
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2008年12月28日 20:25 |
![]() |
18 | 23 | 2008年12月27日 18:18 |
![]() |
8 | 13 | 2008年12月27日 09:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月26日 01:20 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年12月25日 22:37 |
![]() |
9 | 8 | 2008年12月24日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
御用納めも終わり、仕事帰り久々にサクッと撮って帰ろうかなぁと思い、雪が降りしきる中を自分の世界に浸りながら街灯の辺りを何枚か撮ってきました。
幻想的だな〜なんて思いながら30枚ほど撮って帰宅後にパソコンに落し画像を見たら・・・あれ??なんか変。。。
雪が降っているところをSSを遅めにして流れる様子を撮った撮りたかったのですが、あたしは雪が一本の線になって表れるのを期待していたのですが、実際は数珠みたいに点々が繋がって写っているのです。
RAW+jpegで撮りましたが上にアップした写真はjpeg撮って出しの等倍で載せてみました。
写っている雪が殆ど数珠みたいになっていますよね?今日撮ってきた写真全てがこのように写っているのです。。。
原因はあるのでしょうか?設定?雪はこのくらいのSSで撮るとこうなるのでしょうか?イメージと違っていて凄くガッカリです。。。
全ての写真がこのような写りなので故障ではないと思いますが、実は故障ですかね?
お判りの方が居りましたら教えていただけますか。お願いいたします。
ちなみに5D+EF24-105mmF4LISです。
1点

街灯は蛍光灯ではありませんでしたか?
蛍光灯(インバータでないモノ)やテレビ画面の前で、指を振って見てください。
書込番号:8844191
2点

1/10秒で10回点滅していますから、1/100で1回明滅。
ということは、50Hz地区(東日本)で撮られた写真では?
ずばり、でしたら、電源周波数による照明の明滅にようものでしょう。
交流電源は、電源周波数の2倍の回数、0V(ボルト)を通ってCOSカーブを描いて電圧が+100Vから-100の間で増減しますから。
ちなみに、残光の大きい照明やインバーター式の照明でしたら発生ないでしょう。
書込番号:8844192
4点

誤字脱字が多かったですね、失礼しました。(そろそろ寝た方がよさそうです・・・・・。)
>1/100で1回明滅。
1/100秒で・・・・。
>明滅にようものでしょう。
明滅による・・・・・。
>インバーター式の照明でしたら発生ないでしょう。
・・・・・・・発生しないでしょう。
でした。
書込番号:8844235
0点

>この写り方・・・なぜ?
一瞬黒点かと思いました(^ ^;)ゞ
出ていないので、安心しました。
書込番号:8845124
1点

既出のとおりで、カメラの故障ではないですね。
ご安心下さい。
書込番号:8845659
1点

candy.さん
とても雰囲気のある良い写真だと思いますよ(^o^)丿
数珠のようになっているのは皆さんが言うとおり、街灯のちらつきですね。
こういったちらつきは蛍光灯以外でも写真に写っているナトリウム灯(だと思う)
などでも発生します。
最近は演色性を高めるために、ビル内照明や街灯などでもこういった放電灯を多く
使うようになっているので、このような場所でスローシャッターを使っての動きを
表現したい場合は注意が必要です。
それにしても、100回点滅している光源の中、SS1/10で写真を撮ったら雪
の玉が10個写るなんて実験のように見事な結果です。(^_^;)
書込番号:8846717
1点

candy.さん
故障ではありません。皆さんの回答のとおり、点滅光源によるストロボ効果です。(カメラのストロボではありません。注)
人間の目は高性能なので早い点滅は平坦化して見えます。
たぶんガス灯などによるシックな絵を期待されたものだとおもいますが…。
最近の灯火は省エネ要請によりハイテク化が進んでいるので、電源部のサイクルがそのまま反映されて
無粋な絵になってしまいます。
書込番号:8847351
1点

回答は出ていますが、皆様のおっしゃるとおりです。
これ以外にも同様の理由によって、露光間ズームや流し撮りの際にも同じような現象が出ることがあります。
書込番号:8847685
1点

candyさん、故障でなくてよかったですね。
予想外だったようですが、雪が流れ星のようで、綺麗です。
書込番号:8847693
1点

レスが遅くなりました。
>くりえいとmx5さん、ありがとうございます。
周波数のことですね?家の蛍光灯では聞いたことあったのですがこういう街灯でもあるのですね。勉強になりました。
>GALLAさん、ありがとうございます。
あの街灯が蛍光灯かどうかはわかりませんでした。。テレビ画面の前で指を振る??ごめんなさい・・ちょっと理解に苦しみました。何か見えるのでしょうか。。。判らなくてすみません。
>αyamanekoさん、ありがとうございます。
ズバリ、東日本です!画像を見てそこまで判るって凄いですね。それって普通なんでしょうか?日本には50Hzと60Hzがあるのは知っていましたがどういうものなのかは判りませんでした。眠いさなかのレス、ありがとうございました。
>レンズ+さん、ありがとうございます。
黒い点はどこにも見当たりませんでいたので5Dは大丈夫みたいですね。
>二女の父さん、ありがとうございます。
故障ではないようなのでこれからもガンガン撮りまくりたいと思っています。
>denki8さん、ありがとうございます。
この街灯の光源での撮影では、直線のように表す雪は無理なんですよね?
確かに点々が10個写っています。ちなみにSS1/13とか1/15も撮ってみたのですが点々の数が違うんですよね。凄く勉強になりました。改めてありがとうございました。
>スキンミラーさん、ありがとうございます。
カメラだと人の目では見えない部分まで表れるのですね。
流れる雪が撮れる街灯を探しにブラブラ〜っとまた行きたいと思います。
ガス灯ですね、、あるかなぁ。。
>小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
ブログは欠かさず見ています^^。露光間ズームでも出ることがあるんですね〜?前に撮ったイルミネーションでの露光間は大丈夫でした。流し撮りはかなり下手っぴなので諦めてます。。ありがとうございました。
>お股せ119さん、ありがとうございます。
カメラの背面モニターでは確認出来なかったんですよ。というか確認しなかったというか。。モニターではアングルの確認しかしないので判らなかったんですよね。次は是非直線の吹雪を撮りたいです。
書込番号:8848899
0点

>テレビ画面の前で指を振る??ごめんなさい・・ちょっと理解に苦しみました。
>何か見えるのでしょうか
PC画面でもいいです、モニターを背景に指を一本出して振ってみてください。
指が点々と、分身の術のように何本にも見えるはずです。
書込番号:8848981
0点

GALLAさん、こんばんは。
わかりました!指の軌跡みたいに何本にも見えますね^^
これがちらつきのせいなんですね。あるがとうございました。
書込番号:8852354
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
昨日、忙しかった仕事が一段落し、久しぶりにカメラを防湿庫から取り出してみました。
すると、貼付けた画像のように、不意にペンタ部に削傷がありました。何でこんな傷が付いたのでしょうかね??
どこにもぶつけてないはずなんですが。
(「Canon」の「n」の上で斜めに走っている白い傷)
写りに関係ない部分ですので、このまま使えば良いのですが、どうも、塗装の奥の金属部まで削ってしまっているようで、チョっと目立ちます。
皆様なら、この傷を目立たなくするために、どういった対策を取ると良いって感じますか?
1、メーカーに目立たなくするよう依頼する。
(こんなことで対処してくれるんだろうか?)
2、メーカーに上部パーツの取換えをお願いする。
(これも対応していただけるかわかりません)
3、そのまま
4、黒マジックで塗る(笑)
皆様なら、どの選択肢を選択されますか?ちなみに、1、2の場合、値段がいくらくらいするのか気になります。
0点

カメラのキズは、名誉の勲章です。
レンズのキズは、不注意の賜物です。
書込番号:8839502
3点

こんばんは
大切なカメラにいつの間にか傷が・・最初のキズは
気になりますが最初だけですよ
私ならそのまま使います
書込番号:8839518
2点

ぼくちゃん.さん、delphianさん、神玉二ッコールさん こんばんは 返信ありがとうございます。
ちなみに、僕の中で考えているのは、3の「そのまま」です。昨日は傷が気になってましたが、今日は気になってません。逆に、名誉の負傷というか、このまま傷が「輝く」のも良いかなと思っています。
ぼくちゃん.さん さんが仰るように、こんなの気にしてたら写真なんて撮れません。そして、写りには全くもって、100%関係ない傷ですね。
ただ、こころの何処かに、カメラって外見も大事って考えている部分もあったりするので、1、2が少しだけ心をよぎっただけです。
恐らく、1、2の選択肢をすると、メーカーからしたら、「こんなことで手を煩わせるな!」って感じかもしれませんね。
書込番号:8839540
1点

機械物を使う以上、傷が着くのは覚悟の上である必要があると思います。
レンズのレンズ表面に傷が着いて写るとか言うものとは異なり、ボディの傷なので写りません。
気にする必要はないでしょう。
とは言っても気になり出すと止めどないのが私の性格です(ご質問者様も同じでしょうかね)。
私なら4ですね。とは言っても、マジックではありません。プラモ塗装用のマジックのような形をした塗装用具があります。これで塗りますね。光沢のない物を塗っておけば、そうは目立たないでしょうから。
書込番号:8839559
1点

普段使うだけならそのままで、下取りに出す前に4ですね。
査定で気づかなければラッキー。
書込番号:8839561
1点

rifureinさん こんばんは
僕の5Dの目立つ傷第1号でしたので、少し気になっただけです。昨日より今日は気になってません。きっと明日になれば、もっと気にならなくなります。
ペンタ部の傷。これが僕の5Dの個性です。
書込番号:8839566
1点

nchan5635さん、ramuka3さん こんばんは
プラモ用の塗装用具、検討してみます。
というのは、マグネシウムも金属である以上、金属面が表面に出ていると「錆」という物が気になるだけです。
車もそうです。塗装のコーティング面の奥にある金属がむき出しになると、そこから錆てしまうということがありますね。
書込番号:8839601
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん こんばんは
5Dではありませんが
ズボンのベルトの金具で傷をつけた事があります
丁度ご一緒の位置だったかと思います
画質に傷がつくわけではありませんので早く忘れましょう
額の傷を売り物にしていた時代劇の侍がおりましたね!
書込番号:8839654
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん 今晩は。
大切なカメラに付いた傷、気になりますね。
私も前に使っていた10Dにベルトのバックルで当てキズを付けたことがあります。
暫くは気になっていましたが、被写体に向かってシャッターを切っていましたらいつの間にかキズがあることを受け入れ平気になりました。(ドナドナするとき安くなりましたが)
前の方がおっしゃいましたが、旗本退屈男の額の向こう傷(半月型の傷)みたいなものですね。(こんな事をご存じの方はかなりの年配の方達ですが(^o^)/)
良い写真が沢山撮れたらまたアップしてくださいよ。
書込番号:8839773
0点

エヴォンさん こんばんは。
何だか、不意についた傷ですが、名誉の傷に感じるようになってきました。これからもバシバシ使い倒します。
ビールが好きですさん こんばんは。
僕も自分の撮った画像について、ガッカリすることもたくさんありますね。だけど、それって、自分で改善すべきところが分かることだと思います。あれをこうすれば良い、これをこうすれば良い というのを考えて、一つ一つステップアップ、僕もしていきたいと思います。
反省マンさん こんばんは。
ボディの傷はあまり気にしないことが大事ですよね。何だか、このスレッドを通じて、そういった想いが強くなりました。ありがとうございます。
書込番号:8839812
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん おはようございます。
僕の場合、同じものを新しく買えるだけのお金を残しておくと心に余裕ができます。
油性のマジックで塗ってますが微妙に青くなってしまうんです。
レンズ・ボディに合うタッチアップペンってないんでしょうかね。
書込番号:8840293
0点

このキズが写真にどのような影響があるのでしょう?
ってこんな事、無意味よね(笑)
ペイントするのがよい。
けど、マジックはNG!!
ペイントマーカー系が良いと思う。
たぶんつや消し,,,?
書込番号:8840304
0点

私なら、地金が露出したいる程の傷なら、ガンプラ用の墨線ペンで補修ですかねぇ。φ(.. )
マジックよりは上手く補修出来ると思いますが、相手が焼き付け塗装の艶消し黒ですから、色合わせは難しいかもです(^_^;)
では〜。
書込番号:8840329
1点

4、ですね。 より完璧を求めるならプロに色合わせしてもらうとか…。
書込番号:8840573
0点

(4)というより、モデルガン用のガンブラックを塗ります。
書込番号:8840867
0点

こんにちは。
私も、防湿庫に出し入れする時は非常に気を使います。
結構ペンタ部を当ててしまいます。バッテリーグリップを付けていると、
くぐらすようにしないと当たってしまいますね。
私ならとりあえず(4)ですが、やはり艶消しのプラモデル用塗料でやるでしょうね。
自分で慎重に楽しみながらやるのも良いんじゃないですか。
書込番号:8840925
0点

昔見た写真で、ボコボコで塗装がはげたヘルメットをかぶってハーレーに乗るおじいさんはかっこよかった。
書込番号:8841091
0点

ゴメン、やっぱり、僕ならそのままですね(笑)
今、愛機を確認したら、同じようなキズありました(爆)
基本的にキズは気にしなかった、、、
書込番号:8841207
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
>> というのは、マグネシウムも金属である以上、金属面が表面に出ていると「錆」という物が気になるだけです。
こちらの↓ 記事No:10475 に 10D での塗装剥げについての記載があります。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/10437.html
御参考になれば。
一般にマグネシウムは錆というか腐食が激しいイメージがありますが、キヤノンの筐体のマグネシウム合金はどうなんでしょう? 表面に MgO などの酸化被膜がうまく生成してそれ以上の酸化が防げるような合金なら、錆はあまり心配しなくて良いのですが・・・
書込番号:8841238
0点

皆様、たくさんのお返事ありがとうございます。
結果としては、「ペイント」してしまいました。プラモ用の塗料を購入してきて、極細筆の先を使って塗りました。いい感じに目立たなくなったと思っています。いろいろとアドバイスありがとうございました。
使った塗料と色は、田宮模型の XF-1という塗料を使用しました。(ブラック艶消し)
書込番号:8846953
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
動き回る子供相手にAFの精度、ヒット率をあげるにはどうするのが一番良いでしょうか?
当方はkX2を購入しデジイチを始め半年。
レンズは、Wズームキット、タムロンA16,単35mmです、
5歳、3歳の子供の撮影で、1万5千ショットほど撮影しましたが、
走り回られた時やサッカーなど
被写体がどう動くか分からない時のピントのヒット率が低く、
(AIサーボとワンショットでの差をあまり感じません)
以下のようなカメラやレンズを変えれば、AF精度ヒット率が上がるか、お教え下さい。
1)ボディを中古の5Dか1D MrakUに変える
(5D板内で1DmarkUを検索すると、双方押す声がありましたが、
こと動体相手、しかも被写体との距離や光の条件が変わる場合どうなのか?)
2)レンズを24−105 70−200 4LISUSMに変える
3)自分は動かず、光の条件が同じ位置から狙う(顔が見えない時はあきらめる)
4)ボディやカメラを変えても変わらない
ショールームで1DMarkVを触ってみて、AFの合掌、追従が良さそうな気がしましたが、
条件が全く違うので、実際どうなのでしょう?
上記に限らず、動きが予測不能な被写体に対して、
AFの精度ヒット率を上げる方法、アドバイスを頂けると嬉しいです。
0点

M78メビウスさん
KX2は保有してないので特性わかりませんが、KDXよりは悪くなってる事はないでしょう。
それであれば、レンズを見直されてはいかがでしょうか?
5Dは動き回る被写体追いかけるのは意外と苦手(シャッターレスポンスが少々遅い)ですよ、連射もKDX並みですしね..(もう少し好いのですが、感覚的にはKDX的と感じてます)。
ちなみにサッカーだと70−200F4LISで ピンは胸のゼッケンあたりにロックするとKDXや40Dでも十分食いつく感じです(小学生のサッカーですが)
KDXについてはバッテリグリップで電源容量確保した方が無難ではあります。
ただ連射の関係があるので1DmII、mIIIの方が使い勝手は好いですよ。
当然、1DmII、mIIIはAF追従性も文句無いレベルではありますが..
サッカーだと1DmIII、mIIのどちらかかに、70−200F2.8Lか70−200F4LIS,もしくは距離に合わせて100−400Lあたり組合せが今のところキャノンセットではベストです。
書込番号:8842031
1点

5Dの板でなんですけど、目的のために1D系をチョイスするのはベストだと思います。
5Dで子供の動体で使えるのは真正面から走ってくるのをサーボAFするのなんて大丈夫です。ただし中央一点で日の丸構図でないとたぶんだめ、などいろいろ縛りがあります。(AFポイントをすばやくうまく選択するパワー・演算力などが弱いと思われる)
中央一点のAFのチカラでは評価の高い5Dだと思うのですが、普通に走り回る選手などを追いかける場合の追従力は1D系がベスト、いやさらなるベストはニコンD3かもしれないですね。1D3はモデル末期なので買い時かどうかは難しいような気がしますが、、、安いのがみつかるといいですね。なんて書いていたら自分も欲しくなって来ちゃいました。。。。(汗)
書込番号:8842337
1点

こんにちは。5Dユーザーではありませんが、お邪魔します。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
私はボディは1D3とKDXを持っていますが、たとえ小学生といえども、予測なく不規則に動き回る選手を狙う際に、1D3とKDXのAF性能の差は顕著に感じます(同じレンズを使っても)。やはりこういった被写体の場合は、動体撮影の追従能力の高い1D系が良いでしょうね。
AF性能は、ボディ+レンズのトータル性能だと思います。レンズはなるべく明るいものがAF精度的に有利でしょうし、速度的には超音波モーターを使ったレンズが有利でしょう。また、ズームより単焦点の方が良いでしょうね。こうして考えると、現在のベストは、1D3+EF300 F2.8 LIS(小学生サッカーの場合)ということになってしまうのでは、と思います。
サッカー撮影に関しては、私見を私のブログに書いてますので、お暇な時に覗いてみてください。
書込番号:8842442
1点

我が家の家族構成と似ていますねーーー。
私には5歳と2歳の息子がいます。
私は5Dと20Dを使っており、家内がKDNを使っています。
KX2は使ったことがないのですが、
AFの精度は5Dの方が上だと思います。
AFの精度も大切なのですが、
カメラのホールディングの良さ、というのもあると思います。
KISSは全体的にコンパクトなのですが、小さすぎて
ホールディングが悪いと思います。
特にグリップが小さいので、指先が当たり痛くなります。
お子さんの撮影は室内や夕刻や、暗い場所でも多いと思います。
ご存知だと思いますが、そういった時は被写体ブレと手振れの心配があります。
ISO感度を上げることとしっかりとホールディングをすることが
絶対に必要なのですが、ホールドしやすいボディかどうかが重要ですよね。
僕はKISSよりずっと5Dの方がホールドしやすいと思いますよ。
EOS1Dシリーズは良いですけれど、僕にはあの重たい塊を抱えて
子供達を追い掛け回す耐力がありません…。
書込番号:8842850
1点

M78メビウスさん
5)1DmarkVを買って下さい。
書込番号:8842866
0点

皆さんさっそくアドバイスありがとうございます。
厦門人さん
レンズを変えるとAF性能も上がるのですか?
Lレンズを使うならフルサイズ機じゃないという販売員もいたりして。
描写だけでなく、AF性能も上がるなら食指が動く所です。
また、1DmII、mIIIの方が使い勝手、AF追従性も文句無いレベルとの事ですが、
両機種お使いになられているのですか?
hannchanjpさん
NIKONもD3からD700 D300を考えました。
が、NIKONのいいレンズは値段が高すぎます。
CANONのF4Lレンズクラスのレンズがあれば移行する気になるのですが。
ジュニアユースさん
1D3+EF300 F2.8 LISの写真、拝見しました。
素晴らしいですね。僕の目指す写真です。
やはり1D mark系がいいですか。
MarkUとMarkV両方お使いのようですが、
僕のような撮影目的で大きな差は何でしょう?
また、手持ち撮影なのでしょうか?
縦に距離が変化するゴール側と
選手が主に横に動くサイドライン側とで
AFの精度ヒット率は違いますか?
HARIMAOさん
ブログ拝見しました。
ウチは下が娘ですが、男の子二人だと一日中激しそうですね。
公園に行ってもまぁ驚くくらいジッとしていないので
撮影に苦労します。アスレチックなど安全面も見なければいけませんしね。
そして、僕も1D系の重さが子供を追いかけられるかが一番のネックです。
レンズも合わせるとkissからの差はかなりのものです。
書込番号:8843400
0点

M78メビウスさん こんばんは。
うちの子は1歳ですが、それでも動き回る子供の撮影は本当にジャスピン率は低いです。
5Dや5D2に24-105F4LISや70-200F4LIS、70-300F4.5-5.6DOISをつけても劇的にピント精度を上げるのは困難だと思います。
解決策は、できるだけシャッター速度と被写界深度を稼ぐためにISO感度を上げて撮影したり、数多くシャッターを切るしかないとあきらめています。
100カットきれば2〜3カットぐらいは良いカットがあると思います。
1D3がどの程度か分かりませんが、少なくとも5Dや5D2にLレンズではさほど変わらないかと思います。
書込番号:8843540
1点

M78メビウスさん
Lレンズすべてが動いてるものに適してるということではありませんが..
70−200や100−400はAFの合焦速度がキットレンズの望遠ズームよりは迅速と感じます。
AFセンサーそのものも重要ですが、それに光を導くサブミラーの繰り返し位置精度や、復帰速度は動きものに対するAF性能に影響する部分かと感じています。
KDXや40Dより1DmII、DmIIIはサブミラー、AF関連の部品精度、安定性。そしてAFセンサーにもコストかけて作られてますから、この部分の差はでまると思いますよ。
しかし、子供のサッカーであれば、アクチュエーターとして実際に動くレンズの性能が動いている被写体を追従するに大きな要因になるのではと考えておりますよ。
私は単に、多くの台数をつかっていて、実際に感じてるだけですから、論理的なところは他の先輩諸氏にお任せしますけど...
サッカーの試合だと、多点AFの方が確かにAFヒット率は高いです。先にKDX,40Dでも追えると記載したときに「胸のゼッケンにロック」と言ってるのは、子供たちの動きを自分で予測して中心にできるだけ捉え続ける必要が実際はあります。しかし、それは何時も成功するとは限りませんからね...たまにはずす事もあります。
その点、面でAFかける1D系であればファインダーで補足さえしてれば、あとはカメラがサポートしてくれますから、楽といえますね。
1DmIIIがメインですが、外気温が30℃を超えてくると、1DmIIに切り替える事が多いですね。
手持ち1DmIIIの癖というか温度あがると「AFがヘタル」場合があります。
キャノンからアナウンスのあったAF調整云々は見てもらっていますが。それでも、まだその傾向あります。その点1DmIIは安定してますので、使いわけてます。
書込番号:8843590
2点

BIG 0さん
今から思うと子供が1歳の頃は楽でしたが
既に5D+F4lレンズでも大きな変化がないとは。
僕も数討った中でなんとかいいものをで、
半年で1万5千ショットを超えてしまいました。
最近は構図も考え、中央から外して撮ろうと試みるので
余計にヒット率が低くなってしまいます。
こちらから注文してもなかなかベストな表情は撮れないので
(多少の演出、誘導をはしますが)
ホント子供撮影は難しいですね。
ポートレイトでレフ版も使いたいのですが、
子供相手ではそんな暇も手もありません。
それでも、いい瞬間を抑えられた快感が忘れられず
またカメラを手に取るのですが(笑)
書込番号:8843660
0点

厦門人さん
以前1D MarkVを触り、自分の手を不規則に動かしてAFを試した時、
食いつきの良さを何となく感じたのですが、
厦門人さんが仰る1D系の面でAFが作動するという事なんですね。
その際、AFポイントはどのように設定されるのですか?
書込番号:8843727
0点

再度こんにちは。
>MarkUとMarkV両方お使いのようですが
私は10D→1D MarkU→1D MarkV、と買い換えてきました。途中、お手軽撮影用にKDXを追加して、今の体制です。1D3は当初、なかなかピーキーな正確に感じて、使いこなしに時間がかかってしまいましたが、今では1D2より進歩していると感じています。1D系はいろんな設定項目があって、自分なりのセッティングをしないと思うような実力を発揮してくれません。そういう意味では奥の深い、使いこなし甲斐のある機種だと思います。
現在のAFは、一定速度・一定方向に動く被写体に関する追従度はかなり高いですが、サッカーのように不規則に動く被写体には100点満点ではないと思います。その点を踏まえて使わないと、なかなか思ったような画が得られないかもしれませんね。いづれにしてもサッカー撮影では、慣れと創意工夫は必須だと思いますし、どんな機種を使っても最初から全て上手くいくとは思いません。でも、大切なお子さんの今しか撮れない画ですから、ぜひがんばってください。
なお、私はサッカー撮影の際は一脚を常用しています。横の移動・縦の移動でAF制度の違いはあまり感じたことが無いですね。
書込番号:8843788
1点

>でも、大切なお子さんの今しか撮れない画ですから、ぜひがんばってください。
そうなんですよね。
成長して変わりゆく姿は今しか撮れないので、
1D系まで頑張ろうかなという気になっています。
カメラを気にせず、無邪気に遊んでくれるのも
あと何年やらという気もしますし。
1D系についてもっと勉強してみようかと思います。
ジュニアユースさん、ありがとうございました。
書込番号:8845007
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
当初、X2に対して便利ズームのB003を購入予定でしたが、
予定を変更して念願のフルサイズ5Dをゲットしました!
キタムラの中古でメーカー保証がまだ10ヶ月程度残っており
見た感じほとんど使われていない良いものを約13万円で購入。
シリアル(26〜番台)
レンズは三星カメラさんでEF24-105を購入しました。
予想していたとはいえ、背面液晶はもう今となっては微妙ですね。
ここの評判通り黄色っぽいですし。
でもその分、PCに取り込んだ時の感動が大きいかもと期待しています。
悪天候の為、まだ室内で試し撮り程度しかできていないのが残念でス。
ようやく質問ですが、
マニュアル読んでも電源スイッチONのさらに一段上の機能?が
通常の電源ONの位置との機能の違いがわかりません・・・。
0点

上までONすると、サブ電子ダイヤルが使えます。
書込番号:8838668
0点

ひこにゃ〜んさん こんばんは
そこまで上げると
後ろにあるサブ電子ダイヤルによる露出補正が出来ます
ただ、モードガP.AV.TVの時です!
書込番号:8838680
0点

ひとつ上の所なら
背面ダイヤルで露出補正が出来ますよっ(^^)
書込番号:8838685
0点

ONのままだと、露出補正をするためのサブダイヤルが使用できません(効きません)
いわゆるロックされた状態です。
最上段にすえば、逐一露出補正が出来ます、
その反面、知らずに露出補正ダイヤルが動いていたという事もありえます。
13万でしたらお買い得ですね、
うちの5Dは、昨年11月三星で新品購入しました。
SNは2611*****〜です (^^)
書込番号:8838686
0点

はじめまして。ひこにゃ〜んさん。メーカー保障が10ヶ月残っているということは、購入2ヵ月後ということですね。いい買い物です。うらやましい。
現在、40Dを使用していますが、先日、隣町のキタムラで中古の5Dを見てきました。少し、傷はありましたが比較的いい状態でした。元箱その他もあり。保証書にはキタムラの判があり、2009年5月まで。値段も同じように手頃でした。
ただ、ふと思ったのですが、キタムラで中古で購入なら、その時点でメーカー保障から、キタムラ中古の6ヶ月保障に切り替わりませんでしたか?。
年内に買うなら5D、半年待つなら5DMkUの考えがあるので、教えてくれませんか?。
書込番号:8839699
0点

ひこにゃ〜んさん、こんばんわ。
ご購入おめでとうございます。買い物上手ですね♪
当初予定X2で5Dを手にしましたか、しかもB003もEF24-105F4Lに化けた(笑)
その思いきりの良さ!?見習いたいです!!
本格撮影が待ち遠しいですね。週末あたりバシバシ撮ってきて下さい♪
書込番号:8839839
0点

みなさん、素早いご返答ありがとうございます!
なるほど操作してみると露出補正がそのまま可能でこれは便利ですね。
なにが違うのかずっと悩んでました。
>>お股せ119さん
一応、購入の際にキタムラ6ヶ月保証よりもメーカー保証の方が長いので
メーカー保証の方が有効・・・と購入の際に説明を受けましたので大丈夫かと思いまス。
X2はすでにWズームで購入しており持ってまして、
ただレンズ交換がめんどくさいなぁ・・・といった
単純な思いつきでB003を考えてましたが、フルサイズに憧れてもう2年。
思い切って買っちゃいました。
当時5D後継が出る出ると噂がある中、ためらわず5D買った人はエライ!と
思う今日この頃です。
レンズ交換するのがめんどうな人が5D・・・なんて言わないでくださいネ。。。
遅い5Dデビューですがよろしくお願いします^^
1200万画素で十分ダァー!(たぶん)
書込番号:8839979
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

中古は、シリアルナンバーよりも、程度を重視したほうが良いと思いますよぉ
(^_^;)
ちなみに私のは、
0140******
でしたよぉ(^_^;)
書込番号:8831311
0点

こんにちは。
私は、ちょうど3年前に購入で、0610******です。
まだ、ショット数は7000程です。
書込番号:8832558
0点

マコノリコさん こんにちは。
シリアルナンバーはボディの下部に記載された番号の事で、製造年月が経過するに従って数値が大きくなっていくようです。
そのため、このシリアルナンバーを製造年月が新しいか古いかを判断する指標として利用する事が多々あります。
マコノリコさんが例示されているシリアルナンバーですと、製造年月の古い順に
07****
2711**
2811**
と推測する事ができます。
ちなみに、私が先日中古で購入した5Dのシリアルナンバーは04******です。
先にレスされている『タカオ』さんや北のえびすさんの5Dと比較すると、製造年月の古い順に
『タカオ』さんの5D(0140******)→私の5D(04********)→北のえびすさんの5D(0610******)
と見ることができます。
過去の書き込みからは、最終ロットのシリアルナンバー(新品)は39******という報告もありました。
しかしながら、『タカオ』さんもおっしゃるとおり中古購入においてはシリアルナンバーよりも
現状のコンディションを重視された方がいいと思います。
現物を手にとって確認できるお店であれば、そちらでじっくりご検討されるといいと思います。
ご購入の参考にして頂ければ、幸いです。(^^)
それにしても、『タカオ』さんの5Dは『超・初期型』なんですね〜。びっくりです!
書込番号:8832659
0点

こんにちは
最近中古で購入して00***です。シリアルは気にせず購入してしまいました。
割と使い込んだ感じだったので今点検中です。まあ安かったのでしょうがないです。
はやくもどってこないかなー
書込番号:8833305
0点

小生は本年4月に新品の24〜105レンズセットの5Dを購入しました。
ナンバーは2211…で、ショット数は2500コマほどです。風景撮影に持って出る以外は防湿庫保存してますので、ショット数は少ないです。記念撮影等の場合は800万画素のコンパクトデジカメで撮影してます。
書込番号:8833578
0点

僕は今年8月に購入しましたが、シリアルは36**です。ショット数は10000位です。一日で2000枚撮影したこともあります。
最新は39**のようですね。
それにしても5Dというカメラは、今でもスバラシイカメラですねー。
書込番号:8833887
0点

横レス失礼しますm(__)m
>>初期型ブラックランダーさん
(^^)
ありがとうごさいます
(^^)
私の5Dは(^^)『超・初期型』でしたかぁ…(^_^;)
発売から半年後くらいの購入でしたけど(^^)
ちょっと微妙ですよねぇ
(^_^;)
5Dかなり気に入っていますので(^^)
壊れるまで使い続けるつもりです(^^)
書込番号:8839099
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを新品で購入してから三ヶ月ほどたちました。現在、サービスセンターへピント調整に出そうかと考えています。
しかし、以前キャノンのプリンターをサービスセンターに修理に出したときに、明らかに新しい傷が二ヶ所増えて帰ってきたことがあり、そのことが軽いトラウマになっていて二の足を踏んでいます。そのときは傷がどこでついたものか証明できるわけもなく泣き寝入りをしました。
傷の一つや二つ、気にする方がおかしいといわれればそれまでですが、大切に使っていると他人に勝手につけられる傷には納得できません。
みなさんのなかに、修理に出したら傷が増えて帰ってきた…なんていやな経験をされた方いませんか?それともある程度はあきらめなければいけないことなのですか?
ちなみに今までキヤノンにデジ一眼でのトラブルは一切ないので修理入院の経験はないです。
1点

綺麗な紅葉ですねっ(^^)
サービスセンターの人が全員、良い人だとは限りません。
以前、プリンターに傷があった時にクレーム言わなくちゃダメですよ!
今回、心配なら!あらかじめ充分にカメラをチェックしてからサービスセンターに出したほうが良いと思いますよっ(^^)
カメラを写真撮影して、証拠写真を残しておけば安心だと思います(^^)
今度、傷がついてたら!クレームを言ってくださいねっ
(^_^;)
何事もなくピント調整出来ると良いですねっ(^^)
書込番号:8831069
1点

こんばんは。それはショックですもんね、お近くにサービスセンターあって持参できれば、受付で一緒に現物確認して貰えますけど・・・宅急便なんかだったら5Dの写真2、3枚と一緒に書き添えて送ればサービスセンターでも大事に取り扱ってくれると思いますがね・・・ちなみに自分は何回か出してますが平気でしたよ〜 あんまり考えず出してみてはどうですか?今後、気分よく使えると思いますよ〜
書込番号:8831355
1点

今まで何度かKDNと40Dをセンサークリーニングと、ピント調整に出しましたけど、
丁寧に扱ってもらえましたよ。
ただ、確かに以前どなたかの40Dがモニターに擦れが付いて戻ってきたというような話もありましたし、
出されるときに一言だけプリンターの時の事を気にしてると伝えてみられてはいかがですか?
書込番号:8831408
1点

40Dを修理に出して、10日で戻ってきました。
CFを正常に認識しない状態で記録も出来ませんでしたが、キタムラでプリントした際、CFに何か残り、カメラのピンを折られた(普通に抜き差ししただけ。)ようです。
ただ、何万円かかるかなと思いましたが購入6ヶ月だったので、こちらから送る際の送料以外、特別に費用は要りませんでした。基盤交換しました。
センサー部も、気になったので点検を、お願いして、現在は快調に動いています。
気になる点、以前にあったことなど話して、対応を求めてはどうでしょう?。
フラッグシップ5D購入者を、無視は出来ないはずです。
書込番号:8832500
1点

たしか、40Dの書き込みの番号[6906555]の「光る川・・・朝さん」のレスでしたね。
こんな事が有るのかと驚きましたが・・
書込番号:8832597
1点

もとじゅさん
今日は
キャノン本体の修理は、東日本修理センターへ持込しますが
今まで(相当回数修理、調整行ってもらってますが..)傷は付いた事ありません。
丁寧に扱ってくれますし、修理、調整完了品は丁寧に梱包してくれてます。
販売店経由では、数回レンズのモーター不具合(動かなくなる)で出してますけど
こちらも傷一つなく帰ってきてます。
初期ロットの製品品質は言及する気は今はありませんが、少なくとも修理センターの対応は素晴らしいと思います。
書込番号:8832633
2点

もとじゅさん
紅葉の良い写真ですね。緑のアクセントがまた効果的なような‥。
それはちょっと不安を感じますね。キャノンさんを信頼しているのですから。もし関係者のかたがこれを見ていたら参考にしてほしいと思います。
書込番号:8833283
1点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんの言葉でかなり不安がなくなりました。
以前プリンターを修理した時の内容は、ヘッドの交換・内部の洗浄だったと思います。簡単な作業だったのであまりなれていない新人さんが担当したのかもしれませんね。
安心してサービスセンターを利用しようと思います。最小限の自己防衛を忘れないで…。
書込番号:8833780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





