EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

シャープネス、アンシャープマスク

2006/01/02 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

5Dを使っていて、少なくとも解像度(解像感?)に関しては銀塩の645を超えているのではないかと思っているのですが、それは多分にシャープネス処理に負うところだと思っています。
ところで、聞くは一時の恥、思い切って聞いてしまいますが・・
カメラ内のシャープネス処理とフォトショップなどでのアンシャープマスク処理はどの様に差があってどの様な使い分けをすればよいのでしょうか。
色々なサイトで説明がされていますが今一理解が出来ていません。
「半径」とか「しきい値」というのは何をどの様にするための設定なのか・・
何方か分かり易く(中学の理科程度で)説明してくださいませんか。
 

書込番号:4701601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 19:46(1年以上前)

骨@馬さん
こんばんは。

アンシャープマスクの
「半径」は、強調する周波数、つまり「太さ」を表します。
半径が大きいほど太いエッジが付くようになります。

「しきい値」はその値以下の変化では補正を効かせない、つまり緩やかなコントラストの所は無視することです。
これによって、平坦な所(青空など)を補正をするのを防ぎ、ノイズの多い元画像の場合にノイズが目立つのを防止します。

なお、骨@馬さんご存じのように、レンズMTFグラフを見れば分かるように、光学的な解像度特性は必ず高周波(細かい図柄)になるほどコントラストが落ちます。
この落ちた分を補正するのはむしろ自然なことと思えます。
銀塩では出来なかったことですね。

アンシャープマスクというのは印刷分野の用語で、純アナログ的にエッジを掛ける手法を呼称するものです。

カメラ内のシャープネスとは、エッジを付けるというよりも細かい図柄ほどコントラストを強調する、程度の認識で良いと思います。
それぞれ味付けが違うと思いますから。

書込番号:4701641

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/02 20:04(1年以上前)

骨@馬さん、こんばんわです。
聞かれてもいないことですが、アンシャープマスク処理はある意味圧縮エンコーディングに近い行為と私は捉えています。リアル出力解像度にリサイズ後(100%出力前提)にて、一度に強くかけるのではなくて、細かい設定を複数回に分けて、白フリンジの出方を等倍で確認しながら掛けることにより、より美しくシャープネスは掛かりますのでお試しください。DTP現場での小テクニックでした。駄レスで失礼します。ではでは(^^;;

書込番号:4701684

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/02 20:16(1年以上前)

Googleの2番目に出てくるページなので、既に参照されてるかも知れませんが、パラメータと画像変化の対応が分かりよいです。

http://www.catch.jp/psp5/ham/tips6/tips6.html

なお、ページ中の「クリッピング」とは「しきい値」に相当することだと解釈します。

印刷時にはアンシャープマスクを必ずかけています。見違えるほどクッキリ感が出てきます。高解像度レンズで撮影した出来の良い写真でもです。
ならば、カメラ側でのシャープネスを最低値にし、出力時のアンシャープだけかけようと考えたことがありましたが、でもこれはダメでした。素材のよさも必要のようです。

印刷時のアンシャープは、画面確認で最適かと思える値よりもオーバー目にかけることがコツのようで、雑誌印刷では強さ(適用量)150から250くらいかけているとの記事を見たことがあります。写真雑誌の中にはCD-ROMが付属してくるものがあります。紙面では目を見張る程のシャープな写真も、CD-ROM中の生データを見てみると、かなりボヤッとしています。

私は、適用量100、半径1.5、しきい値1.5くらいからスタートし、調整しています。
ここ一発の写真では、モードを「Labカラー」にし、Lチャンネルに対してのみアンシャープマスクをいかけます。カラーに影響を与えないようです。(間違ってたら誰か修正入れてください。)

書込番号:4701710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 20:25(1年以上前)

シャープネスは「素材」として使える程度の画像に出力するためのもの、アンシャープマスクは「仕上げ」として実鑑賞レベルで掛けるために使い分けます。

例えば、Web公開用と印刷用のアンシャープマスクのかけ方は全く違います。

Web用では必要サイズに縮小すると、そのままでは眠く解像感の無い画像になります。
そこで、縮小後にアンシャープマスクを掛けます。
アサヒ・コムの掲載画像などは良い例になりますね。
http://www.asahi.com/

書込番号:4701726

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/02 21:31(1年以上前)

こんばんは、関連して横からすみません。
ヒロひろhiroさん、便乗で疑問点を教えてください。
深度の深い画像の場合、アンシャープマスクの効用はよく理解できるのですが、
深度の浅い画像の場合、ピントの合ったところからなだらかにぼけ始める領域のつながりが不自然になるようなことは、生じるのでしょうか。
あまりアンシャープマスクを利用したことがなくて経験不足です。
生じるとすれば、「半径」とか「しきい値」について、設定上留意するような点はあるのでしょうか。
『「しきい値」はその値以下の変化では補正を効かせない、つまり緩やかなコントラストの所は無視することです。』
ということと関係しているとは思うのですが。

書込番号:4701877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 21:50(1年以上前)

写画楽さん
こんばんは。

>深度の浅い画像の場合、ピントの合ったところからなだらかにぼけ始める領域のつながりが不自然になるようなことは、生じるのでしょうか。

アンシャープマスクの場合、つながりのところで不自然に感じたことはありません。
コントラストレベルや図柄の穏やかな変化についてはPhotoshopのアルゴリズムとして折り込み済みであると思え、ある所から急に掛かる性格のものではないからだと思います。

写画楽さんの写真、いつも拝見しております。
私にはまだまだ真似の出来ぬ作風で、大いに参考にさせていただいています。
写画楽さんの様な作風の場合、敢えて掛けないままでも十分伝わっていると思います。
でも、ピントの合った所を「キリッと」締めたいならばアンシャープマスクは効果的ですね。
いろいろファクターをいじって楽しんではみては如何でしょうか?

以上、生意気な意見お許しください。

書込番号:4701928

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/01/02 22:29(1年以上前)

んー・・申し訳ありませんが理解に至っておりません。
私が何かを大きく勘違いしているために理解できないで居るのかも知れません。
質問の仕方を変えます。
シャープネス、アンシャープマスクは内部的にはどの様な処理をしているのですか?。
(くれぐれも、中学理科程度でお願いいたします)
 

書込番号:4702051

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/02 22:34(1年以上前)

横レス失礼します。
ヒロひろhiroさん、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございました。
確かにいろいろと試行錯誤が大切ですね。
ただ、自分の場合、主観に全面依存できる自信はなく、また、設定の組み合わせが多様でもあることから、漠とした心配をしておりました。
あまり気にする必要はないようですね。ありがとうございました。
三脚はカーボンにグレードアップですか。アルバムを拝見すると、三脚で5Dの自力を引き出してやらねばと常々反省させられます。

書込番号:4702062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 23:01(1年以上前)

骨@馬さん

>シャープネス、アンシャープマスクは内部的にはどの様な処理をしているのですか?。
(くれぐれも、中学理科程度でお願いいたします)

文章で、尚かつ中学理科というのは難題です(笑)
電気を知っているか知らないかで説明が随分違います。
TV映像、或いはオーディオでも構いません。
例えば、音声信号の一定周波数(「半径」に相当、例えば3KHz)を中心にして強調するのがアンシャープマスク、高域に向かって強調する度合いを強めていくのが(オーディオアンプでTrebleに相当)シャープネスです。
お判りでしょうか?
図示すれば分かり易いのですが、これもオシロスコープの波形を示すことになります。
リクエストがあれば、時間を頂戴して図をアップしますが……

書込番号:4702130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/02 23:29(1年以上前)

グライコとか思い出しちゃった。
(パラメトリックとかいくつかタイプがあったかな?忘れてしまいました。)
ヒロひろhiroさん、私には、この例えが分かりやすかったです。(^_^;
途中、駄レス失礼しました。m(_ _)m

書込番号:4702227

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/01/02 23:52(1年以上前)

ヒロひろhiroさん お世話になります。
Treble調整とグライコによりある周波数を中心に調整するという説明方法は初めて目にしました。
これは特徴を理解するのに非常に助かります。
こんな例で説明してもらうことが出来るのでしょうか。
今、白黒白と塗り分けた壁があり、それを斜めから写真を撮ったとします。
その時、最初の白から黒に変化した部分は撮像素子上では5ピクセル掛かって変化したとします。
さらに次の黒から白に変化した部分は少しボケていて15ピクセルだったとします。
この各々についてシャープネス処理をした場合とアンシャープマスクを掛けた場合とではどの様な内部処理が行われどの様な結果となるのですか。
 

書込番号:4702291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/03 00:31(1年以上前)

スミマセン。便乗質問させてください。
Photoshop CS2の新機能、スマートシャープは印刷用にむいていないのでしょうか。何かの雑誌で、アンシャープマスクより明らかにノイズが抑えられると掲載されていましたが。

書込番号:4702410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/03 00:37(1年以上前)

この様な説明は、文章では非常に困難です。
図を作ってアップしました。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27e-mU1AYW_as8GQl_tLxN1w.pdf

なお、これは私がこのように解釈しているだけで、ソフトの作者からしてみたら間違っているかも知れません。
「シャープネス」の言葉が代表する一般的・電気的見地ではこのようになるということです。
それぞれのソフトで多少違うかも知れません。

なお、厳密にはアナログの単純な電気処理で左右対称波形にはなりませんが、あくまで説明用です。


>この各々についてシャープネス処理をした場合とアンシャープマスクを掛けた場合とではどの様な内部処理が行われどの様な結果となるのですか。

5ピクセル分の所の方がどちらも強調度合いが強いはずです。
15ピクセルもボケていたらもはやシャープネスには引っかかりません。
アンシャープマスクも通常そこまで半径を広げませんから。

>スマートシャープ
すいません。わかりません。

書込番号:4702431

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/01/03 09:07(1年以上前)

ヒロひろhiroさん お早うございます。
わざわざ図を書いていただいて有り難うございます。
アンシャープマスクでの効果が図のような感じになるとは、雰囲気的に解ったような気がします。
具体的な数値として5ピクセルと15ピクセルを書きましたが、比較的ピントの合った部分とボケた部分という気持ちでした。
例えば「半径6とした場合、直径では12ですが、5ピクセルは無視されて15ピクセルの部分にのみシャープネス効果が出てくる」・・等と言った説明がされるかも知れないと言う期待がありました。
上記は私の勝手な想像ですが、そんな感じなのでしょうかねー。
「しきい値」というのも、「その直径内で明暗差の或る値以上についてのみ効果を加える」・・等と言った具合の説明が分かり易いのですが・・
如何でしょうか
 

書込番号:4702930

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/01/03 09:15(1年以上前)

質問の追加です。
アンシャープマスクの半径を0と設定すると、シャープネス処理と同じになると言うことでしょうか。
 

書込番号:4702939

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/03 11:37(1年以上前)

>アンシャープマスクの半径を0と設定すると、シャープネス処理と同じになると言うことでしょうか。

もともとそこの数値は0には設定できませんし、違う意味です。シャープネスを掛けてコントラストをつけるピクセルの半径のことです。ここの数値でシャープネスを掛けた時にコントラストがつく範囲が決まります。ここの数値を多くすると線の太いコントラストに、少なくすると繊細なコントラストとなります

アンシャープマスクのマスクという意味を考えて見ましょう。マスクする訳ですから、どこからマスクするかの敷居値の設定が必要です。ここを0にすることでマスクをしないでシャープネスを全体に掛けることになります。ではでは(^^;;

書込番号:4703164

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/01/03 12:11(1年以上前)

Eosu30Daiさん こんにちは
昨夜来お世話になっております。
アンシャープマスクの「しきい値」を0にして作業すると、「シャープネス」を行ったのと同じになると言うことで宜しいでしょうか。

確かに「半径」を0にすることは出来ませんでしたね。(0.1からでした)
>線の太いコントラストと繊細なコントラスト<ってどう言う感じですか?
>コントラストをつけるピクセルの半径<・・ということは「半径」の間でコントラストを変化させると言うことなのでしょうか?・・ですと、数値が大きくなると逆にボケて来るように感じてしまいますが・・
 

書込番号:4703230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/03 12:12(1年以上前)

きっともっと詳しい人がいると思うのですが…
USMフィルター自体は暗室作業で行われたことを元にしているそうです。
検索でヒットしたページでは以下のがわかりやすいかと思いました。

http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/unsharp.html

Photoshopでコピーレイヤーを作ってやってみました。
1. 元画像のコピーレイヤーを2つ作成(CPYLYR1とCPYLYR2)
2. 背景レイヤーを一旦透明化し、CPYLYR2を選択し「ぼかし->ガウス」をかけます(とりあえず半径2PIXEL)。
3. 描画モードを「差の絶対値」にしCPYLYR1とCPYLYR2をレイヤー結合します

画像の変化の強いところのみが残るのがわかります

最後に背景レイヤーを元に戻し結合したコピーレイヤーの描画モードを「覆い焼き」にしてみるとUSMに近い効果がわかるのではないでしょうか?

実際のUSMフィルターはもっと柔軟に便利に出来ますよね。

ホントのところはわたし知りませんので、「ホントはこうなんだよ」と教えていただけるのは大歓迎です。

書込番号:4703233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/03 12:21(1年以上前)

さきほどの「ぼけた画像と元の画像の差の絶対値」に対して下限のレベルをクリップするのが「しきい値」に相当するかと思われます。
先ほどのトライで差の絶対値で合成したレイヤーに対してレベル補正で下側のクリップレベルを持ち上げると「しきい値」の調整が出来るかと思われます。

しきい値を0にしてもシャープネス処理とは違うはずです。

書込番号:4703245

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/01/03 12:26(1年以上前)

kuma_san_A1さん お世話になります
ご紹介いただいたサイトは読んでいました。
シャープネス処理なのに何故アンシャープなのかが解ったサイトでした。
「フォトショップ」持っているのですが初歩的な使い方しか出来ずお書きいただいた「差の絶対値」などの作業が旨くできません・・でもご紹介のサイトにも書いてありますが「ニュアンス」は解ります。
ですので、申し訳ないのですが中学理科程度とお願いしているのです。
 

書込番号:4703252

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

安くてお薦めの三脚は?

2006/01/01 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:114件 何事も経験 

私はよく室内やグランドで集合写真を撮るのですが、今度先週購入した5Dと24−105mmにストロボ580EXを付けて撮影しようと思っています。安くてお薦めの三脚がもしありましたら教えて下さい。
スリックのエイブル300EXでは不安でしょうか?

書込番号:4699964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/01 23:30(1年以上前)

安物買いのなんとやらの諺もあります。三脚は是非、ジッツオを!

書込番号:4700002

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2006/01/01 23:37(1年以上前)

こんばんは。

5Dは使っていませんが同じような重さの10Dは使っていました。
この三脚、エレベータを使わないで1285mmと言う高さは如何にも低すぎます。
私は以前、スリックのカーボンを使っていましたが高さ不足で腰が痛くなりました。
かと言ってエレベータを使うととたんに強度が落ちます。
現在は↓の前モデルである630を使っていますが高さを含めて全てに満足しています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472094/46366388.html

書込番号:4700019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/01 23:45(1年以上前)

せっかく5D買ったなら軽量なカーボン三脚をお勧めします。
そうですね140cmでは全高が低すぎますね。160以上は欲しいです。
ベルボンなら3段が良いなら63X系をコンパクトが良いなら4段の
64X系がお勧めです。
何れも全高165cm以上有ります。

書込番号:4700039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/02 00:00(1年以上前)

三脚のエレベータを使わないで撮影できる程度の高さの三脚なら、安心です。ジッツオ製の三脚が理想ですが、その半額程度のベルボンのカーボン三脚がお薦めです。

ベルボンの三脚のエル・カルマーニュの630(三段)か640(四段)が良いです。雲台は、自由雲台がお薦めです。私は、ベルボン製カルマーニュ630に、ケンコー製 FP-100PRO の自由雲台で使っています。

参考ですが、中判カメラとか、35mm判でもサンニッパを使うときは、ジッツオの三脚が安定感抜群で良いです。私は、三段のG1329と3ウェイ雲台のG1371Mを使っています。

書込番号:4700062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/02 00:50(1年以上前)

Verbon、SLIK共に、〜 周年記念モデルといったお買い得感のある
商品を出しています(カーボン)。これくらいで十分だと思います。

http://www.velbon.com/jp/index.html

http://www.slik.com/homei.html

書込番号:4700175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 03:00(1年以上前)

この間カーボンのベルボン El Carmagne 535 を買いました。

15年来アルミ製の安物を使っていました。
ブレ防止にはリモートレリーズ+ミラーアップなので、三脚によって出来上がる写真に違いは無いという考えだったので。

でも、買って良かったと思います。
現場で撮影するときの取り扱いのスムーズさ、水平器が付いており、持ち運びにも気を使った設計がされています。
勿論丈夫さの割に軽いです。
最終的には決して高くないと思いました。

書込番号:4700362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/01/02 03:16(1年以上前)

いつかはジッツオというみなさまの声に逆らい
アホの激安三脚情報です。

僕は漠然と100%手持ちで行こうと思っていたのですが
年末のバンドパーティーへの道すがら
先輩が「自分も写れ」とのことで
店頭に積んであったSLIK U7700という三脚を買ってくれました。
http://www.slik.com/u/4906752101230.html
ポケットの小銭からというか、4千円ほどでしたが
雑な作りではなく、しっかりしたものでしたよ。
収納バッグもオマケで入っていました。
(たぶん、無知なるゆえの満足なのでしょうが)

中でも“クイックシュー”という仕組みで
カメラを取り付けるところがすぐ外れて
三脚使用と手持ちと素早く切り替えられて便利でした。

(試しにデカデカ・ムービーも載せてみましたが
 これはちょっとラテラルバランサーがないので
 カクンといきそうでしたが、役には立ちました)

書込番号:4700377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/02 10:59(1年以上前)


私は、ジッツオ1228(2型4段)と、
ハスキー3Dスリーウェイ雲台に、
リンホフ社のクイックフィックストライポッドコネクター2
(クイックシューの事。35mm〜中判用)を使用しております。

集合写真を撮られるということですが、
将来、いろんな被写体を撮ることになるかもしれないという可能性も考えて、三脚(雲台)は、しっかりとしたものを購入することをお奨めします(^^

小生も、一番最初に買った三脚も入れると、今ので3代目です。
結局、今の三脚を最初に買った方が出費は少なかったです(汗)

書込番号:4700711

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/01/02 11:14(1年以上前)

>私はよく室内やグランドで集合写真を撮るのですが、

 それならカーボンにしなくてもアルミで良いと思います。
 ちょっと重いですが、安定して、安い。

 スリックのプロフェッショナル2とかは?
 重いと言っても、フィールドにも使えるように軽くなってる(個人差あるでしょうが)と思います。
http://www.slik.com/pro/4906752105214.html



 この間、ネタ(?)で重い三脚を持って街中彷徨いたらちょっとだけきつかったです。でも、ちょっとだけですよ。
http://www.slik.com/pro/4906752105047.html
 

書込番号:4700740

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/01/03 22:32(1年以上前)

三河のHAMARさん こんばんは。
私も色々な三脚を購入いたしましたが2年前に今までの三脚を処分しベルボンのネオカルマーニュ640を購入致しました。
三脚選びも大変奥が深いと思います。
同じカメラ、レンズでの撮影でも個人により使い方も色々です。
私も仕事で集合写真を撮影致しますがこのカーボン三脚は大変気に入っております。
値段が安いと重くなり、重量が軽いと値段も高価になります。
集合写真であればエイブル300EXでも問題ないと思います。
重ければそれに超した事はないのですが移動の事を考えるとやはり少しでも軽い方が良いですよね。

書込番号:4704526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 何事も経験 

2006/01/03 23:33(1年以上前)

みなさん様々なご意見ありがとございます。
正直予算もそれほど無いため(5Dと24−105,580EXでお金が…)とりあえず皆さんのご意見を参考に近くのキタムラにてさわってきたいと思います。いつもの店員さんで値切ってみます。
でも三脚の売価って…ほとんど定価を無視してますよね。だってほとんどが半額以下ですもの。

書込番号:4704733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

CMOSセンサクリーニングについて

2006/01/01 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

年末に購入した中古のEOS20DのCMOSセンサに大きなゴミがついていたので、手持ちの富士レンズペーパーを液晶掃除用のスティックに巻きつけて、堀内カラーのLENSクリーナーを使ってゴミ取りしました。
一応大きなゴミは取れてスッキリしました。
大晦日だったので、今回は覚悟を決めて自己流でやりましたが、やはり不安になって、今日ニコンのプロクリーニングキットを買ってきて、付属の説明CDを今みたところです。
このCDの内容でいくつかの疑問が出てきました。
@クリーニング液は必ず無水エタノールを使いその他のクリーニング液は使用しないこととありますが、堀内カラーのLENSクリナーは使ってはまずかったのでしょうか?
Aこのプロキットはニコン製品のみに適用することとありますが、ニコンのローパスフィルターとキャノンのローパスフィルター、ペンタクスのローパスフィルターは材質が違うのでしょうか?(ペンタの*istDも所有しているものですから)
特にローパスフィルターの材質については不安を感じています。既にEOS20Dに堀内カラーのLENSクリーナーを使用してしまったもので、万一ローパスフィルターがプラスティックに順ずるものであった場合変色の恐れがあるのではと不安です。
センサークリーニングは全て自己責任と解った上での質問です。
地方にいるので、センサークリーニングに一々サービスセンターにいけないもので、これからもクリーニングは自分でやるしかないと思っています。
EOS5Dについても自分でやらざるを得ないのですが、なんせ高価なものなので特に不安です。

書込番号:4699991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/01 23:35(1年以上前)

色々なブランドで、レンズクリーナーと称されて売られているものは、すべて無水エタノールです。数倍の値段を付けて…

書込番号:4700014

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/02 00:05(1年以上前)

薬局に行けば、500mL入って1500円以下で購入できますね〜
http://www.kenko.com/product/item/itm_7731096072.html

書込番号:4700080

ナイスクチコミ!0


nchibaさん
クチコミ投稿数:206件

2006/01/02 00:11(1年以上前)

kingのレンズクリーニング液の成分は蒸留水 + ガラス洗浄液 って書いてあった。

レンズクリーニング液で撮像素子掃除したら逆に汚れが解けて筋とかつかないかな?

書込番号:4700093

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2006/01/02 00:29(1年以上前)

>色々なブランドで、レンズクリーナーと称されて売られているものは、すべて無水エタノールです。

ということは、堀内カラーのLENSクリーナーでも問題ないということですね。少し高価なだけで。
ちょっと安心しました。

ニコンのプロクリーニングキットは冷静に考えると値段が高いですね。必要なものは少なく、ほとんどニコンの利益ですねえ。
まあ、一応お墨付きのある物という安心料でしょうけれど。

書込番号:4700134

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/02 01:16(1年以上前)

>レンズクリーニング液で撮像素子掃除したら逆に汚れが解けて筋とかつかないかな?

無水エタノールでも、界面活性剤入りでも、堀内カラーの洗浄液でも、
ヘタクソ(失礼)がやると跡がつきますよ。
画像には影響しないと言われていますが、わざわざ汚い状態で写真撮った事はありません。
当方はSD10ですが。

書込番号:4700216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 02:40(1年以上前)

私の経験では、無水エタノールでは何度練習しても跡が残ります。
堀内カラーのLENSクリーナーの方が上手く行きます。
3倍くらいのルーペでローパスフィルター表面を見て確認してください。
違いが分かると思いますよ。
理由は堀内カラーのLENSクリーナーの方が揮発性が高いからと思います。
無水エタノールは揮発性が弱く、プロの現場では揮発性の強いエーテルを1:1で混合しています。
(仕事上でお付き合いのあるキャノンやフジノンから聞きました)
しかしエーテルは一般人には販売できないので説明ビデオでは無水エタノールだけになっているのでしょう。
(ちょっと無責任と思います)
何れにしても、慣れないと跡は残りますので、要らなくなったレンズ保護フィルターなどで練習してからの方が良いと思います。
一般での入手のし易さから、やはり堀内カラーが良いでしょうね。

書込番号:4700344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 02:46(1年以上前)

>色々なブランドで、レンズクリーナーと称されて売られているものは、すべて無水エタノールです。

これは明らかに誤情報ですね。
堀内カラーの成分は「第4類・第1石油類」と表示されています。
対して無水アルコールは100度のお酒です(笑)
薬局で売っているのは、イモ等を発酵させて精製することが多いようです。

書込番号:4700351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 02:52(1年以上前)

間違いではありませんが訂正。

誤:無水アルコール
正:無水エタノール

アルコールには劇物のメタノール(眼に入ると失明する)も含むため、分けて言わないと危険ですね。

書込番号:4700355

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2006/01/02 03:34(1年以上前)

>堀内カラーのLENSクリーナーの方が上手く行きます。

これで心置きなくHCL LENSクリナーをつかえます。


>要らなくなったレンズ保護フィルターなどで練習してからの方が良いと思います。

以前からレンズ、フィルタークリーニングは頻繁にやっているのでこの点は大丈夫です。

書込番号:4700389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2006/01/02 06:42(1年以上前)

私は、20D,SD10共に割り箸の割ってない箸の
根元の方を斧の刃の用に削って拭き取り用の
ペーパーを巻きつけNIKKO無水エタノール(1100円)
を浸みこませ、(別のふき取り用のペーパーにしっかり液を
含ませたものに割り箸の方のペーパーをつけてしみこませたもの)
此れでセンサーを片道だけなでるように拭きます。はばが殆ど
同じですので、一回もしくは二回くらいの片道ふき取りですみます。

一本で裏表、都合二回使用します。こういう割り箸を4本くらい用意して、何度か同じ作業をくりかえします。

液は薄いよりキチンと浸み込んでいた方がムラにならない様に
思います。

書込番号:4700461

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/02 08:25(1年以上前)

堀内カラーのLENSクリーナーは分かりませんが、うちにあるフジフィルムのものは水+炭酸アンモニウム+界面活性剤とのことです。
レンズクリーナは普通この組み合わせだと思っていました(^^;
だから何?って感じですが、イマイチ揮発性はよくない気がします・・・。

書込番号:4700501

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2006/01/02 08:48(1年以上前)

ちょっと遅レスですが…。
堀内カラーのレンズクリーナーとNikonのクリーニング液はもともと
成分がちょっと違うとおもいますよ。

堀内カラーさんは、オリンパスのEEクリーナー使用と書いてあったと
思いますが、、
オリンパスのEEクリーナーは、どこのメーカーでも採用されている
クリーニング液なんで、CMOSなどの清掃に使われても問題ないと思います。

エタノールとの違いは、揮発速度がかなり違いますし、落ちる汚れも
若干違います。
私が使った感じですが、エタノールでも落ちないような花粉などの汚れでも
一発で取れますよ。ただ、吹きムラが出る時が時々あり、それがなかなか
取れない事があります。
そんな時は、エタノールで仕上げ拭きすればいいですよ。

書込番号:4700521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 13:21(1年以上前)

>フジフィルムのものは

感覚的に「石けん水」に近く、揮発性は水と殆ど変わりません。
ローパスフィルターの清掃にはお奨めできません。

書込番号:4700954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/02 13:53(1年以上前)

オリンパスEEレンズクリーナーには、シリコンが入っています。

シリコンクロスでレンズを拭くと、シリコンのため、コーティングが剥がれると言われていますが、オリンパスEEレンズクリーナーの場合はどうなんでしょうか?

そのため私は、オリンパスEEレンズクリーナーの使用をためらっています。

私はニコンのプロクリーニングキットは購入したことは無いですが、『クリーニング液は必ず無水エタノールを使いその他のクリーニング液は使用しないこと』と言うのにはそれなりの理由があるのかもしれません。



>色々なブランドで、レンズクリーナーと称されて売られているものは、すべて無水エタノールです。

においを嗅いでみれば分かりますが、エタノール系のものはごくわずかで、ほとんどは台所の中性洗剤と同じ界面活性剤系です。

しかし、界面活性剤系のほうが能力が劣っているということはありません。

カビなどは界面活性剤系のほうが良く落ちます。

書込番号:4701004

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/02 15:26(1年以上前)

[4701004] ☆極楽とんぼさん
>シリコンクロスでレンズを拭くと、シリコンのため、コーティングが剥がれると言われていますが、オリンパスEEレンズクリーナーの場合はどうなんでしょうか?

ここ数年のレンズ、フィルター、センサーのクリーニングはほとんどEE3310を使っていますが、大丈夫ですよ。
もちろん、それをもってすべてに大丈夫と言うつもりはありませんが。
私のレンズ所有数はご存知ですよね?

無水エタノールで満足されているなら、それでOKと思います。
私は、3310で満足していないので、ホントは6310が欲しいのですが、
実はGET先がバイト先の学こ。。。  むにゃむにゃ(^^;;

書込番号:4701162

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/02 16:54(1年以上前)

感覚的に「石けん水」に近く・・・

ですよね(^^;?!
すべて無水エタノールでは無いのでお気をつけ下さい、ということで!!

確かハクバのものも同様だったと思います。
綺麗になるし、アルコール系より刺激が少ない分、お肌にもレンズにも優しいのかなぁっということで愛用していますが・・・。
でも揮発性の高いものの方が扱いやすそうなのでHCLは今度試してみたいと思います。

横道にそれてしまいますが、クリーニングペーパーは何処のものが使いやすいですか?!
私はカメラを買ったときにハクバのKMC-06という100枚綴りのもの(280円)を3つも買ってしまって、未だに2つが丸々残っています(^^;扱いに慣れているのでこれが使いやすいですが、他にお勧めがあれば教えていただきたいです!!

書込番号:4701309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 17:10(1年以上前)

>クリーニングペーパーは何処のものが使いやすいですか?!

ツルツル仕上げのフジのものは吸水性が悪くダメですね。
意外と粗目のものの方が良いようです。
勿論ケバ立って繊維カスが落ちる物は逆効果、ティッシュペーパーは厳禁です。

試験管などを拭く用途の「キムワイプ」は超ハイCPで使い易くお奨めです。

書込番号:4701341

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/02 17:36(1年以上前)

これかな?
http://www.kimura-camera.co.jp/sitedata/images/repair/dusper_640.jpg

ホントはヤフオクでも売ってる、切ってある束なんだけど、貼り付けらんないんで、ヤフオクで 「page11」「n29062157」 入れてください〜

書込番号:4701392

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/02 17:49(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、かま_さん
ありがとうございます。

かま_さん の紹介してくださっているもの、私の場合1つ買ったら数年持ちそうです(^^;大き目のサイズを買っておけば本体まで贅沢に拭けちゃえそうですね。

何か玄人っぽいのでこれにしてみます(^^! 単純(^^

書込番号:4701420

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/02 18:07(1年以上前)

ハイ! ワタクシも本体まで拭いてます(^^)

玄人っぽいというか、ホントにプロが使ってるみたいですね。
カメラ雑誌の、レンズ工場レポートなんか見てても、おんなじの使ってるみたいです。
ニコンのCCDクリーニングキットもこれみたいだし、
口コミ掲示板でも良く紹介されてるこれ↓も、そうだったはず(今、低速回線なので確認できずm(__)m )
http://tv.fujinon.jp/archive/lens/

書込番号:4701449

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

サブカメラの出番

2005/12/31 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 佃煮さん
クチコミ投稿数:51件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

今年の5月に初デジ一でKissDNを購入し今日までカメラライフを楽しんでまいりました。
最近もうちょっとカメラらしいカメラが欲しくなり先日5Dを購入しました。
近所のキタムラで店頭価格で340000円でしたが、「もうちょっと頑張れます?」っと尋ねたところあっさり310000円になりました。
最近じゃ5Dの売れ方が鈍ってきて(D200の影響?)さらなる値下げをしたそうです。
当初KissDN(BG付+EF-S10-22mm)を下取りして購入を考えていましたが、金額が6万円前後と聞き、下取りをやめサブでの使用にきりかえました。
…が5Dを使い出すと全くKissDNを使わなくなりました(笑)
こちらの掲示板をいろいろ見ていきますと2・3台体制の方をよくお見かけしますが、
やはり2台あるほうが撮影に幅ができ有効な手段なのでしょうか?
使わないのなら売却し他のレンズ等を買ったほうがいいのか…
おすすめ?のサブカメラ活用術があればご教授おねがいします。

書込番号:4698072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/31 22:31(1年以上前)

> 佃煮さん

銀塩の場合なら、レンズとフィルムで写真は決まるという感じでしたが、デジタルの場合、銀塩のフィルムに当たるものが、デジ一眼レフのボディ自身ですから、デジタルのサブカメラとしては、メインカメラと同じものが良いと思います。

何を、撮られるか分かりませんが、私のようにシャッターチャンスをあまり必要としない風景撮影の場合は、サブカメラは必要なりです。逆に、持って行く機材を重くするだけです。

連続撮影で、シャッターが切れない状況になったとき、サブを使うとか、シャッターチャンスを逃さない為にレンズ交換の時間が無いときにサブを使うとかすると思います。その場合は、画質が劣っても仕方ないと思っていなければなりません。

書込番号:4698098

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/31 22:36(1年以上前)

別にサブというワケではありませんが、
デジタル一眼は D60とE-1を持っています。

5D買ってからは、
D60は 動態保存(予備機)、
E-1は 防塵防滴が必要な時か その発色が欲しい時しか出番はなくなりました。

使わないですが、売る気もないですね。
愛着あるし、売っても幾らにもならないし。(^_^;)

書込番号:4698104

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/12/31 22:48(1年以上前)

こんばんは
デジ一はフォーサーズと併用しています。
一体型ではLC1とFZ5を併用しています。
電車に乗って撮影に出るときは、5Dにレンズを2本くらいということが多いですが、バイクのときはゴミに気を使わない小ぶりなフォーサーズが多いです。

使い分けで一番大きな違いを感じるのは被写界深度です。
ミレナリオを撮る際は、フォーサーズに広角系、5Dに標準系のズームをつけていきました。深めの深度狙いとボケ狙いの目的でしたが、5Dは高感度対応力が高いので少しなら絞れますし、レンズ交換の手間が省けたというメリットが大きかったという感じに終わりました。

望遠系は最近減りましたが手ぶれ補正の一体型が軽くて便利なため、そちらにお任せです。
フォーサーズでは換算540mmまでいける体制なので、5Dの望遠系強化は全く考えていません。

5D1台でも、三脚を使って深度を深くすれば、ぼけはかなりなものなので、携帯性を除くと対応力の高いカメラだと思いますが。
気楽なスナップ派なので、使い分けのできる複数台が必要になってしまいます。

また、別の面で、同じマウントのサブボディーを持つというメリットはたしかにあるでしょうね。

書込番号:4698126

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/12/31 23:20(1年以上前)

私は、Canonオンリーで、デジイチ3台、銀塩1台の4台です。基本的には、デジタルを主に使用します。

メインの機種は、5Dですが、連写速度が秒間3枚と若干遅いので、速度を要求する場合は、20Dと併用します。

Kiss Digital Nは旅行用として使用しています。軽量ですので、10−22、17−85にこれ1台で旅行は間に合わせます。

銀塩はEOS−1V HSですが、こちらは天候が雨の場合と、秒間5枚を上回る必要があるときに、使用します。パワードライブブースターE2、専用ニッケル水素電池で、秒間10枚の高速連写が可能です。また、防滴防塵処理もされているので、16−35、24−70と併用すれば、少しの雨は平気ですので。

使うシチュエーションによって、カメラを選択しています。

書込番号:4698181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/31 23:39(1年以上前)

5Dは持っておりませんが、有り難みを感居るのは、
他のボディが故障で入院した時用かな? 私は主にコレクション目的ですが。
チョコエッグのオマケと同じノリですね。あっ、フィギアには興味無いですよ。

書込番号:4698229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/12/31 23:49(1年以上前)

こんばんは。

わたしの場合はレンズ交換しないでレンズを瞬時に変更するような場合は2台体制をとります。
例えば結婚披露宴は暗い室内が多いので明るいレンズがメインになりますが、F2.8標準ズームとF1.4の単焦点レンズとか。
運動会も望遠レンズメインですが、スナップ用に標準ズームが必要で埃っぽい運動場ではレンズ交換不可。
はたまた、虫マクロでは焦点距離の違うマクロレンズや広角レンズと言った具合に使用したりしてます。
でも重くなりますので持って来なかったほうが良かったと後悔することもあります。

また、わたしはニコンのD2xとD70なんですが、D70のほうが優れている点で電子シャッターとの併用による高速シンクロがあります。
通常はSS1/500秒とこれだけでも凄いんですが、情報通信接点を殺してマニュアル発光してやるとSS1/8000秒も可能な超高速シンクロが可能となります。
日中シンクロでの絞り開放使用前提のFP発光と違ってストロボ光で動く被写体を点で止めれます。
こんな理由で予備機(本当はなくても困らない)を使うことがたま〜にあります。

5DとKissDNなら写画楽さんのように被写界深度や画角の違いを使うにがベストと思います。

書込番号:4698252

ナイスクチコミ!0


SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:7件 風の記憶 

2006/01/01 00:03(1年以上前)

私はメイン機は5Dですが、20Dもいい画をたたき出してくれ望遠では200mm×1.6倍で320mmになるので撮影に行った際には20D + 70-200mmを肩にかけて5Dは首にぶら下げて歩いています。
結構重く動きにくいですが・・

書込番号:4698290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/01 02:48(1年以上前)

20Dを望遠用にしようとしていますが、都会のスナップが多い私は元々望遠系をあまり使いません。
高校サッカーでも撮ろうかなと思いますが、やはり5Dで撮ってしまうかも。
何より5Dの高解像度な画質は魅力です。

書込番号:4698545

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/01/01 09:27(1年以上前)

佃煮さん、おはようございます。喪中の為新年のご挨拶できなくてすみませんm(_ _)m
5Dご購入、おめでとうございます(^^//
私も20Dを望遠&マクロ用と思って取って置きましたが、ぜんぜん使わなくたっていたので、つい先日APS-C専用システム(20D&デジ専用レンズ4本)&Σ135-400をマップカメラにて下取りに出して新品EF70-200mmF2.8L IS USM+お釣りを少々頂きました。
http://www.mapcamera.com/acquisition/acquisition.php
70-200/2.8ISは、以前から欲しかったレンズですが非常に高価なレンズのため、こういった事が無ければ多分手に入れることは、無かったでしょう。
私は20Dに対して愛着もありましたが、使わないで置いておくよりも使えるレンズに、換えたほうが有意義と判断した次第です。
佃煮さんも自分に必要な物なのかどうか、よく考えてご判断してみては如何でしょうか。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4698708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/01 10:02(1年以上前)

RQ好きのD2xユーザーの友人がD200も買ったので、同じ疑問をぶつけてみたところ、
「レース場やモーターショウで歩き回るのにD2xは重過ぎるのでD200を使用、撮影会はD2x」とのことです。
なるほどなと納得してしまいました。ご参考まで。

書込番号:4698733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/01 10:37(1年以上前)

私の場合はメインがD70、サブが5D(^^; マウントアダプター+
ニッコールなので。

書込番号:4698772

ナイスクチコミ!0


TS24さん
クチコミ投稿数:15件

2006/01/01 10:50(1年以上前)

私もkissDNから5Dです。
5D購入前から、これを買えば絶対にkissDNは使わなくなると確信していました。ので、買い手がついた時点で5D購入を決断しました。
サブカメラは携帯性のよいコンデジです。
多分フルサイズライカMデジがでればサブカメラに買います。

書込番号:4698786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/01 11:20(1年以上前)

佃煮さん、おはようございます。

皆様、喪中のため、新年のご挨拶はできなくてすみません。

5DとKissDNなら、風景やスナップ等解像度が必要となる広角〜標準域を5D、
動き物中心の望遠域をKissDN(出来れば20D)という棲み分けが理想的でしょうか?
となるとEF-S10-22は...?
KissDN系を売却されるなら、レンズはキタムラ等で下取りし、ボディはじゃんぱらで売れば
合計で8万円強位にはなりそうですね。

自分も異なるメーカーの3台体制と、それはそれで楽しいのですが、
持ち出すときには少々大変ですね(笑)。
今年は体制整備ができるよう各メーカーのご尽力に期待しているところです。

...自分もそろそろCANONなんだろうな...?

書込番号:4698815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/01 11:23(1年以上前)

 デジタルになって屋外でのレンズ交換はしなくなりましたねー。
元々、好きなレンズがメインでカメラは二の次なのであまり不便はありません。よって使いたいレンズが主で、カメラにメイン、サブはありません。
一番のメインレンズはEF300F4LISです、20Dを常用してます。
二番目がEF24-105F4L ISに1D MarkUです。私の場合、このズーム領域では頻繁に焦点位置を替えるので1Vと同じ設定のMarkUが使いやすいです。三番目のメインがEF-S 60F2.8にKiss DNです。
1と2は撮影目的でカメラを交換しますが、3は固定です。

この3レンズ体制で風景、スナップ、撮影会等を楽しんでます。

外で交換しない理由は 一度 撮像素子面に花粉が入り込み、
いつものように自分で拭いたらとれなくなり、新宿まで
持ち込む羽目になったためです。粘着性の塵埃は手に負えませんね!これからはスギ花粉の季節要注意です。

さて年末の撮影会で三十人規模の場ですがニコンとキヤノンの2台体制の人が5人いた。カメラはキヤノンが5D,20D,1D ニコンは
機種を良く知らないので表記できないが、各自キヤノンと同格のカメラと見受けた。使いづらくないのかと聞いたら、それぞれのレンズと画作りに捨てがたいものがあり、気にならないそうだ。
そんなものかもしれない。
まあ私は500mm前後のEFレンズ買うまで、他に回る余力はありませんけどーー。





書込番号:4698818

ナイスクチコミ!0


Adzeさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/01 11:48(1年以上前)

あけまして、おめでとうございます。
私の場合は、メイン機が5D、サブ機が20Dです。
やはり、レンズ交換をしている余裕がない場合
(東京ミレナリオ等)は、重いですが2台体制が便利です。
※BLOGのほうに2台体制で撮影したものを掲載しています。

あと、EF-S10-22mmはとても写りが良いレンズだと思います。
サブ機の使い方、じっくり検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:4698841

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/01 13:31(1年以上前)

あけまして、おめでとうございます。
>やはり2台あるほうが撮影に幅ができ有効な手段なのでしょうか?
デジタルカメラはまだまだ発展途上なのでサブカメラの出番必要です。
故障対策もありますしね。

あまり考えすぎると、ボディ沼になっちゃいます。

一番の理由はゴミ対策でしょうね。

現在発売中のメーカーで、マミヤ、ミノルタ、シグマ以外は持ってしまっています。

いま、その中で、D200をメイン、D2Hを高速専用で使っています。

このページで関わる5Dは十割蕎麦さん 同様サブになっています。
私の場合はニッコール以外にペンタックスレンズも含まれています。



書込番号:4698953

ナイスクチコミ!0


スレ主 佃煮さん
クチコミ投稿数:51件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/01/01 18:27(1年以上前)

あわわわ…こんなにレスが!
みなさま明けましておめでとうございます。
喪中の方こんにちは。
新年早々いろいろなご意見ありがとうございます。

私の被写体は風景(三脚使用)・街のスナップで広角〜標準域をよく使用します。
現在は5DにEF17-40mmを付けっぱなで撮影しております。
ですのでサブ機はあまり必要ないかなーっと思っていますが、
今後5Dをメンテナンスや修理でカメラを預けるとなると手元にカメラがなくなるわけで…

確かに2台あればレンズ交換の手間もはぶけそうだが、
かといってボディを2台持ち回るかと言えばしそうもないし…

むむむ…なんだか頭が混乱してきました(笑)
まだ御屠蘇が残ってんのカナ?
もうしばらく考えてそれから結論を出してみます(笑)

結婚披露宴などは明るい短焦点とISズームがあれば最強な気もする…
やっぱ2台体制かなぁ(笑)

書込番号:4699378

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/02 01:06(1年以上前)

こんばんは。

私の場合、2台あっても結局使わないだろうなぁって思って、EOS7を買ったとき意外は2台体制をとった事がないです。
EOS7は周辺機器(スキャナ等)ごと売ってしまったし、一度修理に出すと2週間程度かかるんですよねぇ・・・。
コンデジは1台あるので、遊びに行った時の撮影は問題ないですけど、手元にでっかいのがないと落ち着かないです(^^;

っというわけで、安物のフィルムカメラの中古(一万円以下厳守)で探そうと思っています。古い上位機種を買うか、新しい下位機種を買うかでちょっと迷っています。古いとシャッター幕の油浮きとか色々あるみたいですね・・・。便乗ですが落としどころの機種でお勧めが無いですかねぇ。初期型のKissDとかもいいかなぁ。

書込番号:4700202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/02 01:12(1年以上前)

遅レスですみません。私は20D/KissDNの2台体制から、5D発売1ヶ月前に20Dを10万円で売却、その後5D購入し、現在はKissDNとの2台体制です。
モーターショーでは、2台持っていってレンズ交換の手間を減らしました。
また、自分の荷物のことだけを考えれば良い撮影旅行には5D+レンズ(体力の許容範囲)を持っていきますが、家族の荷物も持たなければならない家族旅行にはKissDN/標準ズームと使い分けようと考えています。
ご質問からずれますが、外でのレンズ交換よりもズームレンズによる空気の流入の方がゴミの流入が多いのではとも思いますが、いかがなものでしょうか?

書込番号:4700208

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/02 10:08(1年以上前)

>古いとシャッター幕の油浮きとか色々あるみたいですね・・・。

もう、ご存知とは思いますが、こちらのサイトを。

KENさんのとこの
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html

こちらの「#118」が参考になるかと。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/tubuyaki.html


>ズームレンズによる空気の流入の方がゴミの流入が多いのではとも思いますが、いかがなものでしょうか?

ズーミングによって、後ろ玉が大きく移動するレンズの場合には そのような虞れもあるかと考えます。

書込番号:4700644

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5D レンズ同時購入キャンペーンについて

2005/12/30 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 透明緑さん
クチコミ投稿数:54件

この板の下の欄を見ていたら、5DとLレンズを同時購入したらCFがもらえる趣旨のことが出ていました。
小生12月17日に5Dと16−35mmF2.8Lを購入しました。申請する資格はありますか?
キャンペーンの規約を参照する方法があれば、教えてください。

書込番号:4695521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/30 20:34(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ef/eos5d-campaign/index.html
ここかな。

書込番号:4695540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/12/30 21:30(1年以上前)

 透明緑さん、 と言うか、EOS24-105mmを注文された皆さん。

 キャンペーンの詳細は、ぼくちゃんさんの言われた通りです。
 (EF16-35mmF2.8Lは直ぐに有るのでいいですね。)

透明緑さんの場合は問題無いのですが、EF24-105mmF4を同時注文された方の中には、レンズの方が1月31日までに納期が間に合わない方もおられるかも知れないと思い、老婆心で申し上げます。

 私の場合も、年末ギリギリで5Dを入手致しました。
しかし、残念ながらEF24-105mmF4は2月の納品だそうです。

 購入したのはキタムラでしたが、レンズの納期が遅れるのは  メーカーの責任という旨を主張した処、なんとか注文票だけで一時的にキャンペーンの権利を保留しておいてくれる事になりました。
(店と、キャノン販売との交渉の結果です。)

従って、レンズ納品後に、カメラとレンズとを合わせた、
CFカード2枚の請求をする事となります。

EOS5Dと同時に、EF24-105mmの購入を御検討の方、店頭で掛け合えば
100%キャンペーンの恩恵に与れることも有るかも・・・。


 

 

書込番号:4695689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/12/30 21:44(1年以上前)

たこ焼き小父さんさん 
>EOS5Dと同時に、EF24-105mmの購入を御検討の方、店頭で掛け合えば
100%キャンペーンの恩恵に与れることも有るかも・・・。

キャノンの事情だからそれもありですね、私は24−105Lをキャンセル(納期2月末とのこと)し17−40F/4Lを購入。キャンペーン申し込みました。24−105F/4Lは桜の咲く頃にリトライ予定です。

書込番号:4695725

ナイスクチコミ!0


スレ主 透明緑さん
クチコミ投稿数:54件

2005/12/31 05:20(1年以上前)

 皆さんメールありがとうございました。特にぼくちゃんさん、キャンペーンのメールアドレスを感謝します。
 小生は、5Dの購入に合わせて、従来から持っていた1GBのCFと同じものを買い足しました。このキャンペーンを知っていたら買わなかったと思うと残念ですが、でもCFはいくらあっても良いので、早速応募したいと思っています。

書込番号:4696505

ナイスクチコミ!0


OPTEX2さん
クチコミ投稿数:1件

2005/12/31 15:21(1年以上前)

たこ焼き小父さん
天動説雄さん

 私もEF24-105mmF4は発売前に予約していていたのですが、いつまでたっても入荷しないのでキャンセルしてタムロン28-75を買って使っていました。
 ところが、先日お店に寄ったら私がキャンセルした分がちょうど入荷したところでした。当然速攻で買いました。
 EF24-105mmF4については、キャンセル分がボチボチとお店に入ってきているみたいですので、ご所望の方はこまめに聞いてみることをお勧めします。


ぼくちゃん.さん

 いつも有益な情報・アドバイスありがとうございます。キタムラさんでは、ぼくちゃん.さんご指摘のHPからキャンペーン用紙をダウンロード・プリントアウトしてお客さんに渡しているようです。


透明緑さん

横レスすみません。
私が出入りしているキタムラさんでも、レンズの納期が遅れるのはメーカーの責任ということで、注文票だけで一時的にキャンペーンの権利を保留しておいてくれるようです。

書込番号:4697275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 何事も経験 

2006/01/01 21:50(1年以上前)

みなさんあけましておめでとうございます。
私はニコンのD200+18−200VRを購入しましたがすぐに売却、5D+24−105に替えました。
理由はやっぱり私にはCANONの方が合ったこと、鮮やかモードの赤が強すぎるのがちょっと気に入りませんでした。(人の顔なんてえらく日焼けしたようになります。RAWで撮れば良かったです(T_T))
そしてまにより35mmの誘惑に勝てませんでした。
私は24−105を12月26日に注文しました。納期は1カ月位と言われましたがとりあえず注文、すると何と3日後に入荷しましたと突然連絡がありました。びっくりしましたが速攻で取りに行きました。店員さんいわくキャノンは月末にいきなり送ってくることがしばしばあるとのことでした。交換分もすでに終了し、店頭販売分も入荷し始めているようですね。以外と探すとあるかもしれません。そしてもちろんCFプレゼントに応募しました。
早く届くといいなぁ

書込番号:4699740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

5Dを入れる防湿庫について

2005/12/31 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:22件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

三毛猫ホームズといいます。
昨日、念願だったEOS-5Dを遂に手に入れることが出来ました。
 これまでは500万画素のコンデジを使っていてデジタル一眼レフカメラは今回が初めてなのですが細かい部分の階調表現に納得いかない点が多く乗換えを決意しました。
 さすがに1000万画素オーバーの5Dの画質は凄まじい表現力ですね。大変満足しています。半年前から貯金をこつこつ貯めていった甲斐がありました。
 その5Dを入れる防湿庫についてなのですがこれがお勧めというのを教えていただけないでしょうか。これまでの掲示板での皆さんの意見を拝見しまして必要だなと思った次第です。
 また、防湿庫に入れておくと湿気からカメラ、レンズを守ってくれるのと同時に埃が入り込むのも防いでくれるのでしょうか?
 腕の方はまだまだですがこれからもこのカメラでバンバン撮っていきたいです。愛機を守りたいという事もありご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4697446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2005/12/31 17:10(1年以上前)

こんばんは。
東洋リビング ED-101SS
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/super.asp@MenuID=11.html
を使用しています。
通販ですとメーカー直の発送が多いようで
ほとんどのお店が送料込みです。
http://www.rakuten.co.jp/pff/111852/111853/289328/#289471

カメラやレンズの開け閉めの際は埃などは入りますが。
通常は柔らかいゴムで密閉されているので安心かと思います。

レンズも少しずつ増えていくと思いますので
大き目のサイズの購入をおすすめしたいです。

今は室内は湿度が30%以下の場合が多く低いですが
防湿庫の中は46%位です。

乾燥からも守ってくれますよ。あまり設定を低くしても駄目ですが。

書込番号:4697467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/31 17:19(1年以上前)

防湿庫を考えるのも大変結構なのですが、
それより使って、そんな所に入れておく暇の無いようにも。

書込番号:4697488

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/31 17:37(1年以上前)

使っているカメラには カビは生えませんよ。
生えるのは年に数回しか出番がないカメラなんかです。

どんどん使ってやってください。

書込番号:4697533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2005/12/31 17:39(1年以上前)

私も東洋リビングのものを使っています。

書込番号:4697538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/31 17:49(1年以上前)

新品時からこんな事を言うのも何なんですが、15年ほど前から防湿庫を使っており、ミノルタのシステムを一式売却する際、かなり高値で売れました。
カビや埃が付かなかったのが大きな要因であったことは言うもまでもありません。
製品の価値を下げない意味でも持っていて損はないと思います。
東洋リビングのものですが、勿論今は廃版です。
一度買うとかなり長持ちします。

書込番号:4697558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/31 17:51(1年以上前)

書き込みから少しの時間で返信を頂き皆さんありがとうございます。

ちィーすさん
有益な情報でした。このぐらいのサイズがあると安心ですね。早速、申し込んできました。

ぼくちゃん.さん、take525+さん
 励ましのお言葉ありがとうございます。5Dをどんどん外に連れて行きます。

書込番号:4697563

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/12/31 18:16(1年以上前)

三毛猫ホームズさん、こんばんわです。
私もちィーすさんと同じ、東洋リビングのED-101SSを使っていま〜す。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19926863.html

書込番号:4697621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/31 18:37(1年以上前)

私は、ドライボックスを使っています。湿度計付きなので、乾燥剤の追加が分かります。

EF70-200mmF2.8L ISも立てて、収納できます。

ナカバヤシのキャパティ ドライボックスです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/114.html

書込番号:4697654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/31 19:33(1年以上前)

サブデジや交換レンズを多数お持ちでしたら、防湿庫は買ったほうが
いいと思います。
私は、安物ばかりなので、ローボードの一角に保管していますが
ん十年でカビが出たのは、押入れにカメラバッグに入れてあった
銀塩一眼だけです。(10年以上放置分)

書込番号:4697755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/12/31 20:10(1年以上前)

三毛猫ホームズさん こんにちは、5D入手おめでとうございます。
私は本日、東洋リビングの防湿庫ED−51SSを発注したところです。
カビの経験は無いのですが、見える収納という意味で興味がわきました。時としてどこに何をしまったか忘れ出かけるときに焦ることがあるからです。このモデルを選んだのは年末の整理で空いたオーディオラックの隙間に丁度の大きさだったからですが。
デジカメの場合モデルチェンジが激しいのでカビの心配はあまりしてないのですが、レンズにとっては優しい環境かなとおもっています。
湿度を保つということは同時に密閉度も良いのでゴミの進入もそれなりに防げるのではと思います。

書込番号:4697822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/12/31 20:20(1年以上前)

私も防湿庫は是非買った方がいいと思います。
(安心感のためにも)

私は東洋リビングのものを使っています。

小生、特に、温度差の激しい場所で撮影をよくしますので、
撮影後は、大きなビニール袋にカメラとレンズを冷たい外気を含んだままくるんで、カメラバックにしまい、帰宅して、
玄関入ったすぐの所で、1時間近く、放置します。
(ボディとレンズをビニールに入れた状態のまま)
室内の温度に慣れたな?と思ったら、
ビニールから出して、レンズクロスでレンズを拭きます。
そして、それから、防湿庫に入れておきます。

かなり温度差の激しい苛酷な環境でタフに使ってますが、
大丈夫です。
勿論、なくてもメンテナンスの仕方によっては大丈夫だと、
思いますが、あった方が安心だと思います!

書込番号:4697847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/31 21:49(1年以上前)

三毛猫ホームズです。
 みなさんが愛機やレンズを守るためにいろいろ工夫なさっているのが伝わってきて防湿庫の存在が大きい事が分かりました。
管理も分かりやすく安心して撮影に向かえるのはありがたいですね。
 防湿庫はカメラやレンズを休ませるのには最適な場所なんだなと思いました。特にレンズの保管には環境が優しそうです。
 多くのご意見を頂けて本当に勉強になりました。
又、お伺いする事があると思いますがこれからもよろしくお願いします。

書込番号:4698010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング