
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2008年2月21日 17:57 |
![]() |
0 | 14 | 2008年2月20日 23:54 |
![]() |
31 | 34 | 2008年2月20日 22:27 |
![]() |
73 | 71 | 2008年2月20日 18:05 |
![]() |
2 | 6 | 2008年2月19日 19:52 |
![]() |
11 | 27 | 2008年2月18日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先ほど注文したEOS5Dが届きました。早速部屋で撮影してPCに取り込もうとしたのですが、カメラに対応していませんというメッセージが出て、画像が取り込めません。
今まで、KDNを使っていまして、プログラムを入れ替えないで接続してら駄目だったので、 5Dに付属のEOS Digital solution Diskをインストールしてみたのですが、結果は同じでした。しかしながら、マイコンピューターからカメラを開くと画像が認識できて、PCへコピーすることは出来ます。でも、zoombrowserEX 5.8が起動しません。
どなたか同じようなご経験ございましたら、お教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

時の流れるままにさん、こんばんは。
私はPCに詳しくないですが、CFカードを取り出してカードリーダーで読み込ませるのいかがでしょうか??
今カードリーダーをお持ちでなければKDNにCFを入れて接続してみたらどうでしょうか?
もっと詳しい方がきっともっと良いアドバイスをくださると思いますが、とりあえず急場しのぎで・・・
書込番号:7417761
1点

http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/driver.html
ご自分のOSにあった5DのドライバをここからPCに落としてみてください。
多分できるようになると思います。
書込番号:7417804
1点

こんばんは。
MENUの通信設定はどうなっているでしょうか?
書込番号:7417842
1点

御自分のアプリのバージョンの確認とDNと5Dの動作確認。
または、全部削除して、5Dに付属しているアプリをインストール+バージョンも最新にする。このアプリでDNの動作確認はしてください。
この分だと、PCのOS,関連ソフトのバージョンUPは皆無かな? 確認してください。
書込番号:7417875
1点

時の流れるままにさん こんばんは
今、小鳥遊歩さんと同じ事を書き込みしたのですが遅かりしで(笑)
別な内容で・・・
EOS Utilityは取り込みが遅いかと思いますよ!
カードリーダーの方がじれったくないかと思います!
書込番号:7417892
1点

早速のレスありがとうございます。
ズームブラウザーEXを立ち上げようとすると、
Class factoryは要求されたファクトリーを提供できませんと
メッセージが出ます。
もう一度、ズームブラウザーEXをインストールし直してみます。
それから皆さんのリコメンドを試してみようと思います。
どうもありがとうございます。
早々
書込番号:7417917
0点

パソコンはシンプルに使うのがベストだと思っています。
ソフトの追加を繰り返すと、想定外の影響が出るかも知れませんね。
関連情報を探してみました。
マイクロソフト・サポートオンライン
メッセージ: ClassFactory は、要求されたクラスは提供できません。
http://support.microsoft.com/kb/303454/ja
書込番号:7419731
1点

毛糸屋さん、参考になりました。ありがとうございます。
キャノンサービスに問い合わせましたところ、ソフト間の
バージョンの食い違いで発生するのではないか。
まず、ズームブラウザーEX、EOSユーティリティー、DPPこの3つの
バージョンを最新のものにすれば、解決するかもしれない。
それで駄目なら、canon HPにに掲載の方法で完全に削除して
再度インストールして下さい。とのコメントでした。
KDNに使用していたソフトも、5D用も同じもので共用できる
はずなので、もともと最新のバージョンにしてあれば、トラブルは
起きないはずです。との見解でした。
今夜帰宅しましたら、そのようにやってみようと思います。
Digic信者になりそうさん
MENUを見ましたら、印刷になっていましたので、PCに変更
いたしました。ありがとうございました。
書込番号:7420195
0点

カメポッポさん
おっしゃることほとんど当たりです。
でも、OS(win xp)は最新のバージョンにしていますです、
はい。
これからいろいろ勉強させてくださいね!
よろしくお願いいたします。
書込番号:7420214
0点

たぶんですけど、既にインスト済みのEXブラウザのソフトを使って、ファイルを保存していると思いますが、同じファイル名の画像を取り込もうとしているのではありませんか。そんな時は無反応になります。
書込番号:7423402
1点

350GTさん おはようございます。レスありがとうございます。
なーるほど、そういう目でもチェックしてみます。
昨日、ソフトを最新のver.にしましたら、ZB EXは立ちがるように
なりました。カメラとの取り込みは、カメラウインドウの「最新の画像を取込む」
のところがアクティブになりません。
もう一台のパソコンでは、VER UPをしてから5Dとつないだところ
うまくいきました。
350GTさんの仰るとおりかもしれませんね。
でも、キャノンもこのことを5Dの添付資料に明記するべきではないでしょうか。
トラブルを体験したのは私だけでしょうか。
これまで使用していたKDNとの画質の違いを確認するのが楽しみです。
予断ですが、愛車はスカイラインでしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7424504
0点

350GTさん
キャノンサービスに問い合わせましたところ、
ZB EXで取込み済みかどうかを判断する方法は、
CFの写真にフラグを立てて判断するとのことです。
写真のNAMEではないととのことでした。
以上ご報告します。
書込番号:7426115
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お尋ねします。
exif情報の「使用レンズ情報」が簡単に表示出来る画像閲覧ソフトをご存じの方が
いらしたら教えて頂けませんか。例えばCanon EF24-105mm f4といったように、
メーカー名や開放値まで出たら嬉しいんですが。
レンズの焦点距離やその他の情報を表示してくれるソフトは多いように思いますが、
画像を見ながらexif情報(この場合使用レンズ)を同時表示出来るようなものがあると
便利だなぁーと思っています。
私は現在、使用レンズの確認をするときは、DPP(キャノン付属)を使っていますが、
その都度プロパティを開かないと見れないので不便に感じております。
閲覧や整理には、常時able CVを使っていますが、残念ながら使用レンズ情報は出ません。
Zoom ブラウザEXも確か最低限の情報しか出ませんよね。
※使い方を知らないだけかも知れませんが・・・。
以上ご教授お願いします。
0点

私はこれを使用していますが、このソフトでご希望の情報を見ることが出来ます。
無料ですし、使い勝手が良いですよ!!
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:7420067
0点

GIVIさん、初めまして。
>私は現在、使用レンズの確認をするときは、DPP(キャノン付属)を使っていますが、
>その都度プロパティを開かないと見れないので不便に感じております。
画像情報の表示にしておけば
サムネール表示の時でも選んだ画像のEXIF情報は常に見れませんか?
書込番号:7420193
0点

GIVI さんはメーカー名や開放F値を見たいということなので、Exif Reader では表示されなかったと思います。DPP や ZoomBrowser の画像情報表示も、この項目は表示されなかったと思います。
メーカー名や開放F値を表示できるとすれば、これくらいしかないかも…。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:7420280
0点

書き忘れ
GIVI さんは 5D なので、Exif の Maker Note にレンズ ID が入るため、DPP の画像プロパティを開くとレンズ名が表示されるのだと思います。が、2桁Dや KissD 系ではレンズ ID が入らないので、DPP でもレンズ名は表示されないはずです。
が、JpegAnalyzer Plus だと、2桁Dや KissD 系でもレンズ名を表示できます。名前は JpegAnalyzer Plus ですが、TIFF や RAW でも OK です。
書込番号:7420352
0点

Lightroomでは、画像を表示しながら撮影レンズ情報も表示できます。
レンズのメーカー名までは出せない様ですが。
(EXIF情報内にレンズの製造メーカー名までは、持っていなかった様に記憶していますが。うろ覚えですが。)
表示できる項目は、任意で選んだ項目を3行(3種類まで選択可)にして画像とともに表示できます。表示offも選択可。
添付画像をご覧下さい。(項目を表示させた状態と表示の設定画面、及びその項目一覧です。)
>簡単に表示出来る画像閲覧ソフト
簡単に表示出来るというのが、閲覧に特化したフリーウェアソフトの様なお手軽なものをと言うことでしたら、
Lightroomはあてはまらないかもしれませんが、ご参考までに。。。
書込番号:7420427
0点

Lightroomは常時こんな感じで表示されます。
シグマの70mmマクロが
EF50mm F2.5 コンパクトマクロと表示されたことがあります。
純正じゃないとダメなようですね。
書込番号:7420516
0点

皆様、この短時間の間に有益な情報の数々をありがとうございます。
大変参考になりました。
それぞれ一長一短、色々使い込んでみます。
アドビのLightroomは真剣にデモムービーを見入っちゃいました。
欲しくなりそうです!^^;
コメント下さった方々へお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:7421003
0点

> GIVI さんはメーカー名や開放F値を見たいということなので、Exif Reader では表示されなかったと思います。
-----
OhYeah!さん、ExifReaderは開放値も表示されますよ!
念の為、ExifReaderのキャプションを載せておきます。
尚、このソフトの便利なところは、ソフトもファイルも開かずとも、エクスプローラ等で
直接ファイルを右クリックし、プロパティを出すことで表示されます。
あ、ちなみにこの写真はニコンですが、知り合いからの写真です。
私は、昔からのキヤノンユーザーです。関係ない話ですね(^^;。
書込番号:7421323
0点

ExifReaderは更新時期が古いので最近のカメラのメーカーノートが表示されないということではないでしょうか。
あと、レンズIDを見てレンズ名をメーカーノートに埋め込んでいる(5Dはテキストで埋め込んでいるようです)のはカメラによって違います。
ものによってはレンズIDのみどこかに埋め込んでいるカメラもあるかもしれません。
書込番号:7421348
0点

自分もこの価格.comのどこかで知ったのですが、
exif quick viewer
というのが便利です。
これは、写真を右クリックしてそのコンテキストメニューから選択してexif情報を表示させることが出来ます。
でもレンズ情報を表示できるときと出来ないときがあるみたいです。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/
書込番号:7421775
0点

GIVI さん、こんばんは
Zoom Browser EXをお使いのようですが、私は撮影日にカードリーダーでこのソフトに
読み込んで記録させております。
日付別に管理できますので便利で、サムネイル状態で画像を選択して表示から
プロパティを選ぶと垂れ幕式に撮影情報が詳細に表示されます。
画像をクリックして大きく表示した場合は、撮影情報は右上に小さく表示されるだけです。
必要な画像にチェックを入れた状態でないと、プロパティが表示されません。
輝度ヒストグラム、ファイル名、カメラ機種名、撮影日時、撮影モード、シャッター速度、
絞り数値、測光方式、露出補正、ISO感度、レンズ(EF 24-105mm f/4L IS USM)、
焦点距離、画像サイズ、画質、ストロボ、ホワイトバランス、AFモード、ピクチャースタイル
、ファイルサイズ、カスタム機能、ドライブモード、カメラBody Noといった具合に
表示されます。 お試し下さい。
書込番号:7421915
0点

>OhYeah!さん、ExifReaderは開放値も表示されますよ!
KDN では、JPEG でも RAW でも表示されません。Exif を見ると、Maker Note にはちゃんとデータは入っています。
kuma_san_A1 さんが書かれているように、最新バージョンが 2004 年なので、それ以降に発売された機種には対応してないということでしょう。ということで、KDN より後に発売された 5D でも表示されない可能性が高いです。
>レンズ(EF 24-105mm f/4L IS USM)、
なるほど。5D にはレンズ ID が入っているので、DPP だけでなく、ZoomBrowser でもレンズ名が表示されるんですね。
書込番号:7422193
0点

DPP、ZoomBrowser ともに、CANON純正のレンズであれば
開放F値も含めたレンズ名が表示されますね。
5Dの場合も40Dの場合も表示できます。
書込番号:7422902
0点

OhYeah!さん、kuma_san_A1さん、ご情報ありがとうございます。
そうですか。ExifReaderは、新しい機種には対応していないんですね。
KDN(写真データのみ)とKDXがありますが、機種名は表示されますが、表示されない部分が
あるということですね。
主題から外れますが、ご存知の方も多いかと思いますが、Smart Photo Statistics 3.0という
面白いソフトがあります(残念ながら英語のみ)。
http://www.softsymphony.com/photostat_descr.htm
写真が入っているフォルダーを選ぶだけで、そのフォルダー内の写真のF値やISO、
露出や焦点距離などの分布が表示されます。自分がどの焦点距離を多用するかが
分かります。
ご参考まで。
書込番号:7423351
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
質問の仕方をイロイロと考えましたが言葉は難しいですね。
で、明快な質問を思いつきました。
現在 カメラは40D
17-55IS
70-200F4IS
35L 135L 50F14 85F18
さらなる高画質にはずばりレンズorボディ?
性能ではなくあくまでも好条件での画質です。(好条件でも良好なら悪条件ではさらにですよね。)
0点

100%フルサイズでしょう。
おそらく100%近い方がそうおっしゃると予想します。
書込番号:7413313
1点

m.a.yさん、初めまして。
それだけのレンズをお持ちでしたら、もう次はフルサイズ(5D)でしょう。
ただ、5Dを入手されたら24-105も欲しいような…
書込番号:7413365
0点

レンズがそこまでそろっているとなると、やはりフルサイズへの
チェンジしかないと思います。
書込番号:7413422
0点

こんばんは
>高画質・・L単を生かすには・・フルサイズだと思われる
良いレンズをお持ちですので・・
書込番号:7413478
0点

こんばんは
好条件下での比較ということは、たとえば基本感度あたりでの比較ということでしょうか。
そうなると、高感度有利の5Dのメリットは生かしにくいことになりますね。
鑑賞サイズはどうですか。
たとえば、低感度のサンプルをそれぞれA4プリンターで出力して見分けがつきますか。
ただ、銀塩時代からのレンズを使う場合は、鑑賞サイズが一定とすると、引き伸ばし率が低い5Dがいいと思います。
(50mmや85mmが本来画角で使えるよさもありますね)
画質要素と離れますが、人物などを同じような大きさで撮ろうとすると・・・
・同じレンズを使えば、APS-Cの方が遠ざかる
・同じ位置から撮るときは画角をそろえるために、焦点距離を短くする
ということで、深度が変化します。
しかし、気になるのはキヤノンのAPS-C機のチェンジのサイクルが短いことですね。来春には50D?
その点では、5Dの後継も長命になりそうですね。じっくり研究して後継も含めて検討してみたらいかがですか。
必要性は、学ぶというより実感するところに意義が深いような感じがします。
書込番号:7413625
3点

ここで訊けば当然フルサイズですね。
ところで17-55ISはEF-Sですか?
書込番号:7413800
0点

>さらなる高画質にはずばりレンズorボディ?
今お持ちの機材を考えてもやはりボディかと思います。
ただ…EF-S17-55oはフルサイズ機には使えないので…新たに標準ズームも欲しくなっちゃうような気がしちゃいます…
書込番号:7413985
0点

おはようございます。
良いレンズをお持ちなのでフルサイズ機の追加だと思います。
書込番号:7414190
0点

撮るものにもよりますが、焦点距離はもう満足ならボディでしょうね。
でも40Dをお持ちならそう慌てる事はないと思いますけど。
書込番号:7414211
1点

良いレンズを沢山お持ちなので、17-55IS⇒24-105にすれば
即フルサイズのレンズシステムが完成し、高画質が実感できます。
今お持ちのレンズを5Dに付けてファインダーを覗けば
目からうろこが落ちますよ。
書込番号:7414217
0点

m.a.yさん おはようございます。
現在お持ちのレンズをみると、すぐにでもフルサイズ移行が可能だと思います。フルサイズにすることで、レンズ本来の良さがもっと楽しめるとおもいますよ。また、40Dも残しておくとレンズ一粒二度おいしい〜みたいな楽しみ方もできると思います。
書込番号:7414229
0点

m.a.yさん おはようございます.
素晴らしいレンズを沢山お持ちで羨ましいです。
これなら5Dを買い増しされて40Dとの2台体制にされたら完璧ですよね!!
私は目下のところ,5Dに24-105F4L、50F1.4を取替えつつ楽しんでいます。
APS-CにはD300を持っているのですが、やはりメーカーは統一した方が便利だと、最近つくづく感じています。^_^;
書込番号:7414349
1点

おはようございます。
みなさん沢山の返信ありがとうございます。
換算によるボケ味の変化や被写階深度の減少などは分かりますし、画素ピッチが潤滑な分悪条件に強い等々5Dには魅力があります。
L単を使った時に味わった明らかに違うと感じたくらいの差はあるのでしょうか?
その差が 少ないならまだまだ欲しいレンズもあるのでレンズに行きそうです。
そして差がすくないならシャッターチャンスに強い1DMK3も気になります。
1番明確な差があるのはどれでしょうか?
書込番号:7414372
0点

フルサイズ化が一番違いを感じられると思います。
お手持ちのレンズ資産が十二分に活きますよ。
書込番号:7414438
0点

おはようございます。
良いレンズなので、レンズを活かすためにもフルサイズと思います。
私も使用してますが、40Dとの併用をお勧めします。
被写体によって、両方を使い分けたら良いと・・・私的意見ですが…(^^)
書込番号:7414458
0点

さらなる高画質とはずいぶん曖昧な表現ですが、
どのような画像をどういう手段でご覧になるんでしょうか?
A4以下のプリントや、ましてパソコンのモニターで見るのなら
5Dと40Dの画像は50歩100歩、殆ど変わりはないでしょう。
40Dが優秀であるとも言えますが、安易に5Dをすすめるのは疑問です。
ちなみに私は超広角〜標準は5D、望遠は40Dを使っていますが、
理由はとても便利だからです。
書込番号:7414572
7点

ボクもデジカメとうさんのご意見に賛成です。
ご指摘の通り
>A4以下のプリントや、ましてパソコンのモニターで見るのなら
>5Dと40Dの画像は50歩100歩、殆ど変わりはないでしょう。
だと思います。
現像ソフトを使ってかなり追い詰めようとすれば差が出てきますが、
そうでない限りその違いは僅差だと思いますよ。
また、スレ主さんがお持ちの単焦点の真価を活かすためには、
35mmフルサイズ(135フォーマット)の撮像素子が最適だとは思いますが、
お持ちのレンズの構成を拝見すると広角にはさほど興味が無いようにも感じられます。
また、現在のレンズを約56mm(35L)、約80mm(50F1.4)、約136mm(85F1.8)、約216mm(135L)で使い満足されているとすれば、
5Dに変更(買い増し)して現在の対応画角を維持させようとするなら
200mm相当の単焦点が新たに必要になります。
望遠系がお好みなら単焦点の200F2.8Lとか
70-200F2.8や100-400ズームと言う選択もあるのではないでしょうか?
広角はこれから攻める予定だと仰るのなら
文句なしに5Dを選ばれた方が良いと思います。
その際にはデジカメとうさんが仰っている通り、
そしてボク自身もそうしている通り、
広角系は5D、望遠やマクロは40Dと使い分けをすると
それぞれの適正に合った使い方ができますし、
レンズの機能(対応画角)の重複も避けられると思います。
で、その際には17-55ISを売り払って24-70F2.8Lあたりに買い換えると
とても幸せになれるのではないでしょうか?
書込番号:7414836
3点

m.a.yさん
> 35L 135L 50F14 85F18
> さらなる高画質にはずばりレンズorボディ?
ずばりフルサイズ化だ。それ以外の選択肢はない。
これらの単焦点レンズは、フルサイズで使ってこそ活きる、栄えるレンズ群だ。
これをAPS-Cカメラで生き殺しするのはもったいない。
> 性能ではなくあくまでも好条件での画質です。
> (好条件でも良好なら悪条件ではさらにですよね。)
意味不明です???
好条件でも悪ならば、悪条件ではさらに悪い。
悪条件でも良ならば、好条件ではさらに良い。
の間違いか???
好条件、悪条件にかかわらず、フルサイズはAPS-Cの画質を凌駕する。
> 1番明確な差があるのはどれでしょうか?
ずばりフルサイズ化だ。それ以外の選択肢はない。
1番差が出るのは、同じ画角(異レンズ)で撮った場合、
ポートレートにおいてフルサイズの方がよくボケてくれて、綺麗だ。
また、同じレンズで、同じ絞り値で、同一サイズにプリントした場合、
フルサイズの方が最もシャープだ。
F1.4絞り開放では、APS-Cはやや甘いが、フルサイズだとそこそこシャープだ。
解析の影響も小さく、絞り値自由度が前後に1段ずつ広がり、
表現の幅が広がる。
35mm F1.4や50mm F1.4は、APS-Cカメラでは、その性能が半分死んでいる。
フルサイズでは、35mm F1.4が広角レンズとして、
50mm F1.4が標準レンズとして、その高性能を発揮する。
APS-Cで広角レンズとして使える明るいレンズは存在しない。
> 35L 135L 50F14 85F18
> さらなる高画質にはずばりレンズorボディ?
APS-Cで、以上のレンズよりもより高画質で撮れる
広角レンズや標準レンズはどれだい?
望遠側を除いて、さらなる高画質なレンズは存在しない。
いや、単焦点望遠レンズでも、フルサイズならば、
より高解像度・高画質であり、APS-Cカメラは太刀打ちできない。
書込番号:7415148
3点

“さらなる高画質”の定義が難しいと思います.
私は20年以上35mmフィルムを使用してきました.
フルサイズが手の届く価格になりましたので,
APS-Cを処分してフルサイズに移行しました.
個人的な印象ですが,“5Dの画質”に感激して
おります.
うらやましいレンズランナップですので5Dへ移行
することをお勧めしたいですね.
書込番号:7415191
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
コンデジ歴2年でデジイチはほんとの初心者です。
家族写真、海外の風景写真をもっと実際の感動に近く撮りたいと思い、
これから一眼レフの勉強をしたいとおもっています。
いろいろ機種を調べていますが、
発売からかなりたっているものの5Dが今のところ最も気になります。
コンデジよりデジイチがいいのはカメラ性能と画質だと思いますが、
コンデジがどう逆立ちしても今後もかなわないのが画質だと思い、
そうだとすればせっかくならフルサイズ一眼レフにして画質向上の最大の恩恵を
受けたいというのが一番の今の考えです。
フルサイズで20万円台以下というと5Dしかないということになります。
そして、後継機発表を(おそらく)目前に控えて、さらにいくらかは値崩れが期待できそう
というのも大きな購入希望の理由です。
ですが、気になる点もあります。
例えば、発売して2年半たっているデジタル製品なので、
機能的に物足りない点はでてこないか。
APS−Cの新しい機種(40DやD300)が高性能で
センサーサイズの差による画質差の問題をクリアし、
なおかつ高いカメラ機能のものになっているのではないか。
そもそも初心者には使いこなせないんじゃないか。
40DやD300,もしくはKissクラスから始めて、
あとからフルサイズを買うほうが順番として正しいのではないか。
携帯性の悪さもありますが、それ以外にもフルサイズ機の弱点があって、
まず最初にひとつだけ持つ機として位置づけることに問題があるのではないか。
といったことです。
後継機を待つことを勧められそうですが、
5月に旅行に行く予定のため
絶対ではないですが、できたらそれまでに
デジタル一眼レフカメラを1台買いたいと思っています。
こういうふうに考えていますが、ほんとの初心者が一台目に、今買うカメラとして
5Dというのはどんなものでしょうか?
ご意見、アドバイスいただけましたら大変ありがたいです。
0点

むしろ最初こそ5Dから始めるのがいいかもしれないですね〜。
後々RAW等を駆使するとかなり長く使えるのでお得すぎかも?
書込番号:7399367
1点

こんにちは。
5Dの画質の良さは今さら言わなくてもいいと思いますのでここでは敢えて書きません。
デジイチ初心者だそうですが、5Dは使いやすく大丈夫だと思います。
ただ40Dの方が撮影シーンに応じた撮影モード(スポーツモードとか夜景モードなど)があるので、便利かもしれません。
書込番号:7399381
1点

別にフルサイズにこだわらなくても・・・という感じもあります。
40Dなどにしてレンズやシステムを充実させて・・・という手も。
書込番号:7399407
2点

まおですさん こんにちは
確かに新しい機種に比べれば機能面で劣ります
でも求めるものが画質だけなのでしたら全く問題ありません
今後の後継機が出ても直ぐに過去のものとはならないでしょう!
昔は皆35mm一眼レフはフルサイズです
初心者の方が買ってもフルサイズを購入していたわけです!
順番などこだわる必要はないです!
それよりも撮影を楽しみましょう
書込番号:7399412
1点

>デジイチはほんとの初心者
すぐあきてしまうかもしれないなら、高額な買い物なので
おすすめできませんが・・・
>これから一眼レフの勉強をしたいとおもっています。
この気持ちが強いのなら「5D」が良いと思います。
参考になれば
40D&EF28/1.8と
5D&50/1.8&F2&CF2G
金額を計算してみると・・・
書込番号:7399435
2点

初心者がフルサイズから始めてはいけないなんてことはないですよ。
まおですさんがフルサイズに魅力を感じるのなら迷わずに始めてみてはどうでしょうか?
書込番号:7399443
1点

to fio先生
>別にフルサイズにこだわらなくても・・・という感じもあります。
>40Dなどにしてレンズやシステムを充実させて・・・という手も。
なぜ?私の時に言ってくれない(笑)
買っちゃったよ〜
書込番号:7399448
2点

>機能的に物足りない点はでてこないか。
この部分で言うならセンサーのゴミ取り機構でしょう。
後の部分は2年以上たちますが十分今のカメラと互角だと思います。
書込番号:7399474
1点

>センサーサイズの差による画質差の問題をクリアし、
それは無いです、ただ被写体によって現行5Dが向いているかどうかはあると思いますけど
書込番号:7399482
1点

to yuki t さん
>>40Dなどにしてレンズやシステムを充実させて・・・という手も
>なぜ?私の時に言ってくれない(笑)
レンズもシステムも充実させきってるでしょ(^^;;;;
書込番号:7399599
1点

>させきってるでしょ
いっ痛たたた・・・
上の計算まちがってますね(汗)
40D&EF28/1.8とドンケのF2&サンディスクのCF2GB
5D&50/1.8
金額を計算してみると・・・
ですね
書込番号:7399618
1点

>コンデジがどう逆立ちしても今後もかなわないのが画質だと思い、
隅々までピントを合わせた様な深度の深い風景写真の場合は、差がでにくいですが
画質が違うというより、表現の幅が広がると考えた方がいいと思います。
映像素子の大きさが、コンデジ<APS-C<フルサイズの順に大きくなりますので
それに比例して、被写界深度が浅くなりますので、周りをふわっとぼかした様な写真が撮れます。解像度とのバランスがよければ高感度も良くなります。
程度の差をどの辺でとらえるかでしょうね。コンデジとAPS-Cでも、素子サイズに雲泥の差がありますので、十分、上記の様な写真としての表現の差を実感できると思います。
書込番号:7399777
2点

こんにちは
コンパクト型からの移行では、5Dでは結構かさばりと重量が響いてくることがあります。
このあたりから、持ち出しが億劫になってくると、本末転倒ということになります。
わたしは5Dを置いて、フォーサーズのデジイチを海外に持っていく事が多いです。
一方、5D導入後、写真にのめりこんだ場合はいい選択になると思います。
ただ、レンズのみならず、PCやモニターのグレードアップ、A3プリンター買い増しの欲求増大の可能性が出てきますので、そこそこの予算があるといいと思います。
5Dへのこだわりが漠然としていて、将来的な見通し(のめりこみ度)がはっきりしないときは、KX2や40Dからはじめるのもいいと思います。
書込番号:7399825
1点

まおですさん こんばんは。
写真をA3以上にプリントしないなら、40Dの方が安くて良いと思います。
ただ5Dも40Dも、写真撮影技術の基礎が良く分からない中で、オートモードだけで撮影していると、コンパクトデジタルとさほど差が出ないと思います。
一眼レフの初心者なら、いきなり高額なカメラを購入するより、初級・中級機を購入して、ある程度使いこなせたら、高価なフルサイズ機を購入した方が良いと思います。
海外旅行の撮影はかなり経験していますが、失敗しないためにはカメラの操作に慣れておくことが最低限必要ですから早目の購入をお勧めします。発売されたばかりのカメラはプログラムの不具合がある可能性があるので、発売から半年程度たった製品が良いと思います。
製品の安定度からするとキャノンなら5D、kissDX、40Dの順になると思います。この3機種なら機械的な不良の心配は少ないと思います。
あと一眼レフはどの種類の交換レンズを持っていくかもポイントですが海外といっても場所によってレンズの選択肢も変わってきます。
イタリア等、市街地観光には広角ズームレンズ(17-40)+標準ズーム(24−105)、
スイスなど、山岳風景を撮影するなら標準ズーム(24−105等)+望遠ズーム(70−300)が便利です(焦点距離は35mmフルサイズ機でのものです)。
ただ欲張りすぎると重量に負けてしまい、ホテルに置きっぱなしということもありますし、カメラバック選びもかなりポイントになるので、色々検討してみてください。
書込番号:7399870
1点

初心者にも、各社のフラグシップ機とか使えます。逆にフラグシップ機で評価測光(多分割測光)でのカメラ任せの露出決定方法を使えば、エントリー機より綺麗に取れますよ。
レンズにもそれなりの投資が必要になってきますから、レンズの予算も確保されておかれた方が良いですよ。特に、Lレンズがお薦めですが、高価です。
書込番号:7399876
1点

APS-Cと比較した場合のフルサイズの弱点として一般的にいわれるのは、
・ゴミがつきやすい(目立ちやすい)
・周辺画質(レンズに制約される要因でもあります)
・レンズへの投資が相対的に高額になりやすい
・望遠側に不利(トリミング手法などは度外視すると)
などではないでしょうか。で、僕が思うのはゴミはそれほど僕の悩みにはなっていないです。周辺画質に関しては「光量落ち」は僕は味だと思っていてかえって大歓迎、周辺の解像不足に関しては気になるレンズは気になるという感じ。
レンズへの投資に関しては、別に「L」じゃなくてもサードパーティ製などで十分な画質が得られる時代なのでほとんどフルサイズの制約ではなりつつあると思います。
望遠に不利ということに関しては僕はフィルムからのユーザーなので「不利」と感じたことはありませんが「APS-Cが有利」なのでしょう。
機能面に関してはさすがに40Dのほうがいろいろな部分で進んでいると思います。世代的には5Dは30Dよりも前のカメラですからね(笑)。
5Dが一番気になるなら5Dでいいように思います。後悔することはないと思います。後悔があるとしたら買ってすぐに後継機が発表になったりしちゃってその後継機が激安だったりしたときでしょうか(笑)。でもそれは「5D購入を後悔させるのは5D後継機でしかない」ともいえるわけでそれぐらい5Dはお勧めできるカメラであります。
今買うなら状態の良い中古というのもねらい目ですよ。新品はリセールバリューを考えると購入即損ですが、中古の状態のよいやつを買えば万が一があって売りたいときにも損が少なくなります。5Dはピカピカの新世代カメラでもありませんし、後継機リスクを考えると中古品を18万円以内でというのがリスクリターンがもっとも良い選択のように思います。
書込番号:7399897
1点

中〜上級機なので簡単綺麗という感じではないでしょうが(パッと見綺麗はエントリー機と思います)。
買えるなら買った方が後悔は少ないと思います。
買って直ぐに後継機が出たら後悔度は凄まじいかも知れないですが・・・。
書込番号:7399940
1点

まおですさん。こんにちは。
40Dと5Dの両方を使っていますが、画質はやっぱりフルサイズの5Dの方が素晴らしいです。
カメラに全く興味のない妻が見ても、一目で「こっちの方が綺麗に撮れてる」と言うくらいですから。
ただし、5Dにはポートレートやスポーツなどといった簡単モードがないので、絞りやSS、ISOなどの設定を自分で決めなくてはなりません。
ただし、これらの設定で写真の表現が変わってきますので、カメラ本来のパフォーマンスを活かした使い方となります。
5Dにもオートモードもありますが、このカメラを買ってオートモードではもったいないと思います。たぶん使っている人はいないと思いますよ。
従って、カメラ任せでまずはデジイチを気軽に楽しみたいなら40Dの方が良いと思います。
40Dはコストパフォーマンスに優れた絶品ですよ。
書込番号:7399983
1点

5Dですが、最新のカメラと比較すると機能的にはちょっと見劣りする点もあるのですが、描写だけなら未だに一級品です。
ご用途の件ならEF24-105mmF4ISのレンズキットとEF50mmF1.8の組み合わせで当分遊べると思いますし、十分安くなっているのでこのカメラからスタートするのも悪くないと思います。
書込番号:7400017
1点

>携帯性の悪さもありますが、それ以外にもフルサイズ機の弱点があって、
これは関係有りません。素子の大きさが違うだけで、ボディ重量の差はそんなにありませんから。
>こういうふうに考えていますが、ほんとの初心者が一台目に、今買うカメラとして
>5Dというのはどんなものでしょうか?
>APS−Cの新しい機種
遠回りせず、初めからFull-Sizeを購入されたほうが良いです。
Full-Sizeを購入する気が有るのであれば、aps-cは考えなくて良いと思いますよ。
ファインダーの視野の広さも全然違いますし、EFレンズを生かすのもFull-Sizeです。
(EF16-35mm f2.8LUUSM等の超広角レンズをつけてファインダーを覗くと感動します)
しかも、未だ画質は一線級です。
書込番号:7400349
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

5Dで動きモノを撮影するコトは滅多にありませんが…測光モードは評価測光でAIサーボにてAFフレームは自動選択にしています。
AIサーボ時にはAFフレームを自動選択にしていても被写体を捉える際には中央のAFフレームを使うコトになりますね。
自動選択にしておけば被写体が中央のAFフレームから外れても他のAFフレームがピントを合わせ続けてくれます。
書込番号:7414626
0点

測光モード 臨機応変
AFフレーム 中央+6点アシスト
AFモード AI SERVO
書込番号:7414634
0点

動く被写体って,ちょっと範囲広すぎませんかw
ME, MFで準備しておいて
ちょうどいいところでレリーズもありでしょう.
書込番号:7414679
0点

AFの速いレンズを使うと言うのも重要かもしれないですね〜。
書込番号:7415334
0点

例えば森の中で小鳥を撮る時
測光モード スポット測光
AFフレーム 中央一点
AFモード AIサーボ
空や平原を鳥が何羽も横切っていくような時や、たくさんの鳥が飛び立つ様な時
測光モード 評価測光 空を背景に逆光なら部分測光
AFフレーム オート(実質6点)
AFモード AIサーボ
で連続撮影でしょうか。
あと、望遠だと合焦の速いDOレンズがお勧めです。
書込番号:7415860
1点

測光モード:大体スポット
AFフレーム:自分がピントを合わせたいフレーム
AFモード:AIサーボ
です。
書込番号:7416632
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前、ここで頻繁に質問しておりましたが、少し久しぶりの投稿です。
5Dを購入して早三ヶ月。
しかし、年が明けてから忙しくて、ほとんど撮っておりませんでした。
さて、来月、久しぶりに撮影に行く予定があります。
京都で行われる、「花燈路」というイベントです。
詳しくはこちら→http://www.hanatouro.jp/
簡単に言うと、夜に道に灯篭を並べて、それを鑑賞するイベントです。
このイベントには、過去2回行ったことがありますが、そのときはコンデジでスローシャッターモードで撮影しました。
今回は、もちろん5Dで撮影しようと思うのですが、ストロボは必要でしょうか?
実は、まだストロボを購入しておりません。
買う予定はありますが、ちょっと資金難で・・・。
でも、今回の撮影で必須なら、買うつもりです。
以前、夜にキャンドルを撮影した際は、ストロボ無しで、感度を上げて撮影したのですが、やはりちょっと暗かったですね。
フラッシュ光を直接当てたくない場合は、よく天井でバウンドさせるといいと聞きますが、こういう屋外の場合はどうするのが良いでしょうか?
自分でいろいろ試してみればいいのでしょうが、遠いので、期間中に一度しか行けないと思います。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
私は去年花灯路に行きました。私のHPの京都に掲載していますが、ストロボは使わないほうが絶対良いです。ストロボは雰囲気を壊してしまいます。
明るい28〜50mmくらいの明るい単焦点レンズがいいと思います。
私は20Dを持っていったのですが、ISO800で三脚不要でした。あればなお言いと思います。もし差し支えなければ三脚を持参してください。
もって入れないところもあるかもしれませんがこのイベントはいたるところでライトアップしていますので・・。
私は今年も行きます。人がとっても多いので三脚は持っていきません。
書込番号:7404069
0点

私は夜景撮影でストロボは使ったことないんですけど、この「花燈路」というイベントってこの場所に三脚を立てられそうなんですか?
三脚を使えそうならあとはレリーズだけ用意すれば何とかなりそうなんですけど・・。
ストロボは使わないほうがいいと思いますよ^^
書込番号:7404105
0点

HANA19さん
こんにちは
花燈路ですか。いってみたいですね。
さて、5Dは高感度でのノイズがほんとに少ないカメラです。
ISO1600の画質が実用になるカメラです。
どんなレンズをお持ちになるかわかりませんが、IS付きのレンズでしたら、ISO400でもかなりいけます。
ストロボはとりあえずいらないと思いますよ。それより、人ごみの中では、機材を少しでも減らしたほうが、フットワークが良く、いい写真が撮れると思います。
書込番号:7404138
0点

HANA19さん
アルバムも拝見しましたが、センスの良い素敵な写真がたくさん撮れましたね。
とても難しい条件だと思いますが、雰囲気を生かすなら、ストロボを焚かずに高感度で撮影する方が良いと思います。
レンズは明るいものを使用したいですが、開放付近で撮影すると背景がぼけすぎるので、場合によっては三脚を使って絞りを絞って撮影することも考えてはどうでしょうか?
ただ観光スポットだと人が多くて三脚を立てられない場合もあるので、状況次第ですね。
あとは参考ですが、仮に、普通にストロボを使用すると光の届く手前が明るく、背景が真っ暗ということになると思います。そうした場合は、スローシンクロ撮影の原理を使うとよいと思います。感度を上げてストロボ撮影すると手前ははっきり、奥は自然な雰囲気という形で撮影できると思います(このときはPモード以外を使うと良いです)。
参考までにバウンズ撮影ができない場合はディフューザーを使います。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
書込番号:7404167
0点

こんにちわ。
一脚って便利ですよ。
伸ばして地面に付けなくても、曲げて自分のベルトのバックルあたりに当てて手ブレの防止にも使えます。(呼吸を止めないとブレるけど・・・)これだと、けっこう動きやすくて良いですよ。場所もとりませんし。
書込番号:7404368
0点

>みなさま
早速のコメントありがとうございます!!
ストロボは必要ないですか。
レンズは、50mmの単焦点レンズを持っていきます。
三脚は立てられるでしょうかね〜?
立てられる場所もありますが、人がいっぱいで、実際には難しいかもしれませんね。
書込番号:7404371
0点

ご無沙汰しておりました。
素敵なお写真がたくさん増えてますね。アングルも最高にカッコイイです。
全体像ではなく、構図を大胆に切っている処なんかもセンスが光ってます。
コピーとかキャプションとかを入れて、広告として使いたくなる様な雰囲気でございます。
ご質問の方ですが、まさにHANA19さん作例のキャンドルナイトや
家のぬくもり等と全く同じ要領でバッチリだと思います。
現在のHANA19さんのphotoスタイルが一番だと思いますよ。
もちろん、ストロボは使いたくないですね。
書込番号:7404384
0点

HANA19さん、こんにちは。
雰囲気を残すには、基本的にストロボは使わない方が良いと思います。
5Dは高感度のノイズも少ないですし、まさに最もそのありがたみを活かせる条件だと思いますよ。
ただ、レンズは手ぶれ補正の付いたものを使用するか、
そうでなければ三脚使用になりますね。
私は先日北海道に行って、雪祭りなどを撮りましたが、全て5Dと24-105の組合せで手持ちです。
ISOは被写体の明るさによって800〜1600の間で選択すればよいと思いますが
私の場合、人混みの中で慌ただしく撮影することも多かったので殆ど1600で撮影しました。
5Dなら1600でも余りノイズは気になりません。
書込番号:7404420
1点

三脚を立ててレリーズ使いスローシャッターで撮影すれば撮れるとは思いますが、こういうイベントで三脚を立てて撮影する事は通行人の邪魔になったりして難しいかもしれません。
そうなると、F値の小さいレンズ(出来れば手ぶれ補正がある方がうれしい)で高感度で撮るしかないですね。
人物も入れるとなるとストロボがいるかな。
まぁあとRAWで撮って現像で露出を調整するのもありですね。
書込番号:7404434
2点


HANA19さん、こんにちは。
私も「花燈路」に行く予定です。
2月3日に奈良県の「春日大社万灯篭」に行ってきまして、
私のHPの25〜28です。参考になるか分かりませんが・・・。
シグマ30o1.4でISO1600にて全て手持ち撮影です。
皆様がおっしゃられているように、フラッシュは場の雰囲気を
つぶしてしまいます。
f値の小さなレンズで高感度であれば大丈夫かと思います。
書込番号:7404600
0点

こんにちは
良い作品を撮りたいならストロボは使わずに三脚使用ですけど、混雑しているときの三脚使用は顰蹙をかいますので、一脚使用も考えたらいかがでしょうか。
私は夜間の人ごみでの撮影は一脚を多用しています。
書込番号:7404685
0点

被写体が発する光源があるのなら、夜の撮影ではストロボは使わない方が良いです。
一番良いのは三脚を用いて、長時間露光(長いシャッタースピード)で撮影するのが良いでしょうね。
混雑していて三脚が無理なら、感度(ISO)を上げて手持ちで取るしかないですね。ノイズが多少乗っても仕方ないシチュエーションだと思います。
書込番号:7404804
0点

カッターナイフホルダーを短く切って(下側を針金で留める)ベルトにつけ、一脚を短くして
脚をホルダーに入れると、手持ち一脚として使えます。(標準レンズで1/8秒ぐらいまでOK)
書込番号:7404838
3点

じじかめさん こんにちは
なかなかの妙案で、標準レンズ程度なら十分活用できますね。
大変参考になります。
書込番号:7404929
0点

画質を求めるのならば 三脚>一脚>IS>高感度 でしょうね。
一脚は便利です。そんなにしっかりしたものでなく、数100g程度のものでも十分です。
縮めたままベルトのあたりに突き当てて使ったり、(自由)雲台をつけておき脚先をレン
ズ方向に向け、左手は脚先を持つなどしても効果があります。※望遠レンズの先端側を
持ったほうが良いのと同じ理屈です。
横位置では、ただぶら下げておくだけでも効果があります。
ストロボは必ずしも(写真の)雰囲気を壊すわけではなく、マニュアルで極弱く発行す
れば、近いところのシャドー部の描写を向上できます。(現像時に色温度やトーン調
整で雰囲気を元に戻します)
高感度時に一番近い被写体でもある程度遠い場合などは、驚くほど届くので役に立ち
ますよ。これも元の灯りを消し去るほど発光させず「一段〜二段助けてあげる」
ぐらいで発行すると良いです。
とはいえ、人ごみであまり細かい調整も出来無そうですので現実的ではないですね。
書込番号:7404931
0点

HANA19 さん こんにちは
夜景の撮影は基本的にストロボは必要ありませんが、
表現意図によっては必要な場合があります。
通常はストロボ無しでも大体の表現が出来ると思います。
手持ち撮影の方が身軽でフットワークも軽くなりますよね。
その場合、手ぶれ補正も効果ありですが、暗いレンズばかりですので
明るい単焦点レンズをお勧めします。
開放付近だと被写界深度は浅くなりますが、一番注目させたい物に
しっかり合わせれば結構見れる写真になりますよ。
三脚を持ち込めれば話は早いんですけどね。絞れるし。
特に遠くてなかなか行けなかったり、年一回しか開催しないイベント等、
失敗したくないですよね。
5Dですから、ISO1600でもノイズ感の少ない写真が撮れますので
手持ち撮影でよいのではないでしょうか?
撮影距離にもよりますけどね。
三脚が使用出来れば、そりゃぁもう綺麗にとれますよ。
撮影場所の状況によりますね。
書込番号:7404997
1点

HANA19さん
お久しぶりです。
夜景に関しては、未体験なので、また勉強させてください。
書込番号:7405119
0点

>今回は、もちろん5Dで撮影しようと思うのですが、ストロボは必要でしょうか?
不要です。
最低感度を使うということでいうなら、三脚はあると便利です。
レンズは狭いところですから広角(ワイド側が24-28ミリ)が必要です。
参考までに
●東山5条〜三条、祇園界隈での夜景撮影
都会の夜景・・・・ Color toneでイメージがまるで変わる
http://yaplog.jp/poko_9/archive/42
京都タワーは地下街から!
http://yaplog.jp/poko_9/archive/186#BlogEntryExtend
カメラワーク&電飾
http://yaplog.jp/poko_9/archive/57
八坂神社〜円山公園〜祇園では・・・・
http://yaplog.jp/poko_9/archive/188
清水寺からは・・・・京都市街の夜景が撮影可能。
その他舞妓・祇園など
書込番号:7407707
0点

え〜と、言い忘れました。
光源をクリアにするにはレンズを絞るが鉄則です。
F2.8ならF8-10という感じです。そうすると必然的に三脚が必要になります。
絞リ過ぎた時の注意点、撮像素子のごみの写り込みと光の干渉です。
ためにレンズに絞りはF5.6-8程度がよい言う人がいますが、これあきません。実際にご自分で使用レンズを使って事前確認を!わたしはF14程度に絞って夜景を撮ってます。とても綺麗です。
書込番号:7407917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





