
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2009年7月13日 06:44 |
![]() |
38 | 34 | 2009年7月3日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月30日 23:40 |
![]() |
23 | 13 | 2009年6月21日 00:56 |
![]() |
5 | 12 | 2009年6月2日 22:47 |
![]() |
32 | 40 | 2009年5月28日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
素人的な質問で恐縮ですが、EOS50Dと5Dとでは画質の違いは
大部、違いがあるのでしょうか。どなたか体験された方教えて
下さい。
現在50Dを使用して居りますが、高画質なフルサイズを考えて
います。本当は5D2が良いのでしょうが、予算とフルサイズに
変えることで、手持ちのSレンズが使用不可になるリスクが有り
それでも5Dに変えるメリット(高画質)は有るでしょうか、
ご意見お聞かせ下さい。
0点

50D と 5D ではありませんが、50D(APS-C)と、友人のD3で比較すると
まったく違います。xxD から 5D に乗り換えた多くの人の「なぜもっと
早く買わなかったのか。。」的なスレもいっぱいあるくらいです。
書込番号:9835318
1点

>Sレンズが使用不可になるリスクが有り
純正EF-Sは装着できません。サード製であれば装着可能な場合もあります。素子の大きさの違いで使える焦点が限られます。
>本当は5D2が良いのでしょうが、
仮に新品在庫を見つけても予算が足りるのでしょうか?
中古でしたら、違う所でリスクあります。点検、オーバーホール含めると安くは無いです。
>5Dに変えるメリット(高画質)
考えなくて良いと思います。
考え出すと悶々として寝れなくなります。
幸せなのは両方入手して自分で納得する事です。
書込番号:9835347
3点

jetarさん、こんばんは。
<<EOS50Dと5Dとでは画質の違いは・・・
理屈面の画質の違いは分かりません。でも、なんだか違うのは分かります。
<<5Dに変えるメリット・・・
30 D を持っていたときに、どーしても気になって 5 D を購入しました。
<<Sレンズが使用不可になるリスク・・・
ワタクシの場合は純正の 60 mm マクロのみだったので、きっぱりと諦めました。
つまり、憧れと欲だけで機種変更してしまったわけです(汗)。でも、全く後悔はしていません!!
数ヶ月の間に機種の出入りが激しく行われたので、家の者の目が三角になりましたが(笑)。
参考になりませんでしたね(汗)。
ではでは。
書込番号:9835718
0点

こんばんは。
5Dは前に使っていました。
50Dは現在使用しています。
何を撮るのか?にもよりますが、低感度で撮影するのであれば50Dのままで良いと思います。
書込番号:9835899
0点

mt papaさん
カメカメポッポさん
よぉっしさん
ご意見ありがとうございました。
カメカメポッポさんのおっしゃる通り、リスクを考える
より、予算的には負担にはなると思いますが、両方手にすること
を前提に事を進めた方が、結果、オーライのように思います。
面白いもので、一たび憧れに駆られると、人は我慢の二文字を
喪失してしまうようです。
夢への悩みは尽きませんね。!!
書込番号:9835998
0点

買われるのが、5D2ではなく、5Dで良いのでしたら、中野のフジヤカメラでミラー脱落対策済みの製品が、未使用の新古で出ています。本体のみが確か14万円くらい、レンズキットが23万円くらいだったと記憶しています。
数が3台づつと少なかったので、今どれだけのこっているか・・・。確認したのは1週間前です。同じ頃、この掲示板でも話題になってましたね。
書込番号:9836546
0点

50Dは持っていないのでわかりませんが、
オリンパスE3からの買い替えだったので、
L判でも違いが圧倒的にはっきり出ました。
デメリットはゴミだけですが、いまのところ自己メンテで問題ありません。
中古でも半年保証付きますし、シリアル番号4****なら、
ごく最近の物だと思いますのでさほど心配はいらないのでは?
買い替えなら早いほうが良いです。
50D EFS10-22 EFS60マクロを売却して、5D タムロン90mm(272E)がお勧めです。
良いレンズをお持ちのようですので、他の所有レンズは手放さないほうがいいと思います。
余裕があれば5DUでしょうけど。
書込番号:9836821
0点

jetarさん
50Dと5Dの微妙な絵作りの差・・・と言うよりは、APS-Cとフルサイズの画質の差に対する質問かと思います。
2年くらい前ですと、明らかにフルサイズの方の画質が良かったのですが、最近では良いレンズが出来て差が無くなってきました。
むしろ望遠系ではAPS-Cの方が色々な面で有利かと思います。
結局APS-Cとフルサイズとの差は、ワイド系で出てくるかと思いますが、現在お持ちの10~22mm(別スレからの情報)とフルサイズの16~35mmとで差を認め、フルサイズの価値を認めるのならば5Dを購入しても良いのではないでしょうか。
予算の関係もありますが5Dに移行すると言うよりも追加する方が良いと思います。
私は40Dと5Dの二台体勢を長く使っていましたが、上記の10~22mmと16~35mmとの差を比較したことはありません。
別スレで聴かれてみては如何ですか。
APS-Cとフルサイズの画質については、過去に何回も語り尽くされていますので一度過去ログを検索してみてください。
書込番号:9837356
0点

いぶしぎんさん
nchan5635さん
EF28-70F2.8Lさん
骨@馬さん
皆さん貴重なお話ありがとうございます。
経験が浅いもので 正直皆さんのご意見を聞けば聞くほど
迷っています。特に骨@馬さんの
>むしろ望遠系ではAPS-Cの方が色々な面で有利かと思います。<
のくだりがとても気になります。
実は私は望遠系でスポーツを撮ることに今、とても興味をもっています。
なかなか思うような写真が撮れず、それをカメラやレンズに頼ろうとしている
自分がいる様な気がします。
資金が未曽有にあれば、なんの悩みも無いのでしょうが、こうしてあれこれ
考えていることが、この世界の楽しい所なのでしょうね。
皆様にお手数をお掛けして申し訳ありません。
この結論が出ましたら、この場でご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9837654
0点

スレ主さん、横レスすいません。
EF28-70mmF2,8Lさん
>オリンパスE3からの買い替えだったので、
>L判でも違いが圧倒的にはっきり出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8880677/
のスレ主さんもE−3→5Dで同じような感想をもたれています。
実ユーザーさんの意見は参考になります。
フォーサーズ実機は使った事がありませんが、やはり全然違いますか?
書込番号:9838910
0点

jetarさん
私はKX2に5D2を買い足したのですが、KX2は不要になるか、と思ったのですが、なかなかどうしてAPS-CフォーマットとEFsレンズを見直していますよ。
単焦点が好きなのですが、2機に単焦点レンズを挿して取っ換え引っ換え撮ってます。
多くの場合、印刷サイズがA4くらいではフォーマットの差は判りません。(等倍まで拡大すれば、別ですよ(笑))
一番差がでそうな広角レンズでこんなもんです。どっちも等倍で解像感ありますよね。ピクセル数分5D2有利です。
小さなKISSシリーズ機にバックフォーカスの短さを活かしたコンパクト・軽量なEFsレンズの組合せによる軽快なスナップシューティングは5D2では得られないですね。
もちろん、条件が悪い撮影や、三脚立てた追い込んだ撮影には5D2有利でしょう。
まあ、APS-Cもそう捨てたものではないな・・・という感想です(笑)
書込番号:9839970
2点

jetarさん
もう一丁いきましょうか。
5D2の画の美点は中間階調の豊かさでしょうかね。
35mm/F1.4 onto APS-C (35L)
50mm/F1.4 onto FF (50L)
でのハイスピードレンズ比較です。
合焦部の解像感は等倍でもまずまず差はないですが、池の色の中間階調の豊かな点は違いますね。
でも、この程度といえば、この程度(笑) 違うといえば、違う(笑)
書込番号:9840056
1点

紅い飛行船さんの比較写真をみると、APS-C機とフルサイズとの画質の差について、この掲示板で言われているほどの差は感じませんね。
誇大評価されていたのでしょうか。少なくとも等倍しないと分からない差なら、差がないのと同じかも。
書込番号:9844340
3点

EOS 40Dさん
どもです。
まあ、背景ボケを期待した「望遠レンズの近接撮影」、「マクロレンズの撮影」では、さらにフォーマットの違いを見いだすのは困難になるでしょうね。
>差がないのと同じかも。
私としては、確かに違いはありますが、重要な差かどうかは撮り手によって異なる・・のデ・ハ・ナ・イ・カ・・という小っちゃい意見です(笑)。同じ事を逆から言えば、ヒトによっては差がないと同じかもしれませんネ。
もちろん、皆さんその機材に愛着があって撮影されているわけですから、フルサイズフォーマット好きの方もAPS-Cフォーマット好きの方もそれぞれ楽しく撮られたらよいと思いますし、どちらかの肩を持つような論調にはしたくありません。
楽しんで参りましょう!私は二刀流です(笑)
書込番号:9845416
2点

jetarさん
ちょっと脇道になります。大変申し訳ございませんが何卒ご了承ください。
レンズ+さん
遅くなってすいません。90マクロの添付画像は前回のiso400のままでしたのでボツで^^;
10D(友人から4年前に貰い3年使用)→E510(一ヶ月で売却)→E3(1年)→5D(現在)です。
3/4と5Dの比較の件です。(5Dは1ヵ月半使用で、家の内外をテキトーに試写した程度)。
友人の勧めもあり、3/4に見切りをつけたのは春で、5D・24-105を購入し撮り比べしました。
E3 14-35 50-200 50マクロ と
5D 24-105(⇒28-70f2.8) 70-200(EF1.4×) 50f1.4 90マクロ(272E)です。
1週間ほどかけて両機標準ズームで庭でも撮りながらのんびりやろうと思いましたが、
RAW&JPEGで1枚目でンッ!? 2枚目でオォォッ! 3枚目で終了してしまいました。
スペック等の詳細は存じていらっしゃる様ですので簡潔に申し上げます。
まだ初心者ですがKGサイズでもどっちの写真か一瞬で明確にわかります。
撮像素子・ダイナミックレンジが違い過ぎるからでしょうか。
青空・雲はオリンパスブルー(ビビッド設定)が定評ありますが、
5Dの方が階調豊かで雲の立体感・空気感や季節感・温度まで伝わってくる感じです。
色好みの個人的価値観は違いがあるでしょうけど、色のりや空気感や濡れた感じなどは5D。
見た感じに写るのは3/4で、見た目以上にとても綺麗に写るのが5DとEF(特にL)レンズ。
A4位で細部までじっくり見て解像度やらなんやらの評価は雑誌でご存知だと思いますが、
表現力(適切?)でも5D・Lレンズが3/4・スーパーハイグレードレンズを上回っているといった感じです。
フルサイズが大きく重いと3/4板で言われてますが、
高同条件で高額で大きく重いのは3/4です。
AFの体感速度は標準ズームではどちらかといえば微妙にSWD。しかし大差はありません。
望遠ズームではEF70-200が24-105・28-70と同様の速さでSWDよりハッキリ確実に早い。
50-200SWDはAF外すと戻りが遅すぎて運動会では苦い思い出があります。
しかも望遠端で倍くらいに伸びるので500g重い70-200f2.8ISより安定が悪く重く感じます。
高感度と単焦点のおかげで悩まされた被写体ブレはなくなりました。
3/4のメリットはゴミ取り(油分を含んだゴミは取れずSSで除去)・雨に強い
・バリアングル・2倍に写るから望遠(100-400)が安価(70-200+1.4×のトリミングでも良)・2倍なので周辺を切り取っているため光量低下(個人的に好き)や流れは目立たない・暗所ではAFが効く(でもノイズがiso400から出る場合もあり)・ボディー内手振れ補正。
デメリットは小さな撮像素子のため詳細は散々議論されていますね。
ファインダーは小さい。ISO800以上は使えない等々沢山あります。
3/4を使用している契約プロはメリットを優先するネーチャー系に限られているようです。
自前で機材を揃えられていらっしゃる方々のほとんどが2社を選ばれているようですし、
リースに関しても柵があれど2社との契約がほとんどという現実です。
E3は屋外晴天ネーチャー撮影のカメラシステムでは?
動く物には2社(キャノン・ニコン)よりAFが弱過ぎますし、
高感度も大きく遅れをとっています。
E3と型落ちした5Dですが、一長一短との表現は不適切だと思います。
3/4の今後は? パナは3/4に見切りをつけたのでしょうか?
撮像素子をオリンパスだけのためにいつまで供給するのか?
オリンパスデジ一眼いつまで? いずれパナのμ3/4用の撮像素子をデジイチに積んでくる?
不安材料はキャノン・ニコンの比ではありません。
それから価格コムのオリンパスユーザーの常連は度が過ぎてます。
投稿は一人で週に50件前後でしかも長文30行以上(この私のスレもですが・・・)。
内容は『開放から使える(F値違うのに)。望遠有利(金額だけ)。
画質は自然で一番綺麗でポジっぽく、2社のは塗り絵やアニメ画。
綺麗なノイズだから気にならない。高感度撮影はあまり必要じゃない。
レンズのラインナップはキャノンは多すぎてわかりにくいからダメ。
そんなにレンズの種類を発売しなければ写せないのか。解像度も一番良い。
ニコンD3はサイテー。終いに最近ではEP-1はD700より解像度が上。
2:3は構図が乱れて使いにくい等々・・・・・・・・・。』
時々覘く程度ですが、こいつらばかじゃなかろうかと嫌気が差して、
高額5Dもマーク2のおかげで安くなったので手が届き、オリンパス一式売却しました。
おかげで綺麗な写真が撮れるのでシャッター押すのが楽しいです。
ノーフラッシュでいい雰囲気の写真が撮れますので、
友人の紹介の結婚披露宴のバイトもこなせる様になってきました。
★これはオリンパスE3とキャノン5Dの個人的な感想です。
比較画像は削除してしまいましたので、資料の提供はできません。
異論反論ございましょうが、そういう方は他にてお願いします。
稚拙な長文にて読み苦しい箇所がありましたらお詫びいたします。 以上です。
書込番号:9846190
6点

EF28-70mmF2,8Lさん、有難う御座います。
私はフォーサーズを使用した事ありません(比較テストとサンプルで判断していました)でしたので、実ユーザーの方の書き込みの内容は大変参考になりました。
書込番号:9846978
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近5Dを手に入れまして、あれから色々と撮影をしました。
その中で逆光時における露出が非常にシビアなことも分かりました。
それから露出に関して勉強をしまして、ある程度分かってはきたのですが、
実践するとできるかどうか分かりません。
評価測光だとファインダー内の明暗差が激しい場合は適正露出にならないことが多いですし、
適正露出のために最も良いのが18%グレー板を被写体の側に置いてスポット測光を行うという方法であるというのは分かりましたが、被写体に乗せられればよいですが、光源側や光源の反対側においたら、反射率は変わりますよね。また被写体が沢山あるとか風景、町中などではこの方法は使いにくいですし、使ったとしても意図した物になるかは分かりません。
結局何を一番撮りたいか?と言うことなのでしょうね。
露出について自分なりにまとめてみたのですが
1.被写体がポートレート、物撮り、等の近くにある動かない物を連続して撮影するときはマニュアル撮影で撮った方が楽。SSと絞りの組合せ、つまり露出を固定して撮影できるので、*ボタンを使う必要が無く、一定の条件で撮影できる。18%グレー板を携帯し被写体の側に置いたそれにスポット測光で露出を測り、それが適正(プラマイゼロ)になるようにSSを調整したあと、撮影を行うと正確な露出(標準露出)となる。また、人の肌の反射率は18%グレー基準に近いらしいので、人の肌に合わせスポット測光で露出を固定し、撮影するのも良い。
2.被写体が動き物の場合、適正露出もコロコロと変わるので、評価測光で角度を変えて何枚か撮影して画像を確認し、ヒストグラムを見ながらその角度に応じて露出補正をしていくのがよい。モードはAvが良い。また、被写体が人の場合は肌をスポット測光で露出固定でも良い。
3.被写体がごちゃごちゃしている、沢山存在する、風景や町中の人混みなど、の時はどれに露出を合わせればよいか分からないので、2と同じく評価測光で何枚か撮影して画像を確認し、ヒストグラムを見ながら露出補正をしていくのがよい。モードはAvが良い。また、被写体が人の場合は肌をスポット測光で露出固定でも良い。
4.被写体が遠景、風景撮影の場合も3と同じで良いのだが、風景撮影ではファインダー内に空を1/3,大地を2/3入れた状態が18%グレー基準に近いらしいので、その状態で評価測光で露出を固定して、構図を変更して撮影すると良い。ただし、大地が雪原だったり白い石や壁が多い、明るい色の地面、あまりにも黒い大地などの時はこの方法は使えない。5.何れにおいても明暗の激しい構図や逆光の場合で暗い部分を明るく撮りたい場合はレフ板やフラッシュ撮影が最も良いが、無理であれば暗い部分をスポット測光で露出を決める(シャドウ測光)。これで暗くなっている物を明るくできる。
最も正確に色と明るさを出す方法は18%グレー板を使う方法だが、携帯するのと被写体の近くに持って行く必要があるのが大変。18%グレー板は入射光式露出計と同じ役割をする。つまり被写体に当たる光を正確に計測できる。
ゾーンシステムという方法も知りましたが、これは経験と勘が必要な気がするので難しいですね。
結局の所、露出は経験と勘なのでしょうか?
皆さんはどのように行っていますか?
2点

人の肌って人によって反射率結構違いません?
女性ならファンデーションも塗ってますし、平均すると+1くらいの方が標準露出に近いですけど。
人の肌を露出の基準にされるなら肌の横にグレーカードを置いて測光して反射率の差の感覚を掴まれた方が良いと思います。
+1.5くらい白い人も多いですよ。
被写体が人でRAWなら多少オーバーで撮って現像で下げた方が髪の内側や首の暗部にシャドーノイズが乗りにくくて良いと思います。
グレーカードは平面ですから入射式露出計で言うと平板で、立体なら光球を使いますから光源の方向性によっては同じにならない事も多いです。
書込番号:9722309
4点

18%というのはフィルム時代の諧調表現域の中心であって
(明暗に対する応答性が一番高い)
デジタルでは無理にこだわる必要はありません。
(でも、メーカーの感度表現の指針にはなっています)
デジタル(標本化)の場合 諧調表現域の中では
値が高いほど応答性やSNがよくなります。(中心よりも)
ですので、私は必要な部分で白飛びが起きない範囲で
目いっぱい明るく撮ります。
評価測光AEの場合 ズーミングして顔の占める面積比が変化すると
それに応じて出目も変化してしまいますが
その肌に対する適正露出は変化しないので
マニュアルのほうがやりやすい(変化しない)です。
衣装を飛ばしてもいいなら
カメラを近づけて 顔だけを試し撮りし
ヒストグラム や ハイライト表示 で飛んだ部分がない(または極わずか)
になるようにすればいいです
衣装も撮る(主として)ならば濃淡の一番薄いところで
同じ事をすればいいです。
なお上記は与えられた定常光のみで撮る場合で
ライティングする場合はもっと複雑になります
書込番号:9722469
2点

ごめん無茶苦茶書いてました
誤 標本化
正 量子化
書込番号:9722524
0点

toxboxさん
私も悩んでおりました。あれこれ試しても納得いく方法がなく、キヤノンのセミナーやトークショーでプロカメラマンにお話しを伺ったところ、総じて「キヤノンの評価測光は長い年月をかけて、多くのプロの経験とテクニックを組込み、チューニングされているので、かなり使える。評価測光を多用しています。」という話が多かったです。
なので、評価測光にクロマイシロップで補正するようにしました。
それでも思ったように撮れない事もあり、スポット測光を使ってみたり・・・
同じ事の繰返しではなく、スパイラルアップしていると思いたいです。m(_ _)m
書込番号:9722621
2点

最終的には「経験と勘」だと思います。
ホワイトバランスと同じで明確な「正解」は無いと思います。
モチロン…基本的な考え方やセオリーは有りますけど…
現物に忠実に…は正解でもあり、「間違い」でもあります。
およそ万人に評価される美しい写真と言うのは…現物とはかけ離れた物です。
そこにカメラマンやクリエーターの脳内美化されたイマジネーションが反映された方が、万人に評価されます。
そう言う部分も含めて…これ、日々精進。。。
「経験と勘」ですね♪
モチロン!理論と理屈の裏付けは、有った方が良いです♪
書込番号:9723107
2点

こんにちわです。
ごめんなさい、長文なので殆ど読んでいませんm(_ _)m
>露出って難しいですね
「だから面白い」って事だと思います。
人それぞれ撮る人の数だけ適正露出はあると思います。
結局、自分の撮りたいイメージにあった適正露出を見つけ出せるか?は、その人の技量・日々の鍛錬・経験値・センス次第って事だと思います。
細かい理屈を知っていても損はないですが、その前に撮りたいイメージを素早く持てる様に、頭の引き出しにどれぐらい詰められるかも大事だと思いますよ。
そもそも撮りたいイメージがなければ適正露出も決まりません。
偉そうに書きましたが、私も日々精進です(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:9723847
3点

>G55Lさん
なるほど。調べてみたところ、個人差は大きいですが男性の肌がグレー基準くらいの反射率のようですね。女性は+1.0EVほどみたいです。白人だともっと+側になるようです。何となく当てになるかなという感じですね。それから赤と緑(これも濃淡でだいぶ変わりますが)、もグレー基準に近いみたいですね。
自分は常にRAW撮影なので、オーバー目に写す方法試してみたいと思います。シャドーノイズについては知らなかったので勉強になりますσ(^^)
確かに平面の紙では被写体に当たっている光のどこを計測するのか、十分に再現できないですよね。立体の物もあるのですか、なるほどー。
>ひろ君ひろ君さん
>デジタル(量子化)の場合 諧調表現域の中では
値が高いほど応答性やSNがよくなります
デジタルの場合、ネガフィルムよりもラティチュードが狭いので露出にシビアなだけかと思っておりました。白飛びしない範囲ならばオーバー目でOKと言うことでしょうか?
>スースエさん
評価測光を信じておられる方は多いみたいですね。自分も厳密に撮りたいとき、撮影条件の悪いとき、特殊な場合以外は評価測光で写そうと思っています。クロマイシロップってなんだと思って調べたら、なるほど(^^)。やっぱり評価測光に補正が一番楽ですかね。
>骨@馬さん
オートブラケット、ちょっと抵抗があるのですがあとで補正する手間も省けていいですよね。抵抗があるというのはやっぱり容量を食うと言うことです。保険料は高いですね。
>#4001さん
最終的にはそうなるのですね。
ある光景に対してありのままを忠実に撮したいのか、それとも自分が感動した光景を表現したいのか(色づけ)、によって撮影方法は変わってきますよね。
記念撮影などの記録にしたら厳密に、でしょうし、自分の作品で表現するならば、標準露出で撮影した光景は自分が感じた光景であるとは限らないし、むしろ違うことが多いのかもしれないですね。自分好みの適正露出で、望遠を使ったり、絞りの開放側を使うことによって感動した物をクローズアップして撮すと意図した物に近くなっていくのでしょうか。表現方法は無限にありそうですね。奥が深いです、写真の世界・・・
書込番号:9723919
0点

>Coshiさん
いつもブログの素晴らしい写真拝見させていただいてます。
長文ですいません(^^ゞ 、最近は雨が多いので取りに行くのがおっくうになって、どうしても理屈っぽくなってしまって・・・といい訳ですね、雨でも撮影はできますもの(m_m)初心者故の壁にぶち当たっているという感じです。
>撮りたいイメージを素早く持てる様に、頭の引き出しにどれぐらい詰められるか
なるほど。場数を踏んで、とにかく頑張って精進していきます。そもそも今の段階では自分の写真に明確なテーマを設けたこともあまりないですから^_^;
書込番号:9723935
0点

DPPで白トビしない範囲なら良いですけど、ダイナミックレンジをフルに使えるソフトでぎりぎりまでオーバーで撮るとハイライトの階調が綺麗になりませんよ。
書込番号:9724164
1点

toxboxさん こんばんは。
露出は難しいですね。私もいろいろと試しましたが、結局マニュアルでスポット測光が一番確実かなあというのが今のところの結論です。
この方法だと、色によってどの程度露出補正をするかがわかればわりと思い通りの明るさで撮影できると感じてます。白いものを白っぽく写したい場合は、+1程度、黒いものを黒っぽく写したい場合は-1程度、緑や青空は補正なしだが明るい場合は+0.3〜0.7、暗い場合は同程度マイナス、赤は+0.7〜+1、黄色は+1〜+2といった具合で、このあたりはその場での明るさによって多少異なりますが、何度か撮影してみれば大体わかると思います。
2枚の写真はこの方法で撮影したもので、現像時に多少トーンカーブをいじっていますが、明るさ調整はしていません。なお、マニュアルの経験のない方のために補足しておきますが、マニュアルの場合は補正といっても直接SSを変更するので、Exifには補正値としては出てきません。
書込番号:9725565
2点

暗くても明るくても、適正だと思えば適正だし
綺麗見えていても失敗だと感じれば失敗だし、難しく考えなくてもいいと
思いますけど
10枚くらい色々変えて撮れば、好みの露出は見つけられると思いますよ
デジカメって便利です
書込番号:9725650
3点

ちょっと補足を。
>赤は+0.7〜+1
と書きましたが、花などの明るめの赤の場合の話です。もちろん明るさによってプラスもマイナスもありますので、他の色も含めてこれが絶対と言うことではありません。
書込番号:9725794
1点

せっかくのデジカメなので、撮影後、ヒストグラムを見て、気に入らなければ
露出補正して撮影しなおしです。光源が安定している場合はMモードがいいと
思います(スタジオなど)
書込番号:9726534
1点

私の経験からすると、露出補正はたくさん撮影しているうちに段々補正値が分かってくると思います。
この光線なら-2/3とか+1段とか色々な状況で撮影することで補正値が身についてきます。
私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります。
またデジタルならその現場で何枚か撮影して補正幅をつかめば、結構撮影に集中できると思います。
あとRAW撮影ならオーバー目に撮影するより適正かアンダーで撮影しておいた方が後々救済できると思います。ハイライトが飛んでデータがなくなってしまうと元も子もないですし、デジタルはアンダー側に階調が広いのでこの特性を使った方が良いと思います。
書込番号:9726856
2点

toxboxさん
>撮影を行うと正確な露出(標準露出)
人それぞれ、適正露出(標準露出)は異なるのではないかと思います。
*露出の好みの問題もあります。
*例え toxboxさんの好みのポートレート写真の露出がややオーバーだとします。
toxboxさんの適正露出(標準露出)になります。
他人が、オーバーだのアンダーだの言っても、本人がOKならそれが本人の適正露出(標準露出)です。
>デジタルの場合、ネガフィルムよりもラティチュードが狭いので露出にシビアなだけかと思っておりました。白飛びしない範囲ならばオーバー目でOKと言うことでしょうか?
デジタルの場合、ルバーサルフィルムよりもラティチュードが狭いです。
ハイライトの飛びすぎは注意が必要です。
(RAW撮りで現像しても厳しいですね)
G55Lさん
>人の肌って人によって反射率結構違いません?
違うと思います。
肌のどの部分を強調したいかでも違うのではないでしょうか?
BIG_Oさん
>あとRAW撮影ならオーバー目に撮影するより適正かアンダーで撮影しておいた方が後々救済できると思います。ハイライトが飛んでデータがなくなってしまうと元も子もないですし、デジタルはアンダー側に階調が広いのでこの特性を使った方が良いと思います。
ですね。
ニュートラルかややアンダーが無難かと思えます。
ハイライトが飛んだら見れませんね。(被写体のどの部分の露出を強調したいかでも違いますが)
toxboxさん
RAW撮影(現像ソフトで現像)
AWB
マニュアル露出
評価測光
が無難かと思います。
ヒストグラムは参考程度の確認でよいと思います。
ヒストグラムのデータが100%ではありませんから。
自分自身の好みの露出が100%です。(被写体のどの部分の露出を生かしたいか?)
書込番号:9731370
1点

オーバーはオーバーなので適正露出であったとしても標準露出ではありません。
標準露出は18%グレーが±0になる露出です。
アンダーで撮るのは、ひろ君ひろ君さんが言われてるS/Nに反するので初心者は
良いでしょうけど、より綺麗に撮りたいならDR内で出来るだけオーバーで撮る事です。
デジタルのシャドーレンジは確かに広いですけど下の方はS/N比が低くカーブが
寝ているので使えません。
書込番号:9731449
1点

撮影に於いて、最も大きなポイントとなるものが露出です。
露出決定の方法ですが、スレ主のtoxboxさんが仰るように
私は最終的には経験と勘だと思います。
もちろんホワイトバランスにおいても同様です。
私の場合はカメラ任せの測光方式は恐くて使えません。
自分でポイントとなるものに露出を合わせて撮る方が確実だからです。
ホワイトバランスもスタジオ以外では私は勘で色温度を合わせます。
どれが正解とか間違いとかないと思いますが、
少なからず自分で合わせることで、自分のイメージに近い写真を撮ることができます。
toxboxさん、よく露出についてまとめられましたね^^
露出については自分のものにするためにかなりの時間が掛かると思います。
私もまだまだ露出については勉強しなくてはと思っていますので、
これからも自分の求めている露出を引き出すためにお互いに頑張りましょう^^v
書込番号:9732025
2点

>>Mahoneさん
以前の書き込みにもお返事下さり、今回もありがとうございます(^^)V
>私の場合はカメラ任せの測光方式は恐くて使えません。
>自分でポイントとなるものに露出を合わせて撮る方が確実だからです。
>ホワイトバランスもスタジオ以外では私は勘で色温度を合わせます。
評価測光は当てになるようで当てにならないと言うことですね。確実に見た目の光景にするならば自分でスポットした方が確実ですよね。WBの色温度は今何度とか全く分かりません; .;せいぜい晴れ、曇りくらいしか。感でやってしまうのは凄いですね。
>toxboxさん、よく露出についてまとめられましたね^^
褒められた〜〜(∩_∩)♪自分でもなんでこんなに嵌ってしまうのか良くわかりません。始めてデジ一のkissDXを買って一年はこんな程度なんかーって夢中になれなかったのですが、5Dを買ってからは求めていた物が手に入ったとばかりに、死にものぐるいで情報を漁っていますからね(^_^)良い写真を撮りたいという強い気持ちがそうさせるんだと思います。
>これからも自分の求めている露出を引き出すためにお互いに頑張りましょう^^v
はい!Mahoneさんのようなクールで引き込まれるような写真を撮れるようになるまで何年かかるか(無理かも)分かりませんが、頑張っていきます。
あと、再び質問なのですが、逆光時に空に露出を合わせて、Photoshopでシャドーを持ち上げてやる方法は本来漆黒だった物まで明るくなってしまう感じがするのですが、やはり過度な持ち上げは無理と言うことでしょうか?日中シンクロがベストですかね。
書込番号:9732221
0点

長々と書いた返信が投稿されていなかったようです(;。;)うぅ
前に書いた文章と違っているかもしれませんが。
>>G55Lさん
ダイナミックレンジをフルに使うというのがどういうことなのか良くわかりません。写真の中においてインジケーターを下から上まで使い切ると言うことでしょうか?
>>ramuka3さん
色から補正するのは使えるみたいですね。でも今のところ自分には難しいですね。自然の色からスポット測光するとどうしても明るい方向に行ってしまうようです。添付が一例です。でもこれから慣れていくのを期待してある程度の自然界の色を補正値とセットにして頭にインプットしておきたいと思います。HPのお写真素晴らしいですね。美しい〜
>>atosパパさん
分かり易い作例ありがとうございます(^^)Vここまで極端だと意図的な表現だとすぐ分かりますね。自分の感じた物を表現すれば良いんですよね。
>>mt_papaさん
同じ場所で同じ光の当たり方だったらマニュアルがいいですよね。
>>BIG_Oさん
>私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります。
ひぃぃ〜〜(O_O)熟練の技術恐るべし。やはり長年積み上げた感覚なんでしょうね。僕もハイライトの情報が無くなったら元に戻せないと聞きましたね。
>>Pretty Boyさん
やはり自分の感じた物を写し込むのが写真ですものね。標準露出とは限らないんですね〜
>>G55Lさん
明るい方がS/N比が高いと言うことでしょうか?ノイズが少ないと言うことですか?自分はまだまだレベルが足りないので理解できません; .;精進あるのみです。
昨日色々と撮影してみたのですが、AEブラケットで保険を掛けるのがいいと思いました。ただ3枚しか撮れないので微妙な露出はあとで補正するしかないですが。それに3枚も撮らずに内部で補正してくれたら本当に助かるのですが。ほぼ同じでも全く同じ写真ではないし。本当は+-1EVで7枚くらい欲しい|ー ̄)それだと上達しないですか。そうですか。
今日風景のための露出の教本を買ってきました。取りあえずこれを叩き込んでから実践して自分の感覚を高めていきたいと思います。
書込番号:9732325
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの防水のケースを探しています。
ダイビングに使用したいのですが、なかなか一眼レフ用の防水ケースが見つかりません。20万以上するケースなどは見つかりましたが、そこの価格帯では手が出ません。 5万円以下の防水ケースはないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

ないとおもいます。
ポートとギアだけで5万飛びますよ。
アクリルオーダーメイドでポート一体、レンズ限定、シャッターボタンのみ押せるとかなら、、、5万から10万の間じゃないですかね。
あるいは自作とかしか道はないとおもいます。
書込番号:9781892
0点

新品では無いでしょう。中古を探すしか方法はないと思います?
書込番号:9781937
0点

こんばんは。
確かに5万円だとポート代程度になりそうです。
ダイビングには使えませんし、5Dには内寸的に無理そうですが、1万円程度の低価格な防水ケースとしてAquapac SLR Camera 455という商品もあります。
http://item.rakuten.co.jp/mikasacamera/aqua0022/
書込番号:9782272
0点

Aquapac SLR Cameraに中圧ホースつっこんで垂れ流しとかもいいかもwww
書込番号:9782747
0点

こういう用途ではオリンパスにありがたみを感じますねぇ…。
多少浸水しても、どうにか生き延びてくれそうですし。
書込番号:9783466
0点

やはりそうですよね。
中古という手しかなさそうですね。
オリンパスはやっぱ防水系はつよいですからね。
今は20万からのお金は出ないので、我慢しますかね。。。
みなさんどうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:9783863
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
D700やA900、5D2と節操なくフルサイズを使ってみました。
それぞれレンズに厳しいというか、それなりのレンズを使わないと
フルサイズの画質上でのメリットがあまり感じられません。
もちろんカメラとは、そういう物だと理解はしていますが・・・。
そこで今回、5Dを購入してみました。
画素数的にはレンズにも優しいのでは?と期待しています。
D700も似たような画質ですが、どうもレンズに厳しいと思いました。
1点気になるのは、ダストリムーバブルがついていません。
撮影に行くと少なくとも数回は屋外でレンズ交換をします。
今までの機種は特にダストを気にしたことがないので、実際のところ、
ダストリムーバブルが有効なのかどうかは不明なのですが、あまり
ゴミの写り込みなど経験がないので、それなりに効き目があったの
かなあ?と思っています。
そこで質問なのですが、5Dの場合は結構イメージセンサーの掃除は必要ですか?
撮影時にぺったん棒を持ち歩くのは苦にならないと思いますが、実際に外出中に
掃除するのは面倒くさいと思いますので。
1点

原因は機械ということですか?違うと思いますけど。
お金にものを言わせて、毎週SSで清掃すれば、問題なしです。
書込番号:9692029
10点

> D700やA900、5D2と節操なくフルサイズを使ってみました。
> それぞれレンズに厳しいというか、それなりのレンズを使わないと
> フルサイズの画質上でのメリットがあまり感じられません。
> もちろんカメラとは、そういう物だと理解はしていますが・・・。
いやそういうものではありません。
例えばキヤノンの50Dや40D等のAPS-C機やニコンのD300やD40等のDX機なら、普通のレンズでも十分美しい写真が撮れます。
【実例】
40Dのすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=9430074/#9434625
D300のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9634963/
D80のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=8927597/#8927998
D40のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8994170/#8994170
つまり正確に言えば、フルサイズはレンズを選んでもAPS-CやDXで普通に撮った写真と同程度がせいぜいです。
フルサイズで下手なレンズや絞りの設定ミスをすれば、APS-CやDXより悪くなります。
フルサイズやFXは、普通の意味の画質でAPS-CやDXよりも有利になることはなく、
別の極めて限定された目的でのみ有利性を発揮するだけの、極めて特殊なものなのです。
一般用途なら、APS-CやDX「でも十分ではなく」、APS-CやDX「の方がむしろ良い」のです。
書込番号:9692222
2点

sp-tamachanさん こんにちは
5Dは5Dmk2に比べ、かなりゴミが付きやすいです。
さすがにぺったん棒で現地で掃除、というのはめんどくさいでしょうが、一応ぺったん棒を持っていき、撮影中に気になるほど大きいゴミだけ掃除し、帰宅してから毎回掃除、でいいのでは。
5Dは中古ですか?
新品の間は、かなり粘着系のゴミが付きました。
数か月でブロアーで吹けば飛ぶ程度の埃が付くだけになりました。
書込番号:9692342
1点

たしかに、絞ったときに、ゴミが写りこむときがあります。
撮影中にぺったん棒では手間がかかりますので、
ブロアでしゅぽしゅぽする程度でよいと思います。
ぺったん棒は、保険程度のつもりで、お持ちになれば…
書込番号:9692470
0点

外でミラーアップして・・・掃除する気にはなれないな〜^_^;
書込番号:9692494
1点

>そこで質問なのですが、5Dの場合は結構イメージセンサーの掃除は必要ですか?
DPP等で消せます。
書込番号:9692877
2点

sp-tamachanさん、こんにちは。
出かける前にペッタン棒して、出先ではブロワーぐらいで良いと思いますよ。
ちなみに、ブロワーで取れないような粘着ゴミの多くはグリスを含むメカダストと、それと合体した外からのホコリです。
使いこんだカメラに粘着ゴミが少ないのは、このためです。
5Dなら、それなりにシャッター数は多いでしょうから粘着ゴミは少ないはずですので、出先ではブロワーだけで良いと思います。
書込番号:9693044
1点

色々アドバイスありがとうございます!
本題の前に5D購入に至る経緯まで書いてしまい、
ちょっと話が逸れてしまいました。すみません。
フルサイズ本来の・・云々は、おっしゃる通り
理解しております。D300やK20Dも使いましたので。
私は雲の写真が好きなので、おもに夕焼けや真夏の
空を撮っています。あとは民間機撮影です。
オリンパスブルーといいますか、コダック色といい
ますか、ああいう澄んだ空色をより精細に撮りたいと
思ってまして、高感度得意なフルサイズに走ってます。
やはりゴミは付きやすいですか・・。
飛行機撮影から夕焼けと、レンズ交換は色々やるので、
ちょっと気がかりです。DPPでも消せるなら、さほど
気にする必要もないと思いますが。
購入したのは未使用品なので、おっしゃる通り初期の
汚れが出そうです。
一度出かけたら朝から夜までずっと撮影するので、
3000ショットぐらい撮りますから、早目に慣らしを
終わらせたいと思います。
あとは・・
昼食や休憩時にブロワとペッタンするようにします(^^ゞ
書込番号:9693162
0点

デジ(Digi)さん
素晴らしい写真を紹介頂いてありがとうございます。
最近の高画素機はブレに敏感で、なるべく三脚か、
一脚で撮影するようになりましたが、かなり綺麗に
撮れるようになりました。
おっしゃる通り、盲目的にフルサイズが高画質と
突っ走ってもダメな事は、自分なりに理解しています。
サブといいますか、K10Dは何故か手放せずレンズ共々
手元にありますが比較的高感度が苦手な機種なので、
5Dをメインにしてみました。
とりあえず色々なメーカーを使ってみて、キヤノンが
一番合ってると思いましたので、しばらく5Dで精進します。
書込番号:9693218
0点

ごみとりなしの 20D と、ごみとりありの 50D を併用してます。
ゴミ取りがないと、3ヶ月1回くらいは F8 でも写るゴミに遭遇します。
それと掃除は屋外ではやらないほうがいいと思います。室内のホコリの
少ない環境がよろしいかと。。
書込番号:9693415
0点

スレチかも知れませんが、下記の修理屋さんでCMOSの清掃が無料です。
私は先週撮影に出かけたときにチラシをもらったので、
最後に清掃に出してからしばらく経っていたこともあり、試しに持ち込んでみました。
結果はメーカーでやるのと変わらずしっかりとやってもらえました。
待ち時間はこちらのほうが早い気が?
失礼しました。
書込番号:9723499
0点

>>G55Lさん
ダイナミックレンジをフルに使う、と言うことがどうやればできるのか?分かりません。写真の中に露出インジケーターの下から上までの明るさが全て入っていると言うことでしょうか。
>>ramuka3さん
色の補正を覚えておくと分かり易いみたいですね。ただ光の当たり方で如何様にも変化するのでどこをスポットすればいいのか・・・今のところ分かりません(Q_Q)↓自分でやってみましたが、どうも明るい傾向になってしまいますね。特に風景では緑が多いのでそれに合わせて見るも、何だか明るかったり。添付の画像です。マニュアルだと+-2EV以上も可能ですよね。HPのお写真素晴らしいですね〜美しい。
>>atosパパさん
良い作例ありがとうございます。ここまで極端だと意図的な物だとすぐに分かりますね。自分の撮りたいイメージに合わせて露出を決めるのですよね。
>>mt_papaさん
なるほど。同じ場所で同じ光の当たり方だったらマニュアルがいいですよね。
>>BIG_Oさん
>私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります
ひいぃ〜〜(O_O)熟練の技術恐るべし。自分もハイライトが飛んだら情報はなくなると教わったのですが、やっぱり普通は標準で撮った方が良いのかもですね。
>>Pretty Boyさん
自分の良いと感じた明るさが一番いいですよね。やはり飛んでしまうよりならアンダーが良いんですね。
>>G55Lさん
S/N比はハイライト側が高いと言うことですね。うーん。色々意見があって迷ってしまいます(+o+)ノイズが少ないと言うことでしょうか?とにかく自分はそこまでのレベルに達しておりませんので、まだまだ勉強していきたいと思います。
自分で色々と撮影をしたところ、風景は取りあえずAEブラケットで保険を掛けることにしました。それが一番効率が良いかなと。もちろんスポット測光も行って自分の感覚を高めていきたいと思います。
今日風景撮影のための露出の本を買ってきました。風景だと露出あわせが良くわからないので取りあえずこれを叩き込んでから実践を繰り返して覚えていきたいと思います。
次は構図だー!
書込番号:9732149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2000枚単位の画像を取り込むのに、現在使っているカードリーダー エレコム社のMR-A20HBU (http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-a20h/)から、転送速度の早い FireWire対応のカードリーダーに替えたいと考えております。(一度の撮影で2500枚撮ることもありますので・・・)
僕の使用しているMacは MB325J/A(2.8GHz Intel C2D 、メモリ2GB)です。
尚、一眼レフカメラはEOS5D、40Dを使用しており、CFはSanDisc Extreme III をメインで使用しております。
カードリーダー購入候補はサンディスクのSDDRX4-CF-903 (IEEE1394) (CF)という商品です。
色々検索等して、上記商品にたどり着きましたが、上記商品よりも、このカードリーダーが良いよ〜とか言うのがあれば、ご教示ください!予算は1万円くらいまでならOKです。
0点

EF-L魔王さん、こんばんは。
魔王さんもマックだったんですねーー。
どこかのスレッドで紹介されていました(確かこの商品だったと思います〈汗〉)。個人的にはとても魅力的に感じました。
秋葉館なので、実店舗もあり安心じゃないでしょうか。ワタクシも秋葉館の通販は利用しています。
http://www.akibakan.com/BCAK0014133/BCAK0014133A/index.html
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9583063
1点

よぉっし〜さん こんばんは!
1年前よりマックです〜。そろそろHDD(内蔵320GB)が厳しくなって来てますので、今度、1TBのタイムカプセルを購入しようかと思っております。マックは使いやすいので、もうWindowsには戻れません。
さて、カードリーダーの情報、ありがとうございます。秋葉館ですか〜。今度、こっそりと東京に行く機会もありますので、時間があれば行ってみます。値段もお優しくて嬉しいです。
書込番号:9583217
0点

このスレが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9569146/
現行Mac miniを使っていますが、一回の撮影で2〜30枚しか写さないので、
何も参考になる書き込みができません。では。
書込番号:9583281
1点

タイムカプセルもいいんだけど、無線LAN使わないなら、
バッファローのHDD2台内蔵(デカい奴)2TBにして、RAIDミラー組んだ方が、
容量は一台分になっちゃいますが、画像保管には安心ですよー。
どっちか壊れても、片方が生き残りますから。
書込番号:9583834
1点

EF-L魔王さん、再びこんばんは。
<<1TBのタイムカプセルを購入しようかと・・・
ワタクシは 500 GB タイプを使っています。理由は複数の Mac から共有できる無線 LAN を構築したかったからです。写真データの専用ストレージは、タイムカプセル下に玄箱をぶら下げて運用しています。
アクセスには十分な速度は出ません。ワタクシの環境では 20 Mb/s もでないので、5D の RAW データを 10 枚程度 Photoshop で表示しようとするだけで 1 分位(?)かかります。きちんと検証していない情報でスミマセン(汗)。
ワタクシはそれでも使っています!!
ではでは。
書込番号:9587459
0点

akira.512bbさん こんばんは。
レスありがとうございます。
秋葉原に行けば何か見つかりそうな感じですね。
今度、東京へ行く際に一度、見に行ってみます〜。
書込番号:9592308
0点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんは。
レスありがとうございます。
で切れば無線LANを使いたいので、タイムカプセルを検討している次第です。
でも、後々のことを考えると、2TBくらいは必要なのかもしれませんね。HDDの容量だけはいくらあっても困りませんし。
書込番号:9592347
0点

よぉっし〜さん ふたたびこんばんは。
複数のMacでの無線LAN構築、良いですね〜。
本日、ビックカメラでサンディスク製のFIREWire対応カードリーダーが無いかと聞きましたが、扱ってないと言われました。注文はせずに帰ってきましたが・・・。
書込番号:9592405
0点

EF-L魔王さん、はじめまして。お名前はよく目にしていましたが、まさか、直接書き込ませてもらうとは思いもしませんでした。Apple純正にこだわっていないのであれば、BUFFALOやIO=DATAのNASシステムが安価で大容量のHDDを手に入れられますよ。私は、MacとDos/Vの混在環境で、BUFFALOのLinkStashionを使っています。HDDの容量は2TBでこれをRAIDして1TBで使っています。HDDは4台入っていて、データが破損しても復旧できます。無線のAirStationで家中無線LAN化しています。この製品だけではないと思いますが、Appleのタイムマシーンにも対応していますし、出先からもweb経由でアクセス可能です。安価で便利です。児童電源ON/OFF機能もあるため、登録してあるパソコンの電源が入ると自動で起ち上がり、バソコンがネットワーク上から消えると自動で電源が切れます。かなり便利で、写真保管庫になっています。検討してみてください。
書込番号:9623753
1点

Rabbit-k3さん こんばんは。
>Appleのタイムマシーンにも対応していますし、出先からもweb経由でアクセス可能です。安価で便利です。児童電源ON/OFF機能もあるため、登録してあるパソコンの電源が入ると自動で起ち上がり、バソコンがネットワーク上から消えると自動で電源が切れます。
レスありがとうございます。良さそうなシステムですね。HDDだけは、財布との相談もありますが、出来れば安く安全なものが良いですね。
タイムカプセルは純正だけあって、少し高いです。
1TBで\35,000-くらいなら魅力的なんですが・・・。
ご紹介、ありがとうございました。いろいろと検討してみます。
書込番号:9638012
0点

私は、オークションで未使用バルクを3万強で購入しましたが、価格コムで見る限り、LinkStation LS-Q2.0TL/R5が4万4000円くらいですね。これで2TBです。安全性重視でのRAID設定のため、実質1TBの使用可能領域になっていますが、まぁ、仕方ないですね。今から思えば4TBでもよかったかも。IOデータの製品やBUFFALOでもTeraStasionの方が堅牢ですが、金額を見ると……それに、もしもの時のRAIDなのに心配していたら切りがありません。LinkStation LS-Q2.0TL/R5は4台のHDDを搭載し、設定によりますが、1台HFFが破損してもデータ復旧が可能です。ミラーリングなら2台逝ってもうちどころがよければセーフですね。とりあえずの入り口としてはいい製品だと思います。
私の現在の課題は、家庭内無線LAN機器の入れ替えですね。現在54Mbbsでネットには十分ですが、データ転送には遅いため、大量の処理を行う場合には、有線LANでつないで作業しています。早く300Mbbsにしたいと思っています。よく分からないのですが、HDDはたくさん積んでいた方が、データ保護にはいい様な気がします。
書込番号:9638615
1点

Rabbit-k3さん こんばんは。
レスありがとうございます。
当初はFirewire規格のカードリーダーの話でしたが、話が逸れて(自分が逸らしたとも言えますが)HDDのお話になりました。
2年前に写真を本格的に撮りだしてから、1回の撮影でRAW+JPEG(L)で2500枚くらい撮影することもあり、HDD容量は結構圧迫されております。 今すぐにHDDがいっぱいになることは無いと思いますが、いずれにせよ、HDDのオーバーフローは時間の問題かもしれません。故、今から外付HDDのほう、検討しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:9642633
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの中古もそこそこ安くなってきたので購入を検討していて、ここ数日、APS-Cの最新機と比較してどれくらいのアドバンテージがあるかを考えています。
そこで1つ教えてほしいのですけど、同じ画素数の機種であればAPS-Cよりフルサイズのほうがシャッタースピードは速くなりますか? もちろん被写体の明るさや、絞り、ISO等の設定も同じで。
もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので5D購入決定です。よろしくお願いします。
0点

同じ明るさ(EV値)で同じ F値、ISO値であればシャッター速度は一緒です。
これは APS-Cとフルサイズ機だけでなく、コンデジでも一緒です。
書込番号:9578172
5点

同じ画角というなら、撮像素子の単位受光面積が大きいので、実際の受光量として考えればそういうこともありうるかも知れません(実効感度が高い)。ですが、撮像素子の特性は同じとは言えないので難しいところです。
5Dのころと50Dでは世代がちがうのでそれほどの差は無いかと。
同じレンズなら(広角など)、5Dのほうが開放時などレンズの周辺光量の点で不利かと思うので、それほどフルサイズのアドバンテージは無いでしょう。
5Dならマーク2を買わないと、あまりフルサイズの恩恵は多く得られないかも。(デジタル時代では最新型を買わないとメリットは無いかと。
書込番号:9578208
4点

delphianさんのおっしゃる通りです。
しかし、全く同一の条件で撮影しても、
1D系よりも5D系、5D系よりも、Kiss系の方が、
シャッター速度が遅いように感じるかも
知れません。
これは、シャッターボタンを押してから
実際にシャッターが切れるまでの時間
(レリーズタイムラグ)や
シャッターが下りてファインダーが
真っ暗になっている時間(F像消失時間)
が、1D系では遥かに短く、それ以外では
もっさりとしているためです。
私は非常に重要視していますが、
シャッター速度が変わるわけでは
ありませんので、どうでもよい性能と
考える方もいらっしゃると思います。
書込番号:9578223
3点

EOS 5000Dさん、こんばんわ。
>もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので
? 5DmkU 1DsVならそんなこともありえるかもしれませんが。。。(?)
ところでHN、カッコいいですね。EOS 4000Dなら欲しいかも(?)
書込番号:9578234
2点

> もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので5D購入決定です。よろしくお願いします。
逆なら言えますね。
フルサイズならノイズが少なくクリアなので、isoを上げられSSがかせげる。
5Dは135デジタルで最も画素ピッチが大きい機種なので、素の状態でとてもクリアな絵が撮れます。
書込番号:9578258
2点

シャッター幕そのもののスピードなら、高級機が速いです。
X同調速度はセンサーが小さい方が有利なので早い場合が多いです。
1Ds3:1/250
1D3:1/300
5D、5D2:1/200
50D:1/250
kissF:1/200
X同調速度についてはこちらが参考になるかもです。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
書込番号:9578497
2点

delphianさんとニッコールHCさんの言われるとおりです
書込番号:9579029
1点

ISO感度と絞りとシャッタースピードの関係は…
古今東西、万国共通の単位ですから…
フルサイズであろうが、コンデジであろうが、写ルンですであろうが、チェキであろうが…
同じISO感度、同じ絞り値(F値)なら…シャッタースピードも同じになります。
※会社によって多少の誤差は有りますよ♪
で無いと…
露出(EV値)=絞り(AV値)+シャッタースピード(TV値)
と言う計算が出来なくなってしまいますから(^^;
書込番号:9579122
1点

問題なのは、撮像素子としての裸特性が違うという事です。フルサイズの方が開口率が高く実効感度が高いので、同じ様にあわせるにはAPS-Cはゲインを上げなければならないという事です。
ですから、アサヒカメラ5月号の記事で記載されていたように、D3のRAWモードでは-5EVまで適正露出並みにプリント出来るのでは。DXモードで試して見ると-2EV位まででしたのでこの辺が実効感度の差なのかなとも思います。(無理してシャッターを早くしてRAW現像で救うことが出来るのでは)D3が特別なのかもしれませんが。
書込番号:9579390
1点

×DXモードで試して見ると
○DXフォーマット(APS-C)で試して見ると
でした。修正いたします。
書込番号:9579465
1点

みなさん、ありがとうございます!
こんなにたくさん返信してもらえてビックリです!
delphianさん
>同じ明るさ(EV値)で同じ F値、ISO値であればシャッター速度は一緒です。
EV値も同じなら一緒ですよね。
撮る造さん
>撮像素子の単位受光面積が大きいので、実際の受光量として考えればそういう
>こともありうるかも知れません。
>5Dのころと50Dでは世代がちがうのでそれほどの差は無いかと。
それです! 1個の撮像素子での受光量が多ければ多いほどたくさんの光を取り
込めるのかなと思ったのです。
50Dでも差がないということはX3でも... デジタルでの3年差は大きいですね。
>問題なのは、撮像素子としての裸特性が違うという事です。フルサイズの方が
>開口率が高く実効感度が高いので、同じ様にあわせるにはAPS-Cはゲインを上
>げなければならないという事です。
ということは少しシャッタースピードを上げてもOKということですか!?
これもたぶん3年差が相殺してるのですね。
Gagarin Blueさん
ブログ拝見しました。
私もいつかはフルサイズであんな写真を撮りたいです! 手持ちでの撮影ですか?
>全く同一の条件で撮影しても、1D系よりも5D系、5D系よりも、Kiss系の方が、
>シャッター速度が遅いように感じるかも知れません。
レリーズタイムラグが短くてサクサク撮れると気持ち良いでしょうね〜
ざこっつさん
>ところでHN、カッコいいですね。EOS 4000Dなら欲しいかも(?)
最初はEOS 500Dにしようと思ったのですがX3の海外名がそれらしくてやめまし
たデス。
ニッコールHCさん
>フルサイズならノイズが少なくクリアなので、isoを上げられSSがかせげる。
なるほどなるほど。もう5D買っちゃいそうです。
スースエさん
>シャッター幕そのもののスピードなら、高級機が速いです。
>5D、5D2:1/200
5D2と一緒なんですね。もう5D買っちゃいそうです。うふっ
Frank.Flankerさん、#4001さん
みなさんの返信はたいへん参考になります。
書込番号:9580170
1点

EOS 5000Dさんへ
EV値で絞りとシャッターの組み合わせが決まるのは当然です(ISO感度を一定にした場合)
ただ撮像素子(CCDやCMOS)を使っている電子式カメラの場合はフィルムカメラ程単純では無いという事です。ISO感度の高い場合などでは、電気的にゲインを上げるので当然ながらS/N比が悪くなります。(デジタルの感度は電気的な設定にもよるので相対的です)
ゲインの面で余裕のあるフルサイズの方が、実際の画像は同じ条件でもコントラストやノイズ、カラーなどでは当然上となります。(あくまで理論的に)
デジタルカメラについて考えるには銀塩カメラよりビデオカメラに近いものと考えた方がわかりやすいかも知れません。
RAWモードでは撮像素子そのものの特性が現れやすいので、適正露出よりシャッターを早くしたようなアンダーでもフルサイズの方が救われやすいという事でしょう。
ただキャノンの場合、雑誌などであまりこういう実験を見ませんので、CMOSの特性がどうかやサイズによる差がどの位かまではいえませんが。
たしかなことは、撮像素子は日進月歩ですので、数年前よりは特性上良くなっている可能性が大きい(S/Nや感度面で)ですがサイズの壁を破るほどでは無いと思いますが、この辺もCMOS自体の公式発表が無いので推測だけですが。
私としては5Dの値段が10万切ったら買いとは思っていますが。(画素単位での受光面積は一番ですから)
書込番号:9580374
1点

シャッタースピードは直接関係はないと思います。
ただ、フルサイズ→画素ピッチの余裕→高感度につよい→SSを早くできる
という間接的な関係は成り立つと思いますけど。(笑)
書込番号:9580667
1点

60歳前後の人口が多いから、マナーが悪い人も60歳前後に多いと感じるだけ。
どの年代層がマナーの悪い人が多いかの比率は、脳科学の研究者に任せましょう。
書込番号:9582153
2点

wakurouさん
誤爆ですか・・・
シャッタースピードは、フルサイズというより機種のランクでしょ?
1/8000とか1/4000で分かれてますよね。
書込番号:9582196
2点

スレ主様 少し関係しているので 書き込ませてもらいます。
5Dと50Dで絞り優先で同じ絞りにした場合 、同じ物を撮るのに、5Dは補正なしでも50Dではプラス2/3か1ぐらいしないといけないことが多いのですが 皆さんはどうでしょうか?以前景色を同条件で撮影して 5Dは良かったのですが50Dはかなり暗く写りました
露出補正で50Dをプラスにした場合 シャッター速度は落ちるので、同じ明るさ(絞りの明るさではない)で写真をとると5Dの方がシャッター速度が速くなるのでフルサイズとのちがいかなあと思っていましたがちがうのでしょうか?スレ主さんの質問に関係していると思い書き込ませていただきました。
書込番号:9582503
2点

撮る造さん
>RAWモードでは撮像素子そのものの特性が現れやすいので、適正露出よりシャッターを早く
>したようなアンダーでもフルサイズの方が救われやすいという事でしょう。
>私としては5Dの値段が10万切ったら買いとは思っていますが。(画素単位での受光面積
>は一番ですから)
私にはかな〜り難しくなってきました。でもありがとうございます。故意に少しアンダーにし
てもなんとかなりそうですね。
5D2がまだまだ高価ですからなかなか10万円は切りませんね。
mt_papaさん
>フルサイズ→画素ピッチの余裕→高感度につよい→SSを早くできる
そうですね。
なぜか今、書きながらふと気になったのですが、中古だと撮像素子の劣化が...
感度もS/N比も厳しいかも...
wakurouさん
>どの年代層がマナーの悪い人が多いかの比率は、脳科学の研究者に任せましょう。
そうですね。マナーの件でも何でもそうですが専門的な知識のある方に任せるのが一番です。
って、ココじゃないじゃ〜ん!
DDT_F9さん
>1/8000とか1/4000で分かれてますよね。
私はシンクロ速度1/200というのがちょっと物足りないです。たまにしか使いませんけどね。
STAY STAY DREAMさん
>少し関係しているので
ぜんぜん少しじゃないです。ドンピシャです。
>5Dと50Dで絞り優先で同じ絞りにした場合、同じ物を撮るのに、5Dは補正なしでも
>50Dではプラス2/3か1ぐらいしないといけないことが多いのですが
私の書き方が悪かったのですが、知りたかったのはコレです!!!
書込番号:9582925
0点

ISOや絞り、露出が同一なら、シャッター速度は同じだと思います。
ただし、絞りは設定が同じでもボケ量は変わります。センサーサイズが大きいと、写る範囲が広いため、その分ボケ量も大きくなりますねー。
書込番号:9586388
0点

EOS 5000Dさん こんばんは
私は、昨日書き込んだように思うのですが、他の方の意見がどうも違うようですね
確かに 絞り優先で 同じ絞りの場合 5D 50Dとも 同じシャッター速度でした
出てくる絵に明るさの違いが あり 補正しないと50Dはアンダー傾向にあります
5Dがちょうど その件もあり センサークリーニングついでに 各部の点検に出しています
なので検証ができないので、他の方の書き込みをみさせてもらっています 実際は
どうなんですかね・・・
書込番号:9587512
0点

付け加えですが、20Dから50Dに変えた時は気にならなかったので、画素数が関係しているかは、???です。
書込番号:9587591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





