
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2006年11月24日 18:00 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月21日 00:39 |
![]() |
0 | 32 | 2006年11月18日 23:30 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月18日 22:19 |
![]() |
1 | 20 | 2006年11月18日 05:00 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月17日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
銀塩モノクロ撮影時に、空の色を落とし白い雲を強調するときなどオレンジフィルターを使います。デジカメでもカメラのモノクロモードやDPPでの現像時には、同様なフィルター効果を効かせることができます。
カラーのJPEGやTIFF画像をモノクロに変換するときは、単純にカラーフィルターを効かせてからモノクロ変換しても全体が暗くなるだけで、フィルター効果は出ません。
皆さんは、JPEGやTIFFのカラー画像のモノクロ変換時には、どのようにしてフィルター効果を出していますか?
Photoshop CSではチャンネルミキサーのRGB出力調整でフィルター効果を出せますが、Photoshop Elementsではその機能がなくできません。Silkypix 3.0では、JPEGやTIFFもRAWと同じように扱えるそうですが、使い勝手はどうでしょうか?
0点

私はRAWからピクチャースタイルでモノクロにしさらにEasy-PhotoPrint PROのフィルター機能で調整しています。
書込番号:5658662
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0の場合はカラーモードにモノクロ用のテイストが2種類入っています。
フィルター効果はWBを変えることでシュミレートできるはずです。
その辺のネタだけ書いたリンクを示します。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=42&type=0&space=0&no=0
書込番号:5659153
0点

へー、そんなことぜんぜん知りませんでした。orz
色々検索してケンコーフィルターにたどり着きました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152034.html
---- 引用始まり ----
モノクロ写真が一段と生きるコントラスト用
MC Y2・YA3・R1フィルター
美しい風景も色彩が黒と白の濃淡で描写される黒白フィルムの撮影では Y2(黄色)、YA3(橙色)、R1(赤色)のフィルターを使い分けることにより、自分のイメージにあった素晴らしい効果に表現することができます。近景から中景あたりまでが主題となる風景なら、Y2、望遠レンズを使用して遠景を撮影する場合にはYA3、さらに遠景を克明に描写するならR1が最適です。
---- 引用終わり ----
黄色ということは、赤と緑を透過させるフィルターということ
でしょうか?
例によってCGIを作ってみます。
明度=(R*2+G*2+B)/5
でいいのかな?
書込番号:5659219
0点

Y2(黄色)、YA3(橙色)、R1(赤色)のフィルターで撮影したのと、ソフトで後処理したのではどう違うのですかね?
やはりフィルターの方が効果大ですか?
書込番号:5659281
0点

というわけでまったく要望をいただきませんでしたが、
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/BLACKWHITE2.html
におきました。
黄色いおしべかめしべが、より強調(明るく)なるところから
それなりに動作していると思われます。
書込番号:5659388
0点

白黒フィルムの連続的な分光感度特性をデジタルで再現するにはPhotoshopの三原色しか対象にしないチャンネル・ミクサーは少々物足りないかもしれません。
ちょっと検索してみましたら、こんなソフトを発見しました。
Convert To BW Pro v3.0
<http://www.theimagingfactory.com/data/pages/info/cbwp/cbwp.htm>
このソフトでは三原色だけではなく、マゼンタ、シアン、イエローと、計6つの波長でのフィルム感度を指定出来るので、狙った白黒フィルム(NeoPan, Tri-X等)の分高感度曲線を結構忠実に再現出来る様です。
また、Y2・YA3・R1等のフィルター、及びバリコントラストの印画紙の効果もサポートしているので、パソコン上での白黒写真再現には便利そうなツールですね。
書込番号:5660320
0点

けーぞー@自宅さん おはようございます。
参考になりました。
書込番号:5660431
0点

Φοολさん貴重な情報提供ありがとうございます。
いやー、世の中凄い人がいるものですね。orz
しかも30日間はフル機能を試せるなんて。。。
当方、カラー現像カラープリントできる白黒フィルム PORTRA400BW
を愛用した時期もあったのですが、今はかなりご無沙汰しております。
冷蔵庫のフィルムの処分(使い切り)に悩んでおります。
kuma_san_A1さんからのアドバイスのRGBから明度彩度色相に変換して
彩度をゼロにする方法は、計算量が増えるので辛いです。
#(R+R+G+G+B)÷5という5回の足し算と1回の割りだ算だけと比較すると。
でも折角なので試してみましょう。
kuma3方式と勝手に命名させていただきます。
# 明度彩度色相へ変換する方式も沢山あるのですが、、、
# 当方は10年来
# http://www.coara.or.jp/~sudakyo/XV_jp.html
# のソースファイル xvgam.c rgb2hsv() を愛用しています。
書込番号:5660478
0点

プログラムを作りながら思ったのですが、、、
より長い波長、単一な光源(波長)の光のほうが解像感はあがりますよね?
トンネルの中のナトリウムランプのように。。。
書込番号:5660496
0点

というわけで、大変ながらくお待たせいたしませんでした。
kuma3方式です。どーぞー。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/BLACKWHITE3.html
#サンプルを追加するかもしれません、青空のものを。。。
書込番号:5660527
0点

けーぞー@自宅さんこんばんは
またまた参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5661928
0点

けーぞー@自宅さん曰く:
> プログラムを作りながら思ったのですが、、、
> より長い波長、単一な光源(波長)の光のほうが解像感はあがりますよね?
確かに、このロチェスター工科大学(Kodak社のお膝元)のマンセル色彩科学研究室のFAQに拠ると、人間の目では短い波長(青色系)では先鋭度が低下するらしいですね (^^;
"[The human] visual system has very
poor acuity for blue light (try reading
blue text on a black background or
yellow text on a white background,
which is detected by the difference
in the blue light, to see how poor
your blue vision is) [..]"
<http://www.cis.rit.edu/mcsl/outreach/faq.php?catnum=0#536>
書込番号:5662207
0点

>Silkypix 3.0では、JPEGやTIFFもRAWと同じように扱えるそうですが、使い勝手はどうでしょうか?
誰も言わないので…
14日間無料で試用できますから、とりあえず使ってみては如何ですか?
書込番号:5662255
0点

悪魔のささやき?というわけではありませんが、はい、早速ダウンロードしてみました。
いやー、なんでもできますねー。。。
未実装な機能は「本日のベストな一枚を選択する」だけかなあというくらい凄いですね。
「リバースエンジニアリングしない」と同意してしまったので、もう後の祭りですが。。。
とりあえず、モノクロ変換の腕比べしてみまーす。
書込番号:5663265
0点

白黒の決着をつけましょう。
というわけではありませんが、
SILKYPIXの二つの方式と、当方の三つの方式の処理結果を
並べてみました。
みなさん、どれがどれだかわかりますか?
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/BW/
書込番号:5663606
0点

>Photoshop CSではチャンネルミキサーのRGB出力調整でフィルター効果を出せますが、Photoshop Elementsではその機能がなくできません。
たいそう難しい言葉をつらねているけれど、PSDにはその機能はなくても別の機能(色調補正とカラーピッカーを使ってBWの色調の微調整をする)を使えば可能です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/107116077/
http://www.flickr.com/photos/8_8/171369303/
書込番号:5664026
0点

>たいそう難しい言葉をつらねているけれど
アドビは変な日本語名を付けるから、我々ビデオ系のエンジニアには理解出来ない用語が多いです。
内容が同じでも、全く別の用語だったりします。
マニュアルも解りにくいですね。
写真業界では皆あういう名前を付けているのでしょうか?
書込番号:5664122
0点

パソコン業界はRGBで
写真印刷業界はCMYKで
ビデオ業界はYCrCbで調整するんだと思います。
ユーザーの利便性ではなく、そのほうが作る側にとって都合がいいからだと思っていまーす。
Adobeはその中の全てにまたがってしまいました。
他社に無いネーミングをしたがっているのかも?
そのほうが「新しい機能」に聞こえますから。。。
書込番号:5664685
0点

アドビのマニュアルが解る人って居ますか?
(アマチュア、映像および写真のプロ問わず)
書込番号:5665042
0点

>ビデオ業界はYCrCbで調整するんだと思います。
他は私の専門外として、少なくともこれは乱暴すぎます。
書込番号:5665043
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜。
5Dを使ってます。
携帯できる照明を探しているのですが、
通常はストロボなのですが、ストロボだと撮影前に光の当たり具合が確認出来ないので、、、
室内での小物の撮影などもするのですが、主な目的は屋外でのスナップで、スポット光 として使用。
LEDビデオライト や 大きめのLEDフラッシュライト なんかどうかな?
なんて思ってます。
明るさ、幅、がコントロール出来るのが良いです。
写真撮影にはどうですか?
候補、使用感 などを教えて頂けたら幸いです。
0点

安安さん 今日は。
昨夏、今夏ともに、自宅に咲かせている月下美人をLEDを使用した小さいキャップランプ(1個\1000)で撮影しました。昨年は一灯、今年は二灯使いました。昨年はコンデジのみで。今年は銀塩でも。何しろ光量は少ないですし、露出は伸びますが、まぁ楽しめました。 この花は正面からストロボ一発では、先ずダメです。 昔はストロボを2〜3灯同時発光させ、メインライトはトレーシングペーパーなどで光を拡散させたり大変でしたが...。
小物の撮影にはもう少し工夫すれば結構使えると思います。
なんと言っても発熱しないのが良いですね。それにデジタルだと背面液晶で光の回り具合など、おおよそ判りますし。RAWで撮っておけば多少の青みなどは補正できましたし、また、その青みを生かすのも面白いと思いました。
今後は、より大光量のものが開発されてストロボに取って代わるといいなと思っています。
詰らん話でご参考にはならなかったと思います.失礼しました。
書込番号:5626194
0点

私も、通常はストロボ撮影ですが、ストロボが使えない場所もあるので、良いのがないか、探しています。
以前、探したときに、ホットシューにつける、LEDのブロックみたいなものがあったのですが、かなり高かったのと、(ネット上のどこかで)評判がいまいちだったので、手を出しませんでした。
で、現状、私が使ってるのは、小型で、乾電池で駆動する蛍光灯です。
太さ3cm、で長さは20cm弱くらいで、4Wです。
長いジャバラ+でかいクリップがついてましたが、邪魔なので取り去って、三脚用のネジをつけ、コンデジ用のミニ三脚をつけてます。
光量が足りない点は、本数でカバー(^^;。複数あると、光のあて方もコントロールできますしね。2本使えば,高感度に強い5Dならまず足りますが、最大で6本使用します。(3本ずつベルクロで固定して2束)
他によい照明器具があれば、私も知りたいですm(__)m
書込番号:5626222
0点

LEDライトいいと思いますよ。
ストロボ光(クリップオンストロボ)と違い、ライティングが確認出来ますから。
LEDライトを固定出来れば、多種多様なライティングが出来ます。
トレーシングペーパーで前面を覆い柔らかいLED光にしたり、カラーフィルターで覆いカラースポット光なんかもいいかもです。
LEDライトも光量が小さいのから大きい光量のライトまでたくさんありますから、使用用途に応じたLEDライトを使われてみては。
ちなみに自分も安物のLEDライトですが、広角的とスポット的に切り替えの出来るLEDライトを愛用してます(光量も弱い安物ですが)
書込番号:5626720
0点

どうも、ありがとうございます。
>ホットシューにつける、LEDのブロックみたいなものがあったのですが、
これの事ですか?魅力的ですけど、ちょっと高いですね。
http://www.xega.jp/led_h.htm
室内 小物撮影には LEDライトセーバー?(自作?)魅力的です。
リンク張ってもいいのかな?
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/LED/Led.html
ビデオライトでは、ちょっと高めですが、三脚にも付けられそうで、便利そう。
http://www.fourone.co.jp/details/technicalfarm/technicalfarm01.html
LEDではないですが、このビデオライトも良さげです。
http://aska-sg.net/ht_photo2/018-20050202.html
フラッシュライト、、マニアがいるのですねぇ、色々有りすぎて困ってしまいます。
http://www.flashlight-fan.com/
http://www.lightch.com/
http://www.illuminum-led.com/
なんだか、リンク張っただけですが、、、
LEDライトは写真家の間では 邪道?だと嫌う人が多いようですね。
ワタシで的には 今後、カメラ用に発展してくれれば、革命的、期待ができまます。
書込番号:5626780
0点

Pretty Boyさん
>ちなみに自分も安物のLEDライトですが、広角的とスポット的に切り替えの出来るLEDライトを愛用してます(光量も弱い安物ですが)
良かったら、商品名を 教えていただけませんか?
書込番号:5626806
0点

>良かったら、商品名を 教えていただけませんか?
2WAY LEDコンパクトランタンと記載されています。
3年くらい前に購入したものです(MADE IN CHINA)1000円くらいだったかな。もう当然無いですよ。
探せば色々なタイプのLEDライトがあると思いますよ。
ネットオークションにもさまざまなLEDライトが出てますよ。
Yahooオークションは出品数が多いのでお奨めです。
書込番号:5627032
0点

フィルムカメラであればまったくその通りだと思います。
フィルムカメラを想定していくつかの外部フラッシュは「ストロボ写真のようのパパパパと連続発光機能」があったりするくらいですから。
でもデジタルの場合は?直ぐに確認できるのに?
被写体によってはフラッシュの使用回数が制限されているかもしれませんけど。。。
古書とか絵画とか。。。
書込番号:5628224
0点

LEDライト ワタシも興味あるのですが、、
やはり、邪道だと、思われてる方が多いのかも?ですね。
近い将来 LEDストロボ革命が起きそうな気がします。
書込番号:5631124
0点

常時発光のライトの役割を期待しているのですか?
それとも閃光(瞬間光)のフラッシュの代替を期待しているのですか?
LEDのバックライトとしてまずは頑張って欲しいです。
長寿命と色空間の拡大に期待していまーす。
書込番号:5631582
0点

まずはバックライトからになるでしょうが、
やはり、ストロボの常時点灯ですね!
さらに(瞬間光)のフラッシュの切り替えなんて出来たら、、
書込番号:5631792
0点

私はストロボの代わりとの役も大事ですが、写真電球の代替としての開発を願いたいですね。もう、離れましたが、写真の複写(デジタルではない頃にはよく使っていました)は写真電球では発熱で火傷したり、服を焦がしたり、長い時間かけてやるのは、量が多いと大変でした。今じゃフラッドベッドスキャナでやれば、簡単ですが。元プロラボの所長をしていた友人がプロ用ストロボメーカーの知り合いに聞いたら口を濁していたそうで、多分その方面の開発も考えているだろうと話していました。
新しいものが出るときにはプロと言う方たちは必ず色々言うはずです。 しかし、良ければ何時かはそんな事言ったのを忘れて使うはず。 そんなものだと思います。
書込番号:5634311
0点

3Wや5WのLEDの円形均一照射のフラッシュライト(昔風に言えば懐中電灯)が便利です。
書込番号:5640519
0点

冷陰極管なんかも良いと思いますお。
(ちっちゃい蛍光灯みいたいなもの)
書込番号:5660046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらへコメントを移行させて頂きます。
埃の移し方)絞り一杯絞って、近くにある白い壁やシーツを撮ります。ピントを外れるよう、∞に設定して(MF)、数秒間、円を描きながら露出させます
質問)円を描くようにしながら、何枚もシャッターを切るのですか?数秒間バルブ撮影で円を描きながら撮影するのですか?
回答)回し撮りと焦点外すのは、ゴミ以外全部ぼかしたいからです。
実行)そして、あわてて撮影し更新しました画像が下記のURLです。ブロアーくらいではどうにも取れないようですね。目を凝らして映像素子を見ても、それらしき埃は見えません。何か他の所から写っているのでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6280566.html
0点

完全にゴミでしょうね。
絞り最低で白い紙を写せば それでいいですよ。
それでゴミは写りますけど。
書込番号:5644312
0点

> ブロアーくらいではどうにも取れないようですね。
この後は、(自分でやるなら)やはり湿式クリーニングでしょうね。
書込番号:5644333
0点

こんばんは
ずいぶん付いていますね。
キャノンSCで清掃していただいた方がいいですね!
書込番号:5644380
0点

個人的見解ですが
ホコリはシャッターを開いている時間に比例します。
クリーニングを自分でするのでなければ
ロングの露光でホコリを撮影する行為も
バルブで開けて撮像体を観察する行為も
ほどほどにしたほうがいいでしょう。
書込番号:5644395
0点


ブロアで取れないゴミが多い場合は、メーカーに清掃出すのが良いと思います。
一度出すとその後は比較的ブロアで落ち易くなります(最初のうちは粘着質の
ゴミが付き易いですが、ある程度使い込むとこの様なゴミは少なくなるので)
あとゴミの確認はパソコンでブラウザやメモ帳などを使って画面に白い部分を
広く表示させて撮るのも良いですよ。
書込番号:5644408
0点

buzhangさん
他の板にも何度か紹介しましたが、海外でも、似た材料があると思いますのでチャレンジしてみて下さい。
デジカメの映像素子上のゴミはほんとに困りものですね。
こうなると、ブロアーで吹き飛ばないゴミやシミは、直接に接触して掃除する意外にありません。 この掃除は、道具とコツさえつかめば誰にでも出来る簡単な作業です。
私の場合は、こうです。
・画材屋にて適度な平筆を買い、毛の根元から約1pを残し切断します。(長すぎると腰が弱すぎるからです)
・小林製薬の「メガネクリーナふきふき」は無水アルコールを最初から含ませてあるクリーニングペーパです。(1枚パック形式)
このサイズが横15p 縦9pなので、半分の7.5p2枚に切ります。
・さきほど加工した筆に1/2枚を4毎重ねに折って巻きます。
・これでヤンワリと(これが最も大事)すばやく、汚れた表面を直線移動させます。一方報告に繰り返し5回で必ず取れます。
このクリーニングペーパは即乾製なのであっというまに乾きます。したがって1パックから取り出して半分に切り、綿棒に重ね巻きをするまでは、一気にやります。
あと残りの半分は、ゴミがつかないようにしながらも広げて蒸発させて置きます。(拭いたあとにムラが残った場合のから拭き用)
これで、今まで何回かやりましたが、全く問題なくきれいになりました。(ミラーの清掃も同様です)
ケンコーのハイテッククリーニングペーパーに、無水アルコールを染み込ませて同様にやった時もありましたが、結果は全く問題なしでした(この場合、染み込ませる量が難しいが・・・)
ただ、細心の注意をはらって行わないと最悪の結果になりますので、あくまでも自己責任にてお願いします。
書込番号:5644622
0点

デジカメWatchにローパスフィルターのクリーニング法が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
これはニコンのクリーニングキットを使うものですが、シルボン紙と無水エタノールがあればキットを買うこともありません。
無水エタノールの代わりにオリンパスの「ハイパークリーン」というアルコール系の洗浄剤を使う手もあります。
これがいいのは、スプレーなので付けすぎないということでしょう。
5Dはセンサーがデカイので、APS-Cセンサーよりセンサー周りの隙間が少なくてやりにくいです。
その他のコツは記事を参考にしてください。
書込番号:5644629
0点

ブロアーを数回程度(私は2〜3回)強く吹いて、試し撮り。
小型・携帯性重視の太鼓状形状のではなく、大き目の物を使ってください。
多少、変化が見られれば、ブロアー数回前後と試し撮りを繰り返してみてください。
これでも、大幅に改善が無ければ湿式クリーナーなどの専用のものでトライするしかないですかね?
でも、現地の無水アルコールの質が怖いですけどね・・。
埃確認は絞り込んで、白い壁か空を撮影するだけです。
書込番号:5644797
0点

丸いゴミと細長いゴミとがありますが...
出所は別かもしれないですね...
書込番号:5644929
0点

写っているゴミの大きさなら肉眼で確認するのはちょっと厳しいかも。
最近私はブロアーで取れないゴミは乾いた綿棒でこすっています。今のところ問題は発生していません。
書込番号:5645000
0点

肉眼で見えない小さなゴミの方が多いですから、虫眼鏡と明るめのライトは必須アイテムですね。
出来れば昼間に窓際で行った方が明るく見やすい。
書込番号:5645079
0点

ブロアーの大きさは大きい方と思います。
もっと大きいブロアーを使うのでしょうか?
上海の街を探しましたが容易には見つかりませんでした。
このブロアーは日本よりハンドキャリーして頂いたものです。
先ほど、映像素子に1cmまでブロアーのノズルを近づけて、
シュッシュッ!とやってましたが、どうやらこびり付いているのか、
この埃はビクとも致しませんでした。
念のため、ブロアーの画像を撮ったアドレスです。
開放で撮影している為か、埃の姿は映ってません。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6301754.html
書込番号:5645178
0点

この埃は映像素子を見て、下側で右の方なのでしょうか?
それとも、そのままズバリ、上側で左の方なのでしょうか?
映像素子には反対に写り、プリズムで反転させてるような・・?
現在、上のVの字の右斜め下の埃が吹き飛んで無くなってますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6303686.html
書込番号:5645256
0点

綿棒だけを使って軽く拭いてみた。
綿棒を使って、上側なのか下側なのか分からないが、
とにかく撫でるように拭いてみたら微量だが取れたような?
上の画像を見て綿棒で円を描くように拭いたので、
映像素子が、おかしくなったと思い焦ってしまった。
その画像のURLです。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6306305.html
ichibeyさんのレスに、「ブロアで取れないゴミが多い場合は、メーカーに清掃出すのが良いと思います」
メーカーへ出すにしても、上海にはないので北京まで・・。
北京だったら、日本へ送っても時間的には変わらない。
大変な事になってしまったというのが実感ですね。
書込番号:5645404
0点

中国の工場経営者の人達とこの埃のことに付き対話していました。
「メガネのクリーニング液なら売っているので、手に入る」
上記のように言われましたが、メガネのクリーニング液でも問題ないでしょうか?
質問何度も申し訳ございません。
書込番号:5646023
0点

綿棒は使ってはだめんぼうとこの掲示板で教えていただきました.
繊維が硬い.
繊維がほどける.
などの理由からです.
綿棒にシルボン紙を巻きつければいいかも.
時すでに遅しですが...
傷が付いていないことを祈っています.
書込番号:5646311
0点

問題あるかないかは、実物を見ないとわかりません。
プラスティック板またはガラス面に付けて跡形もなく蒸発するなら問題ないでしょう。
ちなみに上記「ハイパークリーン」は、何も残らなかったので使うことにしました。
書込番号:5646416
0点

>綿棒
>傷が付いていないことを祈っています.
「硬度」の原理を考えてください。
綿そのものがガラスへ傷つけることはありません。
私の業界では光学のプリズムやフィルターガラスを綿棒で拭いています。
綿棒はガラス面に付いた水に対して吸水性が良くないのと、液体を含むと含み過ぎる、指摘の様にほぐれやすい等、使いにくいことは確かといえます。
何れにしてもデジ一のLPFに綿棒は向かないですね。
ただ、コツを覚えるとピンポイント的にゴミを落とすにはすぐに使えて便利です。
綿棒を使って傷が付いたとしたら、石英状のゴミを擦りつけた等が直接の原因でしょう。
書込番号:5647435
0点

ブロワであまり強くやり過ぎると、LPFの裏側にゴミが回りこむ可能性も、
と聞いた憶えがあります。
(そうなると分解清掃入院。)
絞らなければゴミは写りませんのでほどほどに。
書込番号:5647526
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初夏の立山アルペンルートの素晴らしさに惹かれて、5Dを携え半年振りに奥飛騨の紅葉狩りに出掛けました。
鮮やかな紅葉ほど現像してみると、赤が潰れていてがっかりです。
DPPを使っていますが、現像でカバーできるものなのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授ください。
機材 主にEOS5D・D60 EF17-40L サーキュラーPLフィルター使用
信州・奥飛騨の紅葉
http://www.imagegateway.net/a?i=olpCYbHnTo
初夏の立山雪の大谷他
http://www.imagegateway.net/a?i=47LmNLHnTo
0点

現像とありますのでRAW撮影ですよね。
であればヒストグラムの明部は飛んでいるのか、またトーンカーブ調整でRは255よりに山が差し掛かっているのか確認してみてはいかがですか。
まだ隅まで行ってないようでしたら、調整可能と言うことになります。
書込番号:5627844
0点

何枚かの画像を見た限りでは、赤がベッタリ255ばっかり
ってわけでも無いようなので、この程度なら、現像次第で
階調が出せるような気がします。
勘ですけど、
ピクスタをニュートラルに
トーンカーブでS字を作る(但しハイライト側は余りあげない)
「色の濃さ」を少しあげる
で、全体の印象はあまり変えずに、赤飽和していない絵が
作れそうな気がしますがいかかでしょう?
DPPで無理でも、他の現像ソフトならハイライトもう少し
でますので、あきらめずに頑張ってください。
書込番号:5628101
0点

Eモデルさん , JbMsh さん 早速のご指導ありがとうございます。
朝からヒストグラムのS字トーンカーブとお二人のアドバイスメモをプリントアウトし、首っ引きで挑戦中です。
プリントアウトしてみると赤の潰れが幾分軽減されてきました。
ヒストグラムにもっと慣れるよう頑張ってみます。
書込番号:5629427
0点

こんにちは
私は銀塩時代にはPLフィルターを使用していましたが、デジタルになってからは使用していません。
PLは水の反射などには効果絶大ですね。
RAWで撮影、現像がPLの変わりですかね。
書込番号:5629462
0点

>>tomooさん
RAW撮影ですからWBは関係ないでしょう。
(他社のカメラではアナログ段階でWB設定が加味されるもの
があるらしいですが。)
>>ビバデジさん
「トーンカーブS字」ですが、これはあくまでピクスタを○○→
ニュートラルにした場合に、下がってしまうコントラストを元に
戻すための措置で、一般的にトーンカーブで 飛び/つぶれ の
対策をする場合は、むしろ逆になります。
他の部分(赤い葉っぱ以外)とのバランスになりますが、トーン
カーブでRのハイライト側だけチョロっと下げるだけで解決する
写真もあるかも知れません。何しろ写真によってそれぞれなん
で、一概にはなんとも・・・で、上手く説明できなくて申し訳
ないんですが。
現像とかレタッチとかって言葉で伝えるのは難しいですね。
RAWがUpできるようなところがあれば、もう一寸的確に
お伝えできるのですが、でかいですからね〜(笑)
書込番号:5630042
0点

ビバデジさん
写真を拝見したところ、そんなに赤飽和をしているようには見えません。(Rのヒストグラムでもそんなにオーバーにはなっていない)
赤は、色が濃い(暗い)ため葉の輪郭が出にくいので特に遠景では葉の集団の質感が出にくく、べたっとなって色飽和のように見えます。(紅葉だけでなく赤い花でも同じです。)
対策としては、
朝夕の斜光で撮り、葉の一枚一枚の輪郭を出すようにする。
日影またはうす曇で撮影
近景で撮影
アンダー気味に撮影し、レタッチで補正
等を私は心がけています。
書込番号:5633047
0点

titan2916さん 今晩は
>私は銀塩時代にはPLフィルターを使用していましたが、デジタルになってからは使用していません。
すみません、これはどういう意味なのでしょう?
ある程度はRAW現像で補正できるからという意味だと捉えましたが、
「必要ない」ということなのでしょうか。
すみませんが、教えていただくと助かります。
書込番号:5633564
0点

ビバデジさんが言われるのは IMG_0621飛騨の紅葉のような状態ですよね。
他の方の作例も拝見すると、紅葉で赤が飽和してる写真のEXIFを見るとだいたいDPPで現像されてますね。 DPP特有の現象だと思います。
ピクチャースタイルは風景ですか?
書込番号:5633827
0点

私も鮮やかな紅葉ほど現像してみると、赤が飽和状態のようです。
DPPでホワイトバランス、ピクチャースタイル、コントラストで調整しましたが、現像ではカバー出来ないようです。
書込番号:5634954
0点

>>セナ&イチローさん
横レス失礼。
私の場合ですが、(反射除去でなく)コントラストをつける目的でのPLフィルターは
現像時にホボ同じ効果は出せるし、ラチの狭いデジでピーカン条件の時なんかに
PLフィルターつけるとかえってつぶれ/飛びを助長する場合があるので、使わなく
なりました。面倒だし(笑)
>>MACPENさん
程度問題です。
DPPでピクスタをニュートラルにコントラストを下げたりしても、カーソルを画像
上に這わせて、赤い部分のRが255ばっかりだったら大体無理です。(要は露出オーバーなので)
DPPはハイライトを切ってますので、別の現像ソフトで試してみればもう少し救えます。
※アルバムの画像は飽和していないようですが他の画像ですよね?
書込番号:5635413
0点

JbMshさん、どうも
やはりそういうことでしたか。
コントラストアップのため(だけ?)ならばPLフィルターを使う必要はなく、
現像段階で処理できるから
「PLフィルターは要らない」
になるのですね。
PLフィルターは必須だと思っていたので、ちょっと違和感がありました。
みなさんもあまり使わなくなったのでしょうかねえ?
もちろん、用途にもよるのでしょうが
書込番号:5637241
0点

DPPで紅葉はお奨めできません。
(過去数回スレあり)
書込番号:5638382
0点

>コントラストアップのため(だけ?)ならばPLフィルターを使う必要はなく、
現像段階で処理できるから
「PLフィルターは要らない」
コントラストアップのため(だけ?)..そっか〜参考になりました。
自分の場合はサーキュラPLを装着して撮影しないと非常にややっこしくなるのでサーキュラPLを装着して撮りました。
書込番号:5647826
0点

コンデジ(パナのFZ10)で撮った紅葉です。
こちらのほうが発色はいいようですね〜。
書込番号:5651717
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本当はレンズの板に書き込むべきですが、気になってしょうがないので教えてほしいのですが、
今まで撮影してきて周辺光量が気になったことがなかったのですが、
何気なく白い壁を24mm絞り開放で撮影したところ、周辺光量がかなり低下しているのに初めて気づきました。
私のレンズはこれで正常なのでしょうか?
写真はホームページの一番最初に載せてありますので、見ていただけるでしょうか?
ピントは木の柱にあわせてあります。
0点

こんばんは。
絞り開放ならこんなもんです。
いたって正常ですよ。
フルサイズだとどうしてもこのようになりやすいですね。
レンズの個性として上手く活かした使い方を工夫してください。
ポートレートなんかだと周辺減光が有る方が好きだという人もかなりいるくらいですから。
書込番号:5620163
0点

現像ソフトのSilkypix 3.0には周辺光量の補正機能がついてます。
フリー版もありますので一度お試しになっては?
書込番号:5620211
0点

なんで「周辺減光」を「悪」に思ってしまうんでしょうね?
光学的な性質なんですから。
「コサイン4乗則」とか「口径食」とかでGoogleってみてください。
わたしは、135/2.0が大好きでよく使いますが、開放ではキレイに周辺減光しますよ。
そこが雰囲気があって好きな点でもあるんですが。
書込番号:5620218
0点

フリー版では周辺光量の低下の補正はダメです、
それにもう終わったんでは?
書込番号:5620241
0点

>フリー版では周辺光量の低下の補正はダメです、
>それにもう終わったんでは?
正規版はいつでも14日間限定で無償使用ができます。
書込番号:5620262
0点

私も5Dにこのレンズを使っていますが、こんなもんですよ。
見てわからなくなるのはf8くらいまで絞らないと駄目ですね。
でも撮り方しだいなので特に問題にはならないと個人的には考えています。
より開放に近い絞りで周辺減光の少ないレンズがお入用でしたら、EF24-70mmf2.8をお勧めします。
もしくはDD5000さんが書かれている通り、ソフトで補正するしかないですね。
書込番号:5620280
0点

> それにもう終わったんでは?
終わったのは、フリー版ではなくベータ版では?
ちなみに、R-D1sユーザーの私は、広角レンズ(GR21とかエルマリーと24とか、レンジファインダー用の広角の周辺減光はなみじゃない)ではsilkypixで補正するのがデフォルトになってしまっています。
書込番号:5620281
0点


このレンズ、デジタルフォト誌のテストによると、ワイド端の開放では最大0.71EVの光量落ちとなっていて、かなり大きいです。F8でも0.99EVの光量落ちがあるので、気になるような被写体であれば、F8-F11まで絞る必要がありそうです(開放で青空は撮らないような気もしますが)。
テレ端では開放でも0.8EVと大分小さく、F8まで絞ると0.17EVでわからなくなります。
書込番号:5620328
0点

(誤)0.71EV
(正)1.71EV
失礼しました<m(__)m>
書込番号:5620342
0点

やっぱりフルサイズだと周辺減光が目立ちやすいんですね。
2週間前までは20Dでこのレンズを使っていましたので、周辺減光が目立たなかったのですが、
5Dで今回初めて周辺減光に気づいたのでかなりビックリしました。
現在はSilkypix2.0とPhotoshopCS2使っていますので、両方とも補正できるようなので、
これから気になったときは補正していきたいと思います。
F2→10Dさんやtake525+さんの言うとおり、これはレンズの特性ということが分かったので、
周辺減光も生かした作品を撮っていきたいと思います。
土日に旅行にこのレンズを持っていくつもりでしたので、とてもスッキリしました。
皆さん本当にありがとうございました。
周辺光量の写真はもう消させていただきます。
書込番号:5620481
1点

タムロン28-75mmF2.8ではあまり気になったことありませんが。
やはりタムロンのCPは良いですね。
書込番号:5620641
0点

通常、広角側開放で撮影することはありません。
なので実用上問題ないはずです。
しかし、どのくらいの減光の傾向があるのかは知っているべきです。
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTGRAY.html
にて、傾向を掴んでおいてください。
#どこまで絞ればOKかをきちんと知っておきましょう。
私は最近改宗しました。
周辺減光をわざわざ意図的に作り出すことで「距離的、時間的な遠近感」を感じさせることができるからです。
だから、
周辺減光を行なうCGIプログラム Ver.2
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CircleDark.html
を作ってしまったほどです。
いずれにしても胸を張れる機材です。
バシバシ撮ってください。
書込番号:5620702
0点

こんにちは
このレンズもそうですがKISSDX、30Dカメラで使用すると周辺光量不足は解消されますね。
でもEF17-40Lレンズは24-105ISよりもさらに周辺光量不足があると思います。
書込番号:5621041
0点

EF17-40Lレンズも気になっていたレンズですので、今回の件で周辺減光が更にあることも分かりとても参考になりました。
けーぞー@自宅さんの周辺減光を行なうCGIプログラム Ver.2を拝見させていただきましたが、
確かに作品によっては「距離的、時間的な遠近感」が表現されることが分かりました。
写真は本当に奥が深いものなんですね。これからもより写真技術を深め、楽しんでいきたいと思います。
書込番号:5621073
0点

タッ君さん
> 写真はホームページの一番最初に載せてありますので、見ていただけるでしょうか?
ピントは木の柱にあわせてあります。
どこに木があるのかな? 花の写真しかみえませんが・・・。
申し訳ありませんが、皆さんは何で判断されたのですか???
書込番号:5623450
0点

[5620481]に
>周辺光量の写真はもう消させていただきます。
と、ありますよ。(^^)
書込番号:5623501
0点

take525+さん
バカな私にお付き合い頂き感謝します。
時、既に遅し・・・ ん〜〜〜 残念 バサっ
書込番号:5623523
0点

周辺減光(周辺光量の低下)は絞り込めば
解消されますので、問題はないでしょう。
また、周辺落ちが面白い効果を出します。
周辺減光ぜんぶダメなら、ライカでフィルム
撮影(とうぜんフルサイズ)をした場合、
広角レンズなんか泣きたくなりますよ。
書込番号:5648958
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

zq9_xxx7wさん
通常は使用不可のようですね。改造すれば使える個体もあるのかも
しれません。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:5640237
0点

zq9_xxx7wさん、 ぷーさんです。さん、こんにちは。
ミラー側を削る方法もありますよ。
http://zeiss6.hp.infoseek.co.jp/rep-EOS5D.htm
書込番号:5640260
0点

Sketch shotさん
おおー、この情報は初見です。しかし荒技ですねぇ。5Dの中古が
10万円切ったらやってみたい気もします・・・。
書込番号:5640283
0点

ぷーさんです。さん 、 Sketch shotさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
実際に5Dとこのレンズで撮影されている方のサイトを見つけたので、現在、お伺いを立てているところです。
Sketch shotさん 、やっぱりミラー削りが主流なんですかね?
出来れば大げさ方法は取りたくないのですが。。。(-。-)ゞ
ぷーさんです。さん、このレンズ所持されているのですか?(^O^)/
書込番号:5640399
0点

ぷーさんです。さん
手持ちのZEISSを削るのも怖いですが、これも結構勇気いりますよね。
でも10万円を切る中古だったら絶対やると思います。
zq9_xxx7wさん
Distagon T* 28mm F2、良いレンズですよね!
書込番号:5640434
0点

zq9_xxx7wさん
いえいえコンタックス・ツァイスには手を出していません。
しかしこれが出来れば、これまで装着不能の他社のマウントの
レンズも使えるようになるはずなので興味があります。
Sketch shotさん
考えてみればツァイスのプレミアムレンズを傷物にするより、
ボディの方が安くなれば、そちらを改造する方が合理的ですね。
KissDの中古ボディは安いのでミラーを加工して着かないレンズ
をつけている方はいらっしゃいますよ。
書込番号:5640444
0点

Sketch shotさんこんばんは
かなりの荒技ですね。
なかなか出来ないな!
書込番号:5640689
0点

ぷーさんです。さん
手持ちのZEISS玉は殆どが30年以上前の設計の物なので、画面の中心部分を使うのもありかな、とも思いますがレンズとのバランスを考えるとやっぱり5Dが合うような気がします。
titan2916さん
荒技ですよね!
でもヤシコンのZEISS玉が全て使えるとなると考えてしまいます。
真剣に安い中古の5Dを探そうかな。。。
書込番号:5641086
0点

zq9_xxx7wさん
手持ちのDistagon2/28で試してみましたが、5Dでなんの問題もなく取り付け撮影できましたよ。D4/18はミラーにあたって駄目です。お持ちの1Ds2なら、どちらもOKだと思います。(5Dと1系は微妙にミラーボックスの形が違うようです)
ただし、Y/Cレンズのロットよっては駄目かも知れません。Tessar 2.8/45も不具合が出ると言う話を聞きますが、私のはOKですから。同じレンズでエレフォトのマウントアダプタで駄目なものもあるし、近代のマウントアダプタが駄目なときもあります。白マウントのガードが当たる問題だけはどうしようもないですがね。
いずれにしても、Y/CマウントはCONTAXかYASHICAのボディで使ってやったほうがいいと思います。EFマウントはEFレンズで使うのが一番使い勝手がいいのです。
デジタルも便利だと思うので、誰か(どこのメーカーでも、ガレージでもいいから)Y/CマウントのRTS DIGITALを作ってくれないかな?
書込番号:5641557
0点

>Y/CマウントのRTS DIGITALを作ってくれないかな?
銀一カメラあたりはどうでしょうか?
書込番号:5641595
0点

訂正です。Distagon 2/28の場合、5Dでは無限遠ではミラーがあたってエラーになりますね。ほんの少し(1mm未満)距離環を回してやれば干渉しませんから、被写界深度で収めるつもりなら、改造しなくても可だと思います。(もっとも、それで作品として納得いくかどうかは別です。)
1Ds2なら無限遠でも問題ありませんでした。
書込番号:5641673
0点

皆さん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
実際にこの組み合わせで撮影されている方に聞くと、何の加工も無しで、不具合も無く使っている方がいました。
自分で思うには、多少の擦れキズは出ているんじゃないのかな?と思うのですが。。。実際にそこを見た訳でないので分かりません。
何だか個体差があるようですよ!
少しぐらいの擦れキズが出来てもボディー動作に影響がないなら、ミラー削りするよりましかも!って思いましたね。
僕にはまだ1DsMK2と1DMK2Nがあるから、思い切って5Dで遣って見るか!(爆)
書込番号:5642135
0点

とおりすがりにんさん、アドバイスありがとうございます。
大いに参考にさせて頂きます。 (^-^ )ゞ
書込番号:5642174
0点

こんばんは
Distagon 2/28を5Dで使用しています。
エレフォト製のアダプターを使用し、無加工で無限遠まで特に問題ありません。
ただ、近代のアダプターでは無限遠で当たりが出ます。
これは宮本製作所で加工をお願いした際に聞いたところ、無限遠を
出すために若干厚みに差があるからなんだそうです。
その際色々とお話を聞きましたが、ツァイスのレンズはかなり個体差が激しく、
一概に「**mmはOKで**mmは不可」と言えないのが実情だそうです。
例えば、ほとんど大丈夫なPlanar1.4/50で当たりが出たり、逆にダメと言われる
Distagon4/18でも問題ない場合もあるとか。
ミラーを削る荒技もありますが、お遊びにどこまで妥協できるかがポイントかと思います(^-^;
書込番号:5644611
0点

Dr.Headさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
僕は現在コンタックスレンズ全部に「近代」を付けています。
ところで、僕ですね、今、電子マウントアダプターってのをレンズに装着したいと考えているんです。
「近代」のと比べるとちょっと割高なんですが、フォーカスエイド機能が楽しめる 電子マウントアダプター(コンタックスレンズ-EOS用)なんです。
何でもこの電子マウントアダプターは、ピントが合うとピーピーって音がして、で、そこでシャッターを押す!らしいですよ。
視力の弱い僕にとっては、とても良い物が出たと凄く喜んでいます。
Dr.Headさんは、もう使ってますか?
でも、この電子マウントアダプターも、18mm f4、 28mm f2 、60mm f2.8 、180mm f2.8などは、後玉の擦れやミラーの擦れが起きる可能性があるらしいですね。
爪によるミラーの擦れは我慢できるけど、ミラーによる後玉の擦れキズは、、、勘弁出来ません!(笑)
僕のコンタックス所持レンズ12本中に、この4本があるんです。。。┐('〜`;)┌
今度、後玉にテープを貼って、5Dでテストして見ます。勇気を出しますね!e(^。^)g_ファイト!
書込番号:5645251
0点

失礼ながら、どうして擦れるのか理解できないうちは、やめておかれた方がよろしいかと。
私は、EFマウントはEFレンズで使うことを強くお勧めしますけどね。
ZEISSのレンズが使いたかったら、ニコンのボディでZFマウントを使うとか、銀塩で撮るとか、方法はいくらでもあります。
まして、1Ds2なら、まず間違いなく使えるのに、どうしてそんな無茶をしたがるのですか?
書込番号:5647126
0点

とおりすがりにんさん、こんばんは。どうもです。
>失礼ながら、どうして擦れるのか理解できないうちは、やめておかれた方がよろしいかと。
ご心配をお掛けして、大変申し訳ありません。○| ̄|_
如何して擦れるのか理解しているのですが、、、如何してもツァイスレンズの発色に僕の心は負けてしまいます。
>私は、EFマウントはEFレンズで使うことを強くお勧めしますけどね。
はい、アドバイスして頂きありがとうございます。
僕も何本か揃えているので、極力使ってやりたいと思います。
>ZEISSのレンズが使いたかったら、ニコンのボディでZFマウントを使うとか、銀塩で撮るとか、方法はいくらでもあります。
はい、アドバイスありがとうございます。
僕は、この夏に50mm と85mmのZFマウントツァイスレンズ2本購入しました。ニコン→EOSマウントアダプターも序でに買いました。
D2xやD200で撮影しました。とても素晴らしかったです。
また、アダプターをつけて1DsMK2や5D そして、1DMK2Nでも撮影して見ましたが、ツァイスの発色に酔いしれてしまいましたね。
>まして、1Ds2なら、まず間違いなく使えるのに、どうしてそんな無茶をしたがるのですか?
やはり、僕の頭には、お馬さんと鹿さんが住み着いているんだろうと思われます。
仕方の無いことです。
既に弓矢は放たれのです。
書込番号:5647832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





