
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 59 | 2009年8月25日 22:30 |
![]() |
18 | 24 | 2009年8月23日 19:16 |
![]() |
12 | 31 | 2009年8月8日 10:48 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月2日 07:39 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年7月22日 18:28 |
![]() |
16 | 8 | 2009年7月21日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2007年8月に購入し、1万数千枚撮影している製造NO.上3桁279の5Dです。
先ほど、シャッターを切ったら降りないまま、書き込みを続行、そのままの状態となり反射的に電源を切りました。
思い起こしたのは、ミラー落ち。素子の掃除にして、中を見たら、はずれてはいない様子です。
このようなことは今までになく、落ち着いて考えたら、メモリーの書き込み失敗だけかも知れませんが、ここには様々な経験をされた方がいるので、書き込んだ次第です。
原因が分かれば、再度シャッターを切りますが、分からないと不安です。いずれにしても、サービスにはミラー落ち対策のために行きますが、何か心当たりのある方がおられたら、教えてください。
0点

>ミラー落ち。素子の掃除にして、中を見たら、はずれてはいない様子です。
あぶない.
>先ほど、シャッターを切ったら降りないまま、書き込みを続行、そのままの状態となり反射的に電源を切りました。
私はよくレンズキャップしたまま撮ったりして・・・同じことしてますorz
書込番号:9996693
0点

画像 調べましたが、確かに何も写っていないですね。
メディアかも 知れませんが、サービスセンターにお持ちになるのが、最良と思いましたので…
書込番号:9996780
0点

LR6AAさん、なったのはキャップをしたままではありません。キャップをはずしたレンズで撮影中でした。何もしない方が、安全ですね。
書込番号:9996852
0点

robot2さん、何もしないで、サービスに持ち込むのが一番安全ですね。
書込番号:9996858
0点

pyosidaさん
先日ペース上げて写真とってるときに一度発生しました。
東日本修理センターでミラー対策が終わってる5Dです。
メモリーとの相性なのかな?とも思っております。
撮影中にミラーが戻らなくなり、書込み続けた状態で止まってしまいました。
電源OFF・ONで戻りましたが、真っ黒なままの写真が写ってましたよ。
メモリーはサンディスクのEXIIIの8G。レンズはTS-E24mmF3.5LII
再現性が無いのでしばらくは様子見と考えています。
再発したらサービスセンターへ相談するかと考えております。
書込番号:9996941
1点

今回はサービスセンターに持ち込むのがいいと思いますが、容量が小さくても予備のカードを
準備しておくほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9997322
0点

こんにちは
5Dのミラーの剥離脱落の経験はここで話題が出る前でしたから、本当にびっくりしました。
予兆といえるようなものはなくて、いきなりファインダーがふさがれたようになり、
しばらくは何がどうなったのか見当がつかずあわてました。
今回の件とは別に点検と補強対策をされるようおすすめします。
一時的に剥離したミラーが光路を完全にふさいで元に戻るということは考えにくいですね。
書込番号:9997466
0点

ということで、
ミラーがまったく上がらずに光路を遮断したのか
シャッターに起因する不良か
可動部位の動作は適切だったがボディー側に問題があって書き込みができなかったのか
CFの不良か
情報からは判然としませんね。
書込番号:9997509
1点

推測で申し訳ありませんが、
一つにはシャッターのモーターの不良もしくは
シャッターにおけるメカニカル不良の気がします。
ミラーが外れてしまうとイメージセンサを破壊する可能性はありますが、
それはキヤノン側の責任で対応してくれると考えれば
仮にシャッターが壊れていたとしても、修理をするだけなので
ダメ元でもう一度電源を入れてシャッターを切っても良いのではと思っています。
(とはいえ責任は持てませんが)
コンパクトフラッシュが壊れているのなら、パソコンでチェックしてみれば
わかると思います。
http://www.dnki.co.jp/content/view/82/79/
順番としては、データバックアップを取った上でCFのチェックをして
問題が無いようなら上記テストをしてみるといった感じでいかがでしょうか。
希に、コンパクトフラッシュのメモリブロック不良が生じ書き込みエラーになる
場合もあります。
書込番号:9997778
1点

この前の日曜日に、大山五合目でミラー落ちしました。
何の前触れもありませんでした。
いきなり、ガチャッといって、ミラーが中でカラコロ。
まあ、フルサイズのキッスなんだからしょうがないか。
キヤノンなんだし、あっさりあきらめて、メーカー送り、修理をまちましょう。
書込番号:9997969
0点

厦門人さん、大変似ています。
コンパクトフラッシュは、5D専用にしていて2年ほどトラブルはありませんでしたが、今回遭遇したか、シャッタートラブルのような気がします。
書込番号:9998119
0点

じじかめさん、サービスセンターには持ち込むつもりです。
予備のコンパクトフラッシュもあります。容量が大きくなるところが、不思議な点ですが。
書込番号:9998126
0点

写画楽さん、書き込まれた通りです。
ミラー落ちそのものの症状はないようです。
シャッターまわりか、CFのトラブルのようです。
今までノートラブルだったので、様々なことを考えてしまいました。
書込番号:9998136
0点

バンビーノ♪さん、シャッターを切りました。
何事もなかったのですが、こればかりは専門家に見て貰った方が良さそうです。
ミラー対策もかねて、点検に出すつもりです。
コンパクトフラッシュの点検は、ソフトをダウンロードして現在実行中です。かなり時間がかかりますね。
書込番号:9998144
0点

MRCPさん、ミラー落ちはショックですね。
代わりは10Dですが、10日から2-3週間かかるのでしょうね。
書込番号:9998152
0点

pyosidaさん
そうですか、とりあえず基本機能は生きていたみたいで良かったですね。
動けばシャッターでは無いのかも知れませんね。
私も書き込み時間が長いことは何度かありました。
もっともそのときは、シャッターを連続で何度も切った場合で、バッファによる
影響だと思っています。
書き込みに待たされた時間は、私の場合時間にして10秒程度でしょうか?
あまりはかったことは無いので、感覚です。
すみません。
ただ、すぐに使う予定が無ければ、不安なまま使うのも嫌でしょうし
点検に出されるのは最善かと思います。
CFのチェックはそうですね時間がかかります。
ただ、私も使っていますがサンディスクのExtremeIII とIVはSLCメモリを
使っていたはずなので、壊れにくいはずなんですけどね。
SLCとMLCでは、たとえば動作環境における温度適用範囲なども違う場合があります。
最近値段が下がったり、Extremeシリーズのパッケージが何度も変わったりしているので
書き込みと読み込み速度は従来と同じレベルを維持しつつ、MLCメモリを使った
製品だったりするとデータ破損の可能性は一段と増すのかもしれません。
ちなみに、MLCのメモリだとわかるCFは、大事なモノや冬場寒い場所で使う場合
(0℃以下)
逆に熱い場所(60℃以上にならなければ良いはずです)ではデータ破損の
恐れがでます。
SLCだとその温度範囲から±それぞれ10〜20℃ほど使用レンジが増えるはずです。
ですので、昨今フラッシュメモリは安価になっていますが、大事なモノは
出来ればExtremeシリーズ等良いモノを使われた方が安心です。
ちなみにUltraIIはMLCです。
書込番号:9998263
1点

バンビーノ♪さん、丁重な書き込みありがとうございます。
コンパクトフラッシュは安物ながら、この数年はトラブルなしでしたが、一度トラブルを経験すると考え方が変わりました。
より信頼性のあるコンパクトフラッシュの購入も考えてみます。
原因探求のためにより悪くなるのは、不本意なので5Dは使わず、他のカメラで撮影します。週明けには、サービスセンターに行くつもりです。
書込番号:9999099
0点

今回はとりあえず、そのままSCが良さそうですね。
CFについては私もExIII を使っています。
書込番号:9999236
0点

pyosidaさん
半導体のスペックは、使われているチップによって変わるかも知れませんが
昨今MLCとSLCの議論が盛んですが、この際なので少し説明しておきます。
http://ameblo.jp/data-ok/entry-10305604380.html
この様にMLCは容量は大きくなりますが、信頼性書き込み回数が大きく悪化します。
ですので、長い間信頼性おける形使うメモリはSLCタイプのものをお勧めします。
少なくとも2年前に確認した規格ではサンディスクのExtremeIIIとIVはいずれもSLCを
使っていると公表されていました。
規格が変わったとも公表されていませんが、絶対とも言い切れません。
(コンパクトフラッシュの価格が一気に下がったため)
ですが、書き込み速度安定性から言って、ExtremeIIIかIVが一番無難です。
最近600倍速のCFが発表されましたが、こちらはMLCとはっきり書かれています。
http://www.transcend.co.jp/Press/index.asp?LangNo=17&axn=Detail&PrsNo=635
ですので、速度は良いですが信頼性については一桁悪いです。
また、メモリチップの原価から計算して価格的にSLCだとおぼしきのは
ExtremeIVで、IIIは計算上MLCの可能性が高いです。
これは、私の予想です。
と言うわけで、安全を最優先した場合は、サンディスクの
ExtremeIVもしくは、ドカティエディションのものが最善となります。
ですが、今時ですと高く感じるので最終判断はお任せします(笑)
書込番号:9999308
0点

mt_papaさん、週明けには行くつもりです。
コンパクトフラッシュは、修理費の金額次第でしょうか(笑)。
書込番号:9999317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今年7月の暮れに中古の5Dを購入しました。
TS-E 90/2.8でMFでピント合わせをした所、スクリーンではピントが
合っているのに実際に生成されてくる画像ではピントがずれてしまっています。
また他のレンズでAFで合わせると、スクリーン上ではピントが合っていません。
書き込み番号7669454や7884609でも同じような方がいらっしゃるようです。
TS-E 90/2.8の他、EF 50/1.8, TAMRON A001などでも
同じようなことやってますが、やはり全部ピントがずれてしまいます。
スクリーンのずれ?が原因だと思われますが、この手の修理(調整)を
キヤノンSCにお願いするといくらぐらい費用がかかるでしょうか?
また実際にされた方がいらっしゃいましたら、経過等を
教えていただければと思います。
以前、K10Dを使っていたときにもMFレンズで同じようなことがありまして
新宿に送って調整してもらったところ11000円ほどかかりました。
よろしくお願い致します。
0点

まず、視度調節は適切にされてるでしょうか?
ファインダーの所にある小さなダイヤルです
すでに試してたらすみません
書込番号:10028758
0点

藍川水月さん、返信ありがとうございます。
視度調節はスーパーインポーズが一番はっきり見える位置で
調整してあるので、特に問題は無いと思います。
ごく稀になぜか動いていることも有るのですが、今回は
そういう訳ではなさそうです。
特に目が悪いわけではない(裸眼で1.5)ので、やはりスクリーンの
ずれを疑っているのですが、他に疑うべき所はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:10028829
0点

オートフォーカスでは、しっかり合うのかな?
スクリーンと撮像盤までの距離が、異なっていると思われます。
5Dはスクリーンが交換できますので、取つけ不良かもしれません。
レンズをはずして、スクリーン手前のフックを押してスクリーンを降ろし、再び上に押し上げて、「カチッ」とはまればOKです。
スクリーンが純正ではない可能性もありますね。
いじるのが怖かったら、メジャーを斜めに撮影して、どれだけくるっているかをプリントして、サービス行きですかね?
書込番号:10028940
1点

10205さん、返信ありがとうございます。
ゴミの清掃も兼ねて既にスクリーンは外して点検してみたのですが
特に浮いていたということは有りませんでした...。
とりあえず、一番ずれのはっきりしているEF 50/1.8で
チャートをまずMF、 次にAFと切り替えて撮影しました。
Photoshop CSでトリミングのみ処理しています。
写真の通り、かなりずれていると思います。
TS-E 90/2.8だと、ここまで酷くはないです。
書込番号:10029095
0点

やはりキャノンと相談した方がよい気がします。
書込番号:10029125
0点

映像素子迄のフランジバックと、ミラー&ペンタプリズムを通したファインダーの
距離があってないと思われます。
一環して同じくらいのピンズレでしょうか?その場合はそれを考慮した撮影という
相当なストレスになりますし、やっぱし外しやすくなります。
SCで、5Dの映像素子のゆがみ等と診断された場合4万強(うち技術料半分)と
聞いたことがあります。
調整だけで済んでも2万〜だと思います。
私のS3PROも同様のことをフジに確認したところ最低2万と言われました。
書込番号:10029282
1点

>映像素子迄のフランジバックと、ミラー&ペンタプリズムを通したファインダーの
距離があってないと思われます。
なんか、文章おかしくない?
ペンタプリズム って、像を反射するだけだから、ピントには関係ないでしょ?
いずれにしろ、ここまで合っていないとなると、やっぱりサービス行きですね。
中古だから保証期間は、外れているわけだし、ちょっと高い買い物だったかな?
書込番号:10029331
0点

ファインダー越しに見える合焦点と
シャッター幕を開けた時の距離の狂いのことを言ってますよ
10205さんのは読んでなかったですが似たようなこと書いてましたね
>スクリーンと撮像盤までの距離が、異なっていると思われます。
ただ、スクリーンがちゃんとはまってない場合、スーパーインポーズでの
AF合うんですか?それをためしたことはなくて。
7月に中古で買ったとのことですから、
販売店にMFで合わない旨を伝え交換していただいたらどうでしょうか。
ときどきこういうことは、あるのでSCに聞いても
見積もり額結構高いので。
書込番号:10029463
2点

>10205さんのは読んでなかったですが似たようなこと書いてましたね
>>スクリーンと撮像盤までの距離が、異なっていると思われます。
言葉が足りなかったので訂正します。
レンズマウントからフォーカシングスクリーンまでと、レンズマウントから撮像盤までの距離が、異なっていると思われます。
こんな感じ?
ま、こんなことはスレ主さんにはあまり関係ないので・・・・、
購入してから時間があまり経過していないのなら、やはり販売店に相談するのがスジかと思いますね。販売店の6カ月保証とか、付いてないのかな?
書込番号:10029645
1点

my name is.....さん、中熊猫さん、10205さん
返信ありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り、まずは購入店舗に持って行こうと思います。
毎度おなじみ?キタムラでの購入なので、6ヶ月は一回限りの保証があります。
ただ、初期不良扱いで交換してくれるかは微妙ですが...。
TS-E 90/2.8でも同じような実験をしてみました。
一枚目はフォーカスエイド、二枚目はスクリーンでピント合わせてます。
こちらは解放が2.8の為か、それほど酷くはずれないです。
それにしても、キタムラでこのようなことを説明して、果たして
このことが理解できる方がいらっしゃるか心配です。
こぼれ話ですが、この5Dを購入する際の作動確認に店員さんが
持ってきたレンズはEF-S 17-85で、思わず「使えませんよね?」なんて
こっちから聞いてしまいました。自分で用意すれば済む話ですけど。
書込番号:10029886
0点

通常メインミラーの停止位置で調節するんでないかい
書込番号:10029890
0点

iPhotoさん
ニコン機を使ってると以前からのAiレンズを使うのですが私は2台ありました。
iPhotoさんも2台目だし、ときどきあることだとおもいます。
CANONはAFレンズオンリーなので、お店でMFモードにして合わないでは
言い方次第でクレーマーぽくなってしまうかもしれないですね。
お店の人にも試してもらって、絶対あわないことをすんなり理解してもらえるといいですが。
中古は買うときにテストできますので、AF合焦させてファインダー越しと液晶でのピント確認を
よくしないとですね。
広角ズームレンズの購入時は、AFもMFもピンズレやすいので注意されるといいとおもいます。
書込番号:10030023
0点

画像を見る限りAFは合っているが、MFで合わないようですね。
ということは・・・・想像ですが・・・
ファインダースクリーンの裏表が逆にセットされてるような気がします。
書込番号:10030061
0点

5Dにも、もちろん方向間違えないように爪がついていますが・・・
書込番号:10030199
4点

みなさま、返信ありがとうございます。
よくよく考えれば、購入時に厳密にテストしなかった私にも
多少なりとも落ち度は有ります...。
EF 35/2でピントがきちんと合うのかテストしたつもりでしたが
これほどずれているとは購入時には気づきませんでした。
それほど機会は無いと思いますが、今後は中古品の購入にあたって
特にピントずれ・精度等に気をつけて行きたいと思います。
たくさんの返信、ありがとうございました。
書込番号:10031188
0点

↑だからそれを無理やり押し込んだとか切り取ったとか隙間を空けたままにしているとかなの。
中古でしょう・・・前ユーザーが正しく装着しなかった可能性があると思いますよ。
※:こう書くと、必ずステハンが「なぜそんなこと断定できるんだ」とか、
「中古をアホ呼ばわりするな」とか
「普段言ってることが信用できないお前が言うな」とか、絶対に反論が来ます。
でもこのような掲示板は、基本的に個人が思っていることを書いてるんだから、
反論は無効です。
書込番号:10031196
1点

少々心配になったので、スクリーンを外してみました。
特に無理して付いているようには見えませんが、詳しい方が
見て普通の状態であるかとうかアドバイスをお願い致します。
関係ありませんが、スクリーンの交換は無印D1, 無印1D, K10Dで経験があります。
書込番号:10031358
0点

購入するときに、ここまで完璧なテストはできませんしね。
やはり、いろいろやる前に(買った時の状態を維持して)購入店に相談
が良いと思います。
書込番号:10031519
0点

iPhotoさん
同じとは言いませんが、似たような現象は知っています。
カメラAとカメラBに対してレンズ1とレンズ2を組み合わせた場合、
カメラAはレンズ1と2でピントが合うのに、カメラBではレンズ2しか合わない
経験をしています。
また、レンズによって相性もあるほか、同じ型番のレンズでも
ピントが良く合うモノとそうでないモノを経験しています。
結果仕方が無いので、あまりに酷いボディ(APSサイズ)を手放しましたが
現状は5Dですので、手放すわけにはいきません。
ただ、とかく私の場合は色のりで写してしまうことが多いのでごまかしている
部分も多いです。
とはいえ、本当に直そうとすると、全てのレンズに対して合わないのならボディとも
言えますがそうでない場合、レンズとの相性だとやっかいです。
一度、他の全く違うレンズを試してみて、全てのレンズで同様のことが
(お店で借りれるなら借りて)
起こるのならボディの調整をしてもらうなり、特定のレンズとは良いのなら
レンズを買った後、どれに合わせて調整して貰うか決めないと
レンズ1には合ったけれども、レンズ2には合わないと悲しい目になります。
相性で無ければいいのですが、念のために確認をしてみることをお勧めします。
書込番号:10035146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D、20D、キスデジNユーザーの中熊猫です。
DIGIC2に納得して、それぞれの機種を用途使い分けて同じ傾向の色味等には
安心してつかえてます。
しかしはやり思うのは、想定より良い描写でとれがちなのは、5Dしかなく
レンズの関係上写真全体ならわかるのですが中心部だけみても同様です。
フルからクロップさせたものは20D(30D)/キスデジ等と
ほぼ同ピッチなので、レンズを通してきた情報(焦点)は全く同じで
それをすべて取り込んだのがフル、クロップさせたのがAPSCなら
同じエンジンなら中心部は同じ写真になりはずだとおもいます。
ですが5Dのほうが、同じ画角にさせても写真が滑らかと印象です。
過去スレッドも膨大なので、その情報でもかまわないので
どうかご存知の方、おしえてください。
0点

画素ピッチは5Dが8.2μmくらいで、20Dは6.4μmくらいだからそのせいではないでしょうか
書込番号:9919100
0点

センサー1平方mmあたりの画素数を求めます。
5D : 1,280万 / 855.6 ≒ 1.5万
10D : 630万 / 342.8 ≒ 1.8万
なので、20D ではもっと多いのでは?
(20D の計算してないんで、すみません。)
と、書込む直前に Frank.Flankerさん の書込みが・・・
書込番号:9919329
1点

Flank.Flankerさん
失礼しました。フルの素子の大きさは面積比APSC2.5倍にも及ぶのでピッチ同等は500万画素のAPSCですね。
キャノンもですが各社600万画素機も相当おおいので、もうすこし具体的な回答お待ちします。
書込番号:9919352
0点

1つぶの受光素子の大きな 5D のほうが、階調的に優秀なのかもしれません。
受光素子+AD変換の組み合わせて考えたときに、5D のほうが階調が出やすい
のかもしれませんね。
書込番号:9921137
0点

映像エンジンが同じでも撮像素子(及び撮像素子周り)が違うのだから写りが違うのは当然でしょう。
フィルムを変えても写りは変わらないはずなのに変わりましたと言ってるようなものです。
書込番号:9922166
0点

映像素子の大きさだけで、そんなに違うものなのですかね。
だとしたら、当時のD2Hsはプロ機でもありながら
あまり画質がいいとは、きいていないのでどれほどお粗末と
いうことになってしまいます。
ピッチでなら、かねてから600万画くありましたが、
その後技術レベルがあがったけど高画素にして画質の諧調
含めた画質を犠牲にしたというのは、ちょっと理解しがたいです。
より後発の2006年ニコン機の中でD40が評価されましたが、
たしかにバランスの良さはうなづきましたが、画質としては
5Dの足元にも及びません。
画質は人のこのみと言う意見もあるでしょうが、10人のうち2人が
支持したものより8人指示が確実に上であります。
8人が支持もののほうが良いと言えるので好みでは
書込番号:9922385
0点

JPEGの話をしてるんですか?
映像エンジンで描写が決まるという思い込みをまず排除された方が良いです。
描写を決めるのは撮像素子(及び撮像素子周り)です。
キヤノン:キヤノンCMOSセンサーの世界
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/index-j.html
書込番号:9922624
0点

G55Lさん
最終的に仕上げられる絵についてです
映像素子でちがうなら、RAW撮りすれば
SONYの同じセンサーを使って3社で同じ写真に
なれそうなものですが、そうはなりません。同じレンズを使った場合でです。
そうであるとしたら素子で決まると言うことにピンときません。
書込番号:9922696
0点

(及び撮像素子周り)というのを勝手に読み飛ばさないでください。
撮像素子が同じでも、そこから画像(映像)エンジンまでが違えば描写は当然違います。
ついでに某社は画像エンジンでRAWにも細工をしますから(http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/images/prod/m/A900_feat1_02.jpg)、その点でもRAW撮りしても差が出ます。
とこでSONY製CMOSで3社で全く同じ物を同じレンズで同じ設定で撮った比較サンプルを何処で見たんですか?
書込番号:9922758
1点

比較サンプルではなくすべて利用してのことです。
RAW撮りしていても、同じ絵がでるなら面白くないのですが
一様なのでそれぞれ使っています。
具体的には、肌の感じあたりでずいぶんわかりやすいかと思いますい。
カメラのパンフでもそれはわかるかとおもわれます。
その、映像素子周りを言葉をひとつではなく説明していただけると
たすかります。
書込番号:9922830
0点

「撮像素子周り」は、上で貼ったSONYの処理系であれば、上の青い部分の撮像素子から画像エンジンまでの事を指す意味で使いました。
話を最初に戻しますと、僕も5D、(元)20Dユーザーで中熊猫さんと同じように感じていました。
レンズから入った光がDIGICに行くまでに何枚ものフィルターやガラス(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/img/feature-highquality/cmos-cencer-map.jpg 例)5D2の場合)やマイクロレンズを通過してCMOSに辿り着き、その後もオンチップNRやAD変換などがあって、ようやくDIGICに辿り着きます。
撮像素子とその周辺が違うという事は、このフィルターの素材や回路も違うという事ですから、単純に“ただ”大きさが違うだけではないので描写も差が出ます。
5Dと20Dのどこがどう違うかまでは正確には知りません。
書込番号:9922929
2点

アナログ情報→映像エンジンまでのプロセスのハード・ソフトのチューニングが
良好ということなのですかね。
ピッチによる優位はわかってましたが、それならニコンのD700はD300は
相当凌駕するはずですし、でもいまいちそれほどいわれてない印象をうけます。
色味や諧調では、20Dほか同世代のEOSは似た傾向ですが使用する上で安心はあっても、
下記のページの通り、滑らかさから来る写真の美しさが5Dにはあって
でもどうしてAPSCでは何を使ってもでないのだろうと質問させていただいてます。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/imagecapture-j/gradation.html
似たようスペックのD700で見張る写真が見られればとびつくのですが
フルのEOSはちょっと自分の中では怪です。DIGIC2が優秀なのは
わかったのですが、それならどうしてAPSCだと確実に下回るのだろうと
疑問になりました。
書込番号:9922970
0点

中熊猫さん
以前、5D と 10D の比較画像を作ったので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8398446#8398446
ピクスタの影響、でちゃってます。すみません。
書込番号:9923442
0点

DIGICにデータが届く前に画像の元(RAW)は出来あがっていて、DIGICではそれにEXIFとサムネイルを付加して.CR2というファイルを作るだけです。
DIGIC2は優秀ではありません。
書込番号:9924347
0点

スースエさん
ありがとうございます。
10Dから20Dを追加した時、スペックには出ない部分(ファインダー,レスポンス,画,ノイズ)も
20Dが上回る印象でした。
10Dもいいカメラなので、砂浜海岸専用にしようとこないだ海水浴でひらめきました。
左は、10DでもL(20-35L)のこってりが出てますが、わたしの感覚では10Dはちょっと平坦な印象です。
右は、5Dで似たようなレンズ(17-35L)でですが、感じるのは撮影が楽です。クロップさせれば
周辺がカットされて画質面ではもっと安定するかとおもいます。
書込番号:9924673
0点

CANON機の高画質になる解釈として
1.ピッチ
2.アナログ情報からCR2に至るまでのプロセスの違い
2については、5D以上と50D以下で差別化をしてAPSCではさほど高画質にならないように
しているということで良いのでしょうかね。
他社をつかってると画質面では
デジ1>ハイエンドコンデジ
デジ1の中でも画質よりも比較的ハード性能の差でランクがちがう印象です。
キャノンだと画質面でも
5D以上>APSC機>ハイエンドコンデジ
に感じてならないのです。
書込番号:9925132
0点

中熊猫さん
少しずつですが、G55Lさん の解説も理解できはじめました。
こんな記事も読んで、勉強中です。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/06/28/1811.html
実感としては、APS-C でも、現像〜プリント までの処理が上手いと、とても綺麗な写真となると感じています。
キヤノンのギャラリーでプロの作品を見ていて、(カメラは、1D系かな?)と思ってチェックしたら APS-C機 だった、なんて事が何度かあります。
(プロ、という職業上、二桁D の新機種がでたらでたで、それで撮影して作品作りをするようです。)
ですから、仕上がりへの影響力でいうと、
撮影技術&現像画像処理技術 > 撮像素子&その周辺 > 撮像素子サイズ
というような気がします。個人の主観なんで、全然違ったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:9928607
0点

撮影技術や現像技術が写真の一番の左右をするのはわかります。
なので、高級機を持ってもぜんぜんダメな人もやっぱりいますし。
ニコンはずっと過渡期でしたがキャノンはどの機種でもよく撮れます。
カメラは論より、写真だとおもうので初代キッスの例(ある日スキ-上に連れていった)を
のせてみますが
APSを沢山つかうほど、レンズ特性を除いた写真の中心部分だけでみても
5Dは別格でアドバンテージが高く、これでは50D以降の機種がでてもその差うまらないなら
買う気がおきなくなります。
もしかしたらカメラボディも、EFLレンズとEFレンズのように描写に差がつくようにしてるのかも
しれませんね。
他社のフルとAPSでは、35mmレンズをちゃんと使えるかどうかはあっても
画質でさほど差がでないような感じするので今回の質問をたてた次第でありました。
書込番号:9929586
0点

5Dの写りが個人的に好きだというだけでしょう?
厳密に比較したサンプルありますか?
書かれてる内容から推測すると、主観が殆どを占めてるとしか思えません。
RAWなら5DのDIGIC2を3や4に変えても同じです。DIGICでRAWに細工してたらそれはもうRAW(=生)では無くなってしまいます。
CANONのAPS-Cが意図的に画質を落としてるわけではなく、予算内で設計したら上位機種の方が高画質に作る事が出来たと考えるのが自然でしょう。
書込番号:9930106
0点

映像エンジンDIGICうんぬんよりCANONの場合はピクチャースタイルの採用により画質がそれ以前の機種とは明らかに違い見ばえが良くなったと思います。
20Dは5Dより以前のモデルでピクチャースタイルは採用されていなかったと記憶しています。
私は5Dのすぐ後に発売された30Dも使っていましたが5Dに同じレンズを装着しトリミングした場合と非常に良く似た描写をしていた記憶があります。
もちろん画素ピッチが小さい分5Dには及びませんでしたが。
40Dや50Dになると画素数が多くなった為か、やはり諧調が落ちてしまいます。
特に50Dは5Dと比べるまでもありません。
しかし、50Dはそれ以前の機種と比べると格段に露出が安定しています。
わたしは安定した露出に非常に魅力を感じて50Dも愛用しています。
DIGICには全く同じ内容の画像形成機能があるというのではなく単純にパソコンのCPUみたいな物ではないかと判断しています。(違っていたらゴメンナサイ)
要するにDIGICを動かすソフトの部分が機種により違うのではないかと思っています。(ピクチャースタイル有り、無しなど)
DIGICが高性能だとCPUの処理能力が大きい為、色々な機能(ソフト)が積めて大きな画像でも連射が可能となるという訳です。
もちろんG55Lさんの仰る撮像素子とその周辺が違うという事も大きく画質に影響しているのだとも思います。
書込番号:9930378
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつもお世話になっております。
マニュアルにて確認したいところですが、旅先に持っていくのを忘れ、こちらに助けを求めました。
最近例のフジヤカメラで5Dを買って今回の旅に持ってきています。
露出補正をしようと+/−ボタンを押し、+か−にダイヤルで変更した後でシャッターをきっても、補正されません。
補正後、半押ししてファインダー横の画面を見ると露出がもとに戻ってしまいます。
撮影画像の情報を確認しても露出が0になっています。
初期不良なのか設定方法が悪いのか、どなたかお助け下さい。
モードは絞り優先、評価測光です。
0点

よくわかりませんが(^_^;)
多分?それはストロボ調光の露出補正だと思います?
ボディの電源の、OFF→ON→1番上にして、背面のダイヤルで露出補正です(^^)
わからない時は(^^;)とりあえずRAWで撮影してください(^^)
楽しく撮影頑張ってくださいねっ(^^)
書込番号:9939137
2点

『タカオ』さん
ありがとうございます。
電源ボタンを一番上にしてなかったからですね。解決致しました。
大変ありがとうございました。
書込番号:9939159
2点

「タカオ」さんのおっしゃるとおり、↓+-を押してから背面ダイヤルを廻すのは、ストロボの調光補正です。
単なる露出補正でしたら、なにもボタンを押さず(そのかわり、背面ダイヤルが効くように電源スイッチをONのさらに上まであげておいて)、背面ダイヤルぐりぐり、で、いけます。
取り説で確認しましたが(P90)、露出の補正値は、電源スイッチを切っても、記憶されます。
あと、可能性として考えられるのが、セイフティシフトが「する」になっていると、露出が自動補正されます。カスタムファンクションの16番が「0」であることを、ご確認ください。
書込番号:9939160
1点

電源ボタン=スイッチという仕様が、たまにわかりにくい場面に遭遇
しますね。 よく書き込まれている内容で、電源スイッチは撮影開始時に
ON(露出補正できるところまで)したあとは、オートパワーオフのみを
使い、スイッチはいれっぱなしにする使い方を推奨される方が多いような
気がします。(笑)私もそうしています。
書込番号:9941512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも、皆様の書込みで、勉強させていただいております。
5Dのミラー脱落対策をするべきか悩んでいます。
以下のような疑問があるのです。
ご意見を伺いたく、質問させていただきました。
5Dのミラー脱落対策をした後の視野率(ミラーの面積)は、
狭くならないのでしょうか?
対策された画像を拝見すると、1mm?位のL型の金具が取り付けられていますが、
それにより、ミラーの面積が小さくなるので、実際に映る写真にも
面積が小さくなった分、影響はないのでしょうか?
視野率との関係も気になるのですが、迷っています。
よろしくお願いいたします。
1点

もともとミラーはフルサイズありませんから大丈夫です。
長焦点(天体望遠鏡など)の場合ミラー切れしますが
通常レンズではきになりません。
書込番号:9865046
3点

私もまだやってないです。
写真を写す瞬間にはミラーが跳ね上がるので
写真には影響ないはずですよ。
書込番号:9866617
1点

machinoさん
ミラー脱落対策してもらって、数ヶ月。
ファインダー視野が狭くなった感じありません。
また撮影時はミラーは光路から退避してますので当然ながら影響はでていません。
書込番号:9866774
0点

返信いだいた皆さん、誠にありがとうございます。
早速、返信いただき感謝いたします。
対策をしても、ミラーは跳ね上がるので写真そのものには、
影響はないのですね。^^
視野率についても、変化なさそうですね。
ちなみに、視野率についてですが、
ファインダーの大きさとミラーの大きさって、
ファインダーのほうが小さいのですね?
つまり、対策部品をつけた後のミラーの面積内に、
ファインダーの面積が含まれていという解釈でよいのでしょうか?
私は、視野率は、
撮像素子の面積(有効分)=ミラーの面積(有効分)=ファインダーの面積で
例えば視野率97%というのは、
撮像素子の面積(有効分)=ミラーの面積(有効分)>ファインダーの面積(97%)
(※有効分を100%すると、それの97%がファインダーの100%と等しい)
と思ってたので、対策部品の面積分、視野率が低くなるのかと思っていました。
この解釈について、
ご教授いただけると嬉しいです。^^
書込番号:9868272
1点

もし、撮像体やスクリーンに直射する平行光線をミラーが網羅するならば
1.4倍の大きさが必要です。
しかし
ミラーは撮像面よりもかなり前に位置していますので
通常、撮像体やスクリーン よりもかなり小さいものです。
(初期のデジタル機を除く)
マウントやミラー位置の設計は
通常のレンズの仮想中心からスクリーンが見渡せる範囲があれば十分ですので
前に出ているミラーであれば網羅できるわけです。
このことが問題となるのは天体望遠鏡などのアタッチメント撮影時(1100mm以上)で
天文撮影の分野ではミラー切れといい、視野上部が見切れることが知られています。
フィルムのミラーボックス流用した初期のデジタル機は
撮像体やスクリーンよりもかなり大きめなミラーが装備されていて
天体望遠鏡でも見切れない場合がありますがこれは例外でしょう。
書込番号:9868730
1点

ひろ君ひろ君さん
ご教授いただきましてありがとうございます。
5Dを使ってはいますが初心者でして、もっか勉強中なのです。
色々調べてはいますが、
知りたいことが記載してあるページがなかなかなくて、
直接教えていただけると嬉しく思います。
実際にカメラを見て、ご教授頂いた内容をイメージして
理解したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9873380
1点

カメラのミラーを良く見てみました。
ミラーの中央に、幅の広い十字の領域があるのですが、
この部分が実際に、ファインダーに見える部分なでしょうか?
私は、ミラー全体がファインダーで見える部分だと思っていたのです。
その十字部分がファインダーで見える部分だとすれば、
脱落対策の部品は、視野率とは全く関係ないんですね^^
書込番号:9876942
1点

それはAFセンサーへの透過部分です。
ミラー面上はまだ結像していませんので
ミラーとファインダースクリーンは1対1対応しているわけではありません。
仮説的に見るなら、中望遠の200mmとして仮想中心からミラーを見て
その範囲内でスクリーンすべてが見渡せるなら蹴られはありません。
書込番号:9877318
0点

AFへの透過部分なんですね。
ファインダー=ミラーという考え方で、
視野率97%とは、ミラーに映る映像を100とすると、
ファインダーではその97%しか見えないということで
良いのですよね?
書込番号:9891550
1点

>ファインダー=ミラーという考え方で、
ミラーは合焦面にありませんので
面積や幅の対比の対象になりません。
>視野率97%とは、ミラーに映る映像を100とすると、
>ファインダーではその97%しか見えないということで
ミラーには映像は映りません(合焦しない)ので
ミラーに反射される映像の範囲は規定できません。
視野率は分母をフィルムまたは撮像体の素子サイズとした
ファインダースクリーン(マスク部分を除く)です。
長望遠レンズなどではミラー切れが発生しますが
そのような面積は算出対象としません。
書込番号:9891819
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんにちは。
昨日、キャノンサービスセンターに久々にセンサーのクリーニングをお願いしに行きました。今まで7、8回クリーニングをしましたが、有料化になってからは初めてのクリーニングでした。
どうせ有料なんだから画像を添付して細かい埃の場所等も言っちゃえと思いお願いしました。
前回のクリーニングは三ヶ月ほど前にやってもらったのですが、それ以降に画像にちょっと気になる線が写るようになりました。
画像の右上に斜めに糸くずみたいな線が確認出来るのです。(50%〜等倍で確認出来るくらい)
そのことを、クリーニングの時に話をして見てもらいました。
一時間後、なんと、修理票には「右上の毛バゴミはローパスフィルター内にあるゴミで分解による修理が必要です」と書いてありました。
担当の方に聞いてみると、ローパスに糸くずのようなものが挟まっていて分解したあとローパスの交換になります。と言われました。
交換!?
分解して糸くず取れないのですか?と聞くと交換になりますの一点張り。
なんか納得できませんでした。
これって普通なんでしょうか?
自分でクリーニングしたこともないし、ローパスに触れたこともないのに糸くずなんか挟まるのでしょうか?
と同時に、なんで交換しなきゃいけないのかな〜とか、挟まった糸くず取ればいいじゃん!とか思いながら、検討しますと言ってとりあえず帰ってきました。
同じような経験をされた方は居りますか?
ちなみに部品代と工賃で24,000円弱みたいです。
その糸くずの部分を等倍切り出しで画像を添付します。
ローパスフィルターの交換って・・・なんか凄く重要な部分を交換するみたいでかなりブルーになってます。
1点

candy.さん こんばんは
残念ですね!
でもF16に絞って等倍で見てやっと確認出来る程度でしたら
通常の撮影では気がつかないかと思います
このままお使い続けてはいかがですか?
私などF11以上に絞ることって滝を撮る時位です
ほとんど開放バカですので(笑)
書込番号:9863860
2点

candy.さん こんばんは。
保証期間内なら無料になるかもしれませんが、メーカー保証期間外なら、購入店での長期保証とかで修理に回すという手もあるかもしれません。(無料になる保証もどこにもありませんが)
僕はF11以上に絞ることはエヴォンさんと同様、95%くらいはありませんので(風景でもF8くらいです)F8で写らない範囲であれば、僕なら特別修理に出したりはしません。
書込番号:9864512
1点

> 僕はF11以上に絞ることはエヴォンさんと同様、95%くらいはありませんので
> (風景でもF8くらいです)F8で写らない範囲であれば、
> 僕なら特別修理に出したりはしません。
それはAPS-Cサイズの場合のことです。
APS-Cなら、回折のために絞ってもF8かせいぜいF11までです。
でもこの機種は5Dです。
つまりフルサイズです。
フルサイズではF11は風景でごく普通の絞りですし、F16やF22も使います。
なので、フルサイズでF16でこのゴミが気になるのであれば、絶対に修理です。
なお、当然保障期間なら無料です。
ローパスとセンサーの間にゴミが挟まるのは製造時の問題の可能性が高いからです。
ただし、保障期間が切れれば、残念ながら有料です。
1年間の使用中に入り込む可能性は絶対にないとは言えないからです。
(ブロアで非常に強く長時間吹きつけた場合等)
まあ、ローパスを外す時に割って外すんでしょうから、当然交換ですよ。
ローパスの再利用なんてとんでもないでしょうね。
ともかく、センサー交換まで必要なくて、安く済んでよかったということです。
書込番号:9864968
5点

糸くず?
シュポシュポしすぎですね。 程度によるけど、入る確率高いですね。
シュポシュポ以外に?PC用のダストスプレー使ってませんか?
気化していない溶剤が入り込んでのお釈迦コースもあります。ついでに出すとも糸埃も引きずり込むんでしょうね?
書込番号:9865025
0点

気になりだしたらおそらく、気にしないといっても、気になると思う
ので、(笑) 24000円払ってすっきりするのがいいと思いますよ。
書込番号:9865320
1点

ところで、花のサンプル載せてる人の意図って何でしょうか??
見せるなら何がしらのコメントがあってもいいと思いますが。
自分がF11以上絞らないと言われてもね〜(笑)
プロでも風景なら平気でF22まで絞ってますけど〜
書込番号:9885113
1点

>エヴォンUさん、ありがとうございます。
F8で確認したところ等倍でうっすら確認出来る程度でしたので取りあえずこのままでもいいかなぁと思いました。
>G55Lさん、ありがとうございます。
F16は自分の撮影スタイルの中で10%未満程度ですのでこのまま様子をみたいと思います。
>EF-L魔王さん、ありがとうございます。
残念ながら保証期間外ですので修理をするとなれば有料なんですよね。今現在等倍観賞もほとんどありませんのでこのまま使用したいと思います。
>デジ(Digi)さん、ありがとうございます。
上にも書かせていただきましたが今後撮影スタイルが変わっていきF16やF22等使用するようになれば交換修理したいと思います。
為になるレス、ありがとうございました。
>カメカメポッポさん、ありがとうございます。
シュポシュポは自分でしたことがないんです。なので糸くずはレンズ交換時に入ったのか、若しくはサービスセンターでクリーニングしてもらう時に入ったのか。。。
>mt_papaさん、ありがとうございます。
少し様子を見て使っていきたいと思います。どうしても我慢できなくなったら交換に出したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9885496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





