EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

5Dの測光モードについて

2006/01/09 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 TS24さん
クチコミ投稿数:15件

みなさん、測光モードは評価測光ですか?
私は、古い人間なんで露出補正とか、中央重点測光である程度体に染みついているんですが、ダイナミックレンジの関係からか、5Dでは露出の設定が難しいと感じています。最近は中央重点にしているのですがそれでもなかなか思う様な露出にならない。ま、デジタルですからその場でだいたい確認できるから気がつけば再撮影しているんですが。ややオーバー気味の露出になっているような気がします。デジタルでは飛んでしまわないかぎりは後で補正できるのでややオーバー気味でもよいということなんでしょうか。
銀塩で愛用していたのがLXとかCLEなんで、ひょっとしたらファインダーからの光の影響?とか思ってしまいますが(眼鏡かけてますので)ファインダーからよけいな光が入っているんだったらアンダーになるはずではとか思うのですが、どんなものなんでしょうね。
評価測光での露出補正の仕方って、これも機械の癖をつかむしかないんでしょうか。ま、スポットではかれ、といわれればそのとおりなんですが。

書込番号:4721131

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/09 21:37(1年以上前)

TS24さん こんばんは
私はEOS650、EOS1と評価測光を使用しています。(650は評価測光しかないため)
5D撮影後はインフォメーション表示sRGBを見ながら露出オーバーの確認をしています。
なるべくオーバー気味は避けるようにしています。
中央部重点測光、スポット測光では使用していませんのでコメントは控えます。
私もメガネをかけていますがファインダーからの光の影響は考えにくいとおもいますが?

書込番号:4721220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/09 21:40(1年以上前)

私は、スポット測光モードで、マニュアル露出にて、露出を決定しています。銀塩のEOS-1VHS、F5、RTSV、α9、67U、645NUも、デジタルのD2X、D1H、EOS-1Dsも、同じ露出決定方法で使っていますが、全て、露出アンダーだとかオーバーとか、違いはないです。

私は、中央部重点測光では、撮影できません。評価測光(多分割測光)では、カメラ任せになって、自分の撮影(露出)意図が反映されないので、使いません。

書込番号:4721238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/09 21:49(1年以上前)

スポット測光 + 適当に露出補正 ですね、
あって欲しい所に露出あっていれば、
他はどうにでもなって頂戴、と言う雰囲気ですかね、
後は気に入らなければ修正します、と言う態度かな。

書込番号:4721269

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/09 21:50(1年以上前)

こんばんは
狙ったところに的確に合わせるということではスポット測光がよいのでしょうし、銀塩一眼レフではそのようにしていました。

一方、5Dでは夜の撮影が多いのでスポットでは振れが大きすぎ、落ち着きどころを探るのが面倒ですし、白飛びを気にしだすとバランスが取りにくいこともあり、
評価測光で露出補正をこまめにするようにしています。
評価測光の癖は充分つかめていませんが、割と用途には合っているような感じです。

舞台撮影とかブツ撮りなど対象によっても使い分けは必要かも知れませんね。

書込番号:4721272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 22:01(1年以上前)

RAWの場合、5Dのダイナミックレンジの広さを実感できます。
評価測光のままで、かなりタフな使用に耐えています。
RAWは後で露出を補正できるのが強みですね。

ただ、常識として白い(明るい)被写体はプラス側、黒い(暗い)被写体はマイナス側に露出補正することは必須で、これはフィルムカメラでも同じですね。

あと、室内での撮影など余裕のあるときは単体露出計でマニュアル露出をしています。

書込番号:4721315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2006/01/09 22:03(1年以上前)

私も5Dになってからスポット使おうと思っているのですが
まだ慣れません、今までのカメラにスポットがなかった性で慣れないで居るのですが、昨日雪の中の逆光でモデルさんを撮ったときにこれはダメだ〜〜と思い評価からスポットに換えたのですが
思い通りにならない、と感じて、今までの使い方写画楽さんと同じですが、四苦八苦して撮りました,20Dより露出難しいように感じます3ヶ月使っても癖が読めない、ファジーすぎるような気がします

書込番号:4721323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 23:55(1年以上前)

露出を思い通りにコントロールしたいときには、
使えるシチュエーションでは、
単体のスポットメーターと入射光式露出計がやはり便利です。
定常光・ストロボ・ミックス光とコントロールできますし、内蔵露出計を使いこなすためにも使用してみるとよいのではないでしょうか。

刻々と状況が変化する被写体に対して、速写性を求められるときには内蔵露出計に頼ることとなりますが、その場合には評価測光も大いに有効ではないでしょうか。

また、逆にRAWファイルの利点を最大限生かして、後処理をあらかじめ計算した撮り方も5Dではありだと思います。

書込番号:4721849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/10 00:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

5Dのスポット測光はそれなりに精度は出ているように感じています。

撮影のテンポとしては、
1.測光したい被写体をフレームのセンターにもって行き、AEロック。

2.その被写体の輝度、色によって露出補正(雪だったら、+2とか+1+2/3とか)

3.フレーミングを変えてフォーカシング後、シャッターリリース。

といった感じでしょうか。

プレビューは、RGBヒストグラム+4秒表示して、すぐさま確認します。

白とびはプレビューなどでブリンクするのでわかりやすいのですが、
RGBの各色に対しての飽和はわかりません。
紅葉の撮影では赤がすぐ飽和するので、RGBヒストグラム表示は欠かせません。

上の方法で困るのは、絞り優先時に「AEロックが継続しない」ことです。
失敗したときにすぐさま露出補正できません。

*ボタンを押し続ければ継続できますが、
右手親指で押し続けながら、左手でダイヤル操作という
とんでもなく不便な使い方になります。

ですから、私はスポット測光を使うときは、マニュアル露出モードを使います。
ファインダー内のスケールを見ながら、シャッター速度を変えます。
これなら撮影後失敗してもすぐ補正して撮影できます。

書込番号:4721873

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS24さん
クチコミ投稿数:15件

2006/01/10 00:04(1年以上前)

皆様、いろいろお答えありがとうございました。

基本的に測光そのものは正確、キャノン系としてはおおむねこんなものということですね。
モデロンさんは20Dとちょっと違う、と感じておられる様なので、5Dなりのくせみたいな物もあるのかもしれません。

スポット測光そのものは、場合によって単体のスポットメータも銀塩の時は使っていたのですが、カメラ内蔵の物はスポットの範囲がはっきりしないので、個人的には使いにくいと感じています。慣れもあるのでしょうが。(カメラ内蔵ではOM-4が理想的と思ってました。買いませんでしたが)

私の場合は、従来の銀塩ではMFだったせいもあり、AEロックと補正というパターンでしたが、5DになってAFになってAEロックが従来の感覚と違うのが主たる問題なのかもしれません。
しばらく部分測光でチャレンジしてみようと思います。結局慣れるしかないということですねぇ。

RAWからの現像、というのはまだまだ勉強中なのですが、カメラで設定するISO感度というのは、RAWデータにはどの様に影響するのでしょうか。RAWデータに影響するのは銀塩の場合と同じく、純粋な露光量だけで、ISO感度は現像パラメータの一つなんでしょうか。
RAWからの現像でコントロールできるのは、どちらかというと焼き付けでの濃度コントロール的にとらえていたのですが。もしISO感度が現像パラメータにすぎないのであれば、マニュアル露出だけでいい様な気もする。

書込番号:4721882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/10 00:24(1年以上前)

> TS24さん

> しばらく部分測光でチャレンジしてみようと思います。

スポット測光でチャレンジされた方がよいかと思います。測光エリアが狭いほど、グレースケールとの明暗の差を、読み取れて、露出インジケーターで、その差をプラスマイナス何EVにするか設定できると思います。私は、スポット測光を被写体の何カ所かで行って最適な露出を決定しています。

> もしISO感度が現像パラメータにすぎないのであれば、マニュアル露出だけでいい様な気もする。

キャノンの現像ソフトDPPもニコンの現像ソフトNikon Captureも、ISO感度は現像パラメーターにありません。

私の場合は、撮影時のカメラでの現像パラメーターに加え、スポット測光とマニュアル露出にて、全てを決めています。RAWで撮影していますが、現像時には、撮影時のパラメーターのままです。私の場合、レタッチは不要です。レタッチしなくても、記憶色が、ちゃんと出ますから。

書込番号:4721967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/10 00:55(1年以上前)

TS24さん
こんばんは。

>RAWからの現像、というのはまだまだ勉強中なのですが、カメラで設定するISO感度というのは、RAWデータにはどの様に影響するのでしょうか。

RAWとISO感度の関係ですが、RAW現像時にISO感度の設定は出来ません。
あくまで撮影時の設定です。
ですから、例えばカメラのISO感度を1600にして、RAW現像時にISO100にするということは出来ません。

逆に言うと、RAW現像時に気をつけるのはISO感度だけで良いのです。

ホワイトバランスや画質モードなど一切気にしなくても、記録されるデータそのものは同じですので、RAW現像時に何とでもなるのです。

書込番号:4722052

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/10 05:20(1年以上前)

白飛びもRAWでは救えないので露出オーバーは厳禁です。

書込番号:4722334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/10 08:27(1年以上前)

>白飛びもRAWでは救えないので露出オーバーは厳禁です。

良質なデータを得るためには重要です。
露出アンダーの場合は結構救えることがありますが。

書込番号:4722440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/10 09:08(1年以上前)

RAW利用について。

アンダー目に撮るのが基本という点では、リバーサルフィルムの利用法を応用していただければよいのではないでしょうか。

現実的には、救いがたい白飛びが起きないギリギリのところで露出を決めておけば、現像時になんとかなるケースが多いと思います。

ただし、白飛びをさせてもプリントとしてみたときに不自然でないケースもありますし、あくまで、ケースバイケースです。どのような結果を求めるかによって、アプローチは当然変えるべきでしょう。

RAW利用においては、一つのRAWデータから複数の現像済みファイルを作り出すことが簡単にできますので、表現したい絵の適正レベルのファイルと白飛び部分のみに着目して、飛ばないように調整して現像したファイルを作成し、PhotoShop 等で合成して白飛び部分を救うといったことも実用的に可能です。ちなみに5DのRAWデータからは、若干の減感現像も可能ですが、増感に比べると圧倒的に調整可能幅は狭いです。

撮影時のISO設定については、ノイズとの相関関係等がありますので、色々試してみて、自分なりの設定方法を体得しておくのがようと思います。これも被写体やシチュエーション、何をどう表現するかによって、当然色々のパターンがあってしかるべきと思います。

リバーサル撮影の時には、意図的な増感により、色調や硬さなども調整していたことと思いますし、フィルターワークも苦労と楽しさがあったことと思います、RAW撮影でも色々な可能性を試してみて、自分流の使いこなしを体得されると、デジタル撮影も更に楽しめることと思います。

書込番号:4722476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

CMOSとCCD

2006/01/09 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:6件

カメラの構造がよく分からないのですがCCDとCMOSってどう違うのでしょうか?

書込番号:4719615

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 12:28(1年以上前)

こちらが参考になるかと思います。

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html

書込番号:4719653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/09 12:38(1年以上前)

原理的には、CCDのほうが画質面においてはCMOSより
優れた撮像素子ということになります。

CMOSは情報を随時送るイメージで、CCDは情報を貯めて
一度に送るというイメージらしいです。
そのため、特に動体撮影における精度(歪みの出なさ)
では、CCDが良いとされています。

キヤノン・ニコンなどを中心に「今まで粗悪な
イメージの強かった」CMOSがここ最近注目されているのは、
構造がより単純で・低コスト化しやすいためです。

おそらく、CCDの発明元であるソニーとか米フィリップスの
パテント使用から逃れやすいということも大きいでしょう。


何より言いたいのは、(画素数・画素ピッチ・素子サイズを含む)
撮像素子は画質を決めるひとつの要素でしかなく、
レンズ・画像エンジンほどの意味合いは無いと言うことです。

書込番号:4719677

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 12:57(1年以上前)

動体撮影での歪みうんぬんで言えば、一眼レフではフォーカルプレーンシャッタを使っていますので、撮像素子の種類以前ということになりますね。

撮像素子はデジタルカメラにとっては重要な位置を占める部品です。
キヤノンがデジタル一眼において他社に差をつけているのは、撮像素子を内製できる、という点が大きいですね。

書込番号:4719714

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 13:07(1年以上前)

CCDの発明に関する記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/01/06/2985.html

書込番号:4719736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 13:23(1年以上前)

一般にCMOSの欠点とされている、
1.像の歪み
2.固定パターンノイズ
について。

1.像の歪みについては、CMOSは電荷の蓄積が縦方向同時には行えないため、スローシャッターで早い動きの物を撮ると上下で時間差があるために歪む現象です。
しかし、一眼レフカメラで使う場合、フォーカルプレーンシャッターの動作原理から、CCDでもほぼ同じ事が言えるのです。
フォーカルプレーンシャッターとは、元々上下に時間差を生じるシャッターです。
銀塩でも、スローシャッターを切った場合、像が歪むことがあります。
(ISO50のフィルムで乗馬を撮ったときに私自身が経験しました)
同じ条件同士で比較した場合、CMOSがやや不利かも知れませんが、50歩100歩でしょう。

2.固定パターンノイズ
これはCMOSが画素毎にアンプを持っているため、それぞれのアンプのバラツキにより、どのコマも同じように固定して見えるノイズのことです。
キャノンではこれをオンチップで打ち消すCMOSを開発したため、固定パターンノイズの問題を解決しました。
(これをNRという方も居るようですが、全く違うのは判りますよね)


一方、CMOSの利点としてコストが低いこと、これはフルサイズセンサーを安価に供給できていることからも明かです。
また、CCDに比べて消費電力が低いことです。

書込番号:4719767

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/09 13:34(1年以上前)

>・・・構造がより単純で・低コスト化しやすいためです。

当然「高品質な画質を維持した上で」という言葉が頭につきますよね。OEMで供給を受けていては他社と並べてもそれ以上の物づくりを目指すことの足枷となってしまいますからね。やはり最先端を行くためには研究開発費を投じても自社生産すべきという判断からなのでしょうね。

その意味ではSonyもCCD、CMOSを自社生産し、CS828で4色フィルタを搭載してみたり、今年には一眼レフも出してくるとのこと。CCDになるかCMOSになるかは分かりませんが、コニカミノルタとの共同開発品が楽しみなところです。

書込番号:4719803

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 13:45(1年以上前)

コニカミノルタがソニーと、
オリンパスがパナソニックと、
ペンタックスがサムスンと協業するのも皆撮像素子を始めとする電子デバイスがもっと自社のオーダーに沿ったものになって欲しいからでしょうね。
ニコンがCMOSを内製化するのも同様ですね。

それ程、撮像素子はカメラメーカにとって重要なんでしょう。

書込番号:4719829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 13:53(1年以上前)

CCDはベル研(米)です。
Philipsはオランダの会社です。

書込番号:4719848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/09 14:20(1年以上前)

カメラの構造がよく分からん人がこんなん知って
どうすんねん^^;;
出力結果が重要じゃないの?

書込番号:4719906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 14:29(1年以上前)

タイトルとしては面白いと思います。

書込番号:4719928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/01/09 14:34(1年以上前)

(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン

フォーカルプレーンシャッターの動きを頭に描きながら、、、
勉強になりました。

書込番号:4719940

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 14:44(1年以上前)

ちょこっと ツッコミを入れますと、
フォーカルプレーンシャッタで動態歪みがでるのは、スローシャッタ以外でも発生します。

書込番号:4719963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 15:17(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんにちは。

>銀塩でも、スローシャッターを切った場合、像が歪むことがあります。
>(ISO50のフィルムで乗馬を撮ったときに私自身が経験しました)

マジですか?被写体は動体と思いますが。。。何を撮られたのでしょうか。。。
シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみと思うので、ISO(露光時間)によらないと思うのですが。。。それなら銀塩でもデジイチでも同じ理屈ですよね!

書込番号:4720036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 16:04(1年以上前)

>シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみ

良く考えたらちょっと違いますね。縦走りスクエア式のフォーカルプレーンシャッターは往復式で、フィルム(撮像素子)の上の方が下の方より露光時間が長く、(上の方が)被写体ぶれが厳密に言うと大きくなりますが、被写体像が斜めに歪むということはありえません。
昔の布幕縦走りとか横走りフォーカルプレーンならフィルムを一方向にスキャンしていくので斜め歪みはあると思いますけど。。。

書込番号:4720145

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 16:14(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッタは 縦走りであっても横走りであっても、スリット幅と幕速で露光時間が決まりますから、歪みの方向は違っても発生するのは変わりませんよ。

縦走りの方がシステムとして新しいので幕速も速く、走行時間(距離も)が短いので目立ちにくくはなりますが。

書込番号:4720168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 16:41(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん
こんにちは。

>シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみと思うので、

そうなのですか?
あまりその辺詳しくないのですが、とにかく馬が障害を飛び越えるシーンで騎手の頭が歪んだ(殆ど写っていない)のです。
始めは霊媒写真かと思ってぞっとしたのですが(笑)
…そのフィルムが見つかりません…

書込番号:4720230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 17:03(1年以上前)

take525+さん、いつもお世話になっております。

>フォーカルプレーンシャッタは 縦走りであっても横走りであっても、スリット幅と幕速で露光時間が決まりますから、歪みの方向は違っても発生するのは変わりませんよ。

はい、その点は理解しております。
布幕タイプの場合スリットがフィルムをスキャンする方向は一方向ですから、縦走りシャッターで横に動く被写体(横走りなら縦方向に動く被写体)を撮った場合、シャッターの動作速度が遅ければ被写体が「斜めに歪む」という現象が発生すると思います。一方、スクエアタイプの場合シャッターの動きが往復動作なので、シャッターが開く際斜めに歪み、更にシャッターが閉まる際逆方向に歪みます。そうすると歪みはシャッターの開→閉、閉→開の速度が一緒なら左右対称の下にすぼんだ扇形の形になり、CMOSの歪みのような「斜め歪み」となっては現れません。どちらかというとそれは被写体ぶれと思いまして、

>上の方が下の方より露光時間が長く(上の方が)被写体ぶれが厳密に言うと大きくなりますが、被写体像が斜めに歪むということはありえません。

と書いたのですが、表現が適切でなかったかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4720320

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 17:12(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、こちらこそよろしくお願いします。

>スクエアタイプの場合シャッターの動きが往復動作なので、

わたしの理解では、どのフォーカルプレーンシャッタであっても片道動作だと思うのですが。
勘違いかな?

ちょっと調べてみますね。

書込番号:4720353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/09 17:15(1年以上前)

騎手の頭が無くなった写真の状況説明。

騎手の頭の背景は白く曇った空。
パッと見、首無し人間が馬に乗った恐〜い写真。

多分、歪んだ分、多重露光のような原理で空に塗りつぶされたのだと思います。

書込番号:4720364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/09 17:25(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんにちは。

>馬が障害を飛び越えるシーンで騎手の頭が歪んだ(殆ど写っていない)のです。

了解です。コワイですね。本当に心霊写真かも。。。(って冗談です)。
私の意見は上に述べさせて頂いた通りなのですが、もしかしたらシャッター閉の時にシャッターがハネ返って二重露光になったのかもしれませんね。1Vには過去そういうトラブルがあったみたいです。

take525+さん、いつもお世話になっております。

>わたしの理解では、どのフォーカルプレーンシャッタであっても片道動作だと思うのですが。

take525+さんにそう仰られると自信がなくなってきましたが、スクエア式フォーカルプレーンとはマグネットで下に開いて再度マグネットで上に閉まるものと今の今まで固く信じておりましたが。。。

書込番号:4720391

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランス調整について

2006/01/08 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 CANYONさん
クチコミ投稿数:572件

年末に愛知県蒲郡市の「ラグーナ蒲郡」で電飾を撮影してきまして、下の方の電飾スレで便乗公開させて頂いた処、色かぶりについてrmkobe3さんからご指摘がありましたので、再度SILKYPIXでホワイトバランス調整を行いました。使用しているモニターがショボイのでカラー調整がしっかり出来ず、どこが最適解かわかりません。再掲載いたしますので、お暇な方は覗いてご意見下さいませ。
WB調整したのは「ヨットハーバー1」から「ヨットハーバー7-2」です。「ヨットハーバー7」は参考の為のAWB元画像です。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950

なお、ホワイトバランスですが、昼間はグレーカード等でマニュアル設定できると思いますが、ナイトショットでは何かコツがあるのでしょうか? やはり現像時に記憶を頼りに調整でしょうか? 基準があればそこからイメージでプラスマイナス出来て助かるのですが。

書込番号:4716639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2006/01/08 13:58(1年以上前)

>ナイトショットでは何かコツがあるのでしょうか? やはり現像時に記憶を頼りに調整でしょうか? 

それは意図する作風によって自由であり、何も他人の意見を最重要視する必要はないと思います。
前にも言いましたが、現場で実際に見た感じに仕上げるか、「絵」として表現したいか、で全く違います。
あくまで私個人の好みでは「ドキュメンタリー性」を重視したいので、作例の「東京ミレナリオ」では現場で見たままの印象に近いオレンジ色を残しています。
CANYONさん自身は、現場で見た色はどのように感じたのか、または「絵」としてどのような色に仕上げたいのか、そこから整理する必要があると思います。

書込番号:4716685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/08 14:16(1年以上前)

色はホワイトバランスだけでなく、
露出によっても大きく変わるから、
自分の好きな色にすれば、
人によっては忠実な色でないとダメだという人が居るのは事実だけど、
ぼくのHPのルミナリエの所に書いてるけど、
自分の好きな色派なので、余りそういうものにこだわりはないけど。

書込番号:4716719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/08 14:20(1年以上前)

私は、ホワイトバランスには、昼夜問わず、太陽光にしています。

理由は、銀塩で使っているリバーサルフィルムが、デーライトタイプだからです。

ですので、夜景の蛍光灯等の色かぶりも、銀塩フィルムと同じになるので、違和感は無いのです。

書込番号:4716727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/08 14:38(1年以上前)

露出によっても大きく変わるから、
 −>露出によっても大きく変わるけど、
に訂正です。

書込番号:4716762

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/08 14:51(1年以上前)

表現としての写真であれば、撮影者自身の感性で決めて良いと思いますよ。

また、イルミネーションの撮影では光源自体を撮影することになりますから、ほかの「光源に照らされた」被写体とは異なりますしね。

フィルムで慣れているせいもありますが、わたしもWBの基本は「太陽光」です。

書込番号:4716792

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/08 16:19(1年以上前)

こんにちは
とても綺麗に撮れていると思います。
5Dの人工光下でのAWBの精度評価は、dpreview.com(下記URL出典元)によると「アベレージ」ということで、必ずしも高くありません。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page22.asp

しかしながら、多くの人工光下での撮影経験からすると、同じ場面を複数枚撮ったときのぶれは少なく、光源の持ち味を割りと出してくるように思いますので、昼間の精度の高さも含め全体的にはAWBは優秀だと感じています。

ご指摘のありますように、イルミネーションは光源を写し撮るので、太陽光固定もいいかもしれません。
他のカメラでは、青みが乗りにくいように「曇天」固定で使用しているものもあります。

カメラの個性にあった工夫もありますので、いろいろ試してみてください。

書込番号:4716990

ナイスクチコミ!0


スレ主 CANYONさん
クチコミ投稿数:572件

2006/01/08 22:19(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。お返事遅くなりましてすみません。
スレ立ててから急に日帰り温泉に行こうという事になり、車で2時間ほどの山あいの温泉で温まり、猪鍋を食べて帰って参ったところです。(^^;;;
ヒロひろhiroさん、ぼくちゃん.さん、WBは感性ですね。イメージを具現化する表現域ですものね。いろいろ試して表現の幅が広がるよう頑張ります。
カメラ大好き人間さん、take525+さん、私も10Dの時は「太陽光」でした。20DでAWBでも殆どのシチュエーションをカバーしてくれると感じ、5DではAWBの信頼度が更に高まったと感じました。5Dでの「太陽光」まだ試していないので、(特に夜景で)次回試してみます。
写画楽さん、ありがとうございます。勉強になります。自分も今回のイルミネーション撮影では、AWBのままの色温度が結構忠実に感じたので最初はデフォルトでアルバムに載せたのですが、ご指摘頂いて調整した処、色かぶりが取れてピュアな色にはなったと感じ、再掲載してみた次第です。ところで、門松の写真素晴らしいですね。今はまだ少しでも綺麗に取れる事が最大の課題ですが、はやく皆さんのように作風を感じさせる写真が撮れるようになりたいと思います。
皆さんありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:4717995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

5Dのバルブ撮影で。

2006/01/04 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:3件

5Dのバルブ機能を使って、初めて5分以上の撮影をしました。
撮影したものを見ると右側に赤く光が入ったようなものが
写りこんでいました。
これは、長時間露光した際に発生した熱のためにこのように
なったのでしょうか?それとも故障?
UPしましたので、よろしければ見て頂き、ご教授してください。
よろしくお願いします。

書込番号:4707071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/01/04 22:25(1年以上前)

サンプル画像の中の、どれが赤く光が入ったようなもの
なのか分かりません。

書込番号:4707111

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/01/04 22:26(1年以上前)

http://web.canon.jp/Imaging/astro/
拝見しましたこれでしょう。

書込番号:4707114

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/01/04 22:29(1年以上前)

↑参考にしてください。
http://web.canon.jp/Imaging/astro/
このサイトで勉強してね。
ほかにもたくさんあるのでgoogleで検索かけてみるといいです。

書込番号:4707127

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/04 23:02(1年以上前)

>サンプル画像の中の、どれが赤く光が入ったようなものなのか分かりません。

たぶん「ほし」というタイトルの写真でしょう。

シャッタ速度(露光時間) 630秒ですか。
さすがにデジカメで10分以上の露光はやった事ないですね。
カメラ内部の熱によるノイズではないですか?

書込番号:4707232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/04 23:05(1年以上前)

うまきです。
goodideaさんありがとうございました。
いま教えていただいたサイト見ました。
露出時間を長くするとでてしまう赤色のかぶりなんですね。
もっと勉強しますね。

荒地の魔女さん
「ほし」というタイトルのものです。
失礼しました。

解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:4707242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/01/05 01:25(1年以上前)

 うまきちゃん
 あれ、1時間も経たないうちにもう解決してしまいましたか。
 take525+ さんのご指摘通り、カメラ内部の熱による赤カブリですね。故障ではありません。
 それにしても10分間以上の長時間露出で、赤カブリがこれだけしかない、というのは5Dの低ノイズレベルを示していると思います。

 これを防ぐには、もう少し短時間に露出を切りつめて、合成してください。

 もう一つの方法は、RAW で長時間撮影して、次にレンズにキャップをしてそれと同じ露光時間で撮影します(これをダークフレームといいます)。画像処理ソフト(Photoshop とか StellaImage 5 など)で元画像からダークフレームを引き算すると赤カブリが消えますよ。

書込番号:4707709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/01/05 01:34(1年以上前)

 熱カブリの画像を補正した実例を提示します。
  ↓
http://homepage3.nifty.com/pulsar_s/starscape/200509/sumtri&iwaki.htm

 これはオリンパスE−1での例ですが。E-1 の場合は画面の左上が白く被ります。(縦構図にしたので、右上になっていますが)
 ホットピクセルなどノイズがかなり多い元画像が、ダークフレームを引き算することできれいになることが分かると思います。

書込番号:4707722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/05 01:37(1年以上前)

関係ないですが、ここもすっかり落ち着いて(ネタ切れ?)しまいましたね。
暇なのでD200板に参加していましたが、どうもお邪魔虫気味(笑)
ちょっと興味はあっても浮気する金は無し(^_^;)

明日から仕事、憂鬱……

書込番号:4707729

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/01/05 10:42(1年以上前)

落ち着くということは、特に大きな不具合も無く、順調にあちこちで5Dが活躍している証拠でしょう。
5Dの画質は非常に安定していますし、AF精度は高いですから、画質に関して不満はありませんから。

どこへ行っても、悪いことを書くと叩かれますね。
別に間違ったことを言ってないつもりでも。。
正直、良い部分も悪い部分も正面から受け止めるぐらいのゆとりが欲しいものですね。

D200はカメラのメカは良いと思いますが、出張されていることろでもあったように、画質的に?の部分があるようです。
今、手を出すのはやめたほうが良さそうですよ。
もう少し情報が出揃ってからのほうが吉でしょう。

書込番号:4708158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/01/05 11:31(1年以上前)

hata3さん、こんにちは。

hata3さんの他所の書き込みは全然問題なかったですよ。相手の
質が悪かったですね。しかしながら、5DとD200を両方購入する
ということに対する嫉妬心が渦巻いてました(苦笑)。

私は、両機を両方使われている方の情報は貴重だと思っています
し、参考になります。これからも掲示板でご活躍下さいね。

書込番号:4708230

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/01/05 12:21(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんにちは。

そう言っていただけると、少し安心しました。
私も両方の機種を使われている203さんのお話なんかは非常に参考になりましたし、自分が出来ることが少しでもあればと思っています。
まあ、あまり話がややこしくなったら早めに勇気ある撤退をすることも必要なのでしょうね。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:4708304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2006/01/05 12:34(1年以上前)

あちらでの攻防はもうおしまいですか?
あなたに賛同してくれる方もいましたよね、
正月早々叩かれまくって災難でした。
ご苦労様でした。

書込番号:4708325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/05 18:12(1年以上前)

hata3さん、こっちではノンビリ行きましょう。

書込番号:4708881

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/05 20:51(1年以上前)

ユーザに気持ちの余裕が持てるような機種を出してもらいたいですね。

でないと何を書いても悪くとられてしまうみたいです。

書込番号:4709254

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/01/05 22:11(1年以上前)

こちらの板でのんびりと書き込みさせていただきます。
あちらのように噛み付かれることもほとんどありませんから。

そんなに悪気はないのですが、荒らしだとか言われてほんとに残念でした。
私もキヤノンのデジカメをずっと使ってきて、良さも分かっているつもりなのですが。
話のうわべだけしか見てもらえてないようで・・・

書込番号:4709500

ナイスクチコミ!0


迷い魔さん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/05 22:39(1年以上前)

hata3さん

>あちらのように噛み付かれることもほとんどありませんから。
>そんなに悪気はないのですが、荒らしだとか言われてほんとに残念でした。
>私もキヤノンのデジカメをずっと使ってきて、良さも分かっているつもりなのですが。

確か「5Dはチャチなカメラ」だと・・・。

書込番号:4709598

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/01/05 23:40(1年以上前)

だから私はキヤノンがメインのユーザーですって。
レンズもニコンは1本きりですが、キヤノンはそこそこ揃えていますし。
5Dに対しては画質で大満足しています。カメラなのでこの部分は一番大事でしょう。
但し、防塵防滴(イオスデジタルのアンケートでも5Dの×で一番にあがっていました)やミラーの少しぎこちない動き、マルチコントローラーの押しにくさ等改善して欲しい部分も色々あると言うことです。液晶の色もちょっとという感じですね。
このあたりは、結構同じような意見はあるのではないかと思っています。
D200のカメラのメカはかなり合格点だと思っています(AFは微妙に弱いですが)。でも画質では5Dにかないません。

5Dに変わるカメラがありませんので、これにとって変わるようなカメラが出てくるまで5Dを使い続けます。
D200では代替にはなりませんから。
誰も5Dを購入しようとしている人に手放しでD200を勧めるなんて馬鹿なことはしません。
その人に合ったカメラというものがあるでしょうから。

書込番号:4709813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/06 00:42(1年以上前)

5Dはかなり滑り込みセーフでフルサイズの高画質を手に届くようにしてくれたカメラです。
私のように、貧乏人のくせに高画質を望むユーザーには願ったり敵ったりでした。
勿論欠点の部分は買う前に十分承知していましたから、全く悔いはありません。
5Dの後継機は、当然ながらD200等を大いに参考にし、今負けている部分は解消されて出てくると思います。

と言って、後継機が出たらまたキャノン観音にお布施ですか……

書込番号:4710092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/06 00:50(1年以上前)

あ、でも街のスナップ中心の私には、今挙がっている欠点とされていることは全く問題にならないのです。
ホコリ?雨?
そんなん、レンズを一回外したらどれも皆同じですし……
液晶?
言っちゃ悪いけど、液晶で色合わせるようじゃダメです。
たまに撮る望遠系のスポーツ等の為に20Dは残してあるのですが、結局5Dで撮ってしまいました。

書込番号:4710118

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/01/06 09:24(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、おはようございます。

私もフルサイズセンサーのデジカメが欲しくてしかたがなかったので、5Dは本当に嬉しかったです(発表時に1Ds2を予約して、買ってしまおうかと真剣に考えていましたが、結局あの大きさ、重さに耐えられそうに無かったので諦めしました)。
私も5Dのスペックは十分に承知して購入したので、納得はしていたのですが、D200が予想以上にスペックアップして出てきたので、ついつい比較してしまって・・・

防塵防滴って結構要望が高いと思っていました。特に防滴。
ちょっとした雨の中だと気にせず使えますし、雪の金閣寺を撮影した時にも1D2では気にせず撮影していました。当然レンズもEF24-70でフィルターをつけた状態です。
5Dでは少し怖くて躊躇してしまうような状況でも、防塵防滴なら使えるかなと。但し、過剰な期待をしていると故障させそうですね。

いずれにしても、5Dの後継機ではカメラ部分も成熟してくるでしょうし、価格も安くなる可能性があるので非常に楽しみにしています。その前に20D後継機でカメラ部分の性能がアップしていれば嬉しいですが、個人的には価格勝負に来る可能性が高いと思っています(D200の5万円安ぐらいの価格をつけてくるのでは)。

いずれにしてもフルサイズって一度味わうとやめられませんね。

書込番号:4710669

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

液晶モニターの色温度

2006/01/02 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

こんにちは。
ちょっと気になったので皆さんのご意見をお願いします。

先日5Dを購入しまして、20Dと2台体制になりました。
早速、5Dで撮影してたのですが液晶モニターで確認するたびに「おや?」って感じでした。
20Dと液晶表示の色合いが結構違うのです。(同じレンズ使用)
明らかに5Dの液晶モニターは色温度が高い(青い)です。

それで同じ被写体を20Dと5Dで色温度固定で撮ってみました。
2台のモニターを同時表示させて見比べて、色温度で300℃以上は違うと感じます。

実際にDPP 等でパソコンのモニターに表示させてみると、実画像の色温度はほとんど変わりません。

舞台の撮影などでは事前に色温度を固定にして撮ることが多く、20Dではリハーサル撮影の色合いを
モニターで確認しながら色温度を決定していました。

でも50Dのモニターでは色温度設定を高く設定してしまいそうで困っています。

皆さんの液晶は実画像の色に対して違和感は無いのでしょうか?
私の5Dは50%グレーが液晶モニターでは若干青く見えます。

マニュアルをみてもモニターの色合いは変えられそうにないし・・。
モニターが信じられないと、RAWでの撮影になってしまうのですが、一度の撮影で300枚以上は
撮るのでRAWだとパソコンがパンクしてしまいます。(>_<)

購入してすぐにファームアップしたので、出荷状態は知らないのですが・・。
SCに持ち込んで2台の色合いを揃えてって言っても無理でしょうね。

書込番号:4700340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 03:13(1年以上前)

WBを正確に取るのだったら、グレーカードを撮ることをお奨めします。
事前に取る時間があるようですので、キーライトの当たる所にグレーカードを置き、マニュアルWBを取ります。
露出確認も含め、液晶は単なる目安という考えに留めておいた方が安全です。
プロも行っている方法です。

書込番号:4700373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 03:21(1年以上前)

>液晶モニター

その原理上、色温度はバックライトで決まります。
バックライトとは言っても、単なる蛍光灯です。
蛍光体配合等の管理はそれほど厳密とも思えませんから、元々バラツキは大きいでしょうね。
規格はあるでしょうが、かなりの誤差範囲を取っていると思います。
2台の色を揃えろというのは無理でしょう。

書込番号:4700381

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/02 04:54(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
アドバイスありがとうございます。

>WBを正確に取るのだったら、グレーカードを撮ることをお奨めします。

はい。グレーカードは使ってますが、舞台撮影となるとちょっと使いづらいです。
決まった定常光とかストロボなら、便利ですね。
でも今回の問題は「液晶モニターの色」なんです。

>蛍光体配合等の管理はそれほど厳密とも思えませんから、元々バラツキは大きいでしょうね。
>規格はあるでしょうが、かなりの誤差範囲を取っていると思います。

多少は我慢できるんですが、ちょっと許容範囲を超えてるような・・。
同一メーカーの液晶とは思えないぐらいですが・・。

20Dと5Dを所有している方・・いかがでしょう?
もしかして・・私のだけなのかなあ?
色の参考にもならないモニターには困ってしまいます。



書込番号:4700424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/01/02 05:02(1年以上前)

5Dの液晶は露出もあんまり良く分からない感じですが
慣れてくればその傾向がつかめそうな感じかも?
WBくらいならJpegからでも簡単に調整できるのでたいした要素では無い気がします。

書込番号:4700427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2006/01/02 05:22(1年以上前)

うーーん、ラッキーのカラーフィルターを貼るとか

書込番号:4700433

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/02 05:26(1年以上前)

からんからん堂さん、どうもです。

>WBくらいならJpegからでも簡単に調整できるのでたいした要素では無い気がします。

数枚ならそうなんですが・・。
毎回の撮影が200〜300枚になるとですね・・・。
Photoshopのバッチ処理でも結構時間かかりますしね。

やはり撮影時にキッチリ色温度を合わせておいたほうが、
後処理が楽ですし、補正しない方が画質的にも有利かと・・。

とりあえず、実画像と液晶モニターを見比べて
誤差の色温度(RAW現像で確認)の数値を覚えておくことにします。
それで液晶モニターでの適正色温度を決定後、誤差の温度を
補正して、撮影時の色温度を決めることにしようと思います。

書込番号:4700434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/02 08:22(1年以上前)

>色温度で300℃以上は違うと感じます.

もしかしたら、燃えてしまうかも?
色温度の単位は、Kではないでしょうか?(余計なお世話でした)

書込番号:4700496

ナイスクチコミ!0


Mskyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/01/02 09:03(1年以上前)

そこまで追い込みたいのならRAWで撮っておいて、後でPCで色合い補正後にJPEG変換で保存しておくのが一番ではないでしょうか?
めんどくさい?時間がないですか。

書込番号:4700539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/01/02 09:45(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/19/787.html


便利なものがありますよ

書込番号:4700601

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/02 11:26(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。

>色温度の単位は、Kではないでしょうか?

そうでした。Kでしたよね。
ご指摘ありがとうございます。
普段の会話で「ケルビン」とは言わず「度」と
言ってるのでつい間違えてしまいました。(>_<)


Mskyさん、どうもです。

>そこまで追い込みたいのならRAWで撮っておいて、後でPCで色合い補正後に
>JPEG変換で保存しておくのが一番ではないでしょうか?
>めんどくさい?時間がないですか。

はい。面倒なんです。(^_^;)
何百枚もRAW現像してたら・・メディアもHDも足りましぇ〜ん。
特に・・時間がかかりすぎかも・・・。
10枚程度ならノープロブレムなんですけどね。

レンズマン06さん、こんにちは。
ご紹介の便利なもの・・・おもしろいですね。
でも私の問題点は液晶モニターの色合いの問題なので・・。

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
現時点では画期的な解決方法は無いようですね。
なんとか自分なりの使い方で克服していこうと思います。
お世話になりました。感謝!です。(^_^)



書込番号:4700761

ナイスクチコミ!0


OSX7号さん
クチコミ投稿数:17件

2006/01/02 13:11(1年以上前)

5Dの液晶モニタの色は、確かに変ですね。
他のEOSデジタルと比較すれば一目瞭然。
何とかなるものなら、何とかしてほしいと思います。

ただ私の場合は、ヒストグラムの確認が第一です。
ですので、色合いについては厳密な忠実性を要求するものではないのですが、
記録した画像に忠実であることに超したことはありませんね。

そんなに難しいことなんでしょうかね・・・。
同時に発売になった1D MkIINはどうなんだろう?

書込番号:4700934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 13:36(1年以上前)

ホールによって、それほど違いがあるとは思えません。
2KW程度のタングステン照明がキーライトになっていることが殆どです。
その場合、3000K前後です。

最近は、放電型(HID)のライトもあります。
効率が良いことから増えているようですが、前者に対して青白く感じるので一目で判ります。
色温度は6500K前後です。

書込番号:4700978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/02 16:19(1年以上前)

[4700434] harurunさん
>とりあえず、実画像と液晶モニターを見比べて
誤差の色温度(RAW現像で確認)の数値を覚えておくことにします。
それで液晶モニターでの適正色温度を決定後、誤差の温度を
補正して、撮影時の色温度を決めることにしようと思います。


こういう目的ならば「ミレッド」に変換してその差も「ミレッド」で把握しないとひどい目に遭いますよ。
「ミレッド」という単語でぐぐってみるとすぐにわかります。

[4700978] ヒロひろhiroさんが書かれていますが、キーライトにとりあえずWBを合わせれば、納得される絵になるはずなんです。
わたしはホールでの撮影はほとんどWBをタングステン固定で撮ります。
地明かりとか殆どのキーはタングステン電球だからです。
これで照明の狙った色合いとかも再現されます。
スポットライトが昔のアーク放電のものとか最近だとハイドライドメタルとかだと色温度が高いのでそのシーン用に別のWB(ほぼデーライトですね)と露出を用意します。

また、RAWで300枚でPCがパンクとおっしゃっていますが、外付けのHDDを作業用に増設されればそれほどでもありません。
目的達成のためのコストとしてはリーズナブルだと思います。

上記設定でも照明効果よりも肌の色を重視する場合などにRAWも同時記録しているのでWBを追い込みます。

書込番号:4701265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2006/01/02 16:59(1年以上前)

ホールによってぜんぜん違うし
その日の照明屋さんが違うとまた違います。
(リノリウムがあるなしで照り返しもちがうし)
オートWBで転ぶより固定のほうが
バッチ処理できるのでいいですね。

書込番号:4701321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 17:00(1年以上前)

>こういう目的ならば「ミレッド」に変換してその差も「ミレッド」で把握しないとひどい目に遭いますよ。


色温度K(カルビン)とミレッド値Mとの関係は、

M=(1/K)×10^6

で表されます。
色温度が低いほど、少しの色温度変化でミレッド値は大きく変化し、色温度が高いほど同じ色温度変化によるミレッド値の変化は少ないことが容易に想像できます。
私たちの色感覚は、ミレッド値の変化に近いと言えます。
銀塩の先人達は、このミレッド値で必要な色温度変換フィルターのLB値を計算していました。

書込番号:4701323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/01/02 22:40(1年以上前)

カメラの液晶を見て、WBの適正がどこまでできるか、ユーザーにとって大きなテーマだと思う。強いて言えば、100万円のカメラであろうと、色相ベースが狂っていたら駅の売店で売っているカメラと同じである。

> ....でも今回の問題は「液晶モニターの色」なんです。

は、20Dに比較して、5Dの液晶が同じ傾向を示していないと言うことで、問題にしているように見受けるが、問題はそう簡単でもないように思う。印刷すると、しっかり、実際に近い色再現がでる場合もある。液晶の特性と、インクの再現域が違うし、カメラの液晶にしても、圧縮画面で彩度も高い。見栄え優先で、店頭での購入意欲を喚起させる意図があると推測する。

ところで、5DのWB微調整画面のX軸上の補正(左右9段ずつ)が、一段が何ケルビンになるか知っていると、学習効果もあり調整の参考になるかもしれない。1段は5ミレットと、かつてサポートから聞いた。例えば白熱電球(3200kほどか)の場合で、1/3200 x 1000000 = 312ミレット ==> 3200 x 5 / 312 = 51 ケルビン。太陽光5200Kなら、一段がだいたい135ケルビンほど。

ところで、レンズによっても違ってくる。24-105mm F4L とTamron28-75mm F/2.8とを同じ焦点距離で撮り比べてみると、明らかに、Lレンズは青み傾向が強い。紫外線寄りの透過率が高いのかも知れない。状況によってはWB微調整で1段は違うように思う。

話は変わるが、WB(その他も含め)の調整値を、一挙に、複数画像に適用できるRAWソフトがある。いろんな意味で、今、最も完成度の高い現像ソフトではないかと思う。dpreview.comの5D full review でダイナミックレンジの検証比較で掲載されていたソフト"RawShooter premium(\12,000)"である。Rawshooter Essencialはフリーバージョンだが、トーンカーブをサポートしていなかったり、5Dもサポートしていなかった(?)ように思う。おもしろいのは、サポートフォーラムに、常時、会社側の統括窓口が深いアドバイスや回答をして、非常にオープンで闊達な議論が行われている。バグと分かると、次のリリースで盛り込むとコミットがもらえる。日本企業では考えられないことである。操作性、高速性など、ほとんど欠点がないように思う。

書込番号:4702078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/03 14:41(1年以上前)

カメラの液晶モニターの色温度(?)がバックライトで決まるというのはご理解いただけるとして、ちゃんと判断するためにはその時の環境光が無視できません。
EVFのように環境光を完全に遮ってしまうなら気にしなくて良いのですが液晶モニタの場合は無視できないので、結局液晶モニタでの色あいを見てWBを判断するのは難しいことになります。
キーライトのサンプリングでそれを信じて撮影するか、そうでなければ経験上の設定とかで運用するのが良さそうですね。
あと、LBのシートフィルターを液晶モニターに貼り付けて二台の色の出方を合わせちゃう(二台を交互に使用する時の混乱を無くすという効果を狙う)というのも有りだと思います。


[4702078] シュレ猫さん

えっと、設定したWBなどのパラメータを複数画像に一挙に適用するのは他のRAW対応ツールでも可能なのではないでしょうか?
少なくともSILKYPIXは出来ます。

書込番号:4703481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/03 18:42(1年以上前)

>ちゃんと判断するためにはその時の環境光が無視できません。

ホールは客席にしても白熱球照明が主体ですから、かなり環境光の色温度は低いはずです。
そこで液晶モニタを見たら、青白く見えるのは当たり前のように思います。
少なくとも、リハーサルから撮影出来るというのはアマの域を超えていますから、リハーサルのキーライト下にグレーカードを置くことすらためらっていたら、プロの仕事は出来ないと思うのです。
勿論舞台監督等に許可を得ることは必要でしょうが。

書込番号:4703931

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/04 00:30(1年以上前)

OSX7号さん、ヒロひろhiroさん、kuma_san_A1さん 、ひろ君ひろ君さん、シュレ猫さん貴重なご意見ありがとうございます。

ここで一度整理したいのですが・・。
私の質問は定常光の色温度に対するカメラ側の設定とかではないのですが・・・。
途中からそちらの方向に行ってしまい、私の返信も遅くな申し訳ありませんでした。

私の質問はとにかく「20D」と「5D」のモニターの色合いがあまりにも違うということなんです。
同じレンズ、同じ色温度設定でグレー板を撮影して同時にカメラの液晶モニターに表示すると、極端に表現すれば20Dは温黒調、5Dは冷黒調な感じさえするほど違います。
初めて5Dのモニターを見た時は「色温度の指定を間違った。」と感じるほどでしたから・・。

いくらここでぼやいてもモニターの色合いまではどうしようもないことは分かっているのですが・・・。
ヒストグラムでは露出の確認はできますが、色合いはパソコンがない環境下では、やはりカメラのモニターの色調に頼ってしまいますからね。

皆さんにRAWでの撮影を勧められますが、一度の撮影枚数が数百枚となると現像時間も馬鹿になりません。
DPP等で「同一設定で一括現像」するのであれば、RAWでなくても
撮影時に同一設定で撮影すれば.jpgでも良いわけですし・・。
微妙な色合い、露出等をそれぞれに調整してこそRAWですよね。

今までは20Dのモニターを頼りに色温度設定を決定して、ほとんど補正無し(色合いに関して)だっただけに残念です。

まあ、慣れるしかないですね。(^_^;)

書込番号:4704901

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/01/04 00:48(1年以上前)

個人的にはちょっと青いくらいの液晶の方がホワイトバランスを合わせやすいです。5Dの液晶で問題なく露出もピントもホワイトバランスも確認してJPEGオンリーで撮影してます。
でも黄色い液晶はお手上げです。さらに明るい液晶は最悪かもしれないです(笑)実際の露出と違いすぎるので困ります。

なんで黄色い液晶がダメかというと、青い液晶は少し青く見えた時適正なら、適正に見えた時は少し黄色いと判断できます。黄色く見えたら黄色過ぎる、青過ぎればそのまま青過ぎと判断できます。

ですが黄色い液晶は適正に見えたら青いと判断する。ここまではいいですが、黄色く見えた場合適正、そしてもう少しだけ黄色く見えたら黄色い、さらに黄色だと黄色過ぎ。こんな黄色の微妙な度合いだけで適正と黄色の見分けをつけられるかといったらかなり困難です。頭の中での色の変換が難しくて間違いやすくなります。

あとAWBも少し青めに出るほうがホワイトバランス合わせやすいです。
少し青いと思えば太陽/曇り/室内と少しづつ調整できるので。
AWBが黄色いと青くするのはかなり困難です。蛍光灯や電球では極端に青過ぎるので。

ものすごい素人の邪道でごめんなさい(笑)

書込番号:4704952

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

特集本

2005/12/26 05:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

残念ながらカメラとレンズ(24-105mmL4 IS)のメーカーからの納期が先日の雪の影響で遅れてしまい、年内は無理
受け取りは来年初めとなってしまいましたが、
お店のご好意で2万円引きとなりました。まあ、それもいいか。

現物が届くまでの間、参考書でも買ってきて読んでみようと
思い近くの本屋で5D関係の特集本を探して見たら、数冊出ている。どれにするか取敢えず中を見て見なけりゃと、パラパラ。
あれま、設定や使いでについて書いてある物が欲しいんだけど。どれもこれもいろいろ書いてあってどの本買っていいか迷ってしまう。

今まで買ってたカメラはマイナーだったのかこんなに何冊も解説本出てなかったのでさして迷う事も無く、
新しくカメラを買った記念みたいに参考書も買ってたんだけど。

どの本あたりが人気あるのかな。皆さんが買ってる本良かったら教えてください。

書込番号:4684919

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2005/12/26 06:16(1年以上前)

都会の売れない素人カメラマンさん おはようございます。
私は学研CAPA5D特集号を買いました。
EF24−105F4Lのレンズは必ずどの雑誌にも掲載されています。
CAPA5D特集号はシグマ、タムロンレンズの紹介もしていてなかなか面白いと思います。
今月のアサヒカメラ5DVSD200の記事も面白かってですよ!

書込番号:4684938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/12/26 07:17(1年以上前)

私も,CAPA特別編集「キヤノンEOS 5D SUPER BOOK」を買って,何度も読み返しています。

書込番号:4684964

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/26 09:08(1年以上前)

都会の売れない素人カメラマンさん、お早うございます。
私もCAPAの特集本をトイレにおいて、読んでます(^^;; ではでは(^^//

書込番号:4685060

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/26 09:13(1年以上前)

連カキコ失礼します。今トイレに行ってみたらw
日本カメラMOOK「キヤノンEOS5Dマニュアル」という黒い表紙の本の方が最近トイレでよく読む本(CAPAの方が先に買って読み飽きたのでw)でした、失礼しました(^^;; ではではm(_ _)m
http://www.nippon-camera.com/shoseki/2337.html

書込番号:4685065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/01/05 02:42(1年以上前)

こんばんわ

昨日カメラとレンズ24-105が届きまして、
本日、
CAPA特別編集「キヤノンEOS 5D SUPER BOOK」
を購入してまいりました、
私もトイレに置いて読もうと思います(笑)
ではでは。

書込番号:4707826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング