
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2005年11月15日 10:28 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月14日 11:39 |
![]() |
1 | 22 | 2005年11月13日 09:35 |
![]() |
0 | 58 | 2005年11月13日 00:13 |
![]() |
0 | 28 | 2005年11月12日 09:46 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月12日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
毎度お世話になります。
JuguarD改めJaguarDです。(紛らわしくてすいません。)
既出及びスレ違いでしたら申し訳ありません。
この板にお出での皆様方でお持ちのカメラ・レンズ等に一般(損保会社)の動産(携行品)保険等を付けておられる方はおられますか?
購入店によっては購入時に付帯する保険もありますが車上狙い・置き引き等は不担保であったり。問い合わせした損保会社では上限が50万円までであったり新規加入はリスクの為、無理と条件に適う商品が見つかりません。
具体的な内容をお知りの方で情報有りましたら是非、ご教授下さい。
希望としましては
保険金額 希望150万円位(そんなに有る訳では無いです。(^-^;汗)
対象 カメラ・レンズ・それ以外の物が含まれても可(パソコン・時計・バッグ等)
担保される条件 盗難(車上狙い・置き引き)・破損(メーカー保障の効かない)が主です。
今の所、保険料は定めていません。(安いにこした事ありませんが…。)
なお、情報不足でしたらお申し付け下さい。
因みに現在、最も近い保険商品として、当方所有のカード会社にこれらの内容を担保する損害保険が有る事を調べ済みですが上限が50万円まででした。
よろしくお願いします。
1点

JaguarDさん はじめまして
動産総合保険はほとんどどこの保険会社でも商品として持っています。
保険料は動産の種類によるのと、保管中のみのリスクにするか、運搬中もカバーするかで異なるのと、保険会社によってもかなりの差があります。会社の測量器械につけているのですが、ニッセイ同和、朝日火災などが比較的安く、三井住友はかなり高い見積でした。
保険商品として持っていても、事故率が高いので保険会社としては積極的に販売していませんし、それだけを頼んでも受けないことがあります。
今自動車保険か火災保険にお入りでしたら、その保険会社もしくは代理店に問い合わせられたらどうでしょうか。普段の付き合いがあるところ以外では受けてくれないこともありますので。
書込番号:4570588
0点

パソコンを除く、持ち出し家財にかける家財保険に入っています。
(持ち出さない家財も対象です)
保険金額は300万円で、
保険料は月々1200円です。
以前、カメラを水死させたことがあるので、
カメラ好きの保険屋さんに保障の内容をしっかり確認して
家財保険に入りました。
火災、盗難、水害、落下による破損、にも対応しています。
地震による火災などには地震保険を付加しないとダメだそうです。
自動車保険も同じ保険会社に入っているので、
少し割引があると聞いています。
安心して撮影できるお守りだと思って、
購入したらすぐ掛けました。
書込番号:4571005
2点

お二方、貴重な情報ありがとうございます。
週明けにもいくつか問い合わせしてみます。
特に家財保険の持ち出し家財の事は存じませんでした。
特約での別料金なんでしょうか?
現在、あいおい損保に家財保険に加入しているので、詳しく聞いてみます。
皆さん、特に動産保険としては入られていないのでしょうか?
また、よろしければ諸氏の情報お待ちしております。
書込番号:4573114
1点

みかんの母さん のレス、大変参考になりました。カメラは保険の対象にならないと思いこんでいました。
書込番号:4575307
0点

持ち出し家財では、他の室内での補償だったと思いますよ。
屋外では補償対象外のはずですが?
火災保険に特約付帯されている携行品損害ならアウトドアー・レジャー中の補償はOKだったはずです。
この手の話は、先日もTV番組で損害保険の特集でやっていました。
書込番号:4578222
1点

個人のではありませんが、会社で測量器械(カメラのような精密機械で、もっと壊れやすいデリケートなものです)約15台、合計200万で動産総合保険に入っています。
一台ごとに全損金額を決め、免責各1000円、年間保険料が32000円でした。
保証内容は、保管中及び使用中の事故フルカバー(盗難、落下、転倒、火災、水没等)で、輸送中のみ不担保としています。
1台15万くらいの測量機ですが、転倒させれば修理調整費が7万程度かかります。年間でどうしても2,3件転倒事故があるので、保険会社に悪いなあと思っています。
ちなみに、同じ内容で三井住友海上で見積を取ったところ、10万くらいの保険料でした。
個人のカメラの場合、輸送(運搬)中もカバーさせますから、2,3割増しの保険料になると思います。
書込番号:4578244
2点

>屋外では補償対象外のはずですが?
持ち出し家財保険について、
再度保険代理店に補償の内容を確認してみました。
三井住友海上の『ホームピカイチ』です。
●免責が3000円。
●屋内、屋外でも補償対象になる。
●火災、水害以外の補償では、落下や三脚ごと転倒した場合などの破損、水濡れ、盗難にも対応。
●盗難の場合は盗難届けが必要。
●盗難以外は、破損したモノがあることが必要。
例えば海に沈んでしまってモノが紛失した場合は補償の対象にならない。
●破損として、メーカーから修理代または全損などの見積が取れる状態でないと補償できない。
以前、他社の傷害保険に携帯品保険をプラスした保険に入っていたときは、月々2980円、補償の上限が20万円でしたが、
カメラを10Dから20Dに買い換えた時に保険も上記に買換えました。
撮影の帰りに寄り道した温泉の駐車場で車上荒らしあったという知人もいます。
5D、フィルムカメラ、レンズ等をカメラバッグごと盗まれたら、保険にでも入っていないと買いなおしはできそうにないので、月々1200円の保険料は安いものだと判断しました。
書込番号:4580358
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
もうじき、5Dを買おうと思っているのですが
(やっぱりフルサイズの絵は格別ですよね)
私がキヤノン機にしたいのは、高感度撮影時にも
ノイズが抑えられているという利点につきます。
で・・・私の撮影目的からいって、5Dを使って
1.東京ビッグサイトや幕張メッセ等の屋内で、
人物を撮影した画像は無いでしょうか?
これはストロボ使用でも構わないです。
2.夕暮れ等、高感度にしてノンストロボで
撮影した画像
宜しくお願いします
0点

お台場の中心で愛をさけぶさん、こんにちわです。
ビックサイトや夕暮れの写真ではないですが、昨晩浅草酉の市を家族と一緒にお参りした時に撮った物(全てISO1600)をBlog(1600x1067にリサイズ済み)にあげています、拙い写真ですがご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/
書込番号:4565565
0点

こんにちは
2.の方ですが、夜ではだめですか。
ISO1600、800、640、の画像を後ろの方にアップしています。ご参考まで。
書込番号:4565681
0点

幕張メッセでモーターショーの時に撮影したものです。とりあえず三枚だけですけどストロボ無しをアップしておきました。お粗末様です(私の写真のことであって、コンパニオンさんはトップクラスです。)。
書込番号:4566241
0点

Eosu30Daiさん、写画楽さん、月の石さん、こんばんわ!
有難うございます、早速拝見しました。
やっぱり、高感度なのにノイズ少ないですねえ。
リサイズしたら本当に目立たないですもの。
もう10年前になりますか、コニカのISO1000の
リバーサルフィルムで、夏・冬2回行われる某イベント
の屋内広場で仮装を撮った事が有りましたが、かなりの
粒子感があったのですが、それから考えてみると
高感度時のノイズは前の20Dで充分かなあと思って
ました。
レンズは同時にLレンズは無理かもしれないですが
(CFの為、買って50mmF1.4USM位)
何とか冬のボーナスで買いたいなあと思います。
やはり、5Dもレンズ選ぶでしょうか?
単焦点でも、Lレンズじゃないとキツイですか?
35mmF2とかは安いんですが、F1.4Lは
ちょっと直ぐには買えそうにないので。
書込番号:4567136
0点

お台場の中心で愛をさけぶさん
こんばんは。
>5Dもレンズ選ぶでしょうか?
これは、画素ピッチの大きさに比例してレンズは選ばないという思考で、とりあえず良いと思いますよ。
20Dと両方使っていて、そう思いました。
当然、20Dの方がかなりレンズに厳しいです。
>35mmF2とかは安いんですが、F1.4Lは
ちょっと直ぐには買えそうにないので。
で、実は私も無理してF1.4L買ったのですけど、値段の違いほどではないと思いました。
EF35mmF2で十分解像度のある写真が撮れます。
ただ、将来もっと高画素のカメラを買うかも知れない、と思ったら奮発する価値はあるかも知れません。
レンズはそう簡単に価値下がらないですからね。
バランス感覚が大事だと思います。
書込番号:4567247
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんわ!
写真拝見させて頂きました。
そうですか〜そう言ってもらえると、最初は
取りあえず5Dと50mmF1.4USMか
35mmF2でもイイかなあと思ってます。
5D以上の高画素数・・・
1DsMark2の後継機か5Dの後継機ですね。
ま、とにかく今の写真を撮るには、生活に支障
なく機材を買うしか無いんで。
私はそんなにお金有り余ってる人じゃないので。
そうだ、5Dだから85mmF1.2Lが本来の
中望遠画角でポートレートに良さそう。
そういうフィルムカメラ時代の感覚に戻れるのも
フルサイズ機ならでは、ですよね。
うっ、底無しのレンズ沼に堕ちていきそうです。
書込番号:4569580
0点

5Dのレンズは、キヤノンがカタログで推奨している
F4Lシリーズがいいでしょうね。つまり、17〜40、
24〜105、70〜200です。僕はこれと押さえに50/1.4
と50/2.5マクロ持って行きます。
書込番号:4577628
0点

マウントアダプターに手を出すと、底なし沼どころか深海に落ちていきますよ。
書込番号:4577896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

ワイドレンズは残存収差が大きめですから、F8以上は絞った方が概ね結果が良いですね。
私の作例も、シグマ12mm-24mmを使っていますが、F11くらいに絞っています。
また、最近は周辺減光を補正できるソフトもあります。
(PhotoshopCS2やSILKYPIX2.0など)
書込番号:4568992
0点

>絞り開放でも
という条件付きでしたか。
私は開放で撮ったとしてもソフトで補正します。
書込番号:4569002
0点

やはりソフト補正でしょう。
ヒロひろhiroさん紹介ソフトのほかに
PTLens(フリーソフト)があります。
私は、今まで大型画面は周辺光量低下があるので避けていたのですが、
周辺減光を補正できるソフトの登場で、5Dを買いました。
(ボディ性能以外の点で)
ワイド以外にも大口径で開放も同じくすごいですよ。
ソフト在ってのフルサイズです。
こういったソフトの登場で私の撮り方まで変わってしまいました。
書込番号:4569034
0点

同じイメージサイズなら、概ね開放絞り値に対し、前玉口径が大きいものが周辺減光が少ないことが期待できると思います。
レンズは永遠に(?)物理・光学の法則から逃れられません。
イメージサイズの小さいカメラが有理と言われますが、同じ一眼レフシステムを使いフランジバック同一条件で対応出来るワイドレンズは、性能を確保するため設計に無理が生じ、レンズ構成が複雑になります。
フルサイズに拘りが無く、ほどほどのコスト・性能を重視するならば、フォーサーズ等も一考されると良いと思います。
書込番号:4569170
0点

しかしながら、デジタル専用レンズ(APS−C、フォーサーズ含めて)であってもそのイメージサークルに合わせた設計になっていますが、物によっては周辺減光があります。(目立ちます)
銀塩兼用レンズを(フォーサーズにニコンやペンタックスのレンズ装着も含めて)使った場合広角ではなくなってしまいます。
広角の場合ですと銀塩兼用レンズはお値段の高い超広角になります。
専用レンズでも価格がうーんと高くなります。
APS−Cではニッコール17-55mmくらいかと思います。
書込番号:4569430
0点

一ケ月ほど前に周辺減光は無いモノと考えた人から以下の投稿がありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&ProductID=00500210882&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=9#4498377
周辺減光は無い方が良いのは解りますが、残念ながら周辺減光は原理的に存在します。
減光よりも、歪み、にじみ、流れの少ないことを気にされた方が宜しいのではないでしょうか。
書込番号:4569841
0点

多少の周辺減光があってもいいし、ピクセル等倍の隅っこが流れていたって
いいや、写真だもの!
・・・なんて考えている私は時代に取り残されているんでしょうか!?
書込番号:4570091
0点

GALLAさん その通りですね、レンズ設計技術が時代に取り残されているのかもですね。
書込番号:4570433
0点

>レンズ設計技術が時代に取り残されている<
要求度合いとコストのバランスですよ。
業務用のレンズではもの凄いのがありますよ。
書込番号:4570450
0点

うーん、テレセントリック性を考えると5Dは
とてつもなく不利。専用設計の24-105でも
しっかりと周辺が落ちています。
レンズやマウントをコンタックスNぐらいのサイズに
しないと、このイメージセンサーをカバーするのは
不可能でしょう。
周辺がどうしても気になるのなら、
素直にD200などニコンDXフォーマットの機種を購入
したほうが良いでしょう。
書込番号:4570558
0点

GALLAさんの仰る事に、
大賛成です。
その方が、「写真」を楽しめそうです。
もちろん、「性能」を楽しみたい時もありますが。
書込番号:4570640
0点

>業務用のレンズでは
放送局用TVカメラのレンズなんかは1千万円は当たり前ですからね。
シェアはキャノン7割、フジノン3割といったところでしょうか。
そこまでお金を出せるのなら良いのを造るよ、とメーカーも言いたげですね。
書込番号:4570726
0点

>映画の世界では
フィルムとTVでは歴史系統が違いますからね。
映画も徐々にデジタル化が進んでいますが、レンズの方はどうなるでしょうか。
書込番号:4572983
0点

最近、フジノンと独カールツァイスが映画用レンズでの参入に躍起ですね。
勿論、フィルム式ではない撮像素子を使った映画用カメラでも話ですが。
映画自体は駄作だったけど、「スターウォーズEP3・シスの逆襲」ではフジノン・レンズとソニー製カメラで撮影されていましたね。
ハイビジョン方式のソニー・シネアルタだったので画質は35mmフィルムカメラには画質が及ばなかったけど、それなりの画質でしたね。
書込番号:4573341
0点

どんなレンズでも周辺減光は存在するんだそうです.
それを積極的に利用するのも,回避するのもセンスと腕前なんだそうです.
ご所有されているレンズとカメラの組み合わせの性質を前もって
知っておけば,悩まなくても済みますよ.
よろしければ以下のCGIをお試しください.
周辺減光確認輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/CUTGRAY.html
書込番号:4574573
0点

http://web.canon.jp/Imaging/eos1dsm2/eos1dsm2_sample-j.html
の SAMPLE8 BMX は周辺減光でしょうか?
それともそもそも自然現象でしょうか?
いずれにしても,素晴らしい腕前ですよね?
#あれれ?周辺減光は自然現象ですか?
書込番号:4574586
0点

5D購入予備軍です
AE−1から数えて20数年、友人の影響もありまして5D購入意欲満々の新参者です。
この版の諸先輩方に・・・
バチさん、ハーケンさん あなた方の書き込みは何の肥やしにもなりません。全部雑誌で読んだような事しか書いて無いじゃないですか。それに人の揚げ足を取るのもこの掲示板を見る者にとってもとても不快です。だいたいが5Dユーザーでも無いのにこの掲示板に執着されている様はいやらしく感じます。
私は価格COMの掲示板利用規約の通り管理人に排除して頂くよう依頼しました。
価格COMのルール、マナー集をご覧下さい。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm
不快な思いをされている皆様はこの掲示板では無くて管理者にドンドン報告しませんか?
最後に諸先輩方、庶民にとって良質な情報をご提供下さい。
書込番号:4574676
0点

>私は価格COMの掲示板利用規約の通り管理人に排除して頂くよう依頼しました。
前は直ぐに消えていた様な内容の書き込みも、荒らしの内臓君が絡んでいる
書き込みは極力残すようにしているみたいなので、価格の管理人さんもある程度
書き込みが荒れるのは我慢して、内臓君が荒らしている事実を残す方向でいると
個人的には思っています。(証拠として残しているのかも?)
ということで、個人的に内臓君が書いた意味不明な物に対しなるべく反論を
書き込む様にしていますが確かに掲示板が荒らされるのは良く無いですね。
(しかも5Dどころか、一眼レフデジカメすら持っていない輩ですから...)
ID取り消ししても再度別名で登録されて荒らされるだけなので管理人さんも
色々悩んでいるのだと思います。
以上な事から、内臓君の書き込みはワザと残す様にするのが良いと個人的に
思っています。
書込番号:4574880
0点

スレ主さん 出てこないね〜。
HN(嵐亭)は なんて読むんだろ?
書込番号:4575066
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
趣味の場合、5Dを購入する人はA3以上にプリントして楽しむ人だと思っていたのですがどうもそれだけではないことにこの書き込みをみていて気が付きました。
プリンタを持っていませんとか、A4以上には伸ばしませんとか、私にとってそうゆう人が何故わざわざ高い5Dを買うのだろうと不思議でした。伸ばさないのならコンデジで充分なのに・・・?
そこで質問なのですが「等倍鑑賞」とはどういう意味で、どういう楽しみ方なのでしょうか?
モニタ上で拡大するのだろうとは思うのですが・・・?
0点

そもそも、「等倍」という言葉の意味がフィルム時代とはまったく違うことがいけませんね。
35mmフィルムの「等倍」は36mm×24mmでしたからね。
書込番号:4569008
0点

すみません・・訂正(TT;;
>現在NHKの研究所で開発している4Kのスーパーハイビジョンでも5Dのフルピクセルは表示できないでしょう。
しばらく遠ざかっていたので・・認識不足でしたm(_ _)m
現在はもっとすごい事(7680×4320ドット表示に対応)になっているようです(^^;;;
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050527/112314/
書込番号:4569042
0点

>スーパーハイビジョン
これは良いですよ。
現実以上にリアルと言っても良いかも。
カメラも記録装置も化け物ですが。
書込番号:4569060
0点

>現実以上にリアルと言っても良いかも。
私の友人もNHKに呼ばれて見てきた時に同じ事を言っていました(*^_^*) ただ傍で一緒に見ていたNHKの技術者は「あ!あそこは駄目だ・・」とか言っていましたが、友人はぜんぜんどこが駄目だか分からなかった(AV雑誌のライターなのにw)そうです(^^;;;
これが普通に家庭に入る頃デジカメはどうなっているのでしょうね〜 横道それまくりで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4569091
0点

>Eosu30Dai 様
5Dの画像を1600x1067にまで縮小して、ジャギーがでるんですか?
私は20Dの画像をCS2で2560x1600(ACD30" )に縮小して鑑賞していますが、ジャギーが気になったことはありません。
シャープネスのかけすぎか、もしくはモニターが小さいため、近接鑑賞になっていませんか?
それと、たかだかD4かD5の液晶パネルのものを使ってて、プロジュクター云々やスーパーハイビジョンのことを言われても、、、まして、このスレとは関係無いですよね。
書込番号:4569097
0点

okirakunさんへ、リサイズと縮小表示は違う物ですよ。
プロジェクターの話は大きいモニターに出せば、大きい解像度になる勘違いの元になるので、私のしょぼいプロジェクターの例を出して説明したまでです。スーパーハイビジョンの件でご気分を害されたならば、大変失礼いたしました。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:4569132
0点

>okirakunさんへ、リサイズと縮小表示は違う物ですよ。
承知しております。
言葉が足りませんでした。私もリサイズして鑑賞してます。(^^)
書込番号:4569167
0点

>20Dの画像をCS2で2560x1600(ACD30" )に縮小して鑑賞していますが、ジャギーが気になったことはありません。
専門的に言うと、変調度の高い画像ほどジャギーが出やすくなります。
変調度の高い画像度とは概ね解像度の高い画像です。
私の経験でも、20Dでジャギーが生じることはめったにありませんが、5Dではかなり生じます。
これを逆手にとって、レンズ解像度の指標にしていたりしています。
書込番号:4569193
0点

>ヒロひろhiro 様
そうですか。以前、何度か5Dのサンプル画像をリサイズしてチェックしたことがありますが、私には気になりませんでした。(この時点で、色々と5Dの購入を考えていましたので)
ただ、現像時にシャープネスをかけすぎたものはそうはいきません。
以前、ヒロひろhiroさんの、シャープネスをかけすぎの代々木公園の写真はちょっとつらかったです。
書込番号:4569258
0点

>シャープネスをかけすぎの
ははは(笑)
あれがDPP標準です。
SILKYPIXで現像したものは後からPhotoshopでアンシャープ掛けてDPP並みにしたものです。
個人的に掛けすぎは嫌いなのですが、公開用ということで。
書込番号:4569534
0点

おとぼけがおじょうずですね。
まあ、”お仕事”、がんばってください。
ヒロさん、バチさんのコンビは最高です。
これからも楽しく拝見させていただきます。
書込番号:4571156
0点

>okirakun 様
私だけでは飽き足らず、ヒロひろhiroさんにまでケチつけてるようですが、okirakun様からスレ主様に対しての、レス一言も聞こえてこないのはなぜでしょうか? ヒロひろhiroさんのサンプル写真のことを言われても、、、まして、このスレとは関係無いですよね。
人のことはとやかく言っても自分の愚かさにまったく気が付かない所は、バチと同一人物とまでは言いませんが、まったく同じ匂いがしてくるんですよね〜 くさくてたまらんですよ。
あなたの言動は、これからも楽しく拝見させていただきます。
書込番号:4571225
0点

スーパーハイビジョン、フジノンやキャノンのレンズでは性能が足らないので、
映画用パナビジョン・レンズを使っていましたね。
それにしても、普及が遅れているハイビジョンを通り越して、スーパーハイビジョンとは商業性を無視した開発だと、あるNHKの人が言っていました。
書込番号:4572797
0点

ハイビジョンは今流行の大画面薄型TVは総て対応ですね。
BSデジタルが1000万世帯達成しましたから、今後地上デジタル放送のエリアが広がれば(順調のようです)、あながち2011年アナログ放送停止に間に合わないという説も崩れつつあるように思います。
私も5年前からハイビジョンTVで、地上波デジタルもケーブルで受信しています。
まだ民放はSDのアップコン放送が多いですが、やはりハイビジョンを体験するとSDには戻れませんね。
書込番号:4573009
0点

近所のジャスコで販売されている32型の液晶テレビはハイビジョンチューナーが内蔵されていませんでした。
別のメーカーですがユニデンの32型液晶テレビもハイビジョンチューナーが内蔵されていません。
大型テレビを低価格で販売するバイデザインも依然ハイビジョンチューナーが内蔵されていません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051111/bydsign.htm
でも、誰が買うのかなあ?
書込番号:4573358
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/05/27/strl/
>スーパーハイビジョン
http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/intelvt/intelvt_046.htm
世界の三大無用の長物。大和もその中に…。
しかしなんつーか、NHKは相変わらず「巨艦大砲主義」に
陥ってますね。こんないらないところに金をかけて、深刻な
「受信料不払い問題」はどう解決するつもりなのでしょうか。
強制的に取ろうという案まであるそうです。ふざけてるなあ。
一番民営化しなきゃいけないのはここじゃないの?小泉さん!
ハイビジョンはうちも見れる状態になっていますけど、
保存しようと思った番組はほとんどありません。
だいいち、絵作りがあいかわらず
「高解像度のハンディカム」そのままじゃないですか。
ミノルタのCxprocessがビデカメの画像処理エンジンに
採用されればいいですけどね。まあNHKの人がカイゾード
にこだわってるうちは無理ですね。
書込番号:4574100
0点

>世界の三大無用の長物。大和もその中に…。
5Dに何の関係もない、参考にもならないサイトの紹介ご苦労様。
>ハイビジョンはうちも見れる状態になっていますけど、
保存しようと思った番組はほとんどありません。
そりゃあんたの勝手。
>ミノルタのCxprocessがビデカメの画像処理エンジンに
採用されればいいですけどね。
まぁ、永遠に無いだろうね。
書込番号:4574195
0点

バチスカ君、受信料を払えば番組を保存できますよ。でも、お金も払わずに番組を盗んではいけませんよ。童話の例えで自分を子供だと言ってたけど、泥棒はいけないことだと3才児でも知ってますよ。
いつの間にか「巨艦大砲主義」になってますが、良心が咎めたのかな?
書込番号:4574241
0点

>絵作りがあいかわらず
少なくともNHKは出来るだけ絵造りを行わない、忠実な絵を出しています。
そもそも、テレビジョンは受像器側で好き勝手に絵造りをしていますので、送信側で忠実でないと訳がわからない状態になってしまいます。
放送局では、グレースケールチャートに、波形モニタ、ベクトルスコープ等を使って極めて客観的な調整をしています。
一個人がそれぞれ勝手な絵を造っている写真とは違います。
書込番号:4574385
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「EOS 5D」購入モードに入っております。
良し悪し色々な意見があるみたいですが、あのファインダーを覗いた“ビッグな世界”は、とても魅力的です。
そこで、購入資金の一部になればと思い、手持ちの機材を売ろうかと思っています。
長年Canon一辺倒できたので、コレクションで買った機材もあります。機材を売ったことなど一度も無いため、どこに持って行ったら良いかすら分かりません。
どなたか経験のある方教えてください。
今回売ろうかなと思っているのは、箱入り未使用製品3点です。
●『EOS-RS』ボディ…10年以上前に、限定記念発売で購入、最近動作確認をCanonで実施済みです…
●『EF70-200mmF2.8L usm』レンズ
●『EF70-200mmF2.8L usm』レンズ専用のエエクステンダー「EF1.4×」
定価は3点で、35万円位でした。
未使用で、今後も使う予定の無いコレクション製品です。
どこに持っていったら、はたしていくら位の値が付くものか?
「EOS 5D」購入の足しにしたいと思います。
この[板]で、こんな書き込みは違反なのでしょうか?
もし、差支えが無ければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ヒロひろhiroさん
全体で見ていたので???だったんですが
ヒロひろhiroさん の
>既にカメラ本体に100万円以上つぎ込んでいて
このレスの事ですか。
皆さんお金持ちなんですね(笑)
もったいないお化けが出てきそう。
書込番号:4566091
0点

オークション以外だと・・・,
最近は利用していませんが,以前買い取り専門の光陽商事・アローカメラで引き取ってもらったときは意外と高値で引き取ってもらえました。
委託販売という手もありますが,売り上げの何%かはショップに払わなければなりませんし,買い手がつかなければ手数料とられて(とられない場合もあるようですが)返却ということになります。
ところで,「EOS-RS」とはEOS−1RSのことでしょうか?
それともEOS−1nRSのことでしょうか?
私はEOS−1nRSを下取りにと考えたのですが,あまり良い値段がつかなかったので最近置物になっています。
新同品の販売価格が8〜10万位でしょうか。(涙)
書込番号:4566110
0点

>ところで,「EOS-RS」とはEOS−1RSのことでしょうか?
>それともEOS−1nRSのことでしょうか?
>●『EOS-RS』ボディ…10年以上前に、限定記念発売で購入
との事なので、EOS RTの勘違いではないかと。
書込番号:4566313
0点

Mrケンラックスさん
EF70-200mmF2.8Lを売られるなんて勿体無い。
末永く使えるレンズだと思うのですが。
書込番号:4566388
0点

マップカメラは(箱を含め)付属品が揃っている程、ある程度
良い値段で買取・下取りしてくれます。
フジヤカメラはレンズに関しては、フードと三脚座(付いていればですが)
があれば、(箱・説明書が無くても)買取・下取りに影響は無いです。
スレ主さんのこの3点は何れも箱入り未使用と言う事ですが、
如何せん古いですから、高値は期待出来ないかもしれません。
書込番号:4567165
0点

私なら、ですが、EF70−200mmF2.8Lは残し、EOS−RSと1.4×を売ります。
70−200はまだまだ使えますのでもったいないです。
1.4×はデジタル対応のII型がでてますので、必要ならこっちにしますね。って私は既に1.4×IIと2.0×II、EF70−200mmF2.8Lは持ってますが。
書込番号:4567273
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に売却にトライしてみます。
『EF70-200mmF2.8L usm』レンズと専用のエエクステンダー「EF1.4×」
結構評価が高いんですね。(だから私も買ったのですが)
私はもっぱら風景写真が好きなのと、アウトドアでの携帯性が悪いため、まったく使用しなかったわけです。(どんな作品が撮れるかもテストしてません)
[初期不良にご注意をさん]
…『なお、言うまでもないですが、掲示板を利用して直接の譲渡目的でしたら違反になります』…
とのことですが、ご指摘ありがとうございます。
もちろんその様な誤解があったらまずいと思いながらの質問でした。その様な考えはまったくございません! ご安心ください。
皆様アドバイスや、ご心配本当にありがとうございます。
書込番号:4567798
0点

非常識人の下スレは削除されましたね。
ぼくちゃんさんの
ヒロひろhiroさん の
>既にカメラ本体に100万円以上つぎ込んでいて
は無くなりました。
書込番号:4568316
0点

>非常識人の下スレは削除されましたね。
確かに削除されていますね。
金銭感覚がかなり麻痺されていた方なので、今後が心配ですね。(^_^;)
この方は主にD2X板・EOS-1DsMarkU板に出没していますよ。
この板でかなりの醜態を晒しましたから、これからどうなるのやら・・・・(^_^;)
書込番号:4569384
0点

金銭感覚が麻痺していても本人の勝手ですから、人に迷惑を掛けない限り自由です。
ただ、わざわざ人を見下したようなスレを立てて愉快がるのは人間として最低ですね。
世の中にはこんな人も居るんだなと呆れました。
書込番号:4569568
0点

掲示板の上でくらいしか自己主張できないのでしょう。
削除しないで 晒しておけば良かったのに。
書込番号:4569780
0点

4569641] 言いたいことがあります。 返信数(10)
お気に入りくちコミに追加(2人)
デジカメ (CANON) EOS 5D についての情報
ファインダーの世界さん 2005年11月11日 02:21 輝く星座
これも削除されるんでしょうけど
>レス主の承諾もない強制削除は許せないです。
これは、裁判沙汰にする用意はありますね。
こんな事言って騒いでますね(笑)
これ見た時、何の事かわからなかったんですが納得です。
書込番号:4570000
0点

昨日削除されたスレは結局、「お前ら1DsMarkIIを買えない貧乏人か。5Dよりよっぽど良いぞ。悔しいなら働いて買え。」という主旨でした(^_^;)
小学生かそれ以下のレベル。
書込番号:4570796
0点

私も削除された方の発言を苦々しく思っていました。 要は何で撮るかではなく、何をどのように撮るかがポイントだと思います。 私は1DsMarkUを使いこなせずに手放して5Dを入手した時、「カメラってこんなに軽いものだったんだ!」と感激しました(笑)。 5Dは機動性とコストパフォーマンスの高いモデルだと惚れ込んでいます。
書込番号:4571168
0点

「機材売却のご報告です」
今日、新宿と中野に行って来ました。
みなさんのアドバイスのおかげと感謝しています。
3点合計の売却額は、13万円強でした。
箱入り未使用品といえども、こんなに高く買ってもらえるとは、驚きでした。
これで購入資金も何とかなったという感じなのですが…
なんと「EOS 5D」が、もうすでに中古品として店頭に3台も並んでいるではありませんか!
売価は33.9万円とか、(買い取りも高いけど、売価も量販店の新品よりも高いとは?)
店員さんと話していて、「EOS 5D」を選択した自分は正しいのかという疑問が頭をよぎりました。
新たに、またアドバイスを求めますので、なにとぞご協力を!
書込番号:4571205
0点

>買い取りも高いけど、売価も量販店の新品よりも高いとは?
新宿のマップカメラではよく見かけます。
ですからマップカメラは買い取り専門に利用しています。
書込番号:4571222
0点

銀塩一眼と同じ画角、を望まれるのでしたら、買いだと思います。あるいは35ミリフィルム換算が嫌でしたら。
私も前者の理由で買いました。連写などはむしろ20Dの方が優位ですし、望遠にも強いですから。そのおかげか、エクステンダーの出番が今まではほとんどありませんでした。
5Dは望遠で比較すればAPS−Cよりも不利ですので、エクステンダーの出番もあるかと考えてます。
フィルム機との併用を考えると、5Dは良い本体です。
ただ、レンズの周辺光量の低下は、フィルム機同様に発生し、しかもその現れ方はむしろ顕著ですので、そのあたりを計算しないとなりませんが。
それもまた、楽しいかなと。
まあ、プロではないので、自分が楽しめればいいと思ってます。仕事は持ってますので、あくまで趣味の世界ですから、これで稼ぐわけで無し。
書込番号:4571455
0点

>しかもその現れ方はむしろ顕著ですので
と判断された何か定量的な材料はありますでしょうか。
よろしければ参考にしたいと思います。
もっとも、周辺光量低下は上スレのようにソフト修正できますので気にする必要はなくなりました。
書込番号:4571550
0点

>、「お前ら1DsMarkIIを買えない貧乏人か。5Dよりよっぽど良いぞ。悔しいなら働いて買え。」という主旨でした(^_^;)
あの方はとうとう本性を曝け出してしまったんですね。
最後はブチ切れ状態だったみたいですね。(^_^;)
所詮、所有しているだけで満足レベルの素人さんって所かなぁ〜。
この様な発言は、非常に残念です。と言うよりも悲しいです。
今回は私の発言であの方の怒りの導火線に火を点けてしまいました。申し訳ない!
>マップカメラは買い取り専門に利用しています。
私もマップカメラを買取・下取りに利用した事があります。
あとは、フジヤカメラ・光陽商事を利用した事があります。
買取・下取りは、事前にTELorメールで問い合わせたら宜しいかと思います。
書込番号:4571676
0点

>あの方はとうとう本性を曝け出してしまったんですね。
最初に目にかかったときに既に本性をさらけ出していたような。
そう,確か師匠が「黙ってろ,このスットコドッコイ」などと言われてましたが。(爆)
マップカメラって下取り価格は強気なんですかね。在庫数が豊富だなとは思っていましたが。ただし,販売価格も他店より強気なような気がしてます。もしかして,上物が多いのでしょうか?
書込番号:4572311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dで撮ったRAWファイルを付属のDPPで現像してますが、出来上がったJPGの画像はモヤッとしたというかシャープネスを効かす前の画像のようになります。そもそもDPPで最初に開く画像はキリッとした画像(モニターではっきり違いが分かります)で鮮明なのに、現像してwindowsのビューワーやフォトショの画面で見るとふつーの画像になってしまうのには何かわけがあるのでしょうか。ソフトにお詳しい方ご教授願えますか。板違いごめんなさい。
DPPのバージョンは2.0.3.7です。
0点

確かに、そうなりますね。多くの人が同じ経験をしていると思います。
例えば、JPGで"スタンダード"で撮っていてシャープネスが効いているにもかかわらず、開くと同時に、シャープネスのバーが、左端にきます。
推測ですが、シャープネスバーをそのままにして書き込むと、オリジナルのシャープネス量を無視して、このソフトの基準で書き込んでしまうのでしょう。
これは、仕様としては、おかしな話だと思いますね。
書込番号:4567678
0点

いのいちばんさん こんにちは
windowsのカラー設定(プロファイル)とDPPのカラープロファイルが整合していないのではと思います。
DPPのカラー設定に付いては、マニュアルに記載が有ると思いますが、それを適用します。
壁紙の上で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→現在のカラープロファイルを確認→追加をクリック→該当プロファイルをクリック→規定値に設定します。
これで 駄目な場合はキャノンにお電話が良いと思います。
書込番号:4567700
0点

>JPGで"スタンダード"で撮っていてシャープネスが効いているにもかかわらず、開くと同時に、シャープネスのバーが、左端にきます<
RAWで 撮った場合はどうでしょうか?
JPEGで撮る時の設定は、最終決定でありEXIFに詳細データとして記載されるだけで、RAW画像のように設定データは保存されません。
書込番号:4567721
0点

robot2 さん
投稿主旨と、話が違っていると思いますよ。
・シャープネスの話をしているのであり、カラープロファイルの話ではありません。
・JPGは勿論、シャープネスであろうと、どんな要素であろうと確定した画像です。投稿者は、シャープネスが、引き戻されていると、言っているのですよ。画面表示が、事実として、出力ファイルに反映していないと言っているのです。
同等シャープネスに保つだけでも、ユーザーはできないです。目測で合わせても、行き過ぎたり、欠如したりするでしょう。これは、オリジナル画像を、ある種、否定している。チャラにしている。
ぼくは思いますが、これが、プログラム仕様だとは考えにくいですが、DPPは少なくともJPG画像も扱えるし、書き込める仕様になっています。このDPPだけのシャープネス基準に戻してしまう仕様は、非常な問題だと思いますね。
書込番号:4567878
0点

気になっている件だったので、サポートに確認してみました。
シャープネスのスライドバー・ゼロ位置は、あくまで相対的なもので、何もしなければ、書き込んだときに同等のシャープネスが基本的には保たれるようです。
RAW画像でも、書き込んだときに、確かに、シャープネスが損なわれる画像になる場合がありますが、これは圧縮率10でも、「リサイズ」をすると、結果としてシャープネスは落ちているようです。
ですから、表示画面と、書き込んだ画面とで、かなり「切れ味」が違うと感じた場合は、リサイズが絡んでいたのではないかと、推測します。。。
書込番号:4568015
0点

私も以前から感じていたのですが、Microsoft Office Picture Managerで画面にあわせた
最初の表示画面では、全くシャープネスのかかっていない
モヤーっとした画像でガッカリしていました。ソノモヤーとした表示を100%の等倍表示にしてから
もう一度もとの画面に合わせた表示にすると今度はシャープが
掛かっています。
他のソフトで表示すると殆どがシャープネスの効いた画像に
なるのですが。
面白くないですね。知人はどんな時でも別のソフトで閲覧すると
云っていましたが、手っ取り早いのでつい上記のソフトで表示して
しまいます。
書込番号:4568038
0点

暗い画像を扱うときなど、RAW画像ではノイズが目立つのに現像するとそうでもないということもあるように思いますよ。同じ原因でしょうか。
書込番号:4568046
0点

ソフトのバグかも知れませんね、やはりキャノンにお電話が一番です。
書込番号:4568276
0点

みなさんレスありがとうございます。
>シュレ猫さん
リサイズの情報ありがとうございました。
確かに落ちますね、でもDPPで現像して
そのままJPGに現像しても明らかにクオリティーが違うんですよね。仕様でしょうか。DPPの画面でいくらシャープに見えても、現像した結果が悪ければ意味がないですよね。
来週キャノンに聞いてみます。
>クーのじいちゃんさん
そうですね。ISO1600で撮った画像開くとビックリするくらい
粒子が目立ちますよね。でも現像すると目立たない。
何か共通性があるようですね。
また何か分かったら報告させて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4571623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





