EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

5Dと1Ds Markの違いについて質問です。

2005/09/12 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:68件

いよいよ5Dの発売日が正式に決った様ですね!

僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。

ちなみに僕は5Dを未だ実際見た事も触った事も有りません。

ところで基本的な質問で申し訳ないんですが、5Dと1Ds Mark の違いって何でしょか?

なぜ個人的に両者を比較するかと言いますと、画素数がオーバー1000万画素であること、素子がフルサイズのCMOSであることで比較してるんですが。 

もちろんお値段は全然違いますがw、皆さんの御意見をお聞かせ頂き、価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。

ご意見宜しくお願いします。

書込番号:4422152

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/12 19:43(1年以上前)

耐久性と防塵防滴であるか否かの違いですかね。

あと、重さと価格。(^_^;)

書込番号:4422177

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/12 19:48(1年以上前)

ドットオチcomさん、こんばんわ。
1Ds Markというのが、1DsMarkIIのことであるならば・・・
ネットでいくらでも違いを自分で調べられますよね?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html
ちょっときつい言い方ですが、ここでそんなことを聞かなければ、購入できないようならば、正直買わない方が良いと思いますよ。ではでは(><;;

書込番号:4422186

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/12 20:13(1年以上前)

こんばんは。
一番目立つ違いは画素数、AF、大きさ、重さでしょうね。
あと1DsMarkIIはプロスペックともいえる視野率100%、防塵防滴、レリースタイムラグ40ms、シャッター耐久性20万回などを備えています。

他にシャッター音の違い、連続撮影枚数の違いなどもあります。
細かいところではCMOSの呼び出しチャンネルが5Dは4チャンネル、1DsMarkIIは8チャンネルだったり微妙にCMOSサイズが違ったりします。

5Dには新しくピクチャースタイルという画像の設定を楽に変えられるプログラムが追加されました。

あと操作系がかなり違い、多くの方は5Dのほうが操作しやすいと思います。

書込番号:4422244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2005/09/12 20:16(1年以上前)

そうだなあ、確かにフルサイズであることが同じだけで、モノとしての格、重みがちがうんだろうなあ。5Dがうんぬんではなく、1Ds系がすごすぎるというか・・・

書込番号:4422255

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 20:24(1年以上前)

メカ部分の性能の差であんなに大きさと重さ、が変わるとも思えないので電子回路の集積度が5Dは可成り進んでいると思えます。

書込番号:4422277

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/12 20:33(1年以上前)

検討中ですが、、、。良いですね、、。うらやましいです。

もしかして、どうせ借金するならば・・・IDsも買えなくは無い?でしょうか?

多分?造りは見に行かれた方々の評価でわかる思います。御自分で1Dsを良く見て、触られた方が良いです。5Dは時間が必要ですね。ここも個人差あるので決めるのは自分だと思います。

使いたいレンズを考えて、1Dsと5Dの大きさ、重さも考えて自分にとっての判断も自分で決める所だと思いますよ、、。

スペックだけの差で買う価値があるか?・・・この最終判断も御自分でしょうね?どこに、こだわるかで価値観が変わります。

どのクラスのデジカメにも言えるのでしょうが、今後も、更に価格の下がる方向+性能も機能も充実した物が出てくるはずです。ここをどのように考えるかです・・・。

書込番号:4422306

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/12 20:49(1年以上前)

1DsMarkIIと5Dの価格差って45万円前後あるんですよね。
45万円っていうと1D MarkII Nが買えちゃうくらいの差額です。
45万円分ものカメラ性能差があるかどうかは個人の価値観によるところでしょうね。

書込番号:4422346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/12 20:51(1年以上前)

>僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。
>価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。

安いカメラにしとき。
5Dでも高いと思う。
フルサイズの撮像素子が必要な理由あるのかな?

書込番号:4422354

ナイスクチコミ!0


92LEVINさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/12 21:07(1年以上前)

私はKissをお勧めします。

文面から推察するに、デジタル一眼の経験も知識も余り無い様子。
この状態で5Dや1Dを使っても、その素晴らしさや有難味はわからないでしょう。
「な〜んだ、こんなもんか」で終わってしまっては勿体ないと思いますよ。

これは意地悪で言ってるのではなく、真面目なアドバイスです。

Kissを通じて、そのカメラの良い点や不満点が頭ではなく、体で感じることができることと思います。
その時、次は○○なカメラにステップアップしたいという欲求が出てくるはずです。
恐らくそこ頃には、カメラに求めるのはどのような機能や仕様なのかが
自分の中で具体的に明らかになっていることでしょう。カメラに対する知識もね。
お腹が空いている時にご馳走を食べた方が美味しいと思いませんか?

まずは、Kissを使い込むことから始めたらどうでしょう?
Kissも良くできたカメラですよ。

書込番号:4422404

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/12 21:15(1年以上前)

でも最初からフルサイズだと
「フルサイズは本当に必要か」
なんて変な悩みを持たなくていいんですよね。
最初のデジタル一眼レフがフルサイズというのは幸せだと思いますよ。

書込番号:4422437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2005/09/12 21:35(1年以上前)

そもそもフルサイズって何って言うような人だったら
最初はどっちでもいいのではないでしょうか。
将来性をにらんで選ぶくらいでしょう。

スレ主さんはどうかわかりませんが、フィルムカメラの
クラスによる値段の差が頭に入っている人にはよくわかりますが
わからない人にはカメラ部分の違いにどれだけコストがかかるか
がわからないと思います。

結局、自分で店に見に行ったり、本を買って読んだりしないと
納得できるような話は聞けないと思います。

カメラ部分の差はフィルムカメラの値段を参考に考えて、最高解像度の
撮像素子の差が残りと考えればいいのではないでしょうか。

書込番号:4422506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/12 22:07(1年以上前)

30万円以上もするのですから、フルサイズの価値が分からない人は最初から買わないでしょう。
フルサイズが欲しい人はボーナスを叩いて何とか買える、とても上手い価格設定だと思います。
キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。
大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。

書込番号:4422612

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 22:51(1年以上前)

>キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。<・・・
今頃キャノンはニヤリと笑っているのではないかなー。
銀塩の最高級機と比べて高すぎます。
電子部品は初期費用がかかりますが量産効果の出しやすい部品です。
20万円を切ってもまだ儲かっているような気がします。(責任は取れませんが、反論ご容赦)

書込番号:4422792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/12 23:35(1年以上前)

>大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。

そうかな〜?
CPUのダイサイズが200mm2位 
CPUの中のトランジスタの数、数億個
撮像素子はフルサイズで800位、中は単純そうだし、
4倍になってどのくらい歩留まり下がるんだろう
CPUと比べれば、格子欠陥、ゴミなど、
だけしか不良にならないような気がする(笑)
比べるのに無理がありそうだけど。

書込番号:4422962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/13 00:27(1年以上前)

>格子欠陥

これが意外に厄介なんです。
最初無くても、次の日に出ていたり。
仕事で撮像素子扱っているもので。

書込番号:4423135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/13 00:40(1年以上前)

ただし素子メーカーによってかなりクセが違います。
不良の出方が。
欠陥画素だけ多いメーカー、何が出るかお楽しみのメーカー…
一番安定していた某大手メーカーは造らなくなってしまいました。
キャノンさんの素子はわかりませんけど。

書込番号:4423162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/09/13 00:46(1年以上前)

5Dと1Dsの違いって、使うレンズにもよるのでは?

3脚にしても手持ちにしても、大口径の望遠なんかを使うときは
1Dsの方が使い勝手も、収まりも良いでしょう。
逆に5Dはなんとかスナップにも持っていける重さですが
(それでも常用は重いと思うけど)、1Dsとかはスナップに
常用する気にはなれないでしょう。
あと撮影会でモデルさんを撮る時も1Dsの方が良いかな。
重量は重いですが1D系やニコンD2系はホールディングが
凄くやりやすいですし、結果として手振れが少ないです。
ファインダーの見易さもまったく違います。
5Dははっきり言って見ずらいです。(他のデジ一よりは随分と
ましですが、フィルム版EOSでいうとせいぜい7くらいですね)

これらは、自分がフィルム版EOS1−NとEOS55を使っての
経験です。

一眼レフカメラを使う目的がはっきりしていなければ、KISS
からはじめても全然OKだと思いますよ。

書込番号:4423186

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/13 07:27(1年以上前)

5D ファインダー倍率0.71倍 視野率96%
1DsMarkII      0.70倍 視野率100%
EOS7s       0.70倍 視野率上下90%、左右92%

実際は1DsMarkIIとの差は少なくEOS7との差はけっこうありますね。
でスクリーンの差も含めて実用上どちらがファインダーが見やすいかといえば5Dのほうが見やすいです。

書込番号:4423503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/09/14 01:01(1年以上前)

そうですか。

まぁファインダーを通す感覚は人それぞれですからね。

ただその数値よりも1Dsと5Dの差は大きいと感じました。

書込番号:4425872

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/14 08:25(1年以上前)

たぶんヒカルポンさんは5Dと1Dsとの直接比較でなく、お持ちのEOS-1Nと展示の5Dとの比較でそう感じたんだと思います。1Nと1Dsのファインダーはけっこう違って1Nのほうがかなり大きく見えますから。やはり1Dsと5Dはそれほど違いませんよ。
僕も1Dsのファインダーに慣れた後に1Vのファインダーを覗くと1Vは大きいなぁと感じます。

1DsMarkII 0.70倍 視野率100%
1N     0.72倍 視野率100%
1V     0.72倍 視野率100% 


書込番号:4426242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2005/09/15 01:06(1年以上前)

203さん、レスありがとうございます。

正確には 
EOS1-Nと5Dの直接比較。(品川の会場にて)
1DsとEOS1-Nの直接比較。
5Dと1Dsは間接比較と言えますね。

まぁ、どちらにしても月末にまた比較してみます。

しかし、F5とかEOS1-Vみたいな撮りやすくてホールディングの良い
デジ一眼って出てこないかなぁ。
ただでさえデジ一のスペックは1・2年で陳腐化してしまうから、
値段の張る機種はいまいち食指が伸びない。。。

書込番号:4428602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップについて

2005/09/14 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Photographさん
クチコミ投稿数:43件

ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいと思います。
 私は5Dの購入を考えているのですが、縦位置で写真を撮ることが多いのでバッテリーグリップBG-E4もいっっしょにと思っています。
ただひとつ気になることが・・・20Dも同じことが言えるのですが、縦位置に構えたとき、親指でマルチコントローラーを操作することができないように思います。(親指が届かないような・・・手の大きさの問題ではないような気がします)
 普段仕事で使用しているニコンF100は、ピント位置を簡単に変えることができるのですが、5Dでも同じようなことはできるのでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:4426584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/14 12:22(1年以上前)

こんにちは。

フォーカスポイントの変更はマルチコントローラーの他にも、
メインダイヤルとサブダイヤルでも変更ができるのでは?

書込番号:4426610

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/14 12:28(1年以上前)

Photographさん、こんにちは。
>普段仕事で使用しているニコンF100は、ピント位置を簡単に変えることができるのですが、5Dでも同じようなことはできるのでしょうか??
この辺の操作性は5Dと20Dは同じなので、20Dを店頭で店員さんに聞きながら(カスタムで色々方法が用意されています)、ご自分で確認されるのが宜しいかと思いますよ。ちなみに私は、20Dのカスタム設定でマルチコントローラー(背面にあるジョイスティックみたいなやつ)ダイレクト選択に変えています。ではでは(^^;;

書込番号:4426620

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/09/14 13:04(1年以上前)

20D所有者です。

確かに、20Dにバッテリーグリップを取り付け、縦に持ってマルチコントローラーを使用して操作しようとすると(主に私は、AFポイントの選択で行いますね)、その持ち方では操作できませんね。

ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。

縦持ち用のシャッターの手前にメインダイヤルがありますし、サブダイヤルは右手の親指が、私の場合はかろうじて届きます。
同じ作りであれば、そのあたりは計算して作ってあると思いますが。

ただ、この操作方法、手の小さな女性には、少しサブダイヤルが動かしにくいかなと思うことがあります。

書込番号:4426682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/14 13:53(1年以上前)

>ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。

て、10D ではこの方法しかありましぇ〜ん。(^◇^;)

書込番号:4426757

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photographさん
クチコミ投稿数:43件

2005/09/14 21:26(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございますm(__)m

>ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。

そうなんですよね。やっぱりその方法しかないんですね・・・不規則に動いている人物にAFでピントを合わせ続けるにはMFがBESTかなーなんて考えています。(ニコンは使いやすかったのに・・・)

幸いにも5Dのファインダーは見やすいと聞きますので、AFロック&MFでがんばってみます。

書込番号:4427806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信38

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機の必要性について

2005/09/01 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:407件

今晩は。
ついに低価格(?)のフルサイズ機が発売されますが、素朴な疑問があります。
望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ・・・。
たしかにそうなのですが、現在ではAPS−C専用の10mm、12mmから始まる超広角レンズが各社から発売されているという事は、単純に考えるとAPS−Cは、超広角から超望遠まで可能になり、しかもデジタル専用と言われているレンズも使用出来る事を考えると、フルサイズの存在する意味が無くなっている様に思えてしまいます。
画質的に、フルサイズの方が解像力が上になるなら、価値があると思うのですが。(画素数は抜きにして)
実際に画質に大きく差が出る物なのでしょうか?

書込番号:4390956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/01 01:21(1年以上前)

処理する回路が同じだとした場合、
フルサイズでは 画素数が同じならユニットセルの面積が増える、
セルの面積が同じなら画素数が増える、
そのようなことを考えると画質がよくなるのは当然だと思うけど。

書込番号:4390969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5847件Goodアンサー獲得:158件

2005/09/01 02:09(1年以上前)

ポートレート派には、同じ画角でもより大きなボケを得られるフルサイズは魅力的でしょう。
広角でも、14mmを14mmとして使えるのはフルサイズしか無いですし、フィッシュアイをより効果的に使えるのもフルサイズでしょうね。

でも、私も20Dで今のところ充分です。
半年前までは、フルサイズじゃないとダメだなー。なんて思ってましたが、もう慣れました。(^_^;

書込番号:4391057

ナイスクチコミ!0


mobil-7さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/01 02:44(1年以上前)

20Dと塩銀の1HS使ってますが、花火大会の時、不便を感じました。
塩銀時代が長いもので、デジカメ対応のレンズは持っていません。
同じ、撮影位置だと20Dはフレームに入らず大変でした。(70-200IS使用時) 
レンズが塩銀用にしか持ってない為、やはり、塩銀感覚で使えた方が便利と感じました。

書込番号:4391100

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/09/01 02:50(1年以上前)

こんばんは
もし、デジタルから写真を始めて銀塩一眼レフの使用経験がなければ、フルサイズの魅力が実感的に理解できなくて普通ですし、コンパクトを含めてどんな撮像素子のサイズのデジカメでも違和感なく写真は撮れるわけでしょう。

>フルサイズの存在する意味が無くなっている様に思えてしまいます。

必要がないのに必要性を無理に感じ取ろうとすることの意味は薄いように思います。
フルサイズがどんなに騒がれても、自分の必要と思う範囲のものをそろえていけばよいし、APS-Cのデジ一でほとんどの分野は対応可能なのです。

一方、35mm判銀塩一眼の歴史が長いために、これに長く親しんだユーザーには、フルサイズは違和感なく入りやすいし、使いやすいと言えます。ファインダーの大きさや見え方、換算のない画角はフィルムと同じように扱えるという魅力が大きいのです。(自分はこれに該当します)

デジタル画像の「画質」については、通念として一般化した定義はありません。画質評価のための多くの要素をできるだけ条件をそろえて比較しなければ、正しい比較はできません。
要素の一つの解像感だけなら、画素数なりの差ははっきり出るでしょう。

書込番号:4391104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/01 07:10(1年以上前)

>塩銀時代が長いもので、デジカメ対応のレンズは持っていません。

塩銀、塩銀って連発してるけど『銀塩』のことだよね。
銀塩カメラのキャリアが長いようには見えないミス(^^;

まさか『通』は『塩銀』っていうのかな?(笑)




それはともかく、フルサイズCCD(CMOS)になったら、ますますゴミ問題がクローズアップされそうだね。そのあたりはどうするつもりなんだろうね。オリンパス以外の各社は。。。。。

書込番号:4391215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/01 07:26(1年以上前)

>フルサイズCCD(CMOS)になったら、ますますゴミ問題がクローズアップされそうだね。
>そのあたりはどうするつもりなんだろうね。オリンパス以外の各社は。。。。。

オリンパス(E-1):ダストリダクションでゴミの心配ほとんどなし。
Foveon(SD9):ゴミがあれば絞り開放付近でも写る。
ベイヤー(*istDs):絞りF11位までならゴミほとんど写らず。それ以上絞ると回析が問題。

3台使っていての実感です。
フルサイズになるとゴミが乗る率は高くなるかもしれませんが、
ベイヤーなら写りこみにそれほど神経質になる必要もないかも?
オリンパス以外が今のところそれ程力を入れていない理由はそのあたりでは?

オリンパスの売りはホコリ取り以外にも、立体感のある画像処理等他にもあるのでは?

書込番号:4391227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/01 07:53(1年以上前)

銀塩しかなかった頃、135mmフォーマット利用者の間で、中版や大判が必要か否かという
議論はあまりなかったですね。
基本的にレンズは共用できませんし、中版や大判が必要な人は必要だったからですね。
(中版、大判レンズをアダプターを介して135mmで利用することはできました)

10mm〜のズーム、SIGMAの30mm/F1.4等によりAPS-Cはシステムとして完結しつつありますが、
デジタル専用レンズはフルサイズでは利用できませんよね。
レンズのなかに互換性のあるものが存在するだけで(現状ではそちらの方が多いですが)、
APS-Cとフルサイズは、銀塩の135mmと中版、大判のように別物ととらえてよいのでは?
よって互いに相手の存在に疑問を感じたり、否定する必要もないと思いますが...。
いかがでしょうか?

ただ、銀塩の135mmと中版、大判は機動性重視、画質重視で棲み分けができていましたが、
デジタルはどうでしょうか?機動性はほとんど五分ですよね...。
コストの問題が解消するにつれ、画質と機動性両方持ち合わせるフルサイズの方が有利かと?

書込番号:4391241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/01 08:24(1年以上前)

>まさか『通』は『塩銀』っていうのかな?(笑)

冗談はやめたほうがイーワン!
この冗談もおいといて、APS-Cで広角レンズが発売されたからフルサイズの
存在価値がなくなるとは思いません。
それなら、コンパクトデジカメで広角対応のものが発売されれば、APS
サイズのデジ眼も、存在価値が無くなることになります。
フィルムカメラでも中版も販売されています。

書込番号:4391263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/01 10:53(1年以上前)

こんにちは。

結局は棲み分けになるのでしょうね。
必要かどうかは使う人しだい。当たり前なんですが。^^;
私は1,000万画素を目安に考えています。
デジ一眼が1,000万画素を超えればフルサイズにします。
APS-Cのデジ一眼が800万画素で頑張っていてくれれば、APS-Cでしばらく様子見です。

書込番号:4391468

ナイスクチコミ!0


山びこさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/01 11:14(1年以上前)

私はキャノンの戦略的意味合いが強いと思っています。
銀塩のレンズ資産を持っていながらデジ一眼を利用していない層の掘り起こしに主眼を置いているのでは?と考えています。またデジ一眼への移行を促進して銀塩カメラ部門の更なる縮小を考えているかも?今までは1D系の高価な機種しかなかった為、躊躇していた層への対応と思っています。もちろんAPS−Cからの移行組も考えているのは当然ですが。デジカメのシェアアップを狙うキャノンの戦略姿勢では無いでしょうか。
 そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?

書込番号:4391501

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/01 11:23(1年以上前)

わたしはネームのとおりD60を2年使いました。現在は1D2 を使っていますが久しぶりにD60を使うとファインダーがものすごく狭く感じました。1.3と1.6でもそうですから1.0と1.6ではその差は大きいわけですがサイズのちがうものを併用するのでなければ慣れの問題でしょう。

書込番号:4391512

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/01 12:43(1年以上前)

画質と言っても色々あるかも知れませんがAPS-C→フルサイズで画質アップは単純計算で5割アップすると思います。
でも、APS-Cデジ一眼時代になって設計技術や製造技術が向上しているので、単純に昔のフルサイズ一眼を引っ張り出して比較したのではAPS-Cの方がよい場合も多いのではないでしょうか。
特に新レンズによる望遠やポートレートなどはAPS-Cで充分かも知れませんね。
ただし、ワイドによる風景となると、今後画素数を増やしても新レンズを設計してもAPS-Cでは限界に来ているように思えます。
フルサイズが望まれる理由がそこにあるのですが、風景用としてこれからのフルサイズデジ一眼が何処まで性能を伸ばすことが出来るか期待したいのですが、格段に情報量の多い風景ではフルサイズでも満足できない等と言うことになりかねませんね。

書込番号:4391634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 EOS 5D ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2005/09/01 17:11(1年以上前)

>銀塩のレンズ資産を持っていながらデジ一眼を利用していない層の掘り起こしに主眼を置いているのでは?と考えています。

私もそうかなと思います。
今年になって写真撮りのための日帰りのバスツアーに3回程出かけましたが、参加している方はお見受けしたところ50代後半から60代後半の善男善女ですが、圧倒的に銀鉛が多いですね。

結構女の方が多くて(4〜5割)、頑丈な三脚に銀鉛一眼、70ー200F2.8等の白レンズを付けて同乗のプロカメラマンのアドバイスを受けながら有名な撮影ポイントで風景を撮るというのが一般的なスタイルの様でした。

「今日はずいぶん多く撮ってフイルム3本も撮っちゃた」という話を聞いてその枚数の少なさにびっくりしました。
自分はその5倍はシャッターを切っているのですが、こういう銀鉛オンリーの方達が、その内コスト安さからデジタルに移ってくるのではないかと思います。
もちろん指導プロはデジイチで撮り、帰りのバスの中では自分の撮った画像をテレビに写してこういう着眼でとりましたと解説していました。

ここの掲示板を見ていると世の中デジイチが主流かと錯覚してしまいそうですが、まだまだ周りの人を見ると、世の中銀鉛一眼が主流です。
子育ても終わって余生の趣味として写真を選んだ人たちは経済力があり、惜しみなく機材に金をかけていますので、パイも大きそうにみえるし5Dはそこを狙っているかなと思います。

但、この層の人達はPCが不得意な人が多いのでそこがネックになるかなと思います。

フルサイズが今後どんな展開になるかが一番興味のあるところですが、3年後フラッグシップやハイアマチュア用カメラはフルサイズ、初心者のデジイチ入門用カメラはAPS−Cサイズというような展開になるのではないかと思います。

デジタルの進歩は速いので3年もあれば20DはもちろんD70クラスまでフルサイズになるのではないかと思いますがどうでしょうか。
そういう意味で5Dはその先鞭を付けた歴史的なカメラとなりそうです。
キヤノンも相当力が入っている気がします。

フルサイズ機は必要というより必然だと思います。

書込番号:4391987

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/01 17:27(1年以上前)

必要かどうかはそれぞれが判断すれば良いかと思います。
ただフルサイズの良さを知ってしまったら必要かどうかなんて言葉はまず出てこないです。
広角がとか望遠がなんてどうでもよくなります。
ああこれが自然なんだ、これが普通なんだって思うだけです。

書込番号:4392024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2005/09/01 19:02(1年以上前)

皆さんこんばんは、2年前に無理して10D買った平凡なサラリーマンです。
私も素朴な疑問があります。

>ついに低価格(?)のフルサイズ機が発売されますが、素朴な疑問があります。
>望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ・・・。

掲示板でもよく目にする書き込みですが、望遠重視というのはトリミングの
手間が省けて楽チン!という事なのですか?
望遠を選択する目的には大きく2つあると思います。

 1.望遠特有のパースを作風に生かしたい
 2.遠くの物を大きく撮りたい

1に関してはAPS-Cだからと言って何ら変わるところはないと理解しています。
(すいません、トンチンカンな理解かもしれません)
逆に、主被写体の周辺にわざと焦点の合わない副被写体を置く事により、
望遠特有の圧迫感を表現したい時などは、撮像範囲の狭いAPS-Cの方が返って
不利なのではないでしょうか?銀塩1眼で慣れてしまっているせいか、
私は10Dのファインダーが作画上 ”狭い!”と思えて仕方ありません。

2に関してはどうでしょう。10Dと比べ、5Dの中心部(APS-C相当エリア)を
トリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
画質的に劣っていないのならば、5Dだって単にトリミングすれば同じレンズで
APS-C相当の作品は作れるのですよね?
ただトリミングという面倒な作業が必要なので、その意味でAPS-Cの方が
勝っていると言えるのかな?と考えています。

いずれにせよ、私にとってAPS-Cは望遠に強いとう印象はなく、
経済的な余裕さえあれば5Dが欲しい!と思っています。
皆さんは、どう感じておれれますか?本当に望遠重視ならAPS-Cなのでしょうか?

書込番号:4392199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/01 19:35(1年以上前)

>望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ

このような選択肢のデジ1ユーザーは少ないでしょう。あくまで画質へのこだわりからで、こだわり度の強い人ほどフルサイズに興味があるのでしょう。
望遠、広角という発送は写画楽 さんが言われていますが
>もし、デジタルから写真を始めて銀塩一眼レフの使用経験がなければ、フルサイズの魅力が実感的に理解できなくて普通ですし、コンパクトを含めてどんな撮像素子のサイズのデジカメでも違和感なく写真は撮れるわけでしょう。
ということでしょう。

私はオリンパスE-1は持とうと思いませんが、ただ揺すって落とすだけで効果があるのでしょうか。(あるみたいですが。)落ちたゴミはどうなってるんでしょうか??消化しちゃったり、排出してるわけでもないようで不思議です。カメラ内部に溜まってる????
で、私はバルブにしてブロアでシューです。オリンパスのブルッより強烈です。ゴミも外に飛び出してる・・・・ような気がしてます・・・。

山びこ さん
>そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?

もう出さないかも知れませんね。MFカメラの撤退も早かったように、銀塩からの撤退も早そうです。美味しくない所からの撤退は韋駄天キャノン!!

しかし、苦し紛れにAPS-Cデジ一なんて作ったツケがメーカーを圧迫すると、結局ユーザーに転嫁される。(APS-C、フルサイズ併用はメーカーも大変ではと推測ですが)ユーザーも選択肢は多い方が良いなんて言ってる場合じゃない。こんな風にならないことを祈るばかりです。悲観的過ぎますか??
>デジタルの進歩は速いので3年もあれば20DはもちろんD70クラスまでフルサイズになるのではないかと思いますがどうでしょうか。
可能性大と思います。メーカーが耐え切れないからだと・・・。

OM1ユーザー さんさん。少し突っ込みます。
>圧倒的に銀鉛が多いですね。
まさか『通』は『銀鉛』っていうのかな?(笑)
まあこれは置いといて。
>この層の人達はPCが不得意な人が多いのでそこがネックになるかなと思います。

そうなんです。PCが不得意なゆえデジに興味を示さない。こんな人が私の周りに一杯います。

書込番号:4392271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/01 19:41(1年以上前)

人のこと、突っ込んでたら
>発送→発想  何を発送するんじゃ
>OM1ユーザー さんさん→OM1ユーザー さん ”さんさん”くどい!!!

書込番号:4392287

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2005/09/01 19:41(1年以上前)

> 203さん

流石に説得力がありますね。
ワタシもそれを学ぶ為に5Dを使います。
D2x危うし!! ^^;

書込番号:4392288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件

2005/09/01 19:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
たくさんのお返事ありがとうございます。
一眼初心者の私には、大変参考になりました。
5Dと同時発売される、LレンズでIS仕様のEF24−105mm F4Lに魅力を感じているのですが、このレンズを標準ズームとして使用出来る5Dユーザーがうらやましいです。
このレンズを使用したいが為に5Dが欲しいとも感じます・・・。
20Dだと広角が不足してしまいますからね・・・。
シグマから3本、新作の標準ズームが発売されますが、あきらかにフルサイズの一眼を意識してますよね。
5D発売とほぼ同時に発表という事は、キヤノンが5Dの発売時期を知っていたのでしょうか?
面白いのが、「ニコン」のマウントも発売される様なので、今年中には、ニコンもフルサイズの中級用デジ一眼を発売するという事なのかな?
皆さんの仰るとおり、今後はフルサイズが主流になるのかもしれませんね。

書込番号:4392304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/01 19:49(1年以上前)

5Dとシグマ12mm-24mmで、12mmの超広角を撮るのが楽しみです。

書込番号:4392305

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/09/01 20:05(1年以上前)

e-moll K.304 さん
>望遠特有の圧迫感を表現したい時などは、撮像範囲の狭いAPS-Cの方が返って不利なのではないでしょうか?

 APS−Cは「望遠重視」ということではなく、単に135に較べて「画角が狭い」ととらえるのが私も正しいと思います。フルサイズとAPS−Cの画角を合わせても同じようなボケは得られません。ということで、135に近い描写(特にe-moll K.304さんの言われる圧縮感)を得るためにはフルサイズが有利ということになります。ただ、これはあくまでも135を基準に考えた場合であって、APS−Cから入った人や、すでにAPS−Cに慣れた人にとっては関係ないことかもしれません。
 現在、主にAPS−C規格を中心にデジタル一眼は市場を広げ始めていると思いますが、なぜはじめからフルサイズではないのか?これはコストの問題が大きく、メーカーが普及価格帯でフルサイズを出せないためでしょう。望遠重視ならAPS−C、標準から広角重視ならフルサイズ、ということではないと思っています。
 トリミングについては、場合によっては非常に便利で有効な手段なのですが、トリミングした方が当然画質的には不利になるし、手間もかかります。個人的にはトリミングを前提として撮影するのではなく、ファインダーに写る像をそのまま写真のイメージとして撮影出来た方がよいと思っています。
 ただ、
>5Dの中心部(APS-C相当エリア)をトリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
 これについてはまだ誰もわからないでしょうね。発売されていませんから。単純な画素数の比較は出来ると思いますが、「画質」ということになると色々な要素がありますから。

書込番号:4392345

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/01 20:46(1年以上前)

わー、万舟さん、お久しぶりです。

5Dを触りましたがべた褒めになっちゃいますね。
見やすくて広い&MFしやすいファインダー、単なるスイッチではなく気持ちよく押し込めるシャッターボタン、しかも単写でも半押しから次々とシャッターが切れる軽快さ、握りやすいグリップ。どれも1DsMarkIIと比べて違和感のない(遜色ない)官能性能です。(シャッター音だけ残念!!)これだけでも買いだと思います。

カタログスペックでしか判断できない人がかわいそうになってしまうくらい"カメラ"として良くできています。

5D買ったら気持ちよくMFでポートレートを撮りたいです。

書込番号:4392444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/01 21:13(1年以上前)

私としては非常に微妙です…。
望遠を使って編成写真や正面写真を撮る時には1.6倍は便利だな〜と思いますが、広角を使ってフレームぎりぎりまで列車や風景を入れたい時には苦労します。85mmや135mmがお勧めと言う撮影地ではいちいち計算しています(笑)
やっぱり、記録用と作品用の2台体制にしたいものです。5Dを予約してしまったので、宝くじで当選でもしない限り、次のカメラは買えません。2006年春までに20万円ほど貯金しないと(笑)

書込番号:4392546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/01 22:47(1年以上前)

yasusakuさん
ご意見、ありがとうございました。

> トリミングについては、場合によっては非常に便利で有効な手段なのですが、
>トリミングした方が当然画質的には不利になるし、手間もかかります。
>個人的にはトリミングを前提として撮影するのではなく、ファインダーに写る像をそのまま
>写真のイメージとして撮影出来た方がよいと思っています。

確かそうですね。撮影時にはその場の空気感を感じつつ、作品のイメージを目一杯思い浮かべて、
被写体に寄ったり離れたりしながらシャッターを切る訳ですからね。
私も、トリミングの是非という問題は抜きにして、その瞬間・瞬間に収められた絵を大事にしたいと
思っています。この意味では、NSX-R GTさんのおっしゃられている、
”望遠重視ならAPS-C”という事も一理あるかと思い始めました。作品の良否≠画質の良否 ですからね。

> ただ、
>>5Dの中心部(APS-C相当エリア)をトリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
> これについてはまだ誰もわからないでしょうね。発売されていませんから。単純な画素数の比較は
>出来ると思いますが、「画質」ということになると色々な要素がありますから。

5Dが発売されれば多くの方のインプレや、数多くのサンプルが出回ることになるでしょう。
結論はその時までお預けですね。残念ながら私は5Dを購入する事はできませんが、
いわゆる普及版フルサイズの実力の程が楽しみです。

また、自由競争あっての性能向上、品質向上、コスト低下だと信じていますので、
1日も早く他社からのフルサイズ発表を願っています。

書込番号:4392859

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2005/09/01 23:13(1年以上前)

APS-Cレンズ用×1.6テレコン作れば(EF-Sレンズ前提)、フルサイズカメラでも使えるのでは?
何か間違えてます?

書込番号:4392973

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/02 00:06(1年以上前)

>[4392973]
>APS-Cレンズ用×1.6テレコン作れば(EF-Sレンズ前提)、フルサイズカメラでも使えるのでは?

テレコンでフルサイズ対応は出来ません。もともと光束にない部分を、
後から付加する事は出来ませんよね。
x1.6の中心光束をフルサイズに拡大するワイコン(と言うのかな?)を
イメージされているようですが、商品として意味は無いでしょう。

書込番号:4393160

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/09/02 00:06(1年以上前)

万舟さん、こんばんは。

1D2はその後も使われているのでしょうか。
今回の5Dは買い増しですか。
私は資金がなくて1D2を手放しました。
5Dはかなり待望のカメラで、非常に楽しみです。

5Dって最初は20Dと同等のカメラ部分だと思っていたので、少し寂しく思っていましたが、実機を触るとかなり違いを感じることが出来ました。

書込番号:4393161

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/02 00:13(1年以上前)

>[4391501]
> そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?

2004/3に EOS 7Sを出してますが(みなみに 20Dは 2004/9。
ついでに nikon F6は 2004/9)

書込番号:4393183

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/02 02:08(1年以上前)

e-moll K.304 さん、こんにちは。

>望遠重視というのはトリミングの手間が省けて楽チン!という事なのですか?

まあ、そんなところでしょうが、5D の画面を 20D のサイズで切り取るより、20D が画素数が
ずっと多いという意味だと思います。

私は 「フルサイズが良いか、APS-C が良いか」 という議論に参加する気はありません。

書込番号:4393479

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/02 04:15(1年以上前)

こんばんは。

私は、画質ウンヌンよりも素直に35mmサイズに惹かれているだけでしょうか? 換算を考えなくて普通に構えればよいわけでし、、。もちろん、1Dもあるのですが、高価すぎます・・・全然、購入意欲がわかない位に高価すぎます。車で言うと価格も知る必要の無い高価な外車のイメージです。

他は、色では独特だけどS3Proかな?しかし、レンズ買い直しと機動力の低めのボディは少々難点?購入まで踏み切れる魅力が今ひとつ、、、。20Dも良いです。フルサイズはまだ先と考えていたので買い替えカメラの最有力候補です。新型で更に性能が良くなっても買いたいカメラかもしれません。(性能と価格バランスが一番良い感じに見えます。)

本音言うと、35mm素子で20Dの性能(連射は不要、連続枚数は多いほうが良い。)+質感も気にしていなくて、樹脂フルボディーでもかまはないのです。・・・で20万程度であれば家内に相談も無く直行するかも???ものすごく怖いだろうな・・・・。

5Dも高価ですが、高い!性能は?と両天分状態ですが、素直に欲しい気持ちは強く、家内には相談しました・・・見事轟沈!・・では無く今は余裕少ないとの事でしばらく家庭の出費状況の様子見です。その時を考えて、少しでもへそくるつもりです。

多分?APS−Cサイズは残るし、素子サイズの最終結論ももう少し先だと思います。画素数とか素子の大きさがどれだけ画質に影響するのか知りません。また、増加させるだけで良くなるのか?も疑問はあります。
まだまだ素子数以外にCPU等の性能、処理内容で良くもなるのでは?と思います。
この先、APS-Cでもフルでも、もしかしたら全く別の素子が出てきて、仕切り直しの映像業界かも? 無いとは思いますが数千万画素で動画、静止画撮れたら考えちゃいますよね?

AP-S専用レンズ・・これは少し疑問です。イメージサークルとか素子の大きさでコンパクトとか最適設計できると聞きますが、特にコンパクト感を感じるのはキャノンのEF-S標準と広角の10-22の超?軽量レンズ程度で他の物は特にフルサイズと何が違うのかな???です。
本当に、コンパクトにできるのであれそのほうが持ち歩きやすい気がします、、、。マクロも他の単眼も軽く、小さくできないのかな????ズーム1本も良いけど、軽い単眼複数で持ち歩きたいです、、。(で、安いと助かりますけどね、、。)

書込番号:4393570

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/02 11:44(1年以上前)

yama_kiss さん、こんにちは。

>特にコンパクト感を感じるのはキャノンのEF-S標準と広角の10-22の超?軽量レンズ程度で
>他の物は特にフルサイズと何が違うのかな???です。

私が使っている APS-C の中では SIGMA 55-200mm/f4-5.6DC が小型軽量で解像度がよく
恩恵を感じます。
ポケットに入るような軽くて小さい望遠が欲しくて、(今更ながら)ごく最近買いました。

>マクロも他の単眼も軽く、小さくできないのかな????

もっと明るくして! 周辺部まで解像度をあげて! 色収差をとって! 価格に見合う外観を!
もっと使いやすく! 等々のユーザーの要望とメーカの自慢で、大きくなり、重くなり、高価に
なってきた経緯があります。

書込番号:4393967

ナイスクチコミ!0


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/02 17:48(1年以上前)

203さんへ
東京タワーの夜景拝見しました(^O^)
強烈な解像感ですね!身震いしましたm(__)m
ところで師匠に教えてほしいのですが、ブレないようにリモートスイッチやミラーアップなど使用してるのでしょうか?あまりにも素晴らしい夜景での解像感でしたのでm(__)m
あと三脚は何を使われてますか?さしつかえなければ教えてくださいm(__)m

書込番号:4394610

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/02 19:19(1年以上前)

F6andD2Xさん、こんばんは。

>ブレないようにリモートスイッチやミラーアップなど使用してるのでしょうか?あと三脚は何を使われてますか?

今のカメラは通常使用内でミラーの動作が原因でブレるなんてことはないと思います。ミラーアップというのは昔の名残でしょうね。ブレがどんな原因で起こるのかその場で検証、切り分けが出来なかったのでブレそうな原因はとにかく排除した結果の仕様だと思います。それか昔は本当にミラーショックが大きかったのかも分かりませんが今のデジタル一眼レフではその場で等倍確認出来るので少なくともミラーが原因でブレが発生するなんてことがないのははっきり分かります。

リモートスイッチも買ってないのでそのままシャッターボタンを押すか、2秒タイマーですね。手押しでも気をつけてシャッターを切れば特にブレることはないですね。

三脚も特別頑丈なものでもないかもしれません(笑)
今使っているのはSLIKのカーボンマスター713FAというものです。それにベルボンのクイックシュー付きの自由雲台を付けています。

あまりにもブレに気をつけていないような体制ですね(笑)
でも結果がすべてですから今の状態でブレてないので特に変えることはないです。

書込番号:4394776

ナイスクチコミ!1


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2005/09/02 20:12(1年以上前)

> 203さん

> カタログスペックでしか判断できない人がかわいそうになってしまうくらい

返信有難うございます。

最近はニコン側にも多いですね、こういう人。
D100後継の予想大会を見てると呆れてしまいます。

ちょうど去年の今頃D2xの発表でしたが、
何で16MPじゃないの? って意見が結構ありました。
でも実際12MPでアレですから、
16MPだったらD2H並みの騒動でしょう。

5Dは見た目地味なところが好印象です。
見掛け倒しのボディをワタシは知ってますから(笑


> hata3さん

お久しぶりです。

最近は書き込むのが面倒になり、ROMに徹していました。
1D2は次のことを考えGW前に既に手放しましたが、
今回のモデルチェンジは少々アテが外れましたね。
たぶん来年の4月辺りに純粋な後継が出るんでしょう。

1D2とD2xでどちらが良いかといえば、
ワタシには1D2の方が性に合っていました。
でも、それよりも今は5Dに魅力を感じます。
今まで写りに拘ったボディを使ったことがないので、
今度はそれを体感してみようと思います。楽しみですね。

書込番号:4394875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2005/09/03 10:17(1年以上前)

この板、興味深く読ませていただきました。
今はフィルムEOS−7・EF28−105、EF70−300IS、いずれも普及型ユーザーで、コンデジも使っています。カメラ歴は30年を超えます。
10Dの発売頃から、特にISOの自由度と撮影枚数の多さから、デジ一が欲しいと思ってきたのですが、必要性=年間撮影枚数はフィルム10本程度で多くないので、高価なデジ一は手が出ないと思っているうちに色々な機種が投入されてきました。
特に5Dはフィルムと併用できるフルサイズで興味津々です。ただし、1Dsでは普及レンズでは不満が出やすいと言うことで、レンズまで買い換えるとなると流石に手が出ません。5Dは1Dsの16百万ではなく12百万画素に押さえたことで、対レンズのシビアさが弱くなっていると助かるんですがね。

被写体は鉄道写真で、秒3コマもあれば十分です、SLの場合はダイナミックレンジが広くないと苦しいです。連続撮影は20枚も有れば十分。メインはRAWです(PCでの処理は全く問題有りません)。
5D軽くなったのは歓迎ですが、縦位置グリップを付けると1kgは超えちゃうんですよね。
ちょっと菱形のAFポイントは使いにくいんですけど。。。。

今後も皆さんの意見をもっと参考にさせていただきます。

書込番号:4396373

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/09/03 17:49(1年以上前)

Shinkansen さん
 普通に考えれば,理論的には同じフルサイズでも5Dの方が画素ピッチが大きい分,レンズに求める性能もやや許容範囲が大きいのではないかと考えられますね。そんな中で開発されたのが24−105F4.0Lというレンズではないでしょうか。
 実際,1Ds系ではレンズの性能が如実に出やすく,普及価格帯の特にズームレンズでは役不足は否めないようです。
 画素ピッチ以外にもマイクロレンズやLPFの構造,画像処理技術など,画質に関わるいろいろな要素が進化しているとも考えられますので,(現段階では憶測の域を出ませんが)5Dは普及レンズでもある程度はいけるのではと考えられます。
>カメラ歴は30年を超えます。
>特に5Dはフィルムと併用できるフルサイズで興味津々です。
 別にキャノンの戦略に乗せられなくても良いのですが,5DはまさにShinkansenさんのような方むけに開発されたようなカメラですね。現在のレンズを継続して使い続けるのもひとつの方法ですが,せっかくなら5Dと24−105F4.0Lとセットで購入を検討されてはどうでしょう?(あらら,いつの間にかキャノンの思うつぼ・・・?)

書込番号:4397306

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 19:27(1年以上前)

カメでスミマセン。

Y氏in信州さん、

>銀塩しかなかった頃、135mmフォーマット利用者の間で、

小さな事を突っ込んでゴメンなさい。
「35mm」もしくは「135」フォーマットですね。


明日への伝承さん

>私はオリンパスE-1は持とうと思いませんが、ただ揺すって落とすだけで効果があるのでしょうか。
>落ちたゴミはどうなってるんでしょうか??
>消化しちゃったり、排出してるわけでもないようで不思議です。
>カメラ内部に溜まってる????

どなたも 明日への伝承さんの疑問に答えてませんので、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI004038
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/index.html

書込番号:4405836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/09/13 15:11(1年以上前)


 間があいてしまいましたが、フルサイズ機の必要性について、私も考えてみました。
 結局は、センサーの今後の発展次第と、思っています。

 センサーの性能にかぎってみると、少なくとも、いまの時点では、解像力からいっても、感度とノイズ除去の絡みからいっても、フルサイズがAPS-Cサイズにたいして優位にありますね。

 D2Xのセンサーは、解像力ではAPS-Cサイズの頂点にあります。しかし、やはりノイズの問題では、フルサイズ機に遅れをとっているようです。ダイナミックレンジでは、どうかな・・・?
 この3つの性能を並び立てて、いまのキヤノンのフルサイズ機のセンサーにせまるとなると・・・、それは、あと2、3年で可能なのかもしれないし、まったく新しい方式のセンサーが開発されるまで、その倍の時間がかかるのかもしれません。

 ともかく、いずれはノイズ除去や感度の面でも、ダイナミックレンジの面でも、いまのD1sMk2 に匹敵する性能があるAPS-Cサイズのセンサーは、出てくると思います。それを、どの社がやるかは、わかりませんが、必ず出るのは間違いないと思います。
 いま、ダイナミックレンジの広さでは、フジのS3Pro のセンサーなどもありますから、ダイナミックレンジの問題も、クリアできる可能性はあります。

 しかし、当然、フルサイズ機はその時点では、ずっと先をいっているはずです。その上位機種は、いよいよ大判、中判カメラのような存在になるのではないでしょうか。ボディはずっと取り回しは良いですが。
 中には、フルサイズ機でありながら、20D並みの取り回しの良さや、速写性を備えた機種も出てくるでしょう。
 当然、値段の下限も、20万円を切ってくるはずです。

 こうなると、性能が向上したAPS-C機と、フルサイズ機とは、価格帯も性能も、重なる部分が広がります。
 そのときには、APS-Cの利点は、値段と画質が接近することを別にすれば、

1)ボディが小さめ、
2)望遠レンズが小さくて間に合う、(しかし、広角側は不自由する)
3)レンズがほどほどでも、周辺の画質が悪くなりにくい、
4)被写界深度が深くて、用途によっては効果がでる、(しかし、ボケにくい)

 などの点かなと、思います。ほかに欠点は、ファインダーの見難さ、レンズの使い分けが銀塩感覚と異なる、あたりでしょうか。

 2、3年後、フルサイズ機の値段と、APS-Cの値段がどう変っているのか、わかりませんが、フルサイズ機なみの性能をもつAPS-C機は、フルサイズ機なみの値段であることは、予想できます。
 私は、いますぐ新機種に更新する段階ではないので、5Dの実際の性能にも注目しながら、とくにダイナミックレンジの拡張の面で、双方がどのくらいのところまで伸びていくのか、楽しみに見ていこうと思っています。

 私がこういう状況で選ぶ目安は、一番は、ダイナミック・レンジの性能差かな。差が小さければ、必ずフルサイズ機ということではないかもしれません。差が、明瞭なら、ファイダーの見やすさもありますから、やはりフルサイズ機です。

書込番号:4424194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

CMOSの寿命

2005/09/10 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:313件

これは、EOS 5Dとは直接関係ない話ですが。。

CMOS/CCDの寿命という話題は、雑誌、メディアを含め、ほとんど聞いたことがありません。これはメーカ側のデバイス事業部などが、ある程度の情報を公開しない限り、誰も知らない世界だとは思います。

直接的には関係ない話ですが、例えば、CF寿命について某メーカーに聞いたことがあります。Write, Read/Refer, Deleteなどのアクションの総回数が50,000回が、記憶素子の耐用としての一つの目安と教えてくれました。ユーザーは、目安くらい知る権利があると思います。この場合だと、仮にCFの満杯(一巡)使用を毎日一回繰り返して、30年以上は持つ計算になります。

CMOS/CCDなどについても、メーカーはある程度の目安をユーザーに公開すべきと思いますが、全く話題になりません(しません)。カメラの場合、フォトダイオードの受光部分が何万回も紫外線にさらされることになりますが、このアナログレベルの低下という問題が起きないのでしょうか?

例えば、何時間の紫外線照射で、何%ほどの受光部のレベル低下が起きるため、A/D変換時に色の再現性にも影響がでる、などのデータは無いのだろうか?多分、メーカーは話題にしたくもない論点だと思うが。。

推測ではない、アドバイスのある方、是非、教えていただきたい。

書込番号:4415648

ナイスクチコミ!1


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/10 12:38(1年以上前)

以前、カメラ屋さんで聞いた話ですが、CCDの寿命は
目安として10年だそうです。CMOSは不明です。

書込番号:4415716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2005/09/10 12:38(1年以上前)

その前にフレキシブル基板との接合部の経年耐久性が
寿命を迎えると思われる。

書込番号:4415717

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/10 12:45(1年以上前)

お写真拝見しました!素晴らしいですね!!

問題になるのはカラーフィルタの色素の劣化という部分と思います。これは紫外線などによる劣化が当然起こるはずですが、寿命という観点からは全く問題ないレベルなので公表する必要が無いというスタンスでしょうね。

好奇心から知りたいとは思いますが、メーカとして公表の義務もないでし、常に光を受けるコンデジならともかく一眼レフで明らかに劣化による問題として取り扱われたことは過去にも無いと思います。(^^;
ブラウン管の焼付けや劣化のような現象を起こすためには、気が遠くなるような歳月が必要かと(^^;

でもカラーフィルタに使用される色素辺りから探りを入れると何か答えが導かれるかもしれないですね。

書込番号:4415731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 13:00(1年以上前)

CMOSについては判りませんが、CCDではしばしば宇宙線が問題になります。
飛行機に乗せると白キズ(白点)が出たりします。
保管も、鉄筋コンクリートの建物の下の方が良いというコメントをCCDメーカーからいただきました。
CCDの寿命は殆どこの白点発生です。

書込番号:4415759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/10 13:02(1年以上前)

その前にデジカメ(一眼デジ含む)は5年もすれば(故障しなくても)大部分の方が同一機種を使用しているか疑問だと思う。
(デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ・・・)
つまり、パソコンに準じた感覚でないと・・・
その点、銀塩カメラは故障しない限り20〜30年は使用出来るが・・・

書込番号:4415769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 13:07(1年以上前)

>デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ

そうですね。素子の寿命が来る前に陳腐化しています。

書込番号:4415780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/09/10 14:15(1年以上前)

CMOS以前にシャッターとかボタン・スイッチ類のメカ要素のあるパーツのライフの方がかなり短いですね。
半導体の場合熱的ショックとか静電気による破壊をどのようにプロテクトするのかといったアプリケーションが重要かと。
フラッシュメモリーの場合には電荷の保持能力の劣化によりセルの寿命が決まるということ(これは用途からとかんがえられます)で個々のセルの書き込み回数を平均化することでライフタイムをのばしているのでしょうね。

書込番号:4415905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/09/10 21:21(1年以上前)

CFの場合、メディアがいっぱいになる前に、画像ファイルをPCなどに移動して削除した場合、又、同じ場所から書き込んで、早く耐用年数に達する部分ができ、ムラになるんじゃないかとCFメーカーに質問したら、誰かが指摘しているけど、やっぱり、サイクリックに書き込みアドレス均等化する手法を採っていると教えてもらいました。

ところが、カメラの撮像素子となると、そう言う訳にはいきません。10、000枚の写真を撮ったら、全部、同じ撮像素子のピクセル分、Detect/Read/Reset(?)などのアクションが発生する筈ですから、例えば、合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。1GBや2GBのCFのように、写真の枚数分で均等化するという訳にはいかないです。

一方、シャッター故障などの交換費用に比べ、ローパス&CMOS部分の交換となると、最も高価な部分ですから、下手したらKisD N一台分くらいの費用がかかるかも知れません(よく知らないけど)。5Dはどうみても普及機じゃないですから、いつでも乗り換える前提で購入する人は少ないでしょ。

この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。

書込番号:4416765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 21:27(1年以上前)

>合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。

それは心配要りません。CMOSを使ったTVカメラでは毎秒30枚の絵を取り込み、数千時間以上も使えますので。

書込番号:4416784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/09/11 09:35(1年以上前)

>この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。

半導体素子は保存とか使用環境・使用条件により寿命とは異なる破壊とか劣化が生じます、例えばS-RAMの場合メーカーによってはテクニカルマニュアルで標準使用条件で”無限大”と解説してます。
これに対しイメージセンサーなどは素子その物が外部に露出するため入射光の波長とかエネルギーにより劣化とか破壊が起こりうるわけです、しかし通常の使用では(特にデジ一ではイメージ素子はミラーとシャッタで光学的に手厚く保護されている)半導体としての寿命はプロセスの進化した最近では特に明示する必要もないのかもしれませんね。
フラッシュメモリーのように電荷をトンネル酸化膜を通過させフローティングゲートに保持するような素子とはまた別の考え方が必要かもとおもいます。

書込番号:4418178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/11 10:05(1年以上前)

天動説雄さんの言われているように、CF等のフラッシュメモリが半導体の中では例外的に「寿命」があるとお考えになったほうが良いかと。
フラッシュメモリは高エネルギーに励起させた電子を絶縁膜を通過させることで記録、消去します。そのときに半導体結晶格子を劣化させることが避けられないので寿命があるのです。CCDやCMOSが画像情報を読み出したり受光するのはそのような高エネルギー電子が係わらない動作なので素子そのものへの劣化は引き起こしません。
記録や読み出しで半導体一般が劣化してしまうならコンピュータで使用するDRAMは毎秒数10〜100回リフレッシュしているので大変なことになってしまいますね。
半導体を壊すのはそれよりも吸湿による内部配線の腐食断線、電界により金属イオンが移動しショートさせるエレクトロマイグレーションがメジャーですが通常はメカ寿命より十分永いと考えてよいレベルと思われます

書込番号:4418240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/09/12 08:55(1年以上前)

不思議である。

フォトダイオードについて製造技法を含めて、電気的特性その他の影響で、受光部アナログレベルの減衰という問題が無いことは無いだろうに、その目安を、メーカー側が一切話題にさへしないのに、「その必要が無い」と、わざわざレスを入れてくるユーザー/消費者がいるのはなぜだろう?

その、物わかりのいい優等生のスタンスが不思議。

書込番号:4421071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2005/09/12 12:14(1年以上前)

不思議である。

この世のすべての物体の形状が永遠に維持されないことが
わかっているのにメーカーではなく回答責任を持たない
掲示板で質問を投げかける教えて君がいるのはなぜだろう?

その、物わかりの悪いスタンスが不思議。

書込番号:4421379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/13 00:35(1年以上前)

えーはっきり申しまして、ここにいらっしゃる方々はかなりメーカーの人間が多いです。
私も仕事でCMOS扱っています。
責任は持てないけど、無責任発言でもありませんよ。

書込番号:4423151

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/13 09:30(1年以上前)

スレ主さんは何故CMOS部品に限って寿命を気にされるのでしょうか。
それとも、全ての部品について寿命や対応特性を公表するべきだと仰っているのでしょうか。
どんな小さな部品にも寿命や対応特性があります。
カメラのような複合製品はその製品のトータル寿命や用途に応じて適切な部品を選択して利用します。
ネジの太さや本数を決定した責任はカメラメーカーの責任となります。
ユーザーはネジの特性を知る必要はないし、メーカーにはネジの特性を公表する義務はありません。
たまたま5Dの場合はCMOSのメーカーと同一ですが、製品の用途や特性、寿命などから考えてこのCMOSが適切だと判断したので採用(製造)したのでしょう。
カメラのバッテリーや自動車のタイヤなどは寿命が公表されています。
寿命が公表されていない部品はカメラそのものの寿命よりも長生きすることを保証しているような物と解釈できないでしょうか。

書込番号:4423650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信55

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ

2005/09/08 06:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 kentaxboyさん
クチコミ投稿数:75件

>広いダイナミックレンジにより、ハイライトやシャドウ部においてもディテールが飛んだり潰れたりしにくく、ポジフィルムに迫る再現性を実現しています。
5Dの宣伝に上記のコメントがあり風景のサンプルイメージでも小屋の軒裏が黒潰れしているものの妻面等に諧調が残っています。これは20Dや私が所有する*IST-Dと比較してはるかに改善されているのでしょうか。
また35mmフィルムカメラと同等と考えて良いのでしょうか。これは
撮像素子がフルサイズになった恩恵でしょうか。この程度は今後発売されるであろうNIKON D200?等等でも 当然期待できる範囲のものでしょうか?
素人質問ですみません。

書込番号:4410012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/09/08 08:13(1年以上前)

>>広いダイナミックレンジにより、ハイライトやシャドウ部においても
>ディテールが飛んだり潰れたりしにくく、ポジフィルムに迫る再現性を
>実現しています。

"迫る再現性"ってことなんで同等ではなく、現段階ではポジ以下なんでしょう。

ダイナミックレンジは、画素数と撮像素子の大きさとの兼ね合いでしょうね。

書込番号:4410090

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/08 08:15(1年以上前)

kentaxboyさん、おはようございます。
>これは20Dや私が所有する*IST-Dと比較してはるかに改善されているのでしょうか。
現状5DのRAW画像が手に入る状態ではないので、サンプル画像からの想像とイメージセンサーの画素ピッチからの想像になるかと思いますが、映像エンジンの改良もあるかと思いますし、少なくとも20Dよりはダイナミックレンジは、良くなっているように思います。
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
>また35mmフィルムカメラと同等と考えて良いのでしょうか。
これは難しい問題ですね、ぜんぜん違うものを比べるわけですから、ですが、商業印刷にするって事を前提にさせてもらえれば、35フィルムをハイエンドスキャナーで取り込むことを考えれば、画素数は別としてダイナミックレンジは同等と考えても良いような気がしますよ。
>この程度は今後発売されるであろうNIKON D200?等等でも 当然期待できる範囲のものでしょうか?
D200は現在予想として、D2Xと同じようなセンサーが載るとされていますが、上に載せたサイトを見てもらえれば判るかと思いますが、そうすると画素ピッチは相当厳しいものになるので、ダイナミックレンジの拡大は難しいかと思います。素人予想ですみませんです、ではでは(^^;;

書込番号:4410094

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/08 08:58(1年以上前)

おそらく我々アマチュアが入手できるデジカメの中では最高のダイナミックレンジを持ったカメラがこの5Dだと思います。
>*ist-Dに比べて<・・・*ist-D、20D、両方を使いましたが歴然とした差があります。
5Dはその20Dよりも改善されていると言われています。
風景のサンプルイメージは意図的にコントラストを上げて処理されていますので実際はもっと情報量があると思います。
>D200に期待できるか?<・・・私もD200の情報待ちなのですが、ダイナミックレンジに関しては5Dを超えることはないと思うのが自然でしょう。

書込番号:4410149

ナイスクチコミ!0


大型猫さん
クチコミ投稿数:150件

2005/09/08 14:52(1年以上前)

過大な期待はしないほうがいいと思います。下記のページを見ると大体の傾向がつかめると思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S3/S3PA13.HTM

何が何でもダイナミックレンジとおっしゃるなら、やはりダイナミックレンジを拡げるための特殊な工夫のされているS3Proがベストバイだと思います。
D70系、D2Xはダイナミックレンジが狭そうですが、それ以外はどんぐりの背比べ状態かな?
私の予想としては5DはD50や20Dより若干ダイナミックレンジが広い程度かなと思います。

5Dの凄いところは1200万画素という圧倒的な解像度を誇りながら今現在最もバランスが取れていると思われるAPS-C600〜800万画素機並にバランスが取れているいることだと思います。

書込番号:4410720

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/08 17:38(1年以上前)

・・・そうでした。
フジのハニカムを忘れていました。
ポジフィルムのダイナミックレンジが55db(560:1)
ネガフィルムが60db(1000:1)
CCDがポジと同じくらいの55db(少々データが古い)
今度の5Dは知りませんがもう少し良い
そしてフジのハニカムが69db(3000:1)だそうです。

書込番号:4410989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/08 19:59(1年以上前)

骨@馬様
S3 のハニカムCCDが69db(3000:1)って本当ですか?ネガフィルムよりラチュチュウドが広いなんて驚きです。5D はどのくらいなんでしょうね?貴重なデータを有難う御座います。

書込番号:4411248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/08 21:18(1年以上前)

カメラ内部の画像処理部に関してはブラックボックスなので判りませんが、RAWに関しては12ビット階調ですね。
撮像素子を無視した12ビットRAWの計算上のダイナミックレンジは、
=20*log(2^12)=72dB
になります。
ただしこれはリニア出力ですから、実際の絵にするにはガンマやマトリクス、シャープネスなど諸々の処理も総てここから行っています。
特にガンマ処理は、立ち上がり部分(最暗部)で数十倍のゲインを持たせますので、最暗部ではその分情報量が少なくなります。
例えノイズがあっても、元々アナログ信号ですのでノイズの中にも情報があります。
RAW現像してみると、暗部情報が結構失われているのに気付きますね。
デジタルでは、カタログ上のダイナミックレンジも大事ですが、個人的には多ビット化を推進してもらいたいです。

書込番号:4411475

ナイスクチコミ!0


スレ主 kentaxboyさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/08 21:22(1年以上前)

こんばんは。多くの情報ありがとうございます。
Fujifilm S3 Proは20万程度で購入出来、ダイナミックレンジが広く良いカメラだと勉強になりました。しかしながら5Dを含め年末まで待てばほかにも選択肢が広がりそうな予感がしますのでもう少し悩む快感を楽しんでみます。
レンズ資産は少ないので♪ (⌒∇⌒*)β

書込番号:4411492

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/08 21:25(1年以上前)

期待しすぎは良くないです。
そりゃ現在出てるソニー製CCD600万画素機と比べたらはっきりと違いが分かるくらいの恩恵は得られますけど、20Dと比べるとはっきりとした差は感じられないと思います。ちょっといいかなぐらいの感じだと思います。

書込番号:4411503

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/08 21:26(1年以上前)

↑5Dのことです。

書込番号:4411508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2005/09/08 22:54(1年以上前)

ダイナミックレンジなどというのは、一つの目安にしか過ぎません。
それにこだわりすぎるのは、商売上手なキヤノンの掌の上で踊らされているようなものです。
最終的に画像の再現性を決めるのは、撮像素子の信号を処理するカメラ内部のソフトウェアなのですから。

以前仕事でEOS10DとD100を使う機会がありましたが、RAWで似たような条件で撮ったにも関わらす、その差は歴然としてました。

D100よ!同時期に開発された600万画素機なのに、何でこんなに白飛び・黒つぶれするのだ!?

他のカメラマンも同じことを言っていたので、どうやら個体差ではないようです。

書込番号:4411857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/09 00:35(1年以上前)

>RAWで似たような条件で撮ったにも関わらす、その差は歴然としてました。

これはちょっと仕掛けがありますね。
仕掛けというのはカメラではなく、RAW現像の根本として。
RAWは、カメラ内部での加工を一切しない信号を出力しています。
特に白飛びの差が見られる場合、露出そのものが違っている可能性が大です。
デジタルカメラの露出というのは、実は結構機種間・メーカー間で差がありますから、その確認をしてみてはいかがでしょうか?
カメラ内部の画像処理はRAWには関係ありません。
また、ダイナミックレンジの認識として、RAWの場合はクリップレベル(フルビット)以上は絶対にありません。
如何にローレベル側の再現性を持たせるかに掛かってきます。
クリップしないように露出を設定し、RAW現像段階でトーンカーブなりを使って調整してください。

書込番号:4412278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/09 00:50(1年以上前)

それと、RAW現像ソフトによっても、デフォルトで硬調だったりします。
私はニコンのは使ったことないですけど、Web上で見る限り、かなり硬調の写真もありました。
「硬調」というのは、コントラストが高い状態を言い、白飛び・黒つぶれに見えます。
SILKYPIXなどを使えば、どのメーカーのカメラも現像できます。
同じ現像ソフトを使って、始めて同じ条件になります。
敢えてここで言うのも危険ですが、撮像素子とLPFさえ同じなら、他メーカーのカメラと同じ画質になります。

書込番号:4412323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/09 11:53(1年以上前)

ダイナミックレンジについていろんな考え方があるようですが、たとえばモデルが白のブラウスに黒いスカート等の場合、晴天の自然光で撮ると、肩のあたりは白飛び、スカートは所々黒つぶれ、なんて事がよく起こります、理論的には1画素では明るさしか測りませんから1画素の面積が大きい程飽和状態になりにくい、という事らしいです。つまり白飛びに強いと! 同じ1200万画素ならニコンD2xのAPSサイズより 5D のフルサイズの方が断然有利ではなかろうか、と思うわけです、で!判らない事がもう一つ、400dpiくらいの個画質プリンター(インクジェットを除く)でB-5位に出力した場合、600万画素から縮小したのと1200万画素から縮小したのでは画質(解像度)に違いはあるのでしょうか?どなたかお教え下さい。フジのS3は600万画素、1画素あたりの面積が大きくて1200万画素となると 5D しかありません、ダイナミックレンジの差は実質どの程度あるのでしょう? 知りたい事ばかりです。

書込番号:4412973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/09 13:15(1年以上前)

デジタルカメラのダイナミックレンジについて、正しい認識を広めるのは難しいですね。
素子によってダイナミックレンジの違いがあることは事実ですけど、実際には、素子からの信号をデジタル化した後、どのような処理をするかで見た目のダイナミックレンジ感が決まります。
デジタルでは最終出力で100%以上のレベルは絶対にありません。
カメラがはき出すJPEGでは、素子からの信号をカメラ内部で非線形処理して、簡単に言えばトーンカーブでハイライト部分を寝かせて100%以下のところにトーンが付くようにしています。
この様な理由で、デジタルカメラで「ダイナミックレンジ」という言葉は混乱の元なので個人的には使って欲しくないです。
アナログの映像機器などでは、「ダイナミックレンジ」という言葉は既定レベル以上に如何に余裕があるかを言うのが慣習になっていました。
フィルムの場合には、感度カーブが自然とハイライト側で寝ているため、白飛びがし難い特性になっています。
ダイナミックレンジの本来の意味は、ノイズレベルとクリッピングレベルの比を言います。
デジタルのクリッピングレベルはフルビットです。
簡単に言うと、露出を抑えれば白飛びは無くなるのです。
デジタルで「ダイナミックレンジ」を広げるのにはローライト側に広げるのが本質で、内部処理、RAWとも多ビット化が必要です。

書込番号:4413133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/09/09 13:23(1年以上前)

>ヒロひろhiroさん、

それが、同じ状況下で、同じ露出、しかも段階を切り、同じSilkypixを使って現像し、それでも仕上がりが違い、しかも周りに同じことを言っている人間がいるのだから厄介なんですよ。

RAWは名前の通り撮像素子の信号を生のまま記録するということですが、結局その信号はRAWファイルという、PCと現像ソフトで認識できるようなデータに「変換」されているわけでしょう?その過程での処理の違いということはありませんか?

もっとも、ニコンのレンズは昔から硬調ですので、その影響も少しはあるでしょうが。

書込番号:4413146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/09 13:37(1年以上前)

狼少年U さん

その両画像を見ないと判りませんが、基本的に白飛びについては露出が違うはずです。
露出とは、カメラのF=x、S=1/xという表示上の話ではなく、カメラ間で違いますから、実際に同じ被写体を撮って同じレベルになる露出を言います。

>その過程での処理の違いということはありませんか?

現像ソフトに信号をそのまま渡すといって良いです。
処理の違いはありません。
ただ、SILKYPIXの「調子」が同じ設定になっているかを確認してください。

でも、ニコン、キャノン間のレンズのトーンが違うということは考えられます。

書込番号:4413172

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/09 13:54(1年以上前)

下書きをしている内にヒロひろhiroさん の後になってしまいましたが、素人の認識を書かせてください。

>1画素の面積が大きい程飽和状態になりにくい、<・・・ではなく、面積に関係なく飽和してしまう光のレベルは同じと認識しています。
面積が広いと有効な光に対して発生する電圧(電流)が多くなります。
このことは特に暗い光に対して有効で、普段はノイズの中に埋もれてしまう量の光に対しても高い量の発電をします。
結果、面積の大きい撮像素子を持つカメラは暗い方にダイナミックレンジを伸ばします。
暗い方に伸びていることが判れば露出レベルを暗い方にシフトさせることが出来るので、結果として白飛びの限界が伸びるというわけだと思っています。

>600万画素から縮小したのと1200万画素から縮小したのでは画質(解像度)に違いはあるのでしょうか?<
一般に600万画素ならばA4位までOKと言われており、それ以上の絵から縮小する場合はあまり差が判らないと思います。
ただし、400dpiでB5と言うことは、1160万画素くらいになりますので、縮小ではなくなりルーペなどで見ると差があるかも知れませんね。
しかし、APS-Cの600万画素とフルサイズの1200万画素では縮小倍率が違ってきますのでハッキリと差が出ると思います。

>ダイナミックレンジの差は実質どの程度あるのでしょう?<
従来に比べて5Dが・・・と言う意味だと思いますが、私も知りたいことですが、歴然とした差が出るとは思っていません。
むしろ解像感の差は大きいと期待しています。
ダイナミックレンジを気にされるのであれば、ヒロひろhiroさん が言われるようにRAWを使う方が遥に効果を期待出来ると思います。

書込番号:4413200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/09 14:00(1年以上前)

>結果、面積の大きい撮像素子を持つカメラは暗い方にダイナミックレンジを伸ばします。

はい、これが言いたかったのです。
どうも私は日本語の表現がヘタでして……

書込番号:4413211

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/09 16:01(1年以上前)

ダイナミックレンジに関しては私も誤解していた部分があるのですが、白いブラウスと黒いスカートの中にも階調差がある・・・と言う話に関連して、一枚の絵の中に両方の階調を表現したいと思っても、紙などにプリントした場合、紙の表現できる明暗差がせいぜい40:1(32db)しかなく、その中に押し込んでみても眠たい(軟調の)写真になり、誰も綺麗な写真とは思わない事になってしまいます。
一般にコントラストの高い(硬調な)写真が好まれるため(これを素人好みと言うと叱られるかも知れませんが)、町の写真屋さんにプリントを頼むと適当に上下を端折ってガギガギな写真が出来上がります。
ネガフィルムのダイナミックレンジが広いと言うのは、明るい部分を主体とした写真を作ったり、暗い部分を主体とした写真を作ったり出来る幅が広いと言う意味になってしまいます。
デジ一眼を使うようになってから専らCRTでのみ鑑賞していますが、CRTは2000:1(66db)以上の明暗差を表現できます。
CRT用にネガフィルムやポジフィルムをデジタル化すると同じくコントラストを上げられて、ガギガギになります。
その辺を実験したのが私の公開アルバムです。
プロ用のスキャナーならば良いらしいのですが、未確認です。
・・・と言うわけで、ダイナミックレンジを実感したいのならば是非CRTで鑑賞してください。
本格的にはキャリブレーションなどの難しい作業がありますがソコソコでも楽しめますよ。

書込番号:4413369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/09 18:01(1年以上前)

>撮像素子を無視した12ビットRAWの計算上のダイナミックレンジは、
>=20*log(2^12)=72dB
>になります。

おせっかいですいませんが、ちょっと勘違いされているようなので

=10*log(2^12)=36dB

ですね。2倍がなぜ3dBなのか考えてもらえば判ると思います。

書込番号:4413556

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/09 18:46(1年以上前)

デシベルには電圧、電流デシベルと電力デシベルとがあり、両方とも同じ内容を示すことになりますが、私が書いた1000:1=60dbも20*log1000の計算式でした。
オーディオの世界でもアンプの増幅率などの表現はこちらで計算していましたが・・・

書込番号:4413633

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/09 19:00(1年以上前)

ただ、私も良く解らないのですが、RAWは12ビットだということは、クリッピングレベル(Cl)とノイズレベル(Nl)との間を2^12=4096階調にしていると言うことだと思うのですが、ダイナミックレンジというのは20*log(Cl/Nl)となり各々の撮像素子で異なってくるのではないでしょうか。

書込番号:4413664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/09 19:07(1年以上前)

>10*log(2^12)=36dB

それはエネルギー比、電気で言うと電力比です。
レベルの比率は電圧比、20*log(2^12)=72dBです。

書込番号:4413681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/09 19:12(1年以上前)

骨@馬 さん

>ダイナミックレンジというのは20*log(Cl/Nl)となり各々の撮像素子で異なってくるのではないでしょうか。

そうです。
実際は素子によってノイズレベルが違ってくるわけで、決して100%以上のレベルが出てくるわけではありません。
現状、72dBものダイナミックレンジがある素子は無いので、12ビットで十分という考えもありますが、大事なのはガンマ補正を含めて考えなければなりません。
暗部の立ち上がりにかなりの情報量が必要になり、現状でも暗部情報は十分とは言えないと思います。
暗部情報が十分であれば、クリップしないレベルまで露出を抑えても実質的なダイナミックレンジが保たれます。

書込番号:4413700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/10 00:52(1年以上前)

>>10*log(2^12)=36dB
>
>それはエネルギー比、電気で言うと電力比です。
>レベルの比率は電圧比、20*log(2^12)=72dBです。


えーと、表現が逆だと思いますよ

20*log(2^12)=72dB

上はエネルギー比、電気で電力比です。
レベルの比率は電圧比、10*log(2^12)=36dBです

書込番号:4414707

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/09/10 00:59(1年以上前)

こんばんは。

私は電気屋ですが、電圧やレベルが20*で、電力は10*ですよ。

書込番号:4414725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 01:33(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラス さん

私も映像系技術屋です。
CDのダイナミックレンジ、知ってますよね。
CDは16ビットですから、
20*log(2^16)=96dB
カタログを見てみてください。

書込番号:4414827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/10 02:28(1年以上前)

じゃあ、式を書いておきますね

電力 W=T×E=T×T×R

電力の比 W/Wo

電力のダイナミックレンジ =10*log(W/Wo)=10*log(W)−10*log(Wo)

Woは基準の定数なので10*log(Wo)=0となります

 =10*log(W)−0

W=T×T×Rを代入してやると

 =10*log(T)+10*log(T)+10*log(R)=2×10*log(T)+10*log(R)

抵抗Rも定数なので0にすると

 =20*log(T) (単位:dB)


結局、入力電流Tが10倍(10dB)変化すると出力のパワー(電力)は100倍(20dB)変化します。

書込番号:4414923

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/09/10 03:04(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラス さん 、こんばんは。

http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_dB14.html

書込番号:4414955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/10 05:12(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラス さん

----------------------------------------
[4414707]のご発言

>20*log(2^12)=72dB

>上はエネルギー比、電気で電力比です。
>レベルの比率は電圧比、10*log(2^12)=36dBです
----------------------------------------
-----------------------------------------------------------
[4414923]のご発言

>電力のダイナミックレンジ =10*log(W/Wo)=10*log(W)−10*log(Wo)
-----------------------------------------------------------

既にこの時点で、同じ電力比であるはずの、引用するべき式
「20*log(2^12)」 と 「10*log(W/Wo)」 が矛盾していると思いますが(^^;)

書込番号:4415014

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/10 10:05(1年以上前)

あるモノが変化したとき・・例えば背丈が30.48cm伸びたとする。
これを12インチ伸びたと表現しても良い。
でも30.48と12と聞いただけでは比べにくい人も出てくるので共通の単位で表現することにし、これを1(フィート)と表現しようと決めたとする。
その為に換算方法が決められることになる。
同様に、電流があるいは電圧が10倍になったと表現することと。電力が100倍になったと表現することは同じ内容である。
これを共通の単位であるdbで表すために換算する式が
電流の場合は20*log(10)=20(db)であり、
電力の場合は10*log(100)=20(db)となり、両方とも同じ内容を意味する。
ダイナミックレンジなどは20*log(○○)=△△(db)を使うべきです。

書込番号:4415361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 10:08(1年以上前)

まあ、お疑いになるならば、ここでも参照してみてください。
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/db/

なお、ここでdBを使っても理解されない方の方が多いですし、意味がないですから、今後は倍率で言うことにします。

書込番号:4415374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/11 01:55(1年以上前)

デシベルは、変化の比の指数をとって10倍したものとなってます。

デシベルの定義=10*log(W2/W1)


CDで16ビットがダイナミックレンジ96dBとか表記しているのは、CDから読み取った16ビットのシグナル信号
(入力電流や電圧)の変化の比が出力の電力の変化の比でいうと96dBあるという意味なので、16ビットのダイナ
ミックレンジが96dBということではありません。

入力の電流や電圧から見て、出力の電力がどうなるかという意味で20をかけることになっています。
(詳細は先の式に書いた通り)

ところで画像データのRAWは、画像を見るためには現像処理が必要ですが、デジカメ側からみれば最終出力
となります。また出力結果の"階調"は電気にはないものですし、ここでは何から入力されたか書かれて
いませんので、単に出力の変化の比が2の12乗あるという意味にとらえればよく、もしデシベルを強引に適用
するならば上のデシベルの定義通り10*log(階調の変化の比)で適切で、階調に電力の20*log(不明)を適用する
のは不適切と思います。

書込番号:4417721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/11 05:14(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラス さん

>2倍がなぜ3dBなのか考えてもらえば判ると思います。

2倍が3dBなのは電力比の場合です。電圧比・電流比(信号比)の2倍は6dBです。

>結局、入力電流Tが10倍(10dB)変化すると出力のパワー(電力)は100倍(20dB)変化します。

↑この文言はおかしいのですよ(^^;)
「入力電流が10dB(信号比のdB)変化したら、出力電力も10dB(電力比のdB)変化する」
と表現するのが正しい表現です。各々の物理量変化比(=信号が2倍なら、電力は4倍)を、
同一のデシベル値で表し、(同じデシベル値でも、)それぞれの物理量ごとに異なる倍率値を
与えてあるのです。

ゆえに、信号比の10dBは3.162倍で、 電力比の10dBは10倍です。
これで、きちんと信号比の2乗が電力比となって表す事ができています。

↓このように使います

**** 例題 *******************************************************

利得が2dB、3dB、5dBを持つ増幅器3台を通過し、
信号が10dB増加した時、信号の増加前と比較して、

1.出力電力は何倍になるでしょうか?
2.出力電圧は何倍になっているでしょうか?
3.また、3台の増幅器の合計利得は何倍でしょうか?

解き方
   2+3+5=10dB (3台の増幅器の合計利得=増幅倍率)
   10dB + 10dB(信号変化分) = 20dB (出力電圧および、出力電力の増加倍率)

   電力比の20dBは100倍、電圧比の20dBは10倍、増幅器の10dB(信号比)は3.162倍

答え.出力電力は100倍され、電圧は10倍され、3台増幅器の合計利得は、3.162倍となる
*****************************************************************
倍率で考えると、本来、乗算しなければいけない部分が、デシベルでは全て加算で計算できるわけです。

正しておきますが(^^;)、
    信号比のデシベル = 20*log(S2 / S1)←6dB が倍率2倍
    電力比のデシベル = 10*log(W2 / W1) ←3dB が倍率2倍

6dB増加した事実だけを以ってして、
    信号比は6dB=2倍、
    電力比は6dB=3dB+3dB=2倍*2倍=4倍
と表せる仕組みになっています。

デシベル量(例:6dB)に共通の倍率を与えているのでは無く、
それぞれの物理量の相対比=倍率(例:電力比や電圧比)に異なるデシベル量を与えてあるのです。
そうする事で、各々異なる物理量の相対比(倍率)の相関性を、同じデシベル量として表現できる
わけです。(例:6dB=電力比の4倍=電圧比の2倍 : 電圧が6dB上昇すると電力も6dB上昇する)

デシベル換算表
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/db.htm

書込番号:4417908

ナイスクチコミ!0


スレ主 kentaxboyさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/11 07:28(1年以上前)

>デシベル量(例:6dB)に共通の倍率を与えているのでは無く、
それぞれの物理量の相対比=倍率(例:電力比や電圧比)に異なるデシベル量を与えてあるのです。

よく分かりました。 漠然と質問しましたがいろいろ勉強できて
得をした気分です。ここの住人は皆様お詳しいですね。
私のIST-D(SONY CCD)に5DのCMOS乗っけて、PENTAのLIMITEDレンズ
を使用したい! 

書込番号:4418003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 13:37(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラスさん、オシロスコープを使ったことありますか?
映像、音響の信号レベルは電圧比で表します。
これらの信号の観測をするオシロスコープは電圧計測です。
我々技術屋は日常殆どこれで計測しています。
ただし、スピーカーなど電力を扱う場合は1Wに対して何デシベルの音響エネルギーを放出するかを表すのに、90dB/W/mという表記をし、電力が2倍になると3dB増加します。

書込番号:4418765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 13:51(1年以上前)

もっとも、こんなこと知らなくても日常生活には何も困りませんから。
もしも電気をお仕事にされているなら重要な過ちですけど。

書込番号:4418790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/11 16:52(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラスさんの主張で、デジカメにおいてダイナミックレンジとファイルフォーマットの
関係を考える時、デシベル(倍率)で考えるのが不適切とする旨はその通りだと思います(^^;) 単に、
「12ビットRGB = 4096階調 X 3原色」 で話を進めた方が、理解しやすいですネ。

「エネルギーの重み付け(ダイナミックレンジ) → 画像ファイルでは単なる階調数」

という変換が行なわれているのですから、72dBの重み付けは、ファイルフォーマットでは単なる
4096階調(12ビット)でしかありません。4096階調の間隔を伸張してエネルギーに戻せば、
ダイナミックレンジを100dBに変換する事さえ出来てしまいます。(=階調が飛びます。)

ヒロひろhiro さんが仰るように、トーンカーブの変更(データ生成時)により、エネルギーの
重み付けが歪曲してしまいますから、デシベルで考えると、話がややこしくなると思います。
撮像のファイル化は、「デシベル → 階調数」 の変換と考えても良いかも知れません。

まとめると、

撮像のファイル化によって、撮像素子のダイナミックレンジの広さは、階調数の多さに置き換え
られるという事です。但し、撮像素子だけではなく、ADコンバータ(アナログ−デジタル変換)
の精度も関わってきますので、撮像素子のダイナミックレンジさえ広ければ良いというものでも
ないと思います。

書込番号:4419173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 18:29(1年以上前)

くろこげパンダさんの仰るとおり、dBの必要なかったですね。
仕事柄、うっかり持ち出した私が悪かったです。
こんなところでdB言っても意味無いですから。
ダイナミックレンジの話は、階調数だけで十分理解できますので。m(_ _)m

書込番号:4419409

ナイスクチコミ!0


DCS22nさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/11 19:21(1年以上前)

なかなか、面白い議論です、ある意味で。思いこみ、勘違いは誰にでもあります。

>こんなところでdB言っても意味無いですから。
ダイナミックレンジの話は、階調数だけで十分理解できますので。m(_ _)m

本当にそうですか? 私が思うに、デシベル表現は最終的に人間の知覚を経由するダイナミックレンジを表す単位として有用なのでないでしょうか。

最初からというか最終的にというか ギンゼムインバン・アドグラス さんに軍配。

書込番号:4419540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/11 19:38(1年以上前)

>デシベル表現は最終的に人間の知覚を経由するダイナミックレンジを
>表す単位として有用なのでないでしょうか。

自然界の明度(人間の視感度範囲?)と 撮像素子部分だけの話ならそうだと
思います。ですが、私達ユーザーはその部分だけを抜き出して検証する事は
出来ませんから、ファイルが介在した時点で、デシベルでの考察は、むしろ
話がややこしい事になると思います。

そもそも、撮像素子のダイナミックレンジを目の当たりに見て取れるかどうかは、
甚だ疑問というところに、話題のポイントがあった(?)ように思います。

ただ、ダイナミックレンジの広さが階調数に置き換われば、表示デバイス側の
ダイナミックレンジが広かった時、階調飛びをせずに表示できるという事実は
残ると思います。途中経過を飛ばして、入力→出力 の状態になったとき、
デシベルでの話が便利になるのではないでしょうか?

書込番号:4419590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 19:40(1年以上前)

>デシベル表現は最終的に人間の知覚を経由するダイナミックレンジを表す単位として有用なのでないでしょうか。

人間の知覚が「対数的」だとする研究から慣用的にdBを用いるようになりました。
オーディオの周波数特性表をご覧になったことあると思いますけど、縦軸のレベルはdB表示、横軸の周波数は対数表示になっています。
これが知覚的に最も違和感無く見えるからです。
自然界のコントラストは何万倍か分かりませんけど、実際目に何万倍にも光を感じていたら神経持ちませんからね(^_^;)

書込番号:4419598

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/11 21:51(1年以上前)

ヒロひろhiroさん ギンゼムインバン・アドグラスさん くろこげパンダさん DCS22nさん(書き込み順) 
難しいお話しですが必死に理解しようとしています。

dBは使わない方がよいとの結論が出てからで、質問しにくいのですが
ヒロひろhiroさんの書かれた
>12ビットRAWの計算上のダイナミックレンジは、=20*log(2^12)=72dB<・・・の意味ですが、
確かに計算結果は20*log(2^12)≒72(dB)となりますが、12ビットRAWとは クリッピングレベル(Cl)とノイズレベル(Nl)との間を2^12=4096階調に分割していると言う意味で、Cl/Nl=4096ではないと思いますのでダイナミックレンジが72dBあるという意味にはならないと思うのですが如何でしょうか。
同時に、CDが16ビットで96dBの話も、CDが扱う音圧の最小と最大の差を2^16=65536分割したと言うことで最小の音圧を65536倍した物が最大値だという意味ではないと思うのです。
しかし、CDのダイナミックレンジは96dBだと言う話は昔から言われていて納得していたのですが、これは音圧の基準となる最小値の0dBをある値に決め、その65536倍を最大値と決めたのでしょうか。
・・・とすると、12ビットRAWの場合も理論上の最小値を便宜上決めてしまい、その4096倍の値も決まってくるが、現存する撮像素子はその中に入ってしまう・・・と解釈すればよいのでしょうか。

書込番号:4420009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 22:49(1年以上前)

デジタルの場合は、総てフルビットのクリッピングレベルから考えた方が良いです。
つまり、撮像素子の最大出力(クリッピングレベル)をフルビットに持ってくるのです。
これは純アナログ的な作業でブラックボックス、実際のカメラの中身がどうなっているかは分かりませんが。
(現実的には撮像素子のクリッピングレベルには個体差がありますので、それぞれの個体でADコンバータの最大レベルにボリュームで合わせるようなものと考えて良いです。この辺、本当にちゃんと調整されているのか実は心配なのですけどね。)

で、実際現在の撮像素子のダイナミックレンジは12ビットフルに使えるほど取れませんから、最下位ビット以上でザワザワとノイズが乗ることになります。
12ビットは4096階調、撮像素子のクリッピングレベルの1/4096まで表現可能、
仮にクリッピングレベルが1ボルトとしますと、最小1/4096ボルトまで表現可能ということです。

で、ISO感度というのが話を少しややこしくするのですけど、高感度に設定した場合、ADコンバータに入る前に、アナログのアンプを通します。
標準感度ISO100としますと、ISO200なら2倍増幅するアナログアンプを通します。
ISO400なら4倍増幅です。
この場合、撮像素子がクリップする前にADコンバータがクリップしてフルビットになってしまい、画像情報としてはノイズだけが増えることになります。
ただし、この時でも情報量は12ビットです。

撮像素子の出力はもともとアナログですから、いくらノイズが増えようが、12ビットです。
この辺、一般の方には理解しにくいところですけど。

書込番号:4420255

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/11 23:09(1年以上前)

ヒロひろhiroさん 
早速のお返事を有り難うございます。
クリッピングレベル(Cl)を基準としてその1/4096のレベルまでを操作の対象とすると言うことですね。
Clはカメラによって異なると思いますし、Clの近くでは中間部分と比べてリニアではなくなるのでメーカーとしてはどのレベルをClと定めるかを決定して作業を進めるのですね。
解ってきました。
CDの場合もマイクやアンプのClを測定しておいてそこを基準にして1/65536までを扱うと言うことですね。
何となくスッキリしてきました。
>RAWの計算上のダイナミックレンジ<・・・と言う意味は、取り扱いが出来る最大限が72dBと言う意味ですね。
有り難うございました。

書込番号:4420341

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/09/11 23:10(1年以上前)

こんばんは。

画像のダイナミックレンジについては下記が面白いと思いました。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html

書込番号:4420343

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/11 23:45(1年以上前)

ところで、話は少し変わりますが、今あるカメラがありダイナミックレンジが60dB有ったとします。
このカメラが吐き出すJPEGデータは8ビットですからダイナミックレンジは48dBとなりますが、残りの12dB分のデータは捨てられたと言うことになるのでしょうか。それとも60dB分のデータを8ビットの256分割し直して出力してくるのでしょうか。
勿論ホワイトバランスの調整などでRGBの各々について使わない部分が出てくることが考えられますが無視して考えます。

書込番号:4420493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/12 01:23(1年以上前)

これはカメラに限りませんが、画像処理無しで変換しようとした場合、基本的な考えとして下位4ビット分捨てると思って差し支えありません。
ただ、そうすると暗部の情報が入らなくなってしまいますね。
そこで、実際のカメラの内部処理(JPEG)は12ビットをフルに使って画像処理し、8ビット分に情報を詰め込みます。
下位ビットを上に持ち上げれば暗部の情報を活かせますし、上位の浮いた分はトーンカーブを寝かせ8ビットの中に詰め込むと何とか白飛びせずに済みます。
この辺は、ご承知の通り各カメラメーカーの味付けが入ります。
それをユーザー側が手動でやるのがRAW現像ということです。

書込番号:4420753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/12 01:52(1年以上前)

結局、
ダイナミックレンジが広いカメラの描写は、暗部を潰さず、明部を飛ばさない画像として
受け取る事になると思います。画像から白ベタ、黒ベタになる部分が減るわけです。
言い方を変えれば、そういう風に現像しないと真価を発揮できないという言い方も出来ます。
表示デバイスが同じで、ピークとボトムが同じなら、ダイナミックレンジは同じなわけですから、
ダイナミックレンジの差は、階調数に化けたことになります。ゆえに、逆光状態の時の暗部
明部の描写などに差をつけることができるだろうと思います。

なので、ダイナミックレンジ(=デシベルの話)で考えると話がややこしくなると申しあげた訳です(^^;)
途中でデータの畳み込みや階調の間引きの話が入ってきますから、一旦、階調数に置換えた方が
理解しやすいと思います。
---------------------------------------------------------------
※ 学も教養も無い者が申し上げることなので、私の文言はリサイズしてお読みください(^^;;)

書込番号:4420792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/12 02:07(1年以上前)

追記:
ダイナミックレンジ(=デシベル)は、最小値・最大値においての倍率の話ですが、
ビット数、階調数は、分解能(段階数の細かさ)の話です。72dB = 12ビット は
お互いを対応させられるという意味であって、同義という意味ではないと思います。

この違いを理解することで、デジカメでのダイナミックレンジの考え方が理解できる
ように思えました(^^;)

書込番号:4420816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/12 02:10(1年以上前)

くろこげパンダさんも同様のことを言いたげに思えるのですが、
あくまで個人的な意見ですけど、現状、デジタルカメラの撮像素子にダイナミックレンジという言葉は使いたくありません。
その語感上、白飛びしないカメラと思われてしまうからです。
どんなカメラでも露出オーバーで白飛びします。

★(重要!)露出を抑えれば白飛びしません。(重要!)★

デジタルでダイナミックレンジが広いというのは

★ノイズの少なさ★

を意味します。
その分もっと階調数を増やして欲しいですね。

書込番号:4420820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/12 02:24(1年以上前)

>白飛びしないカメラと思われてしまうからです。

そうですね、白トビし難いという訳ではなくて、白トビさせない露出値でも暗部の階調を
確保し易いので、結果的に、白とびさせにくい撮影と黒潰れしにくい撮影が両立させやすい
というのが、実態にちかいでしょうか?(^^;)

↑長ったらしいので、「白トビさせ難い」 の表現に繋がるのだと思います。
「白トビさせ難い撮影が可能」 だったらイイですか?(^^;)

書込番号:4420834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/12 02:29(1年以上前)

「白トビさせない撮影が容易になる」 の方がもっとイイでしょうか?(^^;;)

書込番号:4420840

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 07:58(1年以上前)

ヒロひろhiroさん くろこげパンダさん お早うございます。
私はさっさと寝てしまいました。申し訳ありませんでした。

カメラから出てくるJPEGも適当に上下を細工して入れてある。・・ホッとしました。
あらためて分割し直すと言う感覚ではなく押し込むと言う感覚だと受け取りました。
細工の仕方を変えたければRAWを使っていじれば良い。
私は黒が潰れるのが嫌いで結果コントラストの高い絵が嫌いです。
今度の5DはPicture Styleが豊富で調整も出来るので楽しみです。

このスレッドも下の方になってしまいましたが、多くの人に読んでいただきたい内容ですね。
今回は大変勉強になりました。お世話になりました

書込番号:4421017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

SmallサイズのRAW

2005/09/10 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

5Dがまだ発売されて居ないのに無い物ねだりをすることになりますが、
RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。
私はCRT派で紙焼きは殆どしません。
今のCRTは2048×1536ドットで高解像度と言うには少々役足らずですが、手軽に手に入るサイズとしては良い方かと思っています。
そして今回の5Dのサンプル画像もこのサイズで画面フィットで見てその良さを実感しています。
現在使用中の20Dの方も画面サイズはMiddle/Fine(2544×1696)を常用し画面フィットにリサイズして鑑賞しています。
私にとってはフルサイズ化されたことは大歓迎ですが多画素化されることはそんなにメリットだとは思っていません。
5Dの場合も結局Small/Fine(2496×1664)を使うことになると思うのですが、折角のダイナミックレンジの広さを享受するには ヒロひろhiroさん が言われるようにRAWを勉強して使ってみようかと思うのです。
でもラージサイズではメモリーも食うし動作時間も掛かるので考え物です。
今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。
RAWは撮像素子からの信号を殆ど手を加えずにダイレクトに出力すると聞いていますが、撮像素子の構造も変えなければ実現できない事なのでしょうか?・・お訊きします。

書込番号:4416573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 20:27(1年以上前)

>RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。

リサイズ可能かも知れませんが、その時点でRAWとは言えなくなってしまいますね。
リサイズするにもいろいろなアルゴリズムがあり、それぞれ画質が違います。
撮像素子の出力をそのまま出すのがRAWの最大のメリットであり、目的です。
私は、RAWの、後で何回でもやり直し出来る恩恵をとても感じています。
現像するソフトウェアも進歩しており、例えばSILKYPIXでは最近になってレンズの色収差補正なども可能になりましたね。
RAWファイルで保存しておけば、将来にわたって発展の可能性まで秘めています。

書込番号:4416615

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/10 20:32(1年以上前)

>今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。

加工したら、それは RAWとは言えなくなりますね。
フルドット&フル階調のデータを格納したものが RAWですよね。

可逆圧縮してファイル化すると言う手はありますが、canonは既に
圧縮 RAWでしたっけ?
フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う
要望には賛成です。

書込番号:4416633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 20:35(1年以上前)

RAWの素晴らしさが解説されてあります。
どうか参照してください。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/

書込番号:4416640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2005/09/10 20:47(1年以上前)

フルサイズのRGBになった段階でRAWとは言えない。

書込番号:4416666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 21:00(1年以上前)

例えば画素を飛び越しながら読み出せば小さいサイズも可能になるかもしれませんが、それがどれだけ需要があるか……
PCも日進月歩ですからね。
(この間PCを買い換える予定が無いと誰かに怒られましたっけ……)

書込番号:4416710

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/10 21:02(1年以上前)

もう書かれていますが、少々付け加えればRAW は撮像素子の信号そのものなので画像ですらないのです。


>canonは既に圧縮 RAWでしたっけ?

圧縮RAW です。

>フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う要望には賛成です。

その場合、LPF の製作が難しく また非常に高価なものになるそうです。
コンタックスNデジタルは フルサイズ600万画素でしたが、あのカメラのLPF は 京セラでなくては作れなかったと聞いています。

書込番号:4416717

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/10 23:18(1年以上前)

皆様、お返事を有り難うございます。
信号に手を加えてしまったらその時点でRAWとは言えなくなる。・・・
そうかも知れませんね。でも、私の言いたいことは理解していただいていると思っています。
このような質問をしてハッキリとしたお答えを戴いたとしても、私が何をすると言うわけではありませんが、このような要望があると言うことを知ってもらうことは意味があると思っています。
他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミックレンジを稼ぐとか、今後のカメラの機能開発に役に立てばと思います。
この様なことがLPFの製作を困難にする・・・の話は参考になりました。
ならばLPFを必要としないフォビオンではどうなるかなど色々考えてみると面白いです。

書込番号:4417205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/09/11 03:17(1年以上前)

骨@馬 さん

>他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に
>高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミック
>レンジを稼ぐとか

 この手の処理は、ハード(カメラ側)で行うより、ソフト(PC内の現像ソフト)側で行う方が容易だと思われます。連写等の問題もあり、ハードでは、リアルタイム処理を求められますが、ソフトなら、それなりの時間をかけられます。そして、骨@馬さんは、2048×1536をご所望ですが、他の方は、別のサイズをお望みになるかもしれません。様々なサイズをハードで対応するのは、コスト的に許容しづらいと思います。
 私もJPEG派なので、現在のRAW現像ソフトが上記の機能をサポートしているかは存じませんが、実現の可能性は、要望をソフト側に出される方が高いように思えます。JPEG派の私としては、RAW派の人もあまり使わないような機能にカメラのコストを掛けて欲しくないというのが本音です。

 >メモリーも食うし動作時間も掛かる

という問題は、やはり、PCを更新していただくしかないと思います。PCも安く、高性能になっていますから、10万円も出せば、写真処理に関しては十分以上に満足いく物が買えるはずです。

書込番号:4417841

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/11 09:28(1年以上前)

nakayama kazuhikoさん お早うございます。
仰るとおりPC側で対処するのが正解なのでしょう。
カメラ内のメモリーの節約や撮影動作の高速化のための提案でしたが変な処理をするために時間が掛かるなどの弊害が出るかも知れませんね。
現にラージのままの方がスモールにするよりも動作時間が早いみたいですね。
専門の方が考えに考え抜いて出来上がったのが現在のシステムですから素人が横から口を出せる内容で無いことは重々承知しては居るのですが・・・。
ご意見を有り難うございました。

書込番号:4418163

ナイスクチコミ!0


92LEVINさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/11 09:38(1年以上前)

>>骨@馬さん

 Kodak DCS Pro SLR/n は、RAW出力でも記録画素サイズを3種類選択できます。
 http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0204/014cpi.shtml

書込番号:4418186

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/11 10:17(1年以上前)

92LEVINさん こんにちは。
おー! まさしく、やってくれていますね。
やる気にさえなってくれれば、そんなに無理をしなくとも出来る技術内容なのでしょうか。
かといってコダックに乗り換えるというわけにも行きませんが。
情報を有り難うございました。

書込番号:4418263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 13:09(1年以上前)

写真をやる場合、PCのメモリは少なくとも1GBは積まなければならないというのが実感です。
WindowsXPは512GBあれば十分というのがパソコン雑誌の一般的な見解でしたが、当てにすべきではありません。
彼らのベンチマークはオフィス系ソフトを基準にしたものが多いからです。
処理をする度にHDDがカラカラと動いているのはスワップが発生している証拠です。
画像処理は大変メモリを食いますね。
メモリを増設しただけで、Photoshoopの処理時間が1/4にも短縮された経験があります。

書込番号:4418697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/11 19:50(1年以上前)

Nikon Captureですが、RAM768MB〜1Gで普通に使えます。
快適に使う為には1.5Gは必要みたいです。

書込番号:4419634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング