このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 20 | 2008年5月25日 09:50 | |
| 8 | 8 | 2008年5月23日 23:32 | |
| 28 | 22 | 2008年5月23日 23:19 | |
| 12 | 34 | 2008年5月23日 22:06 | |
| 9 | 19 | 2008年5月23日 00:21 | |
| 23 | 41 | 2008年5月22日 05:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おとといも書込みをさせてもらいましたが、いろんな人のやり方をお聞きしたくて・・・。
自分は仕事上、建築のの記録写真を撮っておりました。
銀塩時代、そしてEOS Kiss DNとそれほどのこだわりもなくコンデジも利用しながらカメラと遊んでいましたが、建築物の外壁の質感やデティールの映り、イマイチ画質に満足できずに「こんなもんかな」と思っておりました。
そんな時、価格.comにこのスレがあることを知り皆さんの声を毎日見るようになりました。
その声を感じながらだんだん自分も「欲しい!」という物欲を抑えきれずに今年の1月購入を決意。うわさ通り、最初の画像を自室の中で確認。この感動は今も同じです。
毎日車に積んでいつでもパシャッといけるようにしているのですが、温湿度変化の激しい車のトランクに毎日というのはまずいのかな?乾燥剤の入ったバッグに入れてトランク積み、と言うのは意外にカメラにとって悪い環境じゃないのかも知れないと勝手に思い込んでいます。
皆さんはいつも使うカメラをどう保管してるのでしょう?
今のところ特にカビが生えたとかありませんし、写りには全く問題がないようです。
でも最近はレンズも少し高価なものが増えてきましたしちょっと心配になってきました。
でも、運転中のシャッターチャンス、多いと思いませんか?
0点
風通しの良いところに保管しましょう、
盗難の危険もなきにしもあらず。
書込番号:7848156
1点
バッグに乾燥剤より、防湿ケースに乾燥剤がいいと思いますょ。ただ、車に積みっ放しだと盗難に合う可能性が高くなるかと(^^;)
ちなみに僕は、自宅にて防湿ケースで保管です。
書込番号:7848162
1点
車のトランクでも、カメラバッグに入れておけば問題ないと思います。
ただ、炎天下での置きっぱなしは気になりますね。運転中のみなら
なにも問題ないと思いますよ。
自宅での保管は防湿庫の中が安心かと。乾燥させすぎもNGですし。
しかし、毎日お使いなら、風通しのよい所においておくだけでも良い
かもしれません。。
書込番号:7848170
2点
車にずっと置きっぱなしはちょっと怖いですね。
気温差も激しいし空気の動かない空間だしあまりお勧めじゃないですね。
それになんと言っても家の中より盗まれやすいですし。
乾燥剤をバッグに入れておいても多分ほとんど効果無いと思います。
今の所カビは生えてなくても生えてしまってからでは後悔先に立たずですし。
書込番号:7848233
2点
こんにちわ
さすがに5Dを車の中に置きっぱなしは怖くてできません(^_^;
でもKDXとレンズ1本を車の中に置きっぱなしです。
しかもリアシートに転がってます。
直射日光に当たらないようにすることや、外から見えないように
目隠しをすることには注意してます。仕事中でも撮りたいときに
撮れるようにするためですね。同じ事を考えてる人って居るんだな〜
車って高湿度になりやすいので、乗ってないときは乾燥剤を
入れたバッグに入れてます。充電するとき以外はほとんど
家に入れてもらえない可哀想なKDX君です(^_^;
…という使い方をしてますけど、頻繁に使わない場合は
あんまりオススメできないですね。まして1台体制の場合は
リスクが大きいからちゃんと家に一緒に帰してあげましょう。
使用時なら仕方がないですが、気温差と湿度差は電子機器にとって
ダメージを受けやすいですからね。
書込番号:7848239
2点
車中で保管ってのは私の中ではありません。
基本的に保管は常に家の防湿庫です。
車の中で2,3日放置してたらカビが生えてた…なんて話を先日耳にしました。
書込番号:7848270
1点
1)車の中は、非常時対応:
・ひとさまざまだと思いますが、私は、車の中に常時置いてはいません。
・車の中は、本当に必要な時間だけです。温度、湿度、紫外線、衝撃、よそ見運転など
自分にとっても、機材にとっても、安全ではないと思っております。
2)常時対応:いつもは、防湿庫。
3)留意事項:
・しかも、別の温度湿度計を防湿庫と同じ部屋に置いておき、
週に何回か、特に雨や乾燥している日など、室内の計測値と、防湿庫の計測値とを
見比べて、防湿庫の温度湿度計がおかしな値(室内と同じ値)を指している場合には
すぐに対応を取ります。
4)トラブル体験:
・防湿庫の湿度制御異常:即時対応:HPの機材の、No.43をご参照。
書込番号:7848407
1点
盗難の危険を考慮せずに言わせて頂くと、
トランクよりは車内のほうがいいと思います。
トランク内の湿度は相当なものです。
酷い車になると知らずに雨漏りしてますし。
車の普段見えない場所はカビだらけですからねぇ。
書込番号:7848474
1点
一休建築士さん こんにちは
>皆さんはいつも使うカメラをどう保管してるのでしょう?
私は仕事でカメラを使う時もあって天候次第ですがほぼ持ち歩いてます
車で回る時もありますがバッグには入れています
自宅に帰ったら防湿庫に入れます
毎日撮影してレンズ内の空気が移動していればまずカビる事はないでしょうけど
車に一晩入れている間が心配ですね
>運転中のシャッターチャンス、多いと思いませんか?
ありますね!
会社の車で回っている時、私が運転しない場合はカメラ握ってます(笑)
書込番号:7848721
2点
>皆さんはいつも使うカメラをどう保管してるのでしょう?
私も車で野外にカメラを持ち出すことが多いです。
簡便なのは、20リットルぐらいの容量がある防湿ボックスです。家からボックスごと持ち出して、現場で使えます。登山のときなども、登山口でカメラを防湿ボックスから取り出します。
見た目、カメラに見えないので安全かな?
大小2つのカメラ・ケースごと、カメラとレンズをボックスに収容しています。
雨に遭った場合など、車内は湿度が上がりますが、カメラやレンズを防湿ボックスに入れて持ち帰れます。ホコリ除けにもなります。
防湿ボックスに入れる乾燥剤は、カメラ専用のものもありますが、シリカゲル(ポリエチレン製の小袋入り)でも、使えます。
透明な小さな粒ですが、そこに始めは青い粒が混じっていて、湿気の吸収力が落ちると、それが赤く変色するタイプです。
梅雨から秋口までは、けっこう高頻度でシリカゲルを取り替えます。
赤くなったシリカゲルは、使用説明書に沿って、再生します。
まず、袋から粒をステンレスのトレイに取り出します。
シリカゲルの粒は、厚さ1センチくらいに敷き詰めて、オーブン・トースターで、200度で20分ほど暖めると、湿気が抜けて、また青色に戻ります。
温度調節ができるオーブンだと好適です。
この再生シリカゲルを、目の細かい厚手の不織布で2重に包んで、防湿ボックスに入れて、使います。湿度計は2つ、使って、湿度が30〜40%程度になるように、シリカゲルの量を加減します。
通常は、100CCほどの容量のシリカゲルを入れています。
不織布は、ホームセンターにもありますが、カミさんが婦人靴とかバッグを買ったときについてくる不織布性の袋が、使いやすいです。
再生したシリカゲルの保存は、ジャムの空き瓶で密閉できるフタがあるものを使っています。
シリカゲルの再生と保管・補充は簡単。とっても経済的です。
フィルムカメラの時代から、これを続けていますが、レンズやボディに湿気や乾燥のしすぎで支障が起きたことはありません。
書込番号:7848872
4点
一休建築士さん こんにちは。
>乾燥剤の入ったバッグに入れてトランク積み、と言うのは意外にカメラにとって悪い環境じゃないのかも知れないと勝手に思い込んでいます。
車のトランクはカメラ保管庫として考えれば最悪条件(特に夏場)ですね。
電子回路を搭載した製品は高温側の動作保障温度って結構低く40〜45℃位(5Dは〜40℃)ですね。(放置状態でも内蔵タイマーは動作中)
なので一般的には人間が住む環境で保管する(持ち歩く)のが良いかと思います。
書込番号:7849161
1点
車保管は盗難の心配もあるし、温度変化も激しいのでカメラ、レンズ本体への影響も心配ですね。
毎日使われているなら、防湿はあまり考えなくていいような気がします。使うことによって内部の空気の循環もできますし。
使用頻度が高いなら、風通しのよいところで放置で充分だと思います。
ちなみに私は週末しか使えないので、防湿庫保管です。
書込番号:7849187
1点
高温多湿の日本の環境でカメラを車の中に保管するのはちょっと怖いような気がします。
車内でドライボックスと防カビ防湿剤を使えば良いと思います。
私も週末しかカメラを使いませんので、自宅でのカメラを保管にはドライボックスと東洋リビングの MOBILE DRYを使っています。
書込番号:7849430
1点
車の運転中はシャッターチャンスのことなど考えず、運転に集中した方がいいと思いますよ。
下手をすると、カメラどころの話ではなくなってしまいます。
景色に見とれて大惨事...とならないようご注意を。
書込番号:7849853
1点
一休建築士さん、こんばんは
クルマのなかの保管であれば皆さんが仰るように防湿ボックス+乾燥剤が宜しいかと思います。
私の追加のアイディアは、色々な局面でカメラが後部座席から落ちる可能性がありますので
私はカメラバッグをクルマの中に置く場合には「これ以上下に落ちない」後部座席足元に置く様にしています。
後部座席足元に丁度はまる防湿ボックスを調達すれば座りが良いと思います。
書込番号:7850006
1点
ぼくちゃん.さん
盗難はとても心配です。でも山形の田舎はそんな危険も今のところ少ないようです
なにせ施錠せずに外出するお国柄ですから…。
Σharukaさん
防湿ケースの購入も検討します
mt_papaさん
乾燥させすぎるとどんな悪いことがあるのでしょう
風通しは良くしておくようにします
くろちゃネコさん
後悔先にたたずは説得力あります
後悔しないようにしっかり保管します
早速今日レンズの点検をします
ZZT231改さん
こんばんは
KDX結構丈夫でしょう
こわれた経験のある人の保管状況を知りたいです
⇒さん
車の中で2,3日放置してたらカビが生えてた…なんて話を先日耳にしました。
えつ
2,3日ならもうだめかも 点検しないと
輝峰(きほう)さん
ご丁寧にありがとうございます
やっぱり道具は大事にするという 心 が大事かも知れませんね
ダウン_タウンさん
トランクの環境は最悪ですか
後悔する前に機材たちを大事にすべきだと感じています
エヴォンさん
こんばんは
エヴォンさんの「5Dと40Dとα7D」ときどき拝見させていただいております
投稿ありがとうございます
やっぱり運転中はいろんなものが目に飛び込んでくるでしょう!
車に乗るときこそカメラですよね
チャナメツムタケさん
東北の山にもときどきいらしてるんですね
蔵王や月山も良いでしょう?
丁寧な指導ありがとうございます
シリカゲル早速使ってみることにします
TL-Pro_30Dさん
真夏の車内は70℃位にもなります
真夏は注意することにします
dai_731さん
風通しの良い環境を心がけます
Lusakaのおじさんさん
雑記帳には素晴らしい写真がたくさん載っているんですね
車内に置くときはドライボックスを使うようにします
死亡遊戯さん
こんばんは
最近多いんです 5Dを購入してから
カメラ目線になっている自分が怖い
NFLさん
やっぱりいろいろ自分なりの工夫が必要だということがわかります
たくさんの皆さんに返信を戴き本当に有難いです
5Dその他レンズを一生使えるように頑張ります
書込番号:7850297
0点
一休建築士さん こんばんは。
車内の保管は湿度よりも温度の方が心配です。
車に積みっぱなしで日中屋外の駐車場に止めた場合、車内やトランクは相当な温度になりますね。
カメラは樹脂部品も多いのすし、温度変化がボディや電子機器に与える影響はかなり大きいと思いますよ。
5Dのカタログ上の使用可能温度は0℃〜40℃、湿度は85%となっていますから、真夏の社内保管はカメラには相当過酷な環境になりますね。
書込番号:7850518
1点
BIG_Oさん
こんばんは
0℃〜40℃ですか やっぱり車内は5Dにとって過酷ですよね
私は車の移動がほとんどですので車からの出し入れを頻繁にする必要がありそうですね。
保管方法をもう一度考えます
ありがとうございます
書込番号:7851409
0点
湿度の低すぎの悪影響について、ちょっとググルと、下記HPを
見つけましたので、みてみてください。
http://www.totechjapan.jp/product/camera.asp@MenuID=11.html
書込番号:7852160
1点
防湿庫は持ってないです。
部屋に除湿器を一台置いて、連続運転させています。
夏は暑くなるので、エアコンと併用です。
書込番号:7852449
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
競馬場で馬を見てたら、どうしても写真に残してみたくなり
カメラとレンズを買おうと思ってます。予算の関係で
kiss x2とef100-400mmか5DとAPO120-150で悩んでます。
やっぱりレンズにお金かけたほうがいいですか?
0点
ぽーぽぽーぽさん こんばんは
動きものの撮影ですので
ボディは40Dの方がいいですね!
レンズはEF100-400LがいいですがEF70-200F4LISと
エクステンダーEF1.4×Uでも充分かと思います!
書込番号:7843107
2点
エヴォンさんありがとうございます。
量販店では高いものばかり勧められて
どうしていいのか分からなかったので
助かります。
書込番号:7843215
0点
カメラは40Dが一番無難だと思います。
レンズはEF100-400mmISがベストですね。
シグマ120-400mmOSも連写は少し落ちるらしいですが、悪くないと思います。
書込番号:7843337
1点
おはようございます。
望遠撮影なら40Dが有利ですね、出来れば純正レンズの100-400Lがお勧めです。
書込番号:7843366
1点
4コーナーの攻防を正面スタンドから写す場合、300mmでも少し足りない感じです。(淀競馬場の場合)
(ゴール前の直線は150mmぐらいでいいと思いますが)
書込番号:7843425
2点
私もレンズは、EF100−400LISが良いと思います。
ボディはまだまだ進化すると思うので、レンズ優先で良いのではないでしょうか。
本体は予算が許すのであれば、40Dがベターです。ベストは1DmV?
40Dは、現在キャッシュバック中なので、キャッシュバックを考慮するとX2よりも少し高いだけなのでお買い得です。また、AF機能もX2よりも上なので、動き物を撮影するに有利です。連写も秒6.5コマですし、競馬の撮影にはあった方が良いです。
書込番号:7843461
1点
皆さんありがとうございます。
40DとEF100−400LISを今から見てきたいと思います
お金がたまって腕も上げたら1DmkVを買いたいです。
書込番号:7843945
0点
ぽーぽぽーぽさん、こんばんは。
ボディは皆さんが仰る通り、6.5連写が可能な40Dの方が競馬場での撮影に適しています。馬にオートフォーカスを食らい付かせながらひたすら連写していれば、上手く撮れている写真が必ず1枚はあるはずです。
また、レンズに関しては、「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」よりも、パドック(馬の下見所)撮影にも使えて何かと便利な「EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM」の方がいいかもしれません。東京競馬場でダートコースを撮る場合でも300mmあれば十分です。
書込番号:7846406
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フオトショップ エレメント 6がRAW現像対応になったいまJPEGでとる必要はあるのでしょうか。いままでは2種類同時の選択をしていたのですが皆さんはどうされていますか。
0点
フォトショップがどうであれ、いまのところ私はRAWのみ派です。
書込番号:7843886
1点
EOS-1Ds MarkVとEOS-1D MarkUと5Dを使っています。
EOS-1Ds MarkVとEOS-1D MarkUでは、CFとSD共にRAWでの
バックアップ記録をしています。5Dでは当然RAW記録です。
書込番号:7843889
1点
Elementsって3.0からRAW現像できるようになりませんでしたっけ。
書込番号:7843906
3点
現像が面倒で、露出等が撮影時にある程度追い込めるとき、かつお気軽者神事は進んでJpeg撮影しています。
JpegレタッチはSilkypix DS3を使用しています。RAWデータのノリで現像出来ます。
私はPSEは画像加工のみに使用しています。
書込番号:7843932
2点
こんにちわ。
私は、RAWしか使っていません。
現像が面倒とか思わないです。楽しい作業だと思っています。
書込番号:7843949
2点
こんにちわです。
私は、初めに購入したデジイチの20Dの時からRAW撮りオンリーです。
失敗露出を救う為ではなく、正確なWB指定とそれに伴う色表現にRAW撮りは欠かせないと思っています。
そもそもCANONを選んだのは、いくらバージョンアップしてもWin&Mac双方で使えるDPPがフリーだったから・・・なんてのも理由の一つだったりします(^^;; 両OS毎にバージョンアップの度にお金を払うのは結構しんどかったりする(Photoshopがその状態ですが)ので(^^;;
個人的には、Photoshopがどうこうと言うよりも、8GのCFや500GBの外付けHDDが一万円台で購入出来、Mac&Win両OSでサムネイルが表示される現在は、RAW撮り主体でなんの問題も無い気がしますねぇ〜 ではでは(^^//
書込番号:7843981
3点
私もRAWで撮ります。
最近購入した内蔵型3.5インチ500GB(日立IBM)は、¥7000でした。
CF、HDDは数年前から比べるとかなり安くなってますので画像の容量は気になりません。
書込番号:7844033
1点
基本的に通常はRAW撮りのみです。
ただ、シャッターチャンス優先で、連写も必要とするサッカーの試合などでは
JPGのみの場合もあります。
RAW撮りの場合のデータ補正も基本的にはDPPの範疇がほとんどで
今のところ、PHOTOSHOPでいじるのはめったにないです。
現像処理はDPPで一括処理し、その間に食事したりしてますので処理時間も苦になりませんし
余りRAW+JPGでの記録の必要性は感じてません。
書込番号:7844102
2点
皆さんありがとうございます。いままでRAW+JPEGでとっていたのですがどうせきにいったショットは現像するのでこれからわRAWでとることにします。
書込番号:7844156
0点
こんにちは。
私はRAWのみで撮っています。
その時々の気持ちで現像調整が変更できるのと、ときたま失敗するのを多少でも救うことができるのでRAW撮りの方が便利です。
DPPとRITやZoomBrowserでも私の必要とるす調整の大半ができるのでフォトショップは使わなくなってしまいました。
ピクチャースタイルの追加や将来的に新たなピクチャースタイルに変更になったときでも、RAWデータさえあれば再び楽しむことができますから。
調整して現像するのに結構な時間が必要となりますから、多くの人にとっては現像することが面倒くさいのではないですか。JPG撮って出しの方が楽ですからね。
書込番号:7844157
1点
僕も基本はRAW撮りです。
スポーツの時にJPEGを使う程度です。
編集はDPPです。
書込番号:7844158
1点
私も基本的にはRAW撮りですね。
オークション等のブツ撮りにはJPEGを使ってます。
5Dだけじゃなくて他社のデジタル一眼レフも使っているためSILKYPIXですが…現像作業は嫌いではありません。
撮り貯めしちゃうと面倒だなぁ…って思うコトはありますが…笑
書込番号:7844199
1点
撮影は、RAW+SサイズJPGです。
サムネール用に、Sサイズも撮っています。
撮影画像の保存ファイルは、人によって色々ありますね。
自分は、撮影後、確認用に急いで人に送ったり、見せたるする必要が有る時も
あるので、Sサイズも同時に撮ってます。
Sサイズなら、データ量的にもあまり負担にならない気がするので。
書込番号:7844447
1点
フオトショップ エレメント3.0にCAMERA RAW3.6でバージョンアップすると、5D等のRAWが
使えます。
http://www.adobe.com/special/photoshop/camera_raw/Camera_Raw_3.6_ReadMe_CCJK.pdf
書込番号:7844731
2点
こんばんは。
キヤノンRAW現像ソフトのDPPは使いやすいですね。
私はこのソフトしか使用していません。
書込番号:7844934
1点
総合的に見てJPEGはリスクが高く自由が利かないんで、全く使ってません。
JPEGオンリーなんてプロも居るそうですが、勇気ありますね。
勿論、スポーツや報道は時間が勝負なのでJPEGというのはよくわかりますが。
書込番号:7844953
2点
私はRAW撮りのみですね。
現像はDPPかLightroomを使っています。
書込番号:7845012
1点
じじかめさん
有益な御教授ありがとうございました。バージョン6を買うところでした。そのほかの方もごいけんありがとうございました。
書込番号:7845169
0点
カワセミ撮影でもRAWのみで撮ってますよ!
よく高速連写が必要な被写体の場合はJPEGでとっておられる方も居るようですが勇気ないです。(笑)
でも8+8=16GBでもあっと言う間に無くなりますね。
RAW高速連写の場合、最後までスピ−ドの落ちない大容量CFがあればなあと思います。(別フォルダ作る余裕のない場合も有りますし)
スレ主さん
Lightroom⇒RAW現像にはいいですよ。
書込番号:7845724
1点
露出やWBが心配なとき、またメディアの容量に余裕のあるときはRAWで撮りますが、メディアの容量に余裕のなさそうなときやフィルムのように一発勝負を気負いたいときにはjpegのみで撮ります。
フィルムでは現像するまで成功か失敗かわかりませんがデジタルならその場で確認できるので気軽にできます。(それって一発勝負じゃないっていわれそうですが・・・)
どの形式を使うかはその人の自由です。「必要性」にこだわることはないかと思います。
それからPIEではFUJIやDNPなどのブースでプリント体験できることがあるのでその場で渡してあげられるようにjpegも併用して撮っています。(デジカメプリント機ってRAWには対応してないですからね)
書込番号:7846342
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、お世話になります。先日、5Dと24-105を手に入れました。
フルサイズと言うことで、ある程度の周辺減光は覚悟していましたが...
左側のみの減光ってあるんでしょうか。
5Dで撮ったものを二枚ほどUPさせていただきます。
フィルターやフッドを外した状態で撮影したものです。
見やすいよう、コントラストを上げました。
知識に乏しいもので、これが普通なのか初期不良なのか、
また、レンズがおかしいのか、カメラ本体がおかしいのか等判りません...
これは修理へ出した方が良いのでしょうか。
ご教授頂ければと思い、書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
ここまで酷いと周辺減光というよりはケラレのような感じですね。
CMOSがずれてる…なんてコトは無いでしょうか?
購入して日が経ってないなら販売店に相談して交換してもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:7811022
0点
こんなにひどくは無かったと思いますが、私も経験があります。
いずれにしても、これでは作品は撮れないと思いますので、販売店に相談ですね。
書込番号:7811045
0点
このレンズ一本しか所持していないのですか?ヾ
他のレンズがあれば比較したら如何でしょう。。。
書込番号:7811055
0点
最広角ならともかく中望遠でこんなに落ちるのはへんですね。
1段近く絞っているわけですし
左右縦にある 2本の縞も気になります。
手ぶれ補正ユニットが傾いたままなんてことは
ISは機能していますでしょうか
書込番号:7811065
1点
こんばんは。
私も以前5Dとこのレンズで撮影していましたが周辺減光が気になりましたよ。
でも17-40Lの方がもっと凄いと思います。
書込番号:7811129
0点
データを持って直接QRに行くのが手っ取り早いです。レンズ、本体を別の物に装着して調べてくれます。
遠方で直接持ち込めないなら、まずはメールにデータを添付(もしくはiMAGE GATEWAYなどのオンラインアルバムにアップしてアドレスを記入)するなりしてサポートに相談した方が宜しいと思います。
書込番号:7811138
0点
レンズがまっすぐ着いていない感じですね?
まっすぐ着いてなければレンズエラーになるはずなので、やはりSCで調べてもらうほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:7811158
0点
5D+24-105でレタッチ分差し引いて考えたらこんなものかなという感じですけど。
コントラストを上げる前の写真はUPされないのですか?
書込番号:7811191
0点
十分にありえる現象です。が、ありえるからといってこれが普通かというとちょっと度が過ぎているようにも見えます。メーカーに相談したほうが良いでしょうね。
理想的には四隅全てに均等だと思いますが、現実的には細かく見れば必ずしも均等ではない(誤差)ものです。が、繰り返しになりますがこれは度が過ぎるように思いますね。
室内で白い壁などに正対して、絞り開放で撮影してみると良いと思います。被写体としてはシンプルなだけに現象の説明に関しても余談を許さずシンプルでわかりやすいです。
普通の被写体ですといろいろな要素条件を加味することができるがためにややこしいと思いますので、持ち込まれるときは白いものを撮ったようなシンプルな写真を一緒に見せられると良いですね。
書込番号:7811193
2点
キヤノンは、「EOS 5D EF24-105mm F4L IS USM レンズキット」を販売しているくらいだから
周辺減光なんか考えられないね!
書込番号:7811200
0点
補正していない画像載せて下さい。+白い壁、薄い色の壁を写した物を撮れませんか?
意図的に何かを被せたか? ISに支障があるのか?
コントラストの与え方が同じ量であれば、違う構図で同レベルの減光の出方なのが違和感あります。
書込番号:7811255
0点
somewhereさん こんにちは。
周辺光量落ちとしても光軸がズレている感じですね。
または・・・以前フジの645分解掃除した時ですが、レンズの1枚を裏表を間違えて組み立ててしまってこのような画像になってしまった事がありました。レンズ分解すると真っ直ぐ組み立てられる様になっているから光軸ズレというよりもどこかのレンズを間違えたかもしれません。
センサーのズレだったらミラーUPすればわかるのでは?
いずれにしても、この写真を販売店に持って行ってまるごと交換して貰った方が良いですよ。
書込番号:7811318
0点
somewhereさん こんばんは
ISの効き具合は大丈夫ですか?
ユニットが曲がっているなんて考えられませんかね
書込番号:7811529
0点
ひどいですね、買って間がないなら返品交換でいいんじゃないですか。
私はEF24-105mmF4LISをいきなり結婚式で実践投入しましたが考えてみると恐いですね。
書込番号:7811683
0点
太陽の位置が気になります.左側に太陽置いても左暗くなりますか?
コントラストは例えばピクスタ:スタンダードでデフォルトとか
で撮ってだししたほうが皆さんと意識を共有しやすくていいと思います.
縦線はガラスの写り込みですかね.
>レンズの1枚を裏表を間違えて組み立て
面白いですね.ある意味,トイカメラみたくできるんですね.
スレ主さん,どんぴしゃでこれだったらごめんなさい.
書込番号:7811905
0点
こんばんは
コントラストの補正を行っていないものをアップしてください。
また、順光(光源が真後ろ)のものをアップしてください。
この写真で判断するのは無理があります。
書込番号:7812009
0点
光源が画角の端にくると広角、望遠とも片側で暗くなりやすいですね。
順光でコントラストをあげずに白い壁等を撮影するのが一番わかりやすいかも知れないです。
(添付の画像は極端にコントラストを上げてます。)
書込番号:7812679
1点
EF24-105mm F4L IS USM は、たしか、フルサイズで使用すると周辺減光が出やすいと有名だったような・・・。しかし、開放付近での話です。1段絞った、F8などでトライしてみて下さい。それで解決すれば、周辺減光の可能性が高いです。が、それでも改善なければ、何かのトラブルによるケラレかと思います。
それにしても、望遠側で、あんなに落ちるもんでしょうか・・・。ケラレのようにも見えます。
SC持ち込みが解決の早道かなァ〜。
書込番号:7814101
0点
「口径蝕」ですね。
正確な意味がわからない人は調べてみましょう。
このレンズ、値段と重さの割には酷い方だと思います。
減光偏りの原因については、これだけではわかりません。
書込番号:7814175
0点
コントラストをいじっているのか ならしょうがないと思います。
書込番号:7814222
0点
返信が遅くなってしまい失礼しました。
たくさんの情報をありがとうございます。
アップした写真に関してご指摘がありましたので、
説明させていただきます...
まず、この2枚の写真に太陽は写っていません。
一部の空が明るく見えるのはコントラストを上げたからかと思います。
さらに、「コントラストと上げているのでしょうがない」という声が
ありましたが、今回は一般的な周辺減光ではなく左右どちらかに偏った場合の
周辺減光に関してご相談させていただいています...
さて、今回は前回アップした中の一枚の何も手を加えていないものを
加えさせていただきます。
左上の減光に気付き、今回のことを相談させていただきました。
書込番号:7814479
0点
路面に落ちている影を見る限り、太陽が右側にあるので右側の空が明るいことはお分かりのことだと思います。
今度同じようなシーンを確認する場合は180度回転させて撮影してみると切り分けできるでしょうね。
書込番号:7814493
1点
引き続き失礼します。
2本のレンズを使い、少しテスト撮影をしてみました。
用いたレンズは...
@ 24−70mm
A 24−105mm です。
2本を使い、24mmの開放(F2.8とF4)を、
さらに、望遠(70mmと105mm)の開放で空を撮ってみました。
どれもコントラスト、明るさ等、手を加えていません。
どの写真でもやはり左側が酷く減光しているように見えます...
@のレンズは数年前に手に入れ愛用していたもので、
レンズ自体には問題は無いと思いますので、やはりカメラ本体に問題があるようです。
Aのレンズも分解してないのでこれ自体には問題は無いかもしれませんね...(笑)
ISにも問題は無いようです。
この場合返品と修理センターとどちらが良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7814520
1点
>この場合返品と修理センターとどちらが良いのでしょうか。
返品というかお店が初期不良と判断して交換してくれるなら、まずお店に持って行きます。
なお、念のために望遠側で開放から2から3段絞った状態の画像も確認されることを勧めます。
書込番号:7814536
1点
>レンズは数年前に手に入れ愛用していたもので、
>レンズ自体には問題は無いと思いますので、やはりカメラ本体に問題があるようです。
フィルムであっても 画面サイズ 35.8×23.9mm(4368×2912画素) まで
有効に使えるわけではないので
マウント精度がそこまで突き詰めていないと思います。
(マウント でも スリーブからダイレクトプリント しても結局
引き伸ばし機が端まで取りきれない)
交換をした場合
良くなる場合 もあれば 悪くなる場合 もあると思います。
修理をした場合
良くしてくれる or 公差内なので無理と言われる か
だとは思いますが、悪くなることはないと思います。
熟練したSCマン(またはレンズ組み付けのスペシャリスト)が
バラしても現状以上の精度が出難い場合
SCは公差内として返すのだと思います。
私は、他業種にいますが、やはりコダワリのあるお客様の場合
同じように対応しています。
書込番号:7815615
0点
これには賛否があるとは思いますが、もし、僕でしたら購入店に持ち込んで5D本体を交換してくれるように「丁重に」お願いします。レンズ側に問題がない旨の検証を自分なりに行った上でのことだということも伝えて。
前述しましたが、完全に四隅が均等というこを求めてはキリがありませんが、このレベルは少し気味が悪いと感じますので。
修理したほうが良いのだという説もごもっともですが、僕個人は「購入直後の不良か不良でないかの判断が解釈によってことなる可能性がある事象」については修理に出さずに交換するようにしています。
まず、メーカーに許容範囲といわれて返される可能性があること(自分では許容範囲を超えていると思っているのに)。
それに時間を費やすことによって2週間の期間を過ぎてしまい交換が難しくなる場合があること。
(正直に言わなければ良いことですが)過去に、「メーカーに一度修理に出したモノ(許容範囲として返されてしまいました)に関しては、販売店での初期不良交換はできない」と販売店に修理に出したことを理由に交換を断られたことがあること。
これらが理由です。なので、販売店に交換を断れた場合に、メーカーに修理に出すという順番にしています。
書込番号:7815867
1点
> 引き続き失礼します。
> 2本のレンズを使い、少しテスト撮影をしてみました。
> どの写真でもやはり左側が酷く減光しているように見えます...
で.す.か.ら.
空なんかじゃなく、「均一」に照明された被写体でなければ周辺現行の評価は殆ど不可能です。
ピントをずらし、白い紙を撮影するのはそれ程手間のかかる事だとは思いませんが...
また、EF24-70/2.8 と EF24-105/4 はそもそも解放絞りでは周辺減光が特に顕著なレンズですし、レンズ枚数が多く、構成が複雑で非球面レンズを使用するズームレンズは偏芯等の問題も発生しうるということも念頭に置く必要があります。
> レンズ自体には問題は無いと思いますので、やはりカメラ本体に問題があるようです。
貴方の今迄のテストはこの様な結論を導くには全く不十分だと思います。
書込番号:7819025
2点
今回はたくさんの情報をお寄せ頂きありがとうございました。
大変参考になりました。購入したカメラ店に問い合わせたところ、
一週間以内のみ返品可能とのことでしたので、近いうちにメーカーに相談します。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃる様に、どうなるかはわかりませんが...(苦笑)
また何かあった時にはよろしくお願いいたします。
今回は本当にお世話になり、ありがとうございました。
PS
Φοολさん 、
>で.す.か.ら.
>貴方の今迄のテストはこの様な結論を導くには全く不十分だと思います。
何か失礼をしてしまったのであればすみませんでした。
以前にも書かせていただきましたが、今回の件での論点は、
二本のレンズでの周辺減光の有無や強弱を調べるものではないことを
ご理解いただけたらと思います。撮影したすべての写真で、
一定のパターンで減光が確認できたのでテストの「目的」は達成されました。
もちろん、総合的に二本のレンズを5Dで使用した時の周辺減光等の
テストとあれば、話は別で、白い壁か紙を用いてのテストがセオリーでしょうが...
書込番号:7820147
0点
>Φοολさん 、
>>で.す.か.ら.
>>貴方の今迄のテストはこの様な結論を導くには全く不十分だと思います。
> 何か失礼をしてしまったのであればすみませんでした。
いやいや、私は結構ぶっきらぼうなキャラなので、特にネット掲示板では気を置けない仲同士の感じの単刀直入な発言をする傾向があります (^^;
somewhereさんがそれに違和感を抱き、当方が何らかの批判的なスタンスの基で書き込みをしたと思われたのでしたら、決してそれは私の本意ではありません。
> 以前にも書かせていただきましたが、今回の件での論点は、
> 二本のレンズでの周辺減光の有無や強弱を調べるものではないことを
> ご理解いただけたらと思います。
当方もsomewhereさんが懸念されているのは周辺減光の「非対称」なことであるとは承知しております。当方の発言のポイントは以下の二つであります:
1) 他の要因を排除する為、周辺減光の非対称性を明らかにするにはやはり均一に照明された白い紙等を撮影して検証した方が望ましいでしょう。
2) センサーとマウントの位置関係が固定されているボディーよりは遥かに構造と動きが複雑なズームレンズの方が偏芯等の不具合が発生する可能性が高いです。
特にEF24-105レンズの場合はIS手ブレ補正機構をオフにし、レンズ群が規定の光軸上に固定されている筈の状態でテストするのが望ましいと思います。
重ね重ね、当方の発言が誤解を招いた事について恐縮し、申し訳なく思う次第です
m( | )m
書込番号:7820543
0点
本日新宿のQRセンターにカメラを持って行きました。
担当者によるとセンサーのずれやレンズのずれなど、
物理的な問題ではなく、センサーの出力ではないかとの事でした。
預かり修理になってしまい、直るまでに一週間以上かかるそうです。
以上、報告でした。
書込番号:7842053
0点
>預かり修理になってしまい
え゛、修理? ボディー本体交換にならないのですか?
書込番号:7842159
0点
>センサーの出力ではないかとの事でした。
ほう。
これはちょっと興味深い事実かもしれません。
その原理が闇に包まれていた「センサーでのテレセン対策」の製造上のバラツキが出たかもしれませんね。
センサーを交換して直ったとすれば、そういうことでしょう。
結果報告を期待しています。
書込番号:7845254
2点
なるほどマイクロレンズの張り合わせ位置がずれているのか
でも、許容誤差品から選別するんだろうな
書込番号:7845660
0点
5Dでありうるなら画素ピッチのもっと細かい40Dとかでも出そうですね.
あたりはずれがあるのか・・・ガクガクブルブル
書込番号:7845949
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前、マクロで皆さんに相談しましたが、タムロン90mm+EOS5Dで楽しんでおります。
さて、花の拡大写真で、花びらと花心と双方にピントを合わせることがとても難しく、Fを絞っても無理っぽいです。時々、ものすごく焦点深度の深いマクロ写真を見かけますが、タムロンでとることは難しいのでしょうか。
あまりにも素人ですので、質問がおかしいかも・・・自分でもとるとしたら、どうしたらいいのでしょうか。
0点
フィルムならF22ぐらいまで絞り込んでもなんとかいけますが、
デジタルは実質F11ぐらいまでしか使えないので、難しいですね。
ある程度花から距離をとるか、画質低下とゴミの写りこみを我慢して
最小絞り付近まで絞るかのどちらかでしょうね。
タムロンのサイトに丸林正則氏のサンプルが掲載されていますが、
ちょっと花から距離をとって花全体にピントがくるように撮影されて
いますね。
http://www.tamron.co.jp/gallery/marubayashi_01/index.html
書込番号:7840455
0点
こんにちわです。
>Fを絞っても無理っぽいです・・・
どれぐらいに絞ってみましたか? 同じ深度内に収まる様に角度など変えて撮るのも一つの手です。
>ものすごく焦点深度の深いマクロ写真を見かけますが、タムロンでとることは難しいのでしょうか・・・
まず初めに・・・ご存じかと思いますが、5Dはフルサイズなのでボケは得意ですが、マクロ撮影での被写界深度の深い写真を撮るのにどちらかというと不向きですし、タムロン90マクロは中望遠マクロ(望遠レンズになる程ボケる)なので、そう言った意味でもあまり向きません。
回析のデメリットなどを承知の上で深度の深い写真を撮りたいのであれば、出来るだけ広角よりのレンズ(マクロレンズに拘るなら50mmマクロレンズ等)で、極力絞って撮るしかないですね・・・勿論三脚などは必須です。強者のなかには自作の虫の目レンズ等(http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/)を作り使われている方もいらっしゃいます。
そうした上でも不満でさらに深度の深いマクロ写真がお望みなら、APS-Cやフォーサーズ、コンデジなども使ってみる事をお奨めします。ではではm(_ _)m
書込番号:7840486
2点
今日は、C++--さん。
おそらく最短撮影距離付近での撮影ではないでしょうか?
その場合はいくら絞り込んでも被写界深度はほとんど変化しません。
撮影距離を広げて絞り込めば被写界深度は大きく出来ます。
レンズの説明書の下のほうに被写界深度表がありますから、
必要な被写界深度から撮影距離と絞り量のあたりをつけて見てはいかがでしょうか。
小さくなる分はトリミングで対処するしか無さそうですね。
書込番号:7840488
0点
torryさんが言われるように引いて被写界深度を稼いでトリミングすれば良いだけです。
絞りは自分の鑑賞サイズとシャープネスの許容範囲の兼ね合いでF16でもF22でもお好きなだけどうぞ。
書込番号:7840526
0点
よく野草の花を撮りますが、花の大小によっても違ってきますね、小さい花等は距離を離して撮影してトリミングするのも方法、ただ背景が写り込むと見苦しくなります、これはコンデジ等は顕著です、背景の適当なボケも必要ですね。
書込番号:7840569
0点
こんにちは。
コンデジだとボケなかったデフォーカス画像ですが、5Dだとあざやか?にボケて
くれる・・・・これこそが5DやD3、1Ds系の素晴らしさと思っております。
どうしても!と言うなら画像悪化のない程度の絞り込みと画像サイズをLでなくM以下
のモードで撮影されるのも手かと・・・
書込番号:7840913
0点
>花の拡大写真で、花びらと花心と双方にピントを合わせることがとても難しく、Fを絞っても無理っぽいです。
視度調節があっていないのでは?
>ものすごく焦点深度の深いマクロ写真を見かけますが
キヤノンにも50mmマクロがあります、90mmマクロより当然被写界深度は深いです。
5Dのコーナーよりタムロンのコーナーで質問されたがいいかと..
http://kakaku.com/item/10505510810/
書込番号:7841057
0点
こんばんは。
マクロレンズは絞りを開けて撮影した方が私は好きです。
デジタル撮影はあまり絞り過ぎると画質の低下につながる回折現象が出ますね。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:7841261
0点
引いたマクロ撮影+トリミング、アンシャープマスク処理とか・・・
回折現象による画像劣化はF11位からと言われますが、絞るだけ絞ってアンシャープと言うのも一応ありかと思います・・・自然っぽいかどうかは抜きにして。
書込番号:7841401
0点
お好みの写真のサンプルを探し、その右欄の下のほうにある「more property」(公開されていないケースもある)をみてレンズ・設定なのご確認を。
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=flower&m=text
レンズの絞りを9-11程度に絞ってみる。被写体から一定程度距離を確保する。焦点距離の短いマクロレンズに変える。接写が出来るシグマのなんちゃってマクロで撮る、そしていっそのこと広角レンズで花を撮る、かな!
>花びらと花心と双方にピントを合わせることがとても
簡単な花も難しい花もありますね〜ハハハ。
マニュアルフォーカスで双方に合うように微調整することはそんなに難しいことではありません。
あなたのおっしゃってることは昆虫写真などくっきりはっきりさせる必要のなるケースと同じだと思いますが、タムロンの90でも智恵と工夫によって可能だと思います。まあ、シグマの17-70のような接写(被写体の数センチまで寄れる)の出来る標準ズームのほうが簡単かもしれませんが。
書込番号:7841610
3点
皆さんさっそくありがとうございます。
知りたいことが分かりました。ちょっぴり腕が上がったことになります。サンキュウです。
少し引いて取って、トリミングでやります。F22はあまり好ましくないし、それだけではダメなのですね。別に、手ぶれ防止の技術を磨かないと。
書込番号:7841921
0点
C++--さん こんばんは。
少々出遅れですが
>花びらと花心と双方にピントを合わせることがとても難しく、Fを絞っても無理っぽいです。時々、ものすごく焦点深度の深いマクロ写真を見かけますが、タムロンでとることは難しいのでしょうか
写真は旧タイプのEF100マクロですが、被写界深度を表す数値とラインが入っています。
47Cm〜57Cmの間ではf32まで絞っても2〜3Cmの範囲しかピントが合わないようです。
f値を変えて被写界深度を稼ぐのは厳密には無理っぽいので撮影距離を変えて被写界深度を稼ぐのが一般的ではないでしょうか。
開放〜f4位までが周辺が整理されて良いと思いますけどね、個人的には。
書込番号:7841937
0点
まあ、絞りは必要なら絞って、回折による画質低下はアンシャープかなんかで・・・。
原則は原則、絞りたけりゃ絞る。気にせずやったらいかがかと。
ただし、添付写真がいいとは全く申しませんが。
絞るときは、ゴミ取りをお忘れ無く・・・。
書込番号:7842054
0点
>別に、手ぶれ防止の技術を磨かないと。
マクロで絞る気なら三脚は必須かと。
書込番号:7842482
0点
構図によってはTS-E90mmとチューブで結構いけるかもしれません。
レンズ追加はなしであれば、深度合成(ピント面の違う画像を合成する)って
手もありますが、近接は倍率変化も大きいし、現実的ではないかも。
書込番号:7842650
0点
回折といっても実際はF16ぐらいまでなら問題にするほど(どこまでを問題にするかは個人差がありますが)の画質劣化は感じませんし、僕はF22でも必要とあらば平気で行きます。
ちなみに、細かいこと言うとタムロン90mmはF8よりF5.6あたりのほうが被写界深度を度外視してフォーカス部の描写だけみれば微妙に良いと思っています。で、僕はそんな微妙なもんは気にしてもしょうがないというか、気にするならもっと他のもんを気にしたほうが良いと思っています。
前ふりが長くなりましたが、深度の深いマクロ写真がお好きであればSIGMAマクロ50mmあたりを使ってみるという手ですね。なかなか良いレンズだと思います。
書込番号:7842678
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんのご意見をいつも参考にさせてもらっています。
経験豊富な皆様にご意見頂きたく、書込みさせてもらいました。
7月にスペイン旅行を計画しています。
持っていくカメラ本体は5Dで確定しています。
レンズをどうするか迷っていますので、ご教授願いたく思います。
手持ちレンズはEF50 1.8U,EF70-200 2.8L IS,TAMRON28-70 2.8です。
新規にEF24-70 2.8LとEF16-35 2.8LUを購入し、
ズームLレンズ3本を持っていこうかと考えていますが、
皆さんどう思われますか?
「70-200は重いからやめて、代わりに○○がいい」といった意見をお願いします。
生まれて初めての海外旅行で、2度とないかもしれない機会ですので、
レンズを新規購入する資金は惜しまないつもりです。
それでは、よろしくお願い致します。
0点
EF16-35oLUとEF28-300oL ISなんて組み合わせはいかがでしょうか。
24-70oLと70-200oLを1本でカバー出来ますね。
レンズは暗くなりますが…5Dの高感度特性と結構強力なISで十分カバー出来ると思います。
画質についても24-70oLや70-200oLには及ばない部分もありますが…高倍率とは言えLレンズです。
超広角は16-35oLUに任せれば2本でも十分ではないでしょうか。
加えてEF35oF1.4Lあたりの単焦点があればもっと撮影の幅が広がると思いますよ。
以上…予算を全く度外視してレスさせていただきました。
書込番号:7814334
0点
レンズが重いかどうかは本人次第と思いますが、
2.8Lズーム3本あれば、ほとんど困る事はないですよね。
それより、予備の5Dも持って行った方がよいのではないでしょうか?
旅行中に故障でもしようものなら、残ったレンズ3本が悲しくなります。
書込番号:7814349
2点
はーやんみーたんパパさん
はじめまして!
良いですねスペイン旅行、私も'99年に行きました ^o^/
私の場合は新婚旅行だったことや、荷物の関係でコンデジ(まだ35万画素位だった気が・・・)、コンパクトカメラ、8mmビデオで撮影しました
あの時5Dがあったらなぁと思ったりもします ^^
予算を気にせず装備を選べる状況は非常に羨ましいです
盗難等にはくれぐれもご注意いただいて楽しんできて下さいね
私の場合は目的が観光メインではありませんでしたので、メジャーな観光地はサグラダファミリヤやグラバー庭くらいしか行っていませんが素晴らしい文化に感動しました
人々もさすがラテン!って感じで非常に楽しい思い出です
壮大な建造物や風景も撮影されるなら16-35mmは是非お持ちになると良いと思いますよ
TSレンズなんかあると更に楽しいかもw
後はどういった観光プランを設定されているかでこちらの百戦錬磨の皆様からアドバイスをいただけると思いますがww
書込番号:7814362
1点
初のスペイン旅行おめでとうございます。かなりうらやましいです。
ヨーロッパ南西部はだった広い景色が延々と続いてたりしますので広角ズームは必須ではないでしょうか。狭い路地なんかでも広角系が必要になると思いますよ。
私はスペインには行ったことがないのですが、Pyleneesの反対側には良く行きました。
この辺の山間の古城とか、地中海や大西洋の海岸線とかは望遠での格好の被写体ですので広角〜望遠(200か300)までのズームは持ってかれる方が宜しいかと。
撮影が主で持ち運びが苦でなければL3本というのが良いですが、家族同伴の場合は結構ブーイングされるかもしれないので望遠系はコンパクトなもの(70-300ISとか)を考えられたどうでしょう。
ストロボも必要ですしビデオカメラも持参されるならそれも考慮に入れて中型バックにまとまるようされるのが宜しいではないでしょうか。
ちなみに移動は列車ですか車ですか?
私の場合は長距離の移動は列車(殆どTGV)で大きな街でレンタカーというパターンです。
このパターンだと多少機材が多くても迷惑にもなりにくし楽です。
スペイン国鉄のAVEはTGVと同じものなので荷物の置き場は結構あります。(テロ対策で規制していなければ)
列車(バス)+歩きならバックは1つでショルダータイプよりリュックタイプが良いのではないでしょうか。
書込番号:7814380
1点
>2度とない機会ですので、レンズを新規購入する資金は惜しまないつもりです。
レンズにつきましては非常に良い物をお持ちですから今回の旅行で買い足す必要は無いのではないでしょうか。それよりサブ機としてKX2辺りをお持ちになったら如何でしょう。海外での故障は悲惨ですよ。
書込番号:7814443
2点
個人的な渡航経験(100カ国に迫る???)から言わせていただければ、治安対応も考え合わせると、機材以上に機動力が重要なポイントだと思います。
私なら、まず5Dはバッテリーグリップはなしとし、レンズは「24−105一本」or「17−40+70−200(出来ればF4・0)」。ストロボもなしで、代わりにコンパクトカメラ(私の愛機・リコーGRD)をポケットに忍ばせるでしょう。例えば、食事中に大型ストロボ付きの一眼レフを取り出すのは、少々無粋かと思いまして。
「5D&40D」から「3D&D300」に鞍替えした口ですが、高画質とコンパクト性を兼ね備える5Dは、今なおすばらしいと思っています。いや、重く大きなD3にはない最大のアドバンテージです。これを最大限に引き出すためにも、機材構成はシンプルにし、あとは足とセンスでカバー、というのは如何でしょう?
ご参考までに、「マンフロット482」という優れものの三脚があります。折りたためば手のひらサイズで、価格は日本でも1万円以下(当方は海外居住のため、ご確認ください)とリーズナブル。広角・標準ズームなら5Dもなんとか支えてくれます。無論、本格的な三脚とは比べるべくもありませんが、バックに放り込んでおけば、ちょっとした工夫で教会内や夜景などと楽しみがグッと広がります。
こんな事もD3では叶うはずもなく、5Dだからこそできるリッチな撮影環境だと思います。
最後にバックで思い出しましたが、ドンケのサッチェル(私の愛用はJー803)は、見た目以上の収納力があります。しかも、ビジネスバック様式なので外観上はカメラバックに見えず、盗難防止にも多少は貢献してくれ、特に飛行機やバスなど狭い空間では、足下にスマートに置いておけます。
なんか、私のスタイルを押しつけるような話になってしまいましたが、何かのご参考になれば。
書込番号:7814462
5点
こんにちわです。
>新規にEF24-70 2.8LとEF16-35 2.8LUを購入し・・・
>「70-200は重いからやめて、代わりに○○がいい」といった意見を・・・
>レンズを新規購入する資金は惜しまないつもり・・・
上記3点から、広角は16-35LIIよりも、もう少し奮発してEF14mmF2.8LIIが良いと思いますよ。16-35LIIよりも浅い絞りで安定してくれますし、個人的には広角ズームでもワイド端ばかり使う私は此方の方が気に入っています。
70-200/2.8LIS(私も海外行く時は必ず持ち込みます)が外せないなら、広角(14LII)と標準(50/1.4or50/1.8)に単焦点レンズを選ぶ、もしくはTAMRON28-75のまま広角レンズを単(14LII)にするだけでも、多少は身軽になる様に感じますが如何でしょうか?
貼付の写真は5Dではなくて恐縮ですが、多少なりともご参考になれば幸いです。
ではではm(_ _)m
書込番号:7814485
0点
TSE-24mmなんかも建物撮りには面白いかもしれないですね〜。
書込番号:7814527
2点
去年、約2ヶ月間、ヨーロッパを貧乏旅しましたが、
夏の時期、スペインはとても熱いです。
グラナダでは熱すぎて、すぐバルに逃げ込むくらいでした。笑
・
ちょっと話はズレますが、カメラは、携帯性を考慮して、
コンパクトデジカメがあると便利で楽ですよ。
ちょっと気軽に散歩する時に、いつも5D+Lズームレンズというわけにも
いかないと思いますので。
自分は長期旅行だったので、荷物にならないようにカメラ類は、
GRデジタルとGR1(フィルム)、三脚に携帯用の軽い三脚とgorillapod、ストレージだけ
持って行きました。
ちなみに、出発直前に買ったGRデジタルに初期不良があり、
下辺が流れていることに旅行中に気づいたので、機材のチェックは、
出発前に余裕を持ってしておいてほうが良いですね、、、。
レンズは、ズームLレンズ3本でほぼ完璧だと思います。
望遠と広角ズームは外せないだろうし。
もし、さらに追加するなら、かさばらないので
EF35mmF1.4あたりを常用の明るいレンズとして持っていきたいですね。
サブカメラとして、コンデジのR8、もし海にも入るなら防水のμ1030などもあると
楽しさが増すと思います。
サグラダ・ファミリアなど、内部の一部通路が非常に狭かったり、大混雑する建物も多々あるので
サブでコンデジはオススメです。
書込番号:7814548
2点
はーやんみーたんパパさん こんにちは
スペイン旅行、楽しみですね!
今お手持ち以外でも予算を考慮しないので良ければ私だったら
14Lまたは24L
35L
50L
135L
エクステンダー1.4x
エクステンダー2.0x
というのを考えると思います。
これならLズーム3本より軽く、超広角から広角から270ミリ(135L+2.0x)までカバーできますし少し大きめのバッグに入りますよね!(ぴったりのバッグも買いましょう)
個人的には超広角で開放画像を撮影する可能性が低そうなので14Lまたは24Lを16-35LIIにしてもよろしいかと思います。
50ミリから135ミリは空いてしまいますが、このあたりは足でカバーということでw・・・
超広角はもちろん雄大な風景
35Lはスナップ、および風景、および夜間手持ち
50Lはスナップと夜間手持ち
135Lは望遠全域
という使い分けが出来るのではないでしょうか?
私はソウル旅行に35L1本とGR100だけで行きましたが十分楽しめました。
現実的には135Lの代わりに70-200L、超広角単焦点の代わりに16-35Lがよろしいかと思いますが、間の40ミリから70ミリであれば35Lまたは50Lでカバーできますので35Lまたは50Lのどちらかをそろえられた方が、撮影に幅が広がると思います。
書込番号:7814549
1点
既にお持ちのタムロン28-75に何かご不満な点がおありなのでしょうか?
特にないのでしたら、24-70ご購入がもったいないような…
私でしたら、24-105の方を購入します。
また、あまり重量も気にされてないのかも知れませんが
あくまで、旅行しかも海外と言うことを考慮すると、余り重いレンズはお勧めできないですね。
機動性重視の方が良いのではないでしょうか?
各観光スポットなどで、お時間に余裕のあるツアーなら良いのですが
結構慌ただしく移動されるようでしたら、レンズ交換してる間にシャッターチャンスを逃します。
仮に建物の中も撮りたいと言うことでしたら、結構薄暗いところが多いですし
三脚もほとんど使用できないと考えると明るいレンズより手ぶれ補正付きの方が
良いと思います。
と言うことで、
標準域は、28-75に24-105を追加しできれば両方持って行く。
(仮に1本に絞るのであれば、24-105)
望遠は、軽くて手ぶれ補正も付いているタムロンの28-300(A20)
広角は、16-35か17-40
身勝手なお勧めになりました。
書込番号:7814563
2点
こんにちは
スペイン旅行楽しみですね。
私のヨーロッパ旅行の経験からすると、圧倒的に広角側のレンズを使う機会が多いです。巨大建築物なら尚更そうなります。
私は歩き回っている時にレンズ交換は面倒に感じるので、付けっぱなしで常用できるお手軽レンズ24-105Lが汎用性もあり、気に入っています。広角側の歪みはDPPで補正、周辺光量落ちもDPPで補正。後の補正を許容できるならば荷物を減らせて良いと思います。
もっと広角側が必要ならば、軽い単焦点のレンズを加えてもいいかも
書込番号:7814605
0点
旅行ですと、機動力が重視されますね。旅行でもツアーかフリーかでもかなり違うと思います。
ツアーでの観光だと場所場所での時間が限られていますので、レンズ交換の時間も限られ、交換できる場所も探す必要があります。フリーは逆ですね。
私もデジイチを購入した時に海外旅行にでかけ時にはりきって4本ほど持っていきました。しかし、実際使ったのは1本の標準ズームのみ。重さでバックを持つのも嫌になり、ホテルのトランクに3本は置いてきました。
いろいろ考えてしまって集中できない時も多かったです。1本なら割り切って撮影できるので自分のレスポンスも上がりますよ。
それを考えると、EF24-70か24-105のLをお勧めします。24mmを使える5Dなら十分広角ですし使いやすいと思います。
24-70mmは大きく重いのですが明るく、24-105mmは汎用性が高いです。
どうしても広角を重視するなら16-35mmでもいいですが、広く写る分、余計なものまで写り煩雑な写真になったりもします。
書込番号:7814960
1点
私ならEF16-35mmF2.8IIとEF70-200mmF2.8ISの二本にしますね。
広角は欲しいですし。
書込番号:7815377
1点
14mmF2.8と85mmぐらいかなぁ。カメラ2台は絶対欲しいですね。
何しろ引きがとれず、入りきらないとさびしいですからね。余る分にはトリミング
できますが。あと、(自由に寄れるなら)手前に余計なものがある場合、広角ほど
カットできるので。これは後からはカットできませんので。
長いほうは予測がつかないので、とりあえずスナップにも使えそうな85mmってことで。
建築物ならISが有効ですから、ズームであれば私なら70-300DOを選びます。
役目は切り取り写真になると思うので、甘い分はより望遠にして沢山の部分を撮って
おこうという魂胆です。70-200F.8はやっぱり重すぎなのではないでしょうか。
地図やGoogleEarthなどで、どのぐらいな感じになるか計算しておいたらいいかも
知れません。レンズの画角と三角比で計算すれば少しは予測がつくかも?
書込番号:7815499
0点
スペインは見所たっぷりなので、思いのほか歩き回ることになると思います。
そういうときに、大三元レンズをもっていたら午後には疲れて撮影する気力も
うせると思いますよ。そうでなくても暑い7月だというのに。
私も夏にスペインにいきましたが、ほとんどの撮影は標準ズームでOKです。
軽くてコンパクトなタムロンA09があるのですから、これをメインでいいのでは。
あとは、建物内部など暗いところでつかえる明るい広角単焦点と望遠ズームが
あればいいのですが、おそらく20mmあれば天井の高いあちらの建物でも
床から天井までまとめて撮影できると思うので、EF20mmF2.8かシグマ20mmF1.8。
望遠は市街地ではあまり使う機会はないと思うので、ズームはやめてEF200mmF2.8が
軽くていいのではないでしょうか。
レストランやバー、フラメンコなど暗い室内はEF50F1.8でいけるでしょう。
建物の垂直をきちんとだして、本格的な建築写真を撮りたいのであればTS-E24も
いいですが、その場合三脚が必要になります。建築を撮影するのが目的の旅行ならば
それもありだと思います。
初めてということで、いい写真を撮りたいという気持ちは大変よくわかりますが、
暑さと重さでばてばてになっては旅行そのものが楽しくなくなります。まず、旅行を
楽しめるように、機材を軽量化することを考えられることをお勧めします。
書込番号:7815505
0点
こんばんは。
良いレンズをお持ちですね、建物撮影ならEF24-70 2.8LとEF16-35 2.8LUどちらでも良いと思います。
カメラがフルサイズ機なので画角の問題はありませんね。
書込番号:7815515
0点
はじめまして。
参考になるかわかりませんが、私の経験ですと旅行中はどのような巡り会わせがあるかわかりません。
どのような日程かは存じ上げませんが、所有する機材レンズなるべく多く持っていく事をお勧めします。
旅先で後悔するくらいならなるべく多く持っていってその日の気分と訪問先で持ち歩くレンズを替えられますから。
最高の旅行は最高のレンズで!
また、三脚を立てにくい(雰囲気的にも)所も多い(スペインは行った事がありませんが)とき便利ですので、是非IS付きのレンズをお勧めします。
写りを確認できるPCなんかがあると便利です。日程によっては再挑戦なんて事も出来ますし。
悔いの無いご旅行を!
書込番号:7815608
0点
建物の全景を捉えるので広角・超広角レンズがあると良いと思います。
自分は EOS 20D+siagm 12-24mmでミュンヘン/パリを撮影してきました。
>生まれて初めての海外旅行で、2度とないかもしれない機会ですので、
意欲さえあれば、時間を作って何度も可能ですよ。
航空博物館巡りの為に、米・英・スウェーデン・ドイツ・フランスと
旅行しています。
書込番号:7815773
0点
すみません。
>建物の全景を捉えるので広角・超広角レンズがあると良いと思います。
>2008/05/16 21:01 [7815773]
建物の全景を捉えるのなら、の間違いです。
書込番号:7815810
0点
こんばんは
建造物を内部から狙う機会に恵まれたなら、超広角が必要です。
超広角+ズーム一本で良いのではないでしょうか。
サブ機を持って行かないのなら、クリーニングキットもお持ちになったほうが良いですね。
書込番号:7816577
0点
はーやんみーたんパパさん こんばんは。
スペイン旅行楽しみですね。
私も海外旅行の際のレンズ選びは色々苦労しました。
スイスに行った時は本格的なカメラザックにボディ2台、交換レンズ4本、三脚を持って毎日歩きましたがかなり体力的にきつかったです。
イタリアの都市部に行った時は、さすがに本格的なカメラザックは浮き過ぎるので、普通のザックにインナーをつけてカメラ機材を持ち歩いていました。
いずれにしても海外撮影旅行のポイントは軽量化と画質とのバランスだと思います。
画質ならF2.8Lシリーズ3本セットでしょうけど、正直この3本を毎日担いで歩くのは大変だと思います。
広角の16-35F2.8Lはともかく、標準ズームと望遠ズームのF2.8Lはかなりきついと思います。
画質と重量との高いレベルのバランスはF4Lシリーズだと思います。
特に都市部のスナップとなると24-105F4Lが画角的にも一番出番が多いしお薦めです(
悩みどころは望遠ズームですね。70−200F4LISはF2.8Lと画角がかぶるので購入しづらいかもしれません。
私の経験ではまた都市部では望遠ズームより広角ズームの方が出番が多かったので、望遠レンズは70−300F4-5.6ISや70−300DOISなどを購入してはどうでしょうか?
実際私は70−300DOISは歩行距離が長い時や、海外旅行や航空機の移動を前提とした撮影旅行用に購入しました(通常の望遠ズームは70−200F4LISと使い分けしています)。
因みに私の手持ちのレンズで海外旅行用セットを組むなら
17-40F4L、24-105F4L、70-300DOIS、35mmF2の組合せにすると思います。
あとこれだけのレンズを持ち歩くにはカメラバックよりザックタイプのほうが絶対お勧めです。
書込番号:7816606
0点
僕は毎年海外にでかけています。昨年までは5Dに17-40mm.24-105mm.70-200mmを持参。しかし、目の前に展開される景色はワイドから望遠まで瞬時に切り替えたい場合が多く、なかなか交換する余裕はありませんでした。結局17-40mmと24-105mmでの撮影がほとんどでしたが、それでもわずらわしく、今年は40DとkissDXに10-22mmと24-105mmを付けっぱなしで行きました。撮影のしやすさは雲泥の差がありました。
書込番号:7816799
0点
>それでもわずらわしく、今年は40DとkissDXに10-22mmと24-105mmを付けっぱなしで行きました。撮影のしやすさは雲泥の差がありました。
>2008/05/17 00:02 [7816799]
そうですね。レンズ付け替えの手間・タイムラグがないので
撮影の自由度は上がりますね。但し重くなりますが。
書込番号:7816889
0点
>生まれて初めての海外旅行で、
パックツアーの団体旅行でしょうか、フリープランの自由旅行でしょうか?
(撮影を第1目的に出来るのか、そうでないのか)
前者ですと添乗員の案内のまま連れ回されるので、撮影の自由度は
低いでしょう(勝手な行動は、他の方の迷惑になります)
その場合は機材を欲張っても使えないと思います。
書込番号:7816909
0点
昨年の6月やく一ヶ月バルセロナ、セビリア、グラナダ、コルドバ、マラガと建築物メインに撮影旅行をしました。持参したのは5d、レンズはTS-24、24-105mm、シグマ12-24mm、今写真を見ると建物についてはTS-24mm使用が90%、残りがシグマとEF24-105でした。参考まで。
書込番号:7816931
0点
EF20mmF2.8を推す声があまりないのが個人的に意外です。
Lレンズの称号がついてないからかな。
Lレンズの称号がついていても私の使っているTS24mmはダメです。諸性能悪すぎ。
タル歪みは個体差のはずもなく性能の悪さは仕様だとあきらめてます。
EF14mmは超広角慣れしている私でももてあますほどの難しさ。
Coshiさんとかホントうまいよねー!!
というわけでコンパクトさもあってEF20mm派の意見を一票いれてみます。
周辺減光がものすごいのが、EF20mmがLレンズではない唯一の証です。(笑)
F8まで絞り込むか、開放で撮ってもDPPでRAW現像補正で救済が実用可です。
趣向がマニアすぎですかね。
書込番号:7817191
0点
忘れていました。20mm単焦点は純正のEF20F2.8は周辺減光が楽しくもあれ
たまに難しくもあるのですが、周辺減光を嫌う向きにはぜひシグマの20mm。
所有してなくて展示を触って試写しただけですけど、きりりとした解像度と
周辺の豊かな光量、確かF1.8の開放などのスペックのすべてが魅力的。
そういう意味ではEFの20ミリはもはや周辺光量をむしろ落としたい「印象派」
のためのものとして珍重し、普通はシグマがオススメで良いと思いまして、
追加コメント書きました。旅に持ち歩くレンズは私は20単+50単の2本だけを
使うやる気があるんだかないんだか、よくわからない状態です。50単もむやみに
開けて使ってほわほわですね。旅が仕事だったらタイヘンですが、遊びなら
いろいろアリですね。
書込番号:7817226
0点
またまた追加コメントですが、よく建物が上に向かって細くなる(パースがつく)のを
補正したいがためにシフトができるTS-E24mmがいいよ、ってな話になると思うのですが
今や建物を上に向かって細く撮っても、その建物の縦のラインを2本トレースしてボタ
ンひとつでまっすぐに補正してくれてしまう、鬼のように便利なソフトも出ています。
便利すぎてやばいです。
TS-Eで撮っているふりして、後で手持ちの超広角で上向きで撮ったショットを補正が
本番とかね。(超広角のほうが手前の地面とか広く写る)
TS-Eが無意味ということはなく旅に持ち出したら徹底的にアオリ遊び&ミニチュア風遊び
などができます。かなりマニアックだと思いますけどね。もしも撮影のための旅行だった
らあえてマニアックに楽しむのがいいですね。
書込番号:7817268
0点
僕だったら16-35F2.8L2とEF50ミリマクロ、EF180ミリF3.5マクロの3本。
普通、建築って20ミリくらいないと全貌は撮れないですもん。24ミリから始まるレンズだとどうしようもないと思います。教会の内部なんて特に。
マクロの効く50ミリのレンズはあるといいですよ。建物のディティールとか用ですね。あっちに行くと日時計とか掘り込みの面白い仕掛けが建物についているので、それだけ撮影してもかなり面白いです。あと窓枠とか手摺なんかのディティールも見飽きないです。取っ手とか家具なんかのディティールの撮影にもいいです。象嵌模様とか鍵穴なんかも面白いですし。
でも、記念撮影用にコンデジもあると良いかもしれませんね。機種は何でも良いと思います。
海外は、引ったくり、置き引き、恐喝は普通にあると考えた方が良いですよね。
すれ違いざまにサッと盗られてしまいます。
僕はないのですが、知り合いは何回も目にあってます。僕が目撃したのもあるし。
恐喝は、僕の友達は空手のポーズをしたら退散して行ったそうです。もし、そういう心得があると有効かも?
ので、カメラはみんな盗難保険に入れて、バッグごと盗まれても仕方ないと考えると気楽です。保険は破損にも有効で助かったことがあります。
僕は、海外のときはライツミノルタCLに21ミリと35ミリそして50ミリです。
ほんとはこれがそのままデジタルに置き換わるのがベストなんですが、まだフルサイズが出てないんですよね。これとは別にデジタルビデオも持って行きます。
。あっち行くとストリートミュージシャンが沢山いますからね。やっぱり動画の情報量にはかなわないところもあるんです
書込番号:7817453
0点
スペインですか!?羨ましいなァ〜
旅行に同伴者がいる(ツアーや、恋人か家族など)なら、広角ズームと標準ズームか、広角ズームと望遠ズームにしとくと良いと思います。ツアーだと、ほとんどレンズ交換してられません。広角のみでも良いくらいです。一人での撮影旅行なら、ズーム三本に、EF50F1.4、三脚とノートPCかストレージあれば十分かと。
ご存知かと思いますが、スペインは引ったくりが多く、パスポートの被害届けは日本人が1番多いらしく、地元の警察が、『日本人はパスポートのコピー持ってるだけで良い。オリジナルはホテルで預けて観光楽しんで』と言われるそうです。スペインに留学した大学の同期や先輩が言ってました。カメラは大丈夫なんだろうか?何か保険に入ることをお勧めします。
書込番号:7817949
0点
スペイン旅行ご決定おめでとうございます。
レンズもとても大事ですが、イベリア産の黒豚,山間部に生息し、特にドングリだけを食べた黒豚で作られた、生ハム、現地語でハモン イベリコ パタネグロ バゴーナ ベジョータを食することをお忘れなく。日本では真空パックで空輸されたものしかありませんが。現地では室温で保存された、本物の味が楽しめます。イタリアのプロシュートとは見た目は多少にておりますが。生産工程。味は全く違います。偽物が多いので信用のおけるホテルの案内係から確かな情報をえてください。すばらしい味わいです。キャビアに肩を並べるくらいの、高品質のものまであります。レンズは一番見た目のカッコいいものを選ばれれば、問題ないかと思います。
書込番号:7817955
0点
D80+18-200VRでスペイン周遊8日間に旅した経験から24mm-からのズームレンズが必要!
書込番号:7818390
0点
はーやんみーたんパパさん
スペイン旅行ですが、撮影目的の個人旅行でしょうか?
それとも、ツアーに参加しての10日〜14日程度の旅行でしょうか?
当然ながら、それに依っては機材の選定は大きく違って来ると思います。
もし、後者ならEF16-36F2.8L + EF24-105F4L の二本で十分ではないでしょうか?
私は昨日、半月余のAmsterdam出張から帰って来たばかりですが、上記2本で不足はありませんでした。
今回オランダは12日が祝日で3連休でしたので、その間は5Dを持って遊べましたが、ツアーだとそんな時間的な余裕は無いと思いますので、機動力優先に考えるべきでしょう。
一方、撮影が目的の長期の旅行であれば、カメラ2台+レンズ5,6本持って行っても宜しいかと思います。
建築物などには、TS-E24も魅力ですね、しっかりした三脚と共に。
私の場合、EF70-200F2.8L IS を海外に持って行くなんて、考えもしません。
国内でさえ重くて嫌で、EF70-200F4Lを検討しているくらいですから・・・。
書込番号:7822383
1点
私も、機材は少なくした方が、旅も楽しくなり、旅が楽しくなれば
よい写真も撮れると思います。
「はじめて」で「2度とないかも」となれば、気持ちが高まるのも
よくわかります。であればこそ、機材は精選したほうがいいと思い
ます。今年のスペインがどうかは分かりませんが、場所によっては
海外の治安の悪さは想像以上です。一眼レフを掲げること自体が
危険というところもあると思います。もちろん、見張りをしてくれ
る相棒がいるのであればいいですが、お一人での旅行であれば、
よほど気をつけないと・・・。
写真は引き算である、と、よく言われます。同様に、機材選びも
「引き算」で考えるのはいかがでしょうか。
良いご旅行になりますように。
書込番号:7822504
1点
沢山のアドバイスありがとうございました。
レンズのことばかりに気を取られて、
カメラ本体の万が一を考えていませんでした。
サブ機として、もう一台考えます。
以前から16-35L2.8と24-70L2.8は欲しかったので、
本日ナンバシティーのキタムラに行って、購入してきました。
会員は1割引セールを行っていて、それぞれが下記の料金で購入できました。
16-35→¥160,200
24-70→¥146,700
単焦点を1本追加購入し、これらの中から
カメラバックと自分の体力を考慮して、レンズを選ぼうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7825731
0点
ってより個人旅行で行くのか、ツアーで行くのか?
それによって装備は変わるでしょ
あと何処を周るかにもよるし
書込番号:7827574
0点
いいレンズをお持ちですね。これだけレンズがあればいいと思います。あとは、予備のカメラとデジカメがあればいいんではないでしょうか。わたしならキヤノン G9か リコー GRを持っていきます。じっくり構えて撮る一眼レフとスナップを撮るデジカメがあれば満足な写真を撮れると思います。
書込番号:7829439
0点
なんとなく、なんですが。。。
これ以上機材を増やすと重すぎて移動に不自由しそうな気がします。
現地はバスツアーなのでしょうか?それともレンタカーを借りて自分で動き回る写真旅ですか?またはバックパッカー?
そうでなくても初めての海外だと要らないところに気を使うことになります。
私は、カメラ1台+万能ズーム1本+コンデジ1台 くらいがいいように思うのですが。。。
それと、どのような写真を撮ろうと思われているのでしょうか?
撮ろうと思われている写真にあわせて、最低の機材をお持ちになった方が私はいいように思います。
書込番号:7832021
1点
建築物ならシフトレンズがよろしいでしょう。サブはSIGMA DP-1
書込番号:7839499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































