
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月8日 03:30 |
![]() |
0 | 23 | 2006年10月8日 00:03 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月7日 12:17 |
![]() |
0 | 32 | 2006年10月7日 06:58 |
![]() |
1 | 20 | 2006年10月6日 23:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月6日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
明日、幼稚園の運動会があります。EOS−5DとEF100−400mmF4・5−5.6L ISUSMで挑みますが、なにせ短い焦点距離のスナップ、風景での撮影しかしていないもので、子供の写真は初めてです。子供が動いている場合、ワンショットで決めるか、AIサーボ、AIフォーカスにするかで迷っています。あと、AFエリアを自動選択か一点中央に選択するかなど、運動会など撮られた方で、アドバイスがありましたらよろしくお願いします(成功談、失敗談なんでも結構です)。
0点

おはようございます。
先週保育園、その前は小学校の運動会を5D+EF100-400ISで撮影して来ました。
走ったり動いている時はAIサーボの中央一点で撮影しました。
5DはAIサーボAF専用アシスト6点センサーが使用できますが、徒競走で隣りの子と重なった時にピントがアシスト6点で隣の子に行ってしまったのが何枚かあったので、アシスト6点は使用せずに中央1点のみを使ったほうがいいようです。
あとAFフレームを顔であわせている方が多いようですが、私は体操服とズボン色が違うので境目のおへその辺りでフォーカスを合わせています。
顔で合わせるより写真の中心におへその辺りが来るので全身を撮ったときにトリミングがしやすいです。
遊戯やダンスなどあまり移動しない時はワンショットで撮影しています。
シャッタースピードは500/1以上を目安にISO感度を調整して、ISは切らないでモード2で使っています。
それから運動会のように長時間の撮影は腕力がもたないので一脚を使用しています。
5D+EF100-400ISでの運動会の写真顔の写っていないのがあったのでアルバムにアップしました。
書込番号:5514148
0点

私の経験から。
1.AIサーボを選択します。
動体予測なしでは、動くものを撮るのは難しいです。
2.中央一点AFを選択します。
中央が一番合焦精度が高くなっています。
自動選択は、主被写体の手前に何かがあるとそちらに合焦がしてしまいます。
また、そうでなくても自分の意図しないところに合焦することがままあります。
中央一点にした場合(他の合焦点一点でも同じ)、動きまわる主被写体をシャッター半押しの状態、あるいは連写状態で外さないで追いかけることが大切です。
(plane)
書込番号:5514160
0点

皆さん、おはようございます。レスありがとうございます。
ポリプレン さん
おはようございます。写真付のレスありがとうございます。ピントばっちりですね。AIサーボAFで一点中央ですね。AFも自動選択だと、結構シビアなんですね。意図しないところにピントが来るのは避けたいので、参考になりました。フレーミングは、いろいろ工夫して見ます。ISO感度も調整して、1/500以上にするなどは、ポリプレンさんと同じイメージです。明日、こちらは晴れそうなので、様子見ながら撮って見ます。ありがとうございました。
夜間飛行 さん
おはようございます。ポリプロピレンさんと同様の意見ですね。こうやって、実体験された方の意見を聞くと、嬉しいですね。明日は、AIサーボ+中央1点、半押しで追っかけます。EF100−400mmは電池を結構食うと思いますので、5D+バッテリーグリップ+レンズの装備で望みます。さて、重すぎて腕が持つかどうか・・・。ただ幼稚園では、撮影場所が決まっている(2箇所)ので、そこからの撮影は、自由度が低いとは思いますが、頑張って見ます。ありがとうございました。
書込番号:5514189
0点

上記書き込み中、ポリプロピレンさんのお名前を間違えてしまいました。すみませんでした。お詫びします。
書込番号:5514225
0点

こんにちは、ご無沙汰しております。
先週の日曜日に私も小学校の運動会の撮影に行ってきました。
自分の5D+EF28−200F4.0USMに友人から借りたEF100−300F5.6USMで撮影してきました。
私の場合は、AIサーボ1点中央の場合とワンショット1点中央の両方を場面によって切り替えて撮りました。
都心の学校ということもあり、校庭が狭いので観客席の後ろはすぐ校舎で、通路にもなっています。
子供が徒競走の時はゴールで待ち構えてAIサーボ撮影で問題ないのですが、ギャラリーの後ろの方から撮るとカメラの前に人が通る度にピントを持って行かれてしまいます。
ですので障害物が無いような時はAIサーボ、流し撮りするような場面とか人が沢山通りそうな場所ではワンショットと言った感じで切り替えをしてました。
結構大変なんですが、450カットで数枚合わないのがあったくらいです。(多いのか少ないのかは分かりませんが)
駄レスですみません。(^_^;)
書込番号:5514251
0点

私の場合は、APS-Cサイズのデジ一眼レフで、タムロンの28-300mm高倍率ズームで、この5年間、子供の運動会を撮影しております。
APS-Cサイズでテレ端300mmは小学校・中学校の運動会では必要だと感じています。テレ端の焦点距離が足りなければ、トリミングして、印刷すれば、大丈夫です。
AIサーボは使いません。中央1点のAFエリアを選択します。コサイン誤差があっても気にしません。
屋外なら、シャッタースピードは、35mmフルサイズ換算の焦点距離の逆数を値とするものよりは、速くシャッタースピードを設定できました。
中央1点で、シングルレリーズで、子供の良い表情をとらえています。
書込番号:5514424
0点

ピュアグリーン さん
レスありがとうございます。書かれているのを見ると、撮影場所のシチュエーションがわかります。かなり苦労されたんですね。私は娘のはじめての運動会撮影なんで、まだどんな状況下での撮影になるかわかりません。動き時はAIサーボ中心に撮影しようと思っています。アドバイスありがとうございました。
カメラ大好き人間 さん
レスありがとうございます。5年間の実績があるとのことで、百戦錬磨とお見受けします。私も、なにげない表情を捕らえる場合は、ワンショットで決めたいと思います。なにせ、どんな状況での撮影になるか見当がつきません(通勤ラッシュなみの込み具合だったりして・・・)。手ぶれというか、押し合いへしあいして「体ブレ」が大きかったりして(笑)。とにかく年に一度のことですので、楽しんで見ようと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5514607
0点

皆様こんばんは。
私も上の子3年間+下の子(3年間−1年:出張で行けませんでした)の5年間幼稚園の運動会を撮りました。
さて、100−400ISをお使いになるということであれば、撮影に関しては何の問題もないかと思います。
問題は、場所の確保と体力です。
私は、1脚で体力温存、脚立で混み合う場所の後方で余裕を持って撮影ができました。
で、こんな感じで撮れました。
http://www.kanaiyouchien.jp/yousu.html
100−400ISのみの使用です。
書込番号:5515514
0点

FV3さん
レスありがとうございます。写真拝見しました。いい感じで綺麗に撮れていますね。こんなにうまく撮れるかな・・・。三脚禁止なので、だったら一脚いいのかな・・・なんて考えてしまいますが・・・。
先ほど、レンズが届きました。実はレンズはレンタル品なのです。しかし重いですね〜。体力自信無いなあ・・・。年少組なので、AM中に競技が集中します。その3時間さえ持てば・・・。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5515857
0点

等倍同士で比較すれば、画素数アップに伴いパープルフリンジが増えるのは当たり前なんですが…
(APS-C1000万画素機を見ればわかります)
等倍ではなく一枚の絵として、解像度アップによる画質向上はまだまだあると考えます。
フィルムと比べれば明らかなのですが、ベイヤー配列ですから、絵柄によっては(針葉樹など)極端に解像感が下がります。
フィルムと同列の話は上滑りなのでしょうか(笑)
書込番号:5517201
0点

↑スレ間違い失礼しました。
(最近よく間違う)
上の「5D後続機に期待すること?」に対してでした。
書込番号:5517207
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジ一暦1年程(KDN→5D)のともよしと申します。
いつもここで勉強させて頂いております。
すごくはずかしい質問なのですが、ソフト(DPP)での露出補正について教えて頂きたく宜しくお願いします。
DPPではRAWからの露出補正は±2段で可能ですよね。
何故±2段までなんでしょうか?
この±2段の範囲ではRAWなら画質の劣化(ノイズがでると
いう意味で)はしないということなんでしょうか?
ただ、ボディー側の±2段と合わしているだけなんでしょうか?
(個人的にはもっと範囲を広げてほしいと思ってます)
私はボディー側で-1〜-2段にして撮影後、ソフトでRAW補正という
パターンなのでいつもモヤモヤしております。
(-1〜-2段にしてるのはシャッタースピードを稼ぐためと、
白とびっぽい絵が嫌という理由です)
皆様、宜しくお願いします。
0点

>DPPではRAWからの露出補正は±2段で可能ですよね。
>何故±2段までなんでしょうか?
5D本体側の露出補正量に合わせてるのかなと思いますが。
>この±2段の範囲ではRAWなら画質の劣化(ノイズがでると
>いう意味で)はしないということなんでしょうか?
2段補正すれば結構ノイズが乗ってくると思いますが。
>ただ、ボディー側の±2段と合わしているだけなんでしょうか?
>(個人的にはもっと範囲を広げてほしいと思ってます)
基本は適正露出だと思いますが、デジですからその場にて確認して
RAWでそれほど(1段、2段もの
補正)補正しないように露出を合わせます。
>(個人的にはもっと範囲を広げてほしいと思ってます)
自分的にはこれでいいと思いますが。
書込番号:5512448
0点

幾らRAWと言っても、適正で撮ることに勝るのは無いですけどね
ぼくのHPに何故、適正露出は必要か、
と言う事を図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:5512466
0点

こんばんは
silkypix3.0でのRAW現像では±4段まで露出補正ができますが、普通3段も露出補正するのは、よっぽどの露出ミスがあったときにノイズや画質低下を無視して補正する場合か、あるいは極端なローキー、ハイキー表現をするときぐらいです。
RAWでの露出補正は本来レタッチとは異なり、撮影時の設定を微調整するのが目的ですので、2段でも十分過ぎる大きさだと思います。
私も常にアンダー目の露出を好んで使っていますが、大体マイナス3分の1を標準としています。もちろん、撮影状況により1段以上の露出補正をするときもありますが、普段からマイナス1段以上の露出補正で取るのは大いに疑問です。
よい画像を得るためにはあくまで適正露出が基本です。
書込番号:5512795
0点

>D200Mark2さん
>ぼくちゃん.さん
>自称建築写真家さん
ご返信誠に有難うございます。
なんか勘違いしてました。
RAWを万能なんだと思っていました。(/。\)ハズカシイ!
>幾らRAWと言っても、適正で撮ることに勝るのは無いですけどね
そっかー・・・
これからは適正で撮れるよう腕を磨かねば(*^_^*)
初心者の馬鹿な質問にご返信下さり有難うございました。
すっきりしました。(^O^)
>ぼくちゃん.さん
1クリックしときましたよ!
書込番号:5512925
0点

>SILKYPIX3.0
ヒストグラムを表示し、ハイライトコントローラの「明部補償」と「ダイナミックレンジ」を"0"にして露出を下げていったとき、ヒストグラムの上限が無くなるポイントが有ります。
そこがフルビットポイント(または飽和レベル)ですから、それより下げても明部のデータは現れてきません。
カメラ個体によってバラツキますが、私の5Dの場合は約-0.7EVで打ち止めです。
あとは写真が暗くなるだけす。
SILKYPIXが最終レタッチという考えで、暗い表現の写真を求めるなら別ですが、通常はヒストグラムを目一杯振らせ、後処理のPhotoshopで暗くする方が情報の損失も少なく理想的です。
現像ソフトで露出補正を上げる場合はノイズが増えて来ますが、+2.0〜+3.0EV程度までなら実用的に問題ないと思います。
(と同じ内容を某板の猛獣激戦区に書き込んでしまった(*_*))
書込番号:5512936
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>猛獣激戦区
この言葉が一番気に掛かる(^^; 、サファリパークも1つじゃないので何処の事やら???
書込番号:5512949
0点


>猛獣激戦区
歴代白熱ランキング第1位スレを持つ大手電気メーカー製一眼レフの板とだけ言っておきましょう(^_^)/~
書込番号:5512974
0点

僕はその激戦区を見てきました・・・
ソニータムロンコニカミノルタさんのRAW講義は非常に為になるので、定期購読したいくらいです。
書込番号:5513014
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ちょっとわからないので質問させて下さい。
>ヒストグラムの上限が無くなるポイント
というのは、グラフの右端に山の裾が全くかからなくなる状態、つまり、
山の裾がグラフの中に完全に収まった状態の事でしょうか?
書込番号:5513077
0点

>山の裾がグラフの中に完全に収まった状態の事でしょうか?
そうですね。
飽和してしまったデータの右端を下げているだけの状態ですから、もうそれより右側にはデータが無いのです。
フルビット、つまり山裾の右端は12ビットの01表現で"111111111111"です。
書込番号:5513120
0点

なるほど、今まで、ヒストグラムは使わずにハイライト警告だけでやってたました。
これからはこっちも見ながらやるようにします。ありがとうございました。
書込番号:5513168
0点

5Dの場合は0.48EV位が飽和までの余裕です。
コントラストを忠実にして明らかにクリップしているところを確認するとよいでしょう。
実際にはカラーマッピングでさらにアンダーにしてもよい場合もあります。
なお、余裕には個体差があります。
なお、α-7 Digitalは余裕は無いので現像時にアンダー調整するとクリップ点が下がってきます。
このカメラのZone Hiは逆に1EVアンダーに撮影します。
で、その中間を持ち上げてハイライトを圧縮しています。
広い範囲を表現したい場合は明るいほうはクリップするからひたすらアンダーに撮影するしか方法がありません。
書込番号:5513257
0点

> ともよしさん
貴方の撮影スタイルが、撮影時点で、アンダーに撮ってから、撮影後、DPPで、露出補正をするということで、決まっているようですね。それで、疑問が湧きませんか? 撮影時に、きちんと、露出補正をしておくことが最も良いとは思いませんか? 銀塩時代との比較は面白くないかもしれませんが、銀塩リバーサルフィルムでは、撮影時の露出補正で、露出を決めなければ行けませんでした。もちろん、現像後のポジフィルムで露出補正は出来ません。スライドでの映写やライトボックスでの鑑賞での補正は出来ません。
1年もやられているので、評価測光の露出補正の癖も分かるのではありませんか。または、私の撮影スタイルである、スポット測光とマニュアル露出での露出決定では、DPPの露出補正は必要ありません。レタッチすら必要は感じません。
人それぞれの楽しみ方があるので、私の撮影スタイルのように、撮影時に露出補正をバッチリ決めなくてもよいとは思いますが、何かの参考にしてみて頂ければ幸いです。
書込番号:5513295
0点

RGBを8ビットで表現した場合には一番明るい(輝度が高い)値は255です。
10ビットであれば1023、12ビットであれば4095です。
ヒストグラムの端がそれぞれの値になると思うのです。
それらを越えた値は存在しないはずなのですが。。。
黒についても同様で0より小さな値も存在しませんが。。。
稲刈りが終わった後に我田引水で恐縮ですが、
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Zone-High/
とか参考になりますか?
JPEGでRGB各8ビット長なので、飽和すると255より大きな値は存在しません。RGBのバランスか崩れて白っぽくなります。青空が白くなります。
真っ赤な花が朱色になります。
色のバランスを優先してアンダー目に撮るというアプローチは正しいと思います。
暗い場合には、、、RGBのバランスに関わらず黒は黒です。肉眼にはそう見えます。
でもこれを明るくしていくと、、、黒(無彩色)が有彩色になります。
存在しなかった色が見えることになります。
これはやりすぎなのでしょう。
書込番号:5513435
0点

12bit直線量子化なら最大値の1/4096までが記録できます。
「0」って…日常にブラックホールが存在しては困ります。
書込番号:5513453
0点

α7Dメンバーはここに退避しているようです(^^)/~~~
書込番号:5513563
0点

>カメラ大好き人間さん
写真拝見いたしました。
いやー、スポット測光使いこなしてますねー。参考になります。
やっぱり部分測光かスポット測光なんですかねー(p_-)
>疑問が湧きませんか? 撮影時に、きちんと、露出補正をしておくことが最も良いとは思いませんか?
そうなんです。疑問が湧いていたので質問させていただいたという訳なんです。
どうやら今年は曇り空の日が多くて空が真っ白の写真がいやでアンダー補正の癖がついてしまったかな。
(と天気のせいにするな\(`o'"))
それにしてもすごい機材ですね\(◎o◎)/!
他の皆様の書かれている、ヒストグラムなどの事は今の私には難しくってわかりません。ごめんなさいm(_ _)m
もっと勉強したいと思います。
(おすすめ本ありますか?)
書込番号:5513577
0点

現像ソフトで増感するとノイズが増えるっていうより、どうもオリジナルにあるノイズが目立ってくるだけのような気がします。
あるいは5Dはそのへん十分進化してるのかもしれないですが、2〜3年前の機種だと、基本感度でもアンダーの場合や物陰なんかは、ノイズが増えます。
ところで。のびるじゃなくて、ツルボじゃないでしょうか。
書込番号:5513731
0点

>絞ってもF5さん
どうもです。(⌒∇⌒)ノ
ほんとだ。花の形がぜんぜん違いますね。
初夏”のびる”だと言ってみんなで食べてたんですが、
同じ所に咲いてたもんでてっきりのびるだと思い込んで
ました。間違えて食べた?( ̄□ ̄;)
>2〜3年前の機種だと、基本感度でもアンダーの場合や物陰なんかは、ノイズが増えます。
技術進歩って早いですよね。
2−3年後はISO 12800 とかなんでしょうかね。
有難うございました。
書込番号:5513842
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは
サッカー撮影をするために
望遠強化を検討しているのですが
5D+70-200/4L+1.4Xテレコンと
30D+70-200/4Lを比べると
画質、AF精度、速度などの点でどちらが有利なのでしょうか?
この組み合わせに近い比較でもとても参考になりますので
よろしくおねがいします<(_ _)>
0点

センキャメさん
5Dに70-200 F4L+1.4テレコンと30Dに70-200 F4Lでしたら後者の方が望遠撮影時にはAF速度や画質は上ですね。 テレコンを付けてしまうとどうしても画質劣化もおきますし、AF速度も落ちます。 それとテレコンを付けると開放値がF5.6になるためシャッタースピードの面でも不利だと思います。
書込番号:5512733
0点

センキャメさんこんばんは
30D+70-200/4Lのほうがいいと思いますよ。
サッカは動きが速いので、大口径レンズがいいですね。
70-200/4L+1.4Xテレコンと絞りが一段暗くなり、描写性、焦点をあわせるスピードともに落ちますので、まだ絞りが一段暗くなるためサッカする人物の表情やプレイを捕らえない恐れがあります。
書込番号:5512802
0点

センキャメさん,先日以来、いつもカッコイイライブフォト、見ています。
70-200/F4Lをご検討のようですけど、この際、2.8Lを視野に入れませんか?
サッカーにはちょっと短いかかも知れないけど、ライブステージの、奥の方にいるドラマー君の表情を捉える・・とか、バックで弾くピアニストの手元を撮るとか、僕はよく使っていますよ。
暗いとき1段でも明るい方がシャッター速度助かりますし。
2.8はいざとなれば、1.4倍テレコンつけてもまだ、F4だし。
値段差は新品で5万、中古で2.5万(アバウト)。
IS付きより、無しの方が少しばかり逆光に強いのでステージ向きかも。
望遠は画角が狭いからと光源を意外と外せるので結構使えます。
野外ステージではこれがないと、仕事にならないくらい大活躍してくれます。
プロになられたかたら、今後、広がるだろう仕事領域考えても、大は小を兼ねる様な気がします。
F4の方はIS付きが出るから、現在は中古市場に溢れ出したようですけど。
お節介なレス、済みませんでした。
書込番号:5512901
0点

センキャメさん、こんばんは。
私はレンズは違うのですが、両機種を使って子供のサッカーや野球なども撮影しています。
画質については前記されている方々とほぼ同意見ですが、エクステンダー1.4×ではそれほど気になる画像劣化はないと思います。
ただ一段の絞りの差は撮影状況によっては致命的な場合もありますね。
AF精度については5Dに軍配が上がると感じますが、ネックなのは撮影の速度だと思います。
特に連写時は5Dだといらつく事もしばしば・・・。
動き物を撮るのであれば、30D+70-200/4Lの方が気持ち良く、しかもヒット率の高い撮影ができると思います。
30Dでは連写を使用して切り取りたいタイミングを当てやすい。5Dでは置きピンなどで一発勝負をせざるを得ない。それが私の実感です。
どちらにしても一発を狙わなければ思ったような写真にはならないと思いますが、30D+70-200/4Lの組み合わせの方が連写、シャッタースピードなどから動き物に対するアドバンテージが大きいと思います。
書込番号:5512905
0点

センキャメさん こんばんは。
私もサッカーとりますが、1.4のテレコンつけても200mmでは短いです。
ある程度ピッチの近くまで寄れて、近くまできたときはまぁまぁの大きさで撮れます。
そうでないとほんとにちっちゃくなってしまいます。
なので予算があれば400〜500まで狙えればいいと思いますよ。
とはいっても70-200はとてもいい描写をするので持っていて損のないレンズです。
まずは70-200から揃えて、その後でもっと長いのが欲しくなれば検討してもいいでしょう
書込番号:5513042
0点

遠方から人物を撮るとき、APS-Cに300mm付けても意外と不足しますよね。
たとえばマップ カメラがやっているマップレンタルだと、EF100-400mm F4.5-5.6LISを、2日借りて6480円。
着日から送り返しの発日でカウントだからいいですよ。
滅多に使わないレンズの場合とか、ストロボの多灯とかだと、ぼくは利用してます。
プロの人は経費で落とせるでしょうし。
書込番号:5513506
0点

こんばんは、センキャメさん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
大人のサッカーなのか、子供のサッカーなのか、日中屋外なのか、ナイターなのか、スタジアムなのか、学校のグランドなのか、などなど、撮影条件によっていろいろ変わってくると思いますが、上のウェルビさんと同意見で、よほど寄れないと焦点距離が足らないと思います。
5Dや30Dは持ってないので、AFなどの点は他の方にお任せしますが、やはりフィルム換算で400〜600mmは欲しいと思います。
書込番号:5513509
0点

ジュニアユースさんこんばんは。賛同いただいたので嬉しいです。
この間子供のサッカーで、通常ピッチの1/4程度の広さで、400mm使いましたが、それでも米粒になってしまいました。
集合写真みたいで、迫力もありません。 トリミングでも無理です。
スタンドからの撮影でしたのでしょうがないのですが、大会だったので、一般人は近くに寄れませんでした。
書込番号:5513633
0点

センキャメさんのBLOGに、全ての回答があるじゃん!
あいかわらずカッコイイっす。
素晴らしいです。
感服!
撮影許可をとって遠くの客席から撮る・・のと撮影依頼があって、(堂々と)ピッチにおりて撮ることが出来る違いが決定的に出てますね。
もっとも大人やプロの試合中にこういうカメラマンが何人もいたら大変なことになるけど(笑)
依頼主のカメラマンを選ぶセンスと、それに応えたセンキャメさんに拍手喝采です。
書込番号:5514081
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!
>ぱう中さん
画質とAFの他に開放F値も問題もあるのですね
いつも良いコンディションで撮れるとは限らないので
30Dの方向で検討したいと思います
ありとうございました☆
>キヤノン優さん
そうですね
テレコンはF値が低下するということを見落としていました
望遠になると手ぶれの心配もありそうなので
30Dにしようかと思います
ありがとうございました☆
>クールマン2さん
ありがとうございます☆
ブログの写真は練習中を撮ったものなので
かなり自由に撮ることができました
でも試合はどうしても遠くから撮ることになるので
質問させていただきました
試合中にあの撮り方は難しいですよね(笑)
>お騒がせのサルパパさん
実際に5Dと30Dを使ってサッカー撮影をしてらっしゃるのですね
とても参考になります
5Dで連写を試してみたのですが
ダメですね(笑)
30Dなら連写でも有利になりますね
アドバイスありがとうございます☆
>ウェルビさん
嗚呼、、、400〜500ですか
とても魅力的なのですが
資金不足でそこまで今そろえるのはキビシそうです、、、
サッカー撮影が増えそうなら
なんとかがんばってみたいと思います
ありがとうございました☆
>ジュニアユースさん
やはり、焦点距離が短いでしょうか、、、
ふだんは使わない距離なのでなんとか70-200で、、、
と考えているのですが
撮影してみてこりゃだめだ(笑)
と思ったらもっと長いレンズを検討しようと思います
ありがとうございました☆
みなさんとても貴重なアドバイスをありがとうございました
今回は30Dの方向で検討してみようと思います
またよろしくおねがいします!
書込番号:5514675
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズの性能がAPS-C機に比較して出やすいとききます。それは
良い方にでるのでしょうか 悪い方にでるのでしょうか?
拡大解釈でいいものはよりよく悪いものはより悪くという感じな
のでしょうか?一般論ですが教えてください。
また5Dにどんぴしゃりのレンズってなんなのでしょう。
0点

解像度については空間周波数が高くないので
回折の影響が少ないでしょう。
周辺減光、湾曲については辛くなります。
書込番号:5503238
0点

こんばんは。
>また5Dにどんぴしゃりのレンズってなんなのでしょう。
EF35mm F1.4L
書込番号:5503251
0点

MTF曲線は良く15ミリから淵に落ちる滝みたいになりますが、
APS-Cセンサーの対角半径は14ミリですね。
将来のボディ内手ブレ補正なども色々考えて、
やはり余裕を持った方が良いと思います。
キヤノンさんのフルサイズは技術より、政治だと思います。
書込番号:5503286
0点

こんばんは、写麗さん。
フルサイズはやっぱり、レンズが厳しいです。
24mmF1.4でも、天体写真を開放で撮ると周辺減光が酷いです。
35mmF1.4は天体写真でも優秀だと聞きます。50mmF1.2が気になります。
書込番号:5503307
0点

良い方も悪い方も出ます。レンズの性能を収差も含めて丸ごと味わうみたいな物です。
書込番号:5503505
0点

明るいレンズの開放域での周辺部の描写や減光を気にされる方には辛いかもしれませんが、普通の写真を撮られる方には、フルサイズは「レンズに優しい」ですよ。
お薦めは、50/1.8、50/1.4、35/1.4、135/2.0、70-200/4.0、タムロン90/2.8マクロ、タムロン28-75/2.8等。
書込番号:5503546
0点

5Dで古いレンズを使って「アレ?銀塩の時って、こんなに周辺減光したっけ???」という感じを受けました。
銀塩の時は、そんなに周辺減光しなかったのになあ?
よく考えてみると、ネガフィルムのラティチュードとデジタルはぜんぜん幅が違うんですよね。
ネガだと多少露出を失敗しても何とかなってしまっていたんですが、デジタルは許してくんない。
フルサイズセンサーだと、そこがシビアになってくるということなんでしょう。
もっとも、2段くらい絞り込めば大抵OKです。
そういう意味では明るいレンズがお勧めです。
ただし解像度については、ひろ君ひろ君さんのご指摘のとおり空間周波数的には有利なので、古いレンズにも優しいカメラだと言えます。
どんぴしゃり・・・というより「新しくても古くても明るいレンズが向いている」というのが私の結論です。
書込番号:5503551
0点

こんばんは
多面的な見方があると思いますが・・・
35mm判用のレンズをAPS-Cに流用する場合で、ある程度以上の同サイズに拡大して鑑賞と言うことを前提とすると、
色収差などの粗は拡大される程不利です。
一般論として求められる解像力の厳しさは高画素APS-Cの方にあります。
上記のような点からはフルサイズの方がレンズに寛容です。
一方、周辺部の減光、歪曲、解像力低下などを切り捨てるAPS-Cは、
その点有利のように思えますが、見方を変えればトリミング拡大をしているようなもので、
総合的に有利なのかどうかはわかりません。
例えば、中判用のレンズを35mm判に流用して有利なら、
そのような使い手が歴史的にある程度出現したことでしょう。
(アダプターの不便さはあっても)
話は変わりますが、APS-C専用レンズの周辺部はそれなりの設計基準で造られているでしょう。
それが気になればフォーサーズで使いたいと考えるのでしょうか。
なかにはおられるかもしれませんが。
書込番号:5503552
0点

私は、1Dsを使っています。
やはり、レンズは最高級がよいと思い、ズームが好きなので、Lレンズで16mmから200mmまでラインナップしています。300mmF2.8Lは単焦点レンズですけど。
書込番号:5503565
0点

>APS-C
高画素APS-Cの作例を見れば分かりますが、まずパープルフリンジが目立ちます。
拡大率が高いからですね。
同じ理由で、同画素数でも解像力はAPS-Cの方が劣ります。
>周辺減光
ソフトで補正できる時代です(PS-CS2やSILKYPIX3.0)
撮影後に補正できますから心配ありません。
書込番号:5503636
0点

5Dを使ってみて、
画質に拘るなら単焦点を使うべきかなあ、と思うことがあります。
で、
すみませんが、便乗質問なのですが、
5Dで超広角域のおすすめレンズというと、
やはり17-40F4Lになるのでしょうか?
タムロンの17-35F2.8-4も良いと思うのですが、
所謂「安い」というか「キヤノンのLほど高くない」レンズで17mmや20mmくらいが撮れて
しかもそこそこ使える画質のレンズをご存知の方がいらしたら
教えて頂けませんでしょうか?
ズーム、単焦点を問わず、です。
ちなみに、
僕はシグマ28-70F2.8-4という廉価レンズを使っていますが、
DG対応しているということもあってか、
解像度やゴーズト、フレアの面ではまずまず不満なく使えています。
色乗りはややあさっりしていますが。
書込番号:5503637
0点

なんかヘンなことを書いてしまったような。。。
上スレの「ちなみに」以下は自分が使っている標準レンズの感想でした。
書込番号:5503656
0点

横スレ失礼します。
α→EOSさん、こんばんわです。
>「キヤノンのLほど高くない」レンズで17mmや20mmくらいが撮れて
>しかもそこそこ使える画質のレンズを
フルサイズだからこそ体験できる、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM はPLフィルター等は装着できませんが、非常に評判良いみたいですよ。
私は、広角レンズとしてEF17-40LとEF20/2.8(どちらもフィルター装着可です)を使っていますが、どちらも中古で購入しましたので、そんなに高かったイメージは無いですね(^^;;
一段絞った辺りで画質が安定するので、お気軽に撮りたい時はEF20/2.8の方を使います。
拙いですが私のサンプルをご紹介しておきます。ではではm(_ _)m
EF17-40L
http://eosu30dai.exblog.jp/i3
EF20/2.8
http://eosu30dai.exblog.jp/i22
書込番号:5504100
0点

>5Dで超広角域のおすすめレンズというと、
>やはり17-40F4Lになるのでしょうか?
超広角となると、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMですね。
現在はこれしか選択肢は有りません。存在感ありますよ!
書込番号:5504406
0点

>SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
私の作例で良かったら…
「都庁」は5Dを買った翌日に撮影したもの、緊張してちょっと傾きましたが。
あと「新宿西口」等。
歪率収差、色収差とも非常に少ないです。
周辺減光も超ワイドとしては頑張っています。
ともにRAWで若干補正しましたが、補正しなくても十分見られます。
5Dでは解像度は十分ですが、APS機ではピッチの狭さが災いして若干解像度不足です。
しかし驚くほど完成度の高いレンズだと思います。
>EF17-40F4L
私は持っていませんが、どの作例を見てもコントラストが高く良いレンズと思います。
書込番号:5504602
0点

>>Eosu30Daiさん
>>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
レスありがとうございます。
シグマ12-24ですね。確かに評判良いですよね。
まだ試したことが無かったです。
ぜんぜん気が付いていませんでした。
フルサイズ12mmは凄い世界なのでしょうね。
ゴーストが多いという話も聞きますが、どんなものなのでしょう?
自分でもサンプルを探してみます。
>>Eosu30Daiさん
EF20mmF2.8というのは結構古い設計だと思うのですが、
F4で較べれば17-40と同等くらいになるのでしょうか?
このあたり、やはり使っている人にお聞きしないとよく判らないです。
今はブログがメンテ中みたいなので、明日にでも見させて頂きます。
書込番号:5504603
0点

>SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
>ゴーストが多いという話も聞きますが
殆どが使い方の誤りだと思います。
超ワイドレンズは前玉がかなり出っ張っていますので、光が直接当たりやすいです。
前玉に太陽光など強い光を当てたらどんなレンズでもフレアやゴーストが出ます。
このような形状のレンズは実質的に逆光では使えないと思います。
書込番号:5504624
0点

>>ヒロひろhiroさん
12-24の作例拝見しました。
確かに良い描写です。14mmのディストーションが驚くほど少ないですね。
こりゃ、評判になるはずです。
失礼ですが、
上にも書きましたように、
ゴーストとフレアに関してはどんなものでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
(スレ主さん、ごめんなさい)
あ、
お返事はゆっくりで結構ですので。
(というか、自分でスレたてろよ!と言われそう・・・)
書込番号:5504625
0点

超ワイドレンズの逆光とは→
超ワイドレンズは画角が広いため、たとえ太陽が上の方にあろうともレンズを正面南側に向ければ簡単に画面内に太陽が写り込みます。
そのためハレ切りなどを慎重にする必要があり、またはその向きを諦めることさえ覚悟が必要です。
下にも書きましたが、デジタルカメラマガジンでのテスト記事ではニコン12-24mmやトキナー12-24mmよりも、むしろシグマの方が逆光耐性は優秀でした。
書込番号:5504642
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
素人の質問で申し訳ございません。
子供のバスケットボールの集合写真を依頼されて
撮ってみたのですが、あまりうまく写りません。
5DにEF28-70F2.8Lで580EXを付けて50mmF4.0で1/60秒(多分)
で撮りました。三脚使用です。
距離は5〜7メートルくらい。夕方で体育館の中の照明で
ホワイトバランスはオートです。
被写体は2〜30人程度で3列に並んでいました。
出来上がった写真はフォトショップなどで補正して
何とかなりましたが、何もしなければ全体的に暗くて、ピントも
全員の顔がはっきりと写っていません。
試合直後で片付け等の理由で時間がなくて、
絞りを換えたりいろいろ試す余裕はその場ではありませんでした。
いつも同じ体育館で同じ条件での撮影ではありません。
どのようにすれば失敗が少なくなると思いますか?
率直なご意見をいただければ幸いです。
次の撮影に役立てたいと思いますのでよろしくお願いします。
どんなレンズが望ましいか、集合写真の画角は何mmくらいがいいのか
等ご教示くださいますようお願いします。
0点

こんにちは。
>5DにEF28-70F2.8Lで580EXを付けて50mmF4.0で1/60秒(多分)
>距離は5〜7メートルくらい。
これはちょっと考えられませんね。
580EXだとガイドナンバーは58ですから、かりに7mだと58÷7≒8でISO100で撮っても絞りはF8のはずです。
F4だったら明るすぎ。デュフューザーを使っていれば別です。
撮り方はやはりマニュアル露出が良いですよ。
そしてISOは400で絞りは5.6か8にします。
シャッター速度は集合写真なら1/60秒で良いと思います。
背景を少しでも明るく写したいのなら1/30秒くらいまでなら大丈夫でしょう。
そして撮影後すぐヒストグラムで確認し、明るさをストロボの調光補正でコントロールです。
キヤノンの場合ストロボを使う場合ホワイトバランスはスピードライトにした方が綺麗に写ります。
どうも、スピードライトの時のオートは色味がイマイチですね。
ある程度絞ればさほどレンズは選ばないはずです。
焦点距離はできれば50mmくらいが理想だと思います。
広角側は両端の人が歪みます。
距離が取れないときはしかたがありません。
書込番号:5505544
0点

失礼しました。
間違いがありました。(^^;)
>F4だったら明るすぎ。デュフューザーを使っていれば別です。
明るすぎは無いですね。
調光補正してくれますから。^^;
F8までなら絞っても大丈夫ということで。(^◇^;)ゞ
書込番号:5505549
0点

GN=58は照射画角が105mm相当のときなので、50mmだとGN=45くらいかも...
それでも7mの距離でF6.4位になるので大丈夫な気がしますけれど...
書込番号:5505613
0点

こんにちは。
どうも撮影設定と結果に??と思ってしまいます。
>5DにEF28-70F2.8Lで580EXを付けて50mmF4.0で1/60秒(多分)
>で撮りました。三脚使用です。
撮影はMモードということでしょうね?
この設定でそんなにおかしいとは思いませんが・・。
ストロボ光量は距離的には足りていると思います。
その集合の選手たちが全員真っ白のユニホームだと
多少は暗く写るのでは?とは思いますが。
>距離は5〜7メートルくらい。夕方で体育館の中の照明で
>ホワイトバランスはオートです。
確認ですが・・もちろんRAWですよね?
大事な写真ですし。(^_^;)
>被写体は2〜30人程度で3列に並んでいました。
>出来上がった写真はフォトショップなどで補正して
>何とかなりましたが、
ピントが抜けることは考えられないので・・・。
もしかしたら・・・三脚が安定性が足りなかったとか
シャッターを切る瞬間にぶれた(無意識に強く押してしまった?)とか?
5〜7mで5Dなら、等倍でも見られるピント精度ですけどね。
>どのようにすれば失敗が少なくなると思いますか?
デジタルなので、人間が並んでいる間に一回シャッターを切って見て下さい。
ヒストグラム確認は数秒で出来ます。
それで本番は適正露光に近づけると思います。
デジタルのメリットを大いに利用しましょう。
>何もしなければ全体的に暗くて、ピントも
>全員の顔がはっきりと写っていません。
正直に思ったことを言えば・・。
私には上記の設定以外に何か大きな間違いがあるように思えて
仕方ないです。
普通に上記の設定で「そんな写り」になる訳が分かりません。
ISO、モード等Exif情報を教えて下さい
書込番号:5505651
1点

もう少し詳しく撮影データがあれば解決への近道になると思います。
Exif情報だけでも掲載されてはいかがでしょう?
書込番号:5505663
0点

チャンプアさん こんにちは
「接点不良で、光ってなかった。」
ってことはないですか?
経験ある人〜
FV3「は〜い」
私の場合、ストロボの故障で、プリ発光だけで、メイン発光しませんでした。
まあ、あまりない状況ですけどね。
その場合、Exif情報見ても[AUTO]としか記載がないと思います。
>どのようにすれば失敗が少なくなると思いますか?
レンズ側のAFスイッチをONのして、
カメラ側はフルオート(緑の□)で、
ストロボも完全オート。
時間のない時は、これが一番。
色々いじっちゃうから、失敗しちゃう。(自戒を込めて)
書込番号:5505698
0点

>「接点不良で、光ってなかった。」
三脚使用でいくらなんでもないでしょう。
まして暗い体育館ですし・・・。
>レンズ側のAFスイッチをONのして、
>カメラ側はフルオート(緑の□)で、
>ストロボも完全オート。
案外、これが人間が考えるより良かったりします。(^_^;)
間違えて、露出補正も出来ないしね。
書込番号:5505715
0点

短時間の間にいろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
仕事中ですので、すぐに返事ができなくて申し訳ございません。
F2→10Dさん
ありがとうございます。
ISOは100です。
私の記憶違いかもしれませんが後で確認してみます。
距離はその程度のはずです。
ヒストグラムは中央よりやや左側に鋭角なピークがあります。
その他は横に滑らかな感じです。
実はスピードライトの設定についてはあまりよく知りません。
どのような設定にしてあるのか、後で見てみますが
今まで、設定を触ったのは購入当初しかありません。
ホワイトバランスもスピードライトで試してみます。
焦点距離は50mmがいいようですね。
idealさん
ありがとうございます。
実はよく分かりません。
もう少し勉強してみます。
harurunさん
ありがとうございます。
撮影はMモードではありません。Pモードです。
実は選手たちは全員真っ白のユニホームです。
その影響もあるようですね。
測光は評価測光です。
実はRAWで撮ったことありませんがこれは間違っていますか?
データ量があまりにも大きいので、使っていませんでした。
ピントについては前列の人に合わせているので、3列目の人の
顔のピントが甘いと言う程度です。私の説明では全員のピントが
合っていないと書いてしまいましたので説明が正確でなかったと
思います。申し訳ございません。F8位にして中間列の人の
顔にピントを合わせればいいのでしょうね。
Exif情報はあとで見てみます。
今は会社なので。
fioさん
ありがとうございます。
了解しました。
FV3さん
ありがとうございます。
シャッターは光っていました。
「レンズ側のAFスイッチをONにして、
カメラ側はフルオート(緑の□)で、
ストロボも完全オート。
時間のない時は、これが一番。」
全自動撮影は使ったことありませんでした。
一度全自動撮影というものを試したいと思います。
全く使いこなしていない状態です。
それから、枚数はできるだけ多く撮るようにしないと
おっしゃる通り目をつぶったり笑っていなかったりしています。
全員がいい顔の写真は難しいです。
みなさん、ありがとうございました。
参考になりました。
もっと勉強して経験を重ねていい写真が撮れるように
がんばります。
書込番号:5505885
0点

>実はRAWで撮ったことありませんがこれは間違っていますか?
ある意味間違ってますね。
Jpeg.で色、露出等に自信がある場合、またはラフな撮影の時は
jpeg.でも十分だと思います。
でも集合写真って結構大事じゃないですか?
それを一発勝負なんて・・・私には出来ません。
Photoshopも使えるとのことですが、PSで補正する以前に
RAW現像にて露出補正をすれば結果は後者の方が
明らかに良いとは思います。
これを機会に是非、RAW撮影、現像をやってください。
撮影時には何の手間も要りませんよ。
書込番号:5505914
0点

>ヒストグラムは中央よりやや左側に鋭角なピークがあります。
これだとやはりちょっとアンダーなんでしょうね。
でも、ピークで判断するより、右側に平野の部分があまり有るようでしたら補正を+にかけてやった方が良いです。
そして、平野部分が僅かに残るくらいが一番良いと思います。
平野がまるで無いとちょっとオーバー気味。
白い色が多いとか明るいものが写っている場合はこの限りではないので、いろいろ実験を重ねて自分の適正値を掴んでください。
>実はRAWで撮ったことありませんがこれは間違っていますか?
決して間違ってはいませんよ。^^;
私もほとんどはJPEGです。
本来ならJPEG撮りっぱなしで普通に写るようにならなければ本当の意味での普及は駄目だと思っています。
RAW撮影は現像がそれなりに手間がかかります。
私は非常に大事な撮影だけに限ってRAWにしてます。
その場合もほとんどがホワイトバランスを弄くるくらいですね。(^^;)
書込番号:5505944
0点

折角のCANONのデジ一ですから、大事なシーンはRAW撮り又はRAW+Jpeg撮りをお奨めします。
タダで中機能(今では高機能とは言いませんがw)の二つのRAW現像ソフト(DPP&RIT)が付いてきますので、大いに活用しましょう。そのソフト分ボディを安くしろなんて言う方もいますが、そうしたからと言ってボディがいったいいくら安くなるのでしょうか? 皆でシェアするから安くすむのだと私は思います。そして低くなった敷居により、Jpegオンリーだった方が無料で付いてくるソフトを何時でも使える事によって、RAWへの扉が開き易くなるのは素晴らしい事だと思います。メーカー製現像ソフトに慣れていれば、新機種の対応も早いですし、バージョンアップしても無料です。
RAW現像が手間という方もいらっしゃいますが、考え方次第だと思います。勿論適切な露出で撮影するのが一番ですが、撮影時にあれこれ考え過ぎてシャッターチャンスを逃したり、時間をかけるよりも。家に帰って撮影時設定オートで現像しても良し、じっくり調整して現像しても良しなのでお気楽です。私は毎朝通勤途中に200〜300枚位撮って現像していますが、手間だとは感じていませんねぇ〜。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5506000
0点

私も、たまに集合写真を撮る機会があるのですが、とにかく何回もシャッターを切ります。「まだ撮るのー?」と良く言われます。
1.集合写真ではとにかく光量を必要とするので、しぼり数値をかせぐため大きなライトを使う。Canon純正しか持ち合わせが無い場合はISOを上げる(400くらいまでかな)。ピンぼけより少しノイズが入っている方を良しとする。
2.後でホワイトバランスや露出の補正がしやすいRAWで撮る。Raw+jpgでも良い。Jpgが使えないようなら、Rawから画像を作る。
スナップじゃないんだから、Rawで撮影してもトータルファイル容量ではたいしたこと無いはず。
3.スピードライトの調光補正を効かせて、ヒストグラムの中央に山が来るようにする。5Dの場合、かなり上げないと適正になりません。通常+1から+1.5くらいまで、白いユニホームならばもっと上げないと・・・かも。
4.(これをしなかったからと思うけど、)事前に同じような状況でテストをする事。試合の前とか、前日とか。
6.最後に、小さくてもモニターで画像を確認できるのだから、設定を変えて(次第に明るくしてゆくとか)、何枚も撮影する事。
後で目をつむっている人を見つけて、目を開いている顔を合成する作業が必ず必要になります。
以上、経験した事からの助言でした。当てはまらない箇所は「フン!知ってるワイ!!」と笑って読み飛ばしてください。
書込番号:5506030
0点

マニュアル露出・スポット測光にします。顔を測光するなら、黒くない肌なら、+1EVにします。顔の色により、プラス何EVか、黒いなら、マイナス何EVかにします。他に白いものがあれば、それを測光して、+2EVとかにします。オートホワイトバランスでよいです。あとは、シャッタースピードですが、被写体ブレを防ぐ為、恐らくあまり動きはないので、1/30秒程度で良いと思いますから、感度(ISO)を決めます。後はフレーミングして、レリーズするだけです。もちろん三脚とレリーズケーブルがあった方が良いです。
書込番号:5507264
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
昨日の夜は仕事が遅くなってしまい、今になって会社で
見ています。遅くなってしまい申し訳ございません。
harurunさん
RAWについてもう少し勉強してから、試してみます。
大事な写真にはRAWで撮影がいいのですね。
F2→10Dさん
全体的にアンダーです。
+1補正したり、いろいろ試してみます。
Eosu30Daiさん
みなさんのアドバイスを元にRAWは試したいと思います。
毎朝200〜300枚も撮るのですか?私は1ヶ月に100枚位しか
撮っていないと思います。写真は撮ることが大事ですね。
自分で撮った写真を分析して勉強して行きたいと思います。
10205さん
非常に参考になります。
「5Dの場合、かなり上げないと適正になりません。」
特にこの部分は参考になりました。
様様な具体的なご意見を参考にさせて頂き
次の撮影に役立てたいと思います。
ありがとうございます。
ヒロ57さん
次回の撮影からリモートスイッチを使ってみます。
少しでもぶれを防げると思います。
カメラ大好き人間さん
スポット測光で肌の色に注意しながらいろいろ露出を換えて
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:5507970
0点

オートストロボのオートはあくまでもオートで、あまりあてにはなりません。ヒストグラムか、フラッシュメーターで確認することをオススメします。
推測ですが、白い服をオートが検出して、アンダーになったんではないでしょうか?
また、できれば、クリップオンの純正ストロボではなく、大光量のフラッシュを使用する事をおすすめします。集合にF4では被写界深度浅いです。
そうすれば、絞りは8か11程度まで絞れるはずです。
レンズは引きがあるようであれば、50mm.前後でかまいません。
あまり広角を使用すると歪みが出ます。
また、三脚とケーブルレリーズを使用していれば、背景などをわかるように、シャッタースピードは8分の1秒程度まで落とすと良いでしょう。
書込番号:5508246
0点

たぶんユニフォームの白さに引っ張られたんでしょうね。
FEロックが有効な場面ですが、集合写真ですので、EOSのスポット測光範囲では厳しそうです。
マニュアルにするか、露出補正でがんばるしかないのかも。
書込番号:5508432
0点

sss666さん
ありがとうございます。
白いユニフォームを考慮して露出補正する必要が
あるのですね。
大光量フラッシュがあったほうがいいですね。
今は持っていないので難しいです。
絞りは8か11で試してみます。
TS24さん
ありがとうございます。
EOSのスポット測光範囲では厳しそうですか?
露出補正でがんばります。
相変わらず仕事が忙しくて帰りが遅くいつも
会社からしか見ていません。
書込番号:5511048
0点

はじめまして、どどんべと申します。宜しくお願いいたします。
体育館での・・・の件、皆さんのレス、読ませていただきました。
さすが皆さん、経験豊かで、的確なアドバイスをされているなあと感心しております。
技術的な事に関しては、まったく私が口をはさむ事はなさそうで、私自身、今後の参考にさせていただこうと思っている次第です。
私がもし、言えるとしたら、後は技術的な問題ではなく、気の持ち方だと思います。
私はいつも、どんな時でも、集合写真を撮る時は、一番最初に大きな声で「4枚撮ります!」と言ってから撮ります。
時間の無い時にはブーイングも出ますが、そのブーイングはその時だけの事で、写真は一生残ります。(ちょっと大げさかな?)
趣味の写真は駄作だったらプリントしなければいいのですが、この手の写真はその場にいた人たちのアルバムの中にずっと残り続けるもので、時として、その人にとってかけがえの無い物にもなる時があります。
ですので、どんなにブーイングがあっても、腹をくくって、今の自分に出来る限りの事をして写真を撮ります。
私自身の生涯の最高傑作も実は集合写真です。(その話をすると長くなるので省略します。)
ですので、これからは、時間の事など気にしないで、堂々と「4枚撮ります!」と言って、確実に取れているのを確認できるまで撮って下さい。
特にパパなのですから、子供の写真は、今後、自分自身の宝にもなると思います。
私が言えるのはそれくらいです。
ではでは。
書込番号:5513306
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。この度キャノンフォとサークルより、EOS 5DとEF85mmF1.2L UUSMをセットで貸し出してもらえることになりました。
今までデジタルイチガンは使用した事がございません。そこで皆様にお聞きしたいのですが、このカメラ(レンズも含め)特有の注意点やポイントなどがありましたら是非教えて下さいませ。貸し出し期間は2週間ほどなので有意義に使ってみたいと思います。
現在ボクが使用しているカメラは主に銀塩。EOS-1VメインでCONTAX少々。デジカメはG5です。
0点

こんばんは
当該レンズは高価なので保有していませんが、他社85mmF1.4の使用経験と一般論として。
自分なら、貴重な機会ですから開放域で集中的に撮ります。
F1.8くらいなら別の機会も得やすそうですし。
撮影距離範囲が0.95mとなっているので、思ったほどは寄れません。
深度がかなり浅そうですからピントに留意するとともに、
背景ボケの大きさを楽しみたいですね。
大口径ですからピーカンの時はハレ切りに留意するとよいと思います。
フードがついてくるといいですが。
モデルになってくれる人がいるといいですね♪
(余計なお世話でしたらごめんなさい)
書込番号:5493836
0点

このレンズを無料借用できるとは、羨ましいです。
どなたか、モデルを探して、モデル撮影をされると良いですね。レブ板とかあるといいですが、なくても、撮影はできます。開放は、ピント合わせが難しいので、絞っての撮影が易しいと思います。
風景なら、間違いなく、F8程度には絞っての撮影となると思います。
逆光で撮影されるときは、太陽光線がレンズに入らないように、ハレ切りをする必要があります。私は、ケンコーのセルフサンシェードプロを利用しています。
書込番号:5494452
0点

カメラの方は、手ブレだけ注意してください。他はあまり考えることはないと思います。
レンズのほうは、皆さんと同じく、やはりポートレートを試す機会を作られることをお勧めします。こういう低コントラストの中望遠がいちばん得意とするジャンルです。
先代しか知らないのですが、円形絞りやAF速度の改善より、低くなったコントラストがどう描写を変えたのか、ものすごく試してみたいレンズです。
書込番号:5494884
0点

おはようございます。
有名な御3人方からのご意見ありがとうございます。
え〜、モデルさんは無理(そんな撮影経験した事がありません)なのでうちのかわいい4歳と7歳の小僧達をいっぱい撮りたいと思います。現像代と思い1GのCFを用意しました。(ずいぶん安くなりましたね)
ボクもわくわく度からするとレンズの方が高いので今から楽しみです。フィルムの撮影と比較すると逆光の悪影響が出やすいのですね。
あと、ちょっと気にることですが、RAWで撮っておいた方が良いのかな?大量のRAW画像を扱うとなるとちょっとボクのパソコンではちょっと非力のような気がします。
スペックは
PM-G4 FW800 1Gsingle メモリ 1.25G photoshop CS
です。
書込番号:5495076
0点

>ちょっと非力のような気がします。
>スペックはPM-G4 FW800 1Gsingle メモリ 1.25G photoshop CSです。
私は800万画素の1D2なので参考程度と思って欲しいのですが、
PM-G4 500MHz×2、メモリ1Gで現像しています。
現像ソフトは付属のEVUかDPPで、とてもさくさく動くとは言いがたいですが、十分使えてます。
これらを使って、現像は寝ている間に一括変換すればいいので、何百枚撮影しても苦にはなりません。
(たまに一晩で処理が終わらないことはあります)
CSも持ってますが、こちらは私の環境では重いので、お気に入りの数枚のレタッチにのみ使用しています。
(EVU or DPP 現像 → TIFF(16bit)出力 → CSでレタッチ → Jpeg出力)
PS CF 1GでRAWだと70枚くらいしか撮れないです。
書込番号:5495702
0点

スレ主さん 軒先三寸借り受けます。
写画楽さん
スライドショーで見させていただきました。 どの写真も素晴らしく好きです。ホモではありません(笑)が、高所からの物言いを避けるとこんな表現になります。
どれも雑誌の1ページのような、音楽と詩で構成される深夜テレビの静止画面のような・・・・・ 写っていない周囲の状況やら、喧騒やら、抒情詩(なぜか、男、または女の語らい)が勝手に湧い来て、快いうちに何周か過ぎたようです。
タダ(無料)で心洗われる至福の時間をいただきました。 ありがとうございました。
takasanjanさん
ありがとうございました。 お返しします。
ひきつずきスレ主さんの本題でのレスをよろしく
書込番号:5496880
0点

takasanjanさん
> 現在ボクが使用しているカメラは主に銀塩。EOS-1VメインでCONTAX少々。デジカメはG5です。
このようなお方には、何も言う事はありませんが、画像データはやはりRAW画像がいいでしょう(あとからじっくりと検証できますし応用が利きますから)。
撮る被写体ですが、私でしたら
1、今までtakasanjanさんが撮られていたスタイルそのまま踏襲する(今までの銀鉛との比較が出来る)
2、お家族や、子供さんがおられたら是非、ノーフラッシュ三脚付きでの野外撮影(出来れば背景に花や、綺麗なライトアップなどがあるところ)を行えば素晴らしい記念撮影になる(絞りはF4〜F8くらいまで)
特に2、は大切です(買いやすい環境が整いやすい・・?)
モデルさんを撮っても綺麗に撮れて当たり前で、参考にはなりま せん し、誤解が生じたり・・・?
3、あとは、自分が今までやらなかった撮影スタイル(早起き、撮影アングル、撮影対象、雨上がり等・・)にチャレンジするのもいいでしょう。つまり、徹底的に練習してみるのです。
素晴らしい幸運 or(軽い悪夢の始まり?)いずれにせよ、チャンスが来たのですから、ここは3日くらい余計に休みを取るのがいいでしょう。 勝手にすみません。 是非大いに楽しんでください。
書込番号:5497068
0点

横レス失礼します。
二九寝夢さん、こんばんは。アルバムご訪問くださいましてありがとうございます。
また、拙い画像に過分なコメントをいただきまして恐縮です。
書込番号:5497110
0点

ありがとうございます。参考になります。
やはり、RAWの処理は大変そうですが、新しいMac買うわけにはいかないので、覚悟してたくさん撮りたいと思います。
感想等また報告したいと思います。悪夢が始まりませんように・・・・
いま、contax/zeiss沼に入っているのです。あ〜どうしよう。
書込番号:5498567
0点

モニター当選おめでとうございます。
EOS5Dだと、1ギガのCFでは足らないかと思います。
やはりRAW+JPEGで撮ったほうがいいので。
あとからホワイトバランスの調整ができるのが大きいです。
私は2ギガで始めましたが、すぐに4メガ買い増しました。
サンディスクのエクストリームVあたりを気張って買って
しまいましょう!
書込番号:5513195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





