EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:208件

別スレ「プリンター」のICCの解説は大変参考しなりますが、ど゙素人の私には到底実行できるものではありません。
モニタやノートPCを持ち込めば、プロの測定器を使ってICCプロファイルを作成してくれるところはあるでしょうか?5000円/台程度でできると魅力的なのですが。
私の現状は、モニタ(6年前購入、NANAO T761)とPX-5500を使い,Photoshopの色管理で、プリントの出来には一応満足しています。満足と言っても、いろいろ議論されている方々と、銀塩に片足をどっぷり浸かっている私とは大きな感度差があります。{フィルムではメーカや種類が違えば色味は異なりますがこれは許容範囲です。季節限定フォルティアなどと言うフィルムもありました。フィルム選びも楽しさの内です。長時間露出で出る相反則不規による思わぬ色の出現も楽しんでいます。(デジタルでも相反則不規問題はあるのでしょうか)また、ポジ(透過光原稿)とプリント(反射光原稿)の色味や質感の違いも、許容範囲です。(デジタル派は、モニタ(透過光)とプリント(反射光)の色味や質感の違いをどのように解決しているのでしょうか)}
古くなったモニタは、色がずれてきたのでゲイン・カットオフ調整をしましたので、ICCも変わっていると思います。3年前に買ったノートPC(Pent.4 3GHz,1GB,1600*1200)にはICCデータがありません。モニタ関連の色管理を見直したいので、ご教授のほどお願いします。

書込番号:5325709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/07 16:24(1年以上前)

>ポジ(透過光原稿)とプリント(反射光原稿)の色味や質感の違いも、許容範囲です。

という程度ならば、とりあえず安価なモニタキャリブレーションツールを試した方が良いのではないでしょうか?
いくら高精度なツールを用いても、モニタの経年変化の方が大きいと思います。
ハードウェアによる校正の場合、安価であってもいつでも同じ状態が復元出来るというメリットがあります。
安価なツールは精度が低いという意見がありますが、それならば評判の良さそうなツールを買うべきでしょう。


>ポジ(透過光原稿)とプリント(反射光原稿)の色味や質感の違い

透過光ではコントラストが高く再現できます。
8〜10EV程度ですから、数百:1〜1000:1程度。
それに対して、反射原稿は30:1程度と、大きく劣ります。

要するにその差をどう料理するかの問題なのです。

書込番号:5325751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/08/07 18:57(1年以上前)

ゲーリー645さん
こんばんは。

ソニータムロンコニカミノルタさんの仰る通りかも知れません。
CRT式モニタは経年・経時変化が激しく、モニタ校正ツールでは2週間に1度の間隔で再校正を推奨しているほどです。
経験上、特にトリニトロンはかなり変わります。
ですから、仮に5000円掛けて完璧に調整がなされたとしても、2週間後には無効になるのです。
液晶はバックライトの変化がありますが、主に色温度の変化と輝度の変化で、CRTのようにカットオフが落ち込むことはありません。
色温度・輝度の変化を許容するのであれば、良いですが。
なお、検索を掛けてみましたが、プリンタプロファイルを作ってくれる所はあっても、モニタは見つかりませんでした。
やはり上記のことを懸念してのことと思います。

書込番号:5326071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2006/08/07 21:14(1年以上前)

「相反則不規はフィルの感光剤の感光特性によって起こる」と承知しています。ですからCCDはフィルムにあるような相反則不規は起こらないと思います。
 高速シャッターや低速シャッターによる感度差が、CCDにもあるかどうかは、私にはわかりません。何方か教えてくださいませんか。

書込番号:5326442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/08/07 21:48(1年以上前)

>高速シャッターや低速シャッターによる感度差が、CCDにもあるかどうかは、私にはわかりません。

基本的にはありません。
ただし極端な低速シャッター時には暗電流により、シェーディングが出たり、暗部情報の一部が潜ったりします。

書込番号:5326572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/08/07 22:17(1年以上前)

「CCDはフィルムにあるような相反則不規は起こらないと思います。」
はい、天文屋さんにとっては嬉しい限りです。

書込番号:5326705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2006/08/08 06:37(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
ヒロひろhiroさん
やすもうさん

ご回答ありがとうございました。
モニタキャリブレーションツールに挑戦してみたいと思います。

書込番号:5327684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/08/08 08:46(1年以上前)

私はモナコを使用してます。EZ COLORでほぼプリンターもあってます。(合わせ方に試行錯誤ありましたが)マクベスのカラーチャートとモナコでほぼ合います。モナコにした理由はアメリカで安かったこと送料入れて五万円位だったと思います。日本語版も入っていて便利です。

書込番号:5327812

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2006/08/08 10:21(1年以上前)

こんにちは。

私は下記を使っていますがなかなか良いです。
http://www.komamura.co.jp/spyder/Spyder2express.html

最初、Hueyを使ってみましたが緑かぶりが酷かったです。

書込番号:5327985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2006/08/09 18:47(1年以上前)

PCぱこぱこ初心者さん
swd1000さん
アドバイスどうも有り難うございました。
Spyder2 expressの導入を検討したいと思います。

書込番号:5331756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2006/08/11 12:17(1年以上前)

他スレ「プリンター」やNANAOのクチコミ板を参考にして次のような結論に達しました。
モニタを新しくする。
ハードキャリブレーションが出来るEIZO CE210Wにして、キャリブレーションは付属ソフトを使い、センサーはSpyder2 expressのものを使うことにしました。

書込番号:5336628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信101

お気に入りに追加

標準

プリンタ

2006/08/06 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 tatsutatsuさん
クチコミ投稿数:24件

プリンタについて聞きたいのですが、現在エプソンのプリンタPM-A950ですが、DPPから直接印刷すると色再現が良く感じられません。DPPでJPEGに変換しエプソンのEasyPohtoPrintで印刷するとそこそこ良くなりますが、Canon製のプリンタだとDPPから直接印刷しても良い結果が得られるのでしょうか?

書込番号:5322483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/08/06 10:31(1年以上前)

モニターとプリンターの色合わせを厳密にするのが先決

書込番号:5322511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/08/06 10:38(1年以上前)

こちらが参考になりますよ。

http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/index.html

書込番号:5322523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/06 11:32(1年以上前)

私自身はキヤノン製のプリンタは処分してしまいもうありません。

20D・5Dとの相性を期待して購入したPIXUS iP8600 も、結局ほとんど出番のないままでした。

キヤノンのプリンタといえども、直結印刷では「そこそこ」の結果しか望むべくはないと思います。(ツボにはまれば、ヒットもあり得ると思いますが)

現状では、最良の手段は、MACdual2000さん・ニコン富士太郎さんがおっしゃるとおりだと思います。

とりあえずすぐにできることとしては、エプソンのEasyPohtoPrintで、「レイアウト調整」までいったところで、「ファイル」から「ドライバ設定印刷」を選択し、モード設定を「詳細設定」(もうなっている)、「設定変更」ボタンを押して、「カラー設定」をsRGBまたはICMに。

これで、DPPでJPEGに変換するときに、カラープロファイルがsRGBになっていれば、原稿に比較的忠実な絵が出てくることと思います。

それ以上を望むのであれば、ここの書き込みを検索し、ご自分にあったカラーマッチングを模索されるのがよろしかろうと思います。

私の意見としては、せっかく5Dなのですから、RAW撮影をして、現像ソフトや画像処理ソフトで最適な現像をし、キャリブレーションがとれたモニタを参考に必要であればレタッチ、画像処理ソフトのコントロールのもとに、プリンタ側は「色補正なし」でプリントというのがお薦めです。

段々と、試行錯誤しながらスキルアップし、(お財布とも相談しつつ)キャリブレーションツールや現像・画像処理ソフトの導入も視野に入れて、楽しんでみてはいかがでしょうか。写真表現の幅が、飛躍的に拡大しますよ。

書込番号:5322628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/08/06 13:00(1年以上前)

私はモニタのキャリブレーションにはモニタメーカー提供のICMプロファイルとAdobeGamma、プリンタのICCプロファイルはメーカー提供のものを使っていました。
しかしAdobeGammaは目視による調整で目の錯覚による誤差が結構大きいこと、提供されているプリンタICCプロファイルの用紙には限りがあること等で、モニタもプリンタもキャリブレーションツールの導入に踏み切りました。

モニタはグレタグマクベスの「huey」
http://www.koyoshagraphics.com/huey/

プリンタはColorVisionの「PrintFixPRO」
http://www.colorvision.ch/products/prod_printfixpro_suite.php


総額で10万円を超えてしまいましたが、自分なりには満足しています。

もっとも、こういうツールにお金を掛けるか否かは個人の価値観によりますし、特にデジタル写真に慣れない内はツール導入の前にいろいろな方法をトライしてみるのも勉強になり楽しいものかと思います。

書込番号:5322807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/06 13:03(1年以上前)

折角5Dをお使いなのですからカラーマネージメントの為に
少し投資されては如何でしょうか?
当方はColor Vision社のSpider2を使ってLCDのキャリブレーションを
行っていますが好結果を得ております。
最初簡易で安価なHueyを購入しましたが満足出来る結果は出ませんでしたので
発売元に問い合わせた所あれはオモチャに近いものですと言われました。

モニターで確認した色とプリントとの色を合わせるためにはキャリブレーターが必須です。

プリントの方法はポプラ並木ふたたびさんが後ろの方で書いておられる通りでプリンタ側は
「色補正なし」でプリントというのがお薦めです。 
その場合はPhotoshopCS2などに色管理させる必要があります。
PhotoshopElementsでも可能ですが8bitになります。
最初はこれでやって見てその後UPされるのは如何でしょう。

撮影はRawが原則だと思います。

尚当方はA4サイズまではエプソンのPX-G920を使用しております。




書込番号:5322815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/06 13:43(1年以上前)

「huey」と「Spyder2express」の価格差
(ヨドバシ・ドットコム)

恒陽社「huey」は\14,800
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53165541.html

ColorVision「Spyder2express」は\18,900
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53750543.html


オモチャと本物という差の割には値段は\4,100しか違わないけど?

書込番号:5322886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/06 15:20(1年以上前)

ちょっと言葉が足りなくて済みません。
私が書き込んでいる間にHueyのユーザーの方が書き込んでおられ失礼しました。
Hueyで満足されているのならその方の満足度ですからそれで良いのです。
モニターの色とプリントしたものの色が一致していれば良いわけですから。
私の場合はHueyは全く合いませんでした。
今はノートパソコンの輝度調整で使っています。
センサーが環境の明るさに対応して輝度を変えてくれるので便利ですが色は変化しないようです。
オモチャと言ったの恒陽社の担当の人で色管理をするなら上級機種のアイワンを購入して欲しいと事でした。
よく見るとHPでHueyの注意書きにそう書いてあります。
アメリカではhueyは約60ドルで売られていることを後で知りました。

尚、私の使っているSpider2はproでexpressでは有りません。
値段は5万円強だったと記憶します。
下に各Spider2の機能差を貼っておきます。

http://www.colorvision.jp/modules/smartfaq/faq.php?faqid=17

尚、発売元ではexpressは簡易版なのでお勧めしないと言っておりました。suiteはセンサーの数も多く実力があるようです。

書込番号:5323053

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/08/06 15:23(1年以上前)

モニターのキャリブレーションはソフトとハードがありますが、やはりハードキャリブレーションの方が精度は良いですね。
CE210Wの購入により前液晶でのモニターキャリブレーションの違いは歴然です。

書込番号:5323061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/06 15:46(1年以上前)

>suiteはセンサーの数も多く実力があるようです。

本当にセンサーの差があるのでしょうか?
「Spyder2express」と「Spyder2 Suite」はプリンタファイル簡易作成ツールが付くか付かないかの差しか無いはずです。
メーカーの人がそう言ったとしても、たまたま電話口に出た方が本当に判っていることは希です。

両者ともセンサーに関する説明は同じです。
いかにも直訳した日本語が何とも言えませんが(笑)

>Spyder2 は正確なモニタキャリブレート環境を手頃な金額で構築することができるのです。
>Spyder2は最先端の光学科学と新しい光センサーは従来のものの5倍の性能を発揮します。新しいフィルタバックシステムと特許を取得した軽量のバッフルは色の計測精度をさらに増加させます。

書込番号:5323107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/06 15:59(1年以上前)

×:プリンタファイル簡易作成ツールが付くか付かないかの差しか無いはずです。

○:プリンタプロファイル簡易作成ツールが付くか付かないか、またソフトウェアの機能上の違い(色温度やガンマの選択)差。

書込番号:5323132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/08/06 17:04(1年以上前)

「huey」について、先ず周囲光は極力入れないこと、「ルームライト補正」はオフにすることが前提だと思います。
「huey」のコントラストが低いという評価は、「ルームライト補正」が原因と見ています。
またセンサーの感度が高すぎ、過剰に輝度が上がります。
最初の内はオンにしていたものの、オフで使うことに落ち着きました。

そもそも、環境光が多いという状況はモニタ自身の彩度やコントラストが落ちますので写真のモニタリングには不向きです。
(プロはモニタにフードを付けることが多いようですね)

今回、ColorVisionの「PrintFixPRO」という高価なプリンタプロファイル作成ツールを買ってしまいましたので、先々、高精度なモニタ校正ツールとしてスペクトル方式測定器採用の「Eye-one Monitor」の導入も視野に入れたいと思います。

また、カラーマネージメントについての認識違いが目立つように思います。
プリンタはモニタの色に合わせるものでもなく、モニタもプリンタの色に合わせるものでもありません。
また、良い悪いの判断も、高精度な測定器を用いて客観的に測定し始めて判るもので、人間の眼で判断出来るものではありません。

まず標準の色票があり、各々その色票に合わせた色再現を目標にするのがカラーマネージメントです。
結果、プリンタもモニタも色が合うというメカニズムです。

書込番号:5323268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/06 17:55(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

あなたは一体何を知りたいのですか?
Spider2の購入を検討しているのならColorVisionに電話でもして聞いたらどうでしょうか?
私が話したのは技術のチーフの方ですがえんえんと1時間近く話しましたよ。

ExpressとSuiteの大きな差はPrintFixの簡易版がついているいない
だけで無く色温度とガンマが固定されている事と将来Proにupgrade出来るのはSuiteだけで
Expressは出来ません。(upgradeには勿論追加料金が掛かります。)
色温度とガンマが固定されているとかなり拘束されますよ。


ヒロひろhiroさん

>まず標準の色票があり、各々その色票に合わせた色再現を目標に
>するのがカラーマネージメントです。
>結果、プリンタもモニタも色が合うというメカニズムです。

これは当然のことで当方もマクベスチャートで合わせておりますが、ヒロひろhiroさんがあのHueyでこれをやっておられるとう事は驚異的な事です。
大体PrintFixProは大変高価ですがこれのベースがHueyとは更に驚きです。
アイワンの購入を考えておられるようなので今は過渡期と存じますが。
ICCプロファイルに関してはかなり確りしたプロファイルがエプソンも王子もHPからDL出来ますのに
プリントプロファイルを作るのに多額の投資をされているのには
何か理由がおありなのでしょうか?

書込番号:5323367

ナイスクチコミ!0


Cepageさん
クチコミ投稿数:98件

2006/08/06 18:44(1年以上前)

>最初簡易で安価なHueyを購入しましたが満足出来る結果は出ませんでしたので
>発売元に問い合わせた所あれはオモチャに近いものですと言われました。

Hueyは格安のキャリブレーションツールとして売り出され
ヨドバシカメラなどでもずっと品薄が続いていた。
たまたま在庫があったので買ってみましたがはっきり言って
安物買いの銭失いでした。
小さいので扱いは楽ですが結果はさんざんで使い物になりません。
オモチャと言うのは少し言いすぎかもしれないがそれに近い
印象で結局親戚の子供にタダであげました。

書込番号:5323463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/08/06 19:04(1年以上前)

>プリントプロファイルを作るのに多額の投資をされているのには何か理由がおありなのでしょうか?

他社の用紙を使いたいからです。

hueyの評価がそれほど低いのも意外ですが、今後上位のツールの購入を検討します。

書込番号:5323513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/08/06 19:15(1年以上前)

5D mit Carl Zeiss Tさん

>これは当然のことで当方もマクベスチャートで合わせておりますが、ヒロひろhiroさんがあのHueyでこれをやっておられるとう事は驚異的な事です。

カメラの色合わせは、モニタには合わせていません。
総て色票の理論値で管理しています(大変ですが)。
それをSILKYPIXのカラーファインコントローラで追い込み、SIKYPIXのプロファイルを作るかたちです。
目視調整は極力避けたいですから。

書込番号:5323540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/06 19:25(1年以上前)

5D mit Carl Zeiss Tさん

>あなたは一体何を知りたいのですか?

少なくともカタログでのセンサー仕様は同じようです。
本当にセンサーが同じなのか、確認をしたかっただけです。
なお、メーカーに電話で確認しても、大概技術の判らないオペレータなので、無意味なことが多いです。
違うということのようですので、その情報は感謝します。


>色温度とガンマが固定されている事と将来Proにupgrade出来るのはSuiteだけでExpressは出来ません。(upgradeには勿論追加料金が掛かります。)

色温度は6500Kしか使わず、アップグレードする気もありません。
知りたいのはセンサーの差だけ。

一瞬ヨドバシドットコムで「Spyder2」をクリックしましたが…
hueyより高精度という客観的なデータはありませんね。
やはりより信頼できそうなスペクトル方式採用の「Eye-one Monitor」の方を前向きに検討します。

書込番号:5323560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/06 19:48(1年以上前)

横から失礼します。

>ICCプロファイルに関してはかなり確りしたプロファイルがエプソンも王子もHPからDL出来ますのにプリントプロファイルを作るのに多額の投資をされているのには何か理由がおありなのでしょうか?

メーカーから供給されているプロファイルはあくまでも標準値です。
インクにも用紙にもロット等によるバラツキがあり、その時によって違います。
プリンタの個体差も無視できないと云われています。

ヒロひろhiroさんのように、他社の用紙を使いたいというのも当然の欲求ですね。

プリンタプロファイルを作るのに多額の投資をしようが、人様の勝手ではないでしょうか?

書込番号:5323604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/06 20:45(1年以上前)

ここで一番知りたいのは「Hueyがダメ」という判断基準になったのは何なのか、ということです。
(別に自分がHueyを持っているから言っているわけではありません。前述のように、より高精度なものがあるなら購入を検討しているほどです)

公共の掲示板で、一商品に「オモチャ」呼ばわりするのは(例えメーカーの人が言っても、例え安価でも)問題になります。
それと一般感情として、それを見たユーザーはどういう思いをするか、考えましたか?

どうダメなのか、客間的なデータを示すべきでしょう。
ちなみに、私は仕事で画像の測定に従事していますが、個人では高価で高精度な測定器の手持ちが無いため、Hueyがどういうふうにダメなのか、判断出来ずにいます。

書込番号:5323736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/08/06 21:07(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

所詮何も判らぬ素人判断だよ(笑)
真に受けてもしょうがないじゃろ。
検証する測定器を持っているとはとても思えんしな。

まあ、読む方もそれを前提にフィルターを入れて読むべきということじゃ。

書込番号:5323798

ナイスクチコミ!0


Cepageさん
クチコミ投稿数:98件

2006/08/06 21:28(1年以上前)

世の中にうまい話は転がっていないと言う事。
性能が値段なりなのは当然でしょう。
1万円そこそこで5万円の性能を求めるのは無理と思います。
2万円のコンデジに5Dの性能は出せませんよ。
軽自動車にレクサスの性能を求めても無理。

ソニータムロンコニカミノルタさん画像の測定に従事していらしゃるそうですがモニターがHueyできちんと調整されているのか見分けが付かない状態なのでしょうか?

下は発売元のHPにありましたご参考まで。

「hueyはモニタの色環境を、その使用目的に合わせて最適化するツールです。周りの明るさに応じて見え方が変化するため、厳密なカラーマネージメントツールとは言えません。また、測定するカラーパッチ数もEye-Oneシリーズは中間色を加えた43パッチと多く、精度が異なります。更にhueyでは1台のパソコンにつながった複数台のモニタのマッチングも出来ません。
hueyはホームユースを基本に考えられた簡易モニターキャリブレータであるため、お仕事等で厳密な色確認が必要とされる場合には、上位シリーズであるEye-Oneのご購入をお勧め致します。」

書込番号:5323854

ナイスクチコミ!0


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

どちらを買えばよいでしょうか?

2006/08/04 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

はじめまして。女性ポートレート家です。

女性のポートレート(嫁、幼稚園に入る娘、生まれたばかりの娘)を撮影するためにはじめて一眼レフを買おうと思っています。

似たような過去スレを読んだのですが、やはり判断がつかず質問させていただきます。ずばり、以下の2パターンではどちらが買いでしょうか?

1.5D
EF24-70mm F2.8L USM か EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
EF85mm F1.8 USM

2.30D
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF28mm F1.8 USM
EF50mm F1.4 USM


撮影対象:嫁、2人の娘
撮影場所:デパート、遊園地、水族館、家、公園、レストラン・・・

書込番号:5318332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2006/08/04 22:23(1年以上前)

買える経済的余裕があるなら、絶対5Dだよ。

いつか、フルサイズ行きたくなるんだし、今買えるなら買った方が良い。

書込番号:5318363

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/08/04 22:27(1年以上前)

予算がとれるなら1ですね。

書込番号:5318383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/04 22:36(1年以上前)

ニコカメさん
返信ありがとうございます。そうなんです。


でも、悩んでいる点が2つ。

1.重さ
嫁と子供2人の荷物に5Dとレンズ・・・

2.レンズの明るさとIS

EF-S17-55mm F2.8 IS USMなら
F2.8でISもついてくるし、Lの称号はないけどそれに値する写りをすると聞いています。一粒で二度おいしい感じがするレンズです。

EF24-70mm F2.8L USMなら
F2.8ですが、ISがついてないので子供を追いかけて写すときにぶれる可能性が高い。特に長女!

EF24-105mm F4L IS USMなら
ISはついているんだけど、F4となり暗め場所での撮影が出来るのかが良く分からない。本来、三脚を立てるべきですが、子供は待ってくれないので・・・


本当ならEF24-105mm F2.8L IS USMがあれば5Dでがんばっちゃおうかと思うんですが・・・

書込番号:5318412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/04 22:38(1年以上前)

ichibeyさん
返信ありがとうございます。予算的には問題ないのですが、ニコカメさんに返信した内容の悩みがありまして・・・

書込番号:5318426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/08/04 22:43(1年以上前)

50mm/1.4 がいいんじゃない?

書込番号:5318448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/04 22:48(1年以上前)

iceman306lmさん
返信ありがとうございます。
>50mm/1.4 がいいんじゃない?
50mm/1.4標準レンズ一本で行くって言う事ですか?初一眼レフで、私の腕では、かなり厳しいんじゃないかと・・・

書込番号:5318478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/08/04 22:50(1年以上前)

30D+EF-S17-55mm F2.8 IS USMの組み合わせがいいと思います。
手ブレ、重量、明るさを考え、直感的に思いました。(笑)

書込番号:5318488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/08/04 22:53(1年以上前)

>初一眼レフで、私の腕では、かなり厳しいんじゃないかと・

遠い昔はこの焦点距離のレンズから皆さん入ってますよ。

初心者でも問題なく使えます。
が、いずれはレンズ沼に入り込んでしまう人が多いですね。

書込番号:5318499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/04 22:58(1年以上前)

マリンスノウさん
返信ありがとうございます。
>直感的に思いました。(笑)
なるほど。そういうのもありですねw

iceman306lmさん
>レンズ沼に入り込んでしまう人が多いですね
それは避けたいですねw



ちなみに両パターンとも、レンズはズームレンズに、二本の単焦点レンズを同時に購入しようと考えています。

書込番号:5318516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/04 23:05(1年以上前)

女性ポートレート家さんこんばんわ
初めての一眼レフで、ポートレートということだそうですが、気軽さで考えるなら30Dでしょうね。ストロボも内蔵ですし。
風景もじっくり狙いたいとおっしゃるのでしたら5Dでも良いかなとは思いますが、
>1.重さ
については30Dのほうが軽いでしょう。

>2.レンズの明るさとIS
これはかなり複雑な要素が絡んでいて一言ではいえませんが、ISはないよりはあったほうが良いです。

レンズの明るさF2.8とF4についてですが絞り一段分の差です。果たしてどれだけ解放を使うかと言われるとその辺はあまりこだわらなくても良いような気がします。
解放だと被写界深度もそれなりに浅くピントもそれだけシビアになります。
それよりは暗い場所ではISO感度を上げるか、ストロボの使用が無難ではないでしょうか?

>EF24-70mm F2.8L USMなら
F2.8ですが、ISがついてないので子供を追いかけて写すときにぶれる可能性が高い。特に長女!
とのことですが、ISでは被写体ぶれは防げません。
まぁ、考えるよりシャッター切まくることも重要かと思います。
結局はシャッタチャンスですから特にモデルさんが小さい場合はなおさらです。
数打たないと当たるものも当たりませんです。

書込番号:5318544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/08/04 23:11(1年以上前)

外出先で家族(女性)の良い表情を撮るなら、写真を撮るために彼女たちを待たせない、外出先での遊びよりも撮影を優先させない(優先していると気付かせない)ことが大事だと思います。

そう考えると、現場でのレンズ交換は極力控えて、ズームレンズ中心が良いのでは。

重量については、正直5Dでも30Dでも大差ないと思います。
軽くするなら、現場に持っていくのは、ハイエンドのコンシューマー機か、ボディ+レンズ一本、に絞り込むのが一番かと。。。
同じ一眼で悩むなら、この際5Dが良いんじゃないですかね。カメラに対する満足感、愛着がある方が、撮影に集中できると思いますし。

書込番号:5318578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/04 23:21(1年以上前)

325のとうちゃん!さん
返信ありがとうございます。

>レンズの明るさ・・・無難ではないでしょうか?
そういわれると、重ささえ気にしなければ、5DにEF24-105mm F4L IS USMというのがベストなパターンということになりますね。

>ISでは被写体ぶれは防げません。
そうでしたか。勘違いしていました。


トラブルトラベラーさん
返信ありがとうございます。

>ズームレンズ中心が良いのでは。
確かに写真が中心ではないので、それは重要ですね。

>重量については、正直5Dでも30Dでも大差ない
そんなもんですかね。それなら5Dでも良いですね。

>同じ一眼で悩むなら、
満足感・・・5D♪

書込番号:5318604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/04 23:27(1年以上前)

皆さんのお話を聞いていると、
5DにEF24-105mm F4L IS USMのみか、
30DにEF-S17-55mm F2.8 IS USMのみにする
というのが良い気がしてきました。

となると、後はお店で実際に触ってみて、重さが許容範囲なら5D、そうでなければ30Dというかんじかなぁ。あっ!でも、5Dだとストロボ買う必要があるから、実際はもうちょっと重いかもしれないんだな・・・

書込番号:5318621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/08/04 23:34(1年以上前)

女性ポートレート家さん
1.5D
EF24-105mm F4L IS USMとEF85mm F1.8 USM
この組み合わせが良いかと思います。

30Dをお選びの場合EF-S17-55mm F2.8 IS USMは最高の組み合わせかと思いますが将来フルサイズにシステムを移行した場合レンズは買い換えなければならない事を考えなくてはならないと思います。

それにファインダーの見やすさ、AFやその他諸々の正確さから初心者に優しいカメラは30Dより5Dなんじゃないかと思います。

24−70F2.8ではピントの合う部分が浅くなるので特に室内では被写体の子供が止まっていないと失敗写真が多くなります。レンズの開放の明るさよりF4でも24−105で5DのISOを上げてシャッタースピードを稼いだ方が子どもの動きををうまく止められると思います。
24−105F4は気軽に持ち歩けるレンズとしては最高です。
僕も写真初心者ですが失敗写真がほとんど無いですから(^^)
そして気合いを入れてのポートレートは85mmF1.8で!

撮影されたい場所がフラッシュを使えない場所が多いようなのでISOを上げてもノイズの少ない5Dをベースにしたシステムのご購入を考えられて良いかとおもいますがいかがでしょうか?




書込番号:5318655

ナイスクチコミ!0


山だ錦さん
クチコミ投稿数:705件

2006/08/04 23:36(1年以上前)

女性ポートレート家さん

家族のスナップ写真を撮るときには、少なからずフラッシュを焚きたいシーンがあると思うので30Dの方が手軽です。
5Dに外付けフラッシュではかなり大がかりですよ。

また、ポートレートを作品的に撮ってゆくのであれば、皆さんおっしゃってますがいずれ5Dが欲しくなると思うので、予算が問題ないのであれば5D+レンズ+420EX等でしょうか。

手軽に使うか、構えて使うのか使うシーンを想像して決めてみてはどうでしょう?
レンズはどちらの組み合わせの時でも大差は無いと思います。

1.の場合は、単焦点もあるわけですしEF24-105mm F4L IS USMの方がおすすめです。


書込番号:5318665

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/04 23:43(1年以上前)

2の30Dかと思います。
5Dいいと思いますけど、じぶんも30Dのほうが扱いやすいのかなと思います。

いずれフルサイズにいくでしょうがその頃にはやや廉価新製品が出てきそうな感じがします。そちらに移ってもいいかな。

今はただ、直感的に30Dおすすめしときます。

書込番号:5318699

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/08/04 23:52(1年以上前)

悩んでいる中身を見ると2の方が良さそうですね。
確かに5Dは結構重いです(^_^;)

書込番号:5318727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/04 23:54(1年以上前)

新アル爺さん
返信ありがとうございます。

>初心者に優しいカメラは30Dより5Dなんじゃないかと思います。
なるほど。そうなんですね。

>5DのISOを上げて・・・僕も写真初心者ですが失敗写真がほとんど無いですから(^^)
同じような経験の持ち主のお話はとても参考になります。

>ISOを上げてもノイズの少ない5D
後発で発売された30Dと比べてもやはりノイズは少ないのでしょうか?


山だ錦さん
返信ありがとうございます。
>少なからずフラッシュを・・・30Dの方が手軽です。
そうですね。別にストロボを持たないといけないことを考えると30Dに軍配が上がりますよね。

>ポートレートを作品的に撮ってゆくのであれば
記念にA4サイズくらいでプリントしたいとは考えています。また、写真は記念とはいえ、二の次なので手軽に出来るのが好ましいです。

書込番号:5318734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/05 00:05(1年以上前)

goodideaさん
返信ありがとうございます。
>2の30Dかと思います。
私もそんな感じがしてきました。


ichibeyさん
>悩んでいる中身を見ると2の方が良さそうですね。
そうですね。私もそうしようかと感じてきました。



5Dを推薦してくれた方々には申し訳ありませんが、今のところ、30DにEF-S17-55mm F2.8 IS USM(後に余裕が出来てからEF28mm F1.8 USM、EF50mm F1.4 USMを購入する。)にしようかと考えています。

最後に、質問ですいません。
1.過去ログや雑誌などでは、30DでもギリギリA3プリントが可能だと書いてありますが、A4サイズプリントなら30Dでも十分に綺麗にプリントできますよね?
2.ISO感度を上げた時、やはり5Dの方が30Dよりもノイズは少ないのでしょうか?多少の差ならA4プリントであればノイズは目立たない気がしていますが、どうでしょうか?

書込番号:5318769

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/08/05 00:08(1年以上前)

こんばんは
短中期的にフルサイズには移行しないということなら
投入コスト重視で30Dでもいいと思います。
30Dに明るい50mmレンズがあれば低コストでポートレートは撮れます。
あとタムロンA16などがあれば、運動会などを除けばたいがいのものは撮れます。

フルサイズに魅力を感じているのなら、最初から5Dにした方が無駄な部分がなくなります。

書込番号:5318779

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ノイズ軽減撮像素子

2006/08/03 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

撮像素子に詳しい方にお伺いいたします。
 
5Dはノイズレスで大変よろしいのですが、1280万画素もいらないときが多いので、普段はミドルサイズで使用しています。
これは大体670万画素くらいになります。
初めから670万画素のフルサイズであればもっとノイズレスに出来たとは思うのですが、現在の5Dではミドルにしたからと言って更にノイズレスにはなりません。
質問
サイズを選ぶことによりノイズを改善できるような撮像素子の製作、或いは回路設計をするのは難しいことなのでしょうか。
 

書込番号:5314861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/03 19:25(1年以上前)

どのような縮小処理をしていますか?
どのようなプレビューをしていますか?

それによって眼に感じるノイズ量はかなり異なります。

書込番号:5314884

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/08/03 19:51(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんのご質問の答えになっているかどうか判りませんが、
カメラ側での設定をラージ(4368×2917ドット)ではなく、ミドル(3168×2112ドット)にします。
カメラ側のJPGファイン出力です。
プレビューはパソコンのCRTで画面フィット(2048×1536ドット)です。
 

書込番号:5314954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/03 19:55(1年以上前)

骨@馬さんの作例の中に、ノイズが多いと感じる写真があったらお教えください。
ISO感度もお願いします。

書込番号:5314961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/08/03 20:38(1年以上前)

問題はどの周波数帯が目立つかで切り分けが出来ます。
高域(ナイキスト周波数に近い=ノイズの粒が小さい)が目立つとなると、JPEG自体の縮小アルゴリズムが疑われますし、プレビューソフトのそれはモニタピッチ付近でノイズが目立ちます。
低域(目で見て粒が大きい)ノイズの場合は、画素ピッチに拘わらず素子の開口効率にほぼ比例します。
ですから、仮に画素ピッチが広くても開口率が小さければ低域のノイズが大きく、画素ピッチが狭くても開口率が非常に大きければ低域のノイズが少ないこともあり得ます。(一般にはありません)

カメラ内部の感度設定、シャープネスの強調の仕方、いろいろあって問題は単純ではありません。

ですが5D以上にノイズの少ないカメラは現存しないと思っていますし、果たしてこれ以上必要でしょうか?

私としてはS/N現状維持なら、より高画素を望むところです。

書込番号:5315069

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/08/03 22:18(1年以上前)

私が勘違いをしているのか、質問の仕方が悪いのか、私の期待する方向でお答えを頂いていないような気がします。
質問を別の言い方をしますと、

圧縮やリサイズ時に発生するノイズではなく、同一被写体を、同一のISO、同一の絞りとシャッタースピードで撮影するときに、現在の5Dでは記録画質がラージ(4368×2912ドット)とミドル(3168×2112ドット)とではノイズレベルに違いが出ないが、撮像素子の作り方や、内部処理回路の操作によっては画素数を少なくして使ったときにはノイズレベルを改善できるような作り方が出来るのでしょうか。

一応、作例を作り、アルバムの最後に二枚を載せました。
作例は、ラージとスモールです。
同一被写体を同一ISO(1600)でノイズを増やすために一段以上露出不足にしてみました。
アルバムに載せるためにリサイズと圧縮を上げていますが、この作業によるノイズの増加はほとんど無いように見えます。
画面では、高感度時で露出不足の時に出るノイズが出ていますが、二枚には大きな差がないように見えます。
この時のノイズ差が、「サイズを小さくすることで改善できるような作り方が出来ないか」・・と言うのが質問です。
 

書込番号:5315395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/08/03 22:30(1年以上前)

>撮像素子の作り方や、内部処理回路の操作によっては画素数を少なくして使ったときにはノイズレベルを改善できるような作り方が出来るのでしょうか。

それは当然できますね。
ISO1600時のノイズですか。
あとはどれだけ需要があるか、商品性があるかという問題だけです。
実用的なのは素子はそのまま、NRの掛け方で、ファームウェアレベルでも可能と思います。
リサイズをする時だけNR量を大きくすれば良いことですから。

関係ないですが、良いオーディオお持ちですね。

書込番号:5315467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/03 22:34(1年以上前)

理論的には可能ではないですかね?
ただ販売面では苦戦しそうなのでその方向にあまり進まないのだと思います。
この件とはちょっと違いますが、ラージで撮影してソフトなどで上手くミドルの大きさにすると
全体的に画質アップした感じになりますよ。

書込番号:5315496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/03 22:42(1年以上前)

先ずはレタッチで手を掛けてみましょう。
こういったことはハードに頼らずソフト的手段を取る方が効率が良いですから。
大は小を兼ねる、です。
(多画素でも等価的に低ノイズ少画素に変換できる)

というか、人間段々と贅沢になりますね。
こういった場面はフィルムだったら手持ちでは実用になりませんでした。
先ずは三脚を使う、照明を工夫する等の工夫をした結果の方が良い写真が撮れると思っています。

書込番号:5315534

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/08/03 23:22(1年以上前)

皆様、、ご回答を有り難うございます。
素人考えですが、「素子をパート毎にパラに接続して見かけ上の表面積を増やす」等が出来れば可能なのかなー・・等と考えていました。
製作が困難だったり、コスト高になるとか処理スピードが遅くなったり等の弊害が出るかもしれませんが、>需要があるか、商品性があるか<・・については「有る」と思います。
>販売面<でも>苦戦<などしないと思いますけど・・・
>ファームウェアレベルでも可能<だとすれば、是非実現して欲しいと思いますね。
 

書込番号:5315709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/08/03 23:38(1年以上前)

はじめまして。
私はラインセンサを使用した機器の設計に携わっていますが
隣接する素子の出力を足し合わせてS/Nを稼ぐ手法は
常套的に使っていますよ。
(もちろん光学的解像度は半分になります。)

私の不勉強だと思いますが
エリアセンサでの画素の足し合わせの手法は聞いたことがないです。
エリアセンサでも足し合わせは不可能ではないでしょうが
センサの構成上受光エリア外の回路が大きくなってしまったら
却ってS/Nが悪くなってしまったりするので難しいのかもしれません。

参考になりましたでしょうか??

書込番号:5315791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2006/08/03 23:43(1年以上前)

骨@馬さん

骨@馬さんの言いたいことは良く解るような気もします。
似たような考えをもってます。

技術者ではないので解りませんが、必要充分なスペックで
だれでも扱い易いフルサイズがでることを希望します。
(フィルムカメラの最上級機と最下機のように)

書込番号:5315819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/04 00:17(1年以上前)

>エリアセンサでも足し合わせは不可能ではないでしょうが
>センサの構成上受光エリア外の回路が大きくなってしまったら
>却ってS/Nが悪くなってしまったりするので難しいのかもしれません。

ニャントロ人さんの仰るとおり、ハード的に行おうとすると効率が悪い上、低解像度素子を新規開発するのはリスクが大きすぎ(低解像度でしか使えない)と思います。
それより量産効果で安くなる一方の5Dの素子を使ってソフトで行う方が現実的で、かつ効果も殆ど変わらないかかえって上回るのではと予想されます。
トータルで考えると、低解像度(高S/N)専用カメラを期待するよりも、今ある5Dを使ってレタッチする方が賢明と思います。

高画素を敬遠する3つの理由。
1.高価(メモリー含め)
2.転送や処理が遅い
3.実使用で高解像度は必要ない

フルサイズ撮像素子採用のカメラが劇的に安くなることはあっても、画素数が減ることはないと思います。
その頃にはCFも桁が違うほど安くなるはずですし、PCの処理速度もCore 2 Duoなど新しいアーキテクチャー採用のCPUが登場していることなどから、まだまだ進歩します。
高解像度が不要ならリサイズするだけです。

8MBのスマートメディアで80万画素のデジカメを使っていたのもつい最近ですから。

書込番号:5315936

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/08/04 00:38(1年以上前)

キヤノンのCMOSという枠組みからは離れるかもしれませんが、
以下のフジフィルムHPの「画素加算信号処理」、「画素混合」の記述が参考になるかも。
画素混合自体は、コンパクト型では高感度稼ぎのためにCCDなどでも使われています。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html

書込番号:5315996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/04 00:48(1年以上前)

>「画素加算信号処理」「画素混合」

これをハード処理と勘違いしている人も居ます。
純粋なソフト処理の範疇です。

書込番号:5316027

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/08/04 01:20(1年以上前)

考え方としての情報を提示しただけで、
ハード処理であろうがソフト処理であろうが
ユーザー側から見たらコスト転嫁が大きくなければどうでもいい話です。
要するに、本題は素子の活用の仕方の問題です。

>先ずはレタッチで手を掛けてみましょう。

いずれにしても、レタッチの仕方が問題になっているわけではありません。

書込番号:5316117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/08/04 01:56(1年以上前)

画素加算信号処理はソフトウェアのようですが、画素混合はCCD自体の機能ですよ。4画素分の電荷をCCDの伝送路内で混ぜています。

書込番号:5316173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/04 02:03(1年以上前)

>画素混合はCCD自体の機能ですよ。4画素分の電荷をCCDの伝送路内で混ぜています。

ご指摘ありがとうございます。
ソフトで行うものかと思っていましたが、間違っていたようです。

書込番号:5316184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/04 02:08(1年以上前)

>ハード処理であろうがソフト処理であろうがユーザー側から見たらコスト転嫁が大きくなければどうでもいい話です。

骨@馬さんは、

>質問
>サイズを選ぶことによりノイズを改善できるような撮像素子の製作、或いは回路設計をするのは難しいことなのでしょうか。

純粋にハードで出来るかを聞いておられました。
以前からハードに興味をお持ちの方です。
まあ、結果的に安く上がればどちらでも良いのでしょうけど。

書込番号:5316190

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/08/04 02:50(1年以上前)

>>ファームウェアレベルでも可能
><だとすれば、是非実現して欲しいと思いますね。

そのような話の流れの後で書き込んでいます。
ハード処理に限るという展開ではないでしょう。
って、私には「ハード/カメラ内ソフト」処理の切り分けは困難ですが。^^

書込番号:5316240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/04 06:38(1年以上前)

おはようございます。D1XのCCDとかお調べになると面白いかもしれません。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0602/index.htm

書込番号:5316360

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

5Dかおうかな・・・

2006/07/31 05:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。長文失礼します。

現在は、ニコンFM3A、コンタックスT3、IXY DIGITAL 800 ISで写真を楽しんでいます。

 デジタルの波で、フィルムの値段も上がってきたので、今までと使い勝手の変わらないフルサイズのデジ一を買おうかと思っています。しかし、今まで中判カメラというものに手を出していなかったので、ペンタかマミヤの645も欲しいと考えています。

 ランニングコストを考えると5Dに軍配が上がり、初期投資を考えると(PC含めて)645に軍配が上がります。そこで、実際の写りの面でフィルムと比べてどのような感じになるのか教えて頂きたいと思います。(デジタルの後処理は、まったくの未経験なので、自信がありません。)

 主な撮影対象は人物と東京の風景です。小さな写真展にも出展しているので、デジタルに変更してうまく後処理ができずに、酷評されるのもしゃくなので、どちらにするか悩んでいます。

どうぞアドバイスをよろしくお願いします。(デジタルは製品サイクルが早いのも気がかりな点です。。。)

書込番号:5304560

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/07/31 06:25(1年以上前)

発色はフィルムの方が良いかと思います。
もっとも自分で手軽に調整できる(銀塩だとフィルタワークや暗室ワークが必要)ところがデジタルの良さですが。

解像感はデジタルの方が良いですね。
銀塩の解像度を活かそうとすると、コストもスキルも必要ですし。

書込番号:5304589

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/07/31 08:19(1年以上前)

凸凹コンビさん、おはようございます。
銀塩だって、初めから上手に撮れた訳ではないですよね?
デジタルは銀塩と似て異なるものですから、先ずは始められる事をお奨めいたします。ご自身が銀塩との違いが判るようであれば、ご自身のスキルがあれば似たように追い込めるのもデジタルの特権です。
いきなり移行を考えるのではなくて、先ずは5D等を使ってみては如何でしょうか? 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:5304691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/07/31 13:52(1年以上前)

凸凹コンビさん、こんにちは。
>(デジタルは製品サイクルが早いのも気がかりな点です。。。)

はい、良くご研究されていますね!(^^;
1Ds MarkUも手の届くところまで値崩れし始めました。
て、言うことは、秋口には世界最高画素フルサイズ+世界最高高速連写=兼ね備えた機種が?!(爆)
これからデジイチを検討される方は、選り取り見取で幸せです。

書込番号:5305335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/07/31 15:11(1年以上前)


1Ds3?の発表間近かのために1Ds2が値崩れするのは分かりますが、5D,30Dも日に日に安くなっているようです。

これは、ペンタ、ソニー機などの影響なのでしょうか?
それとも、発売開始時期からの経過日数からみてデジカメとしての自然な傾向なのでしょうか?


書込番号:5305505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/31 16:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。

take525+さん
フィルムとデジタルの差を分かりやすく説明していただいてありがとうございます。正直、最近の機種では私の写した写真と、雑誌で見るデジタル写真に差などほとんど感じていません。私のデジタル写真の腕が上達すれば、デジタルでも十分に良い写りを期待できるとは感じていました。ただ、勝手が違うものでやはり二の足を踏んでしまっている次第です。

Eosu30Daiさん
確かにその通りですね。いきなり全てをデジタルでというのは、さすがに敷居が高すぎましたね。しばらくはフィルムとデジタルを平行して使っていくような形にしたいと思います。

ファインダーの世界さん
デジカメはのどから手が出るほど欲しいので、新製品は常にチェックしていました。ただ、やはり高い買い物で、製品サイクルが短いと損した気分になってしまう貧乏性なのです。私はフラッグシップモデルは当分の間は買えないかな?5Dでやっと手の届く範囲なので(^^;

早春の頃さん
やはり、大手家電メーカが強いので、キヤノンも単なるカメラメーカとしてだけでは生き残っていけない状況だと思います。新機種発表による値崩れだけでなく、競争が激しくなってきて、それに伴って全ての製品が値崩れをしだしているのではないでしょうか?



アドバイスをいただけて参考になりました。そこで、もう一点だけ、質問させてください。
30Dと5Dではどの程度の差があるのでしょうか?購入予定の組み合わせで比較してみてください。
@5D + EF24-70mm F2.8L USM
A30D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM
@は50万円、Aは30万円
これに現像用のPC等の値段を考慮すると結構な値段の差が出てきます。雑誌などでは30Dでも十分な画質を得られていたことを考えると、A案プラス中判カメラという悪魔の手段も考えられるんじゃないかと・・・(のちのちフルサイズに移行すると考えるとレンズ代が無駄になってしまいますが・・・)

皆さんならいかがなされますか?参考意見を聞かせて下さい。

書込番号:5305618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 EOS 5D ボディの満足度5

2006/07/31 16:25(1年以上前)

凸凹コンビさんへ

>30Dと5Dではどの程度の差があるのでしょうか?

小生、30Dと5Dを両方所有しておりましたが、30Dを手放し
サブとして、もう一台5Dを買い増しいたしました。
30Dと5Dで、どの程度差があるのかと言われれば・・・
撮影対象によっては、『殆ど無い』とも言えます。
また撮影する対象によっては『格段の違い』とも言えます。
小生は、人物メイン、風景をたまに撮影するのですが、
人物の場合、『ボケの大きさ』と、レンズの焦点距離が
そのまま使えるのが一番のメリットと感じております。
やはり30Dの『ボケ』は、5Dと比較すると寂しいぼけ方です。
17−55mmのテレ側55mmの画角は(35mm換算で)88mm相当となりますが、所詮55mmのボケでしかありません。
小生が30Dを手放した理由は、この『ボケ』が不満だったからです。
F値を絞ってお使いになることがメインであるならば、
よほど大きくプリントしない限り、(個人的には)5Dの必要性は無いと思います。






書込番号:5305678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/01 00:02(1年以上前)

アマチュアMさん
なるほど。ボケとプリントの大きさですね。私も人物中心で風景は2番目なのでこの差はとても大きいですね。とても参考になりました。どうもありがとうございます。

書込番号:5307223

ナイスクチコミ!0


Ryo_pa_paさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/08/04 01:21(1年以上前)

凸凹コンビさんこんばんは。

画質だけで考えれば、大きなプリントを出力しない限りどちらを購入して
も大きな差はないと私は思います。
センサーが小さいとどうしてもピントが深くなりがちという点と、フルサイズ
機であれば今まで撮影してきたフィルム式一眼レフと同じ間合いで撮影
できるという点が大切だと思います。

人物中心で撮影されているのであれば、画面に対して人物と背景の距離
感のズレや人物との距離がセンサーサイズによって変わってきますのでコ
ミュニケーションをとりながら撮影する場合など、違和感を感じるのではな
いかと思います。
このレンズでこの間合いで撮るのが好き・・・といった場合なんかは確実に
人物が大きく写り背景は見切れます。
画素数は多いほうが大きくプリントできるとは思いますが、小さくプリントす
る場合には扱いづらいです。HDDも圧迫します。
自分の必要な画素数がどれくらいなのか?でサイクルは決まってくると思
います。ちなみに私は現在でも状況によってはEOS−1Dを使っていま
すし手放すつもりはありません。
また後処理ですが、色温度を5000〜5500K程度に固定して撮影し、後
処理はゴミのレタッチのみという感じで最初は撮影されると、違和感も少な
いのではないでしょうか。

私の場合は銀塩一眼レフが長かった為、5Dを購入してから失われていた
感覚が戻ってきたような気がしますのでとても気に入って使用しております。

まったく私の感覚で書き込み、長文、駄文失礼いたしました。

書込番号:5316121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

液晶モニターの画質、色あいについて

2006/08/02 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 m1takeさん
クチコミ投稿数:9件

5Dのユーザーで、題記について教えていただきたいと思い投稿いたしました。

順光や光線が強い状況で撮った時の画質は良いのですが、光線が弱い状況ではモニターの画質、特に色がにごったように汚くてモニターの機能に問題があります。これは

私の5Dだけの問題なのかそれともこのカメラがそうなのでしょうか。又改善の方法はあるのでしょうか。

宜しく。

書込番号:5310708

ナイスクチコミ!0


返信する
dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/08/02 09:04(1年以上前)

アンダー目で撮影した画像を見てみましたが、特に違和感は無かったですね。ところでファームウエアは最新のものになっていますか?現在のVerは1.1.0で1.0.3から液晶の明るさが改善されているようです。
↓↓↓
http://web.canon.jp/Imaging/eos5d/eos5d_firmware-j.html

どうしても気になるなら、カメラと記録メディアを持参して、店頭展示機と比較されてみたらいかがですか?

ちなみに私は屋外では5Dの液晶は使い物にならないと割り切って、メニューとヒストグラム確認にしか使いません…というか、にしか使えません。

書込番号:5310770

ナイスクチコミ!0


スレ主 m1takeさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/02 09:12(1年以上前)

回答感謝いたします。私のファームウエアーは1.05でした。

書込番号:5310780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2006/08/02 15:22(1年以上前)

先々月の末に購入しました。
ファームウエアーは1.1.0になっておりましたが
20Dと比べると大きいだけで余り役に立っておりません。
もう少し美しく見える液晶であって欲しいですね。

私も昼間の撮影では液晶をみたことないですぅ。

書込番号:5311455

ナイスクチコミ!0


Ryo_pa_paさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/08/02 17:49(1年以上前)

5Dの背面液晶はコントラスト不足なのでしょうか、フラットな
画像の場合に、特に抜けが悪い感じを受けます。
私の5Dも白っぽい写真を撮影すると、にごったような色で表示
されますので同じような感じだと思われますし、他機種と比べる
と残念ながら5Dの液晶は良くないと私は思います。

背面の液晶は多かれ少なかれ色味は違ってきますし、紫色などの
表示は青く見えたりしますので、あくまでもフレーミングなどの
確認用と考えたほうが良さそうです。
他の機種も使用しておりますが、あまり背面の液晶を気にしてい
ると実際にPC上で表示させた時と違った印象になりますので、
あまり気にしないようにしております。

たくさん撮影して5Dの特性を見抜いて、いい写真を撮りましょう。
(^−^)



書込番号:5311708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/02 19:50(1年以上前)

液晶のモニタを見ながら色調整(WB)しても、まずロクな結果になりません。
液晶は周辺光によっても見え方が違うし、まして露出なんかわかりません。

白い紙(理想的にはグレーカード)でMWBを取る、露出確認はヒストグラムを見る癖を付ける、等の練習をした方が余程失敗が無く、モノにできます。

書込番号:5312003

ナイスクチコミ!0


スレ主 m1takeさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/03 17:02(1年以上前)

皆様ご意見並びに情報有難うございます。私としては安いコンパクトデジカメのモニターが良い画面を出すのに30万円もする5Dがこの品質のモニターしか装備していない理由が判りません。キャノンの考えを聞きたいものです。

書込番号:5314583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2006/08/03 18:50(1年以上前)

>キャノンの考えを聞きたいものです。

30Dを利用しているのですが同じ液晶色なので買った日に
即CANONサポートに2日つづけて電話したのですが
「上部に伝えます」
と言われその後なんの改善もコメント等も
ないので新機種出して-1D Mark II N、5D、30D改善なしで
逃げ切るんでしょうね。ずるいなCANON

上部に伝えますはシュレッダーにかけたか、ただ伝えただけなんですね。

書込番号:5314814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/03 19:27(1年以上前)

>キャノンの考えを聞きたいものです。

ここへ聞いてもキヤノンの人は居ませんから(多分)
キヤノンへ問い合わせるべきでしょう。

書込番号:5314891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/03 19:30(1年以上前)

ちなみに、数百万円もする放送局用カメラのビューファインダーは白黒ですよ。
解像度重視だからです。

要するに使う客層によって求めるものが違います。
安いカメラほど良いファインダーを付けないと売れません。

書込番号:5314897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/03 19:35(1年以上前)

×良いファインダーを
○良い液晶モニタを

書込番号:5314913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/03 23:32(1年以上前)

その放送局用カメラのビューファインダーだけで数十万円しますね。(百万円超えるのもあるかも)

書込番号:5315762

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング