
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2007年1月15日 10:47 |
![]() |
0 | 16 | 2007年1月13日 18:32 |
![]() |
33 | 34 | 2007年1月12日 11:46 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月12日 01:08 |
![]() |
0 | 34 | 2007年1月8日 03:16 |
![]() |
3 | 20 | 2007年1月7日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
画質に限った話をします。
両方使ってましたが、D2xの方はダイナミックレンジが狭いというか白とびがかなり気になります。
今のニコン機(D200、D80、D40)では良くなっていてなんの問題もありませんのでD2xsでは治ってるかもしれませんが、D2xでは空の色の発色が期待通りには出ません。
個人的には使える高感度はISO200まででした。
単焦点レンズを使えば解像感は高いです。
5Dで画質の欠点はないと思います。
書込番号:5875639
1点

CMOSサイズの違いですね。やはりフルサイズにはかなわないでしょう。
書込番号:5875646
0点

ピントとヒントさん
画素数がほぼ同じでもAPS−Cと35mmフルサイズの
5Dでは、一画素あたりの受光面積が違いメーカーも違うので
画像エンジンも異なり、いちがいにはいえませんが階調表現の
豊かさは断然に5Dの方が上でしょう。以前もこのような質問が
あったと思いますが?検索された上で、疑問に思っての質問でしょうか?
個人の好みで、どちらの写りがいいかは異なると思います。
私は、5Dの階調表現の豊かさに魅力が感じます。
最終的にピントとヒントさんの好みしだいです。
書込番号:5875662
0点

どちらも好きで使ってる人も多いカメラでしょう。
もう個性はないでしょうか?^0^
惚れた方を買ってください。
書込番号:5875753
0点

>画素数がほぼおなじですから差はないですか
フルフォーマットとDXフォーマットでは画素数に関係なく同じ画角なら被射界深度のちがいからくるボケなどの違いを含め画質の違いがあります。
ご自身で色々な画像サンプルを検索して比較し判断されるのがるのが良いのではとおもいます。
書込番号:5875771
0点

こんにちは。
私はD2Xから5Dへ移行しましたが、その理由は高感度撮影がなんともならなかったからです。ISO 800は使い物になりませんでした。(私感ですが)
ただそれ以外に不満はまったくありませんでした。
D2Xプラス35/2Dや85/1.4D等で撮れる写真は5Dで撮れた写真よりも上と感じることは今でもあります。
両機の長所、短所を理解した上でご自身で判断するしかないでしょう。
書込番号:5875815
0点

いまのところ5dのフルサイズでの画像/画質に超えるカメラは他社には存在しないと思います。またキャノンの単焦点レンズ、特にL単焦点レンズと組み合わせれば無敵だとおもいます。。
5dで毎日のように撮影しています。細かな部分はあると思うのですが、最終的な画質で大満足です。
5dと単焦点レンズをおすすめします。
ああ、それと高感度撮影、ISO1600も十分使えます。暗い中で外付けフラッシュのETTLだけを使い被写体を明るくし、ISO1600ぐらいで雰囲気を壊さず背景を撮影するころを時々やってます。。
まあ5dまだまだ高いですね。。。
書込番号:5875826
0点

私は、風景撮影場メインで、5DとD2Xを両方使っていた時期がありました。いろいろと撮り比べてみましたが、私には、D2XのカラーモードVの発色の方が、5Dの発色より好みという結論に達しました。それに写りとは関係ないですが、ファインダー視野率100%というのもD2Xにした理由の1つです。結局、5Dは売却しました。人それぞれに、好みの違いはあると思います。
書込番号:5876229
0点

Juniperjonesさん、こんばんは。
>まあ5dまだまだ高いですね。。。
フルサイズとしては破格だと思いますが、普通はそう思うんでしょうね(笑)確かに・・・。
私は、D2X(以前購入し、売却済)の購入金額で5DとL単焦点が買えるので、安いなぁと思ってしまいました(^^;)ゞ
5DとEF35mm F1.4Lを購入したと時の感想です。
書込番号:5877539
0点

我が輩もD2Xを処分しD2Xsへ行きかけたが、結局5Dだ、
気に入った28mmをそのままの画角で使うためだ。
いまだにキヤノンは嫌いだが、5Dは気に入っている。
Noctが付けば掲示板でキヤノンマンセーをしてやってもいい。
・・・・・50/1.2が出るが
・・・・・開放から使えるらしいじゃないか orz
書込番号:5877790
0点

私もD2Xから5Dへ乗り換えた口です。
銀塩から付き合いの長いNikonから乗り換えるには大きな
抵抗があったし、経済的損失もあり躊躇があったが思い切って
そうしました。
D200や数々のレンズも売ってCanonへ鞍替えしたのです。
結果は大正解!!
高感度での低ノイズや発色。
更にLレンズでの解像力、表現力も良く明らかに5Dが上と
評価せざるを得ません。
値段が倍近いD2Xが劣るとはNikonよしっかりしろと言いたいです。
書込番号:5878696
0点

キヤノンはサードパーティー製含め魅力的なレンズが豊富だし、今度のEF50mmF1.2Lは何だかんだいっても気になりますね。
それと、やはり135マウントは、フルサイズ用に設計されていますから、色々な意味で無理が無く、私的にはフルサイズ以外の選択は今後も無いでしょう。
書込番号:5878883
0点

私は今も両方使っています。
ニコンファンですから、と言ってもキヤノンユーザーでもあるんで、どっちも好きですよ。
5Dは肌色の発色が良いのでポートレートに向いています。
D2Xでもドンピシャに決まればいい色がでるんですが、非常にシビアです。
作りこみ方が違うんでしょうね、D2Xは基本的に報道のプロ用に開発されたカメラなんでしょう。
5Dは、作品を撮るハイアマチュアとプロ用。実際プロがよく使用していて、メーカーのハイアマチュア用という言い方に反発しています。
5Dはニッコール85oF1.4が本来の画角とボケで使えるのが嬉しくて、よくこの組み合わせで撮っています。
それと高感度のノイズの少なさは5Dの凄さを感じます。
かなり無理しても、SILKYPIXで何とかなってしまいます。
画質では5Dの勝ちですが、カメラ自体の出来はD2Xの方がいいので、使い分けしています。
さて、予約中のS5proが届いたら、3台をどうするのか思案中・・・
書込番号:5879452
0点

な〜〜んだ、ソニータムロンコニカミノルタ氏じゃん、
生きてたのか、、、、、
>今度のEF50mmF1.2Lは何だかんだいっても気になりますね。
我が輩は5DにどうしてもNoctを付けたくてしょうがないのだ。
でも苦労して買ったお宝なんで削りたくないわけで、、、、、orz
Noctを削るくらいなら、5Dに擦り傷が付いた方がまだマシ、、かも。
そこでEF50/f1.2ですよ。しかもAF!
CITROEND2Xさん
>5Dは肌色の発色が良いので
そう、そう。地肌が退色しちゃったようなお姉チャンでも
結構エロ〜〜〜く撮れたりする。
>D2Xでもドンピシャに決まればいい色がでるんですが、非常にシビアです。
>それと高感度のノイズの少なさは5Dの凄さを感じます。
そう、そう。我が輩も飲み屋でD2Xを使ってお姉チャン撮るとき
ISO400あたりが限界だった。
ただでさえ、化粧でシワを埋めてるお姉チャンも多いので、、、
5Dならロウソクの光でもそれなりに写るし。
書込番号:5879943
0点

「Noctを削るくらいなら、5Dに擦り傷が付いた方がまだマシ、、かも。
そこでEF50/f1.2ですよ。しかもAF!」
ハーケンクロイツさん 、Noctと50Lは性格かなり異なりませんか?。
NoctはF1.2開放から隅々まで非常にシャープ、でもよく見ると周辺でコマ収差が少し残っていて、これがなぜか絞っても絞っても残る。
まさに開放で使うためだけに出来たようなレンズですよね。
50Lが過去のFDのころと同じと考えると、開放でも非Lより良いものの、Noctには及ばない。
でも絞ることによりコントラスト、周辺のコマとも格段に少なくなる、ではないかと。
ハーケンクロイツさん の用途、及びよく使う絞りはいくつでしょう?
F1.2が常用だと50Lは期待はずれの可能性もありそう。
書込番号:5881017
0点

>Noctと50Lは性格かなり異なりませんか?。
全然分からん。実物はおろか作例も、、、orz
SCでEF50/1.2を5Dに装着した外観だけを撮った、という人が
いたことはいたが、実写作例の持ち帰りは拒否されたようだ。
>ハーケンクロイツさん の用途、及びよく使う絞りはいくつでしょう?
>F1.2が常用だと50Lは期待はずれの可能性もありそう。
もし貴殿がこいつ(EF50/1.2)の詳細について詳しければ
ぜひ教えて下され、、、m(_ _)m
我が輩は28mmのみを常用とする偏屈者である。
28mmの画角が好きで、スピードライトすら持っていない。
Noctは当初「夜用安心」レンズとして無理して購入したわけだが
高価だけあって開放で点光源のフレアが押さえられていることに加え
ドピーカンの晴天時でも開放1.2が使える!!!ことが分かり
それなりに評価出来るレンズではないかと思う。
ちょっと画角が狭いことが難点であるが、薄暗い飲み屋の店内で
お姉サマ達を撮るのにはもってこいなのである。
そんなわけで絞って使ったことは、多分、、、ない?(と、思う)
書込番号:5881295
0点

レスを読む限り、移行組の人は満足が高いですね(^^)。
これからもっと増えるんでしょうかね???
書込番号:5883093
0点

ハーケンクロイツさん、こんばんは
現時点、私が知っているのはNoctとFD50mmF1.2Lの描写の違いだけです。
ただもしCanonがFDの頃と同じ思想でレンズ設計をしているとなれば、絞って改善されないレンズは出さないだろうということです。
Noctはそれを犠牲にしても開放描写にこだわった、性格にとんがった一品かと。
この掲示板で以前NoctとFD50mmF1.2Lで星を撮られていて、比較写真をupされていた方がいました。
5D板で『 [4545709] 5Dで星景写真 』、こちらのスレに比較写真があります。
ご参考に、どうぞ。
PS お分かりの通り私の用途はちょっと特殊です。
自分がもし2つ使える環境なら、Noctは開放で流星用、EF50mmLはちょい絞って隅々まで完璧な星野写真用と使い分けると思います。
書込番号:5883180
0点

>我が輩は28mmのみを常用とする偏屈者である。
スナップ派には、案外常用レンズになり得ますね。
銀塩時代にこの画角が好きで一時期凝りました。
Nikonの28mmってそんなに良いですか?
書込番号:5883278
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「5D」「30D」のクチコミ欄にて、新機種の発表がもう間近と言う事(噂)が頻繁に書き込まれる様になりました。「今週中」と言う話も中にはありました。
私も結構気になったので、キタムラへ行って「その辺の話は現実的にどうなんでしょう?」って尋ねてみたところ、、、
確かに次の可能性としては「5D」「30D」の後継機?マイナーチェンジ?があるかも?とは言っていましたが、店に対しては、今日までの段階では何の情報も来ていません!との事でした。
キヤノンの方から「キャッシュバック・キャンペーン」等のセールの話の連絡があれば、かなり新機種の発表・発売は近いとは思うけど、その辺の知らせも今の所、何も来ていないとの事でした。
「そういう意味からすれば、まだ少し先の様な気がします。」との事でした。
ちょっと残念!でした。今しばらくの辛抱ですかね?
0点

お店だって知りませんよね^0^
ただ、みんなと同様、モデルサイクルから予想は出来ますがね。
1年半サイクルなら、それより早いとかはお店では言わないようですよ。
あまり期待を持たせる予想話も教えてくれませんね。
今回の噂も、あれからどうなったっことやら。^0^;;
やはり3月でしょうねえ。
書込番号:5870055
0点


こんばんは、そうですね。
70周年の販売企画の片鱗くらいはチラッともれてきて欲しいですね。
しかし、もれると買い控えになるし・・・
大型爆弾はフルサイズの更なる価格破壊機?
シェア対策で30Dのチェンジは早まるかも。
5Dが気になるのでしたら逝っちゃったらいかが?
(でも、値落ちが少ないですね)
書込番号:5870075
0点

今週何か出るかもとちょっとは期待したんですが、どうもまだみたいですね。
やっぱ春かな。
書込番号:5870103
0点

30Dがマイナーチェンジでしたら、とてもじゃないと思います。
(だから期待してます)
書込番号:5870169
0点

ご苦労様でした!実は、自分も探りを入れてみようかと
思っていました。(笑)
やはり小売店レベルまではまだ情報が来ないようですね。
何れにしても楽しみで仕方がありません!
発表までが待ち遠しいと思う今日この頃です。(笑)
書込番号:5870188
0点

一番早かった噂が、5D発売から僅か半年後くらいでしたっけ、「5D製造中止」でした。
噂は話半分に聞いておいた方が良いですよ。
書込番号:5870237
0点

今週中は無いかもしれませんね。
PMAの一寸前に動きがあればと期待してます。
書込番号:5870244
0点

だけど、最近噂は出ては消えの繰り返しで結構引っ張りますよね。
内部関係者が意図的に情報操作してたりなんかはないのかなぁ?
書込番号:5870835
0点

3月には答えがでるでしょう、それまで皆さんで色々な噂を持ち寄りましょう。
書込番号:5871444
0点

Northlightの最新記事です。
「プレス筋から【マークが付いていない(型番がない)】キヤノン機がテストされているというコメントが多数出てきている。年末までの話では3月の発表ということになっている。どうもプレス筋は思惑記事をやたらと書くことはせず先行バージョン(1Dsか1Dspか何か)を試用している様に思われる
過去の新機種の発表を思い起こすとキヤノンはPMAの数日前にアナウンスが行われています。今年のPMAは3月8日に予定されてる」
http://www.northlight-images.co.uk/Canon_1DS_MkIII.html
何の根拠も無い中の上記記事と見受けられますが、CEAが終了した時点でのキヤノンUSAのホームページ
http://www.usa.canon.com/html/canonindex.html
には何の変化も無い中、3月のPMAまで期待を引っ張る作戦でしょうか?
書込番号:5871648
0点

アメリカではこのようなリベート(キャッシュバック)が行なわれています。5Dと30Dが主な対象です。5Dの場合指定したレンズと組み合わせると$600のキャッシュバックとなります。実勢価格が$2700近辺ですから、だいたい$2100ぐらいになります。これは1月13日までです。ロスアンゼルスカウンティーのセールスタックスは現在8.25%ですから、$2700+$222−$600でだいたい$2322となります。今日のレートで税込み28万円弱でしょうか。このことより5Dと30Dの新型が近いうちに出ると感じます。
http://downloads.canon.com/cpr/software/camera/rebate_claim_form_070108.pdf
書込番号:5872266
0点

あれれ、今見たらリベートの期限が1月13日から2月19日に変更になっている。新型の発売時期がずれ込んでしまうのか?
あれれ、何故か直接クリックすると見れない。Referral Deniedのところのアドレスをコピーペーストすると見れました。
書込番号:5872382
0点

すみません、初心者なものでホームページのアドレスの付け方が良く分かりません。これでどうでしょうか。
書込番号:5874561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
フィルムカメラを長年愛用してきましたがデジタル化の波?に負けCanon5Dを購入しようと思います。
そこで、フィルムカメラからデジタルカメラに移行した際、よくあるミスや注意点、これは用意した方が良い物などありましたら、皆様の経験からお教えいただきたくお願い致します。
当方はコンパクトデジカメも使ったことの無い(携帯のカメラは使えます)デジカメ素人です。
宜しくお願いします。
0点

フィルムカメラを長年やったかたなら、
なにも心配要りませんねえ^0^
しいてあげれば、ISO感度がカメラ側で設定できることですかねえ。
書込番号:5866356
1点

こんばんは
銀塩一眼レフからの移行でしたら5Dが総合的に一番円滑でしょう。
APS-Cのような換算・画角変化がありませんので。
ファインダー像の見え方も違和感がないでしょう。
RAW撮り主体で画像処理を重視する場合は、PCのスペックなどが気になるかもしれません。
(この点は過去に多くの書き込みがあります)
書込番号:5866385
1点

フィルムカメラが長い方でしたら、周辺機材云々は、周知されてますよね。
それ以外で思いつくのは、大容量の記録メディアですかね。
5Dですと、画像1枚あたり、JPG(ラージファイン)で、4.6MB、
RAW撮りで、12.9MBありますから、CFは、4GBあたりがほしいですね。
それからもう1つ。現像もRAWで撮影して、ソフトで現像できる様になりますので、ある程度のPC環境も必要ですね。
あっ、そうだ。フィルムの時は、ゴミをほとんど気にしませんでしたが、
デジタル一眼レフは、結構シビアです。神経質になる必要はありませんが。。。
油膜系のゴミ以外は、ブロアーでシュポシュポでOKです。
書込番号:5866400
1点

貧乏くさくて申し訳ありませんが、
私が一番感じるのは、フィルム代現像代が要らないので
安心して沢山シャッターを押せることです。
私はデジタルになって、カメラに本腰が入りました。
撮影する際の違いは、ISO感度をショットごとに変えられることですね。
あと、パソコンが自由自在に使えると楽しみが倍加します。
RAW現像は、カラー現像所を自宅に持っているようなものです。
書込番号:5866404
1点

Photoshopperさん はじめまして、こんばんは。
銀塩からEOS 5Dとのこと、ボクも昨年秋に仲間入りした新人です。
まず、最低限度記憶用メモリーとして、CFカードが必要ですね。
容量によって各種ありますが、512Mbですと丁度1枚のCDへ入り便利と言う方もおります。1MbあればJPeGで撮っても300枚位撮れますから結構撮れます。
それに冬分はバッテリーの容量も落ちますので、出来ればスペアバッテリーですね。
これな純正のほか、ネットでもいろいろ出ているようです。
そのほか、ブロワーなどですが、お持ちかと思いますので。
パソコンとのケーブルも付属ですから、撮った直後に画面一杯にして見られるのが嬉しいですね。
書込番号:5866429
1点

こんばんわ〜。
あれ?これ、フィルムどこから入れんだ??
と、裏蓋開放レバーを探さないようにする程度でしょうか。
書込番号:5866437
1点

フイルムカメラで撮影時の大事に撮るの気持ちはデジカメでも持つことだと思います。
写して直ぐに消去出来るデジカメだからこそ銀塩カメラでフイルムの残りを気にしながら、フイルム代を気にしながらの気持ちを忘れずにと自分にも言い聞かせています。(笑)
書込番号:5866439
1点

5D歴2ヶ月のデジ一素人の、セナ&イチローです
私の場合、ISO感の設定を忘れて、
夜部屋でISOを1600ぐらいまで上げたまま、
次の日にピーカンにもかかわらず、そのまま撮影してしまったことがありました。
今まで絞り優先かシャッター優先で、露出補正という流れでしたが、
ISOが関わってくる(1枚ずつ変更できる)ので、逆に迷ってしまうことがあります。
あとは、せっかくフイルム(の枚数)から開放されるので、十分な容量のメディアを
2〜3枚に分けて準備されるといいと思います。
分ける理由は、メディアに不具合があった場合に1枚だと全滅になる可能性があるからです。
ついでに、液晶モニターはあまりあてにならないので、ヒストグラム確認用と割り切ることぐらいでしょうか。
デジ一素人としての意見なので、あとは先輩方に任せます
デジタルライフを満喫してください。銀塩とは違う世界が拓けます。
書込番号:5866440
1点

>撮影する際の違いは、ISO感度をショットごとに変えられること
私もこれを一番便利と感じますね。
露出の決め方は銀塩と何ら変わりません。
色の仕上がりモードもいろいろあって、シャープネスも自由にかけられるので、「本物は何だ?」ってなりますが、それもやがてどうでも良くなります。(って私だけ?)
書込番号:5866448
1点

こんばんわ。
不用意に、砂ぼこりの舞っている場所などでレンズ交換しないことですかね。
書込番号:5866533
1点

コマ毎に感度変更できる点、
フィルターワークをそれ程気にせず、
すぐに確認し撮り直しが効く分イージーな点、
ランニングコストが撮れば撮るほど安くあがる点は、
気をつける点というより大きなメリットでしょう。
突如のバッテリー切れがないよう充電や予備バッテリーに
気を使ったりする事でしょうか。
フィルムの代わりがメディアですので、
こちらのお買い求めも忘れないでくださいね。
ちなみに、一部を除き、デジカメは巻き上げレバーが無いです。
書込番号:5866574
1点

PC画面上での明るい暗室作業も魅力のひとつです。
書込番号:5866601
1点

あと、パソコン環境の整備とPhotoshop等レタッチソフトの勉強でしょうか。
微妙なカラーバランスはソフト側で調整することが多いので。
それとダイナミックレンジがフィルムより低いため、白とびに注意ですかね。
書込番号:5866654
1点

皆様 早速レスありがとうございました。
かなり参考になりましたし、安心もしました。
メディア(CF)すっかり忘れてました。
↑
フィルムと違い最初に1回買っておけば良かったんですね
すっかり忘れてました(^_^)
PC関連は今まで撮った物をフィルムスキャナーでPhotoshopしてましたからOKです!
レスにもあったようにデジカメでも大切に撮る気持ちを忘れず皆さんに追いつきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5866692
0点

忘れていました、液晶モニターの保護用にシールを貼るといいですね。
書込番号:5866729
1点

液晶保護フィルムと書こうとして、赤ん坊をあやしていたら先に書き込みが...(^^;
む、まだありました。
間違ってデジタル専用レンズを買わないこと(^^;
APS-C専用(キヤノンはEF-S)レンズは使用できません。
書込番号:5866833
1点

すみません。何度も何度もm(_ _)m
まだ、書き込まれてないようですがCF用のカードリーダーも一緒に購入された方が良いと思います。
私は色々なメディア対応のものを使用しています。
カメラを直接つないでもPCへの取り込みは可能ですが、カードリーダー経由の方が安全で便利です。
書込番号:5866955
1点

そうですね。
カードリーダーはあった方がいいでしょう。
PC周りにコードをつけてカメラを置いていて、ひっかけて落としそうになったことがあります。
(我が家では猫がひざに乗ってきたりもしますし^^;)
PC関連は、HNのまんま、確かに十分そうですね。^^
書込番号:5867050
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今冬にアラスカ(フェアバンクス&チェナ)にオーロラの撮影旅行を予定しています。
撮影機は5D+EF17-35F2.8Lを予定しています。月などの天体は良く撮影しますが、オーロラ撮影において上手に撮影するための留意点があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

過去にたくさん投稿があったと思いますが、こちらのサイトが参考
になるのでは?
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/auroraqa.htm
書込番号:5821993
0点


9月に5Dでチェナレイクでオーロラを撮影してきました。
5Dの場合一番心配なのはバッテリーですね。
KissDでの経験では、マイナス30度ぐらいになると10枚ぐらいでバッテリーは切れてしまいます。
予備をたくさんもっていくか、サードパーティになりますが外部バッテリーを用意した方がいいでしょう。
露光時間はオーロラのでかたによっても変わりますが、デジタルならすぐに確かめられるのでいろいろやってみてください。
レンズにすぐに霜がついてしまうので、よく注意していてくださいね。暗くてファインダーでは確認しずらいです。
書込番号:5822109
0点

オーロラボーイさん すばらしい写真ありがとうございます。
書込番号:5822235
0点

じじかめさん&titan2916さん!
早速に良い情報をありがとうございます。後ほどじっくりと見てみたいと思います。
書込番号:5822320
0点

オーロラボーイさん!ご丁寧にありがとうございます。
それにしても素晴らしい写真でしばし時間が止まり、目を奪われていたので返信が遅れてしまいました。私の住まいは相鉄線沿線なので野村さんの個展は是非伺う予定としておりました。都合上、最終日にしかお伺いを出来ませんが、素晴らしい写真!実際に見てみたいですね。
>レンズにすぐに霜がついてしまうので、よく注意していてくださいね。暗くてファインダーでは確認しずらいです。
家族旅行でもあるのですが、フィルムカメラ(CANON F1)も携行しようと思います。霜や結露、暗闇の中でのフレーミングなど不安だらけの旅行となりそうですが、オーロラボーイさんの写真を参考書代わりにトライしてこようと思います。
もう一つ聞かせていただきたいのですが、霜&結露対策としてカイロなどが有効だと聞いていますが、桐灰カイロのようなものは購入できるのでしょうか?宜しかったら教えて下さい。
書込番号:5822369
0点

オーロラボーイさん
>9月に5Dでチェナレイクでオーロラを撮影してきました。
>KissDでの経験では、マイナス30度ぐらいになると10枚ぐらいでバッテリーは切れてしまいます。
最近テレビでもオーロラの映像を見て撮影したくなりました。
オーロラボーイさん羨ましい限りです。
残念ながら、今は時間&お金&カメラ.レンズが無いので撮影は不可能ですが。。。
寒冷地での撮影は一度も経験がないのですが、「マイナス30度」なんですよね?
カメラ&レンズは問題ないんでしょうか?
撮影以前に、カメラもレンズも凍りついてしまうような気がしてなりません。
書込番号:5823076
0点

> バスプロさん
> 都合上、最終日にしかお伺いを出来ませんが、素晴らしい写真!実際に見てみたいですね。
ありがとうございます。
最終日でしたら会場にいると思いますので、なんでも質問してください。私でわかることでしたらお答えできますので。
5Dで撮影した写真も一枚展示しています。
> 家族旅行でもあるのですが、フィルムカメラ(CANON F1)も携行しようと思います。霜や結露、暗闇の中でのフレーミングなど不安だらけの旅行となりそうですが、オーロラボーイさんの写真を参考書代わりにトライしてこようと思います。
オーロラの場合フィルムとデジタルでは発色が変ってきます。5Dとはいえフィルムの方が有利な部分も多いので、両方で撮影された方がいいかもしれませんね。
> もう一つ聞かせていただきたいのですが、霜&結露対策としてカイロなどが有効だと聞いていますが、桐灰カイロのようなものは購入できるのでしょうか?宜しかったら教えて下さい。
フェアバンクスでしたら、FredMeyer・WALMART・スポーツ用品店などで手にはいります。
木炭カイロも寒いと消えてしまうんですけどね(^^;
> Pretty Boyさん
>カメラ&レンズは問題ないんでしょうか?
>撮影以前に、カメラもレンズも凍りついてしまうような気がしてなりません。
問題ない訳ではありません。メーカー動作保証外の温度ですし、実際凍りつきます。
あたたかい場所に戻す時に、ジップロックなどに入れ密封しておかないとたぶん故障するでしょうね。
撮影した写真よりも機材が大切ならオススメはしません。
書込番号:5824293
0点

Pretty Boyさん!初めまして。アルバム拝見しました。イルミネーションの撮影、構図などとても勉強になります。
>撮影以前に、カメラもレンズも凍りついてしまうような気がしてなりません。
私も同感です。大切な機械を保護することと良い写真を撮ることが両立できるようにトライ&エラーで臨んできたいと思います。
書込番号:5824800
0点

オーロラボーイさん!色々とありがとうございます。
>フェアバンクスでしたら、FredMeyer・WALMART・スポーツ用品店などで手にはいります。木炭カイロも寒いと消えてしまうんですけどね(^^;
木炭も寒いと駄目なんですね。撮影後はご指示通り、極力温度差を作らないように注意をしたいと思います。厳寒の状態ですとどこから霜が降りてくるか分からないのが怖そうな感じです。
>ジップロックなどに入れ密封しておかないとたぶん故障するでしょうね。撮影した写真よりも機材が大切ならオススメはしません。
オーロラ撮影は初めての体験ですので分からないことばかりですが、悔いのない体験が出来ればと思います。ありがとうございました。
書込番号:5824822
0点

バッテリー対策として参考まで。
・My Battery PRO(Japan Trust Tech)
定格容量:4400mAh(リチウムイオン電池)
出力:5V, 6V, 7.2V
・MyBattery PRO DC Coupler TypeC(EOS用接続アダプター)
これは旅行などで非常に重宝してます。供給電圧を切り換えられるので、フォトストレージ、コンパクトデジカメ、MP3プレイヤーなでも使えます。バッテリー本体は、ポケットなどに入れてケーブルでカメラに接続する形になりますから、体温で放電能力が下がることはないです。4400mAhは5Dの標準電池の4倍ほどです。
自分には、写真旅行で必須アイテムになっています。
書込番号:5824852
0点

シュレ猫さん!初めまして!バッテリー対策の情報ありがとうございます。
>My Battery PRO(Japan Trust Tech)
ちょっとネットで調べてみました。色々な電子機器にも使えて応用範囲が広そうですね(^。^)
>これは旅行などで非常に重宝してます。供給電圧を切り換えられるので、フォトストレージ、コンパクトデジカメ、MP3プレイヤーなでも使えます。
実は旅行日程が年始3日からなので今回の旅行に携行することは厳しそうですが、今後のことも考えると是非手に入れたい機器ですね。今回は替えバッテリー3個で何とか対応する予定です。
書込番号:5824906
0点

My Battery Proですが、EOS5Dの電池ブタが開いたままでは使用できないのではないでしょうか。私も5Dを持っていますが電池ブタをあけると撮影できない(電源が入らない)ので、いかがかなと思いまして。
乱文失礼いたしました。
書込番号:5853951
0点

R23さん!初めまして。My Battery Proですが、所持していないので使い勝手は分かりませんが、購入したら是非試してみたいと思います。オーロラの撮影では常時−30〜−35℃位でした。案の定、バッテリーは20〜30分の撮影で殆ど使用不可になりました。回復にはポケットの中でカイロなどを使って温めないと駄目でした。
次回の寒冷地での撮影ではMy Battery Proを是非試してみたいと思います。
書込番号:5869055
0点

アラスカから帰国いたしました。
>オーロラボーイさんへ
写真展にお伺いする予定でしたが、成田での入国手続き等に手間取り開催時間までにお伺いが出来ませんでした。次回までの楽しみにしたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
>コメントをいただいた皆様へ
行程中3日ほどオーロラ撮影をする機会がありました。内、1日はオーロラの崩壊現象(ブレイク)に遭遇することが出来ました。撮影技術&現像技術が乏しい写真ですが、宜しければご覧下さい。今後ともご指導宜しくお願いします。
書込番号:5869069
0点

> バスプロさん
無事すばらしいオーロラに出会えたようで、よかったですね!!
満月に近いので山などがはっきり写っていて、写真もすごくキレイですね。
書込番号:5870658
0点

バスプロさん こんばんわ
すばらしいですね!
オーロラなんてTVでしか見たことがないけどいつかは生きてるうちに見に行きたいと思います。
でも現地の人にしてみれば、雪国の人が雪を見るようなものなんでしょうかねぇ?(笑)
こういうのを見ると我々は口が開いたままになるんでしょうね。
しかし、よくシャッターを切れましたね。おかげでよい写真を見せていただけましたありがとうございます。
書込番号:5870757
0点

オーロラボーイさん!こんばんは!
何とかオーロラに出会うことが出来ました。オーロラ予報ではactiveだったのですが、年始にかけて天候が定まらなかったので不安の日々を送っておりましたが、夕方から雲も晴れて絶好のオーロラ日和となりました。
>満月に近いので山などがはっきり写っていて、写真もすごくキレイですね。
お褒めいただき恐縮いたします。月明かりは明るすぎる位でした。写真は殆ど撮影したままの状態でアップしています。現像はレタッチなど余り手を加えない方が解像度も良いのかなと感じております。(←まだまだ未熟者でどのようなレシピがオーロラに良いのか分かりません!)
書込番号:5871141
0点

325のとうちゃんさん!こんばんわ!
>も現地の人にしてみれば、雪国の人が雪を見るようなものなんでしょうかねぇ?(笑)こういうのを見ると我々は口が開いたままになるんでしょうね。
科学でオーロラが解明された現代においては驚きもそれほどではないかもしれませんが、その正体が分からなかった時代は天変地異の前触れとか思ったに違いないと思います。ブレイクを繰り返している時は美しいを超え、自然に対する畏怖心を感じました。実際のところ震えていたような気がしています(笑)
書込番号:5871156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。
三年半目にしてやっと長く待ち望んでいた懐妊する事が出来、この期に内緒でのカメラ・レンズ購入がバレて以来、新規のカメラ・レンズ絶ちを永遠に誓わされていましたが、これが最後のBig Chance到来と思い、所持レンズを子供の成長記録をより綺麗に残したいので入れ替えたいとの理由付けで、ご機嫌の時にさりげに徐々に攻めて行こうと考えています。
そこで、諸先輩の皆様方はどの様に奥様を上手く口説き?説得?騙し?…etcされて、カメラやレンズを購入されましたか?(ちなみに妻は、A型の私が個人的に扱い不能なB型です)
あと、現在や過去お使いの「我が子撮り」レンズのレポートやお勧めも、より良い選択の手助けにお教え願えますでしょうか?
たまに拝見する話題なので恐縮なのですが、改めて皆さんのお知恵・経験談を参考にさせて戴きたく、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは、あまり参考になるか解りませんが、
私も14年前に下の女の子が生まれたときに絶対に綺麗に撮れるからと言ってサンニッパの購入に成功!
その後サンニッパで子供を撮りまくりました。
今の様にデジ一眼あれば良かったのですがそのフィルムの数は凄い物でした。
今もたまに使っていますが設計が古いのでISも付いていませんが腐ってもサンニッパです。
書込番号:5830784
0点

目の前で不調のコンパクトデジカメの
不調症状をみせるなんて悪知恵はないなーーー
書込番号:5830819
0点

誠心誠意お願いしましょう。
B型は情にほだされますから。 < ホントか
策略は見抜いてしまいます。
B型は鋭いですから。 < ホントか
書込番号:5830937
0点

カメラは金で買えるが、
我が子の成長記録をいい写真で残すことは金では買えない。
と子を想う親の気持ちを涙ながらに訴える。
(物欲はけっして表に出さない)
書込番号:5831029
0点

手段を選ばず・・・、と言いたいところですが、私も誠心誠意お願いするのが一番良いと思います。
私も子供撮りが中心です。地域の行事や学校行事、運動会、サッカー、野球・・・etc。必要な機材を考えれば切りがありません。
カメラ、標準ズーム、望遠ズーム、35mm換算で50mm程度の明るい単焦点、スピードライト、三脚。あとはCFなど細かいもの。
35mmフルサイズ、APS-Cサイズのどちらのカメラを選択するかでレンズも変わってくると思います。
この板に書き込まれているという事は5D狙いでしょうね。
ならばEF24-105IS、EF100-400IS、EF50F1.4が実用的な組み合わせかと思います。
私は購入時家内に報告をしますが、すでに諦めているようなので反対されたことはありません。
最近では友達のお子さんなども撮ってプリントしてあげて、喜んでいただけているので、家内も自分で撮っていますよ。
最初に書きましたが、嘘はつかずに話すべきだと思います。
解決策にならずすみません。
書込番号:5831060
0点

こんにちわ〜。
おめでとうございます。誕生が待ち遠しいですね。
ジュラルミン大公さんは、5Dのみならずレンズもいろいろ持ってると思いますが、まだ行くんですね(^o^
狙いは当然単焦点だと思いますが、あれだけ持っててまだ買うのか?という奥様の突っ込みには、子供のためにはこれが必要なのだと言うしかないのでは?
ノーフラッシュで撮るのだ。歪み無く可愛く撮るのだ、背景をボカすのだ。
お前は子供がどうなってもいいのか、可愛そうだと思わないのか、愛情は無いのか。
子供のコトを考えればこれが必要になるハズだ。と...
でも、ネットで素敵な写真を探してきて、このレンズがあれば、こういう写真が撮れる。と言った方が早いかも知れませんね。
書込番号:5831088
0点

>ジュラルミン大公さんは、5Dのみならずレンズもいろいろ持ってると思いますが
そうなんですか?とんだ勘違い書き込みをしてしまいました。(^^ゞ
書込番号:5831112
0点

>ジュラルミン大公さんは、5Dのみならずレンズもいろいろ
>持ってると思いますが、まだ行くんですね(^o^
>狙いは当然単焦点だと思いますが、
>あれだけ持っててまだ買うのか?という奥様の突っ込みには
あっ、そーなんですか?
じゃダメだ。^^;;;
書込番号:5831122
0点

こんにちは
A型がB型を小手先で操ろうというのはたぶん無理でしょう。
B型は、A型のキョロキョロしないひたむきな誠実さに大きな期待しているのです。
したがって、内緒の購入が露見した事はあなたが考える以上にB型の奥さんにはショックなのです。
非合理的であっても、今までの誠実な努力の積み重ねはチャラになってしまいます。
信頼を取り戻すには誠心誠意努力しても時間がかかります。(正攻法ですが)
その頃には5Dの後継の後継が話題になっているでしょう。
誓いをホゴにする(しようとする)ことは、また逆鱗に触れます。
成り行き上やむを得なかったとしても、誓ったことは失敗です。
はるきちゃんさんのプランを実行しても効果がないときは、現行機はあきらめてください。
書込番号:5831148
0点

えっ、現行機持ってるんですか?スレヌシさん。
「誓い」は守りましょうね。それが誠心誠意を尽くすということです。
書込番号:5831166
0点

>>じゃダメだ。^^;;;
↑
そっ、だからダメなんですよ。
B型が言ってるんだから間違いないです。σ(^_^;)
誓いはまもりましょうね。
書込番号:5831198
0点

皆様、たくさんのご意見有難うございます。
個々の返信は夜にPCの方からさせて頂きます。有難うございます。
漠然とした話のみで、手持ちと欲しい機種は触れませんでしたが、手持ちはEOS 5Dで私の撮影のメインの望遠域は私なりには満足状態なのですが、広角・標準域が後回しでしたので、誕生の際に腕をカバーし、より綺麗に記録する可能性を高める事が出来る様、所持レンズと入替でグレードアップ出来ればと考えた次第です。
具体的にげ現在欲しいなと考えているのは、皆さん我が子撮りに結構使用されている様にお見受けする、ズームならEF24-70 F2.8Lか単焦点ならEF28 F1.8かEF50 F1.4です。
当然ですが約束を破れませんので、ズルいと言われるかもしれませんが、下取り交換で一度お伺いをたててみてみるという状態です。
以上、とりあえずになってしまいますがご返信戴きました御礼と補足です。m(__)m
書込番号:5831684
0点

こんにちは。5dでは24mm f1.4 Lをよく使用しています。それと屋外でのフラッシュ撮影もきれいに人物など撮影できていいですよ
書込番号:5832013
0点

何を言っているのですか、皆さん。女、子供の顔色伺う必要はありません。欲しい物は黙って買えばいいのです。
と、一度は言ってみたい。チマチマと小遣いを貯め、やっと買ったのに、カミサンは白い目で見ます。ですが、ですが、ホコリ対策とストロボが内蔵されれば、チマチマからそっくり出したい。
爪で拾って箕でこぼす。反省。女房!ガタガタ言わずヘソクリ出せ。
書込番号:5832197
0点

おめでとうございます
ところで、EF24-70 F2.8Lはともかく、
EF28 F1.8かEF50 F1.4ならばそんなに高いものではないですし、
何より、赤ちゃんだからストロボが使えないということを押せば、
理解できるのがB型だと思うのですが。
いかがなものでしょう?
すみません、私もB型なので、都合よく解釈しております。
とにかく、赤ちゃんを優しく自然に撮るためには、F値の明るいレンズが必要なのだということを力説してゲットしてください。
私の場合、銀塩時代にそれなりに撮りましたが、デジタルになって、いくらでも撮れるような環境になった時には、子どもたちはレンズの前からいなくなってしまいましたよ。
今しかありません。チャンスを逃さないように、後悔しないようにしっかりと撮影してあげてくださいね。
書込番号:5832575
0点

ホントに欲しいんだという気持ちを見せることが大事だと思います。
私はフルサイズ機購入のため毎月のこづかいを無駄遣いせずに貯金をし、20Dで撮った画像をImageGatewayにアップしてアクセス数を増やし(10,000アクセス突破しました。)ホントに欲しいんだという態度を普段から大蔵省に見せています。
努力が大事だと思いますよ。
書込番号:5832722
0点

状態の良い中古を手に入れ、「(永久に)人から借りた」あるいは、「お祝いにもらった」‥‥
EF35/1.4Lでいかがでしょう?
書込番号:5832987
0点

そこで、諸先輩の皆様方はどの様に奥様を上手く口説き?説得?騙し?…etcされて、カメラやレンズを購入されましたか?(ちなみに妻は、A型の私が個人的に扱い不能なB型です)
↑につきましては...事前にレンズの森(防湿庫orカメラバック)を作っておく事が重要かと...後は買ってから、森へ馴染ませてから出された方が良いかと...
白レンズ以外この手を使いました。
もちろん財布の紐は、カミさんには渡してはいけません!
子供撮りは...最初の1歳半までは、50mmか85mm、35mmで良いと思います。
2歳近くになると、カメラに向かって走ったり、カメラに手を出してきますので、そばで撮るより135mm以上の望遠で離れて撮る事をお奨めします。
書込番号:5833742
0点

追記ですが...通販で買うと足が付きますので、なじみの店作っておく事も大切かと。
もしくは、通販でも仕事場の方に送るとか...
着払いは避けた方が無難です。
書込番号:5833751
0点

皆様、本当に本当にたくさんのアドバイス、有難うございました。有り難く頂戴しまして参考にさせて頂きます。
titan2916さん
サンニッパとは何とも羨ましい限りです。そのテクを伝授して頂きたいです。私はとてもとてもそこまでは高望み出来ませんが、何とか手に入れる事が出来れば良いのですが…。私も勿論、誕生の際にはデジカメの恩恵を最大限活かして、思う存分撮りまくり予定です。
ひろ君ひろ君さん
デジカメではないのですが、レンズでそれに近い事を2,3回やってたかも…(笑) いや、でも本当に不調でしたので、確か後ろめたい事は何一つなかったはずです、ハイ。
take525+さん
そうですね。私の性格は多分全て読まれていますので、誠心誠意お願いしてみます。カメラの事ではないのですが、年が明けてからもう既に3回、手に負えないヒステリック状態に突入して下さりました。年初から正直、もうヘロヘロです(大汗)
はるきちゃんさん
そうなんですよね。それを前面に押し出して正攻法でお願いしてみます。ただ、私は物欲人間なのがとっくにバレていますので、受け取られ違いをされない様にかなり慎重にいかなければ…。
お騒がせのサルパパさん
私の妻はカメラに関してはどうも何というか、嫉妬心的なものがあるらしく、快く思っていない節もありまして(私の今までのカメラライフ全般の反省すべき点ではありますが)、誠心誠意気持ちを伝えてみます。私も妻には一緒にカメラをして欲しいのですが、断られ続けています。
タツマキパパさん
有難うございます。まだ全然実感が湧いてなく、妻にも子供要らんかったんやと攻められています(泣)。ここの常連さま方に比べればまだまだひよっ子ですが、自分なりに満足しているのですが、今回妊娠が判り自分の中での欲しいレンズ順位が、EF24-70 F2.8LかEF28 F1.8EFと50 F1.4が枠外からいきなりTOPになりました。幸いにもEF24&35 F1.4Lはまだその魅力に気づいてません(笑)。妻は焦点域が変わるだけで、どのレンズも同じ写り方すると思ってますので、判り易く説明してみます。
お騒がせのサルパパさん
いえいえ、私こそ説明不足ですみませんでした。ここの皆様方に比べればまだまだひよっ子です。現状のシステムにかなり満足しているのですが、新しいジャンルとかにチャレンジしてしまうと、よりそれにあったモノを欲してそれに頼ってしまい、技術向上は後回し状態でお恥ずかしい限りです。
take525+さん
端的に言えば全ては自業自得なのですが、どんな趣味の世界でも奥は深く、それを知らない傍の人達にはなかなか理解を得られない。的な事を都合よく自分の言い訳にして来てました。改めるべき事は反省し、誠心誠意あたってみます。
写画楽さん
私にとっては少々耳の痛い事ですが、とても有り難きアドバイスを頂戴し、参考に今後に活かさせて頂きます。誕生予定の7月までに何とか間に合う様に、妻の理解を得られる事が出来より良い記録が気持ち良く残せられる様に誠心誠意頑張ります。
写画楽さん
説明不足ですみませんでした。現行機は所持していまして、今回は何とかレンズを入替で手に入れたいと思っておりました。
take525+さん
再度の念押しのダメ押し参りました。願わくば、同じB型でも男子と女子で違っていればなあと思いますが、より悪い方向に違っていても困るので、とても複雑な心境です。
書込番号:5833898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dで主に風景写真を撮っていますが、天気具合や、光線の角度で、目の横から光が入ってファインダー像が上手く視認できない場合がよくあります。
キヤノンのアクセサリー群では、アイカップが幾つか有りますが、どれも接触部は平坦で効果はないようです。ニコンなどでは、丸形でフィット感のあるゴムキャップのようなものがあります。
例えばニコンのに手を加えるというやり方など、なにか上手く処置している人はいませんでしょうか?
1点

DK-19はどうでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25882744.html
私はKISSDNにDK-19+DK-17M+EP-EX15の組み合わせで使用しています
が、DK-19は眼にフィットするのでほとんど光が入り込まないように
感じます。
ただ、上記の組み合わせはファインダー倍率を上げるものなので
メガネ等を使用していた場合は四隅がケラれる可能性があります。
5Dならファインダー倍率を上げる必要もないですよね・・・。
DK-19をどうにか取りつけられるといいですね。
KISSDNでの使用なのでほとんど参考にならないと思いますが、
私のフォトアルバムに画像をUPしておりますのでよろしければ
ご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=w9wgbLHnTo
書込番号:5834420
0点

HAL-HALさんと似た構成ですが、
私は以前、10Dに Mag-P(DK-17M相当)とMag-Pアダプタ(EP-EX15相当)で
マグニファイアを使用してまして、その際、接眼部にNikonのDK-2を
付けてみたことがあります。(他のMag-P使用者の報告サイトを参考に)
フィットして光は確かに漏れなくなりました(私は裸眼[コンタクト])。
しかし、目周辺からの蒸気でファインダが曇ったりしましたので、
結局DK-2は、はずしました(^^;。
ここでの、Mag-PとDK-17Mの差は、Mag-Pだと、拡大レンズ(凸と凹)を
自分で出し入れできるので、マグニファイアとしても、単なる筒(アダプタ)
としても使える点です。
ちなみに今は5Dですので、マグニファイアをつけるとスクリーン全面を
見渡せなくなるのではずしております。
以上、一使用例として。m(__)m
書込番号:5834487
0点

ファインダーに光が入ると露出に影響する可能性あり
ますので、その意味でもアイカップはつけた方が良い
かも、ですね。
書込番号:5834713
0点

アイカップに関してはメーカーもあまり力を入れていませんね。
本来ならばプロからシュレ猫さんの様な疑問がメーカーにフィードバックされていても良いかと思いますが。
書込番号:5835537
0点

HAL-HALさん、貴重な情報ありがとうございます。
写真サイトで、アイキャップの状態を見させていただきました。
既に加工済みのものを入手されたようですが、どのようになっているのかよく確認できませんでした。
ぼくは、EP-EX15をカメラ店で実物を手にとって見たことがあるのですが、標準装備と同じ四角でした。
しかし、DK-17MもDK-19も写真を見る限り接合部は丸形ではないかと思っています。カッターなどでゴムを加工しているという事でしょうか?
ところで、ぼくの写真仲間(D2X使用)からは、DK-19の接眼は非常にしっくりきていると聞いています。
書込番号:5835904
0点

EP-EX15の四角の枠組みを円形に加工する必要があります。
わたしは下記のサイトを参考に自分で加工して作成しようかと
思っていた矢先、某オークションにて加工されて完成品が出品
されていたので思わず飛びついてしましました(笑)。
個人のサイト?なので勝手にリンクを貼っては悪いかなと思い
URLの頭の【h】を削除しています↓【h】を削除したところで
同じかなぁ(汗)。申し訳ございません。
ttp://www.ginichi.com/html/tips/2005/0507.htm
書込番号:5836519
0点

HAL-HALさん、
ありがとうございます。やはり、そうでしたか。
できると判っただけで、私は十分です。
----
ところで、ちょっと愚痴になるけど、思うことがある。
キヤノンは毎日のようにメディアに莫大な宣伝広告費を
つぎ込んでいるけど、その数%でも商品開発に回して
もらえたらと思う。余程、健全だと思う。。。
書込番号:5836588
0点

そうですよね。
純正のマグニファイアやDK-19の様なアイカップも欲しいですよね。
書込番号:5837042
0点

オリンパス:マグニファイヤーアイカップ「ME-1」は
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/opticalaccessory/
形状が全く違うので意外にフィットするかもしれません。
書込番号:5840300
0点

ディスカバーフォトからこんなアイカップが売られてますよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepiece.htm
書込番号:5840672
0点

> 良いアイカップはないですか?
なんと、贅沢な、、
私は Fカップ でメロメロですよ〜 (^_^;
書込番号:5841383
1点

to よこchinさん
以前試しにME-1を5Dに取り付けてみたことがありますが、巨大な5Dのファインダー像がさらに巨大になり、周辺部は歪みばかりが目立って使い物になりませんでした。
なお同じME-1でも30Dに取り付けると、ファインダー像がちょうど良い大きさになり、とても調子が良いです(現在運用中)。
書込番号:5841393
0点

>>あいぴいさん
5D用に拡大レンズ抜きますか(^-^)/
書込番号:5841486
0点

はるきちゃんさん
> ファインダーに光が入ると露出に影響する可能性ありますので、
それは、フォーカッシングスクリーン後部にCDSセンサーを
置いていた20年以上前の旧型銀塩カメラの時代の話しである。
それが大問題となって、それを解決するために、
それ以降の銀塩カメラは、ボディ底部にSPDセンサー置いて
ペリクルハーフミラーを介して測光するようになった。
ゆえに、それ以降の銀塩カメラはその問題とは無縁である。
それは、AF化以前の話しである。
いや、AF化はボディ底部測光が可能になったからこそ、
付随して発展した技術である。
さて、まさか今時のデジタル一眼が旧銀塩にも劣る測光方式を
踏襲復活させているとは、とうてい思えない。
ゆえにもうそれ(ボディ底部測光)は、ごく当たり前のことであり、
決してアドバンテージではないから、そのことをいちいち
カタログにも記載しない。(したら恥ずかしい)
書込番号:5842149
0点

>>Giftzungeさん
30年ほど前からフィルム面反射によるTTLダイレクト測光が
登場しましたが、フィルムを使わないデジタルに成ってまた
ペンタ部による測光に戻っています。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/e5dcug.pdf
96ページのアイピースカバーの使い方を御覧下さい。
書込番号:5842498
0点

> 96ページのアイピースカバーの使い方を御覧下さい。
ああ、失礼しましただ。
なるほど確かに、極端な環境下では、
ボディ底部素子記憶測光でも影響を受けるだ。
たとえ、銀塩ボディ底部素子測光でも、
セルフタイマーやリモート撮影では、
後に遮る物体(人物)がないので、
カメラ背後から強烈な太陽光が直射した場合、
フォーカッシングスクリーンの散乱光が
ハーフミラーを貫いてカメラ底部(黒塗装)に当たり、
さらにその僅かの散乱光をも無視できないほど強烈なので、
露出に影響を与える可能性はあるね。
だがしかし、カメラ背後に物体(人物)がある場合、
カメラと物体の僅かの間から入り込む光については、
ボディ底部素子記憶測光において影響を
無視できるほど小さいから、その心配はない。
> フィルムを使わないデジタルに成ってまた
> ペンタ部による測光に戻っています。
えっ、本当なの?絶句!!!
これって、何処に記述がありますか?
全てのメーカの話しですか?
しかし、96ページの記述は、
背後に物体がない場合の露出が代わる可能性についての言及だ。
5Dの露出メカニズムについて、露出センサーの位置について、
どこにも記述がないが、もしペンタ部ならば
通常撮影でも無視できないなあ。
また、フォーカッシングスクリーンが標準とEe-Sとでは、
光通過率(直進率)が異なるから、露出に違いが出るのかな?
しかし、オプションの純正ストロボは、
E-TTL2自動調光なので、その技術を使えば、
TTLダイレクト実露出制御も可能なはずだけどねえ?
しかし、デジタルが、もしペンタ部測光ならば、
それは技術の大いなる後退だ。大問題だ。
実のところ、どうなんだろう?
書込番号:5850550
0点

> 30年ほど前からフィルム面反射によるTTLダイレクト測光が登場しましたが、
1975年、OLYMPUSによる0M-2のことだね。
しかし、この機種はAE実露出制御のみTTLダイレクト測光だったが、
表示のための露出計は、別途ペンタ部にcdsを搭載していた。
ゆえに、実露出制御はリアルに正確無比であったが、
表示器はファインダー回りからの光の影響を受けて不正確だった。
ゆえに、マニュアル露出には、アイカップが必要だった。
この機種(初期型)はハーフミラーも採用しておらず、
ミラーダウン状態のボディのSPDで事前測光すらできなかった。
AE実露出制御も表示も1つのSPDで行うようになったのは、
ハーフミラーを採用したOM-4からだ。20数年ほど前だ。
だがしかし、他メーカはパテントの問題があって、
OLYMPUSにライセンス料を支払うのにプライドが許せなくて、
他社のTTLダイレクト測光、TTLダイレクト調光(ストロボ制御)は、
ごく一部の高級機を除き、パテントが切れるまで存在しない。
しかし、その前に、TTLダイレクト測光を行わない
ボディ底部素子記憶測光方式に、各社移行した。
それ以降、アイピースからの影響をほぼ無視できるようになった。
ゆえに、TTLダイレクト測光とボディ底部素子記憶測光とは、別件だ。
書込番号:5850560
0点

>>Giftzungeさん
ユーザー同士で議論をしてても始まらないので
キヤノンお客様相談センター
050-555-90002
に直接聞いてみました。
やはり測光方式は
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
ここで記述されているところの「ファインダー光路測光」を
採用しているとの事です。
よって測光センサーの位置は
アクセサリーシューからの垂線と視度調節からの水平線が交わったあたり
と教えてもらいました。
また蛇足ですがミラー背面のプリズムを利用してミラーボックス底部には
AFセンサーを配置してコントラスト検出用の画像を写しているとの事です。
書込番号:5851805
0点

本題である、目の横からはいる光量でファインダー像の視認性を損なうとい件ですが、一応、問題なくアイカップ(ND-19)を付けることができましたので、最後に報告し、終えます。
5Dの場合、標準装備アイピースと、液晶外枠との隙間が1mm程しか無く、容易に他社のアイカップを入れ込むには難しいという前提があります。それで、EP-15EXなどのように、後ろにせり出すアイピースをかませると言う形で、アイカップをかぶせて、固定する手法が紹介されていました。
しかし、それは駄目です。視野角が変わるし、後ろへの出っ張りが出るし、決して実用性はありません。私はNIKON DK-19(\500ほど)の内径部分を削ぎ落としてから、標準アイピースへ、瞬間接着剤で直に接着しました。一日、使ってみましたが問題はないです。
どなたかの紹介にあったように、標準装備アイピースをヤスリで削ってまでして、取り付けるほど、大袈裟にすることもないと私は思います。
もし5Dを売却する場合は、標準装備アイピースを新品のものに取り替えれば、カメラ本体と関係ありませんから問題は無いです。
ところで、キヤノンはもう何十年もカメラを作っている老舗メーカーです。いろんな写真家などからも指摘は多く寄せられていると私は推測します。なぜ用意しておかないか非常に疑問です。売値500円程度のものを作っても収益に貢献しないとの判断と考えますが、やはり、ユーザー視点は尊重して欲しいものです。
書込番号:5853289
1点

よこchinさん
> キヤノンお客様相談センターに直接聞いてみました。
わざわざ詳しい情報ありがとうございます。
> やはり測光方式は
> 「ファインダー光路測光」を採用しているとの事です。
ああ、そうですか。とてもがっかりです。
でも、各種センサー多数搭載のため、
技術的にムリなのならば、しかたないね。
書込番号:5853777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





