
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2006年2月4日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月1日 13:05 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月31日 16:03 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月31日 15:57 |
![]() |
0 | 28 | 2006年1月31日 15:48 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月28日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、サマサ17と申します。
昨年、念願のデジ一(Kiss DN)を購入しすっかりこの世界にはまってしまい、勢いあまって5Dを購入してしまった者です。購入後は、もっぱら出番は5Dです。Kiss DNはというと主に子供のサッカーの試合撮影で重宝しています(望遠がX1.6と言うのはいいですね)。子供も自分のプレーを家で見るのを楽しみにしています。
ところでプリントアウトについてご質問します。以前、5Dで撮影したデータをキタムラに現像をお願いしたときに、「補正しますか?」と聞かれたため補正の内容を聞いたところ「多少明るくなって、輪郭がはっきりする」とのことでした。これは、
(1)フォトショップで言うアンシャープマスクと同じような処理をすることでしょうか。
以前、この版でアンシャープマスクについて書かれていて大変参考になったのですが、もし写真店でこのような処理をしていただけるのなら
(2)画像データはアンシャープマスク処理しないでお店に持っていったほうがよいのでしょうか。
自分でアンシャープマスク処理をして、お店で補正無しという手も勿論あると思いますが、参考までにご意見をお聞かせください。
0点

サマサ17さん こんばんは、
1.の件に関してはアンシャープマスクと明るさ調整ではないでしょうか?
2.フォトショップでアンシャープマスクをかけて、さらにお店でのアンシャープマスクをかけると不自然になります。
私も前回知らずにピクチャースタイル風景で撮影した写真をお店に出した所、さらにアンシャープをかけられ写真が不自然になりました。
ご自分でアンシャープを使った場合はお店に言われた方が宜しいですよ。
しかしテストプリントを添付しないと自分の思った同じ色合いにはなりませんのでご注意を!
これにはやはり自分のPCモニターのキャブレーションを行いマイプリンターで納得の行く色を出さないとならないと思いますのでそこまでやるとなるとお店に出す意味がなくなると思います。
ただお店のプリントは昇華式なので水、色落ちは染料プリンターで出力したものよりは良いとおもいますが?
何処までお店プリントで自分が納得出来るのかも問題だと思います。
書込番号:4777274
0点

titan2916さん、今晩は。早速ご返事ありがとうございます。
古い雑誌ですが、アンシャープマスクは「一般的には400dpiクラスの画像の場合、適用量100%、半径1ピクセル、閾値0が一応の目安」と言う記事を読み、根拠もよく分からぬまま何とかの一つ覚えでプリントするときはその設定を使ってました。そんな時、お店で上のような質問をされたので、素人(私、(^_^;))が画像処理するよりプロに任せたほうがいいのかな?と思ったわけです。
>何処までお店プリントで自分が納得出来るのかも問題だと思います。
実は、せっかくのDIGITALなのでやはり最後の仕上げまで自分で完結させたいと考えています。ただ、私が今もっているプリンターはデジ一を買う前からあった Canon iP3100 で、5Dのプリントアウトにはこちらのグレードアップも必要かなと思っています。5Dに合わせて周辺機器も買い替え・・・。暫くは物欲を抑えていくつもりですが・・・(^_^;)
因みに、使われているプリンターは何でしょうか?
書込番号:4777659
0点

>お店のプリントは昇華式なので
キタムラだとフジの「フロンティア」なのでレーザー露光ですが銀塩ですよ。
http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/deji2.htm
書込番号:4777831
0点

プリンターはキャノンピクサス990iを使用していますがこれも2年程前のプリンターですので現在の4万円クラスのプリンターであれば間違えはないと思いますが、今年キャノンは新しい全色顔料インクA3プリンターを9万円前後で発売すると雑誌に出ていました。
キャノン、エプソンのA4プリンターの入れ替えは毎年10月前後ですから待てるのであれば慌てずにキャノン、エプソンのこれからの動向を見た方が宜しいかも知れません。
書込番号:4777846
0点

PS. 先ほども言いましたがモニターのキャブレーション装置も購入しないとモニターの正しい色が出ません。
基本となるモニターの色あわせが出来ていないのに良いプリンターを購入しても宝の持ち腐れとなります。
キャブレーション装置の値段も17.000円台〜6万、10万ときりがありませんのでご自分で買える範囲で選択してください。
またキャブレーション装置を購入し、モニターの色合わせをしてもなかなか自分のモニターと同じ色でプリントが仕上がりませんのでこの辺は試行錯誤するしかありません。
書込番号:4777886
0点

確かにキャリブレーションは必要ですね。早速、調べてみましたが、
http://comic.web-sv.com/qtech/tutorial/calib/
とか色々と出ていました。これはどうも、プリンターとセットで考えないといけないみたいですね。少し勉強してみます。
take525+さん、今晩は。
ALPSが一時期生産していたプリンターが昇華式だったような記憶があるのですが。(違っていたらすみません)もしよかったら昇華式と銀塩プリントの違いをご教授願えませんでしょうか(^_^;)。
書込番号:4778272
0点

サマサ17さん、こんばんは。
昇華式の民生用プリンターは 今でも何機種かでてますよ。
小さなサイズ用だったと思いますが、定かではありません。
ALPSとオリンパスからは A4までプリントできる機種が出てましたよね。
この辺は あまり詳しくはありません。
○昇華式プリンター
熱によってインクを昇華し紙に蒸着させる事で印刷します。
○銀塩プリンター
銀の化合物と色素を含んだ印画紙に光線でプリントし、薬品で現像定着処理をします。
現在のフジの業務用プリンタは、ネガをスキャンしてデジタルデータ化してからレーザー光線で焼きつけるトコロが昔の業務用プリンタと異なりますが、印画紙を使い薬品で現像定着処理をするトコロは同じですね。
書込番号:4778412
0点

つまり、銀塩プリントとは 昔からの「カラー写真」の事ですね。
書込番号:4778422
0点

お店プリントは当たれば品質は良いのですが、トーンが変わってしまうのであまり利用していません。
色再現を統一するには、モニタプロファイルの適用とキャリブレーションが必要なのは言うまでもありませんが、キャリブレーションの機械は高価で手が出ません。
AdobeGammaの適用だけでも結構な精度が出ます。
それと、カラーマネージメントを完全に成立させるためにはプリンタのキャリブレーションも必要になります。
具体的にはプリンタプロファイルを作り、Photoshopで印刷の際、そのプロファイルを適用する形になります。
私はモナコEZカラーを使っています。
付属する基準のカラーチャートとフラットベットスキャナを利用し、ほぼ半自動でプリンタプロファイルが作成されます。
http://www.monacosys.jp/product/desktop/
これで自分のプリンタで任意の用紙毎に、オリジナルのプリンタプロファイルが作成でき、どの用紙でもトーンを統一出来ます。
勿論、モニタの色再現との合致も良好です。
書込番号:4778993
0点

ヒロひろhiroさん
>私はモナコEZカラーを使っています。
アルバム「東京の風景」中のタイトル: 雪 は、モナコを使った作例でしょうか!?
書込番号:4779525
0点

>アルバム「東京の風景」中のタイトル: 雪 は、モナコを使った作例でしょうか!?
モナコはあくまでプリンタプロファイル作成ツールですから、関係ありません。
書込番号:4779600
0点

ヒロひろhiroさん
>プリンタプロファイル作成ツールですから、関係ありません。
作例をモニターで鑑賞するだけなら、モナコは必要ないツールなんですね!
早とちりをして仕舞い、済みませんでした。
書込番号:4779674
0点

5Dで撮影したデータをキタムラに現像をお願いしたときに、「補正しますか?」と聞かれたため補正の内容を聞いたところ「多少明るくなって、輪郭がはっきりする」とのことでした。
私も以前キタムラで補正をしてプリントした事がありますがやはり露出オーバー気味にプリントされました。もともと5Dは露出オーバー気味に写りますから、風景写真の場合は、-0.3補正でお店での補正はなしでプリントするのがよいと思うのですが、みささんどう思いますか。
書込番号:4780086
0点

ヒロひろhiroさん、一言で「プリント」といっても奥が深く、モニターだけでなくプリンターのキャリブレーションも必要になってくるのですね。このあたりの作業は経験が無いので今後勉強して理解を深めていきたいと思います。参考までに、予算5万円くらいで、キャリブレーションツール(モニター&プリンター)を入手することは可能ですか?
512BBF355さん、私も風景写真が好きで最終プリントはお店にお願いしていますが、お店の補正については「なし」でいこうと思っています。最後の仕上げ(補正)をお店にでなく自分の感性を大事にしたいと思います。
上述のキャリブレーションの話などを聞きますと、いずれは自分で納得のいく出力がしたいという思いも強くなってきました。
書込番号:4780545
0点

フロンティアに出すなら「色補正なし」(ようするに補正なし)で、sRGBのデータを持って行けばいいよ。
アンシャープマスクはプリントサイズ毎に最適値を見つけて下さいね。
プリントプロファイルはお店のPCが必要とするだけだから、わたしたちプリントオーダーする客には関係ありません。
自分の編集する環境のディスプレイだけちゃんと調整しておけば問題ないと思います。
書込番号:4780590
0点

サマサ17さん、こんばんは。
> ヒロひろhiroさん、一言で「プリント」といっても奥が深く、モニターだけでなくプリンターのキャリブレーションも必要になってくるのですね。このあたりの作業は経験が無いので今後勉強して理解を深めていきたいと思います。参考までに、予算5万円くらいで、キャリブレーションツール(モニター&プリンター)を入手することは可能ですか?
横槍で申し訳ありませんが、安いキャリブレーションツールでは、
効果もそれなりと思います。
これは、モナコEZカラー2.6を使っての感想です。
ー発では正確なプロファイルはできません(断言!)
グレースケールが正しく出ないので、モノクロ印刷はできません。
さらに、コントラストが正確ではありません。
かなりきつめのプロファイルになります。
一応プロファイルを編集する機能がありますが、
これも結構難しいし、ほどほどのところにしか追い込めません。
さらにさらに、コントラスト、カラーを手動で編集しても
暗部の再現性が悪いです。
使用するスキャナの影響をかなり受けると思います。
理論上はスキャナーの特性を差し引くので影響ないはずなのですが、
実際はそうではありません。
メーカーのプロファイルを使えば良さそうと思ったのですが、
これも個体差があるらしく、正確性に欠けます。
今のところ使っているのが、メーカーのプロファイルに対して
PHOTOSHOPの調整レイヤーをかけるやり方です。
これもフルバージョンのPHOTOSHOPがないとつらいです。
私の結論は、結局、エプソンの5500のような、
固体別に調整がなされているものです。
キャリブレーションツールを買う費用を回せば
結局はそっちのほうが安上がりです。
またまた追記ですが、安いモニターキャリブレーションツールも
そこそこのところにしか追い込めません。
以上ご参考になれば幸いです。
正しい色でプリントするのは本当に大変です。
紙とインクを浪費します。
書込番号:4780834
0点

欲しいものがみつからないさん、こんばんは。
>ー発では正確なプロファイルはできません(断言!)
僕はデジ一初心者です。
自分で撮った画像をプリントアウトして見たくなりました。
それで、正確なプロファイルを出力するには、最低如何いうものを揃えたら良いのか、具体的に製品名で教えて下さい。
多分、高価になると思いますが、思う存分にやって下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:4781315
0点

お高くても良い・・・とのことなので、
http://www.i1color.co.jp/products/prd05.html
これなんかは、各方面で使われています。
私は自己完結型(自分でプリントして終わり)なので、持っていません。というのは印刷会社にデータを渡す訳でも無し、印刷したものを見て、モニターが同じように見えるようにモニターを調整するだけ。ちょっとテクニックが必要ですがね。その道のプロにこれを言ったら「Photoshop Ver.5のころの話だ!」と笑われましたが(汗)他の人や印刷屋、カメラ店にデータを渡さないなら、これでもいいんですよ。
もどって、i1はプロファイルを作るだけでなく、
「この紙の色(赤とか青とか)はディスプレイ上ではどんな色になるか?」
などを色を取り込んで比べることができます・・・というデモを見ました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974433_11407062_13587628/41225660.html
↑ここにいろいろありますが、下のi1 Photoの価格は、改定前みたいですね。
Win機では、Photoshopを入れるとおまけで附いてくる「Adobe ガンマ」をはずさないとこれらをやる意味が無い!と言われて、導入をためらっています。
Macはそのような問題は無し!
でも、モニターのキャリブレーションは必要ですが、プリンターのプロファイルは、プリンターメーカーが指定した「この紙にはこのプロファイル」があるので、それを使ったほうが安全だと聞きました。
http://www.pictorico.co.jp/support/index02.htm
ピクトリコの用紙では、ここに出ているプリンターと用紙とICCファイルの組み合わせで印刷すれば、紙メーカーが設定した用紙特性に合った印刷ができる・・・・はずです。用紙は浮気をしないで、ずーっと同じ用紙を使ってくださいね。出口はこれでOK。
後は入り口「カメラのホワイト・グレーバランス」と途中の「モニター」の問題ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30_13548924/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/13549119.html
この辺のどれかを撮影時に一緒に撮影しておくと後が楽です。
グレタグマクベス社のものは、どれもいいお値段ですね。
書込番号:4781477
0点

サマサ17さん、ここの板をお借りして申し訳ないです。済みません。
10205さん、アドバイスありがとうございます。
>印刷したものを見て、モニターが同じように見えるようにモニターを調整するだけ。
先日、2405FPW HAS 24インチワイド TFT液晶モニタ を購入しました。このモニターではキャリブレーションの役目は出来ないでしょうか?
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11077
>Macはそのような問題は無し!
所持のPCのOSが、Windows XP Professionalだったので、先日、アドビ Photoshop CS2 9 日本語版 Win を購入しました。これだとMacに追いつけないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_27219521_3400497_16732585/46785551.html
>プリンターと用紙とICCファイルの組み合わせで印刷すれば、紙メーカーが設定した用紙特性に合った印刷ができる・・・・はずです。
僕は現在、プリンターは所持していませんので、この際、モニター画面の画像と同等の色合で出力してくれる最高の製品を購入したいと思います。
以上をおくみ取りの上、必要な製品をアドバイスして頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
尚、可笑しなことを言っているかもしれませんが、初心者なのでご勘弁下さい。<(_ _)>
書込番号:4781988
0点

ファインダーの世界さん こんばんは。
> 先日、2405FPW HAS 24インチワイド TFT液晶モニタ を購入しました。このモニターではキャリブレーションの役目は出来ないでしょうか?
24インチワイドモニター、羨ましいです。
2:3のフォーマットにはワイドがいいですね。
まず、Photoshopでグレースケールのグラデーションを作って表示させてください。
白から黒で色付けが無く表示されていますか?
コントラストは正常ですか?
#青っぽいとか、黒つぶれしている範囲が広いとか、真っ白の部分が無いとか?
ここで気にならなければそのまま無調整で何も問題ありません。
この板ではNANAOのモニターでないとだめという人もいますが
そんなこと無いと私は思います。
問題があればモニターの調整機能やAdobeGammaで調整できるか試します。
これでできないようなら専用キャリブレーションツールが必要かもしれません。
でもこれを使ったからといって常に状況が良くなるとは思えません。
#高いやつで無いとだめでしょう。
たぶんモニターの調整はそんなに問題ないと予想します。
プリンターの色の調整に比べたらその差は微小です。
プリンターですが、先ほどのグレースケールをプリントしてください。
一般にはまず間違いなく、色づき、コントラスト異常となるはずで、
みな愕然とすることでしょう。
プリンターメーカーの発行している専用プロファイルを使用しても、
程度は良くなったがまだまだ調整の余地ありと感じると思います。
そこでプリンタープロファイルを作ろうとなるのですが、
先に私が書きましたように、
満足できる結果を出すにはウン十万、
場合によっては100万以上という値段を出す必要があると思います。
具体的な機器は使ったことがありませんので申し上げられません。
カラーの測定を汎用スキャナや、
安っぽい専用スキャナーでやるタイプでは満足できる結果は得られません。
私のお勧めはプロファイル作成が不要な(とメーカーが謳っている)エプソンのPX-5500です。
使ったことがありませんが、メーカーの言い分どおり、無調整で使用できるのであれば、
これが10万円以下で買えるのはお得です。
私も次期モデルを狙っています。
仮にPX-5500でちょっと調整の余地ありとしても、
カラーマネージメントツールは不要です。
用紙ごとにPHOTOSHOPの(緩い)調整レイヤーを用意して、
これをプリントごとに適用させればいいのです。
> 僕は現在、プリンターは所持していませんので、この際、モニター画面の画像と同等の色合で出力してくれる最高の製品を購入したいと思います。
カラーマネージメントにお金をかけるのははっきり言って無駄です。
レンズ購入やいい風景に出会うための旅費にお金をかけましょう。
書込番号:4783080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近5D買った者です、夕べいろいろいじってまして不思議に感じたので質問します
絞り優先で、評価測光でレンズのAFモードをMFに換えると
シャッタースピードが変わるのです、全く動かさないでいるのに
みなさんのはどうでしょうか?
0点

それはレンズからの距離情報を利用しなくなるから
被写体を中心に考えず画面全体を評価してるのでしょう。
私は5Dじゃないですが20Dや過去のEOSはそうです。
書込番号:4784591
0点

kiss1さん、こんにちわです。
5Dご購入おめでとうございます(^^//
>夕べいろいろいじってまして・・・
とありますが、室内での操作ってことでしょうか? その室内照明は蛍光灯ですか?
蛍光灯下の室内と言う事であるならば、モードは関係なくて単にフリッカーの影響ではないでしょうか? 駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4784593
0点

訂正
>過去のEOSはそうです。
すべてじゃないです。
レンズ側に距離情報無いのも有ります。
EOS5Dの主要性能の[露出制御]の項目
測光方式
35分割TTL開放測光
・評価測光(全てのAFフレームに対応)
・部分測光(中央部・ファインダー画面の約8%)
・スポット測光(中央部・ファインダー画面の約3.5%)
・中央部重点平均測光
ということからAFフレームに連動した評価測光だとそうなることも有ります。
後試しに中央部重点平均測光でも確認してみて下さい。
書込番号:4784642
0点

ZZ−Rさん、問題解決しました、有り難うございました
仕事先からなのですが昼休み中に解決できてすっきりしました
書込番号:4784674
0点

ZZ−Rさんへ
なるほど〜、私も勉強になりました。ありがとうございます。ではでは(^^//
書込番号:4784696
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
購入後2週間位の5Dなんですが西日本修理センターでレンズ点検で持込みました折、ついでにゴミがあり除去しましたとの事。状況により付着は意外と早い?ご質問なんですが、当方大阪に在住でして@ゴミの除去はメーカ持込の場合は梅田か西日本修理センターかどちらが早いのでしょうか・・・
A除去は無料で対応頂けるものなんでしょうか?
B保証期間が終われば有償になるとか・・・
C作業時間はどれ位掛かるもんでしょうか?
Dみなさんはどんな周期で除去されておられますか?
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

レンズですか?
銀塩ですがレンズのゴミ掃除なんてして貰った事無い。
書込番号:4772967
0点

他の修理のついでなら無料で撮ってくれるかも知れませんが、普通は分解になるので7000円〜くらいかかるのではないでしょうか?
適当な価格で申し訳ありませんが、「ゴミ=カビ」でしょうか?
書込番号:4772975
0点

説明不足ですみません。ご質問はファインダーのゴミです。
失礼しました。
書込番号:4772995
0点

ファインダーのゴミとは、たぶんファインダースクリーンに付着したゴミの事だと思います。
一眼レフでは、スクリーンに付くゴミは文字通りつきものなので気にしません。
掃除してもカメラを使っていれば また付いてしまいますから。
書込番号:4773034
0点

matsuyo4658さん こんばんは、
今日、私も新宿に行く用事があったのでキャノンSCに立ち寄りCMOSとファインダー清掃をしてもらいましたが、いつもSCの方が言うには「ファインダーは出来る限り清掃いたします」です。
そうです、ファインダーの完全清掃は分解清掃となるので預けなくてはならないのです。
料金は1年以内なら分解清掃は無料です。
SCに持ち込めば取りに行かなくてもSC元払いで配送してくれます。
キャノンのカメラ特にデジ一眼になってからファインダー内にゴミが入りやすくなったような気が致します。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:4773883
0点

itan2916さん
>SCに持ち込めば取りに行かなくてもSC元払いで配送してくれます。
>ご参考になりましたでしょうか?
はい、僕は凄く参考になりました。
ありがとうございます。
ところで、現物の他に保証書みたいなものは居るでしょうか?
それから、北海道内にはSCはありますか?
札幌に在ればいいのですが。。。
書込番号:4780311
0点

ファインダーの世界さん こんにちは
>現物の他に保証書みたいなものは居るでしょうか?
製品が発売されてから1年以内なら保証書はいりません。
>北海道内にはSCはありますか?
ないようです。
書込番号:4781560
0点

titan2916さん、こんにちは。
アドバイスして頂、有難うございました。
matsuyo4658さん、横レス大変申し訳ありませんでした。 <(_ _)>
書込番号:4782002
0点

ファインダーの世界さん
北海道には札幌しかキャノンSCがないようです。
書込番号:4782420
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dをすでにお使いの方またはご存知の方教えてください。D5には多重露出機能はありますでしょうか?
いろいろな書き込みを拝見してますと、アナログ35mmより解像度が良いということなので購入を考えなければと考えております。
長年Pentaxを使用している関係(つまりレンズ)でPentaxの*istDを使っておりますが、Pentaxから35mmフルサイズ素子が出てくる様子もなく、大きく伸ばす写真はPentax6x7IIを使っております。MamiyaZDは本当にすぐでもほしいところですが、本体の値段プラスレンズもすべて買い揃えないといけませんのでちょっと手が出ません。
0点

コネリーoldさんへ
もっと具体的に、何をどうやって撮りたいかを教えてください。
例、・発光間隔の短いストロボを使って人間の動き(動作)を撮影する。あ、これはバルブができればOKか!?
・連続花火の最初と最後だけを、途中を切り取って撮影する。 下記を参照
・単に2〜4回くらいの多重露出を行いたい。
デジカメで多重露出ができるのはNikonのD200だけみたいですが、他にあるのかな?
私のリンク先にも花火の写真がありますが、Photoshopなどの画像処理ソフトを使えば、1回目露光と2回目露光の場所を自由に動かせるなど、多重露出と同じ効果をもっと簡単に作る事ができます。
別の話題ですが、Pentax6×7Uをお使いとの事ですね。撮影時にシャッターかミラーの風でフィルムが暴れて「シャッターボケ」が起きる・・・・という記事を読んだ事があります。特に縦位置が危ないらしいのですが、そんな経験は無いでしょうか?
ちょっと心配(^^;
書込番号:4779853
0点

横レスです。
>Pentax6×7Uをお使いとの事ですね。撮影時にシャッターかミラーの風でフィルムが暴れて「シャッターボケ」が起きる・・・・という記事を読んだ事があります。特に縦位置が危ないらしいのですが、そんな経験は無いでしょうか?
ちょっと心配(^^;
バカーーン♪〜 って、物凄いシヤッター音がします。\(|゚|∀|゚|)/
ボディーがバラバラに分解してしまいそうな、、、そんな音です。
だから、多分、ミラーで風が起きていると察します。
で、下記のようなの器具がありますよ!
ペンタックス67で天体写真を撮る場合、
http://www.koheisha.jp/kyuuin01.html
吸引フィルムホルダー6×7 ¥68,000 アストロカメラ6×7仕様に標準装備
吸引用DCポンプ ¥6,500 12Vバッテリー用
ゴムホース ¥450/m
板を汚して、済みませんでした。<(_ _)>
書込番号:4779918
0点

>アナログ35mmより解像度が良いということなので購入を考えなければと考えております。
自分の目で確かめました?
もしまだなら それから考えてもいいのでは。
書込番号:4779938
0点

決して安い買い物ではないんですから、
文章から拝見すると、
最終的には3桁近く行くんじゃないかと思いますので。
書込番号:4779940
0点

5Dには多重露出機能はありません。
デジタルで多重露出機能がついている機種は少ないですね。
何故なら、1発勝負になってしまう多重露出よりはPhotshopなどの画像処理ソフトで行なった方が 簡単確実にその効果を得られるからなんです。
書込番号:4780130
0点

どうせデジタルにするなら、ソフトウェア処理による多重露光効果を覚えられたらどうでしょうか?
アナログチックなことに楽しみを見出すなら別ですけど、デジタル写真の新しい可能性に気付かれることかと思います。
(私は写実派なのでやっていませんが)
なお、私は必ずしも5Dの方が35mmフィルムより解像度が高いとは思っていません。
現時点では丁度、アナログレコードとCDの差に相当するような感覚です。
フルサイズ2000画素あたりが本当の勝負になるような気がしています。
5D後継機あたりかな??
書込番号:4780146
0点

こんばんは。
D2xとD200に多重露出機能がついています。
なんというか5Dや20Dにあるモノクロモードと同じですね。
最初は物珍しくて使ってみるんですが、それ以降その機能を使うことはまずないっていう感じです。
パソコンで簡単に処理できるデジタル画像では必要のない機能かもしれません。
書込番号:4780564
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。とにかく素人なのでソフトでの細工がまだできません。多重露出機能は月と桜、または月と富士の撮影にたまに使います。ずるなの(いんちき)であまり使いたくはないのですが。6x7IIの撮影ではミラーアップくらいで十分なものしか撮りませんので、フィルムのずれが気になったことはありません。それにしても、天体写真を撮る場合のものですが、いろいろな器具があるものですね。おどろきました。今日Pentaxより回答があり、645システムをベースにしたデジタルカメラを、2006年中の製品化を目標に開発とのことでした。645にしてもレンズを全部そろえないといけないし、本当に今年中にでるかは大変疑問です。ヒロひろhiroさんのいわれるような フルサイズ2000画素がでてくるとうれしいですね。花火用の多重露出がいまいちわかりませんが少し勉強してみます。皆様、本当にご意見ありがとうございました。
書込番号:4782409
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
下のスレとも関係するのですが、5Dでヤシコンレンズを利用されている方に質問です。
近代インターナショナルのアダプタを利用しているのですが、
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
にありますように、20D,KissD(N) はミラー等の機構が奥にあるため、ほとんど制約無くヤシコンレンズを利用出来ました。
D1(s)は、残念ながら条件を満たさず、泣く泣くフルサイズを諦めていた方が多かったと思います。
EOS5Dが発売された時、期待の声が上がったのですが、その後、ヤシコンレンズとの相性についてあまり話を聞きません。
プラナー50mm 1.4等使われている方はいらっしゃる様ですが、実際のところ、ヤシコンレンズとの相性はどうなのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて戴けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
過去ログを拝見すると、18mmは干渉する様ですね。
Kiss DNでは問題なく使用出来ますから、やはり改造なしでは難しいですか。
書込番号:4767818
0点

はじめましてEOSMANIAさん。
私もキヤノン製カメラでツァイスの新旧合わせて、
ほとんど全てのレンズを使っています。(ミロター除く)
ヤシコンレンズとの相性といいますと干渉の件でしょうか、
それとも画質(解像力など)に関する事なのでしょうか?
干渉の件については1D系同様従来のように、
T45やMP100等は相変わらずミラーボックスに干渉して、
少々擦り傷を付けますが私の5Dでは問題なく撮影出来ています。
画質の件でしたら、
ようやくツァイスのシャドー部における解像力の凄さを
表現できるカメラが出てきたなぁ・・・。といった感じです。
私の使い方では画質にもなんら不満は感じてません。
と言うか、
仕事でも元来のRTS2型も3型も既に使わなくなりました。
通常のファインダーの明るさでも、
F5.6ぐらいまでの絞込みならばピント合わせも問題ないです。
(広角25mm以上、屋外を条件とする)
楽しいですよー。
ツァイスレンズの表現がしっかり出来るカメラだと思いまーす。
書込番号:4767832
0点

今やってみたら私の18mmも干渉するみたいです。
でもT45mmの方は大丈夫なようです。
同じ焦点のレンズでも、
製造年により干渉する物としない物があるみたいですね。
MP100は思い切り干渉してます。泣・・・。
とにかく、
干渉を嫌う人は絞りガードの部分を1mm−2mmグラインダー
などで削って使っているみたいですが、
削り過ぎて本来のコンタックス機に付けた時、
絞りが連動しなくなってる人のレンズをチョクチョク見かけます。
当然中古の査定価値もかなり落ちますよね。
それよりも、
せっかくの良質なレンズ資産がこうした改造により、
この世からだんだんと消えていく事が哀しくてなりませんけど。
撮影にはなんら支障のないミラーボックスの擦り傷で済むならば、
私はカメラの方に泣いてもらうようにしています。
書込番号:4767870
0点

自己レス、大訂正です。
ごめんなさい、削る量は「0.2mm」くらいだったと思います。
一桁書き間違えました。
(先程書いたように、やった事はないので・・・)
それからD18mmですが・・・。
コレ、後玉がミラーに干渉してるみたいですね。
18mmは付けた事無いので双方の長さ測ってみてるだけなのですが、
これ多分、
レンズが干渉して傷付きますよ。18mmだけは危険です。
以上、慌てたレスで失礼しました。ごめんなさい。
書込番号:4767903
0点

通りすがりの横レスです。済みません。<(_ _)>
>削る量は「0.2mm」くらいだったと思います。
そこまでしてデジ一に付けたいレンズなんですね!
そのレンズ達が羨ましいです。
でも、削るって言う行為は命懸けですね! 0.何ミリの世界。。。
板汚して、済みませんでした。
書込番号:4767986
0点

削る、と言ってもガードの部分ですから。
もっとも、わたしはマクロプラナー100/2.8をまだ削る決心ついてませんが。(^^;;
書込番号:4768128
0点

>削る決心ついてませんが
マクロプラナー60mmF2.8も削らないといけないようなので、これはフォーサーズ用に割り切ることにしました。
削り屑の管理に自信が持てません。
P50mmF1.4、P85mmF1.4は、遅ればせながら2月にレポートします。
S135mmF2.8は過去ログでどなたかレポートされていましたね。(で、これは省略)
書込番号:4768344
0点

ヤシコンレンズに限らずペンタックスKマウントレンズでも同じようなことあります。
5Dは1V等と異なりミラーのフレーム樹脂になっていて
それらより厚くなっています。
その分不利です。
1Vで削らないで使えたとしても5Dでは、チェックが必要です。
書込番号:4768527
0点

> 楽しいですよー。
ツァイスレンズの表現がしっかり出来るカメラだと思いまーす。
皆さんこんばんは。ツァイスのレンズをキャノンのボディーに付けて楽しんでいる方が結構いらっしゃるんですね。俄然5Dに興味が出てきました。キャノンにも素晴らしいレンズはありましたが、解像力だけでは推し量れないツァイスの良さを生かし切るボディーならば、使ってみたい気がします。
写画楽さん、2月のレポート楽しみにしています。
書込番号:4768536
0点

森の目覚めさん、こんばんは。
マウントアダプターの予算が他のレンズ代に化けてしまって、(汗)
来月には間に合わせます。
森の目覚めさんのような素敵な風景画は苦手とするところですのであしからず・・・。
書込番号:4769012
0点

写画楽さん、こんばんは。
こちらこそ写画楽さんのアルバムはお気に入りに入れて、いつも楽しく拝見させていただいてます。写画楽さんの軽やかで素敵なスナップ写真の感覚を、僕の風景写真にも取り入れ取り入れられたらな〜っていつも思っています。
書込番号:4769137
0点

ファインダーの世界さん はじめまして。
森の目覚めさん はじめまして。
今時仕事の現場にデジカメとツアイスを持ち込んで、
「お前はアホかー・・・・」言われながら、
えーい、これじゃなきゃ表現できない譲れない世界もあるんじゃ。
とクライアントに噛み付いてる、
「信念ゆえの貧乏写真家」です・・・。よろしくです。
> そこまでしてデジ一に付けたいレンズなんですね!
> そのレンズ達が羨ましいです。
> 俄然5Dに興味が出てきました。
> キャノンにも素晴らしいレンズはありましたが、
> 解像力だけでは推し量れないツァイスの良さを
> 生かし切るボディーならば、使ってみたい気がします。
EOSって元々フランジバックが超短いので、
同じキヤノンのFDマウントはもちろんのこと、
ほとんどの一眼レフ用レンズマウントを利用可能なんですよね。
だったらコレ利用しない手はないぜー。って感じでしょ!!
銀塩でしか使えないはずのレンズ達が皆デジタル出来ちゃうわけ
ですから、ルンルンですよ。
一台のボディで色々楽しめちゃう。中古屋巡りも楽しくなります。
それに、特にツアイスのユーザーって、
MFツアイスを使えるデジタルカメラ存在しないままメーカーが
カメラ辞めちゃってるから、デジタル欲求不満状態なんです。
ツアイスの解像度ではなく、
「コントラストと階調」で魅せる写真表現の世界。
これをデジタルでもやりたいーと言う欲求は凄い高いんです。
で、
5DはフルサイズのおかげでD21等の「歪まない広角」の
凄みを思い切り表現できる。(歪曲、なにそれーって感じ、笑)
5Dの比較的広いラチュードのおかげで諧調を残した表現が可能。
写真て、
明るい部分や暗めの部分に何か意味を持たせる撮り方すると、
品質が非常に上がったように感じるでしょ、笑。
本当はシグマのSDシリーズに採用されてるような、
フォビオン3層構造がフィルムの特性に似ているから、
そういうのでツアイス使うのが王道なのかもしれないけど。
フジのスーパーCCDハニカムIVとかもアリかな。
いずれにしてもシグマもフジもEOSみたいな汎用性ないし。
EOSは純正で正当な使い方してるだけでも今は充分最強でしぉ。
昔はニコンがそうだったけど、
今はキヤノンが「一番強くて頼れる男」って感じがしてます。
とにかく5Dの発売以来、
今デジタルツアイスをまともに表現できるのはコイツをおいて
他には無いって感じです。
森の目覚めさんも、早くお仲間になりましょうー、笑。
書込番号:4769701
0点

またまた、通りすがりの横レスです。済みません!<(_ _)>
move-rinaさん
>だったらコレ利用しない手はないぜー。って感じでしょ!!
う〜ん、僕、何だか分るような気がします。
折角のレンズ資産ですから、遊ばせて置くことないですよね!(ъ^ー゜)
僕にはとても怖くて真似は出来ないです。
レンズもカメラも壊したくないんもね!ルン
若しですよ(笑)、例えばですからね!
上手く削れたとして、ボディーにピタッと収まった!さあ、ボディーからレンズを外そうとしたら、、、ん?(;_;) 外れない??ええええぇ〜 ( ̄□ ̄;) そんなことにはなりませんか!?(;^_^A アセアセ
書込番号:4770214
0点

皆さん、沢山のRES有難う御座います。
>move-rinaさん
ミロター以外全てのレンズをご使用とは羨ましい限りです。
投稿の中にありましたが、実は私も‘非CanonユーザのEOS使い‘です(汗)。
私は、元々、絵(イラスト)関係の人間でして、写真その物には全く興味がありませんでした。
あくまで資料、トレース用素材として撮影するだけだったんです。
そういう目的で、EOS Kiss Digital Newを使用していました。
ところが、それを知った知人から一本のレンズを渡されまして。
「EOS使ってるなら、これを試してみな」
と、渡されたのが Distagon 28mm f2.0 でした。
それもドイツ製の初期玉(その知人は開業医さんで、ビンテージ物含めてほとんどのツァイスレンズを所有しています。プラナー 50mm 1.4は10本以上所有しているはずです。シリアル毎に写りが違うとか)。
で、これを使ったところ、見事に嵌りこんでしまいました。
とにかく何を撮っても芸術になる(笑)。
油絵的、諧調が豊富、これは正にその通りですが、簡単に言うと、見慣れた日常の光景が変容します。
このレンズの作る世界は、むしろ絵画に近いというのが私の受けた印象でした。
とにかく、それからはドップリとツァイスに嵌りこんでしまい、今回の投稿に到った次第です。
D28mmf2.0をフルサイズで使用するのは夢でした(当然ですが、コンタックスの銀塩カメラは所有していません)。
>FDマウントはもちろんのこと
本家本元のFDマウントが、補助レンズを使わないとまともに使用出来ないのは残念です。
私は近代インターナショナルのアダプタを利用していますが、何をお使いでしょうか?
FL55mmf1.2等使用してみましたが、くすんだ渋い色彩が好きです。
ただ、近代の製品は補助レンズの質が悪すぎて....。
それと質問なのですが、干渉するのはミラーその物なのでしょうか?それともミラーボックスの一部が干渉するのでしょうか?
傷が付くのは、ボックスですか?
すいません、ここのところが良く解らなかったもので。
書込番号:4776252
0点

ツァイスレンズの魅力は、よくある国産レンズのような
硬い味じゃないところですね。もっとも、それを生かすには
DiGiC・CMOSは役者不足かもしれませんね。
やっぱり撮像素子にゴミが付くようじゃだめですよ。
書込番号:4777307
0点

↑ 粘着性のゴ○レス?
そういえば、
そろそろくっつきやすい花粉の季節ですね。
書込番号:4777381
0点

>>写画楽さん
特殊な趣味のお方かと思いました。(^_^;
「ごすろり」
書込番号:4777499
0点

EOSMANIAさん こんばんわ。
干渉はミラー・ミラーボックス共にあるようです。
自分はミラーに干渉するものは持っていませんので情報はありませんが 18 21 ?でミラーと干渉したと思います。自分は持っていませんでしたので意識は薄いですが・・・。
ミラーボックスに干渉するはミラーボックスに傷が付きます。
D25 2.8、D35 1.4、P50 1.4、P80 1.4、S135 2.8
は近代マウントアダプターで僅かですがすれ傷が付きました。
傷の付かない物(5D)もあるようですが・・・。
MP100 S180は近代の情報でも干渉する旨が書かれています。
自分はこれから試してゆきます。
楽しい世界ですので是非お入りください。
書込番号:4777550
0点

[ごすろり] ですか。焦点が合わないので検索してみました。
PSPユーザーなら遊べる世界なのでしょうか。駄レス、失礼しました。
書込番号:4777598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ


>センチに直すと何センチですか??
どれ位の解像度でご希望?
と言えば、返ってくる答え見えるようなので、下記を
http://www.surimasse.net/words_dpi.html
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8D%B0%E5%88%B7+dpi&rs=3&src=top&ei=UTF-8&fr=top
>5Dで全紙に焼きたいと思っていますが
どういった設定で撮影すればいいでしょうか??
これに関しては特に大きく伸ばすからと言って、
特別な設定はないと思うけど。
ISOを出来るだけ小さくして撮っておけば。
普通にとって、普通にプリントして、普通に見るならOKだと思うけど。
書込番号:4769908
0点

全紙サイズは457mm×560mmです
これはプリントに出す時の問題で
プリントする大きさにかかわらずRAWで撮影しておけばいいことなのでは?
書込番号:4769932
0点

RAW画像のまま写真屋に持って行かないようにね。
ちゃんと自分で現像しjpegに変換して持って行きましょう。
書込番号:4769977
0点

私もわからないので便乗質問ですが、補完(劣化というのか?)無しにプリントするには、
560mm×457mmという事は22.4×18.28インチですから、
300dpiで印刷すると6,720×5,484pixel必要という事でしょうか?
そうすると全紙にプリントする為には3,700万pixel必要となってしまいますねぇ・・・。(;´Д`A ```
書込番号:4770008
0点

こんにちは。
全紙だろうがなんだろうが物理的には可能です。(^_^;)
鑑賞にたえるかどうかだけでしょう。
こればっかは観る人しだいですね。
キヤノンに言わせれば、フイルムより解像度は上ですから、
フイルムで問題ないと感じる人ならOKかと思います。
書込番号:4770013
0点

>300dpiで印刷すると6,720×5,484pixel必要という事でしょうか?
小さいのをプリントする時はそうでも、
全紙位になると其処までしなくてもいいのでは。
勿論、全紙でも机の上に置いて、
マウスパットの代わりをしながら見る、
というのなら話は別だけど、
普通は壁などに掛けて、少し距離を置いて見るんでは。
書込番号:4770091
0点

今時凄くアナログ的な発想かも知れませんけど、
写真って、
大きさによって鑑賞する適切な距離って色々ありますよね。
確かそういうセオリーを大切にする時代もあったような。
私達は今でもそういう時代じゃないと、
商売あがったりで困っちゃうけど・・・。
スレには全然答えになってないですね。
話の流れでなんかそんな事考えちゃいました。
愚痴ですごめんなさい。
書込番号:4770143
0点

世の中にあまたある35mmフィルムで撮った写真より、
5Dで撮った写真のほうが大伸ばしに適しているのは疑いの余地が無いでしょう、
35mmフィルムで5D並みの解像度を得るにはもちろん撮影の難易度が増すことに加え、
フィルムの選別から始まって現像所の選択など、越えなければならないハードルが多すぎて、一般ユーザーにとって現実的ではありません、
5Dで撮った写真を大延ばししていま一と思うなら、
そのときは35mmフィルムカメラで撮ったりした日にはいま二、いま三くらいでしょうね。
書込番号:4770177
0点

たくさんのレスありがとうございます。
質問の内容が悪かったですね。すみません。
全紙に出力する目的は、写真コンテスト用です。
ただ、jpg変換で持っていくと画像が荒くなるのではないですか?
書込番号:4770181
0点

スレ主さんの質問の趣旨からは少々外れますが
解像度についてはこちらに詳しく解説されています。
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
数年前の記述のようですが、基本は変わっていないはずです。
書込番号:4770186
0点

JPEG以外だと現像所が読めない可能性がおおいにあります、
JPEGでも圧縮率を低くするとTIFF等と差が分かる人はいないでしょう。
書込番号:4770195
0点

>ugc_comさん
>全紙に出力する目的は、写真コンテスト用です。
コンテストは「デジカメ不可」のところが多いけど大丈夫?
カメラ店経由で、フィルムメーカーの印画紙を使って出力してもらえればOKなのかな?
昨夏、近くのコンテストで応募要項に「デジカメ不可」と書いてあったにもかかわらず、コンデジのJPG画像から出力したようなプリントがあったっけ・・・・。
全紙出力を頼む前に、4つ切りや六切りなどの安いプリントで、色を確認した方が安全ですよ。その辺は確認済みかな?
そのうち「デジカメ不可」なんて言ってたら応募がなくなると思うけどね。
書込番号:4770250
0点

10205さんありがとうございます。
デジカメはOK!みたいです。
ただ、出力条件が全紙なのでいけるのかな??
って思っていた次第です。
W6-W4には出力しているので確認済みです。
皆さんの意見を聞いていると35mm銀塩よりはるかに
5Dの出力サイズの方が上という考え方でいいんですよね。
いまいちピクセルなどの意味が分からず使用していたので
気になっていましたが、今回の質問で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:4770313
0点

ぼくちゃん.さん
ありがとうございました。なるほどです。
なにしろ全紙でプリントしたくなるような写真が撮れないのでサッパリ未経験分野でして・・・。~(=^‥^A
こんもりさん
ご紹介ありがとうございます。勉強してみます。(流し読みして問題をやってみたら0点でした。(×_×) 夜、じっくり読んでみます。)
書込番号:4770342
0点

こんにちは。
EOS‐1Ds Mark2のRAWをTIFF 8Bitに変換して
全紙にプリントしてコンテストに出しましたが、
粗いとは思いませんでした。
(写真から30cmは離れて観賞するでしょうし)
JPEGでも最低圧縮ならいけると思います。
5Dは1280万画素ありますから全然大丈夫でしょう。
それよりも、レンズ選択の方が大事だと私は思います。
書込番号:4770416
0点

プリントサイズに応じて鑑賞距離を適正にとれば、高画素の必要はありません。
たとえば、L判(89X127 対角線長155)を30Cmの距離から見た場合と、それを全紙(457X560 対角線長723)に引き伸ばして1.4Mの距離から見たのとでは、同じ解像度に見えます。
30CmX(723/155)=1.4M
L判なら、100万画素あれば充分といわれているので、プリントサイズが全紙でも、鑑賞距離が1.4Mなら、撮像素子はやはり100万画素で良いということです。
書込番号:4771062
0点

写真への視野角を頂点とした2等辺3角形が相似形になる原理ですね。
テレビの最適視聴距離は、NTSCで縦方向の6倍程度、ハイビジョンで2倍から3倍程度など言われているのも同じ考え方です。
遠景を中心にした風景などは、より高い解像感が求められること、画像の情報量が多いために視距離を短くなる傾向があることも考慮に入れたほうが良いかもしれません。
書込番号:4771782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





