
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2006年10月30日 07:55 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月29日 22:06 |
![]() |
1 | 34 | 2006年10月29日 13:00 |
![]() |
1 | 14 | 2006年10月29日 04:45 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月29日 02:52 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月28日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
上記件をメーカーにて問い合わせしたところ、
「パソコンに取り込んだ画像をカメラ内のCFカードに追加(移動)するには、カメラ同梱のZoomBrowser EX/CameraWindowを使って行うことが可能ですが、残念ながら、EOS 5D につきましては、カメラの仕様上、ZoomBrowser EX/CameraWindowを使って、パソコンからカメラ内のCFカードに画像データの書き出し(カメラに画像を書き込む、DPOFの設定)が出来ないようになっております」との回答を頂きました。何方か他の方法での転送方法を知っておられましたら教えて下さい。お願いします。
0点

パソコンはMacですか?Windowsですか?
いずれにしても、カードリーダーで解決できると思いますが。。。
書込番号:5584553
0点

バッファローやioDATAなどからUSB接続のカードリーダー/ライターが発売されています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37345896/7234989.html
フロッピーやUSBメモリーみたいにCFなどを扱えるようになります。
書込番号:5584621
1点

実験してみました。
フォトショップなどで加工してしまった画像でも、パソコンでCFに書き込み、ファイル名を最終番号の次に書き換えてやればカメラで見ることが出来ました。
書込番号:5584658
0点

回答を頂いた方々、ありがとうございました。
パソコンは、Windows XP(VAIO PCV-RX56)です。
早速、試してみたいと思います・・。
旅行後、各人のデジカメのデーターをパソコンに転送→カメラ内のカードに転送→観賞会→注文→プリントが今迄でしたがカメラを替えたら出来なくなり方法を模索しておりました。
デジカメでのビデオ撮影分も含めるとデーター容量が増えました。
書込番号:5585484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
使えます。
マニュアルフォーカス、
絞り優先オートまたはマニュアル露光になりますが。
書込番号:5534927
0点


ありがとうございます。できれば、相性が良いレンズインプレッションお聞かせください。
書込番号:5534948
0点

50mmF1.8や45mmF2.8なんかは使いやすいです。
スクリーンもSスクリーンにした方がいいです。
書込番号:5535064
0点

相性の悪いというか、使えないレンズがあります。マニュアルフォーカスレンズですが、Ai Nikkor 35mm F1.4S が、近代インターナショナルのマウントアダプターを使って、マウントしようとしましたが、駄目でした。しかし、EOS-1Dsには、すんなりマウントできました。
書込番号:5535077
0点

Fマウントのレンズ一本しか持っていないんですが。
Ai Nikkor 45mm F2.8P(シルバー) MFレンズで既に生産終了しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_45mmf28p.htm
Avモードで使っていますが露出が明るい目になりますので露出を-1補正しています。
F8以上に絞るときは三脚使ってピントを合わせてから絞っています。
描写はCanonの50mmF1.4&F1.8&F2.5と比べてしっとりしたような描写でポートレートによさそうにおもいますが、ポートレートってほとんど撮ったことがないのでどうでしょう。個人的には好きな描写です。たぶんニコンレンズの描写がそのまま出ているんだろうと思います。
あんまり参考にならなくてすみません。
書込番号:5535100
0点

私はHANSA製のマウントアダプターを使用しています。
近代インターナショナル製のマウントアダプターで取り付け出来ない「AI未改造レンズ50mmF2」が、HANSA製のマウントアダプタだと使用できます。
書込番号:5535396
0点

絞り環のないGタイプレンズは最小絞りになってしまうので、実質使えないことになります。
そんなわけで、私が使えるのは50oF1.4、85oF1.4、17〜35oF2.8です。
50oの開放だと周辺光量が落ちますが、F2.8くらいで解決します。
85oはよく開放で撮りますが、50oよりは光量落ちが目立ちません。
ただ、F2.0くらいで撮る方が多いです。
17〜35oはフルサイズで撮ると凄いです。楽しいです。
85oと比べると被写界深度が深いので、マニュアルでもピントが合いやすく楽です。
キヤノン純正レンズも携え、D2Xと2台体制で出かけると重くてへばるこの頃です。
ちなみにHPに5Dとニコンレンズで撮った作品が大量にあります。
書込番号:5535840
0点

皆様、情報ありがとうございました。とくにcitorenD2Xさんの写真惚れ込みました。私の目標が見えてきました。ツアイスのレンズも5Dで使ってみたいです。
書込番号:5574082
0点

DSRV-1さん
撮影対象が私と同様でしたか(^^)v
それにしても、そこまでおっしゃっていただき感謝に絶えません。
素人ながら思い入れを込めた写真らです。
ご参考になれば幸いに思います。
当方のサイトに遊びに来てください。
歓迎いたします<(_ _)>
書込番号:5584366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買うことをほぼ決意していたのですが、
ここに来て、迷いが出てきました。
5Dとレンズを購入しようと思い、その資金として50万用意しました。
それで、5DボディーとFE24-105mm F4L IS USMにFE70-300mm F4-5.6 IS USMあたりをと考えておりました(銀塩はキヤノンではなかったのでレンズの資産がありません)。
今気になっているのが、5Dの後継機。現時点では恐らく現行の5Dが「最上」だと考えますので、買って損はしないと思うのですが、やはり後継機のことが気になります。
と同時に、今のボディーはパソコンと同様賞味期限が短いので、
今は無理して買わずに、30Dにしておいて、レンズをもう1本FE17-40mm F4L USMや単焦点を買うなどしてしばらく様子を見てから、5Dの後継機を狙おうかと考えるようになりました。
+後継機でも、30Dを望遠・スポーツ用として残せるので、無駄はないのではとも考えます。
但し、その場合でも5Dが、正常進化をすることを前提に考えています。
「画素数競争」に巻き込まれて、変なことになってしまっては元も子もありません。
5D一本でしばらく行くのか、30Dを先にして、30D+5D後継機に期待するのか。
みなさんだったら、どうしますか?
0点

それはもう、今すぐに撮らなければ二度と撮れないという被写体が無いのなら、
待った方がいいかもしれないですね〜。
書込番号:5577984
0点

セナ&イチローさん、こんばんは。
何も買わずに5D後継機を待つのだったらいいと思いますが、今30Dを買うのだったら現行5Dを買った方が絶対いいですよ。
書込番号:5577986
1点

私だったら、5Dを買っちゃいます。30Dが無駄になるような感じがします。5Dの後継機が出たら出たときで、5Dを売却して、後継機を買うかどうか判断した方が良いと思います。やはり、フルサイズは良いですよ。
書込番号:5578000
0点

こんばんは
下の方のスレでも話題が出ていましたが、チェンジのインターバルが決まっているわけではないですね。
来春と決まっているわけではありません。
(APS-C機は1年半のサイクルが定着しているような感じですが)
5D後継に何を期待するかですが、期待した通りの内容が反映するかどうかわかりません。
画素数が現状でも不足というのでなければ、現行モデルでも結構長く使えそうです。
5D導入をおすすめします。
書込番号:5578009
0点

何だか停滞しているのかと思っていましたが、
このレスの早さ、感動しました。
30Dと5Dの違いが分かるような気がします。
現時点では、やはり現行5Dがお勧めのようですね。
だいぶ元の方針に傾いております。
今年の紅葉に間に合うように、今日買いに行こうかと思っていましたので。
いろいろあって、今日中には結論を出したいと思います。
書込番号:5578075
0点

ぼくなら、D200+DX17-55+VR70-200をおすすめしたいなぁ。
これでも十分過ぎる写真が撮れるかと思います。
書込番号:5578097
0点

個人的に、何が正常進化したら、今の5Dを捨ててでも買うのか?と考えたら結論出ませんでした。今のままでも十分だと思うし、これ以上欲しい機能も無いようです。
アッ!と思うような飛び道具、これは絶対に欲しい機能とか想像できますか?→個人的に期待したい機能・仕様があれば待ちましょう。
それと、発売当初は安くないでしょうから、暫定的な30D購入も控えた方が良いかもです。(安くなるのを待ったら、次のを待つことになりませんかね?)
書込番号:5578107
0点

>5D一本でしばらく行くのか、
しばらくどころか、当分いけるのでは、
こればかりは個人の物欲による所が大きいので、
ぼくには何とも言えませんけど、
ぼくなら最低5年はいけそう。
書込番号:5578112
0点

>それはもう、今すぐに撮らなければ二度と撮れないという被写体が無いのなら、
待った方がいいかもしれないですね〜。
待つってのは、何も買わないで「待つ」ということですか?
それとも30Dを買って、様子を見ることなのでしょうか?
確かに、二人の娘は、最近レンズを向けると普通以下の表情になってしまうので
二度と撮れないといえばそうで、撮ろうという気にはあまりならないのは確かですが。
書込番号:5578114
0点

>ぼくなら、D200+DX17-55+VR70-200をおすすめしたいなぁ。
これでも十分過ぎる写真が撮れるかと思います。
そのココロは?
「30Dよりは良くって、5Dほど高くないよ」
ということなのでしょうか?
よく分かりませんでしたので、良かったら補足お願いします。
書込番号:5578124
0点

>E30&E34さん
ありがとうございます。
私的には、各部のリファイン(液晶など)と
やはり「防塵・防滴」です。
それが望めるものかどうかはわかりません。
ただ、工業製品の常として、
初期型より二代目あたりの方が
「完成度が高い」
傾向にあるのではと、勝手に予想しておりました。
その真逆の要因に、
「無節操な画素数アップ」
が何より怖いのです。
それを求めているユーザーの責任でもあるのですが。
書込番号:5578144
0点

ココロですか?
単純に撮影できる応用範囲が広いからですよ。
それと5DもD200も写欲を掻き立てる良いカメラだと思いますよ。
30Dは写欲を掻き立てるという辺りが、ちと弱いと思います。
あと、総ご予算。
概算 5D=29万、24-105/F4 IS=11.5万、70-300/F4-5.6 IS=7.5万 計 約48万
一方 D200=15万、DX17-55/F2.8 16万、VR70-200/F2.8 19万 計 約50万
後者なら、レンズは各クラスで最高峰。描写性能もピカ一。
ただ、5Dは比較的安価なレンズにも寛容というメリットはあります。
書込番号:5578152
0点

いろいろ迷いもあるかもしれませんが、5dから出る画質をみれば5dでしょう。
5dの改良してほしい点も何点かあるのですが、文句のつけどころがないカメラだと思います。30dを購入しても5dがあれば出番は少なくなると思います。予算を生かして、もうすこし明るくて、速い50mm f1.4や24mm f1,4なんかどうでしょう。。
書込番号:5578167
0点

こんばんは。
デジタル商品は買いたいときが買い時ではないでしょうか。
5Dいっちゃいましょう。
Windows Vistaのように、来年1月発売と分かっているなら別ですが、5Dのモデルチェンジはいつになるのか分かりません。
30Dを買っても無駄なるような気がします。
欲しい+資金あり=買い ですね。
書込番号:5578205
0点

待てるんだったら待った方がいいでしょうね。
待っている間にお金も貯まってもう少しレンズを購入できるかもしれません。
でも、今すぐカメラが必要だと思っているなら、30Dを買うと後で5Dにすれば良かったと後悔するような気がします。
それなら初志貫徹で5Dがいいんじゃないかと思います。
書込番号:5578240
0点

セナ&イチローさん おはようございます。
NIMITZさん とほぼ同意見です。
当初の予定通りでいいのではないでしょうか。
書込番号:5578250
0点

私も現行の5Dと5Dの後継機で悩んだ一人です
結果5Dの後継機待ちでKissDXを買いました
30Dと5Dでは特性が違うと思うので使い分け出来るのではないかと思いますよ
もし待てるのであれば待ちじゃないでしょうかネ
書込番号:5578266
0点

セナ&イチローさんおはようございます
私は次期5Dを買うために5D、10Dをオークションで売却、
KISSDXを購入し次期5Dが出るまでのつなぎにに使用しています。
私なら30Dは買いません。
KISSDXのゴミ取りクリーニングはなかなかいいですよ!
書込番号:5578296
0点

おはようございます
次期モデルの発売日が明らかであり、しかもそれが1、2ヶ月後であるなら待つのもありだと思います。
しかし、次期モデルが最終モデルという事ではなく、必ず更に次のモデルが登場するはずですので、いつ出るがわからない&更にまだまだ次の後継機も登場する次期モデルを数カ月も待つより、今ある5Dを購入されるのが一番だと思います。
次期モデルの次が登場するまで十分使えるカメラだと思います。
書込番号:5578411
0点

紅葉とりたいなら今ですよね。5Dですね。
来年の紅葉でいいなら待ち。
今年の紅葉は今年しか撮れないですね。
書込番号:5578435
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさまこんばんです。
僕はKissDと30Dを使っています。
最近5Dで撮影した皆様の写真を良く見ているのですが、
すばらしいボケ、解像度にほれ購入を考えています。
でも、後続機が来年に発売される?と思うとまったほうが良いか、
またデジタル製品はほしいと思った時、
買ったほうが良いのでは?
なんて考えるとなかなか決心がつきません。
5Dで気になる事がありまして、連写です。
3コマと5コマの違いはわかりますが、
AF精度の良い5Dなら3コマでも30Dと比べるとヒット率が高いのか?
AIサーボは30Dと5Dで違いは有るのか?です。
先輩のみなさま教えて下さいませ!
0点

今有る各メーカーカメラで欲しい機能が無ければ買いかもしれません。
5Dはじっくり撮影スタイル。動体撮影主体であれば連射の効く30D選択は大正解だと思いますよ。
同じ構図は取れませんが、ボケ効果の出やすいレンズを選択すれば30Dでも味わえると思いますよ。
ヒット率は内容が理解できませんでしたけど・・・、
5枚で撮影できるわけですから、同じタイミングで撮影開始した場合には5Dではどのように頑張っても30Dと同じチャンスの画像は取り込めないように思います。
または、合焦が鈍い事で5枚/秒が活かせない撮影状況もありえるのでしょうか?(あくまでも30DのAF精度、反応が5Dより悪い場合です。
(的外れでしたらすみません。)
書込番号:5543370
0点

AF追従精度と3コマ・5コマ連写とはそれ程関係付けなくてよいかと。。。
連写の場合、コマ速、バッファー容量が一番モノをいいますから。
その点、正直、30Dは5コマ/秒ですが、バッファーの容量の面で物足りなさを感じます。
また、AF測距離点レイアウトの違いもありますが、AI SERVOでこそ、
6点アシストが稼働する5Dが有利なんじゃないでしょうかね。
欲しい時が、買い時、という事で。。。^^;
書込番号:5543374
0点

>続機が来年に発売される?と思うとまったほうが良いか、
またデジタル製品はほしいと思った時、
買ったほうが良いのでは?
感じからして、待てそうなので
待ってみてもいいんじゃないかと。
書込番号:5543410
0点

3びきのこぶたさん
購入する場合は、KISS-DNおよび30Dは下取り、でお考えでしょうか?
E30&E34さんがおっしゃる通り、連写性能が違いますし、5Dはじっくり撮影向きです。
もし許されるのなら、30D残しで5Dとの2台体制もあります。(豪華ですね。)
私の場合Kiss-DNから5Dに代えましたが、ファインダー視野がまるで違い、
出てくる絵もまったく違うように感じられました。(と自分で思っているだけですが。)
後継機の噂が出ていますが本当に出るのか疑問? また、あの絵が出てくる
フルサイズの魅力は、買いたい時が買い時で割り切れるのではないでしょうか?
書込番号:5543465
0点

撮る被写体にもよるんだと思いますが、僕は二輪のモータースポーツをよく撮るんですが、撮りたい被写体の向きと大きさになる瞬間は一瞬であって、撮りたいカットは秒3コマも秒5コマも関係なく最初の1カットなんですよね。さすがに秒8コマあると連写まかせでも割合いけますけど。
そうすると連写スピードよりいかにAFが追従してくれるかなんですよね。
5DのAFは30DやKissDXの「点」で捉える動体AFではなく、1D系の45点エリアAFに思想が近い、アシスト6点の補助による「面」で捉える動体AFです。
「点」と「面」で、どちらが被写体を捉えやすいか、外さないかといえば答えは簡単ですね。
でもやっぱり撮影スタイルや撮る被写体でどっちが良いとは一概に言えないですけど。
書込番号:5543551
1点

こんばんは
5D後継に期待するスぺックなどは過去ログにいろいろ多様に語られたいますが、
要望点が実現するかどうかは、後継の実態が明らかになるまではわかりませんね。
では、その時期まで待てるか、
実態がわかったときに、現行型の値下げを希望した場合、そうなっているかどうか。
最近、メーカーは生産調整がたくみですから。
連写、AFに関しては203さんと同感です。
書込番号:5543654
0点

>僕はKissDと30Dを使っています。
なら待ちましょうよ。*1
私は20D所有者で、来年3月に向けてコツコツへそくりしてます。(女房にバレないよう購入するつもり)
大きなファインダー、17mm(-40mm)のワイド感と200mmF2.8本来のボケ味、理屈抜きの高解像度、高感度、そしてアシスト付AFでの追随.....早く味わいたいですね。*2
あれ? なら現行5Dでも十分か? 確かに。
でもカメラ部充実がプラスされれば30万が惜しくない、6年は浮気しないつもりで、あたし待つわ。
*1:お金持ちなら別。即いっちゃいましょう。
*2:下スレでのフルサイズ不要論者がよう分からん。
書込番号:5543737
0点

みなさま有難う御座います。
E30&E34さん
5Dはじっくり撮影スタイルですか!
あまりじっくりと撮影することがないですね!
なんせ三脚を使わないし持ってないですし
バタバタと動体撮影主体です。
ヒット率ですが僕の書き方が悪かったです。
AI SERVOの追撃能力です。
DIGIC信者になりそう^^;さん
AF測距離点レイアウトの違いもありますが、AI SERVOでこそ、
6点アシストが稼働する5Dが有利なんじゃないでしょうかね。
やはり5Dのほうが良いようですね!
30DのAI SERVOの追撃がいまいちと感じる事が良く有ります。
ぼくちゃん.さん
感じからして、待てそうなので
待ってみてもいいんじゃないかと。
はい。待てるけど皆さんの作品を見ているとぇ〜な〜と思いなやんでます。
DN→5Dさん
購入する場合は、KISS-DNおよび30Dは下取り、でお考えでしょうか?
下取り無しで考えています。
30Dはそれなりの値段で下取り出来そうですが、
初代KissDなので下取り金額も安いと思うので使い倒そうと思っています。
レンズは17-40、24-105、70-200F4、100-400などなど
フルサイズで使えるレンズを持ってるから問題無くフルサイズを買うことができるんだけど、高い買い物なのでなやみますね。
書込番号:5543764
0点

3びきのこぶたさん こんにちは
私は次期5D後続機購入のために高く売れるうちに5Dを売却いたしました。
理由の一つはKISS Xに搭載されたセンサークリーニング機構にあります。
次期モデルからは必ずこの機構が採用されるでしょう。
価格も今の5Dよりかは安くなると見込み今回の決断に至りました。
買いたいときが買い時なのと一緒で売りたいときが売り時だと思います。
できれば次期モデルまで待った方が良いのではないでしょうか?
書込番号:5544410
0点

こんにちは。私も海外撮影用に5Dを検討していましたが後継機が来年出るということですと少し悩みますね。時期的に撮影に間に合わないので今の5Dを購入するか、とりあえずKiss Xにしてレンズだけ
でもよいものを揃えておくというのもありでしょうか。今は他メーカーの銀塩しかもっていないので。
センサークリーニングがどのくらい威力があるかというのもありますね。所詮手でクリーニングが必要であれば、現行5Dが安くなってきているところを購入するのもありかとも思うのですが。
書込番号:5544633
0点

Oh!一眼さん。私も無駄遣いをしないよう辛抱しながら来年春に向けて貯金しています。
コツコツと頑張りましょう!
書込番号:5544986
0点

みなさんコメントありがとう
来年でると思われる新型を待つ事にしました。
有難うございました。
書込番号:5546004
0点

>Oh!一眼さん。私も無駄遣いをしないよう辛抱しながら来年春に向
>けて貯金しています。
>コツコツと頑張りましょう!
DD5000さん、3びきのこぶたさん、お仲間が居て嬉しいです。
防塵防滴は期待薄ですが、躊躇なく、来春早々に出ることを切望しますね。
24-105mm、50mmF1.4、180mmマクロ...欲しいな。フルサイズだからこそ欲しくなるだろうな。底なしだな、こりゃ
書込番号:5546640
0点

なるほど…203様の書き込み大変興味があり参考になりました!
書込番号:5581724
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
PCに関してなのですが、
PhotoShopやSILKYPIXにて画像処理している方に聞きたいので、この版に書き込みます。
質問1です。
サムソン SyncMaster XL20
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
ナナオ CE210W
http://www.eizo.co.jp/products/ce/ce210w/index.html
どっちが買いでしょう?
WindowsVistaの色管理あたりでAdobeRGBの認知度が上がり、ちょっと普及してくるような気もしてます。私的には、LED照明採用も手伝って長く使えそうなサムソンに傾いてます。
質問2です。
AMD Athlon64 X2 デュアルコア・プロセッサ
の評判がよく、コストパフォーマンスも高いのですが、
インテルCore2Duoに比べて買いでしょうか?
画像処理をさせるとこっちが断然とかありますか?
今さら、互換性問題なんてないですよね?
0点

Oh!一眼さん、こんばんは。
ちょっと、Silkypixの話題が出ていたので。。。
既出でしょうが、来月、パッケージ版が出るんですね。Silkypix3
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_061024.html
書込番号:5574671
0点

NANAOに関しては、絶対本命です。
LX20はこれから登場ですから、評価が難しいでしょうけれど
サムスンも相当自信があるようですので、現物を見てから・・・
ですかね。
パソコン本体は、"使うソフト"によります。
ただAthlon64x2でもCore2duoでも大きな不満は感じないでしょう。
予算を抑えめにしたいなら、Athlon64x2-3800+〜4600+、
Coreで長く使いなら、E6400〜E6600あたりが無難でしょう。
なお、Adobeのソフトウェアについては基本的にIntelの
CPUでしか動作を保障していません。ただAthln64系で不具合が
おきたと言うのは聞いたことはありませんのでどちらでも。
とりあえずWinXPベースであれば、
・メモリ2GB以上
・グラフィックには、Radeon系(X1300-256MB程度)
を選択しておくとベターです。Vista系OSにもハード交換なく
移行できるでしょう。あとはメインHDDの他にバックアップ用の
HDDを実装することをお忘れ無く。
内蔵でも外付USBでも構いませんので。
書込番号:5574679
0点

早速のレスありがとうございます。
Silkypix3にはまだアップしてませんが、市川さん気合い入ってますね。
スマートシャープやピクチャースタイルっぽいのも魅力ですが、JPEGからのRAW生成には恐れ入りました。色温度調整やカラーモード選択で生き返る写真がありそうです。
キャンペーン期間を逃したのがショックですが、PC購入とともにアップグレード版を買います。
>NANAOに関しては、絶対本命です。
そうっすか。ナナオだもんなー、映像クリエーションのプロが作ったっつう感じですよね、階調性とか。んー、でも沖縄写真をAdobe空間で見たい.....悩みそう。
>・グラフィックには、Radeon系(X1300-256MB程度)
128MBでは不足でしょうか?
書込番号:5574790
0点

画像処理にはどちらも使用してませんが、モニターはナナオの声が多いですね。(高いので手が出ません。)
サムスンはLEDですか。照明の劣化が無さそうで良さそうですね。でも、物が出るまでは待ちだと思います。
液晶照明管取り扱い店のコメントでは国産、海外産と白、青、緑色とさまざまな傾向がでるようです。LEDの白はどうなのでしょうか?
WindowsVistaはOS自体がCPUもGPUにも負荷大のようなので、バンドル板のPCが登場するまでは周辺ハード含めて静観だと思います。
まあ、CPUはできるだけ性能上位の物、メモリーは2GB以上かもです。(大量のRAWを一括処理でもするのでなければ程々のPC性能でも不満でないはずですが・・・個人差ありますよね・・・。)
書込番号:5574804
0点

ところで、Silkypix3はダウンロード版の時からもVista対応でしたっけ?
なら、折をみて、欲しいなぁー
Macは早くLeopard(OS10.5)出してよ〜
書込番号:5574808
0点

余談ですが、
今月のカメラ雑誌「デジタルフォト」は目に毒です。
SyncMasterXL20、CE210WのPRレポ、
フォトショElements5.0やSILKYPIX3.0のレポ、
PX-5500等A3版プリンターの比較レポ、
EF85mmF1.2LIIのレポ、
欲しい病の特効薬は、宝くじ当選か失業ですね。
書込番号:5574828
0点

どもども。
> LEDの白はどうなのでしょうか?
なるほど。
AdobeRGBは再現できても、グレー表現とかはナナオが良さそう? なんの根拠もない、想像ですが。
ナナオかな〜。横に長いの、パレット配置楽で気持ちよさそうだし。ブランド力ってすごいな〜
書込番号:5574874
0点

>今月のカメラ雑誌「デジタルフォト」は目に毒です。
先月号も買ってますが、両方まだ見てません(大汗
このまま見ない方がいいかなー(惰性で買ったのか・・・)
書込番号:5574940
0点

Oh!一眼さん、こんばんは。
私はナナオのCE210Wを使っています。私が購入を検討していた時はサムソンSyncMaster XL20は無く、ハードウェアキャリブレーションが可能で、手が届きそうなのがこの機種しかなかった事もありますが、選択した理由のひとつにモニターキャリブレーション時に必須なセンサーの兼ね合いもありました。
CE210Wは比較的使用できるセンサーが多く、購入以前からSpyder2Proを使っていたので。
SyncMaster XL20の仕様を見る限りではセンサーの選択が限られているようですが、そのあたりも考慮された方が良いかと思います。
PCについては私も現在検討中で、WindowsVistaの様子をみて決めようと思っています。
このOSが特筆すべき点が少なく、ハイスペックなPCを必要とするだけなら、OSはWindowsXPProのままPCを強化する予定です。
デジタル一眼になって遠慮なくシャッターを切れるようになったのは嬉しいことですが、周辺機器にも投資が必要になり、出費の連続で寒い冬を迎えそうです。(T_T)
書込番号:5575008
0点

そうそう、AdobeRGBに関してはあまり考えられない方が良いかと思います。
10万円台でAdobeRGBにしっかり対応しているモニター?にわかに信じがたいです。
他にプリンターなども含めて、満足いくAdobeRGBの環境を手に入れるには、まだまだ高額な投資が必要だと思います。
書込番号:5575027
0点

Oh!一眼さんこんにちは
私もナナオCE210Wを使用しています。
CE210Wの板でお騒がせのサルパパさんに色々とお聞きし購入!
大変に気に入っております。
PC構成は自作で以下の環境で使用しています。
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Seasonic SS-500HM 500W
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×2 RAID0合計475G
マックストア 7V250F0 250GB×1
モニター:ナナオ CE210W
書込番号:5575345
0点

レベルの違う話で恐縮ですが、サムスンの15インチがなんともイマイチだった事があります。スペック上は上々なのですが。
(テレビなど動画には向いている感じ)
時代もレベルも違う話なので何ともいえませんが、モニターは実機を見て自分で判断された方がいいですよ。
書込番号:5575733
0点

http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
より引用です。
---------------------------------------
LEDバックライト搭載の液晶モニター
LEDバックライトを搭載することにより、従来のCCFL(冷陰極蛍光灯)では困難とされてきた色再現範囲の拡大をはかりました。モジュール上にはLEDが敷き詰められ、小型化されたバックライトモジュールによって安定した色の再現を実現しています。
----------------------------------------
LEDだから期待しています。
書込番号:5576783
0点


いろいろノウハウありそうですが、
そのうちナナオにもLEDのものが出るのでは。
NECの情報ですが、下記参照。
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g06/n03/060317.html#c2
ここの2.光再現域の拡大を見てください。
書込番号:5577703
0点

ナナオはブラウン管を作っているわけではなく、
カラー液晶パネルを作っているわけではなく、
バックライトを作っているわけではないのですよね?
だけれども、製品としてプロが信頼できるものを世に送り出している。
性能を左右する重要な要素が上記デバイス以外にもあるということですよね?
#間違っていたらごめんなさいです。
書込番号:5578378
0点

けーぞー@自宅さんへ
貴殿の認識のとおりですよ、
ナナオにさらに良いものを作って欲しいな、と思っているのです。
色の領域を広げて欲しいと、思っています。
ナナオは、色にこだわる人を後悔させないブランドですから。
ナナオがLEDバックライトの製品を出したら、色領域を拡大した、さらに良い製品が出ると思ったのです。
色再現性における、LEDのインパクトは小さくないと思っています。
光源は重要だと思います。
その素材と、ナナオのソフトとのコラボが見たい!
書込番号:5580640
0点

先にPCですが、しばらくは友人からのお下がりで我慢することにしました。お下がりと言ってもP4の3.0GHzです。CPUパワーやDiskI/O速度は、今のノートPCよりも断然上です。
ただ周辺チップセットは古く、ビデオ出力もアナログのみで、1680*1050と言った異形サイズはササポートしてません。ただのPCIなので、1万円くらいのVideoCardを追加して凌ごうかと思ってます。
>PCについては私も現在検討中で、WindowsVistaの様子をみて決め
>ようと思っています。
上記の通り、私も様子見としました。金が無いだけという話もあります。
ディスプレイは悩みます。
最初はDELL純正のを買って、キャリブレーションさえしっかりしておけばいいと思ってたのですが、今やってるRAW現像やレタッチが後々無駄にならないようにするためには、精度ある「基準」上で作業しないと、と強く思い始め、ハードウェアキャリブの存在を知り.....
サンキュッパの20インチを横目に、15万も拠出することに勇気が必要ですが、検討を続けます。
サムソンSyncMaster XL20は11月末発売なんですね。もう出てるのかと誤解してました。皆様の実物評価が無いのは無理もなかったです。
ナナオのブランド力は絶対的ですね。お騒がせのサルパパさんの記事も見させて頂きました。
なんとなくですがクアリブレーション精度が高そう、横長サイズが使い良さそう、EPSON PX-5500との相性も良さそうなので、今はナナオに傾いてます。
でもでも、来年はAdobeRGB一般化元年になりそうな予感もあります。
まだ悩みます。皆様、レスありがとうございました。
書込番号:5581631
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
小生、新製品動向のウオッチングが主目的でのROM(時々はついついレス)していましたが、もうたまらずスレッド立てです。
銀塩での基本スタンスは、縦グリップ付EOS5+28-70/2.8、縦グリップ付きEOS5+70-200/2.8、ポケットへ17-35/3.5-4.5・1.4倍テレコン・2倍テレコン、予備としてグリップ無EOS630(車中またはイベント会場で借用のてーブル上)でした。
デジカメは銀塩と並行してF社30万画素から始まり、数機種を渡り歩き、KiSD板で有名なM社D7へたどりつきました。
一眼レフも時期到来と思い、デジカメに本格乗換のつもりで、EOS10D+17-40/F4+28-135IS(当時Sレンズは無し)で始まり、その後、T社28-300、S社12-24 を買い足しています。
予め予想していた事とはいえ、片肺飛行のためのレンズ交換の煩わしさと、求めるフレーミングから使うレンズの選択までのウットウシさは想像を絶するものがあり、写真撮り自体に萎えています。
いつかはフルサイズの夢があり、APS-C専用レンズの購入は控えてましたが、6D、40D、の噂(予想?)を見て、さらに頭の中がゴチャゴチャになってきました。(40Dだと2台買えるかもしれないが、6Dの2台は無理。1.6倍、1.2倍、1倍、の運用なんてなったらさらにゴチャゴチャ)
そこで質問です。
銀塩2台体制からフルサイズ1台体制またはAPS-Cサイズ2台体制への乗り換えがスムーズだった方、秘訣をお教えください。
0点

APS-Cを買って見ることだと思います。
レンズ換算と今までの構図が気にならなければ大丈夫だと思います。
あれっ?10Dも素子サイズはAPS-Cでしたよね? 何か?不都合ありましたか? 無いのであればフルもAPS-Cどちらも有りだと思います。
私は、切り替えが出来ずに半年で5Dに飛びついた者です。辛抱足りませんね、、。
書込番号:5575243
0点

私もデジイチは10Dからで、最初はファインダー覗いたときの狭苦しさに閉口しましたが、撮影後すぐにPCで見ることが出来、またウェブ用の加工も実に楽チンなので一気にデジのみとなってしまいました。20Dが出たとき買い足しましたが、10Dは予備に回って殆ど併用はしなかったです。その後、待望のフルサイズ5Dが発売されたので、こちらも買い増しです。併用のつもりが5Dの素晴らしさに圧倒されてAPS-Cはこの1年間使わなかったですね。
しかし、最近になって鳥を撮影してみると、20Dの望遠効果はやはり有難く、APS-CにはAPS-Cの良さがあると再認識しました。
そこで結論ですが、10Dも十分綺麗な絵を出してくれますので、5Dを買い増されて2台体制にしたら如何でしょうか? もちろん5Dが主力ですが、10Dもクセを掴んでいれば十分サブの力はあると思います。
特に望遠効果は大きく、70-200mmのテレ端がサンニッパになるんですから素晴らしいじゃありませんか。購入予算がおありならば迷う必要はありません。現行5Dが全てのストレスを払ってくれると思いますよ。
書込番号:5575601
0点

わたしの場合、デジタル一眼はいつの間にか自然増殖して焦点距離倍率1、1.5、1.6、1.7、2.0倍のカメラが手元にありますが、一向に混乱する気配はありません。
なぜなら大半が違うメーカーのカメラで、なおかつ、それぞれ特徴のあるカメラだからです。←たぶん、この理由だと思う。
もし、C社の1Dsと1Dと5Dと30DとKiss全部使っていたならさぞかし混乱したことでしょう。
どうでしょう、このような切り口は。
レンズの管理がちょっと大変ですが・・・(^^;;;
書込番号:5575620
0点

二九寝夢さん
銀塩からAPSへの乗り換えは違和感ありますね〜。
私は2台体制はほとんどしませんが、28mmから200mmと幅広く同時使用されてるので5Dを追加して広角/標準系は5D、70-200は10Dでの2台体制でいいのでは?
70-200は120-300相当になりますが、5D側に28-70で丁度良い画角カバーになりませんか?
銀塩2台からフル+APSの2台体制。
書込番号:5575771
0点

私は、芸術写真を撮るつもりはありませんから、2台体制、サブカメラなどと、格好にはこだわりません。
どのような時に何を撮るかによって決めれば良いのではないでしょうか。1台の主力カメラに、予備とお散歩カメラ1台から始めれば良いと思います。
レンズも、定評の有る標準ズーム一本で充分と思います。明るい単焦点、あるいはマクロレンズなど必要のつど買い足せば充分とおもいます。
私は、旅行、登山の時の記録(記憶?)写真を撮るのが目的ですから、20Dに、万が一の時の予備とちょっとして時のお出かけ用のPS620と2台だけです。
フィルム用の物は何台か持っていますが、此れは、記念品みたいな物になってしまいました。
ダイナミックレンジの広いフルサイズの一眼は欲しいのですが、ゴミ取り、内蔵ストロボが付かない限り、私の使用目的のカメラには向かないような気がします。
おそらく5Dにはストロボは内蔵されることは無いと思いますから。5Dのオーナーに成れないと思います。
噂のペンタックス10Dを凌駕するような30Dの後継機に期待しています。お散歩用にはG7(出来ればその後継機・気が早いことです)を欲しいです。
今しばらく模様眺めです。
書込番号:5576114
0点

>銀塩2台体制からフルサイズ1台体制またはAPS-Cサイズ2台体制への乗り換えがスムーズだった方、秘訣をお教えください。
>10Dは予備に回って殆ど併用はしなかったです。その後、待望のフルサイズ5Dが発売されたので、こちらも買い増しです。併用のつもりが5Dの素晴らしさに圧倒されてAPS-Cはこの1年間使わなかったですね。
フルサイズの5Dを使い出したら1.6倍機は使えなくなる..
よく耳にします。
>しかし、最近になって鳥を撮影してみると、20Dの望遠効果はやはり有難く、APS-CにはAPS-Cの良さがあると再認識しました。
デジタル一眼のメリットの一つとして、望遠側に強い事(1.6倍機)
予算に余裕があれば、フルサイズと1.6倍機の2台もいいですね。
書込番号:5577389
0点

こんばんは
5Dの導入目的はいくつかありましたが、その一つが銀塩機の置き換えでした。
処分はしていませんが、使える機材がごろごろとしています。
フィルムへの思い入れは各人各様でしょうが、わたしは全く使わなくなりました。
書込番号:5577799
0点

>フィルムへの思い入れは各人各様でしょうが、わたしは全く使わなくなりました。
写画楽さん、フィルムも使ってやって下さい。
21日に花火の撮影に行きましたが、2割〜3割程度の方はデジタル一眼で撮影していました。7割〜8割は銀塩一眼でした。
撮影用途によって使い分けるのがいいかと..
書込番号:5578601
0点

たくさんのレスありがとうございましす。
レスいただいた方の御芳名とともにお礼を申し上げるべきところでありますが、板様式が変わってから、失礼(間違)の無いように、HNをコピペする、といった手法がとれなくなりましたので お許しください。
同じ境遇の方には通じると思い、内容のはしょったスレッドを立てましたが、舌足らずの部分を補足します。
屋外イベント(X祭り、Xフェスタ、X会、X行列、etc)は広い場所で色々なことが同時進行します。
小生の銀塩時代の屋外イベントの撮影スタンスは、標準ズーム付カメラ1台、望遠ズーム付カメラ1台、を首から下げておきます。
そのうち1台は手に持ちますので、1台が首からとなります。 そして
お〜!(被写体見っけ)> カメラ持ち替え > 構えてフレーミング・ズーム、シャッタ半押 > あっダメダ > 別カメラに持ち替え > 構えてフレーミング・ズーム、シャッタ半押AF > (時にはピント微調)> カシャ または カシャカシャカシャ。です。
そんな私から見て
フルサイズ1台 :シャッタチャンス逃しは平気ですか? ゴミはしょうがないとあきらめて室外で頻繁にレンズ交換してますか?
交換いやでの広域ズームの広角のタルは平気ですか、背景のすっ飛ばし(ぼかし)不足に不満はありませんか?
APS-C 1〜2台 : フルサイズレンズ流用時の違和感(特にズーム幅のシフト)は克服できましたか?
銀塩と同感覚になるように専用レンズを買い増ししましたか、本腰で APS-C にシステム切り替えですか?
アウトフォーカスのボケ不足は気になりませんか?
デジカメ世代の方のために、
2台とはいえ EOS5 は 1台10万円越えぐらいの中級カメラです。(AFポイントの視線による自動切替が便利)
EOS630 は 当時でも 資産価値 1万円 前後です。
銀塩(普通のフィルム)1眼レフにちょっとのめり込むと2〜3台の所有はごく普通で、複数運用が可能です。
ただし、「このレンズを使いたい」という理由から、異なる何社かのカメラを所有の場合が多いようですが、標準域はN社、
望遠域はC社、でも何の問題もないかと。 フィルムの違いの方が大きいかな?(どこにこだわるかは個人次第なので・・・・・)
長文になりましたが、ではではこのへんで。
レスの皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5578885
0点

追伸
小生、写真趣味においては駆出しですが一般大衆内においてはカメラをやっているすごい人を自他ともに認める存在です。
まあ別の言い方をすると
小生、一般大衆内ではカメラをやっているすごい人ですが写真趣味においては駆出しであることを自他ともに認める存在です。
身内の結婚式写真をたのまれてよく撮ります。
メインは固辞しますが、フィルムで6〜8本が平均です。
何だかんだいっても結局は持ち出しで便利なミツグ君。 デジカメ>CDロム配布 は懐にやさしい存在です。
一時、銀塩>スキャナ>CDロム を目論みましたが、ゴミ取り(いつまでやれば終わるんだい?)で挫折しました。
CDロム配布、金は使わないが気は使う。
大きなトラブルはありませんが、「ねえ、これって、みんなの所にいっちゃうわけ?」 を聞きたくないので。
あらら、スレ主、自ら脱線ぞなもし。
しかし、本題の方が・・・・・ う〜ん 参ったな
書込番号:5579224
0点

二九寝夢さん、極めつけのベテランの方のようですね。それだけのベテランですし、自分の撮影スタイルが確立しているのですから、ご自分で判断されるのが一番と思いますが。
書込番号:5579743
0点

やすもうさん、ありがとうございます。 「 >極めつけのベテラン 」 ならば悩むようなこともないかと。
ちなみに「一般大衆内ではカメラをするすごい人」は自虐揶揄です。
書込番号:5580068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





