
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 33 | 2008年1月28日 19:48 |
![]() |
9 | 10 | 2008年1月27日 22:07 |
![]() |
43 | 24 | 2008年1月27日 21:59 |
![]() |
27 | 24 | 2008年1月27日 09:38 |
![]() |
19 | 20 | 2008年1月26日 22:43 |
![]() |
7 | 19 | 2008年1月26日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

有れば一寸したときは便利かもしれないけど、
それに電力を食われるのは嫌いです。
書込番号:7299171
0点


まず、KDX 2ありますよ、内蔵。
で、ないのは不便に思うことはあります。でも僕はないほうが好きです、見た目が(笑)。
本来は1Dや5Dを使う層は内蔵ストロボを必要としない(外付けストロボやモノブロックなど)、あっても使わないだろうという前提のもとにこういう仕様になっていると思います。
まあ、でも、あればあったで便利は便利なんですけどね。装備を軽くしたいときなんかにピカチューしたい時もたまにありますからね(笑)。
書込番号:7299208
1点

KDX 2 内臓付いてるんですね^^;
すみません、見た目付いていないように見えたので。。。
書込番号:7299282
0点

内蔵ストロボは簡単な日中シンクロするときなど便利だとおもいますが、
外付けストロボの使い方がわかっていれば、内蔵ストロボなどなくても
いいと思うようになると思います。
多彩な撮影を前提にしたら、必ず外付けストロボは必要になると思います。
私見としては内蔵ストロボはなくてもいいです。
書込番号:7299348
3点

5Dクラスを使う人はストロボがいるかいらないかを判断して
必要なときはもっていける & 外部ストロボのほうが光量、バウンズ、
発光分面積など撮れる絵も有利なので、不便ではないと思います。
書込番号:7299357
0点

タチロー51さんこんばんは
内蔵ストロボは個人的に要らないです。
あのいかにもストロボ焚きましたっていう感じがキライです。
430EXでも良いので、バウンスできる外付けがあった方が良いと思います。
ただあれば便利というのは否定できません。
妻も40Dについてる内蔵ストロボを使用してますので。
書込番号:7299557
1点

無い事が当たり前の人には大して不便では無いです。
そうでない人には・・・。
書込番号:7299586
1点

そうですかぁ。
皆さんありがとうございます。
結局は好みというか、ほしいカメラについているのか、いないのか、あとに付随するものですね^^;
書込番号:7299648
0点

→内蔵ストロボは個人的に要らないです。あのいかにもストロボ焚きましたっていう感じがキライです。
一般的な写真を撮る場合は、AV-1さんがおっしゃるように、不自然な写りになりますので「外部ストロボ&バウンス」を使うことが多く内臓ストロボはまず使うことはないと思います。
しかし、マクロ域、特に昆虫写真等では内臓ストロボはけっこう使えます。ティッシュペーパーなどでディフューズすれば、意外なほど不自然さもないです。
昆虫写真家の海野氏は、「カメラに内臓ストロボは必須」くらいのことをおっしゃってます。
そういう分野もあると言うことは覚えておいてもいいかもしれません。
書込番号:7299686
2点

内蔵ストロボはあると便利ですが高級機には付いていませんね。
意見は分かれるところでしょうが使う方が納得して使うしかないと思います。
私は高級機には内蔵ストロボはいらない派です。
書込番号:7299977
1点

ストロボ自体 殆んど使わないのですが 内蔵してた方が安心感は、有ると思います。
外付けストロボも購入しましたが、一度も使った事が有りません・・・^^;
書込番号:7300117
0点

内蔵ストロボあると便利なんですが、5Dクラス買う人はでかいレンズ使う事も多くて実際問題としてはあまり実用的でないと言う気がします。
またこのクラス買う人は大抵必要なら外付けのスピードライトを持っているでしょうしね。
Kissクラスならキットレンズの使用がもっとも多いし外付けスピードライトなんて買う人そう多い訳ではないですから、内蔵ストロボがないのは不親切です。
だから40Dまでの機種にはついていますね。
書込番号:7300175
0点

主題とは関係なくて申し訳ありませんが、メーカー純正のストロボディフューザーがあるとありがたいです。
内蔵・外付け共に。
なぜメーカーは発売しないのか、ずっと不思議に思っています。
売れると思うけど...。
書込番号:7300340
0点

まあ、いずれストロボ内蔵のフルサイズは
出てくるでしょうね。
日中シンクロが手軽に使えるのはいい。
ただ、Lレンズはたいてい大きいから、
内蔵ストロボだとケラレが出るものが多い
んじゃないかな。
銀塩EOS7のような小型軽量ストロボ内蔵の
「7D」を出すときは、推奨レンズも新たに
出してくるかもしれませんね。
書込番号:7300744
0点

初めてカメラ板に書き込みします。
私は内蔵ストロボが欲しい派ですね。
外付けのスピードライトも持ってますが、ちょっとしたお散歩や写真メインでは無い旅行の時にはまず持ち歩かないです。
外付けが無く日中シンクロがしたい時に、内蔵ストロボに助けられる事が何度もあります。
暗い時に使うと如何にもフラッシュみたいになっちゃうので、日中シンクロ以外で内蔵ストロボは使わないですけど。。。
私は5Dが欲しいのですが内蔵ストロボが無く買わずにいます。
皆さんは必ず外付けを持ち歩いている感じなのでしょうか。
書込番号:7300800
0点

僕は常に外付けもってます。
580EXのときもあれば、サードパーティのちっちゃいやつのときもありますが。
書込番号:7300806
1点

ストロボ無しは「高級機の証」みたいな単純なところで
納得しています。
でもあった方がいいかどうかと言う事で言えば「あった方がいい」
ですね。
天気の良い日の撮影で子供の顔が暗く映る時にたまーに使いますが、
内蔵ストロボではシャッタースピードの制限を受けるので絞りを
思うように開けられなかったりするのであくまで応急処置的に使う
程度です。
書込番号:7300834
1点

フルサイズになるとペンタプリズムが大きくなるので、内蔵ストロボは入る隙間が無いのです。
巨大なペンタの上にストロボを付けると、キリンさんみたいなカメラになってしまいます。
書込番号:7300841
0点

答えは単純、不便と思う人は不便、思わない人は不便じゃない。
僕は必要と思う時は5Dじゃない機種を持っていきます。
例えば旅行先で、高層ビルの展望台でビル群をバックに記念撮影しようと思ったらストロボが必要ですが、旅行に外付けストロボは邪魔なのでKissを持っていきます。
内蔵して欲しいと思いますけど、キットレンズの24−105では広角側ではケラレが出そうに思います。
書込番号:7300847
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
アサヒカメラの2月号に、デジタルモノクロの特集が組まれています。
分らないところがあるので、どなたか教えてくださいませんか。
1. 撮影時にモノクロ化した方がよいか?
JPEGで撮影時(RAW撮影は面倒なのであまりしない)に、モノクロ化した方が画質劣化がなくてよいのでしょうか?
私は、ソフトによる後処理です。
2. 2月号143ページに、プリントコンテスト入賞作品が掲載されています。この作品には黒いフチ取りが施されています。記事によると、「フチは専用ソフトによる」となっています。この専用ソフトは具体的には、何でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>撮影時にモノクロ化した方がよいか?
初めからモノクロで撮影する意図で設定するのと後からモノクロ設定するのでは仕上がった写真にも差が出るのではないでしょうか。
私はモノクロ撮影は初めからの設定で撮影しています。
書込番号:7296424
1点

こんにちは。
>私は、ソフトによる後処理です。
元ファイルが問題ですね。
JPEGファイルなら撮影時に設定の方が良いです。
RAWファイルならどっちでも同じです。
ですから、モノクロ撮影のときだけRAW+JPEGが良いと思います。
RAWでとれば後からカラーにもモノクロにも自由になります。
書込番号:7296463
1点

カラーで撮影後、単純に彩度をゼロにする、という方法だとコントラストが弱くなったりインパクトが弱くなったりしますよね。本体撮影のモノクロ機能は便利ですね。
基本的にはRAWで撮影されることがベターだとは思いますが、、、モノクロのピクチャースタイルを適用してRAWで撮り、現像時に調子を微調整する、というのがいいと思います。
最新のフォトショップ(CS3)ではカラーで撮影したデータをモノクロ化するための強力な調整機能がありますよね。それを使えばカラーでのJPEG撮影からも遜色ないものができると思います。
紙焼き風のフレームを入れるソフト、というのがあるのでしょうか。それは私は知らないですが、フォトショップなどで利用可能な紙焼き風のフレームが販売されているのを見たことがあります。
書込番号:7296532
1点

銀塩写真時代のモノクロ写真を振り返ってみましょう。
コントラストを強くしたいか弱くしたいかでフィルムや現像液や印画紙を選び、赤系を濃く出したいか青系を
濃く出したいか等でフィルターワークを使いました。
こんなことが普通にできれば、撮影時にモノクロJPGで撮るのも良いと思います。
私はそこまでする根性がないので、RAW 撮影カラーコントロールしてからモノクロに落としています。
書込番号:7296588
1点

>RAW撮影は面倒なのであまりしない
これは理解不能です。
RAWでの撮影は別に面倒でも難しくもありません。
RAWで撮ってPhotoshopCS3で白黒現像することをお勧めします。
デジタルフォト2月号のP217から根本タケシ氏が懇切丁寧に解説していますので
ご参考まで。
書込番号:7296687
1点

RAW撮影、Photoshopで現像後、チャンネルミキサーで黒白化します。
RGBの色情報を反映できるのと、16bitで進行できるメリットは大きいです。
黒枠については見てませんのでなんともいえませんが、
Photoshopで黒画像を作り、その上にレイヤーとして黒白画像をのせれば済むような気がします。
書込番号:7296882
1点

>>この専用ソフトは具体的には、何でしょうか?
これは、たぶんキヤノンプリンターに付属のEasy-PhotoPrint Proだと思います。
EPPプロの印刷設定で設定できるみたいです。
私は、持っていないので良くわかりませんが、プリンターのクチコミで聞かれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7298085
1点

僕はRAW→モノクロですが、撮影時にもピクスタを「モノクロ」にして結局RAWで撮っています。時々、ニュートラルなどで撮ったものをDPPでモノクロ化することもあります。
RAWの場合はどっちゃでも同じなんですが(笑)、それでも撮るときに「これはモノクロで撮るぞ」「モノクロ的な表現で」と意識することが大事だと自分では思っています。
DPPですと現像も早いですしそんなに重くないのでモノクロ化も楽ですよ。RAWで撮られると便利じゃないでしょうか。
その上であくまでJPEG撮りということでしたら、やはり撮影時にモノクロ化しておく設定を僕は選ぶと思います。
書込番号:7298521
1点

ゲーリー645さん こんばんは。
1.わたしもカラーからPhotoshopCS3でモノクロにしてます。 現像はそのままではなく焼き込み等してますね。
ゲーリー645さんもPhotoshopではないですか。
2. 私は自分が焼いたフイルム写真を利用して作っております。
Software Too の Photo Frame Pro なんかがそれではないでしょうか。
http://www.swtoo.com/product/onOne/tutorial/index.html#
書込番号:7299610
1点

早速のアドバイスありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
titan2916さん
>初めからモノクロで撮影する意図で設定するのと後からモノクロ設定するのでは仕上がった写真にも差が出るのではないでしょうか。
確かに、意識して撮った方が、違った写真が撮れるかもしれませんね。心がけてみます。
F2→10Dさん
>モノクロ撮影のときだけRAW+JPEGが良いと思います。
RAW+JPEG撮りにしてみます。
hanchan-jpさん
>最新のフォトショップ(CS3)ではカラーで撮影したデータをモノクロ化するための強力な調整機能がありますよね。それを使えばカラーでのJPEG撮影からも遜色ないものができると思います。
CSでは、RGBしか調整できませんでしたが、CS3ではYMCも出来るようになったようなので使ってみたいと思います。
GALLAさん
>銀塩写真時代のモノクロ写真を振り返ってみましょう。
コントラストを強くしたいか弱くしたいかでフィルムや現像液や印画紙を選び、赤系を濃く出したいか青系を濃く出したいか等でフィルターワークを使いました。
CSのチャンネルミキサーでRGBの濃度調整をしていますが、なかなかイメージどおりのものができません。勉強中です。
panda2007さん
>>RAW撮影は面倒なのであまりしない
>これは理解不能です。
RAWでの撮影は別に面倒でも難しくもありません。
RAWで撮るとサイズが大きくなったり、撮影結果をざっと見るときVistaのフォトギャラリーでの読み込みに時間がかかったりして、どうしても敬遠してしまいます。
私の場合、レタッチはレベル補正とアンシャープマスク処理程度なので,JPEG劣化はあまり気にしていません。複雑な加工をするときはTIFFに変換しています。
>RAWで撮ってPhotoshopCS3で白黒現像することをお勧めします。
これから勉強します。
>」デジタルフォト2月号のP217から根本タケシ氏が懇切丁寧に解説していますのでご参考まで。
近所の本屋では売り切れなので、機会があったら読んでみます。ありがとうございました。
zen28さん
>RAW撮影、Photoshopで現像後、チャンネルミキサーで黒白化します。RGBの色情報を反映できるのと、16bitで進行できるメリットは大きいです。
私も,JPEGではやっていますが、こんどRAWもトライしてみます。
>黒枠については見てませんのでなんともいえませんが、
Photoshopで黒画像を作り、その上にレイヤーとして黒白画像をのせれば済むような気がします。
アイデアありがとうございます。トライしてみましたが、なかなかイメージ通りのものができません。
ライジング ロックさん
>>この専用ソフトは具体的には、何でしょうか?
>これは、たぶんキヤノンプリンターに付属のEasy-PhotoPrint Proだと思います。
私のプリンターは古いので、このソフトはありません。近いうちに友人のところで試してみます。
小鳥遊歩さん
>RAWの場合はどっちゃでも同じなんですが(笑)、それでも撮るときに「これはモノクロで撮るぞ」「モノクロ的な表現で」と意識することが大事だと自分では思っています。
DPPですと現像も早いですしそんなに重くないのでモノクロ化も楽ですよ。RAWで撮られると便利じゃないでしょうか。
確かに、モノクロを撮るぞと言ってとらないと、「モノクロ的な表現」とは何かがわかりませんね。安易に、カラーをPCでモノクロ化してもだめですね。反省しています。RAW撮りもトライしてみます。
夢のデアドルフさん
>>この専用ソフトは具体的には、何でしょうか?
>私は自分が焼いたフイルム写真を利用して作っております。
Software Too の Photo Frame Pro なんかがそれではないでしょうか。
フィルム写真の利用、トライしてみます。
Photo Frame Pro、これですね。欲しくなりました。ただちょっと値段が張るので、5D or 1D3 を手に入れてからになります。(相当先になりそうです。)
書込番号:7303631
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みします。
現在、デジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
候補として、カメラに詳しい知人から紹介された「EOS5D」を検討しています。
撮影目的は、主に風景と人物で、デジタル一眼レフは初めてです。
これまでは、機械式のレンジファインダーのカメラを使用していました。
デジタル一眼は価格が高めなのと、初心者ということで、慎重になっています。
書き込みを拝見すると、EOS5Dの後継機が出るとの事ですが、いつ頃に発売され
るのでしょうか?
また、後継機が発売されるということで、現在の価格より安くなることは考えられる
のでしょうか?
デジタル一眼レフは初心者なので、アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

後継機、いつ頃になるかわからないので皆がやきもきしています。
憶測、思惑、希望、願望、羨望、嫉妬などなど人間のエゴが渦巻いております(笑)。
ここで聞いても憶測、予測、希望、願望などなどがごちゃまぜに入り混じって確かなことはわからないと思いますよ。
でも、はっきりしているので後継機はいつかは出るであろうこと。そして後継機が出れば当然5Dは値下がりし、リセールバリュー、中古価格も下がるであろうことです。でも、これは摂理ですね。当たり前のことです。まあ最後のは超希望的観測ですので真に受けないでください。
でも5D買って後悔することはまずないと思いますよ。
できるだけ安く買ってくださいね。僕はいつもいっていますが状態の良い中古狙いが今は一番おいしいと思います。
そして僕が自身を持っていえるのは(僕の勝手な思い込みですが・・・笑)、5Dの画質は今後3年は色あせることはないと思います。それどころか、今後のデジイチの進化形態があやまった方向に進んだ場合は稀代の名機としてプレミアがつくことすらありうると自分にいいきかせています。
書込番号:7298911
7点

>まあ最後のは超希望的観測ですので真に受けないでください。
は、文章の最後に書いたつもりがなぜか途中に入っちゃいました(笑)。
わけわからんくなって申し訳ありませんです。。
書込番号:7298935
0点

5Dの後継機は今となっては大ざっぱに年内には出るでしょう・・・?
何時出るか解らない幻を追うよりも小鳥遊歩さんが仰るように現行機を
買われても後悔ないと思いますよ。撮影目的が主に風景や人物でした
ら尚更です。
今後も当然ながら少しずつ買いやすい値段に推移していくものと思われ
ますが、本心から必要性を感じた時に買われるのが一番かと思います。
アンテナを伸ばしていればお買い得な情報が飛び込んでくるかもしれま
せんよ。
書込番号:7299045
1点

スレ主さん
誰も後継機の発売時期や内容や価格に確証持てる人はいないでしょう。
ただ待てるなら待った方が得策です。
もしスレ主さんが私の友達なら待つようにいさめます。
散々悩まされたゴミ問題。見にくい液晶。ここら辺は格段に良くなると思われます。
いろんな仕入れた情報をもとに私はサプライズは価格だと踏んでいます。
順当にスペックアップされて従来の不満点が解消されて15〜19万円台のサプライズ価格で発売されれば、それこそシェアは10%動くでしょう。
書込番号:7299072
3点

cccameさん こんばんは。
私も昨年10月末に5Dを購入しました。銀塩EOSは相当長く使っていましたがデジタル一眼レフは5Dが初めてです。ちょうど5Dの価格が底値(22.8万円)の時でしたので、価格的にも満足しています。
銀塩カメラをある程度使いこなしていたなら、デジタル一眼レフの撮影は全く困らないと思います。ただ撮影は良いのですが、撮影後のレタッチは慣れが必要ですね。
またパソコンの能力もそれなりでないと、画像処理に時間がかかるので、こうしたパソコンなどの周辺機器も整える必要があるでしょうか。
後継機の噂は昨年の春ぐらいから出ていました。私も何度も期待を裏切られ、我慢しきれずに5Dを購入しましたが、現行5Dでも十分満足できる性能だと思います。
特に5Dの高感度特性は素晴らしく、ISO1000ぐらいまでは常用できますし、ISO1600や3200でもA4サイズのプリントぐらい余裕でこなしてくれます。これには本当に驚きました。
ただ風景となると微妙な色の再現性は相当レタッチ(調整)しないと、ポジフィルム、特にベルビアのような色調にはなかなかなりません。
ただこの点はどちらが優れているというのではなく、用途に応じてデジタル一眼レフと銀塩の
使い分けをすれば良いですし、これからはデジタルならではの風景表現も色々出てくると思います。
後継機がいつ発売されるか分からないいじょう、まずは初めの一歩を踏み出してみることです。格安店では23万円〜24万円まで下がってきましたので、値段次第では購入しても良いとおもいます。
書込番号:7299191
1点

cccameさん 初めまして。
5Dはよいカメラです。今買っても損はしません。風景を撮るのには最適です。
今年中に後継機が出そうな雰囲気はありますが、確実ではありません。
5Dはすでに発売時から10万円近く値段が下がっています。
しかし、デジタル一眼レフは初めてであって、今まで一眼レフを使ってないなら
あえて最初のデジタル一眼を、5Dにしなくてもよいのではないでしょうか。
EOSKISS DX あたりでデジタル一眼レフを練習してから、
5Dまたはその後継機に買い替えても遅くはないと思います。
ちなみに私はデジタル一眼は5Dが最初のカメラで、去年の4月に買いました。
結果としてベストな買い物をしたと思っています。
しばらく知り合いに20Dを貸して使わしてもらったので、5Dを選択しました。
パソコン、モニター、そのほかの周辺機器も買い替えになったのは痛かったです。
今まで使っていた、機械式のレンジファインダーのカメラをメインに、
KISS DX、または40Dなどをサブカメラにするところから始めて、
それからもう一度考えても悪くはないと思います。
では、楽しいデジカメライフが送れますように。
書込番号:7299207
1点

cccameさん こんばんは
私も5D後継機待ちの一人ですが、小鳥遊歩さんがきれいにまとめて
くださった通りだと思います!
私はゴミ等を気にされなければ5Dで・・何時の発表かは知れませんがサプライズを
期待されるのなら後継機で・・暫らくは様子見でいいのでは!
書込番号:7299221
1点

cccameさん、はじめまして。
ワタシも待てるなら、後継機を待ったほうが得策かとは思いますが、、、
最悪の場合、今から6ヶ月以上も待たなければならず、かなり先の長い話になるかもしれません。ワタシ自身も後継機を待ちきれず、昨年の暮れに5Dと24-70mm F2.8のレンズを購入しましたがその画質には大変満足していて、明日後継機が発表されたとしても後悔はしないと思います。(本体価格24万円で購入)
現役カメラマン10人が「5D」をほぼ中立的(メーカー寄りでないという意)な評価をしているサイトがありましたのでこちらも参考にされ、ご自身でも検討されてみては如何でしょうか?
↓↓↓
http://www.capacamera.net/impre/eos5d/index.html
書込番号:7299290
1点

発売時期は判りかねますが、価格はまず間違いなく安価になると思いますよ。
キヤノンの発表資料によると、40D、5Dのミドルクラスのシェアを
現状9%から17%までUPさせるつもりらしいので、安価でないとこんな予定は出ないと思います。
他社商品、40DやKISSからのステップアップ組が主な購入層と考えると、20万以下かなぁ?などとも思っています。
(40Dの後続を発売してシェアを動かす予定とも思えませんしね)
それにしても、新KISS効果を現行シェア30%→32%と考えているのは意外ですね。
書込番号:7299584
4点

5D後続機の発売は皆さんが待ち望んでいる所ですが未だお預け状態ですね。
私も後続機を考えていますが今の価格より下がる事を望んでいる一人です。
実は5Dは2年半前に購入、1年半使用して売却してしまいました。
これは5Dの機能が悪い訳ではありません、自分勝手にもうすぐ後続機が出るであろうと勝手に売却してしまい結局待てど後続機の発売はありませんでした。
価格の差で5Dにするか5D後続機にするかもありますが今自分に必要があると思うなら現行5Dも悪くないと思います。
書込番号:7300002
1点

とても良いカメラですよ。
2年前に初めて手に入れたデジ一眼が5Dでした。OM3TやF1ではフィルム現像プリント代を考えちょぼちょぼ撮っていた頃に比べ格段に撮影機会が増えました。
最近16−35を購入し撮影しましたがこれがこれが今まで24−105の24oとは比べ物にならないとても素晴らしい映りでした。フルサイズの醍醐味です。防塵防滴ではありませんが過酷な撮影をしない限り問題はなく2年間の使用でもトラブルはありませんでした。
ただ、センサーのゴミが厄介です。これまで清掃せずに我慢をしてきましたが黒い点々が出現しブロアーでもとれなくなってしまいました。アルコールでちょいちょいと掃除を試みましたが逆にゴミが増えてしまい落胆してしまいました。そんなこんなで、2台体制にすれば気軽に清掃依頼ができるかと1DVを先の16−35と同時購入しました。これも良いカメラです。高速連写100−400が活躍しています。(500を使ってみたいでも高すぎて、トホホ)でも広角の醍醐味は5Dです。
センサーゴミとり機能が付けば付いていれば、ちょっと惜しいですがとても良いカメラです、5Dは。時期5Dがどうなるかは気になるでしょうが、今しか撮れないものがある、今この一瞬を残したいそう考えると現行5Dを購入してもよいのではないでしょうか。価格も大分安くなりましたから。
書込番号:7300047
1点

発売時期が何時なのか、それは今ここにいるたくさんの人が知りたい情報でしょう。
つい先日肩すかしを食らってみなさん最近とてもナイーブです。(^^;;)
まぁとりあえず5Dは機能的にはちょっと時代遅れになりつつありますが今でも描写の上では第一線級のカメラである事は間違いないです。
すぐに欲しければ十分安くなってきているし買っても良いと思います。
のんびりいきたければもうちょい待ちが吉ですね。
書込番号:7300192
1点

>書き込みを拝見すると、EOS5Dの後継機が出るとの事ですが、いつ頃に発売され
>るのでしょうか?
>また、後継機が発売されるということで、現在の価格より安くなることは考えられる
>のでしょうか?
全く分かりません!(><;;
ただ、発表されても「やっと出して来ますかぁ〜。」ってな感じで、
待ち疲れ果てた書き込みが多くなるかもしれません、、、。
スペックに翻弄されなければ、
5Dでも充分すぎるくらいの高画質を得られます。
このカテゴリーは、他社は未だに踏み込めない『聖域』ですからね(^^)/
書込番号:7300248
7点

キュリオスさんのご意見に一票
小鳥遊歩さんのご意見に一票
計2票入れておきます。
書込番号:7300341
3点

5D購入をすすめます。私は銀塩とどうじにしようしていますが見劣りがしません。明日後継機がでてもこうかいしません。多分以前秋口になるといっていられたかたがいましたが1600万画素ダイナミックレンジがひろがるようなことをいっていたようにおもいますがそうなるとわたくしのLETs NOTEではメモリー不足になり出費もかんがえなくてはなりません。ですので1年半前に買ってせいかいだったとおもいます。後継機を秋口までまつより値段の安いいまかわれるのがしあわせかなとおもいますよ。今の値段は本当に安いとおもいます。値段は後継機やすくならないようなきがします。
書込番号:7300410
2点

私も購入を検討していますが実に悩ましいですね。今、30Dを使用していますが、次に出る後継機が20万円前後のタイプか、35万円前後タイプかによってたぶんまた悩むことになるでしょう。もし両方が出たら、20万円タイプはKISSのフルサイズ版の位置づけとなり、35万円前後タイプは5Dの正当な後継機となるのではないでしょうか。特に現在の24mm-105付きの5Dはレンズ価格を差し引くとボディが20万円前後となります。
極めて乱暴な私なりの意見を言いますと、今、20万円前後(実質)で名機5Dを購入するか、
先々で20万円前後で、40D,KISSのフルサイズ版を購入するか、
先々で35万円以上で5D後継機を買うかということになります。
こうやって書いみて思ったのですが、ひょっとしたら以下のような位置づけになるのではないでしょうか。
KISSのフルサイズ版→7D
40Dのフルサイズ版→3D又は5DMKU
書込番号:7300932
1点

後継機がいつでるか分からないと資金繰りや機材購入計画が立たず精神衛生上良くないです。
後継機が出て半年くらいは初期トラブルが起きる可能性があるので、現行機をすぐに買って使い倒し、来年初期トラブルが改善された?後継機を買うのが良いかと思います。
書込番号:7301025
1点

フレッシュエアーさん
>ただ、センサーのゴミが厄介です。これまで清掃せずに我慢をしてきましたが黒い点々が出現しブロアーでもとれなくなってしまいました。アルコールでちょいちょいと掃除を試みましたが逆にゴミが増えてしまい落胆してしまいました。
湿式はコツが要りますし、苦手な方も居ます。
これをお奨めしています。
http://www.dd-pro.jp/index.html
乾式で、拭き跡が残らず効果が高く、取り扱いを間違えなければ安全性も高いと思います。
書込番号:7301058
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
早速購入します。16−35Uを5Dで使ってなんぼ、早く掃除して撮影します。
自分で掃除する踏ん切りがつきました、ありがとうございます。今後もアドバイスをお願いいたします。
書込番号:7301189
1点

スレ主のcccameです。
皆さん、多くのレスありがとうございます。いろいろと参考にさせていただいてます。
今日早速、EOS5Dの現物を見に某量販店に行ってきました。
やはり、このHPで見る最安値と比べると、本体だけで5万円前後高い値段でした。
実際に手にとってみると、どんどんほしい気持ちが高まってきてしまいました。
カメラってその時の瞬間を切り取って写真として残せるから、魅力的だと思います。
「EOS5D」に限らず、デジタル一眼レフで写真を撮っている皆様は、
どのような写真を普段撮っているのでしょうか?
平日、休日どちらがとる機会が多いのか、普段出かけるときは持ち歩いているのかなど、
素朴な疑問ですが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7302296
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん今晩は。
先日、新しく5Dを購入したんですけど。
どうも通常の許容範囲以上に、まわりの光量が足りない感じなのです。
それから、
カメラを起動させてから、一枚目だけが色の出方が違い
そのあとは安定したり・・という症状も何度か出ました。
購入後、間もないので、まだ試し撮り程度しか出来ておりませんが、
取りあえず、普段常用する下記のレンズで、絞りや距離を換えてみたりして
試してみましたが、全てのレンズで周辺の光量が足りないので、
やはりカメラ側が原因のようなのです。
レンズ
24 /F1.4L
50 /F1.4
50 /F1.2L
17-40 /F4 L
24-105 /F4 L IS
70-200 /F4 L IS
確認テスト用に撮った、画像がありますのでご覧いただけたらと思います。
2/3枚目のカップの写真が、固定で条件同じで続けて撮ったものです。
http://www.imagegateway.net/a?i=KnpkfXxnTo
5Dは、周辺の減光がある事は理解しておりますし、条件によっても変わるでしょうし、
作画によっては、かえってOKみたいな場合もあるかと思いますがトータルで考えると、
ちょっと許容範囲を超えているかな?と思い、
近いうちにキヤノンのサービスに持ち込もうかと思っているのですが、
そのまえに、知識や経験の豊富なコチラのみなさんにお伺いをしてみようかと思いました。
ハタシテ・・・、交換か、調整修理か、許容範囲か・・・・・!?
よろしくお願いいたします。
1点

色の出方の違いは、シャッター速度が速いことによる照明光の点滅の影響かも知れません。
周辺減光に関しては、F1.2クラスの絞り値では出ても当然かな?とも思えます。
24-105mmでは、確かに周辺減光が多めにように思いますが、フードによる
『蹴られ』 の可能性はないのですよネ?
書込番号:7294711
2点

いわゆるフルサイズなので周辺減光はそんなもんですね〜。
暗い望遠レンズではもっと減光するので何も知らないとびっくりするかも?
書込番号:7294743
2点

こんにちは!
私もマイティマウス、大好きです。このスクロールボール良いですよね。
さて、周辺光量ですが、絞り開放ですし、こんなもんかなと思います。同じ被写体で撮って頂ければもっと分かりやすいですね。あと、ピクチャースタイルは何を設定していますか?
ひょっとして”風景”でしょうか。その設定にすると特に目立つと思います。
最近アップデートしたDPPの周辺光量補正はお試しになりましたか?おそらくそれを使うだけで、劇的に変わりますよ。
書込番号:7294768
2点

5Dフルサイズの場合どうしても周辺光量不足が気になりますね。
私は17-40、24Lは特に周辺光量不足が多いように思います。
書込番号:7294821
1点

50mm単焦点の落ち方は普通だと思いました。24-105mmと17-40mmのやつはちょっと大きすぎるかなと思いましたし落ち方も均等ではないですね。
17-40mmF4Lのテレ端でいくら開放とはいってもこれほど周辺光量落ちがあるというのは確かにチョット・・・という感じではありますね。フードはずしてますか?
フードはずしてなければはずしてテストしてみてください。はずしてこれであればやはり何かあるのかな。
ちなみに、簡単にいっちゃうと蛍光灯下で明るいレンズを開放なんかで撮るとSSが速すぎて色が安定しないということが起こりえます。蛍光灯は人間は感じないだけでチカチカと点滅していますがSSが速すぎるとそれを拾ってしまうからです。普通の太陽光下とかでそういう現象が起こるのでしたらちょっとおかしいですね。
書込番号:7294857
1点

4角が均等でないもの、ちょっと減光が多すぎるものがありますね。
これらは、何だか外的要因のような気もしますが…
小鳥遊歩さんも書かれているように、フードとかの影響はないでしょうか?
フードが正常にセットされていないとかも含めて、
念のため確認されてはいかがでしょう。
失礼、そんなことはないですよね。
SCに持ち込まれた方が良いと思います。
書込番号:7294907
1点

EF 50mm F1.4 USM(昨日購入したばかり)とEF 24-105mm F4L IS USMを
5Dで使っています。
周辺減光は、上記2本のレンズではスレ主さんの写真と似たような傾向が
当方所有のレンズでも出ています。
フルサイズのデジタル一眼レフは周辺減光が発生しやすいのは事実ですが、
どちらかというとレンズの『仕様』で周辺減光しているのではないでしょ
うか?
フィルム一眼レフの時代から一眼レフで写真を撮っていますが、単焦点の
大口径レンズではフィルム一眼レフであっても周辺減光が発生するのは
半ば常識でした。
デジタル一眼レフのセンサーは
『井戸の底には光が届きにくくて暗い』
の理屈で、画像周辺部に行くにしたがって周辺減光しやすいのは本当ですし、
デジタル一眼レフの写真は明部から暗部にかけての諧調がフィルムより少な
いのでフィルム一眼レフで撮影した写真よりも周辺減光が目立つ傾向にある
のは事実ですが、アンダーめの露出で撮影することを避けたり(スレ主さん
のサンプル写真のように周辺減光が目立ちやすくなるため)、DPPやフォト
ショップなどのRAW現像ソフトでは周辺減光を自動補正したりすることであ
る程度は目立たなくさせることができるので個人的にはあまり周辺減光は気
にしていません。
(もちろん、周辺減光は無いのが一番良いですが…)
周辺減光がどうしても気になるユーザーはフルサイズの5Dなどは使用せずに、
むしろAPS-C機がおススメなのですが、なにも考えずにフルサイズのほうが
画質が良いと盲目的に思い込んでいるユーザーも中にはいるので、そういう
人たちはフルサイズ機の周辺減光や画質、レンズの画質に期待ハズレだと不
満を漏らすこともあるかもしれません。
デジタル一眼レフから初めて一眼レフを所有したような、フィルム一眼レフ
を使ったことの無いユーザーには、周辺減光の問題を気にする厳しいユーザー
が実際に多いと常々感じているところです。
5Dの周辺減光は気になるレベルでしょうか?
> フィルム一眼レフからデジタルへ移行したみなさん
書込番号:7294937
3点

こんにちは。
屋内で撮影したものは見慣れた感じで、アンダー気味のため周辺光量落ちが目立って感じているのだと思います。私なら露出補正なしって事はないので、殆どの場合はプラス1〜2くらい上げているので周辺光量落ちは気にならないレベルです。
屋外の写真は率直にコントラストが強く、現像かレタッチにより周辺光量落ちを強調されていると感じます。つまり意図的に強調し、見せているのかなと捉えてしまいます。
もし意図せず周辺光量落ちを気にされているのであれば、現像かレタッチを見直されると良いかも知れません。周辺光量落ち以外の作風が、例えば高コントラストや高彩度が自分の好みであると言うことであれば、ソフト的に周辺光量補正をされると良いと思いますが。
レンズの個体差については、まず補正なしのRAWからでないと、誰も判断できないと思いますよ。
書込番号:7294944
1点

周辺減光だけを見たら0272までは普通で、0282から0292は異常
何故ISO200?
古いPLフィルター使用?
使用ソフトウェア名QuickTime 7.4?
埋め込みプロファイルが謎
ノイズが多い?
過度のレタッチ(露出修正)?
PHOTOSHOPでまともに開けないんですけど・・・。
撮りっぱなしのJPEGも同じですか?
書込番号:7294953
1点

開放で撮る必要のない被写体を開放で撮っていることが第一に気になります。
遠景はF5.6かF8からF11くらいが定石でしょう。
どんなレンズでも開放付近はケラレが生じます。
あと、ピクチャースタイルが「風景」だとコントラストが極端に強調されるので余計に目立ちます。
書込番号:7295026
3点

Keemomo さん、こんにちは
画像を拝見しました。
私はいつまで経っても素人の域を脱しきれない者ですが、ちょっと感じたことを書きます。
確かに周辺減光が出ていますが、コントラストが強すぎる結果だと思います。
海岸や納屋の写真では、このレンズ(24-105 /F4 L IS)を開放で使うと周辺減光はこんなもんだと思います。
その他ビル(貯水槽かな?)の写真では、ヒストグラムを見てみるとビル壁面が白飛びを起こしているか飛ぶ寸前となっています。それに比べて周りが暗いために周辺減光がいっそう強調されているのだと思います。コントラストがあり過ぎる結果だと思います。
これは5Dに限らず、デジタル一眼レフを使うと避けられない現象だと思います。
それよりも、このような被写体に対して開放絞りでシャッタースピードが1/8000〜1/3200になる条件で撮影して良否を見るのには無理があると思います。
もう少し普通の景色を一般的な条件で撮影してから判断されてはいかがでしょうか。それでも写りに疑問が生じるならサービスに持ち込まれるのが良いと思います。
書込番号:7295294
1点

私も他の方同様の感想です。
特に屋外写真の方は、コントラストが極端に強い写真です。撮影意図は置いといて、「普通の写真」としてみれば過度を通り越して「異常」と言えるほどの強調ですから、周辺光量落ちが強調されて目立つのは当然の結果だと思います。
どのような画像処理をしましたか?ピクチャースタイルのデータが読み取れないのでわかりませんが、「風景」でもここまで極端な結果にはならないと思います。シャープネスのかかり方もすごいものがあり、本題とズレてしまって恐縮ですが、画像処理のかけ過ぎで周辺光量落ちが強調されすぎた結果だと思います。
もちろん、意図があってこのような処理をするのは撮影者の自由ですが、そのあたり、いろいろ誤解がありそうな感じがして気になりました。余計なお世話でしたら謝ります。
書込番号:7295593
1点

みなさん、いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。
まだ購入から間もないので、あわてて試し撮り段階でしたので、もう少し様子を視て見ようかと思います。
ちなみにフードは付けておりません。
感度やシャッタースピードについては確かにそのとおりですよね。
私も突っ込みたいです。
ピクチャースタイルは、ご指摘のように風景でした。
そうなんです、特別に加工したみたいになっちゃうんです。
RAWだと、かなり改善されますが、今まではあまり加工する事も無く、
容量が増えるのと、ちょい撮りなどもあるのでつい面倒でJPGで・・・、
そんなことではいけませんね!
みなさんのご指摘は、とても参考になりました。
お忙しい時間を割いてくださって、ありがとうございました!!!
書込番号:7295625
0点

従来レンズの流用可否
旧来の銀塩向けフィルムは射出瞳位置がまちまちで、撮像素子にセットされたマイクロレンズが規定する位置にあるとは限らない。このため多くのレンズで周辺減光が発生する。
以上より、フィルム一眼レフユーザにとっては、従来のレンズをそのまま使えるという理由でフルサイズセンサを要望しているものの、実際には期待通りの結果を得られるとは限らない。フイルムからデジタルへの移行を考えた場合、撮像素子のサイズよりも他要素の影響が大きいため、クリアかつシャープな描写を望む分には、フルサイズにこだわる意味は薄いと言える。
書込番号:7295651
2点

→つい面倒でJPGで・・・
いえいえ、JPEG撮りを全否定することはないと思います。RAWはあくまでも必要時、難しい光線状況や、絶対に失敗できない状況のときだけでも間違いではないと思いますよ。
→ピクチャースタイルは、ご指摘のように風景でした。
「風景」にしても、ちょっと凄すぎる強調ですね。ぶっちゃけて言ってしまうと、画質が破綻していると言えるほどの高コントラスト、強すぎるシャープネスに見えます。私は40Dユーザーですが、JPEG撮りカメラ側の「風景」、RAW撮りDPP現像時の「風景」、どちらを使ってもこのような極端な結果にはなりません。
他の設定、コントラストやシャープネスが強く設定されてないか確認した方がいいと思います。
それとも、5Dの「風景」はこのように極端な結果になるのでしょうか?
書込番号:7295660
1点

>RAWだと、かなり改善されますが、今まではあまり加工する事も無く、容量が増えるのと、ちょい撮りなどもあるのでつい面倒でJPGで・・・、
画質に拘る、と言うより後で納得の行くまで詰められるので、可能な限りRAWをお奨めします。
特にRAWはソフトで周辺減光補正を効かせても画質の破綻が無いので、積極的にソフトで周辺光量(ビネッティング)補正を行うべきだと思います。
参考:「5D+タムロン28-75/F2.8」
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1164165&un=54082
>それとも、5Dの「風景」はこのように極端な結果になるのでしょうか?
パッと見に綺麗で素人受けする、L版など小さな画面で栄えますが、絵としては不自然で、大判プリントや高性能モニタには堪えられないと思います。
書込番号:7295801
1点

フルサイズのデジタルは知りません。フィルムカメラでの周辺減光は、レンズに依存するものであって、ボディーには依存しないと思いますが?
レンズの仕様ですから、どうしようもない無いのではないでしょうか。
書込番号:7295938
0点

かなりの周辺減光ですね。24-105F4ISはしばらく借りたことがあって、5Dにて全く同等の周辺減光を確認しています。開放で大きく、F5.6,F8と絞り込んでいくに従って収束していきます。周辺減光の量を絞り値でコントロールして作画するのはよくあるテクニックだと思います。
周辺減光はDPPの進化で多くの場合除去できるようになってしまったので、RAW撮影する限りにおいてはあまり問題なくなりましたよね。
書込番号:7296442
0点

>24-105F4ISはしばらく借りたことがあって、5Dにて全く同等の周辺減光を確認しています。
>開放で大きく、F5.6,F8と絞り込んでいくに従って収束していきます。
このレンズの一番目立つ特色ですね。
絞り込んでいくと解消するのは単純に「口径食」のせいです。
理論口径比から算出されるよりも光路中に狭い部分があるとそこで光が遮られます。
明るさの割に小型・軽量化したレンズで顕著な傾向があるのは物理的に避けられないことです。
また「コサイン4乗則」といって、画角が広くなるほど周辺が暗くなる物理法則を避けて通ることは出来ません(一般的な非対称レンズでは軽減されます)
書込番号:7296903
0点

なんか定番ですね。
5Dとピクスタの「風景」と24-105F4IS。
画角が広いとコサイン四乗則で物理的に周辺光量落ちはある(一眼レフ用の広角はレトロフォーカスタイプになるので同一画角に比して周辺光量は豊富だけど)。
あと、絞り開放時の口径喰(画面中心以外はどこかで欠ける)ね。
通常、口径喰は2段から3段絞れば影響なくなります。
ちなみにAPS-Cでフィルムサイズ用レンズを使用しても1段から2段絞らないと口径喰の影響は避けられないのが普通です。
中には最初から口径喰を回避するために大きなレンズに絞り位置での口径を開放でも絞ってあるレンズもありますけど(αレンズの135mmSTFなど)。
書込番号:7296981
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
サプライズの話も一段落ついたようで
私としては今の5Dに満足していますので驚きもがっかりもしなかったのですが・・・
さて、今回ちょっと遊び心でEFと違うレンズ沼を見ようかなと思い立ちまして
ドイツ製などのレンズをつけてみたいななどと考えてしまいました。
別にM42でなくてもいいのですが、オークションなどを見るとM42の中古が多いようですし
ニコンのFマウントは勉強不足でどのようなものがいいのか全くわかりませんので
M42で遊ぼうかと考えました。
そこでこの手のレンズで遊んでいる(作品をとっている方には失礼な物言いですが)
諸先輩方にお尋ねいたします
考えている焦点距離は50mm、35mm、24から28mmあたりでF値は明るければいいのですが
別にこだわりません、開放でボケボケでも絞れば実用、周辺減光はは気にしません
値段もEFのLレンズより高いのは×ですが、EF35mmF2くらいの値段で
というおおらかな気持ちで見た場合このレンズならおもしろいよというのを
教えていただきたいのです、
フレクトゴンなどはおもしろそうと思っていますが、これも2.8と2.4があるみたいで
2.8のゼブラ模様がおもしろそうなどと見ていますがいかがでしょうか
M42だとペンタックスのタクマーレンズも使えるしオークションでも結構安い。
でも使ってみたいのはドイツ製です。
あとマウントアダプターは電子接点付きではない方がいいという話もありますが
使った場合ボディへの影響などはあるのでしょうか。
目が悪くて精密なMFができないのでピントがあったときに「ピッ」と音が鳴るのは
大変うれしいのです
どうかこのようなド素人の私にご教授下さい
1点

電子接点付でも良いと思います。でも質の悪いものを使うとボディに悪い影響があるというような話とかがあってどきどきもんですね(笑)。近代とか定評のあるメーカーのものならまず大丈夫だとは思います。
僕は古レンズは実はよく知りません。と、いうか使ってないのですが、M42ですと、直近ここ数年コシナから出ているフォクトレンダーやツァイスでは遊んでいたことがあります。
プラナー50mmF1.4は定番名レンズですし値段もほどほどなので1本面白いと思います。アポランたー90mmなんかもいいですよ。
書込番号:7294912
1点

5Dだと古いシルバ鏡銅のZeiss系のレンズはネジ部分より後ろに出っ張りが有って
ミラーと干渉する事が有るので、注意してください。タクマーの50/1.4はレンズを
一番引っ込めた状態で同様にミラーと干渉する事が有るので、これも注意が必要です。
解放f値の差が有るタイプでは、最短撮影距離も異なっている事が有るので
色々調べてからどれにするか決められると良いと思います。
書込番号:7294920
2点

おすすめは35mmフレクトゴン2.4です近接もききますし色のりといいこくのある写りにびっくりですよ。値段も3万前後でしょう。これにはまってみてください。
書込番号:7294958
2点

おはようございます。
他のレンズでも色々な楽しみ方あるようですね、参考になります。
書込番号:7294970
1点

5Dに電子接点つきのアダプターを付け1年半つかっていますが私の場わいふちょうはありません。後継機期待していたのですが以前秋口になるといっていたかたがいますがどうもそんなきがしてきました。残念。ライカのRのレンズもつけて遊んでいます。ただし35mmズミルックスはうしろをけずらなければなりません。EOSにはいろいろなれんずがつきますのでおもしろいですよ。
書込番号:7294979
1点

電子接点付ってEF50F1.8のロムが入っててフォーカスエイドが効くようにしてあるだけですよ。
シャッター半押しでMFすると合焦時に赤いサインと音が鳴りますけど、精度は・・・? おまけ程度に考えられてた方が良いです。 当然QRセンターで調整なんて出来ないでしょうから。
書込番号:7294981
1点

おはようございます。いつもこちらのクチコミを見て楽しませております、「夜更かしおやぢ」と申します。よろしくお願いいたします。さて、M42レンズですが、私もまさに5Dに電子接点付マウントアダプターで楽しんでおります。しかし、フレクトゴン35mmF2.8ゼブラですが、マクロ状態では大丈夫ですが少し無限方向に回すとミラーに接触します。私の場合は大したことにならなかったのですがヒヤッとしました。マクロで使う分には素晴らしい描写をするのですが常用にはならず残念です。また、明るい標準が欲しくてスーパータクマー50mmF1.4も試しましたが同じように無限方向ではだめです。フォクトレンダーのウルトロン40mmやプラナー50mmは大丈夫です。最近、電子接点付きニコンアダプターを手に入れて古い85mmF1.8を楽しんでいます。ニコンはフランジバックが長いのでマウントからレンズ後端が出てくることが少ないと思います。EFレンズは素晴らしいですが、せっかくフルサイズデジカメなので色々なレンズを楽しめたら、と思っています。
書込番号:7295514
1点

EF35f2ぐらいの値段ならヤシコンプラナーあたりでもおもしろいと思いますが
書込番号:7295595
1点

関連質問ですみません。
私は、40DにPentax645のレンズを、ヤフオクで購入した電子接点付きPK-EOSアダプターを介してつけています。
合焦マークのほかに、露出補正量の表示も出ますが、数値が正しくありません。露出表示に期待するのは無理なのでしょうか?
書込番号:7295689
0点

こんばんは
5Dで色々と遊んでいます。
スクリューの玉は色々なマウントに応用可能なため人気が高いですね。
お値段も高値安定で、且つ状態の良い玉が少ないのが難点でしょうか・・・
東独イエナ35mmのフレクトゴンは、マルチコーティングの2.4が寄れてピントも見やすく
描写も評価が高いですね。刻印されている文字の大きい後期型と小さな前期型が
あったり、「AUS JENA」と「Carl zeiss JENA」があったりわかりにくいですが、
性能はほぼ同一かと思います。
2.8なゼブラは、以前20mmF4のフレクトゴンを使用していた印象では、モノコートは
開放から使えないかなと・・・2段絞るとしっかりするんですけどね〜
他には50mmのイエナ製パンカラーも面白そうですよ。^^
ちなみに、アダプターはレイクォール(近代も同じもの)のピンを押しっぱなしにする
タイプを使っています。
書込番号:7295720
1点

のんびり太公望さん、こんにちは
私もオークションで入手した出所のよく解らない電子接点付きのアダプターを使っていますが、特に問題ないです。
オールドなレンズを少し使ってますが普通によく写ると言う感じでしょうか。
参考までに、たくまー55mmF2で撮ってみたので張っておきます。F2.8で撮っています。
数千円のレンズです。他に興味があり使ってみたいと思うレンズはテッサーです。
入手したら是非感想を聞かせてください。
>露出表示
露出はマニュアルで使ってます。実絞り測光の時はマニュアルが使いやすいと思います。
AEを制御するのが大変だったので。
書込番号:7295804
1点

山だ錦さん
露出の件ありがとうございます。
私も、しょうがないので面倒ですが、スポットメータで計って設定しています。
書込番号:7296250
1点

のんびり太公望さん、こんにちは
5Dではないですが、昔からCZやM42で遊んでます。
最初の頃は接点付がなかったので、最近追加で接点付を買い足しました。
G55Lさんが書かれているように、ピッとなっても厳密なピントあわせまでは出来ません。
補助的な意味しかないと感じます。でも、ピっと鳴らしてますがね(笑)
40Dや1DMK3などはライブビューが使えるので、静物にはそちらがフルに使えるのでいいですよ〜〜(^^)v
そういう意味でも5D後継にも採用されるといいですね。楽しみに待ってるところです。
山だ錦さん、こんちわ、テッサーとのことですので手持ちのM42の安いテッサー系の代表インダスター50mmF3.5とCZテッサー45mmF2.8の写真揚げておきます。とりあえず、隣にいたワンコをJPG撮って出しです。<ええかげんやなあ自分(笑)
書込番号:7296591
1点

のんびり太公望さん、こんにちは
私もまさに、M42沼にハマっています。またEOS5Dに付くマウントのレンズたちも使っています。
私は、マウントアダプターは各種あわせて、これまで10万円以上買っています。殆んどのものを試し、ガタがあるものや、無限が出ないもの、精度が悪いものなど殆んどのアダプターを経験しました。
アダプターは、精度に関しては、レイクオール(近代・ハンザのOEM供給元)が一番です。
エレフォトの製品は、マウントの種類によっては【ガタ】があるものがあります。ヤオフクで売っている(出品している)安いものや、電子接点つきのものは中国・香港製です。中には、良いものがありますが、たまたま当たり?のアダプターだったかもしれません。
出品者(業者さん)に質問して、ガタや無限が出ない時は、返品が可能かどうかを確かめてから買ったほうが良いでしょう。質問に、親切に対応してくれる業者さんなら信頼できます。
EOS5Dで干渉するレンズのチェックですが、アダプターを取り付けてみて、アダプターの縁と、レンズの張り出し?と絞り連動ピンなどが殆んど同じものは完全に大丈夫。
プラナーなど縁から2mmぐらいはOKですが、こればかりは試さないと判りませんん。リューターなどを使ってすこし削れば大丈夫ですが、こればかりは自己責任です。
ドイツのレンズでは、ツァイス・イコンやペンタコンのものはいずれもよく写ります。シャープでおすすめは、シュナイダーのクセナーやクセノン。A.Schachtのトラベナー、メイヤーなどなど、色々楽しめます。
忘れていましたが、フレクトゴン35mmの2.8ゼブラの描写ですが、MCタイプ2.4の一世代前のレンズなので、逆光でのフレアー、開放からシャープではないなどありますが、ちょっとハレっぽく、ピントが合ったところはシャープですが固くならない描写など、レトロなところは、ゼブラ模様の外観に通じますよ。
ぜひ楽しんでください。でも、日本のレンズも、ほんとに良いですよ。タクマー・フジノン・チノン・リケノンなどいずれも傑作レンズたちです。
書込番号:7296825
3点

のんびり太公望さん今晩hんわ!!
当方Carl Zeissのレンズを使っています。
EFのレンズも良いレンズが多いですが、ドイツのレンズって車で言えば「ベンツ」や「BMW」で、やはりMADE IN JAPANとはどこかが違います。
写真を楽しむというよりもレンズを楽しむ感じがしますが、これも趣味の内かと思います。
お奨めは「Planara50jmm F1.4」です。
オークションの取引価格が2万円前後でアダフターも比較的容易に手に入ります。
できればMMよりもAEタイプで、60XXXX台以前がお奨めです。
PRではありませんが、当方の出品しているコーティングを参考にしてください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/0123.html
書込番号:7297347
0点

確かに、ゼブラも魅力的ですよね。
私は、35mmF2.8とF2.4で迷って取り敢えず明るいF2.4を購入しましたがゼブラ模様も物色中です♪
イエナ50mmテッサーは10mまでは大丈夫ですが超えるとミラーが引っかかり止まってしまいます。
写真は撮れているのですが、一寸不安ですね。
後は、西のスコパレックス・凹ウルトロン・テッサーと東のパンカラー50mmF1.8は大丈夫でしたよ。
ただ、パンカラーとフレクトゴンF2.4の絞りが粘ってしまったのでいまワクワクしながら只今分解中です…♪
ニコンなら、MFのAi-s28mmF2.8・35mmF2・60or55マイクロとかAF8514何かは如何でしょうか。
オリンパスなら、50mmF2・90mmF2・100mmF2.8が有名ですよね。
ヤシコンは、個体により色々あるようですが後を一寸加工すれば5014AEJは大丈夫でした。
ペンタも、後を一寸加工すれば28mmとか広角系を除いて☆シリーズ・Limited・Softなども色々楽しめますので如何でしょうか?
書込番号:7297696
0点

マウントアダプターはFRLさんも仰ってますがレイクオールが安心ですね。
ハッキリ言って、精度の悪い他社製は使う気がしません。
電子接点付きはY/C-EOSが一枚ありますが、おまけ程度で当てになりません。
M42のレンズはコシナのP50/1.4ZSとフォクトレンダー90/3.5を使っていますが、
どちらも価格も手頃ですし非常に良いですよ。
書込番号:7298124
0点

たくさんのご回答ありがとうございます
皆様のお話一つ一つが参考になり「なるほど、うん、うん、」の連続でした。
どのレンズがいいのかまだ決めかねておりますが、じっくり焦らずにいきたいと思っております
それにしてもおもしろいところにおもしろい楽しみ方があるものだと感心しております
EOSにしてよかったと今更ながら思う次第です。
これから皆様から頂戴したご意見を表にまとめていきたいと思っております
本当にありがとうございました。
書込番号:7298369
0点

こんばんは
こういう話はなんだかデジタルなのにデジタルっぽくなくてすごく好きなんですが、
禁断の世界に踏み込むようで、今のところ踏みとどまっております(笑)
プラナーの50f1.4なんかだとそんなに高くないみたいですが、いろいろ種類があるようですね。
いつかはどっぷり浸かってみたい気もします。
書込番号:7298440
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機の話題で盛り上がっているところ、ちょっとずれているし、
下のスレで似たようなものもありましたが、アドバイスください。
現在、小三元レンズと50mm F1.4とタムロン90mmマクロを所有しております。
我が娘達にはそっぽを向けられ、お姉ちゃんには縁がない私ですが、
仕事上、時々ポートレイトっぽい写真を撮ります。
また、同じく室内イベントなどを撮る機会もあります。
そんなときの為に、新たにEF85mm F1.8かEF135mm F2の購入を考えています。
レンズ版に行くと、やはりAPS-C使用の方が多いので、微妙に感覚が違うようです。
50mm F1.4は使えるとしても、90mmマクロはAFが迷いすぎて使いづらいです。
みなさんはどう思われますでしょうか。
ちなみに、EF85mm F1.2は考えていません(予算外です)。
0点

こんばんは。
EF85mm F1.8 USMが良いと思います。
書込番号:7293336
1点

室内イベントで135mmはちょっと長いような気がしなくもないですが、例えばモーターショーのように多くのカメラマンがむらがるような状況の中ではバストアップぐらいの写真が非常に撮りやすい焦点距離でしょうね。
50の1.2への乗り換えというのも僕としてはお勧めしたいところですが(笑)、1.4を売却しちゃえば10万ぐらいで買えちゃいますので、現有資産をいかしつつ最大の費用対効果をもたらすという意味では135mmの購入だと思います。
85mmの1.8はいいですがポートレートマクロ272Eをお持ちであれば焦点距離的にも描写的にもそれほど必要とするレンズとは思えませんね。
書込番号:7293344
1点

セナ&イチローさん こんばんは
私は家族特に娘のポートレート撮影のためにEF135mmF2Lを購入しました
EF85mmF1.8とEF50mmF1.2Lでは距離が近くて
5Dで使うには自然な表情が得られません
EF135mmF2Lでは遠からず近からずでとても良い距離感かと思います!
おそらくセナ&イチローさんもお気に入りになられるかと思います
書込番号:7293367
0点

画角的に90mmF2.8が使いやすいならEF85mmF1.8がいいでしょうね。
ただAFだけのために買うのかなぁと思わなくもないです。
そういう意味ではちょっと長いけどEF135mmF2かなぁ。
それと最近EF50mmF1.2がブームですね。
書込番号:7293422
0点

私の場合は・・・
17-40と70-200F4ISと272EEを持ってます。
似てますね〜
85/1.8は前に使ってました。今は135F2を持ってます。
なので135を・・・
ちなみにカメラは5Dではないですが(汗)
っていうか持ってないです。
ど〜しよ(笑)
書込番号:7293434
1点

週末とはいえ、速攻のレスありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
お手頃価格で明るいUSMレンズ、良さそうだと思います。
あとは、描写の問題なのでしょうが、私に判断できるのやら。
>小鳥遊歩さん、どうもです。
135mm F2の話は、今までさんざん聴かされてきているので、正直食指が動いています。
それにしても、更に50mm F1.2のキャンペーンはすごいことになっていますね。
私は乗りませんよ。
お姉ちゃんに、そんなに近づける環境なら逝ってしまうかもしれませんが(笑)。
>エヴォンさん、こんばんは。
EF50mmF1.2Lの宣教師(?)の方ですね。
まさに、その距離感で迷っているところです。
ズームはその辺りが楽なのですが、背景のウルサさなどを考えると、単焦点の必要性を感じます。
135mm F2の評判がすこぶるいいので、しばらく前から狙っていたレンズではあります。
>くろちゃネコさん、どうも。
確かに、書き込みながらもそういうことは思いました。
EF100mm F2にして、model272Eを処分なんてことも考えたりしました。
でも、本音は135mm F2だったりします。
ちなみに、いくら信頼の置ける方々の推薦であっても、
今のところ、EF50mm F1.2は考えていません。
私には10年早い(笑)。
書込番号:7293551
0点

85mmと135mmの間をとって100mmF2という手もありますね。
85mmも135mmも持っていますが、スナップは85mmですね。
135mmは子供専用ポートレートです。
どちらに行ってもご満足いただけますが、焦点距離を充分ご検討されてください。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。応援するわ♪
書込番号:7293578
3点

セナ&イチローさん こんばんは。
私はどちらにしようか考えていても結論が出なかったので、両方買ってしまいました。
どちらを買っても満足いただけると思いますが、5DならEF135mmF2Lがいいと思います。
書込番号:7293687
0点

セナ&イチローさん こんばんわ
APS-Cですが85mm135mm使ってます
室内イベントでフルサイズなら85mmがよさそう距離ですね・・・
Lズームをお持ちですので、ここはやはり135mmでしょうか(^^;)
書込番号:7293716
0点

yuki t さんどうも。
>ちなみにカメラは5Dではないですが(汗)
っていうか持ってないです。
ど〜しよ(笑)
の意味が分かりませんが、やはり135mm F2なのですね。
了解しました。
>ぼくちゃん.さん、その心は?
やはり、焦点距離の使いやすさなのでしょうか?
>マリンスノウさん、いつもありがとうございます。
100mm F2はF2.8マクロと勘違いしておりました。
よって、購入してもmodel272Eは処分しません。
自分がよく使う焦点距離の検証をしたいと思います。
>ミノルタ⇒キヤノンさん、こんばんは。
私の場合、どちらか判断して購入し、その時点で考えます。
今のところEF135 F2です。
>rifureinさん、どうも。
結局一長一短なのですね。
両方買って使い分けるのも良いかもしれませんが、取りあえず良さそうなものから買って、
合わなければ買い替えます。
どっちも残すかもしれませんが...。
書込番号:7293913
0点

会話しながら撮る気があるなら85F1.8
離れてこそこそ撮りたいなら135F2
135F2Lを買える予算があるなら先に買って85F1.8は後回しでも良いような気がしますけど。
書込番号:7294071
0点

G55Lさんと同じ意見です。
私は10年前にNew EOS kissと85mm F1.8で毎週ポートレイトを撮っておりましたが、会話をしながら撮るのにちょうどいい距離感でした。タムロン90mmマクロも持っておりますがポートレイトでは使っておりません。ミドリフグとハムスターと花専用です。
書込番号:7294185
0点

>意味が分かりません
失礼しました。
EFのカメラ持ってないんですよ...
なので、レンズを持ってるだけなんです。
書込番号:7294520
0点

以前、雑誌の「売ります買いますコーナー」で135ミリF2を申し込み、
すんでの所で売れてしまっていたという経験があります。その時の売り主
の方が親切で、わざわざ電話でご連絡を下さったので、ついでに「なぜ売
りに出したのですか?」とお聞きしたことがあります。すると、その方
いわく、「室内で135ミリは長い。屋外でF2ほどの明るさは必要ない。
したがって、意外と使わないので」とのことでした。
まぁ考えてみれば、「外で夕方撮る」ということもあり得るわけで、その
方のような判断ばかりではないでしょうが、そのようなことで持っていた
のにわざわざ売りに出してしまう人もおられる、ということが何かの参考
になれば。
書込番号:7294778
1点


ポートレイトの撮り方にもよると思います。
被写体とコミュニケーションをとりながらフレンドリーに撮影する
なら 85mm , ちょっと離れて撮るしかないないなら 135mm 。
前者がお勧めですけど。
書込番号:7295354
0点

こんにちは。
私は、主に娘を撮ってますが、EF50mmF1.4、EF85mmF1.8、EF135mmF2Lは
使ったことがあります。
50mmは主に室内で、85mmがメインです。135mmは売ってしまいましたが
自然な表情を隠し撮り(?)のように使ってました。
85mmF1.8が、会話しながら撮れるのでお勧めです。135mmは少し長いです。
書込番号:7295420
0点

G55Lさん、ももを父さん、quagetoraさん、titan2916さん、mt_papaさん、RICO.Tさん
まとめてですみません。ありがとうございました。
やはり、一般的なポートレイトでは、85mmの方が良さそうですね。
135 F2は、こちらあたりであまりに絶賛されているので、何となく欲しくなっていました。
価格も手頃な85mmを第一に考えます。でも、ひょっとすると100mm F2になったりして。
描写の違いは、レンズ版で調べてみます。
みなさん、お付き合いありがとうございました。
P.S. yuki t さんは、後継機待ちなんですね
書込番号:7297917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





