
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 43 | 2006年9月20日 17:21 |
![]() |
5 | 59 | 2006年9月20日 01:01 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月19日 21:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月18日 20:54 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月18日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月17日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも参考にさせて頂いています。
KissDNで滝を主に撮っているデジイチ1年生なのですが、白トビ・黒つぶれというのがいつもの悩みのタネです。
普段はだいたいRAWで露出-2/3程度で撮って、現像時露出補正していますがそれでも避けられないことがあります。
以前のダイナミックレンジについての書き込み[5279508]を読ませていただいたのですが、難しくて良くわかりませんでした。
カメラの機種によってダイナミックレンジは異なると言うことだと思うのですが、フルサイズの5D(まだ高嶺の花ですが)であればKissDNと比較すると黒とび白つぶれは起こりにくいということでいいのでしょうか?
また、銀塩と比べるとそれでもまだまだ劣ると言うことでしょうか?(極端に言うと「写るんです」にも負ける?)
またダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータ(基準)というのはどのメーカーも結局ないのでしょうか?
0点

RAWはともかくJpegではどっちも変わらない印象かも?
5Dよりもレンジが広いと言われるS3Proでもフィルムにはまったく及べない感じですね〜。
AEBでHDR画像を生成したりすると今度はモニターの表示範囲を超えて肉眼以上のレンジになってしまい
これまた意味無い画像になったりして色々と難しいらしいです。
書込番号:5372518
0点

treasurehunter-Hさん
数値的なポテンシャルとして5DのRAWなら銀塩に負けません。
しかし、JPEGのデフォルト設定では完敗です。
RAWでは、現像ソフトを選び、そのソフトもデフォルト設定では白飛び・黒つぶれが出ます。
これを回避するにはある程度の理解が必要になってきます。
私としてはSILKYPIXを推薦します。
(とりあえず今公開中のベータ版でも可)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/comingsoon/
これの「忠実設定」から試してみてください。
もしその設定で白飛びが出るなら「露出」をマイナス方向へスライダを合わせてください。
>極端に言うと「写るんです」にも負ける?
「写るんです」というよりネガ+プリントの能力になりますが、これも相当飛びませんか?
書込番号:5372543
0点

>またダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータ(基準)というのはどのメーカーも結局ないのでしょうか?
まず「公表」はしません。
他社機を買って調べはしていると思いますが、それもその時点で封印です。
こういう掲示板で、意義のある測定方法でなら各自が公開していくと面白いかも知れませんが、無理でしょう。
書込番号:5372548
0点

私もDNから5Dに換えました。
理論的な詳しいことは分かりませんが、実感として明らかに白飛びはしにくくなっています。
私はキャノンの時として写る暗く重い絵がきらいで、これを避けるためにDNでは露出補正を+にして使っていましたが、そのため白飛びは多かったのです。
DNでは飛んでしまうような明るく写してもチャンと写ってくれる(もちろん程度によりますが)のが5Dを使って一番感心したことでした。
書込番号:5372560
0点

ネガプリントもカメラの吐き出すjpeg画像もハイライトをあっさり飛ばした方が写真としては綺麗ですよね。
コントラストの強い被写体の場合白飛びを抑えると眠くなって単なる通好みの写真になりませんか?
書込番号:5372678
0点

treasurehunter-Hさん、こんにちは。
信用に足るかは分かりませんが、ダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータということでしたらここ辺りが参考になるかな?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D/E5DA12.HTM
どんな方法で比較したのか?英語なのでよくわかりませんが実際もこんなところなんじゃないでしょうか?
適当takebeatさんの仰るように白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね。
明暗差が激しければ白飛び黒潰れは避けられませんが唐突に白飛び黒潰れしないことが肝心なんじゃないでしょうかね?
その点5Dは自然に白飛び黒潰れしてくれるように思えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/38384-2852-4-3.html
また、ここを見るとダイナミックレンジは原理的に画素ピッチ(横幅)に依存せず「容器の高さ」に依存するようなんですが「容器の高さ」ってなんのことなんでしょ?
横幅のある画素は必然的に高さもあるって理解でいいんでしょうか?
書込番号:5372785
0点

treasurehunter-Hさん、おはようございます。
ちょっと話は横道にそれますが、お使いのモニターはどのようなモニターでしょうか?
一昔前の液晶モニターとかだと、実際はデータとして出ていても上下ぎりぎりのところは判断できなかったりしますので、注意が必要です。
↓自作のグレーバーですが、高ダイナミックレンジの絵を狙うなら、5%刻みはもちろん下の1%刻みもある程度見えていないと・・・なんて思います。
http://eosu30dai.exblog.jp/3075643/
モニターに関して書かれていないようなので、念のため。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5372810
0点

>白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね。
その通りで、一般の好みがその方向だから、JPEGもそのような絵作りにしているだけです。
>ここを見るとダイナミックレンジは原理的に画素ピッチ(横幅)に依存せず「容器の高さ」に依存するようなんですが「容器の高さ」ってなんのことなんでしょ?
この図は説明用として適切ではないですね。
単に電気的なものをそのまま絵に置き換えてしまっています。
これで理解しろというのは矛盾しています。
書込番号:5372812
0点

あ、よく見るとこの絵は画素ピッチには全く触れていません。
おそらく同画素数ならばイメージサイズの大きい方がダイナミックレンジが大きいということを言いたいのでしょう。
書込番号:5372841
0点

>極端に言うと「写るんです」にも負ける?
極端に言わなくてもそうでしょうね。
書込番号:5372890
0点

たくさんのレスありがとうございます。
一人一人返信させていただかなきゃいけないところですけど申し訳ありません。
僕には難しい内容(英語含め^^;)もありますが、皆さんのお話をまとめると
1.KissDNより5Dの方が多少白とび黒つぶれしにくいだろうが、銀塩(写るんです)には遠く及ばない。(プリントしたものの比較)
2.本来のRAWはそんなことはないが、白とび黒つぶれしないようにJPEGに現像すると眠い絵になってしまう。
3.ダイナミックレンジ(白とび黒つぶれのし難さ)についての基準は無く(公表されない)、各社各機種の比較は出来ない。
ということでよろしいのでしょうか?
撮影する際に白とび等本来は1枚ずつチェックすればいいのでしょうが、現地ではどうも時間優先になり、まずはRAWの露出マイナス目で撮っておいてあとから家に帰ってじっくり補正するというパターンになりがちです。
現像する際、僕は現在RITもしくはDPPを使用しています。黒つぶれ等を抑えるためコントラストを下げたり色を濃くしたりいろいろしてはみるのですが、全体的な色がおかしくなったりして結局多少飛んでもいいやという気になってしまいます。適当takebeatさんの言われることよくわかります。
モニターは3年前の液晶画面で、Eosu30Daiさんの提示されている見本の下側の絵は残念ながら全部真っ白に見えてしまいます。
プリントはEPPを利用してでMP-500でしてます。プリントすれば階調が復活するのであればいいのですけど・・・
ぼくちゃんさんが言われるように「写るんです」に5Dが負けるとなると悲しくなりますね。
メーカーは新製品を出す際は画素数を増やさなくてもいいから、少しでも銀塩に近付くよう対応して欲しいと思いますね。
書込番号:5375541
0点

>下側の絵は残念ながら全部真っ白に見えてしまいます・・・
白側15%が真っ白に見えるモニターを使われているならば、ダイナミックレンジ云々をモニターでは判断出来ないといえますね。Photoshopなどで、色乗りを数字で追いかけることが出来るようにする(昔のデザイナーはそうしていました)か、モニターを良いものに変えましょう。ではでは(^^;;
書込番号:5375823
0点

初めまして、よろしくお願いします。
>白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね
私の場合、ダイナミックレンジが狭いポジフィルムの様なコントラストが効いた写真が好きなんですが、ダイナミックレンジが広ければ広いほど良い写真が撮れるのなら、プロカメラマンはネガフィルムを使うはずです。しかし、多くの商業写真はラチチュードの狭いポジフィルムで撮影されます。私も5D使ってますが、5Dの絵は大伸ばしした時などハッキリと綺麗です。
書込番号:5375972
0点

>多くの商業写真はラチチュードの狭いポジフィルムで撮影されます。
カメラマンの意向が素直にフィルムに反映されるからですね。
ネガではプリント(スキャン)時に色補正が効いてしまい、撮影時のフィルターワークさえキャンセルされてしまうこともあり得ます。
書込番号:5376202
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
>ネガではプリント(スキャン)時に色補正が効いてしまい、撮影時のフィルターワークさえキャンセルされてしまうこともあり得ます。
おっしゃる通り同感です。
書込番号:5376560
0点

ごめんなさい
一応[5375541]で書いた3点は大筋であっているということでいいですよね?
>Eosu30Daiさん
本当に素人で申し訳ありません教えてください。
ということは我家のモニターで白とびしているよううに見えても、プリントすれば階調が復活する可能性があるということですよね?
となるとモニターにお金をかけてみる価値がありますね。
逆に銀塩の写真をスキャナーで取り込んだら同じく白とびするって考えてもいいという認識をしましたがいいでしょうか?
ただ、パソコンの普通のモニター画面で一般の人が写真を見ているとすると、5DとKissDNの白とび等の差は普通ではわからないってことになりますからそれはそれで辛いです。
JPEGそのものの問題となると困ったもんですね。
そうなると結局パソコンでみる場合の写真はダイナミックレンジなど問題視しない方が良いという気がしてきました。
書込番号:5376967
0点

紙やモニター上に表現できる階調ってのは意外に狭くて、
基本的にその範囲に収まるダイナミックレンジはよっぽど酷いカメラじゃなきゃ大丈夫。
私はそういう風に記憶している。
ただし「ネガ→紙焼き」の時に露出合わせの失敗を救えると言う意味では「ダイナミックレンジ」という言葉は使わないのでは?
「ダイナミックレンジ=表現できる幅」ではないか?
だとするとデジカメの表現できる幅(=ダイナミックレンジ)はモニターやプリンターに依存するのでは?
書込番号:5377131
0点

各メディアの代表的なダイナミックレンジ(ラチチュード)
ポジフィルム(RVP)は約300倍
(特性グラフ読み取りによる)
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
ネガフィルム(PRO160NS)は約1000倍
(特性グラフ読み取りによる)
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_pro160ns_001.pdf
デジタルカメラ(RAW)は4096倍以下
(12bit理論値以下、下位ビットのノイズレベルで決まる)
代表的な印画紙は約30倍
液晶モニタは約500倍
書込番号:5377206
0点

△液晶モニタは約500倍
○PCモニタは256倍(8bit)
液晶パネル自体のコントラストは増える方向だが、PCから出力される信号は8bitだから。
書込番号:5377216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。KissDNユーザ一年の日の浅いカメラ好きです。
(所有レンズはEF-S60マクロ、EF-S17-55/F2.8、EF28/1.8、EF50/1.4です。)
写真をデジ一で撮るようになってから、5Dや1DsMk2などのフルサイズ機に興味を持つようになり、フルサイズへの移行を考えています。そこで、素朴な疑問なのですが、フルサイズのメリット・デメリットなどを教えて頂けないでしょうか?
分かっている事は、
メリット
焦点距離換算の必要がない、
デメリット
EF-Sレンズが使えない、周辺減光に弱い?
くらいです。
よろしくお願いします。
0点

フルサイズのメリットはなんといってもボケ具合ですね。
あと解像度の高さとか、使える高感度とか。私もいつかほしいです。
書込番号:5448208
0点

日の浅いカメラ好きさん、こんばんは。
フルサイズとAPS-Cの違いですが、ボケの大きさ、被写界深度の
浅さが違いますね。
同じ有効口径(焦点距離÷F値)で写真を撮る際、
同じ被写体を同じ大きさで写した場合、フルサイズの方が
被写体に接近して撮るため、被写体のすぐ背後にあるものなどが
より大きくボケます。
また遠い場所にある背景については、ボケ量(即ち点が
円として写る、その直径)自体に違いはないのですが、
フルサイズの方が画角が広く、背景の選び方によっては
多くのものが小さくこまごまと写るため、見た目的に
背景がより派手に大きくボケたようにも見えます。
よって、ボケの大きさを求めるならフルサイズ!となるのですが、
反面、被写界深度(ピントの合う距離範囲)が浅くなります。
これは用途によって良し悪しでしょうね。
APS-Cや、より撮像素子の小さいフォーサーズ、あるいは
コンデジで撮った方が、同じ画角でも実際の焦点距離が短い分だけ
絞らずとも被写界深度が深くなって、場合によってはむしろ
有利なことも少なくないと思います。
下記は50mm F1.4のレンズを使って、F2.8とF4で撮り比べた
具体例です。1DsII 対 D70という異母格闘戦(???)ですが(^^;
最後の方に遠方背景のボケ量についての説明書きもあります
ので、合わせて参考にして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951
書込番号:5448225
0点

デメリットを何点か
ゴミが非常に良く写る。ゴミそのままの形で。
レンズのフォーカスズレがバレバレ。今までは気付かなかったのに。
書込番号:5448249
0点

こんばんわ〜。
>フルサイズへの移行を考えています。
その理由はどんなコトなのでしょうか??
素朴な疑問ですが...
キャノンの場合だと、APS-Cのファインダーは小さいですから、像が大きく見えるフルサイズは魅力的ですね。
ここさえクリアできれば、フルサイズじゃなくてもイイかなーと思えるんですけど....
あと値段が高いのが×。(^_^
書込番号:5448265
0点

自分でメリット、デメリットが理解、認識される(できる)
ようになってからでも遅くはないと思うけど。
そのころにはフルサイズ20万以下で各社から出ていると思うよ。
書込番号:5448305
0点

フルサイズのメリットは,レンズの焦点距離そのままで使えることです。人によっては,その裏返しで,望遠側がAPS−Cサイズのカメラの1.6倍されないことがデメリットになるかもしれません。広角に関しては,メリットが大きいですね。超広角の12mmのレンズは,そのまま12mmとして使えますから。
あと,メリットは,ダイナミックレンジが広いことです。高感度ノイズ耐性も,高くなりますね。
フルサイズであることは,横に置いておいて,5Dはすばらしいカメラです。AF精度の高さはピカイチです。私は,これだけで,5Dを買ってよかったと思っています。一番好きなカメラです。
フルサイズが故に,当然ながらデジタル専用レンズと違って,大きく重くなります。これも,もしかしたらデメリットになるのかも。5D+レンズで,結構な重さです。
ゴミが目立ちやすいこととも悩みの種です。KissDN,30Dクラスだと,自分でセンサーの掃除をすれば,OKでしたが,5Dは,難しいですね。よく修理センターに持ち込んで掃除してもらっていますが,プロに頼んでも,直後にゴミが写り込んでいますから,完璧にゴミを写さないようにするのは難しいです。対策は,絞り込みすぎないようにすることくらいでしょうか。
デメリットもありますけど,5Dは,個人的には,購入して大正解でした。深い満足感を与えてくれています。
書込番号:5448376
1点

大判に移ると
ピンはシビアで三脚のありがたみがわかります
書込番号:5448428
0点

日の浅いカメラ好きさん
フルサイズに興味をもたれているようですね。
私は、EOS−10D→20D→5Dと変遷しました。
フルサイズに変えた理由は、ボケ感が私の好みにあっていたからです。APS−Cの画質、画像もよいのですが、5Dの持ってる絵を見ると、そのなんともいえない、ボケ感が好きになってしまいました。メリットといえばこれです。
デメリットは、5Dに限れば、重さと質感かな。やっぱり、ユニットのせいか、重いです。1DSMKUは質感たっぷりですが、5Dは金額の割には?です・・・。これから、廉価版フルサイズを必ず戦略として掲げている(であろう?)CANONさんですので、そのあたり、両立してくるのではないでしょうか?あと、周辺減光はあります。EF24−105mmF4L、EF50mmF1.4を持っていますが、起きてます。これをデメリットとして感じるかどうかは、人それぞれですね。私は一向に気になりませんよ。
参考になれば。しかし、フルサイズ高いですね・・・。
書込番号:5448444
0点

皆さん返信ありがとうございます。
返信された内容のおかげで、フルサイズのメリット・デメリットについて、少しですが理解を深める事が出来ていると思います。
理解した事
・フルサイズ機にAFの精度の高さが求められる事と、フルサイズのAPS-Cに対して薄い被写界深度に相関関係がある事が分かりました。
・判の大きいカメラはそれだけピントにシビアになる。だからファインダーも大きく見易い必要がある。逆にファインダーの見易ささえ気にならなければ、被写界深度の深いAPS-Cでもピントをはずす事もあまりない。
・撮像素子の受光面積が大きいほど?ダイナミックレンジと耐ノイズ性が良い。
・フルサイズのレンズは大きい。(確かに私の持っているF2.8 ISズームレンズでも十分でかいのにL F2.8ズームレンズはそれよりでかい!)
>>フルサイズへの移行を考えています。
>その理由はどんなコトなのでしょうか??
痛い所を付いてきますね。実は、実際にどういう風に違うのか、デジ一でカメラデビューし、35mm銀塩カメラを経験した事がない私には分かりません。世間でフルサイズはすごい、綺麗、迫力がAPS-Cと違うと騒いでいるので、私も欲しいと感じるようになってしまいました。ただ、漠然と欲しいと感じているだけでは何も分からないので、フルサイズの入門機とも言え、ユーザーの多い5Dの板で質問すれば、私が本当に欲しいのかどうかが分かると思い、書き込みをさせて頂きました。
更にメリット・デメリット、間違いのご指摘を募集します。よろしくお願いします。
書込番号:5448451
0点

20dから5dに乗り換えたのですが、デメリットなど感じませんね。まあ重いとか、でかいとかはあるのですが、これなんか慣れればなんの問題も感じません。
まず、ファインダーをのぞいたときの感動、所有していたレンズなどの本当の美しさには驚きました。いまでは20dなどでは撮影できないですね。。
画質はさておき、13メガともなると後のプロセスやクロッピングしても画質を損うことが少なくなるのでプロ用途にはずいぶんメリットがありますね。
フルサイズに移行して間違いはないと思います。
書込番号:5448477
0点

>・フルサイズ機にAFの精度の高さが求められる事と、フルサイズのAPS-Cに対して薄い被写界深度に相関関係がある事が分かりました。
APS−Cはフルサイズに比べ素子が小さいので、プリントやモニターで見るときは拡大される為によりAF精度の高さが求められます。
また、画角を一定にすると撮像素子サイズが大きくなる程焦点距離が長くなるので被写界深度が浅くなります。
なので、メリットデメリットですが撮影した結果に対して何を求めるかにより異なるので用途により使い分けするのが良いと思います。
書込番号:5448514
1点

メリットはたくさんの人があげられてますから、デメリットだと思う事を書いてみます。
1)高くて大きくなる事
CMOSの値段がカメラ全体の価格に占める割合が無視できるようにならない限りAPS-Cより安くなる事は無いでしょう。
大きさも絶対APS-Cより小さくは出来ないでしょう。
2)連写速度他内部処理速度
画素数はAPS-Cよりもありますから、内部CPUが同じなら連写速度等内部の処理速度の点は不利になります。
CPU能力が十分満足できる処理能力になれば解消するかもしれません。
3)周辺機器の能力アップが必要
これはAPS-Cでも画素数が多くなれば一緒ですが、一般的にフルサイズの方がAPS-Cより画素数が多いので、CFの容量や処理するパソコンの速度、容量が目減りします。
4)望遠が…
望遠がやっぱり悲しいです。画素ピッチが同じならトリミングすればいいじゃんというのはそれはその通りですが、望遠大好きな私はいちいち全部トリミングなんてやってられないし、どっちかというと撮ったままにしておきたいのでトリミング好きじゃないんです。
軽快な300F4と同等の画角(ボケ度とか別にして)が500F4になるのは重さ、値段など色々と厳しいです。
あと、同程度の画角のレンズでは寄れなくなるのも悲しい。
300mmF4は1.5mですが、500mmF4は4.5mです。50mmF1.4は45cmですが、85mmF1.8は85cmですしね。
そんなこんなでフルサイズ化をちょっとためらっています。
どっちかというとAPS-Cの防塵防滴された高速プロ機のが激しく欲しいですね。
まぁ相変わらず少数意見でしょうが、そういう見方もあるということで。
書込番号:5448571
0点

メリットというか用途でしょうけど、
望遠使って鳥や飛行機など撮るにはAPS−Cの方がいいでしょうし。
風景など撮るにはフルサイズの方が向いてるようには思いますけど。
どういうものとるんでしょうね。
フルサイズのカメラは重くて大きいのは仕方ないかもしれないですが、もう少し小型化されると有難いですけど。自分にとっても目標の一つです。
被写界深度の浅いことを活かしていろんなものとってみたいですね。
憧れる目になんとかして臍繰りためなければと思うこの頃です。
みんなレンズや周辺品に化けてます。
書込番号:5448582
0点

> 日の浅いカメラ好きさん
3年ほど前に、ニコンD1Hから、EOS-1Dsのフルサイズを買い足しました。とにかく、35mmフルサイズ用のレンズで、超広角の撮影をしたいというのが、EOS-1Dsを買い足す動機でした。
副産物に、1,000万画素超の画素数による、高い解像感がありました。
最近になって、1,000万画素超のAPS-Cサイズのデジ一眼レフも各メーカーからラインナップされています。また、超広角レンズも、デジタル専用レンズとして、各社からラインナップされています。
私のフルサイズが欲しい動機からすると、フルサイズのメリットがなくなり、APS-Cサイズのデジ一眼レフでも良いということになります。超広角レンズだけデジタル専用にして、他は銀塩カメラとの共用もありますから、35mmフルサイズ用のレンズにしています。これなら、APS-Cサイズのメリットである望遠側の焦点距離の長くなるつまり、画角が狭くなることが有利に働きます。
ボケ具合も、今のAPS-Cサイズで、F2.8やF3.5のマクロや大口径レンズでも申し分ありません。
無理に、フルサイズを使う必要はないと思います。ただ、ファインダーが広くて見やすいのがフルサイズのメリットしてありますね。これだけは、フルサイズの醍醐味だと思います。
書込番号:5448602
0点

>どういうものとるんでしょうね。
すいません。私は主にポートレイトを撮っています。たまに、風景やマクロ撮影を楽しみます。
また、少し分かった事があります。
・フルサイズのデメリットの重さは慣れる。習うより慣れろ的発想ですね。違いますね・・・失礼しました。
・APS-Cにも良い点がある。焦点距離(画角?)を稼げる。
・フルサイズはファインダーが見易い。
・私の用途だと、風景撮影時には高い解像感のあるフルサイズが良い。ポートレイトのときはどうでしょう?悪い事は何もない気がしますが・・・
・フルサイズは画素数が多いので、トリミングをしても画質の劣化が少なくて済む。
・ボケに関しては、好みでAPS-Cでも十分の可能性がある。
・今後、皆さんの後悔している画像を参考に見ていく必要がある。
書込番号:5448665
0点

APS-Cとフルサイズとの基本的な差は、画面サイズが 1:1.5(1.6)・・・面積比で約 1:2.5。
現在のレンズはほぼ性能限界に来ていますが、これはAPS-Cでは1000万画素が限界。
フルサイズでは2500万画素まで上げることが出来ます。
1000万画素でもほとんどの被写体には充分ですが、景色を撮って大きく伸ばすような場合は差がはっきりと出て来ます。
書込番号:5448781
0点

>皆さんの後悔している画像を参考に見ていく必要がある。
自己犠牲の精神??
あまり後悔するような画像は公開しないと思うぞ。(^^;;
書込番号:5448813
0点

私ゃ後悔してますよぉぉぉ。
「1Ds Mark II欲しい病」に掛かっちゃいましたから(^o^)
幸い一過性で済みました。「金欠ワクチン」大勝利です(爆)
書込番号:5448907
0点

やはり、持っているレンズ資産しだいでしょうね。
EFレンズはフルサイズ用、EF-SレンズはAPS-C用ですからね。EFレンズをAPS-Cカメラに使うのは、はっきり言って邪道です。規格がちがいますよね。そもそも、フルサイズとAPS-Cはいわゆるフィルムの大きさがちがうんですから、全く別規格と考えなければなりません。コストダウンのためにAPS-Cサイズができただけです。逆にフルサイズ35mmで満足できない人は、中判以上のカメラが別に用意されていますし、プロは35mmカメラにこだわってないでしょう。
書込番号:5448990
0点

すいません、続けて...
スレ主さんは、定評のあるEF単焦点レンズをお持ちですね。明るい単焦点レンズこそ、本来のフルサイズを使わなくてはレンズを十分楽しめません。フルサイズでいきましょう!メリット、デメリットという比較は、別規格である以上無意味です。
書込番号:5449002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、レンズ交換をし終わると、
ファインダーに小さな毛が・・・。
ブロワーで吹けどもとれず、
気になって中を見てみると、
フォーカシングスクリーンの上の判に
ごみが・・・。
吹けども吹けども取れず、
どうにかならないものかと、
細かめの布で拭いてみました。
・・・
すると見事にもっとごみが(泣)。
愚かなと思いながらも、どうにかしたかったのです。。。
これはもうメンテナンスに出さないとごみは取れないのでしょうか?素人ゆえに、傷口を大きくしてしまいました。
どなたか教えて下さい・・・。
0点

ファインダースクリーンは取り外せますから、それでブロアーでシュッシュッしたら?
書込番号:5440729
0点

最近やけにこの話題みかけますね。一眼人口が急に増えていると
いう証拠だとしたらなんとなくうれしいですね。
私の所有している一眼レフは、
F2、FA、FM3a、F80、D200、5D、KDN、1V、7、55、RT、istDs2、
500C、645Uetc・・・(我ながらアホかと。)・・・・ですが、
ファインダーを除いてゴミが一個も見えないカメラは
一つもありません。はい。
そういうもんです。気にしないほうが良いかと。
書込番号:5441031
0点

僕はローパスのクリーニングは自分でやりますが、
ファインダーには基本的に手を出さないことにしています。
シロートの手に負えるものではありません。
ゴミが付いているくらいならまだましで、
ヘタに拭くと簡単にキズが付きます。
悪いことは言いませんから、サービスに出したほうが良いです。
5Dのスクリーンは取り外せますから、
レンズペーパーに無水アルコールとかをつけて慎重に拭けば
埃は少なく出来るでしょう。
それでも完全に除去するのは難しいですよ。
書込番号:5441055
0点

購入から1年の保証期間が過ぎると、ファインダーの清掃には12,000円かかるそうです。
書込番号:5441123
0点

>ファインダーの清掃には12,000円
それはファインダー内部まで入り込んだゴミ清掃の事で、
スクリーン上のゴミなら、ローパス清掃と同時に無料で
やってもらえます。但しこちらから言わないとダメです。
愚か者・・・さんのゴミは、どちらもスクリーン上に
あると思うので、サービスセンターに持って行けば
その場で綺麗にしてくれます。郵送したとしても、
4〜5日で帰ってくるでしょう。
細かめの布で拭いた際に着いたゴミは、たぶんブロアでは
取れないでしょう。キヤノンから出てるローパス清掃キットの
ような、粘着性のある清掃具を使わないと無理です。
書込番号:5441205
0点

周りに誇りが少なかったらいいですが、ブロワーは吸った誇りを吐き出すので余計に誇りを混入させます。
最近下に向けても液が出ないエアーダスターを使っていますが結構いいですよ。
ファインダースクリーンを外して一度で取れてしまいます。
以前キャノンのSCの人もブロアは使わずエアーダスターを使っていますと言っていました。
書込番号:5442054
0点

SSAITOさん、こんにちは。
>最近下に向けても液が出ないエアーダスターを使っていますが結構いいですよ。
何処のメーカーのものですか?
買うかもしれないので、教えて下さい。(^-^)/
>ファインダースクリーンを外して一度で取れてしまいます。
ファインダースクリーンって、カバーガラス(顕微鏡の部品)の様な薄さなんでしょうか?
書込番号:5442213
0点

ファインダーの世界さん、お久しぶりです。
>何処のメーカーのものですか?
私のは会社のついでにアスクルで買ったものですがパソコンショップでは多種メーカーから出ています。
>ファインダースクリーンを外して一度で取れてしまいます。
私はファインダースクリーン内に誇りが入ってしまったのでフォーカシングスクリーンを外し正面上の小さなねじを外してファインダースクリーンを外しエアーしてます。
ちょっと細かい作業ですが・・・
でも普段なら正面からエアーダスターでワンプッシュ噴けば大丈夫です。
書込番号:5443458
0点

始めまして、どどんべと申します。宜しくお願いいたします。ファインダーのゴミの件ですが、私5Dにもファインダーにゴミが入ったのですが、私の場合、フォーカシングスクリーンではなく、ペンタプリズムと他の光学系の間に入り、苦労しました。最初はスクリーンを疑って、掃除をしてみたのですが、スクリーンをはずしてファインダーを覗いてみたところ、大きなゴミがそちらに見えたのでブロアーで取ろうとしたところ、一向に取れず、プリズムと光学系の間に入り込んでいる事を悟りました。私は以前十数年間カメラ屋の勤めてきましたので、「こんな時は・・・」と、フォーカシングスクリーン脱着用の爪とその周りの金属パーツとの隙間にブロアーで重点的にエアを吹き込んだところ、モノの見事にどこかに消え去りました。もし私と同じ様な症状の方がおられましたら、どうぞ自己責任の上で試してみてください。ではでは。
書込番号:5445762
0点

皆さん、
色々と体験談、アドバイスありがとうございます。
海外に住んでいる事もあり自分で何とかしたいところですが、これ以上、ゴミや失敗を増やすわけにはいかないので、やはりサービスセンターにお願いしようと思います。
でもその際に、エアーダスターは気になるアイテムなので見てみたいと思います。
今後もまたこの問題は起きそうですが、
皆さんは日々どの程度メンテナンスをされているんでしょうか?また注意点はありますか?
書込番号:5445872
0点

ファインダーのゴミですが、自分はいつも幕張の東日本修理センターに直接持って行って掃除してもらってます。15分位で無料でやってくれます。前回持って行った時は保障が過ぎても、持ってきてくれれば無料との事でしたが、今回はとりあえず今は無料との事でした。
書込番号:5458607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>22bitって、どのくらい凄いことなんでしょうか?
デジタルカメラとして最高レベルの22bit(420万階調)という高分解能を有しており、
通常用いられている12bit(4096階調)のA/Dコンバーターに比べると、
実に1024倍もの情報量を忠実にデジタル変換します。
>5Dはいったい何bitなんでしょうか?
12ビット
書込番号:5452897
0点

ADCが22ビット、それにふさわしい精度があればですが。
CCDの性能からみて22ビットに意味があるのか?
22ビットRAWをそのまま記録するとその容量は?
書込番号:5452954
0点

画素数といい、大きけりゃ良いってもんじゃないでしょ。
確かに数字が大きければそれはそれで良いかもしれませんが、処理スピードとかファイルサイズとか、はたまた鑑賞方法やプリンタ性能なんかを考えると、現状ではオーバースペックなような気がしますね。
書込番号:5453014
0点

ペンタックスK10Dのカメラ内部の処理で、22bitを使うとうだけで、出力するRAWデータは、12bitのようです。そうしないと、ばかでかいファイル容量になりますからね。
下記のペンタックスのK10Dの仕様の画質モードに12ビットと記載されています。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200645_s.html
書込番号:5453094
0点

K10Dも含めて各社のRAWファイルが12Bitで保存しているのは、撮像素子から読み出せる情報からノイズを除いた精度がその位だということでしょう。
画像処理中の情報落ちを防ぐための効果はあると思いますが、実質では1bit分のノイズが改善されればいい方かなと思います。それでも1段分の効果ですから。
書込番号:5453202
0点

22bitはAFEの出力時での深さですね。
シェーディングやガンマ補正を経て
最終的には12bitのデータがメモリカードへ出力されます。
この間に10bit落としても良いので
複雑な画処理をする余裕はあるかもしれませんね。
5Dは出力12bitとしか把握してませんでしたが
多分ADCは14bitなんじゃないでしょうか??
(間違いだったらごめんなさい)
連写速度等の様々な条件を併せて考慮すると
画像処理チップセットを設計するときに
ADC 14bit 画処理後 12bit のデータサイズが
ベストな解だったのではないかと思います。
私見ですが、22bitというのは必要とは思えません。
セールスの文言としては立派ですし、
設計した方も御苦労されたと思いますが・・
現実的にはセンサの出来が追いついていないのが現実ではないかと。
キャノンさんにはスペック戦争の泥沼にはまらないで
フルサイズセンサのラインナップを強化して頂きたいなと思います。。
書込番号:5453327
0点

撮像素子の能力としては最高レベルでも現状11bit分程度だと思っています。(ISO100時)
なお、RAW出力はシェーディング補正はともかく(不明)、ガンマ補正は入っていないはずです。
書込番号:5453535
0点

すごいカメラが出てきたなと思ったのですが、内部情報処理が22ビットで記録が12bitだったんですか。
記録が12bitだと、見た目にその効果は判るものなのでしょうか?
同じシーンを撮影した時の絵を、比べて見なければ判りませんね。
見てみたいですね。
でも、センサーのダイナミックレンジを拡大せずに、内部処理の階調の切り方だけを変えたら、目に見える効果を出すのは難しそう。OUTPUT側も、その細かい階調を表現できなければなりませんよね。
微妙な階調を残すには、絵毎、シーン毎の肝心な階調を拡大して記録するような技を使うのでしょうか?
たとえば、紅葉の写真を撮った時、紅葉の赤の微妙な階調を拡大して記録するだとか。。。(その分、絵と関係ないところで、はしょるとか)
まずK10Dの出力する絵が見てみたいですね。
書込番号:5453630
0点

階調性改善とありますが…最終的に12bitにまで丸めるのに、その説明が無く、しかもイメージ図はいかにも解像度が上がると誤解されそうなものです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
確かに丸め時に平均化されて、階調性改善、S/N比の改善でノイズレスになる(これは推測)だろうとは思いますが。
ん? 12bitより大きなA/Dを積んだカメラはRAWでも必ず画像エンジンを通るということ?
書込番号:5453722
0点

>12bitより大きなA/Dを積んだカメラはRAWでも必ず画像エンジンを通るということ?
あくまで24bitはJPEG生成の為にあり、RAWの12bit出力は別系統だと思います。
書込番号:5453859
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん 絶対レス付けてくれると思っていました(笑)
>あくまで24bitはJPEG生成の為にあり、RAWの12bit出力は別系統だと思います。
確かにそうですね。22bit入力で12bit出力のエンコーダだかデコーダを積めばいい話ですから、画像エンジンなんて大げさなもんは必要ないですね。
書込番号:5453964
0点

>[5452841]
>ペンタックスから発売されるK10Dの22bitって、どのくらい凄いことなんでしょうか?
CDプレーヤーでも bit数競争ってありましたよね。
16bit規格なのに、18/20/24bit...。個人的には期待していません。
書込番号:5454933
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラは素人の部類です。
子供のミニバスの試合を撮影するためにEOSKISSVを使用していましたが上手く撮影できず(被写体ぶれが激しかったです)。
1度30Dをレンタルして撮影したことがあります。
レンズはEF70-200/F2.8L USM (IS)をセットにして借りました。
その時は小学校の体育館と言うこともあり、シャッタースピード優先にすると露出が不足しているランプが点灯し、結局、早いシャッタースピードでの設定が出来ず、スポーツモードで撮影しました。
結果、やはりボールやシュートしたときの指先などが鮮明に撮影できず被写体ぶれのような感じになってしまいました。
多分、私の知識が足りないのが原因だとは思います。
そこで、今回、無謀にもレンズは前回同様EF70-200/F2.8L USM (IS)
を借りてボディを5Dにしようと思っています。
私のような素人があやつれるカメラなのでしょうか?
今回も小学校の体育館で窓のカーテンは全て締め切った状態です。
シャッタースピードは350以上ほしいのですが・・・・
どなかた率直なアドバイスをお願いします。
0点

カメラより感度を最高まで持っていくことですね。
それでいいかどうかは、室内の明るさですが、
カーテンを閉めた状態では何とも。
書込番号:5443727
0点

こんばんは。
>私のような素人があやつれるカメラなのでしょうか?
このような心配は全く無いです。
現在のカメラならプロ用でも問題無く使えます。
強いて言えば高性能カメラは概して大きく重いので体力だけです。
で、5D を使っての撮影なら ISO 感度を思い切って 1600 に設定すれば、
多分ご希望のシャッター速度が稼げると思います。
5D なら ISO1600 でもノイズは気になるほど発生しません。
書込番号:5443747
0点

ken0314さん こんばんわ
EOS3というのはフィルムカメラですよね?
ISOいくつのフィルムをお使いになられましたか?
また、30DをレンタルされたときはISO感度をいくつに設定されましたか?
まずはこの辺が重要でないかと思います。
カメラをどれにしたところで結果は同じになるでしょう。
連写を重要視されるようでしたら5Dよりも30Dの方が良いかと思います。
5Dのほうが高感度ノイズの発生は少ないですからそのあたりは5Dの方がよろしいかと思います。
まぁ、気になるほどのノイズでもないとは思いますが、ご予算と主な使用目的で選ばれてはいかがでしょうか?
共通して言えることは、被写体ぶれを防ぐにはシャッター速度を稼ぐことが重要だと言うことですので、カメラ側のISO感度設定を高感度に設定してみてください。ISO3200くらいにあげても結構使えますよ。
それでも露出が不足するようであればRAWで撮影して現像時に露出調整することでどうにかなるとは思います。
書込番号:5443763
0点

↑
EOS3ではなくてEOSKISS3の間違いです。
書込番号:5443768
0点

指先がブレる位の被写体ブレであれば、有ったほうが画と
しては良いと思いますが。
完全に静止してると、寂しい感じがしますので。
書込番号:5443976
0点

こんばんは、ken0314さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
以前、ミニバスのスレを立てられていましたね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5143600
今回は被写体ブレがおきないように、とのことですが、325のとうちゃん!さんの言われるように、
>ISO感度をいくつに設定されましたか?
という点がポイントのような気がします。ISO感度を目上げて、絞り優先モードでレンズ開放F値に設定して、その状況でどのくらいのシャッタースピードか、ということでしょう。それでも被写体ブレがおきないようなシャッタースピードにならないような、暗い状況だと、う〜ん・・・
ちなみに、露出補正をマイナスにすると、若干シャッタースピードが稼げます。RAWで撮影して、現像する際に露出も持ち上げる、という裏ワザもあるようですが・・・
ちなみに、5Dはフルサイズ、30DはAPS-Cサイズのセンサーですので、5Dは30Dのように焦点距離が1.6倍にはなりませんので(ご存知だとは思いますが)。
書込番号:5443999
0点

適正シャッター速度を得るためのISOをどれだけに設定したか書いてないですね。
キヤノンの場合、30Dであろうと5Dであろうと、お任せのP(プログラム)モード以外で、Auto-ISOはできません。他社の機種では、ごく普通に絞り優先モードやシャッター速度優先モードで、Auto-ISOがつかえますから、手振れや被写体ブレも抑止されている場合が多いです。
このことは、キヤノンを使う場合、全部Pモードを使っていない限り、微妙な状況下では自分でISOを常時、分かって(意識して)つかえって事です。全部、自分の責任だっていう事です。微妙な状況とは夕暮れ時、木陰、室内などいっぱいあります。
シャッター速度を常時、適正に確保すると言うことは、心に余裕があれば難しいことではないけど、素人が一番苦手なことです。キヤノン機は止めた方がいいと思う。
本当に被写体ブレなのか、手振れなのか、よく分かりませんが、常識的には初心者が重い5Dを買うよりα100でいいんでは。その分、レンズにお金使った方がいい。
書込番号:5444407
0点

ken0314さん
私もジュニアユースさんが最後に書かれていますように、
5Dだと200mmは200mmのままで、
30Dだと200mmは320mm相当になりますが、それでもよろしいのでしょうか?それとも後でトリミングも計算に入れているとか。
もしご存知の上でしたらスルーしてください。
書込番号:5444415
0点

ご回答をくださった方々に感謝いたします。
ISOの設定が重要だったのですね。
以前フィルムカメラを使用している時はISO800のフィルムを使用していましたが
やはり暗く被写体ブレが激しかったのでISO1600のフィルムを使いました。
現像して画像の荒さと暗さにびっくりして以来ISO感度を高くするのをひかえてしまった気がします。
今回のアドバイスを生かしてISO1600の設定で挑戦してみようと思います。
書込番号:5444907
0点

私も体育館内でバスケ・バトミントン・バレーと撮影し苦労してきました。
私個人の対策としては以前から一脚に自由雲台を取り付けて使用しています。
雲台はフリーにしてカメラが自由に動く状態にしています。
一脚の高さはその時の状況で調節しています。
慣れれば結構便利だと思います。
今は5DでISO1600そして一脚を使用して手ブレの心配はありません。
書込番号:5446124
0点

つぼちんさんへ
私個人の対策としては以前から一脚に自由雲台を取り付けて使用しています。
雲台はフリーにしてカメラが自由に動く状態にしています。
私も皆様のご意見をいただき、一脚を購入しました。
カメラ屋さんのお勧めされるままの一脚です。
SLIKのLIGHTY POD Uという一脚です。
これは雲台付きでしたが、自由雲台とは別のものなのでしょうか?
素人の質問も申し訳ございません。
書込番号:5446249
0点

こんにちは、ken0314さん。
http://www.slik.com/monopod/4906752204245.html
現在はV型になっているようですが、これらには最初から自由雲台が付いているようですね。
書込番号:5446288
0点

SLIKのLIGHTY POD U 自由雲台付いてますね。
このタイプで充分だと思います。
この雲台をフリーにしておけば縦位置、横位置も
すぐに変えられますし練習すれば流し撮りも容易に
できると思います。
手振れは防げますが被写体ぶれはシャッター速度を
早くしないとだめですね。
若干シャッター速度を遅めにして被写体に動感をつけるのも
おもしろいですね。
書込番号:5446436
0点

> 指先などが鮮明に撮影できず被写体ぶれのような感じ
私も個人的にはスポーツ写真は動感がある絵が好きです。
> 30DをレンタルされたときはISO感度をいくつに設定
スポーツモードで撮影とありますので、ISO 自動 (100〜400) ですね。
書込番号:5446498
0点

ミニバスではありませんが、高校の体育館で窓は暗幕を引いて照明だけの明るさで、ISO1600、F2.8でもシャッタースピードは1/250か1/320程度でした。
これでは指先のブレまでは止まらないと思います。
ISO1600でもその条件下でピタッと止めたければ、F2以下の単焦点レンズが必要でしょう。
(僕もスポーツは手足の先端は少しぶれるくらいが好きですが)
書込番号:5452760
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ZoomBrowswrのAFフレーム枠表示機能ですが
撮影時にファインダーで確認した位置から、必ず数cmズレて表示されます
もちろん三脚使用です
カメラに問題か
ソフトに問題か・・
0点

数センチという表現でなく、画角かフレームの方形何個分とかで言っていただけるとわかりやすい。
書込番号:5446505
0点

ソフトに問題です。多分。(^◇^;)
で、何か不都合があるのですか?
どのフォーカスフレームでピントを合わせたのかを表示させるだけの機能でしょ?
書込番号:5446508
0点

フレームの方形で考えると
2/3個分下ちょい左です
ピントは撮影時の位置に合っているようです
フレームがずれてるのかと心配になりましたが
ソフトの問題なら気にしないでおきます
書込番号:5446552
0点

調整してもらうとすれば、カメラのほうじゃないでしょうか。
でも、その程度なら実用に問題ないと思います。
書込番号:5449415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





