
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2008年3月21日 18:14 |
![]() |
5 | 16 | 2008年3月21日 00:44 |
![]() |
21 | 27 | 2008年3月21日 00:30 |
![]() |
6 | 10 | 2008年3月19日 05:43 |
![]() |
42 | 38 | 2008年3月18日 17:53 |
![]() |
5 | 17 | 2008年3月17日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dをついてに買ってしまいました。撮りまくっています。
24−105mmキットで買ったのですが。
最近ストロボ430EXで幼稚園の行事の写真を撮ったのを見ていて、、、
ケラリ発見28mmあたりでは出ないのですが、24mmでは確実にでます。
これって、540EX購入しなくてはいけないのでしょうか?
他に解決方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

おはようございます。
もしかしてフードを付けて撮影をしていませんか?
フードを付けてストロボを使うと広角側でケラレますよ。
書込番号:7563493
0点

オートズーム機能が作動していないか、マニュアルで固定されいていないですか?
一回、マニュアルで「24mm」に設定して撮ってみたらよいと思います。それでけられるようだとちょっとおかしいですね。
書込番号:7563607
0点

こんにちは。
>他に解決方法があれば教えてください。
バウンスさせて下さい。
さもなくばデュフューザーを使って下さい。^^;
書込番号:7563910
2点

24mmならそれほど広角ではないのでケラレは変ですね
私は、1DsVと580EXですが、16mmとか使うと、ワイドパネルでぎりぎりかなと感じますが
被写体との距離は、1m以上開けていますよね
後、どの変が、蹴られますか?
書込番号:7564199
0点

四隅全体が書けます。特に広角側で
デジキスで試しましたがなりません。
もし5Dの問題ならやだな。。。買ったばかりなのに。
今日、他のストロボを借りて試してみればわかると思います。
ありがとうございました。
わかれば報告します。
書込番号:7564838
0点

>デジキスで試しましたがなりません。
デジキスなら 5D と較べて画角が狭くなるので当たり前です。
ただ、4隅全部がけられるとなると問題ですね。
もしかしたら、レンズの焦点距離と対応させるためのモードを固定にしていませんか?
書込番号:7564871
0点

>四隅全体が書けます。特に広角側で
周辺減光の多いレンズなので、そのせいかも知れませんね
バウンスでは、大丈夫でしょうか?
書込番号:7564876
0点

バウスでもなります。
デジキスは、17−55なのでほぼ同じ焦点距離です。
困りました。
書込番号:7564996
0点

>バウスでもなります。
そうなると、ケラレではなく、周辺減光ですね
少し絞って撮るとかDDPで現像する時、周辺減光の補正をすると目立たなくなると思います。
書込番号:7565029
0点

>そうなると、ケラレではなく、周辺減光ですね
ですね。
それ以外考えにくいです。
書込番号:7565083
0点


おー♪
素晴らしい周辺減光ですね。
これを利用してポートレートなんか撮ったら、良い雰囲気に仕上がるかも?(^^)
でも、24mm でバストアップしたら、殴られるかな??・・・(^^;)ゞ
書込番号:7565419
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
下のスレでは、皆さんありがとうございました。
と、早速5Dの洗礼??を受けてしまいました・・・(;_;)
Planar 1.4/50をアダプター介して
何枚か調子よく撮影していたのですが、
突然、いつもなら「パコッ、ウィィン」
というはずが、
「パコ・・・・」と
止まってしまい、エラー01と出てしまいました。
取り急ぎ、動揺してしまい、質問させていただきました。
追って、同様のスレ、探してみます。
愛犬の写真、添付します。
2点

01はレンズとの通信不良ってことになってますね。
と、いっても通信していないわけですが(笑)
電子接点に何かあたっているとか、接点自体が破損しているのでなければ故障でしょうか。
心配なのは、お手持ちのツアイスの後ろ玉は全部大丈夫ですか?どれか傷いってないで
しょうか?
買ったばかりというこですので、販売店で交換だと思いますが、くれぐれもマウント
アダプターのことは内密に・・・・
書込番号:7553496
0点

ファインダーからはどう見えていますか?
ミラーが下がっていないようだと真っ暗に見えるはずです。
とりあえず、電源を切ってみましょう。
書込番号:7553499
0点


JbMshさん Ikuruさん
早速の返信、ありがとうございます。
仰るとおり、ファインダー内は真っ黒。
電源入れなおしたら、何事もなかった様に
起動しました。
Zeissの後玉、確認しましたが傷は見当たりません。
確か、1.4/50は5Dでも大丈夫だったような・・・。
うろ覚えですが・・
電子接点付のアダプタを使用していますが、
40Dのときは問題なく、装着できたのですが
5Dでは、初めて装着する際、かなり固く?渋く?
焦りましたが・・・。
これと関係あるのでしょうか?
書込番号:7553526
1点

EXIFがEF50F1.8になってるようなので、EF50F1.8のROMが入った電子マウントアダプター使用されてますよね。
僕の場合はNIKON F-EOSマウントのアダプターで同じ症状になりました。
Y/C-EOSでは問題なく動作してます。
原因解明までは至りませんけど、BODYを変えたらその症状が出なかったりします。
書込番号:7553535
0点

G55Lさん
ありがとうございます。
G55Lさんのいわれた事で、
ようやく今まで、50mm以外のレンズを使っても、
情報に50mmf1.8と表示されていた意味が
わかりました。
40Dでは一度もこのようなことが無かったのですが、
アダプタと5Dの相性が良くないのでしょうか・・・。
書込番号:7553558
0点

ミラーが接触した可能性が高いんじゃないでしょうか?
書込番号:7553790
1点

こんにちは
シャッター後がブラックアウトということは、わたしもミラーの物理的接触に一票。^^;
その後、レンズを外したりピントリングを回すとパコっとミラーの戻る音がしませんか?
ちなみに、プラナー50mmの1.4でも当たるときには当ります。
しかも「電子接点付アダプタ」ってアダプタ本体は名も無き中国製ではありませんか?
老婆心ながらヤフオクなどで見かける同製品は、かなり品質にバラツキがあって
特にミラーの大きい5Dではお勧めしかねます。
最悪、折角のツァイスが後玉傷持ちになってしまいますよ!
スクリーンをEe-Sに変更すれば、電子接点が無くても十分MFでピンは来ますので、
多少お値段は高くても信頼性のあるアダプタが良いかと・・・
書込番号:7554162
0点

Dr.Headさん
こんにちは!
>その後、レンズを外したり
断言はできませんが、ミラーが当たって止まっているかも知れない状況で、これはリスクがあると思います。
書込番号:7555025
0点

5Dが二台あります。AとBです。
5D A マウントにしっかりはめ込んでシャッターを切るとブラックアウトで止まる。 レンズを外すボタンを押して微妙にずらす(接点が外れるくらい)とミラーが戻る。 その状態で普通に撮影可能。
5D B マウントにしっかりはめ込んでも正常に動作し、フォーカスエイドの赤いサインと音も正常動作。
ミラーが後玉に当たってるとは考え難いんですよね。
エラーメッセージの通り通信エラーのようです。
書込番号:7555110
1点

ツァイスは個体差が大きいですから接触の可能性は常にあります。
また、5Dの場合は特に紙一重ってレンズも多いですから、
D1.4/35
P1.4/50
P1.2/55
P1.4/85
P2.0/100
などで接触したって話も聞きますしね。
家ではD4.0/18が、どうやっても(ミラーを削っても)接触します。
それから、Dr.Headさんも仰ってますが中国製(笑)アダプターは危ないです。
書込番号:7555833
0点

こんばんは
>> Ikuruさん
最初からレンズを外してしまうのはさすがにまずかったでしょうか。^^;
私の場合は、G55Lさんの5D A に似ていて、レンズを外すボタンを押してちょっと
レンズを回すとミラーが戻ります(2.8のD28などでたまに発生)
エラーメッセージはこの時特に何も表示されないですね。
ピントリングを近距離側に回し、ミラーを戻らせるではダメですかね?
書込番号:7555850
0点

みなさま、こんばんは。
色々と情報、ありがとうございました。
P1.4/50もP1.4/85も後玉に当たった痕跡は
見受けられませんでした。
ちなみにシリアルNo.は
P50 →688万番台
P85 →615万番台
T−T300→789万番台
この3本を試したのですが、当たった痕跡は
見つけられません。
帰宅して、今、85でパシャパシャ撮っていますが、
何枚か連写すると、一瞬止まりかけ、なんとか復帰という
症状が数回ありました。
そこで、40Dと5Dの接点付近を見ますと
あきらかに40Dの方が直角?に掘り下がっていますが
5Dの方はテーパー?あるいは面取り?のように傾斜しており
その傾斜部分にアダプターと擦れた痕がありました!!
この部分の干渉により、接点がうまく接することができないと
通信エラーとなるのではないかと、考えました。
書込番号:7556346
0点

Dr.Headさん
>レンズを外すボタンを押してちょっと
>レンズを回すとミラーが戻ります
なるほど、ゆっくり回すのなら大丈夫そうですね。
私はてっきりいつも自分で行っているように、素早くレンズの取り外しを行う様子を思い浮かべてしまいました(笑)。
今度、ミラーが当たるような事があったら試してみます(笑)!
> ピントリングを近距離側に回し、ミラーを戻らせるではダメですかね?
これは正しいと思います!ディスタゴン35/1.4でミラーが干渉したとき(ネットで手に入れた安物アダプター使用)には、やはり無限から近距離側に戻して回避しました。
書込番号:7556766
0点

Nori☆Jingさん
レンズをつけないでアダプターだけつけてシャッター切ってみません?
それでも通信エラーになってミラーが上がった状態で止まるのなら問題はアダプターのみという事になりますから。
僕の場合はニコンF-EOSアダプタ レンズはNikkorの50F1.4Dで同じ症状が出るから、このレンズが後玉に接触する話は聞いた事ないんですよね。
残念ながら借り物だったのでもう検証する事は出来ませんけど。
書込番号:7557324
0点

G55Lさん
こんばんは。
返信遅くなりました。
仰るように試してみました。
結果は、今のところ "0"でした。
ただ、レンズをつけても、発生しないときは
ずっと発生しませんし、するときは
10ショットに1回あるかないか・・・。
やはり、無名のアダプタ所以なところがあるのでしょうか・・・
レイクオールや近代の物が確実なのですかねぇ
ちなみに無名電子接点無しアダプタでは発生しませんでした。
書込番号:7563039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DとEF24-105mmF4を持ってエジプト方面に旅行に行きます。普通のツアー旅行なので三脚撮影は難しいかも知れませんが、記念写真や自由行動の時に建物を撮るために三脚を買って持っていくことを検討しています。みなさんは普通のツアー旅行(撮影ツアーではなく)の時はどうされていますか?もっていくとしたら旅行に的した製品があれば教えてください。
0点

こんにちわです。
私は特に旅行用とか用意していないので、海外旅行(ツアー)の場合は、普段使っているのと同じカーボン三脚(ベルボン・エルカル640)を持って行っています。カメラやレンズは機内持ち込みしますが、三脚なんかはスーツケースの底に入れておけばよいだけですから・・・現地についてバスツアーなどに参加するのであれば一脚があると便利かもですね〜。ではではm(_ _)m
書込番号:7550650
1点

まおですさん こんにちは
私は海外には28cm位(伸ばしたとき8段)のどちらかと言うとコンデジ用?の軽い三脚とリモートスイッチを持参します。5D+24-105では足がしなってしまいますがリモートスイッチでレリーズしますのでブレもありません。
書込番号:7550673
1点

私も数年前にイタリアに行った時、三脚があったらもっときれいに撮れただろうなと
思うことが何度もありました。夜景撮影で特に。
可能ならぜひ三脚を持っていってもらいたいと思いますが、
・三脚の重さや大きさ
(1日背負って疲れないか、5D+24-105mmを1日首にぶら下げるだけでも相当かと。私の場合)
・エジプトの治安
(夜はかなり厳しそうなイメージがあります。昼のみの撮影なら三脚なしでもいいのでは?)
・記念写真
(ご自身とお連れさんの写真でしたら、コンデジが便利。通りすがりの人に撮ってもらいましょう。もしくはツアーの他のお客さんたちでもいいですね。)
この辺をポイントに三脚を持っていくかどうか検討されてはどうでしょうか。
持っていくとしたら軽量タイプの三脚ですね。5D+24-105mmでフラつかない程度の軽量三脚を。
お店で試してみると確実ですね。
書込番号:7550693
2点

ツアー旅行だと、なかなか三脚を使う時間が無かったですねえ。
そこは、良く考えて相談の上の持参が良いかもしれません。
持っていくなら、華奢過ぎない、軽いもの(やすくても)1つ別に持っておくのもあり得ますよ。
旅行が苦にならない程度の三脚にしたほうが、どちらも楽しめますから。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7550910
1点

めったに行く機会のない土地だと思うので、多少投資してもしっかりした役に立つものをお持ちになったらいかがでしょうか。とりあえず的なものであれば、一脚で代用できるかもしれません。
飛行機ではスーツケースに投げ込み、バス移動時は手元に携行した方がいいと思います。
縮長の長いものは邪魔になるかもしれませんので、オススメはハスキーのショート4段(スタビ)か1型の細いアルミのジッツオです。クイックカプラーの類もあったほうがよいと思います。
書込番号:7550997
1点

今年エジプトへ行きましたが、私はマンフロットのアルミ一脚を持って行きました。
あと、お腹が痛くなるのを防ぐ為にビオフェルミンを渡航十日前位から飲んでおくのをお勧めします。
砂埃が凄いのでレインカバーが役立ちます。
外、内側どちらもツルっとしたやつが砂が残らずベストです。
書込番号:7551064
1点

こんにちは
前に、旅行した時は、ベルボンの433(約1Kg)を持っていきました。
書込番号:7551073
1点

私ならISを信じて持って行かないかも…。
夜景とかも狙うならですが、ちょっと怖いし…。
書込番号:7551827
2点

私は、ベルボンのULTRA MAXi miniを必ず持って行きます。
ほとんど荷物にならず、高さが足りない点でも、置き場所等を工夫すれば、なんとかなってしまいます。 三脚の脚を自分の胸にあてるようにして、使う場合もあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
書込番号:7551907
1点

まおですさん こんばんわ。
海外旅行の三脚とのことですが、トライーXさんに一票です。
ベルボンのEL Carmagne 433 に、自由雲台を付けた物は如何でしょうか?
全高は低いですが、三脚を束ねてCenter Pole を伸ばせば一脚としても使えます。
重量も1Kg余と軽いですし、ホテルの部屋からの夕焼け、日の出にも有効です。
私も、月末にはUAEのDubaiに、来月はAmsterdam に出張がありますが、その何れも
これを持参するつもりでいます。
拙い私のアルバムの中の、Merlion(Singapore)は三脚無しでは無理でした。
詰まるところは、どこまで三脚を必要とするか、です。
旅行、特に団体のツアーであれば、迷うのなら持っていかない、くらいに
割り切った方が良いのかも知れません。
書込番号:7552002
1点

投稿します。
海外旅行に三脚・・・?。
5Dに24〜105IS持参でしたら、三脚を持参するよりは
身軽且、軽快に写真を撮る事をお勧めします。
メモリーカードを多目に持参し、沢山シャッターを切る事をお勧め
します。5D+24−105ISの画像は歩留まりが非常に良く、
帰宅後、始末に困るくらいですよ。
夜景も全くOK(ISO1200〜1600)です。
書込番号:7552075
1点

まおですさん今晩は。
>みなさんは普通のツアー旅行(撮影ツアーではなく)の時はどうされていますか?
春と秋に世界遺産を撮りに出かけています。
>普通のツアー旅行
で行くということは、初めての場所へ出かけられることだと思います。私の経験からは、まず三脚を立ててゆっくり写真を撮る余裕はそうないと思います。添乗員に迷惑をかけないようにメンバーについて行きながら、あちこちもっと良いポイントがあるのではないかと走り廻りながら撮らなければならないからです。今まで軽くてしつかりホールドができるSLIK U7700を持っていったのですが大部分の撮影は一脚のように立てて使っていました。そこで、4日から行くトルコ旅行のために、本日秋葉のヨドへ寄って店員の勧める一脚Velbon RUP-4+QHD-51(雲台)を買ってきました。明日から一脚撮りの練習をしようと思っています。
ISのレンズならば一脚もいらないと思います、70-200 F4L ISを使うときには三脚は使いませんが、今回は17-40 F4Lを買ったので一脚もそろえました。
記念写真はツアーで仲良くなった人たちと撮りあえばこと足ります。
>もっていくとしたら旅行に的した製品があれば教えてください。
私が持っていくものはフォトストレージ(毎日COPYしておくとなんとなく安心できる)、大型のエアーブロア、FinePix S100FS のような静止画・動画・音声が撮れるセカンドカメラ(ビデオで残したいときやメインのカメラが不具合になったとき用)、バッテリーチャージャーは忘れないように(昨年マチュピチュへ行ったときKissを持ってきた人がバッテリーチャージャーを忘れてきて泣いていました)。
書込番号:7552585
1点

まおですさん こんばんは。
海外には何度か三脚を持参しました。
私が持って行った三脚はベルボンのカーボンファイバー製三脚のカルマーニュ530にクイックシュー付の自由雲台をつけて持って行きました。三脚はスーツケースに入れて預けました。
すでにモデルチェンジしていますので、今買うならネオ・カルマーニュの535か545が良いと思います。これにクイックシュー付自由雲台QHD-71Qをつけてはどうでしょうか?
この組み合わせなら70−300ISか70−200F4Lぐらいまでなら何とか耐えられます(70−200F2.8 は重量的に厳しいです)。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd71q.html
あと価格は高いですがGIZTOのGT1540(1.12kg、耐荷重8kg)かGT2540(1.42kg、耐荷重12kg)
にベルボンのクイックシュー付自由雲台をつけたセットがお薦めです。
じっくり撮影する時間があるなら、やはり三脚を使って低感度で絞りをある程度絞って撮影するのがクオリティの高い写真が撮れると思います。
お手軽写真は手持ちで、撮影時間があるときはじっくり三脚と使い分けるとよいと思います。
あとくれぐれも三脚使用時はレリーズ(リモコンコード)でシャッターを切ってください。指でボディ本体のシャッターを押すとせっかく三脚を使ってもブレてしまいます。またミラーアップ撮影もお勧めします。
書込番号:7552693
1点

まおですさん こんにちは。
まず三脚を使うデメリット(短所)を考えてみよう。
@構図が固定化して自由度がきかない
Aローアングル・ハイアングルがきかない
B重たい三脚を抱えて動く為、機動力に欠ける(おまけに自分が疲れる)
C人が多いところでは邪魔になる(ズバリ、迷惑である!)
Dマクロ(近接)撮影では、撮影距離の自由度が大幅に制限される
E フィルム交換が面倒であり、順光撮影では感光のリスクもある
F順光撮影ではカメラによってはファインダーからの逆入光に露出計が反応し、
カメラは通常よりも過剰な光を受けたと判断し露出アンダーになりやすい
Gある程度の効果があるきちんとした三脚はそれなりに高価である
H三脚でもブレは完全に防げない、特に被写体ブレは防ぎようが無い
I転倒事故などにより、カメラやレンズを壊す危険性がある
じゃ、三脚を使うメリット(長所)は?
1)手ぶれしにくい
「え? それだけですか?」
「・・はい、それだけです。後は全部デメリットですね・・・
http://pchansblog.exblog.jp/1523903/
以下云々↑ご参考までに^^;
書込番号:7552737
2点

私は、旅行用にはベルボンの“ULTRA LUX i L”を使ってます。
5D+24-105あたりの重さだとこの辺が限界かと思ってます。
持って行っても、結局使わずじまいなんてことも多いです。
でも、やっぱり万が一の時に準備しておきたくなるんですよね。
書込番号:7552889
1点

みなさま本当にいろいろなご意見ありがとうございます。
三脚派、一脚派、携帯しない派と様々な方がいらっしゃいますね。
私はまだ初心者ということもあり、EF24-105mmF4LISでもブレることが
けっこうあります。特に薄暗くなってくるとよくブレます。
余裕のある時だけでなく、団体で移動中であまり余裕が無い中撮る
なら実際一脚のほうが実用的なのかも知れませんね
(使ったことないのでわかりませんが)。
しかし、三脚は一脚のかわりはできても、その逆はできないことを
考えると携帯性の良い軽いタイプの三脚なのですかね?
最初のものなので価格も併せて考えるとULTRA LUX i LとULTRA MAXi mini気になります。
ULTRA MAXi miniは低そうですがクチコミみると案外使えるみたいですね。
目移りしますが、ご意見を参考にさせていただいてお店に見に行こうと思います。
あと、ついでの質問で申し訳ありませんが、みなさんは旅行には予備バッテリーは
いくつもって行きますか?
書込番号:7553319
0点

>私はまだ初心者ということもあり、EF24-105mmF4LISでもブレることが
>けっこうあります。特に薄暗くなってくるとよくブレます。
なぜぶれるのかどんなぶれがあるかを理解していればぶれは断然減ります。(ぶれそうとわかれば設定を変更しますから)
まぁ三脚があれば手ぶれは減らせますから持って行けるなら持って行くのは悪くないですけど、それより先にぶれを減らせる撮り方を理解する方がいいと思いますよ。
書込番号:7553769
1点

三脚は無くてもいいでしょう。
もし持って行くんだったら、最小限のものですね。
危なくて、夜景なんか撮る気になりません。
それ以上に、ゲーリー(下痢)に注意!
人生最悪の経験をしますよ。
水道水を使っている、サラダなども絶対に食べちゃダメ!
確率90%です。
マジで。
書込番号:7554111
1点

エジプト旅行は楽しみですね。
私も1月にツアーでいきました。エジプト政府は観光事業に力をいれているので、治安対策に多くの警官を導入して各所で警備しています。
水は悪いので、ビオフェルミン錠と正露丸は持参した方がよいですよ。
アブシンベル宮殿とギザ・ピラミッドのナイトショウに、私は30D+EFS17−85ISの手持ちで挑戦しましたが、ブレブレでした。
小型三脚があればと悔やみました。周りにも三脚を立てたカメラマンが沢山いましたよ。
書込番号:7554375
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
銀塩機EOS-1VHSを手にして二か月のリバーサルフイルム初心者です。5Dをお持ちの方の中には銀塩時代の達人の方々が多数おられると思いますが、5Dの画像と1VHSの画像の違いを主観で構いませんのでお聞かせ願えませんでしょうか?二日前にマーク3を注文したばかりなのですぐには買えませんが、デジタルフルサイズ機にも興味があるので知っておきたくなった次第です。
0点

こんにちは
銀塩の画像はフィルムと現像にほとんどを依存しているので、銀塩一眼とデジタルの画像と比べるてもどうかなぁ?と思います。
フィルムとデジタルの違いはやっぱりあるように思いますけどね。
というか、フィルムを基準に比較するから、どうしてもそういう見方になるんでしょうけど。
解像という意味ではフィルム、デジタル互角なのかなぁという印象です。
高感度域の領域だと圧倒的に5Dの勝ち?ということになるんでしょうね。
人によって、見方はいろいろあると思います。
書込番号:7545187
2点

こんにちは
わたしもフィルムと5Dを併用していますが、比較するのもどうかなと思います。
それぞれに良さがあって楽しいですので。
そもそも「画像の違い」と言われても、どういう状態(印刷媒体?モニタ上?)での
比較なのかによって答えも違ってくるのでは?
書込番号:7545264
2点

おはようございます。
良く出る話ですが、銀塩フィルムとデジタルは似て異なる別な物ですよ。比べるなら同じ土俵にしないと意味がないです。
デジタルをフィルム化するのは難しいですし、銀塩をデジタル化したら銀塩の良さ自体がスポイルされてしまいますので、比べる事自体あんまり意味無いでしょう。単純なコスト計算なんかなら良いかも知れませんけど(^^;;
それぞれの良さを活かせるシーンで活用するのが良いと考えますね。ではではm(_ _)m
書込番号:7545341
1点

レスとしてはちょっとズレてますがフィルムカメラの場合、画質はカメラの差ではなくレンズとフィルムの差になります。
フィルムが同じならレンズで差がでます。
銀塩ならキスも1Vもレンズが同じなら画質は同じです。
あとデジカメの場合はカメラがフィルムに当たる部分のISO感度やホワイトバランスを変えれるのでそこで画質が変わります。更にRAWデータなら後処理で大きく変えることができます。
書込番号:7545347
0点

しばらくフィルムは使っていませんでしたが、昨日、ベルピア100を試してみようと思い試写してきました。デジタルも併用しました。
デジタルはすぐに内容確認が出来るのですが、フィルムはまだフィルムケースに入ったままです。
かける手間が圧倒的に違います。(涙)
モノクロも含めて、出来る事ならフィルムを使いたいと思います。
しかし、最終の仕上げまでの手間ひまを考えるとなかなかフィルムのみには戻れません。
カラーは未だにブライトボックスで見るリバーサルの写真のほうが好きです。
リバーサル撮影楽しんでくださいね。
そうそう、リバーサルではフィルムを変えると色合いがガラッと変わるので面白いですよ。
昔は雑誌でも良く色合いの違いを特集していましたが今はあまり無いかもしれませんね。
ちなみに、モノクロもIJプリンターでは自分で手焼きした写真を超えられません。今のところ。
書込番号:7545688
0点

>5Dの画像と1VHSの画像の違いを主観で構いませんのでお聞かせ願えませんでしょうか?
比較は難しいと思います。
それぞれの良さもあると思うのでデジタルでしか写せない写真、フィルムでしか表現が出来ない写真と言った所でしょうか。
書込番号:7546747
0点

2月に入ってから、梅から始まり今は寒桜の撮影をしています。キヤノンはEOS-1VHSで36枚撮り1本撮り終えてからEOS-1Dsで撮り始めます。同様にニコンはF6とD3です。
フィルムはフジクロームベルビア100です。現像したポジフィルムをフィルム専用スキャナーでデジタルデーター化しています。でも、ポジフィルムはライトボックス上でルーペでみるのが立体感が出て好きです。
色合い的にはフィルムの方が濃く、私好みです。でも、デジ一眼レフ撮った写真も綺麗で私的にはレタッチレスで作品としてフォトコンへも出しています。
フィルムは手間と費用がかかる分楽しいし、デジタルは撮った後自宅に帰ってパソコンで結果が分かる楽しさがあり、どちらも一長一短があり、両方を楽しんで贅沢だなぁと思う次第です。
書込番号:7548074
1点

totoちゃんさん こんばんは。
銀塩の良さを体感するには、一度使ってみるしかないと思います。
デジタルの性能が上がったとは言え、やはり銀塩ならではの味わいは文章で表現しきれません。
私は銀塩の撮影歴の方がはるかに長いので、仕上がり具合はむしろ銀塩の方が予測がつきやすいです。
デジタルにも銀塩のような色彩、階調を求めていますが、なかなか上手く再現できませんね。
こうした意味ではデジタルと銀塩は別物と考えて、デジタルならではの表現方法を模索する必要もあるかと考え始めました。
折角EOS-1Vを購入されたのですから是非リバーサルフィルムの撮影にトライしてください。
書込番号:7548351
0点

こんばんは。
1VHSも5Dも使ってました(5Dは、使用頻度&後継機購入(値付く内に、の誘い有り)の為、売却)が、みなさんも書かれている様に、銀一/デジ一、それぞれ特性があると思います…。
ただ、私自身古くさい人間(いまだ、F-1NとNew-AE-F-1も実用)だと思いますし、デジ一(と言うか、5D)使うテクが無いと思いますが、5Dで撮ったものより、1V+リバーサルで撮ったものの方が、良く撮れたかなぁ、と(個人的に、ですよ)。
もちろん、5Dの良さは実感(フルサイズ、と言う事で)してます(やはり良かったです)!
5D購入前に使った、20Dも悪くは無かったのですが、実写で使用し、1.6倍の意味を実感しました。(実感して、5Dを購入しました。)
全然、5Dを否定する訳では無いですが、こういう人もいると言う事で。
書込番号:7548381
0点

たくさんのレスありがとうございます。どちらも良さをわかった上で併用するのがベストなんですね。リバーサルフイルムには現在挑戦中です。ライトボックスから見るポジの美しさに引き込まれております。マーク3も届きましたし、5D後継機ではなくて5Dを年内にでもゲットすれば、それで必要十分かなと思っています。
書込番号:7553762
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5D と EF135mm F2L USM の最強ペアで出かけて腕試しに飛び者にチャレンジしました。下記のURLをご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=4CwhgKSEUJ
ここの小鷺の羽毛をみて、あらためて5Dの解像感にほれぼれしました。
純白の羽毛の質感もしかり文句のつけようがありません。
皆さんは後継機の5D MarkUに、それこそ、これ以上を、ハテ何を望むのですか?。
Canon設計者にグリコのおまけを沢山もらっても、MarkUとして何の意味もありません。
これ以上の洗練された真の意味あるカメラ創りとは何だと思いですか!、皆さんにお尋ねしたい。
4点

人が歩みをやめた時、それは死と同じです。
向上心を持って挑んでるんでしょうから、温かな目で見守ってください。
書込番号:7538294
5点

tbls_5dさん こんばんは
5年前頃デジ一の購入を決めた時には想像もしておりませんでした!
おそらくまた想像も出来ないものが出来るかと思いますよ!!
書込番号:7538369
1点

こんばんは。
>皆さんは後継機の5D MarkUに、それこそ、これ以上を、ハテ何を望むのですか?。
・ゴミ取り
・レリーズボタンの感触改善(深く押し込む=手ぶれ誘発、のでなくストロークを1D系と同じくもう少し浅めに。)
・連写5コマ/秒
・ミラーショックの低減
・レリーズタイムラグ&ファインダー消失時間の短縮
・防塵防滴(40D相当の簡易型?)
・高輝度高精細背面液晶3インチモニター
・ボディサイズは現行より幾分小さく
・バッテリーのスタミナ改善
・2秒セルフタイマー追加
・AFアジャスト機能、光源補正によるAF精度改善
・ISOオート機能追加
・ISO100〜3200 減感=50 増感=6400
とりあえず、これだけ欲しいです。
書込番号:7538382
4点

>皆さんは後継機の5D MarkUに、それこそ、これ以上を、ハテ何を望むのですか?。
・防塵防滴
・高輝度高精細背面液晶3インチモニター
明るい場所で最高に見難いモニターはどうにかして欲しい。
完璧に近い最高の見難さ..
書込番号:7538539
2点

5Dのセンサーサイズが大きい割には画素密度が小さいことは、モニターでピクセル等倍で見るには有利であることは認めますが、改善を不要とするほど高画質とは思えません。
今となっては、他の機種と差はないように思えます。
5D後継機に期待しています。
書込番号:7538564
1点

tbls_5dさん、こんばんは。
自分の腕前(嫌いな言葉ですがセンスの有無)、現所有パソコンの能力、得られる画の満足度、こずかいとのバランス、以上の諸条件を考えると私にとっては現行5Dで十分ですね。お釣りが来る状態とも言えます。
多分、多くの人は私と同じような気がします。“違うぞ〜”って怒られるかな?
でもデジ一眼レフは10年も20年も使えるわけでもなく、3〜5年程で買い替える時には多少でも良くなっていることを望みます。
私の現段階での些細な要望は
防塵防滴
もうちょっと見やすい背面液晶
もう少し広いダイナミックレンジ
まあこんな程度ですかね。
これ以上に何か付いても利用することも無いだろうし、画質的には見分ける自信もありません。
人と言うのは物欲と言うか所有欲を無くすことができないものです。
ちょっとでも良いと言われる物が登場すると気持ちがそちらに移動してしまい、今まで満足して使っていた物が色あせて見えてしまうものです。
これが人の常だし、また進歩の原動力でもありますからね。
より安くなり改良が加えられて行くなら良いのではないですか。
書込番号:7538679
3点

tbls_5dさん
私もご意見に賛成です。
工業製品にはトレードオフというものがあります。商品として、欲を言えばきりがありません。どの辺の性能で、どの辺の価格で製品とするか、ということで、5Dに何を望むかとなると、現行の機種に下手に改良を望むと、何かが犠牲になる恐れがあり、5Dに後継機がなかなか出ないのも、その辺の理由もあるのではないかと思います。
近い将来に、もっと素晴らしい別の製品が出るとは思いますし、5Dという名前を残すか別の名前になるかは別として、そのときは、それを購入すればよいと思います。
とにかく現行機種の5Dが、この性能で、この価格で現在購入できるのですから、現時点では5Dが一番と考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:7538836
1点

>5Dのセンサーサイズが大きい割には画素密度が小さいことは、モニターでピクセル等倍
>で見るには有利であることは認めますが、
同感です。
ピクセル等倍で見たときの「dotのくっきり感」で画質を云々言われてる方がいらっしゃるように思います。2000万画素はあっても良いかと思います。
>人と言うのは物欲と言うか所有欲を無くすことができないものです。
>ちょっとでも良いと言われる物が登場すると気持ちがそちらに移動してしまい、
>今まで満足して使っていた物が色あせて見えてしまうものです。
ほんと、そうですね。ただ、デジタル写真はレンズやPC、プリンターといった多くの機器類が必要ですから、物欲はある程度満たせます。資金上、カメラ本体はロングランしたいです。
現行5Dはフルサイズ普及機として登場し、カメラ部の強化は当初から望まれてました。また、発売時点でダスト対策やライブビュー等の機能実現は時間の問題でした。しかしここにきて、さすがにデジタル一眼も成熟期に入ってきていると思います。次期種は5年間は満足して使い倒したい思ってます。(もっとも現行5Dも十分に5年使えますが。)
少々のコストアップは覚悟で噂されるスペックが実現され、作為的な欠点は無くして欲しいですね。
次々機種は深層センサー等の劇的改変によって購買意欲をそそって欲しいです。
書込番号:7539150
0点

>5Dのセンサーサイズが大きい割には画素密度が小さいことは、モニターでピクセル等倍で見るには有利であることは認めますが、改善を不要とするほど高画質とは思えません。
鑑賞方法や画質許容度の個人差もあると思いますが、実際にプリントする人はそんなに多くないでしょう。(本当のところ)
で、何が問題かというと、フルサイズの画質の優位さがわからないとか、これ以上の画質は要らないという人のモニタ環境をよくよく聞いてみるとノートPCであることが多いですね。
モニタ鑑賞なら、最低でも1600×1200のモニタは必要と思います。
この解像度以上なら、MTFの原理で画素数差によるキレの違いがちゃんと出ます。
でも、5Dで十分というのも他のカメラが殆ど追いついていないのが現実ですから納得できますね。
書込番号:7539186
2点

5Dはキヤノンデジカメの名機だと思います。
>これ以上を、ハテ何を望むのですか?。
出来れば秒間5コマですね。
書込番号:7539624
1点

>ここの小鷺の羽毛をみて、あらためて5Dの解像感にほれぼれしました。
さすがEF135mmF2Lの力も加わると鬼に金棒ですね〜♪
個人的には、これ以上の高画素化は止めにしてもらいたいですね〜
実際、1200万画素の5Dの写真だってPCの液晶モニターで見れば200万画素程度の
画質でしか見られないわけだし。
それよりも
・高感度性能のさらなる熟成(例:ISO3200が現行5DのISO400程度に)
・AFピント調整機能
・防塵防滴
・階調性のさらなるUP
・連続撮影枚数のUP
この辺を私はキヤノンに望みます。
書込番号:7539694
0点

キヤノンの進化の例 20D→30D→40D
ニコンの進化の例 D100→D200→D300
あなたはどちらが魅力的に映りますか?
デジ一眼は技術的に進歩していく物だと思いますこれからも
画像サイズやレンズの対応なども考えなくてはなりませんが
進歩を止めた時点で他社にシェアを奪われていくでしょう。
ニコンのD3&D300はそれだけキヤノンの上層部や
カメラユーザーを悩ませたのではありませんか?
開発に熱心な優良な企業の製品を消費者は選んでいくのだから
立ち止まって開発をおくらせてしまったところで
他社に魅力的な製品が生まれてしまうのですよ・・。
キヤノンの新製品が楽しみですね 精度が高く上品なカメラを期待しましょう!
書込番号:7539817
0点

解像感とか質感において、もしも5D MarkUが向上した時のスレ主さんのコメント方が気になります。
書込番号:7540616
0点

ヒストグラムの、輝度とRGBの同時表示が欲しいです。
ニコンD80にだってついてます。
書込番号:7541195
0点

>>ほんわか旅人+さん
>個人的には、これ以上の高画素化は止めにしてもらいたいですね〜
>実際、1200万画素の5Dの写真だってPCの液晶モニターで見れば200万画素程度の
>画質でしか見られないわけだし。
それを前提にしてしまうと、高感度も現行機どころか前世代機でも余裕のノイズレスに
なっちゃうと思うんですが・・・・
書込番号:7541476
0点

勝手な希望ですが
防塵防滴
ゴミ取り
ピントの判り易いファインダー
AF精度向上
レンズのAFアジャスト
高感度ISO
秒5コマ連写
無線LANデータ通信(対応フォトストレージ)
ついでに被写界深度優先AEなんてね(^^;)
書込番号:7541556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
現在、PENTAXの最新デジ一に16−50の★レンズを使っています。
私見として、昼間の野外などは申し分のない性能なのですが、
我が家の室内だとAFが合わないというか、シャッターがきれません。
同社の600万画素機にタムロンの18−250だと、同室内でも
撮ることができるので、正直言って、へこんでいます。
以上は前置きで、後継機も含めて気になっているのが5Dなのです。
大きさ重さが気になって、縁遠い存在でしたが、24−105レンズを
セットした場合、同室内でもAF使える思えますでしょうか?
類似の環境でお使いの方が、いらっしゃればアドバイスを
お願い致します。
0点

こんばんは。ペンタックスは知りませんが、とりあえず5Dであれば問題ないようには思います。ただキャノン機は蛍光灯下では後ピンが出やすい説もありますので念のためご紹介しておきます。それに関してはそんなにナーバスになる必要はない程度だとは考えています。
5Dはけっこう暗い場所でもAFあっちゃいますよ。
書込番号:7534757
0点

蛍光灯下ではピントがずれやすいというのはどのカメラでもある話かなと思いますが、シャッターが切れないってことはないですね。
5Dは暗所でもAFは頑張ってくれます。
書込番号:7534828
1点

電球色という事は2000K〜3000K台の色温度でしょうから多少前ピンになる可能性がありますが、AFが使えないという程では無いと思われます。
F2.8のズームや、F2の単焦点等を使うと更に良くなりますよ。
書込番号:7534836
0点

ペンタックス機は室内でのAFはあまり得意ではないですね。
K10Dを使っていますが…何度かシャッターを半押ししないと合わないコトが多々あります。
室内では5Dの方が圧倒的に優秀です。
ただ…F4だと室内ではノーフラッシュだとシャッタースピードが上げられず厳しいかもしれませんね。
書込番号:7534886
0点

ペンタの16-50って最短撮影距離30センチなんですね
24-105Lだと45センチだから羨ましいですね
K10DとK20Dでは高感度ノイズの改良とか
14Mとか画質面では性能UPしたと聞いています。
その反面AFはK10Dと同等らしいと・・。
アジャスト機能は羨ましいですけどね。
脱線してすいません
書込番号:7534922
1点

蛍光灯器具の点灯方式を確認してください。
インバータ式でない場合、フリッカーが出ますのでAFが効き難くなる場合があります。
書込番号:7534982
3点

電球色の蛍光灯の部屋(正確には電球+電球色の蛍光灯)で5Dを使っていますが、ピントが合わないということはありません。蛇足ですが電球色の部屋ではマニュアルWBで2900kにセットして撮影しています。
ペンタックスのデジタル一眼レフは持っていないのでわかりませんが、銀塩AFカメラでもそのような経験はないので、故障ではないでしょうか?
書込番号:7535123
0点

5Dでもグロータイプの蛍光灯だと、明滅の影響で多少ずれることがありますが、
それでもF1.2の開放でようやく気づく1cm程度のズレです。
ペンタックスについては、以前にK100DとDA21Limitedで、1〜5mぐらいのピントを検出せず
困ったことがありました(モーターが回らずに合焦音がする)。新宿のペンタックスフォー
ラムに調整に出しましたが、広角でここら辺の検出が難しいのはK100Dの実力だといわれま
した。
しかし、DA40Limitedでは、精度の問題は別としてAFは駆動していたので、16-50でもテレ側
なら検出しやすく、うまく動くのではないでしょうか?
ペンタックスのアクセサリは良く知らないのですが、クリップオンフラッシュで強力なAF
補助光を飛ばしてやれれば、良いかもしれません。
書込番号:7535343
0点

一般の生活ができる明るさの室内であれば、合焦できなくてシャッターが切れないということはないです。
劣悪に暗い場所でも、合焦してしまうことがあってびっくりしたくらいです。
蛍光灯下でのピンずれは、私の場合、アトピンになることが多いです。
レンズによっても多少違いますので、とりあえず、EF24-105 と Tamron28-75/F2.8 の
サンプル(等倍切り出し後、少しリサイズしています)を掲載します。
Tamron A09 のほうは割と優秀です。天井の蛍光灯下、床の上で撮ってます。
EF24-105は蛍光灯のスタンドの直下で撮ってます。気持ちアトピンですね。
書込番号:7535531
0点

皆様、アドバイス有難うございます。
カメラの設定でホワイトバランスは白熱灯にして色温度は低くしたり、
オートにしたりと試行錯誤中です。
ペンタックスフォーラムへ持ち込んだのですが、
カメラ側のセンサーを清掃しても、我が家での状況は
あまり変わりません。
600万画素の旧機では18−250の高倍率ズームでも
室内でAFは合いますので、当面は旧機種で使用する事にします。
(AFスピードは遅いですが、合わないよりは良いので)
K20Dは私自身の腕が足りないので、カメラを将来的に
5D(後継機?)へ変更することを視野に入れつつ
頑張ってみます。
お騒がせしました。
書込番号:7535537
0点

こんにちは。
5Dレンズキット購入して1週間ですが、なかなか24-105使わないです。
1740L > 5018U > 70-200L2.8IS の順ですね。
今日明日で使ってみます。
20Dからの買い足しなのでAFについてはとても満足しています。5018Uは5012L単に比べてしょぼいレンズですが稼動率高いです。(5012L欲しい!)
書込番号:7535590
0点

>同室内でもAF使える思えますでしょうか?
5D+24-105で使えますよ。
書込番号:7535674
0点

メタボリコーさん こんにちは。
>600万画素の旧機では18−250の高倍率ズームでも
室内でAFは合いますので、当面は旧機種で使用する事にします。
600万画素機の旧機というのはペンタだと思うのですが、こちらに
DA★16-50mmF2.8を付けてみては如何でしょうか?
やはりAFが迷うのでしょうか?
書込番号:7536002
0点

>>600万画素機の旧機というのはペンタだと思うのですが、こちらに
>>DA★16-50mmF2.8を付けてみては如何でしょうか?
600万画素機(K100D)でも同様でした。
K20Dですが、シグマの30mm(f1.4)を装着時には
AFが動作し、シャッターも切れました。
ただ、10万円強の★レンズでNGなのが残念です。
部屋の蛍光管を昼光色へ換えるのが、良いかもしれません。
5Dは魅力的ですが、K20Dを購入したばかりなので
金策を練らないと当面は手が届かないのが現実です。
書込番号:7536831
0点

メタボリコーさん こんにちは
教えて頂いて有り難うございます。
SDMでないK100Dでは問題ない・・・。
SDMの問題なのでしょうかね・・・?
書込番号:7537631
0点

5Dと24-105Lのバーカウンターと街の夜景を撮ったものがありますので参考に掲載します。
左二枚がパナソニックの電灯風蛍光灯の光での撮影です。右が街の夜景です。どちらも手持ちストロボなしの撮影ですが、昼間と同じように普通に合焦して撮影出来ました。
暗い所での撮影時のノイズも僕の知っているカメラの中では一番少ない方だと思います。
5Dの良いところは、必要以上に明るくもならないし、ノイズを無理に消した感じもせずに、肉眼で見た室内照明や、屋外の夜景の雰囲気でそのまま撮れる点ですね。
こういう基本性能は、後継機がでてもスポイルして欲しくないです。
書込番号:7545842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





