
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 28 | 2006年11月27日 21:28 |
![]() |
0 | 29 | 2006年11月26日 21:42 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月26日 20:14 |
![]() |
2 | 11 | 2006年11月25日 19:55 |
![]() |
4 | 22 | 2006年11月25日 15:58 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月25日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜。
写真撮影が億劫な季節に入ろうとしています。
みなさん、冬の屋外での撮影で 手袋 はなされてますか?
以下の 三点 どれかにしようかなぁ?と悩んでます。
使用感など、お聞かせいただけたら幸いです。
FoxFire(フォックスファイヤー)フォトレックグラブII S
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_5476057/44395800.html
エツミ E-6141 カメラマングローブ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_5476057/50785799.html#SPEC
モンベル(mont-bell) シャミース カメラマングローブ
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=424366
これ意外にお勧めがあればよろしくお願いします。
1点


そんなに無茶苦茶寒い所でないので、
手袋はしたこと無いですね。
精々ポケットに手を入れる位。
書込番号:5674031
0点


あっすみません。
変換しきれていませんでした。
使用感はチャックの開け閉めが面倒ですが一度開けるとフリースの手袋の指先が出てカメラの操作はしやすいです。
今年の北海道撮影の時も重宝しました。
書込番号:5674075
0点

おやおや、色んな商品があるのですねぇ。
全然、未知の領域でした。
わたしゃ、これまで軍手で対応してましたが。。。
書込番号:5674165
0点

以前は私も100円均一のフリース手袋でした。
さすがに北海道は寒いと思い購入、確かデジキャパにも掲載されていたと思います。
書込番号:5674201
1点

寒冷地での撮影において、必須アイテムですね。
情報、有難うございました。
書込番号:5674250
0点

雪が降っていなければJAでもらった軍手。
雪が降っていればフェニックスのグローブ。
書込番号:5674379
0点

普通の革手袋を撮影直前まで、って感じですかね。
(う、学生時代からのやつだ)
旭川出身、岩手県に4年ほど滞在、でしたが、
特に撮影で専用手袋を用意したことはなかったです。
コートのポッケに手を突っ込んでる、とか寒いときは使い捨てカイロ持参、でやってました。
手袋してると手が滑ってどうも...
書込番号:5674403
0点

確かにこれからの寒い早朝撮影には必需品ですよね。
足下も暖かいスノーブーツが必要です。
書込番号:5674415
0点

よーし。 それならこっちも反撃爆弾だ〜!
http://www.hakukin.co.jp/top/
http://www.kairo.jp/kairononamae/kairononamae_05.html
http://www.lottekenko.co.jp/products/hokaron/index.html
http://www.hakugen.co.jp/products/
http://www.kincho.co.jp/seihin/02/line_05.html
爆弾不発につき、引き続き手袋でのレスをよろしく。
書込番号:5674525
0点

二九寝夢さん ちょうホットなレスありがとうございます。
書込番号:5674620
0点

ヘタレ初心者なので本格的冬撮影は今回が初めてなんですが、
グローブとか
白金カイロ
とかを持っていったほうが良いことに気が付きました。
参考になりました。ありがとうございます。
相変わらずの横レスでスミマセン・・・
書込番号:5674893
0点

カメラのカイロも大事ですよ。
電池切れの原因になりますから。
書込番号:5674905
0点

必要な時は運転用に使う、滑り止めのついたしろい手袋(1ダース400〜500円程度)。小生などは指先の防寒より、カメラ(乾電池を含む)の防寒の方が心配です。まあ、手袋はめててもシャッター切手る時は外す。そうしないと何故か良い写真が期待できないような感じがして・・。
書込番号:5675779
0点

>>手袋はめててもシャッター切手る時は外す。そうしないと何故か良い写真が期待できないような感じがして・・。
あっ!なんか気持ち分かります。(^ー^)゙
書込番号:5675900
0点

わたしは汗かきなので年中手袋してます。
登山用品店のコージツ(好日山荘)で買いました。
指先だけでるタイプで軍手よりは高いですが
愛用してます。
木綿の薄い作業用手袋も使いますが、
白しかないので格好が悪いです。
書込番号:5676183
0点

100円ショップ等の滑り止め付きのびのび手袋の指先に切って使ってます。
お金に余裕があるときは、その上に重ねてドライブ用の指先がない皮手袋を着けます。
書込番号:5676310
0点

フライフィッシング用ですが温かくて滑りにくく良いですよ。 デザインもなかなかです。 現物はHPの写真よりも色が綺麗です。
http://www.anglershouse.co.jp/main/main.html
書込番号:5677853
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさまこんばんは。
カメラをはじめて1年足らずの素人です。
今20Dを愛用しているのですが最近フルサイズが気になりだしレンズ購入にも悩むようになりました。
とはいっても今のところフルサイズといえば5Dなど、いまの私にはとても買えないものばかり(T_T)
そこで質問なのですが進化の早いこの業界、画素数もどんどん上がり20DがKDXに負けてしまうほどどんどん進んでいるのでフルサイズが気軽に買える時代は近いのでしょうか?(数年後?数十年後?)
レンズはずっと使えるものなので慎重にいいものを選びたいのですがEF-Sレンズを買い揃えたころにはフルサイズが当たり前という時代が来そうで…
と、ここまでフルサイズへの憧れを語ったのですが実際どれほど違うものなのかあまりわかっていません(^_^;)
20Dと5Dどちらも持っているという方、どのくらい違うものなのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いしますm(__)m
0点

私は、20Dと5Dの組み合わせでなく、ニコンD2XとEOS-1Dsの組み合わせで持っています。
5Dも持っていましたが、1Dsと比較して、発色と視野率100%で、1Dsを残し、5Dは売却しました。
さて、フルサイズの1Dsは、APS-CサイズのD2Xと比べると、同じ焦点距離でもボケ方が良いです。35mmサイズのレンズがそのままの焦点距離で使えることが大きなメリットです。D2Xの場合、デジタル専用レンズは、超広角ズームのトキナー12-24mmF4だけにしています。その他は35mmフルサイズ用のレンズです。
書込番号:5667422
0点

20Dは望遠系連写、5Dは広角系単写、みたいな住み分けで使っていますが、それぞれに特性があっていい感じですね〜。
どのみちEFSはKiss系などでこの先何年も受け継がれていきそうなので無駄にはならないかも?
書込番号:5667456
0点

フルサイズの撮像素子は,APS−Cサイズのものに比べると,圧倒的にコストがかかるので,かなりお高くなってしまいますけど,5Dの登場によって,フルサイズ機も以前よりも普及してきたので,これから,確実に,少しずつコストダウンしてくると思います。
以前,Nikon D100を購入したときは,30万円近い価格だったので,それを思うと,5Dはフルサイズ機としては,かなりがんばった価格設定だと思います。何よりも,値段に見合った性能ですから,満足度も高いですよ。
書込番号:5667515
0点

昔のAPS-C機も5D並みの値段でしたね。 なので5D後継機も技術開発によりさらなるコイトダウンでもっと身近になると信じて待ってます。
個人的はフルサイズが視野にあるなら、EF-Sレンズは買わない方がいいとは思いますよ。
ただAPS-Cに割り切ってと考えれるならいいレンズが多いのでいい組み合わせとは思います。
書込番号:5667544
0点

私も20Dとフルサイズの両方を使っています。
>レンズはずっと使えるものなので慎重にいいものを選びたい
私もこの考え方とほぼ同じです。
普通に考えて、フルサイズに興味があるのなら、EF-Sレンズは選択しない方がよい気がします。
将来的に見て、キヤノンの中ではフルサイズ機の値段は下がっていくと思われますが、業界全体でフルサイズが普及するかどうかはいろいろな意見がありますね。
個人的には、フルサイズを購入してから、20Dはあまり使わなくなりました。20Dも相当優秀なカメラで、普通に使うには何も問題ないのですが、画質、ボケ味、ファインダー等、フルサイズを使うメリットはかなり大きいと感じます。
書込番号:5667545
0点

フルサイズを意識しているのであればEF-Sレンズの購入は控えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:5667553
0点

フルサイズが気になるのでしたら、デジタル専用(と称する)レンズはやめておいた方がいいと思います。
経済的に余裕があって、フルサイズ購入時にレンズも買えるのでしたら別ですが。
個人的には、フイルム一眼もまだすてられませんので、
デジタル専用レンズは絶対に買いません。
ためしに、(中古で安く)フイルム一眼ボディを買われてみてもいいかも?
書込番号:5667675
0点

5Dホッスィ〜さん、おはようございます。
>最近フルサイズが気になりだしレンズ購入にも悩むようになりました。
冬のボーナスで5Dを購入しましょう(笑)と誘ってます。。
レンズについては、私もtitan2916さんと同じ意見です。デジタル専用は5Dには使えませんので、初めから将来を少しでも見据えた買い方をしては?
書込番号:5667838
0点

冬のボーナスで5D購入ですかぁ
私と一緒ですね〜〜♪
もう後継機は待ちきれないナ…
書込番号:5667848
0点

5dと20dはぜんぜん世界が違いますね。。EF-sのレンズはフルサイズを意識しているのでしたら、ひかえたほうがいいと思います。
5Dの画像の立体感は大好きです。。
書込番号:5667875
0点

広角に遠回りしたく無いので早めにフルサイズ欲しいけど
すぐ手に入らないから良いものもある。
と辛抱します^^
将来的に、両方もって見たいですね。
広角 標準、中望遠までフルサイズ、
望遠系をEOS30Dで。
すると100-400mmレンズを70-300mm DOで足りそう。
35mmカメラは基本だからね。^^
書込番号:5668002
0点

5Dと30Dを使っています。
私のアルバムの最後の3枚は5Dと20Dで撮ったチューリップですが、どれが5Dかが判りますか?
20Dを使っていて、例えば風景などの解像感などで不満を持っているのであれば、フルサイズを考えるべきでしょう。
なんと言っても2.5倍の面積比が捕らえる潜在的な情報量の差は絶大です。
ところが、現実に解像感で差が見えてくるのは大きく伸ばした風景などだけで、近距離の人物やスナップなどでは全く遜色が無いのも事実です。
いずれ近々には各社からフルサイズ機が出てくると思いますが、APS-Cが無くなることはないと思います。
>レンズはずっと使えるものなので・・・<と、書かれておられますが、レンズも5年もすると世代交代をしますよ。
書込番号:5668187
0点

「今20Dを愛用しているのですが」
私も同じです。
まだまだ行けますよ、20D!
ここまで来たら、もう少しお待ちになって、当面20Dを使い切りましょう!
書込番号:5668296
0点

それだけのお金があったら、ボクは、来年のIntel Core 2 Quad+Vista or Leopardとかの方が気になるぅ。
書込番号:5668390
0点

私も30Dを使っていますが、30Dを中心にレンズ選択をしていますので、EF-Sレンズも通常のEFレンズと同じ土俵に乗せて選んでいます。
ただ、ここ1年程度でフルサイズへの完全移行をお考えならフルサイズ対応レンズが良いでしょうね。
私も含めてマニアックにカメラを愛する方にとっては5Dは絶対的に魅力的であり、憧れですが、実際の販売台数はそう多くはないと聞きます。お値段からして当然でしょうね。
来年中には5Dの後継機も出てくるかと思いますが、お値段は20万円台半ば〜後半といったところまで下げてくるのではないでしょうか?!
5Dのメーカー側の位置付けとしては30Dと同じハイアマチュア向けであると言い切っていますので、1D系と差別化するため防滴・防塵などもあまり望めないかもしれませんし、価格を抑えてくる方向が一番現実的な気がします。
フルサイズが10万円台になるのは5年後とか、その程度のスパンは必要かもしれないなぁっと感じています。
来年はCanonにとって記念すべき年となるようなので、それを機に一気にフルサイズ化の流れを加速させる?!
個人的には残念ではありますが、そんな単純には進まない気がしてます。
書込番号:5668497
0点

みなさまたくさんの意見をくださりありがとうございました。
やはり共通しているのはフルサイズを考えているならEF-Sレンズを極力控えるということ。当たり前のことなのでしょうがフルサイズ購入時期の予定のない私にはその先の見えない憧れで終わってしまいそうな本体に合わせてレンズを選ぶのはいいものかと…
今の段階では20Dも使いこなせていないので模糊さんの言うように20Dを使い切りカメラの腕があがった時、本当に欲しいカメラ・レンズを買いたいと思います。
αyamanekoさん
もともとフィルム・現像代を無くすため思い切って20Dを購入したものですからフィルムカメラを購入することはないと思います。せっかく提案してくださったのにすみません。m(__)m
レンズ+さん
うちの会社はもう何年もボーナスが出てません(ToT)
Juniperjonesさん
>5Dの画像の立体感
まさに私の一番欲しいところ。どうも私の撮った写真は平面に見えるのですがそのせいだったのでしょうか?(でも参考にさせてもらったみなさまの写真は20Dなのに鮮やかでキレイ(・o・) やはり腕の差…)
骨@馬さん
>レンズも5年もすると世代交代
レンズも開発が早いのですね。知りませんでした。
HakDsさん
>フルサイズが10万円台になるのは5年後
早く10万円台になってくれればこんなに悩まなくてすむのですが、でもこの悩んでいるのも楽しいものですね。
こんなにたくさんの意見をいただきますますカメラが好きになりました。みなさまの写真も参考にさせていただきました。これからも腕を上げるためがんばります。ありがとうございました。
書込番号:5668823
0点

ありゃ〜 興味津々でROMってたら半日で閉店しちゃった。裏口から放り込んでおきまっせー。
アッシは2世代前の10D所有で、フルサイズの安価版を出待ち。
10Dのために買い増したレンズはあるが、全てフルサイズ用。
しかし、カメラ業界って、自分の地位確保のためにあれこれ作りまくる官僚集団に よう似てまんな〜。
今は、ボケだボケだ、単セルの受光は、解像度は、回析は、と煽っておいってフルサイズ〜、フルサイズ。
それに、ゴミ落とし と 手振れ補正。
これらでひと商売終わると、APS-C サイズ に戻るのかな? ウリは高密度と高解像度。
17-50/F2、50-125/F2 とか 17-50/F1.4、50-125/F1.4 とか。
移動群数増? カム複雑すぎるので複数USM内臓?
奥の手はマウント変更で買い替え促進。
APS-C サイズ、個々メーカの思惑は別として、世間ではゆるぎない位置を認知されてしまったのでは?
アッシ的には、35ミリ銀塩一眼の代わりがAPS-Cデジイチ、銀塩中版の代わりがフルサイズデジイチ、かな?
ただ、アッシは9割以上がレンジファインダタイプでの200万画素なんで皆様とはチト違うカモ。
?200万画素=そのままメールに貼り付けても文句言われねえし。
書込番号:5669029
0点

二九寝夢さんこんばんは。
たしかに色々魅力的な機能を小出しにしているような気はしますよね。その小出しにする機能が他の電気製品のまったく使わない機能ではなくいい機能ばかり(◎o◎)
一旦閉めてしまいましたが、まだまだ情報いただければ嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5669316
0点

5Dホッスィ〜さん、こんばんは。
私は20Dと5D両方持っています。
20Dを使っていたのですが、ある時写真を撮ってくださいと
知り合いの方から言われて引き受けてしまいました。
カメラを持っているのでいい写真を撮ってくれると
思われたようでした。
私は自分で納得できる写真を撮ること自体難しいので
人から頼まれて撮った写真が納得のいくような仕上がりに
なるかどうか不安でした。しかも、1年間継続的に撮らなければ
なりません。一番初めの撮影のときに撮った写真が私にとっては
イメージ通りに仕上がりませんでした。
先方は良く撮れていると言っていましたが、自分は納得できません。
その時に、5Dを購入することを決意しました。
カメラのせいにしてはいけないのですが、思い通りの写真を撮る為に
何か出来ることはないかと思い、安易に機材のグレードを上げる事を
選択しました。ところが、5Dにしてみて、納得の出来る写真が
撮れるようになってきました。もちろん、20Dでもいい写真を
撮ることはできます。でも、当然ですが5Dのほうが、同条件であれば
いい写真を撮る確率は高いです。予算の問題がクリアされるのであれば
お薦めします。必ず実感できると思います。私は20Dを購入した際に
APS-C専用レンズを1本購入しましたが、20D専用に使っています。
出来ればフルサイズ用のレンズを購入しておくことをお薦めします。
ただ、5Dを購入すると20Dの出番はほとんどなくなりました。
私の場合は焦点距離が1.6倍になる利点の望遠撮影の時や、
身軽に出かけたいときにのみ使用しています。
5Dはいいカメラです。写真を撮るのがますます楽しくなりますよ!
技術力は変わらないのに腕が上がったと錯覚してしまいます。
本当の腕の向上の為には、勉強、努力、経験は欠かせません。
書込番号:5669529
0点

こんばんは
5D後継は20万割れは難しそうですが、さらにその後継か派生モデルがいずれ20万を切るようになるでしょう。
それまで待てれば待てばよいし、待ち難いようなら貯金を始めて5D後継を目指してください。
書込番号:5670257
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんばんは
最近フォト雑誌によくカラーマッチングにはモニターのキャリブレーションしましょう。
この様なコーナーをよく目にしますがモニターのキャリブレーションは現在Spyder2 express で行っております。
以前もこの板でモニターのキャリブレーションについて質問致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=20/?SortRule=1&ViewLimit=0#5257711
hueyでモニターのキャリブレーションをされている方が多かったですね。
モニターはナナオ社CE210W、プリンターはキャノン9000PROです。
以前CE210Wの板でお騒がせのサルパパさんにプリンターキャリブレーションについてお聞きしたことがありました。
プリンターキャリブレーションはカラービジョン社PrintFIX PROをお使いになっているようです。
プリンターキャリブレーションをお使いの方、お奨めの商品はありますか?
0点

便乗質問させてください。_o_
自家プリントしている人にとっては重要なことです。
でも、DPE店でデジカメプリントしている人にとっても重要です。
デジカメプリントを利用するときに、何か注意することはあるのでしょうか?
イベントのボランティアカメラマンのときは「お任せ」でプリント依頼しています。
自分で拘った(ぉぃその腕でか?という突っ込みはナシで)撮影のときは「一切の補正無しで」と明記して依頼しています。
でも、オペレータの人に「こうした方がいい」と強く言われれば
「ははあ、おっしゃるとおりに」と引き下がりますが。。。
DPE店の較正用のテストパターンとかどこかに公開されていませんでしょうか?
自家プリントのライバルとしてDPE店と捉えてもいいかもしれません。。。
書込番号:5670280
0点

titan2916さん、こんばんは。
私のお勧めは・・・もちろんPrintFIX PROです。
お値段は高めですが、プロ用を除けば管理精度が高いと思いますので、価値はあると思います。
てかそれ以外の物を求めていらっしゃるのでしょうね。失礼しました。(^_^;)
けーぞー@自宅さん>
ご存知のように、ショップでのプリントはショップにより微妙に差があります。
何度か利用してそのショップのクセを理解して依頼するしかないと思います。
私は大量にプリントを依頼された時はショップに依頼しますが(補正無し)、それ以外の家族や風景などの趣味的なものは自分の好みに合わせて、自宅でプリントしています。
書込番号:5670555
0点

お騒がせのサルパパさんいつもありがとうございます。
もちろんPrintFIX PROも視野に入れてあります。
後は価格ですかね!
価格は何処も10万切るぐらいですね。
もう少し安く買えるといいのですが。
このPrintFIX PROは大変信頼できそうです。
いよいよプリンターのキャリブレーションまで行き着いてしまいました。
書込番号:5670767
0点

自宅プリントが多い方(私も含めて)は、最終的にはモニターとプリンターをキャリブレーションしてあると安心ですよね。
自宅に簡易ラボが完成するようなものですから。
あとは撮影技術を磨くだけ!センスは仕方ありませんから皆さんの作例を色々拝見してちょっとでも良くなるように・・・。
あっ、もちろん私のことです。
良い情報が集まると良いですね。
書込番号:5670852
0点

A3サイズ以下だけのプリントであれば、ネットプリント等が安いくてきれいだと思います。
A3サイズまでのプリンターは、コストが高すぎます。
すみません、勝手なことを書き込みまして。
書込番号:5670865
0点

ダイ@D70sさんこんばんは
>A3サイズまでのプリンターは、コストが高すぎます。
私も初めはそう思っていましたが、いざA3ノビでプリントアウト、しかも液晶モニターとほぼ同色が出てくると何かにとりつかれた様な(笑)感じでコストの事は二の次になります。
その先がプリンターキャリブレーションと言うわけですかね。
ご忠告ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:5670927
0点

>いざA3ノビでプリントアウト、しかも液晶モニターとほぼ同色が出てくると何かにとりつかれた様な(笑)感じでコストの事は二の次になります。
では、HPのDesignjet Z2100Photoシリーズはいかがでしょうか?
38万位しますが、ICCプロファイルも作成できますし、プリンタキャリブレーションを10万位で買うなら、トータルで安くなると思います。(たくさんプリントする場合です)
自分も欲しいです。
書込番号:5671033
0点

けーぞー@自宅さん曰く:
>DPE店の較正用のテストパターンとかどこかに公開されていませんでしょうか?
>自家プリントのライバルとしてDPE店と捉えてもいいかもしれません。。。
私はこの簡易テストパターンを使っています。パソコンのカラープロフィールでモニターの白点を5400Kに設定し、且つこのテストパターンの右側のグレーチャートが黒潰れ、白飛びなしに表示される様に調整すれば sRGBデータを「補正無し」でプリントしてくれるDPE屋さんでは、ほぼモニターに表示されたイメージどうりに仕上がる筈です。
実際にはDPE屋さんの機械のキャリブレーションのバラツキのせいで少々変化は出ますが、結果的には面倒なsRGB準拠のプリンターカリブレーション、機械のメンテ等はDPE屋さんにアウトソース(委託)し、私は渡すデータのフォーマットと品質のみに注力することにしています (^^;
<http://www.colormailer.com/files/colormailertestimage.jpg>
"Adobe RGB"などの"embedded color profile"がワルサをしない様に、私は"jhead"と云うフリーウェアを使い、DPE屋さんに送るJPEGファイルからカラープロフィール、EXIFデータ等を全て削除します (jhead -purejpg)。余計なカラープロフィールを内蔵しないJPEGファイルは理論上、DPE屋さんに補正が必要ないsRGBカラースペースで作成されたJPEGデータとして扱われる筈です (^^;
jhead: <http://www.sentex.net/〜mwandel/jhead/>
Macintosh環境ではモニターのカラープロフィール設定にはSuperCalと云う非常によく出来たフリーウェアをお進めします
<http://www.bergdesign.com/supercal/>
5400Kの白点を設定するには、SuperCalの「ホワイトバランス設定」ページで真っ白(R,G,B)=(255,255,255)の画面を表示させ、デジカメの「デーライト」プリセットホワイトバランス(殆どのデジカメで5400K相当)でモニターの画面を撮影し、Photoshop等でR,G,Bの値が同一、即ちニュートラルグレーになるかチェックし、必要ならSuperCalで再度カラーバランスを追い込みます。
パソコンのLCDモニターの最大輝度は300〜400カンデラ/u位出ますが、雑誌に掲載されているテストレポートを読むと、階調性表現とカラーキャリフレーションの精度は輝度を90〜120カンデラ/u位まで下げた方が良好な結果が得られる様です。
写真関係でよく使われる「EV」値で言えば、2^EV= 8C (C=candela/u)ですし、また、 「EV0」は感度ISO 100、絞り f/1.0、シャッター速度1秒ですので、
90cd/u は EV 9.492 (感度ISO 100、絞り f/4.0、シャッター 1/45秒相当)
120cd/u は EV 9.907 (感度ISO 100、絞り f/4.0、シャッター 1/60秒相当)
となります。
つまり、LCDモニターを白飛び、黒潰れを回避する階調性表現に最適とされる120cd/uに設定するには、真っ白(R,G,B)=(255,255,255)の画面を表示させ、モニターの画面いっぱいを捉えるカメラの内蔵露出計が感度ISO 100、絞り f/4.0でシャッター 1/60秒が適正露出と表示する迄、モニターの輝度を調整すれば良い訳です。
書込番号:5671683
0点

Φοολさん(なんとお呼びするのかわかりませんが)貴重なアドバイスをありがとうございます。
フジのフロンティアを導入しているDPE店で愛用しておりますので、教えていただいたテストパターンを使ってみます。
ファイル名を変更して、
デジカメプリントするときの最初と最後の1枚の合計2枚を加えてみます。
オペレータがイヤな顔をするかもしれませんが。。。
#朝一番、午後一番、弊店前2時間と3回出してみます。
#曜日を変えるほどお金がありませんので。。。
書込番号:5672543
0点

お騒がせのサルパパさん こんばんは
カラービジョン社PrintFIX PROの購入がほぼ決まりましたがそこで質問があります。
質1:PrintFIXPROターゲットの選択は4つのどのタイプを選択ですか?
1.高速ターゲット(150パッチ)
2.高品質ターゲット(225パッチ)
3.上級ターゲット(729パッチ)
4.上級ターゲット大(729パッチ)
質2:上記ターゲット印刷は各種ペーパー毎に行っているのでしょうか?
(プロフォトペーパー、スーパープロフォトペーパーの様な紙毎に)
質3:純正インク以外を使用した場合(保存性、故障保証は無視と考える)そのインクでターゲットを印刷、
パッチの読み込みをして色が合うと認識して宜しいのでしょうか?
以上の3点が疑問として浮上してきました。
宜しければお答え願えませんでしょうか?
書込番号:5673366
0点

http://www.komamura.co.jp/spyder/PrintFIXPRO.html
によりますと。。。
光学式のセンサーは幅広のメディアに対応し、サードパーティー性のプリント用紙やインク等を使った場合やRGBレンジを超えた出力をするプリンタに特に役立つことでしょう。
だそうです。
凄いですね。値段もですけど。。。
書込番号:5673684
0点

titan2916さん、こんばんは。
>質1:PrintFIXPROターゲットの選択は4つのどのタイプを選択ですか?
作業のしやすさ、色の再現性を等を考慮すると4.の729パッチ(大)が良いと思います。3.でも良いですが、読み取り作業をより正確に、楽に行うためにはその方がよろしいかと思います。
2.でもある程度は満足行く結果が得られます(実際試しました)が、プリントして見比べてしまうとやはり729パッチの方が良い仕上がりです。
質2:上記ターゲット印刷は各種ペーパー毎に行っているのでしょうか?
はい、私はエプソンのプリンタを使っていますが、光沢紙と超光沢紙とで作成したプロファイルでは結果が違います。
面倒でも使用する用紙それぞれのプロファイルを作成するべきだと思います。
また、一度作ったプロファイルをずっと使いのではなく、モニターのキャリブレーションを数回行った場合は、あらためてプロファイルを作り直しています。
質3:純正インク以外を使用した場合(保存性、故障保証は無視と考える)そのインクでターゲットを印刷、パッチの読み込みをして色が合うと認識して宜しいのでしょうか?
そう考えてよろしいかと思います。PrintFixは専用スキャナーでの読み込みで、プリンタ機種や用紙によるばらつきなどがありましたが、PrintFixProの場合は専用センサーで一色ずつ設定していきますので、用紙別により正確なプロファイルが作成可能です。
良いところだらけみたいに書きましたが、実際の作業はちょっと面倒だったりします。
まあ手間を惜しんではキャリブレーションの恩恵には与れませんが・・・。
書込番号:5674122
0点

お騒がせのサルパパさんありがとうございます。
確かに729のパッチ作業は大変だと思います。
一つのバッチに約5秒かかると書いてありました。
どのくらいの頻度でキャリブレーションを行っているのでしょうか?
私は1ヶ月半くらいに一回モニターのキャリブレーションをしています。
その時にプリンターキャリブレーションも行うんですね。
もう100パーセントPrintFIX PROできまりです。
お騒がせのサルパパさんのお奨めで悪いものありませんので。
書込番号:5674178
0点

>どのくらいの頻度でキャリブレーションを行っているのでしょうか?
私はモニターを一ヶ月に一回、プリンタを三ヶ月に一回のペースで行っています。
>その時にプリンターキャリブレーションも行うんですね。
モニターキャリブレーション後に即プリンタキャリブレーションも行う。
理想的だと思います。というより私が横着なんですね。(^^ゞ
>お奨めで悪いものありませんので。
やめてください〜、プレッシャーになります〜。(>_<)
私はそこそこ写真を撮り続けているだけのオヤジですから、理論武装もできませんし、的確なアドバイスも出来ませんよ。(^_^;)
ただ自分が経験した事や協力できることがあれば、お節介だと思いつつ書き込ませていただいているだけです。
自分が銀塩からデジイチに移行し、写真にのめり込んだ頃に、この価格.comで色々教えていただきましたから。
もちろん今も修行?勉強?の日々ですが・・・。
titan2916さんとも情報交換ができる間柄でいたいと思うだけです。
余計な事を書いてしました。m(__)m
書込番号:5674483
0点

お騒がせのサルパパさん ここが一番大事かと思います。
>ただ自分が経験した事や協力できることがあれば
この気持ちありがたく受け取ります。
只今、ヨドバシ.COMに注文致しました。
取り寄せになっていますので着はいつか解りませんが、ポイント分を考えるとここがお買い得かなと思い購入致しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5674652
0点

モニターとプリンターが信頼できるものになるのは精神衛生上とても良いと思いますよ。
私はレベル補正くらいしかやりませんが、安心して画像を扱えますよね。
何はともあれ、ご購入おめでとうございます。(^^♪
書込番号:5674961
0点

既にカラーマネージメント機器を購入されたそうで
あまり役に立たない情報ですが
個別ICCプリンタープロファイルを作成しています。
書込番号:5679639
0点

ICCさん こんばんは
>個別ICCプリンタープロファイルを作成しています。
どの様なもので個別ICCプリンタープロファイルを作成しているのですか?
書込番号:5681426
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今までイオス10Dを使っていましたが、2週間前、持っていたカメラすべて(フィルム一眼も含め)を下取りし、あこがれのイオス5Dを購入しました。2週間ほどしか使っていませんが、気になることが2点あります。誰かこの点について教えてください。
1点目…撮影後映像を確認するために液晶を画面を見ると、撮影したものがなんだか黄色っぽくなり、しまりのないものに見えます。コンピュータの画面で確認するとさほどそうとは感じません。つまり、実際に撮影したものと、カメラの液晶画面で確認した物の差が大きいと言うことを感じるということです。写りには影響ありませんが……。
2点目…古いレンズですが28−80mm 2.8-4Lをもっていて、このレンズの広角側を最大にして撮影すると画面の左右の角が暗くなってしまいます。はじめは、フードが写り込んだ物と思っていましたが、フードがなくても暗くなってしまいます。これってレンズがあわないと言うことでしょうかね。
たれか教えてください。
0点

液晶は仕方ないんじゃ無いかな〜^^;;
たぶんみんな我慢してると思います。^0^
書込番号:5676116
0点

1.5Dは黄色っぽいようですよ。
後継機は改良されると思いますが。
2.デジタルカメラではイメージセンサーに垂直に光が届かなければ電荷が発生しなくなります。
設計の古いフィルム用レンズでは、そういった考慮がなされていない為、特に広角の周辺部では光量落ちが発生すると思われます。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:5676152
0点

2は周辺減光じゃないですか?
絞って改善するなら周辺減光です。
絞っても改善しないなら、、、テレセントリック(テレ聖トリックと表記したほうが適切かもしれない、神話という説あり)です。
小生作、周辺減光確認CGIにて、数値としてご確認ください。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTGRAY.html
書込番号:5676339
0点

黄色っぽいと言う方もいれば、青っぽいと言う方もおられますね(^^;真逆の色と思うのですが・・・。
実際どうなんでしょう。
30Dでは青っぽいというか、ちょっと色のりが悪い感じ、暗い感じがします・・・。
書込番号:5676468
0点

絞りを絞ってみたところ、周辺減光はなくなりました。ありがとうございます。広角の場合、開放で撮ることはあまりないので、気にしない方がよいのですね。また、そんな特性があるということを頭に置いて撮影すればよいのですね。ありがとうございました。
また、ファインダーが黄色ぽいというのも、私のカメラだけの不具合ということではないと言うことを知り安心(?)しました。ありがとうございます。
書込番号:5676579
1点

問題解決おめでとうございます。
フィルムでプリントする場合には、端から端まで使いませんから。。。
気付かなかっただけだと思います。
#これを理由にファインダー視野率が100%に達していないことを
#正当化?するメーカーもあったくらいですからあ。ぉぃぉぃ。
どこまで絞れば周辺減光が気にならないか、、、レンズの個性を極めたうえで、写真を楽しんでください。
なお、後からソフトウェアによって減光を補正することもできますし、敢えて減光させてレトロ感を楽しむという人(私)もいます。
書込番号:5676764
0点

28-80mm 2.8-4Lって初期のLレンズですよね。
このレンズ私も使っていましたが周辺光量不足がかなり目立つレンズでしたよ、今はありませんが。
元々の設計での光量不足じゃないですかね。
書込番号:5676798
0点

>黄色い
クール色蛍光灯(7200K程度)の下で見ればそう見え、
>青い
電球(3000K程度)の下で見ればそう見えます。
氷水につけていた足を風呂のお湯につけたら熱く感じるのと同じ原理で、人間の感覚は順応性があり、急に刺激が変わると相対的な差を感じるからです。
逆に言うと絶対感覚というのは殆ど無いです。
(絶対音感があるという人は居ますが、それは絶えず音感を鍛えているからですね)
液晶の色温度は6500°Kが正しいと思うのですが、一般的なTV画面(9300°Kが標準)などと比較すれば黄色く見えるでしょう。
あと、周辺減光、絞ったら解決したのは口径食のせいです。
(よく考えたら、コサイン4乗則は絞っても残存しますね)
やたらとテレセン性のせいにしたがるのはニコンから生まれた都市伝説のお陰でしょうか。
書込番号:5677395
1点

こんばんわ
>[5676579]
あれ?黄色っぽいというのは液晶画面の事ではなかったのでしょうか?
ファインダーは確かに黄色っぽく見えますね〜
書込番号:5677796
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私が住んでいる関西も次々と紅葉が見頃をむかえています。
先日京都へ撮影に行きましたが、皆さんは紅葉撮影時にピクチャースタイル
(以下PS)やその他の設定はどうされていますか?
アルバムに先日の写真を載せましたが、その時の設定は以下です。
・PSはスタンダードでシャープネス4にして他はそのまま
・RAW撮影
・絞り優先モード
・WBオート
・SSを見ながらISOを100〜400で調節
・露出は−1/3〜−1で白飛びを防止
・中央重点測光を多用
・DPP現像時にWB&PS&トーンカーブ&シャープネス等調整
特に現像時にはPSの設定によってかなり印象が変わると感じます。色飽和が少なくディテールがしっかり残る様に調整したいので、赤の紅葉にはPSのポートレイトを適用したり、黄色にはスタンダード、オレンジには紅葉、青空や緑を映えるよう風景に、ミックス色の場合は忠実設定にしたりと、結局はRAWで撮って被写体の色によってこまめに変えるしかないのかなとは思ってはいるのですが…。
好みの色合い等あるかと思いますが、皆さんのオススメ設定を教えて下さい。
0点

順光では、マイナス補正よりPLフィルター
を使った方が良いと思います。湖面に映る
紅葉を撮るような場合にも使えます。
書込番号:5655377
1点

色彩を鮮やかに表現するフィルターといえば、
常用フィルターPL(偏光)と思いますね。
フィルターの効果PLフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
書込番号:5655464
0点

ケンコーのレッドエンハンサーも効果あるかも。WBは太陽光で。
書込番号:5655752
0点

素人なので適当な設定です。
露出も換えて、絞りも換えてその時々の明るさで決めてます。
逆光では結構AF迷うのでMF多いかな。
ちなみにAvモード、
RAW、絞りはその時の雰囲気で、ぼけないようならf5.6-8ぐらい。
ぼかしたい時開放。
ニュートラルで撮って、DPPかシルキーで現像。
みなさんと違っていい加減。(笑)
書込番号:5656002
0点

わたしはたったの48Kで購入したペンタDL2を使ってますが、最悪の天候(終日雨天)の中こんな感じの写りです。みなさんのものより●麗に撮れているかもしれません。
書込番号:5656786
0点

ピクチャースタイルは風景、RAWで撮影、DPPで現像のスタイルです。
書込番号:5656942
1点

秀吉家康さん
*istDLの色ですね。確かに綺麗ですよ。腕かな。
NAFL勉強中さん
DPPだとポートレイトかスタンダードが多いです。
風景だと紅葉が派手で。色つぶれ起こしちゃうんですよね。
どの色がいいかってとても難しい。
書込番号:5657045
0点

NAFL勉強中さん
ピクチャースタイル風景で色の濃さを落として使っています。
晴れた日にはPLフィルターを使いますね。
秀吉家康さん
ペンタックスK100Dで紅葉を撮りましたが、キヤノンより色の
バランスの撮り方がうまいです。というかその他の各社で一番
だと思います。今は5Dで撮ったRAWをペンタックス調に近づける
よう頑張ってますよ。
書込番号:5657179
0点

皆様コメントありがとうございました。
好みの色設定に近づける為には色々方法がありますね。
撮影条件によってPLフィルターを使用したり、現像ソフト
で露出・WB・カラーカーブ等変更したり、はたまた好みの
色表現ができる機種で撮ったり。。。
今更ながらデジタルって便利で奥が深いなと思います。
かと言って万能ではないですし人によって見方も違うのが
難しいところです。今後デジカメの技術は益々発展する事
でしょうし楽しみです。これからもいろんな方々の意見を
聞いてノウハウを蓄積して、自分の撮影スタイルを作り上
げる楽しさを味わって行きたいと思います。
書込番号:5657502
0点

NAFL勉強中さん、こんにちは
関西は、特に京都が一番好きですね。
今年も紅葉の季節です。早く取りに行きたいです。
ところで、ピクチャースタイルですが、
私の場合は、RAWで「忠実設定」にすることが多いです。
(DPPでの画面操作で)コントラストは真ん中より一段右で、
あとは、色合い、色の濃さは、絵によって真ん中から1段左右に動かす程度の微調節。
特に赤の濃い紅葉の場合は、スタンダードとか風景にすると、
少し強烈な感じになるので、私の好みとしては避けてます。
現像した絵は、ナチュラルな感じになります。
書込番号:5657603
0点

私の場合は、JPEGでもRAWでもカメラセットはスタンダード、WBは太陽光にセットしています。WBのオートはどのように調整されているのか分からないので使わないようにしています。
撮影後は、絵の雰囲気に合わせてPhotoshopで仕上げています。
書込番号:5658079
0点

ピクチャースタイルダウンロードの紅葉は今一ですね。
全ての紅葉に適していませんので時と場合によって使い分けています。
書込番号:5658696
0点

ピクチャースタイルってちょっと強調し過ぎという感じ受けるもの多いので、silkyでもやってみていいなと思う方を使います。特にプリント時は。
書込番号:5658749
0点

本日の大阪は雨上がり後の曇り空でしたが、
散歩がてら近所の大阪城公園へ撮影に行ってきました。
もみじは見当りませんでしたが、しっとり濡れた木々や
イチョウや南京ハゼやサクラの紅葉がキレイでした。
(近々アルバムにUPします)
これから名所が続々と紅葉本番を迎えるので、皆さんの
ご意見を参考にしながら、あと2〜3回は撮影に行って
アルバムにUPして行こうと思っています。。。
書込番号:5659236
0点

ことしは紅葉が例年になく美しいです。京都高雄〜栂ノ尾あたりや貴船神社一帯は11月23日といわず、いまが見ごろ。前者にいってきましたが、神護寺参道の茶店や境内辺りでは真っ赤です。嵯峨辺り(天龍寺・常寂光寺など)は11月の最終週、人手が多いので・・・・。京都の紅葉は格別です。
WB(オート・マニュアル色々試している)や露出(-0.3を中心にオートブラケット)、光線(太陽光)の具体をよく読んでよい写真をたくさんお撮りくださいね〜。
書込番号:5661004
0点

東京の紅葉は郊外でも例年より遅いです。
書込番号:5662266
0点

>・PSはスタンダードでシャープネス4にして他はそのまま
>・RAW撮影
>・絞り優先モード
>・WBオート
>・SSを見ながらISOを100〜400で調節
>・露出は−1/3〜−1で白飛びを防止
>・中央重点測光を多用
>・DPP現像時にWB&PS&トーンカーブ&シャープネス等調整
・PSはスタンダード
・RAW撮影
・マニュアル露出
・WBオート
・ISO50
・
・評価測光
・DPP現像時にWB&PS&トーンカーブ微調整
.サーキュラPLフィルター
三脚&レリーズコードは使用されると思うので、ISO400で撮る必要はないかと思いますが。
書込番号:5662494
0点

>中央重点測光を多用
私は全て評価測光で撮影しています。
中央部重点平均測光を多用しているという事は、銀塩カメラでも中央部重点平均測光を使用していたのですかね?
書込番号:5662670
0点

本日も色々試行錯誤しながら近所の公園を撮ってきました。
全て手持ちでPSはカスタムスタンダードの色濃さ±0、
WB太陽光、ISO100〜200、評価測光、M露出、
DPPでPS&明るさ&トーンカーブ&シャープネス微調整。
>titan2916さん
銀塩の頃に中央重点測光に慣れていた為、京都では多様しま
したが、その後は全て評価測光で撮影しました。
書込番号:5663505
0点

NAFL勉強中さんこんばんは
お写真拝見いたしました。
近所にすてきな公園があってうらやましいです。
>銀塩の頃に中央重点測光に慣れていた為、京都では多様しま
したが、その後は全て評価測光で撮影しました。
了解致しました、また写真UPしてください。
書込番号:5665912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも楽しく拝見しております.
ファインダー上のゴミのことでアドバイスお願いいたします.
ファインダーを覗くと,くっきりとした黒い点が見えます.気になったので,フォーカシングスクリーンを外し,掃除したのですが取れません.スクリーンを外したままファインダーを覗くと・・・何とゴミが見えるので,プリズム下面を刷毛でブラッシングしました.しかし取れませんでした.
これは,プリズム下面以外の可能性(例えば内部)があるのでしょうか?それとも,プリズム下面にこびりついた(刷毛では取れない)ゴミなのでしょうか?
両者いずれか(もしくは他の面)を判断するよい方法はあるのでしょうか?
お知恵を拝借させてください.
0点

私の経験上、以前にレスをした事があります。詳しくはEOS5Dの「ファインダーにゴミが…」のレスを参考にいていただければと思います。
書込番号:5651969
0点

>どどんぺさん
どうもありがとうございました.
仰せのとおりにいたしましたところ,除去できました.
「隙間にブロアー」がキーワードでした.
すでに出尽くした問題だったのですね.
不勉強でありました.
今後とも,どうぞよろしくご教示願います.
書込番号:5652440
0点

キャンンのサービスセンターにだしたら、奇麗にビューファインダーを掃除してくれました。無料で矢てくれました。。アメリカでしたけど、
書込番号:5652774
0点

おはようございます
日本でもやってくれますよ。
ただ購入して1年を過ぎていると有料です。
15日ほどのお預かりですのでその間は使えません。
キャノンデジ一ファインダー内にはすぐにゴミが入ります。
撮影に支障がないのであればそのまま使った方がいいかも知れませんね。
書込番号:5652811
0点

ファインダー上のゴミは直接撮影結果とは問題ありませんので、
それほど気には致しておりません。
逆に、お聞き致しますが、映像素子の上のローパスフィルターに、
ゴミが附着しておりませんでしょうか?
これも、露出を絞れば、鮮明に見えます。
ですが、EF35mmF1.4開放や、F6まで位ですとゴミが写りません。
しかし、いつも気になり仕方がありません。
解決策は教えて頂いたのですが、ファインダーより気になるので質問です。
書込番号:5653551
0点

こんにちは
>解決策は教えて頂いたのですが
ご自分で清掃するかキャノンSCに行くかのどちらかですかね。
私は自分で清掃していました。
書込番号:5653968
0点

涼涼さん…
とにかく、問題が解決した事を嬉しく思います。
私自身の経験談が、何かしらの参考にしてもらえた事を嬉しく思います。
今後、同じEOS5Dユーザーとして、協力し合えればと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5656204
0点

あんまりスパスパするとどんどんゴミが深いところに入ってしまう
ような。。。
パスパスと吸い込むか小型掃除機と併用したほうがいいのかな?
書込番号:5661816
0点

確かにあまりブロアーし過ぎるとかえって中にゴミが入り込みますね。
書込番号:5662261
0点

titan2916さん!
> >解決策は教えて頂いたのですが
>ご自分で清掃するかキャノンSCに行くかのどちらかですかね。
北京SCはありますが、上海にはキャノンSCが見つかりません。
教えて頂いた方法とは、自分で清掃する方法です。
日本から来る事になってますが、まだ手にしてないようで、
私のところに着く頃は、月末になりそうです。
その清掃前と、清掃後の画像を確認してみたいですね。
書込番号:5668743
0点

buzhangさんこんばんは
自分で清掃すると言いましても限度があるので出来ればSCがベストですね。
あと今はもう5D所有していませんので写真UP出来ません。
すみません。m(_ _)m
書込番号:5670066
0点

titan2916さん!
>出来ればSCがベストですね
---------
十二分に分かっておりますが、上海から日本は近くても遠いですね。まだ5Dを手にして半年ほど、埃は購入して3ヶ月目で発見。その都度日本へ帰国していては、大変な出費です。
教えて頂いた方法で、まずやってみますよ。最悪失敗しても、ガラスですから、それからSCへ持って行きますよ。SCでも特別な方法が有るのかと思えば、人がやってます。
私はその昔、米粒に文字を書いた事があり年老いたとは言え、まだまだと自負しておりますが、この驕り高ぶりが何度も失敗してきた原因なのです。それも分かって、ちょっと細かい事が出来ると楽しい期待もあるのですよ。
書込番号:5671650
0点

スプレー式のエアクリーナーを試してみました.
効果絶大!これいいです.お勧め.
液が噴出すると大変ですから,空ぶかしをお忘れなく.
画期的にきれいになりますよ!
書込番号:5675296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





