
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1523 | 784 | 2008年11月29日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月27日 17:17 |
![]() |
7 | 13 | 2008年11月24日 13:49 |
![]() |
1 | 27 | 2008年11月24日 12:08 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月24日 11:38 |
![]() |
1 | 16 | 2008年11月22日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは
スレ立ては何年かぶりです。
(今のIDでは初めてかも)
表題の通り、次期種に望む「こんな機能があったらいいな」というものを、皆さんでキヤノンさんに
提案してみませんか?
全く未知の機能、昔はあって今には無い機能、などたくさんあると思います。
では、私の提案。
「シャッターボタンの押し加減で連写速度がリニアに変化する、「圧力変動型可変連写制御」です」
私は鉄撮り(500系専門)において、列車が接近する程、連写速度を上げたいなと思う時がありました。
でも、メインのモータースポーツ撮りのときは一発必中です。
上記機能は1Dや仮称3Dにつくと面白いかと思いますが、いかがでしょう?
5点

私の個人的な希望ですが、
・1DmVと同じAFセンサー
・AFマイクロアジャストメント
・連写秒6.5コマ以上
・画素数は16MPまで
これ以上のことは望みません。高くなるなら防塵防滴も入りません(あった方が良いですが)。
書込番号:8077850
4点

take44comさん、こんばんは。
お気持ちは解りますが
今のタイミングですと、メーカーさんが取り上げられるのは
次機種ではなく、次機種の次の機種ですね。
次機種の中身を見て、じっくり考えたいです。
書込番号:8077852
4点

take44comさん こんばんは
その機能は連写を多用される方には便利でしょうね
もしそうなるのでしたら
キヤノンのシャッターボタン関係の故障が多いのでこの信頼を回復してからの方が
より安心して期待出来ると思います
書込番号:8077916
4点

>「シャッターボタンの押し加減で連写速度がリニアに変化する、「圧力変動型可変連写制御」です」
なるほどあれば便利かも知れませんね。
書込番号:8077963
3点

アンチダストとダイナミックレンジのワイド化。
小市民な私が望むのはこれぐらい。
5D後継機が、他と比較して嬉しくなるデジモノというより
撮る喜びの方が大きくなるカメラでありますように…
スケールが小さくてすみません(^_^;
書込番号:8077992
4点

シャッターに圧力センサー付きですか。
面白そうですが、3連写と5連写と10連写を自分でコントロールするのが難しいかも…。
私は露出と絞りとシャッター速度を固定してISOだけ変化するモードが欲しいです。
条件不成立ならアンダーになるかャッター速度が遅くなるか絞りが開くか選べるとなおいいです。
書込番号:8078000
10点

take44comさんこんばんは
最近、花とか撮るのがおもしろくて!
スーパーAIサーボ:前後の手振れ補整機能みたいなものです。
多分みんな手持ちマクロ撮影は、ぷるぷるしてるのでそのへんをなんとか。
あればいいなあ〜。
書込番号:8078023
3点

うーーん おもしろそう フィルムの時ならほしかったかも
デジタルだと大容量メモリーのほうがいいかも
書込番号:8078222
3点

子供を風呂に入れている間にたくさんの書き込みありがとうございます。
坊やヒロさん
>1DmVと同じAFセンサー
これは私も希望します!
IGI-1さん
仰る通り、次々機種にですね。
でも皆さんの予言が当たる事もあるかも・・・。
エヴォンさん
私は、デジ一は10Dの1台、コンデジはPower shot G5,S2IS,G7,IXY810ISとキヤノン機を使っておりますが
まだ、故障を経験していません。
よく耳にするエラーXXを経験していないので、次に買う機種も当たりだったらいいな、と思います。
と、いいますか、当たり外れの無いようにしてくださいね、キヤノンさん!
titan2916さん
ご賛同ありがとうございます。
問題は、本体にだけでなく、バッテリーグリップにも同じ機能を持たせなければならない事ですね。
ZZT231改さん
>撮る喜びの方が大きくなるカメラでありますように…
そうですね、今の5Dでも十分そうかもしれませんが、次機種では「持っている事の喜び」も付加して
欲しいですね。
くろちゃネコさん
使いこなしの難しい機能かもしれませんが・・・。
撮影の幅が広がるのではないかと思いました。
>露出と絞りとシャッター速度を固定してISOだけ変化するモードが欲しいです。
この機能、面白いですね。
自分自身、この機能があったら救われたものがたくさんありましたから・・・。
せぐろにゃんき〜さん
>スーパーAIサーボ
ん〜、思いつきませんでした。
ボディ内手ブレ補正の発展系ですね。
書込番号:8078271
2点

再レスです
私が今一番欲しい機能はサブ電子ダイヤルとメインダイヤルの機能入れ替え!
5Dを使っているとサブ電子ダイヤルのスイッチがオフになることが良くあります
単焦点の開放で撮ることが多いので
1日全くメインダイヤルに触れないことも珍しくありません
それならAVモードで絞りリングがサブダイヤルなら
肩からカメラを提げてオフになっても関係ありませんので是非入れ替え機能が欲しいです
人差し指で露出補正のが操作が楽かとも思います!!
書込番号:8078321
3点

再び
ひろ君ひろ君さん
大容量メモリー、これは容量を選べるようになって欲しいですね。
エヴォンさん
再びのレス、ありがとうございます。
電子ダイアルの入れ替え、これも私はAvモードをよく使用しますので理解できます。
私の追加
・1Dなら、APS-Cクロップ付き(ミラーを工夫して、EF-Sレンズが装着できるように)
・3Dなら、APS-Hクロップ付き(基本はフルサイズ)
を付けてくれるといいな・・・。
意外と「視線入力」の御希望がありませんね?
私は未体験なのですが・・・。
書込番号:8078449
2点

take44comさん、こんばんは
>「シャッターボタンの押し加減で連写速度がリニアに変化する、「圧力変動型可変連写制御」です」
なかなか良いアイディアだと思います。
シャッターボタンをスライドスイッチ式にするとスピードの制御がしやすいかも?(もう、シャッターボタンと呼べませんね。)
いっそ、低速用と高速用の二つのシャッターボタンを搭載なんて、いかがでしょう。
書込番号:8078569
3点

光学ファインダー内ズームアップ機能でより正確なピントあわせが可能!
なんて機能と
やっぱり電子水準器は欲しいなぁ。
書込番号:8078634
3点

初めまして!
レンズのようにセンサーも交換式になったら面白いと思います。
高感度重視、ダイナミック・レンジ重視、画素数重視等々!
あと画像処理エンジンなんかも交換(バージョンアップ?)と思いますが、そんなこと考え出したら商売になりませんね(^^;)
書込番号:8078719
3点

訂正
【間違い】
画像処理エンジンなんかも交換(バージョンアップ?)と思いますが…
【正解】
画像処理エンジンなんかも交換(バージョンアップ?)すると面白いと思いましたが…
以上すみませんでした。
書込番号:8078759
3点

機械的なものなので、全く実現の余地はないですが、「シャッター音カスタマイズ」
完全無音シャッターできれば良いですけどね
書込番号:8078823
3点

月と夜空さん
>シャッターボタンをスライドスイッチ式にするとスピードの制御がしやすいかも?
>いっそ、低速用と高速用の二つのシャッターボタンを搭載なんて、いかがでしょう。
ご提案ありがとうございます。
いっそ、「High,Low」の音声認識(自分の声に反応して切り替え)ってのはいかがでしょうか?
325のとうちゃん!さん
>光学ファインダー内ズームアップ機能でより正確なピントあわせが可能!
こ、これはいいかも。
暗くならないようにすれば完璧ですね。
>やっぱり電子水準器は欲しいなぁ。
私も、子供を撮るときに「子供目線」まで下げるときには必要となります。
無理な体勢で撮るときには必須です。
Motonさん
初めまして!
欲張りですね。
シングルDIGIC、デュアルDIGIC、トリプルDIGIC、クアッドDIGIC・・・
>センサーも交換式になったら面白いと思います。
クロップはいかがですか〜?
一眼カメラさん
シャッター音で、
「♪ワタシはF4Lズーム沼の魔王〜♪」
を是非入れてください。
シャッター音をマイクで拾って、逆位相にしてスピーカーで鳴らすと、消えはしなくても小さくなる。
昔、日産ブルーバードがその方法で車内ノイズを消す試みをしておりましたが・・・。
書込番号:8078919
2点

あまり平凡なスペック予想や未来予想みたいなことしても仕方ないので、
1DsIIIと併用していて、あぁ、これが5Dもあればなぁと思うことなどで特に地味なものを厳選して。
・ダブルスロット
アマチュアにはめっちゃ便利です。5Dメインで運用している間に、出先でCF2回買いました。
入れてくの忘れて・・・
・メニューの中じゃないブラケット
メニューだとちょっとね。
・OneShot-AI-SERVOのワンボタン切り替え
1D系でも5D系でも押しまわしなんですけど、AI-AUTOでしたっけ?真ん中のやついらないですよね。
1D系のはいいんですけど、1ボタンのみで一発切り替えのほうがなお良いです。
・アシストAFエリアOnOffの一発切り替え
押しまわしぐらいでもいいかな。カスタムの中じゃ切り替えが面倒で使いたくても使えないみたい
な感じなので。あと、設定したの忘れて「なんかおかしいなぁ」とかやっちゃうので(笑)
レンズ毎切り替えとかでも便利かも。
・モード制限
ダイヤルだと無理でしょうけど、1DsMarkIIIではTV、AV、Mのみに制限して使ってます。
ものすごい地味ですけど、結構操作性あがります。
・レンズ非装着時の絞り設定
絞り値EXIFに残したいですから。マウントアダプターは自己責任で(一応)
・マイメニュー進化版
マイメニューは良いんですけど、カスタムの中のもう一階層入ったところを登録したいです。
・いいかげんミラーアップは外に出してください・・・・
って思ってたんですけど、ライブビューで代用できちゃうか。
書込番号:8079079
4点

最近、妄想だらけの妄想天国な小鳥遊です。こんばんは。
先日は、大型背面液晶タッチパネル化構想、以前には非ベイヤー配列素子の搭載などなどいろいろな妄想虚言を最近ぶちあげておりますが、まだまだ妄想はつきません(笑)。
【超馬鹿妄想】
・透視ボタンを押すと、被写体の洋服が透けて見える魔法のファインダー(犯罪だぁー!!)
・カメラと連動して、ファインダー像が映し出される「高性能ゴーグル」のオプション販売。
・シャッター音を聞くと、たちまち相手が恋に落ちてしまう魔法の音色をかなでるカメラ。
【まじめ系】
・多重露出機能の搭載
・ペンタックスのようなTAvモードの搭載
・自動「ピンボケ・手振れ」判別機能の搭載(成功写真選定の簡略化)
まだまだ、ありますが…、、あまりにも馬鹿すぎるので今日はこれぐらいに…笑。
書込番号:8079149
6点

デジタルでもフィルムでも、どちらでも撮れるカメラ!!
ブローニカメラや4×5カメラではフィルムバックをCCDに交換することで、
両方に対応できるモノがあります。
時代に逆行すると言われるかもしれませんが、
要はシャッター幕の後ろにフィルムがあるかCCD/CMOSがあるかの違いですよね。
ちょっと乱暴な言い方だったかもしれませんが(笑)
書込番号:8079239
4点

ふぉふぉっ、面白そう。
私はレンズとボディのリモコン分離。
オートチルトの三脚にレンズだけ付けて、
イスに座ってくつろぎながら、
ボディだけ手に持って、
カシャッ(^▽^)V
マルチ操作可能でレンズ並べておけば、レンズ交換不要(〇o〇;)
おっと、飲みすぎたかな。。
書込番号:8079293
3点

多重露出機能の搭載(復活)。
あとセンサーとバッファをモジュール式にして、フィルムバックを交換する要領でTPOに応じてセンサー交換ができる機能も便利かも。
超高感度仕様センサー(800万〜1000万画素クラス)、高解像度センサー(3000万画素クラス?)、汎用型(1200万〜1600万画素クラス)と「1台で3倍おいしいデジカメ」なんて欲しいですね。
書込番号:8079350
4点

私も妄想をひとつ。
複数の撮像素子を搭載して欲しいですね。
チェンジャー式で入れ替えるでも良いですし、ミラーで反射させるも良し。
ハーフミラーで一度に2枚撮れるでも良いですね。
同時にシャッタースピードの違う写真が撮れれば尚ステキ。
書込番号:8079407
3点

おはようございます。
寝ている間にまたまた皆さんの夢が膨らんでいるようで・・・。
後ほど改めて個別にレスさせて頂きます。
書込番号:8080033
2点

JbMshさん
>・ダブルスロット
私もダブルスロットは欲しいです。
最近RAW撮りばっかりですから。
今年の鈴鹿GT300kmで、CFを全部使い果たしてしまい、G7に入っていたSDカードを、
お借りした1D MarkUN に差して撮影続行した時に、「次はダブルスロット機にしよう」
と決意したものです。
>・OneShot-AI-SERVOのワンボタン切り替え
私も上記2つのモードは切り替えて使いますが、設定をし忘れるんですよ。
小鳥遊歩さん
>最近、妄想だらけの妄想天国な小鳥遊です。こんばんは。
D700のトップ報道、ご苦労様でした。
>大型背面液晶タッチパネル化構想
iPhone並みの大型ディスプレーにするとか、電子ダイアル含めてパネル化するとか?
>【超馬鹿妄想】
>透視ボタンを押すと、被写体の洋服が透けて見える魔法のファインダー
(犯罪だぁー!!)
削除されるかも知れませんが、書き込まれた時間が時間だけに許されるでしょう(?)
でもファインダーだけでいいんですか?
センサーには要らない?
>カメラと連動してファインダー像が映し出される「高性能ゴーグル」のオプション販売。
え〜、「ミニにタコが出来る」ってオチでは・・・。
>シャッター音を聞くと、たちまち相手が恋に落ちてしまう魔法の音色をかなでるカメラ。
でも周りの関係ない人まで巻き込んじゃいそう。
>【まじめ系】
>多重露出機能の搭載
>ペンタックスのようなTAvモードの搭載
>自動「ピンボケ・手振れ」判別機能の搭載(成功写真選定の簡略化)
「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」というソフトがありますが、それを組み込むとか・・・。
ソフトの手ぶれ補正機能ですね。
>まだまだ、ありますが…、、あまりにも馬鹿すぎるので今日はこれぐらいに…笑。
まだまだ、お待ちしております。
miyajinさん
>デジタルでもフィルムでも、どちらでも撮れるカメラ!!
すごく大きなカメラになってしまいそうです。
フィルムモードにしたら、ライブビュー、撮影後のプレビュー確認ができなさそう。
五右絵門さん
>私はレンズとボディのリモコン分離。
レンズの後ろに撮像素子付けたらボディが要らなくなるかも。
>おっと、飲みすぎたかな。。
そのようですね・・・ほどほどに。
BIG_Oさん
>多重露出機能の搭載(復活)。
フィルムですが、私の友人はよくこの機能で遊んでいます。
>センサーとバッファをモジュール式にして、フィルムバックを交換する要領でTPOに
>応じてセンサー交換ができる機能も便利かも。
>超高感度仕様センサー(800万〜1000万画素クラス)、高解像度センサー(3000万画素クラス?)、
>汎用型(1200万〜1600万画素クラス)と「1台で3倍おいしいデジカメ」なんて欲しいですね。
すごすぎて、それが出たらしばらく買い換えないかも。
まふっ!?さん
>同時にシャッタースピードの違う写真が撮れれば尚ステキ。
流し撮りの保険にはいいかもです。
SS 1/15と1/60で同時撮りとか、やってみたい!
書込番号:8080360
2点

構えたら、ベストのフレーミングを表示してくれるとありがたいかも?
書込番号:8080603
3点

じじかめさん
ありがとうございます。
>構えたら、ベストのフレーミングを表示してくれるとありがたいかも?
そ、それをやられるとさすがに自信を無くしてしまいそう。
いわゆる、カメラに撮られてしまうという感じですね。
私からもう一つ提案が、
アイピースシャッターを内蔵し、閉じた時に「SET」ボタンを押すと、シャッターに
取り付けられたCMOSセンサーでライブビューできる、
“ファインダーライブビューモード”
私の場合、子供にカメラを向けると、「プイッ」っとそっぽ向かれる事が多いので
さりげなく撮影するにはこれが便利かも。
しかも、
・ミラーがパタパタする回数が減る
・AI-SERVO AF機能が有効(連射中でもピント合わせは継続)
・シャッターチャンスにめっぽう強い
のようなメリット有り。
そう言えばベルボンにその様な外付け商品がありましたね。
書込番号:8080951
2点

姿勢制御装置付カメラ…シャッター半押しで働いて、前後振れなど 現在の手振れ補正防止機能では対応不可な状況でも対応… 難点は、姿勢制御の為のジャイロが大きく重くなる事、電源の強力化ですかね(苦笑)
書込番号:8081040
2点

無線LAN内蔵
GPS機能(位置情報をExifに記録)
簡単に落下しないミラー (^^ゞ
書込番号:8081305
4点

僕の希望としては画素数もある程度アップするので、EF-sレンズが使えると面白いかな〜と思います。
もしくは、SONYのスマートテレコンみたいな感じで画角1.6倍できると望遠用にAPS機を買うとかしなくてもいいのでどうかな〜と思ってます。(後でトリミングより直にファインダーで出来る方がいい)
書込番号:8081351
4点

ピント確認ボタン(CFnで何かのボタンに割り付けでも良い)
ボタンを1回押すだけで(再生ボタン2度押しでも可)フォーカスポイントが1発で最大に拡大されてピントがバッチリ確認できる。
書込番号:8081692
4点

視線入力を進化させ、視線シャッターボタン(^-^)/シャッターボタンからの解放(笑) 40Gハードディスク内蔵なんかあると嬉しいな(^o^)
書込番号:8082225
3点

再び、ありがとうございます。
カメラ好きのLokiさん
ジャイロ付きカメラ?
それとも
カメラ付きジャイロ?
音と振動が凄そうです。
Chubouさん
>無線LAN内蔵
>GPS機能(位置情報をExifに記録)
いいですね〜。ネットでImagegatewayに転送ですね?
>簡単に落下しないミラー (^^ゞ
ははっ、それは今からでもちゃんとしないと・・・。
YONCHEさん
EF-Sレンズが使えるクロップですね?
実現すると、レンズ選択の幅が広がりますね。
北のまちさん
>ニコン機のようにファインダー内格子線表示可能にしてほしい。
交換式のスクリーンとかではだめですか?
10日坊主さん
>ピント確認ボタン(CFnで何かのボタンに割り付けでも良い)
>ボタンを1回押すだけで(再生ボタン2度押しでも可)フォーカスポイントが1発で最大に拡大されて
>ピントがバッチリ確認できる。
そうですね。
通常のモニター確認で良くても、PCで見たらがっかりって事ありますから。
一滴水Uさん
>視線入力を進化させ、視線シャッターボタン(^-^)/シャッターボタンからの解放(笑)
とうとう出ました視線入力。
ウィンクでシャッターON!
>40Gハードディスク内蔵なんかあると嬉しいな(^o^)
バッテリーの持ちが・・・。
そういえば以前、BDドライブ付きのコラージュ写真を見た事があります。
書込番号:8082319
2点

たかなしさんの【超馬鹿妄想】には笑っちゃいました、まるでてっちゃんさんのおカブを奪うような妄想爆発ですね(笑)♪(あ、てっちゃんさん、ごめんなさい!)
でも、ゴーグルは良いアイデアですよね。カメラとファインダーの関係を根本から見直すことになりそう。
私はもっと控えめな、
(LiveViewの時に限ってですが)アングルファインダーに代わってアクセサリーシューに取り付ける「外部バリアングル有機ELモニター」
なんてあったら良いな、と思っていました。(^^;A
簡単な遮光フードを付けた外部モニタを水平にセットして、上から見下ろすウェストレベル・ファインダーなんて、ちょっとやってみたいです(笑)。そのほか、ケーブルレスでどこにでも配置できれば、ハイアングル、ローアングル、横向き、わき見に自分撮りも自由自在、なんて(笑)。
通信プロトコルさえきっちり策定できれば、表示機器の選択肢は増えるはずですよね。カメラ→ゴーグル/外部モニタ/PC etc etc
これに五右絵門さんのアイデアをちょっとだけ拝借して、
レリーズ/リモコンに電子ダイアルとシフトボタン(シフト+電子ダイアルでサブダイアルの操作)、それにマルコンを装備し、ケーブルレス/Bluetoothで通信。
特異なアングルやカメラから離れた際の最低限の制御をこのリモコンで、とか。
【まじめ系】の多重露出は、はっきり言って「激しく欲しい!」です!(笑)
あと、ペリクルミラーと、それで分光された二つの光路上にサブミラーとAFセンサーを夫々(計2組)配置して、
1)ファインダー撮影時は(現在と同じ)撮像素子前に置かれたサブミラー→AFセンサーでAF駆動(通常/RTモード)シャッターを切るとサブミラーが引っ込んで撮像。
2)LiveView時は「ファインダーへの光路上」に置かれた第2のサブミラー+AFセンサーでAF駆動&撮像素子によるコントラストAFも併用。第2のサブミラーはシャッター押下時に引っ込める必要も無く、動くものはシャッターだけ。(RF機並の静音を実現)
なんていうのはダメ?
シャッターを押した瞬間が見えるのはRTの性格そのまま。
またLiveView時も位相差AF可能なので高速性はファインダー時と同じ。
その代わりファインダーが暗くなる、撮像素子に行く光も減衰するので写りに影響ある?という欠点も。。。後者は撮像素子の高感度性能に依存?
私のは、やる気さえあれば、思いっきり「すぐ実現できる」プランばかりですね。
take44comさん、こんばんは、&ごめんなさい。また一人で突っ走っちゃいました(^^ヾ
書込番号:8084163
2点

連写中に絞りの調節をしたいですので、絞り環が欲しいです。
これは電車を撮る時にどう使うか分かりませんが、複数の人の撮影の時にぜひ使いたいです。
シャッターチャンスが一瞬です。絞りの調節より先にシャッターを押したいです。
書込番号:8084382
3点

私はシャッターチャンスに備えてカメラを設定しておきますが、
チャンスが来たら、ファインダーから被写体が見える前にすでに連写が始まります。
なので視線入力はそんなに重要ではありません。
連写しながら主な設定が簡単・迅速にできるようにしてもらいたいです。
書込番号:8084396
3点

Schu92号さん
こんなのはいかがでしょうか?
↓
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
ケーブルを使えばカメラから離す事も出来るそうです。
さすがに有機ELではありませんが・・・。
>また一人で突っ走っちゃいました(^^ヾ
いえいえ、構いませんよ〜。
メーカーだって色々と考えていると思います。
うる星かめらさん
>複数の人の撮影の時にぜひ使いたいです。
>連写中に絞りの調節をしたいですので、絞り環が欲しいです。
どういった場面なのでしょうか?
>私はシャッターチャンスに備えてカメラを設定しておきますが、
>チャンスが来たら、ファインダーから被写体が見える前にすでに連写が始まります。
上述のベルボン製品は如何ですか〜?
ファインダー覗かなくてもいいですよ〜。
書込番号:8085343
1点

ファインダを覗かないではなく、何よりもまずシャッターを押せ!という気持ちが強いです。
シャッターチャンスですから。
書込番号:8085421
3点

>ボタンを1回押すだけで(再生ボタン2度押しでも可)フォーカスポイントが1発で最大に拡大されてピントがバッチリ確認できる。
これ僕も前からほしいと思っていました。
ありそうなんですけどね。
僕があったらいいなと思うのはtake44comさんの圧力変動型可変連写制御に似ているのですが、コンポのヴォリューム調節によくついてある、ダイヤルを回す速度によって速く変化するやつです。
絞りをぼかしたくて開いている状態からすばやく広くピントを合わせたい、パレード撮影なんかに役立つと思います。
後は絞り、シャッタースピード、ISOの上下限を指定できる機能がほしいです。
それか3つめのダイヤルをつけるのもありかと思います。
キヤノンは背面右上についてないですからね。
ニコンのようにシャッターボタンの前でもいいですけど。
書込番号:8085467
4点

>シャッターボタンの押し加減で連写速度がリニアに変化する
そんな機能が僕のカメラに付いていたら、僕のカメラのシャッターボタンは陥没してしまいます(^^;
「もっと、もっと早く!」orz
書込番号:8085535
3点

> ISOの上下限を指定できる機能がほしいです。
多分ニコンより、ペンタの方が使いやすそうです。
基本的に感度を絞りとシャッターに並んで露出の三要素として
全て1/3段で自由に設定できようにしたいです。
上下限指定ですが、感度だけではなく絞りとシャッターも同じ可能でしたら嬉しいです。
例えば
Av f/2.2〜f/5.6
Sv ISO 100〜1600
Tv 1/160〜1/320
後は優先順位の感覚で、もし指定範囲内で適正露出ができなかったら
どのルールがから破って良いか(例えばTv)も必要です。
もしくは適正露出が一番弱い(しなくて良い)もありと思います。
Tv下限の1/160は、手ブレ補正センサーがリアルタイムで測定したブレで決めても良いです。
書込番号:8085566
3点

真面目な話…今の一眼レフの構造上不可能を承知で
ファインダー交換式を希望。今、一眼レフに付いているファインダーはアイレベルタイプですが、一眼レフでもウェストレベルタイプのファインダーを使って見たいです。
出来れば、AF&AE使用可能状態でf(^-^;
書込番号:8085665
3点

> 一眼レフでもウェストレベルタイプのファインダー
銀塩機にそんなファインダがあったと思いますが。
http://en.wikipedia.org/wiki/Asahiflex(元祖SLR)
α350ならなんちゃってハッセルブラッドのように使えます。
書込番号:8085694
3点

ニコンのF F2にもありましたが、AF & AEは無いんですよね…ME用に露出計メーターはありましたが。
書込番号:8085715
3点

ただペンタックス(失礼)ペンタプリズムがいらないだけですね。
書込番号:8085727
2点

これがまともに使えたら、ライブビューのバリアングル化は不要かな?って
書込番号:8085850
3点

F5までのF一桁シリーズは全てファインダー交換できますよ。
もちろんAF、AE可能です。
書込番号:8086014
4点

ちなみにF5の交換ファインダーとしては、、、
・フォトミックアクションファインダー DA-30
・ウエストレベルファインダー DW-30
・高倍率ファインダー DW-31
この三種類がありました。
書込番号:8086027
4点

うる星かめらさん
>ファインダを覗かないではなく、何よりもまずシャッターを押せ!という気持ちが強いです。
>シャッターチャンスですから。
どんな被写体をお撮りになるのでしょうか?
状況がつかめません。(T_T)
yellow3さん
サブ電子ダイアルで絞り値を変える時、例えば F1.8 → F8 まで結構ガリガリ回しますからね。
ある程度回したら1/3ステップから1段ステップに変わると便利ですね。
良い提案です。
ニコン機のシャッターボタン周りのスイッチも、あれは使いこなしたら面白いだろうなと思っております。
10日坊主さん
では、撮影中に親指でサブ電子ダイアルをカチッと回し、右に回したら速度UP、左に回したらDOWN ってのは
どうでしょうか?
カメラ好きのLokiさん
ウエストレベル・・・私もふと思った事があります。(実現が難しいとわかっていても)
近接撮影で、見た目の見え方と、カメラを構えた時の見え方に差がある時は特に。
花火はやっぱり銀塩でさん
>F5までのF一桁シリーズは全てファインダー交換できますよ。
知りませんでした。私はニコン機はまったく知りませんので・・・。
今度、ニコン機持っている知り合いに聞いてみます。
書込番号:8086100
1点

ファインダー交換式はいいですねぇ
でもホコリの侵入とかの対応もきちっとしないと駄目かも。
F5ボディベースのコダックのDSC760はCCDがホコリだらけになったとかという話もあるようですし。
書込番号:8086106
4点

take44comさん、北のまちさん、こんにちは。
銀塩時代からNikonをメインで使っている私としては、ファインダー交換は当たり前だと思ってました(汗)
逆にF6、D1が出たときに「何で一桁シリーズなのに、ファインダー交換できないの?」と、びっくりしたぐらいです。
で、スレッドの本筋に戻りますと、、、
「ペリクルミラー」採用して欲しいですね。
バルブ撮影が多い私にとって、ファインダーのブラックアウトは無いほうがうれしいです。
書込番号:8086179
4点

北のまちさん、花火はやっぱり銀塩でさん
ファインダー交換もホコリの問題がありますね。
交換式だと、さすがにブルブルを付けるわけにも行きませんね。
>ファインダーのブラックアウトは無いほうがうれしいです。
今、10Dを使っていますが、5Dのブラックアウトは(店頭で触った感じ)もっと長いと感じます。
サーキットの流し撮りでは一発必中狙いのため、あまり不自由を感じませんが。
1D MarkU N をお借りした時は、あまりの違いに中古でもいいから欲しいと思いました。
皆さんのおかげで、意外とこのスレも長続きしましたね。
ありがとうございました。(中締め)
引き続き、思いついた事がありましたら何でもお書きください。
妄想も大歓迎!
書込番号:8086747
2点

> どんな被写体をお撮りになるのでしょうか?
ゆっくり待っていられない被写体ですね。
> 状況がつかめません。(T_T)
それは幸せかも知れません。
書込番号:8087029
3点

んっ? 妄想大歓迎?
あっ、向かいに座っているのはカメラ事業部の人たちだ。
大勢仲良く電車通勤なんだなあ。
〉〉〉飯田橋駅ぃ〜〈〈〈
降りたゾ。サラリーマンといえば新橋の焼鳥屋なのに、どこ行くんだ。
ヒャー、神楽坂を上るのか。しんど。
お寺を過ぎて大きい道路へ出て、右へ曲がった。
なんだ銭湯にいくのか。汗だくだくでたどり着くのもいいねえ。
チャプチャプ……相当なぬるま湯です。
ちょっと背中向きに近づいていって話を聞いてみよっと。
若手「ねえねえ部長、こんなことでいいんですかあ? 社長に怒られますよ」
部長「いいのいいの、ウチは1日ありゃあ試作はあがるし、1週間でライン準備ができるって。
見よこのミラクルプロダクティングシステム。よそに言うちゃあいけんゾ。
部長就任以来、カメラの開発よりこっちに時間が掛かった。
秋からの白兵戦にはこういう準備がいるのよ」
古手「ヨソをよぉーく見てから出しゃあええんよ。それがツワモノメーカーってもんよ、ねえ部長」
若手「でも〜、5D板では後継機発表はまだかまだかと凄いことになっていますよ」
部長「おう、ワシが書いといたで。『9月から来年にかけて』と相当にボカしといたわい」
若手「あのお爺さんアイコンの発言ですか」
部長「どれとは言えぬ」
なんかヤバそうな話ですねえ。まだ5Dの後継機は出来てないの?
書込番号:8087431
3点

ん??妄想OKですか?
1、エラー9999が出現すると、大ラッキー・フィーバー確変突入で、サービスセンターに持ち込むともれなくもう1台カメラがもらえる隠しコマンド。
書込番号:8087462
7点

もう寝ようと思ったら、お二方の妄想を読んで眠れなくなってしまいました・・・。
妄想族の巨匠登場に感謝します。
て っ ち ゃ んさん
爺さんアイコンが誰なのか、しばらく大まじめに考え込んでしまいました(笑)
まさか、あのお方・・・?
小鳥遊歩さん
エラー666が出てSCに持ち込んだら、没収ってオチもあったりして・・・。
書込番号:8087662
5点

4000万画素、60コマ/秒の低速連写が、3時間までOKのカメラが欲しいです。
東京五輪のカメラは高速連写最低でも1000コマ/秒以上じゃなければ使い物になりません。
100メートル順位判定のため、チクビ認識が標準装備になります。
観客席にある数千台のカメラから動画写真を無線でWeTubeにリアルタイム投稿、
ロボットがリアルタイムでベストショットを選んで配信します。
そのベストショット上位30名の方に、ただでガソリン満タンサービスを提供されます。
書込番号:8087729
4点

・今使っている機種をサービスセンターに持ち込むと、中身だけ最新の後継機にかえてくれる「お父さん安心サービス」の提供。
嫁さんにバレて家庭不和がおきた場合は、もちろん初期不良扱い返品可。
書込番号:8087792
5点

そうそう、私の発想も元はカメラ好きのLokiさんと同じ♪ ウェストレベルを使いたいだけ♪
うる星かめらさん
>α350ならなんちゃってハッセルブラッドのように
これだと液晶がおなかに刺さって痛いのよ(爆)。(「胸」と言えるほど、見栄張れないし。。。)
(^^ヾ
って言うか、やっぱりカメラを身体にひっつけて、ファインダーを上から(正立像で)見たいのです。
本筋から行けばファインダー交換式なんですけど、それだと左右逆像になってしまうし、せっかくLiveViewがあるのだったら、その出力を外に出せれば(拡大も含めて)様々な使い道が生まれるのではない?と思った次第。
(現に1D3のリモートLiveViewでは、USBで繋がったPCでLiveView画像もリアルタイムで見られるの。だから単に画像をモニターに出すだけならすぐ出来そうじゃない?って発想(^^ヾ)
外部モニターを有機ELパネルにこだわらず、「第2の表示デバイス」として標準的な出力プロトコルを策定すれば、たかなしさんの「高性能ゴーグル」まで一直線に繋がる話でもあるわけで。。。
で、アングルの自由度が高まれば、既存のダイアル〜シャッターでは使いにくい場面も出てくるから、レリーズ・リモコンに撮影に必要なスィッチ類を盛り込んで欲しい、と思ったわけです。
ゼ〜ンブ、我田引水ね(^o^ヾ
(と、ここまで書いた文章は夕飯のしたく前に書いたもの。捨てちゃおうと思ったけど、take44comさんの広いお心に甘えて、やっぱりアップしておきます。(^^ヾ)
書込番号:8088365
3点

あっ!てっちゃんさんだ!たかなしさんだ!
撮り溜めていたTVドラマを見ようと再生したHDDを一時停止、TVをOFFしてしっかり熟読♪
大爆笑2連発♪(^O^)
てっちゃんさん、take44comさん
ホント、あのお爺さんアイコンに想像を巡らせてしまいますね(笑)。
たかなしさん
>中身だけ最新の後継機にかえてくれる「お父さん安心サービス」の提供。
これ、いいわぁ〜♪ オバサン安心サービスも追加して欲しい♪
うる星かめらさん
お若いのに古いシステムに精通していたり、超マニアックでシニカルでブラックで、でも「ただでガソリン満タンサービス」なんて世論を反映したりもしていて、得体の知れない人物ですね〜、驚嘆します。
とっつきにくいけど、でも、興味深いお人柄です。
これからも色々、教えてくださいね♪
書込番号:8088403
3点

カメラの後にバリアアングル液晶を付けるのが普通のやり方ですが、
カメラを下向きにして、レンズの前にバリアアングル鏡を付けても良いと思います。
某大学教授の手鏡とは違いますが。
書込番号:8088506
3点

カメラではないですが三脚座にフラッシュがつけばいいと思いませんか?
書込番号:8088558
5点

うる星かめらさん
>4000万画素、60コマ/秒の低速連写が・・・
うる星かめらさんにとっては、60コマ/秒でも低速なのですね。
もう、ウルトラスーパーエクストリームハイビジョンですね。
>手鏡・・・
あの方も出所されましたので、悪知恵で刺激を与えない方が・・・。
何となく、うる星かめらさんの撮影スタイルが判ってきました(?)
小鳥遊歩さん
>今使っている機種をサービスセンターに持ち込むと、中身だけ最新の後継機にかえてくれる「お父さん安心サービス」の提供。
>嫁さんにバレて家庭不和がおきた場合は、もちろん初期不良扱い返品可
これいいかも。
家庭不和も初期不良扱いって、メーカー大変そう。
この場合は婚姻証明書(もしくは嫁にぶん殴られた場合は診断書)添付で返品ですね?
昼メロ時間帯にCMで、奥様に人気の俳優が、
「あなたのご主人、いつのカメラをお使いですか? まさか3年も前の・・・」(洗脳CM)
Schu92号さん、このCMの俳優は誰がいいですか?
Schu92号さん
ウエストレベルファインダーって、上下左右が逆になるんですね?
先日ご紹介したベルボン製品を使わせてもらったのですが、撮影の幅が広がりそうです。
(あ、私はベルボンの営業じゃないですよ)
Schu92号さんが熱望するモニター取り出しが実現しますように・・・。
yellow3さん
>カメラではないですが三脚座にフラッシュがつけばいいと思いませんか?
これで、鳥井みゆきを撮影したら結構怖い事になるかもです。
実はブラケット無しでカメラの側面にフラッシュが装着出来たら良いのに、と思った事がありました。
書込番号:8089139
3点

飯田橋妄想劇場、続き
若手「そうそう、恵比寿のD700イベント行きましたよ」
部長「おお、わしもじゃ」
若手「はっきり言ってやばいっすね!」
古手「・・・」
部長「・・・、じゃな」
古手「唯一の救いは、視野率100%じゃなかった事くらいですかね・・・」
部長「うちのユーザーは写り重視じゃ。視野率如きであれこれ言わんだろ」
若手「そうっすね!、でも二コソユーザーの取り込みも考えるんだったら、100%は必要かも」
部長「んん〜、四捨五入して100%って言い切るのもな〜」
古手「偽装はダメですよ」(ささやく)
ガラガラガラ〜(扉が開いて人が入ってくる)
若手「部長、二コソの開発主幹ですよ」
部長「おお〜、これはこれは。お久しぶりですな」
主幹「あ、どうもお世話になっております」
部長「御社もなかなか良い製品(D700)をお出しになりましたね」
主幹「恵比寿に来て頂いてありがとうございました」
一同「ギクッ、・・・」
部長「ところで高画素機の方は進んでますか?」
主幹「え?高画素機?」
若手「またまた、とぼけちゃって〜」
部長「おいっ!、あ、どうも失礼しました」(ペコリ)
主幹「いや〜あ、実はまたフランスあたりでリークさせようかと目論んでいるところですう」
一同「・・・」
〜チャポ〜ン〜・・・
スレ主自ら脱線しました。
夜間呼び出しがあり、結局眠れませんでした。
これから帰って寝ます。
書込番号:8089147
3点

yellow3さん
三脚座でしたね。
カメラ側のネジに装着と勘違いしました。
やっぱり寝不足・・・。
書込番号:8089186
3点

>花火はやっぱり銀塩でさん
そうでしたか! ありがとうございます(^-^) …って、中古のF5 ウェストレベルファインダー 在るのか?
>小鳥遊歩さん
SCで貰ったカメラで、連続フィーバーで3台目ってのも嫌かも(^◇^;)
書込番号:8089278
5点

ねじ穴とシューのアダプタなんてあればいいのですけどね。
>実はブラケット無しでカメラの側面にフラッシュが装着出来たら良いのに、と思った事がありました。
縦グリップありを想定してグリップ側?
カードスロットをあけるとそこには・・・・
かっこいいですね。
付くことを期待しましょう。
書込番号:8090008
4点

カメラ好きのLokiさん
中古店でいい出会いがあるといいですね。
yellow3さん
>縦グリップありを想定してグリップ側?
>カードスロットをあけるとそこには・・・・
グリップ側は厳しいかも知れませんので、その反対側。
で、フラッシュ側の接点も90度回転すると面白いかも。
<ちょっと真面目(?)な提案ネタ>
5Dのどこかの板でも提案したのですが、
防塵防滴の新しいやり方として、小型のコンプレッサーを内蔵してカメラ機内を外部より高い気圧にする。
というのはいかがでしょうか?
もちろんレインセンサー、ダストセンサー付きです。
書込番号:8091224
3点

飯田橋妄想劇場の後編を引き継いでくださり
大変光栄に存じます。ありがとうございます。
物語の中のこととはいえ、今日もカランコロンと
呑気そうな仲良し集団が窓の下を通って行きはしないかと
想像上の耳をそばだてているところです。
「小型コンプレッサー式防塵防滴」は安価にカメラを守れそうですね。
これの派生で、雨滴を吸うとしばらく気体を発生する“雨天カートリッジ”を
入れておくと同じ機能を果たすという簡易版も考えられそうです。
今時ですから、毛細管現象を起こさない超撥水コーティングもありそう。
バンドの打上や同窓会の撮影時には相当騒ぎますので
(鍋物の中に落下しそうになったり、飲めない5Dさんが水割りを浴びたり)
なにかシリコン・ジャケットみたいなものが
キヤノン社より正式発売していただけると安心です。
汚れてもジャブジャブ洗えるし、買い替えるのも気軽だと思います。
それに、ノリや撮影目的に合わせていろんなペイントも出来るし。
(関係ないけど、スピード社の素材でできていてもいいかな?)
書込番号:8091447
4点

>「あなたのご主人、いつのカメラをお使いですか? まさか3年も前の・・・」
昼メロの時間帯でこのセリフなら高杉瑞穂さんで決まりでしょ♪
少し背徳のにおいのする彼の視線は、キムタクよりずっとセクシー♪(笑)
>ウエストレベルファインダーって、上下左右が逆になる
ミラーで1回反転しているので、上下は正像で、左右だけが逆・・・と思います。
と言っても大昔、友人のベビーローライ(2眼レフ)をちょっと拝借したときの記憶なので定かでないですけど。。。
左右が逆像だから、ファインダーで右にパンしたい時は、実際には左にパンしないといけない、というのが最初わからなくて、
「あ、あれ?消えちゃった!どこ?どこ?」とその場でクルクル回っていた覚えがあります(爆)。
書込番号:8091589
3点

>カメラ好きのLokiさん
時間がないですよ!急ぎヤフオクへGo!!!
>Schu92号さんが熱望するモニター取り出しが実現しますように・・・。
有難うございますm(_@_)m
ベルボンの製品も存じていましたよ。ちょっと触手が動きましたもの(^m^) ただ、マクロ専用だとちょっと高いし、ですネ。
take44comさん、yellow3さん
そうそう、ブラケットって大げさだし、その割には使い勝手がイマイチですよね。
マクロリングライトみたいにメイン部と発光部を分離して、発光部だけレンズ外周を自由に動けると便利そう。
>小型のコンプレッサーを内蔵してカメラ機内を外部より高い気圧にする
えっ!すごい発想!・・・ちょっと想像が追いつかない(^^;
書込番号:8091602
3点

て っ ち ゃ んさん
飯田橋妄想劇場の後編はちょっと強引に仕立ててみましたが、できれば続々編を本家にお願いしたいものです。
>「小型コンプレッサー式防塵防滴」
これは、プロ野球の優勝祝賀会でビールかけやっている場面をTVで観て思いつきました。
あと、F1のシャンパンファイトの場面ですね。
もう一つ、
「ライコネンにド突かれて落としても、損傷を最小限に食い止める、αゲル外装!」
お粗末様でした。
Schu92号さん
>高杉瑞穂さん
N社のキムタクに、立派に対抗出来ますね!
高杉瑞穂さんに、「そろそろ 5D MarkU どうですか?」って迫られたら、逝っちゃいます?
ウエストレベルファインダーの件、教えて頂いてありがとうございました。
実はベルボン製品を知り合いから安価で譲り受ける事になりました。
(ちなみに三星カメラネットショップで、\41,800(税込み)とのことでした。)
ただ、フルサイズ用なのでAPS機ではファインダー像が小さく写るのがネックです。
早くフルサイズ機で試したい!、というところです。
>小型のコンプレッサーを内蔵してカメラ機内を外部より高い気圧にする
妄想半分ですが、こんな事を考えるのが楽しいです。
書込番号:8094081
3点

こんばんは
スレ主です。
そろそろこのスレも静かなものとなって来てます。
これまで、スレ主のお馬鹿な提案と妄想(暴走)におつきあいくださいまして、ありがとうございました。
また、レスしてくださった方、参考ボタンを押してくださった方、見ていただいた方、皆さんに感謝します。
僭越ながら、レスしていただいた方にはファン登録をさせていただきました。
また次回も皆さんのご提案を楽しく承りたいと思いますので、よろしくお願い致します。
でも、まだ書き忘れてた〜、ってのがありましたら続きに書いてください。
また、次回も盛り上がってくれるかな〜? いいとも〜! →→→→ ポチ!
書込番号:8095167
5点

マジレスです。一つ忘れました。5Dの後継機に内蔵フラッシュがなくても良いですが、
左の端子部に、ストロボシューが一つ欲しいと思います。
縦撮りの時にブラケットがいらなくても良いですので、大変便利です。
後は実現して良いか分かりませんが、横、縦二つのストロボをつけて、
画像回転と同じ要領で、上に来るストロボが発光するのも面白いと思います。
本当はレンズフード、ファインダーと、感光素子がワンタッチで90度回転して欲しいですが。
書込番号:8095375
3点

うる星かめらさん
>マジレスです。一つ忘れました。5Dの後継機に内蔵フラッシュがなくても良いですが、
はい、私も内蔵フラッシュはいらないです。
外付けを使う機会が減ってしまいます。
>左の端子部に、ストロボシューが一つ欲しいと思います。
>縦撮りの時にブラケットがいらなくても良いですので、大変便利です。
それそれ!まさにそれが欲しいです!
しかも、シューが回転して縦位置/横位置が切り替えできるアダプター付きのやつ!
本音を言うと、フラッシュをもっと小型にして欲しいです。
上に出っ張りすぎるんです。
ケラレを解消するためにはもっと前に張り出す等のデザイン変更が・・・。
あ〜、また妄想が・・・。
書込番号:8095447
3点

ソニーさんから変ったものが出されましたね。
最近キヤノンさんの地位が危ないですので、面白い芸を積極的に出すようになると思います。
三脚座(ストロボ座)の付いてる85/1.4とか・・・
書込番号:8095560
4点

>小型のコンプレッサーを内蔵してカメラ機内を外部より高い気圧にする
今日「炭酸水」を作っていて気が付きました、「あ、こういうことか!」と(^-^ヾ
冷水を頑丈そうなボトルに入れて密閉し、小さなボンベを捻じ込んでやると、シュッとガスが入って炭酸水が出来上がるモノです。で、ボトルのレバーを引くと注ぎ口から「シューッ」と冷たい炭酸水が吹き出てくる。。。
ボンベは直径1.5cm、全長5cm位(レリーズリモコンの厚みを増したくらい)のものですが、それで激しく噴出してくるほどの炭酸水が1リットルもできますから、容積が小さくて、それほど圧をかけなくても良いのだったら、もっと小さいボンベでも出来るのかも?ですね。
あ、もしかしたら、ガスライターのガス注入みたいな方法でも出来るのかも?
「雨天時は6時間に1回の注入でOK」ならば、これは結構現実的かも?
ps.
いつも遅レスでごめんなさい!
書込番号:8095647
3点

>ベルボン製品を知り合いから安価で譲り受ける事になりました。
これはホントにラッキーですね!羨ましいです。
あとは、いよいよフルサイズ機導入!ですね♪
>フラッシュをもっと小型にして欲しい
そうそう!そのとおり!発光部はそのままに、逐電部?をもっと小さくできれば・・・
何とかならないのかしらね〜
シグマのマクロリングライトの購入を真剣に考えていますけど、マクロ用だと光量も小さくて、今ひとつ使いにくそうだしね〜。
書込番号:8095729
3点

>ソニーさんから変ったものが出されましたね。
これですね!
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200807/08-0707B/
ホントだ!ストロボ自体が回転するんですね!へぇ〜
「や、やるわね!」
書込番号:8095835
2点

ソニーも凄いですね!
価格も580EXUとさほど変わらないですし・・・
私も妄想で!
昔のファインダー交換式のようにファインダーが交換できて
ある時はストロボ付きファインダー!
ある時は軽くしたいのでストロボ無しファインダー のようになったらいいですね!
出来ればGNも13以上が価格によって選べるとか!!
書込番号:8095924
4点

SONYさんがこう来るなら
我らがCanonさんは、より未来的に
「カチューシャ型のストロボ」は如何でしょうか。
ぜひともお願いします!!
蓄電部などはカメラ側に残りますが、カールコードで
撮影者の頭の上につながっていきます。
ふたつのアンテナみたいな端子の先に発光部が付きます。
カメラを構え、状況に応じて直感的に首をかしげて
バウンスを調整しますので、まさに撮影に集中できます。
宇宙人ジョーンズみたいなスタイルとはなりますが
まずは“笑顔”はたくさん撮れそうです。
書込番号:8095938
3点

てっちゃんさん、可笑しい過ぎです〜(爆)。
ストロボを縦に付けたらまるで「ウサ耳ぴょん!」
バーニースタイル? あ、でも、私じゃオバサンすぎますぅ〜(o__)oパタッ
エヴォンさん
そうか!そうですよね〜、ファインダー&ペンタプリズム部分をそっくり換えるのだから、ストロボ付きにも換えられるわけですよね〜、まったく気が付きませんでした。目から鱗。
まさに「カメラのトランスフォーマー」ね!
書込番号:8096476
3点

>「カチューシャ型のストロボ」は如何でしょうか。
この前、嫌な影を消すにはレンズ軸上から光ればといいのでとブラケットのアドバイスをいただいたのですがやはり抵抗があったので思いつたのがこれです。
外付けストロボを頭に乗せ、内蔵をトリガーにワイヤレスするだけです。
つばが邪魔でファインダーが覗きにくいなどまだ改良の余地がありますが・・・(~o~)
書込番号:8097115
4点

おはようございます。
うる星かめらさん、Schu92号さん、エヴォンさん、て っ ち ゃ んさん
SONYの製品凄いですね〜。
妄想話で言っていた事が製品として出るなんて、今頃SONY開発部がここを見て、ニヤっと笑って、
「SONYへようこそ」と手招きしていたりして・・・。
皆さんの提案もひょっとしたら製品化する日も近いかもですね。
Schu92号さん
リングライトの光量アップですね。
私も欲しいです。
エヴォンさん
>昔のファインダー交換式のようにファインダーが交換できて
>ある時はストロボ付きファインダー!
>ある時は軽くしたいのでストロボ無しファインダー
これも良いアイデアですね。
GN13なんて事言わずに、
「業界初のGN100を達成!」
ぐらいのサプライズがあると・・・。
て っ ち ゃ んさん
>「カチューシャ型のストロボ」は如何でしょうか。
EOS Kissのスマイルキットとして発売したら、バカ売れ間違い無しでしょう。
目には「ファインダー付きサングラス」、頭には「カチューシャ型ストロボ」、微笑ましい。
ついでに着ている服全体が発光して柔らかい光ができる、「着衣ディフーザー」も同時発売?
書込番号:8097163
3点

yellow3さん
すごい、既に実践済みですね。
恐れ入りました。
是非、「カチューシャ型多灯ストロボ」を試作してください。
書込番号:8099651
2点

なんだかこのスレは「お気に入り」になってしまって、
「新しい楽しい書き込みが、今日は何かないかなぁ〜」と期待するようになってしまいました(笑)。
もうだいぶ後ろのほうになってしまいましたけど、私はこれからも着目したいと思っていますので、お暇がありましたらお寄り頂きたいと思います。
高杉瑞穂さんに関するake44comさんへ返答もまだしておりませんけども、CMキャラクターあれこれも「キヤノンに対する提案」としても良いのかしらね?
それともここは「カメラの機能中心」で進めるべきかしら?
書込番号:8101026
3点

Schu92号さん
おはようございます。
このスレも、後半は「何でもあり」状態です。
スレ主自身も暴走(妄想)しておりますので、お気になさらずに何でもどうぞ。
Schu92号さんの写真の原点はミノルタSR-1なのですね。
実は私も父から借りたSR-1から写真にドップリなのです。
書込番号:8101791
2点

フラッシュは昔マグネシウム爆発時の光を使ってましたね。
大きなソフトボックス相当な効果を出すため「マグネシウム打ち上げ花火」も面白いかも。
頭の上に直径1〜2メートルの火の玉を作れば、スタジオに負けないと思います。
書込番号:8105779
3点

同じ要領でしたら、モーターショーでもバウンスが使えます。
床から3メール位のところにマグネシウム燃焼の白い雲を作ったら、
その白い雲に向かってバウンスできます。
書込番号:8105794
3点

take44comさん、こんばんは。
だんだんマンツーマン(ウーマン)になっていますね(苦笑)。
>実は私も父から借りたSR-1から写真にドップリ
奇遇ですね!
私はその後SR-T Super(は父のもの)、(初めて自分で買った)XE、とミノルタで進みました。
あまりメカには詳しくないのですけど、この頃のミノルタはシンプルで、キレも良くて、撮影に心地よいテンポがあった記憶です。
使っていたのは(多分)キットレンズの50mmF1.7(?)がずっと長くて、その後SR-T Superのキットレンズ50mmF1.4と併用、その差を考え少し悩んだ記憶があります。
その後135mmF2.8(? F3.5?)を自分で調達し、50mmと2本だけであっちこっち走り回っていたものです(苦笑)。
最後に入手したのが28mmF2.8(?)で、広角の使い方は難しくてなかなか理解できませんでした。今でもだから、広角はうまく使えない気がします。これはトラウマね(笑)。
XEはホント使い易くて、角は真鍮の地金が出てきても使っていましたが、ブラックボディーのそれは結構格好よかったです。(^-^)
ある時撮影しようと思ったら、巻き上げレバーのプラスチックの指当てが気付かぬ内に取れていて、構えようとした時、目に刺さりそうな気がして「コワッ!」と思った事があります。(指当てが取れると先が尖がっていたんです!今ならありえない設計ですね!)
そのまま使い続けていたら親指の第二関節付近にタコが出来てしまったので「これはいけない」と色々手当てしたのですけど、どれも失敗して結局そのまま。。。一番有効な手当ては「指のほうにバンドエイド」でした。(笑)
その内にミノルタはαシステムに移行してしまい、私も色々あってカメラから遠ざかることに。。。
でも、ミノルタSR〜XEが私に教えてくれたものは今でも生きていて、むしろ最近、もう一度取り戻したい、とすら思います。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
話は少し飛びますが、上記のように入門からずっと「絞りはレンズ側で操作する」経験が長いから、うる星かめらさん の「マウント部に絞りリング」は私も凄く欲しいです。
デジタル化に伴って「ISO感度の自在性」とSS,F値あるいはAE時の露出補正と合わせて、設定要素が3つに増えたのだから、操作ダイアルも三つあったっておかしくない、と思います。
絞りリングをボディー側マウント基部に用意して、どの要素をどのダイアルに割り振るかは利用者によって設定出来たら便利だし、有用性も高いと思います。
そしてどうせなら、短焦点レンズにある「被写界深度指標」をデジタル的にどこかに表現できないの?とも思います。(ファインダー内でなくても良いです。)
たとえば、上に現在の焦点距離を中心とした距離の値、下に現在の設定F値と縦線であらわされた被写界深度指標。
35mmレンズで、
F16の時
1.2 1.5 1 2 3 5 ∞
| 16 |
F8の時
1.2 1.5 1 2 3 5 ∞
| 8 |
(実際は、不要部分は表示しなくても良い。)
短焦点や昔のレンズには刻印されていたものですが、これをボディー側で表示できれば既存のレンズに手を加える必要はありませんし、焦点距離が変化するズームが主体の現在だからこそデジタル化して表示する意味がある、と思うのですけど。。。どうでしょう?
単なる懐古趣味なのかしらね〜・・・
あ〜〜、昔のことを思い出していたら、チョー長くなってしまいました。m(_@_)m
書込番号:8105932
3点

私は
絞りはレンズのパラメーターなので 絞り側 というイメージなのですが
今時の人は
絞りは露出のパラメーターなので ボディ側 というイメージだそうです。
最近はストロボ背面の液晶が充実して
GN や 調光範囲 をグラフ表示するものが多くなりました。
(液晶がフルドット)
ここを多機能表示にしたら被写界深度も表示できるかも
書込番号:8106140
4点

うる星かめらさん
>「マグネシウム打ち上げ花火」
おもしろそうですが、
>モーターショー
でそれをやったら、別室へ連れて行かれそうです。
追加機能として、捕まりそうになったらそれこそ、ドロロン煙幕発生器を作動させて難を逃れるとか・・・。
普段は4〜5cmくらいに折り畳んで、広げると3mくらいにまでなる簡易ディフーザーがあるといいかも。
Schu92号さん
私は、SR-1+50mmF1.7 → X500+MD50mmF1.7(後にX700も追加)
とトキナー80-200mmF4+400mmF5.6
の体制で15年引っ張りました。
ちょっと変わっていますが、私はモータースポーツ撮影でも絞り優先でした。
>「絞りはレンズ側で操作する」
5年前にデジタルに移行してからはその感覚をすっかり忘れておりました。
ミノルタ機が動かなくなってしばらく撮影から離れていた事も影響したのかも。
今年に入ってから、1/100より長いシャッタースピードでの流し撮りに挑戦し始めた関係でTvモードも
使うようになりました。
ひろ君ひろ君さん
仰る通り、「絞りはボディ側のパラメーター」の感覚でいます。
もう銀塩時代の感覚は無くなりました。
しかし、ひろ君ひろ君さん、Schu92号さんの提起で改めて昔の感覚を思い出しました。
ストロボも人物認証してそこだけに光を集中させ、無駄な光を出さない、なんて機能ないかな?
>ストロボ背面の液晶
でシミュレーションできると面白いかな?と思います。
(ライブビュー連動など。)
書込番号:8106417
3点

温故知新。
ライカM3(エルンスト・ライツ設計/1954秋)に回帰したような
額にカメラを押し当てれば、撮影対象にだけ集中できる
これぞカメラだとうならせる、人間工学を突き詰めた
新世代EOSは開発できないものだろうか。
CADで生み出すのではなく、手のひらの上の試作機を
手触りで丁寧に丁寧に削り込み
いつくしみとともに操れる本当のカメラ。
また、高級機イコール小さく軽くという方向も目指してみてほしいです。
違和感なく町中を持ち歩けるカメラを友としたいからです。
書込番号:8109307
3点

take44comさん、こんばんは!
>私はモータースポーツ撮影でも絞り優先でした。
私も同じでした♪
まだバンクのある「富士スピードウェイ」に通っていた頃、レース場に誘ってくれた男子たちは、カメラも色々、機能も色々でさかんに論争してましたけど、「使いこなしなんだから、どっちでも同じじゃない?」と思って聞いていました。(何しろその頃私は”外付け露出計の壊れたSR-1”ですもの、実際、どっちでもない。(^-^;A)
ひろ君ひろ君さん
>絞りはレンズのパラメーターなので 絞り側
言い得て妙です!私も同じです。未だに右手で操作することに違和感が付きまといます(苦笑)。
ズームレンズの場合、左手にズーム操作とピント調整の役割があるので「ベターなのかな?」と思いますけど、単焦点でAFだと左手のすることがなくなって「手持ち無沙汰」・・・です。
左手にも有効な役割を与えたい、です。
再び take44comさん
>ストロボも人物認証してそこだけに光を集中させ、無駄な光を出さない
本来のストロボ発光部の上に、スポット光を照射する「自動首振りヘッドを搭載!」なんて・・・
ダメですね(^^;A
ストロボ・ネタは、トランスフォーマーから頭が離れません!(自爆)
書込番号:8110748
3点

て っ ち ゃ んさん!
仰るとおりです!
1)撮影対象にだけ集中
2)いつくしみとともに操れる
3)違和感なく町中を持ち歩ける
誰もが望んでいるのはそんなカメラでしょう♪
AEもズームもAFも、一眼レフが求めたのは本来そこだった、と思います。
でも、高性能かつ便利さテンコ盛りのシステムは、どうやら少し重厚長大へと進んでしまったようです。。。
何もかもを1つのシステムでまかなう事が本当に必要なのでしょうか・・・?
フットボールのFW,MF、DFそれにGKのように、夫々個性に従った役割分担が、カメラにもあるのではないでしょうか・・・? 私の素朴な疑問です。
今デジタル・カメラは一眼レフを中心に語られ進化を続けています。
でも、カメラのスタイルは1通りではなく多様性を経て進化した、この事実を開発の側の人には見逃さないで欲しいと思っています。
アナログの時代、様々な形態のカメラが夫々の長所短所を見つめながら切磋琢磨して到達した現在です。
デジタルの進化にしたがって、アナログ時代とは出来ることに変化進化が生じた今、もう一度様々な視点から見つめ直す良い機会のような気がしています。
私はデジタルを「多様性を受け入れる文化」「少量多種生産の文明」と思い、今後の展開に密かに期待しています。
ん〜〜〜・・・
実は単純に、フルサイズのデジRF機が欲しいだけだったりします(笑)。
あと、フルサイズセンサーのベビーローライが欲しいです(爆)。
書込番号:8110770
3点

て っ ち ゃ んさん
機械に頼らず、人のぬくもりを感じる事が出来るカメラ・・・。
今のコスト至上主義ではなかなか出す事が出来ないカメラですが、
「EOS Premiumシリーズ」
もしくは
「EOS Luxuryシリーズ」
として登場したら、N社に差を付けられるかも。(シェアー抜き、あくまで業界イメージリーダーとして)
>違和感なく町中を持ち歩けるカメラを友としたいからです。
できればPowershot Pro1の後継機や、何かの形で登場して欲しいです。
先日中古カメラ店を覗いてきたのですが、Powershot Pro1の在庫が「0」でした。
Powershot G5 と G7 を所有していますが、G5 は手にしっくり来るし、G5 のRAWとG7 のJpegの解像度が
同等なので、未だに手放せないでいます。
Schu92号さん
>モータースポーツ撮影でも絞り優先
今年はNDを使ってみようと思います。
遅いSSにするためにF16に絞るなんて事をしてきましたが、回折現象なのか流し撮りの腕なのかわからない
状態で甘い画像を判断するのに困りましたから。
F8付近に固定して、色々やってみようと思います。
>ストロボ・ネタは、トランスフォーマーから頭が離れません!(自爆)
言ってると、そのうち採用になったりして・・・。
それと、少し前の書き込みに対するものですが、私は「スレッド表示順」を「返信順」にしていますので
このスレが先頭のページに表示されます。
----------------------------------------
さて、本スレも気が付けば、返信数「100」まであとちょっと。
どなたが「100」番目の地雷を踏んでくれるのでしょうか・・・?
----------------------------------------
書込番号:8111947
3点

て っ ち ゃ んさん に触発されて… よく背面LCDを見やすく、大きくして欲しいとの声は聞くけど、逆に 廃止!!しては?
その場で撮り直しが効かないから、真剣に写真をみんなが撮る様になるかも(^-^)
書込番号:8112999
5点

カメラ好きのLokiさん
写真家ですね!
私も、撮影している瞬間を一番大事にしたいのですが、撮影に集中できる要素ですね。
コンデジの「Display」ボタンのようにディスプレーを切るボタンの追加でどうです?
思いつきで、妄想2題
1.次機種発売日のカウントダウンを勝手にしてしまう「カウントダウン機能」。
これなら悶々とした日々を過ごさなくても良い?
5D(?)新機種のカウントダウンも1ヶ月を切りました。
2.ウエストレベルでライブビューができる上面モニター搭載。
Schu92号さん、いかが?
さあ、お次の方、100番目の返信ですよ〜。
書込番号:8113345
3点

あら、(^^;
take44comさん
>どなたが「100」番目の地雷を踏んでくれるのでしょうか・・・?
これって、もしかして、誘われている?(笑) じゃ、そっと踏みますので爆発しないで下さいネ。
>「スレッド表示順」を「返信順」
あ、なるほど。そうでしたね。ずっと書込番号順にしていたのですっかり忘れていました。
あ、でもそうすると、目立たないと思ってちょっと恥ずかしい書き込みをしてきたかも(^^;A
そう思ったら急にしおらしくなって・・・(^m^;
> 「EOS Premiumシリーズ」 もしくは 「EOS Luxuryシリーズ」
これって、ちょっと面白いですね。
量販品とは作りこみが違う高品位なボディー・・・長持ちしそうだから、愛着も増してきます。。。
シグマDP-1のような位置づけが一番近いのかも。。。
DP-1とかPS G9の方向でレンズを交換可能にして、新しいレンズ・システムを作って欲しい・・・
出来たらMマウント+電子接点で、旧レンズはMF、新レンズはレンズ内モーターでAFも可能。
基本はレンズ側絞りリングで常時絞り込み測光としつつ、新レンズは電磁絞りの可能性も。。。
ファインダーは光学RFと背面液晶/電子ビューファインダーの2本立て。スナップショットは光学RF、精密&望遠は素子によるライブビュー/電子ビュー・・・RFの魅力を残しつつ欠点を解消。
レンズの電子接点と電子ビューワーファインダーの規格を公開してレンズ/オプションのサードパーティー成長を促す。
結果「業界標準」となって、レンズ内手ぶれ補正やボディー内補正、光学RFを除いた安価なモデル、アクティブ型高速AF機、シャッター巻上げを手動とした省エネ・高品位レトロモデルなど、各社独自のバリエーションが展開される・・・
撮像素子と画像エンジンをユニット化して共通規格とし、PCカードサイズ大のスロット形状で抜き差し交換可能(撮像面は引き抜くときにスライドカバーがかかる仕組み)。
BluetoothかワイヤレスUSBを搭載して外部インターフェースを統一。
オプションとして、バックグラウンドでPCやストレージへリアルタイム転送・・・それをPCのアプリでWEBへ自動アップロードなども・・・取材にも使える?
デジタル新時代RF機構想!
なんのかんの言いながら、妄想を爆発させてしまいました(^m^;
書込番号:8116848
2点

Schu92号さん
すごい、地雷を踏むどころか、妄想大爆発! ですね。
是非、C社のカメラ事業部長に就任して下さい。m(_ _)m 大まじめ。
Schu92号さんに連動して妄想・・・
Powershot G9やDP-1のレンズ交換できるカメラ・・・私も強く要望したいです。
Powershot Pro1 は蛍石を使ったLレンズを搭載していましたね。
あれに、ISと大口径低倍率ズーム(24-50mmと50-200mm)の組み合わせで登場してくれないかなと思っていました。
5Dと関係無いでしたね。m(_ _)m
まじめな要望
Powershot Gシリーズに内蔵している、ND機能をDSLRにも内蔵できないでしょうか?
フィルター径毎にNDを買うのも馬鹿らしいし、ステップアップリングを使うと、砂をかみこんで取れなくなってしまった事があります。
どうしても取れなくて、ガムテープの芯に切り込みを入れて、力任せに外した覚えがあります。
あるいは、ISO25でもISO100と同等のダイナミックレンジが得られるCMOSセンサー。
これなら、SSを落として低速の流し撮りが出来そうです。
おかげさまでこのスレも、300ポイントと100件のレスを頂いた巨大なものとなりました。
ありがとうございます。
フルサイズの新機種が登場したら、その機能に満足される方もおれば、ここをこうして欲しかったのにな〜
と言われる方もいらっしゃるだろうと思います。
もし、「こんな機能があったら・・・」いいのになあ、と思われた方は、このスレッドを思い出して戴ければ幸いです。
妄想話で盛り上がるのもまた楽し、です。
書込番号:8120363
2点

take44comさん
いえいえ、まだまだフィルムから離れられないだけの事です。
でも、その場で見れない事によって、意外性の有る写真が撮れる可能性もあるかと。
上面、小型LCDによるライブビューは是非欲しいですね(^-^)
書込番号:8120674
3点

背面ディスプレイ廃止はいいかもしれませんね。
合わせて、5Dのエンブレムを大きくして、遠くから見ても5Dとすぐ判るようにすれば、写真爺様の自尊心を刺激し売れるでしょう。
持っているだけで「あの人は写真がうまい人だ」と判るので、鼻高々です。
しかし、僕を含めて普通の人は絶対買わないと思います(^^;
書込番号:8120814
3点

カメラ好きのLokiさん
私は全てカメラ任せになってしまっています。
長いブランクの後、10DというAFが速く、画質がよく、露出もWBもよい相棒にあってからは、今まで頭で
考えながらやっていた事まで、カメラにさせていたのです。
ISOの切り替えもそうですね。
セイフティシフト機能なんて、最近買った EF50mm F1.8U を買ってから随分お世話になったのです。
カメラ好きのLokiさんの姿勢を見習わなくては・・・。
(と言っても、今使えるアナログカメラ無いです・・・。)
>上面、小型LCDによるライブビューは是非欲しいですね(^-^)
どこのメーカーが先手を打つのか楽しみです。
10日坊主さん
>5Dのエンブレムを大きくして、遠くから見ても5Dとすぐ判るようにすれば・・・
ついでに赤ハチマキをマウントの外周にそって印刷しましょう。
EOS 5D-L
書込番号:8122639
2点

take44comさん、こんにちは。
>是非、C社のカメラ事業部長に就任して下さい。m(_ _)m 大まじめ。
まさか、まさか(^^;A あちこちに散見した皆様のアイデアをまとめてみただけですよ。
5Dから逸脱し過ぎていましたしね。m(_@_)m
私もマジメに戻って・・・(^^ヾ
カメラ好きのLokiさん、take44comさん
背面液晶は、私もヒストグラムをチラ見するだけでほとんど見ないので、無くともさほど変わらないですね。大事な撮影のときは逐一プレビューボタンで確認してからシャッターを切りますし、急ぎのときはチラ見もしませんし。(^^;
>上面、小型LCDによるライブビューは是非欲しいですね(^-^)
ね?でしょ?でしょ?(^^)
液晶はライブビューのときが一番有効ですけど、背面だとイマイチ用途が限られるんですよね。
いっそのこと背面は止めてしまって、別体にして、「上にも下にも、どこにでも設置できる、背面にも。」の方が使い勝手がよさそうなのに・・・
>どこのメーカーが先手を打つのか楽しみです。
キヤノンにいち早くやって欲しいで〜す♪
>(今使えるアナログカメラ無いです・・・。)
中古でEOSを1台持っておくと良いですよ。だいぶ安くなってきたEOS-3のAFは精度も高くて秀逸です。ちょっと大きくて重いのが難点ですけど。
>ついでに赤ハチマキをマウントの外周にそって印刷しましょう。
>EOS 5D-L
(爆)
レンズでなく、ボディーが「L」グレード? そっか、てっちゃんさんの仰った「高品位ボディー」ですね!これは良いアイデア!
CANONや機種のネームは掘り込みだけで白塗りせず、ダイアルやボタン類も金属で作ってもらって、ついでにボディーカラーもペイントで選べるようにしましょう。革張りも♪
(ブラックペイントか、クローム+黒シボ皮か、悩みますけど^^;)
ニュー・レトロ・ボディ・・・だめかな?
あと、シャッター・レリーズのストロークを、自分で微調整できるようにしておいて頂くと有難いんですけど〜・・・
書込番号:8127215
3点

妄想族の て っ ち ゃ ん より
遠い遠い未来……
Schu92号さんがすでにC社カメラ事業部長を無事勤め終えられ
晴れて大社長となられている頃、N社もS社も、もちろんC社も
フルサイズ・レンジファインダー機を出しており
レンズ構成枚数を少なく設計したシンプル対称型レンズからは
かつてない冴えと切れを備えた写真が得られています。
この描写に魅せられた写真ファンより、前代未聞の人気を博しておりました。
いささか人気を取られた感じの一眼レフ陣営ですが、若い社員が
過去の重要文化財文献「5D板/こんな機能があったら・・・」を見つけ出し
失地挽回の商品開発を開始。なんと、全身画像表示装置で覆われた
EOS 5D Mark800を発表したのです。
報道資料によれば
「Panasonic-Hitachiに加え、新たにEPSON社にも協力を仰ぎ
力を合わせて共同開発を行った特許3D立体成型有機ELパネルボディにより
カメラ表面全面を鮮明かつ精緻な画像表示装置といたしました。
(継ぎ目がないので、防塵防滴ともなっています)
このため、どのようにカメラをささげても良好なライブビュー情報を得ることができます。
また画像表示は、加速度センサー等を応用した特殊技術により
撮影者の顔や手の揺れを検知、揺らぎを利用して仮想的に10インチ相当の表示を行います。
また、被撮影者から見て、カメラは全くの透明になります。(※原理はこちら)
人物描写などにおいては、かつてない自然な表情を得ることができます。
また、ご家庭においても高価なカメラを購入したことに気付かれることはありません。
そして、キュート・ボタン機能により、例えばルイ・ヴィトン社のモノグラム柄を撮影すれば
瞬時にして、あの印象的な絵柄で身を包むことなどが可能。実にキュートです。
ポップにもクラシックにも、収録済みの外装パターンを撮影シーンに応じて切り替えてください。
隠し機能として、やむなく弊社カメラをお買い求め頂いた他社党の方などの為に
弊社ロゴに代え、N社であれS社であれ他社の偉大なロゴを表示させることも可能でございます。
これらの革新技術により、新たに“写真取得能力”という評価軸を提案いたします。
弊社だけが成し遂げた快挙。あなたの豊かな写真ライフを自由の彼方へと解き放ちます。
さあ、今すぐEOS 5D Mark800をあなたのもとへ」
透明原理※今は昔、2008年頃。イギリスでは全身に液晶パネルを纏ったような
透明戦車が開発されていたそうです。
書込番号:8127927
3点

てっちゃんさん、凄い!!
まるでクリンゴンの遮蔽装置!? いえいえ、Zガンダムの全周囲モニターをカメラ周囲に貼り付けちゃったみたい?!(何気にSFオタクで、カミーユのナイーブさに恋しちゃったクチ(苦笑))
私は現実的過ぎるから、こんな発想は思いもよらないです!
>被撮影者から見て、カメラは全くの透明
これって凄くないですか?
いえ、盗撮って言う意味ではなくて、
1)カメラの存在をまったく無視してもらう
2)カメラ、ではなく、撮影者の目をしっかり見てもらう
これって、「究極のアイコンタクト」だと思います。(被写体対カメラ、ではなく、本来あるべき「人対人」。)
撮影者と被写体の関係が激変する・・・関係に肉薄する・・・
今まで撮れなかったものが撮れるようになる、って思いますよ☆
「目がカメラになる」に近づきながら、撮影者にとって「操作すべきカメラ」が「これまで同様、違和感無く存在する」、しかしてその存在は希薄。
ある意味、究極のインターフェースなのかもしれない、と思いました。
一見無駄に思えるアイデアでも、「人と人の間に存在するもの」の意義と意味とを考えると、これは新たな局面に近づく進歩のひとつと思えてなりません。
ん〜〜、ガラにも無く哲学しちゃった(笑)。
私が哲学しちゃうのは、一重に「てっちゃんさんのせい」なのでございます(爆)。
(てっちゃんさんの「てっ」て、きっと哲学の「哲」ね。)
書込番号:8128087
3点

Schu92号さん、て っ ち ゃ んさん
そして皆様
暑いですね。
お体には気を付けて、来るべき日を待ちましょう。
私は明日、8耐に出撃予定です。(もちろん撮影の方です)
さて、Schu92号さん
C社のカメラ事業部長は大まじめですよ〜。
カメラは進化しますが、レトロも進化させて欲しいです。
このスレッドを立ち上げてから、私の知らない機能・構造をたくさんの方にご教示頂いてきました。
(ウエストレベルって言葉もまともに使った事無かったのです)
外装の革張りカスタマイズは是非、事業部長就任のご挨拶として取りかかって下さい。
>シャッター・レリーズのストロークを、自分で微調整できるようにしておいて頂くと有難い・・・
これも、是非、就任記念のご挨拶として・・・m(_ _)m
あ、ついでに「指圧変動型連写制御」もお願いします。
て っ ち ゃ んさん
すごい進化しましたね。Mark800ですか・・・。
西暦4405年のお話しですね。(3年サイクル×799回)
>過去の重要文化財文献「5D板/こんな機能があったら・・・」を見つけ出し<
私はこの板をWord文書として残しますよ。
皆さんにもらった貴重な提案、そして妄想は、きっと発想の転換や思わぬ発明に繋がるかも知れません。
さて、映画007で、アストンマーチンの外装全面にCCDカメラと(液晶?)パネルを一体化させたもので覆い、
透明化させるといった事をやっていました。
今すぐ透明化は難しいかも知れませんが、スケルトンならシャッターの動きも見れて面白そうです。
書込番号:8128578
2点

take44comさん
ついでに…今ある大半の一眼レフの様に カメラを顔の近くに持って来て覗き込むタイプのファインダーは、アイレベルファインダーと言います。
妄想を一つ… ライカ エルマート50の様な、沈胴式単焦点レンズ! カメラ本体のコンパクト化が進むなら、レンズのコンパクト化も!! もちろん、F値を暗くするのでは無くね(o^-')b
書込番号:8128974
4点

take44comさん
>外装の革張りカスタマイズは是非、事業部長就任のご挨拶として取りかかって下さい。
では、
え〜、このたび事業部長に就任の誉れを預かりました私・・・って、コラコラ(^^;
>あ、ついでに「指圧変動型連写制御」も
これ、ホントですね。1D系には載せてもよさそうなナイス・アイデアですね。
あと、これは知り合いからの聞耳ピョン、聞きかじりなのですけど
「シャッターは縦に押す仕組みだからブレが生じる。トリガーのように引くタイプならぶれない。」
というご意見を拝聴したのですけど、如何思います?
私は「撃つ」感覚との、フィーリングの問題が気にかかって、素直に賛同は出来なかったのですが・・・
鳥さんたちとのミス・コミニュケーションを経てから、自分を「撃つ」姿勢からは遠ざけておきたい、と思っているのです・・・撮影の時に「愛しいものを愛でる」気持ちでいたい、と。。。
撮影スタイルに関わるところだから、随意選択できるといいと思いますけど。。。
>私はこの板をWord文書として残しますよ。
えっ!それはちょっと恥ずかしいかも(^-^;A
カメラ好きのLokiさん
>ライカ エルマート50の様な、沈胴式単焦点レンズ!
あぁ!なるほど!
デジイチですよね?だと・・・
沈胴を沈めるとカメラが即時に判断して自動でスッとミラーがアップする、引き出すとこれまたカメラが自動で判断して即時撮影可能状態に移行する、とか。
いずれにしても、カメラ〜レンズのコンパクト化(軽量化)は私も切望します。
凸凹や引っ掛かりが少ないボディー・デザインも、大切だと思うんですよ・・・。
書込番号:8132413
3点

カメラ好きのLokiさん
DOレンズを発展させるとF値はそのままで、小型化出来ないですかね?
沈胴式レンズ・・・グリップと同じくらいの飛び出しで済むなら、いつでも持ち運びができますね。
Schu92号事業部長さん
昨日鈴鹿8耐、惨敗でした。
刻々と露出が変化して振り回されましたし、大粒の雨に見舞われ、かと思いきや、熱射病寸前まで行くような
うだる暑さ・・・。
雨が降った時にはさすがにカメラを保護しましたが、もし愛機が防滴仕様であっても、やっぱり濡らさない
ようにしますね。
シャッターは、確かに下に押すからブレやすいと思ってます。
特に愛機はボタンのストロークが大きく、重いのでそう感じます。
>随意選択できるといいと思いますけど。。。
AF ON(等、背面の)ボタンをシャッターに割り当てるなどのカスタマイズ、マジに考えて下さい。
もちろんストローク調整付きで・・・。
書込番号:8137341
3点

take44comさん、お帰りなさい♪
鈴鹿8耐は大変でしたね。
熱射病、熱中症はうっかりするとかかりやすいので十分ご注意くださいネ。
>防滴仕様であっても、やっぱり濡らさないようにします
そうですね。私もこの時期は「カメラの雨具」は欠かせません。
「自分は多少濡れても、カメラは・・・」ですね!
>AF ON(等、背面の)ボタンをシャッターに割り当てるなどのカスタマイズ、
あぁ、なるほど。
私はメイン電子ダイアルをシャッターの向こう側、人差し指でも中指でも操作できる位置に移動して欲しかったりします。(今の人差し指と中指を分ける尖がりの頂点付近?)
あまりに抜本的過ぎるので無理でしょうけど、
「メインという割には人差し指の移動量が大きすぎる」
「シャッターから指を離さずに操作したい場面がある」
ので、いずれ検討して欲しいなぁと思っています。
>DOレンズを発展させるとF値はそのままで、小型化
そうそう!
DOレンズの発展はどうしちゃったの?と思いますよね。
コストと量産化の問題はあるのでしょうけど、いずれ面白いものが出てくれることを期待しています。
書込番号:8140651
2点

Schu92号事業部長さん
結局、熱射病とエアコンの当たりすぎで熱を出して、昨日の晩から寝込んでいます。
油断のし過ぎですね。
8時間耐久の写真は、EF50mm F1.8U 板とEF300mmF4L IS USM 板に掲載しておりますので、一瞥して頂ければと・・・。
さて、トリガー式シャッターボタンもしくはシャッターボタンの前面or背面配置。
これに関しては、やはり上から押す事でブレ画像が量産されてしまった先日の撮影からしても、切に切にご検討下さい。
m(_ _)m
流し撮りでは、ボタン押した時の縦ブレが致命傷になるのです。
「こんな機能があったら・・・」サーキットで思いつき。
→ファン登録した価格ID所有者が近づいて来た時の「お知らせ機能」。
その後は「ほほえましい光景」が展開される事でしょう。
でも人によっては「警報」になるかも。(アンチな意味でファン登録しているって人もいるのでは?)
うる星かめらさんのカメラから警報が鳴る。
↓
「やべ! take44comだ!」
書込番号:8145910
2点

take44comさん、大変でしたね!
>熱射病とエアコンの当たりすぎで熱を出して
あらあら。。。お大事になさってくださいね。
詳しくは判らないけど、体内に蓄積した熱を発散させる前に、エアコンの冷気で代謝を鈍らせて熱を封じ込めてしまったのかしら?
熱中症の予防にはたくさんの水分と塩分(ミネラル)の補給と言われていますよね。一度にたくさん摂取(がぶ飲み)するとおなかを壊してしまうので、少しづつこまめに摂取すると良いそうです。ミネラルをしっかり補給しましょう。
冷房の当たり過ぎから来る食欲不振には「カレーライス」が良いと言われていますよ。香辛料に食欲増進の効果があるそうで、さすがに暑い国のメニューですね。
(と書いていたら、私もカレーが食べたくなってきました(^^))
8時間耐久の写真、拝見しましたよ♪
上手く撮れてますね☆ 私も久々にレースの撮影をしてみたくなりました。
望遠でこれだけ速い流し撮りなんて、たいしたものだと思います。 2時間振り回すだけだって相当大変なのに4時間も。。。
娘さんたちも可愛らしく撮れていますね♪ take44comさんの好み?(^^)
改めてそちらのほうにも顔を出そうと思っています。
>トリガー式シャッターボタンもしくはシャッターボタンの前面or背面配置。
シャッターボタンとメイン電子ダイアルの周辺が、そっくりそのまま前後に角度が90度くらい変化できるといいのかも知れませんね。プラス、そっくり外れてボタンとダイアルの位置が反対になったものと取り替えられたり・・・
クルマだってステアリングの角度やシートの位置は身体に合わせて変えるものなのだから、カメラの操作系も人により微調整できると有難いと思います。(私なんか手が小さいから大変!結構切実です。)
キヤノンは幸いにして電源スィッチをここに設けていないので、電子的接続と剛性さえ保持できれば実現可能そうに思いますけど。
>→ファン登録した価格ID所有者が近づいて来た時の「お知らせ機能」。
クスクス。
ファンの多い人は大変ですね、鳴りっぱなしだったりして(笑)。
>「やべ! take44comだ!」
あら?
take44comさんは、うる星かめらさんの「天敵」だったの?(^m^)
書込番号:8147785
2点

いまカタログで見ただけで、タイムラグも分からないのですが
リモートスイッチRS-80N3/\5,500
タイマーリモートコントローラーTC-80N3/\16,000 を
トリガー変わりにどこかにくくりつける“試作”は如何でしょうか。
もうひとつ、ムービーの世界には手振れせず滑らかに写すために
グライドカムやステディカム、そしてジャイロなどがあります。
これらは8耐などの撮影には役立ちますか?
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/tripod2.html
あらら、安いのが出てましたッ!!
伊Manfrotto社から、手頃なカメラ・スタビライザが登場です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080422/bogen.htm
5Dは重いので、ウェイトの追加も必要かと思いますが
これに、握り手の所にリモコンを一体として取り付ければ
ハイ、謎の流し撮り装置の完成完成!!(写真参照)
書込番号:8149327
2点

その2
飲み込んでしまうので、ワイヤードリモコンに限ると思いますが
噛んで操作するのはいかがでしょうか? 衛生面が気になるところですが
両手が完全フリーとなりますし、口はかなりデリケートかつ速く動きますので
フォーカスエリア選択を含め、複数操作もできそうです。
オマケ
ワイヤードリモコン、Kiss用は \2,500、5D用が \41,000……
5DIIはKiss用が使えるようになってほしいナ。
書込番号:8149331
2点

てっちゃんさん、こんばんは。
マンフロットのスタビライザー、私も雑誌か何かで見ましたよ。
ビデオ用にはいいかも?と思いましたが、ライブビューでの撮影にも使えそうですね。
これでグリップにトリガータイプのレリーズが付いていれば良いのにね。
ただ、それでもレリーズ以外の操作をするのに本体を触らなくてはいけないから、操作が煩雑になってしまいそう・・・
>その2
てっちゃんさん、コワれかかってます?(笑)
複数の操作って、相当器用なお口ですね☆ 私には無理ですゥ〜。
>オマケ
ワイヤレスコントローラーLC-5 \41,000(Kiss系意外)
リモートコントローラーRC-1 \2,500(Kiss系)
機能に大分差がある様子ですね。
LC-5はカメラの操作もかなり出来るみたい?
ん〜〜・・・タイムラグの問題もあるから専用化したいのだろうけど、通信関係をひとつにまとめて色々な運用にが出来るようにして欲しい・・・(コスト削減)
1)PCからリモート操作、
2)すべての操作が出来る別体ガングリップ(ボーゲンイメージングと提携してEOS専用を作ってもらったり???)
3)遠隔操作用液晶付きでフル操作可能な小型リモコン=LC-5
4)それこそ液晶も大きくて、操作体系の近いストレージM80からカメラを操作、なんていうのがあっても良い?
アイデア次第で色々と可能性はありそうなんだけど。。。
書込番号:8153222
1点

大自信作の積もりがスッテンコロリン、見事すべってしまったようです。(ワ〜ン)
口は「歯で噛む」「唇に力を入れる」「舌で色々なエリアを押さえる」「息を吹く」
など色々と動作モードがあるのですが
もしですよ、写真スタジオで親方が使っていた“噛み噛みボタン”を
「ほい、次はお前がやってみぃ」とお弟子さんに渡す。
さあて、そのお弟子さんはどうするのか……しかも親方男性、お弟子さん女性。
はい、お騒がせ致しました。
パラシュート降下時撮影などだけの
ヘルメット・カメラ用インタフェースとなりそうです。
近日中に3000万画素程度のカメラも現実のものになっていくと思いますので
手持ちの僅かなブレが絵を濁らせてしまいそうです。
シャッターボタン形式を徹底的に見直す、レンズでブレを押さえる、
ボディでもブレを押さえる、そして外付けのスタビライザーやジャイロなども動員する
といった、何重連もの用品が相互かつ高度に連携しあい、ピタッと止めて撮る。
この静謐な取得画像に酔いしれる日々に期待致します。
書込番号:8153494
0点

Schu92号さん、て っ ち ゃ んさん
ご無沙汰です。少し復活しました。
主の留守中、この板を守って頂き、感謝します。
Schu92号さん
熱中症予防のアドバイスを頂きありがとうございます。
次回の1000km耐久レースに備えて、頭に入れておきます。
8耐の写真を見て頂いてありがとうございました。
流し撮りは、EF300mm F4L IS USM を手持ちで振り回していますが、軽いので苦になりません。
ただし、2輪は挙動が4輪とは違い、わずかなブレを拾ってしまうので、少しSSを早くして撮影しています。
レースは4時間しか見ていませんでしたが、サーキットには朝の7時に入っていましたから、実際はもっと熱を受けておりました。
朝方に、姉様方を撮影したので元気な笑顔を頂きました。
どれも好みですよ。優劣はつけません。
>>→ファン登録した価格ID所有者が近づいて来た時の「お知らせ機能」。
>クスクス。
>ファンの多い人は大変ですね、鳴りっぱなしだったりして(笑)。
Schu92号さんもそのお一人ですよ。
て っ ち ゃ んさん
流し撮りって、ただ被写体全体を追いかけるか、それとも意図する部分(例えばヘルメット)を徹底的に追従
させるかで結果が異なります。
自分の場合は、そこまでの腕がありません。(滝汗)
低速SSを極めるには、やはりねらった部分をピンポイントで追いかけられる、見やすいファインダーが必要です。
あと、ミラーが素早く戻るかどうか。
ファインダーに関しては、5D、1Dsのものが理想です。
「自動追従装置」なる物が出たらもっと面白いかも知れませんが、それは失敗の許されないプロ向け。
アマが使ったら、技術の向上にはなりませんね。
結局はきちんとファインダーを覗いて追いかける、が基本です。
はい、自分自身に言っています。
>その2
は、興味深く読ませてもらいました。
というか妄想で、
「音声反応型レリーズ」
「来た来た来た!」の声で、AIサーボとISが作動し、
↓
「そこだ!」の声で、レリーズ
「連射ぁ!」の声で、連射。
周りはドン引きかも知れませんが・・・。
ワイヤレスコントローラーの値段差ってすごいですね。
意識した事無いのでびっくりです。
書込番号:8153886
1点

て っ ち ゃ んさん
>見事すべってしまったようです。(ワ〜ン)
あらら、泣かしてしまいました?(笑)(^m^)
>口は「歯で噛む」「唇に力を入れる」「舌で色々なエリアを押さえる」「息を吹く」
実は、ちょっとアブナイ事を連想してしまって、それでちょっと躊躇ってしまったんですよ。(*^-^*)
(でも、そんなにヒドイことではなくてよ! 絶対イヤラシイことまで想像しちゃダメよ!)
>さあて、そのお弟子さんはどうするのか……しかも親方男性、お弟子さん女性。
え〜〜、ヤダァ〜〜! 絶対、ヤダァ〜〜!!キモイィ〜!(>_<)
その親方がどんなに素敵な方でも、欲しいのは“噛み噛みボタン”ではなくて、その方の『唇』ですもの。(*^-^*)
って、て っ ち ゃ んさん、なに言わせるの☆ ダメですよ、羽目を外しちゃ!(爆)
ッントにも〜〜。。。このいたずらっ子メ!
冗談はともかく。。。
20Mpxを超えてくると、手ぶれは深刻な問題になってくるでしょうね。
その頃になるとレンズ内とボディー内の「相互補完的な手ぶれ補正」が有効になるかもしれませんね。(それぞれ違う周波数の手ぶれに対応する、みたいな。)
あるいは、カメラの最初の(水平方向の)動きを検知して、そのままカメラを、追尾する方向に誘導する「ジャイロ・スタビライザー」なんか、横着なアメリカの方がきっと開発しそうに思います。(笑)
それこそて っ ち ゃ んさんが以前語っておられた「デュアルジャイロアシスト式 空間位置認識/保持型自動エレベーション機能搭載一脚」なんて、ネ。(スッゴい長いネーム(^-^;)
これがAFセンサーと連動してたりしたら、さらに凄いですけど☆
take44comさん、復活、オメデトウございます♪
私も少年少女のサッカーや野球を撮影する機会が多いので、熱中症対策&UVケアは必須なんですよ。(近年の日差しは半端ではないから、男性の方もUVケアは気をつけたほうが良いかもしれませんけど。)
>2輪は挙動が4輪とは違い、わずかなブレを拾ってしまう
なるほど! 2輪は撮影経験が無いので存じませんでした。機会があったら参考にさせていただきますo(^-^)o。
>どれも好みですよ。優劣はつけません。
良いんですよ、好みを追求なさって♪趣味なんですから。(笑)
被写体に思い入れを込めたほうが、写真の仕上がりも良くなりますし。
(異性に限らず?) どれだけ被写体に思い入れを込められるか?って、とても大切な事だって思っています。実際はとても難しいことですけど(^^;A。
>Schu92号さんもそのお一人ですよ。
え〜〜!?(*^-^*)
うれしい反面、でも、だったら、気付かないほうが、お互い、幸せかも。。。
(昔から女扱いされてませんから、私。(^^;A あ、そういう意味じゃないですね(苦笑))
>意図する部分(例えばヘルメット)を徹底的に追従させる
「意図する部分にきっちりピントを捕らえる」これは実際一番重要です。
プロの写真の凄いところは。。。ホントに凄いです!!!
見せたいところがハッキリ、明確! (こういう言い方はいけないかもしれないけど)ボケ味とかは「装飾の一種に過ぎない」と思い知らされます。いえ、ました!それ以来、撮影に関して偉そうなことは決して言わないことにしています。
>技術の向上にはなりませんね。
そうですね・・・
楽して良いものは撮れない、自分を表すものには近づけない、楽していては、ですね。
>はい、自分自身に言っています。
とっても素直な、素敵な姿勢ですし、それがtake44comさんの魅力でもあると思います。
きっと、もっともっと「take44comさん自身」を反映した写真が撮れると思います。頑張ってくださいネ。
多分、撮影に関する技術はもう十分で、被写体に対する思い入れをもっと強くしていけば、写真が1〜2段良くなってくる、そんな気がします。
(なんて、言ってるそばからこれだから、ダメですね、私(^^;A 相変わらず「口数が多い」んだから。。。)
>「音声反応型レリーズ」
一転して、笑ってしまいました(笑)。
周囲はドン引きでも、take44comさんの熱意は周囲に伝わること、間違いなし!?
「熱意で周囲を圧倒する!」これぞチャンスゲットの極意!、かも?(笑)
PS.
今日は大分酔っ払っちゃってて、デタラメになっていますので、その分を割り引いて、もう一度最初からお読みくださいマセマセ。m(_@_)m (ん〜〜、結構ジコケンオ。。。)
書込番号:8156956
2点

Schu92号さん
UVケアは一応していきましたが、中途半端だったのか、もう帰ってきたら別人(違う人種)とまで
言われましたよ。
おかげで週中には顔の皮がボロボロ剥がれ落ちる有様でした。
うう、1000km終わっても同じ事の繰り返しか・・・。
>「音声反応型レリーズ」
は朦朧とした中で思いついたものです。
もうちょっとマシなものが浮かんでくると良いのでしたが・・・。
書込番号:8159793
2点

take44comさん、ごめんなさい!
揶揄するつもりは無かったんですよ!
ただ、声で指示するのはちょっとハズカシイなぁ、と思ったので(^-^;
声以外で、カメラに伝える方法は無いものなのか・・・実は、考え込んでいました。
結局、てっちゃんさんの言う「精神感応型」でないとダメなのかナァ。。。それは、いわばガンダムの”サイコミュ・システム”・・・
残念ながらこれは、脳の解析もまだまだ進んでいない現在だし、私が生きている間に実現するのも難しそう・・・
う〜ん、声以外に、撮影者の意思をカメラに伝える方法はないものなのか・・・ムリ、かな、やっぱ・・・
諦めつつ、でも諦めきれず、妙なこだわりを引き摺りながら、うやむやと・・・
色んなことを思いながら、もう一度take44comさんの「音声反応型レリーズ」を読み直しました。
やはり、今のところ、カメラマンの意思をカメラに伝えるには、音声しかないのかもしれない・・・
ちょうどたまたま空き時間に見た「ツインリンクもてぎ」の観戦ポイントの映像が、私に昔の記憶を呼び起こし、生まれた合成イメージが頭の中で何度も繰り返えされました。。。
さりげない文章からtake44comさんの気持ちが伝わってきます!思い起こされます!
イメージが、シーンが、浮かびます!!
そうそう!近づいてくる甲高いマシンの音・・・緊張感は増して、シャッターチャンスが脳裏に浮かぶ・・・
迷い、戸惑い、勇気、決意! 張り詰めた神経・・・迫り来る興奮!
『クォーーン、クワーン!!』
カメラを握る手に力がこもり、背筋にすら緊張が走る! 迎えるそれは、まさに「手に汗握る」瞬間・・・
その時です、
「えッ!?『手に汗、握る』?・・・もしかして・・・?」 その時、言葉が、イメージが、走りました!
手なら脈拍も取れる!カメラマンの興奮を捉えることが出来る?
発汗量を検知することで、カメラマンの緊張の度合いも把握できる??
カメラを握るグリップ圧の変化も検知すれば、これはシャッターチャンスが近いことを示す?
指先の細かい動き、指圧、モーションを捕らえれば、ボタンを押す前に反応できるかも・・・?
「手」はヒトにとって文明の証、とても貴重なインターフェース。
この「手」をもっと観察すれば、ヒトの意識が捕まえられる???
これを通信でカメラとリンクしたら、もしかしたら・・・(ゴクリッ)
【CM】 カメラマンの意図、意識、チャンスを的確に捕らえ、EOSが反応する
『指圧手圧・モーション感応型グローブ・レリーズ for EOSデジタル』
登 場 !
・・・すべてのEOSは、貴方の手の内に・・・
春秋用レギュラー・グローブ、夏用メッシュ・クール素材グローブ、春秋/夏用と合わせて使う冬用オーバーグローブ、それぞれ各種、各色バリエーションを用意。
こんな妄想、如何でしょう!?(笑)
すべてはtake44comさんの「気持ちのこもった妄想」から発想したこと。
だから、オリジナルアイデアはtake44comさん。
&「カメラへの意思伝達」という思考法を示してくれたてっちゃんさんのアシスト付き。
なんだか、この3人でアイデアを持ち寄れば、凄いカメラが出来そうな気がしてきました(爆)。
技術的に、出来るかどうかは別にして(笑)。
書込番号:8160769
2点

“思念スイッチ”の実用化は間近。古くはロチェスター大学から
http://www.rochester.edu/pr/releases/cs/bayliss.html
日立さんの光トボグラフィ法まであります。すでに思うだけで鉄道模型を
動かしたりの実験を成功しているようです。PDFデータですがこれ
http://www.hitachihyoron.com/2006/05/pdf/05_professional.pdf
ただ、脳の生理反応はジワジワ〜としたものであり
まだ動きに曖昧さがありそう。
気が散ることもあるしぃ。(レースクイーンなど)
地球防衛軍の火器制御制式基準としては、これでは敵機は撃ち落とせない。
もとい
カメラはキビキビとした確実なショットが命。
“富士通親指シフトキーボード”の考え方が参考になります。
右手でグリップを握るだけの形でも
「親指」「人差し指」「中指」「薬指」「小指」の組み合わせで
複数の指の押さえ方パターンが可能。これにスポーツ撮影時の
パターンを類型化してあてはめます。
完全8耐対応、高C/Pなインタフェースです。
さらに圧力センサを親指部などに当てはめて連写速度をバリアブルにしたり
アップル社のタッチセンサ技術導入などでズーミング制御をしたりで
モミモミ・モジョモジョしているだけのカメラマンを生み出せそうです。
もちろん、指が不自由な方の代替モードも備えます。
色々知恵が集まりました。なんか、ライフワークみたいになってきましたよ。
ま、さっそくハンダゴテを握り、バラックセットでも作ってみますかねえ。
評価用サンプルが出来上がったらキヤノンさんのドアを叩きにいきましょう。
門前払いもまたよし。
意外や、揃ってシリコンバレーのスティーブ・ジョブス氏を訪ね
「極東の片隅からやって参りました。iPhoneの次はiDigiichi作りませんか」
と、大プレゼンテーションをブチ上げてみる。
往復の旅費で5D後継機が買えちゃうんだけど、まっいっか。
まずは、カメラの革命を起こしてやるのだ!!
書込番号:8161542
2点

て っ ち ゃ んさんは、本当に博識ですね! 時々ビックリするくらい先端技術にお詳しくて。
光トボグラフィ法は興味深いですね。
まずは医療目的の解析が優先でしょうけど、応用範囲が広がると楽しみですね。
>気が散ることもあるしぃ。(レースクイーンなど)
そうですね、最近はイケメン・ドライバーも増えていますし♪
>地球防衛軍の火器制御制式基準としては、これでは敵機は撃ち落とせない。
(笑)
コックピットにアイドルの写真を貼ったり出来無そう(苦笑)。
>複数の指の押さえ方パターンが可能。これにスポーツ撮影時のパターンを類型化してあてはめます。完全8耐対応、高C/Pなインタフェースです。
そう。最初は「視線入力」と同じで、撮影者のパターンを把握しないといけないけど。。。
>モミモミ・モジョモジョしているだけのカメラマン
(笑)想像すると、ちょっとキモイけど(^-^;
>なんか、ライフワークみたいになってきましたよ。
うん、私も。(^^)
レンズ〜撮像素子の光学的なところは専門家さんにお任せするのがベターとしても、カメラと人との関わり方、関係については、まだまだ改良されるべき箇所があるように思っています。
デジタルの時代なのだから、機械式だった頃とは異なるアプローチがあってもいいんじゃないかなぁ〜、と。
撮影者の、撮影時の意識をもっと正確に把握できれば、例えば、捕捉中のシーンから撮影者の好みを反映してズーミングが自動で行われたり、ピント位置が優先して設定されたり・・・
(もちろんフルタイム・マニアル・ズーム、フルタイムMFも可能)
DPPでの現像時に撮影者の作品スタイルを分析、「個性お好みスタイル」として集積しておいて、カメラ接続時に自動転送。撮影時のJPEG生成時に画像の種類ごとに自動で適用される、とか。。。
レースの被写体ではパターン1、レース・クイーンではパターン2、花はパターン3、とか。
(赤い車と青い車の時では、補正内容も微妙に変化して適用されたり。。。)
撮影ゾーンの各ポジションにこれら「個性お好みスタイル」を登録できれば、撮影ゾーンの存在意義ももう少し出てきそう・・・
>iPhoneの次はiDigiichi
面白い!
レンズだけでなくボディーも「オフ・ホワイト」なんて、イメージ一新で素敵かも?
カタチもデジイチらしくないお洒落なスタイルが良いし、どうせならマウントも基部からそっくり交換する「バリアブル・マウント」で実現して欲しい♪
(強度が問題だけど、カーボンファイバーとかで作れないかな?)
書込番号:8165596
2点

Schu92号さん、て っ ち ゃ んさん
お二人の博識の高さに驚くばかりです。
お二人を是非、C社特命プロジェクト室に推薦したいです。
さて、お恥ずかしながら、この前初めてQRコードを使ったメール登録をしました。
ん?
レースカーの窓にQRコードの透かしを入れて、狙った車両だけにピントを合わせる。?
ってのは?
窓に限らず、ピントを合わせたいところに、それぞれ違うQRコードを貼ってもらい、ノーズ・ヘルメット・
サイドミラーなど、ピント合わせしたい部分を追い続ける“QR-AFモード”。
そして、QRコードに追従する手ぶれ補正“QR-ISモード”
QRコードは、予めチームのHPに掲載され、事前登録が可能
・・・。
Schu92号さん
CM、かっこ良すぎです。
それと、サーキットの緊張感(特にオープニングラップ)は格別ですね。
その時って、
・息をゴクリと飲み込み
・一瞬呼吸が止まり
・心拍数は高まる
さっき撮ったRQの事などすっかり忘れて、夢中でシャッターを押している。
何年経ってもこの緊張感は変わりません。
そして私は手にたくさんの汗をかく。
前に、音声反応型レリーズを書きましたが、バリエーションとしては
@「鼻息関知」・・・RQ撮影向け
A「グリップ握力変化検知」
B「光源検知」・・・ヘッドライトビームなどを検知
C「色彩検知」・・・お花などに向いている
@Aは撮影者側の動きを検知し、BCは被写体検知に使用。
て っ ち ゃ んさん
まず、iDigiichi というネーミングに笑ってしまいました。
アップル製品は、初代iMac、iMacフラットパネル、Intel iMac と3代目、それにiPod U2 Edition を使っていますが、
あのホイールの操作感は今でも優秀だと思います。
今のDigiichiにも、ロック機構をつけて、タッチ液晶にして欲しいです。
左半分を全面液晶にして、スイッチを廃止し、液晶の中に押し込む。
防滴構造が楽になる。
アップルとEOSの融合って、そうなったら結構面白いと思います。
書込番号:8166268
2点

take44comさん、こんばんは。
>お二人の博識の高さに驚くばかりです。
てっちゃんさんのはホンモノですが、私のは時代遅れの古〜い知識です(^-^;
QRコードのアイデアは面白いですね。
ノーズやボディー、ミラー、ヘルメットなど、スポンサーのステッカーの中に上手く取り込めれば、これはスポンサーとプロカメラマンの間で有機的に使えそう♪
その情報を一般に公開してもらえば・・・
かなり運用性の近い方向性が示唆されていると思いますよ。
>CM、かっこ良すぎです。
キャッキャッ、褒められちゃった(*^-^*)(笑)
調子に乗ってもうひとつ5DMarkIIのCMプランを・・・なんて悪乗りするから「口数が多い」と怒られてばっかしなんです(^^;A
>サーキットの緊張感
そうですね、思い出しただけでもドキドキが蘇ってきます。
QRコードとともに
>BC
の被写体から情報を検知する、という方向性は今後の活用範囲の拡大として重要な気がします。
ただそうなると、画像認識とこれまでの一眼レフシステムをどう折り合いをつけるか、が問題になってきますよね。
画像認識ならコンデジ(もしくはライブビュー)の方が有利でしょうけど、やはり一眼レフの光学、素通し感は捨てられません。
レンズから入った一筋の光を、ファインダー、撮像素子、それにAFセンサーの3つでいかに使い分けるか、なのでしょうけど。。。何か、良いアイデア、ないかなぁ〜。。。
>まず、iDigiichi というネーミングに笑ってしまいました。
確かに!(笑) でも、そこがてちゃんさんらしくて、楽しいところですネ♪
私もiPod を何台か使ってあのホイールの操作感にハマったクチです。
あれを「サブ電子ダイアルに使ったら?」と思った最初の発想は、カメラを小型化するに当たって、液晶のサイズと機械式サブ電子ダイアル、それにボタンがある限り小型化にも限界がある、と思ったからです。
機械式サブ電子ダイアルは回転する存在のため、仮に全円にタッチする必要が無くても、面積として限られた背面を消費してしまう、これが気にかかりました。(主に幅の方向で)
そこで、円の一部を液晶に切り取られたような5/8円程度のホイールパッドを配置してみてはどうか?と思ったわけです。
そこへ小鳥遊歩さんの「液晶面前面タッチパッド化」が現れたので、「タッチパッド上でホイール操作を実現できればそれもOK!」と思ったわけです。
今後、デジイチの限られた背面面積をどのように使うか、は、結構重要だと思うんですよね。
ホイールパッド〜タッチパッドによる部品数削減はコストの低下に繋がるし、ボタン、ダイアルが減れば防塵防滴にも有利に働くと思うんです。(take44comさんと同意見)
EOSもかれこれ20年を経ているし、古典的機械式一眼レフから、デジタルらしいインターフェースを備えた次世代デジイチへ展開しても良い頃な気がしています。
そして、それが一番似合うにはニコンでもソニーでもなく、EOSだなぁ〜と。
アップルとキヤノンのコラボ、これは、レンズ〜撮像素子までをキヤノンのものを使い、ボディーからインターフェース、さらに「写真」というものの考え方まで含んだ部分を、アップルの視点で新規に創作してみて欲しい、と思ってみたり。。。♪
書込番号:8169966
2点

このスレ、長く続いていますね!
全ては読んできません(読み切れません)が、
生体反応を利用した話題は、思うままに撮影できる究極のカメラとして楽しみです。
脳波を利用したパソコン用のマウスもあるらしいですね・・・
近々に現実味のある、こんな機能があったら・・・としては、
HDR機能があると良いですね。
対数型のCCDが市販化されれば必要なくなるかもしれませんが、
それまでの繋ぎとしてでも・・・
(仮想的にでも)ラチチュードが広がると、それだけ撮影の自由度も広がりますから。
書込番号:8175999
3点

miyajinさん、ようこそ!
HDR機能・・・High Dynamic Rangeですね。
1回のレリーズで2〜3回露出の違う撮像をしてカメラ内部で画像合成する・・・出来そうですね♪
電子シャッターの、スミアとかの問題点が解消できれば、1度のシャッター動作で2回の撮像は出来ないもの?と思いました。
これが出来たら擬似的ISO低感度動作にも応用できそうな・・・
(擬似的ISO低感度動作・・・ISO100でSS1/125の時、ISO50でSS1/60、これをカメラ内部で変換してSS1/125で2回撮像、それを合成して・・・)
と思ったら、2月にパナソニックが発表していましたね。(^^)
「世界初*、MOSイメージセンサのダイナミックレンジ拡大技術を開発」
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
回路で実現する方式で産業用目的のようですが、これがデジイチに応用されると良いですね♪
書込番号:8177496
2点

普通のデジカメはハイライトとローライトを強調した派手な画像がデフォルトになっています。
それを見て「わー綺麗」と皆さん喜んでいるわけですが、簡単に言うとHDRはそれとは対局に位置する眠い画像を量産することになります。
一部の玄人に受けても大多数の素人にそっぽを向かれかねないHDRはメーカーにとってかなりリスクがありますよ。
書込番号:8177564
3点

Schu92号さん
そうそう、サブ電子ダイアルは、「円」である必要は無いのではと思っておりました。
現在の機械式であるならば、埋め込み式ダイアルにして、右半分を隠す。
その分、ダイアル自身を右に寄せて行けば、液晶画面のさらなる大型化に寄与出来るのではないかと。
あと、サブ電子ダイアルをiPod 式のように液晶の中に組み込む等をやれば、これも液晶画面の大型化につながる。
液晶画面が長方形にこだわらなければ、どんなレイアウトでも出来ますね。
miyajinさん
続いていますよ。
真夏の妄想が止まらないのです。
>HDR機能があると良いですね。
前にそんな事考えていました。
プラボディの軽量フルサイズで実現出来るといいですね。
きっとkissくらいのクラスにそんなのが出てくると面白いです。
ソニータムロンコニカミノルタさん
ソニーのHDVハンディカム映像から切り出した、もしくはスチル撮影した画像は確かに眠い画像です。
まあ、ここは希望と妄想を語るページですから、たまにはソニータムロンコニカミノルタさんの妄想話も聞きたいです。m(_ _)m
きっとスケールが違うと思います。
書込番号:8178647
2点

ありゃ!
HDR機能・・・High Dynamic Range だったんですね?
恥ずかしい・・・。
書込番号:8179220
2点

HDRと言えばこちらなのでしょうが、
http://www.hdrsoft.com/examples.html
このイメージは、少しやりすぎ、と言うか、特殊撮影のような印象もあります。(^^;
狭い8bit-Jpegに無理やり押し込んだような感じ(^^;
元画像の露出範囲が広すぎるから?
露出合成だけでない処置がなされている感じ?を受け、正直、少々不自然さを覚えます。
使い方は気をつけないと、という事ですね。
個人的には、(素材として)プラスマイナス合わせて「あと1〜2段広がってくれたら・・・」と言う思いはあるんですけど。。。
今回はこちらを参照しました。
「デジカメジン:デジカメ歴史館」
ダイナミックレンジ
http://www.digicamezine.com/cgi/dwiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8
書込番号:8181906
2点

take44comさんの仰るのは多分「簡易動画記録」のこと?
これはKissクラスにはおそらく近い将来搭載されるのでしょうね、コンデジ対応として。。。
発熱の問題とかあるから、あくまで時間制限つきの「簡易」でしょうけど。
けど、ライブビューの使用が本格化してくると、APC-Cはこれから先「一眼」である必然性がドンドン薄れちゃいそう。。。
4/3sが先にやっちゃいましたけど、APC-Cはどんな方向へ進むんでしょうか。。。
あ、このネタはここではなくて良いですね(^^;
書込番号:8181950
2点

take44comさん… それだけは、許して〜(T_T)…
いや、サブダイヤルの液晶化… そんな事されたら、操作するのに一々ファインダーから目を離さないとダメになる〜
それぐらいなら、怪しくなっても良いから音声認識機能付けて、「絞り、暗く」とか ボソボソ言いながら使う方が…
さらには、Aiモードつけて…かわいこちゃんや、好青年や、はたまた怪しげなモノ見ると、自動でシャッターが切れるとか(笑)
書込番号:8182273
3点

>露出合成だけでない処置がなされている感じ?を受け、正直、少々不自然さを覚えます。
>使い方は気をつけないと、という事ですね。
ソフト任せではなかなか上手く(本物らしくは)いかないようですね。
最終的には“目”で見てどうか?と言う事ですから、制作者の絵心次第と言ったところでしょうか。
HDRに限らず、Photoshop等で如何様にも調整できるような素性の良い画像データが得られれば良いと思います!
書込番号:8182279
3点

穴があったら入りたい take44com です。
Schu92号さん
HDRの解説ページ、リンクして下さってありがとうございます。
表現の幅、作品作りとしての可能性は広がるのではないでしょうか?
確かに眠たい作例かも知れませんが、学術用途、研究用途には使えると思いました。
簡易再生記録ですが、ライブビューモードの応用かなと思います。
「後からフォト」ボタンを使って、逃したシャッターチャンスをさかのぼれるのではないかと思いました。
特にママさん御用達の kiss ならば、一瞬の笑顔を切り取る事が出来ると・・・。
DIGIC-V DV と DIGICV のデュアルDIGIC搭載?
ハイビジョンハンディカムのHDMI端子から、直接非圧縮の動画を取り込む技術があります。
それと、Mpegに圧縮された動画とは、月とすっぽん ほどの差があるとどこかで見ました。
特に通常ならブロック状に破綻する動きの激しい部分なんかは・・・。
カメラCOMSの信号を直接60フレーム秒で取り込んだら、どえらい容量になってしまうかも知れませんが、
将来、超進歩した可逆圧縮技術により、その記録が可能になる日が来るかも知れません。
(妄想です:PCのスペックもHDDの容量も無視しています)
カメラ好きのLokiさん
>それだけは、許して〜(T_T)…
妄想ですよ〜。でもiPodの操作感を何かに応用出来るのかなと思いついたのです。
自分の場合は、Avモードで撮っていて、知らない間にサブ電子ダイアルが回っていて、−補正がかかっていた
何て言う泣きが何度も入りました。
液晶のサイズもこれ以上大きくするには、サブ電子ダイアルに場所を動いてもらうしかありません。
で、右半分を埋め込み式にしたサブ電子ダイアルを思いつきました。
あるいは、メイン電子ダイアルの様な形状・飛び出し方にしてコンパクト化を図る。
>Aiモード
RQモード:モデルさんの笑顔をもらった瞬間シャッターが切れ、ピピピピ、とストロボの疑似チャージ音が鳴る設定。
しわ取りモード:おばあちゃんのしわが目立たないように、コントラストを下げて、強制発光するモード。
miyajinさん
>HDRに限らず、Photoshop等で如何様にも調整できるような素性の良い画像データが得られれば良いと思います!
2年間Jpeg撮影オンリーでしたが、今はRAW撮影のみです。
素性の良いデーターという意味では、もうJpegには戻れません。
これは、Powershot G5 のRAW と Powershot G7 のJpeg を比較して見ても当てはまりました。
(もっとも、最新一眼カメラのJpeg撮って出しで試した事はありません)
書込番号:8183308
2点

miyajinさん
>素性の良い画像データが得られれば良いと思います!
そうなんですよね!
最終的にJpegに押し込めるにしても、元データとして素性の良いデータが欲しいと思います♪
カメラ好きのLokiさん
>操作するのに一々ファインダーから目を離さないとダメになる〜
あら、そうかしら?
ファインダー内に補正値を示す表示があるから大丈夫じゃない?
あとは小さな「カチリ」と言う音。
iPodの操作感は優秀です。
さすがに液晶面となるとどうかわかりませんけど、ホイールパッドなら一コマ操作のフィーリングも、慣れれば指先のスライド感触だけで見ないでも操作できますよ〜。
take44comさん
お気になさらずに♪
HDRのソフトは、ちょっと使ってみたくなります(苦笑)。
もっと露出の幅を狭めて不自然なくまとめてみたくなります。
これもデジタルの利点でしょうね。
書込番号:8185155
2点

別のスレに書いたのですが、
EFs-EFマウントアダプタ(ただし、クロップとなる)
→本体の箱内に同梱
かつ、同じキヤノンのEFマウントということもあり、AFもできるマウントアダプタがあると、APS-Cからフルサイズへの移行がしやすくなるのではないでしょうか。
と、ふと思ったことを書いてみました。
書込番号:8188331
2点

一眼カメラさん、こんばんは。
>EFs-EFマウントアダプタ(ただし、クロップとなる)
私もあまり詳しくは無いけど、「マウントアダプタ」と言うよりは、「ミラーのスイングバック」とかの機構的な問題で解決しなくてはならないのかな?と思っていたりします。
EFsの方がレンズと撮像面の距離が近いので、フルサイズのミラーがそのままアップしたのではレンズにぶつかってしまうのですよね?
ミラーが一端下がってから上がるような、特殊な構造を作り上げないといけないの?と思っています。
コスト的/カメラの構造な問題と、キヤノンとしては「本流はあくまでEFで、EFsは特殊な存在」としているような感触がありますよね、発生要因からして。。。
ただ近年の「高価な開放の明るいEFs」や「主流であるISを搭載したEFs」のラインナップの充実を考えると、「EFsは特殊な存在」といつまでも言っていられない状況も見えてきているように思います。
EFsは事実上の「コンシューマの主流」です。当分その位置を動くことも無いでしょう。
しかして、だったら今後のフルサイズの道筋は?
フルサイズをコンシューマ化するつもりがあるのか?、否か?
5D後継機(あるいはその廉価機)の登場の仕方によっては、キヤノンの考えが明らかになるのかも知れませんね。。。
キヤノンにとって、EFsを今後どのような位置に持っていくか、戦略を練り直さなくてはいけない時期なのかもしれません。。。(ヒジョーにイミシンシン♪)
PS.
酔っ払いですので、話半分に、どうぞ(*^-^*)
書込番号:8189083
2点

おっとっと(^^;
こっちを書きかけて、中断して上のを書いたので、個人的にはアトサキ・パターンなんですけど。。。
バカみたいなことなので、ちょっとハズカシイですけど。。。
えっと、EOSに望みたいこととして、敢えて1点、それは。。。
「もっと掃除のしやすいボディーにして欲しい!!」
と言うこと。(爆)
最近の生活雑貨は大抵が抗菌と汚れにくい仕様のスルッとしたデザイン。
別に「丸洗い」出来ろ!とまでは言わないけれど、ブラシやクロスでさっと拭くだけで綺麗になるような、フラッシュサーフェイスな作りも検討して欲しい〜〜!(もちろん、グリップ感、操作感は損なわず!)
{どうでもいい!」と思われるか、あるいは「このオバちゃん、なに言ってんの?」と思われるのが関の山かも知れませんけど、どうしても言っておきたかった。。。
EOSの基本理念の中に「掃除がしやすいことも性能の一部と考える」としてボディーの形状が選ばれた、と言う話をどこかで読んだことがあります。
それがデジタル化のいまやボタンだらけ、凸凹だらけ。。。
ボタンはまぁ仕方が無いとしても、その周囲のヘッコミのおかげで埃りが溜まる溜まる!
カメラは元々アウトドアで使うものなのだから、「汚れにくいこと」「埃が溜まりにくいこと」も重要課題と認識してデザインして欲しい、なんて偉そうに思っちゃったりします。
(よくは知らないけど、素材や表面処理によってだって可能なんじゃないの?)
だから、そう!タッチパッド、液晶面タッチパネル化はボディーの凸凹を減らす〜フラッシュサーフェイス化に貢献できるし、「ゴミが溜まりにくい」ことは防塵防滴化にも近い話のはずなんです。。。
主婦の仕事は掃除、洗濯、食器洗いにゴミ捨てと、大半が「清掃する」こと。だから神経質になるのかもしれませんけど、「掃除しやすい」ことは「モノを大事にする」ことに繋がると思っています。
ぜひとも「EOSの原点」に立ち戻っていただいて、デザインを新たにしていただきたく存じます。
う〜ん、この書き込み自体、「ゴミ」だったかしら?(^o^;(爆)
書込番号:8189141
2点

>「もっと掃除のしやすいボディーにして欲しい!!」
>「丸洗い」出来ろ!とまでは言わないけれど、
同感です!
砂埃の中や海辺で撮影した後は、バケツの中にドボン!、或いはシャワーでザーッと洗い流す!
これくらいできるといいですね。
携帯電話だって、防水の時代ですし・・・(笑)
書込番号:8189212
2点

miyajinさん、早速書き込んでいただいて、ありがとう♪
誰も賛同してもらえないかと思っていたので、救われました☆
>バケツの中にドボン!、或いはシャワーでザーッと洗い流す!
これができたらホント、スッキリしますネ!!(笑)
>シャワーでザーッ
だけでいいから、ホント実現して欲しいと思います!
そろそろ「デジイチは精密機械」と言う垣根を、取っ払って欲しいで〜す♪
書込番号:8189697
2点

一眼カメラさん
>EFs-EFマウントアダプタ
アダプタで浮かした分、ミラーの干渉が無くなるのだったら、実現するのかな?
私は、フルサイズのレンズしか使えないカメラを使っているので、必要性を感じませんが、持っている方に
とっては切実な願いですね!
Schu92号さん
EOSを丸洗いですか!
その時こそ、ボディ内コンプレッサーの出番ですね!
水の中に付けても高い内圧で気密性を維持する。
>そう!タッチパッド、液晶面タッチパネル化はボディーの凸凹を減らす〜
ぜひとも、Schu92号事業部長、上の丸洗いも含めて実現お願いしますm(_ _)m。
miyajinさん
携帯の防水。
私の知り合いが、何人か水没して買い換えしていましたが、今は本当に良い時代になりましたね。
書込番号:8191154
2点

take44comさん
>EOSを丸洗いですか!
いや、だから、そこまでは言わないってば(笑)。
でも丸洗いできたら、本気で嬉しいなって(爆)。
>その時こそ、ボディ内コンプレッサーの出番ですね!
ナァ〜ルホド!内部を高圧に維持しておけば外部から入ってこない、と言うわけですね。
でも構造が複雑化しそう・・・
あ、妄想だからいいんですね(笑)
でもいつの日にか、こうした対処法は検討されるかもしれませんよ。
(10年以内に起こるかもしれない)宇宙への家族旅行のお供とか(シャトル/軌道エレベータ機内は高圧?)、深海探査の研究用とか、ただの密閉度では済まない世界も実は近いのかもしれませんね。
書込番号:8192965
2点

>EFs-EFマウントアダプタ(ただし、クロップとなる)
あると便利かもしれませんね。
EFsは構造的に違いますから、レンズとボディーの距離を伸ばすために、
エクステンションチューブの様な感じになるのでしょうか・・・
>いや、だから、そこまでは言わないってば(笑)。
>でも丸洗いできたら、本気で嬉しいなって(爆)。
ダメ押しする訳ではありませんけど、
防水やボタン部分などに埃が入り込みにくい構造だと
つまり、天候に気を使わなくても良くなり、
雨が降っても風が吹いてもお構いなしに撮影できるので欲しい機能の一つです。
あと、結露しないレンズ(ガラス)も欲しいですね。
特に冬場、外で撮影した後に、うっかりそのまま室内に持ち込むと結露してしまいますよね。
レンズの中(中玉)まで結露しちゃうと、なかなか取れないんですよね。(笑)
書込番号:8193183
3点

miyajinさん、こんばんは
>つまり、天候に気を使わなくても良くなり、
>雨が降っても風が吹いてもお構いなしに撮影できる
仰るとおりですね♪
キヤノンには多種多様なレンズが存在していてレンズが防塵防滴でないケースもありますから、レンズまで含めて考えると「丸洗い」をうたうのは難しい面もあるでしょう、それなら「丸洗い専用の密封ボディーキャップをマウントにしっかり装着」と言う但し書き付きでもいいので、実現を検討して欲しいです。
「カメラは精密機械だから」と言うイイワケは、そろそろ封印して頂きたいものですね。
書込番号:8196820
0点

miyajinさん、こんばんは、その2
>結露しないレンズ(ガラス)
ちょっと考えてから、あらためて「ギョ?」と考え込んだりしてしまいました。(^^ヾ
「結露」って言うのは
寒い日に、冷え切った機材を暖かい屋内に持ち込んだ時、「暖かい屋内の空気に含まれる水蒸気」が冷たい機材に触れて水滴化〜付着すること、ですよね?
これだと、付着する水分の原因がレンズ側ではなくて屋内の空気にあるわけですから、
結露させない方法としては
1)屋内に入る前に機材を暖める
か
2)屋内の過剰な水蒸気を取り除く
しか解決法が無いような気がしたので「ギョ!」と思ったわけです。
ところがちょっと検索してみたらメガネの分野で「FOGGYガードコート(防曇コート)」なるものが存在することを知りました!(http://www.tokaiopt.info/et/category/44.phpの最下行)
ほかにも家庭用品ではおなじみの
結露防止スプレー http://www.fumakilla.co.jp/products/athome/2001_11_1.html
なんていうのもあるので、なんとかなるものなのかぁ〜と思っていたのですが、
調べてみて気が付いたのは
「親水性でレンズ表面の水分を膜状化」の「膜状化」と言うキーワード。
結露による曇は空気中の水蒸気が非常に小さな水滴と化して付着すること。
その「水滴化」を防いで液状化させ薄い皮膜とする、と言うことは「レンズ面を水の薄い幕が覆う」ということになります。これは光学的な性能の低下を招かないのかしら?と言う心配が新たに生じました。「画が歪んだりなんか、しないのかしら・・・?」と。
まぁ屋内で撮影を開始する前にふき取ってやればいいだけなので(^^ヾたいしたことは無いかも。。。
外部の空気と接触する面のレンズについては、コーティングでなんとかなりそうなんだ!と言う結論にこうして無事達したわけです(苦笑)。
で、コーティングでできるならキヤノンさん、ぜひやってください、ませませ(笑)。
書込番号:8196863
1点

miyajinさん、こんばんは、その3
そして何故かしら、take44comさん、こんばんは。(名指しの理由はすぐわかりますo(^-^)o)
次なる問題は「レンズ(ユニット)内の結露」
これは「暖かい屋内の空気に含まれる水蒸気」とは接していないのですから、レンズ(ユニット)の密閉性が十分高いならば「レンズユニット内の空気の水蒸気(湿度)」だけを問題とすれば良いわけですよね?
(実は、このあたりからtake44comさんの「ボディ内コンプレッサー」論が、なぜか理由もわからず頭の片隅にちらつき始めました・・・洗脳されちゃったのかな?)
レンズ(ユニット)の密閉性が十分高いならば、レンズもユニット内の空気も同じような温度で推移するわけでしょうから、結露の心配は少ない?
要するに「レンズ単体の密閉性/防塵防的性能を高めれば良い!」と断言できてしまいそう。。。
(長さの変わらないインナーズーム機なら、密閉度を高めればOKですよね?)
ただEF100-400のように、レンズユニット全体の長さが大きく変化する=ユニットの容積が変化するタイプのレンズは、これは密閉性を高めてしまうと問題が生じてしまいます。
「容積が変化する」ということは「必ず外気の流入〜流出がある」ということで、これの密閉性を高めてしまうとズーム操作ができなくなってしまう、ということのように思われます。
「だからEF100-400の防塵防滴は難しいのか!」と、とりあえず一人合点を致しました(笑)。
仮に完全密閉したとして・・・「外気の流入〜流出口にバルブを設けて・・・バルブの開度でズーム操作の重さを調節?・・・バルブを閉じてしまえば、伸びも縮みもしなくなる・・・?」
「いや待って!そもそも変化する分の容積の空気を圧縮するとかして、製造時にレンズユニットの中に押し込めてしまったら・・・?」
だんだん怪しい発想に近付いて来ました(笑)。>take44comさん
「伸びるときは圧縮された空気を開放すればいいから、場合によったら半自動的な低負荷で伸ばせる・・・縮めるときは空気を圧縮・・・腕力?・・・いえいえ!ake44comさんの「ボディ内コンプレッサー」!!」
「待ってよ、コンプレッサーが内蔵されていたら、ズーミングそのものもコンプレッサーで操作できてしまわない? そんなことが・・・可能!?」
これはもう、妄想の域に突入いたしております(爆)。
【CM】
「高倍率ズームをすべて直進ズーム化!すべて防塵防滴!進化した新EOSレンズシステム」
「さらに新搭載ボディ内コンプレッサーにより、ズーミングもEOSが制御!」
新時代・エア・ズーム for EOS Digital
音も無くシーンを捉えるその時、EOSは貴方の意思になる。。。
make it possible with canon
めでたく、めでたく、妄想爆発!(爆)
The original billing by Mr.take44com (take44com氏による原案から)
三連発の最後まで、長らくご拝読いただき、誠にありがとうございました。m(_@_)m
書込番号:8196980
1点

Schu92号さん
>>EOSを丸洗いですか!
>いや、だから、そこまでは言わないってば(笑)。
>でも丸洗いできたら、本気で嬉しいなって(爆)。
結局本気ですねっ♪
時々、チマチマと鼻の脂などを拭いていると、
「あ〜、めんどくせえ!」っと思う時があります。
まあ現状は、ジャブジャブ洗うわけには行きませんからね。
>>その時こそ、ボディ内コンプレッサーの出番ですね!
バケツに、ジャブ〜ン と漬けて、EOSから ブクブク っと泡が出てくる、面白い光景が・・・。
>(10年以内に起こるかもしれない)宇宙への家族旅行のお供とか(シャトル/軌道エレベータ機内は高圧?)
HISだとおいくらになるでしょうか?
「新型EOSの発表会をコスモステーションで開催」という日はいつになるやら・・・。
>「カメラは精密機械だから」と言うイイワケは、そろそろ封印して頂きたいものですね。
1票入れさせて頂きました。
>「親水性でレンズ表面の水分を膜状化」の「膜状化」と言うキーワード。
住宅の外壁に親水性のトップコートを塗布すると、雨が降った時、表面の汚れを流してしまう技術があります。
親水性ですから、水がついても水玉にならず、ベタ〜っと膜のように表面に拡散します。
その水膜の上に汚れが付着しても、雨で流されるというものです。
三連発の妄想、興味深くお読みさせて頂きましたよ。
CMまで創作して頂いて・・・(感涙)
ボディ内コンプレッサーの動力源は勿論無音のUSMで・・・(笑)
コンプレッサーにヒーターを足す事で、結露にさよならです。
miyajinさん
>あと、結露しないレンズ(ガラス)も欲しいですね。
>特に冬場、外で撮影した後に、うっかりそのまま室内に持ち込むと結露してしまいますよね。
>レンズの中(中玉)まで結露しちゃうと、なかなか取れないんですよね。(笑)
お任せ下さい。
Schu92号事業部長が、EOSボディ内コンプレッサー&ヒーター内蔵機を開発してくれるでしょう。
もちろんレンズ内の機密性も高めた総合的なシステムとして。
ね! Schu92号事業部長!
書込番号:8197768
1点

take44comさん
>EOSボディ内コンプレッサー&ヒーター内蔵機
複雑かつ電気食いのカメラになってしまいそうで、
できればシンプルに実現して欲しいですね・・・
Schu92号さん
妄想三連発、私も色々と考えながら楽しく読ませて頂きました。(笑)
妄想その1
>丸洗い専用の密封ボディーキャップをマウントにしっかり装着
これならば直ぐにでも実現できそうですね!
ビンの蓋の様にキャップの内側にラバーを張って、マウントにしっかり取り付ける。
>「カメラは精密機械だから」と言うイイワケは、そろそろ封印
そうですね。これだけ身近な道具になっているのですからね。
妄想その2
>冷え切った機材を暖かい屋内に持ち込んだ時、「暖かい屋内の空気に含まれる水蒸気」が冷たい機材に触れて水滴化〜付着すること、ですよね?
>屋内に入る前に機材を暖める
そうです。
冬に窓ガラスが結露したり、今の季節だとクーラーのきつい店から外に出た時に眼鏡が曇ったりする、アレです。
冬場の撮影では、室内に入る前に機材をコンビニ袋等に入れておき、室温になれてきた頃に取り出すようにしています。
曇り止めスプレーは、例えば、ダイビングをする人は大抵持っていますが、水中マスクのレンズの内側に塗っています。(オウチャクな人はツバを塗って済ませますが(笑))
水中は温度が低いのでマスクの内側が曇ります。
ただ、一般に市販されている曇り止めをカメラレンズに塗ってもコーティングを痛めないのか、ちょっと不安ですよね。
それに薄膜を作るので、Schu92号さんも仰るように
>光学的な性能の低下を招かないのかしら?
>画が歪んだりなんか、しないのかしら・・・?
心配ですよね。
やはり、結露防止用のコーティングを施して欲しいものです。
妄想その3
>レンズ(ユニット)内の結露
>レンズ単体の密閉性/防塵防的性能を高めれば良い!
レンズの機密性と、あと、レンズ内には乾燥した空気を封入しましょう。
レンズの長さが変化したり、直進式のズームでは難しそうですが、可動部分のシンプルなバルブシステムや機密性を保つ上手い方法が見つかると実現できそうですね。
そう言えば、昔使っていた直進式のズームレンズで、伸縮する際に外気の流入/流出が悪かったのか、一気に伸ばすと少し戻るヤツがありました。(笑)
書込番号:8198142
3点

Schu92号さん
絵を描く時に使用するエアブラシ用のコンプレッサーには、空気中の水分:湿度を取る為のトラップがあります。原理は、一旦圧縮した空気を一時的に減圧します。その際、圧縮空気が冷やされ余分な水分が結露して、トラップ内に水として残されると言う仕組みです。
排水は、エアブラシを使用していない時に、トラップ下部にある排水口からします。
今、出先なので写真は準備出来ませんが。
書込番号:8198196
3点

こちら、未来製品サポート部ですッ!! エヘ。
今ではタイムマシンも開発しておりますので、過去のみなさんへお知らせできます。
防水EOSを丸洗いされる場合は、外部アタッチメントとして
「シュッパー」という、微弱なガスを送出するミニボンベがありますので
EOSの吸気バルブにおつなぎ頂きください。
EOS全製品はすべて、完全防水の設計ではありますが
さらに、安全性が高まります。
「シュッパー」の特殊“気”体成分により内部機構が
スムーズ化かつ清浄化されますので
より綺麗な写真が撮れるようにリフレッシュされます。
本当です。“気”のものではありません。
さらに、戦場などに向かわれるプロ・カメラマンの方には
より機材を簡素化するためのサバイバル製品として
「シュッパー」の代替製品、「チューチュー・チューブ」をご用意しております。
簡易水道設備、シャワールームあるいはジャングルの奥の
滝などで洗っていただくと存じますが、カメラは予期せぬ危険にさらされます。
そこで、「チューチュー・チューブ」をEOSの吸気バルブにつなぎ
一方を口にくわえ、加減しながらゆっくりと息を吹き込みます。
チューブの中間地点にはフィルタがありますので
呼気の湿気や不純物は取り除かれます。
もし、これさえもお持ちでない場合は
戦地のお近くのマクドナルドなどでマックシェイクをお買い求め頂き
そのストローをEOSの吸気バルブにつなぐこともできます。
この場合は、かなり機材と顔との距離が近くなりますので
周囲から笑われないよう、お気を付けください。
最近では、笑顔に向かって飛んでくるミサイルも流行っておりますので。
なお、当未来製品サポート部では、「株」や「競馬」などの
未来に関する事項には一切お答えしておりませんので予めご了承ください。
書込番号:8198632
2点

miyajinさん
カメラ好きのLokiさん
て っ ち ゃ んさん
簡単に内圧を上げる方法を考えました。
電力も喰わず、道具・後付け器具無しで・・・。
「シャッターボタン下に、シュポシュポポンプを直結して、内圧を上げる」
内圧が上がったら、シャッターボタンが硬くなるやんかーって突っ込みはご勘弁を。
あるいは
「サブ電子ダイアルをグリグリ回したら、直結するスクリューコンプレッサーで内圧を上げる」
あ、でも反対に回したら内圧下がるやないかー!って髭男爵的突っ込みもありか。
で、結露の問題は内圧を上げる事で、飽和水蒸気量が上がるのでOK?
書込番号:8198796
2点

皆さんこんばんは。
「夕べは一人でハシャギ過ぎたかなァ〜」と少し反省して、こちらをオソルオソル覗いてみれば、なんとまぁ千客万来♪
楽しい書き込みも沢山あって、驚くやら嬉しいやら(笑)
ひとつの妄想から連想ゲームのように発想の輪が広がり、繋がるって、なんだかとても楽しいことですね☆
リアリスティックな感性と論理的な思考を持つ皆さんのお力添えがあれば、単なる妄想に留めず「現実的な未来予想図」へと昇華させることも出来そうです。
だからtake44comさん、やっぱり妄想って大事ですね(笑)。
(僭越ながらスレ主take44comさんに成り代わりまして)
書き込み下さった皆様へ御礼を申し上げつつ、今後もこの「妄想コーナー」を
よろしくネ(笑)。 m(_ _)m
書込番号:8200700
2点

カメラ好きのLokiさん
「乾燥した空気を得るために、一度結露させて水分を取り除く。」
へぇ〜、面白い方法ですね!
何かに使えないかな・・・
miyajinさん
>一気に伸ばすと少し戻るヤツがありました。(笑)
そうそう、私もちょっと記憶があります。(笑)
密閉性が高いことの裏返しだったかも、ですね。
て っ ち ゃ んさん
ボンベで加圧する、これは私も思いました。
「その際、特殊“気”体成分により機内もクリーニング・・・」
きれいになるのは"気"のせい???(爆)
「ボンベが切れたらチューブで加圧する!」
うむむ!そうか。。。そういう事態も想定できますね。。。
「人力を馬鹿にしちゃいかんよ」と諭されたみたい(苦笑)。
>最近では、笑顔に向かって飛んでくるミサイルも流行っておりますので。
えぇ〜〜!本当に??
確かに、軍隊は「ペコちゃんマーク(^-^)(ピースマーク)」がお嫌いでしょうからね☆
take44comさん
もうひとつ、人力で行う方法がありましたよ。
それは、カメラのお供に欠かせない「ブロア(ブラシ)」を使うこと!
EOSに設けられた吸気孔に、先端がゴムのブロアを差し込んでシュポ、シュポ、シュポ(笑)。(1D系だとシュポ×5くらい?)
(吸気孔を円錐形状にしておけば、ブロアのサイズもある程度許容できないかナァ〜。。。)
EOS専用として新たに開発されたロケット型純正ブロアには、吸気側(ブロアのオシリ側)にバルブとともに小さなトラップが設けられ、カメラ好きのLokiさんの「一度減圧して意図的に結露を発生」を簡易的に実現???
ブロア後部の翼内に設けられたダクトから水を排出してブロア内部の乾燥状態を保ち、カメラ内部へは常に乾燥したエアを送る! なんちゃって(笑)。
通常のブロアとして使った場合も、カメラ/レンズへ向けられたエアは乾燥状態なので、例えばレンズ表面の結露した水分を吸収して四散する。。。かな?(苦笑)
書込番号:8201069
2点

Schu92号さん
こんばんは
みなさんが5Dの後継機とフルサイズの新機種を待ちかねて、掲示板全体が異常な盛り上がり様ですね。
私も資金を準備していつでもオッケー状態なのですが、あと数週間待つのがつらいです。
Schu92号さんだけでなく、みなさんも はしゃいでますよ。
>「ブロア(ブラシ)」を使う
なるほど、私のシャッターボタン連打に比べれば効率が良いですね。
海辺で撮影する前にシュポシュポとやっている人を見ると、「あ、この人これから本気モードだ」という
光景が目に浮かびます。
以前話題になった親水性の塗膜をカメラ内部に施して、乾燥状態を抑える。
すると内部に発生する静電気が抑えられ、ホコリの付着を防止できる。
ホコリは親水性塗膜の表面に吸い寄せられ、湿った表面から逃れられない。
あと、逆に内圧を下げるとミラーへの空気抵抗が減るので、さらに高速な連写が可能になる。
次機種1D MarkW はその原理により、12コマ/秒を達成する・・・。妄想でした。
書込番号:8203865
2点

take44comさん、お早うございます♪
>みなさんが5Dの後継機とフルサイズの新機種を待ちかねて、掲示板全体が異常な盛り上がり
そうですね(笑)
そんなに大騒ぎしなくたって、出るときは出るのにね♪(笑)。
私は自分の『欲望』と『予想』にアンカーを打つつもりで、昨年11月に「キスデジ以外は3年サイクル」説を書きましたので、今は(当てにならない噂には目をそむけて)淡々と待つことにしています(苦笑)。
スペックも、それほど大きな進化も無い、と思っていたほうが、サプライズがあった時に喜びも倍化しますしネ(笑)。
キヤノンは多分他社の動向などは関係なく「自ら設定したスケジュールを淡々と進め、その間に出来ることを精一杯やっているだけ」と思います。
>あと数週間待つのがつらいです。
そう仰らずに、待てる時間を楽しみましょう♪
発表されてしまったら、予約手配や他社機種との比較やらで楽しむどころか、新たな悩み噴出でしょうからネ(笑)。
早ければ来週のお盆明け、私は再来週の「オリンピック明け」あたりが目処だと思っていますよ。
>親水性の塗膜をカメラ内部に施して、乾燥状態を抑える。
>すると内部に発生する静電気が抑えられ、ホコリの付着を防止できる。
>ホコリは親水性塗膜の表面に吸い寄せられ、湿った表面から逃れられない。
内部を親水性に、ですか!
ナ・ル・ホ・ド・・・ (・_・)目が点
逆転の発想ですね!
電気系周辺は熱もあるし乾燥しているでしょうから、そちらを保護する目的にもなりそうですね。
へぇ〜、なんだか想像が追いつかないけど、面白いです♪
>逆に内圧を下げるとミラーへの空気抵抗が減るので、さらに高速な連写が可能になる。
こちも逆転の発想ですね(笑)。
実際ミラーの動作(空気抵抗など)は大きな問題のようで、ニコンでは「二分割したミラー」まで実験していたと言う情報もかってありました。ミラーが大きいまま軽く(慣性質量を小さく)すると抵抗をまともに受けてしまい易く制御が不正確になる・・・のかな?
初期5Dのパタパタ感やミラー脱落もそこいらに事情がありそうですよね。(ミラーボックスの容積がワリと小さく、かつ密閉性が高いためミラーの起こす乱流抵抗が大きくなっている・・・様な感じを受けました。)
カメラ内部の空気の流れは冷却効果なども含めて、結構重要なんだろうナァ、と思っています。
あと、今のデジイチで問題なのは、高画素化と高速処理を求められる画像エンジンが発する熱の処理、でしょう。熱は画質/ノイズに悪影響をもたらしますから。
電力問題も生じてくるし、低電圧動作のためにも回路の微細化は必須でしょうが、なおかつ低温から高温の環境でも使えなくてはいけないと言うのは結構大変なことだと思います。
1D系やD3のボディーが大きいのは、PCで言われるような「筐体の熱容量」が大きく取れて画質に有利、と言う面があると私は思っているんですよ。だからD300/D700のバッテリーグリップはマグ製で作られていて、単に供給電圧を上げるだけでなく、総体としての「熱容量」を稼いでいるんじゃないか?なんてね。
今後さらに素子/エンジンの発する熱は増加すると思いますが、しかしいくらなんでも「冷却ファン」を付けるわけにはいかないし(笑)。
いずれ水冷になったりするのかしら?(爆)→ストラップにダクトを通し循環させ、広がった首のあたりで放熱、とか(笑)。
こちらの面のアイデアも何かあったらお願いしますね。
書込番号:8205191
2点

暑さで アホになってます σ(^-^;
と言う事で、考えて見ました。
そもそも、何故「防塵・防滴」が必要になるのか? 塵が入ると、カメラの稼働部の動きが悪くなるから! 水が入ると動作異常が起こるから!!
じゃあ…どっちが切実? って考えたら、私は防滴! …って事で妄想の始まり!!
まず、何故 防水が必要なのか? 第一に、錆びるから。 …何処が? 電装部品と稼働部が。
じゃあ、どうしたら良い? 稼働部に金属使うの止めちゃいましょう! ぜ〜んぶ、錆びないプラで(^-^)
電装品は? モールドしちゃえ! どうしても露出する部分は、金メッキっと… これで、余分な機能つけなくても 丸洗い可能なカメラの出来上がり(^-^)
書込番号:8206048
2点

>暑さで アホになってます σ(^-^;
本当に暑いですね〜。
もう、脳みそがとろけそうです。
この暑さのせいか、
「夢」を写せるカメラがあったらおもしろそうだなぁ〜なんて妄想しています。
寝ている間の夢や人の記憶を画像として可視化できたら楽しいだろうなぁ〜、・・・・・・。
書込番号:8207113
2点

Schu92号さん
レンズを替えるとシャッター音が変わる、とよく掲示板で見たりします。
やっぱり、後玉とミラーの距離が変わる事で、気流の変化により音が変わるのでしょうか?
望遠レンズの方が、後玉までの距離が長い分、気流の影響を受けにくく、ミラーの抵抗が少ないとか。
それともレンズの材質で音の伝わり方が変わる方が要因として大きいのでしょうか?
熱の問題ですが、素人考えで恐縮ですが、同じ電力なら
a.電圧・・・高、電流・・・小
b.電圧・・・低、電流・・・大
bの方が、ジュール熱の発生は大きいのではと思います。
(発生熱量は、電圧に比例、電流の二乗に比例)
何か大きなブレイクスルーでもあるのでしょうか?
さてバッテリーグリップの材質ですが、筐体熱量まで計算に入れているでしょうか?
単に高級機はマグ、普及期はプラという図式だと思います。
が、キヤノンのものは他社に3歩以上遅れを取っていると思います。
冷却の極意
その1:本体裏側の三脚用ネジに別売りの放熱フィンを付ける。
その2:ステーブジョブズに相談する(iMacやMac bookの放熱デザインは逸秀)
あまり思いつきませんでした。
カメラ好きのLokiさん
>電装品は? モールドしちゃえ!
ふふっ、なるほど。
濡れても構わん的発想ですね。
是非、ドレン抜きコックをお忘れなく。
miyajinさん
妄想ワールド突入ですね。
私の場合、「夢」を写せるカメラがあったら、真っ先に叩き壊すかもしれません。
ビルから落ちる夢とか、サメに襲われる夢とかしょっちゅう見ます。
でも目で見たままを、デジタルに残せないかな〜っと妄想した事もしょっちゅうあります。
書込番号:8208013
2点

miyajinさん
ふと思いましたが、
>寝ている間の夢や人の記憶を画像として可視化
の後者
>人の記憶を画像として
もしかしたらカメラでの撮影って、ここに集うデジイチ愛好者って、
究極はこれを目指しているんじゃないか?って
ふと思いました。
よく「記憶色」って言う言い方がありますが、画像も「記憶」、
それもどちらかといったら「幾分曖昧さのある記憶」(笑)
さらに変な言い方をすると「自分にとって、被写体にとって、都合の良い記憶」
の方が望ましかったりするんじゃないか?と思ったり、しています。
あまり何もかもキッチリ描写されている写真より、どこか曖昧さ〜余韻の残る写真のほうが好まれたり。。。
だからボケ味や、流れた背景に思いが過ぎったりするのかなぁ〜
なんて、つらつら思いました。。。
書込番号:8208268
2点

シャッター音の変化については、レンズ後部の構造による暗室箱の形状よりも、レンズ筐体の共振特性の方が影響大きいと思います。
書込番号:8209880
3点

Schu92号さん
記憶色って難しいですね。
個人個人のホワイトバランスをキャリブレーションするツールが必要でしょうか。
あるいはホワイトバランスのトレーニングや事前のカラーバランス傾向を把握して数値化する。
霊感の強い人は、見たくない物が写ってしまい、夜な夜な悩んでしまう人も。
真っ暗闇でも、亡霊をノイズレスで念写出来る超高ISOイメージセンサーを持った人とか。
DDT_F9さん
>念写!
>これが出来るようになると・・・
・・・カメラは常にバッグの中、取り出す事も無い。
従って雨の日もホコリが舞う日も、取り出す必要が無い。
よって防塵防滴の必要も無い。
実にシンプルーなカメラの出来上がりになりますね。
カメラ好きのLokiさん
>シャッター音の変化については、レンズ後部の構造による暗室箱の形状よりも、
>レンズ筐体の共振特性の方が影響大きいと思います。
そうですか、金属筐体のレンズだと引き締まった音質になる、プラレンズだと・・・。
書込番号:8210448
1点

take44comさん、レスが遅れてしまってゴメンなさいネ。_(._.)_
miyajinさんへのレスのあとに色々考えたのだけれど、昨日はヘビーだったのでダウンしてしまいました(^^;
(カメラ好きのLokiさんの「アホ・スタイル」(勝手に命名、ゴメンなさい)に触発された新妄想もあるのだけれど、それはまたの機会に。。。)
>記憶色って難しいですね。
ですねぇ〜(笑)。
フィルムでも、現像してみたら「えっ!こんなに鮮やかだったっけ・・・(・_・;」ということはしばしばあります。
「写真のほうがリアルのはず」そんな勝手な思い込みが招いた油断、というか、記憶の曖昧さを思い知らされたりして。。。
「写真」と言う言葉にだまされているんですね(苦笑)。
今は
Photograph=「光により描かれたもの」=撮影者が「光」で描いたもの=現実世界から撮影者が「取捨選択した映像」
=つまり絵画と同じく「作品」と見るべきで、描かれたものが必ずしも「真実」とは限らない。
と理解することで自己矛盾から逃れることが出来ました(笑)。
>個人個人のホワイトバランスをキャリブレーションするツール
これはとても重要な意味を含んだ発想だと思います☆
ホワイトバランスを画家にとってのキャンバスに描くベースカラーのようなものと思えば、作者ごとに微細なトーン変化はあっても良いのかもしれませんね。
数学的、工業規格的な意味で言えば、「ホワイトバランスはこうでなくてはならない」と言う厳密さを持つでしょうが、「作家」の立場から言えば「それは設定基準値に過ぎない」と言えるのだろうと思います。
私たちはそろそろ工学的なものの支配から逃れ、もっと感性に自由を与える時期を迎えているのかも知れませんね。
miyajinさんの「『夢』を写せるカメラ」やDDT_F9さんの「念写!」、てっちゃんさんの「思考スィッチ」、そしてtake44comさんの
>実にシンプルーなカメラの出来上がり
について・・・う〜む。。。
これはもう『攻殻機動隊』の「電脳化」を進めるしかなさそうです(笑)。
でもそうなると、光学機能は人間の目に依存される・・・撮像が目の機能を超えられない・・・
ならば双眼鏡、望遠鏡、暗視鏡など、「目の外部機器」の充実を再検討、
もしくは、攻殻機動隊バトーのように「目を作り換える」しかない。。。
そう思ってみると、現在のカメラは望遠あり、広角あり、マクロあり、シフトレンズあり、
「肉眼を超えた世界を見られる」かなり便利な「道具」であることを改めて知らされます。
「撮影者」と言う名の「画家(作家)」は、これらの「道具」を絵筆のように使いこなし、「自分が思う色合い、風景、景色、情景を描き出すこと」が求められているのでしょうね。。。。。
「そんなもの、いったい誰が求めるのか?」と言う突っ込みに対しては・・・
とりあえず「私自身が!」と答えておくことにします(自爆)。
禅問答になる前に、この件はこの辺で(^^;ニゲマス
カメラ好きのLokiさん
>シャッター音の変化については、レンズ筐体の共振特性の方が影響大きいと思います。
1D3で色々試した結果、私もそう思います。
>金属筐体のレンズだと引き締まった音質になる、プラレンズだと・・・。
そうそう、そんな感じはありますよ。
EF100-400とEF70-200F4とで比較した場合、後者はどの焦点域でも変化しませんが、前者の100mm域は切れの良い引き締まった音に聞こえます。ところがレンズを引き伸ばした400mm域では後者よりもさらに少し余韻の残る音に聞こえます。
タムロンA09ではレンズの剛性が足らないのか、わずかEF70-200F4よりも余韻が残る音に聞こえます。
でもいずれも「気のせい?」レベルの「僅かな差」です。(^^;
前者400mm域ではF値も絞られるため若干連写速度が落ちるのですが、そのために「余韻が耳に残る」と言うこともありそうで、かなり微妙な問題と思います。(^^;(相当アセアセ;)
初期5Dの「パッタン」音は、ボディー側ミラーボックス内の乱流抵抗、もしくはモーターの力不足のような印象を受けました。
40Dの生産によりモーターユニットに変化が生じたか?、それともD60のようにカメラ内部の空気の流れを見直したか?、あるいは単なる経年変化なのか?・・・
現行5Dのサウンド変化の原因に興味はありますネ。。。
ps.
ちょっと調べたところ、ジュールの法則は
Q(ジュール熱)=R(抵抗)×I(電流)^2×t(時間)=V(電圧)×I(電流)×t(時間)
ですよん。。。私もシロートですので定かではありませんけど。。。m(__)m
書込番号:8212102
3点

Schu92号さん
こんばんは
>昨日はヘビーだったのでダウンしてしまいました(^^;
もう大丈夫でしょうか?
>記憶色
ですが、最近コンデジ(G7)とデジ一眼(10D)で撮り比べる事が多いのですが、
・G7はくっきりモード
・10Dはスタンダード
で撮り分ける事にしており、比較する意味に疑問を持ちつつ撮影しています。
まあ、明らかに出来が違います。
いくらG7が新しいとはいえ、ISO100でもノイズがデジ一眼よりも多いです。(ピーカンの空でも差が・・・)
カメラ好きのLokiさんの、
>シャッター音の変化については、レンズ筐体の共振特性の方が影響大きいと思います。
については、自分の個体ではあまり差を感じません。
もっともそういう機種なのかも知れませんし、爆音の中では判りづらいのかも知れません。
あと、シャッターを押している瞬間も、レースカーを追い続けている場面なので、聞き比べる余裕などないのかも。
>ちょっと調べたところ、ジュールの法則は
>Q(ジュール熱)=R(抵抗)×I(電流)^2×t(時間)=V(電圧)×I(電流)×t(時間)
>ですよん。。。私もシロートですので定かではありませんけど。。。m(__)m
はい、私は最初の式(R(抵抗)×I(電流)^2×t(時間))で、送電線の電圧を高くして、
電流を減らす事で発熱によるロスを抑えると教わりました。
書込番号:8219535
2点

take44comさん、ご心配くださってありがとうございます。
まだまだ不安定で万全とはいえませんけど、やり繰りで凌いで行きます(^^;
デジイチと画質を比べたら、撮像素子の大きさが圧倒的に違うので、ちょっとコンデジが可哀そうかもしれませんね。
(将来的にはPowerShot G系列にAPS-Cの素子が載るような気がしますけど。。。私の予感と妄想では(^^;)
今でもG3をクルマの中に置きっぱなしにしていて思うに、コンデジの魅力は「軽さ、大きさ、と、オールインワンの気軽さ」かな?と。
気軽に持ち歩けるコンデジって便利ですよネ。
G7をくっきりモードで使用すると、シャープネスが強めにかかってノイズがより目立ってしまいそうにも思いますけど、大丈夫でしょうか?
露出の面ではむしろコンデジのほうが許容範囲が狭いような気がしますので、露出だけしっかり気を配ってRAWで撮影し、あとで色味やノイズを調整すると良いと思いますけど。。。
「記憶色」はやはり「印象」なのでしょうね。
カメラに任せず自分の印象をPC上で表現することが、やはり大切なのだろうと思います。
今日もまだクタクタなのでこの辺で。。。
別件の、カメラ好きのLokiさんの書き込みから思い付いた妄想も、気が抜けぬうちに改めて書きたいと思っています(苦笑)。
せっかくだから、発想だけ書いておきましょうか?(笑)
Lokiさんの
>稼働部に金属使うの止めちゃいましょう! ぜ〜んぶ、錆びないプラで(^-^)
から、
「いっそのこと、カメラから、動くものを無くしてしまったら?」 と思ったのがそもそもです。
でも、一眼レフだから、工学的素通し感は失いたくない。。。一眼である以上ミラーは必須。。。
さて、どうしましょ?(笑)
(あくまで、空想、妄想ですので、こんな素材があったらどうなる?どんなカメラになる?と言う想像です。(爆))
書込番号:8224188
2点

Schu92号さん
過去に、俗に言うミラーが無いフィルム一眼カメラがキヤノンから出てましたよ。EOS-1N RSがそれです。固定ぺリクルミラー使用で、連射がRSモード(CH)約10コマ/秒(ただしSS1/1000より早いこと)、と言う化け物です。
書込番号:8224427
3点

そうなんです。固定ぺリクルミラー
でも、動いているのはメインミラーだけではないですよね?
ぺリクルミラーも方法のひとつでしょうけど、ぺリクルミラーには減光してしまうというハンデがあるし、それにここは妄想だからもっと想像を広げて考えてみたい、と思っています(笑)。
ペリクルミラーを採用してもその背後にあるAF用サブミラーとシャッタユニットは動いています。これらすべて「動かないもの」に置き換えるには、どんなものが必要でしょう?
また、そんなものがあったら、どんな一眼レフになるのでしょう? と言う妄想です(笑)。
例えば、高速で反応動作する「液晶シャッター」をシャッターユニットとして使ってしまう、とか。。。
書込番号:8224715
2点

なんか…それって μ4/3みたいな感じ(苦笑)
まず、光学ファインダー(OVF)を備えるとして考えると、ペラクルミラーを使用しる事が必要かと。
電子ファインダー(EVF)では理論上、タイムラグが発生するため、使いにくくなります。もちろん、便利な所もありますが。
OVFを備えるとしたら、一眼レフにするならミラーが必要に成ってしまいます。一眼レフにこだわらなければ、二眼カメラや、レンジファインダーカメラにすれば良いですが、こんどは写る物と見ている物が異なるとの問題が…
さて、AFやAEを可動部品を使わずに実現するか? に関しては撮像素子を使って実測する方法がありますよね… コンデジの様に。最終計測は、撮像素子を使用するとして、大まかな情報を入手するためのAE・AF用の補助計測窓が付いても良いですしね。
シャッターは、不要になるほど 読み出しが高速化されるか、M信号を流すと光に反応して、別のR信号で読み出せて、最後にE信号で消す。なんて、短い時間に出来れば良いかも。
書込番号:8225196
3点

Schu92号さん
お体大切にして下さい。
>液晶シャッター
これ、言おうとして先を越されてしまった・・・。
で、対抗案。
「ミラーは枠のみとし、枠は固定。
枠の中にミラーコティングされたシャッター膜のような反射体を配置し、
撮像素子に光を導くシャッターに連動して開閉を行う」
これならパタパタせずに連写速度もUPする。
あ、サブミラーはどこに・・・?
>「いっそのこと、カメラから、動くものを無くしてしまったら?」
おお、究極〜ぅ。
カメラ好きのLokiさん
コントラストAFが位相差検出AFに比して速度が出ないのはネックですが、キヤノンのビデオカメラには
ハイスピードAFなるものがありますね。
その応用なんていかが?
んん〜、また妄想に走ってしまいそうです。
書込番号:8225281
2点

カメラ好きのLokiさん
>電子ファインダー(EVF)では理論上、タイムラグが発生するため、使いにくくなります。
そう、私もあのタイムラグは気持ちが悪くて。(笑)(^-^ヾ
あれだったら実像は得られなくとも、RF機の光学ビューファインダの方がまだましです。(苦笑)
やはり光学的素通し感に勝るものはないですね。
非一眼レフのアイデアは「Mマウントに電子接点」と言う妄想をμ4/3発表の直前に出していたので、ここはあくまで(無理を承知で)一眼レフに拘りたいです(笑)。
書込番号:8227293
2点

ake44comさん、優しいお言葉を、ありがとうございます。m(_ _)m
夕飯後、食洗機に食器を入れて洗ったつもりが朝になって見てみたらスイッチを押し忘れていて・・・ガーン(@_@; なんてこと、やっちゃっているんですよ(苦笑)。妄想にハマり過ぎかしらね〜(^-^ヾ
>(固定された)枠の中にミラーコティングされたシャッター膜のような反射体を配置
そうそう!、私が発想したのもこういうものです!
液晶シャッターや有機ELの応用で「反射<->透過を電気信号で状態変化させられるもの」がもし作れたら?
と言う妄想です。(笑)
出来たら
1)完全反射(背後へは遮光) 2)ハーフミラー化 3)完全透過(反射ゼロ)
の3段階に変化できたら・・・(多少のロスはあっても・・・)
>あ、サブミラーはどこに・・・?
メインミラーをハーフ状態にし、同じ大きさのものをメインミラーの背後に置いて、メインと同時に透過状態に変化させれば良いのではないでしょうか?
通常はメインを現在のAFと同じハーフミラー化、サブを完全ミラーにしてミラーボックス下部にあるAFセンサーに光を導いてAFを駆動、撮影時には両方を透過状態にすれば撮影できますよね。(通常モード)
メインを完全ミラーにするとサブミラーに光が届かないのでMFになってしまいますが、でもMF時代と同じ明るいファインダーにもなります。(MFモード)
またライブビュー時はメインを透過、サブをハーフミラー化すると、LV時も位相差AFの利用が可能になります。(撮像素子のゲインをあげる必要はありますが。)(LVモード)
また撮影時にもメインをハーフ状態のまま変化させず、サブのみ透過状態へ移行させて撮影すればペリクルミラーと同じ状態!(RTモード)
構造的にこのメイン・ミラーとサブ・ミラーは撮像面をカバーする大きさが必要になりますが、これは逆に言えばサブミラーから光を得るAFセンサーも撮像面をカバーする大きさに出来る、ということで、これまでサブミラーの大きさから中央部にしか配置できなかったAFポイントを画面全体に大きく広げて配置できる、ということにもなりそうです。
この新素材ミラー(?)と液晶シャッターが搭載されれば、レンズの絞り動作以外、機械的動作の皆無な、音も振動もない一眼レフシステムが出来上がります。(液晶シャッターのほうは、レンズの絞り機構にも援用できそう?)
もしこんな素材が作れたら、デジタル一眼レフがさらに輝きを増すと思いませんか??
こんな妄想なら、楽しいですよね♪
書込番号:8227339
2点

Schu92号さん
いやいや、発想の鋭さからしてもう体調はすっかりお戻りになったと推察します。
サブミラーですが、AFセンサーを透明化すれば、要らないですね! んな無茶な・・・いや本気。
・透明化されたAFセンサーを撮像素子にペッタンコと貼り付ける。(ライブビューでの位相差検出AFが可能)
・透明化されたAFセンサーをファインダー接眼部にペッタンコと貼り付ける。(通常撮影時)
ミラーの
>1)完全反射(背後へは遮光) 2)ハーフミラー化 3)完全透過(反射ゼロ)
>の3段階に変化できたら・・・
この発想は面白いですね。
これもパタパタしないミラーの発想ですから、ゴミ問題も解決と一石二鳥ですね。
ん?
>液晶シャッターのほうは、レンズの絞り機構にも援用できそう?
う〜、すごい発想。完全円形絞りも可能。
さらに点光源を星形にしたりという撮影技術の応用も・・・。
書込番号:8229983
2点

>液晶シャッターのほうは、レンズの絞り機構にも援用できそう?
もう一つ。
ND機能内蔵にも応用できますね。
流し撮りには重宝しますよ。
露出をマニュアルにして、SS:1/60とF8に固定して、あとは自動でNDの段数を設定してくれる・・・。
なんて。
書込番号:8231747
2点

take44comさん、いつもありがとう☆
>AFセンサーを透明化すれば・・・ んな無茶な・・・いや本気。
うわっ! これぞまさしく究極ですね!!
AFセンサーはCMOSを組み合わせた回路のようなものですから、これを透明化するのはかなり大変でしょう。でも
>透明化されたAFセンサーを撮像素子にペッタンコと貼り付ける。ファインダー接眼部にペッタンコと貼り付ける。
ことが出来ればすべての問題は簡単に解決できてしまいますね!
>さらに点光源を星形にしたり
これ、素敵!(笑)
私は単純に「絞りとして・・・」くらいしか発想できませんでした。
水滴型とかふわふわした雲形とか、色々な形状の絞りが作れてしまいそう♪ 撮影技法も大幅に変わってきますね。(^-^)
>ND機能内蔵にも応用できますね。
あ〜、なるほど! さらに応用範囲は広がりそうですね!
そこまで想像しなかったです!!
シャッターについては、現在のフォーカルプレーンシャッターの一般的な幕速はX接点の速度:1/90秒=11.11msで、それより速いSSは先幕と後幕で作るスリットの幅を調整することで実現していますので、これなら液晶シャッターでもちょっと頑張れば作れるのかもしれませんね。(応答速度の最速は5ms=1/200秒とどこかで読みました。)
機械的幕の動作に左右されない液晶シャッターなら、縦走りも横走りも、斜め走り(?)でも自由自在ですから、こちらもストロボ撮影の技法に新たな影響を与えるかもしれませんよ。
(SSに応じた特定のスリット幅を、ランダムの順番にオープンする「欽ちゃん走り」シャッターなんて、ダメ?(爆) あ、すみません、つまらないジョークです(^-^ヾ)
書込番号:8231933
2点

Schu92号さん
…斜め走りするぐらいなら、同心円(◎の様なリング走り)する液晶シャッターの方が利用価値ありそう。
ついでに、レンズ特性に合わせた周辺減光補正機能付きシャッターなんてのも…(完全に全面が透明になるのでは無く、補正値に合わせた濃度に透過光量が自動調整される)良いかもですね(^-^)
書込番号:8233509
3点

Schu92号さん
「欽ちゃん走り」・・・、コーヒースプレー噴射しそうになりましたよ。
>ダメ?(爆)
いや、見てみたいです。
しかし「液晶シャッター」って耐久性を突き詰めると、機械式よりもいいんでしょうねえ。
あと、自分の姿をあらかじめ撮影後、液晶シャッターに投影して、セルフタイマー代わりにしたり・・・。
だれも周りにいない時には重宝するかも。
カメラ好きのLokiさん
>ついでに、レンズ特性に合わせた周辺減光補正機能付きシャッターなんてのも…
>(完全に全面が透明になるのでは無く、補正値に合わせた濃度に透過光量が自動調整される)良いかもですね(^-^)
おおー、ハードでコントロールするわけですね。
ついでに、
・AFポイント以外の部分をぼかす。
・像を歪ませるとか、あおりを補正する。
「なんちゃってTS-Eモード」とかにも応用が。
「なんちゃってFisheyeモード」もありか・・・。
書込番号:8235211
2点

カメラ好きのLokiさん
>…斜め走りするぐらいなら
実は「斜め走り」は、「欽ちゃん走り」の前フリでした(^o^ヾ(爆)
take44comさん
>コーヒースプレー噴射
そっちが見たかったかも(爆)。
Lokiさん
>同心円(◎の様なリング走り)
ほー、なるほど〜(゚o゚) グラフィカルな液晶の秒針みたいな感じ? 色々なアイデアが出てきますね〜。
>レンズ特性に合わせた周辺減光補正機能付きシャッター
あぁ、そうか、そういうことも出来ますね。
シャッターが自在性の高い液晶だと、想像以上に色々なことが出来そうですね。(すでに発案者の発想を越えています。(^-^))
Lokiさんのアイデアをパクると、部分的に透過光量や露光時間を調節して「覆い焼き/意図的白飛ばし」のようなことも出来そうだし・・・
あ、そっか、白飛びしそうな部分の透過光量を抑え、黒つぶれしそうなところの露光時間を僅かに長くして擬似的なDレンジの拡大が・・・できる?
take44comさん
>「液晶シャッター」って耐久性を突き詰めると、機械式よりもいいんでしょうねえ。
あぁ、そうかもしれませんね! モーターが不要だし、バッテリーにも優しいかも?
連写したときの熱の発生も、少なくて済みそう♪
>液晶シャッターに投影して、セルフタイマー代わり
思わぬアイデアが出てくるものですね!ビックリです。
その発想をパクらせて頂いて・・・
シャッターのハジに撮影者固有のサイン(マーク)形状を抜いて、画像そのものをサイン入りにすれば、その場でデータを渡すときに便利かも?(笑)。
>・像を歪ませるとか、あおりを補正する。
これってレンズなしに出来るのかしら・・・???
>・AFポイント以外の部分をぼかす。
これは露光を調節して淡く表現するとかで、出来そうなのかな?
液晶絞り+液晶シャッター+撮像素子+画像エンジンの連携で考えたら、アイデアしだいで相当色々なことが出来そうですね♪
PS.
ソフトボール、金メダルGet!おめでとう!! 大金星☆ですね!
書込番号:8235912
2点

Schu92号さん
>>コーヒースプレー噴射
>そっちが見たかったかも(爆)。
え〜、では。 って、お見せしたかったぐらい笑わせてもらいました。
>シャッターのハジに撮影者固有のサイン(マーク)形状を抜いて、画像そのものをサイン入りにすれば、
>その場でデータを渡すときに便利かも?(笑)。
仕事の依頼が来たりして・・・。
>>・像を歪ませるとか、あおりを補正する。
>これってレンズなしに出来るのかしら・・・???
えっと、無茶なことを言うと、液晶シャッターを変形させたり、球面に膨らましたりして、補正レンズの役割に
当てる事ができないかと考えたのです。
>>・AFポイント以外の部分をぼかす。
>これは露光を調節して淡く表現するとかで、出来そうなのかな?
カメラの中に、Photoshopなんかをインストールできると、カメラ内ソフト加工もありかな?
>液晶絞り+液晶シャッター+撮像素子+画像エンジンの連携で考えたら、アイデアしだいで相当色々なことが出来そうですね♪
はい!事業部長!よろしくお願いします。m(_ _)m
最近涼しくなりましたので、皆様、寝冷えにはお気をつけ下さいませ。
私は、あさって鈴鹿1000kmに出陣します。
今度は Schu92号さんの教えを守って、体調管理に気をつけます。
書込番号:8239285
2点

take44comさん
鈴鹿で綺麗なおねーチャンに気を取られて、レンズ取られない様にね(^-^)
液晶シャッター … もっと高速化して、さらにカラー化して、1ショットで3回シャッターを切って…ベイヤー構造から脱出! …実際には、長時間露光対策とか、高速移動体対策とか、クリア不可能な問題山済みだけどね(^-^;
書込番号:8240709
3点

カメラ好きのLokiさん
ご心配、ありがとうございます。
私はピットウォークはもう何年も参加しておりませんし、人ごみを歩く時はレンズを持って相手にぶつけないように
気を遣います。
まあ、油断は大敵ですね。
明日は大荒れの天気なので、カメラの出番は少ないかも知れません。
念のため、カメラの水濡れ対策をしっかりと準備します。
書込番号:8243056
2点

take44comさん
明日はお天気が心配ですね。。。
カメラの防水対策はもちろんのこと、ご自身の雨具もお忘れなく。
サッカーなどではプレーが続いている間は撮影を止めるわけにもいかず、カメラは雨具に包れていて安全なので撮影を続けていたら、気付いたら「自分がずぶ濡れ」ということがあって焦ったことがあります(苦笑)。
春先の細かい雨でも時間が長いとかなり濡れますし、この時期は短時間でも凄い雨量なので、あっという間にずぶ濡れになったりしますから、早め早めに対応を心がけておくと良いですよ。
(レディーの場合は着るものによっては濡れて下着が透けたりするので、結構ナーバスな問題なんですよ。)
いずれにしても「ずぶ濡れ」は良いことではないですし、その後、カメラをケアするときに「自分が濡れているとままならない」ということもありますので。
ご存知かと思いますが、水冷の冷風扇の風のように(ちょっと嫌な感じの)「湿気を含んだひんやりした風」が吹き始めたら「雨が近い」と思って間違いないです。
そんな時は、即座に空を眺めて雲の流れる方向を観測しましょう。
あとこの時期怖いのは「カミナリ」!!
空の広いところでは、光り始めたらすぐ物陰に潜めるように、場所の移動を考慮しておきましょう!!こういう時の退避スペースはすぐ満杯になってしまうので、あらかじめチェックしておくことをお薦めします。
・・・って、男性は怖がらないから大丈夫?
いえ、というより、怖がらな過ぎて、むしろ危ないんじゃ・・・?
無理、無謀は是非ともお控えになってネ!
書込番号:8244139
2点

カメラ好きのLokiさん
>さらにカラー化して、1ショットで3回シャッターを切って…ベイヤー構造から脱出!
ウグッ・・・ですね!こんな発想があったとは!って。(^o^)
シャッターをフィルター化してしまうということですね!
SSを3倍化しなくてはならないけど、画素数も3倍化しますから、10MPで3回の撮像なら30MP! 簡単に達成してしまうとは!・・・と言う感じ☆
長時間露光は、例えば30秒の露光なら、1秒間に3回の露光を30回繰り返して溜めておき、撮影終了後に画像エンジンで合成する、と言う対処法ではダメかしら?
バッファメモリはより多くを必要としますが、カメラのシステムで適切な設定をし、合成できれば可能な範囲のようにも思います。
(ベイヤー配列の仕組みで言うと「4秒で3回の撮像」なのかな?)
前に「擬似的ISO低感度撮影」のところでチラッと書きましたが、「複数回撮像と画像エンジンによる合成処理」は今後どこかで必ず援用されるアイデアのように思っています。
その点でも「高感度性能」&「エンジン処理の高速化」は重要になってくるのだろうと思ったり・・・
書込番号:8244351
2点

Schu92号さん
天気が心配で、レインコートとカメラを濡らさないためのグッズを用意したのですが、拍子抜けでした。
レースが始まってしばらくすると強い日差しが差し込んできて・・・。
油断してました。日焼け対策もなしで・・・。
>(レディーの場合は着るものによっては濡れて下着が透けたりするので、結構ナーバスな問題なんですよ。)
昨日は女性カメラマンをたくさん見かけました。
雨が降らなくて何よりでしたね。
>ご存知かと思いますが、水冷の冷風扇の風のように(ちょっと嫌な感じの)「湿気を含んだひんやりした風」
>が吹き始めたら「雨が近い」と思って間違いないです。
>そんな時は、即座に空を眺めて雲の流れる方向を観測しましょう。
2005年にレーシングフォトグラファー体験講座に参加した時(その時は大雨)、講座の方に教えて頂いた
のは国土交通省のホームページ(携帯でも見られます)で、降雨レーダーにて雨量の推移が確認出来ます。
それから後何分でこっちに雨雲が来るかというのが予測出来ます。
で、さっそく写真を EF300mm F4L IS USM板にアップしております。
昨日、サーキットでつくづく妄想しまくったのは、
「内蔵可変ND機能」があったらなあ・・・。
でした。
刻々と日差しが出たり、曇ったりと条件がコロコロと変わり、
「げっ!ホイール止まっている」
「あ〜、ブレブレ!」
などとブツクサ言って撮影した失敗作を消しながら撮影。
フード先端のゴムが剥がれてくるしで、できるだけフィルター枠に装着したくないのです。
書込番号:8251703
2点

take44comさん、お疲れ様☆
雨に濡れなくて良かったですネ。(でも、日焼けがまたまた心配?)
女性カメラマンも多いのですか! プロの方? 時代も変わりましたね・・・
>雨が降らなくて何よりでした
ん? あら? そぉ〜ぉ? 殿方にとっては少しくらい透けたほうが・・・(笑:ジョークですよ!)
>国土交通省のホームページ
あぁ、そうですね(笑)。イマドキは携帯なんですね〜、便利な世の中(^o^)。
私は普段から外での活動が多いので、自然と空模様を読む習慣が身に付いてしまっているんですよ、「あ、あと30分以内に降ってくるナァ〜」なんて。超ローテク(苦笑)。
>さっそく写真を EF300mm F4L IS USM板にアップしております。
拝見しましたよ〜♪ まだレスしてませんけど、よくカメラを使いこなしておられますよね☆
短焦点だと位置取りも難しいでしょうけど、せっかくの腕前ですから、ドライバーやライダーのアップ、あるいはマシンの魅力的な部分のアップ、も狙って見て欲しかったりします。
あ、これは余計なお世話でしたね。
でもtake44comさんの感性だと、どんなところをどんな風にピックアップするのか、凄く興味深く思いました♪
写真を見てると私もレースを撮りたくなってきます。日光周辺の草レースでも撮ってこようかナァ〜(笑)。(ツインリンクは「いつか行って見たい」と思ってはいるんですけど。。。)
>「内蔵可変ND機能」があったらなあ・・・。
う〜ん、なるほど。。。
これは、感度を低下させる方向ですよね。
現在のデジカメは高感度性能へ進行していますから、フィルター的思考方向は近い将来必要になってきそうな気はしますよね。
まだそこまで使い込んでいる人が少ないのか、メーカーが検討するほどの市場ニーズが認められないのが残念です。
こうした機能があったほうが、使い易くなる側面はあるはずなんですけどね〜・・・
基本ISO感度の高いニコンのほうが、先に必要性を感じるかもしれませんね。
書込番号:8254182
2点

Schu92号さん
5D後継機発表はありませんでしたね。
私はもう少し選ぶ時間がありますので、じっくり待ちます。
すでに来シーズンへ照準を合わせています。
来年のGT開幕戦までに満足の行く新機種が出るといいです。
お願いキヤノンさん、Schu92号事業部長(笑)
女性カメラマンはコース内にいるプロもおりましたし、男性陣に混じって撮影している女性もおりました。
GTは女性カメラマンが多いと感じました(2輪に比べて)
>殿方にとっては少しくらい透けたほうが・・・(笑:ジョークですよ!)
あら、撮影に集中できませんよ。
>私は普段から外での活動が多いので、自然と空模様を読む習慣が身に付いてしまっているんですよ、
>「あ、あと30分以内に降ってくるナァ〜」なんて。超ローテク(苦笑)。
お〜、さすが〜、私は撮影に夢中になると皮膚の感覚が麻痺します。
>拝見しましたよ〜♪ まだレスしてませんけど、よくカメラを使いこなしておられますよね☆
アルバム見ていただいて感謝です。
仲間内にGTは好きだが撮影はしない者ばかりで、こうやって写真を公開するとすごく喜ばれます。
出来るだけたくさん見たい! とのリクエストから同じような写真ばかり並べてしまってお恥ずかしいです。
>短焦点だと位置取りも難しいでしょうけど、せっかくの腕前ですから、ドライバーやライダーのアップ、
>あるいはマシンの魅力的な部分のアップ、も狙って見て欲しかったりします。
>あ、これは余計なお世話でしたね。
>でもtake44comさんの感性だと、どんなところをどんな風にピックアップするのか、凄く興味深く思いました♪
早速ですが、例のQRコードモードAFを開発する必要がありますね。
もっとも、追いかけるのは撮影者のウデ・・・。
がんばります!
>写真を見てると私もレースを撮りたくなってきます。日光周辺の草レースでも撮ってこようかナァ〜(笑)。
ぜひ見てみたい!
>>「内蔵可変ND機能」があったらなあ・・・。
>う〜ん、なるほど。。。
>これは、感度を低下させる方向ですよね。
そうです。低感度への選択肢もあっていいかな〜と思います。
ついてにISOオートも。
ISO25~400までしか使えないオプションCMOS。
妄想でした。
書込番号:8257596
2点

take44comさん、こんばんは。
>5D後継機発表はありませんでしたね。
ねぇ!? もぅ・・・ほんとにやんなっちゃう・・・3年説が狂ってしまいました(苦笑)。
まぁ誤差プラマイ2週間とすれば、まだ少しだけ可能性は残ってる、というところ?
(色々書いたけど、ここは後継機ネタではないので大幅に略)
まぁ遊び半分の予想なので、あんまり当てにはしないでね(笑)。
それにしても50Dを見るに付け、高画素&ノイズレスでニコン、ソニーやペンタに負けるわけに行かない!と言う強い意志を感じます。
今後もこの攻めのノリでキヤノンは行くと思いますので、こう、ご期待!というところでしょうか?(笑)
>GTは女性カメラマンが多いと感じました(2輪に比べて)
あら、そうですか! 女性ファンが増えたことは喜ばしいことですね♪
>撮影に集中できませんよ。
クスクス(笑)(^m^) たまにはそんな御褒美があってもいいのに・・・(笑)。
>こうやって写真を公開するとすごく喜ばれます。
そうですね! 特に写真に臨場感がありますから、GTファンには堪らないでしょう☆
お仲間の(やや無茶な?)要望に応えていくことで、一層ウデは鍛えられるでしょう♪
期待しておりますよ♪
(「短焦点」と書いてしまっていましたが「単焦点」の誤りでした。ゴメンなさいm(_ _)m)
>ぜひ見てみたい!
でもコースは小さいし、車もGTのように見栄えはしないし・・・(苦笑)それにみなナンバー付きで走っているので、後のマスキング処理が面倒なんですよね(苦笑)
(あちらもこちらもプロではない「アマチュア」ということで、肖像権とかも気になりますしね・・・)
前に知り合いが参加している、というので出かけて撮影したことがあるんですが、まるで河川敷でやる草野球のような草レース(爆)。
1周2Kmくらいのコースに10台くらいがまとまって出走しますが、タイムアタックのみなので厳密にはレースではなく、各自黙々と挑戦している、と言った風。
それでもパドックに戻ると参加者全員が仲間のようなアットホ−ムな雰囲気もあって、これもまた面白いなぁと思いました。
知り合いとそのグループに集中して撮影したものをDVDに焼いてプレゼントしたところ、「A3プリンター買って印刷して部屋に飾ってます!チョーかっこいいッス!」と大変喜んで下さいました。(笑)
たいしたウデではないのだけれど、「やっぱり被写体に喜んでもらえるのって、凄く嬉しい」とつくづく思いました。
プロのドライバーさん、ライダーさんとだとそういう付き合いって難しいのでしょうけど、もしプレゼントができたら、そうした交流もあればより一層楽しいでしょうね♪
書込番号:8263314
2点

take44comさん こんばんは
またまた別スレッドで書きましたことですが、
シボ革色変更仕様。
カメラのシボ革の色を、ブラック/ダークグレー/エンジ/ダークブルー/ダークグリーン
の色から選択して、サービスセンターに注文してくださ〜い!
40D/50D用は2,500円
5D/5D後継機用は3,000円
1D系用は3,500円です〜。
あ、貼り換えは、早いキレイ上手いの3拍子そろったキヤノンのサービスセンターで3000円払っていただければ、1時間で交換しますよ〜。ブラウンなんか特に、昨年度のペンタックスさんのK10Dグランプリバージョンみたいなかっこいい姿になりますよ〜。今はブラウンが1番人気ですよ〜。
なんていうサービスがあると、外見的に楽しめますね。
結局、一眼レフは、全て同じような形で、全て同じ色だから、シボ革くらいオシャレさせてくださいよ〜。
書込番号:8263602
3点

一眼カメラさん、こんばんは♪
>シボ革色変更仕様。
これ、いいですよね☆(私も以前このスレの中でチョコッと触れた覚えがあります。)
思いっきりレトロに、真鍮外装をブラックペイントしたモデルも考えて欲しいかも(苦笑)。角が擦れて真鍮の地肌が出てくるとカッコ良いので〜す。(私にとってはXEの再来♪)
あるいはクロームメッキにシボ皮はチョコレート・ブラウンか、暗いエンジがいいかナァ〜(笑)。
ボタン類の色も渋めな色を選べたり〜♪
書込番号:8264256
2点

シボ革 おーだー …以前ライカで在りましたよ(^-^)
張り替えでは無く、他の幾つかの変更可能な場所と組み合わせて、外見のイージーオーダーをやっていた事が。
わたしは、外見にこだわらないからな… (捲れや経年変化でベタ付かないなど)長持ちすればいい人だから、興味は余り無いです。
書込番号:8264614
2点

あっ… カメラ全体のカラーオーダー システムなら良いかも(^-^)
赤を基調にしたバラの絵柄のカメラとか、赤茶色を基調にした紅葉柄のカメラとか、当然 迷彩色柄のカメラや、ご当地カメラとしてバスや電車のイメージカラーを採用とか(^-^) イージーオーダーで良いから(^-^)
書込番号:8264622
2点

Schu92号さん
5Dの3年説、崩れたら「デジタルシーラカンス」と命名しましょう。
でも、マリンスノウさんの情報では、もう生産していない様子なので、完全にモデルチェンジでしょうね。
5Dがまだ生産しているなら、新機種が出て、併売っていう線もありましたが・・・。
40D→50Dのチェンジ内容と照らし合わせると、5Dのチェンジ内容も判ってくるのかも知れませんが、
・ダブルメモリースロット(妄想)
・クイックリターンミラー(せめて40D並のファインダー像消失時間)やればできる!
・内蔵ND機能(妄想)
・画素数アップ分を補うだけの附属CFカード(できればSandisc DUCATI 8GB)プチ妄想
これくらいは追加して欲しいです。
50Dガッカリ〜みたいなコメントも見られますが、画素数1.5倍、でも連写速度も連続撮影枚数も40Dと同程度、
DIGICWへのチェンジ、価格据え置き、そしてマイクロレンズのギャップレス化、と大きな進化をとげています。
40Dをお持ちの方は、50Dを見ないようにした方が良いかも知れません。
40Dというベースカメラが素晴らしすぎたと思います。
5Dは登場して3年で、D700というライバル(と言っても格上の)が現れましたが、画素数はほぼ同じ。
これは両社の現行フラッグシップの画素数に大きく影響を受けており、5D後継機種は有利になると思います。
つまり、また「3年もの」として登場するかも知れません。
最新(流行)の機能を備えつつ、飽きの来ない内容にするために開発陣も苦労しているのではないでしょうか。
キヤノンの開発陣を応援したいです。
ここまでなんだか独り言のようになってしまいましてすいません。 m(_ _)m
さて、ナンバー付きのレースといえば、ビッツカップなどでしょうか?
GTのサポートレースでもありました。
もっと、鈴鹿でマシーンに近い場所で撮影できる場所と言えば、南コースです。
下記は、全日本ジムカーナー選手権の様子です。
http://www.imagegateway.net/a?i=4CwkYwV3r4
カラーリングなんか、GTに負けてませんでしたね。
て っ ち ゃ んさんが5D発表パレードの準備で忙しいみたいですが(笑)、ぜひSchu92号さんもご参加下さい。
[8261347]
書込番号:8264840
2点

一眼カメラさん
5D堪能されていますか?
一眼カメラさんにとってフォトキナまではドキドキものかも知れませんね。
ところで、シボ皮のオーダーですか。
私もそれを望みます。
ビックでニコン機を見るにつけ、あの引き締まったブラックは魅力的なんです。
キヤノンのプラスチックっぽい柄はなんとかならんのかな〜、っと思っています。
もう少し黒っぽくして欲しいと思います。
シボももう少し高級感ある柄にして欲しいなあ。
一眼カメラさんの提示された価格ならすぐ依頼しちゃいます。
書込番号:8264867
2点

カメラ好きのLokiさん
私は「カメラは相棒」なので擦れたり、ぶつけたりしないよう細心の注意を払います。
ぶつけちゃったら、「ごめ〜ん」とカメラに謝ります。
ですからキズ隠しにも貼り替えサービスなんて良いと思っています。
どうせオーダーできるなら、ネームを彫ってもらおうかな。「take44com」とか・・・。
書込番号:8264891
2点

take44comさん
その扱い方も分かるな〜(^-^)
私には、鉛筆や携帯と同じで 何かを実現するために必要な道具でしか無いんですよね。だから、何時でも使える様に 最低限のメンテナンスは欠かせませんし、それなりに丁寧に使っているつもりです。
ただ、むき身のまま鞄…ソフトアタッシュに仕事の道具と共に(^-^;A ← 必要な時:写したいと思った時、少しでもロスタイム無くカメラを使いたいから!
流石に、生傷は絶えません。
それでも、全部私のかわいいカメラたちです。自分なりの方法で、大切にしていきます!
書込番号:8265142
4点

飯田橋妄想劇場(その3)
ある銭湯での一コマ・・・
若手 「部長、5D MarkU の発表まであと数日ですね〜」
部長 「うむ、あれだけ煮詰めたんじゃから きっと皆満足じゃろう」
外でなにやら楽器の音がする・・・
古手 「ん? 外が騒がしいぞ? 何かあるのかな?」
若手 「ああ、そう言えば鼓笛隊の練習していましたね」
部長 「黄色い帽子の男の子が、紙吹雪を作っていたようじゃな」
若手 「肩に5Dを2台もぶら下げた女性も、渋々手伝っていましたね〜」
部長 「おお、その女性、魔女様とか言われていたな〜、一体何の騒ぎなんじゃ?」
まさかこれから起こりうるパレードを予想もつかぬまま、3人は銭湯を後にした・・・。
て っ ち ゃ んさ〜ん、準備の方はいかがですか〜ぁ。
書込番号:8265498
1点

ハサミでチョキチョキ、、、。
私、疲れたわ。ちょっと休憩ね。
めでたく本日2台目到着♪
書込番号:8268105
1点

カメラ好きのLokiさん
カメラは道具・相棒、人それぞれなので、元一眼カメラさんのご提案のカスタマイズも良いと思いますね。
>それでも、全部私のかわいいカメラたちです。
カメラ好きのLokiさんのカメラは幸せですね!
マリンスノウさん
2台目ゲット、おめでとうございます。
僕も何度もゲットしかけたのですが、今はここまで引っ張った分、新機種を待ちます。
腱鞘炎にご注意を(笑)・・・。
書込番号:8269070
1点

マリンスノウさん、お疲れ様(笑)。私もお手伝いしますよ♪チョキチョキ、、、。
そして、2台目購入、おめでとうございます。
他人事ながら、無くなりはしないかと、ちょっとドキドキしておりました。
無事御購入なされたと聞いてホッとしました。
カメラ好きのLokiさん
そうですね。大切にはしていても、いつの間にか生傷は付いてしまうものですね。
それでも、それらを「名誉の負傷」として可愛がってやりたいと思います。
take44comさん
>また「3年もの」として登場するかも知れません。
おそらくそうでしょうね。
サイクルの早いAPS-Cと比べて、作りこみの違いも感じられます。
数が出る機種(ゾーン)でないだけに、開発陣の苦労もひとしおでしょう。頑張って欲しいし、私も応援しています。
>ビッツカップなどでしょうか?
あまり詳しくないけど、もっとマイナーな、本当の「草」ですよ(笑)。
もちろん開始時にはドライバーズミーティングもあって、走行マナーは厳しいみたいでした。
>下記は、全日本ジムカーナー選手権の様子です。
あら、素敵!
やっぱりお上手ですね♪
ジムカーナーは見たことが無いのですが、加減速が大きくて狙いどころが大変そう。
300mmで上手く捉えていますね。
書込番号:8269650
1点

Schu92号さん
記念すべき 100レス目に続き、200レス目もゲットおめでとうございます。
ちなみに、「参考になった」の500ポイント目は、カメラ好きのLokiさん でした!
あ、商品はありませんよ。
新機種が(例えば)5年も持つ喜びを持続させてくれるような作り込み品質を期待して止みません。
5Dに関しては、マリンスノウさんがそれを証明してくれたと思っております。
だって、同じものを買いたいと思わせるのですから・・・。
本日、日本列島が雨でガタガタになっておりますが、被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
私も通勤断念しました。
こんな時にホットな製品発表でもあるといいのですが・・・。
私も、チョキチョキチョキ・・・。
書込番号:8270025
1点

take44comさん、
>記念すべき 100レス目に続き、200レス目もゲットおめでとうございます。
あら!そうでしたの?! ありがとうございます。m(_ _)m
意識したわけではないんですけど。。。(笑)。なんだか申し訳ないです。
普段はくじ運の無い私だけに不思議な気持ち。。。(^-^)ちょっと嬉し♪
>5年も持つ喜びを持続
色々言われた5Dですが、私の使ってみた印象では(短時間ですが)、割りと高い質感と感じていました。
コンデジの影響をもろに受けるAPS-Cとは一線を画している感じ?
(機能はともかく品質で言うと)「これで20万前後ならお買い得なんじゃない?」と思ったほどです。
ライバル他社もおそらく同じように考えているのでは?と思うので、開発スパンも長めのような気がします。
またフィルム換算で考えると、連写の効く高速機の場合は少々高くてもすぐ採算が取れるけど、風景主体のゆっくりペースだとそうも行かないので、高いか安いかの判断は難しいものがありますよね。
その意味でも5D後継機は息の長いモデルを作って欲しいと思います。
>日本列島が雨でガタガタになっておりますが、被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
本当ですね。便乗で失礼しますが、私もお見舞い申し上げます。m(_ _)m
関東はこのところ夜になると落雷で、ピカッと光るたびに「ヒャッ/(>_<)ヽ」ってしてます。(オヤジはまだしも、カミナリは大嫌い!)
>こんな時にホットな製品発表でもあるといいのですが・・・。
「もうしばらく、お待ちください。αフラッグシップの価格がわかり次第、こちらも発表致したく存じますので。。。もうしばらく、今しばらく。。。」
なぁ〜んて?(笑:ジョークですよ〜(^o^)ヾ)
ついでの「妄想」ですが、なんとなくスペックは、当初の予想を超えてきそうな感じが少し。。。
でもでも、α旗艦を超えてはこない・・・だから価格設定が難しい・・・かな?なんて。
書込番号:8271883
1点

Schu92号さん
こんばんは
>普段はくじ運の無い私だけに不思議な気持ち。。。(^-^)ちょっと嬉し♪
このスレに関しては粘り強く返信していき、皆さんのメーカーへの要望と妄想劇場を繰り広げたいと思います。
300レス目(!)もゲットして下さい。
5Dをお持ちだったのですね。
実際に使用した方の情報を聞けてありがたいです。
>5D後継機は息の長いモデルを作って欲しいと思います。
こちらの板でもたくさんの方が5Dに癒されて愛用しているのを見かけます。
このようなカメラ、次に出てくるのでしょうか?
>>こんな時にホットな製品発表でもあるといいのですが・・・。
>「もうしばらく、お待ちください。αフラッグシップの価格がわかり次第、こちらも発表致したく存じますので。。。もうしばらく、今しばらく。。。」
>なぁ〜んて?(笑:ジョークですよ〜(^o^)ヾ)
では、寝て待ちます・・・。
待ち疲れました。
>ついでの「妄想」ですが、なんとなくスペックは、当初の予想を超えてきそうな感じが少し。。。
>でもでも、α旗艦を超えてはこない・・・だから価格設定が難しい・・・かな?なんて。
ん〜む。他社を気にしすぎると、なかなか出せなくなってタイミングを失うのではないかと思います。
我が道を行くカメラとして登場して欲しいなあ・・・。
私も「D700に比べてここが・・・」とか言うつもりはありません。
妄想・・・。
他板でも書いたのですが、
1.FMラジオ内蔵
サーキットのライブ放送で状況を確認しながら先頭集団がどの位置にいるか確認したいときには重宝する。
集団がばらけてくると、場内放送なんて聞こえません。
できれば骨伝導スピーカー付きで。
2.ライブTVの受信機能
サーキットのライブ配信映像を受信できる機能。
メインスタンドなどはライブビジョンで先頭車両の位置を確認できるが、その他のエリアでは困難。
書込番号:8277530
1点

take44comさん こんばんは。
>このスレに関しては粘り強く返信して
「もうそろそろ終わりなのかナァ・・・」なんてちょっと思っていたので、ますます嬉し♪(^-^)
ネタも尽きてきちゃったのだけれど、頑張って妄想練らないと!o(^-^)o
>5Dをお持ちだったのですね。
いえいえ、私自身が持っているわけではなくて、複数の友人が所有しているものを少し借りて使ってみたことがあるんです。短時間の個人的なポートレートだったので感想しかかけないですけど。。。(と言うか、被写体がプライベートなものばかりなので、アップ出来るものが少ないんです、私の場合。)
>このようなカメラ、次に出てくるのでしょうか?
デジモノとしての状況としては、厳しいものがありますよね。。。
メーカーとしたら「息の長いモデル」を作りたいはずですし、そのつもりでしょう。
けれど、デジタルの可能性を考え、フルサイズが主流となりつつあることを考慮すると、まだまだ当分は過渡期として更新が重ねられることになるのでしょう、おそらく5Dより早いサイクルで。。。
これはキヤノン1社のあり方だけでは判断できない要素がありますよね。
(センサー屋としての)ソニーの出方にも注意を払わなくてはいけないけれど、同時に現在の潮流である「画像エンジンによる絵の作りこみ」がどこまで主体化するのかも、じきに無視できなくなるでしょう。
>待ち疲れました。
そう仰らずに・・・
気楽に、気楽に。 気長に、気なが〜〜〜ぁに。。。(笑)
個人的妄想ですが、来春まで引き伸ばしたほうが、場合によったら良いかも知れませんよ。。。
この年末までで「すべてが出尽くす」とは言えないかも知れないので。。。
(それと、take44comさんの用途からすると、1D系を考慮されたほうが良いかもしれないし。)
くれぐれも「冷静に、冷静に」。
>我が道を行くカメラとして登場して欲しいなあ・・・。
ライバルが出してくる以上、もはやそうは言ってはいられないんですよ・・・
ただ、必要以上のスペック過当競争にならなければ良いけど、と言う不安は浮かんでしまいますね。
(これは進化を否定するものでなくて、ユーザーと、周辺環境と、歩を揃えてゆっくり進化するのと、デジモノ・リーダーとして突出進化するのと、カメラとしてはどちらがいいのか?と言うことですけど。)
>1.FMラジオ内蔵&2.ライブTVの受信機能
ここから妄想ひとつ(^-^)
これ、デジタル通信化して、コース状況詳細やライブTVを液晶モニターに表示できたら?なんて(笑)
CF以外に多目的用途のSDスロット(もちろんメモリーとしても使用可能)を装備して、それぞれのSDにアプリも搭載。
レース用SDはレース展開情報の配信を受信&液晶に表示。GPS機能と合わせて、マークしたカーナンバーをトレースして近づくとアラート表示。(笑)
レースクイーンの胸のQRコードを取得してインターネットからプロフィール取得して表示 &Exifに付加、あわせて公開許諾情報の表示、とか。
キャッチコピーは「カノジョのバストを狙い撃ちぃ!これで君もゲットだぜ!」(爆)
風景撮影用には天気概況を逐次受信して雨のアラーム、あるいは(バスの発着など)交通機関情報表示、とか。
あと著名な撮影ポイントではQRコードでプロの推奨する撮影設定の取得、とか(初心者向け)。
お花用にあったらいいのは、今の見ごろ情報がリアルタイムで表示されるとありがたいかなぁ。
今自分のいるところから所定時間以内で行けるところだけピックアップしてくれら最高(^-^)。
こうしてみると、GPS機能は早いとこ内蔵しちゃって欲しいですね♪
書込番号:8278283
1点

>GPS機能は早いとこ内蔵しちゃって欲しいですね♪
ホントに!!
時々、携帯電話で位置情報(緯度経度)をメモっています。
キヤノンのオプションの取って付けた様な、アレでは邪魔だし高くて買う気にはなりませんよね。
ましてや、ガーミンの様に仰々しいものではなおさら。(笑)
>風景撮影用には天気概況を逐次受信して雨のアラーム、あるいは(バスの発着など)交通機関情報表示、とか。
あと、局地的な集中豪雨情報や
川上でドシャブリだから今いるところも危ないよなんて情報が欲しいですよね!
逃げる間もなくあっという間に水かさが増すと報じていますから、気を付けないと。
携帯電話と上手く連携できると色々な可能性がありそうですね。
書込番号:8278359
2点

miyajinさん こんばんは♪
>携帯電話で位置情報(緯度経度)をメモ
>ガーミンの様に
ガーミンの名前が出てくるとは、GPSについて相当お詳しいようですね!
私もソニーのPCでカーナビ、やってたことはあります。(^-^;
その頃に比べたらGPSもずいぶん一般化しているのだから・・・
>局地的な集中豪雨情報や川上でドシャブリだから今いるところも危ないよ
そうそう!そうなんですよ。
GPSと通信機能を上手く連携できればかなり使い道はあると思うんですよね。
>携帯電話と上手く連携できると色々な可能性がありそうですね。
そういえば、そうでしたね、ほとんどの携帯にはGPSが内蔵されているって?(^-^ヾ
ケータイならデータ通信はお手のものだし、ワンセグやFM放送を受信できたりするし、余計な投資をしなくても済みそう・・・
つまり「カメラから携帯電話の機能を利用する」手立てがあれば良いんですね!
携帯電話はポケットに入れたまま、カメラからコントロールしてケータイの様々な機能を活用&利用。
カメラの大きな液晶を表示デバイスとして、ダイアルなどの多様な操作性でケータイを遠隔操作・・・こんなん、出来たら良いナァ〜
Bluetoothなどの近距離通信/インターフェースを搭載して、ケータイとの連携の規格を、ニコンとキヤノン他カメラメーカーが中心になって策定してしまえばいいのに・・・と 思います。(^-^)
ケータイだけでなくストレージと直接通信、ライブ・バックアップやデータ管理したり・・・
別なEOSデジタルとオリジナル・ピクチャースタイルを共用したり・・・
ノートPCと連携して(本社や自宅との)広域無線LANはPCに任せ、カメラからノートPCへどんどんデータを送るようにすれば、あんな仰々しいLANアダプターもいらなくなるかも?(PCを通信バッファとして使うような感覚)
・・・妄想リフレイン & 爆発しかかりました(^o^)(笑)
書込番号:8282714
1点

Schu92号さん
おっしゃるとおり、私の機能希望からすると1D系なのかも知れません。
ダブルメモリースロット搭載機なんて、中級機にはムリでしょうね。
中級機は値段を下げるためにコスト掛けられないでしょうから。
でも、高速連写・視野率100%・ISO25600等は必要としないので宝の持ち腐れになってしまう可能性が・・・。
私は、カメラに掛けるお金は限られていますので、他社がどんな機種を出そうが関係ないです。
他社を意識して発売サイクルを早めたりするのはまあ許せるとしても、魂を込めて作り込んで欲しいなと思います。
今使っている機種は故障知らずですが、価格の板を見るとエラーXX・ミラー外れ・AF問題等が多く書き込まれていました。
性能を追い求めるばかりに、品質を後回しにしないで欲しいです。
何度も言っていますが、キヤノンの開発と製造を応援しています。
さて、
>デジタル通信化
ですが、携帯のコンテンツをそのまま利用できるのは、おおっ! ですね。
先の国土交通省の「雨雲レーダー」を5分ごとに更新すると設定しておくと、雨雲が近づいた時にアラートを出す機能なんていいかも。(Schu92号さんとかぶった)
>コース状況詳細やライブTVを液晶モニターに表示できたら?なんて(笑)
おお! レース監督の気分に浸れる。
ついでにオンボードカメラのライブ映像が見れるといいかな。
>レースクイーンの胸のQRコードを取得してインターネットからプロフィール取得して表示
3サイズ、好きな食べ物とかその場で判っちゃうんですね。
ある意味、便利というか恐ろしいというか・・・。
加えて、その場でファン投票して、年間の人気ランキングに反映、一番撮影されたRQの予想クイズに抽選で等身大のポスターがプレゼントされる、なんて全部自動でできたりして。
それにしても50Dでも1510万画素と言う時代、肌のキメまで細かく写る時代ですから、モデルさんも大変な時代に・・・。
もう、嫁さんもポートレートは撮らせてくれません。
>お花用にあったらいいのは、今の見ごろ情報がリアルタイムで表示されるとありがたいかなぁ。
私はカメラを花に向けたらその花が何ていう名前かを教えてくれる機能なんかあるといいです。
料理にカメラを向けるとその店のレシピが表示される。
一旦ここで切ります。
書込番号:8285329
1点

miyajinさん、Schu92号さん
携帯の機能を一眼に取り入れる、これって て っ ち ゃ んさん の仰る「i Dejiichi」の発想ですね。
私、別に金属アレルギーじゃないのですが、腕時計はしません。
汗かきでベトベトになると言うのもあるのですが、いつも時間は携帯で確認します。
GPSの位置情報は、珍しい花をみつけた場所、大物を釣り上げた場所の記録には役立ちますね。
技術的には完成しているので、標準搭載してくれてもおかしくない時代ですが・・・。
ラジオ機能、TV機能、これらを搭載するのは案外KISSシリーズからなのかも知れません。
「ザ・防災デジ一:EOS KISS FIRE」
モニター価格で安く手に入れられる代わりに契約すると、
・キヤノンのCM映像が大音量で流れる
・キヤノンから新製品情報などが配信され画面に表示される
・定期的に撮影画像がキヤノンサーバーにアップされる
「モニター購入キャンペーン」
あ、これは機能じゃないか・・・。
>携帯電話はポケットに入れたまま、カメラからコントロールしてケータイの様々な機能を活用&利用。
そう、できれば携帯はいちいちカバンから出すのが面倒くさいし、バッテリーの持ちも悪いです。
デジ一の潤沢なバッテリーで通話以外の機能をカメラやM80等で代行させる事ができないかと考えています。
M80はもっと大画面。 ポータブルナビ機能も取り入れて、新しい市場可能性を追求!
事業部長、いかがですかぁ?
>・・・妄想リフレイン & 爆発しかかりました(^o^)(笑)
相変わらず冴えていますね〜!
書込番号:8285336
1点

take44comさんのアイデアをパクって…
>加えて、その場でファン投票して、
一層の事、双方向通信で行きましょうよ(^-^)
シャッター押したら、自動で撮影枚数がカウントされて ファン投票の代わりとされれば楽しいかも(^-^)
書込番号:8285500
2点

カメラ好きのLokiさん
熱狂的なファンによる連写合戦が炸裂しそうです。
>双方向通信
現在のランキングがわかるというものですね?
書込番号:8285536
1点

Schu92号さん、take44comさん、こんばんは。
>つまり「カメラから携帯電話の機能を利用する」
>カメラの大きな液晶を表示デバイスとして
>Bluetoothなどの近距離通信/インターフェースを搭載して
>携帯電話はポケットに入れたまま、
外出時は、携帯電話の通信機能を核に、カメラや一般化してきた電子機器類(iPodやWill、PDAと言ったところでしょうか)を表示デバイスとして連携できたらいいでね。
例えば、携帯電話をポケットに入れたままだと電話やメールに気が付かないことがありますから、
カメラやiPodなどにその着信を知らせる機能が付くだけでも便利だろうなと思います。
特に緊急情報(集中豪雨情報や緊急地震速報など)の周知には有効ですよね。
>ストレージと直接通信
>カメラからノートPCへどんどんデータを送るようにすれば、
>あんな仰々しいLANアダプターもいらなくなるかも?(PCを通信バッファとして使うような感覚)
そうですよね、
今はまだ業務向けの機材ですが、もう少し安価にコンパクトに一般化すると
よりいっそう便利になると思います。
三脚の時に使うシャッターレリーズですが、
あの邪魔なケーブルを無線(Bluetoothでも赤外線でも良いですが)にしたいですね。
たしか、KISSには無線レリーズが付いているようですね。
>妄想リフレイン & 爆発しかかりました(^o^)(笑)
爆発して、突拍子もない様なおもしろいアイディアを楽しみにしています。(笑)
書込番号:8288325
2点

miyajinさん
>爆発して、突拍子もない様なおもしろいアイディアを楽しみにしています。(笑)
え〜、では、
・肩コリ知らずのストラップ、「低周波治療器付きストラップ:LFMD-5STP:\5,600」
(low-frequency massage device)
・上半身をリラックス、驚きのカメラベスト「低周波治療器付きベスト:LFMD-5BST:\25,000」
電源は、BP-511A等が使用可能。
EOSにオプション設定のACアダプターでの使用も可能。
休憩所でピクピクしている人がいたら、使用中なのかも。
まだ、爆発レベルじゃないか・・・。
・装着したその瞬間からダイエット、「ウエストバック付きスレンダーシェイパー:SLD-SHP-5WSTB:\9,800」
・ヘリウムガスを入れて機材が軽々、「バルーンバッグ(バックパックタイプ):BLN-BCPK-5He:\22,500」
・ヘリウムガスを入れて、超望遠レンズに巻いて楽々手持ち撮影、
「バルーンバッグ(レンズ用):BLN-LNS-328He〜856He:\6,000〜12,000」
空に飛んでいかないようにご注意下さい・・・。
書込番号:8290336
1点

>肩コリ知らずのストラップ、「低周波治療器付きストラップ
>低周波治療器付きベスト
ブルブルするヤツネ・・・
でも、
>ヘリウムガスを入れて機材が軽々、「バルーンバッグ
これを使えば機材が軽くなるので、肩はこらずにすみそうです。
ブルブルはなくても大丈夫ですね。(笑)
ヘリウムガスはともかく、
機材の重さが半分になるバックがあったら良いですね。本当に!
書込番号:8292641
2点

◆take44comさん
◆Schu92号さん
祝辞をいただき感謝いたします。
今日も別の板で5Dの話題がありましたが、私がちっとWEBってみたところ20万を割った在庫は無いですね。
MFからカメラ触ってますのでこれ以上色々な機能が追加されても私のスタイルにはあまり大きな作用はないように思います。現行5Dの性能でも充分満足できますからね。
当面キヤノンンは5D2台体制でいくことにするわ。
11月のパレード楽しみです♪
書込番号:8292853
2点

マリンスノウさん、良いタイミングで二台目、御購入なされましたね。
私もホッとしました。
私もMF時代からのユーザーなので、「フィルムの置き換え」としてのカメラなら、もう5Dで十分な領域だろうと思います、私も。
でも、ここは「妄想」の場ですから(^-^ヾ
あることないこと、「そんなこと出来ない!」なんて考えずに(爆) 色々楽しみながら勝手な「妄想」を繰り広げてみたいと思っています。(苦笑)
ちょっと偉ぶった言い方をすると、(カメラマンの立場として)フィルムがデジタル撮像素子に変わっただけなら、そもそもデジタルにする必要があったのだろうか?、と疑問に思ってしまう事があります。(無論いくつかの理由は即座に思い浮かびます、が(^^; それより)
扱うのがデジタル・データだからこそ出来ることがある、それを推し進めることが、もしかしたらカメラの革新に繋がるのかもしれない、そんなことを考えているのが楽しいんですネ(^-^;
「自身の撮影スタイルは変えたくない」
そう!私もそれは同じ。環境が変わっても、それら外因で自分のスタイルは変えられたくない。。。
むしろ、デジタル化された環境がカメラマン(とそのスタイル)を、変えることなく積極的にアシストする方向へ進化しないのだろうか?進化出来ないのだろうか?
それがここに集う方々の共通した想いではないかなァ?と思っています。
マリンスノウさんも思いっきりわがままになって「こんなことが、出来て欲しい!」と妄想を炸裂させて欲しいな、って思います。(笑)
ぜひとも、これからも御贔屓に。m(_ _)m
書込番号:8293161
1点

take44comさん、こんばんは。
>肩コリ知らずのストラップ、「低周波治療器付きストラップ
これ、マジ、欲しいかも(^-^; 凄い肩こりなんですよぉ〜私ってば。
>上半身をリラックス、驚きのカメラベスト「低周波治療器付きベスト
あ!これ!・・・もうちょっと・・・安くして・・・オネガイ (^人^)
511Aが使えるって、かなり便利! 私にはちょうど都合が良いです!
・・・でも、休憩所で妙齢の美女(?)が吐息を漏らしてたりしたら、かなり怪しいかも?(苦笑)。(ワタシノコトデハ ナイデス m(__)m)
>装着したその瞬間からダイエット、「ウエストバック付きスレンダーシェイパー
うむむ・・・
take44comさんは、何で私の悩みを知ってるの?(爆)
バルーンバッグ(バックパックタイプ)も(レンズ用)も両方とも欲しい!し、うむむ、うむむ・・・
今回のは全部欲しい!!
なんか、私、狙い撃ちされてるかしら?σ(^-^;(爆)
デジタルとは関係ないけれど、こういう予想外なアイデアも、面白いですね〜
(そっか、ヘリウムか・・・どのくらいの容量があれば...〆(.. )・・・←ケッコウマジだったりする;)
書込番号:8293217
1点

miyajinさんも、ノッていただいてありがとうございます。
レリーズも、そうそう!
Bluetoothや無線USBなどの無線インターフェースで集中管理してしまえば・・・
簡単なシャッター動作はこれまでのレリーズをケーブルレスにして、
M80などのストレージやPCからだったら、もっと高度な内容まで含めてカメラをリモコン操作したり、ストレージ/PCへ即時画像転送して確認できたり?・・・とか(^-^;
(省電力・近距離通信)
カメラとモバイル電子機器の有機的結合は、デジイチがデジタルデータを扱う機械であることの意味を、さら進化させうると思うんですけどね。。。
カメラに何もかも詰め込むのでなく、ストレージ/PCへ広域通信の主役を任せれば、例えば「送出すべき写真を(撮影者のスタイルに従って)予めふるいにかける」と言う「フィルター処理」も可能なように思います。(撮影者が「失敗」と思うような写真は、予め候補から外す)
撮影者が事前に、手動でフィルターのパラメータを設定しておいてもいいし、あるいは普段のDPPやフォトショでの作業の間に、PCが撮影者/編集者の好み、スタイルを解析してパラメータ化してもいいし。。。
「送出」に関して言えば、
報道系なら、膨大な撮影を行っても無駄なデータ送出が削減される
風景のプロなどだったら、直接プロラボ/プリンターの手元に写真が送られ、補正された画像を逆に送ってよこしたり・・・
一般の趣味Cマンなら、信頼している街のDPE相手に送って意見を求めてもいいし、(DPEの存在意義が変質してくる)
同好会の仲間相手との間で喧々諤々やってもいいし・・・
あるいは、ウェブに送ってリアルタイム・フォト・コンテストに応募!
一般ウェブ視聴者の投票でベスト・ショットを決める!とか、色々、様々・・・
写真を通したコミュニケーションにリアルタイム性が付加されたら???なんてな妄想です。(^-^ヾ
書込番号:8293365
1点

miyajinさん
低周波治療、って病みつきになるんですよ。
高校時代にバレボールやってた頃、よく捻挫・腰痛・肉離れをやらかして1年の1/3はこれのお世話になってました。
今は、重いカメラバッグを肩から下げてサーキットをあちこち移動すると、やっぱり肩がコリます。
バッグの肩パットにこんな機能があったらと思いました。
あと、超望遠レンズをお借りして一脚に装着してかついで歩く時、かなり肩に負担が掛かります。
書込番号:8294419
1点

マリンスノウさん
♪ タカタッタッタッ! タカタッタッタッ! タカタッタッタタ〜タタッタッタッ! ♪
鼓笛隊後方タイコ担当の take44com です。
準備はできています。 えっ! パレードは11月ですか?・・・。orz
では今から、「早く出せパレード」と参りましょう。
5D、2台とも大切にお使い下さい。
マリンスノウさんとは撮影ジャンルが違うと思いますが、唯一、ハチャメチャ3歳児という共通の被写体がいるので、
これからも参考にさせて頂きます。
書込番号:8294426
1点

Schu92号さん
ノッて頂き、ありがとうございます。
>・・・でも、休憩所で妙齢の美女(?)が吐息を漏らしてたりしたら、かなり怪しいかも?(苦笑)。
これが見たいから、誰か製品化お願いします。m(_ _)m
>>装着したその瞬間からダイエット、「ウエストバック付きスレンダーシェイパー
>うむむ・・・
>take44comさんは、何で私の悩みを知ってるの?(爆)
いえ、あの・・・、(シ竜シ干)
ついでに脂肪燃焼量をカメラに転送してモニタリングできるといいかな。
「モウチョットガンバレ」「イイチョウシ」などの音声付きで。
>バルーンバッグ(バックパックタイプ)も(レンズ用)も両方とも欲しい!し、うむ む、うむむ・・・
>今回のは全部欲しい!!
>なんか、私、狙い撃ちされてるかしら?σ(^-^;(爆)
サーキットのみんなが抱えている問題だと思います。
できるだけたくさんの撮影ポイントに移動したいのですが、重さ(と加齢)がネックとなって、億劫になってきています。
>(そっか、ヘリウムか・・・どのくらいの容量があれば...〆(.. )・・・←ケッコウマジだったりする;)
計算はお任せします。風船おじさんみたいになっちゃうかも・・・。
>例えば「送出すべき写真を(撮影者のスタイルに従って)予めふるいにかける」と言う「フィルター処理」も可能なように思います。
>(撮影者が「失敗」と思うような写真は、予め候補から外す)
はい、この機能大いに活用したいです。
流し撮りの歩留まりは、スローシャッターになるほど悪くなる一方。
明らかにブレてる、ピンぼけのサンプルを登録してフィルタリング掛ける機能があって、保存するしないを自動でやってくれないかなと。
あるいは、「BEST」「BETTER」「SO-SO」「BAD」各フォルダーに自動振り分け。
「BAD」の中にも宝が埋もれているかも知れません。
書込番号:8294438
1点

take44comさん、こんばんは。さっそくに感謝、感謝♪
スレ主さん(それにゲストスターのてっちゃんさん、ここの常連さん)なら、いくらでもノリたいで〜す♪(笑)
>これが見たいから、誰か製品化お願いします。m(_ _)m
あ、でも、誤動作だけは、ないようにお願いします(苦笑)>キヤノン?take44comさん?
だって、撮影中に突然動作されて「あぁッ」とか声を漏らしてしまったら、それこそ顰蹙ですもの(^o^; 顔真っ赤になってしまいます(*^-^*)。
くれぐれもエラー99とかは、ないように。m(_ _)m>キヤノン?
>「モウチョットガンバレ」「イイチョウシ」などの音声付きで。
あー! モニタリング、いいかも・・・データも記録して・・・
んー・・・ でも素敵な男子が傍にいたら、「こんなときに、うるさい!あとで、あとで!」とか小言を吐いちゃうかも(爆)。(←ほとんど、ただのアホね〜、ごめんなさい。)
>サーキットのみんなが抱えている問題だと思います。
>できるだけたくさんの撮影ポイントに移動したいのですが、重さ(と加齢)がネックとなって、
あ〜、やっぱり私だけじゃないのですね〜
とにかく機材の重さは、長い時間付き合うとなると「問題」ですよね。
「重厚長大」なレンズは、描写が素晴らしくても遠慮がちになります、あんまし使わないな、と。
(価格は据え置きでも)軽くて描写の良いレンズを、キヤノンにも考えて欲しいですね。。。
結局そんなんで、私も「近距離はスナップ主体でRF機で」とか思ってしまうんです。
RF機だとカメラもレンズも(単焦点だけど)コンパクトで重宝するんです、でも現状は、デジタル・フルサイズでないのでアンバランス、中途半端で使いづらい。。。
RF機でフルサイズが出たら、(5D後継機を見送ってでも)少々高くても買っちゃうと思います、一生モノとして。。。
「風船おじさん」
知らなかったので調べてみたら・・・あら・・そうだったんですか・・・娘さんの書くブログに行き当たりました。。。http://blog.goo.ne.jp/emi1010t/d/20050922
「夢を追い求める」その意味では、この妄想コーナーも同じかもしれませんね♪
私も「見果てぬ夢」を追いかけ続けていたいです。(風船おばさんにはならないように、気をつけますけど(^^;A)
デジタルならではの可能性を、ここでアピールしてみたいですね。
>「BEST」「BETTER」「SO-SO」「BAD」各フォルダーに自動振り分け。
そうか!
カメラ側で得られる撮影状況から「第一次振り分け」、もう少し描写の面を細かくアナライズしたフィルタリングをPC/ストレージで、と言う、二段階フィルタリング、もありえますね。
(現状でも)撮影時に、単にマーキングを施しておくだけでも、後の編集作業がずっと楽になる、と思うんですよね。
キヤノンさんには、ぜひ検討していただきたいです。
書込番号:8297897
1点

前のところで書きそびれたので一言だけ。
take44comさん、一度だけでもいいので、1D系に触れ見てくださることをお薦めします。
1D3以降ならハッキリお薦めできますし、新古、中古でも、手にする価値はあると思います。
take44comさんの腕前、ポリシーなら、マシンの機能を十二分に生かせると思います。(ハッキリ言って、私よりもずっと(^^;)
5D後継機はそれほど安くはなさそうなので、一度レンタルすることも考慮してみてください。
(画素数の面などから結局見送ることになったとしても)決して損はない経験だと思いますよ。
書込番号:8297928
1点

以前の「妄想」の焼き直し・・・
前にちょろっと書いたことをもう一度書き直しておく、と言う意味ですが、
マウント部分を包括したカメラの前面部分を(四角く)切り取り、交換できるシステムってどうでしょう?実現の可能性はありませんか?
各社のマウントの差異を、マウントを含んだ前面部分をザックリ交換することで吸収してしまう、と言う発想です。(多分、ボディ下部パネルを外して、下からからスライド・イン、みたいな構造)
カメラとレンズとの間に構築された各社オリエンテッドな電気的接合/光学的制限を、そのオオモトであるマウントを含む格好で交換することで、カメラとレンズとの関係を途中で切り離す、と言うことなんですけど。。。
以前は「マウントユニット」と表しましたが、マウントと切り離して考えるため「フロント・パネル(ユニット)(FPU)」とでもしておきましょうか。
このFPUはセンサーとの距離やレンズ(あるいはボディー)を支える強度/精度も必要なことから、頻繁に交換する性質のものではなく、場合によったらSCによる対応など、少々手のかかる交換作業であろうと思います。(カメラの性能として、自動補正できればいいけど。)
が、(マウントではなく)FPUとカメラ本体との電気接合を統一規格に出来れば、マウント(と光学的接合)の差異をここで吸収できるかしれない、と言う発想です。
このFPUは、マウント部を含むため、製造するのはレンズメーカーと仮にしましょう。
つまり、キヤノン製のカメラにはキヤノン製のFPUが予め搭載されている、と言う形態で販売され、そのままでこれまでどおり普通に使えます。
それ以外は他社から発売されるFPUを購入して使用することになります。
このFPUをニコン製のものに変えれば、キヤノンのボディーでニコンのレンズが普通に使える、逆に、ニコンのボディーにキヤノン製のFPUを取り付ければ、ニコンのボディーでキヤノンのレンズが(電気的意味も含めて)普通に使える、と言う図式。
例えばキヤノンのファンは、キャノンの同じボディを複数台買って、それぞれニコン用FPU、他社製FPUを取り付け、同じ感覚で違うレンズを使い分ける、と言うことになる・・・
考えようによっては、キヤノンはボディーが何倍も売れて万歳\(^-^)/、ニコンはレンズの購入者が増えて万歳\(^-^)/(逆もまた同じ)と言うことに繋がらないかしら?なんて思うんです。(入門機より中級機、プロ機での採用の意味が大きい?)
もちろんバックフォーカスとか工学的/光学的な面もFPUで吸収しなくてはいけないから、ボディーのほうも「FPU対応ボディ」を設計しなくてはいけないけど・・・
新しいニーズを生むきっかけにならないでしょうか???
書込番号:8301764
2点

ガラガラァ〜〜(玄関を開ける音)
「母さんただいまぁ〜〜」
ややっ、もうみんな寝てる。
静かに靴脱いで、トントントンとまずは台所。
冷蔵庫を開けてと。どれを飲もうかなっと。
ちょっと爽やかに、パイナップル・ジュースがいいな。
ハァ〜、後継機発表の準備でくたびれたなあ。
チョキチョキ紙吹雪を作るのにもう手が腱鞘炎。
あれっ、事業部長に頂いた極秘発表資料まで切り刻んでしまったかな?
〈既存技術追求時代〉
撮像素子は2000万画素となり、3000万画素となり……
やがて素子の配線材が邪魔して受光素子に光が届きにくくなれば
CMOS構造を裏返して、裏面にあった受光素子を表面にもってくるなど対処。
Oh!! 激烈にローノイズ。
〈未知の技術発見時代〉
そして、瞬きする間に1億画素超え……してはみたものの、困ったちゃんの問題続出。
配線の電子が空中に逃げたり、1個の受光素子が光を何粒も捉えられなくなったり……
う〜ん、そうだ光路をああやって、こうやって、びゅんびゅんびゅん(マウスを激しく動かす音)
できた。
性能はいいし、クニャクニャとフレキシブルな撮像素子。ノーベル賞もんだね。
これとピエゾ素子(電圧で自由湾曲する物質)を貼り合わせて結像面は完成。
逆算的にボディを設計、そしてレンズを設計。
レンズは構成枚数の少ない究極のピュア・レンズ。
〈究極のデジタル撮像素子時代〉
この構造をとめどなく細かく刻んでいくと
受光素子の上に光の粒が「ある」か「ない」かの状態を掴むこととなり
ここから結像やらダイナミックレンジを算出。とめどなく冴えた画像を生成。
このように、撮像素子側はついにレンズ性能を
受け止められる段階となりつつあります。
従って、Schu92号事業部長様ご提案のフロント・パネル交換式カメラで
各社・各国・各時代のレンズを味わい尽くす
とてつもなく面白い日々を獲得することができるのです。
※ヴィンテージ・レンズの自動制御についてはまた明日!!
書込番号:8302226
2点

て っ ち ゃ んさん 、お久しぶり〜(もっと顔を見せてくださいよ〜、私、寂しいわ♪)
>ややっ、もうみんな寝てる。
いぃ〜えぇ〜、まだ起きてましたよ。(私、母?σ(^^;)
こう見えて宵っ張り、お肌に悪いと知りつつ、いつも3〜4時間睡眠なんですよ。(+昼寝)
>チョキチョキ紙吹雪を作るのにもう手が腱鞘炎。
あらあら、腱鞘炎? それは大変!すぐ冷やさないと。。。冷蔵庫のアイスノンで良いかしら。。。
私も手伝うから、もう少しの間、頑張ってね。。。
難しいことは私、バカだからわからないけど、写真の将来は凄い世界になりそうなのね。
>クニャクニャとフレキシブルな撮像素子。
>とめどなく冴えた画像を生成。
どんな世界が待っているのかしら? 想像するだけで楽しそう♪
とんでもない世界を、カメラマンの手によって演出されそうね!
リアルを超えた超リアル・・・年甲斐も無くワクワクしてしまう・・・
>※ヴィンテージ・レンズの自動制御についてはまた明日!!
んもぅ〜焦らせるのね!(爆)
ヴィンテージ・レンズ、買えないけど大好き♪
どういったら良いのか判らないけど、あの映像を、もっとみんなに、身近なものにして欲しい・・・
後編を(期待を込めて)楽しみにしています。
ps.
絶対「明日」よ! それ以上は、待てないんだから!(爆)
書込番号:8302281
2点

ガラガラッ! ただいま〜!
あれ? みんな寝てる・・・。
「そうか、今日は俺飲み会で遅かったんだ」
Schu92号 母さん と て っ ち ゃ ん父さん もぐっすり寝ている。
さあて、紙吹雪の続きでもしようか・・・。
Macを立ち上げる。
「ん?」
マリン営業部長より緊急連絡メールが・・・。
「パレードは11月よ!」
ガ〜ン!
ショックから目を覚ましたのは翌朝。
Schu92号 母さん と て っ ち ゃ ん父さんもすっかり身支度をととのえ、出かける寸前だ。
「あ、あの・・・」
どうしても言えない、11月だなんて。
「どうかしたの?」(Schu92号 母さん)
「ううん!、あのブルブル付きのカメラベストとウエストバック付きスレンダーシェイパーの調子はどう?」
「良い感じよ! でも昨日電車の中で知らない子供にスイッチを押されて恥ずかしい声を上げてしまったワ」
て っ ち ゃ ん父さん、笑ってる。
「父さん、腱鞘炎の具合は?」
「んん、あのブルブル付きストラップを巻いていたら楽になってきた」
そんな会話を終え、父さん達は太鼓や紙吹雪を車に押し込もうとしている・・・。
言えない、11月だなんて・・・。
今日の気分は「BAD」フォルダーにしまっておこう。
書込番号:8302701
2点

Schu92号さん
私のリンクのレーシングフォトグラファー体験講座の写真は、その半分がお借りした EOS-1D MarkU N で撮影したものです。
型落ちですが、そのレスポンス・安定性・質の高さは体験済みです。
どこかでも書いたのですが、機材貸出イベントって、沼への片道切符付きなのですね。
5D貯金が1D MarkX 貯金に化ける事は考えられます。
昨日、飲み会に行く前に、ビックカメラでキヤノンのデジ一ラインアップ全てを触りました。
一番見たかった、SERVO AF の挙動ですが、40Dはガコガコ小刻みにピントを合わせ続けており、私の10Dから何も進化していない印象を受けました。
もっともこれはLレンズじゃなかったせいかも知れませんので、また試してみようと思います。
(ISの動きとは違う事はわかっています)
対して、5Dと1D系は安定していました。(アシスト付きのアドバンテージ?)
以上の事から、2台目のボディ候補が絞られてきました。
後は予算次第です。
書込番号:8302710
2点

Schu92号さん
>フロント・パネル(ユニット)(FPU)
の発想ですが、さすが!
今まで、メーカー乗り換えをしたために散在しまくった人を救済できそうですね。
どこかでエクステンションチューブみたいな・・・、と言う発想をされた方もいました。
超薄型にして、周りに回路を収納したものなら無限遠撮影も可能でしょう。
(電子回路付きマウントコンバーター)
レンズのROMと通信して、メーカーを自動判別。
こうなると、カメラメーカー・レンズメーカー入り乱れてのレンズリニューアル・新規開発合戦の様相を呈してくるでしょう。
消費者にとってはありがたい事です。
書込番号:8302715
2点

て っ ち ゃ んさん
>一億画素
個人的に何処のメーカーが一番先に商品化できるか興味があります。
その時には、「やったね! 一億画素 達成パレード」を敢行しましょう。
一億人が飯田橋(何故飯田橋?)銭湯前に集結して、頭にレンズを載せて行進する。
(髪の毛焦げないようにご注意を)
しかもレンズのギャップがないようにみんな密着して、ギャップレス化。
ヴィンテージレンズの自動制御、楽しみです。
書込番号:8302721
2点

世の中、ますます風雲急となってきましたネ。
「進化の先にあるもの──エボリューション。
三年の歳月がもたらした着実な進化をお確かめください。
私たちが目指したのは、レンズの“味”を楽しめるカメラ。
カメラの趣味は、より深くあなたの心に届きます。
技術進化が生み出したノイズレス高解像度撮像素子。
撮像素子は、ある高精細臨界点を超えた時点から
語り継がれてきた、レンズの微妙な描写力を見事なまでに描き分け
みずみずしいデジタルデータへと変換できるようになるのです。」
といったようなことになりつつあるようです。
現行レンズはもとより、往年のレンズ群は
本当はどのような像を結んでいたのか興味は尽きません。
その描写を確かめられるカメラはないものか。
そこで生まれてくるのが、フロントパネル全体を取り替えられる
新世代のカメラなのですッ!!
僕らにとっては、AF/AEが無ければ使いにくいので
ヴィンテージレンズの自動制御装置を考えてみました。
まず左の写真は、take44comさんが予言なさったとおりの
“Coming Soon”広告。すごい、当たりましたね!!
新EOSくん、舞台の幕の陰でまだまだ“素”の顔で空を見つめ
どことなく不機嫌ぶっこいてますが、ひとたび表舞台に出れば
笑顔を振りまいてやろうと決意しているのかも知れません。
おやおや、頭にはネクタイを巻いて、内心もう宴会ムードだったかや?
(よく見ればVサインも出している)
ヨーロッパのサイトでは、ペンタ部分だけが見え隠れしているようですが
夏の暑い時には、おつにすましたテレビのアナウンサーがズボンもはいていないように
新EOSくん、ペンタしか出さないのをいいことに
下駄履きで、超和風にリラックス中です。
もしかして、この足は日本のロボット技術を駆使して
リモコンで撮影ポイントまで歩いていってくれる
お約束のサプライズなのでしょうか。全体像の出現が楽しみです。
で、本題ですが、このイラストはヴィンテージレンズを
外からカメラ自身が制御してピントや絞りを動かすという概念図です。
そして、右の「古典レンズAF・AE化装置・概念図」をご覧ください。
1日引っ張ったのですが、こういったものだったんです。ポリポリ。
まだ開発前のスケッチですので、矛盾点は多々あろうかと存じますが
カメラの下の三脚のネジを付けるところに装着します。
次に、レンズ個々に合わせてそのリングに駆動駒をあてがい
普通にカメラ操作を行うと、カメラ内部と駆動源とがやりとりをして
ピッタリと撮影条件を合わせます。
駆動駒を対向位置にもう一つおいて挟み込む必要があったり
ピントなどのリングとベルトで連結しなければスリップが多発するかも知れません。
それとプログラム・ズームなどさせようと思って
スライド操作駆動部も設けたのですが余計だったでしょうか。
撮像素子の進化とともに、必ずや古典レンズへの懐古ブームが
沸騰バクハツするものと見込まれます。
Schu92号カメラ事業部長におかれましては
開発許可書へのハンコをお願いしたいところであります。
書込番号:8305941
2点

て っ ち ゃ んさん、こんばんは。
5D後継機もいよいよ登場! ワクワクが高まりますね♪
>take44comさんが予言なさったとおりの“Coming Soon”広告。すごい、当たりましたね!!
あ、そっか!そうですね!take44comさん、凄い!
鼓笛隊の準備も急がなくてはいけないわね!
それにしても、クスクス(^m^) 江戸っ子ノリの5D後継機? 大きな目玉が愛らしいし、鉢巻に気合を感じちゃう(笑)。
下駄履きの素足を見て、なんだかお祭りのお神輿を思い出していました(笑)。
「5D祭りだ!(ワッショイ!ワッショイ!) 新型出るぞ!(ワッショイ!ワッショイ!)
今度は凄いぞ!(ワッショイ!ワッショイ!) 念願かなうぞ!(ワッショイ!ワッショイ!)
セイヤー!(ワッショイ!) セイヤー!(ワッショイ!)」(リフレイン)
鼓笛隊の後ろに「後継機神輿」が練り歩き!♪
当然て っ ち ゃ んさんはお神輿の上に載って音頭取り&紙吹雪撒き散らし!
take44comさんは鼓笛隊の先頭で一際鮮やかに、かっこよく指揮棒を振っている!
私はマリンさんと一緒に遠くからその光景を激写しますよ〜♪
>ヴィンテージレンズの自動制御装置
外部からピントリングや絞りリングを操作する・・・そう、私も以前ぼんやり考えたことがあります。
やっぱり外部モータユニットを接続させて駆動するしかないのですよね。
で、問題になるのはリングとの接続。。。
ちょっと思いなおし、あらためて手元のレンズをいくつか手動で操作してみました。
下方一点で操作するとなるとかなりの圧をかけて密着させないと上手く力を伝えられないけど、挟むように保持してやると、思いのほか軽い圧力で済む印象。
この時の指の動きを観察してみると、2点で挟むことで無意識にレンズ中心を意識して操作するため、圧力より横(円周)方向へ力を振り向けることからきているのかな???なんて思いました。
ここから、例えばリング部を細長いプレート2枚で左右から挟んでやり、そのプレートを左右均等に上下させたらどうかな?とふと思いました。
ただ可動部が円周上で4〜5cmあるから、邪魔かナァ〜・・・と言う不安も。。。
二枚の板でなくベルト状にするなら、例えば硬くしまったビン/缶の蓋を開けるためのゴムの輪形状のオープナー、ああいう感じでレンズ装着後、余分な部分を絞ってタイトに締める、と言うものありかナァ・・・(主婦の知恵)
実際には全部がゴムのベルトでは無く円周の半分をカバーできれば、あとは巻取りしやすいワイヤーでも良さそうな。。。装着の手間がチョットある?
あと気になるのは、ホールディングしたときに可動部が手に触れてしまうこと。元々手動用のレンズですからリングが手に触れやすい位置にありますよね。
これが手に触れないように、レンズ鏡銅の下半分をカバーしてしまい、その内側にシステムを内包するようなことが必要かな?と思ったり。
この辺を上手く整理してまとめれば、ケッコウ実現性はあるんじゃないか、と。
と言うわけで、ハンコ、ペタッ!(認) (笑)
(あ、気づいたらもうこんな時間! さすがにヤバッ)
書込番号:8306910
2点

て っ ち ゃ んさん
Coming soon は、take44com の登録商標です(嘘!失礼)
しかし、キヤノンがディザ広告をやるとは、時代も変わりましたね。
50Dのときは販売店に事前アナウンスをして情報提供していました。
明らかに、
「もうちょっとで出るからみんな、待っててね(浮気しちゃダメヨ)」
と言っている気がします。
で、粋な概念図を拝見させていただきました。
外部から駆動するという考えもしなかった発想ですね。
駆動コマをリング形状にし、3点くらいで駆動をさせると滑らず確実にピントリングが回りそうですね。
駒方式ならば、レンズを選ばずに装着できそうですが、リング式のものならば爆速AFが達成可能かも知れません。
ピントリングのラバーをはずし、駆動ユニットをガッチリ挟み込む。
もちろん、USMでね! Schu92号事業部長!
書込番号:8308788
1点

Schu92号さん
さて、て っ ち ゃ んさんのレスでも触れましたが、いよいよキヤノンのカウントダウンが始まりましたね。
予想外です。
マリン部長から、11月の告知を受けたのですが・・・。
(上一行は妄想です:マリン部長)
こうなっては、鼓笛隊の準備を急がなければなりません。
紙吹雪は、て っ ち ゃ んさん、マリン部長、そしてSchu92号事業部長の頑張りにより、予定の
「東京ドーム2杯分」
を達成しました。
あとは鼓笛隊です、私が先頭ですか?
いい助っ人を捜して来ました。
デッカチャン、です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デッカチャン
みんなで真っ赤な格好して、「ワーイワイッ!」
て っ ち ゃ んさんのアイデアにハンコを押されたようですので、まだまだフォトキナに間に合うと思われますので楽しみです!
書込番号:8308831
1点

昔、AFが出始めた頃に ペンタが て っ ち ゃ んさん の発想を地で行くようなAFレンズを販売していましたね… レンズの横に駆動装置を付けたような(笑) これの汎用化ですね(^-^)
書込番号:8309357
2点

>昔、AFが出始めた頃に・・・
そうですね。限られた資材や技術の中で工夫して・・・
今だったら駆動系に少し新しいものを組み込めるのかも・・・
例えば、レンズのリング側に
1)USMを取り付けてしまう、とか(コスト高!)
2)リニアモータのレール部を取り付けてしまう、とか(爆)。
それぞれレンズ個々に特別加工が必要になってしまうのが難点。。。
お洒落に、タイトにキメたいんだけど、
なにか繊維のようなものでギュッと締め付けるような方法では、ダメかナァ・・・
て っ ち ゃ んさん、素材の研究、開発からお願いしますm(_ _)m(爆)
書込番号:8309408
2点

Schu92号さん
素材の候補に、地震対策でTVやPCを固定する為のゴムを◎⌒◎の様な形状でレンズを挟み込み駆動体として使用する事は? 太さの違いに対しては、⌒部(多分プラバネ)により調整か?
書込番号:8309455
3点

おお!
いつもクールな、カメラ好きのLokiさんから御提案頂けるとは、とても嬉しいです♪
>地震対策でTVやPCを固定する為のゴム
んん?
私の不勉強でイマイチ理解が不足してしまうのですけど、「硬質ゴム」見たいな理解で良いのでしょうか???
なにやら
「レンズを挟み込み駆動体として使用する」
のところに、パテントに匹敵するようなLokiさんのアイデアがありそうですね♪
なんだか、面白そう♪
書込番号:8311853
1点

Schu92号さん
>例えば、レンズのリング側に
>1)USMを取り付けてしまう、とか(コスト高!)
>2)リニアモータのレール部を取り付けてしまう、とか(爆)。
私もこれが言いたかったんですよ。
カメラ好きのLokiさん
>素材の候補に、地震対策でTVやPCを固定する為のゴム<
これは、プルプルする青い透明のやつですね。
私、32インチのテレビをガラスのテレビ台にこれで固定しています。
この素材の欠点はゴミを吸着しやすいところですね。
一度ついたらなかなか離れない・・・。
この欠点を逆に、カメラ内部のごみ取りに使えないかと思った事があります。
書込番号:8311988
2点

Schu92号さん
>「硬質ゴム」見たいな
いや、柔らかい粘着性のゴムです。上下方向(引き離す方向)への粘着力は弱めで、横方向(ずれる方向)へは強めの粘着力を発揮する素材です。
だだ、take44comさんが指摘してくれた様に ゴミの付着の問題は… (-"-;)
書込番号:8312223
2点

take44comさん、カメラ好きのLokiさん、解説ありがとうございます。
こんな感じのヤツですね。
http://www.rakuten.co.jp/neotec-bafa/771725/661104/
これなら軽い力でしっかり固定できそうですね。
書込番号:8316330
2点

こんな機能〜アクセサリーがあったら。。。
その1
「自動スティッチ撮影雲台(レベルバランサー機能付)
この雲台とカメラを接続し、カメラをスティッチ撮影モードに入れる。
するとカメラの背面液晶は「横??枚 縦??枚」を入力する画面になる。
設定を確認してシャッターを切る、するとカメラは取り付けられたレンズの画角を認識し、オーバーラップ分もきちんと考慮して撮影が始まる・・・
ウィーン・・・現在の画面を中心として縦横の指定枚数から計算された左上位置へ自動で首を振る。パシャッ!ウィーン・・・パシャッ!ウィーン・・・
三脚の据付が多少曲がっていても、内蔵されたレベルバランサーが水平を自律認識して首を振る・・・
横の移動を終えると今度は縦に首を振り、またパシャッ!ウィーン・・・パシャッ!ウィーン・・・
撮影されたデータには「自動スティッチ」のマークが付けられ、このデータをDPPなどソフトに渡すと自動的にスティッチ処理がなされる。
撮影枚数によっては多少処理が膨大になるが、PCの前で待ってさえいれば、とてつもない広大な(あるいは精細な)1枚の写真が生成される。。。
なぁ〜んちゃって♪
ダメ? いらない?(苦笑)
その2
「自動追尾付きパワーズーム」
この機能を使うときは、予めよく似た被写体をカメラに収め、カメラの画面上操作でその被写体をどの大きさでとらえるかを指定しておく。
あとは被写体を追い続けるだけ。
きちんと画面中心で捕らえていれば、カメラは可能な限り指定された大きさで被写体を捕らえ続ける・・・AFはもちろん、ズームまで自動制御で。。。
これはtake44comさん 狙い撃ち!(爆)
(冗談はともかく、コンデジなどの「デジタルズーム」だったらアリなのかも。)
なお前記「自動雲台」と組み合わせると、(被写体の移動速度などにもよるが)ある程度自動追尾も可能。(小学生くらいの運動会程度なら十分)
書込番号:8319960
2点

Schu92号さん
>その1
>「自動スティッチ撮影雲台(レベルバランサー機能付)
面白そうです。
雲台の振りを流し撮りに合わせて高速シンクロってのはちと無理か・・・。
まるで数珠のようにつながったレース車両を等間隔でつなげる。
ライバルチームはその写真を見てライバル車のライン取りを研究する。
ハプニング好きのカメラマンなら、クラッシュのシーンを連続撮影して、DCMの組写真の部門に応募する。
これらは
>その2
>「自動追尾付きパワーズーム」
との組み合わせでさらなる飛躍を遂げるでしょう。
この自動追尾付きパワーズームは、SUPER GTのワッンラップのみのアタックのシャッターチャンスを逃さないでしょう。
この自動追尾を実現するカギは・・・。
・既出のQRコードを追尾
・ヘッドライトの光跡を感知し、追尾
・新顔認識(ヘルメットの中の鋭い眼光検知)機能
・赤外線検知
こんなところでしょうか。
書込番号:8320275
2点

さすが「狙い撃ち」しただけあって(?)take44comさん、対応ハヤッ!(笑)
>雲台の振りを流し撮りに合わせて高速シンクロってのはちと無理か・・・。
いえいえ、「高速移動体対応スーパー・パワード・モデル」って言うのを作っちゃえば?(笑)
ただ「ブンブン」首を振るので、近くでボゥっとしてると危険かも(爆)。
>まるで数珠のようにつながったレース車両を等間隔でつなげる。
あ、あぁ・・・ナルホド・・・制御システムの作り方によっては、十分可能かも?
元々は、単画像を沢山繋げて、風景撮影用に、より大きなサイズの画面を作り上げて、大判並の撮像を試みる、と言うデジタルならではの処理をもっと手軽にするには?と思った発想なので、動体に対しての適用はあまり深く考えていませんでした。
本当に面白い展開をするものですネ♪ まさに文殊の知恵!
ポイントは、雲台とカメラの連係動作、ですから、処理系を考えれば可能性は広がりますよね〜
ちょっとひるがえってしまいますが、「カメラと雲台〜ズーミングの連係動作(AFは当然)」って言うのは今まであまり聞かないし、あっても膨大なシステムだった気がして、それが(もう少し限定的でも)実現できないかナァ〜とは、実は昔から思っていました。
「ターゲットを指定したら、それを追尾するシステム」。。。(ターゲットの指定は頻繁に変わる、それは人間の仕事。。。)
例えば昔の日本のアメフトの稚拙なカメラワークなんか見てて、ボールに発信機を仕掛けて自動追尾とか出来ないの?とか思っちゃったことがあって(爆)。NFLと比べて差がありすぎなので・・・(苦笑)
でも現実に自分がフィールドのプレーを追ってみて判るのは、追っているのはボールではなくてその先、「次のプレー」を追うんですよね。
言わば、別な意味の「動体予測」。(ネクスト・プレー)
ボールの弾道は予測可能だから、一歩先に視点を移すことは可能なはず。(実際にカメラマンはそうしているし。)
モータースポーツの場合はもっと難しいとは思いますが、(普通の現実はもっと!)、でも、
この辺をもう少しシステム的に解析すれば、色々な場面で『瞬間の予測』が可能かもしれない・・・
そしてそれをカメラに搭載できたら???
「瞬間の記憶」ならぬ「瞬間の予測」
あ、いえ、これはとんでもない妄想ですね(爆)。
なんだか話がとッ散らかって、読みにくくてごめんなさい。
書いているうちに妄想に拍車がかかって、頭ン中で言葉がワープしているみたい(爆)。
書込番号:8321629
1点

「瞬間の予測」
えっと・・・(^-^ヾ 単なる言葉遊び、連想ゲームですけど。。。
自分で吐いたこの言葉に、自分で連想してしまったことをひとつ・・・
「『瞬間』の認定、それは個人の主観による」
つまり、どの『瞬間』がベストか?は個人の主観、資質、好み、性格そのほかもろもろによるのだから、
これを機械に選ばせるわけにはいかない。。。
かといって、ダラダラ記録した中から選ぶのも大変な手間。
むしろ「カメラマンの資質(好み)」と言いたい部分。
で、振り返ってみれば、
自分のカメラの中に「ベスト」と思える瞬間が、いくつかは記録されている。。。ハズ。。。
これまで撮ってきた中に、いくつかは「自分のベスト!自分の絵!」と思える瞬間はあると思う、のね。
じゃ、それをデータ化しましょう! 貴方の「ベスト」をカメラに覚えさせましょう!
そしてそれを「予測」に使いましょう!
「シーンの予測」に使いましょう!
--------------------------------------
【CM】
貴方が『撮ろう!』と思う瞬間にシャッターが切れなかったときでも、
貴方のEOSは、『貴方だけの瞬間』を知っている。
カメラがアシストし、先んじてシャッターを切る、『瞬間の予測』機能搭載。
支える高精度ハイスピードAF。
どんなシーンもダイナミックに捉える「ハイパー・ブライトネス・コントロールAE」
さらに、作者の好みまでも記憶する「インテリジェント・パワー・ズーム」を搭載。
今改めて、撮影の原点に回帰するデジタルEOS
「Neo-EOS(ネオ・イオス)」登場。
「NEOS(ネオス)は、貴方の未来を、予感する」
.............make it possible with canon
-----------------------------------
シャッター・ショックも無く、ミラーアップによるブラックアウトもないカメラで
構えていれさえすれば、瞬間をカメラが見つけてくれる。
もちろんカメラマンのレリーズが常に優先。でも必要に応じて、その前後も記録してくれる。
(「ベスト・ショット」はもちろん後で編集可能。)
上のCMの表現は大げさですが(笑)
ただ、撮り漏らした!と思ったときでもカメラがフォローしてくれる
こんな機能があったら、
そして、このくらいが「カメラとしたらベストかな?」
そんな発想です。
いや、妄想です(爆)。
書込番号:8321749
1点

Schu92号さん!!
>「自動スティッチ撮影雲台(レベルバランサー機能付)
激しく欲しいっす!!!
処で、最近のTV録画や、事故時の記録用などに在る… 時間を逆上って写すカメラ! なんてのは?
『貴方の撮り逃がしたベストショットをカメラは覚えて居ます。 簡単な操作で、逃がしたベストショットが貴方の手に。』
書込番号:8322047
1点

>最近のTV録画や、事故時の記録用などに在る… 時間を逆上って写すカメラ!
業務用のTVカメラではありましたね。
常に撮影している状態(数秒前からの映像だけを残してそれ以前は消すと言う繰り返し)。
(写真)カメラですとインターバル撮影をしながら過去の一定時間だけのデータを残しておくと言った感じでしょうか。
報道など何はともあれ決定的瞬間を記録することが重視される分野には有効な機能でしょうね。
ただ、これで写真作品を撮るとなるとどうも違和感を覚えます。
コンテストの受賞作品が自動撮影の一コマだったらと考えたら・・・
考えが古いのかもしれませんが。
書込番号:8322645
1点

三脚の雲台の話題を読んでいて思ったのですが、
レンズに付いているISの様なブレ防止機能が三脚にも付かないものかなぁと・・・
三脚は本来安定したところに立てるものですが、なかなかそうもいかないことがあります。
道路脇で大型車が通ると地面が揺れます、観光地にある木道でも人が通ると揺れます、風が吹けば揺れます・・・・
じゃあ、はじめから揺れることを前提にした三脚があっても良いのではないかなと思います。
ISやビルの免震装置の様なものを三脚に取り付けて揺れを抑える・緩和するものがあっても良さそうですね。。。
書込番号:8322700
2点

カメラ好きのLokiさん、こんばんは。
>激しく欲しいっす!!!
激しくノッて頂いて、感謝感謝♪o(^-^)o
カメラのファーム載せ換えで、古いカメラでも対応できたら嬉しいですよね〜
そうしたら、20D/30Dでも高品位な特大画像の生成が可能になるのに・・・
(ちなみに、20D/30Dの8.2Mpixに、APS-Cとフルサイズの面積比2.56をかけてやると約21Mpixになりますね。。。)
>事故時の記録用などに在る… 時間を逆上って写すカメラ!
膨大な記録の中から、カメラマンのベスト・ショットと思われるものを自動でいくつかピックアップしてくれるとありがたいですよね。
miyajinさん
>ただ、これで写真作品を撮るとなるとどうも違和感を覚えます。
そうですね。
カメラの機能は、「カメラマンのアシスト」=黒子であって欲しい・・・
カメラが瞬間を選択するのでなく、これまで(そのカメラを所有する)カメラマンが選択して来た瞬間をカメラが覚えておき、カメラマンが思わず息を飲んでシャッターを押しそびれたような時、気を利かせたカメラが黒子となってシャッターレリーズを開始してくれる・・・
そんなインテリジェントな機能を想定していました。
多分、パパママ・カメラマンだと有効なのかな。。。
我が子の後姿でフレーミングを考えていたとき、突然我が子が振り返って至珠の笑顔を見せた時・・・
「あぅ・・ビックリして、喜んでしまって、シャッター押し忘れた(>_<ヾ」
と言うようなことを防げたら。。。
この経験をベストショットとして重ねていけば、カメラマン好みのカメラに成長させていける。。。
これに網膜認識を組み合わせて動作対象のユーザーを限定すれば、カメラマンとカメラの関係をワン・アンド・オンリーの繋がりにできるかも???
「人馬一体」と言う言葉がありますが、人ーカメラの関係をもっと密にするにはどんな方法があるだろう?そこにデジタル技術はどう関わってくるのだろう?
それが現在の私の興味の元だったりして・・・(^-^ヾ
miyajinさん、改めまして、こんばんは。
>レンズに付いているISの様なブレ防止機能が三脚にも付かないものかなぁと・・・
カメラのIS単独でブレに対応するだけでなく、三脚、雲台という「別なパートナー」と連携してブレを吸収〜早期収束させる、と言う発想はあってもいいと思いますよね。
(それぞれが独立して対応すると、ブレの振幅を拡大してしまうこともあると思うので。)
書込番号:8326280
1点

Schu92号さん・miyajinさん・カメラ好きのLokiさん
すっかり出遅れてしまいました。
>「自動スティッチ撮影雲台(レベルバランサー機能付)
>「自動追尾付きパワーズーム」
>「ターゲットを指定したら、それを追尾するシステム」
これに加えて、是非このスレの原点である、
「可変速連写制御システム」 を・・・。
私はどうしても動体撮影に目が行ってしまいます。
>『瞬間の予測』
難しいテーマです。
カメラにオーナーの瞬間認識を叩き込む。
これは永遠のテーマかと思いましたが、前後記録って方法があるのですね。miyajinさん
ここではありませんが、ある方のレスに「ベストショット」っと思った瞬間に観客が立ち上がってしまい、
泣く泣くそのカットをあきらめた、というものがありました。
これに備えて、モードダイアルに『ハプニング・モード』というものを追加しましょう。
前後の秒数・枚数・前のみ・前後・後のみ をカスタムで設定できる。
「前のみ」をどうやって判断するか? → 例えばシャッターボタン半押しから記録開始。
最高の笑顔を撮り逃がした。 → ご心配なく、スマイル検出機能であなたの代わりに記録しておきました。
これでモデルさんが目をつぶっても大丈夫。
モードダイアルのアイコンを募集します。 例:[チョットマッテ!](若い人にはわからない)
書込番号:8332742
1点

miyajinさん
>レンズに付いているISの様なブレ防止機能が三脚にも付かないものかなぁと・・・
ビデオカメラ板で以前話題にはなっていたのですが、私称「おかもちスタビライザー」ってやつです。
麺類のバイクの配達でうしろにバネのついた おかもちホルダー があって、それがおかもちの姿勢を保つ。
こぼれないし、細かい振動も防いでくれる。
実際にビデオ用に試作された方(あるいは市販済み?)が紹介されていました。記憶違いでなければ・・・。
この原理なら水平も自動で調整されるかも知れません。
予め機材の重心位置を出さなければなりませんが。
さて皆様、SONYさんから強烈な機種が発売されましたね。
画素数はセンサーの発表からわかっていたようなものだったけれど、価格もファインダーの出来も凄いようですね。
本体を安くして、レンズを買いやすくして囲い込みを図ろうという作戦でしょうか?
D700 → α900 と来て、いよいよ 5D(?)・7D(?)・3D(?) の登場を待つばかりですが、恐ろしい化け物が登場するのか、
それとも正常進化版が出るのか興味津々です。
ひょっとしたら皆さんが提案(妄想)なさった機能を引っ提げてくるかも知れません。
私、明日から3日間PCが使えませんので、これ以降の返信が遅れる事があります。ご容赦を m(_ _)m。
書込番号:8333207
1点

以前、何かの記事で見たんですが、SONYのα900(当時は開発品)が、スケルトンモデルで出品されていたイベントがあったはずですが、スケルトンボディ一眼レフなんていかがでしょうか?
中身はスケルトンだけに丸見えですし、スケルトン部から余計な光が入ってまともに撮影できないし、逆光だと、ファインダーの先だけじゃなく眩しいし。
多分、使い物になりませんけども・・・。
書込番号:8333987
2点

僕も、鼓笛隊パレードで忙しくなりそうだし
準備運動でもしていようかな。
オイッチニ、オイッチニ、ボキッ……
アタタ、腰がピキッと。ウウ。
あ、そうそう、スイッチを入れたらスッと曇りガラスになる窓がありましたよ。
瞬時にして透明ガラスが鏡になる調光ミラーも研究中みたいです。
かっこいいスケルトン・ボディも、いざ撮影態勢に入るとパッと純白や漆黒
はたまた周囲に紛れ込むミラー・ボディになる……、いいですねえ!!
今すぐにでも仕上げられそうです。
書込番号:8334296
2点

take44comさん、お久しぶ〜り〜ね♪
>「可変速連写制御システム」 を・・・。
確かに、ケースによってはあると便利です!
特に1D3で子供の走る姿を追っていると、10fpsでは撮影間隔が狭すぎて、せっかく連写で撮っても
「なんか、足、遅そう〜」とか言われる始末。(^-^;
走り方のきれいな子はどのシーンを撮っても「速そう!」に見えるんですけどね。。。
なので、リアルタイムに変えられるとかなりありがたいと思います!
>「ベストショット」っと思った瞬間に観客が立ち上がってしまい、
>泣く泣くそのカットをあきらめた、というものがありました。
あ、ナルホド! 言われてみればそうかも!
>『ハプニング・モード』
いいですね、これ(^-^)
モードダイアルのアイコンはやっぱし「!」でしょうか?(^-^;(またはハプニングの「Ha!」)
書込番号:8334411
1点

take44comさん、連発な〜の〜ね♪
>私称「おかもちスタビライザー」
へぇ〜、面白い♪
っていうか、良く見かけるのに、どういう仕組みか良くわかんない(^-^;
いつも思うのは「あんなに振り回しても大丈夫なものなの???」と言う心配のほう(苦笑)
上から吊っているような感じ?
確かにそのほうが重力をうまく使えそうですね。
>SONYさんから強烈な機種が発売
そうですね。やっぱり画像エンジンをデュアル化したんですね>ソニー
ここでの対応らしく「妄想」で進めてみると、例えば1年半ぐらい先、
センサーサイズは変えず読み出し速度を向上、画像エンジンを4個並列動作させてクァッド・ビオンズとか言って、1D系にぶつける「α1000」なんて登場してきませんかね?(FF 24Mp,10fps!)
α700と比べてデュアル化のオーバーヘッドなく進化してきたところを見ると、ソニーの画像処理エンジンは順当に高速化が進みそうな・・・
努々油断されまじ、観音様!
さてさて、5D後継機ですが、
私は「比較的早い段階で複数モデル、もしくは2プラトンの候補が挙がっていたのではないか」と思っています。
「Digic IVはIIIの倍近い処理速度」とかなり前から言われていましたし、開発自体はかなり前から進んでいたのだろう、と。
後は組み合わせとコスト、ライバル機との(価格)バランス、これが一番厄介なところだったんじゃないかな?・・・
>ひょっとしたら皆さんが提案(妄想)なさった機能を引っ提げてくるかも知れません。
あったら面白いですね〜♪
インターフェースに変更があったりしたら、それはもう大変な騒ぎになっちゃうでしょう(^-^;
いずれにしても「もう出し惜しみとは言わせない」と言った幹部さんの言葉に期待しましょう。
>私、明日から3日間PCが使えませんので
あら?御出張? 大変ですね。お体をお大事に。
書込番号:8334420
2点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
>スケルトンボディ一眼レフ
確か以前、キヤノンのコンデジのイメージサンプルにスケルトンボディーの、ってなかったでしたっけ?
マウント〜ミラーボックス〜センサーをブラックボックス化すれば、ほかはスケルトンでも・・・
>多分、使い物になりませんけども・・・。
(o__)oドテッ
なによ、もぉ〜、本気にさせておいて。。。(爆)
殿方は、スケスケがお好き?(逆襲)
書込番号:8334428
1点

て っ ち ゃ んさん、こんばんは!
大丈夫?運動不足じゃない?(笑)
肝心のパレードのとき「ギ、ギックリ腰で・・・(>_<; 冷や汗タラタラ」なんていうことのないように、気をつけてネン☆
>スイッチを入れたらスッと曇りガラスになる窓がありましたよ。
>瞬時にして透明ガラスが鏡になる調光ミラーも研究中みたいです。
えっ!ホントですか? わぁ〜楽しみ〜o(^-^)o
>いざ撮影態勢に入るとパッと純白や漆黒
なんか、カッコいい! TPOにあわせて色を変えられたらいいナァ〜
>はたまた周囲に紛れ込むミラー・ボディになる
あ、それ、ちょっとステルスっぽい(笑)。
書込番号:8334471
2点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
スケルトン、どうせなら基板もガラスでパターンだけが見えると(基板フェチの私としては)ありがたいです。
もちろんレンズもオールガラスのスケルトン仕様で。(重そう)
て っ ち ゃ んさんのアイデアと組み合わせて、
あるときはスケルトン、あるときはミラーボール、そしてまたあるときは漆黒の鈍い輝きを持つ・・・
その正体は・・・。
書込番号:8334695
1点

て っ ち ゃ んさん
鼓笛隊パレード、招集間近ですね。
明日なら、長崎ハウステンボスでパレードの招集を待ちます。
>あ、そうそう、スイッチを入れたらスッと曇りガラスになる窓がありましたよ。
え〜っと、お風呂のガラスなどに応用されていましたね。
面白そうです。
応用として、
有機ELをガラスに貼って、例えば車のリヤウィンドウに、(道を譲ってもらったら)「ありがとう」の文字が出たり、
「右に曲がります」なんていう意思表示が出来るといいなと思います。
とある、自動車評論家は「非常点滅をサンキューに使うのは間違い」と言っていますからね。
また、暑いときは調光機能を働かせたり、寒いときは遠赤外線を積極的に入れたり・・・。
カメラに応用するなら、
子供の注意を向けるために、好きなキャラクターを表示させるとか、ミラー状にして自分を写り込ませるなんて方法も。
書込番号:8334780
1点

Schu92号さん
明日に備えて、寝なきゃいけないのに・・・。
て っ ち ゃ んさんへのレスの通り、明日から長崎に2泊して来ます。
>>私称「おかもちスタビライザー」
>良く見かけるのに、どういう仕組みか良くわかんない(^-^;
>上から吊っているような感じ?
そうですね。
以下、ご参考まで、
http://yamaya-s.co.jp/machine/demae/demaeki_marusin.html
http://yamaya-s.co.jp/machine/demae/demaeki.html
SONYさんの価格破壊カメラは今後のキヤノン機の価格設定に大きく影響するでしょうね。
そして5D後継機が、同じく2000万画素以上で出たら、ニコンのD700の立場は・・・。
面白くなりそうです。
>さてさて、5D後継機ですが、
>私は「比較的早い段階で複数モデル、もしくは2プラトンの候補が挙がっていたのではないか」と思っています。
おお!待ってましたよ!
上位機種がどんなものなのか興味があります。
>いずれにしても「もう出し惜しみとは言わせない」と言った幹部さんの言葉に期待しましょう。
そうですね、上位機種に縛られて月並みなモデルチェンジを望む人は少ないでしょうね。
もうすでに仕様は固まっているのでしょうが、楽しみです。
書込番号:8334861
1点

take44comさん、連休中は長崎へ御旅行? 羨ましいです☆
帰ったらタップリ写真を見せてくださいね♪
>例えば車のリヤウィンドウに、(道を譲ってもらったら)「ありがとう」の文字が出たり、
take44comさん、優しいぃ〜、あらためてファンになっちゃいます♪
>暑いときは調光機能を働かせたり、寒いときは遠赤外線を積極的に入れたり
これはガラスルーフのクルマだとかなり効果ありますよ! ナイス・アイデア!
>ミラー状にして自分を写り込ませる
これもナイス!ですね〜。
子供はピースしまくり、ポーズ取りまくりですね、きっと!
>>私称「おかもちスタビライザー」
>以下、ご参考まで、
あ〜、ナルホド・・・吊り下げるんですね。うまく作れれば面白い三脚になりそう・・・?
動きを制御するリンケージにショックを吸収するサスペンション&振幅を抑えるダンパー・・・クルマの足回りみたい(^-^ヾ
例えば、カメラのレンズ中心を軸に(カメラの縦位置、横位置方向に)回転するベースコアを作ってその中にカメラを収納し(既存のものがありますよね)、このベースコアごと吊っちゃう、と言う方法も・・・大掛かり過ぎるわね(爆)。
>SONYさんの価格破壊カメラは今後のキヤノン機の価格設定に大きく影響するでしょうね。
キヤノンのディザー広告が出てからと言うもの、この5D板も矢継ぎ早にスレが立って、もう大変(笑)。期待の高さが窺い知れます。
それにしても「革新を超えるもの。」とは、キヤノンもずいぶん大きく出ましたね!
すでにライバルD700もα900も登場してその実力、スペックも明らかになっていると言うのにこれだけ言うとは、相当な自信があるのでしょう。。。
と言うところでここらしく、ちょっと妄想しちゃいましょう(笑)。
せっかくコシナ・ツァイスから(おそらくEOS用の)ZEシリーズが出るのだったら
「ボディー内手ブレ補正」を搭載しちゃいましょうよ♪
まさしく「逆転タイムリー」になりますね。
(1年ほど前に「キヤノンでも研究は続けている」と読んだ覚えがあるので、
「出し惜しみとは言わせない」と言うキャッチにもハマります〜(笑))
どこの噂にもそんな話は出てきていないから、これは間違いなく妄想ですけど(爆)
もしそんなのが出ちゃったら、爆発的に売れるでしょうね〜。
書込番号:8339855
1点

Schu92号さん
>連休中は長崎へ御旅行? 羨ましいです☆
>帰ったらタップリ写真を見せてくださいね♪
うぐっ! 写真頑張って現像します。
ハウステンボスと長崎観光して来ました。
クールファイブじゃ無いけど、♪長崎は3日間とも雨〜だあった〜♪
ハウステンボスのお客の1/3は隣国の方でしたが、一眼カメラのほとんどがキヤノンでした。
ニコンは日本人ばかりでした。
やはり海外は値段の安さ勝負なのでしょうね。
その代わり、レンズはLレンズ、金環ミドルレンズが多く見られました。
>>例えば車のリヤウィンドウに、(道を譲ってもらったら)「ありがとう」の文字が出たり、
>take44comさん、優しいぃ〜、あらためてファンになっちゃいます♪
いえ、非常点滅スイッチ探すのに一瞬視線をずらさないといけないのが気に入らないのです。
だったら、オプションで設定され、ハンドルの周りにスイッチがあるといいのですが・・・。
>>暑いときは調光機能を働かせたり、寒いときは遠赤外線を積極的に入れたり
>これはガラスルーフのクルマだとかなり効果ありますよ! ナイス・アイデア!
知人が、赤外線をカットするフィルムを貼ったらかなり効果が出たと聞きましたのでヒントになりました。
>>ミラー状にして自分を写り込ませる
>子供はピースしまくり、ポーズ取りまくりですね、きっと!
うちの子供はカメラを向けると目を背けるのですが、ビデオカメラだと液晶画面をクルッと子供に向けると喜んでポーズ取ります。
これもヒントになりました。
>>私称「おかもちスタビライザー」
>動きを制御するリンケージにショックを吸収するサスペンション&振幅を抑えるダンパー
>・・・クルマの足回りみたい(^-^ヾ
そのとおりです。
エアサスを使って、軌跡を制御できると面白いですね。
さて、新製品発表パレードの招集を長崎で待っていたのですが、何も無かったご様子。
今週がヤマでしょうか?
まだまだ妄想は止まりません。
書込番号:8356479
1点

take44comさん、こんばんは。
いまだ後継機のネタ乱立で、あっという間にスレが後退してしまいますね。
いよいよそれも「終焉」が近づいていますけど・・・
>ハウステンボスと長崎観光 、♪長崎は3日間とも雨〜だあった〜♪
あらら、残念。。。台風のせいですね。
写真家には「雨」は「色が濃く出る」とか、普段と違う表情をとらえるのにうってつけですが、
御家族でお子さんも一緒の御旅行では、雨だと気遣いも多くて大変だったでしょうね。
写真は少し落ち着かれてからで良いですよ。ごゆっくり、どうぞ♪
>1/3は隣国の方でしたが、一眼カメラのほとんどがキヤノンでした。
世界レベルで言えば「(一眼レフ)カメラはニコン」が定番と聞いていますから、ちょっと不思議な感じがしますね。
あれかな、お隣の国では「ニホン」に対して抵抗感がある、とか・・・
ニコン=ニホンと繋がりやすいので、ちょっと気が引ける、とか・・・
かって米国人は、ソニーのことをアメリカの会社だと信じて疑わなかった、とか。
隣国の方はキヤノンに対して「ニホンのメーカー」と言う認識が薄かったりして(苦笑)。
これは誰かを揶揄する意味ではなく、歴史の奥底に眠る根深い問題も、もしかしたら身近なことなのかも? とちょっと思ったもので・・・
ソニーもニコンもキヤノンも、現在は国際的なメーカーなことは事実と思います。
余談でしたね(^o^ヾ
>オプションで設定され、ハンドルの周りにスイッチがあるといいのですが・・・。
メッセージも予め登録できるといいですね。
「サンキュ(^-^)y」とか「ありがとー!(^o^)/」 とか「スミマセンねぇ〜<(_ _)>」とか(笑)
各世代ごとに使いたいフレーズ、姿勢があっても良さそうだし、それもコミュニケーションかな?と思ったり。。。
コミュニケーション、と言えば、カメラマン同士のコミュニケーションと言う視点はどうでしょう?
撮ったばかりの写真を名刺代わりに交換する、見たいな。。。
写真は書き換え不能なIDが付いた状態で、「交換」を前提に非接触で行われる、なんて。。。
私は、目と目が合って笑顔を交換したらすぐ話しかけてしまう方なんですけど、いつも一期一会と言うのも勿体無いナァ〜と思ったり、さりとて名詞を渡すほどの腕でもないし。。。
もっと、ザックバランな交流のきっかけが、写真を通して持てないかナァ〜と、チョット思っています。
(携帯で出来ることが、なんでカメラで出来ないのかな?なんて(苦笑))
ま、私が「変わってる」ってことかもしれませんけど(爆)。
>今週がヤマでしょうか?
多分17日で間違いなさそうですね。(でないと、フォトキナ&雑誌に間に合わないし。)
かなり「ギリ」なスケジュールですね。
私は今年のフォトキナの目玉=真打はα900と思っていたので、「あのα900より後」と言うことが少し解せない気もします、5D後継機がα900を超える、と言うことはちょっと想像していなかったので。。。
まだ噂にもなっていない「サプライズ」が、あるのかナァ・・・
あ、ここはそっちじゃなくて、妄想ね、そうそう!(笑)
また少し頭をひねってみます(爆)。
書込番号:8357718
1点

「フィルム・スキャナー by デジイチ」
5DIIの後継機が2400万画素だとすると、そろそろ
カメラがフィルム・スキャナー替わりにはならないでしょうか。
ニコンのフィルム・スキャナーは4000万画素なのですが
待ち時間が長いので、今まで撮り貯めたフィルムを
完全デジタル・ライブラリー化するには
途中で挫折しそうです。また、大判フィルムはスキャンできません。
何枚ものミラーでCCDまでフィルム情報を導くため
ダイナミックレンジがかなり失われるとも言われています。
解決として
ドラム・スキャナ(フォトマル・センサー)で画像取得する場合
ニュートンリングを取り除くための薬剤がフィルムに残りますし
何よりも料金が莫大なものになります。
そこで、高性能デジタル一眼の登場です。
1 形は交換レンズに準じたもので、ここぞとばかりに蛍石使用
2 先端に付く光源は理想とされる波形のものとします
3 35mmを中心に、機構の伸び縮みでハーフから67程度まで
4 カメラの性能以上に高解像度を望む場合
あるいは紙焼きプリント、また、エイトバイテンなどの場合は
原稿を定距離スライド移動させ分割撮影(オプション・パーツ)
あとは、PCソフトで精密縫い合わせ
5 ライブビューを生かしてネガも随時色味を観測しながら撮影
先祖代々のフィルムたち、紙焼きプリント。
なんとか最高画質で大切に保存したいものです。
しかも、スピーディーに。
書込番号:8358044
2点

て っ ち ゃ んさん こんにちは。
>「フィルム・スキャナー by デジイチ」
これ、いいですね〜♪ 未だにフィルムの私は、フィルムのデュプリケーターのようなことが出来ないかな?と思っていましたので、是非欲しいです。
>原稿を定距離スライド移動させ分割撮影(オプション・パーツ)
>あとは、PCソフトで精密縫い合わせ
スティッチのようなものでつなぎ合わせれば微粒子フィルムも損失無くデジ化できるかもしれませんね。
光源のほうも同時に調節、1カットを多数枚撮影したものを合成して、ダイナミックレンジもデジより拡大したり出来るとさらにいいかも?
特にネガフィルムのラティテュードをデジタルに再現できると嬉しいです♪
ところで例のディザーが少し変わって「Canon」の文字がクッキリしてきましたね。
「すべてを受け止めるために。」と言うキャッチコピーが、なんだかちょっと意味深??
「すべて」がなににかかるのか・・・?
ユーザー? ニーズ? レンズ?
書込番号:8359282
2点

スヤスヤ。あっもう2時かあ。しまった、早く発表を見なきゃ。
ん、完全に目が覚めてきた、明日でした。
(鼓笛隊の子らを集めて来なければ)
う〜む。このコピー
「すべてを受け止めるために16bit処理と致しました(世界初)」
と、続いていてほしいです。
見えないところでは電源を計算装置の近くに置き揺らぎを押さえ
配線パターンの微妙なカーブもノイズ発生源ですので慎重に手描きで設計。
地味な発表なのかなあ。
「すべてを受け止めるために左利き用もご用意(受注生産)」
〜「すべてを受け止めるために総合性能向上(苦節三年)」
必要だけど、派手な発表向きではない。
よし、ド派手にいっちゃえ!! 絶対こうだッ!!
「すべてを受け止めるために別次元の○△素子、ベールを脱ぐ」
あなたは月明かりで照らされる真昼のような町並みを見ましたか?
真昼でも深夜のような、月や星と共に写る静謐極まる雑踏を見ましたか?
キヤノンのDNAは“革新”。理論上無限大のダイナミックレンジ、
ベイヤーパターンの呪縛から脱却、そしてローパスフィルタ・レス
さらに加えてND兼用メカレス・ミラー&シャッターを開発。
レンズが捉えた情報のすべてをシンプル経路でイキイキとデジタル化します。
(功夫熊猫さんの情報では、「キャノンは内部統制に30億円かけた」との噂。
相当のバ・ク・ハ・ツ・サ・プ・ラ・イ・ズとなりますよぉ〜にッ!!)
書込番号:8359439
2点

Schu92号さん
長崎でパレードの招集を待っていたのですが、肩すかしでした。
まあ、ホッとしたのもありましたが・・・。
>1/3は隣国の方でしたが、一眼カメラのほとんどがキヤノンでした。
これはもしかして中古屋さんで、安く手に入れられたのかもですね。
>コミュニケーション、と言えば、カメラマン同士のコミュニケーションと言う視点はどうでしょう?
>撮ったばかりの写真を名刺代わりに交換する、見たいな。。。
>写真は書き換え不能なIDが付いた状態で、「交換」を前提に非接触で行われる、なんて。。。
価格IDのプロフィール画面ページを交換するとか・・・。
>私は、目と目が合って笑顔を交換したらすぐ話しかけてしまう方なんですけど、いつも一期一会と言うのも勿体無いナァ〜と思ったり、
>さりとて名詞を渡すほどの腕でもないし。。。
>もっと、ザックバランな交流のきっかけが、写真を通して持てないかナァ〜と、チョット思っています。
>(携帯で出来ることが、なんでカメラで出来ないのかな?なんて(苦笑))
もうすぐ始まる新製品歓迎パレードでお会いできるといいですね。
て っ ち ゃ んさんやLokiさん、マリンさん他大勢、お会いしたいです。
>>今週がヤマでしょうか?
>多分17日で間違いなさそうですね。(でないと、フォトキナ&雑誌に間に合わないし。)
>かなり「ギリ」なスケジュールですね。
5Dに関してはじらし過ぎです。キヤノンさん。
>まだ噂にもなっていない「サプライズ」が、あるのかナァ・・・
う〜ん、
・新撒き餌ジーコレンズF1.8シリーズ:32mm,50mm,85mmの3点セットで3万円也!
・AFツァィスレンズ(て っ ち ゃ んさんのアイデア:リング回転装置付き?)
・撮像素子は次の4点からお選びください。
・2110万画素
・ISO25〜800
・ISO100~12800
・1600万画素
・ISO25〜800
・ISO100~12800
これなら私は2台買うかもです。
なんてまだまだ妄想モードです。
書込番号:8360586
2点

「フィルム・スキャナー by デジイチ」… なんか、少し前にポジをコピーする為のスタンドの様な形状の物を見た事あるけど、ネガには使えない様な気が… カメラかソフトで対応しないと。
あと、K10Dって、APSCだけど、22bitだったと思うけど… ボソッ
書込番号:8360608
3点

て っ ち ゃ んさん
>「フィルム・スキャナー by デジイチ」
>5DIIの後継機が2400万画素だとすると、そろそろ
>カメラがフィルム・スキャナー替わりにはならないでしょうか。
そういう発想、待ってましたよ。
>ニコンのフィルム・スキャナーは4000万画素なのですが
>待ち時間が長いので、
ええ、お使いのフィルムスキャナーにDUAL DIGIC V をぶち込みましょう。
2.5コマ/秒を実現できます。
問題は人間の動作が追いつかなくなる事ですね。
>先祖代々のフィルムたち、紙焼きプリント。
>なんとか最高画質で大切に保存したいものです。
>しかも、スピーディーに。
今まで思いつきもしなかった事が現実となりそうですね。
ところで・・・、私は・・・、昔に撮ったネガは・・・、捨てられていました・・・。
書込番号:8360617
1点

Schu92号さん
再び、
>ところで例のディザーが少し変わって「Canon」の文字がクッキリしてきましたね。
>「すべてを受け止めるために。」と言うキャッチコピーが、なんだかちょっと意味深??
>「すべて」がなににかかるのか・・・?
「すべて」は価格comユーザーの声を受け止める決意???
妄想はしておくものですね・・・。
もしかして、EF-Sレンズも受け止める???(無理か・・・)
書込番号:8360636
1点

て っ ち ゃ んさん
>(鼓笛隊の子らを集めて来なければ)
鼓笛隊最後尾紙吹雪回収係のtake44comです。
明日の号令、いつでもお待ちしています。
>「すべてを受け止めるために16bit処理と致しました(世界初)」
>配線パターンの微妙なカーブもノイズ発生源ですので慎重に手描きで設計。
おお、サーキット(回路)の微妙なライン取りを考えて、設計ですね。
電子シューマッハ、大忙し。
左利き仕様なんて、うれしい人にはうれしい仕様。
私ならば、利き目が左だから、右目を鍛える専用ツールが欲しいです。
右でファインダーをのぞくと何がなんだか・・・。
そんな状態ですから、右目でファインダーをのぞき、左で大まかな追っ掛けができればと常々思っています。
>「キャノンは内部統制に30億円かけた」との噂。
30億・・・、5Dの開発コストの大半・・・。
書込番号:8361121
1点

フィルムスキャナー代わりですか。
良いアイディアですね。
昔、マクロレンズでフィルムを複写するアダプタが在ったような無かったような。
ネガの広ダイナミックレンジは光の強弱を圧縮して焼き付けることで実現しています。
これを最撮して現像時に強弱を戻せば十分再現可能です。
しかし文字通りネガですから、反転処理も含めてフィルムに最適化した専用現像ソフトが必要になるでしょう。
書込番号:8361253
2点

レスありがとうございます。
デジタル一眼レフは、写真を撮るという機能以上に
実は、詰め込まれたポテンシャルは大きいと思います。
フィルム・スキャナーであるとか、ムービーであるとか
本来用途を少しずらすだけで、絶大なパワーを持った機器に変身
できるのではないかと考えました。
5Dの後継機で、家庭の宝である大切なネガをスキャン。
明るさを4段階、画面分割を4面程度にしたものを
優れた“ネガ現像”ソフトでデジタル化していく。
将来、後継機の性能が上がるに連れ、より簡単な装置・プロセスで
同じ結果を得られるようになっていけばよいのですが。
書込番号:8361445
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
て っ ち ゃ んさん
フィルムスキャン、5年程前にやってみたいと思いつつもなかなか必要にかられなかったので実現しなかったのですが、
デジタル一眼で2000万画素オーバーの時代、やれば出来る時代に到達ですね。
たまたま残っていたネガがあります。
でも、これらをスキャンすると、撮影時のピンぼけ・ブレなど、当時の撮影技術の稚拙さを思い知る事になるかも。
あ、私の事ですよ。
撒き餌レンズくらいの値段で、スキャニング用のレンズ(光源付き)が出るといいのに、と思います。
書込番号:8361515
2点

て っ ち ゃ んさん、こんばんは。
鼓笛隊の出陣まで6時間を切りましたネ。紙吹雪も含めて人員の準備は大丈夫ですか♪
盛大なパレードを楽しみにしていますよ☆
(あ、私も紙吹雪担当なのかしら?(^-^ヾ)
>すべてを受け止めるために別次元の○△素子、ベールを脱ぐ」
わぁ!!楽しみ!
>あなたは月明かりで照らされる真昼のような町並みを見ましたか?
>真昼でも深夜のような、月や星と共に写る静謐極まる雑踏を見ましたか?
あぁ、なるほど! 背景の月の意味が明確ですね!
そうか、
「すべてを受けとめるために。」のすべては「光」にかかるのですね!
『すべて(の光)を受けとめるために。』
更なる高感度性能、しかも美しい描写力!
そのために惜しみなく注ぎ込まれた、確かな技術力。それこそが「(キヤノンに)定められた革新」 Destined Evolution
う〜ん。自分で書いててなんですが、ワクワクしてしまいます(*^-^*)。
一体どんな新しい技術が盛り込まれているんでしょうネ。
書込番号:8363291
1点

take44comさん、こんばんは。
後先になっちゃいましたけど、長崎から無事御帰宅、お帰りなさい♪
やっぱりtake44comさんがいないとパレードも始まりませんよ☆
>もうすぐ始まる新製品歓迎パレードでお会いできるといいですね。
>て っ ち ゃ んさんやLokiさん、マリンさん他大勢、お会いしたいです。
パレード後にオフ会とか?(^o^) 後継機の話題で大盛り上がり、でしょうね♪
>5Dに関してはじらし過ぎです。キヤノンさん。
資材調達やら価格の調整、50Dの生産ラインとの兼ね合わせとか、やることが多くて色々大変なんでしょうねぇ、キヤノンさんも。
KX2、KF、50Dと、数の出る機種が続いているから、ラインの編成も結構大変なんじゃないかしら?
キヤノンの底力を見る気もしますよ。
このまま、勢いでフルサイズが主流になると良いですね☆
>これなら私は2台買うかもです。
もう完全にキヤノンの上得意様ですね。こういう人の意見にもっとキヤノンも耳を傾けないと・・・
それがたとえ妄想でも☆
カメラ好きのLokiさん、こんばんは。
K10Dの22ビットって、なんだか良くわからないですね〜。
良いことだとは思いますが、画にどのように反映されるか、なのでしょう・・・
私はペンタにも、期待していますよ、フルサイズ。
少々遅れてもいいから、証明して欲しいです、高い技術力を。
ソタコミさん、こんばんは。
相変わらず適切な解説を、ありがとうございます。m(_ _)m
いまや凌駕されたとはいえ、その進化したデジタルのパワーを借りて、フィルムに込められた力をもう一度、少し深く掘り出せないかと思うこのごろです。
だからて っ ち ゃ んさん のアイデアはとても意味深いことだし、是非実現して欲しいですね。
ソタコミさんの仰るとおり、ソフトとの連携は必須なのでしょう。それゆえ簡便さへと繋ぐことも可能な未来を感じます。
書込番号:8363295
1点

再び、てっちゃんさん。
>デジタル一眼レフは、写真を撮るという機能以上に
>実は、詰め込まれたポテンシャルは大きい
確かにそのとおりですね。
メーカーにとっては2015年に予定されたスーパーハイビジョン・8K4Kビデオ(16:9で36MP?)への技術集積が目的なのかもしれませんが、その過程で生まれてくる「革新」は私たちアマチュアCマンにとっても貴重なチカラ、うまく使いたいです。
そのためにも、運用法についてはユーザーの声やアイデア(あるいは妄想)にも少し耳を傾けて欲しいですね☆
書込番号:8363305
1点

鼓笛隊の皆様、ご苦労様です。
間違っても、本日 急遽紙吹雪を石礫に持ち替える必要が無い事を願うばかりです。
ペンタックスがフルサイズを出せば、買います。ズーム主体に使うキヤノン フルサイズ vs 単焦点主体に使うペンタ フルサイズと言う使い分けになりそうです。
書込番号:8363455
2点

カメラ好きのLokiさん
>石鹸
トムとジェリーを思い出しました。
「嘘つきは石鹸でお口の中をゴシゴシ!」ですね。
街中が石鹸の香りでいっぱいになるか、紙吹雪でいっぱいになるか、後数時間で判明します。
書込番号:8363547
2点

take44comさん
>石鹸
いや…石鹸なら良いですが、「石礫(いしつぶて)」にならなければ… (^_^;)\('_' )オィオィ
書込番号:8363612
3点

いしつぶてはだめですよ〜。
テロリストのデモ行進に変わらないよう気をつけます。
表示を最小にしていたので読み間違えました。
書込番号:8363900
2点

「祝賀パレード、礫(つぶて)ストーリー」
はいはい、バスタブは片付けて。
あ、失礼しました。
私、今日の実況を担当致します古館と申します。
現場の富川さぁ〜ん、現場の富川さぁ〜ん。
ちょっと電波の入りが悪いようですねえ、申し訳ありません。
代わりに言いますと、キヤノンさんの様子なのですが
予定通りプレス発表資料のプリントも終わったようで食事の時間に入っているようですが
注目のプリント、期待高まる5DIIの文字があったかなかったか
残念ながらこちらでは確認が取れておりません。
こればかりは午後1時を待つしかないか……あと15分。
オォッと、みなさん、落ち着いて。
ここ、ビックカメラ有楽町店前はすでに身動きできない人の数です。
ちょっと移動しましょうか。
はい、アップルストア銀座店の前に参りました。
なにげに通りかかった山下達郎さんがお店のPAを道に出して歌ってます。
♪ごらん、パレードが行くよ♪ 懐かしい。
鼓笛隊のみなさんももうお集まりで。
かわいいですねえ。ぼく何歳? ふうん1年生。カメラってわかる?
「亀〜ッ!!」「学校で3匹飼ってるよ」
さあそれでは祝賀パレード担当のて っ ち ゃ ん……は、どこですか?
(AD小声で:まだ寝てて来てないようです。起こしに行ってます)
おーっと、これは懐かしい。20世紀の甲冑
東大安田講堂から抜け出てきたような出で立ちの一群が、丸の内方面からやってきました。
ヘルメットにサングラス、タオルを覆面にものものしい姿。
手にはお決まりのゲバルト棒。
「古館君この前は我が省の痛いところを突いてくれてどうも。てつの父です。
いやあ、ウチの子は徹夜続きでねえ。肝心な時は必ず遅刻するヤツなんです。
こういうことになろうかと代わりに来てやったんです。
ちょっと見てくださいな、このヘルメット。“ニコン 2400MP”って、かっこいいでしょう。
私らはやっぱりニコン世代ですから。ゲバルト棒はですねえ
これ、実は“ニコン羊羹”をつなぎ合わせたフェイクですよ。おひとつ如何? もぐもぐ」
ですです、ヘルメットにはペンタックス、コニカ、ミノルタ、αと、
とりどりのお気に入りネームが入ってますねえ。
「古館さん、私も歩道の石畳を割って“礫(つぶて)”を作り投げたクチですが
ほら、ヘルメットを取るとツルツル。へっへ、当時の長髪が懐かしいですわあ。
ともあれ、今日は懐かしのスネーク行進でいってみますか」
おーっと、さらに機動隊のみなさんも到着のようです。
公権力のみなさん、はたして皇宮や国会議事堂を留守にしてもいいのでしょうかぁ〜〜。
これは大変だ!!
案の定、騒乱がはじまりました。おおーッ、危ない危ない。つぶてが飛び交っています。
「古館さん、古館さん、この歳になったら私ら友達どうしですよ。
ほら、これ石じゃないですよ。ふわふわ。
この出で立ちで、懐かしくてじゃれあってるんです。
今日最大のサプライズは、“ニコン羊羹”に対抗して発表される
“キヤノン・マシュマロ”でしょうね、ホッホー!!」
書込番号:8364030
1点

いつものパターンでは、そろそろ本社の方でもアップロードか。
さあ、鼓笛隊のみなさん、ドラムロール開始ぃ〜〜。
前進はじめッ。
書込番号:8364184
1点

リーダーのて っ ち ゃ んさん、紙吹雪足りてますか? 急ぎ、増産致しましょうか? (^o^)
書込番号:8364326
3点

take44com から て っ ち ゃ んリーダーへ
応援求む!応援求む!
日本のホームページが更新されない事にシビレを切らした一部の鼓笛隊員が機動隊ともみ合いに
なっています!
応援、も、と、む・・・パタッ・・・。
書込番号:8364442
2点

殿、とのぉ〜
あっ間違った、これは夢のデアドルフさん宛のギャグだった。
めんご、めんご、リアル て っ ち ゃ ん、ねぼすけ大遅刻で
先程アップさせました。見てやってくださいネ。
あ、コピーがまずいとこがあった。もう一回アップし直し。
ま、いいや。夜中に家から分からないように直しておこう。
え〜い、どうだぁ〜〜ッ!!
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html
はぁ〜、これで大丈夫。見えますくゎぁ〜〜〜ッ!!
うわぁ、負荷オーバーのインジケーターが点滅しだしちゃった。
まだ、銀座の大通りを行ったり来たりしているだけですぅ〜。
(ちょっと木村屋のあんぱんでもくわえてっと)
今、ちょうど山野楽器の前。紙吹雪がビルの上から降り注ぎ
前が見えないくらい舞っています。2トントラック20台頼みました。
take44comさんはもとより
ご参集のテロリストのみなさんも、機動隊のみなさんも
手に手を取り合い、ご唱和を。
「うわーい出たあ、うわーい出たあ、うれしー!!」
キヤノンさん、5DIIのロールアウト、おめでとうございます。
マイナーな声にも耳を傾け、多くの要望をそのまま実現してくださり
嬉しい限りです。
また同時に、温かく相手にしてくださるみなさんと
今日という日を一緒に祝えることに感謝致します。
それでは、しゅっぱぁ〜つ。各スレッドに手を振り振り
仲良く楽しく行進開始ぃ〜!!
書込番号:8364703
2点

take44comさん、大丈夫ですか!!
大変大変! 羊羹とマシュマロと木村屋のあんぱんの山にtake44comさんが埋まってる! 掘り起こさないと!!
・・・あら、これ、オイシィ(*^-^*) モグモグ。さすが、てっちゃんさんお薦めのオヤツだわね。いやみのない甘みがなんとも絶妙で・・・モグモグ(*^ー^*)
おっとと、食べてる場合じゃないですね。(^-^)ヾ
私も頑張って紙吹雪、撒きますよ〜
(^-^)/_/_/_/_/_/5DMarkIIおめでとう!〜_/_/_/_/_/\(^-^)
無事take44comさんも(自力で)脱出したようだし、てっちゃんさんの頑張りで
日本のHPもアップされて、騒動も収まりつつある様子。ホッ(^o^)
サプライズは「動画」のようですが、サンプルを見ると、結構使えそうですね♪
コントラストAFも使えるらしく?て、ライブビューで鍛えられた技術がしっかり生かされているようですね。
カメラ部もしっかりブラシュアップされた様子が伺えて26〜28万の実売価格と、なかなか良いバランスじゃない?と思います。
「11月下旬発売」かぁ・・・少し先送りのつもりでしたが、どうしよう? 見てたら欲しくなってきました。(^^ヾ
予約、しちゃおうかナァ〜・・・
いやいや!もうしばらく、ガマン、ガマン・・・ぃゃぃゃ・・・ィャィャ・・・(爆)
しばらく悩みながら、て っ ち ゃ んさん の後を付いていきまァ〜す。
マキマキ_/_/_/\(^-^)/_/_/_/マキマキ
書込番号:8364872
2点

ハッ! (目が覚める)
すでに鼓笛隊ははるか前方。
顔は踏みつけられたのか、真っ黒だ。
むなしくも、羊羹とマシュマロと木村屋のあんぱんの包装にまみれている。
そうだ、僕のミッションは・・・。
そう気が付き、紙吹雪を集め始める。
やっと追いついた。
ん? なにやらみんなあるビルの中で、俺が先! ワタシが先よ! ともめている。
もうサンプルが・・・。
みんなで記念撮影している人。
動画機能を試している人。
新しいコーティングを試している人。
新旧のシャッター音を聞き比べている人。
皆それぞれが今日の喜びをかみしめている。
みんな最高の笑顔・・・。
果たしてこれは、「3年もの」なのか、「1.5年もの」なのか、知る由もない。
書込番号:8364987
1点

take44comさん、て っ ち ゃ んさん、今日はホントにお疲れ様でした。
take44comさんは大変な目にも合われたし(笑)、パレードに目が移ってオイテケボリさせちゃったみたいですね。m(_ _)m
もうMarkIIの板も立ち上がって順調な様子。
大変な喧騒もそろそろ余韻となり、この5D板も静けさを取り戻しつつありますが、気のせいか、少し秋風が心に沁み始めた感じもして。。。ちょっとホロリ、ホロホロ。
もう少し、もう少しだけ、余韻を味わっていたい私です。。。
書込番号:8367223
2点

Schu92号カメラ事業部長さん、take44comさん
お疲れさまでした。
ちょっとスレッドが無数過ぎて大変だったことと存じます。
はぁ〜、妄想鼓笛隊、ド派手に楽しく山手線沿線を回りましたねえ。
先頭を切る方から紙吹雪の回収係のみなさんまで
どなたもありがとうございました。
途中から岸和田など、全国各地から威勢のいいだんじり連も合流。
最後は飛ぶように回って、電気の消えたショールーム前まで無事帰着。
慰労会に出かける人、すぐ帰る人、大過なく散会の至りとなりました。
旧5Dを手に提げ、帰りの夜道を歩きながら思ったのですが
このカメラ、旧5Dに心があるわけでもないのですが
ふと見やると、ニコニコ笑っているようにちょこんとしていました。
3年間苦楽を共にして、色々なショットを撮ってきたなあ。
今日はちょっと綺麗に拭き上げてやろう。
そして何より、5D板のありがたさ。心温かいみなさんに囲まれて
全くの知識ゼロから、今ではオチバケも書けるまでに目が開けてきました。
「カメラ製品と5D板という情報サークル」、この二つがガッチリと組んで
キヤノン社が製品に込めたポテンシャルを高度に理解でき
元は素人だったのに、存分に使い切るところまで来ました。
ひとりでやってると入口でつまづいてしまう、色々な趣味。
ここまで来られたことに大感謝!!
古き学舎(旧5D板)を旅立ち
新5DII板に移る日を決めなければと考えているのですが
名残惜しさも胸をよぎる、今日の帰り道でした。
書込番号:8368852
2点

てっちゃんさん、ホントにご苦労様でした。m(_ _)m
おかげさまで楽しいひと時、新しく素晴らしい興奮と、フルサイズの未来を決定したかのような大団円を迎えることが出来ました!
新しい5D MarkII君も、きっと幸せな未来を過ごすことでしょう!
一方、長きに渡り、庶民のフルサイズを支えてくれた5D君の行く末も薄々と、季節の秋を肌に感じ始めました。。。(勝手にシンミリしてしまって、ごめんなさいね。。。)
>5Dに心があるわけでもないのですが
>ふと見やると、ニコニコ笑っているようにちょこんとしていました。
う〜ん(/_;)・・・
なんで、そんなに、優しいの?貴方の5D君は。。。(/_;)ポロポロ
「老兵は死なず、ただ、黙って消え去るのみ・・・」
そんな台詞を、いつかは吐かなくてははいけないの?
後継機が噂された頃から、だから、どうしよう?どうしよう?と真剣にやきもきしました。。。でも、何も出来なかった。。。
今でこそ盛況を向かえたこのフルサイズの世界を、
庶民に向けて開かれたこの世界を、
3年間もの間、たった一人で引っ張ってきた、ちいさな、ちいさな5D君(/_;)
貴方がいなければ、私たちはフルサイズの世界に触れることすら、かないませんでした。。。
小さな小さな体躯だけれど、5D君、貴方の成した足跡はとてつもなく大きなものです。
デジイチに触れる私たちは、決してそれを忘れてはならない、今改めて、そう肝に銘じたいと思います。。。(/_;)
も〜・・・なんだかメチャクチャ・・・(/_;)ポロポロ、ポロポロ
て っ ち ゃ んさん、貴方の5D君を、どうか、どうか、大切にしてあげてね。
それからtake44comさん。
普段はめったに書き込みしない私が、ここはとてもリラックスして書き込みできる場所でした。
こんな場所を提供してくださったtake44comさんにも、感謝の念は絶えません。
これで終わりにしたくは無いけど、でも、とりあえず、ここまで、ありがとうござました。m(_ _)m
(ネタは尽きかけてるけど)機会があれば、まだまだ続けたいです☆
書込番号:8369067
2点

Schu92号事業部長さん、て っ ち ゃ んさん、そしてこのスレッドを盛り上げて頂いた大勢の皆さん
木村屋のあんぱん、マシュマロ、羊羹の山からこのスレッドを探し出すのに一苦労しました。
盛大な祭りの後に襲いかかる寂しさに押しつぶされそうなスレ主です。
昨日の発表はキヤノンユーザーが待ちに待ちに待った、念願の合格発表です。
ここから新たな一歩をたくさんの選択肢から選んで歩き出すのです。
フルサイズ大学・H写真専門学校・C短期大学・・・どれを選択しても明るい将来が待っています。
旧モデルとなった5Dはこれからも活躍するでしょう。
売りに出されても、新たなオーナーにかわいがられ、手にした感動を与えるでしょう。
「そして、なぜもっと早く買わなかったんだ!」
と後悔させるでしょう。
5Dをお使いの皆様、愛機をこれからもかわいがって下さい。
そしてMarkUを選択なされる方も、この機種の魅力は3年経っても色あせる事無く、あなたの期待に応えるでしょう。
「こんな機能があったら」
これからも、要望があったらドンドン書き込んで下さい。
このスレッドは締めますが、スレ主 しつこく返信したいと思います。
全ての皆さんに感動と満足を・・・・。
書込番号:8369735
2点

再びすんません。泣きアイコンで締めるのはちょっと、と思い。
最後は笑って送り出さないとね。
11月が楽しみです。
「買いましたー」って報告がたくさん聞かれそうですね。
私も皆さんと一緒にワクワクして待っています。
発売開始日にもパレードやりましょう。
書込番号:8369743
2点

私のせいでシンミリさせてしまってごめんなさい。
喧騒の後の寂しさに、心にたまっていた5Dへの想いがこみ上げて来てしまったようです。
てっちゃんさんの優しい言葉がぴったりハマってしまったみたい。(^^ヾ
「こんな機能があったら」
そう、まだまだ、予想外のところに貴重なアイデアの種が眠っていそうに思います。
気持ちを新たにして撮影に臨んでみれば、そんな種の一つにきっと気付く時が来る、そんな気がします。
だから、気が付いたら、また書きますよ。o(^-^)o まだまだこのスレ、終わりにさせません。(笑)
>最後は笑って送り出さないとね
そうですよね!
11月のパレードも、またここで観覧&参加したいです♪
書込番号:8370754
2点

Schu92号さん
>私のせいでシンミリさせてしまってごめんなさい。
いえいえ、とんでもございません。
5D MarkU が出た事によって、この5D板の役割も終わりかなと思ったからですよ
>喧騒の後の寂しさに、心にたまっていた5Dへの想いがこみ上げて来てしまったようです。
>てっちゃんさんの優しい言葉がぴったりハマってしまったみたい。(^^ヾ
て っ ち ゃ んさん、Schu92号さんの涙を拭いてあげて下さい。
もう、女泣かせなんだからー。
でもて っ ち ゃ んさんの5Dに対する愛情をヒシヒシと感じ、今手持ちのデジカメをギュッとしてあげたいです。
>だから、気が付いたら、また書きますよ。o(^-^)o まだまだこのスレ、終わりにさせません。(笑)
はい、よろしくお願い致します。
スレ主、しつこく、ねちっこく、提案とレスをしていきますよ。
>11月のパレードも、またここで観覧&参加したいです♪
3年満期の貯金を持ってカメラ店に買いに行く Schu92号さん の後から、ドラムロールと紙吹雪で着いていきます。
楽しみです。
Schu92号さんの5D MarkU のファーストショットは、私とて っ ち ゃ んさんとSchu92号さん、そして5D板を盛り上げた
大勢の皆さんとの集合写真でいかがでしょうか?
書込番号:8372915
2点

take44comさん、いつもフォロー、ありがとうございます。m(_ _)m
>5D MarkU が出た事によって、この5D板の役割も終わりかなと思ったからですよ
そう。私も、どうなるんだろうナァ・・・と思っていました。だからケジメを、と。
でも一晩経って落ち着いて考えてみると、このスレは5D後継機にたいしたものだけでなく、デジイチ全般に対する願望〜アイデア〜妄想なんですよね。
言い換えるなら「すべての『後継機』に望むこと。」(笑)
だったら、ココで終わることも無いのかな・・・。
5D板そのものに書き込みが出来なくなる時まで、続けたっていいのかナァ〜・・・(^^ヾ
(スレ主さんの労力を考えず、言いたい放題ですが)take44comさん、お願いしますネ。
>でもて っ ち ゃ んさんの5Dに対する愛情をヒシヒシと感じ、今手持ちのデジカメをギュッとしてあげたいです。
ホントですね!!
クルマでもPCでも家電でも、私は機械にあまり感情移入せずドライに乗り換えて来た方だったのに、カメラに関してだけは、なにか、違う感じがしました。
初めて「モノに感情移入する気持ち」が少し判ったような気がします。。。(てっちゃんさんに、教えられたのかな。。。)
もしかしたら、5D MarkIIを入手しながら、なおかつ 5Dファースト を、中古で購入している私がいるかもしれません。(苦笑) そうなれたら「楽しい」と思える自分がいます。
そうなったらこの5D板をもう一度盛り上げてみたいし、なにより、5Dファーストは、そのスピリッツからして存在が「永遠」なんですよ、きっと。
私がするまでも無く、きっと多くの人によって語り継がれるだろうと思います。
一方、MarkIIは、見事なまでに正常進化を遂げました。
動画記録と言う新しい「翼」を身に付けたことで、さらにフクザツな世界観を鮮やかに切り開いて行くのだろうと思います。
静止画と動画、今はこの二つを完全に分離したものとして捉えられています。
(静止画はプリントして完結。動画はムービーとしてお皿に焼き付けて完結。。。)
でも将来は、どのようなメディアでどのように融合し、活用して行くか、まだ見えてきていません。(表現方法として、違う方法がある、と直感はしています。どのようなものか、まだ漠としたものですけど。。。フォトフレームで展開・・・とか?)
そしてそれらを模索し提言するのは私たちユーザーの創意工夫とニーズでありたい、と思っています。
だから、やっぱりこの妄想コーナーは必要なんですよ(笑)。
>スレ主、しつこく、ねちっこく、提案とレスをしていきますよ。
take44comさん、ホントにいつも感謝、感心しています。
これからも、よろしく、お願いします。m(_ _)m
>買いに行く Schu92号さん の後から、ドラムロールと紙吹雪で着いていきます。
(^m^)
もう自分のことのように喜んでくれそうですね〜♪嬉しいです。
>Schu92号さんの5D MarkU のファーストショットは、私とて っ ち ゃ んさんとSchu92号さん、
>そして5D板を盛り上げた大勢の皆さんとの集合写真でいかがでしょうか?
素敵ですね♪
誰が操作するのかでモメそうだし(笑)、それもまた楽しかったりしそうですね〜、和気藹々(笑)
そうなった私のMarkUは、とても沢山の人の手に抱かれ、沢山キスを浴びちゃうのね、きっと(爆)
そんな和気藹々とした、楽しげな撮影会も楽しいと思います。
書込番号:8373687
2点

その時は、5D2ですもの… リモコンが復活して居るじゃないですか(^-^)
それでも、ダメな様なら、私が切って上げますよ(o^-')b
書込番号:8374778
2点

Schu92号さん
ねちっこくレスします宣言!
5D MarkU の登場により、現行5Dを格安で狙っている方もおられると思います。
まだまだ、5D板で、「買いました!」って報告があるのかも知れません。
電池511が使い回せるし、1280万画素でOK、3コマ/秒の連写もOKって方もいると思います。
興味があるのは、2110万画素で使い物にならなくなるレンズがどれだけ出てくるのかと言うことです。
ジーコレンズはダメダメなのか?
赤ハチマキでもその傾向が出るのか?
また、マイクロレンズのギャップを縮めた設計によって、周辺減光が減るのか?
それにより、ソフトでの修正も軽減されるのか?
ボディ性能がここまでくると、いよいよレンズのリニューアルを急がなければなりません。
考えたら、同時発表のレンズが24mmだけとはチト寂しい気がします。
20・24・35あたりをドド〜ンとリニューアルすればレンズ特需も相まって他社からの乗り換えも期待できる
のではないかと・・・妄想しました。
フルサイズ機の登場とあらば広角レンズのラインナップだけでもアップデートしておくべきと思いました。
それと他社に出来ない50mm F1.0の復活。
乗り換え材料にはもってこいじゃないでしょうか?
(本気の妄想です)
Schu92号さんが5D を買う時も MarkUを買う時も、て っ ち ゃ んさんを起こして、ドラムと紙吹雪で祝いますよ。
みんなで写す記念写真は、カメラ好きのLokiさんに押してもらう・・・ではなく、リモコン。
ここで一つ妄想。
「顔認識」があるなら「音声認識」もあり?
せっかく内蔵マイクがあるなら、
「オッケ〜!」
のかけ声と共に「カシャッ」の「セルフボイスシャッター」機能。
カスタマイズとして、声をあげてからの秒数も設定できる。
かけ声は
・大勢モード
「3・2・1」 、「は〜い」 、「チ〜ズ」 、「1+1は? ニィ〜」 、「かんぱ〜い」等。
・カップルモード
「はい、ア〜ン」
・その他「ウィッシュ!」、「バッチコイ」(もう死語か)・・・。
素直にスマイルシャッターがいいのかも・・・。
それと、大勢で集合写真を撮ると必ず誰かが「あ、俺目ぇつぶった」ってなりますから、
「黒目検知自動連写モード」も追加して下さい。
書込番号:8375672
1点

カメラ好きのLokiさん、どうも♪
>リモコンが復活して居るじゃないですか(^-^)
そうでした(汗)。初代キスでも使ったことが無いからウッカリしてました(^^;
あのリモコンって、複数あった場合、全部に反応しちゃうんでしょうか?
だとすると、集合写真の時にこっそり自分のでシャッターチャンスを奪っちゃう、とか出来ちゃうのかな?(笑)
take44comさん
>『ねちっこくレスします宣言!』
ありがとう〜♪ \(^o^)/\(^o^)/
>電池511が使い回せるし、1280万画素でOK、3コマ/秒の連写もOK
街中のスナップ中心だと連写は要らないし、画素数もそれほどは不要・・・なんですよね〜
風景に限っては描写の緻密さが欲しいですけど、それ以外は5Dファーストは使いやすそうですよ。
「フルサイズが安く入手できる」要はこれですよね♪
>2110万画素で使い物にならなくなるレンズがどれだけ出てくるのか
画素ピッチで言えば20D、30Dと同じだからAPS-C範囲の中心部は問題ないかな・・・
周辺部は若干心配ですけど、マイクロレンズの性能が向上しているし、それほど心配は無いのかな?と楽観視してます。(^^ヾ
もっとも、私は「のーてんきなフィルム使い」なので、あまり当てにならないけど(^◇^ヾ
>20・24・35あたりをドド〜ンとリニューアル
あ、それはそうですね♪
>それと他社に出来ない50mm F1.0の復活。
わはっ!(^o^) メチャ高そう・・・買えませんわ(^^;
50Lがあるから、いっそのこと50mmF0.95なんか、どうです?27万くらいで・・・(どっちにしても、買えないけど(^^;)
>みんなで写す記念写真は、カメラ好きのLokiさんに押してもらう・・・ではなく、リモコン。
そうそう!
カメラ好きのLokiさんにも一緒に入ってもらわないと☆
>「音声認識」もあり?
>かけ声と共に「カシャッ」の「セルフボイスシャッター」機能。
このアイデア、いいですね♪
登録した声に反応してシャッターが落ちる、とか、「スタート!」の声でスマイル・シャッター機能起動、自動連写。で、マバタキを認識した時は動作が一瞬ポーズ、でもいいかもしれませんね♪
笑顔認識のついでに、複数の顔を認識して最適画角も選んでくれたら・・・あ、これにはパワーズームが必須だわ(^^;
パワーショットみたいにUSMでズームできる高倍率ズームレンズも用意したらいいんじゃないかナァ〜。
そしたら「動画でもスムーズなズーミング」っていうウリになりそうだし・・・
まず新機種Kiss HV(仮称)用のEF-S 18-200 F3.5-5.6 IS UZ(usm zoom)、フルサイズ用にEF 28-300 F3.5-6.3 IS DU(Dual USM)なんちゃって(笑)
>「バッチコイ」(もう死語か)・・・。
死後じゃないですよ〜、「バッチコイ!」「コッチコイ!」などなど、今でもグランドで飛び交ってますよ〜
年配のコーチが教えるから、もはや伝統的フレーズでしょうね。(笑)
(時々エラーした本人が「ドンマイ!」と言ってコーチに「お前は気にしろよ!」と突っ込まれてます(爆)。)
書込番号:8377786
2点

「静かなる郷里にて、Canon EOS 5D Mark IIを語る」会 於:近所の銭湯(薬草入り)
ざぶ〜ん、よっこらしょ。
僕も、ゆっくり落ち着ける5D板で暮らそっと。
ああ、いい湯加減。ふるさとはいいなあ。
近所の銭湯で聞いた情報によりますと
SONYα900をはじめ、伝統的な“一眼レフ”の形をしたカメラはこの世代までで
次回開発品からの戦いは、まさに超能力者同士の妖術の出し合いみたいになると予想されます。
特にSONYの開発の方は、そう仰っていたので要警戒です。
遠くからCanon EOS 5D Mark IIを俯瞰でながめ、今後の「こんな機能があったら・・・」に備えます。
(これで26万円くらいなんですからねえ)
いざ“銭湯”態勢、砲塔を回せ。戦艦「こんな機能があったら・・・」号、出撃ぃ!!
(威勢はいいけど、手のひらでチャプチャプ言わせているだけ)
●カメラ全体のバランスで訴求
セールス的には、SONYα900に大きく劣る画素数(24M VS 21M)でモメていたと思うのですが
まずは画質重視。α900には、新発売価格ダウンにて対抗。早期に撮像素子変更機になる可能性あり。
大番狂わせで、11月までに別撮像素子が上がり次第、変更のアナウンスも。この2か月という間が怪しい。
●広い感度域 ISO50←100〜6400→12800・25600
明るい場所でも暗い場所でもかなり低ノイズで高画質。
1 撮像素子ノイズ3割減〈マイクロレンズ、カラーフィルター、センサー耐ノイズ性能の工夫〉
2 高感度撮影時のノイズ低減〈DIGIC4に組込〉
3 4段階切替式ノイズリダクション:ナシ・弱め・標準・強め
1〜3の組み合わせで、撮影領域が拡大。撮影が面白い。
●DIGIC4本格的動画機能+テレビ用出力
プロの方がピクピクしているようですが、一番の注目は一工夫で
「撮影中の非圧縮データを取り出せるかどうか」ですネ。
ともあれ、今回搭載の動画機能についてキヤノンさんは「経験を積み重ねていく」とのことで
僕らの要望が最も実現されやすい分野かも。ビデオカメラではないところから
映像制作の大革命児誕生となってほしいものです!! キャッホー
もうひとつ、モニター、テレビ発売への伏線?という質問にもノーと仰らなかったので
「本格的動画機能」はDoorの役目として、キヤノン・ブランドの高性能モニタ
(キヤノン/色の要素技術─松下/生産技術─日立/IPS液晶)
発売への布石でもあると思います。
つまり、購入予備軍を搦め手からコツコツ醸成しておく作戦のようなのです。
改善希望 「動画連続記録12分」をメモリ残量一杯まで連続撮影できるように改善
または、長尺用オプション発売
●使い勝手向上
リモコン 防塵防滴に近づく 視野率96→98% 液晶改善(自動明るさ調整など)
最新の高速メモリに対応 電池容量1.3倍 など
●シューティング
構えた感じ、シャッター・ボタンの深度、ファインダーの見やすさなどを改善。
連写3.9コマ/秒(連続JPEG310枚・RAW14枚まで)なので、ちょっととんろりしている。
(コスト制約の中で連写を上げると画質が下がるとのこと)
AF 高精度9点+アシスト6点(中央F2.8対応) マイクロアジャスト付き
(これもかなりコストがかかる部分)
●旧5Dとの主な差分
1 画素数 2 感度域 3 動画 4 発売時の価格(12万円低下)
●今後の展開希望
1 3 5 7 の奇数一桁ネームでフルサイズ機展開。
これらの数字は変わらず、順次Mark呼称にて後継機を継承。
価格レンジは1の水準は維持。7を下へ下へと下げて、最後はAPS-Cの“70D”後継と融合。
全体を80万円〜10万円くらいの価格レンジにする。最終的にはKissもフルサイズ化。
価格競争で市場収縮した場合に備え、さらに趣味性が高いレンジファインダー機も開発。
価格下落の激しいボディよりも、安定した価格のレンズを重用視するビジネスを模索。
5DII投入後、矢継ぎ早に2機種投入へ
1 2009上期 7D(SONY同等画素数・シェア取り役廉価機)
2 2009中期 3D(銀塩を超える真の5D後継機っぽい求道機・5DII不満層を徹底吸収)
3Dは → → → ダブルかクワッドのDIGIC4〜5に。
16bitとなり解像度も上がるのでコマ速は6.5くらい
その他、手堅い定期更新ルーティン機あり
(おおー、300レスが近い)
書込番号:8379569
1点

長いレス書いたら、操作ミスで消えた(涙)
書込番号:8381259
1点

気を取り直して…
こんなラインナップあったら良いな〜 と言いながら、出したら会社がもたん?(苦笑)
★コンデジからのステップアップモデル→Kissライトシリーズ(レンズキットで5万程度)
おまけ程度のファインダー。実用レベルのライブビュー付きAPSC機。動画機能有り。高倍率ズームキットのみ。レンズ追加購入見込めず。
★一眼レフ入門モデル→Kissシリーズ(レンズキットで10万未満)
AF実用レベルのファインダー。実用レベルのライブビュー付きAPSC機。動画機能有り。Wズームキット及びボディ単体。レンズ追加購入見込めず。
★中級モデル→xxDシリーズ及びxD廉価版シリーズ(単体で15万未満)
AF実用レベルのファインダー。実用レベルのライブビュー付きAPSC機並びにフルサイズ機。動画機能有り。ボディのみ、Wズームキット、Lズームキット有り。若干のレンズ購入見込みあり。
★上級者モデル→xD普及機(単体で25万程度)
本格MF対応ファインダー。実用レベルのライブビュー付きフルサイズ機。動画機能有り。スポーツ向け高速機と、風景等向け高画質機の2種あり。高質感、高機能ボディ。ボディ単体、Lズームキット、L単割引きセット。追加レンズ購入見込み客。
★プロ仕様最上級モデル→1Dシリーズ(値段に糸目は付けねぇぜ)
本格MF対応ファインダー。マクロ撮影等対応高品位・拡大機能付ライブビュー付きフルサイズ機。高品質動画機能有り。ボディ単体のみ。高耐久性、高剛性、高耐環性、高精密部品使用、高精度組立並びに、高精度調整。Lレンズ購入見込み客。
いや… 全部、妄想ですよ。
書込番号:8381358
1点

>使い勝手向上
> リモコン 防塵防滴に近づく 視野率96→98% 液晶改善(自動明るさ調整など)
> 最新の高速メモリに対応 電池容量1.3倍 など
シャッター半押し機能付きのワイヤレス・レリーズと水準器が欲しかったですね。
水準器はファインダーと液晶のどちらにでも表示できるものが良いですね。
(暗がりでの撮影の時に懐中電灯で気泡を照らしながらの水平だしは面倒なので。)
結局、Mark IIにはなかったので、ベルボンのデジタル水準器を買ってきました。(笑)
画質や性能は随分と良くなってきたので、そろそろ使い勝手を良くすることも考えて欲しいものですね!!
書込番号:8381564
2点

藤子不二雄さんの意見も採り入れましょう。
書込番号:8381625
1点

とても全部のレスを読みきれないまま書きますが、
私の妄想は・・・以下の2つです。
・フランジバックの短い、マウント交換可能なフルサイズEOSデジタルはできないか?
アルパ・コニカAR・キヤノンFD・ミノルタMD・デッケルマウント等のレンズ資産を生かしたいので。
・キヤノン7Sのデジタル版後継機(Mマウントでも可)はできないか?(5Dに関係ありませんが・・・)
キヤノンの伊藤宏氏や向井二郎氏設計の名レンズ、各社ライカマウントレンズ資産を生かしたいので。
書込番号:8381737
2点

× ・キヤノン7Sのデジタル版後継機
○ ・キヤノン7Sのフルサイズ・デジタル版後継機
5Dの機能に関係ない話で、申し訳ありません。
書込番号:8381755
1点

秋葉⇔神保町さん
はじめまして
ここは、take44comさんが用意してくださった
EOS 5Dを入口に、カメラ全般への夢を巡らせる
アイデア持ち寄り広場のように思います。
いい方にばかり考える思い過ごしかも知れませんが
価格.comさんの5D板に色々と夢や希望を書き込んでいたら
アクセサリー類はおろか、実際今度のMark IIに
それらが採り入れられていました。
これは世間の片隅でくすぶっている自分にとっては
逆立ちして町内を一周するくらい嬉しい、すごいこと。
人生の大ハプニングです。
(動画機能、ISO25600、リモコンなどなどいっぱい)
妄想パワー全開、フルスロットルなので
視界が一変、空間が歪んで見えたりするかも知れませんが
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8381902
1点

カメラ好きのLokiさん
キリ番「300レス」ゲット、おめでとうございます。
めざせ、1000レス、10000レス、カメラの夢!!
でも、長いレスが消えて大変でしたね。
書き直し文をじっくり読んで、新時代EOS機種編成の全貌を想像しています。
行間に、ちょっと自分の案もミックスして、さらに妄想してみました。
★プロ仕様最上級モデル「1Dシリーズ」(値段に糸目は付けねぇぜ)
☆40万円くらいの画質追求機 8Kビデオ機能で高速連写機兼任(ブッチギリ秒間60コマ)
★上級者モデル→「×D普及機」(単体で25万円程度)
★中級モデル→「××Dシリーズ及び×D廉価版シリーズ」(単体で15万円未満)
★一眼レフ入門モデル→「Kissシリーズ」(レンズキットで10万円未満)
★コンデジからのステップアップモデル→「Kissライトシリーズ」(レンズキットで5万円程度)
ノン一眼EOSライン
☆遊び心モデル+パンケーキレンズ(ズバリ10万円ポッキリでフルサイズ!!)
ファインダーなし/のっぺらぼうスクエアデザイン/スケルトン&着せ替え/完全防水
な、なんと、マ、マウントは新提案“ユニバーサル”タイプゥ〜〜。日独新旧全レンズ対応。
フナに始まってフナに終わる。カメラとはレンズを楽しむことなり。という遊びです。
書込番号:8381918
0点

ドキュメント・ハンター EOS 5D Mark II。
またとない一瞬を捉える。動きを捉える。
さあ、街に出てハプニングに目を光らせるのだ。
と叫ぶ前にこんな商品は如何?
「EOS 5D Mark II組立キット/198000円」
本屋さんでは“大人の科学”や“デアゴスティーニ”がたくさん並んでいます。
これは、自作の面白さを知ったオジサンたちの心をがっちり掴んでいるからだと思います。
リピート客の方が大変多いと聞きます。
自分の手で5DIIを作り上げることができたら
どれだけの達成感が得られ、愛着がわくことでしょう。
テレビで見たキヤノンさんの製造現場では、セル方式(一人屋台形式)という
一人の組立さんが、1台のカメラを最初から最後まで組み立てるようになっていました。
これって、根性さえあれば僕らでもトライできそう。
思わず舌なめずりして見ていました。
キット内容は、ガンダムの大箱あるいはゆうパック大の箱くらいの中に
───────────────────────────────────────
5DIIパーツ+組立トレーニング用の切り紙5DII
フルカラー組立説明書+組立説明DVD(ハンダ工程がある場合は、ハンダ練習も含む)
入手困難工具+治具(組立途中でパーツを支えるもの。基本的に紙製で)
ビニール袋製組立空間(ホコリを嫌う工程で、袋の中に5DIIを入れ
手袋状の作業穴から手を入れて組立)
お勉強ブック(開発の苦労話や、ひとつひとつの部品への思い入れなど。
一般工具紹介〜工具ブランドのウンチクまで含む。回転台やヘルピングハンドも紹介)
───────────────────────────────────────
だいたいこんな感じです。
あと、キヤノン社の顔になって、組立の悩みに付き添ってくださる
人気者系の担当さんを一人配置。実際は、生の声から先進製品を作るすごい人。
(暇なときは、社のWebにも価格.comにも出てきて頂いて
僕らと一緒に、妄想談義に花を咲かせて欲しいナ)
年間売上予測は1000台、2億円程度。
人件費は一人分。広告は自社Webとパブリシティのみ。
文化度の高い会社としての、形に見えない利益が出ることこの上なし。
上手くいくようでしたら、Lレンズなどにも展開。
書込番号:8382149
1点

うおおお!
知らぬ間に300レス突破している!
おめでとう300レス目のカメラ好きのLokiさん!
書き込み中トラブルがあったようですが、気にしない気にしない。
順番にレスしていきます。
書込番号:8382453
1点

間の抜けたコメで300を取ってすみません(^-^;
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8382471
2点

Schu92号さん
>「音声認識」
への反応は良かったようで、安心。
全員が「イェ〜イ!」って声かければ、目をつぶる人がいないのかとも考えました。
>登録した声に反応してシャッターが落ちる、とか、「スタート!」の声でスマイル・シャッター機能起動、自動連写。
ナイス展開!自分以外の声に反応しては困る場面もありますね。
知らない人の声に反応押して
「あ”〜、も”〜う!」
なんて事にならないようにせねば・・・。
>笑顔認識のついでに、複数の顔を認識して最適画角も選んでくれたら・・・あ、これにはパワーズームが必須だわ(^^;
>パワーショットみたいにUSMでズームできる高倍率ズームレンズも用意したらいいんじゃないかナァ〜。
>そしたら「動画でもスムーズなズーミング」っていうウリになりそうだし・・・
パワーズームですか、セルフタイマー用にはちょっと豪華な装備ですね。
しかし動画用にはUSMは最適ですね。
>まず新機種Kiss HV(仮称)用のEF-S 18-200 F3.5-5.6 IS UZ(usm zoom)、
>フルサイズ用にEF 28-300 F3.5-6.3 IS DU(Dual USM)なんちゃって(笑)
ぜひ、事業部長!商品化のGOサインを!
>「バッチコイ!」「コッチコイ!」などなど、今でもグランドで飛び交ってますよ〜
ゴールしたら、「フォ〜!」ですか?
HGも大喜び!
書込番号:8382499
1点

て っ ち ゃ んさん
1・3・5・7シリーズ、
まるでBMWのシリーズ名と重なりますが、(私は3シリーズ乗り)まさに3と7の登場はあるのか?
これにも関心があります。
・画素数を落としてスポーツ寄りにふったリトル 1D の、「EOS-3D」
・画素数・視野率を落として内蔵ストロボ付きの、「EOS 7D」
私が待つのは、「EOS-3D」。
カギを握るのはニコンとソニー。
果たして、すべて出し切ったのか?
それともフォトキナでスプライズがあるか?
て っ ち ゃ んさん
時の流れが緩やかになりつつあるこの5D板で様々な妄想と希望を展開して下さい。
毎回楽しみにしています。
書込番号:8382798
1点

カメラ好きのLokiさん
再び
>Kissライトシリーズ(レンズキットで5万程度)
う〜む、一番のボリュームゾーンですが、おっしゃるとおり、レンズの追加需要が・・・ですね。
自らの首を絞めるのか、上位機種への扉をどのように叩かせるか。
Lレンズカタログ(別名:悪魔全書)を頃合いを見計らって郵送する。
>★上級者モデル→xD普及機(単体で25万程度)
ここの皆さんはほとんどがこれに興味があるでしょう。
これさえあれば、ラインナップの隙間が埋められ、他社へ乗り換える理由が無くなります(?)。
>★プロ仕様最上級モデル→1Dシリーズ(値段に糸目は付けねぇぜ)
う〜ん最終的にここですね。
ここがしっかりしないと、下位機種への展開が・・・。
下克上を遠慮して下位機が中途半端、あ、でも50Dと5D MarkU でそれが崩れましたね。
書込番号:8382849
1点

miyajinさん
>シャッター半押し機能付きのワイヤレス・レリーズと水準器が欲しかったですね。
>水準器はファインダーと液晶のどちらにでも表示できるものが良いですね。
いっその事、強制的に撮像素子が水平状態になるように回転するとか。
回転する、と言えば・・・、
横位置でAFポイントを左隅に選択しておいた状態で、縦位置にしたら自動的にAFポイントも縦位置に左隅に移る、
なんて出来ないでしょうか?
>画質や性能は随分と良くなってきたので、そろそろ使い勝手を良くすることも考えて欲しいものですね!!
そうですね。
新しい機能が追加されるのも新鮮ですが、細かい気配りもあるといいですね。
書込番号:8382882
1点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>藤子不二雄さんの意見も採り入れましょう。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんならば何をドラえもんに頼みますか?
私なら、ドラえもんそのものをリクエストします。
20年先の自分が写るカメラがあったら、、、、間違いなくたたき壊すでしょうけど、
20年先のカメラがどうなっているのかは見てみたいです。
書込番号:8382924
1点

秋葉⇔神保町さん
こんばんは
>とても全部のレスを読みきれないまま書きますが、
スレ主以外は、とてもためになる提案・妄想を展開しています。
秋の夜長に読破してみて下さいませ。 m(_ _)m
>・フランジバックの短い、マウント交換可能なフルサイズEOSデジタルはできないか?
う〜ん、メーカー乗り換え阻止の切り札ですね。
ここの皆さん、こういった意見が多いですよ。
書込番号:8382966
1点

て っ ち ゃ んさん
妄想話が製品化した驚きの製品が、SONYの回転する新ストロボですね。
>「EOS 5D Mark II組立キット/198000円」
いい!いい!激しくいい!
デアゴスティーニさん、お願い!
定期購読必至!
>自分の手で5DIIを作り上げることができたら
>どれだけの達成感が得られ、愛着がわくことでしょう。
「俺の世界一の5D」になるでしょう。
>上手くいくようでしたら、Lレンズなどにも展開。
手始めは、EF50mm F1.0L USM (\348,000)から・・・。
書込番号:8383033
1点

>いっその事、強制的に撮像素子が水平状態になるように回転するとか。
それも一つの方法なんですけど、
撮像素子の水平化(回転)にあわせてファインダー表示も水平化表示させないとね・・・
回転角が(かなり)小さければ無視できる範囲なのかもしれないなと考えてみたり・・・
書込番号:8383079
1点

て っ ち ゃ んさん
組み立てキット・・・これはすばらしいです〜〜っ!!
マイクロ・ファーサーズならぬ、「フルサイズ・Mマウント・EVF1眼デジカメ」と「フルサイズ・マウント交換式・一眼レフデジカメ」のどちらも可能な組み立てキットが希望です(って誰に頼めばいい?)。
take44comさん
私は内心、5D2への個人的な改良期待事項として、
1:飛躍的なAF性能向上、および多点全クロス化、視線入力導入
2:優秀なゴミ取り機構
3:眼鏡OKのハイ・アポイント仕様可
4:マニュアルでの焦点の合わせやすさ向上
・・・以上さえ満足されれば他の一切は我慢できると思っていたら、私のようなレトロなヲタクから遠くに行ってしまったので気落ちしてました。このスレが救いです。ゆっくりと全部を拝見します(笑
書込番号:8383157
1点

miyajinさん
私の場合、ちゃんと水平出ていたつもりが、出ていなかった〜、ってぐらいのレベル補正かなと思い・・・。
それで撮像素子だけの補正を提案しました。
書込番号:8383365
1点

秋葉⇔神保町さん
て っ ち ゃ んさんのレスは読み応えありますよ。
>1:飛躍的なAF性能向上、および多点全クロス化、
これも 5D MarkU に期待していたのですが・・・。
ねちっこく要望し続けましょう。
よろしくお願い致します。
書込番号:8383369
1点

わわっ!チョット見ないうちに凄い盛況!
戦艦「こんな機能があったら・・・」号(俗称「妄想丸」)の乗員がどっと増えてますね♪\(^o^)/
>いざ“銭湯”態勢、砲塔を回せ。戦艦「こんな機能があったら・・・」号、出撃ぃ!!
からおバカな連想(^o^;
___( ^^)σ-__ピュッ
|____________/
ここでこの船の(勝手な)スタッフ紹介。
この戦艦の艦長さんはもちろんtake44comさん。
個性豊かな面々の取りまとめ役としていつも苦労が耐えない。。。(^^;
でも人望厚く、みんな、いつも慕っています。ホントよ♪
暇があるとマストに登っては「未来」を見渡しているてっちゃんさんはこの船の一等航海士!
先見性の高さと、俯瞰して見渡す視野の広さは折り紙付き。
時々、蜃気楼を見て新大陸と間違えちゃうみたいだけど(笑) その愛嬌がまたステキ!
クールに見えて意外と「機械の肌触り」を大事にする職人、カメラ好きのLokiさんは機関部主任。
宇宙戦艦ヤマトのサナダ主任をちょっと彷彿。
ごくたまに、意表をついたポカをするところが愛らしいクールガイ。
時々艦橋に現れてはピンポイントに鋭い指摘をするmiyajinさんは砲撃主任。
いつもとても明るく前向き、朗らかなナイスガイ。
ここ一番の鋭さとウラハラに、射撃の腕も、実はオオラカ?m(_ _)mゴメンネ。ジョークデス。
士官で無いくせにちょくちょく艦橋に出てきては、艦長すら顎で使うベテランコック=Schu92号。
なんてったって「そんなこと言うなら、もう料理、つくってやんない!」とスネちゃうから、誰も逆らえない(爆) 超マイペースがウリ。(←売りか?それ。)
作る料理は「ごった煮」の傾向はあるが、古典から新食材まで含めて「予想外のまとめ方をする」との評価あり?(時々だけど、稀に美味しい料理を作るらしい???)
非常勤だけど、時々乗船しては乗員に的確な技術指導を行う「技術指導観察士官」のソニータムロンコニカミノルタさん
その表現はクールに過ぎる一面があり誤解されやすいが、適切なガイダンスには一同全員、敬礼!!(本当は心根の温かい人。でも、それを決して見せない技術屋堅気。)
同じく非常勤の、タイトな白衣が似合う女医先生はマリンスノウさん。
オトコどもがどんな言い訳してもバッチリ指摘して揺るがない、実務経験豊富な超一流医師。
寄港したときだけしか姿を見せないけど、その魅惑の容姿に乗員一同メロメロ。
診察を受けた者は皆、レンズ沼へ、単焦点沼へと洗脳されてしまうオマケ付き。
(付いた仇名の”魔女様”は、実は本人も認めるところ。)
さてさて。。。
秋葉⇔神保町さんは、どのポジションに収まるのかな?(なんでコック長が判断してるんだか?(爆))
意外や意外、航空管制指揮官だったりするのかな?(れれ?この船は戦艦?空母?あれれ?)
えっと。。。勝手なメンバー紹介だし(汗)
えっと。。。メンバーさん、非礼の数々、お許しください。m(_ _)m(アセ、アセ)
書込番号:8384769
3点

おお、なんと魅力的な人たちばかりなのでしょう!
私はマウントアダプター+古レンズが大好きなので、捕獲した敵艦のリサイクル専門かな?
海賊船でもオンボロ艦でも丸木舟でも、何でも来い(笑
書込番号:8385033
3点

ありゃりゃ、Schu92号さんの妄想・・・そっちへいってしましたね!(笑)
いや〜、楽しかったです!!
なかなかいいとこついていますね。(笑)
きっと苦笑いをしながら読んでいた人もいたでしょう。
是非、続きを・・・
書込番号:8385206
3点

「フィルム・スキャナー by デジイチ」
デジカメが出はじめた頃、
印刷会社・製版会社・デジカメを扱かう業者間で、ポジ入力作業の時間短縮とコスト削減のためにこんな試みをやっていましたね。
失われた10年、当時はどこの会社もきつかったので色々な発想があった様です。
業務用のブローニ版デジタルと言っても400万画素程度だったと思いますが、
ライトテーブルにポジフィルムを並べて、まとめてバシャッと取り込んでしまうと言うもの。
あまり品質を求められていないものだったら何とかいけたようですが、印刷会社のオペレータはカメラの扱いには不慣れ、撮影ノウハウも乏しく、なかなか扱いきれなかったという話を聞いたことがあります。
>ドラム・スキャナ(フォトマル・センサー)で画像取得する場合ニュートンリングを取り除くための薬剤がフィルムに残りますし何よりも料金が莫大なものになります
オイル巻きの薬剤は残っていると良くないみたいですが、
きちんと洗浄すれば、それ程気にすることもないと思いますが・・・
ハイエンドのフラットベッドスキャナは?
でも、ドラムのフォトマルは、CCDにはない柔らかさがありますしね。。。
>形は交換レンズに準じたもので、ここぞとばかりに蛍石使用
レンズなのでどうしても歪曲収差がでてしまうので、直線ものには難でしょうか。
>先祖代々のフィルムたち、紙焼きプリント。なんとか最高画質で大切に保存したい
最近のデジカメも良くなってきたけど、
「フィルム・スキャナー by デジイチ」は品質的には、竹〜梅クラスではないでしょうか。。。
書込番号:8385243
3点

妄想と言うより、現実的な要望を一つ。
AFセンサーのクロス + 化も良いけど、×化クロスセンサーを導入してくれないかな?
風景写真の場合、水平線と垂直線が構成する要素は(特に街撮りの場合)斜め方向の物より多い気がします。AFが働かずMFで切り抜ける事も多々在ります。
昔のスプリットフォーカスマットでも斜めタイプが結構があった気がします。
書込番号:8385726
3点

「フィルム・スキャナー by デジイチ」
竹〜梅クラスでしたか……。
過去はいとおしい。たとえボケボケでも松で残したいなあ。
特に先祖もの。切り取った一瞬一瞬の、その間にドラマがある。
そこに想像を巡らすために、消えかかった明暗、粒子一つの情報も逃したくない。
解決策は、はやりフィルム・スキャナー専用機でしょうか。
20万円ほど(Lレンズ1本ぶんくらい)なら出しましょう……クク〜、ポロリ、ゴシゴシ。
1 激安ドラムスキャナ
35mmフィルムは36枚撮り1本+余裕コマまで一括スキャン
ドラム直径をコンパクトに 材質も透明体からアルミへ
つまり、リブでフィルムを支える構造に(ニュートンリングも解決)
高価なフォトマルから半導体に変更 一応16bitスキャン
参考(PDFデータです)
http://biz.toppan.co.jp/gainfo/pr/eye/pr_3.pdf
2 従来フィルム・スキャナの改善
ソニータムロンコニカミノルタさんの見立てでは
現状品はミラーの反射が多いのでダイナミックレンジが
飛んでしまっているということなので
24mm幅のCCDが、ミラーレス、レンズレスで直接フィルムをなぞってスキャン
3 押し当て型
単色5000万画素、26×38mm程度の平面素子をペッタンコペッタンコと
押し当てて撮像。露光はカラー9回/モノクロ3回(RGB/白色光の強・中・弱)1枚1秒
焦点深度を深くして少し浮かせるか、密着させる場合は
ナノクリコーティングでニュートンリング防止
オプションで大判用まで平面素子あり。
中判用(受注生産/時価) 大判用(年1回受注生産/時価)
省エネ手駆動機構型 36枚撮りで段取り3分 補正6分 全コマ露光36秒 1時間6本
自動型 36枚撮り100本をセット可能 1時間でスキャン完了 但し15万円高
※参考:フィルムサイズを調べてみました
ポケットフィルム/ワンテン13×17mm判(110型12・24枚撮り)幅16mmのカートリッジ入
APS 16.7×30.2mm(15・25・40枚撮り)
パノラマ判 13×36mm(フルサイズの上下をカットしたもの)
ハーフサイズ 24×18mm
フルサイズ/35ミリ(ライカ判/135型12・24・36枚撮り)24×36mm
中判ブローニーフィルム(120型・220型)6×4.5/6×6/6×7/6×8/6×9cm
大判シートフィルム 4×5/5×7/8×10inch
書込番号:8388434
2点

AFセンサーの形ですが「+」「×」の融合形「*」などはいかがでしょうか。
それと、ややこしい撮影対称や、圧倒的に暗かったり、の場合
ビデオ・カメラに採用している「外測センサー」が役立ちそうです。
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html
これであらかたのフォーカス位置に導いておいて
1 その範囲内で本来のAFセンサーを作動
2 新機能として、その範囲にフォーカシングリングのクリック感が発生
それを頼りにマニュアルでフォーカシング
ただし、巨大なレンズを付ける場合は邪魔されて
全方位には効かなくなってしまいますので
さらにそのレンズの前やロッドで伸びる先などに
「外付け外測センサー」が必要になります。
書込番号:8388476
2点

て っ ち ゃ んさん
あると思います。
>これであらかたのフォーカス位置に導いておいて・・・・
これを視線入力でやれば面白いと思いました。
キヤノンにはAF系で頑張ってもらいたいです。
なんたって5Dの中央部AFは完璧だと思っています。
書込番号:8388808
2点

戦艦「こんな機能があったら・・・」号 Schu92号料理長
>わわっ!チョット見ないうちに凄い盛況!
ですね〜。なんかハイペースになって来た感が・・・。
>この戦艦の艦長さんはもちろんtake44comさん。
>個性豊かな面々の取りまとめ役としていつも苦労が耐えない。。。(^^;
>でも人望厚く、みんな、いつも慕っています。ホントよ♪
艦長ですか、光栄です。
しかしこの前は勝手に出島に降りて三日間、遊び呆けていました。
>てっちゃんさんはこの船の一等航海士!
ぴったりです。
でもって、この艦一番のロマンチスト。
>カメラ好きのLokiさんは機関部主任。
古い機械にも強く、昔の使い心地を懐かしむ職人機関士さん。
>時々艦橋に現れてはピンポイントに鋭い指摘をするmiyajinさんは砲撃主任。
そして、戦略会議の議長さんにもピッタリです。
>士官で無いくせにちょくちょく艦橋に出てきては、艦長すら顎で使うベテランコック=Schu92号。
>超マイペースがウリ。(←売りか?それ。)
頼りにしています。
常に隊員たちの健康を気遣い、丁寧に応えてくれるそのお姿、次期総裁候補に・・・じゃなく、半ば艦長代理。
ここでのレスの筆頭株主。
小池百合子氏にも負けていません。
>作る料理は「ごった煮」の傾向はあるが、古典から新食材まで含めて「予想外のまとめ方をする」との評価あり?
いつもうまくまとめられ、評価は三重丸。
果たして、Schu92号料理長が作る「妄想5D」の味はいかに?
>非常勤だけど、時々乗船しては乗員に的確な技術指導を行う「技術指導観察士官」のソニータムロンコニカミノルタさん
一番頼りになる技術士ですね。
常にデータを頭の中に持っており、必要なときに的確な指示と展開が出来る。
>同じく非常勤の、タイトな白衣が似合う女医先生はマリンスノウさん。
>寄港したときだけしか姿を見せないけど、その魅惑の容姿に乗員一同メロメロ。
西川史子なんざ、目じゃねえぜ。
>診察を受けた者は皆、レンズ沼へ、単焦点沼へと洗脳されてしまうオマケ付き。
処方箋はいつもLレンズの発注書!
「これ買っときゃ治るワヨ!」
直近、沼に沈められたのは325のとうちゃんさん!
>秋葉⇔神保町さんは、どのポジションに収まるのかな?(なんでコック長が判断してるんだか?(爆))
通信指令室長です。
他の戦艦と連絡を取り合い、(他のマウントと)うまく合体する事を目的としております。
書込番号:8388831
2点

秋葉⇔神保町さん
通信指令室長として、他の(マウント)戦艦とのドッキングに備えて下さい。
皆が幸せになります。
書込番号:8388848
2点

miyajinさん
>「フィルム・スキャナー by デジイチ」
>最近のデジカメも良くなってきたけど、
>「フィルム・スキャナー by デジイチ」は品質的には、竹〜梅クラスではないでしょうか。。。
そうですか、松クラスになるにはレンズも含めた周辺機器の拡充がカギになりそうですね。
あと何年掛かるのやら。
書込番号:8388875
2点

カメラ好きのLokiさん
クロスセンサーの「×」化ですか。
て っ ち ゃ んさんのご意見でもあったように、「*」もあり、さらに「+」と「×」の掛け合わせなんていかが?
キャッチフレーズは「俺の目は もう迷わないぜ!」
それより、もっと画面の端っこまで行き渡ったAFポイントにして欲しいな、と思いませんか?
書込番号:8389026
1点

て っ ち ゃ んさん
iVISのハイスピードAF に使う外部センサーの技術、注目していました。
大型レンズだと使えなくなるのがネックですが、ホットシューに外付けマイクと一緒に延長した外測センサーを
取り付けられるアイテムがあるといいですね。
書込番号:8389089
1点

recycle.ecoさん
>キヤノンにはAF系で頑張ってもらいたいです。
激しく同意致します。
上でも書きましたが、もうちょっと端までカバーできるポイント数に増やして欲しいし、クロスセンサーの数を
増やして欲しいです。
なぜなら ↓
>なんたって5Dの中央部AFは完璧だと思っています。
これも同意致します、が中央部以外は・・・。
書込番号:8389093
1点

take44comさん
>通信指令室長として、他の(マウント)戦艦とのドッキングに備えて下さい。
>皆が幸せになります。
ありがとうございます。謹んで、妄想ネタに突入します。
それでは、キヤノン・フルサイズ・デジカメ2機種の提案です。
1:キヤノン「T100」・・・T90後継機
マウント交換型フルサイズ・一眼MFデジカメ
交換可能マウントは、世界中のライカ版銀塩及びデジタル一眼レフ・天体望遠鏡のすべて
フランジバック37.80mm(アルパと同じ)
45点フォーカスエイド内蔵
2:キヤノン「Canon 8」・・・Canon 7S後継機
レンジファインダー・フルサイズ・距離計連動MFデジカメ
キヤノンCMマウント(ライカMマウント互換、キヤノン=ライカマウントアダプター付属)
光学式ファインダー・高画素液晶ビューファインダー・フリーアングル液晶すべて装備
凹型マウントアダプター付属(Cマウント用・ボレックスマウント用他)
別売マウントアダプター使用により、全一眼レフ用レンズ・天体望遠鏡使用可
書込番号:8389454
2点

「フィルム・スキャナー by デジイチ」、所謂、「複写」ですよね。
用品メーカー(ケンコー?)から複写キットがでていたと思いますが、品質はどうなのでしょうね・・・
>松で残したいなあ。
>竹〜梅クラスでしたか……。
>消えかかった明暗、粒子一つの情報も逃したくない。
当時の機材ではね。
最近はカメラの画素数も増えましたので、
画質の良いレンズの中心部だけを使って複写すれば、少しは良くなるのかな。(笑)
ポジフィルムの取り込みは、
デジカメの性能が良くなったとは言え品質を求めるならばスキャナが必要でしょう。
かなり良い状態でのデジタル化を望んでいる様ですから、
それなりのフィルムスキャナを用意するか、
出力ンターやDTP屋さんで入力してもらってはいかがでしょうか。
反射原稿の場合はやり方しだいだと思います。
ライティング(セット)を組める環境でしたら、複写撮影もいいと思います。
色味は後からでも調整ができますので、まずは階調性の良いデータ化を念頭に検討なさると良いと思います。
>ドラム直径をコンパクトに 材質も透明体からアルミへ
反射原稿(写真、絵など)でしたらアルミでも良いでしょうけど、
ポジフィルムなどの透過原稿の場合は、受光部の反対側から光を当てて読み取るので透明でないと。
書込番号:8391294
2点

照明光が透過するよう
フィルムコマの形に窓が開いているような
アルミの骨格のような構造体を考えています。
このため反射が起こらないのでニュートンリング・フリーとなります。
風切りでかなりフィルムがはためきそうですが
まずは、ヘリカルに巻きます。
また、オープンカーの風が髪の毛をはためかせないように
気流がうまくフィルムを跨いでくれるように開発します。
現実の問題として、民生用のフィルムスキャナは
どんどん廃盤となりつつあり、もう風前の灯火。
結局は、プロの現場でスキャン名人さんがご活躍の間に
フィルムを持ち込むのが一番かも。
薄くなっちゃってるヴィンテージな映像は
プロ用スキャナのパワーでそれなりに戻せそうですが
本来の明暗を復活させるため、再度薬剤処理してもらってから
スキャンの窓口に持ち込むべきでしょうね。
なんか、今パッと動かなければ
デジタルにし損ねたままに終わりそうな気がします。
書込番号:8391618
1点

take44comさん、お早うございます。
ハイペースでフォローが大変ですね。
先日の下船は家族サービスだったのですね。Mark2発表直前だったので「極秘戦略会議」に御出席されたのかと思いましたよ。(妄想丸の進路に、極秘の目的が指示されたりなんか(^o^))
新しいスタッフ(秋葉⇔神保町さん)も加わって、妄想丸はさらに強化されましたね。
(>西川史子なんざ、目じゃねえぜ。
>処方箋はいつもLレンズの発注書!
何気にウケちゃいました(^o^))
書込番号:8392201
2点

ロマンチストのて っ ち ゃ んさん
そう、民生用のフィルムスキャナはもう衰退の一路ですね。ドラムスキャナの製造も、続々と終了しているらしいですね。。。
細かいことは判りませんが、せっかくフルサイズセンサーが普及し始めたのだったら、レンズやミラーなど余計な光学系を極力挟まず、フィルムと1対1で結べないか?と思いますよね。
ケンコーのスライド・デジ・コピア、持ってるんですけど、APS-C用だし、間にあまり良くないレンズは入っているし、使う手間もイマイチ、です。
>今パッと動かなければ、デジタルにし損ねたままに終わりそうな気がします
確かに!
もっとパーソナルレベルで使いやすいものは、作れないものかしら?
おそらくフィルムメーカーがやらなければ、メジャーなものにはならないだろと思います。
フィルムメーカーがやれば、フィルムの需要を喚起することにもなるのにね。。。
書込番号:8392206
2点

miyajinさん、私の勝手なキャスティングですが、楽しんでいただけてよかったです。(^-^)
miyajinさんって、意外とリアリストですね。
いや、私もリアリストであまり発想の幅は無いんですが、それだけに現在のフィルム環境の厳しさは切実です。(コスト的にも)
デジタル化への流れに逆らう気はありませんが、さりとて、まったくフィルムが使えなくなってしまう、と言うのもどうかと。。。
いまの内に、誰かが何とかしてくれないと。。。
フィルムのノウハウと、自前の撮像素子を持っている
「フジがやらずに誰がやる?」
そんな気がします。
以前ここでも話題に上ったHDRのような手法で、フィルムのダイナミックレンジをデジタルに取り込みたい。。。自動化して。。。安く。。。
書込番号:8392207
2点

秋葉⇔神保町さん、初めましてm(_ _)m 人物紹介、お役に立ちましたでしょうか?(笑)
>レンジファインダー・フルサイズ・距離計連動MFデジカメ
と、私が以前出した妄想と方向が似てますね。o(^-^)o
私が以前出したものは「Mマウントに電子接点を付加」と言うシンプルなもの。接点情報を公開して事実上の共通マウントに。(100番目の[8116848])
旧来のMマウントはもちろん、電磁絞り、レンズ内モーターのAFと、展開は各社にお任せ。
ボディーも旧来のレンジファインダー機にライブビューを組み合わせたものから、ネオ一眼風にEVFで対応したもの、シンプルにライブビューだけの廉価版までグレード、バリエーション展開も可能。。。といったものでした。
これを書いたとき(一番近いところにいるのはパナ+ライカの4/3??)と思っていたら、直後にマイクロ4/3の発表がありました。(^^ヾ
マイクロ4/3も面白いけど、やっぱりフルサイズで実現してもらわないと、ね?
書込番号:8392209
2点

カメラ好きのLokiさん の書かれた
>★コンデジからのステップアップモデル→Kissライトシリーズ(レンズキットで5万程度)
は、マイクロ4/3と同じような方向へ進むような気がします。
当面はAPS-Cの撮像素子にMマウント+アダプターでEF-S&EFマウントへ。
これが市場でウケてフルサイズ化へ?\(^o^)/
そんな展開があったら嬉しいけど。。。
書込番号:8392210
2点

もう一回、秋葉⇔神保町さんへ。
>マウント交換型フルサイズ・一眼MFデジカメ
これも以前「FPU(フロント・パネル・ユニット)」と言う妄想を提示していますが、これと同じような感じ?[8301764]
本来のマウント部分を含むサイズでフロントパネルの一部を切り取り、交換可能とする、と言うもので、ボディーとFPUの電子接点情報を公開/共通化し、マウント部の違いをここで吸収する、と言う発想です。
このFPUはレンズメーカーが作る、と言う前提で、強度やメンテの面から「頻繁に交換する類ではない」としておきました。
キヤノンのボディーにニコンのFPUをつけてニコンレンズをフルに使う、とか、その逆もあり、レンズシステムから買い替えにためらう事がなくなる。。。
FPU側にモーターを内蔵させれば、古いレバー絞りタイプでも近い操作は可能かな?とか。。。
FPUを複数持っていると「同一ボディーを複数台欲しくなる」需要も喚起できるかも?(爆)
ps.
自分で振り返ってみて、このスレ全部読み直すの、大変だなァって(^^ヾ
キーワードをまとめておけば、検索が楽かな?と検討中。。。
書込番号:8392217
2点

超現実的妄想二題
1.盗難防止デバイス(と言うよりは盗まれても精神的に安心な機能)
1-1.網膜認識機能・・・ファインダーを覗いた時、登録したオーナーの網膜以外では撮影が出来ない機能。
人に撮影を頼む時のために、1ショットのみ撮影可。
1-2.指紋認識機能・・・シャッターボタンに埋め込まれたスキャナーで、1と同じ機能を。
1.はライブビューに対応できないので、本機能との組み合わせが良い。
SETボタンにも同機能をつけるとさらに良い。
1-3.静脈認識機能・・・2.と同じく。
1-4.ICチップ通信機能・・車のスマートキーのようにカメラ本体とリストバンドに埋め込んだICチップとの
通信でキーが一致しないと起動しない機能。
SUICA・TOICA・ICOCAからヒントを得ました。
これらのロック機構により、盗んだカメラを中古店に持ち込んでも簡単に売却できない。
多くはヤフオクに流れると思う。
ヤフオクでの盗品売買防止対策は・・・。
2.生涯レリーズカウント表示機能
中古店でカメラが使い込まれたものかどうか判断するにの必要では無いでしょうか?
車の走行距離表示みたいに、リセットできないようにしたレリーズ回数表示。
今はサービスセンターでしかわからないんですよね?
これがない限り私は中古店でボディ買えません。
書込番号:8392791
2点

Schu92号さん
take44comさん
>カメラ好きのLokiさんは機関部主任。
>古い機械にも強く、昔の使い心地を懐かしむ職人機関士さん。
的確な配置ありがとうございます(笑)
書込番号:8392829
2点

take44comさん
>リセットできないようにしたレリーズ回数表示。
JPEG埋め込みのデータは、ソフトを使用すれば見れますが、基盤修理をするとリセットされるみたいですね。
書込番号:8392840
2点

斜め測定用の×センサーと縦横測定用の+センサーを重ねて、*状センサーにする事は反対です。中心部が複雑な構造になり、精度に影響が出かねない気がします。
もし混在させるなら、×+×の様に3連センサーとして、中央+センサーを本センサーとし、両脇×センサーを補助センサーとしてもらいたいと思います。
書込番号:8392904
2点

AF測定点の増加及び、AF測定点の周辺部への配置には どちらかと言えば反対です。
測定点の増加に伴う処理の負荷増加と、狙った所へのピント率の低下を危惧します。もちろん、ピンぼけ写真を作らないと言う目的なら有りかと。
あるいは、測定点数をセレクト出来るとかなら良いかな。フル、16点、9点、1点からセレクト可能とか。
周辺部へのAF測定点配置は、広角レンズ使用時の歪みや、光量落ちが精度に悪影響与えそうですし。
普段は、MFか中央一点AFで済ませて居ますので、高精度なAFは欲しくても、高機能なAFは不要なのかもしれません、私の場合。
立て続けに失礼しました。
書込番号:8392975
2点

Schu92号さん、どうも、お世話になります。
>これも以前「FPU(フロント・パネル・ユニット)」と言う妄想を提示していますが、これと同じような感じ?[8301764]
>本来のマウント部分を含むサイズでフロントパネルの一部を切り取り、交換可能とする、と言うもので、ボディーとFPUの電子接点情報を公開/共通化し、マウント部の違いをここで吸収する、と言う発想です。
おお、それですよそれ!私の求めていたのは。こんな妄想が爆発したのは、私がおかしいのではなく(笑)、カメラメーカーのせいだと思っています(責任転嫁)。
私が実際に遊んでいたのは
・ライカMにビゾフレックスをつければ一眼レフ化可能
・ライカMにライカマウントアダプターをつければライカマウントレンズ使用可
・ミノルタX−600にマウントアダプターをつければ、他社製マニュアルレンズでもフォーカスエイドが使える(沈胴型ライカマウントレンズで接写も可能)
・アルパにマウントアダプターをつければ、ほとんどのマニュアル一眼レフレンズが使える
・ペンタックス67用ハッセルレンズ1000/1600Fアダプターを特注、500C/Mレンズは67用に改造すれば、中判レンズ沼で酔える
店で触っておどろいたのが
・コンタックスAXで、MFレンズがAFになる
気になっていたのが
・電磁絞りレンズはどうにかならないか(他社製ボディー使用時、絞りようがない)
・・・という(おなじみの?)状況でした。私には、交換できるマウント面の堅牢性耐久性や電気接点を含めたシステム構成の見通しは、さっぱりわかりませんので、ギブアップなのが残念です。
Schu92号さんの[8301764]が、なぜか探し出せなかったのですが、ひょっとしてこのあたりの考察も拝見できたら嬉しいです。
書込番号:8393221
3点

スレ立て当初並みのペースですね。
秋葉⇔神保町さん
>1:キヤノン「T100」・・・T90後継機
>2:キヤノン「Canon 8」・・・Canon 7S後継機
Schu92号さんが食いつきそうな・・・、と思ったら早速ヒット!
私はキヤノンのフィルム機は一切触った事が無いので、Schu92号総料理長に好評をお任せします。
しかし豊富なレンズ資産はうらやましい限りです。
自分はミノルタNEW MDマウントを卒業したので、最近レンズを処分したところです。
書込番号:8394500
2点

miyajinさん
て っ ち ゃ んさん
まだまだスキャナークオリティには及ばないですか・・・。
デジ一でHD動画機能を果たしましたが、動画のクオリティは静止画には勝てないですね。
静止画に対して、フィルムスキャンはもっとシビアなのですね。
画素数が上がっても、その他の機材が揃わないと・・・。
書込番号:8394538
2点

Schu92号さん
大盛況ぶりにうれしい悲鳴です。
キーの叩き過ぎと紙吹雪の裁断作業による腱鞘炎をマリン女医に見てもらおうかなと。
悪魔の処方箋が怖いですけど・・・。
>FPU(フロント・パネル・ユニット)」
これを秋葉⇔神保町さんに提供して下さい。
豊富な資産に最適な処方箋です。
私はキヤノンカメラの経験が浅いため、他のマウントも持っている方々の切実なお悩みをここで聞けてとても
参考になります。
キヤノン板では他社のレンズも積極的にマウントしてみたいという方が特に多いと感じます。
それだけ懐が深いマウントなのでしょうか。
偶然にも選んだEFマウントですが、なんだか持っている事が誇らしいです。
書込番号:8394583
2点

カメラ好きのLokiさん
>基板交換するとリセット
これでは仕方ないですね。
シャッターユニットの基板が独立しているかどうかわかりませんが、中古価格の横にレリーズ回数が書いていると
良いのにな、と思った事があります。
AFポイントの件、
流し撮りしていると真ん中のポイントではなくて、最短部のポイントを使う事が多いです。
しかし、フルサイズの場合、真ん中寄りの狭い範囲での選択なので思うようなフレーミングができません。
いつも1点を選んでの撮影が多く、自動選択はほとんど使いません。
また、Lレンズなら周辺(ギリギリとは言いませんが)まで、例えばAPS-Cぐらいの配置でも良いかなと思っています。
5Dは中央フレームの安定性は40Dには真似できないと思いました。
ただ、その他のフレームはクロスではないので、MarkU には期待したのですが・・・。
AFポイントの増加による負荷、ですが・・・ど〜なんでしょう?
書込番号:8394643
2点

秋葉⇔神保町さん、こんばんは。
相当なレトロ・レンズ使いでいらっしゃいますね☆
思えばずいぶんとレンズ資産って現存しているのに、あまり一般には有効に活用されていないみたくて”モッタイナイ!”ですね。
コンタックスAXって「フィルム面を動かしてAFする」って言うカメラでしょ? 凄いですよね!
あの考え方をデジタルのセンサーに応用したら・・・ね?(^o^)
(コンタックスのNマウントって、一番口径が大きいんでしたっけ?)
>電磁絞りレンズはどうにかならないか
これですよね。これを吸収するためにはマウントを包括してしまわないとダメ。
ボディー側のダイアルで操作するしかないから。。。
>堅牢性耐久性や電気接点を含めたシステム構成の見通し
わッ!(^o^ヾ
そんな専門的なことは・・・私はただのコックですから(^◇^;(爆)
・・・一応、考えてみると、
電気接点は、パワー系と信号系に分ければ、やり取りしている情報は各社ともそれほど変わった事をしているとは思えないので、FPU内部で変換すれば対応可能ではないかと。。。
ボディー->共通信号->FPU(レンズ・オリジナル信号に変換)->マウント接点->レンズ
一番問題なのはベース信号のタイミングでしょう。ボディーの性能にレンズがどこまで付いて来れるか、動作速度に関わってくる部分なので、決め方が難しいでしょうね。(ボディー-FPU間は最速でなくてはならない。)
>堅牢性耐久性
実はこっちがかなり大変ではないか?と思っています。
ミラーボックスとがっちり一体化させる必要があるし、グリップまで含めた剛性は操作フィーリングに影響を与えますから。
軽量で剛性の高い新素材が必要かも知れませんね。(メタル・ファイバーとか?)
あ、この辺はてっちゃんさんの方が詳しいかな?
ね?てっちゃん?てっちゃん?( ^^)σ( __).oO グゥグゥ
書込番号:8395612
2点

take44comさん、お疲れ様♪
>キーの叩き過ぎと紙吹雪の裁断作業による腱鞘炎をマリン女医に見てもらおうかなと。
あら、大変! すぐにも診てもらったほうが良いですね・・・あ、良い、かなぁ〜(^^;
きっと予定の無かった「短焦点」を買うことになるかも・・・
「明るい広角系は、パドックで使い易いわよ!」とか(爆)
>キヤノン板では他社のレンズも積極的にマウントしてみたいという方が特に多いと感じます。
>それだけ懐が深いマウントなのでしょうか。
EFマウントの特徴なんですよ。
マウント口径が大きく、フランジバックが短いのでアダプターが作り易いんですね。
(フランジバックが長いボディーに、短いフランジバックのレンズを付けようとすると、レンズがボディーの中にめり込んでしまう(笑)、ミラーが当たっちゃう、と言うことになるので。)
書込番号:8395724
2点

再び take44comさん。
>中古価格の横にレリーズ回数が書いていると良いのにな、と思った事があります。
私も同感! 安心して買えるから、たぶん中古の売れ行きにも影響しますよ。
是非搭載して欲しいです。
AFポイントは、私ももう少し広いエリアまで欲しいと思うときがありますよ。
やっぱりメーカーとしては収差などの問題が生じるので、あまり広くしたくないのかも?
あと、製造コスト、でしょうね。センサーと処理系と、両方にコストがかかりますから・・・
スポーツ志向で無い5DとMarkIIのAFとしては、コストと合わせて必要十分なポイント数と言うキヤノンの判断なのでしょう。
セキュリティーは、以前に 1-1.網膜認識機能のようなものを書きましたが、あれは 1-2.指紋認識機能だと手袋したとき使えない!と思ったから(^-^;
1-4.ICチップ通信機能・・車のスマートキーのようなタイプ
が一番使い易いと思いました!これ、良いです。\(^o^)/
書込番号:8396004
2点

>中古価格の横にレリーズ回数が書いていると良いのにな、と思った事があります。
>私も同感! 安心して買えるから、たぶん中古の売れ行きにも影響しますよ
私も同感です。
カメラは中古市場と言うものが業態としてきちんとなりたっているものですから、
レリーズ回数や修理履歴などを示してほしいですよね。
別に隠すことでもないと思うのですが・・・カメラ版トレーサビリティー。
車の距離メーターと同じですよね。
書込番号:8396432
2点

take44comさん、miyajinさん、こんにちは。
>レリーズ回数や修理履歴などを示してほしいですよね。
そうですよね☆
レリーズ回数はSCでは判るのだから、なにか隠しコマンドでもあるのかな?とちょっと疑ってしまいます(笑)。
「モードをMにして、電源を入れなおす・・・その時、これとそれとあのボタンを同時に押しながら電源を入れ・・・」
パソコンじゃないから無理?(笑)
書込番号:8398568
2点

業務報告書「マウントユニット全交換式カメラ/堅牢な構造を持つ主要パーツの考察」
5DIIの発表会は済んだし、ヒマだ、ヒマだ。次のカメラ作らなくっちゃ。
でもまず最初に、仕事に関係ありませんが、来週土曜日封切りの
映画「アイアンマン」、面白そうですネ、事業部長。
さて、日本が誇る製錬技術のたまもの、特殊金属チタン。強きことこの上なし。
マウントユニット全交換式カメラの主要構造体に用います。
純チタンは柔らかいので、軍用規格のチタン合金とします。
(参考:乗員の生還率が非常に高い軍用機フェアチャイルドA-10。
ここでは、パイロットを守るためバスタブ形状のチタン合金装甲板が
組み込まれています。戦車砲が着弾しても無事生還できると言われています)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0760308934/ref=cm_rdp_product_img)
まったく関係ない関連となりますが、命と直結すると言えば山登り。
山登り用品のsnow peak社には、精緻なチタン二重構造になった
コーヒーが冷めにくいマグカップがあって、これいいですよ。
金属なのに熱湯を入れて胴を握っても全然熱くないので自慢モノ。
職場のスターになれます。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/396
構造設計においては、日本古来の手法として“組木”の構造とし
交換マウントをハメ込むだけで強固な一体化を遂げる形とします。
参考:元オーディオ・メーカー山水の社長さんが設立したゼファー社。
風力発電機にこの構造が使われていおり、ボルトを使わない形で
発電ボディ部が組み上げられています。
日本のモノづくり、ここにあり!!
http://www.zephyreco.co.jp/products/option/air-dolphin_pro/index.html
着脱時の摺動摩擦面には「超微結晶ダイアモンド・コーティング」を施すことにより
ほぼ無限回に近い着脱回数を保証します。
一口にダイアモンド・コーティングといってもどうやってするのかよくわかりませんが
物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)やら
化学蒸着(CVD: Chemical Vapor Deposition)やら
プラズマ容射とかあるみたいです。プラズマ容射は物理蒸着かな? ポリポリ
参考:関連考察論文の数々。工業とはものすごく奥深いものなんですね。(PDFです)
http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2001/g3/1045040.pdf
http://www.qpn.kyushu-u.ac.jp/lab8/PDF/Plasma.pdf
参考:プラズマ容射によりB4ピュアボロンのオーディオユニットを作っているところ
ページ中頃、右側。このユニット、欲しいなあ。
http://www.phileweb.com/products/diatone/report2.html
ひとつひとつのパーツに高度な先進技術と丁寧なハンドクラフト技術を注ぎ込み
僕たちのモノづくりマインドを継承してゆきたいものであります。
書込番号:8399922
2点

Schu92号(総料理長)さん
いやあ、Schu92号さんの料理は美味しいだけでなくスタミナ過剰で、不覚にもギラギラと覚醒してしまいました(危ない!)。私は機械式カメラから抜け出せず、電子接点のことはほとんど考えていなかったのですが、これは絶対に要りますね。ご提案のマウントユニット交換型カメラのレンジファインダー・タイプと1眼レフ・タイプの両方とも、何が何でも欲しいですぅ〜。ライカも新型中判(S2)出すだけじゃなく、ライカフレックス等のレンズは捨て置くの?と言いたいです。
take44comさん
ここだけの話ですが、「リセットできないレリーズ回数の表示」は大賛成なものの、「実写・空シャッター内訳表示」提案があった場合は、なんとか闇に葬ってくれませんか?私が空シャッター専門!なのがモロにバレてしまいます(恥)
て っ ち ゃ んさん
待ってました!う〜ん、こういう角度からメスを入れて来られるんですね〜。知らないことばっかりで、さらに覚醒してしまいました!!キヤノンさん、ここのオタク談義が聞こえてますか〜?オリンパスが開発中のマイクロフォーサーズ機に負けてちゃいけませんぞぉ。
書込番号:8400147
3点

て っ ち ゃ んさん
特殊金属チタンの問題点… チタン同士が擦れると、簡単に焼き付く事。いったん焼き付いたら、二度と外れてくれませんよ。 ← 自転車用パーツでテスト済み(涙)
書込番号:8401045
3点

Schu92号さん
すごい勢いで伸びてますね。
>EFマウントの特徴なんですよ。
>マウント口径が大きく、フランジバックが短いのでアダプターが作り易いんですね。
ん〜、何か他マウントのレンズを付けたいという気持ちがだんだん理解できるようになりました。
「中古価格の横にレリーズ回数を表示」の関して、miyajinさんと共にご賛同いただき、ありがとうございます。
これをやる事で、ごまかしをやる店、正直表示をする店に分かれ、ここの口コミにより良い店を選ぶ事ができると
いいと思います。
>レリーズ回数はSCでは判るのだから、なにか隠しコマンドでもあるのかな?とちょっと疑ってしまいます(笑)。
ぜひ御解読願います。m(_ _)m
書込番号:8401307
2点

miyajinさん
>トレーサビリティ
SCでレリーズ回数の証明をもらって中古店に行き、査定アップなんてキャンペーン、なんていうのは?
逆に、買う側として、証明付きのものは購入後1ヶ月以内にSCでレリーズ証明が正当なものかどうか調べて、
不当なものなら店側がキャッシュバック。
少々高くても、中古カメラ初心者に対する敷居を下げる手だてにはなるんじゃないかと・・・。
書込番号:8401326
1点

て っ ち ゃ んさん
とても興味深い業務報告書でした。
チタン、インコネル、加工は難しいが軽量で高級というイメージがあります。
この材質って、消費者は名前に負けてしまうんですよね。
「おお!チタン?すごいじゃん」
でも実は、Kiss以外のEOSに使われているマグネシウム合金も、軽量化に役立っているんですね。
カメラ好きのLokiさん
>チタン同士が擦れると、簡単に焼き付く事。いったん焼き付いたら、二度と外れてくれませんよ。 ← 自転車用パーツでテスト済み(涙)
これ、気になりますが、どの部品なのでしょうか?
書込番号:8401948
2点

秋葉⇔神保町さん
Schu92号総料理長のレシピは脳を活性化させ、作戦会議メンバーの柔軟な発想と妄想を引き出す能力があります。
空シャッターもレリーズ回数にカウントですよ。
区別する手だてがあれば別ですが、シャッターは動く事に変わりはないですよ。
カメラがどうやって「空シャッター」を認識するかですね。
書込番号:8402037
1点

そういえば、同一金属同士って、癒着するんでしたね。まあこの辺は、異種金属の組み合わせで容易に回避できるのでしょう。
Schu92号さん構想のカメラに、追加的に思い出したんですが、感度が飛躍的に高まる「背面照射型CCD」にぺリフレックス・ミラーを是非組み合わせて、フロントパネル交換型一眼レフを出していただきたいですね。これは「キヤノンT100」じゃなくて「キヤノン・ぺリフレックスD」または「EOS RT−D」ですが。
書込番号:8402091
3点

take44comさん
ああっ、小声でお願いします。空シャッターのカウントはOKなのですが、「全リリーズ中、空シャッターが15万回、実写レリーズはたったの1500回」という内訳カウントは、なんとか勘弁していただけないものかと(恥)
書込番号:8402128
2点

秋葉⇔神保町さん
>異種金属の組み合わせ
これは腐食という別の問題も生じます。
まあ、オイルしみ込ませれば大丈夫なのかも。
>「全リリーズ中、空シャッターが15万回、実写レリーズはたったの1500回」という内訳
シーィ!!!!!!!!!!
もっと小声で言った方が良いですよ。
船場吉兆の女将のささやき声で。
空シャッターが15万回・・・・
「頭の中がまっ白に・・・」
書込番号:8402223
2点

カメラ好きのLokiさん
シートピン
すぐには思いつかない部品ですが、シートポストを固定するネジ部品なんでしょうか?
ロードレーサーなんかに使われるクイックレリーズ?
書込番号:8402285
2点

>>トレーサビリティ
>SCでレリーズ回数の証明をもらって中古店に行き、査定アップなんてキャンペーン、なんていうのは?
いっそ、中古店のパソコンからからキヤノンの履歴管理サーバーへアクセスしちゃいましょう。
>レリーズ証明が正当なものかどうか調べて、不当なものなら店側がキャッシュバック。
嘘をつく輩は必ずでてくるからね〜。
書込番号:8402383
3点

て っ ち ゃ んさん、お休みのところを叩き起こして、ごめんなさいね。(徹夜明けでした?)
映画「アイアンマン」、面白そうですね。p(^‐^)q
あの「パワードスーツ」ってどうなってるのか、どんな機能があるのか、興味がありますね〜。(笑)
それにしても、さすが、て っ ち ゃ んさん☆
視野が広いし情報量が豊富!
そうか、チタン合金ね! 一応知ってはいましたが、それほどまで頑丈だとは!
組み機構造(!)に摺動摩擦面の「超微結晶ダイアモンド・コーティング」!!
それにプラズマ容射とは!
素材から製造技術まで全部集めて、もう完璧ですね!すぐにも作れそうな気がしてきました!(笑)
いや、キヤノンさん、研究を進めてくれないかナァ〜
>コーヒーが冷めにくいマグカップがあって、これいいですよ。
これ、持ってたことがあります。(^^;
何故チタンがいいのかと思ったら、チタンは熱伝導率が低いんですよね?
>ページ中頃、右側。このユニット、欲しいなあ。
あっ「ダイヤトーン」だ・・・復活してたの?? 私の最初のスピーカーはDS-28Bでした。(^^;
(今風ではないけど)あの引き締まった低音、厚い中音が忘れらず、何度も修理して使っていました。
>ひとつひとつのパーツに高度な先進技術と丁寧なハンドクラフト技術を注ぎ込み
>僕たちのモノづくりマインドを継承してゆきたいものであります。
本当にそのとおりですね!
さっきロボコン世界大会を放送していましたが、ベトナムやタイ、エジプトなど、「技術的には若い国」にそのエネルギーが見られたことが、嬉しいような、悔しいような・・・(^-^;
書込番号:8402576
2点

カメラ好きのLokiさん
なるほど・・・
http://www.kita-ind.com/titanshurui.htm
確かに「かじり」と表現されてます。
てっちゃんさんは
>摺動摩擦面の「超微結晶ダイアモンド・コーティング」
と検討しているので、これで解決できないのかナァ・・・
難しいものですね。。。
書込番号:8402594
2点

秋葉⇔神保町さん、こんばんは。
私の料理を楽しんで頂けて光栄です。\(^o^)/
ただ、アバウトな性格そのまま、食材や調味料はいつも「目分量」なので、きちんとしたレシピにするにはてっちゃんさん達スタッフの皆さんのサポートが必要なんですよ(笑)(^o^ヾ
機械式カメラに詳しい秋葉⇔神保町さんも修正案をドンドン出して下さいね。
若いてっちゃんさんから「ビンテージ・レンズをAF化したい」と言う要望も出ていますし。
(確かにそれが出来れば、古いレンズにも気軽に触れてもらえますね。)
書込番号:8402600
2点

take44comさん、スタッフが沢山、で、妄想レベルも激しく上昇、戦艦「こんな機能があったら」号は速力アップ、両舷全そ〜く!!、よ〜そ〜ろ!ですね。(笑)
あ!今気付いた!
この船、操舵手がいない!(爆)
とりあえず艦長、兼任、お願い!
で、ともかくも(?)
>シャッターは動く事に変わりはないですよ。
ですね。
そこで、秋葉⇔神保町さんに御紹介方々、「動くものをなくしちゃう」妄想カメラの再登場(?)
ミラーもシャッターも動的な動きの無いカメラ。
でも化学物理的な「動作」はあるから、やっぱり「空シャッターもシャッターの内」になっちゃうのかな?
(ペリクルミラーの上を逝っちゃう、逝っちゃってる妄想です。(爆))
書込番号:8402623
1点

miyajinさん
>キヤノンの履歴管理サーバーへアクセスしちゃいましょう。
これですね、望まれるのは。
個人情報ではなく、クルマと同じく機器情報として登録業者間で情報を共有する必要はあるでしょう。そのほうが利便性が高いですよね。
>嘘をつく輩は必ずでてくるからね〜。
ですよね〜〜政治家だけじゃないですね〜(苦笑)
書込番号:8402630
2点

Schu92号さん
実は私は、若いてっちゃんさんのオートフォーカス図がよく理解できないほど、トロイのです。
ヘリコイドの付いていないようなバレル・マウントのレンズは、キヤノンT90にキヤノンM15-25ヘリコイド接写リングを付けるなどして、マニュアルフォーカス化していました。中判はペンタックスのヘリコイド接写リングなどを使っていました。絞りのないバレル・レンズには特に苦労しますから、どなたかが提案された、「液晶絞り?」ができないものかと思います。
書込番号:8402926
2点

miyajinさん
>いっそ、中古店のパソコンからからキヤノンの履歴管理サーバーへアクセスしちゃいましょう。
BMW認定中古車みたいなシステムですね。
〜Canon認定中古機は以下の情報をお客様にお伝えしております〜
・シャッター交換履歴
・基板交換履歴
・エラー履歴
・ピント調整履歴
・内蔵ストロボ発光回数
・連写回数(連写か・1ショットかで寿命も違いますね)
・ライブビュー使用時間とか?
これらが明らかになるのは良い事です。
>嘘をつく輩は必ずでてくるからね〜。
システムを組んでも必ず偽装する者が出てきます。
メーカーが厳選してカメラ店を選んで欲しいです。
書込番号:8404694
1点

Schu92号さん
>この船、操舵手がいない!(爆)
>とりあえず艦長、兼任、お願い!
大丈夫、この艦は「手こぎ」です。
だからみんな腱鞘炎になるんですよ。
秋葉⇔神保町さんと世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんの加入で推力アップです。
>ミラーもシャッターも動的な動きの無いカメラ。
ミラーの上にCMOSセンサー貼りますか?
そしてシャッターはミラーの前に、常時「開」でスタンバイ、レリーズと同時に「閉」後
すぐに「開→閉」最後に「開」で待機。
ややこしいか・・・。
逝っちゃってる妄想Uです。
書込番号:8404721
1点

秋葉⇔神保町さん
過去スレから
液晶絞りは [8227339]
応用編:点光源を星形に [8229983]
液晶ND [8231747]
をご参照下さい。
それにしても空シャッターの回数が半端じゃないですね。(と小声でささやく)
書込番号:8404732
1点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>無理を承知でセンサ交換可能。
シーンに応じて、
・ISO25〜400(昼用)
・ISO100〜6400(夜用)
のように変えられればいいかなと思ったことはあります。
また、AFセンサーも取り替えられたらいいな・・・。
その場合はファインダーもか・・・。
書込番号:8404751
1点

take44comさん
>シートポストを固定するネジ部品なんでしょうか?
>ロードレーサーなんかに使われるクイックレリーズ?
シートポストを固定するクイックレリーズのピンです。当時、そのピン1本で9K円ぐらいしていました。
因みに、クイックレリーズはシートピンに限らず、自転車の前後輪を外す場所でも レバー式で簡単に付け外し可能な物はクイックレリーズと言います。
Schu92号さん
コーティングしてしまうと、平面性と遮光性が保てるか疑問です。コーティングするよりも、異種合金の組み合わせで考えた方が。膨張係数には注意して…
書込番号:8404753
2点

take44com さん
過去スレのレス・ガイド、ありがとうございます。
ヒソヒソ話:キヤノンの銀塩時代の手動巻上げ機は、レンズシャッター機・レンジファインダー機・一眼レフ機とも、巻上げ感触が悪いので、空シャッター比率はやや落ちます(笑
世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
>センサ交換可能
どうしてこんなに肝心なことに気づかなかったんでしょう!富士やソニーのCCDも使ってみたいです。
書込番号:8404793
3点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>無理を承知でセンサ交換可能。
中判である デジタルバックと言う奴ですね(^-^)
わたしも、欲しいと思った事あります。 … 高感度タイプ、高画質風景タイプ、高画質ポートレートタイプ等 フィルムを選ぶ様に撮像素子も交換出来たら良いですよね。中にはフィルムバックも用意してもらえればサイコウー!(^-^)v フロント交換システムよりこっちの方が(サイズは大きくなるけど)現実味あるかも(o^-')b
書込番号:8404804
3点

カメラ好きのLokiさん
私も15年前までロードレーサーを持っていました。
フレーム以外のパーツはすべて自分で組み立てもやりましたよ。
ホイールの組立てと振れ取り、センター出しもね。
クイックレリーズは、シートと前後のホイールをロックするやつでしたね、懐かしい。
私はその部品にチタン製のものがあるなんて知りませんでした。
チタン製フレームというのはあったような気が・・・。
>デジタルバック
下から、CFみたいにスマートに交換できるタイプだと大きさが変わらずに行けるのでは?
書込番号:8406020
1点

秋葉⇔神保町さん
>空シャッター比率はやや落ちます(笑
う〜ん、どのくらい比率は落ちるのでしょうか?
1/10だとしてもすごい比率・・・。
他社のセンサーだと、DIGICとの相性問題がありますので、DIGICに対応するチップも内蔵してもらいたいですね。
ただし、色合わせなんかが大変そう・・・。
書込番号:8406042
2点

>カメラ好きのLokiさん
>中判である デジタルバックと言う奴ですね(^-^)
おっしゃる通りです。
しかもフィルムメーカー同様にコダック製CCD、富士フィルム製CCDなんか使えたら面白いですね。
両メーカー共にカルト人気のCCDメーカーですね。
書込番号:8406189
2点

カメラ好きのLokiさん、秋葉⇔神保町さん、take44comさん、そして世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、こんばんは。
その他のこちらをご覧になられる皆さん、こんばんは。
そもそもひとつのセンサーで高感度も低感度も、何もかも対応しようとすることに少し無理があるような気がします。
それに、フィルムのようにセンサーの個性も楽しんでみたい(とりわけレンズとのマッチング!)と言う願望は尽きませんネ。
(それと、例えば「5DMarkII with Fujifilm(センサー)」なるものが出たとして、どの程度需要が発生するか微妙でしょう。)
そこで以前妄想したのがセンサーと画像エンジンをセットにしてPCカード大程度にパッケージした「センサー・ユニット」これをカメラの横や下からスライドインする方式・・・
(スライド・インするときにセンサー面を保護するシールドが外れる仕組み。)
ユニットにしたのは、いまやセンサーと画像エンジンはかなり密接な関係になっていますから、センサーと共にチューニングされたエンジンも一緒に換えないとダメだろうと思うんですよ。(+最小限の作業バッファ) 。
それと、メーカーにとっては大事な部分をブラックボックス化できる、と言う利点もあるかと。
(ユニットで画像処理されたデータは 1)バッファに溜められ 2)CF等に出力される 3)背面モニターに表示する だけなので、各社それほど大差ない?)
背面は液晶や操作ダイヤルなどが付いているからパネルごと取り替えるのはオオゴト!
そこまで換えると操作性を含めたシステムの大幅な変更になってしまうでしょう。
それでスライド・イン。
フィルムカメラのように、背面をガバッと開いてセンサーユニットを取り替える、でもいいですね。
これのI/Oを公開、共通化しておけば、
キヤノン製センサー+キヤノン製エンジン:キヤノンのカメラに同梱、および単独販売
ソニー製センサー+キヤノン製エンジン:キヤノンから発売
ソニー製センサー+ニコン製エンジン:ニコンのカメラに同梱、および単独販売
フジ製センサー+フジ製エンジン:フジから発売
フジ製センサー+キヤノン製エンジン:キヤノンから発売
などなど、他社の組み合わせを楽しめることになり、センサーの販売数も増加するかもしれません。(ただし、かなり高額ですよ(^^;) センサー単体でも「本体価格の1/4を占める」と言われていますので。)
実際は、撮像面保護シャッター、ゴミ取り付きローパスフィルター、マイクロレンズ+撮像素子
それに背面の液晶が奥行き方向に並んでいるので、ユニットケースの厚みも含めるとボディーはかなり厚みが出てしまう?
ポイントとしては、背面モニターが液晶から薄い有機ELに換わること?と思ったり・・・
書込番号:8406220
1点

レースにも出ていました(^-^) …まぁ 結果は聞かないのが大人の対応と心得て下されば(笑)
体を壊して、自転車を降りましたが。
デジバックの取り付けは規格化して、各社夫々のレンズマウント&ファインダー部(電源部及び基本操作部含む)と、デジバック部(撮像素子及び画像処理部、画像操作部含む)に分けて販売頂ければと。
好みのレンズに合わせたフロント部と、好みの画像を生み出してくれる画像生成部の2モジュールで1台のカメラと成る!
しかも、ハード的には秒3コマのシャッター速度しか出ないフロント部に将来の付け替えを見込んで秒7コマ処理できるバック部を組み合わせ!!!
なんて事も在ったりしてね(^-^)
書込番号:8406256
1点

take44comさん
愛用していたCanonVL、Canonデミ、Canon7、Canon7S、NewF-1、キャノネットQL17G-V等、なぜかすべて、巻き上げ感触が悪いので、ライカM系(除CL)やオリンパスOM系のような空シャッターによる快感が起きにくいのです。で、その空シャッター比率は・・・おねしょした日と、しなかった日の比率同様、なるべく記憶に留めないようにしています(恥
他社製センサー交換で思い出しましたが、コーティングの違いや硝材等によるレンズ固有の色づきを補正ないし追加できるようになると面白いですね。黄色や茶色に変色したレンズの色調は補正したいですし、T*コーティングレンズをEBCフジノン調にしてくれ、ローライHFT調にしてくれ、なんてやってみたい。
書込番号:8406338
2点

Schu92号さん
「センサー・ユニット」交換型・・・これ、絶対必要!(キッパリ)
ついでに、カメラ好きのLokiさんご指摘のフィルムバックと互換性を持たせれば万能ですね。
構成を自分で考えて組み上げるカメラ→自作パソコンみたいな感じで嬉しいです。
書込番号:8406399
2点

>背面をガバッと開いてセンサーユニットを取り替える、でもいいですね。


>これのI/Oを公開、共通化しておけば、
>「センサー・ユニット」交換型・・・これ、絶対必要!(キッパリ)
デジカメがもう少し成熟したら、何れこんな事をやりだすメーカがでてくるだろうと思います。
ユーザの要望にあわせて、
画素数(1200,2000、2400万画素)、感度(高感度型、低感度型)など
何種類かの中から選択、BTOやカスタムセレクションの様な形態でね。
裏蓋を交換(カメラ本体はそのままで)することで新モデルへアップグレードなんて
こともできそうですね。
またデジカメがフィルム撮影機にもなりそうですね。
撮影はフィルムに、撮影情報はEXIFデータとしてメモリカードへ・・・
I/Oのインターフェイスが規格化(或いは、コンバート)できれば、
各メーカーの中から好みに合わせて選ぶこともできて良いですね。
フォーサーズあたりで、やらないかな・・・とっかかりとして。
ユーザの要望や流れが強くなれば、キヤノンやニコンもやらざるを得なくなりそうですし・・・
書込番号:8406647
2点

miyajinさん
私は未だにキヤノンの伊藤宏氏と向井二郎氏設計のレンズを愛用しておりますが、今のキヤノンがオタクのノリで、BTOカメラやカスタムセレクションカメラ構想を聞いてくれそうもないので(御手洗会長さんには遊び心がいまひとつ?)、私の敬愛するコシナに何とか作っていただきたいものです。最近ご商売に復帰?さらたらしい、安原製作所も大歓迎です。でも、どちらからも「デジタルは嫌、電子カメラは作らない」って断られる気配も濃厚。やはり余技は、十分な利益を確保したキヤノンにお願いするのが正解でしょうか。
書込番号:8407705
2点

秋葉⇔神保町さん
>御手洗会長さんには遊び心がいまひとつ?
遊び心ね〜、きっと経団連の方が忙しいのでしょう。
(なにせ、首相はコロコロかわり、総裁選らびも組閣も選挙モード一色ですからね・・・)
カメラ業界は保守的ですよね。
デジカメ時代になり家電メーカーが参入することで
もう少しオープンな環境ができると良いなと思っていましたが、
あまり変わりませんね、残念ですが。
Schu92号さん、
>いまの内に、誰かが何とかしてくれないと。。。
>フィルムのノウハウと、自前の撮像素子を持っている
>「フジがやらずに誰がやる?」
フジの写真・印刷部門はデジタルにシフトしちゃっていますからね、
せめて、フィルム・銀塩をやってきた責任としてフィルム・写真資産のデジタル化もやって欲しいところですね。
もしかしたら、製版・印刷業界の方が上手くいかもしれませんね。
書込番号:8408114
2点

miyajinさん
>フィルム・銀塩をやってきた責任としてフィルム・写真資産のデジタル化もやって欲しいところですね。
ですよね。
イルフォードなんか、カラーのプロセスでモノクロが現像できるフィルムを作っているのに、フジフィルムは早く手を引きすぎ!無責任だわ!
せめてデジ化のスタンダード規格を引き上げて「まだまだフィルムだって使える!」ってとこを見せて欲しい.。。。
>製版・印刷業界の方が上手くいかもしれませんね。
その点で少し前に思ったのは、(もちろん妄想ですが(^^))
「低出力レーザーをフィルムに照射して、その反射もしくは透過光を読み取る」
ようなスキャナって可能性は無いでしょうか?
レーザーならかなりピンポイントに情報を素早く読み出せるのかな?と思っただけですが。。。
と思ってチョット調べてみたら、医療用でレントゲンをデジタル化する用途のものがあったみたい。
詳細は忘れましたが、フィルムくらいのサイズの読み取りが6秒程度だったような・・・
でもレントゲンだからモノクロかぁ〜、カラーは無理かナァ。。。
(ウッカリメモ取らずにOSのセキュリティ・パッチをしちゃって、URLがどっかへ行っちゃいました(^-^;)
レーザー、マイクロレンズ、色のノウハウ、と来たら、これもキヤノンさんの範疇かしら?
書込番号:8408513
2点

皆様
業務連絡です。
とりあえず 5D MarkU を予約しちゃいました。
私は物持ちがいいのでこの機種も永きに渡り、良き相棒となってくれるでしょう。
ちょっと変わっているかも知れませんが、HD動画機能も積極的に使おうと思っています。
1D系が最終目標である事には変わりありませんがフルサイズ機のとても見やすいファインダーの魅力も捨て難いです。
あ、だからってこの板、終わりじゃないですよ。
まだまだ、妄想は続きます・・・。
気がついたら、もうすぐ 400レスか・・・。
書込番号:8411137
2点

さて、昨日は子供を寝かしつけた際に、自分が寝かしつけられてしまい・・・。
ここ数日は交換式の撮像素子の話題で盛り上がっていますね。
個人的にフジのスーパーハニカムってどうなんだろうと思っていた時期がありました。
素子が替えられると、もうフィルムを替える感覚と同じですね。
カメラ好きのLokiさんと同じく、昔は自転車ロードレースをやってた頃があって、自分の手で全て分解したり、
組み上げていました。
当時は変速機も日本製で2社選べました。(今は1社?)
同じ自転車のフレームに異なる会社の部品の組み合わせなんて当たり前に出来ました。
その点、カメラはと言えば他社とは共通点を持たせた部分は皆無に等しいですね。
だからこそ、撮像素子・ファインダーユニット・マウント交換式という画期的な超サプライズがあると面白い
のですが・・。
お次の方、「400号」ですね。
書込番号:8411208
2点

今はもう乗っていないのですが、家にも振れ取り台とか残ってますよ(^-^)
take44comさん、5D2予約おめでとうございます(^-^)
わたしは、時代に逆らって7を買って来ちゃいました(笑) いや…ペンタックスの一眼レフ:MZ−Sと*istが立て続けに壊れて、病院向けて旅立って行きましたので、急遽(苦笑)
こういう時にこそ、5Dのデジバックを取り外して、フィルムバックを付けたくなります(笑)
書込番号:8411395
3点

カメラ好きのLokiさん
400レスゲット、おめでとうございます。
私の 5D MarkU は、お渡しがいつになるかわからないですよ〜、と言われました。
さてさて、フジから3Dデジタルカメラとフォトフレームなるものが発表されました。
私は、「超立体、目がよくなる本」というものにハマっていた時期がありました。
平行視で見ると、見えなかったものが浮き出てくるというものです。
フジの発表を見て、そう来たか、と思いました。
いずれ、テレビもそうなるのでしょうね。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、Schu92号さん、カメラ好きのLokiさん、秋葉⇔神保町さん、miyajinさん
次なる目標:撮像素子交換型デジタル一眼レフカメラ EOS-0D 、これをデアゴスティーニさんに働きかけて
キット化しませんか?
設計開発部長に て っ ち ゃ んさん を指名します。
書込番号:8411794
2点

take44comさん
>5D MarkU を予約しちゃいました。
発売されたら、早々に手に入ると良いですね!
5D MarkUだったら、よほど革新的な技術や機能がでてこない限り長く使えそうですね。
Schu92号さん
>「低出力レーザーをフィルムに照射して、その反射もしくは透過光を読み取る」
>ようなスキャナって可能性は無いでしょうか?
>医療用でレントゲンをデジタル化する用途のものがあったみたい。
レーザー光で読み取るスキャナは・・・、入力機に使うのもおもしろそうですね。
モノクロのレーザスキャナってどこかで耳にした様な覚えが・・・(思い出したら書きますね。)
カラーだとR、G、Bのレーザー光を照射ですね。
コヒーレントですからレゾのコントロールが容易にでき受光部のアパーチャーもいらなくなるのかなぁ・・・
3色光ならLEDもありでしょうか。
・・・と、妄想モードに入りそうです。
書込番号:8411860
3点

take44comさん
>次なる目標:撮像素子交換型デジタル一眼レフカメラ EOS-0D 、これをデアゴスティーニさんに働きかけて
>キット化しませんか?
>設計開発部長に て っ ち ゃ んさん を指名します。
賛成です!
撮像素子をいったい何社が作っているのか、ただいま検索中。
カメラ好きのLokiさん
400番おめでとうございます。
書込番号:8411892
3点

take44comさん、take44comさん ありがとうございます… と言うか、荒れずに400までレスが伸びるスレも凄い!
take44comさん、スーパースレ化、おめでとうございます(^-^)
良いですね(^-^) て っ ち ゃ んさんに是非0D開発、音頭宜しくお願いします!
書込番号:8411995
3点

take44comさん
すみません、申し忘れていました。5D MarkUの予約、おめでとうございます。
話はズレますが、webで撮像素子を調べていたら、とあるサイトで奇妙なものを見つけました。
ニコンにこんな特許があるとは、知りませんでした。
http://zuiko.exblog.jp/9004762/#9004762_1
書込番号:8412902
3点


あらら、チョット見ぬ間におめでとうが沢山♪
take44comさん、5D MarkU の御予約、おめでとう☆ \(^o^)/
私より先にパレードしなくちゃ♪
21MPもあれば、もうしばらく買い替えを考えなくて済みそうですね。
動画も付いてるし、フルサイズのボケは生かせるし、お子さんの成長記録にはまたとない機種ですね。
1D系のほうこそむしろ、撮像素子や読み出し速度、シャッターユニットの激変や処理系の高速化など、新しい技術や機能搭載といった展開の可能性は高いかもしれません。なにしろ競争が激化したハイエンド・プロ機ですから。
1D系はもうしばらく長い目で見ていたほうが良いように思っています。
でも、これで安心せず、妄想を重ねてくださいね♪(笑)
>ここ数日は交換式の撮像素子の話題で盛り上がっていますね。
やっぱり誰もが望むことなんですね〜。
>素子が替えられると、もうフィルムを替える感覚と同じですね。
これですよね。
これもカメラの楽しみの一つだったはず、と思います。
フジのハニカムは新しい展開をするようですよ。
※富士フイルム、「スーパーCCDハニカムEXR」を発表
※〜高感度/広ダイナミックレンジ/高解像度を1つのセンサーで実現
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9295.html
ベイヤー配列の変形見たいな感じ?
今度こそスーパーハニカムが進化を発揮するとき!かも知れませんね。
書込番号:8413133
2点

カメラ好きのLokiさん、スレ400のキリ番ゲット、おめでとう♪ \(^o^)/
>時代に逆らって7を買って来ちゃいました(笑)
「7」ってフィルムのEOS 7 ですか? まさかRF機のCanon 7 ???(笑)
どちらもそのジャンルの最終モデルなんですよね「7」って。(実際はマイチェンの「7s」が最終ですけど。)
「7」はある意味「その時代のキヤノンの集大成」、って言えそう。
(だから発展途上のデジタルでは、まだ「7D」のネームは使わないだろう、と思っているんですけど。)
EOS 7は良いカメラですから、使い込んでやってくださいね♪
書込番号:8413136
2点

秋葉⇔神保町さん、
再びtake44comさん
>次なる目標:撮像素子交換型デジタル一眼レフカメラ EOS-0D 、
>これをデアゴスティーニさんに働きかけてキット化しませんか?
>設計開発部長に て っ ち ゃ んさん を指名します。
私も賛成。(^^)/
0Dって言うネームも、いいですね♪「ナンバリングは、手にした貴方に任せます。」☆
>撮像素子をいったい何社が作っているのか、ただいま検索中。
ウフフッ、さすが通信担当情報士官。情報収集はお任せします。o(^-^)o
再びカメラ好きのLokiさん
>荒れずに400までレスが伸びるスレも凄い!
ホントですね!
カメラの世界を愛し、夢を失わないオトナの集まりだから?
だから、とても楽しい♪
混ざっていられて、幸せです。
書込番号:8413138
2点

miyajinさん、最後になちゃった。m(_ _)m
>レーザー光で読み取るスキャナは・・・、入力機に使うのもおもしろそうですね。
ノッて頂いて、ありがとう。(^^)/
レーザー光でレコード盤の溝をトレースして音を拾い出す、なんていうのがあったから、チョット違うけどフィルムでも「もしかしたら、出来ないかな?」と思っただけなんですけどね。
スキャナの生産、運用が軒並み終息している中で、レーザー技術だったらスキャナ意外にも手をかける理由、応用の可能性があるのかな?と思って。(^^ヾ
>・・・と、妄想モードに入りそうです。
私は詳細はわからないので(^o^; 過激に妄想、しちゃって下さい(笑)。
書込番号:8413142
2点

秋葉⇔神保町さん 、早速面白いものを見つけてきましたね☆
メーカーが考えていた、と言うことは、意外と早期に実現の可能性はあると言うことですね!
センサー交換式については、
ニコンは、カメラのつくりには自信がある、他方自前の撮像素子の開発に限界がある、と言う事情から「素子を取り替えられるほうが効率が良い」と判断しうる、と言ったところ?
オリンパスも自前でセンサーを作っていないので同じようなことがいえるかもしれませんね。
とりわけニコンはブランドとして世界に冠たる存在ですから「センサーを製造できない」と言うよりは「どこからでもセンサーを選んで使える」と言う強い立場にいると言えますもんね。(キヤノンも同じで、加えて「自社製と比較できる」といえましょうか?)
撮像素子が前後に移動するユニバーサル・マウント構想
については、これだと上のセンサー交換方式との整合性が難しくなりそう。。。
それと、ミラーとの関係はどうなっているのかしら・・・?
ミラーレスなら撮像素子が前後動作に相当な自在性がありますよね。
どちらも「カメラ資産全体に対するユニバーサル」と言うより、ニコンの新展開を受け止めるための「ニコン内ユニバーサル」的意味合いが強いのかしら?
書込番号:8413227
2点

Schu92号さん、ありがとうございます。
秋葉⇔神保町さんが見つけてくれた情報、幾つかの見方が出来ると思いますが、噂のMXにFXやDXのレンズを取り付けて、クリッピングモードで使うための技術ではとも読めますね。もしそうなら、何時どんな物を出して来るか楽しみです。
書込番号:8413948
2点

Schu92号さん
ニコンの特許2件は、それぞれ別なカメラ構想かも知れませんね。方向性の違う熟したコンセプトのカメラが2種類出るのは大いに歓迎です。
センサーに対して斜めに入射した光を受け止められる、背面照射型センサーが量産出来るようになれば(何時?)、銀塩時代広角レンズの周辺光ケラレが改善され、しかも高感度になり、レンズ遺産大いに生きるでしょうから、おおいに期待しています。もっともその前に、フジのスーパーCCD ハニカム EXRにも気をそそられます。
優れたEVFが出来るようになれば、フランジバックに関係なく、ライカL・M系や伊仏英系レンジファインダーレンズ、アルパやコニカAR・ミランダマウントのレンズ等なんでもアリでしょうから、夢のようなユニバーサルマウントカメラが実現可能ですね。
もしこの特許のようなBTOカメラないしユニバーサルマウントカメラがニコンから出るのなら、すぐに主力をニコンに切り替えます(御手洗会長さん、聞こえてますか?)。
カメラ好きのLokiさん
どなたか、技術に明るい方の解説が欲しいです(泣き笑い)
書込番号:8415011
2点

MXは新型中判カメラとして噂されているニコンの規格です。
中判カメラとして新規格を立ち上げるなら、フランジバックは今のニコンのデジカメよりも長く、マウント径も大きく成る事が予想されます。
ところが、ニコンにはまだ中判用カメラがない為(レンズは他社マウントに供給)、ニコン機のユーザーにMX機を売ろうとすれば、FX(フルサイズ)やDX(APSCサイズ)規格のレンズが付けれれば営業がしやすくなるのかな?と言う事で前述の発言です。
書込番号:8415052
2点

カメラ好きのLokiさん
なるほど。広角系人間の私は、イメージサークル的にそれを思いつきませんでした。トリプレットやテッサータイプ(特に望遠)なら十分可能ですね。そういえば友人がヘクトール135mmで4×5を撮っていました。
ニコンはプラウベルマキナやゼンザブロニカに中判レンズを提供していましたが、線の細いなめらかな描写で、カリカリとしたエッジの立った、かつての35mmレンズとは違った志向をもっていたように思います。HOYAペンタックスも中判デジカメで奮い立って欲しいですね。
書込番号:8415120
2点

Schu92号さん
>「低出力レーザーをフィルムに照射して、その反射もしくは透過光を読み取る」
>ようなスキャナって可能性は無いでしょうか?
Schu92号さんのレーザー光を使ったカラースキャナ構想、いえ、妄想?
レーザー光ではないのですがLEDを使った事例として印刷現場で使われている反射濃度計があります。
印刷ですからもちろんカラー対応です。
印刷はC,M,Y,Kの4色のインクを紙に刷りますが、
刷られた各色のインクの濃さ(反射濃度)でカラーバランスを管理しています。
それを測る最近の反射濃度計は光源にLED(R,G,B,白色)が使われているものがあります。
原稿に光を当ててその透過光・反射光を読み取り、R,G,Bの成分がどれだけ含まれているかと言うことを
数値化する仕組みはスキャナも濃度計も同じ様なものです。
妄想的広義に捉えればデジカメだって・・・
レーザー光でも妄想ではなく現実味があるのではないでしょうか。
書込番号:8415931
2点

Schu92号さん、カメラ好きのLokiさん、秋葉⇔神保町さん、miyajinさん
おめでとコール、ありがとうございます。
3年満期の貯金が何とかなったので、2ヶ月後が楽しみです。
気が早いですが、「いつかは 1D」を夢見て新たな貯金も開始しようと思います。
他社メーカーは眼中に無く、キヤノンさんが2台・3台も欲しくなるような開発を希望します。
そのためにはここにいる人達の素晴らしいアイデア/妄想をどんどん膨らまして、盛り上がりましょう。
書込番号:8415984
1点

秋葉⇔神保町さん
興味深い記事2題のご紹介、ありがとうございます。
考える事はみんな一緒なのですね。
ニコンはFマウントよりも大きなマウントを出す際に、互換性のある仕様にするという準備を開始したのでしょうか?
いよいよ秋葉⇔神保町さんの(スパイ大作戦)出番ですよ。
書込番号:8416000
1点

Schu92号さん
1Dもまだまだ進化すると思います。
まずはDUAL DIGIC4でコマ数がどうなるのか?
画素数は?
噂ではフルサイズ?
>私より先にパレードしなくちゃ♪
あ、そうですね。
紙吹雪と羊羹とマシュマロと木村屋のあんぱんも用意して・・・。
>※富士フイルム、「スーパーCCDハニカムEXR」を発表
>※〜高感度/広ダイナミックレンジ/高解像度を1つのセンサーで実現
ん〜、不気味な存在ですね。
書込番号:8416025
1点

Schu92号さん カメラ好きのLokiさん take44comさん
ニコンが我々の構想(妄想?)に近いものを特許にしているとは、驚きです。
ニコンが本当にMX中判デジカメを出すのか、出すならBTOないしニコン系レンズ互換マウント・デジカメになるのか、はやく知りたいです。どちらにせよMXデジカメは、Schu92号さんご指摘のとおり、センサー交換型ボディーのほうではなく、また各種ニコンレンズ専用機になってしまいそうですね。
ならばニコン動向把握後に、「センサー交換型、フロント―マウント一体交換式ユニバーサルレンズ対応型、EVF式かつレフレックスミラーなし、フォーカスエイドかオートフォーカス式、フランジバック最短デジカメ企画」をすぐにデアゴスティーニへ・・・う〜ん、パナソニックに先を越されるかな?
書込番号:8416405
3点

皆さん、こんばんは。
カメラ好きのLokiさん、解説ありがとうございます、大変良くわかりました。
秋葉⇔神保町さん、ニコンは常に自社のレンズの継承を考慮して来たので、アプローチとしては面白いですね。ただいつもニコン内部で帰結してしまうので・・・マニアックゥ!
秋葉⇔神保町さんの「スーパー・マルチ・ユニバーサル一眼」(省略ごめんなさい)の方が楽しみです。o(^-^)o
ところで、パナソニックがフルサイズセンサーを作る、と言う噂もあるようですね。(ライカが採用?)
http://f2f4d1x.at.webry.info/200809/article_25.html
o(^-^)o
なんだかここへ来て、急に高級デジカメ事情が激変してきた様子。。。
ニコンのMXフォーマットとライカの「Sシステム」(ん? Sクラス? あ、それはクルマね(^^ヾ)
急にセンサーが肥大化する傾向・・・? どうしちゃったんでしょ? センサー製造の歩留まりに劇的革新でもあったのかしらん?(あるいは、レンズ性能含めて、微細化に限界が見えてきた?)
考えてみれば、ニコンのMXフォーマットはD3の考え方と同一線上にあるように見えます、1個のセンサーは大きいまま、フォーマットを大きくして高画素&高感度を得る、と言うような・・・
それはそれで1DsMark3やα900(& 5DMark2)に対するニコンのニコンらしい「本質志向な回答」とも言えそうで・・・
でも、どうなんでしょ? 新レンズまで含めると、とんでもなく高いシステムになりそうな・・・
ところでMXフォーマットって正方形のセンサーとの噂がありますね。
http://f2f4d1x.at.webry.info/200809/article_16.html
いつぞやtake44comさんの妄想にあったように、ファインダーも新しい発想みたいですよ。
(うむむ、もはやここの妄想は「妄想」にあらず、そは「予言」にも等しい・・・???(核爆)
書込番号:8416948
2点

いったい中判デジカメはどうなってるんでしょうね?
フジやコダック等フィルム系メーカーは、センサーに傾倒しても、中判デジカメでがんばる気持がない感じですね。
がんばって中判を出しているところも、数が出ている雰囲気がなく・・・
http://www.hasselblad.jp/?Country=JP
http://www.rollei.jp/pd/Hy6.html
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
http://www.leaf-photography.jp/leafafi.html
中判の競争が弱くなった今、ライカとニコンはチャンスと判断したのかもしれませんね。
書込番号:8417337
3点

>がんばって中判を出しているところも、数が出ている雰囲気がなく・・・
デジタルの場合はフィルムの時代とは違って、(ものによっては)中版のメリットが薄れつつありますね。
そう言えば、ペンタックスの645はどうなったのでしょうね。
開発を中断して、その後は・・・
Phase Oneもありましたね。
http://www.phaseone-japan.co.jp/
Phase Oneが開発するデジカメ用ソフトって、他にない機能が盛り込まれていて良かったんですけどね。
書込番号:8417621
3点

miyajinさん
写真館で成人式や七五三の写真をとってもらうことがありますよね。
あのカメラ、今は何で撮っているのか気になって・・・余計なお世話ですが。
もうそろそろデジタルに移行してもいい頃じゃないか、と思っています。
ちなみに10数年前に近所の写真館で撮ってもらったときは、フジ銀塩スタジオカメラのGX680シリーズでした。
GX680シリーズ→ http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx680iii/index.html
書込番号:8417698
3点

追加です。ペンタックス645デジタルは着手再開したそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
書込番号:8417815
3点

ちょっと話をそらしてしまって申し訳ないンですけど、
「顔を追いかける電子雲台を出品したソニー 」
わわ!回転ストロボに続き、またしても、や、やるわね!
とタイトルだけ読んで思わず呟いてしまいました。。。
コンデジ用なので、実際に見ると妄想とは形が大分違いますけど、考える方向は同じ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9319.html
もしかしたら、ここの妄想をいち早くキャッチして研究しているのはソニーだったりして?(笑)
miyajinさん、キャプチャーワンですよね。
こちらで体験版がDL出来ますが、なかなか使えそうなソフトですね♪
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR135604
秋葉⇔神保町さん
>いったい中判デジカメはどうなってるんでしょうね?
やっぱりセンサーサイズが大きくなると飛躍的にコストが増大しますからね〜元々数は出にくいし、20MPでもとんでもない価格になってしまっても現状はいたし方ないのかも。。。
なにか、根本的に異なるアプローチが必要な気もしたり。。。?
ん〜〜〜・・・・
APS-C程度の小型のセンサーを複数搭載する、と言うのはセンサーの量販に繋がるので賢い選択だと思うんですが、ただ並べただけでは継ぎ目の処理の問題があるから・・・
例えば(苦笑)
1)小型のセンサーを高速移動させ、撮像範囲を拡大する、とか(爆)
2)小型のセンサーに向けるミラーの角度を高速で変化させ、撮像対象を変えながら撮像する、とか(苦笑)
センサーの読み出し速度は十分高速なので、カメラ内でスティッチしたら?と言う妄想。
これはさすがにダメかなァ〜(笑)
>中判の競争が弱くなった今、ライカとニコンはチャンスと判断したのかもしれませんね。
確かに!
スタンダードと言える存在が確立していないから、その位置を狙えるチャンスかも、ですね。
>写真館で成人式や七五三の写真をとってもらう
今はどこもデジタルみたいですよ。。。
そもそもフジのサポートが激減しているみたいで、デジタルで無いと採算が取れないみたいな話を聞きます。
速度的な面(撮ってすぐ結果を求められる)ことも多いので、フィルムでまったりやってる余裕も無いみたいです。(一般ユーザーの環境がデジ化していますので。)
近所のDPEで聞いた話では、フィルム業界にもニュースはあるが、すべて悪い話ばかり。
(原油価格の高騰も輪をかけたのですが)薬剤や用紙のコストアップ、輸送費アップ、サポート削減などなど、もうデジタルでないとやってられない、とはんばフジに対する愚痴のようですらありました。(苦笑)
受けた印象は「あぁ、もう2〜3年で、フィルムは終わりだな・・・」
フィルムは 『極めて』特殊な存在になってしまいそうです。。。(/_;)シクシク
書込番号:8417977
2点

>ペンタックス645デジタルは着手再開したそうです。
おッ、また動き出したようですね。楽しみです!
来年あたりにはでてくるのでしょうね。
>「顔を追いかける電子雲台を出品したソニー 」
「Automatic Photographer」・・・ネーミングが・・・大きく出ましたね!(笑)
顔の検知はカメラ側でやっていて、その情報をもとに雲台が動くみたいですから、
雲台の名前というよりこういうシステムのことを指しているのでしょうかね・・・
>キャプチャーワンですよね
>なかなか使えそうなソフトですね♪
PhaseOneのソフト開発は先見性もありスピーディーでなかなか良かったです。(最近の状況はわかりませんが)
一般にはなじみのない会社ですが、業務ではデジカメがではじめの頃から知られています。
>デジタルで無いと採算が取れないみたいな話を聞きます。
>速度的な面(撮ってすぐ結果を求められる)
>フジに対する愚痴のようですら
デジタル化は避けられないと思います。
デジタル化をしてもそのメリットをなかなか反映できずに
道具がフィルムからデジタルカメラに変わっただけと言うところも行き詰まっているようです。
撮影後の後作業(画像処理、出力機の管理維持 etc.)は、セールストークに反して結構泥臭いですし、
何よりも考え方を根本的に変えなくてはなりませんから。
街の写真屋さんは、この先フィルムでも難しいし、デジタルを導入しても活かしきれずで苦労なさっているようです。
書込番号:8418905
2点

フィルムの話ですが… 来月10月1日より、堀内カラー(HCL)のポジ現像(ノーマル/スリーブ)が150円(税別)上がるそうです。
現像依頼が激減して、維持費が大変なのだとか。
書込番号:8419347
2点

秋葉⇔神保町さん、miyajinさん
う〜ん、中判かぁ〜。
小生、2110万画素でも使いこなしをどうしようか考えているのですが、やっぱり35mmじゃ表現の幅が物足りない
ってプロ、ハイアマチュアがおられるのですね。
どれだけのニーズがあるのでしょうか?
あまり無ければキヤノンは手を出さないでしょうね。
高くて売れないものを短いサイクルで出すなんて・・・。
書込番号:8420407
1点

Schu92号さん
>「顔を追いかける電子雲台を出品したソニー 」
>わわ!回転ストロボに続き、またしても、や、やるわね!
>もしかしたら、ここの妄想をいち早くキャッチして研究しているのはソニーだったりして?(笑)
ソニーさん、やってくれますね!
ここで妄想ネタになっているもの(過去には回転ヘッド式のストロボ)を次々と出してくる。
ともなれば、次はハンディカム用の追従型雲台か?
子供の運動会に、一人でビデオまわしながら、一眼で追いかけ回すのが一発で出来そうです。
書込番号:8420443
1点

カメラ好きのLokiさん、 Schu92号さん
現像所の事情ですが、もう5年(デジタルカメラを手にしてから)も近所のカメラ屋さんに入った事はありません。
中学の時から出入りしていたカメラ屋さんも、入りづらくなった(今はカメラ屋さんに頼む事なんて無いから)し、
本当にいい状況じゃないですね。
便利で手軽に誰でもデジタル現像ができる時代ですから・・・。
と思っていると、偶然そのカメラ屋さんの二代目と話す事がありました。
学校近くにあるカメラ屋さんはまだいいほうだと。(その店も該当します)
意外にも「写るんです」とその現像のニーズは未だにあるみたいです。
お年寄りも、デジカメ買ったはいいがホームプリントが出来なくて、いいお客さんだそうです。
ただ、値上がりは仕方無いですね・・・。
書込番号:8420478
1点

chu92号さん
>1)小型のセンサーを高速移動させ、撮像範囲を拡大する、とか(爆)
>2)小型のセンサーに向けるミラーの角度を高速で変化させ、撮像対象を変えながら撮像する、とか(苦笑)
一種の分割撮影になりますか。商品撮影・美術品撮影などの物撮りならまったくOKですよね。
>受けた印象は「あぁ、もう2〜3年で、フィルムは終わりだな・・・」
>フィルムは 『極めて』特殊な存在になってしまいそうです。。。(/_;)シクシク
やっぱりそうなんですねぇ。銀塩時代の晩秋ですね。海外では8×10を超える超大判モノクロ銀塩写真が
静かな人気のようです。日本じゃ売っていないようですが。
私は8×10を借りて撮らせてもらったことがありますが、フィルムが203mm×254mmですからすごい情報量で、
ルーペで見て驚くのは、自分の目で見える情報量の何倍ものすさまじい画像が詰め込まれていることでした。
おなじものを撮った35mmフィルム(24mm×36mm)と見比べると、面積がたった60分の一ですから当然、
比較になりません。なんとか手軽にあの大判写真の驚きを手に出来ないか、という妄想が私を中判デジカメを
ニュースに引き付けます。困ったものです。
miyajinさん take44comさん
>街の写真屋さんは、この先フィルムでも難しいし、デジタルを導入しても活かしきれずで苦労なさっているようです。
>学校近くにあるカメラ屋さんはまだいいほうだと。
街の写真館・写真屋さんは、従来型サービスの売り上げ維持が難しそうですね。
大型家電や通販店がカメラを量販するし、記念撮影は客が自分で撮ってしまうし、写真のプロが活躍する場面が侵食されていますね。
昔、写真館の経営者は、ユニバーサルへリアやニコラペルシャイトなどで芸術的なポートレートを撮り、街の名士として
尊敬されていた時代があっただけに、淋しい気分です。
カメラ屋さんも一般庶民にとって、写真機材や撮影技能の指導者でありました。私が小学生のころ学校の集合写真は、まだまだ
プロが茶色い木箱のカメラで撮っていました。どんなに反抗的な生徒でも、写真屋さんの指示に従わなかったことはありません。
銀塩カメラという存在が、プロしか所有できないものから、一般家庭で何とか買える耐久消費財になり、ついに使いきりカメラ
「写ルンです」の高画質に皆が驚く時代になって、行き着くところまで行ってしまった。一眼レフ銀塩カメラも、EOS5の
視線入力まで行き着いてしまった。銀塩カメラの技術的限界を感じるタイミングで、デジタル・カメラと低価格パソコンが
普及してきた。・・・・そう思い出されて、時代が変わるのをつくづく実感します。
以上、全部与太話でした。
書込番号:8421616
1点

秋葉⇔神保町さんの珍しい長い書き込み、御本人は「与太話」とされていますが、私はとても興味深く、楽しんで拝読いたしました。
(長い書き込みが許されるのも、ここの特色かも知れませんネ。私はいつも長いので、(ここに、皆様に)大変救われています。(^^;) m(_ _)m)
秋葉⇔神保町さんの温かいお人柄を感じて、とても和ませていただきました。
>一種の分割撮影になりますか。
そうですね。それを人に感知させない速いペースで実現できれば・・・違和感なく・・・
例えば6個のセンサーを並べたような配置を想定をし、(それを1個のセンサーで行うと仮説して)、
原理的には、1度のシャッターの間に6回撮像する、つまり6倍の感度があれば(センサーの)移動撮像の可能性が出てくるということではないか?と。※1
ここに、高感度性能の生かし方がある、と思うわけです。
そんなに速くセンサーを動かすのは物理的に無理だから(^^;) 間にミラーを挟み、ミラーを高速に動かすことで撮像範囲を変えながら高速高感度で撮像させたら?と妄想してみました。(^^;A
いわゆる「メカトロニクス」的手法です。(苦笑)
(これもソニーのボディー内手ブレ補正の高速反応アクチュエーターが有利に働く可能性がある?)
※1
これは、1回のシャッターの間に2回の撮像〜読み出しを行うことで、低感度性能の可能性を考えたのと同じベクトルです。(^^;
「低感度性能の可能性」についてあらためて書いて見ると、
「SS=1/50の時、センサーは1/100で二回撮像、二回読み出しする。」
細かく書くと、ISO100でSS=1/100の時、ISO50に設定すればSS=1/50。
この状態で、シャッターはSS=1/50で動作しますが、センサーは電子シャッターを使って1/100で二回撮像、二回読み出しをさせます。これでセンサーの感度は擬似的に1/2になります。
この二回分の撮像データを合成処理すれば、画素数を擬似的に2倍に出来るかもしれないし、F値を変えて撮像、HDR処理すれば、Dレンジは擬似的に2倍になる・・・かしらん? 運用の幅が広がるんじゃないかと思いました。
センサーの最低感度がISO100であった場合、無理やりISO50に設定しても、センサーから溢れ出た光はただ無駄に流されるだけ。だったら撮像を二回に分けてしまったら?
お猪口に入りきらないお酒をこぼしちゃダメ! なら、まず1杯を一気飲みして頂戴!駆けつけ2杯でどうよ!と言う単純な発想なんです。(爆)
センサーの高感度性能と高速読み出し、それにデジタル技術を合わせた展開を想像してみたわけですが、
「小さなセンサーでより大きな撮像範囲」
は、これにミラーの動きと言うメカトロニクスを組み合わせたものです。
なにかもっと良い方法がありそうな気がするんですけどね〜。
ただひたすらセンサーの大きさを大きくするだけではコストの増大しか呼ばないし、そもそもそんな単純な話は面白くない!(爆)
ユーザーに優しい、ハイテクをリーズナブルにする「職人芸」を見てみたい気がしています。
書込番号:8423064
1点

>写真館の経営者は、ユニバーサルへリアやニコラペルシャイトなどで芸術的なポートレートを撮り、街の名士として尊敬されていた時代があっただけに、淋しい気分です。
う〜ん、良い話です。
そして、なぜか私の知り合いにはそうした名士の方が居られますので親近感があります。
(少し揶揄する言い方をすれば、彼らの撮る写真には品位が感じられました。最近見られる写真雑誌の写真からは猥雑な印象の方が強いです。撮り手だけでなく時代背景もあるとは思いますが。)
>どんなに反抗的な生徒でも、写真屋さんの指示に従わなかったことはありません。
なんだか、懐かしい話で、ホロリとさせられますね〜。
先生に諭されることよりも、キチンと写りたい意識が強かったですネ。
無条件にカメラマンさんを信じていました。
自分が(子供たちを)撮るようになって、自分がその側にいることをあらためて思い知らされます。
無条件に信じ、無条件に喜んでくれる。
(自分の良いシーンが写っていないのは、自分が良いプレーをしていないからだ、と自ら思うくらいに、無条件にこちらを信じている・・・)
だから、より生き生きした姿を見逃さず、キチンととらえてあげないと、とプロでもないのにプレッシャーを感じたりしています。(苦笑)
>そう思い出されて、時代が変わるのをつくづく実感します。
その端境期にいたことを、不幸と思うか、幸運と思うか、微妙だし、フクザツだし・・・でも「面白い!」のは間違いないでしょうね。(笑)
私は、フィルム一眼レフの延長上にあるデジイチは、5Dに始まり、5Dで一応の結末を見た、くらいに思っています。
フィルムからデジタルに変わったこと、それは単なるメディアの変化に留まらず、フォトグラフの運用から可能性に至るまで含めた「劇的な変化」「フォトグラフの革新」の始まりと思っています。
(それはコンピュータの出現によってコミュニケーションに激変が生じたと同じように。)
5Dファーストは、フィルムカメラのデジタル的終焉、あるいは究極の一端で
5Dマーク2は、デジタル環境に積極的に踏み出した第一歩と思っています。
このマーク2を軸に、デジタルフォトグラフは新たな局面で展開するような気がしますよ。
その一方、あるいはその中で、レトロな感性をないがしろにしてはいけない、見つめ直さなくてはいけない時期が必ずやって来る気配も同時に感じています。
5Dファーストをお持ちの方は、大事に、そして目いっぱい使った方が良い!と私の直感が告げています。
(あ〜、だんだん意味不明に、なって、キタァ〜〜!!\( O )/)
書込番号:8423239
2点

Schu92号さん こんばんは
おお、まるでSchu92号さんのお話は、希望に輝く工学博士の熱弁のようですね。
忍法「センサー分身の術」は、歴史的建築物や美術品の撮影にぴったりではないでしょうか?
ひょっとして、どこかの会社ですでに特許を取っているかもしれません。
誰でもいいから、早く製品にして、世に出してくださ〜い!
地方の旧家にいくと、歴代家長の肖像写真が、壁にずらりと額に飾られていることがあります。おそらく街の写真館に出向いてか、逆に家に呼んで撮らせたものでしょう。これらはまず間違いなく、威厳と風格のある写真に仕上がっています。
20世紀初期までは、絵画の代用的に写真が貴族のポートレートとして需要されたために、婦人も含めた熟年貴族の皮膚がなめらかに写るレンズが好まれた。1910年頃から中産階級が写実のために写真を写すようになってから、解像力の高いレンズが好まれるようになった。写真館ではこういった硬軟それぞれのレンズを、老若男女によって使い分けていただろうと思います。このような写真文化、撮影技術が、いまは失われていると思います。
私たちはフルサイズ一眼デジカメで、美しい写真を容易に撮ることが出来ます。今後さらに技術革新が進んで、非常な高画質が撮れる次の段階に、名レンズ固有の味が審美され、語られる時期が来ることを願っています。
そのためには、ニコンの特許はともかく、Schu92号さんが提案されたような、すばらしいカメラが望まれます。
1:一眼系デジカメ(各社のレンズ・センサー交換可)
2:レンジファインダー系デジカメ(各社のレンズ・センサー交換可、EVFも検討)
3:センサー・マルチ受光型デジカメ(各社中判〜大判レンズ使用可)
・・・と集約してみましたが、Schu92号さんや皆さんのご意見を伺えたら幸いです。
書込番号:8426105
2点

Schu92号さん、秋葉⇔神保町さん
季節柄か運動会等の現像依頼で写真屋さんが忙しい時期のようです。
でも街のDPEショップではなく、大型ショッピングセンターの方が賑わっているかも知れません。
でも町中のDPEショップでも、やはり学校近くのお店は忙しそうです。
これから紅葉シーズンだし、それを題材にしたモデル撮影会を催して、稼ぐお店もあると思います。
モデル撮影会って結構な値段しますし、コンテストに応募だと大伸ばしの需要もありますね。
>どんなに反抗的な生徒でも、写真屋さんの指示に従わなかったことはありません。
懐かしいです。
中学時代のヤンキー連中もそうでした。
写真に残る事は意識していたのでしょう。
昔は写真に写る機会って、写真屋さんが撮影する以外はあまりありませんでしたから。
>おお、まるでSchu92号さんのお話は、希望に輝く工学博士の熱弁のようですね。
はい、同様に思いますね。
普通の主婦にしておくのはもったいないと思います。
是非、5D MarkV の開発に参画くださいませ。m(_ _)m
>1:一眼系デジカメ(各社のレンズ・センサー交換可)
>2:レンジファインダー系デジカメ(各社のレンズ・センサー交換可、EVFも検討)
>3:センサー・マルチ受光型デジカメ(各社中判〜大判レンズ使用可)
加えてレンズに目を向けると、
4:他のマウントでも使えるキヤノンレンズ。(マウントアダプター付き)
中古レンズ市場がしぼんでしまうかも。
書込番号:8426642
2点

>1)小型のセンサーを高速移動させ、撮像範囲を拡大する、とか(爆)
>一種の分割撮影になりますか。
>忍法「センサー分身の術」は
センサーは高速移動ではありませんが、
マルチショットと呼ばれる方式(近い方法として)のことでしょうか・・・
4ショット、16ショットなど。
書込番号:8426934
3点

〈あるカメラ設計開発部長の手紙:EOS 0D誕生物語〉
秋の夜は長い。カリカリ、カリカリ、静寂の中でペンを走らせている。
(嗚呼、フィルムがなくなる。デジタルは価格競争で朽ち果てるのか)
未来に向けて書く手紙は、やがてはもの悲しい思い出の書となるのだろうか。
いや、急がねば。
「宇宙の片隅、そのまた極東に棲息する東洋人の夢を叶えてください。
遊び心をいちばんに、貧しくも愉快かつ自由奔放な心で
モノづくりの道を究めたいのです。
カメラというものが、戦争や為政者の不正
そして奈落の底に落ちる経済の崩壊に対して力を持ち
どれだけの幸せを生み出すか知る由もありません。
ただ、たとえすべてを無くしたとしても
この手に1台、お気に入りのカメラがあればいいのです。
世の中のあらゆる交換レンズが使える素敵なカメラを作りたい。
木戸をガラガラッとあけて入るような、下町の町工場に
手弁当でもいいと集まった人びとの合い言葉 ♪こんな機能があったら・・・♪
カメラの楽しさを突き詰めて突き詰めて、遊び心満載のカワイイ奴を創りたい。
夢は必ず現実となる、私たちのグロリアスデイ。
未来にたたずむカメラ神へ 」
うわあ、みるみる素晴らしい本格的なスレッドに成長してこられました。
これは、たぶんカメラ史オンライン部門に残りますよ。責任重大。
オチャラケ系専門の僕、皆さんについていけるのかなあ……。
加えて、なにぶん正真正銘の初心者ですので笑わないでくださいネ。
グゥ〜な文面が完成次第、下記のような分かりやすい分類名を掲げ
簡潔な文面に心がけてアップしてみます。
また、何か図が描けられれば添付します。
現在お預かりしているすばらしいアイデアたち
Discussions:EOS 0D(愛称は“LEGOカメラ”とします)
Discussions:フィルムスキャナ
Discussions:新方式撮像機構(秋葉⇔神保町さん、貴重な文面行間より)
書込番号:8427145
2点

EOS 0D:筐体素材について
候補素材 木
製造委託 OLYMPUS
特質 木の温もり 持つ喜び 二つとない木目の味わい
さらなるボディ素材検討
チタニウムは“焼き付き・かじり”が発生するとのことで
もっともっと曖昧さのないスパルタンな素材として
次は超硬度金属タングステンはどうかと考えていたのですが
カチッカチッと止める部分の加工に相当のコストがかかりそうです。
(通常工具では刃がたたない)
逆転の発想
難題解決に出てきた言葉は「柔を以て剛を制す」。
ふと思い至るは、日本古来の素材「木」や「竹」ではないでしょうか。
といっても、そもそもはOLYMPUSさんの得意分野。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2006b/nr060925woodj.cfm
(オーディオではビクターさんなどもやってます。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd500/index.html)
LEGOブロック的結合体
EOS 0Dは、マウント部や撮像素子ブロックなどを
おもちゃのLEGOブロックのような感覚で
気ままに抜き差しするような製品コンセプトです。
このことから、愛称を“LEGOカメラ”とします。
(正式に商品にまで至る場合は、愛称使用について
LEGOデンマーク本社まで直接お願いにあがります)
木ならではの特質
ブロックの止め具部分も一体成型。木本来の伸び縮みや弾力があり
良好に結合でき、スムースにリリースすることができます。
欠点としての「取りきれないきしみや取り付け精度」は
3次元フロートの撮像素子ブロックのサーボがすべて吸収します。
摺動部の耐摩耗性:微細ダイヤモンド粉を含浸させる
隙間の光漏れ :ほぞ組の折り返しにより解決
オプション :グリップ部分などは交換可とし、木の素材を選んだり
ユーザー自身が手に馴染むよう削ったりもできます。
書込番号:8428780
0点

秋葉⇔神保町さん、こんばんは。
工学博士なんて、お恥ずかしい。。。(^^ヾ
それより、素晴らしいまとめ方をして頂いて恐縮です。
>1:一眼系デジカメ(各社のレンズ・センサー交換可)
>2:レンジファインダー系デジカメ(各社のレンズ・センサー交換可、EVFも検討)
>3:センサー・マルチ受光型デジカメ(各社中判〜大判レンズ使用可)
まさしく、的確に集約されています。
(私なんか、【忍法「センサー分身の術」】 それは「忍法・多重影分身の術:センサー編」の方が、と洒落るくらいがせいぜい。(^^ヾ(爆))
私もコシナが好きなので、センサーがユニット式になればそうしたメーカーがボディーだけ製作する事も容易になると思うんですよね。。。(フィルムから手を引くのなら、フジにその方向でもっと頑張ってもらいたいわ!)
take44comさん
>4:他のマウントでも使えるキヤノンレンズ。(マウントアダプター付き)
これってタムロンのアダプトールみたいな感じかしら?
アダプトールの仕組みはメカニカルなものだったので、ものすごく複雑、トリッキーでしたけど、EFレンズを含めた最近のレンズは電気的結合が主体ですので、その部分をうまくやれば可能性はありますよね♪
ただ、この場合(パネル交換式でもそうですが)フランジバックの短いEFマウントには有利に働き、それ以外には不利に働く可能性もあります。
フランジバックの長いニコン機にそれが短いEFレンズを付けようとした時、ミラーアップの時にミラーをスイングバックさせないとレンズ後端が当たってしまいかねない・・・
メーカの利害が衝突してしまうので難しい部分はあると思います・・・
その点では、ミラーの無いカメラの方が、運用や展開は楽だろうと思いますネ。
秋葉⇔神保町さん、そこでひとつ思い出しました。
長くなるので別レスにしますね。
書込番号:8428781
1点

もうひとつとは
5:新素材(液晶)ミラーと(液晶)シャッター、および(液晶)絞り機構
です。
(液晶)とは、素材は必ずしも液晶とは限らないですが、液晶的なものを想定すると判り易いので括弧書きにしました。
新素材ミラー:これは、1.完全反射(背面は完全遮光) 2.ハーフミラー 3.完全素通し(無反射)
の3段階に変化する素材があれば、ミラーの動的動作は要らなくなる、と言うものでした。
これをメインミラーとAFサブミラーの両方に使うことで
A)メイン:ハーフ&サブ:ハーフ(普通の状態)
B)メイン:フル反射 :AFサブミラーには光が届かないのでMFしかできない。同時にファインダーもMF機同様明るいファインダーになる。
ここまではシャッター押下時に メイン→素通し :サブ→素通し と変化させることで通常のミラーアップ状態となる
C)メイン:ハーフ&サブ:ハーフ ここまではA)と同じ
シャッター押下時にサブのみ素通しにすることで「ペリクルミラー機」と同じ動作をさせることが出来る。この時に撮像センサーの感度ゲインを上げてやれば、露出の補正処理も不要。
D)ライブビューモード
これは言わずもがな、メイン、サブとも素通し状態。
ただ
D+)として
AFサブミラーだけをハーフ化すると、ライブビューでも位相差AFが使えます。
(背面ビューワへのゲインを上げてやる必要はありますが。)
この新素材ミラーの応答速度を改善してやることで、SSの更なる改善が見込まれます。
(液晶)シャッター、および(液晶)絞り機構:そもそもはカメラ内部から動的動作するものを無くしたい!と言う発想から生まれたものです。(^^ヾ
現在のフォーカルプレン・シャッターでも実際の幕の動作はX接点速度が最速で、あとは先幕と後幕の二枚の幕が作る幕の幅でSSを速くしているだけ。
それなら撮像面を液晶で覆い、適宜なスリットを作ってそれを移動させたら良い、と言う簡単な発想です。
このシャッターの面白いことは、幕でなく液晶なので、スリットの面積と動きを上手く制御すれば、多様な動作が期待できる、と言うことです。
普通に考えて、縦走りも横走りも自由自在。
斜めでも正方形ランダムでも、あるいは(カメラ好きのLokiさんのアイデアなる)画面中心を軸にした円弧状の動作でも、必要に応じて幕の走行を指定することが出来る、と言うものです。(ランダム走行は、俗に”欽ちゃん走りシャッター”と言う。(ウソ!))
さらには露出要素と組み合わせ、白飛び部分を切り抜いてそこは基準値よりわずか早く、黒つぶれ部分は基準値よりわずか遅く動作させることでDレンジの圧縮を行うことも可能性としてあります。
(この情報を元に、ファイル展開時にDレンジを拡大する。カラーネガ的運用。この発想の元はmiyajinさん御紹介のHDR。)
(液晶)絞り機構:これは(液晶)シャッターを絞り機構に応用できないか?と言う発想。
それを元にtake44comさんの指摘から
1.完全円形絞りが作れる
2.☆型とか、任意の形の絞り〜ボケが作れる
と言う表現アイデアに繋がりました。
書込番号:8428795
1点

て っ ち ゃ んさん、楽しい企画が始まりそうですね♪
私もホントはお笑い系なので、同じですよ、御心配なく♪
楽しみにしています♪
と思ったら! もう始まっているのね! 割り込んじゃったみたいでごめんなさい☆
「木のカメラ」
いいナァ〜。凄く手になじむと思いますよ。
組み木細工や表面が箱根細工なんかだったら、いいなぁ〜・・・o(^-^)o
ファインダーに顔を近づけるとふわっと檜の香りが漂って・・・いいなぁ〜・・・o(^-^)o
ちょっと傷つけちゃったら、そこだけ組み木で取り替えて、
今日はどんなアレンジで出かけようかな?・・・いいなぁ〜・・・o(^-^)o
書込番号:8428812
1点

甘党なので、チョコや黒砂糖ボディのカメラとか
EOS 5D Monaka IIとかでもいいんですけどぉ・・・
旅先で撮影が済んだら、おやつ替わりにボディは食べて
主要部品はポケットにでもしまって
身軽に帰ってきたいものです。
(撮影中、手がネチャネチャになるのが欠点)
書込番号:8428826
1点

>EOS 5D Monaka II
(笑)
最中だと、ほらパレードの時に、羊羹とかに埋まっちゃった悪夢が蘇っちゃう人がいるから・・・(笑)
食いしん坊のてっちゃんさんだと、パレードが来るまでに半分くらい無くなっていそうだし。(*^-^*)
でも、
>主要部品はポケットにでもしまって、身軽に帰ってきたいものです。
これは面白い!です。
組み木でも、行く時はバラバラにして平らに収納して、使う時に組み立てて、ってすれば、荷物スペースはかなり削減されそう〜。
「木のカメラ」はそんなのがホントにあったらいいナァ〜と思います。
ポイントは
>3次元フロートの撮像素子ブロックのサーボがすべて吸収します。
ですね。
3次元フロートなら衝撃にも強い。
衝撃を吸収する木製ブロックとあわせた「柔構造カメラ」ですね!
書込番号:8428859
1点

もぐもぐ もごもごもご(訳:早速のお返事ありがとうございます)
いまや全世界、全カメラメーカーからも注目される
「こんな機能があったら・・・」スレッド。
人気商品「ニコンようかん」をご存じない世界各国・他メーカーの方も多いと存じます。
まさか、カメラ、ステッパーはじめ先進精密光学テクノロジーの牙城
あのニコン社からお茶菓子の羊羹も発売されているとは誰が思い至りましょうに。
謹んで、日本国伝統のURLを再掲しておきます。
(本当はBGMに中島みゆき「地上の星」が流れ、聞くも涙、語るも涙の
何か由緒あるエピソードがあってこその“ニコンようかん”なのだと思いますが……)
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=10400
ウィキペディア解説「ニコンようかん」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%93
書込番号:8428922
1点

木製があるなら…バンダイに協力を仰ぎ、ガンプラモデルも欲しいですね。最先端のスナップオンモデルって (^-^)
Schu92号さん、一層の事 半導体式シャッター一体型撮像素子の開発の許可を是非(^-^)
書込番号:8429602
2点

フィルムスキャナ:スーパーカミオカンデ方式
要素技術 逆転の発想
製造委託 浜松ホトニクス(光電子増倍管)など
特質 構造がカンタン 可動部がない 超高深度32bit
目的 失われるフィルム資産の救出 完全なデータ読取
開発者 ティータイム・エンジニア て っ ち ゃ ん
ヒント出典:http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/
これまでは、ラインCCD等により原稿画像をスキャンしていたが
光を導く経路に多数の鏡やレンズが介在し、特にネガフィルムにおいて
フィルム本来の豊富な諧調が失われていた。
また、EOS 5DIIの撮像素子などを代用する案については「竹・梅」と予想する
専門家の意見もあるため「松」を目指して抜本的構造改革を目指す。
すなわち、これを解決する構造として以下の案を開発課題とする。
1 フィルム・ダイレクト読み取り
2 密着した光源を極小ドットの順次点灯とする
当開発例では5000万画素白色有機ELスクリーンを光源とする
光波の直線性を高める疑似Laser導波層を設ける
3 ニュートンリングについてはソフト・ナノクリ・シートを
新規開発し反射空間を排除するとともに
光源-原稿間の反射も限りなくゼロとする。
4 RGB受光素子に加え、クロスオーバー域および両端の波長を
もれなく読み取るため、さらに
〈赤外域〉〈R-B間〉〈G-B間〉〈紫外域〉の素子を加え
ガモット図のほぼ全域に渡るほどの広色域感度を持たせる
5 濃淡を失った原稿の救出には、別タイプとして光電子増倍管を用い
目では見えない極めて微少な濃淡情報から全体像を再構築する
↓
動作概念:有機ELスクリーンのドットが発光する
各色大面積受光素子が光を捉える
その構造概念はスーパーカミオカンデに基づく
↓
出力演算:32bit諧調より有効域を抽出し8〜16bit出力
書込番号:8430500
2点

て っ ち ゃ んさん
LEGOカメラ:いい命名です。
素材に木を使う発想は、まさしくて っ ち ゃ んさんらしいですね。
素材のぬくもり、誰の手にも優しく応える暖かみのある素材。
冷たいプラ・マグネシウムの硬い手触りと剛性感に慣れた私たちにとって、それは癒しのひとときを味わう事が
できる瞬間です。
シャッターを押した瞬間、どことなく懐かしい木の音色が響く。
木の種類によって、拍子木の音、下駄の音、備長炭の透き通る高音・・・。
シャッター音のカスタマイズは素材で決定・・・。
書込番号:8431385
2点

しまった!
変装したままて っ ち ゃ んさんに返信してしまった!
Schu92号さん
アダプトール、カメラに詳しい知人が昔、よく話してくれていました。
>フランジバックの短いEFマウントには有利に働き、それ以外には不利に働く可能性もあります。
そうですか、EFマウントって懐深し。
>その点では、ミラーの無いカメラの方が、運用や展開は楽だろうと思いますネ。
おっ! で、液晶シャッター・液晶ミラーの登場ですね。
液晶NDや液晶絞りは今のうちに特許出願して下さい。
ついでに欽ちゃん走りシャッターも・・・。
書込番号:8431417
2点

て っ ち ゃ んさん、Schu92号さん
EOS 5D Monaka II
和テイストのカメラですね。
私は基本的に(赤福のせいで)こしあんが好きです。
>最中だと、ほらパレードの時に、羊羹とかに埋まっちゃった悪夢が蘇っちゃう人がいるから・・・(笑)
うぐっ! 最中がのどに詰まった!
>フィルムスキャナ:スーパーカミオカンデ方式
そう来ましたか!
ホトニクス社は世界でも唯一のメーカーですね。
ちょっと前にWikiで調べた事がありました。
さすがですね解説図もわかりすいです。
松レベルの圧倒的なフィルムスキャナーの登場をお待ちしております。
書込番号:8431807
2点

カメラ好きのLokiさん
>ガンプラモデルも欲しいですね。最先端のスナップオンモデルって (^-^)
・シャッター音は 「行きま〜ぁっす!」
・カメラを落としたら 「な、殴ったな? 親父にも殴られた事無いのに・・・」
とカメラが勝手に喋るとか。
書込番号:8431827
2点

て っ ち ゃ んさん
ニコンの羊羹って、ホントにあったんですね!知りませんでした!!
ニコンが和菓子なら、キヤノンにも洋菓子で対抗して欲しい☆
バームクーヘンとマドレーヌが私の好み。(*^-^*)モグモグ
「キヤノン煎餅」でもいいけど。c(^^ )パリッ
「フィルムスキャナ:スーパーカミオカンデ方式」
凄いですね!とても詳細な構成図にビックリしました☆
光波の直進性への考慮やニュートンリングへの対策と、オチャラケ系とは呼べませんね。
ひとつ、私の頭では理解できないのは受光素子を櫛型に配置する理由・・・
受光面積を拡大する効果があるのかナァ〜・・・と漠然と思いますけど。。。
PS.
スーパーカミオカンデHPの「やさしい研究紹介」、とても楽しめました。
なるほどねぇ・・・と、わかったつもり(^^ヾ
書込番号:8433744
2点

take44comさん
あらァ〜? いきなりお年を召してしまってどうしたの?(笑)
変装して他スレの潜入捜査?(笑)
カメラ好きのLokiさんとtake44comさん
ガンプラってガンダム・プラモデルの事ね、さすがにそこまでは把握してませんでした。(^^ヾ
でしたら、失敗撮影をして消去すると
「認めたくないものだな、おのれの若さゆえの過ちと言うものを」
と気障に自嘲しくれたら、バンバン消しちゃうかも。(笑)
書込番号:8433746
2点

アングルフリーのα350つかってます
5Dは高感度を安く欲しくて良く見にきてます
5D+40D+135F2、50F1.8の組み合わせで簡易50-200mmが一つの目標です
メガネを使ってますので、、
どうせならメガネへのオーバーレイを夢みています
さらにドットを表示してカメラの見ている中心を案内しながら
視線でオートフォーカスポイントが移動できるればいいなと思っています
書込番号:8433955
3点

CαNOPさん、こんにちは。
5DはキヤノンHPのラインナップからも消えてないし、もうしばらくは販売もしているようですね。
底値はやはりマーク2発売直後でしょうか???
>5D+40D+135F2、50F1.8の組み合わせで簡易50-200mmが一つの目標です
なるほど。
2台の組み合わせで、50、80、135、216が実現できますね♪
あとは広角系・・・24mmだとAPS-Cで38mmになって、割りと使い勝手がよさげですよ。
(私はシグマの単24mmF1.8を使っていますが、38mmの画角は意外と使いやすいです。)
>どうせならメガネへのオーバーレイを夢みています
あ、なるほど。メガネさんならではの発想♪
メガネに被せるパーツを作ってカメラと通信か、カメラからメガネに投影か、ですね。
>視線でオートフォーカスポイントが移動できるればいいなと思っています
視線入力の一種ですね。
みんな望んでるんですけど、キヤノンにその気が無いから・・・
画素数競争がひと段落したら、開発をそちらへ展開してもらえるとありがたいんですけどね。。。
書込番号:8434920
1点

Schu92号さん、て っ ち ゃ んさん
>ニコンの羊羹って、ホントにあったんですね!知りませんでした!!
羊羹は前にここで知ったのですが、ワイン、せんべい、コシヒカリがあるとは思いませんでした。
もともとは社員向けの販売商品だったんですかね?
>ニコンが和菓子なら、キヤノンにも洋菓子で対抗して欲しい☆
神戸三宮に「チーズケーキの観音屋」があって、何度か言ったのですが、密かな出店?
関係ないとは思いますが・・・。
本当に店内に観音様がありますよ。
>「キヤノン煎餅」でもいいけど。c(^^ )パリッ
賛成!
もう一つ挙げるとしたら、宇都宮なら餃子かな?
書込番号:8439254
2点

Schu92号さん
>あらァ〜? いきなりお年を召してしまってどうしたの?(笑)
>変装して他スレの潜入捜査?(笑)
とあるパンダさんと絡む時には爺さんアイコンで遊んでもらっています。
でもパンダさんと絡むと削除されるリスクが大きくて、結果残らないから総料理長にも見つからないんです。
書込番号:8439258
2点

CαNOPさん
こんにちは
>アングルフリーのα350つかってます
以前、サーキットの車両展示ブースで使用されている方を見かけましたが、ローアングルの使い勝手が
良さそうでしたね。
このスレッドでもウエストレベルファインダーの声が多くって・・・。
>5D+40D+135F2、50F1.8の組み合わせで簡易50-200mmが一つの目標です
私も似たようなことを考えております。
10Dと5DMk2、28-135mmと300mmの組み合わせで、簡易28-480mmというものです。
>どうせならメガネへのオーバーレイを夢みています
おっ! 上の方でもこんな発想ありましたが、さらに↓
>さらにドットを表示してカメラの見ている中心を案内しながら
>視線でオートフォーカスポイントが移動できるればいいなと思っています
視線入力まで到達。
マリン女医が渇望しそうな提案です。
そして、携帯電話はセパレート型の登場。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000084-zdn_m-mobi
カメラに例えると、離れた位置から・・・
・ライブビューモニターで離れたところからのレリーズが可能。
鳥撮りさんから需要があるかも。
・リモート雲台と組み合わせるとさらに最強に。
・ISO・モード(P/Av/Tv/M 等々)・絞り・シャッター速度などが変更可。
・ズーミング操作(Schu92号さんのアイデア)
・プレビューの確認
等が出来ると良いですね。
書込番号:8439291
2点

take44comさん、こんばんは。
5D板もこのスレも、すっかり寂れてきましたね。。。そのうち誰も居なくなるのかしら・・・サミシィ〜・・・
気を取り直して!p(^-^)q
「神戸の観音屋」ってかなり有名なんですね!
あのチーズケーキ、満月のお月様みたい。。。オイシそう〜(^p^)
真ん中にジャム・ソースで「5」と書いて、特別お披露目パーティーでもやればウケそうなのに。。。(笑)
>宇都宮なら餃子かな?
ああ! キヤノンの頭文字、Cの形をした餃子なんか、いいかも!?
宇都宮工場特選お土産 ジューシィー餃子「スーパー・キヤノン!」・・・ん、なんか・・・、発射しそう。(笑)
キヤノンのお膝元、多摩川の渡し、下丸子の「渡し団子」、
お花見の季節は桜入り「マルコの花より団子(Cマーク入り)」なんて、いかが?(笑)
>とあるパンダさんと絡む時には爺さんアイコンで遊んでもらっています。
あぁ、熱くなり過ぎてこげちゃった方ですね☆
>でもパンダさんと絡むと削除されるリスクが大きくて
(爆)
巻き添えで、take44comさんまで燃え尽きちゃったりしないように気をつけてネ。
>そして、携帯電話はセパレート型の登場。
わぁ〜、ナイス・アイデア!
やっとBluetooth を積極的に活用するアイデアが出てきましたね♪ これからが楽しみo(^-^)o
一説によると、Digicのベースチップは富士通製という話も聞きますので、今後Bluetoothが組み込まれていく可能性もありますね。
携帯との連係動作も考えれば、相当色々な情報がやり取りできそう。。。
いまやほとんどの携帯に入っているGPSを使ってExifに記入しちゃってもいいし。
私は、何でもかんでもカメラが単体で行う必要はない、周辺に類する便利なものがあるんだから、それと連携して積極的に使うべし!と言う考え方。
カメラ屋さんは職人が多いせいか、どうもスタンドアロンに拘りすぎるキライがあるのよね・・・
こういうところはソニーの方が柔軟だから、先に行っちゃうかも。。。
あ、そうそう、連携〜無線〜位置情報と言えば、こんなのもありました。
Eye-Fi Card
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080201/1006684/
無線LAN内蔵SDメモリーカード「Eye-Fi」に位置情報機能
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/13/news031.html
勝手に動作するところがナカナカどうして、どうして、たいしたもの。
面白い隙間を突いてきたわね〜、とちょと感心、そそられます。(^^;
CFタイプのアダプターもそのうち出るらしいですよ。
(注:位置情報取得のエリアがまだ限定されている様子。)
SD本体の性能/容量が満足いくものになったなら、これはちょっと面白いかも。。。
書込番号:8441330
2点

書き込みサボってすみません。
私は甘党なため、なんとなく話題の匂いを嗅ぎつけて、やってきました。
カメラ界のお菓子が、ニコン羊羹以外に選択肢がないというのはいけませんね。
ニコンのレンズはかつてツァイス系設計が多く(例えばゾナー型など)、かっちりとした写り=角ばった羊羹のイメージだとすれば、
キヤノンは色収差補正を重視し、線の細い写りのライカ系の味わいがあるレンズが多く、繊細で丸みのあるお菓子のイメージです(妄想)。
そうすると、キヤノンのお菓子として繊細で丸いものって何かなあ、なんて思ってます。
一時は、昔懐かしい「キヤノンのびっくり箱」をモチーフにしたお菓子は出来ないかと思いましたが、うまくいかないで諦めました。
下丸子名物、桜入り「渡し団子」!!はいいぞと思ったものの、コニカ(六桜社・サクラフィルム)と紛らわしいから桜をどうしようと悩んだり(笑・・・
観音屋をパクッたチーズケーキもいいなあ(パクッちゃだめか)。
創業が六本木だから、六本木アマンドで代用しちゃおうか・・・
http://www.roppongi-almond.jp/products/products.htm
書込番号:8441592
3点

秋葉⇔神保町さん、お忙しいところ、どうもで〜す♪
>ニコンのレンズはかつてツァイス系設計が多く・・・=角ばった羊羹
>キヤノンは線の細い写りのライカ系の味わい・・・繊細で丸みのあるお菓子のイメージ
うわぁ〜さすが、さすが職人肌の秋葉⇔神保町さん、的確な分析ですね〜、ミョーにナットク☆
>下丸子名物、桜入り「渡し団子」!!はいいぞと思ったものの、コニカ(六桜社・サクラフィルム)と紛らわしいから桜をどうしようと悩んだり(笑・・・
(爆)
そうかぁ〜、桜はありましたね〜。富士、藤もダメですね。う〜ん・・・
ちょっと下丸子からも観音様からも離れてしまうけど、色合いは下の「あきたこまち」ってキヤノンぽくないですか? 丸くってカラフルで、可愛くてオイシそう♪ (*^-^*)
http://item.rakuten.co.jp/akita-eitaro/komachi_08/
色の帯を六本にして、 六本に、六本に・・・六本木・・・(゜゜;)\(--;)オイオイ ;
書込番号:8442396
2点

全然違うけど…マカロン何て如何? (・ω・)ノ ボソッ
書込番号:8443142
3点

Schu92号さん
>5D板もこのスレも、すっかり寂れてきましたね。。。そのうち誰も居なくなるのかしら・・・サミシィ〜・・・
まだまだ、ニューカマーも登場してきてますし、地道に盛り上がりたいですね。
MarkU 見送りの方もいるでしょうし、50Dと迷っている方もいると思います。
そんな方に、違った切り口で妄想と希望する機能を提案してもらえるよう、まだまだスレ主頑張ります。
>宇都宮工場特選お土産 ジューシィー餃子「スーパー・キヤノン!」・・・ん、なんか・・・、発射しそう。(笑)
Lokiさん風に言うと、「い〜きぃま〜ぁ〜す!」
>お花見の季節は桜入り「マルコの花より団子(Cマーク入り)」なんて、いかが?(笑)
ああ、桜の季節。5Dファミリーをたくさん見かけるんですかね?
手にはマルコの花より団子を持ち、モグモグやっているて っ ち ゃ んさんのお顔が想像付きます。
>>とあるパンダさんと絡む時には爺さんアイコンで遊んでもらっています。
>あぁ、熱くなり過ぎてこげちゃった方ですね☆
しぃ〜、見ていないとは思いますが・・・。
特にパンダさんとわらべさんの掛け合いは面白いです。
>巻き添えで、take44comさんまで燃え尽きちゃったりしないように気をつけてネ。
時々髪の毛が燃え尽きます(火暴)
>Digicのベースチップは富士通製という話も聞きますので、
あの〜、Schu92号さんは一体何者なんですか?
すごく物知りですし、ひょっとしてバリバリのメーカー開発担当部長?
>カメラ屋さんは職人が多いせいか、どうもスタンドアロンに拘りすぎるキライがあるのよね・・・
>こういうところはソニーの方が柔軟だから、先に行っちゃうかも。。。
最近のソニーは、やりますね。
なんかこの板を覗いては速攻で商品化している感があります。
>Eye-Fi Card
>無線LAN内蔵SDメモリーカード「Eye-Fi」に位置情報機能
これすごいっす!
ここまで来ましたか。
キヤノンさん見てますか?
10萬円も出してカメラの下にどでかいワイヤレスつけている場合じゃないですよ。
素晴らしい情報提供、ありがとうございました。
あきたこまち・・・
私の一族は秋田出身。(親の代まで)
米はおいしいです。サクランボも。水も。空気も。
においに誘われて、てっちゃんさんと秋葉⇔神保町さんもやってくるでしょう。
書込番号:8445671
2点

秋葉⇔神保町さん
>私は甘党なため、
私は伊勢の国、赤福は大好きです。
赤福の表面のくぼみは、指の跡です。
手のぬくもりを感じながらお伊勢さんの前で食べる赤福はなかなかです。
「白い恋人」に赤いラインをつけるって言うのはどうでしょう?
繊細なお菓子ですから、輸送中に割れないようにスタビライザー付きパッケージをお付けした「白い恋人IS」も
人気となっております。
個人的にはホワイトロリータに赤いラインの方がいいかな?
書込番号:8445724
2点

カメラ好きのLokiさん
マカロンですね!
1・5・50の焼き印付きでいかがでしょうか?
あるいはお手持ちのレンズ名の焼き印付きがお勧めです。
浅草から人気の、「5D人形焼き」10個詰め合わせセットも大人気です。
20萬円を切って在庫も残りわずかとなりました。
お早めに!
書込番号:8445751
2点

>あの〜、Schu92号さんは一体何者なんですか?
興味ありますね・・・・・・(笑)
書込番号:8446087
3点

MacやiPodでおなじみのあのApple社がカメラをプロデュースしたら
どんなカメラを造るのでしょうね・・・
きっとワクワクする様なビジネスモデルを企画して、
iPod/iTunesの様な世界中が虜になるフォトライフを提案するんだろうな・・・
写真だけでなく、もちろん映像やサウンドも込みで、どんなことをはじめるのかな・・・
書込番号:8446179
2点

Schu92号さん
和菓子「あきたこまち」ですか・・・どことなく、キヤノンっぽい感じがしますね!
これはいいかも。
カメラ好きのLokiさん
マカロンって食べことないんですが、アーモンド粉と卵白と砂糖を使うんですね。中世〜フランス革命までは、貴族しか食べられなかったんじゃないでしょうか?ライカやキヤノンはどちらかというと、中産階級・小金持ち層向けのもので(貴族はお抱えの絵師や写真家)格が違うような(もちろんマカロンのほうが上)気がしてなりません・・・と真剣に考えるだけ無駄かな。
take44comさん
おや、甘い香りがしてきましたよ(笑
赤福は私も好きです。30年近く前、名古屋駅に寄ったとき買ったのが始まりです。何度も買っていると、赤福の餅部分がとても硬いときがあって、あれはたぶん「むき直し品」だったと思われます。だから最近ずーっと買っていませんでした。あのあまりにもヒューマンな指の形を残した餡は、まがりなりにも工業製品だったキヤノンのレンズの印象から、ちょっと遠いかな、困ったな・・・
そうですか、ご先祖は秋田のご出身ですか。下戸な私にとって秋田県は、どこも酒の匂いばかりで、どうみても辛党王国。甘味以外では、とんぶり、はたはた、いぶりがっこ、しょっつる鍋、きりたんぽ、多種のきのこ、あきたこまちなど何でも旨いです。人間も品性のある紳士淑女が多い。私が行ったことがある場所は、阿仁合、小又峡、小安峡、川原毛滝の湯、本荘、角館、湯沢、田沢湖、乳頭温泉、玉川温泉、須川温泉などですが、これといった甘いものにありついた記憶がありません。あ、火山性ガスでのちに事故のあった泥湯温泉の茶碗蒸しだけは、プリンのようにべっとりと甘かったですが。
白い恋人、ホワイトロリータ等もキヤノンのお菓子として、要検討ですね。
ここの書き込みが減っているのと対称に、5DMarkUに類似スレができて、人が集まっています。妄想のボルテージが低そうなのがちょっと残念(笑)ですが。
ここです→ http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8441352/
書込番号:8446532
3点

大衆向けなら、赤線… って言うと、違う物になるから、赤ライン入り大福餅なんて如何でしょうか?(^-^)
書込番号:8448577
2点

miyajinさん
>>あの〜、Schu92号さんは一体何者なんですか?
>興味ありますね・・・・・・(笑)
はい、きっとスーパーウーマンです。
私の知識と経験では足下にも及びません。
書込番号:8449988
2点

miyajinさん
Apple社が計画するiDigiichiはて っ ち ゃ んさんが開発を担当しておられます。(口虚)
きっと外装は冷たいアルミシルバーむき出し、クリックホイールではなく液晶のタッチパネル(背面全面液晶)と
アップルのロゴマークが目立つ異彩を放つモデルとなるでしょう!
または大どんでん返し、温もりを感じさせる木の素材を使い地球に優しい物になるかも・・・。
書込番号:8450028
2点

秋葉⇔神保町さん
出羽の富士と呼ばれる鳥海山が近くに見える場所です。
5D MarkU を手にしたら撮影に行きたいです。
小さい時は寝台特急 日本海 に乗って良く連れて行ってもらったものです。
>ここの書き込みが減っているのと対称に、5DMarkUに類似スレができて、人が集まっています。
>妄想のボルテージが低そうなのがちょっと残念(笑)ですが。
かの板で妄想話を展開すると半分ネガキャン扱いされるので、このスレッドで思いっきり妄想して下さい。
このスレッドでは次機種以降に望む新機能の提案&妄想を受け付けております。
あ、甘いお菓子の話題もありですよ〜。
嫁にバレないカメラの買い方とか、嫁にバレたときの言い訳なんかも、(ボソッ!)
書込番号:8450101
2点

カメラ好きのLokiさん
>赤ライン入り大福餅なんて如何でしょうか?(^-^)
おお!餅の直径は、77mm、72mm、・・・58mmなどお手持ちのレンズに合わせて選びましょう。
書込番号:8450117
2点

CαNOPさん はじめまして
>メガネへのオーバーレイを夢みています
21世紀になってもう8年。
こんな未来世界に生きていられて幸せです。
一方、戦争などあってはならないことなのですが
米軍のHMDS(Helmet Mounted Display System)は
地上戦闘員からF-22やF-35などの最新鋭戦闘機に至るまで
圧倒的な戦闘情報を伝えているようです。
これがどんな風に見えるかだけは興味津々です。
僕はライブの撮影が多く、来場者に揉まれながらの撮影。
カメラの表示情報など見る間もなくライブが終わってしまいます。
ファインダー、液晶に続き、何か第三の情報表示方法が
生まれてくればいいですね。
書込番号:8450184
2点

お菓子の甘い香りに誘われてやって参りました。
「ニコンようかん」の話題から始まって、秋葉⇔神保町さんのお菓子に例えたレンズのご説明
Nikonレンズ:ツァイス系ゾナーなど かっちりとした写り=角ばった羊羹のイメージ
Canonレンズ:ライカ系 色収差補正を重視 線の細い写りのライカ系の味わい 繊細で丸みがある
僕のように、曖昧模糊と暮らしている初心者にとっては
一気にメーカー間の違いが掴める勉強となりました!!
書込番号:8450500
2点

お菓子の話題を続けます。
マカロンといえばフランス菓子。
フランスと言えばカメラ好きのLokiさんが凝っておいでだった自転車の本場。
フランス南部、ピレネーの山間にスペインとの国境に挟まれて
アンドラ公国というところがあって(どなたもご存知ないでしょう!!)
http://www.fr.emb-japan.go.jp/jp/andorra/
少数精鋭のメンバーでやってるいい自転車メーカーさんがあったんです。
それを売り物に年々スーパー・グゥ〜な自転車を出していくものとばかり
限りない夢を抱いていたのですが、急に大量生産の方へ舵を切っちゃった。
ものづくりというもの、伝統ある日本のお家芸カメラにしても
何か舵を切り損ねると、一気に「メーカー対趣味家の良い関係」が崩壊しかねない
なにかそんなはかないものがあるかも知れませんね。
それは誰にでもはっきり見えるものなのか、後から分かるものなのか。
書込番号:8450664
2点

>おお!餅の直径は、77mm、72mm、・・・58mmなどお手持ちのレンズに合わせて選びましょう。
間違っても… レンズキャップ代わりには使わない様に… (笑)
書込番号:8450705
3点

「おうおう、事務員さんや。楽にしとりんしゃい。今日はワシがお茶出しますけん」
「あ〜ら事業部長さん、1Ds後継機開発でお忙しい最中でしょ。これでも召し上がれ」
お喋りティータイムを賑わす“カメラメーカーお菓子”ってなんなのでしょう
見て楽しい、食べておいしいキヤノン名物って。
結局、ベテラン事務員さんもしっかり満足される和菓子系かなあ。
僕は、強烈に甘いお菓子が好きなので、既出ながらもなかを推薦致します。
しかも、デアゴスティーニとの共同企画「キヤノンもなかキット」でしょうかね。
「世界初!! オトナも喜ぶカメラもなかシリーズ」by DeAGOSTINI 監修 Canon
(特選銘菓 がわとあんこが別々の組み立て式キットお菓子)
忙しい“最中”こそストレス解消、キットもなかを組み立ててパクリといこう!!
2009年 元旦初夢号「組み立てれば分かるスーパー1Dシリーズの全貌」
EOS驚愕の新機種スーパー1Dシリーズ、前代未聞のリークはこんなところから。
出るのは1機種か、2機種か。組み立てればわかる。
微に入り細に入り詰め込まれた極秘パーツはなんと800点。食べるのは3秒。
オマケは、今後1年間楽しめるお茶出し係さん定番コスチューム“黒の腕カバー”
http://item.rakuten.co.jp/workerbee/991/
2月号「噂のEOS 5D Monaka II、実機Mark IIと寸分たがわぬ正確なもなか」
価格.com 5D板 痛快スレッド“こんな機能があったら・・・”由来の
世界に冠たるディープなお菓子。(もなか金型協力:TAMIYA)
日持ちがしますので、相当日数飾っておけます。
3月号「デスクトップに飾ろう!! カメラひな壇付き“往年の名機たち”」
キヤノン倒産の危機を救ったAE-1(現内田社長の大ヒット作)など
キヤノン社の歴史を紐解く。
4月号「花見でメチャ受け、本当に写ルンですもなかカメラ」
光反応型食材とピンホールもなかカメラが創り出す爆笑映像世界!!
5月号「アイデア・カメラ大集合」
“こんな機能があったら・・・”スレッドとキヤノン社の共同企画。
遊び心をくすぐるあんなカメラ、こんなカメラを一気にもなかで実現しちゃうのだ!!
6月号「もなかキットで作る全レンズ探訪」中身はレンズ型氷砂糖とあんこ
キミは組み立てられるか、忠実に再現されたレンズ群
7月号「カメラ屋台の全貌」
キヤノン・セル生産方式の様子をもなかでモデリング。最優秀組立工さんと
カメラパーツでリアルなジオラマ構成。一口で食べるのが惜しい!!
工場と同じピンセットがオマケ。
8月号「涼味満点 ザ・スケルトンもなか」
夏にふさわしく、フルーツ・ゼリーと水ようかんで構成された特別版
9月号「ウソじゃろー、ついに現れたiDigiichi」(開発担当者はMacおたくの…僕でちゅ)
あれれ、今号もまたもなかじゃない。アップルパイだっぺ。
見事に焼き上がったパイに描かれた先進のロードマップやいかに。
モグモグとリンゴ・マークをはぐるごとに現れるニュースリリース。
ウググ、ここまで予告号に内情を掲載してもいいものか……。
操作端末は、やっぱりiPhoneでした(外装はとりあえず、もなか)。
Canon謹製カメラ・ヘッドとは磁気合体するも、信号は通信でつながる。
撮影と同時にSchu92号さんが組んだ通信回路で携帯通信網へ。これ確定。
その先進的な“クラウド・フォト・システム”に口あんぐり、パクパク。
撮影と同時にデータはクラウドPhotoサーバに、Webのブログも更新
価格.comさんにも画像とともに自動投稿(おいおい勝手に書くな)
本社の、そして友人のところにも送信。
カメラ屋に寄ればアルバムももうできてる。
ウチに帰ってテレビをつければ、感動の音楽つきスライドショー。
すべてのデータが有機的にピョ〜ンと更新されるものすごさ。
おせっかい過ぎるとも言えるかな?
(将来、携帯通信が光回線よりも速くなるそうです)
10月号「アクセサリーパーツを最中で再現」
手にしてみないとなかなかわからないアクセサリーの有難味。
お固いことで知られていたカメラ開発スタッフのみなさんも
本来の製品開発そっちのけで、もなかのがわでの質感再現に悪戦苦闘。
社長も「ものづくりの会社はこれでなくっちゃネ」と目を細める。
Apple社との付き合いも再開したことだし、頭を柔らかくしておくれ。
まあ、これが自由闊達で愉快な会社の第一歩ですナ、おっほん。
11月号「もみじうつくし、日本もなか巡り」
シリーズも終盤に差し掛かり、ついに枯れた内容になってきた。
派手な“がわ”よりも、あんこの味で勝負。趣味の世界とはこういうもの?
12月号「カメラの歴史に敬意を込めて」
ライカからニコンまでカメラの歴史をもなかモデルでひもとく
もなかシリーズの集大成。メーカーにこだわりなく12機種をピックアップ。
ああ、どすこいどすこい(12号完食の方は肥満体型には、お気を付けください)
書込番号:8450999
2点

Schu92号さん
Schu92号さんって、ホントにただの主婦なんですか〜?
カメラ好きのLokiさん
>赤ライン入り大福餅なんて如何でしょうか?(^-^)
それだ!赤ライン入りのL大福餅なら、七五三、結婚式、縁日などハレの日にもぴったり!
take44comさん
私の心の中で独立峰、鳥海山といえば、修験道!秋田側の鳥海修験といえば矢島口、院内口、滝沢口。私が教わった教授の父上は矢島出身の土田元警視総監。昔、旧「国鉄矢島線」で終点羽後矢島まで行きましたが、前の日にラッセル車が大雪に突っ込んで十数時間運休したときいて怖くなり、そのまま羽後本荘に(泣
て っ ち ゃ んさん
おだてられると、うっかり舞い上がっちゃいます。
書込番号:8451184
3点

こんばんは、皆さん。
>あの〜、Schu92号さんは一体何者なんですか?
take44comさんたら大げさなんだから・・・。(^m^)クスクス
>すごく物知りですし、ひょっとしてバリバリのメーカー開発担当部長?
まさかまさか。(^o^;A
>興味ありますね・・・・・・(笑)
あらら、miyajinさんも?(^-^)
少しくらい謎めいていたほうが、魅力的じゃない?(^O^)(爆)
>Schu92号さんって、ホントにただの主婦なんですか〜?
あらあら、秋葉⇔神保町さんまで!(^o^)
「ただの主婦」じゃないかもしれないけど、カメラのメカとPCにちょっとだけ詳しい、ただの「変なオバサン」ですよ。(^o^;
すべては両親と周囲の環境のなせる業、ってところですね♪
カメラとハイキングは母譲り、PCやメカは父譲り。それらとアニメとかレースとか、色んなことに目覚めさせられ、面白さを深めるきっかけになったのは兄の友人達のおかげ。ちょうどそういう時代だったし、みんなに可愛がってもらったおかげですよ。
ゼンゼン女の子らしくなかったけど、でも楽しかった♪ 今またここで、それを再現しているみたいな気がします。。。
そんなことより、て っ ち ゃ んさんの「もなかキット」、凄い楽しいですね!!
デアゴスティーニも真っ青!?の驚愕プラン続出!
最中でモデルを作っちゃうなんて、発想が素敵☆
>モグモグとリンゴ・マークをはぐるごとに現れるニュースリリース。
この「iDigiichi」のくだりもいいですね〜。こういう先進的な話を聞くとワクワクしちゃう。o(^-^)o(←やっぱり変なオバサン?)
私も「iDigiichi」、ちょっと妄想しそう。(^-^ヾ
カメラ好きのLokiさんの
>赤ライン入り大福餅なんて如何でしょうか?(^-^)
もシンプルでいいですね〜。
秋葉⇔神保町さん の仰るとおり、お祝い事にも使い易くてリーズナブル♪
出来たら少し小さめのカワイイのがいィ〜♪(ダイエット中なので。(^^;A)
書込番号:8454503
2点

て っ ち ゃ んさん
IDigiichi はジョブズの承認を得たのですね?
おめでとうございます。
毎号毎号おいしいお菓子を味わう事が出来て、ちょっとメタボになってきました。
さてさて、あんなに小さいチップで通信機能までついたものが出ると、キヤノンのワイヤレストランスミッターの
存在意義ってどうなるのだろう?
方向性としては、全てのバッテリーグリップに大容量フラッシュメモリーを内蔵し、ワイヤレスで転送化。
これならコストのかかるダブルスロットを本体側に付けなくて良い。(ボディ価格に影響無し)
M80の液晶画面に相当する部分の機能は立体ホログラムによる迫力ある画像と立体のおまけ付き。
これでフジの3Dカメラをも飲み込む。
フジと言えば、甘いお菓子は何になるだろう?
皆さんのご想像にお任せします。
書込番号:8454682
1点

カメラ好きのLokiさん
>間違っても… レンズキャップ代わりには使わない様に… (笑)
先に言われてしまいました。
では、レンズキャップ煎餅は銚子電気鉄道の観音駅で発売中のぬれ煎餅E-52〜82Uをご用意しています。
書込番号:8454708
1点

秋葉⇔神保町さん
羽後本荘駅から徒歩十数分のところに母の生家がありました。
矢島にも叔父が。
鳥海山は小学生の時、矢島口から5合目まで登りました。
雪渓が美しく、今でもその光景を鮮明に覚えています。
秋田と言えば「きりたんぽ」「なまはげ」「あきたこまち」ですが、酒好きを輩出する県の中にあって、
私の家系は父の代より下戸。
私に至ってはコップ一杯のビールが致死量・・・。
書込番号:8454798
1点

Schu92号さん
謎めいた Schu92号さん の知識に満ちあふれたレスの数々、「この方、何者?」と思わざるを得ませんでした。
「この人には勝てねえ!」
いつもそう思っております。
無理して追い越そうとする無茶はしませんが・・・(火暴)。
>あの〜、Schu92号さんは一体何者なんですか?
>すごく物知りですし、ひょっとしてバリバリのメーカー開発担当部長?
>興味ありますね・・・・・・(笑)
>Schu92号さんって、ホントにただの主婦なんですか〜?
これらの疑問は素直な感想です。
本当、Schu92号さんの息子に生まれたかった!(おいおい)
>出来たら少し小さめのカワイイのがいィ〜♪(ダイエット中なので。(^^;A)
(コソッと)ウエストバッグ付きスレンダーシェイパー貸しましょうか?
書込番号:8454848
2点

>て っ ち ゃ んさん
>人気商品「ニコンようかん」
かねてから興味があったのですが、未だ食しておりません。
観音様には、今話題の和ふ庵で対抗してはいかがでしょうか?
http://www.10yen-manju.com/shouhin/
世田谷には三軒茶屋か経堂にお店があります。大田区下丸子には残念ながらないので、大井町(某メーカーの城下町)
の隣の駅、大森にお店があります。
書込番号:8456079
3点

ニコンは漢字で書くと「尼康」になりますね。
これを日本語で読むと“あまやす”になるでしょうか?
観音様の関係者かも知れません・・・
書込番号:8456186
2点

和ふ庵のおまんじゅう、だったかどうか
とにかく10円まんじゅうって食べたことありますぅ〜〜!!
新登場の「塩キャラメルまんじゅう」が美味しそうですね。
キヤノンさんの門衛氏も日中手持ちぶさたのようですから
これをカメラやレンズの箱を模した包装箱に入れ
来訪者におすすめしてみては如何でしょうか。
大食漢には、ワンコイン500円で30個入っていうのもあるので
巨大な敷地に林立する社屋を見渡しながらポイポイ食べられそう。
書込番号:8456583
2点

和ふ庵のまんじゅうですが、期間限定いちごヨーグルトがおネエ様方に人気がありました。
お近づきにデジカメする機会も出来ます。ただし間違えてもフルサイズ一眼レフを持ち出すと引かれます。
この場合、通称エビちゃんデジカメのこと顔キレイナビ搭載ファインピックスが最適です。
赤外線対応コンパクトPiViプリンタMP-300を一緒に持っていれば、すかさずチェキ(もどき)して手渡せるので喜ばれます。
http://fujifilm.jp/personal/print/mobileprinter/pivi300/index.html
書込番号:8458331
2点

>Apple社が計画するiDigiichiは
>きっと外装は冷たいアルミシルバーむき出し、クリックホイールではなく液晶のタッチパネル(背面全面液晶)と
>アップルのロゴマークが目立つ異彩を放つモデルとなるでしょう
Appleはいつも他にないデザインだし、何よりも商品の内容やビジネスモデルが凄いなと思います。
キヤノンやニコンもカメラの枠を超えたワクワク感が欲しいなぁ・・・
と、私は素人発想・素人思考で妄想をしていますが・・・・
書込番号:8458757
2点

て っ ち ゃ んさん
>下丸子の古い工場跡地
なにか出てきそう(笑)
川崎周辺には、大電気メーカーでも最近まで木造社屋が結構ありました。
戦時中は軍関係のものも製造していたのでしょう。
歴史のある会社は違いますね。
書込番号:8458934
2点

額に汗して働く人たちのメッカ「町工場」って国の宝だと思います。
今まではクオンツ(金融工学系社員)だのレバレッジだの
「マネーゲームをやらないヤツは遅れている」
とばかりに高笑いする外資系のみなさんが
六本木ヒルズ周辺を颯爽と闊歩していたのですが……。
(工員さんは年収2〜300万円、外資さんは年収2億円)
金融立国を標榜するアメリカを震源に
堅調な経済推移だったはずのヨーロッパ金融界も瞬間崩壊。
あっちもこっちもで、9.11ツインタワーの崩落を見ているようです。
突然に歴史に切れ目が生じたような感覚のなか
世界恐慌にまでならなければいいのですが。
やっぱり、実直なコツコツとした気持ちを大切に
実物のいい製品づくりをめざして欲しいですね、ニッポン!!
Canon→下丸子→大田区、こういう所こそ
我が日本を代表する、いや、人類全体の大切な場所として
世界遺産に登録すべきでしょう。
と、言う思いも込めて
美味しい下丸子名物が登場してほしいものです。
書込番号:8459123
2点

take44comさん
ふと返信数を見てみると、491レス。
スーパーグレートな500レスのキリ番がもう目前ですぅ。
素晴らしいスレッドに花咲きましたね!!
今日は、頑張って“ランチタイム製品企画マン”に変身。
自分の頭の中に浮かんでいる範囲ではありますが
take44comさんスレッドのイメージを
ロードマップにまとめてみました。
初めて読まれる方は、こんな風な大枠の中で
たくさんある各書き込みをマッピングしていけば
次のグレートなアイデアも書きやすく読みやすく
便利かなって思って作らせて頂きました。
書込番号:8463320
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>今話題の和ふ庵で対抗してはいかがでしょうか?
すてきなお店のご紹介、ありがとうございました。
個人的には「塩キャラメルまんじゅう」が良いと思いました。
(お、てっちゃんさんと気が合った!)
コンパクトプリンタはそろそろは欲しいです。
オネエ様とは行きませんが、ママ友と仲良くなるには結構近道になるかと思います。
子供同士遊ばせて、プリントアウトしたものをプレゼントしてお近づきに・・・。
違う妄想が始まりそうだ・・・。
書込番号:8464291
2点

うる星かめらさん
お帰りなさい。
観音様とニコンは関係があるという事ですね?
会社同士、秘密の地下通路があるかもしれません。
飯田橋の銭湯で落ち合っているという妄想情報もあります。
[8089147]
書込番号:8464300
2点

て っ ち ゃ んさん
工場跡地・・・。
私も一塊のプラントエンジニア。
下丸子とまではいきませんが、今度ラインを潰して新たな用途向けに構築する準備をしています。
うちの会社の近所で名物って、「ひつまぶし」「赤出し」ってのがありますが、「真夏のうだる暑さ」ってのが
一番の名物かもしれません。
書込番号:8464328
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>なにか出てきそう(笑)
うう、製造跡地って過去に災害で亡くなったと聞くと、入るのが億劫になります。
近々私の会社のある製造ライン撤去を開始する予定ですが、なんとなくヒンヤリして鳥肌が立ちます。
書込番号:8464343
2点

て っ ち ゃ んさん
すばらしい「まとめ図」の作成、ありがとうございます。
このまとめ図を見ただけで、初めて来られる方もこのスレッドを容易に理解できる出来るかもしれません。
>ふと返信数を見てみると、491レス。
>スーパーグレートな500レスのキリ番がもう目前ですぅ。
>素晴らしいスレッドに花咲きましたね!!
さて、どなたがこの栄えあるキリ番をゲットするのでしょうか?
ここまで来れたのも博識ある皆さんの多大なる書き込みのおかげです。
>ロードマップにまとめてみました。
本来ならばスレ主がやらなきゃならないのに・・・。
感謝感謝です。
書込番号:8464380
2点

miyajinさん
レスが前後してしまいました。
Appleは Power PC を使用している時までは、(クロックの)過度な競争はしない方針でした。
しかしベロシティエンジンをに対応したソフトだけは爆速でした。
時は立ち、Intel を搭載した Mac は最速を武器にハイスペックを誇るマシンを投入して来ました。
最近のキヤノンはなんかこの図式に重なる部分があります。
>キヤノンやニコンもカメラの枠を超えたワクワク感が欲しいなぁ・・・
まったく同感です。
組み合わせ自由なBTOモデルの登場も、ワクワクの一つかな?
書込番号:8464408
1点

take44comさん… ご近所さんなのね(^-^;
味噌カツ とか サナダムシ… もとい、キシメンとかもありますね(^-^)
書込番号:8464615
2点

て っ ち ゃ んさん
楽しく拝見しました!!
ユーザにとっては是非こんな環境が欲しいものです。
スティーブ・ジョブスも既に承認済みですね。
御手洗会長にもプレゼンしましょう!(笑)
書込番号:8465848
1点

みなさん、おめでとうございます。とうとう500番台に突入しましたね。
話題を中断してしまって申し訳ありませんが、ここで初期のキヤノンとニコンとの関係をちょっとおさらいしておきます。両社のHP相互に載っています。
キヤノンのHP
昭和11年2月、キヤノンの第一号機「ハンザキヤノン=標準型 ニッコール50mm F3.5付き」の発売
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/history/canon_story/1933_1936/1933_1936.html
ニコンのHP
昭和12年8月、ハンザキヤノン用ニッコール5cmF2の製造開始http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/corporate_history.htm
その後もニコンがライカマウントレンズを作っていましたので、ニッコール・レンズを使ってキヤノンで撮影できました。その伝統はデジタル一眼レフ時代の今に至るまで続いており、5Dでもフランジバックの短いキヤノンに、ニッコール・レンズをつけて撮影できるわけです。なんと72年間もこの関係が続いているのは、いったいどういうことでしょう?下丸子の古い工場跡地は、やっぱり地下道でニコンに繋がっていやしないでしょうか?
書込番号:8465890
1点

miyajinさん
500番おめでとうございます(^-^)
ニコンって、Sマウントだけでなく、Lマウントも在りましたね。滅多に中古市場で見掛けませんが。
書込番号:8466330
1点

あら、もう500?!
miyajinさん、500のキリ番、おめでとう!\(^o^)/
て っ ち ゃ んさん のロードマップ、凄いですね!
「ほ、本物?!」って思っちゃいました。(^^ヾ
秋葉⇔神保町さん、take44comさん、うる星かめらさん
ニコンとキヤノンは本当にどっかで繋がっていそうですね。(笑)
(D3のセンサーは実は5Dのもので、量販の結果5Dのコスト削減が可能になった)なんて。(^^ヾ
いえ、冗談です。ニコンの名誉のために訂正してお詫び致します。m(_ _)m
カメラ好きのLokiさん
レトロカメラの話題になってきましたね。o(^-^)oワクワク
書込番号:8466914
1点

あらま、本当だ! 500番でしたね。(笑)
随分と続いていますね・・・
これからもどんな発想が出てくるか楽しみです。
>D3のセンサーは実は5Dのもので、量販の結果5Dのコスト削減が可能になった)なんて。
えっ、D3って、キヤノンのOEMじゃなかったんですか?
キヤノンが出すつもりだった3Dがひっくり返ってD3になったとばかり・・・!?
書込番号:8466956
1点

て っ ち ゃ んさん
もう一度ロードマップを見てみたらジョブズのハンコが・・・。
芸が細かいですね。
参りました。
次回のまとめは1000レス目ですね?
よろしくお願いします。
書込番号:8468712
1点

カメラ好きのLokiさん
ご近所さんですか。
これからもよろしくです。
最近の名物はセアカゴケグモですね。
最近注意書きが出回るようになりました。
書込番号:8468731
1点

秋葉⇔神保町さん
>とうとう500番台に突入しましたね。
秋葉⇔神保町さんにも加わっていただき、にぎやかなスレとなりました。
500レス達成と相成りましたが、もうここまで来ると一つの通過点ですね。
興味深いお話をありがとうございます。
オールドカメラの事は全く知識がなかったので、ここでたくさんの事を教えていただいたと思っております。
>下丸子の古い工場跡地は、やっぱり地下道でニコンに繋がっていやしないでしょうか?
秋葉⇔神保町さんのお話を聞いたら、改めてそう思うようになりました。
妄想探検隊で地底探索をしませんか?
妄想戦体5Dレンジャー:♪チャ〜チャラッチャチャ〜♪
アカレンジャー:おっちょこちょいなリーダー take44com
キレンジャー :いつもお菓子をモグモグ て っ ち ゃ んさん
アオレンジャー:クールな分析 miyajinさん
ミドレンジャー:古いカメラをこよなく愛す 秋葉⇔神保町さん
モモレンジャー:もちろん Schu92号さん
江戸川 権八 :いつも的確な指令ごっつぁんです カメラ好きのLokiさん
書込番号:8468818
1点

Schu92号さん
思い返せば
キリ番100と200がSchu92号さん
300と400がカメラ好きのLokiさん
そして500がmiyajinさんと常連さんの足跡がしっかりとついております。
つぎは555をゲットするのは誰か?
そして777は?999は?
(999はたかなしさんでしょうか?999をゲットされた方はカメラを没収?orもう一台?)
>ニコンとキヤノンは本当にどっかで繋がっていそうですね。(笑)
>(D3のセンサーは実は5Dのもので、量販の結果5Dのコスト削減が可能になった)なんて。(^^ヾ
>いえ、冗談です。ニコンの名誉のために訂正してお詫び致します。m(_ _)m
いえ、ただならぬSchu92号さんのおっしゃる事ですから、間違いないと思います!!!!!!
書込番号:8468849
1点

miyajinさん
おめでとう!
節目の500番目でしたね。
思えば100を通過したあたりからめっちゃ早かったと思います。
D3のキヤノンOEM説ですか。
どうりで安く出たんですねえ?
ってことはD700も?
書込番号:8468866
1点

take44comさん
>ベロシティエンジンをに対応したソフトだけは爆速でした。
懐かしい名前ですね。(笑)
take44comさんもMac使いですか。
以前、G4を使っていましたが、あのベロシティは速かったですね。
>おめでとう!
>節目の500番目でしたね。
>思えば100を通過したあたりからめっちゃ早かったと思います。
ありがとうございます!
スレ主さんの進め方が上手いから、みんなが書き込みやすいのでしょう。
・・・と、言っている間にもう510番目なんですね。
書込番号:8469967
2点

>ってことはD700も?
そもそものことの始まりは、フルサイズの普及が思うにはかどらないキヤノンが画策したこと、と言える。
この分野の業界リーダーはキヤノンであり、そのキヤノンは、デジカメ価格の下落に頭を抱えていた。
「このままでは叩き合いになって、いずれ衰退〜第三国にその主権を渡してしまうことになる。なんとしてもリードし続けなくてはならない。そのためには・・・」
リーダーとしてキヤノンは、次の展開を創出しなくては先がないこと予見していた。
その結果、先見としてキヤノンが唯我独尊で進めたフルサイズの低価格化〜5Dではあった。
しかしてフルサイズに対する他社の動向は、悲観的と言って憚らないものであった。
「余裕がない」その一言である。
一般に業界の形成には「3竦みの説」と言うものがある。
1強では寡占から進歩の足が止まり、魅力を創出できない業界はやがて衰退する。
2強でも、強者敗者の明確化が発生し、結果1強と同じくどちらかに収束して衰退する。
(最低)3社の並存となって個性の顕在とかし、短絡的な強弱の呪縛から開放されて初めて業界として成立する、と言うものである。
世に言う「ビッグスリー」の誕生である。
しかしてデジカメ界はどうか?
コンデジはもはや「叩き合い」である。
デジイチはどうか?
フォーサーズとAPS−C、二派の叩きあいに陥ろうとしている。
ここにフルサイズが一派として噛み合うことで、3派それぞれの個性を顕在化することが可能なはずだった。
しかしてそれには、フルサイズそのものが単独に業界として形成されなくてはならない。
だが現実には、5Dただ一人がその世界を担っているに過ぎない。
「このままでは、フルサイズに明日はない。それとりもなおさず、デジイチ全体の明日がないことを示している・・・」
業界を担う責任者として、御手洗は決断を迫れた。
「ソニーには体力がある。商売になると見れば、放っておいても出てくるはずだ。」
読みはあった。
「問題になるのはニコン。老舗が出てこないことには、業界は形成できない。ニコンの存在は、大きいのだよ!」
そして御手洗は、ニコンに多大な借りがあることを先々代から聞いていた。
「借りを返すなら、今しかないかも知れない。」
御手洗の決断は早かった。
そしてそれは、キヤノンにとっても決して損にはならないことも、十分承知していた。。。
いや、たとえ損したとしても、この場は見過ごしたであろう。リーダーとは時として、そうした決断を迫られるものだから。。。
ナァ〜んちゃって!!(爆)
ぜ〜んぶ、ウソ、妄想で〜す!
ニコンのファンの方々、ごめんなさい!m(_ _)m
なんだか最近「空想小説」モードに入っているSchu92号です。(^o^ヾ
近々新作を発表しちゃうかも?(爆)
書込番号:8470392
2点

おおっ、これは秘密の地下道に延々と掲げられる
絢爛豪華な絵巻物の“エピソード・ワン”ですね。
地下道を見回してみると、伏線が様々に絡み合い
御手洗ぼんぼんが、カメラ開発のおじさんの間で
遊んでいる姿も見受けられます。
現在の公職から退き、ふと我に回帰したとき
(世の中は大恐慌)
幼き頃からの夢をかき立てられていくのではないでしょうか。
※この展開からさらに空想が広がるのは
ほかの書き込みにチラリと現れた
「7D、2460万画素説」ですね。
社員の方からも「ヨソから買った撮像素子も使いますよ」
との発言記事がありますので、S・O・N・Y素子採用で
なんらかのカオスが始まり「デジイチ・ビッグバーン」へと
つながっていく、そういった未来小説も楽しみにしています!!
書込番号:8471289
2点

miyajinさん
はい、Mac(といっても3台のiMac)を使っています。
G4は800MHzでしたが、その当時速度の不満点なんてありませんでした。
DPPを使うようになってから、さすがに買い替えようと思いました。
今はIntel iMac 2.8GHzです。
>スレ主さんの進め方が上手いから、みんなが書き込みやすいのでしょう。
とんでもないです。
次は「555」を目指して下さい。
書込番号:8473365
2点

Schu92号さん
「ビッグ3」のお話、興味深く読ませていただきました。
全部当たっていると思います。
そしてその「ビッグ3」の黒幕は・・・。Schu92号さんなのかも。
恐るべし・・・。
空想小説のお次の発売日を教えて下さい。
書込番号:8473376
2点

て っ ち ゃ んさん
>「ヨソから買った撮像素子も使いますよ」との発言記事がありますので
かつてIXYデジタルはソニー製のCCDでしたね。
一眼レフだからよそのを使ってはいけないと誰も言っていませんから(笑)
ただ、今のソニー製2400万画素はノイズが多くて高感度に難があるようです。
5DUは自社製で正解だったでしょう。
書込番号:8473670
3点

水晶玉をなでながら、秘密の地下室をちょっと透視してみました。
キヤノンとニコンは何か申し合わせでもあるのか、最近、仲良くシェアを分け合っているようです。まったく同一の%です。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810080006a.nwc
古い申し合わせ事項としては、ライカの特許関連です。第二次世界大戦後、敗戦国ドイツの特許は戦勝国によって強制的に廃棄させられました。そのため、ドイツの特許を自由に使えるようになったのですが、ライツ社の特許のうち、レンジファインダーの特許はキヤノンが無料で使い、ライツ社のシャッター機構はニコンが利用しました。キヤノンとニコンは、なぜかここで譲り合っているように見えます。いったいどうして譲り合う必要などあったのか・・・
この辺は、地下室に強行突入しないとわかりませんネ。
書込番号:8474444
3点

僕ら探検隊、発見報告!!
お〜ひ〜る〜は〜、トンネル通ってパ〜ナ〜さんの社員食堂にいこ〜かな〜♪
オオーッと、本題本題。
Leica社とCanon社のトンネル発見。
合い言葉は“高速処理&低ノイズ”
「DIGIC/Canon」?←「Milbeaut/富士通マイクロエレクトロニクス」→「MAESTRO/Leica」
Nikon社からUS Pentagonに続くトンネルか(未確認)
この第三の表示形式ですと「ファインダーは目に、カメラは自由に振り回す」
という、ライブにピッタシな写し方が可能となりますぅ〜〜。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/07/22303.html
これに加えて「シャッター・タイムラグ・マイナス」という新発明はいかがでしょうか。
人がシャッターを押す時の神経電流をシャッター・ボタンの受感部が捉え
「こいつぁ押すな」という波形パターンを記憶。
以後は押しそうになった時を見計らって、予め早めにシャッターが降りるというものです。
これで現状の安価なレリーズ機構のまま、タイムラグ・ゼロどころかマイナスまでもっていけます。
付属で調整DVDが入っており、レーシングカーや鳥や列車などが
テレビ画面で流れ、カメラのシャッター・マイクロアジャストで調整。
ピタッと真ん中に絵柄が来ていれば、使用者のベスト・シャッター性能となる訳です。
(余談ですが、MacのG4 Cubeは指で触れるだけで電源が入るのですが
夜中に勝手に電源が入ったりする不具合が多発しました。
深夜暗闇で突然動き出すと恐いですね〜。
中身を出して電源ボタンの受感部とケースとの接触部にラップを挟んで調整すると
完治します。
ふと画像一覧を見ると自分の寝姿ばかり写ってる5DII Special版。
またまたラップが必要になるかな? Err99よりも恐いゾ)
書込番号:8476028
2点

>これに加えて「シャッター・タイムラグ・マイナス」という新発明はいかがでしょうか。
>現状の安価なレリーズ機構のまま、タイムラグ・ゼロどころかマイナスまでもっていけます
あちこちの研究や技術を組み合わせればできそうですね。
ヘッドマウントディスプレーには、色々な可能性を感じていていますが、
片目を塞ぐ、或いは視野が狭まるので、実際のフィールドでの使用は(例えば、安全性等も含めて)どうなんだろう?と言う心配もあり、ちょっと注目しています。
昨日のUP(ユー・ピーと読むそうです。アップではありません。(笑))の記事を読んで浮かんだのは、
実は、私もて っ ち ゃ んさんと同じ様なこと・・・・
レリーズ、ズームアップ、絞り操作・・・・
ファインダーを覗かなくても撮影できるじゃん!、ライブビュー機能なんていらんじゃん!
→よく、カメラマンは“メクラ”だと言われますが、ファインダーの映像と実際の風景を見ながら撮影できる!
→ファインダーの外も見ながら撮影できる。(仮想)ファインダー視野率100%超!
記事では右目に付けるようだけど、左目にも付けられるのかな?
あとは、使い勝手としてはどうなんだろう?
機能的でもヘッドマウントディスプレーを付けながらの撮影は鬱陶しくないだろうか?
・・・と、つきません・・・・・
書込番号:8476267
3点

うお?
モモレンジャーの小説と小生の駄作が削除されちまった!
モモレンジャー、なかなかの湯女ぶりでした。
(お風呂ネタはまずかったか・・・しかも若い女性だったから・・・「湯ばあば」くらいだったらセーフだったかも)
ログは消されましたが、記憶に残る逸秀作でしたよ。
しかし、なぜかアカレンジャーは埋もれたり、下敷きになる事が多い・・・。
書込番号:8477782
2点

秋葉⇔神保町さん
CとNのガップリ!
なかなか面白いですね。
ちょこっとずつモデルランクをずらしながらでもこの結果なのは興味深いです。
書込番号:8477825
2点

て っ ち ゃ んさん
ニコンのユーピーは眼鏡型モニター(CαNOPさん御希望の)への第一歩ですね。
あの「いかにも」的スタイルはまだまだ改善の余地があるとは思いますが、先にニコンが出した事に意味が
あるでしょう。
再生専用ということですが、まさしくこれが第三の目になったら・・・。
>これに加えて「シャッター・タイムラグ・マイナス」という新発明はいかがでしょうか。
まさしく地下室で秘密裏に進められているのかもしれません。
実はもうジョブズのハンコ、もらっているのでは?
書込番号:8477881
2点

miyajinさん
視野の問題は、透過型眼鏡ディスプレーの登場を待ちましょう。
でもこれらはきっと自動車の運転中には禁止されるかもしれませんね。
>記事では右目に付けるようだけど、左目にも付けられるのかな?
私の利き目は左です。
左についた方が見やすいかもしれませんが、逆に右目の視野が無くなり危なっかしい事になるかも。
書込番号:8477925
2点

take44comさん、見事にピンポイントに消されましたね。(苦笑)
アブナイ表現はギリギリ避けたつもりでしたけど、でもカメラと何の関係もなかったから当然でしょう。
ピンポイントに削除した価格コムの見識に感心すると同時に、意外とマメにチェックしてるんだな、と思いました。
>なぜかアカレンジャーは埋もれたり、下敷きになる事が多い・・・。
ゴメンなさいね〜(笑) もはや定番オチかなって。(^^ヾ
ニコンのユーピーですが、いきなり製品化しちゃうところがこれまでのニコンと姿勢が変わってきましたね。ニコンにも、何がしか、新しい元気が出てきたようで、これからが楽しみです。
ひとつ気がかりなのは、キヤノンが印刷まで含めて「写真表現」と考えているのに対し、ニコンは「印刷は表現手段の一つに過ぎない」としたこと。。。
ニコンの姿勢がデジタルスタイルに大きくシフトした、と思えることで、これが写真表現にどんな影響を与えるのか・・・?う〜ん、まだ時期尚早かなァ〜?
HMD自体は楽しみです♪ もう少しスタイルを洗練してからでも良かったのにね。
書込番号:8478615
2点

Schu92号さん
>ピンポイントに削除した価格コムの見識に感心すると同時に、
>意外とマメにチェックしてるんだな、と思いました。
もっと荒れたスレッドがたくさんあるのに、削除基準が明確でない気がします。
>ニコンのユーピーですが、いきなり製品化しちゃうところがこれまでのニコンと姿勢が変わってきましたね。
アカレンジャーの予想では、まずさきにAppleがこんなのをやると予想していましたので意外です。
あるいはソニーだったかもしれません。
その2社で独占してしまっては行けない、企業間競争が生まれないからと地下の秘密会議で取り決めたのかも
しれません。
じゃあ、その見返りにニコンは他社に何を与えるだろう・・・。
>もう少しスタイルを洗練してからでも良かったのにね。
その点はAppleに任せましょう。
書込番号:8481573
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>かつてIXYデジタルはソニー製のCCDでしたね。
今も大半のCCDはソニータイマ搭載ソニー製CCDです。
うちにある大半のデジカメはソニータイマ内蔵CCD搭載機でえらい目に遭いました。
皆様方の被害被ったのでは? 3年間のことですが、忘れもしないソニータイマ搭載CCD事件。
尚、C−MOSは自社製です。
書込番号:8482605
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ソニータイマー
私の経験では20年前のカセットウォークマンが見事に該当しました。
それ以外のソニー製品は大丈夫でした。
キララバッソ・DATデンスケ・カーナビ・・・
今は「キヤノンタイマー」が怖いかもしれません。
書込番号:8485477
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、take44comさん、こんばんは。
私の場合はノートPCです。(^^;
薄型で有名なのの二世がちょうど3年でダウン。
ちょっと懲りたものの、しばらくして再び、同じバッテリーが使えるもっと小さいカメラが付いたノートを使っていたら、再びきっかり3年でアウト! もうイヤッ!(^○^;
それ以来ソニー製品全般に対して、やや遠い目をして眺めることにしています。(ーー;ジトォ (爆)
多分私の使い方がソニーの想定と大幅に違っていたのだろうと思っております。m(_ _)m
(モバイル用途で、結構酷使しましたから・・・)
初代ウォークマンとかカセット・デンスケとか、昔の製品はかなりハードな使用に耐えてくれたのにねぇ〜・・・
>キヤノン・タイマー・・・
キヤノンの場合はタイマー制御じゃないのかも。。。
ある日ある時、いきなりドカン★ とか。(^○^; ゴメンナサイ <(_ _)>
書込番号:8485905
2点

take44comさん、て っ ち ゃ んさん
話を巻き戻しちゃいますけど、
>Milbeaut
そうそう。これがDigicのベースと噂されるヤツですね。
元は「デジイチの50%のシェアを持つ」ことから想像されたことと思いますが、50%となるとパナ(やオリ)も関係しているかもしれませんね。
パナ<->キヤノン<->富士通<->ライカ<->パナ
おや?一巡りしてしまいました?(笑)
何とはなしに、パナの色合いはキヤノンに通ずるモノを感じますし、
(おそらくパナが主体となって定めたと思しき)マイクロ4/3規格は、APS-Cとの直接対決を避ける方向性にも感じられ・・・(あるいは、ライカの参入を促す方向とも受け止められ・・・)
他方ニコンは、東芝との深いつながりも指摘されていますよね。
そう言えば、技術力を表に出したようなマニアックな操作性と、少々無骨と言えなくもない仕立て上げ方は双方通ずるものがありそうですね。今度のユーピーも「東芝製」と言われても違和感なく受け止めてしまいそう。(^^;
一方でソニーは「セル」などの最先端半導体の生産設備を東芝に売却し事実上撤退(子会社を共有)との話もあってこちらもなにやら協業、分業が感じられます。
ソニー<->ニコン<->東芝<->ソニー
ふ〜ん?そうなの???
書込番号:8485944
2点

Schu92号さん
>キヤノンの場合はタイマー制御じゃないのかも。。。
>ある日ある時、いきなりドカン★ とか。(^○^; ゴメンナサイ <(_ _)>
北のミサイルにちなんで、
キヤポドン
ますかったかな・・・?
小生、東芝のヘビーユーザーでもあります。
・ハイビジョンテレビ(初のHDDレコーダー内蔵モデル)
・HDD/DVDレコーダー
とくにレコーダーはマニア向けの編集機能が充実していて、編集マニアのワタクシとしては、他社への乗り換えは
考えられません。
書込番号:8486527
2点

ちょっとまじめに妄想してみます。
(どこかで既出だったり、製品化されていたら御免なさい)
上の図は、スプリットマイクロプリズムの応用でスケッチしてみました。
(スケッチはて っ ち ゃ んさんには遠く及びませんが・・・耳心をしのんで)
昔使っていたミノルタのXシリーズに付いていたファインダーを見て妄想しました。
フルサイズデジタル機もファインダー倍率が80%近くまで来ましたが、F1.2なんてレンズでピントの芯を
出すのは至難の業でしょう。
この要望に応えるファインダーとして、こんな機能があったら・・・。
現行ライブビューの拡大機能は置いといて下さい。
でもスプリット機能はライブビューにも使えますよね?
書込番号:8486586
2点

take44comさん
>キヤポドン
(^○^)(爆)
突然ミラーが落ちる、なんて、ちょっと問題ありすぎ、ですよね。
エラー99は(再現性が乏しいことからも)「カメラだけの問題じゃなく、周辺を飛び交う電磁波の影響も少なからずあるのでは?」と思っているので、あまり大騒ぎしたくはないのですが、ミラー脱落は明らかな製造ミス/設計ミスでしょうから、生産管理体制を問われても仕方がないですよね。
クルマ並みに「任意6ヶ月点検(無料)」、「法定はプロ機12ヶ月、民間24ヶ月」とかなったりして。。。その間、代写を手配してくれるんならそれでもいいけど。(^○^)(爆)
(しかし、フィルムカメラの頑丈さからすると、かなり情けない気がするけど。。。)
>東芝のヘビーユーザーでもあります。
>HDD/DVDレコーダー
私も同じ♪ 古いアナログ仕様のを2台使ってます。。。2台ともDVDドライブが壊れました。(^O^;
PCのドライブはパナ×2、日立LG×2、共に壊れる気配すらないのに、なんでなの?
もうじきBDだからいいや、と放置プレイ。。。気が付けばHDDがイッパイ!
あ〜ん、見てる暇がないんだもの。(^o^;
それにしても近頃の日本製品、良く壊れますネ〜。
海外製の部品が多いせい? 設計に余裕がないから?
かっての「安かろう、悪かろう」に戻らないでほしいですネ。
(ここで書き込もうと思ったら)
take44comさん、これいい〜〜♪
「フリースポット・スプリットマイクロプリズム」(?)(Fs-SMP(仮称?))
私もあの感触が忘れられなくて、時々1D3に入れたりしてます。(^o^;
配置が自由になるともっと使い勝手が良いですね♪ ナイス・アイデア!
書込番号:8486873
2点

東芝って、デジタルカメラの生みの親であり、富士フィルムは東芝と組んで世にデジタルカメラを市場投入できた。
この際に生まれたメモリカードがスマートメディア。東芝の技術があって今のファインピックスがあると言っても過言ではない。
しかし、当の東芝はデジタルカメラ事業は放送業務用&家庭用ビデオカメラと時を同じく撤退した。
残念ながら東芝にはカメラ事業は苦手のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/12/10/7565.html
書込番号:8487297
1点

take44comさん
>スプリットが自由な位置に設定可能(MFの強い味方!)
>・マルチコントローラー、サブ電子ダイアルでクルクル回す。
>・視線入力で自由配置。
>・透過液晶がスプリットを形成し『どこでも配置』を実現。
渾身のアイデア・スケッチ・デビュー、分かりやすいですぅ〜!!
僕は5Dが初めてでAFしか使わないので、MFの技術はゼロなんです。
恥ずかしながら、MFの感覚を想像している内に
イメージはAFの方に飛んでしまいました。
ファインダーの中で、AFポイントが自由に“泳ぎ回って”
顔の目、眉、唇、鼻とかにピタッと集まったりして
視線でピッと決めたいです。そんなのできるかなあ、ポリポリ。
ところで、NHKでやってたんですけどH2Aロケットに
メイン衛星との“相乗り”で衛星を載せてもらったら安いんですって。
(今度打ち上げるものもメイン1機、ミニ衛星7機)
Canon EOS 5DIIを小型衛星に組み込んで824kmの上空に浮かべたいです。
究極の風景カメラですね(超遠景専用の)。
5DIIのボディが10cm角くらいになるイメージのもので
追加設計するのは「計算部(含姿勢制御)」「電源制御部」「通信部」。
これらの基盤3枚と送信機。ワンケーブル接続などでできるだけ軽量化。
学生さんでも衛星を飛ばしているそうなので
これからは、誰でも気ままに飛ばせるかな?(ラジコン飛ばす、みたいに)
レンズは折り畳まれた形状記憶合金の針金が
宇宙の環境にさらされるとビョ〜ンムニュムニュッと伸びて
むき出しスケルトンに展開する軽いヤツ。スイッチで地球全景撮影になったり
僕んちなんかも見てみたいので夢の1cm解像度くらいも実現しちゃいます。
重さは1kg(打上費用は1000万円)。寿命は次機種が出るまでの期間(3年くらい)。
キヤノンさんに広告効果などを説明し、出資のお願いに伺うんです。
何をするって、価格.comさんの5D板や5DII板を開いたら「地球ボタン」があって
なにげにクリックすると、地球全景が見えたり、自宅の物干場で手を振る
自分が見えたりするのです。
さらに
2110万画素×何万枚の撮影情報は、キヤノン・クラウド・サーバに蓄積され
引き出す時はさらに高解像度化処理 → 理想的な“鮮明グーグル・マップ”にも。
ふと息抜きに、イタリアの下町を散歩したり、アフリカの密林に分け入ったり……
これは楽しい!! もうキヤノンさんの衛星事業にしてもらわなくっちゃ!!
書込番号:8488080
1点

Schu92号さん 世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
富士通さんのMilbeaut(ミルビュー)に匹敵する技術を
東芝さんは秘めているかも知れません。
今は、テレビ放送を液晶パネルでの画像表示に忠実に変換する
画像処理技術をどんどん進化させている。またセルの技術もある。
デジタル一眼レフは画像データまで作れば、そこまででいいのかどうか。
〈カメラ→写真編集モニタ〉のセットで、初めて写真が見えるわけですから
これが完結点ですよね。
将来キヤノンさんが「モニタ表示まで含めてEOSだ」と提案する場合
〈DIGIC→東芝LSI・静止画用&動画用〉という二両編成となるのかも知れません。
東芝さんは“選択と集中”の観点から多くの事業から大胆に撤退しましたね。
今は液晶テレビ事業に集中し、その優れた画像技術は
REGZAの画像処理LSIやAQUOS用LSI外販に受け継がれているようです。
LSI外販で元が取れるようなビジネスモデルなのかな。
(ファンが多いDVD事業の方はBluRayへの移行に意地を張っているので
今後どうなるんでしょう。中国のメーカーに生産委託しているそうです)
東芝液晶テレビ技術者の開発談では、自然でおとなしい絵づくりで
ブラウン管マスター・モニターを超えているように書いてありました。
(かつて、各社の開発目標はBVM-2012、映画関係などの色基準はBARCO……
店頭で各社のテレビを見比べてもどれもド派手で、違いが全然分かりません。
特にSONYさんだけは、売れ線の色づくりですご〜く画面を赤くしているので
売らんがためにこんなことまでしてもいいのかなあBVM-2012を作ったヒト、って
こちらの顔までも赤くなります)
書込番号:8488107
1点

take44comさん
わたしも、つい先日東芝のHDDレコーダー買いました(^-^) まぁ、将来のブルーレイへの対応に不安があったのですが、同じく編集機能で決めちゃいました。
カメラも欲しいのは一段落したし、暫くはAV関係を追っかけそうです。
そうそう… フリー・スポット・スプリット・プリズムも良いですが、全面レンジファインダー風二重像合致式ライブビューなんて 如何です?
書込番号:8488789
1点

Schu92号さん
>クルマ並みに「任意6ヶ月点検(無料)」、「法定はプロ機12ヶ月、民間24ヶ月」とかなったりして。。。
>その間、代写を手配してくれるんならそれでもいいけど。(^○^)(爆)
定期点検ですね。
今や自動車だって例えば5年または50000km保証って時代です。
シャッター耐久15万回を唄っているなら、その回数以下の故障は保証してもらわなきゃ。
>私も同じ♪ 古いアナログ仕様のを2台使ってます。。。
ウムム・・・、ますます普通の主婦に見えなくなって来た・・・。
ヘヴィーユーザーですね。
>2台ともDVDドライブが壊れました。(^O^;
>PCのドライブはパナ×2、日立LG×2、共に壊れる気配すらないのに、なんでなの?
芝機のDVDドライブはすぐに汚れます。
月一やらないと、書き込みできません、の表示が出ます。
MacのDVDドライブなんて一度もクリーニングした事無いのに・・・。
>もうじきBDだからいいや、
私は次世代DVDは冷ややかな目で見ていました。
いくら芝機ファンとはいえ、HD-DVDには手を出そうとは思いませんでした。
トランスコーダー、これが発表されたとき、
「これでええやん!」
と笑いました。
次に買うのもやっぱり芝機ですね。
>「フリースポット・スプリットマイクロプリズム」(?)(Fs-SMP(仮称?))
本機能は、て っ ち ゃ んさんに「デアゴスティーニキット」に組み込んでいただけるよう、お願いします。
m(_ _)m
書込番号:8491122
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
スマートメディアは、私にとっては悪い思い出しかありません。
でも東芝がデジタルカメラの生みの親ってことに興味がわきました。
>残念ながら東芝にはカメラ事業は苦手のようですね。
東芝にはHDD/DVDレコーダーのようなマニアを唸らす機種は得意だが、シェアを取るような製品を作るのが
苦手のようですね。
個人的には応援している企業の一つです。
書込番号:8491158
2点

て っ ち ゃ んさん
>渾身のアイデア・スケッチ・デビュー、分かりやすいですぅ〜!!
恐れ入ります。
まさしくスケッチデビューでした。
ぜひぜひ「デアゴスティーニキット」に組み込みをお願い致します。
>僕は5Dが初めてでAFしか使わないので、MFの技術はゼロなんです。
はい私もデジタルにしてからMFを忘れた一人です。
>視線でピッと決めたいです。
視線入力の精度アップがカギになりそうですね。
精度が悪いと、
「そこっちゃう!」「どこ見とんじゃ!」
と一人でブツクサ言って、まわりはドン引き・・・。
>Canon EOS 5DIIを小型衛星に組み込んで824kmの上空に浮かべたいです。
>究極の風景カメラですね(超遠景専用の)。
HD動画も撮れる究極の・・・ですね。
>「計算部(含姿勢制御)」
これはおか持ちスタビライザーかISユニットの応用ですね?
>僕んちなんかも見てみたいので夢の1cm解像度くらいも実現しちゃいます。
黄色い帽子もばっちり丸見え。
遠い国で単身赴任中のお父さんも、子供が描く写生大会の作品がPCで確認できちゃう、うれしい機能ですね。
が、人によってはありがたくない機能かも知れません。
犯罪捜査にも役に立つかもしれません。
上のて っ ち ゃ んさんのレスにあった「シャッター・タイムラグ・マイナス」、
ここだと思った瞬間の前から記録が開始され、その後も撮影続行。
死亡推定時刻の前後1時間前からのマル被/マル容の足取り足取りを記録、事件はあっという間に解決。
> もうキヤノンさんの衛星事業にしてもらわなくっちゃ!!
壮大なロマンですね。
さすがはロマンチスト!
書込番号:8491339
2点

カメラ好きのLokiさん
芝機のご購入おめでとうございます。
私はブルーレイは今のところ考えておりません。
何が何でもディスクとしないで、(例えば)フラッシュメモリ化した方が良いと思います。
ディスクといえども嵩張りますね。テープに比べればだいぶマシですが・・・。
今頃、芝機の編集機能にドップリですね。
「全面レンジファインダー風二重像合致式ライブビュー」ですか。
全面スプリット式のようなものですね?(まあこれは上下が段違いになっているのでちょっと違いますが)
なんだか、戦闘機のロックオンの過程みたいでかっこいいですね。
ピピピピピ(ターゲット補足中)、ピコーン(ロックオン/合焦)
書込番号:8491437
2点

take44comさん
>今や自動車だって例えば5年または50000km保証って時代です。
>シャッター耐久15万回を唄っているなら、その回数以下の故障は保証してもらわなきゃ。
ホントよね♪
(防塵防滴は、実はそれが怖くてうたえない、とか?(^^;)
>ウムム・・・、ますます普通の主婦に見えなくなって来た・・・。
>ヘヴィーユーザーですね。
あらら。。。(^^ヾ PCとネットで繋がるので予約が楽チンなだけですよ。(^-^) (私、PCの歴だけは長いから、PCから操作する方が楽チンなんです。)
連ドラを撮り溜めて、数回まとめて見るのに丁度いいんですね、HDDって。
(撮っときたいのは「首都圏のお散歩番組」←これは撮影の参考になるから。週末にまとめてみたいのは「昼メロ」(爆)。「昼メロ」って毎日やってるから、1週分まとめてみると映画サイズになっていいんですよ♪)
あと、子供を相手にするので話題のアニメは見ておきたいし・・・(^^;)
撮り始めると際限ないですね。(苦笑)
>芝機のDVDドライブはすぐに汚れます。
そうなんですか? 結構マメに掃除してるんですけど。。。ダメですねぇ〜・・・
電源回りも少し弱いのかナァ〜・・・掃除の都合でコンセントをしばらく外して置いたあと、繋いだら元に戻ったこともありましたけど???
父の部屋にパナのHDD/DVDレコーダーを入れてあげたのですが、やっぱり家電はパナ、ですね〜、家電としてはとても簡単で使い易いです。頑丈だし。
私の使い方だと家電的なパナでも良いのかナァ〜と、BDに関しては悩み中。。。
PCの方が写真のバックアップにそろそろBD? だったらレコーダーも・・・?? で、悩み中です。。。
>東芝にはマニアを唸らす機種は得意だが、シェアを取るような製品を作るのが苦手
そうですね☆
設計思想がそもそもマニアック過ぎ、というか、パナのような使い易さの切り口も同時にあると、数も売れると思うんですけどね。
両立って、出来ないものなのかしらね?
書込番号:8492171
2点

>東芝にはHDD/DVDレコーダーのようなマニアを唸らす機種は得意だが、シェアを取るような製品を作るのが
>苦手のようですね。
初芝電産の島耕作が2000億円で香港ワンダラー社を買収交渉している頃、東芝の分社社長(正式には常務)のワンダー氏が
宇宙的な理解不能な行動により東芝に1600億円以上もの損害を出した。完全なる東芝の自滅。
元々、DVDレコーダの販売シェアでは松下、ソニーと並んで御三家だったのが、ワンダー氏のおかげで今では・・。
ところでワンダー氏、公言の土下座は未だ行っていない。まるで政治家。
「負けたら土下座する」東芝・次世代DVD発売会見
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/disk.aspx?n=MMITea013031032006
BDに勝ったとは言わないが、圧勝
なぜBDが勝ったといえるのか。正直なところ真意がどこにあるのか、ワンダーしている
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070612/toshiba2.htm
ここまでくると独裁者 従業員可哀想編
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060331/toshiba2.htm
東芝HD-DVD敗退!消費者無視のメーカ戦略
http://wonderland.livedoor.biz/archives/50851409.html
未だ土下座しない違いの分からない男(言い訳編)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/07/19022.html
ハリウッドの160億ばらまく
http://mas340.at.webry.info/200801/article_9.html
更に10倍、太っ腹の東芝1600億円をドブに捨てる
http://www.ntv.co.jp/news/105485.html
400億お釣りがくる。1200億円あれば17000人の従業員が救えたのでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010827/toshiba.htm
書込番号:8492297
3点

て っ ち ゃ んさん
>デジタル一眼レフは画像データまで作れば、そこまででいいのかどうか。
>〈カメラ→写真編集モニタ〉のセットで、初めて写真が見えるわけですから
>これが完結点ですよね。
ここんところが、どーなのか・・・???
キヤノンは「印刷出力して写真」と定義していますよね。
これは、モニターの環境(仕様の幅)が広すぎて、キチンとキャリブしたモニターで作業している(製作している)人と、そうでない閲覧者との間の差異が広すぎることの懸念ってあるような気がするんです。
モニターの規格がもっと厳密さを持たないと、表現手段としてスタンダードにならないんじゃないのかナァ〜と思ったり・・・
その点、印刷媒体は(表現の上で限界はあるにしても)、印刷されたものは誰が見ても、経年変化以外は考えなくても良い=これまでの写真メディアと同じ「作品」、と考えられるわけですよね。目の前にあるもので、間違いなく完結している。。。
それで、ニコンの進め方は「時期尚早?」と思ったりするわけです。。。それでいいのだろうか?と。
(モニターと言う「可変」の存在を挟む以上、表現者のしたい表現と異なる印象を持たれてしまいかねないのではないか?と。)
いずれは「モニターの規格ももっと厳密にスタンダード化されるべき」(あるいはキャリブの機能も内包すべき)と思いますが、「コストと見栄えの良さ」で売ってしまっている現況では「難しそう」と思ってしまいます。。。
表現者が思う「表現の幅」と、「観覧者の好み」って、難しいですよね。どうやって協調して行くべきものなんだろう・・・?って。
「マスター・モニター」と聞いて少し振り返って、音楽の世界のNS-1000モニター(ヤマハ)をなんとなく思い出していました。。。
キライではないけど(事実アンプはいまだに(なんとなく)ヤマハのファンですが)
スピーカーはダイアトーンのファンでした。。。(←相当マニアック?(^^;) )
知り合いが1000モニターを買って、イコライザーまで持ってて、しばらく誇らしくしてたのに、悩んだ挙句私に相談して来て「お前に任せるから調整しろ!」って投げ出されて(苦笑)。
その時思ったのは「一般ユーザーにとって、モニターってなんなの?結局聞く人の好みじゃないの?」ってこと。
調整の時、頭を悩めたんです、所有者の好みを尊重すべきか、私の好みを尊重すべきか、それとも「原作者」を尊重すべきか?
どれもそこそこ調整できてしまうことに、一番頭を悩ませました。。。
それと似たことが(表示)モニターでおきているんじゃないかって・・・
これ、凄く難しいです。
機器の製作者の立場と、作品の製作者の立場と、コストと購入者と・・・ぐるぐる巡って、ワケ判らなくなります・・・
その上ウェッブでは、こちらが操作できない設定のモニターで閲覧されているわけですから。。。そこで表現されたものって、果たして「私の作品」といえるものなのでしょうか・・・?
う〜ん、迷路にハマります・・・
>BVM-2012を作ったヒト、ってこちらの顔までも赤くなります
あらら?て っ ち ゃ んさんって、関係者なの??(笑)
いえいえ、明かさなくても良いですよ。なんとなく・・・なんとなく。。。
私がて っ ち ゃ んさんの熱烈なるファンであることに変わりはありません☆
書込番号:8492510
2点

カメラ好きのLokiさん、お久しぶりです。m(_ _)m
私の変な文章のお陰でスネちゃったかと心配していました。(^^;
お気に障りましたら申し訳ありませんでした。m(_ _)m
正直、ホッとしております。
(あと心配なのは、秋葉さん。本当にお気に障りましたら、申し訳ありません。m(_ _)m ナンとでもしますので、是非御復帰していただきたく、お願いいたします。m(_ _)m)
>わたしも、つい先日東芝のHDDレコーダー買いました(^-^)
>カメラも欲しいのは一段落したし、暫くはAV関係を追っかけそうです。
マニアックなLokiさんなら絶対ハマると思いますよ。(笑)
take44comさんの仰るように、ピックアップの汚れに弱い面があるみたいですし、録画したら小まめにDVD化してた方が良いみたいです。
>全面レンジファインダー風二重像合致式ライブビューなんて 如何です?
これ、良いですね♪私、欲しい♪
ただ、これ、ピントのあっていない部分は「すべて二重像」ですよね?
レンジファインダーに慣れてる人には使い易いですけど、そうでない人には「ななな!なんだ!これ?」(take44comさん)となりそうな淡い期待、じゃなかった、淡い不安も少しあります。(^^;
RF機になれた人にとっては、ピントのあっている部分だけわかれば他はどうでも良い(被写界深度で把握してるから)、なのですけど・・・(take44comさんやてっちゃんさんは多分、戸惑うだろうナァ・・・)
書込番号:8492588
1点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、こんばんは。
相当な東芝のファンであられるみたい?
私も東芝は「日本屈指の技術力を有するメーカー」と思っています。
例えれば、そう、古くは「アドレス」システム。
結局ドルビーに制されてしまいましたけど、技術レベルは東芝の方が上だった、と言う印象を持っています。
「ダイナブック」の先進性もそうですが、なんと言うのでしょう、政治力? が東芝にはなかった、今もあまりないような気がします。(ダイナブックの手法をIBM−PC日本語化の主流に出来なかった・・・)
技術としては超が付く一流なのに、それを普遍化させる努力(あるいは投資)が足らないような気がします。
その分野の協議会を率先して作るとか、それこそ「経団連の会長職」を担うなどして、積極的に業界をリードして行く気概が必要なのかナァ・・・と思ったりします。
NECにも同様に思いますけど・・・
ところでデジカメ産業のなかで、NECってどこに居るんです?
富士通や沖電気とは常にライバルのNECがどこにも出てこないのは、ある意味凄く不気味・・・
書込番号:8492630
2点

東芝といえば、最後まで真空管を作っていた会社ですね(マツダ真空管って呼んでました)。
海芝浦なんていう駅もあって、気になっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%8A%9D%E6%B5%A6%E9%A7%85
住友通信工業(1943〜45)の真空管もありました。今のNECです。かつてNECのロゴ=字体は、54%も出資していたウェスタン・エレクトリック社(WE)と同じロゴでしたが、いまは丸っこくなってしまいました。AT&TやWEは、独占禁止法に引っかかりやすい企業だったからというわけじゃないでしょうが、NECはどうしてデジカメに手を出さないのでしょうね?WEの伝統から、NECの吉村氏らがYL音響(いまのエール音響・ゴトーユニット・オーディオノート)を起業しましたし、NEC自身もトランジスタ・オーディオアンプを作っていましたが、戦時中にWEとは縁が切れたせいか、電話と映画の巨大企業だったWEの伝統を受け継ぐ自負は無いようです。携帯もパソコンも作ってるんだから、デジカメもビデオカメラもブルーレイ・レコーダーも、本気出せば何でも作れると思うんですが。
書込番号:8492796
2点

Schu92号さん 秋葉⇔神保町さん
NECがWEと関係があり、YL音響へとつながっていったんですか。
勉強になります。今、世の中に大遅刻で真空管に興味が出てきたんですけど
買おうにも高すぎます。それでもちょくちょくショップに行ってみれども高いか、無いか。
オリジナル管はもう2年ほど前に枯渇したそうですね。
凄い真空管ブームだったそうです。うわ〜ん、ちょっと遅かったですぅ〜〜。グス。
NECさんはパソコンやってるぶん、収益が乱高下して
業界で生き残るためには、本当にいい事業までどんどん捨てざるを得ないんでしょうね。
だから画像もやればできるのに・・・
おおっ、画像関係、NECさんにもありました、ありましたよ!!
5月14日のAV関係の発表ですが、AV Watchの記事に出ていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080514/necel.htm
特別なアルゴリズムで1枚の画像をもとに解像度を上手にアップさせる技術です。
(複数画像から解像度をアップさせる研究は2006年11月15日の記事に出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/11/15/5051.html)
ニュースリリース
http://www.necel.com/news/ja/archive/0805/1401.html
ニュースリリースの要約
http://www.necel.com/cbic/ja/core/superresolution.html
東芝さんのリンクもついていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080508/toshiba.htm
LSI技術や画像処理技術を生かした“超解像機能”や
爆速“セル”をテレビの画像処理の中心に据えようとしているなど
僕らマニアにとってはワクワクの計画がちょこっと紹介されています。
トンネルは色々なところにつながっているようですね。
映像機器の「ワクワク」あれやこれやのカオスが
ある日突然、ピーンと一本の線につながり、応用されて
Canon EOSシリーズの再定義となり
写真撮影の流れを益々輝かせていってほしいと願います。
書込番号:8492902
2点

Schu92号さん
モニターって難しいですよね。
でもここを乗り越えなければ、僕の明日はない。
孤高の名機 YAMAHA NS-1000M/108000円×2 1974年発売
中高域にベリリウム振動板を採用、黒い精悍な出で立ち
対するDIATONE DS-1000/109000円×2 1983年発売
低域にハニカムコーン、中高域にDUD構造ピュアボロン振動板を採用
同級生が作曲の先生をしているんですけど
モニターはTANNOYのスターリングというのを細かくチューンナップして
毎日オーケストラのチェックをしたり、好きな音楽を楽しんだりしています。
置き方の僅かな角度やスペーサーの材質など微妙なところを
何年も試行錯誤し今の音にたどり着いたとのこと。
(執念の鬼で、秋葉原までの定期券まで作って通っていた)
聴かせてもらうと、ひとつひとつの楽器がよく見えるし
全体の響きもゾクゾクするほどに目前のキャンバスに描き出される。
ヴァイオリン・ソロなどは、まさにあの胴の大きさだなと感じさせるし
ヴォーカルも人の口の大きさで歌っている。
僕はモニターというほどではないのですが
好きなロック・ギタリストがPMCを使っているとのことでピクピクッ。
同じものを机の向こうに置いてミーハー大満足。
日頃、生音に慣れているのでチューンナップも一人でトライ。
耳のいい同級生にも太鼓判を押してもらい、ながら族で楽しく聴いています。
ひるがえって、懸案のCanon EOS 5D用編集モニタ・チューンナップ。
(プリンタはもう自己完結で完成形に近いと思うので、とりあえず無調整領域)
これもオーディオと同じで特性フラットにすれば、面白くないですよね。
もうバランス点の発見は執念です。でも、執念なんて誰しも苦手なはず。
パネルや調整機能の限界というものもあるだろうし。
ということで、東芝さんのパワーメタブレインみたいなものと
優秀な表示パネルが合体して、バーンと現れてくれないかなあって思います。
書込番号:8492940
2点

Schu92号さん
いえいえ、楽しく読ませて頂いてました。ただ、10月に入って、家内が体調を崩してましたので、レスする余裕がなかっただけです。
ところで、全面二重像合致式では具合が悪い事が判明しました。
ライカのMシリーズは、二重像合致窓の中と外で線が一本に綺麗に揃える事で ピント精度が上がる様になって居るのだそうです。全面にしてしまうと、この技法が使えないので精度面で問題になりそうです。
また、ピントが合わない時、像は左右へのズレが発生するため 横方向の物ではピントが合わせにくいと言う欠点もありました。何とか、克服して採用出来る手段は無い物か… (ΘoΘ;)
書込番号:8493010
2点

>Schu92号さん
>NECはどうしてデジカメに手を出さないのでしょうね?
NECもビクター、日立も、ついでにアップルもデジカメやっていました。売れなかったので撤退しました。
(訂正:日立は大特価カメラで生き残ってました。)
ちなみに富士通は自社でDSP作れないデジカメ・メーカーにとってな無くてはならない企業です。
逆にNECのBDレコーダ用チップセットEMMAがなければ、ソニーは高機能なBDレコーダを作れません。
****************************
>て っ ち ゃ んさん
>相当な東芝のファンであられるみたい?
と言うことで、年初に液晶テレビ・東芝レグザを買いました。
が、度派手な色のアクオスよりはマシですが、やはり液晶テレビ、肌の質感が化粧の濃い塗り絵でした。色を薄くしても同じこと。
一年前に買った他メーカーのすんなりした肌の質感、表現力に足下にも及びません。
そう言えば、東芝はテレビ事業でキャノンを見捨てシャープに寝返りましたね。
その怨念かキャノンは松下・日立陣営となりました。
>私も東芝は「日本屈指の技術力を有するメーカー」と思っています。
技術だけでは商品は売れません。技術は商品を実現する手段にしか過ぎません。
しかし、HD−DVDは営業センスはおろか、それ以前に技術も遙かにBDが先行していましたね。
折角、DVDレコーダのシェアが大きかったのに自滅とは残念です。
ワンダー氏が消費者を舐めた結果です。
ワンダー氏のバカさ加減には、会社に与えたツケはあまりに大きかった。
自らバカになって、BD普及につとめたのか?と、勘ぐりたくなる程です。
****************************
>て っ ち ゃ んさん
>爆速“セル”をテレビの画像処理の中心に据えようとしているなど
何故、セルの元祖、ソニーがセルを手放したのか?
それはセルがゲーム機以外使いものにならなかったからです。
ソニーのテレビ担当重役が「俺の目の黒いうちはセルは絶対に使わせない」と言い放ちました。これは有名な話です。
この重役は、別に企業派閥の闘争で言った訳ではなく、純粋にテレビに使いもにならないから以外何物でもありません。
画質でプラズマより落ちるのに、わざわざ韓国製液晶パネルを採用したのは消費電力が少ないから。
セル単品の消費電力が200Wを越える。これでは東京電力のデン子ちゃんに殴られます。
PCメーカーのテレビならともかく、家電メーカーのソニーとしてのメンツとして採用できない。これが事実です。
****************************
>take44comさん
ファインダーのフォーカス合わせのスプリット、フィルム時代は当たり前の機能だったのに、デジタル一眼レフ
買ったらまったくない。これには面を食らいました。何とか復活して欲しいです。
やっとカメラの話に戻れました。
書込番号:8495252
1点

ウヒャー、セルは200Wも消費するんですか。
ヒートシンクをテレビの上に設け、ヤカンでも乗せられるようにしておけば
これからの季節は助かりますネ。湯たんぽにも湯を注げますし。
東芝陣営を離れ〈キヤノン・日立・パナソニック〉という陣形を形作った
我らがキヤノンさんなのですが「PC表示でも金、テレビ鑑賞でも金」
みたいな「EOSブランドの表示装置」を出してくれないかなあ。
パナソニックさんはパイオニアの次世代「KURO」を製造担当されるそうなので
これが巡り巡って、キヤノンさんにも気に入られて出てくるとか。
そうこうしている内に37インチ近辺の有機ELが出て
めでたしめでたしという決着でしょうか。(期待のSEDは出ず仕舞い)
レグザは良くなかったんですか……。
というか、液晶はまだまだなんでしょうか。
ともあれ、パネルの素性が良くコンピュータ処理で画像を大幅補整しなくても良い
ピュア競争の動きになっていって欲しいものです。
痛快なまでに冴え冴えとした、純粋な出画を見てみたいです。
そこから先に、本当のデジタル・カメラの趣味が始まるのかも知れません。
書込番号:8495616
0点

Schu92号さん
芝機のDVDレコーダーはしょっちゅうクリーニングしないと、ディスク自体を読み込まなくなるんです。
ディスクを読み込まなくなって慌ててクリーニングディスクを入れても・・・読み込まない・・・。
って事を何度も繰り返したので、今は月一のクリーニングを欠かせません。
「手間をかける」充実した機能は良いが
「手間がかかる」のはちょっと勘弁願いたいです。
[8492510]の下半分を拝見して、ますます主婦に見えなくなってしまいました。
本当は地下通路で秘密の会議を取り仕切るC※Oクラスの方ではないでしょうか?
だてにモモレンジャーを名乗っていませんね(って、私が命名しただけですが)
モモレンジャーは武器開発と爆発物処理の名手と聞きます。
書込番号:8496335
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
私もワンダーF井氏の土下座は期待していましたよ。
あの「ワンダー」が流行語大賞に選ばれなかったのが不思議なくらいです。
もし、土下座したら、「土下座」そのものが流行語大賞になっていたかもしれません。
惜しい!、頂点に立てるチャンスを逃して・・・。
でもHD-DVDは技術ではBDに劣ってはいない!
って言うのが土下座しなかった言い訳なんですね。
技術で成功したって、販売で成功しなかったら何にもなりませんね。
優れた編集機能を有するヴァルディアも、小雪と綾瀬はるか、ひいてはエイちゃんには歯が立ちませんでした。
もうこうなったら、CMで相武早季と長澤まさみが(ありえない)握手をして、「過去の事は忘れましょう」
と言って、ヴァルディアとブルーレイドライブが「合体」
のシナリオしか無い。
>ファインダーのフォーカス合わせのスプリット、フィルム時代は当たり前の機能だったのに、
>デジタル一眼レフ買ったらまったくない。これには面を食らいました。何とか復活して欲しいです。
表示・非表示をうまく制御して実現して欲しいですね。
レンズをMFにした瞬間に表示に切り替わるなど・・・。
書込番号:8496479
1点

秋葉⇔神保町さん
>海芝浦なんていう駅もあって、気になっています。
情報ありがとうございます。
早速リンクを拝見致しました。珍しい駅なんですね。
>NECはどうしてデジカメに手を出さないのでしょうね?
>携帯もパソコンも作ってるんだから、デジカメもビデオカメラもブルーレイ・レコーダーも、
>本気出せば何でも作れると思うんですが。
んん〜、難しいでしょうね。
今の時代、よっぽどの低価格とサポート体制(近所にサービスセンターがあるか)とイメージキャラクターが
必要でしょうね。
バザ〜ルでござ〜るではもう古いでしょう。
それとデジカメ単体という発想ではなく、プリンター内蔵って所まで持ってこないとなかなか売れないのでは?
それこそ「デジポラ」(デジタルポラロイド)の発想で・・・。
書込番号:8496550
1点

て っ ち ゃ んさん
>ヒートシンクをテレビの上に設け、ヤカンでも乗せられるようにしておけば
>これからの季節は助かりますネ。湯たんぽにも湯を注げますし。
その発想、大事です。
失われるはずのエンルギーを回生して補助動力に使う発想こそこれからのエネルギーの使い方です。
COMSのわずかな発熱で発電して、内蔵コンプレッサーを回して内圧を上げ、防塵防滴を確実にする技術。
いかがでしょうか?「デアゴスティーニキット」に・・・(却下!)。
書込番号:8496667
1点

カメラ好きのLokiさん
奥様、もう大丈夫なのでしょうか?
スレの同士として心配致しております。
どうかお体を大事になさって下さい。
今、我が家も子供の咳が回り回って私以外、咳き込んでいます。
>ピントが合わない時、像は左右へのズレが発生するため 横方向の物ではピントが合わせにくいと言う欠点もありました。何とか、克服して採用出来る手段は無い物か… (ΘoΘ;)
では、縦横自動切り替えの発想ではいかがでしょう?
AFセンサーが縦線/横線の検知をあらかじめ行っていて、自動で切り替えるっていうのは?
書込番号:8496711
1点

take44comさん
NECがデジカメを売っていたのは知りませんでしたので、びっくりです。NECの民生機サポート体制は無理かもしれませんね。おのおのの会社にあった方向というのがあるんでしょうね。キヤノンもかつて子会社が全国展開していたゼロワンショップで、キヤノンのパソコン「INNOVA」やIBMのパソコンを売ったり、アップル社のマッキントッシュを独占販売したりしていましたが、生き馬の目を抜くような慌しい業界になってしまい、手を引きました。
「ハンザ」の名で知られた、キヤノンの創業期から販売を手がけていた近江屋写真用品株式会社も、いつの間にか消えていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/10/428.html
蒸し返すようですが、私はAF時代の落ちこぼれですので、スプリットマイクロプリズム付きデジカメが欲しいです。ツァイスのマニュアル新レンズが出ればなおさらそう思います。Schu92号さんご提案カメラに付けて、だれか作って(売って)くれるといいんですが。
管アンプは大丈夫です。1970年代に将来を絶望視されたものの、コンデンサやトランスの選択肢が減るなど部品選択の不利はありながら、オーディオ用真空管(特に出力管)はまだまだ新規に製造され、また世界に消耗部品の在庫量が相当あるため、真空管アンプは今後もずっと続きます。中国製の管アンプも腕を上げているようですから、どうかあわてずごゆっくりと。
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&safe=off&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF&lr=lang_ja
て っ ち ゃ んさん
NECは画像関連の開発を続けているんですね。逃げる方向(笑)だと思っていました。そういえばプロジェクターも出していましたっけ。
カメラ好きのLokiさん
2重像合致式、大好きです。ガキのころから今に至るまで広角好きの私は、2重像合致式が一番しっくりきます。どうか諦めないでください。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
東芝のワンダー氏の土下座を見てみたい気持ちが半分、このスレに出る新企画の製品化を手伝わせたい気持ちが半分あります(笑
書込番号:8497616
2点

カメラ好きのLokiさん
奥様のお加減は如何です? 寒暖の差が激しくなって、溜まっていた疲れが出やすい時期でもあります。Lokiさんも大変と思われますが、ゆっくり養生させてあげてくださいね。m(_ _)m
奥様の体調が戻られたら、紅葉を見に秋のドライブ〜温泉一泊旅行なんて、如何です?。。。
ゆっくり温泉につかって、後片付けの心配もいらないおいしい季節のご飯は、主婦にとっては一番の極楽♪
奥様に「骨休め」させてあげてね。(というより、私が味わいたい☆ ハァ〜・・・)
>二重像合致窓の中と外で線が一本に綺麗に揃える事で ピント精度が上がる
言われてみればそうですね。
対象で合わせにくい時は、無意識に「二重像のエッジ」を使ってあわせてますね。(^^ヾ
(ちょうど、スプリットイメージのように。)
この「二重像」、サイズをそのままに、任意位置へ移動できれば・・・
take44comさんのアイデアと同じになりますが、RF機なら二重像を得ている小窓を可動式・・・取り込む角度を可変式にしたら出来そうな気もしますね。(ただし、さらに複雑難解な構造になりそうですけど。)
ちょっと話が飛びますが、RF機って、見ようによっては「二眼」ですよね?
今の一眼レフって、ひとつの光路をAFセンサーで(多重化されたラインCCDを使って)二眼的に扱っている=位相差検出、のような気がしてきます。(あくまでシロート考え)
秋葉⇔神保町さん
やや!色々なことにお詳しいんですね〜、あらためてビックリ!
なんだか凄いマニアックな話で盛り上がりましたね☆凄く興味深いです。
NECの技術力からしたら、高速演算が必要な画像エンジンの領域には顔を出していてもおかしくないのに?と思ったんです。
ホントはどこかに提供しているんじゃないかしら?(OEMで)
書込番号:8497877
1点

て っ ち ゃ んさん
「オーディオにも一方ならぬ見識をお持ちでいそう」と思ってちょっと振ってみたら。。。
やっぱり!ネ!(笑) 相当お詳しいですね!
TANNOYとかPMCとか、私からするとトンデモナイ!ようなものまで良く御存知ね♪
(JBLとかTANNOYって、ちょっと調整を間違えるとヒドイ音になっちゃったりしません?私も昔、アチコチで聞いてますけど、これとアレとが同じモノとは思えない・・・と言う経験をしています。(苦笑)その点、日本製って安定の度合いが高いですよね。)
>これもオーディオと同じで特性フラットにすれば、面白くないですよね。
そう!なのよ・・・それで困っちゃうの。(爆)
見る人の環境の、見る人の好みですべてが表現されたら、元の作成者の表現はどこへ行ってしまうの?
音楽の場合は、演奏者もプロなら編集者(レコーディング・エンジニア)もプロ。つまり、聞く側に届くものが極めて高いレベルの狭い範囲に散らばっているだけだから、聞く側の環境が多少バラけても水準は保たれている・・・
ところが画像はプロもアマもすでにごちゃ混ぜ、見る側の環境もバラバラのまま、まだ過渡期/発展途上にある・・・
時々思うんです、「今私が見ているこの絵、これって作成者の意図することが100%表されているのだろうか?」と。
作成者の見ている環境と、閲覧者の環境との差が著しいと、作品を評価することすらおぼつかないし、好き、嫌いの評価すらいい加減なものになってしまいそう。。。
思うに、どうせデジタルデータなんだから、いっそのこと「作成者の表示環境を丸ごと作品データとして送ってしまう」方がいいのかもしれない?と思ったり。(爆)
(いわゆる”画像プロファイル”が必ず写真に添付され、モニターはそれを受け止めるだけの許容量があればいい、とか。(^^;)
書込番号:8497879
1点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
そっか、NECはソニーとのつながりがありましたね。
て っ ち ゃ んさんの記述の中にもありましたけど、東芝は「セル」をテレビの画像処理に応用するつもりでいるようですよ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/18/22138.html
ソニーもセルの後継開発は続けるそうで、単に生産ラインを自分で持つのを止めた、ということのようです。
これは、多様な素子を作っている東芝なら「生産ラインの転用」が可能だが、ソニーがセルのためだけに生産ラインを持つのは無駄が多い、と言う理由のようです。
このセル、画像処理に使えるなら、カメラの画像エンジンにもなったりしないのかな?
あくまで電力消費を抑えられたら、の話ですけど。
書込番号:8497885
1点

take44comさん
レス555番、ゲット、おめでとう☆☆\(^o^)/☆☆
(確か[8496711]が555レスでしたよ。)
take44comさんがこのキリ番を取るって、なんか、とてもバッチリ!ですね♪
take44comさんの御活躍は、ますます高速化するでしょう☆(マッハ555〜♪)
>「手間をかける」充実した機能は良いが
>「手間がかかる」のはちょっと勘弁願いたいです。
上手い☆座布団3枚クラス!!(^O^)
>モモレンジャーは武器開発と爆発物処理の名手と聞きます。
あっ、なんか、私っぽ〜い♪(←どんな女?(爆))
爆弾処理、じゃなくって、爆弾を仕掛ける側だったりして。女テロリスト(^O^)(爆←これが爆弾)
実際のところ、ひとつの事を鋭く深く追求するのは苦手。(^o^; アバウト!
その代わり、広ぉ〜く、浅ぁ〜く、幅広くモノを見るのは好き♪ (これ、フィクサーには必要なのよン♪)
(マジに戻って)
RF機の二重像合致ってスプリット・イメージと似てますよ。
画面中央の小さな四角だけが二重像になるんですが、その四角のヘリを使えばスプリットなんです。
私も二重像〜スプリットが好きなので、5Dの別売スクリーンにスプリット・マイクロプリズムがないと知って、ちょっとショックでしたね〜。買い控えの理由になりましたモン。
書込番号:8497895
1点

皆さん、心配頂きありがとうございます。何とか、日常生活が可能な程度には回復してくれました… けど、血液検査でも 発症の原因特定できず状態で、チョット心配は残りましたが。
話をカメラに戻して、スプリットイメージよりも、二重像合致式の方が精度が高い気がするのは、贔屓目でしょうか? 一眼レフでは、F:1.2(キヤノンからはF1.0も出て居ましたが)でも苦労したりするのに、レンジファインダーではF:1.0やF:0.95が存在してるのですが… (^-^;
閑話… タンノイの代理店の方(当時テアック)と話した事があるのですが、スターリング クラスで最低100畳程度の部屋で聴く様に設計されて居るのだそうです。左右並びに後方壁面とは最低1m…出来れば1.5m以上 空けてください とか。
他にも、他のメーカーのスピーカーは箱鳴りを押さえる方向に設計して居るのに、タンノイは 箱鳴りも含めて音を設計して居るので、それを理解してセッティングして欲しいとの事でした。
私自身は、フロントショートホーンが好きで、おまけにアルテックの音が好きだったので、ミニA7を長いこと使ってきました。今は、箱が壊れたのと アンプの能力に釣り合わないので、JBLのLS60(汗)を使ってます。
書込番号:8498213
2点

カメラ好きのLokiさん
奥様のお加減も回復の兆しが見えるようで良かったですね。
年齢によって身体にも変化が現れますから、奥様もLokiさんもお気をつけ下さいね。
現代人は男女ともストレスを強く受けていると言われ、こうした体調の変化時に大きな影響が出ることがあるらしいです。
血液検査も担当医がある程度検査対象を特定した項目で検査するので、もう一度症状を細かく説明して検査項目を検討してもらうか、あるいは医者を代えるというのも方法としてあると思います。
早く原因が見つかるといいですね。
>スプリットイメージよりも、二重像合致式の方が精度が高い気がする
そう・・・ですね・・・
よ〜く考えてみると、二重像合致はその合わせ方で、対象とその周辺の前後関係がわかり易いので、ピントの追い込みがやり易いように思います。合致に使える面積も広いですしネ。
スプリットは、「二眼」を必要とする二重像合致式の機能を部分的に一眼に取り入れた方式のような感じがしますネ。
>閑話…
カメラ好きのLokiさんも「アルテック」ですか〜。。。(タメイキ)
皆さん、凄いマニアですね〜☆(アンプやプレーヤーも、突付くと凄いのが出てきそう・・・)
やっぱり カメラ=オーディオ=PC の繋がりって、深いのね〜、濃いのね〜。(私は広く、浅く、お手軽第一・・・(^o^ヾ)
書込番号:8500660
1点

Schu92号さん
Schu92号さんみたいな才気煥発なかたが、どうしてカメラメーカーのトップにいないのかと、悔やむことしきりです。
カメラ好きのLokiさん
原因がわからないというのは困ったものですね。無理をせず、お大事に。
スターリングですら最低100畳とは驚きました。オートグラフやウェストミンスターならきっと数百畳でしょうね。日本や英国都市部の一般家庭ではまず無理なんですね。
カメラマニアとオーディオマニアって、結構重複してますね。現実を取り込む機材によって切り取られた擬似現実の味わいがさまざまで、楽しみが尽きることがない・・・
私はホーンシステムが好きだったので、家が狭いのに巨大化重量化したところ家族の抵抗に遭って、とうとう軽薄短小オーディオに・・・カメラなら狭い家でもOKだから楽です(笑
書込番号:8500802
2点

こうなりますと、憧れの“ボイス・オブ・シアター”の名を冠する
アルテックA7だと、町内一区画ほどの屋敷を建てないと
うまく咆哮してくれないかも知れないですね。
いやいや、四畳半に招き入れあのフロント・ロード・ホーンの中に
頭を突っ込んで、フルボリュームで聴いてみたいのは僕だけでしょうか……
嗚呼、トホホ日本家屋。
ところで、いい音楽はラジカセで聴いても胸キューンとなるのは事実。
でも、主要な代表する音だけが聞こえてきている感じ。
一方、ギターなど自分が弾いてみると、ジョワーンと
耳がこそばゆいほどの色々な音が聞こえてきますよね。
これがラジカセの音との大きな違いです。
オーディオの道というのは、そのへんの面白さかな。
LPやCDには充分情報が入っており
それを生かすようにゴソゴソやっているうちに
演奏家がそこにいるように立体的に浮かびはじめ
パルシブに、あるいは細やかに聞こえてくるんです。
開眼することが多く、楽しくてしかたない趣味です。
5Dの出画のものすごさも、共通するように思います。
そもそも写真なんてラジカセ的にL判にテキトーに写っていさえすれば
いいのですが、忠実な描写や高性能を突き詰めていると
ある時点から、スコーンと音速を超えてしまったような世界になってくる。
それこそ写真の面白さであって、直視できない目が痛いほどの
非現実精細世界がモニターの中に広がっているのが楽しいんです。
また、ここから画像処理を施して変化させていくにしても
5Dのデータは粘りがあって、よくついてきてくれます。
EOS 5D Mark IIは、そのへんのところがもっと進化しているので楽しみ。
負けないように、せっせと妄想パワーを磨いていかなくっちゃ。
(毎度の夢ですが、デカくて高性能なモニターもあればなって思います)
書込番号:8501444
1点

皆様 ↑
↑
お恥ずかしながら「555」誤爆してしまって・・・↑
お詫びに555に絡めた写真をUPします。
一昨日から「Yahoo! BB 8M」が「Yahoo! BB 8ビット」に変化してしまい、このページが
表示されるまでウン十分もかかる事態に陥っています(シ立)
ケーブルの断線か?モデムの不調か?判断つきかねます。
全くだめって言うわけではなく、一応つながる状態・・・。
個別のレスはもう少しお待ちください。
私の周りは季節の変わり目でダウンしている人が多いので、皆様もお気をつけください。
ADSLが復旧したらレス全開致します。
書込番号:8507594
1点

YBBが不調の時は、ルーター並びにモデムの電源を一度 抜き差しして見てください。 再同期を取ってくれますので、元に戻る可能性あるかと。
妄想も、一段落したきらいがあるようですが、根本的な処で、手振れしにくいボディの設計を 新規に現在の人間工学を駆使して行なってもらえないでしょうかね。
現在のカメラの形状は、ベターでは在っても、ベストでは無いと思うのですが… なぜなら、フィルムカメラのフィルム室が露光部の両脇に必須だった時代に確立した形状なので、デジカメではもっと配置フリーに設計出来ると思うのですが。
追伸 家内は日に日に元気になって来て居ます。御心配頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:8507730
1点

take44comさん、大変ですね。
take44comさんも加速する予定がすっかり失速してしまいましたが、実は私も失速なんです。
先日CATVの様子がヘンで、複数台あるものが次々と通信不能になって・・・
翌日回復したと思ったら、今度はPCがダウン! もう夜を徹しての復旧作業でタイヘンでした!
そしてようやく回復したと思ったら今晩はガスの安全装置が作動しまくって、お風呂も沸かせず洗濯乾燥も夕飯のしたくも出来ずで右往左往。。。(もう面倒だからお弁当で解決!(^-^ヾ)
今日はヘトヘトで、もうお休みしたい気分。。。
今までの経験で、こういうことって不思議と続くんですけど、一体ナゼかしら?座敷ワラシのイタズラ?
take44comさんのところと同時期と言うのも不思議ですね。
「マッハ555」関係の写真、楽しませて頂きました。(^-^)
いかにもtake44comさんらしくていいですね〜。
実車もあるなんて知らなかったし、覆面レーサーのマシンまであるとは!
面白いですね〜。こういう遊び感覚で強いマシンって、ちょっとステキ〜♪
書込番号:8509940
1点

て っ ち ゃ んさん
>ギターなど自分が弾いてみると、ジョワーンと耳がこそばゆいほどの色々な音が聞こえてきますよね。
>これがラジカセの音との大きな違いです。
そうですね〜
アマチュア・バンドの「お手伝い」をしてたことがあって、凄く懐かしい〜です。
生楽器の音を知ってる人は、ラジカセで聞いても頭の中で再構成〜シュミレーションが出来るみたいね。
写真も、そう言うトコってあるでしょ?
経験豊富な人はL判で見てても、多分その奥に秘めたものを見通す力があるんじゃ?って思います。
でもよく考えると、オーディオで原音再生にかける総額より、高性能モニター1台にかける費用の方が安上がり!って言えそうね。(笑)
やっぱりデジカメっていい趣味なんだわ☆
(おっと、ゴミ、出さないと!!)
じゃ、また。
書込番号:8511904
1点

カメラ好きのLokiさん
>手振れしにくいボディの設計を 新規に現在の人間工学を駆使して行なってもらえないでしょうかね。
そうですね。
>デジカメではもっと配置フリーに設計出来る
今でもパトローネを収める左側部分はほぼなくなって、右手グリップの形状ですが、
前にあった(take44comさんが仰ったのかな?)
「ガングリップのように手前に引く動作の方が、シャッターを縦に押すよりぶれ難い」
なら、右手のグリップ部をカメラの真下に持って来てガングリップ形状にする、と言う発想もあってもいいのかもしれませんね。(背面は液晶パネルと関連操作系のみにして横幅を詰め、シャッターや主操作ダイアル/ボタンはグリップ上に配置。)
加えてグリップ部が回転できれば(というよりグリップはそのままに、本体がレンズごと回転できれば)縦位置グリップも必要ない、ことにはなる・・・???
(マウントに近い)三脚座付近にグリップを前進させたような位置が構えやすいかな?
三脚に取り付けるときはグリップを横へ回転させて・・・
何とかなりそうな気がしてきます。(笑)
(業務連絡:てっちゃんさん、デザイン・スケッチをお願い♪)
でも大幅に「一眼レフ」のスタイルと離れてしまうけど、受け入れられるのかしら???
(昔の8ミリに近い形状?)
噂されるニコンの「正方形撮像素子機」や「ソニーの2周目」って、一眼レフのイメージを変えるものが出てきそうな話もありますが、どうなんでしょ?
書込番号:8512012
1点

いっそのことグリップを本体から完全に分離、「独立型グリップ」としてメモリーカードもこの中に収納。本体との通信は有線/無線。
グリップ上部に三脚と同じネジ、下部に三脚の穴を設けて
1)本体真下の三脚穴に接合
2)レンズの三脚座に接合
3)本体下にブラケットを取り付け、ブラケット経由で本体右(左)にグリップを立てる(グリップストロボのように)
のバリエーションはいかが?やりすぎ?(笑)
書込番号:8512863
1点

すっかり出遅れました。
本日、違う場所から Yahoo BBのカスタマーサポートにメールしたところ何らかの処置をしてくれたのか、
復旧しました。
ネット経由でモデムのファームを書き換えたのか?
NTTの手違いで遮断されたのを復旧したのか?
サポートからはまだ連絡が無いのでまだ全快とは言えず、ビクビクしながらもガンガン返信致します。
秋葉⇔神保町さん
NECがデジカメを売っていたのではなく、どうせ売るなら・・・という意味で書きました。
スプリットマイクロプリズムを秋葉⇔神保町さんも御希望との事ですので「スプリットマイクロプリズム友の会」
を発足しましょう。
>東芝のワンダー氏の土下座を見てみたい気持ちが半分、このスレに出る新企画の製品化を手伝わせたい
>気持ちが半分あります(笑
秋葉⇔神保町さん、お優しい!
私なんか「土下座!」のプラカード持ってデモ行進する勢いでしたよ。
>Schu92号さんみたいな才気煥発なかたが、どうしてカメラメーカーのトップにいないのかと、
>悔やむことしきりです。
そう!私がこのスレッドの中で一番ワンダーだったのがこれです。(笑)
書込番号:8514291
2点

Schu92号さん
「555」企画お楽しみいただいて光栄です。
マッハ号の実写見た時は「おおっ〜!」っと唸りましたよ。
>爆弾処理、じゃなくって、爆弾を仕掛ける側だったりして。女テロリスト(^O^)(爆←これが爆弾)
う〜む、Yahooに爆弾を仕掛けたのはモモレンジャー?(大口虚)
Schu92号さんのネット環境とその他ゴタゴタも大変でしたね。
Schu92号さんのトラブルは生活に直結するトラブルですが、私のトラブルなんてたかだかネットに
接続できない程度のものなんで大した事無いですね。
でもこの3日間、すごく不自由した思いがしました。
Schu92号さんのお家に爆弾を仕掛けたのは私ではありません。
きっと、「休め」の天の声かもしれません。
>take44comさんのところと同時期と言うのも不思議ですね。
皆さんに告白します。
アカレンジャーとモモレンジャーは一つ屋根の下にいます(口虚)
書込番号:8514367
1点

カメラ好きのLokiさん
奥さん、生活復帰ですね。
お大事にして下さい。
さて、
>YBBが不調の時は、ルーター並びにモデムの電源を一度 抜き差し・・・
これは話題になった数年前からやっていました。
が、突然接続が切れる現象で何ともしがたい状態に陥りました。
しかしここの方々、オーディオマニアが多いですねえ。
かくいう私もオーディオ大好き人間でした。
父がダイアトーン、フォステクスのスピーカーを使って8スピーカーシステムを組んでいたのに影響されてた
時期がありました(小学生の頃)。
私はエアチェック専門でしたが、あの頃は名古屋のカトー無線に行くのが楽しみの一つでした。
書込番号:8514422
1点

て っ ち ゃ んさん
>楽しくてしかたない趣味です。
カーオーディオにハマっていた頃、サラウンドというものにショックを受けた事を思い出します。
で、ダイアトーンのコンバーチブルDATレコーダーを車載して、ついでにサラウンド付きのグライコも付けて
オートバックスの良いお得意さんでした。
でも取り付けはDIY。
今でもそのDATレコーダーは手元にあります。
カーナビゲーションは今は持っておりませんが、今やポータブルの時代。
デジタル一眼も、ポータブルとはいえ気軽に持ち出せないのも事実。
ここは一つ、Power shotクラスのボディをパコンと取り出せるコンバーチブル式の iDigiichi の登場でしょう。
>(毎度の夢ですが、デカくて高性能なモニターもあればなって思います)
5D MarkU の2110万画素を見るなら、24インチのiMacでもまだ不足かもしれませんね。(泣)
書込番号:8514639
1点

take44comさん
ADSLのトラブルって、悶々としますね。電話局内設置のYahooBBモデムのうち契約の空いているものに交換してくれたのかもしれません。YahooBBはモデムのファームウェアのバージョンも更新日も絶対に秘密にして教えてくれませんよね。通信品質安定・向上の協力を、今後もYahooBBに粘り強く交渉してみてください。
NECのデジカメの件はそうでしたか。うっかり勘違いしてました。お騒がせしました。
>「スプリットマイクロプリズム友の会」
結成しましょう!!私が初めて使った一眼レフには、スプリットマイクロプリズムがついていたため、これでピントを合わせるものだという刷り込みが抜けません。慣れ親しんでいたレンジファインダーは上下像合致式または二重像合致式であり、一眼レフのスプリットマイクロプリズムと違和感がありません。かつてライカの一眼レフボックス=ビゾフレックスも使っていたのですが、全面マットでピントを見極める能力がなくてなかなか決まらず、行き過ぎては迷っていました。
Schu92号さん
通信断に加えてガス欠とは、これが乗り物だったら生命の危険が・・・大変でしたね。
カメラ好きのLokiさん
グリップの良いカメラって、バズーカ砲のようなイメージがあるんですが、恥ずかしい形なので売れないでしょうねぇ。ライカM型に135mmレンズをつけて、右手と顔でボディーを押さえ込み、左手でレンズ先端を持てば、15分の1秒でも何とかいけますが、顔を押し付けるのって皆さんが受け入れるかどうか自身がありません。結局、Schu92号さんと被りますが、グリップ付きペンタックス67や、フラッシュバルブ付きスピグラみたいなもののほうが、受けがいいと思います。
書込番号:8514872
0点

秋葉⇔神保町さん
昨日はて っ ち ゃ んさんへの返信を書いていて、「さあ送信、ん?、反応がない・・・。」
って感じでまた接続が不安定に・・・。
結局翌朝見てみると、なんとかUpは出来ていたみたいです。
あと数日は悶々とした日が続くのかもしれません。
ソフトバンクの策略か、フレッツの策略か・・・。
>今後もYahooBBに粘り強く交渉してみてください。
このスレ同様、粘り強くやってみます。
書込番号:8516100
1点

秋葉⇔神保町さん
> ライカM型に135mmレンズをつけて、右手と顔でボディーを押さえ込み、左手でレンズ先端を持てば、15分の1秒でも何とかいけますが、顔を押し付けるのって皆さんが受け入れるかどうか自身がありません。
カメラに顔が付くのは、化粧をしている女性には、絶対に受け入れられませんね。
書込番号:8516105
1点

take44comさん
私は何人もの友人にYahooBBを紹介し契約していた手前、自分だけの問題ではなかったので、かなり突っ込んで交渉してきました。あるときは「通信不良の原因がわからないでは済まないでしょう?どう対処します?」と詰め寄ったら、原因不明だが念のためモデムを交換をしてくれたこともありました。モデム交換はかなり最後のほうの手段だと思います。そし先方から「ベストエフォートだから品質保証は出来ません」と捨て台詞を言って逃げ始めたら、上司の方に代わっていただき「通信品質向上を諦めずに最大限努力して、提案型の解決をしてください」と粘ってください。
カメラ好きのLokiさん
顔の押し付けは、お化粧が台無しですよね〜。眼鏡も傷みますし。
Schu92号さん
もし座敷童(←おっ、変換できた)だったら、この不景気にもかかわらず潤沢な資金が転がり込んむでしょうから、その節は是非企業家になっていただけないかと・・・
書込番号:8517607
2点

秋葉⇔神保町さん
Yahooからメールがきました。
モデムの交換を申し入れて来ました。
経年劣化もあるでしょう。
ネット経由でモデムの診断が出来るのでしょう。
本日はネットに接続できましたが、あきらかに速度は落ちています。
モデム交換しても解決できない場合は、秋葉⇔神保町さんのご指導内容を参考に交渉してみます。
ADSLは局からの距離も影響すると言われていたので、その点安心していたのですが、もしかしてNTT側の工事で
通信距離が変わってしまったらお手上げです。
常時4〜7Mbpsくらいは出ていたので、元に戻ってくれるよう祈るばかりです。
ネット経由で診断すると聞いて、新たな妄想が・・・。
妄想1
カメラのErr履歴をネットで送信し、その場でファームアップするサービス。
・もちろん無料。
・その場でレリーズ回数も判る。
・AFフレーム使用位置のベストテンランキング表示。
・撮影モードのベストテンランキング表示。
・よく使うSSとF値、ISO感度表示。
妄想2
撮像素子の交換式という要望(妄想)はこの板でよく見られましたが、交換式AFセンサーの要望はなかなか
ありませんでした。
・大三元レンズ専用:F2.8クロスセンサー
・小三元レンズ専用:F4クロスセンサー
・汎用レンズ用:F5.6クロスセンサー
これならみんな意地で大三元に走るかな?
メーカーの思うつぼになるのかも?
なんてダメ???
書込番号:8518467
2点

take44comさん、秋葉⇔神保町さん
>>Schu92号さんみたいな才気煥発なかたが、どうしてカメラメーカーのトップにいないのかと、
>>悔やむことしきりです。
> そう!私がこのスレッドの中で一番ワンダーだったのがこれです。(笑)
あら、とうとう私、ワンダー・ウーマン!?L(^-^)/ (爆)
冗談はさておき、多大なるお褒めの言葉を頂いて、なんだか恐縮してしまいます。m(_ _)m
私のは、基本的に「無知なるが故の思いつき」ですよ。(^^ヾ
現実面と日々戦っておられる技術者の方々には、いつも敬服しています。(含む、てっちゃんさん)
>う〜む、Yahooに爆弾を仕掛けたのはモモレンジャー?(大口虚)
ば、ばれたか・・・
って、コラコラ! なんで味方に仕掛けんのよ!(爆)
それこそ、いえ、きっとこれは、仲間割れさせようという敵の陰謀だわ!そうに違いない!
レッド、私達、負けちゃダメ!こんな時こそ、信頼しあわなきゃ・・・←役になりきってる。(爆)
冗談はともかく、御心配頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
秋葉⇔神保町さんまで御心配頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
PC以外は意外と早期解決しました。(ただし、原因は不明・・・)
PCも(不慣れで手間はかかりましたが)、アクセス不能だったドライブを、外して他のPCに繋いだらあっさり認識・・・
急いで(でもものすごい時間をかけて)新規購入のHDDにバックアップを取った後、???のまま注意深く元に戻したら、極フツーに認識。。。
なんだったの??? まるで狐に抓まれたみたい・・・
ネ? きっと座敷ワラシのイタズラよ!(爆)
>もし座敷童(←おっ、変換できた)だったら、この不景気にもかかわらず潤沢な資金が転がり込んむでしょうから
あら、そうなんですか? でも姿を見てないからダメかもね〜(笑)。
>その節は是非企業家になっていただけないかと・・・
そうですね♪そうなったらスタッフはもう決まっていますもんね♪(笑)
企業名は「Mobile Optical Styles Open Heritage Systems」、略して「MoSohs(モーソーズ)」?(爆)
(デタラメ英語↑ (^o^))
書込番号:8518781
2点

take44comさん、回復の兆しが見えてよかったですね。
Yahooが「交換」と言う選択をしたということは、多分モデムの内部エラーじゃないかしら?
我が家では、まるで「リセットすれば直るエラー99」のように、原因不明、でも復旧するエラー、が多いんですよ。しかも起こる時は決まって「たて続けてあっちこっちで」。
以前は大慌てで過剰反応して、かえって被害を拡大してしまった印象があるので、今はステディーに、ひとつずつ手順を確認して行くようにしています。そうすると、大抵は「何事もなかったように元に戻る」んです、不思議ですけど。
(ただし、ディスク・エラーの場合は、時間がかかってもチェックディスクはしっかり行います。)
ネットはADSLの経験はなくて電話→CATV→光なのですが、
>ルーター並びにモデムの電源を一度 抜き差し・・・
ネットに関するエラーの時って「電源の抜き差し」が効くケースが多いですね。
CATVの不調も、コンセントの抜き差しで直ってしまうことって多いんですよ。
オーディオでもアースの極性って大事でしょ? なんか、日本の住宅の「アース環境」を疑ってしまうのですが、どうなんでしょう?
>Schu92号さんのお家に爆弾を仕掛けたのは私ではありません。
え?本当にぃ〜?(--; ジトォ〜
レッド、信用できないわ。。。最近私がイエロー、グリーンと仲が良いのを妬んで・・・(口虚)
>アカレンジャーとモモレンジャーは一つ屋根の下にいます(口虚)
キャッ(*^-^*) 大笑いしちゃいました!(^O^)
でも、こんなことばっかり書いてると、また消されちゃうかな?(爆)
『妄想1』
面白いですね〜♪ ユーザー・サポートとコミュニケーションを一元化したみたいな感じね♪
こういう試みはキヤノンもドンドン広げて欲しいですね。
『妄想2』
交換式AFセンサーと言うアイデアはありませんでしたね〜盲点ですし、面白いです♪
ニーズによって選択肢の幅が広がるのはいいことですよね。
私は小三元で十分かナァ〜。(^^ヾ 安上がりな方がいいかも。
あ、そうそう、「スプリットマイクロプリズム友の会」、私も参加しますよ♪
全面マットって「迷いの元」ですよね。
それと、最近のレンズってAF用のためか、ピントリングの制御角が狭くないですか?
そのせいで(レトロレンズに比べて)細かいピント調整がやりにくいような気がします。
(被写界深度目盛の幅も狭い気がするし)
書込番号:8518937
2点

take44comさん
妄想1
ブロードバンド時代ですから、きっとその方向に向いてきますね。
妄想2
私は時代遅れのMF人間ですので、コメントを控えます(実はわかっていないだけ)。
モデム交換費用はYahoo側の持ち出しになりますから、誠意がある対応だと思いますが、これで解決しなかった場合に、
先方が「ベストエフォートサービスなんだから、これ以上の対応は無理です」という逃げの態度に出たら、
「放棄するのではなく、提案型の解決努力を願いたい」と厳しく対応してやってください。権限のある上司に交渉を
代わってもらうのもよい方法です。
例えば、親身になってこのようなことを教えてくれてもよいはずです。
→ http://www.bbb21.com/adsl-speedup.html
安定した高速通信サービス獲得に向けて、負けず、腐らず、粘り強くがんばってください。
Schu92号さん
>略して「MoSohs(モーソーズ)」?(爆)
いや〜、このぐらいワクワク感のある企業名のほうがいいですねぇ。
Schu92号さんが陣頭指揮すれば、すごいものが出来ますよ〜。
>あ、そうそう、「スプリットマイクロプリズム友の会」、私も参加しますよ♪
Schu92号さんが入ってくださって嬉しいです。やっぱり全面マットは、ジャスピンの瞬間がわからなくてつらいです。
細かいピント調整といえば、マクロレンズが得意ですが、シュタインハイルの「マクロキノン」「マクロキナロン」や
ケルンの「マクロスイター」は、ピントリングが病的なほど何周も回るので笑えます。
書込番号:8520574
2点

デアゴスティーニに企画を持ち込もうと目論むキット野郎
またの名を地下探検隊キレンジャー、て っ ち ゃ んです。
カメラの下にグリップおいた大体の形は[8149327]が参考になるかと存じます。
発展させて色々考えたのですが、今回の図のような形はいかがでしょうか?
仮にF1ハンドル・グリップと名付けちゃいます。
グリップではありませんが、持った感じはYAMAHAさんの先進商品
TENORI-ONをイメージしています。
(これ、ホームページを見るだけでも相当に楽しいですよ)
http://www.yamaha.co.jp/design/tenori-on/index.html
(今日はブラブラと、Apple社の発表されたばかりの「PowerBook」と
SHARP社の液晶テレビ「XSシリーズ」を見てきました。
ノートブック・パソコンのPowerBookは、アルミ削りだしボディはじめ
製品質感の向上にとことん力を入れた力作で、高価格指向。
業界全体の“低価格・雑貨化”になんとか抵抗しようとしています。
液晶テレビのXSシリーズは52型で98万円もするイメージ商品ですが
表示方式が将来、EOS 5Dのデカデカ・モニターにならないかと思い検討。
液晶は黒浮きがイヤなのですが、XSはその対策としてバックライト全体を
白黒画面のように明滅制御させることにより黒を沈め
ハイライトをよりまぶしくしようとする新機構なのですが・・・
ムムッ、いつも感心していたSONY社の有機ELテレビよりも絵がいいゾ!!
有機ELをつけっぱなしなので、画面が弱ってきているのかなあ?
ただちょっと、場面転換のところでザザッと破綻ノイズが現れたり
微妙なバックライトの迷いが本来画面に輪郭状にはみ出たりします。
思ったのですが、バックライトは光らせたままにし、カラーの液晶の後ろに
白黒の光制御液晶を重ねれば、ピッタリ精度よく黒が沈み
Pioneer社のKUROを超えたいいテレビになりそう。
プラズマの色はちょっと違って見える。
たぶん、もう液晶モニターに長時間慣れ親しんだせいでは?
PowerBookの「ああ欲しいなあ」という精緻な質感と
XSシリーズなどのような「黒」がしっかり沈んだモニターを
僕のEOS妄想計画に取り入れていこう、と想像を巡らせながら帰りました)
書込番号:8520586
2点

take44comさんの妄想… カメラのErr履歴をネットで送信し、その場でファームアップするサービス。
これに通じるサービスが昔 車でありましたね。
曰く、貴方の車を世界中何処を走って居ても 衛星通信を利用して常時モニタしています。不意の故障にも迅速に対応します。 …との事でした。
ちなみに、お値段は当時わずかに一億程度だったと記憶して居ます。メーカーは… ロータスだったかなf(^-^; 縁がないから、忘れた(苦笑)
書込番号:8522158
2点

トヨタ〜メルセデスの高いクルマも何かあったら
センターに直通電話が通じるみたいですね。
でも、それらも普通に思いつく範囲の
大雑把なIT能力のように感じます。
Apple社のiPhoneも目を引くメニューが並んでいますが
見栄えを主眼にキラめいているところまでのように感じます。
http://www.apple.com/jp/mobileme/
Webで見ただけですが
日本的細やかさで凄いなと思うのは建設機械の会社です。
http://www.komatsu.co.jp/ce/saiseki/solution/index.html
鉱山採石などの話が持ち上がるところから
実際の採石・・・これは無人車でリモート運用!!
利益を上げて採石事業が終了するところまで
どうしたらいいかが、網羅的に丁寧に説明されています。
故障が起これば遠隔操作で復帰。監視センターでは
全世界のどこで建機が活発に動いているかを
リアルタイムに把握できるので
経済の動きも正確に垣間見ることができます。
キヤノンさんは常日頃から「通信関係に弱い」と言われているので
ここは一念発起、黄色いヘルメットでもかぶって
遠隔操作自動運転の車で通勤されてみてはいかがでしょうか。
次々と、カメラと通信の融合アイデアが湧いてくるんじゃないかなあ。
(ただし、通勤車は渋滞打破に便利なキャタピラー駆動となります!!)
書込番号:8522546
2点

Schu92号さん
秋葉⇔神保町さん
本日、Yahoo! BB の新品モデムが送付されて来ました! 早っ!
で、早速ネットにつなげると・・・・。
激速です。
ADSL開設当初の速度が出ました。
6Mbpsオーバーは出ています。
やはりモデムの経年劣化だったのでしょう。
とりあえずこのトラブルは一段落と言えると思います。
5Dのスレッドが表示されるのに10秒も掛かりませんから。
(このスレッドが足を引っ張っているのかも。)
「MoSohs(モーソーズ)」はすてきな名前だと思います。
この会社にも秘密の地下通路があるのでしょうか?
>あ、そうそう、「スプリットマイクロプリズム友の会」、私も参加しますよ♪
へいっらっしゃい!
友の会、メンバー募集中です。
>それと、最近のレンズってAF用のためか、ピントリングの制御角が狭くないですか?
>そのせいで(レトロレンズに比べて)細かいピント調整がやりにくいような気がします。
これは所詮はAFに任せるしかないんですよね。そういう設計なのでしょう。
ズームレンズなんか、ピントリング回す気にもなりませんから。
書込番号:8523379
2点

秋葉⇔神保町さん
トラブルに関して数々のアドバイス感謝致します。
>モデム交換費用はYahoo側の持ち出しになりますから、誠意がある対応だと思いますが、
今回の対応はすごく素早くて丁寧だと評価します。
開設当初はあまり良い口コミは聞かれませんでしたが、今回は良い意味で肩すかしをくらいました。
モデムの到着と同時にモデムの到着の確認以来メールが来たり、カスタマーサポートのアンケートメールが
届いたりと、「はは〜ん」と思わせるくらいの対応ぶりでした。
書込番号:8523410
2点

カメラ好きのLokiさん
>これに通じるサービスが昔 車でありましたね。
>ちなみに、お値段は当時わずかに一億程度だったと記憶して居ます。
>メーカーは… ロータスだったかなf(^-^; 縁がないから、忘れた(苦笑)
ん〜、マクラーレンF1だったかも?
1億円ならそうなのかも?
エンジンフードの内張は24金を使用しています。
実は私、マクラーレンF1レーシングカーの1/18スケールモデルコレクターでもあります。
書込番号:8523430
2点

地下探検隊キレンジャー て っ ち ゃ んさん
>F1ハンドル・グリップ
私はこれ ↓ を連想しましたよ。
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hbf306_1.html
これにお腹に当てるつっかえ棒があったら本当に三脚要らずですね。
でも私の「おなかの上のポニョ」が邪魔しそうです・・・。
毎度毎度解りやすいプレゼン資料をありがとうございます。
私は先週金曜日に新Mac Book シリーズを見て来ましたが、本当に欲しいデザインでした。
でも、もっと気になるものが・・・。
この新シリーズ用の外付けLEDディスプレーです。
http://www.apple.com/jp/displays/
デザインは私が使っているiMac 24"と良く似ていますが、余分なエクステンションが無いので非常にシンプルな
デザインですね。
建設機械のURL参考になりました。
とても興味深いです。
通勤車両がキャタピラーって、想像するだけで・・・。
書込番号:8523496
2点

take44comさん
おめでとうございます。ADSLの速度が回復してよかったですね。かつてYahooBBの顧客満足度があまりにも低く大問題になりましたが、その後すっかり改善されたようですね。今後は速度監視とともに、IP電話をご利用の場合、電話のトラブルにもご注意ください(無音状態で自宅から電話できない・常時話中音が流れて自宅に電話できない)。
(酷かった時代の体験サイトはここ↓が有名です)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/2699/
て っ ち ゃ んさん take44comさん
以前、カメラ好きの人にはオーディオ好きが多いと申しましたが、実はもう一派ありまして、車・バイク好きの人たちです。て っ ち ゃ んさんもtake44comさんもそうではありませんか?
現実を標本化して復元するのが、カメラとオーディオです。
自分と一体となった機材を使ってより強く現実と触れ合うのがカメラと車・バイクです。
それぞれ尽きることのない楽しみだと思います。
書込番号:8523715
2点

秋葉⇔神保町さん
それ、当たっていますね。
僕はとろろんとしているので乗り物は自転車くらいがやっと。
でも、車雑誌やカーグラTVのビデオは山のようにあります。
オーディオは兄と共同で買っていたのが始まりです。
というか、兄の口車に乗せられて小遣いを取り上げられていましたッ!!
その兄こそは“車&カメラ”派ピッタリだと思います。これってセットなんですね。
カメラについては世界で一番良く知ってるようなことを言ってはばからず
元々が大のメカ好き、自動車部ではラリー車をブッ飛ばしていました。
操ることに加え、性能の限界を整備や改造で伸ばしていくのが
楽しくって仕方ないのだと思います。
兄は案の定Nikon派で、僕はCanon派というようにも別れています。
書込番号:8525461
2点

秋葉⇔神保町さん
>IP電話をご利用の場合、電話のトラブルにもご注意ください
私はIP電話を引いておりませんのでご安心を。
Yahooに限らず、全てのIPフォンに当てはまるのでしょうか?
秋葉⇔神保町さん
て っ ち ゃ んさん
尽きる事の無い楽しみ。
そう、私が今もレーシングカーを追いかけているように、車好きです。
乗り継いだ車の数はそう多くはありませんが、どれも満足度の高いものでした。
バイクはYAMAHA JOG 1台きりでしたが、今はレースバイクのみ関心があります。
オーディオは小学校の時が興味のピークで、結局お金がないから父のアンプとデッキで遊んだくらいです。
良く聞いた番組は「Fバラ」ことFMバラエティー。
な、なつかしい・・・。
書込番号:8528588
1点

て っ ち ゃ んさん
take44comさん
やっぱりカメラ・オーディオ・車とバイク趣味は、どこか地下道で繋がっていますね。
きっとカメラ好きのLokiさんも同意されるのでは、と思っています。
我らが「MoSohs(モーソーズ)」のCEO?Schu92号さんは、この点なんとおっしゃるかわかりませんが。
take44comさん
おおくの知り合いに関わった経験では、YahooのIP電話だけ、特別に深刻なトラブルが多かったです。
代表的なトラブルは2パターンありました。
1:受話器を取ってもなぜか無音で、案の定まったく電話をかけることが出来ない
2:誰かがこちらに対して電話をかけようと思っても「一日中お話中」になっていてコールできない
(別な日にお会いしたときに「あなたはこの3日間ずっとお話中だけど、そんなに電話してたの?」と不審がられて気づきます)
その他、別なIP電話でもときどきあることですが
3:音が途切れたり、電話が切れたりする
以上の1と2は私の知る限り、YahooのIP電話特有の症状です。YahooBBを私が紹介し加入した方が、
ご主人が心臓発作になり救急車を呼ぼうとしたとき、1の症状で電話できずに怨まれたことがあります。
他のIP電話での特殊な癖といえば、KDDI系列のIP電話は通話品質のよいのに、割り込みコールが入ると、
いま話している通話のほうがが切れてしまうお宅がありました。この方は我慢して使っておられますが。
その後各社のIP電話の品質が向上しているようですので、最近はYahooBBやKDDIもよくなっているかもしれません。
デジタルオーディオやデジカメも、ドンドン品質や性能が向上してくれますように、妄想が妄想でなくなりますように、祈っています。
書込番号:8529815
2点

年初に、キヤノンさんは前年比15%増の販売台数を唱えていましたが
実体経済は相当に落ち込むそうで、逆に軽く15%くらいは落ちちゃうかも。
ということで内需拡大、今日はカメラの便利な買い物方法を考えてみました。
自動車では「残価設定型プラン」などという買い方があり
月々数千円で高価なクルマが手に入ります。これです。
EOSシリーズでも、最初から5DIIといっしょに欲しいナっていうレンズ全部を
同じプランで購入できるようになれば、最初っから激ウレシイですよね。
(でも家に持って帰るとき、怒られないように相当気を付けなくっちゃ)
さてそこで、自分が買うとしたら・・・と、画角を調べて
図にしてみました。(両端の長さが同じになるように描いています)
18mm 24mm 35mm 50mm 85mm e.t.c.
フンフフン♪で、値段を合算。ウウッ。
やっぱり、3年おきくらいに五百円玉貯金で買うのがいいです。
いま35mmを持っているので
次は24mmにすれば、5DIIの画素数では35mmで写っていた範囲が
ちょうど前の旧5Dと同じ画素のツブの並びになりそうです。
ということは、これ、視野率130%の5Dということにもなる??
24LIIの評判やいかに!!
書込番号:8532230
1点

ちょっと忙しいフリをしてたら、あら、いつの間にやら私がCEO?σ(^^;(笑)
キヤノンとか、たくさん地下道を繋げないといけませんね。(笑)
秋葉⇔神保町さん
て っ ち ゃ んさん
take44comさん
ホントに、男の子の趣味って・・・(^m^) 何処も変わらずって感じですね。(笑)
あ、笑っちゃいけませんよね、私もそんな方々のおかげでカメラやクルマ/レーシングカーの魅力に飲み込まれた、いえ、魅了された一人です。(^^ヾ
やっぱり繋がってますね。当時私の周囲にいた人もみんなそう♪
なので、私も影響を受けてホンダ党になりました。(^^ヾ それ以来、ホンダのマニュアル車一辺倒。(^O^)
「男勝り」とは言わないまでも、「ステアリングとカメラを持つと人格が変わる」のは確かだったようです。(爆)(注:今はナデシコな運転でございますわよ。(^m^)オホホッ)
書込番号:8533039
0点

て っ ち ゃ んさん!!!
>YAMAHAさんの先進商品TENORI-ON
見てビックリしました!
これ、前に私が「新作(小説)」と書いた時にイメージしてたのとソックリ!
A5より少し小さいそれは見た感じはタブレットPCのようで、中央に置かれた横長の表示部の周囲がグリップのように少し盛り上がっている。操作はこのグリップを握って行うのだろう、けれど、ボタンやダイアルのようなものは見当たらない。おそらく同社の音楽プレーヤーのようにタッチセンサーで操作するコンセプトなのだろう。
「それにしても『彼』はなぜ・・・」 同社のPCを所有していない私になぜこのサブノートを見せるのか? 私は『彼』の真意をはかりかねていた・・・
(書きかけの「新作」から抜粋。)
そもそも「あの話」の最後でtake44comさんがジョブズを登場させた時に驚いたんです。
私の話の中でも登場させる予定でしたから・・・(笑)
「う〜ん、先を越されちゃったナァ〜。(^^ヾ」
で、少し軌道修正しようかな、と思っていたところで今度はて っ ち ゃ んさん!
こういうのを「案ずれば通ず」? 「以心伝心」と言うのかしらネ?
小説の方は大幅に表現をカット、あらすじ化してしまおう、と検討中です。
書込番号:8533050
1点

て っ ち ゃ んさん
>カメラの便利な買い物方法を考えてみました。
>自動車では「残価設定型プラン」などという買い方があり
>月々数千円で高価なクルマが手に入ります。これです。
これ、良いですよね。
ボディーは3年で半額、それをキヤノンが下取り、リサイクルするようになれば、資源にも優しい・・・
>いま35mmを持っているので
>次は24mmにすれば、5DIIの画素数では35mmで写っていた範囲が
>ちょうど前の旧5Dと同じ画素のツブの並びになりそうです。
あぁ、なるほどね〜、そう言う考え方はしていませんでした。面白い発想ですね〜・・・
書込番号:8533096
1点

秋葉⇔神保町さん
IPフォンに関しては色々ありそうですねえ。
私の会社に来た外国人研修生もIPフォンはブツブツ切れるとおかんむりでした。
>妄想が妄想でなくなりますように、祈っています。
ここの中から優秀な妄想が製品化されていくのも近い将来あるでしょう。
特許公報の出典先が価格コムの「こんな機能があったら・・・」になっていたら面白いでしょう。
そして出願人の名前にちゃっかり、モモレンジャーと記載されていたりして・・・。
書込番号:8533248
2点

て っ ち ゃ んさん
「残価設定型プラン」
て っ ち ゃ んさん、買い物の仕方に視点を置いた素晴らしい妄想ですね。
今の車はこの形で購入し、5年後に残価を支払い自分のものにしました。
このプランは確かに支払いが楽になりますね!
更なる沼に陥りそうです。
「まあ!また買ったの?」と黄色い帽子の男の子がしかられる光景が目に浮かびます・・・。
別名:沼への片道切符プラン
と名付けましょう。
メーカーとしても、ユーザーの囲い込みが容易くなるのではないでしょうか?
レンズを3本も買えば、他社に移る人はあまりいないのではないでしょうか。
書込番号:8533301
2点

Schu92号さん
改めCEO! ご無沙汰してます。
レーシングカー好きなのはわかっておりましたよ。
CEOの場合は周りの影響が大きいのですね。
>今はナデシコな運転でございますわよ。
私などはまだまだ青二才です。
でも小さい子供は車の中でブツブツ言うとすぐに真似するので、じっと我慢しています。
ところで皆さん、
・「写真(撮影)好き」なのでしょうか?
・「カメラ好き」なのでしょうか?
きっとカメラ好きの比率が大きいように思いますが・・・。
私はどちらかと言えば後者です。
撮影する瞬間がものすごくたまらないのですが機能や機構を知る事は上達の近道なんだと勝手に思っております。
私はApple派なので、ジョブズの登場は必然の事でした。
それにて っ ち ゃ んさんの"iDigiichi"構想を具現化せんといかんと思いましたので、ネタとして振ってみました。
地下通路のお話、楽しみにしています。
書込番号:8533408
2点

take44comさん、600の大台、おめでとうございます(^-^)
わたしは、半値はカメラ好きですが、カメラよりも写真を撮ることが好きです。
ペンタマウントのレンズ、コシナ=ツァイス2本を含め11本のレンズを持っていますが、EFマウントに穏やかに移行中です。
書込番号:8534068
2点

take44comさん、600のキリ番GET! おめでとう☆☆☆\(^o^)/☆☆☆
「星六つです〜♪」(笑)
目立たないスレのはずが「カメラ部門・白熱スレ」にランクインしちゃってますよ!(爆)
ど〜しましょ?
>CEOの場合は周りの影響が大きいのですね。
そうですね〜。
それまではコロナとブルバードくらいしか知らなかった
(名前から「青い鳥が良い♪」とか思っていた程度。(^o^ヾ)
ですが、色々話を聞くに従い「ホンダのおやっさんって凄い、カッコいい!」と感銘されちゃいました☆
だからか、レースもワークス中心のスポーツカー選手権よりも、ロータスやティレル、ブラバム、マクラーレンなどのガレージハウスぽいチームがほとんどだったF-1(70年代)が好きでした。(マクラーレンは今でこそビッグネームですけど、当時はブラバムと並んで珍しい非ヨーロッパの新参でした。それと、黎明期のグランチャン/富士で見たCanAmマクラーレンのド迫力を知ってたから、なんとなく気にかかる存在でした。)
>小さい子供は車の中でブツブツ言うとすぐに真似するので、じっと我慢しています。
それ、ありますね〜。子供は大人のマネを、良し悪し関係なく取り入れちゃうからね、気をつけないと。(でも、ま、いずれ友達から吸収しちゃったりするんですけど。。。コトの本質を踏み外していなければ大丈夫、と思っていてもいいかも?)
私は、人が乗っている時、と、自分ひとりの時、とで、まったく走り方が変わります。(^^ヾ
人が乗っているときは「極安全運転」。というか、会話を楽しむことが主体になりますネ。
素にならず、自分の注意力を人に割り振る、その割合を多くするような感覚・・・
一人の時は・・・ナデシコですよ、そう絶対!(爆)。(^.^)bシィ〜
>「写真(撮影)好き」なのでしょうか? 「カメラ好き」なのでしょうか?
う〜ん、どうかしら?
カメラはクルマと同じで「道具」(相棒)と言う側面が強いかしらね。
カメラは複数持っていますが、適材適所、能力と場面に応じて使い分ける・・・
カメラによって撮影スタイルに変化をつける、ことが目的でしょうか?
基本的に「シャッターを切る」瞬間が好き! と言うことは「撮影が好き」なんだと思います。
スポーツを撮ることが決まっていて1D3をメインにしていても、RF機も持参してちょこちょこスナップしてることも多いですよ。
「写真好き」かどうかに関しては・・・
その時の自分の感触、フィーリングが画面に収まっていたなら、多少ブレてても、ピントがずれてても、それはそれでいいかな?みたいな・・・かなり、アバウトですネ。(^o^ヾ
本気モードは疲れますので、ほどほどに。(爆)
書込番号:8534689
1点

再びtake44comさん、そして、て っ ち ゃ んさん!!
>それにて っ ち ゃ んさんの"iDigiichi"構想を具現化せんといかんと思いました
先に私が書いた文の中の『彼』は、実は、当初の予定ではなんと「て っ ち ゃ んさん」だったのです!(笑)
私が考えたのは"iDigiichi"ではなかった、から、前段階として「て っ ち ゃ んさん」から「見せたいものがある」と誘われた、と言う設定で話を進めようと思っていました。
「これが”ここ”が思うカメラの姿、こいつはそのプレリュードなんだよ。」と。
そしてその話の最後にジョブズが登場させ、彼に「て っ ち ゃ んさん」の肩を掴ませ、
「彼にはまだ、本当の課題があるんだ」
と言わせようと思ってたの。(笑)
だからtake44comさんがジョブズを登場させた時、ビックリしちゃいました☆伝わっちゃうんだ!と。
それに加えて て っ ち ゃ んさんの「ステアリング構想」でしょ?☆
(実は「別体ガングリップ」は話を逸らす意図があったんです、そっち(ステアリング・スタイル)へ話が行かないように、と。(苦笑))
「みんな、凄いナァ〜、すっかり読まれているし、発想の方向が収束してるみたい?」
ヤマハがあんなものを作ってるなんてゼンゼン知らなかったし、実のところ、デザイン面では少々悩んでもいました、どう表現しようか?と。細部は皆さんの想像で補ってもらって、アバウトに進めようか?なんてね。それで「小説」と言うスタイルを取ろうか、と思ったわけなんです。
自分が発想した時には「これは面白い!」と思ったんですけど、さすがの航海士、て っ ち ゃ んさんの情報量と着目には、敵いませんねぇ〜・・・脱帽。
書込番号:8534699
1点

カメラ好きのLokiさん
コシナ=ツァイス、いいですよね〜〜♪
今はZMのビオゴン、Cゾナーの虜なんですが、ZEにひそかに期待している一人です。(笑)早く出ないかナァ〜〜!!
スポーツにはEFのズームが凄い便利(&高画質!)ですが、普段使い/スナップにEOS-RT+ZEを密かに目論んでます。(^^ヾ
EOS-RTの代わりに5DIIを、と思ったりするんですよね〜〜♪o(^-^)oワクワク!
一方で、今リコーのGX200に少し浮気ココロ発生中(笑)。年末まで待って、もうちょっと安くなったら・・・(^^ヾ なんか、久々にコンデジに注目中・・・
う〜ん、気が多すぎるのが私の難点?(核爆)
書込番号:8534742
1点

いえいえ、気が多いのは私も同じ。仕事鞄の中には、コンデジ(R3)+フィルム一眼(FT2、、159MM、MZ‐S、7、M6等の内いづれか1台)が鞄に入ってます。なお、キシメンの国で B35市販モデルを最初に手にした数人の内の一人です。
新しいカメラの形状…まだまだイメージが沸かないのですが、シャッターに関してひとつ。スライダースイッチと言うのはいかが?
カメラに付いているシャッター・バーの上を指を滑らす事により、シャッターが切れる。指の接触する強さや、移動する早さによって、シャッター速度が可変となる機能も組み込む。この辺りは、学習機能を付けて、オーナーの癖を掴み、使い込むほどに使いやすくなって行けばと。なお、他人に撮影してもらうために、今までのシャッター釦も残す事で如何ですか?
書込番号:8535005
2点

カメラ好きのLokiさん
>わたしは、半値はカメラ好きですが、カメラよりも写真を撮ることが好きです。
ご意見ありがとうございます。
以前、カメラ好きのLokiさんは「カメラは写真を撮る道具」とおっしゃっていましたので、撮影好きなのだな、と
思っておりましたので納得です。
>ペンタマウントのレンズ、コシナ=ツァイス2本を含め11本のレンズを持っていますが、<
おお、
私は他社マウントはすっぱり処分してしまいましたが、EFレンズにはない味わいを御堪能されているのですね?
600レスとは、油断しておりました。
更新ボタンを押したのですが、598のままだったので油断して次のレスを送信してしまったのです。
書込番号:8537512
2点

こんにちは、お久しぶりです。(笑)
ちょっと離れているうちに600を超えましたね!
スレが長いので読み込みも時間がかかる様になりましたね。
ちょっと前の話題で。
>「モニターの規格ももっと厳密にスタンダード化されるべき」
>(あるいはキャリブの機能も内包すべき)と思いますが、
>いわゆる”画像プロファイル”が必ず写真に添付され、
>モニターはそれを受け止めるだけの許容量があればいい
Web上でのカラーマネージメントは、
各ユーザーが自分のモニタをキャリブレーションしないと成り立たないんです。
調整方法は測定器でなくても、モニタに表示されたカラーパッチを見ながら調整する方法もあるのですが、結局はユーザーがやるかどうか、ユーザーしだいです。
モニタの中にセンサーを搭載して、自動的に調整するか、カスタマイズ(例えば、明るさやガンマ)された状態や周囲の明るさなども検知して自動的にモニタプロファイルをあてるぐらいのことをしないと、一般ユーザー向けのカラーマネージメントはなかなか難しそうですね。
でもネットショッピングの担当者からは、色調に関するクレーム(写真と商品の色の違い)は少ないと言い話を良く聞きます。
制作側(カメラマンやデザイナー)や技術者たちは、かなり細かいことまで言うのですが・・・
そのうちにまた寄りますね。
書込番号:8537682
2点

Schu92号さん
>600のキリ番GET! おめでとう☆☆☆\(^o^)/☆☆☆
またまた誤爆です。お恥ずかしい。
>目立たないスレのはずが「カメラ部門・白熱スレ」にランクインしちゃってますよ!(爆)
ああ! ただいま10位ですね!
>ど〜しましょ?
そりゃ、当面の目標は2位(744レス)でしょう!
すぐに行きますよ!
>レースもワークス中心のスポーツカー選手権よりも、ロータスやティレル、ブラバム、マクラーレンなどのガレージハウスぽいチームがほとんどだったF-1(70年代)が好きでした。(マクラーレンは今でこそビッグネームですけど、当時はブラバムと並んで珍しい非ヨーロッパの新参でした。それと、黎明期のグランチャン/富士で見たCanAmマクラーレンのド迫力を知ってたから、なんとなく気にかかる存在でした。)<
う〜ん、私は88年からのF1しか知らないので新鮮です。
悔やまれるのは、その頃にデジ一が無かった事、ではないでしょうか?
>一人の時は・・・ナデシコですよ、そう絶対!(爆)。(^.^)bシィ〜
(;・_・)
♪大和〜ナデ〜シコ七変化〜♪(キョンキョン)
>>「写真(撮影)好き」なのでしょうか? 「カメラ好き」なのでしょうか?
>カメラはクルマと同じで「道具」(相棒)と言う側面が強いかしらね。
道具という点では、Lokiさんと同じで、相棒という点では私と同じですね。
>基本的に「シャッターを切る」瞬間が好き! と言うことは「撮影が好き」なんだと思います。
シャッターを切る瞬間の無呼吸症候群にハマっております。
同じですね。
>本気モードは疲れますので、ほどほどに。(爆)
そうですね。モモレンジャー!(火暴)
書込番号:8537747
1点

miyajinさん
お久しぶりです。
気がついたら白熱にランクインしていました。
過去スレを読み返す時間も無くあっちへフラフラこっちへフラフラしています。(スレ主だけ)
>Web上でのカラーマネージメントは、
>各ユーザーが自分のモニタをキャリブレーションしないと成り立たないんです。
う〜ん、実際自分がアップした写真が他のモニターでどのように表示されているのかは気になります。
私はモニターの調整は、ソフトのアシスタント機能を使って自分の目を頼りにしているのですが、それが正しい
なんて誰も言えないと思います。
どうしても好みの色ってありますからね。
5D MarkU を入手して、落ち着いた頃にキャリブレーションツールを導入するか検討してみます。
またのぞきに来て下さい。
書込番号:8537813
2点

て っ ち ゃ んさん
世界中で消費者の購買意欲が冷えていますし、デジタルカメラが少しずつ成熟期に向かっているので、
中古デジカメの価値がしっかりしつつある現在、販売店では「残価設定型プラン」に取り組んで、
特に贅沢品ともいえる需要が落ちやすそうなフルサイズ・デジカメの消費を刺激してもらいたいですね。
かつてバブル期の銀塩カメラメーカーは、カメラを無数のプログラムが作動する電子機器化してしまい、
ユーザーが直感的に覚えきれない多数の操作を取説に記載し、役に立ちそうもない新ネタを謳って、
だんだんユーザーから嫌われるような傾向がありました。
バブルが崩壊してカメラが売れなくなったとき、メーカーは大反省してこれを改め、取説と首っ引き
でなくとも扱えるカメラへと交代させていきました。いま、景気が悪く消費が伸び悩んでいるので、
今こそここの皆さんが望んでいるようなカメラが新発売されるチャンスだと思って期待しています。
カメラ好きの人に、オーディオ・車かバイクが好きかどうか、アンケートをとったら面白いですね。
他にもまだ繋がっている趣味があるかもしれません。
take44comさん
555に続いて600キリ番踏み、おめでとうございます。
>ところで皆さん、
>・「写真(撮影)好き」なのでしょうか?
>・「カメラ好き」なのでしょうか?
>きっとカメラ好きの比率が大きいように思いますが・・・。
え〜と私は、(以下9文字削除 空シャッター専門の)カメラ好きです。
メモリやフィルムが入っていなくても、ワクワク感100%(恥
つい、撮影してしまうこともありますが。
Schu92号さん
いまさらですが、Schu92号さんのF1の話といい、マニュアル車ご愛用の話といい、相当なメカ・ヲタクと
お見受けしました。さすが「MoSohs(モーソーズ)」のCEO!
書込番号:8538305
2点

ガタピシガタピシ、よっこら、ガラガラッ、やっと開いた
(「MoSohs/モーソーズ」社屋に入る音 創業時なのでとりあえず木造)
ワンワン、クゥ〜ン、ペロペロ、ハッハッ
(社内にはペットのワンちゃんもいるんですよね。ちゃんと役職付き。おおかわいい!!)
輸出部に行ってみましょうか。さっそく担当君のレクチャーだ。
「えっとですねえ、ユーロが156円から124円まで下がると
金額ベースでは20%ほどのダウン。でも、粗利ベースでは
何分の一とかマイナスとかになってくるのではないでしょうか。
ブランド維持の点で輸出は継続しますが、深刻な打撃があることは否めません。
いよいよ、国内消費の方で活躍できる魅力的なiDigiichiの出現が待たれます。
心が喜ぶ品は、どんな恐慌が来ようと、暗い時こそ売れるんですッ!!」
おっ、隣は輸入部ですか。しわいおいちゃんがやってます。
「個人的な意見ですが、eBayで欧米の名レンズを安く買えちゃうしぃ〜♪
あちらは湿度も低いし、保管状態よさげに見えるけどなあ。
ユニバーサル・マウントの開発、お願いしますよッ!!」
まあどんなことになろうとも、日本全体が希望に溢れていた
火鉢にちゃぶ台、昭和30年代にまで生活水準を戻せば
あら不思議、再びヤル気満々、心豊かに暮らしていけましょう。
さてリモート・メンテナンスシステムについて考えてみました。
キヤノンさんはコピー機メンテナンスの訪問頻度を1/2にするなど省力化のため
UGW(Universal Gate Way)インターネット回線によるキヤノンデバイス監視システム
略して愛称「ネットアイ」を導入しています。これでコピー機の
“エラー”“紙詰まり”“枚数”“なくなりそうなトナーを送付する時期”を見るのです。
元はあるので、あとはプログラムをチョチョイのチョイで追加するだけで
EOSもこの通信回線に乗せられます。簡単簡単。
製品追加として考えられるのは“EOS and IXY共用クレードル・プレート”です。
家のルータにつながっており、撮影から帰ってEOSやらIXYやらをこの上に放っておきます。
プレートの面積があるので、何台かまとめて置けます。
知らない間に通信が始まり、カメラ内部の劣化や不具合〜データ消失事故などから
ファインダーのゴミに至るまで、色々な問い合わせ項目がセンターに送られ
必要に応じてキヤノン社からのロボット・メールが返信アドバイスを返してきます。
さらに加えて、撮影データはPC、また指定した場合はCanonサーバにも送られますので
旅先でも便利です。当然ですが、電磁誘導で充電も完了です。
ホコリを嫌う場合は、オプションで“ハエよけ”みたいなプレート・フタもご用意!!(?)
今の、帰ってからメモリー抜いて、電池も抜いて、線をつないであれやこれやという
わずらわしい世話は、過去のものとなるという「既存技術利用チョコッと改善」です。
書込番号:8540641
2点

て っ ち ゃ んさん
>“EOS and IXY共用クレードル・プレート”
それだ!
ファームウェア更新やデータ保存に一喜一憂していたのが、メンテナンス・フリーに!
もしも
「純正レンズの使用比率が少なすぎます」
「不要な空シャッターはカメラの寿命を縮めます」
「ろくでもない被写体が多すぎます」
「もう少し真剣に撮影しましょう」
などと警告が届いた場合は、すぐに警告不要設定ができるよう期待します(火暴?
書込番号:8541625
2点

秋葉⇔神保町さん
ぼ、ぼくはそういうのは、絶対必要設定のボタンを押しますぅ〜〜。
日本のグローバル企業ともなると、あまりにも優等生で会社がカチッとしているので
人付き合いという肌合いからは遊離してしまってますよね。なんかもろい。
今まで、ロボットみたいな応対しか頂いていないしぃ。
来期業績予想57%ダウン、とか記事が出ていても
「おい大丈夫か。ここは人情でなんか買っておいてあげよう」とも思わない。
で、返信ロボット・メールでは遊んじゃいましょう。
色々な返答キャラで選べるようにプログラミングするのです。
僕のカメラに対するメイン・イメージは、“道具”でも“写真”でもなく
バンドや同窓会などの“賑やかし”かな?
デジタル一眼がボールのように空中を飛んだり、恐怖の第三勢力。
デジカメの背面液晶は、その場をワッと沸かせる笑いのタネなので
僕が選ぶキャラ・モードは、お堅いキヤノンさんに思いっきりおちゃらけて頂いて
いちいちいちいち、しつこく写真にいちゃもんをつけてきたり
「アホかその撮影の仕方は」とか口幅ったいことでも
平気でなじり倒し罵倒するのです。
カメラは友達。友達どうしなら、それもまたすご〜く楽しくていいです!!
書込番号:8542028
2点

秋葉⇔神保町さん
>え〜と私は、(以下9文字削除 空シャッター専門の)カメラ好きです。
>メモリやフィルムが入っていなくても、ワクワク感100%(恥
私も中学生の時に買ったフィルム機を空シャッターで遊んでいた時を思い出しました。
そしてモータードライブを買った時もまた同じでした。
あの頃のドキドキワクワク感を 秋葉⇔神保町さん もお持ちなのですね。
>いまさらですが、Schu92号さんのF1の話といい、マニュアル車ご愛用の話といい、相当なメカ・ヲタクと
>お見受けしました。さすが「MoSohs(モーソーズ)」のCEO!
このスレッドの中では一番のメカ・ヲタクですよ。
負けるな男性陣!
書込番号:8542560
2点

て っ ち ゃ んさん
>UGW(Universal Gate Way)
>略して愛称「ネットアイ」
>元はあるので、あとはプログラムをチョチョイのチョイで追加するだけで
>EOSもこの通信回線に乗せられます。簡単簡単。
例えば、簡単撮影モードしか使わないユーザーには、
・ファームウェアのアップデートに無頓着なので、サポート側から任意にアップデートができる・・・。
・手ブレが多い場合の手ブレ警告
シャッターボタンに起因するのであれば、シャッターストローク自動調整。
・傾きの癖のお知らせ機能。
・自動視度調整機能
・勝手に赤ペン先生の添削機能
最近ハマっている番組があります。
CS300の無料放送「THE MAKING ~ 』
これの「フェラーリが出来るまで」と「700系新幹線のできるまで」を見てしまいました。
ウ〜ン、こんな風にして作っているんだ!って唸りました。技術者のかた必見です。
で、一妄想。
是非「EOSが出来るまで」をやって欲しいです。
>製品追加として考えられるのは“EOS and IXY共用クレードル・プレート”です。
是非是非、Powershotの追加もおねげえしますだ。
書込番号:8542821
2点

たびたびお邪魔します。
take44comさん
TV情報ありがとうございます!!
アンド
>Powershotの追加もおねげえしますだ。
に大反応。これぞ親密感の深まるユーザー・インターフェース。
よっし金田一先生と一緒に方言モードもプログラミングするゾ。
いや、ほな、方言モードもしまひょかー。
いやいや、おいどん、方言モードやりたかばいっちゃ。
いやいやいや、わしゃあ広島じゃけん、方言モードばぁーっといくかのお。
(ニセモノ方言、本場の方ごめんなさい。ペコリ)
石井慧風のおとぼけ放言モードもいいですよね。
(あ、本題はCanon社 共用クレードル・プレートへのPowershotの追加でした)
書込番号:8543013
2点

て っ ち ゃ んさん
「おねげえしますだ。お代官様!」
っとなるはずが、て っ ち ゃ んさんのイメージから悪代官は当てはまらないので、お代官様は省きました。
小生、ルーツは秋田県。
「んだんだ」は耳たこ。
だけんども北関東なまりは難しいだ。
石井慧風のおとぼけ放言モードはもっと判らないだ。
クレードルにてロシアンファームのキヤノン正規版をひたすら待つだ。
>カメラは友達。友達どうしなら、それもまたすご〜く楽しくていいです!!
私と考えが似ていますね。
液晶モニターに「なまった」メニューがあるとさらに笑いです。
書込番号:8546452
2点

方言モード、よろしおすなぁ〜。わて、よーけいちびるさかいに
てっちゃんさん、おおきにぃ〜♪よろしゅうたのますぅ。
(わて、東(あずま)生まれ、東育ちさかいに、ニセモノ方言おす。本場の方、かんにんしとくりゃす。ペコリm(_ _)m)
※いちびる:興奮して騒ぐ、調子にのる、だそうです。(^^ヾ
take44comさん、て っ ち ゃ んさん
The Makingありましたよ〜。(^^)/
ちょっと古いけど「(3)一眼レフカメラのできるまで 」と言うのがありますね。
http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=THE+MAKING
長い番組/スペシャル版はこちら。(一部視聴不可ですね。)
http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=THE+MAKING%83X%83y%83V%83%83%83%8B%94%C5
書込番号:8546885
1点

(番組紹介ありがとうございます。さてさて
すでに方言に加えて、言葉遊び界では武士語変換などもござるで候)
地下道探検
♪♪ま〜だまだあるゾ 世界のモーソーズ、発ッ見ッ♪♪
「オリンパス株式会社 未来創造研究所」
http://www.fc-lab.jp/jp/index.html
昨日の“ワールド・ビジネス・サテライト”で紹介された
超小型ヘッドマウントディスプレイ“モバイルEye-Trek”試作機は
目の下方向に棒状の投影部があるだけで、ニコンHMDよりもだいぶコンパクト。
視界の邪魔にならず目も疲れずの、かなり有望な技術のようです。
試作品画像はこちら
http://v.japan.cnet.com/blog/shimizu/2008/05/21/entry_27010401/
カーレースの撮影では、しっかりとして強靱
かつ、スムース極まりない雲台は役立たないでしょうか。
前にもご紹介しましたがD-3板のそらに夢中さんさんの書き込み
[6937040]から教えていただいた2社は
“物の仕上がり”という点でモーソーズ的!!
ARCA-SWISS B-1とReally Right Stuffを紹介する部屋
http://homepage2.nifty.com/vyz01277/producttop.htm
ARCA-SWISS
http://www.arca-swiss.com(工事中)
(ケンコーのプロ機ページにPDFカタログがあります)
http://www.kenko-pi.co.jp/
Really Right Stuff社
http://www.reallyrightstuff.com
雲台と縦撮りに便利なLプレートがグッドですネ。
5DII用のLプレートも、画像はまだですが注文画面が出来上がっています。
書込番号:8547373
1点

て っ ち ゃ んさん、相変わらず素早い情報提供、ありがとうございます。
オリンパスさん、まだ開発してたのね☆ 良かったァ〜(^o^)
前のがいつだったかな?と思って検索したら2001年とか?
それっきりもう止めちゃったのかと思ってました。
で、検索のページにて っ ち ゃ んさん御紹介の試作機の報道向け発表ページがありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080225eyetrekj.cfm
それによると「インスパイア型ユビキタスサービスの研究に応用」であって、「研究パートナーを積極的に探索していきます。」ですと。。。
注釈には「試作品であり、販売の予定はございません。」とあって、自社での製品化は当面考えてないような・・・?
以前のEye-Trekのような「映像モニター」でなく、PCなどとの連携を主眼にした「情報ディスプレイ」の位置付けのようですね。(利用法はパートナーに任せるのかしらん?)
完全無線化して眼鏡のように扱えることがウリで、2012年完成を目標とするなど、なかなか将来が面白そうですね。
書込番号:8551465
1点

秋葉⇔神保町さん、take44comさん
>このスレッドの中では一番のメカ・ヲタク
"ヲタク"って、なんかやな響きだナァ〜。(^^; 「マニアック」なら嬉しいけど。o(^-^)o(爆)
メカはそんなに詳しいわけではないですよ。(^^ヾ
理屈を追うのはパズルを解くみたいで面白いですけど、基本的に「使う側」のヒトで、分解とか整備とかは苦手。。。(>_<)
「使う側」としてオートマ車の「曖昧さ」がイヤで、(ミスも含めて)こちらの意識どおり動くマニュアル車のカチッとした感触が好き、と言うことはあるでしょうね。ちょっとAF〜自動選択の曖昧さが時々苛立たしい・・・すぐMFで操作したくなるのと似てるかも。(^o^ヾ
書込番号:8551553
1点

Schu92号さん
情報提供ありがとうございますだ。
そんなコンテンツがあるとは知りませんでした。
でも、「フェラーリが出来るまで」は視聴不可なんですねえ。
あれを観たらきっとフェラーリ沼一直線ですよ。それほど唸らせる番組内容でした。
でも「700系新幹線」もなかなかの内容です。
ヲタクは失礼しました。
秋葉⇔神保町さん共々、悪気はありませんので m(_ _)m
書込番号:8551899
1点

て っ ち ゃ んさん
>「オリンパス株式会社 未来創造研究所」
知りませんでした。
4コマ漫画はクスッと笑えますねえ。
デジタルフォト誌今月号を見ていたら、P189に「デジタル流し撮り」なる機能が紹介されておりました。
高速連写して主被写体をベースに他のオブジェクトを流してしまうという仕掛けです。
普段流し撮りをしているのでちょっと考えさせられるものがありますが、今は「そんなのかんけえねえだ!」。
仮に1ラップのみのチャンスしかない貴重なショットならこの手の処理もありなのかなと思いますが・・・。
書込番号:8552013
2点

take44comさん
> ヲタクは失礼しました。
軽口ですから、お気になさらないで。(^^ヾ
ヲタクを翻訳すると、多分あちらでは「マニアック」だと思いますし。(笑)
>あれを観たらきっとフェラーリ沼一直線ですよ。
ううううううう・・・ただでさえ「308ディノ」には乗りたいと思っているだけに、見たらもう堪らないでしょうね〜、見れなくて良かった。(^o^;
(聞くところによると、フェラーリって「ヒール&トゥがやり易いペダル配置」なんですって?・・・乗りこなせるとは思えませんが、一生に一度でいいから乗ってみたい、かも。。。)
>高速連写して主被写体をベースに他のオブジェクトを流してしまうという仕掛け
う〜む、なんでもかんでもデジタル処理で済ませてしまう、って言うのも・・・どうなんでしょう?
私としてはデジタル処理は、表現の方にはあまり使って欲しくなく、インターフェースの充実の方に使っていただきたいと思いますけどネ。。。
書込番号:8552431
1点

カメラ好きのLokiさん
かなり遅レスになってしまいましたけど、
>カメラに付いているシャッター・バーの上を指を滑らす事により、シャッターが切れる。
>指の接触する強さや、移動する早さによって、シャッター速度が可変となる機能も組み込む。
押し込む動きを横方向に変換してブレの可能性を減少させる・・・
こういうアプローチは面白いですよね。
インターフェースのデジタル的アプローチなら、かなり使用者の癖を吸収、カスタマイズが出来ると思いますよネ。可能性が広がるアプローチだと思います。
あれ?でもLokiさんって、「インターフェースは絶対メカニカル派!」でなかったでしたっけ?(^^;A
書込番号:8552472
1点

Schu92号さん
私が先に「ヲタク」と申しました。非礼をお詫びします。
私の特殊な立場から不注意にも申し上げたことです。
子どものころの話ですが、私の周囲にはあまり物に対して執着する人がいなくて、
いっぽう偉人伝を読むと(例えばキュリー夫人)すさまじい執着ぶりで、
偉人ですら執着しているので、全然恥ずかしいことだという自覚はなかったのですが、
なんとか自分のこういった性格を表現する適当な言葉に良いものがなく、
「偏執狂」ではあまりも常軌を逸した感じでしたし、
「執着心」というとあまりにも抹香臭く、宗教性とは無縁の話でしたし、
「マニア」といえば誰もが認める趣味の分野に限定される印象でしたし、
「〜キチガイ」という語も差別用語としか思えませんでしたので、
生まれてはじめて「おたく」という語を聞いたときは私は非常に喜びました。
それ以来、自ら好んで「私はおたくです」と自己紹介し続けてきました。
おたくと書くと単語の独立性が紛らわしいので、ヲタクと書いたりしていました。
そういう特殊事情がありまして、うっかりSchu92号さんに対しても使ってしまいましたが、
他意はございません。どうかお許しを。
書込番号:8552625
2点

take44comさん、Schu92号さん
>液晶モニターに「なまった」メニューがあるとさらに笑いです。
ご当地カメラなんてのも良いかも(^-^)v
Schu92号さん
所詮、今のカメラはライカなどを除き全て電子接点ですもん。本当は、完全メカニカル シャッターの感触が好きなんですけどね(^-^)
書込番号:8552770
2点

秋葉⇔神保町さんまで! 却ってお気遣いさせてしまって申し訳ありません。m(_ _)m
思いは十分いただきましたので、どうか御心配なく。(^-^)
ところで海外では「**マニア」と言う表現を使いますけど、日本ではどうして昔からある「マニアック」と言う言葉を使わないのでしょうね?
「ヲタク」に対してどこか、差別意識というか、嘲笑めいたものがあるような気がして、ちょっと気にかかります。(そう言う「レッテル」を貼る社会の方に疑問を持っている、と言う意味です。)
CATVの「ディスカバリー・チャンネル」では、ちょっと「クレイジー」な意味まで含めた「**マニアック」と言う番組が組まれていたりしますので、ホントは「どっちもどっち」と思いますけど。(笑)
ただ海外の「マニア」達の、開けっぴろげ、バカ騒ぎ系の明るさが、ちょっとイカシてると思ってたりして。(爆)
そんな「逝っちゃってる」くらいの発想を番組にしちゃう風土があるし、そこから思いもしなかった成功の布石が生まれたりする、それをどこかで認めてる社会が羨ましかったりしますね。
日本にも、「逝っちゃってるくらいの発想」を現実のものにするくらいなエネルギー、
そんなチャレンジを認め、お金を出すような「先進イズム精神」が欲しいナァ〜と思うこのごろです。
書込番号:8552999
0点

カメラ好きのLokiさん
>所詮、今のカメラはライカなどを除き全て電子接点ですもん。
あら、あきらめでしたのん?
それはいけませんよ。
メカニカルな良さは人肌に通じるものがありますもん。訴えるべきは訴えていかないと。
デジ化がどんどん進めばコスト面からも、メカの良さは置いてかれてしまう可能性は高いですよね。
若い人はデジ化されたインターフェースを抵抗なく受け入れて行く、これは自然の成り行きだろうと思います。だからこそ、メカニカルの良さも、それを骨身に知る人たちが訴えていかないと・・・
(かく言う私も、実はライカ、ツァイス・イコンのメカニカルが大好き♪ フィルムの手ごたえのある手巻きが大好き♪ レトロ一眼レフがもう一台欲しいくらい♪)
人と機械・・・人と道具との接点、インターフェース
これはいずれ問題にされると思います。その時メカニカルなものが存在しなければ、もう取り返しはつきません。そしてそれは、我々がこれまで幾つかの事例で経験してきているはずのこと。。。失ったものは戻らない・・・それは進歩なのか?退歩なのか?
ひとつでもいいから踏みとどまり、残して行けるのは、今の我々の声なのかもしれません。。。
(ライカM3の完成は、多くのアマチュア写真家の声を参考にしたもの、と言う設計者の談話を木村氏のエッセイ中に読みました。)
(ソニーと違って)カメラの本質を尊重しているキヤノンは、おそらくはこの分野では多少の悩みを抱えていると私は思っています。
ただ私は、先進と古典と、同時に両面見ちゃう性格なので、自分で困ってしまうのです・・・(^-^ヾ ここは思い切って分極化するしかないかな?って。
書込番号:8553219
1点

Schu92号さん 秋葉⇔神保町さん
ヲタクに嫌な響きを与えたのはテレビの事件報道ですよね〜。そもそもは!!
僕も得意分野ではとんでもないヲタクそのものですので、この言葉好きです。
人から呼ばれるとすご〜く嬉しくなってはしゃぎ出す方です。
先輩からも「強いこだわりがある方がいいんだよ」って教えてもらっています。
5DIIの発表の日、鼓笛隊が出発したアップルストア銀座から北東に500m。
大和自動車さんのビルの4階だったかな
日本デザインセンターという大手メーカー共同出資の老舗デザイン会社があり
社長の原研哉先生のお話を聞いたことがあります。
http://www.ndc.co.jp/hara/home/index.html
ポリポリお菓子を食べている内に
肝心なことは家に帰り着く頃には、すっかり忘れてしまいましたが
ひとつだけ「クオリア」という言葉だけは覚えています。
原研哉先生はじめ、これがヲタクの核心部分だと思います。
(オタク=マニア→NHKの「英語でしゃべらナイト」で
パックン英語では“エンスージアスト”と呼ぶと言っていました。
オーディオではオーディオ・ファイルって呼びますよね)
人間は本来、脳が外界のとめどなく細かなニュアンスを
触ったり見たり、とにかく感じていることを喜びとしており
赤ちゃんが物に触ってはなめたりしているあの姿だそうです。
大人になっても、裸足でコケの上を歩いたり敷石の上を歩いたり
その感触だけでもかなり楽しい感覚だとのこと。これがクオリアです。
これに加えて、自分の考え方ですが
日本人は世界で唯一、幼いまま成熟する人種として進化している可能性があります。
そもそも体型的に頭が大きく、お腹がポッコリしていて赤ちゃん的です。
社会文化的にも「かわいい」という感覚を非常に大切にし
大人になっても重要な商品選択項目として大きな部分を占めています。
また、幼子やアイドルを尊重する傾向があり、世界的にも特殊な国民と言えます。
また手先が器用で、古来より江戸時代の根付けを初めとして細かな細工、盆栽などの小さなものに
イメージを膨らませることに熱中し、周囲から敬意も払われてきました。
これらの文化伝統・人間の成熟傾向が基礎となり、現代の新しい日本人の形「ヲタク」が
様々な先進テクノロジーや深度の深いマンガ文化などと融合して現れたと思います。
社会が豊かですので、昔のご隠居さんの年代から若年層に
「心の奥底からものを楽しむ層」がシフトしている感じです。
ですので、海外の“マニアック”に比べて内向的で心静かな感じです。
このへんに創造性の違いがあるのだと思います。
Schu92号さんの叫び「メカニカルの良さ」も
EOSの進化およびEFレンズ群を駆使し視覚のニュアンスをとめどなく捉えることも
真空管アンプを作り、チェロなどのゾリゾリとした楽器の倍音感を醸し出すことも
趣味というものは、脳が跳んで喜ぶ“クオリア”追求であり、これに立ち向かう僕らは
誇り高き時代の先端人“ヲタク”なんじゃないかなあ〜って思うのでごわす。
(あれ?、最後で急に方言変換になっちゃった)
書込番号:8553423
1点

Schu92号さん
一つのスイッチ(シャッター釦)一つで、複数の制御(フォーカス、露出、ストロボ、シャッター等)を行おうと思えば、電子スイッチにならざる得ませんね… しかも、アナログシーケンサーではなく、デジタル制御で。
ライカM6(非TTL)と言えども、ストロボを付けてゆっくりシャッター釦を押せば、シャッターが開く前に発光が終わるタイミングがあります。機械式での制御に限界がある事は理解していますので、今のデジカメと対極にある機械式のライカも好きなんです(^-^)v
書込番号:8554231
2点

Schu92号さん て っ ち ゃ んさん
お騒がせして申し訳ありません。
昔、博報堂が肯定的なニュアンスをもった「熟年」という造語を作って普及させました。
最近では厚労省が「後期高齢者」という語を使い、国民から非常に不評でした。
言葉のニュアンスで、人が一喜一憂するのはやむを得ないと思っています。
そこで私は、いままで申し上げたような概念で「ニュアンスの良い語」が欲しいです。
近い語として「凝り性」「研究肌」「マニアック」がありますが、
「凝り性」には、奇人で社会性に劣る人物の異端感が漂い、
「研究肌」には、情熱の対象として道楽の分野が除外されてしまうようなニュアンスがあり、
「マニアック」には非社会性・非公共性の色彩が濃く、
どれもそのいびつな概念が、私をして納得させません。
私が求めているのは、どういう概念の語かといいますと
●人間の個性として、ものごとに対して強く関心を持ち、場合によっては深く研究し、
または熱心に発明・改良をしようとする、前向き、発展的な性向・・・なのです。
分野はなんでも良いのです。カメラ、自動車・バイク、オーディオなどの電子・機械系趣味
だけでなく、料理や子育て、家事、学問、政治、行政、ボランティアなど何でもです。
誰か、ステキな新語を発明・発案してくれるといいのですが・・・
て っ ち ゃ んさん take44comさん カメラ好きのLokiさん
>私も中学生の時に買ったフィルム機を空シャッターで遊んでいた時を思い出しました。
> そしてモータードライブを買った時もまた同じでした。
> あの頃のドキドキワクワク感を 秋葉⇔神保町さん もお持ちなのですね。
>人間は本来、脳が外界のとめどなく細かなニュアンスを
>触ったり見たり、とにかく感じていることを喜びとしており
>赤ちゃんが物に触ってはなめたりしているあの姿だそうです。
>大人になっても、裸足でコケの上を歩いたり敷石の上を歩いたり
>その感触だけでもかなり楽しい感覚だとのこと。これがクオリアです。
>今のデジカメと対極にある機械式のライカも好きなんです(^-^)v
はは〜ん、メカ・カメラの快感って、「クオリア」がベースにありますね!
1950年代のレンズシャッターカメラにはクオリア感が濃厚で、あれこれ買い集めたことがあります。
ライカL・Mのボディーやレンズも、触っているだけでストレス解消になるような気がします。
銀塩オリンパスOMシリーズのレンズ・ボディーにも、濃厚にクオリア感がありましたが、
ライカL・Mレンズのヘリコイドの、がたつき無く摺動していく感触が特に好きです。
書込番号:8555439
2点

いまの、自動・便利化方向のカメラとは異なる、人が全てをコントロールする、カメラは情報を表示してサポートするだけの そんな、写真撮影技術を磨く為のカメラもあって欲しいですね(^-^)
機械式デジ一眼って(苦笑)
書込番号:8559238
2点

世界的カメラ発案会社モーソーズ社より「ザ・パトローネ型画像取得機」登場!!
あり得ないことがあり得るのです。
機械式オールド・カメラへの敬意を込めてパトローネ型デジカメが登場!!
この製品は「電子フィルム(Canon製3000万画素フルサイズ撮像素子)
+電子パトローネ(計算部・電波送信部・電池)+ビュア(EPSON製)」より出来ており
電子フィルムをフィルム部にパチッとはめ、電子パトローネをフィルム室に入れ
従来通りフィルム・カメラの操作を行うとビュアにデジタル画像が取得される画期的製品。
カメラ業界筋からは「進め進めの世の中で、人間の思い出に向けて技術を進歩させていくとは」と
新しい考え方をする勢力の出現に大きな注目が寄せられている。
新橋駅前などで行った街頭サラリーマン・インタビューでも
「日本はこういった心の機微に触れる技術で世界不況に対抗してほしい。
よくやってくれました。今後に期待するよ」といった声が多く見られました。
モーソーズ社は、どこにもありはしないけど、みんなの心の中にはある不思議な会社。
一説には、価格.com社 5D板内にヴァーチャルに設立され
全世界より多くの妄想ファンが日夜集い
人の深い思いを大切にした技術開発を行っているとのこと。
一度訪れてみては如何だろうか。
書込番号:8559493
1点

あらあら。。。
秋葉⇔神保町さん や て っ ち ゃ んさん に気を使わせてしまって、本当にゴメンなさい。m(_ _)m
古くからある言葉としては「〜〜通(つう)」や「〜〜の達人」に通じる「職人」「職人肌」「職人気質(かたぎ)」と言う言葉もありますよね。
秋葉⇔神保町さんとカメラ好きのLokiさんに私のイメージでは一番近い感じ。(^-^)
て っ ち ゃ んさんやtake44comさんは、色々な角度から楽しむ方法を御存知のようで、「エンスーかしら?」と思ったりします。(エンスー:エンスージアストの略。私の世代ではその存在に少し憧れも含んだ、尊敬をこめた表現。)
私はいいところで「フリーク」どまりかしら?(笑)(フリーク:グルーピー等と同じ熱狂的なファンの一種? 深度はそれほど深くない。)
て っ ち ゃ んさんには、時々「凄い大人なんじゃない?」って思ってしまうほど視野が広くて、感心してしまいます。
「クオリア」と聞いて、「私もどこかで聞いたことがある!・・・でも良くわからなかった・・・(^o^;」と思いつつ、どこで目にしたのか思い出してみると、茂木健一郎先生の「思考の補助線」。
気付いて検索してみると、なんと『茂木健一郎 クオリア日記』なるものがありました。
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/
>そこで私は、いままで申し上げたような概念で「ニュアンスの良い語」が欲しいです。
秋葉⇔神保町さんの御意見に呼応して色々考えてみたのですが、せっかくですからその「クオリア」を使って・・・
「クオリアを大切にする人」と「クオリティを求める人」を合わせ、凝り性の「イスト」を加えて
「クオリスト」(省略形「クオリー」・・・)なんて思ったりしたのですが、残念ながらすでにソフト開発の会社名に使われていました。(><)
で、さらに検索してみたら「クオリアン」と言う言葉にも引っかかりました。
元は「茂木先生のクオリアMLの参加者」のようですが、最近広義に色々な場面で使われつつあるようで、ある物事に「ハマっている」「信徒」と言うような意味で使われています。。。
秋葉⇔神保町さんの仰る意味にはこの「クオリアン」が一番近いのかなァ〜と思うのですが、無理やり日本語で考えてみると・・・
感覚派からの連想で、「感覚を楽しむ、遊ぶ」から「遊感派」「悠感人」・・・
(※「ユ〜カン」の響きから
1.「You Can!」の意味。やる気があれば、何でも出来る!
2.「勇敢」・・・難事に潔く立ち向かう姿勢のイメージ
3.「夕刊」・・・夕方から始まる自分の時間を大切にする人(ムリクリ!(^O^ヾ)
のすべてを含むことにする・・・(イマイチ!))
う〜ん、ムズカシイですね。。。(^-^ヾ
「知遊人」とか「自遊人」とかすでにありますが、ちょっと違う感じですよね。
なにか、ユニークな発想はないかしら?
書込番号:8560613
1点

て っ ち ゃ んさん
>「ザ・パトローネ型画像取得機」
そうそう!こんなの出来ないかナァ〜と期待してるんですよ〜♪
私が(以前)思ったのは(発表はしてませんでしたが)
フィルム・カメラ裏蓋についている「圧板」を取り外せば多少の厚みは大丈夫じゃないかな?と思って、「パトローネから厚いフィルムを1枚分引き出したような形状、フィルム部の厚みは3〜5mm程度」で想像していました。
撮像素子の前面は薄いフィルムで覆われ、最初の1〜2枚を巻き上げる動作で保護フィルムがスライド、撮像面が表に出る仕組み。(以降はシャッターのチャージが目的でフィルムは空巻き。)
フィルム巻き取りの動作を行うと保護フィルムが撮像面を覆い、安全に取り扱える。
パトローネ部に画像エンジンとボタン電池、記録用マイクロSDを収納。。。
問題は撮像素子の動作タイミング。
常に待機状態ではバッテリーが持たないし・・・
そこで、待機状態は5分間だけとして、最後の撮影から5分以上経過したら「必ず空シャッターを切る・・・この1枚は記録されない」ような仕組みではどうか?と。(^^ヾ
仕様は、低感度高画素モデル、高感度低画素モデル、低画素高速モデル、撮像素子をAPS-Cにした廉価モデル、などなどバリエーション展開。
と漠然と考えていました。(^^ヾ
でもマイクロSD周辺の書き込み速度や容量の問題、供給電力量と消費電力などが気にかかっていて・・・
そこへて っ ち ゃ んさんの
>電子パトローネ(計算部・電波送信部・電池)
を見て
「そうだ!データは電送しちゃえ!」(爆)と思い付き。
フォト・ストレージに無線機能が付いた「エプソンP-7000TR(仮称)」に、1枚撮影するごとに自動で転送。そうすればストレージが確認用ビューワーになるし、電池交換時以外は「電子フィルム」を取り出さなくても良い。。。
もっと逝っちゃえば、撮像はRAWのみで「電子フィルム」内の画像エンジンの機能も最小構成、電力消費を最小に抑える。
そして、ストレージに現像機能を設け、ストレージ側でJPEG化。各種好みの現像パラメータ設定も画面の大きなストレージなら自由自在。(ノートPCで代用も可能。) ストレージにセットしたCF、SDへの書き込みも可能。
これは今あるデジイチの機能を「電子フィルム」と「ストレージ」の二つに分けるようなもの。
これなら複数の電子フィルムを(複数の機械式カメラで)使っていても、データはストレージに一元化できる。。。
どうでしょう?秋葉⇔神保町さん、カメラ好きのLokiさんにも使ってもらえるかなァ〜?
ps.
て っ ち ゃ んさん
>モーソーズ社は、どこにもありはしないけど、みんなの心の中にはある不思議な会社。
モーソーズ社のCM、ありがとう♪素晴らしいキャッチ・コピーですね☆
書込番号:8561505
1点

すっかり出遅れてしまいました。
Schu92号さん
>ただでさえ「308ディノ」には乗りたいと思っているだけに、見たらもう堪らないでしょうね〜、
>見れなくて良かった。(^o^;
私は見てしまいました。
45分間、口をポカ〜ンとあけて見ていましたよ。
>(聞くところによると、フェラーリって「ヒール&トゥがやり易いペダル配置」なんですって?
>・・・乗りこなせるとは思えませんが、一生に一度でいいから乗ってみたい、かも。。。)
数年前に御殿場のフェラーリ美術館に行ったらちょうとスーパーカーミーティングしていました。
一同、口をポカ〜ンとあけていましたよ。
>私としてはデジタル処理は、表現の方にはあまり使って欲しくなく、インターフェースの充実の方に
>使っていただきたいと思いますけどネ。。。
激しく同意です。
人間が上達する機会を奪ってはいけないです。
失敗して覚えるものですが、中にはどんだけやってもうまく行かない人もいます。
そのためには、ある程度のデジタル処理も必要なのかなあ?
かのデジタル流し撮り機能はあくまでもコンデジの機能ですから・・・。
>「知遊人」とか「自遊人」とかすでにありますが、ちょっと違う感じですよね。
我らモーソーズのとっておき分類語としては「地底人」がぴったりなのではないでしょうか?
「地偵人」、「地探人(転じてタイタンズ)」
念のため、タイタンズはテネシータイタンズというフットボールチームがあります。
一度現地で観戦した事がありました。
早稲田タイタンズというのもありますが・・・。
書込番号:8561566
2点

秋葉⇔神保町さん
>いっぽう偉人伝を読むと(例えばキュリー夫人)すさまじい執着ぶりで、
私はSchu92号さんはキュリー夫人のイメージがとても強いです。
>自ら好んで「私はおたくです」と自己紹介し続けてきました。
私もかつては「空シャッターオタク」でした。
ミノルタX500のつぶれたシャッターは空シャッターの餌食と相成りました。
おかげで私はキヤノンという素晴らしいメーカーの餌食になりました。
>はは〜ん、メカ・カメラの快感って、「クオリア」がベースにありますね!
空シャッターオタクだった頃、フィルムカバーを開けてカシャンカシャンと、横走りのシャッターを眺めて
ニンマリしていました。
今のデジタルボディでは出来ないですね。
前から覗いても面白くありません。
>私が求めているのは、どういう概念の語かといいますと
>●人間の個性として、ものごとに対して強く関心を持ち、場合によっては深く研究し、
>または熱心に発明・改良をしようとする、前向き、発展的な性向・・・なのです。
ん〜、これは私も真剣に考えてみます。
書込番号:8561742
2点

カメラ好きのLokiさん
>>液晶モニターに「なまった」メニューがあるとさらに笑いです。
>ご当地カメラなんてのも良いかも(^-^)v
ご当地の限定モデルですか、希少価値があるものも一考ですね。
私なら手に入れたいです。
5D MarkU N (Nは名古屋のN)とか。
この前は、あおなみ線脱線事故の餌食に相成りました。
書込番号:8561785
1点

て っ ち ゃ んさん
エンスージアスト/エンスー
この言葉は私が車マニアだった頃、良く耳にした言葉でした。
逆に車の世界以外では使われていたでしょうか?
エンスーという言葉は、主にイタ車を持つオーナーたちが好んで使っていたように思います。
数年前にアメリカに乗り込んでいったとき、とっくに成人しているのに、子供に見られて身分証を出させられた
事があります。
顔に年輪が刻まれにくい日本人は、実年齢よりも若く見られ、ビジネスでも見下され・・・。
でも今、アメリカの工場に入れたアメリカの設備はガタガタボロボロの使い物にならないものばかり・・・。
アメ車が売れない理由もよくわかります。
日本人には繊細さがあり、古き良きものを愛する文化もあります。
ここにいる方の多くもそうではないでしょうか?
>「ザ・パトローネ型画像取得機」
映画007シリーズを彷彿とさせる驚きの製品。
はは〜ん、て っ ち ゃ んさん、さては「Q」の生まれ変わりですね?
(Q:デスモンド・リュウェリン)
007ではすでに金庫のカギの内部が透視できたり、携帯電話の指紋スキャナーが先行活躍していました。
そして透明なボンドカー
そう、究極は透明カメラ。
何も小さくしなくてもよい、持つ喜びを謳歌できる重厚な作りを持ち、ある時は周りをドン引きさせないように
縦グリップ部分を透明にして、ある時は全透明にもできる。
子供はカメラを意識すると表情が硬くなったり、目をそらします。
書込番号:8561951
2点

take44comさん
>私は見てしまいました。45分間、口をポカ〜ンとあけて見ていましたよ。
>フェラーリ美術館に行ったらちょうとスーパーカーミーティングしていました。一同、口をポカ〜ンとあけていましたよ。
そんなに「口をポカ〜ン(゚O゚)」としてたら喉が乾燥して風邪ひいちゃいますよ〜(^O^)。(笑)
冗談はともかく、
>人間が上達する機会を奪ってはいけないです。
これはまったくそのとおりです☆「激しく同意!!」
少年野球の少年達とコーチを見てて、同じようにコーチしてても子供達の動きは同じようにはならない。なぜかといえば、少年達の体つき、動きの「持って生まれた癖」が違うから。
まったく鈍感に見えた子がものすごく早く吸収することもあるし、その逆もある。。。
必ずしも「上手い子」が何事も速やかと言うわけでもない。上手いからこそ(求める)ハードルが高かったりもする。。。
何を言いたいかといえば、人間の表現は「身体」を通して行う、と言うこと。
だから、体の使い方、持って生まれた動力才能(?)、経験してきた事、によって動きや反応が違い、結果としての「身体の表現」に違いが出る・・・
つまり身体の違いは「個性」の一部と言うことではないか?と。
流し撮りはそれこそ人馬一体、カメラと人とが一体とならなければ撮れないし、撮影者の動力才能によって選べるシーン、選べる瞬間も異なる・・・それはひとつの「個性」だと私は思います。
何もかも機械が行うなら、量産化が必要なら、個性は必要ない。それはもう人がやるべき事柄ではない、ロボットに任せれば良いこと。その方が、精度の均一な画像の量産はずっと簡単なはず。(いずれ報道系はロボット化、高精彩ビデオ画像からPCで自動ピックアップ、の方向へ進むはずですよ。その方が生産効率がいいもの。)
(人の作品が前提の世界では)だから「デジタル流し撮り」なんて不要だし、そこに踏み込むのは技術者の驕りのようにすら思います。
「何でも出来るって思っているかもしれないけど、デジタル技術を使う場面は、そこじゃない。」
「何でもデジタルで可能、と進めたなら、スポーツなんてそもそも必要ないし、それは行く行くは、人間の存在意義すら否定することに繋がる。」
そんな風に思います。。。(ちょっとエラソーですが。(^-^ヾ)
ps.
タイタンズ・・・を忘れない! って言う映画、ありましたよね?
タイタンズ(ティターンズ)=巨人族
テネシー・タイタンズの前身はヒューストン・オイラーズ。(黒人初のスターターQBウォーレン・ムーンが南部テキサスの土地ヒューストンに現れたことに当時深い感慨を持ちました。。。)
オイラーズ:オイル・マン=タフネスな石油採掘労働者達から名前をもらい、あの採掘機が左右に手を広げた巨人のように見えたことからタイタンズ=巨人族へ繋がった、ような印象で見ていました。
NYジャイアンツが摩天楼を巨人に見立てたのとか、ピッツバーグ・スティーラーズが「鉄鋼の都市ピッツバーグの鉄鋼労働者=スティーラー」から来ているのと同じかな?
NFL、NLBとも、チームのニックネームにその土地の個性を宿らせていることが私はかなり好きなんです♪
(日本のジャイアンツは、NYと同じく東京の摩天楼を「巨人」に見立てて「東京ジャイアンツ」なら素晴らしい表現だと思います。が、冠に付くのが「読売」と言う企業名では意味がまるで違ってしまいます。なので、はっきり言って大嫌い!(爆)子供達の前ではいえないけど。(^^;)
書込番号:8567198
1点

もいっかいtake44comさん。(^^ヾ
>私はSchu92号さんはキュリー夫人のイメージがとても強いです。
まさか、まさか。(^o^ヾ 恐れ多いですぅ。m(_ _)m 私はただの言いたがりに過ぎませんから。。。
>空シャッターヲタクだった頃・・・
私はあんまり空シャッターって切らないですね。動作の点検の時だけで、すぐフィルムを入れてしまいます。なんだか勿体無くって。(^^ヾ(←ケチンボ)
「早く撮りたい!」って言う気持ちが強いからかしら?(その割りに、現像は忘れた頃に、だったり。(爆))
書込番号:8568673
2点

Schu92号さん
>人間の表現は「身体」を通して行う、と言うこと。
お?
>流し撮りはそれこそ人馬一体、カメラと人とが一体とならなければ撮れないし、撮影者の動力才能によって
>選べるシーン、選べる瞬間も異なる・・・それはひとつの「個性」だと私は思います。
おお〜、よくぞ言ってくれました。
実はこの板で色々と書くまでは同じ場所で同じ写真ばかり撮って来た事に気がつかなかったんです。
同じ場所で同じアングルで少しでもうまくなろうとしていた自分がいます。
今年になって、今まで足を運んだ事が無い、もしくは今までの自分にとって定番ではなかった撮影ポイントで
撮影しようと思い立ったのです。
また、カカクで写真が添付できるようになってからは、いろんな方の写真を拝見する事が出来るようになり
「おお〜、こんな撮影方法もあるんだ〜」
という驚き、参考などたくさん得る事が出来ました。
>何もかも機械が行うなら、量産化が必要なら、個性は必要ない。それはもう人がやるべき事柄ではない、
CEOに黙ってついていきます。
>(人の作品が前提の世界では)だから「デジタル流し撮り」なんて不要だし、そこに踏み込むのは技術者の
>驕りのようにすら思います。
デジタル流し撮りを紹介した事がお恥ずかしい。
圧縮された布団のように小さくなっています。(糸宿む〜)
>なので、はっきり言って大嫌い!(爆)子供達の前ではいえないけど。(^^;)
あらっ? アンチ○○?
書込番号:8570305
2点

take44comさん、いつも、ど〜も、ど〜も。(^-^ヾ
>>人間の表現は「身体」を通して行う、と言うこと。
> お?
このレスに思わず笑ってしまいました。(^O^) 素朴なリアクションが、なんか楽しい♪
>実はこの板で色々と書くまでは同じ場所で同じ写真ばかり撮って来た事に気がつかなかったんです。
スポーツの撮影って案外そうなんですよね。
プレーの流れに押されるようにシャッターを切ってしまったり癖が出たりで、意外と同じタイミングで撮ってしまうことって多いですネ。
「立ち位置で変化をつける」これって結構有効ですよね。高いところに上ったり、ローアングルで撮ってみたりね。
あと、私の対象はヒトなので、普段からなるべく人の動きやしぐさを観察するように心がけてます。電車のホームや電車の中とか。。。あまりじっと見てると不審がられる(誤解される?)ので、視線を固定せずキョロキョロ、目の隅で見るともなく眺めたり、ですけど、人の動きを予想するのに役に立つかナァ〜と言う感じ。
>CEOに黙ってついていきます。
>デジタル流し撮りを紹介した事がお恥ずかしい。
そんなことありませんよォ〜。(^^;) 言い過ぎてしまいました。m(_ _)m
>圧縮された布団のように小さくなっています。(糸宿む〜)
(笑) 平たぁ〜くなったtake44comさんの様子が頭に浮かびました☆(爆)
技術のチャレンジはドンドンやって欲しいですけど、「撮影者のアシスタント」の領域を超えないでほしいです。キヤノンはそこを判っている、だから信頼できるんですよね。
>あらっ? アンチ○○?
シィ〜( ^^)b(笑)
「緋鯉」が好きなんです。なんと言っても「情熱の赤」と「恋」ですもの♪(笑)
書込番号:8575524
1点

カメラ好きのLokiさん
>機械式デジ一眼って(苦笑)
いいところをお突きになりますね、私にとって違和感0%です。デジカメに、巻き上げレバーが無いのが不満な人たちの一人です(笑。
非セルフコッキング・デジカメなんてどうでしょうか。シャッターチャージと撮像素子ONが別々な、二度手間の機械式デジカメ。
これは馬鹿馬鹿しくて、売れないかな。
て っ ち ゃ んさん
>世界的カメラ発案会社モーソーズ社より「ザ・パトローネ型画像取得機」登場!!
・・・買います。110判とボルタ判、127判、620判、120判、APS版も欲しいけど、無理かな・・・
Schu92号さん
延々と私の言葉探しにお付き合いいただき、さらにご提案までいただいて恐縮です。
いろいろ列挙してくださった語に思いを巡らせているうちに、私が欲しがっている概念の用語を、必ずしもみなさんが
必要とされていないだろう、その場その場でいろいろな語で表現して間に合っているのだろうと思い直しています。
東京外語大でモンゴル語を専攻した司馬遼太郎氏が、モンゴル語には略語がないので、原子物理学でも天文学でも、
日本語にすれば数文字で表現できる語を、長くずら〜っと言うのだそうですが、それで言えない概念などない、ということです。
ならば、「何事に対しても好んで分析・解明・研究・改良・開発しようとする性格」とだらだら言っても良いわけです。
二体分離式、無線電送式撮影・保存システムでしたら、バッファやメモリ容量を気にしないで(?)バンバン撮れていいですね。
報道やスポーツ、鉄道、航空機、鳥、運動会の撮影など、大量連写にもってこいじゃありませんか。カメラ部が軽くて楽ですし、
ひょっとして動画時代のデジカメはこちらが主流に?
take44comさん
>私はSchu92号さんはキュリー夫人のイメージがとても強いです。
でしょう?やっぱり?
空シャッターの醍醐味(何それ?)は、レンズシャッター機にもたっぷりとありました。高級品コンパーシャッターが、
チュンと鳴くのがとても気持ちよく(特に30分の1秒)、フォーカルプレーンにはない快感があります。
空シャッターが気持ちの良いデジカメって、なかなかないですね(要らないかも)。
秋田県って大正〜昭和のカメラを所有している旧家が多くないですか?ローカルな展示会で「××町○○家の所有する家財」
が展示されるばあい、秋田県ではカメラが目に付くのですが、気のせいでしょうか。
書込番号:8575813
2点

カメラ好きのLokiさん、秋葉⇔神保町さん
>デジカメに、巻き上げレバーが無いのが不満な人たちの一人です(笑。
残りの内の一人は私です。(爆)(^-^)
評判の非常に良いライカM8.2ですが、巻き上げレバーがないので踏み切れないんです。(それ以前に「予算がない」のは置いといて。(^^ヾ)
>非セルフコッキング・デジカメなんてどうでしょうか。シャッターチャージと撮像素子ONが別々な、二度手間の機械式デジカメ。
これ、良いですよね。省エネになるし。
シャッターチャージされない限り撮像素子はOFFでいいし、露出計だって。。。
連写が必要ないカメラなら「シャッターチャージは手動」と割り切ったカメラがあったって良いと思います。
>これは馬鹿馬鹿しくて、売れないかな。
若い人にもレトロカメラが人気ですから、売れるんじゃないでしょうか、ネ?
逆にフィルム・カメラでも、リワインダー内蔵、プラボディーのAFエントリー機はかなり安くなっていますがほとんど売れないみたいですよ。
機械モノでも個性の無い物はダメ、みたいですね。
書込番号:8579721
1点

秋葉⇔神保町さん
>、「何事に対しても好んで分析・解明・研究・改良・開発しようとする性格」とだらだら言っても良いわけです。
(爆)確かに。
米国なら頭文字をとったアルファベット3〜4文字で省略しちゃうところなんでしょうけど、日本語は「イメージで集約しようとする」から難しいですネ。
>二体分離式、無線電送式撮影・保存システムでしたら、バッファやメモリ容量を気にしないで(?)バンバン撮れていいですね。
御賛同頂けて嬉しいです♪
カメラを「撮像」と「保存」とに分離してみて思ったのは、元々カメラは記録の面だけ司っていて、現像は別プロセスだった、と言うこと。
撮影面でのテクニック、工夫と、現像する時のテクニックや工夫は元々別なものだった、と言うことにあらためて気付かされました。
(そもそもは別な技術者であったこともあって、その延長としてDPEの存在を意味あるものにしていた・・・)
今のカメラはそれをすべてカメラで行ってしまう・・・それはそれで「デジタル技術」の便利な側面と捉えられると思いますが、一方で「きちんとした撮影にはRAWでの撮影〜あとで現像」と言う行為が推奨されている・・・
これは結局「カメラで行う現像は簡易的なもの」と言う位置付けを意味しているように思います。(もう一方で、メモリーの容量がすべてをRAWで撮影するに足らなかった、と言う技術的側面が引き継がれているとも思えます・・・)
(あまりしつこいと嫌われるので(^^ヾ この辺にしておきますが)
私は、現状のJpegは「写真表現には技術の非成熟」を感じているので、まだ新たな展開〜多様な可能性はありえると思っていて・・・
で、それを考えると、これまでフィルムで育まれてきた写真インフラをあまりに簡単に喪失してしまうことに一抹の不安を覚えています。
デジタル化の波、進化の速さが速過ぎて、現実世界の住人が置いていかれている、そんな錯覚を覚える、と言うか・・・
メカ・カメラに覚える郷愁は、単なる懐古趣味ではなく、人が予見する直感のようなものではないのか? 若い人に現れているのはその一端なのではないのか?
自己矛盾的なのですが、そんな印象を、実は持っています・・・
(私は、若い人の直感、あるいは無意識の反応(それは、彼らが動物に近いが故に持ち得るもので、残念ながら齢を重ねるごとに喪失して行くもの)は、かなり正確に未来を予見している、と思って尊重し、日々参考にしています。)
あぁ〜・・・またワケワカなことを書いてますね〜(苦笑) まぁ、この辺でやめておきます。(笑)ちょっと、心の隅においといて頂ければ幸いです。m(_ _)m
>>私はSchu92号さんはキュリー夫人のイメージがとても強いです。
>でしょう?やっぱり?
え〜〜〜〜!!(苦笑) 秋葉⇔神保町さんまで・・・そんな、そんな、大それた・・・(^-^;
確かに、出来るだけ論理的な言葉で書くように心がけてはいますが・・・
あんな偉人さん(異人さん)と重ねあわされたりしたら、あちら様に失礼です。m(_ _)m
あらためてこちら
http://www.jfcr.or.jp/Ra100/innervision/koizumi.html
を読んで見て、私はピエールの存在、彼の天才的な資質に目を奪われました。
もちろんマリーの天賦の才能も素晴らしいのですが、ピエールが導いてマリーに道を示した面は大きいと思います。
マリーはピエールの思いや理念を彼の亡き後もしっかり育み、女性らしい丁寧な積み重ねで成果へと導いた、その結果なのだろうと・・・
言い換えると「ノーベル賞」は、彼女達のもう一人の子供だった、のではないかナァ〜と・・・
「夫唱婦随」 本当に良い御夫婦だったんだなぁ〜と思います。。。(羨ましい・・・)
書込番号:8579740
1点

ちょっとヨコヤリ失礼!(笑)
秋葉⇔神保町さん、take44comさん
>秋田県って大正〜昭和のカメラを所有している旧家が多くないですか?
やっぱり「秋田美人」の産地ですから、「記録したいお父さん方」が多かったんじゃないですか?(笑)
あの木村伊兵衛先生も晩年に秋田詣を重ねて「人々を」撮影していますよネ♪
あまり日本史は得意ではないのですがザックリ眺めると、大正末期というと東北本線〜奥羽本線が開通して東北地方に活気が沸いた頃? あの宮沢賢治が列車の旅を重ねた頃でもあるし、農業改革が積極的に進められた頃のような気がします。
他方、関東では大震災、あるいは「昭和大恐慌」もあった頃。(でも秋田はその影響をあまり受けなかった、と言う記述も見かけます。)
それを潜り抜けると、間宮精一に代表される「技術大勢」の時代。戦前の日本の活況が髣髴とされる「技術大国ニッポン」の前身のような環境。
http://www.kenkenfukuyo.org/reki/ormoru/tokkyo5/tokkyo8d2.html
このような中にあって、(まだ貿易も主軸であっただろう)日本海側にあって、農業も順調であったならかなりの豪商も存在した秋田県ではなかったか?
と言うのが私の妄想。(笑)
さてさて、如何なものでしょう?(^-^ヾ
書込番号:8579778
1点

>非セルフコッキング・デジカメなんてどうでしょうか。 シャッターチャージと撮像素子ONが別々な、二度手間の機械式デジカメ。
エプソンのRD‐1がそうですね。これが、フルサイズなら、私も使って居ただろうに…
書込番号:8579973
1点

Schu92号さん(キュリー夫人)
このスレッドを立ててからカメラは何ぞや?どうあるべきか?を再考する良い機会に巡り会えたと思います。
Schu92号さんだけでなく、ここに訪れる皆さんに色々と教えられ、そして自分が「空シャッターオタク」
であった記憶をも蘇させられました。(この部分は秋葉⇔神保町さん)
カメラに何をさせるのか?どこまで自分のアシストを求めるのか?
改めて考えると・・・。
マニュアルフォーカスカメラを使っていたときは、そりゃあもうピント合わせから人の手に委ねられていた。
そしてフラッシュ撮影では、ガイドナンバーと絞りと撮影距離とISO感度(同時はASAと読んでいましたね)
の関係を守って設定しながら・・・。
X同調速度も1/60と低速。
でも、面白い思い出でした。
今は本当に楽になりました。
5Dはモッサリ系と呼ばれていますが、昔を思えばそれでも高性能なカメラと言えるでしょう。
その先のMarkU に見えるものは・・・・。
勝手に、「あと1ヶ月」を切った〜、っとカウントダウンしています。
書込番号:8582822
1点

秋葉⇔神保町さん
>デジカメに、巻き上げレバーが無いのが不満な人たちの一人です(笑。
そういえば今のデジカメに「巻き上げレバー」ありませんね?
大まじめに今、気がつきました(笑)
そういえば縦グリ/バッテリーグリップもモータードライブではありせんね。
でもニコンはグリップを付けると連写スピードが速くなる。(裏技で無しでも速度は上がりますが)
キヤノンにもそのような裏技が存在しないのかなあ?とキヤノン開発者の遊び心に期待するものです。
マルチコントローラーで、上下上下サブ電子ダイアル1周で無敵になる裏コマンドが出たりして・・・。
>>私はSchu92号さんはキュリー夫人のイメージがとても強いです。
>でしょう?やっぱり?
はい、密かにここで次機種開発のヒントを探っている某事業部長の方ではないかとも・・・。
>レンズシャッター機にもたっぷりとありました。
う〜ん、そこまで詳しくはありません。
もともとフィルム当時はミノルタ機しか知りませんでした。
>秋田県って大正〜昭和のカメラを所有している旧家が多くないですか?
私の祖父はもうこの世におりませんが、昔の写真をよく見せてくれました。
モクモクと煙を上げるD51の大伸ばしがゴロゴロと飾ってあったのを思い出します。
自分で現像していたようです。
そのときカメラに触れる機会はありませんでしたが・・・。
書込番号:8582887
1点

カメラ好きのLokiさん
>エプソンのRD‐1がそうですね。これが、フルサイズなら、私も使って居ただろうに…
フルサイズの Powershot Gシリーズに思いをはせます。
もしくはPowershoto Proシリーズ?
書込番号:8582941
1点

Schu92号さん
嫌だなあ、Schu92号さんもM8.2に巻き上げレバーが欲しい人でしたかぁ〜!
そういえば、オートフォーカスなのに巻き上げレバー付き1眼レフがありましたね。(ミノルタα-9000)
金属感100%のメカニカル風味なデジカメは、やっぱりモーソーズ社の守備範囲ですね。
秋田の件ですが、そういえば第一次大戦終了後、ドイツ・マルクの相場が暴落したため、外人がドイツに行くと
憧れの高級カメラがただ同然で投売りされていて、非常に刺激的だったということです。明治だったら英国の
カメラが世界一だったのですが、大正時代はドイツ製カメラが英国製を追い抜いていたようです。大正時代当時
レコードの関税は300%でしたので、カメラも日本に持ち込むときにはガッポリ税金を取られたかもしれません。
いま当たり前のように売られている「にしん蕎麦」は、大正時代まで大量に漁獲された鰊の干物で作りますよね。
山がちである日本列島の山奥まで「身欠き鰊」が流通して、また秋田杉が関東大震災後の復興に売れまくって、
秋田のカメラに化けてしまったのかもしれませんね。
take44comさん
またまたまたまた、キリ番ゲット、おめでとうございます。
5DUがたのしみですね。メーカーがまだ細部調整をしているので、ベータ版の作例も画質確定ではないとききますね。
早く市販機の作例を見てみたいです。とはいえ、私は当分指をくわえて我慢です(株下がり過ぎだろ〜っ!)。
D51ですか、やっぱりSchu92号さんのおっしゃる、新線開通で地域が沸いた話は当たっていそうですね。
カメラ好きのLokiさん
「完成形である」RD−1に懲りず、エプソンは「未完成形」でもいいから情緒的満足度の高いカメラを願いたい。
RD−1儲からなかったんでしょうが、クラ・カメ愛好家の喜ぶ質感と操作性で、最低フルサイズ・レンジファインダーは
押さえてほしいところです。
書込番号:8583152
2点

秋葉⇔神保町さん
>嫌だなあ、Schu92号さんもM8.2に巻き上げレバーが欲しい人でしたかぁ〜!
もちろんですとも♪(笑)
「巻き上げレバーの無いライカはライカじゃない☆」ぐらいなイキオイで。(爆)
>オートフォーカスなのに巻き上げレバー付き1眼レフがありましたね。(ミノルタα-9000)
そうなんですね☆ アサヒカメラで見て「へぇ〜」と思っていました。αに変わってからミノルタに興味がなくなったので存じませんでした。(^^ヾ
>外人がドイツに行くと憧れの高級カメラがただ同然で投売りされていて
あぁ、どこかでその話、聞きました。
「写真技術」かな?戦前の戦闘機乗りがくつろぐ私的な写真で、みなドイツ製のカメラをぶら下げていたのが印象にあります。
秋田の件では、私の妄想を裏付ける情報をありがとうございます。(^-^)
「秋田杉の需要」とは、なるほど☆ですね。
あと、秋田は油田開発も活発だったのですね。知りませんでした。(明治後期〜昭和初期)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%A9%8B%E6%B2%B9%E7%94%B0
(つい先ごろまで「帝国石油」なる会社が存在したことも、なんか、ちょっと驚き。)
カメラ好きのLokiさん、秋葉⇔神保町さん
>RD−1儲からなかったんでしょうが、クラ・カメ愛好家の喜ぶ質感と操作性で、
>最低フルサイズ・レンジファインダーは押さえてほしいところです。
エプソンって、やる気、あるんでしょうか???今やコンデジすら作ってないですよね?
なんか、コシナは組む相手を間違えたんじゃ・・・?
個人的にはエプソンさんに続けて欲しいですけど、望み、あるのかナァ・・・
(キヤノンさんの5Dファーストのセンサーをエプソンに安く提供して欲しい・・・プリンターではライバルだから、無理でしょうね・・・)
書込番号:8587832
0点

テレビで鳥海山、見ました!!(「素敵な宇宙船地球号」)
山形の話でしたけど、すぐにtake44comさんのお話を頭に浮かべながら見ました。
鳥海山から下ってくるミネラル水の影響で、平野や浜辺の食べ物が美味しいそうです。
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/
今日は、Canon EOS 5D Mark IIにアタッチメントを付けて
映画専用機に変身させようとスケッチを描いてみたのですが
素人の悲しさ、全然知識がないので、ズッコケ・ラフの山となってしまいました。
それとやっぱり、連続撮影時間は無制限にしなくっちゃ。
いや、そもそもビデオカメラというものが、どうして撮像素子が極小のものに
集中してしまったのか・・・隣がやるからオレもやる式に
それが常識になっていったのだろうか。
何千万円もするスタジオ・カメラが5DIIの素子よりちっちゃいなんて。
そのコストはなんだったのだろうか。
逆に言えば、デジタル一眼レフというものは
強烈な技術集積とそのバランスが詰め込まれているんでしょうね。
“フルサイズ素子のビデオ”である5DIIちゃん、早く生まれ出て
ビデオカメラ界に大激震を起こしておくれ!!
そうそう以前は
なんとキヤノンさんもエプソンさんやら沖さんやらのプリンターも
売っていたそうですって。最近はあれもダメ、これもダメと
経営効率一本槍でカチンコチンな気がしないでもありません。
会社のキャラづくりで、もうちょっと庶民肌に振ってくれないかなあ〜。
東向島の町工場、岡野工業さんみたいに
「会社なんてもなあ6人ぐれえが丁度いいんよ。
ワッハッハ、特許なんぞおまいら持ってけーれー、やるわ」って調子で
お金儲けに無頓着ながら、ヒョイヒョイとスゲーことをやり遂げていくのが好き。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/OKANO_to_ONDINE/
キヤノンさんにも、ものすごい人員・技術・設備が渦巻いているのですから
(誰でもいいから、もんじゃ焼きくわえてでも社内に「カメラとは」の嵐を巻き起こし)
心の持ち方ひとつで、僕らが胸にキュッと抱きしめたくなる
ステキ、ステキ、ステキ〜のカメラをいっぱい出してきてほしい。
そこのところ、奇蹟が起きないかなって願います。
書込番号:8589124
0点

秋田、そして鳥海山のネタが出たので、ちょっと過去の写真をほじくってみました。
ここは人が滅多に来なかった穴場の名滝です。
残念ながらデジ一も三脚も持っていかなかったので、スローシャッターでブレブレ全開でしたのでこんな程度で
ご勘弁を・・・。
国道7号線をまたがる某所にはサケが遡上する川があり、5mの川幅に数万匹のサケが順番待ちしているのです。
その時の写真はありませんが、やはり水がきれいです。
おかげで米はうまいし水道の水も美味しい。
今の環境では考えられません。
書込番号:8590930
2点

鳥海山 元滝。
素晴らしい、美しい写真ですねー。
テレビの航空撮影で見た見事な山姿
そして、山に分け入ったこのお写真。澄み切った湧水。
take44comさんのお陰様で、これぞ日本の原風景というものがひとつ
心の中にバーンと現れました!!
自然は圧倒的に美しい。
机上の理屈だけで生きる自分がちっぽけに思えます。
恥ずかしい。
また、邪魔にならない手軽なカメラを首に提げて
気の向くままパチリパチリと、思う所を撮って歩く・・・
これをすっかり忘れていました。
家の古いアルバムに何枚かはある
意外な、なぜこんなところを撮ったんだろうという不思議ショット。
また、ライカなどを首に提げ、戦地で命を落としてまでジャーナリズムに
名を残した人たちの偉大なショット。
カメラあっての上気した気分が──自分を別空間の中で呼吸させた。
この“パチリパチリ”の思いを大切に生きたのでは。
僕はこれを取りこぼさないように継承していこうと
元滝のお写真を前にして、ハッとしてしまいました。
ちょいとデカデカの5D、5DIIはこれに応えてくれるのか。
普段と動きを変えて、さきほど、自転車に乗って近所を走り
片手でパチリパチリとやってきてみました。
果たして、街の中に元滝はあるのか・・・って。
書込番号:8591495
1点

鳥海山といえば修験道!・・・私の頭になかにはこれで一杯です。
修験道は、7世紀に役小角が始めて江戸の初期に最高潮を迎え、明治5年の修験道廃止令により
ダメージを受けた宗教です。安土桃山時代の耶蘇教宣教師たちも「彼らが仕える神は悪魔だ
が、行っている行為は我々にも及ばないすばらしいものである」と本国に伝えているほど、
捨身(宗教的自殺)も厭わない滅私奉公的活躍をしていたのでした。
江戸の中期になると全国各地の修験道は観光化していき、物見遊山の観光ツアー経営が本業に
なっていったのですが、出羽三山の修験はこの風潮に挑戦し、命をかけて即身仏(ミイラ)に
なるのを当然として凄みを利かせていました。
かたや鳥海山の修験は観光化したものの、秋田側と山形側で鳥海山頂の領有権で争い、幕府に
その調停を依頼しています。
白村江の敗戦で倭が負け、壬申の乱がおき、列島内が混乱するころ生まれ、戦国時代に大いに
盛んだった日本の修験道は、世の乱れとともに興隆したといっていいでしょう。修験者は信者
が経済的に支えてきたわけですが、山岳地帯の荷物運搬や鉱脈探査および採掘、生薬採集など
各種の活動も行っていたようですので、Schu92号さんご指摘のとおり、秋田県では石油や銅を
取っていた可能性もありますね。
全国の神社に行って宮司さんら神職に、太政官令(修験道禁止令)が出たとき、この神社では
どういった騒動がありましたか?とお聞きするのですが、あまり神職には伝承されておらず、
私ごときが江戸末期の修験道をリアルに知ることは出来ませんでした。
今日見る山の絶景は、修験者が好んだ風景でもあり、歴史的に修験者たちの情念が行き交った
自然なのでしょう。私が山で写真を撮るとき、そんな思いが交錯します。
書込番号:8591777
1点

秋葉⇔神保町さん、Schu92号さん、てっちゃんさん
元滝に行った時、なんでデジ一を持っていかなかったのかと今更後悔しております(泣)
叔父がわざわざ車で1時間も掛けて連れて行ってくれたのですが、あの空気感・清涼感・爽快感は忘れません。
5D MarkU を手にしたら行きたい場所の候補に挙げたいと思います。
紅葉のシーズンなんか最高なんだろうなあと・・・。
とはいえ、あちらの紅葉は早い。
ただでさえ5D MarkU が年内に手に入るかどうかもわからず。
(ひょっとして、1D MarkWが発表になり、またまた揺れる○○心に火をつけるか?) ※○○:自主規制
油田の開発ですか。
帝国石油さんとは数年前にお取り引きがあって、担当者の方とよくお会いしたものです。
久しぶりに社名を聞いて懐かしんでおります。
元滝の写真をWebで探していると素晴らしいページに出会いました。
リンクを貼るのは止めときますが、「鳥海山 元滝」でググって見て下さい。
書込番号:8592509
1点

て っ ち ゃ んさん
>そもそもビデオカメラというものが、どうして撮像素子が極小のものに
>集中してしまったのか・・・
>何千万円もするスタジオ・カメラが5DIIの素子よりちっちゃいなんて。
>そのコストはなんだったのだろうか。
激しく同意します。
レンズ交換式フルサイズHDビデオカメラ付きデジ一、この登場を永らく待っていました。
細かい設定が出来ないなどまだまだ発展途上でありますが、この製品の長いサイクルを考えると、ファームの
書き換えで長く楽しめるのではないかとも妄想しております。
>フルサイズ素子のビデオ”である5DIIちゃん、早く生まれ出て
>ビデオカメラ界に大激震を起こしておくれ!!
DIGIC4&DIGIC DV4の組み合わせで録画中に静止画を撮っても動画が切れない究極デジ一を作って欲しいです。
キヤノン、君なら出来る!
書込番号:8592581
2点

Schu92号さん
コソっと・・・・。
私はカメラはキヤノン党ですが、プリンターはEPSON派です・・・。
シィー!
>エプソンって、やる気、あるんでしょうか???
他社のサイクルについていけないのではないでしょうか?
得意不得意があると思います。
餅は餅屋(例外:ニコンの羊羹)
書込番号:8592612
2点

take44comさん、お早うございます。
綺麗な写真ですね〜♪ 私もどこかへ出かけたくなりました☆
紅葉の時期でしたらまた一段と美しいのでしょうね。いえ、新緑の時期でもきっと美しいわね?
5DMarkIIを入手した来春が楽しみです、ネ?(笑)
て っ ち ゃ んさん
>自然は圧倒的に美しい。
そうなのよ☆ 一見何気なく見えた景色でも、ちょっと眺めている間に光線が変わったり、心に触れるものが変わったりして「あっ!」と思うときがあります。
「美しさ」って不思議ですね。
>また、邪魔にならない手軽なカメラを首に提げて気の向くままパチリパチリと、思う所を撮って歩く・・・
そうなのよ☆
一眼レフだと「構えてしまう」こともあって「う〜ん、イマイチかな・・・」なんて被写体の前で考えてしまう・・・「あっ、と思ったらすぐ切る」感覚を忘れがち・・・
「気の向くままパチリパチリ」
これって基本よね。
秋葉⇔神保町さん
ハンドルのとおり、さすが歴史にお詳しい研究家ですね。
まるで御自身が「修験者」のような探究心♪
風景も歴史を通して眺めてみると、また趣も違って深みを増してきますね。
ふたたびtake44comさん。
>5D MarkU を手にしたら行きたい場所の候補に挙げたいと思います。
大丈夫、景色は逃げませんから。(笑) 紅葉といわず、新緑に時期も良さそうですね。
近いところなら季節の折々、気ままに足を運んでみると、そのつどに景色の顔が異なることが判りますよ。近場で「お気に入りの場所」を見つけられるといいですネ。
>DIGIC4&DIGIC DV4の組み合わせで録画中に静止画を撮っても動画が切れない究極デジ一を作って欲しいです。
たぶん書き込みのレスポンスと切り替えのために、単一メディアへの同時記録に限界がある、と思うんですけど、メディアがCFとSDHCの使い分けが出来る1DMarkIVだと、SDHCへ動画録画中にCFへ静止画を記録、って言う技は使えそうな気がしますネ。
あ、これはいけない誘惑だったかしら・・・?(^o^)
>私はカメラはキヤノン党ですが、プリンターはEPSON派です・・・。
あら!そうでしたの☆ 私は今のところキヤノン派。(^^; とりあえず「統一感」ということで。
でも、エプソンの評価、高いですよね。私も次はエプソンを使ってみたいと思ってます。
>他社のサイクルについていけないのではないでしょうか?
センサーの開発が・・・ね。
10MPix程度でいいので、フルサイズ〜APS-Hで出して欲しいですネ。
(キヤノンがセンサーをOEMしてくれたらいいのに・・・)
書込番号:8598593
2点

プリンターはHPのA3ノビ対応9色インクの機種を使ってます… 発色は良いのですが、廃番で 他に同じインクを使用する機種が無いのが心配のタネ… ボソッ
書込番号:8599080
2点

Schu92号さん
元滝の写真、あれは単なるスナップです。
かなり足下がゆるい場所だったので、おりた場所のみでバシャバシャ撮っていました。
でも水の流れる音って良いんですよね。
デジタルカメラはその場の空気感をも忠実に捕らえる道具として確立できたと思いますが、
音を確実に捕らえるのはまだまだですね。
マイク、そして視聴環境で大きく変わります。
ビデオで撮っていて、後で聴くと、「え? こんなんだったっけ?」っていつも思います。
>メディアがCFとSDHCの使い分けが出来る1DMarkIVだと、SDHCへ動画録画中にCFへ静止画を記録、
>って言う技は使えそうな気がしますネ。
>あ、これはいけない誘惑だったかしら・・・?(^o^)
もう〜、揺れる○○心に火をつけますかぁ〜?
まさにそこで再燃しています。
ダブルスロットは譲れなくなってきましたから・・・。
書込番号:8599916
1点

カメラ好きのLokiさん
9色ですか・・・。
インクの値段も馬鹿になりませんね。
廃番ってのも痛いですねえ。
コソっと
私、2台前のプリンターは、アルプス電気のMD-5000iでした。
マニアックでして、デカール印刷もでき(水濡れに強いから)、金・銀インクってのもあり、ベースコートインク
ってのもあり、おまけに光沢インク(後から光沢をつけるもの)もありました。
厳密にはインクリボンなので、その色を使う使わないに関わらず、リボンが走行してしまうので、もったいない
ものでした。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/044/44448.html
http://www.alps.co.jp/brand/printer/
書込番号:8600043
2点

take44comさん
>アルプス電気のMD-5000iでした。
このプリンター知ってます。使ったことはないけど。興味有ったんですよ(^-^) タイミングが合わずに買いませんでしたけどね。
書込番号:8600268
2点

カメラ好きのLokiさん
666ゾロ目レスゲットですね!
MD-5000iは「i」がつくだけで\10,000も高かったんですよね。
今のプリンターは本当に安いです。
その分、インクで丸儲けなんですね。
インク高杉!
書込番号:8600517
2点

おお〜〜っ!! 地下道はあちらこちらにつながっているのですね。
栄光の初期iMac色プリンター、ALPS MD−5000i Limited Edition。
プレゼント・キャンペーンのページが今でも残っています。
http://www.alps.co.jp/brand/printer/md5000i/icampgn.htm
友だち全員がやめとけの大合唱の中
“ただ一人のMacintoshユーザー”としては、光っていました、そのプリンター!!
絶対の確信とともに、これはぜひ抑えるべきだと大げさに豪語し
その10000円高いプリンターを買っちゃいました〜。孤独な戦いです。
たしか、SCSIアダプタやらRIPソフトもあってこれもメチャ高かったですよね。
無理して買ったので大経済破綻に陥りました。
しかも、動作が遅いし、大切にし過ぎてあまり使わなかったので
まだまだ、まったくのピカピカです。
今でも周囲からことあるごとに揶揄の嵐を浴びているという“名機”でもあります。
ああ、買ってよかったナ。(中古でも14000円くらいで流通)
今はEPSON MAXART PX-5500を使っています。
(最後のMac OS 9動作機となりました)
プリンターの画質については、僕らがどうのこうのと言える段階より
はるか先に行って、新機種が出るたびに技術者さんに手を合わせ
心から感謝するばかりです。
評価記事によれば、良好な印刷結果を求めて
技術者さんが手作業でコツコツと色再現の微調整を探り出し
技術的な色評価チャートのプリントではジャンプしているところもあるけれど
写真のプリントとしては良好と書いてありました。職人技ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/23/8856.html
(EPSON社の技術のキモであるLCCS+K3について記述されています。
凄いことやってんだなってことがなんとなくわかるとともに、技術の裏側を知らずに
僕らがカラーマッチングを行うと大崩れする可能性も垣間見えます)
ただ〜し、これからのプリンターは別置きの500mlペットボトルくらいの
「どでかインク壺」からパイプで供給するなど、存在の仕方を変更して欲しい。
この“全国民的プリンター製品への歯ぎしり”、なんとかならないかなあ。
このままでは、「写真はモニターで表示する」ということへと民心が離反し収斂しそうです。
インク代がゲゲッと高いのもそうですけど
よっし沢山プリントするゾッとプリントセットして
その間口笛吹きながら出かけてて、いざ帰ってみると
数枚も出ていないところでインク切れランプが点滅しているんですよねぇ〜〜。
情けないのなんのって。
ニャロメと思いながらインク交換すると
なんでもなかったインクまで、ずらりとインク切れ表示に。
書込番号:8601975
2点

HP製のプリンターは、インクがデカいですよo(^o^)o
なんせ、インク警告が出てからでもA3ノビが何枚も印刷で来ますから(^-^)v
ただし、インク1本(3色)で3000〜4000ほどしますので覚悟を(苦笑)
流石に…500mlは入ってないと思いますがf(^-^;
書込番号:8603645
3点

さてさて、本日名古屋の新SCで5D MarkU を触って来ました。
5Dに比べてシャッターフィーリングが軽くなった感があります。
私の10Dと同じような感覚でしょうか。
5Dに比べてミラーの戻りも早くなった気がします。
しかし・・・、
そばにあった1D、50Dを触ってしまって・・・、再び5D MarkUを触って「あれ?」
いかんいかん、「麻薬」に手を出してしまった。
ってことで、Schu92号さんの甘い誘惑に血迷いかけのtake44comでした。
書込番号:8604958
2点

て っ ち ゃ んさん
こちらこそ「おお〜〜っ!!」
てっちゃんさんも、初期iMac色プリンター、ALPS MD-5000i Limited Editionをお持ちだったのですね?
>プレゼント・キャンペーンのページが今でも残っています。
このCOZOもなつかしいです。
あのころiMacショックで私の身の周りのサプライ品もシュレッダーも何もかもボンダイブルー一色でした。
10,000円高かろうが統一感を図るために、MD-5000iを手に入れました。
>これからのプリンターは別置きの500mlペットボトルくらいの
>「どでかインク壺」からパイプで供給するなど、存在の仕方を変更して欲しい。
激しく同意します。
工場にそびえ立つサイロの如く、6〜9本のペットボトルが並び、ヘッドと一緒に左右に動き回るその様を
想像してしまいました。
>よっし沢山プリントするゾッとプリントセットして
>その間口笛吹きながら出かけてて、いざ帰ってみると
>数枚も出ていないところでインク切れランプが点滅しているんですよねぇ〜〜。
これも良くありますね。
気合い入れてプリンタに送信して帰宅すると何も出ていない・・・、ってこと良くあります。
>ニャロメと思いながらインク交換すると
>なんでもなかったインクまで、ずらりとインク切れ表示に。
ライトマゼンダ、ライトシアン、イエローの消耗が特に早いです。
6色セットのブラックもタ〜ンと余ってしまい、結局カラーインク単体を買うハメになり割高に・・・。
エプソンさん、セットインクの黒はオプションにしてくれよー。
書込番号:8605034
1点

カメラ好きのLokiさん
確かにhpのインクはデカいですね。
しかし、インク警告が出てからでもA3ノビが何枚も印刷できるとはかなりアバウトですね。
L板なら百枚くらい印刷してもまだ空にならない?
書込番号:8605055
2点

カメラ好きのLokiさん
666キリ番踏み、おめでとうございます。
HP製のプリンターは「年賀状をプリントするためだけにプリンターを買った人」に薦めています。
12月に印刷を終えたあとの次の印刷は一年後で、ふつうならヘッドが乾燥してトラブルの元ですが、
ふつうのHPプリンターはインクがヘッド一体型のせいか乾燥に強く、もしヘッドが詰まっても、
二週間かかるメーカー修理だと年賀状が間にあわないところを、インクを買い換えればセーフなので安心です。
Schu92号さん
スレに無関係な修験道なんて誰も興味がないはずで、一人舞い上がって無駄話を失礼しました(自粛)。
take44comさん
iMacとお揃い色のプリンターなんてあったんですね。スキャナーもプリンターもSCSI接続が普通で、
「電源は周辺機器からONにしろ」なんて再三体得したものです。カリフォルニア州知事みたいな名の
終端装置もありましたっけ(ターミネータ)。
>そばにあった1D、50Dを触ってしまって・・・、再び5D MarkUを触って「あれ?」
>いかんいかん、「麻薬」に手を出してしまった。
これは危ない!恐らく、強い伝染性のある危険なカメラ・ウィルス・・・
書込番号:8605670
2点

名古屋SC… 行く機会がまだ持ててません。一度は、禁断の新型カメラを触ってこないと…
私が今使っているプリンターは、本当に(?)インクが無くなると、カートリッジエラーで、プリンターが止ります。
多分、最初のエラーは もうすぐインクが無くなるから、次のインクを手配しなさいという警告ではと思ってます。
666踏みのお祝いのお言葉、ありがとうございました(^-^)
書込番号:8606736
2点

や、やっと繋がった・・・(^^;A
夕べから今朝9:00過ぎまで価格コムの口コミのみが「メンテ中」で繋がらなかったんですよ。
その間にも皆さんの書込みの通知メールが入って来てて「れれれ?」と、出遅れを焦ってました。(^o^;A
と言うわけで少し遡りますけど
take44comさん
>もう〜、揺れる○○心に火をつけますかぁ〜?
(笑)
揺れちゃったら、この際ですから、両方逝っちゃいましょ♪
元々1Dと5Dでは方向性の違うカメラですから、両方持っても不便はないですよ☆
(あ、「不便」と言う方向性でもないか。(^o^;A)
>アルプス電気のMD-5000i
「マイクロドライ」ですね。画質の評判が良かったので私も購入を検討してましたよ。
Lokiさんとまったく同じく「タイミングが合わず」(上手い表現ですね☆)
買いそびれました。
昇華型プリンター見たいな感じですね。(何気にキヤノンCP-300も使ってます。)
て っ ち ゃ んさん
>画質については、僕らがどうのこうのと言える段階よりはるか先に行って、
>新機種が出るたびに技術者さんに手を合わせ心から感謝するばかりです。
ホントですネ。
もう何が違うのかシロートの私には良くわからないくらい。
今はモノクロ用途に注目してPX-5600とPIXUS Pro 9500で悩み中です。。。
でも10色も抱えたままヘッドを動かすのもどうかな? HPの方がいいかな?なんて浮気中。。。
て っ ち ゃ んさんの仰る「別体独立インクボトル」構想(&継ぎ足し充填可能モデル)って凄く良さそう♪o(^-^)o
カメラ好きのLokiさん
666、おめでとう☆ (ダミアンぽくてちょっとビミョー?でも「6」は私のラッキーナンバーなので、素直におめでとう♪)
さて、次の目標は700、そして777♪
777に当たった人は、フィーバーしないとね☆(爆)
ps.
秋葉⇔神保町さん
>スレに無関係な修験道なんて誰も興味がないはずで、一人舞い上がって無駄話を失礼しました(自粛)。
そんなことないですよォ〜。
「知は力」 知らなければ興味もわかないですもんね。おかげさまで東北方面への興味が一段と深まりました。
私は単純に観光地をめぐるより、情報を集めて旅先に好奇心を持って出かけるのが好きですから、秋葉⇔神保町さんほか皆さんから頂いたお知恵を参考にして、いずれ出かけたいと思います。
お知恵を頂いたおかげで、普通に風景を眺めても、思い入れや感じ方が違ってくると思います。
当然、撮る写真も違ってきますよ。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8610729
1点

僕らは、なにごとについても商品価格を安く安くと迫りすぎるあまり
たとえばプリンターでは「本体安い→だけどインク高い→すぐ無くなってすごく不便」
という“生き苦しさを社会に現出させている”のではないでしょうか。
ちょっと大げさですけど。なんかもうちょっと良好なバランス点はないのかなあ。
デジカメWatchの評価記事でもインク消費について苦言が述べられていて
筆者の常用機はコストの面からHPのB9180であるとのこと。
ダイナミックレンジも広いようですね。
Canon・EPSON・HP、それぞれに技術開発の夢が詰まっているんですね。
かつてFUJI ピクトログラフィや3M Rainbowなど
500万円近い本体およびA3用紙1枚4000円あまりの高いプリントコストで
やっと綺麗に写真がプリントできていたのですから
ここ10年ほどの技術進歩たるや、とてつもないものです。
トナー形式のプリンターは内部機構の仕組みが大変なので値段は下がりませんが
Canon社が誇る開発品では、imagePRESSC1+など
これも、もう写真をプリントできる段階にまできています。
(“ミラーコート”という印刷所で使うピカピカの紙に刷れば
クリスピアみたいになれるかな?)
プリントコストはA3ノビ用紙1枚で20円くらいでしょうか(1分間に7枚プリント可能)。
(本体340万円で、使える状態にまでオプションを付けると500万円くらい)
と、いうことで
モーソーズ社から発売するプリンターは「どでかインクタンク仕様」で決まり!!
これを、その折々の旬なメーカーさんに頼んじゃいましょう。
そうそう、排インクタンクもメーカー送りで復旧するのではなくて
自分で交換できるようにしなくっちゃ。
書込番号:8610939
1点

秋葉⇔神保町さん
>ふつうのHPプリンターはインクがヘッド一体型のせいか乾燥に強く、もしヘッドが詰まっても、
>二週間かかるメーカー修理だと年賀状が間にあわないところを、インクを買い換えればセーフなので安心です。
おお!hpはその辺が有利なのですね。
今使っているEPSON機で横筋がでると、
「ンガ〜!」っと言いながら何度もクリーニング掛けていますから・・・。
>「電源は周辺機器からONにしろ」なんて再三体得したものです。
私はレガシーインターフェイスを知らない世代です。
初めて買ったiMacはUSBが標準。FDすらついておらず・・・。
でもそれが今の流れを作ったのですね。
今は当たり前のように、いつ、どの電源を入れてもOKって時代なんですね。
>>そばにあった1D、50Dを触ってしまって・・・、再び5D MarkUを触って「あれ?」
>>いかんいかん、「麻薬」に手を出してしまった。
>これは危ない!恐らく、強い伝染性のある危険なカメラ・ウィルス・・・
今日も同じ場所で触って来ましたが、グッとこらえて5D MarkU のみ触って来ました。
それと価格掲示板のナイスガイとも会ってきました。
名古屋SCのレポートは後ほど・・・。
書込番号:8613806
2点

カメラ好きのLokiさん
名古屋SC、今日はあまり混んでいませんでした。
ちなみに明日は特別にオープンしているとの事です。
あまり混んでいないと言いましたが、5D MarkU の順番待ちは相当でした。
カタログはまだ来ていないそうで、15日くらいとの回答でした。
書込番号:8613849
2点

Schu92号さん
>>もう〜、揺れる○○心に火をつけますかぁ〜?
>(笑)
>揺れちゃったら、この際ですから、両方逝っちゃいましょ♪
あああ、もう・・・。
今日は我慢して1D触りませんでしたよ。
っていうか、持ったとたんに電源落ち・・・。
>>アルプス電気のMD-5000i
この機種はヘッドが各リボンカセットをピッキングして順番に印刷するのです。
シアンが終わったら、紙がもとの位置に戻って、他のインクをピッキングに行って・・・
の繰り返し。
そこでよくピッキングするカセットを間違えてくれるのです。
「それちゃう!」っとよくチョップを食らわしたものです。
それで最後は拗ねちゃったのかも?
て っ ち ゃ んさんのプリンターにもそんな症状が出たんでしょうか?
でも、て っ ち ゃ んさんは機械に対する深い愛情があるから大丈夫だったのでしょうね?
書込番号:8613894
2点

て っ ち ゃ んさん
>プリンターでは「本体安い→だけどインク高い→すぐ無くなってすごく不便」
>という“生き苦しさを社会に現出させている”のではないでしょうか。
とても考えさせられますね。
過当競争が生んだ故のしわ寄せなのですね。
>(“ミラーコート”という印刷所で使うピカピカの紙に刷ればクリスピアみたいになれるかな?)
マイクロドライでありましたよね?
普通紙を光沢紙に変える魔法のリボンカセットが・・・。
あの方式じゃダメなんでしょうか?
>と、いうことで
>モーソーズ社から発売するプリンターは「どでかインクタンク仕様」で決まり!!
>そうそう、排インクタンクもメーカー送りで復旧するのではなくて自分で交換できるようにしなくっちゃ。
そうなんですね。
自分で交換ってやりたいですよ。
究極のエコじゃないでしょうか?
タンク回収のコストさえも掛からないんですから。
書込番号:8614113
2点

サービスセンター名古屋 訪問レポートその2
本日2回目の訪問を行いました。
まず、♪F4Lズーム沼の魔王♪さんとのご対面を果たす。
そしてギャラリーで5D MarkU 実機に触る。
(今日はグッとこらえて1Dはパス)
やはり5Dとはフィーリングが異なります。
小気味良くサクサクと動きます(あくまでも5Dとの比較です)
そんなに人が多くはなかったのですが、5D MarkU だけは別。
ガードマンがじっと5D MarkUだけを見つめる。(かなりプレッシャー)
一方、子連れで訪れたので子供の面倒を女性スタッフが快く引き受けてくれました。
写真を撮影してくれてフォトフレームに入れて渡してくれました。
小さい子を連れて行くと良い事がありますね。
ちなみに小さいながらもプレイスペースがあって、子供が退屈する事もありません、
女性スタッフのコスチュームに興味を持ったので質問してみました。
「その黒地に赤のラインは、ひょっとしてLレンズを表現したものなのですか?」
「はい、よくわかりましたね」
との回答でした。
肝心の5D MarkUのカタログですが、15日に配布開始予定との事です。
以上、簡単ながらご報告まで。
書込番号:8614959
2点

て っ ち ゃ んさん
>なにごとについても商品価格を安く安くと迫りすぎるあまり
>“生き苦しさを社会に現出させている”のではないでしょうか。
同感です!
消費経済のなれの果て、「消費が経済を動かす」の名のとおりですね。
デジイチにしても、フィルム(撮像素子)の交換を許さないことから、実質は6年で「使い捨て」状態。。。
「価値があるうちに下取りに出さないと・・・」まるでオークションでも視野に入れてるかのようなサイクル。考えただけでも息苦しい・・・
結局「モノが売れなきゃメーカーは儲からない」の図式なわけですが、
多産多販のために開発者や従業員に過重労働を強い、労働力が足らなくなると今度は外国人を導入する、コスト削減のために外国で生産し、技術者の活躍の場は開発だけ・・・
人口が減って行く日本にとって、&、これからは環境が問題の社会にとって、
これって何か、方向が間違ってません?(^^;A
ボディーは頑丈な良いものを作って、部品の交換修理の体制を整え、撮像素子の交換も受け付ける・・・多産多販でなく、技術を売って行くように変えるべきなのではないか?それこそマイスターののように・・・なんてちょっと思ってしまいます。(ライカの存在が近いですよね。)
せめてメーカーが良好な下取り〜リサイクルを、サービスとして組み込んでくれたなら・・・(プロ/業務用にはやっているんでしょ?業務用のコピー機なんかもメンテの費用で中間代理店はやり繰りしてますよね、電話一本ですぐ修理に飛んできてくれるのはかなりありがたいです。一応小規模オフィス経営のビジネス・ウーマンなのよ。(^^;A)
ああしたビジネス・スタイルを、一般向け、デジイチ・デジカメ/家電商品でも適用出来ないのかナァ〜。。。DPEや街のカメラ屋さん、あるいは街の電気屋さん等を窓口にしたら出来ないのかナァ・・・彼等が消滅してしまわぬうちにやらないと、彼等はもう虫の息なのですよ。。。
「買い換える」から「直して使う」へ、産業構造の見直しを図った方が良いのではないか?・・・
「政府にモノ申す!」なんちゃって。(爆)(^^;A
て っ ち ゃ んさんが前から語っておられた「職人カタギのおやっさんが創る堅気なマシン」と同じことですよね。
彼等がまだ生息しているうちに、大企業優遇策から、大企業とおやっさん達との有機的連携の強化、彼等の存在をもっと庶民に近づける工夫と言うか方策を、政府の指針として持っていただきたいナァ〜と思ってみたり・・・
(「大企業に囲われた職人」では意味がなくて、「腕一本で勝負できる職人と大企業がパートナーシップを組む」と言うこと。レンズ職人を育成しているキヤノンならわかる筈。今風に言うなら「サポート・プログラムのコンシューマ部をアウト・ソーシングしてしまえば?」と言う感じ。)
プリンターも、メインボディーを買い換えることなく、ヘッドユニットとドライバ・ソフト(&インク)を取り替えることでさらに高画質にヘンシンできたら・・・
それを、身近な存在、顔見知りの街のDPEに預ければ、夕方には新しくなって戻って来るとしたら、これはかなり便利ですよね?
そのためにもインクは別体のほうが、多様な展開が考慮できると思いますが。。。
書込番号:8615176
1点

take44comさん、レポート、ご苦労さま♪
ネームを変えられた「ズームの魔王様」とお会いになったのですね♪ ミニミニ・オフ会ね。(笑)
魔王さんは元気してらっしゃいました?
>(今日はグッとこらえて1Dはパス)
なんでそこで堪えちゃうの?勇気ないナァ〜(爆) 機会は少ないんだから、(いいトコだけじゃなく悪いトコも)知っとかないと、ですよ♪
キヤノンのサポートスタッフって、凄く丁寧で優しいですよね。
お子様連れだとさらに心地よいサポートしてくれるんですね、これは新しい情報♪
>女性スタッフのコスチューム
フゥ〜〜ん。。。(--;) take44comさん、目ざといのね〜・・・
さすが、レースクイーンに目がないだけあるわ☆私も気をつけよっと。(^◇^)(爆)
冗談はさりとて、「Lレンズを表現したもの」とは、なるほどぉ〜〜!
私も今度ショールームに行った時、使ってみよ♪(笑)
次は「5D MarkUの動画機能」のフィーリングも、お願いね♪(爆)
この動画が、案外馬鹿にならないんじゃ?と思う部分(動画に期待しているわけじゃないけど)。
利用法によっては「かなりアグレッシブな可能性がある」と踏んでます。
(何気に、私、ビデオ撮影歴も古いんですよ。(^^;A そっちが再燃しても、困るんだけど。(^^;A)
こればっかりはある程度使ってみないと何とも言えないですけど、場合によっては使うメディア・サイズやレンズの選定にも影響を及ぼしそうですよね。。。
予算案に訂正が出ては困るので、今のところ『触らぬ神に祟りなし』で見過ごす予定ですけど。(^^;A
書込番号:8615402
1点

Schu92号さん
>口コミのみが「メンテ中」
みんなが書き込んでるのに、おかしいですね。「メンテ中」のはずがないですね。
>そんなことないですよォ〜。
Schu92号さんは、なんてやさしい人なんでしょう、感激です。
>ボディーは頑丈な良いものを作って、部品の交換修理の体制を整え、撮像素子の交換も受け付ける
>・・・多産多販でなく、技術を売って行くように変えるべきなのではないか?それこそマイスター
>のように・・・なんてちょっと思ってしまいます。(ライカの存在が近いですよね。)
いや〜ほんとにそう思います。ライツ社ではA型ライカを新型のDVなどに改造してくれましたね。
オーディオ製品でもときどきありましたが、キヤノンも5Dを準5DUに改良してくれるぐらいの
有料サービスがあっていいですね。昔は街に鋳掛屋さんや目立屋さんが活躍していたものです。
資源と職人業務を一緒に切捨てている社会は、地球に優しくない世の中だと信じます。
レンズやカメラも、どんなにか捨てられてきたことか・・・
て っ ち ゃ んさん
>「どでかインクタンク仕様」
それいいですね、たとえば500mのペットボトル入りならリサイクルしやすいですよね。
take44comさん
そんなわけで、HPプリンターをずいぶん知り合いにお勧めしていまいました。
自分ではエプソン・キヤノン・HPの3社を交互に浮気してます。
AT互換機でUSBが付いたのは、Windows95のOSR2.1バージョンからでしたが、
Windows95上でのUSB機器は、うまく作動しないことが多かったです。
いまでも「周辺機器からON、PC本体からOFF」を忠実に守っている人って結構います(笑
名古屋SCのレポート、ありがとうございました、羨ましいです〜。近ければ行ったんですが。
♪F4Lズーム沼の魔王♪さんとご面識がおありなんですか?びっくりしました!
書込番号:8615703
2点

暫く休みが取れないし、取れても子供を映画に連れて行ってやらなければならないし…名古屋SCに何時になったら行けるのやら。
使い捨てじゃないカメラ… と言うよりも、税務上の減価償却期間である6年、主要部品保管期間である8年を基準に、製品寿命を設計して居る日本の企業の姿勢も問題かと。
出来れば(実際の寿命は保証出来なくても)、製品寿命3年設計商品:着せ替えシリーズ、製品寿命8年設計商品:模様替えシリーズ、製品寿命30年設計商品:長命君シリーズなんて形で多彩な商品が売られ始まると良いなと思います。
技術者に関する話を2つ。
1つは、社内技術者を育ててこなかった為、技術者1名が急逝したら、全工場が操業停止に陥ったとの話。同業他社を定年退職した技術者に 相手の会社に了解を貰って応援に来て貰い、なんとか凌いだと言う事例も。
もう一つは、皮職人が定年退職した後、自動車メーカーに請われて、ワンメークシートの作製会社を作るまでになった話。
いずれも、高度成長期に切り捨てるられてきた技術者が、見直され始めて居る兆しかと、頼もしく見て居ます。
書込番号:8615985
2点

Schu92号さん
>「ズームの魔王様」とお会いになったのですね♪ ミニミニ・オフ会ね。(笑)
>魔王さんは元気してらっしゃいました?
魔王様はとても若く、うらやましい限りでした。
とっても爽やかでよい方でした。
皆さんも彼が立てたスレッドを見るとそのように感じると思いますが、全くその通りです。
>>(今日はグッとこらえて1Dはパス)
>なんでそこで堪えちゃうの?勇気ないナァ〜(爆)
またまた・・・、触らぬ勇気なのか、触る勇気がないのか・・・、とにかく後継機待ちです。
私には「4」「W」が合っているんです。ですからMarkWを・・・。
>機会は少ないんだから、(いいトコだけじゃなく悪いトコも)知っとかないと、ですよ♪
機会はあります。会社帰りにビックに寄れますので。
でも悪いトコって何かありますか?
私にはあの大きさも質量もドンと来いです。
>>女性スタッフのコスチューム
>フゥ〜〜ん。。。(--;) take44comさん、目ざといのね〜・・・
>さすが、レースクイーンに目がないだけあるわ☆私も気をつけよっと。(^◇^)(爆)
コレコレ(; -_-)/"
ピンと来たんですよ。
ズーム沼の魔王様が「Lレンズカタログ」をカウンターでもらっていてその表紙を見た瞬間、これがモチーフ?
ってひらめいたのです。
>次は「5D MarkUの動画機能」のフィーリングも、お願いね♪(爆)
実は気合い入れて試そうとしてライブビューモードにして、たまたまSETを押したら録画が始まったんです。
「え?、これだけで もうスタート?」って感じで、あっというまに動画操作も会得しました。
簡単です。スチルと同じ感覚です。
で、この機能に何を期待しているのかというと、
室内イベントでなど暗所撮影で、ビデオカメラではかなりノイズが出て使い物にならなかったのですが、
この点、かなり期待できるものと思います。
なんと言っても今、ビデオカメラに×0.5のワイコンを付けているので露出も落ちますし、周辺画質も悪いです。
書込番号:8619079
1点

秋葉⇔神保町さん
>>口コミのみが「メンテ中」
そういえば私も金曜日の朝は閲覧すら出来ませんでした。
あ、もっともYahooは関係ありません。
今、Yahoo! BBはすこぶる調子いいです。
>>「どでかインクタンク仕様」
>それいいですね、たとえば500mのペットボトル入りならリサイクルしやすいですよね。
「つよインク」に対抗して「でかインク」(名古屋限定「でらインク」)で行きましょう。
500mlのタンクが左右に動くプリンターって微笑ましいです。
>自分ではエプソン・キヤノン・HPの3社を交互に浮気してます。
その3社で気になるのですが、インクの退色耐久性はどれが優れていると思いますか?
私は今はEPSONですが、Canonも検討したいです。
>♪F4Lズーム沼の魔王♪さんとご面識がおありなんですか?びっくりしました!
その日初めてお会いしたのです。
教えてもらったクランプラーのカメラバッグを目印に探していたら、そこにはナイスガイが立っておりました。
最近は初対面の方と会うにしても、取引関係の方ばかりなので、それ以外の出会いって新鮮でした。
私には経験がありませんが、文通相手と初めて会うドキドキ感ってのを体感した気がします。
書込番号:8619138
1点

カメラ好きのLokiさん
なかなか新SCに行く機会がないようですね。
機会がありましたら、是非「癒されに」行って下さい。
>製品寿命3年設計商品:着せ替えシリーズ、製品寿命8年設計商品:模様替えシリーズ、製品寿命30年設計商品:長命君シリーズなんて形で多彩な商品が売られ始まると良いなと思います。
寿命設計ですか。
難しいテーマですが、定期メンテ付き価格で発売すると実現可能でしょうね。
技術者に関する話を興味深く読ませてもらいました。
考えさせられます。
私もかつて勤務拠点を失った経験があります。
そのため、多くの同僚が会社を去りました。
会社は目先の利益のために、多くの優秀な人材を失ったのです。
そして地元の信用をも失いました。(指名停止も食らったようです)
書込番号:8619191
1点

秋葉⇔神保町さん
>Schu92号さんは、なんてやさしい人なんでしょう、感激です。
いえいえ、とんでもございません、本心ですよ。
私のような広域浅学(?)でない、秋葉⇔神保町さんの奥深い研究姿勢に共感いたしました。
(こういうストイックな方の見識って、凄く参考になるんです。「あ、こういう見方、考え方ってあるんだ!」っていつも驚かされ、視野を広げて貰えますから。だから、私はストイックな方とお話すのが好きなんです。)
>キヤノンも5Dを準5DUに改良してくれるぐらいの有料サービスがあっていいですね。
そう☆ ライカ風に「5DMark1.5」とか。(笑)
A)撮像関係
1)撮像素子のみ交換で6万円(技術作業費込み)
ただし連写速度はそのまま、エンジン性能が低いので書き込み待ち時間増加のデメリットあり。
2)撮像素子とエンジンの交換 12万円(同上) ただし連写速度など動力性能はそのまま。
※いずれも動画記録は対応せず。両方ともファームアップを含む。
B)液晶ユニットの交換&ファーム修正。4万円(同上)
C)バッファ容量倍増 3万円(同上)(ニコンのD3は実施してますよね。)
※A、B、Cはそれぞれ単独チェンジ可能
Aの2)+B&Cのフルコースで19万のところ、フルセット割引で17万!・・・さて、どうします?
って言うセレクションもあったら面白そうですよね?
(段階的チェンジの場合は割引なし)
1D3でも同じような展開をしてくれたら、段階的に更新してみたいと思ってしまいます。(^^;A
カメラ好きのLokiさん
>高度成長期に切り捨てるられてきた技術者が、見直され始めて居る兆しかと、頼もしく見て居ます。
あぁ、なるほど〜。面白いお話を御提供頂けて嬉しいです。
力があるだけに「大手企業のあり方」が問題ですよね。
キヤノンだって元々はそれほど大きなメーカではなかったことをキヤノン自身が思い出して欲しいし、大企業として肥大化した結果、庶民から離れてしまった部分にもう一度目を向けて欲しいです。(これは、キヤノンに限った話ではないですけどネ。)
日本人の中に眠る潜在的な「職人」の気質にもう一度目を向けて、産業構造の新たな展開を模索して欲しいです。
書込番号:8620340
1点

take44comさん
>魔王様はとても若く、うらやましい限りでした。
あら?同世代ではなかったでしたっけ?・・・
(そぉかぁ〜、魔王ちゃん、お若いのかぁ・・・(^p^)←なに考えてんだか。。。(爆))
冗談はともかく(^^:A、マジメに
>とっても爽やかでよい方でした。
そうですね。とても真摯な、紳士な方ですよね。
いつぞやの騒動の時も、コメはしませんでしたが支持はしてました。
(もちろんtake44comさんも紳士ですよ。付け足しッポクってゴメンね〜。(^^;A)
彼に限らず、5D板に集う方々って皆紳士ですし、また、夫々写真に関するご自身の見識をお持ちで、(しかも皆様とても謙虚でいらっしゃいますから)お話を伺っていても凄く参考になることが多いです。
>私には「4」「W」が合っているんです。ですからMarkWを・・・。
あ、これは事実上の「購入の宣言」ですね〜♪、よかった、良かった。(^o^)
>でも悪いトコって何かありますか?
う〜ん、私自身は慣れて、満足してるからほとんどないけど。。。(^^;A 敢えて言えば、
1)やっぱ「重い!」(爆)
ちょっとの間なら問題ないですけど、長時間になるとジワジワきますよォ〜。
それに見合う性能があるので耐えるしかないですが、ショールームなど余裕があれば、30分くらいは持ってブラブラしてみてください。第一印象とは違ってくると思います。
2)秒10コマとは言いながら、電磁絞りの影響でちょっと絞るとすぐ速度低下する。
これはカメラ本体のせいではないですけどね。
結局「良いレンズが欲しくなる」症候群は必須です。。。(笑)
3)あれだけAFポイントが多いとマルコン(マルチ・コントローラー)での即時選択には無理がある。
(時間があるときは良いですが、瞬時に切り替えたい時は)メイン+サブダイアルでの選択の方が早い! ところがその操作性に難あり。。。一長一短。
4)AFの自動選択時の癖。
AFエリア内の被写体の、一番近いところにピントが行く!
「そこはボカしたいのよ!」と思ってても手前にピントが行く!(苦笑)
全体に「AFの癖」と言う気がしてますが、傾斜した対称だと傾斜面の一番近いところにピンが来るので「基本的に前ピン」傾向を示してしまう気がします。
「AFポイントの選択」と合わせて注意が必要そう・・・
AF関連は、反応が早く精度が高いだけに、設定によって評価が凄く分かれそうです。
店頭でなら、出来るだけ色々なシチュエーション(傾斜した被写体とか、コントラストの有る無し、前に人が横切るようなケースとか、)様々なケースでAFの反応を見てみてください。
1Dは普通に「スッ」と使っても思うようには動かない(あるいは『動きすぎる』)と言うイージーな機種ではなく、キャブレター装着のマニュアル車のような、ピーキーな性格の個体ですから、乗りこなす面白さがあって腕がなりますよね♪(爆)
5)APS-Hと言う「特殊な画角」の使いこなし。
APS-Cほどの違和感〜あるいは特徴は薄くて、少し「んん?」と戸惑う感じはあり。
フルサイズと比べて「何かが足らない?」「でも、何が足らない?」症候群に陥りがち。(笑)
望遠で撮っている分には違和感は覚えないです。
でも単焦点だと「ビミョ〜に違うレンズ」が欲しくなる可能性アリ♪(笑)
いずれも3〜4度目くらいで実感してくることなので、出来るだけ数多く触れておいていいと思いますよ。
書込番号:8620529
2点

take44comさん
> 私もかつて勤務拠点を失った経験があります。
私も在ります。その時は、大先輩の音頭で 会社を作りました… 私は、出資しただけですが。
今は、そこからも離れて、自営です。 ← 休みが無いのはこのせい(苦笑)
書込番号:8621445
3点

Schu92号さん
>(そぉかぁ〜、魔王ちゃん、お若いのかぁ・・・(^p^)←なに考えてんだか。。。(爆))
モ、モモレンジャー? ヨダレたらしたらダメだよ、まったく・・・。
>>私には「4」「W」が合っているんです。ですからMarkWを・・・。
>あ、これは事実上の「購入の宣言」ですね〜♪、よかった、良かった。(^o^)
実は、5D MarkU予約している店で1D MarkV が10%値下げしているんです。
もう少しで動くところでしたが、欠品中で「セーフ」(って何が?)
今はどっちに傾くか判りません。
それと1Dの特徴、良く解りました。
ありがとうございます。
AFに関しては普段からマニュアル選択しているのでEOSの至近距離優先アルゴリズムに苛つく事はありません。
それと絞ると連写が落ちる件も問題無しです。
秒/5コマでも私にはオーバースペックですから。
書込番号:8624005
2点

カメラ好きのLokiさん
自営業でしたか。
お忙しくてなかなかサービスセンターに行けないでしょうけれど、機会を作って沼を覗いて来てください。
カメラだけでなく、ビデオカメラ、プリンター、スキャナー、そしてズラッとショーケースに並んだレンズの
数々をお試しになれます。
お仕事、応援しています。
書込番号:8624033
2点

take44comさん
声援、ありがとうございます。
随分と、寒さを感じる様になった今日この頃、皆様 風邪を召されません様に。
そして、部屋から外に持ち出したカメラ、どんなに寒くても レンズ他が 絶対に結露しないカメラなんかもこれからの季節 欲しいですね。
出来れば、埃の入らない機構を備えたカメラで。
書込番号:8625121
2点

カメラ好きのLokiさんの幸運と、みな様が風邪を引かないよう、景気付けに「フィーバー」画像をお送りします。
パチンコやられる方は台にこの画像を見せつけましょう。
書込番号:8627371
2点

レッドレンジャーさん
>モ、モモレンジャー? ヨダレたらしたらダメだよ、まったく・・・。
若いイイ男と聞くとミサカイが。。。(爆) 悪い癖ね。(^O^;A
>1D MarkV が10%値下げしているんです。
買い頃感、出てきましたよね〜。
1.5年でマイナーチェンジが出なかったのでMarkIVはまだ先かもしれないし???
あるいは、50D同様サイクルを打ち破って2年の来春???
どっちもありそでなさそで、しばらくは動き辛いですよね。
>秒/5コマでも私にはオーバースペックですから。
AFが速く、レリーズラグが少ないのでワンショットでも使いやすいですよ。
カメラ好きのLokiさん
>随分と、寒さを感じる様になった今日この頃、皆様 風邪を召されません様に。
ありがとうございます。空気も乾燥してますから喉も痛めやすいですよね。(私の場合はお肌の保湿が最重要課題。(^^;A)
>どんなに寒くても レンズ他が 絶対に結露しないカメラ
カメラの中は保湿ではなくて除湿が欲しいですね。
東京もずいぶん寒くなって、すっかり秋めいてきました。。。写真はちょっと出先で見つけた公園にて。
デジイチでなくて恐縮、かつ曇天でパッとしない写真で恐縮ですが、コンデジでサラッと試し撮り。。。実は届いたばかりのGX-200の初テストでした。(^o^ヾ
(RAWで撮ってシルキーピックスで少しいじってますが、ムズカシィ。。。)
ps.
take44comさん
ナイスな画像♪ 「11」のゾロ、ゾロ目ですね♪
書込番号:8628261
1点

Schu92号さん
作品、ありがとうございました。
届きたてのGX-200をお楽しみください。
こちらも桜の葉っぱが色づき始め、イチョウの木も黄色くなりかけています。
近所の干潟にも冬鳥たちが戻って来ました。
それにしてもGX-200って結構オーバー目に出るんですね。
露出補正(-1)してもかなり明るい気がしますが。
書込番号:8628323
2点

カメラ好きのLokiさん
再び・・・
>そして、部屋から外に持ち出したカメラ、どんなに寒くても レンズ他が 絶対に結露しないカメラなんかもこれからの季節 欲しいですね。
>出来れば、埃の入らない機構を備えたカメラで。
これこそ私が提唱した「ボディ内コンプレッサー」の出番ですね。
書込番号:8628366
1点

take44comさん
GX-200のモニタで見ているとかなりオーバー目に見えたので補正をー1までかけてしまいましたが帰ってからPCで見るとアンダーにかけすぎに見えたので、(全部)シルキーでほぼ±0〜-1/3程度に戻しています。それが反映されていないのね。
色とか明るさとか、おかしいですか???
PCのモニターの設定がおかしいのかなァ・・・? さすがに古いし。。。
シルキーなど画像ソフトはsRGBで表示される設定ですが、このモニターのsRGBって暗め、地味目なんですよネ〜。。。
まぁ、撮影自体が初めてなので、まだまだ試行錯誤が必要そうですネ。(^^;A
書込番号:8628556
1点

話に割り込んでしまってすみません。ここで恐れずに、700のキリ番を踏んでしまいます。
どなたかこの↓サイトのカメラをご存知ありませんか?気になって仕方がありません。
http://www.red.com/epic_scarlet/
書込番号:8639691
3点

Schu92号さん
最近私はカメラで-2/3の補正をして、なおかつ現像時に-1/3位の補正を掛けます。
アンダー目に撮影/現像すると引き締まってくるからです。
私のモニターは最大輝度にしておりますが、メーカー推奨なのでそのままにしています。
ただ、私の友人が送って来た画像を見て、「ちょっとオーバー目なんじゃない?」と指摘したところ、
「やっぱり?」という返信が来ました。
私のMacは昨年11月に購入したものなので輝度はそれほど落ちていませんが、Schu92号さんのモニターが
古いという事ならばそこを疑ってみては?
もうすぐ紅葉の季節ですね。
撮影楽しんで下さい。
私が勤務する名古屋地区ですと、JRセントラルタワーのイルミネーションがとても美しいです。
次回以降、撮影したものを貼ろうと思います。
書込番号:8639881
2点

秋葉⇔神保町さん
700番目を恐れず踏んでいただいておめでとうございます。
リンク拝見させていただきましたが、すっごいガンダムカメラですね!!!!
初めて見ました。
ひょっとして、このカメラはて っ ちゃんさん作の流出画像なのでしょうか?
書込番号:8639884
2点

秋葉⇔神保町さん
700キリ番おめでとうございます。
そして、す、す、素晴らしき別世界のご紹介!! ブッ飛びましたぁ〜〜
REDには日本語サイトもありました。
ということは、もう映画業界の方々には広く知られているんですね。
http://www.red.com/ja_JP/
REDは色んな所にジョイント部があり、まさに“ガンダムカメラ”。
圧倒的な造形力の製品です。それにしても
映画の世界のカメラというものは、なにかとてつもないものが
ザクザク発見できそうで、俄然興味が湧いてきました。
この前の休日、ダラダラと5DIIの映画用カメラ化を考えていたのですが
“ムービーにおけるRAWデータ”みたいなもの(いわゆる無圧縮ハイビジョン)
が記録できるようにどこかメンテナンス孔の中に
つなぎ口が隠されていればいいのになあと妄想していました。
映画では圧縮ノイズの無い1コマ1コマを加工していくと思うからです。
さて、それを記録するには、激しい量のデータ保存が必要と思われ
背中にハードディスクがいっぱい入った「データ収納リュック」が必要。
登山の時の経験から、20kgがヘロヘロの限界なので
僕的には何テラ〜ペタバイトまで背負えるのかな?
汗びっしょりになると思うので“キヤノン手拭い”みたいなものもいるし
一日の終わりには、やっぱりジャブーンと銭湯にも行かなくっちゃ。
デザインですが「データ収納リュック」をあまりにもガンダムチックにすると
重過ぎて駅などでひっくりかえっていると、「すわ」と大パニック。
逆に詰めかけた報道陣に写されちゃいそうです。
(技研公開の時の見聞によれば、2025年くらいを目途に開発している
4kハイビジョンを無圧縮で伝送するとなると、なんと6.5Gbps必要だそうです。
スタジオ品質の圧縮伝送で200〜400Mbpsとも書いてありました。
4kは走査線でいうと4000本!!、ツブツブの並びはW7680画素×H4320画素
画素数でいうと3200万画素なので、5DIIでムービーのノウハウを充分収集し
次期1Dsこそが、隠れ4k撮像素子+無圧縮端子付きで出してきそうですネ。
ここから映画カメラの花が咲くのです)
書込番号:8640381
2点

秋葉⇔神保町さん、700のキリ番ゲット、おめでとう♪
(数字を逆に並べると007☆ジェントルな秋葉⇔神保町さんにお似合い♪)
Red Digital Cameraのサイトですね。「Red One」は存じていましたが映画用(ムービー)と思って見過ごしていました。
Red Oneをフルモジュール化したようなスカーレットとエピックって面白いですネ〜。o(^-^)o
まさしく「007なカメラ」♪
「DSMC」(Digital Stills and Motion Camera)
1台のカメラで静止画も動画も妥協なく撮影することが出来る、とあります。
「Brain」と呼ばれる撮像素子ユニットに5K S35(映画用スーパー35mm)、6K FF35(フルフレーム35mm) にはそれぞれキヤノン・マウント、ニコン・マウントの記述があり、Epicには9K 645 マミヤ・マウントの記述まである!
どうやらマウント部分をソックリ交換するシステムみたい。(^-^)
全部そろえたら一体いくらになるのやら・・・(^o^;A
一番気になるのは「各ユニットの接合」どうやってデータの転送を行っているのか・・・
デジイチもこんな風に
1)レンズマウントユニット
2)ミラーボックス&ファインダーユニット
3)シャッター〜撮像素子ユニット
4)AFセンサーユニット
5)グリップユニット
6)表示(液晶)ユニット
7)バッテリーユニット
8)記録ユニット
と
メインフレーム
に分離、ユニット単位で自由に組み替え出来たら。。。なんて思ってしまいますね。(データ接合は各ユニット接触通信型。グリップユニットで集中管理、とか。)
Appleが創るiDigiIchiだったらこんな風にやりそう♪
書込番号:8641803
2点

take44comさん 、御忠告、ありがとうございます。
よくよく考えると「モニターが地味目だから派手目に調整」を意識しすぎたのが原因で、実はその必要はなかったようです。考え方を間違えたみたい。(^^;A
(元々パッとしない画像を見栄え良くしようとしたことに無理があるわけですが。(^^;A)
それでもGX-200の露出計は少しオーバー目に出るようです。
-2/3は補正したほうが良さそうですね。
LCDの照度も少し下げた方が良いみたいですし。
久々にコンデジに触れて、かなりアタフタしてます。(^^;A
でも使いこなせたら面白い機種ですよ、GX-200。
モニターは、今と同じくナナオを考えていますが、予算が。。。(苦笑)。
優先順位が難しいです。(^o^;A
>もうすぐ紅葉の季節ですね。
そうですね〜。
なかなかお出かけできないんですが、お買い物の途中でもチョコチョコ撮ってみたいです。
>次回以降、撮影したものを貼ろうと思います。
楽しみにお待ちしまァ〜す。o(^-^)o
書込番号:8641861
1点

Schu92号さん
モニターは見えればいいという部分もありますので
なかなか最優先とはいかないものです。
しかも、PCモニターも低価格競争で
この分野、枯れちゃった感じですよね〜。
せっかくデジイチの高性能化がバクハツしているというのに、残念。
ポニョの制作現場をテレビでしていたのですが、映画の色味係の方は
まだブラウン管式のBARCOモニターを使っておいででした。
5DIIのカタログを見てみると、三菱製IPS Adobe RGB 98%表示の
NANAO EIZO ColorEdge CG221があしらってありました。
「5DIIには、このモニターくらいを使っておくれ」と
暗に示しているのかな? いや、開発技術者さんの叫びが聞こえてきます。
でも、高いですよね〜。購入時の負担に加え
パネル交換などのメンテも44万円もするそうです。いやだなあ。
今は、LEDバックライト使用で広色域化するというのが流行りなので
CG221を狙うにしても、パネルがリニュアルした時に買わねばとも思います。
(このときには画像が10bit受け渡しも可となるのでしょうが
Macの方にも10bitのビデオカードが出てくれなくては)
僕は大きい画面がドーンと目の前に広がるのがいいので
Adobe RGBは諦めて、40inch程度のテレビを机の向こうに置いてやろうとも
考えています。どうなんでしょう。この方が幸せかな。
14万円くらいで済んじゃいますし。いや奮発してKUROにしてみようかナ。
それだけ出すのだったらやっぱりCG221、いっとくか。
いやいや、こんなに使うのだったら親孝行した方がいい。
結局、ずっと買わないんですよね。カメラさんがしょんぼりしてる。
書込番号:8641931
1点

Schu92号さん
単体 入反射両用単体露出計の安いのを一つ買って置くと、便利ですよ。
カメラのLCDはメーカーの考え方次第で、鮮やかに見せる為、明るめに表示してたり、補助機能と割り切って、適当に表示してたりしますから。
一番手になじんでいるカメラで、Schu92号さんが適性露出と思われる露出で撮影して、その写真のISO、絞り、SSと単体露出計の値を見比べて、自分の好きな値を記憶して置きます。
次に、新しいカメラを手にした時は、単体露出計と 新しいカメラが示す値との差で 新しいカメラの露出の癖を掴みやすくなります。
字で書くと、難しそうだけど、以外と楽ですよ。
書込番号:8642500
3点

take44comさん
>インクの退色耐久性はどれが優れていると思いますか?
すみません、耐久性を全然気にしたことがないのでわかりません(汗
>(♪F4Lズーム沼の魔王♪さんと)その日初めてお会いしたのです。
それはそれは、貴重な出会いでしたね。ドキドキ感をお察しします。
>ゾロ目フィーバー画像
さすがキリ番ゲットが多いtake44comさんは、張る画像まで違いますね(笑
>ガンダムカメラ
私もて っ ち ゃ んさんか、モーソーズ社の機密文書が流出したのかと思いました(笑
Schu92号さん
旧型デジカメの有料バージョンアップ、メーカーには是非やってもらいたいですね。1D3ならなおさらです。
RICOH GX200の写真を拝見しました。リコーの絵はマゼンタ系の土の色が良く出て、主役=葉に負けじと秋を演出してますね。
1950年代のアンジェニューやフォクトレンダーにもこの傾向があったように思います。
お持ちのGX200は、まさかあの液晶ビューファインダー付きだったりして・・・さながら顕微鏡を覗くキュリー夫人
>秋葉⇔神保町さん、700のキリ番ゲット、おめでとう♪
>(数字を逆に並べると007☆ジェントルな秋葉⇔神保町さんにお似合い♪)
ジェントルだなんて恐れ入ります。キリ番はスレ主=take44comさんにお譲りするはずだったのですが、あのガンダムカメラに
クラクラとして叫んでしまいました。私がこれを知った情報元はここでした → http://dslcamera.ptzn.com/index.php
>どうやらマウント部分をソックリ交換するシステムみたい。(^-^)
>全部そろえたら一体いくらになるのやら・・・(^o^;A
麻生総理、これを全世帯に配布してください、お願いします(不要な世帯は辞退可)。
>デジイチもこんな風に
・・・中略・・・
>とメインフレームに分離、ユニット単位で自由に組み替え出来たら。。。なんて思ってしまいますね。
同感です、同感です、全く同感です!
カメラ好きのLokiさん
ゆったりとHPを更新する時間が出来るよう、私からも願っています。
カメラの露出設定を単体露出計で測る話、勉強になりました。
て っ ち ゃ んさん
あのカメラ見たら、ブッ飛びますよね!!(やっぱり)
>REDは色んな所にジョイント部があり、まさに“ガンダムカメラ”。
>圧倒的な造形力の製品です。それにしても
>映画の世界のカメラというものは、なにかとてつもないものが
>ザクザク発見できそうで、俄然興味が湧いてきました。
いや〜ここまでくると、カメラ業界の禁じ手を突き破ったといいましょうか、モーソーズ社の競合といいましょうか、
カメラの遺伝子操作やり放題といった、酒池肉林が現実に存在していることに茫然自失・・・
動画と静止画の垣根はもう無いような時代に突入したんですね。6.5Gbpsの動画とは、ちょっと想像つきません。
→皆様へ 次のキリ番は777です。番号からして、ご利益がありそうですね!
書込番号:8642853
2点

て っ ち ゃ んさん、ナナオのColorEdge CG221、イイですよねぇ〜(ウットリ)。
>パネル交換などのメンテも44万円
ゲゲッ☆(@_@) ムリィ〜。。。(o__)oパタッ
>LEDバックライト使用で広色域化するというのが流行りなので
>CG221を狙うにしても、パネルがリニュアルした時に
あぁ〜、例のエリアごとに照度を調節すると言う・・・すると、まだ時期尚早ですか???
いつになったら新しいモニタに替えられるんでしょ・・・プリンターやカメラとおんなじ「迷路」ですね・・。(汗)
次から次へと新しい技術が少しづつ・・・
それこそ「出し惜しみ」してないで、とっとと全部乗っけて、安くしてちょーだい☆(^o^)
>Adobe RGBは諦めて、
私の周囲もsRGBばかりなので、私だけAdobe RGBにしてもあまり意味がないし・・・
「撮って出し」主体と「作りこみ」主体とで使いこなしが煩雑に・・・
Adobe RGBからJpegしたものをsRGBで見ちゃうと、結構違って見える、とも聞きますし、どうなんでしょ???ますます迷路にハマりそう・・・
>いや奮発してKUROにしてみようかナ。
KURO! パイオニアのプラズマモニター・・・!! 凄すぎ・・・
私、大きい画面のTVって苦手なんです。。。(^^;A
PCのモニターは大きい方が便利に思うんですけど、人の顔が大きく写ると、なんか恥ずかしくなるのか、背筋がゾゾッっとして後ずさりしたくなるんです・・・ヘンですけど。(^o^;A
>いやいや、こんなに使うのだったら親孝行した方がいい。
偉い☆お若いのに殊勝なお心使い、さすがて っ ち ゃ んさんですね。
「親孝行、したい時に、親はなし」
でも一番の親孝行は、色々相談を持ちかけてみることかも。
「頼られる」って嬉しいことですし、「いつまでも子供ね」って思っていたいものなのよ、親って。(多分、父親の場合は特に。:笑)
書込番号:8645746
1点

カメラ好きのLokiさん
あっ(゚o゚)、そうでした、そうでした。(^^;A
ゴッセンの小さい赤いのを持ってるのに「お気軽コンデジィ〜♪」とすっかり浮かれて忘れてしまっていました。(^^;A
大変参考になります。m(_ _)m
それにしてもコンデジのLCDって、ずいぶん見栄えがよくなっていますね。(苦笑) ちゃんとヒストグラムを見ないと、第一印象だけではダメですね。(^^;A
書込番号:8645753
1点

秋葉⇔神保町さん、
>旧型デジカメの有料バージョンアップ、メーカーには是非やってもらいたいですね。1D3ならなおさらです。
ですよね〜♪
1D系や5Dは基本骨格(メインフレーム)がしっかりしてるから、撮像素子+基盤と液晶の交換(サイズ変更は難しいけど)に応えてくれたら、価格によっては需要はあるように思いますけどね。
(あるいは「差額分を下取り交換で」でも良いのに。。。リサイクルよ♪)
>リコーの絵はマゼンタ系の土の色が良く出て、主役=葉に負けじと秋を演出してますね。
素晴らしいお褒めの言葉を頂いて、恐縮です。(*^-^*) さすが、ジェントルマン♪
>アンジェニュー
あぁ!あの赤/マゼンタはどこかで作例を見た覚えがあります。いいレンズですよね〜。リコーさんにもレンズ、いえレンズだけでなくデジイチにも復活して欲しいです。(出来たらM42マウントで?(笑))
そうそう、リコーの絵はマゼンタが少し強く出ますね。
WBの補正が出来るので、少しグリーンへ寄せるべきかどうか、悩みそうです。(^^;A
こんなちっちゃいのに、
・・・画像サイズが4:3、3:2、1:1の3種類、画質は硬調、普通、軟調、白黒、白黒TE(Tonig Effect)に設定1と2(カスタム)
24,28,35,50,75mmのステップ・ズームにMFとスナップモード。
使いやすいADJ.レバーに4つの項目を設定出来て、その上二つのFnボタンにあらゆる機能が割り振ることも出来る。
さらにマイセッティングが三つ設定できる!・・・
と、かなり使いこなしにカスタム化が考慮されたカメラなので、当分アタフタと楽しめそうです。(苦笑)
リコーさん、この延長でRF機かデジイチ、それにレンズを作ってくれないかナァ〜。(笑)マニアックな、とても楽しいカメラを作ってくれそうなのに。。。
>お持ちのGX200は、まさかあの液晶ビューファインダー付きだったりして・・・
あら☆さすが007!? 鋭い読み☆ お察しのとおりです。(^^;A
>さながら顕微鏡を覗くキュリー夫人
(爆) やっぱり、そーなのかしら。(^o^;A
>麻生総理、これを全世帯に配布してください、お願いします(不要な世帯は辞退可)。
(核爆)(^O^)
>全く同感です!
Appleが、白い角の取れたユニットの集合体で実現してくれないかなァ〜。
もちろんキヤノン、ニコン、ソニー、ペンタ(K&M42)の各マウント対応、ミラーレスユニットのパナ+オリ、そしてライカMマウントにも対応☆
>動画と静止画の垣根
そうですね。
キヤノンはプロ用ムービーカメラも作ってますから、REDのこの展開は黙ってみているわけには行かないでしょう。
8K4Kでしたっけ?スーパーハイビジョンへ向けて邁進するんじゃないでしょうか・・・デジイチの高画素高速読み出し化はその基礎技術、とも思えますので。
書込番号:8645811
1点

すいませんが、このスレッドも700越えになります。
正直、書込みをされて上位に上がってくるだけで重くなります。
話題をつづけるのは結構ですし、止めませんが新規にスレッドを起こしてください。
最新スレッド20件表示や分野別に見る機能もありますが、どうしても長大スレッドは
負荷になりますので・・・ お願いでございます。
書込番号:8645862
2点

言い遅れましたが、予てから申し上げていた「あらすじ化した仮想カメラ・モデル」を700突破記念に数本、したためてみようか、と思っています。
これまで躊躇していたのは、現時点で実体化されていない技術(でも比較的近年活用されうる技術)や、突飛な発想、構想を伴うため「読者の想像で補ってもらう部分」が多々あるため多少小説的表現によらざるを得ない、と思っていて、そこで躊躇うものがありました。(といってもオチャラケた内容/表現ではありません。あくまで技術的な意味合い〜想像力に関する部分です。)
私が最初に発想した時点から見れば、RED・スカーレットの登場やその他の展開などがありましたから、目新しさは失われた、と思います。
が、「デジタルと人との関わり」と言うことに主眼を置いた上で、この「こんな機能があったら・・・」のどこかで書いて置きたい、とずっと思っていました。
と言うわけで、まず1本、近々アップしたいと思います。
なお、連続してアップするわけではないので、間に感想やコメント、あるいはまったく関係ない話題を随時挟んでいただいて結構ですよ。それも期待しているし、相互に影響しあうもの、とも思いますので。
それから、取り立てて「キヤノンに対する提言」と言うスタイルは取りません。すでにそう言う場ではなくなっていることと、(iDigiIchiと言うわけでもなく)どちらかと言えば「カメラに対する視点を変えて見たい」を主眼にした話ですので。。。
読んでみたら「たいしたことはなかった・・・」なんてオチは、往々にしてあるもので・・・(^^;A その時は素直に、ゴメンなさいm(_ _)m、です。(苦笑)
(これは、このスレの雰囲気だからこそ、書ける、と言うか・・・(^^;A)
書込番号:8646681
1点

あ!ら? 思いっきり擦違いコメしてしまいました!
ど、どーしましょ???
う〜ん、遅すぎましたかねぇ〜。。。(o__)o
書込番号:8646695
1点

Schu92号さん (モーソーズ社CEO)
>言い遅れましたが、予てから申し上げていた「あらすじ化した仮想カメラ・モデル」を700突破記念に数本、
>したためてみようか、と思っています。
待ってました!お願いします!
>読んでみたら「たいしたことはなかった・・・」なんてオチは、往々にしてあるもので・・・(^^;A
>その時は素直に、ゴメンなさいm(_ _)m、です。(苦笑)
Schu92号さんに限って「たいしたことない」はずなどありません。いつもどおり冴えた頭脳でサクッとお願いします。
書込番号:8646811
2点

TAIL4さん
3年間の間、5D板で皆様に大変お世話になりました
て っ ち ゃ んと申します。
僕の書込などにより表示を遅くしているようで
大変申し訳ありません。
この素晴らしいスレッドを設けてくださったスレ主
take44comさんのご意向では
EOS 5D後継機のMark IIが発売される日に
“お別れ会”をしようともスレッド途中で
おっしゃっておいでです。
再来週の土曜日あたりとなるでしょうか。
ご指摘のあと
2週間の間ご迷惑をお掛けする訳にはいきませんが
最後の「EOS 5D Mark II発売日」には
お別れの言葉を寄せさせて頂けないでしょうか。
(大変心優しい気遣いのあるスレッドですので
素の気持ちの意見も述べやすく、一番のお気に入りとさせていただいています)
※なお、僕も価格.comさんのリニュアルのあと
長いスレッドの表示が突然遅くなって困っていた時期があり
みなさんにお尋ねしましたら「そんなことないですよ〜」
という一致したお答えをいただいたので
「わっ恥ずかしい」と思いながらエクスプローラーから
試しにネットスケープに変えてみました。効果絶大で
ふつうに開くようになりました。
従って、価格.comさんだけはネットスケープで見るという形にしています。
(僕のマシンは8年前のもので、古〜いブラウザしか使えません。
OSもヴィンテージもののMac OS 9.22です)
なお、キャッシュをクリアし再起動した上で計測してみましたら
現在の時刻で「5D板」が6秒、「5DII板」が5秒で開くようです。
ネットスケープで開く限りにおいては
「5D板」における“700レス”は、1秒程度の負荷を与えていると考えられます。
書込番号:8646911
2点

Schu92号さん
僕もその“カメラ小説”を楽しみにしています。
堂々の上梓、よろしくお願い致します。
take44comさん、本当にいいスレッドに花咲きましたよね!!
僕も常連のみなさんといっしょに読みすすんでみます。
書込番号:8646993
1点

TAIL4さん
長いスレッドに関する動作状況、始めて知りました。
価格コムの仕様であり、稀なスレッドだとは思いますが、スレッドに対して文句を言うのでは無く、価格コムに対して機能改善を要求頂く方が適切な処置かと存じます。
Schu92号さん
集大成とも言える作品、楽しみにしています。
書込番号:8647234
2点

TAIL4さん
まずはお詫びから。
このような長大なスレッドになり、ページの読み込みに時間がかかる事、ご迷惑をおかけします。
思えば川柳スレッドのようなレスの数とスレ主の長い文章でさらに負荷が掛かっているものと思います。
そしてお願い
しばらくはレスして下さった方への返信を続けます。
ただし、掲示板にふさわしくない内容は控えます。(また、手短かなレスにします)
お手数ではございますが、
「スレッドの表示順」を「返信順」から「書込番号」にしていただけないでしょうか?
それでこのスレッドが先頭に来る事はないでしょう。
今後、このスレッドの続きは、私が新設予定のブログで展開し、カカクのユーザーにご迷惑をかけないように
致します。
書込番号:8649193
2点

て っ ち ゃ んさん
カメラ好きのLokiさん
フォローありがとうございます。
当スレ、元々は5D後継機種発売までの期間と自分の中で決めておりました。
ただ、ここまで大きなものとなる事は考えもしませんでした。
お二方のカメラに対する深い愛情をヒシヒシと感じ、お二方のレスに共感して来ました。
これからもそれは変わりません。
これからは当方が用意する場所で思いっきり展開しましょう。
それまではこの場所でよろしくお願い致します。m(_ _)m
ネスケの件は大変参考になりました。
書込番号:8649236
2点

Schu92号さん
秋葉⇔神保町さん
モーソーズのCEOとCTOのお二人、カメラの歴史にお詳しく、もっとお話を聞かせていただきたく思います。
残念ながら長大スレッドになって他の方にご負担をお掛けしている状況なので、モーソーズ社の作戦会議は
当方が後日用意する場所で展開しましょう。(特に小説は楽しみです)
ただし、このスレの本流、今後登場するカメラに期待する「こんな機能があったら」のタイトルに沿った
書き込みはどしどしここにお願いします。
後で、爆弾記者会見を行う予定です。
(泰葉もビックリ!)
書込番号:8649307
2点

TAIL4さん
すみません、TAIL4さんのレスをなんとなく読み飛ばしていました。
>どうしても長大スレッドは負荷になりますので・・・
これはTAIL4さんが、パソコンで閲覧する上でとっても負荷になるという意味ですね?
自分のパソコンでその負荷状態を再現できず、無理解だったことをお許しください。
すでにtake44comさん、て っ ち ゃ んさん、カメラ好きのLokiさんから適切なコメントがあり、私も異論ありません。
take44comさん
>モーソーズ社の作戦会議は、当方が後日用意する場所で展開しましょう。
それがいいですね、賛成です。
>後で、爆弾記者会見を行う予定です。
わくわくしています。
書込番号:8649479
3点

take44comさん、そして皆さん、適切なフォローをありがとうございます♪
私もついつい1レスが長くなってしまうことを少し反省してて、小説のアップに懸念していました。(表示のオーバーロードはスレッドの長さより、1レスの長文の方が問題かもしれませんので。。。)
>モーソーズ社の作戦会議は、当方が後日用意する場所で展開しましょう。
私も大賛成!
take44comさんにはお手数をおかけすることになってしまいますが、でもとても楽しみです。o(^-^)o
新しい環境が整うまでの時間を、文章の練り直しに当てたいと思います。
(それにしても、小説に対する御期待と反響の大きさに、少々ビビッております。(^-^;A だ、大丈夫かしら。。。)
>後で、爆弾記者会見を行う予定です。(泰葉もビックリ!)
えっ? なにか、カミングアウトするみたいな?(爆)
書込番号:8650111
2点

ご報告します。
小生、新しいボディとして EOS-1D MarkV を選択しました。
本日、ブツを手にしたためご報告と相成りました。
思えば、あの11月11日 11時11分、携帯の画面を撮影して皆さんへのツキを呼び込もうとしたのですが、
結局私自信がフィーバーしてしまいました。
価格コムのとある口コミサイトで、私が5D MarkU を予約している店が、1D MarkV を35万円にて出していた事が
わかったのです(これぞ口コミ掲示板の真骨頂)。
実は、サービスセンター名古屋を訪れた際に、5D MarkU を触って好印象であったのが、その直後に1D MarkV を
触ったのが運のツキでした。(この場合、尽き、じゃないですね)
それ以来、1D MarkV の事がずっと気になっておりました。
そして背中を押してくれたのが Schu92号さん、そして予言した て っ ち ゃ んさん の念力を得てゲットしました。
後悔はありません。
でも5D MarkUは予算立てでき次第、検討したいと思います。
秋葉⇔神保町さん
1D MarkV の1stショットは残念ながら「空シャッター」ではありませんでした。
息子を撮影しました。
まずはご報告まで。
追伸
1Dをゲットしましたが、5Dのファンである事に変わりはありません。
書込番号:8651060
2点

おお!! おめでとうございます(^-^)
サイズが1ランクづつ コンパクトになればもっと素晴らしいかも知れませんね(←取り敢えず願望もいれてコメントを(笑)
書込番号:8651196
2点

take44comさん
おめでとうございます!
このタイミングで、なんとそちらをご覧でしたか。
こんな機能があったら・・・の一つの回答にもなっていますね。
視野率100%、秒間10コマ、広域多点AFポイント、ファインダースクリーンが11種類、
う〜んAPS-H恐るべし。参りました。
※「初」空シャッターは是非、サイレント1枚撮影モードで!(笑
書込番号:8651283
2点

take44comさん!
1D MarkV ゲット! おめでとうございます!! ☆☆\(^O^)/☆☆
カミングアウトとは、このことだったのね! ビックリ、ビックリ☆(゚O゚)
でもでも、take44comさんには絶対マッチする選択☆ と実は内心思っていました。(笑)
良かったぁ〜、凄く、よかったぁ〜♪
take44comさんの腕なら1D MarkVの能力を余すことなく使い切るし、速いAFがもたらす新しい局面、撮影スタイルの拡大もきっと視野に入ると思いますよ。
1D MarkVはCFIIIの2「AFサーボ時の被写体追従敏感度」や
CFIIIの4「AFサーボ時の測距点選択特性」
CFIIIの8「任意選択時のAFフレーム領域拡大」
などの設定および組み合わせ、あるいはレンズとの組み合わせ、
によりカメラに対する印象や使いこなし方にも違いを感じると思いますので、シーズンに入る前に十分チェックを重ねて「自分の設定」を見つけておかれることをお薦めしますよ。
ジュニアユースさんや325のとうちゃんさんのブログが凄く参考になったことを追記しておきます。「AF」などのキーワードも合わせてググッて見てね♪
あとAFのマイクロアジャスト☆ これは一番最初に行っても良いと思いますよ。
私の場合は、1D MarkVを三脚にセットし、同じような高さの位置に水平と垂直、2枚のスチール製定規を組み合わせたものを用意し、PCからのリモート撮影で行いました。
(定規が1枚だけだと斜面に対するAFの癖が生じるとの疑問を持っているため、垂直面で合わせたい、と言う個人的要望から工夫したものです。)
書込番号:8651432
1点

秋葉⇔神保町さん
>※「初」空シャッターは是非、サイレント1枚撮影モードで!(笑
実はね、1D3のサイレントモード、さりげなく小声で「スチャッ」っていう感じで、実に心地よいんです。(笑)
迫力ある連写の「ズダダダダッ!」っていう感じと対照的に「可愛い」くて、ついつい空シャッター、切りたくなるんですよぉ〜。(^^ヾ
書込番号:8651469
1点

カメラ好きのLokiさん
ごめんなさい、見落としてました。(^^ヾ
>サイズが1ランクづつ コンパクトになればもっと素晴らしいかも知れませんね(←取り敢えず願望もいれてコメントを(笑)
確かに。(笑)
でも、マシンガンのような「ズダダダダッ」の振動を覚えると、あの大きさ重さにも意味があるんだ、っても思うんですよ。これ以上軽いと、間違いなくぶれるナァ〜って。(苦笑)
携帯性とあわせると結構悩ましい事なのですが、なんと言うか、大きなカメラが持つ慣性質量も決して無意味なものではないのネ、みたいな。。。ネ。
ps.
思わず興奮して連投しちゃいました。m(_ _)mスミマセン。
書込番号:8651544
1点

take44comさん
ちょっと鼓笛隊のドラムと紙吹雪を持ってこなくては。
タタタタッパーン(シンバルはフライパンのフタで代用)
パラパラパラ〜!!(新聞広告を刻んだ紙吹雪)
深夜のプレス発表!!
1D Mark IIIのご購入おめでとうございますぅ〜〜!!
35万円という価格も魅力ですね。
5Dの後継機にもこの位の価格を期待していたのですが
かなり下回る価格での登場となりました。
そして、発売まで異例の2か月間の空白……怪しい。
ここから妄想されるのですが、何案かもめにもめた
発表用試作機があって、良いカメラを出したい技術者案と
売れるものでいいよと言う営業案のせめぎあいの末
ドドッと10万円も販売価格を下げられてしまい
「コストのかかる連写・AF・視野率・防塵防滴はまたあとで」
という思いを残してのギリギリの選択だったかもしれません。
take44comさんの1D Mark III。それが35万円。
まさに持てる技術をすべて詰め込んだ幻の5D後継機です。
記者会見場にて、そう思いました。
書込番号:8651891
1点

カメラ好きのLokiさん、秋葉⇔神保町さん、Schu92号さん、て っ ち ゃ んさん
祝電ありがとうございます。
感謝感激でございます。
あの「1」の揃った日、それは私に「1を買え」との暗示でした。
しかし、このボディを手にした瞬間、猛烈な「レンズ欲しい病」に襲われております。
もしこの場にエヴォンさんのネコちゃんがいたら・・・。
もしこの場にレンズ沼の悪魔たちがいたら・・・。
夢に出そうです。
でも5D MarkU に対する熱い思いは変わりません。
もしあの時、ここに5D MarkU があったら・・・。
そういうシーンがいくつかあります。
息子が初めて寝返りをうった時、その時動画を撮影したのはPowershot G5でした。
しかし、絶好の撮影タイミングでしたが、背景にはハッキリと室内干しの洗濯物が写り込んでおりました。
こ、これが 5D MarkU だったら、きれいにボケていたでしょう。
そして今年の幼稚園盆踊りではビデオカメラでノイズだらけの映像・・・。
これが5D MarkU だったら・・・。
5D MarkU に期待しているのは動画だけではありませんが、こんな期待の仕方もありでしょう。
書込番号:8655334
2点

Schu92号さん
CFIIIの2「AFサーボ時の被写体追従敏感度」
CFIIIの4「AFサーボ時の測距点選択特性」
CFIIIの8「任意選択時のAFフレーム領域拡大」
これらは(なぜか)以前から愛読していたCAPAのムック本で知っていたので、手にしてから早速設定しました。
さすがスポーツ撮りするもの同士、通じ合いますね。
書込番号:8655368
2点

秋葉⇔神保町さん
>※「初」空シャッターは是非、サイレント1枚撮影モードで!(笑
お、それはまだ試しておりません。
どんなのかレポートしますね!
書込番号:8655378
1点

カメラ好きのLokiさん
サイズの件ですが、10Dと1D、両者を交互に比べると、決して手の大きい方でない私でも1Dの方が手に
馴染みます。
なぜか大きさを感じさせません。
普段10Dにグリップを付けているせいかもしれません。
縦グリップの握り具合は言わずもがな1Dに軍配が上がります。
書込番号:8655400
1点

て っ ち ゃ んさん
>幻の5D後継機
これは一時期噂に上がった3Dをイメージしてしまいました。
じつはこの「スポーツフルサイズ」が出たら飛びつこうとも思っていました。
しかしながら、望遠レンズの買い足しが必要なので、その後の沼への切符が恐ろしやと・・・。
書込番号:8655459
1点

take44comさん こんばんは。
1D Mark III を購入されたんですね!おめでとうございます。
この前、キヤノンプラザで会ったときには、てっきり5D Mark II で確定かと思っていたのですが。サプライズでした。
1D Mark III 、素晴らしいカメラを選択されましたね!羨ましいです。10メガ10コマ、防塵防滴、面AF、抜群の外見など、素晴らしい機能満載のカメラですし、これからのモータースポーツ撮りや、お子様がもう少し大きくなられたときの運動会など、多々活躍してくれますね!
まさに、「こんな機能があったら・・・」が全部詰まったカメラじゃないでしょうか?僕はビックカメラでしか触ったことないですが、あのファインダーの広さと連写にはいつも驚かされます!
僕も一言、おめでとうございますと言いたくて、このスレに書き込みいたしました。本当におめでとうございます!
書込番号:8655474
2点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
ありがとうございます。
本当にキヤノンプラザにはやられましたよ。
あの時、名刺交換ができなかったのが心残りでした。
22日は発表会行きますよね。
すれ違いになるかもしれませんが、またお会いしたいです。
書込番号:8655570
2点

take44comさん 再度のこんばんは。
22日、発表会に行きますよ!午後から、5D Mark II のセミナーがありますので、再びキヤノンSCにも行きます。その際にセンサー清掃もしてもらう予定です。
発表会の会場で会えるなら、是非名刺交換したいですね!
書込番号:8655616
2点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、ようこそ♪
「妄想カメラの世界」へ、おいで頂けて光栄です☆
いつもいつも♪F4Lズーム沼の魔王♪さんの紳士的な応対に感心すると共に、お撮りになられた素晴らしい写真の感性の輝きに、いつもウットリさせられております。
take44comさんとはミニミニオフ会で親交も深められた様子で、新しい展開にこちらもワクワク致します。(あ、変な意味じゃないですけど。。。(^^:A)
また機会がありましたら、どうぞ御気楽に、足をお運びになってくださいね♪
かしこ。
モーソーズ社CEO Schu92号 m(_ _)m
(↑なんか、みんなに載せられたまま、すっかりその気になってるような。。。(^O^ヾ(爆))
書込番号:8656089
1点

て っ ち ゃ んさん、そうですね! これからでもパレードに参加しなくちゃ!だわ☆
先頭はやっぱり今一番イキオイのあるtake44comさんに、1D MarkVを片手に指揮棒を振りかざしていただいて♪(笑)
私も慌てて紙吹雪の作成を急ぎます!
(それにしても、ホント、て っ ち ゃ んさんの表現の豊かさに感心します。凄く楽しい文章を、それでいて「ゾクッ」とするような鋭い視点をサラッと書いてしまえるセンスって、素晴らしいと思います。)
>何案かもめにもめた発表用試作機があって・・・(中略)・・・思いを残してのギリギリの選択だったかもしれません。
言い得て妙ですね〜。(深々ナットク☆)
キヤノンの技術(の蓄積)から見て「出せるスペックは幾通りかある」とは思っていましたが、その中から(政治的な意味合いも鑑みて)私は「おそらく過不足ない、中庸な路線で来るのだろう」と高を括っていました。
それが(1DsIIIの存在すら危うくしかねない)この5DMarkIIの登場!
私の予想はもろくも崩れ去ったのですが(苦笑)、このことから見て「今度の部長は相当向うッ気が強い!」と読み取って間違いなさそうです。(笑)
(ある意味、キヤノンのこれからの「攻勢」に凄く興味が沸いてきます。)
て っ ち ゃ んさんの仰るとおり、1DIIIの最近の価格設定もこうした「攻勢」と無縁とは言えないのでしょうネ。
(以下はモーソーですが(^^;A)
私達の想像を超えるような「攻勢」、例えば「これまでデジイチを作っていないメーカーへ、撮像素子とエンジンをセットで供給する」と言うような、「予想外」なアグレッシブさをキヤノンに期待したいです。
(まぁ、ハッキリ言って、「コシナに、RF用に、5Dのセンサーを供給してチョーダイ!」なのですけど。(爆))
書込番号:8656189
2点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
会場、もしくはSCでお会いしましょう。
Schu92号さんもご一緒に・・・。ちと、遠いか。
セミナーも楽しみですね。
書込番号:8659191
2点

Schu92号さん
確かにビックカメラでも1D/1Ds MarkV が値下がりしていますね。
5D MarkU ショックなのか、それとも1D/1Ds MarkV の需給バランスが安定したからなのか。
もちろん後者も5D MarkU の影響はあるでしょう。
その真っただ中に合って、私は恩恵を被ったのです。
1D MarkV を手にしてまず最初にありがたいと気づいたのは、電池の残量が%表示で出る事でした。
10Dの時は、1つ目盛りが減ったら即アウトです。
今週末、発表会で5D MarkU を触り倒して来ます。
書込番号:8659277
2点

Schu92号さん take44comさん
サイレントモードって嬉しいですね、たぶんキヤノン社内の奇特な人がこだわったんでしょう。
さあ、APS-Hの1D MarkVがあれば(さらにパナのG1があればなおさら)、マウントアダプターを媒介にして、
古今東西のレンズ巨大沼に深〜くはまる準備は万端です(モーソーズ風EOS?)。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/18/9662.html
1D MarkVって「こんな機能があったら・・・」の一つの解ですね、なんと罪作りなカメラでしょう(笑
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん take44comさん
お二人がまた、出会えますように。
take44comさん
このところ、各社の力作カメラが続々と登場しデッドヒートしていますが、世界は不景気の嵐、
魅力のないカメラと一緒に価値あるカメラまで暴落かという勢いです。大正期同様、ご先祖が秋田県の
紳士は、こういうときに慌てず騒がず、本物(=1D MarkV)を標的に投資するのが正解でしょう。
お見事でした!
書込番号:8659937
2点

秋葉⇔神保町さん
心がホッとする書き込みありがとうございます。
私が住んでいる地域は、今すごく寒いですが、秋田はもっと寒いですね。
雪が積もった鳥海山は格別です。
今度元滝に行く機会があれば、三脚とデジ一を持っていきたいです。
今週末、5D MarkU を触りに行って来ます。
特に縦グリップを付けさせてもらい、バランスなどを見てこようと思います。
さて、1D MarkV は家内にはバレておりません。
しかし、3歳の息子が10Dとのシャッター音の違いに気付いている感じがするのです。
お、恐ろしや・・・。
モーソーズの皆様
会議室を設けました。
上のホームアイコンを押してご来場くださいませ。
m(_ _)m
書込番号:8663227
2点

take44comさん☆会議室設立、おめでとう♪☆\(^O^)/☆♪
早速「祝辞?」を書いて、URLをお気に入りに登録しました。(^^;A (あとは、そちらで。)
>今度元滝に行く機会があれば、三脚とデジ一を持っていきたいです。
5DMarkII/1D3は長時間露光でもノイズが少ないから元滝の魅力もさらに引き出せるでしょうネ。
>今週末、5D MarkU を触りに行って来ます。
>特に縦グリップを付けさせてもらい、バランスなどを見てこようと思います。
エネルギッシュですね! やっぱりイキオイがあるわ〜。(゚-゚;A
>お、恐ろしや・・・。
(笑)
人間の聴力は、生まれた直後が一番良いって何かで。。。
さもありなん? 油断してると留守中にバレちゃったり・・・(^^;A
書込番号:8663777
2点

秋葉⇔神保町さん
>さらにパナのG1があればなおさら
そうなんです☆with レイコール(宮本製作所さん)ですよね〜
いずれは出てくるだろうとは思っていましたが、こんなに早くとは、やりますね、宮本製作所さん☆ どこかで「最初の発表の時に目視で採寸して設計を開始した」と読みましたが、さすが職人!ですね。
おかげで「G1欲しい」症候群が勃発しそうです。(^o^;A
惜しむらくは撮像倍率が2.0と言うこと・・・
お気に入りの35mmが70mmになっちゃう・・・
やっぱり、少なくともAPS-Hの広さは欲しいですネ〜・・・って、それじゃフォーサーズじゃなくなっちゃう。(爆)(^^;A
(と、とりあえず、ここまではこちらで。)
書込番号:8663880
1点

take44comさん
>しかし、3歳の息子が10Dとのシャッター音の違いに気付いている感じがするのです。
それはもしかして感性の遺伝かもしれませんね。将来が楽しみです。
>会議室を設けました。
わざわざありがとうございます。さっそくお邪魔しました。
Schu92号さん
G1のフルサイズ仕様がほしいですね。
Corfield社のPeriflexが好事家の間で根強い人気なので、結構売れると思いますが、この手の話はこの辺で(笑
http://images.google.co.jp/images?num=20&hl=ja&q=Corfield%20Periflex&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
書込番号:8664421
2点

会議室設立おめでとうございます。 PCから入る機会があれば、お邪魔します… 携帯では、HPマーク出ないので (*_*)
書込番号:8665056
2点

カメラ好きのLokiさん
これで入れますか?
↓
http://blog.goo.ne.jp/take44com/e/92c763dd28a45476839599475ea8f525
書込番号:8666003
1点

伝説のモニター用IPSパネル、ナナオより地下道を通りパナソニックに出づ!!
ビデオ寄りのモニター、来年1月発売!!
http://panasonic.biz/sav/news/081027/081027_03.html
果たしてスチルとビデオを備えるEOS 5D Mark IIの開発意図にピッタリなのだろうか。
類似のHP DreamColor LP2480zxよりは入力が地味。
ビデオモニターの世界、サイズや価格など、どんな流れになっていくんでしょうね。
広色域IPSパネル(日立製かどうかは要確認) NTSC 比102% 視野角上下左右178度
25.5型アスペクト16:10/WUXGA 1920×1200
6モードの色域設定が可能。広色域モードWIDE2はMac用?(Adobe, γ=1.8)
SDI入力2系統とコンポーネント、DVI-D、アナログRGB
期待に胸膨らむも、価格はう、う、う、60万9千円也。
指定の画面色校正機コニカミノルタCA-210はさらに高く98万円。
素人が手を出すものではなさそう。
http://konicaminolta.jp/instruments/products/display/ca210/index.html
書込番号:8669233
0点

て っ ち ゃ んさん
いや〜、こんな超弩級のモニターがあるんですね!
いいもの見ると物欲が炸裂しますが、いかんせん財布の中が氷点下・・・
書込番号:8671184
1点

当地域には磯田園のお茶のCMが流れていました。
家来:「殿!そのお茶を飲んではなりませぬ」
殿様:「ええい、なぜじゃ!」
家来:「ほかのお茶が飲めなくなります」
まさにほかのモニターが見れなくなる究極のモニターですね。
書込番号:8671405
1点

飽くなきこだわりの機材を求めるこころは、多くの人にあるようです。
↓ここでもモーソーズ社の社風にふさわしい皆さんを発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8665292/
書込番号:8672021
1点

あら!秋葉⇔神保町さん、目の付け所が似てますね。(笑)
モーソーズの方に、私もK20Dネタを書いたばかり。(爆)
書込番号:8672707
2点

Schu92号さん
あれれ、ほんとですね。あちらこちらに地下道が・・・
※関係ないですが、5DUが20万円割れしていて、目がくらくらします(汗
http://catalog.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item/sv0tid003r0033000008388/
書込番号:8672906
1点

・・・と思ったら、下取り交換差額の誤認でした(さらに汗
書込番号:8672913
1点

秋葉⇔神保町さん、御紹介の板を眺めて、もうひとつ思ったのは
「これって電子接点〜レンズ内モーターのなせる技よね」
ってこと。
レンズとボディーとがメカニカルな接合である限りインターフェースの制約が多くてユーザーも望み辛かった、
けど、今は電子接点なんだから、マウント規格さえ適合できればコントロール系との整合性は問題が少ない、そう直感的に理解している人が多い、と言うことですよね。
でも現実には・・・
バックフォーカスによる適合可能レンズの問題や、自社のレンズに最適化された撮像素子+エンジンを他社のレンズに合わせることによる「掌握不能な問題多発」の危険性を考えると、リスクを犯したくないメーカーとしては踏み出す勇気はなかなか生まれにくい、と思いますよね。。。(製造者責任の問題も付いてまわるし。)
それにも増して、「他社マウントを出すことによってどこのメーカーが得をするのか?」と言うことがメーカーの頭から消えない限り、どのメーカーも本腰にはならないでしょう。
(それこそソニーαがどうにも売れずにジリ貧になって初めて Cマウントα、Nマウントαの登場が有り得るのであって、でもソニーの企業体力と企業努力を慮れば、そんなことはほぼ有り得なくて。。。)
だから、「モーソーズ」なのです。(爆)
「誰にも、損も得も、ない。」
そこから始めない限り、ユニバーサルマウントは有り得ない。
だから古典的で、どのメーカーにも経験のある「Mマウント」に電子接点を!と私は提唱しました。(^^;A
ライブビュー技術をベースとした「新時代RF機」をベースとすれば、これまでと違った土壌が開ける、そう思ったのです。(デジイチの「マウントパネル交換」と言う発想も同じ。)
「誰にも、損も得もない。あるのは未来への可能性だけ。」
戦後一眼レフを主体にしたことで世界を席巻した日本のカメラメーカーですが、写真文化の継承をあらためて眺め、考えた時、方法はどうあれ、そろそろ各メーカーが足並みをそろえて、未来を見据える時期が来ている、そんな気がします。
あ〜〜、しまった!また長々と! 書いてしまいました。。。(>_<ヾ
書込番号:8672960
1点

あっ、上↑の長レスは「モーソーズ社のCM」と言うことで。。。(爆)(^^;A
書込番号:8672969
1点

おっとと。
>Cマウントα→Canon EFマウントα
>Nマウントα→Nikon マウントα
の意味ね。(^^;A
どのミチ「無い」ので、横着してしまいました。(^o^ヾ
書込番号:8673009
1点

Schu92号さんの話読んで… 往年の、家庭用GAME機を出していたSEGA社を思い浮かべてしまいました(苦笑) 今は、ハードから撤退したがゆえに、色々なハードにソフトを販売するメーカーに…
ボディから撤退するメーカーが現れたら、レンズを各ボディに提供してたりして(笑)
書込番号:8673443
1点

Schu92号さん
>「誰にも、損も得も、ない。」
>そこから始めない限り、ユニバーサルマウントは有り得ない。
>だから古典的で、どのメーカーにも経験のある「Mマウント」に電子接点を!と私は提唱しました。(^^;A
>ライブビュー技術をベースとした「新時代RF機」をベースとすれば、これまでと違った土壌が開ける、そう思ったのです。(デジイチの「マウントパネル交換」と言う発想も同じ。)
>「誰にも、損も得もない。あるのは未来への可能性だけ。」
100%賛成、全く同感です。
ちなみにシネ用のかわいいCマウントやアリフレックスマウントのレンズも当然使えたら、古今東西レンズの競演が最高です。
カメラ好きのLokiさん
安原製作所の安原さんをそそのかして、モーソーズ社のカメラをお願いしたりして・・・
書込番号:8674658
2点

おっ!? アベノンですね(^-^) いや…アベフレックスか?(笑)
書込番号:8674666
2点

秋葉⇔神保町さん、カメラ好きのLokiさん
御賛同頂き、光栄です。m(_ _)m
>シネ用のかわいいCマウント
そう、それがあるから錯綜しないように追加訂正しました。さすが、良くわかっていらっしゃる。(笑)
それにしても安原さん/アベノンまで出てくるとは、まったくこのお二人にはかないませんねぇ〜。(爆)
あっちにもレトロ・コーナーが出来ましたので、思う存分お話を拡大してください♪
(とりあえず、エンサインで繋いでいますが、話を飛ばしても膳ZenOKです♪)
ps.
トプコンだって(測量用の)光学機器を作っているのだから、チャンスがあればまだ可能性は・・・? あ、余談です。(^-^)
書込番号:8677828
1点

カメラ好きのLokiさん
小声で言います。
SEGAのMEGA DRIVE持ってました。
MEGA CDは持ってませんでしたが・・・。
ボソッ。
ソフトの種類で負けたようなものでしたが、技術面では負けていませんでしたね。
って、あっ! これじゃ東芝のHD-DVD撤退のときの言い訳と同じ。
土下座ものですね m(_ _)m
書込番号:8685970
1点

Schu92号さん、秋葉⇔神保町さん
ユニバーサルマウント、夢のようなシステム。
メーカーがやらないのなら、て っ ち ゃ んさんが創作したシステム([8305941]をご参照)を具現化しましょう。
書込番号:8686043
1点

take44comさん
て っ ち ゃ んさんやSchu92号さんのビジョンをおぼろげに集約すると、3種類のカメラになるような気がしています(自信なし・・・汗)。取り敢えず、レンズ種別で3通りに分けて考えてみます(電子接点・回路については略してます)。
1:大判・中判レンズ向けカメラ
絞りやシャッターの付いていないバレル状態の大判レンズは、て っ ち ゃ んさんご提案のユニバーサルマウント・カメラがベストですね。中判レンズもこれに準じます。
2:レンジファインダーレンズ・シネレンズ向けカメラ
パナソニックのG1をライカ判フルサイズにしたようなややコンパクトなカメラです。レンズ設計上、フランジバックに余裕がないレンズでも、ミラーボックスのないこのカメラでOKです。ボディー側マウントは各種レンズ用に交換でき、ユニバーサルマウント・カメラになっています(強度を考えて交換部を大きめにしてあります)。アダプタを使って、普通の1眼レフ用レンズも使えます。
3:1眼レフ・レンズ向けカメラ
フランジバックの非常に短い(Alpaと同じ37.8mmなど)一眼レフで、ボディー側で各種マウントを交換できるユニバーサルマウント・カメラです。こちらのカメラも強度を考えてカメラ筐体の前半分がマウントと一体化していて、交換部が広くできています。我々が慣れ親しんだ1眼レフそのままの使用感です。
どれも作って欲しいです〜!一番需要のあるのが3、次が2、だと思いますが、うまく作ると2がトップになる可能性もあります。このスレ的には3でしょう。
書込番号:8687574
2点

あら秋葉⇔神保町さん!こちらに御登場?(笑)
上手くまとめてくださって、ありがとうございます。m(_ _)m
せっかくですから、これをソックリ「アチラの002」の方にコピペしたいと思いますが、如何でしょう?
書込番号:8691699
1点

Schu92号さん
こんな駄文でよろしければ、喜んで!(加除修正もご自由に)。
いま私はすっかり風邪をひいてしまい、体調は最低、思考も朦朧なのですが、どういうわけか「夢はモーソーズ社を駆け巡る」状態になってます。ああ、うつくしいお花畑からカメラたちが私を手招きしている・・・
書込番号:8692108
2点

さ〜てさて、巷では
「5D Mark2、手にしました」
「5D Mark2 入荷連絡がまだ来ません」
などのスレッドが乱立しております。
キヤノンの公式発表では、29日(土)発売開始ですが明日あたりフライング入手のスレッドが花吹雪のごとく舞い、
盛大なパレードも繰り広げられるのではないでしょうか。
私もその一人となる予定でした。
しかしながらカカクの掲示板の本来の機能、「口コミ」により、ずっとあこがれだった1D Mark3という機種を手に
する事ができました。
カカクの掲示板、そして皆さんに感謝しながら、後もう一息このスレッドを続けたいと思います。
書込番号:8699926
2点

Schu92号さん
>せっかくですから、これをソックリ「アチラの002」の方にコピペしたいと思いますが、如何でしょう?
ご自由に!やっちゃってください!
地下室でお待ちしております。
書込番号:8699963
2点

秋葉⇔神保町さん
>ああ、うつくしいお花畑からカメラたちが私を手招きしている・・・
何だか夢見ながらうなされているっぽくて心配です。
お大事になさって下さい。
書込番号:8699975
1点

Schu92号さん take44comさん
コピペよろしくお願いします。風邪で喉と肺をやられてしまいました。
ぼーっとした頭で、1D Mark3が実は最後の名機だったという夢を見ています。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/11/0811-156.php
書込番号:8700110
2点

礼儀を忘れて書き込んでしまいました。体調崩して、皆様にご心配かけて申しわけありません。
フライング発売も含めて、29日に買える買えない談義をチラッと覗きました。5DMarkUや各社フルサイズデジカメの人気ぶりが、不景気で意気消沈しがちな産業界にあって、企業側・消費者側双方にとって心の励みになることを願っています。
書込番号:8700157
1点

秋葉⇔神保町さん、take44comさん
お二人のお墨付きを頂きましたので、遠慮なくそっくりコピペさせて頂きます。m(_ _)m(爆)(慌てて、少しコメントも考えなきゃだわ!(笑))
>何だか夢見ながらうなされているっぽくて心配です。
ホントよ、秋葉⇔神保町さん、無理なさらないで、ゆっくりお休みになってね。
>ぼーっとした頭で、1D Mark3が実は最後の名機だったという夢を見ています。
一面、真理かもしれませんよ。
(D3が先鞭をつけた)今後のノイズ処理/画像処理がちょっと心配だったりします。(50Dにはその影響があるようだし。)
今までキヤノンは「センサーの素質重視、デジタル処理は最小限」で来ましたが、他社の動向でそうも言っていられない様な様相も・・・
デジイチの絵がコンデジのようになってしまうのは、ちょっと・・・
あらぬ心配であってくれたら、嬉しいけど。
書込番号:8700194
1点

秋葉⇔神保町さん
その記事、昼間に見たのですが、いよいよD3つぶしなのかと思いました。
これが出たら、D3Xの計画は変更になるかも知れません。
と言う前に先に出しちゃえば問題ないでしょうけど。
26MPの統合1Dモデルは一体いくらになるでしょう?
何だか夢に出て来そうですが、
>1D Mark3が実は最後の名機だったという夢を見ています。
この言葉に何だか納得させられました。
書込番号:8700235
1点

Schu92号さん
>デジイチの絵がコンデジのようになってしまうのは、ちょっと・・・
5D Mark2が一つの指標となるでしょう。
5Dとの比較でどうなるのか?
1D Mark3と4とでどう変わるのか?
その前に使いこなさないと笑われますね。
書込番号:8700265
1点

何処まで行っても、名機って呼ばれる機種は出て来るのだと思いますが… 曰く、機械式時代の名機、AF式時代の名機、デジタル時代の名機、画像処理付きデジタル時代の名機 等々。
話し変わって、昨日 時計を買いに行ったら… あるメーカーで カメラモデルなる機種を見つけました! 結局は、違う機種を買いましたが。
http://www.orient-watch.jp/product/category/?category_id=61
書込番号:8701568
2点

ちょっとお邪魔します。
妄想名物、紙吹雪隊がやって参りました。
カメラ好きのLokiさん
おめでとうございますぅ〜〜!!
栄光の、そして幸せの777ゲット!!
5DII発売前夜に、ピッタリと来ました777レス。
奇蹟のような素晴らしいスレッドを楽しませて頂きました。
書込番号:8703975
1点

Lokiさん
777ゲットおめでとうございます。
て っ ち ゃ んさん
素晴らしいスレッドにしてくれてありがとうございました。
紙吹雪と3年間ありがとうの声が遠くから聞こえて来ます。
このスレッドにご参加の皆さんも5D Mark2を手にした喜びの声を上げていると思います。
今夜は眠れませんね!
書込番号:8704204
2点

Lokiさん
ラッキー777ゲットおめでとうございます。
そうです、基準の数だけ名機が存在ます(言葉足らずですいません)。
みなさん、自分の基準とはどこにあるのか、きっと模索されていることでしょう。
take44comさんはご自身の解を見つけられたということです。
レンズについても同様であります。
take44comさん
何年ぶりかのスレ立てで(しかも同ID初)、こんなに伸びるスレになるとは天晴れでした!
ラッキーナンバー押さえたあとに、本命の1D Mark3を入手され、めでたしめでたしでした。
書込番号:8704293
2点

て っ ち ゃ んさん Schu92号さん
いつもウィットと知性あふれるレスをありがとうございました。
ついに前夜となってしまいました。
風邪の熱と5DMark2への熱を少々冷まして、これをもって地下会議室に移ります。
みなさん楽しい場をありがとうございました。
書込番号:8704331
2点

すっかり出遅れてしまいましたが、
☆☆☆ カメラ好きのLokiさん ☆☆☆
☆☆☆「777」ゲット、おめでとう〜☆☆☆
まさしく、5DII発売前夜に、計ったように!
て っ ち ゃ んさんの仰るとおり、ホントに奇蹟のよう!このスレッドのよう☆
take44comさん、私こそお礼を申し上げたいです。
もちろん、て っ ち ゃ んさん に、秋葉⇔神保町さんに、カメラ好きのLokiさんに、
その他、このスレに集ってくれた皆様の全員に。。。
楽しい、素晴らしいスレを作ってくださった皆様に、心から、心から感謝いたします。m(_ _)m
そして5Dよ、
フルサイズを引っ張り、支え続けてきた5Dよ、
その栄光こそ、永遠に・・・輝け・・・
書込番号:8704634
1点

て っ ち ゃ んさん、take44comさん、秋葉⇔神保町さん、Schu92号さん お祝いのコメントありがとうございます(^-^)
5DUを当面購入しないであろう私が777をGETして申し訳ありません(苦笑)
でも、その分 手元にある5Dを大事にしてやります(^-^)v
書込番号:8704969
1点

て っ ち ゃ んさん、秋葉⇔神保町さん、Schu92号さん、カメラ好きのLokiさん
そしてここにコメントを残してくれた皆様、
一言だけ言いたい事があります。
“ 5D は 永久に不滅です!”
現役で持ち続ける方も、胸を張って愛機5Dをかわいがって下さい。
5Dはきっとその愛情に応えて素晴らしい瞬間を切り取ってくれるでしょう。
5D Mark2を選択された方、これから数年は十分通用するハイスペックマシンです。
どうかそのメカを愛機として末永くかわいがって下さい。
そして、「こんな機能があったらなぁ」と思ったら、このスレッドを思い出して下さい。
私は再び地下道へ戻りますが、いつかまたこのような活況なスレッドを立ち上げたいと思います。
書込番号:8705105
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも読ませていただいてますが、
今回どうにもわからず、初めて投稿します。
表題の件ですが、本来ならピントの合った部分が赤く表示されるはずですが、
最近、フレーム表示はされますが、焦点のあった部分の表示(赤)がされません。
カメラのファインダーでは問題なし、ピントも合ってるようですが、ZoomBrowserEX
では、赤く表示されなくなりました。
カメラは 5D
レンズは シグマ50mmf1.4、キャノン100mmf2.8マクロ、タムロンA09
1.1ショットフォーカス時
どのレンズをつけても、撮影時のファインダーでは焦点があった部分のフレームが
赤く表示されますが、ZoomBrowserEXでは表示されません。
(黒いフレームは全部表示されます)
2.AIサーボ時
カメラファインダー内では赤く表示されますが、ZoomBrowserEXでは、すべてのAFフレーム
が赤く点灯してます。以前は、AI サーボ時は円の中の見えない点が表示されていましたが。。。
これは、カメラの一部不具合でしょうか?ご教授よろしくお願いします。
0点

ご指摘の通りでした。今まで親指AF使っていながら
気づきませんでした。お恥ずかしい
ありがとうございました。
書込番号:8698817
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんにちは。
本日、子供が小学校の体育館で学芸発表会を行い、5D+70-200F4LISで出撃しましたが、保護者は体育館の後ろ半分からの撮影となり、舞台上の子供を撮るにはこの組み合わせでは長さが足りませんでした。(子供の1年生でサイズが小さいですし)
なので、今度エクステンダー1.4の追加か、いっそのこと100-400mmLISの追加購入か!
とも思ったのですが、200*1.4でせいぜい280mmですし、100-400mmLは価格コム最低でも17万円...
ところが、17万も出すなら、所有のレンズに50Dとエクステンダー*1.4を追加購入した方が安上がりかつ200mm*1.4*1.6=448mmとかなりの望遠画角が得られるではないですか。(価格コム最低価格で合算して14万円ほど)
或いは、5Dで200mm*1.4=280mmをトリミングで十分とか。
更にはシグマのぶれ補正付き望遠なら更に安いですが、こちらは何せ重さで検討優先順位低いですが・・・
皆さんならこの選択どう思われますか?
0点

APS-CのKissX2かFの購入で幸せになれるかも?
書込番号:8680333
1点

こんばんは
APS-Cをお持ちでなければ
50D+エクステ×1.4が撮影の幅を広げる事が出来て幸せかと思いますね
書込番号:8680363
1点

こんばんは。
私なら100-400mmLですね。^^;
レンズは焦点距離が全て。(^_^)v
書込番号:8680452
2点

300/4.0L ISの中古なんか良いのではないでしょうか?
足りなければ、これにエクステンダーで。
書込番号:8680515
0点

シグマの120-400や150-500なら予算に入りませんか?
純正に拘る理由がなければ、シグマでも良いと思います。
書込番号:8680788
2点

どうもお世話になります スレ主の5D5Dです。
皆様早々にご提案をありがとうございます。
ふぅ〜〜、それぞれ3者三様というか、十人十色といいますか、一段と悩ませてくれますね〜
これは早々に結論は難しそう...
でも結論出しても来月ボーナス出なかったらどうしよう....
>マリンスノウさん
5Dで慣れてしまうと、Kissのファインダーはちと窮屈ではないですか?
(50DのファインダーはKissより広くて見やすいと勝手に思い込んでいます)
また50Dですと高速連射という5D・Kissにない武器もgetできますしね。
もちろん、価格という魅力はKissが上ですね。
>F2→10Dさん
“レンズは焦点距離が全て”とは、APS-Cやエクステンションの*1.6や*1.4、ましてトリミングは邪道との意ですか?
>ぽんとさん
運動会や学芸会ではやたらと撮影位置変えられないもので単焦点では柔軟性が難点なんです...
>FL4ズーム魔王さん
3rdパーティの望遠ズームはもう少し軽いと良いのですが(手ぶれ補正付き)。
書込番号:8680919
0点

F4開放で使わないとシャッター速度も苦しいと思います。
50D追加で、足りない感じはトリミングが良いと思います。
書込番号:8680991
1点

>トリミングは邪道との意ですか?
いえいえ、そんなことは全然考えていません。
現在でもトリミングはしまくりです。σ(^◇^;)
特に望遠系は焦点距離が第一と考えています。
まずは焦点距離で考えて、次がAPS-Cとかエクステンダーということです。
書込番号:8681550
0点

スレ主です
>neko-konekoさん
仰せのとおり体育館なら確かにF値も明るくないと...距離は満足できたと言ってもシャッター速度稼げずに肝心のピントが合わなきゃ本末転倒ですね。ムムム...
あ、でもストロボ(当方430EX)使えばF4から1段くらい落ちても何とかなりそうな気もしますが、どうでしょう?
学芸会とかは撮影の練習もできず、毎度状況が(距離とか照明とか)違うから、毎度本番一発勝負ですからね、素人には世話の焼けるシチュエーションです。
書込番号:8681907
0点

たとえ許可されていたとしても、体育館後方からストロボはどうでしょうか?
光量の問題だけでなく、観劇する子ども達にもちょっと…。
…という訳で、300/4.0L ISですよ。
70-200をAPS-Cに付けておけば完璧です。
(200で足りないのですから、ズーム出来なくても300で支障なし。)
書込番号:8682515
0点


200mmで足りない距離にストロボが満足に届くとはあまり思えませんでした。
ほかの方の写真にも迷惑になりますし、出来れば避けたい環境だと思います。
カメラはフルサイズしかお持ちで無いのですよね?
やはり、F4以上では厳しいと思います。
たぶんISO感度も800以上だと思いますし。
カメラをそのままEF300mm F4追加も大いに考えられますね。あとはシグマ100-300mm F4も候補に入りますでしょうか? 画の好みは解らないのですが。
書込番号:8683061
0点

スレ主です
(当方、中国に在住中なのでただ今が昼休み時間でして...)
ストロボは無制限に使用できました。もうそこらじゅうからピカピカです。
子供たちは迷惑がっていたのでしょうかね〜?
たぶん舞台上では緊張していてそれどころではないような?
私も子供の頃を思い出すと、会場からのストロボの事なんて全く気にしている余裕が無かったと記憶しています。(まあ、有名人の記者会見とかのようなストロボの洪水という程でもありませんし)
舞台照明も出し物によって結構暗くしていましたので、あれでストロボ禁止なんぞにしたら父兄からは大ブーイングでしょうね。
それから、430EXを見ても距離連動は105mmまでしか設定ありませんし、それ以上は効果は大きくないという意味なのでしょうか。
いろいろご提案を頂いておりますが、短焦点だけはちょっと...。
やはり子供のアップもそうですが、少し引いて周辺のクラスメイトと、更に引いて舞台全体と、フレキシビリティがないとどうにも使い勝手が悪いと感じます。
自分の前後もカメラにビデオのお父さんが竹林の様に立っていますので、身動きとれませんし。更にはレンズ交換の時間的余裕もありませんし。
なんとなくAPS-Cとエクステ追加かな?って気持ちになってきましたが、さてさて、更にゴツイ一眼が一台増えるという事を妻にどう理解してもらうか、或いは隠し通せるのか!?
たぶん、これが購入への最大の障壁かも知れません。
書込番号:8684079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん こんばんは。
本日東京へ行って参りました。
最初に訪れた六本木ヒルズから写真をとっていると、こんなのが写りました。
何でしょうね?
同じ画像に埃もしっかり写りこんでしますが、これって埃じゃないと思います。
富士山方向を眺めていると、なにやら小さな物体(上から3つ目)が上昇してきて、
しばらく4つ目を待っている様な状態で止まっていました。
4つめが近づき南の方へ飛んで行き、やがてワタシの肉眼では見えなくなりました。
さらに上の2つはこの時は気づきませんでした。
不思議です♪
0点


こんばんは。
>何でしょうね?
紛れもなくUFOです。(*o*)☆\(^^;)
なんだ、東京に来てたのね。^^;
書込番号:8676076
0点

F2→10D師匠 こんばんは。
日帰りだったのでほとんど駆け足で、午後の自由行動で新宿パトロール。
そのまま東京駅から新幹線に乗って帰郷しました。
つまらん日帰り旅行でした。
お宝も発見したのですが、余力がありません。(爆)
書込番号:8676153
0点

地球の危機を察知して、いち早く逃げ出す精霊ですね。
書込番号:8676198
1点

魔女様こんばんは
魔女様東京に来襲ですか(笑)
六本木から富士山方向に向かって魔女様がかけた呪いの塊ではありませんか?
きっとそっち方面の方々が一斉に大口径単焦点レンズを購入されると思います〜♪
書込番号:8676919
0点

花とオジさん エヴォンさん こんばんは。
東京のド真ん中ですよ!
ワタシの呪いで逃げ出すエイリアン?!
地球で何のレンズ買ったんだろう?
ボディはなに使ってるのかな?
母星はジュピターとか?
ここは東京のどのあたりですかね?
東京から外れてますか?
書込番号:8676976
0点

>そっち方面
直線上には、六本木ヒルズ→富士山→だいぶ遠くに私の家 が・・・(汗)
マリンスノウさん 最初、本気で未確認飛行物体かと思いましたが、画素抜けかなんかですかね?
ん?やっぱUFO??
書込番号:8677004
0点

すかりー「あれはラジオゾンデよ」
もるだー「いや、奴等がやって来たんだ」
書込番号:8677035
0点

>ここは東京のどのあたりですかね?
おそらく成城あたりかと・・・
書込番号:8677040
0点

manamonさん 毛糸屋さん こんばんは。
画素抜けですか?
他の画像には写っていませんが???
それよりも何よりも実際この物体は動いていましたよ!
まさに「X−ファイル」!
エヴォンさん。成城のあたりですか。
直下での目撃情報は無いですかね?
書込番号:8677161
0点

こんばんは。
きっとサンタが下見に飛び回っているのでしょう。
クリスマスには皆さんの枕元に大口径単焦点などが請求書とともに置いて行ってくれるのでしょう。
書込番号:8677230
0点

ヒョエ〜〜〜!
ワタシのとこには348のカード明細が届きそう!
最近のサンタさんて怖いわ!
書込番号:8677323
0点

やはりUFOっぽいですね。
私はここうん十年は見てないですが。
連写はされなかったんでしょうか?
動きが見てみたかったような・・・・・・。
ヒルズと富士山の間、どの辺りでしょう?東京に10年以上在住でも地理がさっぱりで。
お台場フジテレビ、ヒルズ等オープンしてからは行ったことがありませんし。
(工事中には何度か・・・・・。(?))
書込番号:8677362
0点

こんばんは
Oh− UFO発見ですか、さすがに東京はすごい?
>きっとサンタが下見に飛び回っているのでしょう。
クリスマスには皆さんの枕元に大口径単焦点などが請求書とともに置いて行ってくれるのでしょう。
請求書無しで、お願いしたいんですが!
書込番号:8677366
0点

αyamanekoさん アスラン・皿さん こんばんは。
連写はしませんでした。
・・・というのも、一昨日充電したのですが、しばらく使ってなかったG2のバッテリーだったので、ちょうど屋上に上がった頃電源が不安定になりだまし、慎重な撮影にでだまし夕方まで凌ぎました。
古いバッテリーはNGね!
ワタシも「請求書無し」でプレゼントお願いしたいわ♪
そうね、新しいバッテリーと高速充電器がいいわ。
書込番号:8677431
0点

多摩川越えてるかどうか微妙な感じですかね。富士山より南なので写真の方角は厚木方面でしょうか。
とすれば米軍機の変態非行が有力でしょうか。
福生には横田基地があり入間基地も近いので東京西部の上空は軍用機がしょっちゅう飛んでます。
あと調布飛行場には小形機が頻繁に離着陸しています。
書込番号:8677446
0点

>米軍機の変態非行
どこかを覗きに行った、とか?
>・・・・しばらく4つ目を待っている様な状態で止まっていました・・・・
からすると、軍用ならヘりということになりますが。
白い機体もたしかにありますが・・・・・・。
書込番号:8677484
0点

猫の座布団さん こんばんは。
ウ〜ム、元航空ヲタのワタシの感想ではヘリの動きでは無かったような。。。
飛び去る時の速さはあっという間の出来事。。。
きっとハリーアみたなジェットそりに乗ったサンタさんかも???
書込番号:8677531
0点

>請求書無しで、お願いしたいんですが!
サンタさんは大人には厳しいんですよ。
人手不足なんでリモコン操作で本人を操ってポチッとクリックさせたり、お店の外でレンズと領収書をもって我に返ったりもありそう。
書込番号:8677598
0点

マリンスノウさん こんばんは
UFO!!!!
私も以前六本木上空で見たことがあります。
あの白っぽい光は、3台目の5Dを買えという呪いです。
はたまた5DMK2をキャノン星から運んできた可能性もあります。
でも本当になんでしょうね?
書込番号:8677801
0点

>クリスマスには皆さんの枕元に大口径単焦点などが請求書とともに置いて行ってくれるのでしょう。
>請求書無しで、お願いしたいんですが!
枕元に置いてもらう大口径単焦点は、クリスマスには発売が間に合う
「 EF24mm F1.4L II USM 」希望。
書込番号:8678317
0点

このことに関しては、防衛省の最大機密事項ですので、このような板に写真を掲載しては
いけません。間もなく貴女(貴方)を、とある機関から捕獲に来るでしょう。
お〜怖!
書込番号:8678328
0点

これではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010023/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105010/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7928409
門外漢なので、詳しくは解かりませんが。(^_^;)
書込番号:8678424
0点

KDN&5D&広角がすきさん
DLEDさん
イゴッソさん
北のえびすさん
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
denki8さん
こんにちは。
昨晩は例の物体を見ようと大勢の人が現場に押しかけたようです。
ワタシは某エージェントに追われ身を隠しています。(謎)
しかし、思い返せばやっぱり不思議です。
白い物体は明らかに動いていましたし、飛行機やヘリコプターの様な動きではありませんでした。
気球のような自由度のない動きでもなかったし、風船にしては風任せ的な動きでもなく。。。
米軍が何か実験してたのか?
そんな事よりもセンサーの汚れが恥ずかしい・・・・。(泣)
スクープ写真にこんな汚れた画像使われたら嫌だわ。
これをレタッチで消したりしたら、「加工したろう!」っていわれそうだし、
今からキタムラに預けてきます。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:8679736
0点

マリンスノウさん
白い物体は飛行船ですよ。
(ヘリコプターみたいに空中静止できます。)
その昔、コダック号とかコニカ号といましたね〜♪
今首都圏を飛んでいるヤツの名前はちょっと忘れました。
5D Mark IIが来たらシュートアウトして貼り付けておきます。
書込番号:8683555
0点

こんにちは
UFO体験おめでとうございます。
これは大変幸せなことです。
これからは注意されていると彼等が写るかもしれません。
ただ、日本は人が多すぎてあまりやってきませんね。
富士と丹沢の大山のシルエットが綺麗ですね。
距離的には同じで高度差が異常にあるのが、UFOらしさですね。
UFOですが、彼等は単独行動はやりません。
自分は1999年秋の夜のこと、某国にてUFO編隊10数機の来襲?により、地域全域停電(変電所ダウン)、電磁波の影響による家庭用電子レンジ異常(リセットにより復帰)、交通信号システム異常(数時間後の停電復帰後翌日までナトリウム街路灯が妖しい光芒を放つ)
突然停電したので、外に出ると地域は真っ暗。明かりが消えて浮き上がった満天の星と流れる雲の間から不明な編隊の低周波の轟音が聞こえ、空軍機では有り得ない蛇行を繰り返して西の空に消えて行きました。
5d役に立ちますね。まだ見ぬ5dUならどうだったでしょうか。自分はしばらく5dのままですが、HD動画が活躍しそうですね。幸運に遭遇し、画像をキャッチして報道機関や某諜報機関に画像が売れるとすぐ元が取れるかとひそかにたくらんでいます。
書込番号:8683708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんにちは 5D5Dです。
立て続けの質問となり恐縮です。
(先の望遠レンズorAPS-C購入かは別途ご返信させて頂きます)
本日の体育館での学芸会撮影結果でAFに関して気になった点があり、皆様にご質問させて頂きます。
本日のAF関連セッティングは、AFはAIサーボ、親指AF、AF領域拡大でした。
“本日の”と言うよりは、普段から動き回る子供の撮影がメインですので、常にAFはこの状態です。
で、撮影結果で気になった点と言うのは、被写体(子供)が少々遠く、子供は前列のクラスメイトに挟まれる格好でしたので、そのクラスメイトの間から中央測距点でAFキャッチして撮影をしていました。
撮影結果は、前列のクラスメイトにピントがきてしまっているものが半分以上ありました。
ちなみに、5D+70-200mmf4LISの組み合わせですが、ピントは前ピンとか後ピンという事はありません。
そこで私なりに思ったのは、もしかしてAF領域拡大を設定すると、中央ど真ん中の狭い範囲でAF合わせたつもりでも、実は拡大された領域が影響してしまい、前列の両サイドのクラスメイトの方にAFが引っ張られたのでは?という事なのですが、皆様如何でしょうか?
この時の被写体は動きがありませんでしたので、こういう場合はAF領域拡大はキャンセルしておいた方が良いのでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。
0点

以前カメラ雑誌の記事で、AIサーボでAF領域拡大にしておくと、AFエリア内にあるものの
なかで手前にあるものにピントが合いやすい傾向があるという記事を見た記憶があります。
とくに、今回のような場合は主被写体が小さく後ろ側にいて、左右手前に他の子供がいれば
AFエリア内では手前の子供にピントがあう確率が高くなったのではないかと思います。
また、AF領域拡大は、中央測距点から被写体が外れた場合でも測距をアシストするために
使うものですから、被写体が小さくなる場合はアシスト点が有効になってしまう可能性が
当然高くなると思います。
もともとAIサーボは撮影距離が絶えず変化する被写体、特に前後に等速で移動する物体の
動きを予測するという趣旨のモードです。体育館のステージで子供を撮影するのであれば、
左右の動きが中心で前後の動きはそれほどないと思いますから、ワンショットでこまめに
シャッターボタン半押しで対処するか、AIフォーカスのほうが向いているのではないでしょうか。
書込番号:8681052
1点

スレ主です
上記の“AF領域の拡大”は、正しくは“AFフレームの領域拡大”ですね。
こちらの常連さんなら言わずとも分かって頂けたとは思いますが、念のため補足しておきます。
書込番号:8681053
0点

スレ主です
>ramuka3さん
>被写体が小さくなる場合はアシスト点が有効になってしまう可能性が
>当然高くなると思います。
なるほど、やはりそれが原因ですかね。
私は、AIサーボでも、親指AFにしておけばワンプッシュでONESHOT同様のAF効果が得られると思っていて常にこのようなAFセッティングにしておるのですが、今回のような状況下では、最低でもAFフレーム領域拡大はキャンセルしておくべきだったのでしょうね。
5Dを1年以上も使ってようやく分かったという事でして、お恥ずかしい限りです。
ささっと希望のセッティングに変えられる“C”ポジションが1つだけというのが最近物足りなくなってきました。カメラは奥が深いですな...
書込番号:8681126
0点

合唱時の撮影だと思いますが、移動はしなくても上体は前後左右に
動きますので、その時に引っ張られる可能性があります。
構えたままの撮影であれば、MFでも良かったかもしれません。
書込番号:8681254
1点

スレ主です
>ftp6eさん
なるほど確かにそうですね、被写体があまり動かない状況でしたら、AIサーボで親指AFのワンプッシュの後も、フルタイムMFを活用して微調整しても十分余裕はありますものね。
いや〜、皆さんには本当に勉強させて頂いて感謝致します。
今度は来月のクリスマスコンサートがあるので、皆さんからのご指導を結果に結び付けなきゃです。
書込番号:8681836
0点

いちいち「スレ主です」と書き込まなくても、スレ主には自動的に表示されます。
書込番号:8683584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも参考にさせていただいています。
5DMarkUが出たら値下がりした5Dをゲットしようと密かに期待していたのですが、買い時がわかりません!「ひょっとしたら、買い時をもう過ぎているかも」と心配する毎日です。
この価格.comでもだんだんあつかうショップが減ってきているようだし。
いま、新品を安価で購入しようとするとどこのショップで購入すべきでしょうか。教えてください。
0点

こんばんは。
キタムラにはもう無いみたいですから、安心できるペコちゃんが良いと思います♪
書込番号:8655013
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
5Dを2台お持ちのプロの方ですよね。
「不二家のペコちゃん」しか知らないのですが。。。
どこのペコちゃんでしょう!
よろしくお願いします。ペコッ!
書込番号:8655149
0点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。プロじゃないわよ。
ペコちゃんは、東京中野のフジヤカメラ=ペコちゃんで〜す♪
書込番号:8655187
0点

マリンスノウさん、ありがとうございます。
>ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。プロじゃないわよ。
失礼しました!!!
私は、大口径単焦点レンズは1本も持っていません。
使いこなせないでしょうね、現状では。
>ペコちゃんは、東京中野のフジヤカメラ=ペコちゃんで〜す♪
重ねて失礼しました。
むーーん、地方な者ですから連想できませんでした。
フジヤカメラをのぞいてみました。(登録が面倒でしたが)
189,800 円(税込)でした。
2-3日待って外にお勧めの返信がないようだったら決めちゃいます。
ありがとうございました。
書込番号:8655367
0点

私の持っている情報では、どーも仕入れ値が約185,000位のようですから、税込みでこのあたりの価格がボーダーと思って良いでしょう。
さらに安いところはきっと原価割れしてますので、その分は他の商品に上乗せしてるかも?
http://kakaku.com/item/00500210882/
ここの登録店の方がちょっと安いですが、通販だとちょっと心配かしら?
書込番号:8655451
0点

5D の在庫は、もう少ないでしょうから、今が新品ゲットする最終チャンスかもしれませんね。大型量販店でも、在庫ありませんし。新品ゲットには多少の苦労はあるかもしれませんが、今が正に買い時ではないでしょうか?
5D、今でも光輝く素晴らしいカメラです。多少苦労してでもゲットする価値のあるカメラだと思います。
書込番号:8655500
0点

キヤノンの在庫流通管理はしっかりしていますからね
新機種が出る頃には旧機種はほとんど売れてしまってる状態が多いようです
5Dの画質はまだまだ通用しますから、安く手に入るならいいでしょうね
でも18万ちょっとですか
マーク2が出たら不良在庫扱いで、15万くらいになるかもしれないですね
残っていればですが
書込番号:8655543
1点

新品はどこのショップも、台数限定、期間限定、xxとセットで、と上手く売り切ろうとするでしょうから、めぐり合うのは大変そうです。よい出物が見つかるとよいですね。
書込番号:8656317
0点

JUN1さんさん こんばんは
5DMK2が発売されたら
5Dの新品在庫を安く販売しそうな気がしますが難しいですね。
どこをボーダーラインにするかで決まってくると思いますが
がんばって探せば必ず納得のいく価格で購入できると思います。
私も納得価格で購入したので、5DMK2は世の中に存在しないものと
思うようにしています。
購入したら報告待ってます。
書込番号:8656344
0点

常連のみなさん、ありがとうございます。
5DMK2が発売されたら5Dの新品在庫をもっと安く(15万ぐらいで)販売しそうな気が
しますが、問題はまだ在庫があるかということですよね。
とっくに地元の量販店はなくなりましたし、通販にねらいを定めているのですが。
安心・安全な業者を見定めてこのあたりで決定しようかと。。。。
購入したらご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:8656840
0点

円高を利用して海外の割安店で購入というのはないのかな〜。
この間、価格の最低価格が38万はするIDマーク3を20万チョイで購入した方がいたけど。
書込番号:8658935
0点

皆さん今晩は、JUN1さんです。
今日、ここの最安値店に予約の電話を入れました。
今月の21日に東京出張があり、同日夕方以降直接秋葉原の店舗に
伺う予約を入れました。
楽天市場で「EOS5D」を検索してもほとんどは売り切れ状態です。
店舗での取引だったら安心かと思いまして。
その店舗も現在ではこのコーナーから姿を消しましたが。。。
新品価15万円程度で購入することを夢見ましたが、難しそうです。
うまく購入できましたら顛末をご報告します。
書込番号:8663762
0点

みなさまのアドバイスのおかげで仲間入りさせていただくことができました!
昨日、出張のついでに秋葉原で185000円で買っちゃいました。
ここのショップで最安値だったところに「店に直接伺うので取り置きして欲しい」と
3日前に電話で頼んでおきました。つぎの日にはここの店リストから姿を消し値段も
21万円台に跳ね上がったので心配していましたが、無事ゲットできました。
お店の良心に感謝です。
まだ箱から取り出していませんが、撮影が楽しみです。
電池ボックスとEF24-105が欲しいでーす。小三元揃うし、中古で我慢でしょうか。
また報告します。(羽田空港より)
書込番号:8674236
0点

ご購入おめでとう御座いました♪
手に入って良かったですねぇ〜!
ワタシは今日東京へ行ってきました。
数店覗いてみて欲しい物がいくつもあり困りましたが、我慢しました。
年末年始のイベントでバンバン撮りまくって下さい♪
書込番号:8676053
0点

マリンスノウさん、みなさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
私も物欲が強くて困ったものです。
本業が忙しくカメラもなかなか手に取れない状態なのに欲しいものだらけ!!
ほんとに困ったものです。Lレンズも複数入手しましたが、、。でもデジカメは
今日までEOS10Dで我慢していましたから。(勝手な言い訳ですが)
2台でこの冬がんばってみます。今後ともご指導をよろしくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:8677025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





