
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年4月4日 16:19 |
![]() |
1 | 16 | 2006年4月4日 16:08 |
![]() |
2 | 24 | 2006年4月4日 11:18 |
![]() |
0 | 20 | 2006年4月2日 11:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月2日 11:54 |
![]() |
1 | 55 | 2006年4月1日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
すみませんがレンズの板より此処のほうが反応が多いと思いこちらにさせていただきました。
現在5Dと純正100mmマクロレンズを持っています。被写体はおもに花を含む植物と風景ですが、特に花用に表現方法を拡大するために、標準マクロと望遠マクロレンズ、特に望遠マクロに関心があります。ところが純正では標準マクロは不完全、180mmの望遠マクロは10年前のレンズなので、ともにそろそろ改善版が出るのではないかと期待して待っていました。
望遠レンズの方は、出来れば口径を少し大きくして開放F値が、
2.8で、手持ち撮影が少しでも可能になるようにISつきぐらいのものが出ないかと期待しています。
どなたか新発売についての情報をおもちの方はいらっしゃいませんか?
0点

透明緑さん、こんにちは。
>180mmの望遠マクロは10年前のレンズなので、ともにそろそろ改善版が出るのではないかと期待して待っていました。
僕は、↓このレンズ所持していますが、このレンズの事を指しているのでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/13389.html
現在発売されている中で、透明緑さんの納得の行く望遠マクロレンズはないのでしようか?
僕は、花や昆虫は苦手で撮ったことありませんが、折角所持していますから今度勉強のつもりで遣ってみます。
書込番号:4955339
0点

ファインダーの世界さん
私の言う純正望遠マクロレンズとはご指摘の通りのものです。
このレンズの板での感想を見ると、このレンズを持っている方々はおおむね満足されているように思えます。私も新宿のキャノンSCで実写をさせてもらいましたし、現存の中ではこれかなと思っていますが、それでも先述の2点が不満なので改善してくれないかなと期待しているところです。
書込番号:4955450
0点

透明緑さん、こんばんは。
>望遠レンズの方は、出来れば口径を少し大きくして開放F値が、2.8で、手持ち撮影が少しでも可能になるようにISつきぐらいのものが出ないかと期待しています。
以前にシグマにAF APO MACRO180mmF2.8って望遠マクロ(1/2ハーフマクロ)がありました。
でもフィルター径82mmで重量1385gと巨大で重く人気が出ませんでした。
たしかに単焦点と同じ明るさで等倍マクロが出来て、更に手ブレ補正もあればコレ1本でって感じで良く感じますが重量が増えるだけのデメリットばかりで実際は理想なものにはならないようです。
書込番号:4955826
0点

がんばれ!トキナーさん
情報ありがとうございます。
1/2ハーフとは等倍まで行かないという意味でしょうか?もしそうだとすればいくら明るくてもこの重量では魅力は薄いですね。
でもF2.8で口径77mmで等倍であれば私には魅力があります。ISつきはおまけでもかまいません。すでに重たいレンズですから若干の重量アップは容認できます。
書込番号:4955931
0点

またまた、こんばんは。
>1/2ハーフとは等倍まで行かないという意味でしょうか?もしそうだとすればいくら明るくてもこの重量では魅力は薄いですね。
はい、仰るとおりの最大撮影倍率1:2(最短撮影距離64p)ってことです。
一度、このAPOマクロを手にしたことがあるんですが、前玉が重く、スペック以上の重さに感じました。
そのために、三脚座はレンズ中央より前よりにあります。
書込番号:4956039
0点

モデルチェンジの情報は持ち合わせておりませんが、私は20Dで純正の50mmと100mmマクロで花を撮っています。山野草が好きなので望遠マクロも欲しいのですが、それ以上に欲しいレンズがあるので、今は70-200mmIS+エクステンションチューブで撮っています。倍率までは判りませんが、これならF2.8(実際は少し暗くなります)でIS付きになります。(マクロに手ぶれ補正が必要かどうかは?)山野草では結構望遠ズーム+接写リングの人を見かけます。
書込番号:4956286
0点

透明緑さん、こんばんわ。
自分は5Dと180mmマクロで主に昆虫を撮影していますが、撮れた画像を見ると、ちょっとF値が暗いとか、設計が古いとか、でかくて重いとか、そもそも価格が高いとか、そんなことはどうでも良くなってしまいます。
とにかく180mmマクロの解像度はただ者ではありません。少なくともEFレンズ群の中ではトップ3には入る解像度の高さです。
ちなみに85mmLUも出ましたが、旧型の方がクリアだったというもっぱらの評判です。もし180mmマクロの新型が出るとしても、旧型より写りが良くなるとは限りませんから(むしろ鉛フリー化の影響で悪くなると思います)、現行の180mmマクロを買われる方が正解だと思います。
書込番号:4956849
0点

皆さんレスありがとうございます。
Tomotomo-Papaさん
私は趣味と写真技術の訓練の両方の目的のために、いろんなレンズで花を撮ろうとして、この目的に合いそうなレンズを買い揃えてきました。画角的には16mm超広角から200mmまでは3本のF2.8Lのズームレンズに300mmのF2.8Lでカバー、それに比較的大輪の花の「ポートレート」をとるために85mm1.2Lと135mmSF、後は100mmマクロレンズです。EXTENDER EF1.4×UとエクステンションチューブEF2×Uも加えました。今回はマクロレンズの領域を広げようという意図です。
おっしゃるやり方は私も機材は持っていますので可能ですが、残念ながら等倍にはならないと思います。それに重量はより重くなります。ただ旅に出るときはよい方法と思います。
あいびいさん
私も今持っている85mm1.2Lは非常に気に入っているのでおそらく新製品のUに買い換えることはしないと思いますが、これから新規に買う立場なら、両者を冷静に比較してから決めると思います。同様に、もし180mmマクロの新製品が近々出るのなら、明るさ等のスペックの変更点も含め現存のものとよく比較してから買いたいというだけです。F2.8なら当然新製品を買うことになります。
もし新製品が当分出ないなら、他に選択の余地がないので、結論はおっしゃるように現存の180mmLマクロを買うことになると思います。ただ現製品はありのままでも解像力がすばらしく、また85mmLと同様、解像力の点では鉛の点で現製品のほうが良いだろうというご意見は参考になりました。
書込番号:4957431
0点

将来F2.8の望遠マクロが出たら買い換える覚悟を決めて、とりあえず現存のEF180mmF3.5マクロUSMを購入することにしました。
皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:4960593
0点

透明緑さん、こんにちは。
この度は、ご購入おめでとうございます!
僕も北の大地に花咲く5月頃には、是非、押入れから出して来て挑戦してみたいと思います。ついでに昆虫なども!(笑)
それから、お節介ですが僕は序でに ↓これも一緒に買いました。 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6048472_6049177_6048888/9695.html
でも、このフィルターだけでなく、キャノン純正のフィルター全般に言えるんですが、レンズキャップがフィルターに収まりません。
収まったと思っても直ぐ外れます。これで僕は何時も泣かされています。
フィルターを一回一回外さないでレンズキャップが出来る方法ってないもんでしょうかね!
ニコンの場合は、純正フィルターの全てにレンズキャップはピタッと収まるですが。。。
書込番号:4960758
0点

>>ファインダーの世界さん
私は取り外しも楽なので、ニコン、タムロン、ミノルタ等のレンズ
キャップを使っています。
#チョットしたジョークも。。。
書込番号:4961695
0点

>私は取り外しも楽なので、ニコン、タムロン、ミノルタ等のレンズキャップを使っています。
ショック 《((◎o◎))》
頭の中が真っ白け、、、頭が混沌として来ました。
\(・_\)アナタハダレ (/_・)/ワタシハダレ
取り敢えず一晩考えてさせて頂きますです。はい。(+.+)(-.-)(_ _) ..zzZZ
書込番号:4961771
0点

>ファインダーの世界さん
この様な形状のレンズキャップだと思います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/320237.html
(ひもは関係無しで)
真ん中で摘んで取り外しのできるタイプ。(#^ー゚)v ぶぃ
>透明緑さん
EF180mmマクロはデジカメ(キスDNなど)が売れていても、
そんなに需要のあるレンズだとは思わないので、
なかなかモデルチェンジは難しいと思います。(多分)
書込番号:4961879
0点

キヤノンは基本的にボケ味が汚い。
手抜き。
100mmを何回リニューアルしても良い結果には
ならないと思います。
素直にαデジタルを購入するか、
ニコンVR100mm、ZD50mmを検討してみては。
書込番号:4962230
0点

バチ君
事業撤退した会社の製品薦めてどうするの。
SONYがそのまま継承するとでも思っているの?
リタイヤ製品をそのまま継承するとでも思っているの?
互換製品=同じもの ではないよ。
バチ君はお○むのボケ方が綺麗!
書込番号:4962347
0点

バチ君は、あいかわらずですね。
スレ主さんは、純正マクロについて
聞いているのにね。
ボケている暇があるなら、
デジタル一眼を買ったらどうですか?
持っていないのに見苦しい…
書込番号:4963333
0点

透明緑さん
私も同じようなことを願っています。
昨年Canonに要望メール送ったほどです (^^;)
EF180mm F2.8L マクロ USM 円形絞り
是非、実現してほしいレンズです☆
ちなみに私はタムマク180 で待機してます...(#^^#)♪
書込番号:4967071
0点

購入の決心をしてしまってから、しばらくこの板を見ていませんでしたので、返事が送れて失礼しました。レンズのほうはすぐ発注して到着のほうが今日か明日かと待っているところです。
ファインダーの世界さん
フィルターについては、85mm1.2Lと同じ72mmの口径なのでそのために買って使っているケンコーのL37WPとサーキュラーPLワイドを兼用するつもりです。ちなみに私は3本の2.8Lズーム用にも、口径は77mmですが同じ系統のフィルターを使っております。PLフィルターを使うときにフードの使い勝手が悪い点は他の人からも聞いていました。レンズを入手後工夫して見ます。
100−400ISさん stern★さん
私はちょうど1年間このレンズの改訂版が出ないかと忍耐して待ってきました。今回あきらめて発注したわけですが、買ってすぐ改訂版が出るとすれば、ある意味で残念です。それでも改訂版が出るのを期待し続けたいと思います。ズームレンズでの経験ではF2.8とF3.5では明るさ、ボケ具合はかなり違うと思います。
書込番号:4971800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、こんにちは。レンズ購入の件で相談いたします。。
今までこの掲示板を拝見していてデジタル一眼を購入する際の参考にさせて頂き、思い切って本日購入してきました。現在のデジタル一眼では5Dが予算の範囲内ではもっとも高画質と思い機種選択に迷いはありませんでしたが、EFマウントのレンズを持っていないためどんなレンズが5Dの高性能を生かせるか悩んでいます。但し予算に限りがあり、また次のような使用条件にあったレンズという事で皆さんのお勧めを教えて頂きたいです。
主に風景を中判645で撮影しており、今後はデジタルとの併用(両方持ち出す事)を考えています。そのためレンズはなるべく小型軽量の物を希望しているのですが、どんなレンズがお勧めでしょうか?自分なりに広角・標準・望遠のズームレンズを予算20万くらいで考えてみましたがどうでしょうか?
広角ズーム タムロン A05
標準ズーム タムロン A09
望遠ズーム CANON EF70−200 F4L
その他お勧めのレンズがあればよろしくお願いします。
本来レンズ版で質問すべきとも思いましたがそれぞれの板に質問するのも大変な為、また5Dとの相性等も考えられた為作例など参考にさせて頂ければ幸いです。
0点

タムロンA05は 使ったことありませんのでよく分かりませんが、あとの2本は良い選択だと思いますよ。
書込番号:4963655
0点

上記レンズは使ったことはないのですが、
いずれも評判の高いものですね。70-200
F4はいずれ手に入れたいです…。
「気になるデジカメ 長期リアルタイムレポート」
のこの回が参考になるかもしれないのでとりあえ
ずURLを。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/02/2816.html
書込番号:4963714
0点

>標準ズーム タムロン A09
価格帯性能比ではダントツで、これはお奨めです。
L単との比較でなければ、これだけ使っている分には不満はありません。
ズームではないですが、同じタムロンなら90mmマクロも素晴らしいと思います。
(本日の桜は殆どこれで撮影しました)
書込番号:4963715
0点

こんばんは。
標準ズーム タムロン A09
望遠ズーム CANON EF70−200 F4L
この2本はすごく良いと思います。
広角ズーム タムロン A05
これだけ微妙かなと思います。
悪くないですが、特別良いって感じはしなかったです。
20万の予算で考えると僕なら
EF17-40mmF4L
EF50mmF1.8
EF70-400F4L
かな〜。
書込番号:4963731
1点

こんばんは
CONTAX645,AXなどをお使いなのですね。
CONTAX系について、
5Dでは京セラplanar50mmF1.4,85mmF1.4しか試していませんが、相性は悪くないと思います。
発色傾向もそれなりの反映しますし、暗部階調の豊かさも感じられます。
昔ほどの顕著なアドバンテージは感じられませんが、おすすめします。
(E-300では上記のほかS135mmF2.8,P60mmF2.8,D28mmF2.8を使用しますが、レンズの持ち味はそれぞれ出してきていると思います。)
A09,A05を5Dで使用していますが、CPを考えるととてもよい組み合わせだと思います。
EF70−200 F4Lは試したことはありません。
S80-200mmをお持ちでしたら、
マウントアダプターをつけて撮ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:4963760
0点

>S80-200mmをお持ちでしたら、
マウントアダプターをつけて撮ってみるのもいいかもしれませんね。
当該レンズの適合性は未確認です。必要があればご確認ください。
書込番号:4963775
0点

とりあえず、今お持ちの645レンズを使ってみてはいかがでしょうか。
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer1.html
とか近代のHP
デジタルとの併用(両方持ち出す事)が主であれば
Model A061でもいいかもしれません。
でも5Dを主体にとすれば
単焦点Lレンズが一番いいと思うんですけどね。
書込番号:4963779
0点

重量を少なくするなら、レンズアダプターで併用できる機種ならアダプター使用
でも良いと思います。
デジタル対応の最近のタムロンレンズならEFと比較しても劣ることはありません。
超広角側までズームレンズの必要かあるかわかりませんがA05は良いと思います。
風景で中判をお使いなら、実際はA09でほとんど同じ撮影できるのではないでしょうか?
純正や単焦点がすべて有利ということも無いので、選択されたレンズで十分だと思います。
書込番号:4963940
0点

>広角ズーム タムロン A05
A05は使っていましたが、バランスの取れた良いレンズでした。
私の評価では現在使用しているEF17−40Lと較べると総合点はほとんど同じ、A05は中心と周辺の画質差が比較的少なかったです。
私見ですが風景であればAFの速度はあまり重要では無いとおもいますのでCPの高いA05が良いのでは。
携帯性の面からはEF24-105F4L + EF70-200F4Lも考えられますね。
書込番号:4963992
0点

>EF24-105F4L
スレ題の「小型・軽量」には値しないだろうね。
評価は初代の不具合発生当時に比べればかなり上がったみたいだけど。
書込番号:4964009
0点

20万なら
24-105F4Lと70-200F4Lかと思いますが。
24-105F4Lは持っていないので何とも言えませんが。
余裕があれば70-200F2.8LISと24-70F2.8L(30万ですね)
予算、重量ともオーバーです。
書込番号:4964139
0点

皆さん返信ありがとうございます。
_SEEDさん「気になるデジカメ 長期リアルタイムレポート」大変参考になりました。A05の作例って意外と少ないし、シグマの広角との比較もあってとても分かりやすかったです。
天動説雄さん、CANON EF17−40Lと比較しても総合点では殆ど同じくらいですか!それは心強いです。僕はキャノン純正にはあまり拘らないのでA05に決めようと思います。
ヒロひろhiroさんいつもアルバム拝見させて頂いております。ヒロひろhiroさんのA09の作例を拝見してその画質に驚いてしまいました。ここまで解像力が高いなら、Lズームは必要なく思った訳です。(銀塩はCANONから出発して当時はLズームやL単も使用してました)
写画楽さん、同じCONTAX難民(泣)としてデジタルでは他社製ボディーを使うしか無くなった訳ですが、僕も今後は5DでCONTAXレンズを楽しめるとワクワクしています。S80-200mmは現在中古で4万円くらいで買える安いズームレンズですが、実は僕は大好きなレンズなんです。いずれ試してみようと思います。(変な言い方ですが、意外と繊細な描写をするレンズなんですね〜)
60_00さん、645のレンズアダプターがあるのですか?それは知りませんでした。でも何故デジタルのボディにズームレンズを選んだかと言いますと、今までは単レンズ4本にムターを組み合わせて作画していて、とても不便というか作画上の制約が多くて不満や諦めや妥協が多かったからなんです。僕はそういう意味からも5D+ズームレンズには自分の可能性を広げてくれる期待をしている訳です。画質だけなら今のシステムには一点の曇りもなく満足しています。
皆さん色々なアドバイス本当にありがとうございます。EF70−200 F4Lもやはりお勧めのレンズのようで安心しました。おそらくA05・A09・EF70−200F4Lで決めると思います。今後はCANONのレンズ沼にはまらない様に気を付けながら(自信ないけど…)、また分からない事があればご教授お願いします。大変ありがとうございました。
書込番号:4964307
0点

645はCONTAXだったんですね。
うーん、それですと話は変わってきますね。
他の645でしたら、ふんだんにマウントアダプターメーカー存在しますので。
http://www.os-camera.com/page/contax/contax_645_acc_sec.htm
に存在していましたが、中古ででてくるのを待つのは辛いですね。
となると、
広角ズーム タムロン A05
標準ズーム タムロン A09
望遠ズーム CANON EF70−200 F4L
は妥当なところかもしれませんね。
書込番号:4964512
0点

>小型軽量・高画質のズームレンズ
オリンパス14-54mmF2.8-3.5
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5(D)
ミノルタDT18-70mmF3.5-5.6(D)
書込番号:4964839
0点

わたしは下記 4本使ってます。
標準ズーム タムロン A09 とてもよいです。
望遠ズーム CANON EF70−200 F4L よくわかりません。
バチさんオススメ
オリンパス 14-54mm F2.8-3.5
軽量?ですがとてもよいです。
ミノルタ 24-105mm F3.5-4.5(D)
写りはふつう、利点は小型軽量だけ。
書込番号:4965335
0点

森の目覚めさん こんにちは。
私の所有するズームは6本です。
・16-35L
・24-105LIS
・A09
・70-200F2.8LIS
・70-200F4L
・17-70F2.8-4.5(APS-C専用)
A09と70-200F4Lは小型軽量で持ち歩きに便利です。16-35Lよりも17-40F4Lのほうが軽いので森の目覚めさんにはいいのではないでしょうか。
70-200F4Lは単焦点レンズ並みに開放からシャープで気に入っています。A09の自然な描写も大好きです。
書込番号:4971790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。
北の田舎は、桜の季節がこれからです。ちょうど4月後半からゴールデンウィークが見ごろです。
そこで質問です。
桜をキレイに取るにはアップでボケを出したほうがいいんでしょうか?それとも木々全景を入れたほうがいいでしょうか?
桜の木を前に持ってきて24mmで撮ると迫力があるのかな?
0点

F2→10Dさん
>全体を写すと何となくぼやけたようになってしまいますし、
ぼやけたって言うか、汚く写っているのは頂けません。┐('〜`;)┌
誰の作例って。。。。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:4968639
0点

>ぼやけたって言うか、汚く写っているのは頂けません。┐('〜`;)┌
>誰の作例って。。。。(^^;)☆\(-_-;)
え〜!
今回の桜、汚く写ってますか?(-_-;)
そりゃ、汚く写っているのでは無く、汚い桜を写したんですよ。σ(^◇^;)★\(-_-;)
書込番号:4968654
0点

あと、桜の花って、薄いピンクですね。
ホワイトバランスが極めて重要です。
(ちょっとのズレで薄いピンクは簡単に崩れます)
出来たら、AWBに頼らずグレーカード+マニュアルWBをお奨めします。
書込番号:4968659
1点

F2→10Dさん、こんにちは。
>え〜!今回の桜、汚く写ってますか?(-_-;)
またまたご謙遜を!
先生のは全く非の打ち所がある訳ないでしょうが!
これからもお手本と成る作例をお願い申し上げます。(*^。^*)
ところでアドバイスを頂きたいのですが、桜の木の全体を写すのにEF14mm f2.8は如何ですか?
書込番号:4968677
0点

僕は桜を撮る技量はありませんが、僕が見た桜の写真でいいなぁと思ったのは、桜の向こう側に新幼稚園児とその手をひくお母さんの姿がボケて写っている写真でした。
入園式の日だったのでしょう。
書込番号:4968694
0点

んー引きで広角で見上げる感じで撮ると、空と雲が背景で良いかもしれませんねぇ
あと1輪を背景黒で和風仕上げて見るとかどうですかぁ
私はまだキスDNですが、ここ数日桜写真です(゚ー゚*)
書込番号:4968706
0点

>桜の木の全体を写すのにEF14mm f2.8は如何ですか?
どうなんでしょうね?
私は広角、苦手人間ですので使ったことが無いので分かりません。(-_-;)
APS-Cサイズのデジ一眼でありながら、一番短いレンズが24mmです。(^^;)
書込番号:4968726
0点

F2→10Dさん
アドバイス有難うございました!<(_ _)>
僕の住む北の大地は、まだまだ桜のさの字も聞かれない今日この頃ですが、今年は、下記の場所で頑張って見たいと思います。5月上旬ごろです。
二十間道路桜並木
http://www.hananokai.or.jp/meisyo/me-2.htm
書込番号:4968761
0点

サクラはどんな写真を狙うかで場所や機材が変わりますね。
マクロ系なら近くで咲いているサクラでもOKですが
全体を綺麗に撮るならやはり名所、名木(枝垂桜等)まで出かけることになりますね。
あとは天候でしょう。
撮りやすいのはやはり晴天で無風ですがなかなかこれが難しいです。
しかも仮に天候がOKでも休日となればそういう場所は人手が多く無人状態となるのは
よほど幸運でないと。
>24mmで撮ると迫力があるのかな?
サクラの木は画面に入りやすいですが、ついでに見物人も入っちゃうのです。
ですのでにゅうぽさんが仰るように下から上に見上げるようにして
PLフィルターを使い、絞りを絞って三脚等でぶれないように固定&レリーズかな。
ただし先に書きましたように風があると被写体ブレになりますので
出来るだけ風が収まった瞬間を狙いましょう。
それから下から上に狙えるのは青空が条件で曇りだとサクラの花が空の色と混じりさえない写真になりますので
注意して下さい。
場所によっては三脚&脚立が必要な場合もあります。
まあ、とにかくネイチャー写真で綺麗な写真を撮るのはカメラだけではなく、
それなりの知識&機材の準備が大変です。
私の機材はCanon系ではないのであとはCanonユーザーさんでベテランのF2→10Dさん等の
より具体的なレスをもらいましょう。
私も勉強させてもらっております。(^^♪
書込番号:4968784
0点

こんにちは。僕もこの数日近所の桜を撮っていました。そして難しいなぁと感じていました。
アップで桜の花の形を撮ろうと思うと風で花が揺れてしまうのが困りモノです。全体を撮ると花が細かすぎちゃいますし。
何が「いい写真」っていうのも無いでしょうから、最後はやっぱり自分の好みで撮る。のがいいんでしょうね。
個人的にはアップも好きですが「桜のある風景」としてストーリーを想像させるようなものが好きです。
書込番号:4968785
0点

毎年撮りに行ってておもうんですが、桜とか花火とかって、それだけだとツマンナイ写真になりがちですよね〜。
でも現場行くと嬉々として撮っちゃうんですよね〜。
で、セレクトの段階で『うまくは撮れてっけど、プリントするにはツマランな』ってな具合で・・反省するんだけど一年たつと忘れてるし(泣)
しかし5Dはすごいですね。昨年ハッセル500C&D50で撮った枝垂れ桜(四つ切り)に、解像感負けてないです。
書込番号:4969392
0点

桜の撮影…
むずかしいですね。
どれが正解でどれが間違いということもありません。
ご自身が撮りたいと思うイメージのとおりに撮れれば良しと考えたらいかがでしょうか。
良いと思う写真をまねしてみるとか。
私が桜の写真を撮るときには、マクロ的に花をアップで撮る場合には咲き始めの薄曇の日、見頃になったら桜の木全体を撮る様にしていますが、晴天なら青空も入れて、曇りの日はなるべく空を入れないようにして撮っています。
花のアップを薄曇の日に撮る理由は、薄曇の日なら頭上にある花に影はできにくいですし、バックの空は白になりますのでプラス補正をしてハイキーな写真にしちゃいます。
曇りの日になるべく空を入れない理由は、桜の花の色と空の色に違いがあまりなく、眠い写真に見えてしまうからです。
あと、時間帯によって、桜にあたる日光の方向が変わりますので、表情が変わってきます。
一番光の当たり方が良いと思われる時間帯の写真も押さえておくといいのではないでしょうか。
ほんとに桜撮影って難しいですね(^^;
書込番号:4969430
0点

こんばんは
良いなと思った所を場所を変えて切り取り撮影してみてはいかがでしょうか?
好きな写真家が撮影した桜の写真のマネをして撮影するのも良いのではないでしょうか?(決してマネは出来ませんが)
書込番号:4969591
1点

桜って目で見たら綺麗なのに、写真を撮るとつまらない、本当に難しいです。
で、桜と何かの組み合わせがひとつのポイントかなと思います。
私が勝手に東京三大桜名所としている「隅田堤、千鳥が淵、上野公園」の
共通点は「川・堀・池」の「水」です。
今年は桜の撮影はやめて桜祭りのイベントを撮りました。(未公開)
去年のですが、桜をメインにしたのはことごとく失敗で、桜を背景にした画の
方がまだマシかなというあんばいでした。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album05/sumida02/riverbus.jpg
書込番号:4969726
0点

みなさん、こんばんは。
たくさんのご意見やご教授ありがとうございます。
また、参考になる写真を見せていただき重ねて御礼を申し上げます。まずは真似からしてみたいと思います。
デジタル一眼は初めてなのでホワイトバランスが大事かと思います。桜の種類によっても色が違うと思いますのでこれまで単純に眺めてきた桜を気をつけながら観察しながら撮ってみます。
日中シンクロなども考えたんですが、誰もやっていないようですね。
書込番号:4969761
0点

北のモグラさんこんばんは。
桜に限らず自分の思ったとおりに写すってとっても難しいですね。いつも悩みながら(これが楽しいんですが)あれこれ撮影しています。
さて僕の場合、被写体に対峙したらすぐには撮らないんです。まずはじっと見つめます。見つめているうちに様々なイメージが浮かんでくるんです。イメージが浮かんでこないうちにシャッターを切ったってツマラナイ写真しか撮れていないことが多いです。
北のモグラさんは北のモグラさんなりのイメージや思いや良い所の見つけ方・見え方があると思います。様々なイメージで様々に撮る、自由に思ったまま・感じたままにフィルム代を気にせずに撮影に専念できるのがデジカメの良いところですね。
ただ自分のイメージを思った通りにフィルムに焼き付ける(古い言い方でごめんなさい)には、それなりに機材の使いこなしや撮影技法や構図等の知識が必要になります。イメージだけでも技法や知識だけでもだめですが、悩んでいても始まりませんのでとりあえず楽しくシャッターをたくさん切りましょう!
アドバイスにならなくてすみません。とりあえず僕の「桜」をアップしました。参考になれば幸いです。
書込番号:4970015
0点

桜をキレイに撮るには、満開を予測して撮影に出かけること。これだけで十分きれいな写真が撮れます。
撮影時に気をつけるのは余分な電線や看板が写らないようにすることです。
桜は素材の良い被写体ですから、広角から望遠、遠景からアップまで、晴れても雨でもどんな風に撮っても絵になります。
去年までの桜は右上の「さくら」に、今年の初撮りの「さくら」はhttp://www.imagegateway.net/a?i=wkpkfwzDwq
です。
書込番号:4970266
0点

私も5Dで桜の撮影試行錯誤中です。
初心者の私は、小学館の「名作写真館」3号の「桜と日本列島」
を購入して構図など参考にさせてもらいました。
桜の写真集いろいろあるかと思いますが
500円とリーズナブルかつ薄いかつ撮影条件も載っていたので書店で見つけるや否や即買でした。(ついでに岩合さんと白川さんのも!)
実家(といっても旦那の)の近所の桜も載っていたのがちょっとうれしい。
書込番号:4970819
0点

北のもぐらさん、こんにちは。
先週の土曜日に東京の上野公園の桜を撮影しました。ここ数年
撮っているのですが、今回はタムロン17-35mmF2.8-3.5で全体
的な場所の雰囲気を、キヤノンEF24-105mmF4L ISで絞りこんだ
絵を、タムロン180mmF3.5マクロで花のクローズアップと梢を
狙いました。
人の多い場所では三脚はなるべく避けたいので、ISの手ブレ
防止は重宝します(でも天気が良かったので、絞っても相当
早いシャッタースピードで切れました)
5Dのピクチャースタイルの風景はデフォルトではきついので
パラメーターを調整しています。この辺りは個人の好みもあり
ますので、試行錯誤ですね。
青空バックの桜は、使い古された構図ですけど、やっぱり撮って
しまいます(笑)
24mmで全体を桜で埋め尽くしても、5Dであれば、くっきりと
いい感じの写真になりますよ。
書込番号:4971307
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
板違いかもしれませんが、力を貸してください。
もうすぐ仕事で使用する為に5Dを導入します。
その際に必要なPCスペックはどの程度必要でしょうか?
下記の条件の下、皆さんだったら、どのPCがおすすめですか?
1.仕事場のスペース的にデスクトップPCを置く余裕はありませんので、ノートPCの購入を検討しています。(2台)
2.予算は1台20〜23万くらい
3.主な使用ソフトはDPP・Photoshop CS2・Acceesなど
4.RAW現像は基本的に行いません。(JPEGのみ)
5.1度の撮影で2GBのコンパクトフラッシュ2枚がいっぱいになり(計4GB)そのすべてをDVDなどのメディアに焼く作業を行います。DVDドライブは外付けを別途購入したほうが良いですか?
6.NASの購入も考えています。
以上宜しくお願いします。
0点

陰性残像さん
早速のお返事ありがとうございます。
Acceesを使いますのでWin限定です。
宜しくお願いします。
書込番号:4964212
0点

仕事でお使いなら、無理なのは承知ですがデスクトップタイプが無難と思います。最近のノート型も高性能ですが、将来的なものを考えると何処かしかで処理が追いつかない面が出てきますと思います。ストレージ代わりで使用のプロは居ますが、やはり最終処理はデスクトップですよ。
書込番号:4964214
0点

りあ・どらむさん
ご忠告ありがとうございます。
書き忘れておりましたが、今回購入予定のノートは別のスタッフが使用する分で、メインマシンは別にデスクトップがあります。(アスロン64X2 4400/メモリ2GB/250GB HD)
書込番号:4964237
0点

嫌味では全くありませんのでご了承下さい
ウィンドウズかな?と思ったのですが Acceesとあったので私の知らない処理ソフトかと
思ってしまいました
正しくは Access ですね^^;
書込番号:4964254
0点

ノート、デスクトップ以前にディスプレイの性能(画質、忠実度)が気になります。
また、ノートは操作の効率性ということで、デスクトップに劣りそうに思います(特にマウスの解像度は必要です)
最近は場所を取らないデスクトップもありますし(私は机の下に置いています)、ノートより割安で、しかもディスプレイも高性能なものが選べます。
また、メモリ容量は最低でも1GBは欲しいですね。
書込番号:4964308
0点

ヒロひろhiroさん
確かにおっしゃるとおりディスプレイの色再現等を考えるとデスクトップのほうが良いと思います。
ただ、仕事場での色調節はほとんど必要なく、これらのPCから直接プリントしたりはしません。(プロラボに任せてあります)ですので、最近流行の光沢画面は不可だと思いますが、そこそこ見れればいいかなー??程度です。
書込番号:4964347
0点

Photographさん
私の場合ですが、普段よりRAWで撮影、CFカードは1GB×2有るので日帰りの場合は家に帰ってからデスクトップに保存しております。
又古い写真から順にDVDに移し替えております。
偶に長期旅行があった時はFMV-BIBLO MG70Kを一緒に持ち歩きその都度HDに転送しております。
HDは40GB以上空きがありますので困る事は有りません。
尚ノートでも書き込みは遅いですがDVDに移せます。
書込番号:4964355
0点

縦置きベアボーンのデスクトップなら占有面積はむしろノートより小さいね。
(小型のキーボードにすれば)
「デスクトップ」だからって本体を机の上に置く必要はないから。
(本体を触るのは電源ONとCD/DVDの出し入れしかない)
CPや拡張性等考えれば、小型デスクトップを推薦します。
書込番号:4964397
0点

DVDドライブに関してですが、
ノートPCでDVDを焼いていてメインボードがやられました。
(自分でそう思っているだけかもしれませんが。
メインボード位置とドライブの位置関係と、その部分がかなり高温になっていたので。HTPen4 3.2GBです。)
それ以降、空冷ラジエターを敷き、外付けドライブを使っています。
以前から、基本的にはPC内蔵ドライブは最低限(現在のデスクトップの内蔵はDVD-Rです)の物にしておき、外付けドライブをつけています。
(PC本体価格を多少おさえられますし、DVDメディアなどはまだ進歩が早いので、
外付けを型落ちになった頃を見計らい、時々買い換えています。)
内蔵HDDもおさえて、(バックアップがてら)外付けHDDを増設してもよいのではないでしょうか?
ノート、デスクトップともに各2台外付けHDDをつけています。(120GB、160GB、250GB。これも基本的には型落ちを見計らって買い増しています。)
書込番号:4964410
0点

>縦置きベアボーンのデスクトップなら占有面積はむしろノートより小さいね。
私もまったくそう思いますね。
我が家はここがお気に入りでカミさんの分と2台使用しています。
自分のお好きなようにカスタマイズ出来ます。
ノートPCもありますので見てください。
http://www.epsondirect.co.jp/at205/index.asp?kh=3
書込番号:4964428
0点

皆さん、ありがとうございます。
省スペース設計のデスクトップも考えましたが、机の上にモニタを起きっぱなしにするスペースさえも広く取りたい場合があり、必要なときに引き出しから出し入れが出来るノートPCしか選択肢は残念ながらありません。
今のところDELLの core duo 搭載モデルがいいのかなーと考えてはいるのですが・・・
書込番号:4964583
0点

個々に事情はあるし、それは本人にしか分かりませんから(笑)
他人がどうこう言う問題ではありませんね。
それでは、他にも良いノートPCを知っている方、情報を募ります(笑)
それにしても、ノートPCって日本では人気あるけど、アメリカ行ったら殆ど無かったね。
(持って行ったノートがあまりに小さくて皆驚いていた)
住宅事情・国民性の違いだろうね。
書込番号:4964619
0点

何はともあれ、仕事で使われるノートPCでしたら、信頼性からLenovo(IBM)製をお勧めしたいと思います。
もちろん机上ではマウスを使用するとして、比較的操作性の良いTシリーズとかはいかがでしょうか。
でも趣味として見るとつまらないPCですし、他社製の同等のPCと比較してしまうと決してお安くはありませんが、最高峰を求めなければご予算付近に入ってくるかと思います。
書込番号:4964760
0点

Dellもお考えのようですが、DellならInspiron 6400(2.8kg)で良いと思います。
私はメインはMacですが、野外での画像チェックに6400を買いました。
Core Duoプロセッサー、15.4モニタ、メモリ1Gb、HDD100 5時間バッテリ その他ウイルスソフトなど色々入れて、4年間補償をつけて12.5万円ぐらいでした。
安全性、コストパフォーマンス、拡張性を考えると小型デスクトップが一番と思いますが、Dellは国産メーカーと比較するとかなり安く高性能に組上げれます、4年補償もありますので良いと思います。購入ページが複数あり値段も数万差がありますので気をつけてください。
Core Duoは現在では特にメリットはありません、雑誌では6400が他社と比較され早いとありましたが、デスクトップの方が軽快です、フォトショップも早くはなっていません、バッテリーもちもpentaim M と同じです。
ノートでフォトショップを使おうとは思いませんが、作業効率を考えると最低1GBメモリーです、PCスペックよりも超高速画像セレクトソフトなどを入れたりすればDPPやBridgeでの低速処理のわずらわしさから解放されると思います。
5DでRawを使わないのは少しもったいないと思います、画像処理が必要な画像であれば撮影内容によりますが違いは明らかです。
書込番号:4964869
0点

Photographさん こんばんは。
ノートPC購入予定とのことですが・・・。
私思いますに、Fujitsuはソフトが入りすぎ(メーカー社員の義弟より余りお奨めしないといわれた。)で高い、ソニーはソニータイマーなるものの噂が(でもデスクトップはソニー)有るし、NECは何となく好きになれなくて、東芝のダイナブック(VX/670LS)を去年11月に秋モデル買いました。DVDはスーパーマルチのDL対応ですし、ただ写真とは関係なくharman/kardonスピーカー搭載でノートPCのくせに音が良い!!お遊びでDVD楽しめる。(この間妻がアメリ見てました)メインは2Gまで増設できるし・・・。なんて買ったから書けるけど、このぐらいのスペックなら良いだろうと思って買いました。
>3.主な使用ソフトはDPP・Photoshop CS2・Acceesなど
>4.RAW現像は基本的に行いません。(JPEGのみ)
>5.1度の撮影で2GBのコンパクトフラッシュ2枚がいっぱいになり(計4GB)そのすべてをDVDなどのメディアに焼く作業を行います。DVDドライブは外付けを別途購入したほうが良いですか
5は外付けだとかえってかさばるような気がするんですが。
価格.comで希望のスペックサーチで探してみるのも一つの手段でしょうね。
書込番号:4965021
0点

ノートだとCPUは最高ののクロックのものを
またビデオチップも専用チップ搭載のものが良いでしょう。
デルでカスタマイズするのが良いと思います。
あとメモリーは最大容量を積む方が良いでしょう。
書込番号:4965113
0点

>[4964145]
>6.NASの購入も考えています。
複数のパソコンで画像を共有するのなら、NASはあった方が便利ですよ。
玄箱、白箱使っています(1回の撮影で 4GBになる事があるので DVDへの
バックアップは止めて、HDDに三重に保管)
それから事故に備えてデータは複数コピーして置いておきましょう。
書込番号:4965589
0点

DELLならInspironシリーズよりLatitudeシリーズをお勧めします。
安めのモデルでも標準保守サービスの3年間翌営業日出張修理(オン
サイト)が付いてきます。
個人的にはIBM(Lenovo)が好きで好けど。。。トラックポイント!
書込番号:4965713
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ついに、迷いに迷い、悩みに悩み抜いてEOS-5Dを購入することにしました^^;。そこで質問です。皆さんは液晶画面保護のためにどのようなグッズを使用されてますか?おすすめの商品があればご教授お願いします。
ナショナルフォートさんで取り扱っている下記の商品はいかがなものでしょうか?液晶保護の製品ではありませんが、どなたか購入された方いらっしゃいますか?
Digital Screen SHADE
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_04.htm
0点

>液晶画面保護のためにどのようなグッズを使用されてますか?
ケンコーの2.5”用保護フィルムをモニター表面に貼り付けています。液晶ではヒストグラムを見るのが主なのでフードのようなものは必要としていないためです。付着した鼻の脂汚れなどをゴシゴシ拭いています。
書込番号:4964033
0点

ハクバの液晶保護フィルムが(他社のものより)評判が良いので、
こちらを検討されてみては如何ですか?
書込番号:4964668
0点

天動説雄さん、TOKYO−FMフリークさん、コメントありがとうございました。参考にさせていただきます。
やはり、フィルムを張るシンプルな方法が主流なのですね。
以前、どこかのメーカーで折りたためるフードタイプのもの
があったようなのですが、あまり人気がなかったのかな。
書込番号:4965569
0点

マッコGOGOGOさん
私もケンコーの保護シールのみを使用しています。
先日撮影に行った時、ちょっとした移動時に車の助手席に5Dを
置いて移動、ブレーキを踏んだ時に床にゴロンと落下。
あわてて確認したところ液晶保護シートに傷&めくれ、冷や汗タラー!
おそるおそるめくるとなんとLCDは無傷、ほっとしました。
保護シールはかなり有効、というかありがたみが良くわかりました。
でも、マッコGOGOGOさん紹介のグッズ、ちょっと恥ずかしいような。機動性からみれば保護シートで十分と思います。
書込番号:4965699
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
僕(23才)はこの春から脱サラしプロカメラマンを目指して専門学校に進学します。そこで新たにデジタル一眼レフを購入しようと考えているのですが、とても迷っています。(今までは35mmフィルム一眼レフで撮っていました)
予算は40万以下で今のところ2択まで絞ったのですが、もう一押し踏ん切りがつかず、みなさんの意見をお聞かせください。
1) ボディ=EOS5D レンズ=SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO
2) ボディ=EOS30D レンズ=CANON 24-70mm F2.8 L USM
・・・の、どちらかにしようと思います。
ちなみに、広告写真やポートレートを撮るようなカメラマンになりたいと考えています。
専門学校に相談したところボディよりレンズを重視した方がよい。と言われました。
EOS30Dでは、APS-Cサイズの撮影素子のために広角側の画角が活かせないのではないか、とおもってしまう(望遠になりすぎてしまう)のですが、いかがでしょうか?70mmは110mm相当の画角になるのでは?
EOS5Dなら35mmフルサイズのためにフィルムカメラ同様の画角が得られるため、よりレンズが活かせるのではないでしょうか?素人考えなのでしょうか?
純正レンズにこだわるべきか、35mmフルサイズをとるのか、迷っています。
諸先輩方のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点

touch07531115さん
写真学校に行ってる人とこの間少し話したのですが撮影に関してはフィルム、デジタルのどっちでもいいそうですね。ただ昔と違って暗室作業などは少なくなった分、画像処理に関してはかなり叩き込まれるって聞きました。(なんかデザイナーみたいですな)
古い考えかもしれませんが取りあえずは今あるフィルムカメラで撮影して感性を磨かれる事も大事ではないでしょうか?
マジレスすると画角の問題で専用レンズを使わなければならない30Dより価格は倍近いですが思い切ってフィルムボディのレンズと画角がそのまま生かせる5Dがいいチョイスだと思います。ちなみにフィルムのボディやレンズもキャノンですかね?
予算から外れますが1D系もいいのですがあの中途半端な画角には参ります・・。スポーツなど高速連射が必要であればとてもいいのですが。5Dはキャッシュバックも始まった事ですし少しはお徳かも?(もしかしたら新型が近いってコトかもしれませんが)
デジタルなんですぐに新しい高画素のカメラが出るとは思いますが5Dだったら結構長く使えると思います。専門学校が2年だと思うのでその時点でもまだ使えるような気がします。
レンズですが純正に越した事はないのですが最初はレンズメーカーでも問題ないと思いますよ。私は今も仕事で使ってますがそれでどうこうってなった事は無いです。それよりはしっかりとクライアントが納得いく写真を撮る腕を磨くほうが重要(当たり前)です。
仕事してからレンズを買い換えていってメーカー製のレンズはサブという形で置いておくのもひとつの方法だと思います。
よく言われる基本の短焦点ですが50mm安い1.8でもあったほうがいいなって思いますよ。私自身も50mm持っていますがそれほど出番無かったりして・・・。もっぱらズームです。(^^;
コマーシャルやるなら他の方のレスもありますが学校は無視してアシスタントでスタジオに入ったほうがいいと思います。お金払って学ぶよりはお金もらって勉強させてもらえますしね。2年間収入もあまり無い方が生活も大変だと思います。私も写真の学校に行ってましたがそれほど役に立ったって感じは無かったです。現場で習う方が得るものが大きいですし卒業して25歳からのアシだと就職活動もきついかもしれません。アシではいって修行する期間も考えるとスタートは早いほうがいいと思いますよ。(^_^)
書込番号:4919597
0点

意見が二つに分かれてますが、アドバイスの方向性がズレていると思います。
touch07531115さんは即プロになるのではなく、プロになるための修行をするべく専門学校の生徒になるのです。
即プロになるならプロが使う機材を進めるのは当然ですが、それはずっと先のことなんですからクライアントに受けの良いカメラや画質の良い高価なレンズはまだ必要ないと思います。それらはプロになってから購入すれば良いと思います。
でフィルムとデジタルですが、やはり何回でも撮れる、すぐ確認できるという時間とコストの問題でデジタルのほうが早く上達するのは間違いないところです。
ということでボディはデジタルでOK、レンズにお金をかける必要はまだないというのが妥当かなと。
じゃあボディは何が良いかというとやはり35mmの画角を習得するためにもフルサイズの5Dがベストでしょう。スクリーンを交換できることによってMFのピントの山の掴みやすさとは何か?分かるようになるでしょうし、画質が良いので早く目が肥えると思います。うまいものを知らなければうまいものは作れないのと一緒で早いうちから良い画質を知っておくことは有利ですよ。
書込番号:4920483
1点

初めまして、話が脱線したらごめんなさいですし、私自身趣味で
銀塩もデジタルもやってますが、touch07531115さんはデジタルで
行く、と言う事ですよね?
であれば、元々35mmフィルム一眼を使用されていたとの話ですの
で、5Dが絶対良いと思います。
自分自身はF-1兄弟(F-1N&New_AE_F-1)に、こだわってましたが、
親父と共有していた20Dを、初めて撮影に使ってみた時、レンズに
対し、APS-Cは×1.6と言うのを実感しました。(主として広角域)
MFカメラにせよ、35mmの一眼を使っている者からすると、かなり
違和感あったので、5Dに変えました。(20Dは購入時の下取り)
touch07531115さんの選択で、30D+24-70mm、とありますが、35mm
換算ですと、38-110mm位になりますね。
5D購入するとした場合、解放値暗いですが、24-105mm F4 Lの組み
合わせはどうでしょう?
5D購入時、キャンペーンに乗って購入しました(リコール対象で、
その後、新品に交換)が、良いですよ。(俺はCanonの回し者か...)
長々書いてしまいましたし、今更銀塩?、とかって言われそうで
すが、銀塩の1Vってどうですか?(5Dより10万円以上安いし)
親父が1Vを使用していて、私自身も撮影に使ってみたいと思って
いましたが、軽く1V貸してー、とは言えないカメラなので、中古で
先月購入しました。
ファインダーの見易さ含め、1Vの方が良いと思いました。
→ 5Dのファインダーは、ちょっと暗いですね。
→ New_AE_F-1のファインダーの明るさを実感しました。
ただ、この先々はデジタル、と言う事で、5Dでしょうね。
書込番号:4920734
0点

35mmの「フィルム」と「撮像素子」は完全に違う特性なので、
同じレンズを使っても、結果がまるで違う。
MarkU_BLITさん は、テレセントリック性という
言葉を知らないのですか?テレセンを無視した設計は、
デジタルビデオカメラでは絶対にありえない世界です。
後光問題で悪名高い24-105Lの値段は15万円。
この値段で巨大なF4レンズでも、結果は悲惨だった。
かように、テレセンはデジタル光学系において
もっとも重要な要素なのです。
書込番号:4921821
0点

バチスカ君、重連書き込みご苦労様。図星だったみたいだね。嫉妬はみっともないよ。持ってない人がいくら語っても机上の空論(嘲笑)。
書込番号:4921938
0点

>テレセントリック性
レンズのせいなのかテレセントリック性なのか、素人が画像から判断するのは不可能。
そもそもフルサイズを作れないメーカーが苦し紛れに言い出した言葉と想像する。
フルサイズの素子が供給されないから作れない→何とかフルサイズの弱点を挙げておく→APC優位性を言わないとフルサイズを出さない言い訳が無くなる、というところだろうか。
まあ、吾輩の勝手な独断ということはお断りしておく(笑)
キャノンは対策を素子レベルで施していると言っている。
吾輩が観測した限りでも周辺減光にフィルムとの差は無いね。
書込番号:4922025
0点

>初めて書き込みします。よろしくお願いします。
私も、書き込み初めてです。(^^)
1) ボディ=EOS5D レンズ=SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO
2) ボディ=EOS30D レンズ=CANON 24-70mm F2.8 L USM
・・・の、どちらかにしようと思います。
>ちなみに、広告写真やポートレートを撮るようなカメラマンになりたいと考えています。
私も最初は銀塩で始め、10Dで、ポートレート(子供、ファミリー、カップル、モデル)を中心に、ずっと撮っていましたが、5Dが出てすぐに乗り換えました。
その上で、お勧めは、1)です。
まず、ファインダーが見やすいので、ポートレートでは、本当に楽です。
あと、AFの精度が非常に良いので、安いレンズでも、シャープな写真が、楽に撮れます。
レンズは、シグマのレンズの他に、Tamron 28-75mm F2.8もお勧めです。
EF50mmF1.8IIは、1万円しないでしょうから、持っていて損はありません。私は、よく使っています。
ポートレートには、できれば、EF85mmF1.8も欲しいところですね。
おそらく、ここまでなら、40万円以内に収まるのではないでしょうか。
書込番号:4922410
0点

>MarkU_BLITさん は、テレセントリック性という
言葉を知らないのですか?テレセンを無視した設計は、
デジタルビデオカメラでは絶対にありえない世界です。
そんなことありませんがw
というか、レンズ設計をしたことでもあるのかなー?
バチさんが以前引っ張ってきたサイトなんか悲惨でしたね。
像側NAとテレセンの意味を取り違えてるし。あれ見て勉強した
つもりなんでしょうか。
Cマウントのレンズとかでは、わざわざ像側テレセンを謳うレンズ
が別に売られていたりします。どういう意味かわかりますよね。
>後光問題で悪名高い24-105Lの値段は15万円。
この値段で巨大なF4レンズでも、結果は悲惨だった。
かように、テレセンはデジタル光学系において
もっとも重要な要素なのです。
フレアとテレセンに何か関連が?
あるわけ無いですよね。無関係ですし。
テレセンが保たれると良いって言いますが、その弊害は?
実際、テレセン設計にすると、逆にレンズとしての素性の周辺は
劣化する方向ですよ?余計な制限を加えるわけだし。
周辺の流れ、という点では、LPFによるわずかな非点収差の変化が
考えられますが、LPFの厚さと位置を考えれば、ほとんど影響出ません
周辺減光はメカ的なケラレとCos4乗則によるものがほとんどですね。
単純な計算でも、ある程度想像できますよ。ちょっと考えてみてくださいね。
というか勉強してください、と何度言ったことか・・・
勉強する気ないのかな・・・
書込番号:4922498
0点

テレセン=光をまっすぐ向けないと、
正しい色情報が入ってこないこと。
弊害は、撮像素子の大きさが制限される。
(大きくしてもいいけど、レンズの負担は銀塩の比ではない。)
書込番号:4923483
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、bygroさん有り難うござます。
>テレセントリック性という言葉を知らないのですか?
難しいカタカナ用語ですね、周辺光量不足とか周辺画質落ちとかの
話は当然知ってます。
昨年、某カメラ誌で1DsマークU,5D,1N(銀塩)に17-40Lを使用して
比較してましたが、三機種とも同様の周辺落ちでしたので、5Dだか
ら、と言う話は無いと思います。
>35mmの「フィルム」と「撮像素子」は完全に違う特性なので、
>同じレンズを使っても、結果がまるで違う。
引用した内容が前後しましすが「結果」って何を意味してます?
同じ被写体を撮り、フィルムを現像した画像と、デジタルで撮った
ファイルをプリントした画像が、見た目上明らかに異なると言う事
を意味してますか?
フィルム(ネガ/リバーサルの差はさておき)であれば、ラボによって
仕上がりが異なる事があるし、デジタル(補正無)であれば、プリン
タ性能に左右されると思いますが、話が違いますかね?
銀塩だから、デジタルだから、と言う撮り方を変える様なテクが無
いので、その場に合わせた撮り方しか出来ませんが、大きな差分を
感じた事はありません。(素人なので鈍感と言われても構いません)
全然話変わりますが、元々このスレを上げた方から、コメントって
ありましたっけ?全然見覚えが無いのですが...。
書込番号:4923584
0点

バチスカーフさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/テレセントリック光学系
ここを見ると、君の理解は間違っているように思うけど?正しい
色情報って何(笑)
君の理解なら、フォーサーズ機のレンズに色つきのフィルターを
着けても、正しい色情報を読み取るのかな??
書込番号:4923604
0点

失礼、リンク先に飛びませんね。
テレセントリックでググって捜してみて下さい。
書込番号:4923619
0点

>テレセン=光をまっすぐ向けないと、
正しい色情報が入ってこないこと。
弊害は、撮像素子の大きさが制限される。
(大きくしてもいいけど、レンズの負担は銀塩の比ではない。)
色情報なんかここでは全く関連しません。
マイクロレンズのパワーの問題ですが、50度60度で入射するわけ
でもないですし。
テレセンにすることでレンズの負担は大きくなります。
本来斜めに入射することで像面を保っているのに、それを無理に
テレセンにするわけですよね。必要の無い面の追加は像を悪くする
原因です。
あ、ちなみに4/3でテレセンといっている点ですが。
バックフォーカスがAPS-Cやフルサイズに比べ相対的に長いので、
自動的に入射角が小さくなっているだけじゃないかと思いますが。
光路図を見たわけじゃないので、確証は無いですが。
撮像素子の大きさとレンズ性能の問題については、別板できちんと
説明しましたので、ここでは省略します。
書込番号:4923769
0点

言っておくけど、テレセントリック性の影響があったとしてもそれは周辺減光のみ。
その周辺減光はソフトで完全に補正できる時代。
よって、テレセントリック性とは今さらまったく馬鹿げた論理である。
書込番号:4924098
0点

写真学校卒のカメラマンです。
学校に入学してから、先生と相談して決めるのが良いと思います。
書込番号:4924401
0点

> [4923483]
>テレセン=光をまっすぐ向けないと、
>正しい色情報が入ってこないこと。
CCD/CMOS/Live MOSは色を認識出来ないのだけど(だから色フィルタを
使っている)
言葉の意味を理解してから使ってね。
それと、入射角が何度になると悪くなるの?
書込番号:4928566
0点

一時プロを目指していた者です。差し出がましいようですが、僕があなたの立場だったら、画質を最高のものにして、レンズは単焦点にすると思います。
ですので、ボディーは5Dにして
レンズは、中古で良いので
@ EF28mmf1.8+シグマ新50mmマクロf2.8+EF85mmf1.8
A EF28mmF1.8+EF50mmf1.4+EF100mmUSMf2.8
にすると思います。
予算的には@かなぁ。。。
まぁ、ズームレンズは便利ですが最初は使わないほうが良いですよ。
書込番号:4933642
0点

撮影旅行に行っておりまして、返答が遅くなってしまいました。
レス主の者です。
随分、白熱したクチコミになっていて驚きました。
皆様本当に有り難うございます。
自分なりに考えた結果、昨日購入しました。
ここで、悩みました結果を発表したいと思います。
最終的には・・・
CANON EOS5D + CANON EF 28-70mm F2.8 L USM (中古)
を購入いたしました。
合わせて40万程度です。
評判どおり画質が素晴らしく、またAFも驚くほど早く、非常に満足しています。若干重いですが、これも修行と考えて精進していこうと考えております。
専門学校に行くか、弟子入りして現場から学ぶべきか、というお話が多数ありましたが、それに関しては私としましても考えに考えた結果の選択で前者を選びました。
まず第一に、基本をある程度身に付けてから現場を経験したいという思いがありました。(素人考えですが、まず正しい知識と技術を身に付けた方が良いのではと思ったのです。)
もう一つ、私は現在某地方在住でありプロカメラマンの知り合いも居ません。師事したいと思う人も周辺には居ません。職業としてのカメラマンになるにはやはり人と人のつながりは大事だと考え上京する所存です。ちなみに専門学校は実技、現場を見据えた授業がメインで1年間で卒業です。
話がそれました。(私の身の上話はどうでもいいですね、笑)
皆々様の励ましのお言葉有り難うございました。頑張ります!
また、二重投稿のご指摘恐れ入ります。初投稿とはいえ反省しております。私の勉強不足でした。二度とこのようなことが無いようにします。
書込番号:4957212
0点

結局、選択肢1と2のおいしい所取りみたいになって、しかも予算以内に収まって良かったですね。
ポートレート撮影の機材としては、申し分無いと思います。
でも、最終的な写真のよしあしは、技術や機材よりも光と被写体を見る目とセンスだと思います。
頑張ってください。
書込番号:4962255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





