このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 16 | 2008年8月18日 19:13 | |
| 16 | 50 | 2008年8月17日 22:12 | |
| 19 | 22 | 2008年8月16日 11:32 | |
| 31 | 19 | 2008年8月13日 22:13 | |
| 6 | 36 | 2008年8月13日 07:43 | |
| 240 | 58 | 2008年8月12日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
スレッドを全て見れれば良いのですが、携帯からなので見落として重複していたらすみません。
今まで、ショルダータイプを使っていたのですが、リュックタイプのカメラバッグも使って見たくなり、カメラ屋に見に行ってきました。
そこで、ロープロのスリングバッグなる物を見つけました。ショルダータイプの様に紐は一本、しかし違うのは背負うタイプのカメラバッグと言う事です。クルッとバッグ本体を体の前に回せば、バッグを下ろす事無くカメラや交換レンズにアクセス出来る優れ物の様に感じました…
しかし、カメラ屋で短時間 軽い(機材の入っていない)バッグを背負って見ただけでは、分からない事も多々在るかと思います。
お使いの方がお見えでしたら、お使いのサイズと使い勝手・問題点等を教えて頂ければと思います。また、こっちのリュックタイプの方が使いやすいよと言う物があれば、合わせて教えて頂ければと思います。
現在は、5D + 16‐35/2.8LII & タムロンA20 + ストロボ420 ぐらいしか機材はありませんが、将来100/2.8マクロ、50/1.4の購入を考えています。
よろしくお願いします。
0点
カメラ好きのLokiさん、こんにちは。
カメラバッグは主にショルダータイプを使っています。
レンズ1〜2本の場合はウェストバック、足下の不安定なところや長時間歩く場合はリュックタイプを使っています。
私が使っているのリュックタイプはFoxFireのフォトレック18というのを使っています。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/sack/details5321425.html
特徴は深さが浅めで、レンズやカメラを入れた時に遊びが少なく、カタカタしません。
カメラの出し入れは、リュックをおろさないとできません。
カメラ好きのLokiさんが見たのは多分これですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#347368
私も前から気になってますが、既に一つ持っているので踏み切れずにいます。
機材の量からするとスリングショット200AW位の方がよさそうですね。
書込番号:8191279
2点
AW300使用しています。
似たような事が40Dでもあったので。
書き込みID→ 8016500
タスキがけで、長時間の移動は疲れますが、ショルダータイプに比べ楽。
都市公園や一寸したハイキングなど使い勝手は問題ありません。
出し入れが本当に楽。
収納しているのは
カメラ:Canon EOS 30D
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM
レンズ:EF 24-70mm F2.8 L USM
携帯ストレージなど。
フードを逆に取り付け収納すれば、レンズは更に2−3本位入ると思います。
私のAW300は、おにぎり等一食分の食事は入れる事が出来ますから、一寸した
ハイキングにカメラを持っていくのにも都合が良いですよ。
但し三脚を取り付けるストラップなどは無いので注意してください。
山岳路の移動には両肩で背負う、リュックやザックの方が楽。
あくまでも都市公園や軽いハイキング程度と考えてください。
書込番号:8191476
2点
ショルダータイプで、肩が疲れないのなら、いいのではないでしょうか?
私は、レンズ1本のみの時は、ショルダーバッグを使いますが、レンズを複数持ち出す場合は
リュックタイプを使うようにしています。
書込番号:8191661
0点
以前にも似たようなスレッドがあり投稿しましたよ。
小生はスリングAW200を使ってます。
収容機材は
・EOS5D+24~105F4Lセットで収納してます。他にレンズは
17~40F4Lと70~200F4ISLとエクステンダー1.4U
上部の収納部はレンズフードやたまに銀塩EOS1Vボデイをいれます。
難点は片側の肩で背負ってますので、肩が痛くなるときがあります。その時はバッグを体の前に持ってきて背負いベルトを反対側の肩にまわし持つようにしてます。カメラを手で持ってる時はバッグは軽いのですが…。
日帰り撮影には良いと思いますよ。
書込番号:8191934
1点
リュック使ってますが車、電車、バス、徒歩での移動ならショルダーの方が使い勝手いいような・・・。
ちなみに、バイクで移動の時はリュックで、ナショナルジオグラフィック NG5162使ってます
カッコイイですよ。
http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?query=%83i%83V%83%87%83i%83%8B%81@%83W%83I%83O%83t%83B%83b%83N&category=0003&search.x=13&search.y=9
書込番号:8191998
1点
KDN&5D&広角がすきさん
こんばんは。情報ありがとうございます。
私も普段は機材の量によって、ショルダータイプのロープロ・ノバ3〜5AWを使い分けています。
今回は、泊まりで遊びに行くことと、カメラが変わってレンズが2本(広角ズームと高倍率ズーム)しかないので、余り頻繁にかばんにアクセスできなくてもいいかな?って事で、初めてのリュックタイプを使用してみようと思っています。
家族と一緒なので、すばやくカメラを取り出せることが条件になりますので、ご紹介いただいたフォトレック18は残念ながら今回は使えそうにありません。
スリングショット200AW か HPには出ていないのですが、カタログに載っている300AWのどちらにしようか悩み中です。
ふん転菓子さん
類似スレッドの紹介ありがとうございました。40Dのほうは見ていなかったので、知りませんでした。とても参考になりました。
疲れにやすさは・・・ ショルダータイプ >> スリングショット >> リュックサック の順のようですね。
今回は、水族館や遊園地を子供たちに付き合って2日に渡ってウロウロする予定です。最初は、同じロープロのサイドからカメラを出し入れできるファストパックシリーズにしようと思っていたのですが、AW仕様でなかったのでちょっと迷ってたら、このスリングショットを目にしてさらに悩む結果に^^;
三脚は使わないので、つけれなくても問題ないです。
じじかめさん
情報ありがとうございます。
ショルダータイプでも問題は無いのですが、移動時に幅を取るのでどうかな?って。
やはり、重さがあるとリュックタイプの方が楽なんですね^^
yoidore3さん
情報ありがとうございます。ふん転菓子さんから、40Dに立っていた類似スレッドご紹介いただきました。
スリングバックでも、ショルダータイプほどではないけど、肩に負荷がかかるんですね。空っぽのときはやはり良い感じ〜 って思ってましたが。使っている方の意見は大事ですね。
今回は、ふん転菓子さん、yoidore3さんの使った経験談から、スリングショットは止めて、通常のリュックタイプを考えて見たいと思います。
ただ、これから先・・・日帰り旅行などでは1つあると便利かな?って感じていますので、200AWか、300AWを一つ購入するだろうと思います。
皆様、ありがとうございました m(_ _)m
もしよろしければ、引き続きお勧めのリュックタイプのカメラバック(5DがBG無しで入れれる大きさ)を紹介いただければと思います。防水やレインコート付のものであれば、なお嬉しいです。
書込番号:8192266
0点
デジペンタさん
もれてしまい、失礼しました。情報ありがとうございます。
そうですか・・・・徒歩での移動にはショルダーの方が良いですか・・・。ショルダーを使っている身には、リュックの方が邪魔にならないような気がしたのですが^^;
ナショナルジオグラフィック NG5162・・・確かにかっこいいですね^^ でも、少し私の使用目的にはゴツ過ぎるかな? と言う印象でした。
書込番号:8192294
0点
私はキャスター付きの大型バッグを持っています。サイドに三脚を付けることができます。リックにもなります。
それは、エツミのトゥルーリースポーツカーゴです。ヨドバシで2万円未満で購入しました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=13&id3=131
カメラバッグは、持って行く機材の多さによって変わると思います。だから、いくつもバッグを購入することになります。私は、6つのバッグを使い分けています。
書込番号:8192324
0点
200AWを持っています。
レンズを付けたカメラと、交換レンズ2本以上入ります。
背中から回して、カメラを取り出せ、またレンズ交換もこの状態で立ったままできなくはないので、便利。
特に、公共交通機関や混んだ場所に入る場合に、簡単にリュックが前側に回せるので、よそ様にバックをぶつけなくてすむので、重宝です。
スリの多い場所では前に回せば、スリは予防には非常に有効ですが、一人で行動している場合には、貴重品が入っていることが丸分かりになるので、強盗の危険は回避できません。
また座席に座るときにもくるっと回せばそのまま背中をシートに倒せるので楽です。
雨用のカバーも付いているので、気が利いていると思います。
幸いこのカバーを試したことがないので、効果は不明です。
横幅に対して背中からの厚みが少し厚めなので、やや目立ち、このあたりが好みの分かれるところです。
また、おなかが出ている体形だと、斜めにかかったベルトでやや目立ちます。
今は、カメラ用ではない、同じタイプの回せるバック(バイクメッセンジャーが使っているようなタイプ)にインナーケースを入れて使っています。
理由は、目立ちたくないからです。
書込番号:8192938
1点
スリングショット100AWを持っています。
5D+EF24-105L+EF100MACRO程度なら無理なく収納できます。
近場の散歩で時々利用しています。
使い勝手は良い方だと感じています。
ほんの少しですが歩行中背中でコロコロする感じがあります。
書込番号:8193925
1点
AW300を愛用しています。主に風景写真を撮るとき使用しています。風景写真ではいつもEF16-35 LU.EF24-70L2.8L.EF70-200 2.8L ISの3本を持って行き、その内の1本は本体(1DsMV)にセッティングし1DMV本体を予備用として常に持って行きます。とても重宝しています。このスリングバッグで一番良いのは、バッグを下に下ろさなくてもカメラが取り出せることです。特に山などでバッグを下に下ろすと汚れるような撮影場所で下ろすことが出来ない場合でも下ろさなくて事が足りる為、大変便利です。カメラバッグは5ヶ程持っていますが一番稼働率が高いです。
書込番号:8194879
1点
カメラ好きのLokiさんこんにちは。
私もAW300を使用していますが、使い勝手はいいです。
ただ、長時間の移動では片側だけなので、やはり肩がつかれます。
カメラにレンズ・フードをつけたまま収納ができ、
出し入れも肩から下ろさずできるのでなんだかんだ言いつつ重宝しています。
ブログで紹介したことあるので参考まで。
http://takeworld.blog9.fc2.com/blog-entry-55.html
書込番号:8195438
2点
カメラ大好き人間さん
キャスター付の大型バックは、考えていません。キャリー付のタイプはどうしてもバッグ本体が重くなりますから。
将来、あれもこれもと大量の機材を持ち運びたくなった時に考えます。情報、ありがとうございました。
ぱぱもんたさん
200AWですね。今回持って行きたい機材には、ちょうど良い大きさのようです。
雨カバーは、ショルダータイプのノバ4AWで使用したことがありますが(小雨時)、カメラバッグは大丈夫でした^^)v ただ・・・雨が外側だけではなく自分のほうにも流れてくるので・・・腰の辺りがビタビタになりました(ーー;)
厚みは、長いレンズを入れたり、高さの有るカメラ(BG付など)場合の事を考えてなんでしょうね。
>また、おなかが出ている体形だと、斜めにかかったベルトでやや目立ちます。
(・"・;) ウッ
あんどん広重さん
100AWですね。ちょっと小さいかな?と思わないでもないのですが、結構入るんですね。店でチェックしてきて見ます。
camerapapaさん
AW300ですね。
教えていただいた機材の量を考えると、少し大きい様です。
>バッグを下に下ろさなくてもカメラが取り出せることです。
まさに、この理由で目を引いたんです、このバッグ。大目の機材でも、難なく山道を歩いていくcamerapapaさんの様子が目に浮かびます・・・って、お会いしたこと無いから、メチャ かっこいいシルエットで置き換えさせていただきました m(_ _)m
*たっくん*さん
こんばんは。*たっくん*さんも、AW300をお使いなんですね。
やはり、一方の肩にしか紐が無いため肩は疲れるんですね。でも、便利さが・・・悩みます。
ブログ見せていただきました。ありがとうございました。
書込番号:8195909
0点
ぼくも、AW200を使用しています。カメラは20Dですが70−200F4、24−105F4、100mmマクロなどを入れています。バックを下ろさずにカメラが取り出せるため便利ですよ。ただ機材が重くなってくるとどうしても方側の肩に重さが乗ってきますので肩を入れ替えようと思っても入れ替えられないので長時間は辛いですね。
書込番号:8196418
1点
白黒パピヨンさん
こんばんは。 200AWですね。
ショルダーだと、担ぎかえれば済むところなんですが、スリングバッグではそれが出来ないから悩むんですよね・・・。
今のところ、今回は2日間に渡るので、厚みがあるのが難点ですが同じロープロのファストパック200にしようかと。サイズ的にも、カメラ収納部はノバ4AWと殆ど変わらないみたいですので。
その後、カメラのが上手く入るようならスリングバッグ100AWを、ちょっとしんどそうだったら200AWも買おうと思います。
情報を下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:8200481
0点
先日は、色々教えていただきありがとうございました。
今日、皆様の意見を参考に、ロープロのファーストバック200を購入してきました。
スリングショットよりも幅が広いため、カメラ以外の物も入れれる上部が少し広いこと。完全なバックパック型のため、2日間の旅行でも肩への負担が少ないであろう事。スリングショット程気楽ではないけど、このバックも(一方の肩ヒモを外すだけで)サイドからのアクセスが可能なこと・・・などが決め手となりました。
ただ、AW仕様ではないため雨具が付いていないのが残念です。
バックパック型を使用してみて問題が無ければ、何れファーストバック200も購入したいと思っています。
書込番号:8222936
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昔αの銀塩ではポートレートを撮っていたのですが
せっかく5Dがあるのでちょこっとだけやってみようと思うのですが
昔は 50F1.4 、85F1.4G、80-200F2.8Gを多用していた事を思い出しました。
昨日50F1.4、135F2Lを買ってきました
5Dと40Dと2本のレンズで 50,80、135、216として使えるので
2本だけでもいいかなと思っています。
小三元ではシャープすぎるかなと感じています。
広角は難しいので使おうとは思っていませんが
あなたが ポートレートで多用するレンズ、画角は何ですか?
リーズナブルに楽しむには これで良いのかなと思っています。
1点
35mmF1.4が使いやすい気がしますね〜。
書込番号:8199602
2点
>あなたが ポートレートで多用するレンズ、画角は何ですか
APS-Cですが50mmと85mmと135mmの三本ですね
頻度の高いのは50F1.4ですね
書込番号:8199622
1点
フルサイズ機では、EF24-70mmF2.8Lを使います。
書込番号:8199629
1点
フルサイズでは、85、105mmを多用します。150mmも使うことがあります。85mm以外はマクロレンズです。
ですが本日、50mmも使ってみましたが、なかなか良かったです。・・・嫁だから近付くことが出来たからかもしれません。
書込番号:8199660
0点
APS-Cですが、EF−S10−22とEF24−70、35L、85Lで撮っています。
たまにEF50F1.4って感じです。
超広角でローアングル、24−70で全身からアップまで、ボケをいかして35Lで引きからアップまで、85Lでボケボケのアップ何てのを撮っています。
よく参加する撮影会の主催者のプロカメラマンの方はタムロンA9、(28−75F2.8)をメインで使っています。
この方曰く、EF24−70より全てに置いて良いとか。
ポトレで超有名な魚住氏もタムロンですね。
参考にならないと思いますがブログの方にモデルさんを撮った写真がありますので、お暇な時に…。m(__)m
書込番号:8199667
0点
APS-C で 35mm F1.4 を使うのが一番多いです。
フルサイズなら、やはり 50mm か 85mm くらいになるのでしょうね。
書込番号:8199670
1点
ポートレート、数回しか撮った事無いですが
1D3と5Dで35L, 50L, 85Lでした。
でも屋外ならば135Lとか70-200F2.8のテレ側なども良いのでしょうね。
私もポートレートを練習してみたいと思いますが時間がありません(^ ^;・・・・
書込番号:8199694
0点
こんばんは
5DでのポートレートはEF85mmF1.8を使っておりましたが
EF135mmF2Lを購入後はこちらばかりになりました
やはりボケ量が大きいのが魅力ですね!
書込番号:8199706
1点
EF135mm F2.8(ソフトフォーカス機構付き) が多いかな。
TS-E の三姉妹も良いのだろうけど、あまり持ち出さないから、実績がないや・・・
書込番号:8199818
0点
50L、35L、タムロンA09が多いです。24-105Lも便利なので、ちょくちょく使います。
24-70Lはいいのはいいんですが、A09にしちゃうことが多いですね(笑)。
書込番号:8199831
0点
50mmから下は、35mmF1.4が一番ですが
広角は苦手と言うことですね
描写は最高ですので広角楽しくなると思いますよ
私はEF24-70mmF2.8でレンズ交換なして撮っています
追伸
最近はNikon使ってます
書込番号:8199875
0点
んん〜
使用頻度からすると
P1.2/85
SP2.8/60
EF135/2.0
AL90/3.5
D1.4/35
かなぁ〜
中望遠に偏ってますね・・・
書込番号:8199882
1点
>昔は 50F1.4 、85F1.4G、80-200F2.8Gを多用していた事を思い出しました。
キャノンだとEF50F1.4 、EF85F1.8、EF70-200F2.8Lのラインナップになります。
この3本で充分撮れますよ。
135mmといった焦点距離のレンズは一度も使った事がありませんが、かなり評判いいですね。
明るいし、近寄れるし。
EF70-200F2.8Lは良いですよ、つい最近EF70-200F4.0Lからの買い換えで。
F2.8ズームは明るい(ボケが綺麗)。ただデカイです。
書込番号:8199916
0点
フルサイズでもAPS−Cサイズでも、
50mm
85mm
135mm
です♪
私は中望遠派。
広角だと接近戦は必至。違う世界に行っちゃうかも?!(謎)
書込番号:8199919
1点
5Dでは24−70F2.8使ってます。17-40でも面白いですね。
50mmF1.4使うと柔らかくて良い感じだと思いました。
書込番号:8199937
0点
APS-Cですが…
タムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)を使っています。
Lレンズは買えませんので…(爆)
シグマの50mm F1.4 EX DG HSM が欲しいです(>_<)
書込番号:8199982
0点
APS-H ですが 8割がた85mmです。
残り2割を50, 35, 28 あたりでシェアしています。
たまにコミカルな表現をしたいときは20mmも。
書込番号:8199988
0点
50Lを買ってからは、5D+50Lで8・9割で何でも撮ってます。
50Lは魔法のレンズです。
書込番号:8200150
1点
5Dでは24-70L2.8か70-200L4ですが、小顔に写したい方なので24-70ではテレ側になります。
わたしにとっては手持ちでも三脚でも70-200の方が大分軽いので扱いやすく使用頻度も高いです。
書込番号:8200167
0点
BMW M5様
>50Lは魔法のレンズです。
そんなに違うのでしょうか?興味津々です!
レンタルしてみようかな?
脱線済みません。
書込番号:8200198
0点
キヤノンとニコン混在ですが、
50/1.2L
135/2.0L
60/2.8G
100/2.0 Macro Planar
以上の4本がポートレートで主に使用しているレンズです。
書込番号:8200201
1点
銀塩(1N)に135mm,20Dに85mmを付けていました。
5Dに替えてからは5Dに135mmf2Lばかりになっていました。そして,時々100mmf2を使っていました。私は大人数のモデル撮影会に参加しているので,この焦点距離は使いやすいです。50mmや85mmは大人数の撮影会では厳しいです。
今は5Dは手放して,後継機待ちですが,このレンズは大切に持っています。1Dmark3に135mmf2L,100mmf2を付けてモデル撮影会にも参加しましたが,ソフトフィルターを使うとピンぼけが多くなってしまいます。5Dの時にはソフトを付けてもピントがしっかりと出ていたのですが,原因は不明です。
とにかく,5Dに135mmf2Lはお薦めのレンズだと思います。
書込番号:8200206
0点
>ソフトフィルターを使うとピンぼけが多くなってしまいます。5Dの時にはソフトを付けてもピントがしっかりと出ていたのですが,
センサーサイズが小さい分、ソフトフィルターのぼけが相対的に大きくなるためではないでしょうか。
センサーサイズが大きいほどレンズの解像度に優しい論理と同じです。
書込番号:8200222
0点
スレ主さん 脱線すいません。
>san.あかべぇ さん こんばんは。
レンタルと言わず、ぜひ購入をお勧めします(笑)。
買って後悔の無いレンズだと僕は思います。
書込番号:8200307
0点
EF135mmF2.8ソフトフォーカスが多いですね。
他にポートレイト向きのレンズが無いので…
書込番号:8200310
0点
横レスすみません
BMW_M5さんにのっかって・・・
EF50Lの被写界深度の浅さとこの焦点距離による扱いやすさが
いろいろな撮影場面で活躍出来ますので魔法のレンズですね!
ただ我が家の場合このレンズで家族を撮っていると”鬼妻”が
「近い!」と言って半怒り状態になるのでEF135Lで撮ってます(汗)
書込番号:8200360
2点
僕も今度、モデル撮影会に参加してみたいと思っているのですが、単焦点は50F1.4しか持ってないので、EF24-105F4LISとの2本で挑んでみたいと思います。
書込番号:8200362
0点
BMW M5様
こんばんは、お返事ありがとうございます。
つい挨拶も忘れてしまいました。済みません。
そうなんですか。誘われてみようかな、L単沼。でも冬かな〜?
スレ主様、たびたびの脱線済みませんでした。
書込番号:8200366
1点
85/1.2は外せない・・・
けど、50と135の後では買いにくいでしょうね。
50/1.4も135Lも無難で準優等生、優等生なので、
コントラストのキツい100マクロ、ピント面キレキレの85Lは毛色かわるのでいいですよ。
MFありなら、TS-E45を。
シフト、チルトしなくても、独自のものがあります。
チルトして斜め顔?にびしっとピンをあわせたりすると恐ろしいキレと、調度いいハロが絡んで最高です。
書込番号:8200376
1点
APS-Cですが、50mm/1.4、
最近は魚住氏の推奨のタムロンの 28-75mm F/2.8 (Model A09) を多用してます。
書込番号:8200396
0点
アップが好きなので、5D+EF135mmF2Lです。
ピント調整もこの組み合わせのみで使用する前提でお願いしています。
書込番号:8200429
0点
こんばんわデス
フィルム時代では EF85F1.8とEF200F2.8
先日40D買ったので EF50F1.4 買っちゃいました。
フルサイズで85の画角がスキです。
書込番号:8200605
0点
カメラはEOS 5DからEOS-1D Mark IIIに買い替えましたが、
ポートレートに使うレンズは替わっていません。
EF24-70mm F2.8L USM
EF50mm F1.4 USM
TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
僕はこの3本です。
書込番号:8200623
0点
40Dユーザーです。
50mmF1.4USM、85mmF1.8USM、シグマ30mmF1.4HSM、タムロン90mmマクロ辺りでしょうか?
友人に借りた、24-70F2.8Lは写りは良かったですが、重くて・・・・。
A09の方がいいかもしれませんね(40Dではなくα200で使っています)。
あとは、24-105F4Lなんかも、作例を見る限りでは気になっています。
24-70F2.8Lほど重くないし、便利な焦点距離ですよね。
書込番号:8200716
0点
なぜか圧倒的にEF85mm 1.8を使います。ボディはフルサイズです。
というか、このレンズのために無理してフルサイズしたといっても過言ではありません。
私の心の視覚に最も近い画角なんだと思います。
本当の視界は、EF50mmに近いと思いますが、被写体にグッと引き込まれて来るのだと、
思います。85mmに伸びます。
AFの速さ静かさ、いつでもカメラバックに入れておける大きさ、明るいF値、
癖のない優等生的な描写、使いやすいレンズです。
古い設計なので、フードをバヨネット式にして、IS付けて欲しいです。
各社85mmは遊び心といいますか、粋なレンズが出ている有るので、
F1.8でIS付きというのは面白いのではないかと思います。
85mmF1.2は一日だけレンタルしたことがあるのですが、
う〜ん。という感じで、また使いたいという気持ちになりませんでした。
70-200F2.8ISも使いますが、私的には、これは歩留まり重視の業務用という位置づけです。
書込番号:8200898
0点
色々な人の使用レンズ見ましたが50mm以上が圧倒的ですね
みなさんアップが好きなのか離れて撮るんですね
私は50mm以下がほとんどです、
なぜなのかと考えると、話しやすい距離と言うこともあるんですね
標準ズームも70mmが有れば寄ればアップになりますので
やはり24-70がペターだと感じます
少し横着に考えますと1本で行けるというのも良いです
書込番号:8201132
0点
>からんからん堂さん
35F1.4ですか
私の場合なら 17-40か24-105を使ってみますね
>rifureinさん
換算値で 80 136 216 ですね
私ならAPS-Cだと35ミリも使いたくなるかもしれませんね
ニコンの場合50ミリだと75ミリ キヤノンだと80ミリ
この5ミリが大きいですよね 私のベストは85ミリ近辺なのかもしれません
>ぼくちゃんさん
60ミリって マイクロ60ミリの事でしょうか? 90ミリ換算ですね
キヤノンの場合 EF-sはフルには使わないので 買えないですね・・。
>カメラ大好き人間さん
ポートレートの主力レンズかもしれませんね
高くて手が出ないのが悔やまれます
>ridinghorseさん
105という事は VRマイクロでしょうか?
私も 100ミリマクロをポートレートで使ってみましょうかね
そうすれば 50,100,135で80、160,216でも使えますから 2台のカメラと3本の単レンズで
>たくみみさん
>APS-Cですが、EF−S10−22とEF24−70、35L、85Lで撮っています。
16-35、38-112、56、136 ですと
私の場合 17-40,24-105、50F1.4 135F2でokでしょうか?
A09はニコンD70の時多用していました
一度手放しているので買い足すまでは行かないですね
>F2→10Dさん
35LをAPS-Cで使うのは良いかも知れませんね
ただ 35L、50L買えるなら 5D後継機の資金に・・・。
>NFLさん
35L,50L,85Lに70-200F2.8ISですか 欲しいけど買えない買わない
後継機資金を確保しなくてはって感じですね 正直羨ましいですが
>エヴォンさん
5Dだから135L使いたいと思い私も購入いたしました
楽しみですね あのボケ味
>スースエさん
EF135F2.8とEF100F2も面白そうなのですが
135F2Lと100F2.8マクロを持っていると買い足すのに勇気と資金が・・。
>小鳥遊歩さん
A09は軽量で描写も良く良かったですね(過去形)
F4始まりですが24-105Lを上手く使っていきたいですね
>メルモグさん
昔から広角は単ではなくズームでこなしていますね
ただ 剛性あっても重いレンズは躊躇しますね
なので ニコンの重いボディとナノクリ14-24,24-70は
これからも興味は示さないと思います・・。
>未だに初心者さん
MFで撮影が多いのでしょうか?
AF→MFなのでフルタイムマニュアルフォーカス付きの
AFレンズじゃないと私は無理かもしれません
>Pretty Boyさん
70-200F2.8ISの範囲は 70-200F4ISと
買い足すなら200F2.8LUで良いかなと思っています
小三元+50F1.4&100F2.8マクロ、135F2、100-400Lに
200F2.8LUと300F4IS買い足そうかなと。
ポートレートとは関係ないですけどね
>マリンスノウさん
やっぱり 50,85,135ですよね フルや銀塩だと使いやすいですよね
でも 85ミリって携帯性で微妙なんですよね ポトレ以外には使いそうにないし・・。
>san.あかべぇさん
基本は 24-70,70-200のF2.8なんですよね この2本があれば何でも撮れますから
50F1.4は使うの楽しみです
>西山荘さん
私も ニコン時代はタムロンA09、272E トキナーAT-X124 シグマ24-70F2.8
とレンズメーカーで揃えてましたから でもLレンズも良いですけど・・。
>絞ってもF5さん
HNが強烈に響きますね。
私は 絞ってもF5.6もしくはF6.3かなぁ
85ミリは ポートレートにもってこいですよね
バストアップな写真は 85F1.4Gで楽しんでましたね
>lightning123さん
50F1.4は使うの楽しみにしてます 柔らかくからシャープにが面白そうですね
>BMW M5さん
車で例えると EFや小三元が トヨタ販売で L単や大三元が レクサスでしょうか。
レクサス車はなかなか手が出ません すいません
>HEAVYMANさん
24-70Lは縁が無いかもしれませんね・・。
周辺減光対策の大口径なんでしょうけど24-105は径が大き過ぎますね
A09はその点人気なのかもしれませんね
>オヤジ@髭さん
50L1.2ですか・・ 50L,35L,16-35L,24-70L,70-200LISは縁が無いかもしれません
それでも純正で揃えられるキヤノンのラインナップは好きですね
>7T104さん
135Lは評価が高いので ボケさせるのが楽しみですね
私の場合広角系の歪みは苦手で 標準〜中望遠が好きですね
>dai_731さん
銀塩α時代は ソフトのフィルターや ゼラチンフォルダーなどを
使って楽しんでいました 社外品だと楽しめますよ
>一眼カメラさん
頑張ってください
>JbMshさん
ポートレートの引き出しが多そうで大変参考になります
85ミリは買い足す予定は無いでしょうね
今現在の撮影は 風景、マクロが主なのは変わりないですから・・。
>おばぴー@さん
A09は軽くて安くて描写良しの三拍子揃っていますから良いですよね
>シミーちゃんさん
135Lはフルサイズだから購入したようなものですから
撮影するのが大変楽しみです
>遥彼方さん
そうですね 85ミリ近辺の画角が私も好きですね
40D+50ミリで楽しめるか ワクワクしてます
>ダボンさん
A09は使いやすいのですが 272Eはニコンの時AFが迷い過ぎで使い辛い印象があります
描写は素晴らしいですけどね
>KPNGさん
A09は径も大きくなくベストバイだと思いますね
ただ大きい24-105Lを持っているので 再びは買わないと思いますけども。
>Gagarin Blueさん
85F1.8はUSMで小降りですし持ち歩くのにはいいかもしれませんね
ポートレート主体で買ったのなら A09,50F1.4 85F1.8、135Lだったかもしれませんね
>メルモグさん
接近撮影ですか 違った感じでいいですよね
私的には 50〜85ミリがやはりベストかなぁと思ってます
人が大勢いる場所では 24-70くらいで
人物と距離を取れる場所では135辺りが良いのでしょうか
色々なご意見参考になりました 有難うございました。
書込番号:8201314
0点
私も今年の2月から撮影会にはまっています。
24-70が一番使用頻度が高いですね。
私の参加する撮影会は光が弱いシチュエーションが多いので明るいレンズは必須です。
70-200f4Lも使うのですが、135f2(持ってないです)があればなあという時が多いです。
私のブログに撮影会の写真をUPしてます。
24-70がメインで50L、16-35、70-200を使っています。
書込番号:8203061
0点
>さうざさん
いまから24-70と50L、16-35、70-200を揃えるとしたら
50Lは買うことは無いですが 大三元相当を買い足すなら
ニコンのフルサイズとナノクリズームを買い足す事になりますね 残念ながら・・。
書込番号:8203150
0点
A09(28-75mm/F2.8) か、70-200mm F4L IS USM です。
最近は、24-105mm F4L IS USM も増えました。
書込番号:8207021
0点
>mt_papaさん
小三元は5Dでポートレートならどうにか使えるかもしれません
F4始まりだと風景向きなのかなと思って使います。
A09と最近出たタムロンの70-200F2.8ってどうなのでしょうね。
安く上げるならそちらの方が大三元の24-70,70-200買うより安上がりかなと・・。
書込番号:8208089
0点
タムロンの 70-200F2.8 は気になりますね。
しかし、あと少しだせば、EF70-200F2.8 ISなし 買えるので、
ものすごきは気になっていません。(笑)
書込番号:8208948
0点
85F1.8最強〜!
と、思っていたのですが
135F2Lを入手してからはこっちが最凶・・・
・・・もとい、最強になってしまいました。
やや離れて撮れる中望遠がいいですね。
背景が綺麗にぼけると腕が上がったような錯覚に陥ります。
書込番号:8209318
0点
http://www.asamiryo.jp/ippan16.html
KITUTUKIさん質問です。
麻雀レンズとはどんなレンズを言うのでしょうか?
写真の専門用語.流行語なのでしょうか?
http://www.asamiryo.jp/ippan16.html
レンズ沼
じゃじゃ馬
魔法のレンズ
カミソリピント
などなど、様々な専門用語.流行語がよく書かれています。
ちなみに今年の流行語大賞は『サプライズ』
次点で『スペック』でしょうか?
書込番号:8210775
0点
文句なしに135mm/F2.0が失敗無く綺麗に撮れますが、暗がりではPlanner 50mm/F1.4ですね
手動ピントブラケットが必要ですが
書込番号:8211310
0点
うーん。
自分古い人間なのでフルサイズの画角で
50mm
85mm
135mm
200mm
を条件等によって使い分けています。
35mmも悪くないですが、余り親しくないのにこの画角は近過ぎるかな(苦笑)
書込番号:8212887
0点
>レンズ沼貧乏さん
風景撮影に行ってきたのですが
24-105Lと70-200F4ISで使い分けになってしまいました。
50ミリと135L2は画角的に出番がありませんでした、残念
>Pretty Boyさん
私的な小三元は 24-105L,70-200F4LIS、100-4000Lですね
17-40Lは持ち出しはあんまりしませんね 40Dにつけるのが一番良いのでしょうが・・。
軽量で使いやすいのが小三元なので他では通用しなさそうですが
> 猪銭湯さん
135L 持ち出すのですが 風景撮りだと使うのに苦慮しますね
ある意味難しい距離かもしれません・・。
>アーリーBさん
広角は近距離で全身を撮るレンズだと思ってますので
軽量なズームで良いかなと思っています。
書込番号:8214748
0点
シグマ24-60mm F2.8です。
70−200mmF4もよく使います。
書込番号:8219827
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ストロボ使用時の自動スローシンクロの撮影で教えて下さい。m(_ _)m
ストロボは生産終了した 550EX を使っています。
自動スローシンクロにおいて、調光方式を平均調光にした場合、測距点が主被写体として調光されると考えてよろしいでしょうか?
そして背景は、測光モードに従って測光されていると考えてよろしいのでしょうか?
それでよろしければ、例えば夜景で白い服を着た人を撮影する場合、
主被写体の調光:調光方式を平均調光。人を脇へずらしてその人にAFフレームを合わせて測距。
背景の露出:測光モードをスポット測光か部分測光にして背景にしたい部分を測光。
あとは主被写体の明るさをストロボ調光補正、背景の明るさを露出補正、で微調整する。
これで、あってますよね?
どうも思うように調整できない事があり、なにか重大な勘違いをしているのではないか?理解不足があるのではないか?と思い、質問させていただきました。
測光モードを評価測光、調光方式を評価調光、これでうまく撮れる事が多いのですが、被写体の反射率が影響するのか、補正しきれないことがあり、あれこれ悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
0点
オートでの撮影は結果が適度にバラけて不正確な結果が手軽に得られるので、予想外な撮影などが出来て便利だと思います。
そのようなシーンでは背景の露出をMモードで確定しておいて、ストロボだけオートでもいいし、ストロボもマニュアルにすればもっと思うままの露出が得られます。
デジタルの時代になって背面液晶で結果が見えるようになったので、カメラのオートで不正確な撮影をするよりも、マニュアルにして正しい露出を探してしまったほうが素早くて確実、ということになってしまったと思います。
ストロボの評価測光と平均測光は画面内の極端な輝度差をどう処理するかの違いではないかと思いますよ。あくまで想像ですみませんが平均だとその言葉のとおり平均して18%グレーになるように調整してくれて、評価測光だとある程度ハイライトもあるだろう、みたいに考えてくれるのではないかと思います。って、あまりオートで撮影したことがない私が説を書くのは間違ってますね。
書込番号:8205644
1点
夜景で白い服を着た人をオートでストロボ撮影する場合、ストロボの露出の決定は平均測光だと画面内にどれだけの比率で白を入れるかによって結果が変化するはずです。アップだとたくさん白が来たのでまぶしいと思って暗くするし、人物小さいと白少ないからもっと明るくしようとするでしょう。
あくまでも絵の具を溶かしてキャンバスに塗りつけて18%にしたいのが平均測光ですから、評価測光のほうが比較的賢く露出を出してくれる期待はしても良さそうな気がしますがどうでしょうか。
背景は通常のストロボ関係ない撮影と同じやり方で露出の決定ができます。マニュアル露出の場合はシャッター半押しでそのときの測光結果がファインダー内と上面液晶に小さな三角で表示されるので好きなシャッター速度、感度、絞りを選んでやります。その絞りの選択でストロボが仕事しやすい絞り値を選んであげると気配りが効いている感じになります。
デジタルの時代になって露出はシャッターと絞りで決めるのではなく、感度を加えた三要素のミックスになってますので、ストロボが最小から最強のどのあたりのレンジで仕事しようとしているのか体感しながら撮影しないとわけわからないです。マニュアル発光では今1/8くらいだから、もう少しパワーかけられるな、とかストロボのパワーのレンジを意識できます。感度の決定にも便利です。白い服を飛ばさないためにはなるべく感度を低くしてセンサーのダイナミックレンジのおいしいところを使うほうが有利だと思ってます。仕事中の息抜きで乱雑な文章でごめんなさい。
書込番号:8205708
1点
考え方OK思いますが、測距と測光の手順は逆の方が手堅いと思います。
(測光が先で、その次に測距。)
それと、測距の際、調光にFEロックを使ってはいかがですか。
書込番号:8205781
0点
○ hanchan-jpさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。とても勉強になります。
撮影に時間がかけられないシチュエーションで、なんとか歩留りを上げたいという思いから、質問させていただきました。そのため、マニュアルで探りながらではなく、自動スローシンクロがうまく(正しく理解して?)使えたら良いのではないかと考えました。
○ ぷらなさん
書き方が悪くてすみません。自動スローシンクロでの撮影を考えておりまして「主被写体の調光」「背景の露出」これはシャッター半押しで同時に行うイメージです。AFフレーム、測光する場所をシャッター半押しまえに記載のように決める、という意味です。すみません。
FEロックですが、白い服の人でFEロックした場合、背景(全体)の露出の決定に服の「白」が影響してアンダー傾向になるように思うのですが、間違っていますでしょうか?
書込番号:8205880
0点
ストロボの振舞い方をテストしてみたらいろいろわかりました。(どうみても仕事から逃げている私です。汗)
私は画面左側に高輝度のもの、右半分は暗い、という状況をつくりだしました。テストは1/180のF5.6です。あとはストロボをオートで光らせてみました。
550EX、580EXともに似た結果だったのですが、測距点によるフラッシュ露光の変化はあらゆるケースで確認できませんでした。
ストロボの評価測光では左に白が明るく入るとまずい、と判断するのか白をグレーにするように撮影してくれました。(添付画像)
ストロボの平均測光では左の白を評価のときより明るくなりました。右が黒いから全体としてグレーにするためだと思われます。
ストロボの評価測光が画面内のハイライト(白部分)をグレーにしようとしたことから、この特性を利用すればいいかと思いました。
調光補正を+2にすると画面の白部分はまあ白く写るようになりました。しかし評価測光の特性上、画面の中の比率によって白さの加減は変わりました。中央に大きく入れると画面全体が明るいとまずいと判断するのか抑え目になります。このあたりのいい加減さがオートの魅力ともいえるし、不便さとも思います。
ストロボ以外の光(定常光)の決定はカメラにとって白服がどの程度まぶしい白に見えるかによって変化します。どうしてもAEで撮りたい場合はAEロックで白服をはずしたフレーミングで露出を決めてロックすると操作としては良いと思います。しかし時間がない場合はそれはとても煩雑な操作になるので、マニュアル露出で決めてしまったほうが早いと思います。
書込番号:8206182
1点
わたしの経験ではレンズによる影響が強く出るような印象があります。
夜景背景の人物撮影はオートで適切なストロボ調光を得るのが難しい被写体かと思います。
シチュエーションなどによって非常に調光のばらつくレンズが存在します。
そしてそのレンズの多くは距離情報を搭載していないということに気付きました。
5DではE-TTL2の自動調光が行われます。
調光にレンズの距離情報が加味され、高い精度でストロボの発光が行われるそうです。
…が、距離情報のないレンズを使用した場合、旧来のE-TTL1になるんだそうです。
どのレンズに距離情報があって、どのレンズにないというのがキヤノンのカタログやサイト
では分かりにくいのですが、以下が参考になります。古い情報ですが、これ以降に発売され
たレンズは基本的にすべて距離情報があるといって差し支えないでしょう。
# http://cweb.canon.jp/camera/eos/7s/catalog/index04.html
5Dはフルサイズとあって、銀塩時代のレンズを使われている方も多いと思います。
距離情報を持たないレンズであった場合、経験上調光のバラツキがとても大きいようです。
やっかいなことにE-TTL2とE-TTL1では調光精度や癖が大きく異なるので、ストロボを多用
する際にはご自身のレンズがいずれかであるのかを十分把握しておく必要があります。
特に複数のレンズを使用される際には注意が必要でしょう。
使用されたレンズもぜひ確認してみてください。
書込番号:8206502
1点
なるほどと思い、距離情報を搭載されているレンズでもやってみました。
左右の測距点でAFしました。
ISO200 1/160 F5.6 調光補正+1
ストロボの測光方式 分割測光
左の被写体の距離40cm 右の被写体の距離120cm
右に被写体があるよ、という感じで右を適正にすべく補正がかかるかなと思ったら
そんなことはないみたいに感じました。
デジタル時代なのにストロボの測光はフィルム時代のテクノロジーですね。プレ発光の代わりに
プレ撮影して分析する仕組みになってくれれば精度は一気に上がります。それはいつ搭載されるのかなぁ。
書込番号:8206888
2点
被写体が人なら、顔でFEロックして撮るのが簡単で良いのではないでしょうか。顔でロックしたら白い服もそうそう飛ばないと思うのですが。
書込番号:8206905
1点
テストやり直しました。右に高輝度のワイヤーラックが写っているのが影響している可能性があると思いまして。
また、右の被写体をローキーなものに変更しました。
すると、測距した被写体を適正にしようと大きな補正がかかりました。
再び同様の被写体で古いEFレンズで試写すると大きな補正はかかりませんでした。(古いE-TTLの動作)
細切れの実験レポート間違いもありすみませんでした。勉強になりました。(仕事は進みません。。。。。)
書込番号:8206977
1点
繰り返しレスすみません。もういちどテストしました。
添付写真は580EXでもう一度テストしたものです。このような典型的な作例になるように撮るのは結構コツがあって、
いつでもE-TTL2っぽい動作をするとは限らない感じがしました。
忘れていた550EXでのテストもやりました。これは旧E-TTLであり、右側が明るく補正されることはありませんでした。
スレ主のスースエさんには、ストロボの新型へのバージョンUPと、レンズもE-TTL2対応レンズにすることを忘れない、
ということをお伝えしたく思いました。
私はAFもAEもAWBもマニュアルにできる項目はとことんマニュアルにして使ってしまうため、逆にオートでの撮影
体験・知識が少ないということがわかりました...。しかもE-TTL2対応のレンズってわずか4本しか持ってない・・・。
書込番号:8207082
1点
こんばんは。
平均調光は、その名のとおり多分割の平均調光で測距点や距離情報は関係ないものです。
素早く簡単でオートなら、より多くの情報を加味した評価測光、評価調光にされるべきでしょう。
もちろん、機械が行うことなので完璧ではありません。
その時のみに補正して撮り直すようにされてみてはどうでしょうか。
書込番号:8207154
1点
-> hanchan-jp さん
> 忘れていた550EXでのテストもやりました。これは旧E-TTLであり、右側が明るく補正されることはありませんでした。
550EXでもE-TTL2に対応しています。
以下にも「E-TTL2自動調光は、すべてのEXシリーズスピードライトで利用できます」とあります。
# http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index14.html
E-TTL2ってストロボの機能ではないんです。
ストロボ発光量を決定するカメラ側のシステム(機能)であり、古い550EXでもE-TTL2対応のボディ
とレンズを組み合わせることにより、E-TTL2で機能するようです。
個人的にはE-TTL2は癖が少なく、E-TTL1がちょっとじゃじゃ馬っぽい印象です。
しかし、hanchan-jpさんの丁寧なテスト結果非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8207439
1点
ここの書き込み番号[7607149]でも言いましたが、
AF,AE,FEがシャッター半押しで同時ロックできれば
(人物であれば)顔で中心AFしてから構図決めて撮るだけで
簡単に撮れるんですがね・・・。
FEロックを別途押すのはちょっと面倒ですし、
その時の閃光でモデルさんが「撮ったな」と思って
次のポーズへ移行してしまう恐れもあります。
シャッター音がモデルさんに聞こえる状況なら大丈夫なんですけどね。
将来ライブビューモード時に顔優先AF,AE,FEモードが搭載されるか、
キヤノン伝家の宝刀「視線入力」が搭載され、
ファインダー内で顔優先と同じことができれば
もっとスピーディにテンポよく撮影できるのになぁと常々思います。
書込番号:8207486
1点
-> T-Secさん
550EXでもE-TTL2に対応しているとのこと、ご指摘ありがとうございました! 早速実験してみました。
実は580EXでもたまに発生するのですが、E-TTL2風にふるまってくれるときと、そうでないときがあるようです。
念入りに試してみますと、確かに550EXでも580EX同様の動作確認できました!
スレ主のスースエさん、スピードライトの買い替え、買い増しは必要ないかもしれません。
いろいろ混乱してすみません。
また不確かなことを書くようですみませんが、ストロボを赤外線のマスターやスレーブの設定にしてあると、
距離情報を反映した動作をしてくれない気がします。最初のテストで550EXはスレーブになっていました。
書込番号:8207766
1点
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index13.html
○ hanchan-jpさん
色々なテスト、ありがとうございます。
狙い通りのテスト結果を出せるのはさすがですね。
>> このあたりのいい加減さがオートの魅力ともいえるし、不便さとも思います。
今回の質問の意図は、まさにここを補正で解決出来ないか?という所でした。
>> マニュアル露出で決めてしまったほうが早いと思います。
やはりそうなってしまいますか。5D の AFフレーム自動選択とか評価測光とか、かなりのレベルにあると感じてまして、ストロボ調光の自動モードがうまく使えないのは私が勉強不足なだけだと思った次第です。
>> このような典型的な作例になるように撮るのは結構コツがあって、
そこなんですよ。思ったような挙動をしない理由がわからなくて・・・
>> ストロボの新型へのバージョンUP
これ、最近、感じるのですよ。
550EX + CP-E4 で、580EXU単体 にチャージ時間で負けているような気がします。定量的に比較した訳ではないので、キチンと電池の種類や発光量などの条件を揃えれば、そんな事はないのだろうと、自分に言い聞かせているのですが。スレタイ違い、失礼しました。
>> E-TTL2風にふるまってくれるときと、そうでないときがあるようです。
そこまで正確に印象を捉えていないのですが、そのように意図しない振る舞いがあると思います。
>> ストロボを赤外線のマスターやスレーブの設定にしてあると、
ST-E2 を良く使うので、スレーブ設定のままという失敗を良くやります。良くやる分だけ、気づいて設定を戻すのも手馴れたものです。(なんて偉そうに書く内容ではないですね・・・)
○ クリアグリーンさん
ありがとうございます。距離情報の無いレンズが多いので、 C.Fn-14 の「E-TTLU調光方式」というネーミングに、ちょっと引っ掛かったりしています。σ(^◇^;)
最近多用しているのは EF 35-350mm F3.5-5.6L USM ですが、距離情報は無いようですね。
短焦点では TS-E 三姉妹を使いますが、距離情報以前にそもそも AF でないですね・・・
ストロボを多用するときは EF 28-200mm F3.5-5.6 USM を使うようにします。
>> 距離情報を持たないレンズであった場合、経験上調光のバラツキがとても大きいようです。
>> やっかいなことにE-TTL2とE-TTL1では調光精度や癖が大きく異なるので、
とても参考になりました。心して撮影するようにいたします。
○ RUKONAさん
人物の場合は顔でFEロックする事も選択肢に入れていこうと思います。ありがとうございます。
○ がんばれ!トキナーさん
>> 平均調光は、その名のとおり多分割の平均調光で測距点や距離情報は関係ないものです。
そうなんですか。とんでもない勘違いをしておりました。ありがとうございます。なるほど、なるほどです。疑問が一つ氷解しました。色々と調べたのですが、そのような情報を見つけられませんでした。
とても参考になりました。
○ T-Secさん
>> 個人的にはE-TTL2は癖が少なく、E-TTL1がちょっとじゃじゃ馬っぽい印象です。
貴重な御感想、ありがとうございます。両方使う事になりそうなので、参考になります。
○ lightning123さん
>> FEロックを別途押すのはちょっと面倒ですし、
そう思います。C.Fn で設定できても良いように思います。
>> キヤノン伝家の宝刀「視線入力」が搭載され、
私も、復活を望む一人です。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
質問して良かったと思います。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8209073
0点
すみません。↑のコメントの一番上の URL は、消し忘れです。特に意味はありません。
(550EX が E-TTLU に対応しているのがわかりますけど。)
書込番号:8209121
0点
こういうときに、よく思うのは「釈迦に説法」しちゃったな、ってことですね。(汗)
自分より高みにある人に説明しちゃった、みたいな。。。でも、めげません。
勉強になって得をしたので。ありがたいです。
オートのクセを把握して使いこなす、という高度なテクニックの話だったのですね。
テスト撮影を通して被写体の画面占有率や、反射率(ハイライトを持っているかどうか)、
距離など要素が多く、E-TTL2のプログラムを作った人とか、仕様書を詳細に読んだ人じゃ
ないとテストですべてを把握するのは難しそうだとテスト好きの私ですがさすがに思いま
した・・。(汗)
ってなわけで、マニュアルでやってしまったほうが早くて確実、といういつもの固い
意見に戻ってしまう私ですが、(実際たとえばオートで思い通りに撮れなくて何度も
やり直し撮影していたら効率が悪い)オートも偶発的なおもしろさがあるし、
今回E-TTL2の距離連動に感心したので今後は少しずつ使ってみようと思います。
ところで、E-TTL2、おもしろいことに測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように
動作しちゃいました。レンズから距離をもらってくるということなのでしょうか。
チャージ時間は私は条件をそろえて計測してみました。やり方はやっぱりオート
でなく(笑)マニュアル発光の1/1にしてストップウオッチです。
やってみたら
550EX+CPE3=1.40sec
580EX+CPE3=1.25sec
(10回の平均 エネループ)
でした。
URLはナイスです! お気に入りに登録して保存しました!
最後に、夜景人物の場合に、定常光での服の白の影響と、ストロボでの服の白の影響を
独立して考えるのが私流の考え方です。切り離して独立に操作しないと各々の
オートがどんな仕事しているかわかりません。とてもハイレベルな話題だと思います。
書込番号:8209180
1点
-> hanchan-jp さん
> ところで、E-TTL2、おもしろいことに測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように
> 動作しちゃいました。レンズから距離をもらってくるということなのでしょうか。
そのお気に入りに登録されたというURLを見ると、ETTL2は「測距点に依存せずに安定した
調光を行うことが可能になっています」と書かれています。
# http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index13.html
測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように動作するのがE-TTL2最大の特徴なので
しょう。確かにAFロックしての撮影では、必ずしも測距点と被写体位置が一致しないので
理に適っていますね。
> チャージ時間は私は条件をそろえて計測してみました。やり方はやっぱりオート
> でなく(笑)マニュアル発光の1/1にしてストップウオッチです。
わたしも条件を計測してみました。
ただ、スレ主であるスースエさんの疑問が、
>> 550EX + CP-E4 で、580EXU単体 にチャージ時間で負けているような気がします。定量的に比較した訳ではないので、キチンと電池の種類や発光量などの条件を揃えれば、そんな事はないのだろうと、自分に言い聞かせているのですが。
となっていますので、550EX+CP-E4と580EX2単体のチャージ時間を比較します。
マニュアルのフル発光(1/1)でパイロットランプが赤になるまでの時間を測定してみました。
赤ランプが付いている状態からフル発光させ、再度赤ランプが点灯するまでをビデオで
撮影し、そのコマ数から時間を割り出しました。
すると、
580EX2単体では、 4.20秒
550EX+CP-E4では、0.90秒
という結果になりました。
電源はすべて充電直後の三洋エネループを使用しています。
580EX2ではキヤノン公称値の3.7秒より遅くなりましたが、もしかして公称値はパイロット
ランプが緑色(スタンバイ状態)になるまでの時間なのかもしれません。
もちろん、電池の種類や状態の違いなのかもしれませんが…
-> スースエ さん
以上の結果から、CP-E4を使用すれば550EXでも、体感的に580EX2単体にリサイクルタイム
で負けることはまずあり得ないと思うのですが…
書込番号:8211809
2点
T-Secさん
>ETTL2は「測距点に依存せずに安定した
>調光を行うことが可能になっています」と書かれています。
ううむ、よく読んでますね。。。依存しないという言葉の意味。。。
なるほどそういうことだったのか。
私はCPE4を持ってないのでやむなくCPE3だったのですが、
>580EX2単体では、 4.20秒
>550EX+CP-E4では、0.90秒
早いですね。いやー、さらに危なくなりますね!(笑)<熱の問題
旧型の550EXがスピーディーに良い仕事をする様子が目に浮かびます。
ビデオ撮影して計測するのは思いつきませんでした。T-Secさんナイスです。
書込番号:8212120
1点
こんばんは。
hanchan-jpさん
>最後に、夜景人物の場合に、定常光での服の白の影響と、ストロボでの服の白の影響を
独立して考えるのが私流の考え方です。切り離して独立に操作しないと各々の
オートがどんな仕事しているかわかりません。とてもハイレベルな話題だと思います。
写真屋さんのようで仰ることはもっともですが、5Dには夜景ポートレートモードなる撮影モードなく、そこでタイトルに書かれているとおり自動スローシンクロを利用して絞り優先モードで素早く撮影しようと試みています。
被写体に定常光を加えることで色被りの可能性、更にはスローシャッターでの被写体の動き
が写り込む可能性もあります。
撮影状況や撮影意図、好みで分かれる操作方法でもありますので、被写体はストロボ調光、夜景は露出値でなる一般的な夜景ポートレートの話で凝ったものはスレ主さんは求めていないかと思われます。
被写体が人物であるがゆえに顔の明るさが調光アンダーになることが多いのでしょう。
白い服となると余計に調光アンダーが強くなってしまうでしょう。
ちなみにスローシンクロは出来ませんが、通常撮影ならプログラムや全自動モードでのストロボ撮影するとトータル的にカメラが制御できることで利口な調光を行ってくれますよ。
こちらでカメラがどのような制御を行っているか把握しやすいかと思われます。
書込番号:8212154
1点
がんばれ!トキナーさん、昆虫の飛びモノ写真、すばらしいですね。
私自身がやるやり方と、一般的なやり方では結構違うみたいなので、
私のやり方をたくさん書くとあまりよくない(参考にならない)みたいですね。
ちなみに、私のやり方、私だったらこうやる、というのを遠慮無く書きますと、
スローシャッターで定常光が色かぶりするという件については
もしスローでその場の光を入れるならその場の光と同じ色になるように
ストロボの光をフィルターで調整するのが正しいと思っています。
でももっと言えばそんな撮影があれば背景と人物別撮りにして合成が
一般的になっていると思います。もうワンショットで撮る必要はなくなっています。
って、そういうのは広告とかつくるときのことであり、一般的なスナップとかの
撮り方とは違ってきてるかもしれないですね。
あと、自動調光だとなんだかんだいって、服が白いのか黒いのか、フレームに大きく
入っているのか小さく入っているのかによって発光量がダイナミックに変化してしまい
いくら賢い制御でも限界があるだろう、というのが私の読みでして、それを超越して
E-TTL2を使いこなしたい、というのがスレ主さんのお気持ちだと思います。私は
そのチャレンジスピリッツを応援したいのと同時に、ストロボをマニュアルで
一定の光量で光らせれば何枚でもズームしてもフレーミング変えてもすべて同じ露出
で撮れるのでなんだかんだで、それが一番はやいかもよ、という逃げ道(なのか
王道なのか)を書いているつもりです。
T-Secさんなど、知識の多い方の書き込みなど勉強になることも多く、いろいろ書きながら
とても勉強させてもらっています。
書込番号:8212269
1点
○ hanchan-jp さん
消し忘れのURL、気に入って頂けたようで、怪我の功名ですね。
E-TTLUの仕様、公開して欲しいですよね。まあ、私がその情報を使いこなせるかは別ですけど・・・
チャージ時間のテスト、ありがとうございます。CP-E3 を付けた場合には 580EXU との差は思ったより小さいですね。
○ T-Secさん
チャージ時間のテスト、ありがとうございます。スッキリしました。「そんな事はないのだろう」が「そんな事は無い!」と確信に変わりました。
室内撮影で 580EXU単体 を使う人と一緒に撮影をしていて、バシャバシャ撮っていたら私の 550EX + CP-E4 が先に失速したように感じたものですから。
先輩から「コンパクトバッテリーパックを使っていても、ストロボ本体の電池が減ると、駄目なんだよね〜」と教わってましたので、本体の電池の交換も怠ってませんです。
おそらく、580EXU も失速していたのでしょう。電池(ニッケル水素、ニッカド)の差程度では覆らなそう数字ですね。
貴重なテスト、本当にありがとうございます。
○ がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。御推察の通り、凝ったものは求めておりませんです。
単純に自動スローシンクロで E-TTLU をベースに、露出補正と調光補正ができればそれで良いのですが、私の理解違いもあって意図通りに補正が出来なかったので質問させていただきました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
色々教わりまして、頭の中が整理できてきましたので、次の撮影の時には以前よりうまくコントロールできると思います。
貴重な情報、貴重なテスト、ありがとうございます。
書込番号:8213401
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
クチコミではいつも皆さんに色々と教えて頂きありがとうございます <(_ _)>
現在 40D + 70-200mmF2.8L IS などでうちの犬の疾走写真などを撮っております。
まだまだ 40D も扱いきれていないのですが、こちらの板で 5D の高感度画質の良さやボケの綺麗さ、レンズ本来の
焦点距離で使える良さにやられてしまい5D後継機が気になっております…
5D後継機を購入となった際にはおそらく 40D はドナドナすることになると思います。
そこで 5D にて動体写真(犬や高速移動体)をお撮りの方に伺いたいのですが、置きピンでのワンショットではなく
40D に比較して若干少ない連写枚数でのAIサーボ連写やAIサーボでの単写などで撮影する場合の使い勝手
(AFの合い具合など)はいかがでしょうか?
腕のない私ですのでカメラに助けてもらって撮れるかな…? 5Dは風景写真向けとか聞くけどどうかな…?
などと気になっております。
良い写真を撮りたければ練習が必要なのは十分承知した上で、皆さんのご意見をいただければ有難いです。
5D での作例写真も拝見出来れば嬉しいです (^^)
漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
0点
F2.8程度のF値までは40Dに比してトータルでそれほど差は無いと思いますね。
中央だけとか低照度下とかF2.8未満のF値なら5Dが強い面がでますけど。
ただ5D後継は確実にAFシステムを変えてくると思うので、参考にはならないかも。
私も小型犬を撮ることがありますが、犬は動体追従のなかで簡単なほうでは無いので
無理をしてでも、1Dまたは1Ds系をお勧めします。
1DsMarkIII、1DMarkIII、1DsMarkII(中古)の3択ですね。IINもいいですけど、8Mですし、
感度上げると5Dよりだいぶ落ちるので。
たっぷり画素数があり被写体が犬であればトリミングも完璧に有効で、ズームを単焦点に
持ちえトータル画質とピントの歩どまりをあげるって手もあります。
書込番号:8190965
1点
--まだまだ 40D も扱いきれていないのですが
40dをしっかりと使いこなし、次のステップにすすむのが良いと思います。
書込番号:8190978
4点
>40D に比較して若干少ない連写枚数
犬の撮影という事を考慮すると、5Dと40Dの連写性能は、かなり大きな差だと思いますよ。
書込番号:8190984
2点
連写が欲しい場合もありますが、レリーズラグに合ったタイミングで
撮影する事が多いですね。
特に動物撮影の場合は、動きをある程度予測しないと、これだ!と
思ってレリーズしても(たとえ1D3の連写使っても)間に合いません。
動きが欲しい連続撮影以外は、自分でその瞬間を撮影してます。
写真は犬ぞりレースのスタート地点です。
書込番号:8191013
2点
これは確か私が5Dを購入して間もない時、中央1点でAIサーボAFで試し撮りしたものだったと思います。
この作例程度の写真なら、動体撮影素人(私のこと^^;)でも普通に撮れますよ。
動体撮影に慣れた方、鳥専門の鳥屋さんならもっと上手に撮れるのでは?
ただ、ワンちゃんのように不規則に動き回る被写体にAIサーボが追従するかまではわかりません。
(試したことないので)
書込番号:8191255
1点
文面からするに買われるのは後継機だとお見受けします。
実質的に後継機とはいえ、上位クラスに匹敵するような性能をスペックダウンした後継機になるのか、それとも価格を抑えた廉価機でくるのかによって連写性能やレリーズタイムラグ、AF性能などはぜんぜんかわってくると思います。
40Dは使っていませんが、今の5Dの連写3コマであれば連写使わずに狙い打ち一撃のほうがHIT率は高いかもですね。でも、余程の被写体でもない限りそれで困ったってことはないですけどね。
書込番号:8191862
3点
40D系の9点AFは中央周りにAFポイントが無いので
ピントを外すとピントのバックヌケしてしまいます。
その点で5Dなら上下にアシストポイントが6点有るので
さらにピントを外しにくいですね。
この点が40Dの高速連写と天秤に掛けてどう思うかでしょうね。
撮れる写真は少なくても、たまに良いのが撮れそうな気がします、5D。
私は次機種が出て安く(中古で10万以下)なったらサブに買うつもりです。
書込番号:8192300
2点
皆さんありがとうございます m(__)m
>JbMsh さん
1D系ですか! 価格も相当ですが確かに連写、画素数、AFに関してはさすがにそれぞれ良さがありますね。
>Juniperjones さん
確かにそうですよね _| ̄|○ 確かに…
>Ikuru さん
秒3コマとなると連写で撮るときの差はやはりありそうですね。
後継機はどうなるか・・・ですね
>ビッグホーンシープ さん
やはりタイミングを合わせての単写ですか。
最近40Dの秒6.5コマでバシャバシャ撮る場合よりもタイミングを合わせて1枚撮る方が良い画が撮れる事が多かったので
それに磨きをかけるべきかなと考えてました。そうすると後継機で連写が少なくても問題は無いですね。
作例写真を有難うございます。迫力のあるすばらしい写真ですね!
雪面も白つぶれせずしっかり写り綺麗です。
この写真の場合はAIサーボで犬の顔に焦点を合わせて1枚、という感じですか? それともMFで置きピンですか?
>ほんわか旅人+ さん
作例写真を有難うございます。
綺麗に撮られてますね! やはり5Dはいいですね〜 って気になります。
AIサーボですか〜
>小鳥遊歩 さん
---連写使わずに狙い打ち一撃---
やはりこれですか! 40D で一撃に磨きをかけて5D後継機を狙うか…!?
>アプロ_ワン さん
いつも有難うございます。
---アシストポイント6点---
そうでした、これが気になっていたんでした!
遠方の小さい被写体の場合、単写狙いでAIサーボ・中央1点ではなく、中央で捕捉後9点自動で追従していても
AFポイントの間に入ったときにバック抜けするんです。
アシストがあればやはり違いますか〜 これは良さそうですね。
1D系ほどにあればなお良しなんでしょうが6点でもずいぶん違いがアリそうです。
最近は闇雲な連写は少なくなってきました。カメラ任せばかりだとあまり良い物が撮れないことにようやく気がつきました。
アプロ_ワン さんの場合は狙って1枚と連写のどちらを主にされてますか?
5DのAFアシスト6点の有効性を実感なさっている方はおられますか?
書込番号:8192432
0点
AIサーボは不安定な部分もありますが、被写体との距離が連続的に変化する場面では重宝します。
ただ、犬の場合は瞳からピントを外すとどうしても画が弱くなるような気がするので、必然的にAFのフレームのどれかを瞳に合わせることになります。
そうすると、構図的な部分で制約が出てきてしまうので、AIサーボを使うかどうかは時として迷う時があります。
明るいレンズなら、少し絞って被写界深度をある程度確保して、犬と同じ速度で動きながら撮ると、案外MFでもピントを出すことができると思います。
もっと、測距点が多ければAIサーボ時の表現の幅が広がると思うのですが・・・
5Dは風景写真カメラとも言われますが、そんなことはありません。
使いようで、どんなものでも撮ることができます。
若干スキルを要するかもしれませんが。
書込番号:8192852
2点
5Dで犬をメインにAIサーボで撮影してます。
連写は使わないので、それに関しては分からないですが、追従に関して言えば、現行5Dで十分追従できます。
ただ、どちらかというと本体性能ではなく、レンズ性能が大きいです。
自分は純正レンズをメインに使用。
タムロン(SP28-75)ではモーターが遅くてダメでした。
シグマは50F1.4しかないのでわかりませんが、シグマのHSMはいけてます。
とうとうとうさんの使用レンズは70-200F2.8って事なので、おそらく小型犬、中型犬のどちらかだと思いますが、うちの大型犬より動きは遅いので追従は問題ないはずですよ。
とりあえず、サンプルは動きがある系の物を取り揃えてみました。
書込番号:8192863
4点
5Dと40Dとを併用中ですが、、、
連写性能ならば40Dに分があるのは言うまでもありませんが、
5Dで動体撮影もナカナカだと感じてます。
あくまで個人的な主観なのですが、ONESHOT・AIサーボどちらでも、
「AF精度」「追従性」は5Dの方が良い感じがするのです。
40Dも30Dと比べて、AF関係は明らかに良くなった感がありますが、
5Dのソレの方が若干良いような気がします。
アプロ_ワンさんがおっしゃっている、
>40Dの高速連写と天秤に掛けてどう思うかでしょうね。
>撮れる写真は少なくても、たまに良いのが撮れそうな気がします、5D。
がボクも同感のイメージです。
書込番号:8193417
1点
連写が40Dがいいのはそうですが、連写しても、使いのはその中の
いい1枚ですよね。その1枚が1SHOTで撮影できるなら5Dでも
撮れると思います。AFの追随などは5Dも優秀です。
書込番号:8193459
1点
犬を撮るのは単写では難しいです。
車とか電車のように決まったところを只真っ直ぐに走ってくる
場合は置きピンか決まったところでの1発撮りが出来ます。
でも犬は何処を走るか解らない上に、何処でどの高さまで飛ぶのか解らないのです。
人が操縦する物はある程度慣れれば予想が付きますが犬の場合は慣れても
予想が当たるのは50%くらいですね。
そうなると何時何処であるか解らない瞬間を切り取るのは連写頼みになります。
でも私の使っている30Dを含め20D、40Dも中央1点の周りにAFポイントが無く
ファインダーから消える程のジャンプをする犬はレンズを振ったら犬が中央にいない
子がしばしば有ります。
中央にいても体が曲がっていて中央だけはバックの背景とか(笑)。
1D系をお使いの方にお話を聞くとAFフレーム領域拡大を使うことで
点ではなく面によるAFなので被写体を外しにくいとおっしゃられてます。
5Dもそう言う風に使えるのかと思い、コメントしました。
書込番号:8193784
3点
僕は遺棄犬の再訓練のボランティアをやっているので、里親さんに引き渡す前に、訓練結果や他の犬との振る舞いの確認などを記録するために、良く連写で犬を撮ります。
EOS 40Dは会社のものしか使った事がありませんので、直接比較できませんが、5DのAIサーボによる連写は、シャッターのラグと秒間コマ数の少なさ以外、特に不便は感じません。
ただし連写に頼って、激しく動き回る犬の写真を撮る場合、コマ数が3コマ/秒というのは少なすぎると思います。
AIサーボで犬の動きを追いながら、一瞬を切り取ろうとする場合は、5Dはシャッターラグが気になります。これは慣れもあると思いますが、40Dに慣れていると、使い始めはきついと思います。
サンプルにドッグランで遊ぶ犬を5Dで撮ったものと、走るオオカミを1DMK3で撮ったものを貼っておきます。犬はジャックラッセルテリアで小型犬の中では動きが激しい方だと思います。
1枚目はツケの命令に従って、訓練手の元に戻るまでわずか3コマしか撮れていません。2枚目のジャンプを命じた例でも4コマ止まりです。当然その間にあったはずの犬の振る舞いは撮れていません。この2枚は犬が命令に従って動いているのですが、勝手に動き回っている状態だと、もっと撮り逃しが多いかも知れません。
1DMK3はオオカミが走る様子を、前足のパッドを着けて走っている様子まで、行動観察が可能なレベルで撮れています。この様に動き回る犬を連写で撮る用途によっては、コマ数の少なさは「必要なものが撮れない」欠点に繋がる可能性があります。
秒間6コマ以上撮れる40Dから犬相手でより高い連写性能をねらうなら、AIサーボの性能が多少高くても5Dは良い選択とは思えません。
1DMK3か、これから出るであろう5Dの後継機を待った比較した方が良いように思います。
書込番号:8194066
1点
とくとくさん。
その写真はAIサーボを使って、先頭の犬に焦点合わせました。
動物撮りする場合は、だいたいAIサーボつかってます。
去年ナイターのRodeoを見に行ったときもAIサーボを使いました。
Rodeoも動きが一定でないので、AIサーボは必須ですね。
328や428を持ってなかったのでAFも遅く、SS稼げないので辛かったです。
5Dの高感度は助かりました。後継機では確かにニコンの様な更なる高感度性能も
欲しいですが、低感度性能を犠牲にしてまでは欲しくないですね。
私は、その瞬間に見せる動物の表情を撮りたいと言うのもあって、連写よりも自分
でこうと思った時にレリーズしてます。なので、置きピンよりもAIサーボの方が
使えますね。
野生のコヨーテの写真はキャニオンランズ国立公園(アメリカ合衆国ユタ州)で
撮影したものです。この写真も動きが無い様に見えますが、実際は絶えず移動して
るので、AIサーボを使ってます。
書込番号:8194452
2点
皆さん引き続きありがとうございます <(_ _)>
>球わかば さん
モモちゃんかわいいですね〜 やはりポートレート(?)のピントは目ですね〜
---5Dは風景写真カメラとも言われますが、そんなことはありません---
うれしいですね。スキルアップして5Dもしくは後継機を目指したいと思います!
測距点の数は価格に比例するみたいですがニコンが多測距点展開をしてきたので
ぜひこれからのキャノンもそうして頂きたいです。
広く面で捉えられれば構図にも自由度が出ますもんね。
>ななch さん
セブンくん、チィちゃんたちの動きある写真をありがとうございます。
明るいレンズ・時間にSSは早く、が成功の近道、やはり皆さんAIサーボですね〜
レンズのAF性能にも非常に依存するのは間違いなさそうですね。
うちのワンコは中型(大)って感じで林道に行くと爆走してます (^^ゞ
>玉ケン さん
40D 5D 併用での情報をありがとうございます。
---「AF精度」「追従性」は5Dの方が良い感じがする---
やはりアシスト6点が頑張っているのかもしれませんね。
良さそうだ!
>mt_papa さん
---AFの追随などは5Dも優秀---
さすがに名機です。
>アプロ_ワン さん
動きの早い犬種達をクッキリ止めて撮られてますね〜 さすがです。
確かにアジリティのジャンプなど器具がある場合はそこで狙えますが自由に
走っている時には追わないとダメですね。
AFフレーム領域拡大は5Dも可能みたいです。カタログに
---中央付近を高密度に測距するために、AIサーボAF専用アシスト6点センサー
(内、F2.8対応センサー2点)を搭載。測距点自動選択時には
15点AIサーボAFが可能で、カスタム機能「AFフレームの領域拡大」
設定時には中央部7点AIサーボAFを実現---
とありました。
後継機ではさらなる向上を願います。
>FJ2501 さん
わかりやすい写真をありがとうございます、良いボランティアをなさっていますね。
3枚目の写真は、狼の前脚の曲がり具合からして結構な速度で移動中と思われますが、さすがに1DMK3。
本体の大きさがもう少し小さくなれば検討できるのですが現時点ではちょっと大きめです…
5D後継機に連写速度を求めている方々は多くはなさそうですのでそこまでのコマ数UPは
期待薄でしょうがAF追従性能UPは大いに期待したいところです。
>ビッグホーンシープ さん
ありがとうございます。
後継機の高感度性能の更なるUP(価格は別!)も期待、AIサーボのさらなる向上を求めたいです。
コヨーテの写真、すばらしいです。
書込番号:8195072
1点
もし他にも動物写真などを撮られている方々がおられましたら
是非、作例写真を拝見させて下さい。
楽しみにしております (^^)
書込番号:8196015
0点
犬を撮影しています。
しっかりとした写真という意味では機材50%+腕50%ぐらいなんですかね^^。
しかし、魅力的な写真となると個人的には腕が大半を占めるのではないかな〜と思います。
私のサイトでは犬撮影を中心にいろいろ議論しているのでよろしければどうぞ^^。
書込番号:8200000
1点
>yama@muteki さん
ありがとうございます。
やはり腕が大事ですね…
すばらしい写真を有難うございました。
しっかり精進します!
書込番号:8204025
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
以前に[7747299]で、北海道での撮影について質問した者です。
その際にアドバイスくださった方々、ありがとうございました。
5日間の滞在のうち、晴れた日が一日だけで、自然を撮るにはあまりにも残念な気候でした。
幸い、富良野・美瑛にいた日がなんとか晴れたので、ラベンダーは撮ることが出来ました。
本題です。
一眼レフを購入して初めての夏です。
昨年までは花火をコンデジで撮ったいたので、手ぶれで気持ち悪い写真になっていましたが、
来週の花火大会に行くので、5Dでの撮影に挑戦するつもりです。
他の花火に関するクチコミやその他の雑誌などで調べたところ、
・ISOは100
・30mm〜300mmぐらいのズームレンズがあると良い
・バルブモードにして、花火が上がるときにシャッターを開き、花火が消えたときに閉じる
・・・というふうに解釈したのですが・・・。
30mm〜300mmを一本でカバー出来るズームレンズは持っておりません。
実際に、撮影場所に行ってから、距離や構図を考えて、レンズを選ぶのがいいかもしれませんが、荷物はなるべく軽く済ませたいです。
三脚、レリーズは持っていきます。
24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
ちなみに持っているレンズは、小三元と呼ばれるズームレンズ3本と、50mm単です。
花火が上がる場所と撮影ポイントの距離や、状況によっても変わると思うので、一概にこれがいいとは言えないと思いますが・・・。
F11ぐらいにして、その花火に応じてシャッタースピードを変えるつもりなのですが、どうでしょうか?
花火撮影は難しいと思うので、一度で上手に撮影できないと思いますが、なるべく満足できる写真を撮って帰ってきたいです。
また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
1点
HANA19さん、こんばんは
花火撮影、おそらく24-1051本でも大丈夫だと思いますよ。
御心配でしたら残りの小三元をお持ちになれば大丈夫でしょう。
あとペンライトはお忘れなく。
メディアと予備バッテリーもね!!!
私自身花火撮影2回しかしたことがないので技術的なことは諸先輩方にお任せするとして、去年のたまがわ花火で私は1時間で300枚くらい撮りまくりました。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで何とかなりますよ!!
下記御参考まで、EXIF情報が入っているはずです。
http://www.imagegateway.net/a?i=KCohfYR2r4
書込番号:8167670
1点
24-105oLでカバー出来るような場所取りが出来るとイイですね。
先週私も花火を撮影しましたが…
・三脚・レリーズ使用
・F11、ISO100固定
・MFで無限遠
・バルブ撮影
…基本的にこんな感じでした。
ちなみに…花火の会場まで行くのが面倒で自宅のベランダから望遠レンズで撮影したのですが…
一発の花火だけを撮影したり…数発の花火を一気に撮影したり…色々試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8167671
1点
煙はいい風に期待するしかないですね.
風無いと煙がとどまりますし
風向きが分かるならそこから立ち位置を考えるのもひとつです.
花火明るいのでAFで置きピンも可能だと思います.
練習のつもりで撮りながら露出をいろいろいじってみては.
玄人はプログラムから事前に花火に合わせた設定に先回り
して撮影するみたいですが・・・
大会会場で撮るなら多分望遠レンズは要らないと思います.
家から遠くの花火を撮るとかだと重宝しますが.
24mmで見上げるような場所だと場合によっては
燃えカスが落ちてきそうですね.何度か当たっていたい思いを
したことがあります.
あとは露光中にぴんとずらすのも面白いです.
書込番号:8167716
0点
こんな方法もあります。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8160551/
一般的な方法に飽きてきたら??どうでしょう。
書込番号:8167723
0点
>また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
風上で撮って下さい。
⇒さんの書き込みをベースしたら良い写真が撮れると思います。
書込番号:8167746
0点
お、HANA19さん、お久しぶりですこんにちわです。
>花火撮影は難しいと思うので、一度で上手に撮影できないと思いますが・・・
花火撮影はセッティングさえ出来てしまえば、福田式などの特殊な撮影法でない限りそれ程難しい事はないと思いますが、まずは何処かで練習が出来ると良いですね〜そこで、ご自身で色々セッティングを変えて試して見るのが一番だと思いますよ〜 頑張って下さいね。ではではm(_ _)m
書込番号:8167756
0点
Excelをお持ちであれば
=TAN(RADIANS(DEGREES(2*ATAN(SQRT(36^2+24^2)/(2*[レンズ焦点距離])))/2))*[被写体まで距離m]*2
で、画面対角に写せる長さが出せます。(あってるかな・・・?誰か検算お願いしま
す)
※[レンズ焦点距離]と[被写体までの距離m]は、実際の数値に変えてみてください。
花火の大きさや高さはいろいろなサイトにのっています。
http://www.japan-fireworks.com/basics/size.html
これで、ロケーションを調べれば、だいたい必要な焦点距離が分かると思います。
あくまで(フィルムの時の)基本ですが、ISO100、F5.6〜11、バルブ、三脚です。
明るさは絞りで制御します。(上がってる間は開けてなきゃいけないですからSSで制御できない)
帽子などでかまわないと思いますが、黒くレンズに触れずに簡単に遮光できるものを用意し、
シャッターは事前にあけておき、タイミングを計って、遮光/露光します。
(専用の外付シャッターみたいなものもどこかで売ってた気がします)
後で合成でもいいし、シャッター開けっ放しでいい場所に2〜5発程度入れるのを狙うのも
いいです。デジタルなのでその辺は色々やり方はあるでしょう。
三脚と足場の丈夫さには注意したほうがいいです。
頑丈な三脚でミラーアップしてブレを一生懸命防いでも、ビルや橋の上で撮ると
ぐねぐね花火になる場合があります。(昨年これで撃沈しました・・・)
書込番号:8167767
0点
-> HANA19 さん
> 24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
30〜300mmを一本でカバーする必要はありません。
小三元すべてを持って行かれると良いでしょう。
イエ、望遠ズームは要らないかも....
撮影場所に大きく依存するのでなんとも言えないのですが多くは標準ズームで事足りるかと思います。
わたしもいくつかのレンズを盛っていったのですが、EF-S17-55mmF2.8ISだけで済みました。
> また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
ある程度はやむを得ない部分もあります。
重要なのは撮影場所として風上を取ることです。
風下は光が煙の中を通るため、ソフトフォーカスのような描写になることがあり、お薦めできません。
かといってサイドからでは、花火が真円にならず、とても不自然です。
また、大規模な花火大会ではなく、小規模なものを選ばれる方が良いでしょう。
大規模なものは確かに華やかなのですが、連続してうち上がるために煙が非常に多く、人出も多いので
撮影が困難です。
単発で上がっていく小規模なものでもいくつもの花火を写し込めば結果的に華やかに写ります。
むしろ写真撮影がメインであればこちらの方が良いかもしれません。
花火大会の規模や場所、風向きなどを事前に調べておくことも大切かと思います。
書込番号:8167782
0点
皆様ありがとうございます。
なるほど…と思ったり、「???」と思ったり…
なんだか難しそうに思えてきました。
最初からうまくいくはずがなく、皆さん何度も経験して上達されていってるんですよね!
遮光/露光を繰り返して、何発もの花火を撮る方法は以前に知人のカメラマンに聞いたことがあるのですが、難しそうで敬遠していました。
とりあえず、一発でもいいから、きれいに広がった瞬間の花火をブレずに撮るのが目標です。
目標低いですかね…??
場所は風上で取るんですね!
今回、有料観覧席を予約しているので、人が押し合いへし合いするという場所ではないようです。
おそらく、カメラマンたちはたくさんいると思いますが。
場所は川の土手になります。
普段の撮影では、ほとんどAFでピントを合わせますが、花火の場合はAFだと合わせにくいと聞きましたが、MFのほうがいいのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
「うーん…これで合っていると思うけど、まだ少しぼやけているような…」といった感じで、自信がないんです。
書込番号:8167857
0点
>MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
MFでも∞のトコに合わせるだけで大丈夫でしょう。
花火の撮影においてMFで苦労するコトは無いと思いますよ。
書込番号:8167874
0点
HANA19さん こんばんは。
>有料観覧席を予約しているので、人が押し合いへし合いするという場所ではないようです。
有料観覧席では三脚たてるのきついかなと思いますが(通路ふさぐ形になるかも)
>普段の撮影では、ほとんどAFでピントを合わせますが、花火の場合はAFだと合わせにくいと聞きましたが、MFのほうがいいのでしょうか?
>お恥ずかしい話ですが、MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
花火の場、打ち上げ場所から相当離れていないと危険ですが、逆にレンズ距離的に考えれば殆どの場合無限遠合わせですみますよ。その都度ピント合わせする訳ではありません。
無限遠位置は明るいうちに遠方でAF合わせしMFに切り替えておきましょう。
セロテープで固定しておくとずれなくていいですよ。
昨年の熊谷の花火です。宜しかったらご笑覧下さい。
http://tlpro30d.exblog.jp/5956769/#5956769_1
書込番号:8167955
0点
>⇒さん
∞にすれば大丈夫ですか。
わかりました、やってみます。
MFは、どうも苦手意識があって…。
早々の返信、ありがとうございます!
バッテリーは予備があったほうがいいですか?
私は一つしか持っておらず、旅行に行ったときは毎晩、宿で充電すれば大丈夫だったのですが、花火を撮る際、一時間のうちに何百回も撮るという場合は一つだと厳しいですか?
そうなら早く買いに行かなくては…。
書込番号:8167960
0点
>TL-Pro_30Dさん
有料観覧席では、私は椅子には座らず、そのエリアの端のほう(椅子のない部分)で撮るつもりです。
昨年は、そのあたりで三脚を立てている人が多かったようです。
セロテープの案、いいですね。
詳しいアドバイスありがとうございます。
書込番号:8167975
0点
>バッテリーは予備があったほうがいいですか?
無いよりはあった方がイイと思いますよ。
あっても困るコトはほとんどないでしょうが…無いと撮影出来なくなっちゃう可能性もありますからね。
書込番号:8167977
0点
AFで置きピンも可能だと思います.
スルーされたのでもう一度書いておきます.
これが一番楽です.
書込番号:8168068
0点
MFで焦点を合わせまくても、最初の花火でAFさせ、そこでMFに切替れば大体いけると思います。
(時々画像をチェックして、ずれてないことを確認するほうがいいと思いますが)
書込番号:8168070
0点
HANA19さん、はじめまして。
>三脚、レリーズは持っていきます。
>24-105mmのレンズ一本でも問題ないでしょうか?
私の場合打ち上げ場所から200〜300mの場所で撮りますが、24-105mmのレンジで間に合いました。
これも場所や花火の内容によりますので何とも言えません。
燃えカスも落ちてきますのでレンズ交換は慎重に。近くですとごみが目に入るくらいですから。
"黒いうちわ"を作って持っていくと便利ですよ。
後は懐中電灯、LEDライトのような小さめなものがあると何かと助かります。
カメラのバッテリーは充電しておいて、予備も絶対あった方が良いです。
バルブモードで撮影し、モニタで何回も確認すると結構消費します。
>F11ぐらいにして、その花火に応じてシャッタースピードを変えるつもりなのですが、どうでしょうか?
花火にもよりますが、ISO100なら私もF11位まで、明るいスターマインならF13、F16です。
これもケースバイケースで何とも言えません。花火の色などによっても違いますね。
バルブモードで絞りをすぐ変えられるようにシミュレーションしておくと良いかもしれません。
>また、花火が上がると、時間が経つにつれ、空が煙で白くなってきますが、そうなるとどうやってもあまりきれいには映らなくなるのでしょうか?
煙に関しては皆さんが仰るように出来れば風上を選びますが、場所の関係ででどうしようもない場合もあります。上記の"黒いうちわ"で煙や崩れた花火を隠す事が出来ます。
例えばNo.1の花火は16秒間露光していますが、その間に幾つか開いています。
打ち上げの"シュッ"とい音でシャッターをレリーズボタンを押してシャッターを開いておきます。これで打ち上げの際の軌跡もある程度写ります。
花火が開いたら、その後は崩れていきますのでそこでレンズを黒いうちわで塞ぎます。
この繰り返しで空に幾つか花火が並んだ状態になります。
琵琶湖の花火大会(No.1、2、3)は場所の制限もないので、スターマインも斜めに打ち上げます。横幅も広くやりたい放題です。(^-^
こちらにも何枚かあります。
http://defi.arrow.jp/gallery/fireworks/fireworks.html
http://kuronekophoto.seesaa.net/
同じ所に幾つも上がる場合は気をつけないと露出オーバーになります。最初は控えめに様子を見ながら数を増やしたり加減をしたら良いと思います。
慣れるまではモニタで確認しながらもう少し数を増やそうとか、絞りはどうしようとか検討しながら撮影すると結果的に綺麗なショットが残せると思います。
全部撮ろうと思うとあせってしまい失敗する可能性が高くなります。少なくても確実に撮った方が後でも楽しめるでしょう。
うちわは竹で出来た物が丈夫なようです。プラスチックの物はハードに扱うと柄の部分が折れてしまいます。竹製のうちわに黒い画用紙を糊で貼り付けるだけです。
私の場合、レリーズは左手で、うちわを右手に持ち撮ります。暑いのでうちわがあると待機中に扇ぐことも出来ますのでとても便利です。
竹製で四角くてスリムなの物があれば最高です。昨年はそれで作りましたが丈夫なので今年も使えます。
定番ですが、明るい内に打ち上げ場所位の所にピントを合わせてずれないようにピントリングをテープで固定しておいたらよいでしょう。ピントを固定したらMFにしておいてください。
養生テープやマスキングテープが糊も残らず使いやすいです。
水準器も用意すると良いかもしれません。水平の基準になるものが見え難くなりますので私は必ず使います。
打ち上げ場所が複数ある時はパンした時に水平が狂わないように三脚の雲台を水平に保っておきます。
昼位から水分も控えて臨みますが、撮影中は合間に飲みます。最近は夜でも暑いので首や顔を冷やすアイスノンのようなものがあると気持ち良いですよ。
後は、慣れも必要ですのでリラックスして花火を楽しみながら撮ったらよいと思います。
花火も芸術ですから、花火師がなにを表現したいのか等考えると面白いです。
その場で楽しめて、綺麗に撮れれば後でも楽しめます。楽しんできてください。
書込番号:8168102
2点
>LR6AAさん、じじかめさん
ありがとうございます。
AFでも大丈夫なんですね。
MF推奨派が多かったように思ったものですから…。
>Le Defiさん
非常に詳しい説明、ありがとうございます。
黒うちわですか〜。
難しそうだけど、Le Defiさんの作品を見ると挑戦してみたくなりますね。
どの位置に上がるのかがわからないですが、琵琶湖ほど横幅が広くないと思います。
琵琶湖の花火大会は平日ですよね?毎年。
平日のイベントには行けないのが残念です。
欲張って撮ろうとせずに、少なくてもいいものが撮れるように試行錯誤しながら頑張ってみます。
書込番号:8168171
0点
HANA19さん、再びこんばんは
確認ですが、有料観覧席って神宮花火大会じゃありませんよね?
私も神宮に行こうかと思いましたが、撮影禁止とらしいので断念しました。
せっかく重い機材をもっていっても「撮影しちゃ駄目だよ」と言われたら断腸の思いですので会場の撮影に関するルールも確認しておきましょうね。
書込番号:8168658
0点
一度に何発も上がる、大型のスターマインはシャッターを開きっ放しにすると、白っぽくなりすぎます。そういうときは絞りをやや開いて、短時間で撮影するといいようです。添付の写真は、ISO100、f=8.0、SS=1秒で撮ったものです。
書込番号:8169196
0点
HANA19さん こんばんは
わたしも先週末始めてデジ一で花火を撮りました。
AFにしていて夜空に向けているとピントが合わずシャッター切れないんデスよね。
>お恥ずかしい話ですが、MFだといまいちうまくピントが合わせられないんです…。
発見したんです。1っ発目で花火にAFでピントを合わせその後MFに切り替えるんです。これでピントの問題は解決しました。
後は、シャッター切るタイミングと露光時間、絞りの開け具合の感覚をつかむのに何枚もの失敗の嵐でした。なんとなくつかめたかなと思った時は終盤でした。
書込番号:8169290
0点
>NFLさん
神宮ではありません。
でも、最近は有料観覧席を設けてる花火大会が増えてきたようですね。
私が行く花火大会は撮影禁止ではないようです。
>大安吉日の主人さん
確かに、ひまわりも花火のようですね!
今年はひまわりをまだ撮影していません。
どこかきれいに咲いているところが見つかればいいのですが・・・。
>dai_731さん
スターマインの撮影は難しそうですね〜!
プログラムが分かっていれば、事前に準備も出来るんですけど、
どういう順番で上がるのかわからないので、とっさに対応できるかどうか・・・。
絞りを少し開いて、短時間・・・と頭に入れておきますね。
>ちょいかじりデジ物好きさん
最初にAFで合わせておいて、MFに変えるのは簡単そうですね。
私もコツを掴んだ頃には終わってそうな感じです・・・。
でも、一枚でもきれいに撮れたらうれしいですよね!
書込番号:8170463
0点
HANA19さんこんにちは
花火撮影は場所選びが一番大事ですね。
次はひたすら撮る(笑)
撮影距離にもよりますが、私は望遠ズーム70-200でいつも撮ってます。
モードはバルブモード AFはマニュアル
絞りはf8〜f11で花火の光量と光っている時間で変えてます。
露光時間は、シャッターレリーズで打ちあがりはじめから終わりまで適当なタイミングで決めます。
ざっとこんな感じですが、習うより慣れろといったところでしょうね。
何発か撮って確認しているとそのうち適切なバランスが分かると思いますよ。
下に今年の花火のサンプルリンクしておきます。よろしかったらどうぞ。
http://dad325.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=8766095&dte=2008%2D08%2D03+21%3A47%3A42%2E000
書込番号:8170723
0点
>325のとうちゃん!さん
お写真拝見しました。
とても迫力があって、華やかですね!!
私があれぐらい上手に撮ろうと思ったら、何年かかることやら…。
ここで、改めてベテランの皆様に質問及び確認です。
バルブモードで、露光/遮光で撮る場合。
花火がシュッと上がるときにシャッターを開き、花火が開ききったときに閉じる…(何かでレンズの前を遮る)という具合でいいんですよね?
最初の花火から次の花火まで間隔が空いていれば、これを繰り返せばいいと思うのですが、
例えば一発目の花火が開ききらない時点でもう次の花火が上がり始める…という次々に上がる場合はどうしたらよいのでしょうか?
遮光のタイミングがわからないのですが…。
二発目の花火が開いているときに、一発目の花火が散り落ちていく軌跡も写ってしまったりしませんか?
…うまく説明できなくて申し訳ないのですが…。
それとも、間隔が短い場合は、一発目と三発目を撮る(二発目が開いているときは遮光しておく)というふうにすればよいのでしょうか?
書込番号:8171963
0点
こんばんは
私も先日、はじめて花火の撮影を目的に地元の花火大会に行ってきました。昨年も挑戦したのですが、混雑がひどく会場までたどりつけませんでした。(^_^;)
ド素人の私ですが、同じ初心者として経験したことをお伝えすることで、少しは参考になればと思い、書き込みに参加しました。
すでに、何人かの方がご指摘されていますが、撮影場所決めがすごく重要な気がします。
私は今年、メーン会場から3駅離れた橋の近くから撮影しました。橋の上だと振動があるので、土手に下りましたが、川での打ち上げなので離れていても障害物なしで撮影ができましたし、混雑もそれほどでなく、撮影に専念できました。仮に花火の近くのベストポジションをゲットできても、きっと凄い混雑でしょうから、他の人がぶつかってきたり、三脚が広げられなかったり、いろいろな制約があるかもしれません。ぜひ良いポイントを見つけてくださいね。
それから、小型の懐中電灯、これは絶対あったほうが便利ですね。私は持って行かなかったため、設定の変更するときに苦労してしまいました。これは失敗でした。
あとは、少し絞り気味(F8とかF11とか)に撮影した方が光の軌跡が細くきれいに撮りやすいとか、炸裂した花火の中心の光の点がしっかり写るようにするといいなんていうことがどこかのHPに書いてありましたし、ここの書き込みでベテランの方がいろいろアドバイスしてくださっていることを参考に試してみるしかないと思います。たぶんいろいろ実際に試してみないとわからないと思います。私もいろいろなことを試してみました。ボロボロの写真も多くありましたが、まあまあかなというものもありました。
花火の種類によっても光の強さや光っている時間が全く異なりますから、何枚か撮影してみて、液晶画面で確認しながら設定を変えてみるのがいいと思います。だから懐中電灯は必須です。1時間くらいの花火打ち上げなら、その間に思う存分シャッターが切れますから、そのうちにきっとコツガつかめると思いますよ。100枚撮影して、1〜2枚上手く撮れたら儲けものくらいの気持ちで撮ってみませんか。
それからあと一つ、途中でレンズのフォーカスリングが動いてしまうことがありましたので、ピントのチェックはまめにした方がいいですよ。私は何枚かピンボケになりました。ベテランの方には笑われてしまいますが・・・
では、良い写真を撮ってきてくださいね。
書込番号:8172880
0点
HANA19さんこんばんは
複数の花火を1枚の写真に収めたい場合は
2発3発目が終わるまでシャッターは開いていてもOKですよ。
感度はISO100とかISO50でそこそこ絞ってやれば明るい光だけは露光しますが
落ちていく小さな光は露光しにくいですから写りません。
カメラの前を瞬間的に横切る人も写らないです。
じっと立ってる場合は写っちゃいますけどね。
だから、何発でも入れたいだけシャッターを開けていても大丈夫です。
花火の明るさに応じて絞り値は、ある程度 勘で変えてみてください。
花火の合間に背面モニターで撮った写真をチェックしながら微調整するとよろしいかと思います。
あと、レンズの∞は目いっぱいまわして止まる所よりも少し手前が自然光での∞ですから、その位置を一度ピントを合わせて確認しておいたほうがよろしいです。
ある程度数打てば当たりますよ(笑)
ちなみに、私の場合は今年の花火だと、ISOは50と100の設定でSSは5〜8秒、絞りはf8〜f11といったところが多かったです。
でも、撮影場所が何よりも大事ですから、事前にチェックですね!
頑張ってくださいねぇ〜。
では、また!
書込番号:8172920
0点
参考になれば幸いです。
1.感度はISO100、絞りはf10前後で、撮影中はできるだけ変えないようにする。
2.撮影に集中すると元に戻し忘れて失敗する可能性が高まる。
3.記録はRAWがお薦め。
4.ホワイトバランスは太陽。
5.シャッターはバルブでシュルシュルと上がったら開いて、花火が消えたら閉じる。
6.それをひたすら繰り返す。
7.立て続けに上がる花火は2秒前後で閉じる。そして繰り返す。
8.ピントはAFで同等の距離の明るいものにあわせて置きピンにする。(時々チェックする)
9.同じ画面に複数の花火を入れるのは大変難しく、リスクが大きい。
10.フィルム時代はレンズを黒い紙で塞いで多重露出しなければならなかったが、今はソフトで同様の効果を出せますので、撮影は一発づつが確実です。
11.そのためには撮影中カメラは固定して、できるだけいじらないようにする。
12.多分これでOKです。ソフトで多重露出と同じように合成した十和田湖の涼を添付します。
書込番号:8173704
0点
>tomikunさん
初心者の体験談は非常に参考になります!
といっても、私よりはベテランさんですが。
場所取りが大事なんですね〜。
いい場所を確保出来たらいいんですけど・・・。
懐中電灯はあったほうがいいんですね?
設定の変更のとき、液晶のライトをつけても暗いんですかね?
懐中電灯は持っていないので、買いに行かないといけません。
一枚でも満足できる写真が撮れれば今回の目標は達成です。
頑張ってみます!
>325のとうちゃん!さん
2、3発目もそのままシャッターを開いたままでもいいんですね。
なるほど、ISO50や100だと、強い光しか写らないんですね〜。
ピント合わせも注意して、確認するようにしますね。
>twcさん
いろいろ参考になりました。
設定の戻し忘れはよくやるので、注意しなければ・・・。
初心者には、複数の花火を撮るのは難しいんですね〜、やっぱり。
ソフトで合成できるのが、デジタルのメリットの一つだと思いますが、
私は画像処理ソフトはほとんど使わないので、うまく合成できる自信はありません。
普段は、明るさや色を微調整したりする程度ですから・・・。
十和田湖の写真、とってもきれいですね!!
書込番号:8174644
0点
昨日、花火を撮影してきました。
実は一昨日の花火大会の撮影が本命でした。
有料観覧席を取っていたのですが、落雷・局地的豪雨という悪天候で・・・。
雨天決行でしたが、そんな天気では写真なんて撮れず・・・。
急遽、他の花火大会を探し、昨日少し遠くの花火大会に行きました。
打ち上げの6時間前から場所取りして、いい場所を確保。
天候にも恵まれ、皆様のアドバイスを参考に撮影してきました。
打率2割といったところでしょうか。
初めてにしては、まぁまぁの出来かなと思います。
ただ、カメラの液晶で確認しただけなので、PCの大画面で見るといまいちかもしれませんが・・・。
一番難しかった撮影は・・・。
同じ場所に次々と花火が上がる場合、シャッターを2秒ぐらいで閉じるようにしましたが、それでも露出オーバーになってしまいました。
F11から、もう少し絞っていきましたが、それでもダメでした。
やはり、単純に大きく開く花火が一番撮りやすいですね!
皆様、親切丁寧なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:8193763
0点
HANA19さん
本命の花火大会、天候に邪魔され 写真が撮れなくて残念でしたね。
>それでも露出オーバーになってしまいました。 〜
デジカメだから、後から見直して どの程度に絞ると良いか、ISOを下げては? 等、撮影時の情報を元に 次回のプランが立てられるのが良いですよね(^-^) 是非、また挑戦をして 素晴らしい花火写真を撮ってください(^-^)b
書込番号:8195204
0点
こんにちは。
他のスレッドにも書き込んだのですが、改めて花火撮影の注意点など、少々…
花火写真における露出(シャッタースピード及び絞り)の決め方について一言…
まず、花火の撮影においては通常の撮影のようにシャッタースピードと絞りの組み合わせによって最適露出を得る、と言う考え方は捨ててください。
では、どうするか…
まず、シャッタースピードですが、やはりバルブに設定して、
「単発」の花火の場合は、
地上からの打ち上げ開始でシャッターを開いて、花火が全て消えたらシャッターを閉じる。
これで基本的にはうまく行くはずです。
この場合一点だけ注意することは、花火の爆発の瞬間(開発と言います)この瞬間を逃さないようにしてください。
開発の瞬間が撮れていない写真は、いわゆる「画竜点睛を欠いた」写真になってしまいます。
次に「スターマイン」等の連発の場合、
まず自分の頭の中で「どういう構図で、どのような位置に、どんな花火を写し込みたいか」決めてください。
その頭の構図にうまく収まるように、シャッターを開閉してください。
重要なのは「漫然とシャッターを開けるのではなく、きちんと構図・目的を持ってシャッターを切る」これに尽きます。
次に「絞り」の設定です。(ISO100の場合)
これは単発の場合もスターマインの場合も、その花火の発光量・色によって可変してください。
具体的には「和火(昔ながらの火薬を使った暗い花火)」の場合は4〜5.6。
単発の場合、青系の花火(暗く写ります)は7.1〜8。
銀、または白系の花火の場合(光量が多い)は11〜13。
スターマインは一瞬に多数の花火が開発する場合がありますので、
写しこみたい花火によって14〜22。
この間で適宜調整してください。
あとは経験で、「こんな花火をこれくらい写しこむには、絞りはどれくらい」と、言うのが体にしみこんでくるかと思います。
作例に挙げましたのは、同じ「花火」と言っても絞りをこれくらい可変しないと、適正な露出が得られない、
と言った意味合いで、両極端の例です。
左の写真は「和火」のスターマインで、絞り4.5で7秒間露光しました。
右の写真はかなり銀の量が多いスターマインで、22まで絞って露光は4.4秒です。
長々と書きましたが、花火写真における露出(シャッタースピード及び絞り)は、
決してガイドブックや教則本に書いてある通りではなく、
上がる花火、それから自分の撮りたい絵。これによってかなり大幅に変える必要が有る。
それをお分かり頂ければ幸いです。
書込番号:8195252
0点
>カメラ好きのLokiさん
そうなんです、天候はどうにも出来ないので残念でした。
また、他の花火大会にも行くつもりなので、
今回の失敗を次の成功につなげたいと思います。
>花火はやっぱり銀塩でさん
アドバイスありがとうございます。
そこまでの域に達するには、まだまだ時間がかかりそうです…。
構図も考えたいところですが、なかなかうまくいきませんでした。
露出も花火によって細かく設定するほうがきれいに撮れますよね。
確かに青い花火は写りにくかったです。
しかし、次にどんな花火がくるのかわからないので、
ものすごく大きなまぶしい花火がきたかと思えば、
小さい地味な花火が上がったり…で、
いい具合に設定は出来ませんでした。
また今度、花火大会に行くので、次回はもう少し落ち着いてじっくりと撮ろうと思います。
書込番号:8197501
0点
HANA19さん、こんにちは。
本命の花火大会が悪天候とは残念でしたね。
でも別の大会でよい場所と天気に恵まれ良かったですね。
初めてで打率2割なら良いんじゃないですか。写真も良い感じですよ。
他の花火大会も楽しみですね。私も8日にびわ湖大花火大会、翌日にもう少し近くの花火大会に行ってきましたが、仰るように構図は難しいです。
でも、これも慣れるとだんだんと対処出来るようになります。最初に上がった花火の様子を見て絞りとフレーミングの調整をしますが、これを出来るだけ短時間に出来るようにしていけばヒット率は上がりますね。
ズーミング、絞りの調整等を頭と指先が連動出来るように練習したらよいかもしれません。
うろ覚えですけど以前、土門拳氏の本で読んだのですが、フィルムを入れないカメラを片手で持っている状態から構えて撮影する動作の練習を毎日数百回というレベルでされたそうです。
とは言え、びわ湖の花火大会は打ち上げ場所が2か所あり、少し難しい撮影でした。
プライベートの撮影も殆ど出来ていなかった為、サイトもかなり久し振りに更新しました。宜しかったらご覧下さい。GALLERYに"2008 Fiireworks"を追加し何枚かアップしました。
難しくてもこれを楽しむつもりで撮っていくと次はどうなるかなと楽しくなってきます。
前回と比べてヒット率が上がり、質も上がれば嬉しいですよね。
>次回はもう少し落ち着いてじっくりと撮ろうと思います。
そうですね。次はもう少し余裕が出来ると思いますので、じっくり撮ってみたらよいですね。
Imagegatewayも拝見しましたが、綺麗な写真がいっぱいですね。こちらに綺麗な花火の写真が並ぶのを楽しみにしています。
次の花火大会も頑張ってください。私も17日に近所の花火大会に行ってきます。
書込番号:8199935
0点
>Le Defiさん
ありがとうございます。
琵琶湖の花火、とてもきれいですね!
いろんな種類の花火がありますね。
湖面に映る光が美しいです。
琵琶湖の花火大会は毎年平日開催なので、働いている身としては行けないのが残念です。
慣れてきたら、もう少し構図にこだわって撮れるようになると思うので、
なるべくたくさん経験を積んで頑張ります。
写真も拝見しました。
とっても素敵な写真ばかりですね!
私も頑張ります。
書込番号:8201361
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOSのストラップ取り付け部分は、帯が入る様なスリットです。
それに比べ、ニコン、コンタックス、ソニー、オリンパス、は、
金属リングで吊るす方式です。
EOSの取り付け方法ですと、必ず後方にストラップが集まって
美しくありません。(偏った褌みたい)
そして、美しいストラップが、余り無いのが実情です。
皆さんは、会社のロゴが入ってないストラップで、どの様に解決されていますか?
.
12点
私は、OP/TECHを1Vからずっと使ってますが・・・
>必ず後方にストラップが集まって美しくありません。(偏った褌みたい)
確かにそうですね。
答えになってませんね。失礼しました。
書込番号:8191065
1点
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
私はOP/TECH(オプテック)を使用していました。
今は首からかけずリストストラップを使用して、少しでもブレ防止に努めています。
[ヘッドスタビライザー]http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1231711.htmlも使っています。
基本的に社名のロゴが入ったストラップは使用しない派です。
どのように解決・・・・別に解決する必要を感じません(笑)
書込番号:8191088
1点
こんにちは。
>EOSのストラップ取り付け部分は、帯が入る様なスリットです。
これは嫌ですね。(-_-;)
ニコンの D700 が発売になったとき、D700 の板で私は書きました。
『実際使っていてニコンの羨ましいところは、ストラップの取り付け金具です。』って。(^^;)
理由は仰るように偏りすることもですが、私にとっては、それ以上にすぐすり切れてくることです。
何とかしてもらいたい。
書込番号:8191106
4点
私はストラップには無頓着です。
ただ、長さだけは肩にかけてカメラが好みの位置に来るように調整します。
書込番号:8191133
2点
私もOP/TECH(オプテック)を愛用しています。
愛用者が多くてちょっとビックリです。
取付部が樹脂製のもの、帯状のものもありますが、ループ状のものを使用しています。
ループ状のものを選ぶのは、ご指摘にあるストラップの偏りを避けるためです。
リングも良いですが、場合によってはボディに傷を付けることもありますので一長一短だと思います。
書込番号:8191168
4点
>EOSのストラップ取り付け部分は、帯が入る様なスリットです。
>それに比べ、ニコン、コンタックス、ソニー、オリンパス、は、
>金属リングで吊るす方式です。
と言われてCanon以外のメーカーの機種も見てみましたが
ニコン D80/D40/D60
ソニー α200/α300/α350
オリンパス E-510/E-520/E-3
これらはすべて取り付け部分の構造はEOSと同じで、むしろリング型の
方が少数派に見えるのですが。
EOSとEOS以外という分類はやや乱暴かなと思います。
もっともリング型の方が確かにストラップの取り回しはしやすいですし、
カッコいいですよね。
書込番号:8191193
12点
私はFUJI-S3-PRO(帯スリット)に後付けの三角リング買って(レザー付きで500円くらい)つけました。でも、それだとグラグラとイゴきすぎちゃうの外しちゃいました。帯スリットのほうがイゴきの自由度がない分、落ち着きがいいと思います。
書込番号:8191268
3点
こういうトピを立てて、またEOSたたきの魂胆を考えているんでしょう。あとどれだけの人間が釣れるのか気になっているのでしょう。トピ主は。実に下らないと思います。
書込番号:8191300
13点
沢山のアドバイスありがとうございました。
OP/TECH(オプテック)で取付部が樹脂製が良さそうですね。
ベルト部分もネオプレーン(ウエットスキン)で出来ていて装着感も良さそうです。
早速、購入してみます。 m(__)m
書込番号:8191349
0点
私もOP/TECHを愛用しています。
「CANON」と大きく記載されたロゴが嫌だったことと、首への負担を軽減するために購入しました。↓
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-05.html#20080515
確かにリング式の方がストラップの傷みも少なそうですね。
書込番号:8191364
1点
私はアナログ時代からEOSを使用していますので特に気にはなりません。
他メーカーの金属リング方式だと「カチャ,カチャ」と動く度に音がするのが気になります。
人それぞれ意見があるとは思いますが…くれぐれもスレ汚し&スレ荒しは避けて下さい。
書込番号:8191370
6点
HAL-HALさん>
『リング式の方がストラップの傷みも少なそうですね』とありますが、私のS3はリングのすれた跡がカメラ側についちゃいました。リングに革カバーもつけましたけどすれた跡は残っちゃいましたね。
書込番号:8191416
3点
ニコンもリング式は上級機のみで、D80以下は同じ方式です。しかも、設置場所がイマイチです。
書込番号:8191735
1点
僕もOP/TECHです。多いんですね、驚きました。
書込番号:8191845
1点
>kawase302さん
カメラ側に傷は嫌ですね・・・。
それならストラップが傷つく方がましですね(汗)
書込番号:8191853
4点
まだ5Dユーザーになれていない40Dユーザーです。
ストラップ使っていません。
バッグに入れて持ち歩き、そのまま撮してます。
必要ないと思っているのは、間違いでしょうか?
書込番号:8192058
2点
確かにリング式のストラップ吊り具はカメラ本体に傷が付き易いですね、
丸形環(LEICA等)、三角環(Nikon等数社)はいくら革のプロテクターを付けていても
ストラップを手首に巻いて使うようなケースでは少々心配です。
それに引き換えEOSのような形状ですと、
Kiss(初級機)から5D(中級機)までの金属打ち抜きであっても
1D系のようにストラップにダメージを与え難い形状のものまで
普通のユーザーが常識的な使用であれば、
ボディに傷を付ける心配は絶対にありませんし、絶対に切れませんよ。
上の方に
> F2→10Dさん
> 私にとっては、それ以上にすぐすり切れてくることです。
> 何とかしてもらいたい。
> 2008/08/10 16:37 [8191106]
のようなネガティブキャンペーンとも取れる書き込みもありますが
万が一EOSボディのストラップ吊り具が原因でストラップが切れたという事故が
あったとしたら、金属の加工工程で「バリ」を十分に切削加工し忘れたことが原因ですので
キヤノンのサービスへ修理に出されるのがよろしいかと思われます。
書込番号:8192067
4点
ストラップ、、、。
消耗品なので諦めてます。切れたり与太ったりしたら交換してます。
書込番号:8192085
3点
>のようなネガティブキャンペーンとも取れる書き込みもありますが
ネガティブキャンペーンじゃないですよ。
事実です。
私は 10D と 30D で通算5年くらい使ってますが、
ストラップの付け根が毛羽立って来ます。
長さを変えたりして金具にあたる場所を変えながら使ってますが、
切れはしないかと冷や冷やものです。
私は決してヘビーユーザーではありません。
年間平均 20 回くらいしか撮影に持ち出していません。
それでも毛羽立ちが気になっているのです。
事実を書いてネガティブキャンペーンはよして下さい。
書込番号:8192177
22点
>EOSの嫌いなところ
EOSというかEFレンズの付属品のレンズキャップ非常に使いづらい
何とかして欲しい
書込番号:8192315
12点
>EOSというかEFレンズの付属品のレンズキャップ非常に使いづらい
>何とかして欲しい
ほら始まりましたね。トピのタイトルが問題なので違う方向に行こうとしています。
困ったものです。
書込番号:8192353
6点
毛羽立ってきたら要注意です。
銀塩ではタンクで、デジタルでは*istDSでストラップ切れました。
タンクは仕事でほぼ毎日へヴィに使っていましたので1年位、そうでない*istDSは2年ちょっとの寿命でした。
どーもバッグに入れて持ち歩くのと首や肩から下げているとでは結構寿命が違うみたい。
でも「消耗品」なので痛くも痒くもありません。
書込番号:8192361
6点
> DDT_F9さん
必要ないのならストラップ使うこともないと思いますよ。
私も使ってません。どちらかと言うと、自分の場合、ストラップ付けてると
なにかと引っ掛けたりして落しやすいためです。
書込番号:8192390
2点
こんばんは
私はαも使っておりますが
この部分は全く気にしたことがありません!
ストラップもEOSのロゴ入りです
書込番号:8192413
3点
>でも「消耗品」なので痛くも痒くもありません。
消耗品なんですね。^^;
どうも、こういうのに出費するのって気が引けちゃう。(^^;)ゞ
書込番号:8192452
3点
まず切れませんよ。>>EOSタイプのストラップ通し。
5年なんてへっちゃらもいいとこです。
EOS7は2000年に発売してすぐに買って添付のストラップを使ってました。
20Dを買うまで7で使用していて、気に入っていたので、20D→1DMarkIIN→1DsMarkIIIと
3代にわたってこのストラップを使いまわしています(すごくなじむので)が、全然
問題ありません。
EOS55についていたストラップも、まだKISS-DNにつけてあり現役です。
切れた人っています?
600mmF4でもつけて、カメラ側ストラップでぶら下げてるとか、とめ方が悪いとか
よっぽどのことが無ければ切れないはずです。
やばいのは革製のものです。
思わぬタイミングで、スパッと逝きます。ベルト部の飾りや肩当としてついてる分には
いいですが、カメラに通すところはやばいです。寿命以前に湿→乾の繰り返しが
まずいのか、1年でイカれたこともありました(落下したのはBessaR2です)。
私も吊り輪タイプはチャカチャカして嫌いです。
銀塩MFカメラには、デザイン的にいいと思いますが。
書込番号:8192638
4点
少数派だと思いますが、、、
純正望遠レンズ用を無理無理ねじこんで使ってます。
作りも悪くないしあの長玉向けストラップなので丈夫なんだろうなとね。
最初から皺になってますが気にしちゃおりません。
※真似して不具合出ても責任はとれません。
書込番号:8192750
2点
私も、40D・5Dの数少ない不満な部分でした。
手持ちのカメラの中では、K20Dも同様ですね。
でも、OP/TECHのプロループタイプのストラップを使い出してからは
ストラップを通すのも楽だし、
相変わらずストラップは偏りますが、見た目もすっきりして良いですね。
何よりも、OP/TECHにしてからは、長時間カメラを担いでいても疲れません。
書込番号:8192905
1点
F2→10D さんに同感です
5Dでなく20Dを使用していますが、確かにストラップと金具が擦れて、毛羽立ちます。
まだ、切れてないけど、非常に気になりますね。
書込番号:8192984
3点
JbMshさん
>EOS7は2000年に発売してすぐに買って添付のストラップを使ってました。
20Dを買うまで7で使用していて、気に入っていたので、20D→1DMarkIIN→1DsMarkIIIと
3代にわたってこのストラップを使いまわしています
写真を見ても昔のストラップの方が良いみたいに見えますね。
いま売っていないんでしょうか?
CANONのロゴも目立たず、見た目も良いのでそれほしいです。
確かに切れたという話は聞いたことないですが、重量級の望遠Lなんかをつけていたら、気になるでしょうね。
EOS7のストラップ、今度、引っ張り出して見てみようと思ってます。
書込番号:8193105
1点
他社製のデジイチも数台使ってきて、いくつかはEOSの改善要望点あるのは確かですが、
ストラップのことはこれまで不満に思ったことはなかったですね〜。
ストラップ自体クタクタになって、金具とのあたりは確かにケバだってますが、
「ま、使い込んだ勲章だね!」ぐらいにしか思ってませんでした(笑)
撮影中に切れたらびびりますけどね。。。
書込番号:8193408
1点
モノ作りに携わる会社には「デザイン」の部署がありますよね。
そこで協議に協議を重ねた結果の答えですね。
勿論,試験的にリング形状のEOSも作られリサーチされていると思います。
キャノンの弾き出した回答が現デザインな訳です。
個人的にはストラップが切れた事もありませんから「これでいいのだ」(^_^)v
書込番号:8193424
1点
どこのメーカーも純正だと、メーカーのロゴが入ってます。
僕はCANONと入っていても、別に恥ずかしくもないし、気にしてません。
ただ、KISS−Dのは古くなったので、5Dのストラップに変えて、5Dは純正別売品に変えました。
使用感も特には気になりませんが、このスレで初めて気づいたので、これからはちょっと気にしてみます。
それよりも、どうでもいいこと、余計なお世話なのでしょうが、NIKONの場合、機種名(例えばD300とか)まで入っているのは、どうなのかなと持ってもいないのに気になります(笑)
ここまで具体的だと、人によっては代えたくなるでしょうね。
D3の人は、もっとロゴを入れて欲しいかもしれませんが・・・
脱線スレですいません・・・
書込番号:8193485
4点
○ zukeさん
>> 純正望遠レンズ用を無理無理ねじこんで使ってます。
あ、ねじこめてしまいますか!
一度試してみて「あ、これ、幅が合わないや」ってあきらめてました。
今度、試してみます。(って、どこにしまいこんだやら・・・みつからない・・・)
EOSのストラップですが、3分の1位が切れかかったストラップを見たことありますね。
それを見てからは、たまに位置をずらして寿命をかせいでいます。
5D + BG + ストロボ + 重めのレンズ
で3キロを超えるところ、レンズの重さで斜めになるからストラップの前側にはかなりの力がかかるから仕方ないとあきらめてます。
キヤノンもF-1の時代は三角環でしたね。
書込番号:8193508
3点
CANONのロゴはイメージ悪くないし、それが恥ずかしいわけではありません。
一つは、安全上目立たない方が良いからです。
目立つロゴだと、高いカメラを持っていることがすぐ分かってしまいます。
また、黒一色ならスモークの車の中(床)に放り込んであっても外から見えませんが、白い文字とか目立つ色だと外から見えてしまいます。
いろんな場所があって、一人だとカメラを持っているだけでも危ない場所もあることを御理解ください。
書込番号:8193536
3点
ストラップはEOS-1/1N/1V/1D(初代)/D30に標準添付品だったアレがエエな
1)太い部分も細い部分もつなぎ目無しの一体構造、
2)刺繍タイプのプロストと同等に上質で柔らかく頑丈、
3)色も上品なグレーの濃淡、
多分製品名は「L1」とかだったと思うが・・・
こいつはなんつーか・・・要するにエレガンスを感じるわけよ、
で、「EOSの嫌いなとこ」だが、ストラップの取り付け部分は『良』だな
Nikonのような三角環みたいなノスタルジーっぽいパーツも評価出来るが
手首に巻き付けたりすることを考慮すると、合理性はEOSの方にある。
で、再度「EOSの嫌いなとこ」だが、ボディをなぜ金属にするのか、だ。
金属ボディと言ったって、所詮Mg合金のダイキャストでチクソモールディングで
作った安物にしか過ぎんわけだ。
銀塩時代の旧F-1のように使い込むと地金が露出して、
言われぬ風合いが出るものとはわけが違う、、のである。
<<<現代のデジ一眼の金属ボディは超貧乏臭い>>>
ヲイラの5Dは相当使い込んでいて、落下歴も3回程ある。
ペンタ部には光線漏れにはならない程度のヒビも入っているが
まったく機能には影響はない。
メーカーは特に強調していないが相当へヴィーデューティーな作りだと思われる。
これで次期5Dがエンプラのボディだったら、、、と思うが、多分金属だろうな、
5D程度の中級機の安物カメラのガワが金属だろうがエンプラだろうが
そんなもんどうでもいいことだと思うし、
EOSの宿命(=道具)を考えれば、多少の衝撃やキズなど気にせず使える
エンプラに軍配が上がるのは当然だな。
ただ、カメラに対しノスタルジックな価値観を求める人もいると思うが
国産ならNikon、輸入品ならLEICAのM8あたりを考えた方がいい
いくらデジタルになったからといえ、マニアックな視点から評価出来る製品は
この2社には適わないと思う。
書込番号:8193811
6点
ハーケンクロイツさん
>> で、再度「EOSの嫌いなとこ」だが、ボディをなぜ金属にするのか、だ。
>> 金属ボディと言ったって、所詮Mg合金のダイキャストでチクソモールディングで
>> 作った安物にしか過ぎんわけだ。
個人的には Mg は高級だと思います・・・σ(^◇^;)
>> 銀塩時代の旧F-1のように使い込むと地金が露出して、
>> 言われぬ風合いが出るものとはわけが違う、、のである。
確かにF-1の新しいボディは「虎屋の羊羹」と言われた程に美しく深みがあり、使い込んでカドが擦れて頑健な真鍮のボディが出てきたらそれはそれで風合いがありましたねぇ。
わたしはEF(レンズでなくカメラの名前)でしたが風合いが出てましたんで、経験あります。物凄く大切に扱っていたので、始めて地金を見た時はショックでした。
書込番号:8193880
2点
F2→10Dさん
>ネガティブキャンペーンじゃないですよ。
事実です。
>事実を書いてネガティブキャンペーンはよして下さい。
F2→10Dさん何か勘違いしています。
5Dに対しての完璧なネガティブキャンペーンですよ。
スレッドタイトルをよくお読み下さい。
『EOSの嫌いなところへ』
現在デジタル一眼のESOシリーズは、1DsMarkV.1DMarkV.5D.40D.kissX2.KissFの6機種です、銀塩一眼の1v(HS)も入れれば7機種になります。
何故ゆえにEOS 5Dの掲示板にこのスレッドが起ったのでしょう?
1DsMarkV.1DMarkV..40D.kissX2.KissF.1v(HS)の板には今回に似たスレッドは起っていません。
本題のストラップの件ですが、屋外での移動の際カメラを肩にかけての移動する事が多いです。カメラ.レンズをカメラバックに入れての移動ならストラップの必要性無し。
撮影時は、ストラップは邪魔な付属品以外何者でもありません。
私は室内では当然外します。
ネガキャンのスレッドを起てるなら、もっとまともなネガキャンのスレッドを起てて下さい。
書込番号:8193919
2点
私も以前から疑問に思っていたことです。
EOSの未来的なデザインに合わないからというのも分からないではないのですが。
他社では強度のある金属ボディー機種は、金属リングを採用しています。
キャノンがこれをやらないのは金属ボディーが他社に比べて強度不足なのではないかと勘繰ってしまいます。
おそらく、キャノンユーザーも金属リングのほうがいいと思っている人の方が多いでしょうに。
書込番号:8194039
2点
>>ハーケンクロイツさん
当時は、大量生産に向く射出成型で複雑な形のできるMgということでしたが、
今では防磁、リサイクル性が重視されています。
安っぽいという意味だったんでしょうけど、
チクソ社のチクソモールディングは、必ずしも安くはつきません。
それ以前に射出成型自体も安いと単純にいえません。
型は目の玉が飛び出るほど高いし、複雑な形では歩どまりは5割いけばいいほうです。
昔は板金やケヅりだしだったのが、射出成型が中心になったのは、人件費が
高くなったからです。射出成型は高級品だったのですよ。
書込番号:8194215
1点
遅ればせながら意見を言わせて頂ければ、
金属リングは、既出の通りボディに傷が付く恐れがありますし、
他の機材を傷つけることもあるかも、と思うと現行タイプが安心です。
ストラップが毛羽立ってしまうとしても、実際に完全に切れてしまうのには
相当な使い込みをしないとあり得ないでしょう。
繊維製品なので切れ始めたとしても少しずつですから、
落下防止は個人の判断だと思います。
そう言う意味では、金属の方がある日突然逝ってしまうので危険ではないでしょうか。
現実にはリングが切れた話もあまり聞かないし、レアケースをもってあれこれ言うのは
意味ないと思います。
書込番号:8194269
2点
↑ 2008/08/11 10:12 [8193880]
に Canon EF の写真をアップしていますが、ボディのカドの下地が出る程の長期間(四半世紀は使ったかな)の使用でしたが、三角リングによるキズと特定できるようなキズは付きませんでしたよ。
三角リングでキズが付く可能性が無いとは言いませんが、手でボディを触ったり、タオルでくるんだりする以上のダメージを与えたとは思えません。写真をみていただけば一目瞭然と思います。
単にキヤノンの設計が上手で、Canon EF は三角リングでキズが付きにくい位置に三角リングが付いていたのかもしれませんが。
書込番号:8194337
1点
OP/TECHを買って使ったこともありましたが、あまりにもおおげさなので結局使わなくなってしまいました。
幅がひろすぎてバッグに入れるとき難儀するし、意外にも肩に掛けていると滑ってズリ落ちてきてしまい、まったくダメダメでした。
ただ、デザインよいですね。
現在は、「EOSストラップII 23」(CANON製の幅の細いやつ)を使っています。
収納は楽だし、滑りにくいのでこれが一番使いやすいです。
書込番号:8194414
2点
>5Dに対しての完璧なネガティブキャンペーンですよ。
そういうもんですか。
自分が改良してもらいたいことを書くことも、完璧なネガティブキャンペーンなんですね。
了解です。(^_^)v
だったら私は、今後もびしびしネガキャンするんだろうな。^^;
書込番号:8194580
19点
OP/TECHは肩や首の負担が軽減するようで良さそうですね。
昨日の祭りで汗ストラップの洗濯をと思っていた矢先のスレでしたので、
慢性的肩こり解消の為にも注文してみようと思います。
さて、上でネガティブキャンペーンと仰る方がいますがどうでしょうか?
失礼ながら、スレ主さんはよく存じ上げませんがネガキャンとは違うでしょう。
F2→10Dさんはクチコミ数8位(2年前は4位)で、人望の厚い常連さんです。
当時からずっと「追っ掛け」してましたから間違いありません。(^^ゞ
クチコミ参加の日が浅ければ知らなくても許してあげますが、
この方が悪意や意図的書き込みをされたことは何処を探してもありません。
こういうのまでもネガキャンと一方的に断じるのは極めて危険です。
書込番号:8194678
5点
JbMshさん
> 安っぽいという意味だったんでしょうけど、
> チクソ社のチクソモールディングは、必ずしも安くはつきません。
なるほど、なるほど。サンキュー!!!
というわけで、旧F-1のトロンとした漆塗りのような黒塗装が削れて
地金が出てえも言われぬ状態になれば、これは骨董品で言う『景色』なわけであ〜る!!!
しか〜し、我が輩の5Dが落下してダイキャストの白い地肌が出て来たひにゃー
こりゃ〜もーー、なんつーかセコ〜〜いのであります。
人件費だとかリサイクルだとか、へったくれもありません。
セコいものはセコいのでありまする。
F2→10Dさん
> だったら私は、今後もびしびしネガキャンするんだろうな。^^;
我が輩が背中から後押しをするでござる、
『加油!』
書込番号:8194682
6点
ama061101さん
>F2→10Dさんはクチコミ数8位(2年前は4位)で、人望の厚い常連さんです。
書き込みの多さと、人望は別です。書き込みが多いのは、単に暇人の証拠としか私には見えません。
非理論的な援護は止められた方が良いですよ。
今回のネガティブキャンペーン問題については、因果関係を明示せず 詳しい状況…使用状況などの説明も無くポンと書くだけで終わっている方にも問題はあるし、状況を確認せずに一方的にネガキャンだと騒ぎ始めた方にも問題があるとは思います。
ただ…先に書かれた方の今までの書き込みを見ると、ネガキャンと受け取られても仕方ない部分は在ると私は感じます。
書込番号:8195018
4点
私もF2→10Dさんに援護射撃を。
私の場合は5Dのストラップが1年ちょっとでほぼ半分の幅に擦り切れたので、切れる前に新しいのに取り替えたのが最短記録です。
私の場合は風景撮影中心で一度撮影を始めると、首や肩に掛けっ放しのまま10時間ぐらい歩き回るのも珍しいことではないので、こういった撮影スタイルだと擦り切れるのはごく当り前です。
おそらくF2→10Dさんもこういうスタイルだとしたら、毛羽立ちも十分考えられると思います。
キヤノンユーザーのいいところは批判も当たり前のように受け止められる度量の広さにあります。
ニコンのD700板では初期不良を報告したら、初期不良を覚悟して購入しないスレ主が悪いだの、初期不良をゼロにする具体策を発表しろ(メーカーではなくユーザー側が)だの暴論が出ましたが、キヤノン板ではそういう方向性に進んで欲しくないです。
書込番号:8195040
5点
24-70さん
それって、別にF2→10Dさんの援護射撃にもなって無いですよ(苦笑)
彼の書き方を問題にしているだけで。わたしも、彼が悪気のある人物だとは思っていません。ただ、書き方に難がある様に感じる事(早とちりや説明不足など)がたまに有るな〜というだけで。
それが続くと、イメージ悪化にはなっちゃいますよね…顔が見えないから。イメージ悪化してて、先頭切って 問題点をぶっきらぼうに書けば…
自分の書き込み後から見ても、言葉足らずだなって感じる事があるから、、気を付けねばと思ってます。
書込番号:8195077
3点
F2→10Dさん こんにちは
途中のレスを見ておりませんで、今読みました(笑)
昨年の春頃ですがくろちゃネコさんのストラップを購入したという板を読んでいた時
ちょっと影響されてそれまで使っていた私の10Dのストラップを取り換えましたら
なんと切れておりました!(その板に私の書き込みもあります)
α7Dのストラップは購入当時のまま未だに切れかかってもおりません!
確かに言われてみるとキヤノンの方が寿命が短いですね!!
書込番号:8195218
3点
心無き一行がスレ汚しに繋がりますので…この辺でよろしいんじゃないでしょうか?
十人十色と言う事でよろしいんじゃないでしょうか(^_^;)
来週には5DmkU(或いは他機種?)の発表がありそうですし!
ワクワクドキドキで発表を待ちましょう(●^o^●)
書込番号:8195247
2点
>1D系のようにストラップにダメージを与え難い形状のものまで
普通のユーザーが常識的な使用であれば、
ボディに傷を付ける心配は絶対にありませんし、絶対に切れませんよ。
1Ds系と5Dのストラップ取り付け部分の形状違うんですね。
以前CONTAXを愛用していた頃もストラップうんぬんとか考えた事もなかったので。
F2→10Dさん
失礼しました。私の(例の如く)早とちりだったようです。
書込番号:8195733
1点
私も遅ればせながら参加させて下さい。
きじねこてこさん の写真をみれば明らかにかっこわるい印象持ちますが、長年Nikon MF使っていたときにストラップ金具の当たりで手に豆をつくったことあります。
このストラップ金具の位置はとても重要ですね。
以前に同僚がD200を購入したときに持たせてもらったのですが、縦位置に構えたときに金具が痛かったですよ。
Canonはこのようなストラップ金具になったのはEOSからでしょうか。
見た目は悪いかもしれませんが手を痛めないので私は良いと思います。カメラが傾いても偏りが無いようにするには、カメラバックのD環が埋め込まれた形状にするしかないですね。
ストラップ素材はバリスティックナイロンと思いますが、毛羽立ってきたら熱で溶かしてやれば良いと思います。ただしライターの火で溶かすのではなく、電気ごての様なものの方が劣化は少ないです。
書込番号:8195855
3点
EOSのストラップ取り付け部分は、帯が入る様なスリット?
なのは、1D系やバッテリーパックを取り付けた際のボディに
ハンドストラップが付けやすいようになるからです。
あと、私はF100も使用していますが、ストラップへのダメージは
あります。端から硬くなって擦り切れて行きます。
ちなみにストラップは裏地がゴム張りではなく、汗を吸収する
素材の物が好きです。
書込番号:8196062
1点
カメラ好きのLokiさん こんばんは
最初の一行を読んだ時は全然解ってもらえてないかと思いきや、最後のコメントではうまくまとめていただけましたね。
>自分の書き込み後から見ても、言葉足らずだなって感じる事があるから、、気を付けねばと思ってます。
私も同感です。頭の中では自分の考えをしっかり持っているつもりでも、いざ言葉に出して他人に説明しようとすると、全然言葉が見つからないことってよくあります。
特に結びの文をどう書くかで、うまい言葉が見つからなくって尻切れトンボで終わっちゃうことが多いです。(今回もそうです。)
書込番号:8196185
1点
ハンドストラップの話が出てきましたが、バッテリーグリップをつけなくても、ハンドストラップが付くと良いと思います。
ハンドストラップは右手の位置を持ち替えないで使うようにできてるのに対して、バッテリーグリップには縦位置のシャッターボタンがあり、矛盾しているような?。
書込番号:8196257
2点
ワンハンドストラップはあの設計のストラップ通しだから実現できる形状だと
思います。少なくともEOSになって以来、金属環を使った機種はありません。
確かに軽いレンズでもお辞儀しやすいんですけどね。
金属環による傷はなきにしもあらずでしょうけど・・・・
ストラップ通しの部分がすれているニコン機は幾らでも見ますよ??
ストラップデザインは嫌なら、他社メーカの物も使えますよ。
これについては「好み」でしょう。
最も直して欲しいのは、私も「レンズキャップ」ですよーーーもっと
ストローク幅のある爪にして欲しいです。 シグマも改良しましたし、
レンズキャップはわざわざニコンの物を取り付けております。
後は・・・
・Kissクラスにも電子サブダイヤル付けて欲しい
・中級機以下の露出補正のバーの幅を±2段じゃなくて、3段表示してください。
ですかね、シリーズを通しての要望は。
書込番号:8196314
3点
ネガキャン、ネガキャンと言って他人の意見を封殺しようとする人の方が,キヤノンのイメージを悪化させているのではないかと思います。
書込番号:8198398
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































