
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 61 | 2008年1月12日 01:15 |
![]() |
52 | 22 | 2008年1月11日 09:29 |
![]() |
3 | 5 | 2008年1月10日 00:02 |
![]() |
4 | 23 | 2008年1月8日 23:02 |
![]() |
55 | 90 | 2008年1月8日 11:47 |
![]() |
55 | 58 | 2008年1月6日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、こんにちは。
私の撮るものは食べ物系が多いのですが、休みの日には散歩や動物園に行きます。
ジョナサンのメニュー(webも綺麗!)の様な素敵な写真を目指しています。
もっと美味しそうに撮る為にはやはりフルサイズへの買い替えが早いでしょうか?
照明やカメラ設定やL単レンズ購入、ちょっとした工夫でなんとかなるでしょうか?
仕上げはほとんどがA4インクジェットでの印刷です。これも一因でしょうが・・・汗
撮影環境と写真を恥をしのんでUPしましたので、アドバイスお願いいたします。
写真以外にトレペと手作りレフ版を使ってます。
現在、KissデジタルNとシグマ17-70mmDC MACROを持っていますので、
とりあえずEF24-105mm F4L IS USMを購入し、春に5Dor後継機の購入検討という
形にすれば画角で戸惑うことも無く移行できるかなと思ったりしています。
5Dを買ったら、EF135mm F2L USM(食べ物には遠いかな・・)などを検討してい
けばいいかなぁなどなど・・・。
フード系のお勧めレンズなども有りましたらお願いいたします。
良いレンズ買うってなると装着するのは5Dですよね^^
買い換えても腕が上がるわけじゃないのでしょうが・・・
もっと美味しそう!!な写真が撮れるようになりたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

作例を拝見しましたが、十分に美味しそうに見えます。それでも更なる向上を目指されているとのこと素晴らしいと思います。
5Dに変えればもっと美味しそうに撮れるかというと、若干疑問もありますが(それよりもライティングや構図、切り取り方などのほうが重要なような気が・・・)、5Dが欲しくて資金的にいけるのであれば5Dを買われるのも良いと思います。
私は食べ物撮りの場合は、広めの画角のマクロレンズ(マクロで使わない使い方)で撮るのが好きです。
書込番号:7080992
1点

このあたりが参考になるでしょうか。
http://moonisup.exblog.jp/4985022
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq03_j.htm
http://www.foodphoto.co.jp/nikubuta.html
書込番号:7081014
3点

趣味が合いそうでしたので、 私の経験を少し申しあげます。 私は、本体は5DとデジNを レンズは、16−3528LII、タムロンのSP90、EF−S10−22などをメインに使っています。 いまお持ちのシグマレンズは持っていないのですが 色々調べるとシグマは、シャープさはあるものの 水色っぽい仕上がりになってしまう傾向があり、 暖色系が苦手と感じています。 とかく食べ物は、暖かみを伝えなければならないので カメラのダイナミックレンジと共にレンズもそれなりに選ばないと と思います。 少し理由を書くと、最近のレンズようのガラスやプラスチックは 確かに屈折率は高いものの、 光の透過率が違っていたりして 単なる数値には乗ってこない悪い面があります。 キヤノンでも、レンズによってかなりの違いがあります。 レンズはそうした意味経験上お勧め出来そうなものが 上に書いた三本です。 ただ、もしもレンズを画角の意味から探されるのなら 下記の三点を守ると良いと思います。 1.コントラストが高いレンズを買う (シャープさより優先) 2.寄れるレンズを買う。 (滴る肉汁を感じさせるステーキの写真は焦点深度を浅目にして肉の最も美味しそうな一点にピントを合わせて撮る) →ひいては画角が広くて、Fが小さなものの方が有利 3.ボケみが綺麗なレンズを買う。 →単焦点は有利です。 その他、真紅の赤が綺麗に撮れるレンズが 色ノリが いい気がします。 最後に結果論ですが、食べ物の暖かみを伝える写真を撮りたいとしたら 5Dは必須な気がします。 勿論、画角と補正、上記のどれかのレンズとデジNでもそれなりには撮れるとは 思いますが、5Dとの組み合わせなら、 きっと、今の悩みがすっと解決する気がします。 頑張ってくださいね。
書込番号:7081066
2点

美味しそうな写真ですね。すでにおなかが減ってきました。
何かの聞きかじりですが、お料理本の写真などは、写り難い湯気を別の煙で足したりするそうです。ここまでする必要も無いでしょうが、ナイフ・フォークやコップ等の小物も使ってお料理を引き立てたりしては?
余談ですが、青系の色は、人の食欲をそぐのだそうです。青く着色したダイエットライスも有ったかと。食卓の明かりが蛍光灯でなく電球なのは、暖色系の電球の色の方がお料理が美味しく見えて食欲が湧くからだそうです。
書込番号:7081081
2点

腹、減った〜(笑)
CANONから
マクロレンズで楽しむ
My Photo Life
という小冊子が量販店に置いてありました。
探してみてください。
その中に料理を撮るところが出てきます。
窓際の自然光で撮影することを薦めています。
クロスやカップ、フォーク類の小物も良い演出になるようですよ。
シグマは、やや寒色系かもしれないです(?)
書込番号:7081127
1点

たもねこさん、こんにちわです。
私自身広告デザインを生業としてますので、ある意味本業なのですが・・・食品系はここ5年程やってません(^^;;;
>もっと美味しそうに撮る為には・・・
お写真を拝見した所、色のくすみちょっとを感じますので、その辺を上手く処理してあげるともっと美味しそうに見えると思いますよ。この辺は好みなどもありますので、あくまで業務上での一般論です。そして、実際にはお使いのモニターやキャリブレーションの状況により見え方が違っているかも知れませんけど・・・
個人的には、趣味レベルなら現行5Dよりも14bitRAW撮りが出来る40D+EF-s60mmマクロで十分な写真が撮れると思いますが、更に上を目指すなら・・・
食品関係の撮影なんかでよく使われるレンズは、ES-T系のアオリレンズ(http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html)です。 シフト&ティルトを使い、絞りをあまり絞らないでピントの範囲を調整する事が出来るレンズです。そしてES-T系のレンズを使うとなると・・・やはりフルサイズの5Dがお奨めですね。是非頑張って下さいませ。ではでは(^^//
書込番号:7081134
3点

訂正です
CANONから→CANONの
料理と言うより、お菓子やフルーツですね。
ちょっと、料理とは違うかもしれませんね〜
書込番号:7081136
1点

カメラと普通のレンズを変えてもほとんど絵は変わらないと思います.
ぶっちゃけライティングが決まっていたらIXYで撮ってもいいかも
しれません.
5DとLレンズを買える予算を投下できるのなら,貧弱なトップライト
をいいものにされてはと思います.直射よりデフューズした方が
いいとおもいます.今の画角でメニューを作るとかなら
KISS DN にTS-E45mmとかの方がいいかもしれませんね.
おなかが減ってきますね.
書込番号:7081166
4点

補足です。
私が調べた限りでは40Dは
白飛びしにくいと言われていたり
画素数は上がったものの、
30Dと色ノリ傾向が似ていると言われていますが
私はそうは思いませんでした。
同じキヤノンをこう言うのはなんですが
(他社も同じ傾向はあります)
よくサンプル写真を見て欲しいのですが、
40Dは、写真全体の色を緑がからせたり
オレンジ色がからせたり
するように感じ、食べ物と言った
赤い色、緑色、黄色、と言った色の傾向が違う材料が
それぞれ独立して引き立たせなくてはならない写真では余計なことをされて、デジNより悪い気もしています。
20Dまでは良かったですが、以後のカメラの
デジタル処理はかなりの癖があり、
よく調べてから買う機種を選んで欲しいと思います。
多少主観が入ったことお詫び致します。
書込番号:7081180
1点

こんにちは
綺麗に盛り付けられて、十分おいしそうなんですが・・・。
うまそうに盛り付けるのってむずかしいですね。
料理本を見ると小物も大事だなって思いますね〜。
料理だけドーンだけでなくって、背景にワイングラスがおいてあったり、
料理の色に合わせたランチョンマット?テーブルクロスとか。
花なんかも飾ってますね〜。
私も趣味で料理しますが腹ペコで料理するので写欲より食欲が勝ってしまうので
写真に残ることがほとんどありません><。
あんまり参考にならなくてゴメンなさい。
ドリア作ってきます。
書込番号:7081188
1点

たもねこさん、こんにちは、
私は食べ物専門ではないのですが、陶器・漆器・銀食器を仕事で撮る事があり、そのついでに盛られた食事も撮ることもあります。撮影対象が微妙に違うので、参考と言う事でコメントいたします。
使用カメラはキヤノンEOS 5D です。使用レンズは下記の3本が多いです。
35mm F2 料理を一皿ずつ撮る(420EXをデフューズして使用)
24-105L F4 テーブル全般を撮る(条件によりストロボ使用)
MACRO 100mm F2.8 パンの生地とかご飯粒とかを撮る
(リングストロボかマクロツインストロボ使用)
お料理を撮るのに気をつけるのは、まずレンズの最短撮影距離です。
お使いのカメラはX1.6の画角変化があるので、5Dに比べると遠くなると思います。
フルサイズではないカメラはこの点が不利だと思います。
個人的には最短撮影距離が、40cm以上になるカメラとレンズのセットは、料理撮影には向かないと思います。ですから今お使いの組み合わせは、お料理の撮影には良い選択ではないでしょうか?
たとえば、お料理を一皿ずつ撮影するには35mm単焦点の明るいレンズが適しているようです。
ベストは35 F1.4Lかもしれませんが、高くて手が出ませんので、35mm F2を使ってます。
私はお皿一枚ずつは35mmか100mmMACROを使い、テーブル全景を撮るには24-105mmを使います。
もう一つ、作例を拝見した範囲では、一皿料理の被写界深度が少し浅い様に感じました。
スイーツなどを撮るときは、回りをつよくぼかす様な写真の方がおいしそうに見える事もあります。でも一皿料理をメニューみたいに撮るときは、お皿の柄から、トッピングまでできるだけ全てにピントが合っていて、彩りも鮮やかな方が食欲をそそると思います。この場合は撮像素子が大きい5Dは、どちらも絞りとシャッター速度で幅広く調節できて有利です。私は料理を引いてMACROで撮るときは、1/100秒 F10 ISO100と言う条件で撮ります。ピクチャースタイルは忠実設定が多いです。
現状の撮影キットで撮影される場合は、もう少し引いてズームして、F5.6くらいまで絞って露光時間を長くして撮影してはいかがでしょう?料理写真は専門ではないので、あくまでご参考と言う事で・・・
書込番号:7081217
4点

時間がかかりすぎですね。
パスタはのびています。グラタン、チャーハンも、冷めています。
おいしそうに見えるはずがありません。
たとえば1、2枚目のパスタ。
ピントは何にあわせたいのでしょうか?
ソーセージ? アスパラ?
料理の作り方じたいが間違っています。
ソースが皿についています。
きついことを言って申し訳ありません。
書込番号:7081249
4点

たもねこさんへ
女性の同業者さんなので、チョット嬉しいです。(私の方がチョットおばさんかな?)
ご自分でもっと階像感が欲しいと思うのでしたら、間違えなく5Dをお進めします。
おそらく、A4インクジェットで出力したとしても結構結果が変わってくると思います。
ただ、たもねこさんは『もっと美味しそうに撮る』とおっしゃっている様に
要求しているのは機材の話だけじゃないんですよね?
おそらく、5Dを購入しても今の画像がより高階像化されるだけで、粗も良く見える様になります。
美味しく見えるといよりは、美味しそうに見える(シズル感の様な物)様にするには、具材のレイアウト、切り口の向き、レンズの中心に対するレイアウトに、"更に拘る"必要があると思います。それと、食品以外の物を使って表現して多少脚色する必要があると思います。
日頃から色々試してみると良いと思います。
書込番号:7081267
2点

>小鳥遊歩さま
ありがとうございます。
広めの画角のマクロレンズですね。調べてみます
>万年課長さま
一番上のサイトに書いてあった実際に本などの写真を真似して撮ってみるという
のがとても勉強になりそうです。やってみたいと思います!
いいブログサイトですね。
>バンビ〜ノ♪さま
16−3528LII
タムロン SP90
EF−S10−22
ですね、それぞれ研究してみます。
一番上はさすがな価格ですね^^
レンズ選びも真紅のものを持っていって撮ってみるなどしてみようかと思いますw
>毛糸屋さま
小物は葉っぱしか使ってませんでした。自然に見えて引き立てるもの・・・
もっと探してみます。
>gontyanSSさま
My Photo Lifeですね!!チェックします。
自然光は・・夜の撮影も多いので難しいのです・・
確かにシグマは寒色かもです・・赤を持ち上げるとグッと良くなること多いです。
>Coshiさま
くすみ、、、気になってました。彩度をぎりぎりまで上げるのですが
もともと色が薄いもの(レタスなど)は上がらず、色のりが悪いと悩んでおりま
す。モニタはFlexScan S2000です。キャリブレーションはきちっとはやってませ
ん・・・
TS-Eスゴイですね。価格が・・。悩ましいです。コース料理の撮影などに向くの
でしょうか。一品料理の場合にもよく使われるのでしょうか?
>LR6AAさま
トップは100W電球3玉、+1玉、手前1玉、のライトは5玉です。皿やご飯が飛
んでしまうので1つ消すときもあります。先日からトレペをかます様にしました。
TS-E45mmですね・・・ちょっと店頭で試してきますね。
>xきのっぴxさま
べチャッと盛り付けたパスタを撮ってね^^と言われるとがっかりします、
修正も出来ない場合など・・盛り付けはめちゃくちゃ大事かと思っています。
私にもドリア作ってください。腹ペコで倒れそうです(笑
ちょっと、、、本当に腹ペコになったので後でレス書きますね^^
休憩ですw
書込番号:7081324
0点

すでに写真のほうはとってもおいしそうな気もしますが・・・。(笑)
これだけ撮れる方であれば素人としては十分な気もしますが、さらに上を目指そうというのは素晴らしいですね。
私はレンズだけはいろいろ揃ったのに肝心の腕の方はまったく・・・。(笑)
Coshiさんのお勧めのレンズもかなり以前から気になっています。
そんな書き方をされると思わず買ってしまいそうな自分が怖いです。(笑)
書込番号:7081401
2点

美味しそうに見せる。
ライティングや、レタッチで どの色を鮮やかに見せるか(強調するか)
そういうのっも関係して来ます。^0^
レンズを買うよりも そういう モニタ調整後のことや、部屋の光り環境も
充分あり得ます^0^
楽しく頑張ってください。
書込番号:7081495
2点

>Kei114さま
漆のお盆や銀食器など映りこみがあるものの上に食べ物があるととっても難しそ
うですね!
焦点距離ごとの用途の解説とっても参考になりました。
短焦点のレンズを使う場合、料理ごと皿のサイズにあわせて毎回三脚をセットし
なおしていらっしゃるのでしょうか?
被写界深度も上手く使い分けできるように頑張ります。
>zen28さま
確かに、ソースは自分のつめが甘かったです。
倒れたソーセージを起こし、滑り落ちるベーコンをなだめたところで慌てていま
した。チャーハンは海苔がしおれやすのでわざと冷ましたのですが冷たそうに見
える写真に仕上がってはダメですよね・・・
2枚目はAFで鷹の爪にあわせたのですが、数枚にわたり奥のアスパラに合ってま
した。これはおかしいと昨日、新宿のキャノンに持って行ったのですが問題あり
ませんと言われました(^^;もうちょっと様子を見ようと思います。
>masamichanさま
私も嬉しいです^^
高解像度で粗も良く見える・・・まったくその通りですよね・・・。
今より悩ましい毎日になるかもしれない(笑
演出と機材の両方をバランスよく良くしないとダメですね。頑張ります☆
書込番号:7081535
0点

今以上に美味しそうな写真を撮るには、機材より前にすることがありそうです。
まず、食べることを放棄して、目で美味しい料理を作ることが一番です。作品を拝見しますと、料理にツヤがありません。
冷えたグラタンや、パリッとしないチャーハンでは美味しそうに見えませんね。
専門家はサラダオイルを刷毛で塗ったり、直前に熱湯を振りかけて湯気を出したり、スプレーでツヤを出したりいろいろ工夫を
しているようです。 もちろん、器や食器の汚れは禁物です。
カメラと料理の角度、照明やテーブル上の演出にも工夫が必要なようです。
まずは、電気スタンドで良いですから、いろんな角度から照明を当てて料理の立体感や湯気やツヤの写り方を会得するのが早道
だと思います。 もちろん三脚は必須です。
それから、照明の色温度設定は専門的な機材やテクニックが必要になりますので、手っ取り早く RAW で撮影して、現像時に
ホワイトバランスを調整して美味しそうな色を演出するのも大切です。
最後に、拝見したお料理の写真がダメというわけではありません。 普通の料理の写真としては良く撮れていると思いますが、
「もっと美味しそうに」というのでちょっと厳しく書きました。
書込番号:7081585
3点

たもねこさん、こんにちは、
漆器や銀器の場合、食器が光るとNGなので、大きめの拡散くんとか影取君を使って渋い反射がほのかにのるように撮る事もあります。お店のシーリング照明に十分な明るさがあれば、ホワイトバランス調整は要りますが、環境光だけで撮ることもあります。イタリアレストランに多い白壁なんていい反射板です。そういう時単焦点の明るいレンズは重宝です。
私の場合お料理の撮影は「スタジオ撮り」では無くて、お店で出された物をその場で撮る事が多いので、三脚は使えない事が多いです。それであらかじめ、お料理が出てくる前に、テーブル上のナプキンやフィンガーボールで焦点距離を決めてレンズをロックして、シャッター速度も絞りも決めておきます。それでお料理が出たら、カメラを構えて身体ごと前後してピントを合わせ、さっと撮影してさめないうちにおいしくいただきます。撮影目的によっては料理毎に撮影距離が変わるのがNGの場合もあります。たぶんお料理の量が相対的に分からなくなるからでしょうね。レポートも一応お仕事なので、撮影はいつも一発勝負であわただしいです(笑)
意外と難しいのが湯気の処理です。撮影距離が近いとレンズやフィルタが曇るので、あらかじめ機材を室温で十分暖めて置いたり、湯気が多い時は100mmMACROを中望遠の様に使って、引いた位置から撮ったりもします。この場合は最低1脚、可能なら三脚を使います。
あと、お店の方に失礼なので、普通はやりませんが、おいしく見せるために、霧吹きで拭いて水滴を付けたり、食用油を塗って照りをつける事も、極たま〜にやります。そういう小細工をしたあとでいただくのは味気ないですけど。
書込番号:7081629
3点

ライトは明るさもいりますが,露出はカメラで調節できますので
どちらかというと発光面の大きさにこだわったほうがいいと思います.
左側においてある電灯を布の上で保持して撮影してると推測しましたが
RIFAとかに置き換えた方が光の質が変わりますのでオススメです.
明るさよりも面積で勝負です.
(私は必要なときには50cm四方ぐらいの乳白色アクリル板なんか
で自作しては解体してますが),予算があるならちゃんとしたのを
買ったほうがいいと思います.使いやすいと思いますし,光源の位置を
いろいろ変えるのにも便利だと思います.
それで足りない表現を補うのに必要なら補助のライトやレフを置けば
いいと思います.
書込番号:7081668
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラ
EOS5D
レンズ
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L USM
を所有しています。
普段はEF70-200mm F2.8L USMで鉄道をメインに撮っていますが、300mm域でも撮りたくなってきました。
そこでサブ機としてEOS40Dを買い、EF70-200mm F2.8L USMをそのまま使うか、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買いEOS5Dで使うか迷っています。
画質の面で比べていかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
3点

こんばんは。
>画質の面で比べていかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
フルサイズ12Mピクセルの5Dに、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの方が良いかと思います。
書込番号:7224998
3点

mtk310さんこんばんは
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMに5Dを着ける方が
画質は良いと思います
連射は言うまでも無く40Dの圧勝ですが(6.5コマ/秒)
今までに列車を写された経験があるのならEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
も使いこなせると思います
書込番号:7225042
3点

40Dを購入されるよりは5Dに100-400Lを使う方が私も画質的にはよろしいかと思います。
ただ…連写を駆使して撮影するなら40Dを選択するのもアリでしょう。
書込番号:7225127
3点

こんばんは。
明るい2.8をお持ちなので単純にエクステンダー×2倍を購入した方が安上がりではないですか。
書込番号:7225184
4点

mtk310さん こんばんは
画質面でいえば40Dより5Dのが間違いなく上ですので
レンズの買い増しがお薦めですが
サブ機として使う上で40Dは面白いですね
私もこの組み合わせで使ってますが5Dに出来ないことが
40Dで多種にわたって出来て楽しませてもらっております
この2台があると1.6倍の画角を生かし同じレンズが2度美味しくなるので
私は40Dもあったほうが良いかと思います!!
書込番号:7225259
5点

とりあえずEF1.4Xが一番リーズナブルかと思います。
まぁEF100-400mmISとか買える余裕があるならそっちのがいいですけど。
それとEF300mmF4ISって選択肢もありますね。
書込番号:7225279
3点

mtk310さん、はじめまして。
私も、titan2916さんが仰っているように
まずはエクステンダーで良いのではないかと思います。
×2は使ったことありませんが、×1.4とEF200 F2.8との組み合わせでは
満足のいく画質でした。(ちなみにkenkoのテレプラス PRO300です)
書込番号:7225419
3点

こんばんは
スレ主さんは、どちらが画質がいいか?を本体、レンズの組み合わせ例を挙げてお尋ねされてるので、エクステンダーとか、どちらが安く上がるかのお尋ねではないようですが。
書込番号:7225478
2点

私は70-200mmF2.8L ISとEOS-1Dsを使っています。
300mm程度に焦点距離を伸ばすなら、1.4倍エクステンダーが良いのではないかと思います。
画質はそんなに落ちないですよ。もちろん、エクステンダーを付けない方が良いのですが、そんなに神経質になることはない画質だと思います。
書込番号:7225494
3点

EF2x IIはEF1.4xIIを使ってからの方が良いかと思います。
1.4xと2.0xはかなりAF, 画質が違いますので・・・
でも確かに100-400より40Dの方が安いんですね・・・30Dを持っている私だとこういう選択肢は考えも付きませんでした(^^)
書込番号:7225672
2点

里いもさん、そう仰らずに
われわれは、別にエクステンダーを押し付けてるわけではありませんので
ひょっとして、スレ主さんが気づかれていないところで
われわれの意見が参考になって、選択の幅が広がっていただければ…
と言うだけのことです。
結果、スレ主さんが幸せになることができればとの思いですので
書込番号:7225676
3点

mtk310さん こんにちは。
サブ機をして40Dの選択も面白いように思います。
APS-C機は5Dに比べると軽量小型すので、40Dをお散歩カメラ
として活用もできそうです。
値段を考えると、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの費用で40Dと
1.4倍エクステンダーの2つがいけるのではないでしょうか?
書込番号:7225708
3点

私は5DにEF100-400の方が良いと思います。
普段、鉄道を撮る事はあまり無いのですが、去年この組み合わせで、
試しに撮ってみました。5Dが描く立体感に嬉しくなりました。
APS-Cでは、この立体感、なかなかでないのではないでしょうか。
書込番号:7225767
2点

一般的に言えば、EF100-400ISを買い足した方が良いでしょうね。
40Dが必要かどうかは、やっぱり「連写性能を求めるか」にかかっていると
思います。
書込番号:7225780
2点

>スレ主さんは、どちらが画質がいいか?を本体、レンズの組み合わせ例を挙げてお尋ねされてるので、エクステンダーとか、どちらが安く上がるかのお尋ねではないようですが。
なるほど。
40D+EF70-200mmF2.8の換算320mmと5D+EF100-400mmISの300mmの比較になりますね。
カメラは5Dの方が描写は上ですが、レンズは70-200mmの方が上。
しかも70-200mmは2段絞れるし、周辺はカットされる。
難しい比較ですね。
幾つかの参考資料を付けてみます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=242&Camera=9&FLIComp=3&APIComp=1&LensComp=113&CameraComp=9&FLI=4&API=3
これは1Ds2での比較になります。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_70200_28/index.htm
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_100400_4556_is/index.htm
こちらはAPS-Cですね。
肝心の40Dと5Dではないですが、参考まで。
書込番号:7225830
2点

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは使ったことが
無いのですがテレ端の画質はチョット落ちるようです
なんと言ってもこの望遠域でISが付いているのは撮影する上で
助けられることが多いと思います
もしエクステンダーを導入するのなら1.4xに留めたほうが良いです
私は両方持っていますが2.0xはほとんど使用しません
1.4xに比べると画質がかなり低下します、画質が下がらずに焦点距離が
2倍になるのなら高価な400mm〜600mmクラスレンズの存在価値がないでしょう(*^。^*)
連射を多用するのなら高速書き込みのCFも有った方が良いですね
バッファフルになったときの書き込み開放時間が早くなりますよ
書込番号:7225901
1点

参考になります。
100-400 VS 40D+テレコン1.4×なんてのもあるのですね。
今の私は星撮りをしたいので、ライブビューのある後者に魅力を感じます。
駄レスでした。
書込番号:7226132
1点

皆様、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
いろいろな選択肢を出していただき大変参考になります。
頂いた貴重なご意見をもとに十分に検討したいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7226774
1点

こんばんは。
5Dと40Dを2台使ってみて良い点は、レンズが2度楽しめる点です。
画質は皆様がおっしゃるように5Dのほうが良いと思いますが、大きく
引き伸ばさないで楽しむのであれば、10万円+/-で購入できる40D
を視野に入れるのもありかと個人的には思います。100-400mmもいいレンズですが、
70-200mmの1.6X換算で320mmまであって明るい使用方法もいいのではないでしょうか。
私なら、5Dに24-70mm 40Dに70-200mmを標準にしておき、場合によっては40Dに
24-70mmを使用して、間を埋めるという使い方をしそうです。
書込番号:7227094
1点

スレ主さんの質問からは逸脱しているかもしれませんが
私の撮影スタイルを参考までに
時には飛行機(戦闘機)を撮りに行くのですが、カメラ!Ds MarkIIに
レンズはEF300mm F2.8L USM(IS無し)を着けると総重量は4kgを越えます
これで脚立の上に乗って手持ちで4〜5時間ほど飛行機を追うのですが、ご存知の通り
飛行機は3次元を飛ぶものです列車の撮影よりも難易度は高いと思います
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと
5Dの組み合わせならば総重量は2kgをチョット越えるくらいですので
体への負担ははるかに少ないと思います
とにかく限られた資金をやりくりして撮影システムを組むわけですから
多少の不便は体力と工夫でクリアしなくてはならないです
撮影のスタイルは人それぞれ、お勧めのシステムはあっても、使う人にとってはそれが正解ではない場合もあるでしょうね
書込番号:7227412
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット

逆に、違うと考えるほうが理由が判らない気が・・・(?)
書込番号:7181997
0点

EF24-105mmは1本しかありませんかね。
書込番号:7183864
1点

厳密に言えば、元箱が異なります。
レンズキットは、
ボディ単体のリテールパッケージ+レンズ単体のリテールパッケージ
で販売されることが多いですが、このレンズキットは
ボディ単体リテール品の元箱とレンズ単体のリテール品の元箱は付属せず、
レンズキット専用の元箱にボディとレンズが入ってきます。
レンズだけを中古で売ろうとするときは、レンズの元箱を付けて売却する
ことができません。
保証書はボディとレンズで別々になっています。
書込番号:7226669
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニックネームの通り いつも笑顔でいたいおじさんです。
普段は風景を撮っていますが、正月休みを利用し初めて
白鳥を撮ってみました。
持っている望遠系レンズはEF300F4ISとEF70-200F2.8LIS
です。
フルサイズではやはり300でも短く、トリミングをしないと
絵にならないようです。
(iMAGE GATEWAYを見てください)
さりとて500mmの大砲はとても手が出ません。
そこで現行のレンズにテレコンを付けてみようか検討中です。
案1 EF300F4 に1.4× =420mm F5.6
案2 EF70-200F2.8 に2.0× =MAX 400mm F5.6?
(うまくすれば300mmに付け600mm AFが効きませんが)
皆さんの中で、上記でご使用の方がおられましたら使用感を
教えてください。
白鳥にはまだまだ短いのは承知ですが、比較的近い位置で
撮ることが出来るのと、出費を抑えてたいためです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。お答えにはなってないかも知れませんが、40Dを買うというのも安価におさまり満足度の高い選択肢の中に入れらてはどうでしょうか。
どうも、僕的にはそっちのほうが手っ取り早いような気がしてなりません。
答えになってないレスで失礼しました。
書込番号:7199585
1点

描写はEF300mmF4IS+EF1.4Xでしょうね。
AFは比較した事は無いですが、とりあえずEF300mmF4IS+EF1.4Xでサッカーや戦闘機くらいなら大丈夫です。
鳥はあまり撮らないのでわかりません。
一応これを参考に付けておきます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=111&Camera=9&FLI=1&API=1&LensComp=103&CameraComp=9&FLIComp=6&APIComp=0
書込番号:7199651
0点

こんばんは。
出来れば1.2案の両方が叶うと最高だと思いますよ。
書込番号:7199674
0点

>描写はEF300mmF4IS+EF1.4Xでしょうね。
横レス失礼します。
私はレンズはEF300mmF4ISですが、エクステンダーはケンコーのデジタル対応1.4×使っています。
描写に今ひとつ満足できませんが、やはり安物エクステンダーのせいでしょうか(笑)
両方比較したことのある方、いらっしゃいましたらコメントいただけると有り難いと思います。
書込番号:7199814
0点

早速のレスありがとうございます。
小鳥遊歩さん
確かに40Dの選択肢も考えましたが、メインは風景のため
断念してます。
前に20Dを使ってましたが、やはり風景ではAPS-Cに限界
を感じフルサイズに切り替えたものですから。
くろちゃネコさん
やはり2.0×では画質が落ちますよね。
友人がNikon銀塩で70-200に2,0×を使用してしていたもの
ですから、どうかなと思っての悩みでした。
titan2916さん
一つでも悩んでいるのに二つはどうもです。
お酒を控えれば可能かもしれませんが(汗!)
書込番号:7199863
0点

こんにちは。
私は70−200F2.8LISに純正1.4テレコンで使っていますので、コレを第3案として・・・
だめでしょうか(自爆)
焦点距離、ぜんぜん足りませんね(汗)
書込番号:7199929
0点

アルバムのリンクがおかしくないですか?
見れません(^^;)
撮影場所にもよりますが、この中なら1の案がいいでしょうね。
×2はあまりお勧めできません。
トリミングも前提に撮影された方が良いかもしれませんね。
書込番号:7199982
0点

yasu1018さん
すみません、貼り直ししてみました。
今度はどうでしょう?
書込番号:7200015
0点

興味のある話題なので参加させていただきます
5Dは連射が弱いので飛び物には不向きだと思いますが
あえて写したいのであれば案1でしょうね
エクステンダーX2は使ったとが少ないのですが画質は劣化します
野鳥であればトリミングをしないと被写体が大きくはならないので
さらに画質が低下します
EF300F4・X1.4及びX2.0は現在所有しているのでしょうか?
もし新規に購入するのであれば、400mmF5.6と中古の20Dまたは30D
の組み合わせも選択肢に入れてみたらいかがでしょうか
参考までにEF300mm F2.8(IS無し)X1.4(カメラは1Ds MarkII)で写した画像をご覧ください
一番最初の画像(ブレてますが)はトリミングをしています
http://www.korematsu.com/slide/nvpl820/index.html
書込番号:7200931
1点

引き続きの返信ありがとうございます。
やはり2×では画質低下が大きそうですね。
300+1.4×で進めてみます。
白鳥等を撮るときは3枚/秒の連写では少ないと思いますが
次のSTEP(1DS3?)にうつるまでは工夫で乗り切りですね。
壺にはまった時の5Dの描写はピカ一ですからね。
書込番号:7200951
0点

国東きよちゃんさんありがとうございます。
レスを拝見させて頂く前に前回の書き込みを致しました。
確かに5Dで鳥を撮影するには連写で不利ですが、普段は
風景を撮っているためAPS-C(orA)はあまり考えていません。
白鳥を撮っているのは冬の間の勉強です。
でも結構面白いですね。はまりそうな気もします。
国東きよちゃんの飛行機の写真もすばらしいですね。
学生時代からリアルグライダーに乗り、モグラ・単発まで
乗っていたため飛行機は生活の一部でした。(今は休暇中)
そういう意味からも飛行物に興味が有りますね。
またすばらしい写真を見せてください。
書込番号:7200991
0点

余計なお世話かもしれませんが、
白鳥の飛んでいる姿を撮るにしてはシャッタースピードが遅すぎません^^;)?
書込番号:7201003
0点

白鳥なら300x1.4と5Dの組み合わせでも
十分じゃないでしょうか?
動作もそんなに素早いこともないし
大きさも 程よい大きさあるし
十分だと思いますよ
距離も問題あるかと思いますが
書込番号:7201035
0点

ほんわか旅人+ さん
S.Sは鳥撮り初心者のため逆に早くしているつもりです。
鳥名人曰く、「白鳥は羽根が長く飛ぶときに先端を見せない位が良し!」
通常は1/60場合によっては1/30にしているそうです。
私の場合1/125か1/250ですから翼が良く見えますね(汗!)
ISを効かせてそれでもブレてますから腕の悪さですね。
書込番号:7201057
0点

いつも笑顔のおじさんさん、EF300F4はお持ちだったのですね、失礼いたしました
1/125秒で羽の先端をブレさせての描写はお見事です
流し撮りでは無いようですので置きピンでのショットだと思いますが、連射性能を補って余りある作品だと思いました、新機種の導入も予定されているのですね
これからも素晴らしい作品を写されてください
書込番号:7201065
0点

いつも笑顔のおじさんさん
返信が遅れました。アルバム見れました。ありがとうございます。
ワタシも昨年白鳥の撮影に行きましたが、少しだけアルバムにアップしています。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JnwjXXdCLq
シャッタースピードを遅くして動きを表現するのもいいし、速くして一瞬の動きを止めるのもまたアリだと思います。自分がどう表現したいかですね。
ただし、流し撮りは難しいのでやはり練習するとずいぶん結果が変わってきます。ワタシはいくら練習しても非常に歩留まりが悪いですが。。。
レンズですが、やはりテレコン×1.4でちょうどいいのではないでしょうか。ワタシは100−400で撮りましたが、テレ端を使うことがほとんどだったと思います。
AFスピードも、白鳥を撮る限りはきっとそんなに問題にならないように思います。
書込番号:7201561
1点

国東きよちゃん さん
yasu1018 さん
アドバイスありがとうございます。
今回の撮影は流し撮りに挑戦してます。
と言うか置きピンの設定がうまくいかず、流し撮りになってしまいました。
AFはONE SHOTとAI SERVEを使い分けました。
また多くの撮影者がビデオ雲台を使っていますが、私は持っていないので
三脚はあまり使えずほとんどが手持ちです。
無謀な撮影のため約2/3がブレでボツ、デジカメの恩恵に預かってます。
書込番号:7201873
0点

いつも笑顔のおじさんさん、こんにちは!
この正月休みにエクステンダー1.4x と2.0xを使用してみました。
(1)枚目、1DMk3, 70-200F2.8+EF1.4x、35ミリ換算364ミリ
(2)毎目、30D, EF135F2L+EF2.0x、35ミリ換算432ミリ
(3)毎目、1DMk3, EF300F2.8L+EF2.0x, 35ミリ換算780ミリ
(1)と(2)は大体同じ画角で、大体同じ様な距離のプレーを撮っております。f値はともにf4であり、EF135LもAF速度は悪くないレンズですよね(あえて比較の為にこうして見ました)。(1)はAFは早く、画像もくっきりなのに対して、(2)はAFはかなり遅く、画像もどことなくにじんでいるというかもっさりしております。やはり動くものは1.4xエクステンダーまでが良いのではないかと思います。
一方、(3)はf5.6で、三脚に立てて御来光の場所にピントを何回も合わせてレリーズで撮影しました。2xエクステンダーも動かないものを三脚で撮るならばまずまずの画像になったかなと思います。
とりあえずEF1.4xをお求めになられて試されるのがよろしいかと思います。EF2.0xは撮影するシーンが限定されるのでは無いかと思います。
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:7202603
1点

NFL さん
ありがとうございます。
新年会のため返事遅れてしまいました。
スナックのお姐さんとカラオケしててもこの板の情報の方が気になりました(笑!)
いろいろ皆様方の情報を基に、EF300+1.4×で行くことにします。
いろんな有益な情報もいただきましたが、当面は上記組み合わせでまずは腕を磨き
ます。
でも近くにカワセミが来るところも有り、また悩むことは必定ですね。
その時は再度ご相談させていただきます。
書込番号:7204718
0点

遅レスで恐縮ですが、テレコンは良く使うので・・・
>案1 EF300F4 に1.4× =420mm F5.6
>案2 EF70-200F2.8 に2.0× =MAX 400mm F5.6?
上記の組み合わせでも良いと思いますし、サンヨンに2倍テレコンもマニュアルフォーカスが苦でなければ、70-200/2.8に2倍よりは描写が良いと思います。但しどれもブレやピンズレには要注意だと思います。
私は最近1D系にしたので、サンヨンに2倍テレコンでバッチリAFが効くようになったので助かってます。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:7211543
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様にお伺いします。
デジがどうの銀塩がどうのの論議は既に決着が付いておりデジでも
銀塩に勝るとも劣らぬ絵を創作出来ると自信を持っておりました。
恥ずかしながら小生の5D写真を展示してくれているお店もいくつかあります。
写真歴もガキの頃から写真機をいじっていたので50年になります。
しかしながら先日某美術大学で教鞭をとり画家で写真もやり個展も年数回
開いている友人から小生の5D写真に対し痛烈な批判を貰いました。
他の友人たちが褒めそやすので少しむかついたのも原因かなとは思いますが
もっともな点もあるので皆様はどうお考えか教示いただければ幸いです。
その画家は銀塩しかやらずパソコンを毛嫌いして触る気も起きないアナログな人ですが
画家本人の作品は絵も写真も優れている思います。(年齢69歳)
この人の小生の5Dプリント写真(A4とA3ノビ クリスピア)についての評は、
色がべたっとしていて諧調が無い。
彩度が強すぎる。
奥行きが無く立体感に乏しい。
当方は全てRawで撮り、忠実設定かつPhotoshopCS3においても彩度は普通はいじらず
控えめに更に諧調を維持するため16Bitで現像しています。
プリンターはEpsonPX5500で申すまでも無く顔料インクです。
使用しているレンズは70-200/2.8/L IS とか24-105/4/L ISが主体です。
他の友人たちは彼のデジに対する偏見フィルターだと慰めてくれたが、本当は
画家の眼が正しいのかも知れません。
2点

どうも明けましておめでとうございます。
去年末から銀塩にも手を出し始めたオールルージュと申します。
結論を言いますと「気にしないでください」という所でしょうか。
ご自身が納得し、他にも大勢の人が認めてくれるのであれば、
一人二人それを否定する人が出てきても気にしなくてもいいと思います。
例えたった一人でも自分の写真を気に入ってくれた人がいれば、他の人がどう言われようと私は気にしません。
所詮、芸術の世界に明確な答えなんて無いんですから。
ピカソの絵だってドコがいいのか、私には未だに理解できません。
ただ御自身が自信を持っていた作品を否定されるとショックな事は事実でしょうけど。
(まぁ、私のは評価にも値しないシロモノですが)
デジタルにはデジタルの良さ、銀塩には銀塩の良さがある、それだけが解っていれば十分かと。
気持ちを切り替えて写真を楽しまれてください。
正月早々悩んでいてもしょうがないですし。
書込番号:7189883
2点

Cepageさん こんにちは。
色々とご批判をうけたようですが、「デジタルが悪い」という批判だけなのは残念ですね。
デジタルという要素以外にCepageさんの撮影された写真の本質、構図などいろいろ評価する要素はあったと思いますが、デジタルという部分に批判が集中したのはとても残念だったと思います。
私はデジタルは10月末に5Dを購入してからですが、まだデジタルの真価を引き出すまで使いこなすことができない状況です。RAWで撮影しあとから調整ができるのはとても便利だとは思いますが、調整次第で全く別の写真になってしまうのにはやはり違和感を覚えます。
またCepageさんの知人の画家の先生が仰るように、まだ「銀塩の深み」には達していない部分もあると思います。特にベルビアのあの発色とコントラストに慣れてしまうと、ピクチャースタイル「風景」でも頼りなく感じてしまいます。私の場合RAWの調整方法が未熟なせいもあって、あのベルビアのような色調やダイレクトプリントのクオリティーはまだ再現できないのです。
今年の正月用のプリントは以前撮影したポジ(ベルビア)を全紙(クリスタルプリント)に伸ばしましが、改めて銀塩の良さは認識しました。でも考えてみればポジの手焼きプリントは、プロフェッショナルな方がいろいろ調整しているわけで、こうした技術の裏付けが銀塩プリントのクオリティを支えているのだと感じます。
銀塩は100年以上の歴史に対しデジタルはまだ10年程度ですから、こうした歴史や環境の差でプリントのクオリティーがあるのは仕方ないのかもしれません。
いずれにしても写真のデジタル化は益々進行するでしょうし、それに伴いプリンターの性能やソフトウエアの性能・使い勝手も向上するでしょうから、近い将来にはデジタルで銀塩を完全に上回る日が来ると思います。
もしくは銀塩とは違った表現がデジタルから生まれてくるかもしれません。こうした部分では銀塩以上にイマジネーションが必要になるので、より芸術性が高まるかもしれませんね。
ということで、デジタルを毛嫌いせずに、その特徴を生かして映像表現を目指していくのが必要なのかもしれませんね。
書込番号:7189930
1点

CDとMP3もぱっと聞いただけでは、その音質の差なんか区別できないですよね〜
でも、敏感な人にはその差がとてつもなく大きく感じてしまうもの。
人間には、デジタルでは捉える事の出来ない感覚的なものを感じとっている…らしいです。
デジタルは優秀ですが、アナログにしか表現できないものってあると思います。
書込番号:7189949
0点

つまらないレスですが、、、。
長年銀塩に親しんできた目と、最近ようやくデジタルに慣れてきた目で、時々思うのですがワタシもデジタルの絵ってやはり奥行き感というのか立体感って言うのか良いのかよくわかりませんが、、、、直感的にはデジタルの絵のほうが色が整いすぎているように思います。
鮮やかで綺麗に見えるのですが、最終的には銀塩もデジタルも同じサイズの写真としてできあがるのですが、別物のような気がしてなりません。
しばしば、「フィルム機からデジタル機へ乗り換え」などと言う言葉も聞きますが、最近「こいつら別モンだろう?」って思うことがあります。
いずれにしても、最後は一枚の紙に絵として出てくる訳ですからそれぞれ特性を捉えて納得のゆく撮影・鑑賞をされるのがいいと思います。
ワタシは銀塩もまだまだ使っていますが、便利さ加減からデジタルの使用頻度の方がはるかに高いです。
書込番号:7189965
5点

こんにちは
業務的な記録用途写真はともかくとしまして、写真の最終評価は感性によるところが大きいでしょう。
技術的、物理的に客観化しやすい面に限れば、普遍的な共通の尺度は得られやすいのですが、
当然、語ることのできる範囲は狭くなります。
プリントの技術なども含め、両面がともに重要だと思います。
さて、作例をあげていただいた方が、具体的な話になりやすいのではとも思いましたが、
いずれにせよ、感性に基づく判断は個人差が大きく多様です。
感性が優れていると自分が思う相手から得る感触は、例え苦いものでも大いに参考になります。
画家の方が当てはまるのかどうかはわかりません。
親しい方の慰めが薬になるのかどうか。この点もよくわかりません。
欧州では写真を専門的に評価するキュレーターの層が厚いようですが、日本では少ないようです。
書込番号:7189988
1点

全ての人に満足させる事は不可能なのでお好みではなかったという事で気にしないというのが一番だと思います。
5Dで打ち止めなら問題ですけどデジタルはまだ発展途上ですからこれからもっと良くなる可能性はありますが、逆に銀塩の方はもう技術的には伸びシロはあまりありませんからね。
「現状デジタルはこんなものですわ。やっぱ銀塩にかなわない部分もまだまだありますね。」と答えてあげるのが大人の対応という物です。(^^;)
書込番号:7189989
0点

こんにちは
>色がべたっとしていて諧調が無い。
>彩度が強すぎる。
>奥行きが無く立体感に乏しい。
彩度に関しては、レタッチで何とでもなると思います。
銀塩はやりませんが、たまに大判写真とか見ると、デジタルでは無理?と思うような素晴らしい写真があります。
階調や立体感に関しては銀塩/デジタルのラティチュードの違いから来るものでしょうが...
ただ、だからと言ってそれを指摘されてもどうしようもないですね。
デジタルと銀塩それぞれの良さがありますので、彩度以外のことはあまり気にしないのが吉かも?
書込番号:7190032
0点

画家の方は感性が鋭いのでさすがにあったっていると思います。解像度以外でデジタルカメラ全般に弱い所だと思います。デジタルは特に暗部の表現においてノイズなどの処理をしざる負えないので、その辺の深い色合いまで出せない感じがしています。
キャノンは色の明度がやや高く鮮やかには強いですが、そちらが目につき深みが好きな方には物足りないのかもしれません。レタッチを駆使しないと難しそうです。
ただ、基本的に「絵の具」や「キャンバス」が違いますから、比べてもしょうがない部分もかんじます。日本画とモダンアートを比較してもしょうがないですし、5Dもデジカメではトップレベルだと思います。
素人の個人的な感じでは、絵画やフイルムは輪郭をメインに表現するのではなく、色や明度差、コントラストで表現していると思いますので、その発想にちかい画像エンジンのエプソンR-D1、R-D1sがフイルムに近いような気がしています…
書込番号:7190039
0点

ども!
うううううっ〜・・・・と唸らせる写真見せつければ良いのです。
その先生の絵とCepageさんの写真を見たいな。
書込番号:7190063
0点

>他の友人たちは彼のデジに対する偏見フィルターだと慰めてくれたが、本当は画家の眼が正しいのかも知れません。
それも一理あるかもしれませんが、批評の言葉が私にとっては意味不明です。
書込番号:7190075
0点

>この人の小生の5Dプリント写真(A4とA3ノビ クリスピア)についての評は、
色がべたっとしていて諧調が無い。
彩度が強すぎる。
奥行きが無く立体感に乏しい。
グラビア雑誌のカメラマンがどんなカメラを使っているのか気になって、
撮影風景の動画を探して何本か見てみましたが、チラッと映るカメラは
フィルム(大判・中判?)のようでした。
仰るような違いがあるから、プロはフィルムを選択するのでしょうかね。
あと、桜を撮りに出かけた先でデジタルとの比較だったと思いますが
「やっぱり密度が違いますよね〜」なんて聞こえてきて、フィルムにも興味をちました。
でも、デジタルのお手軽さを考えたらフィルムカメラは買えないなぁ。
書込番号:7190088
0点

あけましておめでとうございます。
作品としての批評はどうだったのでしょうか・・・。
お写真拝見してみたいです。
知り合いに芸術家2名と報道カメラマンがいます。
コンデジや一眼レフに関係なく”デジカメ”で片付けられます。
写真の批評をして欲しいと思うのですが、話が難しい方向に行くことが多いですね。
なんですか、結局自分が満足すればいいや・・・。
人を満足させるために撮ってる訳ではないんだ、というのが自分の考え方です。
プロの方は大変ですね。
へたくそですが自分の渾身の一枚(夕焼け)を額に入れてプレゼントしたことがあります。以下批評など・・・。
床屋さん
「あれ、猫の写真くれるんじゃなかったっけ。まいっか、微妙な色合いやね。」
猫のほうがよかったみたい・・・。
芸術家のかた
宅配便で郵送。同封した記念撮影の写真と火山の写真、喜んでいただいたようです。
メインの夕焼け、、、批評頂けず。
芸術家のかた2
「わりといい構図だわ。ところでこのデジカメいくらで売ってくれる?」
ウウッ。写真より、私のいらなくなったコンデジに興味しんしんでした。
いきつけのラーメン屋
開店30周年記念に、とプレゼント。店内に飾ってもらっています。
大きなテレビの下に飾られており、2Lの写真はかなり目立たない存在。
別のプレゼントにすればよかった。ちょっと恥ずかしくなってきた・・・。
論点がずれちゃいましたか? ごめんなさいね。
今年も自分のために満足のいく写真たくさん撮ろうとおもいます。
書込番号:7190117
1点

写真技術の批評はわかりますが、機材でその作品をどうのこうの批評するのは好きではりません。
例えば、このレンズはどうとかあのカメラはどうという為に作例として写真を用いるということは私もありますが、逆に「作品」としての写真を使用した機材で評価しようとは思いません。デジタルでも銀塩でも良い写真は良いと思います。
書込番号:7190318
1点

新年おめでとうございます。
>その画家は銀塩しかやらずパソコンを毛嫌いして触る気も起きないアナログな人ですが

>画家本人の作品は絵も写真も優れている思います。(年齢69歳)
もしもこの方が真の芸術家ならば、ちょっとどうかなと私は思いますね。新しいことにもどん欲に興味を持ち、それで出来る限界に挑戦してみるくらいじゃないと素晴らしい物は生まれません。話すと長くなりますので割愛しますが、私は以下のように考えます。
デジタルでも試行錯誤を繰り返した方が言うならば理解できないこともありませんが、そうではない方の批評はあまり気にしないのが良いと思いますよ。
書込番号:7190444
0点

同じ写真をきちんと色管理して、モニターもプリンターもちゃんと調整して
(特に家電品店で買えるプリンターはぱっと見映えるパキパキなセッティングがデフォルトです)
真っ当な紙にプリントしたものなら(つまり腕があれば)かなり銀塩に迫れるとは思いますが。
>>色がべたっとしていて諧調が無い。
彩度が強すぎる。
奥行きが無く立体感に乏しい。
銀塩自家現像でもそうでしたが、ひとつひとつの手順を間違えると
8x10でも汚いプリントにしかならないので
これはまずご自分の腕を磨く事から始めてはいかがでしょうか?
総ての行程を見直して現像し直し、その上でお友達が何というのか?
400万画素の時代でもすごく精緻な美しい写真を撮るプロはいましたし
35m/mで駅貼り大判ポスターを撮る風景写真家もいました。
書込番号:7190461
0点

プリンタメーカーの人は、一番綺麗と思える処理をドライバに乗せています。
そして、Cepageさんも綺麗と思いました。
しかし別の人には不評でした。
単に個人差でしかないのでしょう。
プロが常に正しいですか?
書込番号:7190513
0点

>宅配便で郵送
ゆうパックのことでしょ?(笑)
駄レス失敬。。。
書込番号:7190515
0点

新参者の雪sonataです。
銀塩メイン、デジはサブと考えている者です。
>デジがどうの銀塩がどうのの論議は既に決着が付いており・・
この決着とは、解像度や発色や高感度・・のことなどですか?
私の意見としては「現時点では、まだ銀塩が勝る」と思います。
銀塩とデジでは、根本的に感光の過程が異なるものではないでしょうか。
今、35mmフルサイズで2,000万画素を超えるイチデジが出ております。
単に画素数で言えば、ISO100のフィルムと肩を並べた段階と思っています。
しかしながら、決定的な違いは「光の捉え方」にあるかと考えます。
フィルムは、細かい感光粒子が光を捉えます。粒子ですから、直進光や斜光に反応します。
デジは、細かい受光素子が光を捉えます。平面ですから、主に直進光に反応するのみでは。
そのために、デジ用のレンズは極力直進光以外の光を除去するコーティングをしたり。
このことから、フィルムの粒子の方が斜光分の情報量(雑音も)が、多く含まれていると考えます。
確かに、デジで撮影したものをプリントしても、フィルムと見分けが付かないほど鮮明です。
しかし、同じ被写体をフィルムとデジで撮影し、プリントして比べたら如何な結果となるか?
デジの方は、鮮明ではあるが何か物足りないサラッとしたピュアーなプリント。
フィルムは、鮮明+奥行き・或いはドロッとしたプリント。
これは、RAW撮影し現像のどうのこうの以前の、根本的な違いではないでしょうか。
例え方が適当かどうか分かりませんが、目の前の一輪の花を見たとします。
片目で見たのが、デジカメの画像。
両目で見たのが、銀塩の画像。
将来、デジの受光素子が改良され斜光も演算処理できれば、銀塩と肩を並べる画像ができるのではと期待しています。これは無理かな!
批評をされた方は、写真の云々より、その前段のことを言いたかったのでは。
人間の目は、直進光も斜光も捉えています。
人間の目の見えるとおりに再現できるのが、究極のデジカメかと思いますけどね〜。
書込番号:7190558
4点

う〜ん「常にプロが正しいのか?」という発想自体がもうおかしいのですけどね。
いい写真とか高画質という言葉には、嫌になるほど沢山の評価軸があって
アマもプロもその立場からの意見があります。でも「機材の使い方」には正誤はあるという事をご理解いただきたい。ソニー〜さんはデジカメを作っておられるようですが、使う側のプロはお嫌いなようですね(笑)
どこのメーカーの人なんだろう・・・
メーカーが作ったデフォルトが常にベストなら、作家とか表現者とか職業カメラマンは要らないので。
当たり前の事ですが、一人一人の表現の仕方が違い、仕事として求められるもの=機材に求めるものが
違うんです。
個人差、で済ませて思考停止しちゃうともったいなくないですか?
せっかく写真という楽しい作業をしてるのに。
機材を使い切る試行錯誤もすごく面白い作業だと思うんですけどね。
機材の性能を使い切った上で、やっぱデジタルは駄目とか銀塩は時代遅れとか言うなら判るんですけど。
スレ主さんももう一回トライしてお友達を見返してあげませんか?
書込番号:7190580
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dオーナーの皆さん、明けましておめでとう御座います。
さて、皆さんの中には次期5D後継機を虎視眈々と狙っておられる方もいらっしゃるかと
思いますが、それはさておき今年購入希望第一弾の5D用レンズは何でしょうか?
思い思いのレンズを気軽に書き込んでいただければ幸いです。
因みに私は品不足のEF35mmF2を注文しましたが、残念ながら納期未定です。
0点

こんばんは。そしてあけましておめでとうございます。
私が狙っているのはEF50mmF1.4です。でも最近めちゃくちゃ盛り上がっている5D後継機と同時発表されるかもしれない(?)新レンズにも注目したいと思います。
書込番号:7191291
1点

180mmの望遠マクロの出物があったら買いたいなと思っています。
数年前から狙っていますがなかなか巡り会わないですね。
あとはEF17-40mmF4を16-35mmF2.8II化ですが、これも中古は数少ないので今年は無いかなぁ。
その他は今年出るレンズ次第ですね。
書込番号:7191309
1点

北のえびすさん 初めまして!
私も虎視眈々と5D後継機を狙っているBMW_M5です。
5D後継の値段にもよりますが、5D後継+35mmF1.4Lの同時購入をと思っています。
L単に足を踏み入れようかと思っています。
因みに現在、所有レンズは
24-70mmF2.8L
70-200mmF2.8LIS
100mmマクロ
28-105mmF3.5-4.5(防湿庫の肥やし)
タムロン28-300mm(防湿庫の肥やし) です。
書込番号:7191317
1点

欲しいEFレンズですか?
特にないです。
ちょっと点検してみて、何か必要なものがあれば、、、?
EF 28 F1.8 USM
EF 35 F2.0
EF 50 F1.2L USM
EF 50 F1.4 USM
EF 50 F1.8 (I)
EF 85 F1.8 USM
EF 100 F2.0 USM
EF 135 F2.8 soft
EF 135 F2.0L USM
EF 200 F2.8L USM
EF 17-40 F4.0L USM
EF 22-55 F4.0-5.6 USM
EF 24-85 F3.5-4.5 USM
EF 35-135 F4.0-5.6 USM
EF 70-200 F2.8L USM
EF 70-210 F3.5-4.5 USM
え〜っと、28mmよりワイドは要らないし、328はまだ先の計画だし、300mmより長いのも要らないし、、、TS-Eもきっと使わないだろうし、マクロはタムロンがあるしー。
無いです!
書込番号:7191381
1点

北のえびすさん、皆さん、明けましておめでとうございます!
5Dに合う欲しいレンズは16-35F2.8L IIですかね・・・
それにこだわらないのなら100-400Lです。でも後継レンズが出ちゃうのかな?
処分しなけりゃならないレンズも結構多いですが(^^;
書込番号:7191387
1点

補足
85mmF1.2Lは重くて使いにくかったので、2本目の85mmF1.8に買い換えました。
24-70mmF2.8Lも重くて使いにくかったので、(A09)に買い換えました。
17-40mmF4Lは50mmF1.2L購入でドナドナしました。
300mmF2.8L(初期型)は滅多に使わず「宝の持ち腐れ」と勝手に判断し、ドナドナしましたが、最近「近い将来のために」新型を買いたいと思っていますが、今年は買いません。
希望としては、EF50-135mmF2.8Lなんてポートレート用ズームレンズを発売して欲しいです。
※Sレンズ使用なら買いません!
書込番号:7191403
1点

ありました。EF25II♪
あっ、これってレンズじゃありませんでした。(爆)
書込番号:7191409
1点

北のえびすさん 新年明けましておめでとうございます
私はEF135mmF2Lです!
やはり古い人間な私はズームより単焦点のようです!!
今年も宜しくお願い申し上げます
書込番号:7191417
1点

一番欲しかったEF16-35mm F2.8L II USMを5Dといっしょに買ってしまったので、
望遠の撮影シーンは経験が浅いですが、EF 70-200mm F4 L IS USMかな?
といいつつこれも年末ギリギリに注文してしまったので、今は特にないのですが、
あおり付きのレンズには興味があります。
なので今は、TS-E 24mm F3.5あたりでしょうか。
書込番号:7191742
1点

マリンスノウさんって・・レンズのラインナップが小刻みっすね(^^;
EF85f1.8所有者はEF100f2は要らないっていうジンクスを覆してるし(笑)
えっと欲しいレンズは基本今のところありません。
むしろEOS5Dの後継機が欲しい(^^;
APS-Cがメインのユーザですので・・・むしろ換算値で28mm-30mmぐらいの単焦点が
欲しいんですけど、18mmf2.4とかで出してくれないかな・・・・
あとEF24-105F4L IS USMは良いレンズなんですけど、EF24-85と28-105の後継として
軽くて利便性の良い、EF24-105f3.5-4.5USMが欲しいですねーーー
ISいらんので、5D後継につけて常用できるクラスのレンズを希望。
って思ったんですけど、最近中口径「L」と普及クラスのレンズは手入れがされています
けど、昔のカテゴリで言う「常用」レンズってほったらかしですよね、単焦点広角を
含めて・・・ EF100-300f4-5.6USMとかEF28-105f3.5-4.5USMとか、フルサイズが低価格
化していく中で再整備を希望します。
EF70-300ISは普及のマイクロUSMだし、Doはイマイチだし。
書込番号:7191821
1点

TAILTAIL3さん あけましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します。
確かに小刻みですね。
それぞれ用途があって買い足したのと、中古でおまけで付いてきたのと様々です。
>EF85f1.8所有者はEF100f2は要らないっていうジンクスを覆してるし(笑)
ちっと笑っちゃいますが、これも中古を格安でゲットしました。
バスケットボールの撮影で、コートサイドからはこの100mmが一番使いのでFDの頃から体育館メインで使ってます。
85mmの方はスナップ・人物がメインなんです。
22-55mmはAPSのおまけで、変な焦点距離が面白く怪しい写り方をするので手許においておきました。しかし、手放すタイミングが悪く現在は二束三文にしかならないんで。。。
24-85mmは28-105mm(I)からの買い換えです。24-85mmの方が描写力は上ですね。
35-135mmはごく初期の頃のスナップ用メインレンズで、愛着があり手放せませんでした。
70-210mmは白を持ち歩くと目立つので、白のサブとして今も使っています。
書込番号:7191914
1点

今年はボディーを一台追加予定なので、レンズに資金があまりまわせそうにないです。
買えるようであれば35mmF1.2Lですね。その後だと135mmF2Lです。
単焦点沼にはまってしまうと、マウント越えしちゃう可能性もありそうですね。
書込番号:7191942
1点

北のえびすさん、こんばんは。(年始の挨拶が出来ない状態のため、すみません)
5Dの買い足しで望遠域がちょっと不足ぎみになりました。
1番、EF180mm F3.5L マクロ
2番、EF300mm F4L IS
が欲しいです。
でも資金が尽きてしまっているので今年の後半ごろに1本でも買えれば良いかなと思っているしだいです。
書込番号:7191965
1点

大体マリンスノウさんのカメラの遍歴がわかりますねーーー(^^;
EF35-135が最初のレンズという事は、最初に買ったEOSはEOS10か100QDあたりですね?
EF28-105と一緒にボディを買ったとなると、EOS5かもうちょっとあとの7あたりか・・・・
EF22-55はAPSでIX Eシリーズをお使いの場合と、EOSD30〜10Dあたりで適当なズーム領域
のレンズが存在せず、EF24-85かEF22-55に人気が集まったのを思い出します。
書込番号:7191974
2点

昨年手放した「 EF28-300o F3.5〜5.6L IS USM」を5月の神戸まつりまでには欲しいな〜と
思っていますが、5Dの後継機の発売でもあれば両方は経済的に無理なので本体にいっちゃいますね。
書込番号:7192093
1点

EF35mm F1.4L USMが防塵防滴化されてリニューアルされたら手に入れたいですね。
書込番号:7192149
1点

ef 15mm f2.8のフィッシュアイレンズですね。
これのレンズで夜空の星などを長時間露出で撮影してみたいです。目に見えない星などをダイナミックなアングルでとれるでしょう。
あとはそうですね、ef 35mmL, 70-200mm f4ISかな
書込番号:7192460
1点

おはよう御座います。
元5Dオーナーで時期5Dを購入予定・・多分
EFの中では、220ISかなそれ以外では、Distagon2.8/21mm
書込番号:7192508
1点

EFマウントの保有レンズは
ST-E24/3.5L
EF50/1.4
EF85/1.2L
EF135/2.0L
EF135/2.8
EF180/3.5L
EF70-200/2.8LIS
AF17-40/2.8-4
AF28-75/2.8
AF90/2.8
ですが、メインはツァイスですのでズームのEF16-35/2.8LUがあったら良いですかね〜
書込番号:7192509
1点

トライ-Xさん
おお〜
D2.8/21素晴らしいですよ〜
ピクセル等倍で見ると現在のレンズより甘いですが
プリントするとしっかり解像しているから不思議です。
大きくて重いのさえ我慢すれば最高の広角レンズですね。
書込番号:7192515
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





