITとDPPの件は別スレに移行させたいと思います。
書込番号:4882876
0点

アズティック5Dさん、すみませんでした。
昼間出かけていたのですが言葉足らずであったなと、ずっと気にはなっていました。私が述べた最初と最後の間には、アズティック5Dさんが述べられたことも十分あり得ると思っていましたが、そのことを書いておくべきでした。
>5Dのよさは、高精細であること、高ISOでのノイズの少なさです。
それにもう一つ、ダイナミックレンジの広さですね。(笑)本当にすばらしい画を出すカメラですね。
書込番号:4885112
0点

バチくん
1VとかF6とか買って、フィルムの四隅が暗いんですがって
言う人いますか?
それと、同じレベルだと思いますが。
メーカーサイトにそんなこと書く必要ないですよね。
それと、メーカーの狙いはフィルム一眼レフユーザーの引き込みで
コンデジユーザーの引き込みではありませんし。
私自体一眼歴浅い方ですが、それなりの勉強はして来ています。
年配の写真クラブに行っている人とかに教えてもらったりもします。
CCDとかCMOSとかの勉強だけでなく、絞りの勉強した方がいいですよ。
あっ、コンデジとかDCMとかじゃだめですよデジでもフィルムでも良いですから一眼レフ買いましょう!!
それから、書き込みしてね。
書込番号:4885328
0点

>デジでもフィルムでも良いですから一眼レフ買いましょう!!
c-style.comさんのおっしゃるとおりですね。
ニコンD200かオリンパスE-1をお勧めいたします。
書込番号:4885564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
横軸にブルーとアンバー
縦軸にマゼンタとグリーン
BA方向に±3段
MA方向に±3段
のホワイトバランスブラケティング撮影が可能ですが、
みなさんは、使用されたことがありますでしょうか?
0点

こんにちは
基本はRAWで撮影でホワイトバランスは晴れ、曇り、オートと使い分けています。
DPPで現像時にWBを補正しています。
書込番号:4872484
0点

ROW撮りですので使ってませんが、背面の液晶の色調整にアンバー+4、マゼンタ+5で撮ってます。
色調整自体は現像時にクリアーしてしまいますが・・・
書込番号:4872652
0点

20Dですが…
以前、JPEGで撮影していたころ、
シグマのレンズを使うと少し黄色味かかるので、
補正して使っていました。
今はRAWなので、補正無しです。
書込番号:4873893
0点

>シグマのレンズを使うと少し黄色味かかるので、
確かにプリセットWBで使うと黄色いレンズがあるのがシグマの特徴。
AWBかMWBで使えば全く問題ない。
書込番号:4878839
0点

RAW撮りの人が多いのですね。
微妙に間違ってたり。。。
グリーンは、Gですね。
>横軸にブルーとアンバー
>縦軸にマゼンタとグリーン
>BA方向に±3段
>MA方向に±3段
BA方向に±3段
MG方向に±3段
書込番号:4883027
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dは『コントラスト』と『色の濃さ』のパラメータが
±4段階で調節できるようですが、これは20Dで設定できる
±2段階を細分化したものでしょうか?
それとも適用量を拡大(最大で2倍or1/2)したものでしょうか?
例えば『色の濃さ』で言えば
20Dでの+2設定=5Dでの+4設定(つまり細分化)
なのか、それとも
20Dでの+2設定=5Dでの+2設定(つまり拡大化)
なのか。
どなたか比較された方、あるいは詳しい方お教え下さい。
0点

機種が値が違えば、発色や色の傾向は違ってきます。
つまり、基準が違うわけですから、それぞれの値を比べる意味は無いと思います。
あと、20Dって設定値はプラスマイナス2あったと思いますが・・・?
で、5Dにはピクチャスタイルという概念が導入されて居ます。
機種同士の絵作りを近づける機能で、同じピクチャスタイルを選択して、同じ設定なら同じ画質に近づくようになってます。
書込番号:4881459
0点

よのよの@EK9さんお返事ありがとうございます。
当方20Dを所有しています。
まず言葉の捉え方の違いだと思いますが、±2段階というのは-2〜+2という
意味で書いた次第です。実際に20Dのパラメータはその範囲でのみ変更可能です。
同じように5Dは-4〜+4なので±4段階と。
確かに機種が違うので発色傾向は多少は違うと思いますが、
最終的に処理しているのは同じDIGICUですし、ピクチャー
スタイル抜きで考えれば比較は簡単だと思うのですが・・・
雑誌などの比較記事でも、「この機種の標準設定発色はあの機種の
プラス+1にくらいに相当する」などと時々書かれていますよね。
でもまったく比較が意味無いようでしたら、あるいはパラメータの
仕様自体が全く不明でしたら、20Dの後継機である30Dが発売後、
そちらで再度聞いてみようと思います。
書込番号:4882137
0点

もしかしたら『±』(←括弧の中はプラスマイナスという記号)がパソコンに
よっては見えない、あるいは文字化けしているのかもしれません。
それで誤解を生んでいるのかもしれない、と気になり追記しました。
書込番号:4882169
0点

また間違えてました(^^;
−2〜+2 ですよね・・・それで8段階調節ですね。
書込番号:4882549
0点

推測なのですが・・・
倍の範囲で調節できる、という事は考えにくいのでは、と思います。
5Dのプラス4のコントラストが、20Dの二倍にコントラストをあげているとなると、とてつもない絵になるのでは。
彩度にしろ、破綻して使える絵になるとは考えにくいですね〜
度合いに関しては、細分化と考えてもよろしいのではないでしょうか?
5Dもって居ないので完全な推測ですいません。
書込番号:4882559
0点

ピクチャースタイルの導入された5Dでは、みなさまも仰っているように20Dと基本的な絵作りが変わっていますので一概に比較はできませんが、
使ってみた感じでは20Dでは調整幅いっぱいまで使うこともありましたが5Dではありませんので、若干調整幅が広がっていると思います。
一番違いを感じる点は、シャープネス0(切り)を選べる事だったりしますが・・・
書込番号:4882705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
下のスレでも色々書かれていますが、情報をいただきたいのです。
5DとEF50mmF1.4USMの組み合わせで、AIサーボAF、高感度、連写という状況で稀に縞ノイズが出るという事のようですが、私が実機でテスト(AIサーボAF、ISO1600、連写)した限りでは縞ノイズは一枚も確認できません。
出てないなら良いじゃん!といわれそうなのですが気になります。
そこで実際にこの機材で縞ノイズを確認された方のレンズの製造年をお聞きしいたいのです。
私は本年2月に5Dを購入、50mmは昨年新品で購入し製造番号は03401934です。
レンズに起因する症状でメーカーによる対応で改善されるようなので特に心配すべきことではないのかもしれませんが、このレンズはかなり長い間販売されているものなので、製造時期によっては供給されている部品が違うのでは?などと考えたしだいです。
よろしくお願い致します。
0点

ここもD200板病が伝染してしまったね(笑)
でも新たなスレ立てより、下のレスで十分と思いませんか?
書込番号:4878884
0点

>でも新たなスレ立てより、下のレスで十分と思いませんか?
そうおもいます。。
書込番号:4878947
0点

古くから作られているレンズなので製造時期でパーツが異なる事も十分考え
られますし、一部パーツの経年劣化でノイズが発生し易くなっている事も
考えられるので気にしなくても良いと思いますが...。
自分の持っているのは特に症状は出ていないです(2〜3年前に新品購入)
それでも気になるのならばメーカーに見て貰えば良いと思いますけど。
書込番号:4879134
0点

>でも新たなスレ立てより、下のレスで十分と思いませんか?
これ、自分がニコンスレで散々言ってたことなんですがね。
今更何を言ってるんだという感想しかないですね。
書込番号:4879362
0点

わたしも ichibeyさんと同意見です。
ご心配ならば、ここで質問されるよりメーカのサービスの方が情報は持っているでしょう。
書込番号:4879564
0点

レス有難うございました。
実際に同機を使用され、現象が起きた方のレスが無いようなので、ichibeyさん、take525+さんからご意見いただいた通りメーカーに問い合わせてみました。
回答「そのような事例は当方では把握しておりません、問題をお感じでしたらサービスセンター、もしくは修理センターにお持ちいただいて、ご相談ください。」
な〜んだ!ガセネタに踊らされたか〜?
実際あったとすればその個体に問題があっただけで、24-105ISの問題とは基本的に異なるものだと感じました。
有意義な議論をされている方々にはご迷惑をおかけしました。m(__)m
書込番号:4879824
0点

>これ、自分がニコンスレで散々言ってたことなんですがね。
今更何を言ってるんだという感想しかないですね。
大昔に話があって完了済み!
御本人が検索すらしてなかっただけでしょ?
お馬鹿じゃないの?・・・・書く内容がバチ並、、、。
書込番号:4879961
0点

お騒がせのサルパパさん、こんにちは。
>な〜んだ!ガセネタに踊らされたか〜?
ガセと言われて心外なので書き込みさせてもらいます。
僕のEF50mmF1.4には縞が出ました。
詳しくは4834171&4834374&4847157をご覧下さい。
>実際あったとすればその個体に問題があっただけで、24-105ISの問題とは基本的に異なるものだと感じました。
その通りだと思います。EF50mmに関しては他のサイトの報告でも現象が出る方と出ない方がいらっしゃいました。ちなみに僕のEF50mmは5D発売日に同時に購入し、シリアルは08501×××です。
それと4878799でリストに挙がっているEF17-40F4ですが、このレンズに関してはシリアルの問題で一度交換しているのですが、交換前も後もテスト撮影で出ませんでした。
書込番号:4879994
0点

>お騒がせのサルパパさん
>24-105ISの問題とは基本的に異なるものだと感じました。
というか、ニコンの場合でもキヤノンの場合でも等しく、
縞縞ノイズは実用上ほとんど問題にならないのです。
ニコンのFAQには、A3以上の印刷で間近に見て
かろうじて分かるぐらいのノイズと書いてあります。
問題は、それを正直にユーザーに伝え対策もきちんと
紹介しているニコンに対し、くさいものに蓋をするように
FAQに何も記載しないキヤノンの対応振りです。
(24-105ISの問題も書いてありません!)
書込番号:4880133
0点

サルパパさん、お久しぶりですね、
どうしてましたか?
たまには私の所に遊びに来てください、トライxさんも居ますんで
1DS2はどうしたんですか?5Dですね
私と同じですね、嬉しいです、仲間が増えて
と言うことで、私もやってみましたら、真ん中に出ます
出ないこともありますが、出るときは真ん中右側と決まって出ます
EF50F1.4でサーボ、連写、ISO-1600ですね、
サーボを外したら出ません、このレンズ去年の9月AFの問題で
モーター取り替えてますが縞模様は出ました、
これは、ノイズの影響と言ってましたので、5Dじゃないカメラでも出るわけでしょ、モニター19インチいっぱいに見ても分かりませんで、40パーセントアップして分かるので、私は気にしていません、高感度でのサーボ使用を気を付けるだけでも良いと思うし
真ん中うっすらでもありますし、仕方ないことと思っています
書込番号:4880356
0点

onchachaさん、こんにちは。
>な〜んだ!ガセネタに踊らされたか〜?
ちょっと言葉が過ぎました。m(__)m
ただ24−105ISの問題に共通するような事例なのかと勝手に思い込んでいたものですから、お気を悪くされないでください。
参考になるご意見有難うございました。
E30&E34さん、こんにちは。
過去スレで色々書かれていた事は拝見しました。
しかしながら実際に所有している方のご意見が少なく、さらに納得いくサンプルも探しきれなかったのでお聞きしたしだいです。
書込番号:4880364
0点

モデロンさん、こんにちは。
1Ds2は事情がありまして5Dに買い換えました。2月末に購入したばかりなので、またご指導ください。
今回も有益な情報有難うございます。特異な条件下でのみ起こる事から考えれば、私自身が過剰に反応しすぎたかもしれません。
そちらにも近いうちにまたお邪魔させていただきますので、よろしくお願い致します。
書込番号:4880410
0点

>お騒がせのサルパパさん
本当、お騒がせでした。
書込番号:4880441
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
>本当、お騒がせでした。
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:4880467
0点

お騒がせのサルパパさん、こんばんは。
お久しぶりです。
1DsMarkIIから5Dに買い替えですか。
僕は併用ですが確かに買い替えも分かります。
5Dは罪なカメラですね。
それまで1DsMarkIIの画質は完璧だと思っていたし、「ISO400の画像もこれなら十分実用レベルの高画質だよ」と思っていたのが5Dの高感度の画質に慣れてしまうと1DsMarkIIのISO400の画質が許せなくなってしまいました。
まったく不満のなかった1DsMarkIIの画質に不満を抱かせてしまう5Dは本当に罪なカメラです。
画素ピッチがいかに大事が分かりました。
書込番号:4880711
0点

お騒がせのサルパパさん、こんばんは。
お久しぶりです。
1DsMarkIIから5Dに買い替えですか。
僕は併用ですが確かに買い替えも分かります。
5Dは罪なカメラですね。
それまで1DsMarkIIの画質は完璧だと思っていたし、「ISO400の画像もこれなら十分実用レベルの高画質だよ」と思っていたのが5Dの高感度の画質に慣れてしまうと1DsMarkIIのISO400の画質が許せなくなってしまいました。
まったく不満のなかった1DsMarkIIの画質に不満を抱かせてしまう5Dは本当に罪なカメラです。
画素ピッチがいかに大事か分かりました。
書込番号:4880714
0点

203さん、ご無沙汰してます。
デジカメって罪作りですね〜。銀塩だったらレンズやフィルムに依存するところが多いと思うのですが、デジカメはカメラ自体が暗室?のようなものですよね。
今頃になって、以前203さんが書かれていた「レンズも大事だがカメラ自体が進化の途中だから・・・」という意味を痛感しています。
日々精進です。レス有難うございました。m(__)m
書込番号:4881898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちわ
5Dを購入してからまだ日も浅いですが、
少しずつレンズを揃えている段階です。
よく撮る素材は風景や家族のスナップが多いです。
あとたまに面白そうなブツ撮りでしょうか。
まずズームを各焦点距離揃えてから、
次は単焦点をいくつか買い揃えていこうと思っています。
(値段のはるところから下に向かって買い揃えていこうと
思ってます、その方が後が楽なので)
ところで、現在までに購入したレンズは、
5Dとセットで購入した24-105mm/F4IS
続けて70-200mm/F2.8IS,
(板でアドバイスを受けたエクステンダー×1.4)
同じくF2.8で揃えたいと思い、24-70mm/F2.8
これまでのところこの3本です。
各焦点域を揃えるということでは、
最後のズームとして風景などにいい広角側で17-40mm/F4を
次の候補にと考えているのですが。
ただ、レンズ板を見ていますと、このレンズが良いという発言もあれば、24-105mm/F4ISの購入でこちらの方が画質がよく、
17-40の出番が減ってしまった、といった書き込みがあります。
広角ズームですから開放部で周辺光量の低下は仕方が無い、と考えていますが周辺部の流れが強く出るのでは困るなと考えています。
そこで私としては、このレンズを購入するか、完全にパスして単焦点に移行するか迷っているところです。
これらのレンズの使用経験のある方、
宜しくアドバイスお願いします。
0点

言い尽くされたことですけど、画質で後悔されたくなければ単焦点レンズをお奨めします。
個人的には35mmF1.4Lが超お奨めレンズです。
少なくとも、17-40は止めた方が良いのではと思います。
(作例を見ると周辺がかなり流れている)
広角ズームで、当面ハイCPでいきたいなら、タムロン17-35あたりでしのげるのではないでしょうか?
さらに超広角では、シグマ12-24mmも、各収差が良く補正され、超広角としては殆ど不満はありません。
あと、単焦点でシグマの24mmF1.8も持っていますが、これもお奨めです。(やはりズームとは差が出ます)
書込番号:4869315
0点

都会の売れない素人カメラマンさん、おはようございます。
私は17-40も24-105も持っていますが、同じ24mmなら圧倒的に17-40の方が画質がよいですよ。あとは、貴殿が17-24位をどのぐらい必要としているかどうかではないでしょうか・・・ではでは(^^;;
書込番号:4869319
0点

一応私が撮った作例もご紹介しておきます。
ワイド端Av5.6
http://www.imagegateway.net/sw/cigimage/0000PmAS7y/862087410243708936610.jpg
30mm Av7.1
http://www.imagegateway.net/sw/cigimage/0000PmAS7y/578903154405942710240.jpg
Exif情報が残っておりますので、必要な場合はDLLしてご確認下さい。
私が買った17-40は中古で買った物でピンズレなどを感じたので、一度SCへピント調整などに出しております。
このレンズで像の流れなどが酷いと言われている方は、偏芯調整が必要な可能性があるのではと思っております。ではでは(^^;;
書込番号:4869356
0点

>Eosu30Daiさん
せっかくのリンク先が見られません。(-_-;)
書込番号:4869365
0点

>せっかくのリンク先が見られません。
あちゃー・・・大変失礼しました(><;;
F2→10Dさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
↓このアルバムの9枚目と10枚目です〜
http://www.imagegateway.net/a?i=3nukgXSEUJ
ではではm(_ _)m
書込番号:4869382
0点

17-40小生はお勧めですね、かつて16-35Lを使用していましたがF2.8通しでファインダーが明るく良かったのですが周辺が?で現在は17-40です。
このレンズについてはDCMの3月号に定量的なデータと使用感が掲載されています参考になるのでは。更に24-105,70-200と24-70も掲載されています。
タムの17-35は中心から周辺まで描写品質のバランスが取れた良いレンズとして記憶してます。
書込番号:4869393
0点

かま_さん、レスありがとうございます。
かま_さんところで見れてF2→10D師匠の所でダメと言う事は、アクセス集中でダメだったのかしら?? ではではm(_ _)m
書込番号:4869398
0点

>見れますよ〜 鉄橋とまぢぇでしょ
なっ!なんでかま_さんには見られたんだろう?
やっぱ、かま_さんは変人だぁ〜♪ (*_*)☆\(^^;)
それとも、僕のパソコンがおかしいのかな?(-_-;)
でも、二回目のは見られました。(^_^)v
書込番号:4869404
0点

都会の売れない素人カメラマンさんは現在良いの3本所持しているんだから、もういらないんじゃないの?ま、広角の単焦点1本所持していても悪くはないけどね。
でも、今度は、マクロレンズなんか如何ですか?(^-^ )ゞ
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 【272E】
EF100mm F2.8 マクロ USM
EF180mm F3.5L マクロ USM
書込番号:4869450
0点

気を取り直して再度先のリンクをクリックしたら。
今度は、二つあるうちの前のリンクは繋がらず、
後のリンクは繋がりました。^^;
何でだろう?やっぱ僕のパソコン。そろそろ寿命かな?
30Dが遠のく〜!(-_-;)
書込番号:4869485
0点

こんにちは
私も17−40は殆ど使っていません
24mm付近は良いのですがワイドもテレも駄目駄目です。
周辺の流れが酷いので諦めて使っていません(調整に出しましたが範囲内との事)
24−105は、流れも無く良いのですが、テレとワイドでの湾曲が
酷いので困り物です。(ズームですのでこんな物かな)
もし、もう一本 広角系のズームが必要ならシグマ12−24が良いと思います
それより、L単は良いですよ!!
書込番号:4869973
0点

>F2→10Dさん
ワタシのPCでも書き込み番号[4869356] のリンクは見られないですよ〜。
書き込み番号[4869382]のリンクなら見られまーす。
安心して30D予約して下さいね〜。(*^.^*)
>都会の売れない素人カメラマンさん
私も天動説雄さんと同じ意見で、17-40mm結構気に入っています。解像度が高いです。周辺は少し流れますが私には気にならないレベルです。ただ、歪曲収差は結構大きいので、建物などを撮影したときはSILKYPIXで補正しています。
「Archives」の9番目の紅葉風景など参考にして頂ければと思います。元画像は大きすぎてリサイズしてありますが、ノートリミングでアンシャープマスクはかけてありません。風が強かったので少しモアレっぽく見えますが、遠くの杉など見て頂ければかなりのものではないでしょうか?
書込番号:4869997
0点

あっ、F2→10D師匠に漢字変換されていない。(=;ェ;=)
書込番号:4870004
0点

結局工業製品だからバラツキがあるって事と、個人の許容範囲もそれぞれって事ですかね?
直リンクで申し訳ないですが、↓に24L単を中心に24-70&17-40との比較があります。
http://www.sakuho.com/eos1ds2/35mm/eos1ds-35.htm
中心部は勿論24L単の方が良いですが、周辺部は逆に3本の中で17-40が良い描写になっていると思います。
結局ご本人次第って事ですかね・・・ではでは(^^;;
書込番号:4870009
0点

リンク拝見しました。
でも、F1.4開放とF4の周辺同士を比較しちゃいけませんね(笑)
まあ、ご愛敬いうことで、流しますけど(笑)
こういう比較をして開放F1.4のレンズは価値が無いという理論を持ち込む人も居るのですが、レンズには余裕度という尺度もあります。
同じF4まで絞れば、まず間違いなく開放F値の明るい方が描写は上です。
書込番号:4870814
0点

>同じF4まで絞れば、まず間違いなく開放F値の明るい方が描写は上・・・
まぁそうでしょうね、ですが私は24Lを持っていないので、上記のサイトを乗せさせてもらったわけです。
で、ヒロひろhiroさんは私のサンプルを見ても、
>少なくとも、17-40は止めた方が良いのではと思います。
(作例を見ると周辺がかなり流れている)
と、思われますか? 参考の為にお聞かせください。私にとっては十分許容範囲なんですが・・・ではではm(_ _)m
書込番号:4870931
0点

>(作例を見ると周辺がかなり流れている)
と、思われますか? 参考の為にお聞かせください。
すいません。
私は17-40は持っていません。
かつてこの板で、17-40と、私の持っているタムロン28-75を同条件(勿論同じ絞り値)で比較写真を撮ってくれた方が居ました。
(私も17-40は興味がありましたので)
で、タムロンと比較するとかなり周辺の描写が劣っていたのです。
(17-40の中心はタムロンより良かったです)
そのレスには、やはり偏芯を修理しても悪い所が右から左に移っただけだったとのレポートもありました。
私だけでなく、大半の方がタムロンの方を支持しました。
持っていないのに無責任と思われそうですが、そういう経緯です。
書込番号:4871000
0点

>持っていないのに無責任と思われそうですが、そういう経緯です。
了解です、ご丁寧に返信して頂きありがとうございますm(_ _)m
余談ですが、あれだけ周辺が悪いと言われていた16-35/2.8L
も最近の物は良くなっているなんて話も聞きます。ロットによる違いや発売後に隠れてマイナーチェンジしてたりするのかもしれませんね。ではでは(^^//
書込番号:4871034
0点

Eosu30Daiさん
リンクの作例拝見しました。
夢の島のドーム状の建物とか、中心のシャープネスが凄いですね。
私がこのレンズに興味を持ったポイントでもあります。
ここに価値を見いだせば良いレンズだと思います。
周辺の描写劣化はこれらの写真ではそれほど目立ちませんでした。
でも、タムロンの周辺はやはりこれより上です。
持っている方にはガッカリするような発言も、ここにはありますし、逆に私も同様の経験をよくします。
発言する側も、見る側も、大人ですので…(皆お互い様です)
この板はレンズに関する情報もあり大変有益だと思っています。
書込番号:4871088
0点

ヒロひろhiroさん、どうもです。
>タムロンの周辺はやはりこれより上です。
ここで言うタムロンとは?17-35のことですか? それとも28-75のことですか?
もし28−75での事ならば、
広角17mmと28mmの周辺同士を比較しちゃいけませんね(笑)
と、思いますけど(^_^;)
17-35であるならば、サンプルをご提示いただければ幸いです。
>この板はレンズに関する情報もあり大変有益だと思っています。
まったく持って同意です。ではでは(^^//
書込番号:4871163
0点

>ここで言うタムロンとは?17-35のことですか? それとも28-75のことですか?
28-75、35mm同士での比較だったと記憶します。
過去ログにあるはずです。
本来、レンズの評価には得意な焦点域と不得意な焦点域を見極めていくべきですが、それには大変な労力が必要ですね(^_^;)
一応35mmを常用域として、そのような比較になったと思います。
書込番号:4871320
0点

>28-75、35mm同士での比較だったと記憶します。
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
上記の私のアルバムの9枚目のスクーターと橋げたが写っているサンプルがありますが、それが30mmでの撮影で手持ちで拙い写真ですが、周辺まで良くがんばっていると思います。
>本来、レンズの評価には得意な焦点域と不得意な焦点域を見極めていくべき・・・
まぁ35mmの画角用として超広角17-40をチョイスすることは少ないかと思いますが、周辺部の流れが酷くて使えないと評されるようなものでない事ご理解いただければ幸いです。
ご参考として↓での17-40の評価もご参考になるかと思います。
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/
ではでは(^^//
書込番号:4871630
0点

こんばんは
ヒロひろhiroさん
>言い尽くされたことですけど、画質で後悔されたくなければ
>単焦点レンズをお奨めします。
はい、画質では単焦点のほうが、ズームより有利なのは承知しておりますが、ズームならではの利便性もありますので、
17-40を除いて後は単焦点を揃えていこうと思っています。
>少なくとも、17-40は止めた方が良いのではと思います。
>(作例を見ると周辺がかなり流れている)
>夢の島のドーム状の建物とか、中心のシャープネスが凄いです
>ね。私がこのレンズに興味を持ったポイントでもあります。
>ここに価値を見いだせば良いレンズだと思います。
>周辺の描写劣化はこれらの写真ではそれほど目立ちませんでし
>た。
Eosu30Daiさん
>私は17-40も24-105も持っていますが、同じ24mmなら圧倒的に
>17-40の方が画質がよいですよ。
天動説雄さん
>17-40小生はお勧めですね、かつて16-35Lを使用していましたが
>F2.8通しでファインダーが明るく良かったのですが周辺が?で
>現在は17-40です。
>余談ですが、あれだけ周辺が悪いと言われていた16-35/2.8L
>も最近の物は良くなっているなんて話も聞きます。ロットによる
>違いや発売後に隠れてマイナーチェンジしてたりするのかも
>しれませんね。
ファインダーの世界さん
>EF100mm F2.8 マクロ USM
はい、次に私が検討している単焦点レンズのうち1本がこれです。
トライ-Xさん
>私も17−40は殆ど使っていません
>24mm付近は良いのですがワイドもテレも駄目駄目です。
>周辺の流れが酷いので諦めて使っていません
>(調整に出しましたが範囲内との事)
こうなるのが怖いですね。
>24−105は、流れも無く良いのですが、テレとワイドでの
>湾曲が酷いので困り物です。(ズームですのでこんな物かな)
CANYONさん
>私も天動説雄さんと同じ意見で、17-40mm結構気に入っています。
>解像度が高いです。周辺は少し流れますが私には気にならない
>レベルです。
皆さん色々とレス有難うございます。
私も周辺の流れているもの、夢の島のドーム状のものそれぞれ
作例を、拝見させていただいております。
別に多数決を採っているわけではありませんが、
これほど同じキャノンのユーザーの評価が仲良く(笑)、
綺麗に二分されるのを見たのは初めてです。
きっと、良と評価された方は、本当にいい作例を見ているのでしょうし、
悪と評価された方は本当に悪い作例を見ているのだと思います。
結局、Eosu30Daiさん の仰るとおり、
>結局工業製品だからバラツキがあるって事と、
>個人の許容範囲もそれぞれって事ですかね?
ということなのかもしれませんね。
私も一か八かこのレンズを買ってみる博打はしたくありません。
カメラ屋にノートPCとCFを持ち込んで、
購入するレンズをじかに一度撮影させてもらって、
評価してからでないと購入に踏み切れないですね。
書込番号:4871776
0点

キヤノンのホームページの5Dによる作例
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/eos5d_sample-j.html
作例 1 EF85mm F1.8 USM
作例 2 EF85mm F1.8 USM
作例 3 EF50mm F1.4 USM
作例 4 EF17-40mm F4 L USM・・・絞り8.0での撮影
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/downloads/landscape.jpg
等倍に拡大して・・・
左右下側のグリーン(草)の描写と同じ下側でも中央部分のグリーン(草)の描写と比較して見て下さい。
これを許容するかしないかは個人の自由ですが・・・
作例 5 EF28mm F1.8 USM
作例 6 EF100mm F2.8 Macro USM
書込番号:4873353
0点

トライ-Xさん
>私も17−40は殆ど使っていません
>24mm付近は良いのですがワイドもテレも駄目駄目です。
>周辺の流れが酷いので諦めて使っていません
そうですか!
大変でしたね!
EF17-40mm F4.0L USM を買わなくて良かったです。
僕は、EF16-35mm F2.8L USMの方を買いました。 でもL単ばっかり使ってこれも余り使用しなくなりましたぁ。``r(^^;)ポリポリ
書込番号:4873621
0点

以前、タムロンA09の28-75mmF2.8との比較写真を作例アップしました。今も何枚か残っていると思います。
17−40Lは確かに、周辺は像が流れるので、そこが気になる方は「ペケ」とするかもしれません。
ですが、中心付近の結像のすばらしさは、それを補って余りあるものです。
このレンズにほれている人は、その中心プライム部分が大好きなのでしょう。
それが、このレンズの評価が大きく分かれている理由だと思います。
小生は、まだ、最近の一眼レフのレンズ歴が浅いのですが、この17−40Lのプライム部分が大好きです。
また、小生は、このレンズの構えたときの明るさはなんともいえません。(はっきり言って、ファインダーのぞいたときは、何故かタムロンのF2.8より明るく見える)
でもタムロンA09のコストパフォーマンスを超えた結像能力も大好きです。
小生ここ最近の買い物は、この5Dを初めとして、この板を参考に熟考しているので、損した気分になったものはありません。(皆さんホントにありがとうです)
周辺まで、カチッとという場合は、L単なのでしょうね、特に35mm付近では、とっても良いレンズがありますね。
書込番号:4875159
0点

アズティック5Dさん こんばんわ
結構な写真拝見させていただきました。
>17−40Lは確かに、周辺は像が流れるので、
>そこが気になる方は「ペケ」とするかもしれません。
>ですが、中心付近の結像のすばらしさは、
>それを補って余りあるものです。
>このレンズにほれている人は、その中心プライム部分が
>大好きなのでしょう。
>それが、このレンズの評価が大きく分かれている理由だと
>思います。
了解しました。
書込番号:4875836
0点

自分が持っているレンズを批判されて、過敏に反応している人が居るね(笑)
ネットは常識(ルール)範囲内で自由な書き込みが出来る場所。
人がどう感じようと良いじゃな〜い(笑)
それに17-40の周辺流れはネット上では有名だが、情報収集が足りなかったと言えるね。
まさか、周辺だけが総てじゃないし、それを補って余りあると思うなら、人の意見など関係ないはずだが。
書込番号:4878804
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D200のスレで某氏が5Dにも縞ノイズが出てるとレスしていました。
実際に5Dを所有の方で、同様のトラブルに見舞われた方いらっしゃいますか?または、この件について言及しているサイトなど情報ありましたらぜひ教えてください。
ちなみに私自身は5D入手後あまり撮影しておらず、そのような事象に遭遇しておりません。
なお、憶測での意味不明レスはご容赦下さい。>某氏(っていっても判んないか)
0点

私がこの掲示板で見つけた
5Dの縞ノイズに関するスレです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4611543
ほかにもこの件に関してのスレがあったようですが、
今探しているところです。
書込番号:4829060
0点

今晩は、私の機種は、すばらしい解像感の絵しか出てきませんよ。20Dから乗り換えしましたが、メカ部は値段ほどとは思いませんが、ピントの精度と出てくる絵は20Dを圧倒します。最終的には出てくる絵が一番と確信させる機種ですよ。
書込番号:4829061
0点

それは5Dそのものの問題ではなく、不調な「50/1.4USM」を使った際に特有な問題です。
それも、AFをAiサーボにして連続的にモータのノイズを発生させた場合にのみ起る現象です。
これに関しては価格コムでも幾つかスレが立ってましたが、レンズ側の調整(ノイズフィルタ?)で解決を見たようです。
書込番号:4829062
0点

>レンズ側の調整(ノイズフィルタ?)で解決を見たようです。
って,メーカーサービスですか?
書込番号:4829107
0点

pakyunさん、皆さんこんばんは。
私の5Dは買ったばかりで、まだ使い倒してないですが、たまたまAIサーボを使って撮影したものがありました。
でも綺麗な画像でしたよ。
書込番号:4829452
0点

>メーカーサービスですか?
そうです。
いまから出勤ですので、今夜にでもそのスレ捜してみますね。
書込番号:4829740
0点

この5Dユーザーの擁護っぷり。
ニコンD200スレの場合とは、大きく違います。
所詮、縞縞はその程度のことなんですよ。
しかしキヤノンとニコンでは、
書き込みにおける態度が180度異なる。
自分は、この現象はなぜ?と訊いているのです。
一方は過保護なまでに擁護し、
一方は体質とか撤退も当然とまで
過激にバッシングする。
いったいどういうことなんでしょう。
書込番号:4829748
0点

どうやらカメラ本体に起因する問題は特に発生していない様ですね。安心しました。とはいえ、もし自分の固体で縞ノイズ発生しましたら、メーカーに問い合わせてみます。只今米国在住中ですので英語で対応しなければいけないのが最大の難関ですが...
まあ、某氏は何を勘違いしているんでしょう?もし自己所有のカメラに不具合があったら何をおいても改善(修理)など対応を図るでしょう。その際にメーカーの対応が悪ければ、それこそすごい書き込みがここにもあるでしょう。って私は某氏のファン(^^;ですので、次にどんな書き込みがあるか期待して待ってます。
>バチスカーフさん
呼んでもないのでないのにしゃしゃり出てきたからには5Dで縞ノイズが発生するという客観的な情報をお持ちなんですよね。まさか脳内でノイズ発生している訳ではないんですよね。余計な議論のすり替えは不要ですので、5Dのカメラ本体に起因する縞ノイズの情報のソースを教えて頂けないでしょうか?ご本人さんが画像をアップして頂いても構いませんよ。
書込番号:4829794
0点

5D本体には最初から何ら問題はありません。一部、レンズ側の初期不具合も全て解決しております。バチスカーフさんはD200を5D叩きの材料として何とか利用しようとしましたが徒労に終わったようです。自分で持っていない機材に対して何の事象も示すことができないので捏造と言わざるを得ません。今後、益々信用を失っていくことでしょう。
一方、私のD200でも縞が出たことがありますが、極希でしかも微少なので気にしていません。なのに彼の節操の無い行動でことさら縞問題が浮き彫りにされていくのが皮肉です。いずれにしても彼の言動は特定の機種、メーカーに対する誹謗中傷のための書き込みであり、稚拙な内容ですので気にしないでください。
書込番号:4829828
0点

>バチスカーフさんはD200を5D叩きの材料として何とか利用しようとしましたが徒労に終わったようです。
バチ氏の材料、元々苦しいが嘘はいかんな。
書込番号:4829836
0点

バチ君はあいかわらず理論なき非難ですな
Canon縞問題については以下の通り。使用であるD200とは違います。
極々一部 EF50mmf1.4をAiサーボ時に使用した時に発生した不具合。
一週間後 EF50mmf1.4のROM交換で完治。
送料無料で無償修理。
書込番号:4829860
0点

レンズによって起こる物です。長いですが全部引用させて頂きます。D200の縞々のスレッドにありますので、バチ氏も見てい
るはずですが、デマを飛ばしまくっていますね(笑)
後、バチ氏が引用している鳥の写真は1D2Nの写真です。これも
個体修理で済んだ話だったと思います。
[4816577] HL5さん 2006年2月12日 22:02
なんかものすごい勢いのスレなので覗いてみたら5Dの横縞発生
について話題が挙がっていたので・・・。
しかも5Dでの問題について随分と事実誤認されている方がいる
ようなのでつい書き込みました。
私は横縞発生の件でスレ[4476591]を立てさせてもらい、実際
キヤノンとやり取りを行いましたが下記のような結果になって
います。
・5D本体の問題ではなく50/1.4の問題であった
・50/1.4も全ての個体で現象が出るわけではなく、私の個体の
一部電子部品の不良であった(実際に現象が出ない50/1.4も
あった)
・部品交換後は完全に現象が出なくなった
以上、原因究明までに時間はかかりましたが、結果として
キヤノンの対応に不満はありません。
キヤノンが「縞縞に対してろくなフォローもしていない」と
言われますが、この問題は上記のように特定のレンズの不具合
によって発生していたものであり、キヤノン側としても24-105
の問題のようにユーザーに通知の義務を負う類のものではない
と思われます。
また現象を通知した後のフォローに大きな問題があったとも
思いません
以上、スレッドの趣旨と外れた書き込み失礼しました。
書込番号:4829932
0点

ここはアンチキヤノン(コニミノファン)の溜まり場ではなく、
キヤノンファンによる有益な会話のやり取りをする場所です。
書込番号:4830005
0点

ぷーさんです。さんの書き込まれたとおりですね。何も問題の無いものに対してメーカーが対応する必要もないですものね。バチスカーフさんは5Dに何の問題も無いという説明に対しては反論するだけのネタが無いのですぐに退散してしまいますね。
D200の板でも5Dを叩いてるのはバチスカーフさんだけで、他の方は努めて冷静です。ただ、D200の件では皆さん心を痛めていらっしゃるようですので、観音ナム〜さん、どうか仕様などとおっしゃらず、よろしくお願いいたします。
書込番号:4830244
0点

すみません、新参者で。
バチスカーフさんって何者なんですか?
なんだか本当に写真が好きな方とは思えませんが …。
書込番号:4830492
0点

>バチスカーフさんって何者なんですか?
どーぞ。
http://kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%83o%83%60%83X%83J%81%5B%83t&BBSTabNo=6
書込番号:4831075
0点

>バチスカーフちゃん
take525+さんが言ってらっしゃる説明で不足ですか?
煽るぐらいだったら、文章をちゃんと読んで。
書込番号:4831102
0点

5Dにしても1Dにしても、
「本体に」問題があって縞縞が出ることに変りはありません。
(KissDNや20Dで縞縞は起きていない。)
レンズのせいと仰いますが、50mmにしても24-105mmにしても
試作時には一番最初にテストしなければいけない標準レンズ
です。その両方で不具合が発生するのは、メーカーとしては
とても恥ずかしいことです。
ぷーさん個人の対応は、ユーザーとしてごく普通のものです。
しかし、一部キヤノンファンは5Dでも起きた問題をそっくり
D200バッシングに利用している方が(大勢)います。
ぷーさんは誤解しています。自分は縞縞そのものを問題には
していません。
A3以上でプリントしない限りまったく確認できないものを、
ことさらにあげつらうのは馬鹿らしいと思っていますから。
問題なのは、同じ現象を一方は過保護に擁護し、
一方でこれでもかと過剰バッシングする悪質な
一部キヤノンユーザーの対応なのです。
書込番号:4831218
0点

>バチスカーフさんって何者なんですか?
ピュアグリーンさん、これでおわかりのように、バチスカーフという人は、春になったらよく出てくる人のようなことを年中無休でやっている人です。
皆さんが丁寧に説明してくださったことを読めば、発売当初から5D本体に問題が発生したことは一度も無いことはよくわかると思うのですが、全く理解できないようです。また、他人の表現をそのまま盗むこともあるため注意が必要です。彼はある方にD200ユーザーなら5Dを叩いて文句を言うのはおかしいと喰ってかかってましたが、このような理論展開をすれば一眼を一度も使ったことすらないバチスカ君が5Dを語るのは甚だおかしいことになる、ということにも気付かないのです。一方、D200に関してはユーザーでも無いのに縞問題を格好の餌にし、5D叩きを繰り返すという迷惑行為を続け、ニコンユーザーからも嫌われる始末。そのような輩ですので、ピュアグリーンさんの言われることは正解です。所詮、アニメ野郎です。お気になさらずに。
書込番号:4831260
0点

バチスカーフさん
>5Dにしても1Dにしても、
>「本体に」問題があって縞縞が出ることに変りはありません。
>(KissDNや20Dで縞縞は起きていない。)
実は20D(たぶんKISS Dでも)でも縞々は出ています(笑)一度、
購入されて、現在流通している全てのEFレンズで(中古も含む)
試して見て下さい。極めて稀な状況で、滅茶苦茶なレタッチをすれ
ば現れます。
はっきり言いますが「レンズ」の問題です。
>問題なのは、同じ現象を一方は過保護に擁護し、
>一方でこれでもかと過剰バッシングする悪質な
>一部キヤノンユーザーの対応なのです。
根拠は何ですか(苦笑)私の5DでD200状の縞々が出たら
断固メーカーに抗議しますが?擁護なんかしませんよ。
今回の貴方のD200板での発言は、ニコンユーザーに心底軽蔑
されています。あんまり、訳の分からない事を続けると、「また」
出入り禁止になりますよ。
書込番号:4831299
0点

> はっきり言いますが「レンズ」の問題です。
レンズの部品の問題ですね。
その部品のメーカはどこなんでしょうかね。
SonyのCCD問題と同じようなもんですね。
書込番号:4831322
0点

なんだかユーザー間の争いを起こそうとしている人が両方の板にいるようですね。無視しましょう。
書込番号:4831348
0点

バチスカーフさんは価格comのダークサイドですね。
価格comのバランス?のために必要なので、管理者から削除されないのだと思います。
しかし、見苦しいですね。
書込番号:4831362
0点

>ぷーさん
撮像素子や画像処理チップがあるのは間違いなく「本体」です。
レンズとの相性にしても、もっとも標準である
50mmF1.4で起きてしまうのなら、もっとマイナーなレンズや
社外品、クラシックレンズになるとどうなってしまうのでしょうか?
>根拠は何ですか(苦笑)
根拠も何も、ニコンD200板と、5D板での常連さんのレスを
見て下さいよ。どこをどう見たらD200板が荒れてないと
思えるんですか?とぼけるのもいい加減にして下さい。
事あるごとに5DとD200の縞縞を分けたがっているようですが、
出た画像はまったく同じです。
ユーザーにとっては、その問題をメーカーが向き合ってるか
否かなのです。
D200のFAQ、5DのFAQでは、対応がまったく違います。
問題を認めユーザーに対処法を伝えているニコンと
まったく記載の無いキヤノン、どっちが良心的ですか。
記載をしてしまったためにニコンがバッシングを受けるのなら、
御手洗キヤノンの、非誠実な対応こそが「正しいあり方」だと
いうことになる。あなたはそれを認めるつもりですか。
書込番号:4831473
0点

ここはアンチキヤノン(コニミノファン)の溜まり場ではなく、
キヤノンファンによる有益な会話のやり取りをする場所です
書込番号:4831499
0点

ピュアグリーンさん
自分は、カメラは「写ルンです」しか持っていなかったのですが
映像全般に興味があり、思い切ってEOS 5Dを購入し
この「EOS 5D板」を興味深く読ませていただいている者です。
「EOS 5D板」が出来て6カ月、みなさんの書き込みから
そして、手にしたEOS 5Dという優れた製品から得た物、身に付いたものは多大で
ずいぶんと上等な「ビューティフルライフ」を過ごさせていただいています。
「EOS 5D板」には、カメラの先生と仰ぐ方も多く
さまざまな情報に感謝の念を込めてチェックをしておりますと
突然、心に突き刺さる文面が目に飛び込んできて
リズムを崩してしまいます。
誰しも「なぜ」と思うはずです。
なぜ、突然けなされるのか……
なぜ、悪くもない自分の持ち物を悪く言われるのか……
なぜ、他者をそんなに憎んでいるのか……
なぜ、作り事を引き合いに、ひとつのことに執着して
針小棒大に言い続けるのか……(実際には別にそんなことはない)
僕らは、普通の人と人との付き合い方しか知りませんから
異様な言い分には、怒りや憤りや反論が胸の内に渦巻いてきて
こちらからも、反感を込めた文章を書き連ねます。
そこへまた、あざ笑うかのような一文が通り過ぎます。
観察してみますと
時には早朝から夜中過ぎまで、過激でアンモラルな文章が現れては
数分のオーダーで価格.comさんの管理者に消され
最後には問題のスレッドもバッサリ削除されていくのですが
本来、「EOS 5D板」の情報を勉強として得ようと思う者にとっては
嫌で嫌でたまらない一日です。
ただひとり、こういうことに執着される方がおられるばかりに
「EOS 5D板」を読む「前向きな気持ち」がそがれていきます。
ずっとこの繰り返しが続くのかと思うと非常に憂鬱です。
そういう思いをさせる人です。
書込番号:4831559
0点

>D200のFAQ、5DのFAQでは、対応がまったく違います。
>問題を認めユーザーに対処法を伝えているニコンと
>まったく記載の無いキヤノン、どっちが良心的ですか。
間違いなくキヤノンの方が良心的です(大笑)皆さんの意見は
どうでしょう??
>記載をしてしまったためにニコンがバッシングを受けるのなら、
>御手洗キヤノンの、非誠実な対応こそが「正しいあり方」だと
>いうことになる。あなたはそれを認めるつもりですか。
認めます(笑)非誠実な対応とヒステリックに騒いでいるのは
日本中にバチ氏貴方だけですから(大笑)。
私は、御手洗氏は、個人的に大好きです。「100点満点」の
5Dを使って大満足ですよ。貴方も早くデジタル一眼レフを買い
なさい、話はそれからです。
で、私はキヤノンマンセーじゃないですよ。コニカミノルタα7D
もオリンパスのE−1も買いました。ペンタックス*istDSも持って
ます。脳内所有者は、少し頭を冷やした方がいいかな?
書込番号:4831584
0点

もう少し細かく行きましょうか。
>撮像素子や画像処理チップがあるのは間違いなく「本体」です。
>レンズとの相性にしても、もっとも標準である
>50mmF1.4で起きてしまうのなら、もっとマイナーなレンズや
>社外品、クラシックレンズになるとどうなってしまうのでしょう>か?
50mmF1.4の一部で縞々が出たようですね。メーカーは無償で修理
済みです。お見事な対応です。全世界で何例あるのかな?
社外品で縞々が出れば、それは社外品メーカーの責任です。当然
ですね(大笑) クラシックレンズについては、未だ症例が出て
無いですし、私も色々ありますが出ないですねぇ。出たら教えて
下さい。
>根拠も何も、ニコンD200板と、5D板での常連さんのレスを
>見て下さいよ。どこをどう見たらD200板が荒れてないと
>思えるんですか?とぼけるのもいい加減にして下さい。
D200の縞々は、キヤノンファンの捏造だと、貴方が煽った
んですよね。そりゃニコンのあのFAQを見れば、まともなユーザー
なら怒りますよ。D200に批判的な意見を書くのがイコール
キヤノンファンだと考える根拠は何処にありますか??
根拠を示して下さいねぇ〜。
書込番号:4831626
0点

バチスカーフさんは判官贔屓?マイナー好き?
カメラのミノルタは完全に消滅しましたものネ、こんどはニコンが
消えるのでしょうか。。。
書込番号:4831685
0点

いつもはそれなりに微笑ましいバチ氏と思っているんですが、今回は「たぁけー!」と言いたい。ニコンユーザーだろうがキヤノンユーザーだろうが不具合があれば必ずネットで話題にするんです。出ないのは問題が無いだけ。バカタレはあっち行け!
なお、D200の問題は5Dユーザーは痛々しいと思っているだけでバッシングにいっている人は一人もいないと思います。何故ならライバル機種とは思っていないからです。5Dを所有し、使っていると他の機種なんてまったく意識する必要は無くなります。
書込番号:4831727
0点

>何故ならライバル機種とは思っていないからです。
>5Dを所有し、使っていると他の機種なんてまったく意識する必要は無くなります。
あらら、
バチ君のたわ言より、こっちの言い方のほうがホントにキツイかもヨ。(^_^;)
書込番号:4831772
0点

> 何故ならライバル機種とは思っていないからです。
ライバルと意識しているのはメーカと購入前の人くらいで、
5DなりD200を持っている人はカメラは道具でしかないからライバルにはならないって意味じゃないかな?
カメラを持っている人にとってにライバルは、道具(カメラ)ではなく作品ってことかなぁ?
と、勝手な理解をしてみる。
書込番号:4831803
0点

幕末のコニカミノルタに颯爽と登場した、反救世主バチスカーフ。
コニカミノルタの滅亡は彼の存在と無関係なのだろうか。
究極の負の遺産を受け継ぐこととなったソニーの運命は。
腐敗の洗礼を受け続けるニコン・オリンパスに未来はあるのか。
今夏最大の話題作「バチスカーフ」、ソニーデジ一発売と同時公開。
・・・なんつって。失礼しました。
って言うかバチ君が祀り上げるメーカー・カメラってなんかついてないよね。う〜ん・・・
書込番号:4831812
0点

>5Dにしても1Dにしても、
>「本体に」問題があって縞縞が出ることに変りはありません。
>(KissDNや20Dで縞縞は起きていない。)
だから私は5D本体に『起因』して縞ノイズの問題が発生していますかと書きました。空気だけでなく日本語も読めないようで...
本題に入って
今のところ、5Dに装着できるレンズはEF28-135mm、EF28-300mm、EF70-200mmの3本ですので問題なさそうですね。
話は変わって、昨日420EX、EF28-135mmを使用して室内で我が家の愛犬(バカ犬ですが)を撮ったところ中心部はもんだいないのですが周辺が暗くなってしまいました。(よく質問で出てくるケラレに似た感じ)20DでEF18-55mmだとそんなに感じなかったです。
書込番号:4831981
0点

て っ ち ゃ んさん の言わんとしてる事は、
今多くのD200ユーザーが味わっている屈辱なんですよ。
該当スレを読めば分かります。
一人二人じゃないし、まったく理論的な文章でもない。
ひたすらニコンバッシングのみ。しかも汚い文章で。
別のスレでて っ ち ゃ んさん のレスを読み驚きました。
「ニコンは羊羹でも作っていろ!」という文章に
ユーモアを感じますか。ひいきメーカーのスレは
平和に保ちながら、嫌いなメーカーのスレを荒らしまくる。
その様を横目であざ笑うことが「良い雰囲気」とでも?
そういう雰囲気が掲示板の方向として正しいと仰るのなら、
自分は完全に否定し、反論します。
書込番号:4831987
0点

最近この板の情報を見るのも何だか気が滅入ります。
バチ氏のコメントを見ると写真を撮る情熱に水をさされる気持ちです。
バチ氏にこんな事を言っても所詮理解して貰えないと思いますが、この板の本来の趣旨をもう一度考え直して貰って、もっと良い写真を撮ってやろう!あるいは困っている人を助けてあげようという気持ちになりたいものです。
バチさんもっとポジティプに行きませんか?こんな雰囲気だと未来はありませんよ。写真を撮るのも楽しくしないと良い作品も撮れませんよ。
誤解のないよう言っておきますが、私はコニミノもソニーもニコンも大好きですよ。
書込番号:4832000
0点

ここはアンチキヤノン(コニミノファン)の溜まり場ではなく、
キヤノンファンによる有益な会話のやり取りをする場所です
書込番号:4832002
0点

バチ氏には是非安くなったα-SDを購入して、デジタル一眼の世界を味わってほしい物です。
書込番号:4832019
0点

十割蕎麦さん のご意見を支持します。
実際に使ってもいないカメラをどーのこーの言う前に、一台ぐらい購入し、写真撮りまくった方が幸せになれると思います。
書込番号:4832065
0点

DSLRのジャンク品とピンホールレンズ(ボディーマウントキャップに穴を開けたもの)
なら買えるかもねぇ〜。(^^;;;PSPもジャンク品だったりして・・・・(^_^;)
書込番号:4832156
0点

>ひいきメーカーのスレは平和に保ちながら、嫌いなメーカーのスレを荒らしまくる。
ひいきメーカーにスルーされ、関係ないメーカー(ニコン)でキャノンのデマを流し、嫌いなメーカー(キャノン)で荒らしている人は、ご自身ですな。
書込番号:4832179
0点

わぁ……。
なんだかすごいことになってしまって申し訳ないです。
なんとかここまで一通り目を通しました。
私の場合、写真は「記録する」という観点からスタートしたのでその為の道具選びの延長線上にメーカーがあるわけで、いい物は素直に使いたいです。
そんなに難しいことだとは思ってもいませんせんでした。
気に入ったカメラで感じたとおりに写れば最高ですね。
仕様を知っておくのは重要ですが、何せ撮影している時はどのカメラを使っても、そんな事を気にする余裕などありませんから。(^_^;)
ただノイズやら縞々やらが出てしまったらせっかくの撮影が台無しになってしまいますが、出ない方法もあるわけだし。
私はE−1や5Dに惚れ込んで買いましたから後は真剣に使うだけです。
何だか変な返信になってしまいましたが、やはり「写真」とカメラが好きだから。
書込番号:4832359
0点

バチスカーフ「偏向」フィルタを通すと、
・キヤノン"悪"偏向は透過します
・キヤノン"善"偏向はカットされます
まーとりあえず、DSLRを購入して撮りまくることからはじめましょう
それと、何度目か忘れましたが、レンズの勉強もっとしてくださいね
いちいちレスしてませんが、相変わらす間違いが多いですよ
書込番号:4832369
0点

バチスカーフカット絞り・フィルターが必要かも・・・・(^^;;;
書込番号:4832420
0点

ねえ、ねえ、キミ、どこの学校?
こんど、キヤノンさんの見学、いっしょに行ってみようよ。
品川駅で待ってるわあ。
>て っ ち ゃ んさん の言わんとしてる事は、
>今多くのD200ユーザーが味わっている屈辱なんですよ。
ちがいまちゅよ。
>該当スレを読めば分かります。
>一人二人じゃないし、まったく理論的な文章でもない。
>ひたすらニコンバッシングのみ。しかも汚い文章で。
僕らみたいに、5Dの板しか読まない者もいることを理解してネ。
>別のスレでて っ ち ゃ んさん のレスを読み驚きました。
>「ニコンは羊羹でも作っていろ!」という文章に
そういう文章はいったいどこにあるのでちゅか?
読んだこともない文章を持ち出して
かわいいぼくちゃんをひっちゅけてどうちゅるんですか。
>ユーモアを感じますか。ひいきメーカーのスレは (1)
>平和に保ちながら、嫌いなメーカーのスレを荒らしまくる。 (2)
>その様を横目であざ笑うことが「良い雰囲気」とでも? (3)
友達のケンカを仲裁するとき、ゲンコツで割って入るより
ジョークでクールダウンさせる方が高等戦術だと思いまちゅよ。
それと、カメラが好きなら、ある程度はどこのメーカーさんも
好きなんじゃないかなあ。
ですから(1)「ひいきメーカーのスレは平和に保ちながら」という
前置する言葉は、衆愚の知恵として考慮なく右から左に抜けてしまえば
大東亜戦争のとき東郷などがよく使った“詭弁論法”として成功してしまいますが
(2)「嫌いなメーカーのスレを荒らしまくる。」という文に
正当性を与えるための、現実社会には存在しない事象を持ち出した誘導文でちょ?
(人と人の付き合いでは、どこのどんな場面でも平和に保とうとするもんだじょ)
だから、(3)「その様を横目であざ笑うことが「良い雰囲気」とでも?」という
最後の文は、実体の支えがない自問自答にずっこけちゃっていて
深層心理として、自分自身へかかってくる形になってる
本官の目には、そのように分析されまちゅ。
>そういう雰囲気が掲示板の方向として正しいと仰るのなら、
>自分は完全に否定し、反論します。
同じく、自分で火をちゅけておいて、自分で駆けちゅける
消防団のお兄ちゃんみたいな、自作自演論法で
いよいよ深層心理がむき出しになってしまっていまちゅ。
書込番号:4832631
0点

>てっちゃんさん
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4809605
あなたは5Dスレしか見ていないと言ってるけど、
D200を引き合いに出さないと、今ここまで
酷いことを言われてるって気付かないでしょ。
>モラルハザード
>ニコンの姿勢がよく分かりました。
>大枚叩いて買ったお客様をどう思っているんでしょうかね、
この会社は。。。ほんと、何様という感じです。
この企業姿勢には誰も好感を持たないでしょうね。
(DiGICさんのレス)
>Nikonサイテー
>よもや、こうくるとはね。あきれたな。
しかしこのような「姑息」な手段にもかかわらず
相も変わらずニコン擁護の人がいるんですね。
いかがですか。酷いにもほどがあると思いませんか?
あなたが気分が悪いと称したレスの、何百何千倍も気分の悪い
レスをニコンファンは味あわされてるわけですよ。
そういう現実に対しそ知らぬ顔をし、まるで自分が一方的な
被害者であると、自分のところだけ平和でいられるなんて
思わないで欲しい。
だいたい、価格コムの白熱スレ一位にあるのに、存在すら
知らないとは言わせませんよ。
>僕らみたいに、5Dの板しか読まない者もいることを理解してネ。
ニコンファンが、いちいちてっちゃんさんみたいな良心的
なファンと、そうでないファンを見分けられますかね。
悪質なキヤノンファンがここまで大勢いるのなら、ニコンスレ
は荒らすなと忠告するのが、本当の意味での良質ファンと
言えます。何もせずにいるのは、「悪質キヤノンファンと
同意している=同類である。」とみなすしかないんですよ。
ニコンファンとしては。
書込番号:4832695
0点

バチスカーフさんは関係の無い事象同士で無理矢理対立構図に持ち込もうと必死ですね。
的外れの特定機種貶しに終始しても、無関係の他社の機種の不具合が解決なんてしませんよ。
書込番号:4832743
0点

おや、バチ氏はニコンファンですか。ステッパーでも買ったんですか。
書込番号:4832841
0点

枯れる田さんのおっしゃるとおりだと思います。バチスカーフさんの煽りに乗せられて、ニコン板を荒らしている人もいますが、バチスカーフさんの思うつぼです。
バチスカーフさんは、D200の縞問題が発生する前から、「5Dの後光問題」などと事実無根の攻撃を続けてきました。自分が唐突に特定の板を荒らすのは許されるという思いこみがあるようです。一方、D200の縞問題は事実であるにも関わらず、苦情を言うユーザーを封じ込めようとする。何とも不可解です。
バチスカーフさんは、なぜ事実であるD200の意見を封じ込めようとして、事実無根の5Dには荒らし行為を繰り返すのか?人格崩壊しているとしか思えません。私は銀塩も含め、ニコン主体でカメラを使っていますが、バチスカーフさんははっきり言って迷惑以外のなにものでもありません。
また、仕事がらニコンの方とも話をしますが、バチスカーフさんのことをよく知っており、非常に迷惑していると漏らしていました。立場上、何も言えないのが悔しそうでした。
書込番号:4832875
0点

>ニコンファンとしては。
えっ、聞いてナイよーーーー。
コニカミノルタの次の標的は ニ コ ン って事??
書込番号:4832919
0点

しかし、価格COMも太っ腹ですね〜。
今のバチスカーフさんの言動は、かつてミノルタ掲示板を閉鎖に追い込んだときに、
十分匹敵していると思うんですけど^^。
たしか、不当な書き込みを放置した場合、掲示板の管理者が責任を問われるっていう
判決があったと思うんですけど、大丈夫なのかな?
書込番号:4832945
0点

>いかがですか。酷いにもほどがあると思いませんか?
>あなたが気分が悪いと称したレスの、何百何千倍も気分の悪い
>レスをニコンファンは味あわされてるわけですよ。
いやいや、あなたのレスが価格COM内で、一番気分を害しますが・・・
書込番号:4832952
0点

ここはアンチキヤノン(コニミノファン)の溜まり場ではなく、
キヤノンファンによる有益な会話のやり取りをする場所です。
書込番号:4833051
0点

バカチスーフさんはニコンをほめ殺しでもするおつもりですか。いままでカメラメーカー各社が切磋琢磨して来たからこそここまでの高品位高性能機種があるのであり、ニコンまでデジカメ事業から撤退してしまったら、ほとんどキャノン一社となりデジカメ業界は衰退してしまうでしょう。私もデジカメに限っても、ニコン、キャノン、ミノルタ、フジ(以前はオリンパスも)を使っていますが、これ以上選択の幅が狭まるのは誰にとっても有益でないはずです。他社や他機種を貶めても何の利益もなく、最後はご自分を貶めてしまうだけですよ。
書込番号:4833117
0点

ニコンの方が立場上何もいえないというのは何故でしょうか。
バチ氏の言動は便所の落書きにもおとるとはいえ十分な犯罪性が
あるような気がします。早急にぜひ会社として何らかの対応を
講じられるようお勧めするべきだと思います。
かなり前になりますが「ラピタ」という雑誌でキヤノンvsニコン
というような特集がありました。その中の両社の対談などは機会が
あればぜひバチ氏にも読んでもらいたいと思います。
書込番号:4833250
0点

いい忘れましたが、
私はキヤノンユーザーですがニコンファンです。
そういう方も多いでしょう。
バチ氏のニコンファンの代表のようなふるまいは甚だ迷惑です。
書込番号:4833262
0点

犯罪とは何事でしょうか。もう一度この問題を整理します。
ニコンにバッシングを浴びせているのは、誰でしょうか?
一部(しかしかなり大勢)の悪質キヤノンファンです。
てっちゃんさんなどの良質キヤノンファンもいますが、
彼らの対応も正直言って「身内に」甘く、ニコンスレの
汚染ぶりはまったくと言っていいほど直りません。
個人的には、A3で印刷しない限り確認できない縞縞ノイズは、
たいした問題とは思いません。5DもD200も同じです。
FAQで公表しているニコンと、そうでないキヤノン。どちらが良心的か。
そしてFAQで公表したばかりに大勢のキヤノンファンから
罵声を浴びなくてはいけないとしたら、ニコンの正直な
対応って一体何の効果があるの?と訊いているのです。
書込番号:4833287
0点

最近この板は見ないようにしていました。
情報収集と購入を考えて皆様からの意見を聞きたくてこの板に参加していましたが・・・
とても情報と勉強が出来るような板ではなくなっていますね。
自分が欲しいと思って購入したが(D200も気になる)この板を見ると気が滅入ってしまう。
久しぶりに参加したが前よりもひどくなっている。
バチスカーフさんに意見を言うのはよいがその言っている人も言葉が汚くなっていて全体的に見苦しいと感じてしまいました。
今回参加したのは板を私のように閲関している人が最初にがっかりしないためににも考えて欲しいと思いかきこみました。
NikonD200の板をみても同じように感じましたが5Dをもっているのでこちらに書き込みをしました。
またしばらく去ります。
関係のない書き込みをしてすいませんでした。
書込番号:4833300
0点

価格コムのデジ一のくちこみ掲示板(特にニコンとキヤノン)は、一人の荒らしとそれに反応してしまう常連の方々の為にあるようですね。
それと、新製品発売に関しての各人の思い込みを書き込む掲示板のようで、今話題の他機種なんかは各人の要望の書き込みが毎日のように飽きもせず繰り返されていますね。
バチ何とかと言う荒らしの方にはこのような方々が餌食になることを楽しんでいるようですね。
なんか価格コムの掲示板が荒れるのはどっちもどっちのような気がしますね。
良識の有る人ならば、一々反応なんかしないで流しますよね。
(ま、みなさん常連の集まりで楽しんでいるようですが)
でも、初心者が購入前の質問をしたり購入後の質問をするには入り難い掲示板になっていくようですね。
書込番号:4833333
0点

>バチスカーフ氏
ここまでカカクコムが繁栄しているのは、彼の存在が大きいね。
だからアクセス禁止にならんのだろう。
もしかして、サクラ?
書込番号:4833538
0点

始めまして、昨年12月に5Dを購入し勉強させて頂いてる超初心者です。
いつもこの掲示板を楽しみに拝見させて頂いておりますが、再三バチ氏の登場で振り回され、不愉快に感じております。
皆さんも「場違い」な者を相手にしないようされたら如何なものでしょうか。
ちなみに私の5Dでは、縞ノイズは確認されていません。
書込番号:4833577
0点

これはもう「バチスカーフウィルス対策ソフト」を縞ンテック社
から出して頂くしかない様ですね。(^_^;)
書込番号:4833673
0点

はじめまして。
一眼のカメラを買いたいなとスレを上からみていました。
このスレをみていて、バチスカーフの言っていることがいまいち理解できませんでした。
バチスカーフさんのリンクされてる方のスレもみてみました。
キャノンファンの人が悪質なことを言っていると書かれてますが、リンクされたスレの最初の方をみますと、5番目の方も名前がキャノンの好きな方にみえますが、ブログの方をみますとニコンのD200をお持ちですし、持ち主の立場として話されてるのではないでしょうか??
あまりの量で全部読み切れませんでしたが、どちらかというと自分のカメラの対応はどうしてくれるの?という立場で書かれてる方がほとんどのように見えます。
> 一部(しかしかなり大勢)の悪質キヤノンファンです。
なんか、もしかしたらそういう人はいるのかもしれませんが、キャノンだからとか、そういう発想になるんでしょう(^^;
すごいひどい言いがかり&何にも知らない人たちへの侮辱だと思います。
もっと、ここにコメントしている人で誰かが悪質なことを書いていたのなら、その人に対して書くべきだし、無差別に避難するのはおかしいですよ。
だいいち、何のためにキャノン好きの人が、わざわざ他で荒らすのでしょう?
荒らす人は荒らすし、それがキャノンのカメラが好きだからとつなげる発想もバカバカしいですよ。
冷静になりましょう。
あまりにひどいと感じたので、思わず書いてしまいましたm(_ _)m
書込番号:4833716
0点

私は事実無根の噂を悪意をもって流す。これはりっぱな犯罪行為です。放置しろという方もいらっしゃいますが、これは幇助すべきでないと考えます。なぜなら、信じる方がいるかもしれないからです。私は放っておけばいいとは考えません。
繰り返しますが彼は無いものに対してキヤノンがサイト上で説明しろと言っているのですよ。彼は証拠も示せないのにどう説明するのですか?
書込番号:4833833
0点

僕の5Dはめっちゃアンダーで暗いとこを撮影し、DPP2のRAW-明るさを全開で上げると、暗部にD200縦シマノイズと同じようなものが現れます。
縦撮影では確認できません。
ってこれが僕のだけだったら悲惨すぎるのですがw
でも、これがデフォで出る狂った仕様のカメラって大変ですね。
書込番号:4834013
0点

もぐもぐ(今、ドーナッツ食べているので)
うわっ、ほんとだ。
僕のも出ますよ。
ライブ会場の暗いところ。
画面の横方向に8分割くらいに明暗が分かれます。
撮像素子の製造過程のムラで
光を感じ始める最初の明るさが
0となるか1となるかのところの
ゆらぎなのでしょうか。
専門家の方の意見をお待ちいたします。
書込番号:4834118
0点

pakyunさん、皆さんこんにちは。
凄い事になってますね。ふ〜〜って感じです。
個人的にタイムリーな話題なので書き込みました。
私の5DもEF50mmF1.4使用時に縞ノイズが出ます。
条件としては、輝度差のある被写体を入れてISO1600、AIサーボ、連写で10枚中2〜3枚に部分的にでます。
他にEF17−40F4、EF70−200F4、distagon28mmF2.8などを他の条件を含めてテストしましたが、縞ノイズは出ませんでした。
個人的に上記の条件でEF50mmを使用することは殆どないので気にはしていませんでしたが、先日新宿QRにファインダー内の分解清掃をお願いした際に、ついでにサンプルとEF50mmを預けてきました。22日に仕上がりますのでまた報告いたします。
書込番号:4834171
0点

>DPP2のRAW-明るさを全開で上げる
皆さんはこのような補正を常用されているのでしょうか?
書込番号:4834270
0点

月の石さん、こんばんは。
>>DPP2のRAW-明るさを全開で上げる
>皆さんはこのような補正を常用されているのでしょうか?
僕の場合はこのような事はしません。
EF50mm使用時の縞ノイズは通常の設定のDPPでも確認できましたし、撮って直ぐに5Dの背面液晶で拡大して確認できる物でした。
他の方のノイズはわかりませんが、僕の場合の縞ノイズって発生方向から一方向に向けて縞が太くなり、間隔が広がって消えて行くような縞ノイズなので、やはり外からの影響を受けて発生しているように感じます。
書込番号:4834374
0点

DPP2のRAW-明るさを全開で上げて縞以外実用的であるのなら、それは凄いカメラだと思ふ。
僕の20Dは見れたもじゃありませんでした。
5D買おうかな。
書込番号:4834431
0点

50mmの件はすでに解決を見ているし、それにしても限度まで持ち上げたり、いろんな工夫をして縞を出そうとする皆さんの意図がよくわかりません。私はニコンユーザーですので、あとは皆さんで縞について語ってください。バチスカ君がさぞお喜びになることでしょう。
書込番号:4834470
0点

私の手元にある画像で5Dで撮影した夜景の画像(ISO1600で撮影)をDPP2のRAW-明るさ全開にして(こんな補正、今までやったことないけど)暗部等を見てみましたが、縦シマノイズらしきものは見つけられませんでした。
固体差なのでしょうかね。
書込番号:4834764
0点

>>時の機械 さん
>>あさしば さん
当方ISO 200で確認です。
まぁ、ぜんぜん実用範囲外なんで無問題ですけどね〜
バカスカーフの燃料に提供したわけじゃないし決して無理矢理縞を
だしたとかじゃないんです。
偶然見つけて、あぁ、こういうもんなのね〜と。
でわでわ
書込番号:4834865
0点

確かに極端に持ち上げたりすると縞々以前にひどい画像になっちゃいますね。
特に問題なかったようで何よりですね。
書込番号:4835503
0点

こんにちは。ファインダー内清掃と縞ノイズ問題で預けていた5DとEF50mmF1.4を新宿QRに受け取りに行って来ました。
一応、ご報告します。
やはり5D側には問題はなく、EF50mm側の問題だったそうです。修理表には、
「レンズ側の要因でありました為、レンズメイン基板上の電気素子を交換いたしました。カメラ側は関連箇所検査し、異常ないことを確認いたしました。」
との事でした。早速テスト撮影をしましたが、縞ノイズは消えて全く問題ないです。
ついでですが、30D展示されていました。
書込番号:4847157
0点

「EOS 5Dの縞ノイズも完治は不可能?」
本体側の問題もあったようですね。
デジタル一眼マニアックhttp://dslcamera.ptzn.com/article/427/eos5d-noise-60302
RSLRphotographyの元記事
http://www.dslrphoto.com/2006/02/23/chuck-westfall-comments-on-5d-camera-banding-issues/
原因については高感度でノイズが増幅されるからとしか書かれていません。また、ノイズの出やすいレンズのリストもあります。つまり本体側の問題?
ご存知の方がおられらより詳しい説明をお願いいたします。
書込番号:4875456
0点

レンズの部品交換で軽減されると書いてありますね。
レンズ側にノイズの出やすい部品を使っていて(もしくはロット不良とか)、5Dはそのノイズの影響を受けやすいのではないでしょうか?
ノイズ自体はレンズが発生源と理解しましたが。
銀塩時代は電気的ノイズがフィルムに写るなんて事はなかったから、対策を講じる必要もなく、
その時代のレンズを使うとデジカメでは影響があるのかもしれませんね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
以下転載。
“Horizontal line noise may be somewhat more noticeable for the following six lenses when compared to other lenses, but horizontal line noise with these lenses can be reduced by replacing parts.”
EF85mm F1.8 USM — Part No. YG2-0199-000
EF16-35mm F2.8L USM — Part No. YG2-2011-129
EF17-40mm F4L USM — Part No. YG2-2081-009
EF20-35mm F3.5-4.5 USM — Part No. YG2-0268-009
EF24-85mm F3.5-4.5 USM — Part No. YG2-0299-009
EF28-200mm F3.5-5.6 USM — Part No. YG9-2059-170 or YG9-2059-179
書込番号:4876360
0点

同じフルサイズの1Dsとかには触れてないので、5Dの問題なのは確かなんでしょう。もう少し再現環境とか書いてくれれば良いのですが。
50mm F1.4の問題以外は聞いたこと無かったので意外でしたが、どちらにしろ再現性も低く問題自体も大したことないと思いたいです。
リストされているレンズを5Dで使われている方のコメント希望します。
書込番号:4876396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





