
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年8月18日 14:31 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月15日 15:00 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月14日 17:21 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月13日 08:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月12日 21:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月12日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんにちは。5Dを使用し始めて1週間になります。そこで気がついた事ですが、CFカードの挿入口のふたのところで、閉まっている時になんかカタカタするようなのですが皆さんのカメラはどうですか?
これは重いレンズを装着しているときにグリップすると、開閉口のふたがグリグリする感じです。(きちんと閉まってはいるのですが。。)これはキャノンのサポートで修理・調整してくれるのでしょうか?
それと上部の外付けフラッシュを取り付ける黒い部分の塗装がはげてきています。。これもキャノンにお願いすると黒く再塗装それとも部品交換などしてくれるのでしょうか?
これらのことで経験なされた方の意見を聞けましたら幸いです。
0点

〉それと上部の外付けフラッシュを取り付ける黒い部分の塗装がはげてきています。。これもキャノンにお願いすると黒く再塗装それとも部品交換などしてくれるのでしょうか?
交換してくれますが、ストロボ使えばまた剥げてきます。
書込番号:5347403
0点

CFカードスロット蓋のカタカタは個体差で大きいものと小さいもの
があるようです。
私も気になってSCに持って行き、蓋の交換を要求した所「これは
こんなもんですね。」という回答でしたので「でも近所のお店の
展示品はしっかりしてました。」と反論すると「ちょっと待って
下さい。今こちらに新品がありますから見てみます。」としばし
裏に行って戻ってきた係りの方は「う、う、動きませんね・・・」と絶句。
自身の個体は蓋以外気に入っていましたのでできればしっかりした
蓋との交換を希望しましたが、結局その個体と交換することになり
ました。
で、今はどうかと申しますと交換後約半年使用で最初の個体までは
いきませんが、重いレンズを装着してグリップするとぎゅっぎゅっ
と音がするまで緩んできました。
もうあまり気にしないようにしています。
ボディはマグネシウム合金を奢っていますが、その他にプラ部品を
使う事でこの価格を達成できたのだと思うとあきらめもつきます。
書込番号:5347432
0点

今までぜんぜん気づきませんでした、マッ、重いレンズといっても
EF24-70mm F2.8L、EF70-200mm F2.8L IS 、EF300mm F4L ISで超望遠
レンズ類(2kg超)は持ち合わせていませんが、後で試して見ます。
書込番号:5347559
0点


なんか,キヤノンの中級機以下の機種のバッテリー蓋は,ぺこぺこで安っぽいですよね。K100Dやα100の方がよほどしっかりしています。あまり気にしていませんが。これも,修理センターに出せば,直してくれると思いますよ。
塗装も,剥げやすいですね〜。修理センターに出せば塗ってくれると思いますが,ストロボを付ければまた,すぐに剥げます。あまり気にしなくてもよいのでは…。
書込番号:5348401
0点

カメラは先ず撮る道具。
傷こそが勲章です。
プロが使い込んだボロボロのカメラに美を感じます。
書込番号:5348549
0点

私も同様の症状にハマリました。
カタカタと上下にまったく動かないものは、下部が前後に動く・・・といったように、販売店やサービスセンターで合計数十台確認しましたが、完璧なものは1つもありませんでした。メーカー及びサービスには、かなり強くクレームをつけました。(EOS-1D系でも、カバーが動きます。)
結局、下部が前後に動くモデルを入手し、サービスのクレーム無料修理で動く隙間をテープで埋めてもらっています。
カバー部のみの部品交換は簡単ではないようです。
30Dでは、両症状とも随分改良されている様ですねぇ。
書込番号:5348740
0点

>上部の外付けフラッシュを取り付ける黒い部分の塗装がはげてきています。。
これはある意味仕方が無いと受け止めるのが宜しいかと・・・。
>キヤノンの中級機以下の機種のバッテリー蓋は,ぺこぺこで安っぽいですよね。
キヤノンはバッテリーを支える爪が独立して存在していますので、
バッテリーの蓋は特に意識する必要は無いですよ。(1Dクラスはわかりませんが)
書込番号:5348865
0点

こんばんわ。
私の5Dもほんの僅かですが少しガタがありました。
レンズはEF24-70や70-200くらいの重さです。
蓋はラバー等を押さえつけるような仕様ではないので、
所詮こんなものだと思いました。蓋とボディの隙間寸法を
(公差含め)取り過ぎだと思います。
自己対策として、ふたの側面(ボディとの隙間)に薄いテープ
を細く切り取って張ることでガタは治まりました。
ちなみにバッテリグリップも同じように対策を施しました。
以前使用していた10Dも同様な症状でした。
これはサポートに言ってもしょうがないと判断しました。
製造バラつき含めた仕様だと思います。
細かいところですが、いつも触れる部分ですので、気になり
ますよね。もっと気を使っていただきたいものです。
設計段階からこうしたことに気を配れるかで出来は変わると
思います。30万円する趣味商品ですからね...
書込番号:5349560
0点

cfカードのふたの裏側にセロテープをすこしはればキシキシしなくなりました。
書込番号:5356240
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
どなたか5Dのバッテリーの“持ち時間”を教えてくださる方いますか?1Dシリーズと比べると、かなりバッテリーの持ちは悪くなるんですかね?寒いところで撮影するのですが、出来れば荷物の要領を考えると、グリップは装着したくないと思いまして。
あと実際のグリップを付けたときのサイズを教えてください。
よろしくどうぞ。
0点

1D系統は持っていないのでわかりません。
6GBMDを入れて、RAW+JPG大で撮影して、毎撮影後プレビューしていましたが、メディアがいっぱいになるまで一本のバッテリーで撮れました。
時間的にはどうかわかりませんが、1時間20分くらい花火を撮影していても、バッテリー切れにはなりませんでした。怖いので警告が出る前に交換して、その後撮影を続けました。これでも予備1本、計2本で足りる事になります。撮影時間は計2時間くらいでした。
・プレビューしないか、液晶表示を見てすぐに切る。
・ISレンズを使わない。
・オートoffを1分にしておく
などでかなり持つと思います。
MDでも消耗が特に早いとは思いませんでした。
書込番号:5336346
0点

同じく1D系統は持っていないので比較できませんが・・。
先週末、南アルプスに登山に行って、10205さんと同じく画像サイズはRAW+JPG大で全ショットをプレビューしながら撮影しました。
2日間で6GBMDと4GBCFをメディア一杯、プラス4GBCFで約2GB分撮影しましたが、一本のバッテリーで撮れました。最後の方はバッテリーマークが点滅するようになったので限界だったと思います。初日の夜、山小屋で子供と背面モニターで鑑賞会も行いましたが、結局スペアバッテリーの出番はありませんでした。
今まで日帰り撮影でバッテリーを使い切った事がなかったのでどれくらい持つか不明でしたが、約12GB撮影出来たので持ちが良いと実感しました。
BGは持っていないので他の方のレスをお待ち下さい。
書込番号:5336577
0点

1D2との比較ですが、感覚的には半分かそれ以下の持ちに感じます。
撮影し始めて、調子づいてきた時にふと電池残量を見ると、「え、もう一個しかないの?」って思います。
寒冷地で撮影した事ないのですが、1D系の感覚でいくと、寒い所ですとまさに「あっと言う間」に感じると思います。
書込番号:5336654
0点

寒冷地での保温まで考えるとグリップの方が本体やレンズに影響与えることなく保温できそうな気がします。
オーロラ撮影を計画中なのですが(本当にいけるか?)グリップ+カイロで対処しようと考え中です。うまくいくかどうかは?
書込番号:5336989
0点

ん〜なるほどですね。
実は初めて質問を投稿させていただいているのですが、みなさん優しいですね。ありがとうございます。参考になります。
とりあえずグリップは付けずに撮影を初めて、バッテリーの消耗を実験して見ようと思います。
どんな機種名だったか忘れてしまいましたが、Canonのデジタル暦は、10Dだとか、Kissの初期型、1D系はsタイプを除いて全て所有してきました。思い出すと、1D系以外はいつも使い慣れて来た頃に「あっ、しまったバッテリーが足りない」なんてことになった記憶があります。前のタイプは電力消費も今の機種と比べたら悪いと聞きましたが、きっと5Dでもその心細さはいつか出そうですね。
私は冬山でシークエンスの写真を撮り、多い時は2GBのカード8枚すべてを一日の撮影で終わらせてしまう時もあります。通常でも1枚で足りることはないのですが、それはあくまでもわんさか撮影している為であって、5Dは地道に一枚一枚押さえて行く予定で購入を考えています。
余談ですけど、4GBのCFカードはタイプlllや80xの物を使ってきましたが、今のところ合計で3枚駄目になりました。撮影中、容量が半分超えたところでカードフルになり、そしていずれのカードもそのうちの半分以上のメモリーが飛んでしまう現象でした。アメリカのメーカーに問い合わしたところ、4GBは生産的に無理をして作っていると言われ、2GBを何枚も持ち歩くように進められました。Lexarは、2枚の4GBのカードを2GBで4枚にも交換してくれました。4GBのCFという言葉が頻繁に出て来たので、お礼と言っては何ですが、4GBの危険性について忠告させていただきました。
書込番号:5336994
0点

TS24さん、今年の4月下旬にオーロラを撮影してきました。ただし、ハッセルだったんですけど、オーロラが出ている時間は1時間くらいだったので、あわてて薄着で外に出てしまい、そのまま撮影を1時間していましたが、バッテリーに保温が必要なほどではなかったですよ。あとおすすめは28mm以下の広角レンズがあったら最高です。あんなにオーロラが空一面に出るとは思わず6x6で60mmしか付けていなかったので、あ〜35なら28mm以下、もしくはフィッシュでもいいなぁ〜という感じでした。アラスカ、バルディーズ。良いところでした。
書込番号:5337015
0点

寒冷状態ではなく、ごく普通の気温ですが。。。
Large&Standard で1,300-1,400枚と言うところです。AF, IS, 結構、電源入れっぱなしの状態でです。Transcend x80CFです。
RAWだと、ファイルサイズが下手したら、その5倍くらいになりますから、それだけ書き込み時間で電池が消費します。で、1,000枚程度のようです。ですから、リチウム電池2本持っていれば、一本使い切るのも至難ですから、まず問題ありません。
ただ、寒冷地のデータは持ち合わせません。5Dの致命傷は汎用的なピンジャック(6V)によるバッテリー接続ができないことです。AC電源しか利用できないのでアウトドアーではお手上げです。ぼくは携帯でつかえるMybatteryPro(4,400mAh)を持っていて、ストレージなどいろいろなカメラで利用できますが、5Dでは何の役にも立ちません。
書込番号:5338154
0点

20D(バッテリーは5Dと同じ)での経験ですが、鬼押出しと日本ピラタスでどちらも-10度までは下がっていないと思いますが、10分も撮影していると落ちます。2個のバッテリーを1個づつポケットで暖めながらの撮影でした。-5℃以下ではLi電池は使い物にならないと思っていた方がいいと思います。ちょっと寒くなっただけで使えないのは、Li電池使用のデジ一の最大の欠点の一つでしょうね。
書込番号:5338740
0点

シュレ猫さん
MybatteryPro が 5D等で使える DC Coupler Type C というのが
あるそうですよ。
私も GPSポケットPCでMybatteryProを便利に使っていますので興味がありますが、購入はまだです。けっこう品薄のようですね。
これで、バッテリー本体を保温できれば効果的かもしれません。
EOS 20DでもMyBattery PROを使用可能にする接続キット
「DC Coupler Type C」
商品番号 dc_coupler_c
メーカー希望小売価格 オープン価格
楽天価格 3,800円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/dc_coupler_c/
日本トラストテクノロジー DC Coupler Type C
メーカー希望税込小売価格 KYOEI税込特価
オープン \3,990
このカプラーを「MyBatteryPRO」と併せて使用する事で、
Canon製のEOS Kiss Digitalをはじめ、D30、D60、10Dといった
一眼レフデジタルカメラに対応。
http://www.goto-kyoei.co.jp/tokyo/goods/other/other.html
書込番号:5340027
0点

ポプラ並木 ふたたびさん
これならMybatteryProを保温しながら、冬山でも充分使えそうですね。
品薄みたいなので、予約購入してみようかと思います。
バッテリー落ちを気にしなくてすむのは本当にありがたいです。
書込番号:5340236
0点

ポプラ並木 ふたたびさん、
うわ〜〜、知らなかった。
5Dのリチウム電池(BP-511A)は1,390mAhですから、Mybattery PROは3倍以上、予備電池と合わせれば、5個分の容量は確保できますね。4泊5日でも大丈夫そうですね。
良いことを聞きました。ありがとうございます。。。
書込番号:5340586
0点

ところで、MybatteryPROの本体価格が\8,000程なのに、この接続キットだけで\4,000である。結局、ユーザーにとって余計な出費である。多くのカメラで採用されている汎用的なピンジャック形式になぜできないのだろう?迷惑な話である。
独自仕様と言えばSONYだが、音声圧縮方式(ATRAC)も、メモリースティックでも、様々な自社路線で結局、失敗に終わっている。当然である。一企業の独自仕様はユーザーにとって特段、何の恩恵もなく、柔軟な選択肢を削がれ、市場での囲い込みに利用されるのがおちである。
もしキャノン関係者が見ていたら、外部電源の供給インタフェースは今後、改善して欲しい。
書込番号:5342000
0点

本当に皆さんはよく知ってらっしゃいますね。
外付けバッテリー、私も挑戦してみようと思います。
書込番号:5342686
0点

バッテリーグリップBG-E4装着時でも、MyBattery PROを使用可能にする接続キット「DC Coupler Type C」 は使えるのでしょうか?
書込番号:5348062
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
週末に30D+400mm(換算640mm)でスポーツ撮影をしています
被写体が遠い場合が多いので、等倍で確認後、しっかりピンが来ている写真をさらにトリミングして保存しています
30Dから5Dに買い替えると、今までと比べ、撮影した被写体の大きさが÷1.6小さくなりますが、820万画素→1280万画素は約1.6倍なので、30D使用時と同じ大きさで撮れると思って間違いないのでしょうか?
それと、等倍確認での画質の違い&AF精度はどうでしょうか?
0点

画素数は縦の長さ×横の長さです。つまり画素数が1.6倍でもピクセル寸法(縦横の長さ)で考えると縦1.24倍、横1.24倍になるので注意です。
つまりトリミングすれば30Dと同じ大きさになるにはフルサイズで約2100万画素が必要となります。
書込番号:5336848
0点

100−400をお使いで、400mm域でもまだ遠いとの事ですので、わざわざ5Dに買い替えるより、400mmF5.6Lと×1.4エクステンダーの購入はどうでしょう?
約900mmで、画質の劣化も少ないと思います。
書込番号:5336921
0点

私もAPS-Cからフルサイズに乗り換えたくちですけど
結構違いますよ!
どうにか試してから検討した方が良いですね!
10D+EF70-200IS=1Ds+80-400OS
(実際は違いますけど…)
感覚的にはそんなに変わらないような気がしました。
おっ!
チョット寄ったな!
位かな?
わかりやすい例だと
APS-C+(28-235の)135mm=フルサイズ+(70-200の)200mm
だと大体同じかな?
MSEVENさんが言ってるみたいに
エクステンダー使うとか
サードパティーの500mm探すとかの方が良いかも?
スポーツ?
サードパーティーだと
AFが着いて来るかわかりませんけど…
書込番号:5337034
0点

一般にフルサイズは超望遠でのメリットは殆ど無いでしょう。
反応も、20Dに比べてもやや劣りますし、連写能力も3枚/秒しかありません。
望遠ならAPS-Cでも背景は良くボケてくれるし。
反対に、広角や標準域で使ったときのフルサイズの高解像感やボケの柔らかさはたまらない魅力があります。
書込番号:5337412
0点

回答ありがとうございました
30Dの室内でのAF精度に疑問があり、チラチラ5Dが気になっています
望遠撮影と室内子供撮りは一台で両立できませんね
あ〜 また悩みがつづく
書込番号:5338202
0点

福寿苑さん の計算の補足です。
30D→5Dは縦横とも1.6倍ですので、面積では2.56倍です。
820万画素の30Dと同じ画素ピッチでフルサイズを作ると2100万画素が必要。
1280万画素の5Dを30Dと同じ大きさにトリミングすると500万画素と同じ。
400mmは640mm相当かもしれませんが、30Dで使っても5Dで使っても出来る像の大きさは同じです。
小さく写った像をトリミングして使うのであれば、30Dを使った方が画素数が多くなるので解像度も上がります。
書込番号:5338446
0点

30Dでスポーツ撮影をしているがAF精度に不満ありということなら、5Dより1DmarkIINという気がします。
AF精度はもちろん連写に強くなりますし、AFもF8まで対応になりますから、400mmF5.6+1.4もAFで使えます。
書込番号:5339033
0点

>チラチラ5Dが気になっています
くろちゃネコさんが書いたように
1D系買っちゃうと
あまり他のカメラには目がいきませんよ!
ん?
私の場合
目が行くとか
行かないとかじゃなく
懐に
余裕が無いからかな?
書込番号:5345598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。ビヨンセです。
5Dを50mmF1.8で使い出して、まだ1ヶ月ですが、標準ズームレンズとストロボの購入を考えています。女性ポートレイトを撮影しており、下記の機種を検討中です。
EF24-105mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L USM
スピードライト 430EX
スピードライト 580EX
まずレンズです。
過去ログではEF24-70mm F2.8L USMを推す方が多いですが、野外、レストラン、夜景の見える夜の公園等、色々な場所で撮影する場合でもEF24-70mm F2.8L USMの方が良いでしょうか?ISのついたEF24-105mm F4L IS USMの方が良いでしょうか?
また、実際に値段に見合うだけの、差があるんでしょうか?教えてください。(雑誌などを拝見した限りでは、確かにEF24-70mm F2.8L USMの方が良かったです。また、私の腕は考慮しないものとしてお願いします。)
次にストロボです。
正直よく分かりません。野外、レストラン、夜景の見える夜の公園等で使用する場合、どちらを買えば適切かご指南ください。よろしくお願いします。
0点

ぼくちゃん.さん
>大は小をかねます。
なるほど。大きさと値段さえ許せば、580EXの方が良いと言う事ですね。分かりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:5336069
0点

私ならポートレートはF2.8〜F4の間くらいで使う事が多いので、EF24-70mmF2.8にしますね。
でも、EF85mmF1.8とかEF135mmF2とかEF70-200mmF2.8ISとかも欲しくなるかもしれません。
ストロボは外部電源が使える580EXですね。
チャージを高速にしたいですからね。
書込番号:5336072
0点

くろちゃネコさん
>EF24-70mmF2.8にしますね。
なるほど。
>でも、EF85mmF1.8とかEF135mmF2とかEF70-200mmF2.8ISとかも欲しくなるかもしれません。
沼への入り口?w
>ストロボは外部電源が使える580EXですね。
やはり580EXなんですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:5336115
0点

5D使いです。
レンズは、出来れば明るい物を用意しておいた方が良いです。
私は、かつてオールマイティに(下手の横好きで)撮っていたため、標準は24−70mmF2.8Lと24−105mmF4L ISの両方を持っていました。
事情があって機材縮小をした際、私の被写体が風景であることが多いため、24−105mmF4L ISを残す(3段分シャッター速度を稼げるため、F2.8Lと同等以上と見込んだ)こととなりましたが。
かつて広角レンズは17−40mmF4Lでした。しかし、室内撮影で光量不足となりやすく、今は16−35mmF2.8Lに更新しています。
明るいレンズは絞れば良いだけなので、私は明るいレンズを選んでいます。
スピードライトも20D購入時に580EX、5D購入時に430EXを入れましたが、縮小時に580EXのみとしました。
光量不足の際、430EXだと580だったら、と言うストレスが残るからです。580だったら、恨みよう無いですし。その他機能的にも、580EXの方が上ですので。
書込番号:5336153
0点

24-105mmは少しボケとか描写が硬いので、女性撮るのに目的を絞るならEF24-70mmかな?
でも夜景とからめたり、どっちかと言うとグラビアとかみたいな感じじゃなくて、スナップ的な感覚にも拝見できますのでドッチでも十分OKなんじゃないかな?という気がします・・・
※スローシンクロで夜景絡みのポートレートであれば三脚で固定して本格的に・・・というより、さりげなくパチリ・・・みたいな感じ・・・と思いました。
EF50mmF1.4とかもオススメですが(^^)
書込番号:5336514
0点

ズームレンズは確かに便利ですが、写り自体は単焦点にはかないません。
24-70 2.8が候補に挙がっていますが、お値段がねぇ・・。16万円くらい!これをすぐに買えるなら、レンズ沼にどっぷりですな(笑)
くろちゃネコさん のように、85mmから135mmくらいの単焦点を候補に入れてみては??
私の場合はマクロレンズですが、驚くほど細かいところまで見えます(近づきすぎだってば(^^;)
書込番号:5336945
0点

nchan9821さん
なるほど。やはり、EF24-70mm F2.8L USM、スピードライト 580EXがお勧めですね。女性ポートレイトが中心なのでそちらを検討したいと思います。返信ありがとうございます。
fioさん
返信ありがとうございます。
>24-105mmは少しボケとか描写が硬いので、
なるほど。勉強になります。
>女性撮るのに目的を絞るならEF24-70mmかな?
やはり、皆さんと同じ意見ですね。
>スナップ的な感覚にも拝見できますのでドッチでも十分OKなんじゃないかな?という気がします・・・
そういう感じです。でも、柔らかい感じにしたいのでEF24-70mmな気がしています。
>EF50mmF1.4とかもオススメですが(^^)
沼が近づいてくる・・・w
10205さん
返信ありがとうございます。
>レンズ沼にどっぷりですな(笑)
悪魔のささやきがw
>単焦点を候補に入れてみては??
そうですね。皆さんのお勧めになるレンズも候補に入れてみたいと思います。
>私の場合はマクロレンズですが、驚くほど細かいところまで見えます(近づきすぎだってば(^^;)
私は、実はコンデジから、いきなり5Dで、一眼レフにデビューしたので、マクロレンズがどういう特性を持っているかすら分かりません(^^; 小さいものを写すだけではないんですねw ポートレートにも使えるのであれば、EF100mmマクロなんかも候補に挙がりますね。
書込番号:5336979
0点

50mmで撮影をされておられるようですので、手ブレやボケ味は
どう感じられるでしょうか?
50mmの1.8〜2.8付近を多用されているようでしたら24−70、
もう少し絞られているようでしたら24−105mmが良いのかな?f8
付近まで絞ってしまえばどちらもあまり変わらないと思います。
24−105の開放で24mm付近は特に暗い場面での周辺光量不足が
若干気になります。(24−70mmは所有しておりませんので不明です)
ISはかなり優秀で、スナップ感覚でポートレイトをする場合、かなり戦力
になるかと思います。デジタルの場合、どうしても画像が甘くなりがちな
ので気軽に撮れる気がします。
また、撮影後にモデルさんと食事なんかする場合の撮影はISが付いて
いると助かります。ただ油断していると、激しい被写体ブレを起こしますの
で注意が必要ですが(汗
相手が人物だとISにはあまり期待しないほうが良いのかとも思います。
私の場合28−70mmf2.8と24−105mmf4ISを所有しており、そ
の2本での選択だとすれば・・・
三脚無しで夜なら迷わず24−105
三脚かストロボありなら28−70
50mmを持っていく余裕があるのであれば24−105mm+50mm
といったチョイスをすると思います。
また24−70mmはレンズが大きく、レンズを持って撮影するような感覚
になりますので、バッテリーグリップが欲しくなるかもです(笑
ストロボは580EXですかね〜、やはり。
人物撮影する場合、何かしらのデヒューズやバウンスをする事になるかと
思いますので、光量はあった方が良いのではないかと思います。
書込番号:5337107
0点

Ryo_pa_paさん
返信ありがとうございます。
>50mmの1.8〜2.8付近を多用
実は、デジタル・ふぃるむ通して一眼レフ初心者です。基本のレンズといわれる50mmでポートレートの勉強中で、絞りは試行錯誤中で色々な所を多用しています。
>ISはかなり優秀
>ただ油断していると、激しい被写体ブレを起こしますの
で注意が必要ですが(汗
なるほど。油断していなければ、抜群の効果を発揮してくれるんですね。w
>私の場合28−70mmf2.8と24−105mmf4ISを所有
私の場合、初のズームレンズなので、どちらにしようかすごく楽しみです。(現在は50mmF1.8しかもっていませんw)
>バッテリーグリップが欲しくなるかもです(笑
確かに店頭でさわった感じではそんな感じでしたw 一日撮影したら、腕の筋トレ代わりになりそうですよねw
>ストロボは580EXですかね〜、やはり。
やはりここは皆さんと同じですね。私もそうしようと思います。
書込番号:5338014
0点

明るさはレンズの命です。
5Dなら24mm以下は普通要らないでしょう。
24−70mm、70−200mmでズームの一応全域を揃えてから好みの単焦点から入ればいいでしょう。
わたしはISはそんなに評価していません。ISOを上げるかレンズを開けばシャッタースピードは稼げるし、このカメラを使う方なら1/100以下でも止められなければいけませんね。あんまりIS頼みで安易にシャッター切ってはいけません。脇を締めて息を止めて切るもんですよ。
うゥ〜ん でもこの一本となれば85mmF1.8しかありませんねぇ^ .
書込番号:5341216
0点

EF24-105mm F4L IS USMをポートレイトで使用していますが
50mmF1.8をF5.0くらいまで絞った場合の解像感は、ほぼ同等
です。色の感じはEF24-105mm F4L IS USMの方が豊かかな?
実際、50mmF1.8で高級ズームでは撮れない写真が撮れますから
Lレンズといえども、過信は禁物です。
ことポートレイトに限ればEF24-105mm F4L IS USMの方を
お薦めします。80-105mmくらいの画角の使い勝手がポートレイト
には丁度良いです。これ以上のボケが欲しければ、EF24-70mm
F2.8L USMとの差額で85mmF1.8か、もっとディープにマウント
アダプターを介して、カール・ツァイス プラナーT*50ミリ
F1.4なども使うと、全然違う世界が撮れますよ。
書込番号:5341996
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おはようございます
以前レンズのことでお世話になったピエモンテです
結局レンズは総入れ替えして今回は17−40mm、24−105mm、100mmマクロの3本を持って7月6日に出国しました
目的は今までの画角では満足できなかったドロミテの迫り来る岩峰を広角レンズで撮ることと、スロベニアの一部の限られた山でしか見られないキキョウの一種であるカンパヌーラ・ゾイシーを探すことでした
前半のドロミテは以前はD30やD60と20−35mmを使っていましたがやはり17mmの迫力はまるで次元が違う物でした
マクロレンズのAFも旧レンズとは比較にならないほど気持ちよく動作してくれました
天気にも恵まれ満足のいく山行になりました
次の目的であるカンパヌーラ・ゾイシーも事前にガイドブックで調べておいたため比較的楽に探すことができました
垂直に近い岩にしがみつく様に咲いていました
当日は日陰になっていたため3枚ほど撮って、翌日100mmマクロをつけて小屋を出発しましたがそこで事件が起こりました
まずシャッターを押してもAFが働きません
MFにするとシャッターは切れますがあがりません
何度かやっていると今度は勝手に連射になりました
まるで5Dのコンピューター部分が反乱を起こしたようでした
いろいろいじってみましたが変わらないので仕方なくIXYで撮って1日早く下山しました
最後にがっかりさせられましたが、町に戻って翌日夕焼けがあまりにも美しかったので24−105mmをつけるとどのように写るのか覗いてみると普通にシャッターが切れました
100mmマクロでも異常がありませんでした
帰国後修理に出しましたが報告した症状が確認できないとして戻ってきましたが、カメラ内にレンズ通信異常との履歴があったそうです
今度は100mmマクロといっしょに出そうと思いますが山の頂上での出来事があまりにもショックだった為、また起きたらどうしようという不安が頭から去りません
発売日に購入したので保障のきれる来月の下旬にはもう一度見てもらおうと思いますがこういうことはあるのでしょうか
皆様に教えていただいて納得してから修理に出したいと思いますので宜しくお願いします
0点

こんにちは
貴重な撮影機会に大変残念でしたね。
再現性のないトラブルは厄介だと思います。
フリーズなどのトラブル事例報告はあまりなかったように記憶しています。
>翌日〜小屋を出発しましたがそこで事件が起こりました
実際の気温差がわかりませんが、急激な温度差による内部結露発生のいたずらのような感じがします。(想像です)
一般には、冷え切った状態で温所へ持ち込んだときに結露は発生しやすいのですが、
カメラ内に湿度のある暖かい空気が残っていると、冷所に持ち出した際、内部結露が生じやすくなるものと思われます。
作品を拝見しましたが、実に雄大で素晴らしいですね。
書込番号:5333821
0点

>カメラ内にレンズ通信異常との履歴
これで普通に予想できるのは電気接点の接触不良です。
接点を汚さないように注意し、アルコール等で拭いておけばトラブルを予防できたかも知れません。
電気接点に汚れや湿度は大敵です。
手で直接触れるのも好ましくありません。
書込番号:5333924
0点

ピエモンテさん
私も電気接点説が有力だと思います。ただ、接点の汚れ以外にも、稀に接点の磨耗ということもあるようです。実際に私も20Dを使っていたときに、似たような症状によりキャノンサービスに持ち込みましたところ「接点磨耗による交換」となりました。別にそんなに乱暴に扱ったことも無く「磨耗」と言う診断にはいまだに納得できない部分もありますが、もしかすると単に接点部分の「製品不良」だったのかもしれません。山の上など、普段の使用と異なった状況に行くと色々なトラブルが顔を出すことはありますよね。
書込番号:5334053
0点

接点摩滅で交換といっても、もう駄目だったという意味ではないです。どちらかというと、客を納得させるために適当に安いところ何か交換しとけよって感じでしょう。レンズ側の接点はスプリングで伸縮しますから。
異常動作があったら、ガチャガチャまわして、着脱を繰り返せば解決しますよ。酸化皮膜でも油脂でも削り取れますから。家電のプラグと同じです。
書込番号:5334067
0点

接点クリーニングペンをカメラバッグに入れておくと良いかもしれませんね。
書込番号:5334362
0点

私は以前に、20Dにあまり使っていなかった100mmマクロを取り付けて何枚か撮影したところ、エラーになりました。表示は覚えていませんが、レンズをはずして、レンズの接点をレンズ拭きの布で拭いたら、エラーは起きなくなりました。
いつも使っているレンズでは症状は出ず、たまにしか使わないレンズで起きるようです。
結局この20Dはその後「CFエラー」が連発して修理に出し、基盤とCFソケットが交換されて帰ってきました。
写画楽さんが書いているように、接点の接触不良か、電圧の変化、結露などが考えられますね。
山の写真はキレイですね!
でも、シボリ値が大きい写真はやはりゴミが見えますね。
ゴミは、少ないならCS2の「スポット修復ブラシ」で簡単に修正できます。(CS2でないときは、クローンとかスタンプとか・・・)
購入した直後でもゴミ探しをすると、驚くほどたくさん付いていますよ。やはり、定期的にチェックして、サービスに出すか、自分で掃除しないとね(^^;
書込番号:5334418
0点

ピエモンテさん
私もほぼ同様の現象で、8/5にQRに持ち込んだところ預かり修理で、昨日連絡がありAF関係の基板交換という結果になり、8/17まで入院中です。幸い夏休みは9月以降に取る予定で助かりましたが。
書込番号:5336997
0点

こんばんは ピエモンテです
早速のご教授ありがとうございました
100mmマクロをつける前に24−105mmでご来光を撮りましたので急激な温度差による内部結露発生のいたずらではないと思います
またレンズは新品だったので磨耗はないと思いますがQRセンターが近いので来週持ち込もうと思います
レンズの接点に関して今までは全く気にした事はありませんでしたがこれからは接点クリーニングペンを常に持ち歩くようにします
9月から秋の山を歩き、年末には人生最大の遠征パタゴニアを歩き5Dに活躍してもらう予定です
皆様のおかげで安心して持っていけそうです
どうもありがとうございました
書込番号:5338205
0点

ピエモンテさん
大変なご経験をされましたが、すばらしい山に行かれていてうらやましいです。
>スロベニアの一部の限られた山でしか見られないキキョウの一種であるカンパヌーラ・ゾイシーを探すことでした
アルバムの中に日本で見るイワギキョウに似た感じの花(Img1753など)がありましたが、これのことでしょうか?岩に張り付いて咲く咲き方が似ています。
>いろいろいじってみましたが変わらないので仕方なくIXYで撮って1日早く下山しました
レンズを着脱してみてもだめだったですか?
>人生最大の遠征パタゴニアを歩き5Dに活躍してもらう予定です
パタゴニアはプロの写真集などで見ることがありますが、究極の旅という感じですね。とても風が強いところらしいです。きっとすごい写真が撮れるでしょうね。
書込番号:5340848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。先日5Dを購入したTWGと申します。過去レスで皆さんのやりとりを色々と参考にさせて頂いています。
早速の質問ですが、ファインダーを覗くとファインダー上部にあるミラー(?)が
目に入って撮影時に結構気になります。今まで20Dを使っていましたが、全く気になったことはありませんでした。
もし僕の5Dだけの問題だったら嫌だったと思ったので書き込みさせて頂きましたが、こういう仕様なのでしょうか? 宜しくお願いします。
0点

おはようございます。
プリズムの反射かな??
普通にファインダ覗く分には見えませんね。
かなり、視点を下げれば見えますが そうすると画像がかなり欠けてしまいますしね。
裸眼視力とか矯正視力とか普通でしょうか?
もし、普通なのに反射が見えるのなら、どこか異常なのかも?
書込番号:5339036
0点

一度他のカメラでも同じ様な物が見えるか、
販売店ででも確認を。
書込番号:5339159
0点

私も最初気になった派ですが、そういえばすっかり慣れて忘れてました(^_^;)
書込番号:5339188
0点

おはようございます。
普通にファインダーを覗いても何も見えません。
上から覗き込めば下の方に少し見えますが、そういう状態では撮影は出来ないし、まったく気にならないですよ。
書込番号:5339228
0点

アイカップをはずして撮影されてる方なら結構普通に覗いただけでも目に入ってくるはずです。ですので仕様だと思いますよ。
私の場合ローアングルや、少々無理な姿勢で撮影しようとした時、日陰等から明るい場所を撮ろうとした時、気になってた記憶があります。
書込番号:5339289
0点

以前、scに尋ねたら、他のもそうだと言われました。改めて、上から、下から覗くと、同じ現象が。
しかも、レンズキャップをしたまま、左から入ってくる光線にさらしたら、モードダイヤルの方から光が入ってきます。
撮す際には支障がないので、そのままあきらめています。
そのことがどういうことなのか、未だにわからずにいます。
どなたかご教授を。
書込番号:5340415
0点

皆さん、お答え頂いてどうもありがとうございました。
とりあえず、自分のだけではないようなので安心しました。
写真を撮る限りにおいては支障がないようなので、あまり気にしないことにします。
それにしても5D、楽しい!ワクワクして持ち歩いてます。
書込番号:5340785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





