
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 30 | 2006年12月13日 00:58 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月12日 12:19 |
![]() |
0 | 23 | 2006年12月12日 11:28 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月11日 19:49 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月11日 02:00 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月10日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今現在20Dを愛用しているのですが5Dの魅力にハマり高価で買うこともできないのに悩んでいます。
そこで経験豊富な皆様にお聞きしたいのですがデジタルカメラの場合、実質何年くらい現役で使えるものなのでしょうか?
(後続機の存在ではなく故障などで使えなくなるまで)
もちろん使用頻度や使い方でも違いが出るでしょうがこの部品は消耗品なので途中で交換が必要だとかございましたら教えていただけないでしょうか?
私の単純計算では5Dが30万だとして10年使えれば1年3万!1ヶ月2500円これなら買える(^o^)丿
5年だと1ヶ月5000円…ちょっとキツイ(T_T)/~~~
(5年って事はないでしょうけど)
理想としては広角5D望遠20Dの2台を使い分けしたいと思っています。
0点

キヤノンのボディは1年半サイクルが多い様なので。。。
ガマンしてその3倍で4年半かな。。。
#出来れば2倍で3年
書込番号:5728214
0点

20D故障で使えないんでしょうか?
多分5Dも20Dと同じように考えても間違いじゃないと思いますが、
要は故障とか何とかじゃなくあなたの物欲次第です!!!
書込番号:5728256
0点

5Dホッスィ〜さん。今晩は。
来年の後半には後継機種は出ると思いますが、本当に購入したいのであれば今のうちです。当たり前のことですが、どうしても今使いたいと思うのであればなおさらだと思います。
書込番号:5728274
0点

5Dホッスィ〜さん
言いにくいですが、10年は無理でしょう。
機械云々より、使う気にならなくなると思いますよ。
私の場合、パソコンと言われるものを25年ぐらい使っております。
その間十数台買い替えました。
一般的な使用からしたら、多少多目かも知れません。
それでも、そんなに逸脱した数字だとは思いません。
デジタルカメラも、デジタル家電の一種です。
あなたも5年前のパソコン、積極的に使う気になりますか?
まして10年前のもの、使わないでしょう。
いくら頑張っても5年。
旬はせいぜい2〜3年ではないでしょうか。
これが現実なので、慎重に考えた方が良いのかも知れませんね。
要らぬお世話だったのかも知れませんが、老婆心として書き込ませていただきました。
書込番号:5728297
0点

こんばんは
シャッターユニットの耐久性については10万回とメーカーは謳っています。
この辺りが一つのめやすかなと思います。
(もちろん有償修理で使えるわけですが)
買ってしばらくは、10万シャッターまで頑張ろうと思ったのですがどうなることやら。
年2万いっていないことに気づいたので。
鑑賞環境が拡大化(贅沢化)していかなければそこそこ長期使用は可能ではないかと思いますが。
書込番号:5728314
0点

今お使いの機種のどこに常日頃から不満を感じているかではないでしょうか?
例えば、流石に今どき液晶が小さい。低速連写もできたらなぁ、とか。
機能面だけじゃなく、酷使して個体の調子が悪いところが出てきた、とか。
書込番号:5728319
0点

法律上の、補修部品の保持期限(製造終了後7年でしたか?)までは修理すれば使えますね。
電池が無くても動くカメラ以外はこれ以上は運次第でしょう。
あと、修理は可能でも、アクセサリ、レンズがその時点で継続販売しているかどうかまでは
わかりません。(レンズ、スピードライト、CF、etc)
私の経験では昔のカメラは長く使っていると最初にいかれるのは、シャッター周り、遮光関連
(モルトなど)、フィルム給送系ってところです。デジタルには後者二つは無いので、シャッタ
ー周りですかね。あと画像素子周りも劣化していくんじゃないでしょうか。デッドピクセル
とか、ローパスのコーティング幕とかですかね。仮に画像素子が完全に死ぬと最悪で、たとえ
ば5年後とかでこの金額だったら普通は買い替えするでしょうね。
詳しくは下の方のスレを見てください。
いずれにせよ長く使うつもりなら修理はあるものと考えておき、故障にいらたずとも、総点検
なりオーバーホールなり行った方がよいでしょう。行っておけばその時劣化の見られた部品を
早めに交換するなどするで、寿命も伸びていくと思います。
>理想としては広角5D望遠20Dの2台を使い分けしたいと思っています。
私もそう思ってしばらく手元に20Dを起きましたが・・・結局出番無く処分しました。
書込番号:5728326
0点

10年使えば陳腐化してきますね。
銀塩カメラとはまた価値観が違います。
旬でいられるのが1年半、その後新機種にどれだけ自分が我慢できるかの忍耐の問題も出てきます。
すでに5Dを売却した私には10年はとても考えられません。(笑)
書込番号:5728638
0点

要するに、使えるのか、使うのかの問題であって
使えるのかと言う事になると、かなり使えると思いますが、
5Dホッスィ〜さんが、20Dを持っているのに5Dが
欲しいと言う気持ちそのままで、カメラは10年使えても、
物欲に侵され、まあ5年かなあ〜。
書込番号:5728949
0点

みなさんはどうやって買うカメラを決めているのか、面白しいですね。
参考までに、わたしの場合は全く一目ぼれ以外の要因はありません。
仕事で必要な万一撮れていないときの予備写真用にサブ機を買うような場合にはちょっと冷静になれますが。
何年持つか…というのは恋愛で言えばこの女性と何年付き合えるか考えてから交際を始めるようなものです。
そんなこと抜きに矢も盾もたまらず買ったカメラでわたしは気に入った写真が撮れるような気がします。
その改良版とかにはあまりフックされません。
またどうしょうか?と迷うようなら買わないことをお勧めします。
古いカメラで入選続けておられるかたも大勢おられますし。
しばしば後押しされて買ったような人に限って色が悪いだのゴミが目立つの電池入れるところで異音がするだのとと文句を言っているように感じます。
書込番号:5728972
0点

デジ一を家電品と考えれば、だいたい5年ぐらいが目安ではないでしょうか?
もちろん、忍耐強ければ10年使う人もいますが・・・
書込番号:5729210
0点

>>じじかめさん
家電なら10年使います。
書込番号:5729252
0点

ここのクチコミの方々の誘惑の声を聞かないようにすれば良いのです。
そうすれば、間違いなく10年使えます!
陳腐化なんて気持ちの問題。
古いカメラを使って良い写真撮っているほうが、ずっとカッコいいですよ。
書込番号:5730655
0点

1年間のショット数は、フィルム的に考えれば、1ヶ月にせいぜい24枚撮り1本。旅行、その他で1日36枚撮り1〜2本で20日行ったとして20本から40本。デジタルという事を考慮してもその2倍位、3倍としても枚数にして5000枚が精一杯と思います。
シャッターの耐久が10万ショット。此れでは20年余も壊れない。こちらの命が続かない。
「自分の場合は?」的に考えて、フィルムカメラの場合なら、現在の状況で、新しいカメラを買っても、写りが良くなるわけではありません。
フィルムは行き着くところまで行き着いています。カメラも同じ様な物だと思います。デジタルの場合は違います。発展途上中です。
CCDは日進月歩です。画素数はそのままでも、ダイナミックレンジは、やがてはフィルムを凌駕すると思います。オートホワイトバランスも完璧になると思います。
それや此れやで、今は満足していても、画質において向上していたら、やはり交換すると思います。
今しばらくは、3年が賞味期限のような気がします。どんなに頑張っても5年でしょう。私ら年配の者は、そんなに待てません。お金が続くなら、好景気が出る度に買い換えたいです。
残念な事に、デジタルカメラはアンティークカメラにならない。
書込番号:5730686
0点

このカメラを使っている以上次期カメラのこと、他のカメラのことが気にならないわけありません。
>陳腐化なんて気持ちの問題。
発展途中のデジカメだからこそ陳腐化するのです。
そんな簡単な言葉ではフォローできませんね。私には!!(笑)
書込番号:5730864
0点

先ほどは簡単すぎたようなので、私の個人的な実感を書いてみます。
それぞれ考え方は自由です。
まったく強制しませんし、新機種毎に買い換えたい人は買い換えれば良いので、強制などするつもりはまるでありません。
ただ、これからデジタル一眼に飛び込む方に、
買い換えなければという強迫観念に追い立てられる必要はないですよといいたいのです。
以下私の感想です。
私は、デジタル一眼レフは、5年以上10年までも使えると考えています。
現在のデジタル一眼レフは、すでに一定の水準に達していて、
カメラとしてみれば、そんなに問題ないレベルだと思うからです。
過去に、私は、ニコンF3、EOS650、EOS55ときて現在EOS20Dですが、
いずれも7〜10年使って、使い切ったと感じてから買い換えました。
20Dを買ったのも、銀塩一眼のレベルに達したと感じたからで、
カメラとしての基本的な機能は大変満足しており、
まだまだ使い切っておらず、現在の私にはオーバースペックの良すぎるカメラです。
こわれなければ、できるだけ長く使いたいです。
実際、初代KissDで素晴らしい写真を撮っておられる方も、まだまだ沢山おられます。
写りは最新の機種とほとんど変わらないですね。
むしろ長く使っておられるので、良い写真が撮れています。
陳腐化というのは、精神的な問題で、他人を気にしなければ、いつまでも使えます。
ここのサイトは、最新型マニアというか普通の人より新機種を追いかける人が多いから、
実際より展開が早いように見えるだけで、
現実には、銀塩・デジタル問わず古いカメラを長く使っておられる方が、非常に多いです。
(私の職場の友人10人のうち、古い銀塩が4人、古いデジカメが4人、最新型は2人です。)
多少の機能の違いに、一喜一憂し右往左往するのは、結局大損になると考えます。
写真技術が向上されているとは思えません。
それより好きなカメラを長く使い込み、使い慣れた道具で写真を沢山撮るほうが良い写真が撮れ、幸せになれると思います。
いやむしろ古いカメラで良い写真を撮っている方を見ると尊敬しますね。
ニコンFMやキヤノンF1を使っている方は、今でも時おり見かけますね。立派です。
古いカメラを大切に使いこなしているなんて素敵です。
古ければ古いほど誇っても良いと思います。
(私個人的には最近の各社の新型カメラには全く魅力を感じません。それより断然レンズです。)
道具マニアの方なら半年ごとにカメラを買い換えても良いですが、どこまで行っても
メーカーの戦略に乗せられているようで、永久に満足されることはないでしょう。
もちろん、趣味の世界ですから自由ですが、お金の無駄遣いは、
外から見るとまるで中毒のようで、
デジタル一眼に飛び込む方には、ご注意申し上げているわけです。
また、写真ではなくカメラを集めて、なで回し磨くのが趣味の人もおられますが、
そういう方には、むしろ古いライカとか銀塩のクラシックなカメラのほうが人気があります。
さて、デジタルは、銀塩に比して、故障の大きな原因となりやすいフィルム給装周りがないので、原理的に長持ちするはずですが、
ランニングコストがかからないので、どうしてもシャッターを切る回数が増えます。
私の場合でも、確実に銀塩時代の3倍以上は写真を撮っています。
機械的な問題からみると、ここが一番問題で、シャッターユニットの耐久性が鍵となると思われます。
そうなると、同じ人が使っても枚数を多く撮るようになるため、結果として銀塩より使用耐用年数は、やはり減るでしょう。
私の場合ですと、銀塩一眼レフは最低7年最高10年だったのですが、
デジタル一眼なら、最低5年最高7年くらいではないでしょうか。
(これは私の場合で、あまり写真を撮らない方なら、デジタルでも10年可能です。)
ハイエンド機種だとシャッターユニットの耐久性が優れているので、さらに伸びます。
シャッターユニットがこわれたら、その時点で、買い替えを検討するのは、きわめて自然ですが、
そのカメラに惚れていたら、シャッターユニット交換も、ありでしょう。
だからせめて5年〜7年くらいは愛機を使ってあげましょうよ。
5年以上経ったら、次世代フォビオンや、3CCD、有機素子などが一般化しているかもしれません。
その時は、その時で考えます。そのほうがよけい楽しみです。
でも、レンズ技術は、もうそんなに変わらないですし、事実私は19年前のレンズを今もバンバン使っています。
今現在、お金をかけるなら、レンズだと考えています。
あわてて書きましたが、駄文失礼しました。
書込番号:5731117
1点

5Dを買って10年も使えれば奇跡だと思います。5年も使えれば大満足というか、準奇跡でしょう。2〜3年が良いところではないでしょうか?
シャッター耐久性については、6万回で多過ぎるという人もいれば、10万回で不十分だという人もいますね。
書込番号:5731147
0点

>理想としては広角5D望遠20Dの2台を使い分けしたいと思っています。
そうですね、なかなかいいのではないでしょうか、カメラは道具ですから使いわけも必要ですね。
20Dも良いカメラです、5Dと併用して使えると最高ですよ。
書込番号:5731159
0点

30万画素の“コンデジ”が出た頃、うれしくて所構わず写したものです、その初期のは確かエプソン製確か孫の玩具になっています、色もところどころマダラになって写っています。
今使っている“コンデジ”はキャノンの600万画素、性能もはるかに良くなっていますね。
私も初期のKissはまだ使っています、それなり使えば十分使えますが・・。
フイルム時代のカメラはアンティークものとして大事に使えば10年、20年使えるのですがね・・。
書込番号:5732549
0点

20Dと5Dを使っていますが、画質的にはどちらも問題ないので、壊れるまで使うつもりです。壊れても買い替えより安くつくなら修理してトコトン使う予定です。
書込番号:5732687
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、みなさん。女の子の撮影で教えて頂きたいことが
あります。私は今まで肌が白い女の子しか撮影していませんでしたが、
今回初めて全身小麦色の肌の女の子を撮影することになりました。
前にポートレートの本か何かで見たことがありますが、肌の色を
考慮して露出を補正する必要があるとか。もちろん、その場で
ヒストグラムなどで確認するつもりですが、細かい部分の確認は
5Dの画面では難しそうです。素人の質問ですみませんが、少しでも
お気づきの点などがございましたらアドバイスをいただけると
助かります。室内で、水着(白のビキニ)撮影の撮影の予定です。
一回限りの撮影になると思いますので、できるだけ失敗を
しないようにしたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

特に室内であればカメラ本体ではなく、ライティングが勝負な気が致します。
尚、僕は一度も経験の無い素人です。σ(^◇^;) \(^^;)なら出てくるな!
書込番号:5721403
0点

白のビキニが飛ぶか飛ばないかギリギリで撮る。
あとはPCで煮るなり焼くなりご自由に。
髪が今流行の真っ黒だったら難しいかも。
茶髪なら楽かも。。。
私だったらそうすると思います。
書込番号:5721437
0点

「白いもの(肌とか)をより白く、で+露出補正」(合ってたかな(汗))
ってのは、よく聞きます。
白い肌じゃなくて小麦色だと+補正が少なくていいのかな?
一回限りの撮影でしたら、出来ればRAWで撮っておきたいものです。
±1EVくらいの露出補正は、現像時に劣化なしで行えますので。
今回は特に、ビキニが白、ということですので、そこが白とびしないように撮れていれば、あとは現像(&レタッチ)時に補正やトーンカーブでお肌の明るさは調整できると思います。
あとは、zq9〜さんがおっしゃるように、屋内では特にライティングを
ちゃんとやっておかないと、撮影後に救済しにくくなります(顔にハンパに影とか)。
そのレベルでしたら、カメラの液晶で確認できますので、その点は撮影時にチェックしながら勧めたらよいかと。
私も今日は屋内ポトレ撮影に行ってきます。
(残念ながら水着ではありませんが(^-^;)
常備灯2灯とクリップオン4灯を背負っていってきます(^^)ノ
書込番号:5721455
0点

すでに皆さんがお書きの事を補足すると、水着の白に合わせると
肌が暗くなり過ぎる。逆に肌に露出を合わせると水着の生地の
質感が飛んでしまう。
と言う事だと思います。
私なら、RAWで露出はアンダー目に水着に合わせて撮影しトーンカーブを
ヒストグラムを見ながら明るく調整し現像すると思います。
書込番号:5721544
0点

こんにちは
極端な意見かもしれませんが自分なら水着なんて多少白トビさせてもいいから肌の質感優先で露出を決めます。
あとWBはオートでなく固定かマニュアルで。
ちなみに肌を焼いているモデルさんはラメ系の化粧品を多用する傾向がありますのでそっちで悩まされるかもしれません…
書込番号:5721706
0点

自分で鏡に写して、テスト撮影してみればいいのでは?
書込番号:5721723
0点

じじかめさん
>自分で鏡に写して、テスト撮影してみればいいのでは?
鏡に写っている方を撮るんですね!(o^-')b
書込番号:5721778
0点

一番安全なのは、露出ブラケットで撮り、RAW現像で調整です。
書込番号:5722326
0点

室内だったらノートパソコンかセルフィなどの小さいプリンタを持っていけばその場で露出や色の確認はばっちりできると思います。
で室内だったらその後も条件が変わらないでしょうから一度設定してしまえばOKなので最初のワンショットで確認を5〜10分ほどで済ませればあとはスムーズに撮影できると思います。
書込番号:5722725
0点

こういう時には 入光露出の出た目中心でブラケッティングっちゅうのが楽で世話がないんですけんどネー
「30万もするデジカメ持ってるんだから、単体露出計とフラッシュメータぐらい買ったら?」
とすすめていいものやらどうやら 昨今の価値観からするとわかんねー。
でも楽でっせ、単体露出計は。 顔のそばで計るだけ。 入光露出測定で色による露出補正無。
書込番号:5723093
0点

18%グレーカードをモデルの顔も前にかざしてスポット測光では
だめでしょうか?それだと少ない出費でやれると思います。
実際にやったことはありませんが、、、、、、(^^ゞ
書込番号:5723664
0点

一度、講習会のモデル撮影会でカラーチャートを持って貰い撮影しましたが講習会のモデルさんだったからやってくれたのかな?
書込番号:5731017
0点

失敗が許されない撮影であるのなら、わたしだったら、肌の質感重視でRAWで撮影します。
あと、ライティングはくれぐれも柔らかめに。
書込番号:5745773
0点

なに、なに!!!小麦色の肌で白い水着だと・・・ハアハア
どこでだ?
<ワンポイントアドバイス>
インナーを付けさせるな!
赤外・・・・・むにゃむにゃ
書込番号:5748212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

初めて聞くご意見ですが、MFのときもあった方が個人的には感覚がつかみ易いです。
Nikon機のように液晶表示している機種なら可能かもしれないですね。まぁでもあれも好き嫌いあるようなので、意見が分かれるところなのでしょうね。
書込番号:5739238
0点

>初めて聞くご意見ですが、MFのときもあった方が個人的には感覚がつかみ易いです。
邪魔と感じられてる方、居ないのですかぁ!?
私は昔っから、邪魔に思ってましたので、、
スポット測光範囲のみ、うっすら有るくらいが、私的には使いやすいです。
>Nikon機のように液晶表示している機種なら可能かもしれないですね。
なんと、NIKONは消せるのですかっ!?
羨ましい。。
書込番号:5739457
0点

>なんと、NIKONは消せるのですかっ!?
ごめんなさい、知らないです。構造上の可能性を書いただけですから(^^;この後真のユーザーさんが答えてくれることを期待しましょう(^^!
書込番号:5739477
0点

キヤノンのこのスクリーン上の表示は他メーカに比べれば薄いとは思いますが。
まぁ、感じ方は個人それぞれですからねぇ。
わたしは「Ee-S」スクリーン使ってますが、快適にMFできています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index13.html
もっとも「Ee-S」のスクリーン特性に方眼を載せた「Ee-SD」なんてのが欲しいのでキヤノンに要望しています。
Canonかも?さんも、メーカに要望を出されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5739482
0点

たった今、EOSの本 みてましたら、
なんとっ!1Ds、1V、AF フレーム 無いではないですかっ!
測光範囲がるが、薄くみえる。
防湿庫に眠ってる 1n を引っぱり出してみました。
AFフレーム 有るが、やはり薄いっ!
いろんな所で、ハイエンド機種との違いが感じさせられてる今日この頃、、
書込番号:5739493
0点

仕方ありませんね、ハイエンド機と比較すると無理があります。
書込番号:5739543
0点

>なんとっ!1Ds、1V、AF フレーム 無いではないですかっ!
ないんですか?
あった方がしっくリ落ち着くと思うのですが。^^
(方眼タイプ使用中)
書込番号:5739844
0点

銀塩・デジひっくるめて45点測距のはないですよ。
ファインダ内に45個も四角が並んでたら写真撮れないですもん。
もちろんAF時に選択フレームを表示したりしなかったり使い道によっていろいろ選択できます。
用も無いのに普段から四角が並んでるのは私も違和感を覚えます。
書込番号:5740184
0点

45点マシンはないですね。
でも、マニュアルでじっくり撮影するならなくてイイのかもしれませんが、パッパッと構図を決めてテンポ良く撮影するときなどは何らかの目標物はあった方が撮りやすいこともあります。ワタシも方眼スクリーン入れてます。
書込番号:5740237
0点

>用も無いのに普段から四角が並んでるのは私も違和感を覚えます。
ところがどっこい、D2系の測距点配置だと、いい案配に格子線代わりに使えるんですよね。
(そういう意味じゃ、D2Xのクロップ枠もなかなか都合がいいです。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/features02.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/f_d/index.htm
書込番号:5740245
0点

>もちろんAF時に選択フレームを表示したりしなかったり使い道によっていろいろ選択できます。
後続機に期待します。
書込番号:5741155
0点

ファインダー内のAFフレーム9点は結構目障りですね。
メーカーの話では9点AFフレームを消去したスクリーンは出てないとの事でした。
>take525+さん
わたしは「Ee-S」スクリーン使ってますが、快適にMFできています。
自分もEe-Sに交換しててMFでの撮影が多いです。
ただ、やはりあの9点AFフレームは目障りですね。
1v HSのファインダーを覗いた後は特にそう思う。
AFフレーム表示は、今後Canonにも検討して欲しい。
書込番号:5741592
0点

NIKON D80/D200みたいに格子表示をON/OFFできるようにする
というのは難しいのでしょうか?
書込番号:5741737
0点

液晶を付加すればということでしょうが、
若干暗くなりませんか。
書込番号:5741781
0点

>NIKON D80/D200みたいに格子表示をON/OFFできるようにする
というのは難しいのでしょうか?
格子ではなくて、AFフレームなんかですね。
このスレで問題になっているのは。
けっこう他社のフレーム表示の方が太めなんですけどね。
書込番号:5741799
0点

MFモードにするとAFセンサー位置を示す印が消える。
分割測光にするとスポット測光範囲を示す印が消える。
というのがいいのかもしれませんね。
でもそのためファインダーが少し暗くなるというのであれば、、、
反対意見が多そう。
EVFになれば一気に問題解決しそうなんだけど。
でももっと反対意見が多そう。
書込番号:5741853
0点

AF派のヘタレカメラマン←私(^^;
にとってはAFフレームはある程度濃くないと辛いです。
スーパーインポーズだけが頼りですから(笑)
KissDなどと同様に点だけにすることも可能とは思いますが正直嫌です!もちろん太すぎるのも嫌ですが、30Dの小さくて見やすい四角はとても好きです。
書込番号:5742693
0点

>スーパーインポーズだけが頼りですから(笑)
ワタシは全く使いませんので、ただの目障りです。。
スポット測光範囲もなにもない、全くのプレーンがワタシには理想です。
何かがあると、絵作りの邪魔になります。
現像、レタッチもそうですが、写真の周りとかに、ツールがあると邪魔でしょうがない!
作曲家が曲作りの時に雑音があると、曲がつくれないのと同じで、、、
なので、拡張ディスプレイで写真のみ、立ち上げるようにしてます。
ですから、、スクリーン上の表示は任意切り替えが欲しい。。
書込番号:5742831
0点

>スクリーン上の表示は任意切り替えが欲しい。。
1D系はNikonのような配線の影が見えたりするのですか?
また違ったやり方なのでしょうか?
もし切り替えが出来るのなら私は方眼入れちゃうんだろうなぁ(^^;
書込番号:5742870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラバッグから取り出す時にホットシューのエッジが引っかかったり。
(バッテリーグリップ付けてるのでコネクター側を下にして入れる事が多い)
風景撮影中に小雨が降ってきたり、霧が出てきたりすると電子接点が露出してる
のが気になるので。
ホットシューカバーを取付けたいと思い、近くのビックカメラに行ったのですが。
どうやらキャノン純正の製品は無いようです。
ニコンやオリンパスのはあるようですが。
どなたか5Dでこれらのホットシューカバーを利用されている方はいますか?
使用感や機能で問題点など無ければ、これらの製品で代用しようかと考えてます。
よろしくお願いします。
0点

Majesty0013さん、こんにちは。
>使用感や機能で問題点など無ければ、これらの製品で代用しようかと考えてます。
私は、以前Nikonユーザーでしたので、Nikon純正のホットシューカバーをいくつか予備で持ってました。5Dに買いかえた時思い出して5Dにつけたら、ピッタリでした。
問題ないです。
書込番号:5740146
0点

ニコンのホットシューカバー「BS-1」でOKだと思います。
私はPowerShot G7で使用しています。(^o^)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/293771.html
書込番号:5740694
0点

昔はキヤノンのホットシューカバーもありましたね。
何個か持っていたんですが、今確認したらAE-1Pの上に一個だけ見つかりました。
Canonと言うロゴも入ってます。
書込番号:5741142
0点


ニコン用で大丈夫だと思いますよ。
私は5Dは持ってませんが30Dには装着できましたので。
しかし内蔵ストロボが使用できませんでしたので外しました。
うれしたのしさんPowerShot G7では大丈夫でしょうか?
書込番号:5741968
0点

20年以上前のAシリーズ一眼レフでは、最初から付いていたと記憶しています。
何年ぶりかで新品のカメラ(20D)を買った時は付いていませんでした。
いつから付かなくなったんでしょうか?
知っている方がいたら教えてほしいです。
便乗質問で失礼します。
書込番号:5742065
0点

皆さん、素早いレス有難う御座いました。
ニコンので問題無いようで、今度注文してみます。
(在庫は無く、部品注文扱いになるらしい)
以前、CANONロゴ入りのホットシューカバー見た記憶があったので。
いつの間にか販売終了になってたんですねぇ・・・残念。
5Dは元々、内蔵ストロボ無いですから。
カバー付けても弊害無いので、純正のカバーを標準装備して欲しかったです。
書込番号:5742212
0点

なんちゃてブルーズマンさん
> うれしたのしさんPowerShot G7では大丈夫でしょうか?
内蔵ストロボの事でしょうか?(^^)
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
加工して有りますので大丈夫ですよ。
5Dでは関係ないと思いましたので加工の件は書きませんでした。
書込番号:5742842
0点

ずいぶん前にT90用に購入しようと近所のカメラ屋さんに行った所、これのせいでトラブルが発生(誤作動など)するので使用しない方が良いと言われた記憶があります。
Nikonがまだ作っている事から、その店員さんの思い過ごしか、勘違いだったのでしょうか?
今度Nikon製を購入して取り付けたいと思います。
書込番号:5743661
0点

横スレ失礼いたします。
うれしたのしさん
もしよろしければ加工の方法をご教授いただけないでしょうか?
別スレを立てようかとも思ったのですが、あまりにもピンポイントな質問なので・・・。
書込番号:5743987
0点

pakyunさん
>これのせいでトラブルが発生(誤作動など)するので使用しない方が良いと言われた記憶があります。
私もカメラ屋さんで聞きました。
キヤノンの場合は外部ストロボ装着認識センサー(?)のトラブルだそうです。
書込番号:5744908
0点

Majesty0013さん スレお借りしますね。m(_ _)m
なんちゃてブルーズマンさん
アクセサリーシューカバー加工の件です。
G7はマイクロスイッチでストロボ装着を検出する方式ですのでシューカバーをそのまま装着すると内蔵ストロボが発光しません。
(30Dが同じかは確認して下さいね)
(ニコンは物理的では無く電気的に検出してます)
このマイクロスイッチはアクセサリーシュー左側の板バネの下に有りますので、シューカバーがマイクロスイッチを動作させない程度にシューカバー左側下面を(半分程度の厚さに)削ります。
・具体的には、シューカバー左面から3mm程度の範囲を半分程度の厚さに削ると良いです。
・左側全面を削るとユルユルになってしまうと思います。
・リューターが有れば作業は簡単ですが、無ければ彫刻刀で少しずつ削れば何とかなると思います。
(板バネの傾斜を観察しながら、現物合わせで少しずつ)
・ご健闘を(^o^)
<加工後↓>
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=pnKnNJdCLq
書込番号:5744978
0点

Majesty0013さん スレをお借りして申し訳ありません。
うれしたのしさん
ご教授誠に有り難うございます。
30Dも同じように板ばねになってます。
ニコン銀塩を使っていた時のホットシューカバーが一つ残ってましたので早速試してみます。
Majesty0013さん と同様に私もホットシューカバーが欲しかったので(^^)
うれしたのしさん本当に有り難うございました。
またスレをお借りしたMajesty0013さん有り難うございました。
書込番号:5745211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここでははじめましてです!
8月下旬に初めてデジタル一眼レフを購入しました。
ちなみに8月まで「一眼レフってなんなん?」って聞いてたほどの超素人です・・・
僕が一眼を買うきっかけになったのは知り合いが一眼レフで撮った祭りの写真を見て衝撃をうけたからです。
とにかくその写真を見て一週間後には通販でデジキスXを頼んでました(^^;
はっきり言って露出とかいまだに理解していません!
知識としては100点中の20点くらいでしょうか?
毎日自分の撮りたいように撮影しています。
空間のデザイナーをやっている関係か自分では感性があると思ってます。
約3ヶ月間ですがXを使い感じたことは物足りないってことです。
技術的なことはまったくですが何か物足りない・・・
地元のフォトコンでもこのXで2回賞をもらいましたが自分的にはもだ生きた写真が撮れていないような・・・
そこで質問ですがEOS 5Dを使うことによって生きた写真にどれくらい近づけますか?
ちなみに、風景、人物やイベント(祭り・他など)なんかを撮ります。
現在、Xにタムロン28−75 F/2.8
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF50mmF1.8 II
を所有ですが全部EOS 5D に装着可能でしょうか?
相性はどうでしょうか?
また、Xとくらべて明らかにレベルの違う点はどこでしょうか?
素人的質問ですがお願いします!
0点

カメラは言ってしまえば道具ですよね^0^
どの道具を使っても良い写真は撮れる。
なら安いカメラで充分か?そうでもない。
カローラとセルシオの違いを説明するのと似てますね^0^
趣味なんだから、欲しい道具を手に入れて悪い事は無い。
頑張って努力して手に入れたら喜びもまた倍増。
欲しいと言うのがあるのは幸せな事ですよ^^
ぜひ手にして良い写真を。
良い道具を手にすれば大事にします。
それが上達に繋がる事も有りますよね。
そのつぎは、欲しいレンズも是非見つけてください。
すると、なぜ、5Dを気になったのか自分で分かると思いますよ。
わたしは30Dですが^^;;満足してます、^0^;;
書込番号:5739410
0点

いきた写真というのはよく解らないですが、
KDXに比べるとレンズが本来の味に戻って生きてくるような気はするかも?
デジタル専用レンズでなければそのまま装着可能みたいですね〜。
書込番号:5739412
0点

5Dの方がフルサイズなのでレンズ本来の性能をフルに発揮出来ます。
今お使いのレンズでも何ら問題はありませんね。
書込番号:5739552
0点

画像としては間違いなく上質なものになるでしょう。 生きた写真というのは判り
ませんが、上質な写真が撮れる保証はないでしょう。
ふじXさんと 5D がピッタリ合って、素晴らしい写真が撮れるかもしれませんし、
所詮カメラという道具の違いだけではどうにもならないかもしれません。
書込番号:5739596
0点

ふじXさん
こんにちは。kissDXでいい写真ライフを送っていると
お見受けしました。コンテストでも入賞されているようですし。
私は、EOS−20Dユーザーでしたが、撮っているものが
飛行機でしたので、特に有利でした。5Dにしたのは、子供
ができて、子供の写真が面白くなってきたのと、フルサイズの
ボケ感が好きになったからです。
ふじXさんが、5Dに買い換えて、HAPPYになるかは、
どうかわかりませんが、違った写りかたをすることは事実です。
どう違うかは、なかなか文章では伝え切れませんが・・・。
ただ、お好みの写真になるかどうかはレンタル(少し高いけど)
もありますので、試されたらいかがでしょうか?
書込番号:5739644
0点

こんにちは
生きた写真というのは生々しいとか躍動感があると言うことでしょうか。
単によい写真をということならKDNでほとんど十分でしょう。
画質指向なら5Dはよい選択だろうと思います。
自販機を撮り比べてどちらがより高画質かというような観点と、よい写真かどうかは異なった平面にあるように思います。
実際、コンテストの入賞作品が画質で選考されていないことは確かです。
ただ、同じ撮るならよりよい画質でと望むことは自然ですから5Dを選択する価値は大いにあると思います。
書込番号:5739655
0点

KDXでしたね、KDNと書き間違え、失礼しました。
書込番号:5739732
0点

>空間のデザイナーをやっている関係か自分では感性があると思ってます。
すごいなって思っちゃいます。芸術の道ってのを少しかじって自分には感性ないと感じたので羨ましい限りです。(^_^;
いきた写真ですか。自分で生きたと感じる場面に出くわしていますか?その上で生きた画像が撮れないですか?
よくわかんないんですが。
自分は生きた場面に出くわすって難しいなって思うので、30D使ってますが生きた場面いが撮れないのは当たり前かなと自身思ってます。これだと感じる場面で自分の持ってるカメラで思い切り採ってみたいですね。
Xってそんなに物足りない性能なんでしょうか。画像がでしょうか?
それとも、機能的に(設定の多い少ないの問題?)フルサイズかそうでないかの違い?AF、AEの違い?
その辺がわからないのでもう少しお気持ちを窺いたいです。
書込番号:5739918
0点

気に入ったものを使うのが精神上一番ですよ.
でも物欲はレンズ沼の方が深くていいかも.
もう少しレンズに投資されてみては!?
フォトコンに一度も入賞したことないのでおこがましい
ですが,個人的には
>はっきり言って露出とかいまだに理解していません!
>知識としては100点中の20点くらいでしょうか?
ここを向上させた方がいい気がします.あるいは機材と
一緒に向上するならなおいいと思います.
でも
>毎日自分の撮りたいように撮影しています。
これが満たされているならいいじゃないですか.
私はよく頭がショートしてます.
>EOS 5Dを使うことによって生きた写真にどれくらい近づけますか?
私は0だと思います.
いい写真はいいカメラから出てくるとは限りませんよね.
別の要素があるんだと思います.
でも5Dはいいカメラだと思いますよ.
触ったことしかないけど(爆
書込番号:5739926
0点

フォトコンテストは機材で入選するものではありません。
私はD70で入選しました(D70は現在有りませんが、良いカメラでした)。
>EOS 5Dを使うことによって生きた写真にどれくらい近づけますか?
ちなみに、風景、人物やイベント(祭り・他など)なんかを撮ります。
画質があまりにも変わるので愕然とします。是非5Dを購入し、レンズ本来のフルパワーを発揮させましょう。
"使えば解るフルサイズ"此れはそのとうりです。私の様に素人でも解ります。デジキスXがお蔵入り?になるかもしれません。
ご購入連絡お待ち申し上げます。
書込番号:5739928
0点

5Dを使っていれば言い訳できないので、こだわっているなら換たらどうかと思います。それで「生きた写真が撮れない!」と言うことになったら、原因は自分です。
書込番号:5740099
0点

なるほど!
参考になる答えばかりでありがたいです!
生きた写真と言うのは・・・
表現が難しいのですがやはり生々しいってのが近いでしょうか?
>実際、コンテストの入賞作品が画質で選考されていないことは確 かです。
以前、コンデジで入賞したときに痛感しました。まさにその通りですね!
確かに「パッ」とみて「ワッ」と驚く写真はXでも充分撮れるんですが、5Dで「パッ」とみて「ワッ」と驚く写真を撮るとどんなものなのかを味わいたいですね(^^
知識は急いで覚える気はまったくありません。気の向くままに向上していきたいです。
とにかく、今は5Dがほしいのですが来年になると30Dがほしくなってるかもしれませんしね(@@
書込番号:5742009
0点

> ちなみに、風景、人物やイベント(祭り・他など)なんかを撮ります。
所有のレンズは、いずれもフルサイズ用であり、
APS-Cで使うと画角がとても狭くなる。
フルサイズ換算で45mm以上となる。
画角が狭っくるしい。これが、物足りない原因だ。
もちろん、風景、人物、祭りを撮るのに、
45mm以上の焦点域でも十分撮れるが、
だがしかし、空間デザイナーを行っているものにとっては、
狭い画角では、ダイナミックなパース感にいまいち欠ける。
巷にある空間デザインの商業作品とは、
一般的には超広角の画角で描画されておる。
だから、これが、物足りない原因だ。
5Dを買っても、手持ちのレンズのままでは、
まだまだもの足りないと感じるはず。
おそらく、さらにもっと広角のレンズが欲しくなることだろう。
一番手っ取り早いのは、KissDX用の、
すなわちAPS-Cフォーマットサイズ専用の超広角ズームを1本買おう。
Canon 10-22mm、またはSigma 10-20mm、Tokina 12-24mm辺りが、お勧め。
驚異的な、超ダイナミックな画角に、おそらく圧倒されることであろう。
いや、空間デザイナーを行っているものにとっては、
広い画角による、ダイナミックなパース感は、
ごく当たり前なので、決して圧倒されることはないかもしれぬ。
これで、実写によるパース感を存分に堪能すれば、
新たな境地が見えてくるはずだ。
そうすれば、さらにそれでも5Dが必要なのかどうかも、
おそらく見えてくることだろう。
いや、空間デザイナーを行っているものにとっては、もっと広角がいい。
5DにSigma 12-24mm(フルサイズ用)、
またはCanon 14mm単焦点が王道かも知れない。
極超広角のパースで、建築物や室内撮影すると、気持ちがええ。
取り敢えずは、KissDX用の超広角ズームをまず1本揃えよう。
書込番号:5742802
0点

> タムロン28−75 F/2.8
> EF50mmF1.8 II
ポートレート用としては、これでは明らかに物足りない。
50mm F1.4
85mm F1.8
この2本をKissDX用に、用意しよう。
絞り開放では、がぜん生々しく写るはずだ。
(だがしかし、生きた写真になるかどうかは、全く別問題だ)
さらに、1段、2段、絞り込めば、
これまた違った優れた描写が得られる。
F1.2Lのレンズは、いらん。
絞り開放では甘すぎるし、デジタルにはやや不向きだろう。
更にもう1本足せば、
135mm F2L
これもいい。
KissDXにも、5Dにも、とてもよくマッチする。
しかし、KissDXだけでは、もったいない。
30Dや5D以上のカメラにふさわしい。
書込番号:5742912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
適当な場所が判らず、今最も5Dの事が気になっている20Dユーザです。
先日某雑誌で、モニターキャブリエーションのツールで安価な商品が有ることを知って、早速「huey」を購入し設定をして見ました。
そして、設定前後を比較し愕然としました。赤みが強く大変違和感を覚えました。
色々調べて判ったのですが、Windows環境でのデフォルト値は、通常モニタの色温度が6500Kとか7000Kだそうで私のモニタもその様になっていたのでしょう。それが室内光も測定した上で5600Kに設定変更されたためと理解しました。
RQなど女性ポートレートの肌色など、特に顕著に変化が有ります。
今までDPPなどで自分なりに最適と思う様に現像処理をしていた事は、いったい何だったのだろうと思い、また私の様な環境の人が見た印象と、適正なモニタ環境で見た人では公表された同じ写真を見ても随分と違う印象を持つ事になる事に気づきました。
その様な訳で、皆さんにご教示頂きたいのですが。
今私は、大変安いBenq FP737vというモニタを使用していますが、買い替えを考えた方が良いでしょうか。
ただ、ナナオのColorEdgeなど14万もする商品は手が出ません。買うならDiamond crysta RDT201WMをと考えていますが、効果の程は如何なものでしょうか。
ちなみに、キャノンEOSデジタルRAW現像マスターブックに習ってモニタの「色の管理」はモニタ付属のカラープロファイルに変更。
DPPの環境設定モニタプロファイルも、プリンタの色管理のカラープロファイルも同様に変更済です。
更に、蛍光灯、室内灯も5600Kに近いものに変更してあります。
0点

そこまで必死に一人だけキャリブレーションしても結局広大なWEBで見られる環境は千差万別なので
最終的に色調整する事の意味ってなんなのか考えてしまうかもしれないですね〜。
書込番号:5724049
0点

モニターをカラーマネージメント機器で調整することを前提で購入されるのであれば
まず 店頭あるいはそのメーカのデモルームなどで
色温度を 5000k〜6500k の間の幾つかのポイント
(例えば5000kから500k毎)で画面上に色・輝度ムラが
発生しない物が 最低条件です。
プリントに正確性を求める以上
モニター品質にも注視した方が良いと思います。
特に 5Dのような高価なカメラをお持ちなので
入力から出力まで それなりに高品質な機器が
必要となってくると思われます。
照明とモニターの色温度を一致させる必要性は
厳密に考えなくても良いと思いますよ。
(厳密にやるのであれば 印刷物の紙色を測定して(照明光でなく)その白色度をモニターの色温度に反映させるような事を
考えるのがベターです。)
但し 最低限 照明はRA99タイプのものをお勧めします。
カラーマネージメントされた(プロファイルの作成された)モニターであれば、実際に印刷された印刷物を見て、モニターの色温度・ガンマを決めるのが 実践的かと思えます。
書込番号:5724069
0点

失礼しました 「グーとモコさん」は 20Dをお持ちでしたね。
でも 20Dも高価ですよね。
書込番号:5724079
0点

極論すると、、、
今手元にあまっているお金がある。。。
レンズを買うか、
ディスプレイを買うか、
カメラを買うか。。。
#私だったらレンズ。
極論すると、、、
撮るのが好きなのか、
撮った写真を現像、レタッチするのが好きなのか、
まーたりと眺めるのが好きなのか。。。
#私だったら、撮るのが好き
極論すると技術革新が激しいのは、
カメラか
レンズか
液晶ディスプレイか
#バックライトはLED以外であればどこもそんなに変わらない?
#だったらもう少し待てばぐっと安くなる?
書込番号:5724090
0点

大変お金のかかる事だと思います。
何処で自分なりに納得するかを決めないといけませんね。
モニターに関しても正確な色を出したいのであれば高価な液晶が必要です。
キャリブレーションしないよりはした方が全然いいと思いますがそこから先に進むにはやはり信頼できるモニターが必要ですね。
グーとモコさん の言いたいことはWEB閲覧環境ではなくご自分でプリントアウトした色も含まれてるのだと思います。
自分のモニター色が正確でないとWEBでの色判断も出来ません。
他の方のモニター環境はさておき自分のモニター色は正確に出しておきたいですね。
書込番号:5724488
0点

とりあえず、TN、VA、IPSの違いぐらいは調べたほうがよいかも。
TNは基本的にどうにもこうにも、階調が出なくて辛いと思いま。よく「○○はノッペリ」とか言われるのも、こっちの方がずっと怪しいです。
そこそこ以上のモニタで見てると、WEBに投稿されてる写真に、やけにコントラストギンギンの画像が多く感じるのも階調の出ないモニターでせいかも。
現行、国内大手でVA、IPS出してるのは、EIZO、NECなんとか、三菱、APPLEぐらいかと。
あとは三星、LG。
予算10万弱は欲しいかな〜
モニターで「現像とかレタッチとか鑑賞するなら」ですけど。
書込番号:5724757
0点

モニターはナナオのS1921くらいが最低クラスかと。
5Dはちょっと後にしてでも、ぜひナナオのL797かL997を買ってください。
わたしもレンズをあきらめてL997を買いましたが、このモニターはすごいと思いました。
ノートのモニターやTNのモニターでカメラやレンズの画質をどうのこうのと言われる人がいますが、
カメラやレンズがかわいそうですね。
書込番号:5725322
0点

ナナオCE210Wもお勧めですよ。
ハードキャリブレーション付きでいいですよ。
書込番号:5726626
0点

いわゆる「安物」のモニタの色温度を実測してみると10000°Kとか13000°Kとか、とんでもない値を示します。
一般のテレビもそうです。
そんなものに馴らされた眼の方が恐ろしいですね。
書込番号:5726768
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん の言う通り色温度はかなり高めに設定してあります。
6500ケルビンでも明るいですからそれ以上の色温度で馴れた目は確かに怖いですね。
書込番号:5728681
0点

色温度の高い値を持つ受像機やディスプレイを持つのは、日本の国民所得がずっと低かったカラーTVの 普及期に、狭い家庭環境の中で青みの強い蛍光灯の下でTVをみるといったところから来ているとされています。
カラーTV の基準色温度を決める過程で、日本だけがD93(9300K)という高い色温度を国際基準のなかの特例として但し書きで済まされている辺りがその辺の事情を物語っているといえます。
その後ハイビジョンTVの基準は、D65(6300K)で統一されましたから実用上の問題はなくなったといえるのですが、やはり当時の名残は、ソニータムロンコニカミノルタさんのいわれるように一部のディスプレイなどには残っている様です。
処で、ソニータムロンコニカミノルタさん
国際単位系での色温度の単位表現は、K(ケルビン)で「度」や「°」は、いらなくなって久しいのですが・・・。
書込番号:5729048
0点

>国際単位系での色温度の単位表現は、K(ケルビン)で「度」や「°」は、いらなくなって久しいのですが・・・。
そうですか。あまり気にしていませんでした(笑)
未だに周波数をCで表すへそまがりの技術屋も居ます…
書込番号:5729260
0点

失礼しました。老婆心ながらということで・・・。
処で、その表現を身につけているということは、40代も後半のベテランの技術屋さんということですね。アイコンの印象とはだいぶ違いました。 恐れ入りました。
書込番号:5729402
0点

いつも眠いさん アイコンはあまり当てにしない方がいいですよ。
皆さん気ままに変更していますので。
書込番号:5730975
0点

>国際単位系での色温度の単位表現は、K(ケルビン)で「度」や「°」は、いらなくなって久しいのですが・・・。
仕事で「度」と言ってしまい、お客様に「ケルビン」と言い換えされてしまったことが
しばしありました。そう言うことなんですね。
ケルビン・コスナー
書込番号:5737873
0点

この板を立てた翌日、母の死と言う事態となり、御礼・ご返事が出来ず大変失礼致しました。
皆様の貴重なご意見、大変参考になりました。
やはり、相応のモニタが必要と判りました。もう少し落ち着きましたら、
>とりあえず、TN、VA、IPSの違いぐらいは調べたほうがよいかも。
>現行、国内大手でVA、IPS出してるのは、EIZO、NECなんとか、三>菱、APPLEぐらいかと。
>あとは三星、LG。
>予算10万弱は欲しいかな〜
>モニターで「現像とかレタッチとか鑑賞するなら」ですけど。
について、自分なりに調べて検討したいと思います。
それにしても、写真をやっていて、今しか撮れないシーンに遭遇する事も多く、季節・時を感じる様になりましたが、「人の死」も同様に、はかなくあっと言う間に通り過ぎてしまうものですね。
これからもその様な事を、写真を通して感じて生きたいと思います。
有難うございました。
書込番号:5739425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





