
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 33 | 2008年1月22日 23:13 |
![]() |
4 | 26 | 2008年1月20日 20:27 |
![]() |
13 | 32 | 2008年1月20日 16:33 |
![]() |
33 | 24 | 2008年1月19日 00:47 |
![]() |
66 | 48 | 2008年1月18日 22:46 |
![]() |
27 | 75 | 2008年1月18日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、5D+40Dで星撮りに出掛けました。
以前から気にはなっていましたが、5Dで30分〜1時間くらいの長時間露光で星撮りをすると、おかしな現象が起こるんです。
※参考までに現象が出た写真をこちらに載せておきました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestAlbumMain.do?m=1&atp=942kvhXJxFTo0r7fBz3LK&lyt=0&dmn=0
おかしな現象とは、センサー右側(写真右側)に、実際には有りもしないのにまるで町灯りの光害?のように明るく写し出される。実際その方向は真っ暗なのに、です…。
私には技術的な知識が乏しいため、素直にメーカーに問い合わせをし、実際にデータをお見せし(カメラ側の設定等も全てお話したうえで)、電話にて回答をいただきましたところ、これが「熱ノイズ」であることが分かりました。
5Dのセンサーサイズの大きさ、DIGICUの熱処理の関係で、5Dではこうした現象が起こるそうです。回避方法としては、ボディやレンズの冷却をなるべく防ぐことですが、それでも回避は難しいと回答をいただきました。当然真冬の北海道、しかも氷点下15℃以下の条件ですし、動作保障される気温ではないことは把握していますが、この種の熱ノイズはもっと気温が高くても発生するそうです。
しかし実はこの熱ノイズ、40Dで同じ設定で撮るとノイズが出ません。この撮影日に、5Dと40Dで同じ環境下で実験したことをお話すると、上記説明のとおりDIGICUとVの違いであったり、フルサイズセンサーとそうではないセンサーでは、熱のこもり方が違うなど、お話をいただきました。カメラ基盤がこの部分に集中し発熱を起こすが、他の部分は外気の影響を受けて冷える。この温度差がノイズを発生する要因だなんて、思っても見ませんでした…。
皆様方の中で、こうした現象をなるべく回避させる術をお知りの方、いらっしゃいますか?。やはり実際1時間も頑張ってこの結果だと、結構悲しいです(苦笑)。どういう形でボディやレンズを保温するのがベターなんでしょうね。。。まぁ保温では根本解決には至らないといわれたのですが…。
長時間露光のノイズの話はこれだけではなく、実はもう一つ。これは5Dでも40Dでもそうなのですが、点状のピクセルノイズらしきものが場合によっては大量に写りこむんです。しかも、赤や青といった、有り得ない色のノイズが。
こちらについても回答を頂きました。やはりピクセルノイズだそうです。カメラ本体のノイズ低減機能等の設定もあるとおり、このノイズを取ることは現時点では相当難しいそうです。ただし、個体差もあるかもしれないらしいので、気になるようであれば点検を、との回答でした。
以上、自分で調べた範囲では過去ログにはこの旨の話題が無かったように思いましたので、5Dユーザーの方と少しでも有益な情報を共有できればと思い、記載させていただきました。何か経験談や助言等あれば、いただきたく存じます。
1点

すみません、URLを間違えてしまいました。大変申し訳ありません。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=KDplaLzDqr
書込番号:7221177
1点

参考になる過去のスレッドの紹介をしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=7201131/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7140382/
アルバムは閲覧できませんでしたので見ていません。
数分以内の露光にとどめるのが良いです。
光跡を記録したい場合は数分以内の撮影の連続撮影で合成されてください。
この分野の詳しい人からのコメントも期待しましょう。
書込番号:7221193
1点

それはデジタルの宿命です。
いずれはこの問題も解決される日が来ると思いますが。
短時間露光で数十ショット撮り、それらをレイヤーとして重ねて一枚の絵にすると言う方法もありますが、星の線が若干破線状に見えてしまうのと、何より面倒な作業になってしまいますけど。
書込番号:7221242
0点

北海さん、こんばんは。
私はつい最近、ポタ赤を購入しまして、これから撮影の機会をうかがっているところです。
よって、デジ一での星撮りは素人でよくわからないのですが、
今まで本などで調べてみたところ、
「ダーク減算」と「コンポジット合成」
が熱ノイズや高感度ノイズなどには有効なようですよ。
自分で確かめてもいないことを書き込んでいるのをご容赦ください。
詳しいことはtemma2さんなどにお任せします。
temma2さん、勝手に振って済みません。
書込番号:7221251
0点

すみません。
Temma 2さんでした。
ああ、でも固定撮影なんでしたね。
そうすると、よけいに大変そうですね。
書込番号:7221280
0点

kuma_san_A1さん
ご丁寧に対応頂き、感謝いたします。後ほどじっくり過去スレを見て、勉強させていただきます。
まろんぐらっちぇさん
デジタルの宿命、そうですか。メーカーの回答も同様でした。
セナ&イチローさん
DIGICVの熱処理のことも回答の中で仰ってましたので、5D後継機では多少の改善を願っています…。
書込番号:7221366
0点

撮影時の気温で違いますが、貯まった熱電流が飽和レベルを超える撮影時間が記録不能(計測不能)領域になりますね。
一般に30分以上の露光という撮影は厳しいと思います。
フィルムはフィルムで悩ましい問題もありますが、長時間露光による熱ノイズのような問題は無いですよね。
書込番号:7221423
0点

>フィルムはフィルムで悩ましい問題
相反則不軌と言って、露光時間が長くなると露出が下がっていく現象がその一つだと思います。
1分間の露光で+1EV以上補正しなくてはなりません。
で、天文撮影の分野では現在はデジタルとフィルムどちらが主流なのでしょうか?
書込番号:7221479
0点

撮像素子は長時間露光をすると暗電流と言うノイズが
発生するそうです
現状ではこれを回避することは困難で、一部のマニアではペルチェ素子を使って
CMOSを冷却し暗電流の発生を抑えることが行われています
ネットで調べるとその辺りのことが良くわかりますよ
書込番号:7221485
1点

ステライメージなどを使用してデジタルなのではないでしょうか(単なる予想)?
単に長時間露光したいのであればメカニカルシャッターのカメラ(電池切れの心配が無い)にフィルムが楽だと思いますけど。
書込番号:7221497
0点

>熱のこもり方が違うなど、お話をいただきました。カメラ基盤がこの部分に集中し発熱を起こすが、他の部分は外気の影響を受けて冷える。この温度差がノイズを発生する要因だなんて、思っても見ませんでした…。
撮像素子が大きいだけに、素子の部位によって温度が違うため、オプチカルブラック領域と有効画面内の温度差が大きいと出やすい(特に有効画面内の温度の方が高い場合)と思われます。
両者の温度が等しければ画面内も黒と見なされて色が付くことはないはずです。
さて、それが長時間露光されたときに、どの様にDIGICで処理するのかはブラックボックスの処理があるためよく知りませんが。
RAWではまた話が違ってきます。
書込番号:7221518
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
技術的な解説をいただき、ありがとうございます。
何分その分野は素人なもので、なかなか理解に時間はかかりますが、
頂いた説明を元に、自分なりに色々調べてみようと思います。
ちなみに、全てRAW撮りなため、Jpeg撮りとの比較もすればよかったですね。
国東きよちゃんさん
有益な情報をありがとうございます。
早速あたってみます。
熱ノイズについては、先にも記載させていただいたとおり、40Dで30分露出しても
確認は出来ませんでした。ピクセルノイズについては5Dも40Dも同じでしたが。
5Dで構図を広く取って、熱ノイズ部分をトリミングするという妥協か、或いは今後は
40Dで撮るか。いずれも根本の解決にはなっていませんけど、稀に星を長時間流す場合は
今回の教訓や皆様からのご指摘、助言を少しでも生かせれば、と思っております。
書込番号:7221588
0点

こんにちは
5Dで星の撮影をしています。
冬場に1時間の長時間露光で星を撮影したことがあります。やはり、右側に赤い光が写りました。
ノイズだと思ったので、カスタム機能の長秒時露光のノイズ低減を「する」にして撮影をしました。赤い光が写らなくなったので自分の中では解決しています。
ただ、2倍の撮影時間がかかるので、2時間に1枚しか撮れません。
冬の寒い中待ちぼうけなのも退屈なので、5Dを買い増しました(笑)
RAWで撮影し、SILKYPIXで現像したものですが、よければ参考にしてください。
書込番号:7221903
0点

リンクがうまくできませんでした。
すみません。はじめて投稿するもので・・・。
http://www.mapple.net/users/2007043498/postedphotos_0_a0b0c0_4.htm
これで見ることができるでしょうか?
書込番号:7221932
0点

RAPと呼ばれるソフトでかなり改善されるようです。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
CMOSセンサを冷却改造したKissDや40Dを販売しているところもありますが高価です。
もちろんメーカー保証はありませんので、自己責任的な商品ですが興味をそそられますね。
30分、1時間の長時間露光もOKのようですよ。
書込番号:7222013
0点

10Dの頃に比べると右端の赤ノイズ減りましたね
右端に出るのはキヤノン機の宿命です
右端はトリミングするつもりで撮影するといいですよ
FUJIの一眼デジではでませんよ
書込番号:7222069
0点

この現象は5D共通の現象なんでしょうか?
白い斑点状のホットピクセルはどの機種でも出るのは知ってますが、
あの赤いノイズは40Dでは出てないとおっしゃってるので、やはり5Dだけの問題なのか、たまたま個体差で 北海さんの5Dだけに出る症状なのかどちらでしょうねぇ?
他の方で5Dで天体撮影されてる方の意見も聞いてみたいです。
書込番号:7222385
0点

mtsykさん
なるほど、そうですか。ご参考にさせていただきます。
当方の地では氷点下15℃以上の中で星撮りもこの時期は茶飯事なので、
プラス1時間待つのはキツいところですが(笑)、機会があれば試してみます。
mocha707JPさん
そうですか、そうした対策品が出るということは、需要もあるんでしょうかね?
RAPのことすら自分は知り得ていないため、後ほど拝見してみます!
ガイランさん
色々皆様にご意見を頂戴したので、機会があれば色々やってみようと思います。
325のとうちゃんさん
すみません、私の日本語が悪かったので誤解をさせてしまったかも!
赤や青のピクセルノイズは40Dでも5D同様に出ています。
あくまで5D特有の症状は「熱ノイズ」です。
メーカー回答として、現時点でのフルサイズセンサー特有の…ということなので、
仕方ないかと思っております。
書込番号:7222557
0点

[7221165]
> おかしな現象とは、センサー右側(写真右側)に、実際には有りも
> しないのにまるで町灯りの光害?のように明るく写し出される。
> 実際その方向は真っ暗なのに、です…。
確かに写真「右側」にぼんやりと明るく熱ノイズに侵されたエリアが確認できますが、この部分はセンサーの「左側」に該当します。
このリンク先:
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS5D/page2.asp
でセンサーの左側にDIGICIIプロセッサーを搭載した電子基板が隣接しているのが見えます。このプロセッサーからの発熱(放射熱?)がセンサーの左側を部分的に加熱し、熱ノイズを発生させているのでしょう。
40D等のAPS-Cサイズのセンサーのカメラはセンサーが小さい分、DIGICチップ等の熱源とセンサーの距離を空けられて、ノイズ面では有利かもしれませんね。
また、1D系もボディーサイズに比較的余裕が有る分、センサーとプロセッサー基盤を離して配置出来るので、5DよりはDIGIC等の熱源のセンサーへの干渉が少ないと思われます。
書込番号:7223297
1点

北海さん
はじめまして。私も星の写真を撮りますが、5Dの宿命というか熱ノイズですね。
上の写真は3分程度ですが、すでに同じ症状が現れています。
ダーク減算処理やトリミングあるいは皆様のおっしゃる冷却改造(高価)など
で凌ぐほかはないかも知れません。天文マニアではご存知冷却CCDカメラが
結構な主流になりつつありますね。40Dではまた試していないので私も試して
みます。
書込番号:7224293
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みします。
皆さん撮像素子のクリーニングどうしていますか?
私、昨年11月に意を決して念願の「5D」を購入しました。
嬉しくて色々と持ち歩いているのですが、先週風景を撮影したところ
空に黒い斑点が無数に有るではありませんか!!
正直、こんなに汚れ易いとは思いませんでした。
皆さんはどんな方法で除去していますか?
良い方法とキット教えて下さい。
ちなみにCanonに出したらいくらでしょうか?
ちなみにアダプターでカールツァイスレンズ着けたのも影響していますかね?
ミラーボックス内に擦った跡がありましたけど・・・
お願いしますm(_ _)m
0点

キャノンはセンサークリーニングは保証期間に関係なく無料です。
サポートがいろいろいわれている割にはこの部分はすごくいいと思います。
ちょっとしたピントチェックやピクセルマッピング程度のことで10日間の預かりになるのはいただけないと思っていますが、センサクリーニングは即日ですぐに対応だしただだし気軽に利用するとよいと思いますよ。
書込番号:7259280
1点

使い始めて最初の方に出るゴミは粘着性のものが多くて(車の慣らしでオイルが汚れるのに似ていると思います)取れにくいので私はある程度撮ったらSCで掃除してもらいます。
費用は無料です。保証が切れても無料ですよ。
書込番号:7259297
0点

基本的にはブロアでプシュプシュやってます。
それでも落ちない時はペンタックスのクリーニングキットで清掃しています。
さらに…それでもNGな時はSCに持って行ってますね。
>アダプターでカールツァイスレンズ着けたのも影響していますかね?
>ミラーボックス内に擦った跡がありましたけど・・・
それは関係無いと思いますが…Zeissのレンズがミラーに干渉しているのでしょうね。
書込番号:7259330
0点

私はキャノンのサービスセンターで購入したクリーングキットを使っています。俗に言うペッタン棒です。簡単だし、ちゃんと効果ありますよ。
書込番号:7259364
0点


ご指摘の通り5Dはセンサーにゴミがつくと思います(20Dと比較して)。
ついでにフォーカシングスクリーンにもついていませんか?
DD Pro
http://www.dd-pro.jp/
ペンタックスイメージセンサークリーニングキット
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
エクリプス
http://www.kindai-inc.co.jp/seiso_swab.htm
色々試しましたが、ペンタックスのイメージセンサークリーニングキットが
お勧めです。手軽ですし、ゴミも良く取れます。
書込番号:7259387
1点

じょんびさん こんばんは
SCに出すのが一番いいです
銀座でしたら2階にSCで1階はショールームがあります
おみやげに「悪魔全書」貰って帰るのも良いかと(笑)
午前中なら1時間で終わります!!
書込番号:7259398
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
一度SCに出してみます。・・・無料って良いですよね!
いずれにしてもクリーニングキットも用意しないといけませんね。
ペンタックスとキャノンのみてみたいと思います。
「悪魔全書」って何ですか?
興味そそりますのでSC行ったついでに頂いてきます!!
書込番号:7259622
0点

>「悪魔全書」って何ですか?
恐らくニコンD3の替え歌(http://uk.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls)に出ている「地獄のキヤノネット〜♪」から引用して何かをエヴォンさんは仰っているのではないかと思います。でも、エヴォンさんに聞かないと分からないでしょうね。私も分かりません。
書込番号:7259804
0点

>「悪魔全書」って何ですか?
Lレンズカタログの事だと思います。
危険なカタログです。
書込番号:7259846
0点

スレ主さんこんばんは。
久しぶりの投稿です。
ご覧の通りの名前ですので苦労の跡が伺えるでしょう。
皆様ご指摘の通りですが、1点気になりますのでお伺いします。
>アダプターでカールツァイスレンズ着けたのも影響していますかね?
何をお使いになったのでしょうか?
経験則でお答えしたいと思います。
私も苦労しましたので。
書込番号:7259873
0点

ハードロック大ファンさん
>「悪魔全書」って何ですか?
発信元は・・初期型ブラックランダーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=7207543/
が最初かな?
赤字でLって表紙に書いてある・・見ないほうが幸せ?
書込番号:7259914
0点

ゴミのお友達さん
ご親切にありがとうございます。
早速ですが返答させて頂きます。
アダプター:レイ○ォール CO/Y-EOS
レンズは数本持っていまして問題なかったのは
ディスタゴン25o f2.8
プラナー50o f1.4
だったです。(たぶんですが・・・)
その後
プラナー100o f2.0 を着けた時にヘリコイド回した時に
マウントが「カタカタ」なってレンズが浮いていました。
その後、マクロプラナー100o f2.8
を着けた時レンズの爪が干渉してダメでした。
この時初めてミラーボックス下側に擦り傷付いているのが
分かったのですが実際はいつ着いたのか分からないので
その後はプラナー50oしか着けていません。
ゴミのお友達さんどう思いますか?
書込番号:7259972
0点

手先が器用なほうではないので、私も頻繁にSCに出しています。
多いときで月2.3回は出しますので、SCにとては嫌な常連でしょう(苦笑)
ただ、ソニータムロンコニカミノルタさんがお勧めされているやつがとても
気になっていました。遠征時はどうしてもSCに頼れませんので、買ってしまおうかな。。。
書込番号:7260006
0点

rifureinさん
「悪魔全書」やっと分かりました!!
それ私も持ってます。○ックカメラで頂きました。
でも今持っている物は自分の観賞用で、もう一冊お宝用として欲しいと思ってます。
あの黒に赤ラインの中を見ちゃうと思わず番号着けちゃいますよね。
次のターゲットはどれにしようかなって。
あくまでも予定という事で・・・(笑)
書込番号:7260046
0点

うーん!
マクロプラナー100mmだけは使っていません。
しかし絞り連動ピンの状況からして、原因はこれでしょうかね。
他のコンタックスレンズも、装着することは出来ても、微妙にボックスに干渉して削れてしまうことがあります。
同じレンズでも微妙に絞りピンの状況が違うようです。
レイ○ォールのアダプターをお使いなら、一度電話で相談するといいですよ。
本当に親切に教えてくれる会社です。
なお、ゴミ除去はキャノンのサービス、販売店に出すのが一番。
定期的に出しましょう。
書込番号:7260109
0点

じょんびさん こんばんは
購入初期はどうもゴミが多く出るようです。
気にすると、レンズ交換も出来なくなってしまいます。
せっかくの一眼ですから、もったいないですよね。
僕も、購入後3ヶ月ぐらいでSCに持ち込みました。
SCと言っても、タイですから、有料で321バーツ。
完全にはとれませんでした。
その後、ペンタックスのペッタン棒で解決しましたが、
最近一番外側に着いたゴミだけとれません。
スタンプツールで消してます。
時々帰国しますが、東京に行っている時間もなく、、、、
ソニータムロンコニカミノルタさんのおすすめの、
DDProも買ってありますが、うまくとれませんでした。
タイのSCに御願いしようかな。
日本でしたら、やはりSCが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:7260122
0点

皆さんやっぱりゴミには苦労していらっしゃいますね。
私はその名の通り「ゴミのお友達」。
たくさんの写真を撮る人のは、極かんたんゴミ撮りソフトまであるんですねぇ。
http://www.imagetrendsinc.com/products/prodpage_dust.asp
トライアルバージョンもあるのでお試しになってみては。
かなり優れものだと、私は思いますけど。
書込番号:7260263
0点

僕は、ペンタックスのクリーニングキットやニコンのクリーニングキットなどは持っておらず、いつもは、ブロワーでシュッシュです。でも、センサーにゴミが浮かんだことは一度もありません。(僕の場合は、センサーよりも、ファインダーにゴミが付いてしまうので、メーカーにクリーニングをお願いしまくってるからなんですけどね…僕のほうこそ、嫌な常連かもしれません)
センサーゴミは、ある程度絞らなければ見えないとはいえ、やはり僕なら、センサーゴミ見えた時点で、SCに出すと思います。
書込番号:7260331
0点

おはようございます。
私はニコンクリーニングキットとDD Proで清掃しています。
書込番号:7260921
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dでポートレートする場合
最低限欲しいレンズで迷ってます
(ポートレートは卒業した筈なのですが・・)
50ミリF1.4と85ミリF1.8 と
24-105F4 、70-200F4 で満足行く写真は撮れますでしょうか?
135F2 や35ミリなどは無くても大丈夫でしょうか?
ポートレート勝負レンズありますか?
アドバイス頂ければ嬉しく思います。
0点

KITUTUKIさんこんばんは
24-105F4 、70-200F4はポートレートには少し描写が固すぎるように思いますけどねぇ。
ズームで選ぶなら24-70F2.8や70-200F2.8LISの方が向いていると思います。
単焦点なら、135F2Lも忘れちゃいけないレンズでしょうね。
書込番号:7263840
1点


こんにちは。私としては、50mmと85mmが丁度良いのではと思います。
それにEF35mmf1.4かf2を追加したいですね。
ポートレイトは色々話しかけてコミュニケーションを取りながら撮影すると
良い表情が撮れますよ。85mmや100mmになると少し距離がありますからね。
ポートレイト勝負レンズで1本だけと言われたら、私ならEF50mmf1.2Lを挙げますね。
書込番号:7263923
0点

こんばんは
ポートレートと言っても広角から望遠まで多様ですが・・・
被写体との適度な距離感、
相対している人物の見え方の自然さ、
開放域でのボケの出方、
などから明るい85mmの単焦点レンズはよく使われていますね。
5Dで実際に使用していていいなと思うのは、
プラナー85mmF1.4
タムロン90mmF2.8
ズームではタムロンA09ですね。
EF135mmF2.8softの描写も好きですが、tubeを使っての寄った花撮りが多いです。
EF85mmF1.8は一度使ってみたいレンズですね。
書込番号:7263945
0点

私は5D+EF135mmF2Lでポートレート撮影にはまりました。
EF135mmF2Lの描写力はすごく、見えてはいけないものも見える程です。
このレンズを使うと色乗りがよくボケの大きいキレイな写真を撮ることができますので、一番のお勧めです。
次にEF85mmF1.8でしょうか。EF135mmF2Lに比べると若干あっさりしていますが、シャープに写るので好きという方も多いです。
私はEF70-200mmF4LISでもポートレート撮影をします。このレンズもLレンズらしく素晴らしい解像度を誇ります。
単焦点なら、皆さんが勧められるEF50mmF1.4もいいようです。ただ、私はモデルさんに近づいて撮影するのは苦手ですので、使用したことがありません。
タムロンのA09も柔らかい写りとF2.8通しズームで便利なので、ポートレートに使われている方も多いです。
私も主にEOS 40Dと組み合わせて使用しています。
書込番号:7263996
0点

50oF1.4や85oF1.8があればとりあえずポートレイトはいけちゃうと思います。
単焦点で勝負する際にはこれに35oF1.4Lや135oF2Lを加える感じですが…無くても何とかなります。
寄ってコミニュケーションを図りながら撮影する際には35oが非常に役に立つ感じですね。
私が撮る女の子は基本的に素人さんばかりなのですので…
書込番号:7264012
1点

ポートレートを撮るのにどのレンズでないと駄目なんてありませんよ。
私もポートレートのメインレンズは85/1.8ですし70-200/4や50/1.4も使います。
広角が必要な場合は24-105/4も使います。
85/1.8の次に使うのは135/2.8か70-200/4です。
もちろん明るいレンズを使えば大きなボケが得られて良いでしょうが、予算や今持っているレンズでバックを工夫するなりして努力して写すのも楽しいですよ。
今持っているレンズで是非頑張ってみて下さい。
そして資金が出来た時には皆さんのお勧めするレンズの中からご希望に沿う物をご購入されると良いと思います。
私のお勧めは135/2.8ソフトです。
書込番号:7264046
1点

僕は1.4にしても1.2にしても50mmですね。あとはA09。でも結局50mmあたりを良く使います。
これは撮影者とモデルとの距離感、間合いに左右される要素です。
離れて撮るなら135mmもいいでしょうね。
僕は、自分の動き、シャッター音でリズムを作って撮影するスタイルなので50mmがちょうど良いです。
書込番号:7264084
1点

問題なのは被写体までの距離。
私の勝負レンズは135mmF2L。近づけるなら85mmF/50mmでもOK。
まぁ、基本的には交換を前提にして臨みますので3本とも持っていきます。
フルサイズで35mmなど広角系で臨む撮影は相当アヤシー関係ですか?
かなりの接近戦ですから。。。
書込番号:7264131
1点

マリンスノウさん
僕の理想は35mmと50mmでのポートレートです。怪しい関係です(笑)。
書込番号:7264151
0点

最近、私は秘書と「アヤシー関係」です・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7264203
0点

広くて寄れるレンズを使いこなすには良好な人間関係がないとダメね。
あんたたち怪しすぎ! うらやましーわ♪
超広角もお使いになるのかしら?
書込番号:7264236
1点

お手持ちのレンズで十分だと思います。
70-200F4Lだって被写体と背景の距離を適切におけばきれいにボケてくれます。
85mmF1.8は友人に借りて使ったことがありますが、これもきれいな描写をしてくれるレンズでした。
あとは数を撮影してコツを抑えればよいのではないでしょうか?
書込番号:7264292
1点

ポトレはフィルムオンリーで撮っています。勝負レンズは50mm1.4です。
理由は、手ごろなレンズをそれしか持っていないからです(^^;)。
あと、50mmだと一対一で撮影するとき、小型のレフでも効果が得られる
撮影距離だという点が気に入っているから、っていうのもあります。
まぁあえて理屈を言えばですけどね。
そろそろ35mmや85mmの世界にも踏み出そうかな…。
書込番号:7264549
0点

>フルサイズで35mmなど広角系で臨む撮影は相当アヤシー関係ですか?
>かなりの接近戦ですから。。。
確かに他人から見れば怪しい関係に見られちゃうかもしれませんね。
先日35oで仲良しの女の子を撮っていたら友達に会ってしまい…
「お前浮気してんの??」
…なんて言われちゃいましたから…汗
とりあえずその子とは何もありません!(キッパリ)
書込番号:7264573
0点

ポートレート撮影で単焦点レンズときたら135mm、85mm、50mmだと思います。
明るいズームレンズでの撮影も便利ですね。
書込番号:7264668
1点

娘の写真なので、ポートレートとはいえないかもしれませんが、
EOS−5Dとの組み合わせで、私が試したレンズは、以下の通りです。
EF 50mmF1.4 USM
EF 85mmF1.8 USM
EF 135mmF2L USM
EF 70−200mmF2.8L IS USM
EF 24−105mmF4L IS USM
この中で、素晴らしかったのが、EF135mmF2Lでした。ただ、
あまりに長すぎたんで、話しながら撮るようなスタイルではなく、自然な
表情を撮るレンズかなと思います。85mmあたりが、ちょうどいいのかも
しれません。ボケ感もなかなか秀逸です。
何枚かブログに載せていますので、よかったらご覧ください。
書込番号:7264711
1点

最近ここの流行はEF50mmF1.2のようですが…、EF50mmF1.4もとてもいいと思います。
85mmも135mmもいいですよね。
最近300mmを入手してこれでポートレート撮ってみたいと思っていますが、距離は遠いなぁ。(^^;)
ズームならEF24-70mmF2.8、EF70-200mmF2.8ISあたりでしょう。
タムロン28-75mmF2.8もポートレートに向いています。
書込番号:7264789
0点

遅レスで恐縮ですが、こんにちわです。
私の最近のお気に入りは85Lですね。開放付近でも適度なシャープ感で使い易いです。ではではm(_ _)m
書込番号:7265452
1点

KITUTUKIさん
>50ミリF1.4と85ミリF1.8 と
>24-105F4 、70-200F4 で満足行く写真は撮れますでしょうか?
十分だと思います。
勝負レンズはEF35mmF1.4Lですが、描写は素晴らしいのですが、モデルと1対1にならない
と真価が生かせない感じです。
書込番号:7265774
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おはようございます。いつも拝見させていただいております。
現在30Dを使っておりますが次期5Dを心待ちにしておりますのでこの板にスレさせていただきます。
お聞きしたいのですが、30Dには撮ること(得ること)が出来なくて5Dには撮ること(得ること)が出来るものって何でしょうか?
やはりディテールの繊細さやAF精度の優秀さ、はたまたレンズ性能の発揮でしょうか?
また、こんなシチュエーションなら30Dでは厳しいけど5Dならイケちゃうみたいなシーンってありますか?
5Dユーザーの方々のニーズもそれぞれ個人差あると思いますが、みなさんの熱いレスでアタシの5D後継機への物欲もヒートアップさせてください。
0点

>30Dには撮ること(得ること)が出来なくて5Dには撮ること(得ること)が出来るものって何でしょうか?
・高感度でのノイズの少ない撮影
・ボケの大きさ
・レンズの焦点距離をそのままで使える
(シグマの12-24oを使えば12oの超広角が使える)
こんな感じでしょうか。
ただ…連写は30Dの方が上ですし…30Dでないと撮れないような被写体もありますね。
書込番号:7257472
1点

candy.さん、おはようございます。
>現在30Dを使っておりますが次期5Dを心待ちにしております・・・
よけなお世話ですが、最新機種はより高機能には必ずなりますが、画質は好みもありますし必ずしも高画質になるとは限りません。あまり期待を高く持ちすぎるとガッカリするかも知れませんので、画質は現行と同程度なら御の字と思っておく方が良いかと思いますよ〜m(_ _)m
>こんなシチュエーションなら30Dでは厳しいけど5Dならイケちゃうみたいなシーンってありますか?
先日も似たような事を40Dの板で書きましたが、画質とかAFとか抜きにしても物理的にAPS機では、135換算で30mmF2以下の単焦点レンズが選択出来ません。ちょっと薄暗い所で広角ポートレートを撮ったりするには苦しいですね。
後、後継機がどうなるか分かりませんが、現行機では1画素アタリの画素ピッチ(受光面積)が広い為に、レンズに対する要求解像度が低く、APSでちょっと甘いようなレンズもしっかり写りますので、廉価望遠レンズのテレ端などでも比較的綺麗に写ります、そして、画質が低下しない訳ではないですが、1.4〜2倍等のテレコンも使い易いと感じています。ではではm(_ _)m
書込番号:7257505
2点

こんにちは。
シチュエーションというか、ボケ味と周辺減光などを含めた本来のレンズの味わいは
いわゆるフルサイズ機しか味わえないかと思います。
単焦点50mmが標準レンズと言われる理由も5Dで使ってみて初めてわかりましたしw
書込番号:7257512
1点

鈍い人でも歴然としたAF性能差(特に暗所)は体感できると思います。
後継機が現行と同等かそれ以上の性能を備えたAFユニットを積んでくるのかわかりませんけど。
書込番号:7257528
1点

candyさん こんにちは
5DとKDXを使っていますがAPS-Cが優位に感じるのは望遠域の恩恵くらい
じゃないかと思っています。
同じレンズで撮ってもボケ味が全く違いますし、モニターにしてもプリントに
しても大きくすればするほど差が出ますね。
ただカメラに求めるものは個人差がありますので一概にフルサイズが一番
良いカメラとは限りません。個人個人の満足感の問題だと思います。
書込番号:7257651
1点

35/1.4、24/1.4に代わるものがAPS-Cには無いですね。
唯一シグマの20/1.8が近いですが、正直上記レンズに比べると厳しいですし、純正から選ぶとなると2段以上暗くなります。
書込番号:7257667
2点

自分もcandy.さんとまったく同じで、現在は30Dで5D後継機を心待ちにしています。
5D後継発表のタイミングで、5D後継機or現5Dのどちらかを購入する予定です。
(年末に5Dを買おうと思いましたが、風邪で寝込んでいるうちに月日がたって計画倒れになりました。)
購入はほぼ100%決心しているボクですが、
candy.さんのおっしゃる「撮れる写真」について劇的な変化があるとは思っていません。
画角については、APS-Cに慣れているボクですので「広角有利」と言われてもピンときません。
5D+12mmレンズと30D+8mmレンズならそんなに変わりない気がします。
よく言うボケ味もレンズF値・最短撮影距離によって、APS-Cでも十分と思えることが多いです。
それよりも、個人的な「持ち歩きサイズ」の許容範囲という点で、APS-Cの望遠有利の方が切実に感じてしまいます。
シャッターチャンスという点においては、5Dと30Dとでは30Dに分があると思ってます。
バッファは5Dの方が多いようですが、実際30D使った直後に5D使うと、とろくてかったるいです。
特にブラケティングしてるときなんかたまらないです。
「いい写真」の意味は人それぞれだと思いますが、ボクにとって「いい写真」を撮るための道具であれば、
「30Dで十分!」なのが本当のところです。
ボクは「画質」だけが「写真」の要素ではないと思ってますので。。。
というかシステム全体のサイズ軽量化という点では、APS-Cの方がいいのでは?とも思います。
「撮れる写真の幅」という点では、「望遠」「サイズ」「連写に代表される速さ」の3つの理由で、
5Dで撮れない写真が30Dで撮れる方が、ボクにとっては多いと確実に思ってます。
(なので、30Dも手元に残します。)
それでもボクは5D後継or5Dを買います。
「撮れる画質」に変化があると思っているから・・・というのが大きな理由の1つですが、
それ以上に「新しいカメラをいじってみたい・持ってみたい」欲求ですよね。
出来る写真に大きな変化はないと思っているボクですが、カメラ購入自体が楽しみでもいいんじゃない?と思ってます。
あくまで「写真を撮る道具」という視点が基本ですので、あまりにカメラオタク・スペック厨になるのはイヤなのですが、
今回の5D後継or5Dは購入してみようという気になっています。
書込番号:7257670
5点

5D(フルサイズ)に対して30D(APS-Cサイズ)の基本的な違いは画面の面積が2.5倍あるということです。
同じ画素数で作れば一画素あたりの面積を2.5倍に出来るため極めてノイズの少ない画面に出来ます。
又同じ画素サイズで作れば2.5倍の画素数になります。
現在の比較的上等なレンズの解像度はAPS-Cで1000万画素程度には耐えられる性能です。
同程度のレンズなら、フルサイズでは2500万画素でもOKとなります。
逆に、現在のレンズはフルサイズで使うには十分な性能を持っていると言うことです。
結果、景色などの情報量の多い被写体を大きく伸ばす時には差が歴然と見えてきます。
画素数が多いほど高性能だと思われがちですが、現在の5Dの1280万画素でもその差を十分享受出来ます。
5D後継機は画素数を追うのではなく、ノイズやダイナミックレンジの拡大に努力して欲しいモノです。
余談ですが次期5Dでは、デジタルの最大の利点であるISOオートの機能を充実して欲しいです。
正直、40DのISOオートには裏切られました。
書込番号:7257682
2点


ごめんなさいm(_ _)m 上のレスで貼り付けた、月の写真がピクセル等倍と書いてありましたが、ここにアップされると自動で900x600へリサイズされる事を忘れていました(^^;;
しっかりピクセル等倍で表示されるように900x600でトリミングし直した物を再度アップしておきます。ではではm(_ _)m
書込番号:7257720
1点

candy.さん
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8をお使いのようですが、5Dで使うと解像感が全然
変わってしまいますし、開放のボケも「F2.8って、こんなにボケるの?」という
くらいになります。
またF4のズームでも、ボケが楽しめるようになるのがAPS-Cとフルサイズの違いです。
ポートレイトのサンプルは、こんな感じですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9vCNwQ3r4
書込番号:7257933
1点

G55Lさん
>一部のマニアックな方しか意味がわからないかもしれませんが。笑
銀鉛からのレンズ遺産を使っている私には、30Dの1.6倍、フォーサーズの2倍相当の画角の違和感のほうがいやで、5Dを買ったようなものです。
銀鉛フルサイズから写真を撮っている世代は、マニアック??(笑)
書込番号:7258145
1点

みなさんのレス、拝見しました。ありがとうございます。
やっぱり魅力的ですよね。高感度でのノイズ減やボケの深さなんて書かれちゃうと早く手にしてみたいです。
あと、みなさんの画も拝見させていただきましたが、何て言うんでしょう、うまく言えないのですが透明感があるっていうか凄く綺麗に見えるんです。
選ばれる被写体もカッコよくしちゃいますもんね。
それなりの技術や知識もないと撮れないのかもしれませんがアタシもフルサイズの世界を味わってみたいです。
書込番号:7258423
1点

>30Dには撮ること(得ること)が出来なくて5Dには撮ること(得ること)が出来るもの
半切以上にプリントした時の満足感。
120フィルムでプリントした時のような満足感が味わえます。
条件によっては、シノゴのフィルムでプリントした時のような満足感があります。
書込番号:7258614
1点

>30Dには撮ること(得ること)が出来なくて5Dには撮ること(得ること)が出来るものって何でしょうか?
大口径レンズを使用したときのボケ味ではないでしょうか。
書込番号:7258814
1点

ボケ味(ボケの質)及びボケの量に関して誤解があるようなので、念のため、
ボケ質、量、ともに、フォーマットのサイズとは関係ありません。
同じレンズを使えば、APS-Cであれ、135フォーマット(フルサイズ)であれ、同じです。
(機種毎にある「画質の差」は別問題)
ではなぜ135フォーマット(フルサイズ)はボケ量が大きいと言われるかと言えば、
「画角を同じにそろえた場合」で比較するからです。
APS-Cと同じ画角をフルサイズで得ようとした場合、焦点距離が1.6倍のレンズを使う必要があるからです。
F値が同じであれば、焦点距離の長いレンズの方がボケ量が大きくなるからです。
ボケ質の件も、レンズ固有の性質であって、素子の大きさで変わるわけではありません。
したがって、同じレンズで、フルサイズのほうがボケ質がよく、ボケ量が多いというのは間違いです。
この板を読んでいるとそのような誤解をしている方が多いようなので書かせていただきました。
candy.さんもそのことは理解しておいた方がいいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:7259107
3点

ゴライアスさんが、おっしゃっていることは正しいです。
APS-C(キャノン1.6倍)で例えば60mmF2.8レンズをつけて35mm換算90mmとなった場合と、フルサイズで90mmF2.8のレンズをつけた場合との比較でフルサイズのほうがボケが大きいという意味です。APS-Cでもフルサイズでも60mmF2.8のレンズは60mmF2.8なりのボケということ。60mmレンズはAPS-Cだと換算90mmになるのに60mmレンズのボケしか得られないのです。これがフルサイズのほうがボケには有利といわれる所以です。
ただし、同じレンズを30Dに付けても5Dにつけても同じ絞り値であれば理論的にはボケ量は同じです(5Dのほうが画角が広いので画面の中でフォーカス以外のぼけ部分が大きいのでそういう誤解があるのかも知れません)。
フルサイズのほうがボケに有利は正しい。
でも、同じレンズを付けてもボケが違うというのは誤りということになります。
書込番号:7259366
2点

5Dに撮れて30Dに撮れないものなんてないと思います。
というより、何をどのように表現したいかでフルサイズ機とAPS-C機の選択肢が分かれるのではないでしょうか?
多くの方が指摘しているように、5Dはフルサイズならではのボケの大きな表現ができたり、プリントを大伸ばしするなど、明確な目的があればとても魅力的なカメラだと思います。
逆にAPS-C機はコンパクト性、望遠性能、コストパフォーマンスに優れていますし、EF-Sレンズを使えば広角系も問題ありません。
フルサイズ機はまだまだ高価なカメラですから、ご自分の使用パターン、撮影目的、表現したい内容を吟味されてから選択してはどうでしょうか?
書込番号:7259501
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
銀塩から乗り換えの友人(写真歴40年)の相談を受けました。
ニコンのD3か現行の5Dかで悩んでいるのです。
私はD200から完全に5Dに乗り換え大成功だった経験から5Dを推薦しました。
いわゆるニコ爺の友人はニコンのメカに惚れ込んでいてキャノンに疑問を
抱いていましたが5Dの絵を見てからは相当に魅力を感じているようですし
アダプターを使えばニコンのレンズを使える事も知っています。
ニコンの初めてのフルサイズD3を当初購入予定だったのがAF性能が40Dよりも
劣るなどのレポートが出たりして疑念を持つようになったようです。
5Dの後継機を待ったらと言ったのですが直ぐにでも欲しいのでそれまでは
待てないとの事。
レンズの画角が変わるAPS-Cは眼中に無いそうでフルサイズのみが焦点ですが
皆様はどうお考えですか?
0点

僕は5Dですね。フルサイズで使って使いがいのあるL単が充実していますし、なんといってもD3とか1DsMarkVとか正直、あのデカさ僕は嫌です(笑)。
僕は365日Everyday、Everytaime、寝るとき以外はカメラを持っているといってもいいぐらいなのでデカいカメラは堪えます・・・。(と、いいつつデカいレンズ付けている自分に矛盾を感じなくもないですが)
5Dが今の機能で50万円だったとしてもD3より5Dを選ぶと思います(笑)。半分冗談ですが。
D3は確かに素晴らしい性能を持つモンスターマシンだと思いますが、僕のスタイルでは「愛機」にはなりえないなと。あと画質では正直負けてないと思ってます。D3の超高感度は凄すぎというか5Dは3200までしか無理なんですけどね。
書込番号:7253827
2点

価格帯が全く違うのに、比較対象になる5Dはやっぱりスゴイですね。
個人的には、5D後継機を待つ身ですが、今買うとなるとやはり5Dを買うと思います。
自分にD3を買う資力をお持ちでしたら、5D購入+レンズ購入になると思います。
例えば室内競技の撮影が多かったりするなら、D3が良いと思います。
書込番号:7253891
1点

ニコンが好きな人は、どちらかというと操作フィーリングやシャッター音、ブランドイメージに拘るイメージがあります。
趣味の問題なので好きな方を選べば? としか言えませんが、写りはD3と同等と思います。
書込番号:7253910
1点

私はNIKON党のCANONユーザーですが、
カメラのメカ的にはNIKONのカメラが安心できますが、
フルサイズのNIKONのカメラを手に入れてもAFに魅力的なレンズが見当たりません。
カメラだけなら「D3」ですがレンズを含めたトータルでは魅力的な「L」レンズの豊富な「5D」がお勧めです。
後継機の発売間近なせいなのかオークションに沢山の「5D」が格安に出回ってますので、
後継機を待てなくても程度の良い商品が格安に入手できる時期だと思います。
オークションを利用される場合詐欺に注意してください。
万が一のトラブルに遭われても当方は何ら責任は負えません。
書込番号:7253925
1点

Cepageさん、こんにちは
D5の掲示板で聞けば皆さんの進める機種は結果は火を見るよりも明らかだと感じますが
>銀塩から乗り換えの友人(写真歴40年)の相談を受けました。
長い写真歴から察するに自分の撮影スタイルを確立しているものと思います
どちらの機種が自分の作品を作るうえで親和性が高いのかは出力される
画像ファイルを見て判断するしかないと思います
銀塩とデジタルの最大の相違点は、パソコンを使うかどうかだと思います
このクラスになるとRAWデーターで写すことが最大のメリットだと感じて
居るのですが、カメラのハードだけではなく、撮影後の後処理も視野に入れて
熟慮されることが肝要ではないでしょうか
お迷いの両機種ともに性能的には甲乙つけがたいと思います
回答になっていないですが(~_~;)
書込番号:7253954
1点

予算が許すならD3でしょう。
画質に関しては差はないと思います。
ただし、高感度のノイズに関してはD3に分があります。
レンズに関してはキヤノンに分があると思います。
ニコンはまだフルサイズで周辺画質までを生かせるレンズが少ないですから。
ニコンのレンズをお持ちでしたらわざわざキヤノンに換えても予算的にD3よりシステム全体を考えると高くつくのではないでしょうか。
操作性もニコンとキヤノンでは回転方向などが正反対ですから。
D3を購入された方がメリットが多いと思います。
書込番号:7253980
0点

どちらかをタダでもらえるとしたら・・・
間違いなくD3をもらいます。
もともとNIKON資産お持ちで、資金もある方に5Dを勧める理由は「サイズ」ぐらいしか思いつきません。
「サイズ」最優先なら5Dでもと思いますが、それ以外の部分で5Dが明らかにD3を上回る部分はボクには見つかりません。
もちろん価格面は無視してのお話です。
>>フルサイズD3を当初購入予定だったのがAF性能が40Dよりも劣るなどのレポート
これホントーですか?
40Dは少しいじっただけでしたが、AF精度は手持ちの30Dとあまり変わらず、
レンズによって行ったり来たりでイマイチ当てにならんな〜という印象でしたが。。。
書込番号:7254012
3点

5Dを半年程使用してました。
私の知人ならD3を間違いなくお勧めしますが、スレ主さんのご友人には、5D若しくは5D後継機をお勧めします。
スナップ写真など、軽くて持ち運びも苦にならず、画質もかなりよくてお勧めだと思います。
私は5D後継機を狙っています。
書込番号:7254032
0点

Cepageさん、こんにちわです。
銀塩からの移行との事なので、レンズ資産もおありでしょうし無理に5Dにしなくとも、ご予算があるならD3でよいのでは?なんて単純に思いますが・・・
AF可能の単焦点レンズの豊富なEFマウントにご興味があるなら5Dも良い選択だと思います。
なんせ初のデジ一ならば画像処理などに慣れるまで1年位かかちゃうだろうし、慣れるまでは現行フルサイズ機最安の5D+色んな単焦点で楽しむって言うのも一つの考え方だと思います。
1DsMK3を使う私が言うのもなんですが、D3は重かったです(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:7254049
0点

このどちらかで悩むということは,経済的障害はないというわけですね。
D3に一票!
(注;個人的には費用対効果によりD5にしましたが。)
書込番号:7254077
1点

私も小鳥遊歩さんと同じく、あの大きさは敬遠します。
機能性能には少し惹かれますけど…
ただ、5Dとの機能・性能差に対しても、出せるとして5万円止まりかなと思います。
と言うことで、私だったら
D3に出せるお金で、“”5D+“24-105 F4 IS”+“70 -200 F4 IS”
に逝ってしまいます。
書込番号:7254081
2点

Cepageさん こんにちは。
>銀塩から乗り換えの友人(写真歴40年)の相談を受けました。
>ニコンのD3か現行の5Dかで悩んでいるのです。
写真歴40年のベテランさんにキヤノンを薦めても ?ですね。
ニコンのレンズ資産をアダプタかまして使えますが、AF性能がどうのより全て手動ですから不便極まりないシステムになってしまうと思います。
AF性能についてもD3のシステムソフトが更新されれば改善される可能性も高いですし。
更に、一般的にニコン党の方はメカに対する拘りが結構強いように感じます(友人達を観察して)ので、やっぱり最新鋭機種であるD3購入が後悔しないと思います。
D3+5Dが強力ではありますが・・・(笑)
書込番号:7254100
1点

フィルム時代から楽しんでますが、
いまは、APS-Cです。
http://kazenosanp.exblog.jp/6989212/
画角にも慣れれば、充分楽しめるのも人生ですねと感じております。
まず、長い経験をお持ちの方なら、近くの御友人仲間の意見も多く参考になると思いますよ。
そちらのほうも、ぜひ当たってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7254194
0点

こんにちは。ニコンユーザーならD3にした方がレンズが生かせるので宜しいかと思います。
5Dにするとレンズの入れ替えが必要ですし、アダプターを使って撮影は出来ますが、
あくまで趣味、非常手段ですね。全てMFでマニュアル露出になります。
D3のAF精度が40Dより劣るというのは考えにくいですが、AF精度を気にされる位ですから、
アダプターを使って全てマニュアルでの撮影は向かないでしょう。
ニコンのレンズは新旧様々ですが、新型の12-24mmf2.8や24-70mmf2.8は素晴らしいそうです。
キヤノンもニコンもレンズは豊富ですが、単は良いですがズームは古いのは駄目なのと
良い物があると思います。フィルムでは良いけど、デジタルでは駄目という物です。
D3とD300は色収差補正がカメラ内に入っていますから、古いレンズも最大限の実力を
発揮するそうです。今後のEOSデジタルには是非つけて欲しい機能ですね。
書込番号:7254221
1点

Cepageさん、こんにちは
私は現在5DとD300を併用しています。ずっとニコン党で来ていてレンズ資産もそこそこあるのですが、去年のキャンペーン中についフラフラと5Dを購入してしまい、フルサイズの魅力に取りつかれました。シャッター音などメカ的にはニコンが好きなのでD200をD300に買い換えたりもしました。が、D3はちょっと躊躇しますね。大きすぎるし、勿論価格も高い、なお且つ結局レンズも新しいナノコートレンズを買う事になりそうで・・^_^;
私も今後どうしようか迷ってます。5Dの後継機が出たら買い足し、キヤノンのLレンズ沼?にずぶずぶハマっていくか、ニコンは温存していずれ出るであろうD3の弟分(もっとコンパクトな)を待つか・・悩ましいです。
いずれにせよ5Dは買っても後悔しない(特に今の価格であれば尚更)カメラである事は間違いないと思いますが。
答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:7254228
0点

D3の AF性能に問題は無いですよ(^^
でも 5Dにされたらどうですか、価格も安いし画質も良いですからね。
カメラは 画質の事も有りますが、…(以下省略)要は何に重点を置くか?ですからね。
書込番号:7254260
3点

年寄りにD3は重すぎ。
5Dはモデル末期。
ということでNのフルサイズ中級機と5D後継発売を待ちましょう。
待ってる間に亡くなっるってお年でも亡いでしょう。
待てば海路のじゃないですか今時。
書込番号:7254269
0点

こんにちは
予算があるのでしたら、レンズ資産を考えてD3が妥当でしょう。
重さやかさばりは気になりますが、許容範囲は個人差もあるでしょう。
キヤノンと比較するのでしたら、今月31日からのPMAを待ってみるとか。
あるいは、その前にキヤノンからフルサイズ機に関する何らかのアナウンスがあるかもしれません。
書込番号:7254330
0点

Cepageさん
すぐに欲しいという事であれば、5Dで良いと思います。画質としては超高感度以外は
D3との差は分かりません(私はですが)。
ニコンもD3の高精細版を計画していると思うので、それまでの繋ぎと考えれば良い
と思います。
もちろん連写が必要ならば、当然D3ですね。
書込番号:7254443
1点

まずは5D+レンズ数本とD3をレンタルするなりして使ってもらってみてはいかがでしょうか。
実際使ってみないとわからない部分も多いと思います。
システムを変えるかどうかはそれから考えてもよろしいかと思います。
書込番号:7254448
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。
私は、5D使いですがそろそろPCを買い換え様かと考えています。
そこで質問させて頂きたいのですが、皆さんはOSは何を使用していますか?
自分的には、そろそろビスタにしてみようかなと思うのですが、
実際の所どんな感じですか?ご意見お聞かせください。宜しくお願い致します。
0点

私は自宅では、自作機にWindowsVista64(メモリー3GB)とちょっと古いMacG4を、会社ではMacG5 OSX(メモリー2.5GB)のみ使ってますが、現像処理の時間こそ余り変わりませんが、それまでの作業工程などでショートカットの使い勝手や画像の表示時間などは正直Macの方が使い易いです。
私とお付き合いのある殆どのプロカメラマンの方や、デザイナーなどを含めクリエーター達の間でMac有利は相変わらずだと思っています。ではではm(_ _)m
書込番号:7250373
1点

Kimi-X5さん こんにちは。
>そろそろビスタにしてみようかなと・・・
Adobe CS2がビスタ対応にならないし、他のソフトもまだビスタに切り替わっていない物があります。
ビスタとCS3は最低セットでの切り替えになるので資金繰りが・・・。
書込番号:7250392
0点

Windowsでしたら、DPPだけ使って現像する分にはVistaでも最近はXP同様に対応してきているので、普通に使う分には問題はないと思いますよ。
ただ下のURLのサイトにありますように、Windowsはカラーマネジメントが発展途上らしく、Vista標準の画像ビューアや Office などのごく一部しか正確な色表現ができていないようなので、色管理についてもこだわるのでしたらMacも視野に入れてもよいかと思います。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
書込番号:7250448
2点

Kimi-X5さん こんにちは。
Coshiさんと同じくMacですね。
色管理の一貫性からからメモリーの使い方までWinとは違うようです。
年ごとにデジ一眼も高性能になってきてデーターも重たくなってきてますので出来たら先を考えてパワーのあるPC欲しいですね。
Vistaは3GBしか認識しないので不利で、実際に使えるメモリーも少なくなるはずですが。
Macを写真専用に使ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:7250455
2点

>Adobe CS2がビスタ対応にならないし、
正式対応のアナウンスはありませんが、小生のVista環境ではフォトショップCS2問題なく動作しています。
http://www.adobe.com/jp/support/winvista/
書込番号:7250472
0点

横レス済みません。
TL-Pro_30Dさん>
アルバムを拝見させて頂きました。済みません。<(_ _)>
5DのISO1600、え、えっ!?( ̄□ ̄;)5Dがこんな良い感じに撮れましたっけ!?
高感度ノイズがこれぽっちも感じられませんね!
良い色が出ていて堪らないです。
書込番号:7250480
0点

横レスすみません。
天動説雄さん
>Vista環境ではフォトショップCS2問題なく動作・・
そうーですか そりゃうれしい事です。
パソコン自作で新調しましたが、ビスタ購入も視野に入れてHDD増設してないのでOEM版検討して見ます。情報ありがとうございました。
カメラって楽しい。さん こんにちは。
デジ5D 私の手持ちでは最強ボディです(笑)
昨年のEOS−1V出動は1回(結婚式)でした。
書込番号:7250535
0点

Mac G5 Dual 1.8 メモリー4GB です。
なんだか、Macユーザーが多いスレ、めずらしいのでうれしいです。
書込番号:7250562
1点

皆さん素早いレスありがとうございます!
只今外出中なので、詳細なレスは、後程させて頂きます。申し訳ありません。
実はマックは気になっていたので、迷いますね!自分はPCATしか使った事無いので、使いこなせるか不安ですが。
書込番号:7250576
0点

自分もMacですね。appleIIからの付き合いですので。
今はMacPro使用してます。
メモリは5G、HDDは250GB×1、500GB×2 外付けHDD160GBって感じです。
書込番号:7250622
1点

Kimi-X5さん、こんばんは
私は iMac878を使用しています(Mac超初心者です)
今発売されているMacは、純正のソフトでWinが動きます。(ご存知だと思いますが)
これってすごく魅力に感じましたし、さらに、
画像処理するならMacだろ〜って先輩に後押しされ購入しました。
メモリー4Gで5DのRaw画像(DPPにて)100%表示にするのに2秒位です。
ほとんどストレスありません。
PS.Macで画像処理に一票!!
書込番号:7250711
2点

>使いこなせるか不安ですが・・・
私が初めてMacを使い出した時によく言われたのが・・・「Windows使えるならマックはもっと簡単だよ!」・・・まぁ、新しい操作体系なので戸惑いもありましたが、半分当たっていましたね。正直管理は圧倒的に楽です、ウィルスもあまり心配ないですし(^^;;
最近のインテル入りのマックはWinOSも普通に動くみたいですので、写真用だけでなくメールやインターネットゲートウェイとして活用するのも良いと思います。
カラーマネージメントなどに関するWinとMacの文化の違いなどを分かり易く説明しているページがあったのでご紹介しておきます。ではではm(_ _)m
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy
書込番号:7250730
3点

kurotaroakahanaさん
Coshiさん
WindowsとMacの考え方の違い、文化の違い、リンクを楽しく拝見しました。
特にOSによって色管理されたMacではブラウザでも正しい色が再現される、特にユーザーが機にしなくても良いというのが…
よく研究されているサイトだと思いますが、ちょっと偏見的な表現があったり、ガンマ値を決めた記述については明らかに間違いです。
モニタキャリブレーションツールの精度については大変興味深く拝見しました。
広色域モニタにSpyderExpress2は不向きなようですね。
「i1 Display 2」前向きに検討します。
ただ、Windowsを使う理由は写真の他にもいろいろあっていまさらMacには手を出せないという人が多いと思います。
写真ではPhothsopなどカラマネ対応アプリだけ正しい色が出れば実際上支障ないと思います。
書込番号:7250836
2点

kurotaroakahanaさんへ
うは、まったく同じサイトだったのですね、被ってしまってごめんなさいですm(_ _)m
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
>ちょっと偏見的な表現があったり、ガンマ値を決めた記述については・・・
まぁ、その辺は差し引いて(^^;;
>Windowsを使う理由は写真の他にもいろいろあっていまさら・・・
別にソニータムロンコニカミノルタさんや、万人にお奨めしているわけではないですよ〜(^^;;
スレタイが「現像用PC」とありましたので、スレ主のKimi-X5さんへ、現像用PCとして一台Macがあっても宜しいのでは?と、お奨めしている次第です。ではではm(_ _)m
書込番号:7250906
1点

おっと、モニタをSX2461WにしたのでSpyderExpress2の精度が気になっていましたが、「i1 Display 2」をポチしてしまいました…
思わぬ出費(笑)
書込番号:7250948
0点

私の場合会社じゃ何でも使いますが家ではマックを20年来使っています。
使い心地はとてもいいですが、今WindowsXPあたりをお使いならばわざわざ乗り換えてまでという気もしますね。
今からなら後の事考えるとVistaかなぁ。
書込番号:7251057
0点

今日仕事帰りにヨド寄りましたら、Mac Pro が279,800円で4万円値下げで出ていました。
結構お買い得と思います。中古のPower Mac G5よりも安いです。
それとも新製品のモンスタ〜マシンにしますか〜!
8コア標準でメモリー32GBまで詰めます。
メモリーだけで1DsMarkV買ってお釣りきます。
書込番号:7251341
1点

Kimi-X5さん、こんばんは!
私も同じ悩みで一年前にMacBookProでMac初挑戦しました。
購入初日はなれるまで徹夜をしましたが、なれてしまうと会社で使うWindowsがもどかしく感じるくらい使いやすいです。
私は家のスペースの都合上、ノートブックにしましたが、5Dで画像処理をするならばHDDを出来るだけ大きなものにしておいた方がよろしいかと思います。
私の場合、120GBでしたが、全く足りず、2週間ごとに1TBのLandiskにシコシコデータを転送しております。
処理速度は去年バージョンの2.4GHZでも全く問題ありません。メモリも2GBあれば大丈夫ですね。
書込番号:7251478
2点

Kimi-X5さん、初めまして。
>そこで質問させて頂きたいのですが、皆さんはOSは何を使用していますか?
Vista Ultimate (32ビット版)です。
XPよりは明らかに安定してますし、メモリーを一定以上載せればXPよりも快適に
現像処理できます。因みに私は4GB積んでます。
あと、キャリブレーションツールとしてはSPYDERを使ってます。
余り使う機会はないのですが、他の方も仰っているようにPhotoShop CS2も
問題なく動いてます。
MACもCORE2 を搭載し始めたあたりから買い換えを悩んでますが
私の場合自作PCで、部分部分を少しずつ入れ替えてできるだけ快適に使えるよう
やり繰りしてきてますので、一度に大きな出費をして買い換えるまでの思い切りが
できません。
参考までに、
大事な写真データやその他を失うのが怖いので
本体側でRAID1(ミラーリング)を組み、更に外付けHDDでバックアップしてます。
書込番号:7251590
0点

こんばんは。
私は自作パソコンでVista Ultimate (32ビット版)とXpのデュアルブートで使用しています。
最近はVistaでの使用が多くなってきました。
自作パソコンは故障も自己責任の世界です。
でも色々な組み合わせが出来て楽しいですね。
書込番号:7251634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





