
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年2月14日 03:05 |
![]() |
6 | 21 | 2008年2月14日 01:54 |
![]() |
35 | 44 | 2008年2月13日 17:26 |
![]() |
13 | 28 | 2008年2月13日 00:11 |
![]() |
1 | 12 | 2008年2月12日 08:44 |
![]() |
9 | 7 | 2008年2月12日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
GALLAさんこんばんわ
私はGALLAさんの写真のファンです。それとおとりになったレンズが何かとてもきになります。門司港でおとりになったお写真のレンズはなにですか17mmとだけかかれていますがおさしつかえなければおしえていただけると嬉しいのですが。
1点

>GALLAさんこんばんわ
早くGALLAさんレスしてくれると良いですね。
書込番号:7386267
2点

フレコトゴンさん
こんばんは、横からお邪魔して失礼します
私が推察するとGALLAさんの写真は EF17-40mm f:4L USM
で写されたものだと思います
パースの無いことからデジタルでシフト補正を掛けているのでしょう
GALLAさんのHPに行かれると連絡先のメアドが
直接ご連絡をされてはいかがでしょう
突然の割り込みで失礼致しました<m(__)m>
書込番号:7386848
1点

titan2916さん 国東きよちゃんさん
ありがとうございます17〜40mmのようですね。門司も一度おとずれてみたくなりました。港町はどことなく哀愁漂う町ですね。絵になるというか建物も東京の味気ないビルとはちがいますね。
書込番号:7387067
0点

>フレコトゴンさん
突然のご氏名で驚きました。
国東きよちゃんさんのご推察の通り EF17-40L です。
ホームページの未整理の写真アルバムにはカメラ・レンズ・撮影データの記入がありますのでご覧ください。
書込番号:7388382
0点

GALLAさん
ご回答ありがとうございました。好きなお写真をお見せいただくとついレンズのこともしりたくなります。門司はほんとうに素晴らしい町ですね。
書込番号:7388627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラバッグが小さいので、レンズを付けたまま、一眼レフカメラを横倒し、グリッブの部分を上向きにして、カメラバッグに入れてます。
この収納だと、レンズがたつきやすいと言われました。
みなさんはどのようにカメラバッグに入れてますでしょうか?
やはり、レンズを外さないと、ダメなのでしょうか?
ご面倒ですが、ご教示願います。
0点

普段は私も小さめのバッグ(昔ユニクロで買ったヒップバッグ)に標準ズーム付けたままカメラを入れています。
バッグにはエツミのインナーを入れて、中の仕切り板×2をレンズに沿わせるような形に整形して、
それにフィットさせるようにレンズを底に向けてカメラをしまっています。
書込番号:7385352
1点

私はレンズを付けたまま、レンズを上向きにして収納しています。
他の皆さんはレンズを付けたまま、下向きにして収納している人が多いように思います。
どちらが良いのかは分かりません。
書込番号:7385394
0点

これは、普段の収納ではなく、移動時という事ですよね。
私も気にせず、付けっぱなしです。
向きは、レンズを上にしたり下にしたり適当です。
書込番号:7385395
0点

私の場合は、ほとんどレンズを下向きにして収納しています。
標準レンズともう一本という組み合わせの時は。5Dでも、クランプラーの5mdで何とか
いけています。(さすがにバッテリーグリップは付けられません)
でも、小さいバッグの時は40Dと言うことが多いですが・・
レンズを標準以外に、70-200+マクロレンズor広角と言う時は、さすがもう一つ大きい
バッグにしています。デジ一が2台と言う事もあります。
面倒なので、レンズを外してバッグに入れたことは有りません。
5Dを使っておられるなら、数種類のレンズ収納の事も考慮して、やはり少し大きめの
バッグは必要かも知れませんね。
書込番号:7385407
0点

それなりに大きなバッグ(クランプラーの7ミリオンダラー)を使っていますが…基本的にレンズを着けたままレンズを下向きに収納しています。
ただ…状況によってはレンズを上向きにするコトもありますね。
これまで特に不具合は感じたコトは無いです。
書込番号:7385415
0点

こんにちは。
私はレンズを着けたまま、レンズを上向きでバッグに押し込んでいますね。
この方が収納面積が小さくなるので、交換レンズも沢山詰められます。
取り出すときは、レンズを掴んで、そのまま引っ張り出しています。 σ(^^;)
書込番号:7385426
1点

出動回数の多いのは「クランプラーの7ミリオンダラー」ですね。
5D+レンズ3本他小間物を入れています。
中央に5Dにレンズをセットしたまま入れます。ボディが上側なので出し入れはグリップを持ってエイヤッて引き抜いて使います(そんなに長いのは入りませんが W)。
横向きはバッグを置いた時に鏡筒やボディに何か当たるといやなのでやりません。
書込番号:7385470
1点

グリップも無いですが、レンズを上向きが普通だと思いますよ。
それくらいで、がたつきはしませんでしょう。しっかり取り付けてれば大丈夫。
バックのクッション材は、衝撃にはかなり大事ですよ。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7385506
1点

ひょうりゅさん こんにちは
機材の量によってバックを三種類ほど使い分けていますが、レンズを1本は付けっぱなしで他のレンズについても縦横気にしたことないです。
書込番号:7385589
1点

基本的には、レンズを下向きにしてます。
仕切り板(?)で宙に浮かせる感じです。
で、取り出す時は右手でグリップを持って、そのまま構えるような・・・
例外としてペンタックス(FA43)の場合だと横向きでグリップが上です。
同じく右手でグリップを持ってそのまま・・・
ただ、私の場合
標準レンズ(単焦点)が付いてることが多いので・・・
運動会等で望遠ズームしか使わない時でもx1.4だけを付けてます。
そう言えば・・・
スリングショット200AWの時は横向きですね。
ただし、タオルを折りたたんで、高さを調節してます。
とか考えながら
今はF2がはやく届かないかな〜と待ってます。
書込番号:7385653
0点

私バカよね〜♪
いつもレンズを下向きに入れてましたが、確かに出し入れがやり難かったですね。
レンズを上向きになんて全く考えていませんでした。
上向きにすると出し入れがやり易そうですね。
これからそうします。大変参考になりました。
書込番号:7385663
1点

レンズ一本だけなら、カメラバッグにボディにレンズを装着したまま収納しますが、複数のレンズを持って行くときは、必ずボディにはレンズを装着しません。もう、これは習慣になっています。
書込番号:7385857
0点

ひょうりゅうさん こんばんは
私のは古いですがバッグを4つ持っていて
用途に合わせて使い分けてます
ボディにレンズは着けたままで横向きに収納のものが3つ
下向きに収納のものが1つです!
ガタつき易い時はホームセンターで売っている
スポンジを切ってみてはいかがですか?
書込番号:7386122
0点

出し入れのしやすさを追求した結果上の写真のようになりました。
これって、スレ主さんと同じでしょうか?
自宅では、机の上に起きっ放していまして、
あくまでたすきがけして移動するときだけですが、
あまりよくない体位かもしれませんね。
書込番号:7386134
0点

子供との散歩など標準ズームレンズ+40Dの際はロープロ・フォトランナーを↓
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-02.html#20080203
車などで移動し多くのレンズを持ち出す際はクランプラー6ミリオンを↓
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2007-12.html#20071224
いつもレンズを装着したままの状態で下に向けて収納しています。
書込番号:7386304
0点

私もレンズ付けたまま上向きで収納していますよ。
書込番号:7386308
0点

ひょうりゅうさんこんばんわ
上向き、下向きの方がほとんどですが、ズームの場合はスレ主のひょうりゅうさんと同じで24-105をボディに付けて横向き(グリップが上)にインナーを挟んで隣に70-200を入れてますが、単の場合はボディとレンズを外さないと入らないので外して入れてます。
書込番号:7386470
0点

みなさんからご親切にご教示いただき、本当にありがとうございます。
確かにご指摘のようにレンズをつけたまま収納の場合、そのレンズを上向きまたは下向きにするのは一般的ですね。
ただ、レンズを上向きにした場合は液晶がきずをつけられたらどうしよう、また下向きにした場合はレンズとボディの接触部分が力がかかってしまい大丈夫なのかという心配もあります。
みなさんのご意見を参考しながら、納得できる方法を見つけられるように頑張ります。
書込番号:7386674
0点

ひょうりゅうさん、こんばんは。
もう皆さんのご意見が出尽くされた感がありますが、
私は大きなバッグではレンズ下向き、
最小のウェストポーチではレンズ横向きにしています。
モニターなどの保護シールはもう何度もはがれていますがあまり気にしない様にしています。
一度、レンズ(135L)ごと1m位のところから落下させたことがあり、SCで見てもらいましたが、「カメラもレンズも意外に丈夫なんですよ」と言われて安心しました。私の5Dは傷がついていますが元気に活躍しております。レンズも大丈夫です。あまり神経を使わなくても良いとおもいますよ。
ただし、落下事故以来、これ以上落下しないように可能な限り「地べた」に置く様に気をつけています。これなら「落下事故」はありませんしね♪
クルマで移動する時もカメラバッグは後部座席の足下に置いて絶対転がらない様に気をつけています(運転が荒いだけですがw・・・
書込番号:7387132
0点

レンズががたつくかもとか気にされる方もおられますが、私はあまり気にしない事にしています。
液晶は気になるなら保護フィルムをはってみてはどうでしょうか?
書込番号:7387158
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
取説を読め!と怒られるかもしれませんが
レンズ交換時はカメラの電源を切って交換するものでしょうか?
私は、今まで電源入れっぱなしで交換してましたが間違いでしたか?
カメラの寿命に影響しますか?
0点

レンズを交換するときは電源を必ず切るようにしています。寿命を縮めるのかどうかはわかりませんが、電源をつけっぱなしで交換すると静電気が発生してカメラ内部に埃が吸い込まれてしまうとどこかで読んだことがあります。
書込番号:7340934
1点

取説には電源を切る旨の記載はありませんが…私もレンズ交換の際は基本的に電源を切っています。
たまに電源を入れたまま交換してしまうコトもありますが…それによる影響は感じたコトはありませんね。
書込番号:7341026
1点

機種もメーカーも違いますが、私は撮影する時以外は、必ず電源OFFにしています。
書込番号:7341123
1点

電源ONで遣ってしまった場合、僕は何故か意味も無く罪悪感を感じます。
書込番号:7341126
1点

気にしてないですが、電源を切った状態で交換していることが多いと思います。
電源は入っている状態でのデメリットは感じたことがありませんが、他の方もおっしゃっていますが静電気とかで埃が入りやすくなるということはありえるかも知れませんね。
書込番号:7341135
1点

じじかめさん
>私は撮影する時以外は、必ず電源OFFにしています。
はい、それにバッテリー消耗も防げます!(^O^)/微々たるですが。。。ヾ(-_-;)
書込番号:7341155
0点

gogo7811さん こんにちは
レンズ交換するのに、わざわざ電源を切ることをしていません。
朝、電源を入れたらそのままです。
カメラの寿命が短くなるなんてことはないと思います。
私はレンズ交換をかなり激しくやりますが、トラブルは一度もないですよ。
書込番号:7341200
1点

gogo7811さん、こんにちはです。
私も電源入れたままレンズ交換しちゃう派ですねぇ。
これと言った支障はないみたいですよ、今のところ。
まぁ、なるべくボディマウントを下に向けてですが。
書込番号:7341324
1点

私は電源を入れっぱなしのまま交換しています。
>時間の無駄です。
とのご意見がありましたが、私もそう思います。
撮影に専念したいです!
ただ、レンズ交換やメモリカードの交換に於いて、
電源のon/offが“メカ的に”影響するのかを一度聞いてみたいと思っていました。
>私は撮影する時以外は、必ず電源OFFにしています。
>はい、それにバッテリー消耗も防げます!(^O^)/微々たるですが。。。ヾ(-_-;)
再起動する時にもバッテリーを使いますから。。。
これも微々たるものでしょうけど、どちらが消耗は少なくて済むのでしょう?(笑)
書込番号:7341328
1点

>まぁ、なるべくボディマウントを下に向けてですが。
え!おまじないでしょうか。。。 (^^;)☆\(-_-;)
これはダスト混入を防ぐ為に良いですよね!
書込番号:7341353
0点

私はレンズの交換は電源オフでしています。
キャノンの公式見解はシャッター幕が下りている状態であれば電源のオン・オフ
は関係ないとのことです。ご参考までに!
書込番号:7341355
1点

湯〜迷人さん
>キャノンの公式見解はシャッター幕が下りている状態であれば電源のオン・オフ
は関係ないとのことです。
公式見解、ありがとうございます。
バルブのときは、気を付けないと行けないですね!
何でもかんでも良い訳じゃないんですね!オーこわ
書込番号:7341399
0点

こんにちは!
私もレンズ交換時に電源をOFFにしたことはありません。全然問題ないですよ。
あと、電池交換時とか、CFカード取り出し時にも全く行いません。
なので、散歩中に勝手に電源が切れていると困惑してしまいます。20Dの頃からなのですが、ストラップで下げていると、いつの間にか電源が動いているんですよね。
書込番号:7341502
1点

私は基本的に電源OFF派ですね。ずっと一眼を使用してきたユーザーにとってカメラは良い写真を撮る道具に過ぎないと思いますが、デジタルになって道具の根本が変わっていると私は考えております。通常の使用に対し問題ないように設計されていると思いますが、事故は通常予想されない状況で発生します、これからに時期なら静電気とか。基本的にデジカメでも携帯電話でもパソコンでも電子部品を使用している製品は、回路上の部品(レンズやメディア)を交換する場合、電源をオフにし、出来ればコンデンサーなどに帯電している電圧を解放して行うことが不慮の事故防止のための一般的な対処法といろんな方から教えられました。常にバックアップのシステムが用意できている環境で撮影されている方はトラブルが発生しても撮影出来るでしょうが、そうでない場合、一か八かで危ない橋をスイッチを切る手間を惜しんで私は渡らないようにいています。まあ、スイッチ切ったから必ずトラブルに見舞われない保証も有りませんが。ダレス申し訳有りません。
書込番号:7341773
3点

耐久性としてはON/OFFは関係ないと思いますが、電源入れていると静電気でゴミを吸いそうな気がするので切って入れています。
20Dで一度電源を切り忘れてレンズを交換したらゴミが増えた事があって、それはたまたまだったのかも知れませんが気休めでも落とすように心がけています。
でも急いでいるときやぼんやりしているときは切り忘れている事もままあります。
書込番号:7341852
1点

湯〜迷人さん
キャノンの公式見解の件、ありがとうございます!
>回路上の部品(レンズやメディア)を交換する場合、電源をオフにし、出来ればコンデンサーなどに帯電している電圧を解放して行うことが不慮の事故防止のための・・・
私もこの辺のコトが気になっていました。
電源がONのまま交換することは当然あり得るコトとして設計(対処)されてしかるべきと考えておりましたが、
改めて確認できて良かったです!
書込番号:7341908
1点

先ほどの分に書き忘れていました。
CFカード室とバッテリー室の蓋は、開けるだけで自動的に電源が切れる(蓋を閉めるとスタンバイ)マイクロスイッチが入っている事から、設計上の対策が伺えますよね。
でも、レンズの方にその様な事をしていないということは、実質大丈夫と考えて良いのではないでしょうか。少なくとも私は電源ONでレンズの脱着を繰り返して、カメラを壊したという話は聞いた事がありません。
書込番号:7341935
1点

EOS DIGITALは購入してから手放すまで電源はONのままにしとく物だとプロの方に言われたので・・・。
書込番号:7341948
1点

電源ONだろうがOFFだろうが考えた事も気にした事もありません。
別に気にする事でないのでは。
書込番号:7341963
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日山と空を同時に撮りました。一部に青空もあったのでその青さを再現しようとするとF値をマイナス1位に下げないといけないのです。すると山々が真っ暗になってしまいます。肉眼ではどちらも捉えているのに写真ではそうはいかないものですか?RAWでとって加工すればいいのですか?ハーフNDフィルターをつかうのでしょうか?プロの方々は撮影の段階で何か気の利いた方法をとられているのでしょうか?ぜひ教えてください。
0点


フォトレタッチ・ソフトウエアでトーンカーブをいじると
ある程度再現出来るかもしれません。
書込番号:7374359
0点

プロじゃなくて素人ですが…。
その、山が暗くなる露出でRAWで撮ってSILKYPIX Developer Studio 3.0を使われてみてください。
5Dはヘッドルームが0.48段ほどありますので、カメラ内生成JPEGで白がとぶかとばないかぐらいの露出でOKだと思います。
または最初からMarine Photography Pro. 3.0の覆い焼き機能でも良いでしょう。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7374363
2点

ナビの素人さん こんにちは。
デジカメなら撮影後の補正もあると思いまいますが、私がプロから習った撮影時の対応はハーフNDを使うという方法です。銀塩のテクニックです。
ハーフNDはND4ぐらいまでのものを使います。極端に明暗差が大きいと不自然な写真になるので状況を見て選択します。
また明暗の境目はF8より絞ると目立ってしまうのでこれが問題になります。
【ここからがミソです!】
これを防ぐ方法として感度を下げ(ISO100以下)、絞り込んでシャッター速度を落としてから、撮影時にハーフNDを手に持って小刻みに振ることで境目を目立たなくさせる方法があります。
この他にフジフィルムでだしているシートタイプのフィルター「富士フィルター」のND0.5を
フィルターホルダー(潟Gフシー製作所・ユニバーサルフィルターホルダー100型)に入れ、シャッターを押す瞬間に上に少し引き上げて境目を目立たなくさえる方法もあります。
後者はフィルターホルダーなど、装備が多くなるので、前者の方法を使うことがありますが、
レンズ面からハーフNDが離れると、汚い反射が写りこんだりしますし、振りすぎてレンズからフィルターがずれて効果が薄れてしまったりと、結構神経を使います。
一応撮影時の銀塩テクニックですが、デジカメなら後補正で暗部を持ち上げる方法の方がお手軽な気がします(限界はあるでしょうけど)。
書込番号:7374412
1点

ハード的に補正するのなら
ハーフNDフィルターが効果的だと思います(使ったことは無いですが)
ソフト的には
Adobe Photoshop および Elments に搭載されている画像補正機能ハイライト・シャドウで
調整するのが良いでしょう(使ったことはあります)
但し不自然さを感じない範囲で補正をしてください
トーンカーブをいじるよりも結果は良いようです
書込番号:7374420
1点

技術的にはいくつかの方法はありますが、カメラは万能ではありません。
カメラの設定より自然の状況の方が重要です。
しっかり順光を読んで撮ればそんなことにはならないと思います。
風景写真を楽しむには、光を読む技術も身につけましょう。
書込番号:7374447
2点

素人です。
私自身が悪戦苦闘中なのでアドバイスにはならないのですが、ピクチャースタイルエディターで、お望みのような空の青さを引き出すようなピクチャースタイルファイルができれば、それをカメラにセットしておくのはいかがでしょうか?
Canon Image gateway の picturestyle には、雪景色などのピクチャースタイルファイルの作成方法が掲載されています。参考にならないばかりか混乱の元でしたらごめんなさい。
(EOSデジタルと付き合っていくなら、ピクチャースタイルは避けては通れないと思い、修行をはじめたところです。)
書込番号:7375071
0点

JPEGは限界があると思いますが、ピクチャースタイルの設定だけでも言っていただければと思います。
理想はRAWですが、現像ソフトの選択はハイコントラストでローを潰しがちなDPPは避けたほうが良いでしょう。
書込番号:7375242
1点

GALLAさん
はじめましてとても素晴らしい写真ですね28mmとデーターにおかきですがどのようなレンズでおとりなのかおしえてくだされば嬉しいです。
書込番号:7375868
0点

シャドー部が弱いのは、5dの最大の欠点です。
暗部をつぶさないよう撮影し、ハイライトに強いソフトで現像するといいですよ。
書込番号:7375869
0点

PhotoshopCS3、またはPhotoshopエレメンツを試用ダウンロードしてください。
画像を開いたら、「なげなわツール」で暗い部分を囲みます。「ぼかし」を適量かけてください。
「トーンカーブ」を持ち上げたら、できあがり。
いろんな画像処理ソフトは試用期間(だいたい30日)はタダなので、気軽に使ってみることをお勧めします。
書込番号:7376119
0点

みなさんありがとうございます。
有意義なサイトも教えていただいて大変参考になります。
GALLAさん、写真とてもきれいですね。おっしゃるとおり順光でしたら
あまり問題にはならないでしょうね。足で動いてもどうしようもない
時もあるので困ったものです。
Kuma sanに教えていただいたMarineの覆い焼き機能がかなり解決して
くれそうな予感です。今Developer 3を使用していますが、
バージョンアップできますかね。
書込番号:7376124
0点

私の場合ですが、明暗差の大きい風景を撮影するときは基本的にハイライトに露出を合わせてRAWで撮影します。
当然シャドー部は真っ黒につぶれます。
現像ソフト(SILKYPIX3.0)で現像時に、ガンマー値を上げることによってつぶれたシャドー部の解像をハイライトの明るさを変えずに復活させることができます。
ただ、ガンマー値上げるとコントラストも弱くなり眠たい絵になるので加減が難しいです。
また、DPPでもヒストグラムの下部を上方にドラッグすることによって同じような補正ができます。
明暗差の限界がありますが、試す価値はあると思います。
書込番号:7376139
0点

>バージョンアップできますかね。
もう乗り換えキャンペーンは終了しちゃったので優待販売ですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/shopping/
書込番号:7376327
0点

追加します。
Developer Studio 3.0のユーザーでしたら。
わたしの例示したページの画像は、現像パラメータが埋め込まれているので覆い焼きを使ったもの以外のパラメータを参照してみてください。
書込番号:7376345
1点

補足です。
ハイライトの白飛びは情報がないので救えませんが、つぶれたシャドー部は、情報があるので救えます。
書込番号:7376533
0点

>ただ、ガンマー値上げるとコントラストも弱くなり眠たい絵になるので加減が難しいです。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 のコントラストは、そのままで、
コントラスト中心と黒レベルを調整して、のっぺり感を補正するのはどうですか。
書込番号:7376654
0点

ナビの素人さんこんばんは。
明暗差の激しい場面での撮影はとても難しいですね。デジタルは後処理でかなりの部分救う事ができますが、僕はなんでもかんでもデジタル処理により補正出来るものではない(すべきでない)と思います。基本は後処理をなるべくしないで済むように撮影時の工夫(この場合はハーフND)をして撮影し、それでもダメな時はレタッチをするようにすべきだと思っています。
例として先日ハーフNDを使って撮影した写真を添付します。
画像すべてをお見せ出来ないので一部を切り取っていますが、雰囲気はわかると思います。
1枚目がハーフND無し、2枚目がハーフND使用です。撮影時間が3分程違うので厳密な比較は出来ませんが(この時間帯は光が刻々変わる為、1枚目は−1補正、2枚目は−0.3補正しています。但し作例UPのおり暗部の明るさを揃える為、1枚目を現像時+0.7しています。)ハーフNDの効果は分かると思います。
また画像3枚目もハーフND使用して撮りましたが、多分ハーフND無しには(レタッチだけでは)この画と同じようには出来ないと思います。
一期一会のシャッターチャンスを確実に捕らえるためには、アナログな手法も有効です。
書込番号:7377036
1点

森の目覚めさん
とっても美しい写真ですね。うらやましいです。私もこのような写真を
撮れるようになりたいです。ハーフNDというものの存在は知っていた
のですが、有用そうですね。フィルターの位置は自由に選択できるので
しょうか?
ところでサンプルの写真を使ってデジタルで再現することは難しいですか?
覆い焼きとかその他の方法があるそうです。
書込番号:7377239
0点

追伸です。
見た目に近いのは画像2です。辺りは肉眼でも暗く、赤く白み始めた空にはまだ星が明るく輝いていました。
書込番号:7377256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Lレンズカタログ貰ってきました
カメラ量販店(ビックカメラ)でも一杯あるのですね
EFレンズカタログには触れもせず
Lレンズカタログを貰ってきました
なんですか このカタログ
Lレンズが被写体なのですか・・。
それと 液晶フィルムならぬ
液晶の日よけ? カバー?
なんか不思議な物が3000円程度で売ってました。
液晶が見にくい5Dだと効果発揮されるのでしょうか?
元が・・なんだから意味無いのでしょうか・・。
0点

こんばんは。
>液晶の日よけ? カバー?
これのことですか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/303940.html
私は使用した事がありませんがどうなんでしょうか。
書込番号:7376941
0点

>Lレンズが被写体なのですか・・。
そう考えても間違いないかもしれませんね…笑
とにかく物欲を刺激する「悪魔全書」ですから…
>液晶フィルムならぬ液晶の日よけ? カバー?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513465/60391910.html
これですかね?
液晶の視認性は良くなると思いますが…私には必要の無い代物ですね。
何となく液晶の曇防止にはイイのかなぁ…なんて思っちゃいました。
書込番号:7376955
0点

>なんですか このカタログ Lレンズが被写体なのですか・・。
私も見ました。レンズの作例が一切ないレンズのカタログ。
レンズを見て楽しんでから買って下さいってか。
書込番号:7376998
0点

こんばんは
>なんですか このカタログ Lレンズが被写体なのですか・・
レンズを見てにやけてる人もいるかも知れませんね
私は見てうなってますが(^^;)
実際の近場の店頭に置いて無く見れない人にとってはジックリな眺めるには良いかも知れません・・
作例もどうせなら載せておけば良いですね・・
書込番号:7377171
1点

KITUTUKIさん こんばんは
このカタログは紙質も良くてかなりお金がかかっていますよね!
中身の意図するところはキヤノンの自己満足ともとれますが
所有レンズが多い人ほど面白いカタログかと思います
第2巻も出て欲しいですね!!
>液晶の日よけ? カバー?
なんか不思議な物が3000円程度で売ってました。
買ってもそのうちに邪魔になって
使うのは最初だけだと思いますよ!
書込番号:7377517
0点

こんばんは
いっそのことレンズごとの詳細データや他何でもかんでも詰め込んで有料で売り出せば良いのに。
ってそういう本ならすでにありましたね。
書込番号:7377545
0点

こんばんは
「地獄への道は善意の玉で敷きつめられている・・・」 (ちょっと違うか^^;)
お互いにローンやカード決済後のキャッシングには気をつけたいものです。
書込番号:7377793
0点

数本持っている人向けで、Lの追加購入をそそのかすカタログですね。
書込番号:7378050
0点

>titan2916さん
そうですこれですね かさばってしまいますねぇ
日差しが強い時は効果があるのでしょうかね
買わないですけどね・・。
>⇒さん
悪魔全書ですか なるほど
お花好きとしては 17−40Lに一票
なぁーんて
カバー付けてまで・・ やっぱりいらないですよね
3.4千円出してまで買わない かな・・。
>カルロスゴンさん
意図する事はわかるのですが
ちょっとやりすぎ? 面白い試みではありますけども・・。
>rifureinさん
作例って・・ そのレンズを何のレンズで撮っているのでしょうか?
>くろちゃネコさん
そうですねぇ EF300F2.8で撮った EF14F2.8とか見てみたい気も します?
>エヴォンさん
カバー 買うならフィルター買うかな・・。
レンズにも自信がありますって事なのでしょうね。
>325のとうちゃんさん
カタログみて Lレンズもう少し発売されてもいいかな・・
800ミリとか 200F2とか これから発売されるLレンズとか
(小冊子くらいにして開発費や値引きに期待したい気もしますけども)
>写画楽さん
そうですね 早速 なんか買いましょうか・・。
単焦点が欲しくなってしまいました 赤鉢巻 白レンズ 魅力的であります。
書込番号:7378216
0点

>mt_papaさん
EFレンズカタログも作例って少な目なんですよね
ニッコールのカタログとかに比べると
本数に自信あるからカタログもぶ厚いって事でしょうかね・・。
書込番号:7378234
0点

KITUTUKIさん おはようございます
「黒い悪魔全書」貰ってこられたんですね。
確かにレンズ自体が被写体なんですね。でもなんて素晴らしい被写体なんでしょう。
物欲がワンサカ沸いてきて金欠病に掛かってしまいます。特効薬も無さそうですし。
液晶の日除けカバーは邪魔になりそうですね、自分の手を使えばタダですし、これが一番かも?
書込番号:7379335
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
記録画質をRAWで設定して、色空間をsRGBと
AdobeRGBとした場合では、出力されるデータに
違いが有るのでしょうか?
差があるとして、もし、RAWでsRGBとした場合、
AdobeRGBとの差分の情報はどの様になるか疑問を
もっています。
キャノンに問い合わせたところ、RAWであっても、
撮影時に指定した色空間で制限されるとのことでした。
可能な限り、CMOSからの出力情報を素のままでRAW
データが作られると思っていましたのは、どうやら間違え
のようでした。
RAWで出力しておけば、Jpegに代わる、もっと
優れた圧縮アルゴリズムが発明された場合でも対処できる
と思いますが、色空間は、撮影時の指定した色空間で
制限されているようです。
今後、新しい方式のディスプレーで、AdobeRGB
を越える色空間の再現が可能となった場合を想定すると、
RAWで撮影した時に制限してほしくない気がしますが、
如何でしょうか?
1点

G55Lさん こんばんは
レスありがとうございます。
何分、ど素人ですので、よくわかりません。
RAWの場合、Jpegと異なり、彩度、コントラスト
を変えずに、出力されると理解していましたが・・
書込番号:7378332
0点

>記録画質をRAWで設定して、色空間をsRGBとAdobeRGBとした場合では、出力されるデータに違いが有るのでしょうか?
差はありません。
純正RAW現像ソフトを使うと、あたかも出力データに反映されている様に見えることがありますが、それは現像ソフト側でカメラの設定を読み取っているからで、データそのものは同じです。
>キャノンに問い合わせたところ、RAWであっても、撮影時に指定した色空間で制限されるとのことでした。
ウソです。
書込番号:7378426
1点

RAW撮影時に設定する色空間は埋め込みサムネイルには適用されますが、RAWデータ自体には影響しません。
ここらを読まれては如何でしょう。
SILKYPIX ‖ RAWデータとは?(RAWデータとは一体何なのでしょうか)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/raw/index.html
書込番号:7378427
1点

RAWデータはその時点で色を持っていません。
演算によりRGBのリニアデータを得、カラーフィルターの分光の具合に従い広帯域の絶対的な色空間に展開後、ガンマや、トーンの調整を経てターゲットの色空間(sRGBまたはAdobeRGB)にマッピングされて出力されます。
ですから、カメラがどの色空間指定で記録してもRAWのデータ自体は変わりません。
逆に、RAWであれば、どちらの色空間へも出力することが可能です。
書込番号:7378453
2点

おはようございます。
参考に見てください。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/processing/processing01.html
書込番号:7379095
1点

やはり RAWの場合、ピクチャースタイル、色空間
等、付加情報として出力され、RAWデータは変わらない
のですね!
キャノンの電話相談の方に、念を押して色情報も、
ピクチャースタイルも付加された情報で、それを処理する
現像ソフトの問題では? と確認したのですが・・・・
私が勉強不足でした。
皆様、貴重な回答ありがとうございました。
はずかし〜
書込番号:7379173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





