
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2008年2月5日 20:11 |
![]() |
1 | 15 | 2008年2月5日 14:39 |
![]() |
207 | 84 | 2008年2月4日 02:19 |
![]() |
3 | 22 | 2008年2月4日 01:45 |
![]() |
1 | 9 | 2008年2月2日 18:37 |
![]() |
17 | 18 | 2008年2月2日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして
私は、娘の写真を撮る目的で「ニコンD80」にAF−S NIKKOR18−200mm
を使っていますが、5Dレンズキッドに買い替えを検討しています。
5Dレンズキットを出来るだけ安く(新品クレジットで)、D80とレンズを出来るだけ
高く買い取ってもらいたいのですが、みなさまから、良い情報をご提供していただければ
と思います。また、D80とレンズの買取の相場などの情報もお願いします。
ちなみに、住まいが地方なので通販を希望しております。
2点

こんにちは
当方ヤフオクで先日D80を70,000円で売却出来ました。
お持ちのレンズも人気のあるレンズですので結構高く売れると思います。
オクは都市、地方に関わらずハンデーはありません。
コツは写真をキレイに撮ること、説明文も詳しく書くといいと思います(今までの使用経緯など)
買取や下取りは安いと思います。
書込番号:7345804
1点

5Dのレンズキットなら私の知る中ではフジヤカメラが一番安価で308,000円ですね。
ここの最安値より多少安価なくらいですが…
一番高価に売却するならやはりオークションでしょうね。
フジヤカメラだとD80はA品でも39,000円で下取り交換でもメンバーズカードを使って13%アップにしかなりません。
書込番号:7345826
3点

状態にもよりますが、中野のフジヤカメラでD80本体がAランク39000円で
AF-S VR DX 18-200/3.5-5.6G(このレンズかな?)が
Aランクで47000円で買い取り査定がありました。
勿論通販で下取りや買い取りもしてくれます。
地方からの買い取りや下取りの際には買い取り楽々キッとという梱包材を
無料で提供してくれますし、5Dレンズキットも308000円です。
ただしクレジットカードの使用は店頭のみで、クレジットはないようですが!
ご参考までに。
書込番号:7345828
3点

単品での購入よりセットの方がお買い得感はかなりあると思います。
書込番号:7347218
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お初です。最近40Dレンズキットを購入しました。
どうしても気になることがシャッターが切れたときのパシャッの音がかなり大きい
ような気がします。
前回使用していたKISS D Xに比べるとかなり大きいので
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

どうして5Dの版で質問を?
銀塩カメラから移行した者にとっては、デジイチのシャッター音は静かすぎて、、、
書込番号:7342103
0点

静かなところでの撮影では気になりますよね。
KISSよりもずっと大きいミラーを動かすのですから、発生する音は大きくなるでしょう。
書込番号:7342119
0点

40Dですか?
むしろKissDXがシャッター音が小さいと言うべきだと思います。
40Dは秒間6コマの速度を出せるように、Kissよりも強力なモーターで高速にミラーを動かすため
どうしても音が大きくなるのでしょう。
5Dはミラー自体が大きいため、音が大きくなります。
もっとミラーの小さい4/3機なら音も小さいですね。
書込番号:7342140
0点

あ、40Dだったんですね(笑)。
いずれにせよ、ずっと高速で安定して、動かさないといけないので作る方も大変でしょう。
書込番号:7342156
0点

こんばんは
40Dのシャッター音でしょうか?
KDXより音は大きいかもしれませんね。
どちらがどうのこうのではありませんが、音自体もずいぶんと違いますね。
書込番号:7342157
0点

連写速度から考えて二倍かそれ以上の速度でミラーが動いてるわけですからねぇ。
書込番号:7342187
0点

40Dと5Dを間違えての書き込みですね。
40Dのシャッター音はそれほど気になりませんけど?
書込番号:7342229
0点

40Dのシャッター音は小さいと思います。KDXより柔らかい音ですね。
昔のカメラ(5D?)や他社のカメラよりシャッター音が小さいです。
ちょっと変わった音でもあるでしょうか、余計にカメラの振動が大きく感じます。
書込番号:7342310
0点

こんばんは
5Dでなくて40Dですか。
40Dには「静音撮影モード」があるのでいいですね。
書込番号:7342604
0点

情けない音ですが大きいとは、思いませんでしたよ・・ペンタやニコンより小さく篭った音、オリンパスより大きい音ですね・・・
書込番号:7343026
0点

私銀座SCに行ってシャッター音に惹かれて5D購入しました。
変ですよね(^^)
書込番号:7343243
0点

シャッター音?
「バッタン・パッコン」
可愛い音でしょ?
書込番号:7343271
0点

旧モデルの30Dよりもシャッター音が大きく反響を起こしている様子があります。そして振動も感じます。シャッター音を多機種と比較すると大きい部類に入るでしょう。
書込番号:7345052
0点

音が大きくて異常と感じられたのなら、
同じ機種のカメラのシャッター音とどれだけ違うのか、
買ったお店に持ち込まれれ、確認されたほうが良いと思います。
異常であれ、正常であれ、そうされた方が安心できると思いますよ。
異常な場合、その場で即交換、もしくは修理依頼できますからね。
書込番号:7346123
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
奮発してお気に入りのレンズとカメラを手に入れたのでコンパクトの時よりはずっと描写は良くなったのですが、肝心の写真を撮った時にこれぞというシーンがなかなか撮れません。
もちろんそんなにすぐに上達するわけはないのかもしれませんが、できれば人の自然な表情や生活まで浮かび上がるような写真が撮れるようになりたいと願っています。
このサイトの写真のようにその場の空気感が観ている人に伝わるような写真を撮りたいと思うのですが何か良い上達法はありますか?(http://wanderphoto.com/blog/)
それともやっぱりもっと高い機材を揃えないと撮れないものなのでしょうか。
そうなるとかなり貯金に励まないと無理かもしれませんが・・・。
写真クラブの友人達といろいろ試行錯誤しながら撮影技術を学んでいるのですが、なかなか思ったような写真が撮れるようにならないものですね。
3点

スナップで良い表情を撮るのは撮影技術もですが、会話力とかが重要な鍵なのではないかと個人的には思います。
高い機材の方が描写自体は良くなりますが、案外軽くて機動力が高い事も重要かもしれません。
良い機材は重たいですからね。
このサイトの撮影テクニック(スナップとかポートレートとか)は結構親切だしお勧めだと思います。
http://aska-sg.net/
書込番号:7080465
6点

おはようございます。
写真の上達は難しいですよね、参考本とかを読んでも上手く行かんことばかりだと思います。
お好きな写真家の真似をするのも上達への道だと思います。
多くの写真集を見るのも大事ですね、私は良い写真を数多く見ることが上達の早道とまではいいませんが感受性を上達させることも大事だと思います。
書込番号:7080474
7点

おはようございます。
blueribonさんが上手く写真を撮りたいと思っているうちは大丈夫ですよ。
奮発されてお気に入りのレンズとカメラを手にした現在機材は完璧です。
お気に入りの機材こそ一番の機材ですから。
その上で沢山の方が撮った写真を見て自己評論してみて下さい。感動を
覚えた数だけ感性が磨かれ上達が進みますよ。
まずは良いなと思った写真と同じ様に撮ってみることからお薦めします。
書込番号:7080480
5点

そんなに簡単に写真撮影が上達したら、逆に面白くなくなるかもしれませんね?
皆さん(友人)で見せ合って、良い点を取り入れる等、少しでも進歩すればそれでいいと考えるほうが
写真を楽しめると思います。
書込番号:7080692
6点

ネットで作例アップもありますが、それよりも
地元で 古くから写真を趣味にして来た人から、生の声を聞いてみてください。
自分で質問しながら、相手からいかにいろんな話を聞き出すか。
それは、かなり多くの事を学ばれると思いますよ。(実感)
高い機材を自慢してるようでは、上達には程遠いですから^0^
持てる範囲の機材で、能力を発揮することを考えます。
最後に、簡単に良いものが撮れたら、仕事ならつづきますが、趣味としてはどうでしょう?^0^
難しいから面白いと、逆に考えると気持ちも楽です。 楽しく頑張って。
書込番号:7080781
5点

上達法とか、雑誌・本で書いてありますがなかなかうまくいかないもんですね。
私は、風景・スナップ・スポーツがメインであまり、人物を入れるということはしないのですが、撮影の空間把握は日々考えてます。
仕事上、外で活動する事が多く、街角でいい雰囲気の場所があると、どういう画角で狙おうかとか頭の中で考えて練習するようにはしています。
高い機材=良く撮れるではないですね、高い機材はよりシビアな環境やシュチュエーションに対応できるようになっています。5Dもいいカメラですが、Kissでもいい写真は十分撮れます。
書込番号:7080888
3点

ある程度の機材をそろえるのも重要ですが、あのような写真は必ずフォトショップなどで調整、現像されています。フォトショップなどの技術を勉強し、ご自分のスタイルに近づけることも非常に重要だと思います。
書込番号:7080896
0点

blueribonさん、こんにちわです。
>人に伝わるような写真を撮りたいと思うのですが何か良い上達法は・・・
私も修行中の身ですが、自分が気に入った写真家の写真をとにかくいっぱいみて、心の引き出しにしまうようにしましょう。そして機会があれば真似をしてみましょう。そして折角のデジタルカメラですから、試行錯誤して色々撮ってみては如何でしょうか?
私自身は、5Dを購入してから写真を撮る事が楽しくて仕方が無くなり、2年間で12万ショット程撮りました。あまり上達はしていないかも知れませんけど・・・
ご紹介されているサイトを拝見した感じ、↓こちらのサイトなどもお気に召すかと思いますので、ご紹介しておきます。じっくりくじけず頑張って下さいねぇ〜 ではではm(_ _)m
http://blife.exblog.jp/
書込番号:7080909
2点

↑書き漏れましたが、ご紹介した「バタフライライフ」の方は5Dで撮られています。ではではm(_ _)m
書込番号:7080917
1点

私は風景派ですので、人物撮影は苦手ですが・・
私も blueribonさんが仰るような写真を撮りたいと思って、やってみますがなかなかうまくいきませんね。
「とにかく、沢山の写真を見なさい」と、何年か前に先輩に言われた事が有ります。
「それを頭に叩き込んで、一杯撮れ!」とも言われました。今はデジタルの時代ですのでいくらでも撮れます。いい時代になりました。
私は、まだまだ人に見て頂くような写真はありませんので、偉そうな事は言えませんが・・
やはり、機材と言う事も有り、感性もありましょうが、blueribonさんが仰るような写真に近づくには先輩の教えもまた正しいような気がします。
お互い頑張りましょう。
書込番号:7080993
2点

他人の写真をよく見ることがいいんじゃないでしょうか。
「見る」は狭い意味の見るではなく広い意味での「見る」です。撮影情報であったり構図であったり狙いであったり作者の意図や技術的な部分を含めて見ることを繰り返すとけっこう良いと思います。
書込番号:7080999
3点

私も思うような写真が撮れなくて悩んでいます。
ただ、その写真を見せると友人とかに『いい写真じゃない』と言われる事
があります。
そこで感じたのが、自分で撮った写真は実際に風景を直に見ているので、
その臨場感が出ていないように感じますが、他の方から見ると空気感のあ
る写真である場合もあります。
色々な方に見ていただいて、感想を聞くのも良いかも知れません。
これは自分に対して言っているようなものです。(^_^;)
書込番号:7081013
1点

>それともやっぱりもっと高い機材を揃えないと撮れないものなのでしょうか。
>そうなるとかなり貯金に励まないと無理かもしれませんが・・・。
Coshiさん紹介のページ たぶん広角側が多く24-70mmを1本で
寄って、バランス、背景、面白くなるよう工夫してとにかく撮りまくって
おられると思いますので、とにもかくにもいっぱい撮られることだと思います。
書込番号:7081058
1点

機材じゃないですよ。
以前、僕がある方に教わったのは、
「早く写真が上手くなりたかったら、いつでもどこでも常にカメラを持ち歩いて、
とにかくたくさん写真を撮りなさい。撮った数だけ写真は上手くなります。」
というものでした。
「ただし、無駄に撮ってはダメ。ちゃんと考えて撮らないとダメです。」
ちなみに、カメラ操作の基本は参考書などで理解しておいたほうが良いです。
操作方法じゃなくて、写真の何がどう変わるのかという仕組み(原理)のほうです。
特に露出(絞り、シャッター速度、ISO感度、露出補正の意味)は大事ですね。
絞りの違いやシャッター速度の違いによる表現方法の違いなども。
あとは、写真が上手い方に直接尋ねるんです。
それもちょっと上手い方じゃなくて「突き抜けて上手い方」に尋ねるのが一番。
個展なんかに行ってみると、撮影されたご本人がいらっしゃることが多いです。
自分が好きな写真を撮ってる写真家さんなら、
その方に直接、真面目に尋ねてみると良いですよ。
初心者の特権は「怖いもの知らず」です。
どこの世界でも初心者は独特の雰囲気をしていますから、
まともな人間なら、そういう人にはより丁寧に教えようとしてくれます。
でも、こういう時には絞りはいくつに?なんてツマラナイことを聞いてはダメです。
被写体へのアプローチの方法とか光の掴み方とか、撮影時の苦労話とか (^^ゞ
尋ねるべきことは他にたくさんあると思います。
書込番号:7081086
7点

こんにちは。 私の写真の撮り方は、裸眼で首を動かしながら周囲をすっと見渡し 目に止まったものを再度見直しながら画角を決め直して撮ります。 後から写真を見て、すっと吸い込まれる写真を撮ろうとしたら それはきっと、写真に撮る前の景色が そういうものでないといけないだろうと思っているからです。 うまく言えませんが、いい写真を撮ろうと思ったら 写真を綺麗に撮ろうと「作る」のではなく 自然に指が動くシーンを探したり 偶然を待ったりする事も大事な気がします。 焦らずに、自分の気持ちに素直になれたら もっといい写真が撮れる気がします。 頑張ってください。
書込番号:7081106
5点

所詮素人なのでゲイジツには拘りません。
感じたものをもう一歩前に出て撮るようにしています。
書込番号:7081244
1点

ハッキリした目標をお持ちとは素晴らしいことですね。 目標がハッキリしていれば、例え少しずつでも進歩していると思います。
私などはどんな写真を撮りたいのかさえ判らないぼんくらで、恥ずかしいかぎりです。
スレ主さんが高級機材なら良い写真を撮れそうとお考えなら、それもひとつの方法かもしれません。
でも、目標とされるサイトを拝見しますと画質よりも内容という感じがしますので、機材の優劣はあまり関係ないように思います。
現在、日本では肖像権やらで人間スナップが撮り難い環境で、私には何かイベントのときくらいしかシャッターチャンスがないので
写真の内容に関してはとうてい助言することなどできません。
書込番号:7081245
1点

私もレンズで写真が変わるのではないかと一時はヘソクリを家内に内緒で注ぎ込んだ時もありましたが、今はもっと違う視点で写真を撮るようになりました。
以前はゴルフで同じことをやって断念・・・。
その理由は、もちろん金銭的な物も大きいのですが。(笑)
ご紹介のサイトの写真家はそういう意味で好きな被写体を自由なスタイルで撮影している楽しさが観る人にも伝わるのではないでしょうか。
Coshiさんの紹介されたサイトも良いのですが、どうも撮影スタイルという意味ではワンパターンな気もします。
その辺りの技術力というか表現のポイントの置き方というのは、道具を揃えるのとは違ってなかなか素人には難しい部分ですね。
ただそうでなければどの世界にもプロは必要ないわけですから、別にそういう物が撮れないからといって駄目だというのではなく、自分らしいものを撮るように少しでも心がければ良いのではないでしょうか。
これは写真歴だけは長い自分への言い訳というのもあるかもしれませんが。(笑)
はっきり言えるのは高い機材を買ったからといって写真が突然上手くなるというわけではないと思います。
好きなものをきちんと自分なりのスタイルで撮れるようになるのが一番大事だと思います。
でもそうやって写真に対する気持ちがあるのって素晴らしいことだと思いますよ。
私も今週末はカメラ持ってでかけようかな。(笑)
書込番号:7081326
4点

確かにこれだけいろんなバリエーションで撮影できるこのカメラマンのレベルは素晴らしいものだと思います。
でもこういっては失礼ですが、こういう感性で写真が撮れてしまうタイプの人の中には機材には意外と無頓着だったりということもあるかもしれませんよ。(あくまで例えばですが)
私の古くからの友人で今ではそこそこ有名なカメラマンがいるのですが、酒の席で素人の私に「このカメラこんな使い方ができるんだな」なんて言ってきたりする男もいますので。
お気に入りの機材はもう手に入れているのだから、それを使って好きな写真家の写真を手本にたくさん撮ってみるのが私も一番のような気がします。
それでももしさらに必要な物があれば買い揃えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:7081940
2点

帰ってきて書き込みを見たら、もうこんなに返事をいただいていたのでびっくりしてしまいました。
やっぱり皆さんの話されるとおり機材も大事だけど、写真をどう撮るかということの大切さを改めて教えられた気がします。
ありがとうございます!
コンパクトの時は夜景も撮れず、手ブレも多くて余り写真を撮るのも楽しくなかったのですが、30Dとキットレンズの写りにびっくりし、その後に購入した17−55mmF2.8ISの写りにもっとびっくりして、今度は思い切って5Dと16−35mmF2.8IIを買ってその写りにまるで自分の写真が上手くなった気がしていたのですが、撮れば撮るほど自分が本当に撮りたいものが何なのかわからなくなってきていたんです。
そうなると今度は他の人の写真が気になりだすというか、ネットでも色んな人の作品を拝見させていただいてやっぱり自分の写真はまだまだ駄目だなあなんて。
まだまだ色々と写真について学びたいことはたくさんあるのですが、皆さんの書き込みで勇気付けられました。
たくさんのコメントうれしいです。
他にも何かこの写真を撮った時に自分の写真への情熱を感じたとか、この方法で写真の技術が上がったという経験があれば教えてください。
どんなことでも感謝、感謝です!
書込番号:7082213
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここの書き込みで EOS 5D のキャンペーンが2月1日から始まると言うことでしたが
ネット上の量販店等(6社検索)をみてもその情報の書き込みがありません。
これは噂に過ぎなかったんでしょうか.....?
素朴な真面目なお父さんの質問です。
0点



>これは噂に過ぎなかったんでしょうか.....?
噂ではなく本当の事ですね。
書込番号:7330453
0点

本当に始まってますよ!!
ここの量販店さんのHPの更新が間に合っていないだけでしょう?
購入と一緒に応募用紙を頂けるか、キヤノンのHPから応募用紙や封筒がDL出来ます。
ただし領収書やレシート、納品書など(購入を証明する書類)が必ず必要になりますので貰っておきましょう。
詳しくはキヤノンのHPで確認できます。
キャンペーン開始から値段も下がってきてますね。ちなみに中野のフジヤカメラでは税込み288,000円ですね。
書込番号:7330468
0点

こちらのサイトの「TOPICS」の欄に、そーっと載ってます。
先ヅモのチョンボがあったので、大々的に発表したくなかったのかも???
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
書込番号:7330478
0点

昨夜ヤマダ電機でキャンペーンのポスターがあるのを見ました。
書込番号:7330480
1点

皆さん情報ありがとうございました。
いつもだと即、量販店に情報があるのに現在まだ載って無く早とちりしました。
書込番号:7330481
0点

>ちなみに中野のフジヤカメラでは税込み288,000円ですね。
高っ!!
書込番号:7330554
0点

>ちなみに中野のフジヤカメラでは税込み288,000円ですね。
228,000円の間違いですよね。
確か228,000円に下取り交換で更に5,000円引きなはずです。
書込番号:7330657
0点

>228,000円に下取り交換で更に5,000円引きなはずです。
安っ!!
ベストマッチレンズキットが下取り交換で298,000ですね...
書込番号:7330678
0点

パソコンのキーボードを打つのに、ポッチンポッチンやってると、いつも出遅れます。
歳のせいで、一向に早くならない!
書込番号:7330820
0点

>北のえびすさん
すばらしい写真ですね。
それに、歳をとってもパソコンに向うという
姿勢は、私の父親にも見習って欲しいものです。
書込番号:7331114
0点

三条通堀川さん 今晩は。
こんな私にお褒めの言葉有難う御座います。
京都の方ですか?
私の故郷も京都です。
横レス失礼しました。
書込番号:7331222
0点

フジヤカメラ、、安いですね。もう1台買いたい衝動がやばい状態です。
書込番号:7332931
0点

>確か228,000円に下取り交換で更に5,000円引きなはずです。
嗚呼・・・きた〜!!
ついに20万円フルサイズが目の前♪
これが“サプライズ!”の正体だったのかも!!
キヤノンの首脳陣は消費者に、カメラに凝らずに写真に凝って欲しいと思っているかもと勝手に理解しております。
競争上仕方がなかったモデルチェンジの速さを 自ら改革しようとしているのではなかろうか。
ならば、どんけのバックも親切なオマケかな。
書込番号:7333188
1点

何回目のキャンペーン?
このキャンペーンが終わった5月の最終月曜日に後継機の発表かな?
そして夏のボーナス商戦て流れ。
書込番号:7333281
0点

と、言いつつ夏も5Dは発表しなかったりして…。
あんまり急ぐと来年の“タマ”がなくなっちゃいますもんね。
昨年は“タマ”をだしすぎていますから。
来年にとっておくでしょう。
書込番号:7333921
0点

>このキャンペーンが終わった5月の最終月曜日に後継機の発表かな?
キヤノンのDSLRは、発売時期が、1年半・2年・3年ときっちり月を合わせているので
早ければ、発売月は今年の10月なのではと思います。
発表は、長くても3ヶ月前くらいなので、5月にはないと思いますよ
まあ、勝手な予想ですが
書込番号:7334097
1点

>228,000円の間違いですよね。
>2008/02/02 15:47 [7330657]
>ベストマッチレンズキットが下取り交換で298,000ですね...
>2008/02/02 15:53 [7330678]
や、安い・・・物欲が・・・
書込番号:7334365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
20D板が無くなったみたいなので次にほしい5D板に書き込みさせていただきます。
約1年前にキヤノンサポートでボディーのピント合わせをしていただきましたが、最近ピントが来ないので???。今日、物差しを45度に傾けてAF撮影しました。もちろん、半押しピピピの後シャッターです。結果は約8cmの後ピンでした。20D+(17−85)使用頻度は月一ぐらいで保管はドライボックスです。調整後でも、また、ピント狂うんですか????
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/
20D版まだあります。
書込番号:7330597
0点

20Dの板は別に消えていません。
クチコミ掲示板の一覧からたどっていってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/
フォーカスのチェックは、斜めの物差しだけではわかりませんよ。
ちゃんとカメラに正対するモノを斜めの物差しと一緒に置いて、正対したモノにフォーカシングしてください。
あと、照明が変わると変化します(フォーカス調整用の光源って白熱電灯に近いと思いました)。
書込番号:7330612
0点

>調整後でも、また、ピント狂うんですか????
心配ならもう一度出されてはどうでしょう。(調整料は6千円前後だと思います)
書込番号:7330640
0点

>20D板が無くなったみたいなので
一応・・・。
価格コムは販売店からの手数料で収益を上げているサイトですので、価格を載せる店がなくなれば掲示板も奥に引っ込みます。
またどこかの店が20Dを仕入れて価格を載せれば掲示板が表に出てきます。
書込番号:7330658
1点

ご指摘のように20D板有りました。価格COMからで無かったので。口コミから入ればよかったんですね。お騒がせしました。また、確認撮影は自然光で幅広の斜めの物差しと正対で撮りました。
良かったらこのままこの板で、ご感想とお知恵をお願いします。
書込番号:7330675
0点

だから、ブロックなり何か正対する面(撮像面と平行)のモノを置いて、そこにフォーカシングしてください…という意味です。
書込番号:7330686
0点

>確認撮影は自然光で幅広の斜めの物差しと正対で撮りました。
それでピンこないので有れば、調整に出さないとしょうないでしょ。
書込番号:7330772
0点

私の文章力不足でお聞きしたいことが伝わってないようです。
皆さんにお聞きしたいのは一年ぐらいで再度、調整が必要になるようにピントが狂ったりすることが有るんでしょうか?もちろん、落としたり、ぶつけたりの衝撃は与えていなくてです。こんな経験をお持ちの方は居られませんか?
書込番号:7330823
0点

〉一年ぐらいで再度、調整が必要になるようにピントが狂ったりすることが有るんでしょうか?
私が知る限りではありません。でも無いと言い切れませんね。とにかく調整に出されたらどうでしょう。
書込番号:7331363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お初です^^
前々から疑問だったのですが、50o/1.2のレンズを1.8に絞って撮ったものと 50o/1.4のレンズを1.8に絞って撮ったものと 違いがあるのでしょうか?
F値ほか、諸条件が同じであればシャッター速度も同じですよね… 実際摸写に違いが出るのでしょうか?
何せ、比較対象実験が出来ないものですからず〜と疑問でした。(1.2は高くって…^^;)
諸先輩教えてくださ〜いm(__)m
0点

F値としては同じです。
F値=焦点距離/有効瞳径
ですから。
で、1.2を1.8に絞った場合と1.4を1.8に絞った場合ですが、口径食(画面周辺でボケの形がラグビーボール状にけられる、暗くなる)などで違いが出ます。
あと、開放から1段から2段程度絞ると収差が減少するレンズが多いため、1.2から1.8に絞ったほうが描写が良い場合があります(今回の例のレンズでは一概に言えません)。
書込番号:7319343
4点

内部的には透過率の影響を差し引いた動作になっている(つまり透過率は相殺される)ように思っています。
でないと、単体露出計を使っても意味ないし。
実際的にはそれよりも機械的な絞り機構の精度が劣ると思いますが。
書込番号:7319399
0点

というか「違い」は何を意味しているのでしょうか?
単純に露出だと思ってしまいましたが。
書込番号:7319411
0点

TVカメラ用のレンズのようにT値を使っていないので、透過率の違いは吸収されていないのが普通だと思います。
書込番号:7319437
1点

こんばんは
一眼レフ用のレンズのF値は、T値のように透過損失は反映されません。
単と構成枚数の多いズームなどを比較した場合の方が実際の明るさの違いが出やすくなるでしょう。
透過損失は材質、コーティング、構成枚数などによって変化します。
単の50mm同士ではあまり違わないように思います。
むしろ、メーカーが表記する「開放F値」は通念上容認される程度の甘めの誤差はあるでしょう。
書込番号:7319474
1点

kuma_san_A1さん 早々のご教授ありがとうございました。
「開放ではなくちょっと絞って…」という言葉を耳にしておりますと 高額な明るいレンズをあえて購入する意味があるのか不思議に思っておりました^^;(開放で使うならまだしも1.2は1,2段絞った方がいいなどと聞きますと特に)
言われてみますとなるほどでございます♪
スッキリ致しました!ありがとうございました。
ソニータムロンコニカミノルタさん ありがとうございます。
私自身「違い」の意味するものが判らなくて… 言葉足らずですみませんでした:
あっ、あっ、そんな専門的な事でなく1.4以下で使う事が多いとするなら 1.4を超える高額レンズの必要性が(開放で使う以外に)あるのかなぁ?という素朴な疑問でありました^^;
写画楽さん ありがとうございます♪
何だか恥をさらしてしまった感じです…^^;;;
皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:7319507
0点

>一眼レフ用のレンズのF値は、T値のように透過損失は反映されません
曖昧な書き方をしてしまいました。
→「一眼レフ用のレンズのF値は、T値と違い透過損失は反映されていません」
話は変わりますが、50mmF1.2LのレンズのF1.8と50mmF1.8Uの開放と比較すると面白いかもしれませんね。
書込番号:7319532
0点

kuma_san_A1さんの話がわかりやすいですね。
他の専門的なのはわかりません。
勉強します。
書込番号:7319536
0点

>話は変わりますが、50mmF1.2LのレンズのF1.8と50mmF1.8Uの開放と比較すると面白いかも しれませんね。
写画楽さ〜ん… 沼へ誘わないでくださ〜ぃ^^;
謎が少し解けた分 見ない振りしていた1.2が気になってしまいますぅ;;
書込番号:7319554
0点

ふと疑問がわいてきましたが、
50mmF1.2Lのレンズで絞りをF1.8に固定できましたっけ。(もちろん、持っていないので・・・)
書込番号:7319569
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 内部的には透過率の影響を差し引いた動作になっている
> (つまり透過率は相殺される)ように思っています。
すでに他の方が紹介しているように、通過率の影響を無視している。
単純に口径比に従う。
しかし、ミラーレンズの場合は、それではあまりにも無視できない影響があるので、
写真用レンズでは、ドーナツ面積をサークル面積に換算した口径比としている。
しかしそれでも、通過率やミラー反射率の影響を無視している。
ところが、天体望遠鏡では、副鏡の影断面積を無視した口径比をF値としている。
> でないと、単体露出計を使っても意味ないし。
銀塩時代は、ネガの場合は、過露光ぎみの方が失敗リスクが少ないので、
単体露出計の数値よりも、+1/3段または+1/2段とするのが、一般的である。
ポジの場合は、不足露光ぎみの方が失敗リスクが少ないので、
通過率の影響を無視して、単体露出計測定値そのままのが一般的である。
書込番号:7319573
3点

F1.2も1.8も1/3段系列の値だから、そういう設定なら可能なのでは?
書込番号:7319599
0点


SSを稼ぐための明るいレンズという視点にフォーカスしてとらえたとき、開放F1.2のレンズをF1.8に絞れば、基本的には開放F1.8のレンズの開放時とSSは同じであると考えてよいです。
(細かいことは抜きにして)
描写が違うかといえば細かい部分とかシチュエーションによってはけっこう違ったりしますが、その違いを必要としないのであれば高級レンズを買う意味はほとんどありません。
その論法を適用するしていくと、35mmでも85mmでもズームにしても何にしても別に50mmじゃなくても「Lレンズ」などの高級レンズを買うことをほとんど否定することになります。実際そういう考え方に基づいてレンズをそろえていく(廉価なものを)という考え方もおおいにアリだと思いますよ。
書込番号:7319876
5点

小鳥遊歩さん ありがとうございます。
>細かい部分とかシチュエーションによってはけっこう違ったりしますが、その違いを必要と しないのであれば
その違いが今ひとつ判りませんで、つまりは必要か不必要かも判断できませんでした^^;
実際に装着して一度でも試せればまた違うのかもしれませんが…
それにしても1.2と1.4… この僅差を見る目は訪れるのやら;; です
書込番号:7322574
0点

kuma_san_A1さん
> F1.2も1.8も1/3段系列の値だから、そういう設定なら可能なのでは?
F1.2は1/2段系列であり、F1.8は1/3段系列だ。
ゆえに、F1.2の一段上はF1.7であり、F1.2の7/6段上がF1.8となる。
すなわち、5Dが1/6段の内部制御ができていれば可能だ。
因みに、D300ではステップ幅を1/3段、1/2段、1段の中から選択できるが、
どれも内部的には1/6段で制御している。
例えば、ズームレンズのズームリングを回すと、開放F値は常に1/6段で変化する。
中途半端な開放F値でも、絞り込めば、最初に変化するF値は、
指定した最も近い系列値となる。
書込番号:7324655
1点

失礼しました。
1/3段系列だと、F1.0、1.1、1.3が近似値ですね。
カメラが表示するのは1/3段や1/2段の設定に従う(除く開放F値)けど、内部制御がどうなっているかはわかりません。
こうなるとメーカーに訪ねるのが正解だと思います。
書込番号:7325065
0点

kuma_san_A1さん
> カメラが表示するのは1/3段や1/2段の設定に従う(除く開放F値)けど、
> 内部制御がどうなっているかはわかりません。
> こうなるとメーカーに訪ねるのが正解だと思います。
メーカに尋ねても、内部制御について教えてくれるかどうかは、疑問だ。
内部制御について、僕は5Dを持っていないので分からないが、
5Dオーナーならば、誰にでもすぐに分かる。
開放F値の変化するズームレンズを付けて、
ズームリングを回して、開放F値が1/6段で変化するか否かによって分かる。
あるいは、5Dの設定項目で絞り値ステップ幅を1/3段や1/2段に
切り替えられるかどうかによって分かる。
もし、1/3段や1/2段に切り替え可能ならば、
内部制御は1/6段でコントロールできていなければ、実現不可能だ。
そして、中途半端な絞り値にズームして、絞り込むと
絞り値が系列に従うのかどうかによって分かる。
一番手っ取り早いのは、5D+F1.2Lレンズを持っていれば、
F1.8に設定できるかどうかによって分かる。
書込番号:7328646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





