
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年12月30日 19:43 |
![]() |
0 | 27 | 2005年12月29日 01:09 |
![]() |
0 | 20 | 2005年12月28日 15:50 |
![]() |
2 | 108 | 2005年12月28日 06:39 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月26日 16:24 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月24日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
予算に目途がたちタイミングを計ってるのですが
年末と年始はどちらがお得なのか悩んでます。
購入はヨドバシかビックなどポイントが付く店でと
考えております。
昨年の経験など御意見賜りたくお願いします。
0点

年末に買えばお正月を撮れるが、過ぎたら撮れない、
その価値は?
書込番号:4688948
0点

EOS5Dは、ヨドバシ、ビックとも378000円のポイント10%です。年末は、まったく安くなってないですから、新年も期待できません。
キタムラあたりで交渉したら、ヨドバシ、ビックよりは安く買えるでしょう。
書込番号:4688990
0点

1月3日にフジヤカメラでセールがありますよ。
5Dもラインナップされていましたので、検討されてみては如何ですか?
価格は当日になってみないとわかりませんけどね。
書込番号:4689141
0点

>1月3日にフジヤカメラでセール
情報ありがとうございます。
東京近郊の方には朗報ですね。
書込番号:4689167
0点

せっかくこの欄の価額を見ながら何故ここで出店している店で買わないのですか?わたしはこの .comで1D2を買いました。この5Dを買うぐらいの方なら事前に十分な商品知識をお持ちでしょうし使用方法などは説明書を読めばわかることですし。メンテはサービスセンターへ持ち込むか送れば済むことですでしょう。
安く買おうと思えば購入とメンテは切り離すのが今流だと思います。
書込番号:4689412
0点

momoぱぱ31さん こんにちは。
私は価格.COM、ECカレントで購入致しました。
下記スレに価格.COMに対して色々なご意見が出ています。
価格だけで購入をお考えならD60&1D2さんと同じ意見です。
後々のメンテナンスや保障(不良交換等)の事を気にするのであれば少し高くてもカメラ屋さんで買うしかないと思います。
ただECカレントは購入後の領収書発行に1週間かかりますのでCFカードのキャンペーンに応募なさるのなら気お付けて下さい。
書込番号:4689495
0点

色々御意見を賜りありがとう御座います。
現金(私の貯金)を全部使う代わりに
ポイントを家族に還元する事で理解を得たので
ポイントある店舗と考えてます。
交渉は店舗にしてみたのですが、一切譲ってくれず
ガックリして今日は買わずに帰って来ました。
しばらく頑張ります。
書込番号:4690715
0点

ポイントにこだわるのであれは゛、さくらやが年内15%ポイントセール中ですよ。価格は378000円でした。
書込番号:4691315
0点

安い店で買って、現金でご家族にお小遣い差し上げればよいのではないですか?
ちなみに私が購入した時はキタムラで\330,000+ポイント1%でした。
ビックカメラでも交渉しましたがやはり店頭価格から1円たりとも引いてくれませんでした。
(レンズ込みだったにもかかわらず・・)
良い買い物を。
書込番号:4691746
0点

ヨドバシ梅田は年内までポイント13%ではありませんでしたっけ。
私はキタムラで買いましたが、下取りに出したレンズの査定額に色を付けてもらいました。
こういうやり方もあるのでは。
書込番号:4692661
0点

amazonのマーケットプレイスで数日前、5Dの未使用品(外箱に若干傷あり)が199,500円で出ていました。半信半疑(新手のネット詐欺か?)ながらamazonとクレジット会社が間に入るし、今までの取引実績の非常に良い方だったので、えーいままよ、とばかりに注文。
非常に迅速に対応していただき、本日品物を手に入れました。確かに外箱に傷があったものの、品物は新品、もちろん保証書もついていました。出品者の方ありがとうございました。一瞬でも疑ってすいませんでした。なお、この方からは同時にFINEPIX S-9000新品を45,000円で出品されていたものも購入しました。重ねてありがとうございました。
書込番号:4695438
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
年末でお忙しいところ またまた初心者マークの
質問で申し訳ありません。
私は、デジ一眼は3年目になりますが、ずっとJPEGオンリーでやってきました。RAWでやればいいのでしょうがまだ良く分からないのと、レタッチはシャープネスを少しかけるくらいで、あまりさわりません。カメラは5Dです。
ソフトは、息子にもらったAdobe photoshop 6,0です。
そこでお聞きしたいのですが、まだしばらくはJPEGでがんばってみたいと思っているのですが、今は記録画素はラージ ノーマルで撮っています。プロカメラマンの馬場信幸さんの教えに従っている訳ですが、やはり最高画素数のラージファインで取るべきなのでしょうか? 私には違いが良く分からないのですが・・・
皆さんのご意見をお聞かせください。おねがいします。m(__)m
0点

こんばんは。
違いが分からないのであれば無理にラージのファインにする必要なないと思います。
ただ、保険の意味あいではラージのファインにしておいた方が良いと思います。
現に私も違いは分からないのですが、ラージのファインで保存してます。
カメラは10Dではありますが。(^^;)ゞ
書込番号:4686451
0点

大きく印刷するとわかるかもしれないですね。
A0あたり印刷してみるような機会あるんでしょうか。
書込番号:4686487
0点

保存メディアは何ですか?
DVD−Rならば一枚100円を切っていますし、勿体ぶる意味合いも無くなってきています。
大事なお写真ならば、出来るだけ情報量が多い(解像度が高い)画像で残したいものですね。
その方が、将来何かしら加工して使うにも安心です。
書込番号:4686510
0点

馬場カメラマンは「素材」でなく「完成型」として考えているようですから何とも言えませんが、素材性を求めた場合RAWで記録するのが一番です。
保存はHDDをリムーバブルにする製品があるので価格あたり容量と時間(スピード)でおすすめです。
書込番号:4686535
0点

しまった!
質問は「記録画素数」ですね。
最大解像度で記録しましょう。
書込番号:4686545
0点

早速のレスありがとうございます。
プリンターはCANONの9900iで、A4か かなり気に入った時だけA3ノビにプリントしています。
保存メデイアは250GBの外付けHDDに保存しています。
まだ買ったばかりですので10GBほど使っているだけです。CFは、キャンペーンで貰ったウルトラU1GBが2枚です。
一度に撮る枚数は200枚程度ですので、最高画質で撮っても充分足りるのですが、PCにとり込む速さ等考えてついノーマルで撮ってしまいます。 やはり後々の事を考えたらそのカメラの最高画質で撮るべきでしょうか?
書込番号:4686631
0点

「やはり後々の事を考えたらそのカメラの最高画質で撮るべきでしょうか?」
後々のことを考えたら、北のえびすさんにとってはRAW+JpegLしかないでしょう。
ファイルサイズはでかくなりますがJpegの手軽さと、いつの時か役に立つかも知れないRAWが同時に記録されますから。
PS 私はカメラが違いますが、RAW+Jpeg最低画素最低画質モードで撮ってます。
書込番号:4686674
0点

私は、5Dでも、その他のデジ一眼レフでも、RAWで撮っています。でも、レタッチソフトでの彩度、明度、輪郭強調等は行っていません。
RAW形式で撮っておくと、5Dでの新機能のピクチャースタイル機能を、古いカメラ、私が持っている、EOS-1DsのRAWの写真を、DPPで、ピクチャースタイル機能が使えます。つまり、RAWなら、のちのち、新機能を、カメラのファームウェアのバージョンアップで対応しない場合、DPPの様なメーカーのソフトウェアで、その新機能を使えるようになるからです。
書込番号:4686728
0点

この掲示板で、この種の漠然とした質問が、最近多いですね。
下の方にも、5DとD200とどっちが良いのでしょう?という質問で、常連さんと、準常連さんが、十人十色、100人100様の登場人物で、意見が開陳されています。こういう質問には、暇な人がいる限り、永遠に続く可能性があります。
あなたは、
> .... やはり最高画素数のラージファインで取るべきなのでしょうか? 私には違いが良く分からないのですが・・・
と言っておられる。どのような意見で、修正しようと考えておられるのでしょうか?
例えば、ラーメン屋さんへ行って、煮干しベースの和風だしがスープの基本だと言われれば、あなたはそれが「正しい」と思うのですか?それとも、有名食通が、あくまで豚骨が本来持っているラーメンの持ち味だと言ったら、それに従うのでしょうか?
もし、Large&Fineだけが望ましいなら、もし、RAWこそが写真の神髄なら、メーカーはJPGも、Large&Normalも作らなかったでしょう。この種の問いかけに、直ぐ、RAWが望ましいとか、Large&Fineが良いとか、軽率に言ってくる「ダボはぜ」のように、直ぐ食らいついてくる人は、だいたい、軽率な人と考えていいです。
それより、あなたは、何を求めているのですか?
写真を楽しむ方?それともカメラオタク?楽しくDVDなどの焼き付けるのが苦にならない方?外付けHDDはこれからも、どんどん付け足して良しと考える方?とにかく、いろんなやり方、いろんな指向というものがあるのですから、もっと、前提とする自分の見方を整理し、提示してから、質問した方が良いです。
さもないと、下の掲示板のように、何百と多種多様な見解が、披露されて、結局、何も判断できなくなるでしょう。
書込番号:4686924
0点

こんばんは
わたしはJPEG、ラージ/ファインで撮っています。ファインの圧縮率が高いようなので、スーパーファインを希望する者ですが、ここでは少数に属する考えかもしれません。
AWBは結構正確ですし、気になるものも小幅の修正で済んでいます。
フィルムカメラを想定しますと、情報量のポテンシャルはかなりのものと思います。考えてみると常に大延ばししてきたわけではないですし、ポテンシャルの一部しか利用してこなかったのですが格別もったいないとも思いません。
仕事で条件が付加されるということでなければ、とらわれず自由に楽しんだらいかがでしょうか。
あまりレタッチを多用されないようですが、わたしも同様です。レタッチ前提で多用するということになると、RAWの方が対応力が高いと言えると思います。
スープのお話も出ているようですが、自分なら豚骨系よりは鶏がらの方でしょうか。
趣味のことでしたら、好みとフィーリングに馬場先生の教えを加味して楽しんだらいいのではないでしょうか。
え〜と、自分はダボはぜ何号になるのかな?
上から数えると数え方が難しいような。(^^;
書込番号:4686985
0点

[4686924] シュレ猫さん、ダボはぜのわたしです。
ポジフィルムのように撮影で完結するなら自分の目で見て違いがわからないのに無駄遣いする必要はないです(ご自由に)。
ただし、記録解像度だけは最大が処理速度も含めて有利です。
RAWを勧めるのはWBやトーンなどを後でじっくりと追い込みたいなど、ネガフィルムで撮影してプリントの指示を出すように自分で行いたいからです。
必要かどうかはそれぞれが判断すればよいのです。
[4686611] ヒロひろhiroさん、「意味深」ですか?
馬場カメラマンとは常々じっくりと語り合いたい(logをとらない世間話として)と思ってるんですよ。
でも、わたし(ミュージシャン)じゃ相手にしてもらえないですよね。
書込番号:4687005
0点

kuma_san_A1さん
こんばんは。
すいません。
某BBSに居る方がここに居るから驚いただけです。
書込番号:4687044
0点


返事が遅くなってすみません。風邪気味なもので、女房が早く寝ろとうるさくて今になってしまいました。申し訳ありません
その間にも沢山のレス有難うございます。
皆さんのご意見がそれぞれごもっともなものばかりで
私の甘さで、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
皆さんのご意見を参考にさせていただき、楽しんでいきたいと思います。有難うございました。m(__)m
書込番号:4687336
0点

>私の甘さで、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
いえいえ、ご意見をいただくことにより
どうやって伝えようかと思い、調べ直し
自分を見つめることにもなり、大変有益に感じます。
ここには、たくさんのピチピチ・ダボハゼが生息しています。
その「多種多様な意見の集合体」を俯瞰で眺めると
非常に価値ある「情報」となってくるのです。
すでに9月28日の新発売の感動も薄れ
意見も凪の状態となってきましたが
EOS 5Dという、ほぼ頂点にあるカメラを手にし
“カメラ道”のこころざしを高く保つには
この掲示板への関わりが一番だと思います。
書込番号:4687471
0点

てっちゃんさん 感動的なご意見有難うございます。
心がスカッと晴れたようで、しびれました。
ところで これだけのお考えの持ち主にしてはアイコンが少しお若いように感じますが・・・本当なんですか?
因みに、私の孫にもてっちゃんというのが居ります。
て、 関係ないか。
書込番号:4687682
0点

記録画質の質問は5DvsD200でどっちが良いかというような不毛に近い論争とは違うと思いますけれど。
この板の皆さんはいつも真摯に疑問にお答えしてくれて勉強になりますよねぇ。
ところで私は殆どプリントせず、PCのモニターで鑑賞するだけなのですが、RAW+JPG Large&Fine で撮影しています。理由は、この先デジタル技術が進歩して、より高度な画像処理技術で今まで撮った画像が更に美しく鑑賞できる可能性があると思っているからです。その為には生データのほうが有利だと思い、なるべくRAWで同時記録します。カメラ大好き人間さんが説明されているピクチャースタイルも既存のRAWデータが違う表現で楽しめますね。 現状での利用のみを考えるとファイルサイズは取り回しの良い必要最小限のサイズのほうが良いでしょうが、後々の資産としての画像ファイルと考えるとカメラの最高能力の間引きのないデータで保存する方が良いのではないでしょうか?
あと、露出の判断が難しいときRAWは大変強い味方になります。少しアンダー目に撮影しておけばプラス側は2段くらいまで劣化無く補正出来て、ヘタクソな私には魔法のようです。
但し、RAWデータは平均約13MBですので記録メディアは大容量が必要になります。RAW+JPG Large&Fineで撮影すると1GBのメディアでは約45ショット程度で、やはり、まっmackyさんがおっしゃるように少し不足するかもしれません。CFは高額ですので、耐久性が乏しいとは思いますが、私は6GBのマイクロドライブを併用しています。2万円切っていますので本体で精一杯だった私には有難いです。
押しつけるつもりはありませんが、記録サイズを選択する際の判断材料になればと思います。 (長くてすみません。北のえびすさん早く風邪を治してじゃんじゃん撮影して作例アップして下さい。)
書込番号:4687774
0点

RAW:今意味が分からなくても、趣味が高じて将来RAW中心の使用となった場合、絶対に有用なデータとなりますね。
無理強いはしませんけど、個人的なお奨めは絶対にRAWです。
書込番号:4687980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フクチン大王と申しますm(_ _)m
下のスレ【デジタルカメラマガジン1月号にて】、大変興味深く読ませていただいておりました。
絞り値による回折の影響や、解像度を有効活用させるための絞り設定等々、知識の乏しい私には理解できない部分が多いですが、大変参考になりました。
で、確認のため少し質問させてください。
【質問1】
APS−C機対応の「EF−Sレンズ」に、最小絞りが32とか36のレンズがありますが、事実上これらの絞り値は実用的ではないと思っていいのでしょうか?
(私のカメラにEF−Sレンズは装着できませんが、参考のため)
【質問2】
非常に明るい場所でスローシャッターを切りたいとき、F22とかに絞るよりも「NDフィルタ」等で光量をコントロールした方が好ましいと考えた方がよろしいのでしょうか?
(ある程度の絞り値で目的の被写界深度が得られる場合に限る)
ちなみに私は5DとD60、銀塩EOS7を使用、撮影対象は主に風景です。
0点

fioさん☆
ヒロひろhiroさん☆
素早い回答、ありがとうございます(^_^)
「自分がどこまで許容できるか」ということと、「自分の鑑賞環境次第」ということですね。
いろいろな設定で試してみたいと思います。
明確な回答、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4687866
0点

私も下の板は技術的な話であまり理解出来ませんでした(^o^;(汗)
感覚的には、銀塩での風景撮影時には結構絞ってましたが、雑誌類でデジタルはあまり絞り過ぎは効果が出ないと書いており、露出の兼ね合いでもっと絞りたいと思っても、何の確証もなくF値は10前後位にしておりました。
(テストしようにも、朝夕の撮影多いため、露出が刻一刻と変わる為、せず。
あと部屋とか近所の街でのテストは自分の撮影状況とあまりに違う為せず)
で、もう一つの疑問ですが、頻繁に雑誌に出てくる風景撮影の竹内プロですが、
彼はデジタルでは1Dsでの撮影が多く見かけますが、APS-C機での作例もよく見かけます。彼の作品では、フルサイズであろうと、APS-C機であろうとパンフォーカス?を意識してF22とか平気で絞ってます(^o^;
私、作品みる時に隅々までチェックすることはしませんので覚えてませんが、シャープで綺麗だと思います(^o^;
被写体によって違うのかな?
書込番号:4687883
0点

こんにちは。
KissDN+SIGMA18-200での作例ですが今年の夏に絞りを変えて撮ったものがありました。
http://swd1719.s65.xrea.com/save202/index01.html
実用になるかどうかは人に依って異なると思いますが144mmと言う比較的望遠域でもF22以上での解像度(中心部)は悪くなっていると思います。
書込番号:4687920
0点

swd1010さん
早速ありがとうございます(^^ゞ
(携帯からなので拝見するのは深夜になりますが)
144mmの焦点距離とのことですが、私の撮影スタイルや被写界深度のこともあり、出来れば広角レンズ(24〜35mm域)の焦点距離での作例はございませんでしょうか?(^^ゞ
ご好意でアップしていただいてるのに厚かましくてスイマセン(^^ゞ
(作例もまだ見てないのにスイマセン)
書込番号:4687938
0点

こんにちは。
33mm域での画像もアップしました。
EF-S17-85mmISなどもそうですが同じ遠景を撮った場合、絞りF8辺りのファイルサイズが一番大きい事が多いです。
デジタルの場合、ゴミ問題などあって超スローシャッターを切る場合以外はあまり絞りたくないです。
書込番号:4688041
0点


フクチン大王さん、こんにちは。
説明的な写真を撮るときには、解像度以前に深度が必要な
場合は珍しくありません。 f22 は浅い方で f32 f45、
場合によっては f64 も平気で使います。
(マクロの場合は特に)
写真の用途にはいろいろありますね。
書込番号:4688132
0点

GALLAさん☆
こんばんは。
なるほど、極端に被写界深度が必要な場合は、回折の影響よりも絞り値を優先させるということですね。
用途によって何を優先させるか・・・、参考になります。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4688310
0点

>用途によって
撮ったご本人が満足すれば良いのですから、ご自身で試す時間があるならば、試してみるが確実なことです。
私達が日頃議論するのはとかく技術論優先になりがちですからね。
確かな目的があって、その目的達成のためにカメラの性能を最大限に活かそうとしたときに、知識があれば迷うことはないということです。
書込番号:4688397
0点

ヒロひろhiroさん☆
たびたびどうもです。
》撮ったご本人が満足すれば良いのですから
試す時間は結構あるので、精力的に試してみたいと思います(^^)
経験と知識が伴って、初めて機材の性能が活きてきますからね。
余計なことで迷わずに撮れるよう精進します(^_^)
書込番号:4688426
0点

私は風景撮影で、銀塩では、F22とかに、35mm判で平気で絞ります。
でも、デジ一眼レフでは、ローパスフィルターのゴミを写し込まないように、F10前後にとどめています。
書込番号:4688632
0点

swd1010さん
サンプル拝見しました。
一つの参考となりました(^^!
ありがとうございました。
私もいろいろ試してみます!
書込番号:4688768
0点

カメラ大好き人間さん☆
こんばんは(^_^)
眼デジではどうしてもゴミが気になりますよね。
空を大きく写し込んだ場合は開放付近でも目立つゴミが写ることがあるので、あまり気にしないことにしてます。
「どうしても」っていうときはレタッチで消しちゃうし(^^;)
書込番号:4688856
0点

> フクチン大王さん
そうですね。空や、背景を大きくぼかしたときに、絞りが浅めでも、ゴミが写り込んでしまうときがありますね。
私は、F5.6でも、目立つゴミを見つけたら、直ぐに、メーカーサポートに、クリーニングに出します。5Dはフルサイズですから、APS-Cサイズより、ゴミが付く確率が高いですね。いくら気をつけて、レンズ交換しても、ゴミは付いてしまうものですから、今のところ仕方ないという感じですね。
書込番号:4688886
0点

望遠パンフォーカスなども絞り22〜32くらいになります。
300mmレンズを使って雪山バックの桜の写真などは絞り込まなければ桜にも雪山にもピントが合いません。
滝をスローシャッターで流すときも絞り22〜32くらいです。
絞らなければ撮れない写真もあります。
ゴミや回析を気にして開放気味で撮るより必要に応じて絞っています。もちろん、無理して絞る必要もありません。これはデジも銀塩も同じです。
回析については画質を大きく劣化させない程度にレンズの最小絞りをメーカ側で検討しているはずですから、使う側が神経質に気にする必要は無いと思っています。
書込番号:4689022
0点

こんばんは
回折現象につきましては、以前、ブルーミングとスミアさんに教えていただいたことがあります。
価格.コムの以下のスレッドがご参考になるでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4095612
実感的には、フォーサーズではF11くらいまで、APS−Cは使用経験はありません。
深度との兼ね合いですから、許容域は試してみるのが一番ですね。
5Dはというと、F22ではゴミチェックをしただけでした。(汗)
書込番号:4689378
0点

>ブルーミングとスミアさん
この人は凄いですね。
本物の技術肌、説明も大変綺麗な図付きです。
リンク保存しました。
明日仕事中(???)にでもゆっくり見てみます。
書込番号:4689385
0点

元鉄のMTさん☆
望遠やマクロではどうしても絞りたい場合もありますよね。
》ゴミや回析を気にして開放気味で撮るより必要に応じて絞っています。
》もちろん、無理して絞る必要もありません。
同感です。
あまり神経質にならないよう、状況に応じて絞ってみようと思います。
写画楽さん☆
こんにちは。
》回折現象につきましては、以前、ブルーミングとスミアさんに教えていただいたことがあります。
ちらっと覗いてみました。
とても参考になるスレを紹介していただき、ありがとうございましたm(_ _)m
理解するには時間がかかりそうですが、じっくり勉強させていただきます(^^)
書込番号:4690236
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
HNそのままのデジタル音痴です。
コンデジは何年かやってました。
これから、「デジ一」始めようと思ってます。
このサイトを見て、今熱いのは「5D」と「D200」みたいですね。
どちらも欠点と賞賛とが入り乱れて、音痴の僕には良く分かりません。
60万円の予算で「デジ一」に入門したいんです。
アドバイス願います。
*「5D」と、「D200」どっちがいいですか?
(出来れば、その理由も)
どっちの板に質問しようか迷ったんですが、「5D」の板でお願いしました。(マジ質です!よろしくお願い!)
0点

乱暴な言い方ですが。
単純に画質なら 5D。
カメラを使う楽しみなら D200。
書込番号:4683889
0点

だから、デジタル・オ・ン・チさんが どちらを重視されるかで選択は変わるかと思います。
あと、何を主に撮られるかも。。。
書込番号:4683897
0点

どういった物をメインの被写体として撮られますか?
5DとD200は、発売時期が近かった事も有り雑誌等で比較される事が
多いですが、特性がかなり異なる機種なので、どっちも良いとしか
答えようが無いですσ(^◇^;)
取りあえずは、お店等で両機種を操作してみて気に入った方で
良いと思いますが...。
書込番号:4683900
0点

60万円の予算で入門するつもりなら、
・コニカミノルタα-SweetD+Gレンズ
・オリンパスE-500+松レンズ
がいいでしょう。
コンパクトデジカメの優れた特性にテレセン確保で不利な
デジ一眼が対抗するには、それくらいのレンズ予算が実は必要なのです。
書込番号:4683936
0点

こんばんは
60万の予算ですか。
レンズ主体で考えた方がいいですね。
使ってみたいレンズはありませんか。
もし、フィルム経験がなければ、フルサイズへのこだわりが少ないでしょうから、CPの高い、競争も激しいAPS−Cから選択するという手もあります。
D200については、タテ縞についてのメーカーの対策ないし見解がはっきりしてからの方がよいと思います。
年が明ければ、20Dの後継の情報も出てくるでしょう。
書込番号:4683939
0点

中途半端な質問で、すいません。
もう少し詳しく言いますと、友人たちの勧めで本格的に写真の世界に入ってみようかと思ったのが、今回の質問です。
実は、別の趣味の予算を写真に向けようと思って「予算60万円」ということなのです。
友人たちは、そんなに良いカメラを持ってはいないようですが?
(聞くのが、イヤなので今回質問させてもらった訳です)
正直言って、何をどう撮るのかすら分かっていませんが、レンズとか、色々揃えていった場合、例えば10年後どっちが良いかとか?
そんな質問なんです。
あまりにも人任せかなと、自分でも思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:4683956
0点

>60万円の予算で「デジ一」に入門したいんです。
>アドバイス願います。
>*「5D」と、「D200」どっちがいいですか?
60万円あれば両方買えますよ?
で、気に入った方(もしくは両方)を残せばよろしいかと?
書込番号:4683967
0点

10年後は どちらの機種も時代遅れになっているでしょう。(^_^;)
デジタルは まだまだ発展途上なので 今現在を主体に考えられた方がよろしいですよ。
システムとしての存続ならば、50歩100歩かもしれませんが、どちらも残っている可能性は高いと思います。
書込番号:4683975
0点

迷わず5Dです。
はじめてとのことですので、カメラのメカがどうのとかじゃなく
純粋に写真を楽しめ、画質への不満も無いと思います。
キャノンという安定したプラットフォームにのることによって
後々、将来性に悶々とすることも無いでしょう。
5D+タムロンの28-75や90をお勧めします。
バチ消えろ。お前が来るところじゃない。
書込番号:4683979
0点

>デジタル・オ・ン・チさん
そこまでわけが分からないのなら、
中級機のデジタル一眼に手を出してはいけません。
写画楽さん と同じ意見ですが、
アンダー10万円クラスのデジタル一眼+高品位レンズ
をまず使ってみましょう。
書込番号:4684009
0点

コンデジでは味わえない、大きなボケ味を得るのに、フルサイズのEOS-5Dが良いと思います。
私が、60万円の予算を使うとすると、次の機材を揃えます。価格は概算です。
EOS-5D \310,000
キャノン EF17-40mmF4L \85,000
タムロン SP AF28-75mmF2.8 XR Di LD \35,000
キャノン EF70-200mmF4L \85,000
タムロン SP AF 90mmF2.8 Di マクロ \37,000
ベルボン 三脚 El Carmagne 640 \50,000
以上合計\602,000
これに加え、CFメモリ、カメラバッグなどのカメラ用品が必要になります。\650,000は必要かなぁとおもいます。これで、一通りの撮影ができます。
書込番号:4684022
0点

コンデジと馬鹿にしますが、コンデジは
テレセントリック性確保でデジ一眼に比較して圧倒的に有利です。
5D擁護派は、その理屈を認めたくないのでひたすら
フルサイズというひとつの言葉に逃げるのです。
そういうのはただの宗教です。ここは40万円の壷を
交わせるセミナーではありません。
書込番号:4684031
0点

私も、写画楽さんの意見と同じで、フィルム経験がなければD200が良いかも?とも思いますが…。
私が、今のデジ一事情知っててフイルムカメラを知っていなかったとしたら5Dを買います。
何故なら私は、D200の前機種D100を使ってて、EOS‐1Ds Mark2に買い替えました。
私は風景を主に撮るから広角が欲しいと思いましたので、ニコンでは駄目ですね。
勿論、それだけの理由でもないですが。
望遠でスポーツを撮るなら、D200ですかね。
広角で風景撮るなら5Dですかね。
多分私はこのスレかなりの白熱口コミになると予想しています。
質問の答えが半分に分かれそうですから。
書込番号:4684049
0点

自分が60万円の予算でデジカメを買うなら、
・ソニーサイバーショットR1
・コニカミノルタα-SweetD
・AF85mmF1.4G
・AF35mmF1.4G
・AF100mmF2.8マクロ
を買うかな…。
それ以外なら、
ニコンD200VSE-1との真っ向勝負
書込番号:4684066
0点

D200が5Dに完全に有利な点は、フラッシュ内蔵。
防塵防滴を確保しつつフラッシュを内蔵させているのは
過去にはミノルタα-9しかない。それに並ぶ快挙。
書込番号:4684074
0点

バチさん、
同じ意見とのことですが、わたしは中堅APS−C機での選択をおすすめしています。
一緒に夜空眺めようさん、
わたしは、現時点ではD200をおすすめしているわけではないのです。(^^;
書込番号:4684080
0点

デジタル・オ・ン・チさん、こんばんわ
>コンデジは何年かやってました。友人たちの勧めで本格的に写真の世界に入ってみようかと思ったのが、今回の質問です。
>正直言って、何をどう撮るのかすら分かっていませんが、レンズとか、色々揃えていった場合、例えば10年後どっちが良いかとか?
>そんな質問なんです。
コンデジでは、何を撮っていましたか。コンデジの写真に何か不満がありましたか。感動した写真がありますか。
こんな点を参考に、ご自分で候補以外にもいろいろな機種に実際触れて、決めればよいのではないかと・・・。
デザインが良い、手に馴染む、操作が簡単などの理由で選ぶのも一つの方法です。(ちょっと無責任?)
他の方の書き込みにもありますが、デジタルは日進月歩の世界ですので10年後どっちが良いかはわかりません。
撮像素子(CMOSまたはCCD)が、5Dはフルサイズ、D200はAPS−Cですので、D200ではレンズの焦点距離が
約1.5倍になります(50ミリレンズを例にとると、5Dは50ミリのままで、D200は約75ミリ相当)。
レンズの進歩はボディほどではありませんので、約60万円の予算であれば、レンズ重視で考えた方がよいかと思います。
こだわりがある方だと思いますので、単焦点の明るいレンズ(35ミリF1.4、50ミリF1.4、85ミリF1.4のトリオ)
やマクロレンズが良くも悪くも(苦笑)使いこなし甲斐があって、入門用に適していると思います。
書込番号:4684084
0点

キレのよい解像感、にごりの無い透明感、滑らかな光沢感といった
描写が、より、高感度でも発揮できるのが5Dです。
でも、ストロボ非内蔵は、利便性の点で影響があるかも知れません。
秒5コマの高速連写、ストロボ内蔵、高望遠を手軽に楽しむ、なら
200Dが良いと思います。
ただ、いきなりそんなものを買っても良いものか?という気はします。
高額な商品は自分で選択できるようになってからでも良いのではない
でしょうか?時間が許されるなら、来年春頃(?)登場が予想されて
いる20Dの後継機を待ってみるか、現行の20Dなんかもお薦めです。
これだけ高額な商品を買うなら、キャノン信者になるかニコン信者に
なるかの選択も考えないとイケナイかも?(^^;)
現状で、描写性能の良いものを一発で決めたいというなら、5Dが良いと
思います。但し、貴方の使い道に沿っているかまでは、判りません(^^;)
書込番号:4684089
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今週5Dを持ってイタリアにいくのですが、初海外のため知識が乏しく、充電について教えていただきたいことがあります。付属の充電期を持参するのですが、コンセント形状変換アダプターをかませるだけで充電ができるのでしょうか?それとも変圧器などが必要になるのでしょうか?現地にて充電ができないなど最悪の事態を避けたいので、ご存知な方がおられましたら教えてください。
0点

充電器の仕様として、AC100V〜240Vまでの電圧で充電可能です。後は、コンセントの形状でしょうね。
書込番号:4674577
0点

GDI改さん
ありがとうございます。コンセントの形状を変えるプラグは購入しましたので、これで大丈夫ですね(~~)
安心して出発できます!!
書込番号:4674617
0点

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_QASHOW.FrameSet
CANONにはこんなページもあるのご存じ?
大元のページ
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_FAQ.FrameSet
先ず、わからない事はここから始めよう。
書込番号:4674622
0点

イタリア旅行ですか。いいですね〜
くれぐれも、油断して、盗難に遭わないよう、ご注意ください。
書込番号:4674976
0点

私も海外は3回程度で、知識は乏しいです。
ストレージは携行しないでしょうか? カメラは良くてもストレージは100V専用だったりとか? 今のは大抵大丈夫だと思いますが念のため。
ヨーロッパですと見るモノ全てを写真に収めたくなります。外車だらけだ-->あたりまえだけどカシャとか。たんまりストックできうようにしたいものです。
>イタリアにいくのですが、
勝手な偏見かも知れませんが、イタリアというと泥棒さんが活発な国というイメージがあります。楽しみに水を差して申し訳ないのですが、垂涎の5Dは控えめに携帯されたほうが良いと思います。Canonの文字をテープでマスクする、ストラップも無地の黒にするとか。
以上、質問に答えてなくてすみません。
書込番号:4674982
0点

飛行機は地上に比べ宇宙線の被爆が多くなるため、某メーカー製のTVカメラ用CCDでは白キズ(白点)の発生が多発しています。
このためCCDの輸送には、航空便を出来るだけ避け船便を使ったりしています。
デジカメではあまり聞きませんが、宇宙線の対策はされているのか、密かに疑問に思っています。
まあ、誰も騒がないところをみると、大丈夫なのでしょうね。
書込番号:4675063
0点

ぼくちゃんさん
すみません、勉強不足でしたm(__)m
DIGIC信者になりそう^^;さん、Oh!一眼さん
ご心配ありがとうございます。今回は新婚旅行でイタリアに行くのですが、写真を撮りまくろうと、ソニーのフォトストレージM10を購入しました。こちらも確認しましたら、100−240Vになっているので大丈夫そうです。
実は当方の5Dですが、1回購入し、売却、一週間後に再購入ととんでもない無駄をおかしております。といいますのも、1回目の購入後1週間でNIKONのD200が発表になりまして、防塵防滴、連射性能に目がいってしまい、すぐにオークションにて売却してしまったのです。しかし売却後、手元に残った5D撮影ファイルを眺めてすごい後悔におそわれました。手元を離れてすばらしさがわかるといいますか、その解像感、色のりに改めて5Dの良さを実感したのです。その後別れた彼女を取り戻すように、すぐに販売店に走っていました(~~)
救われたことに、購入店に事情を説明すると、オークション売却価格にて新品販売してくれ、無駄金を使うことなく再オーナーになることができました。それ以後毎日のように撮影しておりますが、吐き出す画像にPCのモニターを眺めながらにやける毎日です。
イタリアでは撮る楽しみ、PCで確認する楽しみ、プリントする楽しみと5Dのおかげで楽しい旅行となりそうです。
書込番号:4675085
0点

masa77さん
こんばんは。
実は、5Dの画像の良さをすぐに理解しない方のモニタ環境はどうなのかなって疑念を抱いています。
5Dの良さは第一に解像度です。
5Dには、1600×1200リアル以上のモニタが無いと良さが判らないというのが実感です。
勿論、等倍鑑賞なんて問題外なのですが。
書込番号:4675132
0点

さらに言うとビデオカードのVGA出力はアナログ信号ですので、高解像度になればなるほど広い周波数帯域を必要とし、ビデオカード側もモニタ側も条件が厳しくなります。
私は今までCRTを推してきましたが、最近劣化が目立ってきたのでナナオの1600×1200ドット液晶(L887)をDVI接続で使い始め、考えを変えました。
色再現も階調もコントラストも大変良好です。
書込番号:4675229
0点

↑全体的にくら〜い夜景に見えますが、逆にお使いのモニターは明るすぎませんか。それとも私のモニターが暗いのかなぁ(>_<)トホホ
あ、スレ主さん横から関係ないレスですいません。ふと思ったもので・・
書込番号:4676237
0点

>全体的にくら〜い夜景に見えますが
そうですか?
sRGBモードにして、AdobeGammaでキャリブレーションしています。
画像の明るさ加減は主観にもよると思いますが、どちらかというとRAW現像時にサチュレーションを避けていますので明るい方ではないですね。
書込番号:4676290
0点

>全体的にくら〜い夜景に見えますが
我が家の環境ではドンピシャなんですがね〜。
一般受けするハイコントラスト液晶だと暗く見えちゃうのかな?
CRTなら年数が経ってるとか・・。
L887は自分も使ってますが、CRTから乗り換えてもさして違和感
のない高品質な液晶モニターです。
一般に手の届きそうなモニターとしてはベストな選択だと思いま
す。シャープ製のVAパネルは日立のS-IPSパネルと並んで写真
鑑賞には最適ですね。
ブラックTFT液晶なら更に黒が伸びるのですがもはや手に入れる
ことは難しいかな。
関係ないレスで失礼しました・・。
書込番号:4676796
0点

私も昨年(今年)の正月にイタリアに行きました。場所はミラノです。繁華街は問題なっかたのですが、そうでないところは特に夜は怖かったです。オレンジ色の街灯が映画みたいでしたがかえって不気味に感じました。あんなところでもし、引ったくりに合ったりしたら多分やられていたでしょう。
BAR(バール?)へ23時や24時ごろ行きましたが、普通にしていれば特に問題なかったです。
海外旅行全般に言えると思いますが、人気の無い所には行かない、夜の外出は控える、目立たない、この辺を注意していると案外大丈夫です。それから念のため携行品保険に加入することをお勧めします。
本題からそれましたが、充電についてはイタリアではアダプターのみでOKでした。ちなみにバッファローのストレージも同様です。
気をつけて行ってらっしゃいませ!!!
書込番号:4676818
0点

イタリアは光が違うのか、美しいですよね。
EOS 5Dの能力が発揮されそうです。
(しかも、なにもかも美味しいし)
余談ですが
ミラノなど北部の都市は安全と言われています。
昼間のドゥオモの前などの方がかえって危ないですが
取られるのは現金スリが中心で、旅行パンフレットには
その注意点がしっかり書いてあるはずです。
南に行くほど人なつっこく、いい感じなのですが
反面、夜は恐くなり、観光客の通り道には
ベレッタ社の機関銃を持った警官が角々に立って
頼もしく警戒してくれています。
それでさえなんだかんだと話しかけてくる“紳士”がいて
意気投合して飲みにいったりしたら……
ローマから南の都市では気を引き締める必要があります。
書込番号:4677369
0点

> [4675063]
>デジカメではあまり聞きませんが、宇宙線の対策はされているのか、密かに疑問に思っています。
そう言う話は聞かないですね。
宇宙線なら銀塩フィルムに感光させてしまうと思いますが、そう言う
話も無いですよね。飛行機に持ち込んで、ばんばん機上撮影してい
ますが、気になったことはありません。
書込番号:4677687
0点

>今週5Dを持ってイタリアにいくのですが、初海外のため知識が乏しく
充電についてはコメントがあるので、それ以外の点を
・撮影枚数を想定し、それを収容出来るだけの CF or ストレージ
or ノートPCを用意しましょう(1回の旅行で 8千枚撮影した事が
あります)
・カメラ等高価なものは、肌身話さず身に付けておく。どこかに
置いたりしない(置き引きにあう)またはバッグ等に入れて
見えないようにする
書込番号:4677708
0点

masa77さんこんにちは。
今頃はイタリアに行ってるんでしょうか?
このスレッドをお借りしまして、私の気をつけている点を。
当方、ハワイ、西海岸にてカメラマンをしております。
(と、いってもブライダルばっかりですが)
大体ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、旅客機でカメラを携行する場合、ボディー、フィルム、測光機、偏光系フィルタは、機内持ち込みにしたほうがよいです。
これは、各国(特にUS、UK)、テロ対策でカーゴ用のX線検査機の出力を上げているためです。(バラつきはありますが)
一度、1DS2のセンサーに白点が出たことがあります。
また、800とかの高感度フィルムは確実に赤化けします。
私は、交渉して、手荷物検査もX線無しに必ずしてもらってます。
書込番号:4685734
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様にファイル名についてお聞きしたいのですが・・・
最初は IMG_1234 って感じだったんですが現在は
_MG_1234 って感じに先頭のIが_に変わってしまっています。
CFをフォーマットしても同じでした・・・
バグなのでしょうか?分かる方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
0点

カラースペースをadobeRGBに変えるとそういう名前になるようですね〜。
書込番号:4628630
0点

メニュー画面で「色空間」を「sRGB」に設定しなおせば直ります。
通常、Adobe RGBは 使わない方が良いでしょう。
書込番号:4628963
0点

AdobeRGBは色空間は広いですが、そのままでは彩度が低いのでPhotoshopなどのソフトで彩度を上げる必要があります。加工しないならsRGBですね。
書込番号:4629109
0点

AdkobeRGBが何だか分からないという人は使わないことですね。
「色域」の意味が分かっていて、相応の高性能プリンタを持っている人は使っています。
なお、Photoshopでは彩度を上げるのではなく、「プロファイル変換」で正確な色域変換が行われます。
AdobeRGBを使うには、PhotoshopやAdobeRGBから直接プリント出来るツールなどが必要ですね。
いずれにせよ、カラーマッチングの正確な知識を持たない限りAdobeRGBは使わない方が安全、とはいえます。
書込番号:4629599
0点

ヒロひろhiroさん、お手数でなければ教えてください。
「AdbeRGB」のファイルのお話のところでの質問です。
Photoshopが正確な色域変換「プロファイル変換」を行う場合
将来、自分がAdbeRGBに対する正確な知識を持つことを前提に
EOS 5Dでの画像保存を「AdbeRGB」でしていくことは有効でしょうか。
あるいは、EOS 5Dの色域取得能力、モニタ、プリンタの絡みで
というか、仕上がりの良さで
「sRGB」で通しておく方がいいでしょうか。
現像ソフトは、いつもご紹介いただいているSILKYPIXにトライしてみます。
撮影→プリントまでの機材例として
──────────────────────────────
EOS 5D→NANAO CG220(sRGB以上の色域に対応/具体的範囲は非公開)
→EPSON PX-5500(AdbeRGB対応)
EOS 5D→CG220(AdbeRGB対応)
→EPSON PX-5500(AdbeRGB対応)
──────────────────────────────
の2案を挙げてみます。
カラーマッチングはグレタグマクベス社 Eye-One Pro Photoにて行います。
モニター・メーカーさんによれば
「液晶は割と広い色域を見せてくれる」とは言われたのですが
CRTが人間の自然な見え方の範囲をよく見せてくれるのに比べ
「少しはずれた色の範囲を広く見せる」とのことでした。
書込番号:4629900
0点

GENONさん、僕が間に割り込んで
話しを引っ張っちゃってごめんなさい。
あ、綴りも間違ってた。adobeRGB(アドビアールジービー)でした。
書込番号:4629919
0点

うわっ、モニタの型番もずぼら書いてました。
NANAO CG210(sRGB以上の色域に対応/具体的範囲は非公開)
NANAO CG220(AdobeRGB対応)
でした。申し訳ありません。
書込番号:4629945
0点

てっちゃんさん
こんにちは。
すれ主さん、ちょっと横道で失礼します。
>EOS 5Dでの画像保存を「AdbeRGB」でしていくことは有効でしょうか。
今現在、AdobeRGBの色域を漏らさず再現すると言われているのは、非常に高価な液晶モニタ1機種とCRTモニタ1機種のみです。
プリンタに関しては皆無でしょう。
プリンタの「AdobeRGB対応」というのは、「sRGBよりは色域が広い」のが現状です。
それでも、最近の殆どのプリンタは一部分sRGB領域を超えた色域を再現出来ますから、「sRGBで残せ」と万人に言ってしまうのは行き過ぎだと思います。
sRGBは自然界に比べれば非常に限られた色域でもあります。
しかし、フリーのソフト等はsRGBの画像でないと不自然な色再現表示になってしまいます。
JPEG撮影の時は以上のことをよく考えて、決めると良いと思います。
RAWでは現像時に色域の選択・変更が可能です。
RAWで撮影時に気をつけるのは露出のみと考えて結構です。
やはりRAWは便利ですね。
モニタの色再現についてですが、sRGBというのは元々CRTモニタの色域に近似して作られたものです。
ですから、sRGBの画像であれば、そのまま自然な色でモニタ鑑賞することが出来ます。
ですが上述のようにsRGBは限られた色域です。
将来デバイスが発展することを見越すならば少々不便でもAdobeRGBで残すことも有効だと思います。
なお、液晶モニタの色再現ですが、高価な物(ナナオCG220、三菱CRTは機種名不明)AdobeRGBを正確に再現する機種もありますし、最近私はナナオのL887を買ったのですが、非常に良好で、ナナオについては、sRGBモードでかなりsRGBを正確に再現しているように思われます。
書込番号:4629948
0点

早速のご回答、恐縮いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4629967
0点

>AdobeRGBは色空間は広いですが、そのままでは彩度が低いのでPhotoshopなどのソフトで彩度を上げる必要があります。加工しないならsRGBですね。
AdobeRGBで加工したJPGなどのファイルを、sRGB環境で開いた場合に再度が低くなります。ここ(価格.com)で一般にファイルを公開する場合や、環境が不明な人にファイルを渡す場合などは要注意です。
たとえAdobeRGBで撮影しても、sRGB環境でファイルを開き、彩度を調整したファイルを作るべきです。
実は私も会社はAdobeRGBで、自宅ではsRGBでした。会社で作ったファイルをインターネットディスクに上げて、自宅で見たところ、なんとも彩度の低い味気ない画像になって見えてしまいました。
通常はsRGBで問題ないのでは???
AdobeRGBに統一するのはそれなりの知識と設備(当然費用も)が必要です。
多々重複しているようで失礼しました。<m(__)m>
書込番号:4631298
0点

>会社で作ったファイルをインターネットディスクに上げて、自宅で見たところ、なんとも彩度の低い味気ない画像になって見えてしまいました。
モニタの色再現域はsRGBとほぼ同じ、AdobeRGBファイルをsRGB環境で鑑賞するには、カラーマネージメントに対応したソフトで観るしかありません。
殆どの環境であるIEなどのフリーソフトで見るにはAdobeRGB→sRGBへのプロファイル変換が必要です。
プロファイル変換は、Photoshopなどカラーマネージメントに対応した高級なソフトが必要です。
書込番号:4631571
0点

たびたび登場失礼いたします。
ヒロひろhiroさんに教えていただいたので
将来のためにはRAWファイルを元データとして保存。
今の機材環境での取り回しの良さのためには「sRGB/JPEG保存」とし
画面鑑賞したり、プリントしたり、友達にあげたりしようと思います。
さらに、バンド・パーティなど、集まりの撮影で
即座に撮影結果を配っておいた方が喜ばれる場合のために
EOS 5Dの[色空間]メニューを“sRGB”に選択。
「RAW+JPEG」の同時記録にし、帰宅後
寝る前にはススーッと送って済まそうと目論んでいます。
一般性を持つためには“sRGB”
みなさんがおっしゃるのは、たぶんこういうことですよね?
(実機が手元にないのに、ここに出張っていても何ですので
明日、希望レンズを変更して買っちゃおうかな……)
書込番号:4631596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





