
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 45 | 2005年10月15日 10:15 |
![]() |
1 | 23 | 2005年10月13日 23:05 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月13日 20:05 |
![]() |
7 | 24 | 2005年10月13日 19:18 |
![]() |
0 | 60 | 2005年10月12日 10:49 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月12日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入していろいろと試し撮りをしているんですが、
四隅が暗くなることがありこれは、写し方のせいなのか画角が広いせいなのか、カメラが不良品なのか?知っている方が見えたら教えてください。
0点

撮像面が広くレンズ全体を使用するからかも?
絞ることで多少改善されるレンズもあるようです。
書込番号:4498385
3点

絞ることで改善されます。
ただしレンズによっては絞っても限界があるものもあります。
PhotoshopCS2やSILKYPIXなどのソフトで補正も出来ます。
書込番号:4498442
0点

EF24-105mmF4Lをお使いでしたら、特に広角側の開放絞りで、四隅の光量低下が激しいようです。
今、このレンズのサイトで話題になっていますから、篠山ミシンさんだけの問題ではないでしょう。
広角側ではある程度絞らないとダメみたいです。
書込番号:4498506
0点

四隅が暗くなるとして紹介されているサンプルの、レンズと
もしもお使いならばストロボか、周辺のライトなどについて、
撮影条件を教えていただけませんか?
失礼を申し上げてしまうかもしれませんが、
お示しいただいたサンプル写真は、あまりに程度がはなはだ
しくて、少し不自然に感じます。
中心と周辺とのコントラストを比べても、ここまでのは、見た
ことがありません。
書込番号:4498516
1点

チャナメツムタケさんがおっしゃっているように撮影状況を書いたほうがよいアドバイスが得られると思います。
私はこの写真を見る限り、フードのせいではないかと思います。フードがずれていませんか?レンズはなんでしょう?
書込番号:4498603
0点

使われたレンズは何でしょうか?
レンズメーカーのAPS-C専用レンズでは無いですよね?
書込番号:4498614
0点

こんばんは。
私もSIGMAかTamronのデジタル(APS-C)専用レンズではないかと思います。
書込番号:4498624
0点

「けられ」ですね。
レンズなどを通る有効な光が、フードや途中のレンズや鏡筒などによって遮られる現象です。
広角レンズや大口径レンズでは、35mmサイズの場合多少けられが有るのは普通ですが、これほどけられるのは、適切な用途の組み合わせで生じるものは見たことが有りません。
原因は、皆様が、お書きになっているように、不適切な用途のフード、フィルタ、レンズの使用にあると思います。
書込番号:4498746
0点

レンズの板に書き込みましたが参考までに(5D+EF24-105 F4L)
書込番号:4498837
0点

こんばんは〜。
う〜む、これ一枚だけだと難しい問題ですね。
他に考えられるもので残っているのはスポットライトを中央に照射したとか???
たとえばストロボ使用ならワイド画角のレンズ使用でストロボ照射角を望遠側にしたかと・・・。
スレ主さん、そろそろ正解をお願いします。
書込番号:4498916
0点

こんばんは。
そう言えばAPS-C専用レンズを1Dmk2に付けた写真を見た事がありますがトンネルのような感じだったのでこれは外部ストロボかもしれませんね。
EXIFでは24mmと書いてあるので35mmまでの外部ストロボとか。
書込番号:4498963
0点

こんばんは。
APS-C専用レンズに依るけられの記事見つけました。
やはりフードのけられのようにトンネル状になりますので今回の画像はストロボの照射角が足りなかったのかも知れません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/lens002.htm
書込番号:4499233
1点

フラッシュは禁止です。
35mmフィルム用の広角レンズなので、デジタルでは、斜め光線が影響して周辺光量落ちが激しく出た。でしょう。
書込番号:4499356
0点

このスレ主は不思議な方ですね。
一枚上げている画像は、色々な意味で常識を逸しているのですが、5Dを所持している(金があれば誰でも買える?)方が、質問しているのにはちょっと突飛すぎるような気もします。
おそらく同じ方の撮影と思われる写真が同じところにあります。こちらは一応画像情報があります。
http://8613.teacup.com/m626m/img/bbs/0000290.jpg
書込番号:4499901
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
レンズは、EF24mmF1.4L開放フードなしで撮影しました。
画像は、コントラストを上げて症状がわかりやすくしました。
結局、広角レンズを開放で撮ると現象が出るのかという判断になりました。これは、MARKUでも同じことなのでしょうか?
レンズに問題があるということなのでしょうか?
書込番号:4499908
0点

>デジタルでは、斜め光線が影響して周辺光量落ちが激しく出た
この論理、いまだに納得できないのですが。
多分、オンチップレンズが正面を向いているために云われていることとは思いますが、誰がその証明をしたのか。
周辺光量が落ちるレンズはフィルムでも落ちると思います。
キャノンでは撮像素子に工夫をして解決したと言っていますけど……
書込番号:4499916
0点

>レンズに問題があるということなのでしょうか?
そんなに明るいレンズならどんなレンズでも出ますよ。
それより、EF24mmF1.4Lは大変良いレンズですから先ず喜ぶべきです。
書込番号:4499920
0点

こんばんは。
Elements使っているのでコントラスト強調も想像したがEXIF↓ではF5.6
なので周辺光量低下はあんなに無いと思った。
----------------------------------
Exif Version :2.21
----------------------------------
FlashPix Version :1.00
画像タイトル :---
メーカー名 :Canon
モデル名 :Canon EOS 5D
ソフトウェア :Adobe Photoshop Elements 2.0
メーカーノート :---
作者名 :---
撮影著作権者 :---
編集著作権者 :---
ユーザーコメント :
撮影日時 :2005/10/12 10:15:34
撮影日時サブ :---
作成日時 :2005/10/12 10:15:34
作成日時サブ :---
変更日時 :2005/10/12 11:51:29
変更日時サブ :---
ファイルソース :---
シーンタイプ :---
色空間情報 :sRGB
画像圧縮モード :---
実効画像幅 : 800 (Pixel)
実効画像高 : 533 (Pixel)
解像度(X) : 72 (dot/inch)
解像度(Y) : 72 (dot/inch)
解像度単位 :dot/inch
レンズ焦点距離 :24 (mm)
焦点面解像度(X) :2,239 (dot/inch)
焦点面解像度(Y) :2,242 (dot/inch)
焦点面解像度単位 :dot/inch
センサー方式 :---
測光方式 :分割測光
スペクトル感度 :---
ISOスピードレート :250
シャッタースピード :1/790 秒 ← 9.625(Apex)
露出時間 :1/800 秒 ← 0.001 秒
絞り値 :F5.66 ← 5.000(Apex)
Fナンバー :F5.6
レンズ最小F値 :---
輝度値 :---
露光補正値 :0 (EV)
光源 :---
フラッシュ :OFF(強制モード)
フラッシュ強度 :---
露出プログラム :絞り優先AE
書込番号:4499934
0点

>画像は、コントラストを上げて症状がわかりやすくしました。
らしいですが。
書込番号:4499940
0点

篠山ミシンさん
>レンズは、EF24mmF1.4L開放フードなしで撮影しました。
とありますが、画像情報では24o F1.4レンズ 1/800 F5.6 ISO250 絞り優先オート マルチ測光パターン とありますが。
F1.4開放で撮ったのは柿の写真ではないでしょうか。
柿の写真を見る限り、このような極端な周辺光量落ちは見られませんね。
書込番号:4499947
0点

画像情報で絞りF5.6撮影とあるのに、本人はF1.4開放と仰っております。
同じ方の下の柿の写真はF1.4での撮影ですが、これと間違えたのでしょうか。不思議ですね?
http://8613.teacup.com/m626m/img/bbs/0000290.jpg
それにしても、多くの方の意見を仰ぐのに、画像をアップしながら、その画像をソフト(Element)で極端にコントラストを上げて加工するとは何を考えているのでしょうか。
書込番号:4499963
0点

>画像は、コントラストを上げて症状がわかりやすくしました。
とありますが、実際どこまでの量のコントラスト補正したのか?補正無しの原画を見てみたいですね?
広角、開放だと空とか白いバックでたしかに出やすいようには思いますけど。
書込番号:4500008
0点

コントラストを強調していては参考にならないですね。
なお、周辺光量落ちは電気的には故意にやらないと考えられませんし、個体不良も(レンズを含めて)極めて発生しにくいものです。
書込番号:4500155
0点

篠山ミシン さん
みなさんのコメントを参考に、あなたが撮影された条件と画像処理
を、あなたが真面目にこのスレを立てたものとして想像すると、
1)一番、利いているのは、コントラストの強調です。
光量落ちでは、このような黒ツブレはしません。
2)カメラの光軸と明暗の加減が、中心から少しずれています。
撮影の際に、室内のライトか、外からの光が、壁面に不均等に当たる
ような条件で撮影されませんでしたか?
しかも、そのライトの光の量は、レンズが写し出す対象の面積に比
べて、相当に不足しています。
ストロボを使っていないことを信ずるとすれば、外部の光の条件
が、問題の元凶です。
5Dを入手されるようなレベルの方ならば、周辺光量の落ちについ
て、いままでもデジカメにかぎらず、いろいろなカメラで体験されて
きたのではないでしょうか。
それならば、今回テストされた条件や、その後の画像処理が、問題
を正確に見るうえでは、まったく不適合であることを、おわかりの
ことと思います。
いままで示されてきた撮影データでは、このような写真は写せま
せんけれど・・・。
書込番号:4500207
0点

ぜひ上記周辺減光確認CGIをお試しください.
どんなレンズでも周辺減光があるものです.
仲良く付き合うことで幸せになれます.
自分のレンズとボディの組み合わせにおける性質を知っておきましょう.
ライバル会社の製品で恐縮ですが,24-105 の撮影例です.
撮像素子はフルサイズです.エッヘン. :-)
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha7/AF24-105/
#ズームより単焦点のほうが有利だとは思いますが...
書込番号:4500272
0点

スレ主さんは周辺減光を気にされているのかと思いますが違いますかね〜。
一流写真家の作品で空の片隅が濃い色の写真は雑誌等で結構見てきたけど、意図的にそれを生かした写真で有ろうと無かろうと、どれも素晴らしい写真に感じましたが。
17-40,24-105の2本のレンズを購入時に5Dでワイド端一杯、絞り開放で撮り比べましたが周辺減光は有ったし同程度のものでした。
素人感覚ですが、広角寄りでは丸いレンズを通って四角いフイルムに焼いている訳で、ケラレでなければ欠陥でもないし、出ても自然で普通だと思います。日光写真では出ないですね。
書込番号:4500285
0点

結局、周辺光量の低下は、避けて通れないのか・・・
画角が広くなった分、強調されてしまう・・・
上手に付き合うしかないのか・・・トリミングすれば済むことなんだが
画角の広さが、無意味になる!
良心的なレスを下さった皆さんのおかげで、大変勉強になりました。
カメラは、奥が深いですねぇ!^^
ちなみに、柿の写真は、トリミング後のものです。参考にならないと思います。
無断で、人の写真を引っ張り出して引き合いに出すのは、いかがなものかと?カメラマンとして失格なのでは?^^
書込番号:4500455
0点

参考までに、PhotoshopCS2などでは周辺光量低下を補正できます。
書込番号:4500660
0点

私の作例では、12mm時でも周辺光量低下はほとんど発生していませんね。
ソフトで補正はしていません。
撮影データから推測はつくと思います。
書込番号:4500663
0点

失礼ながら,ヒロひろhiroさんの「東京の風景」の写真を上記CGIで調
べさせていただきました.
確かに肉眼で絵として写真と見た限りでは素晴らしい性能と腕です.
まず気になりません.
でも,輝度を縦軸に,横軸を写真の横軸に対応させて,輝度断面を描いて
みるとそれなりにダラーと下がっていましたよ.
なるほど,上手い人は感じさせないんだなと改めて関心させられました.
構図なのか,バランスなのか,センスなのか,いやはや参りました.
書込番号:4501365
0点


ワイドレンズで周辺光量落ちが”ゼロ”のレンズは無いです。
それが如何に少ないかを競っているわけで……
さらに、開放付近ではどのレンズも落ちると思います。
書込番号:4501476
0点

MSEVENさん
Webサイト紹介ありがとうございます。
この内容は私も承知しています。
キャノンの開発者インタビューで、5DのCMOSは周辺光量落ちに対して対策してあると書いてありました。
それがどのような内容かは不明ですが、考えられることの一つに、周辺のオンチップマイクロレンズをやや中央寄りに向けることです。
そんな器用なことを現在の技術で出来るかは不明ですが、理論としては明確ですね。
書込番号:4501491
0点

>周辺のオンチップマイクロレンズをやや中央寄りに向けることです。
それはそうなのですが、恐らくそれは無いと思います。
というのも斜めの程度が、画角やセンサーと後玉との距離によっても変わるし、いずれテレセントリック系のレンズを作ることもあるとすると、その場合、逆効果になるからです。
書込番号:4501601
0点

消極的には各画素の面積が増えて感度が上がった分、マイクロレンズの集光効率を低下させて拡散板の様な動作をさせることですが、そこまで来るとこじつけと言われそうですね(笑)
書込番号:4501634
0点

出来そうなことが一つあるのですが、それは、センサーがCMOSであることを利用します。
フォトダイオードは、CCDと同じですが、CMOSは当然1個々にCMOSアンプが付いているので、普通はグループ化してゲイン調整して転送しますが、このグループを転送と別に光軸からの距離でグループ化して、例えばフォトショップでデジタルで周辺光量のレタッチをするようなことを、RAWも考えてA/D返還前のアナログのゲインでレンズ設計情報を元に行います。
これをオンチップのICなどで行うとスマートだと思います。
ただの、わたしの妄想ですが、CMOSのアンプのばらつきノイズを克服したキヤノンさんなら、どうでしょうか。すでに特許出願済みとか?
書込番号:4501834
0点

オンチップではないですが、プロ用のビデオカメラはアナログでシェーディング補正していますし、デジタル化してから演算補正しているものもあります。
書込番号:4501874
0点

サイズが小さいですが、オンチップでやっているものがありました。
pdfです。
http://download.micron.com/pdf/flyers/Japanese/mt9v111_flyer-ja.pdf
書込番号:4502370
0点

以前にこの板でも話題になりましたが、今回の5Dはオンチップマイクロレンズが画面の端では中央寄りに光軸をズラすなどの対策を講じて居ると考えても良いようです。
書込番号:4502525
0点

篠山ミシン氏 が、どの様なつもりでこの問題を提起したかは少々計りかねますが、画面中央に比べて周辺が暗くなるのは半ば避けられない現象です。
いま、「黒い下敷き」のような薄い板に丸い穴を開けたとします。
正面から見れば真円だが少し斜めから見ると楕円形に見えます。
丸い穴をレンズの絞りと考えると、画面周辺から絞りを見るとこの様に楕円形になって見えています。
楕円形になった分面積も減って見えるわけで、その分 通ってくる光も減って来ます。
更に、画面がパラボラのように丸ければ別ですが、平面なので周辺部は画面中央に比べて絞りの位置からの距離も遠くなっています。
遠くなった分小さく見えているわけで穴の面積は更に小さくなって見えます。
もう一つ、画面の端には光が斜めにやって来ます。
夏の日差しが暑くて冬は寒いのは、太陽の光が斜めから来るためで、画面の端では光がその分弱くなって居ます。
結局画面の端では条件が重なって暗くなってしまうのです。
これを、「cos四乗則」と言って、レンズ設計上は避けて通れない問題なのです。
さらに、レンズは一般的に数枚から成り、厚みがあります。
薄い板の丸い穴を斜めから見るだけではなく、厚みのある穴を斜めから見ると僅かな角度でもすぐに先端部と後端部とによりラグビー・ボール型にケラれることになります。
これを「口径蝕」と言います。
これ等を少なくすることは、レンズ設計上で可能ですが限界があります。
かくして、レンズは周辺部では暗くなってしまうのです。
一般に広角レンズほど周辺部は暗いです。
絞り込んで使えば「口径蝕」については改善できます。
逆に開放絞りでも「口径蝕」を無くするには、前や後ろのレンズを大きくすれば良いことになります。
結局、重さ、コスト、性能を考えた妥協点が商品であるということです。
書込番号:4502540
0点

こんにちは
第一点
既にご指摘があるように、コントラスト調整後の画像を提示するのであれば、スレ立ての時点で明記して欲しかったですね。
そもそもは、コントラスト調整前の画像提示でないと他者に相談する材料としては適当ではありません。
第二点
フィルムが撮像素子と比較すると、斜入光に有利であると言う点は既に定説となっているものと理解しています。
第三点
シェーディング補正をカメラ内ソフトで行うということは既にオリンパスのデジカメで実施されています。
わたしの知る限り、5Dの撮像面周辺部の素子の受光角度が斜入光対策として調整されているという確かな情報を見たことはありません。
ドライポッドさんのご指摘のように困難だろうと推測します。単純にコスト的な面から考えても困難でしょうし、それを乗り越えて実用化したのであれば、当然アピールをするでしょう。
周辺部の感度ゲインアップであれば、同一画面上でのノイズ発生分布は変化するでしょう。これをソフトでならし込むのか、単純にシェーディング補正(明度調整)をカメラ内で行っているのかはわかりません。
どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。
書込番号:4503086
0点

マイクロレンズをオフセットさせているのは1Dsの時から既にやっていますよ。さらにデジカメマガジン2004年11月号の1DsMarkIIの開発者インタビューによると1DsMarkIIではその技術プラス秘密の技術を使っているそうです。5Dは両方やっているのかどうか分かりませんがデジカメマガジン10月号の5D開発者インタビューではマイクロレンズのオフセットの方は明らかにしていますね。
書込番号:4503726
1点

203さん、情報ありがとうございます。
「マイクロレンズ オフセット 1Ds」で検索するとマニア板@デジカメジンで2件、あと2chは見ていませんがいくつかヒットしますね。
デジカメマガジン10月号の5D開発者インタビューの方は明日みてみます。
認識違いで失礼しました。
書込番号:4503922
0点

結局、問題提示された本人から無加工の画像が出てこないので解決にならない物で終わりそうですね?
書いてはいけないのでしょうが? 何か?すっきりしませんでした。
無加工画像(画像サイズ縮小は除く、EXFデーターを残した状態)のものがありましたら、そのデーターとレンズ、カメラ本体をキャノンサービスに事前電話調整して郵送した方が良いかもしれません。いくらなんでも、コントラストを必要以上にかけて画像提示される方はいないと思います。多少のコントラスト強調で提示画像のようになるのが事実であればレンズよりも本体側にも何か?問題もありますので、、、。
では。
書込番号:4503934
0点

篠山ミシン氏としては、「周辺が暗くなる」等と言うことは「無いモノ」と言うスタンスだったのでしょう。
たまたま、暗くなったものに出くわし、レンズが悪いのかボディーが悪いのかを知りたくなって、親切にも分かり易いように誇張をしてくれたのだと思います。
「周辺減光は常識」としている者にとってはとんでも無い行為と受け取れますが、篠山ミシン氏は知らなかったのですから許されるのではないでしょうか。
203さん フォローを有り難うございました。
書込番号:4504716
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ちょっと気になっているもので教えてください。
以前、A1サーボ時に縞ノイズが出るという事でスレがありまして、
修理、取替え等で皆さんで話題になりましたが その後、症状が出た方はどうされましたか?
私も間もなく購入するものですから気になっています。 5Dでサーボはほとんど使わないと思いますが、貧乏性の性格なのか気になってしまいます。
申し訳ありません。どなたかご存知の方、教えて下さい。m(_ _)m
0点

北のえびすさん、こんにちわ。
私も気になって、AIサーボで子供が庭で散歩している所など(ちょっと前の70-300で運動会写真もAIサーボでした)撮りましたが、全く出ませんね・・・個体差でしょうか・・・謎です。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4498207
0点

Eosu30Dai さん こんにちわ
いつも早々にレス頂き有難うございます。
確か、この症状は50mmf1.4使用の時のみ縞が出たとおっしゃてたような記憶があります。私も持っておりますので気になるところです。
まあ、ボディの個体差もあり、さほど気にせず使っておられるのなら少しは安心なんですが・・・
当たりはずれがあるというのも気持ちが悪いですね。
書込番号:4498326
0点

ISO400、800,1600など高感度時に出やすいということです。出やすい被写体カラーは木目等のブラウン系とか影のかかっている近辺です。
私の筐体は映像素子のキズ有りで筐体ごと交換修理となって帰ってきました。前の筐体が*****355で銀塩EOS5と殆ど同じ番号で修理しろと言っていたのですがねえ・・・・。
帰ってきた筐体にシグマ12-24取り付けて2日目に電気が走ったのか12-24のオートフォーカスが合焦しなくなり12-24が修理行き。
縞々も問題ですが、電気的に弱い面もあるのではないかと疑っていますね。
書込番号:4498356
0点

ganbareyaさん、こんにちわ。レス有難うございます。
縞だけでなしに電気系統も・・・となると、ちょっと弱気になってきました。 と言いながら、欲しい気持ちは少しも変わらず・・・・・
それと、ganbareyaさんの5Dの縞ノイズの症状は改善されたのでしょうか?
書込番号:4498590
0点

前スレでは 50/1.4を付けてAIサーボ時だと書かれてましたね。
わたしは 50/1.4は持っていませんので他のUSMレンズをつけて試してみましたが出ませんでした。
書込番号:4498769
0点


>当たりはずれがあるというのも気持ちが悪いですね。
当たりはずれより、持ち主による気にする気にしないの差の方が大きいのでは。
書込番号:4498849
0点

ちなみに5D+50/1.4での 前スレと前々スレです。
沈むのが 早いのでリンクしておきますね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4476591
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4469533
書込番号:4498904
0点

私は気にする気にしないというより、悪いところは直すべき派ですね。
4Gマイクロドライブでの息付き現象がちょくちょく出てくるのは最初の筐体と現在の筐体で確認済みです。これは20Dでもありましたよ。
あと問題は、DPPから現像するとISO1600などはノイズが酷いですね。Jpeg撮りだと綺麗のに不思議ですね。ニコンではありえないところでしょう。
書込番号:4499367
0点

>DPPから現像するとISO1600などはノイズが酷いですね。
おそらくノイズリダクションが掛かかってないのでしょう。
DPPは手動でノイズリダクションを効かせることが出来ませんでしたっけ?
RAWは撮像素子の出力をそのまま現像ソフトに渡すので陥りやすい現象です。
書込番号:4499928
0点

あまり使い慣れてはいない状態だけど、DPPにノイズリダクションって付いてたの?。
ISO1600で撮った室内の暗めの画像をDPPでセレクト編集画面にすると、スターノイズだらけの画像が表示される。そこからツール-トリミングと指定してトリミング画面を出すと綺麗にスターノイズが無い画面が出てくる。これだけでもおかしいでしょ。
ソフトのバグなのか?、手抜きなのか訳わからんソフトですね。
書込番号:4499987
0点

>手抜きなのか訳わからんソフトですね。
大変高度な撮像系を持つカメラの割に、操作系統や機能的に初心者向けでバランスが悪いです。
書込番号:4500160
0点

皆さん、レス有難うございます。
年寄りの他愛の無い質問に多数のレスを頂き、感謝しております。
またつまらない質問をするかもしれませんが よろしくお願いします。
書込番号:4500288
0点

ganbareyaさんへ
>これだけでもおかしいでしょ。
ただ単に表示設定が、画質優先になってないだけだと思いますが・・・
ぶっちゃけて言えば、フリーでCANONユーザーだけでなく誰でも使えるソフトに、それほど期待してもねぇ 異論反論あるかも知れませんが、私見としてSilkyPixのフリーモードよりは使えると私は思っていますよ。
DPPはカメラ内の現像アルゴリズムに比べてちょっとノイズ多いような気がしますが、等倍でみるとノイズ多いですが、その分解像感はあるように思います。私的には十分許容範囲ですね。まぁソフトなんて使いこなしなので、各々個人か好きなように使って気に入った画像を仕上げていけば宜しいかと思いますよ。私はDPPで十分で、その他色々やりたい時はPhotoshopを使うって言うスタイルで満足出来ています。
参考として、へっぽこ写真ですがDPPとRAW Image Taskをノーレタッチで現像したものをアルバムにアップしておきます。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=3nukgXSEUJ
横道それてすみませんでした、ではでは(^^;;
書込番号:4500316
0点

Eosu30Dai さん どうも。
DPPとRAW Image Taskをノーレタッチで現像の画像を興味深く見比べさせていただきました。
私は不精なのか?フォトショ等あるのですが、DPPを使ってます。
画像を見比べるとたしかにDPPの方がノイズが酷いと言う表現になりますね。・・・オリジナルサイズでです。
でも、机のビニールカバーとかソファーの肘掛部の皮表皮のシボなどを見ていくとDPPの方がシャープで良い感じです。RAW Image Taskだとノイズ消しが自動的に行われた感じでシボ表現も甘く感じました。
事実、他のソフトでノイズ消去を試しましたが、ノイズ軽減と共にシャープさは失われましたので、、。DPPはこの部分の処置を行っていないだけと思います。
まあ、オリジナルサイズでの話なので、自分が使う分の画像表示の大きさとか印刷では問題の無いレベルですね。意外とキャノンもこの部分考えて手抜きしたのかもしれません。逆に自動で効かせて甘い画像になるのも気になるかもしれないし難しいですね、、。
DPPも軽いソフトのおかげか旧式のセルロン500の貧弱マシンでも扱えますので助かります。さすがにRAWの枚数が多いとMacG4任せになりますけどね。(笑)あげくに2階に上がるのも面倒なのでノートで簡単操作のJPEGが増殖中です。
でも、DPPのピクチャースタイルのおかげでRAW撮影が増えそうな気がします、、。
ではでは。
書込番号:4500454
0点

>Eosu30Daiさんどうも
これも追加してほしい。ZoomBrowserEXでRAW(拡張子CR2)をダブルクリックして編集-実際の画像を表示、を指定してTifに変換。
ファイル-別名で保存して、フォトショなどでJpeg変換して上げてほしいです。
DPPとこうも違うのかと唖然としてしまいます。特に高ISOのノイズが多い被写体で特に感じます。
DPPにZoomBrowserEXの現像パターンを追加するか、ZoomBrowserEXにDPPのような編集調整を追加していただくといいのですがね。
書込番号:4500485
0点

私の書いてることはRAW Image Taskの無調整とかわらんですね(^^ゞ。
書込番号:4500513
0点

>>Eosu30Dai さん
>>これだけでもおかしいでしょ。
>ただ単に表示設定が、画質優先になってないだけだと思いますが・・・
環境設定だと思いますが画質優先に指定してあります。
書込番号:4500526
0点

ganbareyaさんへ
>そこからツール-トリミングと指定してトリミング画面を出すと綺麗にスターノイズが無い画面が出てくる。
>環境設定だと思いますが画質優先に指定してあります。
との事で、失礼しました。後はトリミングツールでの画像表示とのことなので、トリミングツール上では簡易表示しかしていない可能性が考えられますね。まぁトリミングだけなのでそれで十分との考え方かも知れませんね。私もたまにDPP上でトリミングしますが、ノイズの出方が違うなどと気になった事がなかったもので(^^;;
よけなお世話かも知れませんが、後使いこなし上でのアドバイスとして、シャープネスは作品のノイズ状態で変えていくのが好ましいですよ。シャープネスは通常作品の仕上げに時に100%出力を前提として掛ける物なので、作品の仕上がりで可変すべきものです。新しいDPPにはPSが導入されましたが、スタンダードや風景のPSのデフォルトのシャープネスはちょっと強めになっていますので、ノイズ多めの場合は、シャープネスを任意に下げてあげる事で、現像時にノイズの出方がかなり違ってきます。またまた横道・駄文・長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4500547
0点

純粋にDPPのほうがシャープネスのかかり具合が強くてノイズが目立つだけに見えますけど。
違うソフトでまったく同じにシャープネスをかけられるんですか?
書込番号:4501151
1点

前スレを立ち上げたHL5です。
5DについてはCANONの回答待ちの状態ですが、KissDNのスレでも発生したとの情報があったため試してみたところ、手持ちのKissDNでも同様の横縞模様の発生が認められました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4498042
KissDNで試したレンズはEF200/2.8なのですが、どうも5Dでは発生しないようです。
横縞は、私の場合室内で子供を撮ることが多いため正直ちょっと気になりますね・・・。
書込番号:4501222
0点

多分キャノンも分かっていて、改善に向け努力していると想像します。
技術的なウィークポイントかも知れません。
書込番号:4501670
0点

>CANONの回答待ちの状態ですが、
回答が来たら是非報告お願いします。
書込番号:4501673
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
近所のヨドバシもビッグも在庫が無いのか、
予約受付中になってます。ヨドバシは
ついこの前置いてあったデモ機も先日はありませんでした。
急いで買わなければならない理由も有りませんが、
半年位待ってもそんなに大きく値段が下がるとも思えない。
そこそこのところで買いたなあ、と思っているのですが、
店頭に通常に置いてない状況では今が一番高い時期ですし。
たくさん出回ってくる来る時を待つのが楽しみなんですが、
いつごろになるんでしょうかねえ。
0点

私も今日キタムラに行って聞いたら予約の最後の人の分が今月末には何とかなりそうだと言っていました。
で、Jyosinの阪神優勝セールの話をしたらずいぶん頑張ってくれたのでついつい予約してしまいました。20D,E-300と買ってまだ1年もたっていないので我慢しようと思っていたのですが。
でも、いつ手に入れられるかわかりません。明日返事をくれるとのことでした。
書込番号:4495013
0点

この3連休の土曜日の夕方ですが、
ヨドバシカメラ梅田には、かなり在庫在ると店員さんがおっしゃってましたぞ。
知人と見に行った際に、「今日なら予約無しですぐ買えますよ!お二人でどうですか?」とセールス受けました。まだあるかどうかは分かりませんが。
書込番号:4495092
0点

私は発表当日に予約を入れ一度キャンセルをしたのですが、皆様の評価が
概ね良かったので再度予約を入れるかどうか検討中でした。近くのキタム
ラに5Dの動きを伺いに行ったところ何と一台在庫があり、それまでの慎
重な気持ちもなんのその、即購入してしまいました。予約キャンセル分だ
そうです。というわけで、都会の売れない素人カメラマンさんもキタムラ
などが近くにあったら、他店在庫も含めてお聞きになってはいかがでしょ
うか?もし無くても予約をすれば意外と早く入荷するようですよ。ただ、
24−105mmLはなかなか入らないとのことでした。価格は店舗に迷
惑がかかるといけないので詳しく書けませんが、ヨドバシのポイント分を
引いたよりも安い価格でした。
このカメラの良いところは28mmから始まるズームレンズなどが躊躇
無く使える点ですね。普及ズームでも結構評判が良いレンズもあり、ゆっ
くり試したいと思っています。そう言えば、箱のデザインが20Dとは違
い、コンパクトになった気がしますね。説明書は20Dと似て小さな説明
書なので、これは10D並みに戻してほしいところです。カタログの豪華
さに比べて落差が激しく、釣った魚に餌はやらないと言われているみたい
です。しかし、20Dから同梱されてるDVDは良いですね。ほろりとし
ます。
書込番号:4495393
0点

>ヨドバシのポイント分を引いたよりも安い価格でした。
32,33万円あたりでしょうか。
きたむらは掲示板でも良く出てくる名前ですし、
都外で住んでいた時、どこかで見たような記憶があるので、
探したこともあるんですが、残念ながら近くには無かったですね。
川崎に昔あったのが撤退したのかな?
きむらやなら新橋にあるんですがね。
今32万円前後なら行くかもしれませんね。
別に急ぎませんが(嘘) (^^;)
書込番号:4495483
0点

ヨドバシはネット通販のページで製品選択時に出てくる
「店舗で商品を見て買いたいならこちら」と書かれている所を押すと
店舗に在庫があるか確認出来ます。
在庫が少ない場合、見てから行っても在庫有るとは限りませんが参考にはなると思います。
書込番号:4495565
0点

以前カメラを購入したネットショップから「EOS 5D」即納できますとのメールが届きました。ご参考になるかもしれないので、気になる方は行ってみてください。お店の対応は良いところでした。
http://www.rakuten.co.jp/photo-mi/624129/460410/798586/
書込番号:4497451
0点

都会はいいですね。地方都市のキタムラではいつ回ってくるやら。でも値段は32万に限りなく近いからまあ待ちます。
ネットで買うのは値段が安いものはいいけど、先にこと考えるとちょっと。
書込番号:4498454
0点

ichibeyさんの情報を参考にアクセスしてみると、秋葉に在庫が。
いそいそと、昼休みに予約を入れようとして再確認すると、全店在庫無しに・・・。
夕方、入荷の可能性にかけて、再度アクセスしてみると、かなり入荷していました。急いで、新宿でゲット!!!
週末、義弟の結婚式なのでどうしても欲しくて。
でも、今見ると、在庫少数ですね。
いろいろ調べたのですが、予約も含め、33.4万位が下限。
ヨドバシは価格は高いですが、よく行かれる方には、ポイントも使えてそこそこかなと。
それに大手なので、優先的に製品が回してもらえる感じも。
どうしても欲しい方は、明日頑張ってくださいね。
書込番号:4499713
0点

時間が少しかかるみたいですが、
ビッグカメラのネットで12%還元ですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010095006&BUY_PRODUCT=0010095006,378000
33万ちょいか、うーん危ないなあ。
書込番号:4501191
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
203さん にお訊きします。
20Dを使っていて、5D購入準備中です。
画像管理ソフト(Jasc Media Center Plus V3.1)の問題かも知れませんが、20Dで縦位置で撮影すると管理ソフトのサムネイルは横のままで本体再生も横のままになってしまいます。
これを回転させることは出来るのですがその場合はExif情報が消えてしまいます。
ところが 203さん の京都のサンプル画像で縦位置で撮った物をダウンロードしてこのソフトで管理するとチャンと縦位置に表示し、Exif情報まで表示可能です。
これは20Dと5Dの違いなのでしょうか、20Dでもどこかの設定をすれば可能になるのでしょうか。
それとも 203さん は特別なソフトをお使いなのでしょうか。
0点

骨@馬さん、こんばんは。
JPEG撮影なので撮影後なにもいじってはいないのですが、管理ソフトはキヤノン製品に付属のImageBrowserを使っています。WindowsではZoomBrowserって名前だったと思います。
20Dの本体の設定はどうでしょうか?
黄色のメニューの縦横自動回転表示は「入」になっていますでしょうか。
書込番号:4498913
0点

アルバムの一番下に20Dで撮った縦位置の画像を掲載しました。
これはどうでしょうか?
書込番号:4498929
0点

203さんではないのですが、参考になれば・・・。
縦横を自動認識して記録するデジカメでなくても、JPEGロスレス回転をすればJPEGの劣化なく、またExifデータも消えずに回転出来ます。
これはフリーソフト(有名なVixやJTrim等)でも出来ます。
もちろん、カメラで設定出来て、付属ソフトでそれが表示出来れば楽だと思います。
失礼しました。
書込番号:4499069
0点

スレタイに引かれて来たのですが、
画像自体はいじらずに縦位置情報だけ付加するソフトってありませんか?
ロスレスでも回転させるとPIMプラグインで読み込めなくなってしまうので探しているのですが・・・
書込番号:4499078
0点

203さん こんばんは
お世話になります。
早速、アルバムの最後を取り込んでみました。
縦に取り込み、縦に表示し、Exifも読むことが出来ました。
何が違うのでしょうかねー。
小鳥さん 有り難うございます。
最終的にはその種のソフトをお訊きするつもりでした。
ワンステップ増えてしまうので本当は使いたくないのですが・・。
書込番号:4499086
0点

203さん
縦横自動回転表示が「切」になっていましたが「入」にして実験しましたが変わらずです。
書込番号:4499118
0点

203さん
カメラでの表示は縦横を分けて表示してくれていますので、縦横は認識しているようです。
ファームが1.1.0のままですが関係があるのでしょうか。
書込番号:4499146
0点

CFをカメラでフォーマットして、カメラの電源も入れ直して撮影してみるとどうでしょう?
それでダメなら縦横感知センサーが壊れてるか、ひっかかって固定されてるかだと思います。
書込番号:4499148
1点

ああ、被ってしまいました。
センサーは大丈夫のようですね。
パソコンへの取り込みは何でやってますでしょうか?
カードリーダーの相性とか。
書込番号:4499154
1点

203さん
USB 2.0カードリーダーです。
CFはサンディスクウルトラUです。
直接ファイルに移動してから管理ソフトで読み込みます。
203さんの写真は「オリジナル画像表示」して、右クリックで「名前を付けて画像を保存」で同じファイルに移動しています。
書込番号:4499178
0点

一度カメラからUSBケーブルで取り込んでみて試すと問題の切り分けが出来そうです。
書込番号:4499205
2点

カメラからUSBケーブルで取り込んでみてOKな場合
↓
カードリーダーがあやしい
カメラからUSBケーブルで取り込んでみてもダメな場合
↓
ソフトがあやしい
どうでしょうか?
書込番号:4499258
1点

少し考えてみましたが、おそらくキヤノン製品付属のImageBrowserやZoomBrowserは読み込む時に縦位置情報を読み取って勝手に縦に変換してるのではないかと思います。
これらのソフトって20Dには付属してなかったでしたっけ。
書込番号:4499287
1点

USBケーブルは使ったことがなかったので箱を引っ張り出してドライバーをインストールしたりしていました。
でも上手く読み込まない。
使い方が判らない。お恥ずかしい。
ImageBrowserとかZoomBrowserを使ってみます。
少し時間が掛かりますので、ゆっくりやります。
有り難うございました。結果が出たら報告します。
明日になるかも。
お休みなさい。
書込番号:4499323
0点

付属しているZoomB-EXで縦位置情報を読み取って自動的に
縦になりますね(RAWも)
20Dの縦横検知機能がきちんと、画像に記録されているようです。
書込番号:4499358
1点

20DにはEOS Viewer Utilities 1.1.0 しか付属していないみたいですね。
別にDigital Photo Professional 1.1が有りますけど関係ないと思います。
EOS Viewer Utilities 1.1.0 で見るとチャンと見えていますので、データは間違いなく来て居るみたいですね。
結局管理ソフト側がおかしいと言う事にします。
色々ソフトを入れたりドライバーを入れたりと、今何をやらされているのかが判らない。
パソコンはこれが面倒で嫌いです。
ImageBrowserやZoomBrowserは5Dを買えば付いてくるのですね。
その時を楽しみに待つことにします。
お騒がせいたしました。
有り難うございました。
書込番号:4499462
0点

骨@馬 さん
結論から言いますと、Jasc Media Center Plus V3.1が
EXIF情報をただしく処理できないせいではないかと思います。
同じ20Dで違うとすれば、縦でも右下か左下かでEXIF情報は
変わると思います。そしてそのうちのひとつの方向しか正しく
処理できないのではないでしょうか。因みに、JascのPSP 9も
同じ傾向があります。私のカメラで撮ったものは縦はEXIF情報
表示では認識しているようですが、サムネイル、普通表示とも
に縦表示できません。
ただし、203さんのものは縦表示されています。
書込番号:4499476
0点

Nobitarouさん こんばんは
有り難うございます。
私と全く同じですね。
おそらく私たちのJascは縦横を認識していないと思います。
203さんの写真は最初から縦で送られてきたので縦横を知らないままそのまま表示しているだけだと思います。
Jasc Media Center Plus V3.1は昔から使っていて慣れており色々便利な機能があるので捨てがたいので困ります。
情報を有り難うございました。
書込番号:4499551
0点

その後の経過報告をさせていただきます。
ZoomBrowserEX(ZB)はキャノンのサイトから無料でダウンロード出来ました。
ZBで直接CFを開き、保存先を私の使っているフォルダーにして取り込みをしましたが通常と同じように横表示でした。
ZBでCFまたは既に取り込みの終わったファイルを開き、それを別名で保存すれば縦表示になりました。
Exifも表示できます。
ただし、何故かファイルサイズが半分くらいに小さくなっていました。
画面サイズは変わっていません。
再圧縮しているのでしょうか。
・・・と言うわけで、一件落着のようですが、ファイルサイズが小さくなるのが気に入りません。
ちなみに、フォトショップで開いて再保存すると圧縮率を聞いてくるので最低圧縮にするとファイルサイズが増えますが確実に画像が劣化しているわけですから(目で見て判りませんが)これも気に入りません。
一応縦表示になりExifも最低限の内容は表示されますが。
ZBを色々使ってみましたが便利なところもありますがチョット私の好みと違う動きをするのであまり使う気にはなれませんでした。
203さん 色々ご協力を有り難うございました。
やはり今まで通り首を傾げて見るしかないのかなー。
小鳥さん ご紹介のフリーソフトにこれから挑戦してみます。
書込番号:4500429
0点

骨@馬さん はじめまして。
CANON製のZoomBrowzerは動作が重く、PC上でスライドショーなどで
鑑賞するときはWindows標準のものをお勧めします。
この場合、表示から縮小版にチェックするとフォルダの内容が
サムネイル表示になりますので縦表示希望の写真を右クリックし
右回り(左回り)に回転を選択するとサムネイルも縦位置になり、
スライドショーでも縦表示のまま鑑賞できます。
もちろんExif情報はそのままです。
そのファイルをPhotoshopで開くと縦のままファイルが開きます。
PhotoshopでもCSから採用されているファイルブラウザだと
サムネイル表示に回転機能がついていますのでそれを利用すると
Photoshopで開いたときに縦のまま開きます。
ただしこの場合はWindowsのエクスプローラーなので縮小表示に
しても回転は反映されません。
Photoshopをお使いのようですのでバージョンはわかりませんが
エクスプローラーの右回り(左回り)に回転と共に一度お試し
ください。
書込番号:4500511
0点

上記の書き込みの訂正です。(13行目)
誤:Windowsのエクスプローラーなので
正:Windowsのエクスプローラーなどで
書込番号:4500518
0点

naowest110さん 情報を有り難うございます。
フォトショップはCSですCS2にするほどでも無さそうなので。
Vix、いじってみました。
以前にも検討したことのあるソフトでした。
とても良くできていて使いこなせば良いのかも知れませんが、私の使い方が悪いのか、馴染めませんでした。
色々の管理ソフトを触って見たことがあるのですが、今使っているJasc Media Center Plus V3.1が大変気に入っています。
ファイル管理の機能が他のソフトにはない良い物があるように思っています。
唯一の欠点は画像を回転すると再圧縮してしまうことと、Exif情報が消えてしまうことで騒いでいるのでした。
書込番号:4501080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
[4469533]のスレッドにおいてAIサーボ時に画面中央〜下部に横縞が発生するという情報がありましたが私の個体でも同様の現象が確認されました。
上記スレッドで情報のお願いをしておったのですが、だいぶ流れるのが早いため新規のスレッドを立ち上げさせていただきました。
まだ検証が十分ではありませんが私が確認した範囲での現象は下記の通りです。
・画面中央〜下部に横縞の模様が発生する
・高感度ほど目立ちやすいが低感度でも発生する模様
・発生するのはAIサーボ時のみ
・全ての画像に発生する訳ではなく10枚中1〜2枚程度
・レンズはEF50/1.4でのみ発生し、手持ちの他のレンズでは発生しない
条件がかなり限定されるためか、今のところ最初に報告された方と私以外には発生していないようです。
個体の不良であれば良いのですが・・・。
同様の条件で検証できる方の情報をお待ちしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCsjbByCLq
0点

私の場合は20Dですが、下のスレッドで見たのと同じ様な横縞のノイズが出ていました。
ISO3200で室内撮影をした画像で、露出不足気味の茶色系統の部分で、ノイズが目立っている部分です。
私もAIサーボで使っています。
感度を上げて行けば何らかの形でノイズが目立つようになってくる訳で、たまたま構造上あるいは電気的な処理方法の関係で横縞になるのではないでしょうか。
ISO800でも出るようであれば不良でしょうが、この程度ならば「良くもここまで頑張ったな」と褒めてあげたい気分です。
書込番号:4476684
0点

うちでもうっすらと出ていますよ。被写体を変えるともっと出てくるのかもしれません。連射モード、AIフォーカス、ISO3200。レンズは12-24シグマでも出ているからレンズ種類には関係ないでしょうね。
連射の一枚目は大丈夫で2枚目が出てくる。3枚目は大丈夫で4枚目がまた出てきてるような感じ。
ISO1600でもよーく見ると連射2枚目に出てきていますね。ファームアップで直るようになるのかなぁ?。読み出し速度が追いついていないのか、タイミングに無理が出ているのかなぁ。
また、私の筐体はゴミの付着が多くて、映像素子を清掃しようとCMOS見たら、三日月上に傷が入っていましたよ。最小絞りでもキズは写ってはいないようですが、いい気はしませんね。一眼デジカメ購入8台目にしてこんなのは初めてです。清掃するたびに三日月見てたら嫌になりますよね。
我慢ならず、月曜日修理センターに直接送りつけましたよ。(販売店経由でクレームするのは時間がかかっていやなんですよね。説明するだけで疲れてしまいます)
5Dは気に入ってるだけに、もう少し丁寧に生産していただきたいものです。
書込番号:4476696
0点

HL5さん、はじめまして。
そうです、EF50mmF1.4です。他のレンズでも少ないですが出ます。
でもEF50が一番頻度が大きいような感じがしてます。
後SIGMA50−500でも同程度でした。
なにが原因なんでしょうね(^^;)。
書込番号:4476772
0点

シングルモード、ワンショットAFでしか5Dは使う予定でありますが
ちょっと注意して見ましょう。
最初24-105mmの凄いゴーストの話かと思っていました。
書込番号:4476807
0点

お、ハーベスのスピーカー!
は良いとして、何かアナログ的なノイズですね。
高感度時だけとすると初段アンプに発生しているように思います。
半導体は振動を与えてもノイズを発生しますが、経験上ではそんな風に見えます。
シャッターかフォーカスの振動が共鳴してアンプに乗ったような。
以上、感想だけですが。
一般的にこんなにゲインを上げたら、何かしら出ますね。(他の分野ですけど)
書込番号:4476817
0点

皆さん早速のRESありがとうございます。
>骨@馬さん、ヒロひろhiroさん
実はISO400とかでも出ることがあります(ちょっとサンプルで出せない被写体なのですが・・・)。
全く出ない時の方が多いのでどうも高感度によるノイズとは性質が違うような気がします。
>けろぶたさん
私の個体では今のところ撮影数が少ないためかEF50以外では出ていないようです。
素人考えかもしれませんが、私の手持ちのレンズはEF50以外は全てリングUSMなのでこのあたりが原因ではないかと推測しております。
つまりマイクロUSMや従来のモーターのものがノイズ元になっており、AIサーボでフォーカスを調整中に何らかの条件で画像に影響を及ぼすのではないかと・・・。
まあ、リングUSMであればノイズが少ないのかと言うと、全くその辺の技術的なことはわかりませんが。
ISOを下げて、また他のレンズを使ってもう少し検証してみます。
書込番号:4476939
0点

これは超音波モーターのレンズをサーボで使うときに出る、電気的なノイズです。kakaku.comで以前10D板で話題になっていたと思います。
10Dの頃よりは大分目立たなくなりましたね。因みに1D系ではグランドの取り方?が違うので出ないそうですが。
5Dや20Dではローノイズな分、目立つのでしょう。
書込番号:4477023
0点

HL5さん。私の持ってるレンズでもEF50,SIGMA50−500(旧)以外は出ないようです。でもSIGMAもなかなか再現しません(汗。
仰るようにリングUSMがなんか絡んでるのかも、、。
古い設計であるはずのEF35F2,EF85F1.2では出ないようです。
先ほどの私の発言は訂正します。
誤 他のレンズでも少ないですが出ます。
正 他のレンズでは横縞ノイズではなく一応ランダムノイズです。
一応とあるのは微かに横縞っぽく見えなくもないってことです(^^;)。
書込番号:4477057
0点

ganbareyaさん、こんばんは。
少しスレからはずれるのですが、私の5DのCMOSにも傷が付いていました。左上隅にまっすぐ3mmほどの長さです。絞りの状態にもよりますがよく見ればはっきり写っています。サービスセンターではCMOSとローパスフィルターの間にゴミが入っているのでは?と言われましたが、実体顕微鏡で見るとどう見ても引っかき傷です。
それとゴミもすごいです。サービスセンターでクリーニングをしてもらったにもかかわらず家に帰って見ると「え!往復3時間かかって何をしてもらいに行ったんだろう?」という感じです。確かにセンターからの帰り、車の床にカメラを置いてはいましたがその振動にしてはあまりにも・・・
それとファインダーにもゴミの写り込みが多数。掃除をしてもとれないのでペンタ部内部の外部に付着してそうな感じです。
キャノンの開発部はすごいと思いますが、生産部の品質管理があんまりでは?と思わせます。
とりあえず交換にはなったのですが、ほんともう少し丁寧に生産していただきたいものです。
書込番号:4477069
0点

因みに、私の持っている24-105は出ません。他はニッコール+マウントアダプタなので、勿論出ません。
フルサイズで、レンズの隅々まで味わい尽くしております。
書込番号:4477083
0点

十割蕎麦さん
24-105mmはどうですか。
違う板で24-105mmの凄いゴーストの話題が出ていますが。
迷っているうちに24-105mm間に合わなくて現在EF50mmF1.4だけです。
あとは同様ニッコールです。
ちなみに、スクリーンはFM3A用に入れ替えて気持ちよく使ってます。
AFのインジケータープリズム側にあるのでEFレンズ装着しても機能はそのままです。
書込番号:4477160
0点

十割蕎麦さん、こんばんは
24−105のフレアはどう思われますでしょうか?
レンズの取り付け金具の仕業にも思えますが、、、、
書込番号:4477195
0点

パルセナさん、始めまして。ちょっと本線から外れますが皆さん失礼いたします。
ゴミは、映像素子の内壁4面の塗装の仕上げが粗く、粒子のようなゴマ状のようなものが落ちてきているのかもしれません。
私は清掃時、虫眼鏡で確認しながら取っているのですが、そのときに内壁を見たところ直ぐ剥落しそうな粒粒が沢山付いているような感じでした。いかにも突貫工事でさっと吹いただけの塗装のような感じ。
5Dは映像素子と内壁の隙間が狭く清掃がし難いのはちょっと問題ですね。ヘッドルーペでも買って、根気強く清掃するしかないのかも。
書込番号:4477231
0点

でました・・・。
皆さんの書き込みを見て少し気になり、50mmF1.4のレンズで試してみた所、私の固体もどうやら発生するようです・・・。
ISO3200、1600のときは、画面中央付近に帯状にノイズが他の部分より多いという現象も発生しております。
被写体によってはISO400でも見えます・・・。
う〜む、これは気になりだすと気になって仕方ないですね・・・。
交換を要求したいのですが、即交換してもらってもまた交換品に発生しそうなので、一応CANONさんに報告して、対策が施されるのを待ってからにしたいと思います。
書込番号:4477233
0点

>これは超音波モーターのレンズをサーボで使うときに出る、電気的なノイズです。kakaku.comで以前10D板で話題になっていたと思います。
10Dの頃よりは大分目立たなくなりましたね。因みに1D系ではグランドの取り方?が違うので出ないそうですが。
はあ、そうですか。グランド周りの飛び込みね。
これは結構深いですね。
難しいのですよ、こういうノイズ取るの。
キャノンで分かっているようなのでこの辺が限界じゃなかったのでしょうか。
書込番号:4477265
0点

一番の望みはファームレベルでノイズを目立たないタイミングに持って行くよう調整されることくらいですかね。
ハードとなると、多分少しの改修くらいでは効果無く、基板の再起こしのための開発で、時間とコストが掛かると思います。
書込番号:4477311
0点

ヒロひろhiroさん、確かに1D系では全く横縞ノイズは出ませんね。
ハードの問題なら厄介というか2次、3次ロットでコッソリと改善されたりする可能性の方がもっと厄介なような気がします、、、。
やっぱり交換より修理かなあ。
書込番号:4477401
0点

HL5さんのサンプルですと、私の21インチCRTモニタのフィット表示ではわかりません。
ということは、A3プリントまではわからないということになりそうです。(実際にプリントしたわけではありませんが)
それと発生確率を天秤に掛けると…ですかね。…
なかなか世の中に完璧な製品というのは出ないもので。
(つい製造者側の立場になってしまってすいません)
でも、報告することは大事ですし、そこからキャノンさんがどれだけ親身になって対応してくれるか、期待してみるのも大変結構と思います。
書込番号:4477443
0点

カメラの電源周りには、電解コンデンサーとか使っているんでしょうかね?
新品の電解コンデンサーは、ある程度通電して、電極を活性化(?)しない
と、容量に見あったフィルタリングをしてくれない事を、電子機器を設計する
人たちの間でよく言われますが・・・?(^^;)
ノイズの伝搬は、電源経由が多いですから、そこからの浸入も疑わしいですよ > ノイズ
カメラの電源入れっぱなし (4時間以上) にしておいてみてもダメでしょかネ?(^^;)
書込番号:4477489
0点

>電解コンデンサーとか
いや、かなりの高周波ですから電界Cは関係ないと思います。
こういうのは普段はんだごてを握っている者は私を含めてすぐ勘が働くんですけど、グランド周りと言われれば、はあそうかなという気がします。
書込番号:4477520
0点

自分はまだ現象再現できてませんが、、、
グランド周りのデカップリング用途ならセラミックC使ってると思いますが、
サーボ使用時の周波数特性ならL成分の問題もあるし
チップ変更にせよインダクタ調整にせよ、根本解決には回路設計やり直しでは。
とはいえキヤノンも10D20Dで経験済みのはずですし、
個体差なんでしょうか?
書込番号:4477552
0点

部品の問題なら早期に解決できますが、グランドというのはそうではなくパターンの引き回しとか配線などによって、強電流部とアンプ部の共通GND部分に乗ってくるノイズのことです。
これは非常に地道な作業によって解明されてくるもので、今日明日の解決というのは難しいです。
グランドに特定するような文章になってしまいましたが、あくまで上記情報の経緯&私の勘によるものです。
一番簡単なのはファームレベルで調整できたら良いなと思います。
書込番号:4477563
0点

>コンデンサーの活性化
まあ、この説は、10Dユーザーのように、長年使われている方でも発生していれば、
改善の可能性は低いわけですけど・・・(^^;) コンデンサの、単なる不良の可能性も
ありますから、メーカーに見てもらうのがイイかも知れませんネ (^^;)
(コンデンサは、時折、不良品があります。)
ローカル電源自体がインピーダンスを持ってしまっていては、飛び込みノイズにも弱くなりますから・・・。
アナログ周りのノイズだとしたら、コンデンサーの容量見直し、種類見直し等の必要性も
ありますから、どの道、パーツの交換や取り付け見直しが必要になると思います。
メーカーに早くクレームを出しておいて、修理方法の目処をつけさせた方がイイと思いますヨ。
アナログ的なものが原因だとしたら・・・(^^;)
書込番号:4477586
0点

>電源自体がインピーダンスを持ってしまっていては、
スイマセンm(_ _)m 専門用語なんか使うべきではありませんですネ(^^;)
「電源自体のノイズ除去能力が落ちていたら・・・」 に訂正いたします。(^^ゞ)
書込番号:4477599
0点

24-105ですか?ワザと発生する条件にして撮ればゴースト出ますけどね。発生条件が判っているので、どうということなし。
D70のスミアと同じようなものです。私的に何の問題も無し。何処かの板は騒ぎすぎ(笑)。
この縞もそうですね。この程度なら私は全く気にならないですよ。
書込番号:4477726
0点

バルセナさんのおっしゃるとおりですね。
わたしの5Dも到着後初めて箱を開けてファインダーを覗くと左上にゴミがありました、大手の工場ですから無塵室で組み立てるのじゃないんでしょうか?それとも中国とかベトナムの工場なんでしょうか?それにしても無塵室ですよね。
もう少しみなさんおっしゃるように工場は神経を使ってほしいですね。
書込番号:4477731
0点

USMの影響・・・うなずけますねー
AFで動く部分の比較的軽いレンズと重いレンズとで差がないでしょうか?。
重いレンズを動かすためには大きな電流を要するためにカメラ本体側の電圧にも影響する?。
USM機構の設置場所(ボディーに近い場所にあるか遠い場所にあるか)で差はないか?。
モーターが発するノイズがボディーの回路に飛び火する?。
レンズの違いで差がハッキリするならば、レンズの方を直すことで解決する場合もあるかも。
書込番号:4477797
0点

回路の呼び名が電源かグランドかの違いはありますが、ノイズ飛び込み原因としては同じです。
今の部品・回路技術で電源というのは考えにくく、また電源だとしたら解決も早いです。
キャノンが既に承知しているとなるとグランドの可能性の方が高いと言えます。
書込番号:4477821
0点

追加です。
20Dで、ですが。
カメラの電源ONをし、AMラジオをカメラに近づけ、シャッターボタンを半押しすると、ピーと言うノイズが聞こえて来ます。
AIサーボにセットして半押しにし、かめらの向きを変えるとレンズは一生懸命ピント合わせを行います。
レンズを28MM/F2.8USMにすると、ラジオではバシッザーバシッザーと言うノイズが聞こえてきます。
ラジオをレンズの横に置いたときが一番大きく、液晶側では殆ど聞こえませんでした。
バシッという音はレンズが動き始めるときで、ザーは動いているときの音でいわゆるホワイトノイズのような音でした。
超音波の筈ですから聞こえないはずなのですが、副次的なノイズが出ているのですね・・・。
レンズを50mm/F1.4USMにするとピュイピュイという音が加わります。
85MM/F1.8USMはピーっと音が少し長いが少し静か。
EFS17-85は全体的に音が小さい。
旧24-85/F3.5-4.5USMは一番賑やか。
こうして見ると新しいレンズは対策されていて比較的静かなのかも知れません。
一番新しい24-105で出たと言うことはどう言うことなのでしょうか。
書込番号:4477869
0点

放射ノイズというよりもレンズモーターの電流に比例したものだと思いますよ。
(社内LANでのカキコそろそろ止めます)
書込番号:4477909
0点

骨@馬さん、それは確か不要輻射(EMI)というやつですよ。デジタル回路の高調波放射で、AMラジオは特に入りやすいです。
デジカメはコンピュータの一種という証拠です。
書込番号:4477947
0点

輻射ノイズとの戦いは、何もコンピューターに限った事ではなくて・・・オーディオ関係やシアター関係、車載電装系なども常に頭の痛い問題です。実際私はHTPC(ホームシアターパーソナルコンピュータ)も趣味ですが、真剣に輻射ノイズ対策に乗り出すと家の電源元(日本の電源ノイズはECやアメリカ等と比べて桁違いです)からの対策やちょっとオカルトじみた対策が必要になってきたりしますね(^^;; 私の家は備長炭だらけだったりして嫁に怒られています(><;;
横道&駄レス失礼しました。ではではm(_ _)m
片山教授のHP
http://www.hifi-pc.com/
書込番号:4478033
0点

輻射ノイズ対策にオカルトは要らないのですけどね。
目に見えないのを良いことに、悪質な商品が後を絶ちません。
書込番号:4478142
0点

追加です。
一番静かなEFS17-85と一番賑やかな24-85で撮り比べてみました。
茶色い壁を二段アンダーで撮るとハッキリ見えます。
アップをしようと思ったのですが、大画面大容量では困るのでリサイズして圧縮すると殆ど見えなくなってしまいましたので止めます。
結果は両者で差は認められませんでした。
レンズによる差ではないようです。
第一、ノイズが画面に乗るのは、撮影中なのか転送の時なのか解りませんが撮影中にレンズを動かすような仕様に作りますかねー。
ミラーが上がって距離センサーには光が届いていないのですから。
モーターにはL成分はないと思うので逆起電力も少ないだろうし。
モーター駆動時の電源部のリップルと考えるのも腑に落ちません。
モーター電源のアースラインが回路に影響するような間抜けな設計はしていないと思いたいし。
AIサーボの時だけ使うユニットとか回路を見に行くロジックがあって影響が出るのかも知れませんね。
この先は専門の人にお任せです。
前にも書きましたが私は気にしていません。
書込番号:4478149
0点

>モーター電源のアースラインが回路に影響するような間抜けな設計はしていないと思いたいし。
間抜けな設計をしたつもりでなくても、実際の製品にするまでにアースの問題は最後までついてまわりやすいです。
アースラインとなると何度も作り直しをしてみなければ効果が判らず、高度なアース設計のセンスと十分な開発期間が必要ですね。
5Dとしては、以前の機種より改善されたということですから、この辺でGOが出たのだと想像します。
書込番号:4478238
0点

追加です。
モーターの電源系は関係が無さそうだと思ったので、AIサーボに設定してレンズ側でMFにして同じ撮影をしました。
同じように横縞が出てます。
やはり私の中ではロジック上の問題に思えてきました。
アナログ回路屋さんとデジタル屋さんとの鬩ぎ合いなのかも知れませんが、キャノンとしては充分に検討した結果の妥協点なのかも知れませんな。
書込番号:4478327
0点

>MFにして同じ撮影をしました。同じように横縞が出てます。
となると、モーターには関係ないということですね。
何かその瞬間に突発的な電流が流れ、そのノイズが乗るるのでしょうかね。
(TVと同じく、画面上から下に向かって時間が流れる)
アナログノイズには間違いないと思いますが、ロジック上の問題となるとファームレベルで改善される希望も見えてきます。
ただ1D系以外は全てのカメラとなると、共通した読み出し関係に起因するものかも知れません。
何故机上のことばかり言っているかと申しますと、私自身は気にならないものですから(笑)
実験する気にもなりません。
今会社ですし(^^;)
書込番号:4478372
0点

>TVと同じく、画面上から下に向かって時間が流れる
すいません。
CMOSでは間違いでした。
フォーカルプレーンシャッターは上から下ですか?
書込番号:4478385
0点

皆さん気にしませんと言われてる方が多いようですが、メーカーとしては直さないと駄目でしょう。
真実を写すカメラに嘘は駄目です。ISO1600や800でも出ているとなると問題以外の何者でもないです。
今すぐに対策されなくとも、販売したもの全てに責任を持って対応するべきです。買った人達は対価を支払っているのです。信用して買っているものに対して責任は必ずあるのですから。
書込番号:4478485
0点

どこまで真実と見るか。
ISO1600で前面に見えるザラザラノイズも真実ではないですね。
ノイズは無いに越したことないですけど、それらは「努力目標」でしょう。
レリーズタイムラグなどについても、押したと同時に写るのが理想ですが、そうもいかないのが現実です。
書込番号:4478526
0点

HL5さん ganbareyaさん けろぶたさん の個体が他の個体と比べてどの程度の差があるかですね。
条件が揃うと出ることは仕様のようですから、一度キャノンと相談する必要がありますね。
書込番号:4478610
0点

ヒロひろhiroさんどうも。
私もあまり気にはしていないんですよ。本当のところはね。でもね、AIサーボで一枚目と二枚目が違うんだから問題は大有りですよね。一枚目も二枚目以降も撮れた絵が全て同一ならヒロひろhiroさんの言われるととおりでしょうけどね。
縞々が出てくるのがまちまちだからねえ。直すしかないでしょ。
書込番号:4478633
0点

皆さんたくさんのRESありがとうございます。
本日帰宅後、取り急ぎ一番多く発生するEF50/1.4で何枚か撮ってみましたがISOにかかわらず発生することが確認できました。
ISO400と800のサンプルを上げましたのでご確認ください。
10枚ほど続けて撮影してみましたが発生確率は30%程度でした。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCsjbByCLq
私としては結果を確認してみて、やはりこれは問題だと感じました。
ganbareyaさんのおっしゃるように全ての5Dで常に同じノイズが発生し、またメーカーも問題として認識していただけるのならファームの改善などを待つ方向で良いと思いますけれども現状ではメーカーに問題提起すべきと感じました。
特にISOにかかわらず、またレンズにかかわらず発生すると言うことであればAIサーボそのものに問題ありと言うことになってしまいます。
#人によっては「最終的な出力形態で見えなければOK」とおっしゃられるかもしれませんがそういった問題では済まされないように思います。
私などは室内で子供をAIサーボで撮ることも多くありますので・・・。
皆さん横縞の発生を確認されている方が何名かいらっしゃいますので、初期不良として交換してもらっても同様の現象が発生する確率は高いと思われることからとりあえず販売店を通しキヤノンに状況を伝えてもらうつもりです。
けろぶたさんの仰るように「コッソリ修正される」のが一番怖いように思います・・・。
この現象以外は全く問題が無いので少々残念です・・・。
書込番号:4478783
0点

10Dや20Dでも発生していることから、キャノンもとっくに承知していると思います。
2機種とも大ヒットして現在まで来ているわけですが。
機構的にどうしても出てしまうなら、本当は「こういうノイズが出ることがあります」と正直に告知していれば問題は無い?のだと思いますが。
こういうノイズは気にする人と気にしない人、個人差がありますから何ともねぇ。
まあ、高いお金を払って出ると思わなかったノイズが出ているのですから、問題提起は大いにすべきと思います。
私などは、むしろフィルムのキズに比べればマシと思ってしまいますがね。
書込番号:4478869
0点

そういえば20Dのファームアップも横縞対策どうのこうのという項目が以前ありましたね。
書込番号:4478893
0点

自分の5Dでも再現しました。
画像の一部に出る画像と出ない画像があるという点で
とても気になります。
連射したときのベストショットに縞模様が入っていたら
致命的です。
10D、20Dからある問題に対して解決できないなのに
ほったらかし、もしくは対策できないというのも気になります。
知らずに買って後悔する人がでるといけないので多くの人に知らせるべき
と感じました。
書込番号:4479123
0点

本日交換品が届いたのですがまた同じ状況になるかもしれないと思い交換を断ろうとしたんですが、、。
この最初の固体をCANONに画像付で送って検証してもらう、との販売店の好意で結局交換しましたがやはり縞模様は出ました。
私も販売店経由ですがメーカーに素早い対応をお願いしておきました。
CANONさん、お願いしま〜す(^^;)。
書込番号:4479476
0点

けろぶた さん
キャノンからのコメントを入手されたら是非ご報告をお願いいたします。
書込番号:4479793
0点

20Dも出るそうですが、20Dにはそういう噂聞いたことないですね。
ちょっと不思議。
書込番号:4479834
0点

ヒロひろhiroさん
私の場合は20Dですが、ノイズの方が多いのでノイズの出方の一部と捉えて気にしない人が多かったのかも知れません。
5Dの場合はノイズが少ないのでノイズと捉えないで映像の一部が縞模様になると見えるのかも知れませんね。
ヒロひろhiroさん の5Dでは出ているのでしょうか。
個体差があるとすれば修理も可能となるのでしょうが、感じ方の個人差となると厄介ですね。
書込番号:4480164
0点

骨@馬さん
お早うございます。
共通の現象でしょうから、私の5Dでも多分出るでしょう。
ただし私は静物を撮ることが多いので、AIサーボは殆ど出番が無く、何より修理で何週間も5Dが居なくなるほうが嫌なので、気にしないことにしています。
前述のように、キャノンが認識しているとなると、このノイズを取るのは難しいのでしょうね。
どなたか直ったという報告があったら考えてみます。
私のも週末にでも見てみましょうか。
書込番号:4480201
0点

ところで、レンズによって現象の出る頻度が違う、又はMFでも出るとのことですが、
では、レンズを外した状態で現象出ますか?
ボディーに入れる光の量の加減が難しいと思いますが。
この状態で出るとなると、レンズ⇔ボディー間の通信には関係なく、ボディー内回路だけの話ですね。
(すいません。仕事中なもので、片手間にログしてます)
書込番号:4480283
0点

色々情報が集まっていきてますね。どうも、以前のUSMのノイズ、また初代1Dの暗部の縞状ノイズとも違うようです。
出ない画像も有るということなので、ファームで改善される可能性が有るように感じます。
私的には現状、あまり問題になるレベルと感じておりませんので、情報をメーカー上げて、
対応を待てば良いかと思います。
書込番号:4480880
0点

とりあえず販売店に発生状況を伝えCanonの見解を貰えるようお願いしました。
結果についてはわかり次第、出来る限り報告したいと思います。
尚、ヒロひろhiroさんから20Dでも同様な問題でのファームアップがあったとの書き込みがありましたが下記のようなものだったようです。
> 高ISO感度で内蔵ストロボを使用した場合に横線ノイズが出る現象を修正
ISO800・ISO1600などの高ISO感度設定の撮影で、内蔵ストロボを使用した場合に横線ノイズが出る現象を修正しました。
いずれにせよ早急な対応をお願いしたいところです・・・。
書込番号:4481309
0点

久しぶりに掲示板をのぞいたら、横縞のノイズがでるとのこと。
私は全然気づいていませんでしたが、パソコンで、自分のとったサンプルを観察すると、やはり皆さんのおっしゃるノイズがでています。
お店でプリントした写真をみると全然わかりませんが、ユーザーとしては、これだけの金額を出したのですから、ファーム等で早急な改善を望みたいものです。
ただ、CMOSのキズ・ゴミの大量発生等はなかったので安心しました。
ところで、NikonF6の板で、新デーリーマンさんが、初期不良とプロカメラマンの対応等について興味深い記事を書かれていますので、その方面について興味があるかたはご参考まで。
書込番号:4481500
0点

まったくの余談になりますが
電気回路って、パターンを上手に丸味をもって描いてやらないと
その曲がり角で「おっとっと」って電波になって外にこぼれ出てしまうそうです。
量やパルスと低周波の重畳具合で、グワッとこぼれたり、チロチロだったり。
“電気さん”好みのパターンを描いてあげられるアナログ系エンジニア氏が
5Dの部署にも加わって欲しいナ。
書込番号:4481518
0点

>アナログ系エンジニア氏
最近はめっきり少なくなってしまいました。
何もかもソフトで出来る時代になってしまいましたからね。
コンピュータにしても、デジタル機器は最後にはアナログ技術で性能の差が付くようです。
パソコンマザーボードの電源回路は低電圧で数十アンペアも安定に流すのに、もはや日本製は通用しないらしいです。
書込番号:4481612
0点

骨@馬さん、ご返事おそくなりました。
はい、何らかの回答があれば即報告致します。
ちなみにレンズ外した状態では出ませんね<ーー当たり前ですね(^^;)
書込番号:4483285
0点

ヒロひろhiroさん
大変遅くなりました。
レンズを外しても、AIサーボでなくとも、同じように皆出ています。
HL5さん ganbareyaさん けろぶたさん の症状とは別かも知れませんが。
書込番号:4494114
0点

僕はKissDNですが、かなり大きく出ます。
同じ症状でしょうか?
[4498042]
書込番号:4498149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさまこんにちは。
質問の主旨が板違いなのは重々承知しておりますが、今最も売れていて最もファイル容量の大きい5Dユーザーの方に教えて頂くのが一番正確なご意見が戴けるかと思ったものですので。。。
m(__)m
使用するメディアの違いによる、撮影可能枚数的なバッテリ持ちについて教えて下さい。
●1:CF同士の場合で、例えば45倍速と80倍速の場合。
※速度の差が正確に現れると仮定した場合です。
この場合、単純に画像1枚当りのCFへの書き込み時間が45倍速の方が遅くなりますので、これはつまり1枚当たりを保存する為の電力使用時間が長くなるということで、結果、
『書き込み速度が速いメディアの方が撮影枚数的なバッテリ持ちが良い』
これは正しいのでしょうか?
●2:書き込み速度が同じと仮定した場合の、CFとMDの場合。
CFの場合はメモリに記憶させるだけですが、MDの場合はHDを回転させる必要があるので、
『書き込み速度が同じであれば、MDよりCFの方が撮影枚数的なバッテリ持ちが良い』
これは正しいのでしょうか?
●3:もし上記のような理屈が正しいとした場合、実際に撮影している中で、『あれ?今日はやけにバッテリが切れるのが早いな?(あるいはその逆)』 という感じで、感覚的に体感出来るくらいの差になって現れるものでしょうか?
撮影スタイルや撮影テンポ、また撮影インターバルなどによって同一の比較条件など有り得ないとは思うのですが、皆様の主観的な感覚として、ご意見頂けましたら嬉しいです。m(__)m
大容量高速CFが一番良いとは思うのですが、予算的になかなかそうも行かず、色んな意味で、今の自分にとって一番バランスの良いメディアは何かな?と考える上で、撮影可能枚数的なバッテリ持ちも1つの目安になるもので、質問させて頂きました。
0点

>●1:CF同士の場合で、例えば45倍速と80倍速の場合。
※速度の差が正確に現れると仮定した場合です。
この場合、単純に画像1枚当りのCFへの書き込み時間が45倍速の方が遅くなりますので、これはつまり1枚当たりを保存する為の電力使用時間が長くなるということで、結果、
『書き込み速度が速いメディアの方が撮影枚数的なバッテリ持ちが良い』
これは正しいのでしょうか?
正しいです。ただ、ほとんど実感できません(少なくともCF-MDほどの違いはありません)。高速メディアを使うのは、連写時のバッファ解放が早いとかそういう部分が強いかと。
>●2:書き込み速度が同じと仮定した場合の、CFとMDの場合。
CFの場合はメモリに記憶させるだけですが、MDの場合はHDを回転させる必要があるので、
『書き込み速度が同じであれば、MDよりCFの方が撮影枚数的なバッテリ持ちが良い』
これは正しいのでしょうか?
正しいです。RAWで撮ることが多いなら、MDはあまりお勧めしたくないです。MD自体の書き込み速度も速くないことと、MDは確実に撮影枚数が減ります(っても、CF使用時と比べ1〜2割ぐらい)。
>●3:もし上記のような理屈が正しいとした場合、実際に撮影している中で、『あれ?今日はやけにバッテリが切れるのが早いな?(あるいはその逆)』 という感じで、感覚的に体感出来るくらいの差になって現れるものでしょうか?
上に書いたように、一応体感できるという程度です。どのメディアでも(どのデジタル一眼でも)、連写を多用しない限り十分1日は持つと思いますよ。
書込番号:4495587
0点

10Duさん、おはようございます。
私は5Dにて、20Dの時から使っている6GのMDを使っています。
この三連休もPCの無い所に行っていましたが、撮影枚数自体は4G弱ぐらい使用でRAW撮りオンリー350枚ぐらい撮りました。20D使用の当初、数枚の1Gを使って撮影していましたが、全体のプレビューを確認する場合やPC転送時に面倒に感じ多少書き込み・転送スピード・バッテリーの持ちにハンデがある事が判っていましたが、MDを導入しました。個人的には非常に満足しています。ただし、私の使用用途だと5Dをテレビにつないでスライドショーを結構多用(寝たきりの病人が鑑賞したりする為)するので、バッテリーの持ちは悪く、常に予備を用意しています。私見としては、バッテリーの持ちなどを気にして、数枚の1GCFを使い分けるならば、バッテリーを素直に1つ追加して、6GクラスのMDを使った方が精神衛生上宜しいかと思います(トラブルが許されない仕事など信頼性優先ならばCFが宜しいかも、とはいえMD使用でトラブッたことはありませんが)。
以上MD使用者の感想でした。ではでは(^^//
書込番号:4495766
0点

そんな事で色々考えるより、
足りないなと思えば、予備の電池持ってる方が、
精神衛生上も健康的よ。
理屈が好きでそんな事考えるなら別だけど、
それなら、NETにつながってるんだから、
自分で努力して調べるわな。
書込番号:4496055
0点

みなさまこんにちは。早速のご教示ありがとうございます。
●outburn さん
こんにちは。1課題毎に、適切ご丁寧にご教示頂きましてありがとうございます。特に
> CF使用時と比べ1〜2割ぐらい
> 連写を多用しない限り十分1日は持つと思いますよ。
とのご感想は、私にとって非常に助かります。m(__)m
●Eosu30Dai さん
こんにちは。正に私の悩みにズバリのアドバイスです。(^^;
私も抜本的には、「価格の下がってきた1GBCF複数枚にするか4〜6GBMDを導入するか」と、それに付帯して「予備バッテリを携行するか」の辺りで色々と考えておりました。
ぼくちゃん.さんも仰るように、MD+予備バッテリ携行が結局今の私には一番合っているような気もするのですが、色々と事情がありまして、携帯電話の2.5倍ほどの体積・質量になる1D系のバッテリは、基本的には携行したくありませんでした。
outburn さんに頂いた『CF比1〜2割減』『連写を多用しない限り十分1日は持つ』というインプレッションと、Eosu30Dai さんに頂いた上記アドバイスで、日帰りメインな私の撮影スタイル(と経済状況)的には、フル充電のバッテリ+4GBくらいのMD(+予備のMDをポケットに携行)が一番良さそう、という方向性が見えて参りました。
m(__)m
●ぼくちゃん.さん
こんにちは。貴重なご意見ありがとうございます。
基本的に「知識情報」「技術情報」の場合はメーカーサイトなどでそれなりに調べようがございますが、それら品質を元に実際に使用された皆さまのインプレッションなどの「経験情報」や、更にそれらご経験を元とした皆様のアドバイスなどは、実際問題として、調べようと思って調べられるという性質のものでもないと感じております。
一応CFやMDの過去スレなども検索してみたのですが、バッテリ持ちとの兼ね合いに関する話題が無かったため質問させて頂いた次第です。
書込番号:4496206
0点

10Duさんへ
>フル充電のバッテリ+4GBくらいのMD・・・
ほぼ方向性が決まったようで何よりです。(^^// ただ一つだけ老婆心ながら忠告させて頂くと、MDはやっぱりHDDなので・・・HDDの使う上での注意と一緒ですが、めいっぱい使おうと思うと急に速度(外周内周の速度差)が遅くなったり、エラーを起こしやすいです。昔はHDDはパリティ分を含めて容量の7割までと言ったものでが・・・まぁ今はそんな事はないとは思いますが、目一杯使うのはどうかと思います。ご購入の際には使う容量2割り増し程度はゆとりをみてご購入され、又使われるのが宜しいかと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:4496247
0点

速いと言われているレキサーの80×(1G)と昔買ったIOデータの128M(スピードなどを問題にしていなかった頃の品物)で、書き込み時の電流値を20Dで実測してみました。
測定方法は・・・、
連写をすると29枚くらいでバッファーがイッパイになり、その後撮影を止めると書き込みのみを行う時間があり、その時の電流を市販の安いアナログテスターで測定した値です。
レキサー:240mA(90mA) 書き込み時間:11秒
IOデータ:180mA(30mA) 書き込み時間:58秒
(**)の中の数字は、撮影前にシャッターボタンを半押ししているときの電流が150mAくらい有るので実質の書き込み用の電流として書いた(勝手な解釈です)。
高速と言われているCFは書き込みのための消費電流が3倍だが時間が1/5倍である。
しかし、電気は書き込みの時だけ消費しているのではない。
とくに、液晶で映像を確認しているときは300mA位消費しているのが一番多い。
結局、10Duさん が心配している様な、メディアの違いによる撮影可能枚数は気にするほどの差が出ない。
余談だが、オートパワーオフするまでの時間中は約50mA程電気を食っている。
撮影直後に頻繁に電源オフすれば節電になる。
ただし、オートパワーオフ後の電流は0.04mAとなるが、電源オフしても0.03mA消費している。
しかもバッテリー単体でも0.3mA相当程度の自己放電があるので長時間使わないときだけ電源オフするというのは殆ど意味がない。
◎撮影枚数を伸ばすための特効薬は液晶表示を使わないこと。
書込番号:4496556
0点

液晶で再生していると本体がほんのりと温かくなってくるのは、そんなに電流を食っているからなのですね。
書込番号:4496659
0点

●Eosu30Dai さん
> ただ一つだけ老婆心ながら忠告させて頂くと、
いえいえ!更に有意義なアドバイスどうもありがとうございます。
なるほどです、やはりMDでも余裕を見て6GBくらいを購入しておいた方が、仮に「保険のため7割程度に抑える」としても実質約4GBくらいは使えることになるのですね。
今現在、4GBのCFでも6GBMDよりは高価ですので、やはりコストパフォーマンス的には高そうです。
お蔭様で、本当に参考になりました。m(__)m
●骨@馬 さん
実測定による詳細な電力消費データ、どうもありがとうございます。
> レキサー:240mA(90mA) 書き込み時間:11秒
> IOデータ:180mA(30mA) 書き込み時間:58秒
驚きました。仰るように、結果的にはほとんど差が出ないのですね。
待機中の電力より自然放電の方が消費が大きいというのも驚きでした。
皆さま本当にありがとうございました。疑問に感じていた点以外にも色々と後の為の勉強になりました。こちらで質問させて頂いて本当に良かったです。m(__)m
書込番号:4497636
0点

4GB MDより6GB MDの方がスピードは速いようなので私は6GBにしてみました。以下のサイトは、いろいろなメディアを検証していますが、まだ5Dのデータはないですね。
ここでD2Xのデータを見てみると、明らかに6GBの方が速いようです。カメラとの相性によって、CF,MDもかなりスピードが違うようですね。
私はマックpowerbookG4 1.67Ghzに飛鳥のカードバスカードPCカードで取り込んでいます。powerbookでの容量表示は5.7GBです。
私は5Dの事前情報にjpeg/ミドル、ノーマルでCFカードいっぱいの連続書き込み(連写)ができる。とあったので、5D購入に踏み切りました。特殊な用途ですが。MDではまだ試していません・・・
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7697
kodak DCS Pro SLR/cはCFよりMDの方が速いのには驚きましたが。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7350
書込番号:4497894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





