
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年12月16日 06:59 |
![]() |
0 | 18 | 2005年12月14日 22:52 |
![]() |
0 | 21 | 2005年12月14日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月14日 08:31 |
![]() |
1 | 16 | 2005年12月12日 23:02 |
![]() |
0 | 21 | 2005年12月10日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は。現在KISSDNとD2Hで専ら自分の子供専門で撮っています。子供が少し大きくなってきて、あまり写真を撮らせてくれなくなったこと(泣)と、以前程予測不能に動き回ることがなくなったので、D2Hを売却し5Dにしようか思案しています。
よく風景に向くように書かれていますが、私の被写体は以前程動かないといっても結構動く子供です。
そこで、フィーリングで結構ですので以下の点教えてください。
1.シャッターの切れ(画像消失時間)はKISSDNと比較してよいでしょうか?最低同じくらいなら使えると判断します。どっかの記事でかなりゆっくりしてるような評価でしたので。
2.動体(子供)をAIサーボで追っている時のAF精度、中抜けのし難さは20D以上でしょうか?
以前20Dを持っていまして、2に関して非常に不満をもち手放した経緯があります。
結構近距離の飛行機撮影でも不満ありませんでしたが、走っている子供や20m程離れている子供を撮ると、よくピンが後ろに抜けてました。(測距点中央選択)
腕がブレブレということもあるでしょうが、明らかにファインダー上ではバッチリだったんですが。(私のが固体不良だったかも?)
アシストポイントがついたのは私の感じたような小さい又はピンポイントでの動体撮影精度を向上させるためと思っているのですが如何でしょうか?
以上、どなたか教えて下されば幸いです。(近くに実機触れるところがないものですから)
0点

5Dユーザーではないのでアドバイスはできません。ごめんなさい。なんですが、
>あまり写真を撮らせてくれなくなったこと(泣)
という同様な状態が目に留まり、
>走っている子供や20m程離れている子供を撮ると、よくピンが後
>ろに抜けてました。(測距点中央選択)
>明らかにファインダー上ではバッチリだったんですが。
という、20Dのこれまた全く同様な状態が目に留まりました。運動会での50m直線走を正面から追いかけて惨敗でした。スタートラインに立っている状態でも数メートル後方に抜けてました。定規を使った至近距離でのAF実験では正常なんですけどね、おっしゃるように20m程離れるととたんに後ピンになる、というか抜けてくる。
よって言えることは、
>。(私のが固体不良だったかも?)
は、違うということです。20Dの弱点なんでしょうね。そこをCanonは分かってたんでしょうね。きっと。
私も聞きたいです。5DのアシストAFポイントの実力を。
書込番号:4654354
0点

Oh!一眼さんレス大変ありがとうございます。
私の感想に共鳴していただけただけでも、安心できました。
「腕の問題」と言われるかなと思っていましたので・・・
(それもありますが)
5DでどれくらいAF精度、追従性がよくなったのかとても
知りたいですね。
書込番号:4654907
0点

先日70-300のISズームで正面から跳び箱に走ってくる子供を撮りました。被写体ぶれもあるのですが、フォーカスはまぁまぁ追随していました。kissDNからの乗り換えですがkissDNではそういう写真撮ってないので比較できないです。一般的にはAF精度はkissDNよりはよいです。
書込番号:4655367
0点

TS24さん、レスありがとうございます。
AFは結構いける感じなのですね。正面からって結構厳しい
ですもんね。できれば、KISSDと比べた画像消失時間も
教えていただけないでしょうか?
この部分は動体を追尾しながら連写するとき、とても重要だと思っているものですから・・・
KISSDでギリギリじゃないかと思っています。
書込番号:4656458
0点

画像消失時間、たしかにちょっと長めです。kissDNとは大差ないんじゃないかな。
私の体内の感覚は長年つかっていたPENTAX LXなので。それより少しミラーの戻りが遅いかな、と。気分の問題ですけどね。
EOS1Vとかつかっている人には厳しく感じるかもです。
実際、連写機能でシャッターチャンスがどうこうということはやはり秒5コマクラスでないと意味無いと思います。ま、運動会程度なら十分じゃないですかねぇ。モータースポーツとか、本格的な高飛び込みとかぐらいかな。あとはむしろレリーズのタイムラグの方が問題で、こちらは練習して体に覚え込ませるしかないです。
書込番号:4658115
0点

TAMA77さん こんにちは。
消失時間を気にされているので5Dの購入はお勧めしたくありません。
個人的にはKissD(=KissDN並のAF性能とCSから聞いてます。)よりもAFの性能は格段に良く感じてます。明るいレンズを使うと更にその差が出ます。
でも、航空機を撮影されている方の感想からすると消失時間と連射枚数の差で苦労されたようです。航空機撮影の方は20Dが良かったそうです。
TAMA77さんも消失時間の長さで被写体が追いきれないのが気になるのでしょうから難しいのでないのでしょうか?
このままD2Hを使われるか、AF性能不明ですが、D200ですかね?
書込番号:4658338
0点

TS24さん、yama_kissさん レス感謝です!
お二人のお話から、AFはOKのようですね。
画像消失時間も、KISSDNと大差ないとのことで、
私の求める基準にはギリギリOKと思いました。
yama_kissさんにはお勧めしないというアドバイスをいただき
ましたが、子供以外の高速動体は滅多に撮影しませんし、
子供以外は連写しませんので大丈夫と思います。
そうなると、高感度特性に優れ広角に強く?、D2Hより軽量な
このカメラが俄然欲しくなってきました(笑)
(病気持ちで、D2Hは荷が重いと感じ始めた40歳です)
ちなみにD200は実機触りましたが、私にはシャッターやAFの感触が好みに合わなくて、D2Hから買い換える対象にはなりませんでした。勿論すごくいいカメラではあると思います。
今から5D買えるよう、がんばります。
Oh!一眼さん 、隙をみて子供を撮れるよう一緒にがんばり
ましょう!(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:4658848
0点

>今から5D買えるよう、がんばります。
こっちは、私はついて行けそうにありませんが、
>Oh!一眼さん 、隙をみて子供を撮れるよう一緒にがんばりましょう!(笑)
こちらは頑張りましょう。
子供写真って、特別行事の場面よりも、隙をみて撮った普段の光景がいいんですよね。
抱えきれないおもちゃを持って「父ちゃん遊ぼー」ってやってくる場面をパシリ。思いっきりピンボケですが、マイ・フェーバリットです。バカ親でした。
書込番号:4659718
0点

最近身構えられるので(Vサインしたり)ので、撮らないこと
多くなってきました。(いい表情の時は撮りますが!)
本当、自然な顔の時がいいですよね。これもあと数年かな・・・
子離れできない、これまたバカ親でした(笑)
書込番号:4659853
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dでの風景撮影を楽しんでいるこのごろです。
風景写真を四つ切りワイドに現像するためキタムラのネットプリントを利用しましたがデータ(JPEGで約20M)の送信に1枚あたり数分もかかってしまいました。
現在、ADSL12Mで契約していますがインターネット回線速度で測定すると約2Mほどしかでていません。しかも上りの利用だからさらに遅いのでしょう。PCはMAC G5,OSは10.3.9です。
そこでそろそろ光ファイバーを導入しようと思うのですが、どのくらいの時間でデータが送れるのでしょうか。実際に光ブロードバンドをお使いの方、ご意見お願いいたします。
0点

えっ? マックからキタムラのネットプリントできるのですか?
わたしはiMacG5ですけど どうやるのか教えてください^^
便乗質問でスミマセン^^
書込番号:4653760
0点

遅くとも10倍位は出るのでは?
ぼくの所は大体その程度は出てますけど。
しかし、こればかりはあなたの所の環境にもよりますので一概には言えませんが。
書込番号:4653793
0点

512BBF355さん、こんばんわです。
私は、自宅も会社もNTTの光でOCNにしております。
自宅では、Fletsの地域IP網では60〜70Mのスピード
普通のWeb回線速度測定のHPで20〜30Mぐらいです。
会社は光ですが、マンションなので50MのDSL接続です。
Fletsの地域IP網では40M位のスピード
普通のページではやっぱり20〜30Mぐらいです。
もちろんその時の混み方で多少上下しますけどね。
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4653800
0点

あっ ごめんなさい プリント直行便でなくてもできるのですね
お騒がせしました
書込番号:4653803
0点

ADSLの場合は下り(ダウンロード側)は早くても上り(アップロード側)は
余り早く無いので大きなデータを送る時は時間がかかってしまいますね。
光回線の場合は上りも下りと同じ速度なのでADSLよりアップロードの
速さは速くなると思います。
あとADSLは収容局迄の距離(回線長)で速度が大きく変化しますが
光だと余り関係無いのでADSLで速度が理論値より大きく低い場合は
メリットが大きいと思います。
書込番号:4653806
0点

キタムラの「ネットプリントサービスWEB版」ですね。
対応OSとブラウザは↓をどうぞ。
http://www.kitamura-print.com/info/Envi.html
キタムラの会員登録済みでしたら↓の
赤い「今すぐ注文するにはこちら」をどうぞ。
http://www.kitamura-print.com/
書込番号:4653809
0点

ん? カバさんって?
ヒポクラテス・・。 ヒポパタマス・・?。
書込番号:4653909
0点

ヒポポタマス。
ネットキタムラ便利で使ってますが、カミさんのお気に入りです。プリントがどんどん増えてます。
書込番号:4653975
0点

そういえば、マンション共同型の光ファイバーを申し込んでから半年以上経ちますが、まだ音沙汰がありません(-_-;)
景観を損ねるということで、戸別にファイバーを引くことが許されていないので。
電信柱から電波で通信する方式案がかつてありましたが、どこへ行ってしまったんでしょう。
書込番号:4654045
0点

Hippo-cratesさん、私もMacなので、情報ありがとうございました。
一戸建てで、フレッツ光を入れていますが、肝心のMacの方が旧式で、
純正のワイヤレスカードの転送速度が遅く(gでなくb)、せっかくの
転送スピードの恩恵を受けておりません。(^_^;
書込番号:4654518
0点

自分の予想ではADSLの上りと光ファイバーでは60倍から100倍は速くなる(したがって1分かかっていた画像は1秒くらい)と思うのですが、いかがでしょうか??。
書込番号:4654967
0点

マンションタイプのBフレッツ(VDSL)にしましたが、実効速度がADSL時に3.6−4.3Mbpsから22−28Mbpsぐらいに上がりました。
書込番号:4655147
0点

マンションタイプで光ファイバー回線を導入するのならば、現在ではVDSL方式ではなくLAN方式があります。VDSLですとMDF盤から各戸へは電話回線を使用するため速度はじじかめさんが書いた程度になります。LAN方式ですと60Mbpsを超えるスピードが期待できますし、電話回線から独立できる点で有利です。
マンションに光ファイバー回線を導入するためには管理組合での討議が欠かせませんし、管理組合総会での決議が必要です。私の築26年の古いマンションでも平成15年夏に導入していますが住民への周知活動からの地道な努力が実を結んでいます。
書込番号:4656228
0点

2〜3年前に古いマンションに光ファイバーを導入しようとアドバイスを求められて、NTTと相談したことがありますが、
そもそも光ファイバーを通すには配管の空きが無いこと、
既存の配管にすでに通っている配線に加え光ファイバーを通すには既存の配線が切断する恐れがあること、
既存の配管は光ファイバーを通すには曲がりがきつくて信号が途切れる恐れがあること、
等があり、やってみてだめな場合、もし切断したら切断した配線を元に戻す費用等も負担してくれるならやってもいいが・・・といわれ、
結局住民の同意は得られないだろうという判断になりました、
すべての住民が高速インターネットがどうしても欲しい!て言うなら話は通るかもしれませんが、
そこのマンションでは本当に欲しい人はせいぜい1割程度で、
他の人には「付加価値が上がる」と言って何とか説得の途中みたいでしたので、
結局のところVDSLがお勧め、というところまで話が進んだところで私はその話から降りましたが、
結局どうなったん(^_^;)
書込番号:4656320
0点

市街幹線はNTTのものを導入したのですが、設置業者はマンション向けを売りにしているプロバイダーで、引き込み経路から各戸までの経路を事前に点検しました。いわゆる通線テストで、既設の電話線の経路は老朽化が進んではいましたが、そこは専門業者の経験から充分いけるとの判断を得て居住者への説明会を始めました。ここで「大丈夫か」とNTTへきけば「はい」という返事はまずなかったでしょう。プロバイダー業者はマンションを専門にしていて、NTTとの間もうまくやっている様子でした。光ファイバー回線は既設の銅線とは違い意外と細身であり、電話回線をいためるようなことはありませんでした。
書込番号:4656436
0点

いつも眠いさんのところはてっきりHomePNAだとおもってました、
プロバイダ固定とかLANタイプだとそれはそれで入居者の自由が利かないので難しいところがありますね。
書込番号:4656641
0点

マンションでの生活で各戸が自由勝手に出来ない事情があるのはお分かりになるはずです。いわゆる共有設備を使用する訳ですから。そのための住民説明会から始めた管理組合総会決議であり、この古いマンションでは、500戸ある住居のうち200戸が加入しています。新たな入居者の評判もおおむね好評ですし、世間一般のこうした設備の加入料などの動きもフォローされています。
書込番号:4656797
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入したのですが、普段は単焦点のみを使用しています。
旅行用にと広角から中望遠あたりまで使えて手振れ補正のついている
レンズを購入しようと思っています。
ベストなのはEF24-105F4L ISだと思いますが、旅行スナップ用という用途で考えているので、値段の安いEF28-135F3.5-5.6 ISを検討しています。
レンズEF28-135と5Dとの組合せで使用されている方、写りはいかがでしょうか?
0点

5Dとの組み合わせではありませんが、EF28-135を使った経験があります。
犬のぽちさんと同様に旅行やちょっとしたスナップに便利そうなので購入したのですが、
正直なところ、シャープさにかけて画質はイマイチでした。
良し悪しの尺度は、用途や個人差があるのであくまでも私見です。
当時EOS 1N(リバーサル)でしたが、色ノリ等をどうこう言う前に
こんなにもエッジがあまいかなぁ〜と言った感じでした。
絞れば幾分改善しますが、エッジのあまさは解消せず、
またEF24-70 Lと撮り比べるとその差歴然で、結局、手放しました。
比較候補のEF24-105F4L ISについては、使用経験がないので使用感はわかりませんが、
旅行やスナップ用途でしたら、24mmの広角はずいぶん活きてくるのではないでしょうか?
ご参考までに。。。
書込番号:4650356
0点

私もその組み合わせを考えて検討していました
そこで評価を人から聞きますとmiyajinさんが
言って居られた印象を私も感じ取れましたので
スナップ、お散歩用にタムロンの28-300を使っています
色のりは純正が好きなのですが、甘いのは使い続けて行ったとしたら不満が残ると思ったものですから
書込番号:4650396
0点

レンズの画質は決して値段に「比例」しませんが、「優劣」はあるのかな、というのが最近感じていることです。
数倍値段が違って解像度も数倍違うということはないですね(笑)
ただし、あくまでも純正は純正同士の比較、レンズメーカー製はレンズメーカー製同士の比較でのことで、CP(コスト対パフォーマンス比)の高いのはレンズメーカー製です。
書込番号:4650447
0点

EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USMなら、中古で3万円台で入手できると
思いますので、どうしても、ISが外せないなら、買ってお試しになるのが
確実かと思います。
描写性能に対して、個々人、望むレベルが違うでしょうし。
ISとUSMに拘らないのなら、光学5倍ズームあたりだと、
私でしたら、ズームリングの回転方向が純正と逆ですが、
タムロンの SP AF24-135mm F3.5-5.6 Macro
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
なんか、良いかと思いますが。。。
明るいレンズはお手持ちの単焦点レンズで、ということで。
書込番号:4650504
0点

24-105ISを購入する前に
28-135ISと5Dで何度か撮っていました。
ISも2段?ですが十分に効果が見えますし
標準のズームレンズとしては特に日中の写りに支障がない感じでした。
もちろん、Lの単やズームと比べると解像度、色のり等に差を感じます。
私なら犬のぽちさんの用途でしたら(使ったことはありませんが)タムロンのF2.8のズームをおしますね。辛口の批評にも耐え画質に定評があるようですし
私は何が何でもISなので28-135ISも気に入っておりましたが。
書込番号:4650673
0点

犬のぽちさん こんにちは、私は5Dを買う前に10Dで使用していましたが5Dでも問題なく使用できます、5D、10Dで使用下感じですと24−105f4LのISの方がファインダー内の揺らぎが無い様に思えます。
IS方式は24−105レンズのほうが良いように思えます。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:4650849
0点

titan2916さん
ホームページURLが変ですね。
スクリプトエラーになってしまいます。
確認してみてください。
書込番号:4650867
0点

上の方々のレスの重複みたいですが、
20Dで使用してますが、何となくモヤ~としていたので2度も調整に出しました。
結果、所有のLレンズを凌ぐ写りになりました。
全くのカメラデフォルトのままを挙げました。
後の方の2枚です。DPPで現像です。一切弄ってありません。
http://www.imagegateway.net/a?i=IkIkYJQ3po
このレンズのISって船酔いみたいな感じでファインダーにみえます。馴れで平気になれるかもしrません。
5Dだと画角もいいですよね。(広角よりが)
書込番号:4651180
0点

すみません。
<馴れで平気になれるかもしrません。>
は馴れで平気になれるかもしれません。です。
書込番号:4651194
0点

MkIIと28-135の写真(900x600リサイズしてますが)BLOGにのせてありますので参考に・・(^^;
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/
このレンズたしかに被写体によっては解像度良くないですし、フレアっぽくなります。
しかし古いタイプとはいえISは効果あるし、独特?の「色」がでるよーな気がします。
JPEG撮影でも軽くレタッチすればA4くらいのプリントなら問題ないでしょう?
手放そうかと思った時ありましたが思いとどまりました。
中古ならそれほど高くないのでお気軽スナップ旅行用には良いかもしれません。
書込番号:4651382
0点

ヒロひろhiroさん 有り難うございました。
スクリプトエラーしてました。
書込番号:4651560
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
EF28-135旅行スナップには使えそうなので、中古の良品を探してみようと思います。
それにしても5Dの写りはいいですね。
20Dから5Dへ買い替えたのですが、画像の緻密さは感動ものです。少々値がはりますが買って良かったと満足しています。
書込番号:4651826
0点

titan2916さん
訂正されたURLもおかしいですね。
5Dくちコミでは2つ下になる「三宝カメラ創立30周年セール中」
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4646547
でも似たような事が指摘されているようですが。
私には、悪意が有るのかどうかはわかりかねますが、どうなんでしょうか。
書込番号:4651858
0点

下スレにもあり、悪意はありませんが、 titan2916さんはご自身でレスした後は見ない方のようで、指摘しても気付かないのでちょっと手こずります。
書込番号:4651962
0点

すみません、もう一度確認いたしますのでURLは削除いたしました。
m(_ _)m
書込番号:4652475
0点

URLの設定ミスによりご迷惑をかけてすみませんでした。
今回からは閲覧出来ると思います。
書込番号:4653773
0点

横レスで申し訳無いのですが、titan2916さん 今度はサンプル拝見できました。ちょっと神経質になって悪意のあるようなレスを付けてしまい、お詫び申し上げます。作品は私の好きなジャンルで、しかも上手ですね。コセンダングサが線香花火のようで素敵です。CRW_5261.JPGはネジバナの花後でしょうか?趣がありますね。10DはAEに少し難点がありますが、露出さえ決まれば第一線のデジカメと遜色ないですね。
書込番号:4653979
0点

細かいことで恐縮なんですが、アルバム見れる様になったのは良いけれど・・・リンクタイトルが「5D撮影空間 秋色々」となっていると、5Dで撮ったアルバム集にしか見えないのですが・・・中身は全部10D画像ってどういうことかな?
書込番号:4654245
0点

28-135mm IS 入門レンズとしては、優秀ですよ。
IS と言えども、しっかりホールドして 撮影するのは当然としても・・・。
色も 5Dだったら、好みの色味まで 調整できますし、
タムロン 28-75mm のような、スタンダードのままで「こってり」感は
でてきませんが、あっさり目の絵を好む場合もあります。(被写体により)
価格も 安価な部類に IS としては 入ると思いますので、
1本 あっても 良いのかと思います。
書込番号:4654379
0点

Eosu30Daiさん こんにちは、ご指摘の通り只今10Dだけとなっています。
今週末より5D撮影版を掲示する予定です。 m(_ _)m
書込番号:4654880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
20DではCAMERARAWで現像してから色々とレタツチをして楽しんでいましたが、5DではフォトショップのCSでもエレメントの4.0でも現像ができません。キャノンさんでお聞きするとフォトショップさんのソフトがまだ、5Dに対応していないので駄目ですと言う返事で、フォトショップさんにお聞きすると来年にはバージョンアップの時、可能になるかもしれないと言う返事でした。DPPでは今のところ後加工の点で現像したくありません。
どなたかフォトショップのRAWで現像できるような方法をご存知ありませんか。
0点

アメリカのサイトで5D対応のベータ版 Camera Raw 3.3 Beta update がダウンロードできます。
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows
書込番号:4652895
0点

同じPhotoshop CS(2ではない)のユーザーです。バーの「ヘルプ」から「更新...」
をたどればアップデーターのサイトに行きます。CSなら今はバージョンが2.4になっ
ています。「Camera Raw 2.4 update-Chinese, Japanese, Korean」を入れれば、EOS
20Dや5Dに対応していますから、プリントできるはずです。でわ〜♪
書込番号:4653367
0点

正式版の最新はCamera Raw 3.2ですが、5Dはまだ正式対応していません。
対応しているのは3.3ベータ版のみです。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
私は使ってないのでわかりませんが、実際は20Dが現像できれば5Dも現像出来てしまうようです。
ただしサポート外です。
書込番号:4653385
0点

[4572177] Camera Raw 3.3 Beta(05/11/12)に同じテーマで情報があります。その時点に3.3 Betaを導入し、現在まで問題なく使用しております。06/01/26に正式版が出る予定で、Beta使用者には連絡が来るようになっています。ご参考になれば幸いです。
なお、05/11/12以降撮影の私のHPのアルバムは全て3.3を使用したものですのでご覧下さい。
書込番号:4654974
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
雪国に住んでいるのですが、
この週末まとまった雪が降りました。
降り落ちる雪をそれなりの被写界深度でなおかつ、止めたくて、
ISO1600で撮影したりしました。
こういうときやはり便利ですね、デジタルは。
5Dは、ISO1600に「ある程度」の信頼性があり、頼もしいカメラだと思います。
ここで「ある程度」と書いたのには理由があり、
場合によってノイズが気になるときがあります。
その法則性がまだつかみきれて居りません。
「ノイズ」だけに、予測は難しいのですが。
いくつか作例をupしましたが、シャドウ部にノイズが目立つものがあります。(17mmで撮影した、川面と森と雲にかすむ山の写真)彩度と関係あると思い、スタンダードとニュートラルを並べておりますが、どちらも、赤いノイズを見ることができます。撮影場所の制約(つり橋の上からの撮影で、それなりのシャッタースピードが必要だった、そのためのISO1600)
ISO感度を上げたときノイズがでやすいことは
理解しているのですが、そのほかの法則性がよくわかっておりません。
どなたか、ノイズ少なく撮るヒントをお持ちでしたら、
お教えください。
小生の現状のプランは下の3つです。
1)ISOを下げる(これは当然として)
2)次は、カスタム機能の長秒時露光のノイズ低減を「自動」から「する」にすべきかななどと考えてます。→法則性がわからないのはこの部分を自動にしているからという仮説
3)コントラスト下げる。シャープネス下げる。彩度下げる。
0点

アズティック5Dさん、サンプル見ました。
4枚目のDPP1_0014.JPGですが、
こういうシチュエーションなら、モノクロで
撮りましょう。その方がノイズは目立たずに
済みます。もちろんコントラストを下げると
ノイズは若干ですが目立たなくなります。
書込番号:4645899
0点

当地は雪がほとんど降らないのであくまで想像ですが、シャッター速度をもっと落としても降る雪を止めて写すことができませんか?
シャッター速度を落としても撮れるのであれば、ISO感度を下げてノイズを少なくすることができるのですが…
書込番号:4646044
0点

DPP1_0014.JPGは
ss1/1000撮られてますが、1/500でも1/250でも十分な気がします。
当然、ISO感度下げられますよね。
雪景色とる時もっと低速で撮ってます。大抵1/250以下で1/60とかもっと低速にして雪流すこと多いです。好みもありますが。
このスレは5DのISO1600のテストかとも感じましたが。
書込番号:4646331
0点

ああ、よく読んでなかった。
つり橋の上からだからシャッター速度を上げる必要があったのですね。
でも、1/1000まで速くする必要があったのでしょうか。
では、私にもわかりそうなものだけ…
>2)次は、カスタム機能の長秒時露光のノイズ低減を「自動」から「する」にすべきかななどと考えてます。
シャッター速度が速いのならば、長秒時露光のノイズ低減機能は関係ないはずです。
文字通り長秒時露光時のノイズを低減する機能ですので。
やはりISO感度をなるべく低く設定することと、露出は適正に補正するのがノイズ低減につながるのではないでしょうか。
RAWは露出を後から補正することができると書かれていることが多いですが、後から補正することによってノイズがのることがあります。
書込番号:4646403
0点

よく読んでなかった一人でした。スルーしてください。
おきらくさんかかれたこと同じように感じました。
なぜ雪止めちゃうんでしょう?
画像のいくつかはかなり絞ってますが、それほどまでに絞らないといけませんか?
吊り橋の揺れる周期ってそんなに短いんでしょうか?
こんな疑問がわきました。
書込番号:4646457
0点

単純にシャッター速度上げすぎ、感度上げすぎのように思います。
被写体を止める目的以外で、手持ちだったら「1/レンズの焦点距離」が目安で訓練次第でそれ以下にもなります。
またISレンズを使うことで2段〜3段稼ぐことも出来ます。
というか、静物が殆どのようですから、三脚+レリーズスイッチでシャッター速度はいくらでも遅くできます。
あとで画質をとやかく言うならカメラのノイズ性能を過信するよりなるべく三脚を使うクセをつけましょう。
書込番号:4646503
0点

>そのほかの法則性がよくわかっておりません。
熱ノイズと呼ばれるものに関しては、撮像素子面での温度が問題に
なったりするようです。通電時間にも関係していたりするようです。ただ、
今回気になされているノイズはこれとはタイプが違うかも知れません。
とりあえず、ISOを下げるのが有効です。それができないなら、明るく
撮れる時間帯を選ぶしかないでしょうネ(^^;)F8に絞ってあるものは、
もう一段開いても大丈夫なのではないでしょうか?ピント位置を適切な
ところに置けば、そんなに絞らなくても良いように思えます。
ノイズを低減するソフトでも、処理の仕方の違いで、ノイズの落とし方が違う
ものがあるようです。光沢面や平滑面が少ない被写体なら、滑らかさよりも
ノイズの色味を抑えるタイプのもの(設定)が、巧くマッチするかも知れません。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page15.asp
↑最下段です。
被写体の明るさ、絞り、感度、シャッター速度の4つが縛られた状態だと、
もうお手上げです。画像処理しか手がないでしょうね(^^;)
書込番号:4646513
0点

静物撮るならISつきがぶなんですよね〜。
イルミや夜景を撮るのが好きですが、
やはり暗めの場所では三脚ではないでしょうか。
それ自体が光るイルミなら、5Dは三脚いらずであったりしますが。
書込番号:4646521
0点

関東在住でよく分からないのですが、雪ってときどき小降りになって、あたりも少し明るくなるようなことはありませんか。
もしあれば、もうすこし低感度にして、そういうチャンスが来るか試してみたり、誰もつり橋を渡らないようなタイミングを待ったりするのはどうかなと思いました。
それでもシャッターチャンスが来なければ、納得いく写真が撮れなくてもしょうがないような。
書込番号:4646581
0点

皆様、アドバイス、ありがとうございました。
デジカメの経験が浅いのもあって
皆様には、常識的なことが
まだわかってなかったことが
よくわかりました。
・雪を取るとき、もうちょっと、シャッタースピード下げる。
・ISO感度を下げることができるような環境を選ぶ。
・三脚使う(これもISO感度を下げる目的)
・条件的にどうしてもお手上げな場合はソフトに頼る。
上記実践します。
皆様のアドバイスを総合すると、
ISO1600では、そこまでの低ノイズにはならないですよ。
という事とも解釈します。
小生の素朴な疑問は、ISO1600でもノイズが少なく取れるときがある。どのような条件がそろうと少なくなるのかな?
というところもあります。
「それは単なる確率論」であれば、数取るしかないですが、
どうも絵(ヒストグラムか濃淡差、もしくは下地の色)によって説明できる法則性があるのではないかと思ったもので。
その素朴な疑問の発端は「暗い=ノイズがのる、ではない」という事です。
つり橋は人の歩く歩調の周期で(感覚的には)2cmくらい上下に揺れてました。
「やっぱり、橋の上からの写真を
云々してはいけないな」と思いました!
書込番号:4646650
0点

アズティック5Dさん、こんにちは。
私は東京住まいですが、生まれは雪国で、子供の頃は一夜で背丈なんて
こともありました。(今はないです)
雪を止めるだけなら、私が昨年の東京の初雪を撮ったのは 1/250 でした。
吊り橋の揺れによるブレを抑えるとしても 1/1000 までは要らないような
気がします(想像)。
また、焦点距離 23mm ということで、f8 まで絞る必要はないかと思いました。
ということで、ISO400 程度で撮れそうな気がします。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album01/snow/firstsnowfull.jpg
(1/250 f8 ISO800 20D+76mm)
モノクロでいう意見もありましたが、カラーでこうゆう風に色を抑えた絵は
好きです。
書込番号:4646717
0点

純粋にISO感度上げた時、ノイズが目立たない条件でいうと
1.光のよくまわった明るい被写体にはノイズが目立たない
2.真っ黒とか何もないところより、ごちゃごちゃ細かい被写体の方がノイズが目立たない
3.上の条件と同じで被写界深度が深いほうがノイズが目立たない、逆の書き方だとボケ部分のノイズが目立つ
とりあえず経験でいうとこんな感じがします。
書込番号:4647430
1点

あっ、上の条件はキヤノンの場合です。
ニコンの場合は2と3は逆になります。ニコンのノイズリダクションは癖があるんで少し複雑になります。
以下推測ですが、ニコンの場合はカラーノイズを押さえるためにノイズの色を周りの色と同化させる処理をするために周辺の色情報が重要になってきます。ところが明暗差がある場所の輪郭は周辺に明るい色と暗い色が混在するため色情報の平均値を割り出すのが難しく色の片寄りが出て輪郭を削り取ってしまう現象が見られます。まったくの憶測ですがおそらく当たらずとも遠からずのノイズ処理プログラムだと思います。
書込番号:4647476
0点

キヤノンDSLRの中でも、特に高感度時の撮影でのノイズの少なさに
長けている5Dとはいえ、ISO1600ともなると、シャドー部のノイズは
少し目立ってくるかと思います。RAWで撮って、Silkypixとかで現像すると、
より目立たないかとは思いますが。
キヤノンではないですが、高感度撮影が不得手、スタジオ専用とか比喩される
ニコンのD2Xですが、気のせいか(先のファームアップか、入院中に
何か特殊能力が埋め込まれたのか?)、ノーマルで上限のISO800でも、
以前ほど、ノイズが気にならなく感じるようになりました。(嬉
それでも、やはり、シャドー部では、カラーノイズ多めですけど。
キヤノンは10D→KissDNと、使っていますので、比較的高感度での
撮影でのノイズの少なさに、目が慣れているとは思うのですが。。。
キヤノンでは、20Dの後継機に今は興味がいっています。
つい最近、5Dの中古を見ましたが、それでも、私的には未だ割高感が
ありますので。フルサイズは、2年間くらい、お預けで考えています。
レンズは着々と準備していますけど。。。(汗
P.S)マウント径が小さく後玉径の大きくできないニッコールレンズとかを
マウントアダプターでフルサイズ機に付ける(って、1Ds系の時は
よく知りませんが、ここまで流行っていなかったような気が。。。
なんでだろう?)といったことが流行っているようですが、
画質はどうなんでしょうね? キヤノン純正より良い事は無いだろうと
思いますが、そこそこ使えるなら、素人考えでは、ニコン(Fマウント
で)も、フルサイズ機が出せなくはないと思うのですが、やはり、
前段階で、センサーコストを安く上げる為の両社の能力の違い
なのでしょうかね。
書込番号:4649548
0点

アズティック5Dさん こんにちは。
高感度撮影ですが、オリジナルサイズでノイズの無し〜少々はISO800までと思います。
1600は14〜17インチのSXGAの液晶モニターで50%拡大までが許容できるかもしれません。100%は目立ちます。
3200はモニターの全画面表示までと思います。(拡大してもKisDよりは程度は良いです。)
KissDでもISO1600での室内猫の撮影に多用してましたが、5Dは画像サイズを上げてもノイズの出方は控えめと思います。かなり良くなっていると感じました。
今回の事でISO感度を上げないような使い方になるかもしれませんが、御自分で良く使われる画像サイズとか印刷サイズでは多分?出てこないとも思いますので色々と条件を変えてノイズの出やすい状況、出にくい状況を試してみてください。見えてくるとマクロ撮影でも400mm望遠でも安心してSSを稼げます。
自分的には、暗部は必ず出ます。被写界深度から離れたボケ部分での発生も多いです。または、荒れた画像にも見えます。難しいですが、表面が光沢肌の製品は気になりやすいかもしれません。こんな感じでしょうか?
それと、レタッチのノイズリダクションは輪郭をボケさせるのと光沢感が無くなるので私は使ってません。・・・ぼかし操作でもノイズは多少はリダクションはできます。
書込番号:4650542
0点

GALLAさん
今後ISO100から800で
いろいろとって経験知をあげていきます。
Gallaさんの11/12の夜景の写真など参考になります。
Silkypixで処理されてますね。
DIGIC信者になりそうさん、ヒロひろhiroさん Eosu30Daiさん・・・この板の常連の方、皆さん使用されているようですね。興味津々。
203さんへ
本日のクリスマスイルミネーションきれいですね。
キャノンとニコンのノイズの癖の差の話は参考になります。
小生が知りたかったのは、
貴殿の下記アドバイスでした。
ありがとうございます。
>純粋にISO感度上げた時、ノイズが目立たない条件でいうと
>1.光のよくまわった明るい被写体にはノイズが目立たない
>2.真っ黒とか何もないところより、ごちゃごちゃ細かい被写体の>方がノイズが目立たない
>3.上の条件と同じで被写界深度が深いほうがノイズが目立たな>>い、逆の書き方だとボケ部分のノイズが目立つ
>とりあえず経験でいうとこんな感じがします。
yama_kissさん
確かに、伸ばせばわかる、伸ばさなければわからないノイズ、
ありますね。
こだわれば、ノイズィーに見えますが、
引き伸ばさなければ、目立たない。
全ての写真を引き伸ばすわけではないですが、
どの写真にも、どの一瞬にも、そのチャンスを与えたい。
そのチャンスを得ようと購入した5Dですし、わがままですね。
通常は、そんなに大きく引き伸ばすわけではないので、TPOで考えます。
小生も、皆様に触発されて、RAWで撮る様にしてます。できるだけ階調を得て行こうと考えています。現像のときに、明るさや、WBを整えるまではしますが、レタッチでの、ノイズリダクションはあまり使いたくありません。(絞ったときのセンサのごみ処理はしますが。。。)
これから本格的な冬ですが、いろんな雪景色が映せれば良いかなと。
皆様 ご教授ありがとうございました。
何色にノイズが載りやすいか、などなど調べようかなとも思います。ヒントあれば今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:4651761
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、5Dをお使いの方に質問します。
普段、フォトショップCSを使っていますが、
5Dを使うようになってから、
Lファインで撮った画像を「web用に保存」をしようとすると
「ファイルサイズがサポート範囲外なので処理速度が遅くなります」と毎回コメントが出ます。つまりでかすぎる!ということなのでしょうが、実際20Dの時と比べてもとても処理が遅いです。さらに繰り返し操作を行っていると、処理速度が異常に遅くなり、1枚20秒近く待たされるようになります。
PCのスペックも関わってくるのでしょうが、CPU/pen4の3.0GHz、メモリ1.5GBなのでそんなに遅くはないと思いますが・・、
処理枚数が増えるとこの時間がとてもストレスになってきます。
みなさんはどうされてますか。例えばCS2だとそんなことはないのでしょうか。
また、web用のサイズ縮小にはこんなソフト使ってるよなど合わせてご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

縮小なら「画像解像度」で行った方が何の制限もなく出来ます。
これで十分ではないでしょうか?
書込番号:4640066
0点

>例えばCS2だとそんなことはないのでしょうか。
CS2使っています。よければ、サンプル(原画)あげてもらえれば読込みテストしてみますが?
書込番号:4640069
0点

早速のレスありがとうございます。
一応サイズが大きめの画像アップしたのでよろしくお願いします。
http://home.h03.itscom.net/abc/img_2488.jpg
ちなみに、CSで試したところ、最適化作成までに
約20秒かかりました。
よろしくお願いします。
書込番号:4640107
0点

こんにちは。
私は当初はエレメントでWeb用に縮小してましたが、現在はDPPでして作業完了させてます。まあ、欲しい所の容量にはできないですから、何回か作業しないと加減がつかみ難いですけどね、、。
エレメントでの作業をやめたのは、5D購入以前からで注意表示が出るからではありません。どちらにせよ時間がかかるので使ってません。・・・・バージョンUPでもすれば普通に使えるようになるのでしょうかね?
書込番号:4640133
0点

>>J's5さん
WEB用に保存をすると、デフォルトでGIFでプレビューします。
これは写真を256色に減色していく処理を行うためとても時間
がかかります。
イメージ→画像解像度でリサイズしたあと、別名で保存が一番早いと思います。
あと同じことを毎回やるのであれば、アクションでバッチ化しておけば、フォルダ内にある、でかいJPGを全部勝手にリサイズさせることも出来ます。
これについては調べてみれば一杯出てきますので参考にどうぞ。
フォトショップ アクションの作り方 で検索してください。
お役に立てればと思います。
書込番号:4640145
0点

試してみましたが、1秒程度でした。10Mb近いのでこのレベルだと問題無しですね。スクロールもサクサクです。
まずは、アップデートを確認して、直らなければ。アップグレードされるのも、操作環境が変わらず良いかもしれませんね。
検証したマシンスペック
Pentium-M 1.73GHz
Memory 2Gb
です。
書込番号:4640150
0点

>ヒロひろhiroさん
えっと、元画を開いてweb用に保存をクリックすると
、最適化が始まります。ここで時間がかかります。
その後ですよね解像度のサイズ変更出来るのは。
それとも何か他の方法(コマンド)があるのでしょうか。
書込番号:4640162
0点

web用のリサイズでしたら↓みたいなフリーのソフトで一括処理とかするのはいかがでしょうか?
[縮小専門]
http://www.a-groove.com/software/shukusen/
他にも色々ありますし、斜線部分の解像具合が違ったりしますので、色々と探してみて試して見られては如何でしょうか?
書込番号:4640202
0点

>booponさん
>WEB用に保存をすると、デフォルトでGIFでプレビューします。
これは写真を256色に減色していく処理を行うためとても時間
がかかります。
情報ありがとうございます。そうだったんですか。
まったくお恥ずかしい。私はいつも元画を開いてレタッチしたあと、web用に保存コマンドでリサイズしてアップしてました。
これからは、レタッチが終わったらまず画像解像度を変更して、
それからファイルサイズが小さくなるまで画質を落としていけば
いいんですね。あ!でもツーアクションになるのかな?
まずは早速、教えて頂いた「アクション」を勉強してみます。
とても便利そうなので。
>TOMO58さん
ありがとうございます。そんなに早いんですね。
やはりソフトもどんどん進化しているんですね。
CS2の露出調整コマンドも魅力ですし、この機会にCS2に
バージョンアップしてみます。(まだまだ使いこなせていませんが)
前々から気になっていたので喉のつかえが取れたようです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:4640211
0点

fioさんレスありがとうございます。
はい、このソフト使ったことあります。
サムネイル等作るときには「VIXサムネイル」同様に便利ですよね。
ただ、画質がかなり劣化するので小さなサムネイルや整理用インデックス以外にはあまり向いていない気がしてます^^;)
情報ありがとうございました。
書込番号:4640226
0点

そんなに劣化しますか? 個人的には1024ピクセル程度とかにしてもweb用であれば特に気にしなかったです(^^;
※先鋭化とか圧縮具合とかはしない設定で・・・
そんなに見て分かるような違いがあるのであれば、CS系での作業結果が気になってきました(^^)
私は未だ6なので、アップしてみようかな???
先の画像を縮小したサンプルがございましたら、見せていただければ幸いですm(--)m
書込番号:4640253
0点

私も7.0からバージョンアップしていませんが、
D2Xのファイル(5Dとほぼ同じ画素数です)で
TOMO58さん と同程度の処理時間です。CS2だから早いという
ことではないようです。
もっともWeb用に保存はその名の通りWeb用途の出力ですから
Photoshopでリサイズされるのなら、
皆さんおっしゃられてるようにイメージメニューの
画像解像度からリサイズした後にWeb用に保存を
適用するのが良いと思います。
注意点はリサイズした後元ファイルを間違って
上書き保存しないことでしょうか。
オリジナルがなくなっちゃいます^^;
CS2もとくに目を引く機能がないのでバージョンアップは
静観状態です。
書込番号:4640341
0点

>画像解像度からリサイズした後にWeb用に保存を
適用するのが良いと思います。
2アクションになるのが面倒だったり、多数行うには新規アクション(バッチ)を登録すれば良いですね。
書込番号:4640391
0点

私もフォトショップCSですがWeb用へのコンバートは、大まかに以下の手順で行っています。
1.「イメージ」→「画像解像度」でWeb用にリサイズ
2.「ファイル」→「Web用に保存」
Web用には通常VGA相当にリサイズしてます。
3年前のPCですが特にストレスを感じたことはありません。
書込番号:4640472
0点

天動説雄さん の方法を試してみたところ、ストレスはまったくといっていいほどありません。
GIFでサムネイル作成はVIXなど使っていますので気づかなかったのですが。時間のかかる原因は、CS自体にあるのではなくImageReady側にあるようです。もともとアニメーションGIF作成ツールなのでスレ主のファイルサイズを前提としていないようですね
SaveForWebがFileメニューにあるので,手順的にツイ使いがちですが・・・
書込番号:4640545
0点

私もアルバムの画像縮小に PhotoshopCS を使っています。
900x600 および サムネイル(大きいですが) 350x233 は解像度変更して
から 「Web 用に保存」 を使っていますが、特にストレスは感じません。
「Web 用に保存」では Exif 情報が全て消滅するのが特徴です。
書込番号:4641273
0点

>fioさん
先ほどは仕事中でしたので途中で失礼しました。
今、縮専ver1.50で試してみましたが、CSでの仕上がりと比べて遜色ありませんでした。訂正します。むしろ同じ設定?(量子化率90、1024×683)では、CS794kbに対し、縮専385kbと軽量でした。上にアップした画像で試しました。以前一度使って劣化がひどかった記憶があったのですが、もしかしたら設定が間違っていたか、他のソフトだったかも知れません。お詫びして訂正します。
書込番号:4641743
0点

VIXの縮小だと恐ろしく劣化だし
Photoshop系は一気に沢山縮小するのにはむかないので
私も縮小専門を使っています、劣化も少なくきれいです。
たまに他のブログなどで縮小後、空がまだらになってるものがありますが、このソフトでは経験がありません。
[縮小専門]
http://www.a-groove.com/software/shukuse
n/
書込番号:4642238
0点

Web用の一括画像縮小に今まで、ZoomBrowserEXを使用していましたが、細かな画質の設定が出来ず、何か良いソフトがないか探していました。
ちょうど、このくちコミを見て縮専ver1.50を試してみました。
BLOGの画像に使用しましたが、縮小後の画質に満足しています。
書込番号:4644357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





