EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DPPのアップデートは?

2005/09/29 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:611件 夜空 

巷では5DやPhotoshop エレメンツ4.0が発売or発表されましたが、私のDPPは1.6.1のままです(5D所有者を除く)。

DPP2.0はどう変わったのでしょうか?v(*'-^*)ゞ・'゚☆

書込番号:4466041

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/29 21:02(1年以上前)

少しは参考になるかもです。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html

ご存知だったのならゴメンなさい。

書込番号:4466175

ナイスクチコミ!0


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2005/09/29 22:44(1年以上前)

DPPは、10月上旬からダウンロード可能な「ピクチャースタイル」によって、さらに機能アップします。
下記参考になさってください。

http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/

書込番号:4466485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/29 22:55(1年以上前)

> yoshi-mさん

情報、ありがとうございます。

下記の記述を見つけました。DPP Ver2.0は期待度大です。私は、RAWで撮っていましたから、DPP Ver2.0でピクチャースタイルを適用できます。


RAW現像ソフトウェア「Digital Photo Professional Ver. 2.0 (DPP2.0)」を使用すれば、EOS D30以降のRAW画像にピクチャースタイルを適用することができます

書込番号:4466514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2005/09/30 20:42(1年以上前)

take525+さん、yoshi-mさん資料ありがとうございます。

DPPはピクチャースタイルによって更に進化するということですね(v^ー°)

DPPもいずれはRAWでのスライドショー表示や、イメージャーに付着したゴミをワンタッチで取り除けるような(ニコンを意識した)機能が盛り込まれたら良いなあと思います。

と言うとRAW現像は、Photoshop cs2でも良いですが、一枚一枚丁寧に現像するにはアドビブリッジ→Photoshopと手間が掛かり過ぎます。

比較的簡単に補正できてクオリティの高いソフトとなると、キャノンはやはりDPPですから今後に期待をしています。

書込番号:4468370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

皆さんこんにちは。
以前から気になっていた、20D+10-22と135フルサイズ+17-40で人物を入れての、簡単なテスト撮影をしてみました。下手くそですが、同じ画角になり尚かつ、両方ともそれほど端にこないように撮影したのですが・・・以前から感じていたように20D+10-22で撮った物の方が、人物の顔が伸びちゃっているように見えます。静物や風景などでは判りづらいのですが、やはり人の顔など微妙な違いを個人として認識することになれている物は、違いが分かり易いのかな??
うちのママに、微動だにするな!と強く言えなかったもので、多少顔の向きが違っていたりするので、そのせいかもしれません・・・皆さんはどう思われるでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。ではではm(_ _)m

書込番号:4465473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/09/29 15:08(1年以上前)

セオリーとして人物(特に女性)はワイドで撮らない方が良いというのはお分かりだと思いますが、そこを敢えて撮るなら承知の上でないと。
ワイドレンズは歪曲収差補正の為に周辺ほど精度が取れませんね。
逆に思いっきり歪ませて漫画チックな絵を狙うという手もあります。

書込番号:4465512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/29 15:19(1年以上前)

Eosu30Dai さん いろいろ持っていらっしゃってうらやましい限り。

 20Dの場合は16mm換算になり、17mmにはなりません。20Dの方がより広角レンズになるわけです。しかも奥様のお顔が少し右に動いているのも「変形」の一因ではないでしょうか?お部屋の写り具合でも、20Dの方が5Dよりも横まで入っているように見えますけど。奥様のお顔の色再現性については、20Dの方が色が残っているように見えます。5Dはちょっとオーバー気味かな?

 超広角なので焦点距離の1mmの差は大きいと思われます。

書込番号:4465530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2005/09/29 15:23(1年以上前)

Eos30Daiさん、こんにちは。
相変わらず精力的に御家族の写真をアップされて
本当に楽しみにしています。

私も孫娘を20Dで撮ると何か顔が横に広がるなぁと
思っていましたが、OKIRAKUphotoを見させてもらい
やっとはっきりしました。どうもありがとう御座いました。

毎日くらいご家族を見ているとご近所の御家族のような錯覚を
覚えます。


 

書込番号:4465539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/09/29 15:35(1年以上前)

ていうか、かわいい(^^;)

書込番号:4465553

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/29 16:42(1年以上前)

皆さん早速のレスありがとうございます。m(_ _)m
●ヒロひろhiroさんへ、こんにちわ〜(^^//
>セオリーとして人物(特に女性)はワイドで撮らない・・・
ごもっともでございます。やはり24mm辺りが限界でしょうか? まぁ物撮りなどにしても正確に撮ろうと思ったら、100mmマクロ辺りか TS等の特殊レンズが必要ですよね〜 ご助言感謝いたします。
●やっと20Dさんへ、こんにちわです。
手持ちレンズ半数以上は、一万円以下〜5万円以下の廉価レンズですが塵も積もれば・・・ですよね(><;・・・私の腕だと勿体ないくらいです。
>20Dの場合は16mm換算になり、17mmにはなりません。
確かにおっしゃる通りテスト撮影にしては、顔の角度の件も含め適切とは言えませんね。なかなか素人には、こういうテスト撮影は難しいようです。ただ気が付いて欲しいと思うのは、頭の位置と額の位置が殆ど同じですよね?と言う事はよりワイドに写っている10-22でのサンプルでは画面の割合として、微妙ですが被写体はより中央の歪みの出にくい位置にきているのです。まぁ画格違いもあるので差し引きゼロ?と思っているのですが・・
>20Dの方が色が残っているように見えます。5Dはちょっとオーバー気味かな?
実は5Dのサンプルの方は、5Dアルバムの中にあるかなりオーバー露出なRAW画像をDPPで現像時にかなり補正しております。ご勘弁下さい。m(_ _)m
●小彼岸桜さんへ、こんにちわです。
>本当に楽しみにしています。
そういってもらえると、非常に励みになります。ありがとうございます。m(_ _)m
>毎日くらいご家族を見ていると・・・
そういってもらえると、嬉しいです。私も小彼岸桜さんのお写真を拝見するたびに小旅行に行った気にさせて貰っています(私ではあんなに上手に撮れませんがw)(^^;;
●流星と月光さんへ、こんにちわです。
>ていうか、かわいい(^^;)
幼い頃の私に瓜二つらしいですが、自分で鏡を見ると、見る影もない中年親父の顔が・・・(><;;;;;;;;
駄文・長文失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:4465650

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/29 17:42(1年以上前)

Eosu30Dai さん、こんにちは。

まずは、5D おめでとうございます、悩んだ末に 24-105/4LIS も逝きましたね。
5D+24-105/4L しっとりした感じがいいですね、これは 20D には出せない味だと思います。
(ポートレート派にはお勧めしておきます)

28日から大忙し、写真から八面六臂の大活躍が見えるよう、付き合ってくれる家族が
・・・というより家族ぐるみで楽しんでいる様子が羨ましいです。

書込番号:4465751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/29 18:34(1年以上前)

厳密に言えば焦点距離が変わればパースペクティブ(遠近感)もかわるので、10mmの焦点距離でトリミングした画像と17mmの画像は変わっても不思議ではないと思います。ただし7mmの焦点距離の差がどれほどパースペクティブに利いてくるか判りませんが・・・

書込番号:4465843

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/29 18:54(1年以上前)

●GALLAさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
>まずは、5D おめでとうございます、悩んだ末に 24-105/4LIS も逝きましたね。
ありがとうございますm(_ _)m 立川のキタムラで5D+24-105IS+70-300IS(週末受け取り予定)で50万ポッキリ+キタムラポイント付きで買わせていただきました。(^^;;
>・・・というより家族ぐるみで楽しんでいる様子が羨ましいです。
そういっていただくと恐縮ですが、内情は・・・・(TT;
前に伊藤家の食卓というTV番組で、兄弟げんかをやめさせる裏技として、「喧嘩をしている二人に、カメラを向ける」と言うのがありましたが・・うちは逆かも(><;; いい加減にして!は耳蛸ですw
●takahiroayuさんへ、こんばんわです。
ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。m(_ _)m

駄文・長文失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4465876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/29 19:52(1年以上前)

>内情は・・・・(TT;
何処も同じかな〜、5D購入のご理解もされて良い奥さんだと思いますよ。
私は衝動買いで未報告状態。
ところが5Dを目前に出して置いても、全然気が付かない。
20Dと交互に使って、どちらかは防湿庫の中。本当に似ていて良かったです(^^)。バッテリー等も共有できるし、操作もマニュアルまったく読まなくても使えますしね。
流石に2台同時に見られたら分かるだろうな〜。
返答の言葉は一応用意はして有るので大丈夫(の筈)ですが。
無駄レス失礼しました。

書込番号:4466014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/29 20:14(1年以上前)

20Dの方が、5Dより、実際の画角が広いので、遠近感の効果が、20Dの方が出ているので、奥様の顔が、横に広がったように、なっているのだと思います。

書込番号:4466059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/29 20:28(1年以上前)

こんばんは。

APS-Cサイズはフルサイズのトリミングと考えてしまうと遠近感も焦点距離相当となってしまいますね。
でも遠近感も1.6倍相当になりますよ。
でないとコンデジの35mm換算の標準や中望遠画角あたりも遠近感でとんでもない事になってしまいます。
でこの場合の遠近感が違うのは撮影距離からだと思いますよ。

書込番号:4466090

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/29 20:47(1年以上前)

●WATARIDORIさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
>何処も同じかな〜、5D購入のご理解もされて良い奥さんだと思いますよ。
ありがとうございます。m(_ _)m
>私は衝動買いで未報告状態。
う〜む・・・そちらの方がうらやましいかも。(^_^;)
●カメラ大好き人間さんへ、こんばんわです〜。
なるほど〜、ご意見感謝いたします。
●がんばれ!トキナーさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
この件に関しては、何度もレス頂き恐縮至極です。m(_ _)m
>でこの場合の遠近感が違うのは撮影距離からだと思いますよ。
なるほど〜・・非常に納得いたしましたー!(*^_^*)

やはり超広角で人物入りの感じの良い写真を撮るには、それを使いこなす腕とセンスが必要だということがよ〜くわかりました。自分がその域になるのは何年後やら・・・子供が成人していたりしてw
皆様こんな初歩的な質問にお付き合いいただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。ではでは!(^^)!

書込番号:4466141

ナイスクチコミ!0


yuan203さん
クチコミ投稿数:39件

2005/09/29 20:50(1年以上前)

写真云々以前に、羨ましいなあ〜、ほほえましいな〜。(^^)
小さなお子さんを最新のデジタル一眼で撮れるなんて良い時代になった
ものです。我が家の娘は18歳のお年頃?なのでカメラ向けようものなら
叱られてしまいます。

で、ワイドで女性を撮ることについてですが、私はありだと思いますよ。
まあ、あまり端に寄せて撮らなければパースペクティブを活かした面白い
写真が撮れますよね。下からあおれば足が長く写りますし。(笑)
家族写真は、作品どうのこうのというより、いかに幸せな雰囲気が出て
いるかだと思います。あまり難しいことを考えずに思い出作りに励んで
くださいな。
あーあ、なんだか私も5Dが欲しくなってきた・・。
でも、Eosu30Daiさんの奥様のように理解があるとはとても思えないので
当分は無理かな。それかこっそり20Dと入れ替えて分からなければいいの
ですよね??(笑)


書込番号:4466148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/09/29 22:33(1年以上前)

思いつきなので間違っているかもしれませんが、こんなこと考えています。
広角を撮るレンズには通常われわれが使う広角レンズの他に、フィッシュアイや超特殊なOPフィッシュアイなどがあり、同じ画角で見たとしてもその見え方は全く違いますよね。
通常の広角レンズは本来完全であればどれも同じ描写のはずでも、
実際には微妙な収差などで予期しなかったフィッシュアイ的効果の収差が入ってしまうことがないとは言い切れないのではないかと。
どうなんでしょうかね、このへん。
レンズ設計の専門家いないかなあ。
あっ!友達がミノルタでレンズ設計してたなあ。

書込番号:4466451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/29 22:37(1年以上前)

Eosu30Dai さん、ご購入おめでとうございます!
いつもながら、綺麗な奥様でお羨ましいです。(^_^
あと、カメラを向けて、この表情をなされるのが本当にお羨ましい!
ウチなんか、カメラは敵視(FX9とIXY700とKissDNだけはその対象外のようですが。)
されるので。カメラ向けたらファインダー越しに鬼の形相です。(^_^;;;
また、素晴らしいお写真、ちょくちょく拝見させて頂きますね〜 (^o^/

書込番号:4466464

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/30 00:35(1年以上前)

●yuan203さんへ、こんばんわです。
暖かいコメントありがとうございます。m(_ _)m
こっそり、逝っちゃって下さい(爆)
●まっmackyさんへ、こんばんわです〜!(^^)!
興味深いご意見、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
新情報ありましたら、是非お知らせください。m(_ _)m
●DIGIC信者になりそう^^;さんへ、こんばんわです〜(*^o^*)
>カメラ向けたらファインダー越しに鬼の形相です。(^_^;;;
うちも殆ど一緒ですよ〜(><;; 笑った顔をしてもらうのに、褒めたり、すかしたり・・・まるで猛獣使い? (^^;;:
>5Dの素晴らしい写真、ちょくちょく拝見させて頂きますね〜 (^o^/
5Dの性能におんぶに抱っこな写真ですが、そう言って頂けると励みになしますので、がんばりまっす!(^^)!

皆様、コメント本当にありがとうございました。ではでは(^^//

書込番号:4466841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/30 00:54(1年以上前)

>笑った顔をしてもらうのに、褒めたり、すかしたり・・・まるで猛獣使い? (^^;;:
Eosu30Dai さん、毎度そうもですぅ〜 今度ひっそりと褒め方ご教授ください。ではでは。(^_^;

書込番号:4466894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/30 00:57(1年以上前)

またまたまた、やらかしてしまいましたっ!
>毎度そうもですぅ〜 
毎度どうもですぅ〜 キーボード手ブレ補正が欲すぃ。。。ではまた!(^0^/

書込番号:4466900

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/30 10:58(1年以上前)

WATARIDORI さん、こんにちは。

私はまだ資金の都合がつかないので、指をくわえて我慢しております。

>ところが5Dを目前に出して置いても、全然気が付かない。

うちもこれだと期待してます、今までがそうだったから。

>20Dと交互に使って、どちらかは防湿庫の中。本当に似ていて良かったです(^^)。

うちにはバッグの中で熟睡中の D30 があります、これは大きさといいそっくりです。
資金繰りがついたときには、D30 を復活させて敵の目を欺いておきます。

書込番号:4467462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/30 13:24(1年以上前)

GALLAさん こんにちは
昨晩、部屋の中で色々撮っていて、シャッター音で気が付くかなーと押す度に思ったのですが、それでも全然気が付かない。
カメラ(私?)には普段から関心が無い様ですが、鈍感さに呆れるくらいです。
このまま当分いけそうです(^^;)

書込番号:4467702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズから入る光の角度と受光素子

2005/09/26 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:56件

カメラ、デジカメ素人ですが、ご教授のほどをよろしくお願いいたします。

オリンパスのサイトにはフォー・サーズ・システムのうんちくがいろいろ書かれていて、その中に「レンズからまっすぐに光が入ってこないと受光素子に上手く光が届かない」とあり、さらに「・・・・このマウント設計により光がほぼまっすぐに画像センサーに当たり画像周縁部までクリアでシャープに移すことができる」とあります。一方、ライカのホームページには彼らのデジタルモデュールのCCDについて「斜めに入る光も十分に受光できるようにCCDが設計されている。」とあります。素人なので、表現が正確ではないかもしれませんが、このような点に関してキャノンはどのような姿勢なのでしょうか?5Dに関しCCDの大きさばかりが強調されているきがします。

書込番号:4458703

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/26 21:30(1年以上前)

補足です。^^;

一応理論の方もレスしておきます。
キヤノンがどのような姿勢かは知りませんが、
撮像素子の大きい方が、受光面積が大きい分、画素数や感度の点で有利です。
また、撮像素子の大きい方が周辺部は流れやすくなるのも事実です。
ただ、このことは撮像素子だけの問題ではありません。
レンズの基本特性として、周辺部に行くほど画質は落ちます。
ですから、やはり自分に必要な画角と画質と撮像素子サイズと画素数のバランスと
予算で考えるのが大事だと思います。
20D に 10-22mm と 5D に 17-40mm で写し較べれば判ると思います。
むろんレンズ性能も違いますので完璧ではありませんが、どちらが自分にとって良いか、
有る程度の参考にはなるのではないでしょうか?
等倍表示で見比べるときは、レタッチで画素数は同じにして較べて下さいね。
でないと、高画素の方が不利になってしまうと思います。

書込番号:4458841

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/26 21:35(1年以上前)

きっと、1個の素子サイズも大きいので有利なんでは?と、お気楽に考えでます。

実際、色々なサンプル画像見てますが、特に気になるような物ありましたか?・・・はっきり言って、私には宝の持ち腐れにも思いますが、普通のレンズで普通に構えられる安い???カメラは5Dのみなので、、。

小さいAPS-Cサイズが有利とのウワサも聞いた記憶ありますが、デジ専用の画像サイズ?を落としたレンズだと隅部の光の入り方に有利な点は無いのでは?と勝手に想像してます。

書込番号:4458851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/09/26 21:42(1年以上前)

もともと一眼はミラー用のスペースがありますから、広角でも比較的まっすぐに光が入ってきやすいと思います。
気にする必要ないのではないでしょうか?
この話題は聞きますが、1Dsの板でもあまり実際に困っていると言う書き込み見たことありません。

書込番号:4458868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/26 22:08(1年以上前)

理論的には、光が受光素子に垂直に入る、テレセントリック特性が良い方がいいのです。

しかし、実際に1Dsで撮影していますが、周辺光量落ちについていえば、銀塩と変わりないような感じに受けとめています。

書込番号:4458969

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/26 22:40(1年以上前)

>キャノンはどのような姿勢なのでしょうか?<
私も知りたいと思っていました。
MSEVENさんの書き込みで、EOS 1Ds MarkUにそのような技術が既に導入されていることを今知ることが出来て安心しました。
オンチップマイクロレンズの光軸の向きを画面の端に行くほど内側に向ける方法だと思いますが、パテントなどの関係で実施の可否や、方式を知りたいと思っていました。
EOS 1Ds MarkUのカタログなどにはそのような記載が一切無い様ですが、5Dは同じフルサイズですし同じキヤノン製ですから期待できますね。

>あんまり理論でばかり考えてもしょうがないですよ<
>写真なんて理屈で撮るんじゃない<
ユーザーが安心して撮影に専念できる様に、作る側がどれだけ努力をしたかも考えてあげたいですね。

書込番号:4459110

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2005/09/26 23:00(1年以上前)

私も撮れた写真で判断すればいいし、理論的に納得できてもできた写真でうまく光がきていなければ問題だと思います。

ただもしそのあたりが問題ないのであれば、またその工夫がそれほど高度な技術を要しないのであれば、今後も問題なくフルサイズのシステムを構築できるという安心感はでますね。

R−D1をもっているのですが、全くデジタルを考慮していないレンズを使い、銀塩ですらEFマウントなどに比べ周辺光量では不利なMマウントでAPS−CサイズのCCDで大きな問題なく使えていますから、ましてEOSシステムではフルサイズに対応することぐらい大して驚くべきことではないと個人的には思っています。

書込番号:4459222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 00:17(1年以上前)

メーカー開発者が「マイクロレンズに工夫をして対策した」ということを公言していますから、心配ないようですね。

書込番号:4459532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/09/27 02:23(1年以上前)

F2−>10D,僕ちゃん、MSEVEN,ヒロひろhiro、yama_kiss,まっmacky,カメラ大好き人間、骨@馬、mm_v8の皆さん、情熱的な回答をありがとうございます。皆さんのカメラに関する気持ちが伝わってきたきがします。

わたしはさびしいことに写りのサンプルを見てもどれがいいのだかさっぱりわからない状態で、理論の力を借りようと思っているところです。現在3種類の液晶モニターを所有し、3台のコンピューターを使っています。プリンターはエプソンの1台です。サンプルをそれぞれのモニターに写すとそれぞれ違う雰囲気を持ちます。暇を見つけてコンピューターを入れ替えるとそれでまた写りが違うように見えます。そしてそれらをプリントしてみるとまたそれぞれにおいて違います。

もっと厄介なのは仕事の忙しさ、目の疲れ具合、イライラの度合い、懐具合によって写り具合の好みも違っているということです。悩み多い毎日です。でも日々成長している自分がわかります。

でも皆さんの情熱に癒されました。

書込番号:4459856

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/27 07:51(1年以上前)

花でいっぱいさん お早うございます。
イッパイ有るコンピューターの一つは是非ブラウン管式のモニターにしてください。
デジカメになり気軽に撮影枚数が増えますが、全てをプリントするわけにも行きません。
モニターのみで鑑賞することが多くなると思いますが、色の深みやダイナミックレンジの広さでは圧倒的にブラウン管式の方が上です。
最近では液晶式でもブラウン管並を標榜する物がありますが高価です。
スレの趣旨とは違いますが老婆心で・・・

書込番号:4460038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/27 08:53(1年以上前)

>花でいっぱいさん
理論と実際の順番が逆のような気がするんですが・・・。
普通はカタログなどで調べても良くわからなかったり、ネット上を探し歩いて頭が混乱するので、実際にさわってみたり、実機に持って行ったメディアを入れてもらって、撮影データを持ち帰ってみるとか・・・、して選ぶのでは無いでしょうか?
 花でいっぱいさんは複数のPCをお持ちのようですが、モニターやプリンターの出力(見え方)で混乱するなら、考える前に、以下のハードなりソフトを使って、出力環境を統一すべきです。ヨドバシCのサイトからがわかりやすいかな・・・と

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23307096.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_11407062_13587628/9457062.html

特に、後者は5Dを変えてしまいそうですが、このようなハードで色を管理しないと・・・、
 パソコンAで作ったデータをパソコンBで出力する時には、再度Bで調整しなおさないと同じ色にならないという、非常に手間のかかる事になります。プリンターの場合は印刷する「紙(フィルムもある)」によって全く色が変わりますので、これだと決めた同じ紙を使用するべきです。
 (ICCとかICMとか知ってますか?)←ヒソヒソ・・・・

 戻って、広角レンズで「周辺光量が落ちる」問題は、Raw現像ソフトの「ビネット」とか「シェーディング」などで補正できます。昔(今も?!)のネガフィルムの焼き付けでは、印画紙の周辺部を手で被いながら焼き付けをすると周囲が暗くならない・・・など、人間が補正していたそうです(自分ではやった事無い(^^;)
 「色収差」という安いレンズでよく見られる、周辺で黒い線状画像(木の枝みたいな画像)が青や赤い色にずれてしまう現象もソフトウエアである程度は直せるんですよ。

 とにかく、上記のどちらかでモニターの写り具合を統一できれば、花いっぱいさんの成長は大幅に加速することでしょう!

書込番号:4460117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/27 09:04(1年以上前)

追加です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974433_11407062/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/13587628.html
ここに、その他があります。
デジカメ関係のプロの方々は一番下を使っているようです。

書込番号:4460129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 12:22(1年以上前)

安価な液晶モニタでは、モニタプロファイルさえ無くカラーマネージメントが不可能なものが多いです。
このようなモニタでは色が合わないのは当然です。
ナナオの高額な液晶モニタならばCRTと同等な扱いが出来ますが、私も出来ればCRTをお奨めしたいですね。
蛍光体の発色特性がsRGBに近似していますので、特別プロファイルを用意しなくてもキャリブレーションさえ行えばかなり色は合います。

書込番号:4460425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/27 15:45(1年以上前)

昔、昔のその昔、アナログレコードで音楽を聴くのが流行した頃の注意事項に、「音の入り口と出口には良い物(高価な物に表現が近いかな)を使え!」がありました。(そんなに昔じゃない?)当時は入り口はカートリッジ(針)、出口はスピーカーでした。通り道のアンプはあまり重要では無いという事です。
 同じように、入り口はレンズも含めてカメラ、出口はモニターか、紙に出力するならプリンターという事になります。
 5Dのように良い「入り口」を持つならば、モニターやプリンターもそれなりに良い物をお使いください。そして正しく調整してください。オーディオも、聴く部屋に合わせて音の特性を調整した物です。今のパソコンはメモリーさえある程度入れてあれば、さほどストレスは感じないと思います。
 どんな写真でも、コピー用紙に印刷したのではキレイに出ませんよね。また、CANONのプロフォトペーパーを使っても、普通紙設定ではやはり正しい色にはなりません。印刷する紙に適した設定で印刷しなければメーカーの意図した色は出ませんから。
 正しく調整されたモニターで見た画像を、調整されたプリンターから出力した場合は、どの機械から(モニターで)見ても(印刷して)出しても同じ色合いに見えるはずです。(理想論ですが、それなりに費用もかかります)

書込番号:4460714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/09/27 18:28(1年以上前)

骨@馬、やっと20D、ヒロひろhiroの皆さんありがとうございます。

突き詰めるとお金がかかりますね。スペースがないのでCRTは私にとって最も贅沢な道具です。かつ、熱を発します。コントロールパネルにはAdobe Gammaなどというアイコンがありますが、こんなものどういう風に使うのかと悩んでいました。専用のソフトがあるということですね!しかし高いです。

オーディオの話が出ましたので、この分野は私にとってはカメラよりも得意です。数十年も前に学生の時代からJBLとウエストレークのウッドホーンの音が好きで、アルニコのユニットを買ってきて箱を自分で作って、ウエストレークのウッドホーンも、赤坂工芸の図面をもとにケヤキを削って自作し、ネットワークのアッテネーターも抵抗を一つ一つ半田付けして自作しました。本物を買えないのでできる限り自作で費用を節約しました。去年の暮れにウーハーのコーン紙を張替え、アルニコを着磁しました。今年に入り、ついに20年目にして自作のアッテネーターが壊れ、作る時間もなく高いトランス型を購入しましたが、年の功で抵抗を直接つなぐことで修理しました。ずいぶん話がそれましたが、オーディオの場合は極力自作自作で、費用を節約できますが、カメラの場合はそうもいきそうになく、お金がかかりますね。モニターのキャリブレーションを安く行う方法はないのでしょうか?

書込番号:4460961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 20:33(1年以上前)

>モニターのキャリブレーションを安く行う方法はないのでしょうか?

慣れが必要ですが、Adobeガンマを使えば目視で結構な精度が出ます。

ところでアナログレコードってそんな昔ですかね。本質的にCDより遙かに音が良いから今も静かなブームが続いていると思っていますけど。
私もMCアンプを自作したりしています。(スレ違い失礼しました)

書込番号:4461278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/09/27 22:13(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

MCアンプを作るとは技術にかなり自身がおありのようですね。わたしも若かりしころは玉のアンプを作っていました。コンデンサーとか抵抗をショッチュウ取り替えていました。最後はそれが原因で海外転勤中に動かなくなりました。最近は忙しくて作っている時間がなくなり残念です。91年までレコード派でした。それ以後やはり時間とスペースの都合でCD派になりました。

アドビガンマは使えるのですか?何度かトライしましたが理解不能でした。少し調べてやってみます。

ありがとうございます。


書込番号:4461565

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/27 23:32(1年以上前)

アドビガンマの使い方は、私も ヒロひろhiroさん にこちらの板で教えてもらいました。
今それを探したのですが見つかりませんでした。
作業は簡単です。
ヒロひろhiroさん、もう一度簡単に書いてあげてください。

余談ですが、私もオーディオは可成りのめり込みました。

書込番号:4461846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 00:47(1年以上前)

アドビガンマなら、Webで検索するとたくさんあります。
私の下手な説明より、絵入りの下記のようなところが良いかもしれません。

http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=16482

色温度(白色点)、ガンマ、黒レベル、ICCプロファイル、色度座標、sRGB、AdobeRGBなどの基本的な用語の意味とかも検索してください。
これらを理解しておくと、ただでさえ複雑な色の世界、訳の分からぬ泥沼に入らないで済みますよ。

でも安価な液晶モニタはモニタプロファイル自体手に入りませんし、RGBの各色度座標も不明ですから、カラーマネージメント出来ません。(色合わせは困難です)
ブライトネス、コントラスト、ガンマは何とか合わせられると思いますが、階調にムラがあります。

書込番号:4462069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 00:52(1年以上前)

それと、液晶モニタの色温度は上記サイトにも説明がありましたが、バックライトで決まってしまいます。
それも大半が9300°Kという異常な青さです。
国内のNTSC方式TV受像器も同じ色温度なのですが、よーわかりませんな、この色温度を決めた人の視神経。

書込番号:4462078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/09/30 01:43(1年以上前)

骨@馬さん、ヒロひろhiroさんありがとうございます。アドビガンマに挑戦してみます。

書込番号:4466989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信56

お気に入りに追加

標準

APS-Cが望遠に有利って本当?

2005/09/26 02:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

疑問に思ったことがあるので皆さんのご意見を伺いたいのですが、よく言われているAPS-Cがフルサイズに対して望遠に有利って本当でしょうか?本当にAPS-Cが望遠に有利だと思う方は下記の質問にそれぞれ答えて、すべてのつじつまを合わせることができるのでしょうか?

問1. 5Dと1D MarkII(画素ピッチ同一)では1D MarkIIの方が望遠に有利?

問2. キヤノンのx1.6とニコンのx1.5、望遠に有利なのはどっち?

問3. 10D(600万画素)と20D(800万画素)では20Dの方が望遠に有利?

問4. 20D(800万画素)に200mmのレンズ(35mm換算320mm)をつけた場合とD2x(1200万画素)に200mmのレンズ(35mm換算300mm)をつけた場合ではどちらが望遠に有利?

問5. 上記でD2xはクロップ機能を使った場合は?

問6. 1DsMarkII(1600万画素)と10D(600万画素)それぞれに200mmレンズをつけた場合どちらが望遠に有利?

書込番号:4457249

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に36件の返信があります。


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/26 21:16(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
大変参考になります。
理論ではトリミングと理解しているが、現実問題としてファインダーを覗けば望遠に見えるし、撮れた画像も望遠そのものなので特に問題だとは思っていないという方が多いように感じられました。

僕自身としては望遠撮影というのをあまりしないのでメリットもデメリットも特に感じることなくただ単純に疑問を持っただけですので、たくさんの意見を聞けたことに感謝しています。

バチスカーフさん、こんばんは。

フルサイズの言葉の意味を分かっていらっしゃいますか?
フルサイズとは大きいサイズという意味ではないですよ。
使用レンズ(システム)に対応したフィルムと比べて同じサイズかどうかという意味ですよ。100%サイズと言い換えた方が分かりやすいでしょうか。
35mmフィルムに対してフルサイズ(同じ大きさ・100%)です。

ですからまだ発売されてませんが645中判デジタル一眼レフ、マミヤZD
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news_contents/indexzd.html
は35mmフルサイズセンサーよりもずっと大きいCCDを使っていますが、645フィルムと比べると小さいのでフルサイズではありません。
同じ理由でどんなにセンサーサイズが大きくても使うレンズ規格のフィルムよりも小さければフルサイズとはいいません。
それにフルサイズって言葉は別にキヤノンが作った言葉ではないですし。

書込番号:4458781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/26 21:46(1年以上前)

>35mmフルサイズセンサーよりもずっと大きいCCDを使っていますが、
645フィルムと比べると小さいのでフルサイズではありません。
同じ理由でどんなにセンサーサイズが大きくても使うレンズ規格のフィルムよりも小さければフルサイズとはいいません。
それにフルサイズって言葉は別にキヤノンが作った言葉ではないですし。


キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
使っていないというのは間違っています。ましてどの雑誌にも
「35mm」ではなく「フルサイズ」と略すことがほとんどで、
キヤノンが確信的に「35mm」を隠そうとしているのは明白です。
(オリンパスの35mmサイズ否定論から逃げる必要があるため。)

マミヤが645の「フルサイズ」でないのなら、雑誌の言う
「フルサイズならではの画質。」という言い方は誤用となります。
(マミヤが5Dより確実に画質が良いだろうと仮定して。)

なので、キヤノンは雑誌社にフルサイズでなく
「35mmサイズ」という言い方を徹底させる必要があります。
できないとしたら、何か後ろめたい気持ちがあるのでは?と
思われてもしょうがないでしょう。

書込番号:4458892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/26 21:59(1年以上前)

まぁ、本家さん落ち着いて。(笑)

「35ミリフルサイズ」の表記は京セラさんでもしてます。という訳で、

>キヤノンは雑誌社にフルサイズでなく
「35mmサイズ」という言い方を徹底させる必要があります。
できないとしたら、何か後ろめたい気持ちがあるのでは?と
思われてもしょうがないでしょう。

これは全く貴方様の思い違いですね。5Dの登場が余りの「ディープインパクト」でお気の毒なのがよく判りました。このHNも飽きたのでこの辺で。

書込番号:4458936

ナイスクチコミ!0


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/26 22:16(1年以上前)

>キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
使っていないというのは間違っています。

使ってますよ(笑)
読み間違いしてないですか?


>マミヤが645の「フルサイズ」でないのなら、

ないのならという仮定でなくフルサイズではありません。


一眼レフシステムはレンズが肝です。
レンズありきです。
街のカメラ屋さんで展示もされていないレンズのシステムがポピュラーになることはありません。
世界で一番普及している35mmのレンズを使うデジタルだから売れるのです。そのレンズ群を使う中でベストを求めている方が多いのです。デジタルになっても今までと同じで中判がメインストリームになることはありません。
パソコンとワークステーションを比べてもしょうがないでしょ?

書込番号:4459009

ナイスクチコミ!2


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/26 22:19(1年以上前)

[4458892]←
ってゆ〜かそんなんもうどうでもいいしって感じ?
的なレベルですね。
なんでそんなにひねくれてるんすかね?
まぁそんな事どーでも良いですが。
しかも間違ってるみたいだし・・・。

書込番号:4459020

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/26 22:37(1年以上前)

> [4458892]
>キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、

 キャノン自身は正しく使用していますよね。

>使っていないというのは間違っています。ましてどの雑誌にも
>「35mm」ではなく「フルサイズ」と略すことがほとんどで、
>キヤノンが確信的に「35mm」を隠そうとしているのは明白です。

マスコミが(勝手に)略していると言う可能性は考慮しないの?
妄想に基づく書込みは止めてね。

書込番号:4459098

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/26 23:19(1年以上前)

いやあーーーメーカがなんと言おうが、ユーザーが受け入れるか
受け入れないかじゃないですか?>35mmフルサイズCCD(CMOS)

バチ本家さんが、しきりに「645」とか「67」のことを言って
いますが、マミヤの試作機やデジタルカメラバッグだって、645の
フルサイズCCDなんてひとつもありませんよ?
(LeafやPhaseOneも比率が違うにせよ、35mmフルサイズx1.2倍程度です)

解ってるんですかね?フィルムとの比較をひっきりなしにしていますが、
中判タイプのデジカメもサイズ的にはこれぐらいと言うことを。
画質は1600〜2400万画素クラスですね。


35mmフルサイズの利点は、35mmフィルム時代のわれわれ「ユーザー」が
培ってきた感覚で撮影できることです。
バチ本家、あんた50mmの画角を頭で予想できる?
ハイアマ〜プロはだいたい、レンズの画角を覗かなくとも、予測つけられますし、ボケ量やパースなどの感覚も体が覚えています。
あとは、フルサイズの副産物で、最高のファインダーが提供できることで
しょうか?

スーパープレシジョンマットは、久々にキヤノンもピントの合わせやすさ
を考慮してくれたマットになっていますよ。

書込番号:4459319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/27 00:04(1年以上前)

どっちにしてもフィルムカメラと同じ感覚で扱えるってのはプロ的な人にとっては
歓迎されることでは?
ボケの具合など作品作りなどには力を発揮するでしょうし…
望遠に強いとかなんて別にトリミングしたら同じことですしね…
これで35ミリ換算なんて事も考えずに済むし^^;;;

書込番号:4459496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 00:25(1年以上前)

本当に「35mm換算」は疲れましたね。
ビデオカメラも皆「35mm換算」という言葉を使っています。

書込番号:4459557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/09/27 02:11(1年以上前)

フィルム・デジタル共用レンズである限りは35mm換算という表現も
仕方ないけど、例えばAPS-Cにしか使えないEF-Sなんかはレンズの
表記も1.6倍換算でもいいような気がする。
とくに、オリンパスのデジタル専用レンズはすべてそうすべきだと
思う。

書込番号:4459840

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/27 19:39(1年以上前)

焦点距離って絶対値ですからね〜。
やはり、換算ってつけておかないと混乱の元でしょう。


しかし、大判用のレンズなんて8×10用を4×5にも使えるけれど、
どちらも「35mm換算」なんて言わないし。。。

まあ、出来た順と言うか、存在してた順番から言えば納得かもね。

書込番号:4461129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 15:16(1年以上前)

35mmはフィルムの幅ですが、ライカ判(24x36)のことをフルサイズというように最近なったのですね。
ペンFは、ハーフサイズですが、表記などでは一々換算などしないでも当時のカメラマンには、他にも色々なフォーマットがあったので問題ありませんでした。
645はセミ(半)ですからフルサイズは、6X9ですね。
デジタルでは、それぞれ特徴がある色々なフォーマットが、存在するのですから、一々、焦点距離でもないものを無理に換算などしないで、表記などに画角を常用するようメーカーも心がけ、ユーザーもなれるようにした方が、良いように思いますが。


書込番号:4463026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/28 17:32(1年以上前)

でも35mm換算が一番画角が解りやすいですから統一規格的に扱えて面倒では
ありますが便利でもあるんですよね^^;;
デジタルはいろんなサイズがありますから当分は35mm換算という表記は無く
ならないと自分は思います。
まだデジタルは普及し始めてまだ数年ですから今はしょうがないと思って付き合って
いくしか無いかと^^;;
多分CCDもまだまだ小さい物が開発されるでしょうし^^;;;

書込番号:4463233

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/28 17:38(1年以上前)

オリンパスのEシリーズはともかく、
ミノルタα・ニコンD・キヤノンEOS-D・・・全て既存のレンズシステム
を元にラインナップを作ってきましたからね。
いきなり、新規格を立ち上げるのは非常にリスキーであり、35mmフィル
ムカメラのフォーマットを継承したからこそ、「35mmフルサイズ」
「APS-Cサイズ」という呼び方になったんでしょうし。

ミノルタのVectis、京セラのコンタックスN、いずれにせよ
新フォーマット(マウント)を立ち上げるのに失敗していますからね。

書込番号:4463251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/28 20:01(1年以上前)

>35mmはフィルムの幅ですが、ライカ判(24x36)のことを
フルサイズというように最近なったのですね。

そうなんです。何に憤っているのかというと、たかがライカ判を
いちいちフルサイズと強調するマスコミのやりかたなのです。

中判645は、6*9のハーフサイズでしたよね。
すると、将来645フルサイズ撮像素子が出来たとしても
本来の中版フォーマットからすると、
けして”フルサイズ”にはならないわけで。

ライカ判でも、たしかフジ・ハッセルからパノラマサイズが
あったと思います。24×65ミリの撮像素子が存在した
と仮定して、それに比較すると5Dはパノラマの
”ハーフサイズ”となってしまいます。

つまりライカ判とは星の数ほどあるたくさんの
フォーマットの、ほんのごく一部に過ぎず、
まして特性の違うデジタル撮像素子ではあくまでも便宜上
「35mm」を使用しているに過ぎないわけです。

結局何が言いたいかというと、キヤノンは35mmフルサイズ
と表記しているのでそれはともかく、キヤノン寄りのマスコミが
「5Dはフルサイズ」と略すのをやめて欲しいということです。
略すならあくまでも「35mm」「ライカ判」と略して欲しいということです。

書込番号:4463529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/28 20:46(1年以上前)

>キヤノン寄りのマスコミが

他社の35mmフルサイズ撮像素子のデジカメを取り上げる時も「フルサイズ」と略す筈ですよ。
仮に将来コニカミノルタやソニーから35mmフルサイズ機が発売されたとしたら、あたりまえのように「フルサイズ」と表記するんじゃないでしょうか。
「フルサイズ」とは「35mmフルサイズ」であると理解している人へ対しての情報なのですから。

書込番号:4463660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/09/28 21:14(1年以上前)

[4463529]←分かってないわねぇ。ここを御覧なさい。あなたの贔屓のメーカーでさえ「フルサイズ」と表記してるのよ。いい加減目覚めなさい!

http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1960/1965.html

これはオマケよ。もっと勉強してからカキコ!いいわね。

http://www.ave.nikon.co.jp/cp/products_sys1.html

書込番号:4463749

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/28 22:01(1年以上前)

すみません。数多くのボディを使った経験ないので予測話のみです。

問3. 10D(600万画素)と20D(800万画素)では20Dの方が望遠に有利?

素子サイズは同じ位ですよね?素子の多い20Dが密度的に有利に感じるし、画像処理エンジンも最新なので比べるまでも無いかも? でも、10Dの絵造りが好きな人には10Dベストとも言う人はいるはずです。

問4. 20D(800万画素)に200mmのレンズ(35mm換算320mm)をつけた場合とD2x(1200万画素)に200mmのレンズ(35mm換算300mm)をつけた場合ではどちらが望遠に有利?

これも、画素数的にはD2X有利でしょうね。でも、画像処理エンジンは全然違うでしょうから、問い3よりも判断難しいと思います。

APS−Cサイズが望遠有利と思う所は換算分の画角分と思います。
もし、200mmのAPS−Cと300mmの高画素フルサイズであればレンズの性格は抜きにしてフルサイズでしょうね? でも、500mmレンズを500ろして使うか?換算分で使うかはAPS−Cサイズであっても、画質ろ高感度・ノイズのバランスの取れた最適画素数のカメラが有利とも言えませんかね? でも、Dsの切り出しと、20Dのオリジナルサイズのどちらが有利なのかは難しいのかな?

望遠主体、連射主体であれば20Dとか1Dが良いのかと思います。標準主体はフルサイズが良いように思います。

でも、デジタルの画像処理で更に適切な絵造り、処理ができる高性能・高速度チップの登場とかで、どうなるかわかりません。

規格で16Bit足らずのCDも20Bit以上の解像度にサンプリングし直して、プロセッサーで失われた音域、階段状のデジタル音のスムージング化、カットされた20Hz以下、20KHz以上の音も再現させてアナログ並の音に到達したのですから、、。+高ビットのデジタルマスター録音されて16Bit化記録されたCDの場合です。・・カメラのネックは電源の容量に尽きると思います。
パソコン、オーディオは100V家庭電源から引き出せますから。
(アメリカ製の御馬鹿アンプは音圧が変わる度に照明の明るさが変化する大消費電力のものもありますので、、、。)

書込番号:4463896

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/29 16:52(1年以上前)

余談ですが・・・35mmフィルム換算云々ってのはJCIAから続く「デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン 」ってのにしたがってるだけだと・・・(^^;;;

書込番号:4465670

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/29 16:54(1年以上前)


レンズの焦点距離とかの部分の事です(^^;;

書込番号:4465673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

5D vs 銀塩(アサヒカメラ付録)

2005/09/28 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

はじめまして、スルフォニルウレアともうします。
現在20Dを使用しており、子供が生まれる来年に5D購入予定です。
ところで皆さんに質問です。アサヒカメラ10月号の別冊付録の5Dハンドブック内p8〜p12にかけて同一対象を5Dとアスティアやプロビアといったフィルムで撮ったものを対比させていますが、どうみても5Dで撮ったもののほうが見栄えや解像度が悪くみえます。これは印刷によるものなのでしょうか?現在使用している20Dで撮った写真は銀塩で撮った写真と変わりないため、不安になってしまいました。

書込番号:4462522

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 12:21(1年以上前)

今の雑誌は全部デジタル処理されていますので、原版がフィルムであろうと、デジタル化されています。
今その写真を見たわけではないですが、サイズが小さいようですので、解像度の差は分かるわけありませんね。
とくにアサヒカメラの場合、何故かデジタルカメラ原版の写真はあまりよくないという評判はこの板にもあります。
オペレータのセンスの問題で、雑誌上に比較写真を掲載すること自体ナンセンスと思います。

書込番号:4462790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2005/09/28 12:24(1年以上前)

一ヶ月前、量販店に1DsMarkUの交換レンズを買いに行ったときのことです。
レジに行って、チラッと陳列ケースの上を見たら5Dのパンフレットが積んであった!
僕はそのパンフレットを見つめながら精算している店員さんに、「今度、キャノンから5Dと言う良いカメラが出るんですってね!」と訊ねたら、店員さんはニヤけた顔して頭を横に振った。
そして、精算が終わって店員さんは、「パンフレット、いりますか?」と言ったので、僕は、「いや、1DsMarkUとD2xを買ったばかりだからいいです。」と言って、その場を後にした。

書込番号:4462796

ナイスクチコミ!0


H-10Dさん
クチコミ投稿数:32件

2005/09/28 13:28(1年以上前)

>店員さんはニヤけた顔して頭を横に振った。

もし発売が、
5Dじゃなく
1DsMarkUとかD2xでも
横に振ったかもしれませんね♪

書込番号:4462882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2005/09/28 13:38(1年以上前)


>横に振ったかもしれませんね♪

そうかも知れませんね!(笑)
でも、何でもなんでも売ればいいと言う顔じゃなかったような気がしましたが!(^_^;)

書込番号:4462898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/28 14:58(1年以上前)

>>確かに解像度では銀塩は2000万画素とも5000万画素とも言われていますので


デジタルが100万画素のころは「35mmフィルムは600万画素相当だからまだまだだね。」

APS−C600万画素が出れば「35mmフィルムは1000万画素相当(以下省略)」


1DSが出れば「35mmフィルムは2000万画素相当(以下省略)」
しかし、5千万画素は初めて聞きました。
まあ、実際35mmは六つ切りが限界だと思いますけどね・・・・

書込番号:4463000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 15:03(1年以上前)

コニカミノルタには4000万画素のフィルムスキャナがありますよ。
600万画素は過小評価です。
良質なレンズで撮影したフィルムだと、2000万画素のフィルムスキャナで確かに画素単位で解像しています。

書込番号:4463010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/28 16:37(1年以上前)

どんな高解像度のスキャナで取り込んでも、そりゃスキャナの性能でしょうにw

http://www.sphoto.com/techinfo/dslrvsfilm.htm

書込番号:4463128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 21:14(1年以上前)

>そりゃスキャナの性能でしょうに

はい。スキャナの性能であり、レンズの性能でもあります。
ミノルタ35mmF2が数少ない2000万画素を叶えたレンズのうちの1本でした。

書込番号:4463750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 21:16(1年以上前)

粒子でザラザラですけど、その証拠です。

http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27Ro9x9U8WbQ1.jpg

書込番号:4463756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2005/09/28 21:23(1年以上前)

わあー(/_;) 凄い画像ですね!

書込番号:4463776

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/28 21:42(1年以上前)

>現在使用している20Dで撮った写真は銀塩で撮った写真と変わりないため、不安になってしまいました。

と感じているようですが、20D以下と言う事は無いとは思いますが?

決して安いカメラでは無いし、標準レンズ中心の撮影が多くないのであれば完成度の高い20Dのままでも良くないでしょうか? まあ、将来フルサイズにそなえて、専用レンズは控えめでしょうけど、、。

書込番号:4463827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/28 22:19(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、ご苦労様です。

ですが、私にはその画像が2000万画素〜5000万画素相当には見えないんですが・・・・

1600万画素の1Ds2と比べてみてください。
はたして解像感で勝っていますか?

書込番号:4463950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/28 22:19(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
確かに5Dにしろ銀塩にしろ雑誌に印刷したものだとバラバラでまったく意味がないですよね。安心しました。
しかし、あのアサヒカメラの付録をみると明らかに銀塩のほうが優れて見えるように印刷されており編集の仕方に疑問を感じてしまいました。

書込番号:4463953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/28 22:26(1年以上前)

>にはその画像が2000万画素〜5000万画素相当には見えないんですが・・・・

主観はどうあろうと自由なのですが、画像のプロパティーを見てください。
等倍でも解像していることを確認してください。

5638×3625=20437750画素です。

ただし私はこのザラザラは好きになれませんけど。

書込番号:4463981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/28 23:03(1年以上前)

デジタルは粒子が無いので単色〜グラデーションの画像はザラつかない(ベタッとしてると云う人も居るが)が、決して解像力がデジ>フィルムという訳ではなく、風景などの周波数の高い被写体の場合などは銀塩の方が解像することも。35ミリのフイルムでも解像力チャートで2000万画素相当の実力が有りますし。
ただ、空や人肌といった良く目にする被写体では粒状感が目障りに感じてしまうのが現実です。
ラチチュードもフィルムはハイライト側に粘るけれども、シャドー側はストンと落ちてしまう(だからこそシャドーの諧調表現が写真の醍醐味なんですけどね)。デジは正反対。
まぁ、粒子感がどうしても必要なのは黒白の時くらいでしょうか。

書込番号:4464137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/29 00:34(1年以上前)

CD:ハイレベル時の特性は良いけどローレベルの情報量が乏しい。
   ノイズは無いに等しい。

LP:ハイレベルは苦しいことがある(大抵再生機の改善で解決する)
   ノイズはあるが音全体の情報量は大変豊か。

ちょっと写真とは傾向が違いますが、連想しちゃいますね。

書込番号:4464442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/29 09:36(1年以上前)

>>等倍でも解像していることを確認してください。
>>5638×3625=20437750画素です。

う〜ん、粒子が元の情報をスポイルして、細かいところを解像しているようには見えないのですが。

私の考えでは、フィルムは粒子があるのでデジタルと同じような解像感を出したかったら、もっと大きなフォーマットにするしかないと思います。


35mmをどんな高解像度のスキャナでスキャンしてもデータサイズはそれこそ無限に大きくなりますが元のフィルムにたいした情報がないので、結局細部の解像感に乏しい荒れたものにしかならないと思います。


ただ私は解像感だけのことをいているだけで、ラチチュードや味などフィルムの方が優れている部分もたくさんあると思っております。

書込番号:4465015

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/29 10:05(1年以上前)

スルフォニルウレアさん
>明らかに銀塩のほうが優れて見えるように印刷されており<・・・
私は個人的には>優れて見える<とは思っておりません。
スルフォニルウレアさんが個人的には「好きな絵」だと言うことではないでしょうか。
銀塩を印刷するとき、近来になってデジタル技術が導入され色々なことが簡単に出来るようになりました。
このことが災いして最近の雑誌の銀塩の写真は手を掛けすぎる傾向が有るように思えます。
何故かデジタルの写真はその傾向が少ない気がします。
結果、銀塩の方がデジタルっぽくなる。
おそらく、銀塩を扱う技術者の方がその傾向が強いのでしょうかねー。
私はデジタルが嫌いだと言っているのではありません。
20Dを使っていますがCRTモニターで鑑賞すると透明感や解像感、ダイナミックレンジ等が銀塩では味わえなかったレベルで満喫できます。
残念ながら銀塩をCRTで見ようとすると、我々アマチュアが入手できる手段では、公開アルバムで実験しているように抜け殻のような絵しか見ることが出来ません。
デジ一眼を使っているならば是非CRTモニターで鑑賞してください。
5Dは技術的に進歩したカメラだと思いますが、スルフォニルウレアさんの「好み」があの印刷のような絵だとするならば、20Dより20万円も高い買い物をしても満足できないのではないかなと、チョット心配になりました。

書込番号:4465053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/29 10:47(1年以上前)

チモシェンコさん こんにちは。
「解像度チャート」的な見方をするとフィルムはライカ使いの弟子さんの仰る通り2000万画素相当以上の解像度があると思いますよ。
ただし画像は主観ですから、画素数では劣っていてもノイズの無いデジタルの方が良く見えることが多いですね。
これも実はモニタに表示する際の縮小アルゴリズムによって大分違うのですけど。
Photoshopなど高級なソフトだとかなり粒子は見えなくなります。
ただ、アナログ手段であるプリントを介すると、フィルムにはフィルムの味があると思いますし、長年培ってきた文化ですね。
私は5Dを購入してみて、まだよく使ってませんが、第一印象としてトータル画質で始めて35mmフィルムを上回ったという感想です。

書込番号:4465118

ナイスクチコミ!0


DCS22nさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/29 12:09(1年以上前)

>スルフォニルウレア さん
私も前々からアサヒカメラのデジカメ画像の悪さには違和感を禁じ得ない一人です、印刷までのプロセスは全くの素人なのでわかりませんが、例えば、網点画像に展開するレンダリングソフトが大きな画素数のデジタル化された銀塩原稿(推測ですが4−8000dpiでスキャン?)には対応しているが、デジカメの比較して小さな画素数にはまだ対応していない?といったことは考えられないでしょうか?
 インクジェットプリンタでの経験とアサヒカメラの結果が違いすぎます。8月号巻頭の三好和義氏のD2X画像、色、解像感とも今一歩でした。

チモシェンコ さん
ご案内のサイト見ました。疑問をいくつか。結局、これは、モニタで比較するという話なんですか? プロビアの解像度は7000*10000(7000万画素)と言っておきながら、どうして結論は違うのでしょうか?

書込番号:4465240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

シャッター音について

2005/09/28 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:50件

EOS 5Dのシャッター音(音量、音質)は、どんな感じなのか教えて頂けますでしょうか?
※EOS10D、EOS 20Dとの比較で表現して頂けると助かります。

当方、EOS 10Dを使っています。起動時間の遅さに限界を感じEOS 20Dへの乗り換えを考えたこともあったのですが、最終段階で現物を触ってみてシャッター音の大きさに愕然とし、断念した経緯があります。

EOS 5Dは、フルサイズCMOSで、ボディサイズや重さも10D程度ということで、私的には好みのレンズが使えるなど一石二鳥になるので購入検討していますが、20Dの時にガッカリしたこともあり、シャッター音が気になるのです。

自分で現物を確認するのがベストなのですが、田舎なもので簡単に現物を見ることができないので、実際に触った方、購入された方の感想を聞かせて頂ければありがたいです。

書込番号:4462879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/28 13:56(1年以上前)

キャンセル分貰ってきました。
若干金属音が混じった感じですが、20Dと比べて半分以下の大きさに聞こえます。
室内では静かで良いと思います。個人的には20Dでもそんなに悪いとは感じていませんが。

書込番号:4462919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/09/28 15:19(1年以上前)

20Dよりは静かなようです。
「シャッター音はこもった感じがする」
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050921dp000dp&cp=3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/28/2380.html

こちらのサイトではデジ一眼のシャッター音が聞けます。
もうしばらくすると5Dのレビューで聞けると思います。
http://www.dpreview.com/

書込番号:4463031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/09/28 15:29(1年以上前)

WATARIDORIさん
アルバム拝見しました。5Dと20Dの写真拝見しました。5D購入されたのですね!羨ましい。
ところで5Dでの公園での写真(17-40mmF4と24-105mmF4IS)の四隅がかなり黒っぽくなって目立ちますが、どうしてですか?
20Dの写真素晴らしいですね!20Dもひけを感じさせませんね!また色々拝見させてください。参考になります。

書込番号:4463041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/28 16:50(1年以上前)

20Dより静かということで少し安心しました。

>室内では静かで良いと思います。個人的には20Dでもそんなに悪いとは感じていませんが。

静かなコンパクトデジカメに混じっての撮影だと、10Dでもシャッター音がうるさくて、連続で撮影してると周りの人にジロッと見られるなど、あまりいい経験をしてないので、私的にはシャッター音の大きさってかなり重要なんです。20Dはさすがに私の許容範囲を超えてました(^^;。

シャッター音(体感的な音量)が、
 20D > 5D > 10D
であるということで安心しましたが、5D ≒ 10Dのレベルかどうか、確認された方がいましたらお教えください。

書込番号:4463149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/28 17:59(1年以上前)

デジタル一眼買うぞ!さん
フルサイズになって周辺減光がどの程度なのか、サンプル画像でもちょっと目立つのが有ったので、判り易い状況で広角一杯で撮ってみました。
個人的には許容範囲で個体差でも無いと思います。室内では殆ど判らないですね。色んな場所やレンズで色々撮ってアップしたいと思って居ます。写真の出来は勿論下手でリサイズもされてしまうので殆ど参考にならないアルバムですが。

改造大好きさん
20Dは確かに室内では大きく感じます。私は殆ど屋外で余り人も居ない所で撮っているので状況が違いますね。先日屋外で隣の人が10Dで撮っていましたが、音は聞こえないくらいでした。5Dについてはおとなしい音だな〜と云うのが感想です。ちょっと金属音が混じっていて懐かしい気もしました。

書込番号:4463291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/28 21:07(1年以上前)

私も10Dを使用していまして、今回、5Dを購入しました。
シャッター音に関して、好みもありますので、個人的な感想ですが、
私も、改造大好きさん同様、20Dの大きく無神経なシャッター音に、どれだけ高性能でも購入しようという気はおきませんでした。
今回は、事前の発表会など行かれた方の感想で、10Dに近い音という書き込み等から、
予約購入致しました。

現在、10Dと5D両方所有していますので、聞き比べた感じですが、
10Dの方が上品で静かです。
5Dはシャッター音というより、ミラー音がうるさいです。
パコンッ!という、間の抜けた音が耳障りです。
20Dの甲高いパカンッ!!!という音よりも静かではありますが、こもったような感じです。
音量は10Dが一番静かです。次に5D。飛び抜けて20Dと言う感じでしょうか??

正直、私もシャッター音は気にする方で、購入後、5Dの唯一このシャッター音が気に入りませんでした。
しかし、今日一日いろいろ撮り歩いてみてもう慣れました(笑)。
いい音をいえば1Dsは別格ですが、シャッター音のために二倍もお金を払うということにはなりませんね。
私にとって背伸びしてでも手の届くところに来たフルサイズです。
シャッター音は置いてでも非常に満足しています。
気になさるようでしたら、ちょっと足をのばしてでも実機を触ってからの方が後悔はないと思います。

書込番号:4463727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/28 23:06(1年以上前)

labrador半島さん
わかりやすい表現での説明ありがとうございます。イメージが湧きました(^^)。
10Dとくらべると音質的にはミラー音がいまいちに感じるけど、音量的には10Dと20Dの間というよりは10Dより、という感じみたいですね。

最終的には自分の目と耳で確認するつもりですが、安心して確認することができそうです。

5Dには、フルサイズ(レンズが換算せずに普通に使えること)と高感度でのノイズの少なさ(暗くてもフラッシュは全く使わないので、5Dのフラッシュ無しは嬉しかったりします。間違ってフラッシュ出ることがないので)に期待しています。ついでに10Dではずっとストレスだった起動時の待ち時間の長さも解消できるので、かなり購入意欲が湧いてきました(^^)。

書込番号:4464153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/29 00:25(1年以上前)

超高級機と筐体の構造、材質等違うから音が違うのはしょうがないでしょうね。
ボッコンという感じでしたが、わたし自身は全く気にしない方です。
20Dの時も、高級機の音すら知らないので、シャッター音を気にする方が居ることは私にとって新たな発見でした。

書込番号:4464412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング