
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 20 | 2007年3月9日 21:12 |
![]() |
309 | 85 | 2007年3月9日 10:22 |
![]() |
108 | 39 | 2007年3月8日 18:07 |
![]() |
11 | 29 | 2007年3月6日 23:35 |
![]() |
1 | 26 | 2007年3月6日 08:32 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月5日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、SIGMA12〜24、EF20mmf2.8、EF24〜70mmLを使用中ですが、
銀塩時代から短焦点を使っているせいか、
どうもズームの歪曲とかが気になっています
で、短焦点でレンズをそろえたいと思っているのですが、
EF24mmf2.8、EF35mmf2でいくか、
どちらかをf1.4にするか、
コシナZF25mm、35mm+アダプタがいいのか、
Y/Cの25mm、35mmも含め、
どのようなかたちがいいのか悩んでいます
撮影はスナップ、風景等が多いので、
AFは必須ではありません
各種のレンズをお使いの方、ご意見・お勧めを教えてください
1点

Lでない単レンズでも Lズームに勝るとも劣らぬと感じております^0^
F1.4の単レンズは しかし高いですね。
これなら、広角Lズームを買うと同じ値段ですしねえ。やはりこちらを狙いやすいですね。
書込番号:6089152
2点

Sinnaさん、こんにちわです。
私が所有する広角系の単焦点レンズは・・・EF20/2.8・EF24/1.4L・EF35/2です。現在5Dで使ってますが、最近買ったのは24Lです。
買ってから再認識しましたが、5D+20/2.8はよい組み合わせだと思います。とは言え24Lを購入したので、最近はどうしても24Lの方が出番が多くなってしまっています(^^;;
24Lと35Lでお悩みで20/2.8を活かしたいならば、35Lの選択がよいと思いますね。しかし35/2も広角単焦点としては、開放からシャープで2段も絞れば35Lに負けない解像力がある良いレンズだと思いますので、こちらをまず買われてみるのも良いかと思います。丁度今朝はこの35/2を使って撮っています。
拙いですが、5D+各レンズのサンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
↓5D+EF20/2.8
http://eosu30dai.exblog.jp/i22
↓5D+EF24/1.4L
http://eosu30dai.exblog.jp/i30
↓5D+EF35/2.0
http://eosu30dai.exblog.jp/i8
書込番号:6089234
5点

Sinnaさん こんにちは。
広角・標準レンズは16-35Lと24-105L、A09、(EF)28/1.8、35/1.4Lを使っています。
16-35Lは逆光に弱く24-105Lのワイド側は歪曲が目立ちます。
次の旅行は欧州を予定しているのでそれに合わせ24/1.4Lを買い足そうかと思っています。35/1.4Lはとても良いレンズですよ。
書込番号:6089238
4点

Eosu30Daiさん こんにちは。
写真拝見しました。24Lのブログ拝読し中江のご近所にお住いだと知りました。
彼女の実家が中江のすぐ近くなので週末浅草界隈をうろうろしています。ひょっとしたらすれ違っているかもしれませんね。
話が脱線しました。(Sinnaさんすみませんでした。)
書込番号:6089292
4点

レンズ貧乏。。。さんへ
>ひょっとしたらすれ違っているかも・・・
おお〜!そうでしたか(*^_^*) お気付きの際はお気軽にお声を掛けてくださいね(*^_^*)//
後この辺だとGALLAさんなんかも生息しているかも??川向こうだったかな?? 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6089329
3点

Sinnaさんこにちは。
広角域では、私的には24mm1.4Lをお勧め致します。まさに5Dですと最強かと思います。
Eosu30Daiさん
作例拝見致しました。素晴らしいですね。私も24mm1.4Lでもっともっと励みたいと思います。
20mmも良い感じですね。欲しくなりました。
書込番号:6089424
4点

ひとつ忘れていましたが、ツアイスZF+アダプターは、私場合、プラナー50mm1.4で使用していますが、単Lに比較すると、厳しいものとなるようです。画質を追うようでしたら、単Lと思います。
書込番号:6089499
3点

DSRV-1さんへ
拙い写真ながらお誉め頂き恐縮です。
20mmも隠れた銘レンズ(フルサイズ使用に於いて)だと思いますよ〜 ちなみに私は中古で4万円で購入しました(^^;;; 度々横スレ失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6089506
2点

>EF24mmf2.8
歪曲収差が多いです。
解像度はほどほど。
このレンズだったらシグマ28mmF1.8の方が双方優秀です。
書込番号:6089507
1点

誤:シグマ28mmF1.8
正:シグマ24mmF1.8
書込番号:6089510
0点

こんにちは!
私はY/C用のツアイス35/1.4を使っています。私のブログ内に参考になる写真がありますので、ご覧ください。以前は20Dで使っていましたが、最近は5Dにつけています。
ある程度、絞り込んで撮影。
http://photo.ikuru.net/blog/archives/2007/02/yrp.html
開放側F2くらいで撮影。
http://photo.ikuru.net/blog/archives/2007/02/post_428.html
素晴らしい描写をするレンズですが、開放でのマニュアルフォーカスは結構、難しいです。
書込番号:6089619
3点

下記のサイト見ると歪曲だけならSIGMA12-24、EF24-70Lは非常に優秀だと思いますけどね。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
歪曲だけならEF24/1.4Lよりいいような・・・
それに歪曲をなくしたいなら単焦点よりEF24-70L等のズームの歪曲の最も少ない焦点距離を探したほうがいいとキヤノン関係者からアドバイスされた方が確か前いましたよ。
あと単焦点なら私もSIGMA24mmf1.8がオススメです。安いし寄れるし・・・
ただ私個人はSIGMA24mm所有してるんですがほとんど使ってません。
私には広角は使い方が難しく50mmくらいのほうが使いやすいです。
書込番号:6089631
3点

皆さんすばやく参考になる情報をありがとうございます
(たくさんご意見いただいたので、個別のお礼は失礼させていただきます)
作例を見た限りでは、
Planar35mmf1.4、EF24mmf1.4、EF35f1.4欲しくなります・・・
コシナDistagon25mmも評判がいいみたいで、
本当に迷いますね
(それが楽しいのですが)
筋力・金力を含めてどう判断するか
昔から24〜25mmに慣れているので、
まずはこの焦点距離で一本、
後に35mmを追加で購入したいのですけど
CONTAXが継続していれば、こんな事にはならなかったのに〜
じっくり悩みます
書込番号:6090062
2点

こんばんは
わたしもヤシ/コン難民の一人です。
5DではP50mmF1.4/P85mmF1.4を、
フォーサーズ機ではD28mmF2.8/MP60mmF2.8/S135mmF2.8を使用しています。
使い分けは、アダプターの付け替えが面倒なこともあります。(EOS用に二つのアダプター)
Distagon35mmF1.4/D25mmF2.8は以前から欲しかったのですが、予算的な面もあって実現していません。
総合的にはAFの効くEF35mmF1.4に惹かれる面もあります。
35mmの画角で風景なら、EF35mmF2でもいいような気もしますが。
5Dの超広角は、安いタムロンA05で済ませています。
お話が出ていますように、ズーム域で歪曲が打ち消される領域がありますので、
24mm域辺りは建物撮影などでもよく活用しています。
ご照会のレンズに関しては実使用経験がないので、以下のサイトを参照してみてください。
「Carl ZeissT* Lenses With RTSV」でヤフー検索すると、最初にヒットします。
書込番号:6090320
2点

私の場合、N-Digitalでシステムをそろえてしまい・・・最悪です
Y/Cは45mm、50mm1.4、100mmf2、180mmf2.8、500mmf8を持っています
EOSにもこれらのレンズを付けて(楽しく)遊んでおります
N-systemレンズをEOSに付けるべくアダプタ製作を目論んでいるのですが、
電気的な解析と、時間がないので、なかなか進んでいません
広角好きなのに、まだEOSの広角はあまり購入していないので、
検討をしている次第です
EF20mmは思っていたよりも良かったので、
ZEISSにこだわらずにEFにしてみようかと思いつつも、
Distagon25mmも捨てがたく・・・というところです
書込番号:6090476
1点

私はコンタックス難民(笑)ではなく、EF35/1.4Lの硬いボケが気に入らずD35/1.4を購入した口ですが、風景等で解像度が必要な場合はEF35/1.4Lの方が上に感じますね。
少しお高いですが風景であればD21/2.8は非常に良いですよ。
書込番号:6090505
3点

EOSユーザーとしてEF24mmf1.4L、EF35mmf1.4Lが夢ですが、
上の方にもあるように風景ならY/Cの25mmF2.8West Germanyをお勧めします。
1、写りに味わいがあり色々な物を撮影したくなる。
2、手にした時の感触とピントリングを廻す時の幸福感は格別。
書込番号:6090540
3点

こんばんは。
Y/C Zeissの場合、購入費用と別にメンテナンス費用を考えた上で選択した方がいいですよ。
中古でしか購入出来ないモノですが、購入してそのまま使用した場合と、
京セラで調整(オーバーホール)してもらったものでは雲泥の差があります。
でも実際問題として調整の費用を考えると、ZF Zeissが新品で購入出来てしまう金額になってしまいますので、その辺りも考慮された方がよいかと。
書込番号:6091371
2点

実は昔銀塩でY/CのD25mm使っていました
画像は気に入っていましたので、
候補に入れて考えているわけです
最新のZF25mmとY/Cの25mmの差はどんなものなんでしょうか?
(これが結構大きな問題のような気がします)
解像度(シャープネス)だけでいえば、
昔からNIKON>(Lレンズあたりは=)CANON>ZEISSだと思います
最近(私の印象として?)やっとMTFとか注目されていますが、
トータルでの表現力という意味では、
ZEISSはやっぱりすごいと感じています
ただ、最近EFのLレンズも評判が良いようですし、
AFもあったほうが便利なので・・・(優柔不断です)
ズームは便利ですし、最近のものは画質もだいぶ良いので、
12〜24と24〜70を買ったのですが、
やっぱり単焦点の方がマニアックで好きなのです
ZFとY/Cの画質の差に関して、情報があればお願いします
書込番号:6092621
0点

コンタックス(京セラ)とコシナの違いですが、
共通する焦点域で手持ちの物はP50/1.4だけですので参考になればよいのですが、描写に違いはほとんど感じません。
強いて比べれば、開放では僅かにコシナ(ZS)の方がしっかりしているような気もします。
それと、絞り羽の枚数が多いですからボケが素直な気もしますね。
しかし、D25やD35の場合は新設計との事ですから描写に違いがあるかもしれません。
私も違いに期待してMP100/2.0ZFを待っているのですが・・・(笑)
書込番号:6094577
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。土星人-と申します。
5Dの後継機種についての噂は沢山耳にしますが、
本当のところ何時になるんでしょうか?
実は今フジのデジカメを使っているのですが
物足りなくて・・・。
フルサイズでないのも物足りないのですが。
5Dだと何とかお手ごろとはいきませんが手が出る
価格ですが1D Mark Vは働いていても主婦には
ちょっと・・・。
後継機種の噂が出てからは悩んでいます。
仕事にもぜひ使っていきたいので
本当のところどうなのか教えてください。
2点

こんにちは。
>本当のところどうなのか教えてください。
多分、どなたも本当の所は分からないと思いますよ。
後継機の話は仰るとおり悩ましいですけどね。
書込番号:6076974
3点

企業として考えれば、対抗機種が出るか大幅に売り上げが落ち込まない限り現行を続けるでしょうね。
特に20Dのマイナーチェンジとしての30Dがうまくいっていないので、マイナー的な後継機種を出すことは躊躇するはずです。
でも、いまキャノンとしても市場動向を悩ましく観察してはいると思います。
書込番号:6077040
2点

直ぐにフルサイズで撮りたいものがあるなら、現行機を買われてみては如何でしょうか? 後継機は出てからお考えになのがよいかと思います。又は7万円程で買えるKissDX等でCANONデジタル一眼の扱いや現像ソフトの使い方等を勉強して於いて、5D後継機が出た時に買い換えor買い足しをされると良いのではないでしょうか? KissDXで十分満足されるかも知れませんしね(^^;; 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6077050
5点

実は、私も5Dの後継機を待っています。
どんなスペックになって出てくるのか、ワクワク・ドキドキしながら待ってる時って楽しいですよね。
出る時期はキヤノンの一部の人しか分からないのでしょうけど、今年はEOS誕生20周年だし、他の機種の更新サイクルから言っても、多分年内には何らかのアナウンス、更には出荷がありそうに思います。
一応、思うだけです。山勘と期待からの発言です、悪しからず。
書込番号:6077054
0点

撮りたいときが買いでしょう!
今の瞬間は再度戻ってきません。。
カメラは買い直しはできますが。。
書込番号:6077353
4点

>森のピカさんへ
ありがとうございます。
やっぱり難しいですよね・・・・。
なんとかはっきりすれば気も楽なんですが・・・。
書込番号:6077635
0点

> HEAVYMANさんへ
やっぱり企業としてもいいものを出したいでしょうしね。
「頑張って」と祈ってます。
書込番号:6077642
0点

>Eosu30Daiさんへ
本当は今すぐにでもほしいんです。
色々悩んでいるんですがね。
画像加工ソフトは「PhotoshopCS2」を使っているので
心配ないのですが。
書込番号:6077657
0点

> 586RAさんへ
これだけ噂があると期待しますよね・・・。
でも仕事でいるので5Dを購入しようかと
思っております。
書込番号:6077661
0点

>Juniperjonesさんへ
「撮りたいときが買い」やっぱりそうですよね。
後継機種もいい噂はたくさんありますが、
一台で仕事するのもなんですもんね・・・。
5Dはずっと前から欲しかったので、一応購入する
方向で考えようと思っております。
書込番号:6077672
0点

土星人-さん
早く”逝って”楽になりましょう。それが一番幸せですよ。
書込番号:6077749
2点

はっきり言って、キヤノンからは後継機を出すとは
言っていない訳で、買手の方が、いつか、まだかと
騒いでいるのであって、出るのは間違いないでしょう
けど本当のところいつかは全く分かりません。
これだけ売れているのですから、焦ってはいないと
思いますが・・・
待ってたら、いい時を逃してしまいそうな気がします。
ストレスは体に良くないですよ。
明日への伝承さんの
>早く”逝って”楽になりましょう。に一票!
但し、買った後、すぐに後継機が出たとしても、
自己責任でお願いします。
書込番号:6078203
3点

こんばんは、
私的には発売は今年の9月以降だと思います。
それまで待てない方は現行5Dの購入を、待てる人は後続機の購入ですね、ちなみに私は後続機待ちです。
書込番号:6078400
1点

現行のEOS系では最もモデルチェンジは後回しになるかと・・・
(^^;
EOS-1DMk-IIIでプロ用はしばらくDsMk-IIとの併売ですから、
5Dを1600万画素クラスにする事は無いでしょうからね。
APS-Cの1000万画素と、5Dの1300万画素には一線を画すものが
ありますから暫く据え置きかと・・・
順番で言うと、EOS-30D後継・EOS-KissDレベルの低価格機、
EOS-1DsMk-IIIこの3機種が先だと思います。
書込番号:6078435
4点

土星人-さん
私も5D後継機を待ってます、待ちそびれて30Dを買ってしまいました。スポーツでは5コマは最低必要です。1DMK3+5D後継機で最強ですが。現在はフィルム(1V)と併用ですが、1DMK3+5D後継機 で完全にデジタル以降ですね。
書込番号:6078489
1点

こういう考え方はどうでしょう
フルサイズがある状況と、小型センサーで撮影する状況の違いを比較する。これは、後で取り返すこともできないし、ほとんど決定的とも言える差です。
次に、5Dで撮影する状況と、いつかはわからないが新型で撮影する状況の違い。これはダスト処理にせよ、連写速度にせよ、価格にせよ、努力や工夫で吸収できる違いです。
新型発売までフルサイズの購入を控えた場合、今からその発売時期までの写真は永久に小型センサーの写真として残ります。ほぼ絶対に修正はできません。しかも、その発売時期がわからないとなっては、待つという判断を後押しする理由はほとんど見出せないのではないですか。
ダスト処理は、格段に向上することは間違いないでしょう。
連写速度は、キヤノンの政策次第ですが、メモリーの値下げを考えると、秒3コマはかわらないでも、RAWで連続30コマくらいまでは持続可能になると見るのが自然でしょう。
価格は、競合機種の少なさ、値下げ分に対応する販売台数の増分がはっきりしないことを考えると、あまり期待できないと思います。
他はライブビューとセットの液晶大型化といった部分が考えられ、これも採用はほぼ必定。
AFマイクロアジャストもついてくるでしょう。(これはかなりあり難い機能になるはずです)
5Dユーザーが防塵レンズをたくさん買ったご褒美として、カメラの方も防塵防水になるだろうと私は思います。
書込番号:6078496
5点

来年の2月に発表ですね。きっと。
この春出ないことが判明した今こそ、5Dの購入チャンスかと。あと3ヶ月経つと、また後継機が出るんじゃないかって思い始めて、さらに買えなくなる・・・。発表されたとしても、「いつキャッシュバックが始まるか分からない」っていって買わない人もいるかも? そこまでして安く買いたいか。買わないのが一番損してるって、気づかないのかなぁ。売ればいいじゃん。5Dクラスだと中古でもそこそこの値段で売れる気がするけど。要するに「型落ちのLレンズ」みたいな感じで。
少なくともあと半年は出ないんだから、今買ってしまえばいい気が。「後継機」の値段は、それほど下がらないでしょう。廉価版が出れば別ですが。
書込番号:6078498
1点

1DsVは2200万画素(これはほぼ確実と言われる)となると、5D後継機は1600万画素(1DsUのお下がり)でしょう。
ただし1DVの最新技術が応用されますので、ノイズは現在と同等以上に改善されるはずです。
5Dがスポーツ用ではなく風景撮り用という性格が強いですから、未来志向で解像度は1600万画素欲しいところです。
書込番号:6078670
7点

土星人-さん、こんばんは。
>本当のところ 5D後継機種はいつなんですか?
メーカー以外の人で解る人はいません。残念ながら
>後継機種の噂が出てからは悩んでいます。
仕事にもぜひ使っていきたいので
お仕事で主に何を撮影されているのでしょうか?
連写が必要であれば素直(無理をしても)に1DV、必要なければ5Dで必要にして十分ではないでしょうか?
5D後継機より1DsVが恐らく先ですので待てるなら後継機、今必要なら5Dを購入でしょう。
5Dは他社にフルサイズが無いので(ライバル無し)来年でしょうか?
ちなみに1DVはAPS-Hです(フルサイズでは有りません)
書込番号:6078718
2点

>みなさんへ
ありがとうございますm(_ _)m
一応買う方向で考えています。
後継機種が出てもとりあえず一台は必要だし、出た時にまた考えようと思います。
書込番号:6078785
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D→ip9910(染料)→A3ノビで楽しんでいますが、耐光性に不満を感じて顔料プリンターに変えようと思っていました。
ところが、3−CAPA−p95に染料と顔料の比較写真が掲載されていました。特にグリーン系の色にあまりにも違いを感じ驚きました。これで新緑等の淡いグリーンは表現できるのでしょうか。
顔料プリンター使用の方ぜひ教えてください。
1点

一概に染料だからとか、顔料だからとかで一括り出来ないと思います。
プリンタドライバによるマッチングの違いで如何様にもなります。
理論的には、完璧なプリンタキャリブレーションが取れていれば色域内での色再現は同じになります。
ドライバの設定などの条件は明記してありましたか?
書込番号:6074645
3点

カラー写真がメインならば染料インクの方が良いと思います。
雑誌の情報も全てが正しい訳ではないので自分の目で確かめるのが良いですね、キヤノンSCに行けば染料インク、顔料インクで出力したプリントが見られますよ。
顔料は光沢紙も使えませんので私は染料インクを使用しています。
プリンターはキヤノン9000PROです。
書込番号:6074696
3点

私は染料インク派です。
エプソンの最後の染料インクプリンターを、顔料インクプリンターが発売後、手に入れました。A4サイズのPM-980Cです。
その当時の顔料は、色再現がひどかったと私的に判断しました。
今は、かなり進んでいるかもしれませんが、私的には、光沢写真用紙への染料インク印刷で満足しています。
書込番号:6074762
3点

すいません、僕個人としての使用感想です!
顔料プリンターで画質的に苦手なのは、透明感を出すことと、やわらかい表現?階調?逆に強いのは、時間経過で色が変色しにくく、プリントアウト後にすぐ色を確認しやすく、カラーマッチングしやすい、紙質にあまり左右されにくい、モノクロ写真も楽しめる
!理想は、両方持っていると良いですよね…
書込番号:6074809
3点

色からすると染料系の方が好きです。でも保存のこというと顔料の方がいいということですので悩むところですね。
印刷されたものはどれくらいの年月見られればいいでしょうか。また元画像は保存しておきますか?
これにもよると思います。
スレで書かれたように顔料系では出にくい色があるようにおもいますので、上に描いたこと考えてみて何を優先するか考えたらいいでしょう。
もっとも、ちょっとずれた書き方してますのでお答えになっていないかとも思いますが。
書込番号:6075028
3点

皆さんいろいろなアドバイス有難うございました。
私の色の好みもありますのでキャノンSCに行って試して見るのが一番間違いのない選択肢のようですね。 でも顔料は透明感で劣るとなると一寸心配です。
近々か出向いてみます、有難うございました。
書込番号:6075128
1点

比較する時気を付けないといけないことは染料のプリントは1日以上おかないと正確な色が出ないことです。肌の影の部分や濃い赤など、つまり茶色がプリントして数時間は緑が浮いたような気持ち悪い色になります。プリントしてすぐ比較すると染料プリンタは色再現がおかしいとか緑被りするとか勘違いしますので気をつけて下さい。
書込番号:6075298
5点

>顔料は透明感で劣る
印刷面の艶が多いか少ないかの単純なことです。
一見銀塩プリントに近い艶を望むなら染料に分があります。
これと色再現は直接の関係はなく、主にドライバのチューニングの問題です。
書込番号:6075475
5点

.> 耐光性に不満を感じて顔料プリンターに変えようと思っていました
今、西日の入る部屋で耐光テストをしています
CANON6インク写真と同時に仕入れたエプソンの顔料写真を2年半
CANON7インク写真と同時に仕入れたエプソンの顔料写真を1年半暴露しています
CANON6インクで1ヶ月、同時に仕入れたエプソン顔料で2ヶ月あれば
退色しているのがはっきりわかります
CANONは青を失いエプソンは赤を失います
対してCANON7インクと同時に仕入れたエプソン顔料は1年半後の今でも
色を失った様子は見られません(比較写真を保存していないので確実な退色度はわかりませんが)今のインクならどちらでもそれほど気にすることはないと思います
期間は短いですが、参考になればと思いまして
書込番号:6075622
6点

titan2916さんのレス少し違うと思います。
>顔料は光沢紙も使えませんので私は染料インクを使用しています。
EPSON PX-5500は顔料系ですが、光沢紙(写真用紙)、高光沢紙(写真用紙クリスピア)が使えます。
CANONは顔料系に関しては,EPSONに一歩遅れを取っているようです。
CANONのPX-5500対抗機種は発売延期になっており、痺れを切らしている人がたくさんいます。CANONをお望みなら、それを見てから決めたらどうですか。(2007.5中旬発売予定)
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/pro9500/index.html
書込番号:6075651
6点

風景Onlyさん こんばんは。
顔料系のプリンタ使用感についてコメントが少ないのでチョット情報提供を。
初めに
プリンタ エプソンPX−G5000 を購入しましたが色設定が上手くいかずに以下のツールを購入しました。
キャリブレーションツール
プリンタ用 プリントフィックス プロ
モニタ用 ヒューイ
エプソン モニタ・印刷確認用データ(目視視認用サンプル付)
結果から言えば非常に満足しています。
顔料を使用しているプリンタを選択した最大の理由、それは友人に差し上げた写真を1年位経ってから見たら色あせていました。非常に恥ずかしい思いをしたものです。
現在、太陽光が当たる壁面に1年以上むき出しで貼ってありますが脱色退色は見られません。
これなら上げても大丈夫と最近思っています。
用紙はエプソンやFUJIの光沢紙・マット紙を使っています。
又、印刷直後から色は定着していますので確認は容易ですね。
ツールが高価なのでマックスアート A2対応品が良いかなと思います。
キヤノンで顔料対応プリンタ出していないから悪いんですよ。ね
書込番号:6075704
5点

私は血の通った目を持つ生身の人間です。
人の目は時に様々な外的要因により、脳に違ったものとして信号が送られる、七色の感覚を持つ繊細なものだと考えております。
顔料と染料では、出来上がった物自体が異なるため、従って見え方が違って脳に感じたとしても当然の事であると考えられます。
特に光沢紙と染料の組み合わせは、透明感を語る上では代表的なものと捉えています。
以前、デジタルはフラットなるスレで非常に感覚的な話をしましたが、こちらも人によっては違いを感じられるものとして興味を持ちました。
書込番号:6076172
1点

皆様こんにちわ 私も染料、顔料両方のプリンターを使用しております。耐光性の違いから、現在は顔料が人気のようですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん のおっしゃるように、キャリブレーションさえしっかりやれば、両者の色味は同じになるはずです。
モニター、プリンター共に、しっかりキャリブレーションするためには、それなりの出費が必要です。
photoshop におまけで付いているツールとしてAdobe Gammaがあります。しかし、「目視でキャリブレーションなどできるわけがない。」・・・と仲間内では言われています。
1.紙について
染料系は紙をあまり選びません。メーカーが違っても、色味は少し異なるにせよ、印刷できます。厳密には紙ごとにキャリブレーションが必要です。
本当の色を見るには、2日くらい乾燥させる必要があります。特に印刷直後はかなり異なった色に見えます。
対して顔料系は紙を選びます。純正紙以外は注意(試験)して選ばないと、色の濃い部分のツヤが明らかになくなってしまいます。また、顔料が紙の表面で凝集してしまい、非常に見にくい画像になる事があります。インクが吸収できる紙では、染料ほど紙の違いによる色の違いはありません。
色の安定は染料に比べて早く、1時間もあれば十分のような気がします(あくまで私の感想)。
2.耐光性
染料は顔料より耐光性で劣るのはたしかのようですが、以前のものに比べ、なんでも撮るぞうさんが書いていらっしゃるように、純正紙(CanonならばProPhotoかな)を使っていれば、かなり持つように思います。
私は、
Canon 9900i
同 ip8600
Epson PX7500
HP Photosmart proB9180
等を使用しています。9180は、耐光性、キャリブレーションを自動でやってくれる事、確かに美しく(文頭と矛盾する?)プリントできる事、で購入しました。確かに綺麗に印刷できるのですが、紙が3種類くらいしか選べないのと、インクが高価なので、このまま使い続けるかCanonの顔料が出たら変えようか・・・悩んでおります。
掲示時間が「年」に満たず、「月」単位なら、染料系+純正紙でも十分だと思います。
でも、私も含めて、やっぱり「耐光性」から顔料に行き着くのでしょうか?
書込番号:6077061
2点

すみません、スレ主の質問とかけ離れた感じがあるので、ちょっと付け加えます。
今は、雑誌のような印刷物(CMYK印刷)と、インクジェットプリンターの専用紙の印刷では、後者の方が色域が広く、記事の色を鵜呑みにするのは危険だと思います。
やはり、実際に同じデータを印刷されたもので比較されるのがよろしいかと存じます。
書込番号:6077083
3点

皆さんのアドバイスすべて納得です。
特に、なんでも撮るぞうさんの比較は説得力があります。
TL-Pro_30Dさん、10205さんの顔料プリンター使用時の注意点、確りとキャリブレーション云々ですか。
モニターはキャリブレーションして使用していますので問題ないと思っていますがプリンターのキャリブレーションには『費用がかかる割合には整合性の取れた色合いにならない』と聞いていましたので様子見をしていました。 これも調べてみる必要があるようですね。
皆さんのご意見大変役に立ちました有難うございます。
書込番号:6079156
0点

キャリブレーションをすれば色味はあう。これはsRGBの話ですね。それと外的要因を、比較するためにわざわざ取り除いた、制限付きの話でもあります。
それとは別にその記事を読んでおりませんが、新緑等の淡いグリーンは顔料と染料の違いに留まらず、その機種の仕様で大きく変わります。(通常比較しなければ僅かな差でもある)
書込番号:6080487
3点

>プリンターのキャリブレーションには『費用がかかる割合には整合性の取れた色合いにならない』と聞いていましたので様子見をしていました。
確かに安い物ではないので一概に良いとは言えませんが、個人的には詰め替えインク、他社製用紙を多用しているのでプリンターのキャリブレーションはなくてはならない存在です。
後は使う方の目的と何処まで色に拘るかの価値観かと思います。
書込番号:6080519
4点

>キャリブレーションをすれば色味はあう。これはsRGBの話ですね。
キャリブレーションとsRGBやAdobeRGBとは異質の話で、直接の関係はありません。
また、こういう話題全般に言えることですが、自分の理解を超えた事象について神秘的な話にする傾向が強いです。
(レンズの色味など)
色に関しては色彩学という学問が確立しており、100%科学の範疇で不思議なことは何もありません。
神秘話をする前に、まずその事象に対して勉強・理解しようとする努力が大切だと思います。
書込番号:6081117
5点

プリンター染料と顔料の違い。から少しずれますが。
ナナオのモニターはキャリブレーションについての取り組みがされています。測定器・ソフトのセット販売など。
プリンターではプロ仕様はわかりませんが、中級製品(5〜8万円)個々のキャリブレーション対応はどうでしょうか。
プリンタメーカーでツール・ソフトなど最適化すれば便利ですが。
(染料・顔料の良いとこ取りができるのに)
スレ主様 キャリブレーションシステム導入のお陰で、Lレンズ1本買い損なった事に対する私のグチでした。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:6083647
4点

キャリブレーションの話は大変結構なのですが、最大公約数の様に、互いに持ち合わせているものだけを比較するだけなら詰まらなく感じます。
現状sRGBがキャリブレーションの主流の中で、それ以外の(新緑等の淡いグリーンは範囲の外にあると考えられる。)範囲に該当するものは、最大公約数に当てはまらなかった、即ち個々の印刷機が持つ固有の表現可能な色であったりするので、この領域にキャリブレーションと言われると私には理解できず、良く意味が伝わってきません。カラマネとかと言葉が置換わればなんとなく分かるような気がするのですが。
ここまでは互いに共有するもの、しないものの話。
次にもしもこの話がカラマネに置換わるのであれば、大変乱暴な言い方をすると、油絵と水彩画はカラマネによって色調(色味)を機械的に合わす事が可能です。しかし物として違う両者が、果たしてどのような状態で同じと言え、或いは異なるものだと言えるでしょうか。言いたいのは、質が異なれば感じ方は変わるもの。従ってカラマネだけに留まらないはずなので、それ以外の要素にも触れて、話がもっと多方面からもあって欲しいと期待しました。
つまりは、人の目は同時にいろんな情報を得て、繊細に信号に置き換え脳に伝えている話。
例えば、光学的にはいろんな散乱光の影響を受けやすい、光沢紙の方がなぜか透明感を感じるのはなぜでしょうか。新緑の表現に透明感は無関係なのでしょうか。
あ、最後にとんでもない事書きますが、カラマネをすると色は死ぬ。なんて考えた事があります。デジタルはフラットかの別スレで。つまりは、カラマネをるす以上はどうしても制限を避けれない。従って高度にカラマネを終えたら、次は自分の目で手を加えてやらないと、現実の写真とはかけ離れて行くのではないかと考えるようになりました。
書込番号:6084024
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは、「シャドウノイズ」と申します。
いつもこの5D掲示板を拝見させて頂き、フルサイズ機である5Dの素晴らしさをワタシも味わいたいという思いから、5D(後継機)に買い替えを決意。日々貯蓄(ヘソクリ?)に励んでおります。しかしながら、先日発表された1D Mark V のスペックを見て、かなりグラっときてしまいました。その理由は以下の4点です。
1.高感度撮影時のノイズの少なさ
2. 防塵防滴機能の強化
3.AFセンサーの進化
4.大型液晶モニターによるライブビュー機能
フルサイズ機である5Dの素晴らしさは、ワタシも十分に理解しているつもりですが、1D Mark VのAPS-Hサイズというものは、はっきり言って今まで関心がなかったため、フルサイズのCMOSセンサーと比較して画像は、どんなものなのでしょうか?Canonの1D Mark V特設サイトのサンプル画像を見ましたが、違いがよくわかりませんでした。(現在、愛用している20Dと比較すると明ら画質が違うということは、認識できますが...)ワタシは、主に航空機(大型旅客機、四季の自然、風景、子供のスナップ、運動会、各種発表会(屋内)等々幅広く撮影を楽しんでおりますが、5D(後継機)か 1D MarkV にした方がよいのか、悩んでおります。発売時の両機の価格差は10万円弱だと考えており、画質に大きな違いがなければ1D MarkVという選択肢もアリかな?と考えております。ASP-Hサイズとフルサイズで画質がどの程度違うのか、諸先輩方で「違いのわかる」方がおられましたらご教示ください。よろしくお願いします。
0点

カメラの性格が違いますよね。
あと重さも。
あの重さに耐えられて、連写性能に重きをおかないのであれば、Mk IIIで良いかも。
書込番号:6074954
0点

シャドウノイズさん こんばんは
フルサイズ:APS−H
1200万画素:1000万画素
以上から考えると5Dの方が画質的なアドバンテージは大きいと思います。
ただ動体撮影を必要とする被写体が多いように見受けられる為、機械任せの撮影をするつもりなら、1DMarkVの方が歩留まりがよい=結果的により綺麗な写真が撮れるかなという気がします。
書込番号:6075000
0点

実は私も悩んでいます。でも、私の場合は今の5Dとです。5Dの後継機は、メーカーの人は今年は新製品のスケジュールに入っていないと匂わせていました。むしろ1DsMVの方が早いようです。
さて、5Dと1DMVを比較した場合、仕上がる画質はほぼ同等のようです。これは、1DMVのカタログ制作に携わった写真家の意見です。そこで、選択の基準となるのが、35mmフルサイズを選ぶか、速写性能を選ぶかではないでしょうか。また、カメラ本体の大きさ、操作性、対候性などいろいろと違いますし、価格も差があります。
そこで、私はSCなどへ通って、自分の使い方に合っているのはどちらかを、何度もさわって悩んでいます。
書込番号:6075056
0点

take525+さん
>連写性能に重きをおかないのであれば
重きをおくのであれば では?
わたしの場合、よっぽど長期間にわたりスポーツを本気撮りしようと思わない限り、やっぱし5Dがいいな〜。。。
書込番号:6075091
0点

5Dもキャッシュバックをやってくれたら良いのに・・・
5Dは風景とポートレートに良いと思いますが、
航空機とイベントは1D3でしょう。20Dも十分だと思います。
書込番号:6075113
1点

こんばんは
悩むのも当然ですね
1DMarkVのスペックを見れば尚更ですね
1,はどこまで画素数を上げるかにかかってますね
2,は無いでしょう
3,は現行の5Dでも結構良い感じの精度ですから劇的には変わらないでしょう
4,は微妙なところですね
3Dと7Dに分かれるという噂も以前にありましたが
そーなるとこれまた違ったモノが出て来そうですね
書込番号:6075123
0点

機動性・防塵防滴を気になされないのであれば5Dで十分だと思います。残念ですが、5D後継機種は今年はないと思います。同じことを言ってしまいますが、1Ds Mark IIIがフルサイズ機として先行リリースなるでしょう。それでも待てないのであれば来年まで待つしかないと思います。
書込番号:6075240
0点

鍵を握るのはニコンのD3およびD300がいつ発表になるかですね。
キヤノンとしてもただ70周年だから新モデルを出しますというのではなく、できれば最大のライバルメーカーであるニコンに対する牽制効果も狙いたいはずです。
D2Xの発表後すぐに1DsMKUが発表されたように、もしニコンが現行機の後継モデルを早期に発表するようであれば、キヤノンも対抗機種をあっさりリリースするでしょう。
逆にD3の発表が来年以降になるのであれば、最悪今年のリリースはなしというのも可能性としてはかなり高いと思います。
書込番号:6075353
0点

短時間に、多くのレスを頂きありがとうございます。これまでにご回答頂いた方々のご意見をまとめると、、、
・1D MarkV のボディサイズは大きく重たい(取り回しが悪い)
・画質の優位性は、フルサイズ機である5Dが上(だけどその差は、僅か)
・AFの精度的に大きな差は無い?
・連写性能を重視するか否かで選択肢は変わる。
...といったところでしょうか?
いずれにしても5D後継機の進化を見届けてから(今年中には無い!?)、判断した方が確実ですね。暫くは、せっせと、買い替え貯金に励む事にします。また、1D MarkVの実物を触ってみて、その重さに耐えられるかどうかも自分でも確かめてみようと思います。レスを付けていただいた皆様、ありがとうございます。
書込番号:6075383
0点

5Dの進化版を みたいな。
ISO感度 さらにノイズレス。 ごみ取り。SD、CFダブルスロットなるか?
あ、やはり5Dの廉価版でいいや。わたっし。^0^;;
書込番号:6075418
0点

最初から5D(もしくは5D後継機種)を考えていたのなら初志貫徹がいいんじゃないかと思います。
APS-Hの最大の弱点は超広角のレンズの選択肢が極めて狭い事です。
もし広角側をよく撮られるのでしたら、フルサイズの方がいいでしょうね。
望遠連写ちゃんでしたら逆に迷う事は無いでしょう。(^^;)
書込番号:6075421
1点

>1D Mark V
今でもスポーツ撮り分野でキヤノンはシェアをリードしていますが、このカメラの登場で、ほぼ100%になってしまうでしょう。
それほど凄いカメラです。
一方、5Dは一枚一枚じっくり撮るハイアマ向けと思います。
両機はかなり性格が違います。
書込番号:6075451
3点

私もシャドウノイズさんと同じ状態です。
20Dを使っててHサイズに最初は興味なかったんですが1DVを見て「更なる機動性のある1DVで撮ってみたい」と思う反面「フルサイズで風景、ポートレートを綺麗に撮りたい」という二つの願望の狭間でもがき苦しんでいます。
ここ2、3日は1DVにかなりなびいてます。 動き物の時は5Dより1DVの方が絶対的に有利だし、風景やポートレートも20Dよりは綺麗に撮れるわけだし...(でも朝目が覚めたら「やっぱりフルサイズだ!」って考えが変わっているかも知れません。(笑))
今週中にもニコンから「ほぼフルサイズ?」のニューモデルの発表がありそうなのでニコンの動向次第ではキヤノンの今後の計画も変ってくるかも!?
1DVを使っていながら新しい技術を積んだフルサイズを待ち、二台体制でウハウハ♪(これが理想)
書込番号:6075465
0点

>逆にD3の発表が来年以降になるのであれば、最悪今年のリリースはなしというのも可能性としてはかなり高いと思います。
1Ds Mark IIIが今年リリースされないという可能性はないと思います。1D Mark IIIが発表となった今、1Ds Mark IIIがリリースは確実と考えます。9月発表11月末発売の公算が高いと考えます。あくまでも個人的な考えですが。
後は周期的なものを考えて30Dの後継が9月リリースの運びになるのではと思います。
書込番号:6075479
0点

すみません。1つ書き忘れました。1D MarkVに傾いている理由。
カメラ本体のデザインに憧れてマス。「プロの道具」というか、風格が漂っているというか。腕は2の次で、カタチから入る人間なので我ながら、呆れてしまいます。(笑)
駄レスにつきスルーして下さい。
書込番号:6075487
0点

> APS-Hの最大の弱点は超広角のレンズの選択肢が極めて狭い
フォーサーズも14-28/4相当のレンズがありますから、何とか
して欲しいですね。私はやはりEF-Sレンズを使いたいと思います。
書込番号:6075511
0点

>カメラ本体のデザインに憧れてマス。
これもかなり大きなポイントかと思います。
わたしの中では「大アリ」な要素です。
機能美ということもあるし、なんといっても趣味のものですし、気に入らないスタイルは×です。
書込番号:6075621
1点

シャドウノイズさん、初めまして。
高感度撮影時のノイズの少なさですが、17−40を装着し、ショールーム内の暗部をMk2Nと撮り比べモニタ上で比較しましたが、予想に反し、多少、Mk3の方がノイズが少ない程度でした。(F8、ISO1600、JPG)
係りの方は、試作機である旨を強調されていましたが。
書込番号:6075775
0点

>9月発表11月末発売の公算が高いと考えます。
その通りだと思います。
ただしドッグレースの様相を呈しているデジタルカメラの中にあって、このクラスのカメラはできれば開発サイクルを長くして行きたい。最終的には銀塩のEOS-1シリーズと同等まではいかなくても、その7割程度の開発ペースにまでは徐々にもって行きたいとする思惑はどのメーカーも共通だと思います。
2001年年末の1D、2002年末の1Dsと来て2003年末に1DMKUかと思ったら2004年春先にずれ込んだときに、開発サイクルを少しずつ長期化していると読みました。私も初代、MKUと使ってきて、MKVも手に入れるつもりではいますが、あまり期待を大きくしすぎて裏切られるよりは気長に待ったほうが精神衛生上よろしいかと思います。
今はちょっとペンタのK10Dなんかに浮気の虫が発生しそうで困っています。
>カメラ本体のデザインに憧れてマス。「プロの道具」というか、風格が漂っているというか。腕は2の次で、カタチから入る人間なので我ながら、呆れてしまいます。(笑)
撮ってて楽しくなるって大事なことですよね。個人の趣味なのですからカタチから入るのもありですよ。後は本当に撮りたい被写体があって、その撮影をする為にはどうすればベストが尽くせるのか。それを考えていれば、自然と道具に見合った知識と腕もついてくると思います。
書込番号:6075783
1点

シャドウノイズさん、気持ちはよく分かります。
ただ、使用用途からすると5Dの方がいいと思いますよ。
もちろんデザインの好き・嫌いもありますが・・・
出来るなら、今年の後半まで待って1Ds2の後継機の
発表を待たれてからの方がベストかも?
1Ds2の後継機の発表待たれることが出来ればNew5D
のスペックもある程度予想出来ると思うので。
それにそのまま1Ds2の後継機が気に入るかもしれませんし、
いっそのことDsの新型を買っちゃいませんか?
書込番号:6075815
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前、CFカードのデータが消失した件でスレッドを立てたカメラトークです。
その際はありがとうございました。
で、今回は、5Dに似合うレンズをみなさんがどんなふうに考えているか知りたいと思い書き込みました。
僕は、銀塩からデジ一眼に移行する際、デジ一眼で自分が気に入るデザインのカメラは5Dしかありませんでした。それで5Dを購入した次第ですが、そんなふうにカメラボディのスタイルにこだわると、レンズを装着したときの形にもこだわってしまいます。
僕は自分のブログ(http://fuyucamera.blog88.fc2.com/)で、そのことを以下のように書いているのですが、みなさんが5Dに似合うなあと思われているレンズにはどんなものがありますでしょうか。
「5Dに装着するレンズは『シグマの24-60mm』か『EF50』のどちらか。EF50mmが似合うのは前述したが、シグマ24-60の太くて短いレンズもぎりぎり5Dに似合うと思う。これ以上全長が長いと格好悪い」。
こんなふうにレンズ込みのカメラ全体のフォルムやルックスを気にしてもしょうがないのはわかっておりますが、好みなので仕方がありません。カメラのデザインに惚れ込めないと、使う気になれないのですが、みなさんがどのように考えていらっしゃるか知りたいと思いました。酔狂な質問で恐縮ですが、おつきあいくださる方はレスいただければと思います。よろしくお願いします。
0点

面白い視点ですね。
趣味の世界であればもちろんありだと思います。
ボディとのバランスなどはよく話題になりますが、コレクションとして購入される方もいらっしゃるでしょうから、あながち酔狂な質問とは思いませんよ。
私はボディに見合わぬ大きさのレンズは見た目のバランスが悪いと思います。
5Dにセットのごとく発売された24-105ISも使っていますが、フードをつけるとやはりレンズの大きさが目立ちます。
タムロンのA09あたりが見た目も良いかなと思いますが、実際購入する際は、やはり画質や手ブレ補正などの要素を考えてしまいます。
書込番号:6044744
0点

私は、一時期、5Dを使っていまいしたが、その際、使いやすかったのが、EF16-35mmF2.8Lでした。私は、広角レンズでは、手持ち撮影を行うのですが、手に合う感じでとても良い感じでした。
書込番号:6044826
0点

24mm f1.4をつけた5dは強いて言うと、カッコいいですね。。画質も強烈です。
書込番号:6044839
0点

どちらも持っていませんがEF16-35F2.8との組み合わせが合うと思います。
書込番号:6044912
0点

こんにちは。
5Dは持っていませんが以前レンタルで5DとEF85lUを使いましたが相当かっこ良かったです。写りも最高でしたし。
書込番号:6045123
1点

5Dだったら35F1.4とか見た目的にもいい組み合わせって個人的には思います。
使い勝手も良さそうだし。
書込番号:6045208
0点

私はバッテリーグリップを使っているので24-105mmF4LISでちょうどいいバランスだと思っております。
書込番号:6045571
0点

私も、dai_731さん と同じで、バッテリーグリップを
付けていますし、バランス的にも悪くないと思います。
5Dに合わせて発売されたレンズですので、24-105F4Lに一票。
書込番号:6045846
0点

24mm F1.4L
50mm F1.2L
16-35mm F2.8L(このレンズは5Dと同時に持っていたことがないので実際には付けたことはないですが)
5Dは大きさの割にはあまり重くないので長いと重心が前に行きがちになるように思います。太めで短いレンズがお似合いかなと感じています。
24-105mmの時はバッテリーグリップを付けた方がバランスはよいかなと思います。
書込番号:6046062
0点

いわゆるひとつの代表的な、EF24-70mmF2.8が挙げられないのは、何故でしょうか?
旧型ですが、EF28-70mmF2.8も素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:6046639
0点

24−70F2.8は素晴らしいレンズですが、グリップを付けても、フードを付けるとデカイです。
書込番号:6046772
0点

16−35mmLと24−105mmLと70−200mmLF4を持ってますが、最後にISが付いたので24−105mmを買いました。それまでは広角と望遠で画角重視の構図で遊んでいました。35−70mmの間は50mm1.8をフットワークで使ってました。5Dだったら広角も面白いですよ。17−40mmF4なんてどうでしょう。
書込番号:6047260
0点

レンズベビー2.0をつけると、独特な雰囲気が出てきます。^^;
書込番号:6047639
0点

まだ出てないようなのでEF85mmF1.8に一票!
見た目もデカ過ぎず小さ過ぎずちょうどよく、また5Dに着けた時の重量バランスも最高だと思います。
書込番号:6047704
0点

カメラトークさん、こんばんは!
スタイル重視という観点ですね。
機能重視かつ画質重視でこれ一本というのであればやはり
EF24-70F2.8L USM
だと思いますが
あえて単焦点の不具合さを飲み込むなら人気の
EF135F2L USM
をおすすめします。望遠域のレンズですが、いわゆる白レンズのような押し出しが無い分、スタイリッシュですね♪
AFの早さ、色乗りなど大満足ですので、この画角で撮れるものを色々模索するという観点が面白いと思いますよ!
85f1.2L II USM
はすごいレンズですが、万能レンズの対極ですので、「これ一本」にはおすすめじゃないと思います。
上記私が所有するレンズの中からの話ですので限定的な意見ですがご参考まで。
書込番号:6047787
0点

スレ主のカメラトークです。みなさん、ご意見ありがとうございます。
自分のこだわりがどの程度普遍性を持つものか、ちょっと様々なユーザーさん達に聞いてみたかったのでした。
かなり参考になりました。みなさんがあげられているレンズ群たちを『デジタルフォト責任編集 Canon パーフェクトレンズガイド06〜07年 改訂版』(ソフトバンクムック)でそれぞれ確認しながら読ませていただきました(暇人ですね)。
mm_v8さんが言われていますように、「太めで短いレンズがお似合い」という基準が、私の好みともマッチしており、その線で出ているレンズ群はどれも確かにお似合いかなと思いました。5Dの精悍な感じが壊れない範囲がこれにあたる気がしています。
もちろん撮影することそのもので言えば、カメラのスタイリングにこだわってはいられないし、純粋に写欲にあふれているときや、よい旅をしている時、あるいはよい被写体を目の前にしていたりするとき、たしかにカメラ本体の見た目のことなんて眼中ないですよね。
バッテリーグリップは僕の範囲にはなかったもので、なるほどギリップをつけるとどうかということはあるなと思わされました。
レンズベビーもなるほど(笑)。
さらにアダプター込みの世界に突入すれば(笑)、無限の試着室行きになるわけですね。
出てなかったかなと思うところでは、安いレンズですが「EF35 F2」とか 大定番の「EF50 F1.4」 などのほんとに短いレンズにフードをつけることで、かなりかっこいいし、いさぎよいし、撮影においても僕のカメラライフにはいい感じかなと思いました。
時おり、5Dを持っている人を見かけますが、とてもかっこ良く見えるときと、そうでもない時があり、付いているレンズ次第でそれが変わるようです。まあ、そんなこと本来どうでもいいのですが。
とにかく自分のスタイルに自信を持って、写真と正直に向き合っている人は、他人から見ていてもやはりおのずとかっこいいということでしょうか(笑)。
すいません。変にまとめちゃいましたが、みなさんありがとうございました。
続レスあればよろしくお願いします。それでは。
書込番号:6048218
0点

スレ主です。
フッと思ったのですが、5Dに様々なレンズが装着された勇姿を一同に見られるサイトなりブログなりはないですかね。ないですよね。
「お前がそれやれったら」と言われそうですが、いかんせんレンズのレパートリーがないもので(笑)。これまでその種の画像があった場合は集めてはいるのですが、数枚しかなく・・・。
そんな画像の宝箱のようなページがあったらなあ(独り言です、すいません)。
みなさんで持ち寄ってみますか(笑)。
とりあえず僕の5D+「SIGMA 24-60mm/f2.8」はブログにありますが。
まあ、ということで、歯切れ悪く、それでは。
書込番号:6049089
0点

カメラトークさん
超望遠系はほとんどありませんがEFレンズはそこそこ持っていますので、5Dにつけたルックスを見たいレンズがあるということであれば、撮ってみますのでどうぞおっしゃって下さい。
ただ、物撮りは苦手なので大目に見てください(笑)。
書込番号:6049347
0点

mm_v8さん こんばんは。
さきほど帰宅し、返信読ませていただきました。
ありがたいお言葉で・・・(泣)。
ブログの方は昨日一度拝見させていただきましたが、あらためてお邪魔します。
レンズの指定はこちらからするのも気が引けますので、mm_v8さんの方で、
気が向いたら好きなレンズで・・・という感じで、いかがでしょう。面倒だと思いますので気が向いたらで(笑)。
私の方もブログに「特別企画」とでもして、手持ちのレンズだけでも改めて撮って並べてみます。といっても、機材整理した後の5D購入でしたので、Canonマウントはそんなにありません。mm_v8さんのように豊かではないので(笑)、僕の方はブログで既出のレンズたち、「EF50mmf1.8」・「SIGMA 24-60」(これはアップしてますが)・「EF24-85」(IXE用でしたのでシルバーです)、「EF75-300」の四本しかありません。
それと5Dを撮るカメラはPanasonic LX-2しかありません。コンデジになるので、物撮りには厳しいですが、まあ楽しんでアップしてみます。
ということでいかがでしょう。
これに様々な方が参加されていただけると楽しかったりして。
お互い重荷にならない程度で(笑)。平日は仕事がやはり忙しく・・・(泣)。
ではでは、です。
書込番号:6051756
0点

>レンズの指定はこちらからするのも気が引けますので
別にかまいませんよ。
ブログには、ちょっと前に単焦点Lレンズ24mm-35mm-50mm-85mm-135mmをレンズだけ並べた写真があるので大きさ・形の比較程度はわかると思います。。
そのほかに、24-70/2.8、24-105/4、70-200/2.8、100-400ISがあります。
タムロンやEF50/1.4なども以前は持っていたのですが、気が付いたらLレンズだけ残っていました。
>mm_v8さんのように豊かではないので
5年かかっていますので、1年に2本弱という計算ですから。キヤノンだけならですが(爆)。それにEFレンズについては、娘の運動会だからとか七五三だとかそういう行事があるときに揃えているのが多いので、あまり無駄に買っているという感はないです。
最もある程度揃った後、最近は完全に趣味に走っていますが。
今度5Dにお似合いのレンズはどれか撮ってみますね。
書込番号:6052918
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

zcbmさん こんにちは
#443を使っています。
ワンタッチで固定出来て、国産の物と比べて軽さの割りに強度があるように思います。(値段も手ごろ)
短所は思いつきません。
その他、用途によりGTZO(G1548・G2220)スリック ベルボンの三脚を使っています。
雲台によっても使い勝手がかなり変わります
書込番号:6068397
0点

こんにちは。
古いタイプですが441を使用しています。
本体も軽く、ワンタッチレバーも使いやすいです。
短所としてはセンターポールがギア式で無いので、カメラを付けたままでの調整がしずらいです。
書込番号:6068521
0点

私は055CLを使っております。3段のアルミ製の廉価版です。細部まで無骨な質感で、男の道具って感じが漂っております。それなりの重さはありますが、機能的な不満は全くありません。私は身長178cmですが、高さ的にもベストフィットしております。
ちなみに、昨年10月に新宿ヨドバシで交渉し、19000円+ポイント10%で買いました。コストパフォーマンスは高いと思いますが、一切の付属品は別売りなので注意が必要です。私は純正ショルダーバンドと、石突きを付けております。各3000円くらいだったと思います。
カーボンが買えない私は、とても十分満足しております。
それなりに注目されますし。
書込番号:6068848
0点

D80にライトウェイトプロシリーズの055MF4を使用しています。
SLIKなら814/714シリーズ・・・ベルボンならエルカル645/545に相当するシリーズと思います。
いわゆる軽量カーボン三脚で携帯性と強度バランスが一番取れたモデル(脚の直径が25〜28o)と思います(悪く言えば一番中途半端(笑))
ジッツオの2型と悩みましたが・・・予算が・・・(苦笑
マンフロットもジッツオもショルダー?(で良いのか?)がごついので、体重を掛けても凄くしっかりしています。
耐荷重のカタログスペックを鵜呑みにすれば・・・ジッツオ8K/マンフロット7K/SLIK&ベルボン5Kになります。
脚は4段なので・・・先端は華奢になりますね。。。とくにマンフロットは上の4種類の中で一番華奢に見えます。縮長が長くても良ければ3段の方が脚のたわみは少ないですね(トーゼンですね?)
たわみは圧倒的にジッツオが優秀でした。以下僅差でベルボン>SLIK>マンフロット・・・かな??
私は身長172CMですが、ボール雲台488RC2をつけてD80を乗せると丁度目高の位置にファインダーが来ます(肩幅に足を広げて、少し膝を緩めて構えた状態で)。
後は・・・MADE IN ITALYがチョットカッコ良いかな(笑
書込番号:6068913
0点

マンフロット190の初期型を使用していますが良いですよ。
三脚の伸縮させ方が特殊なのでそこは少し使いにくいですがあとは良いです。
今の型は改善されていますね。
書込番号:6069343
0点

先日190のショートタイプを買いましたが調子いいですね。
皆さんも言われていますが、雲台も純正にしてクィクプレートが必需品ですね。
話は違いますが、一脚のneotec684も手に入れたのですが、運動会の
写真係をしているのですがとても重宝しそうです。
書込番号:6069576
0点

190Bを6年ほど使っています。安定感は申し分ないです。三脚に設置された5Dに姿も気品を感じます。私もクイックシューは必須ですね。一脚もマンフロットの680Bを使っています。コンパクトボールヘッドをつけて使いますが、どこにでも持って行けるのと頑丈(極太?)なので重宝しています。
書込番号:6070751
0点

こんにちわ!
このメーカーとの出会いは名前も知られていない時代に「カメラのなにわ」で見つけ、こんなメーカーあったんかいな…と最初に「190ジュニア」と使ったのが最初でした。
現在アルミの055+141RCと花などのマクロ用にカーボン190MF(4段)+352RCを使っていますが、「撮影しとこうかな…」という時に三脚を広げて伸ばし、カメラを取り付けることを考えるとつい億劫で「やめとこ」もありましたが、脚の固定や取り付けがワンタッチなのであまり苦にならなくなりました。
ケースで持ち歩くのが嫌いなので「ショルダーベルト」を取り付けるフックがあるのも便利で気に入っています。
過去にG1228も使い、最近GTZO G1128+G1177から190MF+352RCに変更ましたが、使い易いのはマンフロット・性能や質感(脚の安定性や自由雲台を動かす・固定する時の滑らかさ)はGTZOではないかと感じています。
書込番号:6072519
0点

マンフロットの055PROBを二万円で買いました
本当にいいですね
どうしてシルバーとブラックでは値段が
違うのですか、さっぱりわかりません
わかる方教えてください。
書込番号:6077439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





