
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年11月29日 00:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月27日 21:52 |
![]() |
0 | 70 | 2005年11月26日 20:43 |
![]() |
1 | 39 | 2005年11月26日 20:28 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月25日 21:29 |
![]() |
1 | 15 | 2005年11月25日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私は北米に住んでいますが、この年末帰国の予定です。
そのとき都心にて半日程度の探索でEOS 5DとEF 24-105を購入したいと思います。
どこのどの店を探せば割安か教えてください。
また予算はいくらぐらい必要でしょうか?
0点

カメラ専門店なら中野のフジヤ、目黒の三宝カメラ
量販店なら、ヨドバシ(秋葉原、新宿)ビッグ(有楽町)
でしょうか。
書込番号:4611739
0点

必ず、とは行かないですが、保証面、店員の知識などを考えると、新宿西口の電気街内のマップカメラか、中野のフジヤカメラが良いかと思います。
私は10月12日にフジヤカメラ(行きつけ)で購入しましたが、当時ビックカメラ、ヨドバシなどが378000円、フジヤカメラが340000円でした。
今は338000円に斜線が着いてますから、だいたいここから1割ないし2割安い見当です(これまでの購入経験で)。
在庫は、現在のところ、常時8台くらいはあります。バッテリーグリップは時折欠品していますが。
24−105は改修騒ぎがあったので、在庫は上記2店では見かけません。店頭に並ぶのは、12月に入ってからと見ています。
まあ、私はこの画角、24−70と70−200のF2.8でカバーしてますので、購入予定レンズではありませんので、詳しくはないこと、お詫びしますm(_ _)m
書込番号:4611758
0点

広角ズームレンズ購入のとき中野のフジヤカメラへメールで見積もり依頼しましたが、数時間後メールで回答がありました。
帰国前日ぐらいに試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:4611934
0点

天動説雄さんありがとうございます。
早速フジヤカメラへメールで問い合わせを出してみました。
北米でも私の住んでいるところにはカメラの高級機材屋は無く写真屋、量販店ではEOS 20Dが最高機種で5Dは触るどころか見ることもできません。
そこでネットで調べるわけです。 www.cnet.comがこの価格.comに相当します。
最近ようやくEOS 5Dもいろいろ登録され始まりました。
参考にその内容を紹介すると
www.cnet.com の一般的リストには$2899-$3299位で紹介されています。
特別項で
$2549.00 www.expresscameras.com
$2289.00 www.geniuscameras.com
$2886.39 www.digitalsaver.com
$2886.39 www.pricefish.com
$3299.99 www.amazon.com
$2195.00 www.usaphotonation.com
が紹介されています。
このような物件をどのように評価するかですが、nchan9821さんの言われるように後々を思うと日本に行った時買いたいと思います。価格もそこそこと思われ楽しみにしております。
書込番号:4612226
0点

EastAlienさん、初めまして。
EOS-5Dのアメリカ価格ですが、$3000〜3200が安心して買える相場のようです。為替レートを考えると税込みでも日本での購入が良いように思います(既に日本での購入を決められたようなので老婆心ですが)。。。
cnet.comは結構インチキくさいディーラーも載っていますので、
http://www.bizrate.com
でのサーチをお奨めします。BizrateのAランクの店であればかなり信用できます。インチキくさいディーラーとは、安いボディーで客引きし、オーダーをSubmitしてから高額のキットを付けないと売らないとか言ってきたり、品物が届かないとかトラブル場合が多いです。
パソコンパーツ等であれば
www.pricewatch.com
がなどが有名ですが、カメラのサーチはあまり良くありません。
レンズに限ってはアメリカの方が比較的安価で購入できますが、新製品とカメラボディーは新品は日本の方がお買い得感があります。EF24-105F4ISはまだEF24-70F2.8より高い(!)価格が付いていますし、例のリコール騒ぎで入荷が始まりましたが超品薄です。
5Dであればフォーカシングスクリーン交換可ですが、これも日本の方が全然安いので、もし交換希望であればボディーを購入される際同時購入した方が宜しいかと思います。レリーズは$50前後ですが、これも大概日本の方が安いです。
もしレンズ等をアメリカでお求めであれば
www.bhphotovideo.com
www.beachcamera.com
などお試しください(双方A+ランクで信用できます)。
売れ筋であればBeach cameraが大体いつも安いです。そうでなければB&Hが結構安いですし品揃えも豊富です。
それから海外仕様のボディーを買うとCanon Image Gatewayが使えません。Nikonは太っ腹で誰でも使わせてくれるのですが、Canonのサービスはこの辺りがせこくて残念です。
書込番号:4614162
0点

11月23日に中野のフジヤカメラで購入しました。
価格は以下の通りでした。
EOS 5D : 下取りキャンペーンで、\338,000→\333,000
EF 24-105 : \115,000
EF 17-40 : \86,800
580EX : \39,900
BG-E4 : \23,500
EF 24-105,BG-E4は、在庫無しで
特にEF 24-105は、年内入手は困難な感じでした
書込番号:4615431
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お世話になります。
早速ですが、かねてからどうなんだろう≠ニ思っていたけど口に出せなかった事をお聞きしたいと思います。
・マイナーチェンジといいますか、機能面などの微修正は有るのでしょうか。
車などは、度々そのような対応があります。
身近な例ではプレステなどは、おおやけにアナウンスはしないものの、型番が替わっているのでわかります。
昨年の12月に発売されたPSPなどは数ヶ月前にWebへ対応するファームウエアを配布していました。
デジカメにおいても、そのような事があるのでしょうか。
0点

あります。ファームウェアのバージョンアップや、表立っては公表しない各部の調整などはどのカメラにもあるのではないでしょうか。
書込番号:4611803
0点

マイナーチェンジというよりも、コストダウンや不具合修正など
微妙に中身の部品が変わることは過去の例見ると多々有るようです。
しかし機能面などの微修正は無くスペックの仕様に代わりが無いのが大半じゃないかな。
もし変わってるならマイナーでもモデルチェンジです。
例としてD2HからD2Hsなど
但しファームウエアの配布でアップデートによる不具合修正や
機能追加はデジタル一眼レフでは当たり前のように有ります。
ハードの仕様変更は無いがファームウエアによる仕様変更は有るということですね。
書込番号:4611822
0点

こんばんはridinghorseさん。
5Dは発売から2ヶ月が経とうとしています。
PCなどではそろそろパッチが出始める頃ですよね。
銀塩の頃はカメラはメカでしたので、そういったことは無かったのですが、デジカメもソフトで性能が変化するとは。。。
欲しい時が買い時とは思いますが、どんなもんですかね。
もう少し待ってもさして替わらないのですかね。
メカ的に何か変わる可能性も?
書込番号:4611838
0点

こんばんはZZ−Rさん。
中も替わると。う〜ん。
今日、近くの店で見積もりをしてもらいました。
ボディが約\340000でした。
送料や代引き手数料などを考慮すると、こちらの最安値と同等位かと。
直ぐに手に入りそうなのですが、やはり安い買い物ではないからと色々と考えています。
書込番号:4611877
0点

十分あり得ます。
内部基板アッセンブリー等は、行程上の問題があったり、よりコストが下げられるものであれば変更されます。
内部部品の変更場合によってはCPUまで変更になる可能性もあります。ファームは内部IDの判断で実行を変えます
20Dではファームの大きさがあるバージョンから突然大きくなりましたが、何か大きな変更があったと見ています。
ただユーザー側から見ると判りませんが、また内部ハードが変わってもユーザインターフェースは同一です。
目に見えない部分だとCFスロットの読み込みスピード向上とか信頼性向上というのは十分あり得ます。
またスイッチ関係の変更も十分あり得ます。
CMOSセンサーが一番高価でしょうから、ここもよりコストを押さえた同一仕様バージョンになることは普通にあると思います。
機能面の修正はファームのバージョンアップで対応です。
仕様が大きく変わるときは、PS2同様型番変更になります。
PS2は一番初期のバージョンはグラフィックエンジンがメチャメチャ高く余り採算がとれなかった様ですが、今はほとんど1チップ化し値段も安く薄くなりました。
5D等では、そういう変化をする前に新しい型番になり皆さん乗り換えです。(多分)
20D→5Dの様に(この間わずか1年ですから、あり得ます)
書込番号:4611911
0点

そりゃあることは否定できないと思います。
内部部品の変更はありえますね。
カタログなどのユーザーがすぐにわかる部分での変更ですと
『モデルチェンジ』になってしまうでしょうね。
例外もありますね。
D1X。
型番変わらずバッファ増えました。
カメラの場合は****年モデルとかと言うのは無いですので
コロコロと変更はないと思います。
ファームウェアのバージョンアップくらいではないでしょうか。
書込番号:4611944
0点

出荷数によると思います。
20Dのように数量に見込みのあるモデルならばよりコストの掛からない部品等に変わることもありますが、5Dの場合は微妙かも知れませんね。
部品変更による部分的再設計のコストやその後の利潤率など色々な計算が絡むはずです。
そればかりは我々ユーザーが心配してもしょうがないことですし。
同じモデルなのにハードウェア的にユーザーレベルで分かるような変更になり、それが性能アップに繋がるようなことがあると交換騒ぎにも発展しかねないですしね。
書込番号:4612002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに限ったことはないので此処に書くのが正しいかどうか少し疑問ではありますが。
例えば、周辺減光や、樽型の歪みやパース等の修正をソフトで行う事は
邪道なのでしょうか?
このような修正行うソフトは世の中に沢山あります。これで修正を行うことは手を加えているから駄目なのでしょうか?
オリジナル重視という意見も多々ありますが、だとすると何の為のデジタルなのでしょう?
さらに、元々CMOSやCCDにとらえられた光は電気的な強弱のみで実際には画像処理エンジンがソフト的に処理しています。
なのに、オリジナル重視とは何か矛盾しているように思えて仕方ないのですがいかがでしょうか?
0点

結局、FuyuSonoさんが経験されたことは、500mmレンズに対するひがみが持ち主でもなくレンズでもなく20Dに向けられたこと、それが「デジタルが」ってことになったのでしょうね。
人間社会ってひがみと嫉妬で出来ているって最近どこかで聞きましたけど、嫌ですね(笑)
書込番号:4604716
0点

>今後、ソフト修正前提のレンズが登場してくるような気がします。
デジタルカメラマガジンの何月号だったかなぁ〜?
ニコンのDX ED 17-55mm F2.8Gがレタッチの必要性があるレンズ
と指摘されていましたよ。
書込番号:4604735
0点

>ヒロひろhiroさん
そう言う面は言われてみればあるかも知れません。
(5Dはまだ買ったばかりなので、20Dです)
20Dの値段聞かれましたから、腕が無いんでレンズでカバーしてもらうとその時は話しましたが、レンズとボディが不釣り合いみたいな事も言ってましたね、確かに。
2台持っていたのも問題だったかも、ただレンズ交換は撮影中は不可能に近いので2台いるんです。
(焦ると20Dのマウントが本当に壊れそうになるので)
500mmと100-400mmで取っ替えで連写であの目立つ音ですから刺激したかも知れません。500mmのフードもなんかえらい目立つし
無理して買っているのでおかげで貧乏ですが...トホホ
書込番号:4604793
0点

ヒロひろhiroさん
>「銀塩派」にパソコンが苦手な人が多いとすると、ここすら見ていない訳で、まさに情報鎖国……
そうなんですよね!
写真をPhotographといわずにPictureいえばよく分るんですよ。銀塩にもせよデジタルにせよ自分の記憶の再現だけれどもカメラそのものが人間の眼で見たものを完全に記録することはできないのだから修正・加工は当然でデジタルの方が楽なだけ。今時、気の利いた銀塩派はもうとっくにデジタル変換やってるじゃないですか。
究極のカメラは人間が視た物を脳から直接記録する… 人間の眼はアフリカ原住民ならともかく、あまりたいしたことはないが画像処理エンジンがいいんでしょうな。
書込番号:4604925
0点

某巨匠(故人)はワンカット毎にオートバイをラボに走らせ、あがりを
見ながらフィルターワークをしていたという話を巨匠の知人の重鎮
(生存)から直接聞いたことがあります。
匿名ばかりでスミマセン。
書込番号:4604946
0点

通りすがりの銀塩派です(私はKissDN使ってますが)
デジイチも銀塩も使ってますがそれぞれ良さがあると思います。レタッチというのは自分の撮影技術を後でリカバーできますから有難いですし表現の技法としては絵画と変わりないと思います(芸術性の高い写真とドキュメンタリー的な写真は違います)。これまで敷居が高く排他的だった一眼レフが一般に受け入れられたことで、デジタル化の恩恵は大きいと思います。
>こちとら露出もピントも全て自分でコントロールし作品撮ってんだという多分自負です。・・・デジタルの場合は、何となくおもちゃ扱いされる・・・とても不当です。
銀塩派はこんな人ばかりと思われると悲しいのですが、こういう銀塩派の方は文化遺産好きの方と思います。うちの会社は技術系でデジタル至上主義者が多く逆に銀塩?今時?と言われるのですが、私はやっぱりデジタルと銀塩は別物と思います。
以前ヒロひろhiroさんが「カメラは写す道具」と述べられていて私は激しく共感したのを覚えていますが、所詮カメラは道具であって、何で撮るかではなく、何をどうやって撮るかが大事だと思います。5Dは良いカメラと思いますので、ユーザーの皆さんも根拠のない中傷は気にせず、胸を張って使われれば良いと思います。
>「銀塩派」を通す人は単にパソコンが苦手だったり、というのは勘ぐり過ぎですか?
勘ぐり過ぎです(笑)。私はレタッチはよくわからないのですが、単に面倒だからポジに逃げています。
>気の利いた銀塩派はもうとっくにデジタル変換やってるじゃないですか。
これはちょっと意見を異にするのですが、スナップのネガ(ISO200〜400)程度なら管理が楽なのでデジタル化したいです、反面ポジではデジタル化するとスキャナーの性能、解像度に依存して画質が劣化してしまいます(という話は複数の板で既出ですが)。スキャナーは作例をWebに上げたいという目的で使用される場合が多く、デジタル化してオリジナルをポジを捨てるとは私にはちょっと考えにくいです。デジタル化するくらいなら最初から素直にデジカメを使った方が良いですね。
通りがかりのくせに偉そうに長文でごめんなさい。
皆さんそんなことは今更言われなくても!と思いますが。
書込番号:4605029
0点

Code Name: Victoriaさん
お早うございます。
Code Name: Victoriaさんのような良識的な銀塩派の方が大半だと思います。
昨晩は偏見的な発言をしてしまい、猛省しているところです。
私も1年前まで超銀塩派でした。
ですが、技術の発達というのは想像以上に早いもので、最新デジ一の絵を見て考えを一新したのです。
ただ今も決して銀塩そのものを否定しているわけではありません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4605104
0点

デジタルの良さは簡単に加工が出来ることにもあります。
邪道かどうかは時と場合によると思うのですが、デジタルは何処でどの様な加工が為されているかが解りにくいので、ビデオ映像を含めて電子映像はあくまでも参考映像で、裁判などで証拠として認められるのは銀塩写真のみの様です。
・・少々古い情報で、最近の事情は分かりませんが・・。
書込番号:4605161
0点

あのぉ〜、“写ルンです”カメラマンのてっちゃんです。
よって、一応銀塩派です。
あまりの低レベル投稿者で、ゲンコツが飛んでくるかもしれませんが……
(早く5Dセットが来ないかなあ、もぉ)
フィルムは、フィルムというブツがありますので
法廷でも、これを確定物件として「写真」と言えるのですが
デジタルはなにやら曖昧模糊としたデータしか取得できない
そんな感覚がつきまといます。
しかも、コンピュータの中にはCGソフトで、ゼロから何でもかんでも生成できる
魔的な環境もあるので、「写真」というキッパリしたものは存在しない気がします。
ところで
レンズ付きフィルム“写ルンです”を発展させて
湾曲した撮像素子は作れるでしょうか。
この「湾曲型撮像素子」と「専用レンズ」と「徹底的な補正CPU」がセットになった
「撮像素子付きレンズ」にすれば、
この純粋データは、修正不要の、いわゆる「写真」と呼べるのでは?
この場合、ボディはボタンとモニタの覗き窓だけの物になってしまうけど。
そうそう、撮像素子もプリズムで分光してR・G・B用の3枚にすれば
もっと純色が出そう。
ベンツを買うべきか、レンズ1本を買うべきか
そんな悩みを提示するであろう、近未来EOS 5Dでした。
書込番号:4605349
0点

>撮像素子もプリズムで分光してR・G・B用の3枚にすれば
もっと純色が出そう。
放送局用テレビカメラは皆この方式ですね。
ご指摘のように、色再現性に優れるために採用されています。
ただし、3枚の撮像版の位置合わせが難しく、狂うと当然色ズレ現象が出ます。
よって、人件費的コストがかなりかかります。
>この「湾曲型撮像素子」と「専用レンズ」と「徹底的な補正CPU」がセットになった
「撮像素子付きレンズ」
NHKで湾曲型ディスプレイが開発されていますが、撮像素子はありませんね。
レベルが低いどころか、共に大変レベルが高い発想と思いますが。
書込番号:4605460
0点

>ヒロひろhiroさん 4562567、4602486 あたりを見てください。
書込番号:4605493
0点

皆さんの、白熱した議論参考になります。
私もこの問題には多少関わりを持つ立場ですので、今までいろいろと考えていました。で、一つの結論としてレタッチの扱いですが、「修正」と「合成」の問題ではないでしょうか。
なかなかびみょーな問題ですが撮影者が撮影したオリジナルを、自分のイメージに合う画像に修正するのと、合成やレタッチを使いオリジナルとは別のイメージを作り出すのとの2通りあり、前者は「写真」であり後者は「デザイン」ではないでしょうか、ただ現状では素材が写真であれば合成されても写真として見られるため注釈として示すのがマナーではないでしょうか。
先日話題になった産経新聞の「CATCH2005 コウノトリ大空飛翔」の合成写真がいい例だと思います、あれをいい写真とするかいいデザインとするか。
あとは、極論程度の問題でしょう。
書込番号:4605505
0点

>4562567、4602486 あたりを見てください。
かま_さん 紹介ありがとうございます。
て っ ち ゃ んさんは放送機材に関心がある方ですね。
実は私の職業もその方面ですので、根幹が合ったようですね(^^;)
書込番号:4605512
0点

横から、古い話でごめんなさい。
かって、東松照明という一時代を成した写真家は、写虚家という肩書きの名刺を使っていました。
自分の撮影しているものは、虚像であって真実ではないと言う意味だと思います。
写真が必ずしも真実を写せ無いのは、当然のことですが、多くの一般の方は、写真を信じています。
コマーシャルの写真を、まるっきり本物と思う人は流石にいないでしょうが、新聞写真は全て真実だと信じる人は多いと思います。
しかしながら、新聞写真であっても、意図的なフレーミング、タイミング等等により、読者を誘導しています。画像処理をしないとしてもです。
この問題は、銀塩時代から続いており、いくつもの論文があります。(古くて申し訳ないですが、中平卓磨やスーザン・ソンタグあたりでしょうか)
話がややこしくなってしまいましたが、撮影前後にかかわらず、何かしら撮影者の意図が含まれていることです。
そうであれば、表現としての写真加工はありではないかと私は考えています。
合成でも、レタッチでも、撮影者が自分自身の表現として責任を持って、発表するのは自由だと考えています。
爺の戯言でし。長くて、ゴメンね。
書込番号:4605998
0点

×中平卓磨
○中平卓馬
はい、わたしも表現されたそのものは「オリジナル」であると存じます。
書込番号:4606025
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは
>昨晩は偏見的な発言をしてしまい、猛省しているところです。
私も出すぎた発言と思っています。
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
特にヒロひろhiroさんに反省してもらいたいからコメントした訳ではないので、気になさっていたらごめんなさい。議論はどんどんやるべきと思いますので。。。
話を戻して申し訳けありませんが、35mm銀塩が超えられない一つの問題に現像のバッチ処理があると思います。撮影条件が異なるひとコマひとコマに一律の現像処理を行ってよい道理はなく、ロールフィルムを使う上での一つの限界と思っています。デジイチでは一画像に適したRAW現像を(しかも再現性よく)適用できるので、これもデジイチのメリットと思います。
そこまで拘られる銀塩ユーザーの方はやはり中版のシートフィルムをお使いでしょうから、それもなくただ狂信的に銀塩至上主義を主張する方がおられればそれはちょっと石頭すぎるので無視された方が精神衛生上良いと思います。
極論というか、自分でもちょっと違うかなと思いますが、気休めになれば。。。
書込番号:4606187
0点

Code Name: Victoriaさん
>35mm銀塩が超えられない一つの問題に現像のバッチ処理があると思います。
>撮影条件が異なるひとコマひとコマに一律の現像処理を行ってよい道理はなく、
>ロールフィルムを使う上での一つの限界と思っています。
>デジイチでは一画像に適したRAW現像を(しかも再現性よく)適用できるので、
>これもデジイチのメリットと思います。
私もリバーサルとデジタルを併用していますが、必ずしもフィルムのバッチ現像云々が、フィルム撮影にとって超えられない問題とも思いませんが..... (^^)
リバーサルではコダックのE−6が現像処理となっていますから、それを前提にフィルム撮影の際には露光補正値を考えてワンカットを撮影しますから、現像のバッチ処理自体に問題があるとは云えないと思います
それに、別にシートフィルムを使わなくても、露光にこだわった撮影はできますよ
確かに、一発で補正をドンピシャに合わせるのはアマには難しいので、ブラケティングで補正をばらして撮影しますから、無駄になるカットも多くなりますが (^^;)
デジタルでも、被写体や撮影場所に合った適正露光をするには補正は必須で、同じようにブラケティング機能でバラして撮りますからこの点ではどちらも同じだと思います
確かに、デジタルなら補正を現像時に複数試せば良いので、ワンカット撮るだけで済むからメリットとも云えますが、それがフィルムが超えられない問題とまで云うのは言い過ぎだと思いますよ
要するに、撮る時にやっておくか撮った後でやるかの違いだけでしょうから
撮影済みのスリーブの中からドンピシャ露光のカットを見つける喜びは、画面で時間を費やして合わせたときと同じ喜びだと思います
ただ、同じバッチ現像と言っても仕上がりの信頼性はピンキリですから、私は基本的に各メーカーのラボで現像するところでしか頼みませんが (^^)
書込番号:4607777
0点

でぢおぢさん、こんばんは
はい、私もでじおぢさんの仰る通りと思います。屁理屈が過ぎたと思います。ご指摘ありがとうございました。
デジタルと銀塩の一番大きな違いは、でじおぢさんが言われた「撮った後で補正する」ことが可能になったことと思います。このお陰で誰でも一眼の楽しさが味わえるようになったのは喜ぶべきことと思いますが、それでもデジタルは銀塩に劣るという銀塩ユーザーがいるということは残念な事実です。
デジタルにも銀塩にないメリットがあるのですから、そういった銀塩ユーザーの言い分は気にしなくてよいのでは?ということが言いたかったのですが、あまりに例えが悪すぎました。
ご指導ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:4608719
0点

Code Name: Victoriaさん
こちらこそ、私の云いたい点をご理解戴きありがとうございます
フィルムもデジタルも、どちらも写真と言うことでは基本の部分は変わらないと思っています
私はフィルム、デジタル共に良いところがあり、どちらかだけで楽しむことが出来ない欲張りな人間です (^^;)
特にデジタルの良いところは「手軽に写真を撮る楽しみを味わえる」ところですね
デジタルが敷居を低くしてくれたおかげで、多くの人がまた一眼レフの世界に戻ってマーケットが広がっているのは、写真を撮ることを趣味にするものにとって非常に嬉しいことです (^^)
これからも宜しくお願い致します
書込番号:4608969
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
素人考えですが. . .
5Dを使おうかと考え、色々情報を集めております。
背面液晶の暗さと青み、周辺減光、撮影時のモッタリ感、ファィンダー像の黄色傾向. . .
などは余り気にしておりません。
一つだけ心配していることは、ローパスフィルターのゴミ対策です。(田舎住まいですので)
そこで考えたのですが、ローパスフィルターの全面にもう一枚保護フィルターを設置するというのは、技術的に難しいのでしょうか。
当然、厚さ・透過率などは最良の状態にする前提で。
LPFとこのフィルターの間は、準密封状態にする。
然し、現状のLPFよりはお気軽に清掃でき、万が一傷が付いた場合には、SCもしくはカメラ店で比較的に簡単に低予算(一万以下)で交換できる。
勿論、受光素子との間に余計な物は入れないのが良いのでしょうが、ゴミ問題が解決されない以上は、実利をとるのが最適かと思いました。
素人の考え、休むに似たる. . .とはこのこと?
適当にスルーして下さいね!
0点

>ああっ〜っと思ってレンズを拭く布で拭いてみましたが取れなくて、頭きてティッシュでキュッキュこすって取りました(笑)
なんか、203さんのおっちょこちょいさが伝わってくるようで笑ってしまいました。
皆さん、こんなもんですよ。
まあ、ティッシュでこする前にレンズクリーナーを軽く付けておいた方が良かったかも知れませんが、このくらいのラフさがたまにはあっても良いかと(爆)
素材屋じゃないから詳しくはないですが、基本的にレンズ保護フィルターなみのものだと思います。
書込番号:4606653
0点

>ティッシュでキュッキュ
・・・
ローパスフィルターは水晶で出来ているので埃やティッシュ繊維などで傷つくことはありませんがティッシュは繊維が落ちるので専用のクリーニングペーパーを使用してください。あと気を付けなければいけないのは石英の粉が埃として入っている場合はそれをこすることで傷つけることがありますので海岸や花崗岩地帯などでレンズ交換した後は要注意です。
またバルブにしてブロアで掃除するとのかき込みもありましたが逆効果です。CCDやCMOSは露光時に帯電するのでバルブなどの状態では埃を吸着してしまいます。そこにブロアで空気の流れを作ると埃がCMOSに吸い寄せられてしまいますので必ずメニューから撮影素子の清掃を選んで掃除してください。
書込番号:4606901
0点

主題とは、離れてしまいますが
掃除の件が出てたので書き込ませて頂きます。
レンズ交換等をしたとき何でゴミが入りそれがCMOSのローパスにつっつくのかメカニズムが知りたくて試してみました。
よく言われるのが帯電です。
本当に帯電するのか帯電を検出するスタティックロケータという機器を購入し調べて見ました。
簡単に見るのは、煙草とかの煙を漂わせれば、吸い寄せられるので静電気の存在は判るのですがこれはちょっと嫌で
購入したものは+−5KVを検出出来るものです。
連写で静電気が起きるかと思いましたが、検出しません。
バルブだとどうかと思いましたが、これも未検出
購入したものは、安いので1KV〜5KVまでしか検出出来ません
どうやら、相当低い帯電のようです。
ちなみにブラウン管は、5KVを簡単に超える帯電をしています。
せっかく買ったので、別のテストもしてみました。
ローパスをクリナーをつけずにシルボン紙で拭くと1KV〜2KVの
静電気
げ、なんでということで再び調べてみました。
自分が動くとメモリが変わるので
どうも自分自身が帯電しているようです。
服を綿にし風呂上がりにやってみます。
結果は余り変わりません、シルボン紙で拭く時点で発生しているようです。
今度はクリナーをつけて拭いてみます。でもやはりかすかに検出します
仕事柄、導電マットと導電リストバンドを持っているのでこれを上で再度拭いて見ると検出限界以下となりました。
うーむ、やはり電子機器だ
と言うことは、体が帯電している状態でCMOSを拭くと余計にゴミが付く可能性がありそうです。
でも、いちいち導電マットのリストバンドは嫌なので、レンズのマウント部と、ストラップを通す金属の抵抗値を計ってみました。
抵抗値はかなり低い値なので筐体はアースになっているようです。
何故、こんな事をしているかと言えば、センサー側も筐体アースに落ちているのでは無いかと推測したからです。
と言うことで、長くなりましたが、割り箸にアルミ箔をまき、シルボン紙がここにかかるようにし、清掃時に発生した静電気をこのアルミ箔を介してボディに流す用にしたら、予想通り検出限界
なので、今はアルミ箔付き割り箸で掃除しています。
つまらない事で長くなりました。m(_ _)m
書込番号:4606934
0点

5Dの場合はプラスチックが多いですから(爆)
プラスチックは静電気のたまり場ですからね。
使い勝手は分かりませんが、私は昔からオーディオ用としてある静電気除去グッズの「ゼロスタット」を注文しておきました。
一応他で試して、安全そうなら5Dの清掃に使ってみようかと思います。
書込番号:4606987
0点

>割り箸にアルミ箔をまき、シルボン紙がここにかかるようにし、清掃時に発生した静電気をこのアルミ箔を介してボディに流す用にしたら、予想通り検出限界
アースを落として静電気を逃がすのは半導体を扱う場合には必須ですね。
特に裸の半導体は静電気に弱いのでアースを行わないと壊れてしまうほどです。
(組み上がった機器はそれ自体閉回路ですから壊れることはありません。もちろん5Dも大丈夫です)
ゼロスタット止めてFuyuSonoさんの理想型を目標にしましょうかね……
書込番号:4607113
0点

> ヒロひろhiroさん たびたびお目にかかります
実は、これも併用してます。何度か紹介してますが
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=716&id=04522
ブローと共に、静電気を中和させるという物です。
仕事柄、一品ものの基板を作るとき、回路をフィルムに出力し密着焼き付けします。そのときゴミが入ると回路にそのまま転写されるため使用しています。
回路焼き付けとフォトソルダーレジストの2段階で転写を行う為ゴミが大敵なのです。
まあ、趣味と実益をかねています。
ゴミ掃除だけで購入するとなると、かなりの出費になります。
飛行機の撮影が多いため、CMOS面にゴミがあるとかなり悲しい状況になるので神経質になっています。仕事柄もありますけど
書込番号:4607201
0点

気になりダスト止まらない!
ローパスフィルターに付着したゴミを強調表示するCGIを作って
公開しております.
皆さん,ぜひご利用ください.
レンズの前玉や後ろ玉の掃除と同じです.
慣れてしまえばなんともありません.
でも時節柄静電気については勉強になりました.
針金をよじって棒を作ればよさそうですね.
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX○
って感じです.
先端にシルボン紙を巻くんです.
とっても参考になりました._o_
書込番号:4607250
0点

FuyuSonoさん
貴重な実験を有り難うございました。
>アルミ箔を通してボディーに逃がす<・・とは、アルミ箔の部分に右手の指を触れて、左手でボディーを支える・・と言うことでしょうか?
書込番号:4607428
0点

FuyuSonoさん おはようございます。
誘電リストバンドですが、パソコンのPCIカード、メモリー類の接続作業時のリストバンドみたいな物で良いのですよね?
パソコンは金属フレームにアースを落とせばよいのでしょうが、カメラの場合にはどちら側の手の、どこにアースを落とすのが現実的でしょうか?・・・・パソコンのフレームが簡単ですかね?
書込番号:4607464
0点

> [4605236]
>そこで考えたのですが、ローパスフィルターの全面にもう一枚保護フィルターを設置するというのは、技術的に難しいのでしょうか。
その保護フィルターにゴミが付いたら同じですよね。
更にその前に保護フィルターを付けても・・・以下同じ。
それを取外し式にすると、保護フィルターとローパスの間に
ゴミが入る可能性が出てくるし。撮像素子とローパスの間を
離して目立たないようにする位でしょうか。
書込番号:4607593
0点

yama_kissさん
カメラ本体と人体と割り箸のアルミ箔が「同電位」であれば良いのです。
静電気から見れば人体も「導体」です。
で、殆どの電子機器の本体はノイズが内部に飛び込むのを防ぐために内部回路のアースと繋がっています。
勿論CMOSも回路の一部です。
カメラ本体と「導通」していない物体間では電位が違ってしまい、特に空気が乾燥していると静電気が発生しますから、電位差はかなりのものになります。
アースを取っていないと、その静電気をカメラ内部のプラスチックやガラスなどの絶縁体に塗りつけるようなことになります。
ですから清掃前に予めカメラ本体と人体を「接続」しておけば電位がカメラと同じになりますから、そのようなことはなくなります。
で、実際の5D本体をみますと、金属そのものが露出しているような部分は殆ど無く、ストロボシューの接点か三脚取り付け用のビス穴くらいですね。
おそらくマグネシウム部もアースに落ちているはずですが、塗装がしてあってわかりません。
テスターで当ててみるとビス穴がマウント間が0Ωでした。
あまり神経質に考えることはありませんが、ビス穴かマウントを指で触りながら作業すれば完璧ということになりますね。
私が考えつくのは、ビス穴にビスを入れて、そこにリストバンドを接続するとか……
書込番号:4607719
0点

すません説明足りませんでした。
非常に簡単で、アルミ箔の延長部分というか、アルミがレンズマウントに触れれば良いのです。
アルミ箔なので、使用したらポイと捨てるです。
リストバンドは大変なので一番単純な方法です。
レンズマウントと、ストラップホールの抵抗値を計るとほぼ0Ωなので
ステンレスのフレーム及びマグネシームの筐体でシールド及び筐体アースをとっていると見ています。
カタログに出ている基板もよく見ると、ねじのホールがGNDに落ちているようなので、CMOS及び基板、筐体は同電位と見ています。
少し注意しなければならないのが、筐体と同電位にならないと、反対に電荷がたまりますので注意して下さい。
電解コンデンサーに近くなります。(^^)
書込番号:4607890
0点

ローパスフィルターは水晶板で作られていますが
その水晶板の前面にダイクロイックミラー(赤外カットコーティング)がされています。
このコーティングは水晶ほど硬くないと思いますので、気を付けて拭かないとキズをつけると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index01.html
書込番号:4608114
0点

こんにちは・・・
定量的に話した方が良いと思いますので
水晶の硬度は7です。
一番固いのはご存じのようにダイヤで10、次がサファイヤで9
次がトパーズで8、人間の爪は2.5、10円硬貨は3.5、釘などは5.5です
Lレンズ使われる高価な蛍石は4光学ガラスは少し難しいのですが、4〜6位のようです。
なのでレンズの方が実は要注意です。
自然界には、様々な粉塵が舞っており、光が差し込んだところできらきら光るのが石英です。
これは硬度7、そうローパスと同じ硬度です。
これは砂の中にも含まれています、ガラスのような粒子が石英です。
と言うことからも、クリナーをかける前に少し軽めにブロアーで吹き最初はクリナー液を十分付け拭き取るという言う手順にした方がいいですね。
これをしないと、車のフロントガラスにワイパー描く同心円上に付く傷状態になります。
あれは、砂埃の中の石英をワイパーが引きずった傷です。
すいません理屈っぽくて、ただ何かする時は必ず調べてからやる性分なので。
またコーティングは、どの程度の硬度があるかが公開されていないので
判りませんが、長期間繰り返すと傷は付くかもしれません。
ただ放置しておくと、そのゴミの前面で縦走りで高速でシャッタが動いている方が恐ろしいです。
全て開放しているとしたら
24×8000×3600÷1000ー>時速690kmですから
一番高速だと飛行機のスピードですね。
書込番号:4608352
0点

>定量的に話した方が良いと思いますので
まさにそうですね。
この手の掲示板は、信念的、感情的、時に宗教的になってしまいがちですから。
ある物体を傷つける物は、それより硬度が高い場合でしたね。
書込番号:4608366
0点

FuyuSonoさん
説明を有り難うございます。
アルミホイルをマウントの金具に接触させながら作業をするのは難しそうですね。
それから、フォーカルプレーンシャッターの幕速ですが、1/8000秒で24mmを走行しているのではなく、5Dの場合は約1/200秒で走行していますので(ストロボの同調速度が1/200秒なので)時速17.3kmくらいですね。
書込番号:4608653
0点

FuyuSonoさん
理論に基づく実践、大変参考になり、勉強になります。私もまねさせていただきます。
>定量的に・・・
の部分、大変興味深かったのですが、ローパスで使われている「ニオブ酸リチウム」の硬度も、もしわかれば教えてください。
書込番号:4608699
0点

>骨@馬さん 有り難うございます
大きく間違えました。そうですねそれ以上のスピードだとシャッタ膜が追っかけこしてスリット上に光が当たるんでした思い切り間違いです。
1/8000以上だと音速になって衝撃波が出ますよね、馬鹿だ(T T)
>yasusakuさん
ニオブ酸リチウムは、結晶を表面に生成させているのか、真空蒸着を行っているのかかも判りませんね。
なのでこれは、キヤノンに聞くしかないですね、私には判りません
ローパスの掃除をするには、それなりのリスクがあります。
SSに持って行くか自分で掃除するかは個人の判断になると思います。
自分で掃除をする事は絞り込んだときのゴミや暈けた様な点を除きたい一心で一番影響がない方法を考えただけです。
突き詰めればメーカーが標準的方法を公開しないかぎりどれも保証された方法ではありません。(なのであくまでも個人の感想、対処方です)
(なんか通販のうたい文句みたいになりましたが)
この、ローパスにつくゴミは将来的には何らかの方法で解決はして欲しいですね、マウントをいじられるのは本末転倒なのでミラーBOX内で
処理して欲しいですが
近い将来過去の話にはなると思いますが、今は切実ですね
m(_ _)m お騒がせしました
書込番号:4608794
0点

FuyuSonoさん
ありがとうございました。
>近い将来過去の話にはなる
といいですね、本当に(^^;
書込番号:4608883
0点

FuyuSonoさん、ヒロひろhiroさん どうも。
金属部分、特にマウントですね、、。
覗き込んで見ましたが、内側3箇所に板ばね見たいな形状のものが見えますので曲がらない範囲でアルミホイールをひも状成型したものか?細い銅線でも考えて見ます。
どうも、ありがとうございました。
CMOS面は余程酷い場合にでも考えて見ます。まあ、その前に不要なフィルターなどで練習でしょうけど、、。
ファインダー内がまあ、どこから浸入するのか?いるのか?出てくるんですよ、、、。こちらの方は、何回かスクリーンを外してブロアーを軽く吹いてます、、。
(直進式ズームのズーミングでファインダー周囲で呼吸しているのがわかります、、。場所がわかればコーキング材でも塗りたいくらいに涼しい風が通ります。)
書込番号:4608930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お尋ねします。
ファインダーを覗くと気になるゴミがあり、ミラーやスクリーンを清掃しても取れないので、フォーカススクリーンをはずしてファインダーを覗き、綿棒を差し込んで確認したところどうやら上部のガラスの内側(ファインダー側というかペンタ部側)に付いたゴミのようです。真ちゅうのような枠に押さえられたこのガラス(スクリーンの奥の上部に収まったガラスです)は簡単にはずせないのでしょうか。どなたかお分かりの方ご教授ください。これから正月明けにかけて撮影予定が入っており、SCに出してる時間がありません。よろしくお願いします。
0点

書き忘れましたが、キャノンSCによると清掃期間は10日程だそうです。清掃について少し聞こうと思ったのですが、面倒臭そうな対応だったので諦めました。
書込番号:4602781
0点

別に写りに関係ないから、
時間のあいた時にサービスで取ってもらうのが無難かと。
書込番号:4602822
0点

ファインダーのゴミは、気にしないのが一番だと思います。
清掃してもらっても、またはいりますので、タヌキじゃあなくイタチごっこです。
その内、ローパスのゴミが写るようになると思いますので、その時に
一緒に清掃してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:4603185
0点

eTREさん
こんばんは。私もファインダー内部に入った埃が気になり、11月12日に清掃に出し、18日に受け取りました。23日に撮影予定があり、10日だと22日受取となりますが、仕事の終了が5時30分。どんなに急いで出ても5時40分頃。会社から清掃に出した新宿QRセンターまで、電車と徒歩で25分。間に合わないため、18日完了にして貰いました。
偶然18日は早くあがれたので受け取れてほっとしました。10日は長いです。
この件、バッテリーグリップ再修理と合わせてレポートしたのですが、荒らしにあって酷い状況だったので削除して貰っています。
> 真ちゅうのような枠に押さえられたこのガラス(スクリーンの奥の上部に収まったガラスです)は簡単にはずせないのでしょうか。
スクリーンを外した上側の硝子、スーパーインポーズ表示板と言うらしいですが、外せないようです。外したとしても、その裏側に着いていないこともありえます。要するに、硝子プリズムの底面、と言うこともあり得ると思える部分もあるわけです。
私の時も、一部はこのスーパーインポーズ表示板裏面に、一部はペンタプリズムに着いていました。この部分は、修理センターで分解しないと出来ないと、QRセンターで見て貰ったところ言われました。
スーパーインポーズ表示板表面であれば、強引な方法ですが、無水アルコールをティッシュに着けて拭くことで、かなり綺麗になります。ただ、均等に拭かないと、拭きムラが残るのが欠点ですが。
その内側は、あきらめて清掃に出すしかないですが、写りには関係しないので、あきらめるのも一考です。私は糸状のほこりがどうにも気になり、精神衛生上の問題で出しましたが、今後は、保証期間内に再清掃するか決める予定です。
書込番号:4603624
0点

eTREさん 初めまして。
私は、自分で掃除してます。
nchan9821さん が書かれていらっしゃいます、
>スクリーンを外した上側の硝子、スーパーインポーズ表示板と言うらしいですが、外せないようです。
が、外せます。
ボディキャップを外し、レンズマウントを正面に見て、スクリーンの装着部位の上に黒くて小さなネジが2本ありますが、このネジを外します、するとこのネジで止まっている黒い鉄板(ミラーが上がった時に当たるズポンジが付いている鉄板)が外れます。
スーパーインポーズ表示板(フォーカスエリアスクリーンです)が現れますので、これを固定している爪(金属製)を少し持ち上げてやれば外れます。あとはエアブロー&無水エタノール+シルボン紙で掃除です。取り付け時の注意は、フォーカスエリアスクリーンを固定爪を持ち上げながら挿入しないと、爪がスクリーン面に当たり、傷をつけてしまう事です。
これは、あくまでも私の方法です。個人の責任において実行しています。
以上の方法で、今のところ綺麗になってます。
以上、ご参考までに。
書込番号:4604183
0点

只今清掃完了しました!
デジイチ手習い中さん、貴重な情報を頂き本当にありがとうございました。お陰様で見違えるほど綺麗になりました!!!!
兎に角5Dにしてからというもの、CMOSのゴミが気になりレンズ交換の度にブロワーをかけるせいかファインダー内のゴミが気になり始めました。糸くずのような小さなゴミがファインダーのほぼセンターに陣取り気になってました。購入して1ヶ月足らずでこんなにゴミが入るんじゃ、そのたびにSCに持ち込んでいてはたまらないなと思っていましたがこれで安心!まさに目から鱗!本当に助かりました。これからはいつも綺麗なファインダーを維持出来そうで嬉しいです。
余談ですが、当初、汚れが取れないのでこのスーパーインポーズ版にエアーダスターを軽く吹き付けたところ、ペンタ部内の塗装のはがれでしょうか、ファインダー内に黒い細かいゴミがたくさん落ちてきて余計に汚くなりました。みなさんも気をつけて下さいね。
それと、この清掃には精密用ピンセットがあると便利です。
私が使ったのは先の少しカーブしたステンレスのものですが、
ガラスを挟んだり、爪を持ち上げたり必需品ですね。
nchan9821さんもSCの情報ありがとうございました。
書込番号:4604777
0点

デジイチ手習い中さん
こんばんは。ボディキャップを外したら直ぐに見える。小さなネジ、あれが止めているものですか。気づきませんでした。
とはいえ、はめ込む際に留め金部を持ち上げながら行うとなると、少し恐いですね。
以前、5Dのファインダーのゴミの件でスレッド立てたことがあります。その時だったと思いますが、フォーカスエリアスクリーンですか、これが傷つくと、修理が保証期間でも普通修理扱いで、14000円くらいかかるみたいな書き込みがありました。
私は・・・・、QRセンターに預けます。フォーカスエリアスクリーンの表面の清掃までにとどめておきます。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:4604914
0点

eTREさん お役に立ててよかったです。私も、精密ドライバー等準備して、掃除を始めました。(購入後2回程実施しました)
nchan9821さん
>フォーカスエリアスクリーンですか、これが傷つくと、修理が保証期間でも普通修理扱いで、14000円くらいかかるみたいな書き込みがありました。
えっ!そうなんですか。結構な金額が掛かりますね。
私は、傷つけに備えて、フォーカスエリアスクリーンを、部品でとりよせましたが、確か\2,500もしなかったと思います。(キタムラで取り寄せてもらいました)
メーカーでの作業が、ベストだと思いますが、この程度の作業で、10日間も入院させるのは、、、。とお考えの方は、試してみるのも1つの方法かも知れませんね。
無責任な言い方かもしれませんが、私は、個人の責任において実施しておりますので、この方法を試されるのは、個人の責任でお願い致します。
書込番号:4605094
0点

>14000円くらいかかる
この書き込みをした者です。
デジイチ手習い中さん、eTREさん
情報、ありがとうございます。
やはり、あの前板を外してスーパーインポーズ板を引き抜くことは可能だったんですね。しかも部品として取り寄せられるとは。そのチャレンジ精神には感服いたします。
しかし、フォーカス表示エリアのずれとか、問題はありませんでしょうか?問題ないのなら今度は自分でやってみようと思うのですが。また、引き抜かないまでも、隙間に直接エアを吹き込めるということになりますよね?そうするとある程度のゴミは取れそうですね。
nchan9821さん
スーパーインポーズ板が少々傷ついても、通常、見えるものではありませんでしたけれど、精神衛生上の問題ですね。清掃用の無水アルコールに関しては、修理屋さんはエーテルを混ぜて乾燥時間を早めているのだそうです。エーテルは手に入りにくいものなので、アルコールは使わずに、オリンパスEEクリーナーを使用されている方も多いです。
わたしはその後、ファインダー内のゴミ発生はありません。修理中になんらかのゴミ対策が施されているのかもしれませんね。
書込番号:4605187
0点

歩く人さん こんにちは。
>しかし、フォーカス表示エリアのずれとか、問題はありませんでしょうか?問題ないのなら今度は自分でやってみようと思うのですが。
>また、引き抜かないまでも、隙間に直接エアを吹き込めるということになりますよね?そうするとある程度のゴミは取れそうですね。
はい。スクリーン自体に、位置決めが付いておりますのでズレは心配ないと思います。(私はズレを感じません)
隙間からエアブローも、簡易的には良いかもしれませんが、期待したほど綺麗にはなりませんでした。(取り外し前に、試してみた結果です)
以上、ご参考までに。
書込番号:4605233
0点

デジイチ手習い中さん
早急のレス、ありがとうございます。
そうですね、生産性や整備性を考えたら、ぴったり位置決めされているようですね。
ちなみに取り出し可能なスクリーン類は、わたしは中性洗剤と流水で洗ってます。
書込番号:4605364
0点

デジイチ手習い中さん
多分、部品代が2500円で、残りは技術料、と言うことでしょう。
歩く人 さん
あの書き込みを戴いたスレッド以降、必要であれば無水アルコールを持ち出します。慣れると綺麗になるものですね。
ブロワを使うと内側に入る、と言う書き込みも、確かあのときどなた可に戴いた記憶があり、今はあまり強くはかけないようにしています。
不思議と、20Dの時はセンサーのほこりを吹いても吹いても出てくるという、嫌な経験をしましたが、5Dではまだ、センサーのほこりを取る、と言うことはしてないですね。
また、書き込みで気づいたことなどあったら、ご指摘下さい。
書込番号:4606322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ご意見をお願いします。
未熟な撮影技術ですが、社内業務で撮影をしております。
当社は飲食店の総合的な開発等を行っておりますので、次のような撮影が主です。
メニュー、内装、店のファサード、食事中のお客様、スタッフのポートレートおよびスナップ、マニュア用、Web用、印刷用(チラシ、パンフ)、調理器具や食材などの撮影と幅広く撮影をしております。
さて質問ですが、現在フィルム(35)とデジ一眼(D70、kissD)を使用中ですが、フルサイズデジへ移行するために5D導入を検討中です。
予算的に1Ds mark2はきついのですが以下の条件が前提の場合、極端な役不足は感じますでしょうか。
1最高のボディ耐久性は必要なし
2防塵防滴は必要なし
3連続速写も必要なし
4スナップ、市場、生産地でのロケもあるので、大きい・重いカメラは避けたい
以上が前提です。
主な使用レンズは
TS-E24,TS-e90,EF100macro,sigma12-24 その他には手持ちのNIKKOR Fマウントをアダプターかませで使います。
撮影は自社簡易スタジオと出張撮影、そしてロケですがスタジオはストロボ(3灯)が主光源ですが明るめのレンズとISO 1600程度で雰囲気のあるスナップも撮影します。
ざっと申しますと以上の条件ですが、この場合に1Ds系と比べとどのような部分が足りなくなるでしょうか。
プロではないので、機材でレベルをアピールする必要はありません。
皆さんの豊富な知識から、アドバイスを期待しております。
0点

>1最高のボディ耐久性は必要なし
>2防塵防滴は必要なし
>3連続速写も必要なし
>4スナップ、市場、生産地でのロケもあるので、大きい・重いカメラは避けたい
なら、正に5Dはぴったりなのでは?
画質についてはJPEGならピクチャースタイル等である程度セレクトできますし、RAW現像ソフトも何種類かありそれぞれ特徴がありますので、心配ないと思います。
書込番号:4603056
0点

@ISOが上になれば画質は 5D>1Ds系 であること
A解像度も 5D>1Ds系 であることを考えれば
CC-RIDERさんには5Dがもっともぴったりであるかと思われますが。
書込番号:4603058
0点

プロでも1DsMarkIIの代わりに5Dで十分という話も聞きますね。
シフトレンズを使うとき、三脚に付けるとボディー単体では三脚座に干渉すると思いますので、
バッテリーグリップの併用をおすすめします。
書込番号:4603076
0点

CC-RIDERさんのお考え・用途でしたら、5Dを強く強くお薦めします(^^ゞ
5Dってかなりいいと思いますよ!(使ったことなく無責任ですが)
書込番号:4603110
0点

皆さん、即レスありがとうございました。
最終的な検討をしてから、予算計上しての導入になりますが、ほぼ5Dで行こうと思っております。
>シフトレンズを使うとき、三脚に付けるとボディー単体では三脚座に干渉すると思いますので、
バッテリーグリップの併用をおすすめします。
この件は、知りませんでした、ありがとうございます。
然し、バッテリーグリップはあまりつけたくないので、他の方法を試してから、最終的な購入計画を立てようと思います。
私の場合にはマニュアルフォーカスレンズ使用が多いので、ニッコールレンズ(AI)の活用に期待しております。
以上ですが、皆様ありがとうございました。
書込番号:4603131
0点

実のところ、普通の撮影なら1DsMarkIIに撮れて5Dで撮れないものってないでしょうね。差が出るとしたら動体撮影とか北極、南極での撮影とか。
1DsMarkIIと5Dの一番の違いはシャッター音です。
あのシャッター音による恩恵の為ならプラス40万円払っても惜しくないです。
書込番号:4604068
0点

レスありがとうございました
ぼくちゃん−さん
4はD200を使用します。 コンデジでは高感度面で不利ですので。
それと、ロケでの画像も印刷用にも使いますので。
203−さん
貴重な意見ありがとうございます。
私の場合には、シャッター音のために40万円使う気はしません。
人それぞれだなと、妙なところで納得しました。(会社の金でも、その分ほかのレンズなどを購入します)
私は、むしろ無音状態でもよいくらいです。 モデル撮影などでは、お互いのリズム感を演出するために必要でしょうが。
建物や料理の撮影には関係ありませんね。
少し使った事のある4の5などは全く音がしないので(レンズシャッター)、写真機の長い歴史から見れば、撮影時の音がうるさいのは一眼レフだけの特殊な状況と思います。
しかし、趣味で写真をとるかたは、そんなところにもお金を使うのだなと、新しい発見をしました。
確か、携帯電話カメラでは盗撮防止のためにわざわざ擬音を発しているとのことです。
デジ一眼でも、機械音のファィンチューニングも商品化の一部なのかもしれませんね。
一般的に考え、シャッター時の音が大きいのは、カメラ内部でメカ動作が起きている→ショック→ブレ......という現象かと?
素人考えでした。
書込番号:4604354
0点

CC-RIDERさん、こんばんは。
そうなんですよ。
男は趣味にお金かける人多いと思いますが、特に僕は極端ですね(笑)
なぜか実用性のないものに価値を感じてしまいます。
乗ってるクルマも荷物乗らない、二人しか乗れない、左ハンドルマニュアルの屋根なしだったりしますし。
書込番号:4604452
1点

>私は、むしろ無音状態でもよいくらいです。
これに関して、画質もそこそことなると、私が良く名前を出すあのカメラ、sonyの巨大コンパクトデジカメはいかがでしょうか?
シャッター音は非常に静かです。画質も一千万画素あるのでOKでしょう。シャッタータイムラグは一眼デジと変わらず。フォーカスもそんなに遅いとは思わないけどなぁ・・・。
目で覗かなくても、おなかの前でも頭の上でも液晶で画像を確認できます。私は背が高いので、一眼のスナップはすべて見下ろすような絵になってしまいます。その点、液晶で画像が見られるコンデジは水平に見るようになり、画像(立っている人間)が歪みません。ISOをあげてもかなりノイズが少ないようです。明るすぎるところはゼブラゾーンが出るし、フォーカスエリアはモニター内を自由に選べるし・・・(ちょっと動くのが遅いが)。
これはあくまでスナップ用での話しです。商品撮影や不動産撮影などは別の話。5D+12mmに比べれば、広角側が明らかに足りないですね。でもスナップなら十分かもね。
書いている私も超広角画像が欲しくて、5Dを購入しています。商品撮影では、100mmでは近すぎるので、180mmを購入することになりました。¥がかなり飛んでいった・・・(~_~;)
書込番号:4604540
0点

>なぜか実用性のないものに価値を感じてしまいます。
私も時々カメラ自体の実用性に疑問を感じますが(^_^;)
でもシャッター音のために40万円出すにはそれなりの収入が無いとダメですね。
カカクコムの発足自体、一円でも安く買いたいがための掲示板だと思いますので、趣味と実用と経済面、いろいろ複雑です(;_;)
書込番号:4604701
0点

CC-RIDERさん、こんにちは。
>>シフトレンズを使うとき、三脚に付けるとボディー単体では三脚>座に干渉すると思いますので、
>バッテリーグリップの併用をおすすめします。
>この件は、知りませんでした、ありがとうございます。
キヤノンのレンズカタログに 『TS-E レンズ用三脚アダプター(\4,500)』
というのがあります。
自由雲台という手もありますが。
書込番号:4604952
0点

GALLAさん、CC-RIDERさん
横からすみません。わたしは5DにTS-E24mm、45mmを使用しております。
TS-E三脚アダプターは、買ってみましたけれど、接触面が狭くてゴム張りされていますので、カメラがぐらつく傾向があります。結局つかっていません。
もし、クイックシューをお使いであれば、その分高さが出ますので、大型の平型雲台などでなければ、たいていはだいじょうぶですよ。
ちなみにわたしはハッセルと共用なのでハッセル用クイックシューを使ってます。ところがこのシュープレートだと、5Dが少々お辞儀しますので、国産の中判用などのほうががおすすめです。
書込番号:4605540
0点

そういえばマウントアダプタでPCニッコールという選択もありますね。
書込番号:4605560
0点

十割蕎麦さん、こんにちは。
>そういえばマウントアダプタでPCニッコール
おんなじこと考えてました。中古のPC35mmなんかは安いですし、プリセット絞りですが、TS-E以外はみなそうですしね。24mmと45mmのあいだも埋められますし。
PCマイクロもふくめて、1Dsや5Dに使ってらっしゃる方いないですか?
書込番号:4605597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





