このページのスレッド一覧(全1766スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年8月25日 13:28 | |
| 4 | 14 | 2005年8月25日 02:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん初めまして!
キャノンさんの板での書き込みは初めてなもので無粋な質問をしてしまうかも知れませんがお許しをば(^^;)
EOS 5D・・・すごく魅力的なカメラに思いました(^^)
キャノンさんのHPにポジフィルムに迫るダイナミックレンジという表現がありましたが、前にCISはダイナミックレンジに弱い部分があると聞いたのでその先入観から本当かな?・・・と思ってしまいました。
差し支えなければみなさんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
0点
難しい事はわかりません。特に仕様的にに何をしたとかの事は無いようですよね?
まあ、『・・にせまる』と言う表現ですから、追いついたわけでも、追い越したわけでもないと思いますので気にする事もないように思います。書くだけの自信の商品であるとは思います。
まあ、実機での評価、レポートはこの先なんでしょうけど、少なくとも、価格なりですとか、1Dは超えてません!なんて事はないような画像作りは出来ているとは思ってます。低価格?のフルサイズですが、デジカメユーザー、業界を裏切るものでないと信じてます。また、さらに低価格機種への拡大もありえますよね、、。まだまだ、発展途上中のデジタル機器だと思います。
16Bitの音楽CDも最終的にはアナログに迫る音再現に数百万もの費用を要しましたが、電源が家庭電源とあの小さい電池では制限は大きいですよね?・・・SACDとかDVDで高Bitな規格は出てますが、実際の録音がその規格以上の物で録音されていないと意味ないのは事実です。
07年に向けてカシオがコンデジ用の燃料電池の物を出すとか、キャノンも開発中ですから、まだまだどうなるかわからないですね。電源的に余裕が出れば高性能、高速処理のチップを使える可能性も出てきますから。
書込番号:4372257
0点
>ポジフィルムに迫るダイナミックレンジ
ポジ自体、それほどダイナミックレンジは無いと思います。
書込番号:4372554
0点
>16Bitの音楽CDも最終的にはアナログに迫る音再現
正直な話、我が家は今もアナログがメインです。
書込番号:4372558
0点
CISそれは、Contact Image Sensorの略でフラットヘッドスキャナに使用されているものだと思います。
撮像素子のCMOSセンサーの勘違いでは?
そして、ダイナミックレンジはCCDと比べて言われてるのでしょうか?
ダイナミックレンジを比較するなら、他社の撮像素子は相手ではなくポジフィルムと比較するべきでしょう。
スペックや性能ではキャノンに敵無しです。
でもなんか優等生過ぎて面白くないんだよな。
書込番号:4372638
0点
なるほど!
極めて感覚的な表現なんですが素直に5Dってスゴそうと思いました。
(ペンタユーザーなんでペンタ贔屓にも関わらずです)
キャノンさんが自身を持って出しきてるような・・・
>yama_kissさん
デジタル機器は日進月歩ですね!
これからが楽しみです^^(アナログにはアナログの良さありますが)
いつもデジタルビデオカメラを使って感じるのは機器の性能に対して電源の性能が本当に追いついてないなということですので、もし電源の問題が大幅に改善されたらそれに比例してデジタル機器の性能も飛躍的に向上してゆくのかもしれませんね。
>ヒロひろhiroさん
ネガよりポジのほうが諧調豊かとは聞いていたのでそれは意外な意見で少し驚きました!
やはりそれはブローニー以上のモノと比較してのことでしょうか?
書込番号:4372642
0点
35mmフィルムでもはっきり差が判りますけれど、
ポジ(リボーサルフィルム)よりもネガフィルムの方が
「白とびから黒つぶれするまでの露出の幅」が広いです。
だから失敗してはいけない撮影の時に、ネガフィルムは頼りになります。
>ポジフィルムに迫るダイナミックレンジ
まだまだ銀塩を捨てるには時間がかかりそうです。
(5D自体は良いと思いますけど。)
書込番号:4372876
0点
>ネガよりポジのほうが諧調豊かとは聞いていたのでそれは意外な意見で少し驚きました!
アナログ写真は長年の研究でそれを目指して来ました。
ただそれは人間の目で見てそう見えるように。
単純な数値比較ではデジタルと大差ないようです。(露出の厳しさは経験していますね)
ネガのダイナミックレンジが広大なことについては言うまでもありません。
書込番号:4372882
0点
みなさん有難うございます^^
デジタルからカメラ始めたもので大きな勘違いをしていました!
>B-ZERO1さん、補足ですがCMOSのことをCMOS IMAGE SENSOR(CIS)と書いてあったのでその表現を用いた次第ですので特に他意はありませんのであしからず^^;
本当にスペックや性能ではキャノンは敵なしと思います。
>でもなんか優等生過ぎて面白くない
その気持ちはよくわかります。
一般にCMOSはダイナミックレンジがCCDと比べて狭いという話を聞いた事があるのですが、キャノンの技術力で徐々にその欠点が克服されつつあるのだろうか?・・・ということが知りたかったのです。
この機会にフィルムについても勉強しようかと思います(^^)
書込番号:4373242
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。
私は20Dを現在使っておりますが、APS-Cで600万画素機から比べて800万画素になった時に、非常に手振れにシビアになったように感じました。
5Dは1280万画素と高画素ですが、1DsMKIIの1600万画素オーバーや20Dと比べて画素ピッチが緩いので、低ノイズが予想されますし手振れにも優しいんじゃないかなぁ〜なんて想像しています。
まぁ実機で使ってみないと何ともいえないかも知れませんけど・・・私が20Dを購入したきっかけは、PowershotPro1を購入した際にあまりの手振れの多さに、三脚無しでは使う気になれず、デジ一眼ならレンズ交換で明るい単焦点も使えるし、600万画素のデジ一眼にすべきだったのかも知れませんが、17-85ISと言う手振れ補正付きレンズとセットで販売された20Dに飛びついたと言う次第です。現状私がヘタレなせいかF2以下の単焦点でポートレートに使っても手振れを防ぎきれず、当たりの数が少ないのが不満です。ですので5Dの手振れへのシビアさ(階調性の豊かさなども勿論ですが)が非常に気になります。
皆さんはどのように考えていらっしゃいますか? ご意見お聞かせ下さい。長文失礼しました、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
1点
20Dに比べて画素数は1.6倍に増えますが、同じ大きさにプリントしたとして、画素密度の向上率は21%に過ぎません。
計算してみてください、すぐに判ります。
それと、手ぶれを恐れる意見が多いのですが、銀塩時代、そんなに気にしていました?
これは、デジタルはPCで簡単に拡大できてしまう罪だと思います。
手ぶれなど恐れずにバンバン撮った方が楽しいし、建設的だと思います。
書込番号:4370898
1点
三脚を使わないなら、ぶれるかどうかは土台(人間様)の領分かと
ぶれないフォールディングのコツなどもあるかと思いますが、一番はカメラをしっかり保持する為の筋力だったりして
一緒に腕立て伏せします?
書込番号:4370910
1点
ヒロひろhiroさんへ、早速のレスありがとうございます。
>手ぶれを恐れる意見が多いのですが、銀塩時代、そんなに気にしていました?
私は商業印刷を前提としたDTPデザインを生業としていますので、銀塩はプロの方が中版リバーサル等で撮られOKが出た物を、デジタル化し扱う事が殆どなので、逆に銀塩の時の方がもっと厳しかったです(^^;;
自分が使うデジカメデータは、仕事ではないのでアルバムやBlogのタイトルにもあるように、かなりいい加減ですw 意図的にブレを活かした写真を撮るつもりが無いのに出るブレは、結構気になりますよ(><;;
>手ぶれなど恐れずにバンバン撮った方が楽しいし、建設的だと思います。
私も20Dを使う時は、バンバン撮って下手な鉄砲作戦でしのいでいますが、約半年で2万枚以上なんで5Dで、もう少し当たりの確率が上がるといいなぁと思っているんですよね〜
コンテッサさんへ
>三脚を使わないなら、ぶれるかどうかは土台(人間様)の領分かと
>一緒に腕立て伏せします?
そうですか〜下手くそなのはやはり、私のせいなのですね〜(TT;
腕立て真剣にやろうかな・・・(^^;;
書込番号:4370970
0点
プロ(この場合は写真で飯を食ってる職業写真家と報道カメラマンを指します)でも多少の手振れはあります。重要なのは、人を感動させられる写真が撮れるかどうか、報道写真であれば、状況を的確に伝える構図になっているかどうかです。あまり手振ればかり気にしているというのも、こっけいな気がします。(本当に手振れさせたくなければ、三脚とケーブルレリーズを使えば良いだけのことです)プロでない一般の方はもっと自由に楽しんで撮ってください。
書込番号:4371123
0点
>F2以下の単焦点でポートレートに使っても手振れを防ぎきれず、当たりの数が少ないのが不満です。
室内での撮影ですか? 感度で無理をなさっておられませんか?(^^;)
高感度を積極的に利用なされると、バウンス撮影の歩留まりが良くなると思います。
明度が確保された高感度は、ノイズが少なく見えるので一挙両得かも(^^;)
ご自身の要求水準を明確にしておくと、妥協点に目処がつくと思います。私の場合は
画面の横幅一杯に表示させてみて、ノイズやピントずれやブレが目に付き難ければ、
それで善しとしています。(19インチCRT 1280X960 画面幅36cm)
大型ディスプレイで鑑賞するようになれば、更に要求水準が上がる可能性はありますが・・・(^^;)
-----------------------------------------------------------------
5Dは撮像素子部分に目を向けると、本当に魅力的なスペックです。個人的には、あの価格帯だと
秒5コマの連写機能が欲しいですし、デジカメの場合はストロボの内蔵がより有効だと思います。
そう考えると、あらためて20Dのパッケージングはすばらしいものだと思います。デジ一眼において、
こんなに見事にパッケージングできたカメラは、未だ、他にありません。
書込番号:4371138
1点
茅野山紀信さんへ、レスありがとうございます。
う〜ん・・・私が聞きたいのは写真の楽しみ方とか写真論の事ではないんですよね〜、手振れについて言及したのが悪かったのかなぁ〜(^^;;
私のBlogやアルバムを観てもらえれば解ると思いますが、ブレていても子供の表情が良かったりシャッターチャンスを活かした物はどんどん載せていますよ〜 ただ気軽に撮った写真でもブレが無い方がL版にリサイズしたとしても綺麗なのは確かなんです。(この辺は主観になっちゃいますけどね)
私が言いたかったのは、5Dのフルピクセル1280万画素は20Dや1DsMKIIより画素ピッチにゆとりがあるから、ブレにも強いはずじゃないでしょうか??ってことを聞きたかったわけですよ〜 ちょっと解りづらかったでしょうか? 失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4371161
0点
くろこげパンダさんへ、レスありがとうございます。
>(19インチCRT 1280X960 画面幅36cm)
私の鑑賞環境は、会社でも自宅でも19インチCRT 1600×1200 75HZです。
ちなみに、デジタル画像は、画面で鑑賞する場合、画面と同じ等倍表示になるようにピクセルを(縦横どちらか合わせでも可)リサイズして鑑賞した方が綺麗ですよ〜縮小で表示すると変なジャギーが出たりシャープネスのエッジが寝てしまいますから。
>明度が確保された高感度は、ノイズが少なく見えるので一挙両得かも(^^;)
あいーアドバイスありがとうございますーm(_ _)m
しかーし、上にも書きましたが、撮り方のアドバイスが欲しかったわけではなく、現状想像出来る5Dのスペックでの、手振れに対しての有効性を聞きたかったのですー・・・解りにくくってごめんなさいm(_ _)m
まぁ、実機をさわって自分で確認するしかないかなぁ〜
くだらないスレ立てしてしまって、申し訳ありませんでした。
レスして下さった皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4371235
0点
>縮小で表示すると変なジャギーが出たりシャープネスのエッジが寝てしまいますから。
susie や GV はオプションを適宜変更しておけば、縦横比維持で画面にフィットさせても
ジャギーやモアレを出さないように表示出来ますヨ(^^;)
GVはその設定を施すと、2回読み込むので普段はノーマルで使っています。ジャギーが
気になる時はsusieに切替えて表示させています。
>5Dのスペックでの、手振れに対しての有効性を聞きたかったのです
スレタイにそう書いてありましたネ(^^;汗)
同じ感度を使う限りは、ブレに関しては変わらないと思います。ただ、画素サイズ比較をすると
5D 8.2 X 8.2 μm = 67.24
20D 6.4 X 6.4 μm = 40.96
面積比で1.64倍の差がありますので、5Dが感度を上げやすいですネ。
書込番号:4371313
0点
くろこげパンダさん、こんばんわ。
>susie や GV はオプションを適宜変更しておけば・・・
ごめんなさい、勉強不足のせいか何を言われているのかさっぱり??です(><;
>同じ感度を使う限りは、ブレに関しては変わらないと思います。
なるほど〜・・最初にも書きましたが、細かく検証はしていませんが、PowershotPro1を使った時にISO・絞り・画角を20Dと同じ感覚で使うと、20Dと比べて圧倒的にブレ易く感じていて、もちろんカメラ自体のホールディング性の違いもあるかと思いますが、私はイメージセンサーの画素ピッチが原因ではないかなぁ〜と考えていました。ですので、5Dのゆとりのあるセンサーならば、ブレにさらに有利に働くのではないかと妄想したしだいです。レスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4371566
0点
Eosu30Dai さん
susie と GV は、画像ビューワーソフトです。オプションを適宜設定する事で、
原寸表示(ピクセル等倍)も縮小表示も出来ます。縮小表示をするオプション中にも、
モアレやジャギーを抑える処理をして縮小表示させるオプションがあります。
書込番号:4371607
0点
くろこげパンダさんへ
なるほど〜Windows用の画像ビューワーソフトでしたかぁ〜
早速GVをDLして試して見ました、なかなか高機能そうですねぇ〜
マックでも最近はぜんぜん調べていないので、探せば色々あるかも知れませんねぇ〜情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4371755
0点
一般的にはぶれやすいと考えた方が正しくないですか?
同じ画角で撮る場合、素子面積が大きいほど長いレンズを使うことになり、
ピントもシビアだし、ぶれやすくなるかと。
極端な例ではコンデジと大判カメラ。
同じ画角の写真を撮る場合どちらがブレ易いか。
書込番号:4371949
0点
まっmacky さん
正直、私も、撮像面積と手ぶれ量の関係が今ひとつ飲み込めていないのですが、
同様の話題が持ち上がったスレをご紹介させていただきます。ブルーミングとスミアさんの
ご発言が参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4019238
スレ中にもリンクがありますが、
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/as/as.html
フルサイズの焦点距離が1.6倍伸びるのはそうなのですが、APS-Cの像面の拡大率も1.6倍余分に
必要になるので相殺されるハズ(?)という事のようなのです。スレ中では、異論を唱えて
いらっしゃる方も居られる(?)ようです。数式を使っていらっしゃるので私には何が何やら・・・(^^ゞ)
書込番号:4372054
0点
まっmackyさん、くろこげパンダさん、追加のレスありがとうございます。
張っていただいたスレも一通り読ませていただきましたが・・おばかな私としては???な感じですw センサーサイズが大きくなるとぶれやすくなるってことみたいですが、画素ピッチのことは考慮されてないように感じました。
まぁ、あとは実機を触って確認してみないと自分としては納得しないだろうなぁと感じました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4372698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








