
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年11月9日 22:21 |
![]() |
1 | 170 | 2006年11月8日 09:07 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月7日 23:38 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月6日 23:11 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月6日 15:28 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月6日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は。
先日はボケに対する疑問にお答えいただき有難う御座いました。
今回はレンズについてご指導ください。
現在所有しているレンズは10〜15年前に購入したもので
デジタルに移行するには買い換えたほうがいいのでしょうか?
私は建築探訪を趣味としてまして、主な被写体は建築物です。
ですので、買い換えるにあたっては歪曲収差が少ないもの、
或いは収差が素直でPhotoshopなどで修正しやすいレンズを
アドバイスしていただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
所有レンズ
EF17-35 F2.8
EF28-70 F2.8
TS-E24
TS-E45
EF80-200 F2.8
0点

それらのレンズ群には不満は無かったのでしょうか〜?
5Dで使っても歪曲などは同じようなものなのでそれらに不満がある場合は
レンズのレビューなどで歪みの素直なものを選ぶのがいいかもしれないですね〜。
書込番号:5604524
0点

十分なラインナップだと思いますが・・・。
現状のフィルム一眼で不満が無ければ問題ないと思います。
書込番号:5604588
0点

始まりはEOS10からさん
>私は建築探訪を趣味としてまして、主な被写体は建築物です。
>TS-E24
TS-E45
このような特殊レンズを2本もお持ちの方には、何も言うことはありません。
デジタル対応レンズとか言ってメーカーは出してきますが、フルサイズ以外のレンズの場合は、確かに設計段階から専用にしています。 フルサイズに関しては、レンズコーティングや、若干の見直し程度と考えています。(建築物撮影にて、ボケにこだわる円形絞りが気になる・・・なんて場合は別ですが)
ですから、今まで使われて不具合がなければ、なんら問題は無いんではと思いますね。
ちょっと おきらくモードで、リコーGRデジタルなんかは、どうでしょう。レンズの歪曲収差性能は素晴らしいようですね。
書込番号:5605109
0点

建築写真定番のTSレンズもありで、十分ではとおもいます。フレアー・ゴーストの微妙な性能差をセールスポイントにしているデジタル対応レンズに早急に移行する必要性はあまり感じないですね。
書込番号:5605612
0点

私も銀塩時代からの沢山のレンズを抱えていますが、
まったく不自由は感じていません。
他社のシステムも有していますが、
それは完全互換ではないので苦労しています。
その点、キヤノンのEFレンズは完全互換性があり、
EOS発売当初の19年前のレンズも自由自在に使えるのでストレスがありません。
歪曲収差に関しては、古いレンズもそんなに差はないです。
当面、ご所有のレンズで行ってみて、
その後、ゆっくり対応されたら良いと思います。
書込番号:5605853
0点

あれー、誰も薦めないの? シグマ12-24mm/4.5-5.6 なんていかがざんしょ。
レンズキャップ・フィルタ装着(所有は77mmですよネ)には参るし、歪曲収差値は小さいが、陣笠・ワカメに敏感な人もいるので購入前に大型店にメディアを持ち込み、現物確認と実写確認を。
TS24、12-24、ともに常勤(バッグ内)ですが、使用するのは圧倒的に12-24。
ただし、アッシの場合はAPS-C、シフトは使うがチルトはほとんど使わないので、割り引いて判断してチョ。
書込番号:5605916
0点

誤解無きように :シグマ12-24mm/4.5-5.6 はフルサイズ用です。
ついでに
ディストーションにこだわると、単焦点マクロが穴目(暗いが安くて曲がらない:サードパーティ品含む)
ただし、その他(特に、絞っても解消されない周辺部の解像力不足感)が許容できるかどうか。 ご自身での試写がベスト。
大型店でもウィンドウ内展示が多いようですが、暇な時間を狙えば対応してくれます。
暇すぎると店員が3人も4人も集まってきて、アーでもねー、コーでもねー、が始まる。 知識は増っけど断りずらくなっどー(笑)
伸びネエねー、三連休イベントの継続中?、戻ったがお疲れ中?
書込番号:5606878
0点

当方は持っていませんがやっぱお勧めは
SIGMAの12-24mm F4.5-5.6 EX DGかな〜
SIGMAは広角に定評かあるので24mm F1.8 EX DGを買いました。
Canonの標準レンズEF24-105mm F4L IS USMは24〜35まで樽型歪がひどいので
それで補っています。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
このサイトでディストーションの比較が見れます。
当方も建築写真は好きですが
どうしても高い建築物は、たおれこみが...
どうしてもという場合は一脚にレリーズで万歳してます。
周りから不審者と疑念の眼でみられますが
書込番号:5608262
0点

今晩は。
皆様アドバイス有難う御座います。
このような質問をしたのは、雑誌かどこかのサイトに古いレンズ
だとゴーストがでると書かれていたのが引っかかっていたからです。
ですが、このままでも大丈夫そうで一安心です。
年明けにデジタルに移行するにも、予算に余裕が無いもので。
今のレンズ構成で不満があるとすると、EF17-35です。
昔撮りまくっていたころはポジでしたので、あの収差にはうんざりしてました。
シグマの12-24は購入候補のひとつです。
以前、同じ趣味仲間が写したのを見せてもらった事があり、
こちらの方が許容範囲内だと感じました。
ただ、その知人が言うには30位まであった方が使いやすいと
言っておりました。
その点17-35は使いやすかったです。
ご紹介いただいたディストーションの比較を今後のレンズ購入の参考にさせていただきます。
デジタルに移行するに当たり、レンズや他の事で注意点があれば
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:5608442
0点

始まりはEOS10からさん
EF17-35 F2.8は使ったことがないので分かりませんが、他のレンズ
は十分実用に耐えるレンズだと思います。
広角ズームのサンプルをWEBアルバムにUPしましたので、参考
になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=p9pgYKeEUJ
タムロンSP AF17-35mmF/2.8-4
シグマ12-24mmF4.5-5.6が含まれています。
またタムロンSP AF17-35mmF/2.8-4とEF24-105mmF4.0L ISの歪曲収差
のサンプルはこちらです。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=37vigKxnTo
EF80-200mmF2.8Lも先日ポートレイトの撮影に引っ張り出しました。
重くて大変でしたが、描写には満足です。
http://www.imagegateway.net/a?i=J7KhaYzDqr
書込番号:5609273
0点

>シグマ12-24mmF4.5-5.6
20Dで使うと確かに甘いが、5Dで使えば画素ピッチが広い分十分シャープです。
周辺光量も十分(というかソフトで完全に補正できる)です。
歪曲収差は全体では素晴らしいですが陣笠は多少残ります。
トータルでは5Dで使うには素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:5609380
0点

十分すぎるほどのラインアップでしょう。
儂はEOS5Dには
EF17〜40/4L
EF24〜105/4L IS
EF70〜200/4L
EF50/1.4
EFマクロ100/2.8
70〜200は今月末に出るISに乗り換えるつもり。
書込番号:5620080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
沼には落ちませんさんに続きましてスレ立てます。
デジタルを使い始めて10年以上です。初はコンデジでした。デジイチEOS Kiss→30D→5Dと移行して、皆さんにお聞きしたいと思います。
ボケには人物や花など色々ありますが、最適なレンズを教えてください。
0点

こんばんは。
>ボケには人物や花など色々ありますが、最適なレンズを教えてください。
ちょっと意味不明。^^;
ボケは全てに存在しますから、ようはボケが綺麗なレンズと言うことでしょうか?
それも開放の場合とある程度絞り込んだ場合でも違いますし。^^;
私が持っているレンズのなかでは135mm F2と35mm F1.4です。
85mm F1.8はボケに関してはイマイチのように感じます。
但しどれも精々一段絞った程度の場合です。
書込番号:5587409
0点

>ボケには人物や花など色々ありますが、最適なレンズを教えてください。
この場合、質問者のHNが大きな意味を持ちます。
秋なのに桜が咲くのはなぜか?を考えてみましょう。
私はこの件に関して、これ以上突っ込むのを控えます。
書込番号:5587438
0点

私はタムロンの90mmMacroF2.8で主に花を撮っていますが、ボケがきれいなので風景撮影にも使用しています。
4本レンズを持っていますが、このレンズをカメラに着けてファインダーを覗くとなぜかホッとします。
書込番号:5587507
0点

こんばんわ
確かにボケには人物や花など色々ありますが、とりあえずEF50mmF1.4。
これでしたら絞ればシャープに。寄ってよし、離れてよし、ボケもよし、そうなったものでもよし、なんでもいけると思います。
書込番号:5587512
0点

秋なのに桜さんこんばんは
サンニッパに中間リングを付けてマクロレンズ的に使用すると究極のボケが出来ます。
秋色々へには、参考写真はアップしていませんが!
書込番号:5587530
1点

秋なのに桜さん
F2→10D師匠のおっしゃるとおり135F2も良いボケミを出してくれますが、
私の好きなボケは EF300F4LISです。
花を撮影をするときに使いますが、最短撮影距離1.5mの望遠撮影ボケも良いものです。
書込番号:5587622
0点

DN→5Dさん と良く似た感じで私の好きなのは、400mmのボケです。
ちょっとポートレート向きの長さではないですが、余分な物も写らず、とても綺麗なボケがでて このケンズ買って良かったなぁと浸っております。
書込番号:5587823
0点

こんばんは
使用レンズでの花撮りならタムロン90mmF2.8(272E)が好みですし、
あまり近接できませんがボケが好きなのはプラナー85mmF1.4です。
コスモス狙いでCP重視ならタムロンでしょうか。
(プラナー60mmF2.8マクロもいいですが装着に不安があり、フォーサーズ用にしています)
サンニッパなどはレンタルで借りてきてボケを楽しんでみたいですね。^^;
書込番号:5587896
0点

秋桜のことを私はコスモスと単純に解釈していますが....。私のHNのようにBOKE頭ではお二方の禅問答はわかりません。
長生きも程々が良いのかなぁ。と嘆き節。
書込番号:5587938
0点

EF85/1.2開放付近で、わざと背景をガッツリ白飛びさせて、
色収差とフレアの入り混じったフワフワボケがたまらんですが
これはきわめて偏屈な好みだと思うので、正統派だと
コシナレンダの125mmマクロとか。
なんていうか均一にガチャつかずにボケます。STFとかニコンの
何チャラコントロールとかで作ったボケに似てるというか。
書込番号:5587980
0点

こんばんは。
桜→さくら→小西六→コニミノ→ソニー
と言う事ではないでしょうか。
書込番号:5587992
0点

十月桜、冬桜もあります。
...まじめに答えてしまいました。
書込番号:5588036
0点

はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが…
人間のボケで一番と言えば…
それは、ダウンタウンのまっちゃんでしょう?
花でボケと言えば…
私の固い頭では、木瓜の花としか浮かばない…
失礼しました…
書込番号:5588097
0点

自分も十月桜をイメージしました。
薔薇だと春と秋に咲くの当たり前なのに、同じバラ科でも
秋の桜はなんとなく違和感があるの、なんででしょうね。
EFマウントできれいなボケでしたら、
花なんかだとタムロン90がいいかんじです。
EF300F4LISも使ってみたいのですが、まだ機会がありません。
人物だと135mm F2のボケがいいですね。
書込番号:5588126
0点

薄紅の、秋桜が、秋の日の、
何気ない、陽だまりに、揺れている。
この頃、涙脆く、なった母が、
庭先で、一つ、咳をする。
書込番号:5588186
0点

ウーム、誰も、100マクロという方はおられませんか?
結構良いと思うんだけどなぁ。
タムロンにはボケに柔らかさが潜んでいるような感覚はありますね。(あくまで他人のサンプルを見ての判断ですが・・・)
100マクロのボケは、本格マクロ撮影よりも、接近撮影での主題のシャープさと背景のボケの対比の落差が面白いと感じますね。
書込番号:5588214
0点

ん…
せっかくボケたのに…
ボケと言えばツッコミでしょう。
関西人の常識です。
せっかくこれだけ多くの人がボケてくれてるんだから…
きっちりツッコミ入れないと…
書込番号:5588323
0点

ボケ味の最高のレンズは、私的には、サンニッパつまり300mmF2.8です。2倍のエクステンダーを付けても、花などの植物を被写体にしたときの、前ボケ後ボケのとろけるような感じが好きです。
書込番号:5588368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
当方Macユーザーです。
コンデジの時は、迷わずiPhotoを使っておりましたが、
5Dとなって、何で取り込むのが良いのか思案中です。
下の板では、「そのままファイルとしてコピーする」という方もおられましたし、
どんな形でも関係ないといえばそうなのですが、
その後の作業(RAW現像)などのこともあると思い、
みなさんはどうされてるのかなあと、ふと考えた次第です。
0点

Image Browzer 5.7.2 で何か問題があったでしょうか?5Dの場合。
書込番号:5604527
0点

ワタシは Intel Mac ですが、
iPhoto 6.0.5(セレクト) → SIKYPIX 3.0.2.4(現像)
こんな感じです。
> Image Browzer 5.7.2 で何か問題があったでしょうか?
まだまだ、重いのです。
書込番号:5604684
0点

取り込みを訪ねられてたんですよね。
iPhoto 自動読み込み にしてます。
USB 接続で自動で立ち上がります。
書込番号:5604702
0点

カードリーダーでそのまま取り込みます。(CFを挿すとEOS_DIGTALが表示されるのでクリックしてフォルダーの中身を拾っておしまい。で、DPPかフォトショで開けてます。)
EOSUtilityも自動起動しますが、無視してます。
iPhotoは使ってません。データー読み込みが遅いのと、以前のバージョンだとサムネイル表示も遅かったし、、、。
書込番号:5605020
0点

E30&E34さん
>iPhotoは使ってません。データー読み込みが遅いのと、以前のバージョンだとサムネイル表示も遅かったし、、、。
PowerPC ですか?メモリーは 何ギガ 搭載されてますか?
ワタシの Intel 読み込み速度 実際はどちらが速いかよく分かりませんが、、
読み込んだ後の処理は圧倒的に iPhoto が 速いです。
書込番号:5605194
0点

単に画像を取り込むだけなら何を使っても一緒じゃないでしょうか。
RAW現像時点ではアプリケーションに受け渡さなければいけない訳ですし。
私はカードリーダーから直接コピーしています。
フォルダー管理もその方が随意でできます。
書込番号:5605938
0点

みなさん、ありがとうございました。
とりあえず、今まで通りiPhotoを使いながら、
必要に応じてE30&E34さんとBowooさん方式で、そのままフォルダにコピーしようかと思います。
書込番号:5607175
0点

まず、撮影したイメージを 捨てるか?残すか?の選別をしますよね。
ワタシの intel mac 環境では圧倒的に iPhoto が速いのですね。
本当は、SIKYPIX で選別もやりたいのですが、、モタツイてしょうがないで、、
UB化 されたと言っても まだまだですね。
Image Browzer 5.7.2 は つい先日 UP date され、ようやくUB化!と喜んでたのに、、情報を見る で確認したら、PowerPC のまま! ガックリ。。。
駄レスでした。
書込番号:5607546
0点

チャランギ〜トさん 今晩は
私の場合、現役はiMacG520inchとPowerBookG412inchです。
なので、UB化云々は、今のところ影響がありません。
ところで、私は貧乏性なので、きっぱり捨てることができずに
要らなそうなファイルでもDVDなどに保存して残してしまい、
大変なことになっています。
書込番号:5608105
0点

Core2DuoiMacまたはMacBookProは速いですよ。20/24インチはそれなりの画質です。17インチはXですが・・
私は取りあえずiPhotoで取り込みです。
書込番号:5608712
0点

Image Browzer 5.7.2 Canonサイトの概要を見ますと、
"Intelプロセッサー" と書かれてるのに、、何かが、おかしい。
それにしても、UB化された SIKYPIX やDPP より、
PhotoshopCS の方が速いのも納得いかないなぁ。
セナ&イチローさん
>要らなそうなファイルでもDVDなどに保存して残してしまい、、、
それは大変ですね。外付けHDD 買われた方が良いのでは?(安くなりました)
いち・に・さん
>20/24インチはそれなりの画質です。17インチはXですが・・
基本的に、iMac, MacBookPro, Cinema HD Displayすら、X だと思います。
ハードウェア側にRGBゲインコントロールが無い限り、正しい色調画面には追い込めません。
ワタシの場合、拡張で、ナナオのディスプレイを使用してます。
勿論キャリブレーターで調整です。
書込番号:5610751
0点

チャランギ〜トさん 今晩は
もちろん、外付けHDDは使用しております。
が、結局は同じことで、DVDに焼いてHDDをすっきりさせているということです。
メモリ関係は基本的に信用してなくて、最低二重のバックアップを取るようにしているので、「大変なこと」になってしまうのです。
ところで、ディスプレイのことですが、
>Cinema HD Displayすら、X
なのですか。
20inchは、Cinema HD Display並だと聞いて、「お買い得」感があったのですが...。
確かに、ディスプレイの画像と吐き出されるプリントの違いに戸惑っていたので、
やはり無理があるのでしょうね。
書込番号:5610845
0点

セナ&イチローさん
>20inchは、Cinema HD Display並だと聞いて、
そうですね、しかし残念ながら、たとえキャリブレーターを使用されても、
ニュートラルグレーを出すのが精一杯だと思います。
拡張ディスプレイをお勧めしますが、iMacG5は拡張デイスプレイには対応してません。
メーカーサポート外ですが、Screen Spanning Doctor で拡張ディスプレイが可能らしいです。
それにしても、グラフィック(ビジュアル)のプロ御用達のMacのディスプレイが
これでは困ったものです。
書込番号:5611152
0点

チャランギ〜トさん
ということは、私の場合、現状ではPowerBookに外部ディスプレイを繋ぐのが
一番有効な手段と考えていいのでしょうか?
今持っている外部ディスプレイは、I・O DATAのLCD-TV173CDRしかないので、
話にならないですね。
本気だったら、やっぱりナナオなんでしょうか?
現在、資金枯渇状態なのでどうにもなりません。
それにしても、iMacは仕方ないにしても、Cinema HD Displayも×だとすると、
「いけませんね〜」ですね。
書込番号:5611276
0点

>私の場合、現状ではPowerBookに外部ディスプレイを繋ぐのが
一番有効な手段と考えていいのでしょうか?
拡張機能も有るし、DVI出力ポートが有るので、PBG4が一番有効な手段だと思います。
iMacG5 を Screen Spanning Doctor で拡張化しても、
VGA出力ポートなので、アナログになってしまいます。
>外部ディスプレイは、I・O DATAのLCD-TV173CDR
すでにデュアルで使われてるのですね。
I・O DATAのLCD-TV173CDR の事は良くわかりませんが、
ディスプレイにRGBゲインコントロールがあれば、かなり追い込めると思います。
キャリブレーターは必要ですが。
>本気だったら、やっぱりナナオなんでしょうか?
ナナオじゃなきゃ駄目って事はないですが、一番信頼おけると思います。
書込番号:5613876
0点

チャランギ〜トさん
環境のバージョンアップも視野に入れつつ
まずは、自分の眼のレベルアップをしながら
今後を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5614214
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズ集めにもだいぶ落ち着きましたので、こんどは外付けフラッシュを購入しようと思い、先週末にSpeedlight 580exをレンタルして撮影してみました。フラッシュをバウンスさせたり、ディフーザーを使用したり、いろいろと光源をコントロールでき、また写真の世界が広がってきました。
いやっぁ、ETTLのテクノロジーは本当にすごいですね。フラッシュを使っても、暖かい写真の感じ(自然光)、ボケなどを充分にキープできますね。
そこで5dをお使いの方にご質問なのですが、Speedliteは580exと430exのどちらをご使用ですか? 430exは価格的にもサイズ的にも580exよりメリットがあるもみたいですが、実際に機能的、パワー的にはどのようなものでしょうか?
いや、一日、580exと重いレンズをつけて撮影したのですが、手首がいたくなりましたね。まあ、これもなれでしょうけど。。
0点

こんにちは。
私の場合は、所有ストロボは
580EX
550EX+外付け電源 ×2
420EX
ST-E2
です。
本気で撮るときは、全てのストロボを使ってST-E2で多灯で撮ってます。
(ポートレート)
多灯を組む余裕の無いときは、580EXでバウンス(orディフューズ)です。
(430は持ってないのでネットからの情報によりますが…)
580EXのメリットは、光量が多い以外に(たぶん430と比較して)
・バウンス角度に死角が無い(これが個人的にでかい)
・外付け電源が使える
・チャージが早い
・多灯のマスターになる
があげられると思います。
(430と580を使用している方で上記に誤りがあればご指摘願いますm(__)m)
ストロボに関しては、大は小を兼ねる(光量だけでなく機能で)、
というのが、キャノンに限らず、他のメーカーのスレを見ても
同じ傾向があるようです。
ご予算があれば、580の方をお勧めします。
書込番号:5589602
0点

Juniperjonesさん、こんにちわです。
私は580EXを使用しております。決め手は当時430EXは無かったですし、今でも430EXには無いワイドパネル(14mm対応)で17-40Lのワイド端からの広角でも使え、バウンス撮影時の光量の多さで決めました。多灯時はマスターとしても使えます。
ご購入されるなら580EXがお奨めだと思いますよ〜。ではでは(^^//
書込番号:5589609
0点

早速のコメント有り難うございます。30daiさんハワイ旅行最高ですね。海のいろがとても奇麗です! Harbor-RockさんみたいにST-E2を使用してワイヤレスで複数のフラッシュを使えるところまでいけばすごいですね。きっとめちゃくちゃ奇麗な写真が撮影できるのでしょうね。。 多分私ももう少し貯金して580exを購入したいと思います。多少重たくても、パワー大で機能も充実していますので後悔はないと思います。やっぱいい機材はかならず質量が上ですね。まあ当たり前ですが。。
ST-E2まではすぐ行かないと思いますが、オフショーコードを用いての45度上からの撮影もいずれ試みたいと思います。
カメラバックもうパンパンですね。。
書込番号:5589646
0点

私も580EX使用しています
430も選択肢にありましたが大は小をかねると思い(笑)
ってすでに決めていますようですね
後悔しないかと思います(*^^)v
書込番号:5589722
0点

こんにちは。
私も580EXを使っています。もう一つ買い足すとしても580EXにすると思います。430EXと重さもそんなに変わらないですし、ストロボは大は小を兼ねると思っています。
書込番号:5589788
0点

やはり外付けのバッテリーパックが付けられるのは大きいですよ。
今は必要なくても必要なときに買い足せる580EX、どうにもならない430EX。
そういう私は550EX+CPE3です。
書込番号:5590800
0点

430EX使ってます。
ワイドパネルはあります、14mmから使えます。
17mmで使っていますが、結構軽快で良いと思います。
5DはいざとなればISO1600でも使える。ガイドナンバ稼げます。
書込番号:5590931
0点

私は5D+430EX使っています。
チャージも早く使いやすいと思いますよ。
もちろん2灯以上使うなら580EX必須になりますが。
悩まれているようならまずは430EXを買ってみて使ってみる。
2台目買いたいと思われるようになったら580EX買って、
430EXをスレーブにして多灯ライティングされるのも良いかと思います。
書込番号:5591997
0点

580EXと430EX両方使っておりますので、ご参考になれば。
皆さんおっしゃっているように余裕があれば580EXがお勧めです。
430EXにそれほど大きな不満があるということでもないのですが、Harbar_Rockさんも仰っているように580EXのバウンスの首振りが左右に180度いくことはとても大きな点です。
実際に5Dにつけてみた感じでは430EXに重量的にすごく大きなアドバンテージがあるとも思えないです。
私はストロボ撮影が確実に予想される場合は580EXを、そうでない場合には430EXをバッグに入れ、真剣に(笑)ストロボを使う場合には、二灯で580EXをマスターに使います。
Harbar_Rockさんがあげられているポイントで一つだけ誤りがありますので、訂正させていただきます。
430EXが580EXに対して唯一勝っている点があり、それはチャージ時間が短いことです。
書込番号:5592221
0点

私は430EXを使用していますが、大きさとあまり使う頻度がないと思い、安い430EXを買いました。
私的には充電時間も早く、ストレスなく撮影できています。
大は小をかねるといいますが、使う頻度が少ないのであれば430EXでもいいと思います。
書込番号:5592814
0点

私もストロボ購入したく、580EXの版でスレ立てさせて頂いたのですが、
あまり、返事いただけないので、、
>2灯以上使うなら580EX必須になりますが。
430EX 2灯のみ、では多灯は出来ないのですか?
ST-E2 を使用して 430EX を 2灯 を考えてたのですが、、
購入出来る金額が、
580EX を 2灯 なら、
430EX を 3灯 した方が良いのでは?(しかも、おつりが出ます)
どうでしょう?
書込番号:5593850
0点

安安さん
ST-E2を使えば430EXを2灯あるいは3灯でも可能なはずです。
多灯撮影しかしないなら、それも一つの方法かと思います。
書込番号:5594255
0点

ezシリーズよりもさらに前のブラケット式をマニュアル脳内フラッシュマチックで使ってます。
RAW撮りだとこれでも間に合ってしまうという・・・
書込番号:5594835
0点

ちょっと大掛かりなフラッシュですが作例をプロファイル写真に載せておきました。
距離計算を間違えて逆光になってしまいました。
書込番号:5610887
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
RAWで撮って主にDPPで現像しています。
カメラは20Dと1DMK2Nですが、活発な5Dの板で質問させて下さい。
夜間ISO1600や3200で撮ったとき、内容によってはおもいきりノイジーにしたいときがあります。
RAWをDPPで開いて、画像調整しているときは、面白い感じのノイズが出て雰囲気があるのですが、
JPEGに変換すると、ノッペリ、ツルリとノイズ感が消えてしまいます。
DPPの「設定」でノイズリダクションをしないをチェックしても、消えてしまいます。
PHOTOSHOP(エレメンツ4)でノイズを意図的に付加しても、JPEGにするとザラザラ感が半減します。
DPPで、16BITのTIFFに変換してみたのですが、ここでも大分ノイズが減るんですね。
RAW画像を見ているときの、そのまんまのザラザラ感が欲しいとき、なにか良い方法はないでしょう?
0点

クールマン2さんこんばんは
Digital Photo ProfessionalからプラグインでEasy-PhotoPrintでプリントすればRAWからJPEGに変換しないでプリントできますがそれでも駄目ですかね?
書込番号:5604013
0点

どうしてもJPEGにしたいなら「高画質」「低圧縮」設定にするしかありません。
基本的にJPEGは細部の情報量をネグって圧縮するように出来ていますので。
書込番号:5604061
0点

意図的にノイズを加えるということでしょうか?
そのノイズを文章で説明することはできますか?
ちょっと面白そうだったので、コショウを振り掛けるCGIを
作ってみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/ADDNoise.html
8×8画素中に黒点(R=G=B=0)と白点(R=G=B=255)をそれぞれ一個だけ
ばら撒いてみました。
場所は乱数で決めています。
#作ってみたらコショウのように見えてしまいました。
#決してプログラムが故障しているわけではありません。
書込番号:5604246
0点

http://www.imagegateway.net/a?i=IlICcLdCLq
こういう画質ではどうですか?
1枚は、RAW撮影と同時にS高圧縮で記録したJpgで、ファイル名にnoiseと付いてる方は、DPPでRAW画像をトリミングしてから、画素数を縦横とも2倍に直したものです。350dpiはいじってません。
私のカメラ特有の常時赤点灯素子もちゃんと表現できてますよ。
書込番号:5604439
0点

皆さん、早速のレス有り難うございます。
最初にときに書き忘れれましたが、ノイズが欲しくなるのは、モノクロの時です。
森山大道風って訳でもないんですが、荒らしたほうが面白いときがあるんです、
iso800でアンダーにとって、3200まで上げると、イイ感じで出てくるんですが、変換すると、肝心のノイズが減ってしまう。
JPEGが細部をネグルからというのは分かりますが、TIFFに変換しても消えるんですよね。
このあたり、デジタルの内部処理がブラックboxに見えて気持ち悪いところです。
胡椒のフリけ効果は、ざらつきより、やはり胡椒に見えますね(笑)
画素数アップで荒らすのは、ボケも大きくなっちゃって解像感がおちますね。
ま、デジタルはそんなモンだと思うしかないようですね。
書込番号:5604632
0点

モ・ノ・ク・ロですか。。。
がーん。それは想定外です。
カラーのJPEG画像をモノクロに変換して、塩コショウを振りかけて
モノクロのJPEG(実はカラーなんだけれどRGBの輝度が同じだから人間にはモノクロに見えてしまう)にするCGIを作ってみます。
あー作ってしまいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/ADDNoise-BW.html
モノクロ写真も凄く興味あるんですよ。
二番目に買ったデジカメが、、、モノクロモードにするとファインダーまでモノクロになるんです。リアルタイムにモノクロで外界の覗けるんです。ローテクなのかハイテクなのかわかりませんけど。。。
#あっ、そのカメラは、、、誰も尋ねてれませんがDiMAGE7です。
書込番号:5604778
0点

>JPEGが細部をネグルからというのは分かりますが、TIFFに変換しても消えるんですよね。
DPP使っていないんでわからないですが、多分プレビューの縮小アルゴリズムが簡易型であることにより元々のノイズが強調されてプレビューされているのだと思います。
(間引きして縮小されるので解像感は出ますがノイズは強調されます。SILKYPIXも同じです)
それだけ5Dのノイズ特性が優秀ということになりますが、後処理でノイズを追加する良いフィルターを捜した方が早いかも知れません。
書込番号:5604786
0点

http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album20/album20.html
1〜4枚目
Photoshop でノイズを追加しています。
Photoshop でコントラストを強調しています。
SILKYPIX で周辺を減光しています。
5枚目
周辺減光以外はカメラのままです。
書込番号:5605059
0点

がーん。orz
GALLAさん、アップありがとうございます。
フォトショップでノイズが追加できるんですか?
し、知りませんでした。
周辺減光はなんともレトロな感じでいいですね。渋くて。。。
壊れかけた怪しい外国製のカメラをわざわざ探してそれで写真を撮る友人を思い出してしまいました。
カラーより白黒のほうがDPE代が高い時代が来るなんて。
さらに、カラー現像できる白黒フィルムが登場するなんて。
さらに、デジカメでわざわざ白黒を楽しむなんて。
#店員が不慣れだと、カラー現像、カラープリントできる白黒フィルム
#なのに白黒並みに請求されるなんて。。。
昔は想像できませんでした。便利な時代になりました。
それにしても、渋い!!
書込番号:5605451
0点

皆さん親切なレス有り難うございます。
GALLAさん、わざわざ参考になる写真をアップして頂いて有り難うございます。
ちょっと急用でこれから出かけてしまいます。
返事はまた夜にでも書きます。
書込番号:5605652
0点

クールマン2さんこん晩は。
私は、カラー画像からPhotoShopを使いモノクロに変換して楽しんでいます。レトロ感や迫力を出すために「粒状フィルム」でノイズを加えることがありますが、TIFFで処理しているためかモニターとプリントの差は感じません。
下記HPに画像をアップしてあります。JPEGなのでノイズは少なくなっているかもしれません。
デジタルモノクロ写真館
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=57233&key=1851738&m=0
書込番号:5606335
0点

ゲーリー645さん、こんばんは。
雪の残る岩山(季節は夏なんでしょうね)の写真を拝見しながら思っています。。。
「迫力を出すために意図的にノイズを加える」というのがなんとなくわかるような気がします。。。
もし宜しければ、なぜ迫力を我々が感じてしまうのか、ご解説いただけますか?
そう、なんとなくわかるような気もするのですが。。。
#ノイズが動き、躍動感を感じさせるから?
モノクロだから静寂さを感じさせることもあるんですよね。
書込番号:5606376
0点

フォトショップにはとてもかないませんが、、、皆様からの刺激を
受けて、周辺減光を表現するCGIを作ってみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CircleDark.html
全ての画素において、中心からの距離を計算しています。
重いです。。。
#上下左右対称だから、工夫すれば演算量は1/4になるのですが、
#工夫するよりマシンパワーを信じて?処理させています。
#そろそろ Pentirum III 550MHzのマシンは引退かも。。。
周辺減光って英語でなんというのかご存知の方、教えてください。
circular に darknessになるの?
書込番号:5607364
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
[5606376]けーぞー@自宅さん
>「迫力を出すために意図的にノイズを加える」というのがなんとなくわかるような気がします。
>もし宜しければ、なぜ迫力を我々が感じてしまうのか、ご解説いただけますか?
ノイズを一様に加えても、中間トーンでは目立ちますが、シャドウやハイライトでは目立ちません。明るさのコントラストのほかに、粒状感のコントラストや質感の違い出るからではないかと思っています。
立体感が増すと感じる人もいるようです。別スレ(デジタルは本当にフラットか)をご参照ください。
書込番号:5607609
0点

別スレは少し目を離すと、、、ついていけないくらいディープになっていました。
どうして錯視が起こるかを解明するのと同じくらいのエネルギーが必要みたいですね。
ちょっと塩とコショウの加減をチューニングしてみます。
書込番号:5607795
0点

皆さん、沢山の参考意見有り難うございます。
ぼくも殆どの場合、canonの高iso時のノイズの少なさに救われて撮っているんのに、ノイズが減ってしまう、なんて云うのは虫が良すぎるのかも知れませんね(笑)。
ソニータムロンコニカミノルタさんのご意見で、プレビュー時のアルゴリズムの都合で荒れて見えている・・とすると、RAWに有ったノイズが消えるのでなく、プレビューの時だけ強調されているのことになりますね。
いずれにしても、ノイズを出すには、画像処理で加えないといけないようですね。
現場で撮るのは大好きなんですが、パソコン画面で加工するのが(ものぐさなので)あまり好きでなく、ソフトウエアも揃えていないのえす。
(加工すべきでない、などという潔癖性ではないんですけど)
2年ほど前の雑誌で、モノクロのノイズ感を欲するならNikon機を高isoで使え、という記事を読んだことがあります。(Nikonファンが読んだら褒められて推薦されているのかどうか、微妙な気持ちでしょうが。)
また色々勉強してみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:5608996
0点

>Nikon機を高isoで使え
分かる気がします。
シャープで高コントラストなニッコールで粗粒子…
書込番号:5609424
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様の後押しもあって、
本日めでたく5Dデビューを果たしました、セナ&イチローです。
24/105の入荷が「2週間」といわれた先週、
やっぱり「この3連休に間に合わせたいと」
50/1.4と同時購入に踏み切って、本日キタムラに行こうとしたら、
「24/105入荷しました」
ということで、5D+24/105+50/1.4態勢で無事5Dライフをスタートすることができました。
今日は、家の内外で試し撮りをしてはパソコンに転送して遊んでおりました。
なかなかよろしいようで、早く画像アップできるように
自分自身のスキルアップを果たしたいと思います。
明日、明後日は撮りまくってきます。
ところで、「風景」をメインとする上でやはり三脚や一脚も重要なのではないかと思います。
今持っているのが、三脚が Velbon CX-444で、一脚が 同じくVelbon UP-43です。
やっぱり役不足ですよね。
お勧めがありましたら教えてください。
もちろん、「大きくて重い」か「高い=カーボン」がいいのでしょうが、資金的にも辛いので、
「このくらいのものならば、何とかなるのでは?」というレベルのものの候補を教えていただけたらと思います。
0点

こんばんは。
>やっぱり役不足ですよね。
力不足なんてことは無いです。
手持ちよりは遙かにましです。
24/105くらいのレンズなら問題ないと思いますし、一脚の方は十分OKです。
現に私はエルカルを買う前はVelbon CX-444を使ってました。(^_^)v
書込番号:5599610
0点

おぉ!ついに購入しちゃいましたか!
5Dも価格が段々と落ちて来てるみたいなんで
私も今は待ち!って決めていたんですが来月のボーナスで…
悩んでしまうところですね(笑)
ともかく5D購入おめでとうございます!!(^^)v
書込番号:5599698
0点

5D ご購入おめでとうございます。
>ところで、「風景」をメインとする上でやはり三脚や一脚も重要なのではないかと思います。
風景撮影では三脚&レリーズコードは必需品ですね。
一脚で風景撮影とゆうのは聞いた事がありません。
三脚はやはり圧倒的に利用者が多いメーカーはジッツオですね。
値段は高いですが大変丈夫です。
ちなみに自分もジッツオを愛用しています。
雲台はリンホフですが..
基本的には書かれているように『大きくて重い』がベストですが..
特に風景撮影ならなおさら..
ただ、今はカーボン三脚が主流ですかね。(値段は高いが脚は軽い)
ベルボンやスリックのカーボン三脚でいいのではと思いますが..
書込番号:5599768
0点

セナ&イチローさん、ご購入おめでとうございます。
私も5D+EF35mm F1.4L USMを先週購入したばかりです(私も冬のボーナスでレンズを増やそうかと考えてます)。
お仲間が増えてなによりです。 お写真UP楽しみにしてます(って自分は未だUPしてません)。
書込番号:5599893
0点

セナ&イチローさんご購入おめでとうございます!
私は先週買ったばかりで、ここで報告をしたとろこ皆さんから歓迎されてとても嬉しかったです。
私自身購入してまだ一度しか外で撮影していませんが、来週はディズニーランドに行って、
スナップ写真を楽しんでくる予定です。
共に5Dデビューしたばかりですが、皆さんと一緒に楽しみましょう(^▽^/)
書込番号:5599904
0点

F2→10Dさん
>手持ちよりは遙かにましです。
確かに。
いろいろと必要なものも多いので、とりあえずは今あるものでまかなって、
不満を感じてから次に進むのが良いようですね。
monster962cさん
買いましょう!
Pretty Boyさん
>一脚で風景撮影とゆうのは聞いた事がありません。
確かに。
何となく、三脚のついでに出してしまいましたが、風景に一脚は無いですね。
ケーブル・レリーズの方は是非購入しなければと思います。
三脚はやっぱりカーボンでしょうね。まあ、一度買えば当分は使えるし、
ちょっとケチって重いものを買うと、毎回辛くなるかもしれませんね。
レンズ+さん
5D同期生ですね。
私の場合、デジ一初心者ですが、元を取るためにも精進したいと思います。
以後、よろしくお願いします。
書込番号:5599996
0点

タッ君さん
よろしくお願いします。
やっぱり、実際に手にすると、何か今までとは違いますね。
共に5Dライフを目一杯楽しみましょう。
書込番号:5600009
0点

セナ&イチローさん
5Dご購入おめでとうございます。私も買った当時のことを思い出しました。今でもあのときの感動は忘れられません。これから、いよいよ紅葉の季節です。どんどん撮影して、写真をアップしてください。
それでは。
書込番号:5600225
0点

気ままにショットさん
こんばんは
これからは、「アップに耐えられる写真を撮る」ことを目指して頑張ります。
本当に満足できる写真を撮ろうとすると、100年ぐらいかかりそうなので、
稚拙な写真をアップするかもしれません。
その時は、忌憚のないご指導をよろしくお願いします。
書込番号:5600880
0点

セナ&イチローさん、5D&24-105語購入オメデトウございます!
三脚、私はベルボンのエルカルマーニュを使っていますが、確かに高かったですが、軽いし大きいし安心ですね。
今お使いの三脚をしばらく使用して様子を見られてはいかがでしょうか?
他の方も仰っていましたが、レリース(リモートコントロール)は一番安いので良いですから是非ゲットしてみてくださいね!
書込番号:5601471
0点

セナ&イチローさん、こんにちは。
5D+24-105、ご購入おめでとうございます。
またお仲間が増えました。\(^o^)/
私も昨年の発売と同時に購入し、その後70-200mm F2.8L ISも追加しました。
三脚の件ですが、CX-444だと最大荷重が1.5kgとなっていますので、24-105ならば耐えられそうですが、
より大きなレンズを使うときは厳しいですね。大きなレンズほど手ブレの心配が高くなります。
私も70-200を購入したときに、三脚を追加しました。
スリックのクイックカーボン 883 AFです。(対荷重5kg)
ガングリップタイプの雲台が特徴で、ワンタッチで自由に角度が変えられます。足の引き出しもレバー式なので簡単です。
チョット長くて重たいのが難点ですが、重宝しています。
携帯性を考えたときに4段の方が良かったかな〜なんて思っていますが、使用する上では3段の方が迅速に使えますね。
私が購入したときは5万円前後しましたが、今ネットを調べたら4万円前後で買えるようです。
これでも十分高いとは言えますが、生涯使えるものですし、それだけの価値はあると思います。
持ち運ぶときは、三脚にベルトを付けて肩に掛けています。
こちらは、スリックよりもベルボンのベルト(PRO STRAP L)の方が肩に当たる部分のゴムに弾力性があって、使用感も良いです。
という訳で、スリックの三脚にベルボンのベルトというコンビで使用しています。(*^_^*)
参考になれば幸いです。(^.^)/~~~
書込番号:5602155
0点

>セナ&イチローさん
5Dゲットおめでとうございます。
さて三脚ですが、私はここで買いました。
三脚選びのつぼなども書いてあり大変ためになります。
電話の応対も親切ですし・・・
それと、この店、値切れるんです!!
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
店は大阪にあるんですが、お金を振り込んだ次の日の朝に、
東京の我が家まで届いたのがいまだに不思議でなりません。
早過ぎです・・・
書込番号:5602213
0点

セナ&イチローさん
使い心地はどーですか?
私は展示機でしか触ったことがないのですが
連写のスピードが気になるんです
きっとそれなら30Dを買え!って言われるかも知れませんが…
フルサイズに惹かれます
書込番号:5603334
0点

NFLさん、BLITZEN2006さん、こーじ3さん
情報ありがとうございました。
本日リモート・スイッチとPLフィルターを買ってきました。
三脚の方は、セットしてみるとやっぱり不安定な感じがします。
根拠はないですが、3.8万円コース?くらいで考えたいと思います。
スピードライトも欲しいし、マクロレンズも欲しいし、望遠レンズも欲しかったり
しますが、現時点では、かなりの出費もしましたし、ボーナスまでは自重しようと思います。
monster962cさん、
私の場合、連写に関してあまり重視していなかったというか、銀塩時代から子どもの運動会ぐらいでしか使ってなかったので、よく分かりません(フイルム減ったし)。
使用感に関しては、久し振りの一眼で「これこれ!」と一眼の感覚を思い出しているところです。
フルサイズについても、銀塩の時と同じなので、「こんなもんかな」と、大した感動はありません。ISO1600が十分使えるのには驚きましたが。
それよりもLレンズの存在感の方が私にはインパクトがありました。
とにかく、今はバンバン撮って修業したいと思います。
書込番号:5603754
0点

三脚ですが、SLIKのネット通販で輸出仕様のマスター67というのが重くて具合が良いですよ。16000円くらいでした。
SLIKは、補修部品としてネジ式の2ウェイ石突きがまだあるかもしれません。
それからこの三脚を中心としたプレス系の製品に付属するフリーターン雲台というは速写ができて、三脚にカメラを付けたままちょっと移動したりの際にレバーが邪魔にならず良いです。
書込番号:5604470
0点

私は20D+ベルボンの山歩きにはULTRA LUXi Fをそれ以外ではNeo Carmagne 640にケンコーの自由雲台FP-120PROを着けて撮影しています。
私は取り扱いの良いベルボンを気に入っています。
それにケンコーの自由雲台は軽い締め付けでガッチリ固定してくれます。
書込番号:5608883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





