
このページのスレッド一覧(全1765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 58 | 2007年3月26日 21:17 |
![]() |
1 | 12 | 2007年3月26日 12:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月25日 23:50 |
![]() |
4 | 25 | 2007年3月25日 23:13 |
![]() |
0 | 12 | 2007年3月25日 23:01 |
![]() |
30 | 219 | 2007年3月25日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここ数年でデジタル一眼レフカメラはその画質の向上と低価格化によって、急速にシェアを伸ばして来ている。いまや初めて手にする一眼レフカメラがデジカメであることも珍しいことではないだろう。
だが銀塩フィルムを使用する一眼レフカメラと大きく異なる点は、その多くの一眼デジカメに搭載された記録画素がAPS-Cなどの、35mmフィルムよりも小さな面積の記録素子であるということだ。
したがって35mmフィルムの面積では写す事ができていた画像が、中心部を切り取る形でしか記録できないのだ。これがいわゆる「レンズ焦点距離の1.5倍(もしくは1.6倍、2倍)問題」である。
では撮影時のレンズ焦点距離が実焦点距離よりも(あたかも)長くなってしまうとどのような問題が起こるのであろうか。まず単純に考えると35mmフィルムでは右から左まで収まっていた風景などの被写体が同じレンズでは入らなくなってしまう。ではどのようにすれば同じカメラ位置で被写体全体を収める事ができるのか、そう、必然とより焦点距離の短い広角レンズを使うことになる。
つまり今まで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると約17mmという超広角レンズが必要となる。多くのAPS-Cデジタル一眼レフカメラにセット販売されているズームレンズが広角側17mm付近より設定されているのもこの理由からと思われる。
だがここで気をつけたいのは、超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである
では望遠側ではどうだろうか。たとえばポートレート撮影に向くレンズとされている80mmレンズだが、その理由は程よい背景のボケ具合が被写体を浮き上がらせて強調してくれるところにある。だがAPS-Cサイズで80mmレンズ相当の画角を得るためには、実際には50mmレンズを使用することとなる。レンズの被写界深度特性として焦点距離が広角側に短くなる程、同じ絞り値での撮影では背景にピントが合うという特性がある。つまりおなじ画角を撮影していたとしても、80mmレンズよりも50mmレンズでの撮影のほうが背景がボケずにハッキリ見えてしまうということになる。
参考資料
http://210.166.238.187/digicam/canon-eos-5d/editors/20133828.html
長くなってすみませんでした。
よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます。皆さん色々と教えていただいてありがとうございました。
1点

>よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます・・・
待たなくとも、現行機を買われては如何でしょうか?
5Dが登場した時より10万円近く安くなってますしね(^^;;;
後継機は来年??とも言われてますし、後継機が出ても、現行5D登場時と同じ様な価格ならば、今よりはずっと高いと思いますよ。ではでは(^^;;
書込番号:6092819
0点

昨日、三宝カメラにいってきましたが、もうそろそろではないかと言われたもので
すっかりその気になってます。
安い方がもちろんいいですが、スペックアップ直前に買ってがっかりするのがなんだか
もったいないような気がするので、もう少し待たせて下さい。
それまでは、デジカメで撮っておきます。
書込番号:6092836
0点

論より証拠。
5Dを購入されての報告・感想かと思いました。
>よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます。
待たなくてもいいのでは?是非、購入されてご自身の目でお確かめ下さい。
書込番号:6092846
1点

>もうそろそろではないかと言われたもので
昨日から始まったPMAで5Dの後継機が発表になっておりませんので、少なくとも後半年は後継機は出ないと思います。断言は出来ませんが(^^;;;
現行機の本当の最後の買い時は、後継機が出た時でしょうが、その次が今の時期だと思いますよ〜
まぁ、直ぐに必要ないのであれば、勿論待ちもありでしょう・・・ではでは(^^//
↓PMA07
http://www.pmai.org/index.cfm/ci_id/27922/la_id/1.htm
書込番号:6092861
0点

待つも良し、買うも良し。
待ってみたい、というのも解る気もしますよね。
持って使ってる人は、その良さも充分理解してますしねえ。
ただの迷いなら、買う。
良さ理解した上で 待つなら 待つ。
書込番号:6092907
0点

ここまでのレポートが書けるのですからもうど素人とは、いえませんね。
フルサイズの意義というのをここまで細かく考えたことがないですからね。
カメラは写ればいいとしか思ってませんので(笑
書込番号:6092935
1点

みなさん早速の書き込みありがとうございます。
本当にここの掲示板の方達はみなさん良い方ばかりで
5Dを好きな方はいい方達が多いのか、5Dがそういう方達を虜にさせているのかですね。
それだけ、よいカメラだということですね。
私は、ど素人ですから、やっと5Dのよさが分かったばかりです。
レポートはただの参考文献からの引用ですので・・・・。
とにかく、妄想しているときが一番楽しいので、もう少し楽しませて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:6092959
0点

桜が満開になった千鳥ヶ淵をファインダー越しに覗くと、その意義が分かります。
書込番号:6092982
1点

>やっとフルサイズの意義がわかりました。
パースペクティブが誇張されないレンズを使え、被写界深度も浅いところに意義を感じられたというコトでしょうか。
パース云々のトコロは置いといて、被写界深度の浅さに意義を感じる人は多そうですね〜。
私はもうフルサイズでもAPS-Cでもどっちでもイイんですけど、ファインダーが見やすくてAFも正確なカメラが欲しいな〜と思うと、現状ではフルサイズというコトになるようですね〜。
>だがここで気をつけたいのは、超広角レンズ
>特有のパースペクティブ(遠近感)である。
APS-Cで使うなら、気をつけなくてもいいんですよ〜。
書込番号:6093062
0点

フルサイズ、フルサイズって言うけど、これが正常な135マウントサイズなんです。
デジタルになって、大きい撮像素子を作るのが難しいため、APSなんていうトリミングサイズが出たから、フルサイズという言葉が派生しただけで。
結局APS-Cが正当化理由を付けて一般化されてしまいましたが。
安価にそこそこの画質で望遠で有利という意味では、APS-Cも存在価値を得たということは言えます。
書込番号:6093082
1点

>私は5Dで充分満足しています。
後継機なんていりません。買えないから>(泣笑)
APS-Cなんて一時的なものと思っていましたがすっかり定着しちゃいました。案外メーカーもだらしなかったですね。
書込番号:6093268
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、つっこみで申し訳ありませんがm(_ _)m
オリンパスペンなどのハーフサイズに対してフルサイズ。
いつごろからフルサイズという言葉があったかわかりませんが昔からフルサイズと言う言葉はありましたよ。
書込番号:6093510
1点

タツマキパパさんへ
すみません、レポートに結論が抜けていました。
以下、結論章です。
このように被写体を同じ大きさに撮影したとしても、レンズの焦点距離の違いによりその画像表現に大きく違いが出て来てしまうことになるのだ。では、これらの問題を解決するにはどうすればよいのか。答えは簡単、35mmサイズの撮像素子を持つデジカメで撮影すればよいのである。
「レンズ焦点距離の1.5倍(もしくは1.6倍、2倍)問題」を解決するには35mmサイズの撮像素子を持つデジカメで撮影すればよいと簡単に書いた。だが、それは実際には決して簡単な解決方法ではなかったのである。なぜならばさらに大きな障害となる「経済問題」が我々の前に立ちはだかっていたからだ。
デジカメ一眼の世界で、35mmフルサイズの機種はと言うと「キヤノンEOS 1Dsマーク2」しか、事実上選択肢がなかったからだ。このプロ機にしてキヤノンの最高峰に位置するデジカメはその価格においても実勢価格約90万円という最高峰を誇っている。この価格ではたとえプロであったとしてもおいそれと手出しはできない。しかも数年後にはより高性能なデジカメが出てくることが目に見えている訳だし。
そんな現実と理想の狭間に新星のごとく現れたデジカメ。それが「EOS 5D」である。
書込番号:6093587
0点

他の部分については異存ありませんが、パースペクティブに
ついては失礼ながら誤解されてると思いますよ。
レンズの実焦点距離はまったく関係ありません。
関係するのはむしろ画角です。
被写体が同じで画角と撮影距離が同じなら、パースペクティブは完全に同一です。
さらに言うと、画角が関係するのは、被写体をフレーム内に同じ大きさに撮る
という暗黙の条件が加わるためであって、本質的には「撮影距離のみに依存」
します。
ズームで拡大しようがテレコンで拡大しようがトリミングしようが(←APS-Cはこれ)、
被写体と撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わりません。
#プリントしたら四隅が欠けたので、遠近感が変わっちゃった、
#なんて言われたら何かおかしいでしょう?
書込番号:6093695
3点

>以下、結論章です。
あ、わざわざスイマセン。(^_^;....
私は文章を書くのが苦手なので、こういうレポートは一晩くらいかかっちゃいます。
お疲れ様です。
>そんな現実と理想の狭間に新星のごとく現れたデジカメ。それが「EOS 5D」である。
(^_^
EOS5Dが登場した頃の事を思い出しました〜。
とは言え、私の前にはまだまだ「経済問題」が立ちはだかってますよ〜。(^_^;
そんな私の財布の中を覗いたかのように登場したのがAPS-Cサイズのセンサーを持つEOS40Dであった。
と、なるのかな。やっぱり。
でも、以前別のスレッドでも言いましたが、EOS30Dもいいカメラですよ〜。
フルサイズのことをお調べになったように、APS-Cについても調べると面白いかも知れませんね〜。
書込番号:6093745
0点

そうですね。
パースペクティブだけ完全に誤解されています。
パースペクティブは撮影距離で決まるので画角が同じで同じ撮影距離を取れば変化はないです。
過去のスレッドにたくさん混乱の歴史があります。
書込番号:6093818
2点

LUCARIOさんへ
ご指導ありがとうございます。
>他の部分については異存ありませんが、パースペクティブに
ついては失礼ながら誤解されてると思いますよ。
>レンズの実焦点距離はまったく関係ありません。
関係するのはむしろ画角です。
被写体が同じで画角と撮影距離が同じなら、パースペクティブは完全に同一です。
デジカメ35mmで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると画角が違うため、約17mmという超広角レンズが必要となる。超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである。
こういう理解で宜しいでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:6093877
0点

>デジカメ35mmで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると画角が違うため、約17mmという超広角レンズが必要となる。超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである。
やっぱり誤解されています。
近づいて撮影すると強調されるのです。
焦点距離固有ではありません。
以下のリンク先をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
書込番号:6093903
1点

hasusukiさん、そうじゃないんです(^^;
「28mmで収まっていたものをAPS-Cデジカメで収めようとすると
同じ画角にするため約17mmのレンズが必要になる。
これは焦点距離だけ見ると物凄い超広角レンズに思えるが、
画角が変わらないのでパースペクティブは変わらない。
よって、被写体の形歪んだり大きさが誇張されたりすることはない。」
が正しいです。
注:ここでいう「パースペクティブが変わらない」とは、
「写真に写る像の幾何学形状が変わらない事」と解釈してください。
パースペクティブ(遠近感)という言葉の定義が食い違うと、
噛み合う話も噛み合いませんので(歴史は語る(^^;)。
書込番号:6093955
1点

> 画角が変わらないのでパースペクティブは変わらない。
この部分は、
「画角も変わらないし、パースペクティブも変わらない。」
の方が適切でしたね。
繰り返しになりますが、パースペクティブを決めるのは
何を置いても「撮影距離」です。
ちょっと違った観点になりますが、
「建物とか、遠近感をぐぐっと強調した迫力ある写真が撮りたいんだよね〜」
という人がいた場合、その人に対する適切なアドバイスは
「広角レンズを使え」
よりも先に
「足を使って前に出ろ」
なんですね。
それで画角が足りなくなって被写体が収まり切れなくなった時に初めて、
広角レンズが必要となるのです。
#なんかエラそーですみません。
#ほとんど全部、この掲示板の先輩方からの受け売りです(自爆!)
書込番号:6094095
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Pockemanと申します。
Pentax645N2のサイトで質問させて頂きましたが、レスがつかないのであえて5Dのサイトで質問させてください。(マルチポストではありませんのでご容赦を)
アダプターを使用し、Pentax645レンズをCanonEOSに使用された方おられましたら教えてください。
当方、645N2とCanon5Dを使用しています。
撮影に両方のレンズを持っていくと結構な荷物になるため、望遠側(200mm以上)の共用を考えてます。
どなたか使用されている方はおられるでしょうか?
おられましたら、画像の感触、操作方法などの情報を教えてください。
アダプターはDiscoverPhoto、近代のを知っていますがお互いのメリット、また他の製品があったらその情報もよろしくお願いいたします。
ただし、下記のスレッドにあるように理論の展開は不要です。(というかうんざりです)
実使用の感触をお願い致します。
0点

すみません訂正です。
>下記のスレッドにあるように理論の展開は不要です。
「スレ主さんの意図に反した理論の展開は不要です。」
スレ主さん申し訳ありません。
書込番号:6115580
0点

Pockemanさん。すみません。
便乗質問させて下さい。
HASSELBLAD 500C/M用 Carl Zeiss レンズをEOSに付ける様なマウントアダプタってあるのでしょうか。
シャッター速度、絞り、シャッターを備えるこのレンズ、もしEOSで撮れるなら、シャッターは切れるのでしょうか。
宜しくお願いします。
風景写真にPentax645N2は今や定番ですね。羨ましい限りです。
それを担いで野山を歩く事は、私には出来ませんが。
書込番号:6115942
0点

ペンタックスとハッセルブラッドのEOS用アダプタ−は近代インタ−ナショナルより発売されています。
詳しい作動状態はメ−カ−に問い合わせてください。
書込番号:6116569
0点

近代インタ−ナショナルのアダプターでペンタックス645レンズ
を5Dに使用しましたが、極めて甘い画質になりました。それで
カメラ側のシャープネスを上げても思ったような画質にならなか
ったです。
ペンタックス純正のアダプターでペンタックス645レンズを
ペンタックスK10Dに使用した場合は、素晴らしい描写だったので
困惑しました。
で、2つのアダプターを比べてみると、内部の塗装が仕上げ方が
かなり違います。よって5Dと645レンズの相性というよりも
アダプターの性能差による画質劣化を現在疑っています。
今月中にもペンタックスK−EOSのアダプターを入手するつもり
ですので、後日レポート致します。
http://www.imagegateway.net/maintenance.html?i=I0olgaV3r4
ペンタックスK10Dと645レンズのサンプルです。3月15日の
午前11時現在ではメンテナンス中で午後5時から見られるように
なります。
当然5Dに使った場合には、これ以上の画質を期待していたのです
が、遙かに及びませんでした。
書込番号:6116950
1点

グーとモコさんこんにちは!
私もハッセル用迷いましたが、近代インタ−ナショナルは少々高いです。
銀座のスキヤカメラのはいかがでしょうか。
http://www.sukiya.co.jp/sukiya.S.top.html
ちなみに私は安いところを探したら新宿のLuky Cameraで12,600円?だったかで購入しました。
しかし、しっかり装着できたのですが工作時に5mmほど回転角度を誤ったのかフードが傾いております。
返品は面倒くさかったのでそのままですが、時間があったらドリルで穴を開けネジ山を切って直そうと思います。
書込番号:6118456
0点

皆さん 早速のレスありがとうございます。
さすがに5Dの板、多くのレスをいただき感謝いたします。
仕事で遅くなり返信が遅れたことをお詫びいたします。
ぷーさんですさん 貴重な情報ありがとうございます。
近代インタのをご使用されたとのこと、下記のHPにあるエレフォト製のと内面処理は異なるのでしょうか?
(写真ではわかりにくいとは思いますが。)
また、純正マウントの改造品も出ていますが、純正アダプターはこれに近い状態でしょうか?
ご面倒でもよろしくアドバイスをお願いいたします。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forP645Eosad.htm
書込番号:6119124
0点

ずーっとメンテナンス中なのでおかしいなと思ったら、こちらの
リンクからはサンプルを見ることができます。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50886012.html
Pockmanさん
たぶんエレフォトと近代の物は同じものだと思います。リンク先
の商品は、私がアダプターを購入してから気が付いたのですが
純正ペンタックスマウント改造品はの方が内部がツヤ消し塗装に
なっていると思います。
4月からペンタックス純正品が値上がりしますから、近く価格
改定されるはずです。
書込番号:6120887
0点

すいません。3月1日からですから、もうすでに価格が上がって
いる可能性がありますね。
純正のアダプターが21,000円から36,750円になりました。
書込番号:6122081
0点

ここの板は目まぐるしい速さで後ろへと追いやられますね。
会社からこっそりと拝見していましたが、そのまま返信する事も出来ず、徹夜仕事明けにやっとご返事する事が出来ました。
ひとはさん、夢のデアドルフさんご返事有難うございました。
この間行ったショップが模様替え中で、店員さんに探してもらったのですが、見つかりませんでした。
またの機会に購入したいと思います。
書込番号:6127228
0点

ぷーさんです。さん
返信遅れて申しわけありません。
本日エレフォト製を注文しました。
ぷーさんです。さんのおっしゃるとおり純正のを使うのが一番いいのでしょうが、そうするとKマウント→EOSアダプターとの2段にならざるを得なく断念しました。
でもご指摘の通り、つや消し塗装が半端であれば、自分で細工もと思います。
いづれにしても使用感は後日報告です。
グーとモコさん
本当にこの板は早いですね。
自分のスレを探すのに「詳しく見る」を2回押しました。(笑い)
書込番号:6139051
0点

先日 Pentax645→5Dのレンズアダプターで情報をいただいたPockmanです。
本日エレフォト製を試し撮りしてきました。
近くの山ですがあいにくの雨空、きれいには撮れていませんがサンプルをのせました。
ぷーさんです。さんの情報で、眠い絵になるかもと心配していたのですが、思ったよりは良い結果と思ってます。
さすがに純正(EF70-200F2.8LIS)のほうがビッシときますが、どうしても両方持っていけない時の代用にはなりそうです。
ただ、絞り優先で撮った時にマイナス側にかなり露出補正をしないとオーバーになってしまうようです。
この辺が使うときのコツですかね?
もう少し練習してから本番に使います。
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:6159345
0点

Pockmanさん
エレフォト製を手に入れられたのですね。
私の眠いというのは、K10Dの結果に比べてという意味ですので、
ここまで撮れれば良いですね。欲を言うとEF70-200F2.8LISより
良い描写を狙いたいのですが・・・。
マウントアダプターを使うと、ある程度の露出補正は必要です。
私はマニュアルで画像チェックしながら露出を決めています。
書込番号:6162543
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買いました。
5Dのカスタムファンクション01の「撮影時のセット機能ボタン」について教えてください。
撮影時のセットボタンを「記録画質選択」にしたのですが、反応がありません「ピクチャースタイル選択」や「メニュー表示」等はうまくいきます。
ファームウェアは1.10です。
念のため、HPからファームウェアをダウンロードして再アップしても変わらずでした。
どなたかご教示ください。
0点

からんからん堂さん
早速のご返事ありがとうございます。
「上部情報小窓も無反応でしょうか?」
→上部情報小窓は変わっていました。
てっきり他の項目が液晶モニターで表示されて
いたので、「記録画質選択」も液晶モニターに
表示されるかと思っていました。
でもせっかくなら液晶モニターでサブ電子ダイ
ヤルで選択できるほうが便利だと思いません?
とりあえず問題はないようなので、安心しました
本当にありがとうございました。
書込番号:6161147
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近、書き込み多くてごめんなさい!
質問よろしいでしょうか?
来月に5Dを購入予定していて今現在使っているXと併用して使っていこうと思っています。
そこで質問ですが・・・
超広角撮影をする場合、5D+EF17−40とX+EFs10−22を比べるとどちらが画質なんかの面で上なんでしょうか?
普通に考えると圧倒的に5D+EF17−40のような気がするのですが。。。
A4プリントくらいではどちらで撮ったかはわからない程度でしょうか?
また、四つ切Wでプリントすれば差は歴然でしょうか?
EFs10−22の評判が高いようですが皆さんならどちらのペアを選びますか?
0点

どちらかと言われれば、5D+EF17−40になりますが、私の場合、EF 16-35mm F2.8が、第一の選択肢になります。予算を考えなければ…。
書込番号:6142526
0点

>EFs10−22の評判が高いようですが皆さんならどちらのペアを選びますか?
EF-S10-22mmのレンズは5Dでは利用できません。20D, 30D, Digital Kiss系のAPS-Cサイズカメラのみ利用可能です。
書込番号:6142614
1点

初めての書き込みになります。
よろしくお願いします。
>5D+EF17−40とX+EFs10−22を比べると・・・
比べる土俵が違うと思うのですが・・・。
一応、5Dユーザーです。
書込番号:6142706
1点

ふじXさん
APS-C機の20Dとフルサイズ機5Dの広角レンズでの撮り比べを
UPしています。
レンズは
キヤノンEF-S10-22mmF3.5-5.6
シグマ12-24mmF4.5-5.6
タムロンSP AF17-35mmF/2.8-4です。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=p9pgYKeEUJ
タムロンレンズはフルサイズでは周辺が流れています。
キヤノンEF-S10-22mmF3.5-5.6も周辺は怪しいですが、まだ
マシですね。
EF17-40mmF4Lの方が周辺は優秀かと思いますが、持っていない
ので判断できません。
このテストでは20Dが800万画素ですが、KissDXの1000万画素と
解像感は大差は無いと思います。
このテストで私はAPS-Cとフルサイズについては広角レンズでは
圧倒的な差があると思ったのですが、これは個人差があります
からご参考になれば幸いです。
書込番号:6142725
0点

>EF-S10-22mm
20Dを使用していた時は、APS-C専用だけあって、フルサイズ兼用のシグマ12-24mmよりもかなり描写は上でした。
でもそれは画素ピッチの狭いAPS-Cだからで、5D使用時はシグマでも特に不満はありません。
(というか徹底的に隅々まで歪曲収差と色収差が補正されていることに驚きます)
EF17-40は評判通りの良いレンズだと思いますが、これから買うならEF16-35mmF2.8Lも選択肢に入れるべきでしょう。
MTFグラフを見る限り、17-40と比べても隅までかなり良い特性です。
私も今検討中です(かなり高価ですが)
書込番号:6142730
0点

誤:EF16-35mmF2.8L
正:EF16-35mmF2.8LU
オリジナルの方はデジタルで悪評も流れたレンズです。
今月発売のUの方はかなり改善されたのではないでしょうか。
書込番号:6142740
0点

こんばんは〜
普通に観賞するのであれば、A4程度では区別できないと思います。
書込番号:6142829
0点

心配しなくても、超望遠が必須でなければ、5Dを購入したらもうAPS-C機は気にならなくなりますよ(笑)
書込番号:6142941
0点

私も、Kiss DNをサブ機に残して5Dを購入した身です。
ちなみに、ファインダーを覗く楽しさだけ取っても、Kiss DN(Xも同等)は使わなくなります。
それから、5Dを購入してしまうとAPS-C専用レンズも全く候補から外れて行きます。。。
という事で、私なら比べるべくも無いですね!
予算があるなら5D+17−40でしょう!!
書込番号:6142986
0点

20Dで10-22を使っていた時は、人の足がビヨ〜ンと伸びたり、顔が歪むのが耐えられなかったですが、5D+17-40を使うようになりそういう歪みが無いとはいえませんが、許容できる範囲になったので、広角が苦手な私でしたがだいぶ出番が増えました。ではではm(_ _)m
↓5D+17-40L
http://eosu30dai.exblog.jp/i3
書込番号:6143004
0点

>20Dで10-22を使っていた時は、人の足がビヨ〜ンと伸びたり、顔が歪むのが耐えられなかったですが
意味が分からないのですが、換算16-35mmでほぼ17-40と同等ですね。
歪曲収差が違うということですか?
私の記憶では10-22はほぼ完璧に補正されていたと思います。
周辺が伸びるのは当たり前の話かと思います。
書込番号:6143026
0点

ふじXさん こんにちは
機械の性能比較であれば、既に回答がでているかと思いますが、あとはプリントしたものを見て自分が気になるか(満足いくか)だと思います。私の目は節穴のため、正直Lや2L程度では差が分かるかどうか自信がなかったりします。
書込番号:6143057
0点

>意味が分からないのですが・・・
理屈では、何度もその手の話は聞いてますが、実際使っての実感なので、ご理解して頂けなくても結構です(^^;;
確かに水平垂直に撮ってる分には、違いは殆ど無いですが、少しあおったりした時の歪みは、10-22の方が実感として大きいと感じています。ではではm(_ _)m
↓20D+10-22
http://eosu30dai.exblog.jp/i2
書込番号:6143078
0点

ふじXさん こんにちは
カメラは違いますが、フルとAPS−Cで2年ぐらい前ですが、
試した事があります。
中心部は、17−40 周辺は10−22が良いようです。
書込番号:6143092
0点

広角レンズで撮影される被写体は、どの様なものがメインになりますか?
風景なら、どちらでもよいと思いますが、建築物ならシグマ12-24mmがお勧めです。歪曲収差が最も少ないレンズです。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/Kimaguretest/No10/No_10.html
書込番号:6143095
0点

>少しあおったりした時の歪みは、10-22の方が実感として大きいと感じています。ではではm(_ _)m
パースペクティブ効果の典型です。
同じ画角で、歪曲収差の補正が完璧なら、両者同等のはずです。
逆に歪曲収差補正ゼロの代表が魚眼レンズで、周辺の伸びが無い代わりに直線が弓形に曲がります。
書込番号:6143246
0点

>Eosu30Daiさん
10-22の方が換算で16-35ですから、ワイド端で1mm短いですね。
超広角の場合は1mmの違いは大きいですから、その違いを敏感に感じ取っておられたのかと気付きました。
書込番号:6143269
0点

補足)
歪曲収差を補正するにはTS-Eというパターンもあります。シフト機能だけでなく、ティルト機能で不思議な世界も楽しめます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts_e/index.html
書込番号:6143323
0点

こんばんは。
まず、私は、フォーサーズ/APS-C/APS-H/フル各派推進でもなければ、
特定メーカーに顕著に偏った者ではありません。
(そういった縛りの無い、ただの一アマチュアであります。)
同じ、写真やカメラを趣味とする者として、出来るだけ互いの足の
引っ張り合いはしたくないと思っております。
むしろ、メーカー主導でなく、ユーザー共々良い市場が開拓される方向を望んでいます。
さて、この両対決では、鑑賞スタイルにも依りますが、絶対的には、
画質は大型撮像素子で高画素の、また歪曲収差の影響を受けにくい焦点距離のレンズを
組み合わせた5Dに、多くの方が軍配を上げるかと思います。
私自身も5D+EF17-40Lに軍配を上げます。
ただ、総合比較となると、システム価格、撮影者の用途(風景主体、
ポートレート主体、スポーツ撮影主体)によって、望遠寄りを重視するか、
連写性能を重視するか、高感度特性を重視するか、解像性能を重視するか、
ボケ度合いを重視するか、様々かと思われます。
要は、その人その人が、その商品に価格なりの価値を見い出し、
納得して選択したものであれば、それで良いのではないかと思います。
熟考して購入したつもりが、その後、使っている内に、
不満が生じてくる事もあるでしょう。
どうしても我慢出来なければ、これらの物については、
より己と相性の良い物を求めて、代替え等すれば済む事かと思います。
勿論、要求値が高すぎて、未だどのメーカーからも商品化されておらず、
時の流れを待たないと叶わない物のあるやもしれませぬが。
私達一般ユーザーはメーカーと異なり、望み通りの製品を
作り出す能力を持ち合わせていない為、メーカーを良い流れで
切磋琢磨させる事を目的に、こうした口コミ掲示板を利用するのであれば、
ユーザーサイドとしては建設的で意義のある場になろうかと思います。
裏を返せば、逆もまた然りでしょう。
書込番号:6143416
2点

私の感覚的な話を解説して頂き、まことに恐縮ですm(_ _)m
>超広角の場合は1mmの違いは大きいですから・・・
そういう事なのでしょうねぇ〜 その10−22を使用していた時の苦手意識が未だに取れていなくて、換算16mmよりフルの17mmの方が自然に感じているのかもしれません。紛らわしいカキコで申し訳ありませんでした。
実は16-35IIに興味があったのですが、16mmはやはり使いこなせないかなぁ〜(TT;; ではではm(_ _)m
書込番号:6143430
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの後継機が先の話になったことから、今年の春は解像度の高い単焦点デビューしたく、ローコストでしかも解像度の高いものを探しています。
手持ちのレンズは、17-40mmF4、24-105mmF4、70-200mmF2.8、といずれもズームレンズです。
単焦点とズームレンズを比較した写真をみると、単焦点レンズの解像度の素晴らしさが目を引き、5D後継機種用費用の一部を回そうと考えています。どうせ持つなら「Lレンズ」と思っていますが、5D後継機種予算確保の観点から今回はローコスト優先としています。
被写体は「風景」が中心で、候補のレンズは下記のとおりです。
−EF20mm F2.8 USM
−EF24mm F2.8
−EF28mm F1.8 USM 第一候補
−EF35mm F2
−EF50mm F1.4 USM
−20mm F1.8 EX DG シグマ 第二候補
−30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)
現在は30Dを使用していますが、将来は5D後継機へ乗り換えても活用できることを考え、推奨レンズを教えて下さい。
0点

こんばんは。個人的にはどれもお奨めしません。
5D後継機に備え、無駄な投資は控え、貯蓄されておいた方が良いかと思います。
書込番号:6142343
0点

私ならEF 35mm F1.4L USMをお勧めします。このレンズがあれば風景・ポートレートの分野を賄うことができると思いますから。私も実際1Ds Mark IIと5Dで使用しています。あとは貴方の選択次第だと考えます。
書込番号:6142374
0点

ローコスト優先とのことですので、第二候補にされているシグマ20mm F1.8 EX DGが良いんじゃないかと思います。
第一候補の28mm.は30Dで使用する場合、35mm.換算の焦点距離が45mm.になってしまい、広角と呼ぶより、むしろ標準レンズの域に入ってしまいます。
30Dと5Dでは1.6倍の違いがありますので、どちらにでも利用できる広角単焦点となると、難しいですね。
むしろ別物ととらえて、それぞれに広角単焦点を購入した方が良いように思います。
候補にはありませんでしたが、広角ズームでも例えば、Tokinaの12-24F4は解像度高いですよ。逆光には弱いですが…。
書込番号:6142400
0点

個人的には、風景写真に明るい広角レンズの必要性は感じません。
別の目的でしたら、私も第一候補がいっしょです。
書込番号:6142409
0点

絵になるような写真を撮りたいさんへ
Lレンズですか? Lは高価となります。 やはり5万円クラスに
比較するとLレンズの違いは大きいですか?
5D後継機購入を想定すると予算は5万円くらい。
やはり中途半端になると「Grayberetさん」提言のとおり「無駄な 投資」か?
5万円クラスでも単焦点レンズの解像度が楽しめればGetしたいと
思います。
書込番号:6142411
0点

>現在は30Dを使用していますが、将来は5D後継機へ乗り換えても活用できることを考え、推奨レンズを教えて下さい。
それ程お望みでしたら、ご予算枠内ですと、EF20mm F2.8 USMの中古良品でも狙ってみては?
30DのAFは、F2.8対応センサーも備わっている事ですし。
フルサイズで焦点距離20mmというのは、風景ですと使用頻度はそれなりにあります。
(APS-C機で、EF-S10-22mm/SIGMA10-20mm/TOKINA12-24mmの需要が
それなりにある事からもお分かりでしょう。)
余談ですが、TOKINA12-24mm等、最近のデジタル対応のTOKINAレンズは、
逆光にも強い方だと思います。
書込番号:6142506
0点

単レンズ! いいですよ。
作りがシンプルですからね。 ところで、普通は、自分で写真を撮っているうちに、色々と疑問や感動や不満など出てきて、それを考えるうちに、どの帯域のどういうレンズが欲しい! というのが通常のパターンでしょう。 ですから、この板の情報だけでは、的確なアドバイスは無理だと思います。
せめて、どんなモノを、どんな感じに撮りたいという事を、皆さんに上げたらいかがでしょうか。
書込番号:6142728
0点

もりもりJPさん
>20mm F1.8 EX DG シグマ 第二候補
>30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)
2本とも20Dで使っていましたが、絞ったときの解像感は24-
105mmF4とさほど差がないと思います。風景でしたらIS付きの
利点を生かして24-105mmF4で絞り込んだ方が結果は良いと
思います。
また20mm F1.8 EX DGは、フルサイズになるとちょっと中途半端
な画角で、全く使わなくなっています。17-40mmF4でほとんど
済んでしまいそうな気がしますね。
EF28mm F1.8 USMがお持ちのレンズと性質が変わっていて、
フルサイズでも使いやすい画角なので良いのではないでしょうか?
書込番号:6142774
0点

こんばんは、
24mm,28mm,35mmとある中で28は私にはとても好きな画角です、そこで2本有る28の第一候補のEF28f1.8は、開放が甘いと聞きます、f2.8と迷った末、わたしはf2.8の方を選択しました
ボディーは当然5Dを使っています、両方使ったことはないのですが
f2.8の方は開放は甘くありません、f5.6まで絞っても変わらない画質です、特にシャープでもなく又甘くもなくと言ったレンズですがコストパフォーマンスは良いと思います、ここら辺の広角Lレンズは借りて使ったことがありますがプロでない限り、十分普及レンズで使えると思いました
書込番号:6143475
0点

将来フルサイズに移行するならこのクラスの単焦点よりEF24mmF1.4かEF35mmF1.4のLレンズがいいと思います。
でも風景がメインなら5D後継のお金を切り崩してまで単焦点を買う事無いのでは無いかなぁと思います。
むしろEF17-40mmF4をEF16-35mmF2.8にする価値の方がある気がしないでもないですね。
書込番号:6143741
0点

EF17-40 F4 L USMは僕は5Dで使うと非常に優秀なレンズで特に単焦点の必要は感じません、17mm側だと周辺の画質が怪しいですが20〜30mmの間で使った時は驚くほどシャープで自分で撮ったのか?とカメラとレンズに感謝することがあります。
室内での撮影や天体を撮るなら明るいレンズは必要だと思います。風景なら特別ワイド側のレンズで明るいレンズは必要だと感じたことは余りありませんよ!どうしても…というなら、ツァイスレンズとマウントアダプターを買ってじっくり撮影を楽しむのをお勧めします!AFはききませんが、面白いと思いますよ!
書込番号:6144141
0点

候補の選定からすでにローコストじゃなくなってるんですが、この先マジレスしたものかどうか迷う。
本当はお金かけてみたいだけじゃないんですか?
書込番号:6160804
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
よく銀塩派の方に、デジカメ写真は立体感がなく平面的だといわれます。これは、コンデジの超広角レンズを使うために起こるパンフォーカスな画像や自動プリントの低コントラストなプリントを見る機会が多いことや銀塩とデジタルの粒状の違いによる、大きな錯覚と誤解だと思っています。レンズが同じで撮影方法が同じなら、銀塩とデジタルで立体感が変わるとは思えないのです。どなたか、この辺を説明して頂けると有難いのですが。(出来れば、ソニータムロンコニカミノルタさん、Giftzungeさん、Sketch shotさんにもご参加願えるとよいのですが)
このスレを立てるに至ったのは、別スレ(銀塩とデジタルの違いは)の中で、銀塩とデジタルを熟知し、大変すばらしい作品を発表されているSketch shotさんが、次のようなレスをされているのを拝見したからです。(Sketch shotさん、レスを転載することをお許しください)
[5590244] Sketch shotさん
>デジタルと銀塩の描写は今のところ全くの別物だと思っています。
>フィルム描写の立体感を表現出来るようなって、初めて同じ土俵で比較出来るようになるのではと思います(今のデジタル写真はあまりにも平面的すぎます)。以下省略
立体感という官能的特性を理論的・計量的に論じられる適切な代用特性があるのか分かりませんが、出来るだけ客観的に説明していただきたいと思います。また写真の鑑賞方法は色々ありますが、A3または半切程度にプリントした場合に銀塩とデジタルで立体感に差はあるのかを話していただけると幸いです。
0点

>フラット
このような抽象的な言葉は一エンジニアとしては理解できません。
画像というのは色々なファクタがあって、視感でフラットと感じたのならば、必ずどのファクタがどうなっているのか、原因があります。
視感と画像についての知識のアンバランスさが、雲を掴むような議論を生んでしまいます。
他人の主観による視感は、具体的なファクタの提示がない限り気にしないことです。(自分で良いと思っているなら)
書込番号:5598749
0点

デジタルの写真にノイズを加えると立体的に見えるという事実もあります。
書込番号:5598753
0点

デジタルはまだ発展段階なのでラチチュードは狭いですね。
フィルムでもミニコピーで撮ればぺったんこの
版画調になります。
デジタルでもブランケティングをした画像を合成すると
フィルムでも得られないダイナミック感がでます。
今週の週間アスキーをごらんください。
富士のSR素子、S社の広ダイナミック素子が
使えるようになると
逆にフィルムじゃデジタルの立体感は出ないと
言われる時代がくるかもしれません。
書込番号:5598766
1点

デジタルの画像に
1.マゼンタ被りや黄色に色転びさせる
2.少しピンボケにさせる
3.ノイズを加える
4.極端にコントラストを付ける
と写真ぽくなりますね。
はたしてそれを高画質と呼べるのか?
はたしてそれはリアリティが高いのか?
デジタルカメラは
現実世界を忠実に写すのを目指すのか?
現実じゃなくいわゆる写真(味)を目指すのか?
確かにこれを見るとデジタルとフィルムはまったく別物に見えます。
http://imx.nl/photosite/zeiss/test85/t004.html
書込番号:5598799
1点

平面的に見えるのは、おそらく画像処理で多少なりとも
ノッペリ写っているせいではないでしょうか。
特にコンデジは、L版プリントで綺麗に出力することを
前提に画像処理されているので、その傾向が顕著です。
書込番号:5598825
0点

こんにちは。
>確かにこれを見るとデジタルとフィルムはまったく別物に見えます。
英語はほとんど分からないのですが、なんとかレンガの比較写真だけは理解できました。
この写真で見る限り、私はハッキリ・クッキリのデジタルの方が好きだな。^^;
他でも書きましたが、昔の写真を引っ張り出したら何となくぼやけている。
退色のせいかと思ったらそれだけでは無いみたい。
書込番号:5598868
0点

デジタルしか使ってないデジタル派の僕が書くのも変ですが・・・
最近の雑誌で使われている写真は見るに耐えないです。
すぐ「あっこれデジタルだ」って分かります。
もやもやしていて気持ち悪いです。
モノクロや新聞くらいの紙質だと気にならないです。
おそらく編集側の処理のうまいヘタもかなり関係してはいると思いますが、コンパクトデジカメやAPS-Cデジカメで撮った写真を雑誌に使うのはやめてほしいです。
ここ数年ほんとに質が落ちました。
(ここで書いているのは純粋に印刷画質のことで写真の善し悪しではないです)
書込番号:5598876
2点

オーディオでも、ケーブルがどうとかコンセントがどうとかの
廃ENDな話が蔓延しておりますが、ブラインドテストを自らに
科してみた方が、心身ともに健全になれると思います(^^;;)
書込番号:5598913
1点

イワシの写真を撮ることがあるんですが,
ポジを透かしてみるとjpeg1枚のデジタル画像をPC表示
したものに比べて立体感があるなぁと「主観的」に感じる
ことがあります.ただ,HDRで合成したデジデータを
見るとポジを凌駕している部分もあると感じる今日この頃です.
raw→HDRを勉強中です.
書込番号:5598954
1点

スレタイじゃが、鍋底は本当にフラットか?の方が語呂としてはしっくりくるのう。
書込番号:5598973
0点

auのダブル定額って定額じゃないじゃん
#システムがダウンしたのは予想外だった by社長
書込番号:5598985
0点

>銀塩とデジタルで立体感に差はあるのか?
私は無いと思いますが、心に残る写真が撮影出来ればそれほど立体感の差は気にしませんが?
気にしないとまずいのかな???
書込番号:5599168
1点

難しい理論など解りませんので、感覚的な意見ですが、リバーサルスライドフィルムをルーペで見たときに感じるあの空気感と立体感は素晴らしく、色に奥行きのようなものを感じます。
その感覚がそのままプリント出来ればどんなに素晴らしいだろうと思います。 ですから、見る対象が何であるかによってその立体感覚は大きく変わると思います。
書込番号:5599207
2点

>その感覚がそのままプリント出来ればどんなに素晴らしいだろうと思います。
ライトボックス上のスライドをルーペでみると、プリントしたくなりますね。
つい、クリスタルプリントでかなりの代金をふんだくられます。
書込番号:5599252
0点

ゲーリー645さんこんにちは。
基本的に私はカメラ自体フィルムもデジタルも平面的と考えております。
なぜならカメラの目は1つだからです。日頃2つの目で物を見ているので距離やら大きさだの立体感だの感じているわけで、眼帯でもして人混みの中をぶつからないで歩くのは大変な感を使うことになるでしょう。
カメラのレンズは片目をつぶった状態ですね。昔ステレオカメラというのが存在していたのはやはり普通に見えるように考えられた物だと思いますが。
203さんの”最近の雑誌で使われている写真は見るに耐えないです。”・・・私も同感です。写真雑誌でフイルムカメラで撮影されていても編集の段階であきらかにデジタル処理されているのがわかります。
以前同僚がEF70〜200f4を購入しEOS1nで撮った写真をみせて貰いましたが、なんて写りのひどいレンズだと思いました。色は派手だし、無地の服はぺったんこだし。数年前PCを初めて購入した時、ネガフイルムを現像すると同時にCDに焼いて貰いましたが、自分のプリントをみて同僚の写真を想い出しました。これか〜っと!
A4にプリントしてみたとき、人物を切り抜いて別の背景に貼り付けたようにみえます。コントラスト高め・シャープネス高め・彩度高め・・・。写真屋に機械を調整して何とかプリント出来ないのかと質問しても写真屋自体も解っていないような口ぶり。マニュアル通りしか出来ないみたいですね。
同僚もCDに焼き付けたデジタルプリントでした。70〜200mmf4無罪!
ひねくれた考えですが・・・デジタル写真を立体的ではなく、平面的に見せるにはどうすれば良いかを逆に考えてみるといかがでしょうか。
・レンズの絞りを深くしてパンフォーカスにする。
・順光で写す。
・コンデジで撮る。(被写界深度が深い)
・シャープネス強めて輪郭線をはっきりさせる。
・彩度を高めて色をつぶす。
・コントラスト高めて空気感を無くす。
・他にありましたら宜しく!
うまく後処理されればフイルムもデジタルも変わらないのではないでしょくか。プリンターのインクや用紙にもよりますね。
書込番号:5599267
1点

ゲーリー645さん、はじめまして。
何故、フィルムで撮影した写真の方が浮き出るように見えるのか?
いろんな要素があると思います。
もちろんフィルム写真でも平面的に見えるものは多いです(ハイコントラストなプリントや粗粒子なもの等)。
自分の中では「適度に揃った粒状感」が一番の要因かな、と思っています。
私個人は低感度のフィルムを好んで使っています(最近は殆ど種類が限られて、B/WはTMAX100を被写体コントラストによってISO20〜50で減感で使ったり Pyrocat-HD 現像を試したりですが)。
高感度フィルムで撮ったものよりも立体的に見えます。
フィルムによっても見え方が違ってきます。
これはもう感覚的なものだと思います。
デジタル写真に「○○フィルムの粒状性」「△△フィルムの粒状性」等を後から被せられるようなソフトがあれば少しは立体感が出るのかな、なんて思ったりもします(笑)。
あと、最近のレンズの描写も要因の1つだと思います。
テレセントリック系のレンズ描写の事を詳しく知りたいと思います。
書込番号:5599391
1点

じじかめさん
> ライトボックス上のスライドをルーペでみると、プリントしたくなりますね。
つい、クリスタルプリントでかなりの代金をふんだくられます。
全く同感です。 私は、まだクリスタルプリントの経験はありません。 よく写真展に行くと恐ろしく解像度の高く美しいプリント(クリスタルプリント)に出会います。私的利用には全く問題ないですが、いわゆる理想とする感覚(色の奥行き)には、まだかなと感じております。つまりパンフォーカス的な画像には最適かなとは感じますね。
夢のデアドルフさん
> うまく後処理されればフイルムもデジタルも変わらないのではないでしょくか。
現状の、ハードウェア/ソフト環境では、私もそう感じております。
ゲーリー645さん
素晴らしい画像を拝見させて頂きました。 こんな画像を見ていると、つい、レンズを磨き直したくなってきます。
フィルムで撮られたほうが、彩度が高く鮮やかに見えますね。
書込番号:5599756
1点

203さん
貴重な情報ありがとうございます。
ただ、レンガの写真は、デジタルのものはフルサイズで撮ったものではないようで、撮影範囲が違いますので残念ながら比較は出来ないと思います。
[5598799] 203さん
>確かにこれを見るとデジタルとフィルムはまったく別物に見えます。
書込番号:5599985
1点

リンクされた両者の比較写真では多くのファクタに違いがあります。
1.ホワイトバランスの違い
2.レベル(露出?)の違い
3.ガンマやカーブの違い
4.彩度・色相・色再現バランスの違い
5.S/N(粒状ノイズ)の違い
これらを分けて言わないと、永久に「雲を掴むような」お話になってしまう、ということは認識すべきでしょう。
このファクタの総ては数値化でき、測定可能、デジタル画像処理の範疇にあるものです。
終いにはオカルト話にならないよう、各ファクタの違いを整理すべきでしょう。
そして、その違いはどこから来るか、銀塩が有利と見えるなら、デジタルでは解決可能か、可能ならどうやって解決するか、という順序になります。
あと、気になったのがポジフィルムをルーペで見ると良いというのは当然ですね。
透過光鑑賞は測光学的にも理論的にもポジのコントラスト・彩度が最大に発揮されます。
それをプリントして、反射光鑑賞したら、大幅に画質が落ちると思うのですが?
要するにどんな状態(デバイス)で比較するかで、まるで条件が違うということです。
(ネガのラチチュード云々も同様です)
デジタルの鑑賞法として、現時点で測光学的に最高なのはCRT(よく校正されていること)を暗黒の部屋で観ることです。
書込番号:5600086
1点

>フラット
揚げ足を取るわけではないですが…
オーディオを知っている方なら分かるはずですが、オーディオの分野では決して悪い意味ではありません。
「クセが無い、どの周波数域にも強調や減衰が無い、楽器による得意・不得意が無い」
という良い意味に使います。
強いて皮肉的に使う場合は
「迫力がない、刺激がない、魅力がない、興味が沸かない」
などですね。
個人的には…オーディオはオカルトブームですので興味を失いました。
ただし、コンセントを換えたら音が変わったとか、アンプの足を換えたら音が変わったとか…は経験済み。(客観的な実証不可能)
書込番号:5600182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





