このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2008年4月3日 21:41 | |
| 27 | 39 | 2008年4月3日 10:12 | |
| 6 | 5 | 2008年4月3日 09:46 | |
| 0 | 7 | 2008年4月1日 00:31 | |
| 4 | 11 | 2008年3月31日 13:47 | |
| 0 | 13 | 2008年3月31日 06:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
私も将来的に同様の事を考えています。
もう少し5Dの価格が下がった時に中古で2台目を購入してからミラーを削りたいと思っています。
フレクトゴンさん、駄レスで申し訳ありませんが改造後のレポートをお願いします。
書込番号:7622508
0点
ズマロン3.5さん
極楽堂のホームページに削り方が紹介してありますが自分ではやりたくないです。プロの修理やさんでないでしょうかね。
書込番号:7622548
0点
leicanonさん
アダプターにより無限でるものもあるそうですよ。宮本製作所でそうだんなさったらいかがですか。
書込番号:7622639
0点
電動ルーターでガリガリ削りましたけど問題ないようですよ。
メーカーサポートは受けられないでしょうが・・・
書込番号:7622687
0点
未だに初心者さん
すごく度胸がありますね。がりがりときいただけで小心もののぼくはしりごみしてしまいます。
書込番号:7622793
0点
こんばんは。
”関東カメラサービス”ひらめいたのですが、改造するとメーカーのサービス受けられない場合があると書かれております。Canonに相談してからにした方が良いかもしれません。
カスタマイズの一部を紹介・・・http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
その他・Q&A現行品の改造・・・http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa.html
レンズ側のガードを削るというものを見つけましたが店がわかりません。Webデザイン見ると、ひょっとしてマウントアダプター作っている宮本製作所ではないかと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:7622853
0点
あっ!ごめんなさいLeicaでしたね。CONTAXで探しちゃいました。
書込番号:7622872
0点
夢のデアドルフさん
こんばんは。仰せのとうり宮本制作所で加工をしています。レンズを加工するかミラーを加工するかでもまよいがあります。メーカーは当然アフターをもんだいにするとおもいます。
書込番号:7622887
0点
度々すいません。
summicron35MをAーringでEOSに付けた写真を載せたつもりですがですが失敗してしまいました。
フレコトゴンさん、宮本製作所は知っているのですがM−EOSのアダプターってありましたっけ?
書込番号:7622969
0点
leicanonさん
こんばんは
EOSにはRだけでMはつかないのではないのでしょうか。65mmだけはRにつくので例外だとおもいますが。
書込番号:7623008
0点
フレコトゴンさん
ズマロン3.5さんが詳しいと思います。
前玉外せるレンズとビゾ用レンズ付くのでは?
書込番号:7623084
0点
フレコトゴンさんありがとう。
だから拙者はズミMで接写するのだ。。。聞き流してください。
書込番号:7623097
0点
leicanonさん
そうですか。そういう使い方があるのですか。
夢のデアドルフさん
そういえばエルマリ−ト90mmの前玉がつきますね。おもいだしました。
書込番号:7623172
0点
フレクトゴンさん
MやLの玉を5Dに付ける場合は基本的に無限が出ませんが、65mmの様なビゾに取り付け可能な場合は無限もOKです。
その場合は専用のヘリコイドリングやいくつかのマウントアダプターを合わせる様な型になります。
R→EOSのマウントアダプター以外は純正のアダプターやヘリコイドリングが必要になります。
持っていると便利なものに
14167(ビゾMマウント→Rマウント変換リング)
OUBIO(ビゾ1型Lマウント→ビゾMマウント変換リング兼三脚座)
この二つは必修かと思います。
他に望遠系のレンズ先端部分を外してビゾに付けるタイプのレンズにはそれぞれ専用のヘリコイドリングを付ける必要があります。
非常に奥が深いのではまると大変ですよ。
でもそれが楽しいのですが。
書込番号:7626260
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初歩的なことですみませんが、急に疑問に思ってきました。
皆さんはファインダーを左右どちらの目で覗いていますか?
私は横位置、縦位置(BG-E4使用)共に右目です。
右脳が感性を司るので左目の方が良いという人もいるみたいです。
結局は見やすい方なんでしょうが、諸先輩方のこだわりがも知りたいところです。
よろしくお願いいたします。
0点
僕は、利き目が左目なので、ファインダーは左で覗きます。
基本は右目で覗くと言われますが、僕は右目だと何だか違和感があります。
書込番号:7616191
1点
私は左目です。
利き目が左だからだと思いますが、右目の方のほうが多いかもしれませんね。
右目のほうが左目で実際の景色等を確認しながら撮れるのでいいと言う方もいらっしゃいます。
書込番号:7616196
1点
一眼カメラさん
ありがとうございます。
右目、左目ではなくて、効き目か逆かで質問させていただいた方が良かったですね。
書込番号:7616199
0点
右の人が多いでしょうね
利き手と同じように 利き目ってがあるから見やすいほうでいいかと
(指で丸を作って その穴を通して両眼で離れたものを見て 片目をつぶってみて位置のずれないほう)
書込番号:7616201
1点
ZeissNikkorさん
ありがとうございます。
同じく効き目がどちらかですね。
縦位置の時に左目だと液晶に鼻が当たってしまうようですが気になりませんか?
まあ、横位置の時はどちらでも液晶が鼻油だらけですが。
書込番号:7616206
0点
FUJIMI-Dさん
ありがとうございます。
皆さん効き目ですね。カメラとの干渉など物理的な優劣はありますか?
書込番号:7616211
0点
昔「利き目で見るのが良い…」と教わりました。
遠くの煙突に向けて、腕を伸ばして指を1本立てます。
両目を開けて、指と煙突を重ねてみます。
…で、その状態はどっちの目で見てるか・・・
それが利き目です。
腕を動かさずに、ゆっくり片方ずつ目を閉じると、
どっちかの目を開けた時に、煙突と指が重なってるか・・・
利き目じゃない方は、微妙にズレますからネ。。。
まぁ、昔のフィルムカメラは、巻き上げレバーの操作があるから、
右目で見ないと、レバー操作がし難いとかがありましたが。。。
でも、右目で見ると、左目を瞑らないといけないから、
見難い…ってのも、ありますが。。。
人物写真の時は、右目でファインダー、左目で被写体の表情を
追っています。…一眼レフは、シャッターの瞬間に、視界が暗転します
から、被写体が目を瞑ったり、ストロボがシンクロしない等は、
左目で確認できますから。。。
書込番号:7616215
2点
KonaCoastさん
ありがとうございます。
>でも、右目で見ると、左目を瞑らないといけないから、
>見難い…ってのも、ありますが。。。
そうなんです。左目瞑りっぱなしでほほが痛くなるときがあります。
カメラ覗いてるときにカメラを外すと凄い顔してるんだろうなって思います。
私はまだ右目でファインダー、左目で被写体を追うことが難しいです。
一緒に見えてしまって、画角が不安定になってしまうのです。
これからも修行です。
書込番号:7616233
0点
FUJIMI-Dさんが書かれてしますが、
人差し指と親指で「丸」を作って、その丸を通して何かモノを見る。
その時に片目ずつつぶって見るとどっちが利き目かわかります。
両目で見たときとほとんど見え方が変わらないのが利き目、大きくずれて見えるのがそうでない目です。
僕は利き目が右です。
まあ、そんなことをしなくても普通は違和感なくファインダーをのぞける目が利き目ということでいいんだとは思いますが。
書込番号:7616244
3点
小鳥遊歩さん
過去のレンズの件など色々ご教授ありがとうございます。
やっぱり効き目で正しかったようで安心しました。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:7616259
0点
左目です。
効き目も左です。
油は…
付きますね…。
鼻が高過ぎてってことにしてますけど。
右目で見るようにしたこともありますが、
顔がツリそうになったのでやめました。
書込番号:7616260
1点
ダウン_タウンさん
ありがとうございます。
効き目の逆だととんでもないことになるんですね。
液晶の鼻油はあきらめます。鼻が高いんだってことで!!
書込番号:7616279
0点
Shun0115さん おはようさん。 別機種ですが効き目が左なので左です。
( 利き目について。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7163812/ )
書込番号:7616280
1点
(利き目がどちらかは別にして、)
右脳と左脳の役割から考えると、
確かに左目で覗く方が理に適っている様に感じます。
しかしカメラの大きさや右手で持つカメラの造りからは、
右目で覗くに適した感じを受けます。
カメラの大きさがもう少し横に長ければ、自然に左目でも覗けるのかもしれませんね。
書込番号:7616290
1点
BRDさん
おはようございます。
別板で議論されていたんですね。知りませんでした。すみません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7616294
0点
miyajinさん
ありがとうございます。
右脳が感性なら、左脳は情緒ですかね。
右目で覗けば情緒的になるんですかねえ??
覗きやすいのが一番でしたね。
書込番号:7616301
0点
こんにちは。
私は、覗く目を特に決めていないです。
というか、意識して片方で見ないと、毎回違う目で見てるような気がします(汗
液晶に脂は・・・、
構え方が悪いので、付かないです・・・(爆
書込番号:7616447
1点
こんにちは。
私は左目効き目の左目覗きです。
先日お店でKX2を覗いた時に、改善されたグリップにしっかり手を添えると右手の親指が鼻にあたって違和感ありありで、
KX2は私の中で却下されました。(結構大きめなんです。>私の手)
ちょこんと添える(つまむに近い感じ)とあたらないのですがそれも違和感があったので。ここは「左目覗き」の不便なところ
だな〜と思ってました。ちなみに愛用の初代KissDだと気にならないです。
書込番号:7616472
1点
こねぎさん
ありがとうございます。
両効き目ですかね?素晴らしいです。うらやましい〜〜。
横位置左目だと液晶に油はつきにくそうですね。
850T-5Rさん
ありがとうございます。
KX2は小さいですから右目用のカメラの設計が、左効き目の方には仇になったんでしょうか?
実は私、KX2Wレンズを注文してあります。週末手元予定です。
あの小ささの機動力に期待しています。
書込番号:7616486
0点
私も効き目が左なので左ですが、訓練して右目に変えなさいと言う話しも聞いた事が有りますし、実際に変えて今は何の違和感も無いという話しも聞いています。
私が左目で困っているのは、カワセミのダイビングを撮る時、左目でファインダー覗いているとカワセミが飛び出したのは分かるのですが何処に飛び込んだか皆目分からないということです。
仕方なくカメラは下に下げて両目肉眼で見ていて飛び込んだ時にカメラをふって撮るのですがタイミングが遅れる、ファインダーの中心に入れられない、従ってピントが来ない、結果撮れる写真はカワセミのいない水面の波紋だけです。(笑)
それで右目が効き目の人が凄く羨ましいです。
書込番号:7616695
2点
OM1ユーザーさん
ありがとうございます。
効き目の矯正は大変でしょうね。
私も早く片目ファインダー片目被写体の両目狙いが出来るよう精進します。
私は幸いにも、せっかく右効き目なんですから!!
書込番号:7616714
0点
こんにちは。
皆様の様子、参考になりました。
私は何も考えずに右眼で覗いていました。右が効き目のようでう。
覗いていない左目を、撮影時に開けていたり閉じていたりします。
何故だか左目を開けていたほうが、ファインダーを覗いたときにピントが合わせやすいのです(^^;)
変ですかねぇ(笑)
書込番号:7616728
1点
こんにちは
私は、両目で見ますが右で見るように意識しています。
利目は左ですが、右目で撮影に望めるよう70mm近辺の画角で両目を開けて
撮影し訓練しました。
左で覗いてマルチコントローラーを使う時は、親指が目に当たります。
その時に左で見ていたんだと気がつくぐらいで、撮影に集中している時は
正直、どっちで見ているか自分でも判ってない時があります。
今は、右目でも違和感無く撮影出来る事がよかったと感じています。
右目でファインダーを覗き、左目で状況判断をする様に心がけています。
書込番号:7616737
1点
毛糸屋さん
ありがとうございます。
>何故だか左目を開けていたほうが、ファインダーを覗いたときにピントが合わせやすいのです(^^;)
すごいですね。私は左目を空けるとフレームが見えなくなってしまいます。
何かおかしいのでしょうか??
gogo7811さん
ありがとうございます。
皆さん両目を空けるようですね。両目を空けると2重に絵が見えて、フレームの堺が薄れる
私はおかしいのでしょうか??
慣れでしょうね!!
書込番号:7616820
0点
Shun0115さん、こんにちは。
>両効き目ですかね?素晴らしいです。うらやましい〜〜。
ん〜、両利き目というのがあるのか分かりませんが、
利き手の方は両利きかな・・・。
両手とも字は汚いですが(汗
動き物撮るときは、右で覗かないと厳しいですよね。
OM1ユーザーさんの苦労は分かります(><)
書込番号:7616917
1点
Shun0115さん、こんにちは。
スレッドの話題とまったく関係ありませんが、雨?の桜の写真すごくいいですねぇ。
素晴らしいです。私的にあちこちで見た桜の写真の中でベストです。
ちなみに私も右目で見ます。効き目だからかも知れませんが、左目で見るとカメラ
を構えたときに少し窮屈に感じますので。
書込番号:7616940
1点
こねぎさん
こんにちは。ありがとうございます。
両利き手憧れます。天才型ですね。
カメラの設計が右目用らしいので左効き目の方は不自由が出るんでしょうかね?
慣れが一番ですよね!!
Homer Jさん
そんなにお褒めいただくと、お恥ずかしい。ありがとうございます。
ちなみに雨は降っておりませんでした。夕方水面に映るライトと桜の対比がキレイでした。
左目だと右手上の縦位置では困りすね!!
書込番号:7617086
0点
昨年の暮れから始まったこんなスレが有りました。
延々と返信が81続きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7163812/
ま、参考にどうぞ。
書込番号:7617217
1点
北のえびすさん
ありがとうございます。
40Dの板ですね。
BRDさんのご指摘もあり、チェックしてみました。
延々と続いたのですね。
結果、効き目で覗いて反対の目でフォローする!が多いようですね。
書込番号:7617277
0点
両手ののばし両親指と人差し指で三角を作り、両目で見たときに三角の中に対象物が入るようにしてどちらか片方の目を閉じたときに三角の中に対象物が残った方が効き目ですね。
私は右目です。
書込番号:7618009
0点
こんばんは
私の利き目は左です。
右目でファインダーをのぞいたら違和感大です。
ちなみに、鼻は低いですが油はしっかり付きます。
その他は右利きです。
書込番号:7618793
1点
おもしろいですね。
丸を作ってなんて方法できき目がどちっか見るのって知らなかったです。
片方ずつ手で隠すと右目は違和感がなくて、左目だと見づらいなって思ってたので必然的に私のきき目は右目って思ってましたけど、丸を作ったら左目で驚くほど位置が変わりました!
私は何の疑問もなくずっと右目で覗いていました♪
書込番号:7619261
1点
亀レスですが私も参加させてください。
利目は左目で、ファインダーも左目で見ています。動き物を撮る時には対象物がファインダーから外れると追えなくなるのですが、右目でファインダーを覗き続けると違和感があり気持ち悪くなりそうです。
書込番号:7619779
1点
あ!本当だ。
BRDさんが、すでに貼っていた。
不注意もいいとこでした。失礼しました。
書込番号:7620082
1点
くろちゃネコさん
ありがとうございます。
皆さん両目で被写体確認してるのですね。すごい!!!!
take44comさん
ありがとうございます。
効き目の反対はとても違和感ありますね。
私は昨日試しましたが10分でギブアップでした。
鼻油はあきらめました。
サンタビスタさん
効き目確認方法は本当におもしろいですね。
ちなみに手が右利きの人はやはり効き目も右なんでしょうかね??
Lusakaのおじさんさん
カメラの設計が右効き目用らしいので、確かに左目で覗くと右目はカメラでふさがれてしまいますね。
左利き用カメラなんて無いんですかね??
北のえびすさん
いえいえ!!貴重な情報を本当にありがとうございました。
参考になりました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7620130
0点
利き目が左なので左目でのぞいています。
で、右目も開けて見ている時があります。
左目利きだと両眼視が出来ないのですが、聞き手・利き目は直せません・・・
書込番号:7622229
1点
私の利き目は左で、ファインダーも左で覗いています。
利き目だから左で覗いているのではなく、見やすい方が左目で利き目だったというだけです。
右目はほとんどの場合あいています。
横でも縦でも鼻はあたりませんね、私の場合。
動体撮影でも困った事はありません。
経験・勘・慣れ・運動神経や反射神経なんでしょうね。
試しに右で覗いてみましたが、両眼という意味で確かに楽ですねぇ!
でも、今後も右で覗くことは無いですね。
理屈も大切だとは思いますが、自分に合った撮影方法で良いと思いますよ。
書込番号:7624030
1点
lay_2061さん
ありがとうございます。
やはり皆さん効き目両眼視なんですね。
どうしたら両眼視出来るようになるのでしょうか??
頑張ります。
いぶしぎんさん
ありがとうございます。
意外と左効き目の方って多いんですね。
結局はやりやすいのが一番って事ですよね!!
でも両目開けが出来ない私は変??
書込番号:7624288
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日は5Dデビューのご報告に、たくさんのお祝いと悪魔のささやき(笑)をいただきましてありがとうございました。
さて、今回はデジタルビューファインダーについてご質問なのですが、5Dに装着されている方は少ないと思いますので、商品に対するご感想をいただければ大変参考になりありがたく思います。
使用目的は主にポートレイトです。
40Dなどのライブビューでは意味合いが違ってくると思いますが、スナップ写真においてもおもしろいアングルが可能なのかなと思い、検討中です。
因みに実売価格は5万円程度のようです。
皆様、よろしくお願いします。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
0点
確かに、あると便利な機能なのですが
5万円の投資は高くないですか?
私は5万円も投資するのであれば、α350とかPanasonicのL10を買います。
書込番号:7623143
1点
photosignさん、こんばんわ。
アナスチグマートさんが、zigview の使用感を記されています。
書き込み番号は 7447069 です。
他にも価格コムのキーワード検索で zigview で検索すれば幾つか出て来ると思いますよ。
書込番号:7623199
0点
本来のライブビューの特徴、CMOSイメージャ(実投影像)による信頼性の高いピント合わせが出来ないので、アングルが自由になることだけを目的にするなら良いですが。
あとは予算とその価値観の兼ね合い。
書込番号:7623515
3点
使用頻度からしてちょっと高く感じて私には買えません。
書込番号:7623778
2点
皆様レスありがとうございます。
DIGI-1様
湯〜迷人様
確かに使用頻度にもよりますが、安い買い物ではありません。
昔から衝動買いの癖があり、いつも失敗していますのでもう少し検討してみます。
ありがとうございました。
バルサマック6センチ様
お恥ずかしいことなのですが、キーワード検索ができることを初めて知りました。
「カメラ」の「アクセサリー」の中に「zigview」がなかったので、こちらにスレッドを立ててしまいました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタ様
実際に使用されていらっしゃる方の書き込みを拝見すると、アングルファインダーの方が良いように思えてきました。
バッテリーの保ちもあまりよくないようですね。
書込番号:7624237
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この度10Dから5Dへついに乗り換えた者です。
(正確に言うと新5Dを「待ちきれなかった・・・」)
さて、今回お伺いしたいのはCFカードに記録されたROWデータのMacへの転送速度です。
10Dでは1画像あたり30秒程度だったものが、5Dでは2分弱もかかって驚いています。
5Dの転送速度ってこのようなものなのでしょうか?
ちなみに私の環境はiMacG5 Mac OS 10.5 です。
似たような環境のお方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは、私もG5(PowerPC G5)です。
カードリーダーから読み取るようにすれば、1画像あたり2、3秒です。(約17メガのRawデータ)
USB2.0にて接続すれば、ストレスはなくなると思います。
書込番号:7611226
0点
こんにちは!
つい先日までPowerBookG4をメインとして使っていましたが、カードリーダー経由で一枚数秒で転送できていました。
でもカメラに直結でもそんなに掛かるのかな。
書込番号:7611263
0点
>でもカメラに直結でもそんなに掛かるのかな。
確かiMacG5の場合、キーボード付属のコネクターはUSB1.1で
本体はUSB2.0だったような記憶が・・・・。
カメラ直結でもカードリーダーの場合でも
本体(液晶の裏側)のUSBコネクターに挿してみて下さい。
書込番号:7611334
0点
カメラからUSBで転送するよりカードリーダーの高速タイプの方が速いですよ。
書込番号:7611512
0点
みなさまありがとうございました。
ご指摘いただいた通りカードリーダーを購入したところ、今までの転送が嘘のように素早く完了しました。
非常に初歩的なご質問だったかもしれませんが、大変感謝しております。
書込番号:7615353
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dとは直接関係ないことですが…。
昨日、満開の垂れ桜を撮ってきました。
DPPで色の濃さを強め、ピンクを強調してjpegに現像したつもりが、
ZBで見てみると、色の濃さがどうも薄いのです。
画面上で見ても、DPPとZBでは発色の具合がまるで違います。
DPPで見える通りにjpeg現像出来ないものなのでしょうか。
0点
双方のアプリケーションがカラマネ対応であるかどうか、モニタプロファイルがOSに割り当てられているかどうかがポイントです。
(つまり、どちらの表示が正しいかを見極める)
VISTAなら色の管理→デバイスで「ディスプレイ」にICCプロファイルが割り当てられていれば、そのICCがカラマネ対応ソフトに反映されます。
DPPならカラマネ対応と思いますが、ZBって何?
書込番号:7608865
0点
DPPで現像する(jpeg化)する際、iccプロファイルを埋め込んでいますか?
もし埋め込まなければ画像の解釈はソフトごとにまちまちに勝手にするので
当然色味から何から変わります。またZBは良く知りませんが(Windows上で)
iccプロファイルを解釈する機能がないIEやWin標準ビューアーで見た場合も
同じく、根拠のない色で表示されます。
また、DPPの環境設定で、モニターの色域より広い色空間を使っている場合、
例えばAdobeRGB非対応モニターでAdobeRGB色空間で作業し、sRGB色空間に
変換して改めてみた場合、AdobeRGB空間で作業していたよりかなり薄く見える
ことになります。
書込番号:7608869
0点
>DPPで見える通りにjpeg現像出来ないものなのでしょうか。
一般的に多いトラブルはAdobeRGBのままJPEGに現像して、それをカラマネ非対応のソフトで表示した場合には色が薄く見えます。
Windows付属のIEやペイントは非対応です。
殆どのオンラインソフトのビュアーも非対応です。
WinXP付属のFAXビュアーは対応しているらしいです。
それらのソフトでだいたい同じ色の濃さで見るためには、sRGBで現像することです。
またWebにアップするにはsRGBが必須です。
Web上のJPEG画像を正しい色で見るには、Mac育ちでカラマネ対応の「Safari」というブラウザが登場しています。
未だFlashに対応していないなどの問題がありますが、画像中心のWeb閲覧には良いブラウザと思います。
書込番号:7608905
2点
>ZBって何?
ZoomBrowser EXのことですね。
>DPPで見える通りにjpeg現像出来ないものなのでしょうか。
確かに両ソフトの色の違いはありますね。
私は印刷の場合はDPPからプラグイン、Easy-PhotoPrint Proで印刷しています。
お使いのPCモニターのキャリブレーションをしていないと基本の色は解らないと思いますよ。
まずはカラーマネージメントも必要だと思います。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
書込番号:7609181
0点
>ZoomBrowser EXのことですね。
わかりました。
このソフトのマニュアルを確認すると…
http://web.canon.jp/imaging/dcsd/v33/zoombrowser61-j.pdf
カラマネ関係の設定項目がありませんね。
プレビューは色マッチングせず直出しと思います。
モニタのキャリブレーションは行うのが理想ですがツールが必要です。(安いもので1万円台)
先ずはOSの色の管理にモニタのICCがあるかどうかを確認してください。
無かったらお使いのモニタメーカーのHPに行って該当のICCプロファイルをダウンロードして組み込みます。
書込番号:7609263
0点
>モニタのキャリブレーションは行うのが理想ですがツールが必要です。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
この辺がお勧めではないですか。
書込番号:7609374
1点
皆さん、さっそくいろいろと教えていただいてありがとうございます。
カラーマネージメントやキャリブレーションは、書かれたものを読んでもよくわからず、
手を着けずにいるところです(画面と印刷の色のずれの傾向で判断してます)。
教えていただいたようなソフトを使えば、
特別な知識がなくてもキャリブレーションができるのでしょうか。
>先ずはOSの色の管理にモニタのICCがあるかどうかを確認してください。
>無かったらお使いのモニタメーカーのHPに行って該当のICCプロファイルをダウンロードして組み込みます。
私のモニタはPC本体と一体になっているのですが、その場合はどうするのですか。
何もわからなくて、妙な質問をしていると思います。すみません。
書込番号:7609743
0点
>私のモニタはPC本体と一体になっているのですが、その場合はどうするのですか。
メーカー製のノートPCで、初めからOSが入っているものでしょうか。
ノートPCは古いものを含めるとモニタ部のグレードが様々ですが、キャリブレーションすることで色再現はそれなりに改善されます。
DPPでの現像設定がsRGBになっているかが第一の要確認項目。
あとは上記のことを理解するよう努力していただくほかありません。
Web上にはtitan2916さんがリンクしたサイトの他、目的に合った説明をしているところがいくつもあります。
書込番号:7609871
0点
クーのじいちゃんさん こんばんは。
モニターのプロファイルを確認するには、
デスクトップ画面で、右クリック>詳細設定>色の管理>デバイス>ここを見れば
モニターのプロファイルが見れますよ。
また、色の管理>詳細設定>Windows色システムの既定値>デバイスプロファイルを
既定のプロファイルに指定します。
ZBなら、ツール>環境設定>カラーマネージメント>モニタープロファイルを
使用して画像の色を調整するに、チェックを入れる。
DPPなら、ツール>環境設定>カラーマネージメント>カラーマッチング>
参照で先ほど確認したモニタープロファイルを指定する。
以上で、同一のプロファイルを使用し、色管理が統一出来るかと思います。
私は、Spyder2expressを使用していますが、自動でプロファイルを作成して
くれますので、簡単ですよ。
で、そのプロファイルを、ZBとDPPの環境設定で指定しています。
PS.Macおすすめです(笑)
書込番号:7611032
1点
ありがとうございました。
紹介していただいたソフトを使って、キャリブレーションに挑戦してみようと思います。
また質問させていただくかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:7612591
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ただいまカメラバックの選定に苦慮しています。
カメラバックだらけになるのも嫌なので悩んでいるのですが、100%完璧なバックてないんですねーー!!
5Dにバッテリーグリップを付けていい感じのバックを探している。
しかも、リュックにもなり、ショルダーにもなる物がいいのですが・・・。
おそらく現有しないのでしょうが・・・。
現在 Tamrac Model 5612 Pro 12 を使っています。
ですが、下の段のカメラを置くところにバッテリーパックを付けたカメラを入れるとと蓋が閉まりません。
このバックはレンズを付けっぱなしで2台入れる事ができましたので、購入しました。ですが、私の良く使用するレンズを入れると重すぎで大変です。
レンズを満載すると片側の肩が麻痺しそうなぐらい重いです。
そのため、花のマクロ撮影のみのバックと、スナップ写真のためのバックを探しています。
花を撮影する時は、
5D タムロン 90と180。 24−105F4L IS、70−200F4L ISが入ればいいです。
スナップ写真時は、
24−105F4L IS、 70−200F4L IS、 タムロンA09が入ればいいです。
結構歩くため、リュックタイプでさっと取り出せるタイプの物を探しているのですが、なかなか無いんですよね!!
それならば、頑丈なリュックを買って、内装の仕切りを買ってカメラバックにしようかとも思っているのですが・・・。リュックタイプはサッと取り出せずにうとうしそうですし。
カメラを始めてから一番悩むのは、カメラバックかもしれませんね!!
何かお勧めのバックはありますでしょうか?
0点
こんばんは。
カメラバックと三脚は数種類を使い分けるのが一番だと思います。
定番クランプラーはいかがでしょうか?
http://www.studioshop.jp/store/default.php/manufacturers_id/11
書込番号:7604459
0点
k-omochanさん こんばんは
長年写真を楽しんでおりますが
ひとつで総てを満たしてくれるバッグは未だに見つかりません
今は目的や移動手段などによって4つのバッグを使い分けております
違ったタイプを使い分けるのも楽しいですよ!
最近15年位使っていたお気に入りバッグのベルトが切れて
同じタイプのものを明日購入しに行こうと思ってます
書込番号:7604489
0点
すいません。
このバックに入れて行く時は、
キャノン17-85、50F1.8、24−105F4L、70−200F4L
タムロンA09、90、180
の7本 + バッテリーグリップ付きの本体2機種です。
私にとっては思いのですが・・・。
最近、きずきました。
7本持っていっても1日で使うレンズは わずか3〜5本もあれば私の撮影スタイルにはマッチングしていると・・・。
それで、撮影パターンに合わせてカメラバックを探しています。
書込番号:7604635
0点
>キャノン17-85、50F1.8、24−105F4L、70−200F4L
>タムロンA09、90、180
>の7本 + バッテリーグリップ付きの本体2機種です。
こんなに持って行く必要性がわかりませんが…もう少しご自分の撮影スタイルを確立させて必要なレンズやボディを見極めてからバッグ選びもされた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7604676
0点
最近ロープロのステルス400を買いましたが、ボディ+レンズ4本+小物が入り満足しています。大きさも適当で電車でもなんとか、他の乗客に迷惑をかけずにすみます。これ以上大きくなると体力が・・・。
花などの撮影のときはバックを下ろしているときも多いので結構重宝してます。
歩き主体のスナップなら両手が空くリュックタイプも良いですね。
私もただいま物色中です。
バックは1個で全てを満たすことはできないと思います。
巨大なものをいつも持ち歩くのでなければ・・・。
用途によって数個を使い分けるのが結果的に楽です。
書込番号:7604765
0点
リュックの様で、サクッと出し入れがかんたん、ていうのは、ロープロのスリングショットがあったかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/17/6251.html
とりま、情報として…
書込番号:7604866
0点
バック選びは悩みますよね?
僕も、あのレンズを持ってくれば良かったと悔しい思いをしたくないので沢山レンズを持ち歩いてしまいます。
前はリュックタイプを使用していましたが、カメラを取り出す時にいちいち下ろさなくていけないので最近はショルダータイプばかり使っています。
ロープロのステルスリポーターD650AWはビックリするぐらいの収納力がありますがバックだけで3キロ近くあり、オマケに沢山のレンズで肩が千切れるぐらいです。
それに比べクランプラーの7ダラーはバック自体が軽く収納力もあるのでオススメですね。
バックも沼があるので、お気をつけて下さいね。
書込番号:7604876
0点
k-omochanさん、こんばんは。
私も「これ一つ」というバッグが見つけられなくて迷走していますw
(1)「5D(私はバッテリーバック持っていません)+標準レンズまたは135Lまでの場合」
⇒ブランド不明のウェストバッグ。これならカバンに投げ込めます
(2)1D3プラス標準レンズまで
⇒ロープロステルスレポーターAW200。インナーの仕切りを前部取って投げ込んでいます。レンズ一本くらい追加可能ですがその時にはレンズをポーチに入れて保護しています。
(3)同上、だけど背広を来ている時
⇒ポーターのショルダー。衝緩材が入っていないので適宜入れています。でも機能的にはAW200の方が上ですね
(4)とにかくなんでも入れたい!!
⇒ロープロステルスレポーターAW500(AW550の旧型)。サンニッパ、70-200+5D、1D3までなら詰め込めます。ロープロ使いなのでレンズポーチを一つ脇にぶら下げればボディ一つに対してレンズ5本は行けます。
(5)望遠レンズは別にして
⇒キヤノンの「Sサイズ」ソフトケース、またはロープロトップローダー70AW
「Sサイズ」はサンニッパ+1D3を入れられます。トップローダー70AWは70-200+1D3まで入ります。
「5D+バッテリーパック」であれば嵩は「1D3」と同じだと考えて良いかもですね。
でもレンズ7本になるとバッグは必ず二つは必要になるかと思います。
ステルスレポーターAW550, 600またはクランプラー7ミリオンダラーホームでまかなえない場合にはスーツケース型またはリュック型の巨大バッグが必要になりますね。
結局私はステルスAW500を愛用しています。ボディ2台の場合、蓋から片方を取り出し、投げ込めるのがなんと言っても便利です。
ご参考になっていないかもしれませんが、ご参考まで
書込番号:7604993
0点
私は本体が5Dと40Dです。バックは4種類の使い分けですね。
レンズは
EF16−35mmF2.8L USM
EF24−105mmF4L IS USM
EF70−200mmF2.8L USM
EF50mmF1.4 USM
EF85mmF1.8 USM
エクステンダー1.4×
同 2.0×
他に
SPEEDLIGHT 580EX
ですか。後は電池予備や充電器、メディア予備などでしょう。後はフィルタですかね。このあたりはどれも小物入れ部分に収納できますので、おいておきます。
1.PROGRESS MULTI
本体1台と標準ズーム1本、スピードライトの組み合わせの際に使います。そこらに散歩でも、ってシチュエーションですね。
このバックは後述の旅行用の柄の部分に差し込んで容量増やしにも使えるタイプです。
2.ロープロ ウエストポーチタイプ
名前を忘れてしまったのですが、ウエストポーチタイプの製品です。私はこの製品に、本体1台とレンズを組み合わせ5本まで、スピードライトはレンズ1本と差し替えでもって行きます。
3.ロープロ コンプトレッカーAW
リュック式のバックパックです。区分の仕方でいろいろ入るので、レンズフルセットと本体2台、などという組み合わせで使います。
エクステンダーはレンズと排他、スピードライトは時と場合です。小物入れもあり、ノートPC入れもあるので、1泊程度は耐えられます。
5.キャリングケースタイプ
取っ手を引くタイプで、出番が最も少ないです。フルセットとか、旅行用品と一緒に、と言う時以外出しません。
現在、リュックタイプで旅行用品とカメラ機材を分けて入れるタイプを検討中ですね。
書込番号:7605353
0点
自分で余り使って無いので、ナンともなんですけど^^;
ロープロスリングショットが良いかもしれないですね
ショルダー形以外の中では、取り出し易さは抜群です
写真を貼らせてもらいましたが、これだけ詰め込むと重くてタスキ掛けベルトが
肩に喰いこんで来ます(汗)
なので、本当は収納できる量ならD200がスリングショットのベストサイズなんだろうと思いますが
縦グリ付きでとなるとD300だったものですから…。
ただ、ボクも何やかんやでバッグは6個ほど使い分けています
書込番号:7606208
0点
皆さん、ありがとうございます。
カメラバックだらけになってしまいそうなので、数パターンの組み合わせでカメラバックを考えているのですが・・・。
難しいです。
今日、名古屋のビッ○カメラに行ってカメラバックを見てきました。
実は、金曜日にも行ってきたんですが・・・。
桜を撮影してから妻と別れて、5D + 24−105だけを昔カメラ屋でもらった小さめのカメラバックに入れスナップを撮ろうかと思い電車で行きました。
クランプラーのミリオンダラー6が通勤時にも使えて、よさげなカメラバックでしたが、5Dとバッテリーパックを付けた状態では蓋が閉まりませんでした。
中の仕切りをどうにか変形させれば使えるのでしょうか?これが一番聞きたいのですが・・・。
このバックだと90mmぐらいだと入りそうですし、街中でもそんなにカメラバックしていないので、デザインはOKでした。(70−200は苦しそうです)
休みの日に電車で移動使用することを想定したバック。
1.フリップサイド300
バッテリーグリップを付けると背中に5Dの外部ストロボを付ける出っ張りが背中にあたりごつごつしそうでした。
2.ファストパック350
バッテリーグリップを付けると蓋をしめるのが難ありです。
3.スリングショット300AW
品切れのためありませんでした。写真付きで情報を頂ありがとうございました。
蓋を開けるとき注意しないとレンズを落っことしそうですね!!
なにか5D + バッテリーグリップ + 24−105 後1〜2本ぐらい入る
機動性のいいバックは他に無いかなーとおもっているのですが、スリングショット300AWぐらいしかなさそう。
リュックタイプのそのうち追加で購入します。取り出しやすさは考慮しない方がよさそうですね。実は、それが原因で購入を見合わせていました。
書込番号:7609430
0点
>5Dとバッテリーパックを付けた状態では蓋が閉まりませんでした。
入ると思うんですけど…。
写真は40DとEF100-400とEF70-200F2.8です
ボディは、この向き(垂直)に入り深さに余裕ありますのでBG付きでも収まります(要仕切り調整)
レンズ付けた状態で入れたければ(写真無くてすみません)片方の仕切りを外し
下向きで90度ひねってバッグと水平にすればEF24-105なら十分入ると思います
書込番号:7611524
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













